したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1269官兵衛:2007/11/15(木) 11:27:50
朝日新聞より。民主党は、今月までに公認内定候補を240選挙区に擁立するとの事です。つまり、今月中に25、6人を公認内定を決定する方針でいるようですね。果たして出来るのやら・・・・。

1270とはずがたり:2007/11/15(木) 11:35:35
>>1263>>1266-1268
>>1239では「首長の親族」と云う事でしたので,宇和島市長の実弟の元FC愛媛監督の石橋智之氏その人が出馬とか?wikiによると52歳,まだ行けるでしょう。二匹目の泥鰌とはいかないかな・・。また報道の仕方も智之氏だとすると「首長の親族のサッカー関係者」とかなるかな?

現職の山本公一が宇和島なので宇和島市長系から立てるのは石橋市長にとっては自分の地位も危険にさらさなあかんのでいけますかどうか?ぼんぼんの二世で自民の鉄板区だから油断して大した地盤固めてないのかなぁ。。八幡浜地盤の高橋氏関係(選挙に出れそうな息子が居るのは確認されてるんですかね?)方が地域対立に持って行けるか?

<山本> 友一─公一
<高橋> 英吉─英吾
<関谷> 勝利─勝嗣
<村上> 紋四郎─常太郎(非政治家)─信二郎─誠一郎
<塩崎> 潤─恭久
世襲だらけでしかも後援会継承する便を考えてか塩崎家以外は名前も似てら・・。。

1271とはずがたり:2007/11/15(木) 11:41:37
>>1269
東京は希望者殺到で調整が難航してるみたいですな。。

民主、月内に240人擁立 次の総選挙に向け
http://www.asahi.com/politics/update/1115/TKY200711140409.html
2007年11月15日02時33分

 民主党は次の総選挙に向け、今月中に現職を含め240人の公認を内定する。最終的に250人程度で打ち切る一方、20選挙区程度で社民、国民新両党など他の野党候補支援に回る方針だ。

 小沢代表は12日、赤松広隆選挙対策委員長と党本部で会談。選挙区ごとに情勢を分析した。複数の希望者がいて調整作業が遅れている東京では、独自の情勢調査を12月に実施し、年内決着を図る方針を確認した。

 また、小沢氏は22日の京都から地方行脚を再開し、滋賀、長崎も訪れる予定だ。

1272とはずがたり:2007/11/15(木) 17:03:53
取り敢えず両党候補者を立ててから話し合いって事ですかねぇ?社民の反応も落ち着いています。

衆院熊本5区公認候補に福嶋氏 民主が内定
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071114200005&cid=main

 民主党は十三日、次期衆院選の熊本5区に、新人で銀行員の福嶋健一郎氏(41)=東京都渋谷区=を公認候補とすることを内定したと発表した。熊本5区には社民党が元八代市長の中島隆利氏(64)の擁立を決めており、両党は今後、候補者調整を本格化させる。

 福嶋氏は熊本市生まれで、八代市の小学校を卒業。慶応大卒業後、一九九一年から都銀に勤務し、民主党本部の公募に応募した。

 民主党県連では、自民党からの議席奪取を狙って野党共闘の実現を最優先する考えが出ている。このため福嶋氏の擁立を見送り、中島氏支援に回る可能性もある。田尻将博県連幹事長は「社民党と十分協議した上で対応を決める」としている。

 一方、社民党県連合の高嶋英俊幹事長は「中島氏の一本化に向け、民主党と話し合いたい」と話している。

 熊本5区は自民党の現職、金子恭之氏(46)も出馬が確実視されている。(野方信助)

1273とはずがたり:2007/11/15(木) 17:05:02
>>1188-1189>>1192

選挙:衆院選・群馬1区 後藤・元県出納長「出馬しない」 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071115ddlk10010124000c.html

 次期衆院選で群馬1区からの出馬が取りざたされていた後藤新・元県出納長が14日、毎日新聞の取材に「出馬する考えはない」と述べた。

 これまで県庁OBや経済界の一部に後藤氏の出馬を望む声があった。また、小寺弘之前知事の擁立断念後、後藤氏擁立を模索していた角田義一元参院副議長ら民主党県連労組系グループへも同氏は「不出馬」を伝えたという。

 後藤氏は「私の擁立を目指す動きは光栄で感謝したいが、自分の中で出馬という結論には至らなかった。これからも一県民として県政、国政を注視し続けていきたい」と話した。【木下訓明】

毎日新聞 2007年11月15日

1274sdpj_2007:2007/11/15(木) 17:07:12
>>1272
何度もこの件ですいません。
福嶋氏は今月末で退職して選挙に備えるとのことで、候補者の一本化は一筋縄でいかないと思います。

その後の経過を追ってみました。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/615299f277c9cbec4ae0e5c929a7cb43

1275片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/15(木) 17:07:29
>>1270
高橋英吾市長に息子はいるらしいですがどういう人なのかはよくわかりませんのでそれ以上は憶測です。
親が野望家で、自民党に対抗して政治活動してきた経緯のある人なので、その周辺からもそういうのが出やすいかなという程度。
それと、南予北部という話も目にしましたもので。

関谷勝嗣の息子は関谷水ですね。6年後の参院選あたりで出てきそうな気がします。
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/syuinsen/ren026200509143184.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/6406/2005/0817_jimin.html

1276とはずがたり:2007/11/15(木) 17:15:11
新党日本も候補者出してくるつもりの様で,民主もそれに対して譲る用意もあるようですな。
緑のテーブル・新社会党・社民党・一部のネット・沖縄社大党なんかも合流出来ないのかね?sdpj_2007さんの云う所の第三極の足がかりにも成りましょうし。小政党に今のブロック別比例代表での得票は結構難しい。下手をすると(定数の少ない四国等)共倒れの危険も高い。共産党とも巧くやってきた康夫ちゃん代表の新党なら沖縄での社大の立ち位置も継承出来ましょう。

民主 選挙協力協議本格化へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/14/k20071114000015.html

民主党は13日、次の衆議院選挙の対策本部を設置したことを受けて、社民党や国民新党など、ほかの野党との選挙協力に向けた協議を本格化させることにしており、一部の小選挙区については、公認候補の擁立を見送り、ほかの党の候補を支援する方向で、調整を進める方針です。
民主党は13日、新テロ対策特別措置法案の審議の行方によっては、政府・与党が早期の衆議院解散・総選挙に踏み切ることもあるとして、衆議院選挙対策本部を設置しました。これを受けて、民主党は公認候補の擁立作業を急ぐ一方、社民党、国民新党、新党日本などとの選挙協力に向けた協議を本格化させる方針です。民主党は全国300の小選挙区のうち、ほかの野党に有力な候補のいる一部の小選挙区について、公認候補にこだらわず、ほかの野党の候補を支援する方向で調整を進める方針です。このうち、社民党との間では、東北や九州を中心に都道府県単位で選挙区調整を行い、いくつかの県では、すでに候補者のすみ分け作業を終えて、支持団体の連合との間で最終的な調整を行っています。また、国民新党の現職議員の小選挙区については、民主党が候補者の擁立を見送る方向で調整を進めています。さらに、新党日本の候補者を東京や南関東の小選挙区で擁立できないか検討が進められています。ただ、民主党の地方組織には、党の公認候補を見送ることへの反発もあり、民主党執行部は、こうした地方組織との意志疎通を十分に図りながら、協議を進めることにしています。

1277とはずがたり:2007/11/15(木) 17:29:25
>>1274
spdjさんの熊本5区ウオッチご苦労様です。
福嶋氏の身の振りが5区以外にあるとするともうすぐある衆院選の2区4区,3年後の参院選,4年後の県議選,数年後の八代市長選ぐらいでしょうか?
熊本市出身という事なれば2区でもありかもと思いましたが親爺さんが八代市で医院開業となるとこの辺の人脈も期待してとの事でしょうし譲るのは難しいですかねぇ。
http://blogs.yahoo.co.jp/kenichiro_fukushima/folder/4784.html

>>1275
情報提供感謝っす。
力不足の民主ですのでそういう構図に持ち込みたいでしょうが,旧新進の枠組みで民主とのパイプは残ってるのでしょうかねぇ。
水を衆院1区に誘い出すってのはアクロバチカルに過ぎましょうなw

1278名無しさん:2007/11/15(木) 18:14:08
参院選・大分県選挙区の結果。
199,523 礒崎陽輔 自民
170,645 矢野大和 無所属(民主)
140,287 松本文六 無所属(社民)
63,099 後藤博子 国民
37,764 山下 魁 共産

民主と社民が一本化していれば、どちらの候補でも確実に勝利していた可能性が高い選挙でした。民主の選択も、この結果を見れば文句を言えません。野党の分裂が自民党を利するというのは本当に残念です。

いつぞやの民主党と自由党の合流時のように、世論調査を双方が行って決着してほしいですね。

1279とはずがたり:2007/11/15(木) 21:49:05
>>1278
ほんとに心情的にまさに同意同感であります。
このままでは社民の最適擁立戦略が全国の1区に候補をおったてる,になってしまう事を危惧します。
ただ社民はブロック単位若しくは全国単位の最適化は出来ない県連の集合体ですので社民の県連としては民主と協力して小選挙区を譲って貰う方が最適(=民主と競合して比例復活は既に非常に困難)なんで離脱する誘因はあるのですけど。
兎も角,渡辺とか梶山とか園田とか保利とかその辺の鉄板レベルの民主の候補のなり手が居なくて空白区になるくらいなら的な譲り方を考えてるようですねぇ。
個人的にはそういう党派の都合を丸出しにするやり方はどうかと思いますが,社民の票の出方を考えると民主党側のそういう考え方は合理的なのかも知れません。
政権交代至上論者且つ野党共闘推進論者としてはその辺をどう判断するか苦しむ所であります。

1280とはずがたり:2007/11/15(木) 21:53:45

福島の社民は擁立意向。ここではバッティング濃厚ですね。
2区は増子が自分の選挙だと思ってやるから身を預けてくれとJC人脈辺りで口説いている最中なんだな。

総選挙にらみ各党足早
2007年11月15日 福島
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000711150005

 国会の会期末まであと1カ月。県内では解散・総選挙をにらんで、各党ともに選挙準備に力を入れている。1〜5区の衆院選挙区のうち、顔ぶれが固まったとみられるのは4区、5区だけ。残りの選挙区は様々な波乱要因を抱えている。各選挙区ごとの情勢を探った。

 ●3区―自民、公募で選考中
 ●2区―民主、経済人に打診

 自民は3区で候補者公募を実施し、選考作業を進めている。13日には22人の応募者を経歴審査で10人に絞った。3区では、05年の前回総選挙で「落下傘」候補の蓮実進氏が8万票近い大差で敗れている。その教訓から、選考に携わっている県議のひとりは「地元にゆかりがあって若い人がいい」と話す。

 民主の県連代表で現職の玄葉光一郎氏は、組織固めを着々と進める。前回は14万票を獲得。地元秘書は「常在戦場の気持ちで、粛々と日常の活動している」と語る。

 2区は、3区とは逆の情勢だ。民主は候補者が決まっておらず、増子輝彦参院議員に一任されている。複数の経済人や医師などの名前が取りざたされているが、増子氏は「党の政策理念にも合う40代の経済人に絞って打診している。今月中に決めたい」と話す。

 自民は現職の根本匠氏の立候補が濃厚だ。不安材料は、支援してきた佐藤栄佐久前知事が県政汚職事件で失脚したことだ。2区に地盤がある自民の県議は「前知事の組織に頼ってきたが、今回は本人の魅力を高める努力が必要」と指摘する。

 ◇コスタリカ方式、順調?
 ●1区
 自民は1区も波乱含みだ。

 「これがルールです。基本であり原点なのだから、変わりようがない」。そう話したのは自民比例東北選出の佐藤剛男氏。12日、県庁の記者室に突然現れ、1区選出の亀岡偉民氏との間で交わした「確認書」のコピーを報道陣に示した。佐藤氏が強調したのは、前回は亀岡氏が選挙区で、佐藤氏は比例区に回るが、今回は逆にするというコスタリカ方式での選挙協力について、互いに確認したという点だ。

 だが、県連内には佐藤氏の組織力低下を懸念し、強固な後援会組織がある亀岡氏の待望論も根強い。亀岡氏本人も意欲満々で「最終的には勝てる候補が出ることになる」と主張。9日にあった後援会の幹部会では「スクランブル態勢をとってほしい」と支持者に呼びかけた。

 選挙区の候補者をどちらにするかは、県連からの申請を受け、党本部の選挙対策本部が決定する運びだ。

 民主は、福島市議の石原洋三郎氏が13日、候補予定者として党本部から正式なお墨付きを得た。市議補選、市議選でトップ当選した集票力などが評価された。石原氏は「後援会の拡大など、土台固めからしっかりやっていく」と話す。

 ◇順当な顔ぶれ立候補か

 ●4・5区
 4区、5区は順当に決まりそうだ。

 4区で民主は、現職の渡部恒三氏が立候補する見通し。前回は9万票を獲得したが、自民比例東北選出の渡部篤氏に7千票差に迫られた。地元秘書は「これまで通り後援会活動などをしっかり行っていく」と話す。

 自民は、渡部篤氏の立候補が確実視される。渡部氏は「いつ選挙になってもいいように駆け回っている」。頻繁に集会を開く一方、インターネットのブログを活用して若年層の取り込みを図る。

 5区の自民は、コスタリカ方式で前回、比例に回った坂本剛二氏が選挙区で、選挙区に出た吉野正芳氏が比例区で、それぞれ立候補する見通しだ。

 民主は、比例東北選出の吉田泉氏の立候補が確実だ。前回は吉野氏に約2万票の差で及ばなかった。同党5区総支部の幹部は「チャレンジャー精神で、今度こそ小選挙区で勝ちにいく」と話す。

 ◇共産・社民 選挙区で擁立を模索

 共産、社民も選挙区での候補者擁立を模索している。共産は「県内で最低1人以上の候補者をたてる」としている。前回は3区以外の4選挙区から候補者を出したが、今回は前回よりも候補者数を絞り込み、比例区に照準を合わせる。

 社民は、03年と05年の総選挙で2回連続、候補者の擁立を断念したが、今回は、同党所属の県議がいる1、2、5区のいずれかに1人候補者を擁立する方針。その他の選挙区では、民主との選挙協力も検討するとしている。

1281とはずがたり:2007/11/16(金) 09:44:13
現職が居ようが居まいが自由闊達に出馬の意欲を示せるのが沖縄の良い所ですな。しかも結局結構丸く収まったりもするし。保革の対決構造がそうさせるのか?

