したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

左翼・革新・護憲 斗争スレ

1069名無しさん:2020/11/21(土) 00:36:42
>>1067
合流反対派の色分けはどんな感じなんでしょうか?

「旧社会党において力を持っていた都道府県連であるにも関わらず、
1996年の分裂の際に都道府県連の民主党への移行に従わなかったため、今さら合流できない。」
→北海道(対横路)、群馬(対角田)、山梨(対輿石)

「人口が多いため、比例して党員も多く、そのため組織を維持できる。」
→神奈川、愛知、大阪、福岡

「その他の理由」
→栃木、新潟、石川、滋賀、鳥取、広島、愛媛、高知、熊本、鹿児島

1070名無しさん:2020/11/21(土) 00:37:41
https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20201117/1060008172.html
社民党群馬県連 合流せず存続へ
11月17日 16時28分

立憲民主党への合流を巡って社民党は事実上、分裂することになりましたが、党の群馬県連合は、合流せずに存続する見通しとなりました。

社民党は今月14日、臨時の党大会を開き、党を残す一方、立憲民主党への合流を望む党員の離党を認める議案が可決され、事実上分裂することになりました。
この大会で、社民党の群馬県連は議案に反対したということで、理由については「党として社会民主主義運動の継続が欠かせず、今後も明確に護憲や反戦などを訴えていくためだ」としています。
また、県連の幹部によりますと、大会の前の段階では、安中市と明和町にいる2人の地方議員は、いずれも立憲民主党への合流を希望せず、県連内部でも組織の存続を求める意見が多数だったということです。
このため社民党群馬県連は、今月24日に開く予定の常任幹事会で、立憲民主党には合流せず、存続する方針を確認することにしています。

1071さきたま:2020/11/21(土) 08:35:03
>>1051
>京都の賛否は1:2とも聞きましたし,京都が府連内で賛否が割れてるみたいで,
>合流の可能性もあるってことのようですね。

京都新聞の記事によると、京都府連自体は存続の方向ですね。
とはさんの書かれている通り、京都の代議員の議案の賛否は1:2でした。
>社民党臨時全国大会には京滋の府県連から各3人の代議員が参加した。
>立憲民主党への個別合流を容認する議案が可決されたが、
>両府県連の代表は京都新聞社の取材に対し、地方組織の存続を明言した。
>賛成した京都府連の桂川悟代表は「党に残る人、残らない人を互いに尊重する議案」と理由を語った。
>ただ京都の代議員のうち1人は反対し、府連内でもさまざまな意見があることをうかがわせた。
>桂川代表は「落ち着いて時間をかけて党員たちと議論し、できるだけみんなで一緒に行動をしたい」と冷静に語った。
とあります。
議案に府連代表は賛成したが、同時に府連存続を明言という、あまりなさそうなパターンですね。
>>1067に合流賛否のまとめをしてくれていますが、
代議員の議案への賛否と地方組織の存続or解散は、分けて考える必要もありそうです。
アーカイブ的には、地方組織存続or解散の確定的なソースを蒐集するのがよいでしょうか。

社民党分裂、京都と滋賀の組織は存続へ
2020年11月15日 14:00
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/414860
 社民党は14日、東京都内で臨時党大会を開いた。立憲民主党に合流するため国会議員や地方組織が個別に党を離れることを容認する議案を可決した。4人の国会議員のうち、福島瑞穂党首は残留を表明。一方、議案提出を主導した吉田忠智幹事長と吉川元・副党首は立民に加わる見通しだ。照屋寛徳衆院議員も離党するとみられており、分裂は決定的となった。 

 社民党臨時全国大会には京滋の府県連から各3人の代議員が参加した。立憲民主党への個別合流を容認する議案が可決されたが、両府県連の代表は京都新聞社の取材に対し、地方組織の存続を明言した。

 賛成した京都府連の桂川悟代表は「党に残る人、残らない人を互いに尊重する議案」と理由を語った。ただ京都の代議員のうち1人は反対し、府連内でもさまざまな意見があることをうかがわせた。桂川代表は「落ち着いて時間をかけて党員たちと議論し、できるだけみんなで一緒に行動をしたい」と冷静に語った。

 滋賀県連の代議員は3人とも反対した。小坂淑子代表は立民との合流を推進する国会議員の動きを残念がり「もう一度、次の衆院選に臨んでから判断しても良かったのではないか」と苦言を呈した。今回の党決定が次期衆院選に向けた県内の野党共闘に影響を及ぼすことはないとの認識を示し「いま県内の四つの小選挙区で野党統一候補をつくろうとしている。その作業を続けていく」と話した。

1072さきたま:2020/11/21(土) 08:56:14
>>1062の後半の記事は滋賀ですね。

滋賀
社民県連は存続の方針 党員ら「考え方違う」
2020年11月18日 05時00分 (11月18日 05時00分更新) 会員限定
https://www.chunichi.co.jp/article/155955
 社民党の国会議員の一部が立憲民主党に合流する見通しとなり、党が事実上分裂したことを受け、社民党県連の小坂淑子代表は十七日、本紙の取材に対し、県連は立民に合流せず、存続させる方針を明らかにした。
 小坂代表によると、党内では今年一月ごろから立民との合流を検討する動きがあり、県連では党員らの意見を聞いてきた。「立民とは日米同盟への姿勢など基本的な考え方が違う」などとして、合流に賛成する意見はほぼなかったことから、存続を決めたという。現在、県連所属の地方議員はいない。
 小坂代表は「考え方が違う政党が合流するより、野党のそれぞれが足腰を強くして、選挙では共闘した方がいい」と強調。今後も、立民をはじめ県内の四野党と協力する意向を示した。
 同党は十四日に東京都内で開いた臨時党大会で、立民に合流するため、国会議員や地方組織が個別に党を離れることを容認する議案を可決。国会議員四人のうち、三人が立民に合流するとみられる。
 (森田真奈子)

1073名無しさん:2020/11/21(土) 21:52:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e2decf85d06d1754012dc8ec65a0f6e742e7010
社民党宮崎県連 年内で事実上の解散へ・宮崎県
11/21(土) 12:10配信

社民党宮崎県連は、20日夜、会合を開き、年内にも、県連を事実上、解散させる方針を決めました。

社民党は、今月14日の臨時党大会で立憲民主党との合流に向け、離党を容認する議案を可決、一方、党所属の国会議員では、福島瑞穂党首のみが残留を表明し、分裂が決定的となりました。これを受け、20日夜開かれた県連の幹事会では、今後の対応を協議。立憲民主党との合流に向け、新たな政治団体社民フォーラムを立ち上げ、地方議員と党員に参加を呼びかける方針を確認しました。

議員を含む県内の党員の多くは、離党する可能性が高く、社民党県連は、事実上の解散となります。

(社民党県連・満行潤一 代表)「(社民党員)全員で社民フォーラム、プラス立憲民主党に移行しようという確認は組織的にはしたい」

社民党宮崎県連では、年内にも臨時大会を開き、立憲民主党との合流などを正式決定したいとしています。

最終更新:11/21(土) 12:10
MRT宮崎放送

1074名無しさん:2020/11/22(日) 10:11:47
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/articles/18132
社民県連合 存続を決定臨時党大会で離党容認受け幹事会 2020年11月22日 06時00分
 社民党県連合は21日、山口市内で幹事会を開き、県連合の存続を決めた。臨時党大会で立憲民主党への合流を希望する所属議員や地方組織の離党を容認する議案が可決されたことを受け、対応を検討していた。

 幹事会には、佐々木明美代表や中嶋光雄幹事長ら8人が出席。中嶋幹事長が、14日の臨時党大会で離党を容認する議案に県連合は反対したものの、小差で可決されたことを説明し、今後の対応を協議した。

 幹事・・・

1075名無しさん:2020/11/22(日) 18:30:37
>>1074

https://news.yahoo.co.jp/articles/4175e3106b8163d09e614fee4772eed238f151aa
社民党山口県連存続へ(山口県)
11/22(日) 17:31配信

 社民党が事実上の分裂状態となることを受け、山口県連は21日に幹事会を開き、県連組織については存続することを決めた。

 社民党は11月14日の臨時党大会で、党は残しながらも希望者については立憲民主党への合流を認める議案を賛成多数で可決した。この議案に反対票を投じていた山口県連は21日に山口市で幹事会を開き、社民党山口県連として組織を存続することを決めた。県連には現在、県議会議員や市議会議員あわせて5人が所属していて、いまのところ立憲民主党への合流意思を示している議員はいないという。山口県連の佐々木明美代表は会合後に「立憲民主党は地方の一党員や支持者への配慮が欠けている。社民党は党員も高齢化していて、議員の数も少なく財政的には厳しいけれども正しいんだと。正しい道を引き続いて歩いて行く。」と話した。
 山口県外では立憲民主党への合流の動きが活発になっていて、今後、県内にどのような影響があるか先行きは不透明な状況だ。

最終更新:11/22(日) 18:10
KRY山口放送

1076名無しさん:2020/11/22(日) 18:31:22
https://www.chunichi.co.jp/article/157835
社民分裂 存亡の秋 政党要件、22年に消失濃厚
2020年11月21日 05時00分 (11月21日 05時01分更新) 会員限定

 社会党時代を含め七十五年の歴史を持つ社民党が存続の危機に瀕(ひん)している。十四日の臨時党大会で、一部議員と地方組織の立憲民主党への合流を認め、分裂が決まった。国会議員四人中三人が党を離れる見通しで、このままいけば国政政党の要件を失いかねない。自民党との「五五年体制」の一翼を担い、首相まで世に出した老舗政党は、なぜここまで没落したのか。 (木原育子、石井紀代美)
 「はっきり申し上げます。全国の党員の皆さんや先輩が築いた遺産を全て食いつぶしたのは、あなたなんだ」。十四日に東京都内で開かれた臨時党大会。照屋寛徳(かんとく)衆院議員が、壇上に陣取った党首の福島瑞穂参院議員に厳しく迫った。この発言をきっかけに、やじがひときわ大きくなり、司会者が「お静かに、お静かに」と繰り返す場面もあった。
 立憲民主党に合流するため、国会議員や地方組織が個別に党を離れることを容認する議案を巡り、賛成派と反対派に分かれて約三時間にわたって激論が交わされた。愛知県連の出席者は「合流したら、何もやらせてもらえず飼い殺しにされる。その疑念が払拭(ふっしょく)されない」と訴え、「もう何も信じられない」と声を震わせた。「...

1077名無しさん:2020/11/22(日) 22:17:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/95ee8360bec8ffcfb71ab780af2f0ef9d5681c65
共産志位氏、24日に就任20年 野党共闘の構築課題
11/22(日) 18:50配信

 共産党の志位和夫委員長(66)が24日に就任から20年を迎える。日本学術会議の会員候補を菅義偉首相が任命拒否した問題などで政権追及の先頭に立っている。ただ党運営では高齢化による党員の減少や、次期衆院選での野党共闘態勢の構築など課題は山積している。

 「次期衆院選では共闘の力で政権交代を実現し、野党連合政権をつくろう」。志位氏は21日、オンライン演説会で、野党第1党である立憲民主党を念頭に、自身が提唱する野党連合政権構想への支持を訴えた。だが、立民の最大の支援組織である連合内には「日米安保条約の破棄」を主張する共産への拒否感が強い。

1078とはずがたり:2020/11/23(月) 07:50:42
見かけた。
三池闘争を戦い抜いた九州社会党の本拠地福岡結束強し。
福岡県連は独自性強くて,民主系が勝ちきれない福岡の構造温存されそうで残念ですなあ。。


鹿児島県連所属社民地方議員
南日本新聞調べ
残留7
離党3
保留5

福岡県連所属社民地方議員
西日本新聞調べ
残留30

1079名無しさん:2020/11/23(月) 11:28:24
https://twitter.com/nozaki_yasuhito/status/1330540441616457733
野崎 靖仁
@nozaki_yasuhito
合流する側の都合で言えば、「社民党からの集団離党者が立憲に拾われる」よりは「立憲と社民の県連同士の合流」の形にする方が、専従職員の処遇など条件闘争で有利に働く、ということなのでしょう。「県連同士の合流」という体裁を整えるには、大会などで機関決定する必要がありますから。

引用ツイート
社民党をアメリカから応援する有権者
@SDPJmania
・ 12時間
社民党の地方組織、なぜ全員が残留か解散かを決めないといけないか極めて疑問です。
離党して立憲民主党に行きたい人だけ静かに立ち去ればいいのであって、全員で同じ行動を強いる同調圧力ほど怖いものはありません。
社民党はそういう政党だったのですか?
このスレッドを表示

午前0:55 ・ 2020年11月23日・Twitter Web App

1080名無しさん:2020/11/23(月) 12:15:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/31c8042d178fc539aee5ce7fe13411ceb36c9960
女性、若者が主役の政党に 社民党・福島党首インタビュー
11/23(月) 7:11配信

 社民党の福島瑞穂党首は22日までに、時事通信のインタビューに応じ、先の臨時党大会で分裂が確実となった同党について「女性や若者が主役の政党」を目指し再出発する考えを強調した。

 主なやりとりは次の通り。

 ―臨時党大会で立憲民主党への合流希望者の離党が容認された。

 (立憲の)枝野幸男代表からの呼び掛けに応じて解党して合流するかが大きなテーマだった。解党に必要な3分の2以上の賛成を得ることは難しいということで解党しての合流の是非を問うことは断念した。社民が存続することになったことは本当に良かった。

 ―当初から党を存続させるべきだと思っていたのか。

 呼び掛け以降、「行きたくない」という人たちの声をたくさん聞いた。脱原発や被爆者などの運動をしてきた全国の仲間たちが「社民で活動したい」ということだったので、存続させたいと思った。

 ―4人の党所属国会議員の動向は。

 私自身は党首なので(社民)存続で頑張るが、あとの3人は分からない。

 ―合流希望者の移籍はいつ頃に。

 ものすごく時間をかけることではない。立憲側からも「スピーディーに」と言われた。

 ―自治労の支援が立憲に移行し、大きな組織票を失う可能性がある。

 組織に入っていてもいろんな方がいる。ぜひ社民党を応援してほしい。

 ―過去の党首時代を含めて党勢を回復できなかった原因は何か。

 新しい人たちとの関係強化まで力が及ばなかった。労働組合、働く人たち、若者、女性に(支持を)広げる努力をしたい。

 ―この時代に社民が必要な理由は。

 現場の運動に根差した社会民主主義を実現するためだ。

 ―野党内でも埋没が懸念される。存在感を示す方策は。

 女性や若者が主役の政党にしていきたい。(その方策として)執行部にもっと女性に入ってもらうことなどがある。党員になるのはちょっと気が重いという人もいるので、サポーター制度をつくってもいい。衆院選勝利に向けて、党再生のための党大会か代表者会議を来年1月ぐらいに開催したい。

1081名無しさん:2020/11/23(月) 12:45:05
https://www.chibanippo.co.jp/news/politics/741707
社民千葉県連合、立民合流へ 12月19日の臨時大会で採決
2020年11月21日 05:00 | 有料記事

 社民党が14日の臨時党大会で、立憲民主党に合流する ・・・

1082とはずがたり:2020/11/23(月) 14:04:55

みずぽ,どんどん悪相になっていくなw

女性、若者が主役の政党に 社民党・福島党首インタビュー
2020年11月23日07時09分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020112200243&g=pol

 社民党の福島瑞穂党首は22日までに、時事通信のインタビューに応じ、先の臨時党大会で分裂が確実となった同党について「女性や若者が主役の政党」を目指し再出発する考えを強調した。主なやりとりは次の通り。
社民分裂へ、立憲と合流容認 福島氏は残留―臨時党大会

 ―臨時党大会で立憲民主党への合流希望者の離党が容認された。
 (立憲の)枝野幸男代表からの呼び掛けに応じて解党して合流するかが大きなテーマだった。解党に必要な3分の2以上の賛成を得ることは難しいということで解党しての合流の是非を問うことは断念した。社民が存続することになったことは本当に良かった。
 ―当初から党を存続させるべきだと思っていたのか。
 呼び掛け以降、「行きたくない」という人たちの声をたくさん聞いた。脱原発や被爆者などの運動をしてきた全国の仲間たちが「社民で活動したい」ということだったので、存続させたいと思った。
 ―4人の党所属国会議員の動向は。
 私自身は党首なので(社民)存続で頑張るが、あとの3人は分からない。
 ―合流希望者の移籍はいつ頃に。
 ものすごく時間をかけることではない。立憲側からも「スピーディーに」と言われた。
 ―自治労の支援が立憲に移行し、大きな組織票を失う可能性がある。
 組織に入っていてもいろんな方がいる。ぜひ社民党を応援してほしい。
 ―過去の党首時代を含めて党勢を回復できなかった原因は何か。
 新しい人たちとの関係強化まで力が及ばなかった。労働組合、働く人たち、若者、女性に(支持を)広げる努力をしたい。
 ―この時代に社民が必要な理由は。
 現場の運動に根差した社会民主主義を実現するためだ。
 ―野党内でも埋没が懸念される。存在感を示す方策は。
 女性や若者が主役の政党にしていきたい。(その方策として)執行部にもっと女性に入ってもらうことなどがある。党員になるのはちょっと気が重いという人もいるので、サポーター制度をつくってもいい。衆院選勝利に向けて、党再生のための党大会か代表者会議を来年1月ぐらいに開催したい。

1083名無しさん:2020/11/23(月) 14:43:32
個人的には一議員としての福島瑞穂の働きぶりは十分に評価してます
ただ「組織の長に向いてない」とも思ってます

保坂展人や中川智子が首長もなってからも強かに立ち回っているのを見ると
適正ってあるなと

1084とはずがたり:2020/11/23(月) 17:14:37
>>1083
私は殆ど国会中継とか質疑とか興味ないので殆ど見ないのですが,結構失言引き出したりしていい質問するみたいですね〜>みずほ

