したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高崎がわかるプログ・サイトPart3

202凡人:2017/07/28(金) 12:42:56 ID:vq4jwV7U0
高崎駅東口ががちょとしたビアガーデンに 群馬初出演 運転手・車掌の吹奏楽団も 
2017年07月28日 高崎前橋経済新聞

写真=高崎駅東口のペデストリアンデッキ。右手が駅舎、手前にヤマダ電機LABI1高崎がある

 JR高崎駅東口のペデストリアンデッキで7月30日、JR東日本発足30周年を記念するイベントが開かれる。

【写真】駅員・運転手・車掌らによる「JR東日本東京吹奏楽団」

 イベントは11時からで、まず、「焼きまんじゅう(ほたかや、沼田市)」「ホルモン(高崎ほるもん達磨、高崎市)」「焼きそば(たこ顔、同)」など群馬のソウルフード、「ローストビーフ丼(ホテルメトロポリタン高崎、同)」「ジェラート(Baron、前橋市)」など地元グルメを販売する「フードマーケット」が店を開く。生ビール、クラフトビールなどアルコールもそろうので、ペデストリアンデッキはさながらビアガーデンのようになる。

 同時刻、大道芸人によるパフォーマンスが始まり、13時からJR東日本東京吹奏楽団による「エキコン@TAKASAKI STATION」、14時30分からは群馬出身の岩崎有季さんのミニライブと17時までさまざまなステージが楽しめる。

 JR東京吹奏楽団は主に首都圏に勤務する同社社員やグループ会社の社員で構成されている。現在約70人が在籍しており、定期演奏会、都市対抗野球大会などの応援、駅で開催されるイベントなどで演奏を披露している。高崎駅での演奏は初。当日は「鉄道唱歌」「汽車ぽっぽ」「夏の想い出」「魔女の宅急便メドレー」「となりのトトロメドレー」など7曲を披露する。

203凡人:2017/07/28(金) 14:40:46 ID:vq4jwV7U0
第1期浜川拡張でソフトボール場
(2017年07月26日高崎新聞)

平成29年度から順次推進

高崎市は26日の高崎市議会建設水道常任委員会で浜川運動公園拡張整備事業計画と第1期事業としてソフトボール場の建設に着手する考えを示した。

拡張エリアは19・1ヘクタールで、拡張後の浜川運動公園は38・3ヘクタールとなり、現在の2倍の面積となる。拡張部分の全体計画はソフトボールグラウンド4面、テニスコート21面、サッカーラグビー場2面のほか、駐車場(複数個所合計で800台)、緑地広場、トイレなど。

第1期事業として、北側ソフトボールゾーンを先行整備する。ソフトボールグラウンドは2面で、国際大会規格(男子76・2m、女子67・06m)に対応する。

第1グラウンドは、スタンド約800席、人工芝グラウンドで平成29年度から30年度の整備予定。第2グラウンドは天然芝グラウンドで平成30年度から31年度の予定。アップゾーンは屋内練習場・グラウンド広場があり、平成30年度から31年度の予定。

ソフトボール専用グラウンドは高崎初で、人工芝と天然芝の2種類のグラウンドを整備することもポイント。ソフトボールゾーンの整備後、テニスコートなどの整備も順次進めていく予定。

高崎にはビックカメラ高崎と太陽誘電ソルフィーユの日本のトップ2チームが所在している。浜川運動公園隣地にビックカメラ高崎トレーニングセンターがあり、新しく整備されるソフトボール場により、高崎がソフトボールのメッカとして更に盛り上がっていくものと期待されている。

204凡人:2017/08/03(木) 07:34:44 ID:smbj8KAw0
JAPAN CUP 国際女子ソフトボール 25〜27日、群馬・高崎で 世界トップ4が激突 /東京
毎日新聞2017年8月2日 地方版

 「2017JAPANCUP 国際女子ソフトボール大会in高崎」を8月25日から3日間、群馬県高崎市の城南野球場で開催します。10回目となる今回は、初めて世界ランキングトップ4が出場。前回優勝の日本は、強豪を相手に連覇をかけて臨みます。

 <参加国>日本(世界ランキング1位)、米国(同2位)、カナダ(同3位)、豪州(同4位)※ランキングは今年7月時点

 <日程>8月25日(金)12時=米国-カナダ、15時=米国-豪州、18時=日本-カナダ、8月26日(土)12時=日本-米国、15時=カナダ-豪州、18時=日本-豪州、8月27日(日)14時半=3位決定戦、17時半=決勝戦

 <チケット>日付指定。内外野とも全席自由席。前売り=一般2000円、中高生600円。ユニホーム付きは一般3500円、中高生2100円▽当日=一般2500円、中高生1000円。ユニホーム付きは一般4000円、中高生2500円 ※前売りで完売した場合は当日の販売はありません。

 <前売り場所>プレイガイド、コンビニエンスストア、城南野球場、高崎市スポーツ課、イオンモール高崎。※小学生以下は入場無料。ただし成人の同伴が必要。城南野球場、高崎市スポーツ課、イオンモール高崎ではユニホーム付きチケットの販売はありません。

 <会場・アクセス>城南野球場(群馬県高崎市下和田町2丁目12)。JR高崎駅西口から徒歩約15分。または同西口から「高崎アリーナシャトル」で「城南野球場」下車(料金100円。所要約16分)

 主催 日本ソフトボール協会、毎日新聞社
 共催 高崎市

205凡人:2017/08/09(水) 00:42:23 ID:gYWljT360
日本が犯した侵略戦争による悲劇の結末である。
****
【ペリリュー島 忘れられた戦場を訪ねて】
(上)今も残る高崎歩兵連隊激戦の爪痕
2017.8.8 07:03 産経

 先の大戦で日本軍約1万人が玉砕したパラオ諸島ペリリュー島。「3日あれば占領できる」と豪語した米軍を、高崎歩兵連隊などの日本軍は4分の1の兵力で73日間にわたってくぎ付けにした。米軍の死傷率も史上最も高く、そのあまりの犠牲者の多さと過酷さから、ほとんど語られてこなかったため「忘れられた戦場」と呼ばれる。生々しい痕跡が島の至るところに残り、激戦を今に伝えている。

 6月18日、コロール島からボートで1時間、世界遺産の美しい島々を縫うようにしてペリリュー島に到着した。焼けつくような日差しの下、参加者とともに慰霊を行った。慰霊の旅は戦後70年の節目となる平成27年4月9日、天皇、皇后両陛下が慰霊されたことで注目を集め、戦跡を訪ねる日本人が増えているという。

 昭和19年9月、サイパン、テニアン、グアムを攻略した米軍の次の目標はペリリュー島飛行場だった。フィリピン総攻撃態勢を敷く米軍にとって、この島を放置すれば日本軍航空機がフィリピン攻略の邪魔となり、占領すれば飛行基地として使用できる。ペリリュー島の戦いは「東洋一」といわれた飛行場の争奪戦であった。

 ガダルカナル上陸以来、栄光と精強をうたわれたウィリアム・M・ルパータス少将率いる米海兵隊第1海兵師団2万8千人が上陸を開始したのは、9月15日早朝だった。南北9キロ、東西3キロのペリリュー島を、ルパータス少将は「こんな小さな島は3日もあれば占領できる」と豪語し、2個師団約4万人の海兵、陸軍部隊をつぎ込んだ。

 迎え撃つのは、日本陸軍高崎歩兵第15連隊(連隊長・飯田義栄少佐)1842人、水戸歩兵第2連隊(連隊長・中川州男大佐)3488人を中心とする守備隊9838人。中川大佐は、隆起珊瑚礁の島の至る所にある自然の洞窟を縦横無尽に拡張して要塞化し、上陸が予想される南部には最精鋭の千明(ちぎら)武久大尉率いる高崎歩兵第15連隊第3大隊750人を配置した。

 千明大尉は片品村に生まれ、旧制沼田中学から昭和10年に陸軍士官学校56期生として入校した。士官学校時代、天覧試合にも出場した剣道の達人で、当時、28歳だった。

 米軍上陸前、日本軍は3日間にわたるすさまじい砲爆撃にさらされ、ジャングルは消え、がれきの山となった。だが「西浜」と呼ばれた南部海岸から上陸を始めた米軍に向け、日本軍が一斉に砲射撃を浴びせる。

 千明大隊も猛攻撃を加え上陸部隊を混乱させる。米軍上陸後は「アンパン」と呼ばれる地雷を抱き、敵戦車下に潜り込み自爆する戦法を千明大隊が繰り返し、米軍を恐怖のどん底に陥れた。しかし、9月16日未明、千明大尉が指揮中に敵銃弾を受け、戦死。指揮官を失った後も反撃を続けたが、18日までに750人が玉砕した。群馬県出身者を中心とする全員が20歳前半の現役兵だった。