次期衆院選 自民県議・小渡氏が出馬意欲
更新日:10月28日日曜日 沖縄
http://www.rbc-ryukyu.co.jp/rnews.php?itemid=13014

 次の衆議員選挙に向けて自民党の県議、小渡亨さんが沖縄3区から立候補する意欲を示しています。

 沖縄市区選出の小渡県議は、昨夜、後援会の集会を開き、次の衆院選で沖縄市や名護市など沖縄本島中北部を範囲とする沖縄3区から立候補したい意欲を示しました。
 小渡さんは、「意思を示さなければ衆院選の調整の話は来ない。中部地域から保守系の国会議員が長い間出ておらず、泡瀬地区埋め立てなどプロジェクトの推進のためにも必要」と話しています。
 沖縄3区には、自民党所属の現職、嘉数知賢さんがいて、今後、自民党内での調整が焦点となります。

1282名無しさん:2007/11/16(金) 10:01:26
嘉数知賢氏だけじゃなく玉城デニー氏とも競合するのではないでしょうかね。
因みに沖縄市選挙区には公明党県議がおり、小渡氏は前回の県議選では公明党推薦を受けていません。
県議会で公明推薦を受けなかった自民党県議は少数派ですね。

本人のブログです。意欲満々ですね。

沖縄県議会議員  小渡 亨
http://toruodo.ti-da.net/d2007-11-12.html
「でるぞ! 次期衆議院選挙!!」

1283官兵衛:2007/11/16(金) 12:13:49
>>1281 1282 この小渡氏は、このまま無所属候補として終らせるには惜しいと、私は思います。三年後の参院選沖縄選挙区の候補にすると良いかも知れませんね。

1284とはずがたり:2007/11/16(金) 12:14:10
>>1282
おお,此処迄宣言しておいて引く訳にはいかないでしょうから何らかの動きがありそうですねぇ。自民の比例に其程空きもないでしょうから1区の立候補者を誰にするかとも絡んで揉めるといいんですけど。

公明の推薦が無かったのは単に沖縄市に公明党の公認が居たからだと思われますがごねるか揉めるかして反公明系自民が系譜のそうぞうから出馬って事もありますかねぇ?
そうぞうが参院選で国民新と共闘した実績から云えば国民新入りして比例と重複立候補とか?
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2004okinawa.html

1285とはずがたり:2007/11/16(金) 23:20:26
前回も息子に譲ろうとしてたけど急な解散で自分が出たんじゃあなかったでしたっけ?そろそろ石関氏の小選挙区勝利が見えてきたかな。

選挙:衆院選 笹川尭氏が出馬に意欲 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071116ddlk10010299000c.html

 自民党県連の笹川尭会長(72)=群馬2区=は15日、次期衆院選について「やろうという若い人もおらず、福田康夫首相にも頼まれているので、後援会と相談して検討する」と述べ、出馬の意向を示した。

 笹川氏は前回05年9月の衆院選で、民主党の石関貴史氏と大接戦の末勝利した。笹川氏が出馬すれば、比例代表で復活当選した石関氏と再び激戦が予想される。【塩崎崇】

毎日新聞 2007年11月16日

1286官兵衛:2007/11/17(土) 09:33:07
民主党の空白区の多い順に、都道府県に並べると、一位 東京(12選挙区と圧倒的!) 二位 大阪(半分以上は大阪市内がある区) 神奈川(半分以上は横浜市内の選挙区) 四位 茨城 群馬 兵庫 愛媛 福岡 宮崎 鹿児島(三選挙区)と続いています。

1287とはずがたり:2007/11/17(土) 11:11:50
>>1286
要するにあとは東京都と横浜市と大阪市が主要な擁立ポイントって事ですな。
しかも選挙情勢を大きく作用させるここが重要ですね。

1288とはずがたり:2007/11/17(土) 13:33:54

この記事だと候補者が沢山で調整と云うニュアンスではなく,擁立は難航となってますな。

選挙:衆院選 民主、候補選定を加速 大都市圏は難航も−−ハプニング対応、残る不安
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071115ddm005010002000c.html

◇次期衆院選は…消えない早期解散説
 民主党が次期衆院選に向けた候補の擁立作業を加速している。新テロ対策特措法案の審議の行方が見えないことから、来年1月までの早期に衆院が解散される場合に備えるためだ。現在85ある小選挙区の空白区のうち約20人を月末までに公認する予定だが、東京など大都市圏を中心に候補者擁立が難航している地域もある。「ハプニング解散」の場合、十分に対応しきれるかの不安はぬぐいきれていない。
 「ハプニング(解散)はあるかもしれない」−−。13日夜、都内のふぐ料理店で菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長らと会談した小沢一郎代表はこう述べ、候補者擁立を急ぐよう強調した。
 民主党は300ある全選挙区での候補擁立にはこだわらない方針にすでに転換しており、最終的に270〜280選挙区で擁立する方針。すでに候補者が決まっているのが215選挙区で、社民、国民新両党などの候補を推薦する野党共闘選挙区を20〜25選挙区と想定している。このため、月末に約20選挙区を決定すれば、残りは約20選挙区となり、年内に擁立を終えるスケジュールを描いている。小沢氏も今月20日過ぎから、辞意騒動で中断していた全国行脚を再開し、長崎市などを訪問。擁立を急ぐよう自らハッパをかける予定だ。
 ただ05年の総選挙で都市部で惨敗した影響はいまだに残っている。東京では25の小選挙区のうち半数近い12選挙区が空白。大阪府も19のうち5選挙区が空白だ。都連幹部の衆院議員は「小沢氏の指示は分かっているが、月末まではとても無理だ。年内にはなんとかしたい」とめどが立たない状況を認める。小沢氏は候補者擁立が進まない状況にいらだっており、周囲に「都道府県連が決められないなら党本部主導で決める」と漏らしているという。
 候補の擁立が停滞すれば与党に足元を見られ、臨時国会の土壇場での与野党攻防に影響する可能性もある。小沢氏は13日の記者会見で、次期衆院選について「三善の策」としながらも「衆院で第1党を目指す」と低い目標に言及した。こうした候補者擁立の遅れも小沢氏の弱気に影響しているとみられる。【渡辺創】

◇臨戦態勢、自民着々
 一方、自民党。05年衆院選の大勝で大半の選挙区に現職がおり、公明党も合わせれば与党の空白区は15小選挙区にとどまる。自民党選対幹部は「年内に埋まるめどはついた」と臨戦態勢を整えつつある。
 「何があってもおかしくない。私も(選挙用)ポスターを発注した。政治の流れには抗しがたい」。自民党の武部勤元幹事長は14日、同党若手議員を対象にした選挙塾「新しい風」の例会で、衆院の早期解散に言及した。同党は空白区の解消に向け、各県連が公募などで調整を進めているほか、菅義偉選対副委員長は「選挙区を持っていない人に手を挙げてほしい」と主張。05年衆院選で初当選した「小泉チルドレン」82人のうち、比例単独で当選した14人の選挙区からの出馬も促し、北海道1区に杉村太蔵、神奈川7区に鈴木馨祐の両氏らが意欲を見せている。
 空白区は民主党の小沢一郎代表(岩手4区)、鳩山由紀夫幹事長(北海道9区)、国民新党の亀井静香代表代行(広島6区)ら野党幹部の強固な地盤も多い。【野口武則】

毎日新聞 2007年11月15日 東京朝刊

1289片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/18(日) 02:18:53
>>1282
そうだね。私も考えていたんですが、そういう可能性があります。
デニーは沖縄市の上っ面浮動票を攫う候補だと思われ、保革両側から押されて票を減らすかも。
特に、沖縄市の反嘉数な票が取りづらい。
嘉数は名護に地盤があるから、沖縄市で食い合っているのをよそ目に逃げ切るかもしれないし。
社民候補も本州ではかなり不利になる高齢だが沖縄ではあまり弱くない傾向があると思うし。

やはり政権が代わるまで沖縄民主の独自路線は根付かない。というよりも提示さえできない。
大分裂の沖縄3区だが、私の診断は、社・民がデニーに一本化しなければデニーの勝ち目無し。
逆に大分裂によって社民候補の勝ち目が広がってきたようにも思う。

1290とはずがたり:2007/11/18(日) 12:50:19
議員板より
橋本は自民に思い入れがそんなに強いのか?あんなに地元自民とは対立してたんだけど。
浅野は都知事選の失敗で寧ろ民主が取り込むのは難しくなったと思うのだが。

764 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 22:58:23 ID:b2gjpbfk
大物首長の動向は最近どうなった?

橋本、片山、浅野、津村、北川、このあたりを説得できれば民主も強くなるだろうな。
民主の現職、候補ともに若くて、爽やかで、政策論争はするが、胆力なく政局に弱い素人集団という印象が強い。
経験豊富で尚且つ政策に強い、清廉なイメージの首長を公認に持ち込めるよう全力を挙げて欲しい。

765 名前:RAINY DAYS[] 投稿日:2007/11/17(土) 23:05:18 ID:1e1jketY
浅野は宮城6区、橋本は高知2区、津村は宮崎1区がベスト

768 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 00:32:09 ID:mrJwpFhT
>764
浅野は実質的には、民主が取り込んだ形だろう。
片山、北川は中立的な立場。(知事時代もそうだった)

大二郎は主張的には民主に近いけど、自民に思い入れが
強いという話も聞くな。真偽はわからんけど。

片山あたりが動くと、自民には相当の脅威だろうな。

769 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 00:48:34 ID:uaoAUnDl
いわゆる改革派知事ってのは自民系ではないけど
だからといって即民主寄りってわけでもない
小沢が頭張ってる今は特にハードルが高い

浅野は都知事選の経緯からして容易に取り込めそう
橋本はできたら自民のほうに行きたいんじゃないか
北川はマニフェストごっこの方が楽しいと思ってそう
片山はよく分からないけど、今の北川みたいなポジションを志向する気がする

1291とはずがたり:2007/11/18(日) 13:00:01
条件の相手候補よりも若いは中川は外すと云う事ですかね?それぞれ何歳でしたっけ?
10人も希望者がいるってのは結構多いが誰でしょうかねぇ?

選挙:衆院選 民主県連、選対本部近く設置 5区候補者、今月中決定目指す /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20071118ddlk24010012000c.html

 民主党県連(高橋千秋代表)は17日、幹事会を開き、次期衆院選に向けて、高橋代表を本部長とする選対本部を近く県連内に設置することを決めた。候補者空白区となっている衆院三重5区については、今月中の候補者決定を目指すという。

 選対本部は、高橋本部長のほか、選対委員長を芝博一参院議員が務め、副本部長には県議会の民主・連合系会派「新政みえ」の三谷哲央代表と、連合三重の千田喜久治会長に就任を要請する。両氏の了承が得られ次第、選対本部を発足させる。幹事会後の記者会見で、芝参院議員は「従来取り組んでいる(民主党県連と新政みえ、連合三重が密接に連携して戦う)三重県方式と言われる選挙で戦っていきたい」と述べた。

 衆院三重5区については、同選挙区内の県議や連合三重関係者ら20人で組織する候補者選考委員会で名前の挙がった10人について、高橋、芝両氏と県議2人が候補者の絞り込みを行っている。芝氏は、「まだ最終決定には至っていない」とし、候補者の選考基準について▽(選考委員ら)全員が推薦できる▽勝てる可能性がある▽5区内在住者▽相手候補者より若い−−などを基本にする考えを示した。【田中功一】
〔三重版〕
毎日新聞 2007年11月18日

1292とはずがたり:2007/11/18(日) 13:07:52
同じく議員板で長崎2区候補に松島氏が推薦されてた。はてさて?