このまま落選しちゃうのも勿体ないですが,確かに議会人としては兎も角組織のトップとしての資質はあんまあるような感じはしないですね。。

ただ保坂とかあんま組織人タイプじゃないとか思ってたので瑞穂も化けるかも知れません。。

1085とはずがたり:2020/11/23(月) 19:11:55
社民党がやってるのは社民主義では無い(=労組を基軸とした国民政党では無い),反対運動的な市民派的ななにかであるのに社民主義って自分らが繰り返し云うのには違和感。

「最近のリベラル政党はTwitterの見過ぎ」社民党・福島党首の“反省の弁”と“展望”にノンフィクションライター・石戸諭氏が苦言
11/20(金) 17:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0fca80d4858e49ffd8b67f997798bbc8e8a2b1e?page=1
ABEMA TIMES



■「みんな”に響く政策と言葉が足りなかった」

…1994年には新党さきがけとともに、宿敵だったはずの自民党との連立に合意、当時の村山委員長が総理大臣に就任した。ただ、これを機に“自衛隊は違憲”としてきた方針を大転換したことに反発する議員も現れるなど、党の分裂の兆しも。そんな中の1996年、党名を社会民主党(社民党)に変更、2年後に初当選したのが福島党首だ。2003年に党首に就任すると、2009年の民主党政権では、少子化担当大臣に起用されるなどの活躍も見せたが、党勢の衰微は止められなかった。…

 「…社会党時代からの組合、働く人、非正規雇用の人たちとの連携も大事にしつつ、女性や若者などの市民と繋がるために外に向けて広がっていくところが弱かったのかなと思う。“みんなのための政治”を訴えたが、これが“みんな”になかなか響かなかった。政治とは関係のない人たちに届くような政策と言葉が足りなかったと思う」。

「女性や若者が主役でがんばれる党に」

 …社民党は福島党首ただ1人になってしまう見通しだ。次の参議院選挙の結果次第では、政党としての存続も危うくなる可能性すらある。

 「政党としては小さくても動物愛護や自殺対策、LGBT、あるいは非正規雇用の議員連盟などに入っているし、議員立法として成立させるために、与党にも働きかけて一緒に法案を提出することもある。動物愛護改正法案やDV防止法もそうだ。立憲民主党と実は共同会派を組んでいることもあるし、仮に国会議員が1人だとしても、そういう活動は大いにできる。これからも、もっと豊かにガンガンやるぞと思っている。…野党共闘や選挙協力も大いにやっていきたいし、むしろ社民党があった方が野党共闘はうまくいくと思う。さらに言えば、全国には400〜500人くらいの地方議員がいるし、党員もいまのところ1万数千人がいる。特に女性の中には、これからも絶対に社民党で、護憲や脱原発でがんばりたいという人たちもたくさんいる。…」。

国会議員1人でできること

 そして福島党首が目指すのが、「女性や若者が主役でがんばれる政党」への作り替えだ。

 「今回のことは残念ではあるが、こうなったら女性や若者が主役の政党に作り替えてがんばりたい。…社会民主主義を掲げる政党は、日本には社民党しかない。だからこそそういう分野での提言はしてきたし、あなたの生活をどうしていくか、というところ力を入れて、わかりやすくやっていきたい」。

■「リベラル政党はTwitterを見過ぎだ」

 こうした福島党首の“敗戦の弁”、そして“今後の見通し”に対し、ノンフィクションライターの石戸諭氏は「僕は右派にも保守にも批判的だが、一方でリベラルの側も政治勢力として伸びていないことを自覚すべきだ」と苦言を呈する。

 「社会党に関して言えば、かつては自民党と勢力を二分していた。脱原発、護憲、そして今後は女性・若者活躍だというが、本当に困っている人たちに手を差し伸べられなかったところが大きいのではないか。雇用調整助成金など、コロナ禍に対する野党の支援策は確かに良かったと思う。ただ、現実的な次の政権選択として考えると、やはり絶望的な差が出てしまっていると思う」。

 福島党首は「ただ、まだ社民党という政党要件の枠がある。昨年の参議院選挙でも応援し、投票してくれた人がいるからこそ、それを維持できている。せっかくのこの枠を自分たちで壊すことはないと思うし、市民のプラットフォームみたいな形で使っていきたい。一つには、“緑の社会民主主義”のような気候変動問題への取り組み、そして、やはり女性だ。国会の中にジェンダー平等のような政党はまだまだ足りない。…」とした。

 石戸氏は「これだけは絶対に伝えたいと思っていたことだが、立憲民主党も含め、最近の日本のリベラル政党はTwitterの見過ぎだ。Twitterの外にも、政策を必要としている人たちがいることを忘れてはいけないと思う。そして、そういう人たちが最も大切だと考えているのが、雇用や経済の話だ。それなのに“グリーンが”“女性活躍が”ということばかりが出てくる。もちろん、それらが経済とつながってくることはわかる。しかしそれでは遠いし、もっとストレートに言わなければ届かない。海外の社会民主主義の政党は、もっと現実的な訴えをしているはずだ」と話していた。

1086名無しさん:2020/11/23(月) 21:38:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/29a31b865939eb541eeb7cc16c912709029fb887
共産の志位委員長、24日で在任20年 野党連合政権、なお途上
11/23(月) 20:34配信

 共産党の志位和夫委員長が24日、委員長在任20年を迎える。

 2度の党綱領改定で、天皇制、自衛隊も当面「容認」するなどの現実路線を進めてきた。非自民政権樹立に向けた「野党連合政権」構想も主導するが、他党の「共産アレルギー」は根強く、成就に向けた道のりはなお途上だ。

 「2000年代は自民、民主のかやの外で厳しかった。安保法制に反対する戦いを通じて市民と野党の共闘が生まれた。未来に希望が持てる」。志位氏は19日の記者会見で自らの20年をこう振り返った。

 志位氏が委員長に就任したのは00年11月の第22回党大会。20年間も党のトップを務めるのは他の党では例がない。

 「長期政権」を背景に、04年1月の綱領全面改定では、天皇制に関する「君主制の廃止」との記述を削除。解散を求めていた自衛隊も事実上「容認」し、ソフト路線を進めた。今年1月の改定では覇権主義を強める中国への批判を盛り込み、独自色も発揮した。

 連合政権構想は16年秋に打ち出した。この後、他の野党への働き掛けを強化。構想を実現できるなら、破棄するとしてきた日米安全保障条約を維持し、自衛隊は合憲とするとも踏み込んだ。「最大限の選挙協力」を掲げ、現在は立憲民主党との連携強化に意欲を見せる。

 ただ、立憲関係者は「共産党とまともに組めば保守票が逃げる。志位氏も難しいのは分かっている」と指摘。構想の実現は容易でない。

 就任時点で43人だった所属国会議員は現状で25人に落ち込んでいる。組織の高齢化が進んだこともあり、00年に約38万人だった党員は20年に約27万人まで減少した。党勢の拡大、党組織維持に向けた若い党員の獲得は喫緊の課題で、指導力が問われている。 

最終更新:11/23(月) 20:34
時事通信

1087名無しさん:2020/11/24(火) 23:11:14
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/441175
2020年11月22日
合流巡る党員意向 社民青森県連が確認へ/年内にも
 社民党青森県連は21日、青森市の県連事務所で拡大常任幹事会を開き、12月6日に開催する臨時大会に諮る議案の概要を示した。立憲民主党との合流を前提とした上で、年内にも立民へ合流するか社民に残りたいかなど各党員の意向を確認する。立民に合流するかどうかにかかわらず希望者は、反原発など社民党独自の運動を継続するために新設する政治団体「社民フォーラム」へ加入することを提案する。

1088名無しさん:2020/11/25(水) 00:35:56
https://www.asahi.com/articles/ASNCR6W78NCMUHNB00G.html
社民党県連合、存続の方向 「灯を消したくない」
中村瞬
2020年11月24日 10時30分

 社民党が14日の臨時党大会で一部議員や地方組織の立憲民主党への合流を容認することを決めたのを受け、社民党群馬県連合は24日の常任幹事会で今後の方針を決める。合流容認、党分裂に反対し、県連合も存続する方向だ。55年体制下で自民党の対立軸を担った前身の旧社会党時代には、県内から委員長や書記長が輩出した伝統ある組織。だが、存亡の危機は続く見通しだ。

 県連合は、14日の臨時党大会で議員や地方組織の立憲への合流を認める議案に反対を表明。党所属の2人の現職議員の安中市議と明和町議は党大会前の時点でいずれも立憲との合流を求めず、県連合内も存続を支持する意見が多数を占めたという。

 県連合の南雲鋭一代表(79)は合流反対について「平和憲法を堅持し、守り続けるという立場を継承していく公党としての役割がある。その灯を消したくない」と話す。一方、国政選挙での立憲との協力関係は「今後も維持していきたい」。

 「保守王国」といわれる県内でも、旧社会党時代は存在感を示し、群馬は全国でも有力な地盤だった。

 1991年7月、統一地方選の敗北で辞任した土井たか子委員長の後を受け、第11代委員長に就いた田辺誠氏(2015年死去)は、衆院選が中選挙区制だった旧群馬1区で10回連続当選を含め、衆院議員を計11期務めた。

 土井委員長時代に書記長を務めた山口鶴男氏(15年死去)は96年に引退するまで、いずれも首相を務めた福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三の自民党の3氏と競い合い、衆院旧群馬3区で計11回当選。自民、社会、さきがけ3党連立の村山富市政権では総務庁長官も務めた。

 しかし、96年の衆院選で、当時の社民党県連が候補者全員の民主党参加を容認。参院議員だった角田義一氏(83)が翌年に民主党へ移って以降、県内から社民党の国会議員は出ていない。県議会でも、社民に党籍があった塚越紀一氏が15年に引退後は議席がない。

 比例区での県内の得票は、96年衆院選では4万5708票だったが、17年衆院選では1万2601票に減った。

 現在、立憲県連の最高顧問を務める角田氏は、社民党の現状について「政治において信念は大切だが、それに固執しすぎ、時代の変化に柔軟に対応できなかった面があるのではないか」とみる。「立憲の中にも多様な考え方がある。個人的には今後も合流を呼びかけていきたい」(中村瞬)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/68959
社民の福島党首、枝野氏と会談 個別合流を説明
2020年11月17日 20時56分 (共同通信)

 社民党の福島瑞穂党首は17日、立憲民主党の枝野幸男代表と国会内で会談し、所属する国会議員や地方組織の立民への個別合流を容認すると決定したと説明した。枝野氏は来年1月にも衆院解散・総選挙の可能性があるとして、合流を希望する国会議員の早期加入を求めた。地方基盤が弱い立民にとって社民の一部が加わることで、組織力強化が期待できそうだ。
 両党幹事長が今後、具体的な合流時期や合流希望者の扱いを協議する。
 社民所属の国会議員4人のうち、福島氏は既に残留を表明。吉田忠智幹事長と吉川元・副党首は立民に合流する見通しだ。照屋寛徳衆院議員も離党するとみられている。

1089名無しさん:2020/11/25(水) 01:06:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8212d16c46d7915761a7f6300fd3f7b8709d075
共産・小池氏が志位氏の「開花宣言」 委員長就任20年で
11/24(火) 21:32配信

 共産党の小池晃書記局長は24日の記者会見で、同党の志位和夫委員長が同日で就任から20年を迎えたことを受け「本当に大変な苦労の連続の20年だったなと思う。『共産党を外す』ということがあった中で粘り強く努力を続けて、ここまできたか、というのが率直な思い」と述べた。

 その上で「次の総選挙で政権交代を実現するというところまでやってきた。まさにこれからが志位委員長の全面的に開花する時代と思うので、私もともに力を尽くしていきたい」と語った。

1090名無しさん:2020/11/25(水) 14:44:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fcd4b92b0681fac465813432726e41a90798aaf
立憲民主への「合流」方針決定 社民福島県連、1月に臨時大会
11/25(水) 14:40配信

福島民友新聞
 社民党県連は24日、福島市で常任幹事会を開き、県連全体で立憲民主党に合流する方針を決定した。来年1月下旬に同市で開く臨時大会に関連する議案を諮り、承認を経て正式に立民と合流する見通しだ。
 県連代表の紺野長人県議は「(社民が)今まで取り組んできた護憲平和や福祉の充実について、より大きな枠組みで推進できると判断した」と理由を説明。来年1月の臨時大会に向けて「全党員で議論を深め、大会までに疑問や不安を解消していきたい」と述べた。

1091名無しさん:2020/11/25(水) 18:05:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a892bff971cba4337100b1a1528efed27e908d8
「あなたがすべて食いつぶした」…なぜ福島瑞穂氏は身内から糾弾される? 村山富市氏との「決定的な違い」
11/25(水) 6:12配信

 政治をめぐる対立は、ここ最近、「親安倍」「反安倍」の構図だったが、社民党の中だけは、別の対立が続いてきた。「反みずほ」である。

 村山富市元首相を生んだ社会党を前身とする社民党は11月14日、臨時党大会を開き、分裂が決まった。4人の国会議員のうち党に残るのは福島瑞穂党首(64)のみ。福島氏の党運営に不満を持ち続けた「反みずほ」の吉田忠智幹事長、吉川元(はじめ)副党首、照屋寛徳衆院議員の3人は離党し、立憲民主党に移る。SNS上では所属国会議員が福島氏一人になる事態に、大手銀行のキャッチフレーズを模して「これぞ『ワンみずほ』だ」と揶揄が飛ぶ。

 党大会は無残そのもの。照屋氏は福島氏に「あなたが03年に党首になって、全国の党員、先輩方が築いた遺産をすべて食いつぶした。自覚はないのか」と糾弾。その最中、「親みずほ」派の地方議員から、激しいヤジが照屋氏に飛んだ。福島氏も「私のみが食いつぶしてきたと言われるのは極めて残念。党を再生させるために私の力を存分に使って党員に恩返ししたい」と猛反論。政治記者は「不仲すぎる夫婦は離婚しようとしても協議すらできない。社民はそれと同じなのに、表立って協議し、余計に不仲になった。今後も国会では立憲と社民は同じ会派を組むのに、先が思いやられる」と呆れ顔だ。

首相に登り詰めた村山氏と福島氏の違い
「(全国比例ではなく)参院東京選挙区に立候補し、リーダー役を務めて欲しい」「衆院議員に転じるべき」。照屋氏ら3人の国会議員は参院全国比例区で当選を重ねる福島氏に、リスクを取って勝負するよう度々求めてきた。だが、福島氏はいつも「全国遊説するから比例区がいい」と拒否。加えて、他党との交渉など「汗をかく裏仕事」をせず、TVや政権批判の会で気持ちよく正論を吐く「表仕事」だけをする福島氏の姿勢にも仲間の不満は募っていた。

 かつて村山氏が首相にまで登り詰められたのは、裏方の国会対策を長く担い、野中広務氏や亀井静香氏ら自民党の実力者と人間関係を築いていたから。

「かつての社会党は、表で正論を吐きつつ、裏で政府・与党と握り、自らが望む政策を実現させるしたたかさがあった。時に批判されたが、その懐深い体質が党の財産だったのは確かだ」(政治部デスク)

 当の福島氏は早速周囲に「次の衆院選の候補は全部女性にするかな」「おっさんじゃなくて若者ばかりを候補にしようか」と新たな社民党像を模索し始めた。ただ、故郷の宮崎県連は合流賛成、福島氏が代表を務める神奈川県連は合流反対など、各地方組織も分断。75年の伝統を持つ党の遺産は確実に失われつつある。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年11月26日号

1092名無しさん:2020/11/25(水) 18:05:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/68124404e58f41c27f392aa803b5784d9656dce6
社民、党再建へ来年1月にも全国代表者会議
11/25(水) 16:08配信

 社民党の福島瑞穂党首は25日の記者会見で、来年1月にも全国代表者会議を開き、党再建に向けて再スタートを切る意向を示した。

 福島氏は次期衆院選が1年以内に迫っていることにふれ「党再生のために頑張っていきたい。そのための仕組みを作り、たくさんの人に呼びかけていきたい」と述べた。

 社民党は14日の臨時党大会で、立憲民主党への合流を望む党所属議員の離党を容認する議案を賛成多数で可決した。今後、離党者が相次ぐ見通しで、現在4人いる党所属国会議員のうち社民党に残るのは福島氏のみとみられている。

1093名無しさん:2020/11/27(金) 00:22:47
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/667720/
「私のみと言われても」
2020/11/26 11:00

 14日の社民党臨時大会で党首の福島瑞穂氏を、衆院議員の照屋寛徳氏が激しくののしる場面があった。

 「あなたが2003年に党首になってから、全国の社会党、社民党の党員の皆さん、先輩方が築いた遺産を全て食いつぶした」

 照屋氏は衆院選だけで沖縄2区から6回の当選を重ねてきた党の長老。かねて福島氏の党運営には批判的だったが、この日、福島氏があいさつで次の衆院選に勝利したいと訴えたのには、怒りを抑えかねた。

 というのも参院議員の福島氏はこれまで4回、すべての選挙を比例代表によって当選してきた。照屋氏にすれば、党首たるもの、自力で選挙区を勝ち上がってこその思いがある。

 社民党の国会議員はこの党大会の時点で4人。75歳の照屋氏は、既に次の衆院選には立候補しない考えを表明しており、他の議員も立憲民主党へ合流する意向で、残るは福島氏1人となる。衆院選で勝つ展望などまるで見えてはいない。

 社民党の前身は、戦後労働運動の高まりの中で育った日本社会党。冷戦を背景に、自民党と対抗する革新勢力の中軸を担ってきた。

 だが1989年のベルリンの壁崩壊で冷戦が終わり世界の政治状況は一変した。日本ではとうに資本主義か社会主義かという考え方は、人々の心に響かなくなっていた。社会党離れは無党派層を広げていった。

 新党ブームによる政界再編が進む中、社会党はその政策ではなく議員の多さゆえに優遇された。93年の細川連立政権では与党となり閣僚を多く出した。その後に自民党が仕掛けた自民、社会、新党さきがけの連立政権では、ついに党首の村山富市氏が首相となった。

 だが野党に安住してきた社会党は急な政権参加に準備ができていなかった。外交防衛など、それまでの政策の転換に追い込まれ、党内の亀裂ばかりが深まった。党名を社民党に改めても針路は見えなかった。

