したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

RNA:Ritsumeikan News Association vol.1

1名無しの立命生:2007/04/28(土) 02:13:32 ID:OdUnlo2c
本学のニュースのみを取り上げるスレ。
社会からの評価を客観的かつ冷静に判断しましょう。

348名無しの立命生:2008/01/18(金) 13:24:34 ID:???
大学から地域に広がる 衣笠・大将軍社協、認知症予防の教室
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008011600040&genre=K1&area=K1A

 立命館大の人間科学研究所(京都市北区)が進める高齢者向けの認知症予防や機能維持のための音読・計算活動が、大学周辺の地域に
広がっている。衣笠、大将軍の各学区社会福祉協議会が「脳とからだの健康教室」と銘打って週1回開催。「毎回来られるのがうれしい」
とお年寄りも楽しみに通っている。
 同研究所の吉田甫教授(発達心理学)によると、音読・計算活動は、認知症患者の機能改善や、高齢者の脳の活性化につながっている
という。2006年から同大学で、市内のお年寄りを対象に音読・計算活動を実施している。
 地域での開催は、お年寄りに住み慣れた場所で元気に暮らしてもらおうと、各社協と北区役所、同大学が協力して企画した。両学区と
も2007年11月にスタートし、08年2月まで計16回開く。同大学で研修を受けたサポーターが参加者1人ひとりに合わせた問題
を出し、採点したり話をしたりする。筋力トレーニングも併せて行い、運動機能の向上も図っている。
 大将軍学区では、大将軍小で開催し、地域のお年寄り13人が通っている。毎回ほぼ全員がそろい、参加率は高い。
 佐々木初栄さん(91)も熱心な1人。病院の退院時間を早めてまで参加したこともある。「正確に問題を読むようになってきた。毎回楽
しく、いろいろなことを教えてもらえるのがうれしい」
 衣笠学区でも、10人が参加して衣笠小で催している。吉田教授は「来てよかったという印象を持ってもらうことが大切。将来的に地
域で自立して開催できればモデルケースになる」と話している。

349名無しの立命生:2008/01/18(金) 13:25:33 ID:???
かるたV4女王が報告/中津南高・楠木さん 2008年01月16日
ttp://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000801160002

 大津市で5日あった小倉百人一首かるた競技の日本一を決める第52期クイーン位決定戦で勝って4連覇を果たした中津市の中津南高
校3年、楠木早紀さん(18)=写真=が15日、優勝カップなどを持って市役所を訪れ、新貝正勝市長に報告した。
 決定戦の1回戦は、相手に一時逆転を許すなど苦戦の末の勝利だったが、2回戦は持ち前の力を発揮して圧勝した。楠木さんは「4連
覇は両親の支えや学校の先生、友だちの応援があってのこと。来年も5連覇を目指してベストを尽くします」とあいさつした。
 新貝市長は「重圧に耐えながらの勝利は、市民の誇り。永世クイーン位がかかる来年もさらに磨きをかけて5連覇を」と祝福し、激励
した。楠木さんは今春、京都市の立命館大産業社会学部に進学する。百人一首の中で一番好きな歌は、良暹(りょう・せん)法師の「さ
びしさに宿を立ち出でてながむれば いづこも同じ秋の夕暮れ」と言う。

350名無しの立命生:2008/01/18(金) 13:27:33 ID:???
「第3回高度情報通信人材育成に関する産学官連携会議」開催 日本経団連タイムスNo.2889-04
−約200名が参加し意見を交換/ナショナル・センター構想で見解の一致確認
ttp://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2008/0117/04.html

日本経団連は12月20日、東京・大手町の経団連会館で、「第3回高度情報通信人材育成に関する産学官連携会議」を開催した。同会議には、高度情報通
信人材の育成に携わる産学官の関係者200名余りが参加し、企業、大学、政府がこれまで行ってきた取り組みについてレビューするとともに、それらの取
り組みを加速化するための方策について、参加者が認識を共有した。

冒頭の開会あいさつでは、産業界代表として日本経団連情報通信委員会高度情報通信人材部会の山下徹部会長が、「現在、産学官がそれぞれ個別に行ってい
る小規模の取り組みを一つの大きな流れに統合しなければならない」と訴えた。続いて情報処理学会の中島秀之副会長からは、「ICT(情報通信技術)は
社会全体の仕組みを効率化する役割を担っており、ICTに携わる人材の育成には国が一丸となって取り組む必要がある」とのあいさつがあった。政府を代
表して岸田文雄内閣府特命担当大臣は、「ICTは産業の競争力のみならず社会経済の活力の源泉」との認識を示した上で、「高度ICT人材育成の強化に
は産学官の連携が不可欠である」と強調した。

次に、日本経団連のこれまでの取り組みについて山下部会長から説明があり、取り組みに携わる大学や企業の関係者に敬意を表するとともに、加速化に国と
して取り組むことの重要性を改めて強調した。政府からは、内閣官房、文部科学省、経済産業省、総務省からそれぞれ高度情報通信人材育成の加速化に向け
た施策の説明があった。

日本経団連の協力大学の代表としては、筑波大学、九州大学、東海大学、立命館大学から、産学連携により開講中のカリキュラムの内容や学生の順調な成長
ぶりについての状況報告と、来年度に向けての取り組みや課題に関する説明があった。

351名無しの立命生:2008/01/18(金) 13:33:06 ID:???
APU留学生らがバングラ支援組織 2008年01月18日
ttp://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000801180003

 昨年11月のサイクロン「シドル」で、大きな被害を受けたバングラデシュを支援しようと、立命館アジア太平洋大学(APU)の留学生らが支援組織
「ロヤル ベンガル タイガ」(Royal Bengal Tiger)を立ち上げた。写真展などを開催して、集まった募金を現地に送金するという。
 シドルの被害で、バングラデシュでは、1万人以上が死亡し、今も食料や水が足りず、復興のめども立っていないという。APUに在籍する同国からの
留学生51人は、母国の被災状況を気にしながらも、これまではバイトなどで忙しく、話し合うことはなかったという。
 そんな中で、2年生のシェイク・モハマド・ファウズル・ムビンさん(20)が他の学生と相談して、支援組織を立ち上げることにした。メンバーには、
2年生の山崎志乃さん(20)ら日本人や各国の学生約80人が加わった。
 同大学で18〜22日(19、20日は休み)に、コンベンションホールで、被災した現地の写真を展示するほか、19日には体育館でサッカー大会、
22日には学生ホールでチャリティーショーを開催する。JR別府駅や「ゆめタウン別府」などでも、ちらしの配布や募金活動をするほか、市内の各種団
体に支援を要請するという。
 ムビンさんは「現地では食料も足りず、伝染病の心配もあると聞いている。支援活動を続け、母国のために少しでも役に立ちたい」と話している。連絡
は、山崎さん(電話080・3762・9707)へ。

352名無しの立命生:2008/01/18(金) 13:34:05 ID:???
平均競争倍率、大阪1・57倍…私立中入試出願 2008.1.18 02:49

 大阪私立中学校高校連合会は17日、大阪府内の私立中入試の出願状況(16日午後3時現在)を発表した。外部募集の定員7581人(中高一貫校を
含む)のうち、1次募集の6591人に対して1万363人が出願。平均競争倍率は1・57倍だった。また、京都府私立中学高校連合会も17日、京都
府内の私立中入試の出願状況(17日午前10時現在)を発表。定員2823人に8281人が出願し、平均競争倍率は2・9倍だった。
 大阪府内の私立中の外部募集人員は、前年度比13人増。平均競争倍率は前年度同期比で0・13ポイント減だった。大阪女学院、四天王寺など女子校
で出願者の減少が目立っており、大阪私立中学校高校連合会は「女子校では昨年度大幅に志願者を増やした反動もあるのでは」と分析している。
 外部募集を行う61校のうち48校が願書を受け付け中で、最終的な倍率は変動する。1次試験は19日からスタートする。
 一方、京都府内の私立中の出願者数は、前年同期より605人減少。平均競争倍率も前年同期比0・3ポイント減となった。
 倍率が最も高いのは東山の前期ユリーカコースで29・6倍。立命館の後期アドバンスト・総合コースも21倍と高かった。
 入試は19日〜2月15日に行われる。合格発表は1月19日から。
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/080118/osk0801180250001-n1.htm

353名無しの立命生:2008/01/18(金) 13:36:15 ID:???
京で、さあ起業 市と京都商議所、相次ぎ支援行事

 ベンチャー企業の創出による地域経済の活性化を目指し、京都市や京都商工会議所は16日、起業支援行事を相次いで開催した。市は「商い創出事業
(VIS)」の一環として情報交換交流会を開いたほか、京商と共催で「京都ビジネスモデル大交流会」を実施し、起業の機運を盛り上げた。
 京都市中京区の新風館で開かれたVISの交流会には、支援対象の商業関係事業者約20人が出席し、VISを巣立った経営者や専門家から起業の心得
などを学んだ。VISは、伝統技術を使った商品や独自ブランド製品などを扱う商業者向けの支援制度。交流会は、支援対象者に情報交換の場を提供し、
円滑に起業できるようにするため、2004年度から毎年実施している。
 VISの支援を経て金らんの帽子などを扱う店舗を構えたストリートベンダー(京都市下京区)の廣瀬正樹社長は起業に当たって夢を持つことの大切さ
を強調し、「苦しい時もとにかく動いて気を紛らわせた。動くことに無駄はない」と、積極的な行動を呼びかけた。また、初めて催したワークショップで
は広報資料づくりに挑戦した。
 起業を目指す若者や企業経営者らが交流する京都ビジネスモデル大交流会は、中京区のホテルで開催され、学生やベンチャー企業創業者、起業を支援す
る金融機関や公的支援機関の関係者ら約210人が参加した。

 学生ビジネスを評価する「京都・学生アントレプレナー大賞」の表彰式があり、京商の立石義雄会頭が大賞の立命館大大学院の吉田邦彦さんら3人にト
ロフィーを授与。吉田さんが代表で「事業を通じて社会に貢献したい」と抱負を述べた。
 続いて食材販売ベンチャー、エバービジョン(東京都)の立花貴社長が講演。サラリーマン時代で得た経験を事業に生かしたエピソードを話し、来場し
た若者たちに起業を呼び掛けた。懇親会では、学生やベンチャー創業者、金融機関関係者らが活発に意見交換した。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008011600167&genre=B1&area=K10

354名無しの立命生:2008/01/18(金) 13:38:07 ID:???
廃線ヘッドマーク 金沢の会社会長作製 2008年1月13日

兵庫の三木鉄道『ファンの思い感じた』
受注歴…白羽の矢
 旧国鉄時代に北陸地方で活躍した急行「能登路」や「立山」などのヘッドマークをデザインした金沢市伏見台のデザイン会社会長田村八郎さん(74)が、
三月末で約九十年の歴史に幕を閉じる兵庫県の三木鉄道の車両を飾るヘッドマークを、地元鉄道ファンの依頼で作製した。田村さんは十年以上ヘッドマーク
をデザインしていなかったが、出来上がった図案を前に「満足のいく、良い仕事ができた」と笑顔を見せている。 (報道部・泉竜太郎)
 三木鉄道は厄神(加古川市)−三木(三木市)間六・六キロを結ぶ第三セクターの鉄道。作製を頼んだ高校教諭の稲継泰朗さん(31)は、昨年十二月に
三木鉄道の写真集を自費出版したほどの“三木鉄道ファン”で、ことし二月に出身校の立命館大学鉄道研究会OBで廃止を記念した貸し切り列車を走らせるに
当たり、記念になる物が欲しいと考えた。

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2008011302079215.html

355名無しの立命生:2008/01/18(金) 17:47:30 ID:n4HAwjGM
神戸の市立高校校長会と高大連携

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008011800096&genre=G1&area=K10

356名無しの立命生:2008/01/26(土) 15:53:23 ID:kUe.Rhxg
立命館と「まちづくり協定」を締結
行政運営や市民生活などで協力し、事業展開

 市はこのほど、学校法人立命館と「まちづくり協定」を締結しました。
 この協定は、去る5月、市と立命館との間で締結した「市立守山女子高等学校の移管にかかる
覚書」に定めるところに基づき締結したもので、市のまちづくりに寄与する事業を、立命館によ
って展開していただくことを定めています。
 すでに、立命館大学からは行政運営で、各種委員会への教授の委員就任など協力をいただいて
いますが、今後この協定の下で、一層、立命館の知的資源や教育施設を生かした事業の展開を図
っていきます。

http://www2.city.moriyama.shiga.jp/koho/051015/index2.html

357名無しの立命生:2008/01/26(土) 15:55:11 ID:fxMM6t2g
小学校長に深谷氏
立命館、新役員発表
 学校法人立命館は25日、新しい役員を発表した。「辞書引き教育」で知られる深谷圭助・立命館小教頭が4月から同小校長に就任、陰山英男立命館大教授は副校長兼務を続ける。

 常務理事 仲上健一、上野隆三=任期は3月1日から7月20日▽常務理事 若林洋夫=任期は3月1日から2010年3月末▽総長特別補佐 林堅太郎=同▽立命館中学・高校長 田中博=任期は4月1日から3年間▽立命館慶祥中学・高校長 川崎昭治=同
▽立命館小校長 深谷圭助=同。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008012600026&genre=F2&area=K10

358名無しの立命生:2008/01/26(土) 15:56:36 ID:fxMM6t2g
[コラム]テレビゲームに学ぼう!〜ユーザーを惹きつけて離さないWebサイト構築のコツ〜
2008年01月24日 17:04更新

この記事を投稿:
出展:日本総合研究所ホームページ(http://www.jri.co.jp/)「研究員のココロ (株)日本総合研究所 研究員 足代 訓史 2008年1月21日付」より

1. テレビゲームはなぜ止められない?

