[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
3150
:
とはずがたり
:2014/03/11(火) 16:50:42
新東名を東京からにするならやはり第三京浜を流用するのが現実的なんだな♪
横浜環状西側区間を使うのは順当として,港北Jctの線形改良が必要になろう。
更には保土ヶ谷Jctを改良して横浜新道と横浜泉Jctを直結する道路も建設して横浜の通過交通を二手に分ければ良いかも。
新東名、伊勢湾岸道(第二東海自動車道)について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086758160
なお、第二東海自動車道自体の起点は玉川ということになっています。
神奈川県の構想では横浜泉jctから玉川まで「東京横浜道路」という道路を
作ることになっていますが、この経路は完全に横浜環状西線〜第三京浜道路と
重複しており、これで代用してしまうことになると思われます。
法律で定められているのも横浜までの区間だけであり、
仮に横浜〜東京を別に作るのであれば新たな法律が必要となります。
第二東海自動車道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
国土開発幹線自動車道の予定路線に以下のとおりされている。
起点 東京都
主たる経過地 厚木市付近 静岡市付近
終点 名古屋市
以下のとおり高速自動車国道の路線とされている。
路線名 横浜名古屋線
起点 横浜市
重要な経過地 藤沢市 綾瀬市 海老名市 厚木市 伊勢原市 秦野市 御殿場市 裾野市 沼津市 富士市 富士宮市 静岡市 藤枝市 島田市 掛川市 磐田市 浜松市 新城市 豊川市 岡崎市 豊田市 安城市 刈谷市 豊明市 名古屋市 大府市 東海市
終点 名古屋市
第四次全国総合開発計画では第二東名自動車道として構想された。
海老名南JCT以東は計画中・調査中であるが、国土交通省の資料[1]によると起点が世田谷区の玉川IC(仮称)であり東京外かく環状道路に接続する。途中、横浜泉JCT(仮称)を経て海老名南JCTに至り首都圏中央連絡自動車道に接続する計画である。同資料によれば、玉川IC-横浜泉JCTの距離は36km、横浜泉JCT-海老名南JCTの距離は10kmとなっている。なお、玉川ICの名称は既に第三京浜道路で使用されているが、国土交通省の資料が示す玉川ICと同一であるかは不明。また、横浜泉JCTで接続する道路(横浜泉JCTまで並行する現道を活用するなど)、途中のインターチェンジの数・位置などは未定。神奈川県の自動車専用道路網構想での路線名は武相幹線。
[1]「高規格幹線道路に関する点検について」平成19年11月、国土交通省 道路局
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-douro-keikaku/pdf/tenken.pdf
(超重い注意!)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板