したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

828名無しさん:2010/02/03(水) 14:06:36
この雌豚セフレ多すぎwww吹いたww
http://stella.fc2rs.com/anan/

829とはずがたり:2010/02/04(木) 18:13:12

>「理由はありません」
ヒドスw
検察庁の所管は千葉っすかね。

東京地検の記者会見 なぜ記者クラブ以外は入れない
2010/2/ 2 20:09
http://www.j-cast.com/2010/02/02059337.html?p=all

政治資金規正法違反の疑いで逮捕された石川知裕衆院議員の勾留期限が切れる2010年2月4日、東京地検特捜部は石川議員を起訴するとともに記者会見を開くとみられている。東京地検の記者会見はこれまで記者クラブに所属する新聞やテレビの記者のみ参加が許されていたが、今回はどうなのか。政権交代後、外務省や金融庁など一部の省庁では記者会見のオープン化が進んでいるが、東京地検の対応は?

なぜ参加できないのか?「理由はありません」

もし記者会見が開かれるならば、記者クラブに所属していないメディアでも参加できるのか。J-CASTニュースの記者が東京地検の広報担当者に問い合わせてみた。電話に出た男性職員は
「司法記者クラブの加盟社であれば、参加できますが…」
との回答。つまり、記者クラブに入っていなければ、記者会見に出席できないというのだ。なぜ記者クラブ以外は参加できなのか。そうたずねると、最初に返ってきたのは、
「理由はありません」
という返事だった。いくらなんでもそれはないだろうと重ねて質問すると、
「現在捜査を行っていることなので…」
「警備上の問題もあるので…」
といった答えが返ってきたが、どれも説得力に乏しい。結局のところ、「従来からそういう対応をしているから」という前例主義でしかない。

政権交代を受け、外務省や金融庁、総務省では「記者会見のオープン化」が進んだ。記者クラブに加盟していないフリーやネットメディアの記者も大臣会見に参加し、質問できるようになった。検察庁が属する法務省も、大臣会見はすでに「オープン化」されている。だが、検察庁はまだ従来通りの運用をしているというわけだ。
「すみません」を繰り返す東京地検の広報担当者

J-CASTニュースと同じように東京地検に問い合わせたものの、つれない返事しかもらえなかったフリーランスライターの畠山理仁さんは、東京地検の広報担当者とのやりとりをツイッターで公開した。
畠山「フリーランスの記者は参加できな い?」
広報「そうですね、現段階では。申し訳ございません」
畠山「会見をやると決まっても入れない?」
広報「そうですね。まず、あのー、記者クラブ に入っていない方以外は会見場のほうには入室のほうをご遠慮いただいていますので」
といった感じで、一問一答をツイッターに流していったのだ。
「電話に出た女性職員は『すみません、すみません』と何回も謝っていました。 明確に断る論拠を持っていないから『従来からそうなっています』としか言えず、申し訳ないと思ったんでしょうね」
と畠山さんは広報担当の職員に同情気味だ。それでも「なぜダメなのか、全く分かりませんでしたけどね」と苦笑しながら、次のような疑問を口にした。
「記者会見というのはそもそも、多くの人に伝えるために開くもののはず。一部の人だけに向けて開くのでは『記者会見』とは言えないんじゃないでしょうか?」

東京地検の対応からすると、扉が開かれる可能性は低いかもしれないが、記者会見が見込まれる2月4日まで、まだ少し時間がある。畠山さんは
「明日もう1回、聞いてみようかな」
と話している。

830新党日本支持者:2010/02/06(土) 13:39:15
>>824
>いわば新聞記事のスクラップ記事を作成

なるほど。
そういえば、その視点をすっかり忘れていました。
以前から僕も、ネットメディアが記事を短期間で削除するのに不満を持っていましたから。
リソースの節約という点では彼らの商業上の自由ですが。

外資系メディアですが、朝鮮日報なんかは、
記事をいつまでも無期限保存しているので好きですね。

その意味では過去のスクラップを彼らに代わって行うような場所があってもいいような気はします。

全文貼り付けの意図も納得しますた。
僕自身、恣意的な部分発言をあげつらうネトウヨらの民主叩きに辟易していたところですから。

「関係者」の件ですが、それは多少僕も感じています。
欲を言うと、「関係者の話で分かりました」という断定ではなく、
推定無罪の原則に則り「捜査関係者は、そう主張しました、そう話しました」となると理想的なんですけどね。

831名無しさん:2010/02/06(土) 13:45:42
以前にどこかで見たけど、
最近の記事に良く出る「石川側の関係者」の記述には「石川の聴取担当官」も含まれてるらしい。
「水谷側の関係者」も同様、というか「検察側の関係者」「捜査関係者」と書けない(リークになって公務員法に抵触してしまう)ので、
どっち側という形で書くと、そりゃ聴取を担当してる側としか書けないだろうと。

832新党日本支持者:2010/02/14(日) 19:22:29
小沢追い落とし騒動 − 米国の戦線離脱
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/422.html

(引用開始)

投稿者 真夏の海の家 日時 2010 年 2 月 13 日 18:07:14: KrtQ.xI9naUzg

「小沢追い落とし騒動」は表ではマスコミを中心に続いている。検察と同じく、日本にあっては時代の変化に取り残された旧態然とした化石組織と言っていいだろう。旧態然ぶりは、例えば、未だに夜討ち朝駆けの様子が自慢げに語られることでわかる。昔見た松本清張的世界を地でいく。そもそも毎日毎日、夜討ち朝駆けなどという馬鹿げたことをなぜ必要があるのかという疑問さえ提示されない。

「小沢追い落とし騒動」での、この間の大きな変化は米国がこの騒動から離脱したことかもしれない。それらしい動きを感じ始めたのは、12月17日付けで週刊文春に次の記事が掲載されてからだ。

同盟の危機だって? 米大使館が新聞の普天間報道に呆れ顔
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091217-00000001-sbunshun-soci

俺には、この記事はいろいろ脅しをかけた米国の照れ隠しに見えた。そしてその後、21日の藤崎駐米大使のヤラセ会見や米軍基地で日本に利権を持つアーミテージなどの招待などが起きた。要するに、仕掛け人が日本側(官僚と大手マスコミ)で、現政権とは関係のない連中に騒がせたという構図である。そして最近の次の報道につながる。

「オバマ・小沢会談実現に全力」 米国務次官補が表明キャンベル
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021301000168.html

キャンベル米国務次官補といえば、あの藤崎米大使のヤラセ会見で名前が登場した人。ヤラセ会見にどのぐらい関わったかは不明だが(恐らくは話に乗って付き合った程度?)、いずれにしても、そのキャンベルさんが「会談実現に全力」を表明しているわけである。

日本に関して米国が最も恐れていることは何だろうか?それは、日本の民族主義(ナショナリスト)的な意識、動きが強まることではないだろうか。中国との対立を控え、また多くの企業が投資をしている日本でそのような動きが強まることは米国にとって驚異だろう。昨年、在日米国商工会議所も懸念を表明していた。

米国が離脱したということは、「小沢追い落とし騒動」の首謀者が官僚(特に検察)とマスコミに絞られたことを意味する。日本最大の既得権益勢力が国民が選挙で選んだ鳩山政権に戦いを挑んでいる構図なのだ。自民党などは付け足し。そもそも自公政権のときから、官僚に操られるだけの付け足しだった。

湘南の片田舎から
http://ootw-corner.asablo.jp/blog/  

(引用終了)

833おま天:2010/02/15(月) 08:19:42
あまりに程度が低くて失笑したのでここに貼っておきます。
これじゃもうタブロイド紙以下ですね。

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002141801007-n1.htm
【政治部デスクの斜め書き】おこちゃま政権のむなしすぎる国会論戦
 「命、命…。ボクはみんなの命を守りたい。地球の命を守りたい!」

 素晴らしい。ホントにそうだね。でも、君は命のホントの重さが分かってるのかな?

 「もちろんさ! みんなが友に愛すればいいんだよ。友愛さ。これで世界はみんな幸せになるよ。世界だけじゃない。宇宙も幸せになるよ!」

 なるほど…。確かにそうだね。それなら、どうしてアメリカの友達に「うちから出て行け」って言うんだい?

 「だって、乱暴だし、でっかい武器を持っているし、それに騒がしいから迷惑なんだよ」

 君がひ弱でいじめられそうだから、アメリカの友達が守ってくれようとしているってことはないのかな?

 「近所の友達はいじめっ子なんかじゃない。信頼してあげないとダメだよ。それにアメリカの友達がうちにいるときには、ちゃんとお小遣いも渡しているじゃないか!」

 それじゃあ、アメリカの友達は友達じゃないじゃないの? そういうのをカネで雇った「用心棒」というんだよ。

 「何言っているんだよ。アメリカ人はボクの無二の親友だよ!親友だから守ってくれるのは当然だよ」

 ああ、親友なのか。

 「もちろん、そうさ。困ったときに助けあうのが親友だろ?」

 ふ〜ん。じゃあ、親友だったら、アメリカの友達が困った時には君が助けてあげるんだね。

 「それは無理だよ。うちの家は暴力は絶対ダメだって決められているし…。それに危ないモノを使ったり持ち込んだりすることは絶対にダメだよ!」

 なるほど…。でもアメリカの友達は、君が危険な目にあったら「命がけで守る」って言っているんだろ。

 「そりゃそうさ。ボクのアメリカの友達はすっげーっ強いんだよ」

 すごく強い友達だから助けなくていい。だから自分がいじめられたら助けるべきだ。でも、乱暴で迷惑だから家には出入りしてほしくない。それって、すごく自分勝手じゃない? それで友情はなりたつの?

 「僕を信頼してよ!」

 そう言われても信頼の証はあるの?

 「それは5月までに必ずみせるからさ〜」

 わかった。じゃあ話題を変えよう。君はママからこっそり月1500万円もお小遣いをもらっていたってホントかい?

834おま天:2010/02/15(月) 08:20:34
 「ボク、知らないもん!」

 君の小遣い帳には近所のオジさんやオバさんにもらったと書いてあるけど、死んだ人の名前まで書いてあるよ。お墓から出てお小遣いをくれたのかな。

 「ボクは知らない。お手伝いさんが勝手に小遣い帳をつけていたんだ」

 じゃあ、君が学校の友達に気前よくおごっていたお金はどこから出てきたのかな。

 「ボクの家は恵まれているから、小遣い帳のことなんか知らないんだ」

 あ〜っ、分かった。サンタさんがくれたんだ! でもサンタさんは年に1回クリスマスにしか来ないんだよ。君だけに毎月にようにサンタさんが来るのはおかしいと思わないの? しかも普通の子供よりもずいぶんゴージャスなプレゼントだよ。君の弟は「ママからもらった」と認めているじゃないか。

 「学校の先生(検察)がそう言うならばそうかも知れません。でもボクは知らなかったんだ」

 たぶん、君が寝ている間に、ママとお手伝いさんが君のお財布をいっぱいにしてくれていたんだと思うよ。でも、毎朝起きたらお財布がいっぱいになっていて、不思議だとは思わなかったの? それにこんなにお小遣いをもらったら「税金」というものを払わないといけないんだよ。

 「先生が言うから払いました…」

 自分ではママからもらったとは思わないけど、先生がいうから税金だけは払ったの? いくら?

 「6億円…」

 すごいね! そんなお金普通の人は持ってないよ。その税金はどこから払ったの?

 「…」

 自分の言葉に責任を持ち、家族の面倒を見て、自分の責任は自分で取る。それが大人だよ。君はホントに大人になりたいの?

 「ぼくは命を守りたい。それだけなんです…」

 命は大事だ。でも、人の命をミミズやオケラと同じに考えてはダメだよ。


× × ×

 鳩山政権は「歴史的な政権交代」といまだに言っているけど、その歴史的通常国会の国会論戦を意訳すればこの程度…。あまりにバカらしくないか。こんな「おこちゃま政権」の支持率がなお4割。つまり日本人の4割が「おこちゃま」だということなんですかね…。(石橋文登)

835名無しさん:2010/02/21(日) 00:29:57
この五嶋という記者は、産経新聞の副編集長らしいが、
本気で自分の書いた文章が論理的に通ると思っているのだろうか。
日本人の学力低下、という言葉が頭に浮かんだ。
この前も、ドラクエの「いのちだいじに」がどうのこうの書いていたし、ゲーム脳なのだろうか。

【名言か迷言か】小沢幹事長を無視する議員が続々…
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100220/stt1002201802000-n1.htm

 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件に関連して、不起訴となった小沢氏が2月14日に福岡県久留米市内で語ったのが次の言葉だ。

 「検察の捜査に勝るものはないでしょう」

 さらに、続けて小沢氏はこうも言った。

 「不正なカネももらっていないし、不正なこともしていないということが明らかになったんですから、このことをもって国民の皆さんにはっきりと理解していただけるものと思っています」

 つまり、小沢氏は、検察が起訴しないことを決めたわけだから、自分は潔白であることが証明されたのであり、国会の政治倫理審査会でこれ以上の説明をする必要はないと断言したのだった。

 この小沢氏の「不起訴だからシロ」論を、小沢氏の元秘書である衆院議員の石川知裕被告にあてはめると、石川議員は「起訴だからクロ」ということになる。

 ところが、民主党の平田健二参院国対委員長によると、全く別の論理となる。平田氏の言い分はこうだ。

 「起訴されたら裁判がある。罪が確定しなければ無罪ということもあり得るからね」

 平田氏の論理は小沢氏の論理とは真っ向から対立している。どうやら平田氏に言わせれば、「検察の捜査に勝るものはない」なんてことは全然なくて、検察でも間違う可能性があるということのようだ。

 人間だから、誰にも間違いはある。当然、検察だって間違える可能性がある。だとすると、小沢氏を起訴しなかったことだって間違いだったかもしれない。そんなふうに平田理論を展開していくと、検察が間違っている可能性がある以上、やはり小沢氏は自らの潔白を国民に説明する必要があるいうことになるのではないか。

 一方、民主党では、北海道教職員組合(北教組)から北海道5区選出の小林千代美衆院議員サイドに違法な選挙費用が渡っていたとされる事件も発覚している。札幌地検は北教組の事務所を家宅捜索しており、立件に向けて詰めの捜査を進めているという。

 すでに小林氏陣営では、選挙違反事件で昨年10月に連合北海道札幌地区連合会の山本広和前会長が公選法違反で今年2月12日に有罪判決を受けている。まだ、一審判決の段階だが、現時点で小林氏は辞職に追い込まれていない。検察の捜査の段階では「クロ」となった場合でも、辞めない実例がここにもあるわけだ。

 民主党内では、事実上の最高実力者と言われる小沢氏が言った「検察の捜査に勝るものはない」という理屈に従う人はほとんどいないようだ。(五嶋清)

836とはずがたり:2010/02/21(日) 00:34:08
>>835
検察の起訴がなかったんだから今の時点ではシロだし,起訴されても今の時点ではシロかクロかは未定なんで,何を考えてるのやら。既にサンケイ脳でしょうなw

837杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/26(金) 15:58:36
てことは、昨年で創刊40周年だったのか。

【写真で見るきょうは何の日】夕刊紙の日「フジ」創刊 1面は「慎太郎"新党"躍り出る」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100225/dms1002251612005-n2.htm