 私はその頃、村山政権の官房長官だった野坂浩賢氏の宿舎で「党のイメージを立て直すには何をしたら」と聞かれたことがあった。

 バブル崩壊の後だった。私は「若者がまじめに働けば家を持てると希望を持てる政策を具体的に示すのが必要です」と答えた。

 すると野坂氏は真顔で言った。「そうかね。ワシの田舎の鳥取じゃ、みーんな家は持っとるよ」

 党も幹部も迷走していた。率直に言って、今の社民党が野党の軸を担う存在でなくなったのは、時代が変わり、命数を使い果たしたからだと思う。党大会で照屋氏にののしられた福島氏は「私のみが社民党を食いつぶしてきたと言われるのは極めて残念」と反論していたが、分かる気がする。 (特別編集委員・上別府保慶)

1094とはずがたり:2020/11/27(金) 11:39:29
ツイッターの容共層野党共闘層が喜びそうな発言してる感じがするw

志位氏「傲慢不遜で許しがたい」 尖閣めぐる中国外相の主張に
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%bf%97%e4%bd%8d%e6%b0%8f%e3%80%8c%e5%82%b2%e6%85%a2%e4%b8%8d%e9%81%9c%e3%81%a7%e8%a8%b1%e3%81%97%e3%81%8c%e3%81%9f%e3%81%84%e3%80%8d-%e5%b0%96%e9%96%a3%e3%82%81%e3%81%90%e3%82%8b%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e5%a4%96%e7%9b%b8%e3%81%ae%e4%b8%bb%e5%bc%b5%e3%81%ab/ar-BB1bnPrG?ocid=st
2020/11/26 20:11

 共産党の志位和夫委員長は26日の記者会見で、尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめる中国の王毅国務委員兼外相の発言を厳しく非難し、合わせて茂木敏充外相の対応も批判した。

 王氏は24日の日中外相会談後の共同記者発表で「一部の真相が分かっていない日本漁船が釣魚島(魚釣島の中国名)周辺の敏感な水域に入る事態が発生している。これに対して中国側としてはやむを得ず必要的な反応をしなければならない」などと主張した。

 志位氏はこの発言をめぐり「尖閣諸島周辺の緊張と事態の複雑化の最大の原因は、日本が実効支配している領土に対し、力ずくで現状変更をしようとしている中国側にある。中国側の覇権主義的な行動が一番の問題だ」と指摘。「日本側に責任を転嫁する、驚くべき傲慢不遜な暴言だ。絶対許してはならない暴言だ」と強調した。

 さらに、王氏と並んで共同記者発表した茂木氏について「王氏の発言に何ら反論もしなければ、批判もしない。そういう対応をした」と指摘し、「中国側の不当で一方的な主張だけが残る事態になる。極めてだらしがない」と批判した。

 志位氏の記者会見での王氏批判部分の要旨は次の通り。



 「24日に日中外相会談が行われた。これにかかわって大変見過ごせない事態があったので、コメントしておきたい」

 「会談後の共同記者発表で、中国の王毅外相がこう言った。『ここで一つの事実を紹介したいと思います。この間、一部の真相をよく知らない日本の漁船が絶え間なく、釣魚島の周辺の敏感な水域に入っています。これに対して中国側としてはやむを得ず必要な反応をしなければなりません。これが一つの基本的な状況です』」

 「これは非常に重大な発言だと、許しがたい発言だと、暴言だと思う。結局、日本側の責任にしているわけだ。しかし、尖閣諸島周辺の緊張と事態の複雑化の最大の原因がどこにあるかといえば、日本が実効支配している領土、領域に対して力ずくで現状変更しようとしている中国側にある。中国側の覇権主義的な行動が、一番の問題だ」

 「にもかかわらず、王毅外相のこの発言は日本側に問題があった。だからやむを得ず中国としてはこういう対応をしているんだと日本側に責任を転嫁する、驚くべき傲慢不遜な暴言だ。絶対許してはならない暴言だ」

 「海上保安庁のデータを見てみると、中国の公船の尖閣諸島の接続海域への入域日数は、今年すでに24日までで304日。昨年1年間の282日を大きく上回っている。さらに中国の公船が日本の漁船を追い回すという非常に危険な事態も起こっている。私たちとしては中国のこのような覇権主義的な行動をただちに中止することを重ねて強く求める」

 「そしてここで重大なのは、茂木氏が共同記者発表の場にいたわけでしょ? それを聞いていながら、王氏のこうした発言に何らの反論もしなければ、批判もしない、そういう対応をした。そうなると、中国側の不当で一方的な主張だけが残る事態になる。これはだらしがない態度だ。極めてだらしがない」

1095名無しさん:2020/11/27(金) 19:58:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab76ffaf79d79ff60549b5e44bcf25f9a4a25193
「中国は傲岸不遜」 共産・志位氏
11/26(木) 17:41配信

 共産党の志位和夫委員長は26日の記者会見で、中国の王毅国務委員兼外相が24日の日中外相会談後の共同記者発表で、沖縄県・尖閣諸島沖での中国公船の活動を正当化したことについて「尖閣周辺の緊張状態の最大の原因は力づくで現状変更しようとする中国側にある」と批判した。

 志位氏は「中国側の覇権主義的な行動が一番の問題だ。日本側に責任転嫁する傲岸(ごうがん)不遜な暴言だ」とも語った。

1096名無しさん:2020/11/27(金) 20:23:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/76d6b6f5e85231ebb815f5d314a908ea25db05d0
社民党県連合 立憲民主党との合流目指し議論を加速
11/27(金) 18:47配信

社民党県連合は、県内の党員や議員がまとまって立憲民主党と合流することを目指し、各支部での議論を加速することを確認しました。

社民党本部は、今月14日の臨時党大会で、地方組織の立憲民主党への合流を認めることを決めていて、社民党県連合もすでに合流を決めています。
27日開かれた常任幹事会では、1月末に県連合の臨時大会を開き、党員や議員がまとまって立憲民主党に合流することをあらためて決定することを目指し、県内の各支部の議論を深めることを確認しました。
なお、次の衆院選をめぐり、社民党県連合は愛知県で市議をしていた山登志浩さんを富山1区での擁立を決めていますが、合流を目指す立憲民主党は、すでに候補者を内定していて、今後、調整が課題となります。

富山テレビ放送

最終更新:11/27(金) 18:47
富山テレビ

1097チバQ:2020/11/27(金) 22:12:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/f48a85a430a64b4c09c6af33aa33dc6908b03f48
共産党、異例の長期体制 志位委員長在任20年
11/27(金) 11:36配信

 共産党の志位和夫委員長(66)が今月24日、委員長在任20年の節目を迎えた。かつての単独路線から野党共闘路線に大胆にかじを切ったが、党勢の退潮傾向は変わっていない。老舗政党の存在感を高める道は途上で、異例の長期体制は今しばらく続きそうだ。

 「最初の10年は(他党からの)『共産党を除く』の壁で孤立していたが、この5年で状況は変わった」。志位氏は26日の記者会見で、党トップの実績として2015年に打ち出した野党共闘路線を挙げ、「ぜひ実らせていく仕事をやり抜きたい」と意欲を語った。

 党職員だった1990年に、最年少の35歳で書記局長に抜てきされた志位氏。93年衆院選で初当選し、00年11月には46歳の若さで委員長に就任。派遣労働者問題をはじめ、国会論戦で政府を舌鋒(ぜっぽう)鋭く追及し、ネット上で「C・G・J(志位・グッド・ジョブ)」の評判を得た時期もあった。

 党員数は東西冷戦終結後の90年ごろから右肩下がりが続き、就任時の約38万6千人が20年には約27万人まで減少。所属国会議員数も同様に43人から25人に落ち込んでいるのが現実だ。

 志位氏は、野党共闘路線に反転攻勢を託す。安全保障法制廃止を旗印に、過去3回の国政選挙では野党統一候補を実現。特に立憲民主党とは、今年9月の首相指名選挙で枝野幸男代表に投票するなど急接近している。

 根強い共産アレルギーを和らげ、提唱する「野党連合政権」への道を開けるのか。党関係者は「まだ共闘路線は始まったばかり」と、当面の続投を予測する。小池晃書記局長(60)も「まさに、これからが志位委員長の全面開花する時代だ」と話す。

 (川口安子)

1098名無しさん:2020/11/29(日) 00:37:25
社会党(社民党)よ、ご苦労さま〜75年の歴史を経て消滅の危機 
保守政治の暴走を防ぐために政治の一画に社会党的絶対平和主義者の存在も必要だ
田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授
2020年11月27日
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020112500004.html

1099さきたま:2020/11/29(日) 10:20:39
社民県連が分裂へ 立民合流容認も複数支部が残留見込み
2020年11月29日 05:30
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1233041.html
 
 社民党の立憲民主党への合流を巡り、国会議員や地方組織が個別に党を離れることを容認する議案が社民党大会で可決されたことを受け、社民党県連(照屋大河委員長)は28日、県連としても同議案を容認する方針を確認した。今後、県内に11ある支部がそれぞれ党員、党友の意見集約を図り、立民に合流するか社民に残留するかを判断する。合流に反対する支部が複数あり、県連も事実上分裂する公算となった。

 那覇市の県連事務所で執行委員会を開き、対応を話し合った。結論を出す時期や今後の手続きなどについては継続議論となった。

 県連には現在、県議4人、市町議会議員12人の計16人の現職議員が所属している。県連関係者によると、所属議員の中でも合流派と存続派で意見が割れている。

 執行委員会終了後、会見を開いた仲村未央書記長は「県連は支部を単位に組織されており、基本的には支部が判断していく」と説明。その上で、次期衆院選を念頭に「分裂することを議論していない。沖縄の声をどう強めていけるのか。沖縄から代表を送り、国政の中で論じるべきことを論じていく方向性は一致している。どの選挙区でも、われわれが大同団結して自民政権と対峙(たいじ)していく方針は同じだ」と述べた。

 立憲民主党への合流を巡って県連は、10月17日の執行委員会で合流に賛成することを賛成多数で決定。11月14日の社民党大会でも、県連の持ち分である3票全てを賛成票に投じた。

1100名無しさん:2020/11/29(日) 11:31:03
>>1099
社民党県連、分裂の可能性 立民合流に11支部中3支部が難色
2020年11月29日 10:15
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/670707

 社民党県連(照屋大河委員長)は28日、執行委員会を開き、国会議員や地方組織が立憲民主党への合流と社民党に残ることの双方を容認するとした党本部方針を確認した。県連を構成する県内11支部中、少なくとも3支部は反対や慎重な構えで、県連は立民合流組と社民残留組で事実上、分裂する可能性が高まっている。

1101名無しさん:2020/11/29(日) 20:13:28
http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1606614848353/index.html
社民党島根県連が立民に合流へ 12月の臨時県連大会で正式決定

 社民党島根県連(山本誉代表)が28日、大田市内で常任幹事会を開き、立憲民主党に合流する方針を決めた。12月26日に開く臨時県連大会に議案を提出し、正式決定する。執行部は県連としてまとまっての合流を目指すが、反対する一部の党員たちが県連に残る可能性もある。
 常任幹事会には、常任幹事と県内8支部代表の計19人が出席。冒頭以外は非公開で行われ、県連全体で立民に合流するとの議案を、来月の臨時県連大会で諮ることを賛成多数で決めた。17人は「(政党として)大きくまとまって政府に対抗すべき」と賛成し、2人は「合流後も立民の中で運動を継続できるか危惧がある」と反対。所属議員の8人中7人が、合流すべきとの意見だったという。

 今後、各支部で意見集約を行う。執行部は党員に理解を呼び掛け全会一致の賛成を目指すが、反対意見が出れば出席者の過半数の採決にもつれ込む可能性もある。細田実幹事長は「個人で党に残る判断は尊重する」と述べるにとどめ、県連としての方針は変えない考えを示した。

 近く立民県連にも方針を伝え、合流に向けた協議の場を持つ。山本代表は「全員でまとまって合流できるよう提案したい」と話した。

 社民党をめぐっては、11月14日に東京都で開かれた臨時党大会で、立民への合流を容認する議決案が可決。これを受け、福島瑞穂党首を除く国会議員と、地方議員の多くが立民へ移るとみられる。島根県連は賛成票を投じていた。

2020年11月29日

1102名無しさん:2020/11/29(日) 20:15:04
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20201129/4030007036.html
社民県連、立憲合流方針を確認
11月29日 11時26分

立憲民主党への合流をめぐり、事実上の分裂となった社民党の島根県連合は28日、常任幹事会を開き、合流に反対する意見も出たものの、県連合として立憲民主党に合流する方針を確認しました。

社民党は今月14日臨時の党大会を開き、党を残す一方で立憲民主党への合流を望む党員の離党を認める議案が可決され、社民党は事実上、分裂することになりました。
これを受けて、島根県連合は28日今後の対応を協議するため、大田市で常任幹事会を開き地方議員や総支部の代表などあわせて19人が出席しました。
幹事会では、「合流してしまうとこれまでの理念通りに活動できるかわからない」として、合流に反対する意見が出ましたが、「野党として大きくまとまって政権に対じすべきだ」などと合流に賛成する意見が多数をしめ、最終的に合流する方針を確認したということです。
社民党島根県連合では今後、立憲民主党側と合流に向けた協議を始め、12月26日に開かれる臨時の大会で、立憲民主党への合流を正式に決定したいとしています。
社民党島根県連合の山本誉代表は、「できることなら全員まとまって合流したい。高齢化に伴い、党員の減少も続いているので、立憲民主党の支部と合流に向けた課題などを話し合っていきたい」と述べました。

1103名無しさん:2020/11/29(日) 20:18:42
>>1102

https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20201127/4030007024.html
社民党県連 合流めぐり対応協議
11月27日 15時57分

立憲民主党への合流をめぐり、事実上、党が分裂することとなった社民党の島根県連合は、執行部が合流に前向きな一方、一部の議員などからは県連の存続を求める意見もあり、28日開かれる常任幹事会で、対応を協議することにしています。

社民党は11月14日、臨時の党大会を開き、党を残す一方で立憲民主党への合流を望む党員の離党を認める議案が可決され、社民党は事実上、分裂することになりました。
この党大会には島根県連合からも4人が出席し、このうち3人は、「高齢化などの影響で党員が減り、支持率も低下する中、今後の展望がみえない」として、議案に賛成したということです。
関係者によりますと、県連合の執行部は、立憲民主党への合流について前向きな姿勢を示していて、28日、常任幹事会を開き、合流に向けた方針を執行部から説明した上で、今後の対応を協議するということです。
執行部では幹事会で臨時の党大会の日程も決め、党大会で正式に合流の可否を決めたいとしていますが、地方議員の一部や支部の中には、県連を存続させるべきだという声もあり、意見集約が難航することも予想されます。

1104名無しさん:2020/11/29(日) 20:22:26
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20201124-OYTNT50112/
ニュース
地域
福島
ニュース
社民県連立民合流へ 全28議員
2020/11/25 05:00
[読者会員限定]

1105名無しさん:2020/11/29(日) 20:23:02
https://www.topics.or.jp/articles/-/453617
社民県連、解散へ 幹事会、立民合流巡り方針
11/27 5:00
社民党徳島県連は26日、幹事会を開き、県連を解散させる方針…

1106名無しさん:2020/11/29(日) 20:29:07
https://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20201125-560975.php
立憲民主への「合流」方針決定 社民福島県連、1月に臨時大会
2020年11月25日  
 社民党県連は24日、福島市で常任幹事会を開き、県連全体で立憲民主党に合流する方針を決定した。来年1月下旬に同市で開く臨時大会に関連する議案を諮り、承認を経て正式に立民と合流する見通しだ。

 県連代表の紺野長人県議は「(社民が)今まで取り組んできた護憲平和や福祉の充実について、より大きな枠組みで推進できると判断した」と理由を説明。来年1月の臨時大会に向けて「全党員で議論を深め、大会までに疑問や不安を解消していきたい」と述べた。

 14日の党臨時大会では、国会議員や地方組織が個別に党を離れて立民に合流することを容認した。県連には県議1人、市町議28人の計29人が所属している。

https://mainichi.jp/articles/20201126/ddl/k07/010/026000c
社民県連、立憲合流へ 幹事会決定 「政策に差ない」 /福島
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月26日 地方版

 社民党県連は24日、常任幹事会を開催し、立憲民主党県連への合流の方針を決定した。社民党の事実上の分裂を受けた対応で、今後県内の党員らに説明したり懸念を聞き取ったりした上で、1月下旬にも正式決定する見通し。

 紺野長人代表は「脱原発の活動に制約なく取り組めるかなどと不安の声もあるが、立憲とは政策にほと…

1107名無しさん:2020/11/29(日) 20:30:34
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/670709
「沖縄の護憲政党としての矜持がある」分裂か、社民県連 党本部の玉虫色の結論に翻弄
2020年11月29日 10:57有料

[ニュース断面] 社民党県連が立憲民主党への合流組と社民党残留組とで分裂する可能性が高まってきた。県連は10月に一度は「合流やむなし」と賛成を決めたが、党本部が合流も残留も認めるという「玉虫色」(県連関係者)の結論を出したためだ。県連は分裂を回避し軟着陸を模索するが視界は不良だ。

1108名無しさん:2020/11/30(月) 11:19:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0424a5f64b728f668f8ccd0873d4b10ce4256ee
党の体力あるうちに・明日から立民とは…社民各県連、存亡の岐路
11/30(月) 9:48配信

 社民党の分裂が決定的となった中、立憲民主党と合流するか、社民の組織を存続させるかを巡り、各県連の対応が割れている。村山富市・元首相(96)の出身地で「社民の牙城」とされる大分は合流に賛成し、社会党時代から75年の県連の歴史に幕を下ろす。一方、福岡などは「立民とは考え方が決定的に違う」として県連の存続を決めた。

 大分県別府市にある立民県連事務所に18日、社民県連と立民県連の代表者2人ずつが集まった。合流に向けた協議をスタートさせるためだ。社民が東京での臨時党大会で、立民に合流するための離党を容認する議案を可決してから、わずか4日後のことだった。

