したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

1687とはずがたり:2015/09/05(土) 18:27:27
>>435>>1488>>1595
六十里越と並ぶ不要国道新設区間のホノケ山トンネル。

57 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/14(木) 16:49:49.11 ID:+6wczTM2
ホノケ山トンネル開通してたんだね〜
災害時には使えるかな

59 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/15(金) 11:19:24.53 ID:XIQTPNNp
>57
これってマジでどんな需要で使うんだ? 同町内の行き来w以外にさ。
同じ南越前町でも、365の栃ノ木峠付近のバイパスを優先してほしかったな。
滋賀県側は椿坂峠バイパスはすでに着工済みなんだし。

60 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/18(月) 13:22:37.72 ID:u9ZOhDOZ
お前の自宅の前の道路と一緒。
文句言うなや。

61 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/18(月) 19:47:35.36 ID:YIAQPPrQ
>60
あほか トンネルに84億円かけるのと単なる市道とどこが一緒なんだよ
アホの寝言はチラ裏に書いてろ

62 名前:R774[] 投稿日:2013/11/18(月) 23:49:29.18 ID:XnW9UjKt
>61
あれ一応R305やで・・・
まあ旧河野村と今庄、南条を直接繋ぐ道無かったからな、あとあの辺の山道に近いR8から今庄ICにすぐアクセス出来るようになるしそれで手打ちにしようじゃないか

63 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 00:01:47.34 ID:u9ZOhDOZ
>61
アホはどっちだ?
自分に使い道が見当たらないからって、需要がないと思い込んで決め付ける方がアホだわ。

64 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 00:06:36.55 ID:d2i+UcU/
もうちょっと丁寧に書いておくけどさ。

武生市(現・越前市)として成立していった地域以外の南条郡のエリアが、平成の大合併で南越前町として再スタートしたわけな。

町として成立するのにも町内を直結可能なマトモな道路がない。だからこそのホノケ山トンネルだわ。

お前の自宅の前の道路より、よほど歴史的に行政的に重要なの。お前には使い道がわからんだろうけどな。一生わからなくていいよ。

1688とはずがたり:2015/09/05(土) 18:27:48
>>1687-1688
65 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 07:50:43.99 ID:JpnxAtUG
>62
その山道に近いR8近辺の人口はほとんどいない。
道路交通上、あのような移動方向の需要もほとんどない。R365のような南北の移動と違ってな。
>59に書いてあるとおり、下らん行政地域の区割りで「同町内の行き来」だけのために84億円という巨額の費用をかけてトンネルを優先したのがおかしい。=ホノケ山トンネル

わるいが客観的に判断できないような>64はアホとしか思えない。

66 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 07:54:04.84 ID:JpnxAtUG
>町として成立するのにも町内を直結可能なマトモな道路がない。
>だからこそのホノケ山トンネルだわ。

これが建設に関する町の公的な大義名分だったかと思うが、これ自体がおかしいということを客観的に判断できない時点でちょっとオツムを疑う 

67 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 14:34:02.17 ID:cs34m2SH
合併時の約束だから仕方ないんじゃね?
305号線未通区間工事なんだしその当時の国の政府に文句言えよ

68 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/20(水) 10:21:26.62 ID:/9wvx8bo
割り増し退職金や手切れ金みたいな物だからな
だまし討ちした松本の四賀トンネルというのもあるが、それでいいのかと

69 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/20(水) 16:58:19.85 ID:Z0fKwwAX
合併支援道路?馬鹿みたいだな。行政の区割りなんてどんどん変わるし、なんといっても費用に見合った需要が極めて低い。

南越前町の税収で84億円出すならば自己責任で勝手だが、こんなことやってるから国の債務が膨大に膨れ上がって、子孫につけを残す。
昭和の頃に山林に道をつけまくったような無責任な馬鹿トンネル。地域の低民度を表す象徴そのものだよ。

71 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/20(水) 19:16:04.52 ID:hxYrwiAX
>69
同意。なんでこんなのが通ったのかねぇ。

72 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/21(木) 16:16:16.57 ID:ghY5gKCV
>69
心配しなくてもそれ以上に無駄な道やトンネルが作れてるから国道の未通区間はいくらでもあるからね
君が政治家になってどうにかしたほうが早いよ
たんに煽りたいだけなんだろうけどさ

73 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/21(木) 16:39:53.45 ID:+Rg2LVlc
>72
「他人が泥棒してるから自分も泥棒していい」っていってるのと、それじゃ論理的に変わらないよ。
そんな低レベルの抗弁しかできないのかw

1689とはずがたり:2015/09/14(月) 08:47:06
おお,結構良い感じで拡幅出来てる。こんなとこ要らんやろと云う紀泉山脈横断道路の一つだけど此処は交通量多いらしい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.18.28.108N34.17.51.382&ZM=9
京奈和道の岩出ICへのアクセスにもなっている。

236 名前:R774[] 投稿日:2015/09/10(木) 01:50:26.10 ID:yh93JLof
京奈和道・岩出根来IC運用開始日の9月12日14時以降 県道泉佐野岩出線(63号)車が増えそう・・・・・・

237 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 10:08:07.84 ID:MDE3Fmgl
備前交差点から北側と西側へ渋滞するのは避けられんだろな、
和歌山JCTが完成して阪和道へ直通するまでは。

その代わりに紀ノ川IC手前のセブンは閑古鳥に

238 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 20:59:53.01 ID:39Y79alt
63号線の大阪側は四車線化しないのか
用地は確保してるみたいだが

239 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 22:30:58.40 ID:mpP+Eo3r
用地は確保してあるけど
金熊寺のトンネルを新規に掘るにはもっと交通量が増えないとダメらしい

240 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/11(金) 20:17:49.07 ID:hptfm+TT
>>239
あれでも十分多いのにな
渋滞してトンネル内で止まるぐらいじゃないと作らないのかな
大阪府はケチだなあ

1690とはずがたり:2015/09/14(月) 08:53:06
>>1689
r63は名大阪南部の名門(?)府道,大阪臨海線と直通する大幹線じゃあないか!

1691とはずがたり:2015/09/14(月) 19:31:22
明治期の国道の経由地
http://www.kokudou.com/oldroad/meiji18.html

今は171に相当する3号線の芥川(高槻)から西宮(昔なら越水?)の間の経由地が道祖本と瀬川となっている。道祖本は豊川の近く,瀬川は石橋の近くだがどちらも当時は巨大な地名だったのか!?

嘗て筑豊本線経由の特急とかが走ってたけど国道4号線(東京自り長崎港に至る路線)は筑豊経由で今は原田が終着だけど熊本方面への分岐は山家であったようだ。筑豊本線に筑前山家がある。こちらは山家も原田も駅名からどの辺か直ぐ解る。
また4号線の岡山と尾道は内陸部を通ってた様だ。福岡へは若松から芦屋など通って至る34号である。

13号,馬加と云う見慣れぬ地名があるがピンと来て調べたら現在の幕張だった。なんと馬加で「まくわり」と訓んだそうな。
14号,今でも中貫という交叉点あり。懐かしくも伝統有る地名だったようだ。
30号,鳴門市は昔は撫養と云う地名だったイメージだが岡崎となっている。
43号,根室県に達する道路は日高半島襟裳岬経由だ。すげえ経路だなぁ。

1692荷主研究者:2015/10/21(水) 22:44:34

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151009_13035.html
2015年10月09日金曜日 河北新報
「鬼鳴トンネル」除幕

国道108号花渕山バイパスの見学会で、「鬼鳴トンネル」銘板を除幕する関係者

 宮城県大崎市の鳴子温泉と鬼首地区を結ぶ国道108号花渕山バイパス(6.4キロ)が完成間近となり、11月15日の開通式を前に、市民向けの見学会が8日、現地であった。

 約120人を前に、関係者が「鬼鳴(おになき)トンネル」(142メートル)の銘板を除幕。国土交通省仙台河川国道事務所の宮田忠明所長が「工事は区画線や標識、通信関係設備の取り付けを残すのみ。しっかり仕上げて開通式を迎えたい」とあいさつした。

 バイパスには10本の橋と5本のトンネルがあり、住民が名付け親となったそれぞれの名称が披露された。

 伊藤康志市長は「(鳴子ダム東側の)現道は危険箇所が多く、スクールバスの転落事故も起きた。バイパス完成で冬季も安全に通行できる」と物流や医療、観光への好影響を期待した。

 バイパス建設運動に長年携わってきた、鳴子まちづくり協議会の高橋〓夫会長は「太平洋側の石巻市と、日本海側の由利本荘市を結ぶ国道108号の難所が解消された。広い地域に夢を与える事業の完成に感激している」と語った。

 108号は鳴子ダム周辺で道幅が急に狭まり、地滑り指定区域の中を通る区間もある。花渕山バイパスは、事故が多発している現道の代替道路として1988年度に建設が始まった。2003年の三陸南地震で地滑りの兆候が見つかり、工事が中断されたが、08年に事業主体を県から国に移し工事を再開した。県と国の総事業費は約220億円。

 11月15日は午前中に開通記念式典を行い、午後に一般車両が通行可能となる。

(注)〓は金偏に「矢」

1693荷主研究者:2015/10/28(水) 22:28:02

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151014_13049.html
2015年10月14日水曜日 河北新報
着工から27年「コスモスライン」全線開通

テープカットとくす玉割りで全線開通を祝った

 宮城県が整備を進めていた仙南広域農道「蔵王コスモスライン」は13日、蔵王町内の3.5キロ=地図=が通行可能となり、白石市から川崎町までの総延長20.2キロが全線開通した。農畜産物の物流を改善するとともに、蔵王山麓の観光を含めた地域間交流を深める幹線道路の機能を担う。

 蔵王町宮の現地であった開通式には、関係者約100人が出席。村上英人町長は「地元の快適な生活道路であり、産業経済の活性化や災害時の避難道路の役割も期待している」と式辞を述べた。

 事業は1988年度に着工したが、大規模な掘削やトンネル、橋といった難工事と遺跡の発掘作業が重なり、完成まで27年を要した。総事業費は90億4090万円。

1694荷主研究者:2015/11/07(土) 22:24:21

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201510/CK2015100702000180.html
2015年10月7日 東京新聞
渋滞解消工事が本年度中に完了へ 千葉市湾岸の国道357号

工事が進むトンネルの出入り口。上をモノレールが通る=千葉市中央区で

 千葉市の湾岸沿いに南北を結ぶ国道357号(14号と一部重複)の渋滞解消工事が、大詰めを迎えている。通行と並行しながら、工事を続けて十年。本年度中に全区間が開通する見通しとなっている。

 工事区間は、千葉西警察署(美浜区)そばから、ポートアリーナ(中央区)辺りまでの五・六キロ。このうち、14号と交差する市役所周辺の一・六キロは「地下立体化」として、直進用のトンネルを設ける工事を十年前から進めてきた。

 残り四キロは四年前、中央分離帯を削って二車線から三車線に拡幅する工事を開始。今年五月と九月には一部が開通した。

 工事を担当する国土交通省千葉国道事務所は「一部開通により、すでに渋滞の緩和効果が表れている」としている。

 (内田淳二)

1695とはずがたり:2015/11/08(日) 16:36:16

2人乗り用自転車、公道快走 解禁拡大、障害者もOK
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%EF%BC%92%E4%BA%BA%E4%B9%97%E3%82%8A%E7%94%A8%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%81%E5%85%AC%E9%81%93%E5%BF%AB%E8%B5%B0-%E8%A7%A3%E7%A6%81%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%80%81%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%82%82%EF%BD%8F%EF%BD%8B/ar-CC5hxq
朝日新聞デジタル 4時間前

 2人乗りの二輪タンデム自転車が公道全般を走行できる地域が増えつつある。7年前までは長野県だけだったが、今年に入って2県が加わり、計10県に。後ろに乗る人はハンドルを操作しなくてすむため、視覚障害者らの行動範囲を広げると期待されるが、安全面を不安視し、「解禁」に慎重な自治体もある。

 10月中旬、兵庫県の淡路島。海沿いの道を9台のタンデム自転車が駆け抜けた。NPO法人「サイクルボランティア・ジャパン」が開いたイベント。後部座席に視覚障害者や知的障害者が座り、ペダルを懸命にこいでいた。

サイクリングに出発するタンデム自転車=兵庫県南あわじ市
c 朝日新聞 サイクリングに出発するタンデム自転車=兵庫県南あわじ市
 全盲の飯田育生(いくお)さん(52)は浜松市から参加した。「風を感じられるのが魅力。1人では行けないところに、みんなで行けるのが楽しい」と声を弾ませる。地元の静岡県では「安定性がある」(県警)として三輪のタンデム自転車なら公道を走れるが、「二輪の方が軽くて乗りやすい」と飯田さん。折りたたみの二輪タンデム自転車を持参し、各地のイベントに足を運んでいる。

 タンデム自転車は、道路交通法上は公道を走れるが、都道府県の公安委員会が定める規則で走行できる道路が限定されていたり、三輪に限られたりするケースが多い。警察庁によると8月1日現在で、タンデム自転車が公道全般を走行できるのは、山形▽群馬▽新潟▽長野▽愛知▽兵庫▽広島▽愛媛▽佐賀▽宮崎の10県。いずれも二輪タンデム自転車で走ることができる。

1696荷主研究者:2015/11/15(日) 16:05:02

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20151102_10
2015/11/02 岩手日報
渋滞緩和へ4車線化進む 国道4号盛岡北道路
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/kokudou151102.jpg

 慢性的な渋滞緩和を目指し、国土交通省岩手河川国道事務所(村井禎美(よしみ)所長)が整備している国道4号盛岡北道路(盛岡市厨川3丁目―滝沢市巣子、延長3・6キロ)の4車線化工事は来年3月に完了する見通しとなった。一部区間は1月に先行開通する予定。「巣子の松街道」と親しまれる松並木を保護しながら整備し、冬の安全確保のため4千本以上の防風林を植樹する計画だ。

 同工事は2012年度着工し総事業費約54億円。盛岡市の茨島陸橋から滝沢市の分レ南交差点まで片側1車線を同2車線に広げる。南側1キロ、北側1・8キロは松並木を避けて上下線を分離。中間の巣子地区0・8キロは中央分離帯を設ける。

 工事の進行が早い南側区間は11月上旬に下り線の新設を終え、現道の舗装補強工事に移行。来年1月上旬に同区間の4車線化を完了し、先行開通させる。他区間の新設車線も順次開通し、同3月には全線開通する予定だ。

 同事務所によると、10年の1日当たり交通量は2万8567台で、2車線道路の交通容量の約2倍。分レ南交差点から巣子地区の朝夕の渋滞は約1キロ(12年)だったが、改善が期待される。

1697荷主研究者:2015/11/15(日) 16:08:09

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20151105-025660.php
2015年11月05日 09時10分 福島民友新聞
冬季難所の国道49号整備 柳津-西会津間、早期完成を祈願

用地幅杭を設置し、道路の早期完成を祈願した出席者=4日、西会津町睦合

 冬季の難所となっている国道49号の藤峠付近(柳津町―西会津町間、延長約3キロ)を整備する「会津防災」事業の用地幅杭(くい)設置式は4日、道路の起点となる西会津町睦合で行われ、関係者が早期完成を祈願した。

 整備の総事業費は約90億円。今後は現地調査や住民説明会を重ねた上で設計や用地取得に入る。着工や開通時期は未定。

 同区間は2010(平成22)年12月に大雪で長時間の通行止めとなり、会津地域と新潟県側を結ぶ幹線道路が寸断、約300台の車が立ち往生した。国土交通省が再発防止のため、拡幅や路肩の確保などを進めてきたが、勾配がきつく、道幅が狭いため、代替ルートが必要とされた。トンネルのバイパス化で交通の円滑化や安全確保が期待される。

 設置式には約40人が出席した。郡山国道事務所の原田吉信所長が「地域の防災力向上につなげたい」とあいさつ。井関庄一柳津、伊藤勝西会津の両町長が祝辞を述べた。続いて、出席者が順番にくいを打ち込んだ。

1698とはずがたり:2015/11/25(水) 16:31:13
>建築基準法上の一般道路にあたり、私道であっても一般の通行を妨げてはいけない
わかりにくい。。(;´Д`)

自宅前の道路に植木、77歳夫婦を往来妨害容疑で逮捕
TBS News i 2015年11月24日 12時31分 (2015年11月24日 14時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151124/Tbs_news_46528.html

 大阪府堺市で自宅前の道路に植木やプランターなどを置いて通行を妨害したとして、往来妨害の疑いで77歳の夫婦が逮捕されました。
 往来妨害の疑いで逮捕されたのは、堺市西区の無職・平野保生容疑者(77)と妻の美知子容疑者(77)です。

 警察によりますと、平野容疑者らは自宅前の幅3メートルほどの私道に植木やプランターなどを置き、通行を妨げた疑いが持たれています。この道路は建築基準法上の一般道路にあたり、私道であっても一般の通行を妨げてはいけないことになっています。

Q.ここ通りにくいですね・・・
 「分かる分かる、あんたの言っている意味は。もうちょっと空けたほうがいいという意見も分かるが、しかし、ここを空けたら一般の自転車が来て植木をむちゃくちゃにする。どういうふうに改造しようが、どういうふうに利用しようが、所有者の権利や」(平野保生 容疑者)

