したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道貨物輸送研究スレッド

2101名無しさん:2016/02/27(土) 21:46:27
いつも拝見し勉強させて頂いています。

JR貨物をもっと利用したいと考えている荷主ですが、通運の輸送力が年々落ちていると感じています。
レールを強化しても集配がうまくいかないと、結局は使えないことになっています。モーダルシフトの動きが拡大するのは大歓迎ですが、通運の問題があまり表面化しない点が気になります。

2102とはずがたり:2016/02/28(日) 17:47:11
おお,レス感謝です。

トラック業界の人員不足は云われてますので当然通運事業にもマイナスの影響はありますよね。

通運会社も自分とこの利益は優先しないと駄目でしょうからJR貨物にそれ程滅私奉公する訳には行かないでしょうがどうなってるんでしょうかねぇ。。>通運の問題があまり表面化しない点が気になります。

2103とはずがたり:2016/02/29(月) 19:16:40
重い荷物で…元トラック運転手の女性が提訴
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160225-00000003-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 2月25日(木)2時25分配信

 重い荷物の運搬で椎間板ヘルニアになったとして、元トラック運転手の女性が、運送会社に損害賠償を求めて提訴した。

 東京地方裁判所に提訴したのは、東京都内の運送会社の静岡県内の営業所に勤務していた元トラック運転手の女性(44)。女性は、2014年の12月に重さ約10キロのベニヤ板や、重さ1トンのコンテナなどをトラックに積み込む作業を行った結果、首の椎間板ヘルニアになり、労災と認定された。

 女性は、今も右肩から腕がしびれて、握力は6キロまで低下し、日常生活にも影響が出ているということで、これは運送会社が、過重労働を命じたためだとして、2460万円あまりの損害賠償を求めている。

 元トラック運転手の女性「生活がかかっていたので辞めることもできず」「女性トラックドライバーを『トラガール』と言って色々やっているが、私の体は今、このような状況なのです」

 女性は、「18年間、トラック運転手を続けていて、急に事務職に代わるのも難しい。安心してリハビリできるよう、早く解決してほしい」と話している。

2104荷主研究者:2016/03/07(月) 22:25:56

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/02/08-23514.html
2016年02月08日 化学工業日報
日輪 タンクターミナル事業に参入 姫路に新会社設立

 化学品輸送の日輪は、姫路(兵庫県)地区でタンクターミナル事業に乗り出した。外資系石油化学関連企業から油槽所を引き継ぎ1月1日付で新会社を設立。パブリックタンクとして運営を始めた。買収額は明らかにしていない。新たなツールとしてタンクターミナルを加えることで、長年の蓄積があるタンクローリーによる輸送、ISOタンクコンテナの運用、倉庫、通運業など既存事業とのシナジーを発揮するとともに、ビジネス付加価値向上につなげていく。

 【写真】新会社「姫路タンクターミナル」のタンク群。敷地面積は2万4168平方メートルで、タンクは920キロリットル、495キロリットルの2タイプ全10基を備える。

2105荷主研究者:2016/03/07(月) 22:28:50

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00374748?isReadConfirmed=true
2016年2月16日 日刊工業新聞
イチネンHD、物流再編 国内拠点を集約・効率化 大阪に倉庫新設

イチネンホールディングスはグループ会社の物流拠点を統合する(イチネン前田の現倉庫)

 イチネンホールディングスは2016年内に約25億円投じ、グループ会社の国内物流拠点を再編・統合し、経営効率化を図る。大阪府東大阪市で6月をめどに延べ床面積約1万500平方メートルの倉庫を取得。10月までに設備更新し、年内にケミカル事業や機械工具事業などの子会社がそれぞれ大阪府内で持つ、物流拠点を移転、統合する。一部の事業会社の本社も移す。東京都と宮城県でも、子会社の拠点を統廃合する。

 カー用品や工業薬品などのタイホーコーザイ(東京都港区)、機械・自動車整備用工具のイチネン前田(大阪市西区)、空調工具のイチネンタスコ(同)、電動工具などのミツトモ製作所(兵庫県三木市)の既存物流拠点を新拠点に集約する。

 6月取得予定の4階建て倉庫の床面積は、既存倉庫の合計床面積に比べ約2倍。約1500平方メートルある4階部分は事務所とし、イチネン前田とイチネンタスコの本社も移転する。物流業務を担う子会社設立も検討中。グループ会社間で製品相互販売を進めており、物流業務の一体化でシナジーを最大化する。

 在庫をほぼ持たずに運営していたネット通販子会社のイチネンネット(大阪市淀川区)は新拠点を利用し、販売拡大を狙う。グループ会社はそれぞれ納品作業効率化でサービス品質を向上する。拠点統合で固定費や物流コスト低減につなげる。

 東京都では大田区で新倉庫を借り、周辺でイチネン前田が2カ所持つ倉庫を統合。首都圏で倉庫を探していたイチネンタスコも同倉庫を利用する。宮城県は仙台市内で建屋を購入し、同市内にあるイチネン前田とタイホーコーザイの事業所兼倉庫を統合し効率化する。

(2016年2月16日 自動車)

2107荷主研究者:2016/03/07(月) 22:32:07
>>2106
http://lnews.jp/2016/02/i021818.html
2016年02月18日 LNEWS
味の素、Mizkan/共同で鉄道往復輸送、関東・関西間で3月開始

 味の素とMizkanは3月、共同で関東・関西間の鉄道による往復輸送を開始する。

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20160218ajinomoto.jpg

<輸送体制について>

 共同輸送の内容は、往路(関東から関西)は、味の素の久喜物流センター(埼玉県久喜市)から西日本物流センター(兵庫県西宮市)に味の素製品を輸送し、復路(関西から関東)では、Mizkanの関西第二物流センター(兵庫県三木市)から関東物流センター(栃木県栃木市)Mizkan製品を輸送する。

 従来は、関東・関西の物流センター間の製品の輸送について、味の素では久喜物流センターと西日本物流センター間をトラックで、Mizkanでは関西第二物流センターと関東物流センター間を鉄道とトラックの併用で両社とも片道輸送を行っていた。

 関東・関西間では、味の素は関東へ輸送する製品が少なく、Mizkanは関西へ輸送する製品がないことから、鉄道往復輸送について、両社とも単独ではできなかったが、今回の共同輸送により実現することになった。対象ルートのモーダルシフト率は両社合計で約50%、約25%のCO2排出量削減を見込んでいる。

 なお、味の素、カゴメ、日清オイリオグループ、日清フーズ、ハウス食品グループ本社、Mizkanの食品メーカー6社は、昨年2月に「食品企業物流プラットフォーム(F-LINE)の構築」で合意し、以降、持続可能な物流体制の実現に向けて、6社共同配送の構築、中長距離幹線輸送の再構築、物流システムの標準化などについて検討を重ねていた。

2108荷主研究者:2016/03/07(月) 22:32:57

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160218_1
2016年2月18日 カーゴニュース 第4451号
「4月から青函通るコンテナに1個1000円の付加金を制度化」=JR貨物

 JR貨物の田村修二社長は12日、定例の記者会見を開き「青函トンネルを北海道新幹線と共用することになり、4月から青函を通るコンテナに1個1000円の付加金を制度化したい」など要旨、以下のように語った。

 一、1月のコンテナ輸送量は対前年同月比4・5%減だった。2月に入っても11日までの実績では8・3%増となっているが、補正すると0・4%減とややマイナスとなる。前年水準とトントンから1%マイナスの水準で推移している。1月は北日本地区と関東地区における大雪の影響により、月全体では高速貨216本、専貨4本が運休となるなど、前年の4倍ぐらい影響を受けた。

 一、オフ・レール・ステーション(ORS)と青函トンネルを北海道新幹線と共用することにともなう付加金料金について、先日、通運業界の代表と話し合った。ORSは当初、10ヵ所を廃止前提として協議に入ったが、残すものと、ORSとしての運用はやめるものの収支改善をはかりつつ引き続き別形態で利用してもらうことで方向性がみえてきた。残り17ヵ所についても、発着インバランスの改善に向けて全国通運連盟と増送キャンペーンをしており、あらゆる手法で収支改善に取り組んでいく。

 一、青函付加金はトンネルを通っていない危険品を除き、4月1日から12ftコンテナ1個につき1000円を付加するという制度。北海道新幹線が青函トンネルで共用走行することになり、在来線とは電圧などが違ってくる。最大限の安全を図りつつ、北海道発着の物流の維持拡大のため新型機関車を17両プラス3両新造したが、そのために160億円を上回る投資を行った。この投資は無利子貸付半分プラス助成金半分で行ったが、圧縮記帳ができないので、減価償却費などで年間10億円の負担増が継続的に発生する。

 何も手を打たなければ青函トンネルを使った鉄道貨物輸送がストップしてしまうので、北海道の物流を守るために決意したものだが、通常の設備投資と違って収益に結びつかないばかりか、負担となっている。このため、JR貨物としても経費圧縮を進めてはいるものの、やむを得ない部分について運賃負担をお願いしてきた。最初は昨年9月10日に提案し、1月1日からやりたかった。その後、実施時期を4月1日にして制度化するという提案を行い、お客さまに向かって利用運送事業者とタッグを組んで取り組んでいきたい。

 一、制度という性格上、付加金はこちらで決める。危険品割増のように自動的に運賃にプラスして請求させていただく。割増運賃、私有コンテナや積み付け用品の回送割引など運賃制度の一貫として盛り込むということで、暫定的に3年間やる。コストダウンの努力も行うし、経営環境なども変わるため、その後は見直しすることにしており、変わりうるかもしれない。1000円という付加金は10億円の負担を青函を通る年間102万個のコンテナで割り算して決めた。3月にも通運側と協議会があるので、ご理解を願いたい。

 一、(鉄道部門の黒字化を目指す来年度の事業計画について)コンテナは100を越えた状態で推移しており、九州向けなど需要の多い区間では、積み上げてもお客さんがついてきている。マクロの数字などもあるが、様々な施策をあわせれば、収入計画は絵に描いた餅を描かかかなくてもよさそうだと思っている。動力費については、流動燃料(ディーゼル機関車用の軽油)はすごく下がってきているが、電気代は旅客会社と電力会社との契約なので(値下がり効果は)後ろ倒しとなる。線路使用料は、旅客会社が最高益を出している状況なので(修繕費を多く使うことが予想されるため)下がる要素はないと思っている。

 (同席している真貝康一取締役の補足説明を交えながら)景気動向は昨年11月ぐらいから悪くなっているが、それでもモーダルシフトは着実に進んでおり、12月までは積載率は80%台半ばをキープしてきた。お客さまへのサービス向上を16年度もやっていって、モーダルシフトの流れにのって利用を拡大していきたい。3月にダイヤ改正は行うが、期の途中でも柔軟に対応していく。また、ニーズの高い31ftコンテナなどに設備投資していく。

 駅設備の充実も図っており、ドライバー不足の中で、熊本県トラック協会と連携して、積み替え施設を熊本駅で運用しており、その利用が進んでいる。同じような話しをいくつか頂戴しているし、働きかけをしていきたい。

 (2016年2月18日号)

2109荷主研究者:2016/03/13(日) 11:45:05
>>2106-2107
http://lnews.jp/2016/03/i030116.html
2016年03月01日 LNEWS 3PL・物流企業
味の素物流/鉄道輸送用31フィートコンテナを私有化

 味の素物流は2月29日、鉄道輸送用31フィートコンテナを私有化し、2月24日に「レールライナー」として運行を開始したと発表した。

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20160301ajinomotob1.jpg
<レールライナー>

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20160301ajinomotob3.jpg
<コンテナ用フォークリフトとレールライナー>

 鉄道輸送を利用することにより、近年の長距離トラックドライバー不足への対応と環境に配慮した物流にシフトすることを目的にしている。

 このコンテナはウィング側面一体構造(折曲式フルウィング)となっており、上下ウィングパネルを一体化したことにより、側面を全て解放できスピーディで効率的な荷役作業を行えるのが特徴。

 関東と関西間を異なる荷主が往復共同輸送する運行で、単独では難しかった運行が実現する物流の新たなモデルとなる事業という。

2110荷主研究者:2016/03/13(日) 12:12:29

http://www.sankei.com/region/news/160305/rgn1603050003-n1.html
2016.3.5 07:01 産経新聞
福岡都市圏東部に物流拠点続々 アジアにらみ投資拡大

アイランドシティに完成した山九の新しい物流センター

 福岡都市圏の東部エリアが、一大物流拠点に様変わりしつつある。福岡空港や博多港、高速道路のインターチェンジに近く、陸海空のいずれの面でも便利なことが一番の理由だ。福岡市をはじめ自治体による企業誘致策も、物流企業の投資意欲をかき立てている。(九州総局 村上智博)

                   ◇

 福岡市東区のアイランドシティ(人工島)に総合物流大手、山九の倉庫が完成し、今月1日、本格稼働を始めた。

 投資額は約10億円。倉庫は地上2階建ての鉄骨造り。南北40メートル東西70メートルで、延べ約5300平方メートルの保管面積がある。さらに、1万1千平方メートルの野積み用の敷地もある。

 同社は、さまざまな企業の物流部門を受注する「3PL(サード・パーティー・ロジスティック)」事業に力を入れる。

 山九によると、巨大倉庫の近くに博多港のコンテナターミナルがある。外国船から荷揚げされたシートや塗料の原材料など、品物を倉庫で仕分けし、注文に応じて全国に配送する。

 輸入ばかりでなく、台湾、中国への電子機器の輸出拠点としても稼働するという。

 同社の中村公大(きみひろ)専務(39)は「福岡市は、中国、韓国や台湾との物流のハブとして機能し、拠点として最適だ。将来、対アジア戦略強化を進める中で、倉庫拡大も視野に入れたい」と語った。

 ◆陸海空の利便性

 アイランドシティを含め、福岡都市圏東部では、物流施設の進出が相次ぐ。

 昨年11月、大和ハウス工業が、福岡県宇美町で巨大物流施設「DPL福岡宇美」の工事を始めた。

 敷地面積5万平方メートル、延べ床面積11万2千平方メートルの巨大物流施設だ。こちらは大和ハウス工業が直接使うのではなく、テナントを募集し、最大17社が物流拠点として使用する。

 同社は平成24年以降、福岡県粕屋町や福岡市東区の箱崎埠頭(ふとう)にも進出している。三菱地所も26年秋、九州道福岡インターチェンジ(IC)近くに物流施設「ロジクロス福岡久山」を、本格稼働させた。

 なぜ福岡都市圏東部が物流適地として選ばれるのか。

 最大の要因は物流に欠かせない利便性だ。都市圏東部は博多港、福岡空港、そして九州道や都市高速道路のICが近い。陸海空、すべての道が開けている。

 山九の倉庫は、コンテナターミナルから徒歩3分と隣接しているだけでなく、都市高速道路の香椎浜ICまで車で5分、福岡空港や博多駅も20分圏内という。

 さらに、自治体の支援も後押しする。福岡市は24年に企業の立地交付金制度の拡充に踏み切った。27年度末までに申請した企業を対象に、土地取得額の30%と設備投資の10%(上限30億円)を交付する。

 これが呼び水となり、特にアイランドシティでは物流企業の進出ラッシュが起きた。市港湾局誘致促進課によると、分譲可能な土地は「分譲率100%」の状態が続くという。

 業界の強い要望もあり、市は補助率を引き下げた形で、交付金制度を続けることを決めた。

 ◆鳥栖と役割分担

 九州の物流拠点といえば、まず佐賀県鳥栖市が筆頭だ。市内の鳥栖ジャンクション(JCT)は九州道、大分道、長崎道が交差する、陸路の結節点といえる。

 鳥栖市や佐賀県もこの利点を前面に打ち出し、工業団地、流通団地を造成し、企業誘致を進めた。

 だが、同JCT周辺の流通団地造成は一定の規模に達した。トラックによる渋滞も、慢性化している。

 さらに、現役人口の減少がのしかかった。人手不足が深刻となる中で、鳥栖の物流施設では、福岡市などで従業員を確保する企業も少なくない。

 こうした状況をストレスに感じる企業もある。「はじめから人の多い福岡市近くに拠点を設けたらどうだろうか」という意識が出てきたといえる。

 また、福岡都市圏の人口増が続き、市場としての存在感がさらに高まったことも、物流施設の集積の背景にある。

 福岡市誘致促進課の清家敬貴課長は「福岡都市圏は、アジアのゲートウェイでもある。博多港では拡張が進み、国際コンテナ貨物の取扱量も増えている。今後、鳥栖と役割分担をしながら、存在感をさらに高めていくのは間違いない」と語った。

2111荷主研究者:2016/03/13(日) 23:59:35

「専用線とその輸送」に西上田駅(三井物産石油)を追加
://butsuryu.web.fc2.com/mitsui-bussan-sekiyu.html

日本オイルターミナル(株)上田営業所の印象の強い西上田駅であるが、三井物産石油(株)(後の三井石油)の専用線(第三者:モービル石油)も忘れることはできない。死傷者が出た同油槽所のタンク爆発炎上事故をニュースで見た記憶もあっただけに、現地を訪れた際に油槽所と周辺の住宅地が接近していることに驚き、道路は狭く油槽所が集積する場所としては不適当ではないかという印象を持った。

結局、今や三井物産石油はおろか日本オイルターミナルの油槽所すら無くなってしまった(但しゼネラル石油の油槽所跡地を引き継いだと見られる伊藤商会の小さなタンクは残っている)西上田駅であるが、石油業界の再編も一気に進んでおり、三井石油は東燃ゼネラル石油に統合され、昨年会社は解散してしまった。三井物産石油という会社があったことも忘れられつつあるだろう。

