したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

2842荷主研究者:2013/04/29(月) 10:33:03

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130325/CK2013032502000017.html
2013年3月25日 中日新聞
中部縦貫道、勝山−大野間が開通

荒島岳を背景に通り初めをする車両=大野市中津川の中部縦貫自動車道永平寺大野道路で

 中部縦貫自動車道永平寺大野道路勝山IC(インターチェンジ、勝山市鹿谷町志田)−大野IC(大野市中津川)間七・八キロが二十四日、開通した。西川一誠知事ら関係者約二百人が式典などで祝い、この日午後から一般車両の通行も始まった。

 大野IC中津川高架橋付近で、西川知事や国土交通省近畿地方整備局の谷本光司局長、岡田高大市長、勝山市の山岸正裕市長ら関係者十二人がテープカットし、同時に地元の下庄小学校の児童六人がくす玉を割って開通を祝った。出席者らはこの後、車両三十六台に分乗し、パトカーを先頭に勝山方面に向かって通り初めした。

 テープカットに先立ち、同市天神町の大野有終会館結(ゆい)とぴあで記念式典があった。西川知事は式辞で、「中部縦貫自動車道は、予想される南海トラフ地震で東名、名神両高速道路の代替道路の役割を担うだけでなく、福井県の東の玄関口として地域活性化、安全安心につながる。残りの区間も早く事業完了するように取り組んでいこう」と呼び掛けた。

 中部縦貫自動車道の県内の未開通区間は、永平寺大野道路の福井北IC(福井市)−松岡IC(永平寺町)間二・二キロと、永平寺東IC−上志比IC間(同町)五・三キロ、大野IC以東の大野油坂道路三五キロの三区間。このうち福井北IC−松岡IC間は、二〇一四年度に開通する予定となっている。

(山内道朗)

2843荷主研究者:2013/04/29(月) 10:34:58

http://www.isenp.co.jp/news/20130329/news07.htm
2013/3/29(金)伊勢新聞
海山―尾鷲北、開通1年 紀勢道、交通量が1割増

【北牟婁郡・尾鷲】国土交通省紀勢国道事務所は二十八日、昨年三月の紀勢自動車道海山インターチェンジ(IC)―尾鷲北IC間(六・一キロ)開通から一年がたつのを受け、同区間の開通後一年間の交通状況や、紀勢道全線開通のアンケート結果をまとめた。開通区間の昼間十二時間の交通量は平日約七千八百台、休日約八千台で、開通時からそれぞれ一割ほど増加した。

 同事務所によると、並行する国道42号の紀勢道開通一年後の交通量は、平日、休日ともに約五千五百台で、高速道路への転換率は50―60%。開通区間の交通量増加について同事務所は「開通後一年が経過し、徐々に認知されるようになったため」としている。

 同事務所は先月二十三、二十四の両日、伊勢神宮内宮近くの伊勢市営宇治駐車場(同市宇治浦田)で、関西、中部方面からの観光客約百三十人にアンケートを実施した。紀勢道と尾鷲熊野道路の全線開通で所要時間が短縮される東紀州地域について、約九割の人が「行きたい」と回答し、特に熊野古道への関心の高さをうかがわせた。

 一方で、平成二十五年度の全線開通についての認知度は約四割にとどまり、同事務所では一層の周知が必要としている。

2844荷主研究者:2013/04/29(月) 10:43:07

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20130331401.htm
2013年3月31日03時09分 北國新聞
さらば「貧乏橋」 100円節約の遠回り不要

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/HT20130331401.jpg
無料化周知の横断幕が掲げられた川北大橋の料金所。交通量の急増が予測されている=川北町三反田

 開通から40年近く通行料100円を徴収してきた手取川の川北大橋が31日正午から無料化されるのに伴い、「もう遠回りしなくて済む」と歓迎する声が広がっている。これまで多くのドライバーが節約のため下流にある辰口橋に迂回(うかい)し、同橋は「貧乏橋」の異名で呼ばれていた。石川県は無料化後、川北大橋の一日通行量が従来の2・5倍に増えると試算。交通の流れが一変するとともに、独特の橋の呼称も消えることになりそうだ。

 「通勤でいつも通れば月4千円、1年で5万円の出費は厳しい。これまで我慢して遠回りしてきた」。野々市市から能美市の職場へ車で通う佐藤慎さん(36)は無料化を待ち望んでいた一人だ。加賀産業開発道路で通勤するが、川北大橋料金所へ直進せず、手前の白山市漆島南交差点から約3キロ下流の辰口橋へハンドルを切る。川北大橋を避ける通勤者は多く、毎朝、辰口橋へ向かう右折レーンは渋滞で通り抜けに5分ほど掛かるという。

 有料の川北大橋が「100円橋」と称される一方、小銭を倹約する車が向かう辰口橋は「貧乏橋」と呼ばれるようになった。

 能美市立博物館の山内千之学芸員(57)は「100円橋」は地元に浸透した呼び名、「貧乏橋」は若者や橋を通る遠距離通勤者に広がった呼び名と指摘し、「独特の呼び方は、目の前の橋をわざわざ迂回した苦い思い出と一緒に、やがて忘れ去られるのではないか」と語る。

 これまで迂回していた車が流れ込むことで、県は川北大橋の一日通行量が従来の約8千台から約2万台に増えると試算している。

2845荷主研究者:2013/04/29(月) 11:03:11
>>255
写真見ると既に4車線化対応工事準備済み以上の構造になってるな…。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303280016.html
'13/3/28 中国新聞
第2音戸大橋が開通 呉<動画あり>

 第2音戸大橋(呉市警固屋―音戸町、492メートル)を含む警固屋音戸バイパス(同、3・9キロ)が27日、開通した。午後3時に車の通行が始まった。

 第2大橋は、音戸瀬戸に架かる赤いアーチ橋。暫定片側1車線で、両側に設けた歩道から呉湾や広島湾の眺めを楽しめる。音戸瀬戸の開削を急ぐ平清盛が沈む太陽を呼び戻したという伝説から、公募で「日招き大橋」の愛称を付けた。

 南側350メートルには、1961年にできた音戸大橋(172メートル)がある。音戸大橋と一帯は、通勤、通学時間帯の渋滞が著しく、緊急車両の通行にも影響していた。2本の橋で通行車両を分散し、混雑解消を図る。

 広島県や呉市は、第2大橋は音戸地区の新たな観光資源になると期待。日没時からのライトアップも始まった。

 同バイパスは国道部分2・9キロ、県道部分1キロで、95年度に整備が始まった。総事業費は約340億円。

動画はこちら

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130328001601.jpg
【写真説明】車の通行が始まった第2音戸大橋。手前は呉市音戸町=27日午後3時11分

2846荷主研究者:2013/04/29(月) 11:04:57
>>2845
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303280027.html
'13/3/28 中国新聞
音戸中心部は素通りを懸念

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130328002701.jpg

 警固屋音戸バイパスは、音戸町中心部に車両出入り口はない。地元商店などから客足が遠のくのではと心配する声も出ている。

 バイパスは呉市警固屋方面からだと、町中心部の北側を通過して江田島方面に抜ける。江田島方面からの車も音戸大橋に通じる海沿いの県道を通らなくなる可能性が高い。

 音戸大橋たもとで特産品などを売る「おんど観光文化会館うずしお」。大丸禎之マネージャーは「よそでは道路開通後に沿線の店がなくなった例もある」と懸念する。「これまで以上に人を呼び込むよう努めたい」と、地元のアロハ愛好家のロビーコンサートや映画上映会など集客イベントを企画している。

 県道沿いでガソリンスタンドを営む吉村和美さん(62)は「江田島のお客さんも多い。まだ影響はみえない」と顔を曇らせる。

 同じく県道沿いでコンビニエンスストアを経営する浜口登貴子さん(61)は昨年5月、江田島寄りに二つめの店を設けた。「売り上げがあまりに落ちるようなら、こちらを閉めることも考えている」と説明する。

2847荷主研究者:2013/04/29(月) 11:05:37

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303280170.html
'13/3/28 中国新聞
「GSゼロ高速」ガス欠懸念

 30日に全面開通する中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道(全長71・6キロ)は、本線上にガソリンスタンド(GS)がない「GSゼロ高速」。沿線にもGSは少なく、ガス欠による車の立ち往生が懸念される。松江道に入る前の十分な給油が欠かせない。管理する中国地方整備局は、一般道のGSに誘導する看板の設置を検討する。

 三次市の三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)と松江市の宍道JCTを結ぶ松江道は30日、三次東JCT・IC―吉田掛合IC(雲南市)間の48・7キロが開通し、開通済み区間と合わせて全通する。

 三次東JCT・IC―三刀屋木次IC(雲南市)間は国と広島、島根両県が費用を分担する新直轄方式で建設され、通行料金は無料。自由に一般道と行き来できる一方、コスト削減でサービスエリアはなくGSもない。

 西日本高速道路中国支社が管理する有料区間の三刀屋木次IC―宍道JCT間も採算性がネックとなり、GSが設置されていない。2014年度全通の尾道自動車道も新直轄方式で建設されるため、尾道松江線は137・2キロの全線にGSが一つもない高速道路となる。

 故障車の救援などに当たる日本自動車連盟(JAF)中国本部の正木辰也副指令室長は「通行量が増す5月の大型連休は、燃料不足になった車からの給油要請が殺到するのでは」と話す。

 広島県トラック協会の久文憲一常務理事は雪による冬場の事故を懸念。「事故の渋滞に巻き込まれ、燃料切れとなる車が出る恐れがある。一般道のGSの位置を知らない運転手が多い」と心配する。

 松江道と同様に新直轄方式で建設された中国横断自動車道姫路鳥取線の鳥取自動車道(62・3キロ)では、兵庫・岡山県境の8・8キロを残して開通した10年4月以降、昨年11月までにガス欠による車やトラックの立ち往生が22件発生した。

 そこで整備局は昨年4月、一般道のGSへ誘導する看板4枚を、中間点にある智頭IC(鳥取県智頭町)付近に設置した。整備局は松江道にも一般道のGSに案内する看板設置を検討するものの、「IC近くや沿線にGSがなく、悩ましい。松江道に入る前に十分な給油を促す看板の設置を考えたい」としている。

2848荷主研究者:2013/04/29(月) 11:07:56
>>2757
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303300039.html
'13/3/30 中国新聞
尾道大橋、4月1日から無料化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130330003901.jpg

 尾道大橋が4月1日、無料化される。生活橋として利便性のアップが期待されるが、尾道市街地と向島を結ぶ渡船利用者の減少など懸念材料もある。

 現在、普通車の通行料は片道150円。渡船で通勤している向島町の団体職員中司淑さん(24)は「無料化はありがたい。急いでいなければ、有料の渡船よりは橋を使いたい」と歓迎する。一方、やはり渡船を利用している古浜町の会社員後藤浩文さん(19)は「橋が混雑しそうなので、しばらくはこのまま」と様子をみる。

 向島では、スーパーなどの進出が相次ぐ。尾道しまなみ商工会は「物流など商工業にプラスになる。流入客も増えるのでは」と期待。半面、大橋無料化による渡船の利用者減を心配する。

 渡船を「通勤・通学などに必要な交通機関」と位置付ける市は2013年度一般会計当初予算に対策事業費560万円を盛り込んだ。船の小型化や桟橋などの修繕で渡船業者が金融機関から融資を受けた際の利子分を補助する。

 市街地と向島を結ぶ渡船は00年度の6航路から現在は3航路と半減した。大橋に最も近い尾道渡船は、利用者の約2割が車とともに乗船している。宮本隆幸社長は「車のお客さんの大半は橋を使うのでは。だが渡船は住民の交通手段として絶対に存続させていく」と意気込んでいる。

2849荷主研究者:2013/04/29(月) 12:01:00

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/453832.html
2013年03/31 07:09、03/31 11:41 北海道新聞
名寄美深道路 22・8キロが全面開通

 【美深】自動車専用道路「名寄美深道路」の美深インターチェンジ(IC)―美深北IC(いずれも上川管内美深町)間3・3キロが30日開通し、総延長22・8キロの同道路が全面開通した。

 美深町文化会館COM100で行われた記念式で、美深町の山口信夫町長が「自動車が町の市街地を迂回(うかい)することで交通事故減少が期待できる」とあいさつ。稚内市の工藤広市長は「道北地方は広大。道路はすべてがつながってこそ効果が期待できる」と述べ、最北端の稚内まで延びる高速道路網の早期整備に期待感を示した。

 美深IC―美深北IC開通による時間短縮効果は4分。通行は無料。<北海道新聞3月31日朝刊掲載>

2850荷主研究者:2013/04/29(月) 13:55:15

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304010017.html
'13/4/1 中国新聞
広島高速に割引効果みられず

 広島市は、昨年10〜11月の平日に実施した広島高速1号と4号の通行料金を1〜2割引く試みの結果をまとめた。利用が最も増えた日中でも通常時の1・05倍で目立った効果は得られなかった。なお割高感があるとみられる。

 1号は東区福田町―温品2丁目の6・5キロ(通常料金は普通車350〜100円)、4号は西区中広町1丁目―安佐南区沼田町大塚の4・9キロ(同400円)。午前6時〜午後8時に10月は2割、11月は1割下げた。

 1、4号とも最も効果があったのが11月の午前9時〜午後5時。割引がない場合の推測台数(1号3850台、4号8300台)に比べ、1号が5・4%(211台)、4号が1・6%(135台)増えた。

 いずれも割引率が高い10月より増えたが、「割引率との関連性は不明」(市道路計画課)。朝夕の通勤時間帯は1、4号とも横ばいか微減だった。

 市は割引期間の後半に、沿線と市中心部の運送関連企業など2千社に両路線の利用実態を尋ねる郵送のアンケートも実施(回収率28%)。約6割が「割引をしても業務への効果はない」と回答した。

 広島高速道路公社の月別の集計では、割引期間中の大型車や特大車の通行量は前年の同時期より増加傾向にあったという。市道路計画課は「企業向けの料金割引について、さらに効果の有無を検証したい」としている。

2851荷主研究者:2013/04/29(月) 14:22:51
>>2848
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304020029.html
'13/4/2 中国新聞
尾道大橋の無料化スムーズ

 尾道市街地と向島を結ぶ尾道大橋が1日、無料化された。旧料金所付近での混乱はなく、通行車両はスムーズに流れた。経営への影響が懸念される渡船では通勤時間帯などで利用者の減少がみられた。

 料金所の撤去工事の準備のため、車両は1日午前0時から両端の1車線ずつを通った。向島側から橋に向かう国道317号は、午前7時半〜8時半ごろ車の往来が多くなったが従来の渋滞と比べ大きな変化はなかった。

 以前から橋を車で通る向島町の会社員林浩嗣さん(40)は「道路の混み具合は普段通り。料金所で止まらなくて済むのがいい」。いつもは渡船を利用する向東町の会社員平林鈴子さん(57)は車で橋を通った。「思ったほどの混雑はなかった。今後は時間を考えながら渡船と橋を併用したい」と話した。

 大橋に一番近い尾道渡船では、向島から市街地に向かう午前8〜9時の便で約30台が利用した。従業員によると、普段より約10台少ないという。

【写真説明】無料化された尾道大橋の旧料金所付近(尾道市向東町)

2852荷主研究者:2013/04/29(月) 14:28:51

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130403/CK2013040302000037.html
2013年4月3日 中日新聞
新東名1年 静岡市内の交通分析

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013040202100189_size0.jpg

 昨年四月の新東名高速道路(三ケ日−御殿場ジャンクション間)開通で救急搬送の時間が短縮し、傷病者の負担が軽減されたことが裏付けられた。県や中日本高速道路、静岡市などでつくる「新東名インパクト調整会議」が、同市内の交通の変化を分析した調査で分かった。

 調査は清水区宍原(ししはら)地区から、県立総合病院(葵区)への搬送時間を試算した。開通前は国道52号から国道1号バイパスを経由して到着に四十八分かかったのに対し、開通後は新東名を利用し、半分以下の二十分に短縮、迅速な治療につながることを確認した。新東名は段差やカーブ、勾配が少ないため、振動による傷病者への負担を抑える効果もある。

 このほか調査では、新東名やアクセス道路の整備で、市街地に入る交通の分散も確認。新東名新静岡インターチェンジへのアクセス道路を利用できる地域住民へのアンケートでは約六割が「渋滞が少なくなり、到着時間が読めるようになった」と答え、好評だった。

 市道路計画課の担当者は「新東名の開通で市民の利便性が高まっている」と話した。

(加藤隆士)

2853荷主研究者:2013/04/29(月) 14:32:31

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130405/CK2013040502000030.html
2013年4月5日 中日新聞
のと里山海道1.7倍 川北大橋2.3倍 交通量 無料化効果くっきり

県調査 渋滞の確認は1カ所

3月31日に無料化されたのと里山海道。無料化前よりも交通量が増加している=羽咋市で

 三月三十一日に無料化されたのと里山海道(旧能登有料道路)と、手取川を渡る川北大橋(旧川北大橋有料道路)で、県が二日に交通量を調査した結果、無料化前よりもそれぞれ一・七倍、二・三倍に増加したことが分かった。想定の範囲内で無料化効果が表れた。県道路建設課は「春休みが終わって学校や大学が始まれば、もう少し増えるのではないか」と見通している。(松本浩司)

 調査は両道路とも、二日午前七時からの十二時間。のと里山海道の内灘インターチェンジ(IC)では上下線合わせて一万六千五十七台で、一週間前で同じ火曜日だった三月二十六日に同時間帯で調べた時の九千二百六十七台から約一・七倍になった。県は内灘IC−白尾ICで約一・八倍になると予想していたため「おおむね予想通り」と受け止めている。

 渋滞は三十一日に千鳥台交差点(内灘町)付近で二キロ発生したものの、その他は確認されていない。金沢能登連絡道路の金沢市粟崎町−大根布ジャンクション(内灘町、三・四キロ)の直線化など、金沢市周辺のルートが分散化され、渋滞が緩和したとみられる。交通量増で懸念された事故や逆走も起きていない。

 谷本正憲知事は四日、能登地区JA組合長との会談で「七尾に住んで金沢に通勤する、金沢に住んで能登の工場に通勤することが可能になる。良い人材が能登に来て工場立地につながるなど、観光客増だけでなく、われわれが考えている以上にいろんな動きを呼び起こす」と、今後の無料化効果に期待した。

 一方、川北大橋は二日の調査で上下計一万四千二十七台。三月二十六日の六千二百三台から約二・三倍と大きく増えた。無料化前は八千台から二万台に二・五倍になると見込んでいた。かつては通行料の百円を節約するため、手取川下流に架かる辰口橋を迂回(うかい)する車両が多かった。

