したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板

241やす:2007/03/13(火) 21:10:50
『昧爽』第14号
『昧爽』第14号の御寄贈をかたじけなく致しました。

 特集は「言葉言葉言葉」。と聞いて思ひ出す野嵜さんは書いてゐませんが、この雑誌が特集を組むのですから仮名遣ひに喝が入るのは当然のこと。しかし皆さん色々な方角からの国語に対する憂慮を、漢字・仮名遣ひは投稿のままで載せてゐるところが嬉しいです。最初に一文を寄せられた渥美國泰氏は、私どもテレビ世代には馴染み深い悪役俳優にして、現在は江戸民間書画美術館館長。また宮里立士氏の文章に
「…こう書いてきて思い出す話がある。それは書籍の流通が乏しかった近代以前、学問を志す人問は貴重な書籍を暗誦できるまで自らのものにし、その内容を終生忘れることはなかったという話である。書籍を、所有するのではなく、借覧して読むのが当たり前の時代、同じ本は二度とは読めない頃の人の記憶カというのは、現代人には想像できない、雲をつかむようなものに感じられる。…」
 とあるのに、当時の和本や掛軸が比較的簡単に手に入ってしまふ現在の状況が、いかに異常でさういつまでも続くものでない状況であるかに思ひを致し、同感したことでした。

 そして今号は、そのやうに内容にも幅広いところをみせておきながら、前号後記で予告された、浅野晃と伊藤千代子のことをめぐっての『苫小牧市民文芸』の一文に激怒した中村氏の「鉄槌」が、えらい剣幕で気を吐いてゐるのが、もう、槍玉に挙がった先方が可哀想にさへなる位(笑)。おそらくヒューマニズムの在り処がたったこの四半世紀ばかりの間に大衆のなかで大きく変ってきたことを、前衛の自負が財産のこのひとは理解できない(したくない)のだらうし、中村氏も未だ自らの優位に安心ができず過剰反応の気味。斉藤征義氏の新連載となる浅野晃論が、もう少し共産党の事情に暗い自分などにも分るやう手引きされれば、と思ふ一方で、中村氏が今回のことで神経を擦り切らしてしまはないか懼れる次第です。

 ありがたうございました。

『昧爽』(中村一仁・山本直人氏共同編輯)
    編集部:nahoto@wf7.so-net.ne.jp (@は@です)

242やす:2007/03/17(土) 23:03:24
「桃」三月号
 山川京子氏主宰「桃」三月号をお送り頂きました。誌面後半に、昨秋刊行された山川弘至『國風の守護』についての諸氏から寄せられた読後感が掲載されてゐます。
 私も頂きましたこの復刻本、著者の薀蓄を縦横に傾けた美術史論や国学の評論は、先輩と仰ぐ保田與重郎やシュペングラー張りの断定が爽快ですが、専門知識の乏しい者が評するところでありません。むしろ叙述の端々から私が読み取ったのは、戦争といふ異常な時代、詩心の純潔を守り通すために古典の言葉で自らを防禦しようとした姿勢、むしろ言葉の方が行く先々で詩人を支へてゐるやうな激烈な祈りの様相です。それが痛ましくも見ゆるのは他でもなく彼が非業の死を遂げたからでありますが、それゆゑ容認される文辞を退けたところで、なほ今の飽満の世に生きる私たちが望み得ない真摯な詩への憧憬が、彼の信仰となり全身をめぐる様子は圧巻の一言に尽き、それこそは詩人の生理と名付けてよからうと思ふものです。「七生報国」を「神国の倫理」とも「青春そのものの象徴」とも言挙げる詩人はまた、「戦争遂行の臨時措置として神国を言ふがごとき輩は、真の日本の国体を知らず、歴史を知らず、又神をおそれざる不逞の輩である。」と、厳しく自らの生死を託するに神話への帰依をもってするとともに、「もし自分の言ふことが、神がかってゐると嘲笑するひとがあれば、」と、その自覚をも表明して恥じない。勿論さうでなければ保ち得なかった“國風の守護”でありますが、同時に國風によって自らの純潔が守護されるといふ、詩人ならではの信仰の約束であったのだと思ひ至ります。

 この場にても御礼申し上げます。ありがたうございました。

 さて以前行った四季派学会の講演について印刷用の原稿を送りました。これまた田中克己先生の戦争詩について述べさせてもらったものであります。まとまって先生のことについて書いたのは二度目で、この話題はどうしても避けて通れないものでしたから、ひとつ肩の荷を下ろした気分です。読んで頂ければわかりますが、ページの関係で詩を抄出できませんでしたから、こちらのホームページでテキスト共にしっかりフォローさせて頂かうと思ってをります。

243やす:2007/03/17(土) 23:04:40
古本雑誌「初版本」
「日本古書通信」Vol.72(3) 到着。
「古書展の思い出(古本講座14)」で『孟夏飛霜』を\500で掘出した話、続いて五冊も集めた話には吃驚しましたが(私まだ読んだことない 笑)、今号裏表紙には扨いよいよ計画中の新雑誌「初版本」の全容が発表されました。旧「Salon De 書癡」掲示板出入りの面々に扶桑書房・石神井書林の店主ほかを加へた執筆陣といふのは楽しみです。B5版オールカラー100pで\1000(〒込)といふのも本造り同様、責任編集川島さんの採算度外視の意気込みが窺へます。「人魚通信」の時は限定200〜300部でしたが今回は期限内に申し込めば全員が購読できる模様。 みなさんもどうぞ。 あ、私まだ入金してなかった(笑)。ゴメンナサイ。【〆切は5月31日まで】

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000357.jpg

244やす:2007/03/21(水) 17:58:05
詩集『私の墓は』, 評伝『雪に燃える花 詩人日塔貞子の生涯』再刊本
山形県寒河江市の奥平玲子様より、日塔貞子の詩集『私の墓は』および彼女の評伝で同じく稀覯となってゐる安達徹氏の『雪に燃える花 詩人日塔貞子の生涯』の、各再刊版を御寄贈頂きました。厚く御礼を申し上げます。
昭和24年に亡くなった詩人の遺稿詩集が出たのが昭和32年のこと。晩年を看取った四季同人の日塔聰はその後再婚して山形を去ります。遺された日記をもとに安達徹氏が書き綴った評伝の初版が出たのが昭和47年、それからさらに35年の時を経て、当時感銘を受けた奥平様ほか友人四人の自称「主婦のグループ」の手によって、このたびその評伝が甦ったのです。有志はそのためだけに立ち上がり出版に奔走された由(いつの世も美しいものはやはり誰かが抛っては置かないものですね)。さうして昨春刊行された、この28歳で夭折した純正抒情詩人を紹介した本は地元でも話題を呼び、おかげで詩集自体も再刊の運びとなり、なんと現在3刷とのこと。地元の公共図書館以外、まだ大学図書館にも寄贈されてゐない様子で、研究者といふより詩を愛する読書家の間で詩人の伝説が流布され続けてゐるのです。
 詩集の瀟灑な装釘は、サイズや版組みだけでなく、カバーを取ると一層初版本へのリスペクトを感じるもの。評伝の方は新聞連載だったせゐでせう、最初、時系列が不分明なところや、脚色過多ではないかと感じる冒頭を過ぎると、次第に面白くなってきます(こちらは近く著者自ら補筆して再再刊される予定)。唯一残念なのは・・・詩人仲間の誰もが感嘆したといふ閨秀詩人の容姿が、今回の再刊本どちらにも写真で紹介されてゐなことでせうか。 つづきは後日の書評にて。 お問ひ合せは
991-0023 山形県寒河江市丸内2-4-19 桜桃花会 まで。

詩集『私の墓は』 \1800 (紀伊国屋サイトでも購入可)  『雪に燃える花 詩人日塔貞子の生涯』 \1500

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000358.jpg

245やす:2007/03/31(土) 11:52:50
週間報告
○ 頂きもの
鯨書房さんより詩誌「あ・ほうかい」(まづは一里塚の第三号おめでたうございます。といって文章には古本屋さんの苦しみが切々と綴られてゐるのですが。)
横浜市大庭様より『李太白』の縦書きpdf文書ファイル。
ともに御礼申し上げます。ありがたうございました。

○ 購入もの
後藤松陰の直筆折帖を入手しました♪ しかし一体なんの理由があってこんな手習ひものを認めたのでせう。国会図書館の所蔵本とところどころ同じ文句がありますが、もとより「世話千字文」なるものについて不詳です。どなたか御教示頂ければ幸甚です。

○ また歳をひとつ重ねました。
「偉さうにすることもされることも嫌ひ」で来たせゐか、いまだに年かさの自分だけ君付けで呼ばれます。人徳なければただ軽んぜられるだけです。

246やす:2007/04/08(日) 15:39:18
『生き残りの記 嫁菜の記その後』
 先日アップした【四季派の外縁を散歩する】で、「このところ戦争中に詩的開花を遂げた夭折詩人について、復刻・回顧の出版が続いてゐる」と書いたのですが、以前に刊行予告を頂いてゐた『生き残りの記 嫁菜の記その後』を鈴木利子様からお送り頂き、思ひはピークに達してをります。山川弘至についてはさきの回に記しましたが、文庫版『大東亜戦争詩文集』に同じく収められた、新生活を絶たれたもうひとりの戦没詩人が増田晃です。山川弘至の場合と同様、申し分ない才能と手放しの愛情表現を兼ね備へた詩人らしい夫君に文学的素養を培はれ、共にあった短い日々がそれ故に殊更消しがたい生涯の傷痕となって焼き付けられたのは、戦後再婚された利子氏にあっても同じこと。それがさきの『嫁菜の記』に続き今回刊行された限定二百冊の非売本のなかに、傘寿の視座から生涯の縁しを俯瞰するやうな、穏やかな筆致で認められてをります。戦時中の同人誌「狼煙」追悼号を中心に、詩人を愛惜する諸氏の文章を後半に収めてをり、読んでゆくと突然若い日の師友の言葉に出会ふ巧まぬ構成が、資料の復刻意義とは別に読むものをして「時の感慨」に駆り立てます。家族を収めた数葉の写真のなかで唯一当時のもの、結婚挙式時の写真にはページを繰った誰しもが息をのむことでせう。また私は本書のおかげで田中克己先生の拾遺詩一篇とゆくりなくも邂逅を得、冒頭『大東亜戦争詩文集』に係り自分のことが引かれてあるのには冷汗を流しました。 つづきは再び後日の書評にて。

 さてこの本の中でも回想されてゐる林富士馬は、山川弘至や増田晃と同様、育ちのよさの面でもいかにも日本浪曼派の第二世代を代表する詩人のひとりですが、戦争をくぐりぬけてのちは、「文学を何故するのだ」といふ青臭さを大切にし、ディレッタントの生涯を貫き通した辛口文芸批評家にして町のお医者様です。晩年のお弟子さんであり、雑誌『近代文学資料と試論』を独力で主宰してをられる碓井雄一様から此のたび第六号の寄贈に与りました。前号に引き続き「林富士馬・資料と考察(三)」のなかで、戦後期に詩人が主宰した同人誌『玻璃』について目録に沿って論及をされてゐます。戦後文壇において日本浪曼派の出自を持つ自分のやうな者は、おのれの文学観に殉じて後日の審判を待てばよいのだとする自負。ジャーナリズムの渦中に去った後輩三島由紀夫を意識したともみえる、敢へて万年文学青年を標榜するかの姿を抄出したり、また寄稿者山岸外史の随想に独特の感傷をみようとする碓井氏の視点は、「サムライ」好きの私にしても全く同感であります。毎度思ふことながら、同人誌といふより大学国文科の紀要に比して遜色ない学術雑誌といふべき。CiNiiで全目次を閲覧できます。『近代文学資料と試論』(「近代文学資料と試論」の会 〒358-0011 埼玉県入間市下藤沢653-1-408 碓井方)

 さらに活動拠点を関西から九州に移された西村将洋様よりは、雑誌「昭和文学研究」第54集をお送り頂きました。保田與重郎の多岐にわたる研究動向について、各論文の意義を比較検証した短評を下されてゐます。私なんぞの読みとは濃度・次元が違ふなあ(汗)。しかし西村様始め、知遇を忝くする近代文学研究者の皆様から一様に喬遷・転封のお知らせを頂くことに驚いてゐます。

 皆様方にはこの場にても健筆ご活躍を祈念するとともに厚く御礼を申し上げます。ありがたうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000360.jpg

247やす:2007/04/12(木) 12:21:00
『緑竹園詩集』復刻版
 角田錦江特別展の資料協力をさせて頂いた折、主宰の資料館に在庫を無心した故村瀬一郎先生畢生の編著のうち、『緑竹園詩集』復刻版全3冊と遺墨資料1冊(冠峰先生顕彰研究会,1990.11)を、このたび冠峰顕彰会の宮崎惇様よりお贈り頂きました。この場を借りまして厚く御礼を申し上げます。
 前に記しましたが、翁はその全詩に解釈を付し『緑竹園詩集訓解』(2001.11)として刊行。かつて江村北海に
「冠峰をして身都下に在って藝苑に馳聘せしめば、すなはち其の詩歌の名、方今の赤羽(服部南郭)、蘐洲の諸子(徂徠の弟子達)に讓らざるべし、惜いかな」
 と評せしめた詩人伊藤冠峰の詩業が、私のやうな初学者にも明らかになりました。これはその原本の復刻。翁の後記によれば、刊本ながら今では日本に二、三冊しか現存しないと云はれる『緑竹園詩集』のコピーを京都大学図書館からとりよせ、一丁一丁に語句の校訂、印字の補修、原寸大への拡大を施しながら「全行全字全線空間まで殆ど手を加えない箇所は無いと言っても過言ではないほど」労力を傾けられた由。こちらの復刻は古書店にも現れず、一本を愛蔵したいと長らく念じてゐたのでした。
 しかし斯様なまでの苦労をされてゐることを知れば、亡き翁には詩集の実物を一度手にとって御覧頂きたかった気も致します。図書館では直接コピー機に当てることを拒絶され、送られてきた写真撮影なるものにさきに述べた御苦労が三年間に亘って課せられた由。当時は天下に二冊と思ひなしてゐた刊本も、今ネットで調べてみるとなんと近場の、愛知大学の豊橋図書館(菅沼文庫)にもある様子。1989年12月の調査とありますから、もとより復刻作業に資すべくはなかったかもしれませんが、残念なことは2001年の『緑竹園詩集訓解』後記のどこにも新しく刊本と出会った事実が記されてゐないことです。正式な目録もまだない貴重書文庫のやうですから、結局は御存知なかったのでせう。愛知大学でも名古屋図書館の方には復刻本の寄贈があったのですから、利用者と図書館の双方のすれ違ひは、コピーの件といひ、罪作りなことであります。
 つまらんこと記しました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000362.jpg

248やす:2007/04/15(日) 00:03:00
『朔』160号 一戸謙三特集(終)
 八戸の圓子哲雄様より「朔」160号の御寄贈にあづかりました。二年間六回にもわたった一戸謙三特輯号は今回が最終回です。解説の坂口昌明氏は皮相な定説として避けてをられますが、時代的にはその「繊細で感性豊な抒情詩から、いかにも青年の客気にまかせたヨーロピアン・スタイルの前衛的曲芸にいったんは身を投じた」詩人の前半期について、さらに戦後も引きついでなされた訳詩業を加へて、従来方言詩人としてのイメージしかなかった読者の目を開かせる拾遺資料の紹介、解説、回想が一通りなされた、といったところではないでせうか。ここをもって最終回とするのも、つまりは詩人自身が若気の至りとして訣別した特に初期の時代こそ、詩人が詩人らしい感性の輝きに溢れてゐた時期であったと編集部が判断したからであって、斯様な巻頭特集を連続で組まれた意義はまことに青森詩壇のみならず、口語抒情詩の全国展開を俯瞰する上でも大きなものだったと思ひます。私自身、うわさの『ねぷた』といふ詩集を手にして、初めてこの詩人を知った者ですが、さうして詩人といふのは処女詩集の評価が決定的であると謂はれますけれども、実は正直のところあの一冊では詩人の名が云々される理由がわかりませんでした。語句の解説があらうと青森弁の抑揚を知らないのだから当たり前ですよね。むしろこのたび紹介された大正〜昭和初期にかけての、中央詩壇の動きや質に較べて遜色の無い抒情詩、モダニズム詩に没頭した詩歴が、後年詩風を転じた後もオーラとなって裾野を引いて、過去を封印した筈の詩人に漂ふ一種の風格となるに至ったんぢゃないか、さうも感じた次第です。残念なことはそれを訪ねるべき肝心の、戦前の詩業を収めたといふ第二詩集『歴年』自体が既に稀覯になってゐることでせうか(昭和23年青森美術社刊、200部)。(今回特集となったシュルレアリズム期の作品のいくつかは、アンソロジー『詩鈔』にみることができます。)
 ともあれ坂口昌明氏が中心となって紹介の労をとられたこれまでの拾遺詩篇特集が、あらためての詩集刊行にまで引き継がれることを願ってやみませんが、思ひはさらに村次郎、草飼稔、和泉幸一郎と、青森抒情詩の先人たちの「文庫叢書」にまで広がってしまひます。

 また同人となられた小山正孝夫人常子氏の回想はしばらく連載されるとのこと。しっぽりと睦まじい回想を伺ふと、田中克己先生の逸話もこんな風に今は亡き夫人に書いて頂きたかった気が致します。推理小説がお好きだと仰言ってゐたから、さぞお話の緒も抽斗もあったでせう。但しこちらはちょっぴり面白をかしく・・・。

 ここにても御礼を申しあげます。ありがたうございました。

249やす:2007/04/16(月) 19:45:51
古書目録御礼
 先週から、扶桑書房さん、新村堂、誠心堂書店、森井書店と続々目録到着。 森井書店の古書目録は毎度ながら御礼を言ひたくなるほどの美しさ。

 別冊太陽の「中原中也」を思はず購入。今月29日が生誕百年とか。記念グッズもいろいろと。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000364.jpg

250やす:2007/04/22(日) 11:12:55
奥居頼子遺稿詩文集『和光』
 詩人増田晃が少年の頃、上野図書館に通って閲覧、密かに恋してゐたといふ夭折少女奥居頼子の遺稿詩文集『和光』(1927.7奥居彦松編 非売私家版1000部)が偶々ネット書店に出てゐた。どんな本だったのか興味があって早速注文したのはよかったが、届いた仏壇の如き壮麗な装釘と、いたいけな内容とのギャップに少なからず驚いた。
 第一勧銀の支店長だった父親が自身のコネクションを総動員して、画家から慰撫の絵画を、親戚友人からは追悼文を集め、編輯する自分の後ろ姿も一緒に、将来の嫁入費用を全額遺稿集出版につぎ込んだらこんな本になってしまった、といふ感じの本である(90,210,190p ; 23cm上製函)。収められた遺稿も断簡零墨のすべてに亘ってをり、一寸他愛無い程だが、それだけに普通は窺ひ知ることの出来ない同年輩の少女の心のうちが隅々まで晒されて、可憐な遺影とともに多感な少年の詩心に強烈な灯を点しただらうことは想像に難くない。後年詩人は詩集『白鳥』に収められた当時の所産となる初期詩篇について疎隔の意を漏らし、日本浪曼派の古代禮讃へとのめりこんでゆくことになるが、伊福部隆彦をして天才出現を叫ばしめたそれら殉情詩篇にこそ、私もまた強く惹かれる。詩人の出征中、新婚の利子氏は、伝へ聞くこの本を同じ上野図書館でアルバイトの最中に発見し「ドキドキしながら頁を繰ってみた」。詩人の戦死広報を受取るのはその夏のことである。

  「花束の思出」   奥居頼子

どれがいいかしら──
これもあれもみんな
お友達から送られた花束です
一ツのは赤いバラ
もう一ツのはヤドリ木
第三番目のはカーネーション
終のは枯れてしまいそうな
月見草! でした

赤いバラは美しき愛
ヤドリ木は接吻を乞ふ
カーネーションは
あなたの奴隷になる
月見草! 沈黙せる愛情

私がまよって居るときに
ちいさい聲が言ひました
月見草が一番安全ですよ──と
私は従ひました 小さい聲に
ちいさい聲が言った通り
私はいつまでも幸福でした

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000365.jpg

251やす:2007/05/19(土) 23:30:50
【連絡】プライベートアドレス変更
迷惑メールがひどくなってきましたのでプライベートアドレスを変更しました。以後、旧アドレスにはメールを送らないで下さい。よろしくお願ひを申上げます。

252やす:2007/05/20(日) 20:24:27
ごぶさた近況報告
 仕事や家のことで何かと気忙しく、コンテンツの更新も滞ってをりますが、比較的元気でをります。

 歌誌「桃」五月号(No.624)を、主宰の山川京子様より御寄贈にあづかりました。ありがたうございました。毎号末尾に山川弘至にまつはる書簡、書評、断簡零墨が掲げられ、歌の分らぬ私にとっては大変興味深い文献です。さういへば久しく絶版となってゐた「日本浪曼派」「文藝文化」の復刻がオンデマンドで再刊される由(雄松堂出版)。各々\68250、\94500であります。

