したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

法学論集

1とはずがたり:2005/03/29(火) 14:02:24
憲法や政治思想・安保論など以外の政治・法学関連スレです。判決・刑事事件等扱います。

=関連スレ=
憲法スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1061910652/l100
国際関係・安全保障論
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/l100
政治思想総合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1039194613/l100

2とはずがたり:2005/03/29(火) 14:02:48
関連レス

5人殺害事件:藤間被告の死刑確定へ 最高裁が上告棄却
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1061910652/66

決闘:中学生ら6人を逮捕、書類送検 警視庁
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1061910652/224

3とはずがたり:2005/03/29(火) 14:03:04

<路上駐車>私道はダメ 最高裁が通行地役権認める逆転判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050329-00000033-mai-soci&kz=soci

 神戸市内の自治会所有の私道を通行する権利を持つ男性が、私道に路上駐車していた車の所有者を相手取り、「通行の邪魔になるから車を移動してほしい」として、通行目的以外の私道の使用差し止めを求めた訴訟の判決が29日、最高裁第3小法廷であった。上田豊三裁判長は、原告側敗訴の1、2審判決を破棄し、原告側の請求を認める逆転判決を言い渡した。公道と違い、原則として警察による取り締まりが不可能な私道の路上駐車を巡る判決は、同様のトラブル対処に影響を与えそうだ。
 原告は神戸市に住む弁護士の男性。男性の住宅から公道に出るには必ずこの私道を通らなければならず、住宅購入時に私道を通行する権利である「通行地役権」を取得していた。
 判決は、この私道が▽公道と住宅を結ぶ通路として開設された▽舗装されており通路以外の利用が考えられない――などの特徴を持つと指摘。そのうえで「こうした(生活道路に設定された)通行地役権は、道全体を自由に使用できる権利である」と初判断を示し、「現場に恒常的に車を駐車して独占的に使用することは許されず、通行地役権者はこうした行為の禁止を求められる」と結論づけた。
 1、2審は「駐車車両があっても通行可能な道幅が3メートル以上残っており通行に支障がない」と訴えを退けた。このため、男性は「使用できる道幅を制限するのは不合理」と主張していた。
 判決について、ある警察幹部は「同様のトラブルは多いが、通報を受けても車の持ち主に警告するのが精いっぱい。裁判所の判断は興味深い」と話した。[小林直]

 <通行地役権> 他人の所有地を通行できる民法上の権利。土地所有者との契約に基づいて設定される。通行地役権を妨害しない範囲で所有者も土地を利用できる。
(毎日新聞) - 3月29日12時18分更新

4とはずがたり:2005/04/01(金) 12:00:16
大音量での嫌がらせ、傷害罪で懲役1年確定へ 上告棄却
http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY200503310263.html
2005年03月31日22時41分

 不仲の隣人に向けて大音量でラジオや目覚まし時計を鳴らし、頭痛などを引き起こしたことが傷害罪に当たるかどうかが争われた裁判で、最高裁第二小法廷(福田博裁判長)は「傷害罪の実行行為に当たる」と述べ、被告側の上告を棄却する決定をした。懲役1年の実刑とした一、二審判決が確定する。決定は3月29日付。

 傷害罪に問われたのは奈良市の女(49)。一、二審判決によると、被告は隣家に面した窓を開け、1年半にわたって連日、朝から深夜、未明まで大音量を出し続けてストレスを与えた。

5片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/02(土) 15:43:25
<温情保釈>最高裁、大麻で逮捕の受験生に異例の決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050402-00000038-mai-soci

 大麻取締法違反で逮捕・起訴され、大学入試を理由に保釈を求めていた東京都内の男性被告(20)に対し、最高裁第2小法廷(滝井繁男裁判長)が先月、訴えを退けた東京地裁決定を取り消し、保釈を許可する決定を出していたことが分かった。身内の葬儀出席などのため保釈許可が出ることはあるが、受験を理由にしたものは極めて異例で、男性は保釈の翌日、無事“本命”の美術系大学を受験した。不合格だったものの「悔いが残らなくて良かった」と笑顔を見せているという。
 男性は友人とともに大麻樹脂約1グラムを所持していた容疑で、今年1月に逮捕された。2度保釈を請求し、最高裁まで争ったがいずれも退けられ、2月25日に3度目の保釈請求を行った。この保釈請求も東京地裁で却下され、異議を申し立てた準抗告も同地裁に棄却されたため、最高裁に特別抗告していた。
 第2小法廷は▽逮捕当初から容疑を認めている▽前科がない▽家族と同居している――などの事実を指摘。そのうえで「大学入試が目前に迫っていることも考慮すると、保釈請求を退けた地裁決定は、取り消さなければ著しく正義に反する」と結論付けた。
 検察側は「保釈すると、共犯者の友人に働き掛け、証拠を隠滅する恐れがある」と保釈に反対していた。
 保釈保証金の150万円を納付して保釈された翌日、男性は第一志望の大学を受験した。その後開かれた法廷では「興味本位でやってしまい、反省しています。不合格だったが、もう1年頑張ります」と話した。東京地裁は3月25日、男性に懲役8月、執行猶予3年(求刑・懲役8月)を言い渡した。
 弁護人を務めた山下幸夫弁護士は「受験できたのは良かったが、保釈に時間がかかり過ぎだ。最高裁ではなく地裁段階で許可すべきケースだ」と話した。【小林直】
 青山学院大学大学院の新倉修教授(刑法)の話 受験を理由に最高裁が保釈を認めた事例は聞いたことがない。反省していることなど、拘置に必要な要件を厳格に判断した印象だ。バランス感覚に富んだ、粋な計らいと言えるだろう。
(毎日新聞) - 4月2日15時12分更新

6とはずがたり:2005/04/05(火) 12:35:07
40年も前の事件じゃあ今更新しい証拠って云われてもねぇって気がします。林○○美あたりも40年後,再審請求とかしてるんでしょうか?また判決が確定もしてないので,予断を持ったことは云ってはいけないんでしょうけど。

名張毒ぶどう酒事件で再審開始決定 名古屋高裁
2005年04月05日11時14分
http://www.asahi.com/national/update/0405/NGY200504050003.html?t1

 三重県名張市で61年3月、ブドウ酒に入れられた農薬で女性5人が死亡、12人が中毒症状になった「名張毒ブドウ酒事件」で、殺人罪などに問われて死刑が確定した奥西勝死刑囚(79)の第七次再審請求に対し、名古屋高裁は5日、再審を開始する決定をした。小出●一裁判長は「自白の信用性には重大な疑問がある」などと理由を述べた。死刑判決が確定後、冤罪を主張していた事件として知られ、免田事件、財田川事件など4事件に次いで無罪判決が言い渡される中、決定が注目されていた。

 奥西死刑囚は津地裁で64年12月、無罪判決を言い渡されたが、名古屋高裁の控訴審で69年9月、死刑判決を宣告され、3年後の最高裁で死刑が確定した。奥西死刑囚はその後も無実を訴え、再審請求を繰り返してきた。

 今回の第7次請求では、弁護団はブドウ酒に混入された農薬の成分を分析し、「奥西死刑囚が入れたと自白した農薬ではなかった」などと主張。昨年秋から今年2月にかけ、16年ぶりの事実調べが行われた。

 決定で小出裁判長は、新証拠として提出された有機化合物に関する鑑定結果を検討。「犯行に使われた毒物が、自白した農薬でなかった疑いが生じる」と指摘した。

 これまでの再審請求では、捜査段階で犯行を認めた自白調書の信用性、現場で発見されたブドウ酒の王冠の傷の鑑定内容、農薬の成分などが争われてきた。日本弁護士連合会が支援を始め、最も注目を集めた第五次再審請求では97年1月、最高裁は弁護側が提出した新証拠について一定の評価を与えたものの、特別抗告を棄却する決定をし、その後の第6次再審請求でも判断は覆らなかった。

 接見を続けてきた日本国民救援会愛知県本部の稲生昌三副会長(66)によると、奥西死刑囚は02年末、胃の手術をしたが、最近は体調も回復。支援者から送られる絵手紙を楽しみにしていた。また、04年春、稲生さんらが奥西家の墓参りをしたという話を聞いて喜び、受け取った墓や支援者の写真を大切にしていたという。先月28日に接見した際には「再審開始決定を待ちに待っている」と話していたという。

     ◇

 確定判決によると、奥西死刑囚は61年3月28日、妻(当時37)と愛人(当時38)の三角関係を清算するため、名張市葛尾の公民館で開かれた生活改善グループの総会前、ブドウ酒に農薬ニッカリンを混入して妻と愛人を含む女性5人を殺害。一緒にいた12人の女性にも中毒症状を負わせた。

 ※●は、金ヘンに享

8片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/05(火) 20:57:56
>>6
グレーっぽい事件の死刑囚は刑が執行されない傾向があると思います。
一方で再審請求していても執行されるケースもあります。
この事件の場合、一般に冤罪だといわれてきたことが影響しているのではないでしょうか。
しかし、少しずつしか話が進まず、このように長い年月が経ったあとに再審決定が出るのは、つらいことですね。再審の基準をクリアするのが難しいということですが。

カレー事件は、有罪が確定すれば新証拠出すのが難しいのでは、と思います。冤罪事件との評判もたってないので執行も早いかもしれない。
仙台筋弛緩剤事件のほうはどうでしょうねぇー。。あと、最近の静岡のクリニック殺人事件は注目ですね。

9片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/06(水) 15:17:15
昨年の世界死刑執行件数、過去25年間で最高=アムネスティ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050406-00000970-reu-int

 [ロンドン 5日 ロイター] 国際人権擁護団体アムネスティ・インターナショナルは5日、2004年の死刑執行数は過去25年間で最高となり、その大半が中国が占めている、との報告を発表した。 また、中国とイランでは、依然子供が処刑されているという。
 アムネスティ英国支部の関係者は、「執行数は恐るべき水準で増加しており、特に中国の件数は恐ろしいとしか言いようがない」と語った。
 しかも中国など多くの国は執行件数を公表していないことから、実際の件数はこれをはるかに上回っている可能性があるという。
 報告によると、2004年に処刑された人は3797人、このうち中国での処刑は少なくとも3400人に達した。これは、10人に9人の割合。
 2位はイランの159人。次いでベトナム(64人)、米国(59人)の順になっている。
(ロイター) - 4月6日15時10分更新

世界で3800人に死刑 04年、9割は中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050406-00000015-kyodo-int

 【ロンドン5日共同】人権擁護団体アムネスティ・インターナショナル(本部ロンドン)が5日まとめた報告書によると、2004年に世界で死刑が執行されたのは確認されただけで3797人で、このうち少なくとも9割の3400人が中国で行われた。
 中国に関しては1万人近くが執行されたとの情報もある。
 次に多いのはイランの159人、ベトナムの64人。米国は59人と、03年の65人から減った。
 ブータンやギリシャなど5カ国が死刑制度を廃止し、法的には死刑制度を残しながら執行を一時的に停止する国も出てきているという。
 アムネスティは「死刑廃止に向け、国際的な協調を強めなければならない」としている。
(共同通信) - 4月6日8時1分更新

10とはずがたり:2005/04/06(水) 16:41:19
>>8
なるほど〜,なんでもかんでも再審という訳でもなく,やはり一定の基準がある訳ですね。
なんか何十年も経つと新しい証拠なんて信憑性も無いわけだしどうなんだろって思ったんですが,冤罪臭いと云われたケースに関してこうなるわけですね。

11とはずがたり:2005/04/06(水) 16:42:05
この教会知ってます。今から10年ぐらい前はステーキ屋のシャロンで,一度先輩等と喰ったことがあり,その後白っぽい教会風のになったなぁと通る度に思っていたのだが。

信者の女児に性的暴行 新興宗教代表を強姦容疑で逮捕
2005年04月06日11時41分
http://www.asahi.com/national/update/0406/OSK200504060023.html?t