 玉砕は必至とみていた中川大佐は、事前に内地にこう連絡していた。

 --通信断絶の顧慮大となるをもって最後の電報は左記の如く致したく承知相成(あいなり)たし

 一 軍旗を完全に処し奉(たてまつ)れり

 二 機秘密書類は異●なく処理せり

 右の場合、サクラを連送するにつき報告相成たし

 今回の慰霊ではペリリュー島北部の北波止場から上陸し、海軍航空司令部跡に向かった。現在はジャングルに覆われているが、当時は滑走路を一望できた。頑丈なコンクリート造りで、地下には待避壕もある。しかし天井には無残な穴が開き、壁には無数の銃痕が残り、米軍の砲爆撃の苛烈さを物語っている。 (将口泰浩=作家)
                   ◇
 【将口泰浩氏と行く トラック諸島慰霊の旅】連合艦隊泊地だったトラック諸島(現ミクロネシア連邦チューク州)を訪ねるツアーを開催。

 将口氏はトラック諸島に渡り、「冒険ダン吉」のモデルにもなった森小弁の生涯を描いた「ダン吉」を産経新聞で連載した。

 平成29年9月24日(日)=成田からチュークへ▽2日〜5日目=チューク巡訪▽6日目=成田へ。旅行代金は1人39万6000円。問い合わせは「JTBコーポレートセールス 霞が関第六事業部営業1課」(〒100-6051 東京都千代田区霞が関3の2の5 霞が関ビルディング12階)(電)03・6737・9361、FAX03・6737・9365

●=状の旧字体

206凡人:2017/08/10(木) 03:07:51 ID:gYWljT360
産経らしい記事。いつも戦争の話になると、日本は戦争の末期の日本兵の玉砕や空襲の話になる。隣国への侵略戦争を勃発・拡大し、原住民の大量殺戮をさせた日本兵や「勇敢な愛国心」を煽りたてた大日本帝国の軍部と天皇を含めた当時の日本政府の話は一切言及しない。この盲目の「勇敢な愛国心」にいまだ未練がのこる作家の記事がこれだ。ついでに言っておくが、敗戦したからこそ、今の日本の民主的憲法があり、暴力団追放や戦争前では考えられなかった民主主義があることも忘れてはならない。「今に生きる私たちは、彼らの志に応えているだろうか」?平和になることが、彼らの死に報いることだろう。アメリカと日本は今や友好国。この歴史的皮肉。「玉砕」は洗脳や盲目に権力に従うことによってもたらされた「悲劇」だと言えるだろう。
*****
【ペリリュー島 忘れられた戦場を訪ねて】
(下)妻へ「会い度くば靖國神社へ来れ」
2017.8.9 07:03 産経

 先の大戦で日本軍約1万人が玉砕したパラオ諸島ペリリュー島。米軍の死傷率も史上最大で、その犠牲者の多さと過酷さから、ほとんど語られず「忘れられた戦場」と呼ばれる。今も痕跡が至るところに残り、激戦を伝えている。

 慰霊で訪れた南北9キロ東西3キロの島の北部には、4階建てビルに相当する壕を山全体に巡らせた「千人壕」と呼ばれる水戸山陣地が、当時のまま保存されている。

 中に入ると、広い部屋も確保され、野戦病院として使用された壕もある。陣地を守っていたのは、引野通広少佐率いる独立歩兵第346大隊556人と海軍軍属。蒸し暑い壕にこもり、砲爆撃にさらされる不安、その後に訪れる死しかない敵との決戦…。兵士たちは壕の中で何を思い、何を語り合ったのだろうか。

 日本軍守備隊は島の各地で敢闘するも米艦隊に包囲され、補給路を断たれ、弾薬も食料も途絶え、昭和19年11月24日には中川大佐らが自決、最後の電文が打たれた。

 --サクラ、サクラ、サクラ 我が集団の健闘を祈る

 11月27日、米軍が全島を占領し戦闘は終結した。しかし米軍も深手を負い、戦死2336人、戦傷者8000人以上という甚大な損害を出した。「3日もあれば占領できる」。米海兵隊第1海兵師団を率いるウィリアム・M・ルパータス少将は、そう豪語していたが、4万人の海兵、陸軍部隊をつぎ込み、上陸後、73日を費やした。

 日本軍守備隊の抗戦は米軍の予想をはるかに上回る敢闘であり、ペリリュー島神社に建立された碑には米太平洋方面艦隊司令長官C・W・ニミッツの言葉も刻まれている。

 諸国から訪れる旅人たちよ

 この島を守るために日本軍人が

 いかに勇敢な愛国心をもって戦い

 そして玉砕したかを伝えられよ

 米太平洋艦隊司令長官

 C.W. ニミッツ

 北部の「みたま」と南部の「西太平洋戦没者の碑」を訪れた。天皇、皇后両陛下も慰霊された「西太平洋戦没者の碑」につけられた目は、靖国神社の方角を向いている。

 米軍上陸直前の7月7日、パラオの国民学校で訓導(小学校教諭)をしていた仲西貞夫に、召集令状が届いた。翌日、仲西は日本にいる妻、貞子に手紙を出した。

 --情勢次第に悪化しパラオ島防護の為 昭和十九年七月七日名誉の召集令状を受く

 男子の本懐之に過ぐるものなし、又家門の誉なり

 勇躍入隊 大君の醜の御楯として米英軍を撃滅せん

 戦死の報ありとても決して取り乱さざること

 魂は靖國の神として永久に皇國を守る

 会い度くば靖國神社へ来れ

 お前の身のことについては父とよく相談せよ

 軍人の妻としての体面を保て

 父母に孝養を頼む

 身体に気をつけて朗かにくらせ

 ながらくのお世話ありがたう 深謝す

 白墨を歩兵銃に持ち替えた仲西先生は、陸軍軍曹として20年7月19日、戦病死する。32歳だった。

 美しい蒼海と濃緑のペリリュー島で戦死した1万人の将兵は、故郷の両親や幼い弟、妹、嫁いでいった姉、愛しい妻を守るために亡くなった。

 今に生きる私たちは、彼らの志に応えているだろうか。(将口泰浩=作家)

207凡人:2017/08/10(木) 03:27:03 ID:gYWljT360
高崎アリーナ効果13.5億 開館後の4イベント
2017年8月7日(月) AM 11:00

 4月に開館した高崎市の新体育館「高崎アリーナ」について、指定管理者の高崎財団は、6月までに開催された大規模イベントによる県内外への経済波及効果が合計で13億5千万円になるとの推計をまとめた。

 このうち県内には6億1700万円、市内に限ると4億7900万円の効果があったとみている。

208凡人:2017/08/16(水) 05:17:52 ID:wzsumdGA0
BMW、群馬県高崎市に「Motorrad Takasaki」をオープン 8/3より営業を開始
2017年8月7日 8:10 WEBNEWS

BMWは、BMW Motorradの正規ディーラーである株式会社ヤナセオートにおいて、同社の群馬県高崎市下豊岡町に所在する店舗を、高崎市小八木町に移転し、店舗名を「ヤナセオート」から「Motorrad Takasaki(モトラッド タカサキ)」に改め、8月3日(木)より営業を開始することを発表した。
Motorrad Takasaki について

新店舗であるMotorrad Takasakiは、群馬県の大動脈である国道17号線沿いの、関越道前橋インターチェンジから車で約5分という好立地に移転する。

また、JR高崎駅からも車で10分程度とアクセスもよく、周辺には数多くの自動車ディーラーやモーターサイクルディーラー、そして大型商業施設が立ち並ぶため、ショールームの視認性も高く、今後より多くの潜在顧客へのブランド周知が期待できる。

BMWドイツ本社のレイアウト設計により、BMW Motorrad世界基準である最新のCI(コーポレート・アイデンティティー)に準拠した一部2階建ての新店舗は、BMW Motorrad の革新性や創造性を豊かに表現。

採光窓を有する総面積約204㎡の新車ショールームは、間口が25m以上あり、一部が吹き抜けで天井高が3.8mと高く、明るく開放感が感じられるつくりとなっている。

ショールーム内には発売されたばかりの新型車をはじめとする、多様なモデルの中から選りすぐりの14台以上の新車を展示する。また、各種、試乗車も常時用意し、豊富な品揃えのライダーエクイップメントやアパレルの展示・販売、ゆったりとくつろげる空間の「バイカーズ・ミート」など、BMW Motorrad の世界観が身近に体感できるさまざまなエリアが設けられている。

また、受付横に設置された待合コーナーからは、ガラス越しにサービス工場を望む事ができ、サービス入庫時には、自身のモーターサイクルの作業の様子を見ながら待つことが可能となっている。