 「日本古書通信」No.934到着。 川島さんが「本の保存法」について、名高いナフタリンペーパーの使用をやめた経緯など含め面白く解説されてゐます。蔵書家の最大の敵は光・埃・虫・泥棒でもなく家族だとか(さきの再刊にしても結構有名な人々の家族が分らないやうになってるみたいです)。 家族はともかく(笑&汗)目下、私も和綴本の保存(配架)についてはどうしたものか苦慮中。雰囲気は良い慳貪箱も隙間だらけだし、あら隠しに最適なグラシン紙も、酸性紙であってみれば保存に良いのか悪いのかわからぬなんて聞くと訳がわからなくなります。

 さうして今月は宿願、といふか寧ろ生涯手許に置くことは諦めてゐた四季派の稀覯詩集の入手が叶ひました。本屋さんに感謝、献呈先に吃驚。これ以上云ふとまたバチが当りさうな気がします。ほかにも富岡鉄斎の複製書軸など、さても五月は物入り月となる気配。
 (この掛軸といふヤツ、書籍と違ひ、複製であっても図書館のDBに「書誌」がまとめられてゐるといふことはないやうです。ちなみに鉄斎のものは何社から何種類位出てゐるのでせう。複製とて正価では手が出ない代物ですが、今回たまさか手に落ちたのはこれまた僥倖です。)

 「あ・ほうかい」4号を鯨さんより寄贈にあづかりました。ありがたうございました。客間の事を「でえ」と呼ぶのですね。知らなんだです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000367.jpg

253やす:2007/05/21(月) 22:43:52
(無題)
大久保さまへ

用件そのままに碓井様宛メール申上げました。書き込みは削除させて頂きました。(このレスも削除します。)
以後用件あります場合は下記メールアドレスまでよろしくお願ひを申上げます。
拙掲示板がお役に立って嬉しく存じます。

254碓井雄一:2007/05/22(火) 00:21:11
(無題)
やすさま。ご無沙汰いたしております。こちらでご紹介を賜りました御蔭をもちまして、池内規行さまから拙誌につき有難い御連絡を賜り、早速ご連絡を差し上げた次第です。のみならず、高著『評伝・山岸外史』の御恵送を忝う致し、嬉しいことでした。やすさまにも衷心より御礼申し上げます。また、サーニンさまとの嬉しいやり取りも、久しぶりにさせていただきました。
さて、メール賜りました件ですが、僕と致しましては全く問題ないのですが、「アウトルック・エクスプレス」を一旦閉じて、いま開いてみましたら、何故か先ほどのメールが削除されていて、もう一度御文面を拝して連絡方法等をじっくり考えたく、というほどのことでもないのですが、御手数をお掛け致しますこと本当に心苦しく存じますが、先ほどのメールを、再送いただきます訳には参りませんでしょうか。やすさまのアドレスを登録も致したく。何卒、宜しくお願い申し上げます。
このような私的なご連絡に掲示板使わせていただきましたこと、お詫び申し上げます。同人誌、今年12月までにはもう一冊、と考えております。この1〜2年である開き直りがあり、あくまで林富士馬と伊東静雄に拘泥いて参りたく、どうぞ、今後とも宜しく御教導を賜りますよう、お願い申し上げます。取り急ぎです。

255やす:2007/05/22(火) 12:49:18
(無題)
碓井さま
了解です。用件別途メール申上げました。このレス含めて3件過去ログから外します。
今後ともよろしくお願ひを申し上げます。

256やす:2007/05/28(月) 12:16:10
『評伝・山岸外史』
 このたび林富士馬のお弟子さんである碓井雄一様との御縁を通じ、山岸外史に私淑された池内則行様から御高著『評伝・山岸外史』をお送り頂きました。現在書きかけのまま進まない別稿の作文を措いて読み始めたところ、面白いので読み通してしまひました。さういへばこの山岸外史といふ人は、四季・コギト・日本浪曼派の人脈を考へる上でのキーパーソンであります。悪麗之介さんも大推薦の散文詩集『煉獄の表情』は未見ですが、自意識の強い癖のある文体は、批評家の立言と云ふより詩人の述志と称すべく、彼を一躍有名にした『人間太宰治』のほか折々にものされた人物月旦など、地べたゼロメートルから放たれる切り口・語り口がまず破格です。「太宰はしか」に罹ってゐた大学生の時分、『人間太宰治』を読んで、はぁー、これが文士といふものか(ハートマーク)、彼と檀一雄こそ一番の親友だ、特にこのひとがも少し「おせっかい」であったら太宰治は死ぬことがなかったのぢゃないか、とさへ思ったものでした。一切の権威を無視してなされる彼の不逞な「断定」のすぐ裏にはしかし、同時にサムライに類する「はにかみ」があって、例へばイエスキリストに対する牽強付会が立原道造に対してはそのもろい美しさに理解を示したりする。その育ちの良い禀質には学識と贅沢が助長させた甘えが癒着してゐて、近親に対して居丈高であると思へば、仲間に喝破されると年長であらうが忽ち軽んぜられることとなる。田中克己先生は「山岸」と呼び捨てにして太宰治から窘められたさうですが、晩年の先生から、さきのキリスト論に呆れ返ったことや、萩原葉子さんとの恋愛(?)を醜聞として聞かされたことでした。文章でも「いい人だが、何をたのみに生きてゐるのかと心配でならない。」などと書かれてゐるのですが、つまりは憎めない(笑)。けだし日本浪曼派グループの中でも最も向日的なドイツロマン派気質を持ったタイプとして、芳賀檀とともに双璧のやうに思ひます。著者に対する芳賀檀氏からの礼状コピーも拝読させて頂きました。戦後あれほど悪罵の中にあった芳賀氏の許へ、同志の監視員(?)付きで久闊を辞しに来たとのこと。なるほどあまりに破天荒すぎて、共産党に入ったことさへ(その後のなりゆきを見ましても)自身をもてあました奇行癖の結果と呼びたくもなります。尤も文壇から嫌はれた東京生まれらしからぬ「非スマートさ」も、約めてみれば江戸っ子の向日性と含羞から発したものには違ひなく、もともと陰にこもったものがないから、かうして実害の無くなったところで(?)必ず擁護者も表れる訳であります。冒頭太宰治論をめぐっては、井伏鱒二の側に立つ余り山岸外史に噛み付いた相馬正一氏に対する反駁が快く、また当の井伏鱒二に対しても、山岸外史自身では弁解できないところを第三者である長尾良(コギト同人)等の回想文など援用して、謦咳に接し得なかった師の身の証しを両者並び立つ形で立てられておられます。

 続きはまたブックレビューに場を移して書き直したく、とりいそぎこの場にて御礼の一報まで申上げます。今週は出張でまたしばらく留守にする予定です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000373.jpg

http://www.geocities.jp/sounsanbo/gonta/gonta200602.htm

257:2007/05/29(火) 00:08:21
(無題)
やすさま
 拙著『評伝・山岸外史』についてご懇篤なご紹介を賜り、ありがとうございます。貴ホームページというよりは、やすさまというお名前は、もう一つのアルファベット名前ともども以前から気になる存在でありましたが、このたびの碓井雄一様とのご縁から交流が始まり、嬉しく思っています。あらためまして、この場をお借りして、碓井様へ心からのお礼を申し上げたいと存じます。
 私が山岸さんについて書こうと思ったのは、『人間キリスト記』『芥川龍之介』『煉獄の表情』『ロダン論』『眠られぬ夜の詩論』『人間太宰治』と、独自の発想と詩的な文体で多彩な作品を著しながら、正当な評価を得ていないということへの疑問・憤りからでした。戦前の書物は手に入れにくく、評価のしようがないのは解りますが、太宰研究書中の白眉というべき山岸さんの『人間太宰治』が歪めて評価され、その人間性まで否定されかねないのを見ては黙っていられない、という気持ちです。先入観を持たないで、虚心に山岸さんの太宰論を読めば、また、山岸さんの太宰宛書簡に目を通せば、真に太宰治を語るにふさわしいのは、山岸さんを措いて他にいないということは自明の理であります。
 太宰治研究に関連して触れますと、山崎富栄の実像を探求し、田辺あつみの出自を探り出したあの長篠康一郎氏が今年2月に満80歳で亡くなられましたが、長篠さんも山岸さんに師事され井伏鱒二やその一門の作家・研究者から排斥された在野の太宰研究家でありました。(6月9日正午から東京市ケ谷の旧私学会館で、かつての太宰文学研究会の会員の方たちを中心に、長篠さんを偲ぶ集いが開催されます)
 太宰治関連の話ばかりになりましたが、やすさまの該博な知識と鋭い洞察力に裏付けられた寸評へのお礼の言葉を申し上げるのが、そもそもの趣旨でありましたが、脱線してしまい申し訳ございませんでした。いずれブックレビューでもご紹介・ご批評を頂戴できるとのことで、望外の幸せを感じております。
 やすさま、碓井様、本当にありがとうございました。

258碓井雄一:2007/05/31(木) 20:53:48
改めまして。
池内さま。高著、本当に興味深く(躍動的な記述を)拝読致しました。実は、拙誌につきお問い合わせいただきましたのが、池内さまが初めてでしたので、このことも本当に嬉しいことなのです。どうぞ、今後とも御教導を賜りますよう、お願い申し上げます。
やすさま。御迷惑をお掛け致しましたこと、衷心よりお詫び申し上げます。また、有難うございました。委細、ここで申し上げるべきではありませんね(汗…)
林富士馬(あえて呼び捨てなのです)研究に生涯を捧げたいと存じております。大仰な言い方ですが、思うところもあり、「研究」というより「僕は林富士馬に愛されていた一時期があった」という思いが、僕のつらい日常を支えているのであれば、その思いに正直にと、つくづく考えたりも致しております。と申せ、来る仕事はホイホイ請けて、挙句に窮地に陥るのですが(その節は本当に御迷惑をお掛け致しました)。やすさま、池内さまとの本当に嬉しいやり取り、そしてサーニンさまの腹のくくり方をブログで拝し、後に続きたいなと、そのこと自体を齷齪考えるのが悪いところなのでしょう、これは直りません。
同人誌を創るに当り、「ショック」ともいうべき関わりをお示し下さったのが米倉巌先生です。端的に「破格の人」なのです。というのは、一度もお会いしたことがないのにも拘らず(いまだにお会いしたことがなく)、拙誌お贈り申し上げるたびに、「資金は大丈夫か?」「また寄稿したい」と仰ってくださる方、なのです。僕自身は酔っ払いのダメ人間なのですが、生涯のひと時でも、このような方々に支えられて参りましたこと、涙ぐむような、至福を感じております。
米倉先生の、もちろん『萩原朔太郎』一連の御著も大切なのですが、僕にとりましては、学部生のときに新刊書にて拝した『伊東静雄―憂情の美学』(審美社)から学ばせていただいたことの大きは生涯の宝なのだと感じております。
思い出しますことは、突然の不躾な申上げように対して、しかも過ぎたお願い事に対して「ひとつ返事」でお応え下さいました中嶋さま(上野駅でお会いしてから、もう10年ですね!)、拙誌をお気に留めて下さり御連絡を賜りました池内さま、米倉先生をお慕い申し上げております思いと同様の気持ちで、酔いに任せて取り留めのないメールでございます。どうぞ、今後とも宜しくお願い申し上げます。

259やす:2007/06/01(金) 17:40:11
出張より帰還致しました。
>池内規行さま
「Salon de書痴掲示板」が終了してからHNによる表立っての書き込みは歇みましたが、過去ログをみて頂ければ分かりますとほり、「該博」など云はれるとコレクターや古書店主達の失笑が聞こえてきさうです。著書で紹介されてゐた長篠康一郎氏が今年逝去された由、御冥福をお祈り申上げます。

>碓井雄一さま
上野の聚楽にてコーヒー一杯で二時間も話し込んだこと(笑)すっかり失念してをりました。1998.2.22・・・もう十年も以前のことになるのですね。米倉巌氏の著書では他にも『四季派詩人の思想と様式』のなかで、杉山平一先生のことを対談とともに取り上げてをられるのが貴重に存じます。

 思ふに山岸外史、林富士馬、田中克己と三者三様、イッコク故に世間と扞格をきたした述志の文人を選んで師と仰いだことが、結局は自身に対する支へとなり、また新しい出会ひのきっかけともなってゐるといふのは、誠にいみじき縁しであるやうに存じます。今後ともよろしくお願ひを申上げます。

 出張先で立ち寄った古書店では、戦後まもなく刊行されたにも拘らず、徒花のごとく増田晃への愛慕を表明してゐる奇特な詩集に遭遇しました。詩人は庭園史研究第一人者の血統。詩集の表題は萬葉集冒頭の御歌に喚起された詩篇からでせうか。

260:2007/06/06(水) 23:25:43
Book Review ありがとうございました
やすさま
 「Book Review」感銘深く拝見いたしました。これほど詳細に好意的にご紹介くださり、また、やすさまの直截なご感想を賜わりましたことに対し、心からありがたく厚く御礼申し上げます。こんなことなら、20年前に差し上げておけばよかった、というのは冗談ですが、やはり“該博な知識”と鋭い洞察力、柔軟な感性に裏付けられた的確なご指摘・ご批評に、感心したと申し上げたいと思います。(該博な知識も、単にひけらかしたり、他の人を冷やかしたり、揚げ足を取ったりする匿名のある種の人たちの場合は、“該博な痴識”とでも言っておきましょう。)また、一方的にお送りした情報を上手に取り入れて、よくぞ要領よくまとめてくださったことと、感服いたしております。
 太宰治をめぐる山岸外史・長尾良組と、井伏鱒二・相馬正一氏組との懸隔について触れた拙文に着目され、支持していただいたのは嬉しかったです。このあたりは、私に外史伝を書かせた大きな動機のひとつなのですから。
 やすさまは、桜岡孝治氏に目を留めておられますが、桜岡さんはずいぶん血の気が多く、喧嘩っ早い詩人で、林富士馬さんとも長い間絶交状態が続いたようです。また、桜岡さんは千葉県の鎌ヶ谷で養鶏業をなさったり、町会議員を務めたりされたとのことです。
 山岸外史は「詩人の奇矯癖は、あえて怪しむに足りない」という人ですから、周辺には奇人めいた人もいたようです。碓井雄一様が「プシケ」から探し出された山岸さんの「馬の鈴」に出てくる吉野實という詩人などは、女物の着物に赤い腰紐一本を締めて現れるなど、山岸さんが呆れるくらいの奇人だったようです。この女物の着物のことは、山岸外史のお弟子さんの川添一郎さんも書き留めておられます。この川添一郎や吉野實、野口儀道、村上道太郎など8人の詩人が、『詩集8人』という本を出しており(昭和17年11月、詩集8人発行所)、山岸さんが「洋燈に灼らされた言葉」という序文を書いています。
 まだまだ書き足りない気がしますが、キリがありませんので、今日はこのあたりで止めます。それにしましても、本当にこの本をまとめておいてよかったと、つくづく感じます。新しい交友の輪が広がり、やすさま、碓井さま、皆様から新しい情報や刺激を頂いています。これもインターネットのおかげなのですが、太宰治を愛読する若い人が『評伝・山岸外史』をよく読んでくださっているのを知り、大いに勇気付けられています。
 やすさま、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

261やす:2007/06/07(木) 21:56:13
『詩集8人』
>池内規行さま
過分のお言葉を賜り、恐縮するとともにそんな風に云って下さるとやはり嬉しくて仕方ございません。

 相馬教授は職場に国文学科があったころ、私が教務課にをりました時分に、御自宅のある信州追分から二週間に一度、下界に降りてこられ、また高原に帰ってゆかれるといふ、大変羨ましい身分の先生でした。深くお話する機会もありませんでしたが、それでも『夜光雲』を出したことをお伝へしたら二つ返事で買って下さいました。浩瀚な評伝の著者らしく鷹揚な優しい感じの先生でらっしゃいました。

 さて掲示板にございました『詩集8人』は初耳です。書誌が国会図書館サイト他でもみつからないので、どんな本なのか興味津々。詩風も典型的な日本浪曼派第二世代によるアンソロジーなのでせうね。探して読んでみたくなりました。型破りの詩人たちの逸話、桜岡孝治氏の話ももっとお伺ひしたいところです。私が知るのはほか、伊東静雄の葉書くらゐしかありませんから(いま玉英堂のHPに写真が出てゐますね)。

ありがとうございました。

262やす:2007/06/07(木) 21:58:45
「ランプの灯りに集う」Vol.3
 さて本日、丸山薫研究会(豊橋市文化市民部文化課)から会誌「ランプの灯りに集う」Vol.3の寄贈が図書館にありました。これも職場に国文学科があったころ、詩の講義をされてゐた冨長覚梁氏が代表をつとめていらっしゃる会なのですが、今回の会誌には拙掲示板でも告知しました愛知大学で行はれた昨年の会合「丸山薫の魅力」における八木憲爾氏の講演録が収められてゐて貴重です。生憎仕事で参加できませんでしたが、今後丸山薫を語る際には避けて通れないやうな創見をお話しされたやうです。冒頭に、
「それは兎も角、従来「丸山薫を語る」となると、まずその出自、それに絡んだ解説や鑑賞がなされてきました。が、それらの多くは、私にはピンとこなかった。」
と世の丸山論のピントはずれ(それは「四季派=消極的戦犯詩人」とみなした戦後現代詩人達の、彼を批判の俎上から救はうとした成心も含んでゐるやうに思ひますが)を牽制してをられますが、それに続くお話では
「萩原朔太郎、丸山薫、稲垣足穂、江戸川乱歩、この四人は藝術の上で、同じ血筋」
「果たして、丸山薫は、その影響を――モダニズムの洗礼を、強く受けただろうか。私には思い至らないのです。そのように見えるものは、薫が天性持っていたものではなかったか。これは大切なことで、いままでいわれてないことですが、薫には、生来、シュールレアリストの気質が多分にあった、といってもいいかと思います。」
と、出版のお世話にはじまり、詩人と家族の身近にあって一番に気を許された人ならではの卓見が並ぶのです。ことにも詩篇「汽車にのって」の解釈は見事としか言ひやうがなく、
「汽車に乗って、あいるらんどのような処へ行けますか。船に乗って、ではないのです。悲しい少年の、愉しさをあこがれる、あどけない空想だからです。それゆえに、ついで「窓に映った時分の顔を道づれにして」とくるのです。」
といふところは読みつつ胸が熱くなってしまひました。
 続きはまたブックレビューに(笑 こればっかり)。

 写真は復刻版『帆・ランプ・鷗』(1965 冬至書房版)の扉に入った識語。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000379.jpg

263:2007/06/08(金) 00:52:19
『詩集8人』について
やすさま
 こんばんは。
 取り急ぎ『詩集8人』について記します。
 正式なタイトルは、『詩集8人』です。“8”は漢数字の八ではなく、算用数字です。ただし、背表紙は「詩集8人」となっていますが(発行者や発行所などはなく、タイトルのみです)、表表紙には中央に大きくコーヒーポットのような絵が描かれ、左上に縦書きで「詩集」とあり「8人」の文字はありません。中扉には横書きで「詩集8人」とあります。
 内容は、山岸外史の序文「洋燈に灼らされた言葉」に続いて8人の作品(詩)が載っていますが、その氏名と始まりのページは次のとおりです。

 川添 一郎・・・・・??4
 吉野  實・・・・・ 34
 村上道太郎・・・・・ 60
 野口 儀道・・・・・ 80
 秋田  彰・・・・・110
 關 須美夫・・・・・116
 末長  通・・・・・128
 小野 英幸・・・・・136

 最後のページは、141ページで「編輯後記」と奥付になっています。「編輯後記」は大きく二分され、前半の最後に(川添記)、後半の最後に(吉野、村上、野口記)とあります。
 奥付の最初に、詩集8人 非賣品 とあります。発行年月日は昭和十七年十一月廿五日、編輯兼発行者は、東京市本郷區元町1の2 加藤方 野口儀道、発行所は、詩集8人発行所で、その住所は、東京市本郷區元町1の2 加藤方 野口儀道内、となっています。
 なお、並製、カバーなしの本で、サイズは縦21センチ、横14.8センチです。

 具体的な中味につきましては、いずれコピーをとるか何かの方法ででも、お目にかけたいと思います。

 桜岡孝治さん、川添一郎さん、林富士馬さん、長篠康一郎さん、あるいは山岸外史の長女晶さんとそのご主人佐野竜馬さんなど、懐かしく想い出されます。桜岡さんの消息は判りませんが、桜岡さん以外の方は皆さん亡くなられてしまいました。できれば何らかの形で、思い出など書きたい気もいたします。
 せっかくですから、桜岡さんの本をめぐる山岸さんとのエピソードを一つ。
 桜岡さんの著書『テラ・インコグニタ』(昭和46年3月、光風社書店刊)に山岸さんが14ページの長きにわたって序文「序文として」を書いていますが、これは桜岡さんが山岸さんに「1枚につき00円の稿料をお支払いします。何ページでも構いませんから序文を書いてください」と頼んだことにより、400字詰原稿用紙30枚以上という異例の長さになったそうです。これなどは桜岡さん流の、師外史への尊敬と愛情の示し方だとうなづけ、微笑ましくなります。
 例によってキリがありませんので、このあたりで失礼します。
 今週は明日もう一日働いて、9日(土)は長篠さんを偲ぶ集いに参加する予定です。
 どうぞお元気でご活躍のほど、念じ上げます。