 社民県連には、党国会議員4人のうち党幹事長の吉田忠智参院議員(64)と副党首の吉川元(はじめ)衆院議員(54)が所属。県議7人、大分市議5人などを擁し、立民の県議と大分市議の計4人を上回る。村山元首相も県連顧問に名を連ねている。

 立民と手を組む理由について、県連の守永(もりなが)信幸幹事長(県議)は「仮に次期衆院選で今の議席を失えば合流協議すらできなくなるかもしれない。党の体力があるうちに決断する必要があった」と説明する。最大野党の看板を掲げた方が当選をより見込め、支持組織や候補者の士気も上がる――。守永幹事長はそう期待する。

 一方、福岡、熊本などは合流に反対している。

 労働運動や平和運動が盛んだった九州の一部地域や沖縄では、今も一定数の社民支持層がいる。中でも旧産炭地に根強い地盤を持つ福岡。県連の村山弘行幹事長(太宰府市議)は「立民とは外交・防衛についての考え方が決定的に違う」と合流の動きを批判する。県連所属の地方議員は30人を数え、今のところ全員が社民にとどまる意向だ。

 全国で唯一、社民が衆院小選挙区で議席を持つ沖縄の県連は28日の執行委員会で、立民合流、社民残留のどちらも認める方針を確認した。県連幹部は「社民への期待を背負ってきた古参は『明日から立民』とはなりづらい。一方で、早く一つになって米軍基地問題といった課題を解決してほしいという声もある」と打ち明ける。

 社民の照屋寛徳衆院議員(75)は沖縄2区で2003年から6回続けて勝利した。その後継として次期衆院選に出馬予定の北中城(きたなかぐすく)村長・新垣(あらかき)邦男氏(64)は「党がなくなるわけではないし、既に公認をもらっているので私は社民党で出るべきだ」と言い切る。

 県連の照屋大河委員長(県議)は「それぞれの道を選ぶことになるかもしれないが、オール沖縄体制で辺野古新基地建設反対を掲げて戦うことに変わりはない」と強調した。

1109とはずがたり:2020/12/01(火) 22:53:21
「遺産を全て食いつぶした」ののしられた福島瑞穂氏は…
12/1(火) 11:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/235e1a0445f2d807b942f8141d23ad20259d4425
西日本新聞
<記者コラム>

 11月14日の社民党臨時大会で党首の福島瑞穂氏を、衆院議員の照屋寛徳氏が激しくののしる場面があった。

 「あなたが2003年に党首になってから、全国の社会党、社民党の党員の皆さん、先輩方が築いた遺産を全て食いつぶした」

 照屋氏は衆院選だけで沖縄2区から6回の当選を重ねてきた党の長老。かねて福島氏の党運営には批判的だったが、この日、福島氏があいさつで次の衆院選に勝利したいと訴えたのには、怒りを抑えかねた。

 というのも参院議員の福島氏はこれまで4回、すべての選挙を比例代表によって当選してきた。照屋氏にすれば、党首たるもの、自力で選挙区を勝ち上がってこその思いがある。

 社民党の国会議員はこの党大会の時点で4人。75歳の照屋氏は、既に次の衆院選には立候補しない考えを表明しており、他の議員も立憲民主党へ合流する意向で、残るは福島氏1人となる。衆院選で勝つ展望などまるで見えてはいない。

 社民党の前身は、戦後労働運動の高まりの中で育った日本社会党。冷戦を背景に、自民党と対抗する革新勢力の中軸を担ってきた。

 だが1989年のベルリンの壁崩壊で冷戦が終わり世界の政治状況は一変した。日本ではとうに資本主義か社会主義かという考え方は、人々の心に響かなくなっていた。社会党離れは無党派層を広げていった。

 新党ブームによる政界再編が進む中、社会党はその政策ではなく議員の多さゆえに優遇された。93年の細川連立政権では与党となり閣僚を多く出した。その後に自民党が仕掛けた自民、社会、新党さきがけの連立政権では、ついに党首の村山富市氏が首相となった。

 だが野党に安住してきた社会党は急な政権参加に準備ができていなかった。外交防衛など、それまでの政策の転換に追い込まれ、党内の亀裂ばかりが深まった。党名を社民党に改めても針路は見えなかった。

 私はその頃、村山政権の官房長官だった野坂浩賢氏の宿舎で「党のイメージを立て直すには何をしたら」と聞かれたことがあった。

 バブル崩壊の後だった。私は「若者がまじめに働けば家を持てると希望を持てる政策を具体的に示すのが必要です」と答えた。

 すると野坂氏は真顔で言った。「そうかね。ワシの田舎の鳥取じゃ、みーんな家は持っとるよ」

 党も幹部も迷走していた。率直に言って、今の社民党が野党の軸を担う存在でなくなったのは、時代が変わり、命数を使い果たしたからだと思う。党大会で照屋氏にののしられた福島氏は「私のみが社民党を食いつぶしてきたと言われるのは極めて残念」と反論していたが、分かる気がする。 (特別編集委員・上別府保慶)

1110名無しさん:2020/12/02(水) 21:06:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/166bce69009334b0bf37e0649c96e25b5e8a5027
所属国会議員はついに党首1人だけ…池上さんの考える「社民党がここまで小さくなった」理由
12/2(水) 6:12配信

Q 社民党はどうしてここまで小さな政党に?
 11月14日に社民党が事実上分裂し、所属国会議員が福島瑞穂党首のみという報道がありました。一時は首相も出すことができた政党が、どうしてここまで小さな政党になってしまったのでしょうか。(30代・男性・会社員)

A 総理大臣を出したあと、大胆に改革できなかったから
「一将功なりて万骨枯る」という有名な言葉があります。社民党は、社会党時代の1994年6月、当時の委員長の村山富市氏が自民党、新党さきがけとの連立を組んで総理大臣になったことで、滅びの道を進むことになったと言えます。なまじ総理大臣を出してしまったことで、党員数も支持者も減ってしまったのです。

 それまでの社会党は、「自衛隊は憲法違反の存在」「日米安保条約反対」を主張し、自民党の方針に反対の人たちの支持を得てきました。

 ところが、村山氏が総理大臣となると、総理大臣は自衛隊の最高指揮官です。最高指揮官が「自衛隊は違憲だ」と主張するわけにはいかないと考えた村山氏は、社会党内部での議論を経ないで「自衛隊は合憲の存在である」と発言します。

 また、日本の総理として日米関係は重要だと考え、安保条約も賛成に転じます。

 これが、従来の社会党支持者を落胆させ、支持が減り始めます。社会党員の中にも党を離れる人が出て、衰退の道を歩み始めます。

 その後、社会党は社民党に名称を変え、穏健な体制内野党の道を進もうとする勢力と、従来の社会党路線に戻るべきだという勢力が対立。多くの議員が離党して民主党に合流して党勢が一気に落ち込んでしまいました。

 東西冷戦後、自らを大胆に改革することができなかったことが一番の敗因でしょう。

池上 彰

1111名無しさん:2020/12/02(水) 21:15:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/176a2d09e89be6cbbab00130779cf9077bf76bd1
共産・志位委員長が中国指導部に抗議 香港民主活動家への実刑判決
12/2(水) 18:28配信

 共産党の志位和夫委員長は2日、香港の裁判所がデモ扇動罪に問われた民主活動家の周庭(アグネス・チョウ)氏らに実刑判決を言い渡したのは弾圧だとして、中国指導部に抗議するコメントを発表した。コメント全文は次の通り。

   ◇

 本日、香港の裁判所は、民主活動家の黄之鋒、周庭、林朗彦氏に対し実刑判決を言い渡した。これは、香港に高度な自治と自由を認めた『一国二制度』という国際公約を形骸化する国家安全維持法の強行の下での新たな弾圧措置であり、中国指導部に強く抗議する。香港での野蛮な弾圧の即時中止を強く求める。

1112とはずがたり:2020/12/03(木) 09:25:36
京都1区の候補統一「前のめり」に疑問の声も 諦めぬ共産幹部「可能性はある」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/424052
野党共闘の行方 京都の壁
2020年11月26日 11:00

衆院議員の任期が残り1年に迫りつつあった9月下旬、共産党国対委員長の穀田恵二が野党共闘実現を訴えるために京都市内で開いた集会は、いつもと異…

1113名無しさん:2020/12/04(金) 01:22:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/07d6d758be4669974e74ae8049028b9209cf3e58
社民党の吉田、吉川両氏が立憲民主党合流へ
12/3(木) 20:35配信

 社民党の吉田忠智幹事長、吉川元・副党首が同党を離党して立憲民主党に合流する意向を固めた。具体的な入党時期の調整を進める。関係者が3日、明らかにした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d41b5bcca4ad9de00d7c2a7104a294a97e931aa2
社民の吉田、吉川氏が立民合流へ 入党時期は調整
12/3(木) 21:05配信

 社民党の吉田忠智幹事長と吉川元・副党首が社民を離党し、立憲民主党に合流する意向を固めたことが分かった。立民側は年内の入党を要請しており、具体的な時期の調整を進める。関係者が3日、明らかにした。

 党所属の国会議員は4人。そのうち福島瑞穂党首は残留を表明している。照屋寛徳衆院議員も離党するとみられている。

 吉田氏は3日、立民の福山哲郎幹事長と国会内で会談し、合流時期や党支部の対応を協議した。

 関係者によると、社民は20弱の地方支部が立民に加わる見通し。吉田、吉川両氏の地元である大分や、東北6県、富山は合流する方向という。

1114名無しさん:2020/12/04(金) 01:31:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0e9803d974e5ee2d73aea38a169b2a69a7042c5
宝塚市の中川市長が引退へ 次期市長選出馬せず
12/3(木) 19:50配信

 兵庫県宝塚市の中川智子市長(73)が、任期満了に伴い来年4月11日に行われる同市長選に立候補しない意向を固めたことが3日、関係者への取材でわかった。8日の市議会本会議で正式表明する。

 中川氏は平成8年10月の衆院選に社民党公認を受け初当選。衆院議員を2期7年務めた後、前市長が贈収賄事件で逮捕されたことを受けて行われた21年の宝塚市長選に無所属で出馬し、初当選した。30年4月、日本相撲協会を訪れ、「土俵上は女人禁制」とする慣習の見直しを求める要望書を提出して話題になった。現在3期目。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a84c5129c6cc1ff5a40eefb01158d7c5a931c47c
宝塚市の中川市長、4選不出馬へ 土俵の「女人禁制」に一石
12/3(木) 18:57配信

 兵庫県宝塚市の中川智子市長(73)が来年4月の任期満了に伴う4期目の市長選に出馬しない意向を固めたことが3日、関係者への取材で分かった。来週にも正式に表明する。

 中川氏は元社民党党首の故土井たか子氏に見いだされた「土井チルドレン」の一人で衆院議員を2期務めた。2009年に市長に初当選し、現在3期目。

 18年、大相撲の巡業で「女人禁制」を理由に土俵上のあいさつを断られ、相撲協会に男女平等を求めたことで注目された。今年は市立中柔道部での体罰事案などを受け、教育行政改革に力を入れていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2173f4907afdc8ccd994bcabbc56b52b58d1f0c5
宝塚市の中川智子市長 来春の市長選立候補せず
12/3(木) 17:19配信

 兵庫県宝塚市の中川智子市長(73)が任期満了に伴う来年4月の市長選に立候補しない意向を固めたことが3日、関係者への取材で分かった。近く正式に表明する見通し。

 中川氏は和歌山県生まれ。1996年の衆院選で社民党から初当選。元同党党首の故土井たか子氏が率いた「土井チルドレン」の一人。衆院議員を2期7年務め、被災者生活再建支援法の成立などに取り組んだ。2009年、前市長が贈収賄事件で逮捕されたことを受けた市長選で初当選し、現在3期目。

 18年には大相撲春巡業「宝塚場所」で、土俵上でのあいさつを主催者に拒まれ、男女の首長を平等に扱うよう日本相撲協会やスポーツ庁に要望した。16年には性的少数者(LGBT)支援のため、同性カップルをパートナーとして認める「受領証」交付制度を県内で初めて導入するなど、人権問題にも力を入れてきた。

 市長選は来年4月4日告示、11日投開票。現時点で立候補を正式に表明している人はいない。(中川 恵)

1115とはずがたり:2020/12/04(金) 18:11:17
"期待"に沿う勢力の再建ヘ
「新生社民党」の出発
https://www.sinsyakai.or.jp/board/detail.cgi?sheet=hp3&no=98
2020/12/01

 社会民主党は11月14日に臨時大会を開いたが、党は存続することとなった。立憲民主党に合流する離党が想定される中、福島瑞穂党首は「新生社民党」を宣言した。今後の展開に注目したい。

 解党による立憲民主党合流は断念するが、党員の立憲入党も容認するとの本部提案が、過半数を僅か1票上回って可決された。

 提案は福島党首らが反対したため、常任幹事会が多数決で決めた。また、離党が想定される吉田忠智幹事長の解任決議案に42%の賛成があったと伝えられる。

政党要件を維持し

 立憲合流を推進する常任幹事を含め、現在の本部役員は当面存続という。外部からは理解しにくい結果にはなったが、少なくとも向こう2年間は政党要件を維持した社民党が存続し、「新生社民党として再出発する」ことの意義は大きい。

 立憲への合流は、立憲民主党に継承されている民主党の積年の政治姿勢への危惧が根底にある。「日米同盟基軸」「未来志向の憲法論議」という政治の根幹における相違、原発再稼働や日韓関係などでの揺らぎなどである。また、基本的に国会議員中心の政党で一般党員の位置づけが不明、議員以外の居場所が見えないことへの不安もある。

 社民党解党を防いだ背景には、旧民主党系と共産党だけでは集約できない護憲派・左派の政治的受け皿(第三極)を求める市民運動、労働運動活動家の思いがあるといってよい。

 新社会党は国政選挙の都度、社民党に第三極結集の道を開いてほしいと要請し、多くの場合社民党と政策協定を結び支援してきた。また、護憲、反原発、反基地、非正規労働、女性、環境などの運動圏に第三極への希求は少なくない。

共同闘争を積上げ

 新社会党は野党共闘を実現させ、小選挙区では一本化できた候補者の必勝に全力を尽くす。その多くは立憲や共産党の候補者であろう。しかし、民衆の多様な政治的傾向を反映するのは比例区だ。困難な中でも社民党が来るべき総選挙でどれだけの候補者を擁立し、そして幅広く連帯を呼び掛けるのか注目される。

 そして、各地域の共同闘争を積み上げながら2022年の参院選で大きな共同戦線を実現できれば、市民運動、労働運動で少数ながら頑張っている活動家、消費税減税や大企業課税強化を求める人々の期待に沿える政治勢力が展望できるであろう。そして、「第三極」の形成は立憲と共産の共同の推進力ともなろう。

1116名無しさん:2020/12/04(金) 20:25:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/220b1e55e0c5ceb1048851fefbf8566f17570c8d
社民・照屋氏は残留 吉田、吉川氏は立民へ
12/4(金) 17:00配信

 社民党の照屋寛徳衆院議員(沖縄2区)は4日、立憲民主党には合流せず、社民党に残留する意向を示した。国会内で産経新聞が「任期満了まで社民党の国会議員を全うするのか」と質問したのに対し、「それは有権者との契約だから当たり前の話だ」と述べた。

 社民党の吉田忠智幹事長と吉川元・副党首は離党し、立民に合流する意向を固めており、年内の立民入党を調整している。

 社民党の国会議員は今後、福島瑞穂党首と照屋氏の2人になる見通しだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/33587b3f3eb1b38e8ba554b43e5d4d0e7954384b
照屋氏、社民残留の意向 吉田、吉川氏は立憲へ
12/4(金) 17:54配信

 社民党の照屋寛徳衆院議員は、立憲民主党への移籍を見送り、残留する意向を固めた。

 関係者が4日、明らかにした。吉田忠智幹事長と吉川元・副党首は移籍する方針だ。

 社民は11月の臨時党大会で、立憲への合流希望者の離党容認を決定。所属国会議員4人のうち、党再生を掲げる福島瑞穂党首を除く3人の去就が焦点となっていた。

 照屋氏は今期限りでの政界引退を表明している。これまで福島氏の党運営を批判してきたが、後継候補が社民公認で出馬するため、残留を決断したという。

1117とはずがたり:2020/12/04(金) 20:29:28
照屋氏残留,一寸吃驚ですねえ・・。

福島氏を面罵して皆を震撼させましたが更に残留とは。

後継が社民から出るからなのか,福島氏に社民は任せられないと主導権争い仕掛けるのか。

注目です。

1118さきたま:2020/12/06(日) 09:55:55
社民党宮城県連 所属議員全員で立憲合流へ
12/6(日) 8:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a000cc2351de18456e00eb2a062bf163687c94f9
社民党宮城県連は県連所属の議員全員が立憲民主党宮城県連に合流することを決めました。
これは、5日に仙台で開かれた社民党県連の幹事会で決まったものです。社民党県連によりますと、県連所属の県議や仙台市議ら15人の議員全員が立憲民主党宮城県連に合流するということです。今回の合流は、去年12月、立憲民主党の枝野幸男代表が、社民党などに合流を呼びかけたことがきっかけで実現しました。
社民党県連は、今月26日に解散しその後、しばらくは「立憲民主党第二県連」として活動していくということです。
最終更新:12/6(日) 8:31
tbc東北放送

1119さきたま:2020/12/06(日) 10:09:56
>>1117
役職には就かないとのことなので、主導権争いはしなさそうでは。
後継の新垣当選のための残留でしょうね。


「有権者裏切るわけにいかない」 照屋寛徳氏、社民残留の意向
2020/12/5 6:00
西日本新聞 総合面 川口 安子
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/670579/
社民党の照屋寛徳衆院議員(75)=沖縄2区=は4日、西日本新聞の取材に対し、任期満了まで社民党を離党しない意向を明らかにした。次期衆院選には立候補せず、今期限りで引退するとした。
照屋氏は、自身が社民公認で立候補して当選したことを党に残る理由に挙げ、「有権者との契約を裏切るわけにいかない」と話した。また、「今後、社民の役職に就くことは考えていない」とも述べた。
党所属国会議員4人のうち、福島瑞穂党首は残留を表明済み。大分県連合に所属する吉田忠智幹事長と吉川元・副党首は、県連合に先行して離党し立憲民主党に合流する予定。立民幹部は「2人は年内には入党できるだろう」としている。(川口安子)