 信者である12歳(当時)の女児に性的な暴行をしていたとして、京都府警は6日、京都府八幡市の新興の宗教法人「聖神中央教会」代表の永田保容疑者(61)=大阪府枚方市田口山1丁目=を強姦(ごうかん)の疑いで逮捕した。ほかにも被害を訴えている女児らが10人前後おり、保護者らが府警に告訴していた。永田容疑者は容疑を否認しているという。

 捜査1課と八幡署の調べでは、永田容疑者は02年1月13日午前1時ごろ、八幡市下奈良名越にある教会本部内の牧師室で、京都市在住の信者の女児(当時12)が13歳未満であることを知りながら暴行した疑い。女児は日曜日の礼拝のため母親と一緒に泊まり込んでいたという。

 関係者の話では、永田容疑者は数年前から、10人前後に対し、教会施設内で性的な暴行を繰り返していたとされる。10代がほとんどだったという。永田容疑者は「神の祝福だ」「信仰心を試す」などと話し、女児らに迫っていたという。府警は、暴力や脅迫を手段にしなくても強姦罪が成立する13歳未満のケースを特定し、捜査を進めてきた。

 教会関係者が昨年12月、女児らから話を聞いて問題が発覚した。保護者らは府警に被害届を出し、4月に「被害者の会」を結成した。

 聖神中央教会のホームページによると、永田容疑者は82年に韓国に留学して神学を学んだ後、86年1月から京都市で宗教活動を始め、87年12月に宗教法人格を取得。00年から本部を八幡市に設けた。東京や横浜、大阪、兵庫、奈良、金沢、岡山、鳥取などに約20の教会があるという。法人登記によると、キリスト教系の教義を広めることなどを設立目的にしている。

 問題発覚後、信者の脱会が相次ぎ、現在の信者数は約300人ほどとみられている。

13片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/06(水) 23:40:47
>>12
どっちが正しいとかあるんでしょうかね。
強姦罪についても。

14水泡 まつ太朗:2005/04/07(木) 00:02:01
>>8
 被告人の死後に再審請求が認められ、無罪となった事件としては徳島ラジオ商
殺害事件があります。但し、処刑ではなく病死ですが。どちらにしても生きてる
間に名誉回復がかなわなかったのは辛いっす。
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/tokusimajiken.htm

 フジ産経などでは「時効が成立する年数を過ぎているのに再審はおかしい」と
いう主張も出ていますが、時効年数を過ぎた事件について再審を認めないとなる
と、警察の杜撰な捜査が「無謬・永久不可侵」として益々放置されるのではない
かと懸念。

15とはずがたり:2005/04/07(木) 00:29:50
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/tokusimajiken.htm
徳島ラジオ商殺し事件

ひでぇ捜査だなぁ。裁判所の対応も後手後手だし。
ただ死刑ではなく,また仮釈放はされてはいたんですね。

16片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/07(木) 00:32:37
>>14
「時効が成立する年数を過ぎているのに再審はおかしい」って、「時効が成立する年数を過ぎてからの死刑執行はおかしい」の逆張りですかね(;・∀・)
そもそも再審っていうのが例外だから、別に認めてもいいじゃんと思いますね、私も。

17とはずがたり:2005/04/08(金) 23:04:49
漏洩じゃなくて予想的中かいっ!凄いねぇ,2ちゃんねら。まぁ沢山カキコがあれば誰かは当てるわけで。。

センター試験:「2ちゃんねる」に問題 漏洩なしと断定
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050409k0000m040075000c.html

 今年1月の大学入試センター試験の問題に関する内容が、試験前にインターネットの掲示板「2ちゃんねる」に書き込まれていた問題で、警視庁は8日、「常連の男性3人による仕業で、偶然の一致であり問題漏洩はなかった」と断定した。

 この問題は、1月15日午前1時すぎ、同掲示板に「パットの弟のケヴィンです!」との表題で書き込みがされた。約8時間後の外国語「英語」の試験問題に「ケヴィン」という名前が出てきた。16日午前1時前には、「小説は遠藤周作」と書き込まれた。約9時間後の「国語1・国語2」で遠藤周作の小説「肉親再会」が取り上げられたため、漏えいの可能性が指摘されていた。

 相談を受けた警視庁の捜査で、ログ(書き込み記録)から大学生1人を含む20〜40代の3人を特定、事情を聴いたところ、「思いつきでケヴィンと書いた」(兵庫県の男性)、「遠藤周作は今まで出題されていなかったし、純文学が出るんじゃないかと予想した」(東京都の男性)などと答えた。親族や交友関係も調べたが、センター試験の関係者はいなかったという。[千代崎聖史]
毎日新聞 2005年4月8日 20時34分

18とはずがたり:2005/04/08(金) 23:06:04
お相撲さんはこのくらい現金入れて出歩くのが普通なんですかね?

旭鷲山、財布盗まれる 警視庁が窃盗事件として捜査 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/thief.html?d=08kyodo2005040801004322&amp;cat=38&amp;typ=t

 幕内力士の旭鷲山さん(32)が現金約85万円入りの財布を盗まれ、警視庁深川署に届けていたことが8日、分かった。同署は窃盗事件として捜査している。

 調べでは、旭鷲山さんは7日、江東区の高校に進学する妹の入学式に出席。午後1時ごろ、トイレに行った際にバッグを置き忘れた。取りに戻り、バッグはトイレの近くにあったが、現金とキャッシュカードなど7枚が入った財布がなくなっていたという。

 関係者によると、旭鷲山さんは「これで今年の悪いものがすべて落ちてくれればいい」と笑っていたという。
[ 2005年4月8日21時58分 ]

19とはずがたり:2005/04/09(土) 12:59:45
閉鎖的な社会では幾らでもこういうことは発生しうるんでしょうなぁ。
カリスマで割と自由にそういう事出来る内に自分の魅力を過信して道踏み外すって感じでしょうか。

行政、積極介入に苦悩 聖神中央教会性的暴行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050409-00000003-kyt-l26

 京都府八幡市の新興宗教法人「聖神中央教会」の主管牧師による性的暴行事件で、被害児童への適切なケアが迫られている。信仰と恐怖心のはざまで暴行を受け、心に深い傷を負った幼い信者たちだが、信仰の自由と性犯罪被害者からの情報入手の難しさから、行政機関も積極的に介入できていないのが現状だ。
 「『悪魔、地獄』の話は今も信じている。パウロ先生は優しいから好き。教会にはまた通いたい」。信者の少女(14)は主管牧師永田保容疑者(61)の逮捕に、あどけなさの残る顔を曇らせた。
 関係者によると、性的暴行を受けたある少女は教会内で事件が発覚した昨年末ごろ、大人の男性に対する不信感が強く、素直に感情表現ができなくなっていたという。
 性犯罪被害者を支援しているウィメンズカウンセリング京都(京都市上京区)の井上摩耶子代表は、教会の牧師をセクハラで訴えた女性職員を面談した経験がある。牧師を否定することは神を否定することになるという考えに女性は捕らわれており、普通の事件以上にケアが難しかったという。「今回は被害者が児童なのでさらに難しい。児童相談所やスクールカウンセラーの関わり方が重要になる」と指摘する。
 普段は学校を巡回するスクールカウンセラーだが、京都府教委は今回の事件を受けて、学校が被害相談を受けた場合、特別に派遣する体制も整えた。しかし「プライバシーや信教の自由の問題もあり、こちらから積極的に調査できない」(府教委)といい、被害の実態はつかめていない。
 児童相談所の上部組織・京都府こども未来室も今のところ積極的に対応していない。松村淳子室長によると「現時点で教会に取り残されている子はおらず、容疑者も逮捕されているので、立ち入り調査の必要はない」。親が信者であるため悩みを抱え込んでいる被害少女のいることも指摘されているが、室長は「被害者側から意思表示されれば相談に乗れるが、こちらから押しかけることは難しい。誰がどんな被害に遭っているのかわからない」という。
 ウィメンズカウンセリング京都の井上代表は「被害に遭った少女はきちんと支えないと、生きていくことすら困難になる。行政は相手が助けを求めなければ、自分から動かない体質がある。性暴力事件は被害者から無理に話を聞こうとすると口をつぐんでしまう傾向もあり、対応は難しい。できるだけの情報を集め、サポート態勢をつくっておくことが必要ではないか」と指摘する。
(京都新聞) - 4月9日9時31分更新

20とはずがたり:2005/04/14(木) 21:13:52
いやぁ,法律の世界では大審院判例が未だ生きてるんですねぇ。

大審院判例を79年ぶり変更 監禁・恐喝の罪数で
2005年04月14日14時57分
http://www.asahi.com/national/update/0414/TKY200504140189.html

 人を恐喝するために不法な監禁をした場合、二つの行為は一つの罪にあたるのか、それとも二つの罪にあたるとして重く罰せられる可能性があるのか――。こんな論点が争われた事件の上告審判決で、最高裁第一小法廷(甲斐中辰夫裁判長)は14日、「二つの罪に問える」とする初めての判断を示した。「一つの罪にあたる」とした大審院判例を79年ぶりに変更した。

 監禁致傷と恐喝の罪に問われた住所不定、飲食店手伝い中野映被告(31)の上告は棄却され、一、二審判決の懲役2年が確定する。

 刑事裁判では、二つの行為が犯罪の性質上、「目的と手段」や「原因と結果」の関係にある場合、一つの罪として評価し、二つのうちの重い方の刑で処罰される。そのような関係でなければ、二つの罪が成立する余地が出てくる。

 第一小法廷は判決理由で「監禁と恐喝は、犯罪の通常の形態として手段と結果の関係にはない」と述べ、常に一つの罪にあたるという関係にはないとの一般論を示した。そのうえで一、二審判決が「今回の場合は二つの罪にあたる」とした判断を支持した。

21とはずがたり:2005/04/26(火) 21:46:56
共益費払えば退会は出来ても良さそうやねぇ。

団地の自治会「退会は自由」 最高裁が一・二審判決変更
2005年04月26日13時07分
http://www.asahi.com/life/update/0426/003.html

 県営団地の自治会を自由に退会できるか、退会した場合は自治会費や共益費を払わなくていいのか――。こんな問題が争われた訴訟の上告審判決が26日、あった。最高裁第三小法廷(浜田邦夫裁判長)は「一方的な意思表示で退会できる」とし、退会後は自治会費を支払わなくていいという判断を示した。退会を表明した住民に自治会費と共益費全額の支払いを命じた一、二審判決を変更し、共益費と退会の意思を告げる前の自治会費計6万5700円の支払いのみを命じる判決を言い渡した。

 第三小法廷は、賃貸の公営団地の自治会について「強制加入団体ではない」との初判断を示した。一方、共益費については「入居時に支払うことを約束したと解釈できる」とした。

 この訴訟では、埼玉県新座市の県営団地の自治会が、退会を表明した住民の男性に2年分の共益費と自治会費計7万2000円の支払いを求めていた。

 自治会は団地の住民全員で構成し、共益部分の維持管理が主な目的。集会場の水道代や街灯の電気代、浄化槽の点検代などにあてる共益費として月2700円、管理運営のための自治会費として月300円を住民から徴収している。自治会には事実上、入居と同時に加入することになっており、退会についての規定はなかった。

 男性は98年10月に入居して会員となったが、01年5月に運営方針などをめぐる意見の違いから退会を申し出て、同年3月から03年2月までの共益費と自治会費を支払わなかった。

 一審のさいたま地裁判決は「組合の不利になる時期にはやむを得ない事情がない限り退会することはできない」と判断。二審の東京高裁判決も「公共的な性格に照らして考えると、特段の事情がない限り退会は許されない」としていた。

22とはずがたり:2005/04/26(火) 22:37:27
名誉棄損:
沖縄返還「密約否定」は誤り 元毎日記者が提訴
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050426k0000m040168000c.html