 県は四月中にも行う追加調査で、休日や他地点でも検討。のと里山海道については並行する国道159号も調べたい考えで、下道からどれだけ交通量が移ったかを分析する。

2854とはずがたり:2013/04/29(月) 14:58:12
もう対策こんなに進んでるの!?ヽ(゚∀゚)ノ

西湘バイパス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B9%98%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9
上りの大磯東ICでは2車線から1車線に車線が減少する上、そのすぐ東に国道134号(現道)が分岐する唐ヶ原交差点があり、慢性的に渋滞している。週末や行楽シーズンには、1km通過するのに約30分かかることもある。将来的には新湘南バイパスを延伸して大磯東ICと茅ヶ崎海岸IC間が接続し、2階建て構造で上下8車線化する予定だが、新湘南大橋に隣接するゴルフ場の移設工事が難航しており、8車線化工事の着工には至っていない。
暫定的な対策として、花水川橋から、すでに4車線化が完成している国道134号線の新湘南大橋までの区間を、4車線に拡幅する事業が着手されている。このうち新湘南大橋から袖ヶ浜交差点までの区間は一部が4車線化しており、この区間は2012年度中に完成の見通し。袖ヶ浜交差点から西湘バイパスまでの区間は防砂林の伐採工事が終わり、道路工事も2013年度に前倒しして着手されている。現在2車線の花水川橋は海岸側に車線を建設するための橋脚が姿を見せている。新湘南大橋から西湘バイパスまでの4車線化は2013年度完成の見通し。これにより大幅に渋滞が緩和される。

2855荷主研究者:2013/04/29(月) 15:24:57
>>2854
国道134号の西湘BP〜新湘南BP間の拡幅工事については、国道・県道スレでウォッチ中。

2010年1月1日 神奈川新聞
4車線化で“渋滞の名所”解消へ/湘南大橋
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/770

2010年3月28日 神奈川新聞
国道134号の湘南大橋が4車線に拡幅され開通、周辺の渋滞緩和に期待/神奈川
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/811

2012年1月26日 神奈川新聞
国道134号の拡幅工事が本格化、14年度に完了へ/平塚
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1164

2012年10月14日 神奈川新聞
国道134号の高浜台−平塚駅入口、17日から4車線化/平塚
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1289

2856とはずがたり:2013/04/29(月) 17:52:26
うむ♪
確かに国道スレネタなんだけど新湘南BPと西湘BPの両超高規格一般高速自動車専用道路を繋ぐ一般部だから敢えて此処に投下(`・ω・´)

名豊道路の蒲郡部分もこの方式でまずは4車線地平で直結できなかったものかと思うんだけど。

2858とはずがたり:2013/05/03(金) 15:10:10

アクアラインのトンネル、LEDライトで渋滞緩和
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130430533.html
2013年4月30日(火)11:53

 東日本高速道路(NEXCO東日本)は今月から、東京湾アクアラインのトンネル区間の一部にLEDライトを設置し、道路渋滞の緩和策に取り組んでいる。ゴールデンウイーク(GW)期間中、アクアラインは行楽客の車で混雑しており、同社は「ドライバーのストレスや、経済的な損失の軽減につなげたい」としている。

 アクアラインでは休日を中心に、上り線の川崎浮島ジャンクション(JCT)付近を先頭に大規模な渋滞が発生。同社によると、GW後半のピークは来月4、5日で、午後から夜にかけて最大約20キロの渋滞が発生するとみられる。

 渋滞の一因は、トンネル内の勾配が急な上り坂へと変化したことにドライバーが気づかず、車の速度が低下するため。こうしたことから同社は、勾配変化が起きる地点の付近約1キロの道路両脇に青色のLEDライト「ペースメーカーライト」(縦9センチ、横14センチ)を設置した。10メートル間隔で計約200基設置した。青色の光を進行方向に流れるように点滅させ、ドライバーに速度低下を知らせている。

 同様のライトは、東北自動車道福島トンネルや東名高速道路宇利トンネルですでに設置されている。

 同社は今後、渋滞の緩和効果を検証することとしている。

2860荷主研究者:2013/05/03(金) 23:42:00

http://www.shinmai.co.jp/news/20130419/KT130418ATI090011000.php
2013年04月19日(金)信濃毎日新聞
三遠南信道のルート未定区間、国道改良方針を再検討

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP130418MAC000073000.jpg

 国土交通省中部地方整備局(名古屋市)は18日、飯田市と浜松市を結ぶ高規格幹線道路「三遠南信道」で、ルートが未定だった水窪(みさくぼ)北インター(仮称、静岡県浜松市天竜区)―佐久間インター(同)の約20キロ区間について、従来の国道の現道改良方針を再検討する考えを示した。今後、下伊那地域を含む周辺住民などに意見聴取する。

 同省は2001年、この区間について国道152号と473号の現道を改良する方針を示した。だが、国道の道幅が狭く、代替路もないことなどから再検討する。

 中部地方整備局は、18日に開いた審議会の小委員会に3案を提示。国道の西側に「ルート帯案」=地図=を示した上で、ルート帯に道路を新設(概算事業費約950億円)、水窪北インターから南側の水窪市街地までの約7キロは国道を改良して水窪市街地以南の約14キロはルート帯に新設(同740億円)、国道の全線を改良する(同770億円)―のいずれかとした。

 小委員会は再検討方針を了承した。同地方整備局は、下伊那地域で住民アンケートを実施する方針だ。

2861とはずがたり:2013/05/05(日) 21:14:20
三遠南信道東栄IC擬定地
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.43.29.462N35.2.28.507&ZM=8

三遠南信自動車道 東栄IC入口(H23.9現在建設中)
http://www.panoramio.com/photo/58722234

2009年10月12日
三輪バイパス開通
http://puppu.hamazo.tv/e1844843.html

2006年12月09日
佐久間インター完成予想図
http://puppu.hamazo.tv/e243788.html

2012年07月20日
三遠南信道・佐久間道路
http://kitaro.hamazo.tv/e3723787.html
現状だと、7年後に佐久間東栄間、さら7年後に東栄鳳来間といった感じでしょうか。

2862チバQ:2013/05/06(月) 17:19:04
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130501ddlk12040145000c.html
あんぐる@千葉:圏央道・木更津東IC−東金JCT開通 外房発展へ一歩 /千葉
毎日新聞 2013年05月01日 地方版

 「外房の時代がやってきた」−−。基本計画から25年。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)木更津東インターチェンジ(IC)−東金ジャンクション(JCT)間42・9キロが4月27日、開通した。東京湾アクアラインを通り神奈川県と一直線で結ばれるなど利便性が向上する。沿線自治体はこぞって地域の活性化を掲げ、住民も「これで袋小路から抜けられる」と歓迎。念願の「外房の高速時代」到来で、観光・経済面の発展に大きな期待を寄せる。【吉村建二、橋口正】

 圏央道は都心部を中心に円を描くように伸びる全長約300キロの環状道路。主要幹線道路と接続しながら千葉、茨城、埼玉、東京、神奈川各県を結ぶ。県内は未開通区間を含め、神崎IC−木更津JCTまでの約95キロ。開通式は国交省、沿線自治体関係者が出席し華やかに行われた後、一般車両の初乗りが始まった。

 開通前の13日にも茂原北、茂原長南、東金の各ICを会場にしたプレイベントが行われ、地権者や一般住民ら総勢約5000人が高速道路ウオークラリーを体験。新緑の山間部を通り抜ける真新しい道路を踏みしめた。

 イベントであいさつした田中豊彦・茂原市長は「圏央道は画期的な事業。外房地域発展の起爆剤となる」と述べ、来賓として出席した森英介衆議院議員ら関係者も「待望の」「念願の」という言葉を繰り返した。

 「地域格差」「過疎」というマイナスイメージが定着していた外房の住民にとっても圏央道の開通は明るい展望をもたらしてくれているようだ。

 ◇「袋小路を脱却」
 町の中心部にICが設置される長南町。一宮町に通じる「長生グリーンライン」(11・4キロ)の開通も予定され、藤見昌弘町長は「もう過疎とは言わせない」と強調、若者が定住する街づくりを打ち出した。また、ウオークラリーに参加した白子町の無職、斉藤義明さん(72)は「東京、神奈川が近くなった。袋小路のような地域から脱却できる」と喜んでいる。

 一方、ICとJCTが交差する東金市。志賀直温市長は「東金は交通の要所となった。建設中の東千葉メディカルセンターや工業団地エリア、救急医療や企業の京葉地区へもアクセスがよくなる」と、飛躍を期待する。また、今年から「市」になった大網白里市にはICがないため、金坂昌典市長は「圏央道が目の前を通過するのを見ているだけではだめだ」と訴える。市内に入ってもらうため、ETC専用のスマートICの設置を現在、国交省に申請中だ。

 ◇観光客増に期待
 観光の集客増への期待も大きい。市原、茂原、勝浦市など10市町で構成する「中房総観光推進ネットワーク協議会」は連携を強化し、特に東日本大震災後の風評被害などで大幅に減少した観光客を取り戻すことを目指す。「道」をどう生かすか。これまで以上の魅力ある観光地づくりへ自治体、住民一体となった広域の取り組みが求められそうだ。

2863チバQ:2013/05/06(月) 17:19:33
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304300047.html
'13/4/30
松江道開通1カ月で明暗



 中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道は30日、全線開通から1カ月を迎えた。松江道沿いに新設された道の駅や周辺の観光地は観光客でにぎわう。一方、並行する国道54号沿いの給油所や道の駅で利用客が激減。明暗が分かれている。

 12日に開業した道の駅たかの(庄原市高野町)。隣接する松江道の高野インターチェンジ(IC)からの車で駐車場(55台)は満車状態が続く。25日までに約8万人が訪れた。庄原市は目標の年間40万人を上回るペースとみる。

 雲南吉田IC(雲南市吉田町)近くの道の駅たたらば壱番地は、3月30日のオープンから28日までに15万人が訪れたという。駐車場(約100台)に入るため、27〜29日の日中には50〜100台の渋滞が発生した。20分待って駐車した広島市佐伯区の無職村島有敏さん(70)は「道の駅前の渋滞さえなければ、もっと快適なのに残念」とこぼした。

 全通の効果は島根県東部の観光地に波及している。松江市八束町の日本庭園「由志園」では、4月の入場者が約2万3千人(28日現在)と、前年同期比約4割増。門脇竜也企画室長(34)は「広島、山口ナンバーの車がどっと増えた」と笑顔だ。

 反面、中国地方整備局によると、54号の交通量は広島、島根の県境付近で開通前より5〜6割減った。島根県飯南町の54号沿いで給油所を経営する藤原貢司さん(59)は「客は約3割減った。もう戻らないだろう」と嘆く。

 54号沿いの道の駅ゆめランド布野(三次市布野町)でも4月(25日現在)の売り上げは前年同期より約1割減少。ただ、空いた駐車場にバイク数十台が並ぶ光景が目立つ。運営会社の広田幸男社長(65)は「ツーリングでの人気は高まっており、バスの駐車場をバイク専用に変えた。今後もアピールしたい」と話している。

【写真説明】たたらば壱番地前で渋滞する車(29日)
【写真説明】多くの利用客でにぎわう道の駅たたらば壱番地の土産物コーナー(29日)

2864チバQ:2013/05/06(月) 17:20:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130427/chb13042722310004-n1.htm
【NEWSちば深読み】
圏央道、木更津東−東金間開通 50年の悲願 、高まる地元の期待
2013.4.27 22:29 (1/2ページ)

 27日に千葉県内の房総半島中央部で開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の木更津東インターチェンジ(IC)−東金ジャンクション(JCT)間42・9キロ。沿線地域は、活性化の起爆剤として高い期待を寄せている。ただ、圏央道にはまだ開通のめどが立たない区間があり、東京湾アクアラインの料金値下げの期限が迫るなど“本領発揮”までには難しい課題が残されている。

 この日の式典には、太田昭宏国土交通相や千葉県の森田健作知事らが出席。テープカットで開通を祝い、車約50台が「通り初め」を行った。森田知事は「企業誘致が進んで雇用が拡大し、観光客の来訪も促進される」と述べた。構想から50年がかりでの開通。悲願達成に沿線の期待は高まっている。

 ■大河ドラマ誘致に

 大多喜城や養老渓谷を観光の重要資源と位置づける大多喜町は、今回の開通で都心から車での所要時間が従来の約1時間半から1時間程度に短縮する。

 町では平成21年に実行委員会を組織し、戦国時代から江戸時代初期の武将、本多忠勝と息子の忠朝を主人公としたNHK大河ドラマの誘致活動を展開。担当者は「観光客が増えれば実現の追い風になる」と期待している。

 市原市は、約2億円をかけて今月1日、市原鶴舞IC近くにバスターミナルを開設した。28日からは房総半島の各地と都心や羽田、成田両空港を結ぶ高速バスが停車する。市は「房総観光の玄関口として活用してもらいたい」とし、同日には農産物の直売などのオープニングイベントを開催して地元をPRする。

 ■開通効果もじわり

 一部では、圏央道への期待感がすでに経済効果をもたらしている。

 千葉銀行のシンクタンク、ちばぎん総合研究所によると、沿線のゴルフ場会員権の相場が昨年10月と比べ、30〜50%上昇。ゴルフ場の運営会社には、経済的に余裕のあるシニア層を中心に問い合わせが相次いでいるという。

 ちばぎん総研では「圏央道周辺にはもともと名門のゴルフ場が多い。景気回復に加え、利便性の向上が会員権購入の動きにつながっている」と分析。こうした動きに合わせ、長南町内の8カ所のゴルフ場では町と連携し、抽選で地元産米を贈るキャンペーンを実施し、顧客の囲い込みに力を入れている。

 ■つながらない道路

 「都心と成田空港を結ぶ(東関東自動車道の)代替道路として活用でき、首都圏の利益にも適う」

 今月11日、森田知事は国土交通省で太田国交相と会談し、圏央道の未着工区間、大栄JCT−松尾横芝IC間(18・5キロ)の早期整備を訴えた。

 県は平成29年の分譲開始を目指し、茂原市内で工業団地の整備を進めている。だが、同区間が開通しなければ、成田空港へ向かう車は一部で一般道を利用することになり、「輸出企業に立地のメリットを十分に訴えることができない」(地元経済関係者)。

 東京湾アクアラインの普通車の通行料金を3千円から800円(ETC利用)に引き下げることを柱とした国と県の社会実験が来年3月末で終了することも、関係者にとって頭痛の種となっている。

 料金が元に戻れば、都心と房総半島の間の往来が減り、地域経済の低迷を招く可能性がある。

 県は国に来年度以降も引き下げ継続を求めているが、財政の厳しさなどを理由に前向きな返答はない。来年度予算編成作業が始まる夏に向け、県は正念場を迎えている。

   (岡嶋大城)

     ◇

 ■首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 首都圏の交通緩和を目的に国が建設を進めている。都心から半径40〜60キロ付近の横浜、八王子、成田、木更津などを結ぶ計画で、道路の総延長は約300キロ。このうち、県内区間の約66キロを含む約171キロが開通している。

2865とはずがたり:2013/05/09(木) 00:01:52
悪い冗談みたいな三河東美濃連絡道>>2784構想だが,要するにR257の高規格道路化である。

GW中に三遠南信道を制覇してきたが,その帰りに恵那から設楽迄通行した。

三遠南信が一部で現道活用を云ってる現在で三遠南信がR152やR151の高規格道路化であるがそれら以上に整備されたR257に建設などが許されて良い筈無いし,交通量的にも現状で十分であった。

2867荷主研究者:2013/05/12(日) 13:39:04

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1385
の続報。記事中の地方高規格道路は地域高規格道路の誤り。

http://kumanichi.com/news/local/main/20130419009.shtml
2013年04月19日 熊本日日新聞
滝室坂トンネル21年ごろ開通 国道57号整備

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130419009_DAT.jpg

 国土交通省の社会資本整備審議会事業評価部会の九州地方小委員会(委員長・溝上章志熊本大大学院教授、10人)が19日、福岡市で開かれ、昨年7月の豪雨災害で被害を受けた国道57号滝室坂(阿蘇市)を代替するトンネル整備案を新規事業として着手することを了承した。同省は5月中旬ごろとみられる国の予算成立前に部会の審議を経て、本年度中に調査に着手する考え。トンネルを含む代替道路の開通は2021年ごろの見通し。

 同省九州地方整備局によると、代替道路は阿蘇市一の宮町坂梨−同市波野小地野間の延長6・3キロ(うちトンネル部分4・6キロ)で、片道1車線。熊本市と大分市を結ぶ地方高規格道路の中九州横断道路(約120キロ)の一部として整備する。

 事業費は約230億円。事業期間は約8年(用地買収3〜4年、トンネル工事5年程度)と見込んでいる。開通後の阿蘇市−大分県竹田市間の所要時間は現在から10分短縮し28分となる。現行道路は周辺住民の生活道として残すが、管理を国のままか県・市に移すかは未定という。

 同小委は学識者で構成し、九地整が管轄する新規事業を採択する際に費用対効果などを評価する。滝室坂トンネル案については「防災・災害時の救助活動に効果がある。地域産業の支援にもつながる」と判断した。

 国道57号滝室坂は豪雨災害後1カ月以上通行止めとなり、学識者でつくる国交省の滝室坂防災対策検討委が15日、「トンネル案が優れている」との結果をまとめていた。(井村知章)

2868荷主研究者:2013/05/12(日) 13:42:20

http://yamagata-np.jp/news/201304/17/kj_2013041700390.php
2013年04月17日10:15 山形新聞
日東道、県境分を事業化へ 国交省が県に通知、秋田と新潟の計59キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013041700280.gif

事業化に向けて前進した日東道の遊佐3(仮称)―象潟(同)区間の予定地周辺。防災や観光面で大きな効果が期待される。中央は酒田みなとインターチェンジ=16日午後0時35分、本社チャーター機から (クリックで拡大表示します)

 国土交通省は16日、日本海東北自動車道(日東道)新潟県境の朝日まほろば(新潟県村上市)―あつみ温泉(鶴岡市)と秋田県境の遊佐3(仮称、遊佐町)―象潟(同、秋田県にかほ市)の2区間について、事業化に向けた手続きに入ることを決め、県に通知した。費用対効果の審査などを経て新規着手が最終決定する。

 県高速道路整備推進室によると、新潟県境の事業区間は約41キロ、秋田県境は約18キロ。事業化の前段の手続きとなる新規事業採択時評価をクリアした場合、自動車専用の一般国道として整備され、日東道に組み入れられる。同省東北地方整備局は、計画段階評価時点での事業費を新潟県境が1700〜1900億円、秋田県境は500億円としている。

 両区間をめぐっては、吉村美栄子知事が2012年度、国交相や財務相らに計7度にわたって事業化を要望。関係自治体の商工団体や期成同盟会を含め、長期的な要望活動を展開してきた。開通により、観光振興による地域活性化、災害時の救助活動円滑化、安定的な物流ルート確保による産業振興などが期待される。

 今後は両区間とも、近く開かれる同省の社会資本整備審議会道路分科会地方小委員会で審議され、新規事業として妥当と判断されれば、同省事業評価部会、国会審議を経て事業化が決まる。県は、国のヒアリングに対し、早ければ17日にも事業化を求める書面を提出する。

 13年1月現在、県内の高速道路供用率は59%で、全国平均の78%を下回る。現在の事業化区間が全て開通すれば供用率は85%にアップし、さらに新潟、秋田県境区間の開通で約90%に達する。

道路網一日も早く

 吉村美栄子知事の話 日東道は災害時の緊急輸送道路として大きな役割を担うとともに、本県の観光、物流、産業振興、地域再生を担う重要路線。要望を重ねており、国の意見照会に新規事業化していただくよう回答したい。今後も高速道路ネットワークが一日も早く完成するよう取り組む。

2869荷主研究者:2013/05/12(日) 14:05:09

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20130417a
2013/04/17 08:00 秋田魁新報
日沿道の象潟〜遊佐間、事業化へ 国交省、手続き開始