最新設備のサービス工場は、総面積100㎡以上と十分な広さを有し、修理から定期点検、車検整備まで、ユーザーに対して短時間かつ高品質なサービスを提供する。

購入からアフターサービスまで、フルサービスを提供する「Motorrad Takasaki」は、群馬県在住のユーザーに、これまで以上に充実したBMW Motorrad ライフを提供するための環境が整ったショールームとなっている。

Motorrad Takasaki 拠点の概要
拠点名称:Motorrad Takasaki
所在地:〒370-0071群馬県高崎市小八木町1532-1
電話:027-388-9933
FAX:027-388-9932
代表取締役社長:根岸 功明
営業責任者:寺島 範幸
ショールーム営業時間:10:00〜19:00
ショールーム定休日:月曜日

209凡人:2017/08/19(土) 05:33:50 ID:wzsumdGA0
体験留学
小中学生がトマト収穫など楽しむ 来年度スタートの高崎・くらぶち英語村 /群馬
毎日新聞2017年8月18日 地方版

写真=収穫したトマトを手にする体験留学の参加者(右の2人)と外国人スタッフ=高崎市倉渕町川浦で

 豊かな自然の中で英語漬けの生活を送る「くらぶち英語村」の体験留学が、高崎市倉渕町で始まった。

 「くらぶち英語村」は、高崎市が廃校となった倉渕川浦小学校跡地に寄宿舎を整備して来年度からスタートさせる。体験留学はその生活の一部を知ってもらおうと実施した。

 8月は3〜6日、10〜13日の各3泊4日の日程で、抽選で選ばれた小中学生計60人が参加した。外国人スタッフらと、トマト栽培50年の塚越治夫さんの畑を訪れ、英語で会話をしながら一緒にトマトの収穫などを楽しんだ。

 静岡県焼津市の小林由佳さん(10)は「最初は少し不安だったが、みんなといろいろなことができて楽しい」。神奈川県大磯町の岩崎遼さん(10)も「少しだけなら『留学』をしてみたいと思った」と笑顔を見せた。

 「くらぶち英語村」は寄宿舎から地元の小中学校に通学しながら英語を学ぶ山村留学制度。通年▽週末▽夏・冬休みに開く短期--3コースが設定されている。

 短期は当初は8月に2回、各回20人の定員で開く計画だったが、全国から1940人の応募があり、定員を各回30人に増やすとともに、9、10月にも追加開催を決め、計4回実施する。【増田勝彦】

210凡人:2017/08/19(土) 06:09:11 ID:wzsumdGA0
関東・甲信
群馬県/コンベンション施設4件/参加申請9月15日まで
[ 2017-08-17 5面 ]日刊建設通信新聞

 群馬県は10日、「群馬県コンベンション施設会議・展示施設建築工事」「同電気設備工事」「同空調設備工事」「同給排水衛生設備工事」の総合評価一般競争入札を公告した。給排水衛生設備工事を除く3件がWTO対象となる。4件とも参加申請書を9月15日まで受け付け、10月26日に開札する。
 参加資格は4件とも3社JV。
 建築工事は代表者が建築一式工事の客観数値1500点以上。単体かJVの構成員(出資比率20%以上)として2007年4月1日以降に完成・引き渡しが完了したS造延べ3万㎡以上の建築物と、S造で柱間の最大距離40m以上の架構を有する建築物に関する新築・増築・改築工事の施工実績を求める。代表者以外の構成員は建築一式工事の客観数値940点以上。
 電気設備工事は、代表者に電気工事の客観数値1500点以上と、単体またはJVの構成員(出資比率20%以上)として07年4月1日以降に完成・引き渡しが完了した延べ3万㎡以上の建築物新築工事に関する電気工事の施工実績を求める。代表者以外の構成員は電気工事の客観数値840点以上とする。
 空調設備工事は、代表者に管工事の客観数値1300点以上と、単体またはJVの構成員(出資比率20%以上)として07年4月1日以降に完成・引き渡しが完了した延べ3万㎡以上の建築物新築工事に関する空気調和設備工事の施工実績を求める。代表者以外の構成員は管工事の客観数値840点以上。
 給排水衛生設備工事は、代表者が管工事の総合数値1300点以上。単体またはJVの構成員(出資比率20%以上)として、07年4月1日以降に完成・引き渡しが完了した延べ3万㎡以上の建築物新築工事に関する給排水衛生設備工事の施工実績を求める。代表者以外の構成員は管工事の総合数値840点以上。
 規模はS・RC造4階建て延べ3万3149㎡。多目的展示施設やメインホール、会議室などで構成する。
 建設地は高崎市岩押町地内の高崎競馬場跡地。敷地面積11万1766㎡のうち、1万9490㎡を建築面積とする。
 工期は4件とも約27カ月。20年春のオープンを予定している。実施設計は佐藤総合計画が担当した。
 敷地内に計画する立体駐車場(5層6段延べ3万4950㎡)の工事は別途発注する。

211凡人:2017/08/21(月) 22:04:54 ID:wzsumdGA0
地域政策や経済・経営学科を持つ高崎経済大学がリードしなければならないテーマであるが、なにせ民主主義という概念がよく分からずに、右翼思想の過去継承に力を入れたり、思想選別された教員の集まりである高崎経済大学には現代の日本の都市が発展するための、その直面している課題を到底説くことは無理に等しい。民主的な大学であれば学院卒が溢れている昨今の就職難では、優秀な教員を集めることはそれほと難しいことではない。地元の高校教諭がよく郷里・郷土研究している記事は地方新聞によく現われる。そのようなレベルの「高崎市の特色」なんていう大学教員の研究なんかあまり興味が沸かない。大学と高校とはまったく違うという高経大の教員が毎年する学生へのガイダンスは、高経大の教員たち自身へのガイダンスになってもおかしくないのである。高崎経済大学は良くて短大レベル。大学レベルの課題を、世界発信や世に問うことはままならず、高校のような応援団を大学直属に持ち、「高校販売甲子園」とか「高大コラボ」とか高校や専門学校レベルに全力を投入しているところに、悲しくはなっても凡人はまったく驚かないのである。高崎経済大学が地元はもとより全国から優秀な教員や学生が集まる、全員参加型の民主的な大学であったならば、過去の60年間には高崎市をリードし、高崎市を進化させ、その都市化にどんなに貢献していたことだろうと推測が出来、まったく残念きわまりない。
*****
経営者が意見交換 高崎でイノベーションフォーラム
2017年8月1日(火) AM 06:00

 今年で5年目を迎える起業家発掘プロジェクト、群馬イノベーションアワード(GIA)(上毛新聞社、田中仁財団共催)の意義を考えるシンポジウム「群馬イノベーションフォーラムin高崎」が31日、高崎市のエテルナ高崎で開かれた。プロジェクトを率いるジンズCEO(最高経営責任者)の田中仁氏と、活動を支援している市内の経営者3人が登壇、起業が地域にもたらす価値について意見交換した。

 パネリストは全国から注目されているGIAの意義や、若い起業家と関わる中で学んだ点を紹介。「起業支援を通じて群馬を活性化できる。ぜひ仲間になってほしい」と呼び掛けた。

 県内企業の経営者ら約100人が来場し、シンポ後はパネリストとの交流会も開かれた。

 シンポは近年、協賛社が増加している高崎市で、GIAの輪をさらに広げようと初めて開催した。

 GIA2017は7月10日から9月30日までエントリーを受け付けている。1、2次審査を経て、12月2日のファイナルステージで大賞を決める。

 【お知らせ】上毛新聞8月1日付では特集面で、このイノベーションフォーラムの意見交換の模様を掲載しています。

212凡人:2017/08/22(火) 20:40:41 ID:wzsumdGA0
民主主義を地盤にする国ではこういった運動や事件が歴史的にも、政治的に、社会的にも非常に高く評価される。初等・中等・高等教育のどの教科書に載ってもおかしくない。そして処刑された指導者は偉人や英雄として後世語り継がれる。それを記念する行事が地元政治家をも参列して毎年行なわれるという具合だ。高崎市では第2次世界大戦で散って逝った大日本帝国陸軍の歩兵連隊・高崎12連隊を英雄扱いにして褒め称え、「高崎五万石騒動」のような命を捨てて弱いものイジメをする権力と戦った農民への思い入れはまったく感じられない。だが民主主義を愛する一人として、それは大きな間違いだと言いたい。高崎市を母体にする高崎経済大学だが、民主主義を守る筈の最高学府としての大学すら歴史からまったく学ばない、あるいは知性を大きく疑われる態度。「愛国心/郷土愛」には上手い言葉が浮かばないが「教育的」とそうでないものとの境がある。他国を侵略した「盲目」の愛国心を振りかざす者は靖国神社に祀られても、世界や日本から正しく評価される「英雄」には決してなれない。なぜなら、それが日本史上記録に残る一般市民の多量死と犠牲、日本国を破滅の一歩手前まで持っていった歴史的事実を見れば明らかである。今のドイツを見よ。当時日本と同盟を組んで戦ったナチスドイツ。敗戦によりドイツは長い間東西に分裂した苦悩の歴史を持つ。そのドイツはいまや分裂から統合され、民主主義の国に生まれ変わった。その過程において、特筆すべきはドイツは毅然と過去ナチスドイツとの断絶を徹底した。過去を今だに引きずっている日本とは戦後に取った方向がまったく違うのである。
*****
五万石騒動かるた
高崎の研究会、小中学校などに寄贈 /群馬
毎日新聞2017年8月22日 地方版

