したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

3075荷主研究者:2013/12/01(日) 00:53:35

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20131112/CK2013111202000036.html
2013年11月12日 中日新聞
輪島道路 早期完成願う 1期 三井−能登空港起工式

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013111102100108_size0.jpg

工事の安全を祈り、くわ入れをする関係者=輪島市三井町本江で

 能越自動車道の輪島道路(一期工事)の起工式が十日、輪島市三井町本江であり、関係者が工事の安全と早期完成を願った。

 輪島道路は輪島インターチェンジ(IC、輪島市杉平町)から能登空港IC(同市三井町洲衛)までの一一・五キロ。総事業費は三百九十億円で、おおむね十年後の完成を目指す。一期工事は三井IC(同市三井町本江)−能登空港IC間の四・七キロ。地元の梶文秋輪島市長は「全線開通という悲願に向け、大きな一歩になる」とあいさつ。谷本正憲知事は祝辞で「首都圏から能登、とりわけ奥能登へ足を運んでいただくためにも不可欠な道路。予算を確保していただき、一日も早い完成を」と述べた。

 輪島道路が完成すると、輪島IC−能登空港IC間の所要時間は五分短縮される。能越自動車道は輪島市から富山県砺波市までの全長一一六・八キロで、うち八五・五キロが開通している。 (松瀬晴行)

3076とはずがたり:2013/12/02(月) 11:45:29
盲点ってちょっと可怪しい言葉遣いでわ?

笹子トンネル崩落から1年 加速する点検、一方で劣化の“盲点”も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131202513.html
産経新聞2013年12月2日(月)10:05

 笹子トンネル天井板崩落事故は、2日で発生から1年。国は「インフラ総点検」の大号令をかけ各方面で対策を進めるが、費用や人材の問題はつきまとう。経年劣化していく列島のインフラと、どう向き合えばよいのか−。これからの課題を考える。

 群馬県渋川市の関越自動車道利根川橋のたもとに11月19日、東日本高速道路の担当者が、ある機材を持ち込んだ。カメラを搭載した全長80センチほどの小型無人ヘリ。人工知能を備え、専用の操作端末でルートを入力すると自動的に飛行する。米軍などが偵察用として使う、いわゆる「スカウトヘリ」だ。

 ヘリはゆっくりと飛び立つと、20メートルほどの高さにある橋の側面などの状態を並行に移動しながらカメラで撮影、記録していく。

 その様子を注視しながら、担当者は「道路点検で実際に使えるようになれば、簡単に劣化などの状態が確認できる」と“ハイテク点検”に期待を寄せた。

 現行の高速道路点検では、橋の上からロープやクレーンでつるしたかごから作業員が目視で確かめるため、車線規制が必要だ。だが、ヘリ点検が可能となれば、利用者への影響が避けられるメリットもある。

 「人口が減り技術者の確保も難しくなる中、点検も機械に頼る面は大きくなるだろう。あの事故は、新たな管理手法を考えるひとつの契機になった」。担当者はそう強調した。

 「あの事故」とは、昨年12月の中央自動車道笹子(ささご)トンネル(山梨県)天井板崩落事故を指す。事故を契機に、昭和40年代の高度経済成長期に建設された「老朽インフラ」の危険性がクローズアップされた。国土交通省の事故調査・検討委員会は6月に公表した最終報告書で、天井板をつるすボルトを固定する接着剤の劣化などの問題点を指摘した。

 事故から約1年を経て、その教訓は確実に生かされている。事故後、笹子トンネルと同様の構造を持つ全国13カ所の16トンネルでは、天井板の撤去などが進められている。

 昭和52年開通の笹子トンネルは、天井を板で仕切って換気ダクトとする構造だった。排ガス問題が深刻化した高度経済成長期に多用されたが、車の性能向上などで現在は必要性が薄い。国交省の検討委は、天井板は目視点検などでは強度を十分に確認できないと指摘、「撤去が望ましい」とする結論を示した。

 恵那山(えなさん)トンネル(長野、岐阜)では7月に天井板を撤去。国道13号の東栗子(ひがしくりこ)トンネル(福島)などでも作業が進められている。11月には、方針が未定だった神戸市道路公社や阪神高速道路が撤去すると発表した。

 笹子トンネルを管理する中日本高速道路は笹子など全ての天井板を撤去したほか、14トンネルで不要な大型ファンを外すことを決定。取り除けないものは2重の落下防止策を施し、安全対策を強化する。

 ただ、盲点も浮かぶ。甲府市で10月末、開かれたある会合。「どうやって点検するのか」「費用を負担できない」。出席した中央道沿線の自治体関係者が中日本高速道路の担当者に詰め寄る場面もあった。

 会合のテーマは、高速道路の上をまたぐ「跨道橋(こどうきょう)」=写真。高速建設で市町村道が分断された場合に高速道路会社が建設、完成後に自治体に移管された。しかし、会計検査院の調査で9月、全国約4500カ所のうち635カ所で点検が全く実施されていないなど、ずさんな管理状況が判明。地震などで崩れれば高速道路を走る車両に甚大な被害が出る可能性があり、新たな問題として浮かび上がった。

 20本の跨道橋を抱える山梨県上野原市は、目視点検で修繕の必要性がないことを確認しているが、詳細な検査はほとんどしてこなかった。担当者は「跨道橋の下は24時間、車が通行する。路面の裏側の状態を調べるのは、正直いって難しい」とため息を漏らす。

 跨道橋の点検を業者に委託する自治体も少なくないが、「修繕の必要な箇所が見つかれば費用が生じる。点検に修繕…。管理に優先順位をつけざるを得ない」(埼玉県坂戸市の担当者)と、限られた費用を考慮せざるを得ないのも実情だ。

3077とはずがたり:2013/12/02(月) 11:46:23

笹子トンネル事故:重量物「つり下げ」禁止へ 土木学会
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131202k0000m040116000c.html?fr=rk
毎日新聞2013年12月2日(月)01:42

 山梨県大月市の中央自動車道・笹子(ささご)トンネルで9人が死亡した天井板崩落事故を受け、建設会社や高速・鉄道各社、研究者らでつくる土木学会は、コンクリートにボルトを接着剤などで留める工法による重量物のつり下げを原則禁止する方針を固めた。年度内にも業界として初めてつくる同工法の統一指針に盛り込む。建物や空調の分野では地震時の落下災害を念頭に既に規制がかけられており、事故を受けてようやくトンネルなどを造る土木業界でも対策が取られることになった。

 笹子トンネル事故は昨年12月2日に発生。約140メートルにわたって天井板(1枚1.2〜1.4トン)約340枚が落下した。天井板はトンネル上部からつり下げられ、コンクリートに穴を開けてボルトを接着剤で固定する「あと施工アンカー」という工法が使われていた。国の事故調査・検討委は、1976〜77年の天井板設置時の施工不良や材料の劣化などでボルトが引き抜けたと結論付けた。

 土木業界では、トンネルや高架などコンクリート構造物に設備を固定する目的で「あと施工アンカー」が採用されている。笹子で使われた接着剤を使う手法のほか、コンクリートの穴の内部で部品を押し広げて固定する手法があり、天井板のほか、ジェットファン(大型換気扇)、照明、標識などが対象だ。

 だが、この工法はボルトが万が一抜ければ事故に直結するため、建築基準法は柱やはりなど主要構造物での使用を認めていない。空調設備団体「空気調和・衛生工学会」は2005年、エアコン設置などで接着剤アンカーのつり下げ使用を原則禁止した。専門家によると、工法が簡便なことや、天井板などは付属物との意識があったことから、土木業界では容認されてきたという。国土交通省が工法の長期耐久性に疑問符を付け、接着剤を使う工法による重量物つり下げのみを禁じる通達を出したのは事故後の今年5月だった。

 土木学会によると、笹子事故を受けて対策を検討。来春をめどにつくる設計・施工指針の中で「常時荷重が作用しない条件で使う」との原則を示し、つり下げなどボルトに常に力がかかる箇所では、「あと施工アンカー」を原則禁止する方向になった。

 代替の工法がない場合は「補強などで荷重を分散させ、安全が十分に確認されれば使える」と使用の余地も残す方向だが、既存設備の撤去や補強、新設時の工法変更など影響が広がりそうだ。指針には、有資格者による施工▽点検の確実な記録▽耐用年数の設定−−なども盛り込む見通し。

 同学会で指針を担当する中村光・名古屋大教授(コンクリート工学)は「あと施工アンカーは長期的な荷重の影響が分かっていない。笹子と同じ事故を起こさないことが大前提だ」と話している。

 中日本高速は「学会の指針は尊重したい」としている。【片平知宏】

3078とはずがたり:2013/12/02(月) 11:51:05

月山道路ってそんなに古いんか。。調べてみると1981年開通と割りと最近←と思うのは俺が歳取ったって事だね。。

月山トンネル:ボルト脱落、公表せず 笹子事故の16年前
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131201k0000m040100000c.html
毎日新聞2013年12月1日(日)01:50

 天井板が崩落し9人が死亡した中央自動車道・笹子(ささご)トンネル事故の約16年前、同じ時期に造られた山形県の国道トンネルで天井板をつるすボルトの脱落が見つかっていたことが国土交通省への取材で分かった。国は当時、トンネル全線で補強を施したが、この事実を関係先に伝えたり、公表したりした記録はなく、ボルト脱落の危険性についての情報は国や自治体、高速道路各社で共有されていなかった可能性が高い。笹子事故から2日で1年。リスク情報の共有が課題として浮かび上がった。

 山形県鶴岡市・西川町の国道月山第1トンネル(2620メートル、1976年完成)と第2トンネル(1530メートル、75年完成)。笹子トンネル(77年完成)と同様、天井上部のコンクリートに穴を開け、ボルトをカプセル型接着剤で固定して天井板をつり下げる工法が採用されていた。

 国交省酒田河川国道事務所によると、建設から20年後の96年に漏水防止工事を実施した際、ボルトの脱落を発見。緊急点検の結果、補強が必要と判断した。第1、第2両トンネルでは計約4200本のボルトで天井板をつっていたが、付け根部分に鉄板を当て、新たに計約8400本のボルトを打ち込んだ。補強部分は接着剤を使わない工法に変更した。

 同事務所は、ボルト脱落の危険性が旧建設省に報告されたかについて「補強工事の予算の報告はしていると思うが、詳細は資料が残っておらず分からない。通行止めにしていないため、一般には公表していないとみられる」と説明。国交省国道・防災課は「月山トンネルに関する通知や通達は出されていない」とし、旧日本道路公団などと情報が共有された形跡はなかったとしている。中日本高速道路は「古い話で調べることは難しい」としている。

 笹子トンネル事故は昨年12月2日に発生。約140メートルにわたって天井板(1.2〜1.4トン)約340枚がV字形に落下し、車3台が下敷きになった。事故後、同省は月山トンネルでのボルト脱落に伴う補強の状況を把握したが、今年10月から天井板を全て撤去する工事を行っている。

3079名無しさん:2013/12/04(水) 01:20:46
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131202t13017.htm
2013年12月02日 河北新報
富谷JCT−富谷IC間22日開通 仙台北部道路、全通へ

 東北地方整備局と東日本高速道路は、宮城県富谷町の仙台北部道路富谷ジャンクション(JCT)−富谷インターチェンジ(IC)間が22日に開通すると発表した。これにより仙台北部道路は全線が開通し、国道4号に接続する。

 仙台北部道路は、利府JCTと新設される富谷ICを結ぶ総延長13.5キロで、今回開通する区間は、国道4号までの接続道路を含む1.7キロ。構造上、富谷ICから入って東北自動車道に向かうことや、東北道から仙台北部道路に入って富谷ICで出ることはできない。

 東北地方整備局は今回の区間開通の効果について(1)富谷町内の工業団地への企業誘致が促進される(2)県内の物流効率化が進む(3)富谷IC近くの国道4号の渋滞緩和につながる−などを挙げる。

 22日は富谷ICで、国や県、町の関係者が出席して記念式典が開かれる。開通区間の一般開放は午後6時半となる予定。富谷JCT−富谷IC間の整備工事は昨年1月に始まった。総事業費は31億円。

3080とはずがたり:2013/12/04(水) 12:16:31

桜塚やっくん事故死:現場カーブをカラー化へ 運転の難所
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131204k0000m040143000c.html?fr=rk
毎日新聞2013年12月4日(水)01:07

 山口県美祢(みね)市の中国道下り線で今年10月、タレントの桜塚やっくんこと斎藤恭央(やすお)さん(当時37歳)ら2人が死亡、2人が負傷した事故を受け、道路を管理する西日本高速道路(NEXCO西日本)は3日、現場の道路をカラー化する方針を固めた。注意喚起のためで、2014年度にも実施する。5日で事故から2カ月。桜塚さんの遺族も「注意を呼びかけるためにも良い方法だと思う」と話す。

 NEXCO西日本中国支社などによると、現場は半径350メートルの急カーブに加え、下り勾配5%。直前にも急カーブが続くなど、運転上の難所とされる。12年度にはカーブを曲がりきれず側壁に衝突するなどの事故が16件あり、現場で起きた事故は10年度4件、11年度14件と増加傾向だった。現場の中央分離帯には車体がこすったような跡がいくつも残る。

 同支社は過去にも現場周辺にカーブを示す反射材を設置し、速度抑制を呼びかける看板を立てるなどしてドライバーの注意を促してきたが、今回の事故を受け、改めて県警と協議。「2人の死を教訓として、運転者にカーブの危険性をさらに伝えたい」と、事故現場の道路を前後計400メートルにわたり、中央線などの白線を反射材入りとしたうえで路面を黄色に塗装する方針を決めた。冬季は降雪などで工事が難しいため来年度にも実施する。

 桜塚さんが亡くなった事故は10月5日午後4時50分ごろ、美祢市東厚保(ひがしあつ)町の中国道下り線で発生。桜塚さん運転のワゴン車が中央分離帯に衝突し、車外に出た桜塚さんと、同乗していたマネジャーの砂守孝多郎さん(同55歳)の2人が、後続車にはねられ死亡した。同乗していた2人も胸などを打つ軽傷を負った。

 桜塚さんの父・充さん(62)=横浜市鶴見区=は「運転する人が気をつけることで(事故死した)2人のことを忘れないことにもつながる。同じようなカーブで事故が起こらないためにも、カラー化が広がれば」と話している。【吉川雄策】

3081荷主研究者:2013/12/08(日) 20:51:25

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131117_2
2013/11/17 岩手日報
「復興道路」全線着工へ 18日、最後の8キロ
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/fukko_doro131117.jpg

 「復興道路」に位置付けられる三陸沿岸道路(県内延長213キロ)の尾肝要(おかんよう)普代道路(8キロ)は18日、普代村内の整備予定地で起工式が行われ、県内全区間が着工する。2011年11月に新規事業化された9区間(県内延長122キロ)のうち最後の未着工区間で、いずれも2年以内の早期着工となる。入札不調や資材不足で工事に遅れも見られるが、被災直後に物資輸送や人命救助に威力を発揮した「命の道」の整備は新たな段階に入る。

 尾肝要普代道路は三陸国道事務所(宮古市)が整備。本年度開通予定の尾肝要道路(田野畑村、4・5キロ)と先月13日に開通した普代道路(普代村、4・2キロ)を結ぶ。幅員13・5メートルの自動車専用道路で仮称・田野畑北インターチェンジ(IC)を設置。総事業費は約360億円。

 県内の三陸沿岸道路は震災を機に全線整備が決まり、12年11月に宮古田老道路(宮古市、21キロ)が新規事業化から1年以内の「即年着工」にこぎ着けた。

 全線開通は2020年を目標にしているが、今後は復興事業の集中に伴う資材や作業員不足が課題。通常は現場で製作していた構造物を工場生産品にしたり、入札不調の解消に向けて、区間をまとめ工事規模を大きくすることで準ゼネコンの応札を図る。

3082荷主研究者:2013/12/08(日) 20:53:28

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131123_8
2013/11/23 岩手日報
新川目トンネルが貫通 宮古盛岡横断道路
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/kawame_chizu131123.jpg

 国が二つの工区で整備を進める宮古盛岡横断道路・都南川目道路(6キロ)の「新川目トンネル」(757メートル)は22日、貫通した。トンネルを含む同道路東側工区の仮称・川目インターチェンジ(IC)―同田の沢IC間(2・6キロ)は2015年度の開通を見込む。

 宮古盛岡横断道路の未開通区間に整備されるトンネル22本のうち、震災後に貫通したのは新川目トンネルが初めて。来年3月末までに完成する。

 自動車専用道の同道路は、3月に開通した簗川道路(6・7キロ)と同市手代森の国道396号を結ぶ。総事業費は257億円。西側の田の沢IC―仮称・手代森IC間(3・4キロ)は用地買収が未完了で全線開通時期のめどが立っていない。

