したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

環境問題

758とはずがたり:2014/07/01(火) 17:10:02
沢山CO2だすなー(;´Д`)
基本的に賛同だけど,高コストな老朽化石油火力をIGCC石炭火力にリプレースする分にはカーボンニュートラルぽいし,結論は俺と逆だなぁ。

<5>いまさら石炭、ありえない3つの理由
http://sekitanmondai.main.jp/?page_id=62

5.いまさら石炭、ありえない3つの理由
何と言ったって、排出されるCO2がとても多い

日本では、効率のいい石炭発電のことを「クリーン・コール」とよんだりします。ぜんそくなどの健康被害を引き起こす大気汚染物質(NOx、SOxなど)の約9割を除去することができるようになり、CO2排出も以前よりは少なくなったからです。
しかし、いまでも、たとえ最新鋭の石炭発電(USCと呼ばれる下図の石炭火力(600℃)が該当)でも、利用されている発電方法の中でももっともCO2排出量が多く、天然ガスと比べると2倍以上もあります(下図)。また、IGCCという次世代の高効率石炭発電を導入したとしても、下図の石油発電と同じくらいのCO2排出になる程度で、やはりたくさんのCO2を排出します。CO2をたくさん出す設備を、「クリーン」と呼ぶのは、おかしいでしょう。

一つの石炭発電所の排出量は、1000〜2000万トンにもなります(なんと100〜200万人の1年間の排出量に相当!)。建設したら、一人ひとりの省エネ努力なんて吹き飛んでしまいます。
CCS(二酸化炭素回収・貯留技術)という地下にCO2を埋め込む技術も、実験は行われています。しかし、日本国内に埋められる土地も少なく、埋めるときのエネルギーも大きく、漏れや環境影響の大きさなども、計り知れないリスクがおおきなものです。また、今すぐできることでもないので、いま建設を進めようとしている石炭発電に使えるものでもありません。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/sekitan20.jpg
<電源別のライフサイクルCO2排出量>
(電力中央研究所の資料を元に作成)
(注)石炭火力(600℃)はUSC(Ultra Super Critical)、LNG火力複合(1500℃)は1500℃級コンバインドサイクル発電(MACC)を指し、2009年年時点で得られたデータに基づく新技術。
※直接:発電燃料による排出
※間接:建設や燃料運搬などによる間接的な排出

「安い石炭」は、過去のもの

いま、石炭発電が進められる大きな理由のひとつは、安いということです。
しかし、これからはその保障もありません。
まず、石炭の燃料価格。最近のトレンドは研究機関の予測を超えて上がっていますし、中国やインドなどの需要の増加もあって、これからさらに上昇していくと予測されています。
建設コストも、IGCCやCCSのような新しい技術をつかえば、石炭発電は今までよりももっと高くなっていきます。
さらに、CO2を多く排出する設備は、この先、たくさんのお金をかけてCO2削減対策を取らなくてはならなくなります。
今安いから、という理由はもう成り立たず、逆に、将来の大きなコストとなって私たちに降りかかってくる可能性もあります。

新しい石炭発電がなくても電気は足りる

2011年3月の福島第一原発事故以降、原発がすべて停止しましたが、心配された夏も冬も、停電になることなく乗り越えましたね。
東京電力管内では、震災後これまでに、緊急設置電源を確保してきていますし、2017年度までに約660万kWの増強をすでに予定しています。この中には、2013年中に新しく稼働を始めた2つの石炭火力発電所(広野6号・60万kW、常陸那珂2号・100万kW)もあります。
全国的にみても、再生可能エネルギーを増やしていく中で、石炭火力発電所をわざわざ新しく作る意味は見出せません。

759とはずがたり:2014/07/01(火) 17:11:45

アメリカ環境保護庁、画期的な石炭規制を発表
http://sekitan.jp/info/epa_coal_regulations/
2014/06/06
出典:ロイター・Joshua Roberts

2014年6月2日、アメリカは気候変動に対する歴史的な一歩を踏み出しました。アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)が、国内の電力分野からのCO2排出量を2030年までに30%(2005年比)削減することを目標とする「クリーンパワー計画」を発表したのです。オバマ大統領は自らの首をかけ、「大気汚染防止」の名目のもとに、初めて米国内の発電所からの排出規制を求めました。この計画には州ごとの削減目標が含まれ、達成手段については、例えば燃料転換やエネルギーの高効率化、需要側のマネージメントなど、各州が決めることができることになっていますが、州レベルの発電所対策が実施されることは確実です。
今回の規制を支持する人々は、アメリカがCO2削減を進めるための重要な方向性を示したとして、大統領を歓迎しています。EPAのプレスリリースでは、CO2削減のコベネフィットとして、粉じんや窒素酸化物、二酸化硫黄を最大25%まで劇的に削減でき、結果として、早死にやぜんそく発作、健康被害による休職や休学も大きく減らせるとしています。EPAによると、これが達成されれば、大気汚染による健康被害関連のコストを約500億ドルも削減できる可能性があるとのことです。産業界や政治家、温暖化懐疑論者は、公式発表の前から激しい反発を続けていますが、健康や大気環境の改善がもたらす恩恵は、何物にも代えがたいものでしょう。
EPAの新しい動きは、他国がもっと野心的な温室効果ガス排出削減目標を設定し、発電所に厳しい規制をかけることを検討する引き金となることでしょう。これに対し、日本の石炭を推し進める政策は、アメリカと対照的です。2013年、日本は、2020年までの温室効果ガス排出量を1990年比で3.1%「増加」させるという「削減」目標を発表し、世界を落胆させました。日本は、電力分野がCO2排出にどれほど大きな影響を及ぼすのかを理解し、アメリカなど諸外国が実施している対策に学ぶ必要があります。
EPAの発表と同日、石原伸晃環境大臣は、「米政府がEPAの目標達成に向けて進んでいくことを期待したい」とEPAの動きを賞賛しました。この発言だけ聞けば、大臣はこの規制の重要性を理解しているようにも思えますが、どうでしょうか?大臣の今後のアクションに引き続き注意を払いたいと思います。

出典:
アメリカ環境保護庁:EPA、現存する発電所からのCO2排出規制を初めて作成。クリーンパワー計画は健康改善に寄与し、イノベーションと経済強化を促す柔軟性のある提案だ。(2014年6月2日)
ttp://yosemite.epa.gov/opa/admpress.nsf/bd4379a92ceceeac8525735900400c27/5bb6d20668b9a18485257ceb00490c98!OpenDocument
ホワイトハウス, 火力発電所における二酸化炭素の削減(オバマ大統領のスピーチ)(2014年5月31日)
ttp://www.whitehouse.gov/the-press-office/2014/05/31/weekly-address-reducing-carbon-pollution-our-power-plants
Bloomberg:日本が米国に、着実な排出量削減を求める(2014年6月3日)
ttp://www.bloomberg.com/news/2014-06-03/japan-calls-u-s-emissions-cut-plan-a-bold-step-forward.html
関係リンク
ニューヨークタイムズ:健康保護法をもとにしたオバマ氏の気候計画、州にも権限を与える(2014年6月2日)
ttp://www.nytimes.com/2014/06/03/us/politics/obama-epa-rule-coal-carbon-pollution-power-plants.html?_r=0
USA Today:EPA、2030年までに発電所からのCO2削減30%を目指す
ttp://www.usatoday.com/story/money/business/2014/06/02/epa-proposes-sharp-cuts-power-plant-emissions/9859913/
日経経済新聞、米、火力発電のCO2を30%削減、新規制案で30年までに
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0200F_S4A600C1EAF000/
ウォール・ストリート・ジャーナル、米、発電所のCO2排出規制案発表
ttp://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303335604579600952826871662

760とはずがたり:2014/07/01(火) 17:12:18

英国気候変動特別代表が、日本に石炭発電をやめるよう要請
2014/06/02
http://sekitan.jp/info/uk_urges_japan_to_quit_coal/
出典: ISEP USTREAM チャネル

2014年5月13日、イギリスの気候変動特別代表であるデービッド・キング卿が、東京で国会議員や政府職員、NGO代表者、メディアに向けて演説を行いました。これは、外交交渉の一環として世界各国で行われているもので、この中でデービッド卿は、早急な気候変動対策の必要性を強調しました。イギリス政府は気候変動対策のリーダーとして、世界を引っ張る役割を担ってきました。気温上昇を2度未満に抑えるためには、2050年までに一人当たりの温室効果ガス排出量を2トン/年以下にする必要がありますが、既にイギリス政府は、2050年までにCO2排出量80%削減させる目標、短期間の排出削減目標を決定し、それらが撤回されないよう、法律に明記しています。

日本国内の石炭火力発電所に話題が及ぶと、デービッド卿は、一人あたりの排出量を2トン/年以下にするには、石炭からの撤退は必須だと断言しました。キング氏は日本の新設を進めようとする状況に対してさらに踏み込み、CO2を排出する発電所は2050年には停止せざるをえなくなるだろうと予想し、このままでは、日本は巨大な負の資産を抱える危険性があるとも指摘しました。

イギリス大使館の環境エネルギー部部長であるリチャード・オッペンハイム氏は、気候変動との闘いは、リスクマネジメントだと言います。リスクを最小化するためには、石炭などの化石燃料をやめて、温室効果ガスを排出しない技術に投資することがきわめて重要です。今こそ対策を採らなければいけないという時に、石炭を推進するのは、愚行でしかありません。パリで開かれるCOP21では、気候変動に関する世界の合意がなされる予定です。日本はそれに貢献できるよう、積極的に取り組んでいくでしょうか?

関係リンク:
国連環境計画:排出量ギャップレポート2010
ttp://www.unep.org/publications/ebooks/emissionsgapreport/chapter1.asp?c=1.1
国内で石炭火力発電所建設ラッシュの恐れが鮮明に〜電力各社、電力供給計画を発表
ttp://sekitan.jp/info/article20140507/

761とはずがたり:2014/07/07(月) 16:29:03
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan)
2014年07月06日12時00分
国土水没の危機のキリバスが2,000km離れた異国に移住先購入
http://news.livedoor.com/article/detail/9013963/

全国民脱出まで、あと30年。

キリバスは赤道直下の33の島から成る国です。排他的経済水域は世界第3位(!)なのですが、なんせ陸地が海抜60cm〜1m程度の環礁ばかりで、温暖化の影響をモロに被ってます。

「海面上昇で国土が沈没する前になんとかしよう」と、政府は前例のない大胆な行動に出ました。2000km近くも遠く離れた、まったくの異国のフィジーに22平方kmの土地を購入したのです。

キリバスは将来の移住先として数年前からフィジーに目をつけていました。何度もお願いしてやっとOKが出て、今年、フィジーで2番目に大きな島の耕地の1区画を877万ドル(約9億円)で購入することで合意に達したのであります。キリバスの低地は海水を冠って農作物がやられてしまったので、当座はこの耕地でキリバス国民の食料の作物を生育します。

キリバスはあと30年ぐらいで居住不能になるとの予想もあります(海面上昇で国土が浸水し、淡水の地下水が海水にやられてしまう)。将来的にはキリバス国民約10万人の移住先も必要です。フィジー以外にも、ニュージーランドにも移住を認めるよう働きかけています。

国土水没の危機で移住先が必要な国はキリバスだけじゃありません。モルディブ、ツバル、マーシャル諸島…いずれも海抜が低く、温暖化の影響を真っ先に被ります。国連は「こうした国々では全国民が国を失うだろう」と報告しています。気象変動に国境なし。

762とはずがたり:2014/07/22(火) 14:15:02
アメリカ農業が自然破壊的(自然賦存食い潰し型)で地下水とか汲み尽くした後は酷いことになるって20年も前から聞いてたけど遂にそうなってきた?
3年連続ぐらいでは,まだ"干魃"=天候不順であって水が無くなった訳では無いってことかな?

米カリフォルニア州の干ばつ、数千人が失職の可能性=調査
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0E108F20140521
2014年 05月 21日 13:47 JST

[サクラメント(米カリフォルニア州) 19日 ロイター] - 米専門家らがこのほどまとめたカリフォルニア州の干ばつに関する調査結果によると、3年連続となる干ばつにより数千人の職が失われ、穀倉地帯であるセントラル・バレーの農場にもたらされる被害は総額17億ドルに達する見込み。

カリフォルニア州は米国で最も人口が多い。一部の小規模自治体では飲料水が枯渇するリスクが発生しているほか、50万エーカー前後の土地が作付け不能となっており、当局者らは壊滅的な状況としている。

カリフォルニア大学デービス校のリチャード・ホウィット農業・資源経済学部名誉教授は「農業と飲料水に関する実態を政策担当者に伝え、農業従事者および農業地域に干ばつが及ぼしている影響を理解してほしい」と述べた。

調査では、干ばつにより作付けが不可能となることで、1万4500人のフルタイムおよび季節労働者が失職するほか、作付けも収穫も減少する見通し。

入手可能な農業用水は必要量の3分の2にとどまり、サンホアキンバレーだけで41万エーカーの作付けが行われない可能性があるという。

カリフォルニア州農業事務局連盟のスポークスマンは「どのくらい悲惨な状況になるのかについて、誰もが情報を得ようとしている」と述べた。同氏によると、一部地域では井戸からの地下水汲み上げなどが模索されているが、調査では装備設置に4億4800万ドルの追加費用が必要との結果が出ている。

763とはずがたり:2014/07/22(火) 14:15:48

終わりの見えないカリフォルニアの記録的干ばつ、農家が窮地に
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40409
2014.04.09(水) Financial Times

カリフォルニアの記録的な干ばつがシリコンバレーの中枢に影響を及ぼしつつある。

 ほとんど雨らしい雨も降らずに雨季が終わり、ハイテク巨大企業グーグルが本社を置くマウンテンビューは先週、水不足の非常事態宣言を出した。このハイテク集積地では、非常事態宣言の影響は軽微だ。例えば、レストランは客がリクエストした場合を除き、水をサービスできない。

 しかし、アップルが本社を置くクパチーノ市から車か飛行機でわずか数時間ほど内陸へ移動すると、米国最大の人口と農産業を抱えるカリフォルニア州を襲った干ばつの影響ははるかに大きな脅威となっている。

 今年2月、3月にはほんのつかの間、雨が多少降り、ナパバレーのブドウ栽培者やサリーナス近郊のレタス農家、郊外や田園地帯に自宅を持つ人々に3年目に突入した干ばつが終わるとのかすかな望みを与えた。

長引く大干ばつで耕作地を眠らせる農家

 だが、カリフォルニアで観測史上最悪の干ばつを記録した昨年に続き、今年秋まではわずかな降雨しか見込まれていないため、状況は厳しい。水資源関連当局の予測によると、2014年は史上5番目か6番目に乾燥した年になる可能性があるという。

 「解消のメドは立っていないようだ」。環境研究団体パシフィック・インスティチュート代表のピーター・グライク氏はこう語った。

 米国の農産物生産高の15%以上を生産する農家は、農地を眠らせたままにしており、成熟するまで数年を要し、定期的に給水しなければ死んでしまうブドウやアーモンドの木などの作物の維持に四苦八苦することとなる。

 カリフォルニア農業用水連合(CFWC)のマイク・ウェイド事務局長は、農家は同州の800万エーカーの灌漑(かんがい)農地のうち約80万エーカーを休耕地とする計画だと説明し、「この夏がどうなるか、誰もが固唾を飲んで見守っている」と語る。

 僻地の町の中には水が枯渇寸前に陥っているところもあり、大規模貯水池の多くは、水量が満水時の半分以下だ。乾燥した郊外や田園地帯の数百万のカリフォルニア世帯にとって、これは山火事の発生リスクが平均を上回ることを意味する。今年は既に数百件の山火事が発生している。

764とはずがたり:2014/07/22(火) 14:16:12
>>763-764

 先週公表されたデータによって、溶けて流れ出る水が州内の都市や農地で毎年使用される水資源の3分の1を賄っているカリフォルニアの雪塊氷原が史上最小に迫っており、蓄積されている雪塊が通常の3分の1程度にとどまっていることが確認された。この時期は通常、雪塊の量が年間のピークに達する頃だ。

 カリフォルニア州の栽培農家の話によると、数十億ドル規模のワイン産業にとって非常に重要な州内のブドウ収穫量は今年、干ばつの影響で平年を下回る可能性が高いという。

 農業の中核地帯であるサンホアキン・バレーの年間降水量は平年で9インチ程度だが、ブドウ栽培農家組合アライド・グレープ・グロワーズのナット・ディブデュオ代表は「(今年は)4インチにも届かないと思う」と話している。

 サンホアキン・バレーをさらに西へ行ったところでは、灌漑用水路が干上がっており、これは農家が塩分を含んだ井戸水でブドウに水をやらざるを得ないことを意味しているという。

 ブドウ農家によると、ナパバレー北部では、少し前に降った雨は助けにはなったが、まだ多くの農家が数週間の内にやって来る恐れのある寒冷期にブドウの木を暖めておくのに十分な水を確保できるかどうか心配している。干ばつがカリフォルニア州や他の州・地域の消費者に農産物価格の高騰をもたらすかどうかはまだ分からない。だが、州住民は火災に備えるよう注意を促されている。

平年の3倍近い山火事

米LA郊外で山火事、900世帯避難 たき火原因か
カリフォルニア州ロサンゼルス近郊のアズサで消火活動を行う飛行機〔AFPBB News〕

 乾燥しきった森林は2014年だけで既に平年の3倍近い火災を発生させており、カリフォルニア州森林保護・防火局(Cal Fire)はここ3カ月間でざっと800件の火災と戦ってきた。

 こうした火災の1つが、州南部のロサンゼルス近郊で起きた火事だ。キャンプファイアーが引き起こしたこの火事では、3000人以上の住民が自宅から避難させられた。

 カリフォルニア州全域で森林と接する地域でかなりの不動産開発が行われているため、保険引受会社ベリスクは州全体で住宅ストックの15%、約200万戸が高いリスクにさらされていると見積もっている。

 Cal Fire の情報担当官ダニエル・バーラント氏は早めの準備が極めて重要だと語った。季節限定の消防士が数カ月前倒しで採用されており、通常は夏季に人員を置く季節限定の消防署が早めにオープンするという。

By Sarah Mishkin in San Francisco

765とはずがたり:2014/07/29(火) 15:04:20

喜楽鉱業,広島にも工場か。手広くやってるんですなぁ。

産廃施設で有毒ガス、4人重体 うち3人意識戻る 広島
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG7S5GG3G7SPITB01G.html
朝日新聞2014年7月24日(木)16:42

 24日午後3時ごろ、広島県北広島町新氏神の産業廃棄物処理施設「喜楽鉱業広島総合工場」の男性従業員から、「白色と黄色の煙が出て数人が倒れた」と119番通報があった。北広島町消防本部によると作業員7人が病院に搬送され、うち4人が一時意識不明の重体となったが、3人の意識が戻った。県警は硫化水素とみられる有毒ガスが発生したとみて調べている。

 県警や喜楽鉱業(本社・滋賀県湖南市)などによると、7人は28〜57歳の男性作業員。軽傷の3人も経過入院している。

 広島総合工場は、ガソリンスタンドや自動車整備工場から廃油を集めて焼却処分する施設で、従業員は約40人。当時は9人態勢で、ドラム缶に入った廃油をプール状の「受け入れ槽」に移して混ぜる作業の途中だったという。有毒ガスが発生したのがドラム缶を開けた時なのか、受け入れ槽に移して混ぜた時なのか、現段階では不明という。

766とはずがたり:2014/08/29(金) 12:03:18
森林こそ国家資源と考える国、スウェーデン
ノーベル賞に匹敵するマルクス・ヴァレンベリ賞の意義と効用
藤原秀樹
2014.02.26(水)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39974

ノーベル賞には化学賞、物理学賞などはあるが、数学や森林産業の分野はない。数学の分野では、ノーベル賞に匹敵するものとしてフィールズ賞があるのは知っている方も多いだろう。

 一方、森林関連分野ではスウェーデンのマルクス・ヴァレンベリ賞(Marcus Wallenberg Prize) がある。日本ではほとんど知られていないが、ノーベル賞と同じようにスウェーデン国王から授与される由緒ある賞なのだ。賞金は200万スウェーデン・クローナ(約3000万円)である。

森林資源活用の功労者に「森林産業のノーベル賞」を授与

 1980年にマルクス・ヴァレンベリ財団が、Stora Kopparbergs Bergslags Aktiebolag(現ストラ・エンソ社)によって設立され、1981年から賞が授与され始めた。長く同社の取締役を務めたマルクス・ヴァレンベリ氏の功績を称えたものである。

 ヴァレンベリ家はスウェーデンでは裕福で有名な一族で、現在の一族の長は、同じ名前の孫であるマルクス・ヴァレンベリ氏である。

 筆者は、2004年からマルクス・ヴァレンベリ賞の授与式に招待され、2009年から2012年まで賞選考委員会を補助する4人のアンバサダーの1人を務め、現在はシニアアドバイザーである。現在のところ、日本からの招待者は筆者のみであり、また、残念ながら日本からの受賞者はまだいない。

 近年の受賞者を見てみよう。

 日本の建築基準法の下で、木造建築が何階建てまで可能かはよく知らない。耐火法の制限があるのかもしれないが、少なくとも、6〜7階建てはないはずだ。

 それでは、世界ではどうだろうか。阪神・淡路大震災に耐えるものとして、7階建てまで可能である。それも木造マンションである。

 2010年のマルクス・ヴァレンベリ賞は、この建築法の考案者であるドイツのカルルスルーエ技術研究所のハンス・J・ブラス氏に、現スウェーデン国王であるカール16世グスタフ国王より授与された。

 この工法は合わせピン型の部材を使ったもので(「Connection Solutions for Engineered Timber Structures(PDF)」、従来の釘による木材内部の破断という欠点を取り除いたものだ。

 ブラス氏によると、古来ある木組みが耐震性からすると優れているそうだが、コスト的に合わないらしい。

767とはずがたり:2014/08/29(金) 12:03:36
>>766-767
 下の写真にある木造の橋は、ブラス氏の技術を使ったものである。橋の中ほどのトラックと左端の人物で橋の大きさがわかる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kankyo/img_8788ec77fd1c22d3edc702d371f3e41236396.jpg
ハンス・J・ブラス氏の技術による木造の橋

神戸モデル耐震実験にも耐える木造の7階建てマンション

 では、ブラス氏の技術による建築物の実力はいかほどであろうか。

 耐震実験では世界的に阪神・淡路大震災をシミュレーションするのが一般的であるらしく、そのビデオがある(略)。

 木材の種類にもよるのだろうが、見事である。繋ぎ止めるはずの金具の打ち方によって、木材の内部の破壊が、振動により助長される、メカニズムの解析が大いに貢献している。

 もちろん、こういった技術を2階建ての一般住宅に利用すれば、耐震性ばかりか耐久性も大いに改善されるだろう。

森林管理コストの削減に貢献したテクノロジー

 さて、このような木材を植林する場合には管理コストがかかる。植林地の樹木の樹高、サイズの分布、木質重量などは目視によるのが一般的であった。

 この管理にレーザーを利用する方法を考案したのがノルウェイ生命科学大学(Norwegian University of Life Sciences)のエリック・ナセット教授だ。この貢献により、2011年のマルクス・ヴァレンベリ賞を受賞した。

 この方法は、平地には有効だろうが山岳地帯の多い日本やチリそしてノルウェイの森には、もう一工夫必要と思われる。

 エリック・ナセット教授にそのことを聞いたところ、その通りだとの答えだった。しかし、平地では有効に働き、スウェーデンでは実際に運用され効果を上げている。

 建築技術と森林管理という面から技術の方向性を見てきた。日本でも耐震建築などは鉄筋コンクリート製では超一流だろう。でも、木造で7階に挑戦するのも、もう1つの道だ。

 日本でも、森林管理の近代化や建築法の改良、そして木質資源のエネルギー利用、とりわけバイオ燃料としての活用など、行うべき事柄は、まだまだ残っている。

 日本にある天然資源、水、森林、地熱など豊富にあるものをもう一度見直してはどうだろうか。

768とはずがたり:2014/09/04(木) 19:52:08

田中正造賞「続ける」 佐野市長、応募団体広がり
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2014090402000159.html
東京新聞2014年9月4日(木)08:10

 佐野市の岡部正英市長は三日、市出身の政治家田中正造の没後百年を記念して昨年創設した「田中正造記念賞」を来年以降も続けていく考えを示した。今年の賞の選考結果の報告を選考委員会から受けた後、明らかにした。 (稲垣太郎)

 田中正造記念賞は、公害の原点と言われる足尾鉱毒事件を告発した正造にちなみ、環境活動に顕著な成果のあった団体を表彰するために創設された。一回目の昨年は、最高の環境大臣賞を「NPO法人足尾に緑を育てる会」(日光市)に贈るなどした。

 今年は、佐野市が新市となった市制十周年記念として、五月に募集を開始。昨年より三団体多い九団体が応募した。選考委員会は今回、最高の賞である市制十周年記念特別賞(賞金二十万円)に長野県大町市の「NPO地域づくり工房」、佐野市長賞(同十万円)に佐野市の「峠の照花園」、奨励賞(同五万円)に福島県猪苗代町の「猪苗代湖の自然を守る会」と茨城県古河市の「わたらせ未来基金」を選んだ。

 選考委員会の田口博一委員長から市役所で選考結果の報告を受けた岡部市長は、応募団体に広がりが出ていることについて「この賞(田中正造記念賞)は続けていきたい。田中正造は市にとって誇り。たたえながら、今後も未来永劫(えいごう)守り続けなければいけないのかなと感じた」と説明。「今回選考から外れた団体は、また来年も応募してもらいたい」とも述べた。

769荷主研究者:2014/09/21(日) 23:34:05

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140720/CK2014072002000019.html
2014年7月20日 中日新聞
協定で2023年に操業終了 エコセンター恵那

協定により操業20年で役割を終える予定の施設=恵那市長島町久須見のエコセンター恵那で

 恵那市の「エコセンター恵那」は2003年、可燃ごみの固形燃料(RDF)化に炭化の工程を加えて導入された中間処理場。4月に炭化をやめたが、県内唯一のRDF化施設だ。地元との協定期限を見据え、市は昨年に市民委員会を設け、新施設建設を前提に処理方式や候補地を協議している。

 RDF化施設はダイオキシン類の規制強化などに対応するため、一九八〇年代後半から各地で導入された。国の助成もあって、市もそれまでの焼却方式を転換し、三十三億一千九百万円でセンターを建設。燃料を買い取った企業が炉を傷めないよう除塩する炭化を取り入れた。

 ごみを乾燥させRDFにすることから当初は、空気を汚さずに燃料も製造できる「夢のリサイクル施設」と言われた。しかし技術的には確立されておらず、各地のプラントで不具合が生じ、近年は建設されていない。

 センターの炭化物は県内の一社が買い取って、助燃剤として使っていた。今年四月には「技術進歩と他の燃料の高騰で、塩分が残ったRDFでも買い取り先が増えた」と炭化を停止。RDFを納める先は県内と岡山県内の計三社に増えたものの、運搬費は相変わらず市の負担だ。

 導入に先立つ二〇〇〇年末、市と建設地の長島町久須見区は建設協定と公害防止協定を締結し、操業を二十年以内とした。稼働後の大きな事故は確認されていないが、市は十年の節目に「ごみ処理施設整備検討委員会」を設置し見直しを始めた。

ごみからできるRDF(右)と炭化物。炭化工程は4月に廃止された=恵那市長島町久須見のエコセンター恵那で

◆新施設を年度内にも提言

 検討委は昨年八月、市内の十三地域自治区と事業者の代表、公募市民、有識者ら十八人で設置された。今年五月までに視察を含め五回の会合を開き、中間報告をまとめた。

 四回目の会合では、新施設の処理方式を協議した。コンサルのデータを基に市が選んだ主要三方式とRDF化方式を、処理の安定性や経済性などで採点。ストーカーと呼ばれる炉の中の格子上でごみを移動させ、焼却する「ストーカー方式」が最高点だったが、市は「運転方法により経費も変わってくるので確定ではない」という。

 建設候補地の情報は各地域から自薦、他薦で募っており、六月末時点では一件も寄せられていない。市は「要望と用地の規制、周辺環境などを踏まえ、行政からある程度の候補を挙げて選んでもらうことになる」と話す。

 「不安を抱えながら旧処分場を二十五年、現施設を二十年の約束で受け入れてきた」と、センターがある長島町の地域自治区代表の委員磯村源蔵さん(72)。「既に市民の義務を果たしたというのが地元の総意」と受け止めている。

 技術が進歩しても、市民にとって処理場は依然として「迷惑施設」。市の言う「長く愛される施設」を造るには、十分な協議と説明がなければ後の火種となる。検討委は今後、五回程度の会合を経て年度内にも市長に提言する。

 (田中富隆)

770とはずがたり:2014/11/11(火) 13:39:02

<サンゴ密漁船>警備手薄な海域に集中…海保とイタチごっこ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20141109k0000m040113000c.html
毎日新聞2014年11月9日(日)00:31

 赤サンゴの密漁を巡り、中国漁船と日本の警備当局の攻防が続く。日本近海のサンゴ産地では古くから繰り広げられてきた戦いだが、密漁船団が小笠原諸島周辺まで「来襲」したケースは近年ではない。取り締まりの手薄な海域で集中的に操業し、強化されたら移動を繰り返す密漁船団に対し、海上保安庁などは態勢などに限界があって「イタチごっこ」を止められない。政府は対応に追われている。【佐藤賢二郎】

 日本近海の主なサンゴ産地は、五島列島(長崎県)、宮古島(沖縄県)、小笠原諸島の周辺と高知県沖。海保は2011〜12年に五島列島周辺で3件、13〜14年に宮古島周辺で4件、そして今年に入って小笠原周辺で6件、漁業法違反(無許可操業、立ち入り検査忌避など)容疑で中国人船長を逮捕している。

 海保関係者は密漁船団の動きについて「今年初めまで沖縄近海が中心だったが、取り締まり強化の結果、一時的に尖閣諸島周辺に移動した。その後、新たな産地を求めて小笠原近海に来た」と分析する。良質のサンゴ産地として知られる高知沖は日本のサンゴ漁船も活発に活動し、警備も厳重なため、密漁船団が高知沖を避けて移動してきたルートが浮かぶ。9月以降、小笠原周辺でも態勢を強化したところ、先月末には100隻を超す中国漁船が伊豆諸島周辺まで北上した。

 小笠原周辺へは20年ほど前まで、台湾のサンゴ漁船が数十隻規模で頻繁に密漁に来ていたが、台湾当局の取り締まり強化により途絶えた。だが、10年に中国政府が同国内でのサンゴ漁禁止措置を取ると、サンゴの供給が減少し、宝飾品として珍重される「宝石サンゴ」の価格が高騰。その結果、近場の五島列島や沖縄周辺で密漁を続けていた中国漁船の活動が活発化し、日本の警備当局とのイタチごっこに拍車がかかった。

 ◇保釈金増額へ法改正を検討

 対応に苦慮する政府は、排他的経済水域(EEZ)内で逮捕された船長らが支払う担保金(保釈金)増額のため、「外国人漁業規制法」などを改正する方向で検討を開始。一方、自民党内などからは海上自衛隊の派遣を含む強硬策を求める声が噴出している。海保幹部は「領海内での操業は食い止めており、現状ではこれが限界」と話す。中国サンゴ漁船の操業期間は1カ月前後とみられ、密漁船団が出没した時期から逆算し、今月中には小笠原周辺から撤退すると推測している。

 宝石サンゴに詳しい立正大学の岩崎望教授(海洋生物学)は「サンゴ資源の保護で両政府は協力できる。台湾を含む3者で共同管理する枠組み作りを進めるべきだ」と指摘。反中感情の高まりを危惧し、強硬な対応ではなく交渉による解決の必要性を強調した。

771とはずがたり:2014/11/11(火) 13:39:16

サンゴ密漁には海保対処明記 領域警備法案の民主案が判明
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20141111076.html
産経新聞2014年11月11日(火)07:59

 民主党が今国会への提出を目指す、武力攻撃に至らない「グレーゾーン」事態に対処するための領域警備法案の概要が10日、判明した。武装漁民による離島の不法占拠などの対処に際し、自衛隊の海上警備行動の発令の迅速化を特例化するなど現行法で生じている防衛法制の隙間をうめる。

 法案は自衛隊の治安出動には時間がかかることや自衛隊の武器使用が制限されている状況の改善が目的。海上保安庁など警察機関の対処を原則とし、能力の増強を明記する。自衛隊との連携を強化し、海上警備行動の手続きの簡素化も行う。小笠原諸島(東京都)周辺の中国漁船によるサンゴ密漁問題などの安全保障環境の変化も踏まえた。

 政府・与党が集団的自衛権の行使容認による安全保障関連法案の提出を先送りする中、民主党は維新、次世代、みんな各党と来週にも共同提出する構えだ。

外国人密漁、罰金3千万に大幅増…政府方針
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20141111-567-OYT1T50010.html
読売新聞2014年11月11日(火)09:58

 小笠原諸島周辺の海域などで中国漁船とみられる船が希少な「宝石サンゴ」を密漁している問題を受け、政府・自民党は、外国人が領海内で漁業をしたり、排他的経済水域(EEZ)で無許可で操業したりした場合の罰金を大幅に引き上げ、最高3000万円とする方針を固めた。

 議員立法による関連法の改正を目指す。逮捕された船長らが釈放の条件として支払う「担保金」も大幅に増額する。

 政府はこれまで再三、中国側に再発防止を申し入れてきたが、その後も領海内への漁船の侵入が相次いでいることから、罰金の大幅引き上げで抑止力を高める必要があると判断した。

 関係者によると、改正するのは、外国人漁業規制法と漁業主権法の2法。罰金の上限は領海内での操業が400万円、EEZ内での無許可操業が1000万円と規定されているが、政府・自民党はいずれも上限を3000万円に増額する方針。

772とはずがたり:2014/11/26(水) 10:17:55
アマゾンを抱えるブラジルは経済発展を抑制(熱帯樹林の保護)しないと砂漠化しかねないのかも。
どの位の規模で破壊してんのかね?

ブラジルの干ばつ、迫る水不足の危機
2014年10月27日
http://mainichi.jp/feature/nationalgeo/archive/2014/10/27/ngeo20141027003.html

 干ばつに苦しむのはアメリカ西海岸のカリフォルニア州だけではない。ブラジルのサンパウロも、深刻な水不足の危機に直面している。

 ブラジル南東部では過去80年間で最悪の干ばつが発生しており、これにより同国最大の都市サンパウロに水を供給する貯水池の水位が大幅に下がっている。NASAが発表した新たな衛星画像により、主要な貯水池の水量が満水時容量のわずか3〜5%にまで減るなど、危機的な状況にあることが判明しており、これがこの地域の水不足を招いている。

 この地域では、2014年の総降水量が平年より300〜400ミリほど少ない状況が続いている。

 10月第4週に行われた調査によると、サンパウロ在住の回答者のうち60%が、過去30日間に少なくも1度、水の供給に問題が発生したと報告している。さらにこのうち4分の3の人々が、6時間以上の断水を経験したという。

 地球観測衛星ランドサット8号の画像(写真参照)からは、カンタレイラ水系に属する5つの湖の1つ、ジャグアリ貯水池の様子がわかる。同水系はサンパウロ都市圏に住む2000万人の約半分に水を供給している(加えて、同都市圏を除くサンパウロ州全体にも2000万人が居住している)。この衛星画像は、最近の干ばつが始まる前の2013年8月撮影の画像と、2014年8月の同じ場所の画像だ。

 2014年撮影の画像では、1年前と比較して水面が明るい色に写っているが、これは水深が浅くなっているためだ。さらにこの写真が撮影された2014年8月から2カ月の間に、貯水池の水量は満水時の12%から4%にまで減少した。

 南半球の夏(12月から翌年2月)は通常、この地域では最も降水量の多い時期だが、前回の夏の降水量は平年のわずか3分の1から2分の1だった。それ以降も、降水量は平年の40%程度の状態が続いている。

 ビソーザ連邦大学所属の気候科学者、マルコス・ヘイル・コスタ(Marcos Heil Costa)氏はNASAに対し、今回の干ばつは「かつてない規模だ」と話している。

 水不足はコーヒー農家をはじめとするこの地域の栽培農家に損害を与えるほか、経済成長の阻害要因にもなりかねないと、州当局は警告している。21日には、政府の高官がサンパウロ市住民に対し、今後はさらに深刻な水不足のおそれがあると宣告した。

「このまま雨が降らなければ、この地域が今までなかったようなかたちで崩壊に至るリスクがある」と、ブラジル水資源庁のビセンテ・アンドレウ(Vicente Andreu)長官は、州議会議員に警告している。

 科学者の中には、ブラジルで近年になって森林伐採のペースが上がっていることが、今回の干ばつの一因ではないかとする声もある。樹木の蒸散作用が失われると、雲が形成されにくくなることが知られているためだ。

773とはずがたり:2014/11/26(水) 10:20:15
アメリカ西海岸はあんま危機感持ってないようだ。。

米西海岸、過去100年で最悪の干ばつ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140122003&source=mainichijp
Jane J. Lee,
National Geographic News
January 22, 2014

 アメリカのカリフォルニア州では、2013年は観測史上最も乾燥した1年だった。今年に入っても、ロサンゼルスに近いサンガブリエル山脈の麓で山火事が発生し、約1300ヘクタールを焼き尽くしている。

米西海岸、過去100年で最悪の干ばつ

 米国気象局のロサンゼルス近郊にある支局の気象学者マーク・ジャクソン氏は、「普通のことではない」と話す。カリフォルニア州で山火事が多いのは、5月から12月上旬までだ。

 記録的な干ばつのせいで、この地域の山火事の危険性が高まっていると、ジャクソン氏は指摘する。

 カリフォルニア州のジェリー・ブラウン知事は1月17日、水不足に関する非常事態を宣言し、20%の自主的節水を呼びかけた。

 カリフォルニア州は、1890年代の観測開始以来最悪の干ばつに見舞われている。不幸なことに、この歴史的な干ばつを引き起こしているのは、人間の手には負えない自然の気象パターンだ。

 気象学者によると、干ばつの主な原因は、カリフォルニア州の上に何カ月も留まり続けている高気圧にある。つまり大気がここで上空から降りてくるのだ。この状況が近いうちに終わる見込みはないという。

 ネブラスカ大学リンカーン校国立干ばつ軽減センター(NDMC)の気候学者ブライアン・フュークス(Brian Fuchs)氏は、「このようなものはブロッキング高気圧と呼ばれている」と説明する。フュークス氏は、Webサイト「アメリカ干ばつモニター(U.S. Drought Monitor)」掲載の報告書執筆者の1人。

「高気圧に覆われて乾燥しているだけでなく、この高気圧が(西海岸に)近づいてくる低気圧をすべて逸らせてしまっている」とフュークス氏は話す。

◆もっと雨が必要

 例年ならば、低気圧がこの乾燥した州に降水をもたらし、山に雪を積もらせるはずなのだが、今年はその低気圧が高気圧にはじき飛ばされてカナダ南部に向かい、そこでジェット気流に乗ってアメリカ中西部へと南下していく。

「西海岸では、1年のうちで今が雨の季節だ。この時期に水を集めて貯水池を補充しなければならない」とフュークス氏は言う。

 ところが、ロサンゼルス市街では12月19日を最後に雨らしい雨が降っていないと、気象局のジャクソン氏は説明する。昨年7月1日から12月31日までのロサンゼルスの降水量は平年の23%だった。

 高気圧の尾根が崩れる様子はほとんど見られないとフュークス氏は指摘する。「現時点では、4月の末まで、アメリカ西部全体で比較的暖かく、乾燥した天気が続くと予想される」。

 現在居座っている高気圧以前にも、この2年間、次々と高気圧の尾根が訪れ、そのせいでカリフォルニア州は平年よりも乾燥した気候に悩まされてきた。

 西海岸が高気圧に覆われることは珍しくないが、「1つの地域が乾燥し始め、高温が保たれると、高気圧を強めることになる」とフュークス氏は説明する。

 高気圧が少し西に動くと、低気圧(大気が上昇する領域)が南のネバダ州のグレート・ベースンの方に押し出されるとジャクソン氏は補足する。

 しかしその状態はさらに高気圧を生み、それがサンタアナ風と呼ばれる強風を吹かせる。「傷口に塩をすり込むようなものだ。山から海に向かうこの乾燥した風は、干ばつをひどく悪化させる」とジャクソン氏は話す。

 自主的節水が呼びかけられたとはいえ、カリフォルニア州の住民はパニックに陥る必要はない。

「南カリフォルニアの地下水の貯蔵量は、まだ非常に良好な状態にある」とジャクソン氏は指摘する。当局は3年分の貯水施設を作っているため、干ばつの年が続いても何らかの対策はとれるという。

「しかし、3年を超えると問題が生じるだろう」。

776とはずがたり:2014/12/30(火) 19:24:25
この環境庁の地球環境研究計画は科研費とは別なんか。
省別縦割りなんだな。一覧で見えると良いのに。
https://kaken.nii.ac.jp/d/r/20032295.ja.html

777とはずがたり:2015/01/01(木) 09:35:44
グリーンピースと聞くだけでテロリストが何を云うかと云う感じがしなくも無いけど農薬の規制強化はしてくべきであろう。。。

「ミツバチ大量死」との関連が疑われる農薬に、世界中で規制の動き。日本は逆行
HARBOR BUSINESS Online 2014年12月31日 09時00分 (2014年12月31日 21時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141231/Harbor_business_17431.html

ネオニコチノイド系農薬は、ミツバチ激減との関連性が指摘されている

 2013年12月、欧州連合(EU)で3種類のネオニコチノイド系農薬(クロチアニジン、イミダクロプリド、チアメトキサム)の使用が一時禁止になった。規制に踏み切った背景には、世界中で問題となっている「ミツバチが大量にいなくなる」という現象がある。さらに、欧州食品安全機関(EFSA)は、ネオニコチノイド系農薬(アセタミプリド、イミダクロプリド)の2種類について「低濃度でも人間の脳や神経の発達に悪影響を及ぼす恐れがある」との見解を発表した。

◆世界中で脱ネオニコの動き

 ミツバチだけではなく、人間の脳にも悪影響を及ぼす可能性が指摘されているネオニコチノイド系農薬は、世界中で規制強化が進んでいる。アメリカのオレゴン州では2013年に暫定的な規制措置が始まり、ワシントン州シアトル市議会では2014年9月、ネオニコ系農薬の使用と購入を禁止する決議が全会一致で可決した。

 アメリカではさらに、オバマ大統領も「食糧安全保障に不可欠なミツバチなどの減少を食い止める」として、関係省庁で組織する作業部会を設置し、原因の究明や保護対策に乗り出すと発表した。

 アジアでも規制が進んでいる。韓国の農村振興庁は前述のネオニコチノイド系農薬3種について、「EUの評価が完了するまで国内の新規および変更登録を制限する」と発表。中国でもネオニコチノイドと性質が似ている浸透性農薬、フィプロニルの使用を規制している。

◆世界の基準とは逆行していく日本

 このように世界で進むネオニコチノイドの規制強化や、毒性の再評価。しかしこうした動きとは全く逆行して、日本ではネオニコチノイド系農薬クロチアニジンの食品への残留基準が大幅にゆるめられようとしている。

 ミツバチへの悪影響だけでなく、人への影響についても報告され、これからさらに研究が進められようとしている中、日本で拙速に残留基準緩和を進めていいのだろうか。現行の日本のクロチアニジンの残留基準値ですら、EUと比べて高い品目が多い。例えばキュウリはEU基準値の100倍、茶葉は71倍、トマトは60倍となっている。

 規制緩和を進めている厚生労働省は、一度は市民の声を聞いて、規制緩和の再審議を決定したが、今現在行われているその審議の行方次第では、さらに世界とは真逆の方向に進みかねない。

取材・文/成澤薫(国際環境NGOグリーンピース・ジャパン)

781とはずがたり:2015/01/11(日) 17:06:08
研究所も驚き、埼玉のスギ花粉「非常に少ない」
2015年01月05日 10時43分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150105-OYT1T50034.html?from=ysns_ycont

 埼玉県農林総合研究センター森林・緑化研究所は、同県内で今春に飛散するスギ花粉の量について、例年より非常に少ないとする予測を発表した。

 花粉のもととなるスギの雄花の着生量は、過去平均の4割以下で、花粉症患者には穏やかな春になりそうだ。

 同研究所は昨年11月27日から12月3日、県内45か所の杉林で計1800本のスギの雄花の着生量を調査した。その結果、今シーズンの着生量は、調査を開始した2001年以降の平均値の39%にとどまった。14年春も飛散量は例年より少なかったが、14年比でさらに約3割も減少するとみている。

 昨年は雄花の生育時期となる夏の日照時間が長く気温も高かったことから、花芽がよく成長して今春の花粉の飛散量も多くなると予想されていた。同研究所は「こんなに少なくなるとは」と驚きながらも、「マスクの着用や花粉の付着した服を自宅に持ち込まないことが効果的」と予防を呼びかけている。

2015年01月05日 10時43

782とはずがたり:2015/01/19(月) 01:52:19
トトロ「淵の森」:宮崎監督ら早春の下草刈り 埼玉・所沢
毎日新聞 2015年01月18日 17時43分(最終更新 01月18日 18時09分)
http://mainichi.jp/select/news/20150119k0000m040008000c.html

 「となりのトトロ」の生みの親である埼玉県所沢市在住の映画監督、宮崎駿さん(74)が1996年に3億円を寄付し宅地開発から守った同地の「淵(ふち)の森」で18日、全国から約260人が参加して新春の下草刈りが行われた。

 淵の森は、所沢と東京都東村山市の都県境を流れる柳瀬川の両岸沿いに広がる緑地帯。植物に詳しい宮崎さんの妻朱美さんの提案で、動植物の活動や成長が活発化する前のこの時期に「淵の森の会」(安田敏男・事務局長)が「早春の下草刈り」をインターネットなどで呼びかけ、毎年続けている。

 この日も両市の市長や関東近県の宮崎ファンだけでなく、山形、香川、大分、佐賀など遠地からの参加者も加わり、午前9時から約1時間半かけ、ササを刈り取ったり、枯れ枝を取り除いたりした。

 宮崎さんが今でも毎日散歩しているという「淵の森」は、映画「となりのトトロ」(1988年)のアイデアを芽生えさせた場所。森全体の86%は東村山市側だが、所沢に住んで今年で45年になる宮崎さんは「保全活動は近所の人が自然をどう思うかで決まる。今の自分にとって森は生活の一部。使命感などと、あまり深刻に考えない。会議などはせず、その時の流れで自分たちの手で行うのが大事」と話し、参加者と一緒に汗を流した。刈り取った下草は一切、保全エリアから持ち出さないなど、独特のポリシーで自然を保護していくという。

 淵の森には、自生するコナラやクヌギなどの雑木に加え、「植林して自然再生を」と全国から寄せられたセンダンやモミジなども生い茂る。木々は12メートル以上の高さに成長し続けており、春の芽吹きを待つ。【海老名富夫】

783荷主研究者:2015/02/01(日) 14:16:24

http://www.tomamin.co.jp/20150120727
2015年1/7 苫小牧民報
PCB焼却の扱い品目を拡大 今秋にもJX金属苫小牧ケミカル

低濃度PCB処理業者として道内初の認定を受け、汚染物の処理に取り組む苫小牧ケミカル

 昨年3月に有害化学物質、ポリ塩化ビフェニール(PCB)の低濃度廃棄物焼却事業を始めた、JX金属苫小牧ケミカル(苫小牧市勇払、米田寿一社長)が取り扱い品目の拡大に向けた準備を進めている。多様なニーズに対応するため、現時点で国の許可上、処理できる小型のトランス(変圧器)に加え、大型トランスやコンデンサー(蓄電器)なども受け入れたい考え。国への事業認定手続きが順調なら、今秋にも処理可能となる見通し。

 PCBは1972年に製造や使用が禁じられ、国は保管事業者に2027年3月までの無害化処理を義務付けている。かつてトランスの絶縁油として多く用いられ、使用禁止後は工場などに廃棄物として保管されたままのケースも目立ち、処理が十分に進んでいない。

 国の特殊会社、日本環境安全事業(東京)が室蘭市内で高濃度廃棄物を処理するが、低濃度廃棄物を扱うのは苫小牧ケミカルが道内初。環境省の事業認定を受け、3月下旬から処理を始めた。

 濃度0.5%以下の低濃度PCBを含む変圧器の絶縁油やその汚染物を、850度以上の高温で焼却しており、処理能力は絶縁油が1日最大7.6トン、PCB汚染物は同6トン。許可上、現時点で扱えるトランスの寸法は幅、奥行き、高さともに1.5メートル以内の小型だが多様なニーズに対応すべく高さ2メートル程度の大型トランスやコンデンサー、古い橋やガードレールなどで発生するPCB含有塗膜が付着した金属くずの処理も目指す。

 数千万円投じ、固定床炉の一部を改造し、コンデンサーの絶縁油を抜き取る施設などを整備。PCB汚染物の一日当たりの最大処理能力を汚染物関連で12トンまで高める。

 昨年9月に実証試験を実施済みで、15年度上半期内の環境省への本申請を準備中だ。

 同社は事業開始から約9カ月でトランス類と絶縁油を約800トンを処理。米田社長は「PCB処理事業の認知度はまだ低い。道内の事業者に、地元で処理する安全性や輸送コストの経済性などを機会あるごとにアピールしたい」としている。

784とはずがたり:2015/02/04(水) 10:18:36
<白石市制60年>独自に条例、水源守る/(中)産廃闘争
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/3406

 「ゴルフ場を造りたいので、地形を整えるため産業廃棄物で埋め立てたい」
 企画財政課の係長に着任したばかりの遠藤篤志(59)=現総務部長=はピンときた。「上戸沢で変なうわさがある。注視してほしい」との引き継ぎがあった。10年を超える産廃闘争はこうして始まった。
 最終処分場の予定地は市の南西部、福島県境に近い上戸沢地区の山林。下流域では白石川から取水し、仙南・仙塩7市10町に水道用水を供給する計画を県が進めていた。
 当時の市長、川井貞一(82)は「当初から反対し、設置の許認可権を握る知事(当時)の浅野史郎(66)にも同調を働き掛けた。
 県と市の共闘が成立すると、事業者は処分場の設置許可や損害賠償などを求める訴訟を乱発。一審の仙台地裁で、県が敗訴する判決も出た。

<住民投票を実施>
 危機感を募らせた川井は98年、建設の是非を問う住民投票の実施を決断。結果は投票率70%で、反対が94%を占めた。全有権者の3分の2がノーを表明したのに、いかんせん法的拘束力がない。
 「事務屋から見れば、市民の意思で阻止できる法律的な根拠は何もない。」。廃棄物処理法など関連法令を丹念に調べた遠藤は、市独自の条例制定を川井に進言した。
 2001年施行の「水道水源保護条例」は、水道法に基づき「きれいな水を住民が享受する権利」を全国で初めて明文化。市長が指定した水源保護地域で最終処分場やゴルフ場の設置を禁止し、罰則も盛り込んだ。遠藤は「全国の先例を参考に一からつくった。これなら裁判に負けないと思った」と振り返る。
 最高裁は06年、農業振興地域整備法(農振法)による開発申請の不許可処分を取り消すことを求めた事業者の上告を受理しないと決定。県を支持した仙台高裁判決が確定し、法廷闘争は終止符が打たれた。

<募金で土地取得>
 上戸沢の旧街道から冬季通行止めの林道に入り、歩くこと10分。処分場の旧予定地には、こけむした看板がひっそり立つ。
 題名は「後世に引き継ぐ山林」。市民や経済団体でつくる建設反対期成同盟会が、事業者の税金滞納で公売にかけられた予定地の一部を市民の募金で取得し、市に寄贈した。物理的に着工できないよう封じ込めた。

 条例の大前提とも言える白石川からの取水は現在、水需要の減少で休止中。県と市の防御策は、ガラス細工のような際どい輝きだった。(敬称略)

2015年01月30日金曜日

785とはずがたり:2015/02/19(木) 17:45:10

爆竹・花火でPM2.5濃度急上昇=一気に27倍に―中国北京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000030-jij-cn
時事通信 2月19日(木)9時59分配信

 【北京時事】中国で最も重要な祝日である春節(旧正月)を迎えた19日未明、北京市内では年越しの爆竹・花火により、大気中の微小粒子状物質PM2.5の濃度が急上昇した。中国紙・新京報などによると、大みそかの18日午後4時(日本時間同5時)に1立方メートル当たり15マイクログラムだったPM2.5濃度は、ピーク時の19日午前0時〜1時には約27倍の410マイクログラム前後まで上がった。

786とはずがたり:2015/03/07(土) 16:59:50
>人が生活していない車道などでは環境基準が適用されず、ほとんど調査されていない。

208 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/16(月) 00:26:16.84 ID:u3A00F47
長いトンネル、外気は禁物…NO2基準の50倍

 高速道路の長いトンネル内で、ぜんそくなど呼吸器疾患の原因物質とされる
二酸化窒素(NO2)の濃度が環境基準の50倍を超えることがあることが、東京大学や
交通安全環境研究所の調査で分かった。
 研究チームは「トンネル内では車内に外気を入れないように」と呼びかけている。

 NO2は自動車や工場などから排出される。濃度は住宅や公園などで計測されているが、
人が生活していない車道などでは環境基準が適用されず、ほとんど調査されていない。

 調査は昨年4月〜7月の平日昼間に行われた。計測器を積んだ車で首都高速や
東名高速など約160キロ・メートルを走行、車内外のNO2の濃度を測定した。

 その結果、高速道の大半で、国の大気環境基準(1日平均0・06ppm)を超過。交通量
が多い長いトンネル内の濃度は特に高く、首都高速中央環状新宿線の山手トンネル
(長さ約11キロ・メートル)内では、最大で3ppmを超えた。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=52993&from=os4

787荷主研究者:2015/03/08(日) 12:45:12

http://www.tomamin.co.jp/20150222616
2015年2/26 苫小牧民報
CO2封じ込め用井戸1本目完成 国内初、苫小牧沖で準備進む

掘削が完了した「滝ノ上層圧入井」の入り口。CO2を海底下に送り込むための井戸

排ガスからCO2を分離・回収する設備の工事も、今夏の完成に向け着々と進む

 経済産業省が2016年度から苫小牧沖でスタートする二酸化炭素(CO2)を地中に封じ込める技術(CCS)の実証試験で、CO2を送り込むための「圧入井(あつにゅうせい)」の1本目が25日、完成した。苫小牧市真砂町の基地内では、排ガスからCO2を分離・回収する地上設備の工事進捗(しんちょく)率も約4割に達した。来年4月の試験本番へ、準備は着々と進む。

 地球温暖化防止の切り札として注目を集める、国内初のプロジェクト。経産省が20年度以降のCCS技術実用化を目指し、日本CCS調査(東京)に施設整備を委託している。

 実証試験には2本の圧入井が必要で、基地内に掘削機械を設置。先端にビット(削岩歯)を付けた鉄管を、水を噴射させながら強力なモーターで回転させて掘り進めている。

 今回完成したのは海底下の深さ2400〜3000メートルの「滝ノ上層」に向けた井戸。最大傾斜72度で、掘削長は5800メートルに上る。昨年10月から129日間で完工した。

 次は掘削機械を5メートルほど西側に移動。3月13日から6月下旬までの95日間の予定で、同1100〜1200メートルの「萌別層」に向けた、最大傾斜83度、掘削長3500メートルの井戸を造る。1本目と同様、24時間態勢での作業となる。

 工事を担当する、石油資源開発の苫小牧CCS圧入井作業場の今里昌幸場長は「『萌別層圧入井』は深さ1000メートル足らずの所をほぼ水平に掘り進めるため、1本目とは違った難しさがある」と気を引き締める。

 敷地内では、隣接する出光興産北海道製油所からパイプラインで実験用に提供を受ける排ガスをCO2とそれ以外に分けるなどする地上設備の工事も進む。夏までに完成させ、2本の井戸と接続。今秋、苫小牧沖合に延びる圧入井を経て、CO2を萌別層と滝ノ上層の2カ所に送り込む試運転に入る見通しだ。

 計画では、16年度から18年度までの3年間で30万トン以上のCO2を封じ込める。

 1本目の井戸掘削には延べ数千人の人員を投入。敷地内の土木工事や掘りくず・泥水の処理、資機材の運搬などは地元業者が担っており、宿泊や飲食を含め、地域に一定の経済効果をもたらしている。

788とはずがたり:2015/04/24(金) 18:57:00

微小なプラ片、日本周辺を漂流…生態系に影響も
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150423-OYT1T50162.html?from=ytop_main3
2015年04月23日 23時11分

 日本周辺の沖合100〜200キロ・メートルには、長さ5ミリ・メートル以下の微小なプラスチック片が海水1トンあたり2・4個の割合で漂流していることが、環境省による初の実態調査で分かった。

 特に、沿岸から遠く離れた沖合での量が多く、魚介類や海鳥など生態系への影響が懸念される。

 環境省によると、海面近くを漂うプラスチックのごみは、細かく砕けるなどして、プランクトン程度にまで小さくなることが分かっている。魚介類や海鳥などの体内からも見つかり、プラスチックそのものや、海中でプラスチックとくっつきやすいポリ塩化ビフェニール(PCB)などが生態系に悪影響を与える恐れも指摘されている。

 これまで、プラスチックがどのように外洋を漂い、どこに滞留しているかは未解明で、環境省は2014年度に日本周辺の実態把握に乗り出した。調査は、委託先の東京海洋大学と九州大学が昨夏に実施。津軽海峡から九州南端まで日本の周りの海域45か所で、海面付近の試料を採取して分析した。

789とはずがたり:2015/05/14(木) 15:41:11

なにもんだ,このオッサン。。

住宅街のゴミ屋敷で暮らす男性、名古屋市も手を焼く
TBS News i 2015年5月12日 19時12分 (2015年5月12日 20時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150512/Tbs_news_33683.html

 台風6号が接近する中、名古屋市では、いわゆるゴミ屋敷で暮らす男性が問題となっています。ゴミを撤去しない男性に行政は手を焼いています。
 名古屋市中区、住宅街にあるゴミ屋敷。建物の屋上には、膨大な量の空き缶が。

 「(Q.玄関はどちらに?)玄関はずーっと奥に行ったところ。もう4年くらい入っていない」(男性)

 入り口はゴミでふさがれ、主の男性は去年7月から路上で生活しています。市は、行政代執行も見据えて今月8日までに路上のゴミを撤去するよう通告。

 市のトップのこの人も・・・
 「やらない場合は(強制)撤去しないとしょうがない。危ないから」(名古屋市・河村たかし市長)

 「私が何回も書類を受けて片付けていなかったら、(行政)代執行はしょうがない。やっぱり風で飛ぶな」(男性)

 そんな中、台風6号が接近。名古屋市は11日、ゴミを一時的に保管するため、軽トラック1台に積んで持ち帰りました。それでも、やはり歩道のゴミはなくなっていませんでした。

 「(雨は)大丈夫、大丈夫。この先はわからないよ。どんな台風が来るか分からないから。もう何もしない。このままで何も飛ばなければいい」(男性)

 強い風が吹けば、ゴミが飛ぶ可能性も十分考えられますが・・・
 「缶なんか、何ともないじゃん」(男性)

 市の通告を受け入れなかった男性。自然の脅威でも、男性を改心させられないのでしょうか。(12日18:04)

790とはずがたり:2015/05/17(日) 17:20:13

1日で64万本以上を植林、森林再生でギネス記録更新 エクアドル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150517-00010006-afpbbnewsv-int
AFPBB News 5月17日(日)12時29分配信

(c)AFPBB News

【5月17日 AFP】エクアドルのカテキラ(Catequilla)で16日、一斉植林が行われ、森林再生でギネス世界記録(Guinness World Records)を更新した。4万4883人が参加し、2000ヘクタール以上の土地に64万7250本が植林された。(c)AFPBB News

791とはずがたり:2015/05/17(日) 17:20:59

アマゾンの「森林破壊王」を逮捕 ブラジル
http://www.afpbb.com/articles/-/3040742
2015年02月25日 18:33 発信地:サンパウロ/ブラジル

【2月25日 AFP】ブラジル当局は、アマゾン(Amazon)の熱帯雨林における過去数年間の森林伐採の20%に非があるとされるギャングのリーダーを24日までに逮捕したと発表した。

?検察当局が「アマゾンの唯一最大の森林破壊者」と呼ぶエセキエル・アントニオ・カスターニャ(Ezequiel Antonio Castanha)容疑者は先週末、ブラジル北部パラ(Para)州で身柄を拘束された。6か月に及ぶ警察の捜査でこれまでに同容疑者の他8人が逮捕されている。

?検察によると、カスターニャ容疑者の一味はアマゾンの土地を不正に奪い、森林を伐採した上、高額で放牧業者へ売却していた。この一味による損害は金額にして2億3000万ドル(約275億円)に上るという。

?捜査に加わっていたブラジル環境・再生可能天然資源院(IBAMA)のルチアーノ・エバリスト(Luciano Evaristo)氏は「このギャングの解体は、アマゾン地域の森林破壊の抑制に大きく貢献する」と述べた。

?カスターニャ容疑者には違法伐採、共謀、資金洗浄、偽造文書行使などの疑いがかけられており、有罪となった場合、40年以上の実刑を科される可能性がある。(c)AFP

792とはずがたり:2015/05/17(日) 17:22:03

急速に進むインドネシアの原生林消失、衛星写真で解明 米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3019156
2014年06月30日 09:39 発信地:パリ/フランス

【6月30日 AFP】生物多様性を支え、気候変動を緩和するインドネシアの原始林が予想以上に速いペースで縮小しているとの研究論文が、29日の英科学誌「ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)」に掲載された。

?米メリーランド大学(University of Maryland)の地理学者ベリンダ・マルゴノ(Belinda Margono)氏率いる研究チームは、縮小の事実が衛星写真の分析で明らかになったとしている。発表した論文によると、インドネシアでは2000年から2012年までの12年間で、スリランカの国土面積にほぼ相当する約602万ヘクタールの原生林が失われたという。

?原生林または原始林は、木材やパルプの原料とするために栽培・管理される樹木の植林地とは区別されている。

?研究チームによると、調査期間中に消失のペースが上がり、2012年までに年間84万ヘクタールに達したという。これは、同年のブラジルにおける森林消失速度46万ヘクタールの約2倍に相当する。

「インドネシアの森林には、植物相と動物相の高い多様性がみられ、世界の植物の10%、世界の哺乳類の12%、世界の爬虫(はちゅう)類・両生類の16%、世界の鳥類種の17%などが存在する」と論文は述べている。

「インドネシア原生林の森林被覆の広範囲に及ぶ消失は、直接の結果として生息地の喪失を招き、関連する植物と動物の絶滅につながる」

?森林破壊は、気候変動との闘いにとっても痛手となる。原始林は新たに形成された森林に比べて、大気中から炭酸ガスを吸収・貯蔵する量が多く、貯蔵期間も長いことから、地球温暖化の軽減に貢献している。

?研究では、長期にわたって撮影された衛星写真が詳細に調べられた。

?その結果、2000年〜2012年の期間に、インドネシアの全森林被覆は1579万ヘクタール後退しており、その38%に相当する602万ヘクタールが原生林だったことが分かった。

?国連食糧農業機関(Food and Agriculture Organisation、FAO)は2010年、インドネシア全体の森林消失面積を、2000年〜2005年の期間では年間31万ヘクタール、2005年〜2010年の期間では年間69万ヘクタールと推算していたと論文は指摘している。

?森林消失が最も進行しているのは、スマトラ(Sumatra)島とカリマンタン(ボルネオ島、Borneo)の平地林と湿地林あることが今回の研究で判明した。これらの地域では、主として農業利用のために樹木の伐採が行われている。(c)AFP/Richard INGHAM

793とはずがたり:2015/06/02(火) 09:22:35
2015年05月27日 11時00分 更新
自然冷媒でも“冷えて省エネ”は可能か、環境省がコンビニで実証実験
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/27/news026.html

環境省は2015年6月1日から、フロン類を使用せず自然冷媒を使った冷凍冷蔵機器を利用して、従来通りの“冷え”と温室効果ガスの削減を両立できるかどうかを試す、実証実験を行う。
[三島一孝,スマートジャパン]

 ショーケースや冷蔵庫、冷凍庫などで冷媒として用いられているフロン類は、地球を紫外線から守るオゾン層を破壊する物質として注目を集め1980年以降、オゾン層への影響度の高いクロロフルオロカーボン類(CFC)の国際的な規制が進んだ。代わりになる冷媒としては、オゾン層への影響度を抑えた代替フロンとしてHFCなどが開発され、現在まで数多くの冷凍・空調機器で利用されるようになっている。

 しかし、代替フロンは、二酸化炭素(CO2)に比べて地球温暖化への影響度が数千倍高くなり、この排出抑制は気候変動(地球温暖化)対策の新たな柱として注目されている。日本でも2015年4月から「フロン排出抑制法」が施行されるなど、管理・抑制の動きは広がりを見せる(関連記事)。これらの動きを受け、最近ではスーパーやコンビニエンスストアのショーケースに、フロン類ではなく自然界に存在する物質を冷媒として利用する自然冷媒機器の利用が広がりを見せている。

 今回の実証実験は、コンビニエンスストア2店舗において、この自然冷媒機器とショーケースへの扉設置を組み合わせることで、従来の冷凍・冷蔵機器のパフォーマンスを維持しつつ、温室効果ガス排出量がどれだけ削減できるかを調査するもの。加えて、扉の設置に対して懸念されている課題についても検証し、今後の普及方策を検討する(図2)。

 自然冷媒はフロン類を冷媒に使う時に比べて、冷やす能力が劣る場合が多いが、扉を設置することでこれを補い、十分な“冷え”を実現する。さらに、冷気をショーケースの外に逃がさない仕組みを取ることで、快適に買い物ができるだけでなく、省エネルギーにもつなげられる。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/km_kankyo1.jpg
図2:省エネ型自然冷媒機器と扉による温室効果ガス排出量削減のイメージ ※出典:環境省

電力使用量削減データとともに店舗顧客や従業員にアンケートを実施

 社会実験は2015年6月1日から、ローソンパナソニック前店(大阪府守口市)、ローソン豊橋明海工業団地店(愛知県豊橋市)の2店舗で実施。今後も実験店舗は拡大する予定だという。

 調査は店内での意見や感想の収集とともに、電気使用量削減に関する効果を電力データにより検証する。また店舗顧客や従業員を対象としたアンケート調査なども予定している。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/l_km_kankyo4.jpg
図3:モントリオール議定書に基づくオゾン層破壊物質削減スケジュール※出典:環境省

794とはずがたり:2015/06/07(日) 19:36:51

19歳の考案した「世界の海から725万トンのプラスチックを除去出来る装置」が日本海の対馬沖に来年世界で初めて設置へ
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150605/Buzzap_29126.html

一昨年BUZZAP!で掲載した世界の海のゴミを画期的な新発送で除去する発明品が実際にローンチされることとなり、その世界初の設置箇所が日本海の対馬沖に決定しました。詳細は以下から。

BUZZAP!に2013年3月に掲載し、Facebookで1万シェアを超える話題となった記事が当時19歳だったBoyan Slatさんが考案した、725万トンもの海のゴミを除去できる装置。
19歳の少年が考案した、世界の海から725万トンのプラスチックを除去できる装置「Ocean Cleanup Array」 | BUZZAP!(バザップ!)
ゴミを追いかけて拾うのではなく、海流に乗って流れるゴミを巨大なアームを広げて待ち受けるというコロンブスの卵の発想は、オランダのデルフト工科大学の2012年のベストテクニカルデザイン賞を始めとする多くの賞に輝きました。

この装置を用いれば、多くの海洋生物の命を救ったりPCBやDDTといった汚染物質が生態系に入り込むのを防ぐことになるだけでなく、ビーチの清掃費用やごみ問題に起因する観光ビジネスへの損失、船舶への損害など、多くのコストを削減することにもなります。

現在Slatさんは20歳となり、当時の計画通りNPOのThe Ocean Cleanupを設立、創始者件CEOとしてこのプロジェクトを指揮しています。
Slatさんは5月24日に韓国で開催されたアジア最大のテクノロジー系カンファレンス、ソウルデジタルフォーラムにおいて、2016年の前半に日本海の対馬沖にこの装置を世界で初めて設置することを明らかにしました。対馬では漂着するプラスチックゴミが人口1人当たり1立方メートルにも及んでおり、自治体では解決策を模索中でした。

この装置は全長が2kmとなり、東京メガフロートの1kmを大きく超えて世界最長の浮遊建築物となる予定。装置は最低でも2年間運用され、プラスチックゴミが海岸に漂着する前に捉えます。

The Ocean Cleanupは今後さらに規模を大きくした装置の配備を行ってゆき、5年以内にハワイ州からカリフォルニア州に至る東太平洋をカバーする全長100kmの装置の配備を実現する予定であるとのこと。

10年後には世界のビーチに流れ着くプラスチックゴミは劇的に減ることになるかもしれません。
WORLD’S FIRST OCEAN CLEANING SYSTEM TO BE DEPLOYED IN 2016 The Ocean Cleanup, developing technologies to extract, prevent and intercept plastic pollution

796とはずがたり:2015/06/17(水) 08:33:44
なんでパネルなんだって思ったけどpanelには陪審団・陪審員・委員会という法律用語があるようだ。
政府間委員会とでも訳せば良いのに。コミッティーやコミッションと区別する必要なんかあるのかな?

気候変動に関する政府間パネル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%80%99%E5%A4%89%E5%8B%95%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%94%BF%E5%BA%9C%E9%96%93%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB

797名無しさん:2015/06/27(土) 21:18:59
だいぶスレ違いな気もしますが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150622-00000034-jij_afp-env
地球史上6回目の大量絶滅、すでに突入か 研究
AFP=時事 6月22日(月)16時19分配信

【AFP=時事】世界は地球史上6回目の大量絶滅を迎えつつあり、これまでの約100倍のペースで生物種の消滅が進んでいるとした研究論文が先週、発表された。人類も早期に死滅する可能性があるとして警告している。

 米スタンフォード大学(Stanford University)、プリンストン大学(Princeton University)、カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)の専門家らが率いた研究によると、地球では現在、6600万年前に恐竜が絶滅して以降、最も速いペースで生物種が失われているという。

 今回の研究について、論文の共著者でスタンフォード大生物学部のポール・エーリック(Paul Ehrlich)教授は、「地球が現在、6回目の大量絶滅に突入していることを示している。有意な疑いもない」と述べる。研究者らは、米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に掲載された論文を「控えめな算出法」に基づく予測だとしているが、研究では人類も絶滅する種の一つとなる可能性があるとしている。

 研究は脊椎動物など内骨格をもつ生物の記録や、化石などの歴史的データの解析に基づき、「人類の活動が支配的になる以前の生物種の自然な消滅ペース」と現在の消滅ペースを比較した。

 地球の45億年の歴史の中で発生した事象を人類は正確に知り得ないため、自然計数率(バックグラウンド計数率)と呼ばれるこうした値を算出するのは難しい。

 そのため、今回の研究で科学者たちは、広く使用されている算出方法の倍の速度で過去の絶滅速度をあてはめた。100年間で1万種の生物種のうち2種類の哺乳動物が絶滅するとすれば「前世紀の脊椎動物の平均消滅速度は、生物種の消滅に関する最も控えめな見積もりに依拠したとしても、人類の活動がなかった頃の最大114倍にあたる」としている。

 研究は「すでに脅威にさらされている生物種を保護するため、生息圏の喪失や経済的利益のための搾取、気候変動など、生物種にかかっているそうした圧力を緩和する集中的な取り組みが早急に必要」だと呼び掛けている。【翻訳編集】 AFPBB News

798とはずがたり:2015/06/27(土) 23:02:04

小売がなんでこんなに増えたの?消費が活況→営業時間増→消費電力増→火力発電増という流れ?

企業の温室ガス過去最高
12年度、火力発電の影響か
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20150626000147

 環境省は26日、2012年度の企業や官公庁の温室効果ガス排出量は、11年度比4・5%増の計6億6657万トンで、算定を始めた06年度以降最も多かったと発表した。同省は、東日本大震災後に原発が停止し、化石燃料を使った火力発電が増えたのが一因とみている。

 地球温暖化対策推進法に基づいて報告された、計約1万3千カ所の事業者の排出量を集計した。

 年間エネルギー使用量が多い20業種の内、11年度と比べて排出が増えたのは18業種で、小売業が46%増、鉱業や採石業が19%増、電気やガス、熱供給業が9%増だった。貨物や旅客の輸送事業者では4・4%増えた。(共同通信)

799とはずがたり:2015/06/27(土) 23:02:44
>>798
【 2015年06月26日 18時05分 】

800とはずがたり:2015/06/27(土) 23:04:41
生駒でも既にやってるし神戸ではマイバッグ持ってくと2円引きだ。

主要スーパー全店でレジ袋有料 京都市内、10月から拡大
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20150624000129

 京都市は24日、市内のスーパー131店舗でレジ袋を有料化する協定を18事業者と結んだ。これまでに協定を結んだ事業者などと合わせ、10月1日から市内の主なスーパー192店舗すべてに有料化の取り組みが拡大する。

 家庭ごみの削減を目的として、市は2007年からスーパー運営事業者との間で有料化協定の締結を始め、これまでに7事業者42店舗と結んでいた。独自に有料化している事業者などもあり、今回の協定締結によって市内のほぼ全店で有料化される見通しとなった。

 市内では家庭から出るレジ袋が13年度に3200トンあったが、市は20年度に1800トンに減らす目標を掲げている。市によると、市内のスーパー全店舗がレジ袋を有料化しても目標達成は難しいものの、「市民がごみ減量の必要性をさらに意識するきっかけになる」(ごみ減量推進課)と期待している。

 この日、中京区の市役所で協定の締結式があり、門川大作市長は「ごみを減らせばコストを削減でき、税金が無駄に使われないことにもつながる」と述べた。【 2015年06月24日 22時10分 】

801とはずがたり:2015/06/27(土) 23:05:42
デンマークやフィンランドすげえ。

EU、レジ袋の削減策義務化へ
目標設定か有料化
http://www.kyoto-np.co.jp/international/article/20141122000008
 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)は21日の加盟国大使級会合で、レジ袋の使用削減策を加盟国に義務付けるEU法改正案を承認することで合意した。欧州議会も原則合意しており、承認手続きは2015年春に完了する見通し。

 各国は、義務的な削減目標の設定かレジ袋の有料化のどちらかを選択。目標は、25年末までに年間使用量を1人当たり40枚までに減らすことが求められ、有料化は18年末までに実施する。

 欧州委員会によると、デンマークやフィンランドは年間1人当たりのレジ袋使用量が4枚だが、ポーランドやポルトガルなどは460枚を超す。日本では300枚程度といわれる。(共同通信)

【 2014年11月22日 06時05分 】

802とはずがたり:2015/07/01(水) 14:55:29
2015/6/30 16:03
環境省、自然保護の新税「検討」 夏の改正要望に向け
http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201506/0008167417.shtml

 望月義夫環境相は30日の閣議後の記者会見で、自然保護の資金を確保するための新税について「夏の税制改正要望に向け、検討していきたい」と述べた。環境省の有識者らによる会合が「自然へのおさい銭」として国民が1日当たり1〜2円程度、負担するよう提案した中間報告をまとめたのを受けた。

 望月氏は「日本の豊かな自然を次の世代に引き継いでいく責任が環境省にある」と話す一方、「新税という形だと難しい状況がある。経済に影響があると困る。経済産業省や農林水産省ともどういう形がいいかよく研究し、今年の税制要望にしっかりつなげていきたい」と話した。

803とはずがたり:2015/07/02(木) 12:46:22
中国も此処迄,来たか。米中ともにガンガンCO2出してるイメージだから減らすのも簡単なんだろうな。。両者ともに新エネの導入には結構積極的というか少なくとも経済規模を反映してか結構大規模。

中国、CO2削減へ新目標 05年比60―65%減
http://www.asahi.com/articles/ASH6Z6CRCH6ZUHBI023.html
北京=斎藤徳彦
2015年7月1日09時26分

 中国政府は30日、地球温暖化対策で、温室効果ガスの新たな削減目標を明らかにした。二酸化炭素(CO2)の排出量を2030年までに減少に転じさせるため、国内総生産(GDP)当たりの排出量を、それまでに05年比で60〜65%削減するなどとした。

 国連気候変動枠組み条約の事務局に目標を提出した。世界最大の排出国として、地球規模の課題に貢献する意思を示すもので、年末にパリで開かれる条約締約国会議(COP21)に向けた国際交渉の弾みとなる。

 目標によると、このほか、1次エネルギー消費に占める再生可能エネルギーなど非化石燃料の割合を20%程度に増やしたり、CO2を吸収する森林の総量を05年比で45億立方メートル増やしたりする。途上国の温暖化対策を支援する基金も創設する

804とはずがたり:2015/07/02(木) 12:55:21
スプレー缶ごみ「穴開けずに」名古屋市が変更へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150627-OYT1T50023.html?from=yartcl_outbrain1
2015年06月27日 12時38分

 名古屋市の河村たかし市長は26日の市議会本会議で、スプレー缶類のごみ出しルールについて、収集車や処理工場の火災を防止するために「穴を開けてから出す」よう指導してきた従来方針を転換し、穴を開けないで出すよう求めていく考えを明らかにした。

 浅井正仁市議(自民)の個人質問に答えた。

 家庭で穴を開けると、ガスコンロに引火してやけどを負うなど、かえって危険な事態を招くおそれがあるとして、方針転換したという。

 市環境局によると、市ではスプレー缶類のごみ出しについては、火の気のない風通しの良いところで穴開けをするよう求めてきた。しかし、穴開けによる火災事故は名古屋市内で昨年度に8件起きるなど全国各地で発生しており、2009年以降、環境省から「穴開けをしない方が望ましい」と助言を受けているという。

 今後、市は処理を委託する民間施設と調整を進め、準備が整った段階で、ルールを切り替えるという。

805荷主研究者:2015/07/04(土) 23:17:32
>>783
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0143932.html
2015年06/10 16:00 北海道新聞
苫小牧のJX系企業 事業来月で1年 低濃度PCB 処理倍増目指す

JX金属苫小牧ケミカルの低濃度PCB処理施設

 【苫小牧】産業廃棄物処理業のJX金属苫小牧ケミカル(苫小牧市勇払)が、道内で唯一の低濃度ポリ塩化ビフェニール(PCB)廃棄物処理事業を本格的に手掛けてから、7月で1年を迎える。14年度は1100トンを処理。10月にも、環境省への申請が認可され、大型トランスの受け入れが可能になる見通しで、15年度は処理量の倍増を目指している。

 有害化学物質のPCBは1972年に製造禁止となり、2027年3月末までに廃棄処理することが義務付けられている。

 同社は14年3月に環境省の認可を受け、濃度0・5%以下の低濃度PCB廃棄物処理を開始。PCBを含む絶縁油が使われたトランス(変圧器)などに850度以上の高温を4時間かけて焼却し、ガスは急冷してフィルターを通し有害物質を除去している。

 3月から、道との事前協議なしに道外からの廃棄物の搬入が可能になった。さらに、グループ会社のJX金属環境(茨城県日立市)のアスベスト処理のノウハウも生かし、20年の東京五輪に向け建物の解体や建設が進む首都圏からの受け入れも強化したい考えだ。米田寿一社長は「今年は、まいた種が育つ年にしたい」と話している。(佐々木克昌)

806名無しさん:2015/07/12(日) 13:28:29
植物について無理矢理ですがこのスレに。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150711-00000013-mai-sctch
<植物の受精卵>成長を生きたまま観察 名大チーム世界初
毎日新聞 7月11日(土)10時44分配信

 植物の受精卵が細胞分裂し、成長していく様子を生きたまま観察することに、名古屋大の栗原大輔特任助教(植物発生学)らのチームが成功した。動物の場合は生きたまま受精卵を採取することが可能だが、植物はめしべの奥深くにあるため取り出しは難しく、生きたままの観察は世界で初めてとしている。チームは「植物の再生メカニズムの解明や、育種・培養技術に応用できる可能性がある」と話している。

 チームは、シロイヌナズナから取り出した受精卵を、糖の一種「トレハロース」を用いて培養すれば生きたまま成長させることができることに注目。受精卵が分裂を繰り返しながら成長する過程を、高感度の顕微鏡を使って観察することに成功した。

 さらにチームは、受精卵が葉っぱや茎のもととなる「頂端細胞」と、へその緒のように栄養補給する役目がある「基部細胞」に分裂した直後に、頂端細胞を特殊なレーザーで破壊して観察した。その結果、基部細胞が頂端細胞へ再生して補う様子が確認された。

 栗原特任助教は「植物の驚くべき再生能力が明らかになった。一度運命が決まった細胞がどのように変化しているのか、詳しい仕組みを解明したい」と話している。【斎藤広子】

807とはずがたり:2015/07/17(金) 18:18:57
急いで原発止めて石炭火発大増設して地球温暖化ガス排出しないととんでもないことになるぞ。
今計画中の全部そのまま認可すれば2030年には間に合うかな?時間との斗いであるヽ(`Д´)ノ

地球は「ミニ氷河期」入りか、2030年までに-科学者が警告
http://jp.wsj.com/articles/SB11495408658641713516104581107682925402252
By SHAWN LANGLOIS
2015 年 7 月 14 日 19:14 JST
 今から15年かそこらすれば、「極渦」(北極上空を取り囲む強い気流)もそれほど悪く聞こえないかもしれない。

 欧州の科学者たちは、2030年までに過去370年ほど経験したことのない「ミニ氷河期」が訪れる可能性があると警告している。

 バレンティーナ・ザーコバ教授率いる英ノーサンブリア大学の研究者たちは、数学モデルに基づき、太陽活動が60%低下し、地球の気温が急低下すると予想した。英インディペンデント紙によると、前回こうした状況が起きたのは1645〜1715年のことだ。

 この説にはもっと多くの検証が必要だが、ザーコバ氏は自身の見解に確信を持っている。

 同氏は、太陽内部にある異なる層を伝わる「2つの波を総合し、太陽の現在の活動周期の実際のデータと比較することによって、われわれの予想が97%の確率で正確であることが分かった」と説明した。

 覚えているだろうか?米航空宇宙局(NASA)のコンサルタントやスペースシャトル・エンジニアを務めた経験のあるジョン・ケイシー氏も同じような懸念を表明したことで知られている。ケイシー氏は「ダーク・ウインター」というタイトルの著書で、穀物の不作や食糧暴動が起きる可能性について警告している。

 ケイシー氏は以前に、米メディア、ニューズマックスに対して「われわれに10年は残されていない」とし、「われわれはオバマ政権の8年間を無駄にしている。8年も無駄にする時間はないのに」と話していた。

原文(英語):Global freezing: A ‘mini ice age’ is on the way by 2030, scientists say

808とはずがたり:2015/07/17(金) 18:28:58
この記事の論調に簡単に影響されてしまい,ロシア人が言うと途端に胡散臭くなると思える節操の無い俺w

2014年にプチ氷河期がやってくる?!
スゴモリ 2013年2月21日 18時00分 (2013年3月7日 19時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20130221/Sugomori_12565.html

今年の夏は過去最高の暑さになる!とNASAが警告したのもつかの間、ロシアの学者達は、地球の温暖化に真っ向から異を唱えている。
彼らは、今後数年のうちに世界の寒冷化が始まると予測しているようだ。
ガズプロム VNIIGAZ 研究所のウラジーミル・バシイン、ラウフ・ガリウリン両博士は、発表した学術論文の中で「地球温暖化問題は、欧米で執拗に誇張されている」と指摘した。
また、「誇張の目的は、温暖化の原因とされている、石油や石炭、天然ガスの化石燃料消費量を減らすべきだと訴えるためで、エネルギー価格の上昇に歯止めをかけるためだ。現状は、温暖とは反対である。太陽光線の力が急激に低下している事から、世界規模で寒冷化プロセスが生じつつある。『小氷河期』はすでに来年、2014年にも始まり、今世紀半ばに温度低下はピークに達する。寒冷化のスピードは、始めは大変ゆっくりだが、10年後には早まるだろう」と話している。
なんだか、ヨーロッパ諸国など、エネルギー資源の輸入をロシアに大きく依存している状態から、なんとか脱却したいと考える欧米側の思惑と、豊富なエネルギー資源産業が経済の中核をなしているロシア側の思惑が真っ向から対立しているような感じにも思えてしまう。
だが、そんな政治的な問題に関係なく、近年、太陽活動の異常低下の可能性が指摘されている。
研究データでは、太陽活動が異常なほど低下する『極小期』に間もなく突入する可能性があるとのこと。
2013年の夏は超暑くなるが、2013年以降は太陽活動が低下、数十年の停滞期に入り気温が低下、プチ氷河期に突入するともいわれているそうだ。
うーん、あり得ない話ではなさそうだ。
プチといえども、もしそうなったら、作物は育たなかったり人々の生活に、さまざまな影響を及ぼすことになるだろう。
「地球を暖めるために、やっぱりCO2を排出しよう!」なんてことにならなければよいが…。
私たち人類は、まもなく到来するかもしれない危機を乗り越えることができるだろうか?

809とはずがたり:2015/07/17(金) 18:30:08
>「太陽周期の予測はハリケーンの予報よりも精度が低いのが現状だ」

>「地球が寒冷化するなら温暖化を心配しなくてもいい、と考えるのは間違い。問題ははるかに複雑だ」

15年後に北半球が寒冷化? 太陽の活動から予測 英研究
http://www.cnn.co.jp/fringe/35067399.html
2015.07.15 Wed posted at 11:55 JST
(CNN)

英国の研究チームがこのほど、太陽の活動を予測する数理モデルに基づき、15年後には地球が寒冷化して北半球全体が氷に閉ざされる可能性もあると指摘した。
英王立天文学会によると、英ノーサンブリア大学の数学者らが1976年から2008年にかけての太陽磁場の観測結果を分析し、黒点の数の平均値と照合した。
その結果、2030年代には太陽の活動が60%低下するとの予測が導き出された。チームによれば、モデルの的中率は97%に上る。
1900年ごろに訪れた「ミニ氷河期」と同様の現象が起きる可能性があるという。当時はロンドンのテムズ川が凍るほどの寒さとなった。
ただ、CNNの気象専門家は同チームの報告について、査読を受けて正式発表された研究ではないと指摘。「太陽周期の予測はハリケーンの予報よりも精度が低いのが現状だ」と強調した。
米海洋大気局(NOAA)の研究者も「地球が寒冷化するなら温暖化を心配しなくてもいい、と考えるのは間違い。問題ははるかに複雑だ」と話している。

810とはずがたり:2015/07/29(水) 23:17:44

どうして人工孵化場や放流会がウミガメにとってよくないのか
2009-12-30 (水)
http://www.omotehama.org/report09/2009/12/post_69.html

811名無しさん:2015/08/13(木) 15:28:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150629-00010001-nknatiogeo-sctch
6度目の大絶滅。人類は生き延びられるか?
ナショナル ジオグラフィック日本版 6月29日(月)10時40分配信

ピュリツァー賞作家が語る
 この5億年間で、地球上の生命は「5大絶滅」と呼ばれる、5度の大量絶滅を経験した。気候変動、氷河期、火山の噴火。そして、6500万年前にメキシコ湾に落下し恐竜をはじめとする多くの生物を絶滅させた隕石――絶滅のきっかけとなった原因はさまざまだ。そして、今、私たちは6度目の大量絶滅に直面しているかもしれない。

 今回が大量絶滅になるとすれば、その原因は私たち人類によるものだ。米『サイエンス・アドバンシズ』6月19日号に発表された最新の研究によれば、現在の生物種の絶滅ペースは100倍も速いという。注意しなくてはならないのは、この研究は、私たちがよく知る動物種だけを考慮したものだということ。その数がわかっていない海や森に生息する動植物を含めれば、さらに多くの生物種が私たちに発見されることもなく、絶滅していくことだろう。

 ナショナル ジオグラフィックは、2015年、一般ノンフィクション部門でピュリツァー賞を受賞した『6度目の大絶滅』の著者、ジャーナリストのエリザベス・コルバート氏に話を聞いた。この大絶滅に歯止めをかけることはできるのか? それとも、無頓着に環境を破壊し続けてきた人類は、みずからの所業によって破滅するしかないのだろうか?