 1972年の沖縄返還交渉に伴う日米間の密約を示す文書を入手して報道し有罪判決を受けた元毎日新聞記者の西山太吉さん(73)が25日、「密約を否定した当時の判決は誤りで、不当な起訴で名誉を棄損された」として、約3400万円の国家賠償を求めて東京地裁に提訴した。

 密約は「沖縄返還に伴う土地の復元補償費400万ドルを、米国に代わって日本が肩代わりする」というもの。西山さんは71年、当時の外務省職員から文書を入手して一部を報じ、72年に同職員とともに国家公務員法違反で逮捕・起訴され、最高裁で懲役4月、執行猶予1年の有罪判決が確定した(1審は無罪)。

 しかしその後、00年に日米間の合意事項を示す文書が米公文書館で見つかり、02年には密約が発覚しないよう、沖縄返還協定発効後に日米政府が口裏合わせをした公文書も見つかった。

 西山さんは「密約の存在は完全に立証されているにもかかわらず、政府は公式の会見で認めずに、うそにうそを重ねている。このままではマスコミや民主主義の否定につながりかねず、(国の不誠実な対応を)見逃すことは出来ない」と提訴に踏み切った理由を語った。【井崎憲】

英訳はこちら
http://mdn.mainichi.co.jp/news/20050426p2a00m0dm003001c.html
毎日新聞 2005年4月26日 1時56分

24とはずがたり:2005/04/29(金) 11:01:11

普段なら法務大臣なんて無能でも誰でもやれるようだが,この大事なときだけは南野はやめとこうよ。
警察官僚出身の亀井にでもやらせてみれば?w

年内に教育プログラム素案 性犯罪者の再犯防止研究会 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/murder.html?d=28kyodo2005042801004519&amp;cat=38&amp;typ=t

 奈良市の女児誘拐殺人事件を契機に関心が高まった性犯罪者の再犯防止をめぐり、受刑者や保護観察中の仮出所者を対象にした教育プログラムを検討する法務省の有識者研究会が28日、初会合を開き、12月までに素案を固めることで合意した。

 研究会のメンバーは、東京都精神医学総合研究所の妹尾栄一・副参事研究員ら8人。

 南野知恵子法相は「性犯罪者の処遇は必ずしも十分といえず、プログラムの充実が急務」とあいさつ。法務省側は刑務所の全般的な収容状況や、性犯罪による受刑者や仮出所者に対して実施している教育内容を紹介した。英米での性犯罪の再発防止教育なども報告された。

[ 2005年4月28日20時35分 ]

25片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/30(土) 01:46:25
>>24
今後ずっと大事ですから、今後ずっと南野さんみたいのはやめてほしいです・・・。

26とはずがたり:2005/04/30(土) 02:31:54
>>25
どうも法律に疎くて,法相なんて本来重要ポストなんでしょうけど,非常事態の指揮権発動でも有れば別ですが普段は南野だの野沢だのどうでも良さそうなのが就いてるイメージです。。

27名無しさん:2005/05/01(日) 22:40:06
>>24-26
 欧州近代国家などは外務省、内務省、財務省、法務省、陸軍省、海軍省の6省体制から出発し、行政国家化の進展とともに内務省から分離していった、と言われるのですがね。日本では、法務大臣という役職が軽んじられ過ぎている観がありますね。欧州民主国家に存在する内務省や国防省もないですし…

28とはずがたり:2005/05/02(月) 19:21:45
塩爺じゃなくても基地外だと思う罠。
無罪にして精神病院にほうり込まないとどうしようもないのでわ?

お隣りだけに根が深い…音鳴りバアさんの恐怖
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_04/t2005041602.html

近隣住民「お礼参り怖い」
 CDラジカセを大音量で鳴らし続け、隣家の女性(64)を頭痛と不眠にさせたとして、傷害容疑で奈良県警西和署に逮捕された平群町の主婦、河原美代子容疑者(58)。ワイドショーなどで放送された鬼のような形相と怒声に、度肝を抜かれた人も多いはずだ。逮捕後に現場を訪れると、住民らはホッとするどころか、新たな恐怖におびえていた。

[ささいな小言]

 「朝の6時から『これからいやがらせをしま〜す』と宣言して、2階ベランダで布団などを布団たたきで何百回とたたくんです。通りを人が歩いているのを見つけると、『まだおったんかぁ? さっさと引越しせえよ。お前らはみんな敵や』って大声あげるし。もう怖くて、怖くて…」

 近所に住む40代の主婦が恐怖の表情で話すのも当然だ。逮捕容疑は平成14年11月から今年3月まで、ほぼ24時間にわたり、ラジカセでアップテンポのクラブ系洋楽などを大音量で放送。道路向かいに住む女性に不眠、頭痛、めまいなど苦痛を与えた疑いだ。

 きっかけは、約10年前に起きたささいなトラブルだった。60代の主婦が振り返る。

 「『布団をたたくときは、もう少し静かに』と、向かいのお宅が言わはったらしい。そしたら(河原容疑者が)後日、『あんたのところは布団を干していいのか』と言いがかりをつけた。別の家庭が門前に車を止めていたら、道の真ん中に駐車するなど、嫌がらせがエスカレートし始めたんです」

[新幹線並み音量]

 近所とのいさかいが増えるたび、CDラジカセの音量は大きくなり、時間も長くなった。車のクラクションを鳴らすほか、雨戸をわざと音を立てて開閉したり、騒音を出すことに命をかけていた。被害女性宅付近では、新幹線が通過するときと同程度の約80デシベルに達していた。

[自身家族も不幸]

 河原容疑者も不幸だったようだ。消防署勤務の夫と3人の子供の5人暮らしだったが、近所トラブルが起こり始めたころにまず夫が体調を崩し、入院。平成12、15年には長女、二女を病気で相次いで亡くし、29歳の長男も重い病気を患っているという。夫も依然、入院中だ。

 隣人による騒音事件としては、1年半にわたりラジオなどで大音量を鳴らし、傷害罪に問われた主婦(49)=奈良市=が懲役1年の実刑になったケースがある。

 河原容疑者の場合、日大の板倉宏教授(刑法)は「警察の制止などに従わず、10年間にわたり嫌がらせを続けており、悪質で再犯の恐れも強い。今年から傷害罪の量刑が重くなっていることもあり、懲役1年半から2年が求刑され、懲役1年半の判決になるのではないか」と推測する。

 模範囚であれば1年足らずで出所するため、住民は逮捕に安(あん)堵(ど)するどころか、不安のほうが大きい。実際、主婦らは「戻ってきたときのことを考えたら、ゾッとする。近所のせいで逮捕されたと思い込んでいて、お礼参りでもされたら…」などと新たな恐怖を口にし始めている。

 隣人トラブルの仲裁など、行政書士体験を基にしたコミック『カバチタレ!』の原作者、田島隆氏は「ムラ社会だった日本には、隣人トラブルを想定した法律が整備されていない。再発防止のため、条例を制定するなどして警察が動きやすい態勢を整える必要がある」と話している。

ZAKZAK 2005/04/16

30とはずがたり:2005/05/05(木) 12:12:18
>>23

「赤本」勉強不足…解けない虫食い問題集に (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/publish.html?d=28fuji54309&amp;cat=7&amp;typ=t

 「赤本」真っ青−。通称「赤本」として受験生に親しまれてきた大学別の過去の入試問題集が、ピンチを迎えている。入試問題に使われたエッセーなどをそのまま掲載したところ、作家や学者らが、「無断転載された」として損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしたのだ。今春発売される05年度版については、掲載の承諾が得られなかった作品を削除。巨大な“虫食い”のある過去問題集となってしまった。

 04年度の「赤本」について27日、出版元の世界思想教学社(京都市)を相手取り、計734万円の損害賠償請求を東京地裁に起こしたのは、作家のなだいなだ氏、劇作家の平田オリザ氏、故川端康成氏の家族ら12の個人・団体。原告側によると、30校分あまりの「赤本」で無断転載があり、使用料として約190万−14万円の支払いを求めている。

 著作権法上、試験問題については著作権者の承諾がなくても出題できるが、これを営利目的に転用する受験産業などは、著作権者に対し承諾を得る必要が生じる。

 原告らが会員の著作権管理団体「日本ビジュアル著作権協会」から昨年、同社に対し問い合わせがあり、今春発売の「赤本」では、承諾の得られなかった作家の文章については削除している。


[ 2005年4月28日()13時0分 ]

31とはずがたり:2005/05/05(木) 21:12:15
>>27
>日本では、法務大臣という役職が軽んじられ過ぎている観がありますね
「普段なら法務大臣なんて無能でも誰でもやれるようだが」なんて云ってるとこ見るに,私もなんとなく法務を軽んじてた部分があるみたいです。

>外務省、内務省、財務省、法務省、陸軍省、海軍省の6省体制から出発し、
>行政国家化の進展とともに内務省から分離していった
出発した時点での6省体制で法務と内務は分離してたんですね。とすると「行政国家化の進展とともに内務省から分離」して行ったのは何省なんですか?それとも「欧州近代国家の出発」に先んじて「欧州近代国家化の進展」があって分離を果たしたって事ですか?

32とはずがたり:2005/05/07(土) 20:23:42
探偵に届け出を義務付け トラブル多発で法律案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050507-00000018-kyodo-soci

 自民党の「調査業に関するワーキングチーム」は6日までに、探偵業者に都道府県公安委員会への届け出を義務付けることや、「秘密の保持」を規定することなどを柱とした「探偵業の業務の適正化に関する法律案」をまとめた。党内手続きは既に終了。公明党や野党の議論を待ち、今国会への提出を目指す。
 探偵業を含む調査業者は全国に5000以上あるとされるが、実態はよく分かっていない。高額な料金請求や調査対象者への「口止め料」要求などのトラブルも多く、個人情報保護の観点からも業者を規制する必要性が指摘されていた。
 対象となるのは、特定の人物の所在や行動について調べる探偵業者で、企業の信用調査や保険関係の調査を行う業種は含まれない。
(共同通信) - 5月7日2時15分更新

33水泡 まつ太朗:2005/05/11(水) 00:32:38
 法務大臣というと死刑執行権限も忘れられません。しかし下記のような出来事
を見るにいまの法相にはんこは預けられない・・・。つ〜か早く終身刑制定をば
・・・。orz

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/innocence/

34とはずがたり:2005/05/12(木) 09:30:11

なんだか凄まじいね。
こういうケースだと強盗にもならずに恐喝?>県警福井南署は恐喝未遂容疑で捜査している

強盗:「出て行け!」 ヨロヨロ・よぼよぼおじいさん、女性店長の一喝に退散 /福井
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050511-00000121-mailo-l18

 ◇福井のコンビニ
 「相手はよぼよぼ。すべてがスローモーションでした」――。10日午前3時10分ごろ、福井市木田町の「サークルK福井木田店」に背中の丸まった高齢の男が来た。男は一人で店にいた柳原絹子店長(55)にカッターナイフを突きつけ「金出せ、金出せ」と、か細い声で脅迫。柳原店長が「出て行け!」と一喝すると何も取らずに逃げた。柳原店長にけがはなかった。県警福井南署は恐喝未遂容疑で捜査している。
 調べや関係者の証言によると、男は60〜70歳代。白のつばのない帽子、作業服風の白の上下姿。
 男が来店した瞬間、柳原店長は「怪しい」と思い、カウンターの引き出しにある金をこっそり取り出し、店の奥の事務所に隠した。そのすきに男はカウンター内に侵入。レジなどを開けようとしたが施錠されており、気付いた店長が「何してるの!」と一喝。カッターを突きつけ金を求められたが、手で男を押すとヨロヨロとカウンター外へ。男はなおも金を要求。店長が「それ(カッター)渡しなさい」と諭すと、カッターをポケットにしまい、「出て行け!」の言葉に退散、軽乗用車で逃走した。
 ナンバープレートにはガムテープが張ってあったといい、同署は「用意周到」と、計画的犯行と見ている。柳原店長は同店の関係者に「イメージしていた強盗とは違った。何であんなおじいさんがこんなことをするんだろう」と漏らしたという。[田辺一城]
5月11日朝刊
(毎日新聞) - 5月11日16時40分更新