3083荷主研究者:2013/12/08(日) 20:55:31

http://www.minyu-net.com/news/news/1117/news7.html
2013年11月17日 福島民友ニュース
東北中央道・相馬福島道路「阿武隈東−阿武隈」が着工

 国が早期整備を進める復興支援道路の東北中央道・相馬福島道路のうち、相馬、伊達両市を結ぶ阿武隈東―阿武隈間(延長5キロ)の起工式は16日、相馬市東玉野で行われた。同区間の着工で、同道路は全区間約45キロのうち約37キロで工事に着手した。

 起工式には約70人が出席した。立谷秀清相馬市長、仁志田昇司伊達市長、遠藤光一県土木部技監、川崎茂信東北地方整備局道路部長があいさつ。亀岡偉民復興政務官(衆院福島1区)、増子輝彦参院議員(福島選挙区)らが祝辞を述べ、関係者がくわ入れを行った。

 同区間は相馬市東玉野と伊達市霊山町石田間で、それぞれの起点にインターチェンジを設置予定。2011(平成23)年11月に事業化され、10月末現在の用地取得率は97%。開通時期について、福島河川国道事務所は「できるだけ早期」としている。

3084荷主研究者:2013/12/08(日) 20:59:06

http://www.jomo-news.co.jp/ns/2513850792806599/news.html
2013年11月22日(金)AM09:00 上毛新聞
高崎玉村スマートIC 来年2月開通へ

 関越道の高崎、藤岡ジャンクション間に整備中の高崎玉村スマートインターチェンジ(IC)について、開通が当初予定より1カ月ほど早まり、来年2月に開通する方向で高崎市など関係機関が最終調整に入ったことが21日分かった。来月に開催予定の同IC地区協議会(会長・富岡賢治市長)で正式に決定する。

 関係者によると、これまで3月末までの完成としていたが、ゲートから先のアクセス道路が年内にも完成する見通しとなるなど、整備が順調に進んでいる。

 同スマートICは大型バスやトレーラーなど全車種に対応し、上下線それぞれで出入りが可能となる。出口付近の混雑緩和と危険回避のため、全国でも数少ない「ダブルゲート方式」を採用。ETCを搭載していない車両が誤進入した場合は本線に戻すためのゲートが開く仕組みとなっている。

 現在、同スマートICの本体工事と並行し、国道354号バイパスの拡張、アクセス道路の整備が進んでいる。

3085荷主研究者:2013/12/08(日) 21:01:21

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1311160013/
2013年11月17日 神奈川新聞
羽田連絡道路の行方は 神奈川口構想から10年/川崎

 京浜臨海部が国際戦略総合特区に指定され12月で2年。羽田空港を望む川崎臨海部・殿町地区ではライフサイエンス(生命科学)に関連した研究機関や企業の集積が進む中、羽田空港に直結する道路の行方にあらためて関心が集まっている。特区構想の具体化が、製品の輸出や人の往来など国境を越えた事業展開を円滑にする直結道路の必要性を再浮上させた格好だ。「神奈川口構想」の浮上から10年、宙に浮いた羽田連絡道路の行方は−。

■「ぜひ橋を」
 10月、特区で進む人工多能性幹細胞(iPS細胞)を活用した再生医療の産業化をテーマにしたセミナーの壇上、岡野栄之慶応大学教授は連絡道路の必要性を説いた。

 「少なくともアジアならどこへでも輸出できるよう、ぜひ橋(羽田連絡道路)を造ってもらいたい」

 iPS細胞の実用化が加速しているいまこそ、完成までに時間を要する道路の位置付けを明確にすべきというわけだ。

 「毎週、海外へ出張している。連絡道路は単に空港ではなく、アジアをはじめ世界に直結するインフラだ」。いち早く特区に進出した実験動物中央研究所の野村龍太理事長も同じ認識。ポリオ撲滅に向けて開発したマウスが世界保健機関(WHO)の正式検定動物として採用されたことを引き合いに、「病気との闘いに国境はない」と熱っぽく訴える。

■「お蔵入り」
 羽田空港の再拡張・国際化に伴い、殿町地区を含む多摩川沿いの一帯(約113ヘクタール)の整備を掲げた神奈川口構想。羽田連絡道路は、空港国際化事業に対する県、横浜、川崎両市の拠出金(無利子貸付金300億円)の対価として、3者が構想の主要プロジェクトに位置付け、国などに整備を要望してきた。

 だが実現へ具体的な動きが乏しいばかりか、「神奈川口という名称が、地域エゴという誤解を招いたかもしれない。大田区側との折り合いがつかず、名称としては事実上お蔵入りした格好だ」と元県幹部。

 民主党政権下で大田区側も国際戦略総合特区に指定され、地方議員間で両特区の連携を模索する機運が高まったものの、課題も浮き彫りに。民主党川崎市議団と勉強会を開いてきた同党の山崎勝広・大田区議は「羽田空港跡地のまちづくりは、住民が強制退去させられたGHQ(連合国軍総司令部)時代からの悲願。大田区全体への波及を考えると、インフラとしては国道357号や、京急空港線と東急多摩川線を連絡する『蒲蒲線』の整備が優先になる」と、インフラ面での合意形成の難しさを指摘する。

■追い風期待
 風向きを変えたい川崎側が期待するのが、特区指定による追い風だ。

 殿町地区(約40ヘクタール)では、空港との近接性を前面に推し出した市やUR都市機構の誘致策が奏功。今年に入ってからも、世界トップクラスの外資系、国内大手の医療機器メーカーの進出が決定し、川崎市幹部は「さらに国内外の複数の医療関連企業が関心を示している」と明かす。

 10月には県内の特区拡大が認められ、4区域から17区域になった。特区推進を担うライフイノベーション地域協議会の金澤一郎会長は「特区形成の芽がもう出てきたと実感している。わずかな期間でここまで来るとは思わなかった」という。

 今後の展望について、特区を担当する川崎市の三浦淳副市長は「研究機関や企業の集積によって、中身を充実させることが先決。必要なインフラは次の段階でおのずと具体化していくのではないか」と期待を口にする。

3086荷主研究者:2013/12/08(日) 21:15:32

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131124/CK2013112402000044.html
2013年11月24日 中日新聞
名高速の六番北−木場開通 公社設立後43年、全線完成

全線開通した名古屋高速道路の走り初めをする関係者ら=名古屋市港区の名古屋高速4号東海線で

 名古屋高速4号東海線の六番北(名古屋市熱田区)−木場(同市港区)間が二十三日、開通した。これにより、名古屋高速は名古屋高速道路公社の設立から四十三年を経て、計画のある全線(八一・二キロ)の開通にこぎ着けた。

 記念式典が名古屋市南区の日本ガイシフォーラムで開かれ、関係者二百五十人が出席。大村秀章知事は「名古屋高速は、産業に欠くことのできない最大の都市基盤。都市部と周辺の発展につながると期待している」とあいさつ。その後、完成区間でテープカットやくす玉を割り、開通を祝った。

 六番北−木場間は三・九キロで、六番南(熱田区)と港明(港区)に出入り口が新設された。名古屋駅から東海ジャンクション(東海市)までの所要時間は従来の三十四分から二十分に短縮される。

 公社は開通を記念し十二月二十一日から来年三月三十日までの間、高速4号東海線のすべての入り口料金所を利用する自動料金収受システム(ETC)搭載車に特別割引を行う。普通車を通常の七百五十円から三百八十円に、大型車を千五百円から七百五十円にする。

 (鈴木龍司)

3087荷主研究者:2013/12/08(日) 21:30:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311190011.html
'13/11/19 中国新聞
湯田PAに簡易型IC 山口

 山口市は18日、同市吉田の中国自動車道湯田パーキングエリア(PA)に簡易型インターチェンジ(スマートIC)の整備を目指す考えを明らかにした。自動料金収受システム(ETC)専用で、実現すれば山口県内で初となる。

 湯田PAは、小郡IC(山口市小郡上郷)―山口IC(同市下小鯖)間12・7キロの中間点近くにある。観光名所の湯田温泉から南に約2キロと近く、観光客らの利便性が高まる。市中心部と、秋穂地区や鋳銭司地区など市南部とのアクセス改善も見込む。

 2014年度に湯田PAと市道の接続路など詳細な設計を実施。利用できる車種や時間帯、事業費などを詰める。その後、国や県、西日本高速道路、地元住民らによる地区協議会を設けて計画を作り、市道と高速道路の連結を国に申請。着工から完成まで5、6年かかる見通しという。

3088とはずがたり:2013/12/12(木) 13:06:50
横横道路と第三京浜と京葉道路とアクアラインと圏央道と小田原厚木道路と首都高とまあ圏央道以内の高速道路・都市高速道路は首都圏高速道路公団(略称首都高)で一体運営・一体料金プール化して適切な経路選択出来るようにしよう!

アクアライン800円維持へ…千葉県の負担前提
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131212-567-OYT1T00313.html
読売新聞2013年12月12日(木)10:19

 国土交通省は11日、来年3月末で料金値下げが終了予定の東京湾アクアラインについて、千葉県が値下げに必要な財源の一部負担を継続することを条件に、4月以降も現行の「普通車800円」を維持する方針を固めた。

 政府関係者が明らかにした。

 千葉県は現在、値下げ財源の半額の年間15億円を負担している。来年4月以降の負担額や値下げ継続期間については、今後、国と県で調整して決定する。アクアラインの料金値下げは、2009年8月から、国と千葉県が値下げ分の負担を折半することで始まった。国交省は、アクアラインを含む全国の高速道路について料金の見直しを進めており、千葉県の森田健作知事は11日午前、太田国交相に値下げの継続を要請した。

3092荷主研究者:2013/12/22(日) 13:08:39

http://yamagata-np.jp/news/201311/29/kj_2013112900693.php
2013年11月29日11:39 山形新聞
東北中央道の秋田県境3区間、計画段階評価に 国交省審議会東北地方小委

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013112900472.gif

 国土交通省社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会(委員長・大滝精一東北大大学院経済学研究科長)が28日、仙台市の東北地方整備局で開かれ、東北中央自動車道の山形、秋田県境3区間が、ルート概要などを決定する計画段階評価に入った。

 3区間は▽昭和(新庄市)―金山(金山町)間13キロ▽及位(真室川町)―上院内(秋田県湯沢市)間9キロ▽下院内(同)―雄勝こまち(同)間5キロ(雄勝こまち以外は仮称)。これまでは計画段階評価に向けた調査期間として、課題の抽出作業などが行われてきた。

 小委員会では、国交省側が各区間の現状と課題を説明し、冬季交通環境の改善や速達性向上などの政策目標を提示。委員からは「時間短縮効果はもちろん迂回(うかい)路がない現道の代替路として意義が大きい」「山形、秋田県境で日本海東北自動車道の整備も進んでいる。費用対効果の面から既存道路の有効活用案と比較検討すべきだ」といった意見が出された。

東北中央自動車道の山形、秋田県境3区間について審議した小委員会=仙台市・東北地方整備局

 計画段階評価手続きでは今後、湯沢市と新庄市、金山町、真室川町の全世帯や企業、道路利用者へのアンケートのほか、運送業界や経済団体へのヒアリングなどが年明けにも行われる。国交省は意見を踏まえた対策案について小委員会から再び意見聴取を重ね、ルート案などの対応方針を決定し、新規採択時評価を経て事業化を目指す。

3093荷主研究者:2013/12/22(日) 13:37:16

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131201t31005.htm
2013年12月01日日曜日 河北新報
宮古盛岡横断道 震災後事業化区間、初着工

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131130012jd.jpg

着工した宮古箱石道路の工事区間を説明する工藤所長

 国が復興支援道路に位置付ける宮古盛岡横断道路(100キロ)のうち、岩手県宮古市の「宮古箱石道路」(33キロ)が30日、着工した。総事業費1080億円で、国は8年以内の開通を目指す。

 宮古盛岡横断道路で、東日本大震災後に事業化した区間の着工は今回が初めて。

 宮古箱石道路は、市中心部の藤原地区と山間部の箱石地区を結ぶ。2003年度に岩手県が事業化した一部区間(宮古西道路)を加えると、総延長は36.3キロになる。

 山間部では国道106号を一部併用し、新たにバイパス3本(計16キロ)、トンネル11カ所、橋8カ所を整備する。市中心部の区間には、県と共同でインターチェンジを設置するほか、三陸沿岸道と交わる。

 宮古市腹帯であった起工式には、関係者約70人が出席した。工事区間は山間部で、国道や閉伊川、JR山田線が入り組んでいる。三陸国道事務所(宮古市)の工藤栄吉所長は「冬季の危険箇所を考慮しながら安全に通れるルートを決めた。地元と一体になって早期完成を目指す」と話した。

 国が復興道路に位置付ける三陸沿岸道(仙台−八戸、359キロ)では、岩手県分(213キロ)のうち震災後に事業化した全区間(122キロ)で工事が始まっている。

3094荷主研究者:2013/12/22(日) 13:37:46

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131201t41012.htm
2013年12月01日日曜日 河北新報
秋田道の大館北−小坂が開通 通行無料、東北道に接続

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131130018jd.jpg

幼稚園児らが通り初めするトラックを見送った=30日午後、大館市釈迦内

 秋田自動車道の大館北インターチェンジ(IC、大館市)−小坂ジャンクション(JCT、秋田県小坂町)間16.1キロが30日、開通した。東北自動車道と結ばれたことで、大館市と東北各地の行き来がスムーズになる。

 日本海沿岸東北自動車道として建設され、開通で秋田道の一部になった。同区間の所要時間は約15分。事業費は807億円。国交省と東日本高速道路東北支社が共同で建設し、秋田県も費用負担した。通行は無料。

 小坂JCT近くには地元の要望で小坂北ICを設置。「ハーフIC」と呼ばれ、大館北ICとの行き来だけができる。

 記念式典が大館市釈迦内の大館防災ステーションであり、300人が出席。太田昭宏国土交通相は「日本海国土軸の一部を担う重要な道路だ」と述べた。小畑元大館市長は「市の成長につながる」と語った。国交省は整備の効果として、3次救急医療機関のある弘前市方面への国道7号の代替路確保や企業誘致の促進、観光客増を挙げている。

 大館北ICから西へ向かう能代市方面は二井田真中ICまで既に開通し、その先も事業に着手。計画段階にとどまるのは二ツ井白神−小繋(いずれも能代市)IC間の約6キロ。一般道を改良するなどして高速道を整備する方向だ。

3095荷主研究者:2013/12/22(日) 13:41:58

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311280016.html
'13/11/28 中国新聞
岩国大竹道路で早期完成要望

 岩国、大竹両市の商工会議所など13団体でつくる「岩国大竹道路早期完成を推進する会」(長野寿代表)は27日、両市の首長らでつくる「岩国大竹道路建設促進期成同盟会」に国道2号バイパスの岩国大竹道路の早期完成を求める要望書を6万5733人分の署名を添え、提出した。

 推進する会のメンバーが、岩国市役所で期成同盟会会長の福田良彦市長らに面会し、手渡した。福田市長は「住民が岩国大竹道路を強く望んでいることをあらためて感じた」と述べ、年内にも事業を進める国土交通省を訪ねる意向を示した。

 岩国大竹道路は岩国市山手町―大竹市小方を結ぶ9・8キロの地域高規格道路。山口県側は用地買収をほぼ終えているが、トンネル工事について住民の反対も強い。

【写真説明】6万5733人分の署名簿を福田市長(手前右)ら期成同盟会に手渡す長野代表(同左)ら推進する会のメンバー

3096荷主研究者:2013/12/22(日) 13:49:13

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20131201/CK2013120102000027.html
2013年12月1日 中日新聞
利用者は1日約2600台 湖東三山スマートIC

湖東三山スマートICへ絶えず車が出入りする国道307号の接続口=愛荘町松尾寺で

 名神高速初の自動料金収受システム(ETC)専用インターチェンジ(IC)、湖東三山スマートICが愛荘町松尾寺に開通して一カ月が過ぎた。中日本高速の調査速報では、利用台数は一日平均二千六百三十台。台数は今後精査して正確な数字となるが、当初予想の一日二千三百台を大きく上回るのは確実で、順調な滑り出しを見せている。

 スマートICを利用して高速道路に入る台数と、高速道路から愛荘町に出る台数はほぼ同数。十一月半ばからは、紅葉の見頃も手伝ってか一日三千台を超える日が続いている。十一月十八日までの速報値では、最高は十六日の土曜日で三千三百五十台を超える利用があった。

 車種別利用台数をみると、普通車が65%、大型車が35%を占める。大型車は平日の利用が顕著で、企業が流通に利用していることがうかがえる。普通車は土日の利用が多い。全般的に利用時間帯は通勤時間が多く、朝夕の渋滞を避けて時間短縮を図るために、スマートICを出入りして高速を利用していると予想される。