 先日、実家に帰省し友人の家を訪ねた際に、ある大ヒット商品のテレビゲーム(以下、ゲーム、と表現)で遊ぶ機会がありました。中学校・高校時代には友人同士で集まって延々ゲームに興じたものですが、最近はゲームで遊ぶことが皆無になった私は、懐かしい気持ちでゲームのコントローラに手をかけました。
 「最近のゲームは何だか難しそうだし、まあ、自分ももう学生じゃないし、そんなにゲームに夢中になることもないか…」などと考えゲームを始めた私の予想は見事に裏切られました。そのゲームは操作方法が非常に明快で、そして「ハマってしまう」ものだったのです。結局その日は友人同士久々に、延々とゲームを楽しんでしまいました。

 いきなり筆者のプライベート・トークから入ってしまいましたが、読者の皆さんの中には上記のような経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。なぜ、ゲームにわれわれは「ハマってしまう」のでしょうか。そしてハマってしまう理由を、何か他の設計に活かすことはできないでしょうか。


2. ゲームに夢中になる理由

 われわれがゲームに夢中になってしまうのにはどのような理由があるでしょうか。操作やマニュアルが簡単で遊びやすい、ゲームの中で主人公の成長を仮想体験できる、ストレスが発散できる、など理由は人それぞれかもしれません。
 このようなゲームに夢中になる理由を、ゲームクリエータで立命館大学教授でもあるサイトウ・アキヒロ氏は、ゲームに夢中にさせるノウハウである「ゲームニクス(注)理論」として体系化しています(図1参照)。
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/080124/15927.html

359名無しの立命生:2008/01/26(土) 15:57:29 ID:fxMM6t2g
3候補の“演説力”は?

東・立命館大教授が分析 梅田氏「語り口調きっちり」 橋下氏「感情表現で親しみ」 熊谷氏「興味深い情報多く」

 27日の投開票に向け、舌戦が激しさを増す大阪府知事選。政治家の言葉を研究する言語学者の東照二・立命館大教授(51)が、有力3候補の演説について、録音記録を基に分析した。弁護士の梅田章二(うめだしょうじ)氏(57)(共産推薦)は「丁寧だが、感情への訴えに乏しい」、弁護士でタレントの橋下徹(はしもととおる)氏(38)は「わかりやすいが、深みはない」、元大阪大教授の熊谷貞俊(くまがいさだとし)氏(63)(民主、社民、国民推薦)は「情報は多いが、抽象的な表現が目立つ」と特徴がはっきり。その〈演説力〉の評価は――。

 梅田氏の特徴は、格式張った表現とされる文末の「ます」。全体の42%で使用し、橋下氏の11%、熊谷氏の26%に比べ、際だって多かった。

 この口調で「福祉」「教育」「雇用」など政策を次々と説明。時折、「新しい大阪を、この私と、ご一緒につくろうではございませんか、皆さん」など、よく使うフレーズを添える。

 東教授は「きっちりとした語り口調で、話題は政策中心。脱線する『あそび』や感情に訴える表現は少ない」と指摘する。

呼びかけ型

 梅田氏と正反対なのが橋下氏。「僕は悲しい」といった感情的表現や、「まっすぐ、まっすぐ」などの繰り返しを多用し、政策にはほとんどふれない。

 「歴史を変えましょう」など、「ましょう」との呼びかけは熊谷氏がゼロ、梅田氏が1回なのに対し、橋下氏は26回。聴衆に「そこ、交差点だよ。大丈夫?」と語りかけるなど、聞き手との親近感を演出する。

 東教授は「深みや格調はない。でもなぜか聞いてしまうテレビショッピングのような話し方」と例える。

事例紹介型

 「中国から阪神港と、阪神港から(大阪府)大東市の工場に運ぶ流通コストが一緒なんですよ」。こうした熊谷氏の演説に、東教授は「興味深い情報や事例が盛り込まれている」と注目する。

 ただ「必要性」「利便性」など抽象的な言い回しが多い。室内の演説が約14分なのに、街頭は5分前後しか時間をかけず、常に十数分熱弁をふるうライバルに比べて短い。

 東教授は「せっかくの情報を街頭で伝えきれていないのではないか」と話す。


http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/o_chiji/op80125a.htm?from=tokusyu

360名無しの立命生:2008/01/26(土) 15:58:41 ID:fxMM6t2g
白川漢字学 道程語る1万冊
所蔵の文献 立命大へ寄贈

 世界的な漢字学者だった故白川静氏の蔵書約1万冊がこのほど、白川氏が生涯にわたって研究の場とした立命館大に寄贈された。「白川漢字学」の土台となった
国内外の書籍や研究書、学術誌などで、整理を進めて2010年に大学図書館(京都市北区)で「白川静文庫」を開設する。

 白川氏の遺志と家族の意向を受け、京都市の白川氏宅から今月に大学へ搬入、研究者と職員が整理を進めている。

 研究対象とした金文や甲骨文字の文献、学術書のほか「十二史」などの歴史書、「歴史研究」「文物」「考古」などの学術誌、万葉集など日本の文学、自身の文
章が掲載された雑誌や書籍、愛用の地図など、さまざまな書物が含まれている。白川氏の自筆原稿をそのまま製版した自費出版書や論文の原稿など貴重なものも多
い。随所に書き込みがあり、白川漢字学を打ち立てる道程もうかがえるという。
 寄贈書は今後2年かけて目録の作成などを行う。学内の白川静記念東洋文字文化研究所にも、生前に白川氏から寄贈を受けた甲骨文字などの学術書や著書、漢籍
の全集など約1000冊があり、あわせて約1万1000冊を「白川静文庫」として研究者や学生に公開する。
 今年秋の白川氏の3回忌にあわせて、寄贈書による記念展も計画している。
 白川静記念東洋文字文化研究所の久保裕之さんは「先生の蔵書を整理してお見せすることで、学術研究への貢献はもちろん、漢字文化を広げることになると考え
ている」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008012500049&genre=G1&area=K1A

361名無しの立命生:2008/01/26(土) 19:03:20 ID:???
週刊東洋経済の特集
「インド人と中国人(25億人パワーの真実)」
のなかの「中国脳争奪時代 日本の大学も奮闘中」のコーナーで、

東工大、早稲田大とともに立命館APUがとりあげられていました。
http://blog.goo.ne.jp/wake-up_001/e/20dc3349d3e12d0c7d06ffd6890ed4b3


以下抜粋
 「APUは「学生の50%が留学生、その出身者は世界50ヶ国以上、東アジア圏出身者は留学生の50%以下」という「3つの50」を当初から掲げ、授業の半分は英語で行うなど特色のある運営で知られる。07年5月現在、世界78ヶ国から2300人を超える留学生と約3000人の日本人学生が学ぶ。開校8年目ながら電通が行った九州の「大学ブランドパワー診断調査」で九州大学に次いで2位にランクされるなど、驚異的な躍進ぶりを見せている。
 手厚い支援体制が留学生の情報ネットワークに載って海外に広がり、「APUに行けば日本企業に入れる」との評価が定着、より優秀な学生の獲得につながっている。」

362名無しの立命生:2008/01/26(土) 19:10:50 ID:???

教育業界において、マーケティングやPRの参考となる事例ーそれが立命館大学です。
学生の人気も高く、受験者数も高位で安定しています。
「良いものは自ずと知れ渡る」と考えている方、いらっしゃいませんか?

立命館大学がオープンキャンパスを東京で行うようです。
11月という時期に行われるオープンキャンパスも異例ですし、規模としてもかなり大きなものと感じられます。
立命館大学を卒業した倉木麻衣さんの対談もあるようですね。
高校生以外の方でも参加できるようですから、以下の文章を読んで興味をもたれた方は、足を運んでみてはいかがでしょうか。
10月12日にオープンしたばかりの有楽町イトシアをのぞく、なんて楽しみもありますし。

オープンキャンパスの告知がされているサイトは、RitsNetという、「立命館大学 受験生のための入試情報サイト」です。
これだけのサイトをつくるには

・相当な計画
・相当な手間
・相当な費用

がかかることが容易に想像できます。
それでも、受験生のために、と、これだけのサイトを作っている立命館大学の姿勢には、敬服いたします。


京都にある私立大学では、同志社大学も有名です。
同志社大学のホームページもキレイに出来ていると思います。
ただ、やはりアピールの仕方は、立命館大学の方が上と感じざるを得ません。

http://blog.goo.ne.jp/wake-up_001/e/7738af9f8a92926f427794d9c1c209d6

363名無しの立命生:2008/01/30(水) 22:27:08 ID:9un4S90o
びわ湖検定をBKCで実施

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008013000179&genre=K1&area=S00

364名無しの立命生:2008/02/01(金) 01:28:23 ID:/mt8UnPI
立命館アジア太平洋大学長ら講演 
京大時計台記念館で教育シンポ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080131-00000043-kyt-l26



 京都大時計台記念館(京都市左京区)で31日、教育シンポジウム「慈しみの心で育てるヒューマニズム−医療と教育の明日を考える」が開かれ、社会と研究とのかかわりについて、立命館アジア太平洋大のモンテ・カセム学長らが講演した。
 京大医学研究科人間健康科学系専攻の教員らでつくる実行委員会主催。カセム学長は「人にやさしい科学技術開発の現場から」と題して、障害や高齢による困難を克服する技術開発について語った。2001年から取り組んでいる、個人の診療記録などを集約し、的確な治療や指導につなげるためのプロジェクトを紹介。「人は何らかの障害を持って生きるのが当たり前。人に優しい技術開発が基本」と強調、会場の学生たちに「高い志を持てば、人が集まる。みなさんと一緒に仕事ができることを期待している」と語りかけた。
 続いて、世界的な心臓外科医でヨーロッパ科学芸術アカデミー会長のフェリックス・ウンガー博士が講演。「人間も機械であると考えた近代医学は、大きな成果をもたらしたが、人間を見失い、命令的な医療という批判も受けた。肉体だけでなく、魂、精神も大事で、人間をいかにとらえ、かかわっていくかが問われている」と話した。

365名無しの立命生:2008/02/02(土) 03:42:41 ID:???
特定失踪者で調査委設置へ
立命大

 立命館大(京都市中京区)は1日までに、「北朝鮮に拉致された可能性がある」
として特定失踪者問題調査会(東京)が調査を求めていた同大学の卒業生ら8人に
ついて、学内に調査委員会を設置して調べることを決めた。
 委員長は学生担当常務理事の上田寛法学部教授を予定しており、在学時に所属
していたゼミやサークルなどを調べ、結果を調査会に伝える。

2008年2月1日(金)
京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008020100216&genre=G1&area=K00

366名無しの立命生:2008/02/03(日) 10:37:13 ID:WTFbO60s
重要(2008年2月1日(金))京都新聞

367名無しの立命生:2008/02/03(日) 23:08:14 ID:sYXWgi1I

流通大手イオングループが、滋賀県草津市新浜町の琵琶湖岸で開発運営する大型商業施設「イオンモール草津(仮称)」の計画概要が31日、分かった。物販エリアの店舗面積は、京滋最大の約6万平方メートル。核店舗はマイカルのサティを予定し、家電量販店や映画館も併設した複合施設とする。早ければ今秋にも開業し、湖国で流通地図の塗り替えが進みそうだ。

 店舗は、核店舗に専門店を組み合わせたモール型。近江大橋東詰一帯を開発しており、敷地面積は約16万5000平方メートル。大小2棟の建物に約4400台分の駐車場を設け、延べ床面積は約17万7000平方メートル。来場者は土日や祝日で1日約5万5000人を見込む。

 物販にサービス施設を加えた商業面積は約8万平方メートル。核店舗のサティは、店舗面積約1−2万平方メートル規模を想定している。さらに、3000平方メートル以上のサブ核店舗を3、4店配置し、衣料、家電、書籍などの大型店を誘致する。サービス施設として、8−10の複数スクリーンを持つ映画館、スポーツクラブ、医療クリニック、飲食店などもそろえるとしている。

 専門店は150−200店を予定し、三分の一程度は滋賀県内など地元から出店を募るという。

 滋賀では今秋にも、「琵琶湖・守山リゾートSC(仮)」(店舗面積約3万7000平方メートル、守山市)や「フォレオ大津一里山」(同約2万平方メートル、大津市)の大型商業施設が相次いで開店。これらに対抗し、現在は店舗面積トップの「エイスクエア」(草津市)が2割増の約5万5000平方メートルへと増床に乗り出している。


http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008020100035&genre=B1&area=S10

368名無しの立命生:2008/02/03(日) 23:37:09 ID:???
立命が立地した町は発展するんだな。
草津も、守山も。

369名無しの立命生:2008/02/05(火) 21:53:05 ID:Ihs50eXM
NHK教育テレビ「知るを楽しむ 私のこだわり人物伝〜白川静 漢字に遊んだ巨人〜」が放送されます。
このほど発売された『広辞苑(第六版)』に新たに「白川静」が掲載されました。
 立命館関係者が『広辞苑』で紹介されるのは末川博先生に続いて二人目と
 なります。
 
 そんな故白川静先生の功績や人柄を紹介する番組が、NHK教育テレビ「知るを楽しむ 
 私のこだわり人物伝〜白川静 漢字に遊んだ巨人〜」においてシリーズで紹介されます。
 是非ご覧下さい。

 
 【放送予定】
 ▼第1回 2月5日(火)「神と交感する漢字」
  第2回 2月12日(火)「白川静という奇蹟」
  第3回 2月19日(火)「古代中国に呼吸する」
  第4回 2月26日(火)「漢字=日本の文字革命」
  NHK 教育「知るを楽しむ 私のこだわり人物伝
         〜白川静 漢字に遊んだ巨人〜」

  放送時間   22:25〜22:50
  再放送 翌週 5:05〜5:30

NHK教育テレビ「知るを楽しむ 私のこだわり人物伝〜白川静 漢字に遊んだ巨人〜」
http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/816/year/2008

370名無しの立命生:2008/02/14(木) 22:55:00 ID:MunNNASk


■ライフサイエンス分野拡充へ

 立命館大学は4月、草津市のびわこ・くさつキャンパス(BKC)に薬学部薬学科(6年制、定員100人)を新設する。同時期に立ち上げる生命科学部と薬学部をほぼ一体の組織として運用し、ライフサイエンス分野の教育研究体制を拡充するのが狙いだ。最初から薬学部新設を構想したのではなく、この分野を強くする方策を検討する中で、具体策の一つとして薬学部の設置が浮上したという。近畿2府4県では14校目、滋賀県では初の薬学部になる。各地の薬学部新設大学が入学者確保に苦労する中、2月実施分の入学試験には1674人の志願者を集めるなど良好な滑り出しを見せている。