1120名無しさん:2020/12/07(月) 22:52:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/c92565c48a96b4ddbd7d9e331683a2b765186d05
常任幹事会で立民には合流せず、県連存続を確認 社民県連
12/7(月) 8:00配信

 社民党が所属議員や都道府県連の立憲民主党への個別合流を容認すると決めたのを受け、社民県連は6日、愛媛県松山市宮田町のえひめ社会文化会館で常任幹事会を開き、対応を協議。立民には合流せず、県連を存続させる方針を確認した。県連代表の石川稔県議は「立民とは憲法観などが異なり、合流後の位置付けも曖昧だ。党員と共に国民、県民の期待に応えていく」と述べた。

愛媛新聞社

1121とはずがたり:2020/12/07(月) 23:20:18
常任幹事会で立民には合流せず、県連存続を確認 社民県連
12/7(月) 8:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c92565c48a96b4ddbd7d9e331683a2b765186d05
愛媛新聞ONLINE

 社民党が所属議員や都道府県連の立憲民主党への個別合流を容認すると決めたのを受け、社民県連は6日、愛媛県松山市宮田町のえひめ社会文化会館で常任幹事会を開き、対応を協議。立民には合流せず、県連を存続させる方針を確認した。県連代表の石川稔県議は「立民とは憲法観などが異なり、合流後の位置付けも曖昧だ。党員と共に国民、県民の期待に応えていく」と述べた。

1122とはずがたり:2020/12/07(月) 23:21:17
社民青森県連が分裂へ、立民合流・離党を容認
https://news.goo.ne.jp/article/toon/region/toon-20201207083716.html
2020/12/07 09:00東奥日報

 社民党青森県連は6日、青森市のアラスカで臨時大会を開き、立憲民主党県連への合流希望者の離党を認めるとともに、社民党県連を存続させる議案を全会一致で可決した。県連幹部の多くが立民県連との合流を選択する見通しで、自民党と「55年体制」の一翼を担った旧社会党を起源とする老舗政党が、全国と同様に青森県でも事実上分裂する。

 臨時大会には、県連幹部や各総支部を代表する代議員ら計約60人が出席。執行部側が(1)社民党県連の存続(2)希望者の立民県連合流容認(3)護憲や反原発など社民独自の大衆運動を行う政治団体「社民フォーラム」の設立?を提案した。出席者からは「社民党に残る人が肩身の狭い思いをしないよう円満に手続きを進めてほしい」「社民主義の意志の下、残留する人も離党する人も互いの立場で頑張ろう」など、さまざまな意見が出された。

 3時間以上にわたった大会後に会見した三上武志代表は「できるだけ多くの党員が立民と合流することを目指すが、社民党に残る人の意思も尊重する」と強調。「政権交代に向けて大きな固まりをつくり、野党を健全化、強化していきたい」と話した。県連は、年内にも各党員の意思を確認し、立民県連との事前協議に入る。来年1月にも社民フォーラムを設立し、早い時期に立民との合流を目指す。

 社民党の前身である社会党の結党に伴い、1945年に社会党県連が設立。96年に社民党県連に改称するまで、コンスタントに県連から国会議員を輩出した。党勢が徐々に弱まるなか、2011年に県議選で公認候補が敗れて以降は県議ゼロの状態が続いている。

 立民県連の山内崇共同代表は取材に「大会の決議事項を受け、社民党県連から正式な対応があれば真摯(しんし)に協議していきたい」と話した。

1123名無しさん:2020/12/10(木) 00:35:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ed09acacd9e5e8e81529bcd0887a10afad51eb1
社民・福島党首、照屋氏の残留に「心から歓迎」
12/9(水) 17:22配信

 社民党の福島瑞穂党首は9日の記者会見で、照屋寛徳衆院議員が立憲民主党に合流せず社民党に残る意向を示していることについて「大変ありがたいし心から歓迎する。一緒に連携していきたい」と述べた。

 吉田忠智幹事長と吉川元(はじめ)副党首は離党して立民に合流する意向を固めており、社民党の国会議員は今後、福島氏と照屋氏の2人になる見通し。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e96d7df5c1ae40aff836ec33804b9abe488a3d3
照屋氏残留を歓迎 福島社民党首
12/9(水) 14:46配信

 社民党の福島瑞穂党首は9日の記者会見で、照屋寛徳衆院議員が立憲民主党への移籍を見送り残留する意向であることについて「心から歓迎する。連携していきたい」と述べた。

 照屋氏は福島氏の党運営に批判的だが、今期限りで政界引退する自身の後継候補が次期衆院選に社民公認で出馬するため、同党に残ることを決めた。

1124名無しさん:2020/12/10(木) 17:49:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1fd7d2edcad9fc53b4be7bbf1208f82ac781178
社民党の地方組織解散をけん制 福島党首「一人でも党員残れば無効」
12/10(木) 11:47配信

 社民党の福島瑞穂党首は9日の記者会見で、立憲民主党に合流するため社民の地方組織に解散の動きがあることについて「各県で一人でも社民に残る場合は解散は無効だ」と述べた。立民に合流する方向で調整している県連合は20程度に上る。今後、資産の分配などを巡り波紋を広げそうだ。

 福島氏は「県連の大会などで解散すると決めても無効になる。一人でも社民党員が残れば、その人たちが財産を持つと法的に判断できる」と主張。今月に入り、同様の見解をまとめた文書を全国の地方組織に送ったことも明らかにした。

 これに対し、吉田忠智幹事長は「円満に話し合わなければならない時期に、非常に不適切な発言だ」と批判。立民と合流の方向で手続きを進めている宮崎県連合の満行潤一代表も「地方のことは地方で決めるのが当然であり、福島氏の個人的な意見には影響されない」と反発した。

 一方、福岡県連合の村山弘行幹事長は「県連合で多数派が勝手に事を進めないために必要な見解だ」と福島氏を支持した。

 (川口安子)

https://news.yahoo.co.jp/articles/626e4ddb050232fdbf3a0df0bc80c6a5fe8207fe
地方組織の資産めぐり社民対立 幹事長が福島瑞穂党首を批判  
12/10(木) 17:24配信

 社民党で、立憲民主党に合流する一部の地方組織とその資産の行方をめぐる対立が生じている。社民に残る福島瑞穂党首は、残る党員が1人でもいれば地方組織の解散は無効で、財産も残る党員に属すると主張する文書を4日付で都道府県連に送付。立民に合流する吉田忠智幹事長は10日の記者会見で「大変不適切」と福島氏を批判した。

 福島氏は個人名で文書を出した。9日の記者会見では「地方組織で解散を決めても、社民党として残るという人には効力が及ばないので無効だ。その人たちが(地方組織の)財産も持つと法律構成できる」と語った。

 これに吉田氏は反発。10日の記者会見で、各地方組織で協議を進めている最中だと指摘し、「真摯(しんし)な議論に水を差す。訳の分からない、大変不適切な文書だ」と批判した。

 吉田氏によれば、記者会見に先立って開かれた党の常任幹事会で、出席者から「常任幹事会の議を経ずに文書を出すのは問題だ」「なぜ福島氏の個人名なのか」「文書を取り消すべきだ」といった意見が出た。福島氏は国会出席のため途中退席したが、吉田氏は福島氏と話し合いの場を持ちたいとしている。

 社民では内紛が頻発している。先月14日の臨時党大会では、照屋寛徳衆院議員が福島氏に対し「先輩方が築いた遺産を食いつぶしたのはあなただ」と猛批判した。

1125とはずがたり:2020/12/10(木) 18:07:13
立憲への交流が僅差で認められるなど社民存続への支持が多いことで調子にのっとんなあ〜

地方組織の資産めぐり社民対立 幹事長が福島瑞穂党首を批判  
2020.12.10 17:21政治政局
https://www.sankei.com/politics/news/201210/plt2012100022-n1.html

 社民党で、立憲民主党に合流する一部の地方組織とその資産の行方をめぐる対立が生じている。社民に残る福島瑞穂党首は、残る党員が1人でもいれば地方組織の解散は無効で、財産も残る党員に属すると主張する文書を4日付で都道府県連に送付。立民に合流する吉田忠智幹事長は10日の記者会見で「大変不適切」と福島氏を批判した。

 福島氏は個人名で文書を出した。9日の記者会見では「地方組織で解散を決めても、社民党として残るという人には効力が及ばないので無効だ。その人たちが(地方組織の)財産も持つと法律構成できる」と語った。

 これに吉田氏は反発。10日の記者会見で、各地方組織で協議を進めている最中だと指摘し、「真摯(しんし)な議論に水を差す。訳の分からない、大変不適切な文書だ」と批判した。

 吉田氏によれば、記者会見に先立って開かれた党の常任幹事会で、出席者から「常任幹事会の議を経ずに文書を出すのは問題だ」「なぜ福島氏の個人名なのか」「文書を取り消すべきだ」といった意見が出た。福島氏は国会出席のため途中退席したが、吉田氏は福島氏と話し合いの場を持ちたいとしている。

 社民では内紛が頻発している。先月14日の臨時党大会では、照屋寛徳衆院議員が福島氏に対し「先輩方が築いた遺産を食いつぶしたのはあなただ」と猛批判した。

1126とはずがたり:2020/12/10(木) 18:28:38
>>
1125置いてかれる方は必死だろうからなあ。。今迄普通にやれてたことが資金不足で殆ど出来なくなりそう。

ここでゴタゴタすたりすると更に決定的に社民の合流後の立憲への影響力を削ぐことになりそうだけど,,それでもゴタゴタするんだろうな。。

しかも福島の個人名で出すとかもう組織の体を既になしてない。分裂後の社民の福島の私党化を予兆してる様だ。

滅茶苦茶になって最後,内部告発で終わりって感じかな?

1127とはずがたり:2020/12/10(木) 20:02:42
どんどん泥仕合になっていくなあ

瑞穂の文書入手

https://twitter.com/SDPJmania/status/1336167608765337601
社民党を海外から応援します
@SDPJmania
板橋の五十嵐さん
@yasuko_igarashi
から福島党首が出された社民党都道府県連合の解散に関わる重要な見解内容をツイートされています。
離党して立憲民主党に合流する党員・議員が都道府県連を私物化し解散を企てていることに対し、警告を発しています。毅然とした態度は重要です!
ぜひご一読下さい。

1128チバQ:2020/12/10(木) 20:26:25
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2012100022.html
地方組織の資産めぐり社民対立 幹事長が福島瑞穂党首を批判  
2020/12/10 17:29産経新聞

 社民党で、立憲民主党に合流する一部の地方組織とその資産の行方をめぐる対立が生じている。社民に残る福島瑞穂党首は、残る党員が1人でもいれば地方組織の解散は無効で、財産も残る党員に属すると主張する文書を4日付で都道府県連に送付。立民に合流する吉田忠智幹事長は10日の記者会見で「大変不適切」と福島氏を批判した。

 福島氏は個人名で文書を出した。9日の記者会見では「地方組織で解散を決めても、社民党として残るという人には効力が及ばないので無効だ。その人たちが(地方組織の)財産も持つと法律構成できる」と語った。

 これに吉田氏は反発。10日の記者会見で、各地方組織で協議を進めている最中だと指摘し、「真摯(しんし)な議論に水を差す。訳の分からない、大変不適切な文書だ」と批判した。

 吉田氏によれば、記者会見に先立って開かれた党の常任幹事会で、出席者から「常任幹事会の議を経ずに文書を出すのは問題だ」「なぜ福島氏の個人名なのか」「文書を取り消すべきだ」といった意見が出た。福島氏は国会出席のため途中退席したが、吉田氏は福島氏と話し合いの場を持ちたいとしている。

 社民では内紛が頻発している。先月14日の臨時党大会では、照屋寛徳衆院議員が福島氏に対し「先輩方が築いた遺産を食いつぶしたのはあなただ」と猛批判した。

1129名無しさん:2020/12/10(木) 22:43:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/18c0b8acd15e05f9e7a21136c8290136e5ed5c51
社民の吉田幹事長と吉川副党首が年内にも立憲入り 意向固める
12/10(木) 19:31配信

 社民党の吉田忠智幹事長(64)=参院比例=と吉川元・副党首(54)=衆院比例九州=は、年内にも離党して立憲民主党に合流する意向を固めた。社民所属の国会議員は福島瑞穂党首(64)=参院比例=と、照屋寛徳氏(75)=衆院沖縄2区=の2人になる見通しだ。

 社民党は11月14日の臨時党大会で、立憲に合流する党員の離党を認めることを決めた。吉田、吉川両氏は当初から合流に前向きで、「野党の大きな塊」が必要だと判断した。一方、合流を主張していた照屋氏は、沖縄県連内の調整がつかず、任期中は党にとどまることを決めた。照屋氏は今季限りでの政界引退を表明している。【堀和彦】

https://news.yahoo.co.jp/articles/590ae62bf5fb1344d32efd441410535a3106c557
社民、地方財産めぐり泥仕合 福島氏が分与否定の文書
12/10(木) 18:37配信

 立憲民主党への合流希望者の離党を容認した社民党で、福島瑞穂党首が離党者に対する地方組織の財産分与を否定する文書を出していたことが10日、分かった。

 財産流出をけん制する狙いがあるとみられるが、離党組は反発、泥仕合の様相を呈している。

 文書は、福島氏の個人的見解との位置付け。不動産など都道府県連組織の財産に関し、「離党する元党員には法的請求根拠は存在しない」と明記している。

1130名無しさん:2020/12/12(土) 16:05:56
静岡は社民党としては既に小勢力状態ですが、連合系の全国ユニオン傘下として静岡一般労組や
全労協の支部もあり若干の組織が残存しています。
静岡県教職員組合出身の県議には社民の推薦も付いており、彼らは国民解党後に立憲にも
国民にも合流せず(選べず)無所属になっていますね。


「合流」問題は党員の判断を尊重
党員には可能な限り情報を提供
http://sdp-shizuoka.com/data/04/04-70.html
立憲民主党の枝野代表からの「よびかけ」いわゆる「合流」問題について、静岡県連合は1月から各支部での討議を重ね、党員の意見を尊重し対応してきました。大変厳しい課題であったにもかかわらず、感情的にならず真摯な論議を重ね、冷静に対応されたことに県連合幹事会は大変感謝をしています。
この問題については、11月14日の臨時全国大会で結論が出され、静岡県連合として臨時大会決定をどう具体化していくかを17日の県連合幹事会で相談しました。基本的には「党員の判断を尊重して対処する」ことにしました。しかし、党員は「合流」問題の経過や判断するにあたっての情報が少ないため、県連合幹事会としては、組織として可能な限り情報を収集して提供し、党員に判断していただくことにしました。

1131名無しさん:2020/12/13(日) 00:45:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2541f31430bcdfb72f0c85e7a721a993c4eb1ea
立憲民主党福井県連が結成大会
12/12(土) 19:26配信

旧国民民主党、旧立憲民主党などが合流して発足した立憲民主党県連が12日、結成大会を開いた。


新たな立憲民主党県連は、旧国民民主と旧立憲民主の両党の県連が合流し10月に発足。社民党県連も同日、解散し合流した。

福井市内で開かれた結成大会では、代表に斉木武志・衆議院議員が決まった。

3党が合流した新体制でのスタートに当たり、斉木代表は「政党として一つの太いベクトルとしてスタートを切る」と結束を呼び掛けた。

福井テレビ

最終更新:12/12(土) 19:26
福井テレビ

1132名無しさん:2020/12/13(日) 00:52:07
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20201212/3050006532.html
社民合流し立民県連結成大会
12月12日 19時03分

社民党県連が合流した新しい立憲民主党の臨時大会が12日福井市で開かれ、新たな福井県連が発足しました。
県連は次の衆議院選挙で県内での2議席獲得を目指し体制を整えていく方針を確認しました。

12日はまず社民党県連が福井市で臨時大会を開き、立憲民主党と合流し社民党県連は解散することや、党員は離党を希望する人以外は一括で移籍することなどの議案が提案されました。
そして出席者の拍手で議案は可決され、70年以上の歴史を持つ社民党県連は解散しました。
大会のあと龍田清成代表は「寂しいけれども、新しい場所で反原発などの活動を大きくしていきたい」と話していました。
このあと、立憲民主党県総支部連合会の結成大会が開かれ、およそ120人が参加しました。
このなかで新たに代表に就任した斉木武志衆議院議員は「立憲民主党と国民民主党、社民党の3党が合流して県連が発足したことは非常に意義深い。ふところの深い新しい県連の運営をしていくことを誓います」と抱負を述べました。
12日の大会では野田哲生県議会議員を幹事長とするなど役員の体制が決まったほか、次の衆議院選挙で福井1区、2区ともに議席を獲得できるよう、連合福井などと協議を進め体制を整えていく方針を確認しました。

1133名無しさん:2020/12/13(日) 01:06:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7110a468e4e0ff8b7dec04ba8669b066666a99f
立憲民主党県総合連合会結成 受け皿目指す
12/12(土) 18:00配信

社民党県連が合流してできた立憲民主党の県総支部連合会が、きょう結成大会を開き、新代表の斉木武志衆議院議員は、県民に信頼される政党を目指す考えを示した。

今月12日の結成大会には党員ら100人が参加した。

立憲民主党の県総支部連合会には社民党県連も合流し、新代表には斉木武志衆議院議員が就任した。

斉木代表は県民に信頼される政党として、野党勢力の先頭に立つ決意を示した。

また、福井県内の野党が統一される形で発足したのは意義深いものだと結束を呼びかけた。

なお来年行われる衆議院議員選挙の福井一区には、旧立憲民主党県連代表の野田富久氏が出馬する予定で、野党第1党として反自民勢力の受け皿を目指す。

最終更新:12/12(土) 18:02
FBC 福井放送

1134名無しさん:2020/12/13(日) 01:54:53
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2020/12/62651.html
2020/12/7 月曜日
社民県連が存続と立憲合流を決定