 平野容疑者らは道路の通行をめぐって近隣住民とトラブルになっていて、警察は犯行が悪質だとして逮捕に踏み切りました。(24日11:41)

1699とはずがたり:2015/11/30(月) 13:50:39
>全国的にも珍しい3府県を通る路線
静岡・愛知・長野県道1号の印象が強いし珍しいとは思えないけど(府が這入るのが珍しいのか?),r82は元々三重・奈良県道1号津奈良線だったそうな。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E3%81%AE%E7%9C%8C%E9%81%93%E4%B8%80%E8%A6%A7#cite_note-3に寄ると,三重県r1は1955年から1965年までは岐阜桑名線、1971年から1977年までは津奈良線、1977年から1994年までは上野南山城線(現県道82号)との事。

三重県道・奈良県道・京都府道82号上野南山城線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%9382%E5%8F%B7%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%97%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E7%B7%9A

三重県道・奈良県道・京都府道82号上野南山城線(みえけんどう・ならけんどう・きょうとふどう82ごう うえのみなみやましろせん)は、三重県伊賀市を起点とし、京都府相楽郡南山城村に至る主要地方道。 本路線は、全国的にも珍しい3府県を通る路線である。

歴史[編集]
1954年1月20日、主要地方道津奈良線を認定(三重県道1号、奈良県道1号であった)
1961年2月1日、一般府県道遅瀬大河原停車場線を認定
1976年4月1日、主要地方道上野南山城線認定により上記2路線を廃止。当時の上野市以東は三重県道7号津上野線となる(1993年4月1日から国道163号線に編入)
(1977年4月1日当時の路線番号は、三重県道1号・奈良県道3号・京都府道60号であった。)
※現在はいずれも欠番になっている。
1994年4月1日、路線番号を82号に統一

1700とはずがたり:2015/12/01(火) 14:31:44

大牟田の道の駅、指定管理者公募へ
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/entame/roadst/20140828-OYS1T50021.html
2014年08月28日

 大牟田市は、同市四箇新町の道の駅「おおむた 花ぷらす館」の指定管理者について、初の公募に踏み切る。同施設は2000年に市が開設して以来、市などが出資する第3セクター「花ぷらす」が運営してきたが、近年は売り上げ不振で累積赤字が約1億円に膨らんでいる。同社は道の駅運営を目的に設立された経緯があり、古賀道雄市長は27日の記者会見で「花ぷらすの清算もやむを得ないと判断した」とし、3セクを介した道の駅運営から撤退する可能性に言及した。

 花ぷらす館は九州自動車道南関インターチェンジ近くに立地し、市内の農産物や和菓子などの土産品を販売。しかし、07年に民間の産直市場が熊本県南関町に、11年には道の駅「みやま」がみやま市にオープンするなど、近隣に競合施設が開業した影響などから売り上げは減少している。3セクの単年度収支は09年度から5年連続の赤字で、13年度の税引き後赤字額は約1400万円に上っている。

 市は昨年度、約3900万円をかけて売り場の改装を行うなど3セクを支援。だが、経営は好転せず、市の姿勢は市議会でも度々問題視されてきた。こうしたことを受け、市は3セクとの指定管理契約が今年度末で終了するのを機に、ほかの企業・団体による運営に道を開くことにした。

2014年08月28日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1701とはずがたり:2015/12/03(木) 14:17:00
道路構造令
http://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_2-2.pdf

1702荷主研究者:2015/12/12(土) 22:51:46

http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=15380
2015/11/12 日刊建設新聞 宮城版
鬼首108号を路肩拡幅 3.6Km改良 冬期の安全対策(県北部土木)

 県北部土木事務所は大崎市の鬼首地区を通る国道108号線の拡幅改良を計画し、設計など業務に着手した。降雪期の安全対策として、狭あい区間約3.6Kmで路肩部分を確保し、幅員を8m程度に広げる考え。道路の詳細設計をアスコ(東北支店・仙台市青葉区)で進めている。本年度末までに道路設計、路線測量などをまとめ、28年度から工事着手する意向だ。

 県北部土木事務所が拡幅を計画しているのは、大崎市鳴子温泉鬼首字鹿子田などを通る国道108号。中ノ沢橋から軍沢(いくさざわ)橋までの狭あい区間3.6Kmで、路肩を広げる。

 国道108号は、国道47号と接する鳴子温泉地区から秋田県湯沢市方面に通じる道路で、15日には荒雄湖の西側に国と県が整備した花渕山バイパス延長6.4Kmが開通する。冬期間に閉鎖することなく秋田県側に通じるルートとして、大型車の通行も多い。

 しかし、県内でも豪雪地帯として知られる地域を通っており、冬期には除雪した雪が道路脇に堆積し、幅員が狭まってしまう。花渕山バイパスの開通でさらに大型車の通行量が増える見込みのため、県は除雪した雪が堆積してもある程度の幅員を確保できるよう、現道の両側に1m程度ずつスペースをとることにした。

 中ノ沢橋から軍沢橋までの3.6Kmは、1次改良を終えているものの全幅は6〜7m程度となっている。除雪した雪が溜まると、実際には5m程度まで狭まってしまう。

 同事務所はこのほど、「岡台道路詳細設計業務委託」を1206万6000円でアスコに、「岡台道路用地測量業務委託」を810万円で加美測量設計事務所(加美郡加美町)に委託した。履行期間は28年3月25日まで。また、「岡台道路路線測量業務委託」を840万円でテクノブレイン(遠田郡美里町)に委託した。履行期間は2月29日まで。

 3業務を本年度末までに固め、28年度から工事に着手する。秋田県に通じる数少ないルートだけに、工事での交通規制は難しい。現段階では片側交互通行などを行い、3カ年程度をかけて拡幅改良を実施する方針だ。

1703荷主研究者:2015/12/12(土) 22:52:21

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151116_12018.html
2015年11月16日月曜日 河北新報
<国道108号>難工事28年 バイパス開通

真新しい舗装の上に走り出してゆく車両=15日午前11時20分ごろ

 宮城県大崎市の鳴子温泉と鬼首地区を結ぶ国道108号花渕山バイパス(6.4キロ)が15日、開通した。108号にちなんで午前10時8分から記念式典が行われ、国、県、大崎市の関係者や地元住民ら200人が28年に及ぶ難工事に思いをはせて開通を祝った。午後3時には一般車両の通行も始まった。

 式典で、村井嘉浩知事が「東日本大震災では東西の交通軸が物資の輸送などに大きな役割を果たした。花渕山バイパスの開通で安心安全な交通が確保できる」と祝辞を述べた。伊藤康志大崎市長は「この道の完成により、地域が連携を深め、互いに支え合う機運が高まるだろう」とあいさつした。

 地元の子どもを代表して鳴子小6年野月楓さん(11)、鬼首小6年高橋正樹君(12)と関係者がテープカットとくす玉割りを行い、開通を宣言した。鳴子署のパトカーを先頭に、出席者を乗せた車が真新しい舗装路へ繰り出していった。

 国道108号は、太平洋側の石巻市と日本海側の由利本荘市を結ぶ延長189キロ。鳴子ダム(荒雄湖)の東側を通る現道は危険箇所が多く、2009年にスクールバスが横転し生徒ら8人が負傷する事故が起きた。07年には、のり面の崩落で道がふさがれ、鬼首地区が40日以上も孤立した。

 花渕山バイパスは1988年度に建設が始まった。2003年の三陸南地震で地滑りの兆候が見つかって工事が中断されたが、08年に事業主体を県から国に移し工事を再開した。県と国の総事業費は約220億円。

1704荷主研究者:2015/12/12(土) 22:56:47

http://yamagata-np.jp/news/201511/12/kj_2015111200230.php
2015年11月12日13:48 山形新聞
新「昭和橋」姿見せる・山形 霞城改良、来春に開通予定

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2015111200183.gif

架橋工事が終わった国道112号の新昭和橋(左)と現在の昭和橋(右)=11月11日、山形市

 2019年度の完成を目指す山形市の国道112号霞城改良(1.3キロ)で11日、JR奥羽本線をまたぐ2車線分の新しい昭和橋を架ける工事が終了した。今後、舗装などを行い、来春をめどに開通する。

 国土交通省山形河川国道事務所によると、新しい昭和橋は長さ約18メートル、幅約15メートル、線路からの高さは約5.7メートル。現在の橋の南に建設した。開通後は、現在の橋を壊してもう2車線分の架橋工事を16年後半に始める。最終的に4車線となる昭和橋の完成は18年の見込み。

 同改良は山形市街地の慢性的な渋滞解消や交通安全対策などが目的。2車線(全幅11メートル)を4車線(同31メートル)にするため、現在は旅篭町1丁目―城北町1丁目の0.9キロで行われている。昭和橋の架け替え工事は渋滞解消へのポイントとなる。

1705荷主研究者:2015/12/12(土) 23:02:39

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20151114/news20151114168.html
2015年11月14日(土)愛媛新聞
車線着色や街路樹撤去 国道196号で事故対策へ

【写真】左折車線を赤、直進・右折車線を青でカラー化している松山IC入り口交差点=13日午前、松山市北井門2丁目

 国土交通省松山河川国道事務所と愛媛県警は11月下旬から順次、松山市の国道196号の交差点3カ所で交通事故対策を実施する。事故の危険性が高い箇所を点検して選定したという。

 対策を実施するのは西堀端交差点(南堀端町)、本町3丁目交差点(本町3丁目)、文化の森公園入り口交差点(府中)。

 西堀端交差点はJR松山駅方面と本町方面の車線が分かりにくいため赤で着色している左折車線の路面区間を延長し、直進車線の青色を追加。案内標識の矢印を路面と同じ色で統一する。本町3丁目交差点は今治市方面から平和通りへ左折のために減速するなどした際の追突が多発。左折車線を赤でカラー化した区間を延伸した上で「追突注意」の路面表示も行う。文化の森公園入口交差点は交差点に右折車を誘導する表示を新設。街路樹も撤去し見通しを良くする。

 カラー化などは松山市北井門2丁目の松山IC入り口交差点で実施済み。

1706荷主研究者:2015/12/30(水) 13:26:49

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20151224_7
2015/12/24 岩手日報
国道4号渋滞解消へ4車線化要望 県と工業クラブ
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/kokudou151224.jpg

 【東京支社】トヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)の主力工場・岩手工場(金ケ崎町)につながる国道4号が慢性的渋滞に陥っている。岩手工場の拠点性が高まり、部品物流や雇用拡大に伴う車両が増えているのが要因。県と県工業クラブは今月、国交省に課題となっている国道4号北上市―金ケ崎町―奥州市の約11・6キロ区間の4車線化の早期着手を要望した。本県の自動車産業発展の鍵を握る動脈だけに、関係者は実現を切望している。

 県工業クラブの谷村久興会長(谷村電気精機会長)、佐野俊一副会長(トヨタ自動車東日本常務執行役員岩手工場長)、斎藤淳夫県企画理事らが16日、国交省を訪問。宮内秀樹政務官に要望書を手渡した。

 岩手工場は2012年から全量生産しているハイブリッド車(HV)の「アクア」が好調で、生産量が年間30万台以上に増加。県によると、生産開始以来、企業14社が進出し、自動車関連産業の雇用も約6千人に増え、本県の経済復興をけん引している。

 自動車関連企業は現在、花巻市以北66社、北上市69社、金ケ崎町9社、奥州市45社、一関市36社。各地からの部品物流に加え、岩手工場からの完成車輸送もあり、現在2車線の国道4号では交通容量が不足している。

【写真=宮内秀樹政務官(右端)に現状を説明する、右から斎藤淳夫企画理事、谷村久興会長、佐野俊一副会長=国交省】

1707とはずがたり:2016/01/02(土) 22:59:42
R25⇔R163の名神高速木津川ルートの最適経路を探索中の俺であるが,距離的に最短である伊賀一之宮ICで降りてR25旧道で印代からr138経由は小田交叉点が混んでゐた(恰度夕暮れ時に通ってしまった)。
先日は大内経由を試したが不必要に北上するのが気に喰わない。渋滞とは無関係だけど,市道経由で行政の意思(w)が見えないのも萎え。と云う訳で今回は白樫ICからr82上野南山城線・r686上野島ヶ原線経由を選択してみた。結論から云うと峠から名阪国道側がえらい狭隘の道で恰度ガソリンがなくなりつつあった(貧乏ランプ点灯)事もあってちょいはらはらの峠越えであった。冬季・夜間・初挑戦は一寸だけハードル高い。まあ対向車が来ない限り大丈夫ではあるが。
帰宅後ネット地図で確認してみると狭隘部分の西側に一寸広めの道路があるではないか。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.3.35.959N34.43.32.501/zoom/9/
そっちはもっとまともな道路の可能性も高い様だ。

またr686は元々白樫依那古停車場線で白樫から伊賀線の依那古迄の道路だった様で,98年に島ヶ原迄延伸と起点を丸山駅付近に変更したようだ。それにしても依那古と云い佐那具と云い変わった地名である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E9%81%93686%E5%8F%B7%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%B3%B6%E3%83%B6%E5%8E%9F%E7%B7%9A
此処はゴルフ場開発と共に整備されたと覚しき西側の一寸広めの道路を三重・京都府県道として指定すりゃええね。

この1本西側の道路の他,今後r82やr753奈良京都府県道月ヶ瀬今山線,更には大治IC・五月橋IC経由なんかも試してみたい所。

1708とはずがたり:2016/01/06(水) 22:04:42
山行がでも此処出てきてたよね。

松丘隧道
全長:91m 車道幅員:5.5m 限界高:4.5m 竣工年度:昭和29年
http://yamaiga.com/road/r410_matuoka/main.html

千葉県君津市・国道410号線のトンネル「松丘隧道」で天井を覆っていたモルタル23トンが剥落
http://pikarinews.net/archives/matsuoka-zuidou
2015/12/23 3

  君津市で、国道のトンネルの天井を覆っていた長さ20メートル、 重さ23トン余りのモルタルが剥がれ落ちました。 当時通行していた車はなくけが人はいないということです。
このトンネルは3年前の山梨県の笹子トンネルの事故を受けて県が天井の補修工事を進めていて、県が原因を詳しく調べています。
県によりますと、23日午前8時すぎ、君津市広岡の国道410号線のトンネル「松丘隧道」で天井を覆っていたモルタルが長さおよそ20メートル、幅5メートルほどにわたって剥がれ落ちました。
剥がれ落ちたモルタルの重さは23.5トンに上り、当時は工事のため片側通行になっていましたが、 通行していた車はなくけが人はいませんでした。
このトンネル内の道路の道幅はおよそ6メートルで、3年前に山梨県の中央自動車道の笹子トンネルで起きた 天井板の崩落事故を受けて安全点検を行ったところ、天井や壁を覆うモルタルの老朽化が明らかになったため、 去年から古いモルタルを削って新たに吹きつける補修工事を進めていました。
今回剥がれ落ちたのはこの工事で新たにモルタルを吹きつけた部分で、 県はトンネル付近を通行止めにして原因を詳しく調べています。
出典:NHK

隙間15センチ 44メートル続く
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20151224-OYTNT50347.html?from=yartcl_outbrain1
2015年12月25日

http://tohazugatali.we b.fc2.com/road/20151224-OYTNI50074.jpg

◇君津トンネル剥落 モルタルと基礎の間

 君津市広岡のトンネル「松丘隧道ずいどう」でモルタルが剥がれ落ちた事故で、24日に行われた専門家の調査では、モルタルと基礎部分の15センチの隙間は、44メートルにわたって続いていたことがわかった。モルタルを一気に削った結果、大きな荷重がかかった可能性があり、県関係者は「時間の制約があり、効率を優先させた」とみる。県が認めた計画でもあり、県は国の専門家の指摘を受け、今後、対策を練る検討委員会を設置する方針だ。

 工事を行った宮本組関東支店(君津市)の赤松隆靖次長は24日、取材に対し、「前兆はなかった。崩れることは予測できなかった」と話した。森田知事も同日の記者会見で、「発注者として想定できない事故だった」と述べた。

 この日の午後、県から要請を受けた国土交通省の国土技術政策総合研究所などの専門家4人と県の担当者ら17人がトンネル内に入り現地調査を開始した。調査団は現場を撮影し、散乱したモルタルやトンネルの岩盤を目視で確認するなどした。

 補修工事は、〈1〉モルタルを岩盤に吹き付ける〈2〉コンクリートパネルをモルタルに沿って張り付けるための基礎(高さ約1・5メートル)を作る〈3〉パネルをはめ込む――の順で行われる予定で、剥落箇所は、事故当日の23日未明に基礎工事が施工されたばかりだった。

 パネル設置後、モルタルと基礎部分の隙間をコンクリートで埋める予定で補修が進められており、県が認めた施工計画だった。また、段階的に基礎付近のモルタルを削り取るのが望ましいとされるが、44メートル分を全て削っていたという。

 同研究所の真下英人・道路構造物研究部長は調査後の記者会見で、今後の対策として、金網によるモルタルの固定や、モルタルと基礎を接して施工するなどの方法を示した。

 トンネル工学に詳しい早稲田大の小泉淳教授は取材に対し、「モルタルが金網などでしっかりと固定されていれば、通常は剥がれることはまずなく、事故は防げただろう」と指摘した。