 きょうは「夕刊紙の日」。手前みそで大変恐縮ですが、わが「夕刊フジ」の創刊日を記念して制定された日だそうです。
 日本で初めての駅売りタブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」は1969(昭和44)年2月25日、産声を上げました。編集、営業、販売合わせた創刊メンバーは47人。当時45歳の社長を筆頭に、“四十七士”はいずれも若手でしたが、時代も若さにあふれていました。
 創刊号の1面は長年の読者の方にはおなじみ、「慎太郎新党躍り出る」の記事。当時、若手参院議員だった石原慎太郎氏(現・東京都知事)の躍進ぶりを紹介するものでした。
 創刊直後の70年初頭は学園紛争や「よど号」ハイジャック事件、あさま山荘事件、三島由紀夫自決など、日本の“若さ”を象徴するような事件が頻発しました。その後、時代は混乱収束からバブル、そして「失われた10年」へと変遷しますが、その間、夕刊フジは一貫してサラリーマンの視点に立ち、「本音を書く」という創刊時の理念を守り続けています。

838とはずがたり:2010/03/02(火) 14:17:45

やるなあ,亀井。

記者クラブついにギブアップ! 亀井コーヒーの甘く苦い誘惑
2010年03月02日メディア東京
http://www.janjannews.jp/archives/2788928.html
田中龍作
 金融庁は大臣記者会見を現在、記者クラブとクラブ外に分けて行っているが、16日から一緒に行うことになった。

 元々、亀井静香大臣側が記者会見のオープン化を提案していたのだが、既得権益を死守せんとする記者クラブ側が頑(癌)として拒否していた。このため亀井大臣はクラブ詰め記者とフリーやネット・メディアの記者とに合わせて2度も記者会見を行っていた。

亀井静香金融・郵政担当相の記者会見では毎回コーヒーが振舞われる。(金融庁大臣室、筆者撮影)

 筆者は記者クラブの会見に潜り込んだが、全く面白くない。大メディアの記者らの質問は、閣内不一致や失言を狙う「あげ足取り」が目立つ。亀井氏は渋面となり、つっけんどんに答える。会見のもようは館内テレビでライブ中継されるので視聴していたが、毎回そのような調子だった。豪放磊落で脱線しまくり、猥談も混じる「亀井静香節」は影を潜めたままだった。

 フリーやネットメディア記者の会見は様相が一変する。会見場所は大臣室。亀井氏を囲んで座談会風に行われる。記者も大臣もフランクに話す。「郵政改革の見直し」「普天間」「外国人参政権」がテーマになることが多い。本音が飛び出すので、政策の真意、亀井氏の政治哲学までもが分かる。

 亀井氏は「これはアンタたち(フリーやネット記者)だけに話すんだけどね…」と前置きして新たな政策などを明らかにすることが多い。会見録は金融庁のホームページに掲載される。クラブ詰めの記者たちは「あれっ大臣、こんなこと話してる」と驚き悔しがる。政界きってのケンカ上手である亀井氏は、それを知ったうえでやっているのだ。

 かくして記者クラブはしょっちゅうフリーやネット記者に「出し抜かれる」ことになった。新聞・テレビの記者たちはたまったものではない。苦し紛れで「第2記者会見より」として報道する新聞社も出てきた。ついには「会見をフリーやネット記者と一緒に行うよう」当局に申し入れたのである。

 金融庁事務方の最高幹部は「記者クラブの方がギブアップしたんですよ」と筆者に明かした。フリーやネット記者が大メディアを寄り切ったのである。



 「これは読者だけに話すんだけどねえ」、筆者は今のまま別々に記者会見してくれた方がいいと思っている。亀井大臣が結構深いところまで話してくれるので情報の質が高いし、何より出席者全員にコーヒーが振舞われるのが有難い。しかもコーヒーをサーブしてくれるのは妙齢の美女ときている。

◇記者の「ブログ」「ホームページ」など
 『田中龍作ジャーナル』
 http://tanakaryusaku.seesaa.net/

839名無しさん:2010/03/02(火) 18:53:18
>>838
既存メディアが「フリーランスたちの既得権益を打破せよ」とか言い出したようなもんかな。
これ他の閣僚たちにも見習っていただきたいですね。

840名無しさん:2010/03/04(木) 23:28:14
http://www.asahi.com/politics/update/0304/TKY201003040380.html
枝野行政刷新相もフリー記者会見 毎週木曜に実施2010年3月4日21時34分


 枝野幸男行政刷新相は4日、フリーランスの記者も自由に参加できる「フリー記者会見」を、内閣府で初めて開催した。これまで火、金曜日の閣議後に、新聞・テレビなどの記者が参加する会見が開かれてきたが、枝野氏はこれに加えて、毎週木曜日に「フリー会見」を開く予定だ。

 会見には約100人の記者が詰めかけた。枝野氏は冒頭、「行政刷新は行政を国民に透明にするのが仕事。多くの皆さんが参加し、いろいろな角度から行政刷新について伝えてほしい」と説明した。

 その後の質疑では、フリーの記者が「現場を歩いている記者が気付いた問題を聞く場にしてほしい」と求めると、枝野氏は「政治の立場から見えないこと、気付かないことを、質問の形でぶつけていただきたい」と応じた。

 鳩山内閣では、原口一博総務相、岡田克也外相、亀井静香金融相らがフリー記者も参加できる会見を開いている。

841名無しさん:2010/03/04(木) 23:42:42
>>840
ニコ動でもやってましたね。
http://live.nicovideo.jp/gate/lv12328144
今ならプレミアム会員ならタイムシフトで視聴や某アプリで録画も可能らしい。

842とはずがたり:2010/03/05(金) 20:56:08
餓鬼の作文じゃあ無いんだからw

【産経抄】謀略のにおいさえする「2ちゃんねる」攻撃
2010.3.3 02:44
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100303/its1003030245000-n1.htm

 ネットの巨大掲示板「2ちゃんねる」のサーバーがダウンし、日韓のネットユーザーたちを熱くさせている。韓国から大規模なサイバー攻撃を受けたためらしく、きのう午後もアクセスしようとしたがだめだった。

 ▼原因は、バンクーバー五輪で金メダルを獲得した金妍児選手を批判する意見が、掲示板上に多数寄せられたためだとか。小欄も2ちゃんねるの掲示板には、しょっちゅう悪口を書かれているので、助っ人する義理はないのだが、由々しき事態である。

 ▼ネットの匿名掲示板は、好き勝手な意見を書けるのが売りだが、受け狙いのあまり過激に走りやすい。それを真に受けて、サイバー攻撃を仕掛けるとは韓国のネットユーザーも大人げない。

 ▼大人げないどころか謀略のにおいさえする。サイバー攻撃が始まった1日は、日本統治時代に独立を求めて起きた「3・1独立運動」記念日。毎年、大統領が演説することになっているが、李明博大統領は就任以来、未来志向の日韓関係を訴え続けている。日韓併合100年の今年も「過去にとらわれない」と強調した。

 ▼2ちゃんねる風に書けば、「3・1」に対日批判を繰り返していた盧武鉉前大統領の支持者は、これが気にくわない。今回の事件は、ささいな理由で韓国のネットユーザーをあおり、日本の「嫌韓」派に火をつけることによって両国の離反を狙ったテロ行為そのものだ。

 ▼2ちゃんねるは政治も大好きだ。民主党の小沢一郎幹事長の一挙手一投足をあげつらったコメントは天文学的数字にのぼる。いつもなら民主党議員側に違法献金したとして北海道教職員組合幹部が逮捕された事件も格好のネタになっていたはずだ。実は民主党もサーバーダウンを喜んでいたりして。

843名無しさん:2010/04/06(火) 12:35:03
社会をよりよくするためには殆んど機能してこなかったことやある意味他者の不幸をネタに飯食って来たことを直視しなければこの業界にも未来は存在しないだろうね(多勢の人間が感じている陳腐な意見で御免)。

844名無しさん:2010/04/07(水) 12:30:08
校庭に 130 本ものミカンの木なんて有難いことだと思うんですがね。
校庭でボ−ル遊びをしたり、 走り回ることで鍛えられるという面もあるが、 ミカンの木の植樹を(ペスタロッチではないが)教育に取り入れてもよいと思う。

845名無しさん:2010/04/08(木) 13:35:43
女子学生へのセクハラ  田勢早大教授が「解職」
4月8日12時22分配信 J-CASTニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100408-00000001-jct-soci

 日経の客員コラムニストとして知られる早大大学院客員教授の田勢康弘氏(65)が、セクハラ問題で早大を「解職」になったことが分かった。週刊誌にも報道され、早大が調査してセクハラと認めたためだ。田勢氏は、「セクハラではない」と反論している模様だ。

 田勢康弘氏は、日本経済新聞では、政治部記者、ワシントン支局長などとして活躍し、現在も同紙の客員コラムニストとして定期的に寄稿している。テレビ出演も多く、現在はテレ東の番組「田勢康弘の週刊ニュース新書」を受け持っているほどだ。

■女子学生が早大に被害申し立て

 その田勢氏が、セクハラ問題でクローズアップされたのは、週刊誌報道だった。週刊文春が2010年1月21日号で、客員教授をしている早稲田大学で、女子学生にセクハラをしていた疑惑を取り上げたのだ。

 それによると、田勢氏は、大学院公共経営研究科の修士課程で学ぶ女子学生を授業で教え、08年4月からティーチングアシスタントも任せていた。ところが、09年7月になって、女子学生を1泊2日の長崎出張に同行しないか誘った。女子学生は2人だけの旅行に抵抗があったが、田勢氏が修士論文の審査をしていることを考え、承諾した。

 そして、田勢氏は旅行中、小説家志望の女子学生にいきなり不倫小説を共作しようと持ち出したという。さらに、同8月になって、田勢氏から小説のリアリティーを出すため、女子学生が脱ぐようにお願いするメールが送られたとしている。

 これに対し、女子学生は、修士課程を修了した同9月、早大のハラスメント防止委員会にセクハラ被害を申し立てた。

 文春の記事で書かれているのはここまでだが、田勢氏が所属する政治経済学術院の教授会に出席した1人が、J-CASTニュースの取材にその後の経緯を明かした。

■「重大なセクハラ行為」と認定

 それによると、早大のハラスメント防止委員会は、女子学生からの申し立てを受けて調査を行い、その結果、「重大なセクハラ行為」と認定して政治経済学術院の教授会に報告した。田勢康弘氏は教授会で、セクハラを否認して「女子学生にも非がある」などと弁明したものの、その後、辞表を提出した。

 しかし、教授会はこれを認めず、2010年3月31日の会合で田勢氏の「解職」を決めた。田勢氏は、不服申し立てをしたが、認められなかった。田勢氏のセクハラ否認に正当な理由がなく、「反省がない」とみなされたという。

 早大の広報課では、取材に対し、田勢氏が2010年3月で客員教授を辞めていることは認めた。しかし、何らかの処分があったかについては、「公表できる懲戒処分の基準でなければ、辞職した事実しかお答えできません」と話す。その基準とは、刑事事件など社会的責任が問われるケースだという。ハラスメント防止委員会の案件も、関係者を守るため、外に言うことはできないとしている。

 文春によると、田勢氏は、同誌の取材に対し、旅行やメールの事実は認めた。その一方で、セクハラは否定し、女子学生に脱ぐことを依頼するメールについては、メールに書いたのと同様に、小説のリアリティーを出すためと強調したという。

 J-CASTニュースでは、セクハラ問題について、田勢氏に取材を申し込んでいる。

846名無しさん:2010/04/08(木) 19:01:56
>>843
紙面を埋めなきゃ取り敢えず番組は作らなきゃ、 だけど核心部分を突く訳にも行かない。
これじゃ行き詰まって来るだろうな。

847名無しさん:2010/04/10(土) 00:02:03
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040901001091.html
BPOが日テレに質問書 番組に公選法違反の指摘
 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は9日、自民党の丸川珠代参院議員夫妻が出演した日本テレビ系のバラエティー番組「行列のできる法律相談所」について、公職選挙法上、問題がなかったかどうか調べるため、日本テレビに質問書を送ることを決めた。事実関係を確認した上で審議入りするか判断する。

 同委員会によると、3月21日の放送で、丸川議員と夫の大塚拓前衆院議員(自民)が出演中、大塚前議員の選挙区名や「よろしくお願いします」といった派手な字幕を流したという。

 視聴者から「公職選挙法に違反するのでは」との意見が同委員会に寄せられており、川端和治委員長は「政治的公平を定めた放送法にも抵触する恐れがある」と述べた。

2010/04/09 23:30 【共同通信】

848神奈川一区民:2010/04/10(土) 00:27:02
>>847
自分も視聴していましたが、問題になって
いる場面は確かにまずいと思いました。大
塚氏にはいい宣伝になったと思いますね。

849名無しさん:2010/04/10(土) 00:37:40
>>847
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100409-OYT1T01144.htm

「行列のできる法律相談所」に公選法違反の指摘

 日本テレビ系バラエティー番組「行列のできる法律相談所」が3月21日に放送した内容に、視聴者から「公職選挙法に違反するのでは」との指摘が放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会に寄せられていたことが9日、分かった。

 同委員会は、日本テレビに事実関係を確かめた上で審議の対象とするか検討する。

 同委員会によると、当日は「気の毒な夫決定戦」をテーマに放送。丸川珠代参院議員と夫の大塚拓前衆院議員(ともに自民)が出演中、大塚前議員の選挙区名や、「比例区は自民党」という発言をそのままテロップで流した。同委員会の川端和治委員長は「政治的に公平であることを定めた放送法に抵触する疑いもある」などと述べた。

 丸川氏は2007年7月の参院選で初当選。今夏に予定されている参院選の改選対象ではない。

(2010年4月9日21時32分 読売新聞)

850とはずがたり:2010/04/12(月) 12:56:04

読売新聞が本社建て替え 地上30階、26年度完成
2010.4.1 00:04
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100401/biz1004010004000-n1.htm

 読売新聞グループ本社(内山斉社長)と読売新聞東京本社(老川祥一社長)は31日、東京千代田区大手町の現社屋を建て替え、跡地に新社屋を建設することを明らかにした。平成26年初めごろの完成予定。

 計画では地上30階、地下3階建てで、高さ180メートル、延べ床面積約7万9800平方メートル。現社屋では現在、朝夕刊など約30万部を印刷しているが、新社屋は印刷工場を併設しない。仮社屋は東京都中央区の日産自動車旧本社ビルとなり、今年9月に移転予定という。

851名無しさん:2010/04/13(火) 18:07:02
「普天間問題 5 月以内に解決つかなかったら 総理を辞任するべき」 との世論が 50% 近いというのはまたマスコミによる煽りか心理誘導による結果でしょうか。
それとも国民(集団心理)の“思慮”が足りないからでしょうか。
或いは陰〇論関連でも云われているように某国からの圧力か。

852名無しさん:2010/04/13(火) 22:59:24
>>844(´・ω・`)っ130本一日でバレずにやったんすかねwww
誰か気付くはずではなかろうか?

853名無しさん:2010/04/14(水) 11:49:55
(転載貼り付け開始)




ザ・ジャーナル   クリックして視聴して下さい。





《18:00〜 録画LIVE!!》片岡晴彦×仙波敏郎×高橋玄:ウソつきは警察のはじまり!? ── 警察の裏金と捏造された高知白バイ事件は権力犯罪だ!