 「今後の21世紀は、薬学も含めたいろいろな領域でのライフサイエンスの総合的な展開をするのが、総合大学の強みにもなると判断した」と、生命科学部・薬学部設置委員会事務局長を務める久保幹氏(理工学部化学生物工学科教授)は話す。

 立命館大学は4年前から学内に委員会を立ち上げ、ライフサイエンス分野の展望について討議を重ねてきた。この分野はさらに伸びると見通したほか、文・社系の学生に対するこの分野の教育の充実も必要と判断。教育研究体制の拡充を決めた。

 学内には既にその基盤として、理工学部や情報理工学部に化学生物工学科、応用化学科、生命情報学科などが設置されていた。化学やバイオテクノロジー、環境などに強みはあったが「ヒトに関わる領域はなかった」(久保氏)。それを補完するため医学、薬学の領域を立ち上げたという。

 4月に新設する生命科学部には、これら既存の3学科を再編して組み込んだほか、医学の基礎研究などを担う「生命医科学科」を新たに設置して加え、4学科体制(定員計280人)にした。昨年12月に認可された薬学部を含め、ほぼ一体の組織として運用する方針だ。

 「できるだけ学部、学科の垣根を低くして融合型の組織を作る」(久保氏)のが狙い。ライフサイエンス領域は幅広いが、他大学の現状を調査すると横の連携がほとんどないことが分かり、後発として組織を構築する立場にある立命館大学では、「融合」を一つの特徴に据えたという。

 当初は薬学部も生命科学部薬学科としての設置が予定されていた。行政側との折衝で現在の形に落ち着いたが、一体となって運用するという理念は変わっていない。薬学を単独で新設するのではなく「薬学もやるということ」と久保氏。「一体型のライフサイエンスを展開するために薬学が必要という形」と解説する。

 薬学部と生命科学部には、幅広い知識を身につけられるよう共通カリキュラムが編成された。各学科の強みを生かし合いながら教育を行う体制だ。共同研究も推進する。文・社系の医療経営論、医療経済論などを学べる仕組みもある。

 薬学部では薬剤師養成に加え、研究にも力を注ぐ。「臨床現場にマッチした薬剤師を養成するのは当然だが、それ以外のニーズが出てくる可能性があり、そういうのも吸収できる」(久保氏)。将来は6年制課程の上に大学院の設置を計画している。

 07年1月には、関西医科大学と学術交流に関する包括協定を結んだ。教育研究協力協定を02年に締結した滋賀医科大学を含め、他の医大との連携を深めながら教育研究を充実させる。病院での実務実習体制の整備に向け、定員100人分の実務実習受け入れの了承を各病院から取りつける上でも、関西医大などの協力を得たという。

 薬学部の教員は、助教とみなし教員を含め34人。学内の理工学部などから異動して着任する教員と、学外から新たに着任する教員がそれぞれ半分ずつの比率になる。薬学博士号を持つなど薬学出身者が20人弱を占めるほか、提携する2医大などを通じて医師免許を持つ複数の研究者を新たに招いた。薬学部長には北泰行氏(現大阪大学大学院薬学研究科教授)が4月に就任する予定だ。

 受験生の反応は良好だ。「われわれは研究マインドも育てる。それに対する高校生の潜在的な要求は強い」と入試担当の花崎知則氏(理工学部応用化学科准教授)。製薬会社などに卒業生を送り出してきた実績や総合大学の魅力が評価され、「新しく何もないところから作った大学とは一線を画することができたのではないか」と話す。生命科学部も倍率約30倍の人気だ。

 同キャンパスの一角に建設中の薬学部・生命科学部の新校舎は4月から稼働する。一部5階建、延べ床面積は6000m2弱。校舎内には、模擬薬局や模擬病室、動物飼育室、教員研究室、卒業研究室、共同研究施設などを設ける。講義室や化学系実験室は既存の施設を活用する。薬草園は来年度以降、温室なども含め設置するという。
http://www.yakuji.co.jp/entry5802.html

371名無しの立命生:2008/02/16(土) 15:40:57 ID:qKeG8fHk
脳の活性化、できたかな?
立命大で音読、計算活動の修了式

 立命館大人間科学研究所(京都市北区)で15日、脳の活性化を目的に進めてきた「音読・計算を一緒にやりましょう」活動の修了式があり、
参加した市民に修了証が贈られた。同研究所は3月8日、成果などを発表する公開シンポジウムを開く。
 活動は、高齢者の脳の活性化を研究するプロジェクトの一環。昨年6月から今月まで学習会を計80回開き、60代から80代の市民約80
人が、詩の音読や足し算に取り組んだ。
 修了式では、出席した58人に修了証が手渡された。活動中に脳の血流量を計測した結果報告もあり、音読や計算を続けることで血流量が増
えて、集中力が高まったり、感情や行動をコントロールする機能が向上したことが説明された。
 公開シンポジウムは午後1時から、立命館大衣笠キャンパス(北区)で開く。頭と体が元気になる体操を紹介する講演などがある。無料。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021500161&genre=G1&area=K1A

372名無しの立命生:2008/02/16(土) 15:42:53 ID:qKeG8fHk
寒風ついて“春”満開
立命館宇治高で合格発表掲示板の前に15歳のドラマ

◆…宇治市広野町、立命館宇治高校(北村勝校長)で14日、高校入試の合格発表があり、掲示板に意中の
  受験番号を見つけた受験生たちの顔が和らいだ。
◆…キャンパスの玄関前で開いた合格発表では、肌を刺す季節風をついて受験生や保護者が群がり、今か
  今かと運命の一瞬を待ち構えた。
◆…板を覆う紙が取り除かれ、普通コース、SELコースなど217人の合格者の受験番号が掲示され、
  意中の番号を見つけると保護者や友人らと声を弾ませて「あった…」と破顔一笑。
◆…さっそくケータイをかざして、掲示板に載った自分の受験番号を撮影して送信したり、友人と抱き合って
  喜びを分かち合うなど、いつもながらの光景が広がった。【岡本幸一】

http://www.rakutai.co.jp/news/0215/002.html

373名無しの立命生:2008/02/17(日) 02:36:35 ID:6eViTs7E
立命館大学硬式野球部掲示板
http://ritsbaseball.5.bbs.fc2.com/
滝川高校自殺事件
http://takigawa.110mb.com/www41.atwiki.jp/takigawa/pages/11.html
滝川高校イジメ自殺事件の主犯格が立命館に入学!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202466166/
立命館大学野球部
平成20年度新入生一覧
http://www.geocities.jp/ritsbaseball/08.shinnyusei.htm

374名無しの立命生:2008/02/17(日) 15:40:37 ID:???
ひきこもる若者の居場所づくり論議
北区で支援者全国交流会

 就学、就職をしていないニートやひきこもりと呼ばれる若者を支援する関係者の全国実践交流会が16日、京都市北区の立命館大で始まった。
支援団体のメンバーや大学の研究者たち約240人が参加し、ひきこもりの若者の居場所づくりや社会参加の方法などについて意見を交わした。

 社会的ひきこもり支援連絡会議(事務局・和歌山市)が、支援者同士の情報交換の場として2006年から東京などで毎年開いている。この
日は「現代社会と若者の尊厳」と題したシンポジウムの後、就労支援など5つのテーマに分かれて交流会が催された。

 交流会の一つの「若者の居場所づくり」では、精神障害や発達障害の若者の受け入れ、居場所の年齢制限などについて、参加者から質問があっ
た。進行役を務めた山本耕平立命館大教授は「どんな若者でも受け入れるという考えは高慢ではないか。受け入れ側は自分たちの力量を見極める
ことが必要だ」と指摘した。

 17日は支援者の養成セミナーを開く。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021700026&genre=O1&area=K10

375名無しの立命生:2008/02/17(日) 23:58:31 ID:WTC3Y3Gw

京都市長に門川氏 
951票差 中村氏振り切る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080217-00000029-yom-pol



 任期満了に伴う京都市長選は17日投票が行われ、即日開票の結果、自民党、公明党、民主党府連、社民党府連が推薦する前市教育長の門川大作氏(57)が15万8472票を獲得、大接戦の末、共産党推薦の弁護士中村和雄氏(53)を951票差で逃げ切り初当選した。前市議の村山祥栄氏(30)は善戦したが及ばず、会社相談役の岡田登史彦氏(61)は伸び悩んだ。
 門川氏は、桝本頼兼市長の事実上の後継者として幅広い支援を受けて選挙戦に臨んだ。他候補から「与党相乗り」を批判され厳しい戦いとなったが、公約の「現市政の継承・発展」が支持された。職員不祥事で揺れた市政の信頼回復や財政再建、新景観政策の浸透と京都の将来像の提示など、重い課題を抱えながら新市政をスタートさせる。投票率は前回より0・76ポイント減の37・82%で、過去4番目の低さだった。
 12年ぶりに新人だけの争いとなった今回は、3期12年の桝本市政の評価や歴史都市の再生が問われた。また政党レベルでは、5回連続の「非共産対共産」の二極構図になったが、これに政党の支援を受けない村山、岡田両氏が絡んだ。
 門川氏は、市議会与党や経済界など幅広い団体でつくる「未来の京都をつくる会」を選挙母体に選挙戦を優位に進めたが、国政与野党の「相乗り」支援や庁内出身候補であることを批判されたうえ、国政での自民と民主の対立が影響して支援政党の結束が不十分となり、終盤は中村氏らに激しく追い上げられた。
 午後9時20分から11行政区で一斉に始まった開票では、東山区など中心部で地力をみせ、最後は分厚い組織を背景に滑り込んだ。
 中村氏は民主市政の会などでつくる「いま正義を・京都市政を刷新する会」を選挙母体に国保料減額や高速道路建設中止などを掲げて猛追した。南、右京区でトップに立ったが、大票田の伏見、山科区などで競り負けた。
 村山氏は市政改革を訴えて健闘した。地元左京区でトップとなったが、出遅れも響き大きなうねりを起こすまでには至らなかった。岡田氏は新景観政策見直しなどを主張したが及ばなかった。
 ▽開票結果(選管最終)
 当 158,472 門川 大作 無新
    157,521 中村 和雄 無新
     84,750 村山 祥栄 無新
     24,702 岡田登史彦 無新
 ・門川 大作氏(かどかわ・だいさく) 1974年、立命館大法学部卒。京都市教育委員会事務局に入り96年総務部長、2001年から07年12月まで教育長。06年10月から07年12月まで国の教育再生会議委員。京都市中京区西洞院通二条上ル。

376名無しの立命生:2008/02/18(月) 00:05:24 ID:MYbPcH7o
橋下みたいに党としがらみなくばっさりやってくれ。嫌われても自分の益にならなくても死んでから讃えられる結果残した方がいいぞ門川。

377名無しの立命生:2008/02/18(月) 16:38:05 ID:???
橋川氏は立命館駐在事務所長、伊庭氏は同大OB。

草津市長選が告示 現職、新人が対決
 任期満了に伴う滋賀県草津市長選が17日告示され、元市政策推進部長の橋川渉氏(59)=民主党、社民党推薦=と、現職の伊庭嘉兵衛氏(65)=自民党支持=の
2人が、いずれも無所属で立候補を届け出、1週間の選挙戦がスタートした。
 ともに市役所出身の候補者でマニフェスト(公約集)に大きな違いはないが、急激に市内の人口増加が進む中、中心市街地の活性化や子育て、高齢者対策のほか
行財政改革の進め方など、市政の継続性が選挙戦の焦点になりそうだ。

 橋川候補は「市民の声が届く、透明な市政への刷新」を訴えて、現市長の市政運営を批判。連合滋賀と嘉田由紀子知事を支援する「対話の会」の推薦を受ける。
伊庭候補は、市議会最大会派「新生会」(14人)や市自治連合会が支える。行財政改革など1期目の実績をアピールし、「改革の継続」を掲げている。

 投票は、24日午前7時から午後8時まで市内38カ所で行われ、市役所で開票される。
 ▽草津市長選立候補者(届け出順)=氏名、年齢、所属、新旧、職業、役職(経歴)、現住所、最終学歴、当選回数の順。敬称略

 ・橋川 渉(はしかわ・わたる)59 無新 故郷を大切にする会副会長(市政策推進部長、立命館駐在事務所長)。草津市東矢倉三丁目。京都大卒
 ・伊庭 嘉兵衛(いば・かへえ)65 無現 市長、湖南広域行政組合管理者(草津市助役、市議会事務局長)。草津市新浜町。同志社大卒(1)

ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021700125&genre=A2&area=S00

378名無しの立命生:2008/02/18(月) 16:43:21 ID:???
どちらが当選しようと
別段問題なし

379名無しの立命生:2008/02/18(月) 20:39:51 ID:hBA3S/lg
2008年京都市長選:
門川さん、薄氷の初当選 
共産推薦の中村さん追い込む /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080218-00000187-mailo-l26


 12年ぶりに交代する古都のかじ取り役は門川さんに――。
京都市長選は17日投開票され、前市教育長の門川大作さん(57)
=自民、公明、民主府連、社民府連推薦=が、弁護士の中村和雄さん(53)
=共産推薦▽前市議の村山祥栄さん(30)
▽洋傘製造卸会社相談役の岡田登史彦さん(61)を破り、初当選を果たした。
投票率が37・82%と前回(04年、38・58%)を下回る低い水準に落ち込む中、
引退する桝本頼兼市長(67)の路線継承を訴え、市議会与党などの手厚い支援で知名度不足をはね返した。

中京区御池通新町北西角の門川さんの事務所は、開票前から支援者らが続々と集まった。
選挙母体「未来の京都をつくる会」会長の立石義雄・京都商工会議所会頭や選対事務長の田中セツ子・
自民府連幹事長らの元に「当選確実」の一報が届いたのは午後10時50分過ぎ。
「よくやった」と歓声や拍手が一斉にわき起こり、祝賀ムードに包まれた。

近くの自宅で待機していた門川さんが間もなく姿を現すと、立石会長が「門川さん、当選おめでとう」と勝利宣言。
門川さんは立石会長と壇上に並んで立ち、桝本市長や山田啓二府知事、自民や民主の国会議員らに囲まれ、笑顔で万歳を繰り返した。