――現在のペースで絶滅が進めば、今後数百年で動物種の4分の3が絶滅すると発表されました。非常に心配なのですが。
 本当にそうですね。しかも、この研究は、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類など、よくわかっている脊椎動物だけに研究対象を絞り込んで、私たちの周りで何が起きているかを調べたものに過ぎません。西暦1500年頃には、すでに絶滅のペースはかなり速まっており、後は悪化する一方だとするこの最新研究の記述には説得力があります。

 研究で示された絶滅種の数は非常に大きいものです。それなのに、人々は無頓着になってしまっています。とくに若い世代は、最初からこうした数字を聞きながら育ったこともあって、深く考えることなく異常な現実を受け入れてしまうのでしょう。

――現在は本当に6度目の大量絶滅に直面しているのかという論争がありますが、あなたのご意見は?
 率直に言って、論争そのものが的外れだと思います。決定的な答えが出る頃には、地球上の生物種の4分の1まで減ってしまっているかもしれないのです。答えが確定するまで事態を放置しても意味はありません。

 いずれにしても、明らかなのは、現在、過去の大量絶滅の時期に匹敵する速いペースで生物種が失われている事実です。これは議論の余地はないでしょう。もちろん、大絶滅は何千年もかけて進むものかもしれませんが。

812名無しさん:2015/08/13(木) 15:28:31
>>811

――環境の変化によって絶滅しやすい生物種には、どのようなものがあるのでしょう?
 島に生息する固有種は絶滅しやすいと言われています。隔絶された環境の中で進化してきた生物が、人類の活動で外の世界とつながってしまったときに絶滅が起こります。たとえば、ニュージーランド。ここには、もともと陸生の哺乳類がいなかったのに、移り住んだ人類がイヌなどの捕食者を持ち込みました。突然の環境の変化に、ニュージーランドで進化してきた生物たちは絶滅していきました。実際、ニュージーランドではたいへんな数の鳥類が絶滅し、残っている種も危機的状況にあります。

 このように、生息域が限られている生物種は絶滅しやすいのです。地球上に生息域が1カ所だけという生物は移りすむこともできず、いまの生息域が破壊されたら絶滅するしかないのです。

――今日多くの生物種が絶滅しているのは人類のせいではないと主張する研究者はいるのでしょうか?
 いないと思います。この100年間に絶滅した生物種のうち、人類の活動があってもなくても絶滅したと考えられる例は、ほとんどないでしょう。今、進んでいる大量絶滅が人類の活動と無関係の自然現象だとする学説を、私は聞いたことがありません。そんな主張は不可能です。

――具体的には、人類のどんな行為が大量の絶滅を引き起こしているのでしょうか?
 この点については、たくさんの研究があります。まずは狩猟でしょう。侵略的外来種の持ち込みもありました。速いペースで気候変動が進んでいるのも人類の活動が原因です。また人類は、海の化学的性質、あるいは地表の状態も変化させています。森林を切り開き、単一作物を栽培することも、生物種に悪影響を及ぼしています。例を挙げると、きりがありません。

――人類の力で、生物種が絶滅するペースを遅くすることはできるでしょうか?
 さきほど挙げた人類の活動について、より良い方法を示唆している文献がいくつもあります。たとえば、メキシコ湾をはじめとする世界の沿岸海域で増えているデッドゾーン。これは、米国中西部の農場で窒素などの化学肥料を使用することで、ミシシッピ川に流れこむことが遠因です。化学肥料を含んだ川の水は、藻類を異常発生させながらメキシコ湾に流れ込みます。この藻類が死んで腐敗し、分解する過程で酸素を使い尽くすことで、海洋生物が住めない酸欠海域ができてしまうのです。こうしたデッドゾーンをなくすには、陸上での化学肥料の使い方を変えなくてはなりません。

 もちろん化学肥料が使われる理由もあります。それは限られた土地での食料生産の効率を上げることです。世界人口は現在73億人。近いうちに80億人になり、やがて90億人になるでしょう。これだけの数の人類が、現存するすべての生物種と共存できるのか? 大量の資源を消費する人類が、他の生物種が必要とする資源までも奪ってしまい、その生存を脅かすことはないのか? その答えは、私にもわかりません。

813名無しさん:2015/08/13(木) 15:29:25
>>812

――地球はこれまでに5度の大絶滅を経験しています。回復するまで、どのくらいの時間がかかったのでしょうか?
 大量絶滅以前の生物多様性を回復するまでに、数百万年かかったと考えられています。

――だとすると、地球が6度目の大絶滅から回復したとしても、その時、人類はいないかもしれませんね。
 そうかもしれません。「人類はみずから引き起こした大絶滅を生き延びられるのか?」。この問題を棚上げにしても、脊椎動物の種が平均100万年続くと考えても、現生人類が誕生して20万年の時点で既に大絶滅が始まっていたと考えれば、次回の大絶滅から地球が多様性を回復する頃には、人類はもう存在していないかもしれません。

――改めてお訊きします。人類は、今回の大量絶滅を生き延びられるのでしょうか?
 たくさんの生物種が絶滅するのだから、人類も生き延びることはできない、とまでは言えません。事実、私たちはこうして生き延びています。人類は適応性が高いのです。本音で言えば、そんなこと、知りたくはありません。

 ただ、二つの疑問はあるでしょうね。一つは、これまで、他の生物種が失われる事態のなかでも、人類は生き延びてきた。だから、今後も同じように生き延びられるはずだと言えるのか。もう一つは、人類はやがて自分たちを生かしてきたシステム自体を破壊し絶滅することになるか。

 人類が大量絶滅を生き延びたとしても、多くの生物種が失われた世界で生きていきたいですか? あるいは、私たちの子孫が、そうした世界で暮らしてほしいと思いますか? どちらも、きわめて深刻な問題だと、私は考えています。

814とはずがたり:2015/08/15(土) 07:38:26
環境の連中も危機感煽るからフードライターなんかと同じ側面があるな。この人は割りと冷静に書いてるように見えるけど。

プチ氷河期も直ぐ近いと云う指摘に対しては何も云ってないな。(その辺削除)

CCSが必要だという指摘

2014年11月26日(水)
「氷河期が近いから地球温暖化は関係ない」の誤り
http://president.jp/articles/-/14005
岩瀬昇のエネルギー“腑に落ち”講話 第2回
PRESIDENT Online スペシャル

世界はこれから氷河期へ!?

地質専門家の中には、現代はまた氷河期に向かっているのだ、と主張する人がいる。中には「地球はこれからどんどん寒くなるのだから、温暖化なんて騒ぐほどの問題ではないよ」という人さえいる。

というわけで、今回は地球温暖化とエネルギーのお話。

地球が温暖化している分かりやすい例として、最近になって北極海の氷が溶け、航海可能な時期が長くなっていることが挙げられる。ロシア国営原子力公社によると、外国商船で初めて北極海を航行したのは、2009年8月の韓国貨物船だそうだ。氷海に入ってからロシアの原子力砕氷船に先導して貰い、韓国からヤマル半島まで資機材を運び、その後ナイジェリアへと西に向けて航行して行った由。同公社の資料によると、その後北極海の航行量は増大し、2010年には約10万トン、11年には約80万トン、12年には約125万トンとなっている。

温暖化と砕氷船が可能にした「東回り」北極航路

日本関連の例としては、2012年12月4日にノルウエー産LNGが初めて北極航路を通って九州電力に納入された。

また、今年7月には商船三井が国営中国海運と合弁会社を設立し、韓国・大宇に新造砕氷LNG船3隻を発注している。これらの砕氷LNG船は、2017年に操業開始予定のヤマルLNGプロジェクトに投入予定だ。厚さ最大2.1メートルの氷海を航行可能とのこと。おそらく、冬の間は西向き航路に使用し、夏の間だけ東にも向かい、ベーリング海峡を通って中国にLNGを運んでくるものと思われる。ヤマルからだと、西回りに比べ航海日数をほぼ半減出来ることになり、経済効果は大きい。

ちなみにヤマルLNGプロジェクトには中国の三大国営石油会社の一つ、CNPC(中国石油天然気集団公司)が20%権益参加していて、年間300万トンのLNGを引き取ることになっている。60%の権益を持つロシアのノバテックは、持分から9%を譲渡する計画だが、春先まで交渉に参加していた日本勢は、ウクライナ情勢を巡る対露制裁の動きの中で離脱したと伝えられている。残りの20%はフランスのトタール(エクソンモービル、シェルと並ぶスーパーメジャー)が保持している。

地球は間違いなく温暖化している。

人類はこのような地球温暖化問題に気がつき、1992年に「リオサミット」(環境と開発に関する国際連合会議)を開催、爾来、地球上のすべての人々が一体となってこの地球温暖化問題に立ち向かうための努力を傾注している。その中心となっているのがIPCC(International Panel on Climate Change=気候変動に関する政府間パネル)だ。

温暖化対策、待ったなし

IPCCはこのほどコペンハーゲンで第40回総会を開催し、11月2日、7年ぶりに第5次統合報告書を発表した。これは昨年秋以来、地球温暖化の「科学的評価」。「影響」および「対策」について3つの作業部会が発表した各報告書を横断的に取りまとめたものである。

この統合報告書は、これまで言われて来たことを改めて強く確認している。要点は次の通りだ。

・近年のCO2排出量は歴史上最多。
・気候温暖化は疑いようのない科学的事実。
・原因は、経済成長と人口増。
・産業革命(1870年)以前より地球の気温上昇を2℃以内に押さえるためには、2050年にはCO2の排出量を40〜50%削減し、21世紀末には「ほぼゼロ」にすることが必要。

815とはずがたり:2015/08/15(土) 07:38:48
>>814-815
1870年の産業革命以降の気温上昇を2℃以内に抑えるため許容されるCO2排出量は2兆9000億トンだが、我々は既に1兆9000億トンを排出済みである。従って、残された許容量は1兆トン。何の対策も講ぜず、現状維持(Business as usual case)のままでは、30年以内に排出してしまうと見込まれる。

2010年に国際合意したこの「2℃未満」を実現するには、CCS=Carbon dioxide Capture and Storage(二酸化炭素回収貯留)等の方策が実用化出来なければ、電源燃料として化石燃料の使用を止め、原子力や再生可能エネルギーに頼らざるを得ない、という訳だ。IPCCは、いま行わなければ将来の対応必要コストは計算出来ないくらいに高くなる、いつやるの??今でしょ!?と言っている。

米国と中国の合意は本物か?

もちろん、IPCCは政策立案・決定の役割を担っている訳ではない。各国の政策立案・決定者に対し、地球温暖化の科学的評価と対策案を提示することにより、来月のリマIPCC第41回総会で討議を進め、来年2月に予定されているパリCOP21(第21回国連気候変動枠組み条約締結国会議)で実効力のある国際合意実現の必要性を訴えているのだ。

我々がエネルギー問題を考える場合、地球温暖化問題を避けて通ることは出来ない。

弊著『石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか??エネルギー情報学入門』で述べたように、まず考えなければいけないことは、我々がどのような生活を望むのか、どんな社会に住みたいのか、つまりは我が日本はどのような国であって欲しいのか、ということだ。我が国は一次エネルギー資源をほぼ持たないという現実を直視し、その上で望ましいエネルギー政策を考える時、同時に地球温暖化問題への対応も考えなければならない。

どのような生活を選択しても、化石燃料以外の一次エネルギー、すなわち原子力および再生可能エネルギーだけでは、人類が必要とするすべてのエネルギーを賄うことは出来ない。比喩的に言えば、「埋蔵量」が足りないのだ。残念ながらこれは冷徹な事実だ。我々はここから出発しなければならない。

現代の生活を支えるエネルギーとして、電源燃料以外に各種産業の燃料用(重油)、輸送用(ガソリン、軽油)および製鉄用(石炭)などにも必要だが、これらは技術革新により電力で置き換えることが出来ないわけではない。だが、石油化学用原料としては化石燃料がどうしても必要だ。また、発展途上国においては、これから経済成長をして行くために、先進国と同じように非化石燃料にのみ依存することは経済的に出来ない。どうしても化石燃料は必要だ。

このように、先進国でも発展途上国でも化石燃料の使用をゼロにすることはほぼ不可能だ。従って、CCS(CO2回収貯留)の技術革新と効率化達成が喫緊の課題になって来る。

CCSは、工程としては二酸化炭素の(1)分離・回収、(2)輸送、(3)圧入・貯留の三段階に分けられる。技術的手段としては地中貯留と海洋隔離とがあるが、現在は主に地中貯留の研究開発が進められている。地中の帯水層や油田、ガス田に圧入する方法だ。

現時点において、世界的に実用化されているものは石油・ガス開発関連のもののみで、ノルウエー、カナダ、アルジェリア等にしか存在していない。肝心の発電所からのCCSはまだ実例がない。?

我が日本では、長岡で実証研究がなされている他、2020年までの実用化を目指して苫小牧において実証研究が進められている。共に帯水層へのCCSである。このように、CCSの実用化は未だ研究段階にある。

この稿を書いている11月中旬、アメリカと中国が地球温暖化対策で協調して行くことで合意した、とのニュースがAPEC会場であった北京から飛び込んで来た。合算すると世界中のCO2排出量の半分ほどを排出している両国が協調して動き出すということは、人類の未来にとって極めて明るいニュースだ。我々も意を強くし、一緒に動き出そうではないか。

岩瀬 昇(いわせ・のぼる)●エネルギーアナリスト、金曜懇話会代表世話人。1948年、埼玉県生まれ。エネルギーアナリスト。浦和高校を経て、東京大学法学部を卒業。71年三井物産入社、一貫してエネルギー関連業務に従事する。その間、香港、台北、2度のロンドン、ニューヨーク、テヘラン、バンコクの延べ21年間にわたる海外勤務を経験。2002年より三井石油開発に出向。10年常務執行役員、12年顧問に就任。14年6月に三井石油開発退職後は、新興国・エネルギー関連の勉強会「金曜懇話会」代表世話人として、後進の育成、講演・執筆活動を続けている。近著として『石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか??エネルギー情報学入門』(文春新書)がある。?>>金曜懇話会?https://ja-jp.facebook.com/platform.japan

816とはずがたり:2015/08/22(土) 19:59:48
俺が産まれる直前からやってるのに今年初めて知ったぞ。

2015.8.18 TUE
人類は今年、「1年分の地球資源」を8カ月で使い果たした
http://wired.jp/2015/08/18/earth-overshoot-day-2015/

人類による資源消費量が、その1年間に地球が生成できる資源量を超える「アース・オーヴァーシュート・デー」。1970年には12月23日だったが、年々その時期は早まっており、今年は8月13日だった。

817とはずがたり:2015/08/27(木) 00:19:19
温暖化こええ。。

今から2億5千年前ペルム紀大絶滅、暑すぎてわずか20万年で地球の生物のほとんどが姿を消した
更新日: 2012年12月06日
http://matome.naver.jp/odai/2135065329532085101

818とはずがたり:2015/08/27(木) 11:01:03
そのうちカリフォルニアは砂漠化して人が住めなくなりそうだ。。

カリフォルニア、地下水をくみ上げすぎて地面が沈む
http://news.goo.ne.jp/article/gizmodo/trend/gizmodo-104841.html
08月25日 07:00Gizmodo Japan

カルフォルニアの水不足、さらにヤバいことに。

記録的な水不足に悩んでいるカリフォルニアの農家のみなさんは、現在、地下水をくみ上げて農作物に水をやっている状態。しかしNASAによると水のくみ上げ過ぎである地域では1カ月に約5cmも地盤沈下が起こっているとのこと!

地盤沈下自体はカリフォルニアでは何十年も起こっていることなんですが、ここ最近の落ち方は深刻なんですって。地下水は地盤を支えているため、この水不足の間に地下水を急速に使ってしまうということはすなわち、急速に地盤沈下を起こすということです。トゥーレアリ郡ではなんと過去8カ月の間に約33cm地面が沈下。カリフォルニア用水路のそばでは2014年、1カ月あたり約5cmも地面が沈んでしまったんです。

これはインフラにとっては問題で、急速な地盤沈下によって橋、道路、水管、地面に接するすべてのものに大きなストレスがかかるんです。

NASAの報告書では、カリフォルニア水資源局は地下水のくみ上げを減らすようにうながしていて、約12億円をつぎ込んだ地下水を戻す対策を発表しました。カリフォルニア州がズボッと沈んでなくなってしまう前になんとかなるように願いましょう!


source: Department of Water Resources

Chris Mills - Gizmodo US[原文]
(リョウコ)

819とはずがたり:2015/08/30(日) 21:36:14
「実は現在は6度目の大量絶滅期である」という論文が発表される
スラド 2015年8月26日 07時00分 (2015年8月28日 14時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150826/Slashdot_15_08_25_0517211.html

「現在は6度目の大量絶滅期である」という主旨の論文が発表されたそうだ(Nature Communications掲載論文、産経新聞)。
地球においては過去5回の「大量絶滅期」があったという。このうち4回目の大量絶滅期に注目して調査を行ったところ、この期間では噴火によって大量の温室効果ガスが放出されたために温暖化が進行、これにより地球上の約80%の種が絶滅したことが分かったという。そして、これは現在の状況によく似ているという。
大量絶滅期には他の種族に大きな影響力を持つような「優占種」であっても、弱小種と同じように環境変化の影響を大きく受けることも分かったそうで、今後環境変化が続いた場合、人間もその影響を受ける可能性があるという。

820とはずがたり:2015/08/30(日) 21:43:01
>>819
>>811-813で似たような記事が既出だった。しかも大部詳しく。。

822とはずがたり:2015/09/08(火) 06:52:06
>無視できない大きな要因は大気汚染、特に中国各都市で発生している悪名高いスモッグだろう。大気汚染とCO2排出は同じ話ではないし、スモッグを減らそうとすれば、逆にCO2が増える可能性もある。
>それでも、両者に共通する主犯がいる。石炭だ。石炭消費量を減らすことで、中国は大気汚染とCO2排出問題を一度に解決する方向へ大きく踏み出せる。

中国の大気汚染のうれしい「副作用」
The Upside of the Airpocalypse
都市部で発生するスモッグが、中国政府の地球温暖化対策の姿勢を一転させた
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/03/post-3575.php
2015年3月9日(月)12時23分
ジョシュア・キーティング

 アメリカのバラク・オバマ大統領は14年11月、非常に大きな得点を稼いだ。APEC(アジア太平洋経済協力会議)で訪れていた中国で、国家主席と温室効果ガスの排出削減で合意したのだ。

 アメリカは温室効果ガスの排出を25年までに、05年と比べて26〜28%削減する方針を示した。これは従来目標の2倍のペースだ。さらに注目されたのは、中国が30年までのできるだけ早い時期に排出量を減少に転じさせる、と約束したことだ。

 期待外れな数字に思えたかもしれない。温室効果ガスの世界最大の排出国である中国が、あと15年も排出量を増やし続けるというのだから。それに合意を懐疑的にみる人々は、どのみち経済状況や人口動態の変化のために中国の排出量は自然に減少へ向かうと指摘する。

 しかし、中国が具体的な削減目標に合意したのは今回が初めて。その点は画期的だ。

 中国が環境のために経済成長を諦めることはないだろう、というのがこれまでの一般通念だった。となると今回、削減目標を設定したことは、他の途上国に対しても「排出削減を逃れられる国はない」というメッセージになる。特に、総量削減に応じようとしないインドのナレンドラ・モディ首相がどう反応するかは興味深い。

何週間も続いた煙霧がきっかけ

 中国の政府高官らは、排出削減についてしばらく前から検討していたとほのめかしている。中国は石炭消費量についても、静かに取り組みを始めている。

 少し前まで、中国は毎週のように1つか2つの石炭発電所を新たに稼働させていた。この石炭消費量の増加分が、02〜12年の世界におけるCO2排出増加分の半分近くを占めていた。

 しかし14年には、中国の石炭消費は減少したと思われる。多くの地域が野心的な削減目標を発表しており、例えば北京市は20年までに石炭利用をゼロにする計画だ。石炭利用の中止へと中国を駆り立てているものは何か?安価な天然ガスから再生可能エネルギーの価格下落まで、さまざまな要因がある。

823とはずがたり:2015/09/08(火) 06:52:21
>>822-823
 なかでも、無視できない大きな要因は大気汚染、特に中国各都市で発生している悪名高いスモッグだろう。大気汚染とCO2排出は同じ話ではないし、スモッグを減らそうとすれば、逆にCO2が増える可能性もある。

 それでも、両者に共通する主犯がいる。石炭だ。石炭消費量を減らすことで、中国は大気汚染とCO2排出問題を一度に解決する方向へ大きく踏み出せる。

 中国政府も隠せないという点で、大気汚染はほかの政治問題とは違う。グリーンピースが指摘するように、大気汚染はかつて「ほとんどの中国の都市住民から、経済成長の必然的な副作用と思われていた。......しかし11年10月の大気汚染の発生、つまり何週間も続いたヘイズ(煙霧)により、ウェブで市民が初めて公式の大気環境データに疑問を投げ掛けた」。

 その後すぐ、政府は粒子物質汚染の測定値を発表し、削減目標を定めることにした。

政府が素早く打ち出した改革案

 次に問題となったのは、13年1月に北京で起きた大気汚染。その汚染濃度は、WHO(世界保健機関)が安全と定める基準の40倍以上にも達した。英エコノミスト誌は同年8月の記事で、これが中国の環境問題の転換点になったとした。「この大災害は、環境に関する国内の議論に新たな緊急性をもたらした。......6月半ばからの3週間で、政府は大気汚染を制限するための一連の改革を発表した」

 排出権取引を行う炭素市場が中国で初めて生まれ、環境関連の犯罪を告発しやすくなった。中国企業と政府は今後5年間で、大気を奇麗にするために2750億ドルを投じると、エコノミストは書いた。

 13年9月には、大気汚染防止行動計画を発表。中国の指導者たちは、大気汚染は成長の副作用などではなく、成長への脅威になると考え始めた。

 われわれは地球温暖化の壊滅的影響を回避するまで、時間をかけ過ぎたようだ。それでもまだ、痛手を減らす努力をする価値はある。最大のCO2排出国がこの問題を真剣に考えるのは、世界のためにもなる。

 危険な大気汚染は、中国が石炭消費と温室効果ガスの問題に熱心に取り組むきっかけになった。そうだとしたら、気候変動との闘いにおける最高の出来事の1つといえるかもしれない。

[2014年12月 2日号掲載]

824とはずがたり:2015/09/11(金) 14:55:10

建設中の産廃処理施設 船橋市が設置許可取り消し
http://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-33015743.html
09月05日 10:26千葉日報

 船橋市は4日、産廃処分業「白井リサイクルセンター」(本社・白井市)に対し、同社が船橋市西浦に建設中だった産廃処理(がれき類の破砕)施設の設置許可を取り消し、同社に処分通知を手渡した。市によると、同社は今年6月に知事から廃棄物処理法違反で産廃処分業など3件の許可取消処分を受けたため市内処理施設設置許可の欠格要件に該当し、取消処分とした。同市が設置許可の取消処分を行うのは2008年3月以来3回目。
 同社は白井市内の産廃処理施設で、許可を受けていない一般廃棄物を受け入れて処理。廃棄物処理法に違反したとして、知事が「産業廃棄物処分業」「産業廃棄物収集運搬業」「産業廃棄物処理施設設置」の許可取消処分とした。
 同社が船橋市内に建設中の産廃処理施設はほぼ完成したが、設置許可取り消しとなったため、同社が施設を使用することはできない。市は14年1月に設置許可を出していた。
 県廃棄物指導課によると、産廃処分業者の法令違反などにより設置許可取消処分となるのは、県管轄分でも年に1件程度しかなく珍しいという。

825とはずがたり:2015/09/21(月) 13:59:52
やり口きたねーなーヽ(`Д´)ノ

地球温暖化を知りながら排出規制を妨害した石油メジャーの罪
Exxon Knew about Climate Change, But Still Helped Block Kyoto Protocol
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/09/post-3928.php
石油メジャーの設立したロビー団体が排出規制に動く米政府に圧力をかけ続けた
2015年9月18日(金)16時50分
ゾーイ・シュランガー

 石油メジャーのエクソン(現在のエクソンモービル)は、地球温暖化が一般的に知られるよりかなり以前の70年代に、その影響を認識し、対応策も研究していた。しかしその後、「温暖化懐疑説」を広める方針へと転換し、排出ガスの削減目標を定めた京都議定書へのアメリカの署名をやめさせていた――。今週、そんな衝撃的な調査結果を、エネルギー関係のニュースサイト「インサイド・クライメット・ニュース」が公表した。

 調査によると、エクソンの経営陣は70年代後半、化石燃料の燃焼によって排出される二酸化炭素が、最終的には危機的なレベルの地球温暖化を引き起こすことを、社内の研究者たちから聞かされていた。このためエクソンは80年代を通じて、二酸化炭素に関する最新の研究に資金を投入していた。

 78年当時、エクソンの上級研究員だったジェームズ・ブラックは、こう書き残している。「今後5〜10年の間に、人間はエネルギー戦略の転換に関する厳しい決断を迫られることになるだろう」。同様に82年、研究部長のエドワード・デービッドは、「世界が化石燃料の依存から脱却して、二酸化炭素を排出しない再生エネルギーへの転換を図る時代に突入したことは、疑いようがない」と、述べている。

 しかし80年代後半から90年代にかけて、エクソンは方針を180度反転させる。地球温暖化の科学的な研究は、排出規制など具体的な対応を実施する程には十分に検証されていないと主張する、そうした運動の先頭に立ったのだ。

 例えば89年、エクソンはシェルやBPなどと共に「グローバル・クライメット・コアリション」というロビー団体を立ち上げる。アメリカ政府に対して、排出ガス削減の取り組みをやめるよう圧力をかけるためだ。この団体はその後、初めて国際的な排出ガスの削減目標を定めた97年締結の京都議定書に署名しないよう、アメリカ政府に働きかけていた。

 京都会議に先立つ同年10月、北京で開催された国際会議でスピーチに立ったエクソンのリー・レイモンドCEOは、「21世紀、さらにそれ以降の世界で、どのように気候変動が起こるかについては、まだ多くのことがわかっていない。それを認めようではないか」と、呼び掛けていた。

 サイトの取材に対してエクソンは、「弊社の研究は常に最新の科学的合意、そのメインストリームの枠内で実施され、弊社の業務は科学研究が導く包括的な方向性に沿っている」と回答した。さらにエクソンは、地球温暖化は実際に進行していて、その対策として「行動が必要だ」と確信している、という考えも示した。

826とはずがたり:2015/09/22(火) 09:26:18
道路建設ウオッチしている限り生息数恢復は感じられたしなぁ。
で,列島改造というか高度成長以前は何匹ぐらいゐて一番やばい時期に300〜500匹で今は何匹ぐらいゐるのかね?

オオタカ「希少種」解除へ…保護で生息数回復
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150921-OYT1T50143.html
2015年09月22日 03時17分

 種の保存法で希少種に指定され、営巣地を保護するなどの配慮が義務付けられているオオタカについて、環境省は、来春にも指定を解除する方針を固めた。

 各地の保護の取り組みが奏功し、生息数が回復したと判断した。乱開発に歯止めをかける「自然保護のシンボル」とされてきたオオタカの指定解除には反発も予想され、同省は引き続き生息数調査などの保護策を講じる。

 オオタカは、成長すると体長約50センチになる猛禽(もうきん)類で、北海道から九州の森林に生息。ハトや小型の哺乳類を餌とし、里山の生態系の頂点に位置する。

 宅地造成などが進んだ高度経済成長期に生息数を減らし、1984年の「日本野鳥の会」の調査では、全国で300〜480羽しかいないと推計された。国は、93年の同法施行と同時に希少種に指定。98年の長野冬季五輪や、2005年の日本国際博(愛知万博)では、会場予定地に営巣が確認され、計画が見直された。

827とはずがたり:2015/09/22(火) 09:27:31
2005年に2000匹か〜。今は2500匹ぐらいになったんかな??

オオタカの生態
http://goshawkfund.jp/02_ecology/01.html
生息状況
生息数は、1996年に少なくとも1000個体、2005年には少なくとも2000個体前後と推定されている。ただし環境省は、この変化は調査の進展により新たな生息地が確認されたためであり、個体数が増えているということではないとしている。
個体数推定の変化から、レッドリストの改定にあたり絶滅危惧Ⅱ類から準絶滅危惧に変更された。

なお、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」では、「国内希少野生動植物種」に指定されている。

828とはずがたり:2015/09/23(水) 09:02:08
燃焼力は減るのかな?石炭に混ぜて火発で燃やせばええやん(・∀・)

焼却時のCO2排出を減らす新物質 ビニール・紙などに混ぜられる「エコナノ」
http://www.kankyo-business.jp/news/011289.php
2015年9月11日掲載

テンタック(東京都新宿区)は、インナー、肌着、シャツなど向けに、環境に配慮した商品パッケージ「エコナノパッケージ」の受注を開始した。

このパッケージは、サトーグリーンエンジニアリング(東京都目黒区)が開発・販売する「エコナノ」技術により、焼却処分する際に発生するCO2を従来品と比べ約60%削減するもの。エコナノ技術は、東京理科大学の阿部正彦教授と同大発のベンチャー企業アクテイブ、サトーホールディングスが共同開発。燃焼時に発生するCO2を空気中に放出せずに炭素の塊として灰に残留させる技術で、さまざまなものに添加することができる。

829とはずがたり:2015/09/23(水) 20:45:00
ごみ分別義務化、違反は開封も 京都市条例1日施行
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20150923000012.html
08:30京都新聞

 京都市内のごみ減量に向け、市は、市民や事業者にごみ分別を義務化し、違反した場合はごみ袋の開封調査まで行う改正市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例(愛称・市しまつのこころ条例)を10月1日に施行する。市は、分別とともに発生抑制や再使用に重点を置き、開封調査は「最終手段」とするが、専門家はプライバシー侵害につながる恐れがあるとして、慎重な運用を求めている。

 改正条例では、これまで協力義務だったごみの分別を義務に引き上げた。ごみ袋の中に別の種類のごみが入っていることが確認できれば違反を示すシールを貼り、回収しない。町内会や自治会を通じたり、ごみを持ってくる人に直接、職員が声を掛けたりして改善を促す。改善されなければ、ごみ袋を開けて名前と住所の分かるごみを探して排出者を特定し、口頭で指導する。従わない場合は改善勧告や命令を出す。

 事業者の場合は事業者名などを公表することもある。市によると、横浜市や千葉市、札幌市なども開封調査を実施しているという。

 市まち美化推進課によると、現在、開封の手続きや開封後の対応などを記載した現場の作業員ら向けのマニュアルを作成中。「改正はごみを適正に出してもらうことが目的で、開封はあくまでも最終手段。違反を見つけても開封までに数カ月はかける。開封した中身を見るのも各まち美化事務所の役職者に限る」と強調する。

 一方、個人情報保護に詳しい山下信子弁護士(京都弁護士会)は「ごみ減量の努力は必要だが、条文に袋を開封する基準や手続きが明記されておらず、問題だ。ごみにはプライバシーに関わる情報も多く含まれており、開封調査以外の目的で利用される恐れもある」と指摘。「開封調査が適正な手続きで行われたかどうかを検証する仕組みも必要」と話す。

 改正条例では、ごみの発生抑制と再使用にも力点を置き、製造や食、催事など重点化すべき6分野を指定した。市民には食べ残さない食事や、マイバッグの持参などを求め、事業者には包装の簡素化や、食べきれなかった料理の持ち帰りへの対応などを求めている。

 市は、市内で受け入れるごみの量を2000年度の約81万トンから、20年度に半分以下の約39万トンにまで減らす目標を掲げている。14年度には46・1万トンまで減ったが、近年は減量のペースが鈍化しており、市は改正条例でごみの分別やリサイクルを徹底させ、減量のペースを上げる方針だ。

830とはずがたり:2015/09/24(木) 04:42:01

ごみ処理施設改修で民間への依託量増加 田辺市
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-300912.html
09月04日 17:00AGARA 紀伊民報

ごみ処理施設改修で民間への依託量増加 田辺市
【大規模改修中の田辺市ごみ処理場(和歌山県田辺市元町で)】
(AGARA 紀伊民報)
 ごみ焼却施設を大規模改修中の和歌山県田辺市は、民間に委託するごみ処理の量を増やす。施設の能力が想定以上に低下し、処理しきれないごみが増えているため。市廃棄物処理課は「委託には多額の経費が必要。ごみ減量に協力を」と呼び掛けている。

 市ごみ処理場(元町)の焼却施設は1996年4月に稼働。処理能力が低下しており、2基ある焼却炉のうち、1基を停止して、改修を進めている。

 そのため、2015年度当初予算に民間業者への処理委託料8100万円を計上した。計画の委託量は年間1750トンだったが、現在のペースでは1995トンになるため、1日開会の9月市議会に1168万円を増額する補正予算案を提案した。

 建設当初2基の焼却炉は16時間稼働で計100トンの処理能力があったが、年々低下。4月に1基になってからは24時間年中無休で稼働。1日53トンの処理を見込んでいたが、現状は50トンにとどまっている。

 市廃棄物処理課は「紙類を地域の集団回収や市の古紙ステーションでリサイクルしてもらえれば、焼却量は減少する。ぜひ利用してほしい」と呼び掛けている。

 施設改修では、16年度中に既存の建屋を使用しながら、焼却炉や排ガス処理、排水処理施設など中身の機械設備をほぼ一新する。

 同処理場では14年度に2万911トンを焼却処理した。本年度は7月末までに6755トン。

831とはずがたり:2015/09/24(木) 04:42:40

ごみ中間処理施設が起工 串本町
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-300697.html
09月02日 17:00AGARA 紀伊民報

 和歌山県串本町のごみを処理する中間処理施設の起工式が1日、同町田並の建設予定地(約3624平方メートル)で行われ、関係者ら約30人が出席した。工期は本年度末まで。完成後はごみの計量や分別、減容・梱包(こんぽう)・保管などの業務を行うリサイクルセンターとして稼働する。

 この場所には、埋め立てごみを処理する町最終処分場があったが、2014年度末に使用期限を迎え、敷地内にあった旧ごみ焼却場も同時期に解体した。同施設で行っていたごみの計量や分別、減容・梱包・保管などの業務は田並区の承諾を得て、隣接地に建設した仮設のごみ中間処理施設で14年12月から行っている。ごみの焼却は06年に同町田原に完成した宝嶋クリーンセンターで行っており、埋め立てごみは15年度から県外で処理している。

 生活環境影響調査を行った上で今回、旧ごみ処理場の跡地に、ごみの焼却と埋め立て処分を除いたごみの計量や分別、減容・梱包・保管の業務を行う中間処理施設を建設することになった。設計施工は極東開発工業(兵庫県西宮市)、施工監理は環境技術研究所(大阪市)。工事請負費は約4億2012万円。

 施設は鉄骨1部2階建てで、建築面積は工場棟やごみ置き場合わせて約1254平方メートル。ビニール・廃プラスチックやペットボトル、発泡スチロール、埋め立てごみの処理設備、資源ごみ(瓶、缶)、古紙、乾電池、蛍光灯、粗大ごみ、資源ごみの貯留設備を備え、1日の処理能力は約6・7トン。新施設完成後は仮設の中間処理施設を撤去する。新施設の設置期間は操業開始から15年間。

 起工式には町や田並区、工事の関係者らが出席。施主の田嶋勝正町長が「循環型社会の構築を目指し、ごみ減量化とリサイクルを進める施設の建設が急がれていたところ、田並区民の皆さまの多大なるご協力と深いご理解を頂き、起工式を執り行うことができた。最新技術を駆使した、環境に優しい素晴らしい施設ができると大いに期待している」とあいさつした。

832とはずがたり:2015/09/24(木) 04:48:10
ちょっと酷いけど民間使ってくれってことで仕方ないのかな。。

ペット「ごみ焼却」に抗議 都城の施設に専用炉なし
http://news.goo.ne.jp/article/miyanichi/region/miyanichi-1441706174.html
09月08日 18:59宮崎日日新聞

ペット「ごみ焼却」に抗議 都城の施設に専用炉なし
旧清掃工場からペットなどの小動物の死骸焼却方法が変わった都城市クリーンセンター
(宮崎日日新聞)
 今年3月から本格稼働を始めた都城市山田町のごみ焼却施設「市クリーンセンター」で、旧清掃工場にあったペットなど小動物の死骸を焼却する専用焼却炉が設けられず、市民から「家族のように大切に育ててきたペットをごみと一緒に焼やすのか」といった声が市に寄せられている。市は事情を説明するとともに、民間の葬儀業者を紹介するなどして理解を求めている。

833とはずがたり:2015/09/25(金) 19:53:19
深刻だなぁ。。油椰子頼みは良くないねぇ。。じゃあ原子力にすっかとはなりたくないが。

インドネシアの煙害拡大 対岸のシンガポール、汚染度「危険」で全校休校
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/410/4fe3bbde4899c6ca956cfc98fcd073ff.html
(産経新聞) 16:04

 【ジャカルタ=吉村英輝】インドネシアのスマトラ島やカリマンタン島での違法な野焼きや泥炭火災による煙害が隣国に拡大し、呼吸器疾患などを訴える住民が急増している。スマトラ島では呼吸疾患で子供が死亡したほか、対岸で風下にあたるシンガポールでは25日、汚染度が「危険」な水準に高まったことを受け、全ての小中学校で臨時休校措置がとられた。

 両島では過去十数年、パーム油向けアブラヤシの生産が拡大。本来は禁じられている、安価な野焼きによる開発が横行し、煙害の悪化を招いている。今年はエルニーニョ現象の影響による乾燥で延焼が広がった。

 インドネシア政府は、野焼きを行ったプランテーション農園の営業許可を剥奪するなど取り締まりに着手。陸軍なども投入して消火作業にあたっているが、鎮火の見通しは立っていない。

834とはずがたり:2015/10/05(月) 20:47:36
(レッツeco活)落ち葉預け腐葉土と交換 行政が「銀行」、利子は豊かな環境
http://www.asahi.com/articles/DA3S12001149.html
2015年10月5日16時30分

 ■レッツeco活(エコカツ)

 秋だ。街や野山のあちこちに落ち葉のじゅうたんができる。最近はたき火に使われることも減り、ほとんどが捨てられてしまう。それはもったいないと「落ち葉銀行」という取り組みが行われている。落ち葉を集めて自治体に渡すと、「利子をつけた対価」として、落ち葉でつくった腐葉土が返…

835名無しさん:2015/10/12(月) 12:10:31
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151011-00063390-hbolz-soci
沖縄のハブから高濃度の有害物質PCBが検出
HARBOR BUSINESS Online 10月11日(日)16時21分配信

『琉球新報』と『沖縄タイムス』は今年9月、「沖縄県浦添市内で捕獲されたハブから有害物質のPCB(ポリ塩化ビフェニル)が高濃度で検出された」と報じた。PCBの汚染源として隣接する米軍基地が疑われる中、識者らは行政や住民が「知る努力」を続ける必要性を強調している。

◆日米地位協定で基地の中の汚染は「ブラックボックス」

 名桜大学と愛媛大学の研究グループは、沖縄本島に生息するハブとマングースを対象に、有機塩素化合物の汚染状況を調査。このうち、2013年から14年にかけて浦添市内各地で捕獲されたハブ12匹の脂肪組織から、脂肪1グラム当たり最大で2マイクログラム以上の濃度でPCBが検出されたことがわかった、と発表した。また全てのハブから、農薬として使われたDDTも検出されたという。

 PCBはかつて変圧器(トランス)の絶縁油などとして利用されていたが、発がん性などの毒性が知られ、現在は使用が禁止されている。調査結果について、名桜大学の田代豊教授は「沖縄本島中南部には有機塩素系有害物質による環境の汚染が存在し、その中には市街地に一般的に見られる汚染だけではなく、米軍基地や事業所など固有の発生源に起因する汚染が含まれることが示唆された」と報告している。

 問題は、実際の汚染源がどこで、汚染が人体に影響をおよぼす可能性があるのかどうかだが、残念ながら現時点では未解明だ。浦添市内には本島東海岸に沿って米陸軍の補給基地「キャンプ・キンザー」が広がる。しかし日米地位協定によって、基地内での有害物質の保管や汚染状況に関する情報は公開されていない。いわば基地の中は「ブラックボックス」と言える。

 しかし汚染源として疑われるのは基地だけではない。調査では、過去に沖縄でシロアリ駆除のために有機塩素化合物のクロルデンが広く使われていたと指摘する。また、本島南部の干潟における底質調査で検出されたPCBは、橋の塗装に使われた塗料が汚染源とみられる。そのため報告では「今後、具体的な汚染源の解明と、土地利用における汚染への注意が必要」としているのだ。

◆協定の限界の中でも「知る努力」を

『琉球新報』は9月6日付社説で「米軍は過去のPCB利用履歴や保管実績などの情報を公開すべきだ」と論陣を張った。これ自体は正当な要求だろう。

 一方、こうした立場と一線を画するのがNPO「沖縄・生物多様性市民ネットワーク」の河村雅美さんだ。河村さんは9月4日付沖縄タイムスに「研究者、行政、市民がそれぞれの役割を果たし、汚染問題に取り組むシステムを構築する機会にしたい」とコメントを寄せている。

「米軍基地汚染というところで、思考停止になっている現状があります。地位協定という限界の中で沖縄ができる限りの『知る努力』を尽くしているのかといえば、それは疑問です。今回の調査で、フェンスの外の環境を調べることで『汚染源の一つは米軍基地かもしれない』とわかりました。調査結果を受けて、浦添市は基地に隣接する周辺環境調査を実施します。しかし、基地にアクセスできなくとも、こうした行政の調査や汚染源の特定に向けた聞き取り調査など、自分たちのできる範囲で環境状況を把握していくことも必要ではないでしょうか」(河村さん)

 住民も参加して「知る努力」を尽くすことで、政府への要求事項も具体的になる。

「例えば浦添市長が政府に汚染調査を要請する際にも、単に『調査をお願いします』ではなく『このような情報があるので、これについて調べてほしい』などと言える」(河村さん)

 沖縄が自ら情報を集めて日米政府に事実を突きつけることで、汚染について主体的なアプローチができるということだ。今後の調査の進展が注目される。

「それは沖縄が敬意を持って要請に対応してもらうためにも必要ですし、できることを続ける中で地位協定という壁の突破にもつながるのではないでしょうか」と河村さんは話している。

<取材・文/斉藤円華 写真/ウィキメディア・コモンズ>

ハーバー・ビジネス・オンライン

836とはずがたり:2015/10/18(日) 21:49:54
沖縄のハブから高濃度の有害物質PCBが検出
http://hbol.jp/63390
2015年10月11日 ニュース

『琉球新報』と『沖縄タイムス』は今年9月、「沖縄県浦添市内で捕獲されたハブから有害物質のPCB(ポリ塩化ビフェニル)が高濃度で検出された」と報じた。PCBの汚染源として隣接する米軍基地が疑われる中、識者らは行政や住民が「知る努力」を続ける必要性を強調している。

日米地位協定で基地の中の汚染は「ブラックボックス」


沖縄県浦添市内のハブから有毒物質のPCB、DDTが高濃度で検出された
 名桜大学と愛媛大学の研究グループは、沖縄本島に生息するハブとマングースを対象に、有機塩素化合物の汚染状況を調査。このうち、2013年から14年にかけて浦添市内各地で捕獲されたハブ12匹の脂肪組織から、脂肪1グラム当たり最大で2マイクログラム以上の濃度でPCBが検出されたことがわかった、と発表した。また全てのハブから、農薬として使われたDDTも検出されたという。

 PCBはかつて変圧器(トランス)の絶縁油などとして利用されていたが、発がん性などの毒性が知られ、現在は使用が禁止されている。調査結果について、名桜大学の田代豊教授は「沖縄本島中南部には有機塩素系有害物質による環境の汚染が存在し、その中には市街地に一般的に見られる汚染だけではなく、米軍基地や事業所など固有の発生源に起因する汚染が含まれることが示唆された」と報告している。

837とはずがたり:2015/10/18(日) 21:52:27
被った。。しかも俺のは後半省略してカキコしてるし。。

838とはずがたり:2015/10/19(月) 18:23:14
炭酸ガス、高炉や発電所の排ガスから効率回収
新日鉄住金エンジ、装置開発
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1456
2014/12/9 7:00

高炉だけじゃない 神鋼、構内鉄道もCO2削減
アイドリングストップで燃料消費25%減
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1455
2015/5/19 6:30

839とはずがたり:2015/10/27(火) 12:32:19
ソ連にも環境破壊とかあったけど今どうなってるのかな?

2015.10.17 20:10
北京の大気汚染、ついに最悪レベルの「危険」に 空は真っ白
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/363

井戸が干上がり、草原は枯れる中国西部。砂漠化とともに失われる価値観
2015年08月21日(金)17時00分
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/384

840とはずがたり:2015/10/30(金) 16:30:24
オゾンホール最大級に WMO、南極大陸の2倍
共同通信 2015年10月30日 01時02分 (2015年10月30日 01時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/science/20151030/Kyodo_BR_MN2015102901001888.html

 【ジュネーブ共同】世界気象機関(WMO)は29日、南極上空に現れる「オゾンホール」の面積が今月2日に今年最大となり、南極大陸の約2倍に相当する約2820万平方キロに達したと発表した。2000年、06年に次ぎ、観測史上最大級という。
 00年の面積は約2960万平方キロ。大規模なオゾンホールが発生したのは、成層圏の気温が例年より低いことが関係しているという。WMOは、成層圏の気温が低い年もあれば高い年もあり、オゾンホールの大きさも年によって変わると強調。「警戒は必要だが過度に心配することはない」としている。

841とはずがたり:2015/11/03(火) 08:15:49
何とかしたいなぁ。

インドネシア:森林火災猛威、二酸化炭素16億トン放出
http://mainichi.jp/select/news/20151101k0000m030048000c.html
毎日新聞 2015年10月31日 21時32分(最終更新 10月31日 23時26分)

 【ジャカルタ平野光芳】インドネシア・カリマンタン島などで近年にない大規模な森林火災が起き、四国を上回る面積が燃えている。各地の火災による温室効果ガスを米航空宇宙局(NASA)の人工衛星画像などから推計する「全球火災排出データベース」(GFED)によると、今年は10月30日までに日本の年間排出量を超える約16億3600万トン(二酸化炭素=CO2=換算)が放出された。乱開発で大地が乾燥したうえ、今年は干ばつで燃えやすい。長年、二酸化炭素を吸収・蓄積してきた森林という「天然の貯蔵庫」が、地球温暖化を加速させる「火薬庫」と化している。

 ◇日本の年間排出量超す

 インドネシア政府は7月以降、約2万平方キロが焼けたと発表。GFEDによると延べ12万カ所で火災が起きた。落ち葉や倒木が分解されずに地下十数メートルまで堆積(たいせき)してできた泥炭質の土が主に燃えている。基本的に10月末に始まった雨期の降水による鎮火を待つしかない。火勢は衰えつつあるが、南米ペルー沖の海面水温が高くなる「エルニーニョ現象」の影響とみられる干ばつがひどく、例年通り消えるかは不明だ。

 政府は現場に軍や警察などから2万人以上を投入。しかし、カリマンタン島南部パランカラヤの災害対策本部幹部は「水が不足しているうえ、ポンプで送水できる距離も300メートルが限界だ。煙がひどく奥地は被害確認すらできていない」。大地から湧き上がる煙とCO2を前に、人々はなすすべを失っている。

842とはずがたり:2015/11/03(火) 08:20:15

未来へのバトン:COP21 インドネシア森林火災 乱開発に干ばつ重なり
http://mainichi.jp/shimen/news/20151101ddm003040116000c.html
毎日新聞 2015年11月01日 東京朝刊

http://tohazugatali.we b.fc2.com/kankyo/20151101ddm003040116000c.png

 インドネシアで毎年のように発生する森林火災は、乱開発による泥炭地の乾燥や、開墾目的の野焼きの火の延焼といった人災の側面が強い。さらに、ひどい干ばつが追い打ちをかけている。光合成を通じて二酸化炭素(CO2)を吸収・蓄積してきた森林や泥炭地が、大規模な火災や乱伐によってCO2吸収量を減らしたり、逆に排出源となったりする事態は、他の多くの途上国でも起きている。地球温暖化防止を目指し、11月末にパリで開幕する国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)では途上国の森林保護を先進国が支援する仕組みを決める見通しだ。

 ◇地球温暖化を加速

 「9月からずっとホースで水をまいている。寝る間もない」。10月上旬、インドネシア・カリマンタン島南部パランカラヤ郊外の林で、30人ほどの消防隊員が格闘していた。空は黄色く染まり、煙で視界は100メートル以下だ。熱を持った大地はゴム長靴の底を溶かし、水をすぐに煙と水蒸気に変えてしまう。所々でチラチラと炎が見える。

 インドネシアでは、1980年代まで今回のような大規模火災はまれだった。パランカラヤ一帯で泥炭地を研究する北海道大チームの大崎満特任教授は「乱開発」を原因の一つに挙げる。島では90年代以降、湿地を農地転用するための排水路が奥地まで整備され、地中の水分が抜けた。乾燥した泥炭は、いったん火が付くと手の施しようがない。

 地元の大学などとの共同観測の結果、開発による環境破壊が進んだ土地ほど、火災がない平常時でも微生物の分解によってCO2排出量が多かった。今後、泥炭地からのCO2排出量を広範囲で評価するシステムを構築し、排出量削減につなげたい考えだ。

 森林火災の原因となる「火元」の取り締まりも重要だ。多くは開墾などのための野焼きをきっかけに出火する。地元政府が野焼きを禁止しているにもかかわらず、手軽で灰が養分になることもあって、住民の間で違反が後を絶たない。

 パランカラヤ警察署は、今季も既に数人を検挙。約5000平方メートルを野焼きして隣接地まで延焼させた農家の男(70)は「火を付け、食事のため30分ほどその場を離れたら火勢に手が付けられなくなっていた」と話した。ジュキマン・シトゥモラン署長は「住民の意識を変えていくのが最大の予防だ」と強調した。

 「煙害」も深刻だ。パランカラヤ市内の病院では、呼吸器系の異常を訴える患者が続出。8歳の息子が呼吸器系疾患で入院中の母親(30)は「退院しても外の煙害は続いており心配だ」と話した。インドネシア政府によると、煙害による呼吸器系疾患などの患者は約53万人にのぼり今年、子供ら19人が死亡した。

843とはずがたり:2015/11/03(火) 08:20:38
>>842-843
 さらに、煙はマラッカ海峡対岸のシンガポールやマレーシアまで到達し、国際問題化している。いらだちを募らせたシンガポール政府は9月、野焼きに関与しているとしてインドネシアの材木企業ら4社を名指しで批判し、経済制裁もちらつかせた。

 インドネシア政府は当初、外国からの支援受け入れに消極的だったが、シンガポールなど7カ国と協力する方針に転換。日本政府も支援物資として消火剤を送った。【インドネシア・カリマンタン島南部パランカラヤで平野光芳】

 ◇先進国、森林保護支援へ

 国連食糧農業機関(FAO)によると、1990?2015年に農地転換や違法伐採などで、世界の森林面積は日本の国土の3・4倍に当たる1億2900万ヘクタールも減った。東南アジアに加え、南米やアフリカで減り方が著しい。国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、世界のCO2排出量の約2割はこうした森林の減少・劣化が原因と分析する。森林減少によるCO2の排出増が温暖化を加速させ、その影響による干ばつなどの異常気象が、さらに森林劣化を招くという悪循環に陥る懸念も指摘されている。

 インドネシアは10年以降、泥炭地を農地などに転換することを禁止した。ブラジルは国内の温室効果ガス排出量を25年までに05年比37%減らす目標を打ち出し、その手段の一つとして、30年までにアマゾンの違法伐採をゼロにし、1200万ヘクタールの森林を植林などで回復させる計画を掲げた。

 COP21で合意を目指す20年以降の温暖化対策の新枠組みは「全ての国の参加」が原則だ。途上国にとって、森林保護はCO2排出を減らす数少ない手段の一つ。そのためには技術や資金がいる。途上国が森林保護によってCO2排出量を抑えた結果に応じて、先進国側から資金が支払われる仕組みを盛り込んだ初の合意文書が採択される見通しだ。

 問題は実効性をどう確保するかだ。途上国では行政機関の能力不足に加え、汚職などもあり、計画を進めるのは簡単ではない。インドネシア・パランカラヤ大のスウィド・リミン氏は「先進国から資金が来ても、地元で新たな利権争いを生むだけで、効率良く対策に使われるかは疑問。地元住民の声を踏まえた対策を考えるべきだ」と話す。

 日本政府は、近くインドネシアとラオスで、焼き畑農業に代わる農家の新たな生計を支援する補助事業を始める。事業で減らしたCO2排出分を日本の排出削減分とみなす制度を活用する。日本にも大量に輸入されている天然ゴムやパーム油を作るために森林伐採が進んでおり、日本の責任も小さくない。環境保護団体「コンサベーション・インターナショナル・ジャパン」の浦口あやシニアマネジャーは「欧州の金融機関には、森林減少を伴う産物や業者への投融資をやめる動きもある。私たちの消費行動も重要な鍵を握る」と語る。【阿部周一】

844名無しさん:2015/11/04(水) 19:40:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151103-00000009-jij_afp-env
樹齢5000年の古木、雄から雌に「性転換」? 英国
AFP=時事 11月3日(火)9時52分配信

【AFP=時事】推定樹齢5000年とされる英国のイチイの古木が雄株から雌株へ「性転換」しつつあると、植物学者が2日、発表した。科学的に十分解明されていない「極めてまれで特異な」現象だという。

 この現象が起きているのは、英スコットランド(Scotland)中部パースシャー(Perthshire)にある「フォーティンゴールのイチイ(Fortingall Yew)」の名で知られる古木。記録では数百年前から雄株となっているが、最近になって実をつけ始めたことが確認された。

 これは、このイチイの木の少なくとも一部で性別変化が起きていることを示唆しているという。

「フォーティンゴールのイチイ」に実がなっているのを発見した英エディンバラ王立植物園(Royal Botanic Garden Edinburgh)のマックス・コールマン(Max Coleman)氏は、「極めてまれな出来事だ。非常に珍しい異常現象であり、十分に解明されていない」と述べている。

「ホルモンのような化合物のバランスに変化が生じ、性別の転換を引き起こしていると考えられる。そのきっかけは、環境ストレスかもしれない」(コールマン氏)

 ただしコールマン氏によれば、このイチイの古木は見たところ健康で、現在、今後の変化について詳細に観察中だという。

「フォーティンゴールのイチイ」は古い教会の敷地内にある。幹の中心部がかなり以前に朽ちてなくなってしまっているため樹齢の特定が難しく、推定樹齢は1700年代の記録と幹の太さを比較して試算された。【翻訳編集】 AFPBB News

845名無しさん:2015/11/04(水) 19:41:19
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151104-00010000-nknatiogeo-env
山火事の煙害が広域化、死者は年間34万
ナショナル ジオグラフィック日本版 11月4日(水)7時20分配信

発がん性物質を含む煙が各地を覆う
 インドネシアや米国カリフォルニア州で大規模な山火事が続いている。呼吸困難を引き起こす粒子や有毒な化学物質を含む煙が山や海を越えて広がり、問題となっている。

 9月のある日、カリフォルニア州にある病院にプラビーン・ブディガ医師が出勤すると、予期した通り待合室は満員だった。上空からは雪のようにも見える白いものがひらひらと舞い降りている。

 落雷に端を発してセコイア国立森林公園に広がった山火事は、すでに約615平方キロメートルを燃やし、煙やすす、灰を上空に舞い上げていた。その煙は約56キロ離れたフレズノの町に達し、ブディガ医師が担当する患者の肺にも入り込んでいた。

 アレルギー専門医であるブディガ医師は、山火事が人体に深刻な脅威をもたらすとわかっていた。特に、喘息や心臓病を抱えた人々にとっては致命的にもなり得る。「世界共通のサインですが、高齢の患者は両手で喉を覆い、若い患者は自分の胸を指さして症状を訴えます。山火事による被害は深刻です」

煙による死者は年間34万人
 世界中で大きく強い山火事が発生し、それにともなって膨大な数の人々が危険な煙にさらされている。

「こうした傾向は我々も確認しています。山火事の煙に含まれる物質は、人々の健康に甚大な影響をもたらします」と語るのは、米環境保護局の国立健康環境影響研究所(NHEERL)で環境・公衆衛生部門を率いる医師、ウェイン・カシオ氏だ。

 研究者たちの推定では、山火事の煙による死者は世界で年間33万9000人に上り、特にアジアやサハラ以南のアフリカで多い。また別の研究では、居住地が山火事の煙で覆われると、喘息の発作や救急室での受診数、入院患者数が10倍に増えるという。

 現在、東南アジアの広い範囲が濃い煙で覆われている。原因はインドネシアの泥炭火災で、終息に数カ月はかかるとみられる。インドネシアの5つの州の住民4000万人が有害な煙を吸っていると推定され、政府は国家非常事態を宣言する見込みだ。

 NASAによると、泥炭が燃えると「他の炎よりもはるかに多くの煙と空気汚染」をまき散らすという。NASAはインドネシアの山火事について、今後さらに悪化し、より広範囲に及ぶだろうと警鐘を鳴らす。

 煙が山脈や大陸、海を越えることは衛星画像でも確認されている。米ニューメキシコ州アルバカーキでは約400キロ離れた場所の山火事が原因で救急車が要請され、カナダのケベック州で起きた山火事では1300キロ近く離れた米ニューヨーク州まで煙が流れ、息苦しさを感じる人が続出した。

846名無しさん:2015/11/04(水) 19:41:45
>>845

肺胞に届く煙、発がん性も
 山火事は、鎮火に何カ月も要する場合があり、さらに米国西部では大気が拡散せず安定した状態となる「逆転層」が頻繁に発生するため、地表近くに煙が滞留しやすい。国が決めた大気汚染の基準値をはるかに超える日もあるのだ。

 煙の最も恐ろしい点は、空気に乗った非常に細かい粒子が、体の防御システムを通り抜けて呼吸器系の最も奥深くにある肺胞まで届いてしまうことにある。こうした粒子が血中に入り込むと、血液に粘りが生じる。また、煙には心臓に長期にわたってダメージを与える一酸化炭素や、発がん性があることで知られるベンゼン、ホルムアルデヒドなどの化学物質も含まれている。

 南カリフォルニア大学の研究者で呼吸器科医のジョナサン・サメット氏は、「大気汚染物質、特に粒子にはたいてい発がん性があります」と話す。「植生が燃える山火事の場合でも、それは変わりません」

 心臓は煙による悪影響を受けやすいという新たな証拠も最近見つかっている。米環境保護局の研究者たちは、2008年にノースカロライナ州東部で起こった泥炭火災で、煙の濃度が最も上がった後、心不全による救急室の受診数が37%増加したことを確認した。また、呼吸の問題で救急救命室に駆け込んだ人は66%増えていた。

大規模な山火事を防げるか
 山火事の規模と被害がいずれも増大傾向にある理由はいろいろあるが、最大の要因は人と地球の関係の変化だ。都市の中心部から火災の起きやすい郊外へと移り住む人々が増え、特に米国ではカリフォルニア州、テキサス州、フロリダ州でその傾向が強い。米国西部では、数十年間にわたり野焼きが禁じられていたことも、現在山火事が激化する一因となっている。世界的に見れば、伝統的な農法の1つである焼畑が、耕地を作る目的で大規模化している。東アジアでは、パーム油のプランテーションを行うために森林が燃やされているのだ。

 山火事の煙に苦しむ人が増えているのには、気候変動も関係している。米国学術研究会議は2011年、地球の平均気温が1度上がるごとに、米国西部で山火事の被害に遭う面積が2〜4倍に増えるという予測を出した。

 これに対し、人々や社会は何ができるのだろうか? 残念ながら、選択肢は限られている。「空中に巨大なフィルターを作って煙を防ぐことなどできません」と語るのは、米バージニア工科大学の経済学者で、山火事による損失について研究しているクラウス・モルトナー氏だ。それでもやはり、できるだけ煙にさらされないようにすることが山火事対策の目標になるだろう。「人口集中地域の風上から始めるといいかもしれません」

 また、人為的に狭い範囲を燃やしておけば、大きな火災の燃料をなくすことができる。米国林野局で煙害対策を担当するピート・ラーム氏は、「やるしかありません。いくつもの生態系が焼失する恐れがあるのです」と語る。だが、こうした対策にはハードルもある。多くの州や地域の大気質規制により、人為的な野焼きが認められるケースは制限されている。また、一般に、煙が近隣に届きそうな場合の野焼きはガイドラインで禁じられている。

 現在煙に覆われている地域について、専門家は「屋内に留まり、窓を閉めて、エアコンとエアフィルターを作動させる」ようアドバイスしている。「空気ににおいを感じるようなときには、自転車に乗ったりランニングをしたりしない方がいいかもしれません」とサメット氏は話す。

文=Randy Lee Loftis/訳=高野夏美

847とはずがたり:2015/11/09(月) 19:41:33

2015.11.9 18:47
中国東北部「集中暖房」で最悪の大気汚染
http://www.sankei.com/world/news/151109/wor1511090020-n1.html

 中国東北部で住宅やオフィスなどに暖房を一斉に供給する「集中暖房」が始まり、大気汚染が深刻化している。遼寧省などでは9日までに、中国の大気汚染指数のうち6段階で最悪の「深刻な汚染」を記録する都市が続出。北京の中心部も9日、白いもやに包まれ、多くの車が日中もヘッドライトを点灯して走行した。

 国営通信、新華社(電子版)によると、遼寧省の省都・瀋陽で8日、微小粒子状物質「PM2・5」の値が一時、1立方メートル当たり1400マイクログラムとなり、日本の環境省が外出自粛の目安とする指針値(1日平均濃度70マイクログラム)の20倍を記録した。

 新華社などによると、瀋陽では8日、100メートル先が見えないほどの濃霧が発生。車は徐行し、大勢の人がマスクを着用。薬局では汚染対策のマスクが売れ切れ、病院でも喉の痛みなどを訴えて診療に訪れる人が急増した。

 中国で毎年冬に実施される集中暖房は、石炭を燃やすため大気汚染の原因の一つとされ、当局が石炭利用の削減などの対策を強化している。(共同)

849とはずがたり:2015/11/10(火) 19:37:31
>>847

PM2.5、基準の40倍に=東北部で深刻、北京でも―中国
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/168/d4506cdc698e143c88c6b2b825aba618.html
(時事通信) 11:50

 【北京時事】中国東北部や北京市など華北地方ではここ数日間、深刻な大気汚染に見舞われている。10日付の中国紙・新京報によると、遼寧省瀋陽市では8日、微小粒子状物質PM2.5の濃度が一時、1立方メートル当たり1400マイクログラムを突破し、中国の環境基準(35マイクログラム)の40倍に達した。東北3省では2012年に大気汚染観測の新基準を導入して以降、「最も深刻」な状態になっている。

 東北部では6日から汚染に伴うスモッグが現れ、8日には21都市で深刻な汚染を記録。吉林省長春市でも860マイクログラムに達した。本格的な冬の到来とともに暖房のための石炭燃焼などが原因と指摘されている。

 北京市でも10日午前、200マイクログラム前後まで上昇。中・重度の汚染が13日まで続く見込み。北京では9月の抗日戦勝70周年の記念式典に合わせて対策を強化したこともあり、今年1〜10月の濃度は前年同期比で21.8%低下し、改善傾向にあった。

850とはずがたり:2015/11/10(火) 19:39:35

石炭火力「急増は困難」-新増設計画の発電容量、LNGが上回る
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20151030_03.html
2015/10/30

電力小売り全面自由化を前に、発電コストが低い石炭火力発電所の新増設に関する報道が相次いで注目が集まる中、現在の新増設計画では、石炭火力よりもLNG(液化天然ガス)火力の方が発電容量ベースでは多いことがわかった。森・濱田松本法律事務所の試算による結果で、経済産業省・資源エネルギー庁幹部は「石炭火力は旧式が高効率の新設に代わっていくことになる。負荷パターンの関係で、火力の大部分が石炭になることはありえない」と指摘している。

同事務所は、経産省の「発電所環境アセスメント情報サービス」などを基に算定。その結果、2013年以降に判明している火力の新増設計画は石炭火力が31件・1362万3千キロワット、LNG火力は26件・2927万6600〜3627万6600キロワットとなった。(1面)

世界の温暖化対策に逆行 石炭火力発電2000万キロワット新設計画
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015102802000147.html
2015年10月28日

 地球温暖化対策のため、石炭火力発電所を、米国は2020年までに総出力8000万キロワット以上閉鎖し、英国やカナダは10年かけて段階的廃止を目指すという。だが、日本では、2000万キロワット以上の新設計画を控えている。石炭火力の二酸化炭素(CO2)排出量は、天然ガス火力の倍もある。11〜12月にパリで国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が開催されるが、日本は世界の目指す方向に背を向けたままでいいのか-。 (中山洋子、池田悌一)

851とはずがたり:2015/11/10(火) 20:25:57
日本、G7で「最下位」=石炭火力抑制ランキング―環境NGO
時事通信 2015/10/21 20:01
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151021-00000091-jijnb_st-nb

 【ボン時事】欧州の環境NGO「E3G」は21日、国連気候変動枠組み条約の作業部会が開かれている当地で、先進7カ国(G7)の石炭火力発電抑制に関する取り組みのランキングを公表した。日本は石炭火力の新設が相次いでおり、海外での建設を支援していることから「最下位」と判定された。
 国内外の環境NGOは地球温暖化対策の観点から、温室効果ガスを大量に排出する石炭火力の建設に批判を強めている。E3Gは、日本のエネルギー政策について「東京電力福島第1原発事故が多大な影響を与えたことに疑いの余地はないが、二酸化炭素(CO2)排出の多い選択肢が優先され続けている」と指摘した。

852とはずがたり:2015/11/11(水) 00:27:09

>現在の石炭火力発電では100万kWクラスの大規模な設備になると、年間に500万トン程度のCO2を排出する。全量を回収して貯留することは現実的ではなく、発電効率の向上とCO2の有効利用が欠かせない。http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/2956

むぅ。。

>(現在の技術での)発電効率は前者(石炭火力)が40%弱、後者(LNG火力)が52%程度、CO2排出量では前者が820g/kWh、後者が340g/kWh
>将来的な見通しでも石炭火力は超々臨界圧方式(発電効率46%、CO2排出710g/kWh)、石炭ガス化複合発電(発電効率46〜50%、CO2排出650g/kWh)、石炭ガス化燃料電池複合発電(発電効率55%、CO2排出590g/kWh)http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3140
>次世代型の石炭ガス化複合発電や石炭ガス化燃料電池複合発電の技術革新が進んだとしても、CO2排出原単位(電力量あたりの排出量)は1キロワット時あたり約530グラムどまりhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3093

現在1000MW=1GWで年間500万トンだとするとCO2排出量が820g/kWhから590g/kWh(530g/kWh)になると360万トン(355万トン)には減るのかな?それでも全量貯留は非現実的か。。

853とはずがたり:2015/11/11(水) 00:39:28
>>852

>石炭火力は最新鋭の天然ガス火力に比べ約2倍、石油火力の1.3倍のCO2を出す。石炭を燃やすと有害な硫黄酸化物(SOx)が生じ、それを取り除く脱硫工程からも大量のCO2が生じる。
>「まず脱硫のCO2排出をゼロにする」を目標に技術開発に取り組んでいるのがベンチャー企業のべんがらテクノラボ(川崎市、堀石七生代表)。
>石炭火力の多くは脱硫に石灰石(炭酸カルシウム)を使っている。石灰石がSOxと反応すると、石こう(硫酸カルシウム)ができる。石こうは建築用のボード向けなどに需要があり、電力会社は発電の副産物として販売している。
>だがこの工程では同時にCO2も排出する。その量は軽視できず、石炭火力からのCO2排出量の1〜2割を占める。
>べんがらテクノラボが注目したのは、グランドに引く白線などでおなじみの消石灰だ。
 消石灰もCO2を吸収し、石灰石になる。脱硫で生じたCO2をまず消石灰に吸収させ、そこでできた石灰石を再び脱硫工程に回して使う。CO2の循環サイクルが出来上がり、外部に放出せずにすむ。副産物の石こうも生産でき、文字通り一石二鳥になる。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3085-3086

今,1000MWで年間に500万トン程度のCO2を排出するとするとその1〜2割,50〜100万トンが脱硫過程から出るCO2という事になる。
燃焼量とSOx処理量が比例的に減るのかどうか解らないし排出ゼロと出来るかどうかも判らないけど半分の半分減らせるとすると12.5〜25万トンであり20万トン位減らせるとざっくり見込むと技術革新と併せて340万トン位にはなるか?此処迄来ると現在のLNGと同水準の排出量では無いか!此処迄やった時の石炭のコスト優位性が何処迄残ってるのか解らないけど。。

新設する石炭火力にはこの辺の新技術を後付けで付加出来る構造にしといて欲しい所やね♪

854とはずがたり:2015/11/20(金) 23:53:29
<温室効果ガス>東京都 政府目標上回る「38%削減」
毎日新聞 11月20日(金)23時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00000138-mai-env

 地球温暖化防止に向け、政府を上回る温室効果ガスの削減目標を掲げた東京都の環境基本計画改定案(中間まとめ)が20日まとまった。

 30日にパリで開幕する国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)を前に、舛添要一知事は記者会見で「大都市である東京が自ら高い目標を設定し、積極的な姿勢を示すことでCOP21の成功を後押ししたい」と強調した。

 都の目標は「2030年までに00年比で30%削減」。政府は今年7月、東日本大震災後の原発停止で排出量が拡大した13年と比べて「30年までに26%削減する」との目標を打ち出しているが、13年比で換算すると、都の目標は政府を12ポイント上回る「38%削減」となる。

 目標達成に向けては、水素と酸素の反応で生まれる電気で動き、二酸化炭素(CO2)を出さない燃料電池車の普及など「水素社会の実現」を挙げた。大規模事業所に排出削減を義務づける都独自の制度の改善も求めた。

 改定案は、知事の諮問機関・都環境審議会(会長・田辺新一早稲田大教授)で了承された。委員からは「意欲的だ」と評価する声が相次いだが、「どうやって実行していくのかが重要」などの指摘もあった。都はパブリックコメントを経て最終案を取りまとめ、現行計画(08年3月策定)を来年3月に改定する方針。【川畑さおり】

          ◇

 毎日新聞が全47都道府県を対象に調べたところ、政府の新目標を受けて、今年度中に削減目標を策定すると回答したのは東京都を含め12都県にとどまった。30道府県は、国が今年度中に策定する地球温暖化対策計画を踏まえて、来年度以降に検討するか未定とした。

 政府は、目標達成のため今後15年間で、業務・オフィス部門と家庭部門でそれぞれ約4割の排出量削減を見込んでいる。たとえば、2012年時点で普及率が9%の発光ダイオード(LED)などの高効率照明を100%に引き上げることなどが前提だ。家庭に呼び掛けて実行してもらうまでには時間がかかるため、国だけでなく自治体レベルでの踏み込んだ対策が欠かせない。

 国立環境研究所の亀山康子室長は「国の計画を待っている自治体も多いようだが、国の計画に倣うばかりでなく県独自の視点をいかに盛り込むかが課題だろう」と強調する。具体的な対策として、「都では水素が特徴的だが、地方では再生可能エネルギーの積極導入や、輸送システムの改良などが考えられるのではないか」と指摘する。【渡辺諒、大場あい】

855とはずがたり:2015/11/26(木) 13:08:46
2015年は観測史上最も暑い年に―世界気象機関
http://jp.wsj.com/articles/SB10730555783190984037204581378383774357612?mod=WSJ_article_EditorsPicks_1
By JOHN REVILL
2015 年 11 月 26 日 08:55 JST

干ばつで干上がった水田に立ち尽くす農業従事者(7月、バンコク郊外) PHOTO: CHAIWAT SUBPRASOM/REUTERS
http://jp.wsj.com/articles/SB10730555783190984037204581378383774357612?mod=WSJ_article_EditorsPicks_1

 【チューリヒ】国連機関の世界気象機関(WMO)は25日、2015年が観測史上最も暑い年になりそうだと発表した。エルニーニョ現象(太平洋赤道域東部の海面水温が平年を上回る状態)と、人間活動を原因とする地球温暖化の影響が大きいという。

 世界の地表付近の今年の平均気温は10月末までにセ氏14.73度と、産業革命前の時代から約1度上昇した。

 WMOによると、2011年から15年までの5年間は、観測史上最も暑い5年間となり、気候変動による多くの異常気象事象が発生した。インドとパキスタンは熱波に見舞われ、気温がセ氏45度にまで上昇した。一方、米国の一部地方では干ばつが続き、山火事が発生した。

 この発表は、世界各国の首脳が来週30日にフランス・パリに集結し、2週間にわたる国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)が始まるのを前に出された。会議では地球温暖化によって深刻な影響がもたらされないようにするにはどうすべきかについて話し合われる。

 このCOP21会合が成功すれば、初めて先進国と途上国の双方が温室効果ガス排出削減の義務を負うことになる。

 WMOのジャロー事務局長は「2015年は観測史上最も暑い年になる公算が大きい」と述べ、「これは地球にとって実に悪いニュースだ」と付け加えた。

 同事務局長によると、大気中の温室効果ガスの濃度がこれまでの記録を更新したほか、2015年春の3カ月間の北半球の二酸化炭素(CO2)濃度の平均が初めて400ppmの壁を超えた。

 同事務局長は「温室効果ガスの排出は、気候変動の原因となっているが、制御可能だ」と述べ、「われわれには行動のための知識とツールがある」と指摘した。

 同事務局長によると、エルニーニョ現象も気温の高さに寄与してきたが、これは来年も続くだろうという。

 15年1月から10月までのデータに基づく暫定的な推定によると、15年初めから現在までの地球の地表付近の平均気温は、1961年から1990年までの平均であるセ氏14度より約0.73度高く、産業革命前である1880年から1899年までの平均より約1度高い。

856とはずがたり:2015/11/26(木) 19:14:46
禁止するのか!電力消費どのくらい節約出来るかな??

蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換
http://www.asahi.com/articles/ASHCT5JHKHCTULFA021.html
高木真也、南日慶子2015年11月26日05時00分

 政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。

 安倍晋三首相が26日に財界幹部を集めて官邸で開く「官民対話」で、省エネ対策の一環として表明する。今月末にパリで始まる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)に向けて、日本の温室効果ガス削減への取り組みを具体化する狙いもあるとみられる。

 政府はLEDと蛍光灯それぞれについて、品目ごとに省エネ性能が最も優れた製品の基準を満たさないと製造や輸入をできなくする「トップランナー制度」で規制してきた。来夏をめどにつくる省エネ行動計画に、照明についての品目を一つにまとめることを盛り込む。LED並みの省エネを達成するのが困難な白熱灯と蛍光灯は、事実上、製造や輸入ができなくなる見通しだ。来年度にも省エネ法の政令を改める方針。

857とはずがたり:2015/12/02(水) 15:05:07
地球温暖化は胡散臭いとは思ってる(けど万が一正しかった時の破壊的影響が大きいから仕方が無い部分も大きい)けど水蒸気や都市化が問題ならそれらも入れてちゃんと説明すべきだ。

「地球温暖化のウソ」に騙されるな。国民は各世帯で毎年20万円を盗られている【理学博士・深井有】
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%80%8C%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%80%8D%E3%81%AB%E9%A8%99%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%80%82%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AF%E5%90%84%E4%B8%96%E5%B8%AF%E3%81%A7%E6%AF%8E%E5%B9%B420%E4%B8%87%E5%86%86%E3%82%92%E7%9B%97%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%90%E7%90%86%E5%AD%A6%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%83%BB%E6%B7%B1%E4%BA%95%E6%9C%89%E3%80%91/ar-AAfOpQU#page=2
日刊SPA!
1日前

 11月30日にパリで地球温暖化対策を議論する国連の会議「COP21」が開幕した。6年前の’09年11月19日、IPCC(国連・気候変動に関する政府間パネル)の不正が暴かれた「クライメートゲート事件」は世界で大々的に報道され、IPCCの「CO2温暖化論」への信頼は地に落ちた。しかし、このことは日本でほとんど報道されず、相変わらずCO2による地球温暖化が広く信奉されているのが現状だ。

 いま世界へ目を向けるとそこには「地球温暖化」への懐疑論が広がっている。なぜ日本人は今も「CO2温暖化論」を信じ続けるのか?「我々は世帯あたり毎年20万円を盗られている」と警鐘を鳴らすのは、10月に『地球はもう温暖化していない』(平凡社新書)を上梓した中央大学名誉教授・理学博士の深井有氏だ。

――今年11月9日、国連の世界気象機関(WMO)は2014年の「温室効果ガス」の世界平均濃度が最高を更新したと発表した。

「正確にはCO2の濃度が最高になったと言っているんです。他にも一酸化二窒素(N2O)やメタン、オゾンなどをまとめて『温室効果ガス』と言います。ただし、実際は水蒸気(H2O)が一番大きな影響をもたらしている。それが温室効果ガスとして扱われないのは、全体として増えたり減ったりしないからです。変動をもたらさないという意味で、気候変動を考える場合の温室効果ガスから除外されているのですが、実は温暖化の効果はCO2よりはH2Oのほうが断然大きい。ですから温室効果を論じるときには、決して水蒸気を無視してはいけないんです。

 IPCCをバックアップする人たちの計算結果では、CO2の増加による温暖化が水蒸気で2〜3倍に増幅されることになっている。ところが、これは観測事実にはまったく合わないんです。IPCCは都合の悪いことは徹底的に排除するので、これは報告書には書かれていない。温暖化ガスが増えたことと実際に気温上昇が起こるかは、実は別のことです。いま最大の問題は、ここ20年間に地球の気温が上がっていないことです。頭打ちになっている。CO2は増え続けているのに、です。これはCO2を温暖化の主な原因とするCO2温暖化論が破綻したことを意味しています。IPCCはこのCO2温暖化論をもとにして、平均気温が2℃以上になると地球が危機的状況になると主張していますが、その科学的根拠はほとんどありません。

 IPCCの主張はすべてがCO2温暖化論にもとづく計算結果で、このように現実と合わないことがしばしば起こるのですが、彼らはそれを殊更に無視しようとします。われわれは計算結果ではなく現実に起こっている気候変動を虚心坦懐に眺めて、正しい判断をしなくてはなりません」

⇒【資料】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=993467

◆日本人が感じる「体験的温暖化」は都市化によるもの

 実際に日本は温暖化しているではないか、自分はそれを体験したという声があるだろう。実は気温上昇には大きな地域差があり、過去80年間で東京は2.5℃も上がっている。対して中都市では1.5℃程度、都市を離れたところでは1.0℃以下でしかない。都市の気温上昇は「ヒートアイランド効果」という熱放出の集中が主な原因だとのこと。

858とはずがたり:2015/12/02(水) 15:05:19

「地球温暖化というのは、地球全体の平均気温が上がっているかという話です。しかし、実際どういう場所でどのように測っているか見てみると、場所によって、特にどこに温度計を置いているかによって大きく違う。結論を言うと、この100年間で東京は3℃近く気温が上がっていますが、都市を離れたところでは平均0.7℃というのが日本の温暖化です。都市化の影響は人口2〜4万の都市でも無視できないので、日本人の大多数が都市化による温暖化を経験して暮らしてきたことになります。

 世界全体でも、こうした影響を除いた見積りをすると、やはり0.7℃になるので、これが過去100年間の気温上昇ということになります。人が体感した温暖化と、都市化を除いた平均の温暖化ではかなり違うんです。ところがIPCCは都会のデータをほとんど補正しないで使っているので、見かけの気温上昇がずっと大きくなっている。これは都市化の影響をかなり受けていると指摘されています」

――IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は「地球温暖化」を判断するためのデータを正しく測定していないということなのか。

「気温は風通しのいい芝生に、百葉箱などを置いておよそ1mの高さで測るのが標準とされています。それに比べ、都市に芝生はほとんどないし、コンクリートに日が当たれば途方もない温度になり、平均温度はそれだけで上がります。さらに都市はビルに囲まれて風通しが悪くなる。それからもっと大きいのは、実は人が集まってエネルギーをうんと使うことです。そこで放出される熱が溜まってしまい、都市の周辺はどうしても気温が高くなる。それが一番大きな原因です。実地調査の結果、これらの効果はこれまでの気温データにかなり影響していることが知られたのですが、IPCCはこのような影響を小さいと仮定しているのです。

『CO2温暖化論』はサイエンスではなくなって、国家間のCO2排出権を通じての政治的なお金のやり取りの口実に変わってきたわけです。そのために先進国と途上国の利害の対立がCOP会議で先鋭化して、ますます話がこんがらがってきた。CO2が温暖化の元凶なのかどうかというサイエンスから離れたところで、おかしなことになっているんです。発展途上国はCO2による温暖化は確かなことだと主張し、そこから離れようとはしない。それを離れたら何兆円ものお金がもらえなくなるわけですから。CO2温暖化論は科学的には間違っていることが明らかになってきていますが、今や国際政治は容易には変えられなくなっています」

――「COP21」には約60か国の環境相らがパリに集まり、安倍晋三首相のほか参加首脳は計100か国以上の見通しだ。会場には3万人もの人が集まるという。

「温暖化は本来、まずサイエンスの話であるべきですが、国連機関のIPCCがCO2温暖化論にもとづく報告書を出して、その国連に加盟する国の集まりがCOPですから『全体の方針に従って温暖化対策をやりましょう』という空気になっていくわけです。

 パリに約3万人が集まって、何をするかご存知ですか? 皆がディスカッションに参加できるわけではないので気勢を上げに行くんです。グリーンピースやWWFなどの環境活動家は『もっとCO2を削減しなきゃいかん』と言って、それを支えるために気勢を上げる。国連主催と言っても、主催者側には環境団体の代表や活動家がたくさん入っていて、それなのにメディアには『国連の会議に首脳が集まる』とだけ報じられている。COP会議はもはや物事を理性的に判断する場ではなくなっているんです。

 こういう批判がありました。彼らはパリの立派なホテルに集まって会議をしている。かたや外には難民が溢れていて、寒い場所で凍えている。医学的な統計では、冬の4か月で死ぬ人のほうが、残りの8か月で死ぬ人よりも20倍多いとのこと。今これから寒くなる時期に100万人近くの難民が溢れているのに、100年先の温暖化について、ぬくぬくとした会場で議論するとはどういうことかと。物事には優先順位があるはずです。今やるべきことは何で、今どれだけお金があったらどこに使うべきかと考えたとき、それは100年先の温暖化対策じゃないでしょう」

◆国民は世帯あたり毎年20万円を盗られている

――本書では、国民は温暖化対策のために世帯あたり年間20万円も損をしていると指摘されている。これは新卒の社会人が手にする初任給に匹敵する金額だ。

「日本は年間4兆円くらい、税金から温暖化防止と発展途上国援助のために支出しています。4兆円という額を具体的に言うと、国の年間予算は27年度で96.3兆円だからほぼ100兆円として、その4%です。文教及び科学振興費は約5.6%、防衛関係費は5.2%だから、それとほぼ同額を温暖化対策費として使っているわけです。所得税が17%だから、その約4分の1に当たります。

859とはずがたり:2015/12/02(水) 15:05:29

 100兆円の予算のうち40兆円は国債で、これは次世代への借金の振回しです。若い人がこれから背負う借金の10分の1は、毎年このために使われているんです。

 それだけではなくて、二酸化炭素を減らすための費用はまったく非生産的で、CO2を減らそうとするとエネルギーコストが上がって生産性が落ちてしまいます。毎年3兆円、4兆円を非生産的なことに使うことには、GDPを押し下げる作用があります。経済学では『逸失利益』と言って、本来ならば得られるはずだった利益が得られなかったということです。それがGDPの1〜2%になると専門家の報告書に書いてある。国民みんな、だいたい1世帯あたり20万くらいです。これはほとんど知られていない。『CO2を減らさないと100年先の地球が大変なことになるかもしれないから、この支出は仕方ない』と言われているけど、こんな途方もない支出が本当に必要なのか、役に立つのか、国民が納得しているのか疑問です。

 実は、これまでに考えられてきた温暖化対策は、費用対効果の面から全くの愚策であると指摘されています。いまパリ会議で各国が提出したCO2削減目標がすべて実現されるとしても、その効果は2100年までに気温を高々0.2oC下げるだけですが、それにかかる費用は日本だけで毎年4兆円、世界全体では気も遠くなるような巨額です。100歩ゆずってCO2による温暖化を認めたとしても、その対策は余りに馬鹿げているのではないでしょうか。なぜもっと国益にかなった、いや人類の利益になることを考えられないのかと不思議でなりません」

――具体的にIPCCは、ここ20年の気温上昇の「頭打ち」をどう論じてきたか。

「彼らはそれは一時的なもので、気温は今後また上がっていくということを前提にしているので『ひと休み、ポーズ』と言っています。しかし今後に気温が上がるというのは仮定に過ぎません。「一休み」はもう20年近くも続いています。第4次報告書まではそのことにまったく触れなかったけど、さすがに第5次報告書ではそれに触れなきゃならなくなって、報告書の第1部「自然科学的根拠」の後ろのほうに一応書いてある。CO2温暖化論による計算では、CO2の増加につれて温暖化がどんどん進むことになるので、実際との食い違いが年々大きくなっていることは、よく読むと第1部の本文には書いてあるわけです。だけど、それは1,000何百ページを読まないと出てこないようになっていて、それに先立って発表されたサマリーにはそのことがちゃんと書いていない。脚注に小さく、目立たないように書いてあるだけです。これは作為的と言われても仕方ないでしょう。

 さらに悪いのは、第2部「影響・適応・脆弱性」と第3部「気候変動の緩和策」の議論はこの破綻したCO2温暖化論による大きな気温上昇を前提にしていることです。だからここで述べられているような温暖化の脅威や対策は、すべて現実に合わない無意味なものなのです。

 普通の人は、数1,000ページに及ぶ専門的な報告書をすべて読むことはできないから、政治家もメディアも、まず最初に出されたサマリーしか読まない。批判的にすべてを読めば、今わたしが申し上げたことがわかるはずなのですが、実際にはできないので、政治家もメディアも皆がIPCCの思惑どおり温暖化の脅威に踊らされてしまうんです」

860とはずがたり:2015/12/02(水) 15:06:04
>>857-860

◆「地球温暖化」教育を改めよ

――日本人の「CO2温暖化論」信仰は、ひとえに義務教育の影響が大きい。小中学校では「地球温暖化」を教えこまれ、それが当然のことと報道されている。

「2008年以来、中学校・高等学校の理科で『地球温暖化』を教育することが文部科学省の学習指導要領で定められました。だけど実際には理科だけじゃなくて、国語の教科書には、北極圏の氷が減ってシロクマが溺れそうになっているといった文章がいろいろ出ていて、そういう例文を載せると教科書が採用されやすい。だから指導要領に書いてあることだけじゃなくて、そういう雰囲気が教育全体に行き渡っています。

 サイエンスとしてわかっていないことを、さもわかったかのように教育することはそもそも間違いだと思うんです。わたしの昔の教え子の教師が言っていましたが、例えば温暖化問題が試験に出ると『本当は違う』と思っても、答えは教わったとおりに書かなきゃいけないことになる。こんな状況で子供を教えなきゃならないのは、とても苦痛だと」

――近年、太陽活動による気候変動はより確かなものになってきているという。

「気候変動は人間がコミットする前から地球で起こっていたことです。今でも自然現象としての変動があるわけで、それを抜きにして人間活動の影響だけを考えることはできません。

 実は2000年前からの気候変動が太陽活動と相関をしていることは以前から知られていたのですが、最近ようやくその意味が分かって来ました。太陽から受け取る熱量はあまり変化しないんですが、太陽磁場の強弱によって地球に届く宇宙線の量が変化し、それが雲量を変化させることで気温が変わるということです。ごく最近、太陽活動は急激に低下して黒点が極端に少なくなりましたが、太陽物理学の進歩によってその意味が理解され、将来の予測もできるようになって来ました。それによると、太陽は300年近く続いた活動期から沈静期に向かおうとしていて、活動は2030年から40年にかけて最低になります。すると、それから約10年から15年遅れて2050年近くになって気温の谷が来ることになる。この寒冷化は100年くらい続くことになります。温暖化よりは寒冷化に備えなくてはならないんです。太陽が地球の気候に及ぼす影響は、これから急速に理解が進むに違いありません」

 ジャーナリストの田原総一朗氏は、温暖化防止キャンペーンを批判する武田邦彦・丸山茂徳両氏の対談に寄せた序文でこう述べている。「私は、戦中・戦後の体験から、世の中がある方向に向かって一斉に流れる現象というのは危険だと考えている。そして、現在の『反温暖化』一本やりの日本社会に、その危険な香を感じるのだ」。作家の半藤一利氏も、戦争に明け暮れて破滅した昭和の歴史から得られた教訓として「国民的熱狂をつくってはいけない」と危惧している。

 会議は踊る、されど進まず――CO2削減による「地球温暖化」防止というひとつの熱狂から、日本人の目が覚める日はいつやって来るのだろうか。

【深井有】

1934年生まれ。東京大学理学部物理学科(地球物理学専攻)卒。同大学院数物系研究科博士課程修了。理学博士。中央大学名誉教授、物質構造科学研究所・東京大学生産技術研究所客員研究員。近著に『地球はもう温暖化していない』

※R. J. Donohue et al., “Impact of CO2 fertilization on maximum foliage cover across the globe’s warm, arid enviroments” <取材・文/北村篤裕>

861とはずがたり:2015/12/02(水) 16:36:09
中国、スモッグで数千の工場に閉鎖命令 基準値24倍も
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%81%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%8D%83%E3%81%AE%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E3%81%AB%E9%96%89%E9%8E%96%E5%91%BD%E4%BB%A4-%E5%9F%BA%E6%BA%96%E5%80%A424%E5%80%8D%E3%82%82/ar-AAfS0f6
AFPBB News
1日前

【AFP=時事】中国で1日、スモッグが安全基準の24倍近くに達し、国内の数千の工場に閉鎖が命じられた。仏パリ(Paris)で開幕した、国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)第21回締約国会議(COP21)でも中国のスモッグ問題は暗い影を落としている。

 国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)によると、北京(Beijing)では当局が、汚染度の高い工場2100か所の閉鎖を命じ、人々に屋外へ出ないよう警告した。

 北京は灰色の濃い霧に覆われ、肺に深く入り込む有害な微小粒子状物質PM2.5の濃度が、1立方メートル当たり598マイクログラムに達した。米大使館によると、この値は世界保健機関(WHO)が上限値として推奨する1立方メートル当たり25マイクログラムを大幅に上回っている。

 数百キロ離れた山東(Shandong)省の省都・済南(Jinan)でも、1立方メートル当たりの数値は400マイクログラムを超えた。また北京と上海(Shanghai)発の空の便は30便以上がキャンセルとなった。

【翻訳編集】AFPBB News

862とはずがたり:2015/12/02(水) 18:22:52
CO2排出の増加を都市化に置き換えても>>857-860成立するかも知れない。
>1990年代のシリアは、さまざまな民族・宗教グループが都市で共に働く、豊かになる一方の国だったのである。だが2006年から2009年にかけて、シリア近代史上最悪の干ばつに襲われたことで、同国は弱体化した。「全国科学アカデミー紀要」に最近発表された論文は、この干ばつが自然要因によるものではないことを示している。コンピューターでのシミュレーションによれば、気温の上昇と地中海からの湿った空気を運んでくる風が弱くなったことは、むしろこの地域での温室効果ガス排出量の増大を反映している可能性が高い。
併し内戦に先立って干魃があった事は寡聞にして知らなかった。
干魃そのものは仕方が無いとしてもその処理策に関してはやっぱりアサドの失政じゃあないか。。

2015年 12月 2日 13:02 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:シリアなど破綻国家に共通する要因、宗教にあらず
http://jp.reuters.com/article/2015/12/02/environment-syria-cop-idJPKBN0TL08Y20151202?sp=true
Jack Goldstone

[30日 ロイター] - 国連の気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)のため、今週パリに集まっている各国首脳の協議の場には、最近の過激派組織「イスラム国」による攻撃が影を落としている。

彼らが気候変動問題について考える際には、気候変動とイスラム国、さらにもっと広く、気候変動と政治不安が重なるのは単なる偶然ではないことを思い起こすべきだ。それは偶然どころか、むしろ21世紀の鍵となる現実かもしれないのである。

イスラム国の台頭は、2011年にシリアの現体制が都市部での反政府暴動にうまく対処できなかったことの直接的な結果である。こうした暴動は何の原因もないところから生じたわけではないし、単にチュニジア、リビア、エジプトといった国での反体制運動に触発されたものでもない。1990年代のシリアは、さまざまな民族・宗教グループが都市で共に働く、豊かになる一方の国だったのである。

だが2006年から2009年にかけて、シリア近代史上最悪の干ばつに襲われたことで、同国は弱体化した。

「全国科学アカデミー紀要」に最近発表された論文は、この干ばつが自然要因によるものではないことを示している。コンピューターでのシミュレーションによれば、気温の上昇と地中海からの湿った空気を運んでくる風が弱くなったことは、むしろこの地域での温室効果ガス排出量の増大を反映している可能性が高い。

水管理の甘さと農耕条件に対する政府の無策が重なったこともあり、この干ばつはシリア北東部における農業の崩壊を招いた。全農家のうち75%はすべての収穫を失い、家畜の80%が死亡した。約150万人の農民が職と食料を求めて都市に移住し、パレスチナ、イラクからの難民数百万人と合流した。