264:2007/06/10(日) 00:53:39
『評伝・山岸外史』にことよせて
やすさま
碓井雄一さま
 こちらではすっかりごぶさたしております。そのあいだに大変なことになってるんですね……。やすさんには拙ブログの1コーナーにリンクを貼っていただいたようで、恐縮しています。ありがとうございます。

池内規行さま
 遅ればせながら、はじめてのご挨拶をおゆるしください。愚生が碓井さんのおっしゃるサーニン、やすさんが参考としてあげてくださったブログの管理人、悪 麗之介と申します。愚生もご高著『評伝・山岸外史』から大きな感銘を受けたもののひとりです。以下、少しばかり自分語りのスペースとお時間を頂戴できますでしょうか。

---
 愚生がはじめて山岸外史の著作を手にしたのは、ご多分に漏れず『人間太宰治』でした。これは、ぽやぽや頭の高校生にかなり密度の濃いショックを与えました。さっそく書店で入手可能な山岸の本を探したところ、新刊で入手可能だったのが、太宰治論2冊をのぞけば、木耳社版『人間キリスト記』と第四次『四季』のBN(欠号あり)でした。それらはとにかくすべて入手して、そのころようやく勝手がわかりかけてきた古書店で、偶然(奥付が欠けていたため均一台で)入手したのが『煉獄の表情』だったのです。
 これにはすっかりノックアウトされました。もうとにかく山岸の他の著書はずべて読まないと――と思っていたところ、大学受験のため上京中に立ち寄った神田の古書店(田村書店です)で入手したのが、『評伝・山岸外史』でした。1986年ころのことなので、ご高著が刊行されてしばらくのことだったのでしょうか。本当に、むさぼるように拝読させていただきました。ところどころの表現などは血肉化してるかも……というほどです f(^_^;)

 大学入学後はもう授業などには出ず、もっぱら図書館で資料探しかアルバイトばかりしてたのですが、その大学には山下肇氏が勤務していることを知り、ご高著を携えてお話をうかがおうと押しかけたことも思い出されます(その顛末についてはちょっとここには書けないのですが……)。

 とにかく愚生なりに、よたよたと、ご高著『評伝・山岸外史』を手に、山岸の著作や掲載誌を探し求めたり、またその父・山岸薮鴬への関心を深めたりして、のちに京都の大学院に入院したあとは、ある研究会で発表したりもしました。そうした際にも、ご高著はいつも、文字通り愚生の座右の書でした。愚生は詩についてはまったく門外漢なのですが、(やすさんもレヴュウされていますが)四季派をはじめとするさまざまな詩人を知り、自分自身の裾野が広がった思いがしたものでした。

 愚生もいちおう研究者のはしくれ(だったの)ですが、池内さまのお仕事に追いつけ追い越せの気持ちで、なにか書き残すことができれば、そのときあらためてご連絡させていただくなり、あらためていろいろご教示いただけたらなあ、などと都合のいいことを思いつつ、紆余曲折あって現在にいたってしまった次第です(現在は大学の研究者ではありません)。
 このような機会に、なにか庇を借りて云々の気もなくないまま、ずうずうしく自己紹介をさせていただきました。本掲示版の読者のみなさまはじめ、お目汚しの点はあらためてお詫び申しあげます。

『評伝・山岸外史』をこの20年近く愛読して参りましたものとして、いろいろとお伺いしたいことなどもあり、もしもご迷惑でなければ、今後ともご高配賜れば幸甚に存じます。あらためましてどうぞよろしくお願い申しあげます。

---
 余談ながら、レヴュウ欄に掲出された山岸の著作一覧で『正岡子規』がありませんが、これは未刊だったのでしょうか? 愚生の手にある山岸外史の著作は、『新イソップ物語』初版(戦後版はあるんですが)と『眠られぬ夜の詩論』の再版(?)以外はすべて揃っているようで、すこしばかり安堵したことでした…… f(^_^;)

265:2007/06/10(日) 17:45:41
たびたびですみません
やすさま
 たびたび、やすさまのDiary欄を拝借して(というよりは占拠しているようで)、相すみません。四季そしてコギトの詩人山岸外史に免じてお許しくださいますよう、お願いいたします。

アクレーノスケさま
 ご丁寧なご挨拶をありがとうございました。悪麗之介氏のブログはときどき拝見しておりますので、『煉獄の表情』の紹介文や、山岸藪鶯についての記述は承知しておりました。いやー、これは強敵が現れたなと思っていました、というほどの競争心はありませんが、資料が蒐集しにくくなるなとは思っていました。しかし、山岸外史を評価する人が一人でも多く現れるのは心強いですし、私の名前と『評伝・山岸外史』の名を挙げてくださっていますので、うれしくありがたいことと感謝しております。ちなみに、山岸藪鶯の『空中軍艦』など、見たこともなく、あなたのブログの写真で初めて目にしました。
 サーニン氏のお名前も、他のブログで承知しておりましたが、お二人が同一人物だとは気付いていませんでした。

 さて、『評伝・山岸外史』は、山岸外史のご長女晶さんのご主人佐野竜馬さん(中央公論社の取締役)のお骨折り・ご援助で一冊にまとめられたものでした。自分で申し上げるのは気が引けるのですが、同人誌「青い花」に連載中から割合内外での評判がよく、一冊にまとめなければいけないかなと考え、同人の先輩須田兼吉氏(筆名:須山哲生、当時は、すばる書房の編集長)の紹介で別の出版社から出そうということで、序文も青山光二先生の了解をいただいていました。青山先生は、直接山岸さんとの縁はありませんが、私が直接師事し尊敬する作家でしたので、おそらくわが生涯で唯一の本の巻頭を飾っていただこうと考えていたのです。
 そこへ、佐野さんから「友人が新しく出版社を始めるので、自分も援助するからそこから出さないか」というお話があり、須田さんにも断わったうえで、万有企画から刊行することになったものです。なにせ佐野さんはプロ中のプロの編集者なので、佐野さんの装丁・造本によりあのような立派な本が出来上がったものです。
 表紙には、川添一郎さんが所有していた彫刻家本郷新描くところの山岸外史の肖像画を拝借し、ウラ表紙のカットには佐野さん所有の阿部合成の絵を使ったもので、本郷、阿部のお二人とも山岸外史に縁の深い芸術家なので、よくぞ実現したものだと、この上ない幸せを感じました。ただし、川添さんからは「池内くん、この絵は喜んでお貸しするが、山岸先生はこの絵を嫌っていたよ。本郷さんに描いてもらったけど気に入らないと言って、ぼくが先生からもらったものなんだ。最初本郷さんの落款は押してなかったんだけど、山岸先生からもらったその足で本郷さんの所へ駆けつけ、落款を押していただいたんだよ」との注釈がありました。
 なお、この絵の山岸外史の鼻の先が尖っていますが、最初本郷新の描いたものは鼻先がもっと丸かったのを、山岸さんが気に入らず、元の線を消して修整した結果このようになったそうです。天下の彫刻家本郷新の描いた絵に、簡単に手を加えてしまうところに山岸外史の奇人振りがうかがわれます。
 この本にはお二人の方の跋文が載っていますが、山下肇先生には私から、林富士馬先生には佐野さんからお願いした後私からも直接お願いして、快諾していただいたものです。お二人とも序文は固辞されて、跋文が二つになったものです。
 こうして『評伝・山岸外史』が1000冊出来上がったのですが、最大の誤算は当初の話と違って、万有企画が書籍の卸会社に口座を持てなかったことでした。流通経路に乗せることができなかっかた『評伝・山岸外史』は、大量に売れ残る結果となり、というよりはほとんど売れず、初期費用に加えて更に在庫の大量買取により著者に打撃を与えるという結果に相成ったものです。
 このように、主人公の山岸外史と同じく不遇な『評伝・山岸外史』ではありましたが、読んでくださった方からの評価は高く、見知らぬ方からの賛辞の手紙も届くなど、感激を味わったものでした。
 そんな中にアクレーノスケさんもいらっしゃったのですね。田村書店さんとは、本の売買を通じてだけではなく、私が中学校と大学の後輩になることなどから好意的に接してくださって、当初何冊かをお店に置いてくださったものです(もちろん先輩用には1冊謹呈しました)。いつでも持ってきていいよ、とおっしゃっていただくのですが、お店の棚に並んでいるのを見るのがつらく、ほんの最初だけでした。同様に扶桑書房さんにも1冊謹呈し、3冊ほど買い上げていただきました。そういうわけで、田村書店さんでお買い求めいただいたのだと思います。
 この20年間一貫して置いていただいているのは、けやき書店さんです。けやき書店の隠れたベストセラー(^.^)なのです。というのは冗談で、この20年で30〜40冊くらい売れたのでしょうか。しかし、著者としては大変ありがたく、けやき書店さんには頭があがりません。

 『煉獄の表情』について書きたいことなどもありますが、またまた長くなっておりますので(やすさま、ゴメンナサイ)、『正岡子規』について記して終わりにします。
 『正岡子規』は結局刊行されなかったようです。山岸外史年譜の昭和22年の項に載せた不明をお詫びして訂正しなければなりません。最近も若い方が山岸外史と太宰治の二人の年譜を作るというユニークな試みをなさっているのを知り、参考文献の一つに拙著を挙げていたので、あわてて訂正のメールを差し上げたことでした。(アクレーノスケさんと同様、10代で太宰治への傾倒から山岸外史に関心を抱き、まだ大学1年生という多才・多感な若い方です。)
 脱線しかけましたが、『正岡子規』が刊行されなかったとの結論に至ったのは、次のように関係者の方から証言をいただいたからです。
 まず、南風書房に縁の深かった眞鍋呉夫氏に、『正岡子規』刊行の広告の載った雑誌(詩風土)のコピーを同封した手紙を差し上げて尋ねたところ、「自分の記憶では刊行されなかったように思うが、確かなところは南風書房で編集実務を担当しており、のちに北川晃二氏(亡)と結婚した北川冨美子さんに照会したらはっきりすると思う」と北川冨美子様を紹介していただきました。そこで九州の筑紫野市にお住まいの北川様にも同様に手紙で問い合わせたところ、「御申越の山岸外史先生“正岡子規”は広告にあるように予定はあったと思いますが、刊行は出来ませんでしたので、真鍋さんの仰る通りだと存じます」とのお葉書を頂戴しました。そこで、長年にわたる疑問も解け、刊行されなかったことがはっきりした次第です。

 以上、特に発表の場を持たない身でありますので、やすさまのお人好しをいいことに、またもやダラダラと書きつづってしまいました。やすさま、申し訳ありません。そして、ありがとうございました。
 それでは、アクレーノスケさま、ご懇篤なご挨拶に再度お礼申し上げ、今後ともいろいろご教示たまわりますようお願い申し上げまして失礼いたします。

266やす:2007/06/10(日) 20:16:49
改版『雪に燃える花 日塔貞子の生涯』
池内さま
アクレーノスケさま

  「占拠」なんてとんでもありません。いろいろ初めて聞くことばかりで、この掲示板に記されたことが光栄です。本当言ひますと、勝手にリンクしておきながら、アクレーノスケさまからもレス頂けるかなーと、お待ちしてをりましたから(笑)。同好の士の通交が始まることを祈ってをります。まずはお礼まで。

 丸山薫のこと書いてをりましたら、かねて予告のありました『雪に燃える花 日塔貞子の生涯』の改訂版が届き、にこにこ顔のパニックに陥ってをります(笑)。 今度は巻末ポケットに別冊付録つき。寒河江の奥平玲子様、ありがたうございました。とりいそぎ掲示板上での御報告と御礼。増田晃について書くのはも少し後に延びさうです。

 改版『雪に燃える花 日塔貞子の生涯』 ISBN:9784990339029
        安達徹著 2007.5.30寒河江印刷「桜桃花会」刊行
        上製カバー325p + 別冊[10p]「手紙 柏倉昌美から安達徹へ」+ 別刷家系図1枚

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000383.jpg

267:2007/06/10(日) 20:21:00
庇をお借りしっぱなしですが
池内規行 さま

ご丁寧なお返事、ありがとうございます。こういうお話をずっとお伺いしたかったので、ほんとに感無量です。愚生に上京の機会でもあれば、ぜひいちどお時間をいただければ、こころよりうれしく存じます。『正岡子規』だけは一度も見たことがなかったんですが、未刊だった(らしい)ということですね……。山岸の著作自体が少ないので、すこし寂しい気もしますが、了解いたしました。

あとひとつだけ、愚生が田村書店でご高著を入手できた理由が、あまりにも明快だったのでびっくりいたしました (^_^;)。。。そういえば、碓井雄一さまとこの掲示板で知遇を得ましたのも、田村書店で入手した何冊目かの山岸著『芥川龍之介』が、林修平(林富士馬)宛の著者献呈本だったからでした。なんとも奇縁を感じる次第です。

このたびはありがとうございました。今後ともなにかとご教示くださいますよう、お願い申しあげます。また拝眉の日を楽しみにしております。

やすさま
どうもいろいろありがとうございました〜。

268やす:2007/06/15(金) 08:23:41
梅雨晴れに碍子かがやく庇かな
丸山薫研究会(豊橋市文化市民部文化課)より会誌「ランプの灯りに集う」Vol.3
個人向けに送って頂きました。ありがとうございました。

「月の輪書林古書目録15 三田平凡寺」目録の域を越えた内容。写真も豊富なので職場の図書館で資産外の寄贈資料として登録させて頂きました。ほかに「石神井書林古書目録」Vol.72「新村堂書店古書目録」89号到着、『春と修羅』\89,250(難波田龍起旧蔵)は早速売れてしまったとか。(・ω・`)

「日本古書通信」935号到着、川島さんから今度出される古本雑誌『初版本』についての予告。対談形式でおもしろく紹介されてゐます。すでに予約〆切されてゐる雑誌ですが、どうしても手に入れたい人は、さきの石神井書林目録から何か買って希望すれば先着20名限定で申し込めるさうです♪

269やす:2007/07/02(月) 22:35:35
菫川千童『譚』 / 『加藤千晴詩集』
 先日、満州で発行された『譚』といふ稀覯詩集についてレファレンスを頂き、ネット上の情報をお伝へしたところ、その高額の古書を入手された御遺族の方から、御丁寧にも礼状と共にコピーをお送り頂きました。ありがたうございました。早速書影とともに貴重な内容をupさせて頂きます。
 御存知のやうに満州の刊行物は戦後引き上げ時に携帯を許されず、国内に現存する本は寄贈もしくは敗戦以前に持ち帰られたものに限られてゐます。況や昭和16年わずか21才で仆れ、刊行された部数もたった100冊とあっては、後世ほとんど知られることなく、長らく古書店の間で語り草として伝承される「幻の詩集」に祀り上げられてゐたのも仕方なかったかもしれません。余白を活かした活字配分の意匠は、昭和初年のモダニズム詩集を髣髴させ、一読またイメージと語彙の豊富さに驚いてゐるところです。十代の少年が書いた詩集と聞いては天才を感じざるを得ません。
菫川千童(遠藤美津男)詩集『譚』1939年 満州文学同人(新京) 限定100部刊行

 それから山形酒田市の加藤千晴詩集刊行委員会(齋藤智[さとる]様)より、頒布が既に終了した詩集の残部を無理に分けて頂き、また続編?の寄贈にあづかりました。仲立ち頂きました池内規行さまのおかげです。ともに厚く御礼申し上げます。
 私はこの詩人の名を、『観音』といふ詩集をもってゐたので女性とは思はなかったけれども、男であるがゆゑに却って本名であると、そして世代的にも日塔聰などと同じく四季派第二世代の人かと思ひ違ひをしてをりました。このたびの集成に添へられた解説・回想によって、詩歴は長く大正末年にまで遡ること。つまりさきの菫川千童とは反対に、大成を期して孤独に沈潜、詩作に刻苦した結果、竟に何ものかに開眼したところで失明、失意に斃れるに至ったといふこと。この詩人についてはいくつかの謎も蟠り、いづれ一文を草したいものと考へてをりますが、しばらくお待ち下さい。

 いろいろ読みたい本、紹介したい本がたまる一方で、スケジュールを眺めては、すでに若い日の夏休みのやうな気持に自ら陥ってをります(笑)。
 といふのも今月から職場に欠員が生じ、図書館業務を一人できりもりすることになりました。利用者にも面目ないことですが、心に余裕がないので、折角家に帰って本に向っても気が急くばかりで、詩なんぞといふものに当っては、菲才ながら外史氏同様「雑駁な気持でこれを読んだり忙しい気持でその稿を繰りひろげたりしてゐたのでは正しい感受が起こらない」(『詩集8人』序)のであります。
 事情お含み頂きましてホームページの更新については、何卒長〜い眼で御覧頂けましたら幸甚です。

 扶桑書房かわほり堂ほか目録多数拝謝。ことにも本日到着、落穂舎古書目録の山本文庫(『林檎みのる頃』\40,000『ランボオ詩抄』\35,000ほかドッサリ)は圧巻でした。『ヒアシンスと花薔薇』\7000は安いと思ひます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000387.jpg

270やす:2007/07/14(土) 22:46:51
七夕入札会ほか
 先週は上京して明治古典会七夕入札会の下見展覧を久々に見学、近代文学の直筆や漢詩集など眼福に与る楽しい週末を過ごしました。四季派の出物では、宛名を消した神西清宛『暁と夕の歌』、見返しにびっしり詩篇が書き込まれた『春のいそぎ』などなど。朔太郎の葉書の文面には失笑しました。漢詩ものでは加納の儒者長戸得斎の紀行文集『北道遊簿』や『黄葉夕陽村舎詩』、梁川星巌の肖像掛軸(真贋不明)など。
 また田村書店で詩集を買ったのもしさしぶりです。『場末の子(難あり)』\6500、『物象詩集』函・名刺つき\4000、『山の祭』 \6500と、珍しく四季派づいた買ひ物。なんでもまとまって入荷したやうで、今後しばらく入れ替はりするだらう詩集棚に未練たらたらで帰ってきました。
 「ぽえむ・ぱろうる」のなくなった池袋西武に、小宮山書店の支店ができたのも知りませんでした。詩集コーナーもあって割と廉価。以前神保町でみた北園関係の展示物が、すべてこちらの飾り棚に移ってゐるやうです(こちらは超高価)。

 帰ってきましたら相変らず、疲れ目で本を読む気力がおこらないやうな有様で、閉口してゐます。連休唯一の休みの明日は、静かに雨だれに聴き入りながら寝てゐたいものですが、台風なればそんな悠長な感じでもなささうです…。

271やす:2007/07/18(水) 21:27:52
「桃」「季」
 山川京子さま主宰「桃」、関西四季の会「季」をお送りいただきました。

「桃」と一緒に同封いただきました松本和男氏の論集「伊良子清白『孔雀船』とその後」には写真を多く収め、郡上の記念館もふくめて見開きで頁が割かれてあり、うれしく拝見。

 また杉山先生のこのたびの新作には心が温まる思ひです。久しぶりに同人みなさまの平易闊達の詩文にふれて嬉しく存じました。

 ここにても厚く御礼申上げます。


 わからない       杉山平一

お父さんは

お母さんに怒鳴りました

こんなことわからんのか


お母さんは兄さんを叱りました

どうしてわからないの


お兄さんは妹につゝかゝりました

お前はバカだな


妹は犬の頭をなでゝ

よしよしといゝました


犬の名はジョンといゝます

272やす:2007/07/20(金) 22:33:23
『昧爽』第15号 / 『近代文人のいとなみ』
 『昧爽』第15号の御寄贈をかたじけなく致しました。
 斉藤征義氏・中村一仁氏の浅野晃論。前者は左翼活動を中心にそれに挺身する妻千代子の生ひ立ちに触れ、後者の評伝は対米英開戦ののち空襲、疎開に至る非常の時にあった詩人の動静を追ってゐます。なるほどと思ったのは、詩人が宣伝班員として南方へ赴いたときに、乗ってゐた輸送船が撃沈され、命からがら脱出した経験が後年の『天と海』へ昇華したといふ中村氏の指摘。田中先生が徴用となった第二班と較べ、この第一斑目の派遣はまさしく戦線の伊吹とともにあった訳で、現地における熱烈な歓迎も、その時点では全く大東亜共栄圏の趣旨に違ふところのない「解放軍」に対してであったもののやうです。特集は「物語の復興」。
 ありがたうございました。
   『昧爽』(中村一仁・山本直人氏共同編輯)
   編集部:nahoto@wf7.so-net.ne.jp (@は@です)