 このトンネルで昨年度実施された補修工事も、今回と同様の施工計画だった。県幹部は「専門家の指摘を真摯しんしに受け止める」と話す。

 今後設置予定の検討委では、15センチの隙間が一定期間生じる施工計画のあり方そのものも問われそうだ。

1709荷主研究者:2016/01/31(日) 13:00:10

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160113-041789.php
2016年01月13日 09時22分 福島民友新聞
2.3キロ区間の通行開始 国道118号松塚バイパス

一部通行が可能となった国道118号松塚バイパス

 県は12日、須賀川市と鏡石町を通る国道118号松塚バイパスの同町蒲之沢町〜同市稲字御所舘の区間で暫定的な通行を開始した。

 同バイパスは、福島空港への利便性向上などを目的に2008(平成20)年度から現在の国道118号より南側で工事を開始した。同バイパスは同市松塚の同道〜同町の県道中野須賀川線を結ぶ3.4キロで、このうち同町寄りの2.3キロの区間で使用を始めた。車道の幅員6.5メートルで片側1車線、片側歩道となった。

 工事を進めてきた県中建設事務所は「全線開通すれば、狭い部分やカーブが解消される」とする。同バイパスは本年度末に全体の工事が完了する見通し。

1710荷主研究者:2016/01/31(日) 13:18:37

http://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20160113-OYTNT50193.html
2016年01月14日 読売新聞
環状交差点 車スイスイ

 ◇今春浅口に中四国初導入

 ◇信号なし 停発車は運転者判断

 信号機を使わず、ドーナツ形の道路に左折で出入りする「環状交差点」(ラウンドアバウト)が、中四国で初めて今春、浅口市寄島町の交差点に導入される。交差点進入時に車のスピードが落ちるため、重大事故の減少が期待される一方、進むか止まるかの判断はドライバーに任されるため、県と県警は習熟に向けた啓発を検討している。(福田友紀子)

浅口市で導入される環状交差点のイメージ図(県提供)

 環状交差点は、2014年9月の改正道路交通法の施行に伴って運用が始まった。時計回りの一方通行で、徐行しながら左折して進入する。警察庁によると、昨年11月末現在で15都府県の49か所に導入されている。

 信号に頼らないため、災害時の停電でも混乱が生じない。また、信号待ちがなく、一定の交通量なら渋滞が起こりにくく、直進車と右折車の衝突を回避できるメリットがある。同庁によると、既に運用されている交差点では、人身事故が減少するなど、一定の効果が出ているという。

 浅口市の交差点は、県道の倉敷長浜笠岡、矢掛寄島両線と市道が交わる。県などによると、11年12月に矢掛寄島線が全線開通して以来、交通量の増加に伴って出合い頭の事故が急増。もともと信号機がなく、1日の交通量1万台未満という条件をクリアしていることから、導入を決めた。

 ただ、停発車を信号機で制御していた従来の交差点と異なり、環状交差点では判断がドライバーにゆだねられる。特に左折で行きたい道に抜ける場合、方向指示器で合図しなければならない。

 普段から合図の不履行が目立つ県内では、新たなトラブルが懸念される。運用開始を控え、県と県警は「パンフレットを作ったり、交通安全教室を開いたりして、マナーの周知を図りたい」とする。

2016年01月14日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1711とはずがたり:2016/02/10(水) 06:55:55
鞆の浦は埋め立て不可で大歓迎だけど核幹道は狭山通せYOヽ(`Д´)ノ

此迄はtouristスレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/?q=%F0%DD%A4%CE%B1%BAでやってたけど,景観は護られたので此処へ。
代替事業はどうなってるのかね?

ポニョのモデル「鞆の浦」埋め立て、正式断念へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160202-OYT1T50128.html?from=yartcl_outbrain1
2016年02月02日 17時22分

 広島県福山市の景勝地「鞆ともの浦」の埋め立て・架橋事業で、同県は事業に必要な埋め立て免許の申請を近く取り下げる方針を固めた。

 これに伴い、事業に反対する住民らは訴訟を終結させる考えで、全国的な景観論争に発展した事業計画が、30年以上の時を経て、正式に断念されることになった。

 湯崎英彦・同県知事が4日にも国土交通省を訪れて、取り下げの方針を説明する。

 1983年に策定された事業計画では、渋滞解消や防災を目的に、鞆港沿岸の約2ヘクタールを埋め立て、海上に長さ約180メートルのバイパス橋を架けるとしていた。

 それに対し、反対住民らは2007年4月、埋め立て免許交付の差し止めを求めて県を提訴。県は08年6月、免許認可を国に申請したが、国が埋め立ての可否を判断しないまま、09年10月、広島地裁が「景観は国民の財産」として住民勝訴の判決を言い渡した。

1712荷主研究者:2016/03/07(月) 22:56:38

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160223/news20160223539.html
2016年02月23日(火)愛媛新聞
国道56号、全線4車線化へ 伊予市―松前区間

://tohazugatali.web.fc2.com/road/pic18748849.jpg

 愛媛県の国土交通省松山河川国道事務所は22日、国道56号の伊予市市場―松前町筒井間の6.4キロを4車線化する伊予インター関連事業で、最後の2車線区間・伊予跨線(こせん)橋部分(0.3キロ)を3月15日に4車線化すると発表した。

 事務所によると、全線開通によって松山自動車道・伊予インターチェンジ(IC)から松前町までは整備前に比べ所要時間が7分短縮され10分になる。

 事業は渋滞緩和や交通安全確保、伊予ICへのアクセス向上などを目的に1995年度に着工。今回の開通区間はJR予讃線をまたぐ橋部分で2011年度から工事を進めていた。

1713荷主研究者:2016/03/13(日) 12:04:55
>>1340
博士峠
http://www.mapion.co.jp/m2/37.33760534,139.72510095,16/poi=L0652608

>トンネルは峠頂上部に延長4.5㎞規模で建設
凄い所に凄いトンネルを掘っちゃうねぇ…

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/03/03 建設新聞
福島県会津若松建設事務所
R401・博士峠Tの詳細設計を委託
延長4.5㎞、17年度以降の着工めざす

 福島県会津若松建設事務所は2日、国道401号博士峠改築事業におけるトンネル本体の詳細設計を指名競争で開札した結果、1689万3000円で応用地質に決定した(本紙調査)。

 博士峠改築事業の全体計画によると、延長7.4㎞、幅員6.0(8.0)mの新規ルートを整備する予定で、このうちトンネルは峠頂上部に延長4.5㎞規模で建設する。

 今後、工法などを固め10月24日までに詳細設計を完了するとともに、2016年度で用地買収などを進め、17年度以降の着工をめざす。なお、予備設計は本年度にセントラルコンサルタントが作成した。

 福島県昭和村小野川から会津美里町松坂を結ぶ総延長15.7㎞の博士峠は、広域的な物流・観光および救急医療などを担う重要な道路だが、急峻な地形により急勾配や急カーブが連続していることに加え、冬期間は雪崩等の危険性に対応するため通行止め区間となる。

 同事業は、これらの悪条件を解消し車両通行の安全性確保などを図るため14年度から改築に着手したもので、周辺道路や橋梁などを含めた事業全体の完了時期は23年度以降を見込んでいる。

://tohazugatali.web.fc2.com/road/160303-HakaseTouge-b.jpg
※国道401号博士峠工区の概要。図は2月29日付一面に掲載したもの。(クリックで拡大)

2016/03/03付一面に掲載

1714荷主研究者:2016/03/20(日) 10:12:31

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160217/CK2016021702000027.html
2016年2月17日 中日新聞
坂祝バイパス全線開通へ 3月26日、勝山-大針IC完成

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016021602100184_size0.jpg

 建設中だった国道21号坂祝バイパスの勝山インターチェンジ(IC、坂祝町勝山)-大針IC(同町大針)間三・三キロが、三月二十六日に開通する。これにより、鵜沼IC(各務原市鵜沼東町)-大針IC間の坂祝バイパスは全線七・六キロで通行が可能になる。渋滞緩和の効果があるほか、木曽川沿いの国道21号が災害時に通行止めになった場合、救援物資の輸送路になる。

 バイパスは一九九九年に着工。二〇〇九年には鵜沼IC-勝山ICの四・三キロが開通した。

 現状では全区間が片側一車線。国土交通省は、全線で片側二車線にする計画で、総事業費を五百八億円と見込んでいる。現時点で完成時期は未定。

 バイパスの大部分は、盛り土の上に整備されている。途中の二カ所のICは側道から出入りする形式で、本線に信号はない。

 国交省によると、鵜沼ICから太田町交差点(美濃加茂市太田町)までの車での所要時間は朝の混雑時、木曽川沿いの従来の国道21号を走行すると平均二十六分かかる。パイパス経由の場合は、十七分に短縮される。

 国交省は、坂祝町、美濃加茂市内の国道21号沿線の一部地域は、木曽川が氾濫した場合の浸水区域と想定している。担当者は「複数のルートを確保することで、災害時に備えることができる」と話している。

 (安部伸吾)

1715とはずがたり@畿央高原開発期生同盟会代表幹事:2016/04/03(日) 23:32:22
>>1707
>R25⇔R163の名神高速木津川ルートの最適経路を探索中の俺
伊賀上野から大河原位迄は良いんだけど,そこから笠置,加茂,上狛に掛けての延々感が早くも苦痛になってきて今回は山添迄名阪に。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3773
>どうするか迷いつつ日笠町迄来てr80から離脱,r183とr184を経てR369へ出て更に梅美台から京奈道路の100円区間を通って生駒へ到着である。大慈仙町から水間町が直結してると良いんだけど水間トンネル長いの掘っちゃったしトンネルの西側から沓掛,誓多林町経由で大慈仙町でどうだ!?奈良名張道路構想の一環で好い。

福住案件のr186・r187に隣接するr183・r184の一部区間を堪能した訳だが,何処へでも繋がってる県道だが,短絡するようにはなかなか出来ていない恨みがあるな(;´Д`)

1716荷主研究者:2016/04/09(土) 21:43:35

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/220703.html
2016/3/17 09:00 静岡新聞
旧東海道、「国1」名を変更へ 浜名バイパスに一本化 浜松

 国土交通省は4月1日から、浜松市西区篠原町から湖西市新居町までの国道1号(13・2キロ)を、同301号や県道417号に変更する。海岸線を走る国道1号浜名バイパス(自動車専用道路)の整備が完了したため。同区間には東海道五十三次の舞坂宿や新居宿があり、歩いて巡る人も多いが、かつての東海道の名残である「国道1号」の路線名は、歩行できない同バイパスだけになる。

 浜松市西区の篠原インターチェンジ(IC)交差点から湖西市新居町の栄町交差点までの9・7キロは、浜松市と県が管理する国道301号に移管する。栄町交差点から大倉戸IC入口交差点(湖西市新居町)までの3・5キロは一般県道417号新居浜名線になる。同省浜松河川国道事務所は3月中に道路標識を全て修正する予定。

 同省は県内各地で国道1号バイパスを整備中で、完成した区間は順次、古い国道1号を県と政令市の管理道路に変更する方針。磐田市や掛川市などでも既に変更が行われた。

1717荷主研究者:2016/04/09(土) 21:53:35
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/page3/office01/nanaodouro.html
七尾道路(一般県道 七尾鳥屋線)

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20160320/CK2016032002000035.html
2016年3月20日 中日新聞
七尾道路1.5キロ延伸 細口町-東三階町間 開通

開通を祝ってテープカットする来賓ら=七尾市旭町で

 のと里山海道の上棚矢駄インターチェンジ(IC)と七尾市街地を結ぶ幹線道路「七尾道路」の七尾市細口町-東三階町間一・五キロが十九日、開通した。

 同区間はカーブが多い上に幅員も狭いことから、整備を求める声が強かった。一九九三年から整備を始め、二〇一〇年に東三階町-西三階町の二・三キロが出来上がり、先に供用を開始。残りの細口町-東三階町間が今回完成した。

 開通式で、谷本正憲知事は「七尾道路は能登への大動脈であるのと里山海道へ続く道。七尾市の東西ルートが強化され、人とものの交流促進が期待できる」とあいさつした。

 式典後には地元の高階保育園の園児、高階小学校三、四年生、地域の太鼓グループの総勢四十六人による太鼓の演奏が行われ、開通を祝った。 (高橋知子)

1718とはずがたり:2016/04/10(日) 19:59:32


日本はカネが無いと思ってたけど豊田の麾下,発展を続ける愛知は違った。。結構新しい幹線道路建設が進んでいる。しかもカネ無い筈のこの10余年でも結構進んでいる。自動車工業のメッカは伊達じゃないな。。

東海インター[名高東海線開通・西知多道路Jct整備]←R302名古屋環状2号─岡前[●(都)東海知多線・高横須賀を経てR155坊の下迄直結]─日向根[●r55名古屋半田線・北側はR247名和北から南側は途中工事区間挟みつつ半田迄]─上入道[知多半島道路・大府西IC]─神戸[●r22東浦名古屋線・北側は大高付近から(一部未完成),南側はほぼ未完成ながら愛知健康の森公園付近]→名古屋南IC

荒尾IC[西知多道路]←●r249長草東海線─大脇[(都)東海知多線・高横須賀を経てR155坊の下迄直結]─須鎌[●r55名古屋半田線・北側はR247名和北から南側は途中工事区間挟みつつ半田迄]─---長草町下田ノ松─追分町3[●r50名古屋碧南線]─[R366BP工事中交叉]─(名高山南)[R366現道](二つ池)…●r244泉田共和線…(北崎北)[●r57瀬戸大府東海線・整備進む]…r244…富士松IC[R23名豊道路]

東海通←●r56名古屋岡崎線─(緑区鳴海町みどりが丘公園)…明和[●r57瀬戸大府東海線・整備進む]─r220阿野名古屋線─(豊明市沓掛町)[r220/r234三好沓掛線三叉路]…井ヶ谷町沢渡─r56─東境町吉野[刈谷ハイヱイオアシス前]─伊勢湾岸道豊田西IC─生駒町横山[R155旧道]─生駒町東山[R155BP・衣浦豊田道路]─伊勢湾岸道豊田西IC─吉原町西藤池[r12豊田一色線]─---(壱斗山)[r76豊田安城線]─橋目町御小屋西[r76豊田安城線BP]─岡崎大樹寺─(岡崎大橋)─□大樹寺1[R248]─r26岡崎環状線─岡崎インター西[R1/東名岡崎IC]─□上地4─r327市場福岡線──●r43岡崎碧南線─西尾東IC[名豊道路・此処から西側4車線化完了]─r383蒲郡碧南線─r41西尾幸田線─寺津大明神─R247─港本町─(衣浦トンネル)─r265碧南半田常滑線─半田大橋

1719荷主研究者:2016/04/16(土) 17:49:41

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160324/CK2016032402000007.html
2016年3月24日 中日新聞
安全の道、待望の完成 新・観音坂トンネル、26日開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016032302100193_size0.jpg

26日に開通する新たな観音坂トンネル=長浜市石田町で

 長浜市石田町と米原市朝日を結ぶ県道間田(はさまた)長浜線の新たな観音坂トンネルが完成し、二十六日正午に開通する。道幅が狭く、老朽化したこれまでの観音坂トンネル(正式名・観音坂隧道(ずいどう))一帯は、車が多く走り、近くにある伊吹高校の生徒が自転車で通学するため、危険解消につながる待望の開通となる。

 間田長浜線は、JR長浜駅方面と旧伊吹町や旧山東町の国道365号方面を東西につなぐ古くからの幹線。両市境に一九三三(昭和八)年にできたトンネルは延長三百二十メートルで、幅が五・七メートルしかなく、大型車が擦れ違うのが難しい。県道路課の推計では、午前七時〜午後七時に四千台前後の交通量があるが、トンネル内とその前後に中央線も歩道もない。

 東へ一キロほどにある伊吹高では、生徒の半数近くが登下校時にトンネルを利用する。近隣の人からは「危ない」と指摘され、保護者からも心配する声が強かった。二年の早瀬太翔(ひろと)さん(17)は「車にぶつかるのではと、怖くて自転車を止めたり、降りたりしていた」と話す。

大型車の擦れ違いが難しいほど狭かったこれまでのトンネル=米原市朝日で

 新トンネルは現在の五十メートルほど南に位置し、延長五百三十一メートル、幅約十メートル。接続道を含む開通区間は一・六キロで、事業開始から十年、二十七億円を投じて二車線(幅約六メートル)と、片側に自転車・歩行者用道路(幅約三メートル)を整えた。坂の勾配も従来より緩やかになる。

 二年の山高茉帆(まほ)さん(17)は「車の危険だけでなく、夜は外灯が少なくて暗くて怖いし、坂もきつかった。ようやく安心して通学できる」と喜ぶ。

 二十六日は式典と地元住民らの渡り初めなどの後に開通し、これまでのトンネルは閉鎖する。

 (鈴木智重)

1720とはずがたり@畿央高原開発期生同盟会代表幹事:2016/04/16(土) 21:35:41

阿蘇大橋
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.59.27.110N32.52.48.548/zoom/8/

熊本大地震 阿蘇大橋が崩落 救助・救援活動に大きな影響
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160416-00000006-fnn-soci
フジテレビ系(FNN) 4月16日(土)19時6分配信