難民の流入によるシリア諸都市の負担増大と、干ばつによって農地を失った農家の困窮が、アサド体制に対する反乱の拡大を加速したのである。

もちろん、気候変動は決して紛争の唯一最大の原因というわけではない。それは、学術的な用語で言えば「構造的脅威」である。こうした脅威に対応できる政府、つまり大衆・エリート層に支持され、課題に対処するためのリソースを持ち、そうしたリソースを活用して困窮者のための食料その他の支援を配分する意欲があり、雇用を創出できるほど多角化された経済を持つ国の政府は、地球温暖化によって動揺することはないだろう。

仮に、この世界のすべての地域がそうした政府によって統治されているのであれば、気候変動によって経済的な負担が生じ、ライフスタイルの変更を余儀なくされることがあるとしても、国家の崩壊、内戦といった脅威が生じることはないだろう。

残念ながら、中米、アフリカの大部分、中東、南アジアの多くは、どうにも間違った種類の政府によって支配されている。これらの地域には脆弱な国家があまりにも多い。

民族、宗教、又は経済的な理由による排除が原因でエリートまたは大衆のかなりの部分が政府を信頼しておらず、政府の持つ経済的リソースに限りがあり人道上の危機に対応できない。政府が国内の周縁的なグループや宗教が抱える問題に対応する意欲を持たず、経済の農業・鉱業への依存度が高すぎ、移動せざるを得なくなった人々に雇用を提供できない、といった状況である。

これらの諸国では(そうした国々が一つの地域に集まっていればさらに深刻だが)、食糧価格の急騰、深刻な干ばつや壊滅的な水害といった事態が政府にとって厳しい試練となる可能性がある。ある国の政府が倒れれば、その結果として生じる紛争が他の脆弱国に波及し、一つの地域全体に戦火が広がる可能性がある。

863とはずがたり:2015/12/02(水) 18:23:16
>>862-863
今日の世界では、国家破綻の波が広がっている。リビア、シリア、イラク、イエメン、アフガニスタン、ナイジェリア、中央アフリカ共和国、ソマリア、マリは、どこも国土の一部を掌握できなくなっている。

どの国の例でも、国家の権威が低下することにより、イスラム国を中心とする武装勢力が支持者を集め作戦を実施するための空隙が生じている。また紛争により膨大な難民の波が欧州に押し寄せているが、欧州諸国ではこれに対応する準備が整っていない。

ここで、アフリカの24歳以下の人口が今よりも5億人増加し、シリア、アフガニスタン、イラク、パレスチナ、イエメンの人口が1億人以上増加する状況を考えてみよう。これは国連による2050年時点の人口予測に基づいている。

この人口構成のもとで、深刻な干ばつ、壊滅的な水害、穀物の不作、民族・宗教集団間での土地・資源・所得をめぐる衝突・競争激化につながるような人口の移動が重なったとする。上述の地域の政府にこのような危機に対応する能力と意志がどの程度あるか、また、欧州その他の安全な避難先が、上記の結果として生じる難民のごく一部であれ受け入れられるか、考えてみよう。

こうした世界がいずれ生じるとすれば、現在のシリアのような危機、そしてイスラム国のようなテロリストの活動は、今の何倍もの規模になるかもしれない。

だからこそ、パリに集まった世界各国の首脳は、地球温暖化を食い止めるための積極的な措置を採択し、それによって将来想定される国家崩壊とテロリズムの主要要因の一つを排除するチャンスに意を注ぐべきである。

腰の引けた措置による地球温暖化対策は、すでに手遅れである。シリアの干ばつについての研究が明らかにしているように、脆弱な地域において十分な降水量が失われるような気象パターンの変化はすでに進行中である。さらなる災害を予防するためには、中国、米国、欧州における炭素排出量を現状維持するだけに留まらない措置が必要である。

今日、アフリカの炭素排出量はわずかである。エネルギー利用が非常に限られているため、アフリカの住民1人あたりの二酸化炭素排出量は中国の7分の1以下なのだ。だが2050年までにアフリカの住民1人あたりの炭素排出量が今日の中国と同じ水準になるとすれば、アフリカの炭素排出量は、今日の中国と米国を合わせたものに匹敵することになる。

言い換えれば、2050年までにアフリカの化石燃料消費量が中国の水準にまで達すれば、仮に今日の主要排出国が自国の排出量の伸びをゼロにすることに成功したとしても、なお世界全体での総排出量は今世紀半ばまでに40%増大する。

これでは、深刻な気候悪化を避けるために「気候変動に関する政府間パネル(ICPP)」が提唱する「世界全体の平均気温上昇を2度以下に抑える」という目標達成に必要な排出許容量の上限に達してしまう。

アフリカにおいて必要とされるエネルギー利用の成長(アフリカ諸国の体力を増し、増大する人口のために雇用と安全を提供する能力を改善するには不可欠である)を受け入れるためには、世界は二つの側面で迅速に動かなければならない。

主要排出国はまず、自国の排出量を今日の水準から迅速に減らしていく方法を見つけなければならない。そして、低炭素型の経済成長モデルを開発しなければならない。世界の他地域が、政治的危機につながる新たな構造的脅威を生み出すことなく発展できるようにするためだ。

これらの目標の達成は可能だ。米国、欧州、中国が揃って炭素排出量を20%減らせば、他の開発途上諸国が炭素排出量をほぼ3分の1増やしても、世界全体の炭素排出量が増えることはない。これを今後10年間の目標とすべきである。

それ以降はどうするか。すべての国が化石燃料依存の経済から脱する方法を見つけ、世界全体での炭素排出量を減らしつつ、なおグローバルな経済成長を推進していく方法を見つけることが不可欠になる。

テロリズムは、脆弱で破綻した国、居場所を失った人々のあいだで盛んになる。今後そういう国や人々を減らそうとするのであれば、気候をこれ以上悪化させないことが必要である。地球温暖化の進行を防ぐことに失敗すれば、戸外の気候の温暖化をはるかに上回るペースで政治が過熱してしまう恐れがある。

*筆者は紛争解決と平和構築、中東、ロシアなどの専門家。外交政策のシンクタンク、ウィルソン・センターやジョージ・メイソン大学に所属。著書に「Revolutions: A Very Short Introduction」がある。

864とはずがたり:2015/12/04(金) 21:16:24
2015年 12月 3日 17:19 JST
コラム:米大統領が温暖化交渉で無視する「最強のカード」
http://jp.reuters.com/article/column-us-president-strongest-card-idJPKBN0TM0NH20151203?sp=true

[30日 ロイター] - 気候変動への対応を検討するため、200カ国近くがパリに集っているが、この国際的な舞台で、オバマ米大統領はまた例のごとく弱気な交渉を繰り返そうとしている。

オバマ大統領によれば、米国が世界の舞台でリーダーとしての信用を維持するためには、「キーストーンXL」石油パイプラインの建設計画を却下し、米国内の化石燃料/電力産業に何重もの規制を課すことが必要であるという。

だがこれによって大統領は、交渉に臨むにあたって米国が持つ最強のカードを無視することになる。

それは、米国のエネルギー産業が炭素排出量の削減に向けて前進すると同時に、米国経済において唯一の明るいスポットとなっているということだ。

実質的に、オバマ大統領のレトリックは、米国エネルギー産業の実情を覆い隠している。だが、その現実を無視することはできない。

米エネルギー情報局によれば、発電部門による1カ月間の二酸化炭素排出量は、2015年4月に27年ぶりの低水準を達成した。だが、進歩はそれだけではない。米国の温室効果ガス全体の排出量も減少しつつある。米環境保護庁によれば、米国の温室効果ガス排出量は2005年から2013年にかけて9%減少した。これはどこの国よりも大きな減少幅だ。

では、こうした明るい展開を可能にしたのは何だったか。

答えは、米国の石油・天然ガス産業の復活と、私たちの技術革新に対する飽くなき欲求である。国有地における石油・天然ガス開発をストップしようというオバマ大統領の努力と、生産・消費コストを上昇させる不必要な規制の導入にもかかわらず、米国内での石油・天然ガスの生産量は驚くべきペースで成長している。

天然ガス生産は、日量910億立方フィート近くに達している。2006年8月以来、約270億立方フィートの増加であり、年間29万世帯分の電力を生産するのに十分なガスだ。

米シンクタンク、マンハッタン研究所が行った研究では、米国の温室効果ガス排出量の削減に向けて最も大きく貢献したのは、クリーンな天然ガスの生産増大であると結論づけている。実際、米国の炭素排出量は、人口が増大しているにもかかわらず、四半世紀前の水準まで減少している。

865とはずがたり:2015/12/04(金) 21:16:41
>>864-865
マッカーシー環境保護庁長官でさえ、米国が温室効果ガス排出量を削減するうえで国産天然ガスが大きく貢献したことを認め、「(水圧破砕法が)天然ガスにシフトする機会を生み出し、このシフトが、大気の浄化のみならず気候変動の抑制という観点からも非常に大きなメリットを生んだ」と述べている。

ここで指摘しておくべき重要なポイントは、こうした前進が、恣意的な基準設定や政府による指令によって生まれたのではなく、むしろ、自由市場と、もっと自由かつ安全で経済的に繁栄した未来をめざすという自然なコンセンサスに基づいているということである。このことから大統領が導くべき、そして国際社会との交渉に持ち込むべき結論は明らかだ。各国の経済を強化しつつ、地球環境に関する展望を改善していくには、自由市場を支持するしかないということである。

オバマ大統領は真のリーダーシップを示すために、地球全体で水圧破砕法と天然ガス開発が担う重要な役割を強調することに着手しなければならない。そうすれば米国は、響きはいいかもしれないがうまく行くはずもないアイデアではなく、確かな成果を上げている政策を支持することになる。

経済成長を求めて必死になっている開発途上国は、経済的には悲惨な結果をもたらす最近はやりの政策に代わるものとして、こうした提案に特に熱意を示すだろう。

そしてこれこそまさに、共和党主導の議会が世界に提示しようとしているビジョンなのである。私たちは米国民の声に耳を傾けている。彼らはおおむね、現大統領の規制強化路線を支持せず、もっといい方法があることを理解している。

オバマ大統領の政策は雇用を減らし、コストを増大させ、信頼性を低下させてしまうだろう。しかし彼がその政策によって達成しようとしている目標は、すでに自由市場によって達成されつつあるのだ。

彼の政策は、企業に排出上限を課して事実上の削減義務とし過不足分を取引する「キャップ・アンド・トレード方式」を規制によって行うことと実質的に同じである。2009年に大統領自身の民主党が優位を占める下院で葬り去られた方式と似たり寄ったりなのだ。

議会は米エネルギー産業の実情を世界に知らしめると同時に、気候、経済の発展、未来に向けた私たちのニーズに関する誤った理解に基づくコミットメントを拒否するだろう。

筆者は常に、技術者に十分な時間を与えれば、必ず解決策を見つけてくれると考えている。わが国のエネルギー革命は先進諸国における最も偉大な発展の一つである。これを放棄するならば、逆に最大の過ちの一つになってしまうだろう。

だからこそ、オバマ大統領はCOP21会合への出席にあたって、米国サクセスストーリーを活用し、これを世界に広めるべきである。そうすることによってのみ、大統領は力強さと合わせて道徳的な権威を備えた立場から交渉に臨み、世界が米国の例に倣うよう促すことになるだろう。

866とはずがたり:2015/12/08(火) 14:25:06
砂利採取規制 条例案を否決 滑川市議会市長「議会説得する」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/5354
12月05日 05:00中日新聞プラス

 滑川市議会は四日、市内での砂利採取を規制する条例案を賛成少数で否決した。民生環境委員会では、施行期日を変更した修正案を可決していたが、本会議では賛成六、反対八となった。(青木孝行)
 条例案は「砂利採取を行おうとする者は、事前に事業計画書を市長に提出すること」「計画書を三十日間市民に公開しなければならない」など十項目。九月定例会に出されたが、「調査研究が必要」などとして継続審査とし、同委員会が専門家から意見聴取。その後、委員から原案の施行日を十一月一日から十二月二十一日に変更する修正案が出され、十一月三十日に可決されていた。
 本会議での採決前の討論では、条例案に反対の立場から、中川勲氏(会派自民)が「県は厳しい基準で許認可を行っている。市の条例は不要」と述べ、浦田竹昭氏(自民クラブ)、高木悦子氏(同)も同様に反対意見を述べた。
 賛成討論では、水野達夫氏(無所属)が「これまでの砂利採取で、鉄筋コンクリートなどの不正な埋め戻し事例が明らかになった。良質な扇状地を未来永劫(えいごう)に残していくためにも、砂利採取を規制すべきだ」と強調した。
 条例案否決を受け、上田昌孝市長は報道陣の取材に、「時間をかけて議会側を説得する。今後、中身を精査し、新たな条例案を含め提案したい」と述べた。
 採決後に提案理由説明に立った上田市長は「(石井隆一)知事からボーリング調査費の予算確保に配慮をいただいた。(県が砂利採取業者や地権者に協力を求め)市内では、現在三十八カ所について調査が行われている。今後、調査結果をとりまとめ公表される予定」と、県の動向を明らかにした。
 条例案と同様、九月定例会から継続審査となっていた、条例案に反対する請願書一件は賛成多数で採択。条例制定に賛成する請願書、陳情書の各一件は、趣旨に賛同を示す「趣旨採択」となった。
 市によると、市内での陸(おか)砂利採取は、約三十年前から、県の認可を受けた業者が早月川左岸の扇状地で行ってきた。しかし市が今年七月に入手した二〇〇八年ごろの写真で、砂利採取後の埋め戻しにコンクリート片などの大量の産業廃棄物が埋まっていたことや、県の認可基準以上に深く掘る「深堀(ふかぼ)り」が確認された。

867とはずがたり:2015/12/08(火) 14:43:24

2015年 12月 7日 20:51 JST
北京市、大気汚染悪化で初の「赤色警報」
http://jp.reuters.com/article/china-pollution-idJPKBN0TQ19S20151207

[北京 7日 ロイター] - 中国・北京市政府は7日、深刻な大気汚染が続くことが予想される場合に出される「赤色警報」を初めて発令した。8―9日にかけて高濃度のスモッグに覆われる見通しだという。

北京市は色で分類した4段階の警報制度を導入しており、赤色は最高位の深刻度に該当する。

──関連記事:焦点:中国CO2排出量データの耐えられない軽さ

北京市はオンライン上の文書で、警報発令中は屋外での建設作業をすべて中止し、学校も閉鎖するよう指示した。

同市では前週も、大気汚染による深刻なスモッグに見舞われていた。

868とはずがたり:2015/12/20(日) 11:49:56
>世界第1位と第3位の二酸化炭素排出国である中国とインドでは、今後数十年にわたって依然として石炭が主要燃料として使われるからだ。

>エネルギーミックスにおける石炭のシェアを60%以下に減らすことを約束しているとはいえ、中国は今後14年間、排出量を増やしていくことが許容される

>インドは炭素排出量の絶対量ベースでの削減については何も公約せず、GDP比での温室効果ガス排出量を今後15年間で3分の1削減することを約束しただけだ。インドが一方で、数億の国民を貧困から脱却させるために急速な経済成長を計画していることを考えれば、たとえ同国がより効率的にエネルギーを利用したとしても、絶対量ベースでは炭素排出量は増加することになる。

>先進諸国がクリーン・エネルギー開発の資金として2020年まで年間1000億ドル(約12.2兆円)を開発途上国に供給すると約束した。これは大きな公約のように思えるが、現実には、中国やインド、またインドネシアなど他のアジア新興市場諸国が環境汚染を抑制していくために必要な資金に比べれば、恐らくかなり小さな金額である。

2015年 12月 16日 14:18 JST
コラム:パリ協定「脱石炭」は絵に描いた餅か
http://jp.reuters.com/article/column-russell-climatechange-summit-asia-idJPKBN0TZ0G020151216?sp=true
[ローンセストン(豪州) 14日 ロイター] - パリで開催されていたCOP21において、気候変動に関する歴史的な世界的合意が得られた。これによって石炭利用に終止符が打たれたことには、思わず喝采を送りたくなる。

だが、「汚れた燃料」である石炭からの脱却が実現するとしても、汚れた空気で咳き込まずに済むようになるには、まだ長い時間がかかりそうだ。

理由は簡単だ。世界第1位と第3位の二酸化炭素排出国である中国とインドでは、今後数十年にわたって依然として石炭が主要燃料として使われるからだ。

過去2年間で石炭利用に関する方針をかなり大きく変更した中国だが、先週末にパリで閉幕したCOP21(第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議)における公約は、2030年までに排出量がピークアウトするというだけの内容だった。

つまり、エネルギーミックスにおける石炭のシェアを60%以下に減らすことを約束しているとはいえ、中国は今後14年間、排出量を増やしていくことが許容されるということだ。

インドは炭素排出量の絶対量ベースでの削減については何も公約せず、GDP比での温室効果ガス排出量を今後15年間で3分の1削減することを約束しただけだ。

つまりインドの目標は、2030年までに炭素強度(カーボン・インテンシティ=GDPあたりの炭素排出量)を2005年の水準に比べ33─35%削減することである。

インドが一方で、数億の国民を貧困から脱却させるために急速な経済成長を計画していることを考えれば、たとえ同国がより効率的にエネルギーを利用したとしても、絶対量ベースでは炭素排出量は増加することになる。

インドは依然として2020年までに石炭産出量を現在の2倍に当たる15億トンに増やすことを計画している。これも野心的な目標だとはいえ、もし実現すれば炭素排出量という点では不吉な影がさす。

インドは今後数年でさらに170─200ギガワット相当の石炭火力発電所を新設する可能性があり、運転のためには実に年間5億トンの石炭が必要になる。

インドが予定している石炭火力発電の増加分は、再生可能エネルギーによる発電を2020年までに175ギガワットまで増やすという目標と同レベルである。こちらは2030年までに350ギガワットまで拡大する可能性がある。

869とはずがたり:2015/12/20(日) 11:50:13
>>868-869
<さらに多くの資金が必要に>

このことからも分かるように、インドは中国と同様、かなりの規模でクリーンなエネルギーを追加する計画ではあるが、新規の石炭火力発電が必要なくなるというほどではない。

パリ会合では、先進諸国がクリーン・エネルギー開発の資金として2020年まで年間1000億ドル(約12.2兆円)を開発途上国に供給すると約束した。これは大きな公約のように思えるが、現実には、中国やインド、またインドネシアなど他のアジア新興市場諸国が環境汚染を抑制していくために必要な資金に比べれば、恐らくかなり小さな金額である。

インドの排出量削減計画はずいぶん控えめだが、それでも実現のためには2030年までに2兆5000億ドルの資金を必要としている。したがって、先進諸国は開発途上国に対して、現在予定されているよりも多くの支援を行うことになる可能性が高い。

このレベルの資金供給が可能かどうかも意見が分かれるところだ。特に、2030年以前に米共和党が大統領の座を奪い返したらどうなるか分からない。

共和党の大物の多くが気候変動そのものに懐疑的であることを思えば、共和党出身の大統領が、オバマ現大統領と同じように地球温暖化対策を支持するかどうかは微妙だ。

パリでの首脳会議が何を変えたのかといえば、それは、石炭をはじめとする化石燃料の時代が終焉を迎えつつあることを実質的に宣言した点である。

もちろん、首脳会議での公約を真摯に遂行していくこと、そして各国・民間企業がグローバル経済の脱炭素化に必要な数兆ドルもの投資をしっかり行っていくことが前提である。

だが、気候変動対策や、天然ガスや屋上太陽光発電パネルなどの代替策の低価格化による効果がどの程度になるかはさておき、米国・欧州で石炭の前途が脅かされているとしても、アジアでは石炭時代の終焉ははるかに先だ。

<開発途上国に求められる飛躍>

アジアにおける石炭利用の拡大を抑える唯一の方法は、インドやインドネシアなどの国々に、産業発展の一段階をうまく省略してしまうよう促すことだ。

どういうことかと言えば、これらの国々は発電所や送電グリッドを整備するべきではない。その代わりに、家庭向けの小規模な再生可能エネルギーや、産業向けの大規模な再エネ・プロジェクトへと直接移行することで自国経済の電化を進めるのである。

現状では、インドやインドネシア、あるいはアジアのどこの国も、このような道を選んでいない。むしろこれらの諸国はいずれも巨大な発電所と送電ネットワークの構築を計画している。

だが、アフリカにおける携帯電話の普及を見れば分かるように、こうした「リープフロッギング(蛙飛び)」は可能である。アフリカ大陸の国々の多くは、銅線や光ケーブルによるネットワーク構築の段階を事実上スキップして、音声・データを伝送可能な携帯電話ネットワークへと直行した。

アジアでも、アフリカでも、電化に関して同じプロセスを起こすことは可能である。しかしそのためには、関係各国政府の政策思考を劇的に変える必要がある。

それが実現しなければ、開発途上国において、少なくとも今後10年間ないし20年間、石炭の将来は安泰ということになろう。

870とはずがたり:2015/12/20(日) 11:56:28
2015年 12月 15日 04:29 JST 関連トピックス: トップニュース
米大統領が中国主席に謝意、「パリ協定」採択への貢献評価
http://jp.reuters.com/article/climatechange-usa-china-idJPKBN0TX29920151214

 12月14日、オバマ米大統領は習近平中国国家主席と電話会談し、「パリ協定」採択への中国の貢献に謝意を表明した。COP21開幕時に握手を交わす両首脳、11月撮影。(2015年 ロイター/Kevin Lamarque)
 12月14日、オバマ米大統領は習近平中国国家主席と電話会談し、「パリ協定」採択への中国の貢献に謝意を表明した。COP21開幕時に握手を交わす両首脳、11月撮影。(2015年 ロイター/Kevin Lamarque)
[ワシントン 14日 ロイター] - オバマ米大統領は13日夜に中国の習近平国家主席と電話会談し、第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)での「パリ協定」採択で中国が重要な役割を果たしたことに謝意を表明した。米ホワイトハウスが14日、声明を発表した。

両首脳は米中の交渉担当チームを緊密に連携させたことが歴史的な合意につながったとの認識を示した、としている。

その上で「オバマ大統領は気候変動問題への対応で、米中が引き続き協力していくことの重要性を強調した」とした。

871とはずがたり:2015/12/22(火) 08:11:31
止まらぬ温暖化…世界の年平均気温、過去最高に
http://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AC%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E2%80%A6%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%B9%B4%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%B0%97%E6%B8%A9%E3%80%81%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AB/ar-BBnMEVD
読売新聞
9 時間前

気象庁は21日、今年の世界の年平均気温は平年より0・4度(速報値)高く、1891年の統計開始以来、最高だったと発表した。

日本も平年より0・63度(同)高く、統計開始の1898年以降で4番目に高かった。

同庁によると、二酸化炭素などの温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化と、昨年の夏から続いているエルニーニョ現象の発達が気温を押し上げたとみられる。5月に多数の死者を出したインドの熱波など、ユーラシア大陸や太平洋北部など広い範囲で高温が顕著で、季節別でも春、夏、秋で最高を更新した。

日本でも夏から秋の一時期を除き、全国的に高温傾向が続いた。特に3月は北日本で、5月は北・東日本で記録的な高温となった。

872とはずがたり:2015/12/25(金) 08:33:12
北京を超える大気汚染最悪の都市 年1万人超の死亡報告
http://www.asahi.com/articles/ASHDR61V9HDRUHBI013.html?iref=com_alist_6_02
ニューデリー=貫洞欣寛、シンガポール=都留悦史
2015年12月25日05時02分

 大気汚染が「世界最悪」の都市は? 世界保健機関(WHO)によると、答えは、北京ではなくインドの首都ニューデリーだ。当局や裁判所が今月、マイカーの通行規制などを相次いで打ち出した。環境の専門家は歓迎するが、「性急すぎる」と批判も上がる。

 「故郷の村に住んでいた頃は、何ともなかった。ここは空気が悪すぎる」

 旅行会社に勤めるラムニワス・シャルマさん(28)は西部ラジャスタン州出身。3年前からニューデリーで暮らす。昨年からせきが止まらなくなり、呼吸器科クリニックに通う。

 クリニックのアミターブ・セングプタ医師(59)によると、患者の数は5年で約3倍になった。多くはぜんそくと慢性閉塞(へいそく)肺疾患。「その原因は、大気汚染」と言い、処方箋(せん)には「できればニューデリーから引っ越すこと」と書き添える。

 WHOが昨年発表した世界約1600都市の調査では、大気汚染と健康被害の原因となる微小粒子状物質(PM2・5)のニューデリーの年間平均値は、日本の基準の10倍を超える1立方メートルあたり153マイクログラムで、世界最悪だった。

 汚染の主な原因は、気温の下がる11〜2月の間に、周辺の農村部で広範囲に行われる野焼きの煙や、年々増える自動車の排ガスだ。この時期は、調理や暖房などで木材や固形燃料の消費も増える。風が弱まり、空気が滞留しがちなのも要因とみられる。

 インド環境当局の調査では今月、PM2・5は市内のほとんどの地点で連日300マイクログラムを超える。政府系研究機関の報告では、汚染が原因でぜんそくや肺がん、心臓疾患などにかかった市民が年に1万〜3万人死亡しているという。

 こんな状況に、デリー首都圏政府は4日、来年1月1日から平日の午前8時から12時間、市内の自家用車の通行を、ナンバーの末尾の偶数と奇数ごとに交互に制限すると発表した。まず、15日間試行するという。

 州政府に相当するデリー首都圏政府の首相は、「反汚職」を掲げる新興政党の庶民党(AAP)のケジリワル党首だ。自ら呼吸器の不調に苦しんでいるうえ、急進的な規制で党の人気アップを狙ったようだ。

 だが、公共交通機関が不十分で流しの四輪タクシーもほとんど来ないのが現状だ。「実行不可能」との批判が続き、規制差し止めを求める訴訟も起こされた。

 そこで、首都圏政府は18日、市内の小中高校を1月1〜15日に休校にすると決めた。「スクールバスを路線バス用に提供させる」という。今度は、保護者らから「子供を犠牲にするのか」「16日以降も交通規制が続けばどうするのか」との声が上がっている。

873とはずがたり:2015/12/30(水) 07:50:07
利水スレや宇宙(地球)スレの気もするけどどうも此処だな。

南米「過去50年で最悪の洪水」…16万人避難
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E5%8D%97%E7%B1%B3%E3%80%8C%E9%81%8E%E5%8E%BB%EF%BC%95%EF%BC%90%E5%B9%B4%E3%81%A7%E6%9C%80%E6%82%AA%E3%81%AE%E6%B4%AA%E6%B0%B4%E3%80%8D%E2%80%A6%EF%BC%91%EF%BC%96%E4%B8%87%E4%BA%BA%E9%81%BF%E9%9B%A3/ar-BBnY807
読売新聞
1日前

【リオデジャネイロ=吉田健一】南米のパラグアイとアルゼンチン、ブラジル、ウルグアイで大雨による洪水が起き、AFP通信によると、27日時点で16万人以上が避難を余儀なくされ、倒木などにより少なくとも6人が死亡した。

地元メディアは「過去50年で最悪の洪水」などと伝えている。

各国は12月半ば以降、エルニーニョ現象が原因とみられる激しい雨に見舞われている。被害が最も深刻なのはパラグアイで、約13万人が避難。首都アスンシオンでは洪水で多数の民家が水につかったほか、強風などの影響で停電も起きた。

874とはずがたり:2015/12/30(水) 08:46:51

米国の異常気象続く、北東・中西部で風雪や氷雨
2015年12月30日(水)03時19分
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2015/12/161957.php

[29日 ロイター] - 米北東部・中西部一帯は29日、風雪や氷雨に見舞われ、航空便の欠航や遅れが相次いでいる。米国ではクリスマスの週末に南東部や中部で洪水や竜巻が発生するなど異常気象が続いており、40人以上の死者が出ている。

米国立観測所(NWS)によると、アイオワ州や五大湖周辺では最大30センチの降雪が見込まれているほか、オクラホマ州東部の一部、アーカンソー、ミズーリ、イリノイの各州では29日午前、洪水警報および洪水注意報が発令された。

クリスマスの週末、記録的に温かい天候となっていた北東部だが、アップステート・ニューヨークやニューイングランド地方では、大雪に見舞われた。NWSによると、ニューヨーク市やワシントンDCでは29日午後にかけ、みぞれや雨が続く見通し。

航空便の追跡サービスを提供するFlightAware.comによると、29日午前時点で931便が欠航、2441便が遅延。28日には約2900便が欠航、約5000便に遅れが出た。

875とはずがたり:2016/01/03(日) 15:49:41
確かに環境緑化のロマンは俺も持っている。自省しないとな。。

日本の100億円緑化事業が遊牧民の自然を破壊する
善意の植林活動が日中友好どころか、現地の中国人やモンゴル人に愛されない理由
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/12/100-5.php
2015年12月28日(月)17時30分
楊海英(本誌コラムニスト)

侵略者を見る目 中国の開墾で砂漠化した遊牧民の草原を今は日中で「緑化」するが
 日本政府は今月初め、中国で植林・緑化事業を進める団体を支援する「日中緑化交流基金」に100億円弱を拠出すると表明。本年度補正予算案に盛り込み、同事業を継続することで日中関係の改善を期待するという。

 同基金は99年に日本政府が100億円を拠出して創設。中国で植林・緑化事業に関わる日本の民間団体を援助し、毎年約1000万本、計約6万5000ヘクタールの植林が行われてきた。緑化事業により、発癌性の微小粒子状物質(PM2.5)が中国から飛来する「越境汚染」の低減も期待できるという。

 私は政治的にも科学的にもこの種の事業は今後、中止すべきだと提案したい。まず政治的な面から言えば、日本の運動の基盤となる善意を中国は実際には悪意で捉えているからだ。

 私は内モンゴル自治区オルドス高原出身。日本の植林・緑化事業はモンゴル人の土地に当初から巨額の資金を投じて緑化実験をしてきた。日本と中国はこの地を「ムウス(毛烏素=悪い水の意)砂漠」と呼び、果てしない大地を緑に変えよう、と80年代初期から努力してきた。日本のある国立大学が現地に砂漠研究所を設置。そこにはいつも「遠山正瑛(せいえい)」と自らの名前を記した腕章を着けて走り回り、緑化に対する理解を深めようと試行錯誤を重ねる老学究の姿が見られた。

「侵略者」の慰霊活動?
 彼らは90年代から主としてオルドス北部のクジュークチ(首飾りの意。中国名・庫布其(クブチ))砂漠でポプラの木を植える運動を展開した。しかし、日本の植林団体は常に中国政府の厳しい監視下に置かれていた。植林ツアーの中に旧日本軍の関係者がおり、「植林を名目に、戦死した『侵略者』を弔う活動をしている」とみられていたからだ。

 初期の植林事業は日本が「反省と贖罪」を表明するための実践の1つであり、戦死者を追悼する人がいても不思議ではない。問題は「侵略者は万死に値する悪人で、弔ってはいけない」という、日本とは根本的に異なる世界観を中国が有することだ。
実際は毎年、日本の植林団体が帰国すると、せっかくのポプラも現地の中国人に伐採されるか、家畜に食われてしまう。汗水を流した現場には「日本」うんぬんとの看板すら立っていない。誰も日本人の慈善行為を知らない。

 科学的に見ても、「砂漠を緑に」というロマンチックな夢を語るのは、農耕民の森林偏重の発想にすぎない。

 内モンゴルの砂漠はもともと地球誕生以来、偏西風がつくり上げた自然の「作品」だ。北アジアの砂漠の最北端はアルタイ山脈の東に広がる「モンゴル・エレス」。日本ではゴビ砂漠として知られるこの乾燥地は緩やかに南西へと走り、黄河を越えて形成されたのがムウス砂漠とクジュークチ砂漠だ。古代中国人が「大漠」と表現して不毛の地と見なしたこの地は、実は遊牧民に愛され利用されてきた乾燥地草原だ。豊富な地下水脈があり、くぼみには草も生い茂る。

 だが近代に入り、内モンゴルには新しい砂漠が出現した。中国の農民が万里の長城を越えて侵略し、農耕に不向きな草原を無理やり田畑に変えたからだ。砂漠化をこれ以上防ごうと思えば、木を植えるのではなく、中国が草原開墾を続けるのを中止するよう呼び掛けるべきだ。

 一方、近年の科学は自然の力強さを明らかにした。モンゴルの草原には巨木が1〜2本立つ地がある。巨木の周囲は決まって草も育たず、小さな黄色い砂丘に囲まれ、まるで草の海が円形に脱毛したかのようだ。

 実はこうした木は人の手で植えられたわけではない。乾燥地の木は自らの力で地中深くまで根を下ろし、水分を吸い取るので周りの草が死んでいく。巨木は命あるものをのみ込む恐ろしい対象として遊牧民に崇拝され、大事にされている。

 善良なる緑化団体も、それを支援する日本政府も、人の手に頼らずに長年培われてきた自然の偉大さを前に事業の見直しが求められている。

[2015年12月22日号掲載]

876とはずがたり:2016/01/18(月) 00:44:27
北京市、2020年までに市内での石炭の利用完全廃止を発表
http://www.businessnewsline.com/news/201601130257030000.html
Posted 4 days ago, by Harry Martin

大気汚染が深刻な社会問題化している北京市が2020年までに市内における石炭の利用完全廃止を決定したことが中国国営のChina Dailyの報道で明らかとなった。

中国市内の大気汚染の状況は昨年末から極端に悪化し、初のレッドアラートが発動される状況に陥っているが、北京市では冬場に入ってからこうした状況が生じる状態となったのは、家庭で暖房の手段として石炭を利用していることが原因しており、石炭の利用を禁止することで市内の大気汚染の状況は大幅に緩和させることが可能とみている。

これまでの調査では、大気汚染の発生源は、60%が石炭燃料の燃焼、30%が自動車の排気ガスであることが判っていた。

北京市では、2017年の冬期からは家庭用暖房手段としては、石炭に代わって電気やガスに順次置き換えていくことを計画している。

北京市では、既に中心城区に位置する東城区、 西城区で石炭暖房の全廃を図っていた。

石炭暖房を廃止して電気暖房に切り替えた場合、石炭火力による電力需要が増大することとなるが、中国政府は、石炭火力発電所に関しても順次、原子力発電所に置き換えていくことを計画している。

877とはずがたり:2016/01/25(月) 18:44:05
ややこしいなぁ。。

2016年 01月 18日 08:09 JST
コラム:南極圏の氷、「4年ぶり拡大停止」の意味
http://jp.reuters.com/article/global-weather-braun-idJPKCN0UV00Q?sp=true

[11日 ロイター] - メディアが注目するのはいつも北極圏の氷床だが、南極圏では注目すべき動きが生じつつある。南極圏の氷床の拡大は4年ぶりにストップした。そして実際のところ、氷域は平均的な水準を下回ってしまったのだ。

南極圏の氷床には、地球上の淡水の約61%が保持されている。北極圏の氷床が2000年代に大幅に縮小する一方で、南極圏の氷床は同じ時期に数次にわたって成長してきた。

2015年が始まった時点で、南極圏の氷床の広がりは1979年の観測開始以降で最大の水準にあり、長期的な平均値よりも極端に広がっていた。7月までは海氷が異常に多い状況が続いたが、その後、急速な縮小が始まった。

2015年8月には月間の海氷域が2011年11月以来初めて平均水準を下回った。2015年を通じて、海氷域は平均水準の近傍で推移した。

1月6日の時点で、海氷域はこの日までの30年間の平均をわずかに下回るだけだが、相対的には過去10年間で最低の水準が観測されている。

2015年には地球全体の気温が過去最高を記録したが、これが氷床縮小の直接的な原因であるかどうかは不確実だ。南極圏の海氷の今後の動向については、なおさら予想できない。

<直感を裏切る傾向>

海洋はグローバルな気候にとっての主要要因の一つであり、南半球の海水温は昨年5月から12月にかけて記録的な高さとなったため、海氷の急速な減少は明らかにその帰結であると思われるかもしれない。だが、それほど単純な話ではないかもしれない。

1979年から2014年にかけて、年間の海水温の異常と南極圏における年間の海氷域の異常のあいだには、弱いとはいえ正の相関が見られる。言い換えれば、理屈では正反対になりそうなものだが、南半球の海水温が高くなると、海氷域も増大する傾向が見られるのだ。

こうした相関が見られる一方で、昨年までの時点で海水温がそれぞれ過去2番目、3番目に高かった2013年、2014年に、どのようにして南半球の海氷が過去最高の水準を維持できたのか、その仕組みを理解することはなお困難である。

地球温暖化にもかかわらず南極圏の海氷がここ数年間持ちこたえてきた理由には、オゾンホールの影響や氷の融解によるフィードバックループなど、いくつか有力な理論がある。だがこれらの理論は、昨年半ばに急激な変化が起きた理由を説明するには十分ではない。

また、南極圏における陸上の気温を考えても、2015年には相対的に見て大量の海氷が消滅したのに、それに先立つ2年間には持ちこたえた理由を説明できない。2015年の気温は過去3年間で最も冷涼であり、昨年、海氷が急激な変動傾向を示した謎はいっそう深まるばかりだ。

<予想できぬ未来>

正の相関の理論が正しいとすると、もし海水温が昨年観測された過去最高の値に遠く及ばない場合、2016年中も南極圏の海氷域は縮小を続けるかもしれない。

現在のエルニーニョ現象は、今年半ばには急速にラニーニャ現象へと転換していくのではないかと広く考えられている。そうなれば、太平洋の広い範囲で劇的に水温が下がるだろう。だが、グローバルな海水温の年間変動のうちエルニーニョ南方振動(ENSO)現象を理由とするのは20%以下にすぎない。

グローバルな海水温変動の約75%は前年比で見た水温傾向で説明される。グローバルな海水温がかなり確実な上昇傾向を見せていることを考えると、2016年に海水温が大幅に下がる方に賭けることはあまり得策ではないようである。

こうして見ていくと、2016年及びそれ以降に生じる状況については、大きな不確実性が残る。南極圏における最近の動向は、本当に海氷パターンの変化を示しているのか。恐らく、それもまだ分からないままだ。

南極圏の海氷と周辺の大気、人類の日々の生活に与える影響との相関関係は、北極圏の場合に比べてはるかに理解が進んでいない。だが一つ分かっているのは、南極圏の氷床が融解すれば確実に海水面の上昇につながるだろうということだ。

南極圏の氷床がすべて融解すれば、海水面は約190フィート(58メートル)上昇する。世界の主要都市は完全に消滅し、小国のいくつかも同じ運命をたどるだろう。

もっとも、近い将来においては、これほどの規模の融解が生じる心配はまったくない。過去20年間の海水面の上昇は、平均で年0.3センチ程度だからだ。とはいえ、世界の淡水のうちこれほど多くが南極圏の氷床に閉じ込められている以上、比較的少量が融解しただけでも大きな影響が出る可能性がある。

878とはずがたり:2016/01/26(火) 15:26:12
廃棄食品横流しのダイコー、「隠し倉庫」の闇 実は県の担当者も知らない保管場所がある
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%BB%83%E6%A3%84%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%A8%AA%E6%B5%81%E3%81%97%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%EF%BD%A4%EF%BD%A2%E9%9A%A0%E3%81%97%E5%80%89%E5%BA%AB%EF%BD%A3%E3%81%AE%E9%97%87-%E5%AE%9F%E3%81%AF%E7%9C%8C%E3%81%AE%E6%8B%85%E5%BD%93%E8%80%85%E3%82%82%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B/ar-BBoGF2c
東洋経済オンライン
関口 威人
7 時間前

ダイコー本社から直線距離で約3キロのところにある300坪ほどの敷地には、廃屋のような小屋やコンテナが並んでいる。ここはいったい何なのだろうか


 壱番屋の冷凍カツをはじめ、委託された廃棄食品を次々に横流ししていたとされる愛知県稲沢市の産業廃棄物処理会社「ダイコー」。創業者である大西一幸会長らがほとんど表に出てこないまま、24日には市内の本社や配送センターと呼ばれる旧本社に愛知県警の家宅捜索が入った。

 だが、そこから遠くない静かな田園地帯の一画にも、事件の核心は隠されていた。

 ダイコーの本社から直線距離で約3キロ。田んぼに囲まれた300坪ほどの敷地には、廃屋のような小屋やコンテナが並ぶ。しかし大半は屋根や囲いのない屋外で、荷積み用のパレットがうず高く積み上げられていた。フォークリフトの運転席には蜘蛛の巣。機械やドラム缶は錆びだらけ。かすかに鼻を突く異臭がする。

 「産廃」と黒いスプレーで殴り書きされたフレコンバッグの山の裏に、崩れかかったダンボールの積み荷が見えた。かぶせられたシートのすき間からは、「marukome」「プラス糀 生塩糀」「賞味期限2014.03.29」の文字が読める。主な転売先である岐阜県羽島市の食品卸「みのりフーズ」の倉庫では見かけられなかった箱だ。息をのみながら、カメラで接写した。

 この土地はダイコーが旧社名「ダイキン」の稲沢工場として使っていた。ダイキンの社名で「土壌改良用破砕もみ殻」と記された緑色の袋があちこちに置き去りにされている。だが、錆びついた機械類から見て、少なくとも近年は「工場」というよりただの「倉庫」だったのは明らかだ。それどころか、表の看板はまったく別の肥料会社の名前になっている。看板に記されている電話番号にかけると、無関係だという一般家庭につながった。“隠し倉庫”と呼んでいいのかもしれない。

近所の人は「トラックが不定期に来て、荷物の積み下ろしをしていた」と証言する。「最近では2カ月ぐらい前にも来たが、来ないときは半年ほど来ない。ただ、中に堆肥があったから、においがひどくて文句を言ったこともある」。

 この住人は、10年ほど前からあるこの施設を出入りする大西会長と、何度も会っている。悪臭について苦情を伝えると、会長はすごむわけではなく、むしろ「朗らかに気安く話を聞いてくれる」印象だったという。本社でつくる肥料が「なかなか売れん」と言って、会長自らがわけてくれることもあった。

 「普通の人だったから、これだけの騒ぎになってよう出てこれんのだろう。横流しはもちろん悪いが、ごみ処理にはああいう人もおらなあかんのでは」とつぶやいた。しかし、「あの会社とはもうかかわりたくない」と、うんざりした様子で話す住民もいる。

 そんな施設に野ざらしだった「マルコメ」の商品。マルコメの広報部の担当者はこれまでの発表にない商品と認めた上で、「ダイコーの敷地内にあるということは横流しされず、出回っていない可能性もあるわけだが…。すでに警察の捜査が入っているので、それに協力して見守るしかない」と力なく答えた。

879とはずがたり:2016/01/26(火) 15:26:30
>>878-879
 マルコメが返品されたみそなどをダイコーに廃棄委託し始めたのは2014年3月20日から。今回、この現場で新たに見つかった「生塩糀」は、賞味期限からさかのぼると2013年10月末ごろの製造品だ。ダイコーとの取引初期の商品と推定される。大手メーカーから調子よく商品を引き取り始めたダイコー側は、端から処理するつもりがなかったか、できなかったのか。いずれにせよ、主力商品の一つがここまでずさんに扱われていたことを、メーカー側は誰も把握できていなかった。「排出事業者責任」という言葉が虚しく響く。

1978(昭和53)年、運送会社として創業したダイコー(ダイキン)は、1996(平成8)年に愛知県から中間処理業の許可を取り、産廃処理業に乗り出した。当時、取り扱おうとしていた廃棄物は「汚泥、廃酸、廃アルカリ、動植物性残さ」の4種類で、処理方法は「乾燥」のみ。その後、愛知県や名古屋市で収集運搬の許可も取るが、取り扱い品目の種類はしばらく変わっていない。それが2007(平成19)年には、収集運搬の届け出に「燃え殻、廃プラ、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、ガラ陶、鉱さい、がれき、ばいじん」が加わり、計15種類に。そして社名がダイキンからダイコーに変わった2012年には17種類、中間処理の処分方法も「乾燥、破砕選別、混錬、発酵」に拡大していた。

 さらに見逃してはいけないのは、それまで「積替保管を除く」としていた収集運搬の届け出の一部が、「積替保管を含む」に変わったことだ。

 積替保管とは、排出事業者から中間処理施設や最終処分場に産廃を運ぶ際、廃棄物を一時的に保管し、別のトラックなどに積み替えること。一定量を貯めることにより効率的に運ぶことができ、時間やコストの削減になるが、囲いの設けられた保管場所に管理者の名称や連絡先を掲示しなければならない。

 その上で、「あらかじめ積み替えを行った後の運搬先が定められている」「搬入された産廃の量が積み替え場所で適切に保管できる量を超えない」「搬入された産廃の性状に変化が生じないうちに搬出する」などの基準を守らなければならない(日本産業廃棄物処理振興センター)。

 愛知県内の産廃処理業者は「どの業者でもできることではない。ダイコーが2012年に積替保管を許可された時点が、一つの転機だったのではないか」と指摘する。もちろん、許可は取っても実際の積み替えを前述の「隠し倉庫」でしていたとすれば、完全にアウトだ。

 だが今の今まで、愛知県も地元の稲沢市も、届け出書類上にないこの施設は存在すら把握していなかった。「本社や配送センター以外に、まだあるんですか」。25日、愛知県の産廃担当者は記者の取材に絶句した。

 行政も排出事業者も、同業者も見抜けなかったように見えるダイコーの不正。だが、どこかにシグナルはなかったのか。

廃棄物処理法や食品リサイクル法は改正され、悪質な業者を排除する仕組みが整いつつあった。ただし、それは廃棄物が最後まで適正に処理されているかなどを定期的に調査する「注意義務」など排出者側や、それを指導する自治体の責任をただすことが前提だった。

 産廃事業者らは、業界を挙げて「適正処理」「優良化」の取り組みを進めていた。ダイコーの同業者によれば、大西会長は2014年に愛知県と県産業廃棄物協会が共催した、適正処理を促進する「優良化セミナー」に参加していた。どこかで会長が立ち止まるタイミング、引き返す道はあったのかもしれない。

 それでも、さまざまな抜け道があり、無責任があり、偽りや悪意があることを、今回の事件は示している。

 「食品リサイクルの世界はタブーが多すぎる」「ブローカーも暗躍している。影響は全国に広がる」と業界関係者は漏らす。この“隠し倉庫”は、どれほど深い闇の入り口なのだろうか。

880とはずがたり:2016/02/22(月) 19:24:37

丸川環境相「環境の日」正しく答えられず…
http://news.livedoor.com/article/detail/11211287/
2016年2月22日 18時33分 日テレNEWS24

 衆議院予算委員会で22日、民主党が丸川環境相の資質を追及した。民主党の後藤祐一議員は丸川環境相に対し、環境基本法に定められた環境の日が、いつかをただした。

 民主党・後藤議員「“今まで環境省というのはエコだなんだって言っていればよかった”という、これ大変、環境省の職員からするとがっかりする発言があったわけですが。環境の日というのがございます。これ何日かご存じでしょうか」

 丸川環境相「6月1日でございます」

 後藤議員「6月5日ではないでしょうか」

 丸川環境相「申しわけございません。6月5日でございました」

 正しく答えられなかった丸川環境相に対して、後藤議員は「環境基本法に定められた、大変貴重な日を知らないというのは大変がっかりだ」と述べた。

 また後藤議員は、去年10月の大臣就任以降、日本の4大公害病の現場を訪れたか尋ねたところ、丸川環境相は4か所のうち水俣病など3か所については、訪れていないことを明らかにした。

 これに対し、後藤議員は「土日を使えば行くことができた。大臣の認識が甘い」と指摘した。

881とはずがたり:2016/02/24(水) 22:40:35
核幹道が。。。・゚・(ノД`)・゚・。
となりのトトロは俺が最も好きな宮崎映画なんだけど。

トトロの森:市街化区域で初 所沢の基金が土地を追加取得
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%A3%AE%E5%B8%82%E8%A1%97%E5%8C%96%E5%8C%BA%E5%9F%9F%E3%81%A7%E5%88%9D-%E6%89%80%E6%B2%A2%E3%81%AE%E5%9F%BA%E9%87%91%E3%81%8C%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E5%8F%96%E5%BE%97/ar-BBpUmBC#page=2
毎日新聞
10 時間前

 埼玉県所沢市の狭山丘陵などで緑地ナショナルトラスト運動を行っている公益財団法人「トトロのふるさと基金」(安藤聡彦理事長)は22日、同市荒幡東向大谷1392の山林約1856平方メートルを4500万円で取得し「トトロの森37号地」とした。

 取得林は、アニメ作品「となりのトトロ」に登場する「七国山」のモデルとなった八国山緑地の西端に位置する。近くに「松が丘住宅地」やスーパーマーケットがある市街化区域の雑木林で、地権者からの売却の申し出を受けて購入した。

 現在、八国山の稜線(りょうせん)から南(東京都)側は、都が保全緑地として公有地化を進めている。一方で北(埼玉県)側は1977年に宅地開発が許可され、尾根近くまで住宅が林立している。

 同基金は「所沢地域では初の市街化区域内の『トトロの森』になる。第1種低層住居専用地域なので取得費は高額になったが、市民に親しまれている八国山の自然を守るため取得は必要と判断した」と説明、森の保全に努めるとしている。トトロの森の総面積は約6万9302平方メートルとなった。【海老名富夫】

882とはずがたり:2016/02/27(土) 11:51:05

<ごみ処理受託>合併破綻で残るしこり
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/4215

 鶴岡市が隣接する山形県三川町から受託するごみ処理に関し、将来的な継続に難色を示している問題は、トップ同士の話し合いがないまま手詰まり状態が続いている。背景には約10年前に三川町の意向で破綻になった合併問題がある。「自立を言うなら自前処理の検討を」と迫る鶴岡市に対し、三川町は「単独では不可能」と訴える。(酒田支局・亀山貴裕)

883とはずがたり:2016/03/06(日) 23:27:01
なんで北京ロイターなんだ?

グレートバリアリーフ壊滅の危機、最強レベルのエルニーニョ現象で
世界遺産に登録された美しいサンゴが次々と白化し死に瀕している
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/03/post-4637.php
2016年3月6日(日)21時01分


3月2日、エルニーニョ現象が今月中に緩和されなければ、「グレートバリアリーフ」の一部が永久に破壊される可能性がある、と科学者らが警告した。写真は昨年6月、豪クイーンズランド州のレディー・エリオット島付近で撮影(2016年 ロイター/David Gray)
 過去20年で最強レベルとなっているエルニーニョ現象が今月中に緩和されなければ、オーストラリアのサンゴ礁「グレートバリアリーフ」の一部が永久に破壊される可能性がある、と科学者らが警告した。

 世界遺産に登録されているグレートバリアリーフは、オーストラリア北東部に約2000キロにわたって広がるサンゴ礁で、世界最大の生態系。

 サンゴが生きられる海水温の範囲は狭く、エルニーニョ現象による海水温上昇はサンゴの白化の原因となっている。現在グレートバリアリーフでは、ここ15年で最悪の白化現象が発生している。

 グレートバリアリーフ海洋公園当局の責任者は「白化現象はサンゴがストレスにさらされていることを示す明らかなシグナルだ。ひどい状況が長期間続けば、サンゴが死ぬ可能性がある」と述べた。

  

[北京 5日 ロイター]

884とはずがたり:2016/03/17(木) 12:03:06
このバカはミクロとマクロの違いが判らないのか?
植物を植えても勿論CO2は減らないけど植物を総量を増やせば(育った植物が枯れて行く以上に増やして行けば)CO2は減るのであり,そうしなければ減らないのである。
勿論,石炭を使う以上に猛烈な勢いで破壊される森林環境を増やすのは容易ではないんだけど。。

伝言ゲームを遺伝と絡める前段も興味深いと云えば興味深いが結局教養科学教育者であっと思わす事重視って訳か。

2016年03月13日(日) 更科功
植物を植えてもCO2は減らせない!? 身近な問題を「地球スケール」で考える
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48168

(前略)

植物を植えても、CO2は減らない

さて、進化の説明がおわってしまった。もう、あなたは進化について完璧に理解したことだろう。もう、私から教えることは何もない。それでは身近な問題を、進化的観点から少しだけ考えてみよう。地球の温暖化である。

地球の温度を上げている原因の一つは、大気中の二酸化炭素の増加である。そこで、二酸化炭素の増加を防ぐために、自動車の排気ガスの規制などをしているわけだ。

でも、もっといい方法がある。植物を植えればいいのだ。植物は光合成をするために、二酸化炭素を吸収して酸素を放出する。工場や車から放出した二酸化炭素を吸収してくれるだけでなく、私たちが呼吸する酸素も放出してくれるわけだ。これなら人口が増えても大丈夫である。実にすばらしいことだ。

しかし、残念ながら……こんなうまい話は存在しないのである。

種子が育って樹木になり、それが枯れて土に戻る。これを植物の一生だとすれば、植物が一生の間に放出する酸素の量と吸収する酸素の量は(あるいは吸収する二酸化炭素の量と放出する二酸化炭素の量は)、じつは同じになるのだ。

そんなバカなと思う人もいるかもしれないが、これは疑いようのない事実である。これを、光合成のしくみから確かめてみよう。…光合成というのは、二酸化炭素を酸素と炭素に分解することなのだ。そして炭素は植物の体になる。

ところで植物は呼吸もしている。呼吸の式は光合成と逆の反応である。また植物は、枯れると腐って分解される。分解の式も呼吸の式と同じで、光合成の逆の反応になる。

結局、植物を植えても、酸素が増えたり二酸化炭素が減ったりするのは一時的なもので、植物が枯れれば、大気中の酸素も二酸化炭素ももとの量に戻ってしまうのだ。

大きなスケールで考える

それでは、大気中の二酸化炭素を減少させるにはどうすればよいのだろうか。

大気中の二酸化炭素を減少させるには、死んだ後にくさらなければ、つまり分解されなければ、…つまり、枯れてから湿原などに埋もれて、石炭になればよいのだ。実は石炭の化学式は簡単で、Cである。植物が石炭になれば、大気中の二酸化炭素は減少することになる。

石炭を増加させれば、二酸化炭素が減少するのである。でも石炭を作るのには何千万年も時間がかかる。一方で石炭は、毎日人類に消費されて、ものすごい勢いで減少している。とりあえずは石炭の減少をくいとめるのが現実的だろう。

これは石炭だけの話ではない。生物がくさらないで固体になったものが石炭で、液体になったものが石油で、気体になったものが天然ガスだが、これらをまとめて化石燃料という。どの化石燃料も、作るのに長い時間がかかる。そしてどの化石燃料も人類にものすごい勢いで消費されている。つまり化石燃料の消費を減少させることが二酸化炭素を減らす現実的な方法なのである。

あれ? これは、自動車の排気ガスなどの規制ってことじゃないか。話がグルリとまわって、結局もとにもどってしまった。やはりうまい話はないようだ。もちろん植物を植えることはよいことだが、二酸化炭素をずっと減少させ続けてくれるわけではないのである。

885とはずがたり:2016/03/21(月) 19:26:55
ゴミ捨て場で発見、ペットボトル分解菌
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160315-OYT1T50115.html?from=yartcl_outbrain1
2016年03月15日 17時49分

ペットボトルの原料を分解する細菌「サカイエンシス」の電子顕微鏡写真。大きさは1000分の1ミリ・メートル程度(小田名誉教授提供)
ペットボトルの原料を分解する細菌「サカイエンシス」の電子顕微鏡写真。大きさは1000分の1ミリ・メートル程度(小田名誉教授提供)

 ペットボトルなどの原料となる合成樹脂「ポリエチレンテレフタレート(PET)」を分解する細菌を発見したと、京都工芸繊維大と慶応大などが発表した。

 普通は化学薬品を使って分解するペットボトルのリサイクルの効率化に役立つ可能性があるという。発見場所の大阪府堺市にちなんで、細菌は「サカイエンシス」と命名された。

 京都工芸繊維大の小田耕平名誉教授らは2000年、堺市のゴミ捨て場で微生物群を採取。この微生物群が飢餓状態になると、栄養分を得るため、PETを分解することを発見。重さ60ミリ・グラムのPETの薄片が約70日で分解された。その後、10年以上かけ微生物群からPET分解菌を特定。細菌が2種類の酵素を使って、分解を進める仕組みも解明した。PETは水と炭酸ガスに変わるが、分解を途中までにとどめればリサイクルに利用できそうだという。

886とはずがたり:2016/03/29(火) 10:57:28
渥美火力発電のリプレース序でに実証実験したらどうか?火力発電から電照菊ならゴミ焼却場から野菜よりは違和感ない。

2013年06月14日 09時00分 更新
実は役に立つ二酸化炭素、工場の排煙から取り出して農業に役立てる佐賀市の試み
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/1814-1815

887とはずがたり:2016/03/29(火) 10:59:02
2016年03月28日 15時00分 更新
製鉄工程のCO2排出量、30%削減する分離・回収技術を2030年に確立へ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1524

888とはずがたり:2016/03/31(木) 13:09:12

米カナダ首脳会談:メタン大幅削減合意 温暖化抑止
毎日新聞 2016年03月12日 11時39分
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20160312%2Fddm%2F007%2F030%2F105000c
【ワシントン和田浩明】オバマ米大統領は10日、カナダのトルドー首相とホワイトハウスで会談し、地球温暖化抑止のため石油、ガス産業が排出するメタンガスの量を2025年までに12年の水準から40?45%削減…

889とはずがたり:2016/04/06(水) 19:06:49

ベトナムで「100年に1度の干ばつ」 生活用水も高騰
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJ3Z66DNJ3ZUHBI01V.html
04月04日 23:56朝日新聞

 ベトナム南部の穀倉地帯が「100年に1度」とされる干ばつと塩害に見舞われ、稲作などに深刻な被害が出ている。堅調だった経済成長にも影を落とす。

 南部ベンチェ省チャウフン村。農家のタインさん(54)は干からびた水田を見渡し、「こんなことは初めてだ」と途方に暮れた。村では3月に収穫を迎えるはずの水田がほぼ全滅、タインさんは借地代など数十万円規模の借金を抱えたまま、無収入となった。

 水不足で食事や洗濯に使う生活用水の価格は20倍に高騰した。自宅で食べるコメもない。牛に与えるワラにも塩水が浸透して使えない。「生活はどうなるのか」と不安が募る。

 農業農村開発省によると、昨年来のエルニーニョ現象で雨が少なく、3月のメコン川の水位は1926年以来の低い水準だった。上流域で中国などが建設したダムの影響も指摘されている。近年は地球温暖化による海水面の上昇と海岸浸食が進み、乾期のたびに、水位の下がったメコン川に海水が流れ込んで一帯に塩害をもたらしている。

890とはずがたり:2016/04/08(金) 14:27:39
タイ、干魃の経済損失額3710億円 GDP最大0.8%押し下げ見通し
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20160407021.html
08:21フジサンケイビジネスアイ

 タイは深刻な干魃(かんばつ)が経済を直撃している。タイ商工会議所大学(UTCC)によると、同国は過去20年で最悪とされる干魃による経済損失額が1192億8000万バーツ(約3710億円)に達するとみられている。現地紙バンコク・ポストなどが報じた。

 干魃の被害は、同国の全76県のうち14県に広がっており、雨期が始まる6月まで続くと予測される。コメの生産量減少などによる農業分野での損失額は778億6000万バーツ、農村部での収入減による消費低迷などに伴い、サービス業・工業分野では損失額が414億2000万バーツにおよぶと見込まれる。

 UTCCは、干魃による経済損失により、同国の今年の国内総生産(GDP)成長率は0.6?0.8%押し下げられ、2.7?2.9%にとどまるとの見方を示した。

 被害が深刻化するなか、農村部では家計債務が拡大しており、今年の農家1世帯当たりの債務額は前年比12.1%増の16万7000バーツに達する見通しだ。

 UTCCのタナワット副学長は、農家は生活に困窮しており、政府によるさらなる救済策に加え、インフラ事業への投資拡大などで新たな雇用創出が必要と指摘する。政府はこれまで、農民支援に向け700億バーツを拠出するなど対策を講じているものの、農村部での経済底上げにはつながっていないもようだ。

 地場大手銀行の調査機関カシコン・リサーチ・センターは、政府が今月拠出する予定の中間予算に農村部への支援拡大を盛り込み、迅速に対応することを求めた。

 同国は干魃が10月まで続けば経済損失額は1540億バーツに膨らむとも予測される。長引く景気低迷に加え、干魃により経済回復がさらに遅れると懸念されるなか、経済を立て直すことができるか、政府の実行力が試されている。(シンガポール支局)

891とはずがたり:2016/04/12(火) 14:15:15
「大中国は日本の助けなど必要としない」 日中友好の緑化基金への出資を拒否?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160409-00000517-san-bus_all
産経新聞 4月9日(土)12時30分配信

 中国の植林支援のため日本政府が創設した「日中緑化交流基金」に対し、支援先の中国が“恩知らず”な態度をとっている。基金目減りに伴い日本政府が事業継続のため中国政府にも資金拠出を求めたが、色よい返事はなし。日中関係改善が進まないため中国政府が拒否したとの情報もあり、中国では「日本の助けはいらない」との声まで上がる。日本は過去に3兆円超もの円借款を拠出したが、反日宣伝の影響で中国ではあまり知られていないという苦い記憶がある。度重なる恩知らずな対応に、日本でも対中支援への異論が噴出し、基金の存在意義も宙に浮きつつある。

 ■故小渕氏、日中友好願い基金を創設

 基金は平成11年に故小渕恵三元首相が提案し、政府が約100億円を拠出して創設したもので、「小渕基金」とも呼ばれる。

 中国では当時、長江(揚子江)を中心に多数の死傷者を出した大洪水に見舞われ、治山治水が内政の最重要課題のひとつとなっていた。小渕氏は中国での緑化推進を日中環境協力の柱として重視し、基金の設置が「21世紀へ向けた日中友好の礎」(当時の外務省筋)となることを期待していたという。

 事業は日本が主だって実施。民間団体などによる植林緑化運動に資金を提供し続け、26年度までの植林面積は累計で約6万5000ヘクタールに上った。

 中国側も成果は認めているようで、昨年8月に中国政府が日本人記者団を招聘(しょうへい)した際には、わざわざ基金を活用していた甘粛省蘭州市にある砂漠の緑化事業の現場に案内した。

 冷え込んだ日中関係を改善したい習近平政権の政治的な狙いもあったようだが、中国側はそのとき、記者団に対して「日中の協力関係の成果だ」とアピールしたという。

 外務省関係者は、「多くの人が関わってきた。中国は間違いなく事業を重要と受け止めている」と話す。

 ■中国政府、基金への出資を拒否?

 日中友好に一定の効果をあげた基金だが、創設から15年以上がたち、残高は昨年6月時点で約15億円に目減り。事業継続を模索する日本政府は、中国が世界第2位の経済大国の地位にあることなどから共同で事業に取り組むのが望ましいとして、昨年末に中国政府に対して出資を持ちかけた。

 だが驚くことに、中国側は日本が働きかけても「今すぐ拠出するのは難しい」との回答を繰り返し、「中国が資金を拠出するめどはたっていない」(政府関係者)という。

 日中関係がなかなか改善しないことから、中国政府が手のひらを返すように出資を拒否したとの情報も出ている。

 中国国内では、基金に対し否定的な意見が多いようだ。中国情報サイト「レコードチャイナ」によると、インターネット上では「お金の問題ではなく立場、民族としての尊厳の問題だ。大中国は日本の助けなど必要としない」「日本が中国のことに手出しするのはお断り」などの意見が出ているという。

 日本政府はとりあえず、中国だけだった事業を日本や第三国にも広げることにして、約90億円を27年度補正予算で計上した。

 ■止まぬ反日感情、中国人は恩知らず?

 日本の対中支援の歴史は長い。中国の改革・開放政策を支援する目的で昭和55年度に始まった円借款は、天安門事件後などに一時凍結されたものの、一貫して中国の経済発展に貢献。平成19年度新規供与分で終わるまでに、総額は約3兆3000億円に上った。

 だが当時の中国政府は反日宣伝を繰り返し、「円借款は戦後賠償」などの認識を表明。このため、日本の援助が中国の成長を支えたことはあまり知られていないのが実情だ。中国人の反日感情はいまだ根強い。

 せっかく支援しても、ろくに感謝もされない-。日本ではこんな意識が広がり、基金に対しても異論が続出し始めている。ある与党関係者は、「反日宣伝を進める中国を支援する必要はない」と断言する。

 また、経済大国に浮上した中国に対し「いまだに日本が中国の植林事業を支援する必要があるのか」といった意見も浮上している。

 基金が当初目指したような友好の促進は、期待しにくい状況にもなってきた。そのあり方を考え直す時期にさしかかっているのかもしれない。(中村智●(=隆の生の上に一))

892とはずがたり:2016/04/13(水) 16:43:58
一番ポテンシャルあるのは中国である。実際風力発電でも世界トップを走ってゐる。ヒーローになれるのは当然であり必然でもある。サンケイの冷笑はサンケイが中国が嫌いなだけにしか読み取れない。
ただ流石に現状が酷すぎるのも事実で。。(;´Д`)

ディカプリオさんの中国称賛に物議 「環境活動のヒーロー」発言で嘲笑や皮肉…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160323-00000502-fsi-bus_all
SankeiBiz 3月23日(水)11時2分配信

 米俳優のレオナルド・ディカプリオさん(41)が、先に悲願の米アカデミー賞主演男優賞を受賞した映画「レヴェナント 蘇えりし者」のプロモーションのため訪れた北京で、「中国は環境活動のヒーローになれる」と発言し、物議を醸している。中国は、言わずと知れた地球温暖化の原因である二酸化炭素(CO2)の世界最大排出国で、北京の大気汚染も深刻化している。熱心な環境活動家としても知られるディカプリオさんの中国称賛発言は、世界最大を視野に入れる中国映画市場での興行収入を意識したものと受け止められており、ネット上では「偽善者」「愚か者」といった嘲笑があふれている。

 「持続可能な代替エネルギーの分野で中国は急進的な前進を遂げた」。問題の発言は、「レヴェナント 蘇えりし者」の公開に合わせて20日に北京で行われた記者会見で、大勢の現地記者を前に飛び出した。そして、「中国は環境活動でも、気候変動の防止活動でもヒーローになれると思う。世界を変えるチャンスを与えられており、実際、そうするつもりだろうと信じている」と言い切った。

 ディカプリオさんは、気候変動問題に関する国連大使を務めるほか、昨年11月には自ら設立した「レオナルド・ディカプリオ財団」を通じ世界各国の環境保護団体に総額1500万ドル(約16億8000万円)を寄付すると表明するなど、環境活動家としての顔が注目されている。

 2月28日に行われたアカデミー賞授賞式のあいさつでも「地球温暖化は真実であり、この瞬間も起きている」と訴え、拍手喝采を浴びた。また中国では「リトル・リー」の愛称で親しまれ、最も愛されているハリウッドスターの一人だ。18日に公開された今作も20日までの3日間で興収が約1億元(約16億8000万円)を突破する大ヒットになっている。

 今回の発言は、16日に国際エネルギー機関(IEA)が発表した調査結果に基づくものとみられる。それによると、2015年の世界のCO2排出量は321億トンで、2年連続で横ばいとなり、中国は前年より1.5%減少した。太陽光発電や風力発電の導入を強化したことが要因とされ、この努力をたたえたかったようだ。

 ただ、中国が最大のCO2排出国であることには変わりはなく、CO2を大量に出す石炭の世界最大の生産・消費国でもある。さらに、この冬も石炭使用などによる北京の大気汚染は過去最悪水準を記録し、市民の健康をむしばみ続けている。一方、経済成長を背景として映画市場も拡大の一途で、15年の興収は前年比約1.5倍の400億元を突破。米映画協会(MPAA)は17年に米国を抜き世界最大になるとみている。

 それだけに、ディカプリオさんの発言も、最大のお得意さまである中国への“媚(こ)び”と受け止められ、ネット上で顰(ひん)蹙(しゅく)を買っている。今回の一件を伝える英紙デーリー・メール(電子版)などの読者コメント欄は嘲笑や皮肉であふれた。「中国が環境活動のヒーローなら、イスラム国(IS)は人権活動のヒーローだ」「北京の大気汚染を見たことはないのか」「大量に燃料を燃やすプライベートジェットを乗り回す偽善者」。誰もが中国の旺盛な需要を取り込みたいが、対応は難しい。(SANKEI EXPRESS)

893名無しさん:2016/04/17(日) 10:58:40
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041400754&g=pol
「緑の羽根」女王らと面会=安倍首相

 安倍晋三首相は14日午後、「緑の羽根」着用キャンペーンでミス日本みどりの女神の飯塚帆南さん(22)と日本さくらの女王の山下ひまわりさん(21)の表敬を受けた。
 緑の羽根を付けてもらった首相は、「緑を広めていく活動が重要だ」などと飯塚さんらと談笑した。15日から始まる「みどりの月間」では、国土緑化推進機構などがイベント開催などのキャンペーンを実施する。(2016/04/14-18:33)

894とはずがたり:2016/04/17(日) 13:11:32

太平洋の島国パラオ、完全断水の危機
http://www.jiji.com/jc/article?g=afp&k=20160405034035a

【コロールAFP=時事】太平洋の島国パラオでは4月、完全な断水状態に陥る事態が予想され、同国政府は4日、日本と台湾に緊急支援を要請していることを明らかにした。(写真は太平洋の島しょ国パラオ)
 太平洋島しょ諸国ではエルニーニョ現象による過去最悪の干ばつの被害がさらに拡大しており、各国政府が非常事態宣言を発令している。人口約1万8000人の小国パラオも先月、非常事態宣言を発令した。
 国家非常事態委員会は報告書で「現在の水位と使用率に基づき、こうした状況が続くと仮定すれば、今後2〜3週間以内に完全な断水に陥る可能性がある」と警告した。水道水の供給はすでに1日3時間に制限されており、最大都市コロールではさらに少ない。学校は生徒に飲ませる水が足りないため、半日しか開校していない状態だ。
 非常事態委員会は、物資および設備の援助の他、必要な量の水の直接輸送も含め、日本と台湾に支援を要請中だと述べている。
 マーシャル諸島やミクロネシアも非常事態を宣言しているほか、米グアム島や米自治領の北マリアナ諸島でも降水量が不足している。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/04/05-12:36)

895とはずがたり:2016/04/22(金) 09:01:51

貧困層にLEDクーポン発行せな。だいぶ高いぞ。
一寸の間だけ必要な場合とかに電球は必要なんだけど。。ちょこっとした電子ファイルを渡すのにフロッピーが無くなって不便になるかと思ったけどCD-Rやメール添付で問題なく対処出来たけど,電球の場合はどうするかねぇ?中古LED市場でも形成されるのかな?

温暖化対策本部
初の「対策計画」案まとめる
http://mainichi.jp/articles/20160315/k00/00e/040/126000c
毎日新聞2016年3月15日 10時27分(最終更新 3月15日 10時27分)

 政府は15日、地球温暖化対策推進本部(本部長・安倍晋三首相)を開き、国内の二酸化炭素(CO2)など温室効果ガス削減の指針となる初の「地球温暖化対策計画」の案をまとめた。「2030年までに13年比で26%削減」とする国際公約達成のため、省エネや再生可能エネルギーなどの普及を通じ、家庭や業務・オフィスの両部門で約4割の排出削減をすることなどが柱となる。

 同日から30日間、国民から意見を募った上で、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)までに閣議決定する。安倍首相は「(国際公約)達成に向けた道筋をつけた。主要国が能力に応じて排出を減らすよう国際社会を主導し、温暖化対策と経済成長を両立させる」とあいさつした。

 計画案では、30年時点の再生エネ比率など電源構成(エネルギーミックス)を明記。加えて、30年までに、新車販売に占める電気自動車など次世代自動車の割合を50?70%にすることや、住宅などの照明を全て高効率な発光ダイオード(LED)に切り替えるなど、具体的な数値目標を盛り込んだ。昨年末に採択された地球温暖化対策の国際新枠組み「パリ協定」批准に向けた国内対策の基盤となる。【渡辺諒】

896とはずがたり:2016/04/22(金) 09:40:40
日本の住宅は断熱が全然駄目なんだそうな。
壁や天井や床下に断熱材入れて二重窓化しての投入エネルギー・コストに対してどの程度のCO2と電気代の削減効果あるのかな?建築基準で法的に強制して行かねばダメであろう。

そもそも発電でCO2フリーにすれば電気使い放題で一番楽なんだけどCO2フリーは非現実的だとして断熱と太陽光発電とと燃料電池と蓄電池でカーボンニュートラルが標準にならないといかんね。

そもそも生駒台も掛川も殆どLED化は完了していて削減余地なんてそんなに無いと思うけど未だ日本全体で9%程度なんか?!
スマートメーターへの変更はほぼ終わったんちゃうか?それを使って需要管理は判らないけど結構上がってないのかな?あれはスマートメーターではないのか?

>環境省幹部は「家庭での4割削減は、全家庭で照明のLED化など高効率な家電を導入しても達成できないレベルだ。一定のコスト負担とともに、家電の使い方など相当な意識改革も必要になる」と話す。
環境省幹部がそれ云っちゃうのか(;´Д`)
基本的には家庭はそれ程気にしなくても勝手に節電出来ちゃう技術の開発を企業に求めたい。
物流部門での削減が結構余地有る気がするけどオフィスや家庭の方が余地高いのか。

>オフィスで最も消費電力が大きいエアコンはなく、天井内のパイプに、地熱を利用した温水や冷水を流すことで代替する。
いいですねぇ〜。エアコン需要に関しては俺は結構楽観視してはゐるんだけど都心の需要は半端ないからな。

温室ガス削減、30年目標 「家庭4割減」道険し 対策、かさむ費用
http://mainichi.jp/articles/20160305/ddm/002/010/130000c
毎日新聞2016年3月5日 東京朝刊

http://tohazugatali.dousetsu.com/9.jpg

 国内の温室効果ガス削減の指針となる初の「地球温暖化対策計画」の案が4日、環境、経済産業両省の合同審議会で大筋了承された。計画作りは当初予定から2年半近く遅れた上、国際公約となった中期目標の達成には家庭や店舗、オフィスでは2030年までに約4割の排出削減が必要で、実現は容易ではない。【渡辺諒、大場あい】

 計画は、地球温暖化対策推進法に基づき策定される。政府案では削減目標を、短期「20年に05年比3・8%以上減」▽中期「30年に13年比26%減」▽長期「50年までに80%減」??とした。特に、国際公約となっている中期目標については、業務・オフィス39・7%▽家庭39・2%▽運輸27・5%??など部門ごとの削減目標などを盛り込み、対策強化が急務となる。

 一部の民間企業では計画策定前から先進的な取り組みが進む。東京・丸の内のビルの一室では、従来よりも消費電力を4割カットできるという次世代型オフィスの実証事業が始まっている。オフィスで最も消費電力が大きいエアコンはなく、天井内のパイプに、地熱を利用した温水や冷水を流すことで代替する。

 照明は発光ダイオード(LED)に切り替え、さらに部屋全体の明かりは最小限に抑えて、机上に手元ライトを完備する。事業を進める三菱地所新機能開発室の担当者は「はじめは暗く感じるかもしれないが、慣れれば快適という意見が多い。顧客ニーズも把握しながら、多くのビルに展開していきたい」と話す。

 中期目標の達成にはこうした取り組みを、多くのオフィスや家庭に普及させる必要がある。計画では12年時点で6%にとどまる住宅の高断熱化を、30年までに3割にする。また、ハイブリッド自動車の普及率を12年の3%から、30年に29%へと大幅拡大を目指す。

897とはずがたり:2016/04/22(金) 09:41:08
>>896-897
 しかし、これらの対策には経済的な負担が伴うため、家庭や企業任せではなかなか進まないのが現実だ。業務・オフィス、家庭の2部門で目標達成には少なくとも数百億〜数千億円規模のコストが掛かるとの指摘もある。環境省幹部は「家庭での4割削減は、全家庭で照明のLED化など高効率な家電を導入しても達成できないレベルだ。一定のコスト負担とともに、家電の使い方など相当な意識改革も必要になる」と話す。

 国立環境研究所の亀山康子室長は「定期的に進捗(しんちょく)状況を確認し、取り組みを見直す仕組みが必要だ」と指摘。その上で「長期目標の達成には、車を使わなくて済むコンパクトシティーの整備など、街づくりなどとも連携して考える必要もあるだろう」と話す。

「50年に80%減」 環境・経産省、綱引き

 計画案策定を巡っては、「50年に80%減」という長期目標を盛り込むかどうかで環境省と経済産業省の思惑がぶつかり、決着までに時間がかかった。

 「長期目標が入らない計画ではだめだ。必ず盛り込め」。政府案作りが大詰めを迎えていた2月、環境省幹部が職員にハッパを掛けた。昨年末に採択された地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」で、今世紀後半に世界全体で大胆な温室効果ガス削減を目指すことになったことが追い風となり、環境省は長期目標を政府案に盛り込むよう攻勢をかけた。

 一方、経産省は「経済再生を掲げる安倍政権として認めにくい」などと応戦、平行線をたどった。

 議論が動いたのは、「20年までに05年比3・8%以上減」という短期目標で環境省が妥協したからだ。

 当初は発電過程で温室効果ガスを出さない原発の再稼働を見込み、削減幅の上積みを求めたが、結果的には「20年時点の原発の稼働率を見越すのは難しい」との理由付けを持ち出して難色を示した経産省の姿勢を受け入れ、削減幅を据え置いた。これと引き換えにする形で、経産省は長期目標を盛り込むことをのんだ。

 しかし、政府案が示された4日の両省の合同審議会でも、経産省の審議会委員からは、長期目標について「原発事故の影響を考慮しておらず、盛り込むのは不適切」(経産省OB)、「裏付けがない目標を盛り込むべきではない」(経済団体出身者)などと削除を求める意見が相次ぎ、不満がくすぶっていることもうかがわせた。

 環境省幹部は「長期目標は譲れなかった。5月には主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)が日本であり、国際的に遜色のない計画でなければ日本は後ろ向きと言われかねない」と語るが、政府の足並みがそろわなければ、長期目標の達成はさらに厳しくなる。

 ■ことば

地球温暖化対策推進法

 京都議定書の採択(1997年)を受け98年に成立した。地球温暖化防止を目的に、国、地方自治体、事業者、国民の責務や役割を定める。国は、この法律に基づき京都議定書目標達成計画を策定。2005年の改正で一定量以上の温室効果ガスを排出する事業所に、排出量の算定と国への報告を義務づけ、国が報告内容を公表する制度が導入された。13年の改正で京都議定書目標達成計画に代わる地球温暖化対策計画の策定が盛り込まれた。

898とはずがたり:2016/04/22(金) 09:58:40

オフィスエアコンの点検義務化は、企業の省エネ対策にも
ダイキンエアテクノが提供する空調点検サービスのメリットとは
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/03/daikinairtechno-part01.php
2016年3月31日(木)11時00分

899とはずがたり:2016/04/25(月) 13:33:07
温暖化のおかげで「独立」が買える!?グリーンランドが抱える「究極のジレンマ」
ダイヤモンド・オンライン
マッケンジー・ファンク,柴田裕之
2016/03/23
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%92%E3%81%A7%E3%80%8C%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E3%80%8D%E3%81%8C%E8%B2%B7%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%8C%E6%8A%B1%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8C%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%80%8D/ar-BBqNZXC#page=2

900とはずがたり:2016/04/28(木) 19:40:15
2016年4月14日
県と瀬戸市、責任の押し付け合い 海上の森問題
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160414/CK2016041402000054.html

2015年8月に県と瀬戸市のやりとりを示す県の内部記録。法令違反を想定した会話が交わされていた
写真
 愛知万博会場跡地の「海上の森」(瀬戸市海上町)の隣接地が無許可で造成され、太陽光発電施設が建設された問題で、県と市は昨年三月に森林開発そのものを知りながら、一年近く放置していた。本紙は県への情報公開請求で市との連絡記録を入手。県・市の「責任の押し付け合い」ともいえる実態が浮かび上がる。

 連絡記録によると、県、市のやりとりは以下の通り。

 市側 海上町で森林開発が進められている。過去に太陽光発電施設の計画があり、市条例に基づき中止勧告した。県が開発許可を出したのか。

 (一五年八月、市都市計画課が県に問い合わせ。しかし、五カ月前の同年三月には、県が施設の存在を把握し、既に、市産業課に連絡を取っていた)

 県側 開発許可は出していない。三月に現場を通り掛かった際、太陽光パネルを確認した。奥行きが見通せず面積が不明だったため、市産業課に連絡して状況を確認してもらうよう依頼していた。

 (法令違反を想定した話題に移る)

 市側 了解した。相手方(開発したフジ建設)は焦っていた。一ヘクタール超の森林開発なら、どうなるのか。

 県側 違反行為になる。原状復旧が難しい場合や現実的でない場合、開発許可基準にかなう防災施設の設置や森林・緑地の確保などを指導することになる。

 市側 現地を確認し、産業課とも相談の上で対応を考える。

 (県も市も放置したまま、今年二月に市民団体から問題を指摘された。報道もあり、ようやく合同で現地確認することになった)

 県側 合同で現地調査を早急にしたい。一五年三月以降、現地を確認したことはあるか。

 市側 現地を確認したことはない。

 (赤川肇)

901名無しさん:2016/04/30(土) 10:17:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160427-00046682-jbpressz-sctch
史上最悪の農薬は、史上最強の救世主だった
JBpress 4月27日(水)6時20分配信

 殺虫剤の歴史を調べると、必ず出てくるDDT。なぜ必ず出てくるのかというと、化学合成された最初の殺虫剤であり、それまで天然由来の物質を使ってきた殺虫剤の歴史を塗り替えるほどの、きわめて大きな社会的貢献を果たしたからです。にもかかわらず、DDTは今では農薬の“悪の象徴”のような扱いを受けています。

 改めて、このDDTの歴史を振り返りながら、薬剤のリスクとベネフィットについて考えてみたいと思います。

■ 製品化の功績でノーベル賞も

 DDTとは「Dichloro Diphenyl Trichloro ethane」の頭文字をとったもので、化学構造に塩素を多く含むことが特徴です(有機塩素系)。

 1873年、オーストリアのオトマール・ツァイドラーが書いた博士論文に製造法が記載されましたが、何に有効な物質なのか分からないまま60年以上放置されていました。

 1939年、そのDDTに極めて高い殺虫効果があることを発見したのが、ガイギー社(現ノバルティスの前身の1つ)のパウル・ヘルマン・ミュラーの研究グループでした。ガイギー社はDDTを素晴らしいスピートで農薬用と公衆衛生用殺虫剤として製品化し、ミューラーは、この業績で1948年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

 DDTは殺虫性能が高いだけでなく、とても簡単に安価に製造できました。あまりに低コストで容易に作れるので、昔、日本で有機化学を学ぶ学生が実習課題としてDDTの合成実験を行っていたくらいです。

■ 第2次大戦の勝敗をも左右した? 

 さて、DDTは農薬としても大いに普及しましたが、公衆衛生分野ではマラリア対策の殺虫剤として普及しまた。熱帯で猛威をふるうマラリアの発生源であるマラリア原虫は、「ハマダラカ」という蚊によって媒介されます。よってハマダラカを駆逐すれば、マラリアは広がることはないのです。

 第2次世界大戦の直前に開発されたDDTは、この大戦で初めて使われることになります。ガイギー社のあったスイスは永世中立の立場から各国にDDTのサンプルを出荷し、これにイギリスとアメリカが飛びついて大量生産を始めました。

 かのロンメル将軍(ドイツ人であるも最後までナチスに入らず、英軍も敬意を表した人物)が活躍した北アフリカ戦線や、日本軍が進出していた太平洋戦線ではマラリア対策が重要だと判断したからです。

 これに対し、ドイツや日本はDDTにあまり関心を持たず、結果として多くの兵士が戦闘前にマラリアで倒れました。マラリアによる兵士の損耗は連合軍の方が圧倒的に少なく、DDTの採用が連合軍勝利の一因として挙げられるほどでした。

 終戦直後の日本では進駐軍が持ち込んだDDTがシラミ駆除のため人体に直接散布されていました。DDTを頭にかけられて真っ白になっている人の写真を見たことがある方も多いでしょう。マラリア原虫のはびこる熱帯の国々では、マラリア対策の切り札として大活躍し、マラリアを撲滅寸前まで追い込んだ国もありました。

■ 救世主が一転、環境汚染のレッテルを貼られる

 しかし、1962年、レイチェル・カーソンのベストセラーである『沈黙の春』が出版されたことで、DDTの評価は一変します。

 DDTは、生物のホルモンの働きを乱す環境ホルモン(外因性内分泌攪乱物質)として作用し、虫を食べる鳥にも害があり、土壌にも長期間残留するとされました。また、発がん性にも疑いがかかり、人間の母乳から検出されたことなどから、危険な農薬の代名詞になってしまったのです。そのため1968年には世界各国で使用が全面的に禁止となりました。

 DDTの使用禁止は、もともとマラリア被害が少なかった先進国ではあまり影響はありませんでした。しかし熱帯に位置する発展途上国では大きな惨禍をもたらすことになります。

 次の表をご覧下さい。セイロン(スリランカ)のマラリア罹患数の推移です。当時のセイロンは人口急増期で人口は700〜1100万人程度(年を経るごとに増えている)ですから、戦後すぐには3人に1人、1968年には4人に1人くらいが感染していた計算になります。

 1946年、DDTが散布されはじめてからセイロンでは急速にマラリア患者が減っています。そして『沈黙の春』が出版された翌年の1963年には患者数は17人と絶滅寸前まで持ってきていたのです。

 しかし、世界の世論に押されてその翌年にDDTの使用を中止し、4年経つと患者数は元の木阿弥と言える程度まで戻ってしましました。

902名無しさん:2016/04/30(土) 10:17:25
>>901

 この間、何人がマラリアによって命を落としたのか知りませんが、おそらく数万人程度になるでしょう。この命は、DDTをその後も使用していたら、救えた命です。

 世界に目を向ければ、現在各種対策によって半減したとは言うものの、マラリアの患者数は2013年段階でも推定で年間患者数は2億人で、50万人ほどが命を落としています。

 数だけで見れば、2015年11月のパリのテロとは比較にならない多数の人々が毎年マラリアによって殺されているのです。

■ 再び マラリア対策での使用を認可

 DDTの使用禁止後、DDTの代わりとなる薬剤の開発も進められていましたが、DDTほど容易に作れるモノはなかなか登場しませんでした。貧しい国に、高コストの薬剤を導入することは難しく、十分な量が使えません。そのため、いったん封じ込まれつつあったマラリアは再び猛威を振るうことになったのです。

 これはさすがに国際問題になりました。DDTを使用禁止にしたことで、どれだけの被害が出ているのか。DDTの使用にリスクが伴うにしても、これまで適切に利用されていなかっただけではないのか。使用禁止にまでする必要があったのか?  そんな声がたくさん出てきました。

 一方、使用禁止後もDDTの研究は続けられ、過去の使い方がむちゃくちゃだったことは認めるとしても、過去に言われていたほどDDTは危険ではないとする研究報告も出てきました。

 そのためWHOは、2006年、ついにマラリアの流行している地域に限ってDDTの使用を認める決定を下します。DDTを使用することのメリットとデメリットを比較した場合、メリットの方が上回ると判断したからです。

■ 中途半端な使用があだに・・・

 ではこれで問題は解決したかというと、そうは問屋が卸しません。イタリアや日本では戦後、マラリアや発疹チフスの防除にDDTが使われ、短期間でマラリアを根絶することができました。

 しかし完全に根絶できなかった場合は、ハマダラカに「抵抗性」がつきます。DDTをかけられても生き残った蚊が子孫を増やし、DDTをかけても死なない薬剤耐性をもった蚊が増えてきているのです。

 DDTが効かなくなれば、別の対策が必要です。そこで現在最も有効だと言われているのが蚊帳の使用です。蚊帳に入っておれば蚊に刺されるリスクは大幅に減少します。

903名無しさん:2016/04/30(土) 10:17:55
>>902

 そして、今マラリア対策に用いられている蚊帳には、日本の住友化学の技術が用いられています。住友化学は「オリセットネット」という商品名の蚊帳を開発し、2001年にWHOから使用推奨指定を受けています。ポリエチレンに農薬のピレスロイド(蚊取り線香の成分)を練り込んで糸を作り、その糸でこの蚊帳を作っています。

 住友化学によれば、薬剤を徐々に表面に染み出させる技術「コントロール・リリース」を使うことで表面の薬剤が取れてしまっても内部から徐々にピレスロイドがしみ出してくるため、5年間以上も効果を持続させることが可能だそうです。

■ 過去の教訓があるからこそ

 ちなみに、この技術はタンザニアの企業に無償供与されており、現地で生産することで雇用の創出につなげるなど、さまざまな角度から途上国を支援しています。もともと別子銅山の環境対策会社だった同社の歴史を考えると、牽強付会かもしれませんが、環境問題と向き合ってきたからこそ生まれた技術のようにも思えます。

 そして今回紹介したDDTがそうであったように、最初からリスクとベネフィットが明らかであれば、もっと安全に、そして有効に使いこなすことができたでしょう。

 しかし、現実はそう上手くいきません。だからこそ、過去の失敗から得た教訓を積み重ね、今日の薬剤の登録申請には、大きなハードルが課せられています。

 人や家畜に対する安全性(毒性、発がん性、繁殖毒、催奇形性、変異原性などの試験)、作物や環境に対する安全性(作物や土壌への残留、水産動植物やミツバチや鳥類などへの影響)など膨大な試験をクリアしたものだけが、「農薬」として世に出ることが許されるのです。

 さて、次回は、最後に出てきた、ピレスロイドをさらに取り上げたいと思います。子どもがプールに行って頭にシラミをつけて帰ってくることは、今でもあることでしょう。終戦直後はこんなときDDTが使われていましたが、現代で使われているのは、このピレスロイドです。子供の頭に直接散布する、この薬剤にはどのような安全確保策が講じられているのでしょうか? 