 社民党県連(三上武志代表)は6日、青森市内で臨時大会を開き、県連を存続させつつ、立憲民主党県連へ合流することに重きを置く議案を満場一致で可決した。残留する党員と立憲に合流する党員が互いの道を認め合いながらも、それぞれの立場で社会民主主義の実現を目指すとしており、実質的な分党を認めた格好。臨時大会には各総支部の代表者40人と執行部側の計約60人が出席した。

1135名無しさん:2020/12/13(日) 02:01:26
https://mainichi.jp/articles/20201207/ddl/k02/010/009000c
社民県連が新組織 立憲合流、党員の意向確認へ /青森
会員限定有料記事 毎日新聞2020年12月7日 地方版

 社民党県連は6日、青森市内で臨時党大会を開き、今月中に新たな組織「社民フォーラム」の準備会を設置することを決めた。立憲民主党に合流するかどうかに関わらず、すべての党員がいったんフォーラムに加わり、県内の各総支部が党員へ立憲民主党に合流するかどうかの意向確認を進める。

 年内から年明けにかけて党員に立憲民主党…

https://www3.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/20201207/4000009916.html
広島 NEWS WEB
社民県連が存続方針を確認
12月07日 08時24分

立憲民主党への合流をめぐり、事実上、分裂することになった社民党の広島県連合は、6日、常任幹事会を開き、広島県連を存続させる方針を確認しました。

立憲民主党との合流をめぐり、社民党は、11月14日の党大会で、党を残す一方、合流を望む党員らの離党を認めることを決め事実上、分裂することになりました。
これを受けて、社民党広島県連は6日、今後の対応を協議するため、広島市東区で、常任幹事会を開き、地方議員らあわせて15人が出席しました。
この中で、「被爆者とともに反戦・反核を訴えてまとまって活動してきており、今後も主張を曲げず、運動を継続するためには合流はできない」などという意見が出され、立憲民主党への合流に反対し、広島県連を存続させる方針を確認しました。
常任幹事会のあと、社民党広島県連の檀上正光代表は、記者団の取材に対し、「私たちは社民党を存続させるべきだという考えだ。これからも、社民党広島県連として、反核や平和、護憲などを訴え、活動していきたい」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20201208/4040006670.html
鳥取 NEWS WEB
社民鳥取県連は存続へ
12月08日 10時32分

社民党は、立憲民主党への合流をめぐり事実上分裂することになりましたが、党の鳥取県連合は合流せずに存続することを決めていて、今月末の常任幹事会で今後の活動方針を協議することにしています。

社民党は、先月14日の臨時の党大会で、党を残す一方、立憲民主党への合流を望む党員の離党を認めることを採決で決め、事実上分裂することになりました。
鳥取県連は、合流せずに存続することをすでに決めていて、党大会では「社会民主勢力を分断し、党勢を低下させるだけの分裂大会となる」などとして、大会の中止を求める意見書を提出していました。
県連によりますと、所属する地方議員は現在1人で、党員はおよそ50人いますが、大半が県連の存続を求めていて、党大会のあとの常任幹事会では県連を存続させることと、合流を望む党員の離党を認めることを確認しています。
県連では、今月26日に今後の活動方針について協議することにしています。
社民党内は、合流せずに存続する組織がある一方、島根県連合が立憲民主党に合流する方針を確認するなど、中国地方でも対応が分かれています。

1136名無しさん:2020/12/16(水) 00:36:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d1fbde099228cd3849def37c1a85fd44d5e9f80
総選挙は「4月以降濃厚」 共産党が第2回中央委員会総会
12/15(火) 16:25配信

 共産党は15日、東京都内の党本部で第2回中央委員会総会を開いた。志位和夫委員長は総会で、次期衆院選について、来年4月以降に行われる可能性が強いとの見通しを示した上で、「本格的な(野党)共闘で戦う初めての総選挙であり、共闘の成功と党の躍進をいかにして両立させるかが問われる」と述べた。

 志位氏は、比例代表で850万票、得票率15%以上の獲得を目指す方針を改めて確認した。さらに来年4月までを党勢拡大の「特別期間」と位置づけ、1月の党大会以降、約3500人減少した党員の回復や機関紙「しんぶん赤旗」の拡張に集中的に取り組む考えを示した。

1137名無しさん:2020/12/17(木) 02:30:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/c62cff267bd379b1e894a3632aa10941f2a69162
福島党首、判例で正当性強調 社民の財産分与争い
12/16(水) 18:24配信

 社民党の福島瑞穂党首は16日の記者会見で、立憲民主党への合流希望者の離党に伴う社民党地方組織の財産分与をめぐる争いに関して、過去の判例を根拠に、「社民に所有権がある。党に残りたい人がいる以上、それを奪うことはできない」と強調した。

 福島氏が主張の根拠に挙げたのは、1997年11月の熊本地裁玉名支部の判決。新社会党結党に際して、旧社会党荒尾総支部は新社会党への移籍を多数決で決議し、事務所などをそのまま使用。社会党を改称して発足した社民党は、新社会党と事務所の所有権を争ったが、判決では新社会側に事務所の明け渡しを命じた。

1138名無しさん:2020/12/17(木) 13:36:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/475397e8f0b54c0627696f169718d0ba6c60841b
社民・福島瑞穂党首、“争続”問題で「残る党員の権利守る」
12/16(水) 16:44配信

 社民党の福島瑞穂党首は16日の記者会見で、都道府県連が立憲民主党に合流するために圧倒的多数の賛成で解散を決めても、1人でも社民に残る党員がいる限り無効であるとの見解を重ねて強調した。社民党内では、残留する福島氏と立民合流組との間で地方組織とその資産をめぐる“相続トラブル”が発生。弁護士でもある福島氏は「残る党員の権利が守られるように支援したい」と述べた。

 福島氏は、旧社会党荒尾総支部の財産所有権などを社民党と新社会党が争った訴訟をめぐる熊本地裁判決(平成9年)を紹介。その判例を根拠に「多数決では社民党に残る人たちの権利を奪うことができないというのが原則だ」と主張した。

 社民では20以上の地方組織が解散し、立民に合流する方向で調整している。福島氏は4日付で同様の主張を記した文書を地方組織に送付し、財産は残る党員に属すると主張。立民に合流する吉田忠智幹事長らは、各地方組織が円満な解決を目指して協議を進めている最中の文書送付を「大変不適切だ」と批判し、10日付で党の見解ではないと各地方に通達した。

 福島氏は記者会見で、自身への批判に対し「法律家、福島瑞穂の法的な見解を申し上げている」と述べ、党首としての指示や要請ではないと釈明した。

1139名無しさん:2020/12/17(木) 13:38:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8cee1e02f32fb657db6d73e3ad9a6d423698e74
桜を見る会、学術会議…共産党機関紙『赤旗』スクープ連発の裏側
12/17(木) 9:02配信

東京・代々木にある日本共産党本部。そこから徒歩2分ほどのビルの8階に、共産党機関紙『しんぶん赤旗』の「日曜版編集部」がある。教室二つほどの広さの編集部内に入ると、記者や校閲スタッフの熱気が伝わってきた。日曜版編集長の山本豊彦編集長が語る。

「日曜版のスタッフは40人ほどです。『赤旗』全体でも約300人。日曜版を含め政治部や社会部など21の部署がありますが、大手の朝日や読売新聞に比べると記者の数は一桁は少ないでしょう」

そんな小所帯の『赤旗』、特に日曜版が注目されている。あまり知られていないが、安倍晋三・前首相が主催した「桜を見る会」に関する一連の疑惑が公になったのは、日曜版の報道が端緒となっている。「桜を見る会」のスクープで、今年9月に「日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞」の大賞を受賞。『赤旗』は過去にも「九州電力が関連会社に依頼した“やらせメール”」や「ワタミ 選挙ぐるみの“ブラック企業”」など、他社を圧倒するスクープを連発してきた。なぜ記者の数で劣る『赤旗』が、特ダネをモノにできたのだろう。山本編集長が話す(以下、発言は山本氏)。

「例えば日曜版には、大企業の広告が入っていません。タブーがないんです。『ブラック企業』報道(JCJ賞受賞)は、広告のしがらみがある大手マスコミにはできない具体的な会社名を出しての記事が評価されたんだと思います。また『赤旗』は、大手が所属する記者クラブにも入っていません。政府や省庁に慮ることなく、独自の視点で記事が書けるのです」

「桜を見る会」のスクープも、キッカケはささいなことだった。19年9月、記者が明け方眠れずにネットを見ていると、こんな市民のツイッターを見つけたのだ。

〈台風被害は無視して自分のシンパを集める「桜を見る会」には血税大判振る舞い〉

当時は大型台風の影響で、全国的に大きな被害が出ていた。記者が気になったのは「血税大判振る舞い」と言う言葉だ。「桜を見る会」で検索すると、共産党の宮本徹議員のこんなツイートがヒットした。

〈先の国会で、総理主催の「桜を見る会」への支出が予算の3倍に膨張していることを追及しましたが、予算に合わせて支出を減らすのではなく、支出に合わせて概算要求が1766万円から5728万円へ、3.24倍化〉

1140名無しさん:2020/12/17(木) 13:38:38
>>1139

◆総裁選にも利用の疑い

調べると、第二次安倍政権発足後の13年以降、例年1万人前後だった同会への参加者が19年には約1万8200人に増えていた。

「ネット検索すると『後援会の皆様と参加』というフレーズや、安倍さんと写真に収まる支援者の画像が続々と見つかりました。安倍さんの支援者が、多数参加していたのかもしれない。『桜を見る会』は首相主催で税金が使われ本来、日本に功労、功績のあった個人が招待されます。そもそも集団が招かれることはありえません。ましてや、安倍さんが自身の支援者を大勢招いていたら、血税を使った公的行事の私物化でしょう」

日曜版の記者が安倍前首相の地元・山口県を取材すると、後援会の参加を裏づける証拠が次々に出てきた。招待状に、東京へのツアースケジュール、前夜に高級ホテルで行われた「懇親会」のお知らせ……。

「最初は、さすがに一国の首相がそこまであからさまなことはしないだろうと懐疑的でした。実際に取材すると、呆れるばかり。招待されていたのは、後援会ばかりでなく夫人の昭恵さんの知人にまで及んでいたんです」

取材を進めると、私物化の疑惑は他にも出てきた。山口県だけでなく、自民党の地方議員も多数参加していたのだ。

「例えば18年は、『桜を見る会』の前日に自民党の『都道府県議会議員研修会』が行われています。『桜を見る会』とセットです。多くの地方議員が、研修や同会で安倍さんと記念撮影をしていた。安倍さんは、12年の総裁選で石破茂さんに党員票で差をつけられています。研修会が行われた18年の総裁選では、逆に安倍さんが石破さんに党員票で圧倒しているんです」

「桜を見る会」は、52(昭和27)年から首相主催で開催されている。7年8ヵ月続いた安倍政権でも、当然毎年行われてきた。なぜ大手メディアは、同会の疑惑に気づかなかたのだろう。

「記者クラブに所属し毎年『桜を見る会』を取材していると、当たり前のこととして疑問を感じないのでしょう。『首相主催なんだから安倍さんの支援者が来ても不思議はないだろう』と。しかし、招かれていない『赤旗』なら『おかしい』と思います。税金が投入されているんです。支援者を優遇し、自身の総裁選に利用していたとしたら看過できません。

日曜版が疑惑の第一報を報じた当初(19年10月13日号)、他のメディアの反応は良くありませんでした。しかし共産党議員が国会で追及したり、ネット上で話題になるとワイドショーが追随。大手新聞社も報じるようになったんです」

1141名無しさん:2020/12/17(木) 13:38:48
>>1140

◆共産党のスキャンダルは報じる?

「桜を見る会」については、東京地検特捜部も捜査を開始。前夜に行われた「懇親会」の費用約916万円を、安倍前首相側が補填した疑いが持たれている。『赤旗』の追及は、現政権にも及んでいる。今年10月には、菅義偉首相が日本学術会議が推薦した候補者の任命を拒否したことを報じたのだ。なぜ『赤旗』はスクープを連発できるのだろう。

「理由は三つあると考えています。一つは独自の視点です。日本学術会議の件は、候補者が共産党系だったから情報が早かったと言われていますが、真相は違います。『桜を見る会』と同様、公になっている事実が報道のキッカケです。任命を拒否された学者の一人が、フェイスブックに書き込みをしていた。それに記者が気づき、取材を始めたんです。誰でも入手できる情報でも、『おかしい』と思えるかが重要だと思います。

二点目はタブーのなさ。米軍基地でも原発でも大企業の問題でも、馴れ合いがないので気兼ねなく取材できます。

三つ目は共産党の強みです。共産党の支部は、全国に小学校の数とほぼ同数あります。地域に密着し、地元で様々なネットワークがある。例えば安倍さんの地元・山口県に行き、記者が『「赤旗」です』と名乗ってもスグに答えてくれる人は少ないでしょう。共産党の人脈を通じ『○○さんの紹介でうかがいました』と言うから信用される。また大きなネタを報じると、共産党の議員が国会で質問してくれるのも相乗効果になっています」

タブーなき報道を標榜し、国家権力を監視し続ける『赤旗』。最後に、イジワルな質問をしてみた。

ーーもし共産党が政権をとっても、権力を監視し続けられますか?

「現実的には、共産党単独で政権をとることは難しいでしょう。野党の連合政権になると思います。その時、政権が間違った方向に舵を切るようなら迷わず批判しますよ」

ーー共産党内のスキャンダルをつかんだら報じますか?

「問題が起きれば、対応は他の組織と同じです。一般企業でも、不祥事があれば内部で調査するでしょう。『赤旗』は機関紙で共産党の一部。その調査結果を、しっかり紙面に反映します」

大手メディアが政権との距離を縮め、権力監視能力が低下したと言われる昨今。問われているのは報道機関のあり方だ。『赤旗』の存在感は、日に日に強まっている。

FRIDAYデジタル

1142名無しさん:2020/12/17(木) 16:41:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5380aec79e97f817f143a06f5ff091d736d1a656
社民の吉田、吉川両氏が立民合流を正式表明
12/17(木) 15:55配信

 社民党の吉田忠智幹事長と吉川元・副党首は17日、地元の大分県連合の会合に出席し、年内をめどに離党し、立憲民主党に合流する意向を正式表明した。

1143とはずがたり:2020/12/17(木) 20:27:56
幹事長を誰にするのかな??

吉田、吉川氏の離党了承 社民県連
2020年12月17日18時03分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121701044&g=pol

 社民党大分県連は17日の常任幹事会などで、吉田忠智党幹事長、吉川元・副党首の離党手続きを進めることを了承した。両氏は立憲民主党に年内に移籍する意向で、24日に党本部の常任幹事会に諮られる見通し。

1144名無しさん:2020/12/17(木) 21:33:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc6645049ee9168561d6197e9a5ea88aaea99af6
社民・吉田幹事長と吉川副党首、24日に離党届提出 立憲に合流へ
12/17(木) 18:33配信

 社民党の吉田忠智幹事長(64)=参院比例=は17日、大分市で記者団の取材に応じ、「離党して立憲民主に合流する。政治を正すためには質的にも量的にもしっかりした野党を作っていかなければならず、社会民主主義的な理念政策を立憲民主の中で広げていきたい」と述べ、立憲民主党への合流を明言した。吉川元・副党首(54)=衆院比例九州=も「吉田幹事長と一心同体だ」と語った。24日に予定されている党本部の常任幹事会で離党届を提出する見通し。【石井尚】

1145名無しさん:2020/12/18(金) 12:38:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/863e74788deee1d02a45e2b9c4b579cbbcc1386b
社民の吉田、吉川両氏が合流表明 年内に立民へ
12/17(木) 16:42配信

 社民党の吉田忠智幹事長と吉川元・副党首は17日、地元の大分県連合の会合に出席し、年内をめどに離党し、立憲民主党に合流する意向を正式表明した。県連は承認した。24日の党常任幹事会で両氏の離党が認められる見通しだ。

 吉田氏は会合後、記者団に「政治を正すためには質的にも量的にもしっかりした野党をつくっていかなければならない。これまで培ってきた理念、政策を立憲民主党の中で生かし広げていきたい」と述べた。大分県連は来年4月に立民に合流する方向。

 立民は昨年12月に合流を要請。社民は、希望する所属議員や都道府県連が立民に個別合流することを容認している。

1146名無しさん:2020/12/20(日) 00:19:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b9ff24be9cf20f044ca52b599682195470f94a7
共産党「収支報告書」に妙なカネの使途 中央の高級接待、地方の「昆布販売手数料」?
12/19(土) 5:56配信

 今年もまた“政治とカネ”が注目される季節がやってきた。11月27日、2019年分の政治資金収支報告書が公表されたのだ。

 例年、自民党や主要野党の議員のものばかりがネタにされるこの報告書。一方、普段から“政治とカネ”の問題を声高に追及する共産党は、一体どんな“収支”を報告しているのだろうか。

 これまで共産党の報告書が話題にならなかったのには、理由があるという。

「一つは、共産党は『しんぶん赤旗』の購読料が収入の大半を占め、企業献金や政党交付金を受けていないため。もう一つは、あの党には、志位和夫委員長が代表になっている『日本共産党中央委員会』の下に、国会議員が代表を務める政党支部が存在しない。端的に言えば“調べ甲斐”がないんですよ」(政治部記者)

 共産党の場合、政党支部の代わりに置かれた地区委員会の代表は、党の専従職員らが務めている。

 それゆえ、元共産党政策委員長の筆坂秀世氏も、

「金集めも政治活動も全て党が主導。僕は8年間参院議員をやっていましたが、選挙にいくらお金がかかるのかも知りません」

“ブーメラン”を気にせずにいられるのは、そんな事情のおかげなのだ。

 とはいえ、年間200億円もの政治資金を集める共産党のこと。中には当然“気になる”おカネも。

「例えば、12月7日に『中央委員会』から出ている飲食費なんて、意外に思うかも知れませんね」(共産党ウォッチャー)