35とはずがたり:2005/05/17(火) 21:49:51
う〜ん,どうなんでしょうかねぇ>廃止

長者番付、廃止論が大勢=納税者番号制も論議−政府税調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050517-00000138-jij-pol

 政府税制調査会(首相の諮問機関)の石弘光会長は17日の会合後に記者会見し、高額所得者の納税額や住所、氏名を公表する所得税の「公示制度」(長者番付)について「(同日の会合では個人情報保護の観点から)廃止の意見が多数だった」と述べ、2006年度の見直しに向け本格的に検討する考えを明らかにした。
 ただ、納税額上位100人分だけを公表するなど部分的に公示制度を残してもよいとの意見も一部にあり「もう少し議論する」としている。 
(時事通信) - 5月17日19時2分更新

36とはずがたり:2005/05/21(土) 14:04:02
みんなやってるんだ。是非解禁を!>賭け麻雀

2005年05月21日(土)
マージャン賭博の疑いで東京・三鷹市議を逮捕 警視庁
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050521/K2005052102010.html

 経営するマージャン店で自らも加わって賭けマージャンをしていたとして、警視庁は21日、東京都三鷹市議で防水工事会社社長の徳永弘行容疑者(58)=三鷹市下連雀2丁目=を賭博場開帳図利と賭博の疑いで、従業員と客の計3人を賭博などの疑いでそれぞれ現行犯逮捕した。徳永容疑者は容疑を認めているという。

 三鷹署の調べでは、徳永容疑者は21日午前0時45分ごろ、同市下連雀3丁目の「麻雀ラコーン」で、客に賭けマージャンをさせたり、自分もしたりした疑い。当時、店内には4人しかおらず、押収された賭け金などは約8万5千円だった。

 徳永容疑者は4月に前の経営者から店を買い取った。12日に風営法に基づく営業許可を都公安委員会に申請したが、20日の時点で許可は出ていなかったという。

 三鷹市議会事務局によると、徳永容疑者は5期目で、1人会派の「グループ21」の所属。

39とはずがたり:2005/05/22(日) 23:13:44
道警の警官はぜーいんタイーホしる!!

不正支出2億4000万円に拡大・道警の裏金で確認監査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050521STXKG050121052005.html

 北海道警の裏金問題で、道警が不正な支出によって道に与えた損害額は、道警の内部調査より約3000万円多い約2億4000万円となることが21日、道監査委員の確認監査で分かった。内部調査では「不正はなかった」としながら、確認監査で一転して不正を認めた捜査員が50人以上出てきたことなどが原因。

 道監査委員は、27日に高橋はるみ知事に確認監査結果を報告。高橋知事が最終的な返還額を判断する。道警は既に2億600万円を返還しているが、さらに追加の返還を迫られることになりそうだ。

 道警は昨年11月、1998―2003年度に支出した捜査用報償費などのうち7億1000万円が捜査目的外に不正に支出していたとの内部調査結果を発表、うち道費分は2億600万円だったとして、これまでに利子を含めて道に返還した。

 しかし道監査委員が昨年12月にまとめた監査結果では、道警の調査結果と大きな開きがあったため、道警の調査が正しかったか調べる確認監査を実施していた。〔共同〕 (00:41)

40とはずがたり:2005/05/23(月) 17:31:10
不二家がちゃんと売り出せばマニアがメの色変えて蒐集することもなくなるんちゃうの?
非売品とはいえ,全国に一定量流通してる訳だしなんらかの生産・流通ルートがあるんちゃうの

ペコちゃん窃盗に実刑 「仕入れ困難」と動機指摘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050523-00000119-kyodo-soci
 群馬県内のレストランなどから「ペコちゃん人形」などコレクターに高値で取引されているマスコット人形を盗んだとして、窃盗や強盗致傷などの罪に問われたとび職渋谷哲二被告(31)の判決公判で、山形地裁の金子武志裁判長は23日、懲役5年6月(求刑懲役9年)を言い渡した。
 金子裁判長は判決理由で、被告らがフリーマーケットで売っていた人気の高い人形の仕入れが難しくなったことが動機とし、「当初の万引から強盗も辞さないところまでエスカレートした」と指摘。「主犯ではないが犯行に不可欠の役割を果たした」などと述べた。
(共同通信) - 5月23日16時25分更新

ペコちゃん受難
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/maishou/kotoba/archive/news/2004/04/20040428kei00s00s001000c.html
 洋菓子(ようがし)の「不二家(ふじや)」の店頭(てんとう)に置(お)かれているペコちゃん人形(にんぎょう)(高(たか)さ約(やく)110センチメートル、重(おも)さ約(やく)10キログラム)が盗(ぬす)まれる事件(じけん)が相次(あいつ)いでいます。不二家(ふじや)によると関東(かんとう)地方(ちほう)の店(みせ)を中心(ちゅうしん)に31体(たい)が盗(ぬす)まれました。不二家(ふじや)が各店舗(かくてんぽ)に警戒(けいかい)を呼(よ)びかけています。22日(にち)、群馬県(ぐんまけん)で店長(てんちょう)のすきを見(み)てペコちゃんを盗(ぬす)んだ疑(うたが)いで42歳(さい)の男(おとこ)が同県警大胡署(どうけんけいおおごしょ)に逮捕(たいほ)されました。ペコちゃん人形(にんぎょう)は店頭(てんとう)・店内用(てんないよう)ともに非売品(ひばいひん)です。一部(いちぶ)マニアの間(あいだ)で売買(ばいばい)され、ネットオークションで10万円程度(まんえんていど)になることもあります。大胡署(おおごしょ)は男(おとこ)が販売目的(はんばいもくてき)で盗(ぬす)んだ疑(うたが)いもあるとみて調(しら)べています。
毎日小学生新聞 2004年4月28日

41とはずがたり:2005/05/25(水) 01:58:13
いやしかし・・。
>「本人と家族に深くおわびしたい。」
>夫から「妻が覚せい剤をやっている」と通報があった
>妻が頭から血を流し、布団の中で奇声を上げていた。

2005年05月24日(火)
3人の胃に覚せい剤4千万円相当、中毒で1人死亡 山梨
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050524/K2005052402540.html

 山梨県富士吉田市の病院に腹痛を訴えて駆け込んだナイジェリア人とみられる男性3人の胃から、覚せい剤が見つかっていたことが24日、わかった。1人は急性薬物中毒で死亡し、残る2人も重体。死亡した男性の胃からは袋に小分けされて計700グラム(末端価格約4000万円)が出てきたという。県警は、3人が覚せい剤の運搬にかかわっていた可能性があると見て調べている。

 調べでは3人はいずれも30代で、21日午後、同市の富士吉田市立病院に緊急入院し、翌日、1人が死亡した。県警は3人が飲み込んだ経緯などを調べている。

<誤認逮捕>会社員の妻を覚せい剤取締法違反で 東入間署
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050525-00000004-mai-soci
 埼玉県警東入間署は24日、覚せい剤反応で陰性だった同県富士見市に住む会社員(51)の妻(42)を覚せい剤取締法違反(使用)容疑で誤認逮捕したと発表した。同署は約13時間後に釈放し、謝罪した。
 同署によると、22日午後9時20分ごろ、夫から「妻が覚せい剤をやっている」と通報があった。当直の生活安全課の巡査部長(46)らが駆けつけたところ、妻が頭から血を流し、布団の中で奇声を上げていた。妻は03年8月に同容疑で新座署に逮捕されたことがあり、巡査部長は署への同行を求め、覚せい剤反応を調べる簡易検査を実施した。
 簡易検査は陰性反応だったが、夫の話や妻の言動などから、巡査部長は陽性と判断。23日午前1時35分に同容疑で緊急逮捕した。しかし妻は容疑を否認し、県警科学捜査研究所の本鑑定で陰性反応が出たため、同午後2時20分に釈放したという。
 横井伸二・東入間署長は「本人と家族に深くおわびしたい。再びこのような事を起こさないため指導を徹底したい」とコメントした。[酒井祥宏]
(毎日新聞) - 5月25日0時37分更新

42とはずがたり:2005/05/27(金) 18:06:32
性犯罪2題。
法定刑期上限が引き上げられたんか。それにしても痴漢が確か刑法とかではなく迷惑条例違反とかなのは何故だ?女性蔑視?
と思ったらこんな感じなんですな>http://omedarui.exblog.jp/1026945

「ゲーム感覚で女性襲った」元近大生に懲役20年判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050525-00000212-yom-soci
 大阪府内で2002年6月から約1年間に、当時15〜27歳の女性18人を襲うなどしたとして、強姦(ごうかん)致傷罪などに問われた元近畿大生・貴舩(きぶね)雅博被告(26)の判決公判が25日、大阪地裁であった。
 角田正紀裁判長は「ゲーム感覚で多数の女性を襲っており、性犯罪への規範意識は鈍く、常習性は明らか。被害者は一生消えない傷を負っている」として、懲役20年(求刑・無期懲役)を言い渡した。
 角田裁判長は判決で「まれに見る凶悪事件。懲役20年では軽すぎる感は否めず、現行法なら無期懲役もありうる」と指摘。そのうえで、「被告は反省しており、一部示談も成立している」として、改正前刑法の有期懲役の上限を選択した。
(読売新聞) - 5月25日20時51分更新

<わいせつ>「100件やった」19歳少年を再逮捕 警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050527-00000065-mai-soci
 東京都葛飾区内で女子中高生にわいせつな行為を繰り返したとして、警視庁亀有署は26日、江戸川区に住むファストフード店店員の少年(19)=東京都迷惑防止条例違反(痴漢行為)の疑いで逮捕=を強制わいせつ容疑で再逮捕した。駅前などで女子中高生を物色し、目を付けた少女の後を自転車で付け、人けのない場所でいきなり抱きつくのが手口。少年は「昨年夏以降、100件近くやった。制服に興味があり、女の子と友達になりたかった」と容疑を認めている。
 調べでは、少年は3月10日午後6時ごろ、葛飾区内の路上で、高校1年の女子生徒(15)に抱き付き、スカートの中に手を入れて尻などを触った疑い。少年は4月22日夕、同区内のマンション駐輪場で、高校3年の女子生徒(17)に抱きつき、胸を触るなどしたとして都迷惑防止条例違反で逮捕されていた。いずれも、江戸川区内での仕事が終わった後、自転車で3〜4キロ離れた葛飾区に移動し、制服姿の少女を物色したという。
 同区内では昨年夏以降、帰宅途中の女子中高生が野球帽の若い男に抱きつかれるなどの被害が相次いでおり、同署に数十件の被害相談が寄せられている。4月27日夕にも6件連続で痴漢事件が発生したため、署員が一帯を警戒していたところ、同署で作成した似顔絵に似た少年を見つけ、任意同行して逮捕した。[合田月美]
(毎日新聞) - 5月27日15時4分更新

43とはずがたり:2005/05/27(金) 19:50:09
司法試験問題に疑問の声 「誤字」か「引っかけ」か
2005年05月27日15時14分
http://www.asahi.com/national/update/0527/TKY200505270185.html

 今月8日に行われた司法試験の短答式試験の設問をめぐり、受験生たちから疑問の声が相次いでいる。選択肢に「計数」とあれば正しいのに「係数」とあるため、正解が発表されていない現段階では単なる誤字なのか、誤りの選択肢のつもりで出題されたのかが分からないためだ。例年40点台半ばの合格ライン前後には1点で1000人余りがひしめくだけに、受験生たちも一字一句に神経をとがらせている。

