したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

環境問題

1031とはずがたり:2017/11/04(土) 13:30:05
なんだったんだ??

正体不明の黄色いスポンジ!一夜にして海岸を埋め尽くす フランス
ハザードラボ 2017年7月21日 11時09分 (2017年7月21日 23時07分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170721/Hazardlab_21213.html

フランスの海岸を埋め尽くす謎の黄色いスポンジ(Sea-Mer Association)
http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-7638710/

 今月14日から16日にかけて、フランス北部の沿岸に、スポンジ状の黄色い物体が大量に流れ着いた。海岸沿い60キロ以上にわたって埋め尽くした謎の物質の正体をめぐって、議論が高まっている。


 大量のスポンジ状の物体が見つかったのは、ドーバー海峡に面したフランス北部パ=ド=カレー地区のオパール海岸。その名のとおり、輝くような白い砂がどこまでも続くビーチに先週末、クリーム色のフワフワした物質が大量に打ち上げられた。


 この存在に最初に気づいたのは、地元の環境保護団体「Sea-Mer Association」。海岸に流れ着いたペットボトルやプラスチック製品の回収を進め、汚染物質から海を守る活動を続けるNPO団体のメンバーによると、スポンジもどきが流れ着いたのは、1カ所だけでなく、複数のビーチや川の河口など、60キロ以上にわたって海岸地帯を埋め尽くしているという。


 ただちに地元の行政機関に報告したところ、バカンスシーズン直前とあって、急いで観光地の清掃を行うよう指示が下されたが、NPO団体は、「物質の正体が判明しないのに、触れるのは危険だ」と発言。現在は、複数の研究機関にサンプルを送って、検査結果を待っている現状だ。


 環境汚染物質の専門家の間では、建築現場で使われることが多いポリウレタンの可能性が高いという意見が多い。「Sea-Mer Association」のジョナサン・ヘニカート会長は、独特な匂いがすることから、「パラフィンではないか」と指摘している。

 キャンドルやクレヨンで使われるパラフィンは、石油に含まれている炭化水素化合物で、蓄熱材や防水加工、密封材、化粧品(ベビーオイル、クレンジングクリームなど)の原料としても知られる。


 巨大なタンカー船で大量に輸送されることも多く、過去にも、英ノース・ヨークシャー州やバルト海に面したドイツ沿岸地域で、似たような物質の報告があることから、今回のケースもパラフィン製のスポンジの可能性が高いとみられている。


 この大量のスポンジの正体と行方は如何に……?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板