 国土交通省は16日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道、322キロ)の本県と山形県境の未着手区間・象潟(にかほ市)〜遊佐(山形県遊佐町)17・9キロについて、新規事業採択に向けた手続きに入ったと発表した。事業名は「遊佐象潟道路」。来月に政府の2013年度当初予算案が成立すれば、事業化が正式に決まる。

 新潟、山形県境の朝日まほろば〜あつみ温泉(朝日温海道路)も手続きに入っており、県境の2区間が事業化されれば、日沿道の未着手区間は二ツ井白神〜あきた北空港(約18キロ)の一部6キロだけ。この6キロも国交省が整備ルートの検討を終えており、事実上、全線開通のめどが立った。

 同省や県によると、象潟〜遊佐は総事業費約520億円。国直轄事業で、費用は国が約8割、残りを県が負担する。今後、同省の社会資本整備審議会分科会での検討を経て、政府の13年度予算成立を受け事業化が正式決定する。日沿道の本県区間は184キロ。うち開通済みは119キロ(65%)、事業中が48キロ(26%)となっている。

2870荷主研究者:2013/05/12(日) 14:09:20

http://yamagata-np.jp/news/201304/18/kj_2013041800425.php
2013年04月18日11:30 山形新聞
前進〜日東道・県境区間事業化へ[上] 実った25年の活動

上空から望むあつみ温泉インターチェンジ付近。未開通の新潟県境方面(写真右)には山が立ちはだかる (クリックで拡大表示します)

 新潟と青森をつなぐ日本海東北自動車道(日東道)の未着工区間だった本県と新潟、秋田の両県境部分で、同時に新規事業化の手続きに入ることが決まった。全国総合開発計画路線として打ち出されてから25年で、路線整備は大きく前進。事業化に向けた確実な一歩に、早期開通を悲願としてきた関係者は期待を膨らませる。開通後を視野に入れ、今後は観光、物流両面で受け皿づくりを進めることが重要となる。

 日東道は全長約322キロの路線で、全て開通すれば新潟、青森両市間を4時間53分で結ぶ。本県にとって山岳部で隔てられた新潟、秋田両県境区間の事業化は長年の課題だった。ミッシングリンク(不連続区間)の解消を願い、行政や関係団体は防災、観光、物流などの面から路線整備の重要性を訴え、省庁などへの要望活動を重ねてきた。

 沿線の3県知事、首長らは今年1、3月に太田昭宏国土交通相を相次いで訪ね、新規事業化を強く求めた。13年度予算審議前に重点的に要望し、今回の事業化に向けて精力的に動いた。3月末には自民党県連会長の遠藤利明衆院議員が未開通の両県境部分を視察。地元3市町長らが意見を交わし、政権与党からの支援を依頼した。

 県内では、2001年に山形自動車道との併用区間として整備された鶴岡ジャンクション(JCT)―酒田みなとインターチェンジ(IC)間、昨年3月にはあつみ温泉IC―鶴岡JCT間が利用できるようになった。16年度以降の開通を目指し、現在は酒田みなとIC―遊佐1(仮称)IC間(全長約12キロ)で整備が進んでいる。

 新潟県境が開通すると庄内地方が関東方面とダイレクトに結ばれるだけでなく、全国の高速道網につながる。沿線では観光客や交流人口の増加、物流機能の充実など、さまざまな分野で期待が高まっている。あつみ観光協会は関西圏の観光客もターゲットにし、柴田実会長は「鶴岡全体にとっても大きな一歩。今から誘客活動に動きたい」と興奮気味に語った。

 一方、秋田県境付近では自然エネルギーによる発電装置や防災機能も兼ねたパーキングエリア構想が浮上している。鳥海山をシンボルに周辺地域の連携を研究調査するNPO法人極楽鳥海人(遊佐町)の太田薫理事長は「県の枠を超え、一体となって要望してきた経緯があり、民間の連携を強め、共に地域活性化を図りたい。あまり先走らないよう配慮しながらも、したたかに準備したい」と強調する。

 25年間にわたる日東道整備促進運動で、新田嘉一東方水上シルクロード貿易促進協議会長は先頭に立ってきた。「庄内の人々がいかにして幸せに生きることができるのか。そのことを考え、この地域の応援団として一生懸命、運動を続けてきた」と振り返った。事業化に向けた動きには「心でつながってきた人たちとの付き合いがあったからこそ。ようやく夢がかなった」と喜びをかみしめた。

2871荷主研究者:2013/05/12(日) 14:09:44

http://yamagata-np.jp/news/201304/19/kj_2013041900454.php
2013年04月19日10:38 山形新聞
前進〜日東道・県境区間事業化へ[中] 期待と課題・新潟県境編

日東道の県境事業化で、首都圏からの観光客アップに期待を膨らませるあつみ温泉街=鶴岡市湯温海 (クリックで拡大表示します)

 コンテナを載せたトラックがひっきりなしに行き交う。鶴岡市内の日本海東北自動車道(日東道)を通過する大型車両は1日約1200台。昨年3月末の鶴岡ジャンクション(JCT)―あつみ温泉インターチェンジ(IC)の開通で、市内を走る大型車両は1日300台ほど増え、物流は活発になっている。駐車場で休んでいたトラック運転手(42)は言う。「温海まで延びて助かる。一般道は時間がかかり疲れるから一刻も早く、さらにその先の新潟とつなげてほしい」

 かつて「陸の孤島」とやゆされた庄内地方。あつみ温泉IC―朝日まほろばIC(新潟県)が完成すれば商圏は南に延び、首都圏、さらには関西圏が射程に入る。鶴岡市の鶴岡商店会連合会の三浦新会長は「経済活動が活発になり、小売業者や商店にも波及するのではないか」と声を弾ませる。

 国土交通省酒田河川国道事務所によると、あつみ温泉IC開通後の昨年4〜12月の入り込み客数は27万人を超え、前年同期に比べて約5万人アップ。地元ではさらなる集客への期待が高く、特に東日本大震災以降、回復しない首都圏からの観光客へのPRに意欲を示す。同温泉のホテル経営者は「東京方面からのマイカー、バス利用客の予約が入りやすくなる。所要時間が読めるようになるのでセールスをしやすい」と語る。

 一方で不安の声も。県境の鶴岡市鼠ケ関地区。港などの施設は海沿いの国道7号付近に集まり、新たな高速道路と鼠ケ関IC(仮称)はそこから1キロほど離れた山沿いに整備される。鶴岡JCT―あつみ温泉ICの開通時は、同区間の国道7号沿いの観光客が減ったとされ、道の駅「あつみ」しゃりんは「高速利用者が素通りしてしまうのではないか。地域挙げて対策に取り組まなければならない」と危惧。佐藤真紀子自治会長は「これまでも地元の人たちが新潟に出て行ったように、首都圏に流れてしまうことは避けたい」と心境を吐露する。

 ストロー現象を招く恐れは同地区に限ったことではなく、庄内各地に当てはまる。山形のみちづくり評議会会長の柴田洋雄山形大名誉教授は「高速道路で商業圏がつながれば、中心、へき地といった概念はなくなる。だからこそ地域の魅力が問われ、ドライバーが素通りしてしまわないための個性をどう打ち出していくかが課題となる」と指摘。「そのためには地域がまとまる必要がある。全国向けのPR活動は欠かせず、対全国を見据えると、庄内はまさに一つにならなければならない」と広域連携の重要性を説いた。

2872荷主研究者:2013/05/12(日) 14:50:26

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304180035/
2013年4月19日 神奈川新聞
さがみ縦貫道で黒岩知事「料金引き下げを」、国交相も前向き/神奈川

神奈川県の地図を指しながら太田国交相に要望する黒岩知事(右)=国交省大臣室

 黒岩祐治知事は18日、国土交通省を訪れ、県内を南北に縦断するさがみ縦貫道路(延長34キロ、茅ケ崎ジャンクション〜都県境)の料金を引き下げるよう、太田昭宏国交相に要望した。太田氏は「料金を下げる必要がある」などと前向きな姿勢で応じた。

 さがみ縦貫道路は首都圏を環状に結ぶ圏央道の県内部分で、2014年度に全面開通する予定。県道路企画課によると、中日本高速道路は建設費などを基に料金を設定しているが、1キロ当たり42円と標準的な高速道路の24・6円の倍近いという。

 知事は、2月に県央部がさがみロボット産業特区に指定されたことや、「首都圏3環状道路」としての政策効果を上げる必要性に言及しながら、「せめて寒川南インターチェンジから関越自動車道までを現在設定されている3千円から2千円程度に下げてほしい」と求めた。

 知事らによると、太田氏は「外から来た車を都心に入れずに迂回(うかい)させる役割が圏央道にはあるのに、あまりに高いと一般道路を使って都心に行ってしまう。利用されるレベルまで料金を下げる必要がある」との考えを示した。国交省の「高速道路のあり方検討有識者委員会」の中で方向性を打ち出していくことも説明したという。

 知事は要望後、記者団に「大臣が同じ認識ということで心強い」と述べ、5月の9都県市首脳会議などでも問題提起していく考えを示した。

2873荷主研究者:2013/05/12(日) 15:06:56

http://www.isenp.co.jp/news/20130417/news02.htm
2013/4/17(水)伊勢新聞
熊野川河口大橋・新宮紀宝道路 国交省、新規事業化へ

 国土交通省は十六日、熊野川河口大橋(仮称)を含む近畿自動車道紀勢線の新宮紀宝道路(紀宝町神内―和歌山県新宮市あけぼの、二・四キロ)について、平成二十五年度の新規事業化に向けた手続きを開始すると発表した。

 新規事業採択時評価の手続きに着手し、今後開く社会資本整備審議会道路分科会の事業評価部会で事業化が妥当と判断され、政府予算が成立すれば正式に事業化される。事業費は約二百十億円を見込んでいる。

 並行する国道42号は渋滞が恒常化し、昨年九月四日の台風12号の洪水では、熊野大橋が上昇した河川に漬かった。県の県土整備部は災害時の救援、復旧、復興を支える重要な路線とし、「熊野市大泊から紀宝町までの残る未事業化区間についても早期事業化に向けて取り組む」としている。

2874荷主研究者:2013/05/12(日) 15:11:02
>>2847
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304170016.html
'13/4/17 中国新聞
松江道でガス欠に注意を

 中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道(71・6キロ)で3月30日の全線開通以降、ガス欠による車の立ち往生が、16日までに5件あったことが分かった。松江道にガソリンスタンド(GS)がない課題が全通約半月で露呈した。中国地方整備局は事前の給油を呼び掛ける看板設置を決めた。

 整備局によると、5件はいずれも三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC、三次市)―三刀屋木次IC(雲南市)間の三次方面に向かう車線で発生。うち2件はトンネル内だった。

 日本自動車連盟(JAF)中国本部は「他の高速道よりかなり多い印象。本線での停車は事故に発展しかねない」と指摘する。

 松江道は全通に伴って中国自動車道と接続し、広島、松江市間が高速道で直結。三次東JCT・IC―三刀屋木次IC(61キロ)は国と広島、島根両県が費用を分担する新直轄方式で建設した。そのため、通行料は無料だが、コスト削減でサービスエリア(SA)やGSを設けなかった。

 中国道でGSのある安佐SAは三次東JCT・ICから51キロ。松江市から高速道で広島市に向かう場合、120キロ以上給油できない計算になる。

 整備局道路管理課は「周知不足。松江道へ入る前の給油を呼び掛けるため、各IC手前に看板を4月中に仮設したい」としている。

【写真説明】全線開通し、多くの車が行き交う松江道。ガソリンスタンドは設置されていない(2日、雲南市吉田町)

2875荷主研究者:2013/05/12(日) 15:24:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304180039.html
'13/4/18 中国新聞
安芸灘大橋の通行、過去最高

 呉市の川尻町と下蒲刈町を結ぶ有料の安芸灘大橋(約1・2キロ)の通行車両が2012年度、過去最高を記録した。広島県と市の通行料金の割引や助成に加え、安芸灘諸島の知名度も上がって来島者が増えたとみられる。

 175万3087台で、前年度より3・7%増加。うち普通車が6・5%増と目立っている。1999年度の開通後、最多だった2009年度の174万4477台を8610台上回った。管理する県道路公社は「島外からの利用は普通車が多く、観光客の利用が伸びたのでは」と推測する。

 通行車両のうち回数券利用率は81%。県は12年1月から社会実験で100枚回数券の割引販売を始め、普通車で1回当たり490円が300円になった。回数券利用率が高いため12年度の料金収入は前年度比74%に落ち込んだ。

 また、市も12年4月の大型連休に合わせて土日祝日の片道助成を始めた。安芸灘諸島に渡り、決まった施設で千円以上使うと帰りの通行券がもらえる仕組み。利用台数は計2万6431台で想定の2万5千台を上回った。市は各施設の売り上げなどを聞き取り、効果を検証する。

 県市はともに本年度も割引や片道助成を継続。市は来年度以降も続ける方針だ。

【写真説明】昨年度の通行車両が過去最高を記録した安芸灘大橋

2876荷主研究者:2013/05/12(日) 15:46:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130426t21033.htm
2013年04月26日金曜日 河北新報
下北縦貫道の大間延長断念 青森・地元5市町村

 下北半島縦貫道路(青森県むつ市−青森県七戸町、約60キロ)について、青森県下北地方の5市町村でつくる下北総合開発期成同盟会は25日、むつ市で総会を開き、1996年度から県に行ってきた大間町までの延長要望を取り下げる方針を決めた。

 原子力災害を想定した場合、なかなか進まない高規格道路の延長よりも、むつ市と大間町の新規の避難路整備の要望が必要と判断した。下北縦貫道は国道279号と並行する地域高規格道路で、計画の3分の1に当たる19.5キロが完成している。

2877とはずがたり:2013/05/12(日) 17:42:11
>>2876
なかなか斬新♪
市町村合併を拒絶するなど孤立する大間町って構図もありそうだが,現実策としてのR279の現道改築化か?

2878とはずがたり:2013/05/12(日) 17:51:24
>>2847 >>2874
一番古い高速道路の部類に入る新直轄のはしりである名阪国道はこまめなIC整備と各IC付近にサインポールも高々とガススタがあるイメージであるが,考えたら山奥のICにはそんなものなくて工場団地開発されてたりちょいと位は開けた箇所にしかないね。。
よく使ってた関ICの目の前のエネオスのガススタも先日閉鎖になっていたし。。

松江道ももし臨IC型ガススタが無いとするならば沿道の開発が進まないと難しいのかも。人集めるために針trs的な道の駅を松江道の中間地点付近に作ってもよいのでわ?

2879とはずがたり:2013/05/14(火) 19:42:19
【阪高信濃橋連絡線】
阪神高速が頒布した路線マップに拠ると大阪港線東行き阿波座の手前→環状線北行信濃橋の北側に連絡通路を建設する計画があるようである(検索掛けたらチバQさんが5年も前にhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1372で貼り付けていらっしゃった♪)。阿波座は4月からの神戸クルマ通勤で超重要要改良地点に急浮上したのでこの建設効果がどんなもんか非常に気になるが,其れより何より神戸側の一定区間で3車線でかっ飛ばす神戸線と湾岸線の大阪方面への集約の過程でそれぞれが各1車線に圧縮されてしまうので混まない方がどうかしているし,其処を当局側がどう考えていたのか全く理解に苦しむと云わざるを得ないが,取り敢えず両線を2車線で合流させるしかあるまいと云うのが俺のさしあたっての結論である。
その為には阿波座出入口をさしあたって廃止して(出口は兎も角入口はそこそこ利用者あるように見えるのでなんらかの措置は必要っぽい。神戸方向は西長堀出入口で代替できそうなもんだけど。。)両者が2車線ずつで合流して4車線巾で信濃橋というか船場西Jctに突入出来ると良い。
西行きは神戸線からの2車線がそのまま2車線で中央線東行きになり内右車線は環状線からの流入を受け入れ,湾岸線方面からの中央線2車線は1車線が中央線から環状線へのランプ,1車線が中央線の東行きとなるとして(神戸線から環状線への流入はちょいと難しくなる)車線数はまあ合う,西行きは中央線西行きが西船場Jctの手前で3車線から環状線への1車線と神戸線・湾岸線方面への2車線に別れるがそれを3車線巾確保したい。
そのまま3車線に拡幅するには環状線から中央線東行きのランプ橋の橋脚が邪魔するからその橋脚を避ける形で現行2車線の内側に1車線を環状線方面へのランプ橋から分岐する形で建設して2+1車線,阿波座の入口の外側から挟むように合流できれば阿波座の入口は廃止しなくても済むな♪

>>1372>>1376
しかしそもそも(建設理由の一つとして挙げられている)湾岸線や神戸線から池田線への連絡は(淀川左岸線のランプは出来ないっぽいし),名神高速の西宮〜吹田の阪神高速移管と湾岸線迄の延伸でOKである♪経営主体の移管は難しいかも知れないけど料金上名神が間に挟まると高く成りすぎる。。
勿論都心部で繋げることに意味はあるんだけど。。

2880大三元:2013/05/18(土) 07:24:26
>>2879
阪神高速の渋滞はこの10年で超絶減った気がしますが、阿波座と塚本だけは何ともならんですね。

2881荷主研究者:2013/05/19(日) 14:40:37

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/459809.html
2013年04/21 06:20 北海道新聞
新千歳空港インター8月開業 4分短縮 企業誘致の促進期待

 道央道の新千歳空港インターチェンジ(IC)が8月3日午後3時、千歳市平和の千歳―苫小牧東IC間にオープンする。新千歳空港へのアクセス向上のため道が建設中で、札幌方面から空港への所要時間は従来の千歳IC経由より4分ほど短縮される。道は企業誘致の促進や観光客の増加による経済活性化に期待している。

 新ICは千歳ICから南側へ4キロ、苫小牧東ICから北側へ8キロの道道泉沢新千歳空港線との交点に整備。道は地方自治体が事業主体となる国の「地域活性化IC制度」を初めて活用し、2010年に着工した。総事業費は36億円で、このうち道が26億円、東日本高速道路が10億円を負担する。<北海道新聞4月21日朝刊掲載>

2882荷主研究者:2013/05/19(日) 14:48:27
>>2827
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305050010.html
'13/5/5 中国新聞
だんだん道1カ月 交通量増

 島根県は、3月10日に全線開通した松江市の松江だんだん道路で、開通1カ月後の交通量をまとめた。昨年3月に部分開通した区間では1年前と比べ61・5%増加し、他の市街地4橋の渋滞緩和につながっている。

 4月9日午前7時から24時間の交通量を調査。同道路の縁結び大橋で1万8945台で、昨年4月24日と比べ7219台増えた。新区間の川津インターチェンジ(IC)で1万1815台だった。

 同道路の全通に伴い、他の4橋では4〜11%減った。くにびき大橋が3万4754台で11・2%減、新大橋が1万9715台で同8・8%減だった。

 同道路は全長5・2キロで通行無料。南半分が昨年3月、北半分がことし3月にそれぞれ開通した。県道路建設課は「新区間の認知度が上がれば、市街地4橋の一層の渋滞緩和が期待できる」としている。

2883荷主研究者:2013/05/19(日) 14:56:31
>>2860-2861
http://www.at-s.com/news/detail/618046590.html
2013/5/2 8:10 静岡新聞
三遠南信道の水窪―佐久間新ルート帯 国交省が提案