2113荷主研究者:2016/03/20(日) 11:26:42
敦賀港は、住友化学(京葉久保田)から東洋紡向けの合成樹脂のモーダルシフトがあったのだが、ORSとしての継続が難しいのか…。島根県は東松江がORSでなくなると貨物駅空白県になってしまうなー。伯耆大山への集約で問題無さそうではあるが。湖山や福知山も継続協議中ということで、山陰本線沿線の合理化が目立つねぇ。福知山に関しては、舞鶴周辺がかつて鉄道貨物輸送の盛んな地域で、舞鶴地区の拠点が全廃された受け皿として福知山にORSが設置されているというイメージがあるだけに、意外であり残念。京都縦貫道や舞鶴若狭道が開通したことの影響が出ているのかもしれない。
>2月の段階で青海と防府貨物は継続
>名取、敦賀港、東松江についてはORSとしてのコンテナ取扱を中止するものの、別形態による引受を協議
>六原と羽前水沢については貨物専用線の契約が残っている間は協議を続ける
>魚津と福知山、湖山はさらに2月まで協議を継続

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160310_2
2016年3月10日 カーゴニュース 第4457号
JRコンテナの青函付加金は4月から制度化、ORSは継続協議に

 全国通運連盟の場でJR貨物と通運事業者が意見交換する「鉄道貨物協議会」の幹事会が3日、開催された。懸案となっていた青函トンネルを通るコンテナ1個に1000円の付加金を新たに設ける制度について、通運側は導入に反対してきたが、JR貨物は4月1日から制度化することになった。また、2月までに結論を出すことになっていたオフ・レール・ステーション(ORS)の魚津、福知山、湖山の存廃については継続協議となった。

 青函付加料金は4月1日から12ftコンテナ1個につき1000円を付加するという制度。26日実施のダイヤ改正で北海道新幹線が青函トンネル内を貨物列車と共用走行することになり、JR貨物は新幹線の電圧に合わせた新型機関車など160億円を上回る投資を行った。この投資は無利子貸付半分プラス助成金半分で行ったが、減価償却費などで年間10億円の負担増が継続的に発生するため、1000円の付加金をプラスするもの。危険物輸送のように、自動的に制度として付加される。1000円という付加金は10億円の負担を青函を通る年間102万個のコンテナで割って求めた。

 これについて通運側は急な提案で荷主に説明する時間がないなどとして導入に反対してきた。また、通運事業者や荷主が鉄道貨物輸送を拡大するために自前で投資した私有コンテナは除くべきだと主張。私有コンテナの件はさらに検討されることになったものの、荷主に対しては通運側と協力して説明したいとして、4月1日から導入されることになった。

 また、JR貨物がコンテナ取扱を廃止したいとしていた10ヵ所のORSについては、2月の段階で青海と防府貨物は継続。名取、敦賀港、東松江についてはORSとしてのコンテナ取扱を中止するものの、別形態による引受を協議し、六原と羽前水沢については貨物専用線の契約が残っている間は協議を続けるということが決まっていた。残る魚津と福知山、湖山はさらに2月まで協議を継続することになっていたが、今回、さらに継続協議となった。

 (2016年3月10日号)

2114荷主研究者:2016/03/25(金) 00:39:49

「荷主企業事例研究」に荒谷鉱業株式会社を追加
://butsuryu.web.fc2.com/araya-kogyo.html

 同社は大館〜中条・青海間で車扱(トキ車)による白土輸送を行っていたが、大館駅の貨車扱いが廃止された1996年3月にトラックに移行した。その後、1997年2月に再び鉄道コンテナに再転換し、この間の経緯について運輸タイムズの記事を抜粋した。しかし残念ながら2000年秋に結局この輸送は中止となっている。短期間に目まぐるしく輸送形態が変化しているわけだが、荒谷鉱業の会社情報がネット上で見つからず、荷主の情報が全くの謎となっている。廃業してしまったのだろうか…。

 着荷主は水澤化学工業(株)と日本活性白土(株)と思われる(←この点は記事に明記されていない)が、着荷主の観点からもこの輸送は興味深い。

2115荷主研究者:2016/04/09(土) 21:48:47

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00378784?isReadConfirmed=true
2016年3月18日 日刊工業新聞
センコー、常温・冷蔵・冷凍による食品の3温度帯輸送を整備

子会社のランテックの冷蔵輸送を活用する

 センコーは常温・冷蔵・冷凍による食品の3温度帯輸送の整備に取り組む。2018年以降に東京・大阪・名古屋・福岡などの都市圏を中心に3温度帯の物流センターを構築する。冷凍・冷蔵食品の消費拡大に伴い、輸送需要の伸びを見込む。15年度の食品輸送の売上高は630億円の見込みだが、早期に1000億円の達成を目指す。

 3温度帯センターは子会社のランテック(福岡市博多区)と共同で運営する。小売店向けの食品輸送体制を確立する計画。センコーが常温輸送を、ランテックが冷凍・冷蔵輸送を担当し、互いの得意分野を生かす。複数の小売店舗に共同配送サービスを行い、効率的な温度管理配送を提供する。

 センコーはランテックを14年に子会社化した。これにより従来は、一部地域のみで対応していた低温物流を全国で対応できるようになり、顧客の相互紹介などの相乗効果を生んでいる。

 愛知県の小牧地区ではセンコーとランテックの拠点が近いため、すでに連携して一括受託に取り組んでいる。その手法を応用して3温度帯物流センターを運営する。

 日本の14年の1人当たりの冷凍食品消費量は21・3キログラム(日本冷凍食品協会調べ)。女性の社会進出や多忙な人の増加、冷凍・冷蔵製品の味の向上などに伴い、消費量は拡大傾向にある。欧米に比べると消費量が少ないこともあり、センコーは市場成長の余地が大きいとみて同分野に注力していく。

(2016年3月18日 建設・エネルギー・生活1)

2117荷主研究者:2016/04/16(土) 17:51:46

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201604/20160401_12033.html
2016年04月01日金曜日 河北新報
<中越通運>津波被災 物流拠点を内陸に再建

再建された中越通運の物流拠点=岩沼市下野郷

 中越通運(新潟市)は、東日本大震災の津波で被災した宮城県岩沼市の物流拠点を約200メートル内陸側に再建した。11日に稼働する。鉄骨平屋の倉庫棟は床面積約8000平方メートルと被災前の1.5倍に広げた。

 岩沼市空港南にあった震災前の物流拠点は、津波で2階建て倉庫の1階部分が浸水。同社は名取市に拠点を移して営業を続けていた。

 新倉庫棟の6割は冷凍冷蔵庫。震災復興に伴う飲食業の業績回復などを背景に、冷蔵冷凍食品の一時保管・配送需要が高まっており、幅広い温度帯の商品を扱えるよう設備を拡充した。

 現地で3月30日、関係者約20人が出席して竣工(しゅんこう)式があった。中山和郎社長は「名取市の施設は常温倉庫しかなく、冷凍冷蔵庫は別に借りていたため、効率が悪かった。自社施設に機能を集約し、顧客サービスを高める拠点として営業していく」と話した。

2120荷主研究者:2016/04/24(日) 16:41:43

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160330/bsc1603302207009-n1.htm
2016.3.30 22:07 Fuji Sankei Business i.
佐川・日立物流提携、広がるネット通販市場 規模拡大で国際化に対応

会見する(左から)SGホールディングス株式会社・町田公志代表取締役社長、佐川急便株式会社・荒木秀夫代表取締役社長、株式会社日立物流・中谷康夫代表執行役社長、株式会社日立製作所・齊藤裕代表執行役執行役副社長=30日午後、東京都千代田区・帝国ホテル(納冨康撮影)【拡大】

 SGホールディングス(HD)と日立グループとの資本・業務提携の背景には、経営環境をめぐる両社の利害一致がある。日立は物流部門を非子会社化することで高収益事業に注力。SGHDは主戦場の物流業界で進むサービスの多様化やグローバル化に対応できることになる。

 日立グループの中核である日立製作所は社会インフラ事業に注力しており、事業の選択と集中にも積極的だ。もともと、物流はグループにとって収益の柱となる事業ではなく、株式譲渡により連結決算への影響が抑えられる持ち分法適用会社とすることが得策と判断した。

 加えて、グループの主力事業の一つに位置づける、すべてのものをインターネットでつなげる「インターネット・オブ・シングス(IoT)」の普及を見据え、自社のITサービスをまずは物流分野で生かし、今後、さまざまな業種にも広げたい考えだ。

 SGHDにとっても、日立との提携は渡りに船だ。

 近年はネット通販市場が国境を越えて拡大。経済産業省は日米中3国間の越境市場規模は平成26年からの5年間で約1.4倍に膨らむと試算する。国内でも通販各社が時間指定サービスを強化する動きもあり、物流分野は多様なネットワークと高度化が求められる。

 日立物流は受託業務でメーカーやメディカル業界などで有力顧客を多く抱え、海外事業の比率も38%と高い。SGHDの町田公志社長は「自分たちの自己成長では届かないところ」と持ち上げた。

 競合他社も、業界最大手の日本通運が26年に家電大手のパナソニックとNECから物流子会社を買収したほか、ヤマトHDや日本郵便も航空大手と提携し海外の物流網整備に動く。今後も差別化や事業拡大を目指す再編の動きは続きそうだ。(佐久間修志)

2121荷主研究者:2016/04/24(日) 16:42:15

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160331/bsd1603310500011-n1.htm
2016.3.31 05:00 Fuji Sankei Business i.
佐川急便と日立物流が提携 相互に株式取得し陸運業界2位へ

資本・業務提携について説明する(左から)SGホールディングスの町田公志社長、佐川急便の荒木秀夫社長、日立物流の中谷康夫社長、日立製作所の齊藤裕副社長=30日、東京都千代田区の帝国ホテル【拡大】

 佐川急便を傘下に持つ国内陸運業界3位のSGホールディングス(HD)と日立製作所の子会社で同4位の日立物流は30日、資本・業務提携したと発表した。SGHDが日立物流株の29%を875億円で、日立物流が佐川急便株の20%を663億円で、それぞれ取得する。両社は業界2位のヤマト運輸を傘下に持つヤマトHDを抜き、首位の日本通運を追い上げる。

 佐川急便は小口配送、日立物流は倉庫運営による企業からの一括受託や海外事業などに強みを持つ。

 SGHDの町田公志社長は同日に都内で開いた会見で「両社で途切れのない物流網を構築し、今後は海外事業を拡大したい」と抱負を語った。

 今後の経営統合の可能性について、町田社長は「シナジー効果を確認した上で2〜3年後に目指したい」と述べるにとどめた。

 日立製作所は日立物流株の売却で2016年4〜6月期連結決算で、特別利益約860億円を計上する。日立物流を連結対象から外すが、3割の株式を保有し、筆頭株主を維持する。

 今回の資本・業務提携の背景には、経営環境をめぐる両社の利害一致がある。日立は物流部門を連結から外すことで高収益事業に注力できる一方、SGHDは主戦場の物流業界で進むサービスの多様化やグローバル化に対応できることになる。

 日立グループの中核である日立製作所は社会インフラ事業に注力しており、事業の選択と集中にも積極的だ。物流はグループにとってコア事業ではなく、持ち分法適用会社となることで連結対象から外れる。

 加えて、グループの主力事業の一つに位置づける全てのものをインターネットでつなげる「インターネット・オブ・シングス(IoT)」の普及を見据え、自社のITサービスをまずは物流分野で生かし今後、さまざまな業種にも広げたい考えだ。

 SGHDにとっても、日立との提携は渡りに船だ。

 近年はネット通販市場が国境を越えて拡大。経済産業省は日米中3国間の市場規模は2014年からの5年間で約1.4倍に膨らむと試算する。国内でも通販各社が時間指定サービスを強化する動きもあり、多様なネットワークと高度化が求められる物流分野は専門化・委託化が進む。

 日立物流は受託業務でメーカーやメディカル業界などで有力顧客を多く抱え、海外事業の比率も38%と高い。町田社長は「自分たちの自己成長では届かないところ」と持ち上げた。

 競合他社も、業界最大手の日本通運が14年に家電大手のパナソニックとNECから物流子会社を買収したほか、ヤマトHDや日本郵便も航空大手と提携し海外の物流網整備に動く。業界の垣根を越えた囲い込みは始まっており、今後も差別化や事業拡大を目指す再編の動きは続きそうだ。

2122荷主研究者:2016/04/24(日) 17:00:43

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/03/30-24148.html
2016年03月30日 化学工業日報
築港 九州地区で危険物保管体制拡充 倉庫増設が今春完了

 築港は、一般港湾輸送業などを手掛ける松木運輸(熊本県八代市)と提携して2015年秋に開設した八代倉庫で危険物倉庫を増設し、2棟体制とする。現在建設中で、4月末の完成を予定している。北九州エリアでは門司港(福岡県)近隣で東海運(東京都中央区)とのタイアップによりISOタンクコンテナの屋外貯蔵所およびタンクローリーやドラムなどへの移し替えや加温が可能な一般取扱所の建設に着手しており、九州地区における危険物取り扱いサービスの拡充を図る。

2123荷主研究者:2016/04/24(日) 17:15:41

http://logistics.jp/media/2016/04/04/709
2016/04/04 物流ニッポン新聞
CRE、ロジスクエア鳥栖着手 モーダルシフトに好適
t.kokudo

 シーアールイーは3月25日、物流施設「ロジスクエア鳥栖」(佐賀県鳥栖市)の開発に着手した、と発表した。ロケーションは九州全域をカバーできる上、鉄道貨物輸送によるモーダルシフトにも好適。2017年3月に着工し、12月の竣工を予定している。

 周辺エリアは、九州、長崎、大分の各自動車道の結節点に位置する。長崎道の鳥栖インターチェンジから約2.4キロで、国道3号の沿線に立地。更に、JR鹿児島本線の鳥栖駅から徒歩圏内にあるほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の鳥栖貨物ターミナル駅にも1.5キロと近い。

 敷地面積が1万5700平方メートル、2階建てで、延べ床面積は1万7500平方メートル。床荷重が1平方メートル当たり1.5トン?有効高さは1、2階ともに6メートル以上を確保する。また、大半の庫内作業員は自動車通勤が想定されるため、普通乗用車の駐車場を多く配した。(沢田顕嗣)

【写真=ロケーションは九州全域をカバーできる(完成予想図)】

2124荷主研究者:2016/04/24(日) 17:26:27

http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=36951
2016/4/13 日本農業新聞
北海道新幹線思わぬ余波 「速度」を優先→貨物便が減少 ジャガタマ輸送滞る?

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20160413nogyo01.JPG

 北海道新幹線の影響でタマネギ、ジャガイモの輸送が滞る? こんな懸念が道内産地に広がっている。国は2年後に、新幹線を今より速く走らせる計画で、線路を共用する貨物列車は、新幹線とのすれ違い事故防止に向けて、便数が2割減らされる恐れが出てきたためだ。農産物の販売に逆風になるとして、ホクレンや道内JAは輸送力維持を国や鉄道会社へ働き掛ける考えだ。

 減便の見通しを示したのは、ホクレンや輸送業者など約350社・団体でつくる「北海道物流を支える鉄道輸送の会」。今夏までに新幹線問題を検討する勉強会を立ち上げ、業界挙げて「鉄道貨物は、北海道が食料供給基地の役目を果たす上で重要な存在」(ホクレン物流部)と訴えていく考えだ。

 同会によると、JR貨物が道外に運ぶ野菜類は年間約50万トン。貨物で扱うのは主にタマネギ(30万トン)、ジャガイモ(12万トン)、カボチャ(2万トン)。道内から集めた農産物を貨物に積み込み、青函トンネルで関東などに運んでいる。

産地は戦々恐々・・・

 そんな鉄道貨物に“黄信号”がともったのは2年前。国土交通省が新幹線を高速化させる方針をまとめたことがきっかけだ。現在、青函トンネル内では、貨物列車が新幹線とすれ違う際、風圧で荷崩れなどの事故が起きないよう、新幹線は最高速度を特急電車並みの時速140キロに落として運行している。

 国は、2018年春に時速200キロ以上に上げる考え。片道4時間の東京―新函館北斗間の運行時間を短縮し、旅客確保につなげるのが狙いだ。

 だが、これが貨物輸送に逆風となりかねない。荷崩れなどの事故を防ぐため「1日数時間は、貨物列車がトンネル内を走れなくなる」(輸送業者)からだ。

 輸送力低下を産地は警戒する。タマネギの最大産地である、オホーツク地方のJAきたみらいが出荷する年間約30万トンのタマネギ、ジャガイモは過半が鉄道貨物を利用しており、貨物便が減れば「産地に品物が十分にあっても、消費地に届かないという事態が起こり得る」(販売部)。加工・業務用で中国産と競合するだけに「販売機会を輸入物に奪われかねない」とみる。

 国は、貨物と旅客輸送の両立が望ましいとの考えを示し、事故が起きないよう新幹線と貨物がすれ違わない運行ダイヤを検討しているが、具体的な道筋は見えない。(細田勇治)

2126荷主研究者:2016/05/04(水) 12:52:53

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160419_1
2016年4月19日 カーゴニュース 第4468号
「4月に入ってコンテナは極めて好調」=JR貨物の田村社長

 JR貨物の田村修二社長は13日、定例の会見を行い「15年度のコンテナ取扱収入は最低ラインと思っていた1117億円を1億円程度超えた」など要旨、以下のように語った。

 一、3月のコンテナ輸送量は2・6%増だった。4月に入っても12日までの段階だが、1・9%増で、補正すると4・9%増と極めて好調に推移している。北見の玉ねぎや東北の民間流通米の出荷が旺盛な農産品青果物が6・9%増、紙・パルプも3月まではマイナスだったが4月に入って2・8%増とプラスとなっている。紙・パルプは昨年2月に原材料高騰で値上げして需要後退したものが一巡したようだ。このほか食糧工業品が7・6%増で、長野や静岡ではトラックつかまらず九州、北海道向けで使ってもらっている。このほか、特別積合せ事業者の方々には買い増しをしてもらっており、6・5%増。トラック関係では冷凍食品輸送でランテックさんにも買い増ししてもらっている。

 一、4月の数値が好調なので、運び切れなかった引越貨物が残っているんじゃないのかと勘ぐったこともあったが、全国の営業社員が売り込んでお客さまに買い増ししてもらい、なおかつ値段をあげてもらっているんだと思う。流れが来ている感じはあるが、18ヵ所の営業支店長でも個別論の取組みを決意表明してもらった。