 高知白バイ事件で冤罪を訴える片岡晴彦さん、警察の裏金問題を内部告発した元警察官の仙波敏郎さん、映画「ポチの告白」監督の高橋玄さんは13日、都内の外国特派員協会で記者会見を開きました。会見では当事者しか知ることのできない生々しい話が続々と登場し、日本の警察・司法・メディアの異常な実態が次々と明らかにされました。

854名無しさん:2010/04/23(金) 14:37:37
テレ朝にまた銃弾郵送か 放送批判も
2010/04/23 12:54 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042301000434.html

 東京都港区のテレビ朝日に20日、銃弾のようなものと放送内容を批判する文書が郵送されていたことが23日、警視庁麻布署などへの取材で分かった。麻布署は脅迫容疑で捜査している。

 麻布署によると、封筒の中に、長さ5〜6センチの散弾銃の実包のようなものと、特定の番組名をあげて「反日放送をやめろ。中国、北朝鮮への支援発言をやめろ」などと手書きで書かれた文書が入っていた。

 封筒に差出人名はなく、消印の日付は19日という。20日正午ごろ、テレビ朝日社員が「脅迫文が届いた」と通報した。

 テレ朝には1月18日にも、実弾や、民主党関連の報道を批判する文書が郵送されており、麻布署が関連を調べている。


テレビ朝日に銃弾? 脅迫文に「反日放送やめろ」
2010.4.23 13:30
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100423/crm1004231330015-n1.htm

 テレビ朝日(東京都港区)に、散弾銃の銃弾のようなものと脅迫文が入った封筒が郵送されていたことが23日、警視庁麻布署への取材で分かった。同署は脅迫容疑で捜査。テレビ朝日では1月にも銃弾が送りつけられる事件が発生しており、関連を調べている。

 同署の調べによると、20日午前11時ごろ、テレビ朝日の集配センターで不審な郵便物が見つかり、社員が封筒を開けて確認したところ、長さ5、6センチの散弾銃の弾丸のようなものと、脅迫文が入っていた。

 同署によると、脅迫文は1枚で、手書きで「反日放送をやめろ」「中国・北朝鮮を支援するような発言をやめろ」という趣旨の文言が書かれていたほか、特定の番組を批判していたという。

 封筒のあて名には「テレビ朝日御中」と書かれており、差出人は記入されていなかった。消印は19日だが、局名は不鮮明で確認できないという。

855名無しさん:2010/04/23(金) 14:41:47
http://mainichi.jp/select/today/news/20100423k0000e040058000c.html
テレ朝:金属入り脅迫文届く
2010年4月23日 13時7分

 テレビ朝日(東京都港区)に20日、散弾銃の実弾のような金属と脅迫めいた手紙を同封した封書が送り付けられていたことが分かった。警視庁麻布署は脅迫容疑で捜査している。

 麻布署によると、封書には金属1個と特定の番組名を挙げて「反日放送をやめろ。中国と北朝鮮を支援するような発言をやめろ」とペンで手書きされた文書が同封されていた。あて名は「テレビ朝日御中」で、差出人の記載はなかった。

 同社には1月18日にも、銃弾と民主党に関する報道を批判する内容の文書が入った封書が届き、麻布署が脅迫容疑で捜査している。

 テレビ朝日広報部は「警察の捜査を見守っている」とコメントした。【内橋寿明】

856荷主研究者:2010/04/25(日) 03:12:22

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/224778_all.html
2010年04/06 18:59 北海道新聞
読売新聞、北日本新聞に印刷委託 富山、石川県の全部数

 北日本新聞社(富山市)と読売新聞東京本社は6日、富山、石川両県で配達している読売新聞の全部数(朝刊約10万4千部、夕刊約5千部)を、北日本新聞の工場で印刷することに基本合意したと発表した。11年4月から開始する予定。富山県内の輸送協力も今後、協議する。

 読売新聞はこれまで子会社の「北陸オール印刷」(富山県高岡市)で富山、石川両県の新聞を印刷していたが、カラー紙面充実などのため、富山市にある北日本新聞の新鋭工場に委託することにした。

857名無しさん:2010/04/28(水) 17:30:52
余程取り上げるネタがないのかフジテレビ 「ス−パ−ニュ−ス」 で税金滞納者の差し押さえシ−ンを面白おかしく放送しているが、 あれはプライバシ−侵害にならないのかな(あのナレ−タ−のふざけ半分の声が妙に気に障る)。
「“他人の不幸は蜜の味”は科学的に証明されたことだ」 という記事をヌケヌケと新聞に掲載していた企業はやはり違う。

858名無しさん:2010/04/30(金) 21:10:36
みんなで渡れば怖くない
2010年4月30日 The JOURNAL
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100430-01-1301.html

 この国の新聞とテレビは全社が揃って判断を間違える事が良くある。ところが間違えても誰も責任を取らないし反省もしない。みんなが間違えたのだから仕方がないで終わる。逆に他が報道している事を1社だけ報道しないと「特オチ」と言って大問題になる。「特オチ」した社は大恥をかき、担当者は責任問題になる。
 
 国民からすれば「特オチ」で困る事はない。しかし全メディアに間違った報道をされれば被害甚大である。普通の人はメディアが揃いも揃って間違える事などあるはずがないと思っている。私も初めはそうだった。しかし現場で仕事をするうちにそうでない事が分かった。間違いは繰り返されているし、誰も反省はしていない。それを少し紹介する。
 
 1980年の春闘の時である。当時の春闘は日本経済の牽引役である自動車と電機が賃金相場を主導し、それを受けて国鉄と私鉄の労働組合が共闘する交通ゼネストで最大の山場を迎える。それが毎度のパターンだった。交通ゼネストが実施されれば全国一斉に通勤の足が止まる。前日から会社に泊まり込まなければならないサラリーマンもいる。ゼネストの規模がどの程度になるかを見極めて報道する事は新聞とテレビに課せられた重要な仕事だった。
 
 新聞各社とNHKは経営側を取材する経済部、労働組合を取材する社会部、そして春闘を事実上コントロールする官邸を取材する政治部が10数名でチームを組む。誤報すれば社会的影響が大きいので精鋭が集められる。しかし報道取材で後発の民放各社は1名で取材させられた。組合を取材するだけで精一杯である。私は思案の末、底の浅い取材になるかも知れないが、昼間は組合、夜は経営側の幹部の自宅や春闘を担当する官房副長官の宿舎を回って歩いた。
 
 すると私鉄の労使と官邸がこれまでの春闘とは異なるパターンを模索している事が分かった。しかし国鉄の労組はスト突入に強硬で私鉄の組合も表面はそれに同調している。総合的に見てこれまでの春闘パターンが崩れると私は判断した。官公労と民間組合の共闘は分断されるのである。スト実施の前日に「ストライキは回避される可能性あり」との原稿を書いた。新聞社のベテラン記者から「勇気あるねえ」と言われた。新聞とテレビは全社が「交通ゼネスト突入必至、通勤の足大混乱」の観測記事を掲げた。
 
 結局、明け方に私鉄の経営側が高額回答を出し、私鉄は通勤に影響のない始発だけのストで終わった。満足する回答を引き出せない国労と動労は夕方までストを打つが、私鉄さえ動けば通勤の足には何の支障もなく混乱はなかった。この年の春闘が日本の労働運動を官公労優位から民間主導に変えた。

859名無しさん:2010/05/02(日) 16:31:10
故坂本堤弁護士と云えば、 オウム真理教を思い出す方が多いと思うが、 むしろこの弁護士は、 国鉄労組や公安警察に絡む諸問題をメインに取り組んでいたことが明らかになって来ている。
彼は生前、 「信教の自由、 報道・言論の自由はもちろん認められるが、 それ以前にそれらが人を苦しめる自由となってしまうようなら、 それについては真剣に取り組まなければならない」 というようなことを言っていた。
ある意味、 こういったポリシ−を持っていたが故に煙たがられ、 闇に葬り去ろうとする何らかの意図が働いた可能性もある。
ところで、 「赤信号、 みんなで渡れば怖くない」 どころか 「みんなで渡ればみんな死ぬ」 ということも起こり得ないだろうか。

860小説吉田学校読者:2010/05/03(月) 08:31:50
最近、池上さん出まくってますねえ。ものすごーく、勉強しないと、この立ち位置には立てないな。

テレ朝で初冠番組 池上彰さんを学べるニュース
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2010042902000087.html

 ジャーナリスト池上彰さん(59)にとって初の冠番組となる「そうだったのか!池上彰の学べるニュース」(水曜午後8時)が、今月からテレビ朝日で始まっている。池上さんのニュース解説は、なぜ分かりやすいのか。「池上彰さんを学べるニュース」と題して、その解説力の秘密に迫る。 (近藤晶)
 「みんなが何が分からないのかってことに全然気付いていなかった、ということに気付いたんですね。何かを説明しようとする時、『一般の視聴者は分からないよね、解説しないといけないよね』ということに、どこまで気付けるか。常に素人の視点で見るようにするということですね」
 一九九四年から務めたNHK「週刊こどもニュース」のお父さん役。記者の常識は、子どもたちにも、番組制作スタッフにも通用しなかった。「こういう言い方で相手は分かるのか」。常に自問自答し続けた十一年間だったという。
 一般のニュース原稿を分かりやすく書き直し、それを基に模型を発注。次に完成した模型を説明する原稿に変えるという作業を毎週続けた。「今それが本当に生きている。最近自分なりに考えてみたら、視聴者の頭の中に絵が浮かぶような説明ができるようになったのかなと思います」
 「池上流解説」は、いわゆる「つかみ」の後、基礎知識をおさえるのが常道。お父さん役以前の池上さんを振り返っておこう。
 新聞と本を読むのが大好きな活字少年は、「続・地方記者」という本に出合って地方記者にあこがれた。就職活動では、全国紙かテレビ局か迷ったが、あさま山荘事件など現場からの生中継を見て、「これからはこういう時代なのかもしれない」とNHKを選んだ。
 松江放送局で地方記者の一歩を踏み出した後、取材車の運転からカメラマンまで記者一人でこなす通信部を自ら希望。東京に異動後は、事件・事故、災害、行政などさまざまな分野で取材経験を積んだ。八九年に首都圏向けニュース番組のキャスターに転身するが、練習では原稿が長すぎて息が続かなかった。そのため、原稿を短く分かりやすくし、図を使った解説を取り入れた。「分かりやすいニュースを伝える導入の勉強になった五年間だった」
 五十四歳でNHKを退職したのは、こどもニュース時代に解説本の執筆を始め、テレビに出るより、原稿を書くことの方が楽しくなったから。記者十六年、キャスター十六年という節目でもあった。出版した書籍は、監修も含めると百七、八十冊に上るという。
 昨年九月、前身番組「学べる!!ニュースショー!」が終了すると、他局からも同様の番組で引っ張りだこになった。「〜学べるニュース」の丹羽敦子プロデューサーは「池上さんの代わりになる人はいない。解説のプロ」と絶賛する。
 相手の立場に立った解説を支えているのは、日々の情報収集。池上さんは、新聞七紙を購読し、海外紙もメールサービスに登録。週刊誌、月刊誌はもちろん、経済誌も気になる特集は目を通す。「読者に分からないところは何だろうと考えながら読む。新聞が分かりにくくなっているので、分かりやすく解説しているだけなんですよ。和文和訳。それが私の仕事だと思っています」。耳が痛い。
 番組収録では、出演者から想定外の質問が飛び出すこともしばしばだが、素朴な疑問こそ本質をつく。「説明しながら自分も気付くわけですよ。解説がより深くなるんですね」。話し方も、相手がそれまでの情報を整理できるよう間を取る工夫をしているという。
 テレビでの経験によって培われたといえる池上さんの解説力。日々伝えられる他のニュース番組をどう見ているのだろうか。
 「一つは、視聴者が何が分からないかを、分からないまま伝えてる。もう一つは、硬い話に視聴者は食い付かないと思い込んでいるだけじゃないかと思うんですね。この番組では、これからも『そんなのやるの?』っていう硬い話をやっていこうと思っています」

861神奈川一区民:2010/05/03(月) 09:05:38
>>860
自分は池上彰がNHK時代「首都圏ニュー
ス845」のキャスターをやっている頃か
ら知っている。あの頃は番組で必ず一回は
駄洒落を言っていた。あの当時のNHKで
ニュース番組の中でそういうことを言うキ
ャスターはいなかったので新鮮だった。
もっともっと分かりやすい解説をする人が
出てきてもいいのにね。

862名無しさん:2010/05/18(火) 17:48:28
また変なコピ−を流行らそうとするからマスゴミと揶揄される。
自分たちは直接関わらずに無責任なコピ−を垂れ流しまくっていることが、 子供やテレビとは疎遠だった高齢者にも悟られ始めている(見ててこっちまで気恥ずかしくなって来る)。

863とはずがたり:2010/06/28(月) 23:00:58

仏紙ルモンド、左派系に売却へ 政権寄りグループが撤退
http://www.asahi.com/international/update/0628/TKY201006280416.html
2010年6月28日22時13分

 【パリ=国末憲人】経営難から事実上の売却が決まった仏名門紙ルモンドについて、いったん買収を名乗り出た仏通信大手フランス・テレコムのグループは28日、撤退する意向を表明した。これにより、もう一つの候補の左派系実業家ベルジェ氏らのグループによる買収が確定した。

 同紙の記者会は25日、9割以上の賛成でベルジェ氏らのグループへの支持を表明。AFP通信によると、フランス・テレコムはこれを受けて「記者の意向に反する提案を強要するわけにはいかない」と述べ、売却先を決定する28日の監査委員会の結果にかかわらず候補から降りる方針を示した。

 フランス・テレコムのリシャール最高経営責任者はサルコジ大統領と親しく、同紙売却を巡って大統領自身が介入したと伝えられたことから、記者らが強く反発していた。

864ジョ−ジ・О・ブッシュ:2010/07/07(水) 18:47:33
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20100707-00000076-san-soci.html
このタイミングで、“公務員制度改革”企画官を傷害容疑で逮捕を強調する必要もないと思うのだが。
「ガキの使いじゃあらへんし」 じゃないが、 まるで餓鬼のケンカに見える。
多分、 植草氏や元横綱朝青龍の件を思い出す人も居るだろう。

865小説吉田学校読者:2010/07/12(月) 15:25:42
池上さん、数字とってますね。いい傾向です。平成の大宅壮一になれるか。
日テレは昔はよかったのに粕谷政治部長の考え偏重過ぎ、TBSはコメント画面が余計、フジは茶化しすぎ、テレ朝は古舘が苛立つのが嫌(古舘は有事に弱いと思うし古舘以外はいいと思う)。2ちゃんねるでも評価高かった池上さん、テレ東を見ればよかったのか。でもテレ東は当確打ちが遅いからなあ。しかし、BS1見て失敗した。

選挙特番、視聴率民放トップは日テレ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000607-san-pol

 テレビ各局が11日夜に放送した選挙特番で、関東地区の視聴率(ビデオリサーチ調べ)はNHKの「参院選2010開票速報」(午後7時55分〜65分間)が18.8%でトップだったことが12日、分かった。
 民放各局では、日本テレビ「ZERO×選挙2010 第一部」(午後7時58分〜122分間)が9.7%で首位。2位以下は、TBS「乱!参院選2010 第一部」(午後7時57分〜93分間)が9.2%、フジテレビ「FNN踊る大選挙戦2010」(午後7時58分〜92分間)が8.2%、テレビ朝日「選挙ステーション2010 第二部」(午後10時〜90分間)が9.1%、テレビ東京「池上彰の選挙スペシャル」(午後9時〜84分間)が9.3%だった。(いずれも関東地区)

866名無しさん:2010/07/12(月) 16:24:05
池上、もう少し若かったらな。

868名無しさん:2010/07/27(火) 01:15:29
東京都町田市で誰かが拳銃自殺した件を昨日の夕方ニュースで報道していた。
武器になる物を多数集めていたとかで警察が家宅捜索をしようとした矢先だったという。
暴動か何かの引き金になるのを怖れたのか知らないが、 東京都はある意味特別区域になりつつあるということを云う人が少なくない。
ちなみに、 外国の諜報員と思しき人物が 「日本共О党は、 実は自民党のためのカムフラージュ政党ではないか?」 と指摘していたが、 なかなか面白い見方をすると思った。

869網絡О摘:2010/07/28(水) 22:43:49
美談に近いアルツハイマー型痴呆症の介護のケース(現実にはこうは行かない場合も多い)が取り上げられているが、 河原美代子氏(マスコミによって‘奈良の騒音おばさん’と名付けられた)のケースも美談どころか驚異的な話となるはず(夫+三人のお子さんが死に至る難治性疾患にかかり家で看病の末次々と亡くなる)だったが非常に残念。

870とはずがたり:2010/07/29(木) 20:03:40
山新って未だ政治に容喙してんの?