 問題になっているのは憲法の19問目。予算や決算に関する説明を二つずつ組み合わせた、五つの選択肢から正しいものを選ぶ。このうちの説明Dに「決算とは国家の収入・支出の実績を示す確定的係数を内容とする国家行為」とあった。主要な司法試験予備校はすべて、Dを含む選択肢を正解と解説している。

 しかし予備校の一つ、辰巳法律研究所が受験生の指摘を受け、憲法学者の解説書のうち代表的な5冊を調べたところ、確定的「計数」とするものばかりで、「係数」としたものはなかった。

 広辞苑では、「計数」は「計算すること。また、その結果の数値」、「係数」は「多項式の各項において着目する変数にかかっている数」だ。

 短答式は60問を1題平均3分30秒で解くスピード勝負。一度ペースを崩せば全体の出来に影響しかねない。同校は「注意深い受験生ほど、出題者による『引っかけ』ではないかと迷った可能性がある」と、5月中旬に質問状を法務省に送った。法務省は「問題内容や採点の是非は、合格発表前日、司法試験考査委員会が最終決定する。それまでは答えられない」としている。今年は6月1日に合格発表される。

44片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/28(土) 19:36:35
>>42
刑法の強制わいせつというのは、下着に手を入れたような場合、
それ以下は迷惑防止条例で取り締まってる(処断してる?)ようですね。

親告罪じゃなくても公判で証言必要になる場合もあるんじゃないですかね。
ちょっとそのサイトの説明だけでいいのかわからないですね。

45とはずがたり:2005/05/31(火) 12:32:58
>>44
なるほど。親告罪じゃなくても痴漢とか目撃証言がないと立証出来ないでしょうしね。

女性にとって実際触られるのと下着盗まれるのとどっちが嫌なんでしょうかねぇ?
法律家の間では下着盗む方が痴漢よりも重罪だという認識なんですな。

46とはずがたり:2005/05/31(火) 12:33:57
遺族と本人の無念さを察するに余りあるが,法律は救うことが出来るのでしょうか?
>請求権の起算点は遺体が見つかった昨年8月からとすべき

<女性教諭殺害>時効後に出頭の「犯人」を遺族が提訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000045-mai-soci

 東京都足立区の小学校教諭、石川千佳子さん(当時29歳)を78年に殺害して自宅に埋め、26年後の昨年8月に出頭した無職の男(69)と同区を相手取り、遺族3人が計1億8600万円余の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が31日、東京地裁であった。法廷で千佳子さんの弟2人は「26年間も埋められたままでどんなに無念だったか。償いに時効があってはならない」と涙ながらに陳述した。一方、男と区は、損害賠償を請求できる除斥期間(20年)を過ぎており請求権は消滅していると主張して争う姿勢を見せた。
 訴えなどによると、区立中川小学校の警備員だった男は78年8月、校内で石川さんを殺害し、区内の自宅に遺体を運んで床下に埋めた。男はその後、千葉県に転居したが、昨年8月、元自宅が区画整理の対象となったことから、「更地になれば遺体が見つかって発覚する」と考え出頭した。殺人と死体遺棄容疑で書類送検されたが、公訴時効(15年)の成立で不起訴となった。
 遺族側は、請求権の起算点は遺体が見つかった昨年8月からとすべきで、区も使用者責任を負うと主張している。
[井崎憲](毎日新聞) - 5月31日12時16分更新

47名無しさん:2005/06/01(水) 22:04:01
“近親婚”は支給対象外 年金訴訟、女性が逆転敗訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000195-kyodo-soci

 農家を続けるなどの事情で叔父と同居、長年内縁関係にあった茨城県の女性(65)が、叔父の死後に遺族厚生年金を支給しなかった社会保険庁の処分を取り消すよう求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は31日、請求を認めた1審東京地裁判決を取り消し、女性側の敗訴を言い渡した。
 女性側は上告の方針。
 判決理由で横山匡輝裁判長は「民法が禁止する三親等内の近親婚は法秩序を害する」とした上で、女性と叔父との関係について「遺族厚生年金制度が定めた公的保護にふさわしい内縁関係とはいえない」と指摘し、不支給処分を妥当とした。
 昨年6月の1審判決は女性や親族の特殊事情を考慮し「事実上、法的夫婦と変わらない」と判断し、年金を支給するべきだとしていた。
(共同通信) - 5月31日18時45分更新

48とはずがたり:2005/06/03(金) 15:38:57
「ど変態」かぁ。

<長女わいせつ>元会社員に有罪 裁判官「ど変態」とただす
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050602-00000014-mai-soci

 小学校2年生だった長女のわいせつな写真を携帯電話で仲間に送信したとして三重県の元会社員の男(39)が児童福祉法違反(児童にいん行をさせる行為)罪に問われた事件で、横浜家裁横須賀支部は1日「性的虐待で娘に精神的な傷を負わせ、言語道断」として懲役3年、執行猶予5年(求刑・懲役4年)の判決を言い渡した。
 判決によると、男は昨年8月〜今年2月まで、自宅で長女(当時7歳)に十数回わいせつな行為をさせ、携帯電話のカメラでその様子を撮影。画像を児童ポルノの携帯電話用ホームページで知り合った仲間に送った。
 先月25日の初公判で裁判官は「変態を越して“ど変態”。普通の父親では絶対考えられない。人間失格の行為。娘の将来の傷をどうするのか」とただし、被告は「ひどい行為だと思っている。家族に償いたい」と答えた。また被告の妻は「全く知らなかった。何年かして娘が事実を分かった時が不安」と証言した。
 判決では、裁判官が「実刑も当然だが、父親が刑務所入りすることを考えた。二度とやらないように」と執行猶予の理由を説明すると、男は静かに頭を下げた。[網谷利一郎]
(毎日新聞) - 6月2日3時7分更新

49片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/05(日) 00:10:16
>>48
裁判官の児童買春の際にもそんな感じの言い方していたような。
裁判官って厳密なところは厳密ですが、説諭はけっこう情緒的ですよ。そうじゃないと、当事者や国民の気持ちが収まらないということもあるし。

50とはずがたり:2005/06/05(日) 02:41:22
>>49
>そうじゃないと、当事者や国民の気持ちが収まらないということもあるし。
なるほど〜。
なんだか裁判官というと非人間的な法律マシーンみたいな人間を想像してましたが人間味も必要なんですねぇ。

51とはずがたり:2005/06/08(水) 13:55:20
男性と守秘義務協定を結んで開示すればええんちゃうん。
都立の病院のせいで取り違えが起きたのは裁判でも認められてんだからhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/76-77nさ。

47年前に産院で取り違えの男性、情報非開示の区に異議
http://www.asahi.com/national/update/0608/TKY200506070376.html
2005年06月08日08時17分

 出生した東京都墨田区の産院でほかの新生児と取り違えられた――と東京地裁の判決で認定された福岡市の男性(47)が7日までに、区が出生届の受付帳を開示しないことを不服として異議を申し立てた。区の個人情報保護審査会は開示の可否について審査する。受付帳には同区で生まれた新生児の氏名が記載されており、男性が誰と取り違えられたのかを知るうえで有力な手がかりとみられる。

 男性が生まれたのは東京都立墨田産院(88年廃止)。墨田区によると、受付帳は出生届を受け付けた際、新生児の名前や本籍地などを控えておく書類。保管期間は50年間。

52とはずがたり:2005/06/10(金) 12:13:17
贖罪教育:14歳未満の子供も対象に 厚労省検討
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050610k0000m040162000c.html

 殺人などの重大な非行(事件)を起こして児童自立支援施設にいる14歳未満の子供に対し、厚生労働省は被害者への贖罪(しょくざい)教育を実施する方向で検討を始めた。被害者や遺族の強い要望もあり、すでに実施している少年院の贖罪教育プログラムを参考に、年内にも骨格を固める。しかし、同施設は児童福祉法に基づき、家庭的な環境で子供の立ち直りを図ることを目的としている。14歳未満の子供を「罪」と向き合わせることには疑問の声も根強く、論議を呼びそうだ。

 法務省矯正局によると、14歳以上の少年を収容する少年院では、00年度から贖罪教育を本格的に導入した。作文や面接などを通じて被害者の視点から自分の起こした事件を見つめ直させるほか、院によっては被害者を招いて話し合う機会を設けている。非行の程度や内容、少年の状態に合わせてプログラムを作り、個別指導と集団指導を織り交ぜている。

 少年犯罪の被害者を講演に招いた西日本の少年院では、落ち着きのない子が話に聴き入ったり、謝罪を真剣に考え始めるなど、更生に効果を上げているという。

 贖罪教育は米国の矯正施設で比較的軽微な事件で始められた。生命尊重の大切さを教えたうえで、カウンセリングなどの心理療法を行い、被害者の手記やビデオを見せる。被害者について知り、思いをはせ、自分を見つめ直すことで、自分と他者との関係の認識を深めるようになる。被害者の命日の供養など社会的な謝罪行動をとることで、責任の取り方を具体的に考えるきっかけになるという。

 03年の長崎市の男児誘拐殺害事件や昨年の長崎県佐世保市の小6同級生殺害事件を受け、厚労省も贖罪教育に着目。少年法改正に向けて4月から始まった少年院と児童自立支援施設の職員の勉強会などで導入の是非を検討している。

 一方、児童自立支援施設は、家庭的に恵まれない子供を福祉の観点から保護することで、立ち直りのきっかけを与えるのが目的だ。厚労省家庭福祉課は「これまでの手法と調和するか、有効に機能するか慎重に論議したい。子供たちにはさまざまなタイプがあり、一人ひとりの子に合ったやり方を考える必要もある」と話す。[青島顕、川名壮志]

 ◇自分と向き合い”再非行”の防止に

 ▽少年院の贖罪教育に参加した西鉄高速バス乗っ取り事件の被害者、山口由美子さん(55)の話 難しい問題だが、可能ではないか。14歳未満の子でも、自分と向き合って反省してほしいし、向き合うことで再び非行を起こす機会は減るのではないか。少年院で私の経験に真剣に耳を傾けてくれる子もいる。自分の非行と向き合うよい機会になっていると思う。

 ◇児童福祉法の理念と合わない

 ▽東京都内の児童自立支援施設に26年間勤務する前田信一さん(56)の話 児童自立支援施設は安定した生活をしながら子どもの成長を見守るところで、贖罪教育は児童福祉法の理念とも合わないと思う。社会的に議論も十分できていない。14歳未満の子に罪や罰を考えさせるのは難しいし、贖罪教育ですべてが解決するとは思わない。

 【児童自立支援施設】非行を起こしたり、親の育児能力に欠ける18歳未満の子供を収容する。以前は教護院と言われた。福祉の観点から「育て直す」ことを目指し、寮生活を通じて、生活や学科指導、農作業やスポーツなどの指導をする。矯正や更生を目的とする法務省管轄の少年院とは指導方針が異なる。14歳未満でも収容出来る点も少年院とは違う。全国に58カ所あり、入所期間は長くて2年前後。
毎日新聞 2005年6月10日 3時00分

53とはずがたり:2005/06/14(火) 15:07:33
門外漢の勝手な印象だけどO.J.シンプソンに続きアメリカの裁判制度は腐ってるようなイメージを持たざるを得ない。
陪審員制を導入しようとしている日本の司法も大いに疑問である。

<M・ジャクソン>無罪評決、全米に驚き 残ったのは深い傷
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050614-00000045-mai-int

