したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道貨物輸送研究スレッド

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 21:56
鉄道貨物輸送研究を通じて不振のJR貨物を応援するスレッド

250とはずがたり:2004/05/15(土) 00:19

伏木海陸運送のページより。伏木海陸運送は自分の中で敵認定されました。
なんや自民党の橘の会社やんけ・・。
明星セメントは高岡から石炭搬入か?

http://www.fkk-toyama.co.jp/main/fu27.htm
昭和48年10月に勃発した第4次中東戦争により産油国とメジャーの立場が逆転、その結果石油価格の高騰を招き、昭和49年、54年と二度にわたり、日本経済は大きな打撃を受け、国内の物価が狂乱的に上昇し、これを”オイルショック”と呼んでいます。
港の背後地にある素材メーカー各社は、従来の石油から石炭への燃料転換に取り組む一方、電力多消費産業のアルミ精錬事業を始めとして、製造ラインの一部を海外へシフトすることが始まりました。
又、燃料転換により、昭和55年には明星セメント、59年には北陸電力、平成元年には日本製紙向けに石炭の大型配船が始まり、一方製紙工場を中心にオイルコークス使用の燃料転換も進みました。

251荷主研究者:2004/05/16(日) 02:40

【リコーロジスティクス:モーダルシフト加速】2004年4月30日 日刊工業新聞 9面
製品輸送 鉄道・船舶に切り替え リコーロジ CO2大幅削減狙う

リコーロジスティクス(東京都品川区、上田賢社長、03・5449・1211)は、製品の運送手段をトラックから鉄道や船舶に切り替えることで、輸送過程で発生する二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)などの低減につなげるモーダルシフトを加速する。

リコーの工場、物流センターがある静岡県御殿場市から九州地区への製品配送を船舶に切り替えたほか、今年度中に御殿場−大阪間も鉄道コンテナ輸送にシフトする。これにより、CO2排出量の大幅削減につなげていく。

リコーロジスティクスは、主にリコーグループの製品物流を担当。環境保全に対応した輸送方法を確立するため、モーダルシフトを推進するほか、98年から天然ガス車やハイブリット車といった低公害車の導入も進めている。現在、全車両に占める低公害車の割合は13%程度という。

また従来のトラック輸送分野でも商品別輸送から配送先別輸送に転換することで、効率的な輸送を実現する独自の「戦略的配車支援システム」も構築、運用している。

同社では昨年6月からリコーの工場がある御殿場市から九州の鳥栖物流センターまで業務用複写機やプリンターなどを輸送する手段に船舶を活用する取り組みを試行してきた。その結果、トラック輸送と比べ年間で76%のCO2、輸送コストでも5%程度削減できると判断。今年度から本格化することにした。

さらに、04年度中にも御殿場−大阪間で鉄道コンテナ輸送を進めると同時に、他部門との連携を強化し、トラック輸送の一層の効率化も図る。

なお、モーダルシフトはCO2排出量を大幅に削減できる有効な手段として注目されている。なかでも、鉄道輸送に切り替えた場合には、トラック輸送と比べCO2の排出量を約8分の1以上抑えられるほか、輸送費削減にもつながるという。

252とはずがたり:2004/06/02(水) 18:37
>>241
宇都宮タ→横浜本牧は最後までク5000に依る自動車輸送が残った区間。
現在でも年度末の波動輸送は好調の様である。

カーパックコンテナによる輸出車輸送、前年の2倍
http://homepage1.nifty.com/yswww/rekisi/2004/03/carpack.html

宇都宮ターミナル運輸(UTT)は、同社の私有コンテナ「カーパック」を用いて宇都宮貨物ターミナル駅から横浜本牧駅まで、2004年2月・3月にあわせて588台の輸出用高級自動車を鉄道輸送した。
輸送されたのは、日産自動車の高級乗用車。輸出用自動車の鉄道輸送は、UTTが同区間で2年前から行っている。2004年は前年の2倍近い輸送量となった。時間に正確で安全な鉄道輸送は荷主企業から好評、とのこと。
輸送期間の年度末はもともと貨物の量が多いことから、UTTはJR貨物や親会社の日本オイルターミナルと調整し一定の輸送力を確保した。また横浜本牧駅での取り卸は神奈川臨海鉄道が担当。

UTTの舘野宜行社長は、「現在のカーパックはまだスポット輸送だが、今後は通年で鉄道を利用してもらえるようさまざまな誘致策を考えたい」と話している。
参考文献
[a] 交通新聞,2004年4月16日

253ゆうてん:2004/06/02(水) 20:47
こんばんは。

》UTTはJR貨物や親会社の日本オイルターミナルと調整し一定の輸送力を

日本オイルターミナルの名前が出てくるのは、どうしてなんでしょうね。
石油専貨にコキ併結したのかな?

254とはずがたり:2004/06/04(金) 15:01
おお,お久しぶりです!

その可能性が高そうですねぇ。>石油専貨にコキ併結したのかな?

根岸→宇都宮タ間には新日石の石油列車が走っていますし,それに併結出来れば解放連結の作業を最低限に出来ますし,JR東との調整も要らないでしょうからねぇ。

255とはずがたり:2004/06/04(金) 16:38
【日産カーパックまとめ】

カーパックは高級車向けでややコスト高。インフィニティの出荷などに利用。工場再編による最適化で利用も減少傾向。
自動車出荷の繁忙期は2〜4月。スポット出荷に使われる。
ク5000の改造もインフィニティの為だったしやはり鉄道輸送はコスト高なのか?
また宇都宮からの発送は断続しながらも続いてきている。コスト・必要に応じて利用というスタンスであろう。

http://buturyu.e-city.tv/jidousha-yusou2.html#26

<1996.04.末日> ク5000形による宇都宮タ〜横浜本牧の自動車輸送廃止。(末期は年間約6,000台を輸送)[5]
 
<1997.01> 「カーパック」U41A-9500番台による自動車輸送を日本海縦貫線にも運用するため、トンネル限界に応じて 高さを低くした「カーパック2」U38A型コンテナが製作され、苅田港〜新潟タのルート1日にコキ1車分3個で運用を開始した。[16]

<1998.02> 苅田港発「カーパック2」の新潟タ着は短期間に終わり、より需要の多い秋田貨物着に変更され、U38Aは13個増備された。[16]

<1998.03現在> 苅田港から週6日、1日3個の「カーパック2」コンテナが発送されている。また自動車出荷の繁忙期である2月〜4月 は,荷主の要望で宇都宮タ〜秋田貨物のルートでも「カーパック2」の輸送が行われた。2月9日から日曜日を除く週6日、1日3個の「カーパック2」が発送された。この輸送のため「カーパック2」コンテナが13個増備された。[17]

<2000年> 日産の横浜工場から金沢・秋田・新潟へのカーパックによる完成車のスポット輸送が開始された。「雪国へ安定輸送」できると好評。[35]

<2001.01現在> 輸送自体は継続しているが、自動車メーカーの工場再編成などの関係から、輸送量はかなり減少しているようだ 。[16]

<2002.2月〜3月> 宇都宮ターミナル運輸(UTT)は,日産の栃木工場で製造されアメリカへ船で輸出される高級車「インフィニティ」約1,000台を、宇都宮タ駅から横浜までカーパックで輸送した。。日産の栃木工場では高級車製造は重視されていないため、高級車輸送に使われることが多いカーパックの使用実績は落ちている。[35]

<2003.2月〜3月>300台弱の輸送か?>>252(2004年は前年の2倍近い輸送量となった。)

<2004.2月〜3月>あわせて588台の輸出用高級自動車を鉄道輸送した。
輸送されたのは、日産自動車の高級乗用車。時間に正確で安全な鉄道輸送は荷主企業から好評、とのこと。
輸送期間の年度末はもともと貨物の量が多いことから、UTTはJR貨物や親会社の日本オイルターミナルと調整し一定の輸送力を確保した。また横浜本牧駅での取り卸は神奈川臨海鉄道が担当。>>252

<課題> カーパックより安価な輸送手段(詰まりはク5000の後継形式)があればもっと利用を増やせるのであろうか?例えば通年利用など。また車種もインフィニティ以外にも拡大できるのか?

256ゆうてん:2004/06/05(土) 15:34
余力がなるべく活用できると良いですね。こちらでも隅田川発のセメント返空列車(5871レ)にコキが併決されるようになり、かなり長大列車になりました。

257とはずがたり:2004/06/05(土) 16:13
なるほど〜>セメント返空列車(5871レ)にコキが併決されるようになり
化学薬品列車だった新専貨も今ではコンテナ併結していて一見すると車扱い列車に見えなかったりしますからねぇ。

輸送力が余っている車扱いは折角なので有効活用したいものですねぇ〜。
タキ1000が行き渡ったら関東〜信越なんかはタキ+コキ併結の高速列車が普通になったりするのでしょうかね?
運行上・営業上(牽引定数や波動輸送力確保)の問題とか大きいのでしょうか?

258ゆうてん:2004/06/07(月) 20:53
>>257
今のところ専貨の活用は、仕業の削減の手段として行われているといった感じもしますが、 将来的に、専貨も新専貨も使わないと輸送力が足らん!くらいになって欲しいモンですね。

259とはずがたり:2004/06/09(水) 02:27
【出水駅貨物取り扱い検討】→in vainだなこりゃ。
鹿児島県北では現在では川内駅でしか扱っていない鉄道貨物であるが,出水駅なんかも構内は広く,また隣接して水俣(熊本県)などもある。で,ちょいと検討:

=出水=
●夏みかん
現在でも川内駅から発送(JR貨物ニュースより)
●出水製紙→むぅ。。
昭和56年(1981年)
出水製紙㈱が倒産します。
http://www.newjpn.com/izm/izm_s2re.html
出水製紙・出水工場解体工事
http://www.matsudatoshikaihatsu.co.jp/annai/works/kobetu/blank.html
2002年4月分掲示板情報
鹿児島県では、出水市の針原地区で大きな被害を伴う土石流が発生して、沢山の方が亡くなりました。この土地に災害が発生する15年前、蜜柑の栽培地を見てくれという事で、針原地区の下手に行きました。そこに足を踏み入れた時、案内した人は蜜柑の木を見せるつもりで案内したのですが、私は、そこの土壌を見た時に、この地区は土石流で崩壊する危険があるので、この一帯に住む農家を移住させよ。集団移転すれば補助金があるので負担が軽くなるよ、その用地は出水製紙が倒産した跡地が活用の目途が立たないまま10年以上宙に浮いているから、市が買い上げて区画整理をして住民に売れば三方得で解決するぞ。お前は住民を説得出来る立場にあるから、丁度良い。と話したのです。
http://www1.odn.ne.jp/~cam22440/0204toukou.htm
●アルコール
NEDO:出水アルコール工場は現存
http://www.jp-alcohol.com/alcohol_html/b_network.html
●共同石油・伊藤忠燃料
伊藤忠燃料㈱出水ガス営業所出水市鯖淵前田6220996−62−0761
http://village.infoweb.ne.jp/~fwjc3769/oto_kagosima.htm
●鶏協飼料
http://www.marui.or.jp/nokyo/ayumi.htm
1939年 養鶏家八人で西出水養鶏組合発足
1954年 出水市養鶏組合に改称
1967年 ㈲鶏協運輸設立(後のマルイ運輸)
1968年 鶏協販売㈱設立(後のマルイ食品)
1972年 鶏協飼料㈱設立(後のマルイ飼料)
    鶏協販売㈱、加工食品製造開始
    鶏協販売㈱、鶏協食品㈱に社名変更
1975年 ㈱マルイ商事(後のマルイ直販)
    ㈱マルイ食鳥センター(マルイチキンセンター)
    ㈱マルイ鶏卵センター
    ㈱マルイひなセンター(後のマルイファーム)設立
1983年 熊本マルイ商事設立
    きりしまフーズ設立
1984年 マルイ農業協同組合に名称変更
1986年 飼料サイロ稼動

=水俣=
●チッソ水俣工場
http://www.fsinet.or.jp/~soshisha/koushoukan/chissoko.htm
今も変わらず市の中心部に位置する、老朽化した水俣工場。
盛時の面影をわずかにとどめるが、広大な用地のうち、工場として稼働しているのは、約5分の1に過ぎない。
●日本珪素工業=なんも引っかからず

260とはずがたり:2004/06/18(金) 20:45
http://www.geocities.jp/bakkai4000/dousya_index.htm
貨物側線の動車達

http://www.geocities.jp/bakkai4000/kanazawa.htm
荷主が大事だ,近代化万歳な方針の我がサイトとはいえ,この様な引き込み線の雰囲気が原点なのは否定できまい

261ゆうてん:2004/06/20(日) 20:34
>>230

□群馬、埼玉北部の特積みコンテナ調査

近所の熊谷タ、倉賀野は、悲しいくらい貨物の締め切り時間が早いため、この地区では
特積みコンテナは無縁と考えていましたが、先日、残業帰りの国道で特積み用20ft
コンテナを積んだ集配車を発見してしまいました。
何処から来るのか、何処へ行くのか・・、特積み各社の店所を訪問してみました。

・関東西濃運輸 本庄
20ftコンテナを使用していましたが、運用区間は未確認です。

・関東西濃運輸 熊谷
20ftコンテナを使用、運用区間は新座タ〜北九州タでした。

・関東西濃運輸 秩父
以前は20ftコンテナを新座タ〜北九州タで運用していましたが、ここ半年ほどで
見なくなりました。鉄道利用を増やしている同社にしては?です。

・関東西濃運輸 前橋
20ftの利用を確認しています。運用区間は未確認です。

・関東西濃 高崎、渋川、太田
期待して訪問したのですが、コンテナは見られませんでした。一度のみ、しかも
日曜の早朝の訪問なのでたまたま見られなかった可能性もあると思います。

・西濃運輸 店所不明
熊谷市内で夜見かけたで20ftコンテナ積み集配車
コンテナの運用区間は宇都宮タ〜札幌タでした。
 
・埼玉福山通運 深谷
12〜31ftを利用、運用区間は熊本〜東京タ(31ft)を確認しています。
その他サイズは新座タ利用のようです。

・福山通運 高崎
20ftの利用を確認しています。運用区間は未確認です。

・フットワーク 深谷、佐川急便 熊谷、児玉
ヤマト運輸、日本通運(ペリカン、アロー)
鉄道コンテナの利用は無いようです。

□まとめ

群馬、埼玉北部でも西濃運輸、福山通運は鉄道コンテナを利用していた。
利用方面は主に九州。利用駅は新座タが多いようで、締め切り時間の関係から
関越自動車道を使って中距離集配をしている模様。宇都宮タ利用のコンテナも見かけたが
同駅は対北海道列車の停車列車をダイヤ改正毎に増やしているので、この地区での利用も
今後増えて行くかも?

262とはずがたり:2004/06/21(月) 00:32
おお,調査ご苦労様です。
個人的には北関東⇔九州などは距離もあるし内陸だしと鉄道貨物運輸の独壇場かと思ってましたが,ダイヤの不十分さとかでそうでもないんですねぇ。
ダイヤの改良や営業努力などでもっと貨物を誘致できるポテンシャルは高いと思うのですが。
鉄道利用をしないヤマトとか日通はどうしてるのでしょうか?一旦東京集めてまとめてコンテナ仕立てるんですかね?

263ゆうてん:2004/06/22(火) 21:53
こんにちは。
ヤマト運輸はエリアの大型拠点へ行けば見られそうな気もするのですが・・。
日本通運は全く見当がつきません。あれだけ鉄道貨物に関わっている日通ですから
全く使ってない事は無いんでしょうけど。

しかし通常のコンテナ以上に実体がつかみ難そうですね。
追いかけるにしても >>230 でのように長距離集配されちゃ。

お近くで特積みコンテナを見かける事はあります?

264とはずがたり:2004/06/23(水) 01:25
当方は京都ですが,見た記憶無いですねぇ。宅配便各社のトラックは国道1号線その他走っているのをしばしば見かけますし,普通のJRコンテナの集配トラックも割と見かけますが。これからはクルマ運転中もうちょっと注意深く走ってみます。
京都からだと北海道・東北などは鉄道が有利な気もしますが,どうなんでしょう。
やはり大阪に一旦集めるとかしてるのでしょうか。ちょっと判りませんな。
ただ>>230の様に長距離を集配しているようですし結構使われてる可能性はあるのでは?

265ゆうてん:2004/06/24(木) 21:50
長距離配送しても鉄道を利用する訳ですから、結構競争力があるんでしょうね。なかなか見掛けないのは、集配車が出発する時間が夜遅くというのが原因でしょうか。
今回、お店に出入りしている全国各地のナンバーの車をみて、各社はどういう路線網で荷物を効率的に運んでいるのだろうか、に興味が湧いてきました。
特積みマニアなんて、貨物以上にマニアックな存在ですな。困ったもんです。

266とはずがたり:2004/06/26(土) 14:12
>集配車が出発する時間が夜遅くというのが原因でしょうか
確かにこれが理由として大きいでしょうかねぇ?