山形新聞に民主県連が抗議 参院選小泉議員の扱いに不満
2010/7/29 19:40
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/7972

871建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/30(金) 02:06:22
うちのじいちゃんは服部が大嫌いで、うちの周りはみんな山新なのに、
うちだけなぜか朝日新聞だったんだよな
そしてかなり熱烈な社会党支持者だった。
俺の政治的スタンスはじいちゃんの影響が一番大きいと思っている。

872名無しさん:2010/07/31(土) 13:21:55
戦後は終わらない…語り続ける原爆の悲哀

     1945 『あの夏を忘れない』

君津市ボランティアセンター、音訳朗読の会
「さざなみ」では、今年も悲惨な戦争の記憶
を綴った音訳朗読の公演を行います。

戦後65年、戦争の悲惨さや、世界で唯一の被
爆国ニッポンの苦しみや体験を決して風化さ
せぬ様、毎年、この時期に朗読劇を公演して
います。今年で11回目。

世界で唯一、原爆を投下された「ヒロシマ」
「ナガサキ」と戦後を生き抜いた人たちの
苦しみを扱った「それから」の3部作で構成。

自主制作による台本やスライドショーなど、
大勢の入場者の方々に深い感銘を与え、平
和の大切さを静かに訴えます。

      記
     
 期日;2010年8月1日(日曜)
    14:00開演(13:30開場)
    入場無料

場所;君津市生涯学習交流センター
   (君津市役所前・中央公民館)
    2階・多目的ホール 

 






873名無しさん:2010/07/31(土) 15:00:00
政の「民営化」
http://www.asyura2.com/10/senkyo86/msg/684.html
やっぱり国民資産を叩き売ろうとしていた!(ゲンダイネット)
http://www.asyura2.com/10/senkyo82/msg/438.html
[2/9衆院予算委議事録]小泉俊明議員「郵政民営化の本質は350兆円もの郵貯・簡保資金をアメリカの財布にすることだった」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2009/10/post-6d88.html
メディアが郵政民営化見直しをタブー視する深層!(亀井大臣はなぜバッシングされるのか)
http://www.youtube.com/user/mahorobajapan#p/u/7/3GwxgQ_MyUs
月刊日本特別講演会 植草一秀 P17 郵政民営化の真相
http://diamond.jp/articles/-/3646
サブプライム危機の真実 民営化した郵政はアメリカに出資せよ(対談:竹中平蔵、上田晋也)

874神奈川一区民:2010/08/04(水) 00:10:09
【テレビ】辛坊治郎氏、政界進出か…9月で読売テレビ退社へ

 読売テレビの元アナウンサーで現在は解説委員長の辛坊治郎氏(54)が、
9月30日付で同局を退社することが2日、分かった。関係者によると、すでに退職届が提出されている。
退職後となる10月以降もレギュラー番組の出演は続ける予定という。

 辛坊氏は、関西ローカルの同局のバラエティー「たかじんのそこまで言って委員会」
(日曜後1・30)など週7本のレギュラー番組に出演中。
今年4月までは「ズームイン!!SUPER」で、新聞のニュース解説も手がけ、全国的にも知名度が高い。

 退職後について、ある関係者は「政治家に興味があると聞いている。
大阪府政に関心を持っているのではないか」と語っており、政界進出の可能性も高い。
橋下徹知事(41)が当選した2008年の大阪府知事選の際には、
一部報道で立候補の動きがあると報じられたこともある。

 ◆辛坊 治郎(しんぼう・じろう)1956年(昭31)4月11日、鳥取県米子市出身。
早稲田大法学部卒。80年、読売テレビにアナウンサーとして入社。
「ズームイン!!朝」の大阪のキャスターとして全国区へ。現在は報道局解説委員長。

ソース:スポニチ Sponichi Annex
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/08/03/01.html

875神奈川一区民:2010/08/04(水) 00:32:47
【マスコミ】テレビ局社員の給料が高い フジテレビ1452万円、TBS1358万円、日本テレビ1263万円、テレビ朝日1213万円、テレビ東京1050万円

テレビ局の社員の給料が高いのは知られていることだが、なかでも年収で高いのはどこの放送局なのか。
「週刊ダイヤモンド」(2010年8月7日号)の特集「上場3309社 給料全比較」でデータ公開している。

最も高いのはTBSで1358万円(平均年齢49・7歳)。2位以下は大阪の朝日放送1319万円(40・9歳)、
日本テレビ1263万円(40・7歳)、テレビ朝日1213万円(41・4歳)、名古屋の中部日本放送1166万円(40・5歳)、
福岡のRKB毎日放送1154万円(41・6歳)、テレビ東京1050万円(38・9歳)、WOWOW1018万円(39・8歳)と続く。

フジテレビが登場しないのは放送単体で上場していないからで、フジ・メディア・ホールディングスとしては
平均年齢43・9歳で1452万円とダントツである。

NHKは大卒モデル年収で、30歳596万円、35歳738万円。管理職になるとグッと上がって、課長クラス1015万円、
部長クラス1314万円、局長クラス1314万円だが、これは基本年俸のみ。総年俸はもっと多いということだろう。

テレビ局の給料が高いのは、優秀な人材を確保するため、勤務時間が長いためということになっているが、
それに見合う質の番組が制作されているかというと、まあ、別の話になるらしい。
http://www.j-cast.com/tv/2010/08/02072482.html

上場3309社  給料全比較
http://dw.diamond.ne.jp/

876神奈川一区民:2010/08/08(日) 11:50:08
【テレビ】在京民放キー局5社、広告持ち直しでTBSホールディングスを除く4社が増収

 在京民放キー局5社の2010年4〜6月期連結決算が5日、出そろった。
景気の回復傾向を受けて企業の広告出稿が持ち直したことから、
TBSホールディングスを除く4社の売上高が前年同期に比べ増加した。

 純利益はフジ・メディア・ホールディングスが約2・3倍の55億円と堅調で、
日本テレビも89・7%増の73億円を計上した。テレビ朝日も14億円と7・6%伸びた。

 一方、TBSは視聴率や映画事業の苦戦で純損益が25億円の赤字に転落。
テレビ東京の純利益も番組制作費の増加が響き、92・3%減と大幅減益に陥った。

nikkansports.com
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20100805-662325.html

877神奈川一区民:2010/08/08(日) 13:06:49
ジャーナリストの稲垣武氏が死去
 ジャーナリストの稲垣武氏(いながき・たけし)が5日午前8時54分、多臓器不全のため、さいたま市西区の病院で死去、75歳。埼玉県出身。葬儀は近親者のみで行う。喪主は妻洋子(ようこ)さん。

 元朝日新聞記者。月刊誌「正論」などでマスコミ問題について執筆。「『悪魔祓い』の戦後史」で第3回山本七平賞を受賞。

(2010年8月7日15時45分 スポーツ報知)

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100807-OHT1T00180.htm

878杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/08/10(火) 21:18:00
【萬物相】朝鮮日報・東亜日報の強制廃刊から70年
http://www.chosunonline.com/news/20100810000066

 1940年8月10日、朝鮮日報社の社内は朝から重々しい沈黙に包まれていた。編集局の記者は、記事を書き終えると頭をうなだれた。工務局の社員は、いつものように素早く新聞を印刷する輪転機をうらめしそうにつかみながら、涙を流した。編集局の壁には、日本列島とサハリン、韓半島(朝鮮半島)全域が日本の領土として赤く塗られた東アジアの地図が、斜めに掛けられていた。朝鮮総督府が、民族メディアの朝鮮日報・東亜日報を強制廃刊した日のことだった。
 「風雨にさらされ20春20秋、麦は朽ち果て芽を出すのであり、この身は死すともそうなるだろう」。今でも本紙1面の左下に毎日掲載されている「八面鋒」は、強制的に筆を折られたが、いずれ必ず復活してみせる、という意志を隠さなかった。1920年3月5日の創刊以来20年にわたって、数え切れないほどの停刊と押収・販売禁止・削除といった紆余曲折を経て、6923号も続いた韓国の新聞だった。またこの日は、先祖代々受け継いできた姓すらも改名するよう日帝が強制した、創氏改名の期限の日でもあった。
 日帝は、1937年に日中戦争を起こし、すべてを戦時総動員体制で運営した。メディアも、軍国主義の銃剣と軍靴の下に置かれたも同然だった。そのため、朝鮮日報と東亜日報が紙面のあちこちに埋め込んだ抵抗と批判の記事は、日帝にとっては目障りだった。1939年の日帝の極秘文書には、「朝鮮統治の基本は朝鮮人の皇国臣民化にあるが、朝鮮日報・東亜日報の存在により阻害されている」と記されており、強制廃刊を暗示した。
 「筆が折られすべてが終わり/口をふさがれた人々が散り散りになったソウルの秋/漢江の水も声を殺して泣き/小さな池には見向きもせず海を目指して流れゆく」。万海・韓竜雲(ハン・ヨンウン)は、本紙が強制廃刊に追いやられた悲しみを詩に託した。韓竜雲は3・1独立宣言書公約三章を書き、民族代表 33人のうち最後まで変節しなかったまれな人物だ。本紙の廃刊と共に、韓竜雲の連載小説『三国志』も、第281回で永遠に打ち切りとなった。
 本紙の記者らが廃刊号を作り終えて、編集局に集まって「最後の写真」を撮ったその日から、今日でちょうど70年になる。トーマス・ジェファーソンは、「新聞のない政府」よりはむしろ「政府のない新聞」を選びたいと語ったが、それからの5年間、韓半島には政府もなければ新聞もなかった。今の民主政府と自由言論は、先人らの苦難が種となり花を咲かせたものであるがゆえに、より一層重みをもって身に迫る。

879建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/12(木) 00:36:41
NHKの影山解説委員、首吊り自殺図り重体
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100811-00000640-san-soci
8月11日23時51分配信 産経新聞
 11日午後5時25分ごろ、東京都渋谷区神南のNHK放送センター内西館8階のトイレ内で、
NHKの影山日出夫解説委員(56)が首を吊っているのが見つかった。
影山委員は病院に搬送されたが重体という。警視庁は自殺を図ったとみている。

 関係者によると、職場の机の上に遺書らしきものがあり職員が放送センター内を捜索。
トイレの個室のフックにネクタイをかけて首を吊っている影山委員を発見した。
影山委員は政治全般を担当していた。

880建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/12(木) 00:38:06
NHK解説委員が首つり、病院で手当て
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4499679.html
 NHKの解説委員、影山日出夫さんが、11日夕方、NHK放送センターのトイレで首をつっているのが見つかり、
病院に運ばれました。警視庁は、自殺を図ったとみて調べています。

 午後5時半ごろ、渋谷区のNHK放送センター8階のトイレで、NHK解説委員室の影山日出夫・解説副委員長が
ネクタイで首をつった状態で見つかり、病院に運ばれました。現在、病院で手当てを受けています。

 警視庁によりますと、職場の机に遺書らしきものがあったということです。影山さんは政治担当の解説委員で、
「日曜討論」の司会などを務めていました。警視庁は、自殺を図ったとみて調べています。(11日23:21)

881建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/12(木) 00:39:06
NHK解説副委員長の影山 日出夫さんが局内のトイレで首をつっているのを発見、重体
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20100811/20100811-00000421-fnn-soci.html
8月12日0時2分配信 フジテレビ
NHKの解説副委員長で、「日曜討論」などの司会を務めた影山 日出夫さんが、
11日午後、NHK局内のトイレで首をつっているのが発見された。
影山さんは病院に運ばれたが、意識不明の重体となっている。
警視庁などは、自殺を図った可能性が高いとみている。

最終更新:8月12日0時2分

882名無しさん:2010/08/12(木) 20:04:41
NHK解説副委員長が自殺 渋谷の放送センターで首つり
http://www.asahi.com/national/update/0812/TKY201008120318.html
2010年8月12日17時54分
 NHK解説副委員長の影山日出夫さん(56)が12日、
東京都内の病院で死亡した。警視庁代々木署によると、
影山さんは11日夕、東京都渋谷区のNHK放送センター内で首をつった
状態で見つかり、病院に運ばれたが、12日午後4時40分に死亡が
確認された。同署は自殺とみている。

 影山さんは1976年入局。政治記者の経験が長く、
2008年から解説副委員長。与野党の国会議員らが討論する
「日曜討論」の司会などで知られている。

 捜査関係者などによると、影山さんは同センター8階のトイレ個室で、
ネクタイで首をつっていた。姿が見えなくなったため局内を探していた
職員が、11日午後5時20分ごろ見つけた。影山さんの机に、
遺書のような内容のメモが残されていたという。

 NHK広報部によると、最近の勤務態度に特に変わりはなく、
1日に生放送された「日曜討論」にも出演していたという。
広報部は「メモの内容はプライバシーに関することで、答えられない。
11日の行動は把握していない」と話している。

883名無しさん:2010/08/12(木) 20:07:06
自殺図った影山NHK解説副委員長が死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100812-00000565-san-soci
8月12日17時35分配信 産経新聞
 東京都渋谷区神南のNHK放送センター内のトイレで11日、
自殺を図り重体になっていたNHKの影山日出夫解説副委員長(56)
が12日午後、搬送先の病院で死亡が確認された。

884建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/13(金) 01:35:23
かつての「民主党の目論見は完全にはずれました」など、
影山さんのミンスへの皮肉がもう聞けないと思うと悲しい限りです。

885建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/13(金) 01:43:46
影山さんへのお悔やみの言葉が一言もないなんて
ここの住人は本当に口だけヒューマニズムの冷血人間ばっかりだな。

886とはずがたり:2010/08/13(金) 02:23:04
誰?>景山さん
顔写真みても思い出せない。。

887建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/13(金) 05:17:43
>>886
とはクン嘘はよくないよwww
もしくは、影山の顔を見た瞬間にいつもチャンネル変えてたんだろw

「影山日出夫」でググって出てくるミンス珍邪たちの目を覆うばかりの罵詈雑言の数々
影山氏はよっぽど気に病んでおられたのかもしれない

以下はそのごく一部である。

NHK影山日出夫!どこでも首突っ込む三宅久之!官房機密費もらいの汚い口
http://blogs.yahoo.co.jp/shion1082001/37787407.html
小沢民主党代表攻撃に躍起の偏向メディアと自公支持者達!
http://blogs.yahoo.co.jp/posutoman21/45748540.html
11月24日のNHK日曜討論では、インタビュアーの影山日出夫氏が小沢氏のイメージを悪化させようとするピントはずれの質問を執拗に繰り返した。NHK日曜討論の偏向などの問題については、拙著『知られざる真実−勾留地にて−』にも記述したので、ご高覧賜りたい。
影山氏は以下の諸点について質問を繰り返した。
①世論調査では麻生VS小沢で、2倍程度の差がついているがどう思うか。
②一連の政治行動は麻生政権を追い込む政局優先の行動ではないか。
③テロ特措法、金融機能強化法を人質に取るのか。
④麻生政権を解散に追い込めないと小沢氏の求心力が低下するのではないか。
⑤党首討論を行うべきではないか。
 小沢氏は野党の党首である。世論調査における「次期総理に誰がふさわしいか」の質問で
野党党首が圧倒的支持を得ることはない。一般的には人物像が明確でなく、
あくまで野党党首としてしか認識されない。その小沢氏が2割ないし3割の支持を得ている。
支持率の高さが注目されるべきで、このような数値をわざわざ引き合いに出すことが意図的である。

888名無しさん:2010/08/13(金) 05:24:21
与党宣伝放送局NHK:2 
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/nhk/1212273225/
17 :名無しさんといっしょ :2008/06/04(水) 10:48:46 ID:w8J512Wi (4 回発言)
朝8時から
例の 毒饅頭男で有名な 日曜討論自民寄り司会者 影山日出夫 が出演!