 廃藩置県前の1869(明治2)年に高崎藩の農民が年貢軽減を求めた「高崎五万石騒動」の顕彰活動をする「高崎五万石騒動研究会」(星野進乎(のぶお)会長)が、騒動を描いた「高崎五万石騒動かるた」を市内の小、中、特別支援学校84校と市教委に2セットずつ、計170セットを寄贈した。

 かるたは、騒動の歴史を知ってもらい、後世に語り継がれるようにと、同会が2010年に作成した。市役所で開かれた寄贈式には、会メンバーの女屋定俊さんと吉井一仁さんが出席して飯野真幸教育長にかるたを手渡した。女屋さんは「若い人たちに高崎の歴史を引き継いでいくのも私たちの使命だと思っている。学校でかるたを活用できるよう会としても頑張りたい」と述べた。

 飯野教育長は「五万石騒動については中学の副読本に詳しく紹介されており、かるたによって立体的に興味を示してもらえる。小学生も入門的なよい教材になる」と語った。

 研究会によると、五万石騒動は高崎藩城付領(五万石)の農民約4000人が、周辺地域に比べて重い年貢の軽減を求めて整然と城下に向かい要求書を提出した。藩は指導者計3人を処刑したが、農民は屈せずに運動を続け、廃藩置県後の1871年に減税が認められた。【増田勝彦】

213凡人:2017/08/22(火) 21:26:19 ID:wzsumdGA0
【医療分野の子会社 メディカル・プリンシプル社】群馬県高崎市に上信越支社を開設
(2017/08/22-11:52)PR TIMES企業プレスリリース

[株式会社クリーク・アンド・リバー社]
株式会社クリーク・アンド・リバー社の医療分野の子会社 株式会社メディカル・プリンシプル社は8月28日(月)、営業強化の観点より、群馬県高崎市に上信越支社を開設いたします。なお、同支社は群馬県・長野県・新潟県を担当いたします。

これにより、2016年に開設した神戸支社に続き全国15拠点体制となります。メディカル・プリンシプル社は、「医療をかえるチカラになりたい」という企業理念を実現するべく、今後さらなる営業ネットワークの拡充を図り、医療機関・医師・看護師にFace to Faceのきめ細やかなサービスを提供してまいります。

========================
メディカル・プリンシプル社 上信越支社 概要
========================
写真=上信越支社 外観
■所在地
〒370-0045
群馬県高崎市東町80 群馬トヨタビル6階
TEL:027-310-2400
FAX:027-310-2401

■担当エリア
群馬県・長野県・新潟県

■業務開始日
8月28日(月)
========================

■株式会社メディカル・プリンシプル社 会社概要
本 社:東京都千代田区内幸町1-3-2 内幸町東急ビル
設 立:1997年1月29日
代 表 者:代表取締役社長 中村 明
営 業 所:本社・東京支社・大阪支社・北海道支社・東北支社・上信越支社・北関東支社・南関東支社・名古屋支社・京都支社・神戸支社・中国支社・四国支社・九州支社・南九州支社・沖縄オフィス
事業内容:医師・看護師等 職業紹介業、医学生・研修医 臨床研修支援サービス事業、医療界向け情報提供事業
URL: http://www.medical-principle.co.jp/

『民間医局』をブランドに掲げ、医師・看護師の紹介業を中心に、医療業界への多面的なサポート事業を展開しています。医師の紹介事業【民間医局】における医師・医学生の登録会員数は約100,000人、契約医療機関は約11,000施設に対し、年間約40,000件超の紹介を行っています。また、臨床研修支援サービスとして『レジナビフェア』を毎年全国で開催し、昨年は9,600人を超える医学生・研修医、約990施設の医療機関にご参加を頂き、日本最大のフェアを主催しています。

■株式会社クリーク・アンド・リバー社 会社概要
本 社:東京都千代田区麹町二丁目10番9号 C&Rグループビル
設 立:1990年3月
代 表 者:代表取締役社長 井川 幸広
ネットワーク:東京・大阪・札幌・仙台・大宮・名古屋・京都・神戸・高松・広島・福岡・熊本・那覇/
ソウル・上海・北京・カリフォルニア
事業内容:クリエイティブ・建築・ファッションのプロフェッショナルに特化したエージェント、プロデュース、アウトソーシング、著作権及びコンテンツの管理・流通。グループには、医療・IT・法曹・会計・建築・ファッション分野がある。
URL:http://www.cri.co.jphttp://www.creativevillage.ne.jp(クリエイターのための情報サイト「CREATIVE VILLAGE」)
==================
【この件に関するお問い合わせ】
株式会社クリーク・アンド・リバー社
経営企画部
TEL:03-4550-0008
URL:http://www.cri.co.jp

214凡人:2017/08/22(火) 21:31:47 ID:wzsumdGA0
武蔵コーポ、横浜と高崎に新支店 投資家ニーズに対応
2017年8月22日 16時06分 住宅新報web

収益不動産の売買や仲介、賃貸管理業を手掛ける武蔵コーポレーション(本社・埼玉県さいたま市、大谷義武社長)は10月1日、新たに横浜支店と高崎支店を開設する。それにより、既存の大宮本社、東京本部、宇都宮支店を合わせて、全5拠点体制となる。

 同社によると、横浜、高崎の両地域ともに賃貸管理や不動産投資ニーズが高まっているという。

215凡人:2017/08/22(火) 22:12:50 ID:wzsumdGA0
「東京的北側」。笑。地理的にも離れた、魅力のない4市が中途半端に連携しても、その観光事業連携ははじめから失敗が予想される。世界にまったくアピールできない魅力のない観光パンフレットほど無意味なモノはない。それが「東京的北側」である。高崎市のやるべきことは東京都と軽井沢(長野)との観光都市連携である。高崎市は榛名湖や榛名神社周辺における一流ホテル誘致を含む温泉を基盤にしたリゾート開発整備の着手が必要だろうし、その他にも観光地作りの余地が色々あるだろう。東京―高崎―軽井沢の観光ルートのアピール度は東京的北側よりも、成功度を含めてかなり高いと凡人はみている。
****
観光パンフ「東京的北側」 台湾向け配布始まる【栃木】
2017年8月22日 東京中日

写真=北関東4市が台湾人向けに作った「東京的北側」

 北関東三県の宇都宮、前橋、高崎、水戸の四市長が連携策を話し合う「北関東中核都市連携会議」が二十一日、宇都宮市役所であった。前回会議で作成を決めた四市共通の台湾人向け観光パンフレットを三万三千部作り、六月に配り始めたことなどが報告された。

 パンフレットは親日的とされ北関東に足を延ばす人が多い台湾人に直接魅力を伝えるのが目的。四市に住む台湾人がおすすめスポットや名物を紹介する内容で、題名は「東京的北側」(東京の北)。

 宇都宮では大谷資料館、前橋では散策が楽しめる広瀬川、高崎は榛名湖や高崎だるま、水戸は偕楽園などを掲載している。A4判十八ページ。

 現地の旅行会社のほか、国内でも観光案内所や茨城空港で配布する。今後は国内の他の主要空港や、十月に台湾であるアジア最大の旅行博でも配る予定だ。

 宇都宮市の佐藤栄一市長は「読みやすいし分かりやすい。台湾では日本のグルメが人気で宇都宮ならギョーザだけでなく、野菜や牛肉、豚肉を食べてもらえばリピーターになってくれると思う」と期待を述べた。

 会議ではほかに、自転車で四市を走る大会「北関東四百キロブルベ」の四回目の来春開催と、四市のご当地グルメなどを販売する「きたかんマルシェ」の二回目を今年九月八日と九日に東京・恵比寿で開くことを決めた。同会議は二〇一四年から年二回持ち回りで開催され、今回が七回目。次回は高崎市で来年二月に開かれる。 (藤原哲也)