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130503sanen01.jpg

 国土交通省中部地方整備局は1日までに、浜松市と長野県飯田市を結ぶ高規格道路「三遠南信自動車道」でルートが未定だった浜松市天竜区の水窪北インターチェンジ(IC、仮称)―佐久間IC(同)区間について、トンネルなども想定した新しいルート帯の案をまとめた。現道の国道152号と同473号を改良する従来案に比べると、山の部分を直線的に結ぶ計画。従来案を含めたルート帯の候補案として提示した。

 対象区間は同区水窪町と同区佐久間町をつなぐ約20キロ。同整備局は新ルート帯案を含めた3案を、4月に開いた社会資本整備審議会の小委員会で明らかにした。今後、地元の意見を聴取し、ルート帯決定に反映させる。

 周辺の国道沿いには南北に「中央構造線」と呼ばれる断層帯があり、同省浜松河川国道事務所は「地質的に脆弱(ぜいじゃく)な箇所を回避するため断層帯の西側を前提に検討する」と新ルート帯案を説明する。地域コミュニティーの保全や既存集落へのアクセス確保にも配慮するという。

 試算によると、新ルート帯の全区間に道路を新設した場合、概算事業費は約950億円。現道を改良する従来案は約770億円。

2884荷主研究者:2013/05/19(日) 14:57:00
>>2883
http://www.at-s.com/news/detail/618046614.html
2013/5/2 8:10 静岡新聞
〔三遠南信道〕ルート帯3案提示 住民の意見募集

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130503sanen01.jpg

 国土交通省中部地方整備局が1日までに示した三遠南信自動車道・水窪北インターチェンジ(IC)―佐久間IC間のルート帯の3案は、事業費とともに災害時に機能するかどうかや生活環境への影響などの観点で詳細な比較を行った。同整備局は17日まで、天竜区の水窪、佐久間など沿線地域の住民らにアンケート調査を行い、地元の意向を探る。

 3案は、今回新ルート案として示した(1)新たな別道路をIC間を直線に結ぶ形で全区間整備する案と、(2)水窪市街地以北は現道の国道152号を活用し、水窪市街地以南は新たな別道路を整備する案に加えて、従来方針の(3)現道の国道152号と同473号を改良して活用する案。

 比較すると、(1)(2)は地質が安定している断層西側に新ルートを建設することで、災害適応性は高いとした。医療施設への到着時間や生活の利便性、物流の向上も(3)より優れる。ただ、(1)は整備効果が現れるまでに一定の期間がかかり、事業費も最も多くなると試算した。

 住民アンケートは地元の水窪町、佐久間町の全約3200世帯と、浜松市内で無作為抽出した3200世帯に調査票を配布する。このほか、愛知、長野を含む3県26市町村でも実施する。インターネットのホームページ上でも回答を募集している。

2885荷主研究者:2013/05/19(日) 15:53:22

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130512t71013.htm
2013年05月12日日曜日 河北新報
日沿道、全線完成めど 震災転機に早期整備

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130511025jd.jpg

 新潟と青森を結ぶ日本海沿岸東北自動車道(日沿道、計440.6キロ)のうち、山形県内の2区間が事業化される見通しとなった。国土交通省の事業評価部会が4月下旬、「事業着手は妥当」と判断。関連費を盛り込んだ2013年度政府予算が国会で成立すれば、正式に決まる。残る未着手区間は、国道を改良して高速道路化する秋田県内の1区間となり、日沿道は事実上、全線完成のめどが立ったことになる。

 事業化されるのは朝日まほろば(山形県村上市)−あつみ温泉(山形県鶴岡市)インターチェンジ(IC)間40.8キロと遊佐(山形県遊佐町)−象潟(秋田県にかほ市)IC間17.9キロ。

 東北地方整備局によると、2区間とも国交省が整備主体となり、最高時速80キロで走行する2車線の道路を建設する。開通後は無料区間とし、1日1万1400〜1万1600台の利用を見込む。

 事業費は、朝日まほろば−あつみ温泉間が約1900億円、遊佐−象潟間が約520億円で、山形県が一部を負担する。

 13年度中に測量作業に入り、予備設計や用地取得交渉なども順次進める。過去の例を見ると、工事着手までには4年程度かかる見通しで、利用開始は着工からおおむね10年後になるという。

 2区間の事業化で、計画段階にとどまる区間は二ツ井白神−小繋(いずれも能代市)IC間の約6キロだけとなる。同区間も国道7号二ツ井バイパスを改良し、高速道路に活用する方向は決まっている。

 日沿道は新潟空港(新潟市)−青森(青森市)IC間を結ぶ国土開発幹線自動車道(国幹道)。1987年、第4次全国総合開発計画(4全総)の閣議決定を受け、国幹道の予定路線となった。

 東北では太平洋側の高速道路整備が優先され、公共事業費の削減傾向も重なり、日沿道の建設は遅々として進まなかったが、東日本大震災が転機となった。東北道など太平洋側の道路網が寸断され、日沿道が物資輸送の代替ルートを担った。国交省は災害に強い国土軸の形成を目指し、日沿道の早期整備にかじを切った。

 全線完成にほぼめどが立ち、地元では経済効果に期待が高まる。山形県高速道路整備推進室は「首都圏や関西圏と近くなり、物流の活発化や観光客の増加が見込まれる。東北にこれまでとは違う人やモノの流れが生まれる」と強調する。

2886名無しさん:2013/05/23(木) 21:17:30
静岡新聞(伊豆・東部版) 2013年5月11日(土) 19面
東駿河湾環状道路工事 函南町商工会が視察

函南町商工会は10日、2013年度中に全線開通を目指す東駿河湾環状道路の現地視察会を開いた。会員45人が参加し、国交省沼津河川国道事務所職員の案内で工事現場を見学した。

東駿河湾環状道路三島塚原インターのすぐ近くにある三島市塚原新田の伊豆フルーツパークを見学した後、同市谷田の塚原高架橋の建設現場を訪れた。高架橋は12月完成予定で、現在は床版を設置する工事が進められている。

参加者は鋼がむき出しになった現場を歩き、進捗(しんちょく)状況を確かめた。

函南町が同町塚本に整備を目指す「道の駅」の予定地も見学し、町職員から構想を聞いた。

2887とはずがたり:2013/05/24(金) 19:37:45

俺の中で可成り懸案の久喜白岡〜五霞だけど久喜白岡〜幸手間で1%も用地買収が済んでいないとわ…orz

圏央道
用地進捗状況
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000078219.pdf

2888名無しさん:2013/05/25(土) 17:21:08
静岡新聞(伊豆・東部版) 2013年5月24日(金) 20面
県東部の防災・交通網構築を 建設・測量業者、国や県に提言へ 伊豆半島周遊道など重点
ttp://www.at-s.com/news/detail/681482170.html

県東部地区の建設業者と測量業者が23日、地域住民の観点から必要な道路整備をまとめた「防災・交通ネットワーク構築に向けての提言」を公表した。「災害に強い基盤整備」と「産業振興」を基軸に、交通網の整備構想を示した。近く国や県など関係機関に提言書を提出する。

県建設業協会「昭和会」東部ブロック(石井源一代表幹事)と県測量設計業協会東部支部(杉山博支部長)が、東日本大震災の被災状況、新東名高速道の開通を受けて取り組んだ。下田・賀茂▽三島・熱海・伊東・田方▽沼津・裾野・御殿場・駿東▽富士・富士宮―の4地区に分かれて検討した。

提言では、災害に備えて地域の孤立を防ぐ環状幹線と防災拠点の必要性を強調した。観光資源を生かすために、富士・箱根・伊豆が連携するネットワーク構築も求めた。

具体的には、伊豆縦貫道早期全線供用開始や、熱海と沼津を結ぶ伊豆半島周遊道路の開設など10項目を主要プロジェクトとして提案する。渋滞緩和や中山間地の産業振興など地域課題の解消に向けた33カ所の道路整備も盛り込んだ。

関係者は「25年前に昭和会として同様の提言を行った。社会・経済環境の変化も踏まえて、地域で生活して企業活動する立場からまとめた。実現に向けて理解を求めたい」と話す。提言は県建設業協会のホームページなどで公開する予定。

【県東部地域防災・交通ネットワーク構築に向けての提言】
<主要プロジェクト>
(1)伊豆縦貫自動車道の早期全線供用開始
(2)伊豆半島周遊道路の開設
(3)伊豆湘南道路の計画推進(東駿河湾環状道路との接続)
(4)国道414号(バイパス)早期供用開始と西浦道路(仮称)の計画推進
(5)東駿河湾環状道路・西進(東名沼津インター〜沼津市原地区)の早期事業着手および東名・新東名スマートインターの早期完成
(6)東駿河湾環状道路・西進を新東名新富士インターまで延伸
(7)新東名新富士インターから国道139号(旧西富士道路)のバイパス新規開設=新東名新富士インターと中央道河口湖インターをつなぐ西富士五湖線(仮称)の整備
(8)国道469号の整備充実(中部横断自動車道を結ぶ)
(9)小山町須走インターと小田原を結ぶ幹線道路の整備充実
(10)沼津・三島拠点都市環状道路の整備充実

2889とはずがたり:2013/05/27(月) 12:52:17

544 名前:R774[sage] 投稿日:2013/05/25(土) 11:12:43.09 ID:xUg1WNPu
神奈川からアクアと開通した千葉区間を松尾横芝まで走ろうと計画したけど、意外に高いんだな。

551 名前:R774[sage] 投稿日:2013/05/25(土) 14:12:33.49 ID:NNiYzF32
>>544
料金は何かと割引きされるからまだいい。
だが、トイレが無いのはきついぞ。

567 名前:R774[sage] 投稿日:2013/05/25(土) 22:30:10.16 ID:4khY6oVq
横浜湘南道路で50億円以上の規模の工事が発注されるそうだけど、
いよいよ本格的に工事が始まるのかな。工期が4年近くかかるらしいが。
ttp://www.senmonshi.com/archive/02/02A1KSeX2H2U2A.asp

2890荷主研究者:2013/05/29(水) 22:44:31

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130502/CK2013050202000042.html
2013年5月2日 中日新聞
有料道路民営化、メリットは 14年度実施目指す

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013050102100184_size0.jpg

民営化を目指す南知多道路=半田市で、本社ヘリ「おおづる」から

 知多半島道路など県内の有料道路の運営権を民間企業に売却する民営化に向け、大村秀章知事は四月三十日の定例会見で、五月中に計画をまとめ、国に提出する意向を明らかにした。地方の有料道路の管理運営を民間企業に任せるのは全国で初めて。県は二〇一四年度の実施を目指すが、利用者や民間企業、県にそれぞれ、どんなメリットがあるのか。

 民営化するのは、県の外郭団体の県道路公社(名古屋市)が運営している有料道路。十一路線のうち、数年以内に建設費の借金返済を終え、無料開放される見通しの小坂井バイパスなど三路線を除いた八路線七二・五キロが対象となる。

 有料道路の通行料金や、パーキングエリア(PA)の収入は一一年度、百六十八億円。一方、支出は人件費や道路の補修・維持費などの経費が八十億円、借金返済七十五億円、災害などで道路使用量が減った時の収入減に備えた調整金十三億円で、実質的には黒字の優良資産だ。

 道路建設の借金の残高は千二百億円。ほぼ順調に返済しているにもかかわらず、なぜ民営化するのか。県の担当者は「民間ならではの創意工夫で、利用者を増やして収入を引き上げる一方、運営の効率化で経費を減らせる。さらに黒字幅を拡大できれば、借金の返済の確実性も高まる」と説明する。

 民営化の仕組みは、道路そのものは公社が引き続き保有した上で、通行料金の徴収や路面の補修、PAの経営を民間企業に任せる。民間企業は、年間九十億円以上と見込まれる運営権購入費を公社に支払い、公社はその資金を借金の返済に充当する。また、これまでより収入が増えたら、民間企業と県で分配する予定だ。

 民間企業にとっては、PAに人気の飲食店や娯楽施設を誘致し、新たな収益源を開発する余地がある。道路沿線の行楽地と連携した観光キャンペーンを実施するなど、企業努力で新規需要を掘り起こすことも可能だ。

 民間企業の運営で収入が増えれば、財政難に悩む県にも増収の分け前が入ってくるメリットがある。県は既に、民営化で得られる資金を活用して、老朽化した県立高校の校舎を建て替える皮算用をしている。

 利用者にとっては、PAの魅力が増して利用しやすくなるほか、沿線の開発が進んで商業施設がオープンするなど利便性向上の期待も。将来的には、利用者が増えて収益性が高まり、より効率的な運営で経費が減れば、通行料金が下がる可能性もある。

 ただ、借金を返し終わったとしても、道路の改修に多額の費用がかかることに加え、渋滞が激しくなる心配があるため、無料開放される見通しにはなっていない。県の担当者は「ある程度の期間は、民間会社に運営してもらう必要もある」としている。

 大村知事は定例会見で「民間事業者が参入しやすい条件整備をする必要があり、国と最終的な詰めの協議をしている」と説明。「新東名には、サービスエリアやパーキングエリアにいろいろな物販、飲食の店がオープンして観光地みたいになった。そういうことをやることも考えられる」と、全国初の民営化に期待感を示した。

(後藤孝好)

2891荷主研究者:2013/05/29(水) 23:05:12

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20130510/CK2013051002000014.html
2013年5月10日 中日新聞
京滋バイパス無料化を 知事、国交省に要望

 本年度の国から県への道路予算内示を前に、上京中の嘉田由紀子知事は九日、国土交通省の佐藤直良次官らを訪ね、直轄国道の整備などに関し、十分な事業展開が図れるような予算の確保を要望した。大津市南部の国道1号の慢性的渋滞の緩和に向けた県の提案として、瀬田川に新たに橋を架けることや京滋バイパスを無料化するなどの方策を示し、検討するよう求めた。

 直轄国道は国が直接整備・管理する経済・社会活動の基盤道路で、県内の整備率は二〇一〇年時点で41・7%と、全国平均の61・7%に比べて大きく遅れている。交通需要増に道路整備が追いついていないのが現状だ。

 昨年度、県は国の予算配分にあたっての重点配分方針に沿う形で予算要求をしなかったことが原因で、県が見込んでいた国からの道路予算が大幅に減額となった。こうした行き違いの反省に加え、予算獲得への意気込みを示すため、今回は知事自らが内示前に直接、国交省に要望に出向いた。

 嘉田知事は佐藤次官のほか、前川秀和道路局長、菊川滋技監、増田優一国土交通審議官らと相次ぎ面談。それぞれに要望書を手渡し「できるだけ多くの予算を」と訴えた。国道1号の渋滞解消のため既に構想のある大津山科バイパス整備のほか、県として瀬田川の橋増設や京滋バイパス無料化などの選択肢を示し「ぜひ研究をお願いしたい」と力を込めた。

 直轄国道整備をめぐってはほかに、琵琶湖東岸の国道8号の渋滞解消に向けたバイパス整備、国道161号の四車線化、新名神高速道路の大津−城陽間、八幡−高槻間整備促進も強調し「“もったいない・節約知事”と呼ばれる私でさえ必要だと言っているのが今示したもの。むしろ新名神をつなげないことがもったいない」と力説した。

 (梅田歳晴)

2892荷主研究者:2013/05/29(水) 23:07:00

http://www.at-s.com/news/detail/618048406.html
2013/5/9 8:15 静岡新聞
スマートIC6カ所早期整備を 知事ら国交省に要望

 東名、新東名両高速道へのスマートインター(IC)の設置促進を目指す県スマートIC協議会会長の川勝平太知事らは8日、国土交通省に梶山弘志副大臣を訪ね、県内のスマートICの早期整備を要望した。スマートICによる防災性の向上や経済効果などに副大臣も理解を示したとし、川勝知事は「非常に手応えを得た」と期待感を示した。

 川勝知事と渡部修磐田市長、静岡、浜松、沼津各市の副市長が訪問した。災害時の防災拠点へのアクセス性の向上や地域産業の活性化、観光振興などの整備効果を強調した。県内6カ所のスマートICの設置許可、整備関連予算や新たな財源の確保などを求めた。前川秀和道路局長にも同様に要望した。

 要望後、川勝知事は記者団に「スマートICは防災のためにどうしても必要だ。平時も経済成長に役立つ」と強調した。

 設置許可を求めているスマートICは舘山寺(浜松市)、三方原(同)、新磐田(磐田市)、東名静岡東(静岡市)、駿河湾沼津(沼津市)、小山(小山町)。このほかに整備中のスマートICは3カ所あり、静岡サービスエリア(SA)など4カ所が供用済み。県スマートIC協議会は県と東名、新東名両高速道の沿線18市町で昨年11月に発足した。

2893荷主研究者:2013/05/29(水) 23:16:55
>>2737
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305090038.html
'13/5/9 中国新聞
広島高速5号の継続認める

 広島県と広島市が事業再開を決めた広島高速5号(東区)の建設事業を再評価する有識者の審議会が8日、市役所であった。県と市が出資する広島高速道路公社(中区)は、二葉山トンネル工事で地盤沈下を抑える工法へ見直したため事業費が大幅に増えると報告。審議会はそれでも投資効果はあると判断し、事業の継続を認めた。

 同公社の担当者が、トンネル工事への「シールド工法」の採用などで事業費は135億円増えて861億円になることを報告。山陽自動車道との結節によるアクセス向上などの投資効果が得られ、費用対効果は確保できると説明した。

 大学教授や弁護士たち6人の審議委員は事業の必要性を大筋で認めた。一部の委員は、地元住民が工事差し止めを求める訴訟を広島地裁に起こしていることを「軽視できない」と強調。地元の不安や訴訟など社会的情勢を配慮するよう、松井一実市長への意見書に記すことを決めた。

 広島高速5号は延長4キロ。市の公共工事区間1キロを含むため、審議会は公社と市が共同で開いた。委員長の中山隆弘広島工業大名誉教授は「地元の安全・安心の確保に誠心誠意努めてほしい」と話した。

2894荷主研究者:2013/05/29(水) 23:37:48

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130514t71019.htm
2013年05月14日火曜日 河北新報
スマートIC、被災3県で8ヵ所誘致 経済起爆剤に期待

 東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県で、高速道路に簡易型のスマートインターチェンジ(IC)の設置を目指す動きが相次いでいる。8カ所で誘致が進み、全国の誘致活動の3分の1が集中する。総事業費は通常のICと比べ半額余りで、地元負担も少ない。物流活性化や企業誘致などの効果が見込め、誘致する市町村は経済復興の起爆剤として期待している。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)を搭載した車両が利用できる。既存のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)に設置して、整備費を抑える例が多い。

 設置に向け関係機関の協議が進んでいるのは、東北自動車道では、いずれも仮称で滝沢南(岩手県滝沢村)、矢巾(同矢巾町)、奥州(奥州市)、郡山中央(郡山市)の4カ所。

 常磐自動車道は3カ所。亘理PA(宮城県亘理町)、鹿島(南相馬市)のほか、2014年度開通予定の新地−山元IC間で坂元(宮城県山元町)の設置が検討されている。仙台東部道路では、名取中央(名取市)の設置を目指す動きがある。