後期高齢者医療制度について解説し、

「自民党は この制度の修正に着手し 負担が大幅軽減されるような改革案を作成しました。
 この制度を継続するか廃止するかの二者択一では 解決しません」 と・・・

これって
廃止法案を提出してる 民主などの野党案はけしからん
そんなのは問題の解決にはならない
自民党の修正案の方が 良い

って言ってるようなもの

さすが
NHKの毒饅頭男 影山日出夫!

47 :名無しさんといっしょ :2008/06/09(月) 11:05:01 ID:hvct7pM4 (1 回発言)
>>46
沖縄県議会選挙が
もし 与党が過半数確保してたら
NHKはトップニュースで

「沖縄県議会選挙で 自民・公明の与党が過半数確保しました」

「これによって 仲井真知事のこれまでの県政運営が支持された事になりました」

「また 国会で与党が進めてる長寿医療制度(×後期高齢者医療制度)の見直しに
有権者が賛意を示した結果になり これにより野党の求める法案の廃止の目論みは外れました」

「この結果を受けて 福田政権は国政レベルでも福田内閣が信任されたものとの自信を強め
衆議院での2/3以上の議席の下に 強気の国会運営を進めると思われます」

「解散の時期は遠のき 焦点は臨時国会前の内閣改造人事に移ります」


と 報道してたに違いないw

”目論見が外れて” 残念だったね!
NHK と 解説委員の 影山さんよ!w

68 :名無しさんといっしょ :2008/06/13(金) 19:30:29 ID:ExBs7cCm (3 回発言)
>>66
NHK政治部の方ですか?
それとも 解説員の影山日出男さんですか?

NHKは 
期待通りに放送してますね、政府与党の期待通りにw

383 :名無しさんといっしょ :2008/11/23(日) 20:03:33 ID:xewPx5pT (1 回発言)
今日の「日曜討論」

小沢が出てた時の 
忠犬自民 影山日出男の司会ぶりも酷かったなあ。
こいつが毒饅頭ぶり発揮すればするほど 受信料支払拒否がどんどん増えるのになぁ

889名無しさん:2010/08/13(金) 05:24:33
393 :名無しさんといっしょ :2008/12/02(火) 12:26:30 ID:bHaLyKCt (1 回発言)
NHKの世論調査
ここだけが 直近の調査で支持率が上がっていたな 3%も。w

最近思うんだが
NHKって 実際には調査なんかしてないのでは?w
政治解説委員の 「毒饅頭」影山日出夫が 
一人で鉛筆なめなめして 適当に数字作ってるとしか思えない。

そこまでNHKの世論調査は
今各社の世論調査の中で 一番信用出来ない。
まさに 犬HK!

400 :名無しさんといっしょ :2008/12/04(木) 22:39:07 ID:q7ypBVla (1 回発言)

犬HKの忠犬自民 影山日出男解説委員 を

是非次の総選挙で自民党から立候補させ落選させよう!

449 :名無しさんといっしょ :2009/01/11(日) 09:46:49 ID:MVQzVRV8 (2 回発言)
小沢代表を映す時、カメラをぐるぐる回して見てる人に不快な気分にしてる
与党議員を映す時は、決してこの様な事はしない

450 :名無しさんといっしょ :2009/01/11(日) 15:53:19 ID:cveETmoB (1 回発言)
>>449
それも影山の指図です

536 :名無しさんといっしょ :2009/05/17(日) 09:21:05 ID:mBX3yAgQ (1 回発言)
>日曜討論
番組構成はさすがに与党宣伝放送局ですね
影山はさすがに政府与党のポチですね

影山は 自民党から出馬しろよ!

406 :名無しさんといっしょ :2008/12/08(月) 10:59:20 ID:Uhhv04Lz (3 回発言)
さあさあ、世間の耳目が次の犬HKの世論調査に集中しますよ!
他のどの調査も麻生内閣支持率20%ぎりぎりだけど、
どうする 犬HK! どうする 影山!
「期待通り」の数字出してくれよ!w



日経世論調査  内閣支持率急落 31%に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081130AT3S3000K30112008.html

産経・FNN合同世論調査 内閣支持率急落 27.5%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081201-00000535-san-pol

共同通信  内閣支持率急落 25.5%
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120701000234.html

毎日新聞 麻生内閣支持率急落 21%
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081208k0000m010073000c.html

読売新聞 内閣支持率半減 20.9%
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081207-OYT1T00561.htm

朝日新聞 内閣支持22%、「首相適任」小沢氏逆転 
http://www.asahi.com/politics/update/1207/TKY200812070149.html

412 :名無しさんといっしょ :2008/12/08(月) 21:14:06 ID:Uhhv04Lz (3 回発言)
犬HKの内部事情

影山日出夫 「次の世論調査は 30%台半ばでいくからね いいね?」
政治部幹部 「それじゃあ他報道機関との差があり過ぎるよ 他は20%ぎりぎりだよ」
影山日出夫 「そうかぁ じゃあ30%前半で数字を作りましょうか?」

そこへ 
受信料徴収で年がら年中苦労してる営業部幹部が乱入!

「おいおめえら! どれだけこっちが受信料徴収で苦労してるかわかってんのか!」
「そんな数字を出してみろ もっと受信料収入減るぞ!」

そこへ
最近特に抗議電話が殺到してるコールセンターの責任者も乱入!

「おい影山!いいかげんにしろ! これ以上視聴者からの抗議電話を増やすような工作は!」

影山日出夫 「わかった じゃあ20%半ばの数字で我慢するよ」

890名無しさん:2010/08/13(金) 05:28:43
自民党宣伝放送局NHK:3
http://logsoku.com/thread/yutori.2ch.net/nhk/1274484218/
25 :名無しさんといっしょ :2010/06/12(土) 10:15:39 ID:jLl0SXdG (2 回発言)
11日夜6時・ラジオ・夕方ニュース・ニュースの魂

堀徹男と影山日出夫という民主党が大嫌いな二人に話させた
案の定
最初から最後まで現政権を中傷誹謗

「危ういのは堀と影山、お前たち二人だ」


26 :名無しさんといっしょ :2010/06/12(土) 21:28:52 ID:jLl0SXdG (2 回発言)
昨日、堀徹男と影山日出夫が言っていたことと
今日の自民党党首の演説内容が同じなので
ワロタ

27 :名無しさんといっしょ :2010/06/12(土) 22:30:22 ID:hbdFKjzm (1 回発言)
まるで自民党の政治指南役のような
解説をしていた某は酷かった。

NHK解説委員はバイアスがかかっていて酷い、ということがよく理解できた。
とにかく某が登場すると、とたんに不愉快になったものだ。
あの酷さを私は一生忘れない。

28 :名無しさんといっしょ :2010/06/13(日) 08:15:46 ID:jlxYVoE9 (1 回発言)
日曜討論
「どうなる消費税・普天間問題・・・」

自民党長期政権でも全く整理できなかった難問を持ち出して民主党政権を攻撃するいつものパターンですか
政権交代で良い方向に大きく変わってきたことには触れません

891名無しさん:2010/08/22(日) 23:05:33
>>875
金目の不正や不公平という点では、 年金(障害年金含む)不正需給の問題は多分周辺的で微々たるものなんだろうが、 随分とマスコミはそれを大々的かつ執拗に取り上げているw
(875のように)まるで自分たちに向けられる非難を必死に他に逸らそうとしているようでもありかなり見苦しい。近年そういう報道多いな。 もうマスコミは一般民間人(特に社会の落伍者)にとっては‘敵’になっているかもしれないな。

892名無しさん:2010/08/23(月) 03:21:14
>>891
> マスコミは我々の“敵”になってしまったのか

必ずしもそうとは言い切れないが、やはりそう見えるのも否定できない(某スポーツ新聞などは農業を軽んじ、 ワープア層をそれこそモノ扱いしている発言が気になった)。

現在北海道在住の作家倉ОО氏が 「朝まで生TV」 か何かで 「別にテレビ, 新聞がなくても困ることはないと思う」 と言っていたことが思い出される。
※ ちなみに、 この発言の真意が最近理解できるようになった。

893小説吉田学校読者:2010/09/02(木) 06:49:12
読売の協会賞は文句なし。密約の存在そのものよりも「密約文書が元首相の手元で保管し、首相退任後も持ち出していた」点を発掘したところがすごいんです。
佐藤元首相、どんな経緯で、どんな気持ちで持ち出しをしたのだろうか。

新聞協会賞:編集部門など7件を発表 10年度
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100902k0000m040098000c.html

 日本新聞協会は1日、10年度の新聞協会賞7件を発表した。編集部門4件、経営・業務部門2件、技術部門1件が選ばれた。授賞式は10月15日、東京都港区のホテルで開かれる第63回新聞大会で行われる。受賞者は次の通り。
《編集部門》読売新聞東京本社(吉田清久・前政治部次長)「核密約文書 佐藤元首相邸に 日米首脳『合意議事録』存在、初の確認」の特報▽共同通信社(岩崎稔・中国総局記者)「北朝鮮の金正日総書記、4年ぶり訪中」の特報写真▽日本放送協会(山口大純・前報道局映像センター映像取材部)「奇跡の生還〜転覆漁船からの救出の瞬間」の特報映像▽信濃毎日新聞社(「認知症−長寿社会」取材班、代表=五十嵐裕・編集局報道部次長)「笑顔のままで 認知症−長寿社会」の連載企画など
《経営・業務部門》日本経済新聞社(代表=喜多恒雄社長)日本経済新聞電子版(Web刊)の創刊▽高知新聞社(代表=宮田速雄社長)郷土の命 見守り続け〜「赤ちゃん会」80回の実践〜
《技術部門》日刊スポーツ新聞社、日刊スポーツ新聞西日本(代表=山中俊幸・編集制作センター副センター長)東阪統合組版システム
 ◇新聞週間標語の入選作を発表
 日本新聞協会は、10月15日から始まる「第63回新聞週間」にちなんで募集していた「新聞週間標語」の入選作品を発表。1万3309編の応募の中から、東京都世田谷区の保岡直樹さん(40)の「きっかけは小さな記事の一行だった」が代表標語に決まった。ほか10編が佳作に選ばれた。

894名無しさん:2010/09/07(火) 18:04:47
もう最近はこの程度の裏取りも「報道後に指摘されてから」じゃなきゃしないようになっちゃったのかね。
メディアの信ぴょう性は地に落ちたどころか地底深く入り込んじゃってますね。


「小沢氏がツイッター」…実はなりすまし TBS「ひるおび!」誤報を謝罪
2010.9.7 11:57
このニュースのトピックス:小沢一郎

 TBSが6日昼の情報番組「ひるおび!」で、民主党代表選に立候補している小沢一郎前幹事長が短文投稿サイト「ツイッター」を始めたと放送し、その後、誤りだったとして番組内で謝罪していたことが7日、分かった。

 同社によると、放送直後に社内からの指摘を受けて小沢前幹事長の事務所に問い合わせたところ、このツイッターは本人が書いたものではなく、「なりすまし」であることが判明した。番組スタッフが確認を怠ったのが原因という。

 同社広報部は「確認作業を徹底し、再発防止に努めたい」としている。

895名無しさん:2010/09/08(水) 11:24:20

この国の「政治文化」をどう変えるか
2010年9月6日 The JOURNAL
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100906-01-1301.html

 民主党代表選挙が始まり、日本記者クラブが主催した討論会を聞きに行った。菅総理は小沢氏の「引き立て役」を演じているというのが私の印象である。菅総理が様々な角度から小沢氏を挑発・批判すると、それがことごとく小沢氏を引き立てる効果を生む。
 
 ところがそういう見方をする新聞・テレビがない。小沢氏の総理就任はあってはならないと考えているかのようだ。日本記者クラブで質問をしていた記者のレベルもひどいもので、政治を分かっていないと思わせる質問が相次いだ。ところがその記者たちが「社説」を書いていると言う。そんな「社説」を読まされている国民は政治を判断出来なくなる。
 
 考えてみれば新聞は戦前も戦後も国民の判断を誤らせる存在である。戦前は軍部という権力の手先として、戦後は霞ヶ関とアメリカの手先として国民を洗脳する役割を担ってきた。この国の支配者である霞ヶ関とアメリカにとって国民は「知らしむべからず」だから、新聞には判断を誤らせる情報が流され、国民の代表である政治家が貶められるのである。

896片岡和久:2010/09/11(土) 16:02:14
片岡和久医師:総社市でエイズが蔓延しているのは倉敷の保健所の責任である。倉敷の保健所は医師免許を持っているのか?