当選のあいさつなどで、門川さんは「厳しい選挙だったが、多くの方のおかげで接戦を制することができた。
気を引き締めがんばりたい」と力強く語った。

選挙戦で教育改革を進めた実績を強調した門川さん。教育界以外には乏しかった知名度アップが最大の課題だったが、
各業界団体や府と連携できる「唯一の候補」とアピール。安定した市政運営への期待を集め、桝本市長からのバトンタッチに成功した。

 
 ■視点
 ◇「しがらみ」克服を−−庁内出身や相乗り、瀬戸際に
 京都市長選は、市役所出身の「庁内候補」で、自民党や民主党府連が「相乗り」した門川さんが、瀬戸際まで追い込まれた。今回は12年ぶりの市長交代で、市政の針路を占うひときわ重要な意義があった。しかし大激戦の裏で、低迷が続く投票率は前回より更に悪化した。有権者の選挙離れは深刻だ。
 有権者の「庁外候補」「相乗り解消」への期待は大きかった。それを知りつつ候補者決定に反映できなかった政党の責任は、選挙後も問われるべきだ。門川さんを市民にとって有益な市長だと信じるのなら、各政党も市政改革を進めて実証しなければならない。
 何より、不祥事が相次ぐ市役所の改革が喫緊の課題だ。市役所は市民生活を預かる行政の土台。その信頼が盤石でなければ明るい未来を描けるはずもない。門川さんも選挙戦で「信頼回復は当然のことだ」と言い切った。その言葉通り、最優先に取り組むべきだ。
 一方、有権者は教育長などを務めた実績を評価した。「あらゆる力を結集し、京都を良くしていく」ことに期待を込めた。
 門川さんは考え方が違うはずの多くの政党の他、業界団体の支援を受けた。今後、克服すべきは「しがらみ」である。各方面への配慮のあまり改革が進まなければ、市民との信頼関係は築けない。庁内出身でも、相乗りでも改革は可能か。市民は注視している。

………………………………………………………………………………………………………
 ◇開票結果=選管最終発表
当 158472 門川大作  57 無新
  157521 中村和雄  53 無新
   84750 村山祥栄  30 無新
   24702 岡田登史彦 61 無新
………………………………………………………………………………………………………
 ◇京都市長略歴
門川大作(かどかわ・だいさく) 57 無新(1)
 [元]市教育長▽京都「おやじの会」連絡会顧問▽学校法人立命館評議員▽京都ユネスコ協会理事▽中央教育審議会教員養成部会・初等中等教育分科会委員[歴]市教委総務部長・教育次長▽教育再生会議委員▽立命館大=[自][公]

380名無しの立命生:2008/02/18(月) 20:42:04 ID:hBA3S/lg
NHK教育テレビ「知るを楽しむ 私のこだわり人物伝〜白川静 漢字に遊んだ巨人〜」が放送されます。
このほど発売された『広辞苑(第六版)』に新たに「白川静」が掲載されました。
 立命館関係者が『広辞苑』で紹介されるのは末川博先生に続いて二人目と
 なります。
 
 そんな故白川静先生の功績や人柄を紹介する番組が、NHK教育テレビ「知るを楽しむ 
 私のこだわり人物伝〜白川静 漢字に遊んだ巨人〜」においてシリーズで紹介されます。
 是非ご覧下さい。

 
 【放送予定】
 ▼第1回 2月5日(火)「神と交感する漢字」
  第2回 2月12日(火)「白川静という奇蹟」
  第3回 2月19日(火)「古代中国に呼吸する」
  第4回 2月26日(火)「漢字=日本の文字革命」
  NHK 教育「知るを楽しむ 私のこだわり人物伝
         〜白川静 漢字に遊んだ巨人〜」

  放送時間   22:25〜22:50
  再放送 翌週 5:05〜5:30

NHK教育テレビ「知るを楽しむ 私のこだわり人物伝〜白川静 漢字に遊んだ巨人〜」
http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/816/year/2008

381名無しの立命生:2008/02/22(金) 00:01:57 ID:ELkOYsXk
取りあえず、立命関連ニュース

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022000143&genre=G1&area=K1H

382名無しの立命生:2008/02/22(金) 17:05:00 ID:jKbsdqLE
日本から海外への留学生 ユニークな「2年2カ国」2008年02月21日
ttp://www.asahi.com/edu/university/ranking/TKY200802200230.html

 1位の関西外大では国際交流部が、様々な留学プログラムを用意。体験者が語る会や個別相談などで、行き先の情報を提供する。追求するテーマを
2年間に異なる文化圏で学ぶ「2カ国留学」はユニーク。いずれの留学でも海外で取った単位は、関西外大の卒業に必要な単位として認めるほか、資
金的な補助もする。
 2位の早大は、75を超す国・地域の約540校と交流協定を結んでおり、交換留学を中心に350以上の留学プログラムを持つという。「英語教
育に力を入れており、さらに学生同士の国際交流を盛んにする」と、白井克彦総長。
 3位の法政大は、六つの学部が独自の留学制度を持ち、それぞれ毎年、数人から100人前後を送る。ただ国際文化学部は、全員を2年次の1〜5
カ月間ほど、10カ国のどこかに留学させている。

■留学生派遣の規模
(1)関西外国語大(大阪)973人
(2)早稲田大(東京)635人
(3)法政大(東京)327人
(4)亜細亜大(東京)285人
(5)立命館大(京都)153人
(6)麗澤大(千葉)142人
(7)名古屋外国語大(愛知)128人
(8)中部大(愛知)99人
(9)国際基督教大(東京)77人
(10)名古屋学院大(愛知)77人

(朝日新聞社発行の「大学ランキング」から。留学先の大学で取得した「16単位以上」が、学生の帰国後に、日本の大学で卒業要件として認定された学生数。05年度の統計。)

383名無しの立命生:2008/02/22(金) 17:06:11 ID:jKbsdqLE
そのとき図面は?国交省が情報化施工推進戦略に乗り出した
ttp://www.nikkeibp.co.jp/news/const08q1/562378/

2008年2月22日 11時57分
国土交通省ではICT(情報通信技術)の導入により建設施工システムを合理化するため、「情報化施工推進会議」を立ち上げました。メンバーには、道路、
河川、ダムなど各分野からの産官学の有識者が勢ぞろい。委員長には立命館大学理工学部建築都市デザイン学科の建山和由教授が就任予定です。
これまでも、大規模な現場ではいろいろな情報化施工が行われてきましたが、数としてはごくわずかでした。それを一般の工事まで普及させることにより、
労働生産性を向上させ、ベテラン技術者不足や現場の安全確保という課題を実現するための戦略を検討するようです。
きっと3次元CADやICタグ、GPSなどを使った重機の自動制御や3次元的な施工管理など、最新技術をフルに活用するための検討が行われると思いますが、
そのときは、ぜひ、「図面」というもののあり方もゼロベースで考えてもらいたいですね。
というのも、3次元CADを使って設計、製作を行っている橋梁業界などでは、すでに「図面」というものを作ること自体が、生産プロセス合理化の足かせ
になっている面もあるようですから。

384名無しの立命生:2008/02/22(金) 17:07:52 ID:jKbsdqLE
「高校生アートライター大賞」…美術の探究を文章で

 高校生が作品制作の体験や、美術の探究を文章にして応募する「高校生アートライター大賞」が2回目を迎えた。美術体験を深め、文章で伝える能力を
育てようと筑波大学が始めた。コンテストは同大の「アートフロンティアプログラム」の一環で企画。大学院人間総合科学研究科の守屋正彦教授(日本美
術史)は「社会に対し能動的に自分を出していく若者が少ない中、芸術で一つの方向を探ろうと考えた」と狙いを話す。前回の応募は171編、今回は2
14編と増えた。男女比は8対2と女子が圧倒的で、入賞者27人の内訳も女子21人、男子6人。最近の美術館学芸員や、美術史研究者に女性が急増し
ている現状とも一致する。
 選考過程では同大の学生や大学院生も作品を読み、最終的に大賞3人は安西陽香(はるか)さん(埼玉県立芸術総合高2年)、上田千尋さん(北海道・
立命館慶祥高3年)、高橋和加奈さん(札幌平岸高1年)に決まった。

ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20080221ur01.htm

385名無しの立命生:2008/02/22(金) 17:09:01 ID:jKbsdqLE
松本晋司「愛媛FC、背番号12の視点」(第1,3水曜) : 第99回「高揚」 〜愛媛FCオープニングフェスタ2008〜
ttp://www.ninomiyasports.com/xoops/modules/news/article.php?storyid=8376

 年明けの1月14日(月)、愛媛FCの2008シーズンのスタートを飾る「愛媛FCオープニングフェスタ2008」が、今年もフジグラン松山(松山市宮西一
丁目)の1階イベント広場にて行われた。
 天皇杯(第87回全日本サッカー選手権大会)での活躍もあり、愛媛FCは人気、注目度が高まっている。イベント当日には、500人を超えるファンと大勢
の報道関係者が集まり、大変な賑わいとなっていた。

 2008シーズン新入団選手(期限付き移籍から完全移籍となった選手も含む)は、以下の通り。()内は、前所属チーム名。

21番、GK多田大介(セレッソ大阪)
31番、GK河原正治(大分トリニータ)
35番、GK兼田亜季重(サンフレッチェ広島ユース)
14番、DF三上卓哉(京都サンガF.C.)
15番、DF津田琢磨(ヴァンフォーレ甲府)
26番、DF伊藤博幹(ガンバ大阪)
29番、DF深水章生(立命館大学)
10番、MF宮原裕司(サガン鳥栖)
17番、MFキム・テヨン(ヴィッセル神戸)
22番、MF横谷繁(ガンバ大阪)
24番、FW横山拓也(モンテディオ山形)
30番、FW若林学(大宮アルディージャ)

386名無しの立命生:2008/02/22(金) 17:09:54 ID:jKbsdqLE
元ロータリー留学生、ベン・アドラーさんが来紋〜全てが懐かしい!
(2月21日付け)
 紋別ロータリークラブの交換留学生として2004〜05年度、紋別北高校で学んだアメリカ・ネバダ州出身のベン・アドラーさん(21)が3年ぶりに来紋し、
20日には紋別ロータリークラブの関係者らと共に宮川良一市長を表敬訪問した。ベンさんと同じ時期にアメリカ・ネバダ州の高校に留学した石井将太さん
(21)も同席し、留学談義に花を咲かせた。
 ベンさんは、紋北で学び、帰国したあと、カリフォルニア州パシフィック大学国際学科に入学。大学の研修制度により、昨年の10月から立命館大学・国際
学科で学んでいる。今年の夏には帰国する予定。
 大学の春休みを利用して、紋別時代のホスト・ファミリーだった石井賢三さん(将太さんの父)宅を訪れているもので、23日まで滞在する予定。
 市長室を訪れたベンさんは「紋別のまちは変わっていません。本当にどこに行っても懐かしい。紋別に来ていなかったら、今の自分はないと思います。自
分の成長のなかで、このまちは大切な部分になっています。紋別の生活で、大人になれました」と笑顔で話した。将来については「車が好きなので、日本の
自動車会社で働けたら」と抱負を語った。
 一方、紋別側の交換留学生・石井将太さんは現在、札幌学院大学の2年生で、経済学を学んでいる。留学時代を振り返り「自分の視野が広がりました。人と
触れ合うことで、自分の可能性や将来が見えてくるということを実感したのが大きな収穫です。自分でも成長したと思います」と話した。石井さんのアメリカ
でのホストファミリーはベンさん宅で、本当の意味の交換留学だった。今でも家族ぐるみの交流が続いている。
ttp://www.minyu.ne.jp/digitalnews/080221_4.htm

387名無しの立命生:2008/02/22(金) 17:10:51 ID:jKbsdqLE
茶道文化賞に倉澤氏 今日庵と裏千家淡交会

 今日庵(京都市上京区)と茶道裏千家淡交会は21日、茶道文化に貢献した人に贈る「茶道文化賞」の第6回受賞者に倉澤行洋(ゆきひろ)宝塚造
形芸術大教授(73)=京都市西京区=を選んだ。倉澤氏は、神戸大教授などを経て1997年から現職。茶道を哲学・芸術学・日本学の立場から研究し、
世界の精神文化史の中に位置付けた。著書に「東洋と西洋−世界観・茶道観・藝術観」などがある。

 茶道文化振興賞には、加賀茶の湯釜の釜師十四代宮崎寒雉(かんち)氏(67)=金沢市=と、留学生に英語による茶道講座を行っている立命館アジア
太平洋大=大分県別府市=を選んだ。特別功労功績賞は、日系二世でハワイで茶道振興に尽力したジョージ・有吉米国ハワイ州元知事(81)に贈る。

 授賞式は26日、下京区のホテルで催す淡交会全国総会の席上行う。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022100202&genre=M1&area=K10

388名無しの立命生:2008/02/22(金) 17:14:59 ID:jKbsdqLE
源外交に灘高も一役 UAE留学生受け入れ協議へ 2008年02月22日

 経済産業省は3月下旬、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国に、灘中学・高校(神戸市)の校長ら私立学校関係者を派遣する。アブダビでは、
しつけなど「日本流教育」に対する関心が高く、訪問団は日本への留学生の受け入れを話し合う。原油価格の高騰が続くなか、政府は教育分野の協力を産
油国との「資源外交」に生かす考えだ。

 訪問団には灘のほか、立命館アジア太平洋大(大分県)と、多摩大(東京都)などを運営する田村学園が参加を予定。甲南大(神戸市)も検討中で数人
程度になる見通し。3月22〜25日の日程でアブダビの教育評議会を訪ね、現地の日本人学校に通うアブダビの児童・生徒の日本留学について意見を交
わす。

 現地の日本人学校では、経産省が石油特別会計で教員費用の一部を負担して園児計4人を受け入れてきた。原油高で潤うアブダビの王族ら富裕層の間で
は、外国流教育への関心が高く、経産省によると、幼稚園児を中心に現在フランスの現地校が40人、中国が39人、ドイツは16人を受け入れている。
その中では、日本の取り組みは「出遅れ感が否めない」(経産省幹部)状況だという。

 ただ、日本人学校に通う園児の保護者らには「靴下を自分ではけるようになった」「自分で片づけをするようになった」と好評だ。アブダビのムハンマ
ド皇太子は、高等教育実施を条件に200万米ドル(約2億2000万円)の寄付を日本人学校に申し出た。昨年12月の来日時も福田首相との会談で
「教育協力が最重要課題だ」と求めた。
 日本にとってUAEは、サウジアラビアに次ぐ第2位の原油輸入相手国。甘利経産相が今年1月に訪問するなど、関係強化に努めている。

ttp://www.asahi.com/edu/news/TKY200802210379.html

389名無しの立命生:2008/02/22(金) 17:17:14 ID:jKbsdqLE
「nano tech 2008 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」レポート
〜最先端技術に目がないハイテク好きやSFファンは必見!?