熊本を襲った大地震。南阿蘇村では「阿蘇大橋」が崩落した。
北側の山から南側に向けて崩れた大量の土砂は、JR豊肥線をのみ込み、国道57号線を越えて、黒川を渡る、長さおよそ200メートルの「阿蘇大橋」を川底に落とした。
南阿蘇方面への生活・観光の大動脈「阿蘇大橋」が崩壊したことは、16日の救助・救援活動に大きな影響を与えた。
上空から多くの土砂崩れ現場を見たが、重機を見ることがほとんどなかった。
そして、黒川の川底には、多くの岩も流れ込み、その間を泥流が下流へ向け進んでいる。
最終更新:4月16日(土)19時6分Fuji News Network

1721とはずがたり:2016/04/16(土) 21:46:49
未だ出来てそんな経ってないみたいなのに。

俵山トンネル
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.58.42.188N32.51.27.319/zoom/8/

【熊本地震】南阿蘇村の温泉旅館で50人孤立、フェイスブックに投稿 「お客様だけでも避難させてほしい」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%80%91%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E6%9D%91%E3%81%AE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%97%85%E9%A4%A8%E3%81%A7%EF%BC%95%EF%BC%90%E4%BA%BA%E5%AD%A4%E7%AB%8B%E3%80%81%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E6%8A%95%E7%A8%BF-%E3%80%8C%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%82%82%E9%81%BF%E9%9B%A3%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8D/ar-BBrOP8b?OCID=DELLDHP
産経新聞
9 時間前

 16日未明に震度6強を観測した熊本県南阿蘇村で、山間部にある温泉旅館「地獄温泉清風荘」は周辺の落石や土砂崩れなどのため、宿泊客や従業員ら約50人が「完全孤立状態」にあると宿のフェイスブックに投稿し、救出を求めた。

 「度重なる余震によってお客様と従業員合わせて50名地獄温泉下の村有の駐車場に避難しています」と、現状について駐車場での炊き出しの写真とともに報告。午前10時50分ごろの投稿では、「飲料水・食料・ビニールシート・簡易トイレ 特に水と食料は今日1日もちません。とにかくお客様だけでも避難させてほしいと思っています」と早期の救援を求めた。

 南阿蘇村では、大規模な土砂崩れもあり、阿蘇大橋が崩落した。宇土市役所が一部損壊、南阿蘇村と西原村にまたがる俵山トンネルが崩落した。

2003年
●俵山バイパス、俵山トンネル(阿蘇)10月10日開通!!
http://e-kumamoto.info/news/03/031018.htm

 西原村と久木野村を結ぶ俵山バイパス、俵山トンネルが、10月10日開通しました。
 俵山バイパスは,平成5年から熊本県が建設を進めてきたもので、俵山を挟んで、西原村と久木野村を結ぶ約6kmの区間に、2つのトンネル(俵山トンネル、南阿蘇トンネル)と4つの橋(大切畑大橋、扇の坂橋、すすきの原橋、放ヶ内橋)からなり、西原村側と久木野村側に各1箇所、展望所を設けています。
 これまで、俵山越えのルートは、カーブの多い山道で、幅員も狭く、冬場は凍結するなど、通りにくいルートになっていましたが、今回のバイパスは、より安全で走りやすいルートになりました。

1722荷主研究者:2016/04/24(日) 16:29:03

http://yamagata-np.jp/news/201603/31/kj_2016033100661.php
2016年03月31日 08:33 山形新聞
国道287号長井南バイパスが開通 渋滞緩和、病院アクセス向上

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2016033100561.gif

長井南バイパスが全線開通、くす玉を割って完成を祝った=長井市河井

 国道287号長井南バイパスが30日、全線開通した。川西町西大塚から長井市泉までの6.3キロ。渋滞緩和や地域間交流、公立置賜総合病院へのアクセス向上につながると期待されている。

 長井南バイパスは1997年度に事業を開始。これまで、川西町西大塚から長井市河井までの5キロ区間が開通していた。今回、置賜白川に架かるしらかわ大橋(360メートル)が完成、30日に全線が通行できるようになった。バイパス全体の総事業費は約115億円。大橋は約17億円。この日は安全祈願の神事を行った後、吉村美栄子知事が祝辞。四釜明長井警察署長と地元の豊田小5年の小笠原昌平君、梅津蓮(れん)君、4年の佐藤未空(みく)さん、色摩星来(きらら)さんがくす玉を割り、開通を祝った。

1723荷主研究者:2016/04/24(日) 16:29:36

http://yamagata-np.jp/news/201604/02/kj_2016040200024.php
2016年04月02日 07:19 山形新聞
新ルート「山形中山道路」調査へ 16年度、国道112号の約9キロ

 国土交通省は1日、2016年度の公共事業予算の配分(箇所付け)を発表した。県関係では、国道112号の新ルート「山形中山道路」(山形市城北町1丁目―中山町達磨寺、約9キロ)が計画段階評価を進めるための調査に着手。県都と西村山地域などを結ぶ重要な生活路線で、慢性化している渋滞解消などを求める地域の声を反映させる。

 山形中山道路は、国道112号霞城改良の終点から中山町達磨寺までの区間。中核市を目指す山形市を中心とした山形定住自立圏構想で、通学・通勤や通院、買い物などで多くの住民が利用する重要道路に位置付けられている。一方で、道幅が狭く渋滞が日常化しており、同市下条町周辺では一方通行の箇所がある。県や山形市、近隣市町は一体となり、国に対して調査実施を要望してきた。

 計画段階評価に向けた調査の後は、順調にいけば、ルート概要などを決定する計画段階評価、詳細ルート決定などを経て、新規事業化となる。完成すれば、現在進行中の霞城改良との相乗効果でより充実した交通網の実現が期待される。

 調査着手を受け、吉村美栄子知事は「課題を解決する対策の事業着手に向けて一歩前進することとなり、朗報と受け止めている」、佐藤孝弘山形市長は「策定中である『市都市計画マスタープラン』の将来構想の実現に大きく寄与する」とそれぞれコメントした。

1724荷主研究者:2016/04/24(日) 16:38:45

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160331/201603310817_27006.shtml
2016年03月31日08:17 岐阜新聞
岐阜と福井結ぶ冠山峠トンネル 岐阜県側も着工へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/201603310817_27006.jpg
冠山峠道路

 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所は30日、岐阜、福井県を結ぶ国道417号冠山峠道路で、来月以降に岐阜県側のトンネル工事を始めると発表した。24日に揖斐郡揖斐川町で着工式を開く。道路全体の完成時期は未定だが、冬期閉鎖される峠付近の道路のバイパス機能や同町への観光活性化などの効果が期待される。

 着工するのは、岐阜県側の冠山峠1号トンネル(延長1・2キロ)。工期は2018年2月末までで、今夏ごろから本格的なトンネル工事に入る見通し。福井県側は14年度から冠山峠2号トンネル(延長4・8キロ)の工事に着手しており、17年2月までに2・5キロを掘り進める予定。

 冠山峠道路は03年度に事業化し、揖斐川町塚奥山から福井県池田町田代までの7・8キロをつなぐ計画。冠山峠付近は冬期通行止めの林道が代替路として利用されており、完成すれば交通不能の区間が解消されるほか、揖斐川町と池田町との所要時間を45分短縮し、約1時間25分で結ぶ。岐阜、福井県のアクセスも向上し、相互の観光客増加が期待されている。

1725荷主研究者:2016/04/24(日) 16:39:21
>>1724
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160401/CK2016040102000035.html
2016年4月1日 中日新聞
冠山峠道路トンネル、岐阜側も着工へ 国道417号

 岐阜と福井の両県をつなぐ国道417号冠山峠道路(延長七・八キロ)の建設で、岐阜県側では初めてとなるトンネルの工事が始まる。国土交通省近畿地方整備局の福井河川国道事務所が、揖斐川町で二十四日に着工式を開くと発表した。

 同道路は、揖斐川町塚奥山-福井県池田町田代を結ぶ計画。工事は二〇〇八年度にスタートし、福井県側では一四年度にトンネル工事が始まっている。

 現在、代替路となっている林道は道幅が狭く、通行に二時間半以上かかる上、冬の間は全面通行止めになる。同道路が完成すれば、北陸自動車道を経由して二時間十分かかっている揖斐川町-池田町の所要時間を一時間半程度に縮められることができ、観光などの便に役立ちそうだ。

1726荷主研究者:2016/05/04(水) 11:30:36

http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/04/10/08.html
2016年4月10日(日)埼玉新聞
上尾道路・宮前IC-桶川北本IC、29日開通 所要時間、大幅短縮

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160410saitama14.jpg
上尾道路開通区間の状況

 国道17号バイパスに通じる上尾道路のI期工事区間(上尾市小敷谷―桶川市川田谷=4・7キロ)が29日に開通する。国土交通省関東地方整備局が発表した。これにより国道16号、新大宮バイパスと立体交差する宮前インターチェンジ(IC=さいたま市西区)と圏央道桶川北本ICがつながり、県内全線開通した圏央道へのアクセスが向上。宮前IC-桶川北本IC間の所要時間が、国道17号を経るルートより約17分も短縮され、約16分になるという。

 整備局によると、開通車線は4車線区間が0・3キロ、2車線区間が4・4キロ。これまでに宮前IC―桶川北本IC間の一部区間計6・3キロは開通している。

 上尾道路は宮前ICから鴻巣市箕田までの20・1キロをつなぐバイパス道路で、国道17号の交通渋滞の解消などを目的に計画された。I期工事(計11キロ)はこれで完了。桶川北本IC―鴻巣市箕田のII期工事(計9・1キロ)は用地買収を始めている。

1727とはずがたり:2016/05/05(木) 11:36:41
建設省の通達かなんかにも拘わらず静岡県は余り番号の統一に熱心では無いようだ。

<愛知県道・静岡県道>→静岡県道はr417迄しか無いからr392とr401以外は変更可能。両線ともに変更可能
r445/r308 鳳来三ヶ日線
r392/r303 新城引佐線(静岡県道はr392は欠番で合わせられるであろう)
r505/r298 渋川鳳来線
r442/r390 鳳来佐久間線
r429/r293 古真立佐久間線:長期不通区間があるようだhttp://www.k2.dion.ne.jp/~route-xx/Contents/Report/r293/r293_10.htm
r401/r334 太田中原線 (愛知県道はr401-r411迄豊橋海岸部の県道となっている・静岡県道r401は神奈川県道r736との同一路線)
r504/r294 御園浦川停車場線
r426/r287 津具大嵐停車場線

<静岡県道・神奈川県道・山梨県道>→静岡県道に700番代,800番代はないから神奈川県道・山梨県道に合わせられるであろう。
静岡県道401号・神奈川県道736号御殿場箱根線
神奈川県道738号・静岡県道337号仙石原新田線

山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線

静岡県道192号・山梨県道807号宍原塩出線
静岡県道193号興津停車場線
静岡県道195号・山梨県道801号高瀬福士線
静岡県道196号・山梨県道802号大向福士線

<長野県道・静岡県道>
長野県道369号・静岡県道412号南信濃水窪線→静岡県道369欠番で合わせられるであろう。

1728とはずがたり:2016/05/05(木) 17:06:05
持ってる古い地図には飛び飛びでしか出来てなかったけど先日通ったら潮南迄開通してた上に,新東名かと思うような高い所を一っ飛びの滅茶苦茶高規格で吃驚した。新丸山ダム事務所もそんな古びてなかったし順調に工事は進められたのか?

2010年 3月23日(火)
丸山バイパス開通へ
八百津町中心部と過疎地直結/新丸山ダムは“凍結”状態
潮南地区住民、待望の道路も思い複雑
http://www.gifu-np.co.jp/kikaku/focus/fo20100323.shtml

 加茂郡八百津町と恵那市をつなぐ国道418号バイパス計画のうち、八百津町中心地と同町潮南(しおなみ)地区を結ぶ「丸山バイパス」が28日、開通する。同地区住民が半世紀近く待った道路で、名物になりそうな長大橋も架かった。だが、もろ手を挙げて喜べない事情もある。バイパスを造った理由の「新丸山ダム」の先行きが、国の事業見直しのため不透明だからだ。バイパス計画もこのまま途中で終わってしまう可能性がある。

 八百津町潮見の柘植勝一さん(60)は40年ほど前の光景を覚えている。美濃加茂市出身の故渡辺栄一衆院議員が潮見地区の中心に数百人を集め、「ここに国道を通す」と演説した光景だ。「その前から陳情は重ねていた。みんな真剣に聞いていた」と振り返る。

 潮見地区と隣接の南戸地区を指す「潮南地区」は木曽川右岸の山間地にあるへき地だ。標高は約670メートル。山と谷に分断され、約520人の住民は高齢化が進む。町中心部などに移り住む人も少なくない。

 1996(平成8)年着工した丸山バイパスは、そんな潮南地区の環境を大きく変える。町中心部までは、山肌やダム湖畔に張り付いた細い道をたどり約40分掛かっている。それが片側1車線の道で15分程度になる。

 開通区間は9・03キロで、5本の橋と2本のトンネルが結ぶ。そのうち「新旅足(たびそこ)橋」は国内最大級だ。

 長さ462メートルで、2本ある橋脚はどちらも高さが約100メートル。下を流れる旅足川までは約200メートルあり、JR岐阜駅前の岐阜シティ・タワー43より40メートルほど高い。完成まで6年を要した。

 28日の開通式はこの橋で行い、住民らは行事の渡り初めを楽しみにしている。地域の節目を盛大に祝うが、心配されているのが「新丸山ダム」の行方だ。

 バイパスは新丸山ダムの建設とセットで計画された。丸山ダム湖沿いの国道418号が新丸山ダムの完成で出水時に冠水するためで、本来は潮南地区を抜けて恵那市飯地町に至る約15キロが計画されている。

 だが、政権交代でダム事業は見直しの対象となった。新丸山ダム建設工事は次の段階に進めず、国の判断を待っている。潮南地区から先の恵那市分のバイパスは未着工で、国交省中部地方整備局新丸山ダム工事事務所は「県と調整中」とするが、もし新丸山ダム事業が中止になれば影響は避けられない。

 地元の危機感は強い。木曽川沿いの自治体でつくる建設促進期成同盟会の事務局がある美濃加茂市の担当者は「ダムによって下流域の安全が守られる」と強調する。

 八百津町の赤塚新吾町長も「49戸が移転するなど町民も犠牲を払っている」と事業継続を求めるが、丸山バイパスを残して新丸山ダムは幻に終わる可能性すらある。建設継続か中止かは来年の夏ごろまでに判断される見通しだ。

(馬田泰州)

1729とはずがたり:2016/05/05(木) 17:11:23
>>1728

この先恵那市飯地町に向けての区間も一部で着工されてるようだ。
http://www.cbr.mlit.go.jp/shinmaru/602_koujinews/main.html

また元々潮見地区は飯地町の一部だったそうな。越郡編入で今は八百津町だがやっと直結される様だ。

飯地町側の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.17.7.737N35.28.44.547/zoom/9/にバイパス接続の看板が立ってゐた。

飯地町から恵那市街にも直結するバイパスが出来ると随分不便な飯地が便利になる。

1730とはずがたり:2016/05/06(金) 20:48:05
なんと飯地町から恵那へは直結しない,というか現道の改良で直結する道路は造らないようだ。。
http://www.cbr.mlit.go.jp/shinmaru/310_mizushirube/vol45/002.pdf

まあ
>関西電力株式会社の既設発電所において、最大出力22,500kwの増電を行い、最大出力210,500kwの発電を行う。
脱原発の必要性が叫ばれる昨今,この増加は魅力的だし,木曽川の水量見てると最大発電力だけでなく発電量も結構稼げそうだ。

1731とはずがたり:2016/05/10(火) 12:47:51
先ずは今ある道をちゃんと管理して欲しいところ。山道走るの好きだから気をつけなければ。。

落石で女子大生死亡、9年前にも同じ道路で事故 島根
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ596D8CJ59PTIB00L.html
09:35朝日新聞

 島根県邑南町(おおなんちょう)の県道で今月4日、通行中の軽乗用車を直径約1メートルの落石が直撃し、助手席に乗っていた山口大1年、栗原優奈さん(18)が死亡する事故があり、道路を管理する県は9日、同じ道路で9年前にも落石事故があったと発表した。

 県警によると、現場は山間部の片側1車線の道路。今月の事故を受けて調査した県によると、2007年1月8日午前6時5分ごろ、今回の現場から約170メートル西側で、路上の落石に軽乗用車が衝突。運転していた男性(当時53)があごや胸にけがをした。

 現場付近は約20年前に落石などの危険で対策がいるとした県内約2100カ所のうちの一つ。01年に防護用ネットを設けたが、沢があるなどでネットが張れない場所があったという。

 07年の落石はネットのない場所で発生。事故後、前後60メートルを調べ、崩落現場にモルタルを吹き付けるなどの対策をとった。だが、今回の落石現場はネットもモルタル吹き付けもされていなかった。県は「危険箇所は経過観察が大事。防災専門家らで近く設ける事故防止委員会で議論していただく」としている。

1732とはずがたり:2016/05/13(金) 19:45:38

>>1676
北尾張中央道というらしい。激萌え(;´Д`)
>中京環状国道として俺が入れ込んでるR155の小牧BP(勝手に呼称)

現在コンテンツ制作中。。如何せん画像がないんじゃが。。

1733とはずがたり:2016/05/13(金) 19:52:43

>>1724-1725>>1713
腹立つなぁ,こんな所に貴重な税金注ぎ込みやがって( ゜д゜)、 Peッ
序でに六十里越とホノケ山>>1687も。

1734とはずがたり:2016/05/13(金) 19:52:59
>>1726
おお,出来たか!!