>特積みマニアなんて、貨物以上にマニアックな存在ですな。困ったもんです。
いえいえ,是非マニアとして不明な部分の多い全貌の解明を!報告期待してます。
こちらも目を光らせながら生活してみます。

267とはずがたり:2004/07/02(金) 13:27
フェデックス、中部国際空港乗り入れ表明 国内3カ所目
http://www.asahi.com/business/update/0630/122.html

 世界最大級の貨物航空会社フェデラル・エクスプレス(本社・米国)は30日、来年2月に開港する中部国際空港に、自社機を乗り入れると発表した。日本で乗り入れる空港は成田、関西に続く3カ所め。これまで主に関空経由で運んできた中部圏の荷物を扱う。具体的な就航計画は未定だが、夜間を中心に週6日運航の見通し。トヨタ自動車グループを中心に製造業が盛んな中部地区の国際貨物需要が増えると見込んだ。現在の成田(週55便以上)と関西(週28便以上)の発着便は維持する方針。

 フェデックスは、荷物の集荷から輸送、配達までの「ドアtoドア」のサービスを原則として自社で行う。これまで日本発着の荷物は、東日本は成田、西日本は関西経由で運んできた。中部開港後は中部・北陸に加えて、東は静岡県、西は近畿の一部地域も中部経由の集配になる可能性がある。

 中部地区の利用者にとっては、地元発着の輸送となることで、より遅い集荷時間で海外に荷物を送れたり、海外からの荷物がより早く到着したりなどの利点が出てくる。

 フェデックスは73年設立、自社機643機と車4万3000台を使い、215カ国で毎日310万個の荷物を集配している。持ち株会社のフェデックス・コーポレーションの売上高は年250億ドル(約2兆7000億円)。日本には84年に支社を設立してサービスを始めた。 (06/30 23:03)

268とはずがたり:2004/07/06(火) 17:07
うかうかしてると東京⇔九州は飛行機になっちまいますな。

夜間貨物便あす就航、国内で2路線目 07月06日
http://www.saga-s.co.jp/

 佐賀空港に、東京間を一日二往復する夜間貨物便が七日、就航する。騒音被害への懸念から飛行ルートを変更するなどしたため、当初計画の四月から三カ月遅れた。

 貨物専用定期便は昨年十一月就航した札幌〜東京便に次いで国内二路線目。全日空と契約した宅配業者三社が九州一円から集荷する宅配貨物を運ぶ。食料品、ギフト商品や書類、機械部品などが主な荷物になる。

 中型旅客機を利用し、最大で十五トンを搭載。県は年間一万五千トンの需要を見込む。着陸料の増加で、人件費など経費増を差し引いた収益は年間約一千五百万円。物流拠点空港としての発展も期待される。

269名無しさん:2004/07/19(月) 01:52

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20040517004.htm
2004年5月17日更新 北國新聞
カーゴルクス航空、日曜便が就航 小松空港、週5便に 全国5位の貨物量、さらに拡大

 小松空港に乗り入れるカーゴルクス航空(ルクセンブルク)の国際貨物定期便が十六日から一便増の週五便となり、初の日曜便が就航した。同空港の国際貨物取扱量は全国の空港で五位となっており、県は五便化を弾みに同空港の国際物流拠点化を進め、貨物取扱量拡大を後押しする。

 日曜便は前日にルクセンブルクを飛び立ち、米アラスカ州のフェアバンクスを経て小松空港に入った。輸入貨物はイタリアやフランスのチーズ、医薬品、電気製品など約五十二トンで、電子部品や半導体製造装置、自動車部品など約百トンを詰め込み、次の経由地の香港に向かった。

 小松空港の昨年度の貨物取扱量は前年比2・9%減の二万二百四十トン。カーゴルクス側は五便化で二割増を見込む。

 小松空港敷地内の北陸国際航空貨物ターミナルで行われた五便就航記念式典では、谷本正憲知事が小松空港の滑走路かさ上げ工事で来年一月にも欧州直行便対応の仮滑走路の供用が始まるとし、「サービス態勢をさらに強化し、国際貨物便の新たな路線開拓にも努力したい」と語った。

 吉田歳嗣県議会議長、西村徹小松市長、小松空港国際化推進協議会理事長の加納實石川ルクセンブル協会理事長があいさつし、カーゴルクス航空の神谷靖日本支社支配人、バブリン機長に花束が手渡された。

270とはずがたり:2004/07/20(火) 03:36
電子荷札「ICタグ」、日中韓で規格統一
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040718-00000001-yom-bus_all

 日本、中国、韓国の3か国が、商品に取り付ける電子荷札「ICタグ」の規格を2006年度に統一することを目指し、技術の共同開発に乗り出すことで合意する見通しになったことが、17日明らかになった。

 3か国の政府や民間企業が来年度に共同で実証実験に取り組む。アジアのハイテク先進国である3か国が標準化に取り組むことで、国際標準づくりの主導権を握りたい考えだ。

 麻生総務相がこうした方針を、26日に札幌市内で開かれる3か国の情報通信相会合で提唱する。総務省は3か国での合意を踏まえ、来年度予算の概算要求に実証実験の費用を盛り込む方針だ。

 ICタグは、1辺1ミリ以下の微細なIC(集積回路)チップに商品情報などを書き込み、アンテナから発信される電波で情報を読み取り機に送信する。在庫や流通管理に利用でき、いつでもどこでもコンピューターネットワークにつながった「ユビキタス」社会を実現する技術として注目されている。

 例えば、スーパーマーケットでICタグが埋め込まれた農産物を、店頭の端末にかざすと、生産地や添加物、使われた農薬や肥料の履歴などが細かく表示され、消費者が必要な情報を知ることができる。買い物かごに入れた多数の商品の代金の精算をレジで一瞬に済ますことも可能になる。

 しかし、ICタグに入力するデータの形式や、読み書きに用いる方式(規格)などを国際的に共通化しなければ、国境を越えて取引される多様な商品に対応できないという課題が残っていた。このため、地理的にも近く、農産物や家電製品などの相互取引も多い日中韓の3か国が、標準規格の技術を共同開発し、ICタグを幅広い分野で活用できるようにすることにした。

 この分野では、すでに、米国や欧州がそれぞれ規格の標準化に取り組み始めている。アジアの主要3国が連携することで、欧米に対抗し、国際標準づくりをリードする狙いがある。3か国は、これまでにも、インターネットの次世代技術や第4世代携帯電話の開発で共同歩調をとっている。

 3か国は作業部会を早急に設置し、実証実験の具体的な項目などを早急に詰める方針だ。

 ◆ICタグ=小さな集積回路(IC)にアンテナを付けて、電波で情報を送受信するタグ(荷札)。商品情報管理で使われてきたバーコードに比べ、はるかに多い記憶容量を持つので、詳細な情報を記録できる。(読売新聞)
[7月18日10時47分更新]

272とはずがたり:2004/07/28(水) 19:57
過積載なら鉄道貨物スレ,ゼネコンの費用切りつめならTERか構造改革スレ,整備不良なら自動車スレか?

トラックが1.5倍過積載の疑い 7人死亡高速道事故
http://www.asahi.com/national/update/0728/025.html

 岐阜県郡上市の東海北陸道平山トンネルで27日、乗用車とトラックが正面衝突して7人が死亡した事故で、トラックが最大積載量の約1.5倍の荷物を積んでいたことが県警高速隊の調べで分かった。高速隊は道路交通法違反(過積載)の疑いもあるとみて、トラックの事実上の所有者の建設会社(愛知県七宝町)を近く家宅捜索する方針を固めた。

 調べによると、トラックは、建築工事で足場にする金属製のパイプを郡上市白鳥町の現場に運ぶ途中だった。乗用車とぶつかった衝撃で、大量のパイプが荷台から路面に散乱した。

 高速隊は回収したパイプの本数や1本当たりの重さなどから、トラックは事故当時、約4.5トンのパイプを積んでいたと推計した。このトラックが積むことができる荷物は最大で3トン。約1.5倍の過積載にあたる計算だ。

 トラックはトンネル内で、右前輪のタイヤが破裂。バランスを崩した状態で43メートル走行し、対向車線にはみ出して乗用車と正面衝突したとみられる。

 高速隊はタイヤの破裂の原因について、タイヤがもともと整備不良だった可能性もあると見る一方、タイヤが過剰な積み荷の重さに耐えられずに破裂した可能性もあるとみて調べている。 (07/28 13:40)

273荷主研究者:2004/08/10(火) 02:35

【CXカーゴ:長距離鉄道へシフト】
http://www.transport.or.jp/butsuryu/ln-today/honbun.html#kiji5
◎「物流ニッポン新聞社」 '04. 6.18更新
自社内路線便を本格化 長距離、鉄道へシフト…CXカーゴ

シーエックスカーゴ(伊藤隆志社長、埼玉県桶川市)は今年度からスタートさせた運送事業プロジェクトの一環として、積載率アップに向けた「自社内路線便」の本格運用を推進。一方、長距離輸送は鉄道コンテナに切り替える。環境保全対策が狙いで、近く第2種利用運送事業の許可申請を行い、今期中にも参入する。

関東(桶川市)と関西(兵庫県小野市)を基幹センターとする「マザーTC構想」の下、自社内路線便を構築する。これまで小口貨物は特別積合せ事業者に委託していたが、両センターに集約し、積み合わせ輸送で方面別に仕立てる。

同様の手法は既に一部エリアで実施しているが、全国規模で展開することで物流コストの削減につなげる。運賃が下がった分を生協の商品価格に反映させ、市場競争力向上に貢献。共同配送に参画する荷主を現在の20社からさらに増やし、車両積載率を100パーセントに近付けていく。

共配強化と並行して、北海道や九州方面についてはレール輸送へのモーダルシフトを進める。今期中に鉄道利用を開始し、3年以内には自社ネットワークの見直しを含め全体最適化を図る。

274とはずがたり:2004/08/10(火) 13:40
京都駅付近でバイトしているのだが13:00頃日本海縦貫線を通る列車にコキ200が2両併結されている。コンテナ列車に併結されているのを初めて見た!

8/3(火)
日本曹達のMMP用私有タンクコンテナ 5個(4個はコキ200に,1個はコキ50000に)

8/4(水)
日本曹達のMMP用私有タンクコンテナ 1個(1個はコキ50000に,コキ200は空)

8/6(金)
日本曹達のMMP用私有タンクコンテナ 4個(4個ともコキ200に)


水・金は日鐵運輸の私有コンテナ(各1コ)にも気付いた(火曜日は未確認)
http://container.pro.tok2.com/htmsa/um12a5492.htm

この列車は新潟発福岡行きらしい。

275とはずがたり:2004/08/15(日) 01:31

カロナイト化学は末広町で花王の専用線の第三者利用している。(関係あり?)
カロナイト化学は御前崎に進出、社名変更してオロナイトジャパンになった。(花王と関係なくなる?)
島田から新南陽に潤滑油添加剤をタンク車で輸送していた。現在ではオロナイトジャパンの専用の私有タンクコンテナで鉄道輸送している。

http://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/007ayumi7.html
昭和63年
7/21御前崎港に初めて企業進出、カロナイト化学㈱と町とで協定書に調印

http://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/007ayumi8.html
平成元年
11/15誘致企業第1号のオロナイトジャパン㈱が操業開始

http://shimpei.3.pro.tok2.com/0001/123_pfc-special3/pfs132_tamu9100.htm
タム9100形9100 カロナイト化学所有 潤滑油添加剤専用

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/3264/ryuti_chemi_4sh01.html
タキ11800形 タキ11803
元々は昭和43〜48年新潟鉄工で製造された潤滑油添加剤専用タンク車でした。 カロナイト化学工業所有で、晩年は東海道本線島田で見かけましたが、輸送廃止で 一旦名古屋南港に疎開。平成8年、タキ11802〜11804が日車で青化ソーダ液専用に改造されました。 改造はタンクに行われ、加熱管を撤去しt3天然ゴムライニング施工および 同用マンホール追加、上部の荷役装置も液出入管を有する上出し方式のものが新製され、 四角い保護カバーが設けられました。一方台枠以下は種車のまま。改造されなかった車は 廃車されました。タキ22900形や同じく青化ソーダ液に改造されたタキ26000形と共に活躍中です。

276とはずがたり:2004/08/15(日) 01:37
>>275 追加・訂正

http://buturyu.e-city.tv/tank.html
×新南陽→◎倉敷タ・東水島・下松

http://buturyu.e-city.tv/kaou.html
カロナイト化学は末広町で花王の専用線の第三者利用している。

277とはずがたり:2004/08/16(月) 11:16
>>272
昨日の朝日新聞で全国の二車線の高速道路で死亡事故が多発という記事が出てたがこのケースも出てた。
死者の葬式には沿線首長が4車線化を目指すという弔辞電報まで届いたそうでやややり過ぎの感がなきにしもあらずであるが,実際は郡上八幡IC辺りまでは4車線化工事が進んでいたしそれ以遠は交通量も減少するしもう良いのではないか?

278とはずがたり:2004/08/16(月) 21:40
【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド・北海道篇1】

http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10075/1007556721.html
貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド


364 名無しでGO! New! 01/12/24 00:22 ID:6mVPWrVJ
’81年9月22日釧網線638レ?(夕方の列車)
DE10555釧−コキ50989−タキ19996日本石油西港−タキ49966JOT北埠頭−オハ6292釧クシ−オハ47508釧クシ−スハフ42522釧クシ−スユニ61509釧クシ
ボギ−車ばかりで混合列車としてはいまいちだった。

638 名無しでGO! New! 02/01/16 13:20 ID:o7aTq8j8
昭和56年10月25日
釧網線 東釧路構内
ハワム186742+ハワム284023 ワラ15183(高知−城山扱い日本配合飼料)
DE101624釧+ハワム185628+ハワム88567+トキ27040+トキ29198+タキ22150三菱石油西港+タキ22302JOT船川港
タキ39977シェル?塩浜+タキ17012日本石油本輪西
ハワム282682+ワム70039(2両とも天寧発中湧別行き化学肥料積)
ワラ920(天寧発青海行き空ドラム缶積) タキ6905三菱化成東水島ハワム185094 トラ72994+ワム73679+ワム72832+ワム74430+ワム74006 コキ2808
0(中標津行き)+ワラ13049(標茶行き)+ワム71394
DE101658釧+タキ35218日本石油八戸+タキ36004日本石油根岸+タキ23122日本石油塩竃埠頭+タキ30001日本石油西港+ワフ35681
ワム60720(甜菜かす積み)+レム5752+レム5476+レム5617

674 名無しでGO! New! 02/01/18 18:37 ID:0t8XWfJ4
昭和56年6月26日 帯広駅構内
ロキ566帯広常備
DE101690帯+ヨ4398釧オロ+ハワム182524+ワム62200(上士幌発)+ワラ11418+ハワム81416 (士幌線上り貨物)
札幌向き ワム65793+ワム75294+ハワム1876
50+ハワム85355釧路向き
ハワム87613 ヨ4812釧オロ+ワフ35299釧オロ
ワラ15783+ワフ29750+ワラ5235+ハワム80827+ワム66357
木野構内
ワラ10584+ハワム85068+ワラ15465+ワム60149+ワラ11234+06−28−01−514(昭和32年協三)
タキ13273丸善北埠頭+タキ19955共同石油七重浜+タキ39944JOT犀潟

279とはずがたり:2004/08/16(月) 21:40

【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド・北海道篇2】

http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10075/1007556721.html
貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド


678 名無しでGO! New! 02/01/18 19:29 ID:hPxz1Bx6
>> 674の続き
浦幌 構内
ワラ322+トラ73841 トキ25193+トキ27230
チ1082+06−28−01−537(昭和52年協三)
チキ7006+チ1132+コラ33+チキ6002+コラ26
コラ40+コラ4++チ249コラ48+チキ6058+コラ3
ワム73512 ハワム182297+ハワム83730 ワラ4153
この駅は奥に製材所があったような?

(ちなみに士幌線木野の入れ換え動車は日通機)

上り貨物 DD51611釧+タキ18307ソ−ダニッカ幌別+トラ70420+ワラ2886+ワラ1664+ワラ3049+ワラ9052+ワラ102559+ワラ3492+ワラ3251+ワム70448+ハワム80299+レム6433(中標津発北伊丹行チ−ズ)+ワラ399(根室発仙台行ビ−ル瓶)+ワム72861(根室発仙台行ビ−ル瓶)+ワラ1365(根室発仙台行ビ−ル瓶)+ワフ29637釧クシ

747 名無しでGO! New! 02/01/22 15:43 ID:m521WTCi
昭和57年2月11日
音別 レム6157+レム5199+レム6250+レム5239+レム6454
レム6423+レム5037+ワム65426+レム5704(磯分内−音別空車)+レム6261(磯分内−音別空車)ハワム286801(新富士−音別) ワラ621(帯広−音別甜菜かす 肥料用?)ワム63975+ワム67172+ワム68549
釧路−新富士間のヤ−ド
コタキ3600日本甜菜精糖十勝清水常備 ヨ4399+チキ7003+ワフ29637+ヨ8070+レム6375 ハワム187477+タキ1844北一
東室蘭常備+レム5226ヨ8060+ワム70000白帯釧路車両管理所
レム6375+ワフ35847+DE101630釧上り貨物列車
DD51583釧+ヨ4813釧クシ+ハワム183317+コトラ48759+ワム63260+ハワム284306+コトラ49005+ワラ12962+トラ70162+ワフ35777釧クシ

280とはずがたり:2004/08/16(月) 21:40

【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド・北海道篇3】

http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10075/1007556721.html
貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド


801 名無しでGO! New! 02/01/25 23:28 ID:RY31SK5v
昭和56年10月9日
釧網本線
磯分内 Y印のバタ−工場がある。
レム5617+レム5262+コラ21+コラ27+コラ14+コラ43+コラ16
レム5118+レム6384+レム5039+レム6370+レム6445+レム5148+レム5064+レム5487+レム5771+レム5849+レム6418+レム6237
標茶
ワム71728+ワラ5472+ハワム83053+ワラ8988+ワラ14667+ハワム286284+ワラ9256+ワム65639+ハワム283698+ワラ3345 ハワム186186(上常呂発標茶行炭カル積み)+ハワム86491+ハワム281492+ハワム284926
ハワム182672+ハワム87761(上常呂発標茶行炭カル)+ハワム280408
ワラ9401 ロキ176標茶常備 コキ52969+ワラ12224
釧路行 DE101624+DE101658+スユニ61509+スハフ42522(青)+オハ47508+オハ6292

814 名無しでGO! New! 02/01/26 19:41 ID:pjHvSqlQ
昭和56年4月26日
大楽毛 本州製紙関連
コキ26501+コキ28678+ハワム181904+ワム62937+ワラ15605+ハワム81904+ハワム183009+ワム64447+コタキ95483ソ−ダニッカ幌別+コタキ85764三井東圧豊沼+コタキ115755伊藤忠東室蘭+コタキ85759北一産業豊沼+
コタキ115753伊藤忠東室蘭+コタキ115751伊藤忠東室蘭+コタキ115781伊藤忠小坂ハワム180952+ハワム284287+ハワム87602+ハワム186058+ワラ3612+ワラ9955+ハワム183948+ハワム182573+ハワム285958 コタキ5171ソ−ダニッカ幌別+ハワム185357+ハワム284050+ハワム180710 コキ27170+コキ25935+コキ28030+コキ28921新得発釧路行 キハ2242+キハ22204

281とはずがたり:2004/08/16(月) 21:41

【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド・北海道篇4】

http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10075/1007556721.html
貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド


854 名無しでGO! New! 02/01/27 23:32 ID:y94F9Qmq
昭和56年11月10日
上り貨物 大楽毛
DD51630釧+ハワム86011+ハワム188675+ハワム184297+コタキ25467北海道曹達幌別+オトキ25036(春採発岩見沢行石炭トキは全て同じ)+オトキ28069+オトキ27750+オトキ27259+ハワム81179+ワム62409+ヨ8065
釧路臨港鉄道 臨港駅
タキ11118JOT西港(臨港発美幌行) コタキ45024モ−ビル初島+コタキ45042モ−ビル浮島町+タキ20007モ−ビル本輪西
ハワム287893+287892+287891+287890 4両連番だが
砂糖専用(臨港発美幌行き)だった。ピカピカだったので新製直後と思う
美幌の日本甜菜精糖の砂糖をここまで運んで船積みしていたのかも。
ハワム184033+ワラ16666(東室蘭発)+ワム68171+ハワム186721+ワム66280 タキ31513JOT下津+タム2762丸善浜五井
タム2803丸善石油埠頭+タム2798丸善北埠頭