立命館大学小西研究室のソフトマイクロマシンシリーズ
 そのほか、大学を初めとする研究機関も多数がブースを並べ、研究内容を紹介していた。立命館大学は、ナノマシンシステム技術研究センターが出展(同
大学は、先端ロボティクス研究センターも擁している)。パネルでの展示だが、同大学の理工学部・マイクロ機械システム工学科所属の小西聡教授による
「眼球内移植治療を目指した柔軟マイクロアクチュエータ」という発表をしていた。PBA(Pneumatic Balloon Actuator:空圧バルーンアクチュエーター)を
用いた圧力駆動柔軟マイクロアクチュエータを、眼球内移植治療用ツールとして応用するという研究だ。

立命館大学牧川・野方研究室の体腔内視ロボット
 また、配付資料の中には、ロボット系の研究の資料が複数含まれていた。それによれば、同大学のスポーツ・健康産業研究センターの研究で、理工学部・
ロボティクス学科の牧川方昭教授の「治療用マイクロ体内ロボット」(医・工連携による低浸襲治療の実現)。患部をメスで切り開く行為に体力的に耐えられ
ないというお年寄りなどのため、体内に超小型ロボット(サイズは親指の第1関節から先ぐらい)を送り込み、病巣での手術を行なうというもの。3大SF作家の
ひとり故アイザック・アシモフ原作のSF小説『ミクロの決死圏』のようである(もちろん小型化した人間はいないが)。

ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/22/914.html

390名無しの立命生:2008/02/23(土) 14:47:53 ID:???
2月23日付け神戸新聞ニュース

学生短歌・前田純孝賞 立命大の鈴木さんら最優秀
 …「大学生の部」で立命館大四年鈴木あゆみさんの作品「いやなとこみつけるたびに
しかめつらしつつもしんはっけんのよろこび」が選ばれた。

391名無しの立命生:2008/02/23(土) 14:54:59 ID:???
学生広告論文電通賞が決定

 …各部門の1位は次の通り。
▽大学生個人=池田陽(慶大2年)
▽大学生グループ=青山学院大文学部社会心理学研究会
▽大学生広告キャンペーン企画=Noriji Studio(立命館大)
▽高校生個人=上野聡子(東筑紫学園高2年)
▽在日留学生個人=朱芳儀(台湾、早大大学院商学研究科1年)

zakzak.co.jp/gei/2008_02/g2008022212_all.html

392名無しの立命生:2008/02/23(土) 15:01:00 ID:???
「<洞爺湖サミット>開催前に「大学サミット」北大がホスト役

…海外から参加するのはケンブリッジ、ソルボンヌ両大のほか、米カリフォルニア大ロサンゼルス校、独ミュンヘン大、カナダのブリティッシュ・コロンビア大など計15校。中国の清華大、韓国のソウル大などサミット参加の8カ国以外の大学も加わる。日本からは北大、東京大、東北大、東京工大、一橋大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大、首都大学東京、早稲田大、慶応大、同志社大、立命館大の14大学が集まる。…」

2月23日13時12分配信 毎日新聞

393名無しの立命生:2008/02/23(土) 17:11:49 ID:???
>>389
より詳細に「ロボティクル(roboticle)」というブログで紹介されてるね。
この研究の価値がよくわかる。

394名無しの立命生:2008/02/25(月) 16:09:31 ID:???
漢字学の頭脳 足跡一堂に 2008年02月25日
  蔵書・原稿1万点
 立命館大は北区の同大学図書館に、中国文学者で同大学名誉教授の故白川静さんが生前使っていた書籍や直筆原稿などをまとめた
「白川静文庫」を、10年4月に開設する見通しだ。白川さんの遺族が母校である立命館大に、自宅に保管されていた蔵書など約1
万点を寄贈した。1月中に搬入をほぼ終え、今後、同大学白川静記念東洋文字文化研究所などが2年間かけて整理し、目録作りなど
に取り組む。
 白川さんは漢字研究の第一人者として知られ、文化勲章などを受章。06年10月に96歳で亡くなった。立命館大に在学中に立
命館中学教諭になり、その後、同大学教授も務めるなど、立命館とは縁が深かった。
 寄贈されたのは、書籍や資料、直筆原稿など。中国研究に限らず、万葉集関連など、様々な分野の書籍が残されており、白川さん
の知識や教養の幅広さを物語っている。
 蔵書は自宅の本棚などから段ボール箱約400個に詰め、そのまま大学に運んだ。甲骨文字を使ったお手製のブックカバーや、カ
レンダーの数字を切り取ってナンバリングした雑誌なども、そのままの状態で保管されているという。本の中には書き込みが多くあ
り、一部にはメモなども挟まれていた。白川さんの研究の軌跡をたどるうえで、貴重な資料となりそうだ。
 今年秋には、白川さんの三回忌に合わせて寄贈書籍の一部を公開する企画も検討中。同研究所の久保裕之さんは「中には出版され
ていなかったり、書きかけだったりした原稿もあるようだ。どのような本や資料を使って研究されていたのかを知るうえで、重要な
手がかりになるだろう」と話している。

ttp://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000000802250004

395名無しの立命生:2008/02/25(月) 16:10:48 ID:???
大分交通バスまた事故

 24日午前9時35分ごろ、別府市汐見町の国道10号で、大分交通の別府駅前発立命館アジア太平洋大学行き路線バスが、宇佐
市長洲の漁業男性(61)の軽トラックに接触。バスの運転手(49)と乗客3人にけがはなかったが、男性は首に違和感を訴えて
いる。同社の路線バスは19日にも大分市で軽乗用車に追突する事故を起こしている。

 別府署の調べなどによると、現場は片側2車線の直線。バスは、歩道寄りの車線で軽トラックの後ろを走行、軽トラックが左側の
パチンコ店駐車場に入ろうとして一時停止したため、中央線寄りに車線変更。同車線の後続車が接近してきたため、追突を避けよう
と歩道寄り車線に戻ろうとした際、バス左後方部が軽トラック右後方部に接触したという。

(2008年2月25日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20080224-OYT8T00734.htm

396名無しの立命生:2008/02/25(月) 16:12:05 ID:???
地方自治と大学の役割考える
立命大がシンポ 首長ら出席

 地方自治と大学の役割を考えようと、立命館大政策科学研究科は24日、シンポジウム「ローカル・ガバナンスの挑戦ー今求めら
れる大学の役割」を京都市北区の衣笠キャンパスで開催した。まち作りの実践や自治体の首長らが参加し、地域づくりに果たす役割
を話し合った。

 シンポジウムには、京都市中京区の立誠まちづくり委員会の岡見引道副委員長、長野県下伊那郡阿智村の岡庭一雄村長、京都府の
山田啓二知事らが出席した。

 岡庭村長は「平成の大合併を終えて、基礎自治体のあり方が問題になっている。地方分権の名を借りて中央集権が進み、山村は荒
廃している」と述べ、大学や研究機関と連携した住民自治の実践に期待を寄せた。

 また政策科学研究科による地域研究として、亀岡市の「セーフコミュニティ」づくり、宇治市に立ち上げた「協働ラボ・うじ」な
どの報告があった。ポスター発表では、京都市の繁華街・木屋町での景観まちづくりに対する合意形成の研究もあり、参加者は熱心
に見入っていた。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022400070&genre=G1&area=K10

397名無しの立命生:2008/02/26(火) 13:29:20 ID:jKbsdqLE
安倍前首相、土堂小視察'08/2/26

 安倍晋三前首相が25日、尾道市の土堂小を訪れた。前校長で立命館大大学教育開発・支援センター(京都市)の
陰山英男教授らの案内で、反復学習の実践などを視察した。前首相は全11学級を回り、45分授業を3分割して
「読み・書き・計算」に取り組む「モジュール授業」を参観。松原隆二校長や陰山教授から説明を受けながら、そろ
ばんを使った暗算や100ます計算に励む児童の姿に見入った。

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802260003.html

398名無しの立命生:2008/02/26(火) 13:41:40 ID:jKbsdqLE
石川遼のトレーナー、本学OBなんだね。


遼くん CMで仲間由紀恵と共演
http://www.sponichi.co.jp/sports/special/golf/200802golf/KFullNormal20080225057.html
 男子ゴルフの石川遼(16=パナソニック)が、ロッテ「キリシトールガム」のCMで仲間由紀恵(28)と
共演することが24日、発表された。

ry)

 ≪“スキー・筋トレ・勉強”合宿開始≫石川が長野・白馬で今オフ3度目となる距離スキーの合宿をスタートさせ
た。5日間の合宿のテーマは“スキー・筋トレ・勉強”の3本立て。午前はスキー、午後は筋トレ、夜は勉強。来月
1日から学年末試験が始まるため「勉強も気合を入れてやりたい」と7教科分の勉強道具を持参した。今季から
は阪神の桧山ら多くのスポーツ選手を指導する仲田健トレーナー(38)と契約。立命大経済学部卒の仲田氏には、
数学の家庭教師も務めてもらう考えだ。

399名無しの立命生:2008/02/26(火) 13:43:05 ID:jKbsdqLE
開幕ローテへ大きく前進 大隣5回零封
ttp://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2008/02/25/09.html

 【ソフトバンク3―0巨人】ソフトバンクの2年目左腕・大隣が、開幕ローテーション入りへ大きく前進した。巨人とのオープン戦に先発し、
高橋由、阿部ら強力打線を5回3安打無失点に抑える好投を見せた。昨季は故障続きだっただけに「昨年に比べて腕が振れている」と手応えを
口にした。
 初回に無死一、二塁のピンチを背負ったが、チェンジアップで高橋由から空振り三振を奪うなど冷静な投球で無失点。巨人の先発は関西学生
リーグでしのぎを削った立命大出身の金刃だったが、学生時代のライバルにも投げ勝った。

 王監督も「昨年は不本意で、今年は(新人の)大場と比較される。本人も期するものがあるだろうね」と期待。06年大学・社会人ドラフト
希望枠で入団した大型左腕は「今年こそは王監督の期待に応えたい」と2年目の飛躍を誓った。

400名無しの立命生:2008/02/28(木) 01:59:32 ID:SqXvr4aU
壁に落書きした立命館大学文学部3年、林唯希容疑者(23)逮捕


線路脇の壁にスプレー塗料で落書きしたとして、京都府警右京署は、器物損壊の疑いで
立命館大文学部3年、林唯希容疑者(23)=京都市右京区太秦中筋町=を逮捕した。

調べでは、林容疑者は1月14日午前0時40分ごろから同1時10分までの間、
阪急電鉄京都線の西院−西京極間(京都市右京区)の線路両脇のコンクリート壁に、白のスプレー塗料
で「$6・75」などと数字やアルファベットを落書きした疑い。容疑を認めているという。

信号の点検をしていた係員が逃走する男を発見。右京署が、現場付近に落ちていた携帯電話から身元を割り出した。
同署は余罪についても詳しく調べる。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080227/crm0802271319023-n1.htm

401名無しの立命生:2008/02/28(木) 21:21:35 ID:???
「茶道文化賞:倉澤・宝塚造形芸術大教授に−−茶道裏千家 /京都
2月27日17時3分配信 毎日新聞

◇立命館アジア太平洋大に振興賞
… 」

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080227-00000268-mailo-l26

402名無しの立命生:2008/02/28(木) 22:23:07 ID:lhgrnjkc
フマキラー、置くだけでゴキブリ退治「ホウ酸ダンゴ プレミアム」を発売

フマキラーは、ゴキブリの通り道に置くだけでゴキブリ退治できる殺虫剤
「フマキラー ホウ酸ダンゴ プレミアム」を3月3日より全国で発売する。
希望小売価格は18個入が357円、36個入が683円。

部屋の隅に置ける三角形の「コーナー用」、狭い空間に置ける長方形の
「すきま用」、 場所を選ばない「どこでも用」の3種類の容器があり、
ゴキブリの通り道に合わせて使い分けできる。殺虫剤となるホウ酸ダンゴは
1粒ごと容器に入っているので、薬剤に手を触れず設置できる。
また、丈夫な材質であるため幼児やペットによる誤食を防げる。

403名無しの立命生:2008/02/28(木) 22:27:03 ID:lhgrnjkc
壁に落書きした立命館大学文学部3年、林唯希容疑者(23)逮捕


線路脇の壁にスプレー塗料で落書きしたとして、京都府警右京署は、器物損壊の疑いで
立命館大文学部3年、林唯希容疑者(23)=京都市右京区太秦中筋町=を逮捕した。

調べでは、林容疑者は1月14日午前0時40分ごろから同1時10分までの間、
阪急電鉄京都線の西院−西京極間(京都市右京区)の線路両脇のコンクリート壁に、白のスプレー塗料
で「$6・75」などと数字やアルファベットを落書きした疑い。容疑を認めているという。

信号の点検をしていた係員が逃走する男を発見。右京署が、現場付近に落ちていた携帯電話から身元を割り出した。
同署は余罪についても詳しく調べる。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080227/crm0802271319023-n1.htm

404名無しの立命生:2008/02/28(木) 23:43:37 ID:???
草津市長選挙

当17,584 橋川  渉 59 無新〈1〉 

 17,281 伊庭嘉兵衛 65 無現〈1〉

www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20080224-OYT8T00743.htm


(経歴)
橋川渉(はしかわ・わたる) 59 無新

 [元]市政策推進部長▽ふるさと会副会長[歴]矢倉小PTA会長▽市立命館駐在所長▽京都大=[民][社]

伊庭嘉兵衛(いば・かへえ) 65 無現(1)

 市長▽湖南広域行政組合管理者[歴]市建設部長・総務部長・議会事務局長▽助役▽同志社大=[自]

mainichi.jp/area/shiga/news/20080218ddlk25010088000c.html

405名無しの立命生:2008/02/29(金) 00:15:15 ID:???
「建築に込める思い展覧会に 京都建築学生之会

…これまで合同卒業制作展は16回行われてきた。17回目となる今回は、京大、京 都工繊大、立命、京府大、近大、奈女大、大工大、関大から100人を超える学生による102点の作品が展示されている。… 」

2月28日 関西学生報道連盟(UNN)

406名無しの立命生:2008/02/29(金) 21:58:56 ID:jKbsdqLE
新草津市長は立命館関係者だったんだな。スポーツ施設も拡充してスポーツ社会学、人間福祉、心理あたりで
学部設置したら滋賀県と共同事業など、更に増えるんじゃないか?