216凡人:2017/08/23(水) 21:22:00 ID:wzsumdGA0
高崎最大「高崎まつり」いよいよ 山車・みこし・花火・阿波踊り
2017年08月02日高崎前橋経済新聞

写真=山車は輪番制で今回は中央・北地区の16台

 高崎の夏の風物詩「高崎まつり」が8月5日・6日、高崎市街地で開催される。

【関連写真】阿波踊り、駅前での総踊り

 高崎まつりは2日間で約70万人(高崎市発表)が参加する高崎最大のイベント。

 高崎には大正時代から保存、伝承される山車38台があり、今年はこの内半数の16台が引き出される。みこしは29基、花火は1万5千発、阿波踊りには地元高崎の「どですけ連」はじめ「上州写楽連」「天喜連」「上州いわびつ連」「みまつ連」「おおた金山連」の6連が出演する。

 花火は有料観覧席が好評で、今年は席数を増やしたことからまだ余裕がある。料金は一般2,000円、高校生以下1,000円。コンビニなどで販売中。

 阿波踊りは6日13時15分、JR高崎駅西口大通りから連雀町交差点まで6連が練り歩く「総踊り」が見られる。

 交通規制は5日13時〜22時、6日13時〜21時。

217凡人:2017/08/23(水) 22:14:14 ID:wzsumdGA0
「ジェトロの事務所がないのは全国で数県だけ」。高経大関係者から母体であり高崎市に貢献できる大学を目指すという言葉をよく耳にする。経済・経営学部を持ち、今年に60周年を迎えたということだが、「国際化」や「都市化」に向かっている高崎市への高経大の知的貢献度はいかにや。その成果や存在価値が多きく問われるものである。
****
ジェトロ群馬事務所に大きな期待
(2017年08月23日高崎新聞)

■富岡市長に聞く■

日本企業の海外展開や外国企業の日本進出を支援する「独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO=ジェトロ)」の群馬県事務所が高崎市に開設されることが決まった。高崎にジェトロ事務所が開設される意味や展望について富岡賢治高崎市長に聞いた。

◆市長のプレゼンで開設地が選定に
群馬県によるジェトロ誘致活動が進められる中で、有識者による検討委員会が設置され、高崎市、前橋市、太田市が候補地となった。最終選考は、各市の市長のプレゼンテーションで行われ、富岡市長は「原会頭と高崎商工会議所の後押しが大変に心強かった」と謝意を述べた。「ここまで真剣なプレゼンは20年ぶりだった」とほっと胸を撫でおろしている。

富岡市長は、検討委員会でジェトロ群馬事務所が成果を上げるためのビジョンを提案し、そのために高崎に事務所を開設する必要性を説明した。

◆新幹線のメリット生かし
●事務所は高崎の一等地

ジェトロの都道府県事務所は、ジェトロ本部から派遣されるスタッフは1〜2人で、自治体や産業団体、金融機関などから派遣されるスタッフで構成されている。各県の実情に応じた活動を行っており、取り組む事業も各事務所で異なっている。

富岡市長は、3年前に設置されたジェトロ茨城県事務所を例に、青果の輸出量が年間2トンから179トンに伸びたことなどを示し、「茨城県では、海外からバイヤーを積極的に招いたことで効果が上がった。群馬県でも、海外バイヤーとの商談が重要だ」と考えている。

そのため、富岡市長は事務所の候補場所として高崎西口の一等地、高崎駅ビルモントレーの群馬銀行高崎駅出張所跡を選び、調整を進めている。事務所面積は約560㎡で会議やセミナー、常設展示コーナーも設置できる。事務所賃借料は高崎市が負担する。

「県内の事業者が集まる場所にするなら、高崎、前橋、太田の3市のどれを選んでも大同小異。新幹線による東京からのアクセスは高崎市が抜きん出ているので、ジェトロの事務所でも新幹線のメリットを最大限に発揮していきたい」と考え、駅ビル内に決めたそうだ。分秒刻みで世界を駆け巡る国際バイヤーは、時間が勝負。在来線への乗り換えや、タクシーでの移動が発生すると、群馬は不便というイメージが立ち敬遠される。東京から1時間、新幹線を降りたらすぐに事務所という利便性を生かしていく。

◆「ただあるだけ」では無意味
茨城県事務所のように着実に成果を上げている事務所もある一方、ジェトロの都道府県事務所の設置効果は差があるようで、「国の出先事務所が、ただ高崎にあるだけになってしまうのは避けたい」と富岡市長は危惧もしている。

富岡市長は、まずジェトロ群馬県事務所の場所を高崎駅西口の一等地に決め、海外バイヤーが訪れやすい立地環境を確保した。また、東京を訪問している各国の経済人等にも高崎に来てもらうことも可能であり、その気になれば、多様な経済交流が新たに生まれるものと、夢がふくらむ。

その夢を実現するためには、費用がかかり、富岡市長は「高崎市は費用負担する覚悟を固めている。必要なら職員も出向させる」と意気込みを見せている。

◆1億円の予算で多彩に事業展開
高崎市は、事務所賃借料は負担するほか、運営費として1億円の予算化を考えている。ジェトロ事務所の分担金についても、自治体や産業団体の均等割りのような負担金は求めるべきではないと富岡市長は考えている。

富岡市長のプレゼンに盛り込まれている事業としては、県内各地域や業界による海外フェア、海外商談会、情報交換会の開催、参加など年間に4回から6回程度実施。来日する海外のビジネスリーダー、政府関係者、視察団体を海外から直接、あるいは来日に合わせて招へいし、商談会、情報交換会を年間10回以上実施。ジェトロの県事務所または本部から派遣職員による県内巡回相談などとなっており、海外フェアの実施回数も含めて示されている。
1-2

218凡人:2017/08/23(水) 22:22:18 ID:wzsumdGA0
◆群馬県経済の起爆剤
●来年春の開設を目指す
ジェトロ群馬県事務所については、今後、ジェトロと群馬県によって進められていくことになっており、富岡市長のプレゼン内容が、事業計画の中に盛り込まれるかについては、はっきりしていない。高崎市に設置されるメリットを最大限生かせるように、官民のはたらきかけが必要だ。

「高崎は民業で成長してきたまち。ジェトロのような支援機関は高崎にふさわしいと感じている。誘致するからには、群馬県全体のビジネスに貢献したい」と富岡市長は話している。

ジェトロの事務所がないのは全国で数県だけで、ジェトロの無い県は、ジェトロの支援を日常的に意識することが少なかった。ジェトロ群馬県事務所は、単なる事務処理の出先機関ではなく、県内産業の国際化、県内中小企業の国際ビジネスの展開拠点となるものだ。海外の経済情報、ビジネストレンドを知る機会も増え、中小企業のビジネス感度が高まると期待される。

富岡市長は「県内事業者のための新しい国際化の窓口。自前で稼げる道を拡大し、群馬県経済の起爆剤の一つにしていくことができる」と話し、積極姿勢を示している。

『商工たかさき』平成29年8月号
2-2

219凡人:2017/08/25(金) 07:16:19 ID:wzsumdGA0
ロケ地のグルメ参集 秋葉原で8月26日「ふるさと甲子園」開催
2017.8.23 11:55 産経

昨年開かれた「第2回ふるさと甲子園」の会場=東京・秋葉原

 映画、アニメ、CM、ドラマのロケ地の名産品が一堂に会するイベント「第3回 全国ふるさと甲子園2017」(同甲子園実行委員会主催、観光庁・松竹など後援)が26日、東京・秋葉原の「UDX アキバ・スクエア」で開かれる。

 計55市町村が出展し、各ブースで“ご当地グルメ”を提供する。公開中の人気映画「銀魂」のロケ地、岐阜県大垣市は名物「子持ち鮎雑炊」を用意し、「HIGH&LOW THE MOVIE2」のロケ地である群馬県高崎市は、定番の「焼きまんじゅう」を提供する。「君の名は。」の舞台になった岐阜県飛騨市は、「飛騨高山ラーメン」を振る舞う。

 一般来場者、特別審査員の投票で1位を決定する。

 2部制で、チケットは4000円。詳細は「全国ふるさと甲子園」の公式サイトで。

220凡人:2017/08/25(金) 20:24:55 ID:wzsumdGA0
県内最大規模38ヘクタールに 高崎・浜川運動公園拡張
2017年8月1日(火) AM 06:00 上毛

 群馬県高崎市の浜川運動公園(同市浜川町など)の拡張整備で、市は本年度、国際大会の規格に対応したスタンド付きソフトボール専用球場の建設に着手する。これを皮切りにテニスコートなどを順次整備する考えで、県内最大規模の運動公園とする計画の全容が明らかになった。日本女子ソフトボールリーグ1部のビックカメラ高崎の拠点としての活用も見込み、市は「ソフトボールのまち」としての機運を高める。