【本の紹介】
『近代文人のいとなみ』(成田山書道美術館 監修2006.11 \2800)。 写真多数。日本の漢詩文愛好者には必携の一冊となるでせう。収録された幕末明治の文人達は「秋月古香、浅井柳塘、有島生馬、石川鴻齋、板倉槐堂、巌谷一六、江馬天江、鴻 雪爪、大沼枕山、岡本黄石、奥原晴湖、小野湖山、川上冬崖、川田甕江、岸田劉生、木戸松菊、日下部鳴鶴、草場船山、神山鳳陽、小曽根乾堂、児玉果亭、小山正太郎、菅原白龍、杉 聴雨、杉渓六橋、宗 星石、副島蒼海、田近竹邨、谷 如意、田能村直入、千原夕田、長 三洲、富岡鉄齋、内藤湖南、長尾雨山、永坂石埭、中村敬宇、中村不折、夏目漱石、西川春洞、貫名菘翁、野口小蘋、日根対山、前田黙鳳、松林桂月、森 槐南、森 春涛、安田老山、山岡米華、山中信天翁、山本竹雲、吉嗣拝山、依田学海」

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000391.jpg

273やす:2007/07/28(土) 11:46:45
『山高水長図記』
【今週の買ひ物】
『近代文人のいとなみ』で紹介されてゐた鴻雪爪の漢詩文集『山高水長図記』が誠心堂書店より到着。なるほど図版が多く、文中欄外にあらはれる交友関係も、村瀬藤城なきあと幕末明治の美濃漢詩壇の掉尾を飾った小原鉄心を中心にした美濃大垣方面の人物に集中してをりました。値段も高額でなく、さきにもとめた『亦奇録』とともに、むしろ詩集より面白さうな感じがします(あくまでも感じ(笑)はやく読みこなせるやうになりたいね U^ェ^U)。

写真は小原鉄心とともに大垣全昌寺にある墓碑(2006年11月撮影)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000392.jpg

274やす:2007/08/02(木) 22:54:15
『初版本』創刊号 / 「あ・ほうかい」第5号
★『初版本』創刊号たうとう届きました。執筆・関係者のみなさま、お慶び申し上げます。目次を速報致します。

シベリアを渡った漱石の献呈本 川島幸希 2
優れた火災の完了 詩人塩寺はるよ 内堀弘(:石神井書林主人)16
雪岱本おぽえ帖 第一回 異装あれこれ 平田雅樹 24
三島由紀夫の著者四部本 山中剛史 33
白秋の雀 北原白秋挿画考 樽見博 44
『社会主義詩集』と神のようなコレクター 長田鬼太郎 50
戦前の探偵小説 『日満殺人事件』 若狭邦男 61
書物のリヴァース・エンジニアリング 第一回『地上の祭』、見果てぬ夢の形見 片塩二朗、田中栞、郡淳一郎 66
陰の珍本あれこれ 山口哲司 78
「椎の木社」の本 征矢哲郎 87
雑本蒐書録 其之壱 彭城矯介 98
三島由紀夫の稀覯雑誌 『故園』と『シリウス』 東原武文(:扶桑書房主人) 104

『初版本』創刊号 2007年7月30日人魚書房刊行(責任編集:川島幸希)300部予約頒布本(\1000)

【メモ】
戦前浜松のモダニズム詩人、塩寺はるよの遺稿詩集『化粧匣の都邑』の書影がついに明らかに。内堀さんの文章、いつもながらのツボを押さへた語り口で読ませますね。

    水色のランプ    塩寺はるよ

この誇を傷めまい
あなたの耳朶に搖られて石像はやさしく
葡萄畑におり立たう
にはかに歸る人聲が聞えると
影の人の
夜の會話は吐切れました

【メモ】
椎の木社刊行の遺稿集、『曇日に』昭和15年(増田晃編 広島刊)の著者室川創は、『詩鈔』巻末の紹介では別名増田潤二(明治38年 広島生れ)となってゐる(HP参照)。十歳年上だが増田晃の眷属だらうか。後記をみれば分るのだらうが、利子未亡人にも訊ねてみたいところ。

【メモ】
三島由紀夫の詩「春の狐」を創刊号の巻頭に載せた同人誌『故園』(昭和18年2月創刊、2号:昭和18年4月、3号:昭和18年6月)について。発行者稲葉健吉は翌年『故園の花』といふ処女詩集を出してゐますが、序文を蓮田善明と、雑誌の題字を書いてもらった丸山薫に依頼してゐます。蓮田善明(教授)と書いてゐるのは師弟関係だからでせう、その縁故で三島由紀夫の原稿を得たのではないかとは東原さんの推測です。ほか雑誌に詩を寄せる金沢肇、牧章造、田中光子などはみな四季の投稿者、2号には山川弘至の名も虫眼鏡でなんとか確認できました(汗)。

    日ぐれの歌    稲葉健吉 (『故園の花』より)

子供の殘して行つた紙鳶(たこ)
そいつを しつかとにぎつて
ひろい競技場(グランド)を 突つ走つた
風はあるのに かたくなにも紙鳶は
地面を噛んで 上らなかつた
そのとき
君は じいつと瞳をこらして
蒼空の果てをながめてゐた――(後略)


B5版112pオールカラー…ともかく世の中に300人だけが読むことのできる破格の贅沢雑誌です。週末にじっくり。



★また「あ・ほうかい」第5号を鯨書房さんより御寄贈いただきました。ありがたうございました。
実存とがっぷり四つに組んだ激しい自論が開陳されてゐますが、想ひ描かれた「文学」に沿って詩人にないものねだりをしてゐるやうなところもあり、今回の過激な詩と詩論は、私のやうな四季派および漢詩文の日和見愛好者には理解がおよびませんでした…。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000393.jpg

275アクレーノスケ:2007/08/06(月) 22:37:42
お礼
さる日曜日、世界初の「山岸外史研究者」である池内規行さんのご自宅にお招きいただき、ご蔵書やかずかずの気宝珍宝に接するという光栄に浴する機会を得ました。これも本掲示板あってのこと。ありがとうございました。

また、この場をお借りして池内さんにもお礼を。大切なお休みのところ失礼いたしました。あらためて今後ともよろしくお願い申しあげます。

276やす:2007/08/06(月) 23:01:11
残暑お見舞ひ申しあげます
>アクレーノスケさま
ブログを拝見いたしました。上京・喬遷のお慶び申しあげます。早速池内さまの謦咳に接せられた由、「奇宝珍宝のかずかず」は如何でありましたでせう。いみじき出会ひにあらためて乾杯です。
さてもさても神保町が近くなりましたね!

277:2007/08/06(月) 23:12:27
どういたしまして
アクレーノスケさま
先日は遠いところ、また暑い中をお越しいただき、ご苦労さまでした。珍しい資料といってはあまりありませんでしたが、喜んでいただいて、小生もうれしいです。
お互い山岸外史の復権・再評価をめざして、努力いたしましょう。

やすさま
おかげさまで、アクレーノスケさんと対面するに至り、長時間語り合いました。奇宝珍宝というのは過大評価で、多少珍しいものもあるという程度に受け取っておいてください。
山岸外史周辺の人たち(林富士馬氏・川添一郎氏・桜岡孝治氏・佐野竜馬夫妻・長篠康一郎氏など)については、小生だけが承知しているエピソードなどもありますので、何らかの形で書き残しておきたいと念じています。
では、今後ともよろしくお願いいたします。

278やす:2007/08/18(土) 00:00:20
夏休み
 お盆をはさみ、しばらく北海道日高町にて銷夏の日々。穂別にも行ったのですが、浅野晃の記念碑を見学しようにも役場はお休み、しっかり調べてからゆけばよかったと後悔しきり、結局資料館は無人で入れませんでした(写真は宮澤賢治の花壇を模したもの)。

 留守中気がかりだったのはNHKのテレビ番組「鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争〜」と、「硫黄島 玉砕戦 〜生還者 61年目の証言〜」の再放送。うまく撮れてるかな。

 さて南方に向け、悲壮な面持ちで飛行場に降り立ってみれば、やはりそこは史上最高気温を記録した地獄でありました。本日より勤務再開ですが、空調のない図書館の書庫はまさに擂鉢山のトンネル状態です・・・(苦笑)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000398.jpg

279中村一仁:2007/08/19(日) 12:17:14
残暑お見舞ひ申し上げます
やす様

 残暑お見舞ひ申し上げます。御健勝のこととお慶び申し上げます。
 穂別では支庁舎や資料室が休みだつたやうで残念でした。記念碑は支庁舎近くの神社の境内にあります。資料室に入るには教育委員会の許可が必要です。機会があれば一度ご覧になられることを強くお勧めします。しかしながら、市町村合併で教育委員会自体が資料室をどう扱つてよいか分からないでゐるやうです。残念といふ他ありません。
 私は8月5日から8日まで、斉藤征義、天澤退二郎、神谷忠孝の諸氏を含む一行に加はつてサハリンに行つてまいりました。寒川光太郎や宮澤賢治にゆかりのある場所に足を運びました。しかしそれらの文学散歩以上に、日本との中立条約を一方的に破棄し、昭和20年8月15日以降も日本側への攻撃を続けた旧ソ連の暴虐について考へさせられました。軍人のみならず非戦闘員が多数殺害された熊笹峠には旧ソ連の戦勝記念碑があり、日本人遺族はその碑に花輪を手向けており、その皮肉に言葉もありませんでした。場所は違ひますが、長尾辰夫の『シベリア詩集』の諸篇が思ひ出されました。今回の旅のこと、そしてそれに先立つて室蘭や苫小牧で取材した淺野晃の勇払滞在のことは、『昧爽』第16号で書くつもりです。
 写真は9人の女性局員の自決で知られる真岡郵便局事件の現場の跡です。今は高層アパート(?)が建つてゐて、事件当時を偲ばせるものはありませんでした。
 末筆ながら、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000399.jpg

280やす:2007/08/19(日) 21:58:53
(無題)
中村様 こんばんは。

サハリン行を敢行されたのですね。私の方は北海道ボケにつづく連日の暑さで頭がうまく働きません。このまま月末はまた出張で不在となります。困りました。

>宮澤賢治にゆかりのある場所
鈴谷平原をはしる木造客車にゆられてみたいです(写真は穂別町の廃駅にて)。ヤナギランの群落、チモシイの穂、すがるの描く抛物線・・・。またサハリンではチェーホフを偲ぶ旅もできさうですね。

『昧爽』御健筆お祈り申しあげます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000400.jpg

281中村一仁:2007/08/19(日) 23:03:28
ヤナギランの写真です
やす様

 ヤナギランのことをさらっと書くあたり、さすがです。賢治初心者の私としては、さう申し上げる他ありません。「銀河鉄道の夜」のモチーフになったとされる線路を、一時間ほど電車で北上しました。線路沿ひはハマナスが今を盛りと咲き誇つてゐました。ユジノサハリンスクの博物館にはチェーホフの資料も展示されてゐましたが、あの肺病病みの作家がよくもまあ、あんな囚人の島まで行つたものだなと思ひました。
 栄浜から白鳥湖に向かふ途中の橋から撮影したヤナギランの群生の写真です。斉藤さんも神谷先生も、この風景に感嘆してをられました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000401.jpg

282やす:2007/08/20(月) 22:03:48
『風景画の窓』
中村様

 ヤナギランの群落なんて、霧が峰に咲いてゐるのを心の中でふくらませて『春と修羅』を読んでゐたものですが、これが群落の実景なのですね。

 さて本日、國中治様より新刊小説集『風景画の窓』(れんが書房新社刊, 2007, 287p ; 19cm)をお送り頂きました。
 以前同人誌「愛虫たち」を読ませて頂きましたが、かうして詩集、評論集とは別に一本にまとまると、いったいあの精緻な四季派詩人の解読が、現代読み物を書く際にどんな具合に表れるものなのか興味深く、目下の仕事が終ったらゆっくり読ませて頂きたく楽しみです。
 「あとがき」の最後に「杉山先生と同じ時代に生まれ合わせたことは、思えば信じられないほどの幸運なのである。」と締められてゐますが同感、帯に戴いた評言また羨望を禁じえない感じです。

 ここにても広告かたがた厚く御礼申しあげます。ありがたうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000402.jpg

283やす:2007/08/31(金) 20:51:50
まなぐら?
出張が終はりました。本日は万能倉といふ土地の、商人宿(?)に宿泊。明日帰還します。落ち着いたら思ひ出に残る一夕の御報告をしたいと思ひます。ありがたとうございました。おやすみなさい。【携帯より】

284やす:2007/09/13(木) 12:12:03
更新報告
日塔貞子の初出誌の 画像を奥平玲子様よりお送り頂きました。
木下夕爾の故郷を旅したレポートをアップいたしました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000404.jpg

285やす:2007/09/19(水) 00:34:10
寄贈御礼 その一
「桃」9月号(桃の会 2007.9.15発行) 山川京子様より
 ※巻末後記の、世間一般の御年配の慨嘆とは異なるお言葉にハッとしました。けだし今日の七十代といへども戦後に人格形成をされた方ばかりであり、日本人のお爺さんお婆さんと呼べないやうなひとたちもみかけるやうになりました。茲に「貧しくても清潔で品性の高い日本の国民性」とあるのは、京子様をはじめ、そのやうな「細やかなくらしぶり」を実践してこられた世代にして説得力のある、言葉を裏打ちする誠実と信念に他なりません。

「北方人」第11号( 北方文学研究会 2007.9.10発行) 池内規行様より
 ※随想「永遠の文学青年」林富士馬先生のこと。 30-35p
 昭和60年刊行の『人間山岸外史』以後、沈黙を守ってきた著者がふたたびペンを執り、ものするのは身近に出会った日本浪曼派の人物たちに関する追想。その一回目は山岸外史に詩集序文も書いてもらったといふ林富士馬氏についてです。
 痛ましき共産党時代の詩人から逃げ回ってゐたといふ林氏が、池内様の文章を通じて、やがて自身の回想の空白時代を埋めてゆく喜びに至り、その出版記念会にも心を砕く姿といふのは、高潔な詩人たちの縁しがなせる業とはいへ、それを記す池内様も、さすがに著者冥利を感じてをられる様子で羨望の限り。
「前略…つまり、今から五十年くらい前に文学少年として、山岸外史さんにこういう会に年中連れて行ってもらったのを、今日思い出します。あまり顔がはっきりしない人もありますが、小山正孝君だったり大木実君に会えるのもこういう会のおかげです。池内君が本を出したおかげです。文学のあり方がどんどん変っていっていますが、変わらない面もあるように思います。…後略」

 ここにても御礼を申し上げます。ありがたうございました。

286:2007/09/19(水) 22:48:29
ありがとうございます
やす 様

早速、貴ホームページでご紹介賜わり、ありがとうございます。
お心のこもったコメントを頂き、感謝申し上げます。いつもながらの的確な寸評に、感心いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。

287手皮小四郎:2007/09/20(木) 21:05:31
マルスの薔薇
 初めてお便りします。
たまたまインターネットで「モダニズム詩」と打ったところ、「四季・コギト・詩集ホームページ」に行き当たり、ままよとばかり「し行」の荘原照子を開くと「マルスの薔薇」の映像が出てきて驚きました。これは第114号とありますが、中嶋さんの蔵書でしょうか。
 実はぼくもこの詩集を持っているのですが、「マルスの薔薇」がほかにも残存していたということに驚いています。
 2002年6月3日逝去された菊池美和子さんが所蔵されておられましたが、ほかにぼくが持っている第12号しか存在しないものと思いこんでいました。ぼくのは「日本詩壇」の吉川則比古へ贈呈したものです。
 中嶋様がご存じのことを一報願えれば幸甚です。
 小生は詩誌「菱」(鳥取)「裸足」(岡山)の同人で、学生時代カトリック教会で彼女と出会いました。彼女のことを学友に話したことから、学友と交際のあった毎日新聞鳥取支局の記者の取材するところとなって、昭和42年8月21日の記事となったわけです。

 荘原照子(峠田照子)は解説にある1910年の生まれではありませんし、また松江に行ったのは母の郷里だったからではありません。彼女の誕生日は明治42年1月16日。山口県防府市三田尻です。
 彼女の聞き書き用のテープをかなり持っています。お役に立つことがあればお言いつけください。
                手皮(てび)小四郎
 中嶋康博様

                             9月19日 深更

288やす:2007/09/21(金) 22:45:55
はじめまして。
 手皮小四郎さま
 はじめまして。お返事はメールに認めました。訂正情報をありがたうございました。この詩集は250部の発行数ですから、発禁でもないかぎり天下に二冊といふことはないでせう。しかしモダニズム詩集の人気が高い現今、古書目録に現れても一般人の手の出ない価格が付せられるか、すぐに売れてしまふかのどちらかで、稀覯詩集であることに変りはありません。ですので、当時のモダニズムシーンを語った貴重な聞き書きテープといふのは、是非テキストにおこされ、どこかの文藝雑誌に発表されたらと存じます。師友との交歓の日々が明らかにされることを望みます。その折には及ばずながら喧伝に努めたく、御一報頂けましたら何よりです。今後ともよろしくお願ひを申上げます。

289やす:2007/09/22(土) 00:11:08
寄贈御礼 その二 「朔」鈴木亨追悼号
「朔」第161号(朔社 2007.8.20) 圓子哲雄様より
 ※鈴木亨追悼号。1-28p(堀多恵子、小山常子[正孝未亡人]、村次郎[口述記録]、穂積生萩、川田靖子、山本みち子、小柳玲子、圓子哲雄)
 穂積生萩氏の回想が揮ってゐました。戦時中、家庭教師と生徒だった以来の仲とか。意味深長にお互ひの恋心を諷してあっけらかん。決してお婆ちゃんの文章ではありません。モダニズム詩人澤木隆子の妹と聞いたれば二度びっくり。
 また圓子さんが引かれた村次郎の口述記録のなかで
「俺も彼もだが「四季」より「歴程」に近いのではと思っている。」
 とあるのも、まことに正鵠を射た評言と存じました。
ここにても御礼申上げます。ありがたうございました。


 さて、私にとって鈴木亨氏の訃報は、前号「朔」の後記で触れられてゐたにも拘らず、今回の追悼号がまるで初耳のやうに聞こえたのでした。記事を見落としてゐたとも思はれず、掲示板でのコメント(4/15付)でも圓子様への御礼状でも触れてゐないことを確かめると、あらためて言葉を失ったのでした。指摘もありませんでしたし、この詩人と親しくお話しする機会が終になかったのは何か、かうなってみると最初のボタンから掛け違って今日に至ったもののやうに思はれてなりません・・・。
 実は、田中克己先生のところへ出入りしてゐた当時のことですが、先生から伺ったお話のなかで、戦後何かの詩人会の席上で「わたしは四季派ではない」と公言して憚らなかった鈴木氏にとても憤慨したといふことを聞き及んだ私は、この人に対して些か失望した時期がありました。けだし田中先生にとっては伊東静雄の教へ子であり、クリスチャンでもあり、つまり身近に感じて当然の条件をもつが故、尚更そのスピーチは「四季」の存在を蔑ろにする背信行為に映ったのだらうと思ひます。戦争詩に手を染めずに戦後を迎へた四季派第二世代の「処世」を感じて私も悲しくなったのでした。
 尤も鈴木氏の発言の真意は、「四季派といふエコールなどは存在しないから私は四季派ではない」といふ程のことだったのかもしれない。しかし角川書店から出た戦前の「山の樹」の復刻版を知らず、なかんずく『少年聖歌隊』といふ詩人の処女作品集に大いに不満であった私は、たうとう自分の最初の詩集を刊行時にもお送りしませんでした。
 その後田中先生の葬儀で受付に立ったとき、目の前の署名にハッとして顔を上げ、未知の方々と御挨拶を交はしたのですが、鈴木氏が杖を引いて弔問にみえたことは、意外に感じられたので覚えてゐます。
 日夏耿之介のあとを襲って書かれた明治詩史に驚嘆し、また「山の樹」復刻を手に入れると当時の交歓の様子もわかってきました。しかし非礼を悟ったものの時すでに遅く、二番目の詩集に対しては礼状も頂けなかった。いつか四季派学会が名古屋で行はれた夏の夜、会員でも無いのに打上げ会場にのこのこ顔を出したところ、一言「君が中嶋君か。」と一瞥されて縮み上がり、杉山平一先生の陰に隠れてゐたことなど思ひ出します。恐らく田中先生について発表して会誌に載った僭越の文章が目に触れたのでせう。
 詮方なきこととはいへ、沢山のお弟子さんに囲まれて幸せだったといふ晩年を伺へば、田中先生の勘違ひに殉じた私はそれでよかったと諦め、今は神の御許で再会する詩人たちの御冥福をお祈りするばかりです。とりとめない話となりました。

290やす:2007/09/23(日) 23:37:23
梁川星巌150年回記念特別展
大垣市主催の 梁川星巌150年回記念特別展に行ってきました。わが所蔵せる贋物のお手本もみられてよかったです(泣)。