897とはずがたり:2010/09/14(火) 13:19:33

<村木元局長無罪>本紙報道検証…容疑者側への取材さらに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100914-00000002-mai-soci
毎日新聞 9月14日(火)1時11分配信

 厚生労働省の村木厚子元局長(54)が大阪地検特捜部に逮捕され、無罪判決を受けた事件について、毎日新聞は大阪本社社会部の司法担当記者らが中心になって取材した。毎日新聞はどんな論議をし、どう報道したのか。その検証の中で、再認識したのは容疑者側への取材の重要さだった。

 「何だこの原稿は。容疑者の言い分ばっかりじゃないか」。09年6月14日の村木元局長逮捕を伝える紙面を巡って、編集局内で議論になった。社会部から「不正なことを認めるわけがない」という事前に取材した村木元局長の反論が大量に出稿されたからだ。編集局内では「厚労省局長という権力者におもねっている」「もっと特捜部の話を出せ」との声が上がった。それを押し切る形で、村木元局長の言い分は社会面トップで紙面化された。

 この原稿をまとめた社会部の玉木達也記者(45)は、事件の舞台となった04年当時、東京本社社会部で厚労省を担当。障害保健福祉部企画課長だった村木元局長も度々取材していた。村木元局長が、係長の上村勉被告(41)に不正な証明書の作成を指示したとして、特捜部の捜査線上に浮かんでからは、本人だけでなく職場の同僚にも取材を重ねた。旧労働省出身の村木元局長の仕事ぶりは旧厚生省側から注視されており、不正ができる環境になかった▽企画課長が社会参加推進室の係長(上村被告)に直接指示することはない−−。取材の結果からは、村木元局長への容疑は不当に思えた。

 一方で、大阪地検特捜部の担当記者には、取り調べ中の容疑者らが、村木元局長の事件への関与を供述しているという情報が入ってきた。こうした検察情報に基づく内容も報道した。

 郵便料金割引制度を悪用した倉沢邦夫被告(74)が「村木課長に(料金割引を認める)証明書の発行を催促した」と供述(09年6月16日夕刊)▽上村勉被告が「村木課長から『適当でいいから証明書を出しておいて』と指示された」と供述(同17日夕刊)▽上村被告が「村木課長に偽の証明書を渡した際『もう忘れるように』と言われた」と供述(同18日夕刊)−−などの記事だ。

 こうした供述は検察側のストーリーに沿ったもので、公判では強引な取り調べで無理やり供述調書に署名させられていたことが明らかになっていった。

 元特捜担当記者は「検察の構図に当初は疑問もあったが、関係者の供述などから、村木元局長の容疑は徐々に固まりつつあるように感じた。元局長が権力者である以上、元局長の関与を示す供述を報じないという選択肢はなかった」と振り返る。

 村木元局長の起訴後、玉木記者は拘置所で接見し、改めて「無実主張」を09年7月30日朝刊で報道した。村木元局長の話は逮捕前と変わっていなかった。

 クロかシロか。現場の記者も悩みながら報道を続けた。

 ◇情報分析より厳密に…大阪本社社会部長・白神潤一

 栃木県足利市で90年、女児が殺害された事件で無期懲役が確定していた菅家利和さん(今年3月無罪判決)が釈放されたのは、村木元局長が逮捕される10日前だった。冤罪(えんざい)の怖さをまざまざと見せつけられる中で、捜査段階から一貫して否認を続ける村木元局長についても、特捜部の情報をうのみにせず、慎重に報道しようと意識した。

 象徴的なのが村木元局長逮捕翌日の社会面だ。「やってない/全面否定」と大見出しで扱った(大阪本社紙面)。村木元局長と旧知だった記者が、逮捕前に何度も連絡を取り、その取材をまとめたものだ。社内で議論はあったものの、結局、紙面化できたのには、こうした背景がある。捜査当局からの情報に比べて、容疑者側からの情報は取りにくいのが実情だが、その努力は怠ってはならないことを痛感した。

 今回は特捜部が供述調書を「作文」したり、取り調べのメモをすべて廃棄したりするなど、検察の暴走とも言える局面が次々に明るみに出た。捜査に肉薄し、その動きを取材することは、事件の構図を報道し、権力を監視する上で不可欠だ。ただし、その取材で得られた情報の分析、評価、報じ方はこれまで以上に厳密にすべきだ、というのが実感だ。

 裁判員裁判が始まり、毎日新聞の事件・事故報道に関するガイドラインでは改めて、犯人視報道は避ける▽情報出所の明示を心がける−−などと定めている。こうした指針に沿って、今後、より一層、真実に迫る努力を続けていきたい。

最終更新:9月14日(火)13時13分
毎日新聞

898荷主研究者:2010/09/23(木) 12:56:57

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly13.htm
2010年09/01(水)茨城新聞
茨城新聞、読売西工場に印刷委託

 茨城新聞社は1日から、本紙の印刷を茨城町中央工業団地の読売新聞茨城西工場に委託した。同日、工場内で始動式があり、委託印刷が始まった。

 本社と読売新聞東京本社(老川祥一社長)の印刷委託契約に基づき、2日付以降の全部数を同工場で印刷する。同社とは、本社関連会社の茨城プレスセンターで1998年から読売新聞を受託印刷しており、10月末まで続けられる。

 始動式では、小田部卓本社社長、弘中喜通読売新聞東京本社専務制作局長、同工場に共同出資するアサガミの木村知躬会長がテープカットを行い、木村会長が印刷始動のボタンを押した。

 弘中専務は「今回のケースをステップとして、業界全体の発展につなげたい」とあいさつ。小田部社長は「今回の委託印刷は経営基盤を強化し、地域の報道機関としての責務を果たすことが狙い。新しい輪転機の機能をフルに活用し、紙面のビジュアル化、品質向上に全力を挙げたい」と述べた。

【写真説明】始動式でテープカットする弘中喜通読売新聞東京本社専務制作局長、小田部卓茨城新聞社社長、木村知躬アサガミ会長(左から)=茨城町中央工業団地の読売新聞茨城西工場

899神奈川一区民:2010/09/23(木) 17:00:10
【女子アナ】読売テレビの脇浜紀子アナウンサーが大阪大学大学院の博士号(国際公共政策)を取得

 読売テレビの脇浜紀子アナウンサー(43)が22日、大阪大学大学院の博士号(国際公共政策)を取得した。
同局の現役アナによる博士号取得は初の快挙。
仕事を続けながら努力を実らせた脇浜アナは「辛坊治郎(解説委員長)も辞めることですし、
いずれはそういうことも」と次の目標を“ポスト辛坊”に定めた。

 同局のニュース報道を先導してきた先輩が今月末で退社。その後釜に「脇浜博士」が名乗りを上げた。
やしきたかじん(60)と番組で共演した際には「女性解説委員を目指せ」とゲキを飛ばされたこともあった。

 2000年に米・南カリフォルニア大学大学院でコミュニケーションマネジメントの修士号を取得し、
阪大では「地域民間放送の経済分析」の論文で博士号。
東京キー局を中心とする民放の在り方を地域密着の方向へ転換させることを提言した内容だ。
今年5、6月には突発性難聴に襲われたが、1200字詰め129ページを書き上げた。
「博士号で給料が上がるわけでもないし、平社員のままだし…」とぼやきながらも、
02年秋から阪大に在籍し、丸8年間、学問に取り組んだ成果を今後の仕事に生かすつもりだ。

 ◆脇浜紀子(わきはま・のりこ)1966年12月17日、神戸市生まれ。43歳。
神戸大学法学部を経て90年、読売テレビ入社。「ズームイン!!朝!」
「ズームイン!!SUPER」で、長く関西地区のキャスターを務めた。

ソース:スポーツ報知大阪版
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/gossip/entertainment/news/20100923-OHO1T00093.htm

900とはずがたり:2010/09/23(木) 19:53:27
誰かと思ったらこの人か。
http://spysee.jp/faces/10885

オーシップ通ってたんですねぇ。8年も掛かるとは流石阪大,ちゃんと論文書かせたのかw

901名無しさん:2010/10/01(金) 05:21:54
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010093001000898.html
【社会】
マス倫懇「特捜あおった面ある」 報道に反省も
2010年9月30日 20時02分

 新聞社や放送局などでつくるマスコミ倫理懇談会全国協議会の第54回全国大会は30日午後も新潟市のホテルで続き、分科会討議があった。「検察とメディア」分科会で、毎日新聞大阪本社社会部の記者は厚生労働省の文書偽造事件の報道を振り返り「(地検特捜部の捜査は)警察よりも紙面に大きく載り、彼らのやってきたことをあおってきた面もあるのではないか」と指摘した。

 逮捕直後に元局長村木厚子さんの主張を大きく報じたことなどを紹介し「無罪の可能性が頭の隅にあるなら、きちんと取材しようという空気を皆で共有するしかないのではないか」と述べた。

 参加者から「検察の筋書きを追う取材が主で、それに乗ってしまったことを反省しないといけない」との意見が出た。

 別の分科会にゲストとして出席した元検事の高井康行弁護士は「(証拠改ざん事件で)検察の捜査、証拠に重大な疑念が生じ、小沢一郎元民主党幹事長に対する検察審査会の判断に影響する。起訴すべきという議決をするには勇気がいる」という見方を示した。

(共同)

902名無しさん:2010/10/07(木) 19:27:30
>推定無罪とはいうが、一般公務員は起訴されたら休職となる。郵便不正事件で不当逮捕された村木厚子さんは、5カ月も自由を奪われ、復職までの1年3カ月を無駄にした。立法という究極の公務に携わる小沢氏も、「政治休職」するのが筋だ
最低の感想だな。
>この日本にそんな余裕はない
本当にこれが分かっているのかね。

http://www.asahi.com/paper/column20101006.html
天声人語 2010年10月6日(水)

起訴される小沢一郎氏は涙した、と報じられた。「これは権力闘争だ」と。だが、起訴を決めたのは権力とは無縁の、氏が言う素人である。公開の法廷で決着させたいという素朴な感覚に、〈闘争〉の計画性やねちっこさはない▼国会での説明を避けてきた小沢氏は自業自得だろう。堂々と証人喚問に応じていれば、「素人」の心証も違ったはずだ。いやしくも政治家なら、お白州の前に赤じゅうたんの上で説明責任を果たしてはどうか▼立つ瀬がないのは検察だ。郵便不正事件では、無理を重ねて無実の民を起訴した愚を問われた。こんどは不起訴の判断を、平均31歳の検察審査会に「有罪の可能性があるのに不当」とやられた。幹部は「好きにやってくれ」と、やけのやんぱちである▼推定無罪とはいうが、一般公務員は起訴されたら休職となる。郵便不正事件で不当逮捕された村木厚子さんは、5カ月も自由を奪われ、復職までの1年3カ月を無駄にした。立法という究極の公務に携わる小沢氏も、「政治休職」するのが筋だ▼昨日の各紙社説は、本紙と産経が議員辞職を求めたほか、毎日が「自ら身を引け」、日経が「最低でも離党を」、読売も「政治責任は重い」と氏に辛い。マスコミだけが世論とは言わないが、今さら「闘争」でもなかろう。この日本にそんな余裕はない▼思えば、民主党の代表と首相になりそこねたのは、国民にとっても小沢氏にとっても幸いだった。景気に予算、対中関係、ねじれ国会。このうえ裁判対策ときては、国も体も持つまい。潮時である。

903とはずがたり:2010/10/08(金) 04:05:13
>>902
ちと酷い"感想文"ですねぇ。。天声人語も堕ちたものだ。。

904とはずがたり:2010/10/11(月) 01:07:26
朝日「検事資料改ざん」も受賞=新聞協会賞8件に
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201010/2010100600580&rel=y&g=soc

 日本新聞協会は6日、2010年度の新聞協会賞の受賞者として、朝日新聞大阪本社社会グループ改ざん事件取材班の「大阪地検特捜部の主任検事による押収資料改ざん事件」のスクープ(代表・編集局社会エディター平山長雄氏)を追加すると発表した。今年度の受賞者は編集部門5件、経営・業務部門2件、技術部門1件の計8件となった。
 朝日新聞は9月21日付朝刊で、郵便不正事件で主任検事が証拠品として押収したフロッピーディスクを改ざんしていた事実を特報し、新聞協会賞に追加応募していた。(2010/10/06-16:03)

905とはずがたり:2010/10/11(月) 01:07:41
またsageちまった。。

906神奈川一区民:2010/10/16(土) 09:06:14
【マスコミ】 構造不況の新聞業界に異変 産経・毎日「部数減で黒字転換」

新聞各社の販売・広告収入に回復の兆しが見えないなか、「負け組」ともささやかれていた
毎日・産経の業績が、回復を見せている。だが、この2社は、部数も大幅減。
このふたつは一見矛盾するように見えるが、業績回復の裏には何があるのか。

産経も09年3月期では6億4500万円の経常損失を計上していたが、10年3月期には
5億8400万円の黒字になっている(いずれも単体ベース)。

両社とも「減収増益」なのだが、部数は急減している。日本ABC協会の「新聞発行社レポート」によると、
09年1月〜6月の朝刊の平均部数は、毎日が380万4373部、産経が184万6591部。
だが、1年後の10年1月〜6月には、それぞれ359万3867部、163万3219部にまで減少している。

減少幅で見ると、毎日が5.5%、産経が11.6%。朝日新聞の部数は795万5595部で、
ついに「800万部割れ」だが、減少幅としては1%未満で、毎日・産経の減少幅が際だっている。

黒字転換と部数減は、何らかの関係があるのか。毎日新聞社の常務取締役(営業・総合メディア担当)などを歴任し、
「新聞社-破綻したビジネスモデル」(新潮社)などの著書があるジャーナリストの河内孝さんは、

「朝日のように財務体質が良い無借金経営の会社は、赤字決算を計上することとで『ウミを出す』効果も期待できます。
ですが、毎日・産経は銀行団の手前、何期も連続して赤字を出すわけにはいかない。

関連会社の株式を売却したり、社債の借り換えをするなど、経理担当者は、相当な苦労をして黒字決算にしたのでは」
とし、直接の関連はないとみている。

ただし、「販売経費を削減せざるをえなくなった結果、いわゆる『押し紙』を維持できなくなった可能性もある」
と、経費削減の結果として部数減に繋がっているとの見方だ。また、すでに販売店が疲弊していることから、
「部数は、このまま粛々と減っていくでしょう」ともみる。部数が減ると、用紙代や輸送費が浮くという一時的な経費削減効果があり、
これは今後の決算に反映されてくるものとみられる。
http://www.j-cast.com/2010/10/15078348.html

907小説吉田学校読者:2010/10/24(日) 08:58:51
判例になるぞ〜。

田原総一朗氏に取材テープ提出命令 拉致被害者巡る発言
http://www.asahi.com/national/update/1023/OSK201010230160.html

 北朝鮮による拉致被害者の有本恵子さんの両親が、ジャーナリストの田原総一朗氏からテレビ番組で「外務省も生きていないことは分かっている」と発言されて精神的苦痛を受けたとして起こした訴訟で、田原氏が発言の根拠とする外務省幹部への取材テープの提出を神戸地裁が命じる決定をしたことがわかった。田原氏側は「承服しがたい」として大阪高裁に即時抗告する方針。
 裁判所が取材源の秘匿にかかわる取材テープの提出を求めるのは極めて異例だ。
 訴状によると、田原氏は2009年4月、テレビ朝日の番組で有本さんと横田めぐみさんに関し「外務省も生きていないことは分かっている」と発言。有本さんの父の明弘さん(82)と母の嘉代子さん(84)は同年7月、1千万円の慰謝料の支払いを求めて提訴した。
 田原氏側は「発言は取材に裏付けられたものだ」とし、08年11月の取材のやり取りを録音したテープの一部を文章化した書面を証拠として提出したが、原告側はテープ自体の提出を申し立てていた。
 長井浩一裁判長は今月18日付の決定で、田原氏側がテープの内容を文書化して提出したことを踏まえ、「秘密保持の利益を放棄した」と判断。同氏側が取材源の秘匿を理由に提出を拒んだことに対しては、「幹部の特定につながる情報が録音されているとしても、田原氏が守秘義務を負う場合に当たるとはいえない」と退けた。

908とはずがたり:2010/11/01(月) 15:14:23

読めば読むほど:一度ネットに流れると……
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101030mog00m040003000c.html

 毎年10月はノーベル賞の受賞者が発表されます。今年は鈴木章・北海道大学名誉教授と根岸英一・米パデュー大学特別教授がノーベル化学賞を受賞することが決まり、日本中が喜びに沸いたのは記憶に新しいところです。このニュースを毎日jpなどのインターネットでご覧になった方も多いと思いますが、中には翌日、新聞で根岸さんの名前を見て、「?」と思った方がいたかもしれません。

 実は、速報記事が毎日jpに配信された10月6日18時54分から30分ほどですが、根岸さんの名前が「栄一」と誤った表記で掲載されてしまったのです。根岸さんの名前は「英一」が正しい表記なのですが、ノーベル財団が発表した資料は「栄一」となっていました。その上、根岸さんの受賞は予想外だったので、事前に資料などが準備できていませんでした。そこで発表資料に即して速報したため、「栄一」となってしまいました。インターネットで検索すると、三井化学のホームページに「根岸英一」と本人がサインしている色紙の画像が載っていました。新聞の校閲でしたら締め切りまで時間があったので、問い合わせて正しく直すことができたと思いますが、発表からすぐに流さなければならない速報原稿では間に合わず、結果として誤った記事が掲載されてしまいました。