 公園は現在、19.2ヘクタールの敷地に陸上競技場や体育館、プール、芝生広場などがある。拡張整備でさらに19.1ヘクタール広げ、ソフトボール場4面(人工芝1面、天然芝3面)、テニスコート21面、サッカー・ラグビー場2面、緑地広場などを新設する計画。

221凡人:2017/08/25(金) 20:31:02 ID:wzsumdGA0
発注者 群馬県高崎市
入札日 2017/08/08
工種区分 建築(一般建築)
入札方式 一般競争(条件付一般競争)
工事件名 浜川運動公園拡張ソフトボール場スタンド建設工事
工事場所 群馬県高崎市井出町926-2ほか
業種 (市内業者)建築A。3者JV(代表者:1050点以上)
参加条件 市内に本店。代表者:要施工実績
落札者 研屋・昭和建業・中嶋組JV
落札金額 (千円) ログインまたはHP会員登録(無料)で落札金額を表示
予定価格 (千円) 758,330
最低価格 (千円) 0
応札者・参加者 研屋・昭和建業・中嶋組JV、高橋建設・神宮工業・桑原工務店JV、信沢工業・井ノ上・篠崎建設JV
工事概要

RC造膜屋根構造/地下1階地上2階建て、延床面積2415㎡
工期 平成31年1月15日
備考 。議会案件。。最低・調査基準価格設定なし。
発表日 2017/08/08

222凡人:2017/08/25(金) 20:32:14 ID:wzsumdGA0
高崎市は浜川運動公園拡張工事について早ければ10月にも工事発注
2017年8月26日 群馬建設新聞

高崎市は浜川運動公園拡張事業で、10月〜11月ごろに第1・第2ソフトボールグラウンド、メインコートを含むテニスコート21面、アップゾーン部分の整地工事を発注する方針を示した。発注形態は検討中。

公園東側を流れる井野川を挟んだ東側の拡張エリア北側に、小規模な沢やくぼ地があることから、約1haを対象に整地を行う。

第1ソフトボールグラウンドは、2018年度に約5000㎡の人工芝張りなどを行い完成させたい考え。工事費は4億円を見込む。天然芝の第2ソフトボールグラウンドのほか、屋内練習場とグラウンド広場を配置するアップゾーンについては、18〜19年度の2カ年で整備する計画。第2ソフトボールグラウンドは約3億円の工事費を見積もっている。

さらに、園路などの工事も18年度から本格化する。歩行者や管理用車両も通行する園路約1000m(幅員約4m)の工事は18年度以降に行う。一般車両が通る約1000mの園路は2車線道路(幅員約7m)として整備。主要地方道前橋安中富岡線側に設けるサブエントランスから拡張エリアへの園路整備を先行して進める考え。

既存公園と拡張エリアを結ぶ人道橋2橋と橋梁1橋の架設も行う。人道橋は多目的広場の東側と芝生広場東側、橋梁は浜川体育館東側に架設する見通し。人道橋は2橋ともに橋長約20m、幅員約4m。橋梁は橋長約20m、幅員約15m。工事は18年度以降に着手する。

223凡人:2017/08/26(土) 02:19:08 ID:wzsumdGA0
高崎観音山に1万2千個のローソク インスタ映えか、ハート型の飾りも
2017年08月25日 高崎前橋経済新聞

写真=白衣観音は1936(昭和11)年に建立され、高さ41.8メートル

 高崎、観音山を1万2千個のローソクと1600基の灯籠で彩る「ろうそく祭り」「万灯会」が8月26日、開催される。

【写真】インスタ映え「1万2千個のローソクで作られる光の回廊」

 「ろうそく祭り」「万灯会」は夏の終わりの風物詩。観音山中腹の清水寺から平和塔広場、参道商店街を経て白衣観音(慈眼院)までの道が幻想的な光に照らし出される。清水寺には縁日が立ち、慈眼院ではくぐれば実りの多い1年になるという「円光くぐり」、初詣と万灯会でしか食べられない「護摩団子」を楽しめる。

 開催時間は17時〜21時30分。会場付近は駐車場が限られており、例年1万人が訪れる人気イベントのため高崎駅西口・市役所からシャトルバス(有料)が運行される。シャトルバスの運行時間は15時30分〜20時。

224凡人:2017/08/27(日) 04:38:00 ID:wzsumdGA0
高崎競馬場跡地コンベンション、競合視野に「安く」 県が料金体系方針
2017.8.26 07:02 産経

 高崎競馬場跡地に建設中のコンベンション施設について、料金体系や利用時間などを定めた設置管理条例案の概要が明らかになった。25日の県議会総務企画常任委員会で、県が初めて示した。料金は他県との競合や、県内施設への影響を考慮しながら設定。管理条例案は9月の県議会に提出する。

 県コンベンション推進課によると、展示場(約1万平方メートル)の利用料金は1日1平方メートル、210円(税抜き)を想定。

 県が26年度に実施した需要調査結果に基づき、宮城や新潟、茨城など他県の類似施設の平均利用料金220円よりも安く設定。東京や千葉などの首都圏の平均は325円といい、同課は、「他県との競合を視野に入れた」とする一方、ビエント高崎の200円など県内施設よりは高くなっているという。

 利用時間は午前8時半から午後10時までで、それ以外の使用には時間外延長料金を設ける。また、入場料を取るイベントの際は、10%ほど割増しするという。

 単価から計算すると、高崎のコンベンション施設の展示場を入場料、延長なしで1日全面利用すると、料金は税込み231万円。

 類似施設の料金設定を比較すると、千葉・幕張メッセの展示ホール(9千平方メートル)は約300万円、埼玉・さいたまスーパーアリーナのメインアリーナ(7100平方メートル)は約285万円、新潟・朱鷺メッセの展示場(7800平方メートル)は約118万円-などとなっている。

 そのほか、県は、地方施設の平均に合わせ、高崎のコンベンション施設のメインホール使用料金を1日1平方メートル当たり257円(首都圏887円)、大会議室は320円(同754円)-などと細かく定めた。

 同課は、県営にするか指定管理者制度にするかは決めていないが、指定管理者制度にした場合、それぞれの利用料金を1・5倍までの範囲で設定できるよう規定する。

 同日の委員会で県議からは「1・5倍だと首都圏より高くなるのでは」との指摘があったが、同課は「1・5倍にするというわけではない。県との相談で、他施設との競争力を見ながら値付けしていく」などと答弁した。

 県は今後、時期により料金を変えるのか、備品の貸し出し料金など、細部を詰めていくといい、設置管理条例案は9月の県議会前期定例会に提出する。

225凡人:2017/08/27(日) 04:42:46 ID:wzsumdGA0
高崎競馬場跡地・コンベンション施設 利用料金案など示す 県が設置管理【群馬】
2017年8月26日 東京中日

 高崎競馬場跡地に県が計画するコンベンション施設について、県は25日、利用時間や料金などを定める設置管理条例案の概要を県議会総務企画常任委員会に示した。利用料金案では一部で施設の需要調査時の単価を上回る設定もあり、委員から「稼働率を上げるという点で矛盾しないか」「他県の施設に対して競争力を保てるのか」などの意見が出た。 (石井宏昌)

 概要では施設名を群馬コンベンションセンターとし利用時間は午前八時半〜午後十時とした。料金案は、施設の需要調査で用いた単価、北関東や東北、北陸、東海の十県の類似施設の平均から算定した「地方圏平均」、東京都や千葉、埼玉、神奈川県の類似施設の平均から算定した「首都圏平均」を踏まえて設定した。

 面積一万平方メートルの展示場は需要調査時の単価に消費税分を上乗せした一平方メートル当たり二百三十一円で、全面利用の場合は一日二百三十一万円(入場料を徴収しない場合)。一方、メインホールや大小の会議室等は、それぞれ地方圏平均に消費税分を上乗せした単価とし、需要調査時を上回る設定になった。いずれも首都圏平均は下回った。指定管理者制度になった場合は、県の料金案の一・五倍の範囲内で設定できるとした。

 こうした点に委員から施設の稼働率や競争力への影響を懸念する声が上がった。県コンベンション推進課は「県外の他施設との競合で競争力があり、県内他施設の運営に影響を与えないこと、また収支に問題がないことという三つの観点から設定した」と説明し、理解を求めた。県は九月開会予定の第三回定例議会に条例案を提出する方針。

226凡人:2017/08/27(日) 04:44:25 ID:wzsumdGA0
あまりに単純すぎて、愛称を市民から募集して決まった名前とは思えない。大笑
****
競馬場跡地の施設名称「群馬コンベンションセンター」に決まる
2017年8月26日(土) AM 11:00