892 名無しでGO! New! 02/01/29 23:20 ID:mB61sS1+
昭和56年10月10日
女満別 ハワム85985+ワラ13445+ハワム84120+ワラ9255
遠軽 貨物列車
DE1038釧+ヨ4406旭キミ+コキ28563+ワ12377+ワラ5375+ハワム187070+トラ74700(木材積み)+オトキ25379
中湧別 コトラ90483+コトラ90344+コトラ91043+ツム2489+ヨ4412 ハワム281324+ハワム287300 DE101718北
コトラ90352+コトラ91063
DE101705北+ヨ4652+オトキ28109+オトキ27608+オトキ27286
元紋別 タキ17018共同石油七重浜(北日本石油)ワム70442
コタキ111519日鉄セメント東室蘭+タキ11556日鉄セメント+タキ111516日鉄セメント東室蘭

282とはずがたり:2004/08/16(月) 21:49
>>278-283
【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド・北海道篇】

読みとれる運用区間と積荷:使用貨車種類

高知−城山扱い日本配合飼料:有蓋車
天寧発中湧別行き化学肥料積:有蓋車
東釧路・甜菜かす積み:有蓋車
共石・七重浜/丸善・北埠頭→木野
中標津発北伊丹行チ−ズ:レム
根室発仙台行ビ−ル瓶:有蓋車
帯広−音別甜菜かす 肥料用?:有蓋車
上常呂発標茶行炭カル積み:有蓋車
美幌→臨港,砂糖:ハワム287893+287892+287891+287890 4両連番だが砂糖専用(臨港発美幌行き)

283とはずがたり:2004/08/16(月) 21:50
【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド・北海道篇5】

449 名無しでGO! New! 02/01/01 16:25 ID:mwJ6qAFs
>> 446
50年代後半頃ここにはよく訪れましたよ。手宮線と混同されがちだけど小樽築港から分岐してい線ですよね。浜小樽のヤ−ドがあってホキ2200が沢山置いてありました。
レム6491−レム6371−レム6407−ホキ12480−ホキ12651 2両とも浜小樽常備(元浜釧路常備)−ホキ12283−ホキ12479−ホキ12813 この3両は浜小樽常備
この日フェリ−乗り場には”はまなす”が入港していた(敦賀行き?)ちなみに58年1月29日ね。18年前か・・・・・・・

ヤ−ドには私有のDLもあったような気が? あとフェリ−乗り場に近い所にチキ6000他の一群と倉庫線はその手宮寄りだったかな?
倉庫線には線路のみで貨車は1両も見なかったけど・・・・・・それと築港のはずれにセキが2両だけあった。(この時は8078+6052)

879 名無しでGO! New! 02/01/29 11:18 ID:Fnu5FsGE
昭和57年7月20日 江別にて
DD511100岩二+ロセキ6528+ロセキ3465+セキ8079+コタキ115464北海道曹達港北+コタキ55459北海道曹達幌別+コタキ55754伊藤忠東室蘭+ヨ7917札タミ
昭和57年9月10日 余市にて
チキ6179 ワラ4194+ワラ14594+ハワム286222 トラ73954+ハワム81577 タム549日本化学飼料函館常備
塩谷北ガス側線
オタキ25083JOT浮島町(本輪西発)本輪西臨時常備+オタキ25194JOT浮島町(83と同じ)

284とはずがたり:2004/08/16(月) 22:16
http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10075/1007556721.html
【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド・東海道篇1】

【飼料:巴川口→下土狩・篠ノ井/三保・日本軽金属】

189 名無しでGO! New! 01/12/13 22:55 ID:106Ejlmq
ホキ2200は清水港線巴川口常備車による御殿場線下土狩までの運用もあった。晩年は清水常備に変わり長期留置後清水で解体されたはず。

487 名無しでGO! New! 02/01/04 11:53 ID:tvRRKBrc
55年1月3日 (雨天)
清水港線三保ホ−ムから見た限り
タキ215関東電化渋川+タキ5067三井フロロケミカル三保+タキ55096小西安黒井+タキ55066三井フロロケミカル三保+タキ20700関東電化+ストラ57990+ストラ57628+トラ70274
この 奥にアルミナ車数両
DD13149+ヨ8928静シミ(客レを引いてきた機関車の折り返し運用)
清水<− オハ472081+スハフ422105静シミ−>三保

640 名無しでGO! New! 02/01/16 21:12 ID:jfs95xmF
昭和57年8月21日
身延線664レ甲府発車時点
EF15136甲+トラ72729+ハワム182723+ワム60151+ワム62050+ワム60295+ワム61847+ワム71004+ワム60141+ワフ35773高タソ
黒ワムは全て巴川口−篠ノ井専用表記

696 名無しでGO! New! 02/01/19 16:57 ID:yZ8A0cc7
昭和55年4月5日上の三島のおまけ
沼津機関区留置
EF651105東 DE1148沼 EF65503沼EF5874米 EF65501沼 EF6077沼 EF6067沼入れ換え中
DE1138沼+ヨ8872名イナ+ワラ3897+ハワム80202+ワム74194+ワラ5613+ワム75178
岩波行670レ(自動車返空)
DE1147沼+ク5797名ナコ+ク5002西ハチ+ク5165南チサ+ク5474南チサ+ク5896静ハツ+ヨ8227天リウ
御殿場線692レ(機関車はまだ付いてなかった。)
御殿場方 ヨ8477静ヒシ+チキ7075+チキ7061(御殿場仮常備)+オホキ12544根岸+オホキ12925大川+ワラ6826(下土狩行き)+ワラ17068+ワム75178+ハワム81031+ハワム182968+オホキ12200巴川口+オホキ12460巴川口+ヨ8872名イナ(入れ換え中の2両がこれに連結された。下土狩着のホキは清水だけでなく関東からの到着もあったのかな?)

285とはずがたり:2004/08/16(月) 22:17
http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10075/1007556721.html
【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド・東海道篇2】

756 名無しでGO! New! 02/01/23 16:53 ID:9RIXhi8d
昭和56年2月15日
東海道線焼津
レム6475+レム5020+レム5759+レム6354+レム5716+コトラ47899+タム6091+タム6144+タム6007+タム6087(4両ともアジタム塩浜操)
コキ26020(沿線の山側に車体のみ置いてあった。事故車?)
藤枝
ワラ4550+ワラ16132+ワム67645+ワラ5823+ワラ7017+ハワム184825+ワム61440+ワム70996+ワラ10969+テラ8+ワラ5629+ワラ9394+タキ15346JOT扇町
島田の東海パルプ
コトラ91436敦賀常備+コトラ91439敦賀常備+コトラ92500高田常備
金谷 この日の大井川鉄道の下りカモレ E101+ヨ14192名イナ+ワム61503
団体臨時金谷通過
EF58118米+スロフ812109+スロ812117+スロ812118+スロ812119+スロ812120+スロフ812110名ナコ

859 名無しでGO! New! 02/01/28 00:46 ID:9riJU1O1
昭和54年8月 25日
伊東 ワム74111+ワラ17007+ワム64942+ワラ12508+ワラ15023+ワラ3835+ワム65731+ワム68292+ワラ14856 (恵比寿発ビ−ル積み日通扱い) タキ9996共同石油新興+ワム62346+ヨ5068北ムソ チキ1500高島+チキ1505高島
下田行貨物 ED2511+ワム72056+ワフ22
伊豆急下田 ワラ1561+ワラ4921+ハワム186338 テム825佐野

868 名無しでGO! New! 02/01/28 18:14 ID:wVuZ5DCp
昭和58年4月8日
茅ヶ崎 コトラ46482+コトラ49024+コトラ46809+ワキ847秩父
DE112001茅 オトキ28426+ハワム87029(プライブリコ線) トラ73768(TOTO線)
大船 住友セメント DD201+コタキ61945金指+コタキ31955上白石+コタキ31947金指
昭和58年1月9日
東武 業平橋 手前の見えた範囲だけ
トキ114+トキ171+トキ29+トキ213+トキ47+トキ94
ワキ835秩父+ワキ846秩父+テキ122秩父 +ホキ25795秩父セメント篭原
ホキ109上白石常備+ホキ303東武開発?+ヨ106

286とはずがたり:2004/08/16(月) 22:17
http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10075/1007556721.html
【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド・東海道篇3】

【麒麟麦酒:清洲】

205 名無しでGO! New! 01/12/14 20:51 ID:iqRqJxPn
清洲の駅は麦酒専用のワムハチが沢山留置してあった。584000代一応専用運用区間があったらしく 百済 梅田 放出 東静岡 天竜川 敦賀 富山 の7駅が書いてあった。

【名古屋港・東邦ガス:コークス】

190 名無しでGO! New! 01/12/13 23:11 ID:Jj6ngJ/N
名古屋港駅の手前にあった東邦ガスにコークス?を積んだトキが出入りしてたけどあれってどっから来てたの?

191 名無しでGO! New! 01/12/14 10:03 ID:aRTYz9jX
>> 190
安治川口常備と書いたトキがコ−クス積んでたのは見た事あるが・・・・・。あと伏木とか小名浜が有名だったような? 敦賀港は石炭だったかな。

393 名無しでGO! New! 01/12/26 12:19 ID:CnNN95mr
昭和60年9月1日 敦賀駅構内留置分
EF7014敦二以下EF7010−11−16−17−40−38−39
電機は以上
ワフ29036金トソ−オトキ29124(名古屋港−東三条)
ヨ6157新ニソ−ヨ14026名イナ−ヨ13506水ワキ−ヨ14188長シノ
ヨ6175盛ハヘ−ワフ29660高タソ−ヨ6126名イナ−ヨ14222金イト
ヨ14223金イト−ヨ13663金ツル−ワフ35488秋カタ−ヨ14322長シノ
ヨ14207金アミ?ヨ14743岡オソ−ヨ14118名イナ−ヨ6254西ハチ
ワフ30085米ヨナ−ヨ6105門モシ−ヨ6165盛ハヘ−ヨ13807西ハチ
ヨ6681新ニソ−ワフ35712金サワ
現役(当時)
タキ47788東亜合成昭和町−タキ4227東亜合成昭和町−ハワム185620−タキ65055NRS越中島
トラ149268−トラ73703−ハワム280360−タキ45209日本石油根岸
ハワム286382−チ1053−チキ7043−チ1060(3両とも西名古屋港常備)
タキ3341JOT中島埠頭−トキ27771(名古屋港−高田運用)−ホキ2808美濃赤坂−テラ146−ハワム281444−ハワム186715−ハワム187502−ハワム283912−トラ151183(安中仮常備)−タキ57756電気化学青海−タキ42608電気化学青海−タキ8144日産化学速星−タキ4561(所属書き忘れ)−タキ24035三井??常備は神岡口−EF81100
当時のカモレを後からメモったのかもしれない。

287とはずがたり:2004/08/16(月) 22:18
http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10075/1007556721.html
【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド・東海道篇4】

【岳南鉄道】

391 名無しでGO! New! 01/12/26 11:02 ID:Sx6U6oOa
岳南は今も細々と貨物列車あるようだけど須津には小さい駅だけどレアものがいた。タキ20300と11750がそれだけど厨房の頃なので播磨化成なのにどうしてこの駅が常備なのか不思議におもった。
あと原田をすぎて(江の尾方向)しばらくして左手に春日製紙の引込線がかなりの急角度で分岐してたのが印象深かった。

766 名無しでGO! New! 02/01/24 11:15 ID:81I5G0rg
>> 764=>>765
いやぁ−−いますよ珍しいのが。タム7900なんかここでしか最後はみれなかったのでは?(昔は白色でした)
それでは私も 昭和56年1月3日 岳南鉄道 岳南江尾 ハワム85984(業平橋発古電話帳積み三弘紙業扱い以下同じ)+ハワム188101+ワラ8635+ワム68515
須津 タキ20305+タキ20304+タキ11750+タキ20302+タキ20300+タキ20303 タキ15233共同石油水江町
岳南富士岡 モハ1602+サハ1652+モハ1902 クハ2601+モハ1106
タキ21565共同石油水江町+タキ21564共同石油水江町+タキ15467エッソスタンダ−ド石油初島(元浮島町?) コタキ55762サン化学太郎代
ワラ13478 コタサ5605東海電化岳南富士岡+コタキ1177東海電化岳南富士岡

767 名無しでGO! New! 02/01/24 11:22 ID:81I5G0rg
続きです
比奈 ワキ5113+ワキ6432+ワキ5151+ワキ6316+ワキ5723 5両比奈常備 ED291+コトラ46983+ワキ5341比奈+ワキ6148+ワキ5264+ワキ5738+コタキ115465NRS越後関原+ワキ5605
岳南原田 ハワム185073+ワラ10219+ハワム283800+ハワム280383+ED501
本吉原 ワラ4062+ハワム87038+ハワム186900+ハワム280175+ハワム187675+ハワム286272+ハワム180036

【富士・ワキ】

579 名無しでGO! New! 02/01/13 23:50 ID:gTKzULM4
>> 415
亀レスだけどブル−のライン入りワキ5000は昭和63年3月頃富士駅で見ました。
ワキ5312富士駅常備でした。コキ45500番代のように95km対応車だったのかな?私も理由は判りません。この日富士で見たワキで常備駅の書いてあったのは。
ワキ5755静第3号本吉原 ワキ6386秋田操車場 ワキ6360下関 ワキ5982富士 ワキ5467下松 ワキ6067富士この時期は各地から状態のいいのを寄せ集めていたのかも
他にハワム281755新南陽 オトキ25603大府(高浜市−新座貨物タ 越谷 久喜 宇都宮貨物タ)コトラ148306西 米子駅常備
あとハワム284293は水色でパワ−全開JR貨物と書いてありました。

288とはずがたり:2004/08/16(月) 22:19
http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10075/1007556721.html
【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド・東海道篇5】

137 名無しでGO! New! 01/12/10 21:53 ID:XN2QFJMT
衣浦といえば権現崎までのホキ2200を良く見たよ。常備駅は大府だった。。確か熱田駅を朝8時半から9時の間に出る列車(EF65牽引)に連結されてた。下関からの転属車もあった。(この列車ポムもよく見掛けた)

173 名無しでGO! New! 01/12/12 22:30 ID:PQtI1f03
> 137
権現崎っていうことは、日本コーンスターチ?あれっていつ頃まで運用してたの?10年前行ったときは専用線は残ってたけどすでに使ってる感じじゃなかったけど

187 名無しでGO! New! 01/12/13 18:02 ID:j3+BGLKB
>> 173
大府常備のホキ2200は知る限りで 2209 2329 2364 12343(旧下関)12598 12701 12942 (旧下関) 13020
あと旧所属のままで 12702下関 12957 西戸崎
この辺りが権現崎に行ってた。
他に黒井までの飼料輸送にワキ5251 6032を碧南仮常備に指定して使ってた。

528 名無しでGO! New! 02/01/09 17:42 ID:wC9FBqWJ
昭和60年5月9日
笠寺でチェックした上り貨物。この日は他の板で話題になってる3軸タキが大量に連結されていた。(タキはおそらく半田埠頭への廃回送と思われる)
EF6568−オタキ50009日本石油新興−オタキ55000JOT四日市−オタキ55004JOT下津−オタキ55001JOT四日市(旧大協)−ハワム284808(桜島−半田埠頭)−チキ6419(大府)−オタキ50076 日本石油根岸−タキ50070JOT南港−ハワム85032−ハワム82464−オタキ50048JOT扇町−オタキ55005JOT下津(元浜安善)−オタキ55028JOT扇町−ハワム186817(姫路発高浜市行き)−ハワム187823
チェックした時は当然停車中だったが走行音はさぞにぎやかだったろう。

621 名無しでGO! New! 02/01/15 23:20 ID:FnKyLivp
EF65F牽引上り貨物(昭和56年9月)
EF65519米+ハワム84859+ハワム183113(稲沢−新鶴見)+ワム62630+ワム60204(武豊−郡山(ダイナマイト)+ワラ11244+ワム71444+ワラ15480+ワラ2204+ワム65617+トラ71365(多治見+東福島 練炭?)+ハワム182105+コタキ85794伊藤忠東室蘭+コキ50310+コキ51940+ハワム282130+タム2102旭化成富士+コトラ91732+コトラ90912+コトラ90815+ワム74982白帯名古屋工場+ハワム187660+ハワム81964+ワフ30145分ノカ+

781 名無しでGO! New! 02/01/24 16:04 ID:c5ap1JKp
昭和60年4月23日 熱田駅停車中 この日の機関車不明
EF65??+ハワム87319+ホキ13020外浜常備+ホキ12343大府常備(元下関)+ハワム286842+ハワム283437+ハワム83816+ハワム86859+ハワム184649+ワキ5251(大府(碧南市)−黒井専用)+トキ26127+ハワム285136+ハワム187445+ハワム283811+ハワム287548+ハワム281680+トキ28480安治川口(コ−クス)++ハワム82234+トラ74954+ハワム286894+ハワム284
045+ハワム82880+チキ6156(大府常備)+タキ40075JOT+タキ40012JOT ついでに笠寺PPGも 22日はタキ8550 23日はタキ20506三井東圧笠寺常備がいました。

786 名無しでGO! New! 02/01/25 00:12 ID:Xo5N9XYA
昭和60年9月7日 熱田駅
EF6566+タム6136味の素塩浜操+ワキ5353比奈+ワキ5318島田+トラ73834+ワキ6032(大府仮常備碧南市−黒井)+ワキ6502(尼崎−半田埠頭)+ハワム286646(防府発半田埠頭行積み荷はスフ??)+コトラ152374笠寺PPG タキ8556+タキ8550 タキ8555あとコトラ150314は郡山常備で郡山−半田埠頭専用と書かれてました

787 名無しでGO! New! 02/01/25 01:11 ID:lpeTmiRA
昭和60年5月17日 この日はPFでした
EF651007+オトキ28952+コトラ153034+オホキ12701(大府)+オホキ2364(大府)+コタキ11300日本化学工業郡山常備但しこの時は伏木−半田埠頭の運用)+ハワム83755+ハワム283762+ハワム186944+ハワム284872+ハワム286531+ハワム285197+コトラ150314+ハワム186801+ワキ5261(大府(碧南市)−黒井飼料積み)+ハワム281372笠寺PPGタキ8554

289とはずがたり:2004/08/16(月) 22:34
>>284-290
http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10075/1007556721.html
【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド・東海道篇】

=飼料系=
巴川口→下土狩:ホキ2200
下土狩には他に大川や根岸からも到着
巴川口−篠ノ井専用表記:黒ワム・飼料?
大府(碧南市)−黒井専用:ワム・ワキ・ホキ2200

=麦酒=
サッポロ:恵比寿→伊東
キリン:清洲─[麦酒専用ワムハチ584000代]→百済 梅田 放出 東静岡 天竜川 敦賀 富山
※現在でも清洲に専用線を復活してコキ+コンテナで輸送出来ないであろうか?