 記載された金額は、45万420円。来日中のベトナム共産党の代表団が、京都府委員会と懇談・会食した際の経費なのだという。

「このお店は、京都にある高級料亭風の中華料理店。日本庭園を眺めながら中華を楽しむ趣向で、党副委員長の市田忠義参院議員も行きつけにしていた」(同)

 こんな自民党顔負けの高級接待費を捻出できるのは中央だけ。対して地方の“清貧”ぶりは涙ぐましいばかりだという。

「ある地区の報告書には“昆布販売手数料”の記載が。専従職員のボーナスなどに充てるため夏や冬に募金活動を行うのですが、手ぶらで回るのは忍びないと、安い海産物を販売する形をとったりするためです」(同)

 妙な支出は他にも。

「目を引くのは、年間1千万円以上購入している『図書券代』。かつて図書券といえば、赤旗購読者を増やした党員に渡されるなど党勢拡大のために用いられていました」(同)

 共産党に、その使途を尋ねると、

「図書券代は『しんぶん赤旗』への投稿、クロスワードパズル当選者への謝礼として活用しています。1万人を超える読者に届けています」

「週刊新潮」2020年12月17日号 掲載

新潮社

1147名無しさん:2020/12/20(日) 02:55:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1b803e23cecd968d10dc52830bf2fa87fa329b4
社民千葉県連、立憲に合流へ 臨時大会で方針決定
12/19(土) 21:46配信

 社民党千葉県連(代表・油田清成田市議)は19日、千葉市内で臨時大会を開き、立憲民主党千葉県連に合流する方針を決めた。次期衆院選を立憲民主として戦うとしている。合流に参加しない一部の議員や党員が今後、新たな社民党県連を引き継ぐかどうかを決めるという。

1148名無しさん:2020/12/20(日) 17:38:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/f844a76a05c76c000c7c39b34b21b1f807fe239a
沖縄で高い支持 社民党県連が年度内に解体 前身組織の発足から58年目で重大な節目
12/20(日) 9:06配信

 社民党県連(照屋大河委員長)は19日の執行委員会で、来年3月までに臨時県連大会を開催し、正式に立憲民主との合流組と社民への残留組に分かれることを確認した。県連を構成する11支部中、少なくとも3支部は残留の意向を示している。現在の県連は事実上、年度内で解体となり、前身組織の発足から58年目で重大な節目を迎える。

 県連関係者によると、合流、残留組とも相互の考えを尊重し、円満な形での分離になる見通しだという。

 今期限りで引退する照屋寛徳衆院議員=沖縄2区=は残留の方針。関係者によると、後継候補で北中城村長の新垣邦男氏も、現段階では社民公認で立候補する考えを示しているという。

 社民県連は、前身の沖縄社会党県本部が1962年2月に発足。96年に社民へ改称した。社会党時代を含め上原康助氏や東門美津子氏、大田昌秀氏、山内徳信氏らを国政へ輩出した。

 党勢衰退が進む中、県内の支持は高く2019年の参院選比例代表で県内の政党別得票数は自民の13万5千票(25・9%)に次ぐ、10万票(19・2%)を獲得した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c4e0ddc1efd6008bd26170d38122199ec22b578
社民沖縄県連、支部代表者会議を設置へ 立憲民主党への合流巡り議論
12/20(日) 11:09配信

 立憲民主党への合流を巡り議論を進めている社民党県連(照屋大河委員長)は19日の執行委員会で、「支部代表者会議」を設置することを確認した。県連内は、合流を支持する支部と社民残留を希望する支部とで意見が分かれており、支部代表者会議で各支部の意向を確認しながら、今後の具体的な手続きについて議論をスタートさせる。第1回の会合は26日の開催を予定している。

 支部代表者会議は県連大会に次ぐ県連の意思決定機関で、県内11支部の代表が出席する。代表者会議で確認した項目を、年度内に開く臨時の県連大会で正式に決定する。現在、県連内で社民残留を明確に示している支部は西原、宜野湾、那覇北の3支部。

 立民への合流を巡って社民県連は11月の執行委員会で、立民への合流、社民残留の双方を容認する方針を確認している。

琉球新報社

1149とはずがたり:2020/12/24(木) 14:25:30

社民、2幹部の離党を承認 照屋氏は残留、所属議員2人に
2020年12月24日 12:20
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/683594

 社民党は24日午前、国会内で常任幹事会を開き、立憲民主党への合流を表明した吉田忠智幹事長と吉川元・副党首の離党を承認した。福島瑞穂党首は、離党するとみられていた照屋寛徳衆院議員について「党に残る」と明言した。社民所属国会議員は福島、照屋両氏の2人になる。

 福島氏は常任幹事会で「党が大変な状況だが、新生社民党として頑張っていく」と述べ、党勢の立て直しを急ぐ考えを強調した。照屋氏は次期衆院選に出馬しない意向を示している。

 常任幹事会では、同党元衆院議員の服部良一氏を新たな幹事長兼選対委員長に充てる人事を決定した。(共同通信)

1150名無しさん:2020/12/24(木) 15:41:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/157f4edbba92a37f9967029c60a70e12ffd03ec0
社民、吉田幹事長と吉川副党首の離党を了承
12/24(木) 12:31配信

 社民党は24日の常任幹事会で、吉田忠智幹事長と吉川元(はじめ)副党首の離党を了承し、後任の幹事長に服部良一元衆院議員を充てる人事を決めた。

 福島瑞穂党首は常任幹事会後、記者団に「社民党自身が今のままでいいわけではない。さまざまな人たちに支持される政党をつくっていく」と強調。服部氏は「党再生に向けて全力で頑張っていきたい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8ba24ad8886b2f51b3c9be34fb9573abb978715
衆院選沖縄2区に新垣邦男氏が出馬表明 辺野古移設の断念訴え
12/24(木) 5:44配信

 来年に実施される次期衆院選に向け、前北中城村長の新垣邦男氏(64)は23日、同村の総合社会福祉センターで記者会見を開き、社民党の照屋寛徳衆院議員(75)の後継者として沖縄2区から出馬することを正式に表明した。新垣氏は玉城デニー知事を支える「オール沖縄」の立候補予定者として、オスプレイの配備撤回と米軍普天間飛行場の県内移設断念を求めた建白書の実現を訴えた。

 会見で新垣氏は「2区は普天間飛行場や嘉手納基地を抱え、基地問題が多発する地域だ。その地域を寛徳先生が6期17年守り抜いてきた。2区は沖縄の将来が懸かっている大事な選挙区だ」と主張した。衆院選の争点については、新型コロナウイルス対策や沖縄振興、辺野古新基地建設の是非などを挙げた。

 一方、新垣氏が所属する社民県連は立憲民主党への合流を巡り年度内に事実上分裂する公算だが、新垣氏は立民には合流せず、社民公認として立候補する考えを強調した。

 会見には、新垣氏の後援会会長に就任した照屋衆院議員や社民県連委員長の照屋大河県議ら県政与党の県議、沖縄2区内の町村長らが出席した。照屋寛徳氏は「自民党の金権政治にこりごりだ。私たちウチナーンチュは明治以来、不条理な犠牲を強いられてきた。コロナ禍の厳しい中、なんとしても選挙戦を勝ち抜かなければならない」と訴えた。

 新垣氏は1956年6月19日生まれ、那覇市出身。2004年村長選で初当選し4期務めた。

琉球新報社

1151名無しさん:2020/12/24(木) 21:54:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/a30ac255a7463681e739d4ef0f336481c141471c
社民党分裂 吉田氏ら2人離党し立憲民主に入党
12/24(木) 20:01配信

 社民党は常任幹事会を開き、吉田幹事長ら2人の離党を承認しました。吉田氏らは直ちに立憲民主党に入党し、社民党は分裂しました。

 社民党は立憲民主党からの合流呼びかけを受け、先月の臨時党大会で立憲民主党へ合流を容認する議案を可決しました。

 これを受け、幹事長を務める吉田忠智参議院議員と副党首の吉川元衆議院議員が離党届を提出し、24日午前に開かれた常任幹事会で承認されました。

 社民党には国会議員としては福島党首と照屋寛徳衆議院議員の2人が残り、社民党は分裂しました。

 一方、吉田氏と吉川氏は24日午後、立憲民主党に入党届を提出し、受理されました。吉田氏は「社会党、社民党でつちかってきた理念や政策、運動を生かし、立憲民主党の基盤が強化されるよう努力していきたい」と語りました。(24日16:52)

https://news.yahoo.co.jp/articles/699bbd43bf56023683ae88666ad25f5096cb18d7
社民、副党首・幹事長去る 福島、照屋両氏のみに
12/24(木) 19:56配信

 社民党は立憲民主党に合流する吉田幹事長と吉川副党首の離党を正式に認めました。

 社民党・福島党首:「社民党残してくれ、社民党必要だ、社民党応援しているという声で。社民党、未来に向かって新しい政治を作るべく新生社民党で頑張っていきたい」
 社民党は先月の党大会で党は解党せずに立憲民主党への合流を希望する議員の離党を認めることを決めました。当初、離党するとみられていた照屋寛徳衆議院議員は党に残ることとなり、社民党の国会議員は福島党首と照屋議員の2人となります。離党した吉田幹事長と吉川副党首は24日午後に立憲民主党に入党届を提出し、受理されました。

テレビ朝日

1152とはずがたり:2020/12/25(金) 09:48:26

これも立民合流への一環か。

村山富市氏、社民の名誉党首と党顧問を辞任
2020/12/25 03:00.
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/12/25/081418375


 村山富市元首相(96)は24日、社民党の「名誉党首」と顧問を辞任した。・・・

※この記事は、12月25日 大分合同新聞 22ページに掲載されています。

1153さきたま:2020/12/25(金) 12:58:41
>>1152
続きには「高齢のため、党大会出席などの役目を果たせないと判断した」とあるようですね。
毎日や東京新聞(共同配信?)の記事によれば、社民党員は続けるそうです。

1154名無しさん:2020/12/26(土) 00:39:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/1617478416f9072dba6063e095ddfef296b2d010
社民、吉田氏と吉川氏の離党承認 村山氏は名誉党首辞任
12/25(金) 12:30配信

 社民党は24日、常任幹事会を開き、吉田忠智幹事長と吉川元・副党首の離党を承認した。党所属の国会議員は衆参2人となった。また、村山富市元首相が名誉党首を役職辞任することも了承した。村山氏から96歳の高齢を理由に、辞任の申し出があったという。

 吉田氏の後任の幹事長には、服部良一元衆院議員=福岡県八女市出身=を決定。地方組織の解散については「一人でも党員が残る場合は無効」とする見解文書を、24日付で各県連合に送ることとした。福島瑞穂党首は「党を残してという声が無視されないよう、全国連合として力を尽くしていきたい」と述べた。

 吉田、吉川両氏は離党の後、立憲民主党に入党届を提出し受理された。記者団に対し、吉田氏は「今後、入党する地方組織や自治体議員などとともに、社民で培ってきた理念や組織運動を立民の中で生かしていきたい」、吉川氏も「いろいろな立場の人の意見を吸収できる窓口になりたい」と抱負を語った。立民の所属国会議員は衆参153人となった。 (川口安子)

1155名無しさん:2020/12/26(土) 01:00:37
照屋大河は父寛徳に付き合って残留するのでしょうかね
父の県議時代の地盤旧石川市(現うるま市)を継いでいるわけですが、
うるま市は沖縄3区域です

1156名無しさん:2020/12/26(土) 10:10:34
×旧石川市 ○旧具志川市 でした
訂正します

1157名無しさん:2020/12/26(土) 20:59:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/433ce4361f5dee2470b7ab7d9eefcfd32fab6681
社民党県連解散決定し、立憲民主党第二県連を結成・宮城
12/26(土) 19:08配信

社民党県連は26日、県連の解散を決め、立憲民主党第二県連を結成しました。
これは26日に仙台市内で開かれた社民党県連の臨時大会などで決まったものです。
社民党県連によりますと、県連の解散は今月31日付けですが、それに先立って26日、立憲民主党第二県連を結成しました。
社民党県連に所属する県議や仙台市議ら14人のうち、13人は立憲民主党に入党届を出す予定で、党本部で正式に承認された後、来月16日の県連の常任幹事会で役員が決まる予定です。

最終更新:12/26(土) 19:13
tbc東北放送

https://news.yahoo.co.jp/articles/09cb30ab5df771905991474117feedf5a842cd1d
社民党宮城県連合が解散 “立憲民主党宮城第2県連”設立 岸田清実代表「新たなステージで社会と政治を変えていく」
12/26(土) 19:39配信

 社民党県連合が26日、解散を決定し、立憲民主党県連に合流して、「立憲民主党宮城第2県連」を設立しました。

 26日、仙台市青葉区で開かれた「立憲民主党宮城第2県連」の結成大会には、岸田清実代表と立憲民主党県連の岡本章子代表らが出席しました。

 社民党県連合に所属する県議会議員など県内の地方議員14人全員が離党し、このうち13人が立憲民主党県連に合流しました。

 立憲民主党宮城第2県連・岸田清実代表
「新たなステージで社会と政治を変えていく。その第一歩を踏み出したのではありませんか」

 立憲民主党県連の岡本章子代表は、「より大きな塊となって国民の受け皿として、前に進む決断をしてもらい心強い」と述べました。

東日本放送

1158とはずがたり:2020/12/27(日) 16:36:40
信念か身勝手か おたかさんとは違う、福島瑞穂氏握る旗
https://www.asahi.com/articles/ASNDL64GWNDJUTFK01Q.html
三輪さち子 2020年12月20日 10時00分

 社民党の福島瑞穂党首(64)はいま、色あせ、破れ、倒れかかった党の旗を一人、握りしめている。「自分ファースト」、「党を食いつぶした」と身内から批判され、組織は分裂。次の参院選で自身が当選できるかも見通せない、がけっぷちだ。しかし、なぜか明るい。焦りか、開き直りか。彼女を駆り立てているのは何か。

社民が事実上の分裂 議員の立憲合流容認、飛び交う怒号
 仙台市の街路樹が黄色一色に染まった11月21日の土曜日。1週間前に党の分裂が決まったばかりの福島氏の姿があった。東北各地から地方議員、市民運動家、政治家志望者など約40人が集まった「みずほ塾」。9割が女性だ。

 「懇親会に参加しないのに会費が議員報酬から天引きされる」、「『なぜあいつばかり新聞が取り上げるのか』と男性議員から文句を言われる」……。女性たちが上げた声に、「おかしいよね」と一緒になって怒っていた。そして言った。

 「どこの世界にも、ミソジニー(女性嫌悪)がある。残念ながら社民党の中にもある。それを変えないと」

 護憲や平和運動のシンボルとし…

1159名無しさん:2020/12/27(日) 17:55:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/f675d40b2b09271276f4d5b5fcd9702ec69c2344
立憲民主党への合流は? 社民党香川県連が臨時大会 香川県
12/27(日) 16:42配信

社会民主党香川県連合は25日臨時大会を開き、大半の党員が立憲民主党に合流することなど今後の方針を確認しました。

社民党香川県連の臨時大会には地方議員や地区の代表者など約50人が出席しました。

社民党は2019年12月に立憲民主党から合流を呼びかけられました。

香川県連でも議論を重ね「県連全体で立憲民主党に合流する」方針で党員1人1人の意向を確認しました。

その結果党員340人の内、245人が立憲民主党へ合流、26人は社民党に残ると回答しました。

県連では、28日合流する党員の離党届を社民党本部に提出する予定です。

KSB瀬戸内海放送

1160名無しさん:2020/12/27(日) 18:04:03
https://www.sanyonews.jp/article/1077355
社民県連 立民とは合流せず 党組織の存続方針固める
政治行政

 社民党と立憲民主党の合流を巡り、社民岡山県連は立民と合流せず、党組織を存続させる方針を固めたことが2日、分かった。党員の意向などを踏まえた。20日の県連常任幹事会で正式決定する。

 県連によると、合流するため国会議員や地方組織の離党を容認する議案を可決した11月14日の臨時党大会後に役員で対応を協議。事前に行った党員の意思確認で、議案への反対が多数を占めたことに配慮したという。

 この日の取材に、武本恒夫幹事長は「歴史ある護憲の党の灯を消してはいけないという党員の声が圧倒的に多い」と説明。野党共闘に関しては「引き続き進める。次期衆院選で比例中国の党議席獲得へ向け他県連とも協力していく」とした。

 中国地方の社民県連では、鳥取が既に存続を決め、広島、山口も維持する方針。島根は立民との合流を決めている。
(2020年12月03日 07時31分 更新)

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20201221/4020007454.html
岡山 NEWS WEB
社民党岡山県連が存続決める
12月21日 11時26分

立憲民主党への合流をめぐり、事実上分裂することになった社民党の岡山県連合は、20日に常任幹事会を開き、存続の方針を決めました。

立憲民主党との合流をめぐり社民党は、先月14日の党大会で党を残す一方、立憲民主党への合流を望む党員らの離党を認めることを決め、事実上分裂することになりました。
これを受けて、社民党岡山県連は20日、岡山市北区で常任幹事会を開きあわせて9人が出席しました。
会議は非公開で行われ、出席者からは「護憲の党を残そう」などの意見が出され、岡山県連を存続させる方針を決めたということです。
常任幹事会のあと、社民党岡山県連の宮田好夫代表は「県内の党員は護憲の党を残し、引き続き社民党で頑張ろうという意見がほとんどだった。選挙では、野党協力で闘っていきたい」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20201227/4030007298.html
島根 NEWS WEB
社民県連が中国地方唯一の分裂へ
12月27日 09時14分

社民党が立憲民主党への合流をめぐり、事実上、分裂することになる中、党の島根県連合は26日、臨時の大会を開き、県連を存続させる一方、合流も認めることになりました。
中国地方ではほかのすべての県連が存続の方針を確認していて、事実上の分裂となるのは島根県のみとなります。