滋賀、全国3位に躍進 人口あたりの大学生数
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022900064&genre=G1&area=S00

滋賀県の人口あたりの大学生数、全国3位に躍進
 滋賀県の人口に対する大学生数が、2007年度に全国都道府県の第3位に浮上したことが県の調べで分かった。かつては全国最下位だった
時期もあったが、この20年来、キャンパスや新設大学の誘致を進め、4年制大学を9校に増やすなどしたためだ。右肩上がりでトップ3入り
を果たした軌跡に、県は「劇的だ。他県にも例はないだろう」と胸を張る。
 県内の4年制大学に通う学生数(大学院生含む)は、07年度に人口10万人あたり2592人となり、1位の京都府(6035人)、2位
の東京都(5469人)に次ぐ。4位は大阪府、5位は愛知県で、滋賀県は大都市圏も飛び越えたことになる。
 県内では1988年度まで4年制大学が滋賀大と滋賀医科大しかなく、少なくとも90年度まで全国最下位が続いた。県などは80年代後半
から、土地の提供や補助金の充実で、理系や特色ある学部の積極的な誘致を図ってきた。
 その結果、89年度に龍谷大の瀬田学舎(大津市)、94年度に立命館大びわこ・くさつキャンパス(草津市)が開設。成安造形大(大津市)
や県立大(彦根市)に続き、2003年度には長浜バイオ大(長浜市)など三つの新設大が同時開学した。
 学生数も、88年度に3773人だったのが、2007年度には10倍近くの3万5999人に急増した。
 県は「大阪や京都からも近いアクセスの良さに加え、大学が郊外にキャンパスを移転する流れにもうまく乗れた」と分析する。
 一方で、最近は少子化を背景に全国的に郊外のキャンパスを縮小する動きも出てきている。県企画調整課は「今後は県内に大学が立地し続け
てもらえるような視点でのまちづくりが欠かせない」と話している。

407名無しの立命生:2008/03/02(日) 17:09:46 ID:wnJ8WlAo
 西日本高速道路と中日本高速道路が建設を進める新名神高速道路のうち、草津田上インター
チェンジ(IC、大津市)―亀山ジャンクション(JCT、三重県亀山市)間の49.7kmが、2月23日に
開通する。利便性を見越し、3カ所にインターチェンジが設置される滋賀県甲賀市には企業が
相次ぎ工場進出。関西・中部間の移動が短縮されることで観光への期待も高まっている。

 甲賀市水口町の水口工業団地にあるトヨタ紡織の子会社、トヨタ紡織滋賀の本社工場。
昨年11月から本格的に操業を開始した。エンジン周りの樹脂部品やカーペットなどの内装部品を
ダイハツ工業の関西地区の工場へ供給する。

 新名神に開設する甲南インターチェンジまで車で20分足らずの好立地。「供給先の近くに
拠点を構えることで物流費を抑える」(トヨタ紡織)という経営戦略のうえで、新名神は
欠かせない。

 ノートパソコンや携帯電話の本体部分にデザインなどを装飾する特殊フィルムを生産する
日本写真印刷は、甲賀市水口町の工業団地、近江水口第2テクノパークに進出した。8月には
第2工場が完成する予定。「物流効率がさらに上がる。名神の回避ルートにもなるので、配送の
リスク管理の観点からも歓迎」(同社)と期待を寄せる。

 滋賀県新産業振興課によると、新名神の開通をにらんだ甲賀地域(甲賀市と湖南市)への
企業進出が加速している。2006年の県内の工場立地件数は44件で、このうち20件までが
甲賀地域。02年の4倍に増えている。07年上半期も26件の企業立地のうち9件が甲賀地域だ。

 新名神の部分開通で、観光への期待も高まっている。所要時間の短縮により関西、中部とも
「日帰り圏」が拡大するため、双方の観光客の増加が見込まれる。

 近鉄バス、京阪バス、三重交通は3月下旬から、京都―三重間で新名神を利用した高速バスを
共同運行する。津―京都、四日市―京都の2系統で、所要時間はそれぞれ約1時間50分。「料金が
安く時間も早い」を売り物に、両系統で年間約7万人の利用を見込む。

 中日本高速道路は、大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を訪れる旅行商品を
近畿日本ツーリストと共同で企画、予約販売を始めた。ホテルの宿泊とUSJの入場券をセットに
した。入場券は新名神の土山サービスエリアで受け取れる。

 新名神が通過する滋賀県内の観光地も期待を寄せる。甲賀市の信楽町観光協会は「新名神の
利用を呼びかけ、信楽焼などの観光資源をPRしたい」と話している。


http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002211.html

408名無しの立命生:2008/03/02(日) 17:10:27 ID:wnJ8WlAo


新名神開通1週間、1日2万5000台 
利便性向上、甲賀の観光地手応え
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008030200035&genre=O1&area=S10

 近畿圏と中部圏を結ぶ新名神高速道路の草津田上インターチェンジ(IC、大
津市)―亀山ジャンクション(JCT、三重県亀山市)間が2月23日に部分開
通し、1週間が過ぎた。24日から28日の5日間の1日平均交通量は約2万5
000台で、想定の約1万4000台を上回り、滑り出しは順調だ。今後は高速
バスの運行が始まり、利便性はさらに向上する。地元の甲賀市では、観光客が増
えるなどの効果も表れているようだ。

 西日本高速道路によると、新名神開通後、名神高速道路の八日市IC−竜王I
C間の2月24日から5日間の交通量は、2006年度の平均約6万4000台
より少なく、約4万8000台だった。一定の交通量が、新名神に流れたとみら
れる。

409名無しの立命生:2008/03/03(月) 13:28:27 ID:???
草津、南北交通滑らかに 市街地−郊外 渋滞緩和に期待

 人口が急増している滋賀県草津市で、市内の南北を分断して、交通渋滞の一因ともなっていた旧草津川の堤防を切り下げる都市計画道路整備が最終段階に入り、4月にも開通する。
また、市西部の動脈である大津湖南幹線の車線拡大整備にも着手する予定で、市内交通の大幅な利便性アップが期待される。
 開通するのは、市を南北に走る都市計画道路「大江霊仙寺線」の旧草津川工区(約300メートル)。JR草津駅西側の市街地と、市役所周辺をつなぐため、障害となっていた高
さ8メートルほどの旧草津川の堤防を幅約20メートルにわたって切り下げ、2車線道路を整備した。

ry)

 湖南幹線沿いでは、木川町をはじめ、駒井沢町でも大型商業施設の開発が進んでいるほか、年末にはイオンモールの開業も決まっており、交通量の増加が見込まれる。
 都市交通に詳しい塚口博司立命館大教授(57)(都市交通計画)は「旧東海道、旧中山道に近い大江霊仙寺線は活用次第で宿場まち振興につなげられるし、湖南幹線の車線が拡幅さ
れれば、郊外の大型商業施設と中心市街地をスムーズに結べる。渋滞緩和だけではなく、開通や拡幅した道路を、草津のまちの特色づくりに生かしていくことが重要」と話している。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008030300025&genre=A2&area=S10

410名無しの立命生:2008/03/03(月) 13:30:16 ID:???
これからのマーケッターは「総務型」エレファントデザインの西山社長に聞く商品開発の勘所

 良品計画は今年1月、「貼ったまま読める透明付箋紙」を発売した。地図や参考書などを読む際に、メモが邪魔にならないように作られた商品で、同社の
「空想無印」というウェブサイトから生まれたものだ。

ry)

――空想生活は開設してから10年目を迎えるが、これまでの成果は?
西山 毎月約110件の提案(空想生活57件、空想無印54件)がある。空想無印は空想生活以上に積極的な消費者会員が多いことが特徴だ。これらの会員の
提案能力を最大限に引き出し、サイトを活性化するための方策を考えている。消費者からの提案が商品化までに至る割合を上げていきたい。
 提案力を強化するために、2006年8月から「空想スクール」を開講している。ほかの会員から賛同を得るにはどのようにプレゼンすればいいかなど、実
践的なノウハウを提供している。もともとはうちが企業の商品企画担当者向けに開発した研修プログラムを一般向けに実施している。また、このプログラ
ムは神戸大学や立命館大学など7大学でも授業に取り入れられている。来年度は10大学を目指したい。

ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080229/148516/

411名無しの立命生:2008/03/04(火) 00:46:49 ID:x/aaDjYM
立命大生100人、スポーツや文化交流
温首相の招待受け、10日から訪中
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008030300177&genre=G1&area=K1C

 立命館大(京都市中京区)は3日、中国の温家宝首相の招待を受けて、10日から16日までの1週間、学生100人が北京大や上海交通大を訪れ、
現地の学生と研究やスポーツで交流する、と発表した。昨年4月に来日し、立命大野球部の学生とキャッチボールを楽しんだ温首相から受けていた提
案が実現する。
 訪中する1年から3年の学生100人は、立命大で環境や経済を学び、現地で研究発表や討論を行う30人と、日本舞踊や囲碁、バトントワリング、
ストリートダンスなどのクラブに所属し、スポーツや文化の面で交流を図る70人で構成。北京、北京航空航天、上海交通の3大学を訪れ、互いに意
見を交換したり、演技を披露し合ったりして交流を深める。
 日中間では中国製ギョーザ中毒事件の影響が懸念されているが、川口清史総長は「こういう時期だからこそ、両国の信頼関係を構築することが大切
だ」とした上で、「今年は日中国交回復35周年を記念した青年交流年であり、学術的な面だけでなく、スポーツや文化を通じた交流も深めて、さま
ざまな面で日中友好を果たしたい」と抱負を述べた。
 立命小中高も、北京、北京航空航天大の付属小中と協力協定を結んだことを明らかにし、今後、児童生徒、教員の交流を予定している。

412名無しの立命生:2008/03/04(火) 01:02:11 ID:x3Kk7O7k
というかコピペ多いな。

413名無しの立命生:2008/03/04(火) 06:34:04 ID:b73GYtXQ
読売も記事にしてるな

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20080304-OYT8T00033.htm

414名無しの立命生:2008/03/04(火) 23:36:16 ID:.Prio2KA

立命館大生100人が中国へ
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080303/edc0803031904005-n1.htm

 学校法人立命館(京都市)は3日、中国政府の招待で、立命館大生100人を10日から16日にかけて中国に派遣、北京や上海の大学生と交流すると発表した。

 立命館によると、昨年4月、来日した温家宝首相が立命館大を訪問。その際、学生100人を中国に招待する案が出されていた。北京大や北京航空航天大、上海交通大を訪れ、意見交換会や囲碁、書道展で交流を深める。

 中国製ギョーザ中毒事件で日中関係がぎくしゃくしているが、立命館の川口清史総長は「こういう時期だからこそ、互いに信頼関係を結ぶことが大事だ」と話した。

415名無しの立命生:2008/03/06(木) 13:03:35 ID:Q1gVpGqY
映像学部と情報理工学部がシステム開発で協力するとかないのかな?

セガ,新コミュニケーションサービス「インターネットアドベンチャー〔iA〕」を発表。クローズドβテストは3月13日にスタート
SNSとUGCの要素を融合させた新しいブラウザ
ttp://www.4gamer.net/games/047/G004756/20080305043/

 セガは本日(3月6日),3Dインターネットブラウザ「インターネットアドベンチャー〔iA〕」(以下,iA)を発表した。
 iAは,Webサイトをブラウジングしているユーザーを視覚化し,お互いが容易に交流できる3D空間を提供するものだ。
クローズドβテストが3月13日に開始され,サービスインは2008年初夏が予定されている。なお,ビジネスモデルは基本無
料のアイテム課金制だ。

 筆者は最初にiAの資料を読んだとき,コミュニケーションツール研究の一環みたいだと感じたのだが,それは当たらずと
も遠からず。実はiAの原案/企画/監修は,立命館大学の准教授でゲーム制作/技術を専門とする渡辺修司氏が行っているのだ。
 そもそものアイデアでは,Webブラウザとブログの機能を融合させた「MMOブラウザ」という提案だったそうだ。ゲー
ムという枠にこだわらず,より多くのユーザーを取り込むことを当初から考えていき,現在はここで紹介した形のようになっ
ていったという。

416名無しの立命生:2008/03/06(木) 13:04:35 ID:Q1gVpGqY
矢倉小児童がフラッグフット学ぶ
立命大アメフット部員と交流
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008030400139&genre=F1&area=S00

 大学生とスポーツを通じて交流しようと、滋賀県草津市の矢倉小の6年生64人が4日、近くの立命館大のアメリカンフットボール部員と
一緒にフラッグフットボールで汗を流した。

 フラッグフットボールは、タックルの代わりに腰に下げた細長い旗を奪う、アメリカンフットボール形式のニュースポーツ。同部の選手ら
26人が指導した。

 児童らは5人ずつに分かれ、学生屈指の強豪チームの選手から攻撃の動き方を丁寧に教わった。その後、選手がコーチ役となって試合を行
い、児童らはグラウンドを縦横無尽に走り回った。ユニホーム姿の選手たちがパスプレーなどの手本を披露して、児童らはアメフトの面白さ
に触れていた。細井友弘君(12)は「いい作戦を教えてもらって、早速試合で生かしてみた」と話していた。

417名無しの立命生:2008/03/06(木) 13:05:56 ID:Q1gVpGqY
「草津へお越しを」
市の観光ボランティア、名所巡りコース企画
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008030500154&genre=I1&area=S10