 【ロサンゼルス國枝すみれ】「子供好きのヒューマニスト」か「小児性愛の犯罪者」か。世界のスーパースター、マイケル・ジャクソンさん(46)に対する13日の米カリフォルニア州サンタバーバラ郡地裁陪審団の評決は、少年に対する虐待など10の罪すべてが無罪で、全米に驚きが広がった。疲れ切った表情のジャクソンさんと、激しく泣く少年の親族。子供を巻き込んだ裁判は、双方に深い傷を残してようやく幕を下ろした。
 評決が読み上げられた瞬間、法廷で弁護士の一人がうれしさのあまり泣き出した。だがジャクソンさんは終始無表情で、ティッシュで目をぬぐっただけだったという。
 黒い上下のスーツに身を包んだジャクソンさんは、評決後に地裁を出る際、約300人のファンに手を軽く胸のあたりまで上げ投げキッスで応えたが、顔は青ざめ、放心したような表情だった。
 今回の事件は03年2月に放映されたジャクソンさんの日常生活を描いたテレビのドキュメンタリーが発端だった。この中でジャクソンさんは今回被害者とされた少年を抱き、一緒に寝ていることを明らかにした。これにメディアから一斉に批判が起き、以前からジャクソンさんの少年虐待疑惑を追っていた地元捜査当局が捜査に入った。
 ジャクソンさんの行為を客観的に裏付ける証拠がほとんどなく、公判の行方は検察側が状況証拠を基に、いかに「有罪」を陪審団に印象付けるかにかかった。このため公判では、ジャクソンさん、被害者少年や家族のプライバシーが次々に暴露されるなど、泥仕合の様相を呈した。
 米国の多くの専門家は、10の罪のうち少なくとも2〜3の罪については有罪を予想していた。だが公判を傍聴し続け、当初から「無罪」を予想していたロサンゼルスのロヨラ法律大学のスタンリー・ゴールドマン教授(刑法)は、「少年の母親の証言の信ぴょう性のなさが、評決を左右した」と語る。評決後、米CNNテレビなどのインタビューに応じた陪審員の一人は「母親の証言はいただけなかった。少年(の証言)にも多くの影響を及ぼしているように見えた」と話した。
 そしてゴールドマン氏はこう付け加えた。「ジャクソン元被告が本当に無罪なのかどうか、真実は分からない。だが、検察側は“疑うに足る証拠”を提示できなかった」と話す。評決後、記者会見したサンタバーバラ郡のトーマス・スネッドン検事は無念そうな表情で「有名人としての要素が裁判に影響した」との見方を示した。
 地裁前には、米国内だけでなく、日本を含む全世界からファンが駆けつけた。ポーランド人やドイツ人もいる。「I Love Michael」などと書いたプラカードを掲げ、連日ジャクソンさんの無罪を訴えた。評決を聞いた瞬間、ファンは歓声を上げて踊り出し、女性ファンの一人は白いハト鳩を放った。
 米マスコミは連日、公判の推移を詳細に報道。「無罪か有罪か」をめぐり、米世論が二分する状態が続いた。地裁周辺には、計20台を超すテレビ各社の衛星通信施設を装備した車両が並ぶ。取材許可登録した記者は30カ国以上の約2000人にのぼり、地裁周辺の車両やテントに取材拠点を構えた。
(毎日新聞) - 6月14日12時36分更新

54とはずがたり:2005/06/14(火) 21:17:16
48%「無罪同意できず」 ジャクソン氏評決で米世論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050614-00000196-kyodo-int

[ロサンゼルス14日共同] 米CNNテレビとUSAトゥデー紙などは13日、子どもへの性的虐待罪などに問われたマイケル・ジャクソンさん(46)に無罪評決が下されたことについて緊急世論調査を実施。その結果、無罪に「同意できない」との回答は48%で「同意できる」と答えた34%を上回り、米市民の多くが評決を疑問視していることが浮き彫りになった。
 調査は635人の成人が対象。無罪評決を「不愉快に思う」と答えた人は67%に上り、24%が「憤慨している」と答えた。また評決について47%が「驚いた」と回答、52%が「驚かなかった」と答えた。
 CNNは、前妻らを殺害した罪に問われ、有罪が確実視されながら1995年に無罪評決を受けた元アメリカンフットボール選手O・J・シンプソンさんの事件では、71%が「不愉快に思う」と答えた世論調査結果を挙げ、今回の事件との共通性を指摘した。
(共同通信) - 6月14日19時17分更新

55とはずがたり:2005/06/16(木) 21:42:17
政治家も都合良く入院とかしちゃうけど医者ってほんとにええ加減ですなぁ。診断が恣意的な気がする。保健室が勉強からの駆け込み寺みたいな存在と全く同じか?

東武線踏切事故、鍵握る社員が次々入院…捜査進まず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050616-00000206-yom-soci

 東武伊勢崎線竹ノ塚駅(東京都足立区)近くの手動式踏切で3月15日、4人が電車にはねられ、うち2人が死亡した事故で、全容解明の鍵を握る東武鉄道本社の社員3人が、警視庁捜査1課の事情聴取後に相次いで入院し、捜査が進まない状況になっていることが、16日わかった。

 捜査1課は、3人が入院するのは極めて不自然だとして、同社に対し、事情聴取に応じるよう口頭で異例の要請を行った。東武鉄道は「何も話せない」としている。

 捜査1課によると、事故から14日後の3月29日、事故時に踏切を操作していた同駅踏切保安係・小松完治被告(52)(業務上過失致死傷罪で公判中)の上司の竹ノ塚駅駅長が、うつ病と診断され、入院した。

 駅長は入院直前、捜査1課の任意の事情聴取に、「踏切保安係が、普段から(遮断機を下げた後にロックを解除して)遮断機を上げていたことは知っていた」などと、踏切保安係の内規違反を黙認してきたことを認める供述をしていた。

 駅長はすでに退院した。捜査1課によると、駅長は退院後、「1人だけでの聴取には応じられない」と伝えたという。

 次に入院したのは、電車の運行業務全般を担当する同社鉄道事業本部所属の30歳代の中堅社員。捜査1課の聴取に「内規違反は知っていた」などと供述した直後の5月26日、東武鉄道の嘱託医も務める都内の神経科医院で抑うつ障害と診断され、現在も入院している。

 また、この社員の上司に当たる50歳代の男性社員も今月4日、同医院でうつ病と診断され、入院中だ。

 この上司は入院前、捜査1課に、「当初の聴取では、会社の管理責任が問われることを恐れてウソをついていた」という内容の上申書を提出。そのうえで、「踏切保安係がロックを解除していることは認識していた。指導する部署の幹部は危険性の認識は最低限はあった」「今回の事故は一個人の犯罪ではなく、会社全体の責任だ」などと、会社側にも過失責任があるとする供述を始めていたという。

 捜査1課では現在、事故現場の踏切の危険性について、同社上層部がどの程度把握していたかについて解明を進めているが、同課幹部は「事故の過失責任の全容を解明するため、協力してもらわなければならない社員が、相次いで入院し、捜査に支障が出ている」と話している。

 3人の入院について、同社広報センターは、「(入院が)事実かどうかも含めて、話すことは何もない」としている。
(読売新聞) - 6月16日14時39分更新

56とはずがたり:2005/06/26(日) 12:40:40
海辺のカフカじゃないけど世界でいちばんタフな15歳とは君のことだとカラスは認定するんじゃないか?
それにしても最近身内の殺人とか拉致監禁とか多いですねぇ。

両親殺害後の長男 行動、極めて冷静 薬局へ…包帯購入 凶行時の傷治療
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20050625/m20050625018.html?C=S
2005年 6月25日 (土) 03:04


逃走前に池袋で映画観賞も

 東京都板橋区の社員寮管理人夫婦殺害事件で、逮捕された都立高校一年の長男(15)が、殺害の際にけがをした手の治療のため一度寮を出て、近くの薬局で包帯などを購入し、自ら手当てしていたことが二十四日、警視庁高島平署捜査本部の調べで分かった。その後、証拠隠滅のため、「発火装置」を仕掛けて実際に爆発させ、映画観賞もしていた。捜査本部は極めて冷静に行動している点に注目。事件の全容解明のため、犯行当日の長男の心理状態も調べる。

 長男の供述や調べでは、長男は二十日朝、母親(42)が仕事で室外にいる時間帯を狙い、管理人室で仮眠をとっていた父親(44)を殺害。その後、母親は部屋に戻り、家事のために台所に立ったが、振り向いたところを包丁で襲った。

 母親は逃げ回るなど激しく抵抗。母親の傷は数十カ所にも及んだが、その際、長男は手にけがを負った。このため、長男は、返り血がついたTシャツとジーパンを着替え、歩いて近くの薬局に行き、包帯や消毒薬などを購入。両親の遺体が残されている管理人室に持ち帰って手当てした。

 手当てを済ませると、ガス爆発させるための細工を開始。電熱器にタイマーをセットし、リュックサックに携帯ゲーム、犯行に使われた凶器の包丁を入れ、「二度と帰らない」と、正午すぎに寮を出た。

 長男は「両親が一緒だと抵抗されるので、父親が一人のときを狙った。母親も最初から殺すつもりだった」「いずれ捕まるのではないかと思ったが、それまでは逃げようと思った。自殺や自首は考えていなかった」と話している。

 家を出た長男は最寄り駅から地下鉄で池袋へ。午後二時前に「ちょっと映画でも見よう」と映画館に入場し、「バットマン ビギンズ」を観賞。幼いころに両親を殺害された主人公が放浪の旅に出て、その後バットマンになるまでを描いたものだった。その後、上野駅から軽井沢へ向かった。

 人を殺害した直後は興奮状態に陥るケースが多いが、捜査本部は傷の手当てや爆破工作など、十五歳の少年が冷静に行動した点に注目。事件前日だけでなく「日ごろから父親には『お前はおれより頭が悪い』といわれていた」と供述している長男の心理状況も解明するため、専門家の意見を聞きながら調べを進める。

57とはずがたり:2005/06/26(日) 19:27:58
一体何が!?

東関道で父子が後続車にはねられ死亡、車内から妻の遺体
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050626/K2005062600570.html?C=S
2005年 6月26日 (日) 19:10

 26日午前2時ごろ、千葉県佐原市下小野の東関東自動車道上り車線で、埼玉県川口市上青木4丁目、内装業石川政行さん(32)運転の普通乗用車が中央分離帯のワイヤロープに衝突、車外に出ていた石川さんと長男の政宗ちゃん(3)が後続の車にはねられて死亡した。車内からは妻の理恵さん(28)も遺体で見つかったが、検視の結果、理恵さんは事故前に死亡していたことが判明。県警は司法解剖して詳しい死因を調べるとともに、事件の可能性もあるとみて捜査を始めた。

 調べでは、理恵さんは死後1〜2日経過しているとみられ、後部座席の足元で横になり、毛布がかぶせられていた。目立った外傷はなく、Tシャツにズボン姿で靴も履いていたという。

 県警によると、石川さんの車は最初の衝突地点から約100メートル先の中央分離帯で、チャイルドシートがある助手席のドアが開いた状態で停車していた。

 石川さんと政宗ちゃんは、車が停車した地点よりも約50メートル手前で後続車両にはねられており、政宗ちゃんが衝突の弾みで車線上に放り出され、石川さんは救助に近寄っていた可能性があるという。

 県警は、最初に2人をはねたワゴン車を運転していた東京都江戸川区春江町5丁目、運転手阿部清治容疑者(66)を業務上過失致死容疑で現行犯逮捕。事故状況についても詳しく調べている。

 現場は片側2車線の直線道路。この事故で同自動車道上り車線は、茨城県の潮来インターチェンジと千葉県の大栄インターチェンジ間で約6時間にわたって通行止めになった。

58とはずがたり:2005/06/29(水) 22:47:00
<犯罪被害財産>国が没収、被害者分配へ 関連法案今秋提出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050629-00000076-mai-soci