立憲民主党への合流をめぐり、社民党は先月の党大会で、党を残す一方で合流を望む党員らの離党を認めることを決め、事実上、分裂することになりました。
これを受けて中国地方では、広島、岡山、山口、鳥取の4県の県連がすでに存続の方針を確認していて、26日、島根県連合が臨時の大会を開きました。
大会では、県連合を存続させる一方、立憲民主党への合流も認めるとする議案について質疑や討論が行われた結果、全会一致で可決され、島根県連合は中国地方で唯一、事実上、分裂することが決まりました。
社民党島根県連合の山本誉代表は、「社会民主主義を実現するという理念は変わらないので、執行部としては今後、立憲民主党との協議を進めていきたい」と話していました。
一方、県連合に残る日高勝明顧問は、「社会党を引き継いだ社民党に思い入れがあり、今さらほかの政党に合流できない。残った仲間と一緒にできることをしたい」と話していました。

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=706614
社民広島県連、存続を決定 立憲民主と合流せず
2020/12/6 21:23

 社民党広島県連合は6日夜、広島市東区で代表者会議を開き、立憲民主党に合流せず、存続する方針を確認した。日米同盟を基軸とする立憲民主党の主張とは相いれないなどとして、政党としての合流に反対してきた立場を維持した。中国地方5県の社民党県連合では山口、岡山、鳥取も立憲民主党への合流を見送る方針で、合流の動きがあるのは島根だけとなる。

1161名無しさん:2020/12/27(日) 18:28:07
https://www.asahi.com/articles/DA3S14735073.html
社民2氏が離党を表明
会員記事
2020年12月18日 5時00分

 社民党の吉田忠智幹事長と吉川元・副党首は17日、地元の党大分県連合の幹部会合で年内に離党する考えを表明した。24日の党常任幹事会で県連合が2人の離党届を提出し、年内の立憲民主党への合流を目指す。

 出席者によると、会合で吉田氏は吉川氏とともに離党する考えを伝え、県連合の幹部らが承認した。吉田氏は会…

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201224/k10012781641000.html
社民 吉田幹事長 吉川政策審議会長が正式離党 立民に入党へ
2020年12月24日 17時44分

社民党の吉田幹事長と吉川政策審議会長は、24日離党し、立憲民主党に入党しました。社民党所属の国会議員は、福島党首と照屋衆議院議員の2人となりました。

社民党は、立憲民主党への合流をめぐって党内の意見がまとまらず、先月の党大会で、党は残す一方、合流を望む党員の離党を認めることを決め、吉田幹事長と吉川政策審議会長は離党届を提出していました。

社民党は、24日の常任幹事会を開き離党届の扱いを協議し、吉田氏と吉川氏の離党を正式に認めました。これによって、社民党所属の国会議員は、福島党首と照屋衆議院議員の2人となりました。

このあと、吉田氏と吉川氏は、立憲民主党の福山幹事長に入党届を提出して受理されました。

吉田氏は、記者団に対し「熟慮に熟慮を重ねてきたが、長年、社民党などで培ってきたものを生かしていきたい」と述べました。

また吉川氏は「今の政治状況を変え、国民の暮らしや命を守るために立憲民主党で頑張っていきたい」と述べました。
福島党首は記者会見で「離党は残念だが『新生社民党』として新しい政治を作っていきたい」と述べました。
離党した吉田氏はNHKの取材に対し「寂しい思いもあるが、社民党で培った政策や理念などを生かし、立憲民主党の基盤が強化されるよう努力していきたい」と述べました。

1162名無しさん:2020/12/27(日) 18:31:16
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/12/14/89094
2020.12.14
社民県組織 存続も 立民合流が基本路線
 社民党県連合(小西和子代表)は12日、盛岡市内で常任幹事会を開き、立憲民主党県連(小沢一郎代表)との合流を基本路線とした上で、県連合組織の存続も認める方向となった。一部の総支部が合流に反発しており、残留を容認した党本部と同様の対応を取る。合流派が大勢とみられるが今後、県内全ての党員の意向を確認し、来年1月16日の臨時大会で県組織の在り方を最終決定する見通しだ。

 党本部の臨時党大会で議員、地方組織の立民への個別合流容認が決まったことを受け、常任幹事13人が非公開で対応を協議した。関係者によると、県内14総支部のうち合流派が大勢を占めるが、県南部の一部総支部が反発している。

https://mainichi.jp/articles/20201220/ddl/k06/010/032000c
県連解散、新組織へ 「県社民フォーラム」に移行 /山形
会員限定有料記事 毎日新聞2020年12月20日 地方版

 社民党県連は19日、山形市内で臨時大会を開き、県連を31日に解散し、新組織「山形県社民フォーラム」を設立することを全会一致で決めた。

 立憲民主党への合流の前段階で、全ての党員や運動がフォーラムに移行する。今後、県内の各支部が大会を開いて、立憲民主党に合流するかどうかの意向確認を進め、意見を集約して…

https://mainichi.jp/articles/20201220/ddl/k12/010/070000c
立憲への合流、社民県連方針 分裂の見込み /千葉
会員限定有料記事 毎日新聞2020年12月20日 地方版

 社民党県連は19日、千葉市内で臨時大会を開き、次期衆院選までに立憲民主党に合流する方針を決めた。ただ、残留を希望する場合は認めるため、県連は分裂する見込み。

 非公開の大会後、油田清代表らが記者会見した。大会には県連所属議員や党員ら約90人が出席し、立憲への合流に関する議案が賛成多数で採択された。一…

1163名無しさん:2020/12/27(日) 18:32:15
https://mainichi.jp/articles/20201227/ddl/k32/010/288000c
立憲合流と残留、社民県連分裂へ 臨時大会で方針 /島根
会員限定有料記事 毎日新聞2020年12月27日 地方版

 社民党県連(山本誉代表)は26日、大田市内で臨時大会を開き、立憲民主党への合流と社民党への残留の両方を認める方針を決めた。社民県連は分裂することになる。今後、県内8支部で議論し、2021年2月の常任幹事会で各支部党員の方向性を持ち寄る。執行部は次期衆院選を視野に今年度内に意見を集約したいとしている…

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1248283.html
社民沖縄県連の各支部、残留組が多数の見通し 浦添は立民合流 2月の大会で分裂を承認 
2020年12月27日 11:58

 立憲民主党への合流を巡って議論を進めている社民党県連(照屋大河委員長)の支部代表者会議は26日、来年2月14日に臨時の県連大会を開くことを決めた。社民への残留派と立民への合流派で県連11支部ごとに方針が分かれており、臨時大会で分裂を正式に認める運びとなる。...

1164名無しさん:2020/12/30(水) 00:21:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ee3b4310629920a879b5b840c9221204ae4957a
社民党宮崎県連 立憲民主党への合流巡り臨時大会 宮崎県
12/27(日) 18:57配信

社民党の立憲民主党への合流をめぐって社民党宮崎県連は、27日に臨時大会を開き、県連として残留と合流どちらも認める方針を決定しました。

臨時大会には、代議員36人が出席。
27日は立憲民主党への合流について、社民党に残る人と立憲民主党に合流する人、いずれの選択も可能とする議案が可決されました。
また合流、残留に関わらず活動ができるよう政治団体「社会民主主義フォーラムみやざき」を設立する予定で、今後、組織の在り方を協議することにしています。

宮崎県内の社民党議員の大半は、立憲民主党に合流する意向を示していて、満行潤一代表は「現状の社民党県連を維持するのは現実的に難しい」としています。

宮崎県連では、1月中に党員に対して書面による意思確認をすることにしています。

テレビ宮崎

https://news.yahoo.co.jp/articles/e09a74f2d84eb2baafd39f5d4edd0975541d2435
社民県連 1月立民合流へ 議員1、2人残留見通し
12/28(月) 11:56配信

 立憲民主党への合流に関し、社民党県連の満行潤一代表は27日、年明けから所属する全19議員と全党員に書面で意向を尋ね、希望者は来年1月中に入党する方針を明らかにした。県連によると、残留する議員は1人または2人となる見通し。立民は同26日に開く党本部の常任幹事会で入党について審議する予定。

宮崎日日新聞

1165名無しさん:2020/12/31(木) 14:53:52
本文を数回に分けて転載します。ご迷惑なら申し訳ございません。

社会新報 党報しずおか 社会新報号外(静岡県連合版)
http://sdp-shizuoka.com/data/04/04-img/04-70.pdf
1951 年 12 月 07 日 第3種郵便物認可 2020 年 11 月 25 日発行 THE SYAKAI SHINPO 号外

1166名無しさん:2020/12/31(木) 14:54:58
「合流」問題の経過と静岡県連合の今後の対応
いわゆる「合流」問題について、静岡県連合は 1 月から各支部での討議を重ね、党員の意見を
尊重し対応してきました。大変厳しい課題であったにもかかわらず、感情的にならず真摯な論議
を重ね、冷静に対応されたことに県連合幹事会は大変感謝をしています。
この問題については、11 月 14 日の臨時全国大会で結論が出され、静岡県連合として臨時大会
決定をどう具体化していくかを 17 日の幹事会で相談しました。基本的には「党員の判断を尊重
して対処する」ことになります。しかし、党員は「合流」問題の経過や判断するにあたっての情
報が少ないため、県連合幹事会としては、可能な限り情報を収集して提供し、判断していただく
ことにしました。まず、この紙面では経過・課題・今後の取り組みなどについて要点を報告しま
す。

1.いわゆる「合流」問題の党内論議の経過
≪社民党の置かれている厳しい状況を共有し、党内論議を継続した≫
① 2019 年 12 月 6 日、立憲民主党・枝野代表より「次期総選挙での政権交代を現実のものと
するため」として、政党合流の「よびかけ」が行われました。社民党は「よびかけ」を受け止
めて、同月 19 日、討議資料「立憲民主党・枝野代表からの『よびかけ』について」を作成し、
党内議論を開始しました。
② 2020 年 2 月 22 日、23 日の第 17 回定期全国大会では、「合流の是非の判断は次期臨時党
大会で行う」とし、党内議論を丁寧に積み上げることにしました。あわせて、疑問や不明の点
に応え、仮に合流を選択した場合どうなるのかなど、具体的内容について立憲民主党と協議を
行い、一層の情報や資料の提供に努力することを確認しました。
③ 社民党の現状は、党員数や自治体議員数、機関紙誌部数、党財政など、党勢は依然厳しく、
国政選挙における立候補者と得票数の減少による政党交付金の大幅な減少は、全国連合ならび
に地方組織の維持、選挙闘争資金の確保が困難になっていること、また、党員の高齢化も相ま
って活動量も低下傾向にあることを共通認識としました。
≪立憲民主党との協議を踏まえ、第二次の党員討議行なう≫
① 大会決定にもとづき、4 月から、社民党と立憲民主党の両党幹事長間の協議を再開、計 3 回
の公式会談を経て、6 月 23 日に一定のとりまとめを行いました。これをもとに「立憲民主党・
枝野代表からの『よびかけ』についての討議資料(2)」を作成し、党内議論をさらに深め、9
月末を目途として都道府県連合の意見集約を図ることにしました。
② 社民党の「平和・自由・平等・共生」の理念による社会民主主義的政策は、労働者や社会的
弱者の要求実現や政治的課題の解決、平和と民主主義、国民生活を守る責務がますます重要さ
を増していますが、政策実行能力は残念ながら大変厳しい状況にあります。その中にあって、
いかにして社会民主主義の理念、政策、運動を継承していくのか、その道筋を真剣に探求する
ことも共通認識として確認しました。
≪社民党の現状認識・将来展望に対する評価の違いから県連合・党員の意見分かれる≫
① 全国常幹は、9 月末までに各都道府県連合における議論の集約を求め、ブロック事務局長会
議(10 月 1 日)、全国幹事長会議(10 月 9 日)で党内議論の集約を行ないました。意見集約
の結果は、「合流促進・やむなし」から、「合流反対・社民党を残す」まで、意見の隔たりは
大きく、党内がまとまって行動するという状況は困難となりました。
② 全国常幹の中も意見が分かれたため、10 月 15 日に議案起草委員会を設置し、21 日、22 日
にも常幹を開催し、合流に賛成・反対の意見の違いを超えて一致できる点を模索しました。そ
の結果、双方の意見を取り入れ「『社民党の党員・党組織が団結し、まとまって行動できる環
境整備に最大限努力する』との第 17 回大会決定に基づき尽力してきた。残念ながら、党全体
がどちらかの方向へ、『まとまって行動』するには至らなかった。しかし、これからも、党内
議論でつかんだ共通認識に立って、社会民主主義の継承・発展をめざす社民勢力の同志として、
同じ目標に向かって、それぞれの道を選択して行動していく」との臨時大会議案をまとめまし
た。

1167名無しさん:2020/12/31(木) 14:56:31
2.静岡県連合の臨時大会議案に対する対応
≪第 3 次討議の意見集約と臨時大会に臨む態度≫
① 静岡県連合は、10 月 28 日に第 18 回臨時全国大会第1号議案「立憲民主党・枝野代表から
の『呼びかけ』への対応(案)」を各支部におろし、党員討議を行ってきました。また、11 月
4 日には四役会議を開催し、臨時全国大会に臨む静岡県連合の対応について協議しました。
② 臨時全国大会議案に対する各支部の反応は、概ね第 2 次討議資料に対する討議結果と同じ
で、党員比で「賛成」が 3 分の 2、反対が 3 分の 1 でした。≪詳細別記≫
「議案に反対・理解できない」とする支部・党員からは「両論併記で、党員に離党を促すよ
うな議案は受け入れられない」、逆に「合流を進めるべきで提案議案は理解できない」との強硬
意見もあり、全国の傾向と同様に党内意見が大きくかけ離れました。
③四役会議では、静岡県連合一体の対応は困難と判断し、党内の意見の違いをお互いに認め合い、
社会民主主義の実現をめざす運動を継続することが肝要であり、全国常幹提案の議案はこの事
態を収束するために知恵を絞った結果と受け止めました。ただ、大会での採決にあたっては、
代議員の判断に委ねるものの党員の意見を尊重し対応することを確認しました。
≪議案に対する各支部の意見(東部から)≫
田方支部(小粥崇男)
① 弱小政党が分裂でなく、社会民主主義・反戦平和を守るためには、野党を強くする立場で合
流が良いと考える。その意味では今回の提案は理解できない。また、地方組織も高齢党員で若
者・女性・労働組合との交流も大変である。
② 目標の達成を図るためには、個々の選挙、地方選から国政選挙に取り組み、足腰を鍛える中
で社会民主主義・平和を訴え、革新議員を一人でも増やすことが大事と考える。議員の擁立が
できない中ではどうにもならない。合流の中で議員の擁立を考えるのが肝要と考える。
富士支部(杉山昭)
① 立憲民主党らの呼びかけについては、複雑な想いはあるが、受け止めは素直でありたいと思
う。この間、各都道府県連合の意見を集約し、全国連合における主要な機関の議を経て且つ熟
慮し纏められた議案についての意見を求められた。「反対する。」
② 「港に二艘の船といかだが用意できました。どれを選択するかは、夫々が判断して出港して
ください。」という事だと思う。港湾事務所は、清算後に閉鎖と受け止めた。
③ 衆議選や参議選の双方の選挙を、眦を決し相当の覚悟を以って取り組むことが先決ではない
か。その結果から後の議論とすべきであると考える。

1168名無しさん:2020/12/31(木) 14:57:15
清水支部(橋本勝六)
① 臨時大会議案に賛成する。社民党の現状、将来展望、政策提案能力、行動力のどれをとって
も社民党の展望を切り開く条件はない。スジ論で違う意見を切り捨ててきた報いが来ている。
② 地域組織のない立憲の中で主導権をとれる可能性はある。ただ、両論併記となっているので
社民党に残る党員が出る可能性はある。
静岡総支部(原木孝)
① 党員にアンケートをとり、9 日までに 10 名が回答した。臨時大会議案に対しては、全国連
合常幹の提案を理解し支持するものが 80%で、反対が 20%であった。
② 反対を表明した党員は、社民党に残り社会民主主義の実践に取り組んでいくとし、社民党強
化のために、今以上に政策形成に力を入れ、特に西欧社会民主主義の政策を研究し学ぶとした。
③ 立憲民主党と合流し、社会民主主義を継承・発展させる、とした党員は、「社民フォーラム」
などの形で、従来の社民党のメンバーで意思統一を図る場を作り、立憲民主党が保守政党の性
格を強めないよう試みる」としている。
④ 臨時大会後は、立憲民主党に入党する人、離党はするが立憲民主党に入党しない人、あるい
は社民党に残る人が出る。
焼津支部(中山亜樹彦)
党員は少なく、高齢化で党活動は困難。立憲民主党との合流を進めるべきで、議案に賛成する。
藤枝支部(松浦悦治)
① 全国連合常幹の提案を理解し支持する。来年1月にも想定される「衆議院選挙」で政権交代
を実現するため、『よびかけ』に応えて、立憲民主党へ合流することは「社会民主主義の継承・
発展をめざす」上でも絶対に必要である。
② 藤枝支部としては、立憲民主党と合流し、社会民主主義継承・発展をめざす方向を選択する。
組織、財政とも、社民党の前途は大変厳しく、政権を担い、国民の負託に応えることが出来る
政党と大同団結すべきだ。ただ、年齢・体力なども考慮し、この際離党する党員もでる。
③ 立憲民主党との考え方の違いや立場の違いは必ずある。護憲、自衛隊のあり方、専守防衛な
どの考え方には少々ずれがある。地域で積み上げてきた「脱原発」「反核・原水禁」「反基地」
「環境・人権」などの運動をどう継続するかが課題。信頼関係をつくり議員の方々には努力し
て頂きたい。
④ 「社民フォーラム」の結成を追求し、結成されれば参加したい。但し、若者たちも取り込め
るような「民主社会主義者フォーラム」のような名称に変更を希望したい。
島田支部(松村博之)
提案議案に賛成する。党が危機にあること自体を直視し、「社会民主主義の灯」を消さないよ
うにするため、「呼びかけ」に応えて合流し、新しいステージで活動の場を確保する。年齢体力
などを考慮し、この際離党する。「社民フォーラム」については協力する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板