U^ェ^U「図録(\700)もあるでよ。」

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000414.jpg

291やす:2007/09/27(木) 11:51:45
三好達治の葉書
 先日、何の気なしに「日本の古本屋」サイトを検索してゐたら三好達治の田中先生宛の葉書がみつかって、破格だったので注文しました。以前買った伊東静雄の葉書と同様、破格は値段のみならず、破れと、それから今回は染みまであって、これらはすべて後年私が買ひ戻せるやうに予定調和的破損を蒙ったのだらうか、と勝手に思ひ込んでは喜んで居る次第です(笑)。Book Reviewサイトにupしましたので興味のある方は御覧下さい。

292やす:2007/10/06(土) 22:14:45
東濃地方の孔版詩誌
 鯨書房さんに入荷した大正10年当時の東濃地方(多治見、恵那)の孔版詩誌数冊をみせて頂く。同人の名前で見覚えがあるのは鵜飼選吉、落合しげる位でしたが、取次店が名古屋東文堂になってゐるものもあってびっくり。「青騎士」創刊前夜の同人誌は珍しく、末尾の他誌消息も興味深い資料でした。国文学科がなくなった職場では、かういふ資料をコレクション構築する計画が果敢無くなり、まずは大きな公共機関に収まることを願ふばかり。
 気炎吐き続ける「あ・ほうかい」最新号第6号も頂きました。
 ありがたうございました。

293やす:2007/10/15(月) 12:17:02
『[じょう]荷溪詩集』
郡上藩の文学、杉岡暾桑の『[じょう]荷溪詩集:じょうかけいししゅう』をupしました。

九巻五冊の殆どが郡上に来る前、在京時代の作品であり、菅茶山の末弟である恥庵ほかの著名人との交游や、流行の詠物詩に余念のなかったさまが窺はれ、それはそれで貴重なのですが、巻四の後半から、やうやく田舎の小藩に聘せられてはるばる山峡へやってきた漢詩人の、半ばは都落ちの感慨も諷せられる詩に接することが出来ます。スター扱ひはともあれ、本屋さんがすくないのが不満だったのは、同感ですけど仕方ありませんね(笑)。

 毎日人の詩を乞ふ、余、矜恃を施さず。一揮これに応ずれば彼謝するに酒符を以てす。

着処なんぞ須ひん頴芒を惜しむを         ※頴芒:筆の穂先
墨雲揮ひ破る[せん]溪(せんけい)の霜       ※[せん]溪:良い紙。「えーい、ままよ。」の意 あり?(笑)。
酒符投到る風葉より多し
省みず先生酒量のなきを

 [じょう]荷溪は市街に咫尺たり。資用供給頗る弁に足る。唯だ欠くる所は乃ち書肆。故に虧乏を覚ゆ。

市肆、渾て閲すべき書なし
論衡、筆を下すも、故に蕭疎
文に臨んで腹を捫で奇古を温(たず)ぬ      ※お腹を温めると温故を掛けてるのかな。
傚はず、李家の獺祭魚             ※カワウソが獲物をひろげるやうに参考書を並べた李商隠のこと。

294:2007/10/20(土) 10:57:09
増田晃「白鳥」
拝啓。
初めまして。小生、文学及び博物学書のテクスト化を全くの趣味で行っております。
偶々、貴サイトの増田晃の詩集「白鳥」に心打たれ、写真版画像を画面で拝見しながら、手打ちで電子テクスト化を行い、本日公開に漕ぎ着けました。

http://homepage2.nifty.com/onibi/masudaakira.html

門外漢の暴虎馮河の注等、ご笑覧下さい。誤植・注の誤り等、御座いましたらご連絡下されば幸いです。サイトの資料を遣わせて戴き、誠に有難う存じました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
敬具。

http://homepage2.nifty.com/onibi/index.htm

295やす:2007/10/20(土) 19:19:28
はじめまして。
>やぶちゃん様 はじめまして。

 増田晃詩集『白鳥』テキスト版作成のお知らせありがたうございました。ブログも拝見致しました。サイト誤記の指摘もありがたく、日々の入力作業に添へられた詳しい注記には、亡き詩人の幸せ、冥利を思ひました。
 増田晃など戦争に身も心も殉じたといってよい詩人たちに対してどのやうな態度で接するのか、厳粛な問題と思ひます。生き残った者が過去を恥かしく思ふのは決死の人々への冒涜に他なりませんし、過去が渾て正しかったとふんぞり返る心得違ひも、たとへば伊東静雄みたいな先生が今に健在なら、ピシャリと窘められたでせうね。体験をもとに一家言ある父君の存在を羨ましく存じました。
 清廉の抒情詩に対する偏愛を同じくする者として、今後も街の本屋さんに並ぶことのない、どこでもデジタルアーカイヴされさうもない、古い無名の詩集に対する声援を、何卒よろしくお願ひを申上げます。

296やす:2007/10/20(土) 19:25:04
『加藤千晴詩集』
 といふことで、先達ては『加藤千晴詩集』をお送り頂きながら、紹介する機会が延ばしのばしになってをりましたが、とりあへず『宣告』『観音』『加藤千晴詩集』について、加藤千晴詩集刊行会の齊藤智様による解説(酒田市立図書館報より)を付して紹介させて頂きました。(丸山薫によって生前の刊行詩集を凌ぐと絶賛された遺稿集『みちのく抄』もテキスト化する予定です。)

 ことにも今回は、別冊資料として小部数配布された、『宣告』に対する師友からの返信・礼状の公開について合せて掲載許可を頂きました。彼の初期の口語詩に綴られた孤独が、やがて文語詩の端正な肌触りと綯ひ交ぜになって宗教的にのぼりつめてゆく様子、それは昭和初期の同人誌乱立時代に詩魂を享けた詩人が、詩壇の潮流とともに成長してゆく過程と期を一にしてをります。「感想集」を清書するにあたって、萩原朔太郎と三好達治を劈頭に据えたのも、格別の感慨があったからに相違ありません。顕著な宗教性も、キリスト教に帰依してゐる訳でなく、所謂『黒衣聖母』風の跪拝から、東洋的な諦念に根ざすものに漸次変化してゐるやうでもあり、信ずる境地を歌ふのでなく、一心の祈念を赤裸々にするところに共感を覚えます。
 残念なのは『詩集?』において編集委員の間に議論があり、収録を見合はせた詩篇があったといふことですが、おそらくは戦争に関るものでありませう。失明と死因の因果関係が不明であることと共に、謎を残す結果となりました。

 ともあれ『加藤千晴詩集』が絶版であり、図書館にもあまり所蔵がないので、今後一般の方がこの詩人の存在を知るきっかけとなったら何よりです。齊藤様にはあらためて御礼申しあげます。
 ありがたうございました。

   砂丘        加藤千晴

ふるさとを想ふとき
僕の眼裏に泛んでくるのは
あのゆるやかな弧線のあひだに
まつ青な日本海をのぞかせた
静かな砂丘の遠景である
海はひたすらに青く
砂はいつしんに陽をてりかへし
そのほかになんにもない
まるで虚無のやうな
それは何といふ静かな
何といふ寂しい景色だらう

だがしばらく視てゐると.
そのきはまりない静寂は
しだいしだいに耀きだし
かがやきは白熱して
しまひには破裂するやうな
息ぐるしさがみなぎつてくる
そこには何か犇めきあひ
何かがしきりに奔騰する
そして聲もない哀しい歌が
陽炎のやうにゆらぎはじめる

はるかな砂丘よ ふるさとよ
をさない僕のたましひは
その灼けただれた砂のうへで
王女のやうなものを戀し
もはや悲しみの人となつた
星をこがれる身となつた
握つても握つても
いのちなき砂のかなしさよ
日本海の波うちぎはに
華やかに消えた陽炎たちよ
逆風はそれらを吹きまくり
怒濤はそれらを打ちくだいた

ああ ふるさとの寂しい砂丘
そこにはいまも
渺茫とした海の果に
をさない夢の挽歌のやうな
すさまじい夕焼がもえるだらう
ああ いま一度
つかれた足をそこにはこび
空しい砂を掘つてみよう
そして崩れる砂のあひだに
過ぎ去った嵐をきいてみよう
そしていつかは
僕もそこに眠るだらう
沸きたつ波のひびきに揺られながら
いつさいの虚妄をそこに埋めて

297:2007/10/21(日) 15:07:13
ありがとうございます
やす 様

 われらが愛する四季派の抒情詩人、加藤千晴の『宣告』『観音』『加藤千晴詩集』等のご紹介、お疲れさまでした、そしてありがとうございました。齋藤智様をはじめ、関係者の方々も、もどんなにお喜びのことかと存じます。私などは齋藤様から資料を頂いても、手元に仕舞い込むのみですが、やす様の情熱、積極性には改めて驚かされ、また、感謝申し上げる次第です。多少のかかわりのあった者として、嬉しさを隠し切れません。
 (この場をお借りして、齋藤様へお喜びを申し上げることをお許しください。)

齋藤智 様

 このたびは、加藤千晴の詩集(業績)について、やす様が丁寧にご紹介くださって、本当によろしかったですね。加藤千晴の詩人としての素晴らしさはもちろんですが、齋藤様の千晴への愛情、そしてご誠実なお人柄がやす様の情熱を更にかきたてたに違いありません。
 齋藤様のお喜びのさまを想いうかべながら、わたくしも幸せな気持ちを味わっております。

298やす:2007/10/21(日) 22:59:10
(無題)
>池内様

こんばんは。御無沙汰してをります。
業績の紹介は齋藤さまの図書館報の一文に尽きてをります。

特には更新報知をしませんが、これから詩集の書影と奥付写真だけでも、詩人indexサイトにペタペタ貼りつけてゆかうと考へてをります。皆様の助けを得ながら、どんな「詩集図鑑」に育ってゆくやら、今後ともよろしく御見守り頂ければと存じます。ありがたうございました。

299やす:2007/11/19(月) 23:05:42
「コレクターを引退」?!
 今月号の「日本古書通信」で川島幸希さんが「古本講座」の連載を終へる由。長い間お疲れ様でした。コレクターを引退(?!)するにあたっての「最後の挨拶」では、自ら蔵書目録は作らないといふことですが、残念といふか、なんとも勿体無い気が致します(U^ェ^;Uその分量を知らないですからね〜 笑)。
 さて拙宅の片々たる蔵書とは云へば、全て「詩集目録index」に画像を貼り付ける予定です・・・。これをもって私も近代詩集のコレクターを引退することになるのかな。尤もすでにあるコレクションを手放すつもりはないのですが、川島さんも「古本講座」で仰言るやうに、マイナー作家(=ここでは中堅〜無名詩集)の目録古書価に光が当たり、中身もみないで注文などなかなか出来なくなってきましたから。これは新たな興味分野の江戸漢詩でも同様です。つまりは今手許にある本を、もっと大切に読み直してみようと思ってをります。
「詩集目録index」はさういふ訳ですから、皆様からの提供画像もあれば是非追加したく、リスト上の(或はリストにもない)こんな詩集をお持ちだといふ方がみえましたら、書影と奥付の画像だけで結構ですからメール貼付でお送り頂けましたら幸甚です。家蔵分は今年中にupを終へる予定です。よろしく御協力をお待ち申し上げます。
そして二次情報の「書誌」についてはそんな完成予定図もあるのですが、一次情報「バーチャル詩集図書館」構想に至ってはどうなりますことやら。コンテンツ作りの労力もさることながら、サーバー容量に限りがあること、加へて詩人は著作権継承者の所在がわからない場合も多く、ここでは著作権保護機関が終了してゐない(つまり没後50年を迎へてゐない)と思はれる詩人について、

1. 当サイト上の論評に関係する参考文献として、
2. 戦後に集成本が出ておらず、詩人の作品に接することが困難であり、
3. (そしてこれが一番大切ですが) 管理人が愛着を深くする詩集に対して、

本冊の内容を、改変・誤植が加はらぬやう一冊丸ごと画像によって公開し、往年の詩人の詩業を紹介してゆけたら、と考へてをります。もとより「著作権継承に係る情報を募る」旨のコメントとともに、御遺族から御意見があれば如何様にも取り計らふ所存ですが、各位におかれましては当ホームページの掲げます「隠れた戦前詩人の詩業顕彰」の趣旨に沿って御諒察を賜りましたら、管理人として大変うれしく存じます。

 以上、ちかごろ詩集のスキャンに余念のない管理人からの御報告とお願ひまで、でした。

300やす:2007/12/01(土) 20:29:46
「感泣亭秋報」第二号
??横浜の小山正見さまより「感泣亭秋報」第二号をお送り頂きました。ありがたうございました。
御存知のやうに「四季」の詩人小山正孝を偲ぶ年刊雑誌ですが、私にとって今回一番の読み物は、感泣亭例会での八木憲爾氏の談話を記録した「小山正孝と「四季」」でありました。歯に絹を着せぬ懐かしいお話しぶりが目に浮かびます。戦後角川書店から出た第三次「四季」の創刊号が一万部で半分以上返品、第五号の最終号に至っては千部出して売れたのが三百部といふ「討ち死」の実情など、はじめて知りました。ちょうど同じ頃、詩人も自らが中心となり、戦前「四季」で育った若手第二世代を結集して「胡桃」といふ雑誌を創刊してゐるのですが、八木会長のお話を敷衍すると、「四季」の露払ひ(もしくは斬り込み隊?)をする筈だったこの雑誌の収支も、そら恐ろしいやうな気がいたします。「夏季号」と銘打ち、季刊のつもりだったやうですが、189pといふ大部の冊子を一体いくら刷ったものでせう。この話は出なかったやうですが、実に雑誌「胡桃」は、一冊きりで終ったものの、混迷する戦後詩壇に抒情の正統を問ふ意気込みを感じる誌面で、みなさんが仰言る詩人の意外な一面の、これもひとつだらう、などと私は感じてをります。
 また近藤晴彦氏の一文「小山正孝の詩の世界」では、リアリズムに長けた詩人が小説道に精進せず「立原ソネット」の呪縛に苦しんだことを惜しみ、しかも残された小説よりも詩の方に、より物語的余韻が馥郁と感じられる矛盾(?)についても指摘されてゐて、相槌を打ちながら拝読しました。尤も詩人が苦しみつつ書き継いで行った、情慾と実存の淵を垣間見せる戦後詩篇といふのは、(前にも書きましたが)私にはアルコール度が強すぎて堪能することができず、その分、伊勢山峻氏が口を極めて称賛されたところ、「水の上」をはじめ詩人の最初期の詩篇群に一層の愛著を覚えます。かの雑誌「胡桃」とともに赤坂書店から出された仙花紙の処女詩集『雪つぶて』を愛蔵してゐるやうな始末です。
 とりいそぎここにても御礼を申上げます。ありがたうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000426.jpg

301やす:2007/12/08(土) 19:36:35
「昧爽」16号
 『昧爽』16号をお送りいただきました。中村一仁氏の浅野晃論は、敗戦を迎へた詩人が北海道での流謫の日々を送るくだりです。当時の「新日本文学」の連中による紅衛兵まがひの吊し上げを、杉浦明平自身の回想による「敗戦奢り」といふ言葉を使って言及するところがいいですね。確かに晩年の杉浦氏は岩波文庫版の『立原道造詩集』の解説でも、親友の立原道造が日本浪曼派に近づいていったのは、単に眩惑されたのではなく、必然的な資質と真摯さによるところを認めてゐて、(岩波文庫に立原道造や伊東静雄が入るやうになったこと自体もびっくりでしたが)良心を感じたものでした。
 浅野晃に、弾劾や戦犯疑義に対する弁解の場が与へられなかったこと、中村氏が書かれるまでもなく、それはそれでよかったのであって、反論などせず甘受した一切を詩に託し、思ひを凝らした述志の余生を送るに至って初めて、「本物」が輝きはじめたのではないかと思ひます。「石炭」の詩の最初の4行

爐にいぶる逞しいなま木よ
とめどなくしみ出るわが涙よ

音たてて赤々と燃え進む
それの焔の色とりどりの無言よ

は『天と海』の数章とともに生涯の絶唱です。まさに数奇な運命を生き抜いたひとならではの独白にして代弁、隠喩に富んだ表現は、抒情詩の本統を継いだ戦後詩の精華として長く記憶されることでせう。

 そんな詩人のことを小馬鹿にされたと中村様から仄聞して、以前(2006年1月10日)ここでその保田與重郎の直弟子歌人とやらに毒づいてみたのですが、それが今回同じい冊子で中村様によって追悼されてゐる御方とは思ひもよりませんでした。『大東亜詩文集』の編集でこのたび知遇を忝くしました吉村千穎様の萱堂であったと聞いては二度吃驚。 折しも風日社からお頒け頂いた五十年記念誌『風日志』と「風日」の輓近号を読んで、あらましが判然とした次第です (私はてっきり六、七十の方と思ってをりました)。つまり思想云々ではなく、後添への夫人のことを思ひやっての疳積だった訳であり、中村様の心情も忖度できたのでした。前言を反省・ご冥福をお祈りするばかりです。
 いったいに保田與重郎は古来女流文学の奔放を嘉する人だし、みやびな学識、慕はれるべき人徳・風貌を、教養ある淑女たちが抛って置く筈がなく、さういふオーラがない日本浪曼派の男達はみんな、真率な烈女歌人にあっては本当のところ「ただの取り巻き」なのかもしれません。

ここにても御礼を申し上げます。ありがとうございました。

同人誌「昧爽」16号 (特集「銀幕の宇宙」) 平成19年12月1日 中村一仁・山本直人共同編集 112p \700
問合せ先
〒340-0011 埼玉県草加市栄町3-1-31-406(中村一仁氏)
〒173-0015 東京都板橋区栄町5-17-201(山本直人氏)

302やす:2007/12/09(日) 20:50:25
『若き世代に語る日中戦争』
 戦後、第四次からの参加ながら、「四季」世代の同人最後の孤塁を、現在杉山平一先生と共に守られてゐる、文壇の重鎮伊藤桂一先生ですが、この度、さきの戦争に対する思ひを聞き書きにまとめた一冊 『若き世代に語る日中戦争』(文春新書)を、ゆくりなくも山川弘至記念館の資料整理をされてゐる野田安平様よりお送り頂きました。インタビュアーは野田様の奥様です。
 今や何をどう話しても腥いクレームのついてまはる日中戦争ですが、所謂「従軍慰安婦」「南京事件」「三光作戦」についても、ひとりの女性を前に置いて、自身の戦場体験と戦後に行った取材活動を元に、理性的に誠実に答へてをられます。インタビュアーが、長年小説作法を学ぶ師弟の関係であれば、頓珍漢な問答にもならず、悪の権化の如く伝へ聞く日本陸軍の実情が、ここでは現場の兵隊の目線で率直に語られてゐる印象を受けました。解りづらい軍隊の身分・編成や、対峙した国民党軍・共産党軍の違ひなどわかりやすく説明されてゐるので、当時の歴史を勉強する際の入門にもよいかもしれません。敗戦時に蒋介石が示達した大国らしい襟度、共産党軍が最後に勝利した理由、また大木惇夫の戦争詩のことも出てきます。ですが私には著者が最後に慨嘆されるところの、「自分たちはやることをやったんだ、これでいいんだ」といふ気持。それが子供(団塊世代)にも伝はらない。戦中世代が歴史の中で浮き上がったまま、消えてゆかうとしてゐる。しかし書き残したものから、次の世代の人が推し量って考へてくれたら、といふ切実なメッセージ、そして、

「どうしてこんな無礼な若者が多くなったんだろう、(中略)亡くなった戦友たちが見たら何というか、「こんな日本にするために自分たちは戦って死んだのか」と口惜しがるに違いない。」161p

 といふ、何ともいへぬやりきれなさに思ひを致さないではゐられませんでした。
 野田様にはここにても御礼申しあげます。ありがたうございました。

303やす:2007/12/23(日) 11:31:12
ただいま上京中です。
 昨日は田村書店の店先で偶然お会ひした郡淳一郎様とティータイム。「稲垣足穂未収録短編新刊編集会議」の触りに陪席させて頂きました(みなさん楽しいお話をありがたうございました)。『一千一秒物語』もたうとう初版本の忠実な復刻が出たのですね(沖積舎 2007/11 300部)、これはかわほり堂で購入。知りませんでした。なにやらタルホづいた一日でありました。

 さて本日はこれより「F1」(笑)とも称せられる扶桑書房の古書展に参戦(?)、夜は古本仲間と歓談の予定です。神保町周辺をうろうろしてをりますので、お気軽にお声をかけて下さいませ〜(ホテルの端末より)。

304やす:2007/12/23(日) 17:29:03
F1実況
保田與重郎と浅野晃の諸著作、『日本の橋』(芝書店版函欠\1800)ほか壁棚の品揃へが軒並安いのに吃驚、所蔵なれば手を出さず。既にして独り退場、逆旅に戻り書之。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000431M.jpg

305やす:2007/12/23(日) 21:57:40
戦ひ終へて日が暮れて
Salon de 書痴の旧知の面々と久闊を叙し只今散会、御馳走さまでした。おやすみなさい。