 隣接インターの彦根と八日市は、湖東三山スマートIC開通前後で利用台数に変化が見られないことから、スマートIC開通は、新規の利用者の開拓につながっている。中日本高速の担当者は「多くの利用があり、ありがたい」と喜ぶ。

 また、西(八日市)方面からスマートICを降りる車と、西方面に向かう車の合計台数は一日平均で約千六百八十台。一方、東(彦根)方面から降りる車と東へ向かって入る車の合計は一日平均約九百五十台で、西方面との結び付きの強さが推測される。

 (河辺嘉奈子)

3097とはずがたり:2013/12/22(日) 16:12:26
>>3095

岩国南バイパスと岩国大竹道路
http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/toshikei/minami-iwakuni-ootake.html

岩国南バイパス
 一般国道188号(岩国南バイパス)は、岩国市街地の慢性的な交通渋滞を解消するため計画された岩国市山手町から岩国市藤生町に至る延長約4.9kmの幹線道路です。(平成20年3月29日暫定2車線で開通)

岩国大竹道路
 一般国道2号(岩国大竹道路)は、広島県西部の臨海工業地域の大竹市、山口県東部の中心都市である岩国市とこの間の和木町から形成され、近年の交通量の増加による交通渋滞を解消するために計画された大竹市小方から岩国市山手町までに至る延長9.8kmの幹線道路です。

完成予想図
 岩国市山手町付近
http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/toshikei/iwakunishiyamatemachi.jpg
 大竹市小方付近
http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/toshikei/otakeshi%20ogata.jpg

http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/toshikei/minamibaipasu%20otakedouro.jpg

3098荷主研究者:2013/12/29(日) 00:45:27
>>3093
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131201_3
2013/12/01 岩手日報
宮古箱石道路33キロが着工 復興支援道路
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/miyako_hakoishi131201.jpg

 「復興支援道路」に位置付けられる宮古盛岡横断道路(100キロ)のうち、宮古市の宮古箱石道路(33キロ)の起工式は30日、宮古市腹帯(はらたい)の整備予定地で行われた。区間内に国道106号と併用してバイパスを整備、急カーブが連続する交通の難所を解消する。震災後の2011年11月に新規事業化された3区間(48キロ)のうち着工は初めて。20年を目標とする同横断道路全線開通後は宮古―盛岡間が約1時間半で結ばれ、救急搬送や災害時の物資輸送に大幅な改善が期待される。

 宮古箱石道路は、宮古市藤原3丁目の国道45号から同市箱石の国道106号を結ぶ。新里地区と川井地区にバイパス3カ所(計16キロ)を整備。バイパスの中間地点となる茂市地区と上川井地区には国道106号に接続する箇所を設ける。

 整備区間には市街地南側を通り三陸沿岸道路と接続する宮古西道路も含まれ、03年度に着工している県施工区間(3・3キロ)と合わせた計7・3キロを整備。インターチェンジ(IC)も3カ所設置される。

 三陸国道事務所によると、全線開通後は急カーブ49カ所が解消され、宮古―盛岡間は1時間52分から1時間34分に短縮される。

3099荷主研究者:2013/12/29(日) 00:50:07

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312060031/
2013年12月7日 神奈川新聞
環状北西線 施行区を一部「交換」、横浜市と首都高/神奈川

 東名高速道路と第3京浜道路を結ぶ自動車専用道路「横浜環状北西線」について、横浜市と首都高速道路会社が互いの施工区間の一部を「交換」することで合意したことが6日、分かった。交換により工期期間の短縮が可能になるという。

 2021年度開通予定の北西線について、市は完成を数年間早め、16年に完成予定の横浜環状北線と早く結び付けたい考え。また、首都高が担当予定だった工事区間を市が受託することで、市内企業の受注機会が大幅に増えることになる。

 市道路局によると、北西線は12年度に事業着手。約7・1キロで、うち約4キロのトンネル部分(2本)の工事を横浜市が、トンネルから出た両端の高架・土工部の工事を首都高が担うことになっていた。

 首都高の担当区間は農地が多く、取得に向けた調整は市が担当していた。また、トンネル工事は首都高が高い技術と経験を持っていることから、市が工事を担当する2本のトンネルのうち1本を首都高に委託、代わりに首都高の担当部は農地取得の調整を担っていた市が受託することで工期の短縮が図れるという。工事区間を交換することで、市が受託した工区については、市内企業の受注機会が大幅に増えるメリットもあるという。

 同日の市会本会議で、藤代哲夫氏(自民)の一般質問で林文子市長が明らかにした。

3100とはずがたり:2014/01/04(土) 17:05:34

1/3午後七時半頃壬生野IC通過。信楽経由を考えるも見送り。
伊賀上野〜天理は割と苦痛な区間。
前回は看板の指示通りに伊賀一之宮ICからのR163進入を試みるも市道の混雑でストレス・所要時間大。
今回は大内ICから北へ延びる市道経由で長田付近でR163進入を試みる。IC付近は判りにくく若干ロスをするもののあとは順調。笠置・南山城付近から前のクルマに阻まれるのも前回同様であるがそれ程ストレスではない。ただ疲労した息子は真っ暗な中を走るのみで若干飽き気味の模様。。

3101荷主研究者:2014/01/05(日) 13:14:22

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/509265.html
2013年12/10 13:30 北海道新聞
北海道横断自動車道 本別―釧路 最後のトンネルが貫通

貫通発破の後、万歳で祝う工事関係者ら

 北海道横断自動車道の根室線(道東道)・本別―釧路間の、白糠町と釧路市音別町をつなぐ白音(はくね)トンネル(全長713・9メートル)の貫通式が9日、同トンネル内で行われた。整備が進められている同区間にはトンネルが17カ所あり、貫通は白音トンネルが最後。工事関係者のほか、釧路市の蝦名大也市長や白糠町の棚野孝夫町長らも参加、無事故での貫通を祝った。

 白音トンネルは、宮坂建設工業(帯広市)と松谷建設(北見市)の共同企業体(JV)が施工。工事の請負金額は約20億円で、2012年9月に工事を開始し、今年2月からトンネルの掘削を進めてきた。

 式では釧路開建釧路道路事務所の高橋丞二所長が発破を行い、トンネルが貫通。おみこしが入場し、鏡開きが行われるなど祝賀ムードに包まれた。

 宮坂建設工業の宮坂寿文社長は「安全に十分配慮しながら、通常なら使わない200トンクレーンを使うなど工事の高速化を図ってきた」と振り返り、蝦名市長は「釧路への高速道路の延伸が目の前に迫ってきていると実感している。高速道路がつながれば北海道の強み、潜在能力を引き出すことができる」と祝辞を述べた。

 道東道は浦幌―白糠間が14年度、白糠―阿寒間が15年度の開通予定。(柳沢郷介)

3102荷主研究者:2014/01/05(日) 13:55:56

http://www.shinmai.co.jp/news/20131212/KT131211ATI090019000.php
2013年12月12日(木)信濃毎日新聞
松本市と福井市結ぶ「松本波田道路」 12年ぶり説明会再開

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP131211MAC000046000.jpg

 松本市と福井市を結ぶ中部縦貫道の一部「松本波田道路」(松本市、5・3キロ)の整備について、国土交通省長野国道事務所(長野市)は11日夜、松本市島立地区で同地区の町会長らを対象に説明会を開いた。来年1月から地権者ら地元住民対象の説明会を開き、理解を得られれば地質調査や測量を始める方針を示した。

 松本波田道路をめぐっては2001年、当時の田中康夫知事が地元に反対の声があることなどを受けて、松本波田道路と国道158号をつなぐ渋滞対策道路の事業を中断。この影響で止まったままになっていた松本波田道路の事業は、約12年ぶりに具体的に動きだす。

 松本波田道路は、長野道松本ジャンクション(島立、仮称)―波田インター(波田、仮称)の5・3キロ。4車線、幅約20メートルで、盛り土区間と橋梁(きょうりょう)部で建設する。ルートは既に都市計画決定されている。

 国が一昨年、渋滞緩和などに必要として事業再開の方針を示したことを受け、同事務所が地元住民への説明会を再開させた。今月中に、ルートに当たる波田、島立、新村、和田の4地区の対策委員会への説明会を開く予定。ただ、沿線には「優良な農地が失われる」などとして建設に反対する住民もおり、多くの住民や地域の合意形成が得られるか不透明な部分もある。

 11日の説明会には、町会長ら約20人が出席した。同事務所は、盛り土部分の高さについて「低くて6メートル、高い部分は倍になる」と説明。盛り土にかかる既存の道路や水路は付け替えを行うとした。建設のメリットとして、渋滞解消のほか上高地や松本城など観光資源を結ぶ新たなルートを形成することによる観光客の増加などを挙げた。

 出席者からは「視界を遮り景観を阻害する」「田畑が日陰になる」「少子高齢化でどうしても必要とはいえない」など反対の意見が目立った。同事務所の水沢良幸計画課長は「事業を進めるにあたっては地元の理解が必ず必要になる。理解いただけるよう丁寧に説明していきたい」と述べ、協力を求めた。

3103荷主研究者:2014/01/05(日) 13:56:20

http://www.isenp.co.jp/news/20131212/news02.htm
2013/12/12(木)伊勢新聞
紀勢国道事務所 熊野尾鷲道全線開通1カ月 交通量1―2割増加

 紀勢国道事務所はこのほど、九月に全線開通した熊野尾鷲道路尾鷲南インターチェンジ(IC、尾鷲市南浦)―熊野大泊IC(熊野市大泊町)間(一八・六キロ)の開通後一カ月間(十月二日―十一月三日)の交通状況を発表した。一日平均で平日が約五千五百台、休日が約七千五百台で、並行する国道42号と合わせた交通量では開通前(九月二十五日)を約一―二割上回っているという。

 同事務所によると、開通前の同区間平日交通量は約五千五百台で、休日が約七千八百台。開通後一カ月間の調査では、熊野尾鷲道路と国道を合わせた交通量で平日が開通前より二割増の約六千五百台、休日が一割増の約八千九百台だった。

 また同区間の開通で、紀勢自動車道紀勢大内山IC(大紀町大内山)―紀伊長島IC(紀北町紀伊長島区)間と、同区間に並行する国道42号の交通量も一日当たり約一割増の約一万八百台に達し、東紀州北部でも交通量の増加が見られた。

 観光業や運輸業などでも効果が出ており、熊野市など紀南地域と尾鷲市、紀北町の紀北地域で互いの地域から買い物に訪れる人が増加。また観光バスや名古屋市―和歌山県紀伊勝浦町間の高速バスを運行している三重交通では、所要時間短縮などを受け増便を検討しているという。

3104荷主研究者:2014/01/05(日) 14:01:31

http://www.at-s.com/news/detail/872135861.html
2013/12/12 08:02 静岡新聞
東駿河湾環状道路 未開通部分2月11日供用開始へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131212075207.jpg

来年2月の開通に向けて調整が進む東駿河湾環状道路=6日午後(本社ヘリ「ジェリコ1号」から)

 国土交通省が建設を進めている東駿河湾環状道路(沼津市―函南町、全長15キロ)のうち、未開通部分の三島塚原インターチェンジ(IC)―函南塚本IC間(6・8キロ)について、2014年2月11日の供用開始を軸に最終調整していることが11日、関係者への取材で分かった。

 東駿河湾環状道路は東名高速道・沼津IC、新東名・長泉沼津ICと直結し、伊豆中央道や修善寺道路とも接続するため、伊豆の玄関口と伊豆半島への車の移動時間が短縮される。関係者は「交通の利便性が向上し、首都圏などからの誘客増や物流の効率化も図れる」と地域振興への期待を寄せる。

 伊豆の玄関口の沼津・三島都市圏は幹線道路の整備が遅れ、伊豆の行楽客の通過交通と住民の生活交通の混在で慢性的な渋滞が発生し、長年の課題になっていた。今回の開通によって、沼津市と伊豆市が一本でつながる広域な道路ネットワークが形成される。渋滞緩和に加え、災害時の緊急輸送路や救急搬送路としての役割も見込まれる。

 東駿河湾環状道路は、沼津市と下田市を結ぶ伊豆縦貫道(全長約60キロ)の一区間に位置付けられる。東駿河湾環状道路の沼津岡宮IC―三島塚原IC間(10キロ)部分は09年7月に供用を開始した。天城北道路や河津下田道路の整備も始まっている。

 国土交通省沼津河川国道事務所は「年度内の1日も早い開通を目指して工事を進めていく」としている。

3105荷主研究者:2014/01/05(日) 15:13:51

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/510922.html
2013年12/18 20:11、12/19 00:25 北海道新聞
札幌市中心部から高速道路へのアクセス向上論議が停滞 経済界 市の「本気度」疑問視

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131218hokkaido01.jpg

 札幌市中心部と高速道路のアクセスを向上する構想が膠着(こうちゃく)状態になっている。札幌市は、札樽道札幌北インターチェンジ(IC)に至る創成川通(国道5号)の機能強化を検討しているが、具体策の論議は進まない。開発局も2014年度予算案で調査費の要求すらなく、数百億円規模と見込まれる巨大事業は「夢物語」の様相だ。アクセス向上を熱望する経済界からは、市の本気度を問う声も上がる。

 札幌は全国の他の大都市と比べ、中心部から高速道路のICが遠い。政令指定都市の市役所から最寄りのICまでの距離は、大阪市や横浜市で0・5キロ、名古屋市で1キロ、福岡市で1・5キロという中、札幌市は4・5キロだ。

 札幌商工会議所は昨秋、北海道新幹線札幌延伸の前倒しの機運も高めるとして、札幌市や開発局に対し、あらためて創成川通を使ったアクセス向上策を提言。

 着目したのは、市がアンダーパスを連続化した創成トンネル。09年に開通したが、さらに北8条から北24条をアンダーパスにすれば、新千歳空港から都心まで79分の所要時間を55分まで短縮できると試算。札商は「都心アクセス向上は観光や医療などの面で全道に波及効果をもたらす」と訴える。

 こうした民間の盛り上がりに対し、行政側の動きは鈍い。

 札幌市や道が10年に都市交通のあり方をまとめたマスタープランは、創成川通の機能強化を盛り込んだ。上田文雄市長も11年の市長選で自らの公約に取り入れ、市が昨年1月に策定した市総合交通計画にも明記した。

 しかし、市議会には、環境に配慮して都心への車の乗り入れを抑制する考えが強いとされる上田市長の「経済界へのアピールにすぎない」と実現性をいぶかる声も少なくない。

 札幌市は「一義的には国がやる事業。国と連携を強め、どんな機能強化の方法があるか、考えていきたい」(交通計画課)と、具体的検討の成果は見えて来ない。

 一方、札幌開建(国)は、創成川通について「機能強化が重要という認識はあるが交通圏を広い視野で検証し、渋滞の解消策などを探っている段階。それ以上の個別の検討はない」(道路計画課)。

 札商の勝木紀昭副会頭は「札幌市がリーダーシップを発揮し、踏み込まない限り、いつまでも実現の見込みはない」と話した。

3108とはずがたり:2014/01/07(火) 18:55:09

本四の割引料金は維持、アクアラインも800円継続…国交省が高速道路料金で基本方針
http://news.goo.ne.jp/article/response/politics/response-number-213491.html
レスポンス2013年12月20日(金)19:30

国土交通省は12月20日、来年4月以降の新たな高速道路料金の基本方針をまとめ、発表した。

料金水準を現行の10区分から(1)普通区間=24.6円/km、(2)大都市近郊区間=29.52円/km、(3)海峡部等特別区間=108.1円/km--の3区分に簡素化し、アクアラインや本四架橋などの割高区間は海峡部等特別区間の料金水準に引き下げる。

本四架橋については、基本料金を大幅に引き下げるが、現在の割引後料金をそのまま維持し、アクアラインについても千葉県の負担を前提に終日800円を継続する。

料金割引については国の財源がなくなるため、通勤割引を多頻度利用車に限定するほか、マイレージ割引の割引率も13.8%から9.1%に引き下げる。休日割引も来年6月末までは5割引を継続するが、7月以降は3割引に引き下げる。

深夜割引も5割引から3割引に引き下げるが、物流コストへの影響に配慮して大口・多頻度割引は最大割引率を約40%に引き上げ、経済対策でさらに来年度1年間は最大50%割引とする。
編集部

3109荷主研究者:2014/01/12(日) 12:24:37
>>3104
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20131213/CK2013121302000087.html
2013年12月13日 中日新聞
東駿河湾環状道 2月11日開通

◆伊豆観光のアクセス向上へ

 国土交通省沼津河川国道事務所は十二日、東名・新東名高速道路から伊豆方面へのアクセス道となる東駿河湾環状道路(沼津市−函南町)が来年二月十一日に開通すると発表した。春の観光シーズンに合わせた開通で、観光地の伊豆方面への移動時間短縮や頻発する交通渋滞の緩和が期待される。