 一、15年度のコンテナ取扱収入は最低ラインと思っていた1117億円を1億円程度超えて締めることができたので、それなりの決算ができると思う。今年度は鉄道事業部門の黒字化必達を掲げている。かなり厳しい道のりだとは思うが、その一点にかけて達成したい。ダイヤ改正も東京〜大阪の新設列車が半分ぐらいしか載っていないが、こうした一部を除いては順調に進んでいる。グループ含めての連結経営がスタートするので、意思疎通をより綿密にしていきたい。

 一、(青函トンネル内で1日、北海道新幹線が緊急停止し、三線軌条の間から異物が発見されたことについて)4つ程ボルトなどがあったようだが、鉄片は北海道旅客会社が調査に出している。九州では本日、博多駅で機関車が故障で止まってしまって混乱を起こしてしまった。申し訳ない。

 一、(青函トンネルを共用走行する北海道新幹線の乗車率が25%と低いことについて)貨物のダイヤはむしろ良くなっているし、旅客も供給力が増えたので乗車率は低くなっているわけで、同じ鉄道事業者としては乗車数が3倍に増えたのは良かったと思う。

 (2016年4月19日号)

2127荷主研究者:2016/05/04(水) 13:00:39

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160421_1
2016年4月21日 カーゴニュース 第4469号
ヤマト運輸が羽田CG・厚木GW完成で長距離幹線便を見直し

 ヤマト運輸(本社・東京都中央区、長尾裕社長)は今期、北海道・九州と羽田クロノゲート(CG)を結ぶ宅急便の長距離幹線便における未仕分け・前倒し輸送を本格化させる。未仕分け・前倒し輸送は、発ベースで未仕分けのまま複数の着ベース分を集約してゲートウェイ(GW)施設へ送り、同所で着ベースごとに仕分けて発送する仕組み。北海道発関東向けは昨年10月より取り組みを開始。九州発関東向けは福岡県と佐賀県で進めてきたが、4月中をメドに九州全域へと拡大させる計画にある。その上で、年度内には九州発東北・北信越地域向けの荷物も関東向けと積み合わせて羽田CGへ送り、同所で仕分け・発送する仕組みへと切り替えるほか、各地域を結ぶ幹線便にも同様のスキームを水平展開したい考えだ。これにより、既に発表されている東京〜名古屋〜大阪間のスピード輸送の実現のみならず、中長距離間の宅急便輸送でもリードタイム短縮などの恩恵が見込まれそうだ。

 ●羽田CG、厚木GWの完成で幹線便の未仕分け・前倒し輸送が可能に

 従来、宅急便のオペレーションはセールスドライバー(SD)が夕方に集荷した荷物を全国69のベース拠点で、自ベースを含めた69ベース向けの仕分けを行い、夜21時の幹線便トラックで発送するという方法だった。こうした中、24時間稼働の最新仕分け機を導入した羽田CGと厚木GWの稼働を機に、新たなオペレーションを検討。まずは、北海道・九州発関東向けの長距離幹線便で取り組みを開始した。

 まず、2014年に九州最大の物量を持つ福岡ベースで、関東17ベース向けの宅急便荷物を未仕分けのまま大型トラックや鉄道コンテナに積載し、羽田CGへ送る仕組みを開始。17ベース分の仕分け作業は、24時間稼働で高度な処理能力を持つ羽田CGが担当することとした。17ベース分の荷物が集約されたことでトラックやコンテナが仕立てやすくなり、21時を待たず、満載になり次第随時トラックが出発する「前倒し運行」が実現。荷物が到着する17ベースでも、前倒し運行によって配達準備業務が日中時間帯にも分散し、現場負荷が軽減された。さらに、路線によっては配達リードタイムも短縮。昼間時間帯の列車ダイヤを利用した鉄道モーダルシフトの増送にもつながった。

 その上で、昨年4月からは福岡ベースに近い北九州ベースと佐賀ベースの関東向け荷物も福岡ベースに集約し、積み合わせて前倒し運行するスキームをスタート。福岡ベースに一旦集めることで、福岡貨物ターミナル駅を利用した鉄道輸送量も拡大したほか、ベース間の中距離輸送を増やして長距離便の一部を鉄道へとシフトしたことで、地域の協力運送会社からも「車両回転率が向上した」と歓迎されたという。同様の施策を、昨年10月からは北海道発関東向けでも導入し、順調に稼働しているという。

 ●成功の鍵は“社員の意識改革”

 宅急便開始から40年を迎えたヤマト運輸。利用者に密着した地域ごとの経営を実践し、宅急便取扱量は年間16億個を超えるまでに成長した。一方で、幹線輸送については数量の増加に伴い非効率なオペレーションも顕在化。そこで、作業スケジュールを大幅に変更し、従来は効率的であったダム式の運行から前倒し運行へと移行したもの。これにより、ヤマト運輸は作業の平準化による「品質の向上」「輸送のスピードアップ」「コストリダクション」――の3つの成果物を同時に手に入れようとしている。

 「課題は社員の意識改革」と話すのはネットワーク戦略部の畠山和生プロジェクトマネージャー。これまでのオペレーションでは各地域のベースは同じ時間帯に同じ動作をしていれば良かったが、新たなオペレーションでは役割分担が異なってくる。「新しい体制に合わせた組織や評価を変えていかないと、第一線のモチベーションが上がらない」と指摘する。また、ベースの社員だけでなく、セールスドライバーを始めとした営業サイドの意識改革も必要で、「お客様から荷物をお預かりし、早く運行に繋げることを考えたオペレーションをすることで、将来的に新しい商品やサービスが生まれることを意識づけさせたい」と展望する。

 ヤマト運輸では、今後も長距離幹線便に加えて中距離便でも同様の仕組みへとシフトすることを検討。今年10月に中部GW、17年10月に関西GWが完成した後には、両GWと羽田CG・厚木GWの間の多頻度幹線輸送も控えている。

 (2016年4月21日号)

2128とはずがたり:2016/05/05(木) 10:19:40
通れない道路は少ない。なぜ起きる被災地の物資不足?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kunisawamitsuhiro/20160418-00056754/
国沢光宏 | 自動車評論家
2016年4月18日 17時27分配信

物資が不足していると伝えられている。けれどホンダやトヨタのデータを得て(クルマに装備されたナビから送られた実走行情報)作っているリアルタイムの「通れる道路」情報を見ると、南阿蘇近辺を除き、基本的に通れない区間は無い。少なくとも自転車やバイクなら渋滞関係無く移動できる状態。物流という点からすれば、大きな問題はないと考えていいだろう。

・通れる道路の情報

なぜ物資不足になるか? 新潟中部地震の時に越後川口の被災地で物資輸送のボランティアをやった私の経験を少し。まず役所は物資が届くとリスト作りから始まる。ペットボトルに入った水なら、銘柄と容量と本数を数えれば済む。されど混載された荷物は全てリスト作らねばならず、驚くほど時間掛かる。そうこうしてるウチ、さらに大量の物資が届くけれど手を付けられない。

当然ながら人手不足になり、新たな職員を割り当てるも、慣れないため遅々と進まぬ。さらにリスト出来たら出来たで、どこに割り振るかで大悩みすることになる。役人の感覚からすれば「少量であっても均等に」なんだろう。したがって届ける手間も掛かるし、届いたって量的に全く足りない。一方、物資の集積所は山積み状態。やがて腐る食べ物まで出てくる。

南阿蘇は道路が損壊してしまっているものの、狭い地域に限られているため自衛隊の双発輸送用ヘリコプター(荷物は10トンまで積める)の定期便を出すなどすれば、容易に物資やヒトの移動が出来ることだろう。こういった運用を一括して出来なければ、今後も物資不足や山積み状況は続くと思う。

解決方法はないのか? 東日本の地震で混乱した時も話に出た通り、宅配便業者に通行証を発給し、地域毎に任せることである。A地区はクロネコヤマト。B地区を佐川急便といった具合。物資の分配はコンビニ業界に任せる。産業界はいつでも手伝うという気持ちを持つ。

さらに望ましいのが避難所の物資配給をコンビニに頼むこと。A避難所はファミリーマートが担当し、西濃運輸に物資輸送を頼む。B避難所はセブンイレブンに頼み、日通が物資を運ぶ。無料の店舗に物資が揃っていれば、被災者も必要なだけ取りに行けばよい。

不慣れな役人達が「自分の仕事」だと囲み込んでいる限り、国民は延々と物資不足の報道を見せられることになります。

2129荷主研究者:2016/05/22(日) 20:38:38

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160510_1
2016年5月10日 カーゴニュース 第4472号
JR貨物は四半世紀ぶりの好決算、鉄道部門の赤字幅も計画より縮小

 JR貨物(田村修二社長)の15年度決算は1990年度以来、四半世紀ぶりに経常利益が50億円超え。しかも、売上高経常利益率は90年度の3・6%を上まわる3・8%と過去最高水準に――。

 JR貨物が4月28日に発表した2015年度決算は四半世紀ぶりの好決算となった。18年度以降の上場に向けて、その前提となる本業である鉄道貨物輸送部門の赤字解消も、15年度は当初目標の39億円から6億円縮小して33億円となった。しかし景気動向や、10月以降に改定されるレール使用料など不確定要因もあるほか、「6億円の赤字縮小分のうち、継続的に今年度も効いてくるコストダウンがどのぐらいあるのか分析している」と赤字脱却には慎重な姿勢を崩していない。

 JR貨物が発足した87年度は、その年度の後半からバブル経済が本格化し、当初は赤字経営も危ぶまれた決算も、締めてみれば59億4400万円の経常黒字だった。その後、バブルの進展で4年目の90年度には74億9700万円という過去最高益を記録した。

 しかし、その後は8年連続赤字が続き、赤字の原因となっていた車扱輸送のコンテナ化と、要員のリストラという合理化が最優先課題となっていった。

 発足当時、JR貨物は1万2005人の社員を抱えていたが、これが現状では5725人まで減った。売上高は90年度当時から約500億円少ない4分の3程度まで減ったものの、これまで積み重ねてきた要員削減の効果などもあって、経常利益率は過去最高だった90年度の3・6%を上まわる3・8%となるなど、ようやくコストダウン効果が出始めてきたようだ。

 日本の上場企業の経常利益率は平均で6%を超えており、JR貨物の数字はそれと比べるとまだ物足りない水準だが、経営体質の変化は旧国鉄時代から引き継いだ長期債務の推移からもうかがえる。今秋、上場が予定されているJR九州など3島旅客会社と違い、JR貨物は本州3社並みに944億円の長期債務を発足時に背負わされていた。不振が続いた時代には、長期借入金が膨らみ、やがて2000億円を超えるのではないかとも言われていたが、このところ着実に減少して15年度は対前年度比48億円(2・8%)減の1683億円まで減った。しかも、このうち有利子負債は同132億円減の1005億円まで減少し、鉄道・運輸機構などからの無利子貸付が逆に84億円増えるなど財務内容が改善されている。これは経常利益ベースで単純計算すれば、年間2億6000万円程度の改善につながる。

 国鉄の分割民営化で誕生したJRグループは今年4月で30年目に入った。30年前、JR貨物はバブル経済の波に乗ってスタードダッシュ良く飛び出し、最高益を出した90年当時は上場の一番手と目された時期もあった。その後、バブル経済の崩壊から失われた20年と呼ばれる日本経済の不振、阪神淡路大震災など大規模災害の発生などもあってJR貨物はもがき苦しんだが、30年たって、ようやくスリム化した姿で発足初年度を抜く経常利益を出し、2年後以降の上場を目指す体制が整いつつあるようだ。

 ただし、個々の数字をよくみると物足りない部分も残る。コストダウンが進んでいるなら、16年度以降も同じ効果が期待でき、増収分は上振れとなるが、不十分な部分もあるからだ。まだまだ運転士の実ハンドル時間の短さ、車両基地の集約が進んでいないことなどを指摘する声もある。さらには、上場するためには毎年80〜90億円程度の安定的な経常利益を出して行かなければならないが、そのためには現状のレベルから5割増を目指さなければならず、そう簡単なハードルとはいえない。収入アップを狙うにしても、増発には限度があるし、トラック運賃が一時ほど上昇していないため、コンテナ運賃も上値が抑えられそう。また、新たに制度化した青函付加金がどの程度、収受できるかも不明確だ。さらに臨海鉄道各社とのグループ内清算の変更にしても、紆余曲折が予想される。

 (2016年5月10日号)

2132荷主研究者:2016/06/06(月) 23:12:04

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160524_3
2016年5月24日 カーゴニュース 第4476号
「ヤマト、日本郵便などでコンテナ利用拡大」=JR貨物田村社長

 JR貨物の田村修二社長は18日、定例の記者会見を行い、「収入の伸びが輸送量を1ポイント程度ずっと上まわっており、これが累積的に効いている」など要旨、以下のように語った。
 一、4月の輸送実績はコンテナが0・7%増だった。昨年4月の運休本数は30本だったが、14日に発生した熊本地震の影響により、高速貨93本が運休となった。部分運休を含めると153本となる。車扱は同0・4%増で、合計では同0・6%増で、災害・曜日補正をするとコンテナは4・6%増、車扱は2・4%増、合計では3・7%増となる。

 5月は例年モノが動かなくなる時期であり、景気も翳り気味だが今のところ100を超えている。5月後半は平日が2日多い(ので期待している)が、GW明けの9日から17日までの数字はコンテナで1・6%増となっている。

 一、熊本地震では臨時貨物列車やGW中の復活運転などを行ったほか、救援物資の無料輸送も実施している。全体的には中越地震の時と同じ程度だと感じている。九州のトラックが島内で動き回っている関係で、九州向けのトラックが不足したことからコンテナを活用してもらっている部分もある。平年と比べて飲料水などは各メーカーさんとも出してもらったが、こうした清涼飲料や特積貨物の利用増のうち、ミニマムの数字で286個は救援物資輸送だろうと見ている。

 熊本地震によって九州地区は大打撃を受けており、影響はまだ続くと思う。自動車部品などのダメージは応援出荷でカバーされていたが、応援出荷も連休明けで収まり、その後は平常に復した。JR貨物としては九州発の貨物が影響を受け続けているが、そんなに大きなマイナス要素にはならない。トータルでみると経営に対するインパクトはそれほどでもない。地域的にみると関東の成績が良く、母体の大きいところが頑張ってくれているので助かっている。

 一、4月の輸送量は0・7%増だが、収入は1ポイント以上、上ぶれている。個別論で様々なお願いをしており、収入の伸びが輸送量を1ポイント程度上まわっているのはずっと続いている。これは累積的に効いてくるが、それと同時にイールドマネージメントなども使いこなしていきたい。

 複数企業で連携して往復のモーダルシフトに取り組むという話しはいくつもいただいている。新規のお客さまだけではなく、既存の荷主さんでも、これまで鉄道を使っていない区間に拡大するなどの動きがある。汎用の31ftも40個つくるし、全国通運さんのプロジェクトにも期待している。全国通運さんがやってくれるなら、日本フレートライナーもやってくれると期待している。

 一、全流協の総会でも挨拶させてもらったが、ヤマト運輸さんの高機能なクロノゲートを活用した「止めない物流」のおかげか、大阪発東京向けの輸送で、これまで利用していただけなかった午後6時過ぎからの列車も使ってもらっている。これは荷物が到着後すぐに仕分けて目的地に向けて発送するという「止めない物流」によるものだと思う。

 日本郵便さんでも輸送用の小口のボックスで新たに使ってもらっている。これは空になった小口輸送用のボックスが川崎のほうにたまるので、それを全国各地に戻す輸送。このほか、関西から関東にもってくる国際郵便なども利用していだいている。これらはすべてお客さまとの勉強会が形になったもの。冷蔵コンテナも秋口には形になると思う。

 また、ORSの存続に関して防府では下関と同じような鉄道利用にインセンティブ出すという動きも出ており、地方創生の動きの中で、鉄道貨物駅を積極的に使って行く知恵を地方公共団体が出てくると期待している。

 (2016年5月24日号)

2133名無しさん:2016/06/08(水) 01:20:51
http://response.jp/article/2016/06/07/276521.html

北越急行と佐川急便、旅客列車を使った荷物輸送を実施へ…来年4月以降

2137とはずがたり:2016/06/19(日) 21:34:31

岩手のJR水沢駅で貨物列車脱線
東北線運転見合わせ、けが人なし
http://this.kiji.is/113471610208716276
2016/6/9 11:58

 9日午前8時50分ごろ、岩手県奥州市のJR東北線水沢駅構内で、連結作業後に移動中の貨物列車が脱線した。けが人はいなかった。

 JR貨物によると、列車は電気機関車と貨車の計15両編成で盛岡貨物ターミナルから仙台貨物ターミナルに向かい、途中の水沢駅で貨車3両を連結。その後、荷物の積み降ろしのため機関車で押して構内を移動中、貨車の一部車輪がポイント付近で脱線した。

 列車が通常走行する本線上に機関車の一部が残った状態で止まったため、東北線は岩手県の一ノ関―北上間の上下線で運転を見合わせ、東北新幹線で振り替え輸送をした。

2138とはずがたり:2016/06/25(土) 19:25:42

紙面に拠ると当時提携してたアメリカの運送会社のマークが元になってるそうだが,実写的な洋風のマークだったのを日本人が親しみやすいマークを作る事にしたそうな。何処と提携してたのかね?