画像は此処に転載,削除。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R17/ageo00.html#20160410

1735荷主研究者:2016/06/25(土) 19:05:59

http://www.minpo.jp/news/detail/2016060931748
2016/06/09 10:20 福島民報
完成目標は32年度 いわきの四倉-小川間復興農道 公共事業評価委

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160609fukushima01.JPG

 8日の県公共事業評価委員会では、いわき市の四倉-小川間の復興農道の完成目標を平成32年度とする計画や小名浜道路の一部区間で補助車線を追加するなどの変更案が示された。

 いわき市の小川町上小川から四倉町玉山をつなぐ復興農道は約10・5キロのうち約2・5キロが未整備となっている。橋りょう整備や道路舗装などを急ぐ。トマトなど地元の農産物の流通促進や沿岸部と山間部とのアクセス向上が期待される。

 小名浜港と常磐自動車道を結ぶ小名浜道路は4つのインターチェンジ(IC)のうち、交通量が増える見通しの添野IC(仮称)を平面交差型から渋滞が起きにくい立体交差型に切り替える。添野ICから小名浜IC(仮称)方向に向かう下り線の約1・3キロは特に交通が集中する区間として一車線から二車線に増やす。

1736荷主研究者:2016/06/25(土) 19:06:39

http://www.minpo.jp/news/detail/2016060931750
2016/06/09 13:49 福島民報
32年度完成目標 会津縦貫南道路 下郷の小沼崎バイパス

 県は121号国道会津縦貫南道路のうち、下郷町の小沼崎バイパス(1・5キロ)を平成32年度に完成させる。8日に福島市で開いた県公共事業評価委員会で目標を示した。会津縦貫南道路の計6工区の中で完成見通しが示されたのは初めて。湯野上バイパス(8・3キロ)をはじめ他区間の整備促進への波及が期待される。

 小沼崎バイパスは用地取得がおおむね完了し、下郷大橋(仮称)の下部工事が進んでいる。今後、田代トンネル(仮称)の早期着工を目指す。現道は道幅が狭く、バイパス開通で代替ルートが確保される。星学町長は「完成すれば住民と観光客の双方に恩恵がある。一日も早い整備を求めたい」と話した。

 会津若松市の118号国道若松西バイパス(6・8キロ)のうち、市内神指町南四合から市内町北町の未整備区間(2・2キロ)は31年度を目標に工事を完了させる見通しも示された。橋の設置や道路の舗装などを進める。整備予定の会津縦貫北道路若松北バイパスや49号国道など基幹道路との接続で会津地方各地域と会津若松市を結ぶ交通の要所となる。

1737とはずがたり:2016/06/26(日) 01:26:23
無名交叉点の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.36.57.256N34.46.39.238/zoom/11/の南東行き方向の右折車輌だけど右折レーンがなくて本線を塞いでゐる。
絶間橋南はフル交叉点であったので国道太間→絶間橋南→無名交叉点→r149菅原神社前方面という風に走らせて無名交叉点の南東行き右折を禁止すれば良い。
また同道路北西方面行き→R1京都方面行きの交通は無名交叉点右折→絶間橋南右折と誘導して国道太間の右折を禁止すれば良い(右折が二回となってややスムーズさに欠けるか?)。いずれにせよこの斜めの道路(r149)をもっと活用すれば渋滞は減るのではないか?

1738とはずがたり:2016/07/07(木) 11:25:31
79号は現187号福住上三橋線http://tohazugatali.iza-yoi.net/NARA/fukusumi/r187-000.html

八反田は奈良市川上町八反田らしい─R369の中ノ川付近が川上町だ,下入田は天理市福住町下入田。旧r80は今のr184とr186を併せた感じ?

県道天理上野線は初代r2,現名阪国道R25である。一寸混乱あり。俺の記載ミスか?

【奈良県道】
https://www.digital.archives.go.jp/das/meta/MetSearch.cgi?DEF_XSL=default&IS_KIND=summary_normal&IS_SCH=META&IS_STYLE=default&IS_TYPE=meta&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_SORT_FLD=&IS_SORT_KND=&IS_START=1&IS_TAG_S1=fpid&IS_CND_S1=ALL&IS_KEY_S1=F0000000000000133592&IS_NUMBER=100&ON_LYD=on&IS_EXTSCH=F9999999999999900000%2BF2009121017005000405%2BF2005022519335201959%2BF2005022714481702948%2BF2005022714482202949%2BF0000000000000133592&IS_DATA_TYPE=&IS_LYD_DIV=&LIST_TYPE=default&IS_ORG_ID=F0000000000000133592&CAT_XML_FLG=on

79福住上三橋 天理市福住と国道24号線を結び奈良市旧五ヶ谷村を通る唯一の路線である。

80下入田八反田 旧田原村と旧福住村を縦断して結ぶ重要最短路線である

96福住横田 伊賀上野市より県道天理上野線を経て一級国道二十五号線に連絡する重要かつ最短路線である

1739荷主研究者:2016/07/09(土) 22:08:27

http://kumanichi.com/news/local/main/20160624010.xhtml
2016年06月24日 熊本日日新聞
国道57号新ルート、全長13キロに 国交省

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160624010_DAT.jpg

 国土交通省は24日、大規模な土砂崩れで寸断された南阿蘇村立野地区の国道57号の新ルートについて、全長約13キロで、うちトンネル区間が約4キロになるとの構想を明らかにした。

 新ルートは、寸断された現国道の北側で、大津町東部から阿蘇市西部まで外輪山を貫く区間を想定している。

 整備には、熊本市と大分市を結ぶ地域高規格道路の一部として事業着手し2009年度に休止した「阿蘇大津道路」の調査結果も活用する。トンネルについては既に蓄積したデータがあり、早期着工できると判断した。

 同省は、16年度補正予算に計上した「熊本地震復旧等予備費」の事業として、新ルートの測量・設計費など復旧関連費38億4千万円を確保。新ルートの完成時期について「数年かかる」としている。

 現国道は、損傷の大きさなどから元の4車線に戻すのが難しいとみて、車線を減らして復旧を目指す。

 同省熊本河川国道事務所の森田康夫所長は「現国道の復旧や砂防事業と同時並行で新ルートの整備を進める」と話した。(蔵原博康)

1740荷主研究者:2016/07/09(土) 22:11:39

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20160624/CK2016062402000009.html
2016年6月24日 中日新聞
須坂の十字路、環状交差点に 県内初、29日から運用

 須坂市沼目町の市道交差点で市内二カ所目となる環状型交差点「ラウンドアバウト」=写真=の運用が二十九日に始まる。ラウンドアバウトは五差路などで運用することが多く、通常の十字路交差点を改良したのは県内初。ラウンドアバウトは県内六カ所目。

 同市によると、以前の十字路交差点は見通しが悪くないのに出合い頭の事故が多発しており、交差点への進入速度を遅くさせる策としてラウンドアバウトを導入した。

 二十九日午前九時に開通式があり、同九時四十五分ごろに一般車両に開放する。市の担当者は「ほかの交差点でも今後導入を検討していきたい」と話した。

 ラウンドアバウトは環状の道路とそこにつながる複数の道路で構成する。車両は環状道路を時計回りに進み、目的の道路に左折して出る。信号待ちがなく、ゆっくり進むため大きな事故が減ると期待されている。

 (竹田弘毅)

1741荷主研究者:2016/07/23(土) 12:38:07

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/257710.html
2016/7/6 09:11 静岡新聞
アクセス道、全面開通に遅れ 静清バイパス-いはらIC

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160706_19.jpg

 静岡市は5日の市議会都市建設委員会で、清水区の国道1号静清バイパス庵原交差点―新東名高速道清水いはらインターチェンジ(IC)間のアクセス道について、2017年度を予定していた全面開通が遅れるとの見通しを示した。用地取得が難航しているため。

 アクセス道は片側2車線で全長3・8キロ。中部横断道(新東名新清水ジャンクション―中央自動車道間)の17年度開通をにらみ、市が10年度に着工した。

 市清水道路整備課によると、用地取得率は面積ベースで95%。住居移転を伴う地権者との交渉が残り、担当者は「同時期開通は困難な状況」と説明した。

 アクセス道は清水港と山梨方面をつなぐ役割も果たし、物流や観光など地域経済に与える影響が大きい。道幅が狭い清水いはらIC周辺の交通環境を改善し、東名高速道清水IC周辺の交通渋滞を緩和する効果も期待される。

 委員は地元感情に配慮した上で用地取得を進め、早期開通を目指すよう求めた。

1743とはずがたり:2016/07/31(日) 16:40:18
>芳井町北部で採掘する石灰を運ぶダンプ

天神峡トンネル(県道芳井油木線) 概要図
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/473401_3366068_misc.pdf

井原・天神峡トンネルが開通
http://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-42567106.html
11:46山陽新聞

 岡山県が井原市芳井町の県名勝・天神峡一帯で整備していた天神峡トンネル(907メートル)が完成し、31日開通した。 現地で開通式があり、県議、地元住民ら計約60人が出席。足羽憲治副知事が「地域の産業、観光活性化に期待する」、滝本豊文同市長が「井原市の発展に向け、待望の開通。災害時の交通路確保につながる」とあいさつ。テープカットの後に出席者が車に乗り込み、通り初めをした。 トンネルは県道芳井油木線バイパス(同市芳井町吉井?同市芳井町川相、約1・5キロ)の一部で、旧道西側の山を貫通する形で整備。片側1車線、道幅7メートル。この日、取り付け道を合わせた約1・1キロが開通した。既に使用されているトンネル北側の441メートルと合わせ、天神峡周辺の県道バイパスが全通した。 トンネル整備は、住民の安全確保などが目的。生活道となっている旧道は幅が狭く見通しも悪い一方、芳井町北部で採掘する石灰を運ぶダンプや天神峡への観光客が多く往来し、危険性が指摘されていた。 事業費約24億円。当初は今年3月開通を予定していたが、トンネル内照明を設計変更したため遅れた。

1744とはずがたり:2016/08/16(火) 19:31:49
三重県の1号線が2車線でなんとかしたいんだけど,現在の4車線の東端の桑名から伊勢大橋を渡って東名阪長島ICのアクセス道路との交叉の押付交叉点迄4車線化が事業中のようだ。伊勢大橋の架け替えもあるそうでなかなか大工事だ。

今回の帰省でR1現道と北勢BPの交叉(朝日町役場口)付近の養三石油で給油したけどこの養三石油は現道側にあったがこの交叉点前後は2車線で供用されてたけど4車線巾で整備されてるっぽかった。
後は四日市付近も課題だ。市中心部と郊外との中間の接続区域の道路インフラがしょぼいの法則が此処でも成立している。

北勢国道事務所
桑名東部拡幅
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/pamphlet/p5/kuwana_tobu_kakufuku-5.pdf

1745とはずがたり:2016/08/16(火) 20:53:56
<R1北勢BPとr8四日市鈴鹿環状線>
現在三重北小学校南http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.36.11.664N35.0.13.123/zoom/9/迄開通済みの北勢BPであるが,遠望で確認する限り海蔵川を超える辺りには函渠がちらほらと云う感じであった。

なんとかR477BP迄開通させて後はr8四日市鈴鹿環状線に代替させれば良いのに全部事業化されてる様だ。

一方で四日市鈴鹿環状線の波木以南がなかなか出来ないのが悩みだけど一部工事が始まっている様だ(>>152で既に言及してるけど全区間事業化済み)
特に采女南から這入った箇所は狭いのに交通がそこそこあって要改良である。

県道8号四日市鈴鹿環状線の道路改良工事が始まりました
http://www.utsube.jp/dekigoto/kawaraban/2014kawaraban/2014.12/20141128kendou8/20141128kendou8.html

 貝家町から波木町にかけての朝夕の渋滞解消のため計画が進められてきた県道8号四日市鈴鹿環状線(四日市市東富田町〜鈴鹿市北玉垣町)の改良工事が計画路線の北側から始まりました。

 今年度の工事は延長約60m、場所は南部丘陵公園から波木南台へ抜ける道路のクランク部です。10月頃からブルドーザーが山の上に上がり、土砂の掘削が行われています。


三重県事業としても点線が描かれている♪
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/secure/39184/4-16.pdf

で,ここら以南から4車線で整備されてるのにここ以北が2車線になって渋滞する。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.34.40.464N34.56.58.183/zoom/10/
天白川渡って上り坂に成って宅地がなくなる辺り迄4車線にできないものか?

1746とはずがたり:2016/08/22(月) 15:34:24
緑区と聞いてどこかよく解らんが津久井の山奥の方かと思ったが調べてみるとR129の通る下九沢は此所ら。なんだ俺もよお知ってるR129じゃねーか。ここは一寸勾配になってるとはいえ3〜40センチも冠水するのも吃驚だし人が流されて意識不明になる様な場所に思えなかったので衝撃。。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.21.13.301N35.33.53.497/zoom/9/

冠水の国道、女性が流され意識不明 相模原
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/36/466f41af1b09b034fc3d9b5224fb3cd6.html
(朝日新聞) 14:32

 22日午前11時5分ごろ、相模原市緑区下九沢の国道129号で「ガードレールに女性がつかまっており、冠水で流されそうになっている」と、車で通りかかった人から110番通報があった。別の通行人の男性が女性を救出し、女性は病院に搬送されたが意識不明の重体という。

 相模原北署や消防によると、現場の道路は勾配が強い下り坂。当時は、ひざ下30?40センチ程度の冠水があり、雨水が強い勢いで流れていたという。近くには、女性のものとみられる自転車が倒れており、女性は歩道を通行中に転倒し、雨水で約60メートル下の地点まで流されたとみられるという。

1747とはずがたり:2016/08/23(火) 11:25:38

国道にも存在する格差、その「待遇」はどれくらい違う?
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-56242.html
08月21日 18:00乗りものニュース

全国を縦横に走る数多くの国道ですが、そのなかにも“ランク”があることをご存じでしょうか。国道の“ランクアップ”を求めて、自治体などが運動を展開している事例もあるようです。

かつての「一級」「二級」が源流に
 国道1号から507号まで日本には多くの国道がありますが、国道にも“ランク”があることはあまり知られていないかもしれません。

 現行道路法で一般国道はひとくくりにされていますが、1952(昭和27)年に法改正された際に「一級国道」と「二級国道」が区別され、一級国道に1桁もしくは2桁の番号が、二級国道には3桁の番号が付与されました。

 その後1964(昭和39)年の改正でこの区別は消滅しますが、1952(昭和27)年からこの時期までに付与された番号は原則、現在も使用されています。

 一級国道と二級国道の区別はなくなりましたが、当時の建設省(現、国土交通省)は新たに「直轄国道」と「補助国道」という区別を設定。一級国道などを引き継いだ直轄国道における国の負担割合は、新設と改築が3分の2、維持と修繕が100%なのに対し、補助国道では新設と改築が2分の1、修繕が2分の1以内、維持が0%と大きな開きがあります。

 こうした“待遇差”があることから、岩手県宮古市では自治体と地元団体が連携し同市から秋田市までを「全線国道46号にする」運動を展開。宮古市と盛岡市を結ぶ国道106号(補助国道)が、盛岡と秋田を結ぶ46号(直轄国道)に編入されれば、修繕回数が増えて走りやすくなり、観光客増などの効果が見込めるためだそうです。

 国土交通省 東北地方整備局によると、宮古市のように補助国道の直轄国道編入を目指す運動は珍しいそう。ただし都道府県や市町村が補助国道の一部区間について、直轄国道への“昇格”を訴えるケースはあるといいます。

1748とはずがたり:2016/08/24(水) 10:15:53
暫く見てなかったけど未だやってる様だ。。
27年度末迄に全用地を確保する予定だそうだが出来たのかな?

