[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
490
:
チバQ
:2016/03/14(月) 23:39:14
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160224_62026.html
<常磐線>竜田-富岡 再開前倒し
拡大写真
JR東日本は23日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故のため不通になっている福島県のJR常磐線竜田(楢葉町)-富岡(富岡町)6.9キロの開通時期を、従来の2018年春から17年末までに前倒しすることを明らかにした。富岡町と続けていた富岡駅の移設協議が進んだのが理由。東京・霞が関であった常磐線の復旧加速化を検討する政府の協議会で報告した。
竜田-富岡の沿線地域の大半は避難指示解除準備区域。JR東は早ければ4月に復旧工事に着手し、並行して除染作業を実施する。常磐線の不通区間のうち、小高-原ノ町は16年春、相馬-浜吉田は16年末、浪江-小高は17年春の開通を予定している。
協議会でJR東は、復旧時期未定の浪江-富岡で実施した除染試験に効果がみられたことも報告。沿線自治体が除染作業で生じる廃棄物の仮置きに協力する意向を示したことから、今後、場所などについて詰めた上で本格除染に着手することを確認した。
JR東の15年夏の調査によると、浪江-富岡で空間放射線量が帰還困難区域相当の高線量区間は1割程度だった。枕木や砂利を交換したり、表土をはぎ取ったりする除染試験を高線量区間の毎時15.17マイクロシーベルトの地点で実施した結果、線量は毎時3.61マイクロシーベルトまで低減したことが報告された。
関連ページ:福島経済原発事故・放射線
2016年02月24日水曜日
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板