南島原市 定数2−候補3 (選管確定)
得票数 氏名齢党派新旧 代表的肩書
当11,408 松島 完   27無所属新① (元)塾講師=松島市長息
当10,475 末吉 光徳60自民現⑥ 贈答品販売業
□9,709 宮崎 和孝54自民新  制服販売業・旧南有馬町の元町議長

738 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 21:39:07 ID:od/Oq0Vm
長崎二区はこの人どう?
http://www.kan27.net/

741 名前:RAINY DAYS[] 投稿日:2007/11/17(土) 21:41:52 ID:vQYT6XXF
>738
可能性は高いな

743 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 21:44:06 ID:od/Oq0Vm
いかにも民主党てきな経歴でいて、
県議の地盤が南島原、セオリーに従えばこの人になるもの。

744 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 21:48:01 ID:b2gjpbfk
>738
確かにおもしろい。
これだけ(久間と)対照的な人物が同じ地盤でいたとは。

751 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 22:01:47 ID:b2gjpbfk

ところで創爽会ってどんな会派?

753 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 22:08:04 ID:od/Oq0Vm
若い無所属議員の互助会会派、
純粋な無所属議員で市民派を名乗っている。
これも民主党的でかつ久間の対抗馬にいいなという点でもある。

755 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/17(土) 22:10:05 ID:oHmHg3zW
元自民党県連幹事長の娘と
小沢一郎の元秘書の組み合わせか>創爽会

「創」の文字があるが、学会とは関係ないだろう

756 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 22:10:50 ID:b2gjpbfk
市民派ということは民主系会派の改革21とは良好な関係なのかな?
出馬打診しやすい状況なのかなと思って。
勝手に脳内妄想広がってます・・・

1293とはずがたり:2007/11/18(日) 13:09:40
>>1292-1923

774 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/18(日) 10:10:29 ID:Ke4REmIP
738
741 長崎二区の久間元防衛大臣の対抗馬の話だが、彼の父親は昨年自民県議から合併新市長選で
当選して南島原市長になった。その父親の地盤のおかげで県議初当選できた。
県議会会派は掲示板記事にあるように、元小沢秘書でかって東京の小選挙区から出た経験のある末次(佐世保市選出)
ら無所属で当選した者4人で新会派を作ったようだ。
南島原はまさに久間の地盤の中心地だ。
民主県連は諫早や長与時津を地盤として確実に押さえたいのでこの地域の出身者を立てたいんじゃないかな。
久間が引退するならともかく直接に対抗して彼が民主から出るなら、まさに島原の乱になるがこの古い風土の中では
簡単に鎮圧されるだろう。

1294とはずがたり:2007/11/18(日) 13:11:30

この板でも名前が挙がった由貴ちゃんの1区出馬。小沢系なら残る問題は府連内の調整か?
湯川の秘書の渡辺って誰だ??

776 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/18(日) 12:11:25 ID:Ke4REmIP
まちぼーけ、まちぼーけ 大阪一区 誰だっけ? くまだ(熊田)ぁー ちゅのは前の候補者じゃないの
彼が3度目の公認ちゅのは無いわな。
大阪市長選終われば決めるだろう。 堺井由貴(中央区出身、京大卒 NHKデイレクター出身、前回15区より出馬)に間違いなしだろう。
彼女のHP見れば代表としっかり握手している写真載せているよ。
おまけに 小沢政治塾の募集広告まで。

778 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 12:39:20 ID:XoDnqRzB
大阪1区は堺井裕貴有利じゃないの?
小沢が接触してる時点でかなり見込みがあるんじゃないの?
追手門小学校だから、完全に地元出身だし。
最近、大阪市内はマンションが建ってるから浮動票も増えつつある。
神戸女学院というのが、人によったらマイナスだが、まあ所得層も高い選挙区だから大丈夫だな。
大阪3区は湯川の秘書の渡辺だろう。
熊田は国政に拘るなら、国替えだな。愛知の方で空きがあったら、
そっち行ったほうが良さそうだな。大阪6や13なんかに行ったら大変だぞ。

1295官兵衛:2007/11/18(日) 14:39:35
>>1291 三ツ矢憲生は56、中川正美氏は56と同い年ではありますね。ただ、三ツ矢は、来月に誕生日を迎え57になりますし、中川氏も来年2月に誕生日を迎えるので、ほんの僅かですが、三ツ矢の方が年上ですね。ただ、たかだか二ヶ月の差ですので、殆ど同い年ではありますから、中川氏は外されるかも知れませんね。

1296やおよろず:2007/11/18(日) 15:15:45
>>1294
http://www.sakaiyuki.com/

小沢との写真は、唯一逆神・森田先生の出版記念パーティーのものですね。

1297名無しさん:2007/11/18(日) 15:35:52
>>2001参院選大阪選挙区自由党公認・2004参院選民主党比例区いずれも落選のわたなべ義彦氏

1298名無しさん:2007/11/18(日) 16:48:59
>>1221にある二つのスレを立てたものですが、本業多忙につきソースのコピペができなくなりましたので悪しからず御了承ください。
せっかく見て頂いてたのにすみませんが、片言丸氏の倉庫の当該スレと、2chでは衆議院総選挙・予想情勢分析スレの大分者氏の二人のソースコピペを参照して頂ければ漏れなく情報は集められると思います。

1299名無しさん:2007/11/18(日) 16:52:59
正しいスレタイは、衆議院総選挙・議席予想情勢★3でした。
すみません。

1300名無しさん:2007/11/18(日) 17:26:31
>>1295
私は携帯から見ていますが、官兵衛さんのレスアンカーは全角なのでAAと認識されて、レスが省略された状態になってしまいます。
アンカーと数字が全角だと過去レスも追いにくいので、この文の頭の>>1295のようにアンカーも数字も半角にしていただけないでしょうか。

1301とは:2007/11/18(日) 17:50:51
>>12978
おお、スレ立てお疲れ様でした。これから政局が面白くなりそうであるのに本業多忙とはさぞかし無念ではなかろうかと拝察致します…。
こちらも忙しくて情報蒐集が出来ない時もありますね。
また後追いの情報見落としも結構あるかと思われます。既出重複等構いませんので弊板では引き続き皆様の情報(と大胆な私見、意見、提言)の提供を大募集しております。。

1302名無しさん:2007/11/18(日) 18:21:04
>>1295 誠に教授痛み入ります。こんなものでどうでしょうか?

1303名無しさん:2007/11/18(日) 18:32:10
>>1302 >>1300の間違いでした。申し訳ありませんでした。あまり、お詫びの文章ばかりだと何ですので、話を本来の話題に戻します。

1304とは:2007/11/18(日) 18:45:35
俺もレスアンカーなんか間違えてますね。失礼しました。ケータイからだとどうしても不如意っすよね。

1305とは:2007/11/18(日) 18:49:32
>>1297
ご教示感謝です。そういえばいましたな〜、結び付きませんでした。湯川って誰でしたっけ?

1306官兵衛:2007/11/18(日) 18:49:46
高知市長選が行われる模様ですが、その中にいる藤島利久氏は何者でしょうか?国会議員秘書となっているようですが、国会議員とは一体・・・・・。福井照?中谷元?それとも他の誰か?

1307とは:2007/11/18(日) 18:54:01
>>1302-1303
ご対応感謝です。ちゃんと半角になってる様に見えるんですけれども何故だかまだ(AA略)となってますな…。俺の携帯が悪いのかな。

1308名無しさん:2007/11/18(日) 19:42:27
>>1302
今度は数字が全角になってますね

1309名無しさん:2007/11/18(日) 21:07:06
【岩手】来月20日めどに決定へ[18:05]

自民党県連は次の衆院選に向けて、1区と4区の候補者を来月20日をめどに決める方針を示しました。
今日は盛岡で自民党県連の政経懇談会が開かれ、この中で党本部からの来賓の古賀誠選対委員長は、「岩手1区と4区は年内に候補者を決めてほしい。空白は許されない」と述べました。これについて菊池勲県連会長は報道陣の質問に、「選対委員長の発言に従う。来月20日までに決めたい」と答えました。一方来賓の1人として大臣就任後、初めて岩手を訪れた前知事の増田総務大臣は報道陣に対して、岩手からの衆院選出馬について明確に否定しました。
http://news.ibc.co.jp/item_6929.html

1310とはずがたり:2007/11/18(日) 21:55:05
総選挙に公明が連立離脱=政権崩壊の形で参戦すると国場・白保・下地・上里・赤嶺の大乱戦が期待持てそうなんですけどw
そうなったら社大・社民の共闘候補なんかも出てきそうだな。
そう(=連立崩壊)でないとすると国場が比例に回って一件落着と言う感じか。
民主と社民・国新の調整はそうは行かないので熊本5区みたいな総立ち共倒れの危険もあるな・・。

自民候補擁立 要請へ/県連が党本部に 沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200711181300_08.html

 自民党県連の外間盛善会長代行や新垣哲司幹事長、衆院沖縄1区支部の役員らは十九、二十の両日、党本部の伊吹文明幹事長や古賀誠選挙対策委員長らを訪ね、1区の独自候補擁立を訴え、協力を要請する。自民の独自候補擁立で、連立パートナーの公明との調整が注目される。
 那覇市区選出の県議や市議らでつくる1区支部は要請後、候補者選考委員会を立ち上げ、具体的な人選に着手、次期衆院選に向けた動きを本格化させる予定だ。

 自民党県連は、自公協力のため1区で独自候補を擁立せず、公明党の白保台一氏(65)を支持してきた。しかし、自民党内部では「県都那覇市での組織弱体化につながる」との不満も強く、次期衆院選での候補者擁立を求める声が強まっている。

 新垣幹事長は「全選挙区で候補者を擁立する。選挙態勢をつくれなければ支持者が離れていく。特に、総選挙の準備を取り仕切る古賀委員長に強く訴えたい」と強調。公明党の選挙協力は「われわれの候補者を決めた上で話し合いを進めたい」とした。

 候補には、県議で同県連幹事長代理の国場幸之助氏(34)が最有力とされている。選考委で複数の候補者を挙げ、協議する見通しだ。

 1区は、現職で政党「そうぞう」代表の下地幹郎氏(46)が四期目出馬を表明。公明党県本は白保氏の返り咲きを狙っている。共産党県委員長の赤嶺政賢氏(59)=三期=は県委で公認が決まっており、比例区との重複候補になる見込み。民主党県連も、那覇市議の上里直司 http://www.uezato.com/ http://www.mskj.or.jp/profile/uesato.html >>135-136氏(34)の擁立を決め、党本部に公認を申請している。前回の二〇〇五年九月の総選挙は自公の白保氏に対し、反自公を掲げた下地氏、赤嶺氏らが競い、全国注目の激戦区になった。

1311官兵衛:2007/11/19(月) 07:41:22
>>1305 確か、大阪府副知事から代議士になった人の様に思われます。

1312官兵衛:2007/11/19(月) 09:48:29
大阪市長選、平松邦夫氏初当選おめでとうございます。これが、大阪府内の民主の次期総選挙の空白区の解消に向けて動けば有難いですな。

1313とはずがたり:2007/11/19(月) 14:30:51
増田以外に誰が居るんだ?!>明確に慎んでいる
明確に慎むって言い方もなんか変だし。

衆院選  増田総務相が出馬否定
自民県連パーティー  就任後初のお国入り 讀賣岩手

 増田総務相が18日、盛岡市内で開かれた自民党県連のパーティーに出席し、総務相就任後初めての岩手入りをした。県連内では、増田総務相が地元から衆院選に出馬することを期待する声も上がっているが、その可能性について増田総務相は明確に否定した。

 パーティーには、同党の伊吹文明幹事長、古賀誠選挙対策委員長、渡辺喜美行政改革相のほか、県議や支持者など計500人が参加した。

 増田総務相は冒頭、「12年間の知事在職中、支えていただいた皆様に感謝と御礼を申し上げたい」と一礼。その後、地方の窮状に触れながら、「地方を再生させるのが、私に与えられた最大の仕事。道路整備の必要性など、岩手からも声を上げて訴えてほしい」と呼びかけた。

 一方、次期衆院選の公認候補となる衆院岩手1、4区の支部長が空席となっており、報道陣から出馬の可能性を問われると、増田総務相は「一切ない。この話は明確に慎んでいる」と答えた。

 それでも、菊池勲県連会長は増田総務相の出馬について、「相手がある話だが、(県連の)現状からすれば、一番良いと思う」と今後の動向に期待を寄せていた。

(2007年11月19日 読売新聞)

1314とはずがたり:2007/11/20(火) 13:09:03
野呂田が居て何をどう調整するのかね?