 毎日jpでは記事が掲載された後も誤りを見つけると速やかに修正しています。今回もすぐに修正したのですが、残念ながらインターネット上では「栄一」と誤った表記のまま引用され、そのリンク先が毎日jpとなっているブログやツイッターが少なくありません。インターネットの情報伝達力のすごさを改めて実感します。一度インターネットに記事が出てしまうと、このような誤りをすべて修正することは事実上、不可能です。そのことを肝に銘じ、正確な原稿を掲載できるよう努力していかなければと思っています。【校閲グループ・新野信】

909小説吉田学校読者:2010/11/13(土) 09:03:02
かつて、竹下首相が予算委員会でかなり大きい字の原稿を手にしているのを撮影されて、小渕官房長官が不快感を示したことがありましたね。
まあ、不快感くらいにとどめておけばいいんじゃないのと思いますが。
あと「思い上がり」まで言うのはさすがに言い過ぎではないか。自信なさ気に小声で、苦しそうな顔をして、そして答えに内容がない平野前官房長官より数倍マシ。

国会内の撮影、規制に言及 仙谷氏、『内規慣行を』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010111302000048.html

 仙谷由人官房長官は十二日の記者会見で、衆院予算委員会で自らが手にした資料の写真を報道機関に撮影・掲載されたことについて、「コピーしているのと同じ。あらためて国会の内規慣行として(見直しを)検討いただけたらと思う」と、国会内での写真撮影の在り方の見直しを求めた。
 仙谷氏は「私の常識では、望遠レンズはサッカー場、野球場の話だ」と指摘。具体的な見直しについては「国会の話だ」と述べるにとどめた。
 国会内の撮影については、衆院先例で「報道関係者から撮影、録音、放送の申し出がある時は委員長が許可する」などと規定している。閣僚が、公開で行われる国会審議の撮影に関し、長年認められてきた取材方法の規制に言及したことは波紋を広げそうだ。
 国会内での写真取材をめぐっては、仙谷氏が自らの資料を撮影されたことを「盗撮」と発言。日本新聞協会の在京八社写真部長会は仙谷氏に発言の撤回などを求める抗議文を送付した。
 仙谷氏は十二日の衆院内閣委で、「盗撮」発言については「撤回する。撮影を禁止しろというわけではない」と述べた。
 自民党の逢沢一郎国対委員長は記者会見で「自らの不適切な発言を逆手にとって、思いつきのように提案するのはいかがなものか」と批判した。
◆思い上がりだ
 植田康夫・上智大名誉教授(マスコミ評論)の話 写真を撮影されたのは仙谷氏のミスだ。軽々しく内規慣行の見直しを口にするのは思い上がり。これが認められると相当な取材規制につながると危惧(きぐ)する。メディアは弱腰になってはいけない。記者会見で「ノーコメント」を連発するなど、最近の仙谷氏の態度は目に余る。

910名無しさん:2010/11/13(土) 19:12:01
 野田聖子自民議員(50)は事実婚(同棲)をしていて、2月に実子誕生予定という。然し現時点でも婚姻届を出してはいない。
すなわち国会議員でありながら未婚の代理母となっている。(主権を持つ国民を代表されているので、敢えて問題提起させていただきたい)
・プライベートの問題で、議員でも自由である。
・「結婚」は慣習と制度であり、国家の基盤である。
・事実婚と代理母を主張して当選されたのではない。
・以前に通常の結婚・離婚をされており、今もそれを妨げる壁はない。
・母性の尊さの追求が、女尊男卑を生んでしまう?
・将来お子さんの選択肢が制限されるのでは?
・彼女はすでに11月産休届けを出し、月額129万7000円の議員歳費や、月額100万円の文書通信交通滞在費など、議員特権の数々が満額支給される。
しかし民間で働く女性の場合、労基法が定めた産休の期間は出産予定日前の6週間と産後8週間のみ。産休中は無給という企業も多い。無給の場合は勤務先の健康保険から『出産手当金』が支払われますが、それだって給与の3分の2が上限です」(民間の労務管理関係者)しかし未婚の母の身でありながら厚遇されることとなる。
当然田村亮子議員と同様、議員職務専念にも問題が生じるであろう。
 政治倫理的に見ても、独身女性議員の妊娠は先進国でも稀で、イタリアのかのチチョリーナと米加州下院フェルナンデス2議員の例もあるが、共に実夫と結婚し(てい)た。
長年の不妊治療と母性の尊厳は分かるが、保守的意見としては、最低婚姻届けを出して、どちらかに専念して欲しいと思うところである。

911小説吉田学校読者:2010/12/08(水) 06:24:14
ニュースを分かりやすく伝えることに関しては、私の中ではやじうま新聞の塩田丸男、梨元勝、三宅久之、加東康一と双璧をなすものであります。


特集ワイド:こどもニュース終了 大人の疑問も解いてくれた
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101207dde012040007000c.html

◇いまさら聞けない、あんな、こんな…
 NHKの「週刊こどもニュース」が19日の放送を最後に終了する。世の出来事をかみ砕きながら解説を続けて16年半。人気番組が残したものとは−−。【根本太一】
 「テレビを見ていて、私が抱いた疑問と、番組の子役が聞くことが同じレベルだったんです。びっくりですよ」と話すのは、番組のファンだったという落語家の立川志の輔師匠である。「そこまで尋ねるかって質問を子どもがするんですが、ふと気付いたら、あれ? 私どもも答えられない。ショックでしたねえ」
 「こどもニュース」は総合テレビで日曜午前8時5〜35分(関西は同8時半〜9時)の放送。1週間に起こった事象の背景などをクイズや模型を使って伝えている。子どもたちが抱く疑問に家庭で主に父親が答える形式で、5日には東北新幹線全線開通を受けて、新幹線の素晴らしさなどを取り上げた。
 94年4月のスタート。当時NHK主幹だった池上彰さんが、初代「おとうさん」の役だった。当初は日曜午前8時半から放送されたが、人気が出たため99年に同午前10時台のファミリータイムに「格上げ」。2000年春〜10年春は土曜の午後6時10分からに。
 昨年春から3代目「おとうさん」を務める岩本裕さんは、医療や原子力事故などを担当する科学文化部の解説委員だった。「一から修業のやり直しです。科学の知識は少しはあっても政治や国際情勢には疎かったですからね」
 例えば、ふだんは何気なく口にする政党の「幹事長」。カネを握っているから偉いと説明しても子どもは「?」。幹事とは花見の時に金を集める人と言えば「え、花見でお金を取るの?」。まるで伝わらない。
 −−国にはお金がないので税金だけでは賄えません。だから国民から借金をします。「国債」というんです−−。おとうさんがそう話した途端に子どもたちが問いただす。「お金が足りなければお札を印刷すればいいじゃない」。さて、どう説明するか。
 「番組に出演して、大人だって実は分かっていないということに気付かされたんです」。そう語るのは、初代「おかあさん」でタレントの柴田理恵さんだ。「分かった『つもり』でね、何が分からないかも分かっていなかったんです」
 記念すべき第1回で扱ったのは、行き詰まった非自民の連立政権。解説は当然、内閣官房長官にも及ぶが、その役職について「いつも人の前で話(記者会見)をしている人」が、それまでの柴田さんの認識だった。「じゃ何なのって打ち合わせの時に聞いたら、スタッフが『首相の女房役』と言うのよ。私、官房長官はエプロンしてるのって思わず突っ込んじゃいました」
 おかしいが、我が身を振り返ると、笑えない。「大人がね、大人の言葉で適当に説明して、分かったって聞くと子どもは『ハイ』と答えるの。そういうもんだと無理に自分を納得させるんです」
 岩本さんの観察によると、分かったとは答えてみたが、心の底では納得していない時の子どもは「目がうつろ」だ。「だから自分が納得するまで専門家に聞いたり調べたり」。せめぎ合いが続くという。
 そうして作られてきた「こどもニュース」。志の輔師匠も「知りたい時にスッと頭に入るように教えてくれるんです」。そもそも海上保安庁と海上自衛隊の役割は? 警察庁と警視庁、検察庁の違いは−−。「今さらね、恥ずかしくて人に聞けないことですよ」
 池上さんの魅力も大きかった。05年3月にNHKを退職してフリージャーナリストに転じたが、スタッフや当時の子役たちと今も仲が良いという。「なんて言えば分かってもらえるんだろうかといつも悩んでいたけど、本番では親子感がにじみ出ていて父親役にぴったりでした」と柴田さん。「物腰柔らかく、口調も優しく偉ぶらず。私はすっかり頼り切っていましたね」

912小説吉田学校読者:2010/12/08(水) 06:26:55
(続き)いわゆる「業界内視聴率」も高かったようです。リニューアルに期待。

◇時事解説番組の祖
 だが、今年春に、放送時間を日曜朝に戻した頃から視聴率が3〜4%に低迷する。番組の人気をかって、視聴率が低い時間のテコ入れをする思惑がNHK側にはあったようだが、早朝から起きる子は少ない上に、裏番組にはアニメが。気が付けば「子どもではなく高齢者に見られていた」のが打ち切り理由だ。いっそのこと番組名から「こども」を外して家族で楽しめるスタイルに改編するそうだ。
 民放が「こどもニュース」の手法をまねた番組を次々と夜のゴールデンタイムに投入したことも大きいだろう。池上さんが司会を務めたテレビ朝日系の時事解説番組「学べる!!ニュースショー!」を担当した放送作家の樋口卓治さんが話す。「あおりも派手なセットも不要なニュースバラエティーが定着したんです。作夏、ミャンマーの民主運動家、アウンサンスーチーさんを取り上げた時は瞬間視聴率がなんと17%でした」
 後継番組の「池上彰の学べるニュース」で池上さんが話す「いい質問ですねぇ」は今年の新語・流行語大賞のトップテンに選ばれた。「池上さんに『いい質問ですねぇ』と言われるとタレントたちは、学校で先生に褒められた生徒のように、うれしそうな顔をするんです」と樋口さん。
 人はニュースを理解すると自分の意見を持つ、世の中を正しい方向に変えたいと思うようになる、選挙にも行く−−池上さんは常々そう語っていると、樋口さんはいう。
 柴田さんも池上さんに同感だと話す。「ニュースが分からないし、情報が多すぎていつの間にか私たちは身の回りのこと以外の出来事に無関心になっていたんじゃないかしら。でも、ニュースを発する側が私たちのレベルに『降りて』きて、社会への関心が深まったなと思えるんです」
 裏を返せば報じる側が高慢だったということか。辛口のコラムニスト、山本夏彦さんが、かつてこう毎日新聞に語っていた。
 「新聞は住専とか母体行とか平気で書いたけど、分からない。ダウ平均って何なの。こどもニュースは分かりやすく解説してくれる。新聞は、読まれることを信じていないとしか思えない」
 反省しきり。さて、今日の紙面は分かりやすかったでしょうか?

913とはずがたり:2010/12/16(木) 13:56:23

ちと前の記事から。

朝日新聞社、河北新報社に委託印刷へ 11年11月から
http://www.asahi.com/business/update/0701/TKY201007010214.html
2010年7月1日15時2分

 朝日新聞社と河北新報社は1日、東北地域に配達する朝日新聞の一部を河北新報社の印刷センター(仙台市泉区)で印刷することに基本合意したと発表した。朝日新聞社は現在、岩手、宮城、山形、福島県内向けの約24万部を仙台市宮城野区にある仙台日刊印刷社の工場で印刷している。このうち夏季5万部から冬季8万部程度の印刷を2011年11月から委託する。新聞輸送や販売面での協力についても検討する。

 朝日新聞社は、印刷設備の効率的配置や新聞の安定輸送を図るため、これまでに広島県で中国新聞社、茨城県で日本経済新聞社、北海道で十勝毎日新聞社、鹿児島県で南日本新聞社に委託印刷している。新潟県でも新潟日報社に委託印刷を予定しているほか、読売新聞社、中日新聞社と関東、北陸、四国地域などで相互委託印刷を予定している。

914名無しさん:2011/01/04(火) 09:35:27
            電波詐欺師の横暴
 麻木久仁子と山路(松本)徹夫婦が「結婚時期」を発表できないとは一体どういうことなのか?12/27弘中弁護士も深刻顔で「来る時が来たら説明する」と言う。そういう夫婦が世の中にあるだろうか?
 両「電波詐欺師」は余りにウソが多いので推論すると、共に大桃と娘と視聴者の手前醜聞は絶対嫌だったろう。それで実際はもっと以前からこっそり養子縁組・重婚生活していたのではないか?つまり実際の離婚届はもっと早くなかったのか?大桃も届けを何度も書いたと証言している。ヤリ豚は紛争地入国用松本名「パスポート」が一刻も早く欲しかったし、メス豚は”普通の再婚は20歳前の娘の手前したくなかった”と何度も言う。
 12/26山路会見は全く報道使命と結婚時期を追及しない仲間同士の視聴者対策の茶番劇であった。唯一外部記者からの「あなたならジャーナリストとしてどう伝えるか?」に口ごもり「取材はしない」と尻尾を出した。その日にメス豚はクイズ番組に出演し、何の問題ではないとの工作が感じられる。あれを観て、不潔感を覚えなかった視聴者は少ないだろう。
 大桃は発言が事実なら正に哀れなる一方的被害者である。不倫を隠すための「背徳の沈黙」で離婚させられ、結果家庭からもTVからもシカトされていた。12/23の会見では山路の子分記者から「今さら何が望みか」とかイジメだった。同類の小倉・鳥越など「夫婦問題ははほおっとけばいいんだよ!」と明らかに山路をかばっている。視聴者もそれを了として、大桃バッシングに走り自分も同じ立場にいる被害者であることに気づかない。
 くどいが、なんという淫乱、堕落した、”真実に命を賭けた報道家”と”働く痴的シングルマザー”であろうか!改めてTVに巣食う陰険・下劣な「電波詐欺師」の存在と、その結果のTVによる「国民総白痴化」を思わされる。
 (問題の山路徹ボスニア民族紛争報告の結び「ピアニスト」場面を観た。 http://www.youtube.com/watch?v=-jR1R3CSFqo&feature=related
 当ピアニストは話す英語から地元のレストラン職員でなくインテリの記者であろう。聞き手の英語は稚拙でかみ合ってない。主題atheist, music of people from mountains が落ち、上乗せ音楽と共に演出されている)

915杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/01/04(火) 21:10:42
鉄道ファンとしても知る人ぞ知る存在でした。

元TBSアナウンサーの吉村光夫さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0104/TKY201101040279.html
2011年1月4日19時42分

 吉村光夫さん(よしむら・みつお=元TBSアナウンサー)が3日、急性心不全で死去した。84歳。通夜は9日午後6時、葬儀は10日午前11時から横浜市青葉区美しが丘2の21の4の公益社会館たまプラーザで。喪主は妻康子さん。
 「ロングおじさん」の愛称で親しまれ、テレビ番組「まんがはじめて物語」のナレーションなどを務めた。

916栃木都民:2011/01/05(水) 11:17:37
日本人の鯨肉離れ進む 昨年8月在庫、6千トン超2011年1月5日
 日本が南極海などの調査捕鯨で捕獲した鯨の肉の在庫量が昨年8月末の時点で6千トンを超え、過去最高となった可能性が高いとする調査結果を環境保護団体などが5日までにまとめた。
鯨肉の消費の低迷を示す結果。肉の売り上げ収入は調査費用の一部とされており、国の補助金も投入されている調査捕鯨の計画見直しを求める声が高まりそうだ。
フリージャーナリストの佐久間淳子さんと保護団体、イルカ&クジラ・アクションネットワークが、水産庁が公表している国内の倉庫内の鯨肉量などを基に、全国の在庫量を推定した。
佐久間さんは「肉の供給量が少ない上、在庫減少のペースが鈍っており、日本人の鯨肉離れが進んでいる」と話している。
 原因は決まってる、価格が高いからだろうが。それを、わざわざ、反捕鯨団体にコメントさせるなんて、共同通信もヤキが回ってる。