 東北地方整備局によると、スマートICの設置を目指す8市町村は3月、整備の前提となる実施計画書を東日本高速道路などに提出した。いずれも高速道路への連結を近く国に申請する見通し。15〜19年の使用開始を想定している。

 名取中央は、新興住宅地や大型ショッピングセンターの周辺に位置し、名取市が震災復興計画に基づき仙台空港北側に整備を予定する国際物流拠点にも近い。期待されるのは企業誘致や経済活性化などの効果だ。

 市土木課は「スマートIC設置は低コストで大きな効果を見込め、魅力的だ」と説明する。

 亘理PAの予定地は、津波で被災した亘理町荒浜地区の隣接地。坂元は、集団移転先として整備する新市街地に近く、いずれも復興まちづくりでも大きな役割を担う。

 福島第1原発事故などの影響で工場の撤退の動きが相次ぐ南相馬市は、鹿島の設置で事業所の誘致を狙う。担当者は「産業の復興に結び付けたい」と言う。

 東北地方整備局は「被災地で設置の動きが目立つのは、復興につながるとの期待が大きいからでないか。地域の活性化や物流の効率化に有効に生かしてほしい」と話す。

[スマートIC]ETC搭載車が対象で簡易な料金所の設置で済み、料金徴収員が不要なため、経費を抑えられる。設置費用は、接続する一般道路から料金所までの道路整備費などを市町村などの道路管理者、それ以外は国が負担する。平均の総費用は通常のICの35億円程度に対し、スマートICは20億円程度。東北6県では9カ所あり、SAに設置されたのが長者原、寒河江、西仙北、PAが福島松川、泉、新鶴、鏡石、三本木、本線直結が白河中央。

2895荷主研究者:2013/05/29(水) 23:47:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130516t35005.htm
2013年05月16日木曜日 河北新報
三陸自動車道・釜石山田道路 大槌区間が着工

くわ入れで、工事の安全を祈願した着工式

 三陸自動車道の一部となる岩手県内の「釜石山田道路」(23キロ)のうち同県大槌町区間(9.4キロ)の着工式が14日、同町吉里吉里の現地であった。三陸道は東北地方整備局南三陸国道事務所管内の陸前高田、大船渡、釜石、大槌、山田の全3市2町で工事が本格化したことになる。

 着工したのは大槌町内の釜石北−山田南インターチェンジ(IC)間。主に山間部を通るルートで、トンネル4本と高架橋などを建設する。

 釜石市から山田町までの釜石山田道路は1993年度に事業化され、事業費は約910億円。12年度末現在、用地取得率は77%。三陸自動車道全体で約8年後の完成を目指す。

 釜石山田道路は釜石両石−釜石北IC間(4.6キロ)が、東日本大震災直前の2011年3月5日に先行開通し、避難や物資輸送に重要な役割を果たした。

 着工式で南三陸国道事務所の柴田吉勝所長は「地権者の方々の協力のもと、本格的な工事に入ることができた」とあいさつ。碇川豊町長は「長年の悲願。早期完成を目指してほしい」と期待した。

2896荷主研究者:2013/05/29(水) 23:50:07

http://yamagata-np.jp/news/201305/16/kj_2013051600337.php
2013年05月16日07:10 山形新聞
東北中央道の縦貫に道筋 新庄以北3区間の調査へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013051600273.gif

既に開通した新庄北道路周辺。東北中央自動車道は新庄市北部から秋田県境(写真奥)付近の整備に向け、大きく前進した=新庄市十日町(本社チャーターヘリから) (クリックで拡大表示します)

 国の2013年度予算が15日成立したことを受け、国土交通省は同日夜、公共事業予算の配分(箇所付け)を明らかにした。県関係では、東北中央自動車道で整備の見通しが立っていなかった秋田県境付近の3区間が計画段階評価に向けた調査に入る。これに伴い、同路線は県内全区間が調査区間以上の位置付けとなり、福島県境から秋田県境まで約160キロに及ぶ県内縦貫に向け、大きく前進した。

 日本海東北自動車道(日東道)の新潟、秋田両県境については、正式に事業化が決定した。

 同省などによると、計画段階評価に向けた調査に入るのは、泉田道路北側の昭和(仮称、新庄市)―金山(同、金山町)、秋田県境の及位(真室川町)―上院内(秋田県湯沢市)、秋田県側の下院内(同)―雄勝こまち(同)の各インターチェンジ(IC)間。

 この3区間はいずれも1987(昭和62)年から事業化の見通しが立っていない「予定路線」だったが、次のステップに入ったことで、道路整備に向けてルートや構造の検討に関わる調査に入る。

 これで、県内の東北中央自動車道の予定路線区間はすべて解消された。今後は▽計画段階評価▽環境アセスメントのための手続き▽新規事業採択時評価―などを経て、事業化が決まる。

 日東道で事業化が決まったのは、新潟県境の朝日まほろば(新潟県村上市)―あつみ温泉(鶴岡市)、秋田県境の遊佐3(仮称、遊佐町)―象潟(同、秋田県にかほ市)の2区間。新潟県境は延長40.8キロ、事業費約1900億円、秋田県境は延長17.9キロ、事業費約520億円で、それぞれ設計速度80キロの2車線で整備される。

 日東道の新潟、秋田両県境区間は共に国土交通省社会資本整備審議会道路分科会の東北地方、東北・北陸地方合同の両小委員会での審議を経て、4月24日に同省の事業評価部会で「事業着手は妥当」との判断が示されていた。このほか、東北中央自動車道の米沢―米沢北間の万世高架橋、米沢大橋の各上部工への着手、長井市と南陽市をつなぐ梨郷道路の着工なども盛り込まれた。

2897荷主研究者:2013/05/29(水) 23:56:25

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/05/15/1.html
2013年05月15日(水)山梨日日新聞
中部横断道建設 足踏みの恐れ
長坂−八千穂間の変更求め住民運動
必要性問う主張も

 中部横断自動車道の建設計画が、長坂−長野・八千穂区間(34キロ)のルート変更を求める住民運動を機に、足踏みしかねない状況となっている。沿線自治体や住民に「災害時の代替路確保や地域振興に不可欠」と早期全線開通へ待望論が強い一方、北杜市民でつくる反対グループは自然環境への影響や財政難を理由に、建設の必要性そのものを疑問視し始めた。

 国の審議会は既に必要性を認めているが、ルート変更に踏み切るなど住民運動に神経をとがらせているだけに、計画の遅れを懸念する声が強まりつつある。

2898荷主研究者:2013/05/29(水) 23:57:28

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20130516/news20130516201.html
2013年05月16日(木)愛媛新聞
夜昼道路、新規事業化 国が調査費1億円

【写真】新規事業化が決まった夜昼道路に接続する八幡浜道路の建設現場=15日午後、八幡浜市郷

 2013年度政府予算の成立を受け、国土交通省は15日、愛媛県の地域高規格道路「大洲・八幡浜自動車道」のうち、大洲市平野と八幡浜市郷を結ぶ「夜昼道路」(4.2キロ)の新規事業化を決めた。南海トラフ巨大地震などの大規模災害に備え、防災・減災効果が大きいと判断した。

 夜昼道路の整備は国の補助事業で、13年度予算配分額は調査費など1億円。片側1車線の自動車専用道路で、現在建設中の八幡浜道路(八幡浜市郷―同市大平)に接続する。新夜昼トンネル(仮称、約2.7キロ)などを建設し、事業着手から10年間での供用開始を目指している。

2899とはずがたり:2013/05/30(木) 08:55:01
>>2892
ここは工事中に2,3回訪れた事があって妙に広々していた場所であった。

新磐田sIC
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/shisei/smartic/pdf/sma001_003.pdf

2900とはずがたり:2013/05/30(木) 16:26:06
>>2891
>大津山科バイパス整備
五条通のR1と三条通の旧東海道が合流して京都東ICとR161を分けると,京津間のメインルートの現行R1はなんと2車線になってしまうのが現状である。
大津山科BPの構想はどんなものかイマイチ不明であるけど,せめて逢坂交叉点迄4車線化して逢坂交叉点を立体化すべきでは無かろうかというのが俺の持論。

2901名無しさん:2013/05/30(木) 23:43:03
静岡新聞(伊豆・東部版) 2013年5月30日(木) 21面
東駿河湾環状道路の八ツ溝高架橋を視察 函南町長

森延彦函南町長は29日、同町上沢で建設中の東駿河湾環状道路八ツ溝高架橋を視察した。本年度中の供用開始を目指す三島塚原ICと函南塚本IC間の工事進捗(しんちょく)状況を確認した。

八ツ溝高架橋は、大場・函南ICと函南塚本IC間にある全長約1キロの道路。温度変化による構造物の伸縮を吸収するために設置する伸縮継手(ジョイント)がない高架橋としては全国最長で、ジョイントの段差による走りにくさや騒音などを解消している。

現在、床版コンクリートの設置が終わり、両脇のコンクリート壁の設置と道路の舗装、照明や標識の設置を残すのみとなっている。

国交省沼津河川国道事務所の大儀健一所長から説明を受けた森町長は「26年前の都市計画決定を受け、長い間待望してきた道路。完成が近づき、町としてもまちづくりに生かす取り組みを進めていきたい」と話した。

2902荷主研究者:2013/06/02(日) 13:27:06

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=230034
2012年04月17日 紀伊民報
高速道路、紀伊半島一周へ前進 すさみ―太地などで調査

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2300341.jpg
【紀伊半島 高速道路の現状】

 国土交通省は本年度、和歌山県のすさみ町―太地町、新宮市―三重県熊野市に高速道路を造るために必要な調査を始める。これによって、県などが求めてきた高速道路の紀伊半島一周へ向けた事業が大きく前進する。

 高速道路を造る際は、予算を付ける前の計画段階で、必要かどうかを判断することになっている。大学教授ら専門家でつくる委員会が、県から意見を聞き需要や費用、ルートなどを検討する。東日本大震災以降は、防災面も重視するようにした。委員会が「建設は妥当」と決めると、都市計画や環境影響評価を経て、事業化される。

 調査対象のすさみ町―太地町と、新宮市―三重県熊野市の区間は、都市計画の前段階に当たる基本計画しかなかった。調査開始を受け、仁坂吉伸知事は「県民の悲願である紀伊半島一周の実現に向けて極めて大きな前進であり、喜ばしい限り」とコメントしている。

 紀伊半島の南部を通る高速道路の現状は、那智勝浦町と新宮市を結ぶ区間の一部(8・9キロ)が2008年3月に開通。残りの6・3キロは10年度に着工し、15年度内の供用開始を目指している。

 田辺―すさみ間(38キロ)でも計画が進んでいる。2月末の時点で用地契約率は96%。各地で工事が始まっており、今後はトンネル工事も多くなってくる。12年度の当初予算には231億8700万円を計上している。

 三重県内を通る紀勢自動車道では、部分的に供用が始まっている。残っている部分も熊野―新宮間を除いてすでに建設が始まっていたり、予算が付いたりしている。

 紀南河川国道事務所は、今回調査を始める両区間の事業化への具体的なスケジュールはまだ決まっていないが、紀伊半島を一周する高速道路ができることによって、災害時の経路確保につながることや、観光・産業の面でも期待できると話している。

2903荷主研究者:2013/06/02(日) 13:28:16

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=233548
2012年06月16日 紀伊民報
3ルートを検討 すさみ―太地の高速道路

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2335482.jpg
【近畿自動車道紀勢線すさみIC―太地IC間のルート案】

 国土交通省近畿地方整備局は、和歌山県すさみ町―太地町を通る高速道路について、「海側」「山側」「国道の改良」という3ルートを検討している。利便性や防災、費用などの観点を考え、結論を出すことにしている。

 整備局はこのほど、専門家らでつくる委員会(委員長=山下淳・関西学院大学教授)を京都市で開催。現状や課題をまとめた上で、3ルートを示した。高速道路を造る際は、予算を付ける前の計画段階で、必要かどうかを判断することになっている。

 公表した資料によると、「海側」(延長約38キロ、事業費約1400億円)は、津波浸水想定区域をなるべく避けつつ、アクセス性を優先した。「山側」(約34キロ、約1700億円)は防災面を特に重視している。「国道42号を改良」(約42キロ、約1400億円)は、完成した区間から供用を開始できるとした。自然、生活環境への影響や高速道路を造ることの効果、費用など、さまざまな面から検討する。

住民アンケートも

 住民アンケートも同時に進める。すさみ町―太地町から約1万3千世帯を無作為に選び、16日から始めた。7月1日まで。ルートだけでなく、インターチェンジの場所についても意見を聴く。各自治体へのヒアリングもする。結果は再度、委員会で諮られる。

 京都市での委員会では、太地町からさらに先の新宮市―三重県熊野市間についても、整備局が2ルートを示した。

 海側と山側で、距離は約30キロとほぼ同じ。費用は山側ルートが約1500億円で、海側よりも200億円高い。すさみ町―太地町間と同様、高速道路が通ることになる自治体の約1万世帯を対象にアンケートを実施する。

 両区間については、国土交通省が4月、高速道路を造るための手続きを進めることを明らかにしていた。事業化への具体的なスケジュールは決まっていない。

2904荷主研究者:2013/06/02(日) 13:31:10

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=251442
2013年04月25日 紀伊民報
4車線化着手決まる 本年度から湯浅御坊道路

 湯浅御坊道路(和歌山県有田川町―御坊市、19・4キロ)4車線化と、新宮市―三重県紀宝町の道路(2・4キロ)新設の事業が、本年度から始まることが決まった。24日に東京の国土交通省であった社会資本整備審議会の道路分科会事業評価部会(部会長=家田仁・東京大学大学院教授、8人)が妥当と判断した。

 湯浅御坊道路4車線化の総事業費は約710億円。都市計画は決定済みだった。

 新宮―紀宝間の道路は、将来的に高速道路の一部になる。総事業費は約210億円。

 事業化が決まったことについて、仁坂吉伸知事は「妥当であるとされたことに感謝している。一日も早く完成するよう、国は事業を推進してほしい」とコメントした。すさみ―太地間(約38キロ)の高速道路や阪和自動車道の御坊以南の4車線化などについても「実現に向けて取り組んでいただきたい」とした。

 湯浅御坊道路の4車線化と新宮―紀宝間の道路新設は、国の新規事業の候補になっていた。候補は予算を付ける前に、学識経験者らが妥当性を判断することになっている。

 全国では二つの事業を含め、10の道路事業が候補になっていた。国土交通省によると、24日の部会は、いずれも「妥当」と判断した。新宮―紀宝間の道路については、巨大地震の発生が懸念されることから「一刻も早く造るべき」との意見が委員から出た。

2905荷主研究者:2013/06/02(日) 13:31:32

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=252616
2013年05月16日 紀伊民報
高速道路「田辺―すさみ」に278億円計上 国土交通省

 国の2013年度予算が成立したことを受け、国土交通省は15日、公共事業予算の配分を発表した。和歌山県関連では、田辺―すさみ間の高速道路(38キロ)建設事業に278億円を計上している。新規事業では、熊野川をまたいで新宮市と三重県紀宝町を結ぶ道路(2・4キロ)建設事業に5千万円を付けた。概略ルートが決まっているすさみ―太地(約38キロ)と、新宮―三重県熊野間(約30キロ)の高速道路の一部では、詳細なルートを決めるための現地調査を始める。

 道路関係では、田辺市稲成町から同市芳養町までの1・6キロが年度内に供用を始める田辺西バイパス(総延長3・8キロ)建設に9億1千万円を計上。田鶴交差点(田辺市新庄町)の車線拡幅事業には1800万円を付けた。田辺、上富田、白浜、すさみの各市町の国道42号で歩道を整備するための費用も盛り込んだ。

 2011年9月の紀伊半島大水害からの復旧事業では、田辺市熊野(いや)の砂防えん堤工事に5億9300万円、同市本宮町三越の排土工事に3億9500万円を付けた。同市伏菟野で県が進める工事には、1億円を補助する。和歌山と三重の県境にあたる熊野川の河床掘削には、事業費として43億円を計上した。

 湯浅御坊道路(有田川町―御坊市、19・4キロ)の4車線化事業は西日本高速道路が事業主体であるため、今回発表された予算配分には入っていない。

2906荷主研究者:2013/06/02(日) 13:41:03

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/05/17/new1305170901.htm
2013/05/17 09:00 デーリー東北
横浜南バイパス着手へ 国交省採択

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1305170901.jpg

 下北半島縦貫道路の未整備区間となっている横浜町の「横浜南バイパス」について、国土交通省は2013年度の新規補助事業化を決めた。同バイパスはむつ市から横浜町に至る未着工区間約28キロのうちの同町吹越―横浜地区間7・0キロで、現在整備が進められている同町の吹越バイパスに接続する。総事業費は98億円。

 国交省が15日夜、政府予算成立を受けて発表した。13年度の事業費は調査設計のための1億円で、国は青森県に対し、5500万円を補助する。

 並行する国道279号は昨年2月、豪雪による車の大規模な立ち往生が発生したほか、原子力関連施設を多く抱える下北半島の防災上の観点からも早期〝複線化〟が期待されている。

2907荷主研究者:2013/06/02(日) 13:43:22

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20130516d
2013/05/16 09:56 秋田魁新報
県内高速道、全区間開通へ前進 県境未着手、新規事業化手続きへ

 東北中央自動車道の本県と山形県境の未着手区間について、国土交通省が新規事業化に向けた計画段階評価の手続きに入る方針を固めたことが15日、分かった。

 対象となるのは、湯沢市の雄勝こまちインターチェンジ(IC)と山形県新庄市の昭和IC(予定)を結ぶルートで、県内高速道路網では最後の県境の未着手区間。近く同省が発表する。

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)でも先月、山形との県境を挟んだ遊佐象潟道路(にかほ市〜山形県遊佐町、17・9キロ)の新規事業化が決定。残る未着手の二ツ井白神〜あきた北空港(約18キロ)の一部6キロも国交省が整備ルートの検討を終えている。

 東北中央道の雄勝こまちIC以南が新規事業化へと動き出せば、事実上、県内高速道の全区間開通にめどが立つことになる。

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20130517a
2013/05/17 08:00 秋田魁新報
未着手区間の事業化へ手続き入り 東北中央道、本県と山形県境

 国土交通省は16日、東北中央自動車道(横手市〜福島県相馬市、268キロ)の本県と山形県境の未着手区間について、新規事業化に向けた計画段階評価の手続きに入ると発表した。

 対象となるのは、湯沢市・雄勝こまちインターチェンジ(IC)〜山形県新庄市・昭和IC(予定)約36キロのうち、本県側の雄勝こまちIC〜下院内、県境を挟んだ上院内〜及位(山形県真室川町)、金山(同県金山町)〜昭和ICの3区間計約23キロ。東北中央道で未着手はこの3区間だけで、全線開通に道筋がついた形だ。

2908荷主研究者:2013/06/02(日) 13:43:43

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20130517d
2013/05/17 10:30 秋田魁新報
遊佐象潟道路に1億円、予算配分 成瀬ダムには35億計上

 2013年度政府予算の成立を受け、国土交通省の県内3河川国道事務所は16日、本県関係の公共事業の予算配分(箇所付け)を発表した。

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)では、先月、新規事業に採択された遊佐象潟道路(にかほ市〜山形県遊佐町、17・9キロ)に、山形県分と合わせて1億円を計上。大館北インターチェンジ(IC)〜小坂ジャンクション(JCT)は、13年度中の開通に向け49億1千万円を盛り込んだ。国直轄の成瀬ダム(東成瀬村)には、35億3500万円を計上した。