■ 秋田のニュース:最新
秋田2区「年内に調整」 自民・古賀氏来県、次期衆院選対応
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071120a

 自民党の古賀誠選挙対策委員長が19日、秋田市の党県連事務所を訪れ、次期衆院選への対応について津谷永光県連会長ら役員と協議した。古賀氏は取材に対し、党公認候補が不在となっている秋田2区の候補者調整について「年内は難しいかもしれないが、年内に(空白区は)全部埋めることを目標にしている。何とか決めたいと思う」と述べた。

 古賀氏は、県連との協議内容について「参院選の二の舞いにならないような衆院選の戦い方について意見交換した。秋田は候補者調整(の必要性)が若干あり、これから互いに信頼関係を築いていこうと伝えた」と述べた。

 一方、県連は古賀氏に対し、県内各選挙区の地域事情などを説明。秋田2区への候補者擁立に当たり、郵政民営化関連法案に反対するなどして同党を除名処分となった野呂田芳成衆院議員(無所属)と党本部が意思疎通を図ってほしいと要請した。鈴木洋一県連幹事長は「公認ではないものの野呂田氏の影響は大きく、本人の意向を無視して選挙を戦うのは厳しい」と理解を求めたという。
(2007/11/20 08:35 更新)

1315とはずがたり:2007/11/20(火) 13:11:08
>>1310
沖縄1区を譲るとかあり得ないし比例枠を一つ寄越せと要求しているのであるが,それに対して前向きという事か?

2007年11月20日(火)朝刊2面
古賀氏、衆院沖縄1区擁立に同調/自民県連要請
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200711201300_06.html

 【東京】自民党県連の外間盛善会長代行や新垣哲司幹事長、衆院沖縄一区支部の役員らが十九日、党本部に古賀誠選挙対策委員長を訪ね、次期衆院選での一区の独自候補擁立への理解と協力を求めた。関係者によると、古賀氏は要請に同調する考えを示したという。一区支部は今後、候補者選考委員会を立ち上げ、具体的な人選に着手、次期衆院選に向けた動きを本格化させる。

 関係者によると、古賀氏は二十八日、就任後初来県し、各支部関係者らと意見交換する予定。

 県連側は古賀氏に「自公連立の中、一区で公明に協力してきたが、議席が取れなかった。自民も独自候補を持って初めて公明と対等に話ができるのではないか。独自の候補者を置かなければ組織の弱体化にもつながりかねない」と協力を要請。

 これに対し古賀氏は「その通りだ」と理解を示した上で「状況を判断しながら互いに意見交換し、いい形でいくようにしよう」と語ったという。

 外間会長代行らは二十日、二階俊博総務会長らを訪ね、同様に要請する予定。

1316とはずがたり:2007/11/20(火) 13:14:42
意外にすんなりいきそう?福嶋氏の処遇はどうなんの?中島氏は高齢だし次は福嶋氏という感じですかねぇ?

2007年11月19日 20:22
「中島氏で一本化」要請 社民が民主に
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071119200028&cid=main

 社民、民主両党がそれぞれ公認候補を内定している次期衆院選熊本5区の候補者調整で、社民党県連合の森川生朗代表らは十九日、同党が擁立する前八代市長中島隆利氏(64)に一本化してもらえるよう民主党県連に要請した。

 これに対し民主党県連の鎌田聡代表代行は「自公政権を倒すことが最大の目標。党公認にはこだわらない」と一本化に前向きな姿勢を示した。

 両党は今後、残りの1〜4区での選挙協力を含め、候補者一本化へ本格的な協議を始める。

 民主党は5区で銀行員の福嶋健一郎氏(41)を公認候補として内定している。

 この日は、森川代表らが熊本市神水の民主党県連事務所を訪ね口頭で要請。終了後、鎌田代表代行は「野党が力を結集できるよう両党間や連合熊本との協議を進め、できるだけ早く結論を出したい」と述べた。(並松昭光)

1317とはずがたり:2007/11/20(火) 13:53:57
なんだ,この迫力のない発言はっヽ(`Д´)ノ
ちゃんとやりない!

民主県連が選対本部設置 7区、候補擁立に「努力」
2007/11/19 静岡
ttp://www.shizushin.com/local_politics/20071119000000000068.htm

 民主党県連は19日の常任幹事会で、次期衆院選に向け、選挙対策本部の設置を決めた。本部長には県連幹事長の藤本祐司参院議員、本部長代理に榛葉賀津也参院議員が就任した。
 空席となっている衆院7区の候補は引き続き擁立を目指し、11月末までに最終調整を進めることを確認した。会合後、藤本幹事長は7区の候補選考について、「いろんな人に当たってはきたが、現段階で確定している人はいない。鋭意、努力はしているが、地元で候補者が見つからない場合は、党本部の推薦や公募も検討する可能性もある」と述べた。

1318官兵衛:2007/11/20(火) 14:16:59
>>1316 社民に譲って、自民に、絶対に勝つと言う保証があれば譲歩するべきでしょうが、結構当てにならないからなぁ・・・。土井たか子ですら、03年に譲歩して、選挙区は敗北してるからなぁ・・・。

1319とはずがたり:2007/11/20(火) 14:25:40
>>1318
九州は社会党が強かったですからねぇ。。
確かに2003年の民主追い風の中での其れ迄てんで駄目だった保守候補相手におたかさんの敗北は社民党の衰退を強く印象づけましが,元八代市長はなかなかの候補で,夏の大分の松本氏ぐらいの実力はある様な気も致します。

1320官兵衛:2007/11/21(水) 10:41:35
毎日新聞福岡版より。福岡四区の民主候補に、古賀敬章氏が決定した模様。結局、古賀氏に落ち着いた訳ですか。何だかんだ言って、福岡も空白区は十一区だけになりましたか。

1321官兵衛:2007/11/21(水) 11:17:47
>>1317 確かに、真面目にやれと言ったところでしょうか。まさか、この期に及んで、城内実を民主公認にしようなどと思ったりはしてないでしょうな?後、話は変わりますが、確か、昨日に、党の常任幹事会が開かれる予定ではなかったのですかな?来週に延期ですか?それとも来月の頭に、(来月の四日に)次期総選挙の公認内定候補を発表でしょうか?

1322官兵衛:2007/11/21(水) 12:10:29
福井新聞より。松宮勲氏が、民主県連に入党届を提出との事です。本気で、民主公認で次期総選挙に挑戦する意思表示と言ったところでしょうか。

1323sdpj_2007:2007/11/21(水) 14:46:06
埼玉13区 社民情報
すんなりは決まらないでしょうね。

選挙:衆院選 社民党県連、日森氏を13区擁立へ 比例と重複立候補 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000140-mailo-l11

 社民党県連は20日、次期衆院選で、前回は比例代表北関東ブロックから立候補した県連代表の日森文尋氏(58)=2期、写真=を、埼玉13区(旧春日部市など)から擁立する方針を固めた。比例との重複立候補となる見通し。民主党も候補を擁立する構えで、同区が「野党競合区」となる公算が大きくなった。
 日森氏は旧与野市出身で中央大卒。同市議などを経て00年の衆院選で初当選(比例)し、99年から県連代表を務める。13区では東武労組春日部支部などから支援を受ける。日森氏は「小選挙区から出馬し、比例票の掘り起こしにもつなげたい」と話している。比例単独で立候補した05年の前回選では、名簿順位で上位だった同党の3候補が群馬などの小選挙区で得票率10%に満たず、繰り上げ当選した。小選挙区からの擁立には、ブロック内の他県連への配慮もあるとみられる。
 一方、同党と民主党は本部レベルで選挙協力の方針を確認。赤松広隆・民主党選対委員長は、社民党が有力候補を立てた場合は候補取り下げも検討する考えを示しているが、県連は「県内全選挙区での擁立を目指す」(武正公一幹事長)との方針を崩していない。自民党は同選挙区で現職の土屋品子氏(55)の立候補が有力視されている。

1324とはずがたり:2007/11/21(水) 18:40:00
>>1323
情報提供感謝っす。
今迄の日森氏の得票実績や埼玉の民主の勢いでは選挙区を譲るとは思えませんね。
民主と競合では日森氏は供託金との戦いを強いられそうで,恐らく渡辺の所あたりを譲られた社民候補が比例復活しそうな流れですかねぇ。社民栃木県連は次期エースを立てる心構えで候補者詮衡に臨んだ方が良さそうです。

1325とはずがたり:2007/11/21(水) 18:47:31
>>1322
これっすね

松宮氏、民主に入党届 次期衆院選 出馬へ意欲
11月21日午前10時35分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2392

 郵政民営化関連法案に反対し、2005年の衆院選福井1区落選後に自民党を離党した松宮勲前衆院議員(63)が20日までに、民主党福井県連に入党届を提出したことが分かった。党県連は入党届を玉村和夫幹事長預かりとし、常任幹事会、幹事会に報告して正式決定する。

 松宮氏は先週末、党県連幹部に入党を申し出て、19日に代理人が入党手続きをした。昨秋、民主入りの意向を示していた松宮氏は「もっと早く出すべきだったが、参院選が終わるまでは旗色を鮮明にしない方がいいと考えた」と説明。その上で「政権交代を目指す次期衆院選で国政に復帰したい気持ちは終始一貫変わっていない」と意欲を示した。

 次期衆院選に向け党県連は9月末、福井2、3区の擁立候補に党県連代表代行の若泉征三氏と松宮氏を挙げた状況報告書を党本部に提出した。報告書は、国民新党の糸川正晃衆院議員が2区への出馬意思があり、党本部の判断では選挙協力もあり得ると併記。若泉氏が3区に回る可能性を指摘している。

 入党届を出すことで、党公認での出馬意思をより明確にした形の松宮氏だが、「候補者調整がどうなるかは分からない。まな板の上のコイ」と心境を語った。

 松宮氏は鯖江市出身。衆院選福井1区で2回当選し、外務政務官などを務めた。今夏の参院選では、民主党公認の若泉氏を後援会顧問の立場で支援した。

1326とはずがたり:2007/11/21(水) 19:29:39
>>1320

意欲を示した市議って誰でしょうかねぇ?
将来的にはこの二人のどちらかに譲るってのが順当ではないか?
古賀敬章も出たいならHPぐらい準備せぇや。

選挙:衆院選・福岡4区 候補に古賀氏を擁立−−民主県連 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2007/11/20/20071120ddlk40010301000c.html

 民主党県連は19日、次期衆院選福岡4区の候補者として元衆院議員の古賀敬章氏(54)を擁立することを決めた。同区では楢崎欣弥・前衆院議員(64)が体調不良ですでに不出馬を表明しており、県内で同党の候補者擁立が決まっていないのは11区のみとなった。

 古賀氏は山口県議を経て93年の衆院選山口1区で旧新生党から出馬して初当選。96年の総選挙で落選し、99年の下関市長選や01、04年の参院選でも落選している。

 4区では地元市議ら2人も立候補の意欲を見せたが、面接選考などを経て、県連常任幹事会が古賀氏の擁立を承認した。

〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2007年11月20日

1327名無しさん:2007/11/22(木) 01:28:49
>>1321
14日に常任幹事会が開かれ公認発表>>1254参照
常任幹事会は原則隔週火曜に開かれる>>1173参照
安住淳ホームページのスケジュールによれば現在のところ次回常幹は27日
http://www.miyaginet.com/jun-azumi/schedule.html

1328とはずがたり:2007/11/22(木) 06:36:09
次期衆院選にらみ、自・民「空白区」埋めへ
2007年11月21日 朝日長野
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000711210003

次期衆院選を控え、自民・民主両党県連が、立候補予定者のメドが立たない「空白区」を県内に一つずつ抱えている。自民党選挙対策委員長の古賀誠衆院議員(福岡7区)は20日、長野市で県連幹部と懇談した後、同党の空白区である2区(松本、大町、安曇野市など)の人選を年内に急ぐ考えを示した。一方の民主党は、元衆院議員の引退表明で4区(諏訪、岡谷、茅野、塩尻市など)が空白区。年末に向けて、両党の候補者選びが加速しそうだ。(久保智)

 ●「実力者」の来長

 長野市の自民党県連の会議室。室内に入ってきた古賀氏を、吉田博美参院議員ら県連幹部6人が起立して出迎えた。党幹事長などを歴任した古賀氏の選対委員長のポストは、党三役と同等に「格上げ」された。選挙の公認権とカネを握る、いわば「実力者」だ。

 約20分の懇談は非公開で行われ、終了後、取材に応じた古賀氏は、焦点の2区の候補者選びについて、「県連とよく相談して、空席の選挙区は年内に埋めたい」と述べ、具体名は出さなかった。


 古賀氏はほかに公明党県本部、県建設業協会を訪問。最後は県庁議会棟の一室で、かつての「同僚」である村井仁知事と懇談した。知事室ではなく、村井知事が古賀氏のもとへ足を運んだのは、「お呼び立てするのは失礼」(村井知事周辺)との配慮からだという。