 犯罪被害者対策の一環として、法務省は、犯人が被害者から得た財産(犯罪被害財産)を没収・追徴したうえで、被害者に分配して損害回復を図る新たな制度を設ける方針を固めた。被害者は、犯人側からの報復を恐れて民事訴訟を起こすこともなく泣き寝入りするケースが目立っていた。同省は来月、法制審議会に新制度を諮問し、答申を受けたうえで、組織犯罪処罰法改正案などの関連法案を今秋の臨時国会に提出する意向だ。
 00年に施行された同法は、犯罪組織がマネーロンダリングで隠した資産などを幅広く没収・追徴する規定を設ける一方、被害者が民事訴訟で損害を取り戻すのが困難になるとの理由で、犯罪被害財産については没収・追徴を禁じた。しかし、実際には訴訟費用の負担や報復を恐れて泣き寝入りする被害者は少なくないのが現状だ。
 指定暴力団山口組五菱会(二代目美尾組に改称)の組織的ヤミ金融事件では、「ヤミ金の帝王」と言われた梶山進被告(55)=1審実刑、控訴中=ら主な幹部3人に対し、検察側が90億円余の没収・追徴を求刑したが、東京地裁は「犯罪被害財産に当たる」として認めなかった。だが、梶山被告らを提訴した被害者は一部にとどまり、犯罪収益が梶山被告らに戻る恐れも出ている。
 新制度の導入にあたって法務省は、没収・追徴した犯罪被害財産を国庫に帰属させずに一時保管したうえで、被害者からの申し出を審査して分配し、残余金を国庫に入れる仕組みを検討しているとみられる。保管・分配の具体的な方法や、被害者から分配に異議があった場合の手続きなどについて詰めの協議をしている模様だ。
 五菱会の事件では、犯罪収益がスイスなど海外の銀行に隠されていたことも判明している。このため法務省は、犯罪被害財産が外国にあった場合でも、その国から返還を受けて被害者に分配するための法整備も併せて行う方針だ。
[森本英彦](毎日新聞) - 6月29日15時4分更新

59とはずがたり:2005/06/30(木) 21:31:48
凄いねぇ・・

<各駅電車男>盗んだ電車賃で36年間行脚 追送検
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050630-00000054-mai-soci

 千葉県警捜査3課と千葉東署は29日、自動車盗を繰り返していたとして住所不定、無職の小川一夫被告(55)=窃盗未遂罪で起訴=を窃盗容疑で追送検した。千葉・神奈川の2県で110件、約3700万円の被害が確認されており余罪を追及している。
 追送検の容疑は、04年6月18日午前1時半ごろ、千葉市若葉区の男性(76)敷地内にあった軽トラック(時価30万円相当)を盗んだ疑いなど。
 小川被告は盗んだ車内の現金などで各駅停車の電車に乗るのが趣味だったという。19歳のころから盗みを繰り返し、仕事をしたことは一度もないといい、調べに対し「仕事をするのが嫌だった。電車に乗って外の景色をながめるのが好きだ」などと供述しているという。[神澤龍二]
(毎日新聞) - 6月30日16時36分更新

60とはずがたり:2005/07/12(火) 23:04:03
「共謀罪」衆院で実質審議開始 与野党の修正要求相次ぐ
http://www.asahi.com/politics/update/0712/009.html
2005年07月12日22時35分

 犯罪行為をしようと話し合っただけで、実際には誰も行動しなくても罪に問われる「共謀罪」を設けることを盛り込んだ組織的犯罪処罰法の改正案などが、12日の衆院法務委員会で実質審議入りした。共謀罪があてはまる罪は、615種にのぼることが政府答弁でわかり、与野党双方から法案の対象が広がりすぎるとして、修正要求が相次いだ。

 ■組織的犯罪

 「条約批准は必要だ。だが共謀罪の規定は条約と範囲が違うのでは、という疑いをぬぐえない」

 口火を切ったのは自民の早川忠孝議員。

 共謀罪を設ける根拠の「国境を越えた(越境的)組織犯罪の防止に関する条約」では、同罪の要件に「組織的犯罪集団が関与するもの」という制限をかけられるとしているが、法案では明文化されていない。

 これに対し法務省は「一般の市民団体や労働組合、会社には適用されない」と繰り返した。

 「ならば懸念をぬぐうために、組織的犯罪集団の行為に限定すると直したらどうか。その方が安心する」と公明の漆原良夫議員がただすと、法務省は「法案の要件は厳格と考えるが、一般の方々にはわかりにくいことも理解している」と答えた。

 ■準備行為

 「ある集団が殺人の共謀を重ね、でも最後には話し合ってやめた。それでも共謀罪の対象か」。民主の津川祥吾議員が尋ねた。その答弁は「対象になる」。

 これに対し、与野党の議員たちは、「憲法が保障する思想の自由に触れる恐れがある」として、少なくとも「何らかの準備行為があったこと」を条件に加えるよう求めた。

 ■越境性

 条約の趣旨はもともと越境的な組織犯罪を防ぐことにあった。しかし共謀罪があてはまる615の罪の中には、消費税法や道路交通法なども含まれている。漆原議員は「悪く言えば、国際性の名を借りて、国内の処罰対象を広げたという批判もある」と追及した。

61とはずがたり:2005/07/13(水) 14:10:19

アメリカみたいな裁判がいい加減な国での死刑は不味いかもね。

死刑から10年、無実だった? 米の殺人、捜査再開
http://www.asahi.com/international/update/0713/007.html
2005年07月13日12時22分

 AP通信によると、米ミズーリ州で95年、殺人罪で死刑を執行されたラリー・グリフィン元死刑囚(当時40)に無実の可能性が生じたとして、州検察当局が捜査を再開したことを11日、明らかにした。被害者の兄も、再捜査を働きかけたという。

 事件は80年7月、同州セントルイスで発生し、当時19歳のクイントン・モスさんが車から13発の銃弾を撃たれて死亡した。グリフィン元死刑囚は翌年、有罪判決を受け、一貫して無実を主張したが、処刑された。元死刑囚の兄弟が殺された事件の報復とされた。モスさんは、この事件で警察から事情を聴かれたことがあったという。

 同通信によると、事件にはDNAなど物的証拠はなく、目撃証言が有罪の決め手だった。しかし、今回、元死刑囚が撃ったと確認した目撃証言はうそだった可能性が強いと、事件を捜査した元警官が表明。モスさんと一緒にいて撃たれてけがをした被害者も、撃ったのは元死刑囚ではないと話しているという。

62とはずがたり:2005/07/13(水) 16:01:53
ソープランドで働くことは売春だという事を官憲は認めて居るのですな。
自主的に働くのなら立件されないけどこういう脅迫が絡んできた場合には捕まると,こう云うことか?

借金返済迫り売春させる、元横浜大洋の捕手ら逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000204-yom-soci

 警視庁保安課は13日、プロ野球の旧横浜大洋ホエールズ(現横浜ベイスターズ)の元捕手で個室マッサージ店経営、山根善伸容疑者(36)(甲府市城東5)ら9人を売春防止法違反(困惑売春など)の疑いで逮捕したと発表した。

 調べによると、山根容疑者らは山根容疑者が経営する個室マッサージ店などで働いていた山梨県内の女性(23)に借金返済を強く迫り、昨年12月中旬、東京都台東区千束のソープランドで働かせて売春させた疑い。

 山根容疑者らは、女性が風俗店で遅刻や無断欠勤したとして、「(罰金などで)130万円の借金がある。このままでは借金を返せないだろう。ヤクザの女になるか、ソープランドで働くか、どちらがいいんだ」などと迫り、女性に「ソープランドで働くしかない」と思わせていた。

 山根容疑者は1991年秋にドラフト7位で当時の横浜大洋ホエールズに入団。7年間、同球団に所属し、1軍の試合にも33試合出場していた。
(読売新聞) - 7月13日13時19分更新

63とはずがたり:2005/07/17(日) 20:18:16
弁護士の青田買い過熱 東京の大規模法律事務所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050717-00000059-kyodo-soci

 東京の大規模な法律事務所で、司法試験合格者の青田買いが激しさを増している。企業再生など大型案件が増加し、優秀な若手を多く確保しないとこなせないといい「早く動かないと人材を奪われる」との危機感が採用活動を過熱させている。
 弁護士や裁判官、検察官になるため、10月の司法試験の合格発表後、翌年4月から1年6カ月の司法修習が実施される。日弁連は修習開始から半年間は勧誘しないよう要請しているが、現実は修習開始までが採用活動のピークになっている。
 事務所の大規模化や大型事案に対応するため、質量ともに十分な人材確保が欠かせない。約200人の弁護士を抱え高層ビルにオフィスを構える事務所の担当者は「早まったのはここ1、2年。いいとは思わないが、よそがやるならうちも」と打ち明ける。別の事務所も「大量採用しないと回らない」と話し今年約30人を採用するという。
 背景には、司法制度改革で法曹人口が増え、就職先探しが困難になりつつある合格者側の事情も。
(共同通信) - 7月17日15時36分更新

64とはずがたり:2005/07/23(土) 22:48:52
譲られた子、実子と届け出 最高裁、遺産相続に道
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050723/K2005072302450.html
2005年 7月23日 (土) 15:33

 ほかの人から譲り受けた子どもを実子として届け出たものの、後から実子でないことが問題化した場合、その子は親の財産を相続できるのか――。こんな「難問」に対し、最高裁第二小法廷(滝井繁男裁判長)は「遺言の解釈」を決め手に、今回の事例に限り相続できる道を開いた。22日の判決で、二審・大阪高裁判決のうち相続を否認した部分を破棄。審理を同高裁に差し戻した。

 こうしたケースは「藁(わら)の上からの養子」と呼ばれてきた。藁は産婦の寝床である産褥(さんじょく)のことで、産褥から出て子が生まれたことを世間に知らせる前にもらい受けたという意味だ。

 今回争われたのは、子のいない夫婦が親族から子(上告した60代男性)をもらい受けたケース。養母は62年に死亡し、87年に養父が死亡した後、男性が遺産を相続しようとしたところ、複数の親族から「真の親子関係がないのだから相続権はない」と指摘された。

 養父は遺言書で、遺産のうち不動産を「法的に定められた相続人」に渡すと記していた。一、二審はこれを「法定相続人」と解釈し、実の子でも養子でもない男性への相続を認めなかった。

 第二小法廷は遺言書の解釈について審理。「文言を形式的に判断するのではなく、遺言者の真意を探究するべきだ」とした上で、男性と養父が実の親子のように生活してきたことなどから、「男性に遺贈する趣旨と解する余地が十分にある」と判断した。

 子のいない夫婦が子をもらい受けた場合、「実の子のように育てたい」との思いから、嫡出子として出生届を出す例は少なくない。外見上養子と分からない利点があるが、養子として認められるための法的な手続きを経ておらず、実の親子関係がないと分かった場合、子に相続権を認めないのが判例だ。一方、「うその出生届を出していても、養子としての実態があれば、養子縁組としての効力を認めるべきだ」との学説も有力だ。 男性の代理人の高木義明弁護士は「実は取ったが、最高裁には正面から養子としての効力の問題に向き合って欲しかった。差し戻し審でも主張したい」と話した。

65とはずがたり:2005/07/25(月) 23:55:02
<東京地検>闘う頭脳集団「特別公判部」廃止へ 組織改編で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050723-00000056-mai-soci