 2020年春の開業を目指す高崎競馬場跡地のコンベンション施設整備に関し、県は25日の県議会総務企画常任委員会で、「群馬コンベンションセンター」とする施設名称や利用料金などを盛り込み、県議会第3回定例会(9月開会)に提出を予定する設置管理条例案の概要を説明した。

227凡人:2017/08/27(日) 04:47:19 ID:wzsumdGA0
高崎駅前の「群馬県コンベンション施設」基本設計決まる
– 2017年3月1日 展示会とMICEニュース

群馬県はこのほど、高崎競馬場跡地(高崎市)に整備予定の「群馬県コンベンション施設(仮称)」の基本設計を公表した。現在、実施設計に着手しており、2020年の開業に向けて取り組んでいる。

地上4階建の同施設は、北関東最大の1万㎡の展示場、一体的かつフレキシブルに利用可能な会議室、大型屋外展示場を有したコンベンション施設であり、群馬県の新しい顔として、また、これからの群馬県を牽引する社会インフラとして期待されている。

設計コンセプトは大きく分けて、①機能性を重視した施設、②群馬らしさや地域景観を活かした施設、③自然エネルギーを活かし環境に配慮した施設、④地域防災拠点機能を持たせた施設の4つとしている。

1万㎡の展示場は、無柱空間で3分割可能であり、床の耐荷重は5t/㎡、搬出入口の高さは4・5mと、大型車両によるスムーズな搬出入が可能となっている。また、充分な吊り荷重や天井高を確保しており、展示会だけでなく、コンサートなどの音楽イベントにも対応できる。会議施設は、最大17室まで分割可能な会議室と多目的に利用できる控室を各階に備え、さまざまな規模の学会や会議が開催できる。

2020年に向けて、北関東最大のコンベンション施設への期待が高まる。
区分 施設 展示場面積 備考
展示施設 多目的展示施設 10,000㎡ 3分割可能
区分 施設 面積 収容人数 個室数 合計
会議施設 メインホール 1,300㎡ 1,000人 1 1,300㎡
大会議室 600㎡ 500人 1 600㎡
中会議室 300㎡ 200人 4 1,200㎡
小会議室 75㎡ 40人 4 300㎡
合計 – 2,460人 10 3,400㎡
駐車場 立体駐車場及び平面駐車場 合計 2,000台以上
(※)メインホールは3分割可能、大会議室・中会議室は2分割可能、合計17室

228凡人:2017/08/27(日) 05:30:19 ID:wzsumdGA0
ライバル高崎お休みで一安心? 那須の稲荷巻き作り、今年は中止
2017.8.26 07:00 産経

 那須町は25日、毎年開催されている「那須九尾まつり」で恒例となっている日本一長い稲荷(いなり)巻き作りについて、9月24日に開かれる今年の同まつりでは、取りやめると発表した。日本一を競っていた群馬県高崎市のイベントでの稲荷巻き作りが数年間実施されていなかったことが分かり、記録が更新されないことが理由だという。

 日本一長い稲荷巻きづくりは九尾まつりが始まった平成15年から続く恒例行事で、休止は初めて。余笹川ふれあい公園(同町寺子乙)で昨年9月に開かれた同まつりでは、約350人が参加し、129メートルの稲荷巻きを完成させた。

 第15回となる今年は稲荷巻き作りに替えてデモンストレーションを実施。特製九尾稲荷巻きを用意し、限定販売する。

 昨年は2200枚の油揚げを並べ、那須和牛をはじめカンピョウ、シイタケ、ナスなど9種類の具材と酢飯を使い、合図とともに参加者が一気に巻き込んで完成させた。

229凡人:2017/08/27(日) 05:42:41 ID:wzsumdGA0
シンプルだからこそ旨い、ご当地グルメの揚げもの全5品!どれ食べたい?
週刊女性2017年8月22・29日号 2017/8/20

 地元民にとっては当たり前の存在、愛する日常食であるソウルフードのなかには、人気が高じて全国区進出が期待できそうな一品も。そんな行列ができることもあるというご当地グルメから、“感動の揚げもの編”をご紹介します。
カツ、ソース、ごはんだけのシンプルな味わいがクセになる! 

■ソースカツ丼(群馬県高崎市)
 創業大正8年、『栄寿亭』のシンプルなソースカツ丼は、同店メニューでは「カツ丼A」と表記される。卵とじの場合は「カツ丼B」、卵なしジャンボカツは「カツ丼C」と分別されているが、初見ならやはり「A」から攻めるべきだろう。

  ☆   ☆   ☆  

 日本全国の平均的な“カツ丼”といえば、カットしたトンカツを玉ねぎと煮て、卵でとじ、三つ葉などを添えたもの。しかしカツ丼は、実にローカル色の強い料理である。愛知・名古屋では八丁味噌ソースであえた味噌カツ丼。岡山県でばデミグラスソースがかかり、福井県ならレストラン『ふくしん』『ヨーロッパ軒』を代表とした、ソースカツ丼(ソース漬けトンカツがのった丼)が有名だ。

 ソースカツ丼の発祥の地は福島、長野、群馬、北海道と点在しているのが特徴。さらに「群馬県のソースカツ丼」の中でも桐生や下仁田、安中、高崎と各地において微妙に定義が異なってくるから複雑だ。

 群馬でソースカツ丼の発祥とされる桐生の『志多美屋』はソースに浸した小ぶりなヒレカツをご飯の上にのせるタイプが有名。そのソースがしょうゆベースとなっているカツ丼も群馬各地にあるが、これはしょうゆカツ丼の発祥地である新潟市からの影響だろうか。

 衝撃的なまでにシンプルなのは高崎の『栄寿亭』。揚げたミニカツをサッとめんつゆ風の和風だしにくぐらせる、それだけの調理でほかの具材は何もない。地元ではこれをさくっと朝食にする人が多い。あまりのシンプルさから県外に大々的に宣伝されることはないが、高崎市民が当たり前のように接し、愛する日常食なのである。

◆さくさく衣と、ジューシーでやわらかい鶏肉が魅力!

■とり天(大分県中部)
 ムネ、モモ、ささみなどの鶏肉をしょうゆ、ニンニクなどの下味に漬け、天ぷらの衣で揚げる。レストランはもちろん、喫茶店や弁当店でも見かける安定の人気ソウルフード。

  ☆   ☆   ☆  

 鶏肉の揚げものといえば、まずから揚げが一般的。次にチキンカツや竜田揚げがきて、ローカルフードとしての「とり天」が続くところ。ひと口大の天ぷらとなった鶏肉は、から揚げやカツと違って、さくさくの衣とフワッとやわらかい、やさしい口当たりが特徴。別府のレストラン『東洋軒』が発祥とされ、別府や大分市など大分県中部の郷土料理として広まっている。

 そもそも東洋軒の創業は大正15年。東京の帝国ホテルを経て、大正天皇の料理人も務めたという宮本四郎氏が開業した。宮本氏は台湾で中華料理を学び、そこで『炸鶏丸(=鶏のかまぼこの天ぷら、と訳される)』というメニューを和風にアレンジ、考案したのが現在のとり天のルーツなのだという。

「鶏肉にしっかりと下味がついているので、そのまま食べてもおいしいですが、カボス果汁のポン酢とカラシを使うと味が変わり、これまた絶品です」(同店取締役専務・上野さん)

 大分名物発祥の店として賑わう同店は、週末は20分、連休などは1時間もの待ち時間がかかることもあるという。

 過去にはハンバーガーチェーン各社がとり天を使ったメニューを考案。今後、全国区進出も期待できそうな料理だ。


◆その他の揚げものフード

■北京飯(愛知県)
「ご当地グルメの筆頭といえば名古屋めし。しかし名古屋の陰に隠れがちな安城にも地元ならではの逸品がある。それが『北京飯店』の北京飯。ふんわり卵丼の上に豚のから揚げ(トンカツではない)をのせた至極シンプルな料理で、家庭でも作れそうなとっつきやすさ。しかし食べてみると決してカツ丼ではなく、きちんと中華料理になっているのも素晴らしい」(ソウルフードに造詣の深い怪談研究家の吉田悠軌さん)

■フライケーキ(広島県)
「呉市民のソウルフードは『福住』のフライケーキ。その正体は、外はカリカリ、中はふんわり食感のあっさりとした揚げドーナツだ」(ご当地グルメ研究会の松本学さん、以下同)
フライケーキ(広島県)

■フィッシュかつ(徳島県)
「徳島人のほとんどが“かつ”と言えば、このフィッシュかつを指す。それほど地元に愛されている惣菜だ。魚のすり身にカレー粉や唐辛子などを混ぜ、薄くのばしてパン粉をつけて揚げたもの。なぜか懐かしさを感じさせる味」