 ●自民2区の迷走

 自民党では各選挙区の支部長が事実上、衆院選の候補予定者となる。だが長野2区の支部長職は、05年の郵政総選挙直前に衆院議員を「引退」した村井知事の後、空席のままになっている。

 そこで県連が目を付けたのは、県議会議長も経験した松本市選出の萩原清県議(5期目)。県連は昨年来、萩原氏の「説得工作」を続けたが、結局失敗し、萩原氏は19日に県連の石田治一郎幹事長に固辞を伝えた。

 その後の候補者選びには、2区の同党関係者から様々な名前が飛び出す。2年前に「小泉チルドレン」として当選した衆院議員や県関係の参院議員のくら替え説、県選出国会議員の子息説、果ては松本市出身のプロ野球選手説まで。県連は今後、地元と調整しながら、候補者選びをしていくとしている。

 ●民主は4区が焦点

 一方の民主党も、4区での立候補準備を進めていた堀込征雄・元衆院議員が今年9月に引退を表明して以来、候補者選びが難航している。

 後任に複数の名前が挙がりはするものの、具体化していない。県連会長の北沢俊美参院議員は「地元出身者を基本に、自薦、他薦が複数きている。一日も早く候補者を決めたい」と話し、迎える「決戦」に向けてこちらも候補者選びを急ぐ考えでいる。

1329官兵衛:2007/11/22(木) 07:46:57
>>1327 と言う事は、六日に行う予定だった常任幹事会が、代表辞任問題でゴタゴタしていたから、十三日になったから、2週間後の二十七日になったという訳ですな。岡山の高井氏や、福岡の山本氏の時に、二十日の党常任幹事会で決定の運びになるという記事を鵜呑みにしていたから、二十日に常任幹事会が行われなかった事が怪訝に思った訳です。

1330官兵衛:2007/11/22(木) 08:49:25
神戸新聞、及び各主要紙兵庫版より。次期総選挙の兵庫四区に、兵庫県議の石原修三氏が、次期総選挙に出馬との事です。自民公認を目指していますが、叶わなければ無所属出馬も辞さないとの事です。因みに井上喜一は、次期総選挙の出馬に前向きとの事です。これで保守分裂も考えられ、同区は面白くなりますね。これで高橋昭一氏は可能性が出てきましたかな?

1331官兵衛:2007/11/22(木) 09:55:29
>>1323>>1324 民主は、埼玉十三区に、一体、誰を擁立するのやら・・・・。2ちゃんねる等から知った話ではあるのですが、久喜市議の石川忠義氏が民主からの出馬を検討しているとか(石川氏は二十五歳で市議初当選、現在まで四回当選、二回、市議会副議長経験有りと政治経験は豊富な人材と言えます)、県議の森岡洋一郎氏を、同区候補にするとかと言う情報も出たりしていますが果たして・・・・。(森岡氏は武正公一氏の公設秘書であり、松下政経塾出身者、しかも後者の情報は武正氏が、強く後押ししているとか・・・・)

1332とはずがたり:2007/11/22(木) 11:57:24
>>1330
もはや高齢の井上が立候補断念に追い込まれる可能性も高いような気もします。
代替わり時には潜在的に立候補希望者が沢山出るのでごたごたしてくれると良いんだけど。

選挙:衆院選・兵庫4区 石原県議が立候補表明 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2007/11/21/20071121ddlk28010185000c.html

 石原修三県議(56)=自民、神戸市西区=は20日、次期衆院選で兵庫4区から立候補する意向を表明した。立候補の理由について「国政を変え、庶民に近い政治をしたい」と述べた。4区は自民現職の井上喜一氏(75)の地盤だが、自民党に公認申請する予定。公認されない場合「無所属でも努力する決意」という。

 石原県議は現在4期目の県議職については、次期衆院選までは「責任を全うしたい」とした。【四谷寛】

〔神戸版〕
毎日新聞 2007年11月21日

1333とはずがたり:2007/11/22(木) 18:46:09
長崎二区から女性で市議二期目と割と挑戦適齢期で野党色の候補が出たぞ。
民主は公認推薦受けろと圧力を掛けるのか,構わず候補を立てるのか,ここを社民に譲るのか?

選挙:衆院選 諫早市議の相浦氏が立候補表明 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20071122ddlk42010344000c.html

 諫早市議の相浦(あいうら)喜代子氏(43)=旧市も含め2期、無所属=が21日、同市で記者会見し、次期衆院選(長崎2区)に無所属で立候補する意向を表明した。

 出馬理由について「子育てや福祉問題など山積する現状からみて、女性の立場から政治を切り開く必要性がある」と語った。また、直面する課題の打破には「生活現場の声を伝えるためには女性政治家がもっと必要」と述べた。

 相浦氏は同市出身。現在は市議会厚生委員会に所属し、保護司を務めるほか、地元に伝わる「のんのこ踊り」の普及に尽力している。

〔長崎版〕
毎日新聞 2007年11月22日

相浦氏、衆院選出馬へ 長崎2区「国政に女性の感性」
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20071122/07.shtml

 諫早市議の相浦喜代子氏(43)が二十一日、同市役所で記者会見し、次期衆院選長崎2区に無所属での立候補を表明した。

 相浦氏は二〇〇三年四月、旧諫早市議選で初当選。以来、約四年半にわたって市議を務める。同氏は出馬の動機について「過去、本県に女性衆院議員は一人も誕生していない。女性の体験や知識、感性を国政の場に届けたい」と説明。政党に推薦願は出さない方針だが、「政権交代は必要。民主党を中心に野党有志が連合すべき」と語った。

 足踏み状態が続く九州新幹線長崎ルートについては「ほかに優先すべき課題がある」と否定的な見方を示した。賛同者で結成した「長崎2区に女性国会議員を誕生させる会」を中心に支持を呼び掛けていくという。

 長崎2区には現職の久間章生氏(66)=自民=がいるほか、民主などが候補者を擁立する方向で人選を進めている。

1334とはずがたり:2007/11/22(木) 19:14:35
相原氏一回目の当選。

2003年市議選の開票結果
(選管確定)
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2003/touitu/kekka/sigi1.html

諫早市(定数30)立候補者数34
当  2138 村川 喜信 45 無 新_ 諌早青果食品協同組合理事、諌早高PTA理事、名城大中退、有喜町[1]
当  2109 藤田 敏夫 53 無 現_ 土地家屋調査士、市少年補導委員、名城大卒、川内町[2]
当  1945 山口喜久雄 49 公明現_ 党諌早支部長、党県青年局長、諌早高定時制卒、幸町[2]
当  1923 岩谷 隆義 62 公明現_ 党県本部幹事長、仏具店経営(会社社長)諌早高卒、日の出町[4]
当  1915 藤山 徳二 55 無 新_ 機械工具卸売業店員(本野小PTA会長)拓殖大卒、富川町[1]
当  1710 林田 静雄 74 自民現● 会社社長(市農業委員)海軍工員養成所卒、白原町[6]
当  1632 城田 拓治 59 社民現☆ 諌早地区労事務局長、党支部幹事長、長崎市立高卒、西郷町[4]
当  1594 林田  保 54 民主新☆ 会社員(諌早中PTA役員)佐賀県立塩田工高卒、平山町[1]
当  1590 並川 和則 59 無 新_ 貝津町町内会副会長、市体育指導委員、鎮西学院高卒、貝津町[1]
当  1579 宮崎 博通 55 無 現☆ 連合長崎諌早地域協議会議長、久留米工業学園短大卒、平山町[4]
当  1573 南条  博 53 無 新_ 小売業(諌早多良見ロータリークラブ幹事)諌早商高卒、久山町[1]
当  1551 岸   勇 59 自民現● 会社役員、小船越町町内会顧問、諌早農高卒、小船越町[3]
当  1540 中村 敏治 68 無 現_ 鷲崎町町内会長(市農林水産部長)県立農業講習所卒、鷲崎町[3]
当  1503 古川 利光 59 自民現● 米穀小売業、諌早商高同窓会会長、熊本商科大卒、福田町[6]
当  1472 北浦 定昭 57 自民現● 会社役員(市PTA連合会監事)明治学院大卒、永昌東町[4]
当  1389 勢野 雄一 62 自民現● 社会福祉法人役員(市収入役)鎮西学院高卒、日の出町[2]
当  1381 早田 隆一 64 自民現● 保育園経営(市農林水産部次長)諌早農高卒、城見町[2]
当  1345 水田 寿一 65 自民現● 保育園園長(長田中学校PTA会長)国学院大卒、小豆崎町[4]
当  1239 古賀 文朗 63 無 新_ 諌早交響楽団理事長、諌早中同窓会会長、早稲田大卒、八坂町[1]
当  1213 石崎 富弥 68 無 現_ 社会福祉法人理事長(市消防団副団長)真津山中卒、貝津町[5]
当  1167 福岡 洋一 61 共産現_ 諌早文化協会常任理事、国立熊本電波高卒、白岩町[2]
当  1166 相浦喜代子 38 無 新☆ 会社員、諌早商高同窓会副会長、諌早商高卒、栗面町[1]
当  1165 松本 正則 46 無 現_ 農協運営委員(県農協青年部協議会委員長)諌早農高卒、栄田町[2]
当  1128 嘉藤  昇 57 自民現● 会社役員(みはる台小PTA副会長)諌早高卒、栗面町[5]
当  1106 小柳 栄子 62 無 新_ 無職(小学校校長)県立五島教員養成所修了、福田町[1]
当  1104 森 多久男 48 無 新_ 会社役員、市身体障害者福祉協会理事、長崎工高卒、福田町[1]
当  _968 岩永 賢一 45 無 現_ NPO法人役員(家庭教師)西九州大卒、栄田町[2]
当  _944 牟田  央 56 無 現_ 司法書士、行政書士、会社役員、中央大卒、長野町[3]
当  _864 中島 新司 70 自民現● 長崎南部森林組合会長、諌早農業試験所卒、土師野尾町[9]
当  _853 西田 京子 54 共産新_ 党地区女性部副部長(諌早農高寮母)長崎西高通信制卒、船越町[1]
次  _826 橋本 瑞江 45 共産現
_  _767 中崎 雅子 71 無 現
_  _714 木谷 純一 65 無 新
_  __35 真崎 光博 55 無 新

●自民=9
☆民主社民野党系=4
公明系=2
共産党=2/3
保守系無所属新人=7
保守系無所属現職=6

1335とはずがたり:2007/11/22(木) 19:15:04
>>1333-1335

2007年6月現在の諫早市議会の会派構成
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/of/00_gikai/meibo.htm

新諫早・市民クラブ<2>
相浦 喜代子 無所属
牟田 央 無所属

新風クラブ<7>
赤�魁仝灞院ー�民
宇戸 一夫 無所属
川浪 昭博 自民
黒田 茂 無所属
藤田 敏夫 無所属
古川 利光 自民
室内 武  無所属


諫栄クラブ<7>←民主が所属してるけど。。
青木 弘義 自民
北島 守幸 自民
土井 信幸 自民
松尾 義光 自民
宮崎 博通 民主
山口 一輝 無所属
山口 隆一郎 無所属

新生クラブ<5>
石場 照喜 自民
笠井 良三 自民
中村 敏治 自民 議長
南条 博 自民
早田 隆一 自民

明政クラブ<4>
並川 和則 自民
藤山 徳二 自民
松本 正則 自民
村川 喜信自民

公明党<3>
野副 秀幸 公明
松岡 眞弓 公明
山口 喜久雄 公明

日本共産党<2>
木村 和俊共産
中野 太陽 共産

無会派
城田 拓治社民
水田 寿一 自民 副議長

1336名無しさん:2007/11/23(金) 00:12:30
>>1334
二回目はこっちですな。
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/of/18_senkyo/kekka/17_04_10.htm

1337とはずがたり:2007/11/23(金) 00:52:49
>>1336
おお,有り難うございます。以下結果転載
うう,次点に民主がいる。。

平成17年4月10日執行 諫早市長選挙及び諫早市議会議員一般選挙結果

◇諫早市長選開票結果(得票総数順)
 候補者氏名年齢所属党派得票総数
当よしつぐ 邦夫72無所属36,331票
八江 利春65無所属27,176票
はしむら 松太郎58無所属18,877票
投票率75.04%