 成瀬ダムは民主党政権下で建設の是非が検討されたが、今年1月に事業継続が決定。13年度は工事用道路の整備や地質調査を進める。

2909荷主研究者:2013/06/02(日) 13:44:30

http://yamagata-np.jp/news/201305/17/kj_2013051700367.php
2013年05月17日 09:50 山形新聞
急速に進む県内道路網整備 早期完成へ向けた連携が課題

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013051700292.gif

 2011年の東日本大震災で災害時の高速道路の役割や日本海側ルートの重要性が見直されたことを契機に、県内の道路整備が目覚ましい勢いで進んでいる。懸案だった日本海東北自動車道(日東道)のミッシングリンク(不連続区間)解消にめどが立ち、東北中央自動車道は、全線開通に向けて大きく前進した。今後は、早期完成に向けた関係機関の連携が課題となる。

 日本海側の道路が物資の輸送路、首都圏からの代替ルートとなった教訓から、国土交通省は11年度、高速道整備の判断基準に防災面の役割を反映させる仕組みをまとめ、12年度予算の概算要求に反映させた。県の岡邦彦県土整備部長は「12年度当初予算以降、国の配慮で本県路線の予算が大規模に付き、事業がどんどん進んでいる。この勢いを来年度以降も継続させていく必要がある」と話す。

 県高速道路整備推進室によると、東日本大震災以降▽日東道の新潟・秋田両県境の計画段階評価着手(11年8月)▽東北中央自動車道泉田道路の事業化(同12月)▽日東道秋田県境の都市計画決定(12年7月)▽同新潟県境の山形県側が都市計画決定(同12月)▽同新潟県側の都市計画決定(13年1月)と、目覚ましい勢いで事業が進展。

 13年度予算には、日東道秋田・新潟両県境の事業化、東北中央自動車道秋田県境付近3区間の計画段階評価に向けた調査実施が盛り込まれた。

 県内の高速道の供用率は約59%。全国平均の79%、東北平均の78%と比較し、はるかに立ち遅れているものの、事業中の場所の完成を見込めば、約90%まで上昇する。

 一方で、日本海側から太平洋側への輸送路として、国道113号、同47号沿いに整備計画のある地域高規格道路「新潟山形南部連絡道路」と「新庄酒田道路」の整備による県内幹線道路網のネットワーク化も大きな課題だ。

 同室は「高速道路や地域高規格道路は全線がつながることで大きな効果が出る。事業化だけでなく早期完成を目標に関係機関との連携を深めていく」としている。

2910荷主研究者:2013/06/02(日) 13:46:37

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13686282056704
2013年5月16日(木)茨城新聞
東関東道、鹿島港まで延伸計画 国予算に調査費計上

 国の2013年度予算に、東関東自動車道を潮来インターチェンジ(IC)から鹿島港周辺まで延伸するための調査費が盛り込まれたことが15日、政府関係者の話で分かった。東関東道水戸線鉾田(仮称)-潮来IC間(31キロ)についても用地買収費を計上。県内の高速道路ネットワークの整備・拡充により、物流機能の向上や企業誘致促進による地域経済活性化のみならず、災害時の緊急物資輸送や地域医療改善などに効果を発揮すると期待される。

 政府関係者によると、国土交通省は、東関東道の延伸計画について、潮来ICから鹿嶋・神栖両市内へ至るルート、距離、費用などの調査費として、400万円(国が300万円、県が100万円)を計上した。

 また、鉾田-潮来IC間の整備については、約200億円を見込む用地買収費のうち40億円(国が20億円、県が20億円)を計上、残りの事業費についても補正予算で対応し、用地買収を終えた区間から計画を進める。

 このほか、潮来市内の国道51号バイパスについても、用地買収費3億円を計上した。

 東関東道は東京都練馬区を起点とし、千葉県を経て茨城町ジャンクションに至る約140キロの高速道路。国は1997年に基本計画を決定し、環境アセスや計画説明会を経て09年に整備計画をまとめた。

 鹿嶋・神栖方面へ延伸されれば、鹿島港や茨城港常陸那珂港区、茨城空港と首都圏とのアクセスが向上。首都直下型地震など災害時の緊急輸送道路機能や周辺住民の安全確保、成田空港の国際競争力強化などへの影響も期待できるという。

 地元選出の額賀福志郎氏(衆院茨城2区)は「鹿行地域にとってはまさに悲願の道路だったので、延伸計画と用地買収の本格化がまとまったのは地元の発展につながり、喜ばしい」と述べた。

2911荷主研究者:2013/06/02(日) 14:09:53

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130517/201305171126_20031.shtml
2013年05月17日11:26 岐阜新聞
東海環状道、配分280億円で過去最高 13年度予算

◆県内区間、用地買収区間を拡大

 2013年度政府予算の成立を受け、国土交通省中部地方整備局が16日公表した同予算の箇所付けで、東海環状自動車道西回りルートの県内区間には280億5千万円が配分された。12年度(249億円)より12.7%、31億5千万円増え、同ルートの県内予算配分では過去最高となった。糸貫インターチェンジ(IC)―大野神戸IC間と養老IC以南でも新たに用地買収に着手する。

 箇所別では関広見IC―養老IC間が272億6800万円(12年度248億円)、養老IC―北勢IC間が7億8200万円(同1億円)と増額された。新たに武儀川、揖斐川、牧田川への架橋工事や岐阜市内にあるトンネル2カ所の工事に着手する。

 西回りルートについて、建設に参加する中日本高速道路は20年度末までの全線開通を目指している。同ルートでは、大垣西IC−養老ジャンクション間がトップを切って昨年9月に開通した。

 このほか、国の補助事業では、県管理の濃飛横断自動車道(国道256号)の下呂市保井戸―郡上市和良町方須間(8.1キロ)に補助金12億1300万円を配分、12年度比1億7900万円(17.3%)増えた。未開通区間でトンネル工事に着手するほか、馬瀬川と和良川で架橋工事を実施し、15年度開通を目指す。

 国直轄道路のうち、本年度供用箇所の関係では▽高山市冬頭町〜同市国府町の 国道41号高山国府バイパス(6.3キロ)に36億2千万円▽中部縦貫自動車道高山清見道路で 同バイパスと接続する高山ICの進入路整備などに41億6千万円▽下呂市小坂町〜高山市久々野町の国道41号小坂久々野バイパス(2.2キロ)に11億8千万円▽国道156号岐阜東バイパスで 岐阜市日野南〜岩田西間(2.3キロ)などに13億3千万円の事業費を配分した。

2912荷主研究者:2013/06/02(日) 14:14:45

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305170021.html
'13/5/17 中国新聞
8区間開通 5県の道路予算

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130517002101.jpg

 国土交通省は16日、中国地方5県の2013年度の公共事業費配分額を発表した。4681億円で前年度比17%増。道路整備に重点配分し、中国横断自動車道尾道松江線や山陰道の整備を推進。広島南道路などの広島都市圏の幹線道路と合わせ、13年度中に8区間を開通させる。

 中国地方整備局によると、尾道松江線には2014年度の完成を目指して139億1700万円を配分。吉舎インターチェンジ(IC、三次市)―三次東ジャンクション(JCT)・IC(同市)間の10・3キロを13年度に開通させる。世羅IC(広島県世羅町)―吉舎IC間20・4キロは14年度開通を予定する。

 広島都市圏では、国道2号東広島バイパス(広島市安芸区)の4・4キロ▽広島南道路(中、西区)の2・6キロ▽国道54号可部バイパス(安佐北区)の2・2キロ―の3区間の開通を予定する。東広島呉道路は14年度全通に向け、馬木IC―黒瀬IC間(東広島市)8・8キロの整備を進める。

 山陰道を構成する4道路には計137億2800万円。中山・名和道路(鳥取県大山町、4・3キロ)と名和・淀江道路(同、12・1キロ)を開通させる。鳥取西道路(鳥取市)と仁摩・温泉津道路(大田市)は部分開通を予定する。

2913荷主研究者:2013/06/02(日) 14:16:50

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305170037.html
'13/5/17 中国新聞
山陰道に227億円 島根

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130517003701.jpg

 国土交通省が16日に発表した2013年度の公共事業予算で、島根県内への配分額は328億1200万円と、中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道の開通などを受け、前年度比で16・2%減った。山陰道には前年度の約1・5倍の227億900万円が配分された。

 山陰道では、仁摩温泉津道路(大田市、11・8キロ)のうち、福光インターチェンジ(IC)―湯里IC間(5・9キロ)で13年度内の完成を予定。残る仁摩IC―湯里IC間も14年度の完成を予定する。

 福光IC―江津IC(江津市)間の約14キロは、事業化に向けルートや道路の構造を検討する。須子IC(益田市)―萩IC(萩市)間の約70キロでも、事業化の優先度を決める調査を始める。

2914荷主研究者:2013/06/02(日) 14:18:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305180024.html
'13/5/18 中国新聞
東広島呉道路に新IC追加

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130518002401.jpg

 広島県は17日、2014年度に全線開通を予定する東広島呉道路にインターチェンジ(IC)を追加整備すると発表した。大多田IC(仮称)で、工事中の馬木IC―黒瀬IC間(8・8キロ)の中間に位置する東広島市黒瀬町大多田に建設する。

 県によると、建設費は6億円を見込み、国の補助金も活用する方針でいる。16日、中国地方整備局に協議を申し入れた。

 馬木方面に向けた入り口と、馬木方面からの出口を設ける。黒瀬方面には市道が並行しており、出入り口を省いた。整備局の承認が得られれば用地買収や工事に入る。馬木IC―黒瀬IC間は14年度開通の予定だが、大多田ICの完成は「平成20年代後半」にずれ込むという。

2916荷主研究者:2013/06/02(日) 14:30:37

http://yamagata-np.jp/news/201305/20/kj_2013052000450.php
2013年05月20日 08:45 山形新聞
長井−南陽「梨郷道路」7月にも着工 物流、病院アクセス向上

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013052000348.gif

事故発生時の渋滞解消などが課題となっている国道113号。梨郷道路の開通で、公立置賜総合病院へのアクセス向上も期待される=川西町 (クリックで拡大表示します)

 国土交通省山形河川国道事務所は7月にも、長井市と南陽市をつなぐ「梨郷道路」の建設工事に着手する。東日本大震災を機に日本海側から太平洋側への物資輸送ルートとして注目された地域高規格道路・国道113号「新潟山形南部連絡道路」の一部で、川西町の公立置賜総合病院へのアクセスも向上する。

 梨郷道路は長井市今泉と南陽市竹原をつなぐ7.2キロ区間。道路幅12メートルの2車線で、車道が各3.5メートル、路肩が各2.5メートルとなる。同事務所の試算では、梨郷道路の完成で、高畠町役場から区間内にある公立置賜総合病院への所要時間が6分短縮されるなど、搬送体制が円滑化する。

 新潟山形南部連絡道路は、新潟県下越地域と置賜地域を結ぶ延長約80キロの地域高規格道路で、新潟市と仙台市を最短距離でつなぐ。物流、生活、交流に不可欠な道と期待されている一方、中山間地・豪雪地帯を通過するため迂回(うかい)路がない区間もあり、重大事故などがあれば、長時間、交通機能が停止する点が課題となっている。

 震災発生直後には、国道113号が被災者の避難経路や被災地への救援物資の輸送路として一時的に交通量が通常の2.3倍に増加。「命の道」として果たす役割も大きく、早期完成の必要性が高まっている。

 だが全区間のうち、現在、荒川道路(新潟県村上市)の3.6キロと、赤湯バイパス7.2キロが開通しただけ。新潟県関川村―小国町中心部間の約12キロは1991年に調査区間となったものの整備区間への格上げは見送られ、飯豊町内は調査区間にも指定されていないのが現状だ。梨郷道路の早期完成とともに、さらなる整備が期待される。

2917荷主研究者:2013/06/02(日) 14:31:26

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130524101.htm
2013年5月24日02時46分 北國新聞
能美根上IC来月許可 国交省方針、市が用地取得着手へ

能美根上スマートIC(仮称)の建設予定地=能美市吉原釜屋町

 2017年度の供用を目指す北陸自動車道「能美根上スマートインターチェンジ(IC)」(仮称)について、国土交通省は23日までに、6月上旬に設置を許可する方針を固めた。能美市は許可を受けて、建設用地の取得など事業化に着手する。

 能美根上ICは、自動料金収受システム(ETC)専用のスマートICで、約11キロ離れた美川、小松ICの中間となる能美市吉原釜屋町に建設される。上下線双方に乗降できるフルインター形式で24時間運用を目指す。

 能美市と中日本高速道路が建設する。総事業費は約29億2千万円で、うち約9億円を市が負担する。市は今年度当初予算に用地取得費を含む事業費5050万円を計上している。

 能美市は県内の北陸自動車道の沿線市町で唯一ICがなかった。能美根上ICの周辺は工場が多く立地しており、産業振興が期待されるほか、いしかわ動物園など市内の観光施設へのアクセス向上も見込まれる。

2918荷主研究者:2013/06/02(日) 15:06:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305250028.html
'13/5/25 中国新聞
高速4号と山陽道接続検討へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130525002801.jpg

 広島県と広島市は24日、市中心部と北西部の開発エリア「ひろしま西風新都」をつなぐ広島高速4号を延伸し山陽自動車道と接続する計画の具体化へ検討を始めることに合意した。接続道のルートや採算性を調査し、事業化の可否を判断する。

 現在の4号の区間は2001年10月に開通した西区中広町1丁目―安佐南区沼田町の4・9キロ。県と市が共同出資する広島高速道路公社が建設、管理し、1日約1万6500台が通行する。

 沼田出入り口の北西約1キロ先を、山陽道が横切る。西約1キロにある五日市インターチェンジ(IC)との行き来には、県道広島湯来線を通る必要がある。

 県、市は公社や国と7月にも検討に入る。沼田出入り口を直進する形で山陽道に取り付ける▽五日市ICでつなぐ―などのルート案や採算性を慎重に検討する。

 県、市は広島高速の計画段階から4号を五日市ICに接続する計画を描いたが、近くの広島修道大をどう迂回(うかい)するかがネックで本格検討していなかった。

 広島高速3号が来年3月に全通する予定で、5号も事業再開を決め、次段階として4号延伸を検討することにした。西風新都の人口増による周辺道路の渋滞緩和も狙う。

2919名無しさん:2013/06/02(日) 15:14:02
伊豆新聞(伊東版) 2011年7月27日(水) 7面
熱海・函南広域行政推進協 縦貫道早期完成を要望 不法投棄 合同パトロール実施

本年度の熱海・函南広域行政推進協議会が26日、熱海市役所で開かれた。役員改選を行い、会長に高橋好彦函南町議会総務委員長、副会長に金子芳正同市議会広域行政推進特別委員長を選出した。本年度事業計画を決めた。

高橋会長は「1年間両市町の広域行政発展のために努力していく。皆さんの協力をお願いしたい」、金子副会長は「今後も両市町で緊密に連携し、共通の課題に積極的に取り組んでいきたい」と、それぞれあいさつした。

同協議会は、両市町の議長、副議長、担当委員会の委員、市長、町長、副市長、副町長で組織する。

本年度は▽伊豆縦貫道大場・函南インターから函南インター(仮称)までの早期完成の要望▽日曜朝市開催▽不法投棄防止合同パトロール - などの事業を行う。

2920名無しさん:2013/06/02(日) 15:16:20
静岡新聞(伊豆・東部版) 2012年6月18日(月) 17面
東駿河湾環状道路 第5工区早期着工を 熱海の3団体が要望書

熱海商工会議所、熱海市観光協会、熱海温泉ホテル旅館協同組合はこのほど斉藤栄同市長に対し、県道熱海・函南線(熱函道路)と東駿河湾環状道路を結ぶ同環状道路の第5工区と仮称函南ICの早期着工・整備を働き掛けるよう求める要望書を提出した。

東駿河湾環状道路は、東名沼津ICから国道1号に接続する三島塚原ICまでの延長約10キロが開通済み。現在は大場・函南ICまでの延伸工事が進んでいる。第5工区は同ICから仮称函南ICまでの区間で、都市計画決定済みながら未着工。

要望書は第5工区完成により東名や新東名と熱海市のアクセス環境が向上し、首都圏や静岡・中京圏の観光客が期待できるとし、国・県などに働き掛けるよう訴えている。

同市役所で3団体の専務理事から要望書を受け取った斉藤市長は「新東名の一部開通で伊豆半島はマイナスの影響を受けている部分もある。第5工区整備は関係機関に強く要望していく」と答えた。

2921とはずがたり:2013/06/03(月) 12:54:46
市原舞鶴と大網白里の違いは何だ?

