したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板

264:2007/06/10(日) 00:53:39
『評伝・山岸外史』にことよせて
やすさま
碓井雄一さま
 こちらではすっかりごぶさたしております。そのあいだに大変なことになってるんですね……。やすさんには拙ブログの1コーナーにリンクを貼っていただいたようで、恐縮しています。ありがとうございます。

池内規行さま
 遅ればせながら、はじめてのご挨拶をおゆるしください。愚生が碓井さんのおっしゃるサーニン、やすさんが参考としてあげてくださったブログの管理人、悪 麗之介と申します。愚生もご高著『評伝・山岸外史』から大きな感銘を受けたもののひとりです。以下、少しばかり自分語りのスペースとお時間を頂戴できますでしょうか。

---
 愚生がはじめて山岸外史の著作を手にしたのは、ご多分に漏れず『人間太宰治』でした。これは、ぽやぽや頭の高校生にかなり密度の濃いショックを与えました。さっそく書店で入手可能な山岸の本を探したところ、新刊で入手可能だったのが、太宰治論2冊をのぞけば、木耳社版『人間キリスト記』と第四次『四季』のBN(欠号あり)でした。それらはとにかくすべて入手して、そのころようやく勝手がわかりかけてきた古書店で、偶然(奥付が欠けていたため均一台で)入手したのが『煉獄の表情』だったのです。
 これにはすっかりノックアウトされました。もうとにかく山岸の他の著書はずべて読まないと――と思っていたところ、大学受験のため上京中に立ち寄った神田の古書店(田村書店です)で入手したのが、『評伝・山岸外史』でした。1986年ころのことなので、ご高著が刊行されてしばらくのことだったのでしょうか。本当に、むさぼるように拝読させていただきました。ところどころの表現などは血肉化してるかも……というほどです f(^_^;)

 大学入学後はもう授業などには出ず、もっぱら図書館で資料探しかアルバイトばかりしてたのですが、その大学には山下肇氏が勤務していることを知り、ご高著を携えてお話をうかがおうと押しかけたことも思い出されます(その顛末についてはちょっとここには書けないのですが……)。

 とにかく愚生なりに、よたよたと、ご高著『評伝・山岸外史』を手に、山岸の著作や掲載誌を探し求めたり、またその父・山岸薮鴬への関心を深めたりして、のちに京都の大学院に入院したあとは、ある研究会で発表したりもしました。そうした際にも、ご高著はいつも、文字通り愚生の座右の書でした。愚生は詩についてはまったく門外漢なのですが、(やすさんもレヴュウされていますが)四季派をはじめとするさまざまな詩人を知り、自分自身の裾野が広がった思いがしたものでした。

 愚生もいちおう研究者のはしくれ(だったの)ですが、池内さまのお仕事に追いつけ追い越せの気持ちで、なにか書き残すことができれば、そのときあらためてご連絡させていただくなり、あらためていろいろご教示いただけたらなあ、などと都合のいいことを思いつつ、紆余曲折あって現在にいたってしまった次第です(現在は大学の研究者ではありません)。
 このような機会に、なにか庇を借りて云々の気もなくないまま、ずうずうしく自己紹介をさせていただきました。本掲示版の読者のみなさまはじめ、お目汚しの点はあらためてお詫び申しあげます。

『評伝・山岸外史』をこの20年近く愛読して参りましたものとして、いろいろとお伺いしたいことなどもあり、もしもご迷惑でなければ、今後ともご高配賜れば幸甚に存じます。あらためましてどうぞよろしくお願い申しあげます。

---
 余談ながら、レヴュウ欄に掲出された山岸の著作一覧で『正岡子規』がありませんが、これは未刊だったのでしょうか? 愚生の手にある山岸外史の著作は、『新イソップ物語』初版(戦後版はあるんですが)と『眠られぬ夜の詩論』の再版(?)以外はすべて揃っているようで、すこしばかり安堵したことでした…… f(^_^;)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板