 リクルート事件やゼネコン汚職など、大型事件の公判を担当してきた東京地検の特別公判部が、今秋にも廃止されることになった。裁判員制度が09年までに始まるのに伴い、審理対象となる殺人事件などの公判対策に重点を置いた組織改編の一環。巨額脱税事件の金丸信・元自民党副総裁(故人)をはじめ、起訴された政治家やキャリア官僚、大物経済人らを法廷で厳しく指弾した専門集団は、発足から13年余を経てその役割を終える。
 発足は92年3月。リクルート事件(88〜89年)で受託収賄罪に問われた藤波孝生・元官房長官らが起訴事実を争い、共和汚職事件の阿部文男・元北海道・沖縄開発庁長官も92年6月の初公判で否認する見通しとなったことから、立証に向けた態勢を強化。リクルート公判の専従班6人に、共和事件の捜査担当者2人を加えてスタートした。
 その後も▽ゼネコン汚職の中村喜四郎・元建設相▽KSD事件の村上正邦・元労相▽鈴木宗男・元北海道・沖縄開発庁長官ら、政治家や自治体首長、中央省庁事務次官経験者、大手銀行トップなど、主に東京地検特捜部が摘発した被告の公判を担当。歴代部長9人は全員特捜部出身で、4人が後に特捜部長に就くなど「日本最強の捜査機関」を脇で支える存在だった。
 一方、裁判員制度導入を前に、今年11月に改正刑事訴訟法が施行され、刑事裁判の進め方が様変わりする。迅速で分かりやすい裁判のため、初公判前に裁判所、検察、弁護側が集まって争点を整理する「公判前手続き」が行われ、原則的に連日開廷に。これに伴い、東京地検は特別公判部を廃止して組織改編する方針を固め、同部が担当していた公判は、特捜部や公判部に引き継がれる。
 初代特別公判部長で、特捜部長や名古屋高検検事長を務めた宗像紀夫・中央大法科大学院教授は「一騎当千の検事が集められ、どんな難しい公判もこなす『闘う頭脳集団』だった。裁判員制度に備えた組織改編は肝要だが、政界絡みの汚職事件などは、しっかりした公判態勢の確立が求められる。再び特別公判部が必要とされるような『地の底を掘り起こすような捜査』を検察に期待したい」と話している。
 【特別公判部】正式に規定された部ではなく、検察庁事務章程に基づき、検事総長や高検検事長、地検検事正が「特に必要がある」と判断した場合に臨時に設置される。過去に石油ヤミカルテル裁判(74年)▽田中角栄・元首相(故人)のロッキード裁判控訴審(81〜87年)▽1審無罪となった藤波孝生・元官房長官のリクルート裁判控訴審(94〜97年)で、いずれも東京高検に設置されたことがある。
(毎日新聞) - 7月23日15時10分更新

66とはずがたり:2005/07/26(火) 17:23:39
川崎市内で万引きでもそうだが,万引きした方が悪いのであって苦しい中経営に頑張る店主が悪いわけではない。
しかし大分の一家殺傷事件http://www2.cc22.ne.jp/~hiro_ko/2-102ooita.htmlのように追いつめられるととんでもないことしでかすのも少年のようである。難しいね。

万引き通知を苦悩
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news01.asp?kiji=5002

「胸にしまい込むべきだったのか」
平戸殴打事件書店経営者答えを探り手記
 平戸市で11歳の妹をバットで殴って大けがをさせた中学1年の少年(13)に25日、家裁佐世保支部が出した決定は厳しいものだった。児童自立支援施設への送致。鍵のかかる個室に入れることができる措置も添えられた。一方、妹は審判を前に、通っている小学校に元気な顔を見せた。その快復を喜び、少年の更生を祈る地元で、苦悩する書店経営者がいた。
 少年は、学校から自分の店での万引きを問われたその日に、事件を起こした。「学校に知らせるべきだったのか、それとも胸にしまい込むべきだったのか」。答えを探るために、手記をまとめ始めている。
 《少年はなぜバットを選択したのか》と題した手記はA4判で6枚分。まだ執筆途中だ。少年の万引きを学校に知らせる前の書店経営者の迷いが書き記されている。

 《被害は出ていない。追及する必要もないか》
 《警察に届けると事が大きくなりすぎる。しかし親には知らせないと》
 6月25日、少年は平戸市内の書店で万引きを店員に見つけられた。家に帰る前に、でたらめの名前や住所、電話番号を店に書き残した。翌日、親と一緒に来るという約束も守らなかった。
 書店を開いて10年。万引きで捕まえた未成年者は50人ほどいるが、うそをつかれたことはほとんどない。防犯ビデオに映った少年の様子も気になった。《初めてではないのでは。自分では止められない状況になっているのならば、阻止してやらなければ》
 4日後、少年が書いた電話番号の局番などから市内の中学校に目星をつけ、ビデオを持ち込んだ。そこの生徒だった。後は学校に任せた。

 その夜、事件は起きた。まさか、という不安は的中した。翌日、平戸署員が「防犯ビデオを預かる」と来店した。
 《バッシングに対する覚悟と、家族をどう守るかを真剣に考えた》
 2年前、川崎市内で万引きの容疑で警察に同行を求められた中学生が列車にはねられて死亡し、通報した古書店が非難を浴びて閉店に追い込まれた事件を思い出した。
 中学校を訪ねた。少年は、自宅を訪れた教頭と担任に万引きを認めたが、2人が帰った後に事件を起こしたことを知った。《少年がパニックになる姿が想像され、痛ましかった。なぜ1人にしてしまったのか》
 心配した周囲からの非難はなかったが、事件の発端をつくってしまったという思いも消えない。

 数日前、被害者の女児が入院する病院に見舞いの花束を届けた。その夜、兄妹の父親から「本当に申し訳ないことをした」という電話があった。少し楽になれた。
 25日に長崎家裁佐世保支部で決まった少年に対する保護処分は、刑事責任が問えない14歳未満の少年にとって最も厳しいものだった。
 「審判で、彼が心の中にためていた思いを少しでもはき出してくれていたら良いのだが」
 子どもの非行に接した時に、大人はどうすべきなのか。その答えを探し続けることが、自分に突きつけられた課題だと考えている。(渡辺淳基)

子どもに対する学校の指導」
「心理状態確認、慎重に」
少年が通っていた中学校。25日夕、夏休みで閑散とした校内で、校長は少年の父からの電話を受けた。「児童自立支援施設に行くことになりました」。校長は「がんばっていきましょう」と応じた。短い会話だった。
 校長は「専門の機関で生きる力を身につけ、帰ってきてもらいたい。その時の受け入れ態勢をしっかり整えたい」と話す。だが、事件の発端になったとされる少年の万引きに対する学校の指導のあり方には、今も批判がある。
 出口寿徳教育長は「後悔の念は消えないが、本人に事実を確認したのは正しかったと思う。今後は子どもの心理状態を確認しながら、より慎重に対応していきたい」。
 中学校のPTAは事件後、区長会などとともに「寛大な処置」を求める嘆願書を家裁佐世保支部に送った。地域をあげて少年を育てるという文面に約9500人の署名が集まった。

 PTA会長(46)は「寂しい気持ちはあるが、やむを得ない。将来があるのだから立ち直って、いつでも帰ってきてほしい」と話す。
 大けがをした妹は23日、病院を退院した。審判が始まる前の25日朝には母親とともに、小学校に元気そうな顔を見せたという。
 最終審判の後、会見した県佐世保児童相談所の池上博敏所長は語った。「家族の再統合をお手伝いしていかないといけないと肝に銘じている」

(7/26)

67名無しさん:2005/10/10(月) 01:09:55
人権擁護法案鳥取県版。人権団体と癒着する地方団体に正しい法運用が可能なのかという疑問。

人権救済条例が成立へ 鳥取、恣意的運用に懸念も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051009-00000075-kyodo-soci

 差別や虐待など人権侵害からの救済や予防を掲げる鳥取県の「人権侵害救済条例案」が、12日の本会議で可決、成立する見通しになっている。
 都道府県が人権被害からの救済で独自に条例を制定するのは初めて。これに対し、鳥取県弁護士会は「重大な欠陥が多く、法定手続きや表現の自由を保障した憲法に違反する恐れがある」として条例反対の声明を発表。有識者からも「羊頭狗肉(くにく)の条例案だ」などと恣意(しい)的運用への懸念が相次いでいる。
 政府が先の通常国会で提出を断念した「人権擁護法案」の呼び水になりかねないとの指摘もあり、同条例の制定は今後の国会審議にも影響を与えそうだ。
(共同通信) - 10月9日16時23分更新

68名無しさん:2005/10/10(月) 01:10:13
<部落解放研究>全国集会が和歌山市で開幕、10月2日まで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050930-00000112-mai-soci

 部落解放研究第39回全国集会が30日、和歌山市で始まった。「平和と人権を守り、あらゆる差別の撤廃を目指して、部落解放・人権政策確立の取り組みを進めよう」をテーマに2日まで討論などを行う。組坂繁之・部落解放同盟委員長は、政府が再提出を目指す人権擁護法案に触れ「マスコミ規制条項は削除すべき」と述べた。
(毎日新聞) - 9月30日20時24分更新

県:書籍購入費名目で数百万円、人権研究所に不適正支出 /和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051008-00000296-mailo-l30

 県が99〜01年度、社団法人・和歌山人権研究所(和歌山市)に対して、補助金を支給する代わりに、同研究所が実質的に運営する出版社に、書籍やビデオの購入費名目で数百万円を支出していたことが判明。県は不適正な支出として調査を始め、月内にも結果を公表する。
 県人権政策課によると、98年度に同研究所の前身の任意団体「県部落解放人権研究所」から、県と和歌山市に、「紀州藩牢番頭家文書(ろうばんがしらけもんじょ)」の編さん事業の支援要請があった。事業費約1500万円のうち、県と市が補助金500万円ずつを負担することになったという。
 市は、99年度から5年間で計500万円の補助金を支出。ところが、県は人権研究所への補助金を負担していないことが、市民からの情報公開請求を受けた調査の結果、判明したという。補助金の支出窓口は同課の前身の県同和室だった。
 一方で同室は99〜01年度、同研究所が実質運営する「解放出版社和歌山支局」に対し、書籍・啓発ビデオ購入費名目で金銭を支給。99年度の書類は破棄されたが、00、01年度の支出金額は計166万円という。支出は同室長が決裁した。
 県は、購入した書籍やビデオの数などについて、関係者らから聞き取り、書類を調査する。だが、99年度の同和室長は既に死亡。人権政策課は「なぜ、正規に補助金とせず、書籍などの購入費を負担したのか分からない」としている。

10月8日朝刊
(毎日新聞) - 10月8日17時26分更新

69とはずがたり:2005/10/13(木) 01:40:03
なんか後味の悪い事件になりそうだなぁ。。

スーツケース閉まり小1男児死亡 那覇
http://www.asahi.com/national/update/1012/TKY200510120427.html
2005年10月12日23時40分

 那覇市久米2丁目のマンションで7日夜、帰宅した母親がスーツケースの中でぐったりしている小学1年の長男(6)を見つけたが、まもなく熱中症で死亡する事件があった。那覇署の調べで、小学2年の友人の男児(7)が、長男がスーツケースの中に入った時にかぎを閉めたが開け方が分からなくなってそのまま帰宅したことが分かり、同署は12日、児童福祉法に基づき、友人を県中央児童相談所に通告した。

 調べでは、2人は同じ学校の友人同士で、7日は午後3時ごろから長男の自宅で遊んだ。両親は仕事で不在だった。その際、捨てるため玄関付近に置かれていたスーツケースに長男が入り、「閉めて」と友人に頼んだ。友人は閉めた後に鍵のダイヤルをずらしたため開けられなくなったという。友人は「怒られると思って誰にも言えなかった」と話しているという。

71名無しさん:2005/11/01(火) 00:59:45
死刑執行に署名せず 杉浦法相が明言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000000-kyodo-pol

 杉浦正健法相は31日夜、初閣議後に記者会見し、死刑の執行命令に署名しないことを明言した。法相は記者団の質問に答え「私はサインしません。この問題については、これからよく刑法の在り方について相談していこうと思う。ここではそれ以上のことは申し上げるのは差し控えたい」と述べた。
 署名しない理由として、法相は「私の心の問題というか、宗教の問題というか、哲学の問題だ」と語った。
(共同通信) - 11月1日0時0分更新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板