=茅ヶ崎=
ハワム87029(プライブリコ線) トラ73768(TOTO線)

=伊東=
恵比寿から麦酒,新興から石油(共石)

=岳鉄=
岳南江尾
ハワム85984(業平橋発古電話帳積み三弘紙業扱い以下同じ)+ハワム188101+ワラ8635+ワム68515 昭和56年1月3日
岳南富士岡
タキ21565共同石油水江町+タキ21564共同石油水江町+タキ15467エッソスタンダ−ド石油初島(元浮島町?) コタキ55762サン化学太郎代
ワラ13478
コタサ5605東海電化岳南富士岡+コタキ1177東海電化岳南富士岡

=衣浦=
昭和60年9月7日 熱田駅
ワキ6032(大府仮常備碧南市−黒井)
ワキ6502(尼崎−半田埠頭)
ハワム286646(防府発半田埠頭行積み荷はスフ??)
コトラ152374笠寺PPG(郡山常備で郡山−半田埠頭専用)
昭和60年5月17日
コタキ11300日本化学工業郡山常備但しこの時は伏木−半田埠頭の運用)
ワキ5261(大府(碧南市)−黒井飼料積み)

290とはずがたり:2004/08/16(月) 22:39
http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10075/1007556721.html
【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド その他1】

【クラレ:中条】

534 名無しでGO! New! 02/01/10 09:39 ID:pagDZPfl
>> 529
何を以って面白い形式というのか存じませんが、特にこれと言う形式はないよね。強いて上げれば、秋田港まで行かなくとも同和鉱業のコタキ46000が見れるくらいかな(笑)
20数両で到着する3881レを見たいってのなら別ですが、中条に出入りする車両を狙うなら、ニイタかクヤでキャッチするのが得策でしょう。
因みに現在到着があるのはのは、秋田北港 安中 宮下 神岡鉱山 太郎代=硫酸。酒田港=合成塩酸 苛性ソーダ。能町=液体塩素。太郎代=メタノール アセトン。青海=苛性ソーダ。こんなとこですかね。液安や能町からの塩酸は無くなって久しいし、速星からの硝酸、硫酸も見なくなりました。黒井の信越化学もだいぶ前に止めてるしね。発送は新井、新興への酢酸。

【鮮魚:八戸】

608 名無しでGO! New! 02/01/15 15:11 ID:uB+enoFs
八戸発大阪市場行き4151レ 編成内容は急送品
1981年3月稲沢操車場で確認
EF65514米+レム5037+ワフ35069大スイ(2両鮫発白鳥行)+ハワム281172+ハワム282331(住吉行積み荷は魚粕)+ハワム183054+ワラ3311+ワム74261+トラ73296+コトラ49898(八戸発尼崎港行)+トラ74991+ヨ8885大スイ
時刻表の急送品の表記にひかれて見に行ったが編成も本線の列車のわりに短かったEF65F型の指定だった。

609 競馬場のある駅 ◆YODO/8K. sage New! 02/01/15 15:21
ID:RvaxINy5
>> 608
その日は大阪市場行き財源(レム)が無かったんですかね?
にしても4151レという高速車扱の列番を名乗っているにもかかわらず、75km/hしか出せない編成なんですね。F型指定の意味無いような…

610 名無しでGO! New! 02/01/15 17:55 ID:bLZF2Cdg
>> 609
かなり前の話ですがこれ見た日は確か日曜日だったんです。レムが少なかったのもそのせいかな?
これと対になる上り列車がありそうだけど時刻表(55年10月)見る限りでは見当たりません。(上り急送品列車は宇野発汐留行き6858レと鳥栖発新鶴見行き2850レの2本のみ)
大阪市場に着く列車は全て夜間か深夜。始発は11時27分発の列車が唯一撮影可能だったみたいですね(何かの本にこの列車を撮影した人のコメントでレム1車ヨ3車のつまらない編成だったと書いてあったような?)

291とはずがたり:2004/08/16(月) 22:40

http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10075/1007556721.html
【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド その他2】

【新湊・荻布倉庫/伏木・燐化学工業】

613 競馬場のある駅 ◆YODO/8K. New! 02/01/15 18:33
ID:RvaxINy5
>> 610
稲沢日曜ということは八戸発場面は土曜日になるんでしょうか。なんにしても1981年ならば、鮮魚関係もだいぶんトラックにシフトしていたでしょうから、純粋に「末期状態」だったのかも知れませんね。
#大阪市場は木曜日が休場なので、木曜着貨物は極端に減りますが市場関係の直行列車は基本的に片道のみ急送品指定だったと思います。帰りのレムは基本的に空車ですので(w

634 教えて君 New! 02/01/16 09:27 ID:LAcKHgGt
>> 614=615=618 速星のタキ5200は書類上では今年度初めに形式消滅済。
ただし現車は解体されず、まだ構内にいる模様。新湊(荻布倉庫)のメタノールと硫酸は輸送終了済み。
鹿島臨海へは630の言う通り車で行くべき。もしくは東京駅から神栖ゆき高速バスで鹿島セントラルホテル下車。そこからレンタカー利用。一人ではなく数人で行けば安上がりだヨ。
しかし奥野谷浜って何処が駅なんだか不明慮だし、行ってもJSRは撮影不可能。武田はパイプラインが邪魔で綺麗に撮れない。せいぜい知手のアレしか美味しいのはないでしょう。素直に神栖だけで我慢した方が...。こっちは記帳してメット借りれば入れるしね。

>> 627
伏木はチックタックの前辺りから撮れます。以前俺が行った時は隣りの運送屋に許可とって駐車場から撮ったけど。あと伏木のタキ1900だけど、タキ7750の台車振替用の供出車だそうだ。既に一部は広島車両所で施行済。

792 名無し酸@侵(禁水)84 New! 02/01/25 12:33
ID:Krd1Oph2
>> 791
当時燐化学工業のタキ11200と3650は伏木>越中島間の運用に入っていたはず。

【秋田臨海】
871 国道774号線 New! 02/01/28 19:02 ID:nondkcev
>> 870
現在見られるのは、東北製紙向けのラテックスが奥野谷浜、千鳥町からでタキ8350 8850 19500 23800 26100など。
秋田住友ベークライトが太郎代からタキ7250。
東北製紙向けでは勿来、酒田港からの苛性曹達車多数。酒田港からは塩素もあります。
秋田製錬はタキ46000を中心に伊藤忠の5750が多数。
あとは小坂から到着の硫酸ですが、日栄薬品や東興商事の5750が貴重な存在でしょう。
日石加工は既に発着とも無いです。旧中島埠頭駅は交換設備のみ残っています。
余談ですが日石って門にカルテックスをかたどった大きいレリーフ?が残っていたり、敷地内には古めの建物が多数残っていて良い雰囲気ですね。まさに昭和40〜50年代にタイムスリップした感じ。

292とはずがたり:2004/08/16(月) 22:40

http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10075/1007556721.html
【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド その他3】

【鹿島臨海】

502 名無しでGO! New! 02/01/05 19:12 ID:vQGh5i2L
昭和61年2月3日
成田
北鹿島向き DD51887佐+DD51715佐+コキ27005(C−209502
C35−7166 C2017048 C21−3246)コタキ47762旭電化知手+コタキ85491三菱製紙浜五井+コタキ2653旭電化知手+コタキ24219旭電化知手+コキ25728(C20−17764 C20−38117 C20−20230 C20−38315)+コキ27628(C35−2879 C20−17827 UT1−465 C21−12365)+コキ27522(UT1−476 UT1−486 UT1−477 UT1−468)+コキ26159
(UT1−494 UT1−488 UT1−455)+コキ27513(UT1−490 UT1−460)+コタキ37760旭電化知手+コタキ14200昭和電工扇町+コタキ65490旭電化知手+ヨ18147千シワ 我孫子(オマケ)隅田川向き キニ58 2+キニ563

【その他】

846 名無しでGO! New! 02/01/27 22:25 ID:+OE4xVU9
昭和50年代中盤に出た図書刊行会の「日本の山河」と言うシリーズ本があってそれは都道府県別に地域内の航空写真をまとめたものなんだけど、かなり臨港線が写っててハァハァできるぞ。某大の図書館には確実にあったはずだが今は知らん。 せめてコピーしておけばよかったと後悔。

882 名無しでGO! New! 02/01/29 17:59 ID:DL8N10tf
>> 873
コンテナでもよければ新潟タ−ミナルにJAPEXとかクラレとか比較的珍しいのがあるよ。MGCや日鉄の黄色のUMとかは九州から来てるので珍しくないかも。あとは佐渡汽船のUC−1が珍しい。佐渡へ行く船着き場へいけば必ずある。(もうだいぶ古いけど)これはここと直江津(島へ行けばあるけど)でしかふだんは見られないはず。

905 名無しでGO! New! 02/01/30 18:03 ID:DA+A/YU6
昭和61年8月21日 金町にて
EF651053+ハワム288073+ハワム183668+ワキ5155新白河−金町専用+ワキ6005+ワキ5635+ワキ5321+タキ11250NRS越中島常備+ハワム186806+ハワヌ83372+ヨ8471

293とはずがたり:2004/08/16(月) 22:43

http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10075/1007556721.html
【貨車と貨物列車、貨物線に萌えるスレッド その他4】

【富山地鉄】

456 名無しでGO! New! 02/01/01 23:25 ID:z4RB4F6l
昭和53年7月27日の富山地鉄にいた貨車
五百石
ワラ11326
ハワム84378+ハワム185996+ハワム281786+ワム73499+ハワム86792+ハワム282273
稲荷町
デキ12021?+ハワム281430
ワラ13809+ワラ7151 ハワム184276 タキ3650燐化学稲荷町常備
ついでに富山構内
EF813富2+トラ51363+トラ52785+トラ73829+ワラ9727+コキ51004+ワム71088+トラ40565(何かのコンテナ用だった。)
ワフ35346盛アソ
ワフ22273天リウ タキ27394電気化学工業青海+タキ57308電気化学工業青海
DD51588美 トキ20263 ワキ6099 ワラ13421 トラ73658 トキ25093 EF701003敦2 ナハ102072+ナハ102089+ナハ102075+オハフ333512金トヤ
あと東金沢でワム20160を見た(当時在籍9両だったので最後まで残った内の1両では?)

【三井埠頭】

594 名無しでGO! New! 02/01/14 23:47 ID:SBXrRIl1
昭和52年
三井埠頭にて
ホキ3150小野田セメント相鉄厚木+ホキ3184小野田セ
メント相鉄厚木
オトキ26479 タキ31590JOT犀潟 D3512
タキ35904三菱石油扇町+コタサ2418三菱石油扇町+タキ35316
三菱石油扇町+タキ35149三菱石油扇町 ワフ35670
ワム74987+ワラ249+ワラ8814+ワラ3258+ワム61411
ハワム280372 オタサ15575三菱液化瓦斯塩浜(錆だらけだった)
コトラ47756+トラ74360+タキ31581JOT柏崎
ワム133162+ワム94104+ワム132373+ワム92526
オタサ15577三菱液化瓦斯塩浜

294とはずがたり:2004/08/19(木) 05:36
S45年版専用線一覧表から気になる会社てきとーピックアップ
【第一燃料・東洋活性白土・北見木材・協和カーボン】

●ダイネン(第一燃料工業):境港・播州赤穂・小倉
http://www.videojournal.co.jp/vj/du/du021.html
第一燃料工業(株)は創業60年、創立50年という半世紀以上の歴史を持つエネルギー原料、鉄鋼原料メーカーである。 この第一燃料工業を核にエネルギー、鉄鋼原料、貿易、環境、メディアという事業展開を図っているのがダイネングループ。

沿革
http://www.dainen.jp/soumu/enkaku_01.html

●東洋活性白土:糸魚川
糸魚川に専用線があったかっこいい社名の会社だが,ネットで調べて見るとナローのSLがいたらしくわんさか引っかかる。
しかし判ることと言えばこの会社が倒産したことぐらいで何処に何を発送してたかがまるで判らない。何やってんだろうねぇ,マニアどもは。写ってる写真からだと袋詰めの白土を発送してたようだが。。
http://www.asuka-corp.com/rail/RARE/9802itoi.htm
http://www.geocities.jp/yayuzzu/kappak1.html
http://homepage1.nifty.com/naro/truck/toyo/touyo1.htm
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/5462/mukashi/itoigawa/itoigawa-09.html

●北見木材:厚木
http://www4.ocn.ne.jp/~kitamoku/FR01.html
S45現在で厚木に専用線があったが,↑の会社と同一かは判らない。しかも小樽の会社で北見社長がやっているから北見木材で北海道の北見に有るからではないらしい。

●協和カーボン:東金沢
http://www.google.com/search?q=��������˨�若�����&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8
東金沢に専用線があった。他にも牛窓や京都にも工場があるorあったらしい。
現社名はSECと云い,本社は尼崎。元々西宮の昭和電極がルーツの様である。
http://www.sec-corp.com/gaiyou/

東北協和カーボン株式会社:苦竹…新日鐵化学が資本参加,現在では新日化テクノカーボンとなっている。
http://www.technocarbon.co.jp/company/main2.html

295荷主研究者:2004/08/23(月) 00:38

【2004.06.06酒田港、羽前水沢、庭坂】
6月5日 自宅→八王子バイパス→圏央道日の出IC→関越道→北陸道→日本海東北道中条IC→国道7号線→酒田市宿泊
6月6日 酒田港駅→余目駅→鶴岡駅→羽前水沢駅→山形道→月山道路→そば→寒河江IC→山形上山IC→国道13号線→米沢南陽道路→国道13号線→板谷駅→広域農道→福島西IC→自宅へ

<酒田港駅>
***コンテナ***
UT1-520 JOT 塩化パラフィン液専用 三工株式会社
川崎貨物(全国通運)→酒田港
三工株式会社は現、味の素ファインテクノ株式会社 http://www.ajinomoto-fine-techno.co.jp/
本社所在地 川崎市川崎区鈴木町1番2号
製品案内 難燃剤「エンパラ」塩素化パラフィン
1950年 ・パラフィンワックスを原科とする「エンパラ」の製造開始
1967年 ・ノルマルパラフィンを原料とする「エンパラ」の製造開始
1996年 ・「エンパラ」の製造中止(OEM品に切替)

UT1-643 塩化パラフィン専用 東北東ソー化学株式会社
返送私有:四日市(トランシ)→酒田港(酒田海陸)

UT1-645 塩化パラフィン専用 電気加熱付 東北東ソー化学株式会社
百済(大阪合通)→酒田港(ン)

UT4A-45 JOT コンクリート混和剤専用 日本ゼオン株式会社
日本ゼオン:東水島(水島臨海)→テルナイト:酒田港(日通酒田)
株式会社テルナイト http://www.telnite.co.jp/
酒田工場 山形県酒田市大浜1丁目2番14号
昭和30年9月、日本で唯一の泥水材料専門メーカー『帝石テルナイト工業株式会社』として設立され、さらに、昭和46年10月には、泥水エンジニアリング部門を新たに加えて、総合泥水会社『株式会社テルナイト』として再発足。

18C-4115
ノダ:静岡貨物→酒田港 合板輸送?

18D-21819
BS オロナミ:音別→酒田港

19B-217
化学繊維:松山→酒田港 帝人?東レ?