◇諫早市議選開票結果(選管最終)
当2384 藤田 敏夫55無新
当2382 野副 秀幸52公新
当2339.6 山口隆一郎62無新
当2230.7 山口 初實57民新★→07県議選当選(民主公認・諫早選挙区)
当2181 青木 弘義61無新
当2178 古川 利光61自新
当2107 中野 太陽27共新
当2088 石場 照喜74無新
当2064 村川 喜信47無新
当2015 岸   勇61無新
当1989.2 中村 敏治70無新
当1933.2 南条  博55自新
当1896 北島 守幸48無新
当1869 土井 信幸57無新
当1828.5 山口喜久雄51公新
当1813 松岡 眞弓53公新
当1749 城田 拓治61社新★
当1742 並川 和則61無新
当1703 早田 隆一66自新
当1662 宮崎 博通57民新★
当1655 藤山 徳二57無新
当1586 笠井 良三58無新
当1520 水田 寿一67自新
当1500 松本 正則48無新
当1467 黒田  茂53無新
当1426.9 松尾 義光53無新
当1420 宇戸 一夫62無新
当1404.2 山口 一輝54無新
当1397 川浪 昭博61無新
当1383 相浦喜代子40無新★←新諫早・市民クラブ
当1370 室内  武60無新
当1355 木村 和俊62共新
当1336 赤崎 光善57無新
当1333 牟田  央58無新★←新諫早・市民クラブ
 1311 林田  保56民新★
 1306 西田 京子56共新
 1300 吉田 修治54無新
 1265 友永  智63無新
 1247 高比良秀文52無新
 1222.8 江川  寛55無新
 1198.1 松尾 邦章58無新
 1155 岩永 賢一47無新
 1130.1 木下 政儀60無新
 1083 古賀 文朗65無新
 1072 副嶋 豊隆67無新
 1010 森 多久男50無新
 993 宮副 政光55無新
 863 土橋 清次58無新
 812 中原 一郎55無新
 785.8 中村 克三44無新
 777 森山 大輔47無新
 758 中崎 雅子73無新
 681 木下 和世56無新
 632 栄喜 静穂65無新
 611 南条  斉79無新
 440 田崎 千春59無新

1338とはずがたり:2007/11/23(金) 00:53:13
>>1337-1338

諫早市議34人決まる
http://72.14.235.104/search?q=cache:-aAzoTy-Sr0J:nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2005/isahayag.html
(2005年4月12日長崎新聞掲載)

 十日に投開票された県央地区一市五町の合併に伴う初めての諫早市議選は十一日未明に開票が終わり、新議員三十四人が誕生した。

 県内の「平成の大合併」では初めて議員特例の採用を見送り法定定数三四で臨み、旧市町時代の市議、町議を中心に五十六人が立候補して大激戦を展開。開票作業は予想より大幅に遅れ、選管最終は十一日午前三時半となった。

 旧町からは全候補者の半数を超える三十一人が出馬し、定数の半数となる十七人が当選。当選者の旧市町別の内訳は▽諫早市十七人(候補者二十五人)▽西彼多良見町六人(同八人)▽北高森山町二人(同六人)▽同飯盛町三人(同七人)▽同高来町三人(同七人)▽同小長井町三人(同三人)。党派別では、▽自民四人▽民主二人▽公明三人▽共産二人▽社民一人▽無所属二十二人―となった。

 当日有権者数は十一万一千五百八人(男五万一千七百三十四、女五万九千七百七十四)、投票率は75・01%(男72・83、女76・89)だった=市選管調べ=。

1339とはずがたり:2007/11/23(金) 00:54:54
それ程強固な地盤て訳でもなさそうですね>相浦女史
まぁ次点で落としてる民主も同様ですけど。。

1340とはずがたり:2007/11/23(金) 01:18:31
議員板より

819 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/20(火) 18:37:41 ID:vedj6j20
久間の対抗馬だが、今年の知事選で20万票近い近い票を獲得した「ゆびとま」の小久保徳子ではどうかな。



ゆびとまと小久保徳子でググルとなにやら経営権を巡る政変があったようであるが。。
http://www.google.com/search?hl=ja&client=opera&rls=en&hs=Rzt&q=%E3%82%86%E3%81%B3%E3%81%A8%E3%81%BE+%E5%B0%8F%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BE%B3%E5%AD%90&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

1341官兵衛:2007/11/23(金) 09:07:30
長崎二区は、若く、将来も可能性も十分過ぎるほどある松島県議を粘り強く口説くべきか、時間が無いと言う理由で、若いが、選挙が必ずしも強くない相浦氏を候補にするべきか、迷いどころですね。ただ、社民に譲歩は、私は、すべきではないと思います。(未だに九州の社民は、過去の栄光に取り憑かれて、現実や時代の潮流が見えてない、若しくは見て見ぬふりをしている様に思えてならないのですが、どうでしょうか?)

1342とはずがたり:2007/11/23(金) 09:47:43
なんでこいつってラジオ番組なんか持ってんの??
それにしても常田も片山も出るったって比例単独でしょうけどそんなの言い出したら景山もとか成って中国の復活比例枠が無くなっちまうぜ。
96年の時も単独組みが多くてそうだったけど,今回も此処で大きく勝ち越して貯金するつもりだから復活枠なんか要らんって感じでしょうかねぇ。

“浪人中”片山氏が衆院選出馬を示唆
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20071123-OHT1T00101.htm

 先の参院選で岡山選挙区から立候補し、民主党新人の姫井由美子議員に敗れ、“浪人中”の片山虎之助氏(72)が「次の衆院選は予算通過前もあり得る」との見方を示し、次期総選挙出馬を示唆した。

 23日と30日にラジオ日本で放送予定の「片山虎之助のラジカントロプス2・0」(午後11時30分)で明らかにした。「どの選挙に出馬するかの意思については固まっている」としている。

 また来年の岡山県知事選挙への立候補を要請されていることも明言。終始、郷土への思いを語りながらも、国政への強いこだわりを見せていた。

(2007年11月23日06時02分 スポーツ報知)

1343とはずがたり:2007/11/23(金) 09:54:33
>>1341
長崎の社民との協力は長崎4区でお互い譲れない以上厳しいのではないかと思ってます。。
2区ですが,茨城の赤城や額賀同様,久間追い落としのチャンスですので手抜きの人選はして欲しくないとは思います。
40人位の中から一人選ぶ市議選と数人の中から一人選ぶ衆院選は自ずと違いましょうし輿論調査やって確かめて相浦女史もそこそこ行けると成れば無所属は貫くとしても民主・共産・社民・国民新・日本・新社会推薦で久間落としの為の大同団結して腐った自民党幹部の追い落としの象徴的選挙区に出来るかもしれません。

1344とはずがたり:2007/11/23(金) 10:29:34
議員板より。選挙区をもろにバトンタッチする訳じゃないしそれ程問題なさそうではありますが,2区滝女・4区前武女となるとちょいと諄(くど)いかもね。。

それにしても前武女の名が挙がってるってマスコミレベルのソースって無いんですかね??

511 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/29(月) 14:40:58 ID:/FbdRaIf
森下が橿原市長か・・・。これで民主の四区は、完全に空白区になった訳だが、森下の後任は、一体、誰になるのやら。

512 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 16:26:53 ID:VKoh5ZF3
>511
前田武志の次女が有力とか言ってなかったか。
亀井久興・亜紀子親子に触発された人選かね。

519 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/12(月) 03:45:20 ID:ju1JA5jN
>512-514
その前田次女擁立に県連内部で異論が出ているとの噂。

520 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 07:57:06 ID:WetN8aND
世襲批判ですか。パパは在職中なので世襲にあたるかどうか。すると他にも何かある?

521 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 11:17:56 ID:Xkx9V2Dn
民主党には、羽田親子や田名部父娘がいるから、前田武志の娘の出馬もありでしょう。

1345sdpj_2007:2007/11/23(金) 19:34:22
福岡11区情報です。

選挙:衆院選 福岡11区候補、山口氏の公認内定−−社民県連 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20071123ddlk40010292000c.html

社民党県連は22日の常任幹事会で、次期衆院選福岡11区の党公認候補として、元看護師、山口はるな氏(31)を擁立することを内定し、党本部に公認申請した。山口氏は今年4月の福岡市議選(城南区)に地域政党「みどり福岡」から立候補し、落選。すでに社民党に入党しており、来月にも福岡市内に福島瑞穂党首を招き、正式に立候補会見を開く方針。
同党県連の豊島正章幹事長は会合後、記者団に対し、「山口氏の公認が正式に決まったら、民主党県連や連合福岡にも支援してもらいたい。県内でも野党共闘を実現し、参院選で示された、打倒自公政権という民意を実現したい」と話した。

1346とはずがたり:2007/11/23(金) 20:11:37
>>1345
おお,環境政党等外部の市民派と共闘出来る社民党にとっては外向きの決定で,sdp_2007さんも評価出来る候補者じゃないでしょうか?
ここん所の11区を巡る民主と社民のニュースの流れをみても候補の統一は出来そうですよねぇ。
この方福岡市議選に出馬してたとの事ですが落下傘なんでしょうか?それとも此処出身で福岡に住んでたとかなんでしょうかね?

みどり福岡
http://ameblo.jp/greens-fukuoka/

みどり福岡は、2006年2月にスタートした、福岡限定の地域政党です。

 2007年4月の福岡市議会議員選挙で、福岡市内全7区で挑戦するも、現職議員(荒木龍昇)を含め全員落選。

 2011年4月の福岡市議選での再挑戦を期するとともに、福岡市の抱える諸問題を解決すべく、市民の草の根レベルの活動や事業を進めていきたいと考えています。

http://greens-fukuoka.ameblo.jp/greens-fukuoka/theme-10000398234.html
福岡市議選、開票結果。
テーマ:■2007福岡市議選について
東区(定数12) きくかわ洋亮 959票 (19位/23人中)
博多区(定数9) ほんかわ知明 1346票 (13位/13人中)
中央区(定数7) たなか靖枝 1479.530票 (12位/13人中)
南区(定数12) ほさか逸朗 2963票 (15位/18人中)
城南区(定数6) 山口はるな 2236票 (10位/12人中)
早良区(定数10) あらき龍昇 4031票 (11位/12人中)
西区(定数7) 大里たかあき 1390票 (10位/10人中)

力及ばず、7人すべて落選という結果に終わってしまいました。
ご協力いただいた皆さん、申し訳ございませんでした。

城南区 定数6−候補12(選管確定)
得票数氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当8,515高山 博光67平成会元8会社社長
当7,292大石 司65公明現7市会副議長
当7,217太田 英二35民主新1党県総支部役員
当4,880阿部 真之助42自民現2会社役員
当3,615高森 清子58ネット新1ホームヘルパー
当3,516倉元 達朗39共産現3党地区副委員長
□3,210青柳 隆久66自民現 党市区支部長
□2,625吉田 重利70無所属現 国技振興会理事
□2,398久保 秀隆41無所属新 消防分団員
□2,236山口 はるな30みどり新 看護師→この人
□2,222永野 繁一49無所属新 保育園理事長
 913岩松 正樹45無所属新 会社社長

1347片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/24(土) 03:50:12
県議選田川市区で落選した古賀靖典氏が次期県議選に専念となっているというのを前提として、誰がいいかと考えていました。
田川市議会でのリーダー格だと思われる香月隆一市議か、前々回の県議選落選の佐々木一広氏あたりかと思っていましたが、意外なところから持ってきたんですね。
反核に傾いている方みたいですが(http://www.bunbun.ne.jp/~rikihisa/katteni.htm
地元でないのなら電力問題つながり? 参院選の候補に続いて、福岡社民はやや外部を取り込んでいますね。積極的といえば積極的。地区からタマを出せなくなっているともいえる。
しかし、やはり地元じゃないのなら幾分かの新味のようなものを生かして戦うしかなく、さらに若い女性看護師ということで保守的浮遊票を取り込む力強さに欠けるかも。
地元じゃないなら、高知3区の中山知意氏みたいな意外な健闘をする素地は・・・あまり感じられない。
やや古めの社民地盤のあるこの選挙区だと、古賀氏のような元県職員が社民・民主支持層を固めつつなんとか保守的浮遊票を取り込んでいって勝負していくというのが合っていると思うんですけど。
(熊本5区はそういう候補を出せているんですけどね。)
福岡県で社民党が1人擁立できる→じゃあ山口氏 というくらいの発想でしかないという気もしてきた。

>>1343
相浦氏は諫早市議ということですが、諫早票をまとめて島原と対決できる力強さを欠いているように思います。
久間氏が南のほうを固めることはほぼ確実だし、諫早に限っても頑張って五分五分程度だと見ます。
無所属で出れば、民主党に親近感がある票もよほど久間氏が嫌いでなければ地元実力者ということで久間氏に流れます。
民主公認で出ても、大久保参院議員が頑張って諫早で上回れば上出来といったところで、久間氏票田のリードを撥ね返せないと思います。
だから、無所属で民主が支援していくという形なら、実質的に放棄区になります。
また、当人の当選のためには民主公認が必須ではあるでしょうが、さほどの候補かが吟味されないといけないでしょう。

南島原の松島県議が本当に意欲を持っているとすれば、今年から現職1期目ということで一般的には腰掛け県議はあまり望ましくないということを踏まえても、民主党から強く働きかけるべきでしょう。
松島氏が民主から出馬となれば、相浦市議については無視で構わないでしょう。一騎打ちの構図になった場合、ほぼ泡沫化すると思われ、あまり強く気にする必要はないのでは。結果として立候補辞退もありうると思います。

1348とはずがたり:2007/11/24(土) 10:13:57
あんな事があっても未だ立候補希望者出てこんのか・・>山口4区

ヒールの亀ちゃんだけど此処はまぁ仕方がないね。>広島6区
海側から自民が若くて清新な候補出すと苦しいかもね。

早期解散なら山口4区不在に '07/11/24
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711240046.html

 衆院選山口4区で候補擁立を進める民主党県連代表の平岡秀夫衆院議員(比例中国)は23日、総選挙が早い時期になると候補擁立が間に合わないとの見通しを示した。山口市内での連合山口の定期大会の席で報道陣の質問に答えた。平岡氏は、党本部主導で候補の選考を進めているとしたうえで「落下傘のような形式的な候補は擁立しない」と強調。党本部の方針により、擁立が間に合わないケースもあるとした。


岡田代表が亀井静氏支援示唆 '07/11/24  広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711240024.html

 民主党の岡田克也副代表は23日、次期衆院選で候補者が空白の広島6区について「(夏の)参院選を一緒に戦ったわけだから、常識的な線になると思う」と述べ、現職で国民新党の亀井静香代表代行を支援する意向をにじませた。講演で訪れた広島市中区で、記者団の取材に答えた。岡田副代表は「個人の意見では、答えはおのずと決まっている。一緒にこれからもやりたいので、参院でも統一した」と指摘した。

1349とはずがたり:2007/11/24(土) 10:36:40
>>1347 Re:福岡11区
俺も田川市議辺りから出すのが順当ではないかと思ってたんですけどねぇ。やや吃驚。
福岡市内のみどり票の比例での得票をも当て込んでの擁立なんでしょうかねぇ。
前回11区での擁立を回避した様に社民の地元組織も組織防衛で手一杯で自分らの勢力を1減させる余裕はないのかもしれませんな・・。
けどこれで武田・山本のどちらかの公認漏れは無所属出馬で自民批判票かっさらっての当選と云う戦略は採りやすくなったかも。

>>1347 Re:長崎2区
諫早vs島原になるとなかなかつらいですが例えば久間がこのまま逮捕とかなった場合はどうなんでしょうかね?