てかめっちゃ街をぶったぎってるのにIC造れと要求しなかったのか。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.18.20.063N35.31.19.625&ZM=8

スマートIC設置申請 圏央道出入り口なく 大網白里市
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/139777
2013年05月31日 15:48

 大網白里市の金坂昌典市長は30日、市内に首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のスマートインターチェンジ(IC)を設置するため、国へ申請していたことを定例記者会見で明らかにした。

 圏央道は4月27日に木更津東IC−東金ジャンクション(JCT)間が開通したが、同市内には出入り口がない。金坂市長によると、同市が検討しているスマートICは、ETC(電子料金収受システム)搭載車両のみの利用となるが、大型車両も通行可能で、上下で乗り降りができる形式という。


圏央道5施設名決定 JCT ICなど
2012年12月05日 11:05
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/113017

 来春開通を目指す首都圏中央連絡自動車道(圏央道)東金市−木更津市間のジャンクション(JCT)、インターチェンジ(IC)など5施設の名称が4日までに正式決定した=地図参照。

 今回名称が正式決定したのは「東金JCT」「茂原北IC」「茂原長南IC」「市原鶴舞IC」「高滝湖パーキングエリア」の5施設。うち「市原鶴舞IC」は「市原南IC」、「高滝湖パーキングエリア」は「高滝湖休憩施設」の、いずれも仮称からの変更。

 圏央道は、延長約300キロの自動車専用道路。市原市の「市原鶴舞IC」は、地域活性化などを目指す市や地元住民の粘り強い要望活動が実った形。

2922名無しさん:2013/06/07(金) 02:29:43
伊豆新聞(伊東版) 2013年6月5日(水) 2面
16日投開票 静岡県知事選 候補者アンケート 届け出順

Question1 伊豆の主産業である観光再生に向けた考えは…。

広瀬一郎候補(57)無新
現在、伊豆半島の行政と住民が一体となり、地域の誇りを持ち伊豆の未来を創造するために、観光を中心に伊豆全体をとらえた地域づくりを進めている。この地域の活性化のために今後も引き続き「伊豆は一つ」として県と各市町が連携する中で、自然、文化、歴史、食の宝庫である伊豆を世界ブランドとして確立・発信する戦略的取り組みに対し人的、財政的にも最大限の支援をするとともに、全国各地に対しても伊豆の存在感を高めることにより交流人口の拡大を図る。

島津幸広候補(56)共新
伊豆の観光再生は、働く国民の生活が不安定雇用など低所得化しているため、旅行などへの出費が困難となっていることから、大企業を中心とした賃金引き上げ、中小企業への支援策の強化など、所得増による安定した生活環境を構築することを国・財界に働き掛けていく。また、富士山の世界文化遺産登録時には県として「富士山サミット」を開催し世界に観光をアピールする。伊豆半島の「ジオパーク」など誘客につながる取り組みを県・市町で強める。

川勝平太候補(64)無現
伊豆半島の持つ観光資源の活用と伊豆縦貫自動車道の整備など交通アクセスを向上させる。伊豆半島の連帯感を醸成するため、市や町、民間の連携を図っていくとともに取り組みを総括的に支援する。また、全県下での広報活動を積極的に行い北関東などの新たな観光客の開拓と首都圏からのリピーターを確保する。世界ジオパーク登録に向けた伊豆半島の取り組みを積極的に支援し、伊豆が一体となった世界に向けての観光振興につなげる。

Question2 伊豆半島は海で囲まれています。地震、津波などの災害対策についての考えは…。

広瀬一郎候補(57)無新
伊豆地域の沿岸部において、津波対策は最重要課題であると認識している。東日本大震災を検証する中で、防波堤などハード面における被害対策の限界を実感した。津波による犠牲者を出さないためには、沿岸の方々が迅速に避難できるようソフト面での対策を構築することが必要である。さらには、震災後において被災地が孤立することのないよう、海路を利用し迅速に支援が受けられる体制を整えるための、災害に強い港湾整備を進めていく。

島津幸広候補(56)共新
伊豆半島における地震・津波対策は、防潮堤のかさ上げ、避難路・避難施設の増設、集落によっては高台移転に、国・県からの支援措置。また、住宅の耐震化に必要な耐震診断・耐震工事への助成の増額を図る。

川勝平太候補(64)無現
当該地域は地震や津波による主要道路の寸断も想定されることから、緊急輸送路となる「伊豆縦貫自動車道」の整備を促進するとともに、併せて、災害に強い道路網の構築を行っていく。また、平成26年度には自衛隊等の協力を得て海と空からの救出、救助などを内容とする「総合防災訓練」を実施する予定である。ハード、ソフト両面からの災害対策により、引き続き、地域住民の皆様の安心・安全の確保に努めていく。

2923名無しさん:2013/06/07(金) 02:32:42
>>2922 の続き

Question3 東駿河湾環状道路は今年度中に函南まで開通し、沼津ICと伊豆市方面がつながるが、途中の有料道路である伊豆中央道、修善寺道路の無料化が遅れる見通し。どのように考えているか。

広瀬一郎候補(57)無新
東駿河湾環状道路と接続する伊豆縦貫道は伊豆地域にとっては観光、防災、生活全ての面において命の道であると認識しており、早期の整備が必要であると考える。有料区間を無料化することにより地域の方々だけでなく、来遊客にとっても大きなメリットがあるので、早期無料化に向け柔軟な対応で制度設計を進めていく。さらには、伊豆半島への交流人口拡大を進めるためにも、縦貫道から各市町につながる肋骨(ろっこつ)道路の整備も積極的に進める。

島津幸広候補(56)共新
東駿河湾環状道路の開通に伴う、伊豆中央道・修善寺道路の無料化を進める。道路整備の促進により、日帰りとならないような施設整備、観光コースの開拓、各種施設の連携などを県・市町で協力し進める。

川勝平太候補(64)無現
県では「伊豆地域の道路整備のあり方検討会」で提案された伊豆中央道と修善寺道路における合併採算制の導入を検討している。これは、両路線の経営を一体化し、伊豆中央道の有料期間は延びるものの、修善寺道路の無料化を早め、両路線を同時に無料開放する。合わせて、地元に配慮した料金割引や、伊豆中央道の江間地区の立体化整備を行うこととし、地元の理解を得て実現していく。

Question4 伊豆の医療体制は立ち遅れている。救急は特に伊豆南部や西海岸で深刻。ドクターヘリは順天堂静岡病院(伊豆の国市)に配備されているが、夜間運航が課題となっている。医療対策は…。

広瀬一郎候補(57)無新
ドクターヘリによる夜間救急搬送を行うためには、離着陸場の照明設備の整備や夜間運航用レーダーの搭載など、安全運航へ対策が重要な課題であると認識している。伊豆半島には南部地域を中心に防災対策上の拠点ともなり得る複数のヘリポートの整備が必要であると考えており、市町の協力を得る中でハード面の整備を進めるとともに、現状で夜間運航が可能な海上保安庁や自衛隊ヘリコプターでの救急搬送システムの構築について積極的に推進していく。

島津幸広候補(56)共新
伊豆南部地域などへのドクターヘリの夜間運航の課題解決は、人的・物的支援について関係者と県・市町で協議する。

川勝平太候補(64)無現
本県では全国初のドクターヘリ2機運航体制を実現し、累計出動回数も全国で初めて1万回を超え、大きな効果を発揮している。伊豆南部地域への夜間運航は、計器飛行できる西部ドクターヘリにより実現を目指しているが、騒音問題や周辺環境への配慮から夜間離着陸場の確保が最大の課題となっている。今後も、夜間離着陸場の確保に向け、候補地の再調査や地元自治体等との協議を進めるなど、課題解決に取り組んでいる。

Questio5 県事業は県都である静岡市をはじめとした中部、また多くの企業が立地する県西部に予算配分が厚く、東部、特に伊豆は予算投下も少ないといわれる。県施設は伊豆にはほとんどない。伊豆の予算を厚くし、県営施設を誘致することはできないか。

広瀬一郎候補(57)無新
伊豆半島ジオパークの拠点となるビジターセンターなどについては、7市7町の首長の意見を聞く中で、世界認定に向け早急に整備を進めていく。また、伊豆地域発展のためには主幹産業である観光の振興と交流人口の拡大に向けた拠点整備が最重要課題であると考え、広域的な視点を持ち、市町の要望を伺う中で、地域資源である温泉を活用したサッカー場を含めた総合スポーツ施設や自然、歴史、文化など地域の特色を生かした複数の県営施設の設置を検討していく。

島津幸広候補(56)共新
予算配分については、災害など特別な条件がなければ、各地域に公平に配分されるよう考慮されなければならない。万一、指摘のような不公平な配分があるとすれば正していく。その上で、「世界ジオパーク」認定の取り組み強化とともに「世界ジオパーク」認定の際には関連施設を検討していく。

川勝平太候補(64)無現
県は伊豆半島ジオパーク推進協議会と連携し、構成する7市7町ごとの拠点施設である伊豆半島ジオパークのビジターセンターの整備を進め、平成26年度までに全構成市町において14のセンターを整備する。また、伊豆半島地域は東部地域と一体となった"世界レベルの観光交流圏"を目指し地域づくりを進める。富士山を生かした自然博物館としての「世界ジオパーク」や「韮山反射炉の世界文化遺産」など新しい観光施設の創出に取り組む。

2924とはずがたり:2013/06/08(土) 11:27:49
豊橋東BPの豊橋東ICか♪楽しみ〜(`・ω・´)↑↑

豊橋東IC〜細谷開通により、国道23号豊橋東バイパス全線開通…6月23日開通
http://response.jp/article/2013/05/25/198693.html
2013年5月25日(土) 12時45分

国交省名四国道事務所では、国道1号の交通渋滞緩和、三河港へのアクセス改善などを目的に、国道23号豊橋東バイパスの整備を進めてきたが、最終区間となる豊橋東IC〜細谷IC間延長約2.5kmが、6月23日に開通することを発表した。

国道23号豊橋東バイパスは、国道1号の交通渋滞の緩和、三河港・東三河臨海工業地帯と西遠内陸工業地帯との連携強化による、両地域の発展を目的に計画された延長約9.2kmの道路で、当区間開通により、豊橋東バイパスが暫定2車線で全線開通となる。

尚、新たに設置するインターチェンジの名称は「豊橋東IC」と決定した。
《平泉翔》

2925とはずがたり:2013/06/08(土) 11:28:52

国道1号磐田・袋井バイパス4車線化で、交通量120%増も所要時間13分短縮
2013年4月20日(土) 10時15分
http://response.jp/article/2013/04/20/196402.html

国交省中部地方整備局が進めていた、国道1号磐田・袋井バイパス4車線化事業において、その内、堀越IC以西(堀越IC〜小立野IC間)が2012年度に完了し、同省では開通直後の交通量、所要時間の変化を4月8日〜4月12日にかけて調査、その結果を4月19日に発表した。

調査結果によると、該当区間4車線化完了後は、同区間4車線化以前の実績(2013年)と比較して、朝夕通勤時間帯の交通量が約50〜120%増加、通過時間も約9〜13分短縮と、4車線化の効果が顕著に表れていた。

また、袋井バイパス堀越IC以東(国本IC〜堀越IC間)についても、2015年度開通に向け引き続き工事を継続、同区間開通により、さらなる効果が期待される。
《平泉翔》

2926とはずがたり:2013/06/13(木) 22:59:55
766 名前:R774[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 10:55:49.46 ID:gqREWiew
圏央道に動きがあるよ!
予算がいっぱいつきました.

稲敷-神埼間の今年度(2013年度)内開通を目指すそうな.
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13687120084333

大栄以南の計画もようやく動き始めたようで,予算が2012年度1億円→2013年度15億円に!
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130517/CK2013051702000135.html

つくばから五霞までも用地買収を進めているようなので,それなりに早くできるかも.

2927とはずがたり:2013/06/13(木) 23:03:21
>>2926

県内圏央道 用地買収など15億円 本年度の国予算計上
2013年5月17日

 森田健作知事は十六日の記者会見で、圏央道で県内の未開通区間(事業中)の松尾横芝インターチェンジ−大栄ジャンクション間(一八・五キロ)について、国の二〇一三年度予算で十五億円が計上されたと発表した。国は一三年度内にも用地買収に着手する見通し。
 同区間の一二年度予算は一億円で、森田知事は会見で「本格的に動きだすための予算が確保され、大変喜ばしい」と評価した。
 国土交通省関東地方整備局や県によると、昨年十月〜今年二月に用地買収の地元説明会を終え、道路用地の幅を示すくい打ち作業を進めている。
 一三年度は引き続き、設計・用地調査を実施し、住民との合意が得られれば用地買収を進める。
 森田知事は今後について「二〇二〇年に東京でオリンピックが行われる可能性がある。(成田空港と首都圏を結ぶ)代替道路として、その前には完成させなければならない」と語った。(小川直人)

国交省予算・本県分、圏央道整備費135億円
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/

2928荷主研究者:2013/06/16(日) 17:16:12

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/national/138901
2013年05月26日 16:38 千葉日報
佐倉ICなのに酒々井?? ドライバーに戸惑いも 東関道
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP130522TAN000040000.jpg
沿線市町村として「酒々井」と表記されている佐倉ICの案内標識の近くには、酒々井ICへの補助案内板を設置している

 東関東自動車道(東関東道)で酒々井インターチェンジ(IC)が新設された後も、手前のICの案内標識に「酒々井」が記されたままになっている。全国的にもまれなケースという“ダブル表示”。不慣れなドライバーが戸惑うケースもあり、東日本高速道路(NEXCO東日本)は補助看板を設置するなど対応に追われている。

 東関東道は上り線の富里ICと下り線の佐倉ICの標識の右側に「酒々井」と記載。ともにICから数分で酒々井町に入るためで、両ICを利用した方が便利な地域もあることから、先月の酒々井IC開設後も表示内容は変わっていない。

 通常は地名が重ならないように工夫するが、酒々井ICが“後発”だったことによる珍事。酒々井ICの標識の右側は「八街」だ。

 「酒々井」のダブル表示は地元に不案内なドライバーにとって当惑のもと。酒々井ICが登録されていないカーナビも多く、同ICが最寄りのアウトレット施設に向かうドライバーが富里ICや佐倉ICで下り、料金所で係員に「施設はここからでいいのか」と尋ねたこともあったという。

2929荷主研究者:2013/06/16(日) 18:00:19
>>2915
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1305300037/
2013年5月31日 神奈川新聞
綾瀬IC連結許可なるか、市内経済の活性化期待/神奈川

 県が国土交通省に対し、東名高速道路の仮称「綾瀬スマートインターチェンジ(IC)」の連結許可を求めた申請の成り行きを地元綾瀬市が注目している。鉄道の駅も一般国道もなく、長く交通不便の地と言われ、IC開設は長年の悲願だからだ。市内経済の活性化につながる起爆剤としても期待が高まっている。

 綾瀬ICはETC(自動料金収受システム)車専用。横浜町田ICから厚木ICに向かって約9キロ進んだ綾瀬市小園の綾瀬バス停付近が予定地だ。

 実現すれば、2018年3月末までの供用開始を目指すことになり、30年には1日約9800台が使用する見込みという。

 県が国交省に国道42号との連結許可申請書を提出したのは17日。県などによると、申請から3週間〜1カ月ほどで許可に至る。県によると「昨年、スマートICは全国で17件申請があり、すべて許可が出た」といい、綾瀬ICも許可される可能性が高いとみられる。

 市商工会は「東名が市内を走っているのに、厚木ICから乗らざるを得ず、30分以上も余計に時間がかかっていた。ICの完成で、物流コストの削減につながり、競争力が強化される」と期待を込める。

 期待の高さは、それだけ不便をかこってきたことの裏返しだ。市内でIC設置へ向けた機運が高まったのは1987年。当初は第2東名高速道路のICとして誘致する考えだったが、第2東名の起点が海老名に決まり、綾瀬市内の事業化は見送られていた。誘致運動は01年ごろから東名高速のICとして仕切り直しを余儀なくされた。

 笠間城治郎市長は「企業誘致にとっても好材料。雇用の場の確保と税収増が期待できる。江の島、鎌倉へ向かう観光客がICを利用してくれれば、市内の誘客にもつながる。救急搬送の時間も短縮化され、救命率も上がるだろう」と話している。

 市などは綾瀬ICについて市民の理解を深めてもらおうと、6月20日と23日に市文化会館で事業説明会を開く。それぞれ定員は先着順で300人。問い合わせは、市インター推進室電話0467(70)5686。

2930荷主研究者:2013/06/16(日) 18:08:35

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130528/201305280930_20121.shtml
2013年05月28日09:30 岐阜新聞
岐阜三輪、養老、安八スマートIC 来月上旬にも連結許可

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201305280930_20121.jpg

 岐阜市三輪地区の東海環状自動車道「岐阜三輪スマートインターチェンジ(IC)」(仮称)など、岐阜県内3カ所で申請していた高速道路のスマートICについて、高速道路の整備計画変更の意見照会で問題がなければ、国が6月上旬にも各高速道路との連結を許可する見通しであることが27日、分かった。

 岐阜三輪スマートICは東海環状道の関広見IC〜高富IC間に予定。岐阜市北野北で計画されている岐阜パーキングエリア(PA)も設置許可される方向となっている。

 スマートICのほかの2カ所は、名神高速道の養老サービスエリア(SA)に設置を目指している養老SAスマートIC(仮称)と、名神高速道の岐阜羽島IC〜大垣IC間の安八スマートIC(仮称)。

 スマートICを連結するには国の許可が必要。接続道路の管理者である岐阜市などが、昨年度末までに国に連結許可申請をしていた。現在、高速道路の整備計画変更について知事や関係市町村の意見照会中で、問題がなければ整備計画を変更し、連結を許可する見通し。許可されるとスマートICを連結するための手続きが完了することになり、早期に事業着手が図られる運びとなる。

 また、岐阜国道事務所によると、岐阜PAの名称は「岐阜三輪パーキング」(仮称)。駐車場、トイレ、電話、休憩施設などを備える。地元から「スマートインターから出入りできる設備を造りたい」と要望があった。

2931荷主研究者:2013/06/16(日) 18:17:40
>>2867
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_136777247705.html
2013年05月06日 01:45 大分合同新聞
中九州道に“光” バイパス道路整備へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2013_13677724451.jpg

 大分、熊本両県で地域高規格道路・中九州横断道路(大分市―熊本市)の整備促進の機運が高まっている。熊本県側は開通区間がない状態だが、昨年7月の豪雨で寸断した国道57号の一部区間でトンネル式のバイパス道路が整備される見通しになり、将来的に中九州道への活用が期待される。両県は中九州道を災害を見据えた基本インフラと位置付け、足並みをそろえ早期整備を働き掛けていく方針だ。

 バイパスが整備されるのは熊本県阿蘇市の滝室(たきむろ)坂一帯。阿蘇山の外輪山に当たり急坂とカーブが続く「難所」で、豪雨によって大規模な崩落が起き、1カ月以上にわたって全面通行止めとなった。今年3月に広瀬勝貞知事と蒲島郁夫熊本県知事がそろって太田昭宏国交相に抜本的な整備を要望していた。

 計画ではバイパスは国道57号の北側を通り、総延長4.6キロのトンネルを含む6・3キロ。総事業費は230億円。

 両県関係者でつくる中九州・地域高規格道路促進期成会の首藤勝次会長(竹田市長)は「大分―熊本間の難所である滝室坂がクリアできれば、中九州道の整備促進に弾みがつく」と歓迎。「バイパス道路が中九州道の全体像とどうリンクするか、関係機関に確認したい」としている。

 関係者は滝室坂一帯の整備が両県の要望で前進したことも“成果”と捉えている。大分県高速道対策局は「沿線地域の活性化に加え、災害時に緊急物資を運ぶ輸送路となる中九州道の早期整備は重要。熊本県と連携して国などに求めていく」としている。

<ポイント>
 中九州横断道路 国が整備する地域高規格道路。大分県側では豊後大野市犬飼―大野間(13キロ)が開通し、大野―竹田間(12キロ)の工事が進んでおり、2014年度に朝地までが完成予定。熊本県側では10年に阿蘇―大津間(5キロ)が事業休止になっている。

2932荷主研究者:2013/06/16(日) 18:19:38

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_136909904472.html
2013年05月21日 09:56 大分合同新聞
中九州道の朝地―竹田 8月下旬に着工式

竹田市の首藤勝次市長(左から3人目)らが、吉崎収局長(右端)に整備促進の要望書を提出=20日、福岡市の国土交通省九州地方整備局

 中九州・地域高規格道路促進期成会長の首藤勝次竹田市長は20日、国土交通省九州地方整備局(福岡市)に対し、地域高規格道路・中九州横断道路(大分市〜熊本市)の整備促進を要望した。要望後、首藤市長は取材に対し、豊後大野市朝地〜竹田間(6キロ)の着工式を8月下旬に竹田市主催で開くことを明らかにした。

 同整備局を訪れた首藤市長らは、吉崎収局長に要望書を提出し、「大分市までの中九州横断道路は竹田市にとって不可欠」と早期の工事完成を求めた。

 竹田市と熊本県阿蘇市間の滝室(たきむろ)坂をトンネル(総延長4.6キロ)で整備する国道57号滝室坂道路の整備方針が決まったことを受け、「昨年の豪雨災害で被害を受けた滝室坂のトンネル整備を早急に決めていただいた」と感謝を述べた。

 朝地〜竹田間の着工式について、首藤市長は「竹田までの工事がいよいよ本格的に始まる。早期完成に向け協力していく」とした。

 また、竹田から県境までのルートについて「竹田から滝室坂の入り口までどのようにつなぐかは今後の検討課題。まずは事業化に向けた『計画段階評価』の早期着手を国に求めている」と話した。

