[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
3112
:
荷主研究者
:2014/01/12(日) 12:42:38
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131227t75005.htm
2013年12月27日金曜日 河北新報
栗子トンネル3月貫通 東北中央道、東北最長に
東北地方整備局は26日、東北中央自動車道の福島ジャンクション(JCT、仮称)−米沢北インターチェンジ(IC、同)間に建設中の「栗子トンネル」が、来年3月に貫通する見通しになったと発表した。全長8972メートルは東北最長、全国5番目。同区間は2017年度の開通を予定する。
栗子トンネルは福島、山形県境の栗子峠を貫く幅員9.5メートル、片側1車線の道路。09年に山形県側、10年に福島県側から掘削を開始し、26日で残り99メートルに迫った。
並行する国道13号より約190メートル低い場所を通過し、勾配も高低差50メートル程度と緩やかな構造になっている。全長約9キロに及ぶ長さは、日本海沿岸東北自動車道の温海トンネル(鶴岡市、6022メートル)を3キロ近く上回った。
国道13号の栗子峠付近は積雪の影響で、過去9年間に51回も通行止めになった。福島−米沢間は通常1時間で通過できるが、通行止めにより宮城県の国道113号を経由すると、2時間を要する。栗子トンネルの開通で通行止めは減り、通過時間も40分に短縮できる。
相馬−横手間を結ぶ東北中央道は山形、秋田県境の3区間が計画段階だが、残る未開通区間は全て事業着手している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板