 今回開通するのは三島塚原インターチェンジ(IC)−函南塚本IC間の六・八キロ。東名高速道路沼津ICから伊豆中央道までを結び、伊豆市の天城北道路大平ICまでは十四分短縮されて三十分で行けるようになる。沼津ICから国道1号や136号などを使う場合に比べると二十六分短くできる。

 沼津、三島市など伊豆半島の玄関口となる地域は道路の整備が遅れ、観光客と地元住民の交通が混在して渋滞が慢性化している。沼津河川国道事務所の担当者は「河津桜の季節は特に観光客が集中して道路が混雑する。開花が本格化する前に東駿河湾環状道路の開通日を設定した」と、渋滞緩和を期待した。

 東駿河湾環状道路は自動車専用道路で、沼津市と下田市の六十キロを結ぶ伊豆縦貫自動車道の一部。沼津岡宮IC−三島塚原IC間の十キロは二〇〇九年に開通している。

3110荷主研究者:2014/01/12(日) 12:25:01

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20131218/CK2013121802000145.html
2013年12月18日 東京新聞
関越道 高崎玉村スマートインターチェンジ 来年2月22日開通

 高崎市と玉村町の境で整備が進んでいた関越自動車道「高崎玉村スマートインターチェンジ(IC)」が来年二月二十二日に開通することが十七日、正式に決まった。

 自動料金収受システム(ETC)専用のスマートICの導入により、JR高崎駅へのアクセス向上に伴う集客効果や、高崎ICや前橋南ICを利用する幹線道路の渋滞緩和などが期待される。

 スマートICは高崎ICから南約四・三キロ。高崎駅東口まで約七・一キロと近く、高崎ICから向かう場合の所要時間を短縮できる。昨年八月から本体工事が進んでいた。総事業費は現時点で約四十七億円。

 スマートICを核とした周辺整備構想も進んでいる。開通一年後をめどに、市は高速バス専用のターミナルを整備。農産物や水産加工品などを販売する商業施設を設け、来年度に事業者を決定。大規模工業団地も造成する方針で来年、約四十ヘクタールを新規分譲する予定。 (大沢令)

3111荷主研究者:2014/01/12(日) 12:42:09

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20131226000014
2013年12月26日 09時07分 京都新聞
近江大橋が無料化 事業費償還39年で終了

通行無料となった近江大橋の料金所を通り過ぎる車両(26日午前0時1分、草津市新浜町)

 琵琶湖に架かる近江大橋(大津市丸の内町−草津市新浜町)が26日午前0時から通行無料となった。1974年の供用開始から39年間有料だったが、事業費の償還を終えた。湖南地域の大動脈は無料で利用できるようになった。

 近江大橋(有料道路区間6・1キロ、うち橋梁(きょうりょう)部1・29キロ)は県道路公社が建設、運営。総事業費204億円の償還や年平均1億4千万円の維持管理費に充てるため、これまで通行料金(普通車150円)を徴収してきた。

 当初の通行料の徴収期限は2002年9月だったが、4車線化などの事業で2度延長している。無料化後の道路の維持管理費をまかなうため、県は本年度、基金を設けた。

 同公社は同日の通行無料の開始直前から、草津市側にある料金所の撤去工事に取りかかった。31日までに料金徴収用ブース6基のうち2基を取り除き、道路中央部を通行しやすくする。ブースは来年3月までに全て撤去し、管理事務所も来年秋までに解体、整地する予定。

 県の推計によると、近江大橋の無料開放後の通行量は、1日当たり3万1千台から4万8千台に増える見込みという。

3112荷主研究者:2014/01/12(日) 12:42:38

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131227t75005.htm
2013年12月27日金曜日 河北新報
栗子トンネル3月貫通 東北中央道、東北最長に

 東北地方整備局は26日、東北中央自動車道の福島ジャンクション(JCT、仮称)−米沢北インターチェンジ(IC、同)間に建設中の「栗子トンネル」が、来年3月に貫通する見通しになったと発表した。全長8972メートルは東北最長、全国5番目。同区間は2017年度の開通を予定する。

 栗子トンネルは福島、山形県境の栗子峠を貫く幅員9.5メートル、片側1車線の道路。09年に山形県側、10年に福島県側から掘削を開始し、26日で残り99メートルに迫った。

 並行する国道13号より約190メートル低い場所を通過し、勾配も高低差50メートル程度と緩やかな構造になっている。全長約9キロに及ぶ長さは、日本海沿岸東北自動車道の温海トンネル(鶴岡市、6022メートル)を3キロ近く上回った。

 国道13号の栗子峠付近は積雪の影響で、過去9年間に51回も通行止めになった。福島−米沢間は通常1時間で通過できるが、通行止めにより宮城県の国道113号を経由すると、2時間を要する。栗子トンネルの開通で通行止めは減り、通過時間も40分に短縮できる。

 相馬−横手間を結ぶ東北中央道は山形、秋田県境の3区間が計画段階だが、残る未開通区間は全て事業着手している。

3113荷主研究者:2014/01/12(日) 12:48:27

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312260036/
2013年12月27日 神奈川新聞
開通14年6月に延期、圏央道・相模原愛川IC−高尾山IC間/神奈川

 国土交通省関東地方整備局と中日本高速道路は26日、圏央道(さがみ縦貫道路)の相模原愛川インターチェンジ(IC)−高尾山IC間(14・7キロ)の開通を2014年6月に延期すると発表した。

 同局相武国道事務所によると、当初は12年度の開通を目指したが、相模原IC(相模原市緑区)周辺の工事が難航し、14年3月までに変更。さらに今回、用地取得の遅れや小倉山トンネル工事(同区)で想定よりも固い岩盤が確認されたことによる工事進行の遅れが生じた上、トンネル内の安全対策などが影響し、14年6月にずれ込むことになった。

 相模原ICは14年度中の開通見通しに変更はないという。

 今回の北側区間が開通すると、東名高速道路と中央自動車道が結ばれることになる。さがみ縦貫道路は海老名IC−相模原愛川IC間が今年3月に、茅ケ崎ジャンクション(JCT)−寒川北IC間は4月に開通しており、残る寒川北IC−海老名JCT間も14年度中の開通に向け工事が進められている。

3114荷主研究者:2014/01/12(日) 12:55:08
>>2883-2884
http://www.at-s.com/news/detail/872140189.html
2013/12/27 14:23 静岡新聞
三遠南信自動車道、ルート固まる 水窪北―佐久間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131227142359.jpg

 国土交通省中部地方整備局は27日までに、浜松市と長野県飯田市を結ぶ三遠南信自動車道で、ルートが未定だった浜松市天竜区の水窪北インターチェンジ(IC、仮称)―佐久間IC(同)区間のルート案をまとめた。これにより、三遠南信道の全線(約100キロ)のルート案がほぼ固まった。

 対象区間は同区の水窪町と佐久間町をつなぐ21キロ。佐久間ICから水窪IC(仮称)までの14キロに新たに時速80キロ制限の自動車専用道路を整備し、さらに水窪北ICまでの約7キロは現道の国道152号を改良して時速50キロで走行できるようにする。

 同整備局によると、同区間の整備で浜松市から飯田市までの所要時間が26分短縮し、2時間25分になると試算したという。総事業費は約740億円。

 同整備局はこれまで(1)新たな別道路をIC間を直線に結ぶよう全区間整備する(2)水窪市街地以北は現道の国道152号を活用し、同市街地以南は新たな別道路を整備する(3)現道の国道152号と同473号を改良して活用する―の3案をまとめて検討していた。地元の意向なども踏まえ、同日までに社会資本整備審議会の小委員会が(2)の案がコストや整備期間などで優れているとして了解を得た。

 国交省が近くルート案を正式決定した後、3〜4年の環境影響評価(アセスメント)や事業化へ向けての手続きなどを経て詳細なルートの設計が行われる見通し。工期や完成時期は未定。

3115荷主研究者:2014/01/12(日) 12:57:47
>>3114
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20131227/CK2013122702000087.html
2013年12月27日 中日新聞
三遠南信道「佐久間−水窪北」決定へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013122702100031_size0.jpg

 国土交通省は二十六日、静岡、愛知、長野三県にまたがる三遠南信自動車道で、佐久間−水窪北インターチェンジ(IC、浜松市、約二十一キロ)間のルート案を固めた。今後は三〜五年間の環境影響評価(アセスメント)などをへて正式に事業化を決める。浜松市と長野県飯田市を結ぶ全線(約百キロ)のルートがほぼ決まり、早期着工へ向けて弾みがつく。

 ルート案は、佐久間ICから北上し、水窪地区市街地の水窪ICまで約十四キロで新たに時速八十キロ制限の自動車専用道路を整備。さらに北側の水窪北ICまで約七キロは、現在の国道152号を時速五十キロで走行できるよう拡幅・改良する。総事業費は約七百四十億円を見込む。

 国交省は、同区間が完成すれば、浜松−飯田間の所要時間が現在より二十六分短縮され、二時間二十五分になると試算している。

 二十六日、中部地方の新規道路事業を審議する有識者の小委員会が名古屋市内で開かれ、国交省が四月に提示した三つのルート案から絞り込んだ。三案は(1)全線で新しい自動車道を整備(2)新しい自動車道と現道を組み合わせ(3)全線で現道を改良−で、小委は「組み合わせ案」がコスト面や工期、所要時間の短縮といった面で最も優れると結論づけた。

 ルート案は、近く国交省が正式決定。アセス後、事業化のための費用対効果の検証など「新規事業採択時評価」をへて事業化が決まり、詳細なルート設計が行われる見通し。工期や完成時期は未定。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013122702100032_size0.jpg

 <三遠南信自動車道> 浜松市北区の浜松いなさJCTと長野県飯田市の飯田山本ICを結ぶ約100キロの高規格道路。1987年に閣議決定され、遠州、三河、南信州地域をつなぐ交通網として段階的に整備が進む。2012年4月には浜松いなさJCTで新東名高速道路と接続した。

3116荷主研究者:2014/01/12(日) 14:17:03

http://www.sankeibiz.jp/business/news/131226/bsd1312260501000-n1.htm
2013.12.26 06:10 Fuji Sankei Business i.
首都高、五輪見据え5区間造り替え 更新計画で事業費6300億円

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/bsd1312260501000-p2.jpg

渋滞する首都高速。政府は2020年の東京五輪を視野に大規模な改修を行う

 首都高速道路会社は25日、老朽化で傷むなどしている道路を対象に2014年度から取り組む更新計画をまとめた。

 東京都心と羽田空港を結ぶ1号羽田線など3路線5区間で造り替えなどを行うほか、大規模補修も行う。総事業費は約6300億円。工事は10年程度かけて行う方針で、同日記者会見した菅原秀夫社長は「20年開催の東京五輪を視野に置いて進める」と語った。

 造り替えなどを行う5区間は延長約8キロで、約3800億円の費用を見込む。1号羽田線の2区間と3号渋谷線の1区間、都心環状線の2区間が対象。工事中は迂回(うかい)路を設けるなどして「極力通行止めをしないようにしたい」(菅原社長)としている。

 これに加え、3号渋谷線の南青山付近や4号新宿線の幡ケ谷付近など延長約55キロで約2500億円を投じ、大規模な補修を行う。

 政府は、50年までとしていた高速道路の有料期間を延長する方針。会見で首都高速の只腰憲久常務は、更新計画で必要な約6300億円をもとに試算すると、15年程度の有料期間の延長が必要と語った。

 首都高速は1962年に1号線京橋−芝浦間の約4.5キロが開通。総延長は301.3キロで、40年以上が経過した道路が約3割を占めるなど、老朽化対策が急務だ。1日に約100万台に上る膨大な平均利用交通量も負担となっている。

3117荷主研究者:2014/01/12(日) 14:24:22
>>3039
みんなで考えよう!鈴鹿亀山道路
http://www.pref.mie.lg.jp/DOROKI/HP/suzukame/index.htm

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20131227/CK2013122702000022.html
2013年12月27日 中日新聞
県が鈴亀道路2案提示 「中央道路近く」「市街地北部」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013122602100161_size0.jpg

 県は、鈴鹿市街地と亀山市の高速道を結ぶ「鈴鹿亀山道路」のルート案を示した。幹線の県道鈴鹿環状線(通称・中央道路)のそばを通る案と、市街地北部を抜ける二つ。専用ホームページで公表し、アンケートで道路への意見を求めている。

 鈴亀道路は、東名阪自動車道、新名神高速道路の亀山ジャンクションと鈴鹿市街地の東西十キロを結ぶ地域高規格道路。ルート案は幅一キロの帯で示した。

 渋滞が恒常化している中央道路のそばを通るルートは、利用者の利便性がよく、渋滞緩和の効果が高い。ただ、開発が進んでいるために用地買収などの費用がかかり、建設費は七百九十億円の見込み。工事に時間がかかるのも難点だ。

 県道神戸長沢線などが通る北部ルートは、大半が田園地帯を通る。利便性で劣るものの、建設費は中央道路ルートより二百五十億円少ない五百四十億円に抑えられる。どちらのルートも、鈴鹿市街地から最寄りのインターチェンジまで三十分かかる所要時間が、十五分以内に縮まる。

 アンケートは一月二十日まで募集。経済効果や自然への影響など、道路建設で重視することを問う形式で、自由記載欄もある。結果を参考に二月に開く一般参加の「百人協議会」や有識者委員会で検討し、二〇一四年度に知事がルートを最終決定する。

 市一帯には、災害時の緊急輸送路となるような沿岸部と内陸部を東西に結ぶ幹線はない。計画は十年近く滞っていたが、東日本大震災を契機に構想が進み出した。五〜六年かけて都市計画を決定した後、着工する。

 ホームページは、「みんなで考えよう!鈴鹿亀山道路」で検索できる。

 (鈴木智重)

3118荷主研究者:2014/01/12(日) 14:27:52

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/60212
2013年12月26日(最終更新 2013年12月26日 01時52分)西日本新聞
北九州−宮崎 来年度全通 東九州道、1年前倒し [福岡県]

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201312260001_000_m.jpg

 国土交通省は25日、東九州自動車道の未開通区間のうち2015年度開通予定の佐伯−蒲江(大分県佐伯市、20・4キロ)と、14年度開通予定の北浦−須美江(宮崎県延岡市、6・4キロ)の開通をそれぞれ1年前倒しすると発表した。これによって北九州、宮崎両市間が14年度中に高速道でつながり、一般道に比べ1時間以上早い約4時間半で結ばれる。

 両区間の工事は国が行う新直轄方式。北浦−須美江ではのり面の補強工事を当初計画より減らし、佐伯−蒲江間の工期短縮の障害になっていた佐伯トンネル(1561メートル)の掘削も約9割完了した。国交省は「開通前倒しに必要な予算を確保できた」としている。

 西日本高速道路が工事を進める苅田北九州空港−豊津(16キロ)と椎田南−宇佐(28キロ)、日向−都農(20キロ)の3区間は14年度までに完成予定。ただ、椎田南−宇佐の福岡県側で用地買収が難航しており、全面開通が延びる可能性がある。

=2013/12/26付 西日本新聞朝刊=

3119荷主研究者:2014/01/12(日) 14:43:19
http://www.pref.ehime.jp/h40400/5744/district/documents/sotokannjyoudouro.pdf
松山外環状道路パンフレット

この道路のことは認識していなかった…。

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20131230/news20131230345.html
2013年12月30日(月)愛媛新聞
松山外環状道、急ピッチ 来年3月に一部供用開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/pic18739637.jpg

 国と愛媛県、松山市が整備する地域高規格道路「松山外環状道路」のインター線(4.8キロ)工事が2016年度の全線開通に向け、着々と進んでいる。国道33号と56号をつなぐインター線の整備が先行し、井門インターチェンジ(IC)―古川ICは14年3月に供用開始予定だ。

 国土交通省松山河川国道事務所によると、松山外環状道路はインター線と空港線(3.8キロ)で構成。松山環状線の外側に配置された自動車専用道路で、松山ICに隣接する井門ICから松山空港IC(仮称)を結ぶ。

 松山ICから松山空港への移動が現在の30分から10分に短縮するほか、松山港には20分早い15分で到着。市中心部への車の流入量が減少し、松山環状線の渋滞緩和も見込める。

 14年度中は市坪IC―国道56号(余戸地区)を供用開始。古川IC―市坪ICは16年度中の開通を目指す。

3120荷主研究者:2014/01/19(日) 13:03:43

http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140111t61014.htm
2014年01月11日土曜日 河北新報
常磐道、広野−常磐富岡 国交省が来月末の復旧発表