クロネコマーク「原案」発見 59年前、社員の娘が描く
http://www.asahi.com/articles/ASJ6T32B2J6TUTIL003.html?iref=com_alist_8_02
信原一貴2016年6月25日11時57分

 宅配便最大手・ヤマト運輸のトラックに描かれた「クロネコマーク」。黒い親猫が口に子猫をくわえた姿でおなじみだが、実は59年前にデザインを担当した社員の長女(当時6)の絵をヒントにして生まれたものだ。この絵の実物が、同社の倉庫でみつかった。

クロネコマークの原案、見つかる! 作者は当時6歳、担当者の娘さん
 「突然出てきて、びっくりしました」

 ヤマト運輸を傘下に持つ、ヤマトホールディングスの白鳥美紀・100周年記念事業シニアマネージャー(57)が振り返る。

 同社は2019年に100周年を迎える。これを記念した社史などをつくるため、昨年2月、群馬県内の倉庫にあった古い段ボール箱を運び出した。中から見つかったのが、幼い筆致の猫の絵がクレヨンで描かれた、A4サイズの画用紙だ。

 実は同社内では、クロネコマークは社員の子どもが描いた絵をヒントにして生まれた、という事実はすでに知られている。31年前の社内報でも「原案」として紹介されている。ただ、その絵が残っているとは思われていなかった。白鳥さんは「まさか実物が残っているなんて、聞いたことがなかった」。

2139荷主研究者:2016/06/25(土) 19:41:02

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160616_2
2016年6月16日 カーゴニュース 第4483号
宮城県の広域防災拠点整備事業に伴い仙台貨物タ移転で合意=JR貨物

 JR貨物の田村修二社長は13日、宮城県庁で宮城県の村井嘉浩知事と宮城県広域防災拠点整備事業への協力で合意した。これは仙台貨物ターミナル駅に防災拠点を整備し、JR貨物は土地売却資金で代わりの拠点を整備するもの。東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県と、車扱貨物が中心だった時代につくられた貨物駅の施設をリニューアルしたいJR貨物のニーズが合致した。

 宮城県は東日本大震災の教訓から、今後起こりうる大規模災害に効果的に対応するために「傷病者の域外搬送拠点機能の充実強化」「広域支援部隊の一時集結場所やベースキャンプ用地の確保」「物資輸送中継拠点の整備」などが必要であるとして、その中核的機能を担う広域防災拠点を仙台駅にも近い仙台タ(旧宮城野駅)に整備することになった。

 仙台タは仙台駅の客貨分離を進める中で1961年(昭和36年)に開業した貨物駅で、当時は車扱貨物が中心だったことから、長いコンテナホームがなく、貨物列車が到着すると荷役線に引込んでから作業を行い、終了後に本線に移動してから出発という手間がかかっていた。このため、JR貨物にとって東北線の拠点駅である仙台タの改良工事は長い間の悲願だったが、移転費用をまかなうためには売却してから土地を手当てし、そこで開業するという機会を待たなければならなかった。

 JR貨物は「日本の産業と生活を支える物流基盤の一翼を担う主要な防災機関として、宮城県の実施する広域防災拠点整備事業に協力し、モーダルシフトの動きが一段と高まる中、仙台市宮城野区岩切地区に、より効率的かつ安全で、環境負荷の低減に配慮した新たな貨物ターミナル駅を整備するため基本合意書を締結した」としている。

 新しい貨物駅は着発本線の横までトラックが乗り入れ、その場でフォークリフトやトップリフターにより荷役が行える着発線荷役(E&S)方式を採用する予定。現在、E&S方式の貨物駅は13年3月に梅田駅からの移転で開業した吹田貨物ターミナル駅まで全国29ヵ所に展開。2020年頃までに岩切地区で新駅がつくられれば30ヵ所目となる予定。

 日本の鉄道貨物輸送は昭和50年代に車扱からコンテナへ輸送方式の舵を切って以来、旧式の設備をリニューアルしながら徐々に効率的な輸送体制を整備してきており、残る大きな課題は名古屋地区の再整備だけになった、といわれる。

(2016年6月16日号)

2140とはずがたり:2016/07/07(木) 10:40:22
大正15年免許返納(笑)の案件であるけど,熱田から呼続・笠寺経由で名古屋港第六号埋立地迄セメント専用鉄道の計画が有ったようだ。但し省線臨港線敷設に拠って不要となったらしい。6号埋立地って何処だ?呼続は名鉄の駅があるのは東海道線より内側だけどどんな計画だったんだろ。

【名古屋セメント専用鉄道】
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/MetSearch.cgi?DEF_XSL=default&IS_KIND=detail&IS_SCH=META&IS_STYLE=default&IS_TYPE=meta&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_SORT_FLD=&IS_SORT_KND=&IS_START=1&IS_TAG_S1=id&IS_CND_S1=ALL&IS_KEY_S1=M0000000000000384810&IS_NUMBER=100&ON_LYD=on&IS_EXTSCH=F9999999999999900000%2BF2009121017005000405%2BF2005021611024800533%2BF2005031414382102990%2BF2005031414382202991%2BF0000000000000047387%2BM0000000000000384810&IS_DATA_TYPE=&IS_LYD_DIV=&LIST_TYPE=default&IS_ORG_ID=M0000000000000384810&CAT_XML_FLG=on
第十門・地方鉄道及軌道・六、敷設請願却下・巻十・大正十五年
元名古屋セメント会社出願専用鉄道敷設申請書返付ノ件



(備考)
本件ハ嚢(?)二申請中震災ノ為焼失シ、其ノ後再提出無キヲ以テ客年五月二十七日照会セシ処、今回取下願ヲ添付シテ再提出セルモノナリ。



大正十年七月六日
愛知県知事

熱田駅ヲ起点トシ愛知郡呼続町及笠寺村ヲ経テ名古屋港第六号埋立地二至ル専用鉄道敷設免許ノ件別紙ノ通リ申請候処名古屋港東部埋立地タル第五号地及第六号地等二付テハ本会社而巳ナラス一般二鉄道敷設ノ必要ヲ認メ居ル次第ニシテ名古屋港臨港線延長方二関シ客年九月四日附土第五〇七六号ヲ以テ具申致置候(?)関係モ有之近ク省線臨港線ヲ御延長相成二於テハ別二一会社専用ノ鉄道敷設ノ要無之相認候(?)条可然御詮議相成候(?)様致怒此段及副申候也



2141荷主研究者:2016/07/09(土) 21:41:08

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160621_3
2016年6月21日 カーゴニュース 第4484号
JR貨物5月のコンテナは2・3%減、補正すると4%減

 JR貨物(田村修二社長)は16日、定例の記者会見で5月の輸送実績を発表した。これによると5月のコンテナ輸送量は対前年同月比2・3%減の157万3000t、車扱は同7・9%増の55万4000tだった。

 5月は、鹿児島線内での車両故障の影響により高速貨6本が運休となった(前年は高速貨67本が運休)。また、4月に発生した熊本地震に伴う災害支援物資輸送の目的で、14日まで東京(タ)発福岡(タ)向け臨時列車の運転を行った。

 コンテナは、農産品・青果物が九州地区の玉葱の生育不良(ベト病)により大幅な減送となったほか、紙・パルプも需要低迷による出荷減などにより低調な発送となった。また、これまで好調だった食料工業品が九州地区での在庫調整などに伴い出荷が停滞気味だったほか、自動車部品は熊本地震による工場稼働停止の影響でほぼ前年並みに留まった。一方、エコ関連物資は関東地区発の自治体廃棄物・産業廃棄物の堅調な発送により好調だったという。

 車扱は、石油がゴールデンウィークの旺盛な行楽需要等により前年を上回ったほか、石灰石も好調な荷動きだった。

 田村社長は当日発生した北海道で震度6弱を記録した地震について「すでに徐行で運転再開しており、大きな影響はない」」とした上で、「5月に鹿児島では車両故障で通勤輸送にも影響を与えて申し訳なかった」と述べた。

 また、昨年11月ぐらいから前年同月を上回れない輸送量が続いているとして、5月も災害などの影響を補正するとコンテナは4・1%減となり、6月も15日までの実績で前年同期とほぼ同水準で推移していると述べた。全体をみると「地震の影響で九州支社が1%程度足を引っ張っているが徐々に回復しつつある。内航船に替えた紙、焼酎メーカーの方々も戻ってくるだろうし、最大の取扱量関東は2%増をキープしているので、他の支社が底上げすればプラスになっていくと思う」と述べた。

 (2016年6月21日号)

2142荷主研究者:2016/07/09(土) 21:42:26

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160623_2
2016年6月23日 カーゴニュース 第4485号
第一貨物が久留米運送の新施設内に「新・京都支店」開設

 第一貨物(本社・山形市、武藤幸規社長)は京都府八幡市に開設を進めていた「新・京都支店」の披露式を17日に開き、20日から営業を開始した。京都市伏見区の旧京都支店が老朽化・狭隘化したことから移転を決めたもので、久留米運送(本社・福岡県久留米市、二又茂明社長)が新築した施設の半分を賃借。同拠点は両社がそれぞれ京都エリアの拠点として活用するとともに、同一拠点内に入居する利点を活かし、京都市内で共同配達を実施する。

 第一貨物と久留米運送、トナミ運輸の3社は、東京〜大阪間での幹線運行共同化や首都圏での共同配達などの取り組みを進めており、今回のケースでは第一と久留米の2社が京都地区で共同化を展開していく。

 新・京都支店(京都府八幡市野尻正畑22の1)は敷地面積1万1909平方m、施設の延床面積は5035平方m(事務棟2階建て、荷捌場平屋建て)の規模。このうち第一貨物は、荷捌きスペースを旧施設の約2・4倍となる1150平方mに拡充したほか、これまで他社に配達を委託していた八幡市、久御山町、城陽市を自社取扱エリアに変更した。

 施設内は、長寿命LED照明を採用して省エネに対応したほか、デジタル監視カメラ15台を設置し、セキュリティにも万全を期した。

 久留米運送と同一施設内に同居するメリットを活かし、京都市内で共同配達を実施。具体的には、左京区、西京区、上京区及び下京区の一部の配達を第一貨物が担当し、山科区、北区、南区の一部を久留米運送が担当する。台車に積んだ荷物を施設内で移動させ、荷物の配達を相互に委託し合う。

 また、第一貨物では移転を機に、ドライバーを3名増強して17人に、車両を2台増強して21台体制に強化。7月にはこれまで中継によって結ばれていた京都〜仙台間を直行便体制に切り替え、仙台市内での翌日配達を可能にするなど、同社が強みを持つ東北エリア向けの輸送サービスを強化する。さらに、今年度中に大型車3台分の増発を計画している。

 17日に現地で行われた披露式には久留米運送の二又社長も出席。主催者を代表して挨拶した武藤社長は「昭和54年に最初に京都に店を構え、57年には伏見区に移転したが、狭隘施設でお客様にもご迷惑を掛けてきた。しかし、移転しようにも適地がなく困っていたところ、久留米運送様から一緒に移転しないかというお話を受け、渡りに船と店子として入居することになった」と経緯を説明しながら二又社長に感謝の意を表明。さらに「この場所は関西における輸送上の好適地であり、当社が得意とする東北、東日本向けの輸送についてもさらに体制を強化して頑張っていきたい。創業75周年となる記念すべき年に新・京都支店で事業を新たにスタートできることを嬉しく思っている」と述べた。

 披露式では続いて鏡割りが行われ、二又社長も参加した。

 (2016年6月23日号)

2143とはずがたり:2016/07/10(日) 01:21:24
日本郵政とイオン、海外物流で提携
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160709-00000008-jnn-bus_all
TBS系(JNN) 7月9日(土)3時24分配信

 これまでもATMの設置などで協力関係にあった日本郵政と流通大手のイオンは、海外での物流について提携すると発表しました。

 今回の提携では、イオンが販売するプライベートブランドのオーストラリア産牛肉の輸送に、日本郵便が去年5月に買収したオーストラリアの物流大手トール・ホールディングスを使います。

 「イオンとしての輸入、輸出能力の飛躍的な向上と国際的サプライチェーンの改革が今の大きな課題」(イオン 岡田元也CEO)

 イオンは、今回の提携によって輸送が2日短縮でき、25%近い物流コストの削減が可能になるとしていて、今後はオーストラリアだけでなく、アジア圏の輸送にも拡大したい考えです。

 日本郵便は収益性の向上が課題となっていて、トール社を活用しながら市場の拡大が見込まれるアジア地域での物流で収益力を高めたい考えです。(08日23:03)
最終更新:7月9日(土)3時24分TBS News i

2144荷主研究者:2016/07/23(土) 12:41:20

http://www.townnews.co.jp/0605/2015/10/15/304050.html
タウンニュース 平塚版 掲載号:2015年10月15日号

県の物流支える 相模貨物駅 社会
市境の「知られざるもう一駅」

コンテナの並ぶ相模貨物駅
飲料水やゴムなど北海道や九州へ

 10月14日は、1872年(明治5年)の同日に新橋駅(現在は廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結ぶ日本初の鉄道が開業したことを記念した「鉄道の日」。記念日に合わせ、平塚市と大磯町の市境にある、JR貨物・東海道貨物線「相模貨物駅」(大磯町高麗3の4の17・三与木(みよき)憲隆駅長)を取材した。

 鉄道の役割は、人や荷物などの運搬輸送。その内、荷物の運搬輸送に特化したものが貨物線だ。

 相模貨物駅は、JRグループの物資輸送を専門とする企業、日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄する鉄道駅。貨物の運搬や輸送管理などを行っており、5万2千平方キロメートルの敷地に、JR東日本の旅客鉄道の線路を含む、26の線路が通っている。三与木駅長によると「一般的な貨物駅の大きさの半分ほど」の広さだという。

 現在県内にある同社の貨物駅は、横浜羽沢駅、梶ヶ谷貨物ターミナル駅、川崎貨物駅を加えた4駅で、相模貨物駅が県内最西端。次の駅は、静岡県の静岡貨物駅になる。北は北海道から、南は九州まで運ばれ、また到着している。

 同駅は、1971年に開業した。当時、JRグループの前身である日本国有鉄道は、人口増加と住宅地の拡大に東海道線の輸送力強化を図っており、線路を増やす計画を立てていた。これまで貨物駅と旅客駅を兼任していた駅の内、県内で乗客数が増えると見込まれた、当時の辻堂駅・茅ヶ崎駅・平塚駅・大磯駅・二宮駅・寒川駅の6駅の役割を統合した駅として、相模貨物駅は設置された。

 2002年には小田原市にあった西湘貨物駅が貨物駅としての役割を終え、県西地域全体の物流の玄関口を担うこととなった。近年では、圏央道の開通などに伴い、県央方面の仕事も増えてきているという。

 相模貨物駅には、1日平均11台の列車が到着し、160ものコンテナがやりとりされる。貨物列車が運ぶ荷物の量は、1列車でトラック約65台分だ。荷の種類は多種多様だが、特に、ジュースなどの飲料水、工業薬品、断熱材などが多く、また、横浜ゴム(株)の平塚製造所などがあることから、ゴムの運搬も多いという。

 所属する職員は24人で、貨車の入れ替えや信号担当などの職員は駅舎に泊まり込み、24時間の交代制で勤務している。

 敷地内にあるホームセンターの駐車場は、鉄道ファンの隠れた撮影スポット。公開イベントなどはないが、依頼を受ければ見学も受け入れているという。三与木駅長は「地域の方に支えられている当駅。知る機会の少ない貨物線・貨物駅の役割に興味をもっていただければ」と話した。

2145荷主研究者:2016/07/26(火) 22:38:19
>>1885
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/259705.html
2016/7/12 07:54 静岡新聞
「平成40年代早期完成」 沼津・鉄道高架化、静岡県が目標明示

 静岡県は11日の静岡県議会建設委員会で、鉄道高架化などJR沼津駅周辺の総合整備事業について「平成40年代(2028〜37年)の早期に完成を目指す」との方針を示した。同事業の完成目標時期を県が明示したのは初めて。

 建設委で村松篤交通基盤部長は、関連する用地取得を2017年度末までに完了させる目標を改めて示し、「用地交渉をさらに強力に進める」と述べた。その上で、用地取得後すぐに着工した場合でも完成までに十数年がかかると見通し、「工事期間を縮めるよう努力する」とした。

 また野田治久氏(自民改革会議、伊豆市)が完成までの間の事業効果について尋ねたのに対し、小沢伸行街路整備課長は平成30年代(2018〜27年)前半から半ばにかけて現在の貨物駅や車両基地の跡地利用が段階的に可能になり、同後半にはJR東海道線と御殿場線が高架化され、踏切が解消されると説明した。

 鉄道高架事業の進展は、沼津駅近くにある貨物駅の沼津市原地区への移転が前提。ただ、地権者らの反対で用地取得率は76%にとどまる。川勝平太知事は県議会6月定例会の所信表明で、同事業に「不退転の決意をもって取り組む」との姿勢を示している。

2146荷主研究者:2016/07/30(土) 13:00:15

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160719_2
2016年7月19日 カーゴニュース 第4492号
JR貨物の6月のコンテナは1・5%減と2ヵ月連続減

 JR貨物(田村修二社長)は6月の輸送実績をまとめた。これによると、主力のコンテナ輸送量は対前年同月比1・5%減の175万9000tだった。5月の2・3%減に続いて2ヵ月連続のマイナスとなった(4月は0・7%増)。車扱は同7・5%増の64万5000tだった。

 7月は中旬までの実績でコンテナが1・2%増で推移している。

 6月は、21日から23日にかけて発生した鹿児島線・山陽線大雨などの影響により、高速貨123本が運休となった(前年は運休なし)。コンテナでは、エコ関連物資が6月2日からの九州発、東北向けの固化灰(焼却灰を固めたもの)輸送開始などにより好調となったものの、農産品・青果物が九州地区の玉葱の生育不良により低調な発送となったほか、自動車部品が引続き熊本地震の影響により東海発、九州向けの発送が低迷した。また、食料工業品は九州地区での在庫調整により前年並みに留まった。

 車扱は、石油がガソリン価格上昇による特約店の買い溜めなどにより堅調に推移したほか、セメントも荷動きが好調だった。

 コンテナ・車扱合計では、前年比0・8%増。

 (2016年7月19日号)

2148荷主研究者:2016/08/02(火) 21:32:13
>>2147
http://lnews.jp/2016/07/i072701.html
2016年07月27日 LNEWS 3PL・物流企業
アサヒ、キリン/金沢に共同配送センター開設、鉄道コンテナ共同利用

 アサヒビールとキリンビールは7月27日、石川県金沢市に共同配送センターを開設、関西エリアの工場からの鉄道コンテナによる共同輸送を開始すると発表した。

 開設する配送センターは日本通運が運営し、両社の製品を管理する。配送は両社の物流子会社が行う。

 配送センターまでは、アサヒビール吹田工場とキリンビール神戸工場で製造した商品を、日本貨物鉄道(JR貨物)が関西〜北陸間の往復輸送量の差により発生する空コンテナを有効活用し、鉄道で輸送する。