また有権者ではなく人口は以下の如し。
確かに諫早が県下第三の都市とは云え雲仙島原地方の総人口を合算すれば匹敵するかやや上回るぐらい。
無党派に食い込めれば長崎の近郊の長与・時津でも健闘できるかもって所でしょうか?それでも雲仙島原で圧倒されるときつい。西彼杵・雲仙島原地区ともに合併が進み地方議員の数が減少している影響に期待か?

諫早市14万

雲仙市 4.8万
島原市 4.8万
南島原市 5.2万

西彼杵郡(長与・時津) 4.2+2.9
長崎市の旧西彼杵郡部分
西海市 3.2万

1350名無しさん:2007/11/24(土) 11:09:56
衆院選「北の大地」決戦! 鈴木宗男はどっちにつくか(週刊文春)
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20071121-01-0702.html

1351名無しさん:2007/11/24(土) 11:42:46
 社民党県連(山本喜代宏代表)は23日、秋田市の同県連事務所で常任幹事会を開き、次期衆院選秋田2区に山本代表(52)を擁立することを決めた。常任幹事会終了後、石田寛幹事長は同2区では民主党に協力を要請する方針を示した。同1、3区では、引き続き独自候補者の擁立を目指す。

 社民党県連は週明けに党本部へ山本代表の公認を申請。29日の党常任幹事会で承認され、来月下旬の党定期大会で正式決定される見込み。

 石田幹事長は山本代表の擁立について「3回目の戦いでもあり、雪辱を期す。衆院選に向けて準備を進めてきた。実際に農業に従事している山本氏の声を(国の)農政に反映させたい」と話した。来月中にも選挙対策本部を立ち上げる予定。

(2007/11/24 09:32 更新)秋田さきがけより

民主の動向だけですね。共産党は出さないかと思いますが?

1352とはずがたり:2007/11/24(土) 14:58:59
>>1351
社民が山本氏を出してくるのは順当ですね。民主はどうするのか?
松浦・鈴木両参院議員が民主に軸足を移す中余り社民をないがしろにも出来ないでしょうし,国民新党系会派に所属する野呂田ですが,参院選挙でもそうでしたがはっきり地元自民系組織と融合してて民主と組むとか云う話しにはなってませんし,此処を譲る方向になる余地は十分あろうかと思いますがどうなりますやら…。

秋田2区「年内に調整」 自民・古賀氏来県、次期衆院選対応
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071120a

 自民党の古賀誠選挙対策委員長が19日、秋田市の党県連事務所を訪れ、次期衆院選への対応について津谷永光県連会長ら役員と協議した。古賀氏は取材に対し、党公認候補が不在となっている秋田2区の候補者調整について「年内は難しいかもしれないが、年内に(空白区は)全部埋めることを目標にしている。何とか決めたいと思う」と述べた。

 古賀氏は、県連との協議内容について「参院選の二の舞いにならないような衆院選の戦い方について意見交換した。秋田は候補者調整(の必要性)が若干あり、これから互いに信頼関係を築いていこうと伝えた」と述べた。

 一方、県連は古賀氏に対し、県内各選挙区の地域事情などを説明。秋田2区への候補者擁立に当たり、郵政民営化関連法案に反対するなどして同党を除名処分となった野呂田芳成衆院議員(無所属)と党本部が意思疎通を図ってほしいと要請した。鈴木洋一県連幹事長は「公認ではないものの野呂田氏の影響は大きく、本人の意向を無視して選挙を戦うのは厳しい」と理解を求めたという。

(2007/11/20 08:35 更新)

1353とはずがたり:2007/11/24(土) 15:03:06
>>1350
あざーす。転載しときます。
それにしてもこれじゃ自民から公明党への見返りは激減しそうであるのに,公明党からは文句出てこないんですかねぇ
大地には選挙区を1,2コ譲る代わりにそれ以外の選挙区で支援を貰い,公明には比例票を譲る代わりに小選挙区での支援を求めるという感じか?

衆院選「北の大地」決戦! 鈴木宗男はどっちにつくか
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20071121-01-0702.html
2007年11月21日 週刊文春

 自民党に追い風が吹いた二年前の郵政選挙でも民主党が八勝四敗と、十二小選挙区の三分の二を押さえ、「小泉旋風も津軽海峡は越えられなかった」と言わしめた民主王国・北海道。次期衆院選に向け選挙準備を急ぐ自民、民主両党が今、この北の大地で激しい綱引きを演じている。
 七月の参院選で民主党と選挙協力した地域政党「新党大地」代表の鈴木宗男衆院議員に自民党が急接近、「次はうちと選挙協力してもらえないか」と猛アタックをかけ、民主党としのぎを削っているのである。
「新党大地は前回衆院選の比例北海道ブロックで、公明党を上回る四十三万票をたたき出し一議席を獲得、公判中の身ながら鈴木氏が政界復帰を果たした。単純計算すると、一選挙区当たり四万票弱。この『ムネオ票』が民主に回るか、自民に行くかで、当落がひっくり返る選挙区が少なくないとみられています」(政治部デスク)
 自民党で抱き込み工作の先頭に立つのは伊吹文明幹事長。「ムネさんには私から話をした方がいい」と、選挙対策を取り仕切る古賀誠選対委員長を制して、自ら買って出たのには無論、理由がある。大蔵官僚出身のエリート・伊吹と議員秘書出身のたたき上げ・ムネオ。所属派閥も別、経歴も対照的な二人だが、なぜかウマが合い、鈴木氏が自民党を離党するまで派閥横断の勉強会「構造改革研究会」を二人で率いていた。同研究会には各派の中堅、若手が最盛期で七十人近く参加。当時のメンバーの一人は「独自に資金集めパーティーを開き、我々にも小遣いをくれた派閥のような勉強会だった。ムネさんは『伊吹さんを総理にしたい』と言っていた」と振り返る。
 伊吹氏は十月二十日に札幌で鈴木氏と会談し、正式に選挙協力を要請。その後も「また一緒にやろう」とラブコールを続けている。「民主党は『協力』と言ってもテイク・アンド・テイク。こっちには何のメリットもない」と不満を漏らす鈴木氏に、伊吹氏は「自民党はそんな失礼なことはしない」と対等な協力を約束。森喜朗元首相や古賀氏らも関係強化に一役買っているもようで、鈴木氏は夜の宴席の誘いが相次ぐ大もて状態。
 民主党でも小沢一郎代表が「俺に任せろ」と自らつなぎ留めに乗り出しており、ムネオ氏は、新党大地に対してどんな見返りがあるか、具体的な条件を両党に提示させた上で判断する構えのようだ。

1354sdpj_2007:2007/11/24(土) 17:16:22
面白い記事発見しました。
東京12区で民主擁立しないという噂ですよ。

野党の選挙区調整難航/民主「政権」へ協力要請
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20071123.html

 神奈川12区と沖縄3区での調整が焦点となっている民主、社民両党の選挙協力も進展してない。民主党の赤松氏は二十日、社民党の又市征治幹事長とも協議したが、大きな成果はなかった。

 神奈川12区は、社民党が阿部知子政審会長、民主党は小沢氏の秘書だった中塚一宏前衆院議員をそれぞれ擁立予定。沖縄3区も両党が候補者を公認している。民主党内には「沖縄が民主候補で一本化できれば中塚氏を別の選挙区に移す」(幹部)との案も浮上しているが、社民党側は「沖縄を譲るのは難しい」(幹部)との声が強い。

 社民党は、先の参院選で民主党との共闘態勢が崩れた大分では、県内三選挙区すべてに候補を擁立する方針を掲げており、激突も予想される。

 民主党の目標は三百選挙区での過半数確保。小沢氏は、小泉純一郎元首相の神奈川11区など自民党が圧倒的に強い二十―三十選挙区での擁立見送りや、衆院選後の関係見直しを視野に東京12区など公明党幹部が立候補する選挙区での見送りも検討しているとされる。

1355片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/24(土) 19:01:41
>>1353
これからの調整過程を考えると、党本部の意向を受け入れ、7区で宗男派の蝦名道議を自民公認にするというくらいが大地候補採用の「関の山」だと思います。
ただそれをやれば7区は宗男を自民に取り込めますからだいぶ自民にとっての脅威が緩和されます。あとは中川・武部のところがなんとかなれば自民党は万々歳というわけじゃないでしょうか。
あるいは、選挙区以外の面で何か自民党幹部が宗男に手形を切るかですね。
自民党がそういうことをしないなら、形勢的に宗男は道東で民主党を応援することになると思いますけどね。自民党執行部が武部の影響力を削げるかどうかがポイントかと思います。

>>1354
藤田転出の経緯からして、そういったカードを握る意図がありそうでしたからね、まあ。
結果的にどういうことになるかはまだ未知数ですが。
冬柴・太田のところは野党が本気を出していけばきわどいところまで行きそうですが、それをやるかどうかで全国の情勢が変化してきますから、高度に戦術的な判断がされることになるかも。

1356名無しさん:2007/11/24(土) 20:02:12
>>1355
やっぱり武部や町村は大地との共闘に反対なんでしょうかね。

1357官兵衛:2007/11/25(日) 09:20:05
毎日新聞徳島版より。民主は、徳島三区の公認内定候補に、仁木博文氏を決めたとの事です。仁木氏のリベンジ決定で、他の二人(陶久、長野両氏)は、どうなる事やら・・・・。三年後の参院選の徳島選挙区や比例区候補として、この両氏を擁立すると言うのは如何でしょうか?