一般国道16号
入間狭山拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/pdf/iruma.pdf

1749とはずがたり:2016/08/30(火) 12:02:31
ここhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E138.21.19.092N34.58.26.210/zoom/9/
市内へ向かう側ではなくて出る側の話しの様だ。
改めて地図で見ると確かに静岡市中心部から西へ帰るのに羽鳥ICは便利そうで交通も集中しそうだ。

8 名前:R774[sage] 投稿日:2016/06/24(金) 00:21:52.94 ID:ZlwPIdot
静岡市葵区山崎の国道362
羽鳥ICで1車線に絞ってるので
安西橋が2車線化しても結局安西橋西交差点から
路線バスも巻き込んで激しい1車線渋滞。
雨の日なんかその区間まともに並んでいると30分
しかもVICSは順調表示なのでさらにイライラ
第2車線はほぼ右折専用で死んでる
羽鳥IC交差点手前のゼブラゾーンで殺している部分利用して
左折・直進・右折の3車線に分離して欲しい
それだけでずいぶん違う

1750とはずがたり:2016/09/04(日) 15:09:53

通行止めの日勝峠、再開時期は未定 大雨で大規模崩落
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0312001.html
09/03 08:00、09/03 10:06 更新

【清水、日高】帯広開建は2日、台風10号などの大雨の影響で通行止めとなった国道274号の日勝峠(十勝管内清水町―日高管内日高町間)で、大規模な道路崩落が起きたことを明らかにした。清水町から峠に向かう7、8合目付近の2カ所で、長期間の通行止めは避けられない見通しだ。

 日勝峠を含む274号の43.8キロは、8月30日から通行止めが続いている。峠付近は地上からの接近が難しく、被害状況が分からなかったため、開発局は1日にヘリで上空から確認。特に清水町側の7合目付近は、山側から流れ出た水で道路が大きくえぐり取られ、幅数十メートルにわたり崩落していた。

 帯広開建は「これまでに記憶がないほどの被害だ。全体の状況もまだ把握できておらず、通行再開の時期は未定」としている。

1751とはずがたり:2016/09/10(土) 23:39:20
橋・道崩落… ヘリ取材で浮かび上がる 北海道の大動脈・日勝峠“壊滅的被害“
北海道文化放送 9月8日(木)17時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160908-00010004-hokkaibunv-hok
UHB 北海道文化放送
 台風10号の影響で寸断がされたままの北海道の交通網。壊滅的な被害を受け、通行止めが続く北海道の大動脈・国道274号の日勝峠をUHBのヘリが空から取材すると、あらためて被害の深刻さが浮き彫りになりました。

 篠原巨樹キャスター:「台風から1週間がたっていますが、落ちた橋が川底に横たわったまま。道路もそのものが跡形もなく崩れています」

 国道274号の日勝峠は、複数で土砂崩れや橋の崩落があり、通行止めが続いています。このうち北海道開発局の徒歩の現地調査で、日高町の三国の沢覆道では面が大きく陥没しているのが新たに見つかりました。

 また7合目付近や8合目付近でも、土砂が流入したり大きく陥没しているのが確認されました。開発局では徒歩による調査を続けていますが、復旧のめどは立っていません。


 一方、道東道は国道38号や日勝峠で通行止めが続いているため、占冠・音更帯広間で乗り降りする場合だけ、通行無料となっています。通行量は通常より1日あたり、6000台増えていて、ネクスコ東日本では安全運転を呼び掛けています。

UHB 北海道文化放送

1752荷主研究者:2016/09/11(日) 11:51:22

http://yamagata-np.jp/news/201608/26/kj_2016082600585.php
2016年08月26日12:12 山形新聞
県内4カ所の渋滞指定解除 県対策推進協

主要渋滞箇所4地点の指定解除などについて検討した県渋滞対策推進協議会=山形市・国土交通省山形河川国道事務所

 県渋滞対策推進協議会(会長・広瀬健二郎国土交通省山形河川国道事務所長)が25日、山形市の同事務所で開かれた。主要渋滞箇所112カ所のうち、最新データで渋滞の緩和が確認された鶴岡市などの交差点4カ所について指定を解除することとした。

 協議会は2013年1月に▽継続時間▽冬期▽休日―の三つの観点から渋滞の要件を定義し、115カ所を抽出した。道路拡幅などのハード整備に伴って改善が見られた3カ所は15年度に解除した。本年度は同様の理由で平京田交差点(鶴岡市)、出羽大橋交差点(酒田市)、道の駅「河北」前交差点(河北町)、本町交差点(米沢市)の4カ所が解除対象となった。

 4車線化や周辺交差点の集約など対策前の11年度と比べ、15年度は4カ所とも渋滞ピーク時の走行速度がアップしたり、渋滞継続時間が半減したりする効果があった。特に、本町交差点(米沢市)は右折レーンの設置などが奏功し、市道のピーク時速度が時速17.5キロから28.7キロに上がり、渋滞継続時間が2時間から0分になるなど大きな改善が見られた。

 近年開業した大規模商業施設の周辺部で休日の速度低下が目立つ天童市、上山市、長井市の事例についても情報共有し、継続的に検証していくこととした。

1753荷主研究者:2016/09/12(月) 22:33:05

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0314893.html
2016年09/11 05:00、09/12 09:42 北海道新聞
国道274号の地盤消失 日勝峠台風被害 日高側損傷数え切れず

国道274号が大きく崩れ落ち、地表と地中から滝のように水が流れ出ている日勝峠7合目付近=10日午後1時20分、清水町(本社ヘリから、阿部裕貴撮影)

 【清水、日高】えぐられた道路から滝のようにあふれ出す大量の水、道路を覆い尽くす茶色い土砂、刃物で切られたように川へ落ちた橋―。道央と道東を結ぶ大動脈の国道274号の日勝峠(十勝管内清水町―日高管内日高町)が台風10号など大雨の影響で損傷し、通行止めが続く。10日、ヘリで上空から傷痕を見た。

 日勝峠を含む43・8キロは8月30日に通行止めになった。清水町側では7、8合目付近の被害が大きく、7合目付近は長さ100メートル以上で道路全体が崩れ落ちた。地表と地中から白い水が幾筋も流れ出る。降り続く雨を土が吸収しきれなくなったためという。

 日高町側の損傷箇所は数え切れない。8合目付近は崩れた土砂や倒木が数キロにわたり道路を埋め、その先の三国の沢覆道では川に架かる土台が流されている。自然の猛威に身震いした。

 当初は車も入れず、帯広、室蘭両開建が徒歩と自転車で被害規模を調査した。被災の全容把握にも時間を要する。日高町側では、落下した千呂露(ちろろ)橋で仮橋設置の重機が忙しく動き回るが、帯広開建は「道内で過去に例がないほどの被害。復旧の見通しを示す段階ではない」と話している。(帯広報道部 米田真梨子)

1754とはずがたり:2016/09/13(火) 13:50:06
市道ネタ。神戸スレ向けかな。。
たった8人の為に1億6千万円。一人当たり2千万円。もっといい使い途が日本中にある筈だ。命の橋の様な甘ったるい言葉に騙されるべきではない。

2016/8/24 05:30神戸新聞NEXT
8人の集落に「命の橋」 30年来の悲願実現
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201608/0009418618.shtml

 集落の入り口に架かる唯一の橋が大雨のたびに冠水し、孤立してきた兵庫県宍粟市波賀町日ノ原の西二連瀬(にれんじ)集落にこのほど、高さ約10メートルの新たな橋が完成した。市が約1億6千万円かけて建設。30年来の悲願だった「命の橋」の実現に、住民らは「これで安心して渡ることができる」と感謝の言葉を口にする。(古根川淳也)

 同集落は引原ダムの約2キロ下流、引原川右岸にあり、4軒が並ぶ。住民によると、現在は3世帯に25〜92歳の8人が暮らしている。

 これまで乗用車で集落に入るには、建築年不詳の旧二連瀬橋を渡るしかなかった。この橋は幅3・3メートル、長さ28・8メートル。川面からの高さは約3メートルで、洪水時に水没しても流されないよう欄干がない。

 通行には危険が伴い、幼児の転落があったほか、大雨が降ると水没し、集落が孤立。大雪の日でも車体が重い除雪車は通行できなかった。

 住民らは旧波賀町時代から架け替えを要望してきたが、人口が少ない上、巨額の費用が必要となるため実現しなかった。

 しかし、2009年の県西・北部豪雨で市内でも大きな被害が発生し、市は孤立集落を解消するために新設を決断。14年度から建設を始め、幅約6メートル、長さ35・6メートルの新二連瀬橋を完成させた。

 住民の男性(63)は「4軒だけのために橋を架けるなら、移転した方がいい」と知人に言われたことがある。命にも関わる状況を説明し納得してもらった。「新橋の完成を当然とは思わない。決断してくれて本当にありがたい」と感謝する。

 ただ、集落の若者は就職などで都会に移り、高齢化が深刻化している。男性は「子や孫の代までこの橋を使えるかどうかは断言できない」と複雑な胸の内を明かした。

1755名無しさん:2016/09/19(月) 15:50:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160917/k10010690501000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_012
内閣府世論調査「自宅近くの道路に不安」回答増加
9月17日 17時24分
内閣府が行った道路に関する世論調査によりますと、大地震や大雨などの災害が発生した場合、自宅近くの道路に不安を感じると答えた人は53.8%で、前回4年前の調査より3ポイント余り増えました。
内閣府は、道路に関する国民の意識を把握するため、ことし7月、全国の18歳以上の3000人を対象に世論調査を行い、60.5%にあたる1815人から回答を得ました。
それによりますと、大地震や大雨などによる災害が発生した場合、自宅近くの道路に不安を感じるかという問いに対し、「不安がある」、「やや不安がある」と答えた人は合わせて53.8%で、前回4年前の調査より3.2ポイント増えました。
また、災害に備えるために必要な対策を複数回答で聞いたところ、安全に避難できる避難路の整備が44%、必要な幹線道路の整備・改修などが39.6%、電線類の地中化が39.2%などとなっています。

調査結果の分析に当たった国土交通省の担当者は「東日本大震災以降も、ことし4月の熊本地震など大きな災害が相次いでいることから、対策の強化への高い要望が読み取れる。災害に強い道路整備を進めていきたい」と話しています。

1756とはずがたり:2016/09/20(火) 19:13:24
ここ
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E131.28.30.375N32.2.47.736/zoom/8/

>宮崎市佐土原町と新富町を結び
宮崎市佐土原町と児湯郡新富町と云うべきだな。

事業名は新富バイパスらしい。
http://www.qsr.mlit.go.jp/s_top/jigyo-hyoka/090312/siryou04-14.pdf

新「日向大橋」が開通 来年度にも4車線化
http://news.goo.ne.jp/article/miyanichi/region/miyanichi-1474029501.html
09月16日 21:38宮崎日日新聞

新「日向大橋」が開通 来年度にも4車線化
日向大橋の新橋で、完成を祝う航空自衛隊新田原基地の練習機に手を振る式典参加者ら=16日午前
(宮崎日日新聞)
 宮崎市佐土原町と新富町を結び、一ツ瀬川をまたぐ国道10号の日向大橋で16日、新橋が開通した。整備した国土交通省宮崎河川国道事務所は今後、これまであった橋を補修し、17年度中に二つの橋による4車線化が実現する見通し。朝夕などに慢性化していた渋滞の緩和が今後、期待される。

1757とはずがたり:2016/09/24(土) 19:58:17
人災の臭いがするなぁ

掲示板故障の県道、先月も2台浸水 車水没で死亡事故
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/133/65fd7bea6fd40a514ce55eb454dd1a92.html
(朝日新聞) 07:13

 愛知県清須市で20日夜、線路下をくぐる県道が大雨で冠水し、車が水没して車内の女性が翌日死亡した事故で、先月上旬にも同じ現場の冠水で車2台が動けなくなっていたことが、県への取材でわかった。この時も冠水を知らせる電光掲示板が故障していたという。

 県尾張建設事務所によると、電光掲示板は水位が15センチ以上になると側壁に取り付けられたセンサーが反応し、線路下の手前で「この先冠水」などと車の運転手に知らせる仕組みになっている。

 ところが8月2日夕、大雨で冠水したのに、掲示板には冠水を知らせる情報が表示されなかった。同日午後6時10分ごろに事務所の委託を受けて見回りをしていた業者が、車2台が水につかって動けなくなっているのを発見。車内は無人で、乗っていた人がすでに脱出した後だったという。当時、1メートルぐらいの水位があったという。

電光掲示板、故障していた 車水没で女性死亡 愛知
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ9P65Y4J9POIPE01T.html
09月22日 07:54朝日新聞

 愛知県清須市で20日夜、台風16号による大雨で線路下をくぐる県道が冠水し、通りかかった車が水没して車内の女性が亡くなった事故で、当時、冠水を知らせる電光掲示板が故障していたことが県への取材でわかった。

 県警によると、亡くなったのは同県あま市の会社員三摩佐都恵さん(69)。現場は冠水のため、20日午後5時から通行止めになっていた。三摩さんの車は通行止めの区間内に隣接する駐車場から右折して県道に入ったという。

 電光掲示板は、車が県道へ右折して入った場所の右手にあった。県尾張建設事務所によると、冠水現場の10メートルほど手前にあたり、水位が15センチ以上になると「この先冠水」と示す仕組みになっていた。ところが8月22日、故障で冠水情報が表示できないことが判明。事務所は業者に故障原因を調べてもらい、事故当日の20日に修理を依頼した。このため、作業が間に合わなかったという。

 事務所の仙石忠広維持管理課長は朝日新聞の取材に「修理に向け、適正な手続きを踏んでいた。県の対応は適切だった」と説明。その上で「予期せぬことが起きてしまった。非常に残念に思う」と話した。

 県によると、県管理の道路で冠水の恐れがある「アンダーパス」(立体交差で地下を通る道路)は30カ所。うち26カ所に電光掲示板などの冠水を知らせる標識がある。現在、故障しているのは清須市の事故現場のみだという。

1758とはずがたり:2016/10/02(日) 19:21:20

台風から1か月 “壊滅的被害“の北海道日勝峠 今も手つかず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00010003-hokkaibunv-hok
北海道文化放送 9月29日(木)21時12分配信

 台風10号の襲来から9月30日で、1か月を迎えます。深刻な被害を受けた日勝峠の復旧はどうなっているのか。いまの姿を上空から見てきました。

 篠原巨樹キャスター:「日高町・国道274号、ニセクシュマナイ橋の上空です。ここも台風の影響で、橋げたそのものが、なくなってしまいました。周りにはおびただしいアスファルトの破片が、いまだ積まれていいますが、その先に進むために、盛り土をするように、道路がつなげられています」

 「国道274号線、道路が一本、大きくなくなってしまっています。この道路の復旧ではなく、山側に一本、新たなスペースをいま作っています」

 しかし復旧作業が見えたのはここまで。その先には手つかずの惨状が…。

 篠原キャスター:「上にあがれば上がるほど、まだ手つかずの状態になっています。国道が、大きく土砂や流木でふさがれたままになっています。いまだ日勝峠の上に向かおうとすると、いたる所で寸断されています。もっとも被害の大きな、日勝峠清水町側7合目附近です。大きくえぐりとられた谷底に向かって、ショベルカーが土砂を少しずつ埋め戻すような形をとっています」

 現場ではこれ以上崩れないように、斜面を固めるための作業が始まっていました。しかし台風襲来から1カ月。いまだ復旧のめどはたっていません。

UHB 北海道文化放送

1759とはずがたり:2016/10/02(日) 19:30:06
北海道の大動脈、日勝峠 無残な姿に 台風による崩落、数え切れず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160924-00010001-doshin-hok&pos=2
北海道新聞 9月24日(土)7時30分配信

北海道の大動脈、日勝峠 無残な姿に 台風による崩落、数え切れず
道路が完全に崩落し斜面が深くえぐられた国道274号の日勝峠7合目付近=23日午前11時25分、十勝管内清水町
復旧時期未定 現地調査すらめど立たず
 帯広開建は23日、台風10号の影響で通行止めが続く十勝管内清水町の国道274号の日勝峠で、道路の大規模崩落現場などを報道陣に公開した。7合目付近では大量の雨水と土砂などによって道路が消失し、斜面はえぐられ、谷となっていた。豪雨から3週間が過ぎたが、開建は「復旧の前段階となる現地調査の終了もめどが立っていない」と話している。

復旧への道遠い日勝峠 大規模崩落の現場公開

 通行止め区間は23日現在、清水町清水―日高管内日高町千栄(ちさか)の39・5キロ。開建によると、少なくとも道路や橋、覆道計19カ所が損傷。路肩やのり面の小規模崩落は数え切れないという。

7合目 111メートルに渡り道路崩落、谷出現
 公開したのは清水側の通行止め地点から頂上方向に約9キロの区間。7合目付近のカーブでは111メートルにわたり、谷側の路盤流出防止用に設置されたコンクリート壁ごと道路全体が崩落し、斜面が深くえぐられ、急峻(きゅうしゅん)な谷が出現していた。たたき割ったようなアスファルトの断面が衝撃の大きさを物語っていた。現場の手前には、二次崩落を防ぐ補修作業のため重機数台が置かれていた。

 開建の高橋丞二次長は「できるだけ早く調査を進めるために現地を整備している状況だ。現時点で復旧のめどは申し上げることはできない」と述べた。

北海道新聞

1760とはずがたり:2016/10/03(月) 10:07:37
峠付近は現道を抛棄して長めの隧道でぶちぬけばええんちゃうか。誰も使う宛ての無い分断国道に長大な隧道穿ってる場合や無いでー。

日勝峠開通は年明け以降 並行道路なく作業困難 開発局
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0322435.html
10/02 05:00

 台風10号の影響で8月30日から通行止めが続く国道274号の日勝峠(十勝管内清水町清水―日高管内日高町千栄(ちさか)、39・5キロ)について、国土交通省幹部は1日までに「年内(の復旧)は難しい」と述べ、開通が年明け以降になるとの見通しを示した。

 開発局によると、日勝峠の同区間では、橋が10カ所、覆道が3カ所損傷。清水側の7合目付近では111メートルにわたって道路が崩落するなど、大きな土砂崩れは6カ所確認された。小規模な崩落は「数え切れない」(道路維持課)という。

 現在は、工事車両などが通行できるよう道路の崩落部分に仮設道路を造成しているものの、本格的な復旧作業には入れていない。日勝峠は並行して走る道路がなく、工事車両が損傷区間に近づけないという。また、7合目から上には車両で行くことができず、開発局職員らは自転車や徒歩で現地調査を行っている。