 2017年1月から石川県での配送を開始し、2017年秋からは富山県へとエリアを拡大する。

 協業を通じて、年間1万台相当の長距離トラック輸送を鉄道コンテナにモーダルシフトし、年間2700tのCO2削減を実現する見込み。

 両社はこれまで、愛知県・滋賀県にある工場から届け先まで、200〜300㎞のトラック配送を行ってきたが、ドライバー不足等により、現行のトラック配送に替わる新たな物流体制の構築が共通課題となっていた。

 地球規模で問題となっているCO2をはじめとする温暖化ガスの削減は、各企業が最優先で取り組むべき課題としている。

 なお、アサヒビールとキリンビールは2011年8月から、首都圏で小口配送と茨城・埼玉・長野・静岡の4県の一部地域で空容器の回収を共同で行っている。

 今回、日本通運とJR貨物の協力のもと、新たな物流モデルを確立し、社会的課題の解決に取り組んでいくとしている。

■配送センター概要
名称:アサヒビール金沢配送センター/キリン金沢物流センター(仮称)
住所:石川県金沢市専光寺町イ54 日通専光寺物流センター内
敷地面積:16,500m2
建物面積:3960m2(倉庫3棟のうち1棟)

2149とはずがたり:2016/08/04(木) 21:55:42
アナログからデジタルへ
フィルムスキャナーでスキャンした写真をアップするブログ
http://digitize.blog.fc2.com/blog-entry-86.html
第84回 汐留貨物駅 その1 昭和61年

2151荷主研究者:2016/08/07(日) 15:57:29

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/07/26-25636.html
2016年07月26日 化学工業日報
三和倉庫 保管体制を相次ぎ拡充 川崎・大宮に新倉庫

 三和倉庫は、保管体制を相次ぎ拡充する。川崎事業所(川崎市川崎区)では早ければ2年以内に危険物自動ラック倉庫を新たに建設。大宮事業所(埼玉県さいたま市)では普通品倉庫を建設し、2017年早期の完成を目指す。さらに既存設備の高機能化やリニューアル・増強の検討も現在進めており、順次具体化させる方針だ。総投資額は約10億円を見込む。同社では今春、千葉事業所(千葉県市原市)で定温危険物倉庫が竣工したものの、高稼働率が続いているほか、当面の需要増も見込まれることから、将来を見越した積極投資を実施する。

2152荷主研究者:2016/08/07(日) 15:58:03
辰巳商会系のティー・エム・ターミナル(株)(旧エム・シー・ターミナル)の川崎事業所(川崎ターミナル(株)千鳥事業所)は、2016年3月に閉鎖
http://www.tmt-cs.com/history.html
>今春に川崎地区で大型タンクターミナルが閉鎖された関東エリア

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/07/26-25621.html
2016年07月26日 化学工業日報
タンクターミナル 新増設少なく需給タイト続く 消防法基準厳しく

 国内タンクターミナルの需給バランスがタイト状態を維持している。現行の消防法での保有空地基準や採算性などの観点からタンクの新増設が難しいことが背景にある。今春に川崎地区で大型タンクターミナルが閉鎖された関東エリアでは、稼働率が100%に近い水準となるなど、全国的に高稼働となっている。老朽化やステンレス製タンクへの建て替えを含めたスクラップ・アンド・ビルドに取り組む事業者はあるものの、タンク数が純増となる事例は限られており、当面は空きの少ない状態が続くものとみられる。

2155荷主研究者:2016/08/07(日) 16:07:50

http://logistics.jp/media/2016/07/28/938
2016/07/28 物流ニッポン新聞
JR貨物グループ社長会議、鉄道事業の黒字化へ努力 経常益100億円「目の前」
t.kokudo

 日本貨物鉄道(JR貨物)が22日開いた2016年度グループ社長会議で、田村修二社長は「グループ各社に力を発揮してもらい、かなり良い方向に向かっている。少し景気が停滞し、単体では目標とする収入が未達となっているが、悲観することはない。努力と(今の)施策を継続すれば、確実に鉄道事業の黒字化は達成できる。皆さんの協力をお願いしたい」と呼び掛けた。

 また、「新中期経営計画をつくり始めたところ。社会はどんどん変わってきている。自動運転などの大きな流れをどう受け止めて変革していくか。改善主義では間に合わないと思う。 (当社の事業では)鉄道がコアになることは確かだが、いわゆる物流の諸機能をどんどん拡大していくのならば、皆さんの力を相当膨らませないと将来を描けない」と述べた。

 石田忠正会長は「本年度の目標は鉄道事業の黒字化。達成は極めて厳しいが、赤字の根源がある分野に偏在していることがはっきりし、近日中にも解決できると考えている。鉄道事業の黒字化、経常利益100億円は決して未来の数字ではなく、目の前にある数字。鉄道をコアとして総合物流事業を発展させていくことを目指し、全員で力を合わせよう」とあいさつ。

 連結決算の重要性を強調し、「中でも重要なグループ間取引の公正化と適正化で見直しを図った。改めて感謝を申し上げる。本年度、ガバナンス、コンプライアンス(法令順守)に更に力を入れる。将来の上場を視野に入れたかなり厳しいレベルの内部統制ルールをグループに導入していきたい。相当高いハードルだが、その作業を通じて一流の民間企業グループにしたい」と話した。(高橋朋宏)

【写真=改めて目標を共有】

2156荷主研究者:2016/08/07(日) 16:22:50

http://logistics.jp/media/2016/08/01/947
2016/08/01 物流ニッポン新聞
カリツー、愛知・西尾に物流施設 自社最大 総工費43億円
t.kokudo

 カリツー(加藤正則社長、愛知県安城市)は7月27日、総工費43億円を掛けた同社最大の施設、西尾東物流センター(西尾市)の竣工式を開催した。三河エリアに分散していた大手自動車部品メーカーの業務を集約。一日当たり、発着便合わせて150社のトラック850台が入出庫する一大拠点となる。物流効率を高めた提案で、自動車部品輸送の新機軸を目指す。(梅本誠治)

 同センターは、敷地面積3万1600平方メートル、総床面積4万3100平方メートルの鉄骨造り4階建て。倉庫棟が3層、事務所棟は2層構造で、荷物用エレベーターとオートレーター各4基を備える。34レーンあるトラックステーションは、7700平方メートルの荷さばき場全体を屋根と壁で囲うことで、雨などの影響を受けない全天候型の作業を可能とし、併せて周辺への騒音や光害も軽減。構内には、12台分の待機所を設けて渋滞の発生を緩和するなど、地域社会に配慮する。竣工式で、加藤社長は「今回のセンターは、当社にとって全国の物流センターを合わせた総床面積の12.9%を占める最大の物件。主力とする自動車部品輸送をこの地に根付かせ、自社の成長と西尾市の発展に貢献していきたい」と力強く宣言した。

 竣工披露パーティーでは、65年に及ぶ同社の歴史を語り、「日本経済の発展と共に、現在では北海道苫小牧市から大分県中津市に至る全国35拠点にまで成長した。新センターの竣工は、中心となる三河エリアの基地拡充とエリアの再構築が必要との判断によるもの。最大限に有効活用し、安全で高品質な物流を提供するとともに、地元の雇用を増やせるよう力を注いでいく」と話した。

 西尾市の榊原康正市長は「三河の地で変化するニーズに対応し、効率的な物流の構築で全国屈指の物流事業者に成長したと聞いている。今後はこの拠点で企業力を向上し、市の明るい未来の一助を担ってくれることを期待している」と祝辞を述べた。

 立地は、名古屋市と豊橋市をつなぐ大規模バイパス、国道23号・名豊道路沿いで、西尾市が2009年8月に販売した岡島江原地区流通業務団地4区画の一角。リーマン・ショックで建設計画を延期していたが、ようやく完成にこぎ着けた。当初は昼夜2交代で120人が勤務。主力荷主の仕事を請け負っていたグループ会社の大和高速運輸(榊原正剛社長、安城市)も出張所を設け、40人体制で支援を行う。

 カリツー協力会の高木正幸会長は「センター運営の成功に向け、全面的に協力していくのが協力会の務め。現場で人と人とのコミュニケーションをしっかり取り、物流品質の向上に向けてベストを尽くしたい」と話した。

【写真=全天候型のトラックステーションを備える西尾東物流センター】

2157荷主研究者:2016/08/13(土) 23:42:55

「荷主企業事例研究」に中越パルプ工業株式会社を追加
://butsuryu.web.fc2.com/chuetsupulp.html

 昨年の二塚駅所管の専用線休止は残念であったが、新聞用紙専抄工場である二塚製造部が中越パルプにとってどのような位置付けにあるかを検証する必要があり、そういった観点で休止という判断を冷静に捉えたいところである。そもそも独立した二塚工場から生産本部直轄の二塚製造部に改組されたという点においても、二塚製造部の置かれている厳しい立場が垣間見られるような気がする。

 一方、主力の高岡工場は1991年に専用線を新たに敷設しており、JR貨物発足後に専用線が新設された珍しい工場であり、九州の川内工場は専用線こそ無いものの、両側面開きが普及するきっかけとなった18B形コンテナの専用運用先として知られるなど、鉄道貨物輸送において中越パルプはトピックスに事欠かない。

 王子HDとの業務提携の進行によっては、工場再編や輸送スキームの変更もあり得るだけに、今後も目が離せない荷主企業である。

2158とはずがたり:2016/08/15(月) 21:27:36
行き先はクロネコヤマト!?嵐山に乗れない謎の電車が走っている
http://guide.travel.co.jp/article/9309/
記事作成日:2016/07/30 15:50 │ 最終更新日:2016/07/30 15:50

2159とはずがたり:2016/08/17(水) 19:12:01
平成20年に首都高でローリー横転事故を起こした多胡運輸(株)が破産
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160817-00010000-biz_shoko-bus_all
東京商工リサーチ 8月17日(水)9時45分配信

 多胡運輸(株)(TSR企業コード:270271104、法人番号:4070001009600、高崎市箕郷町上芝541-2、設立平成4年11月、資本金1200万円、多胡茂美社長)は8月4日、前橋地裁高崎支部より破産開始決定を受けた。破産管財人には都木幹仁弁護士(ぐんま法律事務所、同市昭和町224-1、電話027-326-6001)が選任された。なお、多胡茂美社長は逝去しており、上野法律事務所の上野猛弁護士が仮代表に就任している。
 負債総額は約33億円。
 昭和50年、運送業務を目的に創業。一般貨物輸送のほか石油燃料の輸送などを手掛けて業容を拡大し、タンクローリー6台を含む46台のトラックを所有し約2億円の年間売上高をあげていた。
 平成20年8月、東京都板橋区の首都高速5号線熊野町ジャンクションで、当社のタンクローリーが横転し炎上する大事故が発生。この影響で高速道路高架部分の架け替え工事、近隣マンションの外壁被害などで多額の損害賠償補償の問題を抱えていた。事故に伴い、本社営業所の車両使用停止、運行管理者資格者証の返納命令などの行政処分を受けながら、以後も事業を継続していた。しかし事故の影響で業績不振を招き、23年12月には本社不動産を売却するなど経営悪化が露呈し、24年度に事業を停止していた。
 この間、首都高速道路が復旧費用など損害賠償を求め、トラック業界では過去に例のない高額補償事案として係争していたが28年7月、東京地裁で敗訴。判決により当社および運転手に対し約32億8900万円の支払命令が下されていたが、高額な損害賠償の支払いができず事後処理を弁護士へ一任し、今回の措置となった。

東京商工リサーチ
最終更新:8月17日(水)9時45分

2160とはずがたり:2016/08/22(月) 20:36:28
事故が怖いな〜。高速道路は70km/h制限とかにすべきかも。

全長25メートル「ダブル連結トラック」は実現するか?
https://thepage.jp/detail/20160819-00000007-wordleaf?utm_medium=push&utm_expid=90592221-68.lfBehu-SRAaVoElq1eS33g.0&utm_referrer=https%3A%2F%2Fthepage.jp%2FOneSignalSDKWorker.js
2016.08.19 18:50

2161とはずがたり:2016/08/23(火) 22:40:22
鉄道線路配置研究所
http://senrohaichi.blog51.fc2.com/

酒田港
http://senrohaichi.blog51.fc2.com/blog-entry-213.html

四日市
http://senrohaichi.blog51.fc2.com/blog-entry-203.html

塩浜
http://senrohaichi.blog51.fc2.com/blog-entry-202.html

2162とはずがたり:2016/08/23(火) 22:43:51
この辺r2中環の奈良渋滞を避けて良く通ってる。

茨木(宇野辺)
http://senrohaichi.blog51.fc2.com/blog-entry-241.html

2164荷主研究者:2016/08/28(日) 16:30:20

http://logistics.jp/media/2016/08/08/965
2016/08/08 物流ニッポン新聞
日本梱包、埼玉・小川に第二倉庫 工場機能併せ持つ
t.kokudo

 日本梱包運輸倉庫(黒岩正勝社長、東京都中央区)が埼玉県小川町に建設を進めていた小川営業所の第二倉庫が竣工、4日から稼働した。流通倉庫と工場機能を併せ持つ「ハイブリッド物流拠点」をコンセプトに、1時間当たり出力760キロワットの太陽光発電装置を屋根上に設置。消費電力の少ないLED(発光ダイオード)照明を採用するなど、環境配慮型の次世代流通倉庫とした。

 第二倉庫が立地する小川営業所は、ホンダの小川工場と寄居工場(寄居町)に隣接。国道254号に面し、関越自動車道・嵐山小川インターチェンジ(IC)、花園ICからそれぞれ10〜15分程度と交通アクセスに優れる。

 事務棟を併設する2階建て施設は保管面積1万8500平方メートルを確保し、第一倉庫と比べて倍増させた。1階は建物の3面で入出庫が可能。うち1面を高床式プラットホーム構造とし、海上コンテナ用の堀り込み式ドックレベラー4基とトラック用ホームレベラー11基を備える。奥行き5〜13メートルのひさしを設け、雨天・強風時の屋根下での荷役にも対応した。各階のフロアを8区画に分割し、1階は全区画に入出庫用の間口も設けた。

 工場機能を持たせた2階は、システム建築工法を採用することにより全区画に中間柱が無く、広いスペースを実現。工場としての運用に配慮し、床面は防じん仕様とした。各階の天井高は6メートルを確保。荷物用エレベーター6基のうち、中央の2基は屋外からも搬出入できる両開き式を導入した。

 日本梱包は2013年7月、同じ敷地内に第一倉庫を稼働させており、ホンダの埼玉製作所や小川工場など県内3工場向けの部品供給と完成車輸送の拠点として運用してきた。15年8月には、製造請け負いに特化した構造の小川営業所寄居出張所を開設。今回の竣工により、小川町周辺の拠点展開体制が整った。同社では、17年3月期中に国内8カ所で拠点の新増設を計画している。

 4日に開かれた完成記念式典では、設計・施工を担当した川田工業(富山県南砺市)の川田忠裕社長ら建設関係者に感謝状を授与。黒岩社長は「先に竣工した第一倉庫と併せ、物流を通じて社会、国家に貢献していきたい」とあいさつした。また、小川町の松本恒夫町長の祝辞に続き、ホンダ埼玉製作所の鎌田雅之所長が「小川、寄居の両工場に近く、輸送距離が短縮されることによる環境、安全面でのメリットは大きい」と述べた。(小瀬川厚)

【写真=屋根に出力760キロワットの太陽光発電装置を設置】

2165荷主研究者:2016/08/31(水) 22:14:56

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0300084.html
2016年08/03 07:00、08/03 08:10 北海道新聞
タマネギ列車出発 道外で不作、運行開始最速 北見

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20160803hokkaido01.JPG
今年の初運行を前に、北見産のタマネギなどを積んだコンテナが積み込まれるタマネギ列車=2日、JR北見駅コンテナホーム(大石祐希撮影)

 生産量全国一を誇る北見産タマネギなどを運ぶJR北見駅発の臨時貨物列車(通称・タマネギ列車)が2日、今季の運行を始めた。今年は九州産タマネギの不作により需要が高まったことなどから、運行開始はこれまでで最も早い。来年4月まで1日1往復運行し、自慢の味を全国各地へ届ける。

 タマネギ列車は北見―旭川間を11両編成で運行。1個あたり約5トン収容のコンテナを最大55個積載でき、旭川からはトラックや別の貨物列車で道内外へ運ばれる。この日はタマネギのほかオホーツク管内産のジャガイモや砂糖なども積み、午後6時40分にJR北見駅を出発した。

 例年であれは、タマネギの収穫が本格化するお盆明けに運行を始める。だが今年は、北海道に次ぐ全国2位のタマネギ産地・佐賀県で病害が流行し九州地方からの引き合いが強まっていることや、わせ種のタマネギ「サラ玉」の生産量が増えたため、時期が早まった。JR貨物によると、本年度の輸送量は前年度並みの約6万トンを見込んでいる。(中橋邦仁)

2166荷主研究者:2016/08/31(水) 22:39:21

http://logistics.jp/media/2016/08/18/985
2016/08/18 物流ニッポン新聞
三和倉庫、川崎に自動ラック倉庫 保管能力増強&高機能化
t.kokudo

 三和倉庫(鷹見伸佳社長、東京都港区)は、保管能力増強と高機能設備の導入を進める。2018年4月をメドに、川崎事業所(川崎市川崎区)に危険物自動ラック倉庫を新設。大宮事業所(さいたま市北区)でも、17年春に普通品倉庫を稼働させる。保管効率を高めるとともに、自動化で労働力不足対策や安全衛生水準の向上にもつなげ、中長期的視点で増収増益体制を目指す。(吉田英行)

 同社では、16年度から4カ年の中期経営計画を始動させている。主な施策は①保管能力増強と、設備の高機能・高付加価値化②危険物・医薬品などとの組み合わせによる一般貨物の取り扱い拡大③再保管先を一本化した元請け化④経営基盤の強化――など。

 保管能力増強では、川崎事業所に危険物自動ラック倉庫を建てる。保管面積1千平方メートルの常温倉庫で、汎用(はんよう)的な化学品の需要を見込む。17年度中をメドに工事に着手する。