 国土交通省は10日、福島第1原発事故で通行止めになっている常磐自動車道の広野−常磐富岡インターチェンジ(IC)間(16.4キロ)を2月末に復旧させると発表した。旧警戒区域内の常磐道で、東日本大震災前に開通していた区間の復旧は、復興の加速に向け大きな一歩となる。

 同区間の除染作業が昨年9月に終わり、並行して進めた復旧工事にめどがついた。再開通日は、東日本高速道路と関係機関が最終調整している。

 常磐道は、建設中の相馬−山元IC間(23.3キロ)と浪江−南相馬IC(18.4キロ)が2014年度中に開通予定。福島第1原発に近い常磐富岡−浪江IC間(14.3キロ)は「14年度以降の早い時期」(国交省)とされている。

 太田昭宏国交相は10日の閣議後記者会見で、「常磐富岡−浪江間も他の区間に大きく遅れない時期に開通できるよう全力で取り組みたい」と強調した。根本匠復興相は記者会見で「福島の復興加速のためには大動脈の常磐道の早期再開が大事だ」と述べた。

3121荷主研究者:2014/01/26(日) 18:46:57

http://www.at-s.com/news/detail/872143274.html
2014/1/10 14:17 静岡新聞
新東名の新磐田スマートIC 全国初「環状交差点」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tmp_pic_20140110140735.jpg

 磐田市や国、県、中日本高速道路などでつくる地区協議会は10日までに、同市敷地に整備計画中の新東名高速道路新磐田スマートインターチェンジ(SIC)に、信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト」を導入する方針を固めた。高速道路区域内に導入するのは全国初となる。

 下り線の進入・退出路上に設ける。当初は丁字交差点(信号機無し)を計画していたが、各地の同様の交差点で衝突事故が複数件発生していることが判明し、より安全でスムーズな通行が可能とされるラウンドアバウトに変更することにした。

 今後、国土交通省への計画変更手続きや、詳細な構造の検討などを行い、2016年度末の供用開始を目指してSICの整備を進める。総事業費は約27億円を見込む。

 ラウンドアバウトは交差点中央に円形地帯(中央島)を設け、車が交差点内を時計回りの一方通行で走行する仕組み。中央島の環状道路を走る車が優先され、車は左折して目的の道路に流出する。環状道路の走行時は徐行が必要で、大事故発生の危険性が軽減するとみている。

 県内でラウンドアバウトは既に焼津市の一般道で整備中で、16日から社会実験を始める。

3122荷主研究者:2014/02/02(日) 01:17:54

http://www.at-s.com/news/detail/911081595.html
2014/1/18 08:32 静岡新聞
新東名遠州森町スマートIC 3月29日に開通

 新東名遠州森町スマートIC(インターチェンジ)地区協議会(座長・村松藤雄町長)は17日、同ICの開通日時を3月29日午後3時に決定した。スマートICは自動料金収受システム(ETC)専用で、新東名高速道では3カ所目。

 森掛川IC―浜松浜北IC間で、遠州森町パーキングエリアに接続する。24時間利用が可能。

 同町と袋井市を結ぶ中遠広域農道と県道掛川天竜線が主なアクセス道路になる。整備効果として、災害時の物資輸送の迅速化や観光客の増加などが期待される。

 町は2012年4月、国土交通省からスマートICの設置許可を受け、中日本高速道路(NEXCO中日本)と事業を進めてきた。総事業費は約11億円。開通に向けて町は周辺町道の改修、NEXCO中日本はETCの設備工事などを進めている。

3123とはずがたり:2014/02/03(月) 15:08:52

阪神高速の新神戸トンネルの交通情報システムが完成したようで,本線上に山手線経由と新神戸トンネル経由の予想所要時間の表示が開始された(湾岸線と神戸線などは既にやられている)。JARTICの頁も黒線から情報が載りだした♪
http://www.jartic.or.jp/

3124大三元:2014/02/04(火) 14:46:12
>>3123
おお、ほんとだ!

3125とはずがたり:2014/02/05(水) 08:29:25
和歌山)京奈和道紀北かつらぎ―紀の川、3月30日開通
2014年2月5日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASG2356B6G23PXLB00M.html
 国土交通省和歌山河川国道事務所は3日、整備中の京奈和自動車道紀北かつらぎインターチェンジ(IC)―紀の川ICについて、3月30日午後3時から暫定2車線で開通すると発表した。同事務所は、京奈和道と並行して走る国道24号の混雑緩和や、事故の減少などが期待できるとしている。
 同事務所によると、開通するのはかつらぎ町大谷の紀北かつらぎICから紀の川市神領の紀の川ICまでの12・9キロ。和歌山市と橋本市との間が現在の75分から10分短縮となり、65分で行けるようになるという。
 2012年4月に高野口IC―紀北かつらぎICが開通したことにより、並走する国道24号の交通量、交通事故がともに4割ほど減ったことから、今回の開通でさらに混雑緩和や事故減少が期待されるという。

3126とはずがたり:2014/02/05(水) 08:31:17
>>3124
お久しぶりです♪

でしょでしょ〜!?

3128とはずがたり:2014/02/14(金) 21:04:32

道路有料期間、最大15年延長…改修費賄う
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140212-567-OYT1T01231.html
読売新聞2014年2月12日(水)20:39

 政府は12日、高速道路の有料期間延長を盛り込んだ道路整備特別措置法改正案など、高速道路に関する法律の改正案を閣議決定した。

 全国で約4兆円とみられる高速道路の改修費を賄うため、2050年までとしていた有料期間を最大15年延長し、2065年までとする。首都高の1号羽田線(東品川桟橋・鮫洲埋立部)は特に老朽化が進んでいるため、15年度中に着工し、20年の東京五輪・パラリンピックまでの完成を目指す。

 高速道路料金を巡っては、05年の道路公団民営化時に、道路建設のための借金を返し終われば、50年以降は無料化するとしていた。

 このほか、道路の上空や地下を活用できるようにしたり、高架の下を民間企業に開放したりする道路法の改正案も、閣議決定された。

3129荷主研究者:2014/02/23(日) 17:40:01

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20140201c
2014/02/01 08:02 秋田魁新報
横手に新IC、年内にも申請へ 秋田自動車道

 秋田自動車道・横手〜大曲間への設置が検討されている新たなインターチェンジ(IC)の候補地が、横手ICの北6・5キロの横手市猪岡地内に固まったことが31日、分かった。

 建設コストの低い自動料金収受システム(ETC)搭載車専用のスマートICで、横手市や秋田道を管理運営する東日本高速道路(ネクスコ東日本)は、年内にも国土交通省にICの新設を申請する見通し。

 2018年完成を目指したい考えで、事業化が決まれば、県も支援する意向だ。

3130荷主研究者:2014/02/23(日) 18:29:40

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20140205002.htm
2014年2月5日15時37分 北國新聞
加賀海浜道路、事業化へ 県議会代表質問、手取川架橋の大規模工事

 石川県は新年度、加賀地域と金沢港を結ぶ「加賀海浜産業道路」について、能美市福島町から白山市小川町までの未整備区間の事業化に着手する。手取川に新たな橋を架(か)ける大規模工事となる。のと里山海道では4車線区間を拡大し、制限速度の引き上げも検討する。5日に開かれた県議会2月定例会で、石田忠夫氏(自民)の代表質問に対し、谷本正憲知事が明らかにした。

 加賀海浜産業道路に関し、谷本知事は、金沢外環状道路海側幹線や倉部金沢線など緊急性の高い区間から整備を進めてきたと説明。加賀地域で企業の集積が進んでおり、地元企業による金沢港の利用率を高める必要があると強調した。

 谷本知事は「加賀地域と金沢港のアクセスを向上させるため、ルート選定など早期の事業化に着手する時期にきている」と述べた。

 のと里山海道では、羽咋市の柳田インターチェンジ(IC)から順次4車線化していくことが現実的だとし、志賀町の西山ICまでを優先することも選択肢の一つだとした。所要時間の短縮を図るため、柳田IC以南の区間で、80キロ以下に設定されている制限速度を100キロに引き上げられないか検討するとした。

 谷本知事はこれらの道路整備に向け、現在の道路整備構想を見直し、新たな構想策定に着手する方針を示した。「北陸新幹線開業の効果を持続、発展させ、県民の利便性をさらに向上させるため、引き続き道路整備を進める必要がある」と述べた。新幹線開業をめどに作業する。

3131荷主研究者:2014/02/23(日) 19:00:47

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20140206/CK2014020602000029.html
2014年2月6日 中日新聞
里山海道の高速化推進 柳田以北、順次4車線化

県議会代表質問

 県議会二月定例会は五日、本会議を再開し、石田忠夫氏(自民)が代表質問した。谷本正憲知事は「のと里山海道」の時速百キロ化や四車線への拡張など、所要時間の短縮化を進める意向を示した。北陸新幹線金沢開業で通行量の増加が見込まれるため、観光客の回遊性向上や定住人口増につなげる。(田嶋豊、松本浩司)

 のと里山海道は二〇一三年三月の無料化や、来年春までに終える内灘インターチェンジ(IC、内灘町)−柳田IC(羽咋市)の四車線化で利便性が高まるが、片側一車線の追い越しできない区間で所要時間が延びる課題があった。

 柳田IC以南では開業までの四車線化を受け、時速七十〜八十キロである制限速度を同百キロに引き上げる検討を始める。

 柳田IC以北のさらなる四車線化は、事業費と工事年数を考慮して柳田ICから順次着手する。

 知事は北陸電力志賀原発(志賀町)事故時の避難を考えて柳田IC−西山IC(同町)を優先させる可能性も示唆した。

 取材に「金沢−能登の時間距離がさらに短縮できる。企業立地や人の移住にも大きな追い風になる」と強調した。

3132とはずがたり:2014/02/27(木) 19:44:51

おし!

新東名120キロ案浮上 県内「妥当」「寝耳に水」 静岡
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140226015.html
産経新聞2014年2月26日(水)08:06

 古屋圭司国家公安委員長は24日、静岡市内で開かれた会合で、新東名高速道路の速度制限を120キロに見直すことを検討する考えを示した。これを受けて県内では25日、「120は妥当では」(川勝平太知事)「全員が寝耳に水。どういう意図で言ったのか」(県警)と賛否両論の声が聞かれた。

 24日に静岡市駿河区のホテルで開かれた岩井茂樹・自民党参院議員の会合で、古屋圭司国家公安委員長は「新東名の設計速度は120キロ。現在の速度制限は100キロだが見直しを検討する」と述べた。ただ、警察庁や国土交通省など関係省庁との調整など、具体的な取り組み方針については触れなかった。

 川勝知事は25日の定例会見で、「いきなり(速度制限を)100から140にするのは危険。120は妥当ではないか。制限速度以上の車も多い。実態も踏まえて、改めて警察で見解を示しても良いのではないか」と、現在の速度制限にこだわる必要はないという見方を示した。

 ただ、取り締まる側の県警交通部内には、唐突な速度制限見直し発言に困惑が広がった。

 交通規制課の担当者は「誰も速度制限を見直すなどといった発言を聞いていないので、コメントしようがない。これはそもそも県警だけの問題ではない。警察庁も国交省も何も聞いてないようだ」と話していた。

3134とはずがたり:2014/03/03(月) 17:23:38
守口Jct開通(へ)!!ヽ(゚∀゚)ノ
まあ個人的にはほぼメリット無しだけど。。
阪高守口線→近畿道松原方面へは夏迄掛かるようだ。。

守口ジャンクション開通のお知らせ
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/moriguchi/

整備を進めてきました守口ジャンクションのうち

  ・近畿自動車道(吹田方面)から阪神高速12号守口線(大阪市内方面)【阪神高速道路㈱施行】
  ・近畿自動車道(松原方面)から阪神高速12号守口線(大阪市内方面)【阪神高速道路㈱施行】
  ・阪神高速12号守口線(京都方面)から近畿自動車道(吹田方面)   【西日本高速道路㈱施行】

 の連絡路が平成26年3月23日(日)12時〔正午〕に開通します。
  
  今回の開通で、阪神高速12号守口線と近畿自動車道が直接つながり、ご利用が
より一層便利になります。

 ※上記3つの連絡路を先行供用し、
   阪神高速12号守口線(京都方面)から近畿自動車道(松原方面)の連絡路【西日
  本高速道路㈱施行】は、本年夏頃の開通予定です。

3135とはずがたり:2014/03/03(月) 17:28:00
こっちは個人的にメリット有りまくりなのに遠いなぁ。。
寧ろ着工されたヽ(゚∀゚)ノと喜ぶべきなのか・・。まだ着工されたばかりだったとわ。。

固定規制(?)が済んで支障物を撤去中か。。

西船場JCT
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/nishisemba/

平成26年2月25日現在
工事進捗率 3.4%(平成29年春 完成予定)

トピックス&ニュース
2014. 1.16 大阪港側から着工しました

名称:西船場ジャンクション
位置:大阪府大阪市西区本町付近
道路の延長:
大阪港線の拡幅延長約800m、拡幅幅員2.75m
信濃橋渡り線の追加延長約180m、幅員8.00m(最大)
信濃橋入口の改築延長約260m、幅員5.75m(標準)
環状線の拡幅延長約710m、拡幅幅員3.25m
道路の区分:
大阪港線・環状線・・・第2種第2級
渡り線、入口・・・・・・・ランプC規格
車線数:付加車線・渡り線・・・1方向1車線
設計速度:
大阪港線・環状線・・・60km/h
渡り線、入口・・・・・・・40km/h
道路構造:高架構造

3136とはずがたり:2014/03/05(水) 14:51:13
具体的には何を?>環状道全通を視野に

2020年の長期だからとはいえ,大垣西IC〜養老Jctの次はH27年度の四日市北Jct〜東員ICとしてその次は未だ目途も立っていないようだが,敢えて言うと関広美IC〜高富IC・大野神戸IC〜大垣西IC・養老Jct〜養老IC辺りが進んでいる(工事段階に這入っている)ようだ。しかしいずれも用地取得率100%では無いようだ。

しかしH27迄に四日市Jct〜四日市北Jct迄は開通する予定なんだな。

五輪、環状道全通を視野に 県議会定例会で知事方針
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014022602000022.html
中日新聞プラス2014年2月26日(水)05:00

 (岐阜)県議会の二月定例会が二十五日開会し、古田肇知事は「県の長期構想を踏まえ、二〇二〇年の東京五輪や東海環状自動車道の全線開通を視野に政策を進める」と一四年度の基本方針を表明した。「スポーツ振興と地域活性化の一体的な推進」と「成長産業への支援拡大」「医療福祉や防災態勢の充実」を県政の三本柱に位置付けた。
 県の財源不足は解消されたとしたが「社会保障制度改革や地方財政制度の行方、老朽化した社会資本への対応などの課題を抱えている」と説明。「節度ある財政運営」を保つ姿勢を強調した。
 四月の消費税率引き上げについては、一三年度補正予算案で経済対策を実施する。美濃市内の県道御手洗立花線の老朽化対策などを盛り込んだ。
 このほか定例会には、企業誘致の拡充を目指す七千五百三十七億九千万円の一四年度一般会計当初予算案など八十六議案を提案した。会期は三月十九日まで二十三日間で、一般質問は五、六、七、十二、十三日。

 (小野沢健太)

東海環状自動車道の事業進捗状況
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/jimusho/toukaikanjyou/jigyou-shinchoku/index.html
事業進捗ダイジェスト版(平成26年1月21日)N
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/jimusho/toukaikanjyou/jigyou-shinchoku/pdf/140121dai.pdf

3137荷主研究者:2014/03/09(日) 11:18:32

http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/179293
2014年02月14日 10:40 千葉日報
4月12日に開通へ 圏央道、稲敷−神崎IC
--------------------------------------------------------------------------------
 国交省関東地方整備局と東日本高速道路は13日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の稲敷インターチェンジ(茨城県稲敷市、IC)−神崎IC(千葉県神崎町)間の開通日を4月12日にすると発表した。同区間は千葉と茨城を結ぶ10・6キロ。開通に先立ち、地元自治体を交えた式典などプレイベントを開く予定。

 圏央道は東京都心から半径40〜60キロに位置する総延長約300キロの環状道路。現在約170キロ分が開通している。茨城側はつくばジャンクション(JCT)−稲敷IC間が2009年3月までに開通。今回の神崎ICへの延長で、茨城や埼玉側から成田空港など本県へのアクセス向上が期待できる。

 県内の未開通区間のうち、神崎ICから東関東自動車道と接続する大栄JCTまでの区間は14年度中の開通を予定。大栄JCT−松尾横芝IC間は現在用地取得を進めているが、具体的な開通時期は未定という。

 圏央道は昨年4月、東金JCT−木更津東IC間(42・9キロ)が開通。東京湾アクアラインと東金、茂原方面が結ばれたことでIC周辺の観光施設で利用者が増えるなど好影響が出ている。

3139とはずがたり:2014/03/11(火) 12:56:36
国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所 公式
「相模原愛川IC〜高尾山IC」間の開通時期
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h25/ki131226-02.pdf


首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の「相模原愛川IC〜高尾山IC」間の開通時期を見直します
http://www.c-nexco.co.jp/news/3403.html
2013年12月26日
国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所
中日本高速道路株式会社 東京支社

国土交通省関東地方整備局と中日本高速道路株式会社が共同で事業を進めている国道468号首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の相模原愛川インターチェンジ(IC)から高尾山IC間については、平成25年度末の完成に向けて、用地取得の遅れによる影響を取り戻すべく、地元の協力を得て、施工時間を延長しつつ工事を全面展開しております。しかしながら、トンネル工事において想定よりも固い岩盤が確認され、工事の進捗に遅れが生じたとともに、中日本高速道路株式会社において、安全性の更なる向上に取り組んでおり、その対策も多岐にわたり実施することとなりました。

これらを受けて工事工程を見直した結果、2014年6月に開通できる見通しです。
(相模原ICの開通目標年度は平成26年度で変更はありません。)

3140とはずがたり:2014/03/11(火) 13:08:27
>2016年にシームレスな料金体系を導入する。
俺の持論が(ほぼ)実現。会社間跨いで出来るならもっと早くやっとれちゅうねんヽ(`Д´)ノ

横横道路や第三京浜,第二阪奈や第二神明も含まれるのかどうかが焦点。
第二神明や第三京浜は恐らく値上がりになっちゃうから無理かな?