 【参考】
厚生労働省検疫所 マラリアについて (ファクトシート)
http://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2013/12181531.html

有坪 民雄

904名無しさん:2016/04/30(土) 18:22:48
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160426/k10010499261000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_055
日中韓3か国の環境大臣会合始まる
4月26日 20時36分
日本と中国、韓国の環境大臣会合が静岡市で始まり、初日の26日は、中国で深刻化する大気汚染の防止や地球温暖化対策などをテーマに議論が交わされました。
静岡市で26日から始まった会合では、日本の丸川環境大臣が中国の陳吉寧環境保護部長と会談しました。
この中では、双方とも大気汚染が日中両国に共通する極めて重大な問題だという認識で一致し、日本や韓国が持つ技術を中国で活用してもらうためのネットワークを作って連携を強めることで合意したということです。また、丸川大臣は、韓国のユン・ソンギュ(尹成奎)環境部長官とも会談し、大気汚染や地球温暖化対策などについて議論を交わしました。
3か国の環境大臣会合は環境分野での連携を強化するため17年前から毎年開かれ、去年は日中関係の改善を機に中国の閣僚が3年ぶりに参加して、向こう5年間の共同行動計画が採択されています。日本が議長国を務めることしは、中国で深刻化しているPM2.5などによる大気汚染対策が主要なテーマで、27日共同声明を取りまとめて閉幕します。
会談のあと、丸川大臣は「中国が環境問題に対して強い意欲を持っていることが分かった。今回の会合を一層協力を強化する新たなスタートにしたい」と話しました。

906とはずがたり:2016/05/29(日) 15:04:29
都市に絶滅危惧種、なぜ? 空港・団地…人工環境で繁栄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160529-00000010-asahi-soci
朝日新聞デジタル 5月29日(日)8時35分配信

 絶滅の危機に直面した希少種が見つけた安住の地は、なぜか都市の片隅。そんな「不自然」な現象が時折、見つかるようになってきた。人里近くの自然は多種多様な生物を育んできたが、人間生活の変化とともに包容力を失いつつある。

 4月末の晴天の日、大阪空港の脇にある公園を訪ねると、水色の金属光沢を放つ小さなチョウが地をはうように次々と飛んできた。

 シルビアシジミ。本来のすみかは、牛馬の餌や肥料を得るための草刈りで草丈が低く維持される河川敷などの草原だ。適地が減り、国は絶滅の危険性が高い絶滅危惧1B類に指定。埼玉や岐阜、愛媛などでは絶滅した。

 それがなぜか爆音の響く空港で乱舞する。足元はクローバー(シロツメグサ)やヒメジョオンなど外来植物だらけ。大阪府立大の石井実教授は「悩ましい風景です」と漏らした。

 石井さんらは2003年に空港での大発生を確認し、理由を探った。一つは、空港は草丈が低く管理され本来の生息地と似ること。もう一つは、幼虫が空港にない本来の餌のミヤコグサの代わりに外来のクローバーを食べることだ。

 豊かとは言いがたい自然のもとで、希少種が偶然、適した条件を見つけた例は他にもある。国の絶滅危惧1B類のツマグロキチョウは、愛知県の宅地などで外来植物のアレチケツメイを幼虫期の餌にし、増えた。

 「希少種の復活イコール本来の自然の回復、ではない」と石井さんは言う。

■街中に「豊かな自然」

 一方、たくさんの在来種が生息する「豊かな自然」が街中で見つかる例もある。

 神戸市北部の団地内の斜面にある草地では14年、国の絶滅危惧1A類の多年草ヒメミコシガヤや兵庫県の準絶滅危惧種ギンランなど、各地で減少している草原性植物が40種近く見つかった。兵庫県立淡路景観園芸学校の学生だった上村晋平さんと調査した同校の澤田佳宏准教授は「市内や近隣の農業地域でもだんだん減ってきた良好な環境だ」という。

 農業地帯で良好な草地が減る理由の一つは、小さな農地をまとめて大規模化する農地改良だ。工事で本来の草地がなくなると、草が再生するのに時間がかかる上に外来種も入りやすく、種数が減る。

 耕作放棄も影響が大きい。草刈りされなくなった草地を丈の高い草が覆い、低い草が生き残りにくくなる。兵庫県北部では種数が3分の1以下に減った報告もある。

 澤田さんは「団地では農家のかわりに管理者が草刈りを続けたため、昔と似た環境が維持され、植物が残ったのでしょう」と話す。

 横浜市の住宅地に囲まれた二ツ池も都市に残る豊かな自然だ。半世紀前に役割を終えた農業用ため池。自然のなりゆきで十数年前からヨシなどの植物が茂るようになり、トンボが復活した。県内で一度絶滅したアオヤンマなど約40種が住む。神奈川県立生命の星・地球博物館の苅部治紀主任学芸員は「これだけ豊かな池は県内に他にはない」と言う。

 トンボは新天地の開拓力が高く、新たに渡ってきたらしい。だがなぜ、この池だけなのか。「市街地なので、農薬の影響を免れたことが大きいのでは」と苅部さんは推測する。

朝日新聞社

907とはずがたり:2016/06/03(金) 23:20:35

九州最大規模のブナ林ピンチ、虫食い無残 被害10平方km以上 宮崎・霧立山地
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-20160603162333006.html
16:21西日本新聞

 九州最大規模のブナ林が広がる宮崎県五ケ瀬町から椎葉村にかけた霧立山地で、ブナの葉を食べて成長するブナハバチの幼虫が大量発生し、一帯のブナの木の葉がなくなるなどの被害が広がっている。地元住民によると、被害は少なくとも10平方キロメートルに及び、この状態が続けばブナの枯死や山の保水力の低下、将来的には林地崩壊などにもつながりかねず、住民や森林関係者は対策に頭を悩ませている。宮崎北部森林管理署も調査を始めた。

 ブナハバチはハバチ科の食葉性昆虫で、5月ごろに羽化し、ブナの新芽に卵を産み付ける。幼虫(体長1?2センチ)は約1カ月間、葉を食べて成長する。1990年代から各地で大量発生が報告され始めた。神奈川県の丹沢山地のように、ブナハバチの大量発生が繰り返され、被害木の枯死が進んだ所もある。

 ブナハバチの被害に詳しい神奈川県自然環境保全センターの谷脇徹臨時技師は、大量発生の詳しい仕組みは分かっていないとした上で、シカの食害との関連を指摘する。「スズタケなどの下草がシカの食害で枯れ、そこに営巣してブナハバチを捕食していたシジュウカラなどの野鳥が激減。ブナハバチの生存率を高め、大量発生につながっているのではないか」という。

 幼虫の大量発生は、トレッキングガイドとして5月30日に入山した「霧立越の歴史と自然を考える会」(秋本治会長)のメンバーが約12キロにわたる尾根伝いで見つけた。連絡を受けた森林管理署も同31日に調査し、被害を確認した。秋本会長によると、被害は少なくとも福岡ヤフオクドーム(建築面積7万平方メートル)140個分に相当する10平方キロメートル以上という。

 霧立山地のブナ林は、標高1300メートル以上の尾根伝いに広がる。秋本会長は「2012年と13年も大量発生したが、今回は規模が大きい」という。ブナがなくなれば、コシアブラやミズナラといった他の植物にも影響を及ぼす。すでに下草がなくなった場所では土砂の流出が見られるという。

 ブナハバチの大量発生時には、幹を登る幼虫を粘着テープで捕獲したり、ブナに駆除の薬剤を注入する方法があるが、駆除率は1割程度で防除法は確立されていない。谷脇技師は「食物連鎖を意識してシカの食害を減らすなど、抜本的な対策の検討が必要だ」と話している。

=2016/06/03付 西日本新聞朝刊=

908とはずがたり:2016/06/06(月) 23:08:37
花粉症の増加は人工林の増加と比例していた!? 森林荒廃問題の真実
http://hbol.jp/95128
2016年05月23日 ニュース

… 京都大学総合生在学館の学館長を務める川井秀一氏は、現在の日本の森林を取り巻く状況についてこう表現している。

「発展途上国では森林破壊が進み、日本では森林荒廃が進んでいる」

 今、日本の森に未曾有の危機が訪れているといっても決して過言ではない。

 もともと日本は世界でも有数の森林大国であった。大きな変化が訪れたのは1945年〜80年台にかけて。戦後復興のため、スギやヒノキといったエネルギー資源として万能な木が大量に植林された。補助金制度も設けた施策もあり、林業を生業とする人々の数を順調に伸ばしていく。だが、時代は流れ、石油や石炭、トウモロコシなど新たなエネルギーが産業に使用されるようになり、次第に森林=お金を産み出すという図式は崩壊する。必然的に林業に従事する人の数は減り、住宅などで使用される木材もその大半を海外からの輸入に頼るようになった。更に現在では、誰がその森林の所有者なのか不明で、行政も民間も手の入れようもないというような山地も増える状況に陥っている。

 大きく分けて国内に存在する木の種類は2つ。1つは、屋久島や熊野といった“秘境”に存在する何百年、何千年とその地に根を張ってきた天然林。もう一つが国内の木のおよそ40%を占める、スギやヒノキといった人の手で増やされた人工林だ。

 そして、大きな問題となっているのが、この人工林が“増え過ぎ”ており、その大半が管理されていないこと。人工林はエネルギーとなるメリットもあるが、虫が寄り付きにくいという独自の特性がある。そのため魚や草木が育たず生態系のバランスが崩れ、水質汚染や土砂災害などに繋がるリスクも帯びている。

 また、花粉症の主要因の1つであるスギ花粉については、樹林後30~50年の間にピークに達するといわれており、このままだと私達は半永続的に花粉症に悩まされ、水害や土砂災害の影に怯え続ける日々を過ごすことになるかもしれない。

 特に茨城、静岡、愛知、三重、奈良、和歌山、徳島、愛媛、高知、福岡、佐賀、熊本、鹿児島といった県全域の森林面積に対して、スギ・ヒノキが占める割合が50%を超えるような地域はその傾向がより顕著に現れることも予測される。

 では、この状況を変えるためには何か必要なにか?市民、企業、行政と森林組合連合会を繋ぐ活動を行う「グリーンバナー推進協会」(http://www.greenbanner.jp/)事務局長の榎本貴志氏によれば、杉の木を有効活用させ、その絶対数を管理することという。

「樹木の伐採というと、一般的にマイナスな印象を持たれることが多い。ただ、スギやヒノキといった人工林に関しては適宜間伐し、しっかりと管理しないと森や生態系が死んでしまい、災害多発にも繋がる。樹木の密集を適度に緩和することは環境や人々の生活を守るために必要です。特にスギやヒノキばかりという日本の人工林は、すでに赤よりの黄色ランプが灯っているといえます。スギはストレスを緩和する効果があり、住宅の木材として適している。そういった特性を理解し、意識的に有効活用することで人工林の杉の数を減らしていかないと、近い将来、私達の暮らしに甚大なダメージを与えることは明白です」

 大阪府の森林関係の予算を例に見ると、平成14年に32億円あったにも関わらず、現在は約3分の1まで縮小している。業界の特性的に行政との関連は避けては通れないだけに、問題の根深さを感じずにはいられない。<取材・文/栗田シメイ>

909とはずがたり:2016/06/09(木) 17:36:23
インドの大気汚染、昨年は中国抜き過去最悪に
http://jp.wsj.com/articles/SB10272610103318793334204581562224238298298
By CORINNE ABRAMS
2016 年 2 月 26 日 08:21 JST

 国際環境NGO(非政府組織)グリーンピース・インディアの最新リポートによると、インドの大気汚染物質の平均濃度が昨年、初めて中国を上回り、史上最悪となった。

 グリーンピース・インディアは、MODIS(中分解能撮像分光放射計)を搭載した米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「アクア」が観測した浮遊粒子状物質濃度の月次データを分析。それによると、インドと中国では2005年以降、化石燃料の使用によって大気汚染物質が急増した。

 ただ11〜15年は、中国では汚染削減努力が実を結んだのに対し、イ...

全文記事を読むには, 有料会員登録 または ログイン

910とはずがたり:2016/06/19(日) 21:26:35
イタリア、大気汚染深刻
ミラノ、ローマで車両規制
http://this.kiji.is/54049341594994170
2015/12/28 12:3212/28 12:36updated

 【ローマ共同】イタリアの首都ローマと北部ミラノで大気汚染が健康に有害なレベルに達し、両市で28日から中心部への車両乗り入れが規制されることになった。国内では1カ月以上、ほとんど雨が降らず、空気が乾燥した日が続いており、主要都市を中心に車の排ガスや暖房などによる大気汚染が深刻になっている。

 ローマ市当局は28〜29日、車両のナンバープレートの偶数と奇数で日替わりに通行を制限。家庭用暖房器具の温度も18度以下に設定するよう奨励している。

 ミラノ市内では30日までの3日間、朝から夕方までマイカーの市内への乗り入れを全面禁止する。

911とはずがたり:2016/07/04(月) 19:38:08
人類の快挙だ。

南極のオゾンホール縮小を初めて確認
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160704-00010002-nknatiogeo-sctch&p=1
ナショナル ジオグラフィック日本版 7月4日(月)17時3分配信

フロン規制の効果実る、「歴史的快挙」と研究者
 南半球のオゾンホールを30年にわたって観察してきた科学者たちが、ついに南極のオゾンホール(オゾン層の穴)が縮小していることを確認した。

 オゾンホールの大きさは気象や火山活動の影響を受けて毎年変化するため、回復の傾向を見てとるのは難しい。科学者たちは、オゾン層は2000年前後から比較的安定していて、徐々に回復する傾向にあると考えていたが、2015年10月にはオゾンホールの大きさが過去最大になってしまった。

 そんな中で、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の大気化学・気候科学教授のスーザン・ソロモン氏が率いる研究チームが、オゾン層の回復を示す複数のデータを『サイエンス』誌に発表した。MIT、米国立大気研究センター、リーズ大学の研究者からなるソロモン氏の研究チームがオゾン層回復の厳密な証拠を初めてつかんだかたちだ。

 米カリフォルニア大学アーバイン校の化学者マリオ・モリーナ氏とシャーウッド・ローランド氏が『ネイチャー』誌に論文を発表し、フロンガスがオゾン層への脅威になることを警告したのは1974年のことだった。フロンは当時、スプレー用のガスや冷蔵庫の冷媒として広く利用され、大気中に急速に蓄積されていた。

 地上で使われたフロンが大気中を上昇して成層圏に達すると、強烈な紫外線により分解されて塩素原子が生じる。塩素原子はいずれ大気に吸収されるが、大気が塩素を吸収する能力には限りがあるため、残った塩素原子が大量のオゾンを破壊してしまうというのが論文の結論だ。モリーナ氏とローランド氏は、この画期的な研究により1995年にノーベル化学賞を受賞した。

 両氏の仮説は化学産業界から激しい攻撃を受けたが、11年後の1985年に英国の科学者チームが南極上空のオゾンホールを実際に確認したことにより、その正しさが裏付けられた。成層圏のオゾン層は、太陽からの有害な紫外線を吸収して地上の生態系を保護している。オゾン層が失われると地上に届く紫外線が増え、ヒトや動物の皮膚がんが増加する可能性がある。

ある大きさ以上になる時期に注目
 オゾン層の破壊が意識されるようになった1980年代、大気中のオゾン濃度は急激に低下していった。1987年にモントリオール議定書が採択され、フロンの製造と使用が強力に規制されるようになると、オゾン濃度の急激な低下はなくなったが、濃度は低いままだった。

 現在も南極上空には毎年オゾンホールができている。南極の冬である8月にオゾンホールはできはじめ、その大きさは10月にピークに達する。2015年の例もあり、10月の大きさはばらつきが大きいため、ソロモン氏のチームは、気球と人工衛星で測定した9月のデータを、オゾン層の状態を計算する統計的シミュレーションの結果と比較した。

912とはずがたり:2016/07/04(月) 19:38:22
>>911-912

 すると近年は、オゾンホールの面積が1200万平方キロメートルを超える時期が遅くなっていることが明らかになった。これはオゾンホールの成長を示す強力な指標であり、つまり、オゾンホールが縮小していることを示している。研究チームは、オゾンホールは以前より400万平方キロメートル以上も小さくなったと考えている。オゾンホールの深さも、以前より浅くなっている。

「重要なのは、オゾン層に穴があきはじめる時期が遅くなったという事実です」とソロモン氏。「オゾンホールが形成される時期が遅くなり、穴自体も小さく、浅くなってきているのです。独立に行われた観測のすべてがオゾン層の回復を示唆していて、それ以外の説明をするのは困難です」

 研究チームは、実際に観測された結果が気候モデルによる予測とも一致し、オゾンホール縮小の半分以上が大気中の塩素成分の減少による可能性も示した。

 カリフォルニア大学アーバイン校の化学教授ドナルド・ブレイク氏によると、今回の研究は、南極のオゾン層の研究としてはこれまでで最も徹底したものであるという。

 なお、ソロモン氏は、2015年のオゾンホールが異例の大きさになった主な原因は、同年4月にチリでカルブコ火山が噴火したことにあると考えている。火山の噴火により大気中に微粒子が撒き散らされたせいで、極域における成層圏の雲の数が増え、この雲の表面で大気中の塩素原子が活性化してオゾン層を破壊したという。

大きな環境問題にも希望はある
 今回の発見は、オゾン層の回復が、期待されていたスケジュールにのってきたことを意味している。ブレイク氏の説明のとおり、オゾン層を破壊するガスが減少してきたのだ。

 ソロモン氏もブレイク氏も、オゾン層の回復のペースは遅く、完全な回復は今世紀半ばになるだろうと予想している。フロンの製造は1990年代に終わっているが、その寿命は50〜100年と長いため、1970〜80年代にできた不安定な形の塩素がいまだに大気中に残っているからだ。

 オゾン層の回復は、世界中の科学者、技術者、外交官による数十年間の努力の成果だ。

「大きな環境問題に挑むことを恐れるべきではないと教えてくれた、歴史的快挙です」とソロモン氏は言う。

 ブレイク氏も心から喜んでいる。「私たちの期待したとおりの成果があったことが、厳密に証明されたのです。シェリー(シャーウッド・ローランド氏の愛称)が生きていて、この論文を読むことができたら、どんなにか喜んだことでしょう」

文=Aaron Sidder/訳=三枝小夜子

913とはずがたり:2016/07/20(水) 11:33:24
昭和基地のCO2濃度、400ppm超 観測開始から初
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJ7D6J70J7DULBJ01J.html
00:58朝日新聞

 国立極地研究所は、南極の昭和基地の大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が1984年の観測開始以来初めて400ppmを超えたと発表した。人口が集中する北半球から離れた南極域にも確実に人間活動の影響が及んでいることを示しているという。

 初めて超えたのは5月14日。その後も濃度は上がり続け、6月の平均値は400・51ppmに達した。

 400ppmを超える濃度は北極では4年前に観測され、3年前にはハワイ・マウナロア山の標高約3400メートル地点でも観測された。

 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)では気温上昇を産業革命前に比べて2度未満に抑える国際目標を達成するには450ppm程度に抑える必要があるとしている。後藤大輔助教は「南極で400ppmを超えたということは、温暖化対策を打つにあたって余裕がなくなってきていることを示すものだ」と話している。(竹石涼子)

914名無しさん:2016/07/20(水) 13:17:12
西日本限定でヤリまくれるサイト教えます
http://deai.nandemo.de/article/mintj1

915とはずがたり:2016/08/02(火) 01:17:17
<世界の気温>暑い年、危険水準…産業革命以来の非常事態に
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160730k0000e040217000c.html
07月30日 13:00毎日新聞

 ◇日本の気象庁「今夏は猛暑の可能性」

 今年は観測史上最も気温が高い年になる??。米国の気候学者が短文投稿サイト「ツイッター」でつぶやいたこの発言に注目が集まっている。日本でも、気象庁が「今夏は猛暑の可能性がある」と発表し、最高気温が35度以上の猛暑日が今月に入り各地で相次いでいる。各国で異常気象も発生しており、今年は地球の気候がちょっと変だ。【渡辺諒】

 「今年は99%の確率で新記録となる」。5月、米航空宇宙局(NASA)の気候学者ギャビン・シュミット氏が、こんな予測をツイッターでつぶやいた。

 NASAなどによると、人類が本格的に化石燃料を使い出した産業革命の初期と比べた気温は昨年、過去最高の約1.1度上昇。今年に入ってさらに厳しさを増し、今年前半の各月の平均気温は最大で1・5度近く上がった。例えるなら、標高が200メートル以上も低くなる計算だ。米CNNも引用しながら報じ、英紙ガーディアンは「『気候の非常事態』について科学者が議論し始めた」と紹介した。

 「非常事態」というのには理由がある。世界の気温は「危険水準」に近づいているのだ。昨年の地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」は、世界の気温上昇を産業革命前より2度未満に抑える目標を定めたうえで、各国には1.5度未満に抑える努力も促した。1.5度の上昇でも、洪水や暴風雨による被害が増え、約3割の生物で絶滅の危険性が高まるなど「後戻りできないほどの影響をもたらす」と、国連の「気候変動に関する政府間パネル」が警告したためだ。

 ◇インド51度

 今年は各国で異常気象の発生が目立つ。フランスでは5月末から6月上旬にかけ、大雨による洪水などで約2万人が避難。パリの中心を流れるセーヌ川があふれ、ルーブル美術館が休館した。インドでは例年5月から始まる熱波が4月下旬に発生し、5月中旬に観測史上最高の51度を記録。米アラスカでも7月に史上最高の気温を記録した。

 今年はなぜ気温が急上昇しているのか。東京大大気海洋研究所の渡部雅浩准教授(気候力学)によると、温暖化に上乗せする形で「ゴジラ」と形容されるほど強力な「エルニーニョ」の発生が影響しているという。南米ペルー沖の海面水温が高くなるエルニーニョが起こると、インド洋や大西洋でも海面水温が上がり、地球全体の気温を上げる効果がある。

 ◇停滞期終了?

 さらに「ハイエイタス」と呼ばれる温暖化の停滞期が終わりを迎えつつあることも関係しているという。ハイエイタスは、2000年ごろに始まり、熱帯付近の海面水温が数十年単位で低くなり、気温上昇を抑えると考えられている。10年以上抑制されていた反動で上昇がより顕著になって表れる、というわけだ。渡部准教授は「これらの要因が重なり、今年はかつてないほど高温になっても不思議ではない」と指摘する。

 そこで気になるのが日本の猛暑。気象庁の3カ月予報(8?10月)では「西日本で気温が高く、東日本と北日本でも平年並みか高い」と注意を呼び掛けている。気圧の配置や気流の流れが、観測史上最も暑かった10年のそれと似ているからだ。この年は6?8月の平均気温が観測を開始した1898年以降で最高を記録。熱中症で過去最多の1718人が死亡した。イモ類の不作や、食料自給率も下がった。

 気象庁の担当者は「夏の高温は局所的な豪雨や熱波、地域的には渇水となるリスクを高める。避暑グッズの購入やエアコンの点検など、暑くなることを見越した対策を早めに取ってほしい」と話している。

916とはずがたり:2016/08/10(水) 00:04:02

シーシェパードは中国のサンゴ礁破壊を見て見ぬふり…チャイナマネーが対日反捕鯨資金に?
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/160725/wor16072510000004-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2016.7.25 10:00

917とはずがたり:2016/08/22(月) 18:50:25
セブン―イレブン、廃棄食品を配合飼料に。養鶏などで循環型リサイクル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160822-00010001-newswitch-ind
ニュースイッチ 8月22日(月)8時22分配信

生産した鶏卵をチルド弁当の材料に
 セブン―イレブン・ジャパン(東京都千代田区、古屋一樹社長)は店舗で販売期限切れとなった食品由来の飼料を使って生産した鶏卵の活用を始めた。東京都と埼玉県のセブン―イレブン約1300店が排出した食品を取引先が配合飼料に加工し、指定の養鶏農場で使う。生産した鶏卵をセブン―イレブンの専用工場で、チルド弁当の材料にする。

 これまでも販売期限切れの弁当や総菜を回収し、家畜用配合飼料の原料にしてきた。今回は養鶏や弁当生産まで関与し、循環型リサイクルを確立した。農林水産省の推計では2013年度の食品ロスは632万トンで、その低減が課題だ。イオンは6月、販売期限切れ食品を堆肥とし、直営農場で生産した農作物の販売を始めた。

 メーカーや卸、小売業で構成する製・配・販連携協議会は7月、加工食品の返品削減を目的に、納品期限や賞味期限の見直しの指針を策定。経済産業省は日本気象協会と連携して人工知能(AI)を使った購買行動解析に取り組み、小売店での日配食品の発注などに生かす考えだ。

918とはずがたり:2016/08/25(木) 14:17:04
氷河を堰き止めている棚氷が崩壊の危機
Huge Chunks Of Antarctica’s Fourth-Largest Ice Shelf, Larsen C, Could Soon Collapse
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/08/post-5703.php
2016年8月24日(水)17時11分
アバニーシュ・パンデイ

<陸上から洋上に張り出した南極で4番目に大きい棚氷に亀裂が広がっている。もし崩落し、背後に堰きとめられていた氷河が流れ出せば海面上昇を招くことが懸念される>

 今年は南極にとって受難の年だ。

 5月に発行された科学誌ネイチャーには、東南極で最も急速に溶解が進むトッテン氷河が「根底から不安定化している」と警告する論文が掲載された。続く6月、米海洋大気局(NOCC)は南極で観測した二酸化炭素(CO2)濃度が400万年ぶりに400PPMを超え、危険ラインを超えたと発表した。

 そして今、南極海で4番目に大きい棚氷(陸上から洋上に張り出した氷)「ラーセンC」について、科学者たちが新たに憂慮すべき兆候を見つけた。イギリスの南極調査チーム「プロジェクトMIDAS」によると、ラーセンC棚氷の表面に巨大な裂け目が生じ、急速が広がっているという。棚氷は、氷河が海に張り出してできた厚い氷の洋上に浮かんだ部分を指す。

 2011〜15年の間に全長約30キロに広がったラーセンC棚氷の亀裂は、前回観測した16年3月からわずか5カ月間で22キロ伸長した。隣りのラーセンA棚氷とラーセンB棚氷は、それぞれ1995年と2002年に崩壊した。

 報告書を発表したMIDASは、警鐘を鳴らす声明を発表した。「このまま亀裂が拡大し続ければ、最終的には巨大な棚氷が、分離して一気に崩壊する。そうなればラーセンC棚氷の9〜11%が消滅し、氷河をせき止めている氷崖が崩壊する最悪の危機に陥る。コンピューターのモデル解析によると、残存した棚氷も不安定になり、ラーセンCは崩壊したラーセンBの二の舞になる可能性が高い」

地震と同じで予測不可能
 MIDASの氷河学者であるマーティン・オリアリーによると、もし今回の予測が現実になれば、アメリカのデラウェア州の面積に相当する巨大な氷の塊が海中に沈むことになるという。

「亀裂が拡大するメカニズムにはまだ謎が多く、氷棚がいつ崩壊するかを予測するのは難しい。地震の予測と同じだ。明日起きるかもしれないし、数年後かもしれない」

 棚氷の大部分はすでに洋上に浮かんでいるため、崩壊しても海水面の上昇にそれほど影響を及ぼすことはない。だが棚氷が消滅すれば、背後にせき止められていた氷河が海に流出するスピードが速まり、もともと上流や陸上にあった氷までもが海に流れ込むことになる。その結果、世界の海水面の上昇に深刻な影響を与えると懸念されている。

(International Business Times)

919とはずがたり:2016/08/25(木) 18:57:42
シー・シェパードと歴史的合意も…豪州SSが妨害続行宣言の身勝手
東スポWeb 2016年8月25日 08時00分 (2016年8月25日 14時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20160825/TokyoSports_585043.html

 日本鯨類研究所(東京)は23日、反捕鯨団体「シー・シェパード(SS)」との間で、日本側の調査船への妨害行為を永久に行わないことで合意したと発表した。SSとの歴史的和解かと思いきやオーストラリアにあるSSは「効力は米だけ」と徹底抗戦の続行を宣言したものだから開いた口がふさがらない。

 南極海で行っている日本の調査捕鯨をSSが妨害してきたのは、2005年にさかのぼる。船体ごとの体当たりや酪酸入りのビンの投げつけ、レーザー光線の照射など海賊まがいの暴力行為に手を焼いた鯨研は、11年に米連邦地裁に妨害差し止めを提訴していた。

 12年に米連邦高裁は、SSに調査船への攻撃や接近を禁止する仮処分命令を下した。ところが、SSは命令を無視し続けて、妨害活動を続けた。これが法廷侮辱に当たるとして、SSは鯨研と調査船を所有する共同船舶(東京)に賠償金255万ドル(約3億円)を支払っていた。

 今回の合意は米連邦地裁の調停で、鯨研がこの賠償金の一部をSSに和解金として返還することで、日本の調査船には妨害行為を永久に行わない内容という。

 ところが、妨害活動の主力部隊を率いるオーストラリアのSSは、こんな約束を守る気はなさそうだ。国ごとにSSは独立しているとし「米国での訴訟であり、オーストラリアへは司法の管轄権は及ばない。オーストラリアの活動には何も影響しない。捕鯨を止めるためには何でもする」(担当者)として、合意は事実上ほご扱いにされた格好だ。

 一方で、SSの事実上の本部とされる米側から資金や人材の提供が禁止されるため、オーストラリアでの妨害活動にも一定の影響が出るとの見方もある。

 もっともSSの創設者であるポール・ワトソン氏(65)は狡猾で知られ、一筋縄ではいかない。日本とコスタリカが逮捕状を請求し、12年にはいったん、ドイツで身柄拘束されたが、公判中に逃亡。現在は捕鯨をめぐって、日本側と対立しているフランスで悠々自適の生活を送っている。今回の合意も再びSSの宣伝活動につながるとされ、今後もいたちごっこは続きそうだ。

920とはずがたり:2016/08/31(水) 19:59:26
店頭から指定ごみ袋消えた 市職員が発注忘れ品薄に 大分県日田市
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-20160831121815737.html
12:16西日本新聞

店頭から指定ごみ袋消えた 市職員が発注忘れ品薄に 大分県日田市
職員の発注忘れでごみ袋が品薄状態となり、謝罪する市民環境部の幹部
(西日本新聞)
 大分県日田市は30日、職員が指定ごみ袋の製造発注を忘れ、スーパーやコンビニなど市内162の販売店舗のうち約4分の1の店で、一部の袋が欠品状態になっていると発表した。指定ごみ袋は例年、7月下旬までに納入されるが今年は早くても9月初旬、可燃用の「中サイズ」は同月下旬まで遅れる見通しで、店頭でのごみ袋の品薄状態が続く。

 市民生活に直接響く失態に市は緊急会見し、梅山武彦市民環境部長が「職員のミスでごみ袋が足りなくなったのは初めて。あってはならないこと」と陳謝した。

 同市は2004年10月に指定ごみ袋制(ごみの有料化)を導入。市によると、ごみ袋は市から発注を受けた福岡県内の業者が製造、市の委託を受けた運送会社が市内の販売店に配送している。市民環境部の環境課が例年、在庫や出庫の状況を確認しながら1年分の袋を5月下旬から6月上旬にかけて発注。7、9、11、1月の年4回に分けて納入させている。

 しかし、本年度は担当した30代の男性職員が発注を忘れて例年通りの時期ではなく7月になってようやく発注、さらに在庫状況の把握が不十分で、遅れて発注した納入日(8月下旬)を9月下旬までずれ込ませたため品薄状態になった。男性職員は「他の仕事に気を取られ、発注を失念した」と話しているという。

 市によると、販売する162店のうち3店で可燃用の大サイズ、21店で可燃用の中サイズ、18店で不燃用の大サイズがそれぞれ欠品となっており、販売店舗から苦情が寄せられている。

 市は「市民の皆さまにはご迷惑をお掛けして申し訳ないが、サイズの違う袋を使うか、可燃ごみ袋がない場合は不燃用ごみ袋で代用してもらえるようお願いしたい」と呼び掛けている。ただし、不燃ごみについては、可燃ごみ袋を使って捨てることはできないという。

=2016/08/31付 西日本新聞朝刊=

921とはずがたり:2016/09/03(土) 19:53:47
パリ協定、米中も批准へ G20開幕控えて発効確実に
http://www.asahi.com/articles/ASJ9364KYJ93UHBI01N.html?iref=com_alist_8_01
杭州=斎藤徳彦、五十嵐大介2016年9月3日19時02分

 米中両政府は3日、2020年以降の地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」について、両国が批准を決めたとする共同声明を発表した。世界の温室効果ガス排出量の約4割を占める米中が批准することで、新たな協定発効がほぼ確実になった。気候変動問題を巡っては、両大国が協調して国際社会を引っ張る構図が鮮明になりつつある。

温暖化対策「パリ協定」とは
 共同声明は、4日から中国・杭州で主要20カ国・地域(G20)首脳会議が始まるのを前に打ち出し、各国に早期批准を呼びかける狙いがある。習近平(シーチンピン)・中国国家主席はこの日、「中国は環境に優しい、低炭素化の発展を堅持する」と強調。オバマ大統領も同日夕に演説し、米中の批准によってパリ協定発効に向け大きく前進することを強調する。

 パリ協定は、1997年に採択された京都議定書に代わる新たな国際ルールとして、昨年末にパリで開かれた国連気候変動会議(COP21)で採択された。京都議定書で温室効果ガス削減の義務を負わなかった世界1、2位の排出国である中・米をはじめ、すべての国が参加する史上初めての枠組みとなった。

 発効には、55カ国以上が批准…

922とはずがたり:2016/09/13(火) 17:31:48
「白馬大雪渓」が雪不足で初の通行止め 解除のめど立たず
https://thepage.jp/detail/20160912-00000013-wordleaf?utm_source=onesignal&utm_medium=push&utm_campaign=noon_newspaper
2016.09.12 20:20

 夏山人気を集める北アルプスの「白馬大雪渓」(長野県白馬村)が、クレバス(雪の割れ目)の拡大や崩落で登山ルートが危険になったため、9月1日から通行止めになりました。雪不足のためで、白馬村などによると大雪渓の通行止めは前例がありません。周辺山域や平地の雪不足は長い間続いてきたため、温暖化などの影響を否定できないとの見方も。アルプス周辺の自然が気象の変化に敏感に反応し始めたようです。

923とはずがたり:2016/09/16(金) 22:57:34
温暖化対策の目標達成には、ガソリン車販売は2035年まで
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/09/2035.php
2016年9月16日(金)16時00分

9月15日、昨年の「パリ協定」に基づく地球温暖化対策を実現するには、ガソリン車の販売を2035年頃で終了する必要があるとの研究結果が発表された。写真はミラノで2011年11月撮影(2016年 ロイター/Alessandro Garofalo)

 昨年の「パリ協定」に基づく地球温暖化対策を実現するには、ガソリン車の販売を2035年頃で終了する必要があるとの研究結果が15日、発表された。

 欧州の3研究グループが支援する温暖化対策評価機関「気象行動トラッカー(CAT)」がまとめた。

 CATは、輸送に伴う温暖化排出ガスの割合は全体の14%に達しているとし、電気自動車または燃費効率向上への大きなシフトが必要と指摘した。

「パリ協定」では、産業革命以前からの気温上昇を2度以下に抑制することと、1.5度以下にとどめる「努力を行う」ことが決まった。

 CATは、気温上昇を1.5度以下にとどめるうえで、「最後のガソリン・ディーゼル車の販売を2035年ごろ」とし、最後の化石燃料車が走るのを2050年ごろまでと算出した。

 この期限は、大半の自動車メーカーの想定より早い。トヨタ自動車<7203.T>は、排出量を2010年の水準から90%削減する期限目標を2050年に設定している。

 CATは「電気自動車は依然、ほかの車に比べて価格が高く、2030年までに欧州連合(EU)と中国、米国で予想されるシェアは5%にとどまっている」と述べた。

[オスロ 15日 ロイター]

924とはずがたり:2016/09/26(月) 01:45:02
<インド>「パリ協定」10月に批准 早期発効に弾み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160925-00000076-mai-asia
毎日新聞 9月25日(日)21時41分配信

 【ニューデリー金子淳】インドのモディ首相は25日、国際的な地球温暖化対策の新枠組み「パリ協定」を同国が10月2日に批准すると明らかにした。インドは温室効果ガスの排出量が世界第4位の約4%を占めており、批准すれば、早期発効に向けて大きく弾みがつくことになる。

 インド民放NDTVによると、モディ首相はこの日、インド南部ケララ州で開かれた与党・インド人民党の会合で演説し、「世界の気温が2度上がれば、ケララ州を含むあらゆる沿岸地域が影響を受ける」と指摘。その上で「世界に対し、インドは10月2日にパリ協定を批准すると宣言したい」と述べた。

 パリ協定は55カ国以上の批准と、批准国の温室効果ガスの排出量が世界の総排出量の55%以上に達することが発効要件。21日に米ニューヨークの国連本部で開かれた会合ではブラジルなど約30カ国が批准書を提出し、批准国は55カ国を超えた。一方、AP通信によると、批准国の総排出量は約48%にとどまり、インドや日本、ロシアなどの排出国の動向が注目されていた。

 モディ首相は6月に訪米した際、オバマ大統領との会談で批准手続きを急ぎ、早期発効に向けて連携することで合意していた。

925とはずがたり:2016/09/27(火) 16:01:53
地球史上6回目の大量絶滅、すでに突入か 研究
2015年06月22日 16:15 発信地:マイアミ/米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3052392

【6月22日 AFP】世界は地球史上6回目の大量絶滅を迎えつつあり、これまでの約100倍のペースで生物種の消滅が進んでいるとした研究論文が先週、発表された。人類も早期に死滅する可能性があるとして警告している。

?米スタンフォード大学(Stanford University)、プリンストン大学(Princeton University)、カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)の専門家らが率いた研究によると、地球では現在、6600万年前に恐竜が絶滅して以降、最も速いペースで生物種が失われているという。

?今回の研究について、論文の共著者でスタンフォード大生物学部のポール・エーリック(Paul Ehrlich)教授は、「地球が現在、6回目の大量絶滅に突入していることを示している。有意な疑いもない」と述べる。研究者らは、米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に掲載された論文を「控えめな算出法」に基づく予測だとしているが、研究では人類も絶滅する種の一つとなる可能性があるとしている。

?研究は脊椎動物など内骨格をもつ生物の記録や、化石などの歴史的データの解析に基づき、「人類の活動が支配的になる以前の生物種の自然な消滅ペース」と現在の消滅ペースを比較した。

?地球の45億年の歴史の中で発生した事象を人類は正確に知り得ないため、自然計数率(バックグラウンド計数率)と呼ばれるこうした値を算出するのは難しい。

?そのため、今回の研究で科学者たちは、広く使用されている算出方法の倍の速度で過去の絶滅速度をあてはめた。100年間で1万種の生物種のうち2種類の哺乳動物が絶滅するとすれば「前世紀の脊椎動物の平均消滅速度は、生物種の消滅に関する最も控えめな見積もりに依拠したとしても、人類の活動がなかった頃の最大114倍にあたる」としている。

?研究は「すでに脅威にさらされている生物種を保護するため、生息圏の喪失や経済的利益のための搾取、気候変動など、生物種にかかっているそうした圧力を緩和する集中的な取り組みが早急に必要」だと呼び掛けている。(c)AFP

926名無しさん:2016/10/02(日) 18:07:41
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100200110&amp;g=pol
「福島産水素」を五輪へ=低炭素社会の切り札に-小池都知事

 東京都の小池百合子知事は2日、都内で開かれた環境フォーラムで講演し、燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しない水素エネルギーについて「2020年東京五輪・パラリンピックの開催時に福島県内で製造されたCO2フリー水素が都内で活用できるよう目指す」と述べた。
 都と福島県は今年5月、風力や太陽光など再生可能エネルギーを使った水素の製造を共同で研究開発する協定を結んでいる。小池知事は「水素エネルギーは低炭素社会の切り札になる」と強調。都バスへの燃料電池車の導入などで「東京を訪れた方に水素エネルギーが活用されている姿をご覧いただく」と意欲を語った。 
 小池知事はこのほか、発光ダイオード(LED)照明の導入や「もったいない」精神を取り入れた循環型社会の構築などを進めると表明。「環境先進都市・東京を着実に描いていきたい」と話した。(2016/10/02-17:44)

927とはずがたり:2016/10/03(月) 18:05:49
中国に「世界最大」の空気清浄機の塔 焼け石に水?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000053-asahi-int
朝日新聞デジタル 10月3日(月)15時19分配信

中国に「世界最大」の空気清浄機の塔 焼け石に水?
イベント会場に設置された「世界最大」をうたう空気清浄機の塔(中央)。高さは約7メートルある=2日、中国・北京、延与光貞撮影
 大気汚染が深刻な北京市近郊の公園に、「世界最大」をうたう空気清浄機の塔が登場した。オランダのデザイナーらが中国政府の環境保護部門と協力して作った。高さは約7メートル。エコエネルギーを使って1時間に3万立方メートルの空気を吸い込み、塔周辺の大気を浄化できるという。

【写真】かすんだ北京の空の下、設置された空気清浄機の塔

 広い北京では「焼け石に水」という指摘もあるが、大気汚染のない将来に向けて市民を啓発する狙いもあるとか。今後、国内を巡回する予定だ。

 中国は1日から国慶節(建国記念日)の大型連休中。北京は3日も微小粒子状物質PM2・5などの数値が上がり、「重度汚染」の警報が続いている。子ども2人を連れていた母親(40)は「デザインはいいけど、北京の大気汚染を改善するのにこれだけではね」と苦笑い。「もっと対策に力を入れてほしい」と話した。(北京=延与光貞)

朝日新聞社

928とはずがたり:2016/10/03(月) 19:37:56

インド、パリ協定批准=「貧困層の声代弁」
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/175/d8a6eb60200a7d0ffa53140526374e72.html

 【ニューデリー時事】インドは2日、地球温暖化対策の新たな枠組み「パリ協定」を批准した。9月30日には欧州連合(EU)環境相理事会が批准の方針で合意しており、世界の温室効果ガス排出量の約4%を占めるインドと合わせ、協定発効に必要な条件が満たされる。

 環境・森林・気候変動省は批准に先立ち、「インドは貧困層や気候変動の被害者の声を代弁する」と宣言。11月にモロッコで開かれる国連気候変動枠組み条約第22回締約国会議(COP22)では、先進国による年1000億ドル(約10兆円)の途上国支援と技術移転が実行に移されるよう「具体的な行程表の策定を要求する」と強調した。

 インドは2030年までに国内総生産(GDP)当たりの温室ガス排出量を05年比で33?35%削減する目標を掲げている。

929名無しさん:2016/10/09(日) 10:52:12
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100500644&amp;g=pol
パリ協定、参院先議で合意=自・民

 自民、民進両党は5日、国会内で参院国対委員長会談を開き、2020年以降の地球温暖化対策の新たな国際枠組みとなる「パリ協定」承認案を参院先議とすることで合意した。
 会談では、民進党が今国会中の党首討論開催を要求、月内を視野に調整を進めることになった。(2016/10/05-17:14)

930とはずがたり:2016/10/11(火) 13:26:50


温暖化対策の新たな枠組み、「パリ協定」批准案を閣議決定
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20161011/Tbs_news_71702.html
TBS News i 2016年10月11日 12時22分 (2016年10月11日 13時20分 更新)

 政府は、『京都議定書』に代わる2020年以降の地球温暖化対策に向けた新たな国際的な枠組み『パリ協定』の批准案の閣議決定を行いました。
 『パリ協定』は来月4日に発効し、7日からはモロッコで開かれる国連の気候変動会議で締約国が協定のルール作りなどを話し合う予定で、日本としては国会での速やかな承認に漕ぎ着け、具体的議論に参加したい考えです。(11日10:59)

931とはずがたり:2016/10/11(火) 13:27:43

パリ協定の批准手続き終了=EU
時事通信社 2016年10月5日 05時51分 (2016年10月5日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161005/Jiji_20161005X454.html

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は4日、2020年以降の地球温暖化対策の新たな枠組みとなる「パリ協定」について、EUとしての批准手続きが終わったと発表した。7日に国内手続きを終えている加盟国とともに、国連に批准書を提出する。
 これにより協定の発効条件を満たすことになり、モロッコ・マラケシュでの国連気候変動枠組み条約第22回締約国会議(COP22)の開幕前日である11月6日に協定が発効する見通しとなった。
 EUの欧州議会はこの日、EUとしての批准を賛成多数で承認した。

932とはずがたり:2016/10/13(木) 14:36:12
ルビオはクソだな(;´Д`)
気候変動に鈍感どころか敵意さえ見せるアメリカだが自国が被害喰らうのは自業自得で少しは配慮を見せる様にはなるであろう。

ハリケーンで3mの高潮も、沈みゆく米南東沿岸部
http://news.goo.ne.jp/article/natgeo/world/natgeo-00007epM
08:00ナショナル ジオグラフィック日本版

 10月7日、大型ハリケーン「マシュー」が米国フロリダ州からノースカロライナ州にわたる沿岸部を襲い、高潮による大きな被害をもたらした。この10年間で最大級とされるハリケーンの到来は、海面上昇に対する警鐘となるのではないかと、気象学者のアンドレア・ダットン氏はみている。

 米フロリダ大学で地質学を教えているダットン氏は、被害を受けやすい沿岸地域へ注意を促す。

「この辺りの都市が開発された頃、海面はとても安定していました。私たちの生活は、すべて海岸線が安定しているという前提の上に成り立っています。しかし、そうした常識は通用しなくなります。海岸線との関係を再定義し、さまざまなことを見直さなければならない時代に入っているのです」

 しかし、東海岸の地域では、海岸より海面が上がってきているにもかかわらず、州や連邦政府の議員がいまだに気候変動の有無について議論しているところもある。

 フロリダ州のマイアミビーチやフォートローダーデールでは、満潮時には必ず冠水する場所がある。だが、リック・スコット州知事は気候変動の話題を避けることで知られており、上院議員の再選に立候補したマルコ・ルビオ氏も気象科学を受け入れていない。ノースカロライナ州では、アウターバンクスの名で知られる砂州が危機的状況であると研究者が指摘しているが、議員はその海面上昇の影響を調査する活動を禁止する措置をとった。

 環境変化に適応するためには大規模なプロジェクトが求められるが、そうした予算を組める都市や郡はほとんどなく、実施される対策のほとんどは地域レベルのものとなっている。

「やはりハリケーンで大打撃を受けたルイジアナ州は、海岸線に関するさまざまな対策や各種の分析を行っていますが、フロリダ州では皆無です。これはショックとしか言いようがありません」

200万人が高地に避難
 全米気候評価報告は、米国東海岸の海面は30センチから120センチほど上昇し、強い嵐が頻繁に発生するようにもなると予測している。今回、200万人以上を高地に避難させるほどのモンスター・ストームに成長したハリケーン「マシュー」がいい例だ。

 ハイチで数百人、フロリダ州で4人の死者を出し、カリブ海地域に大きな爪痕を残したマシューは、その後、風力を弱めながらもゆっくりとサウスカロライナ州を横切り、沿岸部に大雨と高潮による被害をもたらした。

 フロリダ州北部の観光都市セントオーガスティンでは、3メートル弱という記録的な高潮が観測された。ジョージア州のティビーアイランドでは、満潮と高潮が重なり、海抜の低い砂州が水没した。

933とはずがたり:2016/10/13(木) 14:36:30
>>932-933
 総延長2000キロを超える海岸線が連なり、海岸沿いに1800万人以上が住むフロリダ州は、世界的にも海面上昇による被害が特に深刻な場所の1つだ。しかも、海岸沿いの土地開発は絶え間なく続いており、その被害は深刻になる一方だ。

 2005年にハリケーン「ウィルマ」に襲われてから、しばらくの間フロリダ州にハリケーンが近づくことはなかった。その間、莫大な金額が海岸地域の開発につぎこまれ、130万人が移り住んだ。ハリケーンによる高潮の被害についてほとんど何も知らないまま、危険な砂州に住んでいる人も多い。

 サウスフロリダは、24年前にハリケーン「アンドリュー」に襲われた。再建にかかった費用は、1992年当時の額で250億ドルにのぼる。この辺りの海面の上昇は、2100年までに2メートル弱と、全米平均よりも高いと予測されているが、さらに時期が早まる可能性もあるとして研究が進められている。

 ダットン氏はその答えを探すため、地球の前回の温暖な時代(間氷期)の海面について研究している。当時、海面が最も高くなったのは、約12万5000年前、最終氷期が来る前のことだ。極地の温度は現在より数度高かっただけだが、海面は今より6?9メートルほど高かった。

「一夜にしてそれほどの海面上昇が起こることはありません。しかし、2100年に1メートルほど上昇するとしても、それで止まることはないでしょう。人口が集中する海岸部を開発するのではなく、避難場所を開発する方がいいのかもしれません」と、ダットン氏は語る。

対策が急務
 現在のところ、避難について話したがる人はほとんどいないと、サウスマイアミの市長で科学者でもあるフィル・ストッダード氏は語る。人間は、悪い状況下に長いこと居座ったあげく、慌てて行動するものだという。

 ゆっくりと進む海面上昇によってサウスフロリダの地形が変わるよりはるか前に、ハリケーンの直撃によって大脱出が起きるのではないかと、ストッダード氏は予想している。

 こうした見方をしているのはストッダード氏だけではない。2年前、マイアミの市民団体の代表者たちがオランダの建築家やエンジニア、水の専門家のチームを招き、将来、海面が上昇したときの対策について助言を受けた。専門家たちは、必要な設備を整えるほか、新しい公園に湖を兼ねた貯水池を作るといった、さまざまな提案をした。

 このようなプロジェクトによって、マイアミは上昇する海面と共存し、水没を回避しながら長く生き延びれるかもしれない。中世からずっと洪水と戦ってきたオランダも、ハリケーンがもたらす差し迫った脅威を認識しており、計画の立案や設備の建設を急ぐよう提案している。

 ハリケーンで大打撃を受けたニューオリンズの復興を手伝ったオランダの治水専門家ピエル・ディルケ氏は、こう語る。「奇妙なことに、被害を防ぐために投資をしようという人はほとんどいません。洪水が起きれば誰もがそうします。しかし、それでは手遅れなのです」

934とはずがたり:2016/10/13(木) 20:10:01

パリ協定、日本抜きでルール作りも=COP22前の批准難しく
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161006-00000067-jij-pol
時事通信 10月6日(木)14時37分配信

 2020年以降の地球温暖化対策の新たな国際枠組みである「パリ協定」が発効条件を満たした。

 30日後の11月4日に自動発効する。これにより、同7日からモロッコのマラケシュで開かれる国連気候変動枠組み条約第22回締約国会議(COP22)で批准国・地域による協定のルール作りがスタート。日本も臨時国会での協定承認を目指しているが、道筋はなお不透明で、締約国として議論に参加できない可能性が高まっている。

935とはずがたり:2016/10/20(木) 08:16:49
ダムから8億トンの温室ガス 世界排出の1・3%と試算
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016101601001383.html
2016年10月16日 19時01分

 【ワシントン共同】世界に約100万あるダムの貯水池から排出される温室効果ガスの総量は、二酸化炭素(CO2)換算で年約8億トンとの研究結果を、米ワシントン州立大のチームが16日までにまとめた。世界の温室ガス排出量の1・3%に相当するという。
 ダムでの水力発電自体は温室ガスを排出しないが、チームは「温室ガスの排出源として位置付け、対策を考えるべきだ」としている。
 人工的な貯水池は、地上にあった植物や土壌を水没させて大量の有機物を腐敗させるため、自然の湖沼に比べ温室ガスを放出しやすい。

936とはずがたり:2016/10/20(木) 08:19:57
CO2規制に191カ国合意 国際線航空機、20年以降
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225487931/5933
2016年10月7日 10時21分

937とはずがたり:2016/10/25(火) 18:55:27
世界を悪くするルール、良くするルール
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161025/President_20304.html
プレジデントオンライン
2016年10月25日 06時15分 (2016年10月25日 18時51分 更新)

■求められるのは「社会をよくする提案」
日本と比べ、ロビーが根づいている欧米においては、企業文化も異なる。たとえばフロンガス規制において、大きな役割を果たしたのは、政府ではなく、企業である。

フロンガスは冷蔵庫やエアコンの冷媒として開発され、それまでのものと比べると、熱的・化学的に安定した物質であったことから、夢の化学物質ともいわれて急速に普及した。ところが、このフロンが太陽からの紫外線を防ぐという重要な役割を果たすオゾン層を破壊していることが明らかになった。1987年に採択されたモントリオール議定書はオゾン層を破壊するフロンなどの化学物質の製造、使用を規制するものだ。この決定により、先進国では1996年までにフロン使用を全廃しなければいけなくなった。

この議定書採択のためロビー活動していたのが、世界的化学メーカーのデュポンだ。1970年代にオゾン層破壊が世界的な問題となった頃から、原因物質のひとつがフロンではないかということは指摘されていた。当初、フロンの特許を持っていたデュポンをはじめ、多くの化学メーカーは規制に反対していた。自分たちの商品が売れなくなるのだから、当たり前の反応といえるだろう。

ところが、あるときを境にデュポンは姿勢を反転させる。デュポン単体ではなく、オゾン層の保護を訴えるNGOなどとも連携しながら、オゾン層破壊物質の規制のための運動を展開したのだ。

自社が利益を上げている製品を、あえて自分で規制する。なぜそんな自分の首を絞めるような活動をデュポンははじめたのか。フロンが槍玉に挙げられ、国際的にフロン規制が盛り上がるのを見たデュポンは、このままフロンにこだわり続けていても、いずれは大きな声に負けてしまうことを悟ったのだ。そして、フロンに代わる代替物質の技術に力を注いだことで、フロンが禁止されたとしても、次は代替製品を売ることで利益を上げる見通しが立ったのである。デュポンは、代替案を考えず、社会への悪影響を無視する従来のロビー活動を行うこともできた。しかし、公益に資するために、他社に先駆けて新しい技術を開発した。

この話を聞いて「デュポンは代替物質を開発できたから、自社の利益のために世間を誘導したケシカラン会社ではないか」と思われるかもしれない。しかし、それは本当にそうだろうか。オゾン層は現に壊れていて、その原因物質がフロンガスであるということは明らかなわけだ。フロンの製造をやめて、よりオゾン層への影響が少ないものを新しい製品に使用することは、社会全体にとって益となることだ。もしもこのとき、デュポンがフロン規制に向けて舵を切らなければ、世界的な動きはより鈍かっただろう。そのぶんだけ、オゾン層は破壊され、より多くの有害な紫外線が降り注いでいたはずだ。

だからこそ、デュポンが「フロンガスは規制すべし」と主張しても、競争相手はノーとは言えない。「このままオゾン層が破壊されていくのを、手をこまねいて見ているつもりか」と言われれば、ほかのメーカーも「それはよくないことだ」と認めざるをえないだろう。このようにしてデュポンは自社の商品を売る前に、公益を前面に押し出したフロン規制運動を行った。それによって世界的なルールが作られ、結果として大きな需要を生み出すことに成功した。公益こそが成功するロビー活動の必須要件である。

938とはずがたり:2016/10/25(火) 18:55:44
>>937-938
■相手企業の「ノー」は正当性で完封できる

フロンガス規制の事例からわれわれが学ぶべきことは多い。「持続可能な開発」「持続可能な発展」という言葉が登場して、もう随分になる。先進国ばかりが莫大なエネルギーを消費する時代はすでに終わった。新興国でも工業化が進み、世界はより深刻なエネルギー問題、環境破壊と向き合わなければならない。だから企業は、これまで以上に、自分たちが社会に対していかにして貢献できるかということを考える必要がある。そして、その貢献は、何も無償のものとは限らない。

デュポンのように、結果的に自社に利益があったとしても、フロン規制自体のプロセスは不正に進められたものではない。つまり、企業が行わなければいけないのは、社会全体をよくしながら収益も上がるという提案である。その実現のために、ルール形成をするのだ。環境にいい技術とわかっていながら、市場で受け入れられるか確信がないために投資判断ができない、そんな事例はたくさんある。このときに必要なのは、その技術の環境上のメリットが理解され、受け入れられるように社会を変えることである。

逆に言えば、自社の製品を売りたければ、まずは社会をよりよくするための道筋を考えなければいけないということだ。それを単なる理想論で終わらせるのではなく、自社の製品で理想の社会を実現させようとする。そんなストーリーをつくれるかどうかが問われているのである。

社会がどうあるべきかという大きな理念をまずは提示し、その結果として商品が売れる。社会が変わることで、埋もれていた優れた商品に正当な評価が下されるようにする。そんなふうに理念を明確に打ち出すことは、欧米のグローバル企業が当然のこととして行っている。IT企業にしても、より便利で快適な社会を目指すという目的を掲げ、障壁となる政策と対決する。このような状況は、日本企業にとってはまだ別世界のことのように感じられる。

欧米の企業と真正面からぶつかろうとするならば、ロビー活動を欠いていては、いつまでたっても、まともな勝負にすらならない。国内においても、感度の高い企業であれば、すでにロビー活動に取り組み始めている。企業活動を通じて、社会をよくする提案をできるようになれば、どんな環境にあっても成長を続けられる企業になれるのだ。

※本連載は『ロビイングのバイブル』(藤井俊彦/岩本隆著)の内容に加筆修正を加えたものです。

経済産業研究所コンサルティングフェロー 藤井敏彦/慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授 岩本隆/株式会社ベクトル パブリックアフェアーズ事業部

939とはずがたり:2016/10/27(木) 16:37:02
鳥取地震
災害ごみピンチ 満杯間近、瓦処理は未着手
http://mainichi.jp/articles/20161027/k00/00e/040/179000c
毎日新聞2016年10月27日 11時01分(最終更新 10月27日 11時01分)

地震で割れた瓦を処分する市民ら=鳥取県倉吉市で2016年10月26日午前10時41分、李英浩撮影
 鳥取県中部で最大震度6弱を観測した地震で、被災した倉吉市が災害ごみの処分で対応に追われている。仮置き場には連日、大量のごみが搬入されているが、瓦などは処分する場所や時期が決まっておらず、運び込まれる量はまだまだ増える見込みだ。

 市は地震発生翌日の22日、仮置き場を作った。25日までに訪れた車は延べ約2450台で、ごみは計約1555立方メート…

940とはずがたり:2016/10/27(木) 16:37:31
広域ごみ処理施設
白紙撤回 佐那河内村が要請、推進協は解散 /徳島
http://mainichi.jp/articles/20151201/ddl/k36/010/592000c
毎日新聞2015年12月1日 地方版

ごみ処理施設を佐那河内村に建設する計画の白紙撤回を求める岩城福治村長。手前は原秀樹徳島市長=徳島市幸町2の徳島市役所で、立野将弘撮影
 県東部7市町村による徳島東部地域環境施設整備推進協議会(会長・原秀樹徳島市長)は30日、徳島市役所で会合を開き、広域ごみ処理施設を佐那河内村に建設する現行計画の白紙撤回を決めた。原市長が施設を徳島市単独で整備する方針を表明するとともに、協議会の解散を提案。全会一致で了承され、協議会は解散した。【立野将弘】

941とはずがたり:2016/10/29(土) 10:52:30
御嵩町小和沢
http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E137.10.32.829N35.27.36.484/zoom/9/?order=1&amp;qo=%E5%B0%8F%E5%92%8C%E6%B2%A2&amp;start=0&amp;count=30

町長襲撃20年、跡地は今 岐阜・御嵩、利用策は白紙
http://www.asahi.com/articles/ASJBP7KT7JBPOIPE01Y.html?iref=com_alist_8_05
編集委員・伊藤智章2016年10月29日08時49分

 岐阜県御嵩町の現職町長が襲われた事件から、30日で20年となる。関連が疑われた町の産業廃棄物処分場計画は中止されたが、跡地利用は宙に浮き、集落跡は荒れるがまま。処分場を避けるため大きく迂回(うかい)したダム工事資材運搬の道路工事だけが着々と進む。

 「今月でしたか」。県警可児署幹部は事件20年を意識していなかった。5年前に公訴時効が成立し、いま捜査は行われていない。

 風化は、現地でも進む。襲撃された当時の町長柳川喜郎さん(83)も2007年に引退し、名古屋市に転居した。町長選や、処分場をめぐる全国初の住民投票を支えた主要メンバーも高齢化し、亡くなった人もいる。事件10、15年には400〜800人の集会を開いたが、今回は計画もない。

 「もとの静かな町に戻ったんだよ」。決死の覚悟で防弾チョッキを着て、住民投票を直接請求した同町の田中保さん(79)は淡々と話す。

 この間、寂れたのは、同町小和沢…

942とはずがたり:2016/11/05(土) 12:41:29
石炭火発からCO2回収して隣りに廃熱供給する温室作ってCO2も供給して成長促進とか出来ると面白いと思うんだけど,野菜類だと食べられて結局排出されちゃうからCO2排出フリーには成らないのかな??

石油・ガス10社、温暖化対策へ基金 英BPなど
http://www.asahi.com/articles/ASJC52H3LJC5UHBI00V.html?iref=com_latestnews_04
ロンドン=寺西和男2016年11月5日10時21分

 英BPやサウジアラビア国営のサウジアラムコなど石油・ガス大手の10社は4日、地球温暖化対策のための基金を設け、10年間で10億ドル(約1030億円)を投資すると発表した。

 温暖化の原因となる二酸化炭素を回収して地中に閉じ込めたり、運輸部門のエネルギーを効率化したりする技術などに投資する。

 10社は2014年、温室効果ガス削減に取り組むため、石油・ガス気候変動イニシアチブ(OGCI)を創設。温暖化対策の新たな国際ルール「パリ協定」が4日に発効したことを受けて、取り組みを加速させるのがねらい。

 ただ、投資額は1社平均で年間10億円規模。10社の中には年間2兆円を超える設備投資をする企業もあるため、欧米メディアは「投資額が不十分」「PRに過ぎない」と批判する専門家らの声も伝えている。(ロンドン=寺西和男)

943とはずがたり:2016/11/08(火) 19:00:59
インドのデリーを覆った「有毒ガス」の正体は
ニューズウィーク 2016年11月8日 16時14分 (2016年11月8日 18時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161108/NewsWeekJapan_E180164.html

 先週末、インドの首都ニューデリーの住民たちを恐怖が襲った。町が突然、1月の冷たい冬の霧のようなものにすっぽりと包まれたのだ。だが天気は穏やかで、霧の発生はありえなかった。

 霧のようなものは実は煙で、首都圏に住む何百万もの人々はそれを吸い込んだのだ。

 不安を感じた住民たちは、先を争うようにマスクや空気清浄機を購入した。多くの人が目や肺の不調を訴えた。健康に関する勧告が出され、特に子どもと高齢者は、外出したり屋外で運動したりすることを控えるよう呼びかけられた。

「デリーの大気汚染は悪化しており、戸外はまるでガス室のような状態だ」。デリー首都圏首相のアルヴィンド・ケジリワルは11月5日の記者会見でそう語った。

 視界不良は終日続き、空気質指数(AQI)によると、汚染物質の危険レベルは安全基準の17倍に及んでいる。

 11月7日には、学校は休校となり、自宅勤務を許可する企業も出ている。

煙の背後で責任のなすり合い

 一定の季節に発生する大気汚染に、高い湿度と弱風が相まって、デリーの大気汚染は最悪のレベルに達した。アメリカ環境保護庁(EPA)の調査によると、ニューデリーの大気汚染は現在、世界最悪にランクづけされている。

 しかしケジリワル首都圏首相に言わせれば、その直接的な責任は、隣接する農業州のパンジャブとハリヤナにあるという。これらの州では野焼きが広く行われているからだ。

 両州の農民の大多数は、米の収穫後に残る藁などを焼却処分しているが、それによって有毒なエアロゾルやガスが大量に放出される(藁などから堆肥を作るなどして環境にやさしい手段を用いると次の作付まで時間がかかる上、そのためにかかる設備や費用は農民にとって大きな負担となる)。

 だが両州の政府は責任はデリーの大気汚染にあると言う。確かにデリーは、世界保健機関(WHO)の調査で2014年に世界で最も汚染された都市という「お墨付き」も得ている。

 さらにインドの政治家が口にしたがらない最大の原因がヒンドゥー教の新年のお祝い「ディーワーリー」だ。毎年恒例のこのお祭りは今年は10月30日に開催され、何千発もの花火が国内と首都圏各地で打ち上げられた。そして花火が空に打ち上げられるたびに、WHOの安全基準をはるかに超える有害な汚染物質が排出されるのだ。

 市民運動の反対も強まっており今年の花火の売上は減少したものの、爆竹を鳴らすことが自分たちの宗教的自由の一部だと考えるヒンドゥー教徒は多い。デリー政府は爆発物の使用を禁じているが、「宗教的会合」のために使用される場合は例外扱いだ。ヒンドゥーの祝祭を規制するのは、政治的にはそれほど危ない行為なのだ。

 デリー政府はその代わり、その場しのぎの対策を打ち出してきた。例えば、建設作業の一時的な禁止策や、汚染を引き起こす工場の閉鎖、今年に入ってからは首都圏で2週間にわたって車両の通行規制などだ。

 その一方で、長期的な解決策となる公共交通機関の増強や自転車道の整備、工場での自然エネルギー導入などはまだ目処が立っていない。

 安心して呼吸をしたいなら、町を離れることが一番かもしれない。

ニミシャ・ジャスワル

944とはずがたり:2016/11/08(火) 19:02:04
赤色警報の中国も仰天、インドの大気汚染
As Beijing Declares Red Alert, Smog Continues to Choke The Indian Capital
ニューデリーのPM2.5濃度は世界最悪。当局は公共交通の充実などを約束するが……
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/12/post-4261.php
2015年12月17日(木)17時00分
アバニーシ・パンデイ

 先週、中国の北京市政府が深刻な大気汚染に対して初めて 「赤色警報」を発令した日、インドの首都ニューデリーの空気はもっと汚かった。

 米大使館が大気汚染度を測る指標として使っているAQI(大気質指数)によれば、12月7日の北京は、「256」を示した。有害な微小粒子状物質であるPM2.5の大気中の濃度に換算すると、1立方メートル当たり206マイクログラムに相当する。そして、同日のニューデリーのAQIは286を記録。PM2.5濃度で言えば、1立方メートル当たり230マイクログラム近くだった。

 WHO(世界保健機関)は昨年、世界の約1600の都市を対象に大気汚染を調査。その結果、ニューデリーの空気が最も汚れていると発表した。

 しかし、ニューデリーではPM2.5の濃度が「危険」とされる300を超えても(実際、先々週に何回も超えた)、北京のように市民に緊急警報を出す規定がない。

石炭火力への依存も問題
「大気汚染の深刻さと、健康被害の大きさから考えると、ニューデリーは直ちに手を打つ必要がある」と、同市を拠点とするNPO科学・環境センターのアヌミタ・ロイチョードリー代表は指摘する。彼によると、ニューデリーでは大気汚染に関連した疾患で、毎時1人以上が死亡しているレベルという。

 大気汚染対策の遅れを批判されたデリー首都圏政府当局は今月初め、市内での自家用車の使用を一時的に制限する計画を発表した。ナンバープレートを奇数と偶数に分けて、1日おきに走行を許可するという。当局は「2、3週間試してみて効果を確認したい。詳細は決定次第発表する。今のところ、来年1月1日から(本格的に)始める予定だ」としている。

 ニューデリーで登録されている車は約900万台。そのうち850万台近くが、個人が所有する車だ。当局は公共交通を充実させたり、地下鉄の駅から居住地域までの交通手段(バスやタクシーなど)との接続を改善するなどと約束しているが、実現の可能性は不透明なままだ。

「地下鉄は乗客であふれ、バスの台数も足りていない。政府はどうするつもりなのか」と、野党・国民会議派のP・C・チャコは言う。「政府が市の公共交通改善のために何かをしてくれたためしはない」

 石炭火力発電所から排出されるガスも、ニューデリーをはじめインドの都市部を覆う有毒なスモッグの一因になっている。

 中国は近年、石炭への依存を減らす努力をしているが、インドは今も石炭火力発電に大きく依存している。その結果、WHOが昨年に発表した報告書によれば、世界で最も大気汚染のひどい20都市のうち13都市をインドが占めている。このまま石炭を燃やし続ければ、状況はさらに悪化するだろう。

 ニューデリーを見て、他の都市は「明日はわが身」と考えるべきだ。

[2015年12月22日号掲載]

945とはずがたり:2016/11/09(水) 12:45:30
日本、パリ協定批准=温暖化対策の新枠組み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161109-00000000-jij-pol
時事通信 11/9(水) 0:05配信

 日本政府は8日夜(現地時間同日午前)、ニューヨークの国連本部に、2020年以降の地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」の受諾書を提出、批准手続きが完了した。写真左は、国連代表部の南博大使。
 日本政府は8日夜(現地時間同日午前)、ニューヨークの国連本部に、2020年以降の地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」の受諾書を提出、批准手続きが完了した。

 協定は、「55カ国以上が批准し、批准国の温室効果ガス排出量が世界の55%以上になる」という発効条件を満たし、4日に発効している。

 パリ協定は、昨年末に開かれた国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で採択された。産業革命前からの世界の平均気温上昇を2度未満に抑える目標を掲げる。先進国のみに温室ガス削減を義務付けた20年までの枠組み「京都議定書」と違い、途上国を含む全ての条約加盟国が削減に取り組む。

 9〜10月に温室ガスの主要排出国の米中やインドが相次ぎ批准。国連代表部によると、日本は103番目の批准となる。日本は環太平洋連携協定(TPP)をめぐる与野党対立の影響を受け、国会での手続きが遅れた。

 衆院本会議は8日、協定の承認案を全会一致で可決したが、モロッコでのCOP22期間中に開かれる協定のルール作りを話し合う会合の正式参加期限(10月19日)に間に合わなかった。会合には議決権のないオブザーバー参加となる。

946とはずがたり:2016/11/11(金) 21:49:44
産業界、温暖化対策を加速=原発頼みの電力は苦境に-パリ協定発効
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110400708&amp;g=eco

 地球温暖化対策の新たな国際枠組みである「パリ協定」が4日、発効した。国内産業界は、2030年を最終年とする業界ごとの二酸化炭素(CO2)削減目標を設定。各企業はエコカーの普及促進やCO2の有効活用など、商機拡大もにらんだ取り組みを加速している。ただ、CO2をほとんど出さない原発の再稼働を目標達成の前提とする電力業界は今後も苦境に立たされそうだ。
 トヨタ自動車は50年に世界で販売する全ての新車について、走行時のCO2排出量を10年比で9割削減する目標を掲げる。同社はハイブリッド車や燃料電池車の普及を推進。各工場でも工程見直しや風力発電の活用などを進め、製造過程でのCO2排出量ゼロを目指す。
 新日鉄住金など鉄鋼大手は、共同でCO2排出量を30%抑えられる新型の高炉を開発中。エアコンを主力とするダイキン工業は、地球温暖化に与える影響が少ない冷媒の世界展開を加速し、さらに高性能な冷媒の開発も進めている。
 住友化学は、天然ガスの精製や化学製品の製造過程でCO2の一部を取り除く「分離膜」を開発。大手電力会社も火力発電所への採用を検討しているという。分離したCO2は、植物工場で光合成の促進用に使われるほか、プラスチック原料としても活用できる。
 一方、電力業界は30年度にCO2排出量を13年度比で35%削減する目標を掲げるが、早くも達成に暗雲が漂う。電源の2割程度を原発で賄った上、再生可能エネルギーの活用やCO2排出量の多い火力発電の効率を向上させることが前提だが、原発の安全性に対する国民の不信感で再稼働が思うように進まないためだ。(2016/11/04-17:46)

947とはずがたり:2016/11/27(日) 22:13:02
<日中>省エネ連携強化 次官級協議再開で合意
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/168/36b4cee6dce3df8eeeff4a0741cdab46.html
(毎日新聞) 11月26日 20:31

 【北京・赤間清広】日本と中国が環境分野で協力策を話し合う「日中省エネルギー・環境総合フォーラム」が26日、北京で開かれた。省エネを推進するための人材の育成など両国の協力強化に関する覚書を交わし、民間による28件の協力案件の実施で合意した。

 フォーラムに出席した世耕弘成経済産業相は26日、北京市内で中国国家発展改革委員会の徐紹史主任と会談し、尖閣諸島国有化問題の影響で2012年を最後に中断している次官級による「日中高級事務レベル協議」の再開を要請。徐主任も来年早期の開催に前向きな考えを示した。

 また世耕氏はフォーラム後の記者会見で、日中など16カ国が参加する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に関し「デジタル、模倣品対策を含んだ高いレベルのものにしなければならない」と指摘。日米が主導してきた環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に準じた自由度の高い合意が必要だと強調した。

948とはずがたり:2016/12/14(水) 23:32:53
熱帯太平洋
海水温低下で温暖化抑制…「冷や水効果」
http://mainichi.jp/articles/20160823/k00/00m/040/024000c
毎日新聞2016年8月22日 18時58分(最終更新 8月22日 23時48分)

 18世紀後半の産業革命以降、地球の温暖化傾向が続く中、熱帯太平洋の海水温の低下が一時的な「冷や水」となり、地球の温度上昇を0.3度程度、抑制する効果があったとする研究結果を、小坂優・東京大准教授(気候科学)らが英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに発表した。【渡辺諒】

<温暖化で浸食、存続危機>アラスカで住民投票「移住」多数
 国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)によると、地球の平均気温は1880?2012年に0.85度上がったが、右肩上がりではなく、階段状に上昇と停滞を繰り返してきた。温度上昇が一時的に止まる現象は、英語で「停滞」を意味する「ハイエイタス(hiatus)」と呼ばれるが、原因は分かっていなかった。

 研究チームは、熱帯太平洋の海水温に着目。過去120年間に、10?40年継続する海水温の低下時期が複数確認され、気温上昇の伸びが鈍るタイミングとほぼ一致した。

 こうした「冷や水効果」がなければ、産業革命前から12年までの二酸化炭素(CO2)による気温上昇は1.2度と推定される。00年代以降は停滞期で、現在は転換期に入っているとみられる。

 小坂准教授は「海水温の周期的な変動は、太平洋上の東風の強弱によって起こると考えられる。将来もハイエイタスは起こりうるが、CO2が増え続ける限り、温暖化は続く」と話す。

949とはずがたり:2016/12/14(水) 23:39:43
米軍が冷戦時代にグリーンランドに設置した最高機密の軍事基地、地球温暖化の影響で一部が表面に露出
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/4198
Posted 4 months ago, by Bruce Ford

950とはずがたり:2016/12/17(土) 00:39:55
中国の大気汚染、北部23都市で最高ベルの「赤色警報」発令へ
http://diamond.jp/articles/-/111835
2016年12月16日

[北京 16日 ロイター] - 中国の環境保護省は16日、秋以降で「最悪の」大気汚染が北部で予想されるとして、最高レベルの「赤色警報」を出すよう北部の23都市に要請した。国営英字紙チャイナ・デイリーが同日、伝えた。

北京当局は15日に赤色警報を発令し、21日まで続く見通しだと述べた。

同紙によると、山東省済南市を含む9都市が、1レベル下の「オレンジ警報」を出すよう指示されたという。

赤色警報は、大気汚染指数(AQI)の1日の予想平均値が終日500を上回るとみられる場合、2日続けて300を超えるとみられる場合、および4日間200を上回るとみられる場合に発令される。

初の「赤色警報」は昨年12月に北京で発令され、学校の休校や建設作業の中止などの影響が出た。

951とはずがたり:2016/12/25(日) 19:34:29

違法木材、中国に大量流入
加工され日本や欧米にと報告書
https://this.kiji.is/185682514669225462
2016/12/25 18:1712/25 18:18updated

 東南アジアやアフリカなどで違法に伐採された木材が、大量に中国に流れ込んでいると指摘する報告書を、世界の森林研究者や研究機関でつくる国際森林研究機関連合のチームが25日までにまとめた。

 違法伐採が疑われる木材の取引総額は2014年に世界で63億ドル(約7400億円)に達し、中国が33億ドルを占める最大の輸入国だった。丸太や角材といった形で輸入された木材は中国で家具などの製品に加工され、日本や欧米各国に入っているとみられる。

 自国の市場から違法木材を排除するため日本や欧米が10年ほど前から自国の規制を強化した結果、中国やインドなど規制が緩い国に流れたらしい。

952とはずがたり:2016/12/25(日) 19:35:11

北京、大気汚染の影響拡大
欠航、高速道閉鎖相次ぐ
https://this.kiji.is/183881903914778632
2016/12/20 19:26

 【北京共同】今年初めて大気汚染で最も深刻な「赤色警報」が発令された北京市などで20日も、深刻な汚染が続いた。北京国際空港や周辺の空港で計数百便の航空便が視界不良のために欠航となったほか、一部の高速道路も閉鎖され、市民生活への影響が拡大している。市当局は、汚染の状況は22日には改善されるとしている。

 中国メディアによると、北京市に隣接する河北省の石家荘市で微小粒子状物質「PM2.5」と粒子状物質「PM10」が19日午後、共に基準値を大幅に超える1立方メートル当たり千マイクログラム超を記録するなど、19日から20日にかけて北京や周辺部で大気汚染が悪化した。

953とはずがたり:2017/01/24(火) 08:28:56

九十九里浜、将来は40m後退? 人工岬建設など検討
http://www.asahi.com/articles/ASK1R55KGK1RUDCB010.html?iref=com_latestnews_03
2017年1月24日07時17分

 砂浜の後退が続く九十九里浜の浸食に関する対策検討会議の初会合が23日、千葉市内であり、県は、対策を取らなければ砂浜が毎年約1ヘクタールずつ減少し、30年後には最大で40メートル超後退する場所があるとの試算を明らかにした。県は防災の観点から目標とする砂浜幅を40メートルとし、砂をまく「養浜」量の増大や、砂の流出を防ぐ人工岬「ヘッドランド」の建設など、対策を検討する。

 県によると、九十九里浜は1960年代に北側の?風ケ浦、南側の太東崎の浸食対策をした結果、土砂の供給が減少。砂浜は61年から2015年までで九十九里町、大網白里市の白里海岸では最大90メートル後退し、一時36カ所あった海水浴場は16年には19カ所に減った。

 この間、現在22基整備中のヘッドランドの設置や、一部地域での養浜を行ってきたが、浸食は続き、範囲も拡大。このため、県は地域全体で対策を考える必要があるとして、海岸保全の専門家や漁業関係者、沿岸9市町村の首長らでつくる対策検討会議を設置。この日の会議では、県から浸食の状況と今後の試算などが示された。

 それによると、養浜を実施せず…

954とはずがたり:2017/01/24(火) 14:51:05
基本的にこいつの喋る事は嘘だから真に受ける事は無いけど,PETの再利用のエネルギー計算は知りたい所。
別に分別してもしなくてもごみ回収にエネルギーは使うんだからどうせごみとして回収するなら一寸分別すれば良いだけの事だし高純度のものを得られるようだから後は選別工程やその後の再商品化の仮定でどの程度エネルギーを消費してどの程度石油の消費を減らせるか,が知りたい。
http://www.petbottle-rec.gr.jp/basic/flow.html
別にパリパリになったバケツからそのまま造るんじゃ無くて一旦溶かすんだから関係ねーだろ,バカか,武田は。

まぐまぐニュース!
ペットボトルの分別はやめよう。武田教授が暴露するリサイクル事情
http://www.mag2.com/p/news/231609

前回「日本の「ゴミの分別」は本当に役に立っているのか?武田教授が苦言」という記事で日本のリサイクル事情の裏側について暴露した、メルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』の著者で、中部大学教授の武田邦彦先生。今回は、ペットボトルなどのプラスチックのリサイクル・分別について、「分別は無意味である」「燃やして処理した方が無駄はない」「リサイクルすることによって巨利を得ている人たちがいる」など、衝撃的な話を紹介しています。

分別は役に立っているのか?(2) プラスチックの分別

着色されたプラスチックのリサイクルはまったくの無意味である

先回から分別やリサイクルの問題を考えるシリーズを始めました。

まず「食品リサイクル」というのは購入した食材の90%を捨てるというような特殊な場合を除いて成立しないこと、さらに「食品を食品として利用する」ことはできず、食品より遙かに資源の価値が低い堆肥やミネラルの利用に限定されるので、「あまった食糧を全部利用しても1%もリサイクルできない」ということを説明しました。

今回はレジ袋、ペットボトル、包装資材、容器、雑貨などに使用されるプラスチックのリサイクルを整理したいと思います。

プラスチックは日本で年間1500万トンほど生産される主要な材料の一つですが、アルミ、鉄などの金属材料と比較して2つの大きな特徴があります。その一つが「種類が多い」ということで、金属では材料に共通の番号がつきますが、プラスチックはあまりにその種類が多く、さらに金属と違い「色を変えることができない」という制限があります。また、多い種類のプラスチックを機械的に(手で分けるとか、一定のプラスチックなら精密な機械的に)分けることができますが、化学反応では分けることができないという制限もあります。

もう一つの大きな制限は、「使うと劣化して元に戻らない」という問題です。人間の体もプラスチックと同じようにできていますので、理解しやすいと思いますが、人間も歳をとると体が少しずつ痛んできます。それでも人間は部分的に入れ替えながら生きていますが、工業的に作られたプラスチックは生きていないのでそのまま劣化していきます。劣化したプラスチックを元に戻すことは今のところできません。ものすごい資源とお金をかければできますが、まったく実用的ではないのです。

だから、プラスチックが生産され、着色され、加工され、運搬、販売されて家庭で使用されると、それを回収してもあまりに種類が多く、混じると色が汚くなり、異なる種類のプラスチックが混ざってしまうので、それを再利用することはできません。

さらに「使い終わってすぐ捨てる」というものは劣化していませんが、普通に1年、2年と使ったプラスチック(たとえば庭で使うバケツなど)は劣化してパリパリになり(分子量が小さくなる、と言います)、再び使うことはできません。

955とはずがたり:2017/01/24(火) 14:51:16
>>954-955
だから、様々な色に着色された数多くのプラスチックがリサイクルできないのは、プラスチックの専門知識がない人でも容易に分かるはずなのですが、「新聞やテレビで毎日のように洗脳される」ことによって、人間が思考力を失っているのが分かります。

リサイクルで巨利を得る人のために、なぜ我々はお金を払い続けるのか

プラスチックのリサイクルについて補足的なことを2、3整理しておきます。

まず第一に「ペットボトルのリサイクル」ですが、二つの理由で無意味です。一つは学問的なことですが、「資源」というものは「物質としての価値」が「劣化や分散によって生じる価値の低下」より大きくなければなりません。たとえば「石油は大切だ」と言っても、それは「まとまって存在し、綺麗な状態にあるもの」に限定され、「東京湾の海面に薄く浮いている汚い石油」は利用できません。「価値」から「価値の低下」を引き算したものがプラスでなければ物質(石油なら石油)であっても、資源(石油のうち、現実に利用できる石油)とは言えないのです。

ペットボトルはあまりに軽い(資源の使用量が少ない)のに、広く日本中の家庭や個人の手元にあります。そうすると「ペットボトルの資源の価値」は「あまりに広く分散していることによる価値の低下」により低いので、分別回収すると「かえって資源を余計に使う」ということになります。

この計算は学問的ですが、現実に計算してみると、「使い捨て」するのに対して「分別・リサイクル」すると理論値で3.5倍以上、実測値で7倍以上の資源を使っています。

第二の理由は、ペットボトルは落としても破損しないし、お茶だけでなく、醤油や油を入れておいても割れる経験をしたことがありません。それはペットボトルが「高純度の原料」でできているからで、もし分別・リサイクルしたペット(ポリエチレンテレフタレート)を使ったら純度が悪く、しばしば割れるでしょう。それにペットボトルの中にタバコの灰やチューインガムなどのように「水や溶剤でも溶けない物」を入れる人が多いので、衛生的にもダメです。

また、日本の家庭はあまりムダ使いしないので、家庭から出るゴミは「燃えにくい」という特徴があります。だからゴミを焼却するときには、プラスチックが助燃剤になるので焼却炉で燃やしていました。

ところが、分別・リサイクルが始まって家庭ゴミが燃えにくいので、ゴミに灯油をかけて燃やしているところもあります。紙と違ってプラスチック製品はかさばるので、ちょうど助燃剤としては最適なのです。それを7倍も資源を使ってリサイクルし、焼却炉で灯油を使うのですから実に馬鹿らしいことです。でも、法律によって膨大な税金が出ているので、リサイクルで巨利を得ている人たちは多いのです。(次回につづく)

『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』より一部抜粋

著者/武田邦彦
東京大学卒業後、旭化成に入社。同社にてウラン濃縮研究所長を勤め、芝浦工業大学工学部教授を経て現職に就任。現在、テレビ出演等で活躍。メルマガで、原発や環境問題を中心にテレビでは言えない“真実”を発信中。

956とはずがたり:2017/01/25(水) 19:11:21

トランプ政権が環境関連の政府機関にかん口令 意見封じ込めか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170125-00000064-reut-n_ame
ロイター 1/25(水) 13:21配信

[ワシントン/シカゴ 24日 ロイター] - 複数の関係筋によると、トランプ米新政権は先週以来、環境問題に関わる複数の省や局に情報発信を控えるよう指示している。地球温暖化に懐疑的で環境規制の削減を目指す新政権が、政権の主張に沿わない意見や科学研究を封じ込める手段に出た様子だ。

【ブログ】トランプ大統領就任式の「対比写真」撮影の裏側

指令を受けたのは環境保護局(EPA)、内務省、農務省、厚生省。いずれも環境問題や気候変動に様々な形で関わっている。

関係筋によると、EPAの職員は24日、記者との公な会話やプレスリリース、ブログへの投稿を控えるよう新政権のメンバーから通告された。今後60日間に予定していた懇談や会議、インターネット上の会議も公表しないよう指示されたという。

EPAにかん口令を敷いたかどうかについてスパイサー大統領報道官は、「われわれが政策を見直すのは当たり前のことだと思うが、現時点では何も情報がない」と答えた。

複数の関係筋によると、EPAは23日、環境関連の調査研究などに関する契約や助成金の付与を一時中断することも要請された。

ニューヨーク州のシュナイダーマン司法長官はこうした措置に反発し、「EPAがわが州の大気および水質の保全義務を満たせるよう、あらゆる法的選択肢を検討する」と表明した。

ロイターが確認したメモによると、農務省職員らも24日、メディアとの接触はすべて政府の承認を得ることなどを通告された。

関係筋によると、厚生省の幹部らも他の公的機関幹部らとの情報交換を当面控えるよう命じるメモを受け取った。

内務省のある職員は先週、トランプ氏就任式の参加者の少なさや、ホワイトハウスのウェブサイトから気候変動や公民権に関する記述が削除されたことに触れたツイッターの投稿を拡散(リツイート)。その後、同省職員らはツイッターの投稿を止めるよう通告された。

同省はその後ツイッターを再開したが、一部の投稿は削除された。

957とはずがたり:2017/01/29(日) 16:34:45

琵琶湖保全計画に漁師不満 滋賀県漁連「魚の目線を」
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20170129000012.html
08:59京都新聞

 滋賀県が策定を進める琵琶湖保全再生法に基づく施策計画に、琵琶湖の漁業者が不満を募らせている。漁獲量が激減するなか、漁業者がその一因と指摘する下水処理水や農業集落排水の検証が記されていないからだ。県漁業協同組合連合会は「計画に文言が入らないと何の対策もなされない。琵琶湖漁業は危機的状況になる」として意見書をこのほど県に提出した。

 県は2015年の同法施行を受け、今後4年間の具体的な施策計画を定めることにしている。昨年12月に原案を取りまとめており、本年度中に決定する。

 琵琶湖の漁獲量は1950年代後半には1万トン近くあったが、近年は2千トンを割り込み、14年は998トンまで落ち込んでいる。県漁連は漁獲が減った原因として、塩素が残った下水処理水や農業濁水が琵琶湖に直接流され、生物の成育環境を悪化させている可能性を指摘。処理水を直接流さず、いったんためてから農業用や工業用に使う方法を申し入れてきた。

 だが、施策計画の原案では、汚水処理システムの見直しや漁業への影響調査は盛り込まれなかった。漁業関係者は「従来の琵琶湖総合保全整備計画(マザーレイク21計画)とほぼ同じで、これが続くと琵琶湖の魚はさらに減る」と不安の声をあげる。

 県漁連はこれらの意見を、パブリックコメントとして県に提出した。県漁連の鳥塚五十三代表理事会長は「産卵に影響がある琵琶湖の水位操作についても触れられていない。計画では魚を取り戻すことも大事なはず。国や県には、もっと魚の目線で対策を考えてほしい」と訴えている。

959とはずがたり:2017/02/09(木) 10:03:20
あほやw

志摩市:ごみ袋作りすぎて30年分「なくなりそうにない」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%BF%97%E6%91%A9%E5%B8%82%E3%81%94%E3%81%BF%E8%A2%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%EF%BC%93%EF%BC%90%E5%B9%B4%E5%88%86%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D/ar-AAmKcdr
毎日新聞
47 分前

 三重県志摩市は、市指定ごみ袋のうち40リットル入りの不燃ごみ袋を過剰生産し、22万6500袋も在庫になっていると発表した。昨年度のこの袋の販売枚数は7500袋で、在庫は30年間分に相当するという。

 市によると、市は可燃、不燃、資源の3種類のごみ袋を取り扱っている。このうち不燃ごみの40リットル入りだけが過剰となった。

 原因について、市は市民の要望を受けて、2014年7月に導入した45リットル入り不燃ごみ袋を、40リットル入りと同じ500円(10枚入り)で販売したため、需要が45リットル入りに集中したと説明している。

 3月1日から実施するごみ袋の値下げで、45リットル入りを250円(同)に、40リットル入りを200円(同)に値下げして需要のバランスをとり、在庫を「2、3年以内に一掃したい」としている。

 ただ45リットル入りの不燃ごみ袋の昨年度の販売枚数は2万3000袋で、市民から「当分なくなりそうにない」との声が上がっている。【林一茂】

960名無しさん:2017/02/11(土) 13:49:00
人間の「スーパー捕食者」傾向に見直し必要、研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3057910

961とはずがたり:2017/02/12(日) 08:33:11

人間の「スーパー捕食者」傾向に見直し必要、研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3057910
2015年08月21日 09:42 発信地:マイアミ/米国

【8月21日 AFP】人間は、成体の動物や魚を過剰に殺すことで、地球の自然界のバランスを乱す「スーパー捕食者」だとする研究報告が20日、発表された。捕獲対象の生物をより若いものにし、捕獲量を今より少なくすることに重点を置くべきだという。

?米科学誌サイエンス(Science)に発表された研究論文によると、人間が成魚を殺す割合は、海洋捕食動物より14倍も高い傾向がみられるという。

?また、人間がクマやライオンなどの大型陸生肉食動物を殺す割合は、野生の捕食動物の9倍だという。

?世界中に生息する陸生と水生の捕食動物2125種の調査に基づき、人間は「人間以外の捕食動物からはめったに及ぼされることのない極端な結果」を招いていることを研究チームは発見したと、論文共同執筆者のカナダ・ビクトリア大学(University of Victoria)のクリス・ダリモント(Chris Darimont)教授(地理学)は述べている。

?この「極端な結果」としては、絶滅、魚の個体数減少、魚の小型化、地球規模の食物連鎖の崩壊などが挙げられている。

?これらの影響は、狩りに対する人間特有のアプローチによって引き起こされる。狩りを強力にするために武器や、燃料などの外部エネルギー源を使用する、可能な限り最大の捕獲量を求める、遠く離れた場所で食物を必要としている他者のための供給者となるなどは、人間が行う狩りにしかみられない特徴だと、ダリモント教授は指摘する。

?これは、海の自然界で行われている狩りの方法とは180度異なる。海では、大半の捕食動物が主に狙うのは成熟していない個体で、成体は約1%しか捕食されない。

「人間がもたらす影響は、その行動と同じくらい極端であり、地球は、人間の捕食の優勢性が課す重荷に耐えている」とダリモント教授は話す。

■新たなアプローチ

?人間がサイ、ゾウ、ライオンなどの野生の大型動物と共存を続けたり、海洋生物の健全性を確保したりしたいなら、大幅な変革が必要だと研究チームは述べている。

「持続可能な捕食とはいかなるものかを検討するための、これまでにない革新的な方法を、われわれは提案している」とダリモント教授は述べた。

?将来も人間が大型動物と共存したいのなら、地域社会は狩りではなくエコツーリズムなど、大型動物の個体数を減らさない方法での収入増を目指すなどの度量が必要だと同教授は指摘する。

?漁業に関して、論文共同執筆者のトム・ライムヒェン(Tom Reimchen)教授(生物学)とダリモント教授は、成熟していない幼魚で、より小型の魚に重点を置くよう呼び掛けている。

?成魚は、繁殖に関して有用であり、繁殖が可能な間により多くの卵を産めるように捕獲対象から外すべきだと、論文執筆者らは主張している。

?また、ライムヒェン教授は「これは単に、捕獲の割合を幼魚に移行するという問題だけではない」として、人間が自らの行動を他の捕食動物により近づけるためには、漁獲量を大幅に削減しなければならないだろうと指摘した。

「自然界の捕食者と被食者の関係における捕獲量をある種の持続可能な指針として用いるなら、世界の漁獲高を80〜90%近く削減することについて検討することになると思われる」とライムシェン教授は話している。(c)AFP/Kerry SHERIDAN

962とはずがたり:2017/02/15(水) 14:09:54
汚染物質、水深11キロの海溝最深部で検出 海洋研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3117736?cx_tag=pc_rankday&amp;cx_position=2#cxrecs_s
2017年02月14日 13:42 発信地:パリ/フランス

【2月14日 AFP】世界最深の海に生息する小型の甲殻類から、使用禁止の化学物質による汚染が検出されたとの研究結果が13日、発表された。人為的な環境汚染が地球の最果てにまで及んでいることを示す初の証拠だという。

「海の掃除人」と呼ばれるこれらの甲殻類は、水深11キロ近くでさえ、冷却剤や絶縁流体などに使われる化学物質による「桁外れの」レベルの汚染から逃れることはできないと、研究チームは述べている。

 米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に掲載された論文によると、汚染物質は海底に沈んだプラスチック廃棄物や動物の死骸などに由来する可能性が高いという。

 論文の共同執筆者で、英ニューカッスル大学(Newcastle University)のアラン・ジェイミーソン(Alan Jamieson)氏は「深海は世界の辺境にある原始のままの領域で、人為的な影響を受けないと今なお考えられているが、これは不幸にも、真実とまるでかけ離れていることを、今回の研究は示している」と語った。

 ジェイミーソン氏と研究チームは、太平洋のマリアナ海溝(Mariana Trench)とケルマディック海溝(Kermadec Trench)から「アンフィポッド」と呼ばれる端脚類(たんきゃくるい)の海底生物を収集するために、特別製の潜水艇を使用した。

 エビに似た腐肉食性のアンフィポッドを捕獲するために、サバの身を餌にしたわなを使用した研究チームは、捕獲したアンフィポッドにみられる化学物質の痕跡を分析した。

 分析の結果、PCB(ポリ塩化ビフェニル)を含む高濃度の汚染物質が蓄積されていることが判明した。PCBは、がんやホルモンの混乱を引き起こすため、40年近く前に使用禁止となった。

■広範囲の生態系にとっての意味合いは?