 滋賀県の草津市観光ボランティアガイド協会が、市内の観光名所をめぐるコースを考案し、7日に同市の立命館大びわこ・くさつキャンパスで開かれる
淡海観光ボランティアガイド交流研修会で紹介する。1時間半程度で草津を満喫できる6コースで、春の観光シーズンに向け「草津へ、ぜひお越しを」と
PRしている。

 同協会は1996年に発足し、60代を中心に40人が所属している。観光客らの依頼を受けて市内の名所を案内するほか、JR草津駅の観光案内所に
駐在している。

 コースは国史跡の草津宿本陣や旧東海道と旧中山道の分岐点に立つ追分道標など巡る徒歩1・5キロの「草津宿北コース」をはじめ、梵鐘(ぼんしょう)
鋳造遺構などが見つかった立命館大同キャンパス内の木瓜原(ぼけわら)遺跡、城郭のような外観を誇る芦浦観音寺などを車で巡るコースなどを計画した。

418名無しの立命生:2008/03/06(木) 13:06:54 ID:Q1gVpGqY
経営者倫理 育成を
京商 中小企業向け講演会
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008030500230&genre=B1&area=K10

 京都商工会議所主催の中小企業活力サロンが5日、京都市中京区の京商で開かれた。「信用・信頼を勝ち取る企業になろう」をテーマに立命館大の教授
らが講演した。

 京商が昨年11月に発表した「ニュー京商ビジョン」の基本方針「知恵産業のまち・京都の推進」を踏まえ、中小企業の経営者に自社の強みに気付いて
もらうため開催している。この日は中小企業の経営者ら約40人が出席した。

 立命大政策科学部の服部利幸教授が「京の老舗に学ぶ経営者倫理」と題して講演。「老舗の家訓には当たり前のことしか書いてない。大切なのは当たり
前に実行できるかどうかだ」と指摘し、経営者の倫理観の育成の重要性を説いた。老舗そば店の社長は、事例紹介として自社の取り組みについて語った。

419名無しの立命生:2008/03/06(木) 13:07:49 ID:Q1gVpGqY
アジア経済へ期待
モンゴル外相、立命大で講演
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008030600077&genre=G1&area=K1C

 来日中のモンゴルのサンジャースレンギーン・オヨーン外務大臣が6日、京都市中京区の立命館朱雀キャンパスで「アジアにおけるモンゴル外交」と題
して講演、アジアにおける経済協力への期待を語った。

 モンゴルでの開発協力や人的交流の促進のために来日。立命館大と立命館アジア太平洋大には計151人のモンゴルからの留学生が在籍していることか
ら、記念講演することになった。

 オヨーン大臣は、東アジアの平和安定に向けて、モンゴルの非核化や朝鮮半島をめぐる6カ国協議への協力について説明。「モンゴルは民主化、市場経
済への移行を終え、高度な経済発展の始まりを迎えている」とアジア経済圏への期待を述べ、アムール川での開発プロジェクトの提案など、交流促進に意
欲を見せた。

 また、滞在中に日本の黄砂を体験したことに触れ、環境問題への積極姿勢を示した。

420名無しの立命生:2008/03/06(木) 13:42:09 ID:???
留学生もレンタルバイク 立命館の関連会社がサポート

http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1204642800=120467753316161=1

421名無しの立命生:2008/03/08(土) 10:43:15 ID:???
「<セガ>デスクトップ背景に仮想空間出現! 新サービス「iA」開始へ
…「iA」を起動したまま、他のアプリケーションソフトを動かせる。13日からクローズドベータテストを実施する。利用料無料、アイテム課金の予定。立命館大映像学部でゲーム制作・技術を研究する渡辺修司准教授が原案者で、監修にも協力する。」

3月7日21時5分配信 毎日新聞
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080307-00000019-maiall-game

422名無しの立命生:2008/03/11(火) 12:01:41 ID:???
●見野和夫氏死去/立命館大名誉教授
http://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20080306000514

見野 和夫氏(みの・かずお=立命館大名誉教授、地震学)2月28日午後0時40分、肺炎のため京都市右京区の病院で死去、67歳。京都市出身。葬儀・告別式は近親者だけで済ませた。喪主は妻一世(かずよ)さん。

 95年の阪神大震災以前に、マグニチュード(M)7クラスの地震が京都、大阪付近で起こる可能性があると指摘した。

423名無しの立命生:2008/03/15(土) 09:40:37 ID:ddNnBleA
■主要私大理系学部学科専攻志願者数(学際系・夜間除く)■
東京理科 45,975
立命館大 34,084
明治大学 26,011
法政大学 22,683
関西大学 20,127
早稲田大 17,072
慶応義塾 16,669
中央大学 16,140
同志社大 13,731

424名無しの立命生:2008/03/15(土) 15:59:04 ID:???
文科省学力テスト 立命館、光星中が不参加 「平易過ぎ、授業を優先」(03/15 08:37)
 文部科学省が四月二十二日に小学六年生と中学三年生を対象に行う全国学力調査(全国学力テスト)に、道内私立十四中学校のうち立命館慶祥(江別市)と札幌光星が参加しないことが十四日、北海道新聞社の調べで分かった。両校とも、問題が平易過ぎ、毎年参加する意義が薄いと判断した。四十三年ぶりに実施された昨年は道内の私立、国立、公立の全小、中学校が参加していた。

 不参加の理由について立命館慶祥中は、基礎的な学力を問う国語A、数学Aは大半の生徒が試験時間の三分の一で解き終えてしまい、正答率も上限に集中しているため「学力の経年変化をみる状況にない。初回で全国での位置も確認できた。今後は(学力テストで一日使うより)授業の充実を優先させたい」と説明。

 札幌光星中も、文科省の学力テストよりも難易度が高く、民間会社が主に私立中を対象に実施している全国テストを定期的に受けており「全国の私立中の中で自校のレベルを把握したい。(公立中主体の)文科省のテストを毎年受ける必要性はない」とした。

 文科省によると、今年全国で学力テストに参加する私立校は53%で昨年より8ポイントも下がった。国立、公立は昨年同様、愛知県犬山市を除き、対象学年が在籍するすべての小、中学校が参加する。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/81652.html

425名無しの立命生:2008/03/15(土) 15:59:35 ID:???
立命館アジア太平洋大、「一村一品」をアフリカに指南(08/03/14)


 立命館アジア太平洋大学(APU、大分県別府市)は、海外の公務員向けに「一村一品運動」の研修事業に乗り出す。今月下旬からアフリカの地方公務員17人を招き県内の代表的な事業者の生産・販売現場を視察してもらうほか、地元自治体の担当者が地域振興策について講義する。大分県が推進した運動を海外にも広げて、活性化に役立ててもらう。

 国際協力機構(JICA)の要請を受け、APUで地域の能力改善を専門に研究する三好皓一教授が中心となり研修プログラムを練った。参加するのはエチオピア、ケニア、タンザニア、南アフリカ、セネガル、ナイジェリアなど11カ国の地方公務員。期間は24日から4月11日。

 県内の姫島村でクルマエビの養殖事業者と村役場から講義を受けるほか、日田市ではかりんとうの製造・販売など一村一品運動に積極的に取り組むグループを視察。観光客に人気がある宇佐市の安心院町では古くから珍重されているスッポン料理について説明を受ける。

 マーケティング戦略なども学ぶ。全国で有数の高級魚となった関サバ、関アジのブランド構築策を県漁業協同組合佐賀関支店から伝授してもらう。特産品だけでなく観光施設や飲食施設も見学する。豊後高田市の昭和30年代の様子を再現し、全国から集客する「昭和の町」を訪れる。市から振興策の説明を受け、街づくりの参考にする。このほか知事時代に運動を主導した平松守彦氏の話も大分市内で聞く予定。

 「地域開発における地方政府の役割」をテーマに参加者同士の討論会も開く。終盤は、リポートを各自まとめ、発表する。APUは「帰国後に一村一品運動のリーダーとして活躍してもらいたい」と政策反映を期待。今後も要請があれば応じる。
http://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/20080314000000944.html

426名無しの立命生:2008/03/18(火) 12:25:27 ID:???
日本より物価も安価で広大な土地のある異国に医学部を擁した大学を専攻して設置するのはどうかな?

立命館大学の学生が中関村科学技術ゾーンを見学
3月15日午前、日本青少年「友好の使者」代表団の一環として、立命館大学の100人余りの学生が北京の中関村科学技術ゾーンへ向かい、中関村生命科学園と
中関村軟件園(中関村ソフトウエアパーク)を見学し、科学技術ゾーンの企画・建設の状況について説明を受けた。

北京の中関村生命科学園は国家級のバイオテクノロジーと新医薬ハイテク産業の新しい基地だ。解説員が同科学園内の地理やインフラ、産業チェーン、環境
保護などについて学生たちに詳しく紹介した。

「自然との共生が大切なテーマになっています。中関村生命科学園では、半分以上が緑化されており、バイオテクノロジー産業を支えるための環境に十分配
慮しています。ここの湖沿いを散歩すると、非常に気持ちいいです」と立命館大学の学生・三吉さんは語った。

生命科学園から出た後、立命館大学の松野周治教学部長は「今回の見学はとてもおもしろかったと思います。中国の改革開放以後の発展政策の特徴は、まず
経済特別区を作って、実験的に始め、それから外に広めています。今、中国のバイオ分野は発展していて、中関村生命科学園はそれを支える一つのモデル地
区です。改革開放以後の30年間で中国の政策は転換しており、これを紹介すれば、日本の学生にとって、非常に有益だと思います」と述べた。

その後、立命館大学の学生たちは中関村ソフトウエアパークに移動し、そこでソフトウエアパークを紹介するビデオを見た。中関村ソフトウエアパークはソ
フトウエアの開発拠点だ。清華大学の北側にあり、アメリカ風の大きな低層ビルが延々と並んでいる。そこには有名なレノボの建物があり、他にも有名どこ
ろでは「甲骨文」(オラクル)、日本のルネサステクノロジ、IT機器販売やSI業務の「神州数碼」などが研究・開発拠点を構えている。
「中国のIT産業が示した極めて大きな潜在的エネルギーは世界中で注目されている」と立命館大学の学生・田中さんは語った。
ttp://www.pekinshuho.com/ztjl/txt/2008-03/17/content_105308.htm
「北京週報日本語版」2008年3月17日

427名無しの立命生:2008/03/20(木) 10:33:02 ID:oh/KyZ76
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20080319ddlk26040615000c.html

428名無しの立命生:2008/03/20(木) 18:48:39 ID:g5RpyO7E
元立命館大助手を在宅起訴 研究滞在費848万詐取2008年3月19日 21時05分 東京地検特捜部は19日、経済産業省所管の財団法人「知的財産研究所」(知財研、東京)から研究者派遣事業の中国滞在費計約848万円をだまし取ったなどとして、詐欺と有印公文書偽造・同行使の罪で、川島光弘・元立命館大助手(34)を在宅起訴した。 起訴状などによると、川島被告は国の委託を受けた知財研に在外研究員として採用され、実際には中国に計約2カ月しか滞在していないのに、パスポートの出入国記録の写しを偽造して約2年間滞在したように装い、2003年8月から05年6月にかけて、滞在費計約848万円をだまし取った。 研修期間は家業の廃棄物処理業を手伝っており、詐取した金は生活費などに充てていた。
 フランスに派遣された別の研究員が無断帰国していたのに滞在費を受け取っていた事実が昨年1月に発覚。知財研がほかの研究者にもパスポートの原本提出を求めたため、川島被告は不正を認めたという。 知財研が昨年9月、東京地検に告訴していた。(共同)

429名無しの立命生:2008/03/21(金) 00:57:14 ID:???
3月20日13時1分配信 毎日新聞

「ゆきのまち幻想文学賞:大賞に前川さん /青森
 青森市の「企画集団ぷりずむ」(杉山陸子代表)がタウン誌「ゆきのまち通信」で行っている「ゆきのまち幻想文学賞」の最終審査で、青森市出身の前川亜希子さん=京都市在住、立命館大1年=の「河童(かっぱ)と見た空」が大賞に選ばれた。
 「雪」をテーマにした幻想的な物語が対象で、今回で18回目。国内外から一般(短編)部門777編、過去の受賞者を対象にした長編部門に17編の応募があった。審査は作家の高田宏さん、漫画家の萩尾望都さん、エッセイストの乳井昌史さんが行った。
 「河童と見た空」は、両親がおらず、親類宅をたらい回しにされていた主人公が出会った「実は僕、河童なんだ」という男の子との心の交流を描いた作品。前川さんは高校時代に同文学賞に2回応募し、いずれも最終選考まで残ったが入賞を逃し、3度目の挑戦で栄冠をつかんだ。前川さんは「発表日を忘れていたので、受賞の知らせにびっくりした。大学に入って初めて書いた小説なので、もっと頑張って書きたい。夢は小説家」と語っていた。…」

430名無しの立命生:2008/03/21(金) 17:36:08 ID:VvmleKaw
京都市副市長に細見氏起用へ
 宝ホールディングス元相談役

2月に初当選した京都市の門川大作市長(57)
が、副市長に宝ホールディングス(元宝酒造、
京都市)元相談役の細見吉郎氏(71)を起用
する方針を固めたことが20日、わかった。
同市で民間から副市長を登用するのは初めてで、
開会中の2月定例議会に人事案を提出する方針。
 細見氏は同志社大卒。昭和34年に宝酒造に
入社し、副社長や会長を経て平成17年に相談役
になり、昨年6月に退任した。京都経済同友会の
副代表幹事も歴任した。 上原任、星川茂一両副
市長は辞職願を提出している。
 (2008/03/21 8:31)

431名無しの立命生:2008/03/21(金) 18:13:33 ID:???
京都市は立同コンビかよ

432名無しの立命生:2008/03/21(金) 20:55:51 ID:rZc/f2Ts
ホントは仲がいいんだ。

433名無しの立命生:2008/03/22(土) 01:14:01 ID:ryQZ5qog
430
人物重視だと思うが、年齢が気にかかる。
経歴的にも財界OBである。
民間からの登用はいいと思うが、市長の手足
となる生きのいい人材はいないのでしょうか?