<ポイント>中九州横断道路
 国が整備する地域高規格道路。大分県側では豊後大野市犬飼〜大野間(13キロ)が開通し、大野〜竹田間(12キロ)の工事が進んでおり、朝地までは2014年度に完成予定。熊本県側では10年に阿蘇〜大津間(5キロ)が事業休止になっている。

2933名無しさん:2013/06/19(水) 03:39:10
伊豆新聞(伊東版) 2013年6月13日(木) 1面
'13知事選 伊豆半島から県政へ注文(3) 伊豆中央道 修善寺道路 残る有料区間 東名直結も効果半減
http://izu-np.co.jp/feature/news/20130613iz0003000123000c.html

伊豆縦貫道・東駿河湾環状道路が本年度中に完成し、東名・新東名高速道路から伊豆半島中央部までが直結する。“第三の黒船”と期待感が高まる一方で、縦貫道の当面の代替道路となる伊豆中央道と修善寺道路は有料のため地元ではあまり利用されていない。せっかく道路が1本につながっても、効果は半減。一日も早い無料化を望む声は根強い。

伊豆市の天城地区から三島市長伏まで通勤する鈴木咲夫さん(60)は、修善寺道路、伊豆中央道とも急ぎの時以外は利用しない。大平ICから修善寺ICまでは無料の天城北道路を利用。いったん国道に降り、再び修善寺道路料金所先の大仁南ICから乗り、伊豆中央道料金所手前から一般道へ抜ける。「毎日のことなので、割引回数券を使っても経済的な負担はばかにならない」。鈴木さんは2012年度に県が実施した社会実験(半額回数券)の際も利用しなかった。

同じく天城地区から沼津市下香貫まで通勤する仲原加久夫さん(58)は、修善寺道路の一部区間のみを利用する。大平ICから入って、料金所がある修善寺道路熊坂ICでいったん国道に出て、大仁南ICから長岡北ICまで無料区間を走り、国道414号で沼津市へ。

熊坂ICまでの料金は、修善寺道路全線利用の半額の100円。「大仁南ICまでは、それほど距離もないし、横瀬(修善寺橋周辺)の慢性的な渋滞も避けられる。私のように利用している人は多い。沼津の大平地区の道路が改良されたので、本当は伊豆中央道を使うのが一番早いのだが…」。

県が2011年度に実施した調査によると、両道路を合わせた利用者の割合は地元(伊豆と沼津ナンバー)が平日で49%、休日で36%。半額の社会実験の際は、地元が平日52%、休日40%だった。

県道路公社が運営する伊豆中央道と修善寺道路は、道路整備特別措置法に基づく道路で、有料道路の営業期限がある。その期限は伊豆中央道が2015年3月末、修善寺道路が25年8月。

地元は、両道路の早期無料化を求めているが、逆に伊豆中央道の無料化が先送りされる可能性が高まっている。県の第三者機関が昨年8月、両道路の収支を合算し、建設借入金の償還に合わせて同時無料化する合併採算制の導入を提案。県は地元の理解が得られれば提案通り実施したい、としている。

県の試算によると、料金徴収期限を迎えても伊豆中央道は5億円、修善寺道路は19億円程度の未償還金が残る。合併採算制の導入で県は2020年代前半の償還を見込む。

これにより、伊豆中央道はさらに10年近く“関所”が残る。県は地元利用者に配慮し、最大5割引きの回数券を15年4月以降に導入することを考えている。

早期無料化した場合、残った借入金は県が肩代わりすることになるため、一般の道路事業への影響が指摘されている。

伊豆市の菊地豊市長は「早期無料化により、県の道路財源が不足し、遅れている伊豆の道路整備がさらに遅れることは避けなければならない。ただ、地元向けの割引制度は、遅くとも環状道路の完成と同じタイミングでの実施を望む。当分の間は伊豆縦貫道の代替道路となるのだから、国が借入金を補てんし、早期無料化を図るというのも論理的な選択肢の一つ」との考えを示す。

2934名無しさん:2013/06/19(水) 03:41:29
伊豆新聞(伊東版) 2013年6月15日(土) 6面
東駿河湾環状道 21日に橋桁設置完了 主要箇所 報道陣に公開
http://izu-np.co.jp/nakaizu/news/20130615iz3000000086000c.html

本年度中の供用開始を目指し整備が進んでいる東駿河湾環状道路は、三島塚原IC〜函南塚本IC間(約6.8キロ)で残る橋桁(約60メートル)の設置工事が21日までに完了し、開通予定区間のすべての高架橋がつながる。これに先立ち14日、三島市塚原新田の塚原高架橋や、同市と函南町の境にある八ツ溝高架橋といった主要ポイントを車両で巡り、報道陣に公開した。


供用開始時期について、1日も早い開通を期待する声も大きい中、国交省沼津河川国道事務所の大儀健一所長は取材に対し「年度内いっぱいはかかると思う。しかし、少しでも早く供用できるようしっかりと工事を進めていきたい」と話した。

この日は報道関係者8人ほか同事務所、県から計22人が参加。高低差最大約50メートルの深い谷に位置する塚原高架橋では、地形に対応するために採用した「送り出し工法」について現場で説明したり、残る橋桁工事の様子をカメラマンらに間近で撮影してもらったりした。

続く八ツ溝高架橋(約1キロ)では、ジョイント(橋と橋のつなぎ)部がない連続高架橋としては日本一の長さである点を紹介。より走行しやすい上、住宅地に隣接していることから、騒音対策として効果的などと説明した。

2935名無しさん:2013/06/19(水) 03:43:44
静岡新聞(伊豆・東部版) 2013年6月15日(土) 23面
記念イベント計画など報告 函南町50周年事業推進会議

函南町制施行50周年記念事業推進町民会議は13日夜、第4回会合を同町役場で開き、町当局がこれまで開催した27イベントの実施状況と、今後行うイベントの計画を報告した。

建設中の東駿河湾環状道路の三島塚原IC〜函南塚本IC間で計画しているマラソン大会について、12月中旬に行うとし、11月中旬にはウオーキング大会を開くことも明らかにした。

11月3日に町商工会主催で開催する「かんなみ商工まつり」において、熱函道路で50周年記念パレードを行うことも発表した。ルピア函南店前から県下水道公社前までの約1.2キロを通行規制する予定。今後、実行委員会をつくって詳細を詰めるほか、参加団体を募る。

同町民会議は町内42団体の代表者と町当局で構成している。

2936荷主研究者:2013/06/19(水) 23:39:12

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130529/bsd1305291623007-n1.htm
2013.5.29 16:23 Fuji Sankei Business i.
「新東名高速」開通1年 長距離渋滞が9割減

 国土交通省中部地方整備局、NEXCO中日本東京支社、静岡県、静岡市、浜松市で構成される「新東名(静岡県)インパクト調整会議」は、新東名高速道路における開通後1年間の交通状況と整備効果を発表した。10km以上の渋滞が約9割減少するなど、様々な開通効果が判明している。

 新東名は昨年4月14日に御殿場JCT〜三ヶ日JCT間が開通。静岡県内のほとんどの区間が東名高速とのダブルネットワーク体勢となっている。残る神奈川県側の海老名南JCT〜御殿場JCT間は2016年度〜2020年度に、愛知県側の浜松いなさJCT〜豊田東JCT間は2014年度に開通予定だ。

 新東名の平均交通量は1日あたり約4万台で、新東名と東名の合計交通量は開通前に比べて約13%増加した。静岡県内のICを利用する交通量も同様に約13%増加しており、特に休日の利用が増えている。新東名の近隣や県北部の観光施設で観光客が増加するなどの効果も出ているようだ。

 また、開通前の東名では10km以上の渋滞が年227回発生していたのに対し、開通後は東名と新東名の合計で18件と、およそ9割減少。事故の件数も3329件から2847件へと約1割減少し、特に人身事故は521件から378件へと約3割減少している。

 さらに、静岡県内を通過する交通の約7割は距離の短い新東名を利用する一方、県内移動の約8割は東名を利用しており、役割の違いが明確となっている。また首都圏以東と中京圏以西の長距離交通にも影響を及ぼしており、中央道ルートの交通量が1日あたり約1300台減少するなど、混雑緩和に貢献している。

 (社)全国物流ネットワーク協会の調査では、東京〜名古屋間の直行便トラックで、新東名を利用すると東名に比べて燃費が約7%向上するという結果も出ている。事故や災害での通行止めや集中工事による規制時にもダブルネットワークが威力を発揮しており、地元にも県外にもいい効果が出ているようだ。(記事提供 カーセンサー.net)

2937荷主研究者:2013/06/20(木) 00:03:06

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130522/wec13052207010003-n1.htm
2013.5.22 07:00 産経新聞
ああ不思議、車が自然と減速する…ドライバーに「スピード出過ぎ」と錯覚させるトンネル壁面の塗装、インテリジェント高速道の“秘密”
[関西の議論]

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/wec13052207010003-p1.jpg
これがドライバーに自然とアクセルから足を離させる壁面塗装=大阪市此花区

 阪神高速道路会社が大阪市北部で整備を進める淀川左岸線の島屋(此花区)−海老江ジャンクション(JCT、同区)間4.3キロが25日開通する。高速道路が増えることで渋滞の解消が期待されるが、トンネル内に速度抑制効果のある壁面塗装(シークエンスデザイン)を施すなど安全対策を徹底した「インテリジェントハイウエー」でもある。開通前の14日、記者は報道公開に参加し、最先端技術の一端を垣間見た。

だんだん狭まる壁面の矢印

 新開通区間の8割強の約3.6キロは地下を走る「正蓮寺川トンネル」。記者はその一部を歩いたのだが、カーブ直前の直線区間の側壁面に「矢印」のような白い幾何学模様が連続して描かれているのに気づいた。

 「何だこれは?」と思いながら奥へ進むと、矢印の間隔がだんだん狭まってきた。

 思わず目をこすったのだが、担当者は「奥へ進むにつれ、本当に間隔を狭くしています」とあっさり打ち明けてくれた。

 トンネルに入って車の速度を下げなければ、矢印が目に飛び込んでくる間隔がどんどん短くなるので、「スピードが上がった」とドライバーが錯覚してしまう効果を狙った。

 担当者は「アクセルペダルを踏む力が弱まり、自然と減速するのでカーブに安全に進入できる」と胸を張る。

 実際、阪神高速が開通に先立ち、走行シミュレーションで実験したところ、ドライバー約120人のうちほとんどが、スピードが出ていると感じたという。実験の参加者は、「シークエンスデザインがある方がスピード感が高かった」「だんだんスピードが出しづらくなる気がし、速度抑制に効果があると思う」などの感想を寄せた。

足ふきならぬタイヤふきも

 トンネル入り口付近の約1万2000平方メートルは、「ポーラスコンクリート舗装」と呼ぶ特殊な路面に仕上げた。通常のトンネルのコンクリート舗装に比べて隙間が多く、粗いようにも見えるが、実は「水が染みこみやすい」という。雨天時、タイヤなどに付着して流入した雨水を吸収しやすく、スリップの防止に役立つ。大型車の通行が多い高速道路でこれほど大規模の特殊舗装は、全国でも例がないという。

 また、トンネル換気のため、天井に計34台のジェットファン(巨大扇風機)を設置。ジェットファンは全国の高速道路トンネルで導入されているが、淀川左岸線の新開通区間では、排ガスなどのデータを分析し、風量や風向を調節して、消費電力量を抑制したり、火災時に煙が広がらないようにしたりできる。

 トンネルの照明には白色LED(発光ダイオード)照明を採用した。長寿命のため、交換に伴うコストを節約でき、落下物や障害物もくっきり見える。

時間短縮と安全対策を両立

 昨年12月の中央自動車道笹子トンネル(山梨県)の天井板崩落事故では9人が死亡するなど、閉鎖空間であるトンネル内の事故は被害が大きくなりがちだ。阪神高速は、淀川左岸線の新開通区間の整備にあたって、とくに安全対策に力を入れたという。

 淀川左岸線は、大阪府北部や神戸市方面から、大阪市中心部に進入する車の渋滞緩和などを目的に、南北に並行して走る阪神高速湾岸線の北港JCT(此花区)と近畿自動車道の門真JCT(大阪府門真市)を東西に結ぶ計画。開通により、姫島(大阪市西淀川区)−天保山JCT(港区)間は、現在30分の所要時間が10分程度に短縮される。

 時間短縮はドライバーにとって朗報だが、脇見しない程度に、“英知”が結集した日本のハイウエー技術に思いをはせるのもいいかも。

(中村智隆)

2938荷主研究者:2013/06/20(木) 00:04:03

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130605-00000144-san-soci
2013年6月5日(水)15時0分 産経新聞
名神吹田に新インター案 国循移転でアクセス改善へ

国立循環器病研究センター移転候補地(写真:産経新聞)

 国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)の移転構想をめぐり、名神高速吹田サービスエリア(SA)に新たにスマートインターチェンジ(IC)を設置することを、地元吹田市が大阪府と具体的協議に入ったことが5日、分かった。府を通じ西日本高速道路に提案する。国循は高度医療研究センターとして国内外から訪れる人も多く、市は高速道路からのアクセスを改善することで医療拠点としての利便性を向上させたい考えだ。

 国循は、老朽化に伴う建て替え移転先を4日の理事会で最終検討。候補先となっている吹田市芝田町の旧国鉄操車場跡地への移転に向けて最終調整を進めており、近く移転についての正式協定を締結する見通し。

 市などによると、旧国鉄操車場跡地の最寄りの高速道路ICは約3・1キロ離れた吹田IC。周辺の幹線道路の慢性的な渋滞などもあり、ICから移転候補地まで、場合によっては30分以上かかることもあることが懸案だった。

 市は移転構想にあわせ、吹田SAにETC専用のスマートICを設置することを提案。吹田SAから移転候補地は直線距離で約1・3キロで車での所要時間は約5分と想定している。

 スマートICの設置案は今年4月、国循移転の誘致策のひとつとして国循側に提示。大阪府と実現に向けた協議を始めており、高速道路を含めた府内の交通インフラを所管する府を通じて西日本高速道路とも交渉を進め、国循がオープンを予定する平成29年度までの設置を目指すという。

 吹田市は国循移転候補地の隣に市民病院の移転を決めているほか、候補地一帯を医療関連企業などを税制上優遇する特区とすることを求める申請を近く国に行う方針で、周辺を「医療の街」としたい考え。市の担当者は「国循には全国、海外からも多くの患者が訪れるためアクセス向上は必須。国内有数の医療拠点に育てたい」と話している。

2939名無しさん:2013/06/20(木) 20:46:24
伊豆新聞(伊東版) 2013年6月20日(木) 7面
「今月から推進スタッフ」 河津下田道路で建設課職員7人 相馬町長が行政報告 河津町議会開会
http://izu-np.co.jp/shimoda/news/20130620iz1000000125000c.html

河津町議会6月定例会が19日開会した。会期を21日までの3日間と決めた後、相馬宏行町長が行政報告を行い、伊豆縦貫自動車道河津下田道路第2工区の進ちょく状況、津波避難対策として行っている町立南小の一部改修工事などを説明した。

相馬町長は第2工区について、逆川インター付近で用地買収に向けた測量が進められており、河津インター付近も今後地元説明会を経て測量に入るとの見通しを説明。事業推進にあたって町が今月から建設課職員7人を「伊豆縦貫道推進スタッフ」とし、国土交通省を支援していくことも報告した。南小の改修では、一部の教室出入り口の間口を広げ、校舎内への人の避難をしやすくする工事を進めているとした。

一般質問では渡辺弘氏が住宅建築助成制度、坪井弘司氏がサンシップ今井浜跡地の地域活性化施設、小林和子氏が大都市圏で感染が拡大している風疹(ふうしん)の予防接種助成について町の考え、姿勢をただした。

緊急経済対策として2011年度に創設した住宅建築助成制度について相馬町長は、これまでの利用が20件、工事請負額が4億8千万円に達し、一定の成果を挙げていると説明。同制度が年内で終了した後も緊急経済対策と切り離し、5年間の予定で同種の助成を続ける方針を明らかにした。

見高浜区が指定管理者となることを臨時総会で否決したサンシップ跡地利用に関しては「今後の体験型観光、観光客と住民の交流を担う地域振興の拠点施設となる」とその意義を強調。区にかわって民宿組合、漁業者有志らが進める運営組織設立準備などの動きを紹介し、町直営(委託)も視野に計画を続行する考えを示した。

妊婦が感染すると心疾患や難聴などの障害をもった赤ちゃんが生まれる可能性のある風疹の予防接種については「何から何まで助成するのはいかがなものか」と当面は助成を考えず、感染状況や国県、他市町の動向を見て必要に応じて検討すると述べるにとどめた。

初日は固定資産評価審査委員への土屋利信氏(72)=見高=の選任、本年度一般会計補正予算専決処分など3案件を可決し、散会した。次回本会議は20日午前10時から。

2940荷主研究者:2013/06/23(日) 12:16:51

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306080021.html
'13/6/8 中国新聞
広島岩国道路料金引き下げへ

 国土交通省の有識者部会は7日、高速道路料金の在り方の中間答申案をまとめた。東日本、中日本、西日本、本州四国連絡の高速道路4社の基本料金を2014年度、安い順に普通区間、大都市区間、特別区間の3区分に再編。割高だった瀬戸内しまなみ海道や広島岩国道路などの料金が引き下げられる。

 基本料金の再編は、建設コストなどで細かく分かれていた料金制度を利用者に分かりやすくするのが目的。部会は近く太田昭宏国交相に答申。国交省は来年の通常国会に道路整備特別措置法などの改正案を提出する。

 中国地方で普通区間になるのは、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)、瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋)の本四連絡道路の陸上部と、広島岩国道路、関門自動車道(関門橋)。

 現在の1キロ当たりの基本料金は、本四連絡道路の陸上部28・08円▽広島岩国道路34・00円▽関門橋64・00円。これを24・60円の普通区間全体の水準に合わせる。

2941荷主研究者:2013/06/23(日) 12:29:02

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130615t71017.htm
2013年06月15日土曜日 河北新報
三陸道 三陸−吉浜15年度開通 仙台から石巻、4車線化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130614029jd.jpg

 東北地方整備局は14日、2013年度予算を踏まえた管内の道路事業の見通しを示した。三陸自動車道は、建設工事中の宮城県の登米東和−志津川インターチェンジ(IC)間が15年度に開通する見込みとなった。三陸道は同年度、仙台市から宮城県石巻市まで全線4車線化する。

 三陸道の4車線化工事の完了時期は、鳴瀬奥松島−石巻北IC間が14年度、仙台港北−利府中IC間と石巻北−桃生豊里IC間が15年度を見込む。

 岩手県内では三陸道の三陸−吉浜IC間と宮古盛岡横断道路の川目−田の沢IC間が15年度に開通する。秋田県内の日本海沿岸東北自動車道は鷹巣−二井田真中IC間が16年度、あきた北空港−鷹巣IC間は17年度にそれぞれ工事が完了する。

 東北中央自動車道は16年度、相馬西−阿武隈東IC間で整備を終える。17年度には、米沢−米沢北IC間と村山大石田−尾花沢IC間で工事が完了する。

 整備局が今回の見通しを公表したのは道路事業の透明性を高めるのが狙い。工事の完了時期の見込みは、復興関係予算や通常の道路予算が今後も継続的に確保されることが前提になっている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板