19D-15456
紙 新聞巻取:石巻港→酒田港

***車扱***
タキ135472 関西化成品輸送株式会社 液化塩素専用
液体塩素:酒田港→六原(三菱製紙北上 ソク入)三菱紙販扱 6月6日

タキ115452 関西化成品輸送株式会社 液化塩素専用
液体塩素:酒田港→北沼(三菱製紙八戸 ソク入)八戸通運 6月6日

タキ135498 関西化成品輸送株式会社 液化塩素専用
液体塩素:酒田港→北沼(三菱製紙八戸 ソク入)八戸通運 6月6日

タキ37752 東北東ソー化学株式会社 カセイソーダ液専用
苛性溶液:酒田港→中条(協和ガス ソク入)クラレ(株) 6月6日

タキ105770 三井物産株式会社 濃硫酸専用
空車:羽前水沢→安中 着払 6月5日

タキ95775 カクタス化成株式会社 濃硫酸専用
空車:羽前水沢→安中 着払 6月5日

<東北東ソー化学株式会社>
以下のタンクローリー多数あり
・PAC ポリ塩化アルミ
・カセイソーダ
・次亜塩素酸ソーダ

<酒田港>
・日石三菱株式会社 酒田油槽所 →更地
・東西オイルターミナル株式会社 酒田油槽所(新日石、コスモ石油、東燃ゼネラル石油)
・株式会社ジャパンエナジー 酒田油槽所

<羽前水沢駅>
19D 返回送パ 積水:札幌タ→羽前水沢
19D多数 工業製品 化成:高松→羽前水沢
UT20A-16、UT20A-29、UT20A-41、UT10A-1、UT10A-9 水澤化学工業株式会社 ガレオンアース(活性白土)専用

296荷主研究者:2004/09/20(月) 23:52

【日鉄物流、環境配慮のトラック輸送便開始】
http://www.business-i.jp/news/eco-page/news/art-20040824204107-PLVFHOPFXN.nwc
日鉄物流、環境配慮のトラック輸送便開始 CO2排出量4割削減
FujiSankei Business i. 2004/8/25

 新日本製鉄系で内航海運中心の物流会社、日鉄物流(東京都中央区)は24日、小口重量貨物を対象に、低料金で環境にやさしい宅配便方式のトラック輸送サービス「ラック便」を、10月1日から始めると発表した。

 独自開発した鉄製のラックに荷主ごとの貨物を積み込み4トントラックで集荷。複数のラックを大型車に積み込んで目的地まで運ぶ方式のため、輸送コストを2割、二酸化炭素(CO2)排出量を4割削減できるという。

 ラックはM型が2トンまで、L型が4トンまで積載可能。化学薬品や鋼材、機械加工品、タイヤなど多様な重量貨物を運べる。

 長距離輸送用の15トントラックにはM型4個、L型2個を積み込める。前日午前中の注文は宅配便並みに翌日午前中の配送が可能。ラックに収めて運送するため貨物のキズや荷崩れが防止できるとしている。

 サービス地域は当面、関東・関西間だけだが、順次、関東と中部、東北へ地域を広げていく。東京・大阪間の料金は3万2000−4万5000円。月2200個のラックを取り扱い、年5億−6億円の売り上げを目指す。

297荷主研究者:2004/09/20(月) 23:55

【札幌タ:2003年度取扱実績が3年連続日本一】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20040903&j=0024&k=200409036038
2004/09/03 07:57 北海道新聞
JR札幌貨物ターミナル 3年連続日本一 昨年度取扱量、輸送手段転換で

 JR貨物(東京)が二日までにまとめた二○○三年度の全国の貨物駅別取扱実績(三百六駅、一日平均)で、札幌貨物ターミナルが前年度比8・1%増の九千九百二十二トンと過去五年間で最高となり、三年連続で日本一となった。輸送手段をトラックから鉄道に切り替えるモーダルシフト(輸送手段の転換)の進展や、札幌−東京間の時間短縮などが主な要因とみられる。

 同社によると、道内と本州方面を結ぶJR貨物の貨物列車は一日二十三往復運行しており、札幌貨物ターミナルを拠点に道内からは農産物、宅配便、道外からは雑貨、書籍、冷凍食品などを運んでいる。取扱貨物のうち、主力のコンテナ貨物でみると、札幌貨物ターミナルの○三年度の取扱量(一日平均)は七千九百七十八トンで、二位の東京貨物ターミナル(七千七百トン)、福岡ターミナル(六千トン)を引き離した。

 背景には、二酸化炭素排出量削減のため国土交通省がモーダルシフトを推進していることや、昨年九月からの大型トラックの速度規制で大手を中心に、鉄道輸送へ切り替える動きが広がっていることがある。道内の場合、「もともと鉄道輸送の割合が高く、モーダルシフトを追い風に貨物量を伸ばしている」(JR貨物北海道支社)という。

 さらに、JR貨物は昨年十月のダイヤ改正で、札幌−東京間の所要時間を前年より約一時間短縮して最短で十六時間五十六分とするなど、利便性を向上した。これにより「定時性と安全性に速さが加わり、道内から本州への宅配便を鉄道輸送に切り替える業者が増えている」(同)。

 札幌貨物ターミナルは取扱量が増える一方、貨物が集中する夜間などは「飽和状態」にあるといい、同社は今後、JR貨物苫小牧駅などを活用して輸送の効率化や時間の短縮を図り、需要拡大に対応する考えだ。

298とはずがたり:2004/10/12(火) 23:57
【日本ガテックス→日本ヴォパック】
社名変更と株主の変更

http://www.nvopak.co.jp/
日本ヴォパック(株)は、世界最大の液体貨物ロジスティクスカンパニーであるRoyalVopak社(オランダ・ロッテルダム)と日本通運(株)及び長瀬産業(株)のジョイントベンチャーです。

1966年に日本で最初のパブリックタンクターミナル会社として、神戸に事業所を開設以来、あらゆるお客様のいかなるご要望にも対応できるよう、横浜及び川崎にも事業所を開設し、計画的に諸設備の新設・更新に努めてまいりました。

さらに、グローバル化と変革の進む業界にあって、Vopakグループのグローバルネットワークの新しい一員として、主に液体化学製品に関する優れた設備ならびに高度な技術と豊富な経験を総合的に活用して、インテグレイテッド ロジスティクスサービスを提供いたします。

日本ヴォパック(株)は、タンクターミナル業界では初めてISO9001及び14001の認証を取得し、品質と安全はもとより地球環境の保全にも十分意を用いており、液体化学製品の保管管理のみならず、あらゆる液体貨物の加工から輸送さらには物流情報提供まで、時代に即応した物流のベストシステムをご提案するインテグレイテッド ロジスティクスサービスカンパニーを目指します。

1966年GATX Corporation(アメリカ)と日本通運(株)及び、長瀬産業(株)の共同出資により日本ガテックス(株)を設立。

神戸事業所開設
1969年横浜事業所開設
1973年川崎事業所開設
1994年タンクターミナル業界で初めてISO9002を取得
1999年(液体化学製品の作業専門会社)日本ケミカル荷役(株)を子会社化し、保管と荷役の一体化したサービス提供体制を確立
2000年品質マネジメントシステム ISO9001 及び
環境マネジメントシステム ISO14001 を取得
2001年創業35周年を迎え、オランダロッテルダムに本拠を置く世界最大の液体化学製品のインテグレイテッドロジスティクスサービスカンパニーRoyalVopak社がGATX社に代わって資本参加したことを機に、社名を日本ヴォパック(株)に変更

299とはずがたり:2004/10/16(土) 11:11
「洋上在庫」解消へ 運輸業界のルート見直し加速
http://www.asahi.com/money/topics/TKY200410160078.html

 中国との貿易拡大に伴って運輸会社が輸送ルートや輸送手段の見直しを進めている。運賃と所要時間を減らすため、海上輸送に、鉄道やトラック、内航船などを組み合わせる輸送方法が注目されている。フル生産で納期に追われる荷主のニーズに合わせ、長い船舶輸送で生じる「洋上在庫」の短縮が狙いだ。

 土曜日の午前7時半、福岡・博多港に貨物船が着岸して間もなく、「上海快航」と書かれた荷台に乗ったコンテナが次々に運び出された。この貨物専用の高速船「上海スーパーエクスプレス(SSE)」は住友商事や日本通運などが設立。週2回、片道26時間半で中国・上海と博多を結ぶ。

 積み荷は日立製作所系の液晶モジュール、キヤノンの複写機など、電子部品やOA機器が目立つ。昨年11月、就航直後の輸入コンテナは14本だったが、今年9月は437本に急増した。

 博多港からは荷主の都合に合わせて鉄道やトラック、内航船、航空機に積み替える。30分圏内に各輸送拠点があるため、部品や製品を必要なときに必要なだけ納入できる利点がある。

 所要時間では、首都圏向け荷物は成田空港着の航空便より1日ほど遅くなるが、コンテナ船で運ぶ方法の半分程度で済む。輸送費はコンテナ船の1.5倍だが、航空便の2〜5割に過ぎない。

 SSEの就航は他の輸送会社の戦略にも影響を及ぼした。JR貨物は、国内専用の5トンコンテナを使うことを思いついた。日本の港で外航船用コンテナから積み替えずに貨物駅から全国に運べる。

 SSE向けのJRコンテナも、昨年11月は3本だったが、9月は323本に急増。同社は「04年度の輸出入貨物による運輸収入は、前期比16%増の5億円台を見込める」(国際物流開発室)と強気だ。

 日本通運は「博多クロスサービス」を提唱。博多を中継点に、上海とはSSE、釜山とは高速船、沖縄は内航船、東京へは鉄道か内航船で結ぶ。「様々な輸送手段を一貫してつなぎ、積み替え時間、通関事務が短縮できる」と売り込みに懸命だ。 (10/16)

300荷主研究者:2004/10/24(日) 22:17

【鉄道貨物輸送で高知通運と取引再開:高知園芸連】
http://www.transport.or.jp/butsuryu/f_news.html
◎「物流ニッポン新聞社」  '04. 9.10更新
鉄道貨物輸送で高知通運と取引再開…高知園芸連

高知県園芸農業協同組合連合会(大山端会長)は8月26日の臨時理事会で、相次ぐ飲酒運転事故により昨年6月から輸送契約を打ち切っていた高知通運(竹下勝之社長、高知市)との取引を鉄道貨物輸送に限って再開することを決めた。また、共栄運送(松本幹宏社長、同)を中心とする3社の共同企業体(JV)が新たに元請け契約を結んだ。期間は9月から来年8月まで。

高知通運は1999年の東名高速道路での飲酒運転による死亡事故に次いで、昨年4月には取締役が飲酒運転で追突事故を起こした。高知園芸連は同社の社会的責任を問う一方、県内産品のイメージダウンを避けるため、81年間にわたり続いていた取引の解消を5月の臨時理事会で決定。以後の輸送契約は四国運輸(小川雅弘社長、同)に一本化されていた。

しかし、取引の公平性を保つため、新園芸年度(ことし9月から来年8月)に向けて競争入札の導入を検討。6月からトラック部門と鉄道貨物部門で運送会社を募集していた。トラック部門には高知通運を含め4社から応募があったが、輸送品質や運賃の面から四国運輸と共栄運送JVに決定。鉄道貨物部門は高知通運が獲得した。

共栄運送は四国運輸の関連会社。JVは同社を中心に、高知通運の関連会社である高知県倉庫運送(中山則雄社長、南国市)、高知トレーラサービス(前田豊宏社長、高知市)で構成される。

園芸連が競争入札の検討を始めた当初から、県外の大手運送会社数社が営業攻勢を掛けていた。しかし、園芸連が県のバックアップで組織を拡大してきた経緯もあり、対象は県内の運送会社に絞られた。また、環境管理の国際規格ISO14001の認証取得が取引上の必須条件で、農産物輸送は独自のノウハウが要求され、条件に適合する運送会社は限られていた。

高知通運との取引再開には園芸連でも賛否両論あったようだが、同社は99年の交通死亡事故の裁判が決着したのを機に昨年9月、野村茂久前社長が相談役に退き、竹下氏(当時専務)を社長に昇格させる新体制をスタート。産業医の活用や交通遺児への寄付の継続、安全への取り組みをチェックする第三者機関の設置など、抜本的な安全対策を推進してきた。

竹下氏は「実際の業務がいつ始まるかは決まっていないが、チャンスをもう一度もらい感謝している。同じ過ちを3度繰り返すことのないよう、引き続き事故防止に全力を挙げたい」と話している。

301荷主研究者:2004/10/24(日) 23:17

ショックだ。この掲示板以外の情報は今のところまだ無いが・・・。コキ200形式による濃硫酸輸送のコンテナ入線をするなど将来的にも安泰かと思っていたのだが。

【神岡鉄道の貨物廃止】
http://6631.teacup.com/yamaneko2828/bbs
投稿日:9月22日(水)00時36分12秒 投稿者:目
神岡貨物死す

前の書き込みが乱筆だったため、やや修正。駅員氏からの直接情報です。

 濃硫酸タンク車の老朽化によるタンク車新製コストを嫌って、濃硫酸輸送はタンクローリーに切り替え。

 コンテナは出荷先によって出荷先までトラック輸送又はコンテナを富山貨物までトラック輸送。
 ※コンテナは既に連結を中止。

 神岡までの貨物は10月のダイヤ改正以降は金曜のみ運行。金曜のみの運行も11月末までで終了。ダイヤ改正以降は5882レ、5883レは機関車1両。牽引定数は半減の60。
 ※しかし、5882レ、5883レの富山〜速星間が金曜以外の日に運転されるかは取材できず。ダイヤ改正以降、神岡行きは単機、富山貨物行きは空タンク車の回送。

 「重連凸凸」の神岡貨物は10月ダイヤ改正で最後となります。速星貨物の880レ、881レの動向は不明。

302とはずがたり:2004/10/24(日) 23:23
おいおい,まじかよ。。_| ̄|○

俺等が行った時にも連結してなかったが既に連結を中止してたっちゅうことか?

303とはずがたり:2004/10/24(日) 23:24
樽見鉄道・神岡鉄道ともに廃止なんてのもあるのかね?
足尾は廃止後もわたらせは生き残ってるけーが。。

304荷主研究者:2004/10/24(日) 23:30
樽見鉄道も神岡鉄道も経営的に鉄道貨物輸送の依存度が高いからねぇ。前途は相当厳しいだろう。

305荷主研究者:2004/10/24(日) 23:33

【日中間で12フィートコンテナ一貫輸送体制構築:三菱電機】
http://www.transport.or.jp/butsuryu/f_news.html
○「ロジクロ」 '04.10.04更新
日中間で12ft.コンテナ一貫体制を構築 コスト、CO2排出の大幅削減を両立 三菱電機

 三菱電機は、日本貨物鉄道(JR貨物)の協力により、「フラット・ラックによる12フィートコンテナ国際一貫輸送システム」を構築し、本格稼働に向け準備を開始した。中国−日本間での運用としては日本初の取り組みであり、05年の年明けをめどに順次対象製品を拡大する予定。国土交通省の「平成16年度環境負荷の小さい物流体系の構築を目指す実証実験」として、三菱電機ホーム機器を荷主として申請し、認定を受けている。

 日本国内の鉄道輸送で使われているJR貨物の12フィートコンテナを中国に持ち込み、12ftコンテナ3個を専用に積むことができるフラット・ラックと組み合わせることで、中国からの海上輸送時には40ftコンテナとして扱い、日本に陸揚げ後は個々の12ftコンテナ単位で消費地近くの配送センターへ鉄道輸送を行う。海上輸送と鉄道輸送をスムーズに連結させることにより、海外と国内各地で一貫した多頻度小ロット輸送を実現し、物流におけるコスト削減とCO2排出量削減の両立が可能になる。

 三菱電機グループでは、05年度までの「第4次環境計画」で、「物流で排出されるCO2を05年度末までに02年比で20%削減する」との目標を掲げ、具体的な取り組みとしてコストミニマム環境対応型ロジスティクスシステムを目指した「エコ・ロジス(Economy & Ecology Logistics)活動」を推進している。今回のシステム構築は、鉄道輸送と海上輸送をスムーズに連結させ、コスト削減と環境負荷低減の両立を図った。現在、上海三菱電機・上菱微波炉電器有限公司で生産した家電製品について、北九州港から国内各地の配送センターまで直送する試験輸送を行っている。

 今年8月、上海の生産拠点から日本国内の配送拠点へ本格稼働にむけた輸送試験を行った。主に国内のみで利用されているJR貨物の12ftコンテナを国外に持ち出し、3つのコンテナを設置できるフラット・ラックと組み合わせることにより、海上輸送時は40ftコンテナとして、国内輸送時は12ftのJRコンテナとして扱う。従来行っていた40ftコンテナからの荷降ろし(デバンニング)、入庫、保管、出庫、トラックへの再積込みなど、荷役作業の効率化により、手間と時間を削減できる。

 また、海外から国内各地までの輸送時における選択肢(従来の20ft、40ft及びバラ積みに加え、12ftのコンテナを選択肢に追加)が広がり、12ftコンテナで一貫輸送できるため、国内の各消費地の需要に応じた多頻度小ロット輸送が容易になり、物流品質の向上も図ることができる。

306荷主研究者:2004/10/24(日) 23:34
>>305 続き
【日中間で12フィートコンテナ一貫輸送体制構築:三菱電機】

 新しい国際一貫輸送システムでは、埼玉県にある三菱電機ホーム機器を経由する従来の方法に比べ、輸送経路、回数、荷役作業が削減できるため、従来比で約33%の物流費用削減が見込まれる。上海からの製品輸送をこの国際一貫輸送システムで行った場合、日本国内での輸送に伴うCO2排出量を、従来比で93%削減する効果が見込まれる(小ロットによる各地区への直送効果を含む)。

 また、輸送航路を、現在利用している東京港から、上海との中間に位置する北九州港へ変更することにより、海上輸送分として35%のCO2削減が見込まれる。現在は、家電品の生産拠点である上海三菱電機・上菱微波炉電器有限公司で生産した家電製品について、現在は一部を首都圏(本牧)、関西(六甲)に直送しているが、地方の配送センター向けには40ftコンテナでの輸送ロットの大きさから直送できない。殆どは東京港で荷揚げを行い、国内における家電の生産拠点のひとつである三菱電機ホーム機器までコンテナ輸送し、手作業でコンテナから製品を降ろして一旦保管後、倉庫から製品一つ一つをトラックに積み込み、全国の配送センターへ出荷・供給している。

 新システムでは、上海三菱電機・上菱微波炉電器有限公司で生産した家電製品について、フラット・ラック上に3台設置した12ftコンテナに対して、それぞれ貨物を積み込む。これにより、海上輸送では40ftコンテナとして輸送するが、国内では12ftコンテナ単位で荷役が可能となり、1/3のコンテナ輸送ロットで、配送センターへ直送する。また、輸出時点では、最終仕向け地を決定させずに北九州港まで海上輸送を行い、北九州港に到着後、西日本の各地区の需要に応じた数量を12ftコンテナ単位で配送センターへ供給するといった、タイミングの引き付けも図る。また、各配送センターでの需要に応じ、JRターミナルでの一時的な留め置きを利用することで、保管費用の軽減も図ることができる。

 関東から西地区への上海からの製品供給には、40ftコンテナではロットが大きく、一部を除いて、国内における家電の生産拠点のひとつである三菱電機ホーム機器のある埼玉県に輸送し、そこから再度トラックで輸送していたが、輸送動線にも無駄があった。そこで、フラット・ラックと12ftコンテナを組み合わせることによりロットの問題を解決し、輸送経路の変更及びトラック輸送から、鉄道輸送へのモーダルシフトを実現した。

 今年8月の第1回国際一貫輸送に続いて、05年6月にかけて12回(40ft換算で24本分)の実証実験を行い、実稼働にむけた運用性の課題抽出・対応策立案を行うが、国際一貫輸送による費用効果や環境負荷低減効果が大きいことから、05年の年明けから順次対象製品を拡大する予定。

 従来の輸入指示に比べ、国内港到着まで、配送センター振分け指示の引き付けが可能となる。今後、この引き付けたタイミングをもとに各配送センターの在庫状況を踏まえながら、鉄道ターミナルでの一時保管、配送センター振り分け指示を行う。

 現状は、輸入でのみの活用だが、日本から中国に対して部品供給を行っており、これについて12ftコンテナの活用を検討し、中国−日本間での往復化による効率化を推進する。

307荷主研究者:2004/10/25(月) 00:04

【機密文書輸送にJR5トンコンテナを利用:丸和運輸機関】
http://www.transport.or.jp/butsuryu/f_news.html
◎「物流ニッポン新聞社」  '04.10.15更新
安全性高い機密文書輸送システム開発…丸和運輸機関

丸和運輸機関(和佐見勝社長、埼玉県吉川市)はレセプト(診療報酬明細書)など機密文書の輸送で、セキュリティーが高いシステムを開発した。日本貨物鉄道(JR貨物)、新日鉄ソリューションズ、日本医療データセンター(木村真也社長、東京都千代田区)、丸和通運(和佐見社長、荒川区)と提携し、専用の五トンコンテナを使う。7月から実験を開始しており、来年1月からの本格運用を目指す。