大都市圏高速道路、2016年に新料金体系…環状道整備踏まえ国交省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131220-00000069-rps-soci
レスポンス 2013年12月20日(金)18時30分配信


国土交通省は、高速道路料金のうち、首都高速や阪神高速を含む大都市圏の料金について、圏央道など環状道路の整備が進むことに合わせて、2016年にシームレスな料金体系を導入する。

首都圏3環状道路の整備率は現状59%だが、2015年には82%に高まる。

環状道路は、首都高速の都心環状線や中央環状線が混雑する一方、外環道や圏央道は比較的交通容量に余裕がある。このため、新たな料金体系では、都心環状線経由の料金を割高に、圏央道経由の料金の割安にすることにより、都心部の渋滞を緩和できるような料金を検討し、「世界一効率的な利用」を実現するとしている。

国交省では、2014年度から有識者検討会による検討を開始し、2015年夏頃には料金具体案を策定。首都圏は2016年度から、阪神圏は2017年度から新たな料金体系を導入する方針だ。

《レスポンス 編集部》

3141とはずがたり:2014/03/11(火) 13:29:38
>>3139

856 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/06(木) 10:15:06.94 ID:J4jrG6kD
東名〜中央をしっかり6月につなげてくれれば、その他の区間は本当どうでもいいやw

860 名前:R774[] 投稿日:2014/03/06(木) 18:02:34.73 ID:APjeVw0w
>856
6月開通予定だが2度の大雪と積雪による工事不能と除雪によって
7月または8月にずれ込む可能性が高いとか言ってた
9月以降はありえない

877 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/07(金) 13:20:33.93 ID:qnCXXsqe
>860
2度の大雪の後に、6月に東名と中央道開通と宣伝しているからなあ
さすがに大雪だとしても2度目の延期は理由にならんわ

相愛と高尾山 6月末
海老名と寒川北 2月末

882 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/07(金) 19:52:51.64 ID:Zfwlh4Rg
しかし寒川北〜海老名JCT間に関しての件だが
最近身勝手に9月に開通だとか根拠も無く定期的に書き込む奴多くてたまらんな。
そこまで定期的に書き込むなら現地へ行ってそれなりの情報確認してその事自体を書き込めばいいのに
それもなく、ただ願望書き込まれてもな。
中日本の発注情報、現場の地域への広報板、どれを確認しても9月開通なんて事には結びつかない。
そもそも開通時期の発表タイミングすら分かっていないのもいるし。
今年度開通予定が出来なくなったので、相模原〜高尾間が6月開通予定と発表されたのが珍しいくらいだしな。
通常なら「平成26年度早期の開通を目指します。」なんてぼやかしてたんだがな。


884 名前:R774[] 投稿日:2014/03/07(金) 20:37:24.75 ID:eaCX3Ugv
>882
去年の秋ごろから今年の3月に相愛と高尾山が開通予定だとあったが?
で年末に延期が発表された

3143とはずがたり:2014/03/11(火) 13:43:53
おお♪正式名称が決まるとぐぐっと開通が近づいてきた感じがするね!
坂東ICと常総ICは想定通りながら残念,猿島岩井と水海道の方が断然良かった。
仮称の江戸崎ICも開通時には稲敷ICになったけど江戸崎はPAとして名称が復活してるし。
桶川加納は加納の名前が新しい。

2013年12月24日
首都圏中央連絡自動車道の関越道から東関東間のインターチェンジの名称が全て決定しました
http://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/ir/pdf/20131224.pdf

3144とはずがたり:2014/03/11(火) 13:46:10
むぅ,折角圏央道の続々完成でテンション上がった所にぃ。。
まだ発掘してるhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1121850928/100くらいだから仕方が無いか。。
それにしても1年なら兎も角2年は待ちきれない。。

518 名前:R774[] 投稿日:2014/01/23(木) 22:35:27.51 ID:jHeg1+2l
首都国道事務所 公式発表
東京外かく環状道路の「三郷南IC〜(仮称)高谷JCT」間の開通目標について
「今般、工程を精査した結果、開通目標を平成29年度としましたのでお知らせします」

http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000089647.pdf

519 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/23(木) 22:46:37.01 ID:IfhzMCXH
>>518
30年の3月だとしたら4年後か(´・ω・`)
なかなか完成しないな。。

元が27年度開通予定だったから2年遅れか。下手すると小松川JCTの方が先に出来そうだw

523 名前:R774[] 投稿日:2014/01/24(金) 20:30:31.01 ID:W+ihph/3
市川と八幡の間の外環&国道298号線(建設中)と14号線が交差する
南側の住民がゴネてるらしいな
もうここまで来たら強制的に立ち退かせるしかないよな

524 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/24(金) 21:34:22.72 ID:/3RX6xnE
流石に収用手続きに入ってないことはないだろ。

525 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/24(金) 22:11:49.62 ID:nf7grqlE
大半の住民が計画に反対しているとかならともかく、99.9%位の土地買収が終わっているのに
この期に及んでゴネるなカスって感じ。買収遅延による損失の損害賠償を請求してもいい位。

526 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/24(金) 22:45:56.93 ID:VPv+SrY4
今年の9月までだろ
立ち退き期間
遅すぎるからどうにかしろって記事を半年ぐらい前に見た気がする

527 名前:R774[] 投稿日:2014/01/24(金) 23:33:06.56 ID:dK7eEWOe
>>523
あそこの家、まだあるんだ。
反対看板は撤去したけどって、どこかにかで見たが

528 名前:R774[] 投稿日:2014/01/25(土) 10:51:57.25 ID:w1+HeRaR
夜に通ると電気がついているからまだ住んでるね。

545 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 22:56:04.50 ID:bGEQx7/B
ついに、国道6号〜市川北ICの取得率が100%に!

http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01sintyoku.htm

結局開通できなかった、先行整備区間3を早く通して欲しい。

549 名前:R774[] 投稿日:2014/01/29(水) 22:37:50.31 ID:UQG3jVdk
>545
たぶん、矢切の数件が片付いたから100%になったんだな。
99%の所は、やっぱ話し合いがまだ付いてないのか?

3145とはずがたり:2014/03/11(火) 13:51:29
寒川北IC−海老名JCTは14年度末に向けて相模原ICと開通時期併せて来るのかねぇ??

開通14年6月に延期、圏央道・相模原愛川IC−高尾山IC間/神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000007-kana-l14
カナロコ by 神奈川新聞 2013年12月27日(金)5時0分配信

 国土交通省関東地方整備局と中日本高速道路は26日、圏央道(さがみ縦貫道路)の相模原愛川インターチェンジ(IC)−高尾山IC間(14・7キロ)の開通を2014年6月に延期すると発表した。

 同局相武国道事務所によると、当初は12年度の開通を目指したが、相模原IC(相模原市緑区)周辺の工事が難航し、14年3月までに変更。さらに今回、用地取得の遅れや小倉山トンネル工事(同区)で想定よりも固い岩盤が確認されたことによる工事進行の遅れが生じた上、トンネル内の安全対策などが影響し、14年6月にずれ込むことになった。

 相模原ICは14年度中の開通見通しに変更はないという。

 今回の北側区間が開通すると、東名高速道路と中央自動車道が結ばれることになる。さがみ縦貫道路は海老名IC−相模原愛川IC間が今年3月に、茅ケ崎ジャンクション(JCT)−寒川北IC間は4月に開通しており、残る寒川北IC−海老名JCT間も14年度中の開通に向け工事が進められている。

3146とはずがたり:2014/03/11(火) 15:35:54
>>3135>>2879-2880>>2841
先日阿波座連絡路の下(中央大通もしくは築港深江線♪)を走ったが,着々と障碍物は撤去されているようであった。
またこの区間下道は広々しているからもっとなんか色々拡幅など出来そうなもんだが。。

環状線の進入は池田線も守口線も混むんだけどなんか対策あるかねぇ。。

3147とはずがたり:2014/03/11(火) 16:10:36
田谷小雀地区はこの辺り参照
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/jigyochosei/yokosyou/download/yokofujipub2.pdf
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kensetsu/yokofuji/tayakosuzume/
横浜藤沢線(田谷小雀地区)
用地取得率※ 72%(平成24年度末)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.31.24.563N35.21.41.208&ZM=9

864 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/06(木) 19:38:14.11 ID:y++D9NX4
横環南&横浜湘南
強制収用手続きキター
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2013/20140306_03.pdf

871 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/07(金) 00:23:19.20 ID:Zfwlh4Rg
>>864
横環南の80%は別として、横浜湘南の69%での収用手続きにはちょっと驚き。
まぁほんの少しでも開通が早くなるのは喜ばしいことだけど。

873 名前:R774[] 投稿日:2014/03/07(金) 07:07:49.18 ID:+kbB8S3d
>>871
横浜湘南が行き詰まってるのは栄JCT側の田谷小雀辺りだろうから
同じく田谷小雀で詰まってる横環南と一緒にやろうってことでしょ
2002年の事業化から10年経ってるからルールは満たしてる

3148とはずがたり:2014/03/11(火) 16:38:30

889 名前:R774[] 投稿日:2014/03/07(金) 21:20:02.86 ID:eaCX3Ugv
三京、横新を新東名に格上げして海老名南につなげる案もあるが?

894 名前:R774[] 投稿日:2014/03/07(金) 22:42:13.72 ID:+kbB8S3d
>889
横浜新道新保土ヶ谷以南とか保土ヶ谷JCTの連絡路とか
線形クソすぎてやばいのに新東名転用なんてできる訳ないじゃん…
狩場JCTで狩場線にドボンのほうがまだマシだわ

895 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/07(金) 22:57:03.59 ID:mbnGHYZR
>894
ttp://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/46635.pdf
これの5ページ目がわかりやすいかも
海老名〜横浜泉が武相幹線
横浜環状道路を経由して岸谷のあたりから東京横浜道路

横浜環状道路西側区間が具体化してからでないと厳しそうだよね

896 名前:R774[] 投稿日:2014/03/07(金) 23:03:11.59 ID:+kbB8S3d
>895
海老名〜横浜泉〜横環戸塚は6車線直結で行けるだろうけど
問題は横浜泉以北なんだよなぁ 横環北西線に準備構造が全くないから

898 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/07(金) 23:17:51.53 ID:18TKRiy5
>>896
多分北西線と直接路線を共用することはせずに、第三京浜までは独立して西側区間が作られるのだと思われ

・北線+北西線で1つの独立した路線
・西側区間は第三京浜に直結

にしてくるのでは?

線形次第だけれども、西側区間が6車線で作られれば東名の代替ルートになりえると思う
でも、泉JCTと港北JCT部分は2車線になるだろうけど

3149とはずがたり:2014/03/11(火) 16:39:02
>>3148

保土ヶ谷Jcってのは地図での保土ヶ谷ICか?ここなら確かに連絡路やばそう。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.58.470N35.28.31.302&ZM=10

新保土ヶ谷以南ってのは新保土ヶ谷IC以南ってことだろうがそんなに線形悪いのか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.27.375N35.25.51.764&ZM=8

狩場JCTで狩場線にドボンってのがこれまた意味が解りにくいけど狩場Jctに西の方から新東名を延伸・直結してそのまま狩場線に直通させるってことか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.4.064N35.26.15.817&ZM=9

横環戸塚は現在整備されている横環南の終点の戸塚ICの事で,横浜泉は武相幹線と横浜環状道路西側区間のジャンクションの仮称らしい。横浜泉以南が3車線ってのを踏まえての発言のようだ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086758160
新東名は高速自動車国道法で定められた路線の一つで、
路線名は「第二東海自動車道横浜名古屋線」といい、
起点は横浜と定められています。従って海老名南jctから新東名は横浜へ向かいます。

具体的には、この区間は「武相幹線」という名前で計画されており、
同じく構想中の横浜環状線との「横浜泉jct」が起点となる予定です。
(ただしまだ計画段階のため、実現まではかなり時間がかかるはずです。)
接続する横浜環状線は南側だけ片側3車線で計画されているため、
新東名〜横浜環状線南側〜湾岸線がメインの導線となる可能性が高いです。
(参考:http://www.wdic.org/w/GEO/%E6%AD%A6%E7%9B%B8%E5%B9%B9%E7%B7%9A

横浜環状北線と北西線は一体だけど北西線は寧ろ高速横浜環状道路から分岐する道路なんだから準備構造が全くないってのは可怪しいのでわ?
http://www.shutoko.jp/ss/hokusei-sen/

意外だったのは横環が泉以南が片側3車線だということ。
←新東名─横浜泉Jct〜高速横浜環状道路〜港北Jct─第三京浜→をメインルートに考えてたけど港北Jctの形状考えてもメインルートは無理有るのかなぁ。。

3150とはずがたり:2014/03/11(火) 16:50:42
新東名を東京からにするならやはり第三京浜を流用するのが現実的なんだな♪
横浜環状西側区間を使うのは順当として,港北Jctの線形改良が必要になろう。
更には保土ヶ谷Jctを改良して横浜新道と横浜泉Jctを直結する道路も建設して横浜の通過交通を二手に分ければ良いかも。

新東名、伊勢湾岸道(第二東海自動車道)について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086758160
なお、第二東海自動車道自体の起点は玉川ということになっています。
神奈川県の構想では横浜泉jctから玉川まで「東京横浜道路」という道路を
作ることになっていますが、この経路は完全に横浜環状西線〜第三京浜道路と
重複しており、これで代用してしまうことになると思われます。
法律で定められているのも横浜までの区間だけであり、
仮に横浜〜東京を別に作るのであれば新たな法律が必要となります。

第二東海自動車道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

国土開発幹線自動車道の予定路線に以下のとおりされている。

起点 東京都
主たる経過地 厚木市付近 静岡市付近
終点 名古屋市

以下のとおり高速自動車国道の路線とされている。

路線名 横浜名古屋線
起点 横浜市
重要な経過地 藤沢市 綾瀬市 海老名市 厚木市 伊勢原市 秦野市 御殿場市 裾野市 沼津市 富士市 富士宮市 静岡市 藤枝市 島田市 掛川市 磐田市 浜松市 新城市 豊川市 岡崎市 豊田市 安城市 刈谷市 豊明市 名古屋市 大府市 東海市
終点 名古屋市

第四次全国総合開発計画では第二東名自動車道として構想された。

海老名南JCT以東は計画中・調査中であるが、国土交通省の資料[1]によると起点が世田谷区の玉川IC(仮称)であり東京外かく環状道路に接続する。途中、横浜泉JCT(仮称)を経て海老名南JCTに至り首都圏中央連絡自動車道に接続する計画である。同資料によれば、玉川IC-横浜泉JCTの距離は36km、横浜泉JCT-海老名南JCTの距離は10kmとなっている。なお、玉川ICの名称は既に第三京浜道路で使用されているが、国土交通省の資料が示す玉川ICと同一であるかは不明。また、横浜泉JCTで接続する道路(横浜泉JCTまで並行する現道を活用するなど)、途中のインターチェンジの数・位置などは未定。神奈川県の自動車専用道路網構想での路線名は武相幹線。

[1]「高規格幹線道路に関する点検について」平成19年11月、国土交通省 道路局
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-douro-keikaku/pdf/tenken.pdf (超重い注意!)