 自動ラックを採用することで、保管効率を高めるとともに、深刻化する労働力不足に対応。荷役の自動化によりフォークリフト事故などを減らし、現場の安全衛生水準も向上させる。併せて誤出荷を防ぎ、品質もアップ。庫内での格納作業の自動化・効率化で、時間外労働の抑制にもつなげる。

 更に、大宮事業所に普通品倉庫を建設するほか、荷主ニーズに応じて温度管理設備を導入するなど、施設の高機能化と高付加価値化を図る。

 同社は危険物、医薬品、毒劇物の取り扱いを得意とするが、一般貨物の取り扱いも多い。そこで、危険物に相当しない化学品や、危険物・医薬品に関連する雑貨といった一般貨物の取り扱いも前面に押し出し、荷主に対しトータルでの管理のメリットを積極的に提案していく。

 また、全国20カ所の再保管先との連携を強化。三和倉庫が元請け窓口となり、ワンストップで荷主ニーズに対応するサービス体制を整え、顧客満足度(CS)向上を図る。

 更に、親会社の日本曹達グループの未開拓分野の取り込みを進めるとともに、提案営業の推進で売り上げの7割を占める外販も拡大する。

 このほか、専門知識を持つ「化学品アドバイザー」が各事業所を回り、化学品の特性に応じた取り扱いを指導する制度を設け、人材育成に取り組む。

 大内誠・取締役上席執行役員は「中計の期間中は減収減益が見込まれるものの、20年の創業70周年と、それ以降の将来を見据え、中長期的な視点で増収増益体制を構築していく」と話している。

【写真=危険物自動ラック倉庫を新設する川崎事業所】

2170荷主研究者:2016/08/31(水) 22:55:16

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201608/0009406390.shtml
2016/8/20 06:45 神戸新聞NEXT
アサヒビール西宮工場跡地 医薬品卸大手が配送拠点

神戸新聞NEXT

 兵庫県西宮市のアサヒビール西宮工場跡地に、医薬品卸大手のメディセオ(東京)が、配送拠点を新たに設けることが19日、同社への取材で分かった。大阪市の不動産会社から92億円で土地を取得、総投資額は150億円超となる見込み。2019年11月の稼働を目指す。

 約10万平方メートルの広大な工場跡地のうち、約3万平方メートルをメディセオが購入。延べ床面積3万平方メートル程度の倉庫を新設する。病院や薬局が集まる都市部に物流拠点を置くことで、配送の効率を高める。

 約2万種類の医薬品や医療機器を保管し、兵庫県全域と大阪府北部の納入先に届ける。商品の仕分けや箱詰めを全自動で行う装置を導入し、物流コストを引き下げる。

 同社は医薬品卸の老舗で神戸発祥の三星堂を源流に持つ。加東市にメディセオの「西日本物流センター」があるが、新拠点稼働後の存廃は今後検討する。

 同工場跡は、兵庫県立西宮病院と西宮市立中央病院が統合した場合の候補用地として、同市の外郭団体が約2万6千平方メートルを取得済み。兵庫スバル自動車(神戸市灘区)など新車販売会社3社が出店を決めているが、民間の大規模施設の進出は初めて。(高見雄樹)

2171荷主研究者:2016/08/31(水) 22:57:15

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160823_2
2016年8月23日 カーゴニュース 第4500号
トナミ、第一、久留米の3社が東京発九州向けで31ftコンテナによる共同運行

 トナミ運輸(本社・富山県高岡市、綿貫勝介社長)、第一貨物(同・山形市、武藤幸規社長)、久留米運送(同・福岡県久留米市、二又茂明社長)の“TDK”3社は、今月1日から31ftコンテナを活用した東京発九州向けの鉄道輸送を開始した。都内の板橋トラックターミナル(板橋TT)で3社の荷物を混載した31ftコンテナを仕立て、東京貨物ターミナル駅から福岡ターミナル駅間を鉄道輸送する。

 福岡タに到着したコンテナは久留米運送のみらい九州支店(福岡県大刀洗町)に運ばれ、そこから3日目午前中に九州全域に配送される。月〜金の平日に毎日1個運行される。

 復路については、久留米運送の東北向けの荷物が中心。福岡タから東京タまで鉄道輸送され、第一貨物大宮支店内に同居する久留米運送さいたま店に運ばれ、そこから第一貨物の東北向けの便に連絡される。

 従来、トナミ運輸と第一貨物が東京から九州向けに荷物を輸送する場合は、大阪で久留米運送との連絡輸送を行っていたが、鉄道コンテナで直行する体制を構築したことで、リードタイムの短縮も実現した。

 鉄道輸送の手配などは、3社が合弁で2011年9月に設立したジャパン・トランズ・ライン(JTL)が担当する。

 (2016年8月23日号)

2172荷主研究者:2016/08/31(水) 22:58:59
>>2165
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0308496.html
2016年08/25 05:00 北海道新聞
石北線長期運休 タマネギ輸送「費用かさむ」

留辺志部川の激しい流れによって路盤がえぐられたJR石北線の線路=24日午前11時45分、上川管内上川町天幕(本社ヘリから)

 台風9号による大雨でレール下の路盤が流されたJR石北線の復旧に1カ月以上かかることが24日明らかになり、沿線住民には困惑が広がった。特急オホーツク(札幌―網走)の長期運休は避けられず、生産量日本一を誇る北見産のタマネギを運ぶ貨物列車も当面運行できなくなった。

 オホーツク管内美幌町に住む遠軽高3年の西川慶士(けいじ)さんは午前6時台に美幌駅を出る特急オホーツクで遠軽駅まで通学している。「次の列車では学校に間に合わないので、今は親たちに車で送ってもらっている。運休が長引けば困る」と不安を語った。

 遠軽信金は役員数人が毎月、特急で札幌に出張している。30日に出張を予定する営業推進部門統括役の佐藤健治さん(51)は「特急が運休すると、(便数の少ない)都市間バスにしたり、旭川まで車で行ってJRに乗り換えたりと手間がかかり不便だ」と話す。

 北見―旭川間の臨時貨物列車(通称・タマネギ列車)は、2日に今季の運行を始めたばかり。北見市内では台風の大雨で常呂川が氾濫、大きな農業被害を受けており、列車の運休はダブルパンチとなりかねない。

 タマネギ列車は、赤字で存続が危ぶまれたものの、西日本などに輸送する際にコストを軽減できるメリットがあるとして、沿線自治体などが資金を支援して運行を継続してきた。きたみらい農協(北見)の高橋優常務理事は「(運休で)輸送費がかさむことは避けられない」と頭を抱える。

 沿線では、経営難のJR北海道が近く発表する「JR単独で維持困難な線区」に石北線が含まれるのではとの不安も強い。石北線存続に取り組む市民グループ「石北沿線ふるさとネットワーク」の小川清人代表は「こうした災害が続くと『石北線は危ない』というイメージがつき、維持費がかかる路線と思われることが気掛かり」と案じる。

 辻直孝北見市長は「JRには早期復旧を求めたい」とコメントした。網走市の水谷洋一市長は「都市間バスは満員でも人員繰りで増便できず、代替輸送は困難と聞く。自治体として何かできるわけではないので、JRに鉄路を確保するよう任せるしかない」と語った。

2173とはずがたり:2016/09/04(日) 14:54:28
JR根室線運休長期化 釧根経済へ打撃懸念 貨物滞留、宿泊キャンセルも
09/03 07:00
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/793

JR貨物北海道支社によると、釧路貨物駅(釧路市新富士町)に留め置かれた本州向けコンテナは2日に少なくとも約250個あり、1日から70個増えた。通常の3倍以上のコンテナが滞留している計算になる。積み荷は脱脂粉乳や紙製品、砂糖など。JR貨物では函館線が復旧次第、コンテナを陸送して札幌の貨物ターミナル駅に集め、輸送再開を目指している。

 一方、道路関係は道東道が開通したものの、日勝峠、狩勝峠経由は復旧のめどが立っておらず、代替路確保の点で不安が残る。釧路市内の運送会社では「道東道以外の復旧が遅れ、いつまでも1本道では混雑し、安全面で不安がある」と話す。盆明け以降、台風が相次ぎ上陸したこともあって、荷主が発送を控える傾向にあり「売り上げ減が心配だ」と話した。

2174とはずがたり:2016/09/09(金) 22:49:39
札幌―釧路、帯広 特急運休長期化 輸送力、通常の5割 物流、観光影響広がる
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0313644.html
09/08 07:00


帯広―札幌間の特急列車の長期運休を周知するJR帯広駅の掲示
 台風10号の大雨で橋が流失したJR根室線の復旧が12月以降となり、札幌と釧路、帯広を結ぶ特急列車の運休が長期化することになった。JR貨物によるコンテナ輸送も滞り、トラックによる代行輸送は当面通常の5割程度となる見通し。秋の収穫期や紅葉シーズンを迎える中、農水産物の出荷や観光への影響が広がっている。

 「9〜11月は農産物出荷のピーク。JR貨物が使えない影響は大きく、頭が痛い」。ホクレン帯広支所の担当者は頭を抱える。

 JR貨物は5日から帯広―札幌間でトラックの代行輸送を開始。釧路港から出荷しようと、帯広―釧路間の区間列車や釧路―東京間の定期RORO船(フェリー型貨物船)も使うが、輸送力は通常の5割ほどだ。

 9月中旬から約1カ月、ジャガイモ用の専用列車を運行するなど、十勝からの農産物出荷の半数はJR貨物を利用する。同支所は「全国津々浦々まで運べるのがJR貨物の利点。トラックへの振り替えも単純ではない」(物流課)と話す。

 ジャガイモやタマネギをJR貨物で全国へ出荷する音更町の青果物卸北海道エムズの関口誠社長(48)は「代行輸送により現在は到着が1日遅れる程度だが、トラックは今も足りていない。貨物量が増えれば思い通り出荷できないかもしれない」と表情を曇らせた。

 特急列車の長期運休は観光にも大きな影を落とす。帯広―札幌間の都市間高速バスは、一部増便しているものの、列車の輸送力をすべて補うのは困難。JR北海道は8日から札幌―釧路間で1日3往復、臨時列車と代行バスの運行を始めるが、特急より所要時間は長くなる。十勝と道央を結ぶ主要国道の通行止めも、復旧のめどが立たない。

 一方、帯広駅周辺のビジネスホテルでは台風の直後にキャンセルが相次いだ。紅葉シーズンを迎える鹿追町の然別湖の然別湖畔温泉ホテル風水も予約よりキャンセルの電話が多かったという。

 十勝川温泉はほぼ通常営業しているが、一部のホテルが浸水した影響で2日までに約4200件のキャンセルが出た。十勝川温泉観光協会は今秋、宿泊者に菓子を贈る「スイーツ列車」をJRと企画。JR利用者の集客に力を入れる方針だった。窪浩政事務局次長(51)は「運休で企画がどうなるのか心配だが、前を向くしかない」。

 JTB北海道(札幌)は、10月から契約施設の宿泊代を大人1泊2千円引きにするキャンペーンを、道東応援企画に衣替え。JTB北海道帯広支店の森下勉支店長(45)は「JR運休は痛手だが、道東への観光客誘致に力を入れていく」と話した。(小森美香)

2175とはずがたり:2016/09/09(金) 22:54:59
地下鉄で宅配、実験開始 有楽町線に貨物列車走る
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E3%81%A7%E5%AE%85%E9%85%8D%E3%80%81%E5%AE%9F%E9%A8%93%E9%96%8B%E5%A7%8B-%E6%9C%89%E6%A5%BD%E7%94%BA%E7%B7%9A%E3%81%AB%E8%B2%A8%E7%89%A9%E5%88%97%E8%BB%8A%E8%B5%B0%E3%82%8B/ar-AAiGhOe
朝日新聞デジタル
4 時間前

 東京メトロやヤマト運輸などの大手物流会社が9日、東京都心の地下鉄・有楽町線に貨物列車を走らせる実証実験を始めた。2020年東京五輪も念頭に、トラックに代わる都心の渋滞の影響を受けない新たな物流網の構築を目指す。

 午前10時すぎ、東京都江東区の新木場車両基地。ヤマトの配送員5人が、普段は人が乗る10両編成の列車に、宅配物を模した段ボール箱入りのケース五つを積み込んだ。

地下鉄を使った配送の実証実験で列車に荷物を運び入れる作業員=9日午前10時23分、東京都江東区、越田省吾撮影
c 朝日新聞 地下鉄を使った配送の実証実験で列車に荷物を運び入れる作業員=9日午前10時23分、東京都江東区、越田省吾撮影
 計画では、ヤマトと佐川急便、日本郵便の3社の荷物を有楽町線などで運ぶ。荷物は都心の有楽町駅などで下ろし、配達員がオフィスビルへ届ける。渋滞に左右されず、二酸化炭素の排出削減も期待される。

 ただ、駅構内では作業場所の確保が難しいなど課題もある。9、10月の金、土曜に計10日行う実験で課題を洗い出し、乗客への影響も調べる。(伊藤嘉孝)

2177荷主研究者:2016/09/11(日) 11:49:28

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/08/26-26055.html
2016年08月26日 化学工業日報
築港 内外で危険物物流強化 神戸の保管能力増強とベトナム進出

 築港は、国内外で危険物物流事業を相次ぎ拡充する。今年4月に増設した八代倉庫(熊本県八代市)に続き、ポートアイランド化学品センター(兵庫県神戸市)の倉庫保管能力も増強する計画で、このほど工事に着手し、年内の竣工を目指す。海外では同社初となるベトナム拠点を設置する方針を固め、ホーチミンでの現地法人設立を視野に、早期に東南アジアにおける危険物物流事業の中核拠点とする考えだ。これらによって堅調な国内の倉庫需要に対応するとともに、今後さらなる成長が見込まれる東南アジアの市場開拓に乗り出す。

2178荷主研究者:2016/09/11(日) 12:09:18
>>2172-2174
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311509.html
2016年09/02 00:00、09/02 18:50 北海道新聞
道外向けコンテナ滞留2559個 JR貨物、発足以来初の事態

動画はこちらから

 JR貨物は1日、相次ぐ台風による函館線や石北線などの運休の影響で、北海道支社管内に留め置かれている道外向けコンテナ(5トン)が、1日時点で2559個に上ることを明らかにした。トラックによる代行などで早期の輸送再開を目指す。

 同社は「道内各地で鉄路が寸断され、これほど大規模に滞留するのはJR発足以来初めてではないか」という。コンテナは札幌貨物ターミナル駅(札幌市白石区)を中心に留め置かれ、積載物はジャガイモやタマネギ、カボチャといった農産品が多く、紙・パルプ、食料品などが含まれる。

 JR貨物は、復旧まで1カ月以上かかるとされる石北線や根室線などの不通区間では、トラックによる代替輸送の態勢づくりに着手している。コンテナを札幌貨物ターミナル駅に集め、比較的早期の復旧が見込まれる函館線を使い、青函トンネル経由で道外への輸送再開を目指す。フェリーの活用も検討している。

2179荷主研究者:2016/09/11(日) 12:10:21
>>2173-2174
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0311515.html
2016年09/02 07:00 北海道新聞
交通寸断物流に痛手 十勝管内大雨影響 農水産物出荷に不安

日勝峠の通行止めを知らせる国道38号の道路情報案内板

 台風10号による大雨で、十勝管内は橋や道路が崩壊し、道央方面への交通網が切断された。道東自動車道は復旧したが、JRは1カ月以上不通となる見通しだ。国道も日勝峠や狩勝峠などが通行止めとなり、道央方面への主要な経路が絶たれている。農水産物の収穫期を控え、物流や観光への影響が懸念される。

 「十勝の白菜やキャベツ、タマネギはJRコンテナで札幌や本州に出荷している。鉄路が使えないのは痛手で、代行のトラックが確保できるのかも心配」。帯広地方卸売市場の青果担当者は頭を抱える。

 道東道も通行止めだった8月31日は、北見経由などで7時間ほどかけて運び、青果や水産物を入荷した。道東道が開通したことで一息ついたが、産地として野菜を出荷しなければならず、不安が大きいという。

 JRは根室線で3カ所の橋が流失し、釧路、帯広と札幌を結ぶ特急のスーパーおおぞら、スーパーとかちが当面運休となる。JR貨物の運行もできない状態だ。

 帯広市川西農協は、ナガイモやタマネギなどの一部をJRコンテナで出荷。コンテナを使えない分はトレーラーに振り替えるが「タマネギなどの出荷が本格化する10月までには復旧してほしい」と話す。

 十勝地区トラック協会によると、札幌方面への輸送は、ほとんどの運送業者が日勝峠を利用し、高速料金の負担が大きい道東道を使うのは1〜2割という。

 東日本高速道路は、1日に通行再開した道東道の占冠IC(インターチェンジ)―音更帯広IC間を日勝峠などの代替路として無料にした。同協会の奥野一男専務理事(66)は「無料でなければ負担が大きすぎる。無料措置に業者は救われた」。

 道東道には、一般の乗用車も含め、すべての車両が集中しそうだ。JRコンテナの輸送もしている道東運輸(帯広)の戸出優子社長(67)は「収穫期を迎え、運ぶ物の量はこれから多くなる。鉄路が使えず、JRコンテナは札幌までトラックで運ぶが、都市間バスも増えれば大混雑になる」と不安げだ。

 帯広商工会議所の高橋勝坦会頭は「とかちマルシェやばん馬まつりなども控え、観光にも影響が出そう」と話す。2〜4日にJR帯広駅周辺で開かれるとかちマルシェは昨年、過去最高の約8万人が来場。管外からの来場は1割程度だが、地域を代表する催しとして認知度が高まってきた。担当者は「今年は海外からも出店する。多くの人に訪れてほしいが、管内でも被害があり、昨年のような来場は見込めないかも」と言う。

 上士幌町のぬかびら源泉郷は、紅葉シーズンには、上川管内上川町の層雲峡などと一体での周遊が人気だが、一連の台風で上士幌から層雲峡に通じる三国峠が不通に。糠平舘観光ホテルの石田稔弓総支配人(56)は「早期復旧を望んでいたが、台風10号でとどめをさされた。10月半ばまでがかき入れ時なのに、キャンセルも相次いでいる」と肩を落とした。(小森美香、池田大地)

