[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
2885
:
荷主研究者
:2013/05/19(日) 15:53:22
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130512t71013.htm
2013年05月12日日曜日 河北新報
日沿道、全線完成めど 震災転機に早期整備
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130511025jd.jpg
新潟と青森を結ぶ日本海沿岸東北自動車道(日沿道、計440.6キロ)のうち、山形県内の2区間が事業化される見通しとなった。国土交通省の事業評価部会が4月下旬、「事業着手は妥当」と判断。関連費を盛り込んだ2013年度政府予算が国会で成立すれば、正式に決まる。残る未着手区間は、国道を改良して高速道路化する秋田県内の1区間となり、日沿道は事実上、全線完成のめどが立ったことになる。
事業化されるのは朝日まほろば(山形県村上市)−あつみ温泉(山形県鶴岡市)インターチェンジ(IC)間40.8キロと遊佐(山形県遊佐町)−象潟(秋田県にかほ市)IC間17.9キロ。
東北地方整備局によると、2区間とも国交省が整備主体となり、最高時速80キロで走行する2車線の道路を建設する。開通後は無料区間とし、1日1万1400〜1万1600台の利用を見込む。
事業費は、朝日まほろば−あつみ温泉間が約1900億円、遊佐−象潟間が約520億円で、山形県が一部を負担する。
13年度中に測量作業に入り、予備設計や用地取得交渉なども順次進める。過去の例を見ると、工事着手までには4年程度かかる見通しで、利用開始は着工からおおむね10年後になるという。
2区間の事業化で、計画段階にとどまる区間は二ツ井白神−小繋(いずれも能代市)IC間の約6キロだけとなる。同区間も国道7号二ツ井バイパスを改良し、高速道路に活用する方向は決まっている。
日沿道は新潟空港(新潟市)−青森(青森市)IC間を結ぶ国土開発幹線自動車道(国幹道)。1987年、第4次全国総合開発計画(4全総)の閣議決定を受け、国幹道の予定路線となった。
東北では太平洋側の高速道路整備が優先され、公共事業費の削減傾向も重なり、日沿道の建設は遅々として進まなかったが、東日本大震災が転機となった。東北道など太平洋側の道路網が寸断され、日沿道が物資輸送の代替ルートを担った。国交省は災害に強い国土軸の形成を目指し、日沿道の早期整備にかじを切った。
全線完成にほぼめどが立ち、地元では経済効果に期待が高まる。山形県高速道路整備推進室は「首都圏や関西圏と近くなり、物流の活発化や観光客の増加が見込まれる。東北にこれまでとは違う人やモノの流れが生まれる」と強調する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板