3151とはずがたり:2014/03/17(月) 19:43:21
帰省で生駒⇔掛川を往復,名阪国道を利用した。
奈良方の一部が70km/hに引き上げられたのに対し,三重方は工事は進捗しているように見えたが70km/hに向上される気配が無かったが,行きに伊賀上野IC付近でふと気付くと路面の60が消されている。
おお,いよいよ70km化の準備も大詰めかと思ったらなんと既に70km/h化されていた。
奈良方と比べ非常に地味な感じがする。奈良方も別に派手ではないんだけどそれ以上に目立たない感じでひっそり制限速度向上がなされた様な印象。区間は伊賀SA〜大内IC付近だったようだが上野IC迄だったかも。
大内より先も治田IC迄は山間部ではないしその先の山岳区間も五月橋迄はそんな悪線形ではないから70km/h化すれば良いのに。。

3152とはずがたり:2014/03/17(月) 19:44:58
>>3151
調べたら伊賀SA〜上野東ICだった。
しかもまあそのうち五月橋の手前迄70km化されるようだ。非常に妥当である♪

2013年10月14日13時9分
名阪国道、三重の一部も最高速度70キロ 実態を追認
http://www.asahi.com/national/update/1014/NGY201310130032.html

 【畑宗太郎】死亡事故が全国ワーストの名阪国道(国道25号)について、三重県警は今年度と来年度、一部区間の指定最高速度を、現行の時速60キロから70キロに引き上げる。速度違反が横行しているため、規制を現状に近づけて速度を守る意識を持たせ、事故を減らそうという試みだ。

 名阪国道は、三重県亀山市の東名阪道亀山インターチェンジ(IC)と奈良県天理市の西名阪道天理ICを結ぶ無料の自動車専用道路。総延長73・2キロで、名古屋と大阪を結ぶ大動脈になっている。

 今年度中に70キロに引き上げるのは、伊賀IC―上野東IC(約16キロ)。来年度は上野東IC―県境付近(約9キロ)で、いずれも三重県伊賀市内の区間だ。

 国土交通省は、ICから本線への合流車線の延長や非常停車帯の設置などを進めていて、今年度実施区間は1月末に完成予定だ。

3153とはずがたり:2014/03/19(水) 22:29:29
全線600円→750円に 京葉道、増税と渋帯対策で 国交省
http://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-24249544.html
千葉日報2014年3月15日(土)10:49

 国土交通省は14日、東日本など高速道路各社がまとめた4月からの新料金を許可したと発表した。消費税の増税に加え、割引制度の縮小で高速料金の値上げが正式に決定。東京都心部と本県を結ぶ京葉道路は、増税分と渋滞対策に充てる分を合わせて値上げ。1区間が普通車で100円から130円に、全線(篠崎−千葉南ジャンクション)利用で600円から750円になる。
 東日本高速道路は2月、京葉道路の渋滞対策費に充てるとして4月から利用料金を2〜3割値上げする案を提示。IC(インターチェンジ)加減速車線の延伸や付加車線の設置などの事業費を約1千億円とする試算を公表していた。
 千葉国道事務所によると、京葉道路は幕張、貝塚両IC付近で休日午後、走行車両の時速が25キロ以下になるなど渋滞が深刻化。2020年の東京五輪に向け、成田空港と都心を結ぶ京葉道路の渋滞緩和が課題となっている。
 このほか、県内関係の一般有料道路と高速道路でそれぞれ消費税の増税分が値上げとなる。
 圏央道(松尾横芝−木更津東)は2150円から2210円に、千葉東金道路(千葉東−東金)が400円から410円に、館山道(市原−木更津南)が850円から880円となる(いずれも普通車)。
 高速道路料金は現在、基本的に50円刻みだが、増税分を適切に転嫁するために10円刻みにする。
 自動料金収受システム(ETC)搭載の車両を対象とした割引については、普通車の地方部での深夜時間帯を5割から3割に縮小。土日祝日の5割引きは6月末まで続けるが、7月以降に3割引きにするなど再編する。
 本州四国連絡高速は、割引縮小の一方、基本料金の大幅引き下げで現行水準を維持する。ただ、増税分は上乗せする。

3154荷主研究者:2014/03/22(土) 00:32:43

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2014/02/27/new1402270901.htm
2014/02/27 09:25 デーリー東北
八戸南環状道路、3月29日に全線開通

 国土交通省青森河川国道事務所は26日、東日本大震災からの「復興道路」として整備を進める三陸沿岸道路(八戸市―仙台市、延長359キロ)のうち、八戸市の八戸南環状道路(8・6キロ)が3月29日に全線開通すると発表した。八戸自動車道と、2013年3月に完成した八戸南道路(八戸市―階上町、8・7キロ)に連結し、産業・観光の振興や救急搬送、被災地支援などの効果が期待される。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1402270901.jpg
【写真説明】八戸南環状道路の開通プレイベントで3月29日の開通を発表した盛谷明弘所長(左)。右は三村申吾知事=26日、八戸市の「はっち」

3155荷主研究者:2014/03/22(土) 01:02:22
>>3154
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140304_71002.html
2014年03月04日火曜日 河北新報
三陸沿岸道・八戸JCT−八戸是川IC 9日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140303028jc.jpg

工事が進む八戸JCT料金所の周辺

 国が東日本大震災からの「復興道路」に位置付ける三陸沿岸道路のうち、八戸ジャンクション(JCT)−八戸是川インターチェンジ(IC)の4.8キロ区間が29日に開通し、東北自動車道(八戸道)と接続する。完成間近の八戸JCT周辺が3日、報道関係者に公開された。

 開通区間は片側1車線で、八戸JCTから階上方面は通行無料となる。2004年着工で、総事業費は約235億円。

 東北道から岩手県沿岸北部へのアクセスが向上するほか、八戸是川ICに近い八戸市立市民病院への救急搬送時間の短縮や、同市内の渋滞緩和が期待されている。

 開通は29日午後3時半の予定。

3156荷主研究者:2014/03/22(土) 01:03:45

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140303_35002.html
2014年03月03日月曜日 河北新報
「尾肝要道路」開通 復興道路・岩手県内2例目

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140302018jc.jpg

地元の郷土芸能で完成を祝った尾肝要道路の開通式

 国が東日本大震災の復興道路に位置付ける三陸沿岸道(仙台−八戸、359キロ)のうち、岩手県田野畑村の自動車専用道路「尾肝要(おかんよう)道路」(4.5キロ)が2日、開通した。

 三陸道の岩手県分(213キロ)のうち、復興道路として開通したのは、昨年10月の普代道路(4.2キロ、普代村)に次いで2例目。同県内では計57キロが通行可能になる。

 尾肝要道路は国道45号に接続し、尾肝要トンネル(延長2736メートル)を整備した。これまでカーブと坂が連続する国道45号が主要道路だったため、冬季の安全な交通の確保や病院への患者搬送の円滑化が課題だった。移動時間は、夏場の想定で9分から4分に短縮できるという。

 国は2010年度に着工したが、震災で一時中断し、11年11月に工事を再開した。総事業費は約105億円。

 トンネル入り口であった開通式典には関係者約450人が出席。田野畑村の石原弘村長は「命を守る道路が整備された。感謝したい」と話した。

3157とはずがたり:2014/03/22(土) 13:43:57
今朝の朝刊・奈良県版に広告が出たた。こちらも結構早いな。もう大部経つっちゃー経つんだけど。
知らん間に紀北かつらぎIC〜高野口ICなんか出来てたし。
もう来年度には阪和道迄繋がるのか。それにしても無駄な公共事業の温床たる国体はそろそろ廃止すべきだ。

京奈和・紀北東道路完成、3月30日開通
2014年02月09日 13時06分 ニュース, 交通
http://wbs.co.jp/news/2014/02/09/37275.html

京奈和(けいなわ)自動車道の紀北東(きほくひがし)道路が完成し、来月(3月)30日午後3時から通行ができるようになります。

今回開通するのは、かつらぎ町大谷(おおたに)の紀北(きほく)かつらぎインターから紀の川市神領(じんりょう)の紀の川インターまでの12・9キロ、暫定2車線です。

国土交通省近畿地方整備局和歌山河川国道事務所によりますと、この開通で、県内の京奈和道は、奈良県との県境から紀の川市までがつながり、和歌山市から橋本市までの所要時間が、これまでの75分からおよそ10分短縮され、地域間のアクセス性が向上します。

また、県北部を横断する国道24号の慢性的な交通渋滞の緩和や安全性の向上、果樹を中心とする農業や、高野山へのアクセス道などとして観光面での活性化が期待されています。

さらに、今回の開通区間内には、かつらぎ町笠田中(かせだなか)にかつらぎ西(にし)インターとパーキングエリア、紀の川市粉河(こかわ)に紀の川東(ひがし)インターが設けられ、利用者の利便性も向上します。

県内の京奈和道は、残る紀の川・和歌山市間の紀北西(きほくにし)道路12・2キロの建設も進められていて、紀の国わかやま国体の開催を視野に、来年度(2015年度)開通を予定しています。

3158とはずがたり:2014/03/24(月) 08:38:46
おお,地図上でも出来とるぅ♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.57.5.063N35.6.23.319&ZM=7
これで修善寺から沼津迄直結しましたな。
次は沼津〜富士の間かねぇ??江原公園〜岡宮のR246のBP的な都計道もいつまで経っても出来ないけど。。

渋滞緩和に効果 東駿河湾環状、開通1カ月 静岡
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140318007.html
産経新聞2014年3月18日(火)08:06

 国土交通省は、一部供用開始した沼津市から伊豆方面をつなぐ東駿河湾環状道路(沼津市−函南町、約15キロ)について、開通後1カ月の利用状況や整備効果をまとめた。伊豆で2、3月に開催される「河津桜まつり」の時期は、沼津市などの都市圏を中心に慢性的な渋滞に悩まされていたが、交通量が分散されたため、市街地の渋滞緩和の効果があったことが分かった。

 国交省沼津河川国道事務所によると、同環状道路の利用交通量は、開通前に比べ、約50%増の約4万2千台に増加。このため、並行する国道246号の1日の交通量は、約46%減の約2万2200台とほぼ半減し、同環状道路のインターチェンジ(IC)出口付近の主要交差点の渋滞が最大で98%減少した。

 周辺住民に対して実施したアンケートでは、約6割が「渋滞が減った」「発生していない」と回答。また、「河津桜まつり開催時は渋滞が激しく、外出を控えていた」と答えた人は、約10%減少したという。

 同事務所の担当者は「予想していた効果が表れた。関東方面から多くの人に利用してもらって、伊豆の観光振興にも力を入れていきたい」と話していた。

 同環状道路は、2月11日に三島塚原IC−函南塚本IC間(6・8キロ)が開通。東名沼津ICから天城北道路大平ICまでの所要時間が44分から30分に短縮されるなど、首都圏から伊豆半島へのアクセスが向上し、観光振興や市街地の渋滞緩和が期待されていた。

3159とはずがたり:2014/03/24(月) 08:46:34
>濃飛横断道は高速道路網を補完する地域高規格道路。現在は下呂市内の五・一キロが開通している。
これのことか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.10.26.029N35.44.26.961&ZM=7

>アクセス道路のルート案は県恵那土木事務所のホームページや市役所で閲覧できる。
これ。うほっ♪
https://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/kendo-seibi/doboku-jimusho/ena/
https://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/kendo-seibi/doboku-jimusho/ena/index.data/140319setsumeikaishiryo.pdf
起点の美恵橋はここ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.27.43.676N35.30.6.912&ZM=7

リニア駅近くに新IC 中央道−濃飛横断道接続案
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014032102000010.html
中日新聞プラス2014年3月21日(金)05:00

 県は、中津川市に整備されるリニア中央新幹線の中間駅へのアクセス道路のルート案を明らかにした。駅予定地の東側を通過し、木曽川の美恵橋と中央自動車道の南北五・一キロを結ぶ。中央道には中津川−恵那インターチェンジ(IC)間に新たにICを設けて接続する。リニア開業の二〇二七年までの開通を目指す。
 県と市が十九日夜に住民説明会を開き、案を示した。
 アクセス道路は、郡上市と中津川市を結ぶ約八十キロの「濃飛横断自動車道」の一部。リニア関連工区と位置付けられている。
 駅北は片側一車線、以南は片側二車線となる。中央道には、並走する国道19号をまたぐ橋を通って進入する。新ICの料金所は国道北に設ける。
 県によると、道路建設予定地には民家など七十八棟があり、今後用地取得を進める。
 説明会で、県は、沿線にあるハナノキやシデコブシの群生地を避けるようにルートを設定したと理解を求めた。住民からは懸念する声が相次ぎ、県は専門家の意見を踏まえ環境調査をすると応じた。
 アクセス道路のルート案は県恵那土木事務所のホームページや市役所で閲覧できる。
 濃飛横断道は高速道路網を補完する地域高規格道路。現在は下呂市内の五・一キロが開通している。

(平野誠也)

3160とはずがたり:2014/03/26(水) 22:22:46
先ずは目出度い♪アクセス道路関係はどんだけ出来たんかな??

蒲郡バイパス部分開通 通勤・観光アクセスで効果
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014032402000050.html
中日新聞プラス2014年3月24日(月)05:00

 国が整備を進める、国道23号蒲郡バイパスの蒲郡−幸田芦谷両インターチェンジ(IC)間の五・九キロが二十三日、開通した。西尾市、幸田町などから東名高速へのアクセスが向上するほか、蒲郡市街地の渋滞緩和が見込まれる。
 地元の蒲郡北部小学校で式典があり、関係者ら約四百人が出席した。稲葉正吉蒲郡市長は「蒲郡バイパスは市と市民にとって長年懸案の道路。通勤や観光アクセスの向上など効果は非常に高い」と期待を寄せた。大須賀一誠幸田町長は「東海・東南海地震の際は救援物資などを運ぶ『命の道』。産業道路で、東西三河の交流を高める道でもある」と開通の意義を語った。
 完成した道路でもセレモニーがあり、テープカットや関係車両のパレードが催された。
 蒲郡バイパス(豊川市為当町−幸田町芦谷間、総延長十五キロ)は、名古屋、豊橋両市を結ぶ名豊道路の一部。今回は蒲郡市清田町以西の区間のみ開通した。
 (坂口千夏)

3161とはずがたり:2014/03/26(水) 22:29:09

これでやっっと
←名豊道路─蒲郡IC─音羽蒲郡道路─音羽蒲郡IC交叉点→東名高速
←名豊道路─蒲郡IC─音羽蒲郡道路─音羽蒲郡IC交叉点─国道1号─京次西交叉点─東三河環状線→豊川為当IC─名豊道路→
←名豊道路─蒲郡IC──水竹町一反田─国道247BP─国道23号→豊川橋北─名豊道路→
とまともなネットワークが完成するぅ。

未完成なせいでよく休憩で寄ってだいぶ蒲郡にカネ落としてもうたが。。

3162荷主研究者:2014/03/30(日) 14:48:48

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20140227/CK2014022702000024.html
2014年2月27日 中日新聞
「熊野道路」評価手続きを開始 近畿道紀勢線

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014022602100138_size0.jpg

 紀伊半島の海岸沿いを通る近畿自動車道紀勢線で、未整備区間の熊野市大泊町−久生屋(くしや)町間が、六・七キロの「熊野道路」として事業化される見通しとなった。国土交通省が二十五日、事業化の前提となる評価手続きを開始すると公表した。

 国交省や県によると、紀勢線の未整備区間の新規事業化は一二年度の熊野尾鷲道路(第二期)、一三年度の新宮紀宝道路に続き三年連続。

 熊野道路は、熊野大泊インターチェンジ(IC)で尾鷲方面の熊野尾鷲道路に接続し、久生屋町側には出口となる「熊野IC(仮称)」が新設される。

 県によると、紀勢線は国道42号に代わる東紀州地域の新たな幹線道路として、災害時の「命の道」の役割が期待されている。鈴木英敬知事は「熊野古道世界遺産登録十周年を迎える地元にとって朗報。残る未整備区間の事業化も国へ働きかけたい」とコメントした。

 (安藤孝憲)

3163荷主研究者:2014/03/30(日) 14:49:51

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140309/CK2014030902000082.html
2014年3月9日 中日新聞
三遠南信道・青崩トンネル ルート最難関、着工へ

青崩トンネルの調査坑の位置などを視察する牧野光朗飯田市長(左)ら=8日、飯田市南信濃で

 三遠南信自動車道の静岡、長野県境に位置する青崩トンネル(仮称)の起工式が八日、長野県飯田市南信濃八重河内の工事現場で開かれた。

 式典には、鈴木康友浜松市長や牧野光朗飯田市長、地元の国会議員のほか、国土交通省関係者など約百三十人が出席した。牧野市長はあいさつで「日常の利便性の向上、災害時の移動時間の短縮など整備効果は大きい。南信地域にも訪れやすくなり、地域活性化にもなる」と三遠南信自動車道がもらたす効果を強調した。