2180荷主研究者:2016/09/11(日) 12:10:50
>>2178
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311989.html
2016年09/03 09:00、09/03 09:05 北海道新聞
函館線、3日午後復旧 3千余りの滞留コンテナ解消へ

2段に積まれた数多くのコンテナが並ぶ札幌貨物ターミナル駅。3日以降、滞留は解消に向かいそうだ

 JR北海道が2日、相次ぐ台風の影響で運休していた函館線を3日午後に復旧させる方針を示したことで、8月30日から滞っていた本州への鉄道貨物の大動脈が再開する見通しとなった。道内に留め置かれた3千余りの道外向け鉄道コンテナが、ようやく動きだす。

 JR貨物によると、北海道支社管内に滞留する道外向けの5トンコンテナは2日で3319個に上り、前日に比べ760個増えていた。札幌貨物ターミナル駅(札幌市白石区)を中心に留め置かれ、ジャガイモやタマネギ、カボチャといった農産品が多く、紙・パルプ、食料品などに及ぶ。道外に輸送できる上限は1日当たり約2千個で、滞留分の貨物はその約1・6倍の規模にあたる。

 JR貨物道支社は函館線の3日午後の復旧に合わせ、滞留していた貨物を本州へ順次、輸送する。札幌―東京間は約20時間で、早ければ4日にも到着するという。運休の長期化が見込まれる根室線や石北線などでは、トラックによる代行輸送を行い、札幌貨物ターミナル駅に集荷させる。ただ、運転手不足など車両を十分に確保できるかは不透明で、本州の運送会社にトラックの増援も要請している。

2182とはずがたり:2016/09/12(月) 14:46:49

荷物事業、初の営業黒字=日本郵便の15年度収支
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072800887&g=eco

 日本郵便は28日、2015年度(16年3月期)の国内単体の収支内訳を高市早苗総務相に提出した。それによると、「ゆうパック」「ゆうメール」などを合わせた荷物事業の営業損益が8億円の黒字(前年同期は208億円の赤字)に転換し、民営化後では初の黒字を確保した。値上げでゆうパックが黒字化したことなどが寄与した。(2016/07/28-19:42)

2183荷主研究者:2016/09/12(月) 22:34:04

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0314912.html
2016年09/11 17:34 北海道新聞
台風の傷、滞る物流 車両で代替輸送/道外には貨物船

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20160911hokkaido01.JPG

 一連の台風による鉄路などの寸断が、道東を中心とした農水産関係者や物流業者に大きな影響を与えている。貨物列車は本州以南に運ばれる農作物の約半数を担う大動脈で、JR貨物が代替輸送のトラック確保を急ぐほか、農業関係者らは船など別手段の手配を進める。台風や荒天で生産量や漁獲高そのものが振るわないこともあり、全国の食卓への影響は長期化しそうだ。

 「貨物列車の輸送力が落ちている。補完する仕組みを一緒に考えてほしい」。JR貨物北海道支社の幹部は9日、北海道トラック協会を訪れ、協力を求めた。道東から道央や本州以南に送られる農作物は平常時、コンテナに詰められ貨物列車かトレーラーによる陸送で札幌に集められる。だが、鉄路を使えないうえ、トレーラーの数も限られており、同協会は代わりに通常のトラックを使うなどして対応に当たる方針だ。

 一連の台風被害で、JR根室線・石勝線が不通となり、帯広から札幌への鉄路が寸断された。コンテナは道東に滞留し、9日現在で帯広貨物駅に通常の約3倍の83個(5トンコンテナ換算)、釧路貨物駅に約4倍の107個(同)がとどまる。

■迫る収穫期

 JR貨物は約30台のトレーラーを投入して札幌までの代行輸送を行うが、1日当たりのコンテナ輸送力は平常時の26%に当たる片道148個分。近く本州から車両を調達して約50台態勢にするものの、輸送力は約4割までしか回復しない。

 不安の種は9月下旬から11月初めにかけての“出来秋”だ。ある農業関係者は「これから収穫が本格化する。しっかり運べる態勢が取れるのか」と不安をのぞかせる。国内生産量の3割を誇る十勝のジャガイモやオホーツクのタマネギなど、ホクレンが道外に出荷する農作物は年間約180万トンに及ぶ。近年は貨物列車の比率が4割にまで高まっていたこともあり、ピークに向けた態勢確保は急務だ。

 このためホクレンは近く、釧路から茨城に生乳などを運ぶ貨物船「ほくれん丸」で、農作物のコンテナ輸送を始める。JR貨物も、運休していない帯広―釧路間の貨物列車を活用し、釧路港から東京や八戸に向かう貨物船に、帯広からのコンテナを載せるという。

2184とはずがたり:2016/09/13(火) 13:14:42
CMだけど。

坪30万円からの
物流施設向けシステム建築新商品
新日鉄住金エンジニアリング
http://toyokeizai.net/articles/-/133546
制作 :東洋経済企画広告制作チーム

2階建て物流施設の選択肢が増えた

物流施設の新たなニーズに対応するため、新日鉄住金エンジニアリングが2階建物流施設向けに、コスト競争力のある新商品を開発した。建築・鋼構造事業部建築営業部長の大神健嗣氏が語る。

「今後、圏央道周辺で見込まれる2階建て物流施設への需要に対応するため、システム建築の新商品『NSスタンロジ』を開発しました。大きなポイントの一つとして、当社の大型物流施設で採用している耐震・制振部材『アンボンドブレース』を2階建て建屋に適用し、建物の鋼重量を大幅に削減することに成功した点が挙げられます」。

鉄骨造の建築でコストを抑えるためには一般的にブレース(筋交い)を用いた設計を行うが、2階建ての物流施設ではブレースのサイズが大きくなりコストダウンにはつながりにくい。しかし、同社のアンボンドブレースなら全体の鋼重量を軽くでき建設費を抑えることができるという。また、一般的なブレースは大きな地震では曲がる(座屈する)可能性がある。座屈したブレースは取り替えが必要で、工事中は施設が使えないケースもある。それに対してアンボンドブレースは、座屈しないため大規模な地震がきても継続して施設を使用することができる。加えて同社独自の経済的なグリッド設計や省力化部材の採用により、NSスタンロジは通常の2階建て物流施設と比べて、鋼重量は約15%削減、工期も約1カ月短縮でき、建設費も坪30万円からの建設が可能と試算されている。

システム建築営業室マネジャーの是松辰輔氏が語る。「NSスタンロジは、リーズナブルな価格でありながら耐震性が高いため、大規模な地震でも建物の資産価値を損なわないと、お客様から評価いただいています」。NSスタンロジの開発により、同社では小規模から中規模、大規模まで多彩な物流施設をカバーできるラインナップが完成したと言える。今後、さまざまな顧客のニーズに応えることができそうだ。

「NSスタンロジの引き合いは増えています。今はデベロッパーさんからの問い合わせが多いですが、これからは2階建ての倉庫を計画されている運送業や倉庫業のお客様にもアピールしていきたいと考えています」と是松氏は続ける。

大神氏は「将来的にはBIMをフル活用することで設計から工場での部材制作までを連動させて、工事現場での専門工による施工を極力少なくすることを目指したい」と力を込める。その言葉どおり、新日鉄住金エンジニアリングのNSスタンロジを活用した物流施設が、これから各地に生まれそうだ。

2185とはずがたり:2016/09/16(金) 19:52:56

<佐川急便>社員が駐車違反隠し…身代わりさせた疑い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160916-00000048-mai-soci
毎日新聞 9月16日(金)11時48分配信

 ◇警視庁、営業所捜索

 宅配大手「佐川急便」東京営業所(東京都江東区)の運転手が勤務中の駐車違反を隠すため、知人を身代わりとして警察署に出頭させていた疑いがあるとして、警視庁は16日、東京営業所など数カ所を道交法違反や犯人隠避教唆容疑などで家宅捜索した。複数の運転手が同様の不正をしていたとみられ、同庁は組織的に不正が繰り返された可能性もあるとみて実態解明を進める。【斎川瞳、春増翔太】

【家宅捜索のあった佐川急便東京営業所】

 捜査関係者によると、東京営業所の男性運転手は今年5月、都内で勤務中に駐車禁止場所にトラックを止めて摘発されたが、知人男性を身代わりとして警察署に出頭させていた疑いがあるという。

 その後、警視庁が反則切符について調べたところ、出頭した男性は普通免許しか持っておらず、駐車違反をしたトラックを運転できないことが判明。警視庁が確認したところ、男性は「佐川急便の男性運転手の身代わりとして出頭するように知人に頼まれた」と話したという。

 この男性運転手は警視庁の任意の事情聴取に「知人を介して身代わり出頭を依頼した。金銭も支払った」と不正を認めたという。勤務や人事評定に悪影響が出ることを避けたかったという趣旨の話もしているという。

 警視庁がこの男性運転手の所属する東京営業所のトラックの違反記録などを調べた結果、2013年以降だけでも他に複数の運転手が知人や家族に身代わり出頭させていた疑いが強いことが分かった。警視庁は組織的に身代わり出頭が繰り返された可能性が高いとみて、他の運転手や会社関係者などからも事情を聴く方針。

 佐川急便広報部は16日、毎日新聞の取材に「今年5月に男性運転手が身代わり出頭させていたことについては把握しているが、他の運転手も同様の行為を行っていたかについてはまだ確認できていない。今後の警視庁の捜査に全面的に協力する」とコメントした。

2187荷主研究者:2016/09/29(木) 22:32:42

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00399469
2016年9月13日 日刊工業新聞
豊田通商など、トラックの無人隊列走行を実証 ドライバー不足・渋滞解消へ

 豊田通商、国内商用車メーカー4社、ジェイテクト、日本信号、ナブテスコなどはトラックの自動けん引システムを開発し、3台以上を連結した後続無人隊列走行の実証試験を2018年度に実施する。後続車両に運転手が乗らない隊列走行を実現できれば、深刻化するドライバー不足の解消や渋滞緩和、事故抑制につながる見通し。経済産業省は今秋から無人隊列走行の潜在的事故リスク抽出や民事上の責任などの研究を本格化し、実用化に備える。

 経産省と国土交通省の隊列走行事業の一環。先頭のトラックは有人運転し、2台目以降は車両に搭載した追尾センサーの働きにより、先頭車両のハンドル操作やアクセル、ブレーキなどに合わせて無人で追随する。豊田通商がプロジェクトを取りまとめ、豊通エレクトロニクス(名古屋市西区)が運航管制システムを試作する。

 カギを握るのが追尾センサーやブレーキ、制御機器だ。先進モビリティ(東京都目黒区)を中心に、ジェイテクトや日本信号、ナブテスコオートモーティブ(同千代田区)、ワブコジャパン(同品川区)が個々の技術を開発する。日野自動車、いすゞ自動車、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックスの国内商用車メーカー4社は実証を推進する。

 隊列走行は欧州で公道実証が始まるなど、世界で注目される。日本ではまず、17年度に先進運転支援システム(ADAS)を搭載し、2台目以降にも運転手が乗車する後続有人隊列走行の公道実証を実施。並行して自動けん引システムを開発し、性能や信頼性、安全性の評価ののち、18年度初めに後続無人の実験車両を製作し、テストコースで実証する。

 後続無人の隊列走行は運転責任を車両システムが負う「レベル3」以降の自動走行に相当するという。実用化には制度改正など課題が多い。経産省はシステム機能の限界を超える環境下での事故を複数想定した模擬裁判やシンポジウムを通じて、社会受容性を探る。

(2016年9月13日 総合1)

2188荷主研究者:2016/09/29(木) 22:35:34
>>2183
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0316781.html
2016年09/16 07:00 北海道新聞
滞留コンテナ、釧路から海上輸送 JR貨物 台風被害で代行

釧路港の岸壁で貨物船に積み込まれるJR貨物のコンテナ=15日午後1時30分ごろ

 【釧路】一連の台風で道東と札幌圏を結ぶ鉄路が寸断されているため、JR貨物は15日、ジャガイモなどを積んだコンテナをチャーター船に載せ、釧路港から本州に運ぶ代行輸送を始めた。根室線の復旧まで続ける予定で、船は日曜、祝日を除く毎日1往復運航する。

 船に最大積めるコンテナ80個を、大型クレーンでつり上げて船倉に収容。船は午後4時半、青森・八戸港に向けて出港した。積み荷は道東各地のジャガイモや脱脂粉乳、砂糖など。陸揚げ後は貨物列車に載せ替えて東京に運ぶ。

2189荷主研究者:2016/09/29(木) 23:02:12
>>2188
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0318745.html
2016年09/22 10:17 北海道新聞
根室線、新たに代替手段 JR貨物、輸送量回復へ

 JR貨物は21日、台風の影響で不通になっているJR根室線について新たな代替輸送手段を発表した。十勝管内士幌町のジャガイモをトラックで苫小牧貨物駅まで運び、同駅から熊谷貨物ターミナル駅(埼玉県)まで臨時列車を走らせる。臨時列車は17日から運行しているという。これにより、既に例年の80%まで回復している貨物輸送量はほぼ100%まで回復する。

 収穫期を迎えた士幌町のジャガイモは荷物量が多く、同社はこれまでの代替輸送では追いつかないと判断した。苫小牧貨物駅に運ばれたジャガイモは5トンコンテナに積み直され、片道85個のコンテナを臨時列車が1日おきに運ぶ。

 JR貨物は根室線の代替輸送としてこれまで、帯広貨物駅―札幌貨物ターミナル駅間で1日当たり片道最大180個分のコンテナを輸送できるだけのトラックを確保していた。また、最大80個のコンテナを積める民間チャーター船を釧路港―八戸港間に1日1回運航させていた。

2191とはずがたり:2016/10/02(日) 17:05:24
先ずはめでたい。

三国峠41日ぶり開通 石北線特急は1日に再開
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0322113.html
10/01 07:00

 台風による大雨の影響で通行止めとなっていた国道273号の三国峠(十勝管内上士幌町三股―上川管内上川町層雲峡、15・2キロ)が30日、開通した。路盤崩落などの被害を受けたJR石北線上川―白滝間の応急工事も完了し、1日から特急オホーツク(札幌―網走)の運行も再開する。

 十勝と上川両管内を結ぶ三国峠は、層雲峡の高原大橋の橋脚が沈下し、8月20日に通行止めとなった。解除は41日ぶり。橋の下流側に仮橋を設けて通行できるようにしたが、長さ12メートル、幅2・5メートルを超える特殊車両は通行できない。

 石北線では30日、ディーゼル車による試運転が行われ、安全を確認した。1日の特急オホーツクの運行は8月21日以来41日ぶり。


タマネギ列車再開 JR石北線上川―白滝間復旧
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0322443-s.html
10/02 07:00

午後6時50分の北見駅出発を前に、タマネギなどが入ったコンテナを載せた列車が駅に向かった(午後5時15分、大石祐希撮影)

 8月の台風9号の大雨で路盤崩落などの被害が出て、運休が続いていたJR石北線上川―白滝間が1日、復旧した。生産量日本一を誇る北見産のタマネギを運ぶ北見―旭川間の臨時貨物列車(通称・タマネギ列車)も運行を再開した。

2192名無しさん:2016/10/02(日) 17:35:43
ここかな?

http://response.jp/article/2016/09/27/282451.html
川崎汽船、倒産の可能性のあるメール配信に「事実無根で法的措置も検討」2016年9月27日(火) 09時30分

川崎汽船は、ある非船舶運航事業(NVOCC)企業が、川崎汽船に倒産の可能性があるかのようなメールを顧客に発信した事実が確認された、と発表した。

川崎汽船では、メールは何ら根拠を持たない事実無根のもので、このNVOCC企業に対してはメールの撤回を求め強く抗議を申し入れたとともに、今後、必要な法的措置を講じることも検討しているとしている。この企業もメールの誤りを認め、撤回と訂正文書の顧客への送付を約束したとしている。

川崎汽船では、財政状態は2016年6月30日現在の現預金が2143億円、純資産合計が3303億円、自己資本比率が29.1%、流動比率が154.5%と、健全性を保っており、メールが誤りであることは明らかとしている。

2193荷主研究者:2016/10/08(土) 22:46:55

http://www.daido.co.jp/frontier/d57/57.html
環境貢献への確実な一歩を-
大同特殊鋼のモーダルシフト

WITH YOU Vol.57 平成19年夏号掲載

調達部 外注・物流室長
横濱 順

 物流分野の重要なキーワード、“モーダルシフト”。それは、エネルギー消費の削減、二酸化炭素排出量低減による地球温暖化防止といった環境面でのメリットとともに、交通渋滞の緩和、労働力不足の解消など、現代社会における様々な問題を解決に導く魔法の言葉である。トラック等による道路輸送から船舶や鉄道を使った地球に優しい効率的な運輸手段に切り替えようというモーダルシフトの流れは、いまや物流業界の常識ともいえる。もちろん、大同でも1964年の船輸送スタート以来、モーダルシフトへの積極的な取り組みが続けられている。あらゆる分野のニーズに応え、年間290万トン以上の製品を日本各地に輸送する大同グループが展開する、独創的なアイデアを盛り込んだモーダルシフトの取り組みを追う。
--------------------------------------------------------------------------------
船輸送から次なる一手へ