1761荷主研究者:2016/10/08(土) 23:01:43
>>1219
http://logistics.jp/media/2016/09/19/1065
2016/09/19 物流ニッポン新聞
宮城―山形、鍋越峠が通年通行化 新ルート&時短に期待
t.kokudo

 宮城県加美町と山形県尾花沢市を結ぶ国道347号の鍋越峠を挟む17.7キロメートル区間が、12月から通年で通行できるようになる。これまで同区間は、道幅が狭くて急カーブも多く、雪崩の危険があることから、冬季の150日間は閉鎖されていた。冬期間は日中のみだが通行できるようになり、新たな物流ルートを確保できるようになる。

 両県と東北地方整備局、沿線市町村、関係団体で構成する鍋越峠道路管理検討会議(国方敬司座長、山形大名誉教授)が8日、宮城県大崎市で開かれ、管理者である両県から道路の改良、拡幅工事に加え、雪崩対策、緊急連絡設備などについて報告された。また、通行規制基準や監視態勢、除雪方法などを取り決めた冬期間道路管理計画も示した。

 11月末までに全ての工事を完了させ、12月1日から日中(午前7時〜午後7時)の通年通行を開始することを確認。併せて、冬季の雪氷状況(監視カメラによる視界観測など)を継続調査して、夜間開放に向けたデータの蓄積、分析等を行う。

 347号は、東日本大震災を受け、防災と物流のルートとして重要性に注目が集まるとともに、両県の交流人口拡大、観光振興、雇用創出などを見込んでの通年通行化を望む声が高まった。これを受け、宮城県の村井嘉浩知事と山形県の吉村美栄子知事が2016年度内の通年通行化に合意し、改良工事を進めてきた。

 通年化に当たって、沿線自治体や警察、消防に加え、トラック業界からの意見を参考にしようと、同会議を設置し、検討を重ねてきた。こうした中、「安全運行を確保するため冬季は当面、夜間通行を禁止にすべき」との意見が出されたことを受け、今年度は日中のみに限定した。

 トラック業界からは、道路改良で大型車の相互通行も可能になることから、輸送ルートと時間短縮化への期待も高まっている。(富田久男)

【写真=道路の改良、拡幅工事などについて報告】

1762荷主研究者:2016/10/08(土) 23:25:02

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160926_9
2016/09/26 岩手日報
早期トンネル化望む声 台風10号被害の県道大槌小国線
--------------------------------------------------------------------------------
 台風10号の豪雨被害を受け、大槌町と宮古市をつなぐ県道大槌小国線の土坂トンネル早期開通を望む声が改めて上がっている。同線は台風被害で土砂が流出し、町中心部との交通網が寸断され、地域住民が一時孤立した。東日本大震災時は内陸と被災地をつなぐ生命線となった路線だけに、住民たちは着工の見通しが立っていない現状が前進するよう願いを強めている。

 同線は同町金沢地区と宮古市小国をつなぐ約35キロの道路で、同町から盛岡市や遠野市に向かう最短ルート。震災時は国道45号が地震や津波で寸断されたため、後方支援基地の遠野市などから同町に援助物資などを運ぶ重要な役割を担った。

 一方で、道路幅が狭く、急勾配や急カーブが連続する難所でもある。冬期間は路面の凍結などにより、車両の通行が危険な箇所だ。

 町や県沿岸広域振興局によると、同線の土坂峠付近は1999年度に「大槌川井線土坂トンネル」として片側1車線(幅員約9メートル)、約2・4キロのトンネル化が決定。県は2002年から道路の拡幅、07年には災害防止策としてのり面の整備を行ってきたが、震災の影響などによりトンネル化の見通しは立っていない。

【写真=台風10号豪雨で土砂が流出し、一時通行止めとなった県道大槌小国線=8月31日】

1763荷主研究者:2016/10/22(土) 14:21:25

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160930000161
2016年09月30日 22時10分 京都新聞
新橋完成、大型車すれ違いも容易に 滋賀・東近江

旧橋(左)の隣に架けられた、新しい「佐目子谷橋」=東近江市佐目町

 滋賀県東近江市佐目町の国道421号「佐目子谷(さめごだに)橋」の架け替え工事が完了し、1日正午に開通する。

 国道421号は、2011年の滋賀・三重県境の石榑(いしぐれ)トンネル開通後、近畿圏と中京圏を結ぶルートとして交通量が増えているが、永源寺ダム周辺区間は道幅が狭く急カーブが連続しており、県が1999年度から延長5・6キロの道路整備を進めている。

 今回開通するのは、同橋を含む延長500メートルの区間で、10年度から約30億円をかけて整備した。旧橋は1車線幅4・5メートルしかなく大型車のすれ違いが困難だったが、長さ155メートル、幅8・5メートル(2車線)のコンクリート橋に架け替えた。

 開通式は1日午前10時から現地で行われる。荒天時は同市山上町の永源寺コミュニティセンターで開く。

1764荷主研究者:2016/11/12(土) 19:36:31

http://yamagata-np.jp/news/201610/28/kj_2016102800576.php
2016年10月28日10:56 山形新聞
笹根トンネル、11月27日開通 鶴岡・利便性向上に期待

 県庄内総合支庁は27日、鶴岡市朝日地域の大鳥地区に通じる「笹根トンネル」が完成し、来月27日に開通させると発表した。

 大型車両も通行しやすくなり、赤川上流の砂防堰(えん)堤工事の効率化や地域住民らの利便性向上が期待される。

 笹根トンネル新設は、国と県が1997年から行っている県道鶴岡村上線の改良工事の一つ。大鳥トンネル、荒沢トンネルに続き、2014年度に着工した。長さ665メートルで幅7メートル。最大で高さ4.5メートルの車両が通行できる。現在利用している笹根隧(ずい)道は、道幅が狭い上に老朽化し、工事車両の通行に支障を来していた。鶴岡村上線は朝日連峰に通じており、笹根トンネルの完成により登山口などへのアクセスも良くなる。改良工事は全長2980メートルで総工費約73億円。

1765とはずがたり:2016/11/17(木) 15:29:36
官僚と自民党と土建屋の結託による壮大な無駄遣いである自転車道線の愚を繰り返すのか!?ヽ(`Д´)ノ

サイクリングで訪日客誘致 道路整備へ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160927_41035.html

 秋田県は本年度、鳥海山麓など日本の里山を感じさせる地域にサイクリングロードを整備し、インバウンド(訪日外国人旅行者)を誘客する事業を始める。
 秋田、男鹿両市を結ぶ海沿いや鳥海山周辺などの6コースを想定。台湾と香港からの観光客向けに、来年1月からウェブサイトや海外の自転車専門誌で情報を発信する。
 サイクリング事業を企画する企業に事業を委託。10月以降、県道や市道、町道などを活用したコースの選定と道路を管理する市町村との調整を進める予定。事業費は1644万円で、全額国の交付金を活用する。
 里山はクマやハチの出没や土砂崩れなどの危険性もあり、県観光振興課の担当者は「秋田の風景をゆっくり楽しんでもらうため、道路を管理する自治体と協力して安全確保に努めていく」と話した。
 県内には全国でも珍しい県整備の自転車専用道が3カ所ある。事業方針は開会中の県議会産業観光委員会で示され、委員からは「既存の専用道も活用すべきだ」などの意見が出た。

1766とはずがたり:2016/11/24(木) 11:09:53
南山城地方のみならず伊賀地方位迄は此処でやる。

残る3.4kmの整備を順次進めてゐるそうだが,その内隧道区間がL=1528mあるから明かり区間は2km弱。
三田坂BPの現在の整備区間はトンネル出た辺りで終わりか?てっきり壬生野往還http://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/mibuno/mibuno00.htmlと接続する丸柱迄行くのかと思ってたw

国道422号三田坂バイパス(三田坂トンネル(仮称))の現場見学会を開催します。
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2014080304.htm

 一般国道422号三田坂バイパスは、伊賀市諏訪から同市三田までの幅員が狭小で、線形が不良な未改良区間の解消を目的に計画した約5.1kmの道路です。
 これまでに約1.7kmが供用開始をしており、残る約3.4kmの整備を順次進めています。
 現在、この両地区を結ぶ間において、三田坂トンネル(仮称)の工事を実施しております。
 今回、貫通にむけて、地域の方々にトンネル工事現場を見学していただき、一般国道422号三田坂バイパス事業の目的・効果などの事業内容や、工事施工を担っている建設業の役割を理解していただくことを目的とし、あわせて8月は「道路ふれあい月間」でもあることから、三重県建設業協会伊賀支部・三重県伊賀建設事務所・伊賀市が合同で現場見学会を実施します。

【日 時】 平成26年8月30日(土)午前9時から午前11時
【場 所】 一般国道422号 三田坂トンネル(仮称)工事現場(伊賀市諏訪〜伊賀市三田地内)
【見学対象】 地元地区住民 29名
関連資料

トンネル工事の概要(PDF(1MB))
http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000370841.pdf

1767とはずがたり:2016/11/24(木) 11:10:57
>>1766
>南山城地方のみならず伊賀地方位迄は此処(寧楽スレ)でやる。
と思ったけど結局国道スレに投下してもうた。

1768とはずがたり:2016/11/30(水) 15:14:20
我が壬生野往還コンテンツに未記載だな。。色々放置してて手つかずが多い(;´Д`)

大石東バイパス
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/d-kanri/kikaku/files/2_uehara.pdf

1769とはずがたり:2016/12/03(土) 23:53:57
考えたら大阪橋本道路http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/minami-kawachi/r26-00.htmlは今里筋線と繋がって,その今里筋線は蒲生4で国1に,国1は大日でスムーズにr13京守線に,そして中振でスムーズにR171に接続するから,R170外環を(都)茨木寝屋川線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/R170/r19-000.html経由にしたい俺としては八丁畷(or井尻)からはR371(河内長野発橋本方面国道)にでも指定してやればいいなw

1770荷主研究者:2016/12/04(日) 20:19:08

http://this.kiji.is/171802185217212425
2016/11/17 10:00 熊本日日新聞
県道熊本高森線を拡幅へ 益城町3.5キロ4車線化

://tohazugatali.web.fc2.com/road/kumanichi20161117-02.jpg

熊本地震で沿道が大きな被害を受け、県が4車線化の方針を固めた益城町の県道熊本高森線=13日、同町(高見伸)

 熊本地震で甚大な被害を受けた熊本県益城町の中心市街地を通る県道熊本高森線について、県が現在の2車線(片側1車線)から4車線(同2車線)に拡幅する方針を固めたことが16日、分かった。4車線化に向けた調査・設計・測量費など約1億円の関連予算を12月1日開会の定例県議会に提案する方針。

 県は被災地の復興と活性化に向けた起爆剤として、災害に強いまちづくりの中核的な取り組みとする考え。ただ、沿道には多くの地権者がおり、4車線化には概算で100億円超の事業費と、約10年の期間が必要と見込む。影響を受ける住民の理解と協力が不可欠で、安定的な予算の確保なども課題になりそうだ。

 熊本高森線は、益城町と熊本市を東西に結ぶ同町の主要幹線道路で、熊本地震では沿道に大きな被害が出た。町内の区間は2車線しかなく、周囲には住宅や店舗、病院、事業所などが密集。道幅も狭いため、防災やまちづくりの観点から町が拡幅を県に要望していた。

 関係者によると、拡幅するのは熊本市東区との境から国道443号との交差点までの約3・5キロ。熊本市側の4車線を延伸する形となる。本年度中に都市計画の決定と国の事業認可を目指す。

 県は、地震被害が大きかった益城町など熊本都市圏東部地域について、熊本空港や先端産業の立地などを生かした「創造的復興」を重視している。益城町も策定中の復興計画で、熊本高森線の拡幅を含む幹線道路ネットワークの整備や都市機能の集積を打ち出している。(蔵原博康)

1771荷主研究者:2016/12/04(日) 21:07:52

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161126/201611260932_28511.shtml
2016年11月26日09:32 岐阜新聞
八百津町と御嵩町結ぶ 県道バイパス開通 多治見白川線

テープカットをして開通を祝う関係者=加茂郡八百津町伊岐津志

 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志と可児郡御嵩町中を結ぶ県道多治見白川線の伊岐津志工区の開通式が25日、同工区の「やおつトンネル」の八百津町側入口付近で行われ、関係者約150人が全線開通を祝った。

 両町間は山あいで、道路幅が狭く車のすれ違いができない箇所があり、急カーブが連続して通行が不便だった。このため1995年度から2・47キロにわたりバイパス化の工事を進めてきた。総事業費は約62億円。

 式では、上手繁雄副知事が「この道路の整備により、御嵩、八百津の交流に貢献するとともに、観光でも企業誘致でも大きな効果が望めると期待している」とあいさつ。みたけ幼稚園(御嵩町中)の園児による鼓笛隊演奏の披露があった後、園児や錦津小学校(八百津町伊岐津志)の児童と一緒に関係者によるテープカットがあった。

 みたけ幼稚園園児の鼓笛隊演奏や錦津小児童の和太鼓演奏の中、車両パレードが行われ、集まった地元住民と一緒に完成を祝った。

1772荷主研究者:2016/12/13(火) 21:33:50
国道360号種蔵打保バイパス「成手トンネル」開通式典を開催します
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/soshiki-annai/kendo-seibi/doboku-jimusho/furukawa/news/360naritetunnel.data/360naritetunnel01.pdf

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161130/201611300852_28533.shtml
2016年11月30日08:52 岐阜新聞
成手トンネル開通 飛騨と富山の交流に弾み 国道360号

テープカットで開通を祝う関係者=飛騨市宮川町種蔵

 岐阜県飛騨市宮川町の打保と種蔵を結ぶ国道360号成手トンネルの開通式が29日、現地で行われた。

 同トンネルは、県が1997年から整備を進めている種蔵打保バイパス(全長7・6キロ)の一部。延長398メートル、全幅9メートルの片側1車線道路と歩道を備える。事業費は約13億円。これまでの同国道と比べ0・7キロの短縮となり、大雨や積雪時にも安全に通行できる。

 式には坂口達也県古川土木事務所長、都竹淳也市長、地元住民ら約50人が出席。都竹市長は「悲願の全線開通に向けて、また一歩近づくことができた。飛騨と富山の交流に大きな弾みとなることを期待している」とあいさつした。引き続き、テープカットやくす玉割りで完成を祝った。

1773とはずがたり:2016/12/22(木) 16:47:04

国道8号 糸魚川東バイパス(大和川〜押上間)
http://www.hrr.mlit.go.jp/takada/kouhou/kisya/h27/270508-kaitsu.pdf

1774荷主研究者:2016/12/24(土) 15:01:02
>>1770
http://this.kiji.is/180125684980909556?c=92619697908483575
2016/12/10 10:01 熊本日日新聞
熊本高森線4車線化、幅27メートル 年度内の国認可めざす

 熊本地震で大きな被害を受けた熊本県益城町の中心部を通る県道熊本高森線の4車線化について、県は9日、現在2車線で10メートルの道幅を、自転車歩行者道などを含め27メートルに広げる計画を明らかにした。拡幅区間約3・5キロを「益城中央線」として、来年1月をめどに都市計画決定する。

 同日、町と合同で開いた住民説明会で示した。県都市計画課によると、拡幅する区間は、益城町広崎の熊本市境から同町寺迫の国道443号との交差点まで。車道の幅は13メートルで1車線当たり3・25メートル。両側に商業施設への出入りや荷降ろしをする停車帯(幅1・5メートル)や、植樹帯(幅1・5メートル)を設ける。自転車歩行者道(幅4メートル)も確保する。

 同課によると、同区間の1日当たりの交通量は1万6700台で、4車線化の基準となる1万2千台を上回っている。地震によって一部区間が倒壊した建物で通れなくなり、避難や救助活動に支障が出た。

 県は来年1月中に県都市計画審議会への諮問・答申を経て都市計画決定し、本年度中に国の事業認可を得たい考え。事業期間や予算規模の概要は事業認可の段階で明らかになるという。

 蒲島郁夫知事は同日の県議会一般質問で、熊本高森線の4車線化について「時間的緊迫性を持って早期に事業着手したい」と述べた。

 益城町は住民説明会で、市街地の計画的復興を図るために建築制限をかける「復興推進地域」の概要も説明。同地域の指定区域は来年1月に明らかにするとした。県との合同説明会は12日まで開く。(久保田尚之、蔵原博康、後藤幸樹)

1775荷主研究者:2016/12/24(土) 15:16:53

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20161213_3
2016/12/13 岩手日報
難所解消へ小峠工区が開通 宮古-遠野の国道340号

 復興支援道路として県が宮古市と遠野市にまたがる区間で改良工事を進める国道340号立丸峠(5.21キロ)のうち、立丸第2トンネル(920メートル)を含む小峠工区(1.7キロ)の開通式が11日、宮古市小国の現地で行われ、同工区の利用開始を祝った。

 関係者や地域住民約120人が出席。県沿岸広域振興局の小向正悟局長は「急カーブや急勾配などを解消し、防災、観光、物流などで広域連携が強化される」とあいさつし、テープカットなどを行った。

 立丸峠は遠野市から宮古市川井間で唯一の未改良区間。最小で3・3メートルと道幅が狭く、74カ所の急カーブ、最大で9%の急勾配がある難所で、冬季は雪崩による通行止めも頻発していた。一方で、震災時は遠野市など内陸部と沿岸地域を結ぶ緊急輸送道路として活用され、早期の改良が望まれていた。