306やす:2007/12/24(月) 11:09:03
(無題)
もいちど会場に立ち寄ってから帰ります。
古本に温まりて新幹線に乗る、亦た楽しからずや。

307やす:2007/12/24(月) 20:40:53
帰還しました。
古本なかまの皆様、在京中は楽しい時間をありがたうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000434.jpg

308やす:2007/12/27(木) 21:14:19
「初版本」第2号
本日、古本雑誌「初版本」第2号到着しました。
明日仕事納めなので、年末にかけて隅々までゆっくり拝見させて頂きます。ありがたうございました。
(献本一冊ですので、予約されなかった方には、拙稿はHP版upの機会までお待ち下さい。)

「初版本」2号 川島幸希責任編集(編集協力:東原武文 造本:真田幸治)  2007年12月31日 人魚書房発行 定価\1000(限定300部予約配本)

目録
逸見猶吉 詩と絵画の接点 東原武文 2-11p
陰の珍本あれこれ 山口哲司 12-19p
潤一郎の書棚から 作家の参照した関連文献 山中剛史 20-29p
表紙の本『黄色い帽子の蛇』 (大手拓次編輯「あをちどり」第一輯 全文復刻) 30-53p
文芸市場社以前の梅原北明 佐々木宏明 54-60p
耶止説夫の稀覯本 若狭邦男 61-65p
我が愛する版型詩集の列記 中嶋康博 66-71p
室生犀星自筆題字本考 樽見博 72-77p
「創刊号」余談 78-79p
清方と英朋の木版口絵 (復刻) 80-83p
〈続〉・酔多道士の著作について 平田雅樹 84-91p
雑本蒐書録 其之貳 彭城矯介 92-97p
伝説の売立 川島幸希 98-111p

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000435.jpg

309やす:2007/12/29(土) 21:07:05
今年最後の収穫報告
 和本分野で宿願だった探求書『黄葉夕陽村舎詩』の揃ひ13冊が本日到着。状態不詳で注文したものの、包みを開けてみたら[正篇]、続編、遺稿の装釘は別々で、文化9年,文政6年,天保3年の奥付をそれぞれ持ってをり、虫入りも僅かなら摺りも悪くない。頼山陽の自筆書帖(牧百峰跋)とともに本年最大の古書収穫となりました。休暇はこれを眺めつつ(まだ読むんぢゃないのか 笑)、中途で止んだ『伊澤蘭軒』の読解に再び勤しむ予定です…。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000436.jpg

310やす:2007/12/31(月) 13:22:07
年末最後の御挨拶
 昨夜はNHK教育テレビで中原中也の特番がありました。馬の合った数尠い友人高森文夫さんのことが大きく取り上げられてゐました。筆の一杯入った晩年の原稿に目を瞠り、果てはNHKに入社さして希望通り受付仕事やらせてあげたらよかったのに、と無茶な感想。

 さてさて。
 古本には時にいろんな紙切れが挟まれてゐて、さながら釣り上げた魚の胃袋の中にもう一疋の魚を発見したやうな楽しみを味はふことがあるのですが、写真は一昨日別便で到着した『竹堂文鈔』に挟んであった紙片。戦前の普通選挙で撒かれたビラのやうですが、真面目な文句が何だか可笑しい。齋藤竹堂のふるさと仙台からの、貴重な郷土資料(?)、「最後の御挨拶」です。

 といふことで。
 家蔵の詩集の書影も、粗方「近代詩詩集目録index」に画像upを完了いたしました。前にも書きましたが来年は古本集めも程ほどに、読書する時間をもっと大切にしたいと思ひます。特に漢詩集など読ま(め)なくては持ってる意味がありません。折角陋屋に集まってきてくれた本たちに相応しい所有者となれるやう、漢字の脚力をつけ、心を澄ます修養に、孤軍奮闘、刀折れ矢尽きて斃れて後已まんのみ(笑)。 みなさまも良いお年をお迎へ下さい。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000437.jpg

311やす:2008/01/01(火) 09:45:29
謹賀新年
今年もよろしくお願ひもうしあげます。(御贔屓の方々には追ってメールでも御挨拶させていただきます。)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000438.jpg

312やす:2008/01/08(火) 20:58:42
モダニズム詩人 荘原照子 聞書
 昨秋コンテンツについての御教示を賜りました鳥取の手皮(てび)小四郎様より、同人雑誌『菱』160号の御寄贈に与りました。早速予告のあった「モダニズム詩人荘原照子聞書」を拝読。お手紙には亡き詩人への供養とありましたが、これは手皮氏自らの青春との再会をも重ねた回想であり、単なる詩壇資料ではありません。非常に濃密な思ひ出が下地にあるせゐもあって、筆致になまじいのお世辞がない分、(絶交の時期を含め) 詩人ときちっと正対してゐる氏の誠実さが感じられ、続きが直ぐにも読みたくなる、まことに好発進の連載第一回目と存じました。
 教会での不思議な老婦人との出会ひ、青年詩人だった自分との陽だまりのやうな文学的交歓の日々、そしてある日、彼女がかつて最尖端の詩を書いてゐた名の有るモダニズム詩人であったことを中央の新聞記事が突然に報じます。「荘原照子は生きていた」と。身寄りのない地方都市にひっそりと別名で隠棲してゐた詩人の存在が再び知られるきっかけとなったのは、しかし他でもない田舎の文学青年であった自分の「ある種の優越感」による友人への多弁でした。

「この記事以降、ぼくは峠田と会わなくなった。根っこにあったのは、ぼくの疾妬でありひがみだった」

 はっきりこのやうに自分の過去を剔抉する現在の著者によって、和解後の最晩年の詩人の孤愁があばかれるのも、また一種の親愛の情には違ひありません。話全体が「老詩人の孤独な最後」を下敷きにしたものであるはずなのに、「手皮の紹介がなければ(誰とも)会わない」とさへ言はしめた著者の気の置けないまなざしが、往年の閨秀詩人の面影をみるべくもない一老女の偏屈さに、愛すべきいじましさを添へ得てゐるやうにも思はれたことです。

「どうやらテープ起こしというものは、自分のおぞましさにも対面する作業でもあるようだが」

「一時的だったにせよ、かつての荘原照子に戻ったことのある彼女を、このような姿で旅立たせるのは酷いという思いがあった。この異郷の地生きた痕跡を残そうと思った。一身係累なしという思いが、ぼくを焔(ほむ)らとなって衝き上げた。」


 ぜひとも惜しみない回顧をして頂きたいものです。聞書きはその出生から、つまり漢学者の親たちにも触れられてゐるのかどうかはわかりません。けだし昨年来地元山形で顕彰されてゐる日塔貞子も、旧家の漢詩人を祖父にもつ、才気の勝った薄倖の閨秀詩人でありました。『マルスの薔薇』のあとがきにあるやうに、詩人は若い日に、自分の与らない所で大切な処女詩集を編まれてしまった訳ですが、拾遺詩篇を含めた定本詩集の刊行実現のためにも、ここは「詩の終章」を自ら書き留めることができなかった詩人に代って、評伝にも等しいこの聞書きが評判を呼ぶことを祈って已みません。今後の連載がたいへんに楽しみです。

 ここにても厚く御礼を申し上げます。ありがたうございました。

「菱」160号(詩誌「菱」の会2008.1.1発行)頒価\800
連絡先 〒680-0061 鳥取県鳥取市立川町4-207 小寺雄造様方

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000440.jpg

313やす:2008/01/16(水) 21:48:59
追伸 荘原照子の漢詩人の祖たちについて
 その後、手皮様からの御教示により、詩人の父は活堂の号で周防詩壇の重鎮をなした人であることが判明(1930.1.9歿、享年60)。彼が剏めた「梅花吟社」について現在情報収集中とのことです。
 祖父もまた漢詩人だったらしく、『篁墩詩鈔(上下2巻)』といふ詩集を千鍾房から安政6年に刊行してゐる庄原篁墩といふ人のやうです。「荘原」は結婚前の苗字「庄原」に宛てたペンネームだったのですね。

314やす:2008/01/16(水) 22:41:11
「桃」1月号
 桃の会、山川京子様より「桃」1月号(2008.1.15発行) お送りいただきました。
 毎号の巻末に載る山川弘至に関する資料・文章をたのしみに拝見してゐますが、今回は京子様の萱堂が草した娘婿への誄詞(しぬびごと)、ならびに拾遺詩集『こだま』に未収録の詩篇「柿の家」でした。

  柿 の 実         山川弘至

ふるさとの 柿の実あはれ
秋ふかく 高山原の
夕陽かげ あはく照らししが
柿の実の つぶら木の実の
赤き実の はだにうつれり
ふるさとを 遠く来はなれ
ふるさとの かの背戸畠の
つぶらなる 柿の実思へば
遠き日の 遠き山河
そのままに 今も 目に見ゆ

ふるさとの 柿の実あはれ
その赤き 柿のおもてに
遠山の秀の 初雪うつし
かの日ぐれ 輝きゐしが
はらはらと 過ぐる時雨に
うら寒く ぬれてありしが
ふるさとの 柿の実あはれ
つぶらなる その実思へば
遠き日の 遠きものみな
そのままに 今も 目に見ゆ

ふるさとの 柿の実あはれ
その赤き つぶら実ひとつ
もぎとりて まほり喰ひし
いとけなき 我のおもかげ
そこにます 父母の声
里人のいくたりの顔
遠き日の 遠きおもかげ
そのままに 今も 目に見ゆ

ふるさとの 山に雪ふり
背戸山に 時雨すぐらむ
ふるさとの 山は暮れけむ
家々に 灯は入りにけむ
遠き日の 遠きおもかげ
つぶらなる かの柿の実の
手ざはり思へば 思ほゆるかも

 国学院大学在学中の作品でせうか。歌はれてゐるのは岐阜県郡上郡高鷲村、柿は美濃の名物でもあります。柿の実の詩といふと、神保光太郎の『柿の実抒情』がよくとりあげられますが、それに劣らぬ淳朴の詩篇が、なほ篋底に眠ってゐたことに驚きです。
ここにても御礼申し上げます。ありがたうございました。


 さて年末にも書きましたが現在森鴎外の『伊澤蘭軒』と格闘中、漸く半分を読み了へたところです。章立てのリストも添付してBook Reviewコーナーに前半部までの感想を不取敢upいたしました(全部読み終へるのがまたいつになるかわかりませんので 汗)。お暇の方は御覧下さい。

315やす:2008/01/19(土) 21:52:51
「近代文学 資料と試論」第7号
??碓井雄一様より個人誌「近代文学 資料と試論」第7号をお送り頂きました。

??林富士馬に関する資料紹介シリーズとして、今号は第一詩文集『誕生日』を刊行した当時の、同人誌に発表された学生時代の散文二作品が翻刻されてゐます。
??敬愛する作家、太宰治に原稿を見てもらひ物まねぶりを酷評されたことを、当の小説の中で当の物まねぶりを以て自嘲してみせるなど、たとへば同時期の小山正孝の出発作品「紙漉町」(1939.5)などと並べて読むと、日本浪曼派と四季派における自恃含羞の身振り特色が、文学青年たちに共通した自意識過剰によるもどかしい表現のせゐで、却って分明に対比されるやうにも思はれ、なかなかに面白く、またなかなかこんな風には書けないと詩人の夙成に感歎したことです。

 この場にても御礼を申し上げます。ありがたうございました。

????「近代文学 資料と試論」第7号 2007.12.31「近代文学 資料と試論」の会刊行  \700

????帰国船上での鴎外と石黒忠悳との応酬詩                   小平 克 1-20p
????佐藤春夫研究ノート                            山中千春 21-28p
????林富士馬・資料と考察(四) 始発期作品二編の翻刻             碓井雄一 29-47p
     「てんで常時的な余りにも反時世的な」 「ぷるす」第4号1938.12
     「誕生日」                   「武蔵野」第2号1939.6
????「林富士馬年譜考」補遺                          碓井雄一 48p
????編集後記                                     [50p]

 問合せ先:〒357-0021 飯能市双柳1495-6-A-202 碓井様方 「近代文学 資料と試論」の会

316やす:2008/01/22(火) 22:28:25
『朔』162号 後藤健次特輯
 青森八戸の圓子哲雄さまより『朔』162号のご恵送に与りました。
 戦前青森詩壇の貴重資料の翻刻がこのところシリーズとなって続いてゐますが、今回特輯の後藤健次といふ人のことは、和泉幸一郎の遺稿詩集『母の紋』のなかで「後記」を書いてゐる後藤峰夫がそのひとであると、指摘されるまではわかりませんでした。単行詩集もなく終った詩人ですが、あらためてその「後記」の文章に目を通し、今回掲載の清藤碌郎氏の紹介文を読み、その作品に実際に触れてみれば、これは地元詩壇の篤志家を俟つほか顕彰される機会もなかっただらう、まこと奇特な詩人に対するまことに有意義な特輯号であることが分ってきました。パストラル(牧歌)詩社を興してあたらしい抒情詩の勃興に一役買った大正後期〜昭和初年の詩作活動は、一銀行員としてつつましく実生活を送るといった世過ぎの点では、ちょっと田中冬二を髣髴させるところもありますが、やがて筆を折ってしまひます。『母の紋』後記に語られる逸話、後輩和泉幸一郎にランボウの逞しさを語って慰めたやさしさは、同時に詩を捨てた自らに対しても含み言ひ聞かせてゐるやうでもあり、詩人であるまえに人としての潔さを感じたことでした。現在目にすることのできる作品が若い日の発表作ばかりであることが尚更それを裏打ちしてゐるやうですが、無欲・恬淡といふべきなのでせうか。なるほど村次郎氏が一目置いた先輩であることが頷かれます。


 哀しみ

若いアカシヤの葉の茂みにおほはれた小径が
五月の陽をところどころに映して続いてゐる。

かつて私達はよくそこを散歩した、病身な彼女と
そして、恋の影でいつぱいの小径に
何を残してきたらう……。

きのふの夢よ、青い葉の茂みが風にゆらいでゐる。
そこには、私達のつつましい心だけが、残されてゐるやうだ。


 この場にもあつくお礼を申し上げます。ありがたうございました。

317やす:2008/02/04(月) 12:04:28
『伊澤蘭軒』読了
 森鴎外の『伊澤蘭軒』を読了。後半の感想は引き続いてBook Reviewに上しました。
 さて次は何を読みませうか。旧臘入手した『黄葉夕陽村舎詩』の槧本を傍らに積んで、富士川英郎畢世の大作『菅茶山』とゆくか、もうそろそろライフワークたるべき郷土詩に向ふか(やれやれ『美濃の漢詩人とその作品』も『梁川星巌翁』も、まだ読んでなかったのね。哂)。はたまた日々矚目する本の一節に引き摺られ、『伊澤蘭軒』みたく袋小路にどしどし踏み込んでゆくかな。


 鯨書房さんより目録17号と「あ・ほうかい」第8号。ありがたうございました。このペースでゆくと同人誌が目録の号数を追ひ越すのは時間の問題であります(笑)。

318やす:2008/02/08(金) 13:07:53
訃報 川村二郎氏
川村二郎氏が亡くなられました。

ドイツロマン派文学に対する造詣をもって、保田與重郎や伊東静雄ら、日本浪曼派でも特にイロニーをよくした詩人たちについて、深い理解を傾けられた先生でした。
刺謁の機会は終にございませんでしたが、一介の無名詩人の処女詩集をお送りした御返事に、過褒のお言葉を賜った思ひ出は忘れられません。扉に掲げた「田中克己先生に捧げる」といふ献辞に対して、礼を払って下さったのだとおもひます。
七日朝「居間で本を読んだままの状態で発見された」と伺ひました。文士の本懐とも申せませうか。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

319やす:2008/02/12(火) 22:56:44
いろいろの道草
 『伊澤蘭軒』読後にしたいろいろの道草を御報告。

 まづは、伊澤棠軒が贈られた『東京繁昌記』に付随して、鴎外が憶ひ起した寺門静軒の『江戸繁昌記』。偶然その原本の揃ひを格安(たった千円)で譲って頂いたので、早速第三編所載の「書舗(ホンヤ)」の章を、註釈本傍らに読んでみました。店主が本の表題を眼鏡越しに見て面倒臭さうに答へる姿や、「(徂来先生はいまだ御存命かね)」などと尋ねる田舎者に対して、小僧が笑ひをこらへながら「(こんな男に売る本)なし、なし、なし」と、手を振る顔付きが目に見えるやう。こんなの読んでゐては修養になりません(笑)。

 それから伊澤家で毎旦誦読されたといふ『孝経』。こちらは加地伸行氏の新刊(講談社学術文庫)を購入しました。中学生の孫を念頭に書き下ろされたといふ『論語』(角川文庫ビギナーズ・クラシックス)もさうですが、この本もわかりやすい訳註と、それから孝経をめぐる資料解説が懇切に施されてゐて、道草ではなく、後々のためにも求めました。けだし「二畳庵主人」名義の受験参考書『漢文法基礎』は、今や幻の名著になってゐるやうですが、斜に構へた若気を排され、訓読の効用をはじめ、漢文を人間教育に積極的に位置づけようとされてをられる今日では、もうあのままの形で復刊されることはないやうな気がします。
 さて伊澤家をはじめ当時の武家で尊ばれたこの経典が、今文・古文二種あるうちの『古文孝経』であったことについて、かつて小説の中で「お上の事には間違はございますまいから」と書いた鴎外は『伊澤蘭軒』のなかでは何もそれとは言及してはゐないのですが、この本のなかには説明がちゃんとありました。「君、君たらずと雖も、臣、もって臣たらざるべからず(古文孝経序)」。なるほど。しかし加地先生のこの本の序文には反対のことが、つまり孝経の重要な主張が、実は「諫言」にあると(おそらくわざと)書いてもあるのです。学術文庫らしからぬ面白さが理解できるやうに、ゆるゆる頑張ります。


 地元の長良川画廊で始まった「岐阜・郷土の先人遺墨展」にて地元漢詩人の掛幅を購入。同庚の御店主と御挨拶、霎時の眼福。最近、地元の別の店で買った佐藤一斎の軸が贋物だったことが判りショックを受けてゐたところだったので、書画専門店嫌ひにならずに済みました。

 また掛軸といへばコギトの小高根太郎さんの書かれた富岡鉄斎の伝記を読んで、鉄斎翁の人となりに心酔中。数多ある画集の中からは、極め付きを「従吾所好」の西岡様に推薦して頂き早速注文しました。
 かつての日本を支配してゐた皇学・儒学・仏教・道教。それらを包括して感謝する文化が信仰として成立した時代。画の良し悪しがあんまりわからない自分だけに、翁が繰り返し思ひをこめた画賛の意味に、却って素直に理解の目標を置くことができさうです。美術評論家とは反対側からの鑑賞があってもよいと思ふのです。

320やす:2008/02/16(土) 22:33:03
『鐵齋大成』第三巻
 富岡鉄斎画集の極め付きである『鐵齋大成』(講談社1977)全五冊のなかで、さらに極め付きの第三巻が古書店から到着。八十五歳以降最晩年を一覧する寔に豪華な大冊でした。ただ何が書かれてゐるのか賛文の言葉が全く録されてゐないのが残念。英文題目も付して「世界に誇る本邦一の大画家」を標榜した意図はそれとして、座談会など収める余裕があるのなら、「わしの絵をみる時はまず賛を読んでほしい」と宣ふた、翁の遺思を大切にしてほしかったです。さきに求めた正宗得三郎著『鐡齋』(平凡社1961)と合せて鑑賞、訓読不安なれど是もって用に充んか。

321やす:2008/02/17(日) 23:35:23
富士川英郎著『菅茶山』
 富士川英郎氏畢世の大作『菅茶山』をぽつりぽつり読み始めてゐます。

 しかし全文「本漢字」を採用してをりながら、また全文が「新仮名遣ひ」といふスタイルがよくわかりません。解説が本漢字で、訓読が新仮名遣ひだと、なんだか居心地悪く逆転した文章を読まされてゐる気もします。他の著作でもさうですから、これは著者のスタイルかもしれません。
 そして引用される漢詩文や尺牘に対する解説が、しばしば鴎外張りに省略されてゐて、素養の無い者に故事などがわからないのは困ったことです。例へばこれは若き日の茶山の文章、重陽の日の想ひ出を書いた「研山に遊ぶ記」(72p)から、

(前略) 靈昌曰く、この遊、設(も)し子雅をして同(とも)にせしなば、將に啻(ただ)に米顛の顛のみにあらざらんとす。目今、誰が家にて菊を采(と)り、何(いず)れの山にて帽を落すかを知らざるなりと。相い共に踟躊盤桓(ちちゅうばんかん)、良久(ひさしゅう)して乃ち下る。子雅牛渚(ぎゅうしょ)の興果さず、鶏黍(けいしょ)の約、已に迫る。記をつくりて、これに寄せ、以て[けい]生の車を促すと云う。