「地球の最果てにある最も近づき難い生息環境の一つで、これほど桁外れに高濃度の汚染物質が発見されたという事実は、人類が地球に対して長期にわたって計り知れない影響を及ぼしていることを、実に痛烈に示している」と、ジェイミーソン氏は述べた。

 さらに研究チームは、環境中に長期間残留するもう一つの汚染物質、PBDE(ポリ臭素化ジフェニルエーテル)の痕跡を、アンフィポッドの体内で発見した。PBDEは難燃剤に使われている。

「PCBとPBDEは、マリアナとケルマディック両海溝のあらゆる水深に生息する、全ての種にわたるサンプル全部に存在していた」と、研究チームは論文に記している。

 世界最深のマリアナ海溝では、サンプルで検出されたPCBの最高濃度が、中国で最も水質汚染が深刻な河川の一つである遼河(Liaohe River)から水を引く水田のカニで検出される濃度より50倍高かった。

 研究チームは、汚染物質が「世界の海洋全体にわたって、海の最深部にまで」広がっているに違いないと推察している。

 アンフィポッドを餌とする動物や、食物連鎖のさらに上位の動物などの「より広範囲の生態系にとって、これが何を意味するのかということは、まだ明らかになっていない」と、ジェイミーソン氏は声明で指摘した。(c)AFP/Mariëtte Le Roux

963とはずがたり:2017/03/02(木) 20:41:53
EUは対抗して気候変動に消極的な米国企業を欧州から締め出す制裁法案でも通せよなあ。

トランプ、気候変動対策撤廃へ 来週にも大統領令に署名
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/post-7094.php
2017年3月2日(木)10時42分

トランプ米大統領は来週にも、連邦所有地における石炭の新規掘削禁止など、オバマ前政権時代の気候変動対策を撤廃する大統領令に署名する見通しだ。米ホワイトハウス当局者が明らかにした。

その当局者は「大統領令には、石炭開発向けの連邦所有地リース停止の廃止に加え、『クリーンパワープラン』関連など他にも多くの内容が含まれる」とした。

クリーンパワープランとはオバマ前大統領が気候変動対策の柱として導入したもので、州に二酸化炭素(CO2)排出削減を義務付けた。
[1日 ロイター] -

964とはずがたり:2017/03/18(土) 08:34:15
温暖化研究「税金の無駄」…米政権が方針強調
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170317-00050080-yom-int
読売新聞 3/17(金) 17:51配信

 【ワシントン=三井誠】米国のマルバニー行政管理予算局長は16日の記者会見で「(地球温暖化の研究に)もうお金は使わない。税金の無駄だ」と述べた。

 トランプ米政権が温暖化対策を後退させる方針を改めて強調した。

 同日発表された2018会計年度(17年10月〜18年9月)の予算教書の骨格で環境や科学関連の予算が大幅に削減され、科学界などで批判が広がっている。

 世界最大の科学者団体「米国科学振興協会」は「米国の技術面でのリーダーシップを脅かし、治療法の開発や次世代の研究者育成に向けた能力をそぐものだ」と批判する声明を出した。

965トライボシステム展望:2017/03/21(火) 18:22:37
 現在の機械構造材料の最大のネックは摺動面。
いくら機械的特性(材料強度・硬さ)が高くても、材料というものは摩擦に弱い。
そのため潤滑油が存在する。しかしながら、それでも弱いので
コーティングをする。
しかし、日立金属が開発した自己潤滑性特殊鋼SLD-MAGICは
コーティングレスで摩擦に強いことが特徴。そのメカニズムは
潤滑油と鉄鋼材料が相互作用を起こし、グラファイト層間化合物
という高性能な潤滑物質を作るためであることが、日立金属技報
2017で公表された。
 これにより機械設計は小型化され、摩擦損失と軽量化の同時
解決が見込まれ、自動車の燃費向上に大いに寄与することが期待
されている。

966とはずがたり:2017/03/23(木) 18:51:53
北・南極の海氷、過去最小=温暖化の影響か注視-NASA
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032300481&amp;g=int

北極海海氷の7日の状況(画像上)と南極大陸を取り巻く海氷の3日の状況(同下)。冬の拡大時面積と夏の縮小時面積がそれぞれ衛星観測史上最小を記録した(NASA提供)
 米航空宇宙局(NASA)は23日、北極海を覆う海氷が冬に最も拡大した時の面積と、南極大陸を取り巻く海氷が夏に最も縮小した時の面積が、今月上旬にいずれも衛星観測史上最小を記録したと発表した。
 北極海海氷の冬の拡大時の海氷面積は7日に1442万平方キロを観測し、2010年までの30年間平均を122万平方キロ下回った。暖冬のほか、風や嵐の状況により海氷の拡大ペースが遅かった。今年の夏の縮小時の面積も平年を下回る見込み。日本を含め、比較的近い地域の気候への影響が懸念される。
 一方、南極大陸を取り巻く海氷の夏の縮小時の面積は3日に211万平方キロとなり、1997年の過去最小記録を18万4000平方キロ下回った。地球温暖化の影響がはっきりしたか、あるいは数年単位の変動が極端になっただけなのか、今後見定める必要があるという。(2017/03/23-10:53)

969とはずがたり:2017/04/06(木) 13:57:57

日本のPM2.5濃度が大きく改善!
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170406/Recordchina_20170406012.html
レコードチャイナ 2017年4月6日 08時40分 (2017年4月6日 13時00分 更新)

2017年4月4日、深刻な大気汚染に悩む韓国で、日本の大気中のPM2.5濃度が大きく改善したとのニュースがネットユーザーの注目を集めている。

韓国・聯合ニュースによると、日本の環境省は4日、2015年4月基準で、全国の756の観測点のうち75%に当たる570地点でPM2.5の大気中の濃度が政府の基準を達成したと明らかにした。前年度の調査で全体の38%だったことに比べ2倍近く改善したことになる。聯合ニュースは「2年前の統計ではあるものの、大気汚染に苦しむ韓国とは違い、日本の大気汚染の状況が良くなっていることは明らか」と説明した。

PM2.5はマスクをしなければ防げないほど粒子が小さい大気汚染物質。体内に入るとぜんそくや気管支炎を引き起こすこともある。日本政府は国民の健康を守るため、PM2.5の基準を大気1立方メートル当たり1日平均35マイクログラム以下と定めて管理している。環境省はPM2.5の濃度が改善した理由として、中国の大気汚染改善と日本を囲む大気の状況が肯定的な影響を及ぼしたと説明した。米国の非営利民間環境保健団体「保健影響研究所」の資料によると、2015年基準の日本の年平均のPM2.5濃度は1立方メートル当たり13マイクログラムで、経済協力開発機構(OECD)の平均値の1立方メートル当たり15マイクログラムより低かった。

一方、深刻な大気汚染に悩む韓国政府もPM2.5の基準の強化に乗り出した。韓国・中央日報によると、韓国の環境部は3日、「環境政策の基本法施行令に明示されたPM2.5の環境基準を今より30%以上強化し、米国や日本と同じ水準にする」と明らかにした。PM10まで含めると、韓国は米国や日本より厳しい基準で大気環境を管理することになるという。

しかし、現在の基準を超える日も多いため、国民からは「基準だけ強化するのではなく大気汚染物質の低減対策についての総体的な見直しが必要だ」と懸念する声も出ている。現在の対策について、専門家らは「自動車の排気ガスの管理に偏っている」と指摘している。国立環境科学院が昨年発表した全国のPM2.5発生量で2位と3位になった建設機械と石炭火力発電所についての対策はほとんどないという。

さらに、来年からは乗用車の自律2部制や工場の操業停止などを含む緊急の低減措置が一般に拡大される予定であり、「政府がすべきことを残したまま、市民に責任を転嫁しているのではないか」と批判する声が相次いでいるという。

970とはずがたり:2017/04/07(金) 12:39:49

韓国のPM2.5観測数値、1年半も桁を誤って発表=「わざと?」「問題は果たしてここだけかな…」―韓国ネット
レコードチャイナ 2017年4月7日 06時10分 (2017年4月7日 12時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170407/Recordchina_20170407006.html

2017年4月5日、中国からの大気汚染物質が韓国に及ぼす影響が約60〜80%に至るとされる中、中国の目と鼻の先にある韓国の白ニョン島(ペンニョンド)の大気汚染物質の測定値が、1年半にわたり桁を誤って公開されていたことが分かった。韓国・MBNが伝えた。

韓国環境公団が運営する大気汚染情報システム「エアコリア(Air korea)」で、2015年1月から翌16年6月の1年半にわたって、白ニョン島におけるPM2.5の数値が10分の1以下に縮小されて公開されていたことが明らかになった。例えば「15」を「1」、「27」を「2」とするなど下1桁の数字が削除されてしまう誤りで、コンピュータープログラムエラーが原因だったという。

偏西風によって中国から飛んでくるPM2.5などの汚染物質は、まず黄海(韓国名:西海)最北端の白ニョン島上空を通り過ぎることになり、中国の汚染の影響を受けやすい。そのためこのエラーにより、韓国に及ぼす中国からの大気汚染物質の影響が過小評価されていた可能性があるとの懸念が指摘されている。

測定を行っている環境科学院は「大気汚染物質の政策づくりの過程では正しいデータが利用された」と釈明しているが、でたらめな統計を公開した上、原因も十分に追究できなかった政府に実効性のある対策を打ち出すことができるのかと批判の声が高まっている。

971とはずがたり:2017/04/16(日) 14:37:45

韓国が「大気汚染源は中国」と主張、衛星発射で証明へ―韓国メディア
レコードチャイナ 2017年4月15日 07時30分 (2017年4月16日 14時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170415/Recordchina_20170415008.html

2017年4月13日、環球時報によると、2017年に入ってから、韓国でスモッグ被害が深刻化している中、韓国KBSラジオ(電子版)は、専門家やメディアが指摘する「汚染源は中国」との説を検証することを目的に、ついに衛星を打ち上げる事態になったと報じた。

韓国政府は2019年に打ち上げが計画されている気象通信衛星「Cheollian」に粒子状物質を観測する装置を取り付け、韓国国内で大気汚染を引き起こしている粒子状物質の発生源を追跡するという。汚染は非常に深刻な状況にあり、韓国航空宇宙研究院(KARI)は衛星打ち上げを急いでいる。

衛星の打ち上げは、中国の大気汚染が日本や韓国にまで影響を及ぼし、人々に不満が生じていることについてコメントを求められた中国外交部の華春瑩(ホア・チュンイン)報道官が、「本当に中国の大気汚染が周辺国に影響しているのか、科学的、専門的な検証が必要だ」と指摘したことを受けてのことだという。

韓国国立環境研究院の専門家は、「韓国で大気汚染を引き起こしている粒子状物質の30〜50%は中国から飛来している。1〜3月は75%前後に達した」と指摘。韓国紙・亜州経済も「中国のスモッグは朝鮮半島の大気汚染原因のひとつだ」と伝え、ネット上でも「中国に対する報復が必要」「中国製品をボイコットすべき」などの激しい意見が出ている。

なお、26日には韓国の仁川(インチョン)で日中韓3カ国の環境省による局長級会合が行われる予定で、大気汚染物質など環境分野の懸案と協力策を話し合うことになっている。(翻訳・編集/岡田)

972とはずがたり:2017/04/25(火) 22:15:03
韓国が「大気汚染は中国のせい」と主張、韓国の学者らは「世界の恥さらし」とため息―韓国メディア
レコードチャイナ 2017年4月25日 00時20分 (2017年4月25日 21時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170425/Recordchina_20170425000.html

22日、韓国政府が大気汚染を「中国のせい」としていることに対して、韓国の専門家から「その指摘は恥ずかしい」との声が出ている。写真は北京の大気汚染。(Record China)
[拡大写真]



2017年4月22日、環球時報によると、韓国政府が大気汚染を中国のせいと指摘していることに対して、韓国の専門家から「その指摘は恥ずかしい」との声が出ている。

韓国紙・中央日報が21日に報道したところによると、韓国環境部が先月、韓国内で吸入する恐れのある顆粒(かりゅう)物について国外からの影響が最大で86%に達するとの分析を発表した。中央日報はこれを「事実上中国を主犯扱いするもの」とした上で、「わが国には中国に責任を押し付ける十分な理由がない。環境部が研究成果を公開していない上に、国際的な学術誌にも顆粒物の原因に関する研究成果が発表されていないからだ」と伝えている。

ソウル市立大学大気環境工学部の金信道(キム・シンド)教授は、「韓国政府は以前、顆粒物の85%は自動車の排気ガスによるものと言っていたのに、今年になって中国からのものと言い出した」と指摘。亜洲大学予防医学部の張栽然(ジャン・ジェヨン)教授は、「韓国政府による中国原因説の根拠は偏西風が吹くと濃度が上昇するというだけのもの。これを理由として中国に抗議すれば、世界的な恥さらしになる」としている。このほか、韓国政府は本国の顆粒物排出問題をないがしろにしつつあるとの意見も専門家から出ている。

この問題はテレビ番組でも取り上げられるほど、韓国で関心の高い話題となっている。普段は2人の専門家の意見が真っ向から対立する討論番組では「中国を怪しむ前に、原因の究明を始めろ」との結論で一致するという珍しい結果を生んだという。(翻訳・編集/川尻)

973とはずがたり:2017/04/25(火) 22:16:01
台湾が大気汚染対策に1300億円投入、PM2.5濃度18%低下へ―中国メディア
Record china配信日時:2017年4月14日(金) 9時40分
http://www.recordchina.co.jp/b175188-s0-c30.html

2017年4月13日、台湾の林全(リン・チュエン)行政院長(首相)は、大気汚染の改善に向け、2019年末までに365億台湾ドル(約1312億円)を投じ、汚染の原因となる微小粒子状物質「PM2.5」の平均濃度を1立方メートル当たり22マイクログラムから同18マイクログラムへ18.2%低下させるとの見通しを明らかにした。環球網が伝えた。

林氏は記者会見で、「(台湾北西部の)桃園から(最南端の)屏東までの道中ずっと空が灰色ということがあり、早急の対応が必要だと感じた」と語った。(翻訳・編集/柳川)

974とはずがたり:2017/04/25(火) 22:18:30

中国の大気汚染に悪循環、それでも中国は石炭業を縮小させることはできない―米メディア
Record china配信日時:2015年12月16日(水) 9時30分
http://www.recordchina.co.jp/b125131-s0-c30.html

2015年12月10日、ボイス・オブ・アメリカによると、中国で北部を中心に極めて深刻な大気汚染が発生しているが、自動車の排出ガスのみならず、山西省などの石炭業がその原因になっている。それでも中国は石炭業を縮小させることはできないという。13日付で中国紙・参考消息(電子版)が伝えた。

あまりにもひどいスモッグに、ある母親は「心配でならない。子どもはのどを痛めるなど体調を悪くしてしまい、子どもを連れて出勤しなければならなくなってしまった。看病しながらでは仕事も滞ってしまう」と不満を漏らした。しかし、スモッグの主要原因の一つとみられる山西省大同市の炭鉱では現在も24時間態勢で石炭が掘られており、減産の様子は見られない。

大同炭鉱グループの責任者は、たとえ産出量が過剰になろうと、生産し続けるしかないと話す。操業を停止すれば給料が支払えなくなり、20万人もの作業員が路頭に迷うことになるためだ。スモッグ対策のための減産もリストラの計画もここでは聞いたことがないとしている。

石炭が掘られ続ける中、深刻さを増すスモッグに、各地方政府には多くの苦情が寄せられている。しかし、北京市の取った対策はスモッグ予報を強化するだけで、市民は恐々とする日々を送っている。中国のエネルギー構造が石炭採掘を主要産業とする省や多くの国営・民間企業とその労働者を守るためのものとなっている現状では、中央政府以外に解決策は探れないだろう。(翻訳・編集/岡田)

975とはずがたり:2017/04/25(火) 22:21:13
>>973
台湾にも来襲してるなら韓国>>972にも届いてるんちゃう?

台湾当局「北側の窓は開けないように」、中国から大気汚染物質飛来で市民に注意喚起―仏メディア
http://www.recordchina.co.jp/b125176-s0-c30.html
Record china配信日時:2015年12月16日(水) 11時0

976とはずがたり:2017/04/25(火) 22:22:41
石炭が悪いんじゃ無くて古い石炭設備やろ〜。

北京の大気汚染取り締まり活動、わずか半月で違法案件100件超える―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b175546-s0-c30.html
Record china配信日時:2017年4月18日(火) 12時30分

2017年4月17日、中国新聞網によると、中国北京市で実施された大気汚染に関する取り締まり活動で、今月1日から15日の間に見つかった違法案件は100件を超えた。

市の環境保護当局が同日発表したもので、煙突など固定された場所で見つかった違法案件は123件に上り、19社に操業停止や生産制限処分が下された。罰金額は計259万1600元(約4100万円)。また、車両を主とする「移動する大気汚染源」については延べ43万台を調査し、基準を超える排ガスを放出していた重型ディーゼル車420台への処罰が予定されている。

この活動は環境保護、公安、都市管理、品質監督など10部門が「春の大気汚染取り締まり強化活動」として合同で行っているもので、環境保護当局と公安は主に工場や車両を対象としている。(翻訳・編集/野谷)

977とはずがたり:2017/04/25(火) 22:26:31
日本も公害列島だった時期があった。しゃーない。。
子供の頃大好きだったかこさとしの絵本『かわ』に河口付近ですっかり水が汚れてしまったという表現があって当時は気にならなかったけど,大人になって久々に子どもに読んでやったあっと思った。

水質汚染改善進まぬ広東省、広州では生活排水1日47万トン垂れ流し―中国
http://www.recordchina.co.jp/b175236-s0-c30.html
Record china配信日時:2017年4月16日(日) 5時50分

2017年4月13日、新京報によると、広東省で水質汚染対策が思うように進んでおらず、広州市では毎日47万トンの汚水が直接川に流されていることが明らかになった。

環境保護部などからなる中央環境保護監督グループは13日午後、広東省共産党委員会、広東省政府に対し、大気汚染処理では一定の成果が出ているとする一方、同省内の水質汚染が深刻な状況にあり、汚染対策が徹底されていないと指摘した。

同省の第12次5カ年計画では汚水収集管ネットワークを1万4000キロメートルに拡張することが求められていたが、実施は9000キロメートル余りにとどまった。昨年末現在で、深セン市の汚水管ネットワークは4600キロメートル余り不足しており、市内の汚水収集率が50%に満たない状況だ。また、中山市では12年以降、21億元(約330億円)を投じて949キロメートルの汚水管ネットワークを整備したが、工事の質が低いために収集率が高まっていない。

同グループが視察監督を実施した時点で、深セン、東莞両市では毎日45万トン、広州市では47万トンの生活排水が直接河川に流されていたほか、河川流域の飼育禁止区域にある家畜飼育場300軒余りに対する処理が行われていないことが明らかになった。昨年、同省内を流れる69の主要河川に設置された124カ所の観測地点における水質基準合格率は77.4%で、3年前に比べて8.1ポイント低下した。

広州市はこれまでに水質汚染対策で300億元(約4800億円)余りを投じて一定の成果を挙げたが、継続性のある措置が取れなかったため、かえって汚染が深刻化したという。汚染対策計画が予定通りに進まない背景には、行政の怠慢や横暴な処置といった問題もあるようだ。(翻訳・編集/川尻)

978とはずがたり:2017/05/03(水) 18:30:52

なぜ日本でたばこの吸い殻リサイクルは回り始めたのか
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-8900.html
08:35ニュースイッチ

 トゥルースピリットタバコカンパニー(東京都港区)とテラサイクルジャパン(同目黒区)の2社は2014年4月、共同でたばこの吸い殻リサイクルを始めた。吸い殻のフィルターを樹脂製品の材料に再資源化する日本初の取り組みだ。

 トゥルースピリットの冨田大介マネジャーは「『大地に責任を持つ』というブランド理念を社会に伝えるため」と、リサイクルを始めた理由を語る。同社は無添加たばこを製造・販売するため、タバコの葉にこだわる。土壌汚染や異常気象で高品質な葉が調達できなくなると事業に影響するため、環境保全を理念とする。

 テラサイクルは米国のベンチャー。再資源化が難しい製品をリサイクルしてほしいという企業の要望に応えるビジネスモデルで、23カ国に事業を拡大してきた。吸い殻も再資源化されていなかった。

 リサイクルはテラサイクルの協力工場で実施する。まず吸い殻を回転装置に投入して吸い殻と葉を分離。テラサイクルの小林沙聡ディレクターは「比重の違いを使って葉だけを取り除く回転を導き出した」という。次に殺菌と消毒を施し、再び比重差を使ってフィルターに付いていた紙を除去する。その後、フィルターをポリエチレン製の袋に詰める。

 最後に袋と一緒に熱で溶かし、フィルターの素材であるアセテートとポリエチレンが混合したペレットを生産する。ポリエチレン製袋を活用するのは、材質を整えるため。ペレットを成形機に入れると、樹脂製品に加工できる。袋も製品の梱包(こんぽう)材を再利用する徹底ぶりだ。

 小林ディレクターは「2年ぐらいは試行錯誤の連続だった」と振り返る。テラサイクルは海外で吸い殻リサイクルを始めていたが、同じ技術を持ち込もうにも装置が巨大で日本の協力工場に入らない。そこで食品廃棄物の処理機などを改良して日本仕様に仕上げた。

 地域を清掃するタバコ店や不動産業者、NPO、企業など1000者・団体が吸い殻を集めて提供している。16年には東京都の練馬区と町田市も加わった。提供者には環境保全団体を支援できるポイントを付与する。これまでに1億5000万本を再資源化した。

 吸い殻由来ペレットは、トゥルースピリットの携帯灰皿やクリアファイルに加工している。冨田マネジャーによると「これが吸い殻だったのか」と驚かれ、理念浸透に貢献しているという。今、吸い殻由来ペレットの用途拡大を検討している。

【ファシリテーターのコメント】
リサイクル技術は開発できたものの、実際のニーズは乏しく、事業として成功しないことがあります。テラサイクルはニーズ重視。「これリサイクルしたいけど」という声をかなえて、ビジネスにしています。タバコの吸い殻も、ニーズを実現して始めたので、ビジネスとして成り立っています。
松木 喬
シェアツイートgooブログ

979とはずがたり:2017/05/11(木) 14:11:09
環境副大臣、クールビズ設定「28度は不快」
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20170511-567-OYT1T50059.html
12:24読売新聞

 夏に室温を28度にして軽装で過ごし、消費電力を減らす「クールビズ」について、旗振り役の環境省の関芳弘・副大臣が11日、首相官邸で開かれた副大臣会議で「28度は不快な温度」などと述べる一幕があった。

 同会議では、盛山正仁・法務副大臣が「なんとなく28度でスタートし、独り歩きしてきた。働きやすさの観点から検討しては」と見直しを提案。盛山副大臣は2005年のクールビズ開始当時、環境省で担当課長でもあり、関副大臣も「(28度は)無理があるのではないか。実はかなり不快な温度。科学的に検討を加える」などと応じたという。

 やり取りを伝え聞いた同省の国民生活対策室の担当者は、「28度はあくまで室温の目安。見直す予定はない。冷房の設定温度は職場の環境、働く人の体調などに応じて決めてほしい」と困惑した様子だった。

980とはずがたり:2017/05/11(木) 19:47:46
無煙・無臭の「青野式地下焼却炉」を自社開発、(株)青野商会が破産
東京商工リサーチ 2017年5月11日 11時40分 (2017年5月11日 19時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170511/Tsr_tsr20170511_02.html

 (株)青野商会(TSR企業コード:430146205、法人番号:6080001000085、静岡市駿河区南安倍3-21-22、設立昭和62年7月、資本金3000万円、青野秀夫社長)は4月21日、静岡地裁から破産開始決定を受けた。破産管財人には栗原孝明弁護士(栗原法律事務所、同市葵区西草深4-13、電話054-251-3645)が選任された。
 負債総額は債権者5名に対して約7億7900万円。
 昭和41年4月創業の焼却炉メーカー。創業当初は丸形焼却炉を手掛けていたが、51年頃より自社開発した地下焼却炉「青野式地下焼却炉」を中心に販売を開始した。無煙・無臭・無公害をセールスポイントとしたことで引き合いが増え、ピーク時の平成3年5月期には売上高は約24億円を計上した。
 しかし、その後は市況低迷や過当競争の激化で販売面はジリ貧をたどり、近年では製造を中止、これまでに納品をした製品のメンテナンスのみとし、28年5月期の売上高は約700万円にとどまっていた。収益面も低調で資金繰りが逼迫し、事業継続を断念し今回の措置に至った。

981とはずがたり:2017/05/12(金) 12:14:30
28度は根拠ある数字=クールビズで反論―山本環境相
https://news.goo.ne.jp/topstories/politics/771/b8bae5e8c1a10411ce2c7da0c8af96d7.html
(時事通信) 10:19

 山本公一環境相は12日の閣議後記者会見で、夏場にノーネクタイなどの軽装で働く「クールビズ」の設定温度について「28度には根拠がある。(クールビズを始めた2005年)当時のオフィスの室温が平均26度で、ネクタイを外せば体感温度は2度違うことを含め数字が出た」と述べた。11日の副大臣会議で「何となく28度という目安でスタートした」との発言が出たことに反論したものだ。

「28度は不快」発言は副大臣でないと説明修正
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20170511-567-OYT1T50133.html
05月11日 20:19読売新聞

 夏に室温を28度にして軽装で過ごし、消費電力を減らす「クールビズ」を巡り、環境省の関芳弘・副大臣が11日、副大臣会議で「28度は不快な温度」などと述べたとされる問題で、政府関係者は同日、「会議で『不快だ』と発言したのは関副大臣ではなかった」と説明を修正した。

 「不快だ」という発言は出席者の一人が述べたという。

 首相官邸で開かれた同会議は冒頭以外は非公開で、盛山正仁・法務副大臣が「なんとなく28度でスタートした。働きやすさの観点から検討しては」などと発言。その際、出席者から「28度は不快な温度だ」との意見が出て、関副大臣は「検討を加えたい」と応じたという。ただし、だれが「不快だ」と発言したのかは明らかにされなかった。

982とはずがたり:2017/05/12(金) 21:34:52

米国務長官が「パリ協定」一応認める、北極評議会で文書に署名
ロイター 2017年5月12日 15時17分 (2017年5月12日 20時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170512/Reuters_newsml_KBN1880A0.html

[フェアバンクス(米アラスカ州) 11日 ロイター] - 地球温暖化対策などを話し合う北極評議会の閣僚級会合が11日、米アラスカ州で開かれ、ティラーソン米国務長官は国際的枠組み「パリ協定」を認める文書に署名した。
ただ、米国とその他7カ国(ロシア、カナダ、ノルウェーなど)の外相が署名した文書は、パリ協定の「発効」とその履行に言及したほか、温室効果ガス削減のために国際的な取り組みを求めたにとどまった。
ティラーソン氏は会合で、トランプ米政権が気候変動問題にどのような立場を取るのか検討しているとしつつ、パリ協定から離脱するのか否かに関する決定を急いでいないと説明。「われわれは米国にとって正しい決断を下す」と述べた。
トランプ大統領は月内に開かれる主要7カ国(G7)首脳会議の後にパリ協定に関して決断するとみられている。

983とはずがたり:2017/05/17(水) 13:18:34
取り敢えずこれらの都市には天然ガス発電と高速鉄道と公共上下水道を整備しよう。カネを出すのは中国で♪

2017/05/03 10:00
世界で最も「大気汚染」が深刻な5都市 インド、中国ほか
https://forbesjapan.com/articles/detail/16032?cx_art=topics2

タイのバンコクでは街の衛生環境の向上のため、名物である屋台を年内にも禁止する動きが起きている。議会では反対を叫ぶ声もあがっているが、この法案が実行に移されれば、バンコクは衛生環境の劣悪なアジアの開発途上国の中で、一歩進んだ街になることになる。

下記にメディアの報道や非政府組織等が提示したデータから、アジアで最も衛生環境が劣悪だとされる5都市の名前を挙げる。

1. ダッカ、バングラデシュ

バングラデシュのスラム街では安全な水へのアクセスが無く、衛生環境を保つためのゴミ処理設備が不足していると、ユニセフは2011年のリポートで述べた。激しい台風により下水管に穴が空き汚水が溢れ出ることも度々だ。人口1450万人のダッカでは大気汚染が原因で早死にする人も増えていると、NGOのIRINも述べている。

2. カリマンタン、インドネシア

カリマンタンはインドネシアの5州にまたがる地域の総称だ。この地域では少なくとも22万5000人の人々が深刻な汚染の被害を受けている。西側の農地の野焼きや泥炭火災により、大気の悪化が引き起こされている。砂金の採掘が盛んなカリマンタンでは、金の精製に使用される水銀の大気や水への放出も大問題だ。NGOのPure Earthの報告によると、金の採掘に関わる4万3000名の人々の中には自宅で金の生成を行い、有毒ガスの被害に遭うケースも多いという。

3. ムンバイ、インド

インドの金融の中心として1900万人が暮らすムンバイはゴミ処理設備が劣悪で水道の水が飲めない場所も多い。「タイムズ・オブ・インディア」によると車の排気ガスや建設工事のホコリ、工場から排出される汚染物質の影響で、過去30年で8万人以上が亡くなったという。

4. ニューデリー、インド

インドの首都ニューデリーには1700万人の人々が暮らすが、立ち小便は日常化しており、街路にはゴミが溢れている。「ポピュラー・サイエンス」はニューデリーの大気汚染は深刻で、排気ガスや農地の野焼き、祝日の花火等もその原因になっていると述べている。地元メディアによると、今月の地方議会選挙の候補者らは、ゴミ処理問題の解決を選挙の争点にあげているという。

5. ケイ台市、中国

北京から約400キロに位置する河北省のケイ台市は「China Daily」の報道によると、中国で最も大気汚染がひどい都市だ。710万人が暮らすケイ台は石炭製造で知られる。石炭は環境汚染を引き起こすが中国の経済発展には欠かせないエネルギー源だ。河北省では劣悪な大気汚染に悩む都市が他にも多数存在する。

編集=上田裕資

984とはずがたり:2017/05/21(日) 15:18:47

<コラム>深刻化する中国の砂漠化、黄砂や大気汚染にも影響
http://www.recordchina.co.jp/b177510-s130-c30.html
内藤 康行配信日時:2017年5月9日(火) 16時0分

年の暮が迫る12月29日、国家林業局局長の張建龍が声明を出した。その声明の要旨は、「我が国の土地荒漠化(荒漠化=小石、泥地、地面が露出した乾燥地域や塩が広く地表を覆っている地域)と砂漠化が極めて深刻な状況にある。その保護と整備任務は困難を極める。荒漠化と砂漠化による土地面積は全国土面積の4分の1以上と6分の1以上になっており、我が国で最も深刻な生態問題となっている」と言うものであった。

国家林業局がまとめた「第五次全国荒漠化と砂漠化土地モニタリング状況」を見ると、全国土の荒漠化と砂漠化状況を把握するため、中国は5年毎に「荒漠化と砂漠化土地モニタリング活動」を実施している。第五次全国荒漠化と砂漠化モニタリング活動は2013年に開始され2015年に報告をまとめている。

その「第五次モニタリング」結果によれば、2014年時の全国土荒漠化土地面積は261.16万平方キロメートルで、全国土面積の27.20%を占め、砂漠化土地面積は172.12万平方キロメートルで、全国土面積の17.93%を占める。一方砂漠化傾向にある土地面積は30.03万平方キロメートル、全国土面積の3.12%を占める。有效整備可能な砂漠化土地面積は20.37万平方キロメートル、砂漠化土地面積の11.8%に当たるとしている。

党中央、国務院が決定した「林業発展と生態建設戦略及び実施重大工程」により成果を挙げたとしているが、中国の荒漠化と砂漠化は依然として深刻な状況にあり、保護と整備任務は極大な困難に直面している。

1)防止整備任務の大きな困難。中国の荒漠化と砂漠化土地面積は国土面積比で4分の1以上と6分の1以上になっており、最も厳重な生態問題となっている。「十三五(2016?2020)」期間の目標として、全国で10万平方キロメートルの砂漠化土地の整備を実施し、毎年2万平方キロメートルを整備するとしているが現実は厳しい。これまで多年にわたり整備をしてきたが、残った10万平方キロメートルの整備難度は巨大だ。

2)保護実施と任務遂行の重圧。砂漠区は自然条件が劣悪で、生態システムが脆弱(ぜいじゃく)、さらに容易に破壊され回復が困難という状況にある。砂漠化傾向にある30.03万平方キロメートルの土地の保護活動が進まないと、新たに土地は砂漠化となる。一方砂漠化回復整備以降の保護と回復維持活動も極めて重圧と言える。

3)無秩序で杜撰(ずさん)な開発建設。砂漠区の開墾(かいこん)、放牧、水資源等の過度な開発問題が吹き出している。5年間の砂漠区耕地と砂漠化耕地面積は共に3.60%と8.76%増加している。2014年の放牧区の平均畜産超過は20.6%に達している。内陸湖沼面積は萎縮し、河川の「断流」現象が発生し、地下水位は年々降下している。新疆タリム河農業用水は97%、内蒙古では幾つかの湖沼が近30年で30%も減少している、科爾沁砂漠農区地下水は10年間で2.07メートルも下がっている。これらは全て砂漠区生態建設と植林保護の大きな脅威となっている。

北京市は4日、内モンゴル自治区から飛来した黄砂に覆われた。中国メディアは2015年4月以降で最も深刻な砂ぼこりに見舞われたと報じている。黄砂は大気汚染を引き起こし、市内では「PM10」濃度が2000マイクログラム/立方メートルを超えた、これは世界保健機関(WHO)が定める環境基準値の100倍に当たるらしい。こうした現象も荒漠化や砂漠化の影響を受けている。

■筆者プロフィール:内藤康行
1950年生まれ。横浜在住。中学生時代、図書館で「西遊記」を読後、中国に興味を持ち、台湾で中国語を学ぶ。以来40年近く中国との関わりを持ち現在に至る。中国の環境全般とそれに関わるビジネスを専門とするコンサルタント、中国環境事情リサーチャーとして情報を発信している。

985とはずがたり:2017/05/21(日) 18:32:48
海底6千mにマネキンの頭部 深海のゴミ、漫画本や靴も
http://www.asahi.com/articles/ASK4X6FH2K4XTIPE02S.html?iref=com_alist_8_07
石田一光2017年5月21日09時33分

 マネキンの頭部にサンダルや漫画本……。日本周辺を中心に深海にたまったゴミの動画や画像を、国立研究開発法人「海洋研究開発機構」(本部・神奈川県横須賀市)が、ホームページで公開している。国際的に問題になっている海洋ゴミ問題に関心を持ってもらおうと4月から始めた。

 公開しているのは動画約1700点と画像約680点。潜水調査船などが30年以上にわたる調査で見つけたものを集めた。ゴミの種類や見つかった場所、深さ、周辺に生物がいるか否かといった情報を付け、検索できるようデータベース化した。

 見つかったゴミは、ポリ袋や金属缶が多いが、スニーカーなどもある。

 マネキンが見つかったのは1991年7月。有人潜水調査船「しんかい6500」が、日本海溝の深さ6280メートルにある割れ目で確認した。1年後にも同じ場所にあるのを確認した。堆積(たいせき)物が積もり、深海生物もいた。

 最も深い場所は、マリアナ海溝の深さ1万900メートルの海底。98年5月に無人探査機「かいこう」が、複数のポリ袋とみられるゴミを見つけた。

 機構は80年代前半から、調査…

986とはずがたり:2017/05/28(日) 12:41:36

【G7】米国第一主義が日本翻弄 「均等関税」農業に影響…通商・温暖化交渉難しく
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/1191
05月27日 23:59産経新聞

 27日閉幕した先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)は、保護主義への対応や地球温暖化対策の新枠組み「パリ協定」をめぐり、トランプ米政権の“米国第一主義”に各国が振り回された。

 …パリ協定をめぐっては、仮にトランプ氏が離脱を断念した場合でも、途上国の対策を支援する「緑の気候基金」(調達資金約100億ドル=約1兆1100億円)の分担金支払いを停止するなど国際協調に背を向ける可能性が高い。

 米国は同基金のうち30億ドルの負担を表明した最大の拠出国だ。費用負担を拒否すれば途上国が他の先進国に肩代わりを求めるのは必至で、「支援金の確保が国際交渉で争点化する」(名古屋大学大学院の高村ゆかり教授)。米国に次ぐ15億ドルを負担する日本もさらなる拠出を求められそうだ。

987とはずがたり:2017/05/29(月) 14:48:09

米大統領、パリ協定離脱をEPA長官などに伝達=メディア
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170529006
08:38ロイター

[ワシントン 27日 ロイター] - トランプ米大統領が地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」を離脱する計画をプルイット環境保護局(EPA)長官を含む側近らに伝えたと、ニュースサイト「アクシオス」が27日、関係者3人の情報として報じた。

トランプ氏は同日、パリ協定への対応を来週に決定するとツイッターに投稿していた。

ホワイトハウスは今のところ、コメントの要請に応じていない。

関係筋によると、大統領の方針発表に先立って、エネルギー企業や大企業の首脳らとの会談が複数予定されているという。

988とはずがたり:2017/05/31(水) 10:01:23
嘉麻ってなんか綺麗な地名なんだけどねえ。元炭砿地帯で今はセメントと産廃処分場の土地か?

<産廃火災>ごみ基準の5倍超、まだ鎮火せず 福岡・嘉麻
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170531k0000m040138000c.html
05月30日 21:47毎日新聞

<産廃火災>ごみ基準の5倍超、まだ鎮火せず 福岡・嘉麻
出火から2日たっても鎮火せず、白煙を上げる産業廃棄物処理場=福岡県嘉麻市で2017年5月30日午前10時20分、本社ヘリから上入来尚撮影
(毎日新聞)
 福岡県嘉麻市の産業廃棄物処理会社「エコテック」(高山和仁社長)の中間処理場で28日に出火した火災が30日も鎮火せず、ごみが燃え続けている。県によると、山積みとなっていた廃プラスチックや紙くず、木くずなどの量は産業廃棄物処理法が定める基準の5倍超に上るとみられ、県は鎮火後に立ち入り調査する方針。

 県警嘉麻署や飯塚地区消防本部によると、火災は28日午後2時ごろ発生。出火当時は操業しておらず無人だった。けが人はいないが30日午後6時時点で、約8000平方メートルの敷地の一角で火がくすぶっている。

 同社の県への申し出によると、処理場のごみの量は約2万立方メートル(3月時点)。産廃処理法で定められた、同社の処理能力に基づく保管可能な量の上限(3770立方メートル)の5.3倍に上る。県は500立方メートル分の保管場所しか許可しておらず、同社は許可外の場所にも保管していた。

 県は2012年、保管場所以外にごみを置いているとして撤去を求める改善命令を出した。15年には処理場でぼやが起き厳重注意していた。【西嶋正法、青木絵美】

989とはずがたり:2017/06/01(木) 14:06:21

中国とEU、パリ協定支持を表明へ 2日に共同計画発表
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170601039.html
13:30ロイター

[ブリュッセル 31日 ロイター] - 欧州連合(EU)と中国の指導者は2日、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への強い支持を表明する見込みだ。温室効果ガスの排出削減に向けた共同計画を発表する。一方、トランプ米大統領はパリ協定からの離脱を表明する見通しだ。

ロイターが入手した、EUと中国の指導者が2日に開く会議の声明によると、EUと中国は「気候変動対策やクリーンエネルギーへの転換を、過去に例を見ない重要な課題と考える」と強調。パリ協定を「世界の温室効果ガス排出量の不可逆的削減や、気候回復力のある発展を加速する歴史的成果」と位置付けている。

EUと中国は、排出量削減や排出量取引制度の実施、エネルギー効率の向上、航空機や船舶からの排出削減について共同戦略を推進する。また、他の世界各国・地域の指導者らに対し、パリ協定の履行を呼び掛ける。

990とはずがたり:2017/06/02(金) 11:05:58

2017年 06月 2日 10:52 JST
米パリ協定離脱は遺憾、再交渉は不可能 伊仏独が共同声明
http://jp.reuters.com/article/usa-climatechange-eu-idJPKBN18T062

[ローマ 1日 ロイター] - トランプ米大統領が地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」からの離脱を発表したことを受け、イタリア、フランス、ドイツの3カ国は1日、共同声明を発表し、遺憾の意を表した。

3カ国首脳は「2015年の協定採択時の機運を逆戻りさせることはできず、パリ協定は地球や社会、経済にとり非常に重要で、再交渉は不可能だと確信している」と発表した。

さらに、同盟国に気候変動対策への取り組みを加速するよう訴えるとともに、発展途上国の取り組み支援を強化すると明らかにした。

991とはずがたり:2017/06/02(金) 11:19:37
<パリ協定>トランプ米大統領が離脱表明 再交渉要求も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00000014-mai-n_ame
6/2(金) 4:43配信 毎日新聞

 【ワシントン清水憲司】トランプ米大統領は1日、地球温暖化対策の新しい国際枠組み「パリ協定」から離脱すると表明した。パリ協定は温暖化効果ガス排出量1、2位の中国と米国を含む国連気候変動枠組み条約の全参加国が合意した画期的な枠組みだったが、米国の離脱で空洞化する懸念が強まった。トランプ氏はより有利な条件を得るため、パリ協定の再交渉を求める考えも示したが、世界の温暖化対策が遅れるのは確実な情勢だ。

パリ協定

米企業「残留を」 トランプ氏、あす発表
https://mainichi.jp/articles/20170601/dde/007/030/036000c?inb=ys
毎日新聞2017年6月1日 東京夕刊

 【ワシントン清水憲司】トランプ米大統領は5月31日、地球温暖化対策の新しい国際枠組み「パリ協定」を離脱するかどうかの判断について、「6月1日午後3時(日本時間2日午前4時)に私の決定を発表する」とツイッターに投稿した。複数の米メディアが離脱表明の見通しを報じる中、残留を求める米企業が説得活動を活発化させている。

 米メディアによると、アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)や電気自動車メーカー、テスラのイーロン・マスクCEOが5月30、31日に相次いでホワイトハウスに電話をかけ、協定残留を促した。マスク氏は31日、ツイッターに「協定の行方は分からないが、やれることはすべてやった」と投稿。離脱を決めた場合、トランプ氏に政策を助言する会議の委員を辞任する考えも表明した。

 トランプ氏は協定離脱によって米製造業や石炭・石油産業の振興を狙うが、企業は環境ビジネスに乗り遅れる事態などを懸念している。複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフリー・イメルトCEOや金融大手JPモルガンのジェイミー・ダイモンCEOは31日から、「協定は米国の製造業や雇用創出にプラス」と残留を呼びかけるテレビ広告を流し始めた。IT大手マイクロソフトや半導体大手インテルなども6月1日付主要紙に意見広告を出すという。世界最大の石油会社エクソンモービルも温暖化対策で需要増が見込まれる天然ガス開発を強化しており、パリ協定を支持している。

 トランプ氏は31日、ツイッターに「米国を再び偉大に!」と書き込み、選挙公約に掲げた協定離脱を実現させる意向をにじませた。その後、記者団に「(決断の結果は)すぐに分かる。(離脱と残留)双方の多くの人から話を聞いている」と語った。

992とはずがたり:2017/06/02(金) 11:20:13
オバマ前大統領、トランプ氏を批判 パリ協定離脱表明で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00000020-asahi-int
6/2(金) 7:20配信 朝日新聞デジタル

 トランプ米政権がパリ協定からの離脱を決めたことに関し、米国では民主党側から批判が噴出する一方、共和党は称賛している。

 パリ協定を主導したオバマ前大統領は1日、声明を発表し、「パリ協定に残る国々は、雇用や産業育成の面で利益を得るだろう。米国はその先頭にいるべきだ」とトランプ氏を批判した。その上で「米国のリーダーシップがなかろうと、現政権が未来を拒否する少数の国の仲間に入ろうとも、米国の州や都市、産業界が率先し、未来の世代のために地球を守ると私は確信している」と皮肉った。

朝日新聞社

993とはずがたり:2017/06/02(金) 11:53:44
トランプ氏はなぜパリ協定離脱を考えているのか
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9770
BBC News
アンソニー・ザーチャー、BBC北米担当記者

もしドナルド・トランプ米大統領が実際に、気候変動に関するパリ協定からの離脱を決めたら、国際社会は混乱するだろうし、ホワイトハウスの中でも気候変動対策の必要性を主張する勢力(娘のイバンカさんを含め)は立腹するだろう。しかしトランプ政権には、協定離脱を強力に推進する勢力がいるのだ。

スティーブ・バノン上級顧問のような経済ナショナリストにとっては、協定離脱は意思表示にほかならない。「国際社会」の懸念よりも、米国は自分たちの経済利益を優先するのだと、明確に示すのが狙いだ。

環境保護庁(EPA)のスコット・プルイット長官をはじめ、社会運動に批判的な保守勢力は、環境保護運動にぜひとも一撃を加えたいと思っている。プルイット長官たちにとって環境派の運動は、「地球にやさしい」ふりをした、隠然たる社会主義運動にほかならない。

一方で、トランプ氏を支持する労働者たちは、どこか遠いところの海面上昇や気候変化の危機よりも、自分たちの仕事や生活スタイルのことを心配している。特に、ウェストバージニア、オハイオ、ペンシルベニア各州の石炭生産地の人たちがそうで、この人たちこそが大統領選でトランプ氏に勝利をもたらした支持基盤だ。

トランプ氏の長女イバンカ・トランプさんと夫のジャレッド・クシュナー上級顧問、レックス・ティラーソン国務長官、ジェイムズ・マティス国防長官はいずれも、パリ協定残留を支持していたと言われる。理由は、環境や外交、安全保障など様々だ。

大統領の娘は、政権移行期間に父親と、温暖化対策活動家として有名なアル・ゴア元副大統領との会談をセッティングしたほどだ。

しかし、トランプ氏の大統領選がどういうテーマや利害関係を中心に据えていたかを思えば、こうした環境保護の努力は常に大勢に逆行する戦いだった。

トランプ氏がかつて、地球温暖化の懸念は中国が広める「でっちあげだ」と公言したことは有名な話だ。しかし大統領選の最中は、環境問題にはほとんど言及しなかった。

大統領は選挙戦序盤には、雇用や経済や政府規制について大いに弁舌をふるった。この先もしもパリ協定から離脱するなら、それは米国人の利益になることだ、自分の政権が米国人の所得拡大に取り組んでいる証拠だと主張するはずだ。

政権のこうした動きが国際社会のエリートや米国のリベラル、メディアの論客たちを怒らせるなら、むしろ何よりというところなのだろう。

(英語記事 Paris Agreement: Trump's behind-the-scenes battle)

提供元:http://www.bbc.com/japanese/40115779

994とはずがたり:2017/06/02(金) 12:56:09
米環境保護局、早期退職者募集へ=内部文書
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00000038-reut-n_ame
6/2(金) 12:12配信 ロイター

[ワシントン 1日 ロイター] - 米環境保護局(EPA)は予算削減の一環として、早期退職者を募る計画。ロイターが入手した内部文書で明らかになった。

9月までに早期退職プログラムを完了する計画。削減人員や金額面での具体的な数字は明らかになっていない。

トランプ大統領は、環境規制の緩和を掲げている。議会に提出した2018年度予算教書では、EPA予算は31%、職員は3200人以上削減することが盛り込まれている。現在の職員数は約1万5000人。

【関連記事】

995とはずがたり:2017/06/02(金) 12:57:07

2017年 06月 1日 16:51 JST
コラム:米国抜きのパリ協定、取り組み円滑化も
http://jp.reuters.com/article/paris-accord-us-idJPKBN18S3XB?rpc=122&amp;sp=true
Richard Beales

[ニューヨーク 31日 ロイター BREAKINGVIEWS] - トランプ米大統領が、地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」から脱退を決める方向だと各社が報じている。これは米国によるリーダーシップ放棄の色合いがにじむ動きだ。とはいえ、良い面もあるかもしれない。欧州連合(EU)や汚染物質排出大国の中国など、パリ協定に参加する約200の国・地域にとっては、米国抜きの方が取り組みは円滑に進むかもしれないからだ。

もちろん、米国による温暖化防止策の後押しはなくなる。米国は世界第二の温暖化ガス排出国で、世界最大の経済大国だ。ドイツのメルケル首相は、前週末に開催された先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)の終了後、トランプ氏の温暖化に対する姿勢は「とても不満」だと述べ、批判的な見方を示している。

米石油大手エクソンモービル(XOM.N)でさえ、米国はパリ協定にとどまるのが望ましいとし、同社のダレン・ウッズ最高経営責任者(CEO)はそうした考え方を伝えるため、先週トランプ氏に書簡を送っている。

ただ、米国では州などの地方や企業のレベルで再生可能エネルギーの導入を促進し、環境対応を進める動きが活発なだけに、連邦政府の政策の影響は緩和されるとみられる。

他国も米国の動きは残念だと言いながら、内心ではほっとしているかもしれない。多国間協議に対するトランプ氏の懐疑的な見方は、同氏のG7サミットでの発言や国連に関する物言いから明らかだ。米国からの特使は、他国との合意点を探ることにそれほど意欲的にならないかもしれない。そうなれば、温暖化を遅らせるための国際的な取り組みは先へと進まなくなる恐れがある。

米国抜きなら、かなり速やかに合意をまとめられる可能性が浮上するとともに、中国がより大きな指導的役割を担う余地も生まれる。

トランプ政権にとって協定脱退によるリスクの一つは、協議の主導的な役割を失うということだろう。また、再生可能エネルギーや環境対応インフラなどへの積極投資による経済活動の活性化の恩恵を米国は取り込めないことも考えられる。

米国に追随する動きが他国に広がらないかは懸念材料だが、今のところ不参加組はシリアとニカラグアだけ。米国以外のG7メンバー国や他の先進国は参加を約束しているし、世論もパリ協定を支持している。さらに中国やインドといった国は、トップダウンでの対応が必要な環境汚染問題を抱えている。国連が31日にツィートしたように、温暖化を「否定することはできない」し、温暖化防止の動きも「止めることはできない」のだろう。

●背景となるニュース

*トランプ大統領は選挙戦で訴えていた通りに、パリ協定から脱退する方向だ。関係筋が31日、ロイターに明らかにした。実際に脱退すれば米国と同盟国との亀裂が深まるのは必至。

996とはずがたり:2017/06/02(金) 22:52:39
こっちにも転載

4514 名前:チバQ[] 投稿日:2017/06/02(金) 18:35:48
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706020050.html
【米パリ協定離脱】支持基盤の期待を優先して離脱 政権内で激しい綱引き
18:29産経新聞

 【ワシントン=小雲規生】トランプ米大統領がパリ協定離脱を決断するまで、政権内では激しい綱引きが続けられた。バノン首席戦略官兼上級顧問らは離脱により選挙戦の公約を実現すべきだと主張。一方、ティラーソン国務長官らは米国の国際的な指導力低下を懸念する立場から残留を訴えた。トランプ氏は最終的に、自らを大統領の座に押し上げた強固な支持層の期待に応える道を選んだ。

 「支持層との約束を守れば守るだけ、再選の準備が整う」。バノン氏は公約実現の重要性を繰り返し訴えてきた。選挙戦の最高責任者として陣営を支えた存在感は消えていない。

 バノン氏と歩調を合わせたのがプルイット環境保護局(EPA)長官だ。オクラホマ州司法長官時代には、環境規制を打ち出すEPAを10回以上も提訴した筋金入りの離脱派で「米国はついに利益団体ではなく国民に向かって答える指導者を得た」と称賛した。

 一方、残留派も発言を強めていた。ティラーソン氏は「気候変動問題への対応に関する協議の場に残ることが重要」とし、離脱表明前日もトランプ氏と協議。トランプ氏の長女、イバンカ大統領補佐官も離脱は米国の国際的なイメージを損なうと主張した。残留派の間には、「血のつながりがトランプ氏の心を動かす」との期待もあった。

 最終的に支持層の期待に応えたトランプ氏は1日の声明で「私はパリのためではなく、(製造業で知られる)ピッツバーグの人々のために選ばれたのだ」と強調した。

4515 名前:チバQ[] 投稿日:2017/06/02(金) 19:00:47
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170602k0000e030331000c.html
<米パリ協定離脱>「最も愚かで危険」 トランプ氏雇用優先
11:53毎日新聞

 【ワシントン高本耕太、清水憲司】トランプ米大統領は1日、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」からの離脱を表明する演説で、枠組みが「米国にとり非常に不公平」との主張を繰り返し、米国民の雇用や経済成長を最優先に追求する「米国第一主義」をむき出しにした。米国内からは、国際社会での地位低下を危惧する声が上がっている。

 「何にも邪魔はさせない」。トランプ氏は演説冒頭、就任後に行った規制緩和や最高裁判事指名、不法移民対策強化などの政策に触れ、選挙公約を貫徹する姿勢を強調した。

 そのうえで、協定に残留した場合、「2025年までに270万人分の雇用が失われる」などと説明。協定が「米国経済を弱らせ、労働者の手足を縛り、国家の主権を脅かす」と指摘した。また中国やインド、欧州が協定下で経済開発を有利に進めると主張。「協定は米国の富を他国に再分配する大規模な仕組み」と批判した。

 ホワイトハウスの中庭ローズガーデンで登壇したトランプ氏は、大統領選の節目で多用した赤のネクタイ姿。約30分間にわたり離脱によるメリットを力説する一方、原稿に目を落としたまま語り、声量が小さくなる場面もみられた。聴衆からは時折、拍手が上がったが、報道陣は質問を許されなかった。

 離脱表明を受けて、米国に拠点を置く自然保護団体シエラクラブは声明で「歴代大統領の行動の中で、最も愚かで危険なものの一つ」と酷評した。ホワイトハウス前の公園では抗議デモが行われ、参加者らは「気候変動の危機に目を覚ませ」などと書かれたプラカードを掲げた。

 西部カリフォルニア、ワシントン州と東部ニューヨーク州の3知事は離脱を厳しく批判し、パリ協定を支持する連合を結成する意向を示した。

 企業経営者からも反発の声が上がった。電気自動車メーカー、テスラのマスク最高経営責任者(CEO)は「気候変動は現実のものだ。協定離脱は米国や世界にとって良くないことだ」とツイッターに書き込み、トランプ氏の政策助言会議の委員を辞任する考えを表明した。トランプ政権高官に複数の出身者がいる金融大手ゴールドマン・サックスのブランクファインCEOもツイッターで「世界のリーダーとしての米国の地位を後退させる」と批判した。複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)のイメルトCEOは「これからは政府に頼らず、産業界が(温暖化対策を)リードしないといけない」と投稿した。

 一方、与党共和党の上院トップ、マコネル院内総務は声明で「国内エネルギー産業や雇用に対するオバマ政権の仕打ちへの反撃を称賛する」と述べた。

997とはずがたり:2017/06/02(金) 22:52:55

4516 名前:チバQ[] 投稿日:2017/06/02(金) 19:01:21
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170602k0000e030332000c.html
<米パリ協定離脱>各国から反発の声
11:55毎日新聞

 【ブリュッセル八田浩輔、パリ賀有勇、ベルリン中西啓介】トランプ米大統領が1日、パリ協定離脱を発表したことで世界各国から反発の声が上がった。

 欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長はツイッターで「重大な誤り」と批判した。

 トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)らは2日、中国の李克強首相と首脳会談を開き、パリ協定の順守に向けた努力を加速させる共同声明を採択する。EU筋によると、声明では米国に直接言及しない見通しだが、パリ協定を多国間枠組みと相互信頼で「公平で効果的な解決策」につなげた「歴史的偉業」と位置付ける。

 ドイツのメルケル首相、フランスのマクロン大統領、イタリアのジェンティローニ首相は1日、「米国の決断を残念に思う」との共同声明を出した。

 トランプ氏はパリ協定の再交渉への期待も表明したが、3首脳は再交渉の可能性を否定。協定の推進のため、貧しくて脆弱(ぜいじゃく)な途上国への支援を加速していくことを他の参加国に呼びかけた。

 国連のドゥジャリク事務総長報道官は離脱発表は「大きな失望」とする声明を発表した。タス通信によると、ロシアのリャプコフ外務次官も、パリ協定が「米国を含まない一部の国だけ優先しているというのは間違い」だと述べた。

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170602k0000e030320000c
<パリ協定>米「離脱」 有利な枠組み要求、温暖化対策打撃
11:27毎日新聞

 【ワシントン清水憲司、高本耕太】トランプ米大統領は1日、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」から離脱すると表明した。パリ協定は温室効果ガス排出量で世界1、2位の中国、米国を含む国連気候変動枠組み条約の全参加国が合意した画期的な枠組みだったが、米国の離脱で空洞化する懸念が強まった。日本や中国、欧州連合(EU)は枠組みを維持する方針だが、米国は発展途上国向けの資金支援も停止する方針で、世界の温暖化対策の後退が確実な情勢となった。

 トランプ氏は「米国と国民を保護する厳粛な義務を果たすため、パリ協定から離脱する」とホワイトハウスで演説し、オバマ前政権が約束した2025年までに排出量を05年比26〜28%削減する目標の破棄を表明した。途上国の温暖化対策に向け、先進国が総額100億ドルを資金支援する国連「緑の気候基金」への残り20億ドルの拠出も停止すると宣言。米国離脱によって各国の目標達成努力を後退させる可能性が懸念される。

 また、トランプ氏はパリ協定が米国の経済や雇用創出の足かせになっており、中国やインドの削減目標が低いとも主張。米国に有利な条件を引き出すため、協定の再交渉か新協定の交渉を求めた。ただ、「米国の労働者にとって公平な条件を求める」としただけで具体的な要求は示さなかった。

 一方、トランプ氏は1日、メルケル独首相やマクロン仏大統領、トルドー・カナダ首相、メイ英首相とそれぞれ電話で協議し、離脱を説明した。各国首脳に対し「引き続き同盟関係を重視し、環境保護政策に力を入れる」との姿勢を強調。各国首脳は今後も環境政策などで対話と協力を続けていくことを確認した。

 パリ協定は米国や中国、発展途上国が参加した初の国際枠組みとして15年に合意した。離脱には約4年を要する規定があるが、離脱が完了すればシリア、ニカラグアに続く非参加国となる。トランプ氏はパリ協定離脱を選挙公約に掲げていたが、就任後は支持率低下に直面。協定離脱を表明した背景には、オバマ前大統領の政策を否定して人気を回復させたいとの思惑がある。ただ、トランプ氏が離脱に踏み切ったことで、「米国第一」を掲げる政権の内向き姿勢が一段と鮮明になり、米国が外交での求心力を失う転換点になる可能性もある。

998とはずがたり:2017/06/02(金) 22:53:06

4517 名前:チバQ[] 投稿日:2017/06/02(金) 19:40:08
http://www.sankei.com/world/news/170602/wor1706020048-n1.html
2017.6.2 18:11
【米パリ協定離脱】
米国の州、市も続々と反旗 「米国気候連合」の創設を発表

 【ロサンゼルス=中村将】トランプ米大統領のパリ協定離脱発表を受けて、米西部カリフォルニア州のブラウン知事や、東部ニューヨーク州のクオモ知事は1日、パリ協定の目標達成に取り組む州で構成される「米国気候連合」の創設を発表。トランプ政権との対立を鮮明にした。ロサンゼルス市やニューヨーク市、ピッツバーグ市など米国の50以上の市も声明を発表し、再生可能エネルギーなどへの投資拡大を今後も継続していく方針を示した。

 米紙ロサンゼルス・タイムズによると、ブラウン氏は「この誤った意味不明の行動に徹底的に抵抗するだろう」と述べた。

 ブラウン、クオモ両氏はトランプ氏が3月、オバマ前米大統領が決定した気候変動対策の見直しを環境保護局(EPA)に命じる大統領令に署名した際も「ワシントン(トランプ政権)が何と言おうと、世界中のパートナーと協力して積極的に気候変動に対処する」との声明を出していた。

4518 名前:チバQ[] 投稿日:2017/06/02(金) 21:52:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00000093-mai-n_ame
<米パリ協定離脱>政権内で激しい綱引き
6/2(金) 19:49配信 毎日新聞
 【ワシントン高本耕太】トランプ米大統領が1日、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」からの離脱を表明した。政権内では、バノン首席戦略官ら離脱を主張する「経済ナショナリスト(国家主義者)」と呼ばれる一派と、トランプ氏の長女イバンカ補佐官ら「グローバリスト(国際主義者)」勢力が激しい綱引きを展開。トランプ氏の離脱表明演説は、論争に勝利したバノン氏らの政治理念が色濃く反映されるものとなった。

 離脱派はバノン氏のほかプルイット環境保護局長官ら。米国内産業の振興を最優先に掲げて排出削減目標の順守に反対。地球温暖化そのものに懐疑的な立場を取る。一方、残留派はイバンカ氏に加えティラーソン国務長官、コーン国家経済会議委員長ら。多国間協調を重視し、米企業が環境ビジネスに乗り遅れることを懸念し協定残留を主張してきた。

 大統領選で協定離脱を掲げたトランプ氏に対し、残留派は選挙直後から働きかけを強めた。昨年12月、気候変動問題に取り組むゴア元副大統領とトランプ氏とのトランプタワーでの面会を設定したのはイバンカ氏とされる。ティラーソン氏は1月の上院公聴会で「気候変動の問題に、行動を起こす必要がある」と踏み込んだ。

 残留派は5月下旬の主要7カ国首脳会議(G7サミット)での各国首脳による説得も想定。トランプ氏が判断時期をサミット後に設定したことで、「残留に傾いている」との観測が広がった。

 猛烈な巻き返しを図ったのが離脱派だ。政治メディア「ポリティコ」は、バノン、プルイット両氏がこの数カ月間、「多くの保守派指導者や議員を通じて『協定は化石燃料エネルギー推進の政策を脅かす』と吹き込ませた」と伝えた。

 離脱派不利とみられていた形勢が逆転したのは4月27日のことだ。米誌フォーリン・ポリシー(電子版)によると、離脱派はホワイトハウスで開かれた政権幹部の会議で「協定から抜けないまま国内の環境規制を緩和し、温室効果ガス削減義務を果たさなかった場合、政府として訴訟リスクにさらされる」との新たな論点を提示した。プルイット氏は表明直前の先月30日にも大統領と面会し、念を押した。

 離脱を宣言した1日の演説。トランプ氏は「協定に残った場合、深刻な司法上の問題がある」と述べて「訴訟リスク」に繰り返し言及した。また、「米国の主権を確立する」「米国民に公平な競争の場を与えることが仕事だ」などと強調。バノン氏の国家主義的な主張と足並みをそろえた。

 トランプ氏の離脱表明は国際世論だけでなく、足元の政権内にも亀裂を残した。演説会場の前列でプルイット氏やバノン氏が大統領に拍手を送る一方、イバンカ氏、ティラーソン氏の姿は見えなかった。

999とはずがたり:2017/06/03(土) 08:21:18
環境はEUの高級官僚と似たような所があるからなあ。。

パリ協定離脱に喝采するトランプの「真の支持基盤」は誰か
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170602-00193667-newsweek-int
6/2(金) 16:30配信 ニューズウィーク日本版

<それは、地球温暖化は中国のでっち上げだ、と本気で信じる「情報に乏しい有権者」でもなく、赤いキャップを被ってトランプの応援にきた単純労働者や炭鉱労働者でもない>

エクソンモービルやアップル、ユニリーバといった超大手企業を代表する人々が懇願し、説得し、なだめ、脅した。テスラのイーロン・マスクCEOはドナルド・トランプ大統領への助言機関を辞任すると宣言した。

今週31日の時点では、イバンカ・トランプと夫で大統領上級顧問のジャレッド・クシュナー夫妻の友人たちは、最後の最後にトランプが温暖化対策の国際ルール「パリ協定」に残留する決断を下し、それをすべてクシュナーの説得の功績にする逆転シナリオを思い描いていた。そうなれば、おそらくクシュナーに迫るロシア疑惑関連の捜査にも少しは手心が加わるのではないかと期待して――。

結局、そうした大物たちの懇願も、クシュナー夫妻の社交界での地位も、そして何より地球の未来も、トランプの真の支持基盤と比べれば、ずっとずっとちっぽけな存在だった。その支持基盤は、炭鉱労働者でも、石油採掘の作業員でも、キリスト教右派でもない。

それはロシア疑惑が本当でも再選してくれる人々

表層的な見方もいまだにある。トランプがパリ協定から離脱するのは、「地球温暖化は中国のでっちあげだ」だという考えを、「情報に乏しい有権者」と共有しているからだ、というのだ。

大統領選でトランプを勝たせたと言われる単純労働者(ブルーカラー)や炭鉱労働者たちのためだ、という見方もある。

トランプは地球を破壊するために遣わされた悪魔だ、と言う人もいるかもしれない。

米議会へのロビー活動を行う環境活動家の1人は、「トランプの計算を考えると驚愕せざるを得ない。支持層へのアピールのために、地球をめちゃくちゃくにし、同盟関係を断ち切り、家族の反対も押し切り、アメリカの競争力を衰退させようとしている」と、語った。

確かに、トランプが大統領選で温暖化対策の国際合意から「離脱」すると公約した時、集会に参加した人々は喝采を送った。しかし炭鉱労働者や石油採掘の作業員、「情報に乏しい有権者」といった少数のグループのために、トランプが公約を守るというのも理解しがたい。こうした有権者は、選挙介入やフェイクニュースなどの影響で、次の選挙では投票してくれないかもしれない。

しかしトランプを政治資金で支えることも妨害することもできる強力な巨大企業や超富裕層の国際ビジネスパーソンなら話は別だ。トランプのように脆く、危機に瀕した政治家の政治生命を絶つのも簡単なことだ。

実際、パリ協定離脱で判明したのは俗に「ヨット族」と呼ばれる、トランプの真の支持基盤だ。彼らは、大統領選でトランプの集会に参加した人たちとは似ても似つかず、トランプ支持の赤いキャップなど冗談でしか被らない。

カール・アイカーンやコーク兄弟のような数十億ドル規模の資産を持つ投資家やロシアの新興財閥は、トランプ政権が国内の環境保護関連の規制を骨抜きにし、国外での国際的な制裁合意を反故にすることを心待ちにしている。

そうなれば、原油など化石燃料を採掘して販売するビジネスを再開できるからだ。官僚機構の「負け犬」から科された環境保護の足かせからも自由になれる。

1000とはずがたり:2017/06/03(土) 08:21:44
>>999-1000
環境保護庁長官も仲間

こうした中核のインフルエンサーの他にも、テキサス州やオクラホマ州などには、もっと小規模な石油・天然ガスの採掘企業を経営する無数の富裕層がいる。オクラホマ州は、トランプ政権の地球温暖化に否定的な環境保護局(EPA)長官スコット・プルーイットの出身地でもある。

トランプの政策顧問になっている著名な富豪たちに加えて、プルーイットへの献金リストを見ると、トランプの真の支持基盤を知る手掛かりになる。全米で8番目、オクラホマ州では最大の石油・天然ガス企業「デボン・エナジー」もリストに入っている。デボンは数億ドル規模の資金を規制反対のロビー活動に投入し、プルーイットの様々な活動にも資金援助している。

先月ニューヨーク・タイムズ紙は、今年2月にプルーイットが長官に就任した5日後、デボンが企業としては初めて米政府との環境保護合意から離脱したと報じた。この「トランプ効果」は、二酸化炭素を大量に排出する業界のロビー活動を行っているロビイストから驚愕と歓喜をもって受け止められた。

コロラド州デンバーの石油・天然ガス企業で作る業界団体「ウエスタン・エナジー・アライアンス」の会長キャスリーン・スガンマは同紙の取材に対し、「思い通りになるなんて夢でしか願ったことはなかった。エネルギー業界は罰則を受けることに慣れているから」と喜びを隠さなかった。

トランプの真の支持基盤は、メディアにも深い繋がりと影響力を持っている。この5週間程の間にアメリカの様々なニュース媒体で、ヘリテージ財団など右派系のシンクタンクが捏造した疑わしく裏付けのないデータがばらまかれている。

こうした記事では、パリ協定によってアメリカは経済的なダメージを被り、オバマ政権が策定したアメリカの温暖化対策「クリーンパワー計画」によってアメリカのGDPは2035年までに2兆5000億ドル減少すると予測している。

ファクトチェックサイトの「PolitiFact」は、この予測が間違っていると指摘する。金融機関シティが出資した研究によると、地球温暖化による世界全体の損失はGDPで見ると72兆ドルに上ると試算している。

国際的な温暖化対策の合意を反故にすれば、一握りの富裕層の夢が実現する。トランプが目の前の利益を追い求める富豪たちにどんな恩恵をもたらしているか、トランプ支持者がその事実を知る頃には、ヨット族以外の人々はもう海の中に沈んでいることだろう。

ニーナ・バーリー

1001とはずがたり:2017/06/03(土) 11:43:09
URLくらい載せろよなあ。。

米政権ビデオに「赤ペン添削」 仏外務省、パリ協定巡り
http://www.asahi.com/articles/ASK632HNHK63UHBI00F.html?iref=com_alist_8_02
パリ=青田秀樹2017年6月3日09時56分

仏外務省が公開した動画。「パリ協定は米国にとって悪いディールだ」とのトランプ政権の主張に「パリ協定の離脱は米国と世界にとって悪いディールだ」と赤字で添削した=仏外務省のツイッターから

 地球温暖化対策のパリ協定の離脱を決めた米トランプ政権の訴えに、協定採択の地となったフランスの外務省が2日、かみついた。動画投稿サイトのユーチューブ上で紹介されたトランプ政権のビデオに、「赤ペン添削」風の修正を加え、「離脱は悪いディール(取引)だ」と反論した。

 トランプ政権がつくったビデオは、30秒余りのスライドショーのような形で「パリ協定は米国に悪影響を及ぼし、大した役にも立たない」などとしている。

 これに対して仏外務省は、ツイッターの公式アカウント(英語版)で「ビデオを見たが同意できない。だから手を入れる」とつぶやき、修正版ビデオを紹介した。

 例えば、ビデオ冒頭に出てくる「パリ協定は米国にとって悪いディールだ」とのメッセージに対しては、赤い手書き風の文字を書き足し、「パリ協定の離脱は米国と世界にとって悪いディールだ」と直した。

 また、「米国の競争力と雇用を損なう」に対しては、????と疑問符を四つ並べた。さらに「産業分野で650万人の雇用が失われる」などとする文章は削除し、「エクソンモービルやマイクロソフトといった、あらゆる分野の多くの企業は同意していない」に置き換えるなど、トランプ政権の主張に次々と反論した。(パリ=青田秀樹)

1002とはずがたり:2017/06/04(日) 13:35:00
論点
米「パリ協定離脱」
https://mainichi.jp/articles/20170603/ddm/004/070/011000c
毎日新聞2017年6月3日 東京朝刊

 地球温暖化に歯止めをかけるための国際ルール「パリ協定」は骨抜きになってしまうのか--。トランプ米大統領が1日、国内外の反対を押し切り、選挙公約通り協定離脱を表明した。国際協調路線に背を向け、「自国第一主義」街道を突っ走る米政権。現実となった米国の「退場宣言」をどう受け止めたらいいのだろうか。

「脱炭素」の潮流は揺るがず 田村堅太郎・地球環境戦略研究機関上席研究員
 トランプ米大統領のパリ協定離脱表明の演説には事実に基づかない説明や、根拠の弱い現状認識が多く見受けられた。

 まず、最大の離脱理由に挙げた国内雇用についてトランプ氏は状況を正確に把握していない。確かに、米国が示した「温室効果ガスを2025年までに05年比26〜28%削減する」との目標に沿って削減を進めれば、石炭関連産業の労働者は一定数、職を失うだろう。だが、その代わり、再生可能エネルギー関連産業で雇用が生まれる。実際に、現時点で太陽光発電産業だけでも石炭関連産業の雇用規模を上回っている。トランプ氏は米国が協定に残留した場合、「25年までに270万人の雇用が失われる」と説明したが、新たな雇用や投資を勘案しない試算だろう。

 また、途上国の温暖化対策を支援する国連の「緑の気候基金」(GCF)に「先進国が毎年1000億ドル(約11兆円)も拠出しなければならず、今後、米国にとって受け入れがたい負担増になる」と訴えた。だが、1000億ドルは民間資金を含めた金額だ。あたかも政府資金だけでまかなうかのような誤解を与える表現だ。

 そもそもパリ協定では削減目標の設定も、GCFの拠出金額も、基本的にその国の裁量に任されている。その上、親条約の国連気候変動枠組み条約から抜けない限り、米国は4年間は協定にとどまり、離脱表明の実質的な効果は当面ない。それでも宣言したのは、大統領就任後、公約通りの成果を上げられない中、支持者引き留めを図る狙いとみるのが自然だろう。

 京都議定書は先進国のみに削減義務を課していたが、パリ協定は途上国も含む全ての国と地域が参加する国際的枠組みとして画期的な成果だった。離脱表明はあまりにも無責任だが、これでパリ協定が空洞化することはない。欧州連合(EU)と中国が共同声明を発したように協定を堅持しようという国際的な政治結束は固い上、産業界は既に低炭素社会に向けて動き出しているからだ。

 パリ協定が目標とするように、産業革命後の世界の気温上昇を2度未満にとどめるには、今世紀後半の早い時期に世界全体の排出量を、森林の吸収量などとの差し引きでゼロにしなければいけない。世界の多くのビジネスリーダーはその制約を受け入れ、別の選択肢「プランB」はないと認識して経営戦略を立てている。排出量の多い事業に対する金融機関の目も厳しくなっている。市場を中心としたこの潮流が大きく揺らぐことはない。

 懸念されるのは、日本でこの潮流を見誤った人々の意見が力を持つことだ。環境省は低炭素ビジネスを促す経済的手法として、炭素税や排出量取引といった「カーボンプライシング(炭素の価格付け)」を導入する議論を本格化させている。この実現を妨げようと、米国の離脱表明を受けて「国内産業に新たな制約を課すべきではない」という声が高まる恐れがある。しかし、温暖化を防ぐには脱炭素しか道はない。日本政府はトランプ氏に引っ張られず、長期的な視点でルール作りを進めるべきだ。【聞き手・阿部周一】

1003とはずがたり:2017/06/04(日) 13:35:14
先進国と途上国、対立再燃も 有馬純・東京大公共政策大学院教授
 パリ協定は関係国の多くの利害対立を乗り越え、何年にもわたる困難な国際交渉を経て作られた。目標達成の義務化を見送るなど全ての国が参加しやすいように配慮した上で、絶妙なバランスで成り立った「ガラス細工」だ。そんな苦労があっただけに、米国の協定離脱は残念だ。離脱は今後の国際交渉に悪影響を与えかねない。

 温室効果ガスの削減効果は、パリ協定への非参加国を含めて地球全体に及ぶが、削減コストは各国が負担する。コストは負担せず、利益だけ享受するような「抜け駆け」を防ぐことが欠かせない。米国の態度が国際協調に冷や水を浴びせるのは間違いなく、パリ協定を壊さないために世界は知恵を出さなければならない。

 トランプ米大統領は離脱の声明で「パリ協定は米国の経済と雇用に悪影響を及ぼす」と主張していたが、温室効果ガス削減目標を下方修正すれば済むことで、離脱する必要はない。パリ協定は下方修正を禁じていないというのが、交渉に参加してきた法律専門家の一貫した見解だ。ただ、トランプ氏はパリ協定の親条約である国連気候変動枠組み条約からの離脱には言及しておらず、温暖化対策自体を否定してはいなさそうだ。

 米国離脱の悪影響は三つある。第一に、強い態度で途上国に向き合ってきた米国が抜けることで、先進国側の主張が通りにくくなる懸念があることだ。現在はパリ協定を機能させるためのルール作りの最中だが、途上国側は、今まで多量の温室効果ガスを排出してきた先進国側の歴史的な責任を指摘し、先進国側よりも緩いルールの適用を求めている。

 パリ協定の合意過程で乗り越えた「先進国対途上国」という旧来の対立の再燃が懸念される。米国の動きを受けて、欧州連合(EU)は、途上国側の中国とパリ協定履行に向けた共同声明を採択した。温暖化対策に積極的でなかった中国を巻き込んだのはEUにとっての「借り」になる。EUは中国にいい顔をせざるを得ないことも考えられ、途上国側の厳しい要求を交渉で突き返せるのか疑問だ。

 第二に、高コストの温暖化対策を進めにくくなる可能性があることだ。米国が自国内のエネルギー産業に対して温暖化に関わる規制を緩和・撤廃する結果、エネルギーの生産コストが下がり、他国との競争でより有利になるからだ。もともと生産コストが高い日本も産業競争力を失う恐れがある。

 第三に、パリ協定は先進国の資金支援で途上国の参加を促す一面があるが、米国が資金を拠出しなければ、インドなどの途上国が対策を取らない口実にする恐れがある。

 温暖化問題は、温室効果ガスを減らす「地球益」と、各国が経済力を維持する「国益」との間のバランスをどう取るかが最も難しい。米国の離脱により、各国が「国益」面でどこまで譲歩するかの交渉が一段と難しくなることも予想される。日本は、米国がパリ協定にとどまるよう働きかけるべきだ。協定から抜けたとしても、温室効果ガスを減らす革新的な技術の開発などで米国と協力してほしい。【聞き手・渡辺諒】

トランプ氏去るの待つしか 宮家邦彦・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
 パリ協定からの離脱発表は、トランプ米大統領が大統領としての「統治モード」に切り替わっておらず、大統領選から続く「選挙運動モード」のままでいることの表れだ。一般に、選挙でどんな公約を掲げていたとしても、大統領に就任すれば現実的な政策を進める「統治モード」に移る。だが、トランプ氏はおそらく次期大統領選で「再選されたい」と考えているのだろう。

 トランプ氏は大統領選の総得票数ではクリントン氏に負けたが、(製造業がさびれた)米中西部の「ラストベルト(さびついた工業地帯)」の白人男性から圧倒的な支持を受けて勝利した。だからこそ、「選挙運動モード」を続け、強固な支持層をつなぎとめるメッセージを必要としたのだと思う。

 その典型が、大統領就任直後にトランプ氏が表明した環太平洋パートナーシップ協定(TPP)からの離脱だった。パリ協定離脱も公約に掲げていたが、欧州やロシアとの関係に配慮しなければならず、長女イバンカ氏ら政権内の反対もあったため、簡単には離脱を表明できなかったとみられる。

1004とはずがたり:2017/06/04(日) 13:35:29
>>1002-1004
 このタイミングでの発表には、いくつかの要因が考えられる。5月の初外遊で北大西洋条約機構(NATO)や主要7カ国(G7)の首脳会議に出席したが、欧州側の姿勢は硬く、歩み寄りの余地がないと判断したのだろう。国内では大統領選を巡るロシア疑惑が高まる中、起死回生につながる成果は出せていない。

 このままでは、ずるずると「統治モード」になってしまい、支持層から「トランプ氏はひよったのか」と批判が出る恐れがあった。そこで、政権内に反対があったとしても、パリ協定離脱を決断するしかなかったと思われる。

 一連の判断を見ていると、トランプ氏は劇場型の政治家だ。確固たる政治信条があるという印象はない。行き当たりばったり、即興的もしくは衝動的な判断で生き延びてきた。だから、今回も「今までと同じやり方でやれる」と思ったのではないか。しかし、パリ協定離脱は苦し紛れに投げた「球」に過ぎない。これによって、トランプ氏の政治的な地位が高まるとは言えない。政権に反発する人を増やす一方で、協定離脱によって、トランプ氏の強固な支持層が熱狂するわけでもない。

 トランプ氏はロシア疑惑でも苦しい状況が続き、今後、追い詰められていくことになるはずだ。米政治は来年の中間選挙が節目になる。トランプ氏と組むことで勝ち目があると考えれば共和党はしばらく様子を見るだろう。だが、逆の読みになれば、雪崩を打って大統領弾劾に動くかもしれない。

 世界はトランプ氏がいなくなるのを待つしかない。米抜きでのTPP発効を目指す「TPP11」と同じように、パリ協定も米抜きで粛々と手続きを進めていくことだ。今、世界は「米政治がトランプ氏を切り捨てるか否か」「切り捨てるとしたらいつか」を固唾(かたず)をのんで見守っている状況と言える。ここで、すぐに米国を動かそうとしても無理だから、我慢して待つしかないのだ。【聞き手・永山悦子】

195カ国・地域が署名
 パリ協定は地球温暖化対策に関する新たな国際ルール。大気中への温室効果ガス排出を今世紀後半に「実質ゼロ」にし、産業革命前からの気温上昇を2度未満に抑えるのが目標。前身の京都議定書(1997年採択、2005年発効)は米国が批准せず、中国が排出削減義務を負わない問題を抱えていた。パリ協定は先進国と途上国の対立を克服して15年に採択され、16年に発効。195カ国・地域が署名、米中を含む147カ国・地域が批准している。

 ■人物略歴
たむら・けんたろう
 1971年生まれ。ロンドン経済政治学院大学院博士課程修了。横浜国立大講師を経て2003年から地球環境戦略研究機関。国連の温暖化交渉の日本政府代表団メンバーも経験した。

 ■人物略歴
ありま・じゅん
 1959年生まれ。東京大経済学部卒。82年通産省(現・経済産業省)入省。大臣官房審議官などを歴任し、地球温暖化対策の国際交渉に長年携わった。2015年8月から現職。専門はエネルギー環境政策。

 ■人物略歴
みやけ・くにひこ
 1953年生まれ。東京大法学部卒。外務省日米安全保障条約課長、在中国大使館公使、中東アフリカ局参事官などを経て2005年退職。立命館大客員教授、外交政策研究所代表なども務める。

1005とはずがたり:2017/06/04(日) 18:47:25
「大統領は温暖化信じてる」=米国連大使が弁明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170604-00000006-jij-n_ame&amp;pos=2
6/4(日) 6:51配信 時事通信

 【ワシントン時事】ヘイリー米国連大使は3日、CNNテレビのインタビューで、トランプ大統領による「パリ協定」離脱表明に関し、「大統領は気候変動が起きており大気汚染物質が問題の一部であることを信じている」と弁明した。

 トランプ氏は地球温暖化を「でっち上げだ」と広言してきたため、政権が環境に関する科学的データを無視していると内外で批判されている。

 トランプ氏は、温暖化対策を重視したオバマ前政権などをたびたび批判し、2012年にはツイッターに「地球温暖化の概念は中国が米国の製造業の競争力を奪うため、つくり出した」と投稿。大統領選でも温暖化に懐疑的な発言を繰り広げていた。 

米、「温暖化対策推進」市長が急増 トランプ政権と一線画す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170604-00000054-san-n_ame&amp;pos=1
6/4(日) 7:55配信 産経新聞
 ■パリ協定離脱表明後4倍に

 【ロサンゼルス=中村将、ニューヨーク=上塚真由】トランプ米大統領が地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」からの離脱を表明したことに反発し、温暖化対策を推進する米国各地の市長らで構成される「メイヤーズ・ナショナル・クライメート・アクション・アジェンダ(MNCAA)」に加わる市長が急増している。大半の市長はトランプ政権とは一線を画し、今後もパリ協定の目標達成を目指す方針だ。

 MNCAAは、温室効果ガスの排出削減などへの取り組みを強化するために2014年に設立された。トランプ氏がパリ協定からの離脱を表明した前日の5月31日時点では、加盟者は56人だったが、3日朝には、4倍近くの199人に上った。MNCAAによると、加盟者はさらに増える見通しだ。

 MNCAAはトランプ氏の離脱表明を受けて声明を発表。「各市が(パリ協定の)目標を達成するよう努力し、一丸となって21世紀のクリーンエネルギー経済を作っていく」「大統領が同盟国との約束を破るのであれば、われわれが世界各地との関係を強化し、地球を壊滅的な環境問題から救う」などとした。

 MNCAA設立を主導した一人、カリフォルニア州ロサンゼルス市のガーセッティ市長は温暖化や環境を意識した街づくりを進めてきた。

 約5700万ドル(約62億7千万円)を投じて市内の街灯を発光ダイオード(LED)に付け替えた。コスト削減に加え、年間6万トンの二酸化炭素の排出を防げるという。余剰電力を利用して市内に1千カ所以上の電気自動車(EV)用充電ステーションを設置。段階的にEV社会化を進め、35年までに市内の車の25%をEVや無公害車(ZEV)などにする目標を掲げている。

 ロサンゼルス市は24年の夏季五輪招致でパリ市と争っており、開催地は9月に決まる。トランプ氏の離脱表明が、国際オリンピック委員会(IOC)などの判断に影響を及ぼす可能性も懸念され、ガーセッティ市長はそうした意味でもパリ協定の推進を積極的にアピールしたい考えだ。

 トランプ氏が1日にパリ協定離脱の演説を行った東部ペンシルベニア州ピッツバーグ市のペドゥート市長もMNCAAに加わる。

 トランプ氏は「私はピッツバーグの市民を代表するために選ばれた。パリのためではない」と、経済低迷に苦しむ同市民を代弁して決断したかのように説明した。

 これに対しペドゥート氏は強く反発。2日には「市はパリ協定を支持し、全面的に履行していく」とする行政命令を発した。

 MNCAAに加盟するニューヨーク市のデブラシオ市長も2日、米ラジオ番組で「パリ協定離脱は、ニューヨーク市にとって直接的な脅威となる」と、訴えた。

 12年に大型ハリケーン「サンディ」に見舞われた同市。沿岸都市であるがゆえ温室効果ガスの排出による気候変動は、市民の生活を直撃する死活問題だ。

1006とはずがたり:2017/06/04(日) 18:49:14
離脱表明から一夜 米メディアは強い批判
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170603-00000129-fnn-int
フジテレビ系(FNN) 6/3(土) 2:10配信

トランプ大統領の「パリ協定」離脱表明について、アメリカ国内でも批判の声が上がっている。
トランプ大統領の「パリ協定」離脱表明は、ある程度、予測されていたことではあったが、主要メディアからは、一斉に強い批判が出ている。
ワシントン・ポスト紙は「トランプ大統領は、地球を裏切った」と指摘して、今回の決定で、将来世代の命を「危険ゾーンに陥れた」と厳しく非難している。
また、ニューヨーク・タイムズ紙も「これで大統領が科学に無知で、同盟国や将来世代になど、全く関心がないことが判明した」として、結果的には「中国への最大の贈り物になる」と、皮肉る記事も載せている。
このあと、トランプ大統領は、うまくやっていけるのか。
一方では、いわゆる「ロシア疑惑」からの疑惑隠しという側面も、今回の発表にもあり、例えば身内の共和党などからは、今回の気候変動の枠組みからの離脱というのは、何も初めてではない、以前、共和党のブッシュ元政権でも、同じように「京都議定書」から離れる決断をしたということもあるので、ある程度、共和党幹部からは、今回の決定を歓迎する声も出ている。
一方、「ロシアゲート」に関する部分では、8日に、自ら解任したFBI(連邦捜査局)のコミー元長官が、議会で証言することになっている。
そうした疑惑をめぐる報道が続いているため、1回、ここで自らのコアな支持者に振り返って、もう一度、支持を取り戻したいということで、今回の離脱表明で、「アメリカ第一」をもう一度、アピールしたという側面もあるといえそう。
最終更新:6/3(土) 2:10 Fuji News Network

1007とはずがたり:2017/06/06(火) 07:28:52
2017年 06月 5日 17:36 JST
焦点:中国「汚染との闘い」は掛け声倒れ、失望する住民たち
http://jp.reuters.com/article/china-pollution-idJPKBN18T33P?sp=true

約40年に及ぶ野放図な成長が環境に与えた影響に対処するため、開始から4年目を迎えた中国当局の「汚染との闘い」では、規制を破る常習犯やそれをかばう地方政府に必要な措置を取ると約束している。

河北省は北京に近接しており、事実上、首都を囲んでいる。北京を頻繁に「窒息」させている粒子状物質の約3分の1は河北省由来であるため、対策の槍玉に挙がっている。

上述した村々は、今年1─4月の公式統計で大気汚染が最も激しいとされた、鉄鋼生産の中心都市・邯鄲(かんたん)の郊外に位置している。

過去9年間で河北省政府に提出された1万1000件近い苦情のアーカイブはオンラインで公開されているが(www.hbepb.gov.cn)、そのうち省全域にわたる約700件の苦情が、夜間操業による汚染に関するものであり、その多くが、地元の環境保護当局にはこのような問題への対応能力がないと指摘している。