 トンネルの全長は四・九キロで浜松市天竜区水窪町と飯田市南信濃を結ぶ。トンネルが貫く青崩峠は地質がもろく、水が出やすいため、三遠南信道の工事の中でも最難関といわれている。

 工事は、二〇一四年度中に本坑と並行に走る調査坑を静岡、長野のそれぞれの坑口から掘り始める。一七年九月までに静岡側は千三百六十四メートル、長野側は千五百四十四メートルを掘る予定。調査坑は地質などを調べるのが目的で、調査結果を踏まえたうえで本坑の工事に取りかかるという。

 三遠南信道は中央自動車道飯田山本インターチェンジを起点に新東名高速道路浜松いなさジャンクションまで百キロを結ぶ。現在、静岡、長野で二区間ずつ計二五・九キロが供用されている。

3164荷主研究者:2014/03/30(日) 14:59:00

http://kumanichi.com/news/local/main/20140310006.xhtml
2014年03月10日 熊本日日新聞
有明海沿岸道路に3ルート案 大牟田〜長洲間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140310006_DAT.jpg

 福岡県大牟田市と熊本市を結ぶ地域高規格道路「有明海沿岸道路(II期)」のうち、大牟田市〜長洲町間(10キロ前後)のルート案3本が10日、分かった。今後、国土交通省九州地方整備局が関係自治体や沿線住民などから意見を聞き、ルートやインターチェンジ(IC)などの方針をまとめる。

 有明海沿岸道路は自動車専用道と同規格。ルート案が具体的に示されるのは初めて。

 ルート案の一つは、三池港ICと長洲港などを結び、海岸沿いを通る案。設計速度は時速80キロ。費用は700億〜750億円。

 二つ目は内陸部を通る案。設計速度は80キロ。費用は800億〜850億円。三つ目の国道389号を改良する案は設計速度が60キロ。費用は500億〜550億円と見込まれている。

 ルート案は、交通アクセスや高潮発生時の避難路の確保、自然環境などを考慮。いずれもラムサール条約の荒尾干潟を通らない。

 九州地方整備局は沿線住民に意見を聴くなどして最終案を策定。有識者らの審議を経て国交省がルートや構造などの方針を決める。

 荒尾市の前畑淳治市長は「実現に一歩近づいた。早期にルートが決まることを期待したい」。長洲町の中逸博光町長は「工業製品出荷や農産物流通に大きなメリットがある」と語った。(九重陽平、中原功一朗)

3165とはずがたり:2014/03/30(日) 18:53:24
ドライバー悲鳴… 増税、割引制度の縮小・廃止で高速料金アップ
産経新聞2014年3月30日(日)07:47
ドライバー悲鳴… 増税、割引制度の縮小・廃止で高速料金アップ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140328565.html

 高速道路料金は4月から消費税率引き上げ分の転嫁に加え、割引制度も縮小される。自動料金収受システム(ETC)搭載の普通車を対象とした平日昼間の3割引きが廃止されるなど、多くのケースで料金はアップすることになる。

 増税分を適正に転嫁するため、料金は原則50円単位から10円単位に変更し、1円単位を四捨五入して上乗せする。平日昼間の3割引き廃止のほか、東日本、中日本、西日本高速の深夜割引と、7月以降の地方路線の休日割引が5割から3割に縮小。平日朝・夕の通勤割引は事前登録したドライバーに限定して行う。

 西日本、阪神高速道路は一部区間を除き、4月1日午前0時から新料金に変更するが、最初に料金所を通過した時刻がそれより前なら旧料金となる。

 普通車で山陽自動車道神戸北IC(インターチェンジ)−赤穂ICの場合、増税分の転嫁や割引の廃止・縮小を受け、4月以降、平日昼間は現行の1650円から2440円に、休日は7月から1200円が1710円に改定される。

 阪神高速は増税分の転嫁で普通車の走行距離6キロ以下の場合、4月から10円増の510円に。現行の割引は平成28年度末まで継続する。

 一方、本州四国連絡高速は基本料金の大幅引き下げに伴い、ETC搭載の普通車で神戸淡路鳴門自動車道の神戸西IC−鳴門ICの場合、平日昼間が3815円から3280円になるなど安くなるケースもある。

3166とはずがたり:2014/04/05(土) 14:01:13
東名=中央が遂に直結!!感慨無量だなぁ。。

これで東名・中央・関越が結ばれた訳だがもうちょいでR1と東北道とR4も繋がるが桶川北本〜白岡菖蒲(の用地買収)が決戦場だなぁ。。

497 名前:R774[] 投稿日:2014/04/04(金) 16:01:51.47 ID:Li7pZ7oa
国道468号 圏央道 相模原愛川IC〜高尾山ICが6月28日(土)に開通します
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3471.html

500 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/04(金) 16:25:08.71 ID:h4DPEuFA
>>497
よっしゃー
お疲れ様でしたを言うにはまだ早いけど、良かった
…高尾山〜横浜町田1760円か
多分最初だけ使って、普段は16号だな、俺は

511 名前:R774[] 投稿日:2014/04/04(金) 18:03:15.19 ID:AiEOLdnK
東名〜関越だと完全に圏央道経由が料金的にも距離的にも有利になるかな
厚木→東松山が圏央経由で80km・\3200なのに対して首都高経由が100km over・\4140だし

まあ、関越の場合は他と違って外環で余計にぼったくられるのもあるけど

517 名前:R774[] 投稿日:2014/04/04(金) 18:49:53.12 ID:rYUmZxL7
>>511
でも代金高いね。
儲からない、赤字になると予想して建設して、Km単価高くしているが、
今の利用状況はメインの高速並み、今後渋滞するまで混んでくるよ。
それなのに
厚木→東松山が圏央経由で81.6km・\3220なのに対して
東松山→(関越 81.2Km)→昭和IC ¥2,320
ほぼ同じ距離で900円も高い。 もうぼった栗
自動車専用道路から外環のように高速自動車国道に組み替えするべき

3167とはずがたり:2014/04/05(土) 14:01:44
573 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 00:48:26.82 ID:O66/7jPR
      アクアライン
         ┃
         ┃
         ┃
館山道━━木更津
         ┃
       松尾横芝
         ┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・未定
東関道━━大栄
         ┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年度
       神崎
         ┃・・・・・・・・今年4月
       稲敷
         ┃
常磐道━━つくば
         ┃
       つくば中央
         ┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2015年度)
       境古河
         ┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年度
東北道━━久喜白岡
         ┃
       白岡菖蒲
         ┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年度
       桶川北本
         ┃
関越道━━鶴ヶ島
         ┃
中央道━━八王子
         ┃
       高尾山
         ┃・・・・・・・・今年6月
       相模原愛川
         ┃
東名━━━海老名
         ┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年度
       寒川北
         ┃
       藤沢
         ┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2015年度)
横横━━━釜利谷
         ┃
         ┃
         ┃
      首都高湾岸

3168とはずがたり:2014/04/05(土) 15:26:09
どうやら土地買収が最終的に済んでいないのは桶川北本〜桶川加納には無くて,桶川加納IC〜白岡菖蒲IC間にのみある様だ。
土地買収が遅れた場合桶川北本Jct〜桶川加納IC間の先行開通も視野に入れるべきだヽ(`Д´)ノ

ホーム(大宮国道事務所) > 大宮国道のしごと > 国道468号(圏央道) > 圏央道の概要・進捗状況
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_gaiyou_shinchoku.gif

このままでは(=土地収用で揉めて延期になるのを半ば当然視した上で)境古河IC〜久喜白岡ICはH26確定のようで,境・新4号・幸手・東北道・R122が相互に直結するが白岡菖蒲〜桶川北本連絡がすっきり行かないんだよなぁ。。

白岡菖蒲IC─市道─菖蒲仲町or菖蒲宮本─r12─桶川加納IC
白岡菖蒲IC─R122─柴山沼─広域農道─・─r12─桶川加納IC

そもそも菖蒲PAの場所に東側方面のハーフIC,桶川加納の場所に西向き方面のハーフICでもう一寸スムーズに開通できたんちゃうか?菖蒲PA/IC〜桶川加納ICはr12で一瞬である。まあ暫定開通中はこの部分が混んじゃってしょうが無いとは思うけど・・

ってゆうか菖蒲PAにスマートICを急遽設置して白岡菖蒲〜菖蒲はまさかのETC専用道路として開通を図るのはどうよ。

3169とはずがたり:2014/04/05(土) 22:11:10
できとりますな〜♪
椎田道路との接続はこうなるのか。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.57.43.676N33.42.11.471&ZM=7
ここ,なんか作ってるのかね?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.58.17.063N33.44.21.889&ZM=8

苅田−行橋8・6キロが開通 東九州道、64%が完成 [福岡県]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/77502
2014年03月23日(最終更新 2014年03月23日 19時47分)

 東九州自動車道の苅田北九州空港インターチェンジ(IC、福岡県苅田町)−行橋IC(同県行橋市)間の8・6キロが23日開通し、北九州市や福岡都市圏と行橋市が高速道で結ばれた。これにより、東九州道は全体の436キロのうち、約64%の277キロが開通した。
 同区間は西日本高速道路が2007年12月に着工。片側1車線で、事業費は約310億円。九州自動車道の福岡IC−行橋ICの通行料金は普通車が1950円(消費税8%となる4月以降は1990円)。
 この日は、行橋IC近くの本線上でテープカットや通り初めなどがあり、約350人が完成を祝った。
 東九州道は14年度内に北九州市から宮崎市までの開通を目指しているが、一部で用地取得が難航しており、遅れる可能性がある。
=2014/03/23 西日本新聞=

3170荷主研究者:2014/04/06(日) 11:13:31

http://www.minyu-net.com/news/news/0311/news1.html
2014年3月11日 福島民友ニュース
15年の大型連休前に全線 常磐道開通で首相

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/140311news1.gif

 安倍晋三首相は10日、官邸で記者会見し、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で建設工事が一時中断した常磐道を来年のゴールデンウイークまでに全線開通させると表明した。早ければ来年4月下旬にも、首都圏と浜通り、さらに仙台市をつなぐ総延長約320キロのルートが結ばれ、災害時の避難経路確保や浜通り復興に向けた広域物流の改善が期待される。

 安倍首相は未開通4区間のうち、来年3月までの開通を計画していた浪江―南相馬インターチェンジ(IC)間(延長18キロ)と相馬―山元IC間(同25キロ)の浪江以北3区間を年内に開通させる方針も示した。放射線量が高い帰還困難区域を含む常磐富岡―浪江IC間(同14キロ)は具体的な開通時期を示していなかったが、工事の状況から完了時期を見通せると判断した。今後は、不足が指摘される建設資材の調達や高線量下での作業員の安全確保が課題となる。

 常磐道の全線開通効果について安倍首相は「復興の起爆剤となる。福島をはじめ、東北の被災地にたくさんの観光客が訪れてもらえるようにしたい」と語った。

 浜通りは、避難区域の再編で復旧工事や除染作業が進むが、帰還困難区域の設定で南北の交通網は分断された状態が続く。国道6号などは通勤時間帯に原発作業員らの車が集中、渋滞を引き起こしており、市町村や住民は交通の円滑化に向けて一日も早い全線開通を求めていた。

3171荷主研究者:2014/04/06(日) 11:19:32
>>2759 >>3163
http://www.shinmai.co.jp/news/20140309/KT140308SJI090009000.php
2014年03月09日(日)信濃毎日新聞
飯田市南信濃「青崩トンネル」起工式 三遠南信道で最大の難所

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP140308MAC000020000.jpg

青崩トンネル(仮称)の起工式でくわ入れをする関係者ら=飯田市南信濃八重河内

 飯田市と浜松市を結ぶ三遠南信道「青崩峠(あおくずれとうげ)道路」(5・9キロ)のうち、長野―静岡県境に建設される「青崩トンネル」(仮称、4・9キロ)の起工式が8日、飯田市南信濃八重河内で開かれた。同トンネルは大断層の中央構造線の西側にルートが設定されており、総延長約100キロの三遠南信道でも最大の難所とされる。国土交通省や両市の関係者ら100人余が工事の安全や早期完成を願った。

 青崩峠付近は地盤が軟弱で、断層から多量の水が出る可能性がある。同省飯田国道事務所(飯田市)によると、車道2車線分の本坑の建設に先行して、車1台が通れるほどの調査坑を並行して掘る。飯田側では工事用ヤードを造成後、4年間かけて調査坑1544メートルを掘る計画。地質状態を把握できれば数年後に本坑の掘削に着手する。同事務所はトンネルの完成時期は示していない。

 起工式で、同省中部地方整備局の八鍬(やくわ)隆局長は、難工事が予想されるため「調査坑で地質を確認しながら工事を進めたい。早期完成に全力を傾注していく」。牧野光朗・飯田市長は青崩峠道路に「整備効果が大変大きい。地域の活性化にも弾みがつく」と期待を込めた。

 青崩峠の南には中央構造線を横切る草木トンネル(1311メートル)が1994年に完成。この東側の出口から北へ道路を延ばして三遠南信道の一部とする計画だったが、地盤がもろく、同構造線の西側にトンネルを掘るルートに変更した経緯がある。

 青崩峠道路は2011年度から飯田側で工事用道路の整備が始まった。浜松側では12年度に本線部分の工事に着手している。

3172荷主研究者:2014/04/06(日) 11:57:09

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140320_2
2014/03/20 岩手日報
復興へ高田道路が完成 23日、開通式典
--------------------------------------------------------------------------------
 「復興道路」に位置付けられる三陸沿岸道路(県内延長213キロ)を構成する高田道路の陸前高田インターチェンジ(IC)―通岡(かよおか)IC間(4・1キロ)の工事が19日に終了した。23日に予定通り開通し、一般車両は午後3時から通行可能となる。

 工事関係者数人が中央分離ブロックや出口標識の取り付けを行い、2008年度から始まった工事の全ての作業が完了した。高田道路の開通により、市内の車両通行の円滑化や、観光促進、輸送コストの低減などの効果が期待される。大規模災害時は、広域支援のためのルートとしても機能を果たす。

 23日の開通式では、高田高吹奏楽部によるパレードでの演奏や、大船渡東高太鼓部らの和太鼓などで通行開始を祝う。

【写真=最後の作業として出口標識を取り付ける作業員】

3173荷主研究者:2014/04/06(日) 12:16:54

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140323_73013.html
2014年03月23日日曜日 河北新報
東北中央道 福島JCT−米沢IC間 栗子トンネル、貫通

栗子トンネルの貫通を祝い万歳をする山形、福島両県の関係者ら

 東北中央自動車道の福島ジャンクション(JCT、仮称)−米沢インターチェンジ(IC、同)間の「栗子トンネル」の貫通式が22日、現地であった。同区間28キロは2017年度の開通を予定する。

 国や山形、福島両県の関係者ら370人が出席。県境付近のトンネル内で、代表者がそれぞれの県側で発破のボタンを押した後、貫通点に歩み寄り、万歳をして祝った。

 祝賀式で根本匠復興相は「広域連携で福島の復興に貢献できる重要路線となる」と述べた。佐藤雄平福島県知事は「両県の未来の扉が大きく開いた」と喜び、吉村美栄子山形県知事は「両県の発展と一日も早い開通を願う」と語った。

 栗子トンネルは全長8972メートルで東北最長。福島、山形県境の栗子峠を貫く幅員9.5メートル、片側1車線の道路。09年に掘削が始まった。工事費は約165億円。

 東北地方整備局によると、栗子トンネルの開通で福島−米沢間の所要時間は20分ほど縮まり、約40分となるという。

 東北中央道は相馬−横手間を結び、総延長は約268キロを計画する。

3174荷主研究者:2014/04/06(日) 12:40:43

http://www.at-s.com/news/detail/976983271.html
2014/3/28 14:38 静岡新聞
三遠南信道に104億円 国交省が予算配分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tmp_pic_20140328143813.jpg

 国土交通省が28日、2014年度事業の予算配分(箇所付け)を発表した。県内分の道路事業で静岡、愛知、長野各県をつなぐ三遠南信自動車道のうち、佐久間インターチェンジ(浜松市天竜区)―鳳来峡インターチェンジ(愛知県)区間の整備費に104億4千万円が配分された。このうち、浜松市内区間分は約64億3千万円。

 同区間は三遠南信自動車道のルートである佐久間インターチェンジと浜松いなさジャンクション間を結ぶ「佐久間道路・三遠道路」約27・9キロのうち、約14キロ。

 このうち、佐久間インターチェンジ―東栄インターチェンジ(愛知県)区間の約6・9キロは2018年度に開通する予定。残る区間については、開通の見通しは立っていない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板