434名無しの立命生:2008/03/22(土) 07:13:21 ID:YR6cvA/Y
一地方公務員だった現市長に期待できるような
人脈は無いでしょう

435名無しの立命生:2008/03/26(水) 21:38:10 ID:7WUVKCrI


立命館アジア太平洋大、アブダビ現地校開設を検討
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080326AT3S2502L26032008.html


 立命館アジア太平洋大学(APU)は、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国に現地校を開設する検討に入った。産油国である同国との
関係強化を目指す経済産業省が後押しし、APUの代表者らが同国の教育当局と交渉を始めた。日本の大学が中東に現地校を開設するのは初めて。
同国との交渉には慶応大の代表者も参加しており、大学の「中東進出」が広がる可能性もある。
 アブダビのムハンマド皇太子は福田康夫首相や甘利明経産相との会談の中で、日本の教育に関心を示していた。日本の高等教育の現地展開や留学
生受け入れを求める同国の意向を踏まえ、APUや慶大、灘中学・高校など5校が参加する使節団が同国を訪問して交渉に入った。

436名無しの立命生:2008/03/26(水) 22:15:42 ID:SqXvr4aU
応援団リーダー部を解散 立命館大、暴行再発で

 立命館大は26日、応援団リーダー部で2006年9月に上級生が下級生をたたく暴行が
あったとして、19日付でリーダー部を解散処分にしたと発表した。

 03年3月にも、上級生が下級生を壁に押し付け一時意識を失わせる暴行があり、半年間の
活動停止処分を受けた。その際「再発すれば解散する」と大学側に約束していたという。

 大学によると、06年9月上旬、福井県で行われた部の合宿で、演舞の指導をめぐり腹を立てた
上級生が下級生の顔を平手で1回たたいた。下級生にけがはなかった。

 応援団は1950年創設で、リーダー部(6人)のほかチアリーダー部と吹奏楽部があり
計約130人。解散後はこの2部体制で活動する。

 立命館大の種子田穣学生部長は「部内に暴力容認の体質が温存されてきたと判断した。
大変残念だ」と話している。

http://www.47news.jp/CN/200803/CN2008032601000852.html

437名無しの立命生:2008/04/01(火) 01:35:38 ID:13hXzaEU0


立命館大とEUが共同研究 小型加速器導入で
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080325/acd0803252229006-n1.htm#articleTextnews1


 超小型の加速器(サイクロトロン)を開発した立命館大学理工学部(滋賀県草津市)の山田広成教授(放射光科学)が25日、欧州連合(EU)がこの加速器を導入するための研究をベルギー・レーベン大学やフランス国立研究機構などの研究者と共同で始めると発表した。

 研究はEUの研究者が来日して立命館大学で行われ、EU全体の研究を束ねるEU連合研究機構(本部・ブリュッセル)が研究費約2億5000万円を支援する。

 山田教授が開発した最新装置は電子軌道の直径が35センチで重さは約1トンと運搬が可能。「みらくる」と名付けられ、結晶構造の解析や、非破壊検査などにも利用できる。

 EUにも大型加速器があるが利用希望者が多く、利用時間の確保が困難になっており、山田教授の装置に注目。共同研究終了後、EUは山田教授の装置を導入、半導体の結晶構造の解析などに使う計画という。

438名無しの立命生:2008/04/01(火) 17:23:16 ID:hd.eMpGQ0
3D仮想空間に参入する大学
細井浩一・立命教授に聞く
http://www.unn-news.com/newsflsh/bunka/20080401031615.html
TOPへもどる>>
 米リンデンラボ社が開発した「セカンドライフ」など、インターネット上の3D(立体)仮想空間では現在、企業だけでなく大学も様々な取り組み、実験を行っている。「セカンドライフ」で実証実験を行っている立命館大学映像学部の細井浩一教授に話を聞いた。【4月1日 UNN】


【写真】3D仮想空間を大学は生かせるか。写真は細井浩一・立命教授。(3月18日・立命衣笠キャンパス、撮影=西田健悟)

 「セカンドライフ」の世界では、大海の中にSIM(シム)と呼ばれる島が点在し、島上でプレイヤーは分身を操作し、現実の通貨と交換可能な仮想通貨で服を買い、着ることができるなど、現実の世界とほぼ同じ生活を楽しめる。現実と異なる点は、民族や言語による境界がないことだ。そのため、様々な国のプレイヤーと自由にどこでも出会うことができる。世界で1000万人以上が登録しているこの大規模な仮想空間に実在する企業が続々と進出し、商品販売などが行われるなど、その規模は日増しに拡大している。

 企業だけでなく大学も「セカンドライフ」内で研究成果を発表するなど、様々な取り組みを行っている。その一例として、京都、関西の企業や大学が共同で行っている「Kyoto 3Di Lab」がある。3Dインターネットビジネス研究会の実証実験分科会はリンデンラボ社から島を買い取り、取り組みに参加している大学や企業は島内の施設で研究成果の発表や広報活動などを行う。大学からは、立命や京大などが参加している。同志社が近日参加予定という。
 立命では大学広報によるPRビデオ上映などを行う実証実験のほか、映像学部の島内施設での講義実施などユニークな取り組みが行われている。
 ラジオからテレビへとメディアが代わったように、「これからはネット上にあるものが3D化していく。現在はその過渡期」と細井教授。3D化した後のネット社会に「大学が応じられるよう、加えて、その対応は大学として有益なものであるかを確かめるために実験を行っている」と続ける。取り組みは今年末で終わるが、その後も立命は独自で実験を継続していく予定という。

 現在「セカンドライフ」を快適に操作するためには、高い処理能力を有したパソコンが必要で、このことが利用者を増やす上での問題となっている。しかし、技術が発達するスピードは早く、「1,2年後には当時高性能といわれていたパソコンを消費者が普通に買える値段になる。高性能なパソコンが普及すれば、3D仮想空間が日本で爆発的にヒットする可能性はある」(細井教授)。大学を目指す年代の利用者が増えれば、大学は魅力をアピールする場を新たに持つことができる。また、規模が拡大することで、技術力を企業などに示す場が増え、ブランドを高めることもできる。

 3D仮想空間に「これからより多くの大学が参入してくるだろう」と細井教授は考える。変化するネット社会に対応するため、大学は「今までは考えられなかったことを考えるようにしなければいけない」(細井教授)。
【西田健悟】

439名無しの立命生:2008/04/04(金) 13:54:16 ID:mTA.UW5w0
立命館の学生が木屋町の英語版ガイドを作成

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20080404-OYT8T00032.htm

440名無しの立命生:2008/04/06(日) 10:54:56 ID:SqXvr4aUO
「喪男の書き留めたい事。」で紹介されているスレッドでは、京都の立命館大学の入学資料に、
アスキーアートキャラ「やる夫」が出ていたと話題になっている。
写真も掲載されているが、確かに「やる夫」が何度も登場している。

なお「大学のパンフレットはその大学内サークルの漫画研究会や文芸部に頼むことがままある」
との話も出ている。「やる夫」が使われたのはそのせいかも。

http://file.mootoko.blog.shinobi.jp/uporg1346924.jpg
http://file.mootoko.blog.shinobi.jp/uporg1346930.jpg
http://file.mootoko.blog.shinobi.jp/uporg1346973.jpg
http://file.mootoko.blog.shinobi.jp/uporg1346983.jpg
http://www.new-akiba.com/archives/2008/04/aa_28.html

441名無しの立命生:2008/04/09(水) 16:30:23 ID:ZlKIwzAY0
取りあえず、ベトナムの副首相一行がBKCを訪問

442名無しの立命生:2008/04/11(金) 22:21:15 ID:RCQ051d60
いつでも、どこでも講義
携帯プレーヤーで再生・・・同志社大
http://d.hatena.ne.jp/high190/20080411/p1

大学の講義を動画にしてインターネットで配信、学生は都合のいい時にiPod(アイポッド)などの携帯音楽プレーヤーで再生して受講する――。そんな試みを同志社大が始めた。出席を確認するかわりにメールでリポートを提出、試験もインターネット上で実施し、ネット上のやりとりだけで単位を認定するという。同大によると、携帯音楽プレーヤーをこうした形で授業に利用するのは、全国の大学でも初めてで、「学習効率が上がるはず」としている。

同大が10日、発表した。対象となる講義は、神学部の「建学の精神とキリスト教」。前期全14回で、同志社の創立者・新島襄の生い立ちや教育思想、キリスト教の基礎などについて学ぶ内容。大学の教室では講義を開かず、ポッドキャストと呼ばれる動画・音声の公開システムを使って配信する。リポートは毎回提出、試験は学期末に行い、2単位を認定する。この授業に履修登録した学生は約660人という。

授業を担当する小原克博教授(キリスト教思想)は「学生にとって学習効率が上がるはず。今後、授業数を増やしたい」としている。学生以外でも「同志社大学ポッドキャスト」(http://podcast.doshisha.ac.jp/)から自由に聴講できる。

443名無しの立命生:2008/04/11(金) 22:22:32 ID:RCQ051d60
立教大 シニア層、再び学舎に 
団塊新入生の入学式
http://d.hatena.ne.jp/high190/20080410/p1

団塊の世代を中心に50歳以上を対象にした立教大学の「セカンドステージ大学」が新設され、弁護士や元町議、元看護師ら多彩な経歴の一期生が入学した。講師陣は評論家の立花隆氏らで、超高齢化社会の生き方に関する講義をそろえた硬派なカリキュラム。少子化時代に大学がシニア層ターゲットの講座に知恵を絞るなかで注目されている。

東京・池袋の立教大キャンパスの礼拝堂(チャペル)で4日に行われた入学式は家族連れの姿も目立った。定年後など人生の「セカンドステージ」へ、「学び直し」「再チェレンジ」をキーワードに立教大が生涯学習の場として新設。1年間の受講で、希望者はさらに1年の専攻科もある。

原則、50歳以上が対象で170人の出願があり、志願理由など書類選考や面接を経て96人が入学した。平均は60歳で85歳の受講生も。経歴はホテル開業経験、倉庫業、中華料理的経営、手話通訳…。

一期生の菊地俊明さん(62)は製薬会社で研究開発をしていた。定年後の今は「日本語教師のたまごで、外国人ビジネスマンらに日本語を教えたい」といい、「文系の教養などインプットしたい」と話す。

元栃木県野木町議、小杉史朗さん(65)は町長選に出馬して敗れた。「地方自治は住民と企業、役所の連携、ボランティアを含めた『協同』が必要。高齢化時代の町づくりなど学び直して再挑戦したい」。

大学紛争の時代を過ごしたという音楽関係の会社勤務の男性(59)は「学生のときやり残した。魅力的な教授陣とともに考え、社会貢献などリタイア後に生かしたい」と話す。

半数は女性受講者。元情報会社勤務の石川直子さん(64)は「自分の時間が初めてできた。仲間と学びたい。高齢の親がいて介護の問題は身近で講義科目も興味深い」。

定年後にボランティア活動などをしようとしても、会社時代の発想や人間関係から抜けきれず悩むケースがあるという。

カリキュラムについて笠原清志副学長らは「“会社の垢(あか)”を取ってもらうよう工夫した」ともいい、「立花氏のアイデアだが卒論として自分が過ごした時代を整理し『自分史』を書くような取り組みもしたい」と話す。

講義は『自分のからだと言葉を取り戻す』『超高齢化社会論』『セカンドステージとリーダーシップ論』『死生観を学ぶ』など高齢化社会や生き方に関連した特徴的な科目がそろう。

立花隆氏は、大学案内に「60代は人生のゴールデンエイジ。私自身、60歳を過ぎてから急にいろんなものが見えてきた思いがする」とコメントを寄せており、『現代史の中の自分史』と題した講義を担当する。

また元NHKアナウンサーの松平定知氏が担当する歴史上の人物のセカンドステージを検証する講義など興味深い。

大橋英五学長は式のあいさつで「多様な人たちが集って立教大の文化をつくっていきたい」と大学活性化の面でも受講生へ期待を述べた。生涯学習の新たな試みとして米国大学を含めた他大学から問い合わせがあるという。

444名無しの立命生:2008/04/14(月) 23:20:44 ID:Ci7t7Sh60


立命大 入学者多過ぎ転部募る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080414-00000046-mai-soci


立命館大(京都市中京区)で今春開設された生命科学部(滋賀県草津市)の
入学定員超過率が1.48倍にも達し、大学が同学部の新入生から、
他学部への転籍希望者を募る騒ぎになっていることが14日、分かった。
国内私学文系では最難関クラスの国際関係学部や
生命科学部よりも難易度が高いとされる法学部への転籍も可能だった。

445名無しの立命生:2008/04/20(日) 02:16:48 ID:QXi2EJho0

ロボット開発:立命大と大日本スクリーン製造が提携 
共同プロジェクト開始 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080418-00000301-mailo-l26


 立命館大(中京区)と装置メーカー「大日本スクリーン製造」(上京区)はこのほど、ロボット開発で提携し、共同プロジェクトを始めた。専門家を擁する大学が、ロボット技術開発へ事業拡大を目指す企業に協力する形。同社は担当者を大学に常駐させ、09年度中の潜水ロボット開発を目指す。
 立命館大は理工、情報理工の2学部にロボット工学などの研究者が20人以上所属する。一方、同社は得意分野の画像処理をロボット技術に生かしたい考えで、共同プロジェクトでは視覚システムの開発に取り組む。ロボットがカメラで写した情報を認識し、動作に結び付けることなどが課題だ。
 潜水ロボットについては、同大学が水中で物を拾うロボットを作製しているが、物が見えにくい暗い所での作業は困難だ。同社の画像処理技術を応用し、鮮明な撮影や対象の追跡などができるよう性能アップを目指す。琵琶湖底の泥の調査など、環境分野への貢献が期待されている。
 10年度まで3年間、同社ロボット技術推進部の3人が同大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)に常駐し、事業化を目指して共同研究をする。児島孝之副学長は「課題を見つけ、解決していく新しい産学連携のモデルにしたい」と話している。

446名無しの立命生:2008/04/23(水) 11:43:21 ID:89fgEBYk0
また立命館大学の中国人留学生による犯罪の報告です。 野村證券のインサイダー取引に関与していた三人のうちの一人、 蘇春成容疑者(25)は立命館大学の留学生だそうです。

447名無しの立命生:2008/04/23(水) 16:31:25 ID:rwkLqBQo0
立命館大学転部問題、大学はビジネスなのか?
http://blog.tatsuru.com/2008/04/15_1002.php


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板