邯鄲市の党書記であるGao Hongzhi氏は、3月に全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が開催された際に、夜間の汚染は引き続き問題であり、当局者がその是正に取り組んでいるとロイターに語った。

「規制を気にせず、夜の闇にまぎれて汚染物質を排出するような企業も一部にある」と同氏は語り、市当局は夜間の電力消費を監視して、こうした行為に及んだ企業を突き止めようとしていると語った。

「2014年には100社以上の企業に、この種の問題があったことが判明した。だが昨年はその数が約40社にまで減少した。この問題は非常に重要であり、注意を払っている」

住民によれば、特に過去4年間で付近の村落におけるガンの発症が急増したという。ただし、データの裏付けは提供されなかった。

1008とはずがたり:2017/06/08(木) 18:47:59
米ハワイ州、トランプ政権に反旗=パリ協定維持、独自の新法
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170608/Jiji_20170608X845.html
時事通信社 2017年6月8日 13時33分 (2017年6月8日 18時42分 更新)

 【ロサンゼルス時事】米ハワイ州は7日、地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」で掲げられた温室効果ガスの排出削減目標を州政府として独自に維持する法案にイゲ知事が署名したと発表した。トランプ大統領は1日、協定からの離脱を表明しており、公然と反旗を翻した格好だ。政権の方針にかかわらず、州レベルで温暖化対策を進めることになる。
 知事は6日、署名式典に臨み「島から成る州として、われわれは特に自然環境の限界を意識しなければならない」と強調した。温暖化が原因とされる海面上昇の被害は、マーシャル諸島やツバルなど太平洋の島々で危機感を訴える声が強い。
 米国では、政権の方針に反してパリ協定支持を表明する自治体が続出している。ただ、協定の順守を法制化したのはハワイ州が初めてという。米メディアによると、同様の動きは他の州にも広がる見通し。

1009とはずがたり:2017/06/11(日) 09:35:47
瓦礫の受け入れをしないなら返すべきだし返さないなら瓦礫を受け入れろヽ(`Д´)ノ

それにしても富山弁か〜>かえさんまいけ

遠州弁ではかえしまいか

2017.06.07
ジャーナリズム
縁故主義の下で公金流用 復興資金でも
環境省、復興資金から62億円を不正流用…震災がれき処理しない処理施設に補助金
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19359.html
文=青木泰/環境ジャーナリスト

 森友学園や加計学園をめぐる問題で、国や自治体の公金が権力者による縁故主義のもと、「忖度」した官僚たちによって不正流用されていることが明らかとなった。今回は、縁故主義が被災地や被災者を救済するための復興資金の流用にまで広がっている事実を報告する。
 森友問題では、実際に存在しない2万トンの埋設ごみが「あった」ことにされ、8億円も値引きされ払い下げられていた。加計問題では、何十年も新設が認められなかった獣医学部が、愛媛県今治市の国家戦略特区に設置されることになり、数百億円の補助金が県や市から支給されることになった。いずれも安倍晋三首相の関与が疑われ、前者は安倍首相の名前を冠した(のちに変更)小学校の建設援助であり、後者は「腹心の友」が経営する学園へのあからさまな援助である。公金のこのような使い方は、権力者の縁故主義の下における不正な「公金の流用」といえる。
 国家や自治体の予算は、法の支配の下で公正なルールによって、その歳出予算が決められ、議会でのチェックを受ける。たとえよこしまな政治家や官僚たちが計画しても、本来なら勝手な予算の使い方はできないはずである。だが、政治家と官僚が組めば、不正な流用が可能なのであろうか。
 5月24日、富山県高岡地区広域圏事務組合(以下、同事務組合)の焼却炉建設に、東日本大震災の復興資金が流用された問題で、流用された資金を国に戻し、被災者に届くようにすべきという行政訴訟の控訴審が、名古屋高等裁判所金沢支部で開かれた。なぜ復興資金が、被災地でもない市町村の焼却炉建設の補助金に化けるのか。本事案の背後に見える、縁故主義の下での官僚腐敗の実態を追いかけた。

東北復興支援のボランティアが疑問の声

 5月25日付北日本新聞は、控訴審の様子を次のように伝えている。
「ごみ処理施設『高岡広域エコ・クリーンセンター』の建設資金に東日本大震災の復興交付金があてられたのは違法として、高岡市の住民が同事務組合に約23億円の国庫返納を求めた控訴審初弁論が5月24日、名古屋高等裁判所金沢支部であり、住民側は、『形式的な法律解釈で、却下した一審判決は誤り』として審理差し戻しを求めた」
「訴えによると同センターは、震災がれきの受け入れが対象となる国の交付金で建設されたが、実際はがれきを処理しておらず、復興支援の目的を逸脱していると主張している」
 この裁判の原告を支援する市民団体「復興資金返さんまいけ・富山」の代表、川渕映子さんは、こう語る。

「復興資金の本来の目的を考えれば、がれきの処理の名目で、実際にはがれきを処理していない広域事務組合の建設費に復興資金が総額62億円も流用されるのは、明らかに違法・不正行為であり、一審での却下判決の撤回を求める控訴審を応援したい」

 川渕さんは東南アジア全域の被災者支援を行うボランティア団体「NGOアジア子どもの夢」の代表も務め、東日本大震災発生直後、大型バスを仕立て数十人で、毎週金曜日夜から被災地に炊き出しなどの応援に駆けつけ、月曜の朝に帰るという救援活動を数カ月間続けてきた「東北AID(エイド)」の代表者として、地元では知られている。その後も1カ月に一度は被災地を救援活動で訪れ、進まない東北の復興に自身もいくつかの提案を行ったところ、地元の自治体からは「お金がない」と聞かされてきたという。
 その川渕さんは、驚くような情報を耳にした。お金がないはずの国が、復興資金として集めたお金を、同事務組合の清掃工場建設に投入していたというのである。その金額は建設費のほぼ全額に相当する。
 なぜ被災地の救済や復興、避難者への手当のための復興資金が、被災地でもない一地方自治体の清掃工場の建設に使われるのか。補助金をもらう側の自治体は、「もらえるものはもらっておこう」という空気のなかで、議会でも復興資金からの流用はチェックされず、すまされようとしていた。
 これに対し、同事務組合の構成自治体(高岡市、小矢部市、氷見市)の市民ら10人は、復興資金からの流用は不正行為であるとして住民監査請求を行い、富山県全域からこの訴訟を応援する体制として、「復興資金返さんまいけ・富山」が結成された。

1010とはずがたり:2017/06/11(日) 09:46:22
被災者の弱みに付け込み、復興資金の剥ぎ取り

 がれきの広域処理で、そのがれきを受け入れた自治体に、がれきの処理費用の他、まるで報償のように廃棄物処理施設などの整備費として補助金が国から拠出されていたことは、あまり知られていない。環境省が補助金を出した自治体は、会計検査院の報告だけでも75事業主体(自治体)にもなる。

 がれきの受け入れについては、放射性物質や海底に堆積されていた重金属等の有害堆積物の汚染を受けていたため、全国の市町村の焼却炉や処分場で処分することに反対という声と、被災地が困っているのだから受け入れるべきだという賛成の声に、国論が2分した。しかし、がれきの受け入れを主張していた自治体の首長が、その裏で自治体への補助金を受け取ることを明らかにしていれば、大きな批判を浴びていたであろう。(とはコメ:補助金で建設費が大巾に助かる代わりに瓦礫を受け入れるんだという事をはっきりさせて受け取れば批判は受けるべきではない。反対するならゴミ処理の費用が上がってこの事業とこの事業は延期だと市民を黙らせれば良い。別に瓦礫受け入れとそれとセットでの補助金受給は批判の対象では無いだろう)

 がれき処理への国の復興資金は、震災廃棄物処理費として1兆数千万円が計上され、被災市町村に支給された。被災地の市町村は、街中に散乱していたがれきを1次集積所に集め、県は市町村から集められたがれきを2次集積所に集め、資源物や焼却処理、埋め立て処理するものに分類し、仮設焼却炉などを建設して処理を行った。仙台市のように分別を徹底し、ごみとして処理する量を減らしたところもあった。県が処理できないものは、さらに全国の市町村に広域処理を依頼するという流れで、がれきの広域処理は進められた。

 一方、お金の流れは、被災市町村からがれきの処理の流れに応じて、次のように支払われた。
・国から震災廃棄物処理費を被災市町村へ支給
・支給を受けて、市町村は自分の自治体での処理費用に充当
・さらに県や全国の自治体に、依頼したがれきの処理費用は被災市町村から支払い
 このように、がれきの広域処理によって、がれきを受け入れた市町村に対して、処理費用はすべて復興資金から支払われていた。受け入れ市町村の資金的な持ち出しはなかった。
 環境省は、がれきの広域処理について当初「受け入れ難色」を示した自治体が86%もあったため、受け入れの促進を図るためという「理由」をつけて、市町村の廃棄物処理施設などの建設・整備費について補助金を出すことにした。その支給の条件に受け入れ量の過多は含まれていないため、総額数百億円もの補助金【注1】が復興資金の中から支給された。この補助金を支給された受け入れ市町村は、がれき処理費に加え、二重に復興資金からお金を受け取る格好となった。
 さらにひどいことには、同事務組合の場合は、がれきを受託していないにもかかわらず、建設費の補助金として62億円を国から受給していたのである。
 がれきの処理は、震災が発生した2011年3月から3年間を目途に計画が立てられ、終了を14年3月31日としていた。同事務組合が、建設した「高岡広域エコ・クリーンセンター」(清掃工場)は竣工が14年9月であり、稼働を始めた時にはがれきの広域処理は終了しており、受け入れることはできなかった。補助金支給は、がれきの受け入れとその促進が建前であり、同事務組合の建設費に復興資金を流すのは、被災者からお金をはぎ取るに等しい行為であり、高岡市の住民らが監査請求で訴えた「お金を国に返し、本来の復興資金として使え」という主張は当然であった。
 ちなみにがれきをまったく受け取っていないにもかかわらず、この補助金をもらった自治体が同事務組合の他、全国で10自治体・組合、その額は約250億円に上っている。

1011とはずがたり:2017/06/11(日) 09:47:18
注目される原告住民の声

 本件裁判は、前述の住民監査請求が却下されたのちに、15年に原告9名が富山地裁に行政訴訟を起こしたもの。原告代表で歯科医の太田真治氏は、裁判で意見陳述を行い、孫が2人いること、その孫たちに「東日本大震災で苦しんでいる人たちのためにおかしいと言わなかったのか」と問われることがないように原告になったと自己紹介し、「被災地に住む人のためになるのならばと思い、13年1月から25年間続く『復興特別所得税の年2.1%の増税』も快く受け入れてきた」と述べ、さらに次のように続けた。
「高岡広域エコ・クリーンセンターの建設費の補助金と交付税を名目にして、数十億円の補助金【注2】を受け取ったことについて、本来受け取るべき震災被害者の方々に対して、良心の呵責もなく、当たり前のように復興資金を受け取っていた事実は、高岡市民として非常に恥ずかしい。なぜ高岡市が、このような復興資金の流用先として選ばれたのかを調査した」
 太田氏は調査の結果わかったこととして、復興資金流用に道を開いた「環境省の大臣官房廃棄物・リサイクル対策部の伊藤哲夫元部長、梶原前部長」と、同事務組合管理者である高橋正樹高岡市長が高岡高校の同窓生であり、官僚たちの個人的な関係を最大限利用したという疑念を陳述した。最も法に則り行政運営しなければならない国の官僚と自治体の長が、いずれも縁故主義に基づき動いていたことを指弾している。
 控訴審原告共同代表の川上純子さんはこう語る。
「富山地裁での一審判決は、中身の議論に入らず、監査請求や行政訴訟の要件という入り口論で却下されてしまいました。しかし、被災地への復興資金がなぜクリーンセンターの建設費に支給されたのか。今も市民に明らかにされていません。国の担当官僚と高岡市長との間で、秘密裏に話し合われ『合法だ』と言っています。この件を詳しく知っている人はあまりいませんが、話をすると皆おかしいと言います。見過ごせないので地元の地裁に差し戻し、事実を明らかにしてほしいと願っています」
 また控訴審原告の山本正子さんは、高岡市の小学校で、保健室のように設けられた「心の教室」の相談員として活動していた。子どもの相談事を、何でも聞いて上げる、スクールカウンセラーのような仕事で、今年の3月まで6年間務めたという。
「今回の流用は倫理的、道義的に許されません。復興予算のそもそもの意味は、被災地の復興や被災者の救済のための予算。それが本来の目的に使われず、官僚が目先の利害のために使い、地元の自治体や政治家が地域利害のために利用する。それがどのような筋書きであっても、納得できません。復興資金を強奪することと変わりないのです」
「高岡市にも何人かの子供が福島から避難してきていますが、普段ならば普通に話ができる問題でも、傷つくケースがあります。横浜市の子供のいじめを見ていても、被災者は賠償金をもらっているからお金があるというような、誤った情報がベースにあるように感じます。復興資金に群がり、それが問題ないとする大人の対応が野放しにされれば、大人社会のみならず、子供社会にも大きなゆがみをもたらすことになります」

1012とはずがたり:2017/06/11(日) 09:48:17

がれき処理を隠れ蓑にした補助金ばらまきの背景

 環境省が復興資金を高岡などの清掃工場の建設費に投入した理由は、被災地のがれきの広域処理に絡んでのもので、理解しがたい。当初は被災地のがれきを受け入れて処理するために、清掃工場などの整備に費用が必要であれば支給するということだった。
 この整備費を支給するという点がいつの間にか独り歩きし、がれきの受け入れ促進を果たすという名目で、受け入れたところには報償金のように配られ、その内に、がれき処理を受け入れていなくとも「手を挙げただけ」の自治体に支給したり、手さえ挙げていなかった堺市などにも合計81億円もの補助金が配られた。この件は、「週刊ポスト」(小学館)が「震災瓦礫受け入れ『表明して撤回』でも10自治体に176億円」とスクープし、大阪や関西の地元メディアでも批判の声が上がった。
 震災直後、被災地は廃棄物・がれきで溢れ、その総量は約2200万トン、全国の市町村で処理されるごみの半分に当たる量であった。当時の環境大臣は、がれき処理のために仮設焼却炉をつくる費用を考えれば、全国の市町村にある清掃工場を使って、そこで処理するほうが安くつくとして、がれきの約2割に当たる約400万トンを広域処理に回す方針を立てた。
 したがって、整備費を投入しなければ、がれきの受け入れをできないということが事実であれば、全国の市町村の整備費ではなく、被災地での処理にお金を掛けたほうがよかったのである。

 また、がれきを全国の市町村に運び広域処理するという点については、もともと2つの点で異論があった。阪神・淡路大震災や新潟県中越地震を経験した自治体は、復興に向けて地元での雇用や商業の活性化のためにがれき処理を地元で行うことを基本にしていた。他自治体へのがれき処理の委託は、運送費等の関係で地元での処理費の2倍以上もすることがわかっていたからであろう。新潟県の泉田裕彦前知事はこの点に加え、放射能汚染拡散の恐れを心配し、がれきの広域化に疑問を投げかけていた。
 ごみの処理は発生源で処理すれば、ごみの由来がわかり、より適切な処理も可能だが、遠くに運ばれてしまえば危険性への対処も十分にできない。今回の広域化は被災3県の内、福島県を除き宮城県と岩手県の2県に限られた。放射能汚染の恐れがあったからである。しかし群馬大学の早川由紀夫教授が作成した放射能汚染マップ(図表1)でも、この2県も汚染の例外ではなかった。

 宮城県と岩手県でも、地域によってはがれきは放射能汚染の恐れがあり、受け入れに手を挙げた自治体では住民の反対活動が起こり受け入れは進まず、環境省の発表でも当初400万トンのがれきの広域処理は、約60万トン、予定量のわずか15%に終わった。

 がれき処理の広域化は、総量が過大に見積もられていたこもあり、がれきの処理が進むにしたがって、処理総量自体が2200万トンから1800万トンに大幅に減り、また最も費用がかかる広域化処理が予定量の6分の1になり、当初予算が大幅に余ることになった。
 ところが環境省は、余剰となった予算を、がれき処理を名目に自治体に補助金としてばらまいていたのだった。一度確保した予算は自分たちの影響力の下で使いたいという官僚の習性のもと、焼却炉建設にお金を使うことは、環境省が懇意にする焼却炉メーカーに歓迎されるということが背景にあったのであろう。

 過大な予算の立て方や、宮城県発のがれきについては、県が処理する量と広域処理量を2重に架空計上していたことなどをみると、最初から過大予算を立てて余剰が出るようにし、“復興資金の流用”を考えていた様子もみて取れる。

http://tohazugatali.web.fc2.com/kankyo/post_19359_03.jpg
図表2 主な復興予算流出先自治体と金額

1013とはずがたり:2017/06/11(日) 09:48:27
>>1009-1013
虚偽の事実をそのままに資金流用は許されない

 会計検査院は、復興資金を広域処理に託けて補助金に流用した件で、分析の上、「このように、復旧・復興予算から交付された同交付金が、広域処理の推進のために十分な効果を発揮したのかについては、客観的に確認できない状況となっていた」とその上、「環境省」には、「十分な効果があったのか」「交付方針の内容を含め」「検証することが必要」している【注3】。
 環境省は、いまだこの問題について釈明していない。しかも会計検査院の報告では、同事務組合は「がれきの受け入れを行っていた事業主体(自治体)」に分類されて報告されている。前述したとおり、同事務組合の清掃工場である高岡広域エコ・クリーンセンターが竣工された6カ月前には、がれきの受け入れは終了している。受け入れを行っていたという分類は、明らかに間違いである。国会での追及が待たれるが、会計検査院は「がれきを受け入れていた」という虚偽の事実報告を訂正し、新たな判断を示す必要がある。
 森友問題では、財務省近畿財務局や国交省大阪航空局の官僚たちが、地下深部にごみがないのに2万トンあるとして8億円の値引きを行い、国有財産を損ない、すでに刑事告発されている。2万トンのごみがあるとした虚偽の事実は、早晩訂正されることになろう。
 高岡市では、受け入れが物理的にも不可能な清掃工場で、がれきを受け入れたとする虚偽の事実に基づき、62億円もの復興資金流用が行われている。このお金は、被災地への国民の思いをバックにして徴税して捻出したものだ。この点も改めさせる必要がある。
 森友学園や加計学園をめぐる公金流用は、本件でも見て取ることができる。ここでは政治家を「忖度」するのではなく、官僚たちの権限を悪用して行われていた。来る6月28日には高裁の判断が示されるが、その行方は非常に注目される。
 行政機関をチェックする仕組みとしては、監査請求や司法へ訴える仕組みがあり、また議会や会計検査院など多くのチェック機構など間違いを正す仕組みが存在する。しかし、今回のような不正がそのまま放置されれば、官僚たちの腐敗にとどまらず、社会の腐敗に広がることになる。
 森友問題と共に、高岡の問題で露呈した縁故主義をチェックする、私たちも監視の目を強めたい。
(文=青木泰/環境ジャーナリスト)
【注1】循環型社会形成推進交付金(復旧・復興枠)と交付税
【注2】国からの補助金は、建設した同事務組合には循環型社会形成推進交付金として、その構成自治体である高岡市と小矢部市、氷見市には交付税というかたちで支払われる
【注3】「会計検査院 平成24年度決算会計報告(抜粋)」P.1087、P1088

1015とはずがたり:2017/06/12(月) 08:28:36

ブラピがお天気キャスターに、パリ協定離脱に皮肉込め
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35102504.html?ref=yj
2017.06.09 Fri posted at 17:20 JST

ブラッド・ピットが悲観的な「天気予報」を披露
(CNN) 米俳優ブラッド・ピットがお天気キャスターに扮してテレビ番組に登場し、地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」からの離脱を表明したトランプ大統領に皮肉を込めて、悲観的な「天気予報」を披露した。
ピットが出演したのはコメディー・セントラルの6日の番組。司会のジム・ジェフリーズは「トランプ大統領がパリ協定から撤退したことに対し、世界は今も揺れています。お別れを言う前にもう1度、この問題を取り上げたいと思います」と切り出し、「気候変動について、そしてそれが世界にどんな意味を持つのかについて理解してもらうため、当番組のお天気キャスターをご紹介します」と続けた。
そこでピットがサプライズで登場。真っ赤に塗られた世界地図の前に立ち、黄色い大きな太陽を指しながら、「この地域は温暖化するでしょう」「そしてこの地域も」と解説して見せた。
司会のジェフリーズが「未来のお天気は?」と尋ねると、ピットは単刀直入に「未来はありません」と切り返した。
ピットは環境保護活動を含め、さまざまな慈善運動を支援していることで知られる。

1016とはずがたり:2017/06/20(火) 21:43:53
韓国の深刻な大気汚染、なぜか文大統領誕生を境に突然解消
http://www.recordchina.co.jp/b177966-s0-c30.html
Record china配信日時:2017年5月25日(木) 9時50分

2017年5月24日、韓国で深刻だった大気汚染問題が不意に解消した原因について、韓国・ニューシスが報じた。

韓国環境公団によると、微小粒子状物質PM10およびPM2.5の濃度に関する注意報・警報の発令は今年1?5月(9日まで)で289回、うち半数近くの128回(44.3%)が5月2?9日の8日間に集中していた。しかし9日午前7時、中部の都市・大田(テジョン)西部圏域に注意報が出されたのを最後に、以降約2週間、注意報・警報が全国で一度も発令されない状態が続いている。

今月9日と言えば、韓国の第19代大統領選の投開票が行われた日。文在寅(ムン・ジェイン)氏が正式に大統領に就任したのは翌10日だ。もちろん大気汚染の解消と大統領交代にはなんの因果関係もないはずだが、この偶然の一致に韓国のネットユーザーからは「政権が代わったからだ」「これもみんな文在寅のおかげ。天が助けてくれているのさ」「文大統領は黄砂も避けていくんだね」「大統領が変わればすべてが変わる。世の中が変わりつつあるんだ」などの声が寄せられている。

記事によると、専門家が語った大気汚染解消の本当の原因は、季節が変化し中国から飛来する黄砂が韓国に大きな影響を及ぼさなくなったこと。国立環境科学院で大気環境研究を行うイ・ドンウォン研究員は、「5月初旬の大気汚染の原因物質は中国発の黄砂」とした上で、「季節が春から夏に移るにつれ、気象条件が偏西風系列から南東風系列に変わってきているため、最近は汚染物質の濃度が下がった。夏になれば太平洋側からの風が吹くので、中国発の黄砂の影響をより受けにくくなる」と説明した。

1017とはずがたり:2017/07/13(木) 16:43:58


“1兆トン”の氷山 南極から分離 観測史上最大級
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/world/nhknews-10011056541_20170713.html
06:53NHKニュース&スポーツ

南極大陸から、三重県の面積とほぼ同じ大きさの氷の塊が分離して観測史上最大級の氷山になったことがわかり、観測したイギリスの研究グループは「巨大な塊が分離したことで、南極大陸のほかの部分の氷が不安定になって、海に流出し、海面上昇につながる可能性がある」と指摘しています。

観測を行ったイギリスのスウォンジー大学の研究グループによりますと、南極大陸から氷の塊が分離したのは「ラーセンC」と呼ばれる棚氷の一部です。

棚氷は、陸から海の上に張り出した巨大な氷の塊のことで、研究グループが人工衛星などの映像を分析した結果、今月10日から12日にかけて、この棚氷の一部が分離して、氷山になったことが確認されたということです。
氷山の面積は、5800平方キロメートルと、三重県の面積とほぼ同じで、重さは1兆トンを超え観測史上最大級だということです。

「ラーセンC」では、ことし1月から氷の亀裂が急速に拡大しているのが確認され最終的には、200キロ以上に達したということです。
この氷山について、研究グループはもともと、海に浮いた状態だったので分離したことで海面が上昇するわけではないとしています。

ただ、「巨大な塊が分離したことで、南極大陸のほかの部分の氷が不安定になって、海に流出し、海面上昇につながる可能性がある」と指摘し、今後も観測を続けていく必要があるとしています。

1018とはずがたり:2017/07/13(木) 16:44:10



トランプとの会談前、ロシアはジョージア領土を奪っていた
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170713/NewsWeekJapan_E196117.html
ニューズウィーク 2017年7月13日 15時45分 (2017年7月13日 16時18分 更新)

<じわじわと境界線をずらす姑息なやり方で、ある日突然、農地の一部がロシア領になっていた農家も。旧ソ連時代の領土を取り戻そうとするロシアにトランプ政権は完全になめられている>

ドナルド・トランプ米大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領がG20サミット開催中に初会談を行う直前、ロシアはジョージア(旧グルジア)の「約10ヘクタール」の領土を元グルジア領で現在は独立を主張している南オセチア側に編入した。

南オセチアは独立国家の形態を取っているが、承認したのはロシアをはじめ世界の4カ国だけ。

今回の動きは国際社会がほとんど気づかないうちに実施された。ジョージアのゲオルギ・クビリカシビリ首相は「密かな占領」と糾弾。国際社会の無反応はロシアの思う壷だ。

ただし、事態を重く見た米高官が1人だけいる。米NATO駐在代表を務めたカート・ボルカーだ。BBCラジオの4チャンネルで7日、こうした動きが「続くと大変なことになる」と警告を発した。「ロシアは国際社会が強く抗議しないのをいいことに、悪い手を攻撃的に使って成果を挙げてきた」

ウクライナの先例

この放送の後、ボルカーはトランプ政権にウクライナ特使に任命された。主な任務はウクライナの領土だったクリミア半島を2014年に一方的に編入したロシアの責任を追及することだ。

ボルカーは2015年にフォーリン・ポリシーに寄稿した論説で、ロシアは「ジョージアにおけるアブハジア、南オセチアと同じやり方で」、ウクライナ東部を自国の勢力圏に組み込もうとしていると論じた。…

ロシアはアブハジアと南オセチアにテコ入れして、紛争を凍結状態に持ち込み、この2地域を事実上ジョージアから分離独立させた。それと同様にウクライナからドネツクとルガンスクを奪い取るつもりだと言い当てたのだ。

ボルカーの任命は、トランプ政権がロシアの拡張を封じ込め、NATOの同盟国とウクライナ、ジョージアを安心させることを目指し始めたサインとも取れる。マイク・ペンス米副大統領が7月末から8月初めにかけてエストニア、モンテネグロに加え、ジョージアを訪問することもその表れだろう。

ペンスはジョージア訪問中、米軍主導のNATO軍とジョージア軍の大規模な合同演習「ノーブル・パートナー」を視察する予定だ。合同演習は15年から毎年行われているが、ロシアは昨年「挑発的」だと非難した。

農地の一部がロシア領に

しかしトランプ政権が新たに打ち出したロシア封じ込めは実効性が薄い上、ジョージアにとっては時すでに遅しだ。ロシアがジョージアと南オセチアの「行政上の境界線」を700メートル程ずらしたため、「地元の数戸の農家は農地の一部が(事実上ロシア領となり)立ち入れなくなった」と、ジョージアの英字紙は報じている。

ロシア外務省はジョージアの訴えを「ばかげている」と一蹴した。チェコのプラハで開かれる両国の関係改善のための定例会議を前に、ジョージア政府が「嘘の主張」をして交渉の決裂を図ったというのだ。

境界線をじわじわと移動させるロシアの試みは、地理学者や地元の農民を悩ませるだけではない。思い出して欲しい。ロシアは2008年、ジョージアが南オセチアの分離独立派を攻撃したことを受けて、ジョージアに侵攻した。

ノア・バイヨン

1019とはずがたり:2017/07/16(日) 01:04:15

内モンゴルの砂漠緑化をロシア人専門家も称賛、太陽光発電プロジェクトに日本人もビックリ!―中国ネット
http://www.recordchina.co.jp/b181617-s0-c30.html
Record china配信日時:2017年6月19日(月) 16時20分

2017年6月19日、中国のポータルサイト・今日頭条は日本人による内モンゴルの砂漠緑化事業について紹介する記事を掲載した。

6月13日から15日まで、内モンゴルで初となる「荒漠化防治科技創新国際フォーラム」が行われ、これに参加した国内外の専門家40人からなる考察チームが内モンゴルにおける砂漠化防止技術の指導について実地調査を行った。

クブチ砂漠の生態太陽光発電プロジェクトエリアでは、太陽光パネルがずらりと並んでいる。日本沙漠緑化実践協会の田岡釟郎氏は、この生態太陽光発電プロジェクトに驚き、設計寿命や発電量などの詳細について質問し、「これは非常に壮大なプロジェクトだ」と感想を述べた。

また、最新の植樹法についての実演もあり、作業員が「注水植樹法」を実演。これは、水圧を動力として注水しながら深さ1メートル前後の穴を掘り、苗をその穴の中に植え、苗と土をよく合わせるという方法で、穴掘り、植樹、水撒きの過程にかかる時間はわずか10秒ほどで、生存率は90%以上に達するという。

これについて、ロシアの専門家は「内モンゴルの砂漠は大きいが、新技術があり、良い効果を上げている。これは民間の手法と現代化した方法を組み合わせたやり方で、簡単で早くできる。砂漠の生態産業を発展させ、貧困から脱却することができ、実際のニーズにマッチした方法で、これはまさに一種の芸術だ」と称賛した。

これに対し、中国のネットユーザーからは「10秒に1本植樹できて生存率90%なら、不動産と同じ精神でやれば1年で一つの砂漠が緑化するな。5?6年後には中国から砂漠はなくなる」「一方で苦労して緑化しながら、もう一方では別の人が砂漠化するというのをやめるべきだ」などの意見が寄せられた。(翻訳・編集/山中)

1020とはずがたり:2017/08/03(木) 22:02:02

南アジア、2100年に「生存不可能レベル」の猛暑に 研究
2017年08月03日 10:48 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3137977

【8月3日 AFP】世界人口の5分の1が暮らす南アジア地域では、地球温暖化に歯止めをかけるための対策を何も講じなければその高気温と高湿度がさらに進み、今世紀末までに人が生存できないレベルに達する恐れがあるとする研究結果が2日、発表された。

 米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に掲載された論文は「人が防御(手段)なしで生きられる温度と湿度の水準を超える夏の熱波」について警鐘を鳴らしている。

 米マサチューセッツ工科大学(MIT)などの研究チームが行った今回の研究は2つの気候モデルに基づいている。一つは、気候変動を食い止めるための措置をほぼ何も講じない「成り行き(BAU)」シナリオで、もう一つは2015年のパリ協定(Paris Agreement)の下で世界190か国以上が合意した「気温上昇幅を2度未満に抑える」ことを目標とするシナリオだ。

 気温だけでなく「湿球温度」の予測を調査対象としたのは、この種の研究としては今回が初めてだ。湿球温度は、気温および湿度とそれに応じた冷却能力を組み合わせたもの。

 人が生存可能な湿球温度の限界値は35度と考えられている。

 論文によると、BAUシナリオの下では「今世紀末までに、湿球温度が南アジアの大半で生存限界値に近づき、いくつかの地域では限界値を超えると予測される」という。

 南アジアでこの多大な弊害をもたらす湿球温度にさらされる人口の割合は、現在の0%から約30%にまで上昇すると、論文は指摘している。特に人口密度が高い農業が盛んな地域では最悪の影響が生じる恐れがある。これは労働者らが冷房の利いた環境に避難する機会がほとんどないまま、暑さに耐える必要があるためだという。

「危険な猛暑が早ければ数十年以内にインド、パキスタン、バングラデシュなどの地域を襲い始める可能性がある。この中には、同地域の食糧供給の大半を支える肥沃なインダス(Indus)/ガンジス(Ganges)川流域も含まれる」と、論文は述べている。

1021地球環境直球勝負:2017/08/04(金) 17:28:10
島根大学の客員教授である久保田邦親博士らが境界潤滑(機械工学における摩擦の中心的モード)の原理をついに解明。名称は炭素結晶の競合モデル/CCSCモデル「通称、ナノダイヤモンド理論」は開発合金Xの高面圧摺動特性を説明できるだけでなく、その他の境界潤滑現象(機械工学における中心的摩擦現象)にかかわる広い説明が可能な本質的理論で、更なる機械の高性能化に展望が開かれたとする識者もある。幅広い分野に応用でき今後48Vハイブリッドエンジンのコンパクト化(ピストンピンなど)の開発指針となってゆくことも期待されている。

1022荷主研究者:2017/08/14(月) 16:06:39

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00437241
2017/7/27 05:00 日刊工業新聞
ゴミ焼却灰からシリカ 三井造と産総研、製造技術を開発

(上)原料の溶融スラグ(下)合成した高比表面積シリカ

 三井造船と産業技術総合研究所(産総研)触媒化学融合研究センターは、ゴミ焼却プラントから排出される溶融スラグを原料として高純度のシリカを製造する技術を共同開発した。焼却灰から取りだしたガラス状固形物の溶融スラグを、特定の条件下で酸性の溶液を用いて化学的に処理してシリカを精製する。各種吸着剤、タイヤや合成ゴムなどの添加剤、触媒担体、化粧品、歯磨き粉の研磨剤といった多様な用途展開が見込める。

 ゴミ処理に伴い排出される焼却灰の減容化を目的に、溶融スラグとして回収して道路用アスファルトなどに活用している。ただ、現在全国で年間約80万トンの溶融スラグが、自治体などの都市ゴミ清掃工場から発生し、さらなる有効活用の手段が求められている。

 今回、三井造船と産総研は溶融スラグから、純度93―98%を超えるシリカの製造技術を確立。算出した比表面積は1グラム当たり約600平方メートルで、高比表面積材料として市販されている合成シリカ材料と同等以上の値を得られた。

(2017/7/27 05:00)

1023とはずがたり:2017/09/02(土) 21:37:23

米ハリケーン、「800年に一度の洪水」のワケ
記録的な雨や洪水となった科学的な理由とは
http://jp.wsj.com/articles/SB11784022298232623540704583362940652046884
The Science of Why Harvey Was So Devastating
By Daniela Hernandez
2017 年 8 月 31 日 15:56 JST 更新

 米テキサス州ヒューストンではようやく雨がやんだものの、ハリケーン「ハービー」によって一部では49インチ(約124センチ)の降雨量を記録した場所もあった。今回の洪水は800年に一度の規模だとする声もある。

なぜハービーは甚大な被害をもたらしたのか?

 ハービーは数日間にわたってヒューストン上空に停滞し、合計で15兆ガロン(約57兆リットル)以上の雨を降らせた。これは2005年にハリケーン「カトリーナ」がニューオーリンズにもたらした降雨量の倍以上にあたる。

 ハリケーンやトロピカルストーム(熱帯低気圧)は温かい海水から湿った空気を吸収するため、通常の場合では上陸すると素早く衰えていく。ハービーもテキサス州に上陸した際は「カテゴリー4」のハリケーンだったが、翌日にはトロピカルストームになった。しかし気流の関係でハービーはメキシコ湾から素早くかつ十分に遠ざからなかったため、その後も温かい海水から湿った空気を吸収。それが大雨へとつながった。

 米航空宇宙局(NASA)ゴッダード宇宙センター水文科学研究所のダリア・カーシュバウム研究員は、ハービーが1カ所に「立ち往生」し、 同じ場に雨を降らせ続けたことが大きな問題だった指摘。通常は見られない形でメキシコ湾上空に停滞したため、「今回の嵐は大規模な洪水や降雨量をもたらした」と話す。

ハービーの被害と気候変動は関係があるのか?

 気候変動が影響しているかどうかについては、専門家の間でも意見が一致していない。

 気候リスクを予測するクライメット・フォーキャスト・アプリケーションズ・ネットワーク(CFAN)のジュディス・カリー代表は、米国で記録に残る大型ハリケーンと比較してもハービーはそこまで特異な性質があるわけではないと自身のブログで述べている。ハービー以前は12年にわたり、大型ハリケーンが米国にほとんど上陸しない期間が続いていた。ハリケーンの尺度となる中心気圧に限れば、1886年以降に米国に上陸した25のハリケーンのうちハービーは14番目の強さだった。

 カリー氏は「ハービーが地球温暖化によってもたらされたと主張している人たちは、根拠がない」と述べている。

 その一方でペンシルベニア州立大学の気候学者、マイケル・マン氏は、気候変動によってハービーによる被害は拡大したと話す。

 マン氏は フェイスブック に投稿した分析の中で、気候変動に関連した要因が「洪水を悪化させたとかなりの確信をもって言うことができる」と述べている。過去数十年で海面水位が15センチ以上も上昇したことによって今回の高潮被害が悪化した他、地域の海面水温もここ数十年で0.6度ほど上がったと同氏は言及。これによって大気中の湿気は3%から5%ほど高まり、降雨量や洪水の規模も大きくなった可能性があるという。

 米海洋大気庁(NOAA)によれば、ハービーが北上した際のメキシコ湾の海水温は例年より1.5度から4度ほど高かった。

 NASAのカーシュバウム氏は、温かい海水はトロピカルストームやハリケーンにとって燃料のような役割を果たすと説明する。研究者は「トロピカルストームの動きが遅かったことなどハービーに関するさまざまなことと気候変動を」関連付けることができないと、同氏は話す。「ただし温暖化によって大気中の水蒸気の量が多くなれば、場所によっては通常をはるかに超える降雨量が記録されることもある」とも続けた。

研究者たちがハービーから学べることは?

 NASAの研究者たちは常に「これらトロピカルストームの動きや勢力が強まるメカニズムについてより理解を深めようとし、今回のような事態を予測する精度を高めるためにもモデリングや所見の改善を試みている」とカーシュバウム氏は話す。今回のハービーについても人工衛星などのデータを集め、モデリングの精度を高めてハリケーンの動きをより正確に分析するために利用されると同氏は話す。

1024とはずがたり:2017/09/13(水) 21:55:48

インド、太陽光発電に影落とす大気汚染 スモッグなどで25%減少
http://www.afpbb.com/articles/-/3142086?cx_part=topstory
2017年09月13日 16:29 発信地:ガンディナガル/インド

【9月13日 AFP】大気汚染が太陽光発電の障害に──。太陽光発電に力を入れるインドで、スモッグや粉じんが太陽光による発電量を25%超も低下させているとの調査結果が明らかになった。大気汚染が太陽光発電の効率を落としているとの懸念は以前からあったが、調査で裏づけられたのは初めて。大気汚染が人々の健康だけでなく、エネルギー生産も損なっていることが分かった。

 調査はインド工科大学(IIT)のチンマイ・ゴロイ(Chinmay Ghoroi)准教授、米デューク大学のマイク・バーギン(Mike Bergin)教授らのチームが行い、先ごろ論文を発表した。25%超という発電量の落ち込み幅も想定以上の大きさだった。

 研究者らは、大気中に浮遊する汚染物質と、それがすすとして太陽光パネルに付着したものが、太陽光をエネルギーに変換する上でどの程度障害になっているかを調べた。

 発電量の損失は、インドで導入されている太陽光設備の能力に基づくと、およそ390万キロワットに達する計算になる。これは、250万枚の太陽光パネルが設置された国内最大の太陽光発電所の発電能力の6倍の規模だ。

 インドは、二酸化炭素(CO2)の排出量を抑えながら多数の貧困世帯の電化を進める上で、太陽光発電を当てにしている。調査結果は、その設備に対する莫大の投資の効果が大気汚染によって損なわれている現状を浮き彫りにした。

 砂漠地帯のある西部ラジャスタン(Rajasthan)州やグジャラート(Gujarat)州では長年、ちりが太陽光発電事業の脅威となっており、砂嵐が起きた後にパネルの汚れを除去するロボットワイパーを配置するといった対策が取られている。

 しかし今回の調査では、太陽光発電事業者が長年疑っていたこと、つまり、とくに自動車や石炭火力発電所、野焼き、ごみの焼却から発生するスモッグが発電量を落としていることが事実と確認された。

 研究者らは、人工汚染物質が太陽光パネルに堆積することで生じる汚れの膜は、粉じんに比べてはるかに多くの太陽光をさえぎっており、洗浄で取り除きにくいとも指摘している。(c)AFP/Nick Perry

1025とはずがたり:2017/09/15(金) 19:56:44

インドでも大気汚染深刻、平均寿命が縮む恐れ―中国紙
レコードチャイナ 2017年9月14日 19時20分 (2017年9月15日 19時53分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170914/Recordchina_20170914081.html

2017年9月13日、環球時報(電子版)は、インドで大気汚染の原因となる微小粒子状物質「PM2.5」の濃度が上昇し、平均寿命に影響する可能性があると報じた。

英経済メディア・クォーツによると、米シカゴ大学エネルギー政策研究所はこのほど、PM2.5が人類の寿命に与える研究結果を発表。インドはPM2.5の基準値を大気1立方メートル当たり40マイクログラムに設定しているが、世界保健機関(WHO)の基準値である同10マイクログラムの4倍に相当すると指摘した。同研究所は「10マイクログラム増えることで人間の寿命は1.03年縮む」と予測。インドの基準値はWHOの「4倍緩い」といえる。

インド政府も大気汚染が健康被害を生む危険性を認識しているが、対応は遅れ気味だ。大気汚染監視システムの整備を進め、再生可能エネルギーの活用や電気自動車の導入目標を設定している。しかし、多くの都市では依然としてPM2.5の放出は続いている。インドエネルギー研究所の研究者は「大気汚染対策費用は少ない」と指摘。インド政府の支援が必要だと訴えた。(翻訳・編集/大宮)
>>次の記事:世界最高齢のパンダが37歳で病死

1026とはずがたり:2017/09/18(月) 19:06:09

米国務長官、パリ協定で「協力できる方法探る」 態度軟化
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170918-00000003-jij_afp-int
9/18(月) 8:58配信 AFP=時事

【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米政権が離脱を表明した地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」をめぐり、レックス・ティラーソン(Rex Tillerson)米国務長官は17日、同政権が「パリ協定のパートナーと協力できる方法を探っている」と述べた。

 欧州連合(EU)の行政執行機関、欧州委員会(European Commission)のミゲル・アリアスカニェテ(Miguel Arias Canete)委員(気候行動・エネルギー担当)は先週末、米国はパリ協定に対する態度を軟化させているようだと指摘。これに対しホワイトハウス(White House)は、米政権の立場に変わりはなく、より有利な条件が示されない限り撤退すると改めて強調していた。

 しかし、ティラーソン長官は米CBSの報道番組「フェイス・ザ・ネーション(Face the Nation)」でパリ協定に関して、「依然として難しい問題」としつつも、米国が他国と協力できる方法についてゲーリー・コーン(Gary Cohn)国家経済会議(NEC)委員長が検討していると明かした。

「私たちは生産的でありたい、役に立ちたいと考えている」とも語った。ただ、ティラーソン長官の発言は、トランプ大統領が6月に表明し批判を浴びた離脱表明を撤回するものではない。

 それでも同氏の発言は、パリ協定について、米国の主権を侵害し中国やインドといった国々を不当に有利にする「過酷な」(トランプ氏)取り決めとしていた政権の態度の軟化を示すものとは言えそうだ。【翻訳編集】 AFPBB News

1027とはずがたり:2017/09/18(月) 19:06:26

米、パリ協定離脱方針を再確認 欧州高官の「軟化」発言を否定
http://www.afpbb.com/articles/-/3143227?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news&amp;cx_from=yahoo&amp;cx_position=r1&amp;cx_rss=afp&amp;cx_id=3143280
2017年9月17日 9:42 発信地:ワシントンD.C./米国

【9月17日 AFP】 米政府は16日、より有利な条件が示されない限り米国は地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」から離脱すると強調した。

 ホワイトハウス(White House)のサラ・ハッカビー・サンダース(Sarah Huckabee Sanders)報道官は電子メールで、米国により有利な条件が示されない限り、パリ協定から離脱することを大統領は極めて明確に示していると指摘し、「パリ協定における米国の立場に何ら変わりはない」と述べた。

 同日これに先立ち、欧州委員会(European Commission)のミゲル・アリアスカニェテ(Miguel Arias Canete)委員(気候行動・エネルギー担当)は、米国がパリ協定に対する態度を軟化させているようだと述べていた。

 同委員によると、カナダのモントリオール(Montreal)で開催されたパリ協定の推進について話し合う会議で、米国はパリ協定について再交渉の意思はないが、パリ協定の下で米国の関与が可能な条件について再検討する意向だと述べたという。会議には約30か国の環境相のほか、米国のオブザーバーも出席した。

 アリアスカニェテ委員は来週の国連総会(UN General Assembly)に合わせて「米国の本当の立場」を知るため米国側担当者との会合が予定されていると述べ、これはドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領のこれまでの発言とはかなり異なるメッセージだと指摘していた。(c)AFP

1028とはずがたり:2017/09/30(土) 16:38:13
2017年9月30日 / 11:51
焦点:米政権が海洋保護見直し、エネルギー業界はありがた迷惑
https://jp.reuters.com/article/trump-energy-oceans-idJPKCN1C40TV
Valerie Volcovici and Nichola Groom

[ワシントン/ロサンゼルス 28日 ロイター] - 米国のトランプ政権は、エネルギー開発を推進するため、サンゴ礁や哺乳類の生息地となっている海洋生物保護区11カ所の縮小または廃止を検討している。

トランプ大統領が4月に署名した大統領令によれば、計4億2500万エーカーに及ぶ保護区の見直しは、石油やガスの掘削地域を新たに開拓し、「米国の家庭やビジネスのエネルギー需要を優先する」戦略の一環だという。

だが、エネルギー業界の代表者らに取材したところ、そうした取り組みが的外れに終わる可能性が高いことが分かった。石油会社よりも、トランプ大統領が非難してきた風力発電業者に有益となる可能性が高いと彼らは言う。そしてどちらの業界も、保護区の開発には関心を寄せていない。オフショア開発は高コストな上、陸上での開発機会が比較的豊富にあり、保護された場所を開発すれば社会的な非難を浴びかねないからだ。

ホワイトハウスはコメント要請に応じなかった。

商務省は来月、太平洋と五大湖、大西洋にあるこれらの保護区について提言を行う予定。同省に寄せられた一般からのパブリックコメントの大半は、現在ある保護区の保存を支持している。

こうした保護区にどのくらい石油が埋蔵されているかは定かではないが、内務省海洋エネルギー管理局(BOEM)の推定では、太平洋領海外大陸棚には100億バレルの石油が眠っており、米国が必要とするエネルギーの約2年分に相当する。その一部は、カリフォルニア州沖の海洋保護区と重なっている可能性があるという。

しかし業界は、同地域での開発にほとんど興味を示していない。

「会員企業で現在、この機会を求めている会社はない」と、米西部州の石油協会会長を務めるキャサリン・リヘイス・ボイド氏は、今回の見直しの対象に含まれているカリフォルニア州沖の4つの保護区について明かす。

この協会にはエクソンモービル(XOM.N)、BP(BP.L)、シェブロン(CVX.N)、コノコフィリップス(COP.N)のような総合エネルギー大手企業が加盟している。

これら企業もコメント要請に回答しなかった。

見直し対象とされている他の保護区には、五大湖のサンダーベイ国立海洋保護区や、大西洋のノースイースト・キャニオン・シーマウント海洋国立モニュメント、ハワイ沖や米国領サモア、北マリアナ諸島が含まれている。

ロイターが入手したオフショア掘削の政府リース契約に関するデータは、石油業界がかつてほど資金を投じてオフショア石油開発に投資していないことを示している。新しい掘削技術により、陸上の石油開発がしやすくなったこともその一因となっている。

米国の石油・ガス生産量は陸上での開発ブームのため急増している。米エネルギー情報局(EIA)によると、2016年の生産量は日量885万バレルに達し、10年前の509万バレルから増加している。

「健全なエネルギー経済を維持するのに、海洋や沿岸部の全てで石油を採掘する必要がないことは明らかだ」と、下院の天然資源委員会に属する民主党議員らは7月、保護区の見直しに反対する書簡のなかでこう述べている。

<ありがた迷惑>
米石油協会(API)や米海洋開発産業協会(NOIA)のような業界団体は、保護区の見直しに支持を表明した。だがそれは、見直しが、石油業界に対する連邦政府の支持を強く示すものであることが主な理由だ。

「安全性や環境保護と、責任あるオフショア開発の推進とのあいだで適切なバランスを見いだすことは可能だ」と、独立系石油協会(IPPA)の広報担当者、ニール・カービー氏は語った。

トランプ氏は、石油業や鉱業を不必要に妨げている環境に関する法律を撤回させ、米国の化石燃料生産を増やすことを公約に掲げて米大統領選を闘った。同氏はこれまでのところ、二酸化炭素排出制限の縮小や連邦政府によるリース契約の制限解除、許認可要件の緩和に向けて動いている。

内務省も8月、これとは別に、広大な保護区を含む全米27カ所の国定記念物に関する似たような見直しを終了したばかり。

内務省は見直し結果としての提言をまだ発表していないが、ワシントン・ポスト紙が入手した資料によると、同省は、エネルギー資源が眠っていたり、水産業や林業のような産業がより広範なアクセスを望んでいる一部国定記念物について、保護対象区域を縮小することを提言する方向だという。

<問題なき解決策>
風力発電業界の代表者らは、カリフォルニア州の海洋保護区に風力タービンを建設すれば1600万世帯以上に電力を供給できるとする一方で、より開発コストが低く、論争にならないような場所での成長を模索する方が望ましいとしている。

1029荷主研究者:2017/10/01(日) 11:49:12

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/133552?rct=n_hokkaido
2017年09/21 08:52 北海道新聞
<注目の企業>JX金属苫小牧ケミカル=苫小牧 PCB処理 「隙間」に進出

低濃度PCB廃棄物などを処理するJX金属苫小牧ケミカルの処理場

 発がん性が指摘される有害物質ポリ塩化ビフェニール(PCB)のうち、0・5%以下の低濃度の廃棄物処理事業を道内で唯一手掛ける。処理能力は1日12トン。道内外から持ち込まれたPCBを含むトランス(変圧器)などを850度以上の高温で焼却し、ダイオキシン類など有害物質をフィルターで取り除く。

 米田寿一社長(61)は「PCBに汚染された土壌やコンクリートくずなどの処理にも、本年度中に参入したい」と事業拡大を図る。昨年12月に実証実験を終え、環境省に認可申請中だ。

 1971年に創立した同社は、もともとは親会社の日本鉱業(現JX金属)が持っていた札幌市南区定山渓と秋田県大館市の鉱山から出る硫化鉄を処理し、鉄の原料と硫酸にして販売していた。その後、84年に資源リサイクル事業に進出。現在も汚泥やコンクリートくずなどの産業廃棄物を年間約3万トン受け入れ、焼却などで無害化するほか、リチウムイオン電池のリサイクルも手がける。

 PCBは電気を通しにくい特徴を持ち、かつてはトランスやコンデンサー(蓄電器)など電気機器用の絶縁油に広く使われていたが、人体への有害性から72年に製造が禁止された。その後、耐用年数切れの機器からPCBが見つかり、処理ニーズが高まった。

 道内でも高濃度廃棄物の処理は、政府全額出資の中間貯蔵・環境安全事業(JESCO)の北海道PCB処理事業所(室蘭市)が2008年度に事業を開始。JX金属苫小牧ケミカルは14年3月に環境省の認可を受け、低濃度廃棄物処理というニッチ(隙間)部門に進出し、現在は中核事業の一つとなっている。

 特に「PCB含有塗料付着金属くず」では、塗料をはがして処理する業者が多かったのに対し、同社は高温で部品ごと焼却するシステムを確立。作業効率を高め、需要取り込みを図る。

 国は、低濃度PCBを含む機器は16年3月時点で220万台と推計。自治体への届け出義務があるが「届け出を怠ったり、PCB含有に気づかず放置したりするケースもあり、今後も相当数のPCB廃棄物が見込まれる」(環境省廃棄物規制課)という。

 一方で、ここ数年、移動式の洗浄機で化学的に処理する業者が全国的に増加。公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団(東京)は「利用者は焼却、洗浄のどちらが割安か選べるようになった」と話す。業界内の競争は激化している。

 PCB特措法では、低濃度PCBは27年3月末までの廃棄処理終了が定められている。10年後には新たな事業の柱が必要で、米田社長は「廃棄物処理のノウハウを生かし、新たなニーズを探したい」と話す。(苫小牧報道部 山田一輝)

1030とはずがたり:2017/10/24(火) 14:21:26

宇宙からでもくっきり、イタリア北部の大気汚染
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171021-00000018-jij_afp-env
10/21(土) 12:49配信 AFP=時事

【AFP=時事】欧州宇宙機関(ESA)は20日、イタリアのパオロ・ネスポリ(Paolo Nespoli)宇宙飛行士が撮影したイタリアのポー平原(Po Valley)とトリノ(Turin)上空の大気汚染を示す写真を公開した。

 イタリア北部ではここ数日間、スモッグ警報が出され、当局は市民に対してドアや窓をきちんと閉めるとともに、無用の外出や戸外でのスポーツ活動などを控えるよう呼び掛けている。【翻訳編集】 AFPBB News

1031とはずがたり:2017/11/04(土) 13:30:05
なんだったんだ??

正体不明の黄色いスポンジ!一夜にして海岸を埋め尽くす フランス
ハザードラボ 2017年7月21日 11時09分 (2017年7月21日 23時07分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170721/Hazardlab_21213.html

フランスの海岸を埋め尽くす謎の黄色いスポンジ(Sea-Mer Association)
http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-7638710/

 今月14日から16日にかけて、フランス北部の沿岸に、スポンジ状の黄色い物体が大量に流れ着いた。海岸沿い60キロ以上にわたって埋め尽くした謎の物質の正体をめぐって、議論が高まっている。


 大量のスポンジ状の物体が見つかったのは、ドーバー海峡に面したフランス北部パ=ド=カレー地区のオパール海岸。その名のとおり、輝くような白い砂がどこまでも続くビーチに先週末、クリーム色のフワフワした物質が大量に打ち上げられた。


 この存在に最初に気づいたのは、地元の環境保護団体「Sea-Mer Association」。海岸に流れ着いたペットボトルやプラスチック製品の回収を進め、汚染物質から海を守る活動を続けるNPO団体のメンバーによると、スポンジもどきが流れ着いたのは、1カ所だけでなく、複数のビーチや川の河口など、60キロ以上にわたって海岸地帯を埋め尽くしているという。


 ただちに地元の行政機関に報告したところ、バカンスシーズン直前とあって、急いで観光地の清掃を行うよう指示が下されたが、NPO団体は、「物質の正体が判明しないのに、触れるのは危険だ」と発言。現在は、複数の研究機関にサンプルを送って、検査結果を待っている現状だ。


 環境汚染物質の専門家の間では、建築現場で使われることが多いポリウレタンの可能性が高いという意見が多い。「Sea-Mer Association」のジョナサン・ヘニカート会長は、独特な匂いがすることから、「パラフィンではないか」と指摘している。

 キャンドルやクレヨンで使われるパラフィンは、石油に含まれている炭化水素化合物で、蓄熱材や防水加工、密封材、化粧品(ベビーオイル、クレンジングクリームなど)の原料としても知られる。


 巨大なタンカー船で大量に輸送されることも多く、過去にも、英ノース・ヨークシャー州やバルト海に面したドイツ沿岸地域で、似たような物質の報告があることから、今回のケースもパラフィン製のスポンジの可能性が高いとみられている。


 この大量のスポンジの正体と行方は如何に……?

1032とはずがたり:2017/11/04(土) 13:30:47

究極のエコ 水質汚染を引き起こす藻類が材料の水陸両用スニーカー 英国で開発
2017年07月08日 06時00分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20502.html


 藻類は光合成によって、川や海の水を浄化する一方、異常繁殖すれば水質が悪化し、アオコなどを発生させる原因となる。こういった増えすぎた藻類を材料にする水陸両用のスニーカーが開発された。世界で初めて合成樹脂に藻類を使ったケースだとして注目を集めている。

 究極のエコスニーカーを開発したのは、英国の靴メーカー、Vivobarefoot(ヴィーヴォベアフット)と、米国のバイオマス企業BLOOM。

 2012年創業のVivobarefoot社は、「ベアフット」という社名が表すとおり、裸足専用の靴メーカー。性別や年齢問わず、すべての人を対象に「自然に親しんで、自然に近い姿で過ごそう」をモットーに、日常使いからランニング、アウトドア用に至るまで、素足で履くための靴を作っている先進的なブランドだ。

 素足の感覚を大事にして、すべての製品には特許をとったメッシュ状の極薄ソール(靴底)素材が使われているうえ、材料には、国内で調達したリサイクル素材を使っている。

 これまではロンドンを拠点にしてきたが、藻類を資源に活用するバイオマス研究を行なっているBLOOM社に着目。湖や池など淡水に生息する青緑色の藻類を日干しし、乾燥させたものを粉末状することで、石油を使わずに合成樹脂を作る技術を応用して、水陸両用アウトドア用シューズを製造した。

 このシューズの開発には、過去に11回のワールドチャンピオンに輝いている米国のプロ・サーファー、ケリー・スレーター氏が関わっている。スレーターさんの助言を得て、サーフボードに立ったときに足が滑らないようにするトラクションパッドも作られており、世界中のサーファーが発売を待ち望んでいる。

 今月中の発売予定。気になる人はオンラインショップをチェックしてみては?

1033とはずがたり:2017/11/09(木) 20:18:39

大気汚染悪化で全校休校、非常事態宣言求める声も インド首都
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-35110136-cnn-int
11/9(木) 11:57配信 CNN.co.jp

ニューデリー(CNN) インドの首都ニューデリーがあるデリー州政府は8日、深刻な大気汚染が続いている事態を受け、全学校を12日まで休校とする異例の措置を発表した。全市に衛生非常事態を宣言するよう求める声も強まっている。

ニューデリーでは7日以来、微小粒子状物質PM2.5の濃度が急上昇し、1立方メートル当たり969マイクログラムに達した地点もあった。世界保健機関(WHO)の基準値では、25マイクログラムを上回る濃度を危険と位置付けている。

地元のテレビ局は、厚いスモッグにかすむ屋外で汚染濃度を測る記者の姿を繰り返し映し出し、住民は顔をスカーフで覆って外出している。

インド医師会はデリー州政府に対し、衛生非常事態を宣言して一時的な車両乗り入れ禁止といった徹底策を打ち出すよう求めているが、州はこれまでのところ、そうした措置には踏み切っていない。

市内は視界が極端に悪くなり、交通機関や空の便にも影響が出ている。環境当局によれば、風がなく、湿度が変化しない天候が大気汚染を悪化させているという。

デリー州や周辺都市では、毎年冬になると大気汚染が深刻化する。

同州首相は7日のツイッターで、「デリーはガス室と化した。毎年この時期になるとこれが発生する。近隣州の野焼きに対する解決策を見つけなければならない」と指摘した。

インド北部の州では農家が次のシーズンに備えて野焼きをする習慣がある。盆地にあって工業地帯と農業地帯に囲まれているニューデリーは、ムンバイやチェンナイのような沿岸部の都市に比べて大気汚染が深刻化しやすい。

1034とはずがたり:2017/11/28(火) 15:29:04

日本に調査団派遣へ=捕鯨で情報収集―ワシントン条約委
時事通信社 2017年11月28日 11時04分 (2017年11月28日 11時12分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171128/Jiji_20171128X288.html

 【ジュネーブ時事】絶滅の恐れがある動植物を保護するワシントン条約の締約国は27日、ジュネーブで常設委員会を開き、日本の調査捕鯨の条約違反の有無を検証するため条約事務局から日本に調査団を派遣し、情報をさらに収集する内容の勧告案を了承した。事務局が情報を分析した上で、来年10月開催予定の次回常設委で日本の調査捕鯨について新たな勧告案を示す見通し。
 今回の勧告案に強制力はないが、日本政府筋は情報提供の要請には積極的に応じる方針を示し、調査団についても「拒否するつもりはない」と話した。条約事務局の調査団は、アフリカなどに派遣された例があるという。
 日本は、ワシントン条約が商業目的の取引を禁じるイワシクジラについて「資源量に悪影響を与えない」(水産庁)範囲で捕獲頭数を定め、生育状況などを調べるための捕鯨を実施。ただ、調査を終えた鯨肉が販売されていることから、27日の審議ではオーストラリアなどの反捕鯨国から「実際は商業目的ではないか」と批判の声が上がった。

1035とはずがたり:2017/12/01(金) 14:23:10
ふざけんなよな〜ヽ(`Д´)ノ

森林環境税を創設へ 年1千円、住民税に上乗せ 政府
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171130-00000102-asahi-pol
11/30(木) 20:57配信 朝日新聞デジタル

 政府・与党は、森林整備の財源を賄うため、1人あたり年1千円を徴収する「森林環境税」を創設する方針を固めた。導入時期は2024年度を軸に検討するが、与党内には前倒しを求める声もある。詳細を詰め、12月中旬にまとめる税制改正大綱に盛り込む。

 新税は個人住民税を納めている約6200万人が対象で、国が住民税に上乗せして集める。年約600億円の税収は森林面積などに応じて原則、市町村に配る。荒れた森林の間伐や人材育成などに充てる予定だ。

 導入時期は、住民税に年1千円を上乗せしている復興特別税の徴収が終了した後の24年度にする案を軸に調整に入る。ただ、人工林を保全する新事業「森林バンク」制度が19年度から始まる見通しとなったことを理由に、与党の農林族は同時期の新税導入を求めている。自民党税制調査会の中には、導入を前倒しして税額を段階的に引き上げ、24年度に1千円にする案も出ている。

1036とはずがたり:2017/12/02(土) 22:18:52

北京市、花火禁止条例案を可決
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171202-00000023-jij_afp-int
12/2(土) 14:17配信 AFP=時事

【AFP=時事】中国・北京市当局は1日、来年の春節(Lunar New Year、旧正月)に先立ち、花火や爆竹の使用を禁じる条例案を可決した。国営新華社通信(Xinhua)が報じた。

【写真】花火で真っ赤に染まる空、春節祝う上海

 同市では先月19日に低所得者が多く住む居住区画で19人が死亡する火災が発生し、同様の低家賃の住居ビルの取り壊しを行うなど、火災につながる危険物などを取り締まる措置を講じている。

 春節には花火や爆竹が付き物で、音や炎で悪霊を遠ざけると考えられている。人々が陽気でにぎやかに過ごす春節の祝日期間中にも北京市当局がこの禁止条例を適用するかどうかは明らかにされていない。

 中国国内ではここ数年、安全性の問題や大気汚染の懸念から花火や爆竹を規制する都市が増えてきている。【翻訳編集】 AFPBB News

1038とはずがたり:2017/12/03(日) 22:50:34
日本人翼賛記事にするから気持ち悪いサーチナだけど,内容そのものは興味深いから貼り付け。

誰もが「信じられない」と口にする偉業、中国で砂漠の緑化に尽力した日本人がいた=中国報道
サーチナ 2017年12月3日 11時12分 (2017年12月3日 22時35分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171203/Searchina_20171203017.html

国土の27%以上が砂漠化しているといわれる中国。もっとも知られているのはタクラマカン砂漠であるが、中国で7番目に大きいとされるクブチ砂漠はある日本人の功労により緑化が進んでいるという。中国メディアの今日頭条は29日、この日本人のおかげで砂漠の緑化が成功したいきさつを紹介する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)(サーチナ)


 国土の27%以上が砂漠化しているといわれる中国。もっとも知られているのはタクラマカン砂漠であるが、中国で7番目に大きいとされるクブチ砂漠はある日本人の功労により緑化が進んでいるという。中国メディアの今日頭条は29日、この日本人のおかげで砂漠の緑化が成功したいきさつを紹介する記事を掲載した。

 この人物とは、日本の農学専門家・遠山正瑛氏だ。日本の乾燥地開発研究の第一人者でもあった遠山氏は、高齢にも関わらずクブチ砂漠で1991年からボランティアらと植林をはじめ、この活動で植えられた苗木は400万本以上にのぼるという。その甲斐あって、今ではこの広大な砂漠のなかの恩格貝(オンカクバイ)地区では青々としたポプラの林を見ることができる。多くの人はこの事実を聞いても信じられないというが、それも無理はない。

 遠山氏は、中国におけるこの緑化事業を日本に広め、十数年にわたり自費で中国に渡って緑化活動に参加してくれるボランティアを募り、何万人ものボランティアが中国に渡ったという。そして遠山氏は、97歳で亡くなるまで毎日10時間働いてこの活動を続け、日本から駆け付けたボランティアとともに広大な砂漠の中にオアシスをつくったと伝えた。

 この活動は当然のことながら中国から非常に感謝され、「遠山正瑛記念館」が立てられたと紹介。今では恩格貝生態旅行区として、入場料80元(約1384円)を払えば入ることができ、料金はすべて緑化事業の資金として使用されるという。

 日本人が中国の砂漠緑化に貢献しているというのは、日中双方においてあまり知られていないことだろう。こうした事実はぜひとも多くに人に知ってもらいたいものである。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

1039とはずがたり:2018/01/02(火) 13:12:58
中国はもう「ゴミ」は輸入しない! どうなる中国製造業=中国報道
サーチナ 2017年12月30日 14時12分 (2018年1月1日 00時00分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171230/Searchina_20171230017.html

日本を訪れた中国人の多くは、日本ではゴミの分類とリサイクルが徹底されているとして驚きの声をあげるが、実際には中国でも日本以上とも呼べるリサイクルが行われていた。世界各国のゴミが中国に運ばれ、中国で分別され、リサイクルされていたためだ。しかし、中国は2017年12月末をもって、廃プラスチックや未分類の紙類など24種類のゴミの輸入を禁止することを決めた。(イメージ写真提供:123RF)(サーチナ)

 日本を訪れた中国人の多くは、日本ではゴミの分類とリサイクルが徹底されているとして驚きの声をあげるが、実際には中国でも日本以上とも呼べるリサイクルが行われていた。世界各国のゴミが中国に運ばれ、中国で分別され、リサイクルされていたためだ。しかし、中国は2017年12月末をもって、廃プラスチックや未分類の紙類など24種類のゴミの輸入を禁止することを決めた。

 中国メディアの今日頭条は27日、中国は1990年代ごろから他国のゴミを大量に輸入してきたと伝え、1995年から2016年にかけての20年間で中国のゴミ輸入量は10倍に伸びたと紹介する一方、中国政府がゴミの輸入を禁止したことは「中国の環境と中国人の健康にとって有益な判断」であると伝えている。

 記事は、中国の16年におけるゴミ輸入量は4500万トンにまで増加していたことを指摘し、中国各地に輸入ゴミの回収・分別を行う集積地が存在するほどまでにゴミ輸入が大きな産業と化していたことを紹介。中国は、「西洋諸国の人びとの生活環境改善に大きく貢献していた」と論じた。

 続けて、中国がゴミを輸入していたのは「ゴミから回収される資源に利用価値があったため」であるとし、たとえば、廃プラスチックからプラスチック製品を作るためのコストは、原油からプラスチックを作るより安かったと指摘。中国製造業は世界中に製品を輸出しており、わずかでも製造コストを下げることができれば莫大な利益につながることを指摘し、こうしたニーズの存在が世界中からゴミを輸入する動機となったと指摘した。たとえば、米国から輸入されたペットボトルは中国国内でリサイクル、再加工されたうえで使い捨てライターに姿を変え、再び欧米へと輸出されていたのだと紹介した。

 記事は、中国では輸入されたゴミは手作業で分類し、リサイクルされていたため、環境破壊や現地の人々の健康被害につながっていたと指摘。18年からは輸入が禁止されることで中国製造業に一定の影響が出るのは間違いないと紹介する一方で、長期的に見れば中国人の健康にプラスとなるのは間違いないと指摘、ゴミの輸入を禁じた中国政府の判断を支持する考えを示した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

1040とはずがたり:2018/01/04(木) 20:00:13

大気汚染に「ノー」 複数の民間団体が中南部でデモ行進/台湾
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201712170004.aspx
【社会】 2017/12/17 19:21文字サイズ:字級縮小字級放大

(台北 17日 中央社)大気汚染の深刻化が進む台湾で、環境への不満が高まっている。17日午後、中部・台中市と南部・高雄市でそれぞれ大気汚染の改善を求めてデモ行進が行われた。参加者の多くはマスク姿で、呼吸は人権であり、政府はきれいな空気を確保すべきだと訴えた。

台中市のデモには林佳龍市長らが参加。人々が「NO COAL」の人文字を作るなどして、健康に害を与える石炭火力は不要だと強調した。高雄市では野党・国民党の呉敦義主席(党首)をはじめ、同党関係者が顔をそろえ、「青空を取り戻せ!大気汚染にノー」と叫んだ。

台中市のデモ主催団体は、台湾の中南部では秋から冬にかけて微小粒子状物資「PM2.5」を含む汚染指数が危険レベルに達することがしばしばで、青空が望める日が少ないと説明。同市にある火力発電所は年間1800万トンの石炭燃料を必要とし、大気汚染の主な原因になっていると指摘している。石炭の使用量を削減し、2025年をめどに稼働を停止させるよう訴えた。

南部の主催団体も国営事業による排気ガスの排出量を3年以内に50%削減させることなどを要求した。

(陳朝福/編集:荘麗玲)

1041とはずがたり:2018/01/11(木) 13:36:15
財源が足りないってことはやっぱり英国はEUに財源を拠出する側で,まあ取られてるって離脱派の意見もウソは混じってたけど一理はあるということなのであろう。

<EU>プラスチック課税を検討 英国離脱後の新財源
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180111/Mainichi_20180111k0000e030173000c.html
毎日新聞社 2018年1月11日 09時29分 (2018年1月11日 10時48分 更新)

 【ブリュッセル八田浩輔】欧州連合(EU)の欧州委員会は10日、買い物袋などに使用するプラスチックへの課税を検討していると明らかにした。海洋汚染など環境への負荷軽減が目的だが、2019年3月末にEUを離脱する英国による拠出金を穴埋めする主要な財源の一つにも位置付ける。欧州委は近く、「プラスチック税」の導入を正式に加盟国に提案する。

 EU予算の財源は、加盟国の経済規模に応じた分担金の他、加盟各国の付加価値税の一定割合分などで構成される。英国は独仏に次ぐ拠出国で、欧州委は英離脱に伴い年約1500億ユーロ(約19兆9500億円)のEU予算に120億ユーロ(約1兆6000億円)以上の穴が開くとみている。

 10日に記者会見したエッティンガー欧州委員(財政担当)は、英離脱に伴う不足分について、半分は支出削減、残る半分は「プラスチック税」を含む新たな財源でまかなう必要があるとの考えを強調した。税率や課税対象の製品などは検討段階という。新財源としては、エネルギーや輸送分野の課税も取りざたされている。

 ユンケル欧州委員長は21年から始まる7年間の次期中期予算について、移民対策や域外国境の管理などを強化するため加盟国の国内総生産(GDP)全体の1%としている現行予算を1割程度拡大する考えを示している。

1042とはずがたり:2018/02/04(日) 09:31:04
当然集配コストは上がる訳だがトータルでコストが減るといいねえ。

<家庭ごみ>集積所やめたら減った 戸別収集、都市部で増加
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180203-00000032-mai-soci
2/3(土) 10:36配信 毎日新聞

 家庭ごみの集積所を設けて一括して収集するのをやめ、各家庭の前にごみを出してもらう「戸別収集」を導入する自治体が都市部で増えている。元々は、ごみを出した家庭が分かるようにすることで、マナーを改善しようと始まったが、ごみの量が減るという思わぬ効果もあり、自治体側は「住民の意識向上につながっている」と分析する。

 人口の多い都市部では、ごみ回収の効率を重視し、町内会など一定の区域ごとに自治体が指定した集積所にごみを出すのが一般的だ。これに対し、戸別収集は自宅の玄関先や集合住宅の前にごみを出し、清掃職員が一軒ずつ収集する。

 東京都品川区は2005年7月、東京23区で初めて区内全域で戸別収集を導入した。それまでは集積所での収集を続けてきたが、指定した日時以外にごみを出す住民がいたり、ごみ袋をしっかり閉じずに捨てるなどマナー違反が絶えなかった。カラスがごみを食べ散らかし、区には周辺住民からの苦情が多く寄せられていたという。

 しかし、戸別収集にした後はマナー違反は減り、「以前は集積所をごみ捨て場だと勘違いしているような人もいたが、今はしっかり分別もされている」(清掃職員)。地域ごとに収集する曜日を変え、午前8時に速やかに回収するようにしたところ、住民側も回収時間の直前にごみを出すようになった。「朝早く出すのは面倒」との声もあるが、住民側からもおおむね好評だ。

 さらに、区内のごみの量は、人口が増えたにもかかわらず、05年度比で約2割減となる計約7万2000トン(16年度)と、ごみの減量効果も出ている。各家庭を回る必要があるため収集の手間は増すが、東京23区では台東区も16年から全域で戸別収集を導入し、ごみが減っているという。神奈川県や大阪府などの都市部でも戸別収集を採用する自治体が増えている。

 品川区清掃事務所の担当者は「自分が出したごみに責任を持つと同時に、ごみを減らす意識も住民の間で広がっている。収集直前にごみを出すことで街の景観もよくなった」と話す。【鈴木理之】

1043とはずがたり:2018/02/11(日) 21:00:26
吉野家が盛り付け見直し。外食や小売りが「食品ロス」を急ぐワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180210-00010001-newswitch-bus_all
2/10(土) 13:29配信 ニュースイッチ

 小売業や外食業が、食品ロス削減に向けた工夫をしている。農林水産省などの2014年度の推計では、食品由来の廃棄物のうち可食部分と思われる「食品ロス」は年間621万トンに上る。国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」では、30年までに小売り・消費段階での世界全体での1人当たりの食品廃棄を半減するとしており、各社が対応を急いでいる。

 吉野家(東京都中央区)は他の外食企業4社とともに17年10月、日本環境協会(同)から、環境配慮に関する認定「エコマーク」を取得した。

 ご飯の盛り付け量を見直して食べ残しを減らしたり、規格外の肉を肥料へのリサイクルに回したりする取り組みが評価された。吉野家の河村泰貴社長は「現場で働くアルバイトらが『なぜ取り組むのか』を理解できず、負担に思ってしまっては本末転倒。現場責任者とのコミュニケーションが大事だ」と語る。

吉野家が盛り付け見直し。外食や小売りが「食品ロス」を急ぐワケ
イオンは来店客にも食品ロスの削減を呼びかけている
 ダイエーは1月、フードバンク活動団体との連携を33店舗で始めた。「未開封で賞味期限内」であることを条件に、店舗での販売許容日を過ぎていたり、家庭で消費されず残っていたりする加工食品を回収。同団体を通じ、児童養護施設などに送る。

 ダイエーの親会社であるイオンは17年、25年までに食品廃棄物を15年度比で半減する目標を掲げた。パッケージ内へ食品に適したガスを充填する「マップ包装」の手法を活用し、賞味期限を延ばした精肉や米飯を販売するといった取り組みもしている。

 データ活用の取り組みも進む。日本気象協会は気温や天気などの気象データと、インテージ(東京都千代田区)が持つ販売時点情報管理(POS)データを元に、食品や日用品の需要予測をメーカーなどに提供している。

 「生産調整に生かすことにより、作りすぎでの廃棄ロスなどを減らせる」としている。

 SDGsの観点からも、国内の流通業や飲食業は、食品ロスを減らすことが急務となっている。

日刊工業新聞第二産業部・江上佑美子

1044とはずがたり:2018/04/01(日) 21:55:00

天然記念物に巣くう外来魚30年ぶりに確認ゼロ 悲願の「根絶宣言」間近? 北海道・足寄町
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180324-00010000-kachimai-hok&amp;pos=3
3/24(土) 13:30配信 十勝毎日新聞 電子版

 環境省が進める足寄町東部の「オンネトー湯の滝」の外来魚駆除で、わずかに残っていたグッピーが昨年1年間、確認されていないことが分かった。湯の滝に外来魚が目視できない状態となるのは、少なくとも30年ぶり。今秋までに見つからなければ、新年度内にも悲願の「根絶宣言」となる見通しだが、繁殖力の強さも考慮して慎重に経過観察を続けていく構え。

 町教委によると、オンネトー湯の滝の外来魚は1980年代半ば、人為的に放たれたとされる。最も多い時期には熱帯魚のナイルテラピア(アフリカ原産)とグッピー(南アメリカ原産)が数万匹捕獲された。

 湯の滝のマンガン生成にも影響を与えるとして、町教委が99年度から、環境省が2013年度から「生態系維持回復事業計画」に沿って駆除に着手。湯だまりの水温を下げる対策で、温泉水を配管で下流に迂回(うかい)させ、同時に近くの沢から冷水を引き込む駆除方法を講じた。

 環境省阿寒摩周国立公園阿寒湖管理官事務所によると、生息調査は専門業者に委託し、目視や漁具を使って行う。15年2月以降にテラピアは確認されていない。残るグッピーについては16年11月の調査で数十匹までに減少、17年の調査(10、11、12月の計3回)では見つからなかった。

 「根絶宣言」は2年連続して外来魚がいない状態となることが条件。グッピーは繁殖力が強く、湯の滝は入り組んだ地形で、複数ある温泉湧き出し口に潜んでいる可能性もゼロではない。今年も再度調査し、根絶が確認された場合、年度内に宣言を出す運びだ。

 同事務所の末永珠佑国立公園管理官は「1つの気軽な行為から、長い年月を経てやっとここまできた。絶対に外来生物を持ち込まないでほしい」と話す。

 外来生物駆除は全国的に苦戦が続く。湯の滝で根絶となれば、全国への成功事例ともなる。(木村仁根)

 ◇オンネトー湯の滝 阿寒摩周国立公園内。オンネトーから南東に1.4キロ、雌阿寒岳などの斜面から湧き出した温泉水の湯だまり(2つ、表面積計300平方メートル)。地上のマンガン鉱物生成の場として国の天然記念物に指定されている。

十勝毎日新聞


最終更新:3/24(土) 13:30

1045とはずがたり:2018/04/01(日) 22:52:04
第3回 外来種の駆除を保全の目的にしてはならない理由
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/120700018/030200003/

1046とはずがたり:2018/04/06(金) 23:51:37
なんとかしろよなあ。。

都心のヒノキ花粉、昨シーズンの43倍 日本気象協会が速報
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180406-00000562-san-soci
4/6(金) 18:09配信 産経新聞

 花粉の飛散量を測定している日本気象協会は6日、東京都心で3月中に計測されたヒノキ花粉の量が昨シーズンの同月と比べ43・6倍にのぼったことを明らかにした。スギ花粉と合わせて昨シーズンの総飛散量の2・2倍に上り、今後も増えると予想されるという。

 同協会はスライドガラスに付着した1平方センチ当たりの花粉の個数を計測し、その日の飛散量として発表している。東京都千代田区大手町で3月に測定されたヒノキ花粉の飛散量は計2878個で、昨年3月の計66個を大幅に超えた。

 2月から飛散が始まったスギ花粉も加えると3月末までの飛散量は計7252個で、昨年のシーズンを通した総飛散量計3219個も超えた。今年は昨年よりも飛散量が多く、水戸市の観測でも同様の傾向だった。

 同協会の担当者は「3月下旬の東京は気温が高く、降水が少ないため、早い時期から大量に飛散していると考えられる。まだ数は増えていくので注意してもらいたい」としている。

1047とはずがたり:2018/05/18(金) 11:15:49
「全廃」フロン、放出が増加
議定書違反、発生源は東アジア?
https://this.kiji.is/370027720102888545
2018/5/18 10:57
c一般社団法人共同通信社

 【ワシントン共同】米海洋大気局(NOAA)は17日までに、オゾン層を破壊する物質であるフロンの一種「CFC11」の放出が2012年以降、増加に転じているとの分析を発表した。オゾン層を守るための国際条約「モントリオール議定書」で10年までに全廃することになっているが、どこかの国が違反したとみている。チームは観測データなどから発生源が東アジアだと推測している。

 CFC11は断熱材や大型空調設備の冷媒に使われる。各国の申告によれば、製造量は06年以降はほぼゼロ。だがNOAAの分析では、12年以降は低下のペースが想定の半分ほどになっているという。

1048荷主研究者:2018/05/20(日) 18:03:07

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00472032
2018/5/3 05:00 日刊工業新聞
新日本電工グループ、焼却灰溶融炉3号炉を稼働 年10万トン処理可能に

 新日本電工グループは、茨城県鹿嶋市に建設していた焼却灰溶融炉3号炉の営業運転を始めた。地方自治体から集めた一般廃棄物や産業廃棄物の焼却灰を溶融して固化させ、建築土木用の資材などとして再利用できるようにする。設備投資額は約26億円。

 これまでは1、2号炉の合計で7万3000トン程度だった年間処理能力が、10万トン超に高まった。

 廃棄物リサイクル事業専門の子会社、中央電気工業(鹿嶋市)が同社鹿島工場(同)で3号炉の建設を進めていた。

 同子会社は新日本電工グループの主力である合金鉄事業で培った高温溶融固化の知見を生かし、自治体から出る一般廃棄物の焼却灰を溶融処理して無害化する事業を、日本の民間企業で初めて1995年に開始。生成したスラグを路盤材や盛り土材などとして販売している。

 焼却灰処理に対する需要が多いため、同グループでは18年度に着手した中期経営3カ年計画の一環として、4号炉建設を検討する方針だ。

(2018/5/3 05:00)

1049とはずがたり:2018/05/21(月) 14:47:41
「酸素カクテル」を飲む住民も、モンゴル首都の強烈な大気汚染
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180521-00010005-afpbbnewsv-int
5/21(月) 11:52配信 AFPBB News

(c)AFPBB News

【5月21日 AFP】モンゴルの首都ウランバートルでは、大気汚染に耐えかねた住民たちが、汚染された空気から身を守る最後の手段として「ラング(肺)ティー」や「酸素カクテル」を飲んでいる。だが保健当局によると、それらの効果は立証されていない。

 国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)の報告によると、2016年に世界中の首都で最も大気汚染が深刻だったのはウランバートルで、インドのニューデリーと中国の北京がそれに続いた。ユニセフは報告書の中で、すべての子どもや妊婦を危険にさらす健康危機だと警鐘を鳴らしている。

 気温が氷点下40度にまで落ち込むこともある世界で最も寒い首都では、いわゆるゲル地区と呼ばれるスラム街の住民たちが調理や室内の暖房用に石炭ストーブを使用しており、大気汚染が急激に悪化している。汚染源の大半はゲル地区のストーブだが、道路輸送や発電所からも有害なガスが発生している。

 今年1月30日の大気汚染は、世界保健機関(WHO)が定める安全基準の133倍を記録。呼吸器感染症の患者数は3倍近くに上り、今では肺炎が5歳未満の子どもの2番目に多い死因になっているとユニセフは報告している。不安に駆られた親たちは、政府に対応を迫るため数々の抗議行動を行っている。

 排ガス防止製品は、WHO関係者らが有効性を示す証拠はないと指摘しているにもかかわらず、こうした動きに付け込む一部の企業が利益を上げている。

 モンゴルでは「酸素カクテルを1杯飲むだけで、密林を3時間歩くのと同じ効果が得られる」といったうたい文句の広告があちこちで見られる。…

■「真の解決法」は…

 会計士で3人の子どもの母親であるバトバヤル・ムングントゥール(Batbayar Munguntuul)さん(34)は、妊娠中に酸素カクテルを飲んでいたが、その結果、医薬品への出費がかさんでしまったという。

 AFPの取材に応じたムングントゥールさんは「毎年冬になると、しょっちゅう薬を買っています」「その金額が、日々買わなければならない食費と同じくらいになってしまいました」と語った。

 そこで彼女は、他の多くのモンゴル人と同様、家族が自宅できれいな空気を吸えるようにと空気清浄機の購入を決めた。有毒ガスをフィルターで除去するこの装置は300ドル(約3万3000円)したという。

 モンゴルにおける昨年の微小粒子状物質(PM2.5)濃度の1日あたりの平均値は、1立方メートル当たり75マイクログラムで、WHOが推奨する安全基準値の3倍だった。大気汚染は、ぜんそくや気管支炎、その他の長期にわたる呼吸器疾患と関連性がある。

 …WHOのマリア・ネイラ(Maria Neira)公衆衛生・環境局長は、肺や循環器系を守るための「真の解決法」は大気汚染を減らし、汚染された空気を吸わないことだと指摘する。…

 映像は1月撮影。(c)AFPBB News

1050とはずがたり:2018/05/21(月) 19:44:16
北極の海氷にプラスチック粒子
世界最悪レベルで蓄積
https://this.kiji.is/371087200722601057
2018/5/21 09:10
c一般社団法人共同通信社

北極の氷の上で調査する研究チーム(アルフレッド・ウェゲナー研究所提供)
 地球規模の海洋汚染が問題になっているプラスチックの微粒子「マイクロプラスチック」が、北極の海氷の中に大量に蓄積していることをドイツなどの研究チームが21日までに突き止めた。

 氷を溶かして海水1リットル当たりの数を調べると、最大1万2千個に上り、これまで韓国やデンマークの沖などで報告された世界最悪レベルに匹敵。チームは「北極域の生物への悪影響や、地球温暖化で海氷が解けることによる汚染拡散が懸念される」と警告した。

 マイクロプラスチックは直径5ミリ以下の粒子の総称。67%は粒径が0.05ミリ以下と極めて小さく、生物の体内に取り込まれやすいものだった。

1052とはずがたり:2018/05/30(水) 11:39:48
2018/05/21 12:30
ハワイで「日焼け止め」禁止法案、サンゴ礁への被害を防止
https://forbesjapan.com/articles/detail/21152/1/1/1?s=ns
Trevor Nace , CONTRIBUTOR

米国ハワイ州の議会は、世界で初めて日焼け止めの販売を禁止する法案を可決した。この法案が州知事のデービッド・イゲの承認を受けると、オキシベンゾンとオクチノキサートを含む薬剤が、一般のドラッグストアでは買えないことになる。

この2つの薬剤は「コパトーン」や「Hawaiian Tropic」「Banana Boat」などの有名ブランドの日焼け止めに含まれているが、医師からの処方箋がない場合は使用が認められなくなる。

近年の研究結果により、日焼け止めに含まれている物質がサンゴにダメージを与えることが明らかになった。世界的にもサンゴは地球温暖化や海洋汚染の影響で、絶滅が危惧されている。オーストラリアのグレートバリアリーフも、過去2年で半分が死滅したとのデータもある。

研究者らによると、年間で約1万4000トンの日焼け止めがサンゴに浸透しているという。一方で、日焼け止めには皮膚がんの発生を抑える効果があるため、ハワイの医療団体は議員らにこの法案の施行を遅らせるように求めている。

また、日焼け止めメーカの「Bayer」もこの法案に反対している。

さらに、有害物質を含まない日焼け止めに対する需要も高まっている。ナチュラル素材のみを使用した「K?kua Sun Care Hawaiian Natural Zinc Sunscreen」や「Mama Kuleana Reef」「All Good」の製品などが、使用すべき製品にあげられている。

また、アウトドア用品店の「REI」や「パタゴニア」「ザ・ノースフェイス」らも、日焼けを防ぐ衣類の販売を行っている。

法案が施行された場合、2021年から従来の日焼け止めの販売が禁止される。大手の日焼け止めメーカーらは、それまでの間に自然原料のみを用いた製品を開発することを求められる。

?? ADVERTISEMENT ??



