したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・鉄道綜合スレ

514チバQ:2016/03/24(木) 21:45:51
http://mainichi.jp/articles/20160324/k00/00e/040/242000c
北海道新幹線
開業の陰で縮む北の足 不採算路線

毎日新聞2016年3月24日 12時35分(最終更新 3月24日 13時07分)

 26日に開業する北海道新幹線(新青森-新函館北斗)の陰で、経営難が続くJR北海道は同日のダイヤ改正で採算の悪いローカル線の普通列車を大幅に減らす。特に札幌を起点とする札沼線は、終点の新十津川(北海道新十津川町)を発着する列車が午前9時台の1日1往復だけになる。熊田義信・同町長は「かくなる上は全国一早い最終列車でアピールする」と複雑そうだ。

 JR北は昨年11月、旧国鉄製ディーゼル車の更新が資金不足で難しいとして根室、石北など8線の普通列車計79本を削減すると発表した。安全投資の必要性を訴え、管理費を含めると全線区が赤字というデータも公表して理解を求めた。

広告

inRead invented by Teads
 札沼線もその一つ。北海道医療大学-新十津川間は100円の収益を上げるために2162円かかり、廃止検討中の留萌線・留萌-増毛間に次ぎ管内2位の不採算区間だ。

 今回のダイヤ改正で朝、昼、夜に普通列車各1本が折り返していた浦臼-新十津川間は午前の1往復だけになる。新十津川に着いた列車が12分後に終列車として折り返す。地元首長らが再考を求めたが、かなわなかった。

 新十津川駅は数年前から廃止がうわさされ旅好きの訪問が増えた。駅前の空知中央病院の保育所では、2011年に鉄道ファンを見送ったことをきっかけに、園児が毎日、朝の折り返し列車を見送る。それが評判になり、遠方から園児を訪ねてくる観光客もいる。

 町も活性化戦略に札沼線の活用を盛り込もうとしたが、練り直しとなった。同病院の石井勝淑事務課長は「子供たちが見送る列車が残るのは良かった」。

 一方、東海道新幹線を抱え高収益を誇るJR東海は今回のダイヤ改正で、台風被害により不通だった三重県の名松線の一部区間(家城-伊勢奥津)を6年半ぶりに復旧させる。

 不通区間は年4000万円の収益に対し約8億円の維持管理費がかかり、現在の札沼線とほぼ同じ収支構造だった。JR東海は被災直後の09年に廃止方針を示したが、地元自治体が復旧関連費用の負担を決めたため方向転換した。復旧後の1日の運行本数は7往復半で、観光客誘致を模索する動きも出ている。

 国鉄の分割・民営化でJR各社が引き継いだ路線のうち、JR北は約25%が廃線となったが、JR東海にはない。熊田町長は「北海道以外は鉄道が地方創生に結びついているように見える」とぼやいた。【本多健】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板