【写真=立丸第2トンネルの前でテープカットし、開通を祝う関係者】

1776荷主研究者:2016/12/29(木) 11:59:48

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20161218/CK2016121802000034.html
2016年12月18日 中日新聞
贄浦-東宮間が開通 南伊勢町の南島バイパス

南島バイパス贄浦〜東宮区間の完成を祝って、鼓笛を演奏する南島東小の児童=南伊勢町贄浦で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016121702100200_size0.jpg

 南伊勢町で建設されている国道260号南島バイパスの一部、贄浦-東宮間が十七日、開通した。午後二時の供用開始に先立ち、地元自治会主催の開通イベントが開かれ、同町南島東小学校の全校児童や保護者、地元住民らが開通を祝った。

 贄浦-東宮間は約一・三キロの片側一車線。贄湾沿岸部を走っている国道260号の迂回(うかい)路となる。住民の生活道路になっている国道は幅員が狭く、通学路に使う児童の安全が課題となっていた。

 開通区間は海抜二十五メートル。津波避難路として沿岸部から五カ所に階段が設置され、有事の避難場所としても活用が期待される。

 イベントは、南島東小全校児童六十六人が校歌などを鼓笛で演奏して開幕。小山巧町長は「沿岸部での大型車の往来が少なくなり、住民の安全が確保された。奈屋浦漁港の新鮮な魚介類を運ぶ、町の中心道路にもなるはずだ」とあいさつした。

 続いて来賓や児童、近くのなかよし保育所の園児らがテープカット。約二百人が完成区間を歩きながら写真撮影などを楽しんだ。

 贄浦区の矢野哲巳区長(65)は「避難のための階段や手すりなど、地域の声を取り入れてくれた。いずれは道路脇の高台に防災倉庫を設置し、防災機能を高めたい」と喜んだ。

 南島バイパスは同町道方-東宮間を結ぶ全長約三・五キロで、一九九二年に着工した。今回の開通は二〇一一年の慥柄浦-贄浦間以来となり、道方-慥柄浦間の完成で全面開通する。

(関俊彦)

1777荷主研究者:2016/12/30(金) 11:57:09

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161221000151
2016年12月21日 21時05分 京都新聞
国道8号・24号渋滞緩和へ対策検討 国交省、バイパス道も視野

 国土交通省は21日、渋滞が慢性化する国道8号の滋賀県彦根市-東近江市間と、国道24号の京都府城陽市-木津川市間について、バイパス道路の建設も視野に入れた対策の検討を始めた。年度内に両地域で住民アンケートを始め、来年度中にも対応方針の決定を目指す。

 国道8号は、名神彦根インター付近から東近江市と近江八幡市境までの約20キロが対象。この区間では製造品出荷額が増加する一方、県内直轄国道平均の最大3倍にあたる渋滞損失時間が発生しているとした。

 国道24号は城陽市役所付近から木津市役所近くの泉大橋手前までの約12キロで、今後商業施設や住宅の開発が予定されていることや、水害時に防災拠点を結ぶ道路がなくなることなどを理由に挙げた。

 国交省は本年度中に住民や事業者にアンケートし、道路整備の必要性を尋ねる。その後、有識者による委員会で拡幅やバイパス道路のルートなどを検討し、事業化を進める。

1778荷主研究者:2016/12/30(金) 12:20:33

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20161224_2
2016/12/24 岩手日報
山口-佐原間が開通 宮古・市道北部環状線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/nm_miyako_map161224.jpg

 復興関連道路に位置づけられる宮古市の市道北部環状線(3・6キロ)のうち、山口地区と佐原地区の国道45号を結ぶ2・3キロ(第1工区)は23日、開通した。県立宮古病院へのアクセス向上など多方面での効果が期待される。

 開通式は約100人が出席して山口地区の現地で行われ、山本正徳市長は「第2工区(近内-山口)の1・3キロは市が整備を進めている。2018年度の開通を目指し全力で取り組む」とあいさつ。黒森神楽が披露され、関係者がテープカットし開通を祝った。

 市街地北側の北部環状線は1992年度に事業開始し、11年7月に県代行事業で第1工区が着工。片側1車線幅員10メートル(歩道2・5メートル)で山口地区と佐原地区を結び、宮古山口病院近くに接続する。山口地区からは、市街地を通る既存ルートから10分程度の時間短縮が見込まれ、県立宮古病院へのアクセスもよくなる。

 同地区と近内地区を結ぶ第2工区は用地買収補償などが終了し、近内地区の第2工区宮古トンネル(仮称)を整備中。総事業費は第1工区が約62億円、第2工区が約25億2千万円。

【写真=宮古市道北部環状線の山口-佐原間開通を祝いテープカットする関係者】

1779荷主研究者:2016/12/30(金) 12:22:44

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20161224/CK2016122402000028.html
2016年12月24日 中日新聞
来月開通区間を地元住民ら歩く 松阪多気バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016122302100216_size0.jpg

開通前のバイパスを歩く参加者=松阪市上川町で

 国道42号松阪多気バイパスの松阪市上川町-虹が丘町間〇・八キロが来年一月二十日午後三時に開通する。記念の見学会が二十三日あり、地元住民ら五百人が開通前の道路でウオーキングを楽しんだ。

 開通区間は大半がJR紀勢線をまたぐ陸橋で、幅各三・五メートルの上下二車線。国土交通省気勢国道事務所が二〇〇三年度から整備していた。平行して走る既存の県道は、中央線がなく大型車とのすれ違いは難しく、踏切で渋滞が発生し、歩行者や自転車は危険だった。

 家族連れらは陸橋を往復し周辺の展望を楽しんだ。陸橋上で高所作業車に乗りさらに高所から眺める子どもも。同市上川町、主婦山出佐紀さん(33)は「渋滞を避け住宅街に入ってくる車がいて危なかった」と完成を喜んだ。

 バイパスは国道23号と接続する同市古井町と、国道42号に合流する多気町仁田の間一一・九キロ。市街地の渋滞緩和や事故防止のため一九八七年度から整備を進めていた。残りは同市下蛸路町-八太町間一・一キロで、二〇一七年度中に暫定二車線で全線開通する。将来的に四車線化し、総事業費は四百八十億円の見込み。

1780とはずがたり:2016/12/31(土) 17:11:10
どこだ?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.6.24.750N35.43.24.250/zoom/8/

ここだな。
https://www.google.co.jp/maps/@35.7074477,135.1037336,3a,75y,281.2h,74.27t/data=!3m6!1e1!3m4!1sy7fa9psohjRD_icw3kQsTg!2e0!7i13312!8i6656

老朽化「通れない橋」続々、住民「何とかして」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00050002-yom-soci
読売新聞 12/31(土) 14:07配信

通行禁止になった大門橋。住民は迂回を強いられている(京都府京丹後市で)

 国や自治体などが2年前に始めた道路橋の一斉点検で、深刻な老朽化の実態が次々と明らかになっている。

 2016年3月までに点検を終えた20万4533基のうち、早急な補修などが必要と判定された橋は12%の2万4351基に上る。高度成長期に造られた多くの橋が、補修や架け替えの時期を迎えており、「通れない橋」が住民生活に影響を及ぼしている。

 京都府京丹後市丹後町の竹野川に架かる府道の大門橋(長さ81メートル、幅4・5メートル)。両端は閉鎖され、「通行止」の表示板がある。近所の女性(79)は「通院するのも不便。早く何とかしてほしい」とため息をついた。

 大門橋は昭和初期に造られ、1969年、鋼鉄製に架け替えられた。2011年、路面の段差が確認され、2トン超の大型車は通行禁止に。16年10月に仮橋の建設を始め、完成後に新設工事に入る計画だった。

最終更新:12/31(土) 14:09

1781とはずがたり:2017/01/02(月) 21:06:49
12/31…新東名経由。非常に順調。

1/2…R1BPで浜松迄行ってから東名経由。浜松IC手前の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.47.27.491N34.43.46.513/zoom/8/が相変わらず残念。高架橋からの流入とr314への左折車が交錯する。
もう岡崎は2車線に戻されていた。一寸残念。まあ一寸クルマ多いけど渋滞する程ではなかったからこれで良いので有ろう。
鈴鹿手前先頭に結構渋滞してるので四日市で流出。

此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.32.1.434N34.58.53.124/zoom/9/が判りにくかった。此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.31.47.057N34.58.41.261/zoom/9/を繋げてくれればええのにん。。

R306巡見街道(じゅんけんかいどうと訓む様だhttp://www.kanko-inabe.jp/tourism/1191/)だが亀山→鈴鹿が非常に混んでる。BPの建設等急務だなだと思わざるを得ないけど東名阪の2車線道路3本が合流して2車線に事での絶望的な大渋滞を避けてるだけなら新名神の開通で解決だな。。鈴鹿IC付近の半分出来て終わってる伊船バイパスぐらい開通させられないのかな?まあ先ずは新名神が何よりもさきだろうが。
来春には吹田Jct〜神戸Jctの渋滞も解消して,再来年には四日市Jct〜亀山Jctの渋滞も解消,残るは草津Jct〜大山崎Jct,海老名Jct〜大井松田ICである。後者は2020年,前者はなんと2023年だ。小泉のクソ改革のせいで日本への打撃は非常に大きい。

さて大内ICで降りてR163木津川ルート経由♪北大河原BPだが結構ワイルドであった。愛用のgooマップには何時迄経っても反映されないので・・Yahooは流石に反映済みだ♪http://yahoo.jp/T36NU9

1782とはずがたり:2017/01/03(火) 16:50:57
すげえ気合いの這入った重い地図。http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3475と云い三重県はやる気あるなw

各建設事務所が管理する道路管内図
http://www.pref.mie.lg.jp/DOROKI/HP/47054006266.htm
桑名建設事務所
PDFファイル添付(PDF:2632KB)
桑名市、いなべ市、木曽岬町、東員町内の県管理道路
四日市建設事務所
PDFファイル添付(PDF:2615KB)
四日市市、菰野町、朝日町、川越町内の県管理道路
鈴鹿建設事務所

PDFファイル添付(PDF:2578KB)
鈴鹿市、亀山市内の県管理道路
津建設事務所
PDFファイル添付(PDF:4636KB)
津市内の県管理道路
松阪建設事務所(海側)
PDFファイル添付(PDF:2596KB)

松阪建設事務所(山側)

PDFファイル添付(PDF:1916KB)
松阪市、多気町、明和町、大台町内の県管理道路
伊勢建設事務所
PDFファイル添付(PDF:3860KB)
伊勢市、玉城町、度会町、南伊勢町、大紀町内の県管理道路
志摩建設事務所
PDFファイル添付(PDF:1440KB)
鳥羽市 志摩市内の県管理道路
伊賀建設事務所
PDFファイル添付(PDF:4400KB)
伊賀市、名張市内の県管理道路
尾鷲建設事務所
PDFファイル添付(PDF:1722KB)
尾鷲市、紀北町内の県管理道路
熊野建設事務所
PDFファイル添付(PDF:1995KB)
熊野市、御浜町、紀宝町内の県管理道路

1783荷主研究者:2017/01/22(日) 17:08:36
>>812
一般国道254号和光富士見バイパス
https://www.pref.saitama.lg.jp/b1002/asakakendo254bp.html

http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/01/08/03.html
2017年1月7日(土)埼玉新聞
和光富士見バイパス、説明会求め要望書 反対の市民団体が知事に提出

 国道254号バイパスを国道463号交差点(富士見市南畑)から外環道下の国道298号(和光市新倉)まで延長する「和光富士見バイパス」の建設計画を巡り、建設に反対する市民団体「志木254バイパス対策4団体」(高場浩代表)は5日、「40年ぶりの都市計画変更作業で住民説明会は開かれておらず、県は住民に客観的根拠をもって説明し、合意形成を図るべきだ」として、上田清司知事に対して、住民説明会の開催を求める要望書を提出した。

 同団体は昨年10月から11月にかけて、「計画予定地は市街地で、道路は街を壊す。災害対策や緑地公園に転換してほしい」などとして、約2500人分の署名を添えて、計画の変更を求める要望書を同知事に提出している。

 県によると、同バイパスの建設計画は全長約7キロ、片側2車線、幅員約40メートル。1976年から80年にかけて都市計画決定され、2010年に和光市と朝霞市内間木までの約2・6キロ区間が開通。当初は4車線の2階建て道路を計画していたが、財政などを理由に平面4車線に変更した。

 同団体によると、県は昨年5月に計画変更案を公表。変更案は同11月30日の県都市計画審議会で賛成多数で承認されたという。

1784とはずがたり:2017/02/05(日) 21:42:15
最新のよっきのレポは和歌山県道213号白浜久木線http://yamaiga.com/road/wpr213/main8.htmlだけど,昔(1983年迄)は三尾川紀伊富田停車場線(1959年指定)と云って随分と長い区間だった様だ。今のr38+r36+r37+r213を併せた路線だった様だ(上記リンクによっき作成の地図有り)。
因みにr36〜r38は
36号上富田すさみ線
37号日置川大塔線
38号すさみ古座線
である。
可成り意欲的な路線だけになんか燃えるw

ヨッキの図だとr38経由だけど随分大回りである。http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.40.15.000N33.34.52.944/zoom/8/のr224経由ではなかったのかな?またhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.38.250N33.35.30.681/zoom/8/の様にr36にも欠落部分があってr225経由で繋がって居る。その近くにはr222が行き止まりで終わってるけどr36迄峠付近が未通の様だ。このそれぞれにr213程の歴史があるとなると凄いなぁ。。

因みにr224-225は
222号城すさみ線
224号佐本深谷三尾川線
225号大附見老津停車場線
である。

歴史と云えば熊野古道・大辺路の富田坂・安居辻松峠が県道指定さへされなかった経緯も知りたい。まあ歴史の輪廻で今阪和道(忌々しい無料区間。小泉の似非カイカクめ。)が近くを通ってるけど。

1785荷主研究者:2017/02/18(土) 22:15:14

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170203-146273.php
2017年02月03日 09時10分 福島民友新聞
国道6号・久之浜バイパス、26日に全線開通 第1工区完成

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170203fukushima01.JPG

 いわき市の国道6号久之浜バイパスは、同市四倉町から同市久之浜町久之浜までの第1工区(延長3.7キロ)が完成、26日に全線開通する見込みとなった。一般開放は午後3時30分の予定。磐城国道事務所が2日、発表した。

 同バイパスは、同市四倉町から同市久之浜町金ケ沢までの総延長6キロで、現在の国道6号より内陸側に整備。同市久之浜町久之浜から同金ケ沢までの第2工区(延長2.3キロ)は1999(平成11)年3月に開通していた。

 国道6号は東日本大震災の津波の影響で約1カ月にわたり通行止めとなったが、同バイパスが全線開通すれば津波などによる通行止めリスクが解消される。また、震災後に慢性化している交通渋滞の緩和や、救急搬送の迅速化も期待される。同バイパスは昨年度開通を予定していたが、道路脇の斜面で地滑りが発生したため工程に遅れが生じていた。

 全線開通について、清水敏男いわき市長は「市北部地区での著しい交通渋滞の緩和や、安全で円滑な交通の確保が図られる」とコメントした。

1786荷主研究者:2017/02/18(土) 22:22:36
>>1459
http://www.jomo-news.co.jp/ns/1414860469269909/news.html
2017年2月3日(金) AM 06:00 上毛新聞
上武道路40.5キロ 来月19日全線開通 事業開始47年で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img170203jomo01.jpg

 群馬県前橋市と埼玉県熊谷市を結ぶ国道17号バイパス「上武道路」(40.5キロ)が3月19日に全線開通する見通しとなったことが2日、関係者への取材で分かった。国土交通省が近く公表する。未開通だった前橋市の上細井町から田口町の区間(3.5キロ)が2車線で開通する予定。1970年に事業の始まった上武道路の整備が一段落し、物流の効率化や観光誘客への効果が期待される。

◎物流、観光に効果

 今回の未開通区間の開通により、熊谷市役所から渋川市役所までの所要時間は、国道17号を使った場合に比べて50分余り短縮され、75分になる。伊勢崎市役所から渋川市役所までの所要時間も25分程度短縮されて45分になる。

 上武道路は国道17号深谷バイパスの上武インターチェンジ(IC)を起点に、太田市や北関東道伊勢崎ICなどを通り、前橋市田口町の国道17号に接続し、前橋渋川バイパスにもつながる。

 首都圏から新潟県など日本海方面に抜ける国道17号のバイパスとして整備され、国道17号の混雑緩和や交通網の充実による地域経済の活性化などが図られる。

 上武道路は75年に建設工事が始まり、順次2車線で供用されてきた。92年には埼玉県との県境の利根川に架かる新上武大橋が開通し、深谷バイパスから前橋市今井町の国道50号までが結ばれた。

 国道50号以北では県道前橋大間々桐生線までの4.9キロの区間が2008年6月に2車線で供用開始。その先の県道前橋赤城線までの4.7キロも12年12月に2車線で開通した。

 上武道路の40.5キロのうち、前橋市今井町から太田市武蔵島町までの21.5キロは4車線化しているが、その他の区間は2車線のため、今後、4車線化を目指して工事を進めていく。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板