917名無しさん:2011/01/08(土) 09:01:18
>>910 野田聖子自民議員(50)は事実婚(同棲)をしていて、1/5に男子を無事出産された。然し現時点でも婚姻届を出してはいない。
すなわち国会議員でありながら未婚の母となっている。(主権を持つ国民を代表されているので、敢えて問題提起させていただきたい)
・「結婚」はプライベートの問題で、議員でも自由である。
・反論は、慣習と制度であり、国家の基盤である。
・事実婚と代理母を主張して当選されたのではない。
・母性の尊さの追求が、女尊男卑・父親無視を生んでいる。
・将来お子さんの選択肢が制限されるのでは?
・彼女はすでに11月産休届けを出し、月額129万7000円の議員歳費や、月額100万円の文書通信交通滞在費など、議員特権の数々が満額支給される。
 しかし民間で働く女性の場合、労基法が定めた産休の期間は出産予定日前の6週間と産後8週間のみ。産休中は無給という企業も多い。無給の場合は勤務先の健康保険から『出産手当金』が支払われるが、それだって給与の3分の2が上限です」(民間の労務管理関係者)など未婚の母の身で厚遇されることとなる。
当然田村亮子議員と同様、議員職務専念にも問題が生じている。
 政治倫理的に見ても、独身女性議員の妊娠は先進国でも稀で、イタリアのかのチチョリーナと米加州下院サンチェスの2議員の例もあるが、共に実夫と結婚し(てい)た。
 子供は家族の父親がいて円満に養育できる。このまま職務を休むことも問題である。(このことは麻木夫妻が娘に父親を5年も隠して自己満足に没頭したのと似ている)
 メディアの一方的老齢出産報道オーケストラは「家族・責任」の問題から目をそらしてはいまいか?。長年の不妊治療と母性の尊厳は分かるが、本人もメディアもお子さんの将来と対社会問題を語らない。
(すぐに婚姻届けを出して、議員か養育か選択して欲しいところである)

918チバQ:2011/01/09(日) 00:23:58
〉事実婚と代理母を主張して当選されたのではない。
これは、凄いマトモな発言だと思います。(境界線はわかれるにしても)議論が別れることを無視して当選したことは事実と思います。


〉子供は家族の父親がいて円満に養育できる。
この根拠はなんでしょうか?自分は勉強不足ですが、片親だと犯罪発生率が高いなどの統計的事実があるのでしょうか?

「ダイバーシティー」なんて単語がありますが、家族の形こそ「ダイバーシティー」を求めて良いのでは?



まあ結論として、「産まないより産むだけまし」との意味で野田聖子を養護します。

体外受精を否定的に捕らえる人は、野田聖子がどのような行動を取れば(「体外受精はしない」と言うのはナシで)満足なのか知りたいです。

919神奈川一区民:2011/01/09(日) 00:39:40
>>918
自分は養子縁組が盛んになって欲しいと思
っています。
里親になるとか。
極論ですが、熊本の病院が実施している「
赤ちゃんポスト」に預けられた赤ちゃんを
養子縁組すれば支持すると思います。

920片言丸:2011/01/09(日) 00:41:26
ちなみに、(入籍していないという意味での)独身で子供がいる議員としては、福島瑞穂さんもだと思います。

921とはずがたり:2011/01/09(日) 07:00:17

野田が事実婚なのは夫婦別姓が法制化されてないからなんですかね?
福島は確かそうなはず。

>子供は家族の父親がいて円満に養育できる
事実婚は(一緒に住んでいても)父親が居ないと云う認識の様ですけど,父親が法的に届け出る事にそれ程意味があるならば夫婦別姓認めれば事実婚やめて届け出る人も増えましょう。

922荷主研究者:2011/01/09(日) 13:27:11

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/265585.html
2010年12/22 08:09 北海道新聞
TVH、道東で来年放送開始 釧路8月 帯広10月

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/masscom/4720_1.jpg

 テレビ北海道(札幌、TVH)の佐々木邦佳社長は21日に記者会見し、来年7月の地上デジタル放送(地デジ)完全移行を契機に道東4地域に新たに中継局を開局し、来年8月上旬に釧路、同10月に帯広、北見、網走で放送開始すると正式発表した。

 本年度補正予算の地デジ移行関連補助金を活用し、関連整備費約9億円の半額補助を見込む。道東エリア進出でTVHの受信可能世帯は約33万世帯増え、道内のカバー率は現在の約80%から94%となる。ただ、受信できるのは4中継局の周辺自治体に限られ、根室市、根室管内中標津町などでは視聴できない。

 テレビ東京系列のTVHは道内5番目の民間テレビ局として1989年に開局、道東への拡大は開局以来の懸案だった。同社は道東進出に向け、特集番組の放映や開局PRキャンペーンを展開する。

 佐々木社長は「道東に電波が届いていないために広告を出していただけないスポンサーもいる。今後はそのようなスポンサーにも積極的に働きかけ、売り上げ増を図りたい」と表明。引き続き中継局整備などについて「会社の経営状況をにらみながら、地元自治体とも話し合い、前進させたい」とした。

923チバQ:2011/01/11(火) 23:19:11
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110111-OYT1T01103.htm
NHK会長人事白紙、検討怠り混乱招く
. 任期満了まで2週間を切った時点で、最優先候補から就任拒絶を表明されたNHK経営委員会。任命に最低限必要な9票を集められなかったことを小丸成洋委員長(福山通運社長)は11日の記者会見でひたすら悔やんだ。

 しかし、そもそも福地茂雄会長は1年以上も前に辞意を表明。十分な検討時間がありながら、それを怠ってきた点に混乱の原因がありそうだ。

 11日夜、記者会見に臨んだ小丸委員長は安西祐一郎氏について、慶応義塾の塾長を2期務め、大学改革でも実績を残した点を高く評価。自らの判断で経営委に推薦したことを強調した。

 今回の会長人事は2008年の放送法改正で経営委の権限が強化された後、初めてのこと。

 この点、井原理代常勤委員は「経営委の役割が重くなり、以前のような候補者に対する事前交渉なしに透明な選考を主体的に行おうと、委員それぞれが推薦することになった」と説明。

 しかし、安西氏にとっては、小丸委員長の打診が委員の総意と受けとった可能性があり、双方の認識の違いが誤解を生んだと言える。

(2011年1月11日22時25分 読売新聞

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210111044.html
NHK会長就任受諾も一転拒否…安西氏が怒りの会見(01/11 20:34)
 異例の白紙撤回です。NHKの次期会長への就任を受諾していた前慶応義塾塾長の安西祐一郎氏が、一転して就任を拒否しました。会見で安西氏は、NHK経営委員会に対する怒りを爆発させました。

 今月24日で任期満了となる会長の後任人事で、安西氏はNHKの経営委員会から次期会長就任の要請を繰り返し受け、いったん受諾しました。しかし、経営委員会は10日になって、一転、就任を辞退するよう求めてきたものです。安西氏が就任の条件として、都内の住居や交際費を求めたということがその理由ですが、会見で安西氏は、すべて風評であるとして「本当に憤りを覚えている」「NHK経営委員会への不信は頂点に達している」と怒りをぶちまけました。

924チバQ:2011/01/11(火) 23:20:05
http://www.asahi.com/national/update/0111/TKY201101110219.html
混迷するNHK経営委 会長人事・安西氏辞退2011年1月11日19時14分

. 24日に任期満了を迎えるNHKの会長人事で、任命権をもつNHKの経営委員会は、次期会長に前慶応義塾塾長の安西祐一郎氏(64)を起用する案を撤回することを決めた。同委員会が一度は決めた会長人事を翻したのは、NHK関係者の間で広まった「3条件」の話がきっかけだった。

 安西氏が、経営委からの就任要請を受諾したのは昨年12月27日。当初は安西氏が固辞していたこともあり、委員の間では安堵(あんど)の空気が広がった。ところがこの直後から、安西氏が就任にあたって「交際費の使用」など三つの条件をつけたという話が広まる。一部のスポーツ紙や週刊誌などにも掲載されたこともあり、一部の委員が安西氏起用に異論を唱え始めた。

 安西氏は即座に「事実無根の話が広まっている」と小丸成洋委員長に抗議。5日の非公式会合でも委員の前で全面否定した。しかしその会合の安西氏がいない場で、安西氏の擁立を進めてきた小丸委員長が「実は安西氏のことをよく知らない」と発言し、さらなる紛糾を招いた。

 「知らない人に任せられない」。経営委が安西氏に受諾撤回を迫った理由はこの一言につきる。だが、「知らない」人物に公共放送のトップに就くよう求めたのはほかならぬ経営委であり、無責任のそしりをまぬがれない。

 経営委は11日午後から改めて人選に入るが、難航は必至だ。24日までに新会長が決められなければ、放送法の規定により、福地茂雄会長が緊急避難措置として会長職にとどまることになるが、その可能性も現実味を帯びてきた。(丸山玄則)
.

925チバQ:2011/01/11(火) 23:20:33
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20110111/enn1101111636016-n1.htm
NHKに激怒!安西氏、会長就任を拒絶「いわれなき中傷」2011.01.11
. .

記者会見で次期会長の就任要請の辞退をブチまけた安西祐一郎氏=11日午後0時47分、東京・渋谷のNHK【拡大】

. 24日の任期切れに伴うNHKの福地茂雄会長(76)の後任人事で、経営委員会(委員長・小丸成洋福山通運社長)が就任を打診していた慶応義塾前塾長の安西祐一郎氏(64)は11日、会長就任を拒絶。午後、会見を開き、就任を要請した経営委員会から「いわれなき中傷にさらされた」などと、辞退の内幕をブチまけた。地デジ元年に“みなさまのNHK”は、いったいどうなってしまうのか。

 経営委が総意で決めた人事案が、再び経営委の意向で白紙となる異例の事態となった。

 午後0時半からNHKで会見した安西氏は時折、目に涙を浮かべ、「経営委員会へは本当に憤りを覚えている。会長就任を不本意ながら辞退する」と怒りを露わにした。

 安西氏の説明によると、小丸氏から初めて会長就任を要請されたのは昨年12月19日。「任が重すぎる」と重ねて辞退していたが、小丸氏から要請は続き、「NHKがさらによいものになり、それを通して日本が浮上する一助になれば」と、同27日に内諾した。

 が、小丸氏ら経営委トップ3人が今年1月10日、「委員の何人かが『風評が立つ人間はよくない』と反対している。風評が立つこと自体がおかしい」とし、就任辞退を勧告したという。

 「要請しておいてから後になって、いわれなき中傷を含む風評だけで私を評価するようになった。私が内諾したにもかかわらず、一転して辞退を勧告した。私は回答を留保した」などと説明。

 辞任した理由を「一貫した対応姿勢をまったく持たない小丸委員長、および風評に依存して動く経営委では、仮に私がNHK会長に就任しても、NHKをさらに良いものにしていくことは困難であると判断したため」としている。

 就任拒絶の意思は11日午前に小丸氏にファクスで伝え、電話で「ファクスを送りました」と告げると、小丸氏は「受け取ってます」とだけ答えたという。両者の関係は修復不能になっていた。

 安西氏が指摘した“風評”とは、週刊誌報道やNHK局内に流布したウワサ話とみられる。

 「慶応塾長時代の資産運用の失敗など経営手腕を疑問視する声があった。また、某民放の大物の影響下にある経営委員が安西氏を強く推した、とささやく声もあった」(NHK中堅)

 さらに、安西氏が会長職を受けるにあたり「都内に部屋を用意してほしい」「副会長の指名」「交際費の一定枠」など3条件を突きつけた、とする一部報道もあった。

 安西氏は「内諾するにあたって仕事の環境について説明を求めたことはある。それが曲解されて伝わったのではないか。仮にそうであれば、曲解すること自体が問われるべき」とも釈明している。

 さて、振り出しに戻った−というより経営委員会の資質が問われるマイナスからの仕切り直しとなったNHK人事は、どうなるのか。経営委は11、12両日の会合で今後の対応を議論するが、早くも危惧するこんな声が出ている。

 「安西氏を推していた一部委員グループは、成仏していない。今後、別の有力候補が出てきても阻止する動きに出るのではないか」(別のNHK関係者)

 いっそう混沌としそうだ。

926とはずがたり:2011/01/12(水) 10:21:29

NHK経営委「安西新会長」に賛否二分
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/110107/med1101070208000-n1.htm
2011.1.7 02:05

 NHKの新会長人事をめぐり、5日に開かれた最高意思決定機関の経営委員会(委員長・小丸成洋福山通運社長)の臨時会合で、慶応義塾前塾長の安西祐一郎氏(64)の会長任命に対して賛否が二分したことが6日、分かった。安西氏は経営委の就任要請を受諾する意向を示したとされるが、受諾に際して会長交際費などについて尋ねたことが一部の委員の不信を買っており、人事の行方が注目される。(草下健夫、三宅陽子)

 経営委は11日の会合で再び安西氏の新会長任命について議論し、委員12人中9人以上の賛同が得られれば、12日に安西氏に正式に就任を要請する。

 複数のNHK関係者によると、昨年暮れに経営委から就任要請を受けた安西氏は、受諾に当たっていくつかの質問を経営委側に投げかけ、その中に、(1)都心に居宅を用意できるか(安西氏は神奈川県在住)(2)副会長は自分が連れてくることができるか(3)会長の交際費はあるのか−の3点が含まれていたという。

 安西氏が受諾の意向を示したことがNHK内に伝わった際に、この3点を安西氏が会長就任の「条件」として示したとする見方が広がり、波紋を呼んだ。

 NHK幹部の一人は「質問なのか、条件なのかは分からない」と前置きしながら、「交際費のことを最初に聞くとは。福地茂雄現会長はそういうことに関心を寄せなかった」と戸惑いの表情を見せる。経営委員の一人は「不祥事があれば謝り、国会で責任を追及されるのがNHK会長の仕事。ボランティアの側面があり、処遇を先に気にするようで務まるのか」と不信感をあらわにする。

 また、安西氏が塾長在任中の平成20年度決算で、269億円の支出超過となったことなども、「経営者」としての手腕を不安視させる要因となっているようだ。

 経営委で9人の賛同が得られなかった場合、会長人事の焦点は、2番目の候補とされた早稲田大前総長の白井克彦氏(71)らに移る。ただ、福地会長の任期切れは24日に迫っており、経営委はより厳しい立場に追い込まれる。

927チバQ:2011/01/14(金) 22:32:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000070-yom-ent
NHK会長、後任に永井専務理事を推薦
読売新聞 1月14日(金)3時4分配信

 24日に任期満了となるNHKの福地茂雄会長(76)の後任人事で、福地氏が自らの後任に、永井研二NHK専務理事・技師長(62)を小丸成洋経営委員長に推薦していたことが、明らかになった。

 後任会長人事を協議する臨時の経営委員会は15日に開かれ、決定には12人の経営委員のうち9人の賛成が必要だ。

 経営委員の中には24日の期限ぎりぎりまでNHK外部からの起用を模索すべきだとの声があり、早稲田大学前総長の白井克彦氏(71)らを推す動きも依然続いている。小丸委員長が永井氏を提案するかどうかも含めて、人事が決着するかどうかは不透明な情勢だ。

 NHK関係者によると、今月12日、福地会長は経営委員会に出席した際、次期会長に求められる資質などを委員に対して説明。さらに小丸委員長に対し、永井氏の会長昇格を求めたという。 .


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板