したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

RNA:Ritsumeikan News Association vol.1

350名無しの立命生:2008/01/18(金) 13:27:33 ID:???
「第3回高度情報通信人材育成に関する産学官連携会議」開催 日本経団連タイムスNo.2889-04
−約200名が参加し意見を交換/ナショナル・センター構想で見解の一致確認
ttp://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2008/0117/04.html

日本経団連は12月20日、東京・大手町の経団連会館で、「第3回高度情報通信人材育成に関する産学官連携会議」を開催した。同会議には、高度情報通
信人材の育成に携わる産学官の関係者200名余りが参加し、企業、大学、政府がこれまで行ってきた取り組みについてレビューするとともに、それらの取
り組みを加速化するための方策について、参加者が認識を共有した。

冒頭の開会あいさつでは、産業界代表として日本経団連情報通信委員会高度情報通信人材部会の山下徹部会長が、「現在、産学官がそれぞれ個別に行ってい
る小規模の取り組みを一つの大きな流れに統合しなければならない」と訴えた。続いて情報処理学会の中島秀之副会長からは、「ICT(情報通信技術)は
社会全体の仕組みを効率化する役割を担っており、ICTに携わる人材の育成には国が一丸となって取り組む必要がある」とのあいさつがあった。政府を代
表して岸田文雄内閣府特命担当大臣は、「ICTは産業の競争力のみならず社会経済の活力の源泉」との認識を示した上で、「高度ICT人材育成の強化に
は産学官の連携が不可欠である」と強調した。

次に、日本経団連のこれまでの取り組みについて山下部会長から説明があり、取り組みに携わる大学や企業の関係者に敬意を表するとともに、加速化に国と
して取り組むことの重要性を改めて強調した。政府からは、内閣官房、文部科学省、経済産業省、総務省からそれぞれ高度情報通信人材育成の加速化に向け
た施策の説明があった。

日本経団連の協力大学の代表としては、筑波大学、九州大学、東海大学、立命館大学から、産学連携により開講中のカリキュラムの内容や学生の順調な成長
ぶりについての状況報告と、来年度に向けての取り組みや課題に関する説明があった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板