機密文書の中長距離輸送は宅配便を利用するのが主流だが、セキュリティーが高くないため輸送中の紛失などに対応できず、損害賠償問題になるケースも多い。来年4月から個人情報保護法が完全施行されることもあり、健康保険組合など医療業界ではセキュリティーが高い輸送システムを求めていた。

JR貨物の5トンコンテナを健康保険組合まで運び、レセプトなどを収納、封印、施錠し、そのまま最終ユーザーに届ける。一定の輸送量を確保すれば宅配便に比べコスト低減につながり、幹線輸送をレールで行うことで環境にもやさしいのが特徴。

引き取りから最終ユーザーへの納品まで丸和運輸機関が手掛ける。5トンコンテナの移動状況は新日鉄ソリューションズが開発したASPによるトレーサビリティー(履歴管理)システムで随時確認できる。また、JR貨物の「ITフレンズ&トレース」システムを利用、駅構内でのセキュリティーが一層強化される。

段ボール箱の数にかかわらず5トン単位での料金のため、30ケースで宅配料金とほぼ同額、60ケースでは半額になり、最大の120ケース集まれば4分の1のコストで済む。ハンドリングを排除した5トンコンテナを利用することで、紛失の危険性が極めて低くなる。保管期限を過ぎたレセプトの溶解処理も含めたパッケージ商品として提供する考えだ。

308荷主研究者:2004/10/25(月) 00:06

【JR貨物:2004年度上期輸送実績】
http://www.transport.or.jp/butsuryu/f_news.html
●「輸送経済新聞社」 '04.10.19更新
JR貨物 上期コンテナ4%増/台風で9月300本運休

 日本貨物鉄道(=JR貨物、本社・東京、伊藤直彦社長)は、平成十六年九月の輸送実績を発表。台風18号・21号の上陸で高速貨物列車が三百四本運休したことなどから、輸送量が減少。前年同月比では、コンテナが一・一%減、車扱いが六・三%減となった。

 四月からの上期トータルでは、モーダルシフトなどの効果で積み合わせ貨物や自動車部品輸送が増加。コンテナは、前年同期比三・九%増となり、車扱いと合わせた貨物全体では、半期ベースで四期連続前年同期を上回った。

 九月は、台風の上陸に加え、昨年の政府備蓄米輸送のような増加要因が見当たらず、コンテナ貨物は前年同月比一・一%減少した。しかし、自動車関連部品(前年同月比一五・八%増)、エコ関連物資(同一一・四%増)、積み合わせ貨物(同七・七%増)など、増加した品目もあった。

 車扱いは、セメント工場の操業停止などで減少し同六・三%減少した。

 十六年上期は、スーパーレールカーゴをはじめとする積み合わせ貨物や自動車部品の出荷好調、猛暑による飲料などの増加などで、コンテナ貨物が前年同期比三・九%増加。車扱いは、同二・五%減少した。

309とはずがたり:2004/10/27(水) 01:43
大宮→さいたま新都心,吹田→梅田貨物駅移転予定,郡山→なんとか市民ホール,高松→再開発サンポート高松,門司→貨物駅移転,香椎→都市再開発(千早駅の開業など),北上→北上産業業務団地http://region.smrj.go.jp/LP-center/bukken/52005.html,高崎→操車場跡地周辺土地区画整理事業概要http://www.city.takasaki.gunma.jp/sosiki/kyotenseibi/seibi/gaiyou.htmで長岡→仮設住宅か。。
三郷などはもう決まったのかな?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041026-00000033-san-soci
「豪雪」も復興の壁 全村避難山古志村、長岡へ仮移転計画

 全村避難が決まった山古志(やまこし)村(長島忠美村長、人口約二千人)が、長岡市中心部の旧国鉄南長岡操車場跡地(広さ約十ヘクタール)にそっくり移転する計画が二十六日、浮上した。同村は雪国・新潟県でも有数の豪雪地帯として知られ、冬場は三メートル以上の雪で覆われる。現状では村内の住宅は80−90%が用をなさなくなっており、冬を越すためには仕方のない選択ともいえそうだ。
 この日、長島村長が仮設住宅の建設用地提供を森民夫・長岡市長に要請した。これに対し、森市長が「内々に検討している」と述べ、市として受け入れ準備を進めていることを明らかにした。
 新潟県は全国屈指の豪雪県として知られるが、その要因は、県境が標高二〇〇〇メートル級の山に囲まれていることと、日本海に面しているという地形の影響だ。冬型の気圧配置による北西の季節風のため山雪型となりやすく、主に山沿い・山間部で多くなる。美しい景観で知られる「棚田」が数多く残された山古志村もその条件にあてはまる。
 森市長は「県からの連絡はないが、冬も近く時間がないことから内部で検討していた。短期間に千棟近くの仮設住宅を建設できるのは、上下水道が通っているここぐらいしかない」として、県との調整の上、一日も早く仮設住宅の建設に着手する意向を示した。
(産経新聞) - 10月26日15時55分更新

310とはずがたり:2004/10/27(水) 01:47
>>309
武蔵野操車場跡地

http://urawa.cool.ne.jp/musashiurawa/oldspecial/special1/
新三郷は今
<Musashino Dream Network> 武蔵野線利用者がつくる武蔵野線利用者のための情報サイト

武蔵野操車場跡地及び周辺地域整備計画
http://www.pref.saitama.jp/A08/BK00/home/buso/buso_100.html
<埼玉県>

武蔵野操車場跡地及び周辺地域のまちづくり計画について
http://www.city.yoshikawa.saitama.jp/floor_map/c_planning/soshajo1.asp
<吉川市都市計画課>

311荷主研究者:2004/11/09(火) 00:52
>>291

【新湊駅:荻布倉庫】

『レイルマガジン』通巻第116号、1993年5月号、67頁
トワイライトゾ〜ン「ワム90000と平面クロス」成瀬公一氏
荻布倉庫専用線に到着する鉄道貨物の記事がある。薬品とセメントのちょっとした物資別適合基地の趣だ。
・濃硫酸:敦賀、神岡鉱山前から到着
・メタノール:焼島から到着
・セメント:青海から到着

http://ushiyan.hp.infoseek.co.jp/oginosouko01.htm
「炭都の鉄道」に濃硫酸荷役線の写真あり

http://www.oginosoko.com/top.html
荻布倉庫株式会社ホームページ

*会社沿革
http://www.oginosoko.com/sub2.html
昭和45年6月 新湊SP(セメント基地)を開設
平成10年4月 危険品倉庫を廃止
→これが硫酸の廃止か?

*鉄道貨物取扱事業
http://www.oginosoko.com/sub8.html
鉄道貨物取扱事業部 
セメントサイロ  3基(3700t)
ディーゼル機関車 1両
所有専用鉄道線路 1250m

312荷主研究者:2004/11/09(火) 00:55

【浪速駅休止】
2004年11月9日から浪速駅が当分の間休止となった。実質的には廃止だろうか。
http://ignorance-bliss.hp.infoseek.co.jp/naniwa/naniwa02.htm

株式会社辰巳商会 ホームページ
http://www.tatsumi-cs.co.jp/

昭和32年6月 大阪市港区福崎に専用側線を敷設し、通運事業開始
http://www.tatsumi-cs.co.jp/enkaku/kaisha-enkaku.htm

中継タンク基地 http://www.tatsumi-cs.co.jp/tank/tank-kichi.htm
堺CT  (大阪府堺市)50,110KL 27基
安治川CT(大阪市港区)25,895KL 11基
福崎CT (大阪市港区) 2,740KL 34基
北港CT (大阪市此花区)16,979KL 27基
梅町CT (大阪市此花区) 1,900KL 4基
名古屋CT(名古屋市港区) 109,188KL 37基
直島出張所 (香川県直島町) 50,000KL 5基(濃硫酸)
小名浜営業所 (福島県いわき市) 7,000KL 4基(濃硫酸・ガソリン)
秋田出張所 (秋田県秋田市) 3,000KL 2基(濃硫酸、フェノール)
大分営業所 (大分県大分市) 3,940KL 6基(ガソリン・重・軽・灯油)
彦島出張所 (山口県下関市) 400KL 1基(過酸化水素)
八戸営業所 (青森県八戸市) 400KL 1基(炭酸カルシウム)

こうして見ると、福崎CTは他の基地と比べて規模の小さなタンクが多数あることがわかる。越中島にあった頃の株式会社東京液体化成品センターを思い出す。

*これまでに判明している浪速の辰巳商会への鉄道輸送。
クロルスルホン酸:速星(日産化学)→浪速 タキ5900形 『レイルマガジン』第165号、1997年6月号
亜硝酸カルシウム液:速星(日産化学)→浪速 タキ7750形 『レイルマガジン』第154号、1996年7月号
希硝酸:速星(日産化学)→浪速 タキ10700形 1996年12月24日浪速駅で目撃
苛性カリ液:伏木(東亞合成)→浪速 タキ7750形 『レイルマガジン』第154号、1996年7月号
ラテックス:新茂原(三井東圧化学)→浪速 タキ7900、15700、8000形 『レイルマガジン』第104号、1992年5月号

日本曹達能町、神岡鉱山前に続く薬品系専用線の廃止(休止)は残念だ。コンテナ化されるのか? 関西化成品輸送から継走されるのか? 福崎の基地自体が廃止される可能性もあるのでは?

313とはずがたり:2004/11/09(火) 01:03
そーいえば今年のトワイライトゾーンマニュアル俺まだ買ってない気がする。。_| ̄|○

浪速休止かぁ。。_| ̄|○。。_| ̄|○

314とはずがたり:2004/11/09(火) 02:59
王寺・日通・ニチアスとくればこれはもう貨物輸送スレネタだ。

35年前石綿運送、がんに 元日通社員の労災認定 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/cancer.html?d=05kyodo2004110501000653&cat=38

 約35年前、アスベスト(石綿)を扱う工場で運送業務を担当した元日本通運社員の吉崎忠司さん(67)=奈良市=が胸部のがん「中皮腫」になり、葛城労働基準監督署が労災と認定したことが5日、分かった。

 厚生労働省職業病認定対策室は「運送業など間接的な作業でもアスベストを吸って中皮腫になる可能性が高い。今後も作業の実態を見て労災を判断する」と話している。

 家族によると、吉崎さんは1969年から約2年2カ月間、奈良県王寺町の「日本アスベスト」(現ニチアス)の工場で石綿製品の積み降ろし作業などに携わった際、アスベストの粉じんを吸い込んだとみられる。

 2001年2月ごろ、肺に水がたまる症状が判明。同県立奈良病院で「悪性胸膜中皮腫」と診断され労災申請し、今年10月に認められた。

[ 2004年11月5日11時6分 ]

315とはずがたり:2004/11/13(土) 05:14

これを期に廃止とかならんらねぇ

小坂鉄道の貨物脱線 国交省調査官、現場入り−−さまざまな原因、絡み合う /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041112-00000079-mailo-l05

 ◇調査官「さまざまな原因、絡み合う」
 大館市雪沢の小坂鉄道で濃硫酸を積載した貨物列車(15両編成)が脱線、横転した事故で、国土交通省の航空・鉄道事故調査委の調査官2人が11日現場入りした。三浦良宣調査官は「一つの原因ではなく、さまざまな要素が絡み合って起きた」との考えを示した。
 調査官は県警やJR、県職員ら約20人とともに午前9時ごろから約2時間にわたって、車両の位置関係や傾き具合、線路幅などのデータを収集し、脱線に至った経過を検証した。現場調査は12日まで予定している。
 一方、同鉄道を管理する小坂製錬は11日から復旧に向けた準備作業として、大型重機が通行できるよう現場の整地を始めた。早ければ12日にも、横転した4両をクレーンで持ち上げて傾きを直し、タンク車上部から濃硫酸を抜き取る。列車が通れるまでには1カ月前後を見込む。

11月12日朝刊 
(毎日新聞) - 11月12日16時10分更新

316とはずがたり:2004/11/17(水) 16:33
九州産交運輸スポンサーにフットワーク内定 再生機構
http://www.asahi.com/business/update/1117/089.html

 産業再生機構の支援を受けて再建中の九州産業交通グループの運送会社、九州産交運輸(熊本市)のスポンサー企業に、オリックスグループの運送会社フットワークエクスプレス(大阪市)が内定した。17日に開かれる産業再生委員会で正式決定する見通し。

 再生機構は所有する九州産交運輸の株式をフットワークに売却し、支援を終える。フットワークは九州地区での営業基盤を強化する。

 九州産交運輸は03年8月に機構の支援決定を受けたバス会社、九州産業交通の100%子会社だったが、事業再生計画に基づき04年1月に分離され、機構が発行済み株式の約96%を保有している。

(11/17 13:13)

317貨物真煮屋:2004/11/18(木) 00:29
お久しぶりです。いつもROMはしていたのですが。

さて、河北新報11月15日より
・仙台市が宮城野原地区将来構想 新球場はドーム案軸に検討 
仙台市は、県営宮城球場(宮城野区)を含む宮城野原地区について、
独自の将来構想をまとめた。陸上競技場の機能を残すことを大前提に、
JR貨物宮城野駅の跡地に民間資本を活用。新球場は仙台経済界の
一部が提案したドーム球場構想を軸に検討する。市は16日の県・市政
策課題協議会で、県に将来構想の骨子を示す。
 市がまとめた宮城野原地区の将来的な土地利用と施設配置は地図(下)の通り。
 整備の手順は、まず貨物駅跡地南側に民間主導で新球場を建設。完成後、
現在の宮城球場を取り壊し、陸上競技場を新設する。現在の宮城陸上競技場は
その後に解体し、運動場北側は防災機能を備えた緑地公園にする。
宮城野原公園総合運動場の利用形態は、南北で分かれることになる。
(以下略)

宮城野駅の具体的な移転先も決定しないまま、跡地利用話が先行していますが、
問題の財源は楽天だのみ。楽天は当初、大阪ドームに移転・統合する
オリックスが抜けたヤフーBBスタジアムを使うと言っていたために、
3年後、神戸へ移転するのでは?との噂もあります。

318とはずがたり:2004/11/29(月) 01:16
残念だが貨物が廃止になればやむを得ないか。。
それにしても定期客二人とは。。高校生の利用もないんだな。

三井金属、神岡鉄道廃線を検討
貨物部門休止で経営悪化
http://mytown.asahi.com/gifu/news02.asp?kiji=3872

 沿線の神岡鉱業の貨物輸送が打ち切られ、貨物部門が休止に追い込まれた第三セクターの神岡鉄道(本社・飛騨市)について、株式の51%を保有する三井金属(本社・東京都)が廃線を検討していることが明らかになった。同社がこのほど、飛騨市の船坂勝美市長に伝えた。

 船坂市長によると三井金属は、同鉄道の厳しい経営状況が貨物部門の休止でさらに悪化し、改善の期待も持てないとして、廃線の検討を伝えたという。

 神岡鉄道は、奥飛騨温泉口〜猪谷間で19・9キロ。84年に国鉄から路線を引き継いで開業したが、赤字が続いていた。鉄道事業の売り上げの約8割を占める貨物部門の休止で、赤字が大幅に拡大するのは確実だ。赤字を穴埋めしてきた鉄道経営対策事業基金も残高は約3億円で、数年で底をつく見通しだという。

 三井金属の子会社、神岡鉱業の専務を兼任する鹿江政二・神岡鉄道社長は「このままでは経営が立ちゆかなくなるのも事実。廃線も含めて早急に方針を決めざるを得ない」と厳しい見通しを示す。廃線問題は、29日の取締役会で議題とされる予定だ。

 同鉄道は資本金2億円。51%を三井金属が出資し、残りを岐阜、富山両県と飛騨市など沿線4市町村が出資している。03年度の売り上げは3億9146万円で経常損益は5112万円の赤字。年間利用客は約3万7千人で、定期券購入者は2人しかいない。

(11/27)

319とはずがたり:2004/11/29(月) 01:18
>>317
お久しぶりです。
大阪も梅田の吹田移転が吹田市の強硬な反対で揉めてますね。
操車場があるし大阪貨物ターミナルもあって貨物の結節点のイメージが強いんですが,考えてみると大阪貨タは実際は摂津市の大阪中央環状線沿いにあるし,JR沿いの吹田市内はろくな道がないんでその対処が肝腎のようです。

320とはずがたり:2004/12/01(水) 04:26
Thank you & OK.