編集=上田裕資

1053とはずがたり:2018/06/06(水) 23:49:36
2017年10月24日 / 12:08 / 7ヶ月前
焦点:使用済みEV電池は宝の山か、中国リサイクル業者が熱視線
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/3298-3299
David Stanway

1054とはずがたり:2018/06/12(火) 16:24:49
<サカイ引越センター>リサイクルせずエアコン横流し
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180612/Mainichi_20180612k0000e040244000c.html
毎日新聞社 2018年6月12日 12時49分

 顧客から引き取った使用済みのエアコン957台をリサイクルせず横流ししたとして、環境省と経済産業省は12日、大手引っ越し会社「サカイ引越センター」(堺市)に対し、家電リサイクル法に基づき適正処理を勧告した。

 環境省や同社によると、奈良県内にある二つの支社で2013年4月から今年4月にかけて、家電リサイクル法に違反し、リサイクルが義務付けられているエアコンを顧客から引き取る際、リサイクル料金を徴収せず、金属スクラップ工場に1台当たり3000?5000円で売り渡した。同社の内部調査の結果、従業員37人が横流しに関与したという。【五十嵐和大】

1055とはずがたり:2018/06/15(金) 08:40:22

東海大学×毎日新聞
海の植物プランクトンから地球温暖化に迫る
https://mainichi.jp/sp/tokaism/opinion/con83_1.html
工学部光・画像工学科
虎谷充浩 教授

 地球温暖化など気候変動に対する不安が増大している。温暖化の影響やその対策を考えるためには、現実の地球の姿を正確に観測し、知ることが必要だ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が昨年12月、気候変動観測衛星「しきさい」を打ち上げた。この観測プロジェクトに海洋リーダーとして加わっている工学部光・画像工学科の虎谷充浩教授に観測課題や意義を聞いた。【聞き手・銅崎順子】


 ――昨年末に打ち上げられた気候変動観測衛星「しきさい」は、何を観測しているのでしょうか。プロジェクトについて教えてください。

 地球温暖化や大きな気候変動をとらえることが目的です。そのためには気候に影響する海や大気、陸、雪氷圏などの観測が必要です。「しきさい」は地球の全表面を2日かけて撮影します。名前が示すとおり、「しきさい」はそれらを青、緑、赤といった主に可視光で撮影します。人工衛星の青、緑、赤の画像を合成すると見た目としては写真のようです。青い場所は水なので海や湖と判断します。水域でも、わずかに緑っぽい青というようなほんの少しの色の違いを見分けることができます。海を見慣れている漁師は気付くでしょうが、普通の人は違いが分からないレベルです。色の違いは、水に含まれる植物プランクトンや砂の量によって変化します。色の違いを調べることでその水に何がどの程度含まれるのかがわかるのです。どれぐらいの量がわかるかというと、1トンの水の中に数ミリグラムの植物プランクトンの色素が入っていることがわかります。水の中に植物プランクトンがどのくらいいるのか、大発生して赤潮になっているのか、土砂はどれくらい含まれているのかということを上空800キロから観測しています。

 現在は海水に含まれる植物プランクトンの種類による色の違いの研究が進んでいます。植物の葉も種類によって緑の色合いが違うように、色で植物プランクトンの種類が分かれば、毒性のある植物プランクトンなのか否かが分かり、漁業被害を防ぐことにもつながります。

 ――海の植物プランクトンの量や土砂の量が気候変動に関わるのですか。海水温は観測しないのですか。

 植物プランクトンは二酸化炭素を使って光合成をします。温暖化の原因の一つとされる二酸化炭素を植物プランクトンは減少させます。最近の衛星データなどを使った研究で、海は人間が排出している二酸化炭素の30%を吸収していることがわかってきました。大気中の二酸化炭素の量が増えると海中の二酸化炭素が増え、海が酸性化することも問題になっています。海洋の酸性化は、海中に暮らしている多くの生物に影響すると指摘されています。今後の変化を見ていく必要があります。


 表面の海水温は熱赤外線で調べます。「しきさい」は熱赤外線センサーも持っています。植物プランクトンが多いと大気中の二酸化炭素を減らす方向に進むと考えられますが、温暖化で表面の海水の温度が上がりすぎると植物プランクトンが増えなくなる可能性があります。太平洋の中心部、ハワイ付近は透明できれいなのですが、海の栄養分が少なく植物プランクトンが少ない状況です。温度差が大きくなると、海の中で表面付近の温かい海水と植物プランクトンの栄養源が含まれる深い海の冷たい海水が混じり合わなくなり、植物プランクトンが生息できる環境ではなくなっているのではないかと推測する研究者もいます。植物プランクトンの増減の観測は過去20年続いているので今後も続け、仮定や推測を確認、実証できればいいと思っています。

 「しきさい」は、これまでの人工衛星に比べ高解像度になりました。以前は1キロ四方のメッシュでしか解析できなかったのですが、「しきさい」は16倍の250メートル四方で解析できます。より細かくなったので、違ったものが見えてくるのではないかとわくわくしています。沿岸部の海も解析できるようになり、台風や大雨の際の土砂の流出、赤潮の発生もよく分かるようになります。漁業にも役立ちそうです。



1056とはずがたり:2018/06/19(火) 21:24:17
安倍首相が率先してG7の「海洋プラスチック憲章」への署名を見送っていたことが明らかに
https://excite.co.jp/News/it_g/20180617/Buzzap_50037.html
BUZZAP! 2018年6月17日 16時30分

トランプ大統領が安倍首相に追随したという経緯が報じられました。詳細は以下から。

◆日米がG7「海洋プラスチック憲章」への署名見送り
6月9日に開催されたG7の拡大会合では、年間800万トンものプラスチックごみが海洋に投棄されており、世界各国の漁業活動や地球の7割を占める海の生態系にも大きな影響を及ぼすことが問題視されました。
会合では「プラスチックごみの問題は世界全体の課題として対処する必要がある」と指摘され、海洋の保護と持続可能な漁業の実現、沿岸部のコミュニティへの支援などを各国に促す「海洋プラスチック憲章」をまとめました。
これはプラスチックごみによる汚染への具体的な対策を各国に促すためのものでしたが、先日BUZZAP!でも報じたように、日本とアメリカ合衆国はこの合意文書への署名を見送りました。

◆署名見送りの経緯は?
ウォールストリートジャーナルが現地時間6月15日に掲載した記事は、G7の会合でトランプ大統領が孤立していると受け取られることをちょくちょく気に掛けていた様子だと指摘。その上で
日本の安倍首相が「海洋プラスチック憲章」の表現に反対の意思を表明した際、トランプ大統領は安倍首相の懸念を共有して「そうだな、これで5対2だ」と発言したとのこと。(When Japanese Prime Minister Shinzo Abe registered an objection to wording in the joint statement about combating plastic waste, Mr. Trump, who shared Mr. Abe’s concern, reportedly said “Oh, well, then it’s five versus two.”)
(Behind the Scenes at G-7 Meetings, Allies Dismayed by Trump’s Jabs ? WSJより引用、拙訳)
と関係者の証言を載せています。これを見ると率先して安倍首相が「海洋プラスチック憲章」に異議を表明し、それにトランプ大統領が乗っかった形であることが分かります。
なお、日本政府が表明した見送り理由は「プラスチックごみを減らしていく趣旨には当然、賛成しているが、国内法が整備されておらず、社会にどの程度影響を与えるか現段階でわからないので署名ができなかった」というもの。
先日のBUZZAP!の記事でも指摘しましたが、国内法が整備されていないのはある意味当然で、その理由はこの憲章が各国に法整備を促していくためにまとめられたものであるからです。
社会への影響も、各国の海との付き合い方はもちろん違うわけですから、法整備の中で日本の社会の現状や海との関わり方を丁寧に検証していく中でしか浮かび上がらせることはできないはずで、いずれの理由も完全に本末転倒となっています。
四方を海に囲まれ、豊かな海産資源と共に2000年を超える歴史を育んできた海洋国家、日本。その国の「最高責任者」がプラスチックごみによる海洋汚染への対策に率先して反対したということになります。
(Photo by Peretz Partensky)

1057とはずがたり:2018/06/23(土) 16:07:05

密封されたままで40年以上生き続ける、外界と途絶した瓶詰めの自給自足生態系
2014年4月9日17:50 by 深海 | カテゴリー ライフ | タグ 地球
https://buzzap.jp/news/20140409-sealed-bottle-garden/

地球と同じような独立した生態系を作る。人類の大きな夢のひとつですが、とあるおじいちゃんは40年にも渡って密封されたまま生き続ける生態系を作ってしまっていました。

人類が宇宙に進出する時、必要になるのは独立し、地球に似せた環境。90年代にはこの研究のためバイオスフィア2と呼ばれる実験施設がアメリカ合衆国アリゾナ州に建設されましたが、実験は2年で失敗に終わりました。

それだけ地球に似せた環境を保ち続けるのは大変なこと。ですが80歳になるおじいちゃん、David Latimerさんはシンプルながら40年以上密封したままで生き続けるミニ地球とも呼べる生態系を作り上げていました。


Latimerさんが巨大な瓶詰めの生態系を最初に作ったのはなんと54年も前の1960年のイースターの日。38リットル入りの巨大な瓶に堆肥と120cc程の水、そしてムラサキツユクサの新芽を入れました。


12年後の1972年にたった1度、少し水を足すために便を開けましたが、この時以外は常に密封されて現在まで至っています。


このボトルが外界に必要とするのは地球と同様、太陽光のみ。堆肥に含まれたバクテリアが植物が光合成で生み出した酸素を呼吸して二酸化炭素へと変えて再び光合成に利用できるようにし、植物の枯葉などを食べて分解して堆肥をさらに豊かにします。

シンプルながら絶妙なバランスの元に自給自足で生き続ける生態系。地球環境を思いながら育ててみるのも楽しいかもしれません。やってみたい人は以下の動画をご参考にどうぞ。

Sprout Home Terrarium How-To in HD - YouTube

1058とはずがたり:2018/07/08(日) 15:29:09
?どうやって返すんだ?

コカ・コーラ、「水使用量ゼロ」を2年連続で達成 還元率241%
https://kankyo-business.jp/news/020693.php
2018年07月02日掲載

日本コカ・コーラ(東京都渋谷区)と全国5社のボトリング会社などで構成されるコカ・コーラシステムは6月28日、製品の製造に使用する量と同等量の水を自然に還元する水資源保護の取り組み目標を、2017年末時点で2年連続で達成したと発表した。還元率は2016年の115%から大きく前進し、過去最高の241%となった。

コカ・コーラシステムは、2010年から、米国ザ コカ・コーラ カンパニーの環境目標の一環として、製品に使った量と同じ量の水を自然に還元し、実質的な水使用量ゼロを目指す取り組みを進めてきた。

同社グループは、「水源を守り、大切に水を使って、キレイに戻す」という考え方の下、製造過程における水使用量削減(Reduce)、製造過程で使用する水の循環(Recycle)、地域の水資源保護(Replenish)の3つに取り組むことで、2016年には、当初の2020年達成予定よりも4年早く、製品の製造に使用する量と同等量の水を自然に還元する目標を達成した。

1059とはずがたり:2018/07/08(日) 15:30:44
とことんやる気の無い頁だ,,

コカ・コーラの環境・社会貢献活動「より良い世の中のために、ものごとをプラスにまわしていく」という思いを持って環境・社会に貢献してゆきます。
https://j.cocacola.co.jp/csr/

1060とはずがたり:2018/07/11(水) 02:31:33
全店舗で廃止:
スタバのプラスチック製ストロー廃止、日本では?
http://itmedia.co.jp/business/articles/1807/10/news096.html#utm_source=yahoo&utm_medium=feed&utm_campaign=20180710-076&utm_term=zdn_mkt-bus_all&utm_content=rel1-2
2018年07月10日 13時23分 公開
[中澤彩奈,ITmedia]

 カフェチェーンを展開する米Starbucksは7月9日、2020年までに全世界で展開する2万8000店舗で使い捨てプラスチック製ストローの使用を廃止する方針を発表した。環境保護が目的だという。

 日本で同チェーンを展開するスターバックスコーヒージャパンの広報担当者は、「20年までには日本のスターバックス全店舗でもプラスチック製ストローは廃止することになるが、具体的なスケジュールはこれから検討する」と述べた。

 19年度中に米国とカナダの店舗で、ストローを使わなくても飲めるふたに順次切り替えていく。その後、フランスやオランダ、英国などで切り替えを進める予定。

 英国の一部店舗では、プラスチック製ストローを廃止すると同時に、紙またはプラスチック製のカップに5ペンス(7月10日時点、約7.4円)をチャージする試みを既に行っている。自前のタンブラーなどを持ち込むか店舗でマグカップなどを利用すれば、チャージ料金はかからない。今月下旬には英国国内の950店舗に適応範囲を拡大し、資源の再利用を促すという。

 日本の店舗にチャージ制度を導入するかどうかは「検討段階なのでまだ分からない」とした。

 米Starbucksの本拠地シアトルでは同月4日までに、環境保護に向けプラスチック製ストローやナイフ、フォークなどの提供を禁止する条例が施行された。全世界で環境保全の意識が高まっていることも受け、同社もプラスチック製ストローを廃止する決断をしたという。

1061とはずがたり:2018/07/11(水) 02:31:57
マック、プラ製ストロー廃止へ 日本も検討、25年までに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180710-00000076-zdn_mkt-bus_all
7/10(火) 16:53配信 ITmedia ビジネスオンライン

 環境保護に対する意識の高まりなどを受け、企業でプラスチック製ストローなどの提供を廃止する動きが広がっている。米McDonald'sも6月15日に、英国とアイルランドの計1361店舗で9月よりプラスチック製ストローから紙製ストローに順次切り替えると発表した。

米McDonald'sによる発表

 日本マクドナルドの広報担当者は、日本での運用については具体的なスケジュールはまだ決まってないとしつつ、「ヨーロッパでのテスト運用などの結果を見極めつつ、日本も取り組んでいきたい。マクドナルド全体としての目標は2025年なので、日本もそれまでに切り替えを検討する」と見通しを述べた。

 英国とアイルランドでは19年内に切り替えを完了させ、他の国でもテストを順次始める計画だ。

 さらに、25年までには全世界の全店舗で、プラスチック製ストローの廃止に加え、ハンバーガーを包む包装紙や箱、袋――など、顧客に提供する全てのパッケージや製品をリサイクル可能な資源に切り替えることを目指すという。

 米Starbucksも7月9日、環境保護に向け20年までに全世界の店舗でプラスチック製ストローを廃止すると発表。日本国内でも対応する予定だ。

1062とはずがたり:2018/07/24(火) 09:16:08
1104 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/23(月) 23:09:52

猛暑
過去最も暑い7月中旬 各地で3度以上高く 気象庁
毎日新聞2018年7月23日 18時24分(最終更新 7月23日 18時24分)
https://mainichi.jp/articles/20180724/k00/00m/040/031000c

 気象庁は23日、7月中旬(11〜20日)の平均気温が平年よりも各地で高くなり、この期間では1961年に統計を取り始めて以来、最も暑くなったと発表した。平年よりも関東甲信は4.1度、東海が3.6度、近畿で3.4度、中国で3.1度高くなった。

 また、東京都心部の9〜22日の平均気温は平年より4.4度高い29.4度。最高気温の平均は4.9度高い34.0度。最低気温の平均は4.1度高い25.9度になった。最低気温の平均は名古屋、大阪、広島、高松、福岡各市で25度を超えた。(共同)

1063とはずがたり:2018/07/24(火) 09:16:19

猛暑
世界でも異常な高温 米国で50度超え
https://mainichi.jp/articles/20180724/k00/00m/030/036000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年7月23日 18時44分(最終更新 7月23日 20時19分)

 日本で記録的な猛暑が続く今夏、世界各地も異常な高温に見舞われている。世界気象機関(WMO)によると、米カリフォルニア州や北アフリカで50度以上を観測した。北欧の北極圏では30度超えを記録し、森林火災も発生した。

 米国では7月、カリフォルニア州デスバレーで52度、ロサンゼルス近郊チノで48.9度に達した。アルジェリアのサハラ砂漠では51.3度を記録した。オマー…

1064とはずがたり:2018/07/24(火) 09:16:50

WMO
7月は世界で異常気象 日本は豪雨、米西部に高温
https://mainichi.jp/articles/20180711/k00/00e/030/216000c
毎日新聞2018年7月11日 08時41分(最終更新 7月11日 08時41分)


 世界気象機関(WMO)は10日、7月には日本が豪雨に見舞われた一方、北アフリカや米西海岸で記録的な高温となるなど世界各地で異常気象が観測されていると発表した。

 日本の豪雨は、台風の通過で湿った大気が停滞していた梅雨前線に大量に流れ込んだことが原因と分析。各地に7月の平均降水量の2〜4倍の降雨をもたらしたとした。

 北アフリカでは、アルジェリアのワルグラで7月5日に51度を記録。同国で過去最高の気温とみられる。オマーンのマスカット南方では6月28日に夜間になっても気温が下がらず、一日の最低気温として42.6度を観測。記録的な高温としている。(共同)

1065とはずがたり:2018/07/24(火) 15:42:48

世界各地で異常な猛暑=米で気温52度、北極圏でも30度超え―国連機関
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180724-00000011-jij-int
7/24(火) 6:51配信 時事通信

 【パリ時事】国連の世界気象機関(WMO)によると、今年6〜7月は北極圏を含め世界的に気温が上昇し、異常な猛暑に見舞われている。

 カナダで熱波の影響で多数の死者が出るなど、日本と同様、世界各地で被害が相次いでいる。

 欧州北部では高気圧の停滞のため、平年より3〜6度高い気温が続く。雨が降らず水不足も深刻で、農作物への影響が懸念されている。

 ノルウェーとフィンランドの北極圏で7月、気温が33度に達した。スウェーデンでは約50件の森林火災が発生した。

 1913年7月に56.7度の世界最高気温を記録した米カリフォルニア州デスバレーでは7月、52.0度を観測。このほか同州ロサンゼルス近郊チノで48.9度、アルジェリアのサハラ砂漠で51.3度に達するなど、世界各地で異常な高気温となった。

 カナダでは東部のケベック州で熱波に加え湿度も上昇し、高齢者ら数十人が死亡した。一方で東部のニューファンドランド島では6月26日に雪が降り、地元メディアによれば約2センチ積雪した。

 WMOは異常気象について「温室効果ガスの増加による長期的な地球温暖化の傾向と関係がある」と分析している。

1066とはずがたり:2018/07/30(月) 08:44:47

「プラ製ストローやめます」 日本でも外資系ホテル取り組み
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1807290030.html
07月29日 19:49産経新聞

 米コーヒーチェーン大手のスターバックスなどがプラスチック製の使い捨てストローの廃止を打ち出す中、外資系ホテルを中心に日本でも同様の動きが相次いでいる。プラスチックごみによる海洋汚染は深刻化しており、生態系への影響も懸念される。ストローはその細い形状からリサイクルが難しく、廃止運動が世界的に広がっている。

世界中で提供廃止

 米マリオット・インターナショナルは今月19日、世界6500カ所以上の傘下ホテルで来年7月までにプラスチック製のストローを廃止すると発表した。

 ストロー自体の提供を原則的にやめ、客の希望があれば、紙製のストローを渡す。グラスに入った飲料をかき混ぜるマドラーも木製にしていく。日本の傘下ホテルでは、プラスチック製の在庫切れや代替品の調達ができ次第、実施する。

紙製広げる可能性も

 5月にプラスチック製ストローの廃止方針を発表した米ヒルトン。大阪市北区のヒルトン大阪は、7月中旬にストライプ模様の紙製ストローに切り替えた。客から否定的な反応はなく、広報担当者は「プラスチックを使っている他の製品に対象分野を広げる可能性もある」と話す。オーストラリアやニュージーランド、韓国のホテルでは、ストロー自体の消費が8?9割削減できたという。

 英インターコンチネンタルホテルズグループもプラスチック製ストローの廃止に乗り出し、インターコンチネンタルホテル大阪(大阪市北区)は、今月1日から紙製にした。

 海洋のプラスチックごみ問題をめぐっては、来年、大阪市で開催の20カ国・地域(G20)首脳会合でも議題になる見通しで、外資系に続き、今後、対応を迫られる日本企業が増える可能性がある。

1067とはずがたり:2018/07/31(火) 14:01:09

<伊藤副環境相>「運河にEM菌」科学的根拠なく投稿削除
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00000005-mai-env
7/31(火) 7:00配信 毎日新聞

 20年以上前から水質浄化などに効果があると宣伝されながら、科学的な裏付けがないと指摘される「有用微生物群」(EM菌)について、伊藤忠彦副環境相(54)=自民、衆院愛知8区=がフェイスブックやツイッターに「(イベントで)運河に投入した」と投稿したところ、研究者を含む多くの人から批判が寄せられ、伊藤氏は一部の投稿を削除した。

 EM菌は1990年代に琉球大教授(当時)が有用性を提唱したが、2016年2月、当時の丸川珠代環境相が国会で「水質浄化に効果があるとの科学的検証データを承知していない」と答弁している。伊藤氏は毎日新聞の取材に「恥ずかしいが、過去の対応を知らなかった」と釈明した。

 伊藤氏やイベント主催者によると、今月22日に選挙区内の愛知県半田市で開かれた「半田運河手づくりいかだレース大会」で、参加者とともにEM菌をテニスボール大の団子状にしたもの約1000個を会場の半田運河へ投げ込んだ。

 主催者代表で元半田市長の榊原伊三さん(77)は「昔の半田運河は泥の臭いがすると言われていた。河川浄化の思いを込めて数年前からEM菌団子を投入し、今はくさいという声は聞かない」と話す。

 一方、伊藤氏の投稿には直後から「科学的根拠のないものを川にばらまくな」など、批判的な意見が相次いだ。「日本の政治において科学的アプローチが軽視されていることの典型」とツイッターに投稿した山下誠・名古屋大教授(有機・高分子化学)は「自治体の調査でも効果がないことは明らか。現職の副大臣がそういうことも知らずに行動をとるのは、お墨付きを与えることになる」と話す。

 伊藤氏は取材に「環境相の答弁などを調べるうち、私の立場で『これはいい』と言うことは良くないと思った」と説明した。

 伊藤氏は05年に衆院議員に初当選し、現在4期目。16年8月から副環境相を務めている。【五十嵐和大、式守克史】

1068とはずがたり:2018/08/05(日) 21:23:21
とりま今からガンガン石炭火発設置して20年後のミニ氷河期に対処せねば。
温暖化対策はミニ氷河期が終了してからでよい。

酷暑の中、なぜ地球は20年後に「ミニ氷河期」に突入するのか
07:00
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/world/bunshun-8405.html?page=1
文春オンライン



約20年後に「ミニ氷河期」が到来
 こうした猛暑のなか、なぜ現在の地球は温暖化ではなく「ミニ氷河期」に向かっているのだろうか。これには「長期」および「短期」という時間の異なる二つの事象がある。

 まず地球を何十万年という地質学的な時間軸で見れば、現在は氷期に向かっている。今から約13万年前と約1万年前には、比較的気温が高い時期があった。また、平安時代は今よりも温暖な時期だったが、14世紀からは寒冷化が続いている。

 すなわち、長い視点で見ると、現代は寒冷化に向かう途中の、短期的な地球温暖化にあるというわけなのだ。

 加えて、今後の数十年間の気候は大規模な火山活動などによって寒冷化に向かうと予測する地質学者も少なからずいる。確かに、20世紀には大規模な火山活動によって地球の平均気温が数度下がる現象が何回も観測された(くわしくは拙著『 地球の歴史 』中公新書を参照)。

「江戸小氷期」に酷似している
 次に、短期的な事象について述べよう。地球の気温は太陽からくるエネルギーに支配されている。こうした太陽の活動が約20年後には現在の60%程度まで減少し、「ミニ氷河期」が到来するという予測がある。

 太陽の活動度は表面に見える黒点から判断されるが、2014年をピークに黒点の数は減少に転じている。これは300年ほど前の江戸時代に世界中が寒冷化した時期と良く似ている。すなわち、1645年から1715年までの70年間に黒点が減り、地球の平均気温は1.5度ほど下がった。その結果、ロンドンのテムズ川やオランダの運河が凍結し日本では大飢饉となった記録が残っている。我々地球科学者が「江戸小氷期」と呼んでいるものだが、将来にわたり今の勢いで猛暑が継続するかどうかは必ずしも確定的ではないのだ。

 実際、自然界には長短さまざまな周期の変動があり、最近の異常気象と思われる現象も長い時間軸で捉えなければならない。よって、「長尺(ちょうじゃく)の目」で判断する私は、「ミニ氷河期」という涼しい未来を見据えながら、今年の猛暑をやり過ごしている。英国の哲学者フランシス・ベーコンが説いたように「知識は力なり」。地球科学の知識を「頭を冷やしながら」身につけ、猛暑を乗り切っていただきたいと願う。

鎌田 浩毅(かまたひろき)/京都大学大学院人間・環境学研究科 教授
1955年生まれ。東京大学理学部地学科卒業。通産省を経て97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。火山や地震が専門の地球科学者。京大の講義は毎年数百人を集める人気で、教養科目1位の評価。著書に『せまりくる「天災」とどう向きあうか』(ミネルヴァ書房)、『日本の地下で何が起きているのか』(岩波科学ライブラリー)、『京大人気講義 生き抜くための地震学』(ちくま新書)、『西日本大震災に備えよ』(PHP新書)、『地球の歴史』『理科系の読書術』(中公新書)、『富士山噴火』『地学ノススメ』(ブルーバックス)、『地球とは何か(上・中・下)』(サイエンス・アイ新書)。

(鎌田 浩毅)

1069とはずがたり:2018/08/19(日) 19:44:54
空き缶持参でポイントは「ダメ」 警察がスーパーを指導
https://www.asahi.com/articles/ASL3N3RG8L3NOHGB002.html?iref=pc_rellink
山野拓郎、竹井周平2018年3月26日06時35分

アルミ缶回収へのポイント付与を中止したスーパーのリサイクルステーション。アルミ缶回収自体は続けているという=岐阜市内

[PR]
 岐阜県内に本店があるスーパーマーケット2社が、アルミの空き缶を店に持ってきた客に、本数に応じて買い物に使える「エコポイント」をつけるサービスを始めた。ところが昨年、県警から「条例に抵触する」と指導を受け、ポイントの付与をやめた。「リサイクルの動機づけになればという思いだったのだが……」とスーパーの担当者。何が問題だったのか――。

 2社は愛知・岐阜両県に出店している岐阜市のスーパーと、高山市に出店しているスーパー。それぞれ昨年12月と11月に、県警から「県使用済金属類営業に関する条例」に抵触する可能性があると指導された。

 条例は2013年施行。当時、側溝のフタや消防ホースの筒先などの盗難が県内で相次いだことから制定され、盗難に遭った使用済み金属の流通防止などを目的に金属の売買などを規制している。「使用済金属類」には金、銀、ダイヤモンドなどに加え、アルミニウムが含まれている。

 県警生活安全総務課によると、アルミ缶を持ってきた人にポイントを付与する行為が「使用済金属類営業」にあたるため条例に触れるといい、付与を続ける場合は公安委員会の許可が必要だと指導したという。スーパーはアルミ缶と現金との交換はしておらず、本数に応じたポイントがたまると割引き券がもらえる仕組みだったという。

 条例では「買い受け等」をする…

1070とはずがたり:2018/08/19(日) 21:49:41
Mitigation and Adaptationか。

気候変動で新ビジネス、災害・農作物不作防げ
08月18日 12:00ニュースイッチ
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-14101.html

 地球温暖化による自然災害や農作物の生育不良などによる被害を軽減するための法律「気候変動適応法」が12月に施行される。台風や猛暑、大雪などによる被害が今後、一層大きくなる前提に立ち、自治体に地域の実情に沿った「適応計画」を策定するように求める。企業にも協力を要請しており、自治体と企業が一体となった適応ビジネス拡大による地方創生が期待できる。

豪雨・熱波―対策待ったなし/5年ごとに影響評価
 温暖化対策の2本柱は「緩和」と「適応」だ。再生可能エネルギーの活用など二酸化炭素(CO2)の排出抑制で温暖化を防ぐのが緩和、気候変動による被害を最小化するのが適応となる。

 世界各地で緩和策が推進されているが、気候変動が原因とみられる豪雨や熱波が頻発している。数千人の科学者が参加する国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」では、パリ協定が目標とする「気温上昇2度C未満」を達成しても被害が残ると警鐘を鳴らす。

 日本では平均気温がここ100年で1・19度C上昇した。環境省や文部科学省などが2月に公表した気候変動の報告書によると、現状でも真夏日(最高気温30度C以上の日)や猛暑日(同35度C以上の日)が増加し、大雨の日数やゲリラ豪雨といった短時間強雨も増えている。また、コメが白く濁ったり、亀裂が入ったりするなど農作物への被害も発生している。

 気候変動適応法は、環境相がおおむね5年ごとに農林水産、災害、健康、経済などへの影響を評価する。その結果を受け、「品質改良して高温に強い農作物を育てる」「堤防を強化する」「感染症を防ぐ」といった国としての適応計画を改定する。

 都道府県や市町村にも適応計画策定の努力義務を課した。また、適応に役立つ技術開発など企業のビジネスも支援する。適応策の研究者である茨城大学の三村信男学長は「適応ビジネスは地方創生との親和性が高い」と、企業の貢献を期待する。

NEC―ICTで土砂崩れ予測/“農家のカン”データ化
 企業も適応ビジネスの提供を始めた。NECは土砂崩れ発生の予兆を捉えるセンサーシステムを開発した。斜面に設置し、地中の水分量を計測してクラウド上で崩壊の危険度を判定する。常時監視なので雨が降り出し、時間とともに危険度が上昇する状況が視覚的にわかる。

 同社スマートインフラ事業部の笠原梓司主任は「自治体職員は危険度が低いうちに避難を判断できるので、住民の避難時間を確保できる」と特徴を話す。

 長崎県諫早市で17年から運用を始めた。他にも全国10カ所以上で実証されており、センサーが出した「崩壊」「崩壊しない」のどちらの判定とも実際の結果とほぼ一致しており、精度の高さが期待できる。

 情報通信技術(ICT)は農業分野でも貢献できる。NECソリューションイノベータ(東京都江東区)は、国の気候変動適応技術を社会へ本格導入するためのプログラムに参加し、異常気象が進んでも安定した品質と収量を確保できる農業支援策を研究している。

 同社の信田正志マネージャーは「今の異常気象でも収量を増やしている人がいる。“今年は違う”と感じ、すでに手を打っているはずだ」と話す。熟練者は異変を感覚で捉えることが多く、言語化できないという。その感覚をデータ化するのがICTの役割だ。

1071とはずがたり:2018/08/19(日) 21:49:56
>>1070
 現在も熟練者にカメラを装着し、視線から作業の判断基準を可視化するシステムを提供している。撮影した画像は学習コンテンツにし、産地の新規就農者に活用してもらっている。同じように異常気象対策をデータ化できれば、「産地全体の生き残り策となる」(信田マネージャー)。温暖化で栽培適地が北上し、新たに産地となった地域にも知見を共有してもらえる。

東京都世田谷区―豪雨対策に「グリーンインフラ」/雨水集め緑地で防災
 東京都世田谷区がまとめた豪雨対策行動計画に「グリーンインフラ」の活用が盛り込まれた。グリーンインフラとは「自然(グリーン)を使った雨水の貯留、流出抑制などの都市機能(インフラ)」のことだ。

 区の行動計画によれば、歩道の雨水を植栽に浸透させる施設もグリーンインフラの一つだ。他にも雨水を集めるくぼみを整えた植栽、屋根の雨水を庭へ誘導する雨どいの設置などをあげている。どれも雨水を直接、排水溝や下水に流さず、緑地で貯水する。集中豪雨があっても道路に水があふれるまでに余裕が生まれる。

 グリーンインフラに詳しい三菱UFJリサーチ&コンサルティングの西田貴明副主任研究員は「緑にいろいろな機能を付加できる」と利点を話す。環境以外に防災機能もあれば、都市部でも緑化を推進しやすい。

 地方創生からもグリーンインフラが注目されている。お手本が米ポートランド市だ。豪雨対策として民間にも花壇などの整備で協力してもらい、公共施設と一体化した緑地が形成された。都市の魅力が高まり、訪れる人が増えたという。

 日本でも地域産業に貢献できる。「雨水を貯める機能を持った緑地の開発や整備、維持管理でも雇用やサービスが生まれる機会がある」(西田副主任研究員)と期待する。

損保ジャパン日本興亜―自治体向け保険
 損保ジャパン日本興亜は、自然災害時の避難にかかる自治体の費用を補償する保険を販売している。災害による損害が起きなくても補償する世界初の保険だという。全国1800の自治体のうち、250件以上の契約がある。

 自治体にとっては住民の安全を守る避難がもっとも基本的な適応策となる。すでに台風は強大化し、豪雨も頻発しており、避難勧告の発令数は増加傾向になる。同社の木村彰宏企画開発部長は「気候変動に対応した新しい保険」と説明する。

 契約自治体には気象や会員制交流サイト(SNS)への住民の投稿、過去の台風の経路など避難勧告発令を判断できる情報も提供している。


【ファシリテーターのコメント】
適応ビジネス支援も盛り込んだのが気候変動適応法です。企業は自治体と協力しながら適応ビジネスを開発、実用化する機会です。豪雨、猛暑、豪雪、農作物への被害、そして今後、栽培適地の変化も起きる可能性があります。自治体だけでは被害拡大は防げません。企業の出番と思います。

松木 喬

1072とはずがたり:2018/09/02(日) 23:19:19
恐ろしいなあ。
まあ健康被害無いのかもしれないけど

微小プラスチック世界の水道水に 食塩や米国ビールからも検出
18:06共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2018090201001562.html

 世界13カ国の水道水のほか欧米やアジア産の食塩、米国産のビールに、地球規模の汚染が問題になっている微小な「マイクロプラスチック」が広く含まれていることを、米ミネソタ大などの研究グループが2日までに突き止めた。水道水の検出率は81%と高く、ほとんどは繊維状で繊維製品由来とみられる。日本の水道水は調査していない。

 マイクロプラスチックが人間の健康に与える影響は分かっていないが、研究グループは「日常生活で避けられない水道水の汚染が世界に広がっていることは大きな懸念材料だ」と警告している。

1073とはずがたり:2018/09/04(火) 19:05:30
植物プラスチックの普及後押し、環境省が補助金
https://www.yomiuri.co.jp/eco/20180831-OYT1T50105.html
2018年08月31日 23時53分


 環境省は来年度から、植物が原料のバイオプラスチックの普及を後押しする事業を始める。石油原料のプラスチック製品を代替する日用品を作る企業などに補助金を出す。環境汚染の原因になる使い捨てプラスチック製品について、世界で使用をやめる動きが広がる中、国主導で代替品を広げる考えだ。

 米コーヒーチェーン大手スターバックスは2020年までに、全世界の店舗でプラスチック製ストローの使用停止を決定。ファミリーレストラン「ガスト」も年内に廃止することを発表するなど、国内外で使い捨てプラスチック製品の使用をやめようという動きが広がっている。

 こうしたプラスチック製品が海や川に出ると自然に分解せず、生態系に悪影響を及ぼすほか、燃やせば地球温暖化を促進する二酸化炭素が増えるなどの問題点があるためだ。

(ここまで342文字 / 残り568文字)
2018年08月31日 23時53分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1074とはずがたり:2018/09/04(火) 19:06:15
植林30年 海を育む
https://www.yomiuri.co.jp/eco/feature/CO005563/20180305-OYT8T50013.html?from=yartcl_outbrain1
2018年03月12日
気仙沼で養殖漁業 畠山重篤さん
カキ収穫増 活動に世界が共感

 宮城県気仙沼市で養殖漁業を営む畠山重篤しげあつさん(74)らが「森は海の恋人」※を合言葉に植林活動を始めてから、今年で30年目を迎える。森を豊かにして海に栄養分を行き渡らせ、好漁場を作る取り組みで、植えた木は5万本以上。東日本大震災を経てもなお続けられ、植林のモデルとして国内外に広まっている。

「陸に上がる」
 気仙沼市の波静かで青く澄んだ入り江。ここに畠山さんの漁場がある。養殖いかだから海中に垂れたロープにはカキやホタテがびっしりとぶら下がっている。乳白色のカキを一つ食べると、爽やかな磯の味が口いっぱいに広がった。

 「でもね、カキが赤く染まり、売り物にならなくなった時期があったんですよ」。畠山さんは振り返る。

 気仙沼湾は40年ほど前、川から流れ込む生活排水や農薬で赤潮にまみれた。多くの海水を吸い込むカキも赤く色が付き、「血ガキ」と呼ばれ、廃棄処分された。

 「漁師は森、川、海と続く自然の中でしか生きられない」。畠山さんが出した答えは「陸おかに上がる」ことだった。気仙沼湾に注ぐ大川上流にある岩手県一関市の山で1989年、漁師仲間とブナやコナラなどの広葉樹を植え始めた。

 県境をまたいだ取り組みのため公的援助は受けられず、仲間と資金を出し合って始めた。効果は徐々に表れ、カキの収穫量が上がった。サケが戻り、しばらく湾で見られなくなったウナギも現れるようになった。

 流域の子供たちを海に招待し、養殖の体験学習も開始。子供たちからは「シャンプーの量を半分にしました」「農薬を少しでいいから減らして、とお父さんにお願いしました」と作文が寄せられた。

大震災の年に豊漁

 2011年3月の東日本大震災。養殖いかだが流され、活動の背中を押してくれていた母の小雪さんも亡くなった。しかし、震災の2か月後、湾の水質を調査した京都大の研究チームが「カキが食べきれないほどの植物プランクトンがいる」と教えてくれた。その年にカキ養殖を再開すると、豊漁になったという。

 松永勝彦・北海道大学名誉教授(環境化学)は「森からの鉄分が、海の植物プランクトンを育てている」と説明する。植物プランクトンは海中の窒素を栄養分にしているが、鉄分はその吸収を助けている。この鉄分を海に供給しているのが森だ。腐葉土は分解する過程で、「フルボ酸」と呼ばれる物質を生成する。フルボ酸は鉄と結合しやすく、水に溶けて海に流れ込んでいくという。

人の心にも
 30年目の植樹祭は6月3日に開く。畠山さんは「人々の意識を高める、つまり『人々の心に木を植える』ことも大きな目的。次の世代に豊かな海を残すため、今後も続けたい」と話す。

 「森と海は一つ」という畠山さんの考え方は、国内外に広がっている。

 水産業が盛んな三重県紀北町では、漁業と旅館を営む中野博樹さん(69)が20年以上前から、地元住民らとともに赤羽川の流域に広葉樹を植えている。中野さんは「当初は地元から冷ややかな目で見られたこともあったが、地元で賛同する人は増えている」と話す。「全国豊かな海づくり大会」が海のない岐阜県や奈良県、滋賀県で行われるなど、山と海との関係は注目を集めている。

 環境省は14年、森、里、川、海を一体で保全するプロジェクトを設立した。アフリカ東部のタンザニアでは、開発で荒れた山に木を植え、低地にある湖の魚が増えたという。東南アジアでは、東京海上日動火災保険が1999年からマングローブを植樹。漁獲量の増加などの経済価値は累計350億円と試算している。(中根圭一)

森は海の恋人 ※
 森の土壌に含まれる養分が川を通じて海に注ぎ、プランクトンを育てて魚や貝などに恵みをもたらすとして、1989年に始まった植林活動。2009年に同名のNPO法人が設立された。理事長の畠山重篤さんは12年、国連の「フォレストヒーローズ(森の英雄)賞」の初代受賞者となった。

2018年03月12日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1075とはずがたり:2018/09/12(水) 10:37:19

>その温暖化の原因として悪者扱いされる二酸化炭素。世界の趨勢は、排出された二酸化炭素を地中深く埋めてしまおうという考えだが、この炭素酸化物をせっせと集めているのが「西部技研」(福岡県古賀市)。同社は火力発電所やゴミ焼却場で二酸化炭素を集め、高濃度にしてから植物工場に売る。そして工場は、野菜の光合成が進み収穫量が増えて儲かる。
炭素酸化物って具体的にはなんなんだ!?

異常気象がもたらすマネーの異変
灼熱の温暖化が追い風に…異常気象で新ビジネス続々誕生
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/237294
2018年9月12日>> バックナンバー

 風が吹けばおけ屋が儲かり、少子化ならペット産業が潤う。異常気象も当然、ビジネスにつながる。

 環境省などが調査した「温暖化リポート」によると、日本の平均気温上昇が3.2度の場合、その損失額は洪水や高潮、高温などによる死亡リスク増で約17兆円。だが、異常気象だからこその新ビジネスも続々と誕生している。

 地球温暖化のビジネスとして真っ先に思い浮かぶのが、風力や太陽光などの再生可能エネルギーの分野。国内最大のバイオマス発電所を運営する「イーレックス」(東京都中央区)は、18年3月期の売上高が469億円、経常利益45億円で過去最高益を記録。太陽光発電の「レノバ」(同千代田区)、風力発電の「三谷商事」(福井市)も今期、最高益基調だ。

 その温暖化の原因として悪者扱いされる二酸化炭素。世界の趨勢は、排出された二酸化炭素を地中深く埋めてしまおうという考えだが、この炭素酸化物をせっせと集めているのが「西部技研」(福岡県古賀市)。同社は火力発電所やゴミ焼却場で二酸化炭素を集め、高濃度にしてから植物工場に売る。そして工場は、野菜の光合成が進み収穫量が増えて儲かる。

■ハエの大量発生も好機

 また、「三菱マテリアル」(東京都千代田区)は、二酸化炭素で成長する藻を培養してバイオプラスチック素材を製造。「大阪市立大」の研究グループは、藻を使ったバイオ燃料電池の開発に成功している。

 環境が変われば、蚊やハエも大量発生する。防除機大手「丸山製作所」(同)は、海外での売り上げが伸びて増収増益を記録。今後はドローンを使った農薬散布機も販売するという。

 温暖化が進むと、不思議なもので局地的な大雪被害も増える。今年はモスクワが観測史上最高の大雪に見舞われたが、「NICHIJO」(旧・日本除雪機製作所=札幌市)は、親会社の川崎重工と組んでロータリー除雪車をロシアなど海外に売り込んでいる。カー用品「バッファロー」(川口市)は大雪でタイヤが売れ、増収増益だった。

 日本の民間天気予報の草分け、「ウェザーニューズ」(千葉市)は、今回の台風21号でも的確な予報を見せたが、主力業務は船舶や航空機向けの気象情報。船長に安全で効率的な航路を提案するため、天変地異が続くほど顧客は増える寸法だ。 そして異常気象の恩恵を最も受けると考えられるのが、世界の食糧危機を救う企業。バルブメーカーの「キッツ」(同)は、マダイの養殖を“海なし県”の長野県で始めている。同社は将来的な養殖プラントの市場規模を5000億円と予想しているが、アフリカや中東の砂漠でもこの養殖技術が普及すれば、桁は1つ2つ違ってくる。

 東洋経済新報社メディア編集委員で「無名でもすごい超優良企業」(講談社+α新書)の著者・田宮寛之氏がこう言う。

「異常気象というピンチをチャンスに変える凄い企業が続々と誕生しています。本でも触れましたが、『世界を食糧危機から救う企業』は特に注目で、キッツの他にもチョウザメの陸上養殖に成功したフジキンといった企業も出ています。『防災観測機器』『レスキュー関連製品』の製造企業も、ピンチをチャンスに変えた例のひとつです」

 猛暑で多くなる花粉関連、飲料を入れるペットボトル業者もこれから、もっと伸びていく。

1076とはずがたり:2018/09/12(水) 10:43:46
>>1075
そんな商品見あたらないぞ。強いて云えばこれか?

こいつとビニールハウスを石炭火発に併置すればCO2削減にええんちゃうか!?
地中奥深く埋めて石油出すなら兎も角埋めるだけなら活用した方がええね。
莫大なCO2排出するから生半可な規模では意味ないけど土地余ってる北海道で有効ちゃうか。冬場は発電の廃熱もハウスで利用出来る筈♪

次世代商品ラインナップ
CO2分離回収装置“C-SAVE”
http://seibu-giken.co.jp/product/next-gen

発電所やごみ焼却場などから排出される低濃度(10%程度)のCO?を、
ハニカムローターを用いたTSA(=Thermal Swing Adsorption)方式により分離・回収し、
中(60%前後)〜高濃度(90%以上)に濃縮します。
濃縮CO?を利用することで、地球温暖化の原因となるCO?を削減できます。

1077とはずがたり:2018/09/12(水) 11:51:18
CO2地中貯留プロジェクト
https://www.rite.or.jp/Japanese/project/tityu/tityu.html

1078とはずがたり:2018/09/29(土) 17:05:32

「温暖化なのに南極の氷が増えている」件の記事で、さすがにひどい見出し
https://news.yahoo.co.jp/byline/emoriseita/20151118-00051570/
江守正多 | 国立環境研究所 地球環境研究センター 副センター長
2015/11/18(水) 9:36

刺激的な見出し「温暖化による理論が破綻」?
11月5日に「南極の氷は増えていたという調査結果をNASAが発表した」という報道記事を見たとき、筆者はあまり驚かなかった。

温暖化が進むと南極に降る雪の量が増えて氷が増えるというのは以前から認識されていたことだ。一方で、南極の一部(西南極)では氷の流動が速くなり、氷が減少していることが観測されている。

近年の研究では、東側の増加と西側の減少を差し引きすると正味では減少しているという研究結果が多数出ていたわけだが、東側の増加の方が上回っているという新たな推定が出てきても、まあ不思議ではないと思ったのだ。

しかし、ここ数日の間に、シンポジウムでの一般の方からのご質問などの中に「南極の氷は増えているそうだが、温暖化はどうなっているのか」というのを立て続けに何度もお聞きする機会があり、「ああ、この話は世間ではけっこう注目されているのだな」と認識した。

そうこうするうちに、Yahoo!ニュースのサイトを通じて、以下の見出しの記事が目に入った。

「温暖化による理論が破綻“南極の氷増加” 海面上昇の原因はどこに…」(11月14日産経新聞)

数日後には以下の記事を見た。

「温暖化理論を破綻させた「南極の氷増加」 科学者も困惑…海面上昇の原因はどこに…」(11月17日SANKEI EXPRESS)

(ただし、いずれも筆者が見たのはネット記事だけで、本紙を確認してはいない)

見出しは一見して、筆者の認識に反する。一般的にみても刺激的な見出しだろう。

しかし、記事の中身を読んでみると、筆者の認識に反することはほとんど書いていない印象である。

特に、これらの記事が「温暖化理論」の破たんを主張するものでないことは、以下のような箇所から明確だ。

もっとも、ツバリー氏ら気候科学者たちは、今回の研究結果が温暖化の終わりを意味するものにはならないともくぎを刺す。

今回の結果は、温暖化そのものを否定するものではないが、…

14日の産経新聞の記事と17日のSANKEI EXPRESSの記事は、内容は同一のようだが、見出しが少しだけ違う点が興味深い。

14日の「温暖化による理論が破綻」は、おそらく「温暖化により南極の氷が減少して海面上昇に寄与するという理論が破綻」のつもりだろう。つまり、一見すると「温暖化理論が破綻」にみえるかもしれないが、よく読んでもらえれば、間違ったことは書いていませんよ、という意図が想像できる。(よくある笑い話で、消火器を売りに来た詐欺師が「消防署から来ました」でなく「消防署の方から来ました」と言うのに似ている)

しかし、17日の記事では「温暖化理論を破綻させた」となっている。これはほとんどの人が「人間活動により地球が温暖化しているという理論を破綻させた」と解釈する可能性が高い表現といえるだろう。つまり、この見出しは「記事の内容に反しているではないか」という批判に対して、14日の見出しよりも言い逃れが難しいものになっている。

さらに興味深いことに、この記事の内容は11月5日に既に産経ニュースの記事になっており、そのときの見出しはずっとおとなしい。

「南極の氷は増加中」NASA、定説覆す調査結果発表(11月5日産経ニュース)

(この記事についても、筆者は産経新聞等の本誌を確認しておらず、ネット配信のみかもしれない)

海面上昇の理論は破綻したのか?
ところで、今回発表されたNASAの研究は、「温暖化により南極の氷が減少して海面上昇に寄与するという理論」を「破綻」させたといえるのだろうか。

筆者の認識では、「破綻」という表現は控えめに言っても大げさ、厳しく言えば誤報だ。

1079とはずがたり:2018/09/29(土) 17:05:55
>>1078-1079
この研究は、人工衛星による南極大陸の表面高度の変化のデータから南極の氷の質量変化を推定したものだが、この衛星データをそのような精度で使うことには、この分野の他の専門家から批判があるようだ。

また、高度から質量を推定するためには密度を仮定する必要がある。ここで従来と異なる仮定(氷の増加をもたらしているのは近年の降雪の増加ではなく、1万年前に氷期が終わってから現在まで続いている降雪の増加であり、南極表層の密度は氷の密度に近い大きい値という仮定)をしたことがこの研究の一つのポイントのようなのだが、この点についても疑問を呈する専門家のコメントがある。

つまり、今回発表された南極の氷の増加は、これまでの多くの(南極の氷が減っているという)研究に比べて、必ずしも精度や信頼性が勝っているわけではなく、むしろ劣っている可能性も十分にあるのだ。

こういう研究成果をもって、「従来の理論を破たんさせた」とは普通いわないだろう。

見出しの後半「海面上昇の原因はどこに…」についても、大げさな印象がある。

海面上昇の原因は、大部分が海水の熱膨張、グリーンランド氷床の減少、山岳氷河の減少だ。もし南極の氷が増えていたとしても、大勢には影響がなく、原因が皆目わからなくなるわけではない。

南極の氷が増えているとすれば、高い精度で見れば観測された海面上昇と原因の推定の間の齟齬を大きくするが、その場合にはグリーンランド氷床の効果等をこれまで過小評価していた可能性が疑われることになる。記事の中身を読めば、ちゃんとそのように書いてある。

見出しだけ見る読者を狙っている?
なぜこのような見出しが付いたのだろうか。

10年ほど前に新聞記者の方々とよく話をするようになってから、見出しは記事を書いた記者が付けることはほとんどなく、編集者などが付けるものなので、それが見出しがしばしば大げさであることの理由の一つだということを聞いている。

筆者自身、特にYahoo!ニュースの記事を書くようになって、記事を読んでもらう上で見出しが重要であることはよく認識している。

しかし、記事を読んでもらうために人目を引く見出しを付けるのはわかるとしても、記事の内容に反する見出しまで許容されてよい気はしない。

そのような見出しは、見出しだけ見て記事の中身を読まない人たち(おそらく記事の中身を読む人よりずっと多い)の印象を操作するために付けているのではないか、と勘ぐりたくなってしまう。

そして、その操作は現実にかなりの程度成功しているのではないかと想像してしまう。

念のため、筆者は産経新聞等に個人的に何の恨みもないことをお断りしておく。

実は、筆者の実家ではSANKEI EXPRESSをとっており、たまに目を通すことがあるが、紙面がシンプルで高齢者に読みやすい。

今年6月にはローマ法王の気候変動に関する「回勅」を1面トップで報道していて感心したことがある。

最後に。こういう記事を書くと、ネット上では「江守は必死に反論しているな」というリアクションを頂く。

しかし、筆者から見ると、記事の内容に反する見出しを付けて温暖化の科学への疑いを広めようとしている人がもし(いまだに)いるとすれば、そのほうがずっと「必死」にみえる。

江守正多
国立環境研究所 地球環境研究センター 副センター長
1970年神奈川県生まれ。1997年に東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程にて博士号(学術)を取得後、国立環境研究所に入所。2018年より地球環境研究センター 副センター長。社会対話・協働推進オフィス(Twitter @taiwa_kankyo)代表。専門は地球温暖化の将来予測とリスク論。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次および第6次評価報告書 主執筆者。著書に「異常気象と人類の選択」「地球温暖化の予測は『正しい』か?-不確かな未来に科学が挑む」、共著書に「地球温暖化はどれくらい『怖い』か?温暖化リスクの全体像を探る」「温暖化論のホンネ -『脅威論』と『懐疑論』を超えて」等。

1080とはずがたり:2018/10/02(火) 10:56:48
水俣病の事件史には国ぐるみの欺瞞(ぎまん)、あるいは策謀とも呼べる期間がある…
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/syunzyu/article/452212/
2018年09月25日 10時28分

 水俣病の事件史には国ぐるみの欺瞞(ぎまん)、あるいは策謀とも呼べる期間がある。患者発生の公式な確認は1956年。早くからチッソ水俣工場の工場排水が原因に疑われていながら、国が正式に断定するのは68年に至ってからだ

▼この12年の間、有毒な廃水は流され続ける。工場はひそかに排水口を変更したため、被害は不知火海沿岸一帯に広がった。厚生省(以下、いずれも当時)は工場が発生源と指摘したが通産省は強く反発。排水を規制しないばかりか、徹底して企業の擁護に回った

▼なぜか。経済企画庁の幹部は後年、本紙の取材に答えている。「みんな知ってたんだよ、原因が工場排水にあることは。しょうがなかったんだ」。対策を求めた水産庁の課長は関係省庁の会議で諭された。「一言で言えば工業立国だよ」

▼時は高度経済成長期。業界トップのチッソ工場の操業規制は、国内の産業全体に重大な影響を与える恐れがあった。「人命より経済優先」。早期終息も可能だったはずの水俣病は、高度成長の犠牲になって拡大した

▼68年9月26日、国は水俣病を公害認定する。チッソが原因物質を生み出したプラントの操業を終えたのは、その数カ月前。「政府は製造の終了まで待ってやった」。そんな見方もある

▼2度の「政治決着」を経たが、今も健康被害を訴え救済を求める人は絶えない。取り繕いか。混迷、切り捨てか。この半世紀を何と呼ぼう。

=2018/09/25付 西日本新聞朝刊=

1081とはずがたり:2018/10/11(木) 19:33:01

温暖化もたらす数千万頭のげっぷ…排出抑える研究進む
https://www.asahi.com/articles/ASL9K5V6VL9KUHBI01Q.html?ref=tw_asahi
インバカーギル=小暮哲夫2018年10月9日21時11分

 どこまでも続く牧草地は、ニュージーランドやオーストラリアを象徴する光景だ。が、その主役である羊や牛の「げっぷ」は、地球温暖化の原因と指摘されてきた。ならば、げっぷを出さないようにできないか。そんな研究が進んでいる。(インバカーギル=小暮哲夫)

 ニュージーランド南部インバカーギル近郊。政府系研究機関「アグリサーチ」の農場で、羊がゆったりと草をはむ。「外見ではまず区別がつきませんが、この中に『低排出羊』と『高排出羊』がいます」。スザンヌ・ロウ博士が説明した。

 羊や牛、ヤギなど「反芻(はんすう)動物」は、胃でえさを分解する際にメタンガスを発生させ、その9割以上をげっぷ、残りをおならで出す。ここでは羊をげっぷの多い・少ないで100匹ずつ分けて研究している。

 メタンガスは温室効果が二酸化炭素の25倍だ。同国で羊は人口の5倍以上の2700万匹いる。げっぷの少ない羊を増やせないか。2009年に研究を始めた。

 全国各地から選んだ羊のメタンガス排出量を調べると、低排出の羊は高排出の羊より10%ほど少ないとわかった。羊1匹が出すメタンガスは年間18キロ。1割の違いでも二酸化炭素換算なら年間45キロの差が出る。

■遺伝子情報、微…

1082とはずがたり:2018/10/24(水) 23:44:40
過去最悪の干ばつ
https://edmm.jp/78325/?utm_source=tw

現在、オーストラリアでは過去に類を見ない干ばつが起きている。土地は渇き、そこに生きる動物も痩せている。

多くの人々がその影響を受けているが、特に牧場経営者の被害は大きい。「まるで牢獄にいるみたいだ。うんざりするよ。」と経営者の1人は語る。

カラッカラの牛が水に群がる
ニューサウスウェールズ州の牧場の経営者アンバー・リーさんも干ばつの被害を受けている。1300頭もの牛を飼っているリーさんは、水を手に入れるため、車を走らせた。

そして、手に入れた水を与えている様子が撮影されている。

たくさんの牛がひしめきあって水を求めている。それはもう喉がカラッカラだったのだろう。

給水所は50〜70km先にしかなく、現在はそこまで行かないと水を手に入れることはできない状況だという。

長い間水を飲んでいなかった牛にとっては、待ちに待った水ということだ。ちゃんと全ての牛に水が行き渡るといいが、外側にいる牛たちはちゃんと飲めたのだろうか?

オーストラリアの干ばつの厳しさがわかる今回の動画。しかし、この干ばつはまだ終わる気配はないという。これ以上被害が拡大しないことを願うばかりだ。

1083とはずがたり:2018/10/27(土) 15:41:33
客より労働者がヤバそうだ。

WEB特集
地下鉄で高濃度のPM2.5 なぜ?
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1026.html
2018年10月26日 19時00分

極めて小さい粒子で空気中を浮遊し、吸い込むと健康への影響が指摘されるPM2.5。慶應大学のグループがこのほど、地下鉄構内でPM2.5が高い濃度に及んでいるとの調査結果をまとめました。いったいなぜ地下鉄でPM2.5の濃度が高いのか。そして健康に問題はないのか。(科学文化部記者 古市悠)

国内初の実態調査行われる

PM2.5は、大気中を浮遊する大きさが1000分の2.5ミリ以下の極めて小さい粒子のことです。成分は金属や化学物質、有機物などさまざまで、火山灰など自然由来のもののほか、工場や自動車の排気ガスなど産業活動からも発生します。

経済発展を続ける中国では大気汚染が深刻化し、日本にも飛来したことなどで、社会的な関心が高まりました。

このPM2.5、極めて小さいことから吸い込むと肺の奥まで入り込み、ぜんそくや気管支炎、肺がんなど呼吸器の病気や不整脈など循環器の病気のリスクが相対的に高まるとされています。

このため日本では9年前(平成21年)に環境省が屋外の大気中の環境基準をつくり、監視が強化されてきました。

しかし、地下鉄や地下街、建物の屋内など、閉鎖空間の基準はなく、これまで実態がよくわかっていませんでした。

このため今回、慶應大学が中心となって、国内で初めてとなる地下鉄での本格的な調査を実施したのです。

明らかになった汚染

調査のリーダーは慶應大学の奥田知明准教授。これまでも大気中の汚染物質の計測や分析を数多く行ってきたエキスパートです。

奥田准教授らはことし7月17日、横浜市営地下鉄の協力を得て、駅のホームに計測装置を設置しました。始発前の午前5時から計測を開始し午後8時までPM2.5を測りました。

そして今月(10月)、詳細な調査結果がまとまりました。結果は奥田准教授の予想を超えるものでした。

始発電車が走り始めてからPM2.5の濃度は、ぐんぐん上昇、通勤ラッシュの午前9時から午前10時の1時間がピークでした。この時間の1立方メートルあたりの平均濃度はおよそ120マイクログラム、地上の同じ時間帯のおよそ5倍にのぼったのです。

濃度はその後、いったん下がりましたが、再び夜のラッシュで上昇傾向を示しました。

最終的にこの日、始発電車が走り始めた後の午前6時から午後8時までの14時間の平均濃度はおよそ80マイクログラム、この値は、環境省が定めた屋外の大気中の1日平均の基準35マイクログラムと比べるとおよそ2.3倍になります。地下鉄に高い濃度でPM2.5が存在していることが確認されたのです。

PM2.5の成分も判明

今回の調査ではPM2.5の成分も分析しました。するとPM2.5のほとんどが金属を含むものだったことがわかったのです。奥田准教授は屋外の大気中の計測ではあまりないことだと話します。

中でも突出して多かったのが鉄でした。濃度は地上のおよそ200倍にも達していました。続いて多かったのが銅、3番目がマンガンでした。

奥田准教授は調査を振り返り、「濃度が思ったよりも高いというのが正直な感想です。今回は1か所、1日だけの調査でしたが、もっとほかの駅や、ほかの地下鉄でも実態を調査するべきだと感じました」と話しました。

以前から心配の声も

明らかになった地下鉄の汚染。実は以前から駅構内で働く人たちの間から空気の汚れについて、心配の声があがっていました。

10年以上、都内の別の地下鉄の売店で働く後呂良子さんは、週5日ホームで過ごしています。後呂さんは毎日、売店に並べている商品をタオルで拭いていますが、1日たつと白い手袋とタオルが黒く汚れると言って、その日使ったものを見せてくれました。

手袋の指の部分とタオルの全面に黒い粉のようなものがついていました。

1084とはずがたり:2018/10/27(土) 15:41:43

後呂さんは労働組合の支部の委員長も務めていることから9年前に一度売店の運営会社に対して駅構内の粉じん調査を要望、会社側も調査に応じました。

その結果は「人体の健康被害は考えにくい」という回答でした。しかし調査をした時はPM2.5について屋外を対象にした国の基準もなく、回答の中ではPM2.5による健康影響は検討されていませんでした。

後呂さんは「商品の汚れは拭けば取れるけど、私たちは吸い込んでいるので、なんだか体の中にどんどん沈殿しているんじゃないかと不安になるんです。地下鉄を止めることはできませんから、空気の汚れについてその内容を把握できるようにしてほしい」と実態の解明を求めていきたいと話していました。

これについて売店を運営する会社にも取材をしました。

会社からは「平成21年の調査結果を踏まえると、駅構内の環境が健康に影響する可能性は低いと考えていますが、従業員から要望が来ることについては今後も会社として従業員の労働環境や健康管理に適切に対応していきたいと考えております」と回答がありました。

なぜ地下鉄でPM2.5?

ここで疑問がわいてきました。なぜ閉鎖空間の地下鉄で高い濃度のPM2.5が発生しているのか。

奥田准教授は原因を次のように分析しています。

まず電車がブレーキをかける際に車輪とレールがこすれます。このとき、わずかに車輪とレールは削れます。これが鉄を含んだPM2.5になります。

また、ブレーキの部品も摩擦で削れ、これもPM2.5になると考えられます。

このほか、電気をとるための、パンタグラフと架線も接触しています。走行中にわずかに削れここからは銅を含むPM2.5が発生しているのではないかと奥田准教授はみています。

PM2.5は、電車が通過するたびにトンネルの中で巻き上げられ、構内全体に広がるのです。地下鉄には換気装置などがついていますが、現状ではPM2.5を十分に取り除くことはできていないとみられます。

奥田准教授は発生原因については詳しく調べてみないとわからないが、まず特定することが対策につながると話していました。

今回の調査結果について横浜市営地下鉄を運行する横浜市交通局にも話を聞きました。

横浜市交通局では、日常的に送風機などでトンネルや駅構内の換気を行っているほか、トンネル内の清掃も定期的に行って粉じん対策をしているということです。

横浜市交通局は「まだ知見や研究が少ないので、今すぐ具体的な対策を講じるのは難しいが、今後の研究成果によっては対策を検討していかないといけないと考えている」とコメントしています。
健康への影響は?

気になるのが健康への影響です。

今回、計測された濃度について環境省の基準づくりにも関わりPM2.5の健康影響に詳しい京都大学の高野裕久教授に話を聞きました。

高野教授はまず、短時間しか滞在しない一般の利用客が過度に心配するレベルではないとしました。ただし、次の人には注意を促しました。

「濃度が高いので呼吸器や循環器に疾患のある人やアレルギーの人、そして、高齢者や子ども、また長く駅に滞在する人は、より注意をする必要があります」と。

そして、すぐとれる対策として、PM2.5用のマスクをつけることを勧めていました。

さらに調査結果の中で高野教授が着目したことがありました。それは成分に金属が多かった点です。

高野教授は「PM2.5の中でも金属の成分はより健康へ悪影響を及ぼすと指摘されています。地下鉄で金属のPM2.5が多く見つかったことが気になります。どんな影響があるのか、調べることが大切です」と話し、実態調査の必要性を強く訴えていました。

1085とはずがたり:2018/10/27(土) 15:42:01
>>1083-1085
進む海外の地下鉄の対応

実は地下鉄のPM2.5の問題、海外では2000年代に入って関心が高まり、各国で調査と対策が始まっていました。

世界で最も古いイギリス・ロンドンの地下鉄では2003年に調査が行われ、最も高い駅では1立方メートルあたりの3日間の平均濃度がおよそ480マイクログラムとなるなど汚染が確認されました。

調査結果をまとめた報告書では駅員や一般利用客の肺への影響は小さいとする一方、PM2.5の成分の中の酸化鉄に毒性が確認されたとして、削減努力をすべきと指摘、こうした実態を踏まえ、ロンドン市長は去年、地下鉄の環境を改善するための行動計画を発表し、観測装置の設置や微粒子の吸着装置を使った除去などを行うとしました。

また、スペインのバルセロナでは2015年から2016年にかけ研究機関と地下鉄事業者が大規模な調査を実施、いくつかの駅で、WHO=世界保健機関のガイドラインと比べて高い数値が出たということです。

スペインの地下鉄 改善計画のHPより

この計測データは誰でもわかるようにホームページで公開されているほかPM2.5が発生しにくいブレーキ部品の開発などが提案されています。

このほか、スウェーデンのストックホルムの地下鉄でもPM2.5が問題となり調査が行われ、2003年に出されたレポートでは高い濃度の汚染が報告されています。

国内各地の地下鉄は?

国内の地下鉄の事業者はどこまでPM2.5の実態を把握できているのだろうか。私は全国各地の主な地下鉄を取材しました。

▼東京メトロは駅構内で換気を行い外気を取り込んで、空気をきれいにする仕組みを設けているほか、トンネルや駅の粉じんを除去するために清掃も行っているということでした。しかし、PM2.5を含めた粉じんの定期的な計測はしていないとの回答でした。

▼福岡市地下鉄も比較的大きな浮遊粒子状物質については駅員が長時間滞在する駅務室で定期的に濃度を計測しているほか、換気や清掃などを行い、粉じん対策を進めているとのことでした。しかしPM2.5の濃度は把握していないとの答えでした。

▼名古屋市営地下鉄でも比較的大きな浮遊粒子状物質についてはホームや駅務室などで定期的に計測しているほか、構内の換気や清掃を行い粉じん対策をしていますが、PM2.5の濃度は把握していないとのことでした。

▼Osaka Metroも駅構内で比較的大きな浮遊粒子状物質の濃度は定期的に計測しているほか、換気や清掃を行って粉じん対策はしていますが、PM2.5の濃度は把握していないということでした。
この問題、どうするべき?

海外に比べて認識と対応が遅れている日本。国はどう考えているのか。

屋外の大気中の濃度の環境基準を定めた環境省では、地下鉄の濃度基準をつくる予定は現時点ではないということでした。

鉄道を管轄する国土交通省と労働衛生などの観点で基準をつくっている厚生労働省にも取材をしましたが、地下鉄の濃度の基準づくりの話は出ていないとのことでした。

このことについて慶應大学の奥田知明准教授は「地下鉄の空気の環境については以前から行政の責任の所在があいまいで今まで見過ごされてきた空間といえるんです」と話し、責任と担当する省庁を明確にすることが必要だと話していました。

今回大学の調査で明らかになった地下鉄のPM2.5の汚染の実態。まずは地下鉄の事業者や行政がPM2.5の実態を調査して、結果を広く知らせること。そのうえで基準や対策が必要であれば、速やかに議論を進めることが必要だと感じました。

科学文化部記者
古市 悠

1086とはずがたり:2018/11/03(土) 00:24:40

海は思われていたより多く熱を吸収、気候変動に大きな影響か=米研究
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-46053302
2018年11月1日

海が過去25年で吸収した熱について過小評価しすぎていたと、研究者が警告している。

学術誌「ネイチャー」に掲載された最新研究によると、海はこれまでに考えられてきた1.6倍の熱を吸収している。

これは、従来の推計よりも地球が化石燃料による温室効果ガスの影響に敏感なことを意味するという。

今世紀中に地球温暖化を安全な範囲に押しとどめるのが、さらに困難になる可能性もある。

研究で分かったこと
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が最後に発表した評価によると、海は温室効果ガスによってこもった熱の90%以上を吸収しているとされる。

しかし新たな研究では、海が過去25年もの間、世界中で発電に使うエネルギーの150倍もの熱を毎年、吸収していたことが分かった。これは従来の推計より60%高い数値だ。

これは大きな問題だ。

IPCCの推計は、人間活動で排出される温室効果ガスによる余剰熱を合算し、これによって地球がどれだけ温められているのかを算出している。

新しい計算によると、従来考えられていたよりかなり多くの量の熱が海に吸収されていることになる。加えて、人間が出す温室効果ガスが、従来の推計よりはるかに多い量の熱を作り出していたことになる。

つまり、一定の温室効果ガスが思っていた以上の熱を生み出していたわけで、二酸化炭素が地球に及ぼす影響は考えられていた以上に大きいということになる。

つまり影響は
担当研究者たちは、新たな発見によって、2016年のパリ条約で各国政府が設定した気温目標を順守するのがいっそう困難になるとみている。IPCCは10月、気温上昇を産業革命前の水準から1.5度の気温上昇にとどめるメリットを明確に記した報告書を発表している。

新しい研究は、この目標を達成するのはとても難しいと指摘する。

筆頭著者のローラ・レスプランディ-博士(米プリンストン大学)は、「とても心配なことだ」と話した。

「IPCCの言う目標の1.5度を検討すれば、その達成がいかに大変か分かる。しかも、ただでさえ難しいことが、私たちの研究によって、いっそう難しいことが分かった」

ネイチャー誌に掲載された論文は、パリ条約の目標どおりに気温上昇を2度以下に抑えるには、人間活動によるCO2排出量を従来推計より25%以上多くへらす必要があると指摘する。

海への影響は
今世紀中の気温上昇を1.5度どころか2度以下に抑えることすら難しい可能性に加え、海が吸収している大量の余剰熱そのものも、海洋に大きな影響を及ぼす。

「水温が上がった海では、酸素の含有量が低くなり、海洋の生態系に影響が出る」とレスプランディー博士は説明する。

「水は温度が高くなると膨張するため、海面も上昇する」

1087とはずがたり:2018/11/03(土) 00:24:53
>>1086
この研究が今までとどう違う

2007年以降、科学者たちは世界の海に設置された4000個のフロートから、海水温度や塩分濃度の情報を得ている。フロートは、世界気象機関(WMO)などが主導する海洋研究プロジェクト「アルゴ計画」によるものだ。

「アルゴ計画」以前の海水温度計測方法には、多くの欠陥や不透明性が指摘されていた。

現在は大気中のCO2やO2を計測することで、より正確に海水温度を計測できるという。これによって、世界的な気候観測網による正確なデータが存在する1991年以降の海水温度を、正確に計測できるようになった。

海は水温が上昇すると、より多くの二酸化炭素と酸素を大気中に放出する。これが重要なポイントだ。

レスプランディー博士は「海の水温が上がると、水中に留めておける温室効果ガスの量が減る」と説明した。

「私たちは、海から失われた二酸化炭素や酸素の量を計測した。それをもとに、ガス量の変化からどれくらい海が温まったか計算できる」

吸収された熱は放出されるのか
研究チームの答えは「放出される」だが、それには非常に長い時間がかかるという。

「海が吸収した熱は、我々が温室効果ガスを減らして気温を下げ始めれば、徐々に放出されるだろう」とレスプランディー博士は話す。

「しかし、大気に戻る可能性のある大量の熱を海は留めているわけで、だとすると、地表温度を一定の目標値以下に抑制し続けるのは、より難しくなる」

「熱の吸収と放出を司る潮の流れは数百年単位で動いている。つまり、海に吸収された熱は数百年にわたって放出される可能性がある」

他の研究者の意見は
研究結果を懸念する声が複数挙がっている。

英南部サザンプトンにある国立海洋学センターのシブレン・ドリイフォート教授は、「この研究の著者たちは非常に信頼できる経歴の持ち主で、実に確かな評価を得ている。(中略)それだけに、研究内容の信ぴょう性も高い」と話した。

「最新の推計は気候感度の下限を押し上げた。社会が1.5度あるいは2度の気温上昇目標を本当に達成できるのかという問題があるなか、確かに気がかりな内容だ」

追加研究が必要だという科学者もいる。

スイス・ベルン大学のトマス・フレリッヒャー氏は、「海が保持する熱の変化の推計には、なお不確実な部分が多くある。たとえこの新しい独立手法を使っても、この方法自体に不透明性がある」と指摘した。

「気候は思われていたおり脆弱で、気温上昇を2度以下に抑えるためには想定以上に二酸化炭素の排出量を減らさなくてはいけないだろうという結論について、複数の追加調査が実施されるはずだ」

(英語記事 Heating of oceans 'underestimated')

1088とはずがたり:2018/11/08(木) 19:15:25
中国に引き続いてインドもPM2.5。

石炭火力なんとかしたい。

インド ニューデリー PM2.5濃度ことし最悪に 基準の40倍超
2018年11月8日 19時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181108/k10011703681000.html

深刻な大気汚染が続くインドの首都ニューデリーでは、祭りで花火が大量に使用されたあと、大気汚染物質PM2.5の濃度が、WHO=世界保健機関が定める基準の40倍を超えてことし最悪を記録し、市民への健康被害が懸念されています。

インドの首都ニューデリーでは、ぜんそくや気管支炎を引き起こすとされる大気汚染物質のPM2.5の濃度が高まり、当局によりますと、8日は、ところによってWHO=世界保健機関が定める基準の40倍を超えてことし最悪を記録しました。

8日のニューデリーは霧がかかったような状態となり、マスクをつけたり、顔に布をまいたりして外出する人の姿が多く見られました。

インドでは7日、ヒンドゥー教の祭り「ディワリ」が行われ、政府が大気汚染を悪化させると、花火や爆竹の使用自粛を呼びかけたにもかかわらず、7日夜は至るところで大きな音とともに煙が上がりました。

経済成長が著しいインドは、WHOが公表した調査結果で大気汚染が世界最悪レベルとなり、市民の健康被害が懸念されています。

政府は今月、緊急に首都周辺の建設工事を止めたり、石炭火力発電所の運転を停止させたりするなどの措置を取りましたが、大気汚染は一向に改善していません。

1089とはずがたり:2018/11/15(木) 16:18:08
中国「資源ゴミ輸入禁止」行き場を失ったゴミはどこへ
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20180814/biz/00m/010/012000c
2018年8月18日 赤間清広 / 毎日新聞中国総局特派員(北京)

 中国の首都・北京は人口2000万人を超える巨大都市だ。特に市内東部に位置する「朝陽区」は居住者が最も多く、金融街などビジネスセンターに加え、2008年の北京五輪のメイン会場となった国家体育場(通称・鳥の巣)など主要施設が集中する。毎日新聞中国総局も朝陽区にある。朝陽区だけで人口は約350万人。1日当たりのゴミ排出量は4000トンを超えるという。

 今年7月、16年に稼働した朝陽区のゴミ焼却施設を取材した。ゴミ集積槽の真上には「コントロールルーム…

この記事は有料記事です。

残り1495文字(全文1719文字)

1090とはずがたり:2018/11/16(金) 12:54:28
地球温暖化の原因は100社にある?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181116-00000525-san-bus_all
11/16(金) 11:30配信

 ご存じのように、欧米はもちろん、日本でも昨今、竜巻が発生したり、これまでの常識では考えられなかった異常気象が頻発(ひんぱつ)。そして、こうした異常気象の原因の一つは地球温暖化なのですが、2015年の8月20日付の本コラム「酷暑40度!地球は温暖化!…は嘘!…も嘘? 太陽原因説あの学者に石油業界が多額献金」
https://www.sankei.com/west/news/150820/wst1508200017-n1.html
でご紹介したように、未だに特定業界のために、地球温暖化を否定する連中がいるのも事実です。

 ところが、そんな地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)といった温室効果ガスが1988年以降、どこから、どれだけ排出されているかなどについて調べたところ、何と、全世界のたった100の企業で全体の71%を占めていたことが分かったと発表がありました。

 つまり、この100社を何とかすれば、地球温暖化の進行を大きく止めることができるわけです。

 このニュース、昨年の7月10日付で英紙ガーディアンやインディペンデント(いずれも電子版)などが報じたのですが、日本では知られていないうえ、昨今の異常気象について深く考えていただく意味も込め、ご紹介させていただくことにしました。

 このニュースの元になったデータ、誰が調べたかといいますと、環境問題の解決をめざし、各国の大企業に対し、CO2といった温室効果ガスの排出量や地球温暖化の防止に関する情報などを開示させるといった運動を手がける英国の国際的なNGO(非政府組織)「CDP(旧・カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)」です。

 活動を本格化させた2002年以降、機関投資家(35社)の協力も得ながら、全世界の約6000社の企業にこうした内部情報を開示させるといった成果を上げています。

 そんなCDPが昨年7月に発表した報告書(カーボン・メジャーズ・リポート)によると、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が設立された1988年以降、地球上に排出された温室効果ガスの71%は、全世界のたった100社によって排出されていたことが判明したとしています。ちなみに88年から2016年までに、この100社が排出したCO2の総量は9230億トンになるといいます。

 その上、たった25社の排出分で50%を占めていたことも明らかにしています。

 では、どの企業がそれに該当するのか。1位は中国の国営石炭会社で全体の14・3%を占めていました。2位は最近、何かと話題の中東サウジアラビアの国営石油会社の「アラムコ」で4・5%。3位は世界最大の天然ガスの生産・供給会社で半国営のロシアの「ガスプロム」で3・9%。4位は中東イランの国営石油会社で2・3%。5位は米の石油メジャーの最大手、エクソンモービルで2・0%。6位はインドの国営石炭企業「コール・インディア」で1・9%。7位はメキシコの国営石油企業「ペメックス」で1・9%。8位はロシア国営石炭で同じく1・9%。9位はイギリスとオランダ系の石油大手「ロイヤル・ダッチ・シェル」で1・7%。10位は中国国営の「中国石油天然気集団(CNPC=ペトロチャイナ)-の順といいます。

 この10社をみると、民間企業は「エクソンモービル」と「ロイヤル・ダッチ・シェル」の2社だけで、残り8社が国営企業です。

 今回の報告書によると、これから28年にわたり、88年から2017年までと同じペースで各国が化石燃料を採掘・利用し続ければ、今世紀末までに地球の平均気温は2℃どころか4℃も上昇し、種の絶滅や世界的な食糧不足という致命的な状況をもたらす可能性があると警告しています。

1091とはずがたり:2018/11/16(金) 12:54:44
>>1090
 ご存じのように、18世紀の半ばに英で産業革命が起きました。これに伴う工業化の進展に中国とインドが加わったことで、化石燃料の採掘・使用は過去30年間で数十倍に増加しました。CDPの調査によると、人類は産業革命以降の150年で排出した分より多い温室効果ガスをここ30年で排出していたといいいます。(昨年7月10日付の米経済誌フォーチュン電子版)。

 一方、欧米では、こうした状況に危機感を抱き、太陽光や風力といった再生可能電力にシフトする企業が急増。2014年に英で始まった、事業で用いる電力を100%再生可能エネルギーで調達することを目標に掲げる企業の国際イニシアチブ(戦略)「RE100」には現在、約130社が参加。米のアップルやフェイスブック、グーグルといったネット企業や北欧発の家具大手イケアなどが100%再生可能な電力の生産・普及に取り組んでいます。

 また、北欧スウェーデンの高級車メーカー、ボルボは最近、来年から同社の自動車が電気またはハイブリッドになると発表しました。

 一方、今回の報告書で名指しされた企業の中にも、再生可能エネルギーに舵(かじ)を切るところも出てきています。

 例えば「ロイヤル・ダッチ・シェル」は17億ドル(約1900億円)を投じ、2015年に再生可能エネルギー部門を設立。米石油関連大手シェブロンの広報担当者は前述のガーディアン紙に「(温室効果ガスの)排出管理に専念している」と述べるとともに、CO2を排出源から分離し、地下の奥深くに貯蔵する世界最大級の「二酸化炭素注入プロジェクト」に投資していることなどを説明しました。

 このような動きが活発化しているにもかかわらず、各国の政府や企業は化石燃料から再生可能エネルギーへの移行に苦戦を強いられています。

 CDPの技術ディレクター、ペドロ・ファリア氏は「化石燃料企業もこうした動きに関してリーダーシップを発揮しなければならない」と訴えます。まさにその通りだと思います。

 そしてファリア氏は、今回の報告書が、全世界の各産業が排出する温室効果ガスの5分の1を公共投資が担っていると記していることを受け「投資家は大手の石炭会社に対して重要な責任を負っており、(自分たちが与える)気候変動のリスクについて情報開示するよう促すべきである」と述べました。

 また、米国の有名な環境保護団体「シエラ・クラブ」のエグゼクティブ・ディレクター、マイケル・ブルン氏は「(様々な企業に投資する)投資家は化石燃料から脱却すべきだ」と断言。

 さらに、投資家が化石燃料を扱う企業に肩入れすることについて「道徳的に危険なだけでなく、経済的に危険である。世界は加速度的なペースで化石燃料からクリーンエネルギーへと移行しており、化石燃料を扱う企業への投資を続けていた企業は、時間の経過と共に、そうした投資がますます危険なものになるだろう」と警告しました。

 われわれ日本人も、年々激しくなる異常気象に対し「しゃあないなー」と諦めるのではなく、官民一体となって何らかの対策を講じる時期に来ていると思います。 (岡田敏一)

     ◇

 【プロフィル】岡田敏一(おかだ・としかず) 1988年入社。社会部、経済部、京都総局、ロサンゼルス支局長、東京文化部、編集企画室SANKEI EXPRESS(サンケイエクスプレス)担当を経て大阪文化部編集委員。ロック音楽とハリウッド映画の専門家。京都市在住。

1092名無しさん:2018/11/22(木) 14:48:09
https://yukawanet.com/archives/toire.html

トイレットペーパーでお尻を拭くのは意味がない!?専門家が話題に
2018/11/06 2018/11/08




日本人であれば誰もがトイレで利用するであろう紙「トイレットペーパー」ですが、最近ではもっぱら、紙よりも水で洗い流してしまうというのが主流になってきました。水で洗えば、紙よりも何となく清潔感もあるわけですが、それに追い打ちをかけるかのような衝撃的な問題が話題となっているようです。一体何が起きたのでしょうか。

トイレットペーパーで尻を拭くと・・・



ウォシュレットより、トイレットペーパー派だ!

という方には非常に残念なお話なのかもしれませんが、実はトイレットペーパーでおしりを拭くと、意外にも肛門にかかるダメージは大きく、きれ痔や尿路感染症を発生させるリスクが高まるということです。

さらにそもそも紙で拭き取ったとしてもあまり効果はなく綺麗にするという意味合いにはつながらないということです。

日本では「ウォシュレット」は主流になっておりますが、海外での普及率はまだまだ。つまり、トイレットペーパーで拭く方は急いでウォシュレットにしたほうがいいという専門家の意見です。

じゃあどうすればいいのか

トイレットペーパー派は、どうすればいいのか。でもウォシュレットを使いたくない。

そういう場合最適なのは、赤ちゃん用のウェットティッシュを使うといいそう。心地よく濡れたティッシュが優しく肛門をなでてくれる。

つまり、ウォシュレットとトイレットペーパーの中間を使うということです。

ただし問題点が一つ。
赤ちゃん用のおしり拭きは、トイレに流せない場合も多いので、その場合の対処法をどうするかです。やはりその場合、おしり拭きで吹いた紙を持ち歩くビニール袋を携帯するのが良いのかもしれません。

世界では更に衝撃な病気が話題ですが

地道な積み重ねがいつか大きな爆弾になることを念頭におきたいですね。

掲載元
https://www.mirror.co.uk/lifestyle/health/doctors-urge-ditch-toilet-paper-12308327

画像掲載元:いらすとや・ぱくたそ

1093名無しさん:2018/11/22(木) 14:52:44
http://news.livedoor.com/article/detail/13496240/

ライブドアニュース
一覧

いくら消毒してもムダ?食器を洗う台所用スポンジに衝撃の研究結果
2017年8月20日 11時30分 写真:J-CASTニュース
ざっくり言うと

台所用スポンジに関して、ドイツの大学の微生物学者らが論文を発表した
いくら消毒しても効果がなく、生き残った強力な菌がすぐに繁殖する
「1週間単位で捨てることを私たちは勧めます」と博士らはアドバイスした
ゲッ!台所用スポンジは大便並みに不潔 消毒すればするほど病原菌が大繁殖
J-CASTニュース
[画像] ゲッ!台所用スポンジは大便並みに不潔 消毒すればするほど病原菌が大繁殖

食器を洗う台所用スポンジ。電子レンジにかけたり、熱湯に浸けたりして除菌する人が多いが、いくら消毒してもムダ。病気を引き起こす悪質な耐性菌が生き残って増えるというショッキングな研究がまとまった。

ドイツ・フルトヴァンゲン大学の微生物学者らが英科学誌「Scientific Reports」(電子版)の2017年7月19日号に発表した。研究チームは「食器用スポンジの細菌密度は大便並み。毎週交換してください」と呼びかけている。

殺菌処理は抵抗力の強い菌だけを生き残らせる
同誌の論文によると、同大学のマルクス・エガート博士らは、家庭から集めた使用済みの食器用スポンジ14個と、店で購入した使用前のスポンジ7個を用意し、それぞれのスポンジに生息する細菌を検証した。家庭から集めたスポンジの中には消毒しなかったものと、(1)電子レンジで加熱、(2)熱い石けん水ですすぐ、(3)除菌剤に浸ける、などの方法で消毒したものがあった。

使用済みスポンジの細菌を培養、DNA検査をしてどんな種類の細菌がいるのか調べた。また、細菌の種類ごとに特殊な方法で色の印をつけ、3Dレーザースキャン顕微鏡で活動中の様子が目に見えるようにした。すると、細菌の数は消毒したものと、しなかったものとでは、あまり変わりはなかった。消毒の効果がなかったのだ。

しかも、1インチ(2.54センチ)四方に820億個もの細菌が存在するスポンジもあった。これは人間の大便と同程度の密度に匹敵し、「それ以上の高密度で細菌が密集している場所は、地球上には存在しない」とエガート博士らは論文の中で語っている。また、DNA検査の結果、362種の細菌が発見された。そのうち、トップ10位のうち5つは人間に病気を引き起こす細菌だった。消毒をすることが逆に病原菌を増やす結果を招くようだ。

なぜ、こんなことが起こるのだろうか。エガート博士らは論文の中でこうコメントしている。

「台所用スポンジを殺菌処理しても生き残る細菌がいます。これらの細菌は抵抗力が強く、すぐに他の細菌が占めていた場所に繁殖しコロニーを作ると考えられます。その中には、薬剤が効かない耐性菌も含まれています。消毒をすればするほど、より強力な細菌が増えていくと推測されます」
古いスポンジはトイレで使えば無駄ではない
それでは、食器を洗う時のスポンジはどうしたらよいのだろうか。エガート博士らはこうアドバイスしている。

「スポンジを衛生的に保ち、長期間使おうとする試みを断念し、1週間単位で捨てることを私たちは勧めます。もし古いスポンジをもっと使いたいと思うのなら、高温のお湯と洗剤で洗濯機にかけて洗い、トイレなど衛生面にあまり気を使わなくてすむ場所に使うといいでしょう」

1094とはずがたり:2018/12/08(土) 20:43:22

世界のCO2総排出量、4年ぶりに増加=国連
https://www.bbc.com/japanese/46367572
2018年11月28日
マット・マクグラス BBC環境担当編集委員

Image copyrightGETTY IMAGES
Image caption
報告書は、炭素排出量が多くの国でまだ最大に達していないと指摘している
環境問題に取り組む国連総会の補助機関、国連環境計画(UNEP)は27日、2018年度版の「排出ギャップ報告書」を発表した。UNEPは報告書で、世界の二酸化炭素(CO2)総排出量が4年ぶりに増加したと説明。気候変動に対する国際的な取り組みが、目標とする水準に達していないと指摘した。

報告書は、2017年の排出量増加について、経済成長が要因と説明。一方で、各国による炭素排出量の削減努力は行き詰まっているとの見方を示した。

2015年に採択された、気候変動に関する「パリ協定」が定めた目標を達成するには、世界のCO2排出量を2020年までに減少へと転じさせるのが重要となると、報告書は書いている。

しかし専門家は、2030年までに減少傾向に変えることさえ、現時点では難しいと指摘する。

12月2日には、ポーランドで国連気候変動枠組条約第24回締約国会議(COP24)が開催される。COP24は国連気候変動枠組条約の締約国が、取り組みについて話し合う国連の主要会議で、14日まで続く。

1095荷主研究者:2018/12/09(日) 18:46:03

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00497806?isReadConfirmed=true
2018/11/29 05:00 日刊工業新聞
アミタ、半導体廃液リサイクル 北九州で開始

 アミタ(東京都千代田区、佐藤博之社長、03・5215・8255)は、半導体工場から排出されるシリコンスラリー廃液を資源化するリサイクル事業を同社の北九州循環資源製造所(北九州市若松区)で始めた。回収した廃液からシリコンを含むリサイクル製品や蒸留グリコール液を製造、販売する。廃液の処理能力は月120トン、設備投資は1億6000万円。

 アミタの半導体廃液のリサイクル拠点は兵庫県や台湾に続いて3拠点目となる。廃液を減圧蒸留し固体を液体に分離して、リサイクル製品などを製造する。自動車やIoT(モノのインターネット)製品向けの半導体の生産が世界的に拡大しており、廃液リサイクルの需要が期待できると判断した。

(2018/11/29 05:00)

1096とはずがたり:2018/12/15(土) 21:06:02
二酸化炭素を大気から吸収する新技術 加企業、低コストで
https://www.bbc.com/japanese/44409827
2018年06月8日
マット・マグラス環境担当編集委員

カナダのブリティッシュコロンビア州に建設された試験場で毎日1トンの二酸化炭素が大気から取り出されている

空気中の二酸化炭素を低コストで吸収する新技術を、カナダの企業がこのほど公表した。二酸化炭素1トンを取り出す費用は100ドル(約1万1000円)以下と、従来の技術の6分の1になるという。

米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が後押しするカーボン・エンジニアリング社は、二酸化炭素と再生可能エネルギーから合成液体燃料を生産することが目下の目標だとしている。

新技術に関する専門家によるピアレビュー(査読)を経た論文は、科学誌「ジュール」に掲載された。

科学者たちの疑念
気候変動の原因になる二酸化炭素ガス問題を解決する技術的な「解決法」には常に、科学者たちから一定の疑いの目が向けられてきた。

宇宙に太陽光の遮光板を建設したり、二酸化炭素を吸収する物質を海中に投入したりといったアイデアは、温暖化ガスの排出削減を人々に訴えるという、平凡ながらも困難な取り組みから関心をそらしてしまい、危険でもあると指摘されてきた。

しかし、二酸化炭素を空気から直接吸収する計画は実質的に森林保護と同じで、幾分かはより現実的な方策だと考えられてきた。

このアイデアは、1990年代半ばに科学者のクラウス・ラックナー氏が最初に提唱したもので、その後、いくつかのハイテク企業が二酸化炭素を取り除く設備の高価なプロトタイプを建造してきた。

スイス企業のクライムワークス社は昨年、炭素を空気から直接取り出す設備を発表し、取り出された炭素を、近隣の温室設備で栽培されているトマトやキュウリの肥料として供給した。

カーボン・エンジニアリング社は今回、空気から直接取り出す技術の大幅な低コスト化に成功したと話している。

同社は2009年に、マイクロソフトのゲイツ氏やカナダのオイルサンド産業に投資するノーマン・マリー・エドワーズ氏から出資を受け設立された。同社は2015年から試験場を操業しており、一日当たり1トンの二酸化炭素を空気から取り出しているという。

二酸化炭素を吸収する未来の設備の想像図
同社の技術では、工夫が施された冷却塔に送風機によって空気が運ばれ、二酸化炭素と反応する液体に接触する。

その後いくつかの工程を経て、より純度の高い二酸化炭素が抽出され、二酸化炭素と反応する液体は空気接触器に戻される。

2011年に米国物理学会が行った研究では、空気から二酸化炭素を直接取り出す費用は1トン当たり600ドルだと示唆されていたが、カーボン・エンジニアリング社は、既存の技術を応用することで大幅なコスト削減が可能になったと説明する。

1097とはずがたり:2018/12/15(土) 21:06:12
>>1096
カーボン・エンジニアリング社を創業した米ハーバード大学のデイビッド・キース教授はBBCに対し、「大きな前進だと言っているのは我が社だけではない」とし、「本当はそうでないのに、我々を救ってくれる魔法の解決策だとか、あまりに高額でばかげていているとか、人々に言われてしまうものから、実現でき有用な形で開発可能な産業技術だと、この技術が考えられるようになるきっかけになると期待している」と語った。

カーボン・エンジニアリング社は二酸化炭素とクリーンエネルギーを組み合わせた液体燃料によって排出ガス削減に貢献したい考えだ
キース教授は、「有用な形」が意味するのは、ただ二酸化炭素を空気から取り出すのではなく、合成液体燃料の主要原料にできることだと話す。カーボン・エンジニアリング社は現在、純粋な二酸化炭素と再生可能エネルギーを使って水から取り出した水素を組み合わせた液体燃料を一日約1バレル生産している。

キース教授は、「カーボン・エンジニアリング社が市場に提案しているのはまず、二酸化炭素の量がプラスマイナスゼロになるカーボンニュートラルな燃料で、その意味では排出ガスを削減する技術の一つに過ぎない。最終的には大気中の二酸化炭素を取り除いてはいない」と語った。

「我々の燃料工場の1日当たりの生産量は、長期的にはざっと2000バレルになると想定しているが、次に建設する工場は、初の本格的な商業目的ながら大きさは10分の1になる。我々は今それを開発していて、太陽光発電あるいは風力発電による非常に安価なエネルギー供給や、投資家を探している」

バイオ燃料よりも良い?
カーボン・エンジニアリング社は、バイオ燃料に対する同社の液体燃料アプローチの優位性は、必要となる土地や水がずっと少ないことだと考えている。キース教授は、もし同社の技術がほかのカーボンニュートラルな技術と同等の補助金を得られるなら、資金調達が可能になり、かなり早期に工場を建設できると話した。

同業者からは、カーボン・エンジニアリング社が低コスト化を実現したことを歓迎する声が出ているが、二酸化炭素を大気から取り出して、活用し貯蔵することの潜在性を生かすためには、政府からさらなる後押しが必要だと考えている。

レイキャビク・エネジー社のエッダ・シフ・アラドティール氏はBBCに対し、「空気から直接取り出す手法が1トン当たり100ドルというのは、同様の技術の奨励策が全くない我々の現状からすると多少、大幅(な低下)だが、コストを引き下げるには、個別の技術や代替可能な工程について、さらに開発し効率化するしかない」と語った。

アラドティール氏はアイスランドで、大気中の二酸化炭素を吸収し、地中奥深くに固体として保存する計画にかかわっている。

同氏は、「我々が直面している最も大きな課題は、パリ協定で合意された文言の後には行動がなくてはならないということだ。気候変動の技術的解決策はすでにあるが、技術が幅広く実用化されるための奨励策あるいは義務化については、各国議会の取り組みは十分でない。パリ協定を守るためには、この状況が早急に変わらなくてはならない」と指摘した。

カーボン・エンジニアリング社の関係者は課題の大きさを痛感している。キース教授は、「我々が失敗する可能性はあらゆるところに転がっている」と語る。

しかし、キース教授は航空機や大型輸送の排出ガス問題は、電気自動車技術だけでは解決できないと考えている。

「液体燃料面でより良い革新が必要だ。二酸化炭素と再生可能エネルギーによって取り出された水素を組み合わせるという、このアプローチは突破口になる」

(英語記事 Key 'step forward' in cutting cost of removing CO2 from air)

1098とはずがたり:2018/12/16(日) 15:25:18
頑張ってるねえ〜。

花王が「CO2ゼロ工場」を実現、太陽光+非化石証書で
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1812/07/news044.html

花王が愛媛工場においてCO2排出量ゼロを達成。工場に導入した太陽光発電設備と非化石証書を使用した電気を調達することで達成した。
2018年12月07日 09時00分 公開
[スマートジャパン]

 花王グループは、事業活動による温室効果ガス排出量を削減する取り組みの一環として、太陽光発電設備やCO2排出量ゼロの電力を調達するなど、再生可能エネルギーを活用した取り組みを進めている。2018年10月からは、国内の5つの生産拠点(愛媛工場、栃木工場、鹿島工場、川崎工場、小田原工場)において、CO2排出量ゼロの電力を導入した。

 同グループでは、2018年1月に愛媛工場に334kW(キロワット)の太陽光発電設備を導入。海外でも同年4月にマレーシアの拠点に136kW、同年7月にタイの拠点に580kW、同年8月には上海拠点に同297kWの太陽光発電設備それぞれ導入している。さらに同年12月から、米国の拠点で45.9kWの太陽光発電設備が稼働を開始している。

 今回の取り組みの中で、特に紙おむつなどのサニタリー製品を生産する愛媛工場では、非化石証書を使用した電力を調達することにより、購入電力のCO2排出ゼロ化(CO2排出量年間2万5000トンの削減)を実現。先に導入している太陽光発電設備と合わせ、CO2排出量ゼロを達成した。

 栃木工場、鹿島工場、川崎工場、小田原工場の4工場では、水力電源の受電やグリーン電力証書を使用することにより、4工場合計でCO2排出量年間2万9000トンの削減を実現する。

 これらの取り組みによって、国内のすべての生産拠点(10カ所)における購入電力による再生可能エネルギーの使用割合は約35%になる。2017年実績と比較して年間5万4000トン削減を見込んでいる。これは、一般家庭約2万4000戸分の電力によるCO2排出量に相当する。

 花王では、購入電力のCO2削減の有力な手段として、流通量の多い非化石証書の積極的な活用を検討している。非化石証書は、化石電源により発電された電気が持つ「非化石電源由来であることの価値」を証書の形で見える化したもので、2018年から国内で取り引き開始された。小売電気事業者が非化石価値取引市場で調達して、需要家に販売する電気に活用することでCO2排出量の削減が認められる。

1099とはずがたり:2018/12/18(火) 10:48:56

岩礁使って洋上風力いけんじゃね?国定公園内だから無理?