 と原文が引かれてゐるのですが、それに対する説明が、

「米顛」とは宋の米[ふつ](べいふつ)のことで、彼は文に巧みで、書畫を善くしたが、その言動が奔放不羈であったために米顛と言われたのである。「子雅」は西山拙齋の字であるが、拙齋には岩石癖とでも言うべきものがあり、石を愛してほとんど狂氣に近かったので、靈昌(茶山の友人)は奇岩の多い山の中で拙齋を思い出して、このように言ったのだろう。

 と、たったこれだけでは、陶潜の、孟嘉の、李白の、范巨卿の、[けい]康の、故事を知らないひとには何が何だかさっぱり分りません。
 よくしたもので、今やインターネットで意味の通じない文句を検索すれば、奇特な文学サイトから故事についても何らかの緒口を得ることができる、有難い世の中になりました。しかし刊行当時はさぞやこの本も難解だったに違ひありません。著者はかうした素養を読者の常識として、果たして明確に念頭に置かれてゐたのでせうか。米元章について、このひとの「奇矯な言動」を以て「顛」を冠せられたと記し、ただ西山拙齋の「岩石癖」を論ったのも、なんだか不親切のやうな気がしたものです。

 ともあれ、原詩の抄出は詩集の原本に当るべきでは(45p「驚」「舎」の字)、などと、修養にあるまじき生意気なアラ捜しをしながら楽しんでゐます。わるい読者です。

322西岡勝彦:2008/02/18(月) 17:40:38
RE:『鐵齋大成』第三巻
>賛文の言葉が全く録されてゐないのが残念

鐵齋の画賛のかなりのものは、「鉄斎研究」全65冊で解読されているようです。
ただし、研究機関でしか買えないような値段がついています。
私は幸いなことに内20冊ほどをオークションで投げ売りされていたのを
密かに救出して蔵していますが、未だまともに読んだことがありません(汗)。
まったく宝の持ち腐れですね。

323やす:2008/02/18(月) 23:38:12
「鉄斎研究」
>西岡さま
 先日来、ブログでは貴重な助言をお聞かせ頂きありがたうございました。その「鉄斎研究」といふ雑誌のことも、初めて知りました。各地の図書館には結構揃ひがあるやうですが、25万円ですか・・・。尤も今の自分にも「猫に小判」「ごん太に論語」でせうから、今度岐阜県図書館に行ったときにどんな雑誌なのだか閲覧してみます。
 今後とも御教示よろしくお願ひを申上げます。

 さて本日は「日本古書通信」943号が到着。昨年末の古書展「扶桑書房一人展」の顛末について、「応援団」の川島幸希氏から二回に亙る報告です(引っ張りますね 笑)。 また「江戸の古本屋」(橋口侯之介氏)では、偶然にも先日紹介した『江戸繁昌記』:書舗の章の続きが紹介され。さらに今回は、戦前地方詩壇のアンソロジー『福島詩人選集』といふ本について、書誌周辺情報が詳しく紹介されてゐるのも「詩集愛好家」には嬉しいところ(菅野俊之氏)。コレクションの買入価格に関して「リミットに設定しており、それを超えるものはどんなに欲しくても、この世では縁がなかったものと端から諦めることにしている。」とは、まことに拳拳服膺すべき御言葉であります。

 古本雑誌「初版本」第3号(6月末刊行予定)の購読継続の案内状も参りました。3月31日までに郵便振込で前金1冊\1000を送金のこと(1人5冊まで)。これは継続案内といふことなので、新規申込みの向きにはまず、
「人魚書房 : syohanbonアットマークybb.ne.jp」まで問ひ合わせてみて下さい。
(バックナンバーはないと思ひます。また古本の話が種切れたので、今度は私は書きません。)

324やす:2008/02/25(月) 18:04:38
「戦艦献納の詩」
 『菅茶山』(富士川英郎著)を毎朝ゆるゆると読み進んでゐます。さきの鴎外史伝や『頼山陽とその時代』(中村真一郎著)の時と同様、詩人の名前が、未見の熟語とともに次から次へと、「茅を抜くに茹たり、その彙ひをもってする。」といった感じで芋蔓式に出てきますが、彼らと菅茶先生の年齢差、そして引用詩の原本丁数などを記しながら、赤鉛筆片手に大詩人の一代記を鷹揚に辿ってゆくのがとても楽しい読書です。

 さて。以前に多治見の久野治さんから見せて頂いた「戦艦献納の絵葉書」を、幸運にも入手、早速画像を拡大してupdateしました。またこれまで郷土詩人について折々特輯を組んできた東海地方の文芸雑誌『名古屋近代文学史研究』の総目録が、発行団体である名古屋近代文学史研究会のサイト内で公開されてゐることを最近になって知りました。気になるバックナンバーを現在探索中です。

 また。むかし書いたサイト内の文章を読み返して生硬さにあきれることあり、手直しを心掛けてゐます。手始めは紹介文ですねえ(苦笑)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000454M.jpg

325やす:2008/03/21(金) 03:25:15
馬頭初めて見る米嚢花
『菅茶山』読書ノート (閑人専用)

やうやく41才の菅茶山と9才の頼山陽が初めて対面する歴史的時日、天明八年六月十日のことを記した詩篇「広島訪頼千秋分得螢字」(広島に頼千秋を訪ひ「螢」字を分ち得る)までたどり着きました。頼千秋は頼春水。山陽の父で、茶山終生の親友であります。

離居屈手幾秋螢   離居(はなれ家)、手を屈すれば幾(いく)秋螢
夜雨西窓酒滿瓶   夜雨西窓、酒、瓶に満つ
十載趨朝頭未白   十載(十年)、朝(役所)に趨むいて頭いまだ白からず
舉家迎客眼倶青   家を挙げて客を迎ふる眼は倶に青し(青眼)
雲低隣屋木陰邃   雲は隣屋に低(た)れ、木陰は邃(ふか)く
石倚勾欄苔氣馨   石は勾欄に倚りて、苔気は馨(かんば)し
喜見符郎紙筆耽   喜び見る 符郎の紙筆に耽り
童儀不倦侍書櫺   童、儀に(行儀良く)して、倦まず書櫺(≒書斎)に侍るを

 詩の後半は、息子の「符郎」に勉学をすすめた韓愈の詩「符讀書城南」をふまへてゐるらしいのですが、この本では例によってあまり詳しく説明してゐません。原本詩集にはさらに、

「閲到此詩 馬頭初見米嚢花」

 といふ評言が一言、欄外にぽつりと書いてあって、『黄葉夕陽村舎詩』の無記名の鼇頭評は、先輩詩人六如によるものなのですが、この「馬頭初めて見る米嚢花」といふ故事がわからない。しらべてみると雍陶(唐)「西帰出斜谷」の詩に

行過險棧出襃斜 険桟を行過ぎて褒斜を出づ (ホウヤ:成都へ通ずる蜀の桟道と呼ばれてゐる難所。)
出盡平川似到家 平川に出尽して家に到る似たり
無限客愁今日散 無限の客愁今日散ず
馬頭初見米花。 馬頭、初めて見る米嚢花

 とあって、「馬頭」は馬の上、「米嚢花」はケシの花で故郷の花の謂。つまり遠地から帰って故郷の土地に入ったことを喜ぶ言葉(『大漢和辞典』)であるらしい。とすれば、『黄葉夕陽村舎詩』をここまで読み到って喜びを記すやうな人とは、頼山陽そのひとではないか、ここは「子成曰く」の文字が頭に抜けてゐるのではないのかとも思ひ、つまりどうして富士川氏はこれに言及しないのだらう、などと訝しく思ったのでした。
 ただ、よくよく前後の評言を読んでみますと、ここに到るまでの旅行中の詩群に対して、六如は手厳しい不満の言葉を書き連ねてゐて、やはりこれは六如の言葉であって、「やうやく良い詩に出会った」安堵を、旅が終って広島に着いたことにかけて書いてゐるのだと、合点がゆきました。六如が不満に感じた詩はどれも次に挙げるやうな叙景詩で、富士川氏も誉め、また山陽も「是もとより実境、新奇をめるにあらず」と弁護してゐますら、もとより私などにその不満の理由がわかる筈もありません。

風外鳴榔響   風外、鳴榔(舷を叩く音)の響
清江七曲濱   清江、七曲の浜
征帆銜島尾   征帆、島尾を銜み
去馬蔽松身   去馬、松身を蔽ふ
[鹵差]戸潮爲圃 [鹵差]戸、潮を圃と為し (塩田のこと)
漁村鷺作隣   漁村、鷺を隣と作す
憶曾過此路   憶ふ曽て此の路を過ぎり
結伴遠尋春   伴を結んで遠く春を尋ねしを

「此様句固非儂所好然如此精錬不得激節恨不與賈浪仙同時三年二句一吟涙流而不濺路人之袂
 此様の句、固より儂の好む所にあらず。然らば此の如き精錬は激節(激励)せざるを得ず。賈浪仙に与り「三年二句」時を同じくせざるを恨む。「一吟、涙流」すも、而るに路人の袂には濺がず。(六如評)」

「賈浪仙」は唐の「苦吟詩人」賈島で、「両句三年得、一吟双涙流」(詩二句を三年かかって得て、吟ずれば涙が流れた)の故事がある由。六如がこんな推敲では涙なんか催さない、と不満を漏らしたのはどこを指してゐるのでせうか。漢詩の良し悪しを決する当時の基準が、平仄を弁じない私には全く不明であるのは、語義、故事の向ふ、さらに険しい「褒斜の桟道」に分け入る話なので仕方ありません。 不満が最後のところなら、「結伴」とは亡き先妻のことで、ことさら月並みな表現に拠ったのかな、とも思ったのですが「黔驢の技」で深読みをするのは止しにします。


 (読書ノートは、誤植や不詳箇所と合せて、今後ブックレビューに逐次累積して上したいと思ひます。)

326やす:2008/03/04(火) 09:10:52
「四季」と 兵庫の詩人たち展
「季」の同人、紫野京子さまより【「四季」と 兵庫の詩人たち展】の御案内をお送り頂きました。展示規模など詳細は不明ですが、3月15日(土曜日)には特別に、杉山平一先生が講演をされるとのことで、お元気を取り戻されたことを何よりに存じます。関西にお住まいの方にはぜひお立ち寄り頂けたらと思ひます。とりいそぎの宣伝まで。

「ごあいさつ(福井久子氏)」より抜萃
(前略)今回はこの「四季」派の詩人たちの中から兵庫とゆかりのある3人の詩人、津村信夫、竹中郁、杉山平一を中心に資料を展示、紹介します。この企画を可能とするにあたって貴重な資料や助言をいただきました津村信夫の遺児春木初枝氏、竹中郁ご遺族、また杉山平一氏からは資料のみならず記念講演までお引受けいただき、感謝申上げます。この企画展を通じて2008年に生きている我々の詩のルーツに思いを馳せ、詩の現在を、言葉の生きたカを確認する一助になればと願っています。(後略)


「四季」と 兵庫の詩人たち展 3月11日(火)〜3月16日(日)
   兵庫県立美術館原田の森ギャラリー(入場無料) 東館1階展示室

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000458.jpg

327:2008/03/07(金) 01:44:08
御礼
お葉書有難うございました。早速宣伝して下さって有難うございます。私のブログにもとりあえず掲載したのですが、初日に出品する絵画作品や詩誌を搬入致しますので、その折にもう少しましなご案内が出来るかと思います。とりあえず御礼まで。紫野京子

http://gessousha.jugem.jp

328やす:2008/03/07(金) 21:50:04
(無題)
紫野様、御挨拶ありがたうございます。地域の詩人を顕彰することは私たちの仕事であり喜びです。ぜひ来年は岐阜と兵庫を結ぶ漢詩人、梁田蛻巌翁の顕彰を(笑)。盛会をお祈り申し上げます。

先週来の風邪引きは、緩解するも油断。「少し癒ゆるに加はる」とはこのことです。本日早退、また寝たきりの週末を送ることに。どなたさまも御自愛ください。

329やす:2008/03/09(日) 23:30:18
『桃』3月号
 山川京子様より『桃』3月号の御寄贈にあづかりました。

 若くして書き散らしたる断簡に迷ひなかりし君を知りたり

 巻頭一首の回顧、まことに、詩人山川弘至そのひとの、非常の時代の非常の思ひに係る断簡であればこそ、見た目は同じく推敲の痕を留めぬワープロ原稿とは、おのづから言葉の響きが違ひます。歌のひとつひとつが遺詠のつみかさねにも等しかった時代の詩人たちに比して、きびしく自問するところです。ここにてもお礼を申し上げます。
 ありがたうございました。

330やす:2008/03/10(月) 23:00:07
自家揉碎す[石牙]繚綾
『菅茶山』読書ノート (閑人専用)

 終日富士川氏の『菅茶山』読耕。旧友三好達治に触れてあるところで大いに脱線中(「十春詞の穣縟」『三好達治全集』巻七 369-383p)。
ちなみに三好達治が執筆当時に解しかねた、頼山陽の田能村竹田の「十春詞」に対する評言は、
「山陽言ふ。元人の、四體人に著して嬌として泣かんと欲す、自家揉碎す繚綾、といふもの、これと同調、いはゆる穣縟にすぎるもの。」
といふのですが、今日ネット検索で、それが元人ではなく晩唐の韓「半睡」といふ詩であることが瞬時に知られます。

眉山暗澹向殘燈    眉山暗澹として残灯に向ふ
一半雲鬟墜枕稜    一半の雲鬟、枕稜に墜つ
四體著人嬌欲泣    四体人に著いて、嬌として泣かんと欲す
自家揉碎[石牙]繚綾  自家揉み砕く、[石牙]繚綾

まあ何といふか「磨かれた綾絹」を自ら揉み碎いて挑発する、なんて詩なんですね(笑)。
ことのついでに田能村竹田青年の艶詩も晒しときませう。

乍聽鶯兒枕上呼  たちまち聴く、鶯児枕上に呼ぶを
數聲和夢唯模糊  数声、夢に和して唯だ模糊
微香汗凝衾底暖  微香汗は凝りて衾底暖かに
泥得一身骨欲無  一身泥得して骨無からんとす


 また三好達治は同じ文中にあらわれる「信卿」を「晋卿(茶山)」の誤記としてゐますが、「信卿」で正しく、これは茶山の季弟、恥庵のことです。『菅茶山』上巻では、32才の若さで夭折する、この菅恥庵(1768-1800)についても、平行して事跡を記してゐるのですが、巻末の人名索引をみると、京都で恥庵の親友だった杉岡暾桑の出番がないのは残念でなりません。『黄葉夕陽村舎詩』付録(恥庵詩草)では「杉岡公曙」の名で、また『荷溪詩集』では「[管]三閘」の名で夫々呼んでゐますから、結びつきにくいかもしれません。後年、郡上藩に招聘される杉岡暾桑ですが、生年と享年が不詳。しかし恥庵については、「余と善し。」「小蘇の穎才、今いずくにか在る、感慨は大蘇(蘇軾=茶山)を慕ふより深し。」と親近を示し、暾桑が亡くなったとき(1822年)嫡子がまだ若くして跡目を嗣いでゐる様子から、杉岡暾桑もまた菅恥庵と同年輩の、当時は三十がらみの同業者だったやうな気がするのです。

 ともあれ茶山とは20も年の離れた弟の恥庵ですが、今少し長生き出来たら京都でどんな人物になってゐたでせう。「才気煥発」で「諧謔好き」の好青年。長崎へのひとり旅の末に病臥してゐた時には、まさに立原道造をイメージしてゐたのに、頼山陽が撰んだ墓誌には
「長じて魁梧、腰大十囲、方面深目にして眉間に竪紋(たて皺)有り、酒を縦にし、剣を撃ち、弛(放肆)不羇」なんださうな(笑)。
それならそれで大いに文豪頼山陽と絡んで欲しかった人物ですが、斯様な先輩が目の黒いうちは、茶山塾を飛び出した山陽先生も、京都ぢゃ大きな顔が出来なかったかもわかりません。

331やす:2008/03/19(水) 09:07:31
上巻読了。
『菅茶山』上巻読了。

 ほぼ二百章ある大冊を、機械的に両截製本してゐますが、物語そのものは途中の、茶山先生五十四歳のところ、怙恃なく、子無く、師友も喪ひ、通常の江戸時代文人ならここらを以て終るあたりが、所謂「分水嶺」のやうであります。

「ところで、寛政はこの年十二年を以て終り、翌年は享和と改元されたが、足かけ十二年にわたった寛政年間は、茶山にとって身邊多事の時期であり、多くの親族や知友たちがこの世を去っていったのであった。
 先ず寛政三年二月に茶山の父樗平が歿し、同八年二月には母半(はん)が死んだ。そして十二年八月には弟恥庵が京都で客死したのである。また、同僚や先輩のうちでは、二年十二月に中山子幹が、六年七月に佐々木良齋が死に、そして十年十一月には、茶山が最も畏敬し、親愛した西山拙齋が歿したのである。五十歳を過ぎた茶山の身邊は次第に寂寥の影を濃くしていたと言ってもよい[・・・]

 が、やがて享和を経て、文化年間に入ると、伊澤蘭軒や、頼山陽や、北條霞亭のような、年齢からいって親子ほども差のある、若い世代の人々が、次第に多く、茶山の身邊に現われるようになったのであった。」(76 章435p)

 静かに消えゆかうとする埋火を、掻き立て、引っ掻き回す役割を演ずる頼山陽をはじめ、「江戸後期の詩人たち」の主役級が次々に登場してくるわけですが、なんといっても山陽青年の、出奔、捕獲(笑)、謹慎、廃嫡となったその後の動静に沿って話は進みます。ここに至って『伊澤蘭軒』とも接続、何やらこの本も下巻が賑やかさうな気配。

332やす:2008/03/23(日) 09:28:03
『保田與重郎のくらし』
 風日社から歌誌「風日」(新春号、春季号52巻1,2号)二冊が到着。五十年記念誌購入の名目として会費を納めたので、一年間お送り下さることに決まったのである。私には歌の良し悪しはわからないから、保田與重郎(以下詩人と呼ばせて頂く)のひととなりを伝へる記事を紹介したい。

 椿原直子氏の報告「風日創刊五十年記念歌會及び祝賀會の記」(新春号52巻1号)より。
 祝賀会会場では谷崎昭男氏が「角川出版に勤務されてゐた頃の思ひ出」として、

「現代仮名遣ひには、人間が言葉を支配するやうな感費があるが、歴史的假名遣ひには、言葉に仕へるといふ謙虚さがある」

 と語った詩人の逸話を紹介されたらしい。かつて福田恆存氏が自著『私の國語教室』のなかで、私たちが古典の言語感覚と同じ世界に浸る大切さについて、歴史の連続性といふ観点から日本人として考へるべきである旨を力説されたが、それをさらに直截に表せば、詩人のこの一言に極まるやうに思はれる。
 それから詩人の邸宅「身余堂」を改修した際、入口の門を解体したときに中から棟札(むねふだ)が出てきたことを、小田玉瑛氏が報告されてゐた(同新春号「風日火記」)。門とは、保田邸の顔ともいふべき立派な瓦葺で有名な、移築された古刹の山門のことである。

「歌会の後で床脇に立てかけられてゐた棟札を見せて頂く。手に取ると、棟札は縦五十六糎横上方幅が十六糎下方幅は十二糎の撥形をしてゐる。保田先生の丁寧な筆書きは、たつた今書かれたかの如く墨痕彩やか。その墨の香さへ立ちのぼつてくる様だつた。身余堂建立して五十年といふ記念すべき札として大切に保存して欲しいと願ふ。貴重なる故に少し長いが全文を記す。
「この山門は元五條富小路本豊寺に建つ有栖川宮家所縁の名刹也老若善男女の寄心になりし冥加之門の數幾千萬人なるを知らずすべて清浄心ならざるなし今茲春事によりてとりこぼたれしを惜しみしがあたかも鳴瀧身余堂の建立に当りここに移し建つ
昭和三十三年師走廿七日移建上棟
                  願主保田典重郎
                  棟梁木曽久次郎
                  大工牧野金次」

 このたび郵便には、さうして歌誌と一緒に新刊本の案内も添へられてゐたのだが、この『保田與重郎のくらし』といふ一冊が、まさにその山門の佇ひから「終夜亭」と名付けられた書斎、広間の隅々まで、佐藤春夫が感歎して已まなかったといふ日本家屋の素晴らしい表情を記録した写真集であることを知って、早速注文することにした。全集刊行時に出た『保田與重郎アルバム』を見たときから、いつかお伺ひしてみたいと思ったものだが、邸宅の様子は詩人易簀の少し前、自ら紹介の労をとられた貴重なローカルテレビ番組が放送されたとも聞いてゐる。次は在りし日の謦咳にも接すべく、ぜひDVDによって映像として拝見できないものか、望蜀の念を深くしてゐる。