国際物流事業:郵政公社と山九が提携
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20041201k0000m020094000c.html

 日本郵政公社と大手物流会社の山九は30日、アジアの主要都市と日本を結ぶ国際物流事業で提携したと発表した。郵政公社の国際物流提携の第1弾で、12月2日から香港発日本向けの企業向け国際小口物流サービスを始める。「サンキュウ・ビジネスゆうパック」のタイトルで、山九が香港から日本まで配送、国内での配達は郵政公社が行う。今後、東南アジアの主要都市への拡大を検討する。

 香港から日本まで船で10日程度かかるが、料金は箱のサイズにより5000〜9000円程度と通常の国際航空便に比べて半額程度で済む。また3000円の追加料金で航空便も取り扱う。

 インターネットで荷物がどこにあるか追跡も可能。山九は国内での配達コストが削減でき、郵政公社はまとまった荷物を引き受けられることから実現した。

 郵政民営化の基本方針では民営化後の新たな収益源として国際物流市場への参入が盛り込まれている。今後アジア市場をめぐり、欧米の大手物流会社などを巻き込んだ競争が激化しそうだ。【吉田慎一】
毎日新聞 2004年11月30日 20時44分

321とはずがたり:2004/12/01(水) 04:54
線路探訪のページ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5193/
No 備 考探訪日更新日
1阪和貨物線・探訪の記 1998.11.141999.11.29
2住友金属工業(株)関西製造所の専用線 1999.4.171999.4.17
3大阪臨港線(浪速貨物駅)ある日の情景 1999.5.31999.5.3
4東海道線 向日町駅専用線 探訪 1999.5.82000.4.16
5桜島線 安治川口駅 探訪 1999.10.101999.11.28
6向日町駅大阪セメント専用線を見る 200

まにあっく阪神
http://www.hanshin.co.jp/railfan/index.htm
あばんだんエクスプローラー(廃線跡訪問)
http://www.hanshin.co.jp/railfan/3000.htm
●大阪市東部市場専用線(2004.03) 
●鷹取の油槽引込線(2003.03)
●大阪府卸売市場専用線(2003.02)
●須賀貨物線(2002.12)
●大阪港の貨物線(1)(2002.08)●同(2)(2002.09)●同(3)(2002.10)●同(4)(2002.11)
●神戸港貨物線(補遺)(2002.06)
●淀川貨物線(1)(2001.11)●同(2)(2001.11)
●晴海・豊洲埠頭専用線(1)(2001.09)●同(2)(2001.10)
●築地市場引込線(2001.08)
●紀州鉄道紡績工場専用線(2001.07)
●紀州鉄道日高川駅(2001.06)
●尼崎港の専用線(2000.09)
●尼崎港線(1)(2000.07)●同(2)(2000.08)
●神戸港貨物線(1)(2000.04)●同(2)(2000.05)●同(3)(2000.05)
●神戸港貨物線(4)(2000.06)●同(5)(2000.06)
●和田岬線の未成短絡線(2000.04)
●兵庫港貨物線(1)(2000.03)●同(2)(2000.03)
●加悦鉄道(1)(2000.01)●同(2)(2000.02)
●別府鉄道(1)(1999.11)●同(2)(1999.12)●同(3)(1999.12)
●国鉄高砂線(1)(1999.09)●同(2)(1999.10)●同(3)(1999.10)
●国鉄飾磨港線(1)(1999.08)●同(2)(1999.08)
●大阪中央卸売市場専用線(1999.07)
●近鉄志摩線の貨物駅跡(1999.05)
●江津の専用線跡(1999.02)
●別子鉱山鉄道(1)(1998.06)●同(2)(1998.07)●同(3)(1998.08)
●国鉄川端貨物線跡(1997.04)
●南海電鉄紀ノ川口貨物駅(1997.04)
●国鉄坂出港線(1996.12)

322貨物真煮屋:2004/12/10(金) 23:31
小坂鉄道運転再開です

きょうから運行を再開 秋田・小坂鉄道
 秋田県大館市雪沢の小坂鉄道で濃硫酸を積んだ貨物列車が脱線、
横転した事故で、同鉄道を管理する小坂製錬小坂製錬所(秋田県小坂
町)は9日、記者会見し、10日から平常運転を再開すると発表した。11
月9日の事故発生以来1カ月ぶりとなる。

 小坂製錬所によると、9日までに事故現場のレールや枕木を入れ替え
るなどの復旧作業をはじめ、全区間(22.5キロ)に設置されている橋
や踏切などの点検を終えた。東北運輸局に結果を報告し、受理された
という。

(河北新報より引用)

何はともあれよかったですね。

324とはずがたり:2004/12/12(日) 00:48
>>322
ほっ。。

併し神岡鉄道も廃止の方向ですしその内日本で硫酸のタンク車が見れるは此処だけとかなりかねませんけどねぇ

325とはずがたり:2004/12/12(日) 00:54
素晴らしい!ただ米原貨物駅を設置するだけじゃなくてこういう全体構想があったのか!
敦賀港とかが煽りを食って廃止になっちゃいそうだけど。。

米原に国内有数の大規模複合物流拠点 09年度事業開始めざす
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000030-kyt-l25

 関西、東海、北陸の交通結節点である滋賀県米原町で、民間企業が中心になり、国内有数の大規模複合物流拠点を整備する計画を進めている。鉄道やIT(情報技術)を使って環境に優しく効率的な物流システムを構築し、港や空港と連携して国内だけでなく海外貨物を取り込むのが狙いで、2009年度からの事業開始を目指している。12月下旬、参加企業が実現に向けた第1回会議を開く。
 複合物流拠点「滋賀統合物流センター(SILC)」計画を中心になって進めているのは、物流ベンチャーのアディレクト(野洲市)。
 計画によると、JR米原駅南側の約17ヘクタールの敷地に、延べ約23万1000平方メートルの施設を建設。賃貸倉庫だけでなく、鉄道などへの荷物の積み替え、ラベル張りや検品などを行い、関税を払わずに海外からの荷物を3カ月間保管できる保税蔵置場も設ける。また地震などの災害に備えた行政の防災資機材を備蓄し、防災拠点としての役割も果たす。今年6月に内閣官房都市再生モデルに認定された。
 計画には、日本通運、JR貨物、日本郵政公社、滋賀銀行、滋賀経済産業協会などが賛同し、アディレクトとともに15社・団体が11月に「SILC推進コンソーシアム」を結成。今後、地元自治体とも連携しながら具体的な設計や整備方法などを協議した上で、07年度中に、15社・団体を中心とした事業会社を設立、SILCの建設、運営にあたる。
 米原町によると、完成すれば、同種の物流拠点としては横浜港流通センター(横浜市)に次ぐ規模になる。試算では、整備費約150億円。約900人の新規雇用が見込めるほか、鉄道貨物の利用で年間1万6000トンの二酸化炭素削減効果があるという。
 アディレクトの道城デイビッド真人社長は「世界的にも通用する拠点にし、地元への工場誘致にもつなげたい」と話している。
(京都新聞) - 12月11日21時8分更新

326荷主研究者:2004/12/22(水) 00:00

【鳥栖駅:オリエンタルコンクリート、下関駅:公共臨港線など】
『レイルマガジン』2005年2月号のトワイライトゾ〜ンによると、
鳥栖駅の日清製粉㈱専用線は一部レールが残っているが、その先に接続していたオリエンタルコンクリート㈱専用線は工場がすでに広大な空き地になっているという。
※タキ6950形(藤沢薬品工業㈱所有、コンクリート混和剤専用)は名古屋港と鳥栖の間で運用されていたが、1996年度に廃車となっている。(新車年鑑1997年版 鉄道ピクトリアル)

また、すでに使用中止となっていた下関駅接続の魚市場への公共臨港線のレールが2004年8月頃に撤去されたという。
※大日本明治製糖の生産委託会社である東日本製糖(千葉市)と西日本製糖(北九州市門司区)は、それぞれ2001年1月1日に新東日本製糖、同年4月1日に関門製糖と改称し、関門製糖では、同日より日本甜菜製糖と共同生産を開始した。これに伴い、日本甜菜製糖下関工場は同年3月末で操業を停止した。(『砂糖』精糖工業会、2003年より)

→下関駅は、日本甜菜製糖と下関市の両専用線が廃止となってしまったことになる。この場合、鳥栖駅のケースも含めて産業構造の変化が専用線を廃止にしている側面が強そうだが・・・。

327とはずがたり:2004/12/22(水) 07:52
>>326
既に名前が変更してしかも上場迄してたんだな>オリエンタルコンクリート
一応工場として福岡工場は現存しているが地名を見る限りこの辺。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/37/00.943&scl=25000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=33/24/05.335
移転したようだ。
キリンの大刀洗工場と同時に復活するしかあるまいw

オリエンタル建設(株)沿革
http://www.oriken.co.jp/company/history.html

1950年代「マクラギ製造からPC技術の発展へ」
1952年オリエンタルコンクリート株式会社設立
1960年代「施工技術開発と実績の充実」
1970年代「大型PC橋梁建設の本格化」
1980年代「最新技術と先端工法への挑戦」
1990年代「生産・研究体制の強化と株式上場」
1990年オリエンタル建設株式会社に社名変更
1997年ISO9001認証取得(東京支店管轄全事業所、北海道・北陸支店を含む)
1998年ISO9001認証取得(福岡支店管轄全事業所、福岡工場を含む)
ISO9001認証取得(大阪支店管轄全事業所、広島・四国支店、滋賀・岡山工場を含む)
1999年ISO9001認証取得(東北支店管轄全事業所、東北工場を含む)
ISO9001認証取得(名古屋支店管轄全事業所)によって全国での認証取得を完了

http://www.oriken.co.jp/network/index.html
工場ネットワーク
北海道工場 北海道江別市角山425-1
東北工場 宮城県加美郡加美町字新木伏13-1
新潟工場 新潟県西蒲原郡中之口村大字福島字下新田1261
関東工場 栃木県真岡市鬼怒ヶ丘5
滋賀工場 滋賀県犬上郡甲良町字小川原
岡山工場 岡山県御津郡御津町大字草生2110-1
福岡工場 福岡県三井郡大刀洗町大字山隈字上木原150

東洋経済 会社四季報
作成日: 2004年12月15日
[URL] http://www.oriken.co.jp/
1786 オリエンタル建設 おりえんたるけんせつ [ 建設業 ]
[決算]3月中配
[設立]1952.10
[上場]1995.4
[特色]PC(プレストレスト・コンクリート)製造も行う建設業者。太平洋セメントの関連会社。無借金
[連結事業]建設99(3)、不動産賃貸等1(44)
[小幅増]受注は前期比6・3%増の750億円を目標。製品販売減少に伴い工場稼働率が低下。ただ建設の採算管理徹底、機材センター統廃合等による経費削減で営業小幅増益。減損損失なくなり純益回復。06年3月期も継続的な経費削減で若干増に。
[重 点]公共工事縮小には住宅建築や学校の補強工事など民間建築拡大で対処。コスト削減へ本社での資材集中購買を強化。
[本社]102-0093東京都千代田区平河町2-1-1 TEL 03-3261-1171
[支店]東北,東京,建築,名古屋,大阪,福岡[
[証券][上]東京[幹](主)大和(副)日興,みずほイ,三菱[名]中央三井[監]トーマツ
[銀行]三井住友,東京三菱,みずほC,UFJ
[連結]プロテック,オートリ,オーケーケー,オーアール
[時価総額・増減率]<04.10>146億円 26.81%
[株主] [単]3,278名<04.9> 万株
太平洋セメント 521(18.6)
資産管理信信託口(神鋼線) 237 (8.5)
新日本製鐵 237 (8.5)
自社(自己株口) 173 (6.2)
日本軽石興業 158 (5.6)
三井住友銀行 116 (4.1)
自社従業員持株会 112 (4.0)
自社取引先持株会 93 (3.3)
住友電気工業 68 (2.4)
日本マスター信託口 55 (1.9)

328荷主研究者:2004/12/26(日) 22:30

【東北東ソー化学:タム5000形貨物鉄道博物館へ寄贈】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/10/20041031t55003.htm
2004年10月30日土曜日 河北新報
タンク貨車残そう 三重の博物館に寄贈 酒田の企業

 工業用ソーダ製造の東北東ソー化学(山形県酒田市)は30日、同社所有で国内に唯一残る「タム5000形」と呼ばれるタンク貨車を三重県の貨物鉄道博物館に寄贈した。

 タム5000形は1938―68年、国内で368両製造された15トン積み塩酸専用貨車で、タンク内部をゴムで覆った国内初のタイプ。現存は同社の2両のみで、同社が博物館に保存を働きかけ、1台を寄贈することにした。
 現役を退き、長年使われていなかったため、社員らがさびをとり塗装し直すなど補修した。工場内で行われた出発式では、トレーラーに積まれ、搬送される貨車を社員らが見送った。

 保存運動を進めた同社の横田文彦さんは「産業遺産として価値ある車両で、解体せず残せて良かった」と話していた。
 貨物鉄道博物館は2003年、鉄道の貨物輸送が始まった1873(明治6)年から130周年を記念して開設、三重県いなべ市の三岐鉄道丹生川駅構内に計10台を展示している。

329荷主研究者:2004/12/26(日) 23:00

【札幌通運:東京物流センターの新規荷主6、7社増】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&amp;d=20041102&amp;j=0024&amp;k=200411029869
2004/11/02 08:03 北海道新聞
札幌通運が東京物流センターの新規荷主6、7社増 木村社長表明

 道内地場最大手の物流会社、札幌通運(札幌)の木村輝美社長(60)は一日までに、北海道新聞社の取材に対し、首都圏での本格的な物流拠点として開設しながら荷主とのトラブルで事業に支障が出ていた東京物流センターについて、「新規の荷主を六、七社に増やし、来年二月からフル稼働を目指す」との方針を明らかにした。一問一答は次の通り。

 −−物流センターの最大の荷主であったペットフード会社、マスターフーズリミテッドとの提携はどうなりましたか。

 「九月末で保管、配送業務ともに終わり、提携を解消しました。その間、新規の荷主を開拓してきましたが、十月からコンピューター用電源装置の輸入販売を行うエーピーシージャパン(東京)と取引を始めました。荷物の仕分けや配送業務は十一月後半から全面稼働する予定です」

 −−今後の見通しは。

 「最終的には首都圏を中心に六、七社の荷主を集め、リスクの分散を図ります。業種は医薬品や家電、製紙会社などで、来年一月末までに順次入ってもらいます」

 −−マスターフーズとの取引では、荷物の集荷に伴う季節的な変動が大きいために、仕分け作業に問題が出ていました。

 「今回は定期的に入る荷物でそのような心配はありません。荷物の搬出入が満杯になる来年二月以降は物流センターを有効に活用できます。現在、首都圏での売上高は八十億円ですが、その一割、約八億円の収入をセンターで確保します」

 −−首都圏での展開が重要になってきますね。

 「道内での輸送需要が大幅に増加するとは考えられず、首都圏に今後も経営資源を投入していきます。営業の強化には高度な物流ノウハウの提供が必要で、七月にグループの荷役業務の保管や人材派遣を行う札通ロジスティックス東京を設立しました。こうした拠点を活用して今後、一段と力を入れていきます」

 〈略歴〉1962年札幌通運入社。67年に北海学園大経済学部卒業。代表取締役専務などを経て、今年6月から社長。網走管内遠軽町出身。

 東京物流センター 東京都品川区 に土地を所有するJR貨物と札幌通運が事業費24億円を出し合って建設した大規模な定温倉庫。鉄筋コンクリート造り6階建て延べ2万7千平方メートル。同センターの主な荷主には米国のペットフード会社マスターフーズリミテッドの日本法人を予定していたが、昨年7月の稼働後、予想を超える搬入物や提携内容の食い違いなどの問題が起きた。その後、マスターフーズとの提携を解消、新たな荷主の確保が課題となっていた。

330荷主研究者:2004/12/26(日) 23:18
>>318

【神岡鉄道が貨物輸送を休止】
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20041106/lcl_____gif_____008.shtml
2004.11.06 中日新聞
神岡鉄道が貨物輸送を休止 中部運輸局に申請

 飛騨市神岡町の第三セクター会社「神岡鉄道」(鹿江政二社長)が、貨物輸送の休止を中部運輸局に申請していることが五日、分かった。すでに十月中旬までに実質的な輸送は終了し、再開する計画は当面ないという。同鉄道は、地元の神岡鉱業の貨物輸送が収益の大部分を占めており、休止は鉄道の運営全体に大きく影響しそうだ。

 同鉄道総務部によると、貨物輸送の休止は、神岡鉱業がトラック輸送に完全に切り替えた影響が大きいとしている。これに伴い、コンテナ輸送は九月末、硫酸タンク輸送は十月十六日でそれぞれ運行を終了。中部運輸局に二十日、事業基本計画等変更認可申請書を提出した。

 同鉄道は神岡鉱業の親会社・三井金属鉱業が資本金の51%を出資。県、飛騨市、上宝村、富山県、富山県大沢野町など六自治体も出資している。

 旅客部門の年間利用客は約三万七千人で、一日の平均利用客は約百人。鉄道部門の年間売り上げ約一億円のうち貨物部門の売り上げが七−八割を占めていた。 (島崎 諭生)

332荷主研究者:2004/12/26(日) 23:56

【信越線復旧:貨物回復へ営業攻勢】
http://www.transport.or.jp/butsuryu/yusonews/honbun.html#kiji10
●「輸送経済新聞社」 '04.12. 7更新
貨物回復へ営業攻勢 「関西―北海道」地元通運と連携/信越線復旧でJR貨物

 日本貨物鉄道(JR貨物、本社・東京、伊藤直彦社長)は、新潟県中越地震の影響で不通となっていた信越線が十一月二十九日に復旧したのに対応して、地元通運会社とともに取扱貨物回復へ営業攻勢をかけている。
 信越線は、地震発生の十月二十三日から、信越線の南長岡〜柏崎間と上越線の宮内〜小出間が不通となった。上越線の復旧の見込みはまだ立たないが、信越線は約一カ月ぶりに鉄道輸送が再開した。

北海道向けでは地震後2割減に

 関西支社では、関西地区〜北海道・東北・新潟間の輸送量が多く、全体の取扱量の三割〜四割を占めている。日本海側回りで輸送時間・コストとも太平洋側の輸送に比べて有利で、JR貨物の「目玉商品」を提供する路線になっている。全社的にも、新潟地区の不通の影響を最も強く受けている。
 JR貨物は、う回輸送やトラックによる代替輸送を行ったが、フェリーやトラック輸送に比べて北海道だとリードタイムが一日長くなったことから、ユーザーは、かなりの量をトラック輸送やフェリー輸送に移管した。急ぐ貨物はフェリーやトラックに、急がない貨物は鉄道に、という利用となり、関西支社の同方面の取扱実績は、前年の十月から十一月の期間に比べて二割程度減少した。
 復旧によって、リードタイムはフェリー・トラック輸送と変わらなくなった。十一月末でフェリーや傭車の契約が切れた大手ユーザーが、十二月以降鉄道利用に戻すというケースが相次いでいる。

日本海航路にも代替需要が増加

 関西〜北海道の日本海航路を運航している新日本海フェリーでは、「例年、秋冬期は満杯となる。今年は、どこまでJR貨物からの代替の影響なのかは測りかねている。鉄道に戻るようなユーザーが増えれば取扱量に反映されてくるので、敏感に情報を集めたい」としている。
 JR貨物関西支社や地元通運業者では、「フェリーや傭車と長期契約を結んでいる部分を除いて、ほとんど鉄道に戻してもらえると見ている」と自信を持っている。しかし、ユーザーは、かなり無理を言ってフェリーなりトラックなりの輸送枠を確保してもらった。それを復旧したからといって、すぐに戻してもらうということは、難しいかもしれないという懸念もある。
 地震の発生と線路の不通から一カ月のブランクが、「ボディーブローのようにきいてくる」とある通運会社は危機感を訴える。
 「ユーザーのモーダルシフトの意識が高まっている。北海道や東北といった長距離輸送については、トラック輸送よりも環境負荷の低い鉄道輸送に戻すように理解を進めてほしい」と関西支社、通運業者とも鉄道の優位性を強調している。
 十一月三十日に記者会見を開いた国土交通省の梅田春実鉄道局長も、「信越線の柏崎―長岡間は貨物面で重要だ。(復旧で)関西から北海道の便がかなり回復していると聞いている」とする。  (丹羽広忠)

333とはずがたり:2004/12/29(水) 12:15
東急エアカーゴを経営統合 早期に上場へ…バンテック
http://www.transport.or.jp/butsuryu/pastnews/h041103l.html#kiji6