 「僕らのひらめきから始まることも多いんですよ。」
 大同の物流を統括する立場にある横濵は、モーダルシフトへの取り組みについてそう語る。この“ひらめき”という名のアイデアが大同の物流を効率化へと導いてきたともいえる。
 横濵が物流室に配属された8年前、陸上輸送に代わり船での輸送比率をどれだけ拡大できるかというのが一番の課題であった。しかし、大同の生産拠点が中部地方を中心としている点と、同じ中部地方や関東を中心にユーザーマップが広がっている点を考えれば、必ずしも船輸送の比率を拡大していくことばかりが効率的な方法だとはいえない。しかし、一方でトラックの重量規制が厳しくなり、やはり陸上輸送から他の方法への転換を迫られてもいた。環境面、コスト面で効果の大きい輸送を実現するためには、船での輸送に続く次なる一手が必要不可欠となっていた。
 そこで2003年、大同ではモーダルシフトのあらたな一手として丸棒鋼材の鉄道輸送をスタートさせる。船舶での輸送よりも短距離間を効率的に結ぶという目的には最適な手段であったが、実はこれ以前に大同には鉄道輸送を採用し、ほどなく取りやめたという経緯があった。この時、とくに問題となったのは貨車に積み下ろしする際の製品品質への影響である。せっかく性能・品質を極めて完成した製品をユーザーに届ける輸送の段階で傷つけてしまっては本末転倒だ。特に、あらゆる分野のシビアなニーズに応え、重要な部分を担うことの多い大同製品にとっては、積み下ろしの際にできたほんの些細な傷でさえも、最終製品の品質・性能を大きく左右しかねない。こうした理由から、鉄道輸送はあえなく取りやめとなったのである。
 しかし、横濵らは得意の“ひらめき”で大同ではタブーとなっていた鉄道輸送を復活させるというアイデアを実行に移した。「なぜ、また貨車で運ぼうとするのか?」という疑問の声も多かったが、横濵らのひらめきの裏には、鉄道輸送を“使える輸送手段”に変換できるという確信があったのである。
 「以前の鉄道輸送の経験で、改善すべき点ははっきりしていました。ですから、そこを改善すれば良いだけだったんですよ。」
 その言葉通り、改善のためのアイデアによって鉄道輸送を可能にし、大同はさらなるモーダルシフトを成し遂げたのである。
--------------------------------------------------------------------------------
改善の鍵となったコンテナ

 横濵らは大同の物流を受け持ってきた知多通運、そしてかねてから鉄道での荷物輸送を提案していた名古屋臨海鉄道とともに共同体制を組み、特殊鋼の鉄道輸送を実現させるべく動き始める。入念な打合せを重ねた上で、改善の鍵として生まれたのが特殊なコンテナであった。
 このコンテナは屋根のない“無蓋(むがい)タイプ”と呼ばれるもので、コンテナごと大型リフトで運べるように工夫されており、これによって、できるだけ製品に触れず、積み下ろしすることができる仕掛けになっていた。つまり、これまで問題とされていた積み下ろしの際の製品破損を徹底的に防ぐものであった。さらに、雨から製品を守るためにきっちりとシートで覆うことができるようになっており、輸送品質の確保に万全の配慮がなされている。
 また、全長6.3メートル、幅2.4メートルと、一見通常の20フィートコンテナと変わらないサイズであるが、わずか75cmという高さにも効率化の秘密がある。鉄道では初のコンテナ四段積みを可能にし、これにより回送時の輸送コスト削減を実現している。

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/57_03.jpg
線材コイル輸送のために開発した専用コンテナ

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/57_02.jpg
全天候バース

2194荷主研究者:2016/10/08(土) 22:48:59
>>2193 続き

 こうした様々なアイデアを盛り込んで開発された特殊鋼輸送用の専用コンテナを載せ、大同の鉄道輸送は再び走り出したのである。列車の名前は“ CO2削減号”。その名の通り、鉄道コンテナ輸送へのシフトに伴う CO2削減見込み量は、年間約5000トンという数字にのぼり、国土交通省や中部運輸局からも「環境にやさしい物流」の好例として非常に高い評価を受けたのであった。
 巧みな改善により大同の鉄道輸送の活路を切り拓いた横濵らは、その後もあらたな“ひらめき”を武器にモーダルシフトを進めていく。次に実現したのは、線材コイルの鉄道輸送。2006年のことであった。
 ここでも、コンテナは改善の鍵となった。丸棒鋼材輸送用コンテナを開発したノウハウを活かしながら、今度は大同グループの一員である丸太運輸とともに 線材コイルを運ぶためのコンテナを開発する。積載量は10トン。工場でのクレーン作業でコイルを上から積み込めるよう天板をなくし、コイルを固定するための支柱をコンテナ内に取り付けた。前回同様、風雨対策用のシートも設置し、やはり線材コイルの品質確保を実現するコンテナが完成したのである。
 こうした物流における独創的なアイデアは、先に実施されていた船輸送にも見ることができる。天候の影響を受けることなく荷物の積み下ろしができるよう、港に着いた船ごと屋根で覆う専用の船着場 “全天候バース”の活用もその一つである。
 横濵らのひらめきは、グループ会社や協力会社との見事な連携によって独創的なアイデアとして実を結んだ。そしてそのアイデアが、大同のモーダルシフトを製品品質の確保とコスト面のメリットとのバランスを保ちながら、環境負荷低減への大きな効果を生み出す画期的なものにしているのである。

--------------------------------------------------------------------------------
信頼で築くモーダルシフト

 「想いを伝えること。そのために、ひたすらお願いする…それしかないんですよ。」
 大同のモーダルシフトを進めるためには、鉄道会社や運輸会社等との協力体制が重要となる。そうした連係プレーの陣頭指揮を執る横濵は、まず自分の想いのたけを相手に伝えることからはじめるという。
 ゼロから物流のルートを築くというプロジェクトは、協力体制を組む鉄道会社、運輸会社にとってもリスクの低いものではない。人員の確保、輸送ルートや船舶、貨車の確保などを一つ一つクリアしていかなくてはならないのだ。製品を安全に、環境にやさしい方法で最も効率よく運ぶという一つの目標に向かって、大同のために多くのスタッフを一つにまとめて動かしていく。その大仕事を成し遂げる推進力となるのは・・・
 「大同のためならやろう、横濵のためならやろうと思っていただけるような関係。最後はそこにかかってきます。」
 つまり“信頼関係”のみだと横濵は語る。
 時には、相当な労力とリスクを負ってスタートした輸送ルートを、大同側の様々な状況で十分に活用することができず、協力会社から「だまされた」と怒りの声が聞こえてくることもあったという。しかし、横濵は事情の詳細を説明し、改善策を綿密に練り上げながら納得してもらえるまで誠意を持って説明する。また、大同のモーダルシフトを次のステージに進めるためのアイデアや、今後のルート拡大の構想などを話しながら、環境にやさしい物流の輪を広げていくという大きな夢を共有することで確かな信頼を築いていくのである。
 こうして推し進めてきた大同のモーダルシフトであるが、ルートを完成させるためには、それを利用し製品を受け取るユーザーの理解も必要となってくる。モーダルシフトの影響を最もうけるのは実は納入先企業であるといえる。環境にやさしいという人類最大のメリットを考慮したとしても、実際にはモーダルシフトによって、納期のタイミング等に変化が現れるのだから、その点を理解していただいた上で取引を行わなくてはならなくなる。
 ユーザーニーズを満たすという企業責任と、さらにモーダルシフトを進めていくという社会貢献、その両方を果たすために必要となるのは、やはりユーザーとの信頼関係だといえるだろう。大重量の特殊鋼製品を日本各地に運ぶそのルートの根幹には各方面と大同特殊鋼の信頼関係という太いパイプが横たわっているのである。

2195荷主研究者:2016/10/08(土) 22:50:10
>>2193-2195 続き
--------------------------------------------------------------------------------
次なる一手のその次へ-

 「モーダルシフトについては、次なる手を打ち続けることが求められているんです。」
 横濵は苦笑を浮かべ、そう語った。
 昨年春に施行された『改正省エネ法』では、年間3000万トンキロ以上の荷物輸送実績のある荷主は、年間1 %の輸送時CO2排出量削減の義務が課されている。大同は、年間輸送量から見てこの法に従う義務があるということになる。つまり、年間1%のCO2排出量削減とういうテーマのもとに、横濵らは常に新しい“ひらめき”を探す必要があるのだ。
 そこで、横濵らは、まずは社内で各工場担当者との情報交換を積極的に行い、モーダルシフトにつながるヒントをつかみ、実現していこうと試みている。
 また、企業間での情報交換にも積極的に取り組んでおり、鉄鋼業界内での交流はもちろんのこと、食品、電子機器、住宅部材等、まったく他業種の企業とも互いにモーダルシフトへの取り組みやアイデアについて情報交換を行っている。こうして、様々な視点からモーダルシフトという発想を見つめなおす機会を得ることが、横 濵 らの“ひらめき”という名のアイデアにつながっているのかもしれない。
 「私たちにできることは、日々の業務の中でできる効率化と環境負荷低減を実現していくことだと考えています。年間1%のCO2排出量削減を物流の分野で確実にクリアすること。その一歩が地球環境への貢献につながっていると思っています。」
 終わりなきノルマを課せられているとも取れる横 濵 らの果たすべき責任は重い。
 「次なる一手のネタを探すのが大変なんですよ。」
 と苦笑しながらも、モーダルシフトを中心に、物流分野でやるべきことはまだまだあるはずだと横濵は力強く語る。その言葉には、次なる一手、その次の一手・・・と環境貢献へ続く確かな一歩がすでに隠されているのかもしれない。

2196とはずがたり:2016/10/12(水) 15:20:26
断然イオン派なんだけどいまいちこまめに利用できない。

列車ダイヤの空白を突く「イオン鉄道輸送研究会」専用貨物
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20141214/Trafficnews_36808.html
乗りものニュース 2014年12月14日 09時35分 (2014年12月28日 11時05分 更新)

12月の日曜日に臨時運転される、JR貨物とイオン鉄道輸送研究会の専用貨物列車。「日曜日」というのには意味があり、実はこの列車、ダイヤを上手く利用していたりします。
異業種が集まる「イオン鉄道輸送研究会」
 今日2014年12月14日(日)と来週の21日(日)、JR貨物とイオン鉄道輸送研究会によって東京〜大阪間に専用の貨物列車が臨時運転されます。
 「イオン鉄道輸送研究会」とは、イオンの物流を担うイオングローバルSCMが幹事を務める研究会。今回、イオンと同研究会に参加するネスレ日本、アサヒビール、花王、江崎グリコといった異業種の企業が集まり、共同で専用の貨物列車を運行します。
 その目的としてイオン鉄道輸送研究会は、年末の旺盛な輸送需要とトラック不足のなか、鉄道コンテナ輸送へのシフトで安定した輸送を実現すること、そして環境負荷の少ない鉄道貨物輸送を行い、各協賛企業とイオンによる環境活動メッセージを発信することを挙げています。
 同研究会では今回、東日本もしくは西日本に立地するイオンのプライベートブランド「トップバリュ」製造委託メーカーから集荷した商品を、この専用貨物列車へ集約。東日本から西日本へ、また西日本から東日本へ輸送します。そして今後も同研究会を通じ、業界を越えたモーダルシフトを積極的に展開。参加企業の増加、ニーズに応じた弾力的な列車運行を実現していくとしています。
 「モーダルシフト」とは、国内の貨物輸送をトラックから大量輸送機関である鉄道や海運に転換することです。それにより環境負荷の低減、またエネルギー問題や少子高齢化に伴う労働力問題の解決が目指されています。日曜運休の列車を活用して走る専用貨物列車
 この日曜日に運転されるイオン鉄道輸送研究会の専用貨物列車、実は日曜日運休の列車を活用しています。
 列車を臨時で走らせるのは簡単ではありません。新たにその計画を立て、関係各所で調整しなければならないほか、走らせたとしても定期列車のすき間を縫う形になり、多くの所要時間が必要になったりします。
 しかし、このイオン鉄道輸送研究会の専用貨物列車は臨時運行ですが、そうした手間や問題が特段、発生していません。
 東京と大阪を結ぶ東海道本線のダイヤには、東京貨物ターミナルを22時58分に発車して、大阪の百済貨物ターミナルへ翌朝6時23分に到着する下りの「55列車」と、百済貨物ターミナルを21時29分に発車して、東京貨物ターミナルへ翌朝5時12分に到着する上りの「54列車」が設定されています。「55」「54」はその貨物列車へ識別のため与えられている「列車番号」です。
 ただ貨物列車は工場などの関係企業が休日になることから、日曜日には運転されない列車が多く見られます。この「55列車」と「54列車」も日曜運休です。つまり「55列車」と「54列車」のダイヤは日曜日発車分に限り使われておらず、空いているのです。
 イオン鉄道輸送研究会の専用貨物列車は、この日曜日に空いている「55列車」「54列車」のダイヤを活用。それと同じ時刻で運転されます。また日曜運休が多い貨物列車ですが、今回のように日曜日も運行していくことでJR貨物はモーダルシフトの推進を図るとしています。

2197荷主研究者:2016/10/15(土) 23:38:06

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161004_12049.html
2016年10月04日火曜日 河北新報
新米積んでGO 仙台貨物駅で初荷式

宮城県産新米を積んだ貨物列車の出発を祝った初荷式

 今年の宮城県産新米を県外に出荷する貨物列車の初荷式が3日、仙台市宮城野区のJR貨物仙台貨物ターミナル駅であり、ひとめぼれ20トンを積んだ列車が中京圏に向けて出発した。

 JR貨物東北支社や全農宮城県本部、日本通運の関係者ら約25人が出席。安全祈願の神事やテープカットを行い、午後1時半に名古屋貨物ターミナル駅(名古屋市)行きの第1便を送り出した。4日午前11時半ごろに到着し、今週末に店頭に並ぶ予定。

 全農県本部によると、9月15日現在の県内の作況指数は103で作柄は「やや良」。菊地潔本部長は「今年は日照不足や台風などの心配があったが、順調に生育し、香りや粘り、甘さなど高水準。全国の消費者にたくさん食べてもらいたい」と話した。

2198荷主研究者:2016/10/15(土) 23:41:22

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161006/201610061358_28177.shtml
2016年10月06日13:58 岐阜新聞
西濃鉄道、貨物が脱線 大垣市 3両、枕木に損傷

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/201610061358_28177.jpg
脱線した貨物列車=6日午前10時30分、大垣市赤坂町

 6日午前8時10分ごろ、岐阜県大垣市赤坂町の西濃鉄道市橋線で、愛知県へ向かっていた貨物列車(25両編成)のうち11〜13両目の3両が脱線した。運転士(45)ら3人が乗車していたが、けが人はなかった。

 大垣署によると、午前8時5分ごろ列車が乙女坂駅を出発し、その2、3分後に運転士らがミラー越しに脱線に気付いたという。列車は美濃赤坂駅付近の本町踏切から約200メートル南を最後尾にして停車。踏切から約30メートル北の枕木が数カ所損傷しており、この付近で脱線した可能性を含めて捜査している。損傷した枕木付近の線路内にコンクリート片があったが、脱線との関連は不明という。署で事故原因を調べている。

 市橋線は美濃赤坂駅を起点に、地元で産出された石灰石を輸送する貨物専用線。同駅からJR線に乗り入れて貨物列車を運行している。

2199荷主研究者:2016/10/15(土) 23:41:57
>>2198
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161008/201610081600_28192.shtml
2016年10月08日16:00 岐阜新聞
脱線貨物車両つり上げ移動 大垣・西濃鉄道

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/201610081600_28192.jpg
クレーンでつり上げられる脱線車両=8日午前2時33分、大垣市赤坂町

 岐阜県大垣市赤坂町で6日朝、西濃鉄道市橋線の貨物列車が脱線した事故で、車輪が線路から外れていた3両のうち2両の車両をクレーンでつり上げ隣の線路に移動させる作業が、7日深夜から行われた。

 同社によると、脱線したことで線路が曲がったため、線路を修復するために車両を移動させた。作業員約30人で行い、100トンクレーン2台で車両を1両ずつつり上げて、隣の線路に移動させ、8日午前4時ごろに作業が完了した。脱線車両は、いずれも1970年ごろのものだった。

 県警などは線路に何らかの原因があったとみて、引き続き捜査を進めている。

2200荷主研究者:2016/10/15(土) 23:57:05
「貨物取扱駅と荷主」に八戸地区を追加
://butsuryu.web.fc2.com/hachinohe.html

 これまで暫定版として、石油輸送基地内の本八戸駅を「貨物取扱駅と荷主」にリンクしていたが、〝八戸地区〟今回として大幅に内容を追記し刷新した。八戸地区としては、八戸貨物、本八戸、湊、陸奥湊、鮫、北沼の八戸市内各駅を纏めている。

 八戸は北東北を代表する港湾・工業都市であり、市内各地に貨物線、専用線が張り巡らされ、大量の鉄道貨物輸送が行われてきた。これら京浜や中京、北九州といった専用線密集地帯が戦前から貨物線や専用線が充実していたのに比べて、八戸は戦後、特に1960〜1970年代にかけて急速に充実し、1980年代に一気に衰退するという短期間の最盛期であった。

 1960年代までは、鮫駅には松尾鉱業(株)から船積み用の硫黄が大量に到着していたほか、湊駅には日東化学工業(株)で製造する化学肥料向けに同じく松尾鉱業(株)からの硫化鉱の到着、本八戸駅には日曹製鋼(株)向けの原料砂鉄の到着が目立った。

 1970年代に入るとこれら硫黄や砂鉄の輸送が産業構造の変革により消滅したものの、陸奥湊駅からの住友セメント(株)の北東北向けセメント輸送が大幅に増加、本八戸駅の石油基地専用線からの石油輸送が活発化、そして何と言っても北沼駅の三菱製紙(株)に発着する貨物が大幅に増加した。また鮮魚輸送もレサ導入により一時的にトラック輸送に対して有利に立った。

 しかし1980年代には入ると、鮮魚やセメント輸送は消滅、石油輸送も米軍三沢基地向け燃料輸送以外は全廃となり輸送量が急減、国鉄末期に湊、陸奥湊、鮫の各駅の鉄道貨物輸送は姿を消した。

 1990年代以降は三菱製紙(株)八戸工場が、八戸地区の鉄道貨物輸送において圧倒的な存在感を持つようになるが、同工場は発足以来、製品輸送のみならず原料輸送でも新設や転移、廃止等の様々な変遷があり興味が尽きない。

 国会図書館で『貨物』や『運輸タイムズ』、八戸市立図書館で『八戸市統計書』や八戸製錬(株)の社史(10年史)、日東化学工業(株)の社内報といった複写ができたことで、八戸地区の鉄道貨物輸送の歴史を概略把握できるようになったこともあり、長年暫定版でごまかしていた内容を大幅に刷新した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板