1358官兵衛:2007/11/26(月) 09:01:15
読売新聞群馬版より。次期総選挙の群馬一区の民主公認内定候補に、元上毛新聞社記者の宮崎岳氏を擁立との事です。ようやく群馬一区の候補が決まりましたね。

1359官兵衛:2007/11/26(月) 09:52:00
1358の誤りですが、宮崎岳氏とありましたが、正しくは、宮崎岳志氏でした。まぁ軽い間違いではありますが、お詫び申し上げます。

1360和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/11/26(月) 11:47:03
日曜の読売2面に明日の常任幹事会で10人前後の公認が決定される見通しとあります。
群馬1 宮崎 岡山1 高井 徳島3 仁木 福岡4 古賀 福岡8 山本
この5名は確実ですね。
あとは来月に持ち越しですかね。

1361とはずがたり:2007/11/26(月) 12:52:54
>>1354
ううむ。2000年の時の大阪の公明・共産・自由連合と云う腹立たしい選挙区構成の再現なんかが発生したら腹立たしいことこの上ないんですけど。。
まともな候補者出せよなぁ。。
まぁそういう所に,例えば社民の保坂なり上原なりを擁立するといいのかもしれませんが。一民主支持者としては公明への配慮とは腹立たしいですし輿論の批判も招く可能性もあるし太田など撃破して欲しいんですけど,社民としてはそう言う民主の選挙後を見据えた策略を利用して次期エースを育成してくと良いのかもしれませんね。
また片言丸さんのご指摘>>1355の如く,高度に戦術的な判断が必要で太田や冬柴の所を空白区にしとくと云うのは必要なのかも。

神奈川は阿倍に譲っても良いというのは中塚が小沢側近でなおかつ阿倍が一時期民主合流派だった,更に沖縄での体制確立と社民の勢力への切り込みと云う1石で何鳥も取ろうという割と高等な戦術の様な印象です。

1362とはずがたり:2007/11/26(月) 13:01:36
>>1358-1359
これですな。

衆院1区 公募の元地元紙記者
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news002.htm

 民主党本部は25日、候補者不在の衆院1区で、元上毛新聞記者の宮崎岳氏(37)を擁立する方針を固めた。26日の選挙対策委員会で決定した後、27日の常任幹事会で正式決定される見通し。

 宮崎氏は県立前橋高校、中央大法学部を卒業後、1993年に上毛新聞社に入社した。社会部や報道部政治担当などの記者として取材する一方、昨年6月には、同党の候補者公募に応募し合格した。今回の党本部の擁立方針を受け、今月20日付で同社を退社した。

 1区では、同党県連の角田義一・元参院副議長が小寺弘之前知事の擁立を模索したほか、市民団体が今月2日に元県知事室長の後藤新氏に出馬を要請していた。

 だが、小寺氏については最終的な調整期限だった10月末までに進展がなく、後藤氏も今月14日に出馬しないと表明したため、以前から調整を進めていた宮崎氏を擁立することにした。
(2007年11月26日 読売新聞)

1363とはずがたり:2007/11/26(月) 13:03:25
>>1362-1363
こっちの記事の方がやや詳しいかも。どの記事かは不明であるが。田島氏もソースの明記ぐらい心がけないとまたメール事件みたいな遠因になりかねずやや心配である。

たじまくにひこ "DAILY WORK"
県政改革の旗手・たじまくにひこの活動日誌
2007年11月26日 (月)
速報 群馬1区の候補者決定
http://kunchan2006.cocolog-nifty.com/blog/

 衆議院選挙、群馬1区の民主党候補者が決定しました。候補者は前橋市出身で上毛新聞の記者の、宮崎岳志さんです。上毛新聞社内でも優れた人材として将来を期待されていた方だと聞いています。僕も何度か取材を受けたことがありますが、独自の切り口を持ったすごい記者だなぁ、と感じた覚えがあります。

 年齢も一緒ですし、群馬の新しい民主党を創っていってくれることを心より期待しています。

========== 新聞記事転載 ====================--

衆院選1区、民主が宮崎氏擁立へ

 民主党は25日、次期衆院選の群馬1区公認候補に、元上毛新聞社記者の宮崎岳志氏(37)=前橋市紅雲町=を擁立する方針を固めた。宮崎氏は26日に出馬表明、党本部は27日の常任幹事会で公認を正式決定する見通し。民主党の公認候補は2区の現職、石関貴史氏と3区の柿沼正明氏に続いて3人目。

 宮崎氏は中央大卒。1993年上毛新聞社に入社し、高崎支社報道部、沼田支局、政治部、経済部、社会部などで取材にあたった。党本部の一般公募に合格し、出馬に伴い20日付で退職した。

 上毛新聞社の取材に対し、宮崎氏は「地域医療の崩壊と、中心市街地など地方の衰退を目の当たりにし、政治による抜本的な解決が必要と考えた」と出馬動機を語った。

 群馬1区では、これまで党公認で高橋仁氏が3回、自民党現職らと戦ったが落選、「小選挙区で2回連続落選した新人は原則非公認」とする党本部の規定で候補者の差し替え対象となっていた。

 都市部での「1区現象」で勢力を伸ばしてきた民主党は、県連が決めた候補を公認する従来の選考方法を転換し、党本部主導の公募による選考を進めてきた。

 しかし、前参院議員の角田義一氏ら労組系グループを中心に、公募ではない自前候補の擁立を模索。この夏以降、7月の知事選で落選した前知事の小寺弘之氏や元県出納長の後藤新氏らに出馬を要請したものの、いずれも実現に至らなかった。

1364sdpj_2007:2007/11/26(月) 18:15:34
>>1361
「大人の理由」で民主党が候補者擁立を見送る都内の選挙区があれば、例え社民の地盤とは
かけ離れた選挙区であっても、無所属(社民推薦)という形で候補者擁立すべきだと思います。
社民が公明に気を遣う必要は皆無ですからね。
ただし、その場合、候補者が難しいですねえ。特に東京12区なんて、社会党時代から支持が拡がらない
選挙区なのでまだ共産党がマシかもしれませんね。うーん

1365とはずがたり:2007/11/26(月) 21:12:26
>>1364
太田の所はそうかも知れませんが,冬柴の所は市民派が市長やってる尼崎ですので市民派無所属民主社民日本推薦で候補立てれると面白いのかもしれませんな。
無所属市民派と云う枠組みは,自分で書いておいて何ですけど,国政での立場としては実はやや物足りなく思っておりまして,ゲリラ的・自己満足的に立候補するのではなく比例復活も視野に一つの政党としてやって欲しい,で,どうせなら社民にはそういう勢力の受け皿に成って欲しいと思いますが,なかなかそうはならんですな。
色の着く事を嫌う市民派に取って社民党の看板は重荷になってる面もありそうで,新社会との不毛な対立の解消や全国の環境団体との連携なんかも含めて,再び新党へ向けての発展的な解党を巡り全党的な議論をすべきなんではないでしょうかね?

1366とはずがたり:2007/11/26(月) 21:13:27
鳥取情勢。1区奥田氏・2区湯原氏そしてバックに参院議員の川上氏は最強の布陣ではないか?
社民も両選挙区に擁立の構えのようですが

奥田氏軸に最終調整 民主党鳥取県連
http://www.nnn.co.jp/news/071124/20071124005.html

 民主党鳥取県連(川上義博代表)は二十三日、次期衆院選鳥取1区の候補について、元鳥取県議の奥田保明氏(48)=鳥取市湯所町二丁目=を軸に人選を詰める方向で最終調整に入った。奥田氏はすでに党中枢の幹部から直接出馬要請を受けており、立候補が有力となった。


   奥田保明氏
 川上代表、福間裕隆党県連幹事長、奥田氏が同日、県内で会談。県東部で政治活動実績があり、保守票を取り込む可能性が高い奥田氏を中心に擁立作業を進める方針を確認した。来月にかけて県連常任幹事会を開き、合意が得られれば党本部に報告する。

 鳥取1区候補の人選を県連内で一任されている川上代表はこれまで、県東・中部出身で関東在住の複数の男女と交渉してきたが、難航。党本部筋は奥田氏へのアプローチを強めてきた。

 奥田氏は県議(当時自民党所属)を二期務める前、次期衆院選鳥取1区への出馬が確実な自民党現職で防衛相の石破茂氏(50)の秘書を務めた。出馬に向けては石破系支持者や自身の後援会関係者との話し合い、政党所属問題(民主党入党)などの課題を残している。

 川上代表は同日、本紙の取材に「1区に必ず候補を擁立するということ以外は現段階では何も言えない」と答えた。奥田氏は「人の道として(石破氏に)禄(ろく)を食(は)んだ思いが自分を悩ませているが、党中央、党県連の要請を重く受け止めたい」と語った。

 県連内で奥田氏を強く推す福間幹事長は「奥田さんこそ最も有力な選択肢だ」と強調した。

 奥田氏は早稲田大卒。自民党・木曜クラブ(田中派)勤務後、一九八六年から九四年まで石破衆院議員公設秘書。九五年から県議を二期務め、自民党を離党して〇二年の鳥取市長選に立候補。〇四年夏の参院選鳥取選挙区でも民主党から出馬要請を受けた。

選挙:衆院選 1、2区とも候補擁立目指す−−社民党県連方針 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20071126ddlk31010104000c.html

 社民党県連(佐々木周子代表)の定期大会が25日、倉吉市内で開かれ、次期衆院選では原則として1、2区とも他党の公認候補を推薦せず、独自の候補者を擁立する方針を決めた。党本部から福島瑞穂党首も駆け付け、「中国ブロックで衆院議員を最低1人作りたい」と幹部にハッパをかけた。中国ブロック5県連との会合もあり、総力戦で選挙に挑むことを確認し合った。

 定期大会には党員ら約40人が出席。佐々木代表は衆院選について「候補者の擁立が先決。何としても党の候補者を擁立したい」と意気込みを語った。

 運動方針では、「党員の高齢化で日常活動が低迷し党の存在が県民に見えないことを十分反省する必要があり、組織強化のため青年党員の拡大を柱に取り組むことが重要だ」などと確認。「なくせ格差・いかせ9条 党勢拡大で組織強化し総力をあげ総選挙勝利へ」とする大会スローガン案やテロ特措法延長に反対する特別決議などを採択した。

 福島党首は「選挙は総力戦。皆が気持ちを合わせ100%出し切って共に戦わなければ勝つことはできない」と協力を要請した。衆院選の県内の小選挙区候補について正木直志・県連幹事長は「具体的にはまだ。白紙状態から決めたい」と述べた。【山下貴史】

毎日新聞 2007年11月26日

1367とはずがたり:2007/11/26(月) 21:15:12
犬猿の仲だった連合と牧野がどう手打ちをするのか,出来るのか注目である。

民主・牧野氏 連合静岡に推薦依頼 次期衆院選に向け和解へ
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071126/CK2007112602067417.html
2007年11月26日

 民主党静岡1区総支部長で、次期衆院選に同区から出馬予定の牧野聖修元衆院議員(62)が、党静岡県連を通じて連合静岡へ推薦を依頼したことが25日分かった。27日にも連合静岡幹部と会談する。連合静岡は民主党県連最大の支持母体だが、牧野氏とは政治姿勢の違いから対立していた。次期総選挙での民主党議席獲得には和解が不可欠とし、党関係者の仲介もあって関係修復を模索する。

 現時点で連合静岡側は推薦の可否を明らかにしていないが、集票力を持つ連合静岡が牧野氏支援に転じた場合、静岡1区の情勢に影響を与えそうだ。

 牧野氏は2003年11月の衆院選で連合静岡の推薦も受けて三選を果たした。しかし、静岡空港の建設に反対する考えを示し、推進する姿勢の連合静岡と対立した。

 05年7月の知事選で、連合静岡が現職を推薦したのに対し、牧野氏は新人候補の支援に回った。同年9月の前回総選挙では、連合静岡が民主党公認の牧野氏ではなく保守系無所属候補を推薦する異例の展開となり、牧野氏は落選している。

 牧野氏は「次期総選挙は政権交代をかけた戦い。過去はいろいろあったがそれを乗り越えて、議席奪回のために力を貸してもらいたいとの強い思いがある」と話している。

 連合静岡の吉岡秀規会長は、牧野氏から推薦依頼を受けたことを認めた上で「(推薦するかどうかは)検討する」としている。

 衆院静岡1区は、自民党は現職で少子化対策・男女共同参画担当相の上川陽子氏(54)が出馬するとみられる。共産党と社民党は候補者をまだ決めていない。
静岡7区で民主が候補者公募へ

 民主党静岡県連は25日、次期衆院選の立候補予定者となる選挙区総支部長が県内で唯一不在の静岡7区(浜松市北西部、湖西市、新居町)について、地元からの候補擁立を断念し、公募を実施する方針を固めた。早期に解散・総選挙が実施されるとの観測もささやかれる中、選挙態勢を整えるには人選を急ぐ必要があると判断した。

 7区総支部長は、前総支部長の阿部卓也氏(41)が県議(浜松市浜北区選出)へ転身するのに伴って今年1月に辞職し、空席となっている。県連レベルでの候補者公募は、2001年の参院選に当たって実施したのに次いで2回目。衆院静岡7区は、2005年9月の郵政総選挙で初当選した自民現職の片山さつき氏(48)と、郵政造反組として無所属で出馬、落選した城内実氏(42)が出馬予定の注目区。民主党県連も地元で複数の人物へ接触したが、いずれも難色を示して擁立には至らなかった。

 地元候補にこだわると“不戦敗”となる恐れも出てきたため、幅広く人材を求めることにした。県連幹部は「公募によって地元も含めて良い人材を発掘できると期待している。激戦区だが、仮に小選挙区で取れなくても比例代表での復活当選もある。何としても候補者を擁立する」と話している。

 県連は27日にも、ホームページで募集を始める。論文選考や、県連役員や地元県議らを中心とした選考委員による面談を行い、年内を目標に決めたいとしている。

1368名無しさん:2007/11/27(火) 00:48:56
>>1363
やっと宮崎で落ち着いたってこと。
どうせ角田が裏で糸を引くんだろうけど、
そうなったら、前橋市民だって馬鹿じゃないから、
なかなか支援の輪が広がらない可能性がある。
そこは民主本部はわかってると思いたいけど、
ここまで角田の暗躍を許すとこみるとハテナもつくな。

宮崎擁立で県連対立が終止符を打つんだろうか。
結局不正経理はウヤムヤということか。
これで旧社会党と保守系が「手打ち」したら、あの抗争は何だったのかということになる。

こういうところが民主には期待したいけど期待しきれないところなんだよな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板