 バンテック(山田敏晴社長、横浜市西区)とみずほキャピタルパートナーズ(みずほCP、井戸坂実社長、東京都千代田区)は15日、東急エアカーゴ(伊藤敏夫社長、渋谷区)の発行済み株式86.6%を譲り受けることで東京急行電鉄と合意した、と発表した。バンテックは東急エアカーゴを統合することで国際物流を強化。連結売上高は1,000億円を突破し、早期に株式上場を目指す。
みずほCPは、東急エアカーゴの株式を譲り受けた後、みずほフィナンシャルグループのMBO(経営陣による企業買収)ファンドが65%の株式を保有するバンテックと経営統合。共通の持ち株会社、バンテックホールディングス(奥野信亮社長、横浜市西区)の下で競争力を高める。
バンテックは自動車関連で培った物流ノウハウを、飲料や生活用品といった様々な業種業態に展開。国内分野では、陸上輸送から倉庫運営、梱包、港湾業務と幅広くカバーするものの、国際分野の事業規模は相対的に低かった。東急エアカーゴの海外子会社12社のネットワークが加わり、本格的な航空・海上輸送サービスが可能となる。
連結売上高はバンテックが824億円(2004年3月期)、東急エアカーゴ358億円(03年12月期)で、計1,182億円。
バンテックでは「東急エアカーゴとの統合効果は大きい。ドア・ツー・ドアの内外一貫機能が大幅に強化される。ハイクオリティーなサービスを提供し、飛躍的に成長したい」としている。

334とはずがたり:2005/01/05(水) 23:05
公取もんだ

郵政公社コンテナ便、日航と全日空が同額入札
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050105-00000101-yom-soci

 日本郵政公社が昨年2月に行った航空コンテナ便の234件の一般競争入札で、日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)が1円単位まで同じ金額の札を入れ、不調になるケースが続出していたことが、読売新聞の調べでわかった。

 同額入札は、両社がともに応札した143件中、8割の115件に上り、ほとんどは、予定価格を上回る応札額通りに随意契約が結ばれていた。両社は「談合」を否定しているが、公社は「不自然」だと指摘。郵政民営化論議が進む中、公社が調達改革の柱に据えた入札が形がい化し、予定価格より割高な大量の発注が行われていたことになる。

 問題の入札は、2004年度1年間のコンテナ便の委託先を決めるもので、路線や時間帯ごとに分けて行われた。参加したのは、JAL、ANA、スカイマークエアラインズの3社。公社が入札案件ごとに示した輸送重量などをもとに、航空会社側が月単価を提示する仕組みだった。

 札入れは東京―札幌便から始まり、7件連続でJALとANAが同額で入札、予定価格を超えたことから不調になった。8件目はANAの方が約60万円安かったが、やはり予定価格を上回った。結局、この便の46件の入札のうち、37件が同額入札で、これを含む45件が不調となり、随意契約になっていた。

 このほか、便数の多い路線では、東京―福岡の29件中23件、東京―那覇の23件中21件で、両社の応札額が一致していた。5件の入札が行われた東京―長崎便は、すべてが同額入札だった。

 一方、問題の入札では、同額入札以外のケースも含め、両社の応札額が軒並み予定価格を上回り、全234件中90%にあたる212件で、入札は不調に終わった。公社は再入札を呼びかけたが、両社が応じたケースは1件もなかったという。その結果、随意契約の交渉が行われたが、ほとんどのケースで、応札額通りに契約が結ばれていた。

 航空コンテナ便の運送料金は、運ぶ郵便物の見込み重量と路線の距離に、航空会社独自の時間帯ごとの「料率」を掛け合わせた上、仕分け作業などの料金を加えて算出される。JALとANAは2004年度の入札に先立って、昨年1月末、公社との交渉で決めた同年の2月と3月分の料金表を国土交通省に届け出ているが、その料金体系は、ANAが各路線について昼の便と朝晩の便の料率を区別していたのに対し、JALが一括料金制をとるなど、両社で異なっていた。

 郵政公社は、国内の航空郵便を「航空コンテナ便」と「メールケース便」に分けており、両者を合わせた支払い実績は、2002年度が256億円、2003年度は252億円。このうち約60%が航空コンテナ便にあてられている。運送料金は従来、航空会社との随意契約の中で決められていたが、2003年4月の郵政事業庁の公社化に伴う調達改革の一環として、一般競争入札が導入された。

 同額入札について、JAL広報部は「ANAの入札情報の入手と分析に努め、独自に対抗的な額を設定した」と説明。ANA広報室では、「入札当日に、同額が続いているのに気づき、驚いた」としている。

 また、入札を担当する郵政公社オペレーション本部では、「不自然だが、航空会社側の問題」と回答。応札額通りの随意契約についても「航空会社側が譲らなかったため」として、公社側の責任を否定している。
(読売新聞) - 1月5日4時13分更新

335とはずがたり:2005/01/07(金) 22:35
RFID:もう1つのインターネットになるか
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20050105org00m300084000c.html

 昨今、「RFID(Radio Frequency Identification)」という言葉が新聞・雑誌などの紙面を飾るようになった。日本語では「電子荷札」「無線ICタグ」などと訳される。筆者もまた2005年がRFID元年となり、これから我々の住む世界が大きく変わると予想する一人である。年初はまず、RFIDとは何か、RFIDがどのような市場を生み出すのか、について考察する。[中村 哲也]

■■RFIDとは?

 RFIDとは無線通信用のアンテナを持つチップ(IC)であり、内部に特定ビットの情報を格納している。最近では電源を備えて自ら電波を出すICタグもあるが、実用面で注目されているのは電源を持たないタイプのものである。それ単体では動作しないため、情報を読み出したり書き込んだりするには「リーダー/ライター」と呼ばれる装置が必要となる。RFIDはリーダー/ライターと一対で使われるのが特徴である。

 当然ではあるが、RFIDの内部に格納できる情報容量は技術的、コスト的な制約を受ける。従ってRFIDを用いた情報システム構築に際しては、RFIDに固有なコード情報をICタグ内部へ格納し、コード情報にリンクする属性情報を別の場所で管理格納するのが一般的である。用途は、「物流管理」「店舗レジ」「トレーサビリティー」「書類管理」など多岐にわたろう。

 RFIDを使った情報システムの特徴は木目細かな個体管理の実現である。個体にRFIDを貼り付け、それに付属する情報を更新・管理することで、より精緻なSCM構築、棚卸業務やレジ精算業務の効率化、食の安全確保、などが図られよう。

 一方で、RFIDの世界はインターネットと似ている部分がある。インターネットの世界ではドメイン名(XXX.com、XXX.co.jp、XXX.orgなど)と各種サーバー(メール、Webなど)が対応する。これは、RFIDの固有コードと属性情報がリンクする仕組みと類似している。例えば、クライアントがリーダー/ライターで読み取った固有コードを元に、何処かのネットワーク上のコンテンツ・サーバーに格納された付属情報を探しに行く仕組みは、ブラウザーが入力されたURLをもとインターネット上のWebサーバーへ情報を問い合わせに行く仕組みに近いと言えよう。

■■RFIDが生み出す市場

 RFIDは我々の生活をより便利かつ安全へ導く次世代の新技術である。用途の裾野は広い。市場規模も「ICチップ」と「リーダー/ライター」を製造するメーカーだけの市場と考えるのはあまりに短絡である。むしろ周辺市場の方が大きかろう。筆者は、インターネットが世の中に普及した過去10年を振り返ることでRFID周辺市場が俯瞰できると考える。インターネットが普及する過程で、サーバー、ネットワーク、セキュリティ、データベース、ストレージ、システム開発などの膨大な市場が生まれた。RFIDが普及する過程でも、同様な需要が発生すると考える。なぜならRFIDはインターネットと似て非なるもう1つのネットワークとなるからだ。

 現在、RFIDコードの統一化作業は米EPCglobal)を中心に進んでいる。ここで決まったコード体系が世界共通となり、RFIDの世界も「The RFID」と呼ばれる日が来るのかもしれない。

■ことば「EPCglobal」 RFIDコードの運用・管理・普及を目指す国際的な非営利法人。RFIDの本格的な実用化を目指して、流通コード(バー・コード)の国際標準化機関である国際EAN協会と米国の流通コードセンターであるUniform Code Councilにより2003年11月に設立された。ちなみにEPCglobalの前身はAuto-ID Center(1999年 マサチューセッツ工科大学に設立)である。

(中村 哲也 大和総研アナリスト) 1968年生まれ。92年3月京都大学文学部西洋史学科卒、4月伊藤忠商事入社。00年12月大和総研入社、企業調査第二部配属。現在、主にIT分野を担当。メールはte.nakamura@rc.dir.co.jp。
 2005年1月5日

336とはずがたり:2005/01/11(火) 22:44
小千谷の社宅を何に使ってたのかね?特に近くに貨物取扱駅が集中してたわけでもなさそうだが。。
3000万もつかっちゃって大丈夫かね?

JR貨物の集合住宅社宅40戸、震災の小千谷市に寄贈
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050111-00000214-yom-soci

 新潟県中越地震の被災者に利用してもらおうと、JR貨物(本社・東京)は11日、かつて社宅だった同県小千谷市の集合住宅を土地ごと市に寄贈した。

 元社宅は鉄筋コンクリート5階建てで、3DK(約60平方メートル)40戸が入る。

 同市中心部の住宅地に1973年に建てられたが、旧国鉄の民営化に伴って87年ごろからすべて空き室となっていた。寄贈にあたり、同社は約3000万円をかけて風呂場や畳など大規模な改修を行った。

 同市では現在、自宅が全半壊するなどした約660世帯が仮設住宅で暮らしている。JR貨物の田村修二専務から部屋のカギを手渡された関広一市長は、「住宅の支援が何よりも心強い。市民の期待も大きく、寄贈の意思に沿えるようにしたい」と感謝の気持ちを述べた。

 市は今後、寄贈された集合住宅を市営住宅として被災者に貸し出すことにしている。
(読売新聞) - 1月11日20時37分更新

337とはずがたり:2005/01/14(金) 21:15
>>334

郵政コンテナへ入札導入→JAL独占路線では逆に割高 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/dango.html?d=13yomiuri20050113ic01&amp;cat=35&amp;typ=t


 日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)の「同額入札」が発覚した昨年2月の日本郵政公社による航空コンテナ便の入札で、JALだけが応札した“独占路線”では、入札前より割高な基準で価格が決められていたことが12日、読売新聞の調べでわかった。

 「コスト削減」を目指して導入された一般競争入札だったが、それが形がい化されていたばかりか、一部路線ではむしろ逆の結果を生んでいたことになる。

 昨年2月の入札の対象になった32路線のうち、ANAがまったく入札に参加しなかったのは、東京―旭川、東京―女満別、東京―帯広、東京―青森の4路線。この路線の郵便貨物は昨年3月まではすべて、日本エアシステム(JAS)が受注していたが、同年4月のJALとJASの経営統合に伴い、JALが入札に参加することになった。

 調べによると、その料金は、JASが請け負っていた昨年2月と3月には、4路線のいずれでも、「料率」(1キロ・グラムの荷物を1キロ・メートル運ぶ料金)が「0・129円」とされていたが、今回、JALと郵政公社の契約では、「0・130円」にアップしていた。

 また、JAL、ANA両社はほぼすべての路線で、昼間の便の料率を「0・086円」以下にする割引を実施していたが、JALは独占4路線について、こうした昼間割引も行わないまま、一律「0・130円」の料率で郵政公社と随意契約を結んでいた。

 4路線を巡っては、JALが12件の入札で、「0・130円」よりもさらに高い料率で料金をはじき出し、応札していたことも判明した。ANAとの「同額入札」案件では、ほとんどの場合、応札額通りの価格で契約が結ばれていたが、この12件では、入札が不調に終わった後の公社との交渉で、契約額が応札額より引き下げられていた。独占状態の中で、JALが高値を提示していた形で、公社側の「コスト削減」の狙いは、まったく無視された格好だ。

 独占路線での高値受注について、JAL広報部は、4路線についての値上げの事実を認めたうえで、「競合企業が応札したかどうかに関係なく、運送コストや郵便以外の貨物需要などを総合的に判断して料率を設定した」と説明。一方、ANA広報室は、4路線の入札に加わらなかった理由について「JALの便数が多い路線なので、太刀打ちできないと考えた結果」としている。

[ 2005年1月13日3時5分 ]

338とはずがたり:2005/01/16(日) 16:47
JR貨物に競争力アップの機会。。とはならないかな??

「大阪高知特急フェリー」の隔日運航を許可−−四国運輸局 /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050115-00000223-mailo-l39

 四国運輸局は14日、高知と大阪南港間を結ぶフェリーを運航している「大阪高知特急フェリー」(高知市桟橋通6、竹田晴雄社長)が申請していた24日からの隔日運航を許可した。
 同社所有の2隻のうち、老朽化が進んでいた1隻を売却するための措置。当面は「フェリーこうち」(4140トン、定員475人)1隻を使い、高知発の上り便は火、木、土、日曜日、大阪発の下り便は月、水、金、日(朝便)の出発となる。[小川信]

1月15日朝刊 
(毎日新聞) - 1月15日17時31分更新

339荷主研究者:2005/01/20(木) 00:45

【日通、ヤマト、福通など6社:通運連盟の助成事業で31ftコンテナ本格活用へ】
http://www.transport.or.jp/butsuryu/ln-today/honbun.html#kiji4
◎「物流ニッポン新聞社」 '05.1.7更新
31フィートコンテナ本格活用へ 通運連盟の助成事業で…日通など6社

日本通運、ヤマト運輸、福山通運など鉄道利用大手は、大型トラック1両分の積載量を確保できる私有大型高規格コンテナ(31フィート型)の本格活用に乗り出す。全国通運連盟(岡部正彦会長)による導入促進に向けた助成事業に対応したもので、6社の利用が決定した。既に一部の線区で利用が始まっており、来年3月からは6社による計160個の運用体制が整う。年間運用で18万トン、大型コンテナ換算で1万8,000個の鉄道シフトを見込む。

交付が決定したのは日通、ヤマト、福通のほか、全国通運(米本亮一社長、東京都中央区)、センコー、西久大運輸倉庫(弥永忠社長、福岡市東区)で、実際の運用には15社が参加する。日通、センコーなどは一部の線区で利用を始めている。

日通は隅田川駅(東京都)―札幌貨物ターミナル駅、越谷貨物ターミナル駅(埼玉県)―梅田駅(大阪府)など9線区に計96個の大型コンテナを配備。一部の線区では今年7月から利用を開始しており、来年3月初めには全コンテナの運用体制を整える。年間運用で6万トンの鉄道シフトを見込む。

ヤマトは20個について、年内に利用を始める。隅田川駅―札幌貨物ターミナル駅、隅田川駅―苫小牧駅(北海道)など5線区で宅配貨物の輸送を行う。

福通では東京貨物ターミナル駅―西岡山駅(岡山県)での利用を計画しており、20個を配置して小口貨物輸送に対応する。運用開始は来年3月の予定。

全国通運では傘下の利用運送事業者8社が参加し、共同利用する。東京貨物ターミナル駅―福岡貨物ターミナル駅、東京貨物ターミナル駅―神戸貨物ターミナル駅など5線区で計15個を運用し、年間3万トンの鉄道シフトを見込む。

通運連盟によると、助成制度は今年の重点施策となっている。予算個数200個に対して、6社から160個の申請を受け交付決定した。助成金総額は1億1,600万円で、1個平均の助成金が72万5,000円。増井健人理事長は「モーダルシフトの受け皿として31フィート型コンテナが有効なことが、はっきりしてきた。利用事業者、日本貨物鉄道(JR鉄道)などと協力しながら定着させたい」と話している。

342とはずがたり:2005/02/01(火) 22:18:45
塩川ピンチ!?上越線の代替ルートとしてはどうなってたっけ?

大雪:只見線と磐越西線で運休−−津川〜野沢間、当面バス代行 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050201-00000142-mailo-l07

 31日の県内は会津地方を中心に大雪となり、交通機関に乱れが出た。JR東日本福島支店によると、只見線で上下線計4本、磐越西線で上下線計16本が区間運休し、約730人の足に影響した(午後7時現在)。
 なお、磐越西線は土砂崩れの恐れがあるため、当分の間、津川―野沢区間はバスによる代行運転を行うことを決めた。
2月1日朝刊
(毎日新聞) - 2月1日16時16分更新

343貨物真煮屋:2005/02/06(日) 10:17:21
お久しぶりです。

>>336
小千谷の宿舎ですが、単に管理していただけだと思います。
国鉄時代は客貨関係なかったのですが、民営化後、副業として資産管理を
東日本から任せられていたのではないでしょうか。
同様のケースに貸し駐車場管理で、JRバス関東が行うケースがあります。
大宮という、JRバスとは全く関係ない場所で駐車場を営業しているので不思議に
思ったのですが、親会社の支援なのか副業の受託をしていることもあります。

344とはずがたり:2005/02/06(日) 10:30:15
お久しぶりです。

なるほど。
国鉄民営化頃からずっと空き屋と言う事でJR貨物としても無事厄介払いが出来て良かったという所でしょうかな。
ただJR東の子会社のJRバス関東とは違って別会社ですので受託物件を寄付とか出来ないと思うんですが,どうでしょ?
国鉄分割時に基盤の弱いJR貨物に資産持たせようとしたが有効利用方法が結局見つからなかったという感じにも見えます。

塩釜港駅跡や新守山他ではロイヤルホームセンターに土地を貸したりしてますが,そういう有効利用もしにくい土地だったんでしょうね。

346とはずがたり:2005/03/04(金) 23:34:06
JR貨物の機関車が犠牲に!?最新鋭のEH500がつかえんくなったりしたじゃないらねぇ。

JR車両倉庫、雪で崩壊 青森
http://www.asahi.com/national/update/0304/TKY200503040308.html

 4日午前4時40分ごろ、青森市にあるJR東日本青森車両センター東派出所で、鉄骨造り平屋建ての車庫約1520平方メートルの屋根(高さ約8メートル)の一部が雪の重みでつぶれた。中にあった貨物用の機関車2両が雪の下敷きになったが、けが人はなかった。

 JR盛岡支社によると、車庫の屋根には約1.5メートルの積雪があり、鉄板でできた屋根の中央が数十メートルにわたってV字形に崩れた。

 この事故で車庫の電線が切れて一時停電になり、青森駅発着の列車に最大40分ほどの遅れが出たほか、上り線1本が運休した。 (03/04 22:15)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板