襟裳岬
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%9F%E8%A3%B3%E5%B2%AC

地理
日高山脈の南端部に位置するものであり、沖合い7 kmまで岩礁が連なる。岬の周囲は高さ60 mに及ぶ断崖となっており、三段に及ぶ海岸段丘が発達している。眺望が開けており、日高山脈襟裳国定公園の中核を成す観光地となっている。

緑化事業

襟裳岬周辺は良質なコンブの産地であり、江戸時代後期より水産資源を求めた和人が移住した。明治になると開拓農民も加わり、炊事や暖房用の薪として海岸林を伐採した。さらに明治中期には牧場が開かれたほか樹木が洋紙のパルプ原料と見なされたため植生破壊に拍車がかかり、ついにはげ山同然の状態となった。強風で飛散する砂塵は屋内にまで舞い込み生活に支障をきたしたほか、海中も砂で汚染されコンブが生えなくなり、サケや回遊魚も去ってしまった。

事態をみた林野庁は1953年以降治山事業を開始した。まず砂地に草本の種子を蒔きつけたが、強風によりすぐ吹き飛ばされてしまう。そこで蒔いた種子の上を「ゴタ」と呼ばれる雑多な海藻で覆い、地面に固定する方法を編み出した。この工夫により草本緑化を完了。その後、防風垣で覆った上でクロマツを中心とした植林が行われ、1999年度末で、荒廃地面積のほぼ89%にあたる170ヘクタールの木本緑化を終了した。

1100とはずがたり:2019/01/09(水) 22:07:12

2017年の記事
結局海が大事なんだよな〜。でかいし水は空気より恒常性に優れてるし。

https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP456594_Y7A900C1000000/
東大・千葉工大・高知大など、過去の「超温暖化」を終息させたメカニズムの痕跡をインド洋の深海堆積物から発見
2017/9/12 18:00
保存 共有 印刷 その他
発表日:2017年9月12日

◆海洋の生物生産が増大して大気-海洋系から余分な二酸化炭素を除去することで温暖化が終息したことを、地球科学とデータ科学の融合的アプローチにより明らかにしました。

1101とはずがたり:2019/01/14(月) 19:20:24
ソウル近傍の火力発電ってどんなラインナップなんだ??

ソウルでPM2.5の数値悪化 「近くのビルもかすむ」
https://www.asahi.com/articles/ASM1F5WGKM1FUHBI00S.html
ソウル=武田肇 2019年1月13日20時47分

 大気汚染が深刻化しているソウルで13日、有害物質を含む微小粒子状物質(PM2・5)の数値が悪化し、韓国政府は今年初めて非常低減措置を発令した。14日も措置は続き、首都圏を中心に工事現場の作業時間短縮などが実施される。中国から飛来したという指摘もあるが、原因ははっきりしない。

 韓国環境公団によると、13日午前、ソウルのPM2・5の平均濃度は1立方メートルあたり79マイクログラムを記録。政府基準で「とても悪い」の1立方メートルあたり75マイクログラムを上回り、政府はマスク着用や不急不要の外出を避けるよう呼びかけている。

 首都圏周辺の火力発電所では出力が抑制され、スケート場など屋外施設も一部が閉鎖された。普段は観光客でにぎわうソウル市中心部の光化門広場も、13日は閑散としていた。マスクをつけて歩いていた40代女性は「近くのビルもかすみ、気持ちも沈む」と話した。

 大気汚染の原因について、政府系シンクタンクは「8割は中国からの飛来」とみるが、国内の火力発電所やディーゼル車の影響も大きいとする指摘もある。PM2・5は発がん性物質を含み、文在寅(ムンジェイン)政権は改善を約束しているが、成果は出せていない。(ソウル=武田肇)

1102とはずがたり:2019/01/27(日) 19:51:25
日本製紙工場でPCB含む大量の廃棄物
2019/1/25 17:48
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/461452837216470113

 日本製紙は25日、福島県いわき市の工場と横浜市内の倉庫で、人体に有害なポリ塩化ビフェニール(PCB)を含んだ大量の廃棄物が保管されているのが見つかったと発表した。周辺の地下水など外部への流出は確認されていないという。


This story is produced by 共同通信

トピック
経済

新規上場、19年は90社超に

車中泊の旅に仲介サイト

1103とはずがたり:2019/03/03(日) 18:11:48

2017.12.28 13:15
枯死した?天然記念物のブドウハゼ 高校生が原木発見 和歌山県は再指定目指す 和ろうそく原料
https://www.sankei.com/west/news/171228/wst1712280051-n1.html

 和ろうそくなどの原料となるウルシ科の樹木「ハゼノキ」の一つで和歌山県発祥の「ブドウハゼ」の原木とみられる木が、同県中部の紀美野町で見つかっていたことが20日、分かった。原木は、かつて県の天然記念物として指定されていたが、昭和30年ごろに枯死したとされていた。地元の高校生たちが発見し、県は年輪調査などを経て、天然記念物への再指定も目指す。

 発見されたのは、同町内北西部の松瀬地区。平成27年からフィールドワークとしてブドウハゼの調査を実施している同町のりら創造芸術高校の生徒たちが地域住民への聞き取りをしたところ、枯死したと伝わる原木について、「存在を忘れられただけで、今も竹やぶの中に残っている」との証言を得て捜索。険しい竹やぶの中で、幹回り約158センチのブドウハゼの木が見つかった。同校1年の横田沙羽子さん(16)と三木明音さん(16)は「資料とした昔の写真と照らし合わせると、木の形状や背景にある山の稜線(りょうせん)の角度などがそっくり。感動した瞬間でした」と振り返る。

 現地調査を行った県海草振興局林務課によると、原木の可能性が高い。県では今後、年輪やDNAを調べ、原木と裏付けられた場合は天然記念物の再指定も目指すという。

 ハゼノキの実から抽出される櫨蝋(はぜろう)は、和ろうそくのほか、力士が髷(まげ)を結うときの鬢(びん)付け油やハンドクリーム、ワックス剤などに使われている。中でも江戸時代に九州から持ち込まれたハゼノキが同町で突然変異したとされるブドウハゼは色味が良く、ススが出にくい良質のろうがとれるといわれる優良品種。かつては県の主要産業の一つだった。

 同課によると、天然記念物の一斉見直しがあった昭和33年、樹勢が衰えていたブドウハゼの原木は再申請が行われなかった。またハゼノキの主要品種は4、5種類あるというが、平成3年、長崎県の雲仙・普賢岳噴火の被害で、昭和福櫨の原木が焼失したことで原木はすべて焼失したとされていた。

 櫨文化協会(福岡県久留米市)の矢野眞由美会長も「原木が残っていたのは奇跡的。櫨蝋は日本にしかなく、地域の宝として守られる活動を進めてほしい」と話している。

        (福井亜加梨)

1104とはずがたり:2019/03/06(水) 10:12:14

韓国の火発やハイブリッドカーの状況ってどないなってんだ?中国からの流入だけではなさそうだ。

ソウルの大気汚染、深刻化で交通量制限 初の6日連続
https://www.asahi.com/articles/ASM3561VZM35UHBI03W.html?ref=tw_asahi
ソウル=牧野愛博 2019年3月6日10時01分

 ソウルなどで大気汚染が深刻な状態になっているとして、韓国環境省は6日まで6日連続で、交通量の制限などの特別措置を実施した。6日連続の特別措置は初めてという。大気汚染の原因については、中国からの汚染物質の流入や火力発電所の煙、自動車の排ガスなどを指摘する声が出ている。

 韓国環境公団などによれば、ソウルでは5日午後1時時点で、有害物質を含む微小粒子状物質(PM2・5)の平均濃度が、1立方メートルあたり160マイクログラム前後を記録。中国・北京市の2017年の平均濃度だった同58マイクログラムを大幅に上回った。ソウル市内は白い霧がかかったような状態になった。

 ソウルの大型スーパーでは、2月末以降の空気清浄機の売り上げが前年同期の2・5倍、マスクが同3・7倍に急増した。

 大統領府ホームページの国民請…

残り:320文字/全文:658文字

1105とはずがたり:2019/06/16(日) 19:15:48

海洋プラごみ、国際枠組みの検討を ベッラEU欧州委員
会員限定有料記事 毎日新聞2019年6月14日 19時15分(最終更新 6月14日 19時21分)
https://mainichi.jp/articles/20190614/k00/00m/030/249000c

 欧州連合(EU)のベッラ欧州委員(環境・海洋・漁業担当)が毎日新聞の書面インタビューに応じ、深刻化する海洋プラスチックごみ対策を巡って、法的拘束力のある国際枠組みの検討に前向きな考えを示した。ベッラ氏は長野県軽井沢町で15、16両日開かれる主要20カ国・地域(G20)エネルギー・環境関係閣僚会合に出席する。

 G20議長国の日本は、海洋プラごみ問題を重要議題の一つに据える。この問題でEUは世界を主導し、食器…

この記事は有料記事です。

1106とはずがたり:2019/06/21(金) 21:22:46
<ロシアの素顔>汚染深刻 ごみ分別挑む 広大な大地、埋め立て頼み
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201906/CK2019061702000242.html
2019年6月17日 夕刊

 広大な国土を持つロシアで、九割以上を埋め立てに頼ってきたごみ処理が社会問題化している。モスクワ郊外の処分場では、悪臭や健康被害で周辺住民からの抗議も起きている。遅ればせながら、プーチン大統領の号令の下、分別、リサイクルへの取り組みも始まっているが、長年の意識を変えるのは難題だ。 (モスクワ・栗田晃)

 モスクワ中心部から百八十キロ離れたモスクワ州ロシャリ。人口二万人ののどかな村の風景の中に、真新しい工場が現れた。昨年末から稼働するロシアでは珍しいごみの分別処理施設だ。

 コンピューター制御された中心部の機器から管が枝分かれし、ごみが紙やプラスチック、アルミニウムなどの材質別に分類されていく。総量の四割を占める生ごみは堆肥として再利用。工場は二十四時間稼働し、五十万人分の一日の排出量に当たる最大五百トン分の処理が可能だという。工場がある工業団地のセルゲイ・デュジン所長(34)は「計画に一年半かけた。部分的に欧州の施設を参考にはしたが、全体は独自のものだ」と胸を張った。

 こうした分別施設はロシアではまだ非常にまれだ。そもそも分別の習慣がなく、生ごみや紙、瓶もペットボトルも、ダストシュートに一緒くたに捨てるのが一般的だ。それを可能にしてきたのは広大な国土に散らばる合法、違法合わせて約五万ともいわれる埋め立て地やごみ捨て場だった。

 しかし、二〇〇〇年代の高度経済成長による消費社会の到来で、ごみの量が激増。ロシア国家統計局によると、家庭ごみの量は一九九九年の七百五十五万立方メートルから、二〇一七年には二千七百万立方メートルまで、約三・六倍に増え、ひずみが生じてきた。

 特に人口千二百万人超の巨大都市モスクワのごみを引き取る周辺地域は近年、問題が深刻化。モスクワ州ボロコラムスクでは昨年三月、ごみ埋め立て地から拡散した硫化水素による中毒症状で、周辺の学校の生徒五十人が病院で手当てを受ける事態も起きた。

 モスクワから千二百キロ離れた北部アルハンゲリスク州でも、首都から運ばれるごみを埋め立てる計画に地元住民が反発し、現在も抗議行動が続いている。地元活動家のドミトリー・セクシンさん(45)は「州内にはすでに三百以上の違法な処分場があり、行政は二十年間、何もしてこなかった。汚染された水が住民の飲料水になり、川や海に流れる。環境的な悲劇だ」と憤る。

 抗議の高まりを受け、政権もようやく動いた。プーチン氏は昨年の大統領再選後に発表した政策方針の中で、二四年までの環境に関する国家計画を打ち出した。リサイクル、分別するゴミの割合を、一九年のそれぞれ7%、12%から、二四年には36%、60%まで引き上げるとの目標を掲げた。



1107とはずがたり:2019/06/29(土) 15:57:58
環境破壊!! PCBが日本中の原野に不法投棄されて大地に流れ出しています!!
https://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/eb410cbbf02ecd995db119f229ef0dfa
2019-06-29 00:10:00 | 危機です!

1108とはずがたり:2019/06/29(土) 17:24:40
余剰野菜を原料にした「食べられるラップ」が開発される
Text by Ericolatte
https://irorio.jp/ericolatte/20190628/532201/
100%有機肥料
使用後は食べてもOK
プラスチックによる環境汚染問題が叫ばれている中、私たちは製品を梱包したり食べ物を保存したりするために、やはり大量のプラスチックを使い続けているという状況からなかなか脱却できないでいる。

この状況に終止符を打つため、ポーランドのエコの専門家たちがタッグを組み「MakeGrowLab」というチームを結成、余った野菜から作られたラップを開発した。その名もSCOBYという。

1109とはずがたり:2019/08/25(日) 23:56:37
2018年09月04日 16時00分 メモ
海洋汚染で本当に脅威となっているのはプラスチックではなく「タバコのフィルター」
https://gigazine.net/news/20180904-cigarette-butts-worse-plastic-straws/
by Mathew MacQuarrie

廃棄プラスチックが川や海を流れ、微小な「マイクロプラスチック」となり海洋汚染に大きく影響しています。こういった状況を解決すべく台湾では使い捨てストローやビニール袋の使用が段階的に禁止されており、他にもスターバックスが2020年までにプラスチック製のストローを廃止すると発表しています。しかし、実際にはプラスチック製ストローは海洋廃棄物の0.02%しか占めておらず、タバコ(紙巻タバコ)の方が大きな影響を与えていると報告されています。

世界中で毎年作られているタバコの総数は5兆6000億本で、その3分の2(約3兆7000億本)は無責任に投棄されています。そのタバコの大部分がフィルターにセルロースアセテートと呼ばれるプラスチックを使用しており、これを自然界で分解するには10年以上の年月がかかるとのこと。

セルロースアセテートでできたフィルターはタバコが体にもたらす悪影響を少しでも緩和するために1990年代半ばに発明されたものです。しかし、サンディエゴ州立大学の公衆衛生学科で教授を務めるトーマス・ノボトニー氏は、「フィルターには健康上のメリットが一切ないことは明らかです。フィルターは単なるマーケティングツールで、これがあることで多くの人が心理的に喫煙しやすくなる、というだけのものです」と語っています。また、ノボトニー氏はタバコのフィルターこそがプラスチック廃棄物の主要なものであり、「これを許可し続けることができないということは明白」と、一刻も早くタバコのフィルターに何らかの規制をかけるべきだと訴えています。

1986年以来海水浴場の清掃活動を支援してきたオーシャンコンサーバンシーによると、タバコの吸い殻は32年連続で世界の浜辺で最も多く集められたゴミだそうです。これは浜辺で収集されたゴミの約3分の1を占めており、過去32年間での総数は約6000万本にものぼるそうです。タバコのフィルターには自然界で分解されづらいプラスチックが使用されているため、これが使い捨てストローなどよりも海洋汚染に影響を及ぼしていることは明らかです。

もちろん浜辺に直接タバコの吸い殻を捨てる人もいますが、多くの場合は排水溝や河川などに捨てられたものが海まで流れることとなります。そんなポイ捨てされたタバコの吸い殻はフィルター部分が徐々に細かなマイクロプラスチックへと分解されていきます。このマイクロプラスチックが海の生物に大きな影響をもたらしており、大西洋・中深海水層に生息する魚の約4分の3の胃袋からマイクロプラスチックが検出されたことも発表されています。

なお、ポイ捨てされたタバコの吸い殻にはプラスチックのほかにも合成繊維や何百種類もの化学物質が含まれているとのことで、ノボトニー氏はどのような種類のタバコの吸い殻が、土壌・河川・海などに潜んでいるかを研究したいと考えているそうです。

1110とはずがたり:2019/08/25(日) 23:56:47
>>1109
タバコメーカーはタバコによる健康への影響を懸念する声を解消するため、20世紀半ばにフィルターの使用に関する調査を行っています。しかし、この研究ではフィルターを使用してもタバコによる発がん性物質を適切に制御することはできない、と示唆されていました。その後、スタンフォード大学の科学技術史研究科の卒業生であるブラッドフォード・ハリス氏が同じくタバコのフィルターに関する調査を行っており、フィルターが人体に悪影響を及ぼす物質を減らすような役割はできていない、と指摘しています。

また、タバコメーカーはポイ捨て問題に取り組むために、ポータブル灰皿を配布するキャンペーンを行ったり、「ビーチにあなたの吸い殻を残さないで」という看板を沿岸都市の30箇所に設置したりと、さまざまな施策を行っています。最近ではアメリカンスピリットを製造するサンタフェナチュラルタバコがフィルターのリサイクル活動に取り組んだり、携帯灰皿を年間で400万個も配布するなど、積極的なキャンペーンを行っています。

しかし、こういったキャンペーンは本質的な問題の解決にはなんら影響を与えていない、と専門家たちは指摘しています。つまり、タバコのイメージ改善にはつながっても、タバコのポイ捨て問題を解決することにはつながっていないというわけです。

なぜ喫煙者が平気で吸い殻をポイ捨てしてしまうのか、その理由は定かではありませんが、タバコのフィルターが生分解性のものであると勘違いしている人がいることは明らかです。実際にタバコメーカーはフィルターを生分解性のものに替えるという取り組みも行っています。しかし、紙製フィルターの試作品は煙の味を粗悪なものにしてしまったそうで、その他の材料製のフィルター、例えば綿フィルターなどは満足できるクオリティのものに仕上がらなかったとのこと。

サンディエゴのGreenbuttsは、土や水で急速に分解する有機物でできたフィルターの開発に成功したというスタートアップです。Greenbuttsの有機物フィルターはマニラ麻・テンセル・木材パルプで構成されており、天然のデンプンで結合されているため、自然界で分解されずに残ることはありません。

Greenbuttsの共同設立者であるTadas Lisauskas氏は自社製品が既に市場に出回っていることを明かしており、量産すれば低価格での提供も可能であるとしています。しかし、より本格的にこの有機フィルターを普及させるには政府の支援が必須であるとのことで、「政府が我々の製品の使用を奨励してくれることを期待している」と述べました。

1111とはずがたり:2019/08/26(月) 21:50:23
https://twitter.com/anatawatashihtn/status/1165875618480713728
You-meとかU-meとかそういうの
@anatawatashihtn
海洋でゴミとなってるプラスチックの大半は漁網由来なのはとっくにわかってます。次点も漁業関連資材。タバコはストローの100倍くらいかもねー(それでも2%程度だよバカじゃねーの、というお話 /

1112とはずがたり:2019/09/10(火) 16:33:20
そよ風で移動するマイクロプラスチック
Nature Geoscience
http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12921
2019年4月16日

Microplastics travel on the breeze
Nature Geoscience
マイクロプラスチックは大気中を移動し、元の放出源から遠く離れた地域にまで到達し得ることを報告する論文が、今週掲載される。

1113旧ホントは社民支持@鹿児島2区:2019/09/12(木) 21:59:20
う〜ん。ここでいいのか。ちなみに,鹿児島でも私の住む鹿児島2区の南部はあまり灰が降りません。

桜島で”山体膨張”「多量の灰伴う噴火の可能性」
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019091200038140
桜島では山体の膨脹とみられる地殻変動が観測されていて、気象台は「多量の火山灰を伴う噴火の可能性がある」としています。
鹿児島地方気象台によりますと、桜島では今月9日から山体の膨脹とみられる地殻変動が観測されています。新しいマグマや火山性ガスが流入したことが原因とみられ、今後、噴火により膨脹が一度に解消されると、多量の火山灰を噴出する可能性があるということです。
去年6月16日に噴煙が火口から4700メートルの高さまで上がった噴火が発生した際には、今回と同じような地殻変動が直前に観測されたということです。
気象台は、桜島では噴火警戒レベル3「入山規制」を継続していて、火口からおおむねね2キロの範囲で大きな噴石と火砕流に警戒するよう呼びかけています。

1114とはずがたり:2019/09/23(月) 00:06:43
小泉は意趣返しにステーキ喰うって訳かw

https://twitter.com/kskhatta/status/1174547033958600705
Kosuke Hatta 八田浩輔
@kskhatta
来週の国連の気候サミット。日本は演説の時間を与えられない見通し。60カ国以上が自国の気候変動対策を発表する予定だが、石炭火力に依存し、野心的な温室ガス削減目標を掲げない国には発表の場を与えないと。事務総長の強い意志。日本は小泉環境大臣が行くんでしたっけ? FT

Leading countries blocked from speaking at UN climate summit
Secretary-general takes tough line on select coal-supporting nations
https://www.ft.com/content/1902158a-d994-11e9-8f9b-77216ebe1f17?segmentid=acee4131-99c2-09d3-a635-873e61754ec6

1115とはずがたり:2019/09/23(月) 19:12:10

https://twitter.com/yukokato1701/status/1176073243733549056
Yuko Kato
@yukokato1701
(修正再送) 私がいろいろ見落としてるかもしれないんだけど、数日前からFTとか豪メディアが報じてる、国連気候行動サミットで石炭利用推進国の日本とオーストラリアの首脳演説が国連側に制限されたというの、日本であまり報じられてない?

Leading countries blocked from speaking at UN climate summit
https://www.ft.com/content/1902158a-d994-11e9-8f9b-77216ebe1f17
Secretary-general takes tough line on select coal-supporting nations

気候変動が「加速」、過去5年で世界気温は最も暑く=世界気象機関
https://www.bbc.com/japanese/49791957
5時間前
マット・マクグラス、BBC環境担当編集委員

世界気象機関(WMO)は22日、温室効果ガスの影響で、世界の平均気温が過去5年間で観測史上最も暑くなるなど、地球温暖化の兆候やその影響が加速していると発表した。



報告書はまた、気候変動による熱の9割以上が海に吸収されていると強調。2018年の海洋蓄熱量は観測史上最高だったという。



日本と豪の登壇予定なし
WMOの報告書は、米ニューヨークで9月23日に開かれる国連気候行動サミットに向けて、気候変動について通達する目的で発表された。

このサミットについて、国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、言葉ではなく行動について議論するためのものだと説明。開催に先立ち、「サミットに参加する首脳に対し、しゃれた演説ではなく、具体的な対応策を持ってくるよう指示した」という。

「人々は解決策を、対応策を、そして行動を求めている。私は、次の10年間で二酸化炭素排出量を劇的に削減し、2050年までにカーボンニュートラル(炭素中立、排出される二酸化炭素と吸収される二酸化炭素が同じ量)を実現するための、多くの意義ある計画を発表できることを期待する」

1116とはずがたり:2019/10/12(土) 11:28:58
ノーベル平和賞 グレタさん受賞逃し若者からは落胆の声も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191011/k10012124021000.html
2019年10月11日 20時19分

1117とはずがたり:2019/10/27(日) 16:38:14
なんだこれ?!

夕張山中に大量の「枯れ葉剤」 国有林に埋まる猛毒の謎
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASMBR6THKMBRIIPE01Z.html
斎藤徹 2019年10月27日08時00分

 猛毒の化合物ダイオキシンを含む除草剤(枯れ葉剤)が全国の国有林に埋まっているのをご存じだろうか。1970年代、政府の手によって埋設された。何のために製造され、埋められたのか。ベトナム戦争との関係を指摘する声もある。

雑草が生い茂る山中のくぼ地に……
 北海道夕張市南部の山中に、大量の除草剤が埋設されている――。

 こんな情報を北九州市立大国際環境工学部の職員、原田和明さん(60)から受け取った。記者は9月27日午後、原田さんの調査に同行し、国有林に入った。林野庁北海道森林管理局の許可を得て、ふだんは立ち入り禁止の未舗装道路を車で進んでいった。

 10分もたたないうちに雑草が生い茂ったくぼ地に出た。もともとは石炭の露天掘りをしていた場所で、鉄杭が刺さっているのが見えた。杭は有刺鉄線で囲まれ、立ち入り禁止の看板が2本。空知森林管理署の名で「この区域に2・4・5・T剤が埋めてありますので立入を禁止します」とある。

 林野庁などの資料では、夕張の国有林に埋められた245T剤の量は600キログラムに上る。

 245T剤とは、除草剤の一種…

1118とはずがたり:2019/10/27(日) 16:42:16
>>1117

>「実は、日本も米軍の枯葉作戦に中間製品の供給という形で協力していたのです。ニュージーランドやオーストラリアで加工され、最終的にベトナムに運ばれていました」と解説するのは、『真相日本の枯葉剤』(五月書房)の著者で、旧日本軍の化学兵器に詳しい原田和明氏。

> 国内で生産を担ったのは、戦前毒ガス原料の中間剤を製造していた三井東圧化学(現三井化学)の大牟田工業所だ。

>「国会で枯葉剤中間製品の製造が暴露された際、内需がなかったことからベトナムでの使用が疑われた。そこで内需を無理やりひねり出すため、林野庁が一部の245Tを除草剤として散布し始めたのでしょう」と原田氏は指摘する。

>’60年代から’70年前後までに散布された薬剤の量は、枯葉剤生産時にできる副産物の塩素酸ソーダが5280t、245Tも570tに上る。ところが’71年4月にベトナムでの枯葉剤作戦が中止されると同時に、林野庁も245Tの使用を中止。このとき不要になった薬剤が行き場を失い、全国の国有林に埋められた。

ひでえなぁ。。

2017年11月27日
ベトナム戦争後、行き場を失った“枯葉剤”が日本に埋められている――全国54か所の国有林リスト
https://nikkan-spa.jp/1432228

―[[ニッポンの化学兵器]が危ない]―
 毒ガス弾や枯葉剤など、戦争で使われた化学兵器が今でも全国各地に埋まっているという。その現場をリポート!

行き場を失った枯葉剤が国有林に埋められている


「ここに薬剤(2・4・5T)が埋めてあります。定期的に植物の状態を観察していますので立ち入らないで下さい」

 石畳の遊歩道脇に「立入禁止」の看板が控えめに立っていた。

「町議会で質問され、柵がつくられるようになりました。その前は何もない状況でした」

 屋久島町環境政策課長はこう振り返る。「2・4・5T剤」(以下、245T)とは、ベトナム戦争の対ゲリラ作戦で米軍が撒いた枯葉剤の成分となる薬剤だ。枯葉剤はベトナムの森林を死滅させただけではない。残留するダイオキシンが、ベトちゃん・ドクちゃんに代表される強い催奇性の毒性を持つことが明らかになっている。

 現場は市街地からも近い「憩いの森」として住民に親しまれている。この森の一角に約3.8tの245Tが埋められたのは’72年。10m間隔で13個の穴の底にビニールを敷いて薬剤を置き、その上にセメントを流してビニールで覆い、土に埋めたという記録がある。その後’85年に上部のみ生コンで覆ったというが、本当かどうかは誰も確かめられない。

 そういった埋設地が、全国の国有林に現在判明しているだけで54か所もある。埋められた薬剤の総計は粒剤(顆粒状の薬剤)が2万5062kg、乳剤(液体状の薬剤)が2132リットル。現在は林野庁の職員が年2回、足を運んで視認するだけだ。

「実は、日本も米軍の枯葉作戦に中間製品の供給という形で協力していたのです。ニュージーランドやオーストラリアで加工され、最終的にベトナムに運ばれていました」と解説するのは、『真相日本の枯葉剤』(五月書房)の著者で、旧日本軍の化学兵器に詳しい原田和明氏。

 国内で生産を担ったのは、戦前毒ガス原料の中間剤を製造していた三井東圧化学(現三井化学)の大牟田工業所だ。

「国会で枯葉剤中間製品の製造が暴露された際、内需がなかったことからベトナムでの使用が疑われた。そこで内需を無理やりひねり出すため、林野庁が一部の245Tを除草剤として散布し始めたのでしょう」と原田氏は指摘する。

国有林に埋めたらもう誰にもわからない

 ’60年代から’70年前後までに散布された薬剤の量は、枯葉剤生産時にできる副産物の塩素酸ソーダが5280t、245Tも570tに上る。ところが’71年4月にベトナムでの枯葉剤作戦が中止されると同時に、林野庁も245Tの使用を中止。このとき不要になった薬剤が行き場を失い、全国の国有林に埋められた。

1119とはずがたり:2019/10/27(日) 16:42:28
>>1118-1119
「日本最古の上水道」
「日本最古の上水道」として知られる熊本県宇土市の轟水源上流には枯葉剤埋設地が

 林野庁職員として大分県の祖母・傾山系に配属されていた加藤久次氏(仮名)は、当時の様子を振り返る。

「245T散布の際、講堂に職員が集められて講習会が開かれ、『地域住民から聞かれたら人体には影響がないと言え』と指示されました。『塩素系の薬剤で、原料は塩と同じだから人畜無害』と、メーカーから派遣された社員が実際に薬剤を舐めてみせたことも」

 宮崎県の民間団体がまとめた資料には、散布に従事した職員10人のうち肝臓がん、肝機能障害、肺がんで死亡した者が7人いるとの記述があるが、実態は不明だ。

「国有林に埋めたら、もう誰にもわからない。林野庁は『犯罪の予防等』を理由に明かさないからです」と加藤氏は説明する。

 記者が林野庁の資料をもとに、埋設地とされている自治体に場所を把握しているかどうか聞いたところ、54か所中15か所だけだった。’99年以降は埋設地の調査も中止され、今もその状況はよくわからないままなのだ。

【枯葉剤の埋設処理状況】

1.北海道夕張市
2.北海道遠軽町
3.北海道広尾町
4.北海道音更町
5.北海道清水町
6.北海道標茶町
7.北海道本別町
8.青森県中泊町
9.岩手県久慈町
10.岩手県野田村
11.岩手県雫石町
12.岩手県岩泉町
13.岩手県宮古市
14.岩手県西和賀町
15.福島県会津坂下町
16.群馬県東吾妻町
17.群馬県昭和村
18.山梨県甲府市
19.愛知県設楽町
20.愛知県豊田市
21.岐阜県下呂市
22.岐阜県下呂市
23.広島県庄原市
24.愛媛県西条市
25.愛媛県久万高原町
26.愛媛県宇和島市
27.愛媛県松野町
28.高知県四万十市
29.高知県四万十町
30.高知県いの町
31.高知県大豊町
32.高知県安芸市
33.高知県土佐清水市
34.佐賀県吉野ヶ里町
35.長崎県五島市
36.熊本県熊本市
37.熊本県宇土市
38.熊本県芦北町
39.大分県玖珠町
40.大分県別府市
41.宮崎県日之影町
42.宮崎県西都市
43.宮崎県宮崎市
44.宮崎県宮崎市
45.宮崎県小林市
46.宮崎県小林市
47.宮崎県都城市
48.宮崎県串間市
49.鹿児島県肝付町
50.鹿児島県湧水町
51.鹿児島県伊佐市
52.鹿児島県伊佐市
53.鹿児島県南九州市
54.鹿児島県屋久島町

― [ニッポンの化学兵器]が危ない ―
―[[ニッポンの化学兵器]が危ない]―

1120とはずがたり:2019/11/01(金) 10:26:49

日本の再生可能エネルギーへの姿勢が酷すぎる
ガラパゴス化して「思考停止」に近い状態
https://toyokeizai.net/articles/-/310937
竹内 昌義 : 建築家、大学教授
2019/10/31 6:30

1121とはずがたり:2019/12/13(金) 10:45:07

佐賀市発で世界初 最先端のCO2分離回収プラント
https://www.toshiba-clip.com/detail/3646
2017/9/6TAGS: R&D、 インフラ、 低炭素社会、 再生可能エネルギー、 火力

開発陣が奮闘!火力発電の技術を清掃工場に転用するには?

こうして、2013-14年の2年にわたって佐賀市「清掃工場バイオマス利活用促進事業」が始まった。東芝が小型のCO2分離回収実験プラントを納入し、1日10〜20kgのペースで焼却の際に発生するCO2を回収。累計8,000時間もの実証運転を通じてCO2の本格的な利活用方法を模索したのだ。

東芝が開発したCO2分離回収技術の中でも、三川パイロットプラントで実証を重ねてきた化学吸収法による燃焼後回収技術は純度の高いCO2を取り出せるのがポイントだ。

「アルカリ性のアミンという化学吸収液により、排ガスからCO2だけを取り出す仕組みです。アミンは低温の状態ではCO2を吸収し、高温になると排出するという特性を持っています。そこで、このプラントは吸収塔でアミンを排ガスに接触させ、その後、再生塔でアミンを加熱してCO2を分離回収するというプロセスを設けているのです。清掃工場の場合、CO2は排ガスの8〜14%程度。低濃度の状態から高純度のCO2を取り出したいのなら、この方式が最適です」(東芝 北村氏)

「火力発電所の排ガスと違い、清掃工場のガスには塩化水素が多く含まれています。これは金属に対して強い腐食性を持っており、プラントに使うためには、装置のさらなる工夫、設備の改良が必要でした。また、火力発電所とは異なり、排ガスはCO2濃度の変動が非常に大きいという特徴もあり、これへの対処も必要でした。三川パイロットプラントでの知見のフィードバックや実証実験での経験を通じ、その先にある商用プラントへと着実にステップアップしていったのです」(東芝 北村氏)

実験プラントがスムーズに稼働し、世界初となる商用利用への道筋も見えた。順調な稼働により、予想外の副次効果もあったという。

「いろいろなニュースで報道されることで、さまざまな企業が商用利用への参画を表明してくれました。実験プラントが事業者の『バイオマス産業都市構想』への賛同につながったのです。2年間の実証実験の結果、CO2を高純度で回収でき、さらにそれが農業に有益であり、人体には無害であることの確証も取れた。順調に進められたのは、市としての挑戦に全精力を傾けてくれた東芝の協力があってこそ。プロジェクトの研究部隊として、当事者として加わっていただけたからだと感謝しています」(佐賀市 前田氏)

1122とはずがたり:2019/12/13(金) 11:53:19
2014.07.23 WED 11:30
世界最大のCO2回収プロジェクト、米国で始まる
https://wired.jp/2014/07/23/worlds-largest-carbon-capture-project/

世界最大の二酸化炭素回収・再利用プロジェクトが、米国で始まった。火力発電所の排出ガスから分離した二酸化炭素を、圧縮してパイプラインで運び、油田に注入する。

TEXT BY JOHN TIMMER
PHOTO BY TECHNOLOGY CENTER MONGSTAD
TRANSLATION BY RYO OGATA, HIROKO GOHARA/GALILEO

米国エネルギー省(DOE)は2014年7月中旬、完成すれば世界最大の二酸化炭素回収施設となるプロジェクトが始まったと発表した。

テキサス州トンプソンズで行われるこのプロジェクトでは、石炭火力によるW.A.パリッシュ発電所が排出する二酸化炭素を回収する。回収された二酸化炭素はその後、圧縮されてパイプラインでウェスト・ランチ油田に送られ、地下に注入される。採取が難しい石油を遊離するわけだが、加えて、二酸化炭素がそのまま地下に閉じ込められるという利点がある。

プロジェクトはもともと、発電力3,500MWの発電所から、発電60MW分の二酸化炭素を取り出す小規模試験として計画されていた。それが、60MW分の二酸化炭素では油田での利用に必要な量に比べて少なすぎることがわかり、240MWに拡大された。この規模だと、この種の回収施設としては世界最大になる。

発電所の排出ガスは、硫酸塩を除去したうえでアミン溶液に通す。この溶液が二酸化炭素を捕まえるのだ。二酸化炭素は、アミン溶液に熱を加えて放出させる(アミン溶液はリサイクル可能だ)。その後、二酸化炭素に圧力をかけ、パイプラインで搬送する。

1123とはずがたり:2020/06/17(水) 23:31:00

外食チェーン、レジ袋有料化回避へ 衛生面や顧客利便性を重視
https://www.sankei.com/economy/news/200615/ecn2006150016-n1.html
2020.6.15 19:25

1124とはずがたり:2020/07/17(金) 17:29:39
7割がプラごみ 琵琶湖の湖底清掃、レジ袋最も多く 滋賀県調査
毎日新聞2020年7月12日 10時07分(最終更新 7月12日 10時58分)
https://mainichi.jp/articles/20200712/k00/00m/040/035000c

 海洋プラスチックごみが問題になる中、1日にはレジ袋の原則有料化が始まった。滋賀県の調査で琵琶湖の湖底ごみの7割以上をプラスチックが占めていることが判明し、県は「レジ袋有料化がプラスチックごみ削減の取り組みにつながれば」と期待している。【菅健吾】

 県内各地では琵琶湖の湖底の清掃が行われている。守山市の赤野井湾は田園地帯を流れる八つの河川が流れ込むため、ごみが集積しやすい場所とされる。2018年から地域住民らによる清掃活動が実施されており、19年6月も約190人が参加した。県は回収したごみを調査し、20年2月に報告書を公開した。

 報告書によると、回収された湖底ごみは、2231リットル(重さ322・17キロ)のうち、プラスチックごみは1662リットル(同170・41キロ)で、体積比で全体の7割を占めた。プラスチックごみの内訳は、レジ袋などの袋類が最も多く、530リットル(同74・43キロ)だった。

 ビニール袋は折り重なるように堆積(たいせき)しているという。1990年の賞味期限が記載されたパンの袋なども見つかり、長期間にわたり分解されていないことが分かった。ビニール袋のごみはポイ捨てによるものが多いとみられる。報告書を作成した県琵琶湖保全再生課は「海外からの漂着ごみがない琵琶湖なら、自分たちの取り組みで改善が期待できる。レジ袋削減などの活動に力を合わせて取り組みましょう」と呼びかけている。

 プラスチックごみの減量などに取り組む県循環社会推進課は、10月にプラスチックごみに関する現状や削減の事例などを報告するシンポジウムを開催する予定で、プラスチックごみ削減に向けて啓発活動に力を入れる。同課の担当者は「県民一人一人が主体的にごみ削減を実践できるようなムーブメントにつなげたい」と願った。

1125とはずがたり:2020/07/17(金) 19:22:48
2020年1月7日 / 10:21 / 6ヶ月前
ノルウェーのエクイノール、2050年に温室ガス排出量ほぼゼロへ
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/norway-carbon-equinor-idJPKBN1Z603H

[オスロ 6日 ロイター] - ノルウェー石油・ガス最大手のエクイノール(EQNR.OL)は、国内の事業活動からの温室効果ガス排出量を2030年までに40%、2050年までにほぼゼロに削減することを目指す。エルダー・セトレ最高経営責任者(CEO)がロイターに明らかにした。

セトレ氏は、業界が温室ガス削減に対応するコスト増に直面する中、この計画は同社に競争上の強みをもたらすだろうと指摘した。

ノルウェーは西欧最大の石油・ガス輸出国。同社の売上高は、1兆ドルを上回る世界最大の政府系ファンドの構築に充てられている。

エクイノールによると、同社と提携先は国内の海洋石油・ガス田と陸上プラントからの二酸化炭素(CO2)排出量を、18年の1300万トンから、30年までに年間約800万トンに削減するために、約500億ノルウェークローネ(57億ドル)を投じる。

ADVERTISEMENT


同社の削減目標は事業活動関連のみを対象としており、販売する製品は含まれていないことから、一部環境保護団体からの批判を受けている。

エクイノールは、最初の削減は主要拠点において、ガスタービンを利用した電気を再生可能エネルギーに換えることで達成し、その後インフラ整備や新技術開発などの手段を講じて削減を進めると説明した。

1126とはずがたり:2020/07/17(金) 20:57:06
日本中で余ってる不要な米なんか作る為に諫早湾干拓を強行し貴重な干潟の有明海を狭くして自然環境の耐性を弱めた政府自民の罪は重い。ふざけんなよなあ。。直ぐに開門じゃ。

有明海のあさり 平均2割死ぬ 豪雨で塩分濃度低下が原因か 福岡
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/k10012520771000.html
2020年7月17日 17時29分

福岡県の有明海で、特産のあさりが一定数死んでいることが分かり、専門家は記録的な大雨で大量の真水が海に流れ込み、塩分の濃度が低下したことが原因の一つだと指摘しています。

有明海は、国内でも有数のあさりの産地の一つで、特産ののりと並ぶ代表的な海産物となっています。

今回の記録的な大雨を受けて、県の水産海洋技術センターや地元の漁協の連合会は、今週はじめにかけて柳川市や大牟田市の有明海の4か所で緊急の調査を行いました。
その結果、調査で取ったあさりのうち、平均でおよそ2割が死んでいることが確認され、状態からこの10日ほどの間に死んだとみられるということです。

有明海の沿岸部では大雨が降った今月6日以降、塩分の濃度が平均的な値の5分の1以下に急激に低下し、今も低いままになっています。

センターなどによりますと、あさりは塩分濃度が低い状態が続くと弱って死に至るということで、記録的な大雨やその後の断続的な雨で大量の真水が海に流れ込み、塩分濃度が下がったことが原因の一つだと指摘しています。
福岡県水産海洋技術センター有明海研究所の佐野二郎資源増殖課長は「今も川の流量が多く、塩分が低い状態が続いており心配だ。再度調査を実施し、被害が拡大していないか確認していく」と話していました。

1127とはずがたり:2020/07/20(月) 14:08:42
【独自】プラごみ一括回収へ、資源区分を新設…政府検討
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200719-OYT1T50086/
2020/07/19 05:00

 肉や魚、総菜の食品容器や文房具など、家庭から出る様々なプラスチックごみ(プラごみ)について、政府は新たに「プラスチック資源」(プラ資源)の区分を設けて一括回収するよう全国の市区町村に要請する方針を固めた。家庭プラごみは「可燃ごみ」「不燃ごみ」など、自治体ごとに回収区分がまちまちのため、プラごみ専用の区分を新設してリサイクルを促進する狙いがある。


 環境省と経済産業省は、21日に開かれる有識者らの審議会で制度変更の原案を示す。その後、審議会などで制度の整備案を年度内にとりまとめ、2022年度以降の一括回収を目指す。

1128とはずがたり:2020/08/09(日) 13:24:55
商船三井運航船の燃料流出、仏が航空機派遣「モーリシャス空前の環境災害」に
https://news.line.me/issue/oa-afpbb/hn5n0v2mzgk6?utm_source=Twitter&amp;utm_medium=share&amp;utm_campaign=none
2020年8月8日 23:31AFPBB News

【AFP】インド洋の島国モーリシャスで座礁した貨物船から燃料が漏出している事態を受け、フランス当局は8日、仏海外県レユニオン(La Reunion)から航空機および技術アドバイザーを同国へ派遣したと発表した。モーリシャスの首相は、日本企業が所有するパナマ船籍の貨物船からの燃料流出によって悪化する、名高いサンゴ礁や海への汚染を食い止めるため、緊急支援を訴えていた。

 商船三井(Mitsui OSK Lines)が運航するパナマ船籍の「わかしお(MV Wakashio)」は先月25日に座礁。海が荒れていることから、燃料流出を食い止める作業が難航しており、モーリシャス南東の沖合に広がるターコイズブルーの海への汚染が続いている。

 同国のプラビン・ジャグナット(Pravind Jugnauth)首相は7日夜、「環境における緊急事態」を宣言。グリーンツーリズムの目的地として同国が培ってきた名声の礎となるサンゴ礁やラグーン(潟)、白砂の岸辺へと、燃料が弱まることなく漏出し続けている。

 同首相は、「わかしおが沈むことは、モーリシャスにとって危険を意味する。わが国は座礁した船を再浮上させる技術もノウハウも持っていないので、フランスとエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)同国大統領に支援を要請した」と述べた。

 マクロン大統領は8日、モーリシャス当局が同国にとって空前の規模の環境災害と呼ぶ出来事への援助を行うため、近隣に位置するレユニオン島から隊員や装備品が駆り出されていると説明。ツイッター(Twitter)に「生物の多様性が危機的状況にさらされているとき、緊急に行動する必要性がある。モーリシャスの国民に寄り添う」と投稿した。

 わかしおはディーゼル燃料200トンとバンカー燃料3800トンを積載していたが、国際的に重要な湿地の保全を目的としたラムサール条約(Ramsar Convention)の指定地域に含まれているポワントデスニー(Pointe d'Esny)で座礁。乗組員21人は安全に船から避難した。

 モーリシャスの環境省は今週、最悪の事態を確認し、船体のひび割れから燃料が染み出し始めたと発表。油膜が付近を漂う中、ボランティアらが仮設のオイルフェンスを設置するために海岸へと駆け付けた。

 航空写真には、座礁した船の周囲の広大な範囲の青い海に、真っ黒な染みが広がっている様子が捉えられており、付近の岸辺やラグーンに広がるビーチや、繊細な生態系を抱えるマングローブ林がべとべとした濃い燃料に覆われている。

 別の日本企業が所有するこの船を運航している商船三井の広報担当者は8日、AFP東京支局に対し、座礁した船からヘリコプターによって燃料を岸辺へと空輸しているものの、悪天候のため問題が複雑化していると述べた。

 現場を訪れたジャグナット首相は、今週末にかけて天候が悪化すると予報されていることから、状況がさらに悪化することへの危機感を表明。「今週末に天気が再び崩れるため、心配だ。船に何が起きるかわからない」と述べた。

 生態学者らは、船がさらに破損し、さらなる大量の漏出を引き起こして、同国経済の根幹を成す沿岸部に破滅的な被害をもたらしかねないと危惧している。

 世界有数の美しいサンゴ礁を誇るモーリシャスの人口130万人は、食料面でも観光業でも海に大きく依存している。【翻訳編集】AFPBB News

1129とはずがたり:2020/08/09(日) 13:31:44

中国、自国漁船団にガラパゴス諸島沖での操業を禁止
8/8(土) 18:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/70e229dc0ab9c7464f09961f5ef1230868d53445
AFP=時事

【AFP=時事】中国は、同国の船舶に対して9月から11月の間、南米エクアドル領のガラパゴス海洋保護区(Galapagos Marine Reserve)で漁を行うことを禁じた。中国外務省の当局者が6日、明らかにした。エクアドル政府は先月、同保護区周辺の大規模な漁船団をめぐり、懸念を表明していた。

 中国は、広さ約13万3000平方キロメートルの同保護区西方の公海上で3か月間、漁を禁止すると決定。中国外務省の汪文斌(Wang Wenbin)報道官はこの動きについて、「エクアドルとその他の関係国に感謝された」としている。

 エクアドル西方の沖合約1000キロメートルに位置するガラパゴス諸島の生態系は脆弱(ぜいじゃく)で、1979年に国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産(World Heritage)に登録された。

 同諸島はユニークな植物相および動物相で知られ、英国の自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)がその著書「種の起源(The Origin of Species)」を記すきっかけになった場所でもあり、固有種のカメやイグアナ、鳥類などが生息する。

 エクアドルは先月下旬、主に中国の漁船約260隻が同保護区周辺に現れたことに懸念を示し、保護区に近づかないよう要求していた。

 汪報道官は6日、中国は「海洋環境と海洋資源の保護に重きを置いている」と述べ、遠洋漁業に従事している企業に対し、法と規制を順守するよう引き続き求めていくと述べた。

 2007年には、主にサメなどの野生生物約300トンを積載した中国の船舶が、同保護区内で摘発されている。【翻訳編集】 AFPBB News

1130とはずがたり:2020/08/16(日) 20:23:51
海洋プラスチック問題について
2018/10/26
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3776.html

1131とはずがたり:2020/08/16(日) 21:08:55
モーリシャス座礁「燃料の大半回収」 船主に賠償請求か
ヨハネスブルク=石原孝
2020年8月13日 7時31分
https://www.asahi.com/articles/ASN8F2F2CN8DUHBI02R.html

 アフリカ南東部モーリシャスの沖合で日本企業が運航する大型貨物船が座礁し、燃料油が流出した問題で、同国のジャグナット首相は12日、「(船内に残っていた)燃料の大半を回収した」と発表した。貨物船は亀裂が拡大していたため、油のさらなる流出が懸念されていた。

 一方、AP通信によると、同首相は貨物船の船主である長鋪(ながしき)汽船(岡山県)に対し、流出による環境被害について賠償を求める考えも示した。

 貨物船は商船三井がチャーターして航行中、インド洋の島国モーリシャスの沖合で7月25日に座礁。今月6日に破損した燃料タンクの一部から約千トンの油が流出した。観光客らが海水浴を楽しんでいた地区や、サンゴ礁やマングローブが広がる地域にまで流れ着き、魚などの死骸も確認されている。

 政府や地元住民らが油の回収作業にあたり、半分近くは回収したとしているが、環境団体は流出によってサンゴなどの回復に20〜30年はかかるとみている。(ヨハネスブルク=石原孝)

1132とはずがたり:2020/08/26(水) 11:27:06

諫早湾の時も宍道湖の時もそうだったけど土建国家日本は干潟とか汽水湖の価値を丸で判っていない。。

https://twitter.com/yupa_morioka/status/1298252116926926849
松政正俊
@yupa_morioka
近くに調査に出かけて知ったのですが、干潟として残ると思っていた陸前高田・広田湾の小友浦が埋め立てられ始めていました。ショックです。シルトフェンスが外れて、また生き物が増えてきたようなのですが。どうして、こうなってしまったのか。。。

東日本大震災地盤沈下区域における干潟の再生と生物多様性の検討
http://www.jific.or.jp/dispatch/ronbun/pdf_h23/2309.pdf

1133とはずがたり:2020/10/29(木) 00:44:07

>衆参与野党超党派の8議員
古川(自)・古川(国)・馬場(維)・鴨下(自)と後4人だれだ??

2020年 10月 28日 11:55 AM JST
与野党の超党派議員が脱炭素社会実現へ決議、臨時国会中の採択目指す
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN27D08M

[東京 28日 ロイター] - 衆参与野党超党派の8議員が28日会合を開き、脱炭素社会を目指すため「気候非常事態宣言」を決議した。今臨時国会中に全会一致での採択を目指す。「温暖化問題がフェイクとの認識もあり、温暖化は気候変動でなく気候危機であるとの認識を合わせる」(国民民主党の古川元久氏)。

決議は「世界はパリ協定のもと、温室効果ガスの排出削減目標を定め、取り組みを強化しているが、各国が掲げている目標を達成しても必要な削減量には大きく不足しており、世界はまさに気候危機」と呼ぶべき状況に直面しているとし、「脱炭素社会実現に向けて、わが国の経済社会の再設計・取り組みの抜本的強化を行う」などと訴えている。

今年2月、自民党の古川禎久氏と国民・古川氏が中心となり検討を開始したが、コロナ禍でずれ込んでいた。「具体的な政策などはこの宣言をスタートとして考える」(自民党の鴨下一郎氏)。菅義偉首相が所信表明演説で2050年の温暖化ガス・ゼロを表明したばかりで、本宣言が「新たなエネルギー計画策定の後押しになれば」(維新の馬場伸幸氏)と期待する。

ADVERTISEMENT

(竹本能文)

1134とはずがたり:2020/12/20(日) 19:55:42
子ども連れて九州とんぼ返りドライブ♪なかなかハードだったが途中で見かけた格好いい会社

どちらもリサイクル系企業らしい

日本磁力選鉱(株)
http://www.nmd.co.jp/

岸化学グループ関門油脂
https://www.google.com/maps/search/%E9%96%A2%E9%96%80%E6%B2%B9%E8%84%82%E3%80%80%E5%B2%B8%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97/@33.1690925,131.203082,9z

1135とはずがたり:2020/12/25(金) 23:34:11
「小泉進次郎」後援者が「環境破壊」という皮肉 土砂を海洋投棄、地元漁師「海を殺す気か」
12/25(金) 5:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3d7b8a07c2c58bc0d3c92892420b0202364236
デイリー新潮

 環境大臣のお膝元で「環境破壊」というブラックジョークである。小泉進次郎大臣(39)の支援者が大量の土砂を海洋投棄。地元から「海を殺す気か」と非難の声が上がっているのだ。

 ***

 舞台となっているのは、進次郎氏の地元・神奈川県横須賀市にある大楠漁協。

 2019年8月、大楠漁協が管理する芦名漁港付近で波を防ぐための消波堤兼漁礁を設置する工事が漁協主体で始まった。工事箇所は岸から70メートルほどの場所。作業船が入るには水深が浅いため、海底の浚渫(しゅんせつ)、すなわち土砂を取り除く作業が行われたのだ。

 この問題を追及する小林伸行横須賀市議が言う。

「この消波堤は台風時の高波で救急車などの緊急車両が沿岸道路を走れなくなる事態を避けるため、という名目で造られたはずでした。ところが、今年3月に消波堤の整備が完了した後も、なぜか浚渫作業が続きました。結果的に予定していた10万立方メートルを超える30万立方メートルもの土砂が浚渫されたと見られています」

 問題はその土砂の処理で、

「以前から浚渫した土砂を沖合の海域に船を走らせながら投棄していたことがわかりました。当初は土砂を横須賀市内の処分場で処理するはずだったのに、このことで漁場に土砂が拡散し、魚が獲れなくなるなどの被害が出ているのです」(同)

 さらに最近になり、この工事の“真の目的”が見えてきたという。

 今年の夏、芦名漁港と同じ湾内にある湘南サニーサイドマリーナ(以下サニー社)のヨットハーバーで新たなバース(船舶を係留させる施設)が造られ始めた。

 このサニー社の代表は進次郎氏の熱心な支援者として知られ、本社には大臣のポスターが堂々張られている。

「どうやら、サニー社がバースを作り、大型ヨットを係留できるようにするのがこの工事の本当の目的だったのです。消波堤を造ることでヨットハーバー付近を波のない静かな海にし、かつ土砂の浚渫で水深を深くして、ヨットが航行できるようにしたわけです」(同)

 大楠漁協の組合長はサニー社の関連会社の代表でもあり、両者は一体化している。すなわち、大楠漁協を隠れ蓑に、サニー社が自社を利する工事を主導したと考えられるのだ。

環境回復に数十年! 
 小林市議が続ける。

「過去にサニー社の代表は小泉大臣が代表を務める自民党支部に30万円の献金をしています。そのせいか、地元住民や近隣漁協が土砂の海洋投棄について市や環境省に問い合わせても、全く聞く耳を持たないのです」

 まさか、行政は大臣に「忖度」しているのか。

 当のサニー社の代表が一連の工事について、

「基本的には地域の防災のためだよ」

 と言えば、大楠漁協の組合長もこう主張する。

「我々は沖に良い砂を撒いて『つきいそ』(漁礁)を作っているんだ」

 環境省に訊くと、

「漁礁を作るための土砂投入なので、法律違反には当たりません」

 しかし、周辺を漁場にする漁師が怒りに震えて言う。

「このあたりはいろいろな魚が獲れるんです。エビにヒラメやアマダイなど。つきいそを作るなら1カ所に土砂を撒くはずが、広範囲に投棄している。漁場は壊滅。好漁場に戻るには数十年が必要ですよ」

 セレブの道楽のためと思われる有力支援者の海洋環境破壊を環境大臣が頬かむりなんて。灯台下暗しで済ませてはならない。

「週刊新潮」2020年12月24日号 掲載

1136名無しさん:2021/03/10(水) 05:09:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/c46fba921f92dc65ff087e1968542475383377e1
プラスチック新法案まとまる スプーン有料化も検討
3/9(火) 10:43配信
テレビ朝日系(ANN)
 環境省はコンビニ店に使い捨てのフォークやスプーンの提供を規制することなどを盛り込んだプラスチック新法案をまとめました。有料化も検討されています。

 9日に閣議決定されたプラスチック新法案では、使い捨てプラスチックを大量に無償提供している事業者に削減の義務を課すことが盛り込まれています。命令に違反した場合は、50万円以下の罰金が科されます。

 コンビ二店で弁当を購入すると配られるスプーンやフォーク、ホテルのアメニティーなどが想定されていて、今後、対象となる事業者や有料化を含む具体的な削減方法が示されます。

 小泉環境大臣は「これからは無料でスプーンが出てこなくなる。レジ袋有料化の発展版だ」としています。

 新法案は今国会で審議され、来年4月に施行される見通しです。

テレビ朝日

1137とはずがたり:2021/03/22(月) 11:12:11

なんでこんなアホが環境相やってんの??

進次郎環境相“どや顔”「プラスチックの原料って石油なんですよ」
[ 2021年3月20日 05:30 ]
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/03/20/kiji/20210319s00042000670000c.html

 小泉進次郎環境相が19日までに、J―WAVEのラジオニュース番組「JAM THE WORLD」に出演。レジ袋や使い捨てスプーンの有料化など、現在進めている政策について語った。
 小泉環境相は使い捨てプラスチック削減を目指す理由として「プラスチックの原料って石油なんですよ!意外に知られていないですけど」と力を込めた。さらに「石油の色もにおいもないから分からないと思うのですが、石油って化石燃料なんです」とも発言。これに対しツイッター上では「普通知っているのでは?」など、疑問の声が相次いだ。

1138とはずがたり:2021/03/28(日) 17:15:37

中国、16〜20年で1千万ヘクタール以上の砂漠化対策を完了
https://www.afpbb.com/articles/-/3332566
2021年2月19日 14:53 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
新華社

【2月19日 Xinhua News】中国は「十三五」(第13次5カ年規画、2016〜20年)期間中、1千万ヘクタール以上の砂漠化防止措置と130万ヘクタールの石漠化(表土流出により岩石が露出する現象)対策を完了した。四大砂漠の生態環境は改善され、石漠化は軽減されつつある。

 国家林業・草原局の責任者によると、この5年間で北京・天津(Tianjin)風砂源整備プロジェクトによる造林面積が101万9千ヘクタール、砂固定面積は3万4700ヘクタールに達した。内モンゴル(Inner Mongolia)や青海(Qinghai)、甘粛(Gansu)など黄河流域5省・自治区では、大規模な砂漠化防止試行プロジェクトが開始した。また、国家砂漠化土地閉鎖保護区46カ所、国家砂漠(石漠)公園50カ所がそれぞれ新設された。


 石漠化対策も加速している。中国では現在、石漠化した土地面積が1007万ヘクタールで、11年比193万2千ヘクタール減少した。うち重度石漠化面積は15万1千ヘクタール(47・1%)減少した。長江流域でシルト(沈泥)量が40%以上減少したほか、石漠化地域の総合植生被覆率が61・4%となった。

 同関係者は、持続的な砂漠化防止措置が緑の障壁を築いただけでなく、砂漠化した地域の発展も促していると指摘。広大な砂漠化地域では、土地の状況に合わせて飼料や中医薬材料、経済林、果樹栽培など、環境に配慮して地元の人々に富をもたらす産業を発展させており、産業構造の適正化を進めるとともに、登録貧困人口の砂漠化対策への関与を促し、的確な貧困対策と収入増をもたらしたと説明した。(c)Xinhua News/AFPBB News

1139とはずがたり:2021/04/04(日) 18:31:09
コーヒーが森を劇的によみがえらせる、研究成果
コーヒーを使わない土地に比べ樹高が4倍に、コスタリカ
2021.04.02
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/040100160/

 人間と同じように、森も、少しのコーヒーで動きが活発になるようだ。

 コーヒーの生産過程で取り除かれるコーヒーパルプが、コスタリカの熱帯雨林をよみがえらせるのに役立つことが実験で明らかになった。3月28日付けで学術誌「Ecological Solutions and Evidence」に研究成果が発表された。

 米ハワイ大学マノア校の研究チームは、森林伐採された土地にコーヒー廃棄物がどんな影響を与えるかを調べるため、草に覆われた2つの区画を用意。片方のみに約50センチの厚さでコーヒーパルプを敷き詰めた。

 2つの区画はともに、コーヒー栽培や牧牛に長く利用された後に放棄された土地で、外来種の牧草が生い茂っていた。放牧されている動物が食べ続けなければ、高さ5メートル近くまで成長する草で、もともとあった熱帯雨林の再生を妨げていた。

 実験開始から2年後、コーヒーの力を借りた区画で劇的な改善が見られた。区画の80%が若い木々に覆われ、すでに樹高4.5メートルに達している木もあった。もう一方は、区画の20%にしか木が生えていなかった。さらに、コーヒーで勢い付いた区画は樹高がもう一方の平均4倍に達し、土壌は栄養分に富み、外来の草も排除されていた。

 論文著者の一人であるハワイ大学マノア校の生態学者レベッカ・コール氏は、コーヒー生産者にとって持続可能な廃棄物の処理方法となるだけでなく、破壊された森林を取り戻すスピードを速めることができると述べている。

「まさにウィンウィンの状況です」とコール氏は話す。「熱帯林の再生には何百年もかかります。わずか2年で(これほど)高い木ができるのは本当に驚くべきことです」

 コーヒーパルプの長期的な影響や、予想外の汚染を引き起こす可能性については、さらなる研究が必要だとコール氏は認めている。それでも、「まさにカフェインを摂取した森のようでした。私はとても有望だと考えています」

コーヒー廃棄物を活用
 コーヒーの実は「コーヒーチェリー」と呼ばれ、鮮やかな赤や黄のサクランボに似ている。コーヒー豆を得るには、この実から皮やパルプなどを取り除かなければならない。その後、乾燥と焙煎(ばいせん)を経て、朝の一杯を抽出できる状態になる。収穫されたコーヒーは重量の半分が廃棄される運命にある。

 研究チームの一員で、ハワイ大学マノア校ライアン植物園の園長を務めるラカン・ザハウィ氏によれば、コスタリカでは、コーヒー生産者がすべての廃棄物を保管場所に運び、そこで分解させるのが一般的だという。

 ザハウィ氏は2000年代初頭、オレンジの皮を使った同様の森林再生プロジェクトを視察した。

 オレンジの皮を敷き詰めた森とそのまま放置した森では、「その差は歴然としていました」とザハウィ氏は振り返る。「天と地ほどの違いがありました」

1140とはずがたり:2021/07/02(金) 15:59:23

海藻が地球を救う? 飼料に混ぜて家畜由来のメタンガス削減
https://mainichi.jp/articles/20210602/k00/00m/030/056000c
毎日新聞 2021/6/2 11:09(最終更新 6/2 11:09) 有料記事 1080文字

 海藻が地球温暖化対策の救世主になるか――。牛や羊など反すう動物のげっぷやおならに含まれ、温暖化の一因とされるメタンガス。日本にも広く分布する赤紫色の海藻「カギケノリ」を飼料に混ぜることで生成を抑え、排出量の削減を目指すプロジェクトが畜産業の盛んなオーストラリアで進んでいる。

 「世界中の畜産業者からこの海藻を使いたいと関心が寄せられている」。オーストラリア南東部タスマニア島トライアバナにあるカギケノリ養殖会社「シー・フォレスト」のサム・エルソム最高経営責任者(CEO、40歳)が胸を張った。手に取って見せてくれたのは、乾燥させてフレーク状にしたカギケノリだ。

 この海藻を家畜の餌にごく少量混ぜるだけで、メタンガスの発生を80%以上削減できることがオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の研究で判明した。カギケノリに含まれる化合物が消化器官で特定の酵素の働きを抑え、メタンガスの発生を防ぐという。家畜の成長に欠かせない塩分やミネラルも含んでいる。

1141とはずがたり:2021/08/07(土) 14:49:54
「川の王者」相次ぐ死 猛暑の北海道、河川で何が
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP864645P86IIPE001.html?iref=pc_extlink
奈良山雅俊2021年8月6日 17時00分

 日本最大級の淡水魚イトウが、北海道北部の河川で死んでいるのが見つかった。今夏の水温上昇で酸欠状態になった可能性が高い。北の大地で続く異常な猛暑が「川の王者」を苦しめている。

 北海道稚内市の医師高木知敬さん(72)が7月31日午前5時ごろ、いつも釣りに通う河川に入ると、イトウ2匹が死んでいた。大きさは70センチと50センチで、川の水温は25・7度だった。

 さらに上流でも、70センチほどの2匹が白い魚体を川面にさらしていた。「2日前はかろうじて釣れたが、おそらく日中の水温は30度以上で、イトウが生きる限界を超えたのだろう。死因は酸欠と思う」

 高木さんは道北に生息するイ…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

残り:728文字/全文:1017文字

1142とはずがたり:2021/08/15(日) 21:14:48
この後地球には氷河期来るのに大丈夫か?!w

「太陽光遮り、温暖化阻止」窮余の策、気候操る危うさ
カーボンゼロ
2021年8月14日 2:00 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC305QH0Q1A730C2000000/?n_cid=SNSTW001&amp;n_tw=1628906321

1143とはずがたり:2021/08/16(月) 13:23:49

シベリア森林火災、延焼続く 煙は北極に到達
8/10(火) 10:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/625044eacf5076330ee3eea5b76707e9f410ae56
AFP=時事

【AFP=時事】ロシアの気象当局は9日、シベリア(Siberia)地方の森林火災の延焼が続いていると発表した。米航空宇宙局(NASA)の衛星画像によると、煙は北極に達しているという。

 ここ数年、シベリアでは壊滅的な森林火災が以前よりも頻繁に発生している。ロシアの気象当局や環境保護団体は、気候変動や森林当局の資金不足が原因だと指摘している。

 今年、シベリアで最も大きな被害を受けた地域の一つがサハ(Sakha)共和国だ。永久凍土の上に位置するロシア最大の寒冷地だが、記録的な高温と干ばつに見舞われている。

 ロシア水文気象環境監視局(Rosgidromet)は9日、サハ共和国の状況は「悪化し続けている」と警告した。同局によると、「アクセスが困難な遠隔地」を含む340万ヘクタール近くが現在も延焼している。

 一方、NASAは7日、衛星画像で森林火災の煙が「サハ共和国から3000キロ以上離れた北極に到達している」と発表。「観測史上初めてのこと」だと評した。6日には「ロシアの大半」が煙に覆われたとも述べた。

 環境保護活動家らは、消火活動にかかる費用が損失額を上回る場合や、居住地に影響を及ぼさない場合には介入しなくてもよいとする法律を根拠に、当局が毎年広大な範囲を焼失させていると非難している。

 ロシアの森林当局によると、今年の火災は1400万ヘクタール以上に及び、今世紀に入って以降、2番目に被害の大きなシーズンとなっている。

 環境保護団体グリーンピース・ロシア(Greenpeace Russia)森林プログラムの責任者を務めるアレクセイ・ヤロシェンコ(Alexei Yaroshenko)氏は、同国の森林火災の拡大について、気候変動の影響に加えて「国家の森林管理力が低下し続けていること」が関連していると指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News

1144とはずがたり:2021/08/21(土) 11:18:35

恐ろしい。

グリーンランド山頂に降雨 観測史上初
8/20(金) 10:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7d380594973ff82031cff2432ee60e1b7f8e0bc
CNN.co.jp

グリーンランドの氷床を流れる水。氷が溶けて低地に向かって流れている=2007年

(CNN) 標高3000メートルを超すグリーンランドの山頂で、14日に降雨が観測された。雪ではなく雨が降ったのは、観測史上初めてだった。

山頂の気温は先の週末にかけ、氷点下を超えて上昇した。氷点下を上回ったのはこの10年足らずで3度目。同地は暖気の影響で豪雨に見舞われ、氷床の上に70億トンもの水が降り注いでいた。

米国立雪氷データセンターによると、降雨量は1950年に記録を取り始めて以来、最も多く、15日に失われた氷の質量は平年の1日平均の7倍に上った。

米国立雪氷データセンターの研究員テッド・スカンボス氏はCNNに対し、この現象はグリーンランドの温暖化が急速に進んでいる証しだと述べ、「これは単純に気候パターンが変動する中で10年か20年温かさが続くといった現象ではない」「前代未聞だ」と指摘した。

米国立科学財団のサミットステーションは、グリーンランドの氷床で最も標高が高い場所にあり、ここを拠点として北極圏の天候や氷の変化を観測している。1989年からは職員が常駐。今回の豪雨の大部分は、グリーンランド南東の沿岸部からサミットステーションにかけての一帯で観測された。

米国立科学財団のジェニファー・マーサー氏は、豪雨の影響でサミットステーションの運営も変更する必要が生じると述べ、「同ステーションの運営史上、経験したことのない気象現象を考慮する必要がある」と説明。「氷の融解、強風、そして今回の雨といった気象現象が、過去10年の間に平常とみなされる範囲を越えて発生している」「その発生頻度は増す一方のようだ」と話している。

1145とはずがたり:2021/08/22(日) 16:10:33

温暖化やべえ,,

福島・いわき市でイセエビ豊漁 北限越え定着か、新名物に
8/20(金) 16:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0eb0185dfadea4110b313bf214287ebd9fcad59
共同通信

 東北地方沿岸部の南端、福島県いわき市でイセエビの水揚げが好調だ。暖かい海にすみ、かつては茨城県が安定的に漁獲できる北限とされてきたが、近年は刺し網漁でまとまった量を取れるようになった。鮮魚店に地物が並び、飲食店では丸々1匹を使った天丼が新たな名物に。埠頭でイセエビ釣りに興じる人も増えている。

 同市の水族館アクアマリンふくしまによると、イセエビは水深40メートルまでの浅い海に生息。黒潮の流れが強い年に南から運ばれた幼生が福島沖に定着したとみられる。

 夏から秋が漁の最盛期だが、今年は7月までに昨年同期の4倍近い1.2トンの水揚げがあった。

1146とはずがたり:2021/09/01(水) 10:57:06

まあクルマを排除するにはクルマを不便にするのが一番だしな〜。

2021年8月31日4:16 午後19時間前更新
パリ全域で車の速度制限30キロに、安全・環境対策で
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/france-paris-traffic-idJPKBN2FW0HP

[パリ 30日 ロイター] - フランスの首都パリで30日、市内のほぼ全域で自動車の制限速度が時速30キロメートルに設定された。

市としては、新たな規制で大気汚染や騒音問題を軽減し、重大事故を減らすことを目指しつつ、ウォーキングやサイクリング、公共交通機関の利用を促したい考えだ。

30キロの速度制限は既にパリの約60%で導入されていたが、今後は一部の大通りを除き全域が対象となる。シャンゼリゼ大通りなどは例外的に50キロを維持する。

1147とはずがたり:2021/09/27(月) 18:05:16

死んだサケ また750匹 豊頃・大津漁港 原因調査へ
9/27(月) 6:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/869c9442db1251f11adac5c603dd2db0c7b4e779
北海道新聞

 【豊頃】十勝管内豊頃町の大津漁港で26日、前日に引き続き、死んだ秋サケ750匹が定置網漁で水揚げされた。この日漁獲された秋サケ全体の半分以上で、死んだサケの水揚げは2日間で2千匹を超えた。

 26日朝、漁から戻った大津漁協(同管内豊頃町、浦幌町)の中村純也組合長は「自然には逆らえず非常に困った」と話した。

 この日の水揚げを視察した十勝総合振興局産業振興部水産課の泉善友課長は漁業者らからの聞き取り結果を踏まえ、「現状を道水産林務部にただちに報告し、秋サケが死んでいる原因究明を求める」と述べた。

 大津漁港では26日現在で、死んだサケを除き、同日の580匹を含め4万4688匹の秋サケが水揚げされている。

1148とはずがたり:2021/09/28(火) 22:46:51

GDPも横ばいのくせにCO2排出/GDPも横ばいの日本。ほと何もしてこなかったんだな,三十年間。。

経済の脱炭素 25年停滞 日本、技術革新が急務
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66528400R21C20A1MM8000/
2020年11月22日 2:00 [有料会員限定]

1149とはずがたり:2021/10/09(土) 11:42:29
桜田が相談したぐらいで廃止になる方がやばいわ

小泉進次郎氏肝いり「有料レジ袋」廃止か 桜田義孝議員が新環境相に相談
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3697159/
2021年10月05日 16時07分

1150荷主研究者:2021/10/09(土) 14:45:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/591969?rct=n_hokkaido
2021年09/22 21:18 北海道新聞
高濃度PCB廃棄物 室蘭市内での処理は26年3月末まで 環境省が道に要請

 環境省は22日、高濃度ポリ塩化ビフェニール(PCB)廃棄物の室蘭市内での処理完了時期を最大2年延期し、室蘭市が容認済みの2025年度末まで処理を続ける方針を明らかにした。同省が同日、廃棄物処理法上、処理施設の運転を認める権限を持つ道に対し、協力を要請した。

 室蘭でのPCB廃棄物処理を巡っては、PCB特措法に基づく計画では、処理完了の期限を安定器などは23年度末、変圧器・コンデンサーなどは22年度末と設定。計画に記載されない廃棄物が発生した場合、いずれも25年度末まで延長できると定めた。室蘭市は14年4月にこれらの期限を正式に受け入れている。

 同省は今回、安定器などは25年度末まで、変圧器・などは少なくとも23年度末まで、処理を継続すると説明。16年のPCB特措法改正で、法に基づく処理が事業者に罰則付きで義務付けられたことによって、道内では計画していなかった安定器など約800トンと変圧器など約千台の処理が迫られたためとしている。

 環境省は「期間内に確実に処理できるよう対応を徹底し、地域の理解を得られるよう取り組んでいきたい」としている。

 PCBは油状の化学物質で変圧器や蛍光灯の安定器などに使われたが、有害性から1972年に製造が禁止された。国全額出資の中間貯蔵・環境安全事業(JESCO)が全国5カ所で処理施設を運営し、室蘭では関東以北の20都道県から廃棄物を受け入れている。(大沢祥子)

1151とはずがたり:2021/10/11(月) 23:39:08
デマ屋おつかれさんw

Google、気候変動を否定するサイトへの広告配信を停止
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN080JG0Y1A001C2000000/
2021年10月8日 8:06

1152とはずがたり:2021/11/03(水) 18:00:44

中国、非化石燃料を「2060年までに8割超」…現在16%もCOP前に「脱炭素」アピール
https://www.yomiuri.co.jp/world/20211025-OYT1T50181/
2021/10/25 20:01

 【北京=田川理恵】中国共産党と政府は24日、1次エネルギー消費に占める非化石燃料の割合を、現在の16%から、2060年までに80%以上にする方針を打ち出した。月末から英国で開幕する気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)を目前に、取り組み強化をアピールした。

中国・南京の石炭火力発電所(AP)
  習近平シージンピン 政権は、30年までに二酸化炭素(CO2)排出量を減少に転じさせ、60年までに実質ゼロとする国際公約を掲げている。新方針は、この公約達成への具体策を示したものだ。


 中間目標として、太陽光や風力、原子力など非化石燃料の割合を、25年までに20%前後に、30年までに25%前後に引き上げる。

 達成へ向け、工業のデジタル化を加速して産業構造の転換を目指すほか、電気自動車(EV)など低炭素につながる新興産業を発展させる。政府などによる基金創設や、脱炭素を促すための税制も検討するという。

 中国は現在、電源構成の約6割を石炭火力発電に頼る。新方針では、習氏が4月に表明した「21〜25年に石炭の消費増加を厳しく抑制し、26〜30年に徐々に減少させる」との公約に言及した。欧州などが訴える石炭火発の早期廃止と、中国の主張とは隔たりが大きい。

1153とはずがたり:2021/11/05(金) 13:37:22
環境に熱心な北欧からノルウェーがなんで受賞、と思ったので調べてみたのに殆ど載ってない記事ばかり。

僅かに読売がさらっと化石燃料の利用に熱心と書いてただけ。日本のマスコミは内向きでダメだなぁ、と思う瞬間である。

日本人の需要に応じてそうなってるので日本人が内向きでダメなんだけど社会の木鐸としての役割もあるだろうに。


温暖化対策に後ろ向きな「化石賞」、日本が2位…石炭火力の継続方針に批判
https://www.yomiuri.co.jp/world/20211103-OYT1T50165/
2021/11/03 20:23

 【グラスゴー(英北部)=山下真範】国際NGO「気候行動ネットワーク」は2日、地球温暖化対策に後ろ向きな国に贈る「化石賞」の2位に日本を選んだと発表した。国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)での岸田首相の演説を批判した。

 NGOは授賞理由として、今回のCOPで石炭火力発電の廃止の合意が優先目標として掲げられる中、日本が石炭火力発電を続ける方針を示していることなどを挙げた。

 2日の化石賞には、同じく石炭や石油など化石燃料への依存度が高いノルウェーが1位、オーストラリアが3位に選ばれた。

 化石賞は毎回COP開催中に発表されており、日本は2019年のCOP25でもこの不名誉な賞を受けている。

1154とはずがたり:2021/11/05(金) 13:40:35

自動車マニア向けに駄文垂れ流してる自動車評論家が偏ってるしあんま有益では無いんだけどね。

安くてその辺走る最低限の移動手段としてのクルマの視点が少ない。

エネルギー価格急騰を背景に見るマツダの戦略
2021.11.5
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/110200016/?n_cid=nbponb_twbn
池田 直渡
自動車経済評論家

1155とはずがたり:2021/11/06(土) 17:45:35
縮小する死海と湖岸に広がる陥没穴
2021年11月6日 8:00 発信地:エンゲディ/イスラエル [ イスラエル 中東・北アフリカ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3373281

1156とはずがたり:2021/11/10(水) 16:08:38

ツバルの外相、膝まで海に浸かりながら、気候変動対策を訴える【COP26】
https://www.huffingtonpost.jp/entry/tuvalu-minister-knee-deep-ocean_jp_6189c8c2e4b06de3eb79909b?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&amp;utm_campaign=share_twitter
海面上昇の影響で存続の危機にさらされているツバル。COP26に向けたスピーチで、コフェ外相が現状を訴えました
Satoko Yasuda 安田 聡子

1157とはずがたり:2021/11/19(金) 10:55:16
西洋風の抗議だな〜w
財務相の返事もいかしてるww
石炭産業が国内主要産業の柱の一つである豪州だから迫られる温暖化対策はなかなか苦しい所。

環境保護団体、豪財務相の事務所前に馬ふんまく 温暖化対策に抗議
https://news.yahoo.co.jp/articles/65205a506b874e0f93f2053cfdd1e00593388c74
11/15(月) 14:51配信

環境保護団体「エクスティンクション・レベリオン(絶滅への反逆)」は11月12日、オーストラリア政府の温暖化対策は不十分だとして、バーミンガム財務相の事務所の外に馬ふんをまく抗議活動を行った(ナレーションなし)。

環境保護団体が豪州で、財務相の事務所の外に馬ふんをまく抗議活動。積み上げられた馬ふんの上には「温暖化対策の劣等国」と書いた国旗と、豪政府の炭素排出量削減計画のコピーも置かれた。

防護服を着た「エクスティンクション・レベリオン」の活動家らはCOP26で豪政府の示した温暖化対策に抗議。フェイスブックにも「対策は不十分」と投稿していた。

標的となったバーミンガム豪財務相は、豪州は温暖化対策で「予想以上の成果を出している」と述べていた。

事務所外に馬ふんをまかれたバーミンガム財務相は「馬ふんを無駄にしてほしくない」とツイート。
地元園芸家が「春の肥料として利用してくれれば大歓迎だ」と述べた。

1158とはずがたり:2021/12/27(月) 22:45:40
中国主席、COP26欠席へ 気候変動対策、進展不透明に―英紙
2021年10月15日18時02分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101500786&amp;g=int

 【北京時事】中国の習近平国家主席が英グラスゴーで11月1、2の両日開かれる国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)首脳会合に欠席する見通しになった。英紙タイムズ(電子版)が15日までに報じたもので、ジョンソン英首相が外交筋から「習氏は出席しないもようだ」との報告を受けたという。
 今月末から始まるCOP26では、世界最大の温室効果ガス排出国である中国と2位の米国の出方が焦点となっている。バイデン米大統領が出席を表明する一方、習氏が欠席する見通しとなったことで、気候変動対策の進展に対する不透明感が高まるのは確実だ。

1159とはずがたり:2022/05/10(火) 12:55:03
これはなかなか凄い研究だ。

サイエンスウィンドウ
農業で地球温暖化に立ち向かう 〜水田からのメタン抑制と高温耐性のイネ育種〜
https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/sciencewindow/20200430_w01/
2020.04.30

深刻な問題となっている地球温暖化と農業には深い関係がある。農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、強い温室効果があるメタンが水田で発生していることに注目して、その発生を抑える“中干し”と呼ばれる手法を高度化した。その一方で、温暖化にも強いイネの育種を推進。この2つの取り組みは、日本全国、さらには世界への展開可能性を持つことが高く評価され、2019年度「STI for SDGs」アワード「優秀賞」を受賞した。深刻な問題となっている地球温暖化と農業には深い関係がある。農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、強い温室効果があるメタンが水田で発生していることに注目して、その発生を抑える“中干し”と呼ばれる手法を高度化した。その一方で、温暖化にも強いイネの育種を推進。この2つの取り組みは、日本全国、さらには世界への展開可能性を持つことが高く評価され、2019年度「STI for SDGs」アワード「優秀賞」を受賞した。
人間活動による排出の45%が稲作から

 産業革命以降、人類は石炭や石油を使うようになり、二酸化炭素をはじめ、さまざまな温室効果ガスを排出し続け、地球温暖化を招いている。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)※第5次評価報告書によると、2100年の世界地上平均気温は1986-2005年と比較して最大4.8度上がる可能性があると予測されている。

※「気候変動に関する政府間パネル(IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change)」は、人為起源による気候変化、影響、適応及び緩和方策に関し、科学的、技術的、社会経済学的な見地から包括的な評価を行うことを目的として、1988年に世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)により設立された組織。

 これだけ気温が上昇すれば農業生産への影響は避けられないだろう。農業生産を維持していくには、これまで以上に地球温暖化対策に注力することが求められるが、さらに一歩踏み込み、地球温暖化の抑制に農業で貢献できることはないのだろうか。農研機構農業環境変動研究センター上級研究員の須藤重人さんは、日本人の主食である米を生産する水田から、温室効果が二酸化炭素の25倍もあるメタンが大量に発生している点に注目して研究を続けている。

 「水田の土壌中にはメタン生成菌が潜んでいて、稲わらなどの有機物をエサにメタンを発生させます。水田から発生するメタンは意外に多く、日本国内の人間活動により排出されるメタンの45%が稲作によって出されるものです。ですから、水田で発生するメタンを少しでも減らしていければ地球温暖化の抑制に効果があります」
“中干し”で土壌の酸素を豊富に

 では、水田からどのような仕組みでメタンが発生するのだろうか。

 水を張った水田でも、田植え直後は土壌に多くの酸素が含まれるため、酸素があると活動できないメタン生成菌はメタンを発生することはない。しかし、イネが呼吸のために酸素を取り込み始めると、土壌の酸素は徐々に減っていく。田植えから1カ月もすると酸欠状態になり、メタン生成菌が活発にメタンを排出し始める。須藤さんはこう続ける。

 「土壌に酸素がある4月、5月は土地の温度が低く、細菌の活動は活発ではありません。ところが、土壌の酸素が失われる6月頃になると温度が上がり、メタン生成菌に好適な環境が整います。さらに、田植えから1カ月ほどたつとイネの茎が増え、この茎が煙突の役目を果たしてメタンを大気中に放出してしまうのです」

 それでは、メタン生成菌の活動を抑えるためにはどうするのか。須藤さんは伝統的に稲作で行われてきた中干し作業の期間延長を薦めている。中干しとは農家が昔から行ってきた手法で、イネの生育を調整し、根を健全に保つため、一時的に水田から水を抜くことだ。そうすると、表面がひび割れるほどに土壌が乾燥し、空気が行き渡る。この中干しにより、土壌は酸素が豊富にある状態になり、メタン生成菌の活動は抑えられることになる。

1160とはずがたり:2022/05/25(水) 19:50:43
猛毒「枯れ葉剤」が全国の山林に…50年前に林野庁が埋没 土砂災害あれば全て流出も【福岡発】
テレビ西日本
2022年5月23日 月曜 午後4:30
https://www.fnn.jp/articles/-/360890
全国各地の山林に、猛毒のダイオキシンを含む除草剤が埋められているのをご存じだろうか。実は福岡市民にとって大切な水がめのそばにも埋まっている。
流出の恐れも指摘される現場を取材した。

山中に埋められた「猛毒」
福岡・那珂川市と佐賀県吉野ヶ里町に跨る「五ケ山ダム」。2021年1月に運用が開始され、福岡市などに飲み水を供給している。

この記事の画像(24枚)
案内してくれたのは、北九州市立大学の原田和明さん。原田さんは、五ケ山ダムにほど近い山中に埋められている「ある物」を20年もの間、調査している。

北九州市立大学の原田和明さん
山道を歩くこと約10分。

北九州市立大学・原田和明さん:
あれですね。あの白い看板です

原田さんが指差す看板に書かれていたのは…

記者:
立ち入り禁止という文字、そしてその下には「2・4・5・T剤が埋没している」と書かれていますが?

北九州市立大学・原田和明さん:
245T剤というのは、ベトナム戦争で米軍が大量に散布した枯れ葉剤のことです

245T剤…今から47年前に終結したベトナム戦争。米軍はジャングルの緑を枯らすため、大量の枯れ葉剤を使用した。
245T剤とは、この枯葉剤の主成分で、猛毒のダイオキシンを含む除草剤だ。
そんな「猛毒」が、なぜこの場所に埋められているのか?

(Q.なぜここに埋まっている?)
北九州市立大学・原田和明さん:
1970年代に、林野庁が日本全国の国有林に枯れ葉剤をばらまいたんですよ

林野庁によると、埋設されている除草剤は、かつて国有林の雑草を枯らすために農薬として使用されていたという。
しかし世界各地で健康被害が報告されたため、林野庁は1971年に使用中止を決定。当時の技術では安全に処理をすることが出来なかったため、在庫を埋めて処分することになった。

当時、埋設されたのは全国で54カ所。
その中の1カ所が、五ヶ山ダムまで約1kmのこの場所だったのだ。

北九州市立大学・原田和明さん:
当時、処分方法がなかったというのと、処分にお金がかかるというので、誰も手をつけたがらない。問題ですよね。(林野庁は)できれば問題を先送りにして、その間に大きな災害にならなければいいなという期待を持ちつつ、先送りしていることなんじゃないですかね

1161とはずがたり:2022/06/26(日) 20:26:42
胡散臭い指標だけれども,こういうの好きw

エネルギー自給率100%を越える自治体が全市町村の1割に到達
「永続地帯2021年度版報告書」の公表
国立大学法人千葉大学
2022年6月7日 14時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000595.000015177.html

1162とはずがたり:2023/04/17(月) 22:51:34

G7環境相声明案、天然ガスも廃止 石炭の時期明示せず
カーボンゼロ
2023年4月16日 0:07 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA153EM0V10C23A4000000/?n_cid=SNSTW001&amp;n_tw=1681571445

1163とはずがたり:2024/06/14(金) 20:57:41
環境省にPFAS除去の活性炭適正処理徹底を要望 岡山 吉備中央町
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240515/k10014449821000.html
2024年5月15日 15時14分

一部の物質が有害とされる有機フッ素化合物のPFASが、水道水の浄水場から高濃度で検出された岡山県吉備中央町が、15日、環境省に対し、PFASの除去に使われる活性炭の適正処理の徹底などを要望しました。これに対し環境省は、全国の活性炭を取り扱う業者の実態調査を行うことを明らかにしました。

岡山県吉備中央町では、水道水を供給している浄水場から国の暫定的な目標値の28倍の濃度のPFASが検出され、その後の調査から、町は上流に放置された大量の使用済みの活性炭が汚染源とみています。

活性炭は通常、PFASの除去に使われることも多く、使用済みの活性炭については吸着したPFASを消滅させるため高温で焼却処理することが環境省のガイドラインに記されています。

しかし、吉備中央町で見つかった使用済み活性炭は焼却処理されず、およそ15年にわたって放置され、周辺の沢の水からは国の値の1240倍にのぼる高濃度のPFASが検出されました。

1164とはずがたり:2024/08/08(木) 11:12:40
大西洋の海洋循環、早ければ2030年代後半にも停止か 新研究
2024.08.05 Mon posted at 17:29 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35222382.html?ref=rss


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板