(写真は広告から)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000465.jpg

333やす:2008/03/23(日) 09:39:18
やすのくらし
 さて今月はわが茅屋にも、扁額、屏風と、掛け替へをあまりしない、室内を印象付けるやうな調度品がやって参りました。「いよいよガラクタ屋敷になってきたねー」とは口さがない先輩の言。分不相応な尤物ながら確かにさうかもしれません(笑)。こちら『やすのくらし』の方は、ホームページ上も、実生活も、ヤドカリの如く手当たり次第に「古人の糟粕」を身に纒ひつつ、未だ糟粕の味さへ理解ができてゐないといふ、情けない現状。『黄葉夕陽村舎詩』を傍らに披き、引き続き『菅茶山』と挌闘中。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000466.jpg

334やす:2008/03/29(土) 22:08:05
書懐
 日が明けると四十七歳になります。これまでは「四捨五入で五十だ」、などと笑ってゐましたが、なんだか切実の数字にみえてきました。

 私には組織人として軽く見られるところがあるやうです。それは、「ひとの上に立つべき人物」に注がれる目が、他者には容赦なく、自らには、未だしの思ひを諧謔を以て態度に表すからではないかと、自分では思ってゐます。僻みが昂じると、皆から煙たがれてゐるんぢゃないか、と邪推する向きもあるやうです。しかし敬遠されるほどに大きくみられてゐる訳でもない。
 伝統を重んじるところがある一方で、権力の粗が目に付いて仕方がないところがあり、かつて詩を書いてゐる時には、それが研ぎ澄まされてゆくばかりで困ったものでした。しかし年とともに漢詩文に泥むやうになり、ともすれば腐らうとする志が、励まされ、慰められ、救はれるやうになりました。暢ばし得ない鬱屈も、古人の風懐に託すれば、僅か二十八文字のなかで昇華することができます。さうして不透明な将来については、「日本古来の偏屈爺さん」になるといふ、笑ふべき目標を持つことが出来るやうになりました。拙サイト上の書きものも、それで随分初めの頃とは変ってきたのではないか、と思ってをります。心境の変化は、次第に人付き合ひにも顕れてくるかもしれませんが、「威厳」と「威張ること」は異なります。虚の肩書きも、私には縁がありません。

 拙サイトにおきましては、このさきも近世・近代の詩文資料の公開を進めてまいる所存です。ただ漢詩文については、いくら先賢、先哲、と力んでみたところで、経学と平仄を修めなければ、殆ど外人観光客が漢字プリントの土産物を弄ぶに等しいことは、重々承知のところ。 まづは画像、テキスト、書誌、訓読を中心に、ネット上で閲覧可能な資料を増やすことに愨しんで心掛けたく、学習の過程とともに皆様にはお見守りの程よろしくお願ひを申上げます。

335やす:2008/03/30(日) 00:33:42
佐谷恵甫
『菅茶山』読書ノート (閑人専用)

 文化六年末から文化八年閏二月まで、一年余にわたった頼山陽の黄葉夕陽村舎在塾中、茶山先生が外出時にいつも山陽と一緒に引き連れてゐた、九州からやってきた佐谷恵甫といふ未成年の塾生のことが書いてある。「筑前秋月藩医、箕浦東伯の子」といふことしか分らないが、教員格の山陽と同時期に入塾し、そのまま「悪い先生」に薫陶を受けたこの生徒は、ともに上京を志すやうになった塾生のうちでも筆頭株の俊穎であったらしい。とりわけ目を掛けられてゐたらしい彼の名は、いつも茶山の日記の中で、山陽と並んで記されてゐて、象徴的なのが、故郷に帰るといふ恵甫を、山陽と、それから茶山の甥で、菅家の跡嗣ぎたる長作が見送る箇所である。

九月七日に佐谷恵甫が豊後に帰ったが、山陽と萬年とがこれを送って横尾に至った。

「士成(子成)と長作、恵甫を送つて、横尾に到る。士成、しばしば、長作に先きに還らんことを勧む。長作、なほ従って行く。既にして手を分つ。而れども士成復た送りて橋上に至り、留談してときを移す。長作、茶店に在りて、士成の還るを待ち、風寒の冒す所となるに至れりと云ふ」

富士川氏は、

茶山の日記にはこのように記されているが、この行文のうちになんとなく山陽を非難するような口吻が読みとれるのではなかろうか。

 と記されてゐるが、「非難」の内容は、病弱な甥子の健康を気遣ふとともに、彼を「のけもの」にして交はされた内緒話が、恐らくは秘密の上洛計画に関るものであったからに他ならないだらう。人心掌握の才に長けた頼山陽の人柄は、学芸抜群ながら、茶山からは
「年すでに三十一、すこし流行におくれたをのこ、二十前後の人の様に候。はやく年よれかしと奉存候事に候。」と、また母梅颸からは、
「子供らしき事も御座候故、私共はたへず子供しかり候様にし加り申候。」とも窘められるやうな、まことに今日呼ぶところの無頼にして純真たる「詩人らしさ」に与るところがあったやうである。田舎暮らしを喞つ上昇志向の青少年たちを根刮ぎ薫染したらうことは想像に難くない。
 そして同時にこの一文からは、対照的に、山陽より七歳も年上だったといふ、長作こと菅萬年といふ男の、孤りぽつねんと取り残された疎外感もまた、ありありと察せられるのである。萬年は子のなかった茶山の養子となったものの、生来病弱で、天文や暦が好きな、地味な理系の人物だったらしい。さうしてこの翌年、山陽が塾を去った半年後の七月に夭折してしまふ。遺された未亡人敬は一人息子の菅三を菅家に残し、やがて山陽の代りにやってきた塾の都講、北條霞亭の妻になるのである。

 佐谷恵甫はその後ふたたび塾に戻ったものらしい。萬年の死後早々に、九州秋月に帰るとてあらためて、師茶山より特別長い送別の詞を贈られてゐるからである。彼は二年後の文化十一年、茶山江戸行きの際には、大阪在住者として移動中の茶山に謁見してゐるのであるから、この度の「再帰郷」の真意については、茶山も或ひは薄々感づいてゐたのかもしれない。富士川氏はこの詩について言及をされなかったが、一読、おのづから餞別の意に含むところあり、塾の後継者と家の跡取りを失った悔しさ、悲しみを踏まへて読んでみれば、今また手許から逃げてゆく才気一本槍の少年に対し、切に自重を願ふ老先生の心が惻惻と感じられてならない。

 「送佐谷恵甫歸秋月」(『黄葉夕陽村舎詩』後編、巻三13丁)

士愨而求能 馬服乃求良 今時俊髦士 轎誕事鴟張 其文非不美 其論非不詳 而察其所安 功過不相償 恵甫未弱冠 才氣耀峰鋩 況能履謙順 早已収令望 有素絢可施 有實名可揚 君若逐時調 正路或易方 願能守故歩 勿學狂童狂 平素誡輕佻 動致郷人誚 唯此一片心 有不顧我耄 秋柳挂斜日 蕭蕭倚祖筵 寒獸鳴空谷 旅雁翔遠天 雲海千餘里 對酌更何年 別後能思我 時亦誦斯篇

 「佐谷恵甫の秋月に帰るを送る」

 士は愨(つつし)み而して能(わざ)を求め、馬は服して(車に付してから)すなはち良きを求む※。今時の俊髦の士、轎を誕り(小車を偽り)、鴟張(フクロウが翼を広げた様にみせる)を事とす。その文、美ならざるに非ず、その論、詳ならざるには非ざる。而るに其の安んずる所を察すれば、功・過あひ償はず。
 恵甫、未だ弱冠ならざるも、才気峰鋩(きっさき)を耀かす。況や能く謙順を履(ふ)み、早や已に令望(立派な声望)を収むるをや。素(そ)有らば絢(あや)に施すべし※ (真白な素地だから絵が描ける)。実あらば名も揚がるべし。君もし時調を逐はば、正しき路も或ひは方(向)を易(か)へん。願くは、能く故歩(今までの堅実)を守り、狂童の狂を学ぶなかれ。平素、軽佻を誡(いまし)むるも、ややもすれば郷人の誚(そしり)を致す。唯だ此の一片の心、我が耄(この老いぼれ)を顧みざること有り。秋柳は斜日に挂(かか)り、蕭蕭として祖筵(送別の宴)に倚れり。寒獣(わたし)は空谷に鳴き、旅雁(そなた)は遠天に翔ける。雲海千余里、対酌さらに何れの年ぞ。別後よく我を思はば、時にまた斯の篇を誦せよ。

※弓調而後求勁焉、馬服而後求良焉、士信愨而後求知能焉。士不信愨而有多知能、譬之其犲狼也、不可以身爾也。(『荀子』哀公篇)
※子夏問曰、「巧笑倩兮、美目盻兮、素以爲絢兮、何謂也」(『論語』八佾)

「狂童の狂」が、家督を放擲して都で名を馳んとする山陽のことを暗に示してゐるのは、言ふを俟たない。すべての元凶は彼なのである。頭註で当の山陽が、
襄輩當各冩一通以貼座側。 (襄輩(わたくしめ)、まさに各一通を写し以て座側に貼るべし。)
と神妙に反省してゐるが、しかしそれ以上何も書かいで良いものを、
平素二句刪去亦似通。 (「平素…」二句は刪去、また通ずる似し。)と恵甫を庇った上、
而仍作乃似可。 (「而」なほ「乃」と作るも可の似(ごと)し。)と、ことさらに詩の上面をなぶったりしてゐる。さうして山陽の父である春水がまた、
有學有識有文采有雅趣。 (学あり識あり文采あり雅趣あり。)
などと恵甫を誉めちぎってゐるのも、穿って読めば、針の筵に座らされてゐる父子二人の様子がありあり目に見えるやうで、なんとも可笑しい。

 佐谷恵甫は生没年を詳らかにしない。或は夭折したのか、その後、大成したひとではないやうである。御教示を俟ちたい。

336やす:2008/03/31(月) 19:50:06
モダニズム詩人 荘原照子 聞書 (2)
 鳥取の手皮小四郎様より、「モダニズム詩人荘原照子聞書」の連載が始まった『菱』161号の御寄贈に与りました。
 二十歳にふるさとを後にしてから一度も足を踏み入れなかったといふ山口県周防の地に、痕迹すらなくなった生誕地を確定すべく自ら足を運び、遠い日の詩人の記憶を、聞書きや、当時の詩篇、写真帖から偲びます。ことにも宮参りの際にまとった、明治天皇皇女の遺品の産着にスポットが当てられ、由来が探られてゐますが、写真も貴重なら、『マルスの薔薇』刊行時、内容に激怒した兄が妹の廃嫡(勘当)をもとめて親族会議を開いたといふ条りなど、逸話も全て珍しく、初耳のものばかりでした。
 次号は「詩人が当時の詩壇や詩人以上に、熱っぽく時間をかけて語った」といふ、一族血族についてさらに深く語られる模様です。季刊誌なので、長い連載になりさうですが、他に類を見ない数奇な詩人の生涯を、ぜひ磐石の資料によって書き上げて頂きたいものと期待してゐます。
 ここにても厚く御礼を申し上げます。ありがたうございました。

「菱」161号(詩誌「菱」の会2008.4.1発行) 頒価\500
連絡先 〒680-0061 鳥取県鳥取市立川町4-207 小寺雄造様方

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000469.jpg

337ハトリ:2008/04/05(土) 10:24:22
杉山平一 「桜」
はじめまして、
読売の編集手帳で、杉山平一氏の「桜」を知りました。
検索してここにたどり着きました。
HPにも載せさていただきました。
格調高いページで、おそれおおいですが、またおじゃまさせていただき、滋養にしたいと思います。

http://atarasiihi.hp.infoseek.co.jp/

338やす:2008/04/06(日) 06:46:49
(無題)
 ハトリさま、はじめまして。
 同人誌時代の先輩、矢野敏行さんの文章が御縁で拙HPにまでお越し頂きました由。杉山平一先生の作品を始めとして、紹介させてもらってゐる詩文の格調を仰いで、精進の毎日です。今後ともよろしく御贔屓願ひます。ありがたうございました。

 「あ・ほうかい」第9号の寄贈に与りました。ありがたうございました。
 団塊世代のバイタリティーは、老境・宗教・伝統をあくまで拒絶して、実存の深みでもがき苦しむのを潔しとしてゐるやうにみえます。しかし中原中也を評して「詩として文芸評論的な解釈を行う余地がない」と批判した黒田三郎が云ふところの、「詩における生産性」を云々しないと気が済まないやうな「文芸評論的」性分は、わが愛する詩人たちや詩人を語る友達には要らないですね。

 昭和初期に活躍したモダニズム詩人、草飼稔の処女歌集『喪しみの詩片』がweb版で復刻、閲覧が出来るやうになった由、ご遺族の薫様より御連絡を頂きました。御礼を申し上げます。
 ありがたうございました。
 内容ともにPDFによる縦書きの視認性の優れたものが公開されてゐます。ぜひ御覧下さい。

 富士川氏の『菅茶山』は、下巻の四分の一強を占める文化11年(茶山67歳)から、一年余を送った江戸詰め生活を討尋中。前回の上京時に交誼を結んだ伊沢蘭軒(38)、狩谷齋(40)はもとより、立原翠軒(71)、塙保己一(69)、太田南畝(66)、市川寛齋(66)、古賀精里(65)、亀田鵬齋 (63)、大槻玄沢(58)、楽翁(57)、屋代弘賢(57)、柏木如亭(52)、葛西因是(51)、大窪詩佛(48)、菊池五山(46)、佐藤一斎(43)といった、著名の人々の名が出るたび、そして日記に細々と記された、方々からのいろんな「貰ひもの」に赤鉛筆を引いて喜んでをります。美濃人である川合春川(64)が足繁く訪問を重ねてゐるのにも注目。まもなく帰途、川崎敬軒 (45)『驥[虻]日記』の出番です。

 先月晦に到着した「新村堂古書店目録」ですが、破格割引きの和本をみつけ、長らく探索中の人まですぐに御連絡したのですが、メール不達が今頃になって返ってきて、面目ないこと限りなしです。<(_ _;)>

339やす:2008/04/11(金) 07:26:34
中島棕隠の「穢名」
『菅茶山』読書ノート (閑人専用)

特にコメントも必要ないやうな頼山陽お得意の悪口雑言。( [??]やす補注)

「京儒、名を挙げ候様、仰せられ下さり候へども、所謂「中風暇乞ひ嫁女」の外は、させる大将もこれ無きと見へ候。近来、梅辻春樵(中風先生の門人)と云ふ詩家、流行り申し候。その友に、かの中島文吉(同門)と申す、是は御存じの先年、穢名あり候者、近来、江戸より帰り、『鴨東四時詞』と申す小冊を出し、竹枝六十五首、猥褻瑣細を極め申し候。元来、竹枝と云ふもの、如何の物と云ふ事を知らぬ様に相ひ見へ候。それはともあれ、あの通の名を被りて、また帰郷、誰も取り合はぬ筈のところ、ヤハリ用ゐ申し候者もこれ有り候、世は広きものに候。その内、京人はただその才か否かを論じ、賢、不肖を論ぜず、その貧富を問ひて、その貧廉を問はず、廉恥と云二字などは夢にも知らぬばかりり多く御座候。春樵は、妻を娶り、その帯び来たる所の金を収め、而して後これを出し候人に候。海保儀兵衛(旧名彦六)[海保青陵 1755-1817]は、江戸吉原にて、儒者彦と云ひし太鼓持なりし。彼の「嫁女先生」に続き候位に御座候ところ、これまた中風仕り候。その外、医者より素読師匠に変じ、只今だいぶん大医などの息子を弟子に致し居り候は、朝倉玄蕃と申すものこれ有り、号は荊山に候[1755-1818]。故岩垣[龍谿 1841-1808]の門人に、遵古堂[塾名]と云ふもの御座候。同門に猪飼敬所と申すもの御座候。これは自身腕は立ち申さず候へども、人の文などを指摘させ候へば、尤もなる事を申し候者に候。皆川[淇園1735-1807]門の小儒、大分これ有り、その巨擘は北小路大和之介[梅荘1765-1844]と申すものに候。先づこれらにてこれ有るべく候。外は斗量帚掃[升で量り、箒で掃き捨てるほど多い]、相応に茶粥は啜り居り申し候と見へ候。襄[のぼる:山陽の名]のごとき新来、控磬其間、御存じの京人之気にて、一年にても古きものを用ゐ申し候ゆゑ、孤立無援に候。登々[庵]などは、親祖父を信服させ候に妙を得申し候ゆゑ、大分よろしきと見へ候。そしてその渡世の致し方は、襄に比して更に倹薄、筆硯書画などの好事は、毛頭これ無く候。楽なる人に候。」
 「中風暇乞[致仕]嫁女」というのは村瀬拷亭である。梅辻春樵、中島棕隠とは、茶山もやがて數年後に相い識ることになるのである。武元登登庵が親祖父を信服させる腕前を持っている一方、生活ぶりが簡素で、書畫骨董の癖もなく“氣樂に暮しているというのは、彼の案外な一面を語っているものと言えよう。(下巻309-310p)

「いつぞや京儒列挙、尊問に応じ候。此節、一珍儒これ有り候。西依(成齋[1702-1797]の子墨山[1739-1798])社中に、井川何某と申もの、同社の衣什を盗窃、講席にて見台に向ひ居り候ところを、快手[捕手役人]踏み込み、高手小手に戒め、座に有り合はせた諸生両輩も再び捕へ、罪に極め候。おのれ等は盗[人]の講釈を何の為に聞きに行くぞ、べらぼうめ、と叱られ候のみにて、諸生は逐ひ返へされ候。去々年は、合田何某(栄藏)と申す儒者の心中を致し、死に候者これ有り(北野の妓と相対死す)。今年は、此の盗儒これ有り、人間[ジンカン]には好對これ有るものに候。文吉の盗は大賊ゆゑ、今におけるも縄を漏れ居り申し候。□□□□名教を汚[血+蔑][おべつ:血を流して汚す]候はなし、先生長老の耳に入れるべくもあらぬ事に候へども、あまり珍事ゆゑ申し上げ候。」
 山陽はこの書簡においても、「文吉の盗は大賊故、於今漏縄居申候」と中島棕隠の悪口を言っているが、その棕隠の非行とは、どんなことだったのだろうか。(下巻313-314p)

 「棕隠の非行」については、大賊すぎて捕まらぬ盗みといふのですが、盗作疑惑なら、いづれ冗談に類した山陽の穿った臆測でせうし、前者の穢名と同じことを指すなら、或は巷間「粋は文吉」とサゲの部分で歌はれる元となった逸事、例へば梁川星巌同様、若き日の風聞があったのかもしれません。彼の詩を江戸贔屓の中村真一郎が買はなかったことからも分るやうに、「粋」が文事の艶に関るものでなかったことは明白だからであります。「先年、穢名」とあるやうに、本人の思惑を超えた儒者にあるまじき事件、しかし側から見れば江戸っ子が囃したてたくなるやうな逸事、つまり誰かお偉い様の鼻を明かすやうな「荒事」を起こして、故郷の京都へ逃げ帰って来たのでせうか。

 それにしても「いつぞや京儒列挙、尊問に応じ候。」なんて、報告の内容まで茶山翁に責の一端があるかのごとく最初に断るところ、強の者です。菅茶翁も、言葉には残らなかっただけで若い頃は毒舌家だったといふから、火にくべるべき往復書翰の山陽の分だけが残ったのかもしれません。それなら律義なのはむしろ山陽の方なのですが(笑)。

340やす:2008/04/12(土) 23:34:57
『昧爽』17号
 『昧爽』17号を御寄贈いただきました。ありがたうございました。20号で終刊が予告されてゐる同人誌ですが、ここにきて表紙のロゴが一新され、中身に相応しい立派な表札が掲げられました。今回中村一仁さまの浅野晃論は休載ですが、詩人の「回顧記念誌」が刊行される計画が持ち上がったのは朗報です。関係諸氏の文章とともに、そこには北海道の旧穂別町資料室に眠ってゐる貴重な写真もたくさん掲載される由、折角の御尽力をお祈りします次第です。
 さて今号、俳優渥美國泰氏の御文章を読みながら思ったのは、氏がこのたび出演された映画『七人の死刑囚』と、それから、現在騒がれてゐる映画『靖国 YASUKUNI』のことでした。つまりこれらの映画を、両つながら観られる今の日本といふのが、チベット問題を握りつぶさうとする中国や親日家子孫の財産を没収する韓国より余程まともな国なんだといふ、当たり前の一事なのですが、かたや上映館の自己規制、かたやジャーナリズムからの意図的黙殺といった状況にあることが残念でなりません。いっそ二本抱合せで上映したらどう(なるん)でせうね。自分で書いてて自己嫌悪。この話題はこれきりにします。

同人誌「昧爽」17号 (特集「古典再読」) 平成20年4月1日 中村一仁・山本直人共同編集 72p \700
問合せ先 〒340-0011 埼玉県草加市栄町3-1-31-406(中村一仁氏)
     〒173-0015 東京都板橋区栄町5-17-201(山本直人氏)

特集「古典再読」巻頭言
「又いづれの書をよむとても、初心のほどは、かたはしより文義を解せんとはすべからず、…幾遍もよむうちには、始に聞えざりし事も、そろそろと聞ゆるやうになりゆくもの也  本居宣長」

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000474.jpg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板