230凡人:2017/08/27(日) 08:44:13 ID:wzsumdGA0
「高崎」駅直結の免震タワーMを着工
2017/7/6不動産ニュース / 開発・分譲

 東京建物(株)と穴吹興産(株)、日東興産(株)などは5日、免震タワーマンションを核とした「高崎駅東口第九地区第一種市街地再開発事業」に着手。起工式を執り行なった。

 同開発事業地は、群馬県の表玄関として駅前整備が進んでいる高崎駅東口地区に位置し、各地権者の敷地統合と、建物の共同化によって土地の高度利用を図るもの。

 今回着工したマンションは、JR北陸・上越新幹線、高崎線等「高崎」駅徒歩4分。駅からペデストリアンデッキを延伸させ、同マンションおよび駐車場棟の2階部分に接続する予定で、歩行者の安全確保とともに、駅や駅周辺の商業施設などとの回遊性に寄与する。

 敷地面積は約3,542平方メートル、全体延床面積は約3万959平方メートル。地上28階地下1階建ての住宅棟と地上7階建ての駐車場棟で構成する。

 東京建物のマンションブランドである「Brillia」のノウハウを生かした計画とし、火災や地震を含めた防災対策、セキュリティ対策などを採用。免震システムの導入やディスポーザーの採用に加えて各階にゴミ集積所を設けるなど、快適なタワーマンション生活実現のための設備を導入する。

 竣工は2020年を予定している。

231凡人:2017/08/27(日) 13:43:55 ID:wzsumdGA0
将棋腕自慢 子ども熱戦 上州YAMADAチャレンジ杯
2017年8月27日(日) AM 06:00

 将棋の「上州YAMADAチャレンジ杯2017」(日本将棋連盟主催、ヤマダ電機特別協賛、上毛新聞社など協賛)が26日、高崎市栄町のヤマダ電機LABI1高崎で始まった。初日は小学生以下を対象とした「第1回YAMADAこどもチャレンジ杯」を開催。群馬県の内外から集まった約180人が公式戦29連勝の新記録を樹立した最年少プロ、藤井聡太四段(15)に続けと、熱戦を繰り広げた。

 学年別で競った昨年までの方式を刷新。棋力別で3部門に分け、白熱した対局を増やした。将棋ブームの影響か、初心者部門には100人超の応募があった。同連盟専務理事の森内俊之九段(46)は「初心者大会で参加者が100人を超えるのは珍しい。ブームの勢いを感じる」と驚いていた。

 大会審判長で、高崎市出身の三浦弘行九段(43)は指導対局で10面指しを行った。「こうした方がいいよ」と助言しながら指し進めた。「みんな成長が早い。近い将来、また対局するかも」と期待していた。

 初段以上の実力者が集まる第1部門を制した窪田敦仁君(12)=東京都小平市=は攻め込まれても動じず、冷静に局面を読み切った。「うまく相手の攻めを受け流せた」と振り返った。

 27日は若手プロ棋士向けの公式戦「第2回上州YAMADAチャレンジ杯」と「第3回女子将棋YAMADAチャレンジ杯」の準決勝、決勝を行う。大盤解説は三浦九段ら。午前10時開場。第1部門優勝の窪田君は、女子将棋の優勝者と来年1月に開かれる「上州将棋祭り」で対局する。

 各部門の入賞者は次の通り(敬称略)。
  ▽第1部門
 (1)窪田敦仁(東京)
 (2)清水郁巳(同)
 (3)白田龍之介(同)松村亮汰(埼玉)
  ▽第2部門
 (1)青木聖悟(神奈川)
 (2)磯野一希(東京)
 (3)深沢遊馬(伊勢崎)藤倉悠人(東京)
  ▽第3部門
 (1)滝沢峻平(長野)
 (2)古達謙弥(高崎)
 (3)川辺大起(神奈川)小川優真(同)

232凡人:2017/08/28(月) 21:18:43 ID:wzsumdGA0
日本 逆転サヨナラ 米国破りV ジャパン杯女子ソフト
2017年8月28日(月) AM 06:00 上毛

 ソフトボール女子の世界ランク上位4カ国が頂点を競う国際大会「2017ジャパンカップ」最終日は27日、群馬県の高崎城南球場で行われ、日本は決勝で米国に5―4で逆転サヨナラ勝ちし、2年連続3度目の優勝を果たした。最終七回に3点差を追い付き、最後は1死満塁から藤田倭(太陽誘電)が中犠飛を放ち試合を決めた。藤田が最優秀選手賞を受賞した。3位決定戦はオーストラリアが1―0でカナダを下した。

  ▽決勝
 米 国
  100 012 0―4
  100 000 4x―5
 日 本
 【日】上野、藤田、上野、藤田-我妻
 【米】オトゥール、カルダ、ゴーリー、ムーア、オトゥール、バーンヒル-ムンロ
 ▽本塁打 洲鎌(日)
 ▽二塁打 モールトリー(米)

  ▽3位決定戦
 カナダ
  000 000 0―0
  010 000 ×―1
 オーストラリア
 【カ】ボーヴィンガ-ラフター
 【オ】パーナビー-ホワイト
 ▽二塁打 ジェンキンス(カ)プール(オ)

233凡人:2017/08/29(火) 21:56:45 ID:wzsumdGA0
関東で営業エリア拡大 - 武蔵コーポレーション 
2017年08月28日全国賃貸住宅新聞

10月に横浜と高崎に支店開設

収益用不動産の売買・仲介・賃貸管理を行う武蔵コーポレーション(さいたま市)は10月1日、神奈川県横浜市と群馬県高崎市に支店を開設する。関東で営業エリアを広げていく。

埼玉県内の大宮本社、東京本部、栃木県宇都宮に次ぐ支店で、5拠点体制となる。支店では、物件の仕入れや購入者への営業、物件売却後の賃貸管理を担う。
入居率の低い物件を買い取り改修などによって入居率を上げ、再販するビジネスで全国展開を視野に入れている。次は千葉県への進出を検討中。

これまでに約700棟の取引実績を持つ同社では、管理戸数1万700戸の入居率を97%に維持している。

 大谷義武社長は「管理戸数増加によるスケールメリットで内外装の工事、保険、入居付けが優位になる。品質の高いリノベーションを安価で提供し投資物件の価値を高め、入居者に優良な儒環境を提供できる」と自社の強みを語った。

234凡人:2017/08/29(火) 22:17:39 ID:wzsumdGA0
JR駅乗車 10年前比で高崎問屋町は倍増
2017年8月17日(木) AM 11:00 上毛

 群馬県内JR各駅の2016年度の1日平均乗車人数を10年前と比較すると、駅周辺の開発が進むなど人の流れが生まれた都市部は利用が増える傾向にあったが、人口減が進む中山間地は減少が顕著だったことがJR東日本が公表したデータで分かった。

高崎問屋町(高崎市)126.9%
国定(伊勢崎市)28.3%
岩宿(みどり市)25.7%
=========
横川(安中市)▼25.5%
水上(みなかみ町)▼33.4%
川原湯温泉(長野原町)▼41.3%

*▼はマイナス

235凡人:2017/08/29(火) 22:20:14 ID:wzsumdGA0
適応指導教室の児童生徒が最多 16年度317人 受け入れ拡充で
2017年8月29日(火) AM 11:00 上毛

 集団生活への不安で登校が難しい児童生徒を受け入れる県内市町村の「適応指導教室」に2016年度通っていた子どもは前年度比42人増の317人に上ったことが、県教委のまとめで分かった。受け入れ態勢の拡充などもあり、12年度以降で最も多かった。

 同教室は学校の雰囲気や集団行動などに不安や苦手意識を感じながら、学習などへの意欲を持つ児童生徒を受け入れる。本年度は県内19市町34カ所に設置され、高崎は8カ所、前橋、伊勢崎は各4カ所など自治体によっては公共施設に複数設けている。

236凡人:2017/08/29(火) 23:07:30 ID:wzsumdGA0
社会・カルチャー街の文化漂う 秘蔵の宿
「露天風呂から新幹線」駅直結の宿ココ・グラン高崎
2017年8月10日 毎日新聞 稲葉なおと / 紀行作家、一級建築士

◆5900円(税込み)〜
 滞在中、何度も思った。至れり尽くせりの宿とは、こういうホテルをいうのだろう。

 高崎は、東京から新幹線で1時間弱、高速道路で2時間ほど。微妙な距離感があるイメージだが、このホテルに訪れたことで、その印象はまったく変わってしまった。

 JR高崎駅から直結する空中廊下に面したエントランスを入った途端、滝の水音が耳に、流木や自然石と緑を生かしたラウンジが目に飛び込み、こころは一気にリゾート気分に包まれた。たった1、2時間の移動で、光と緑と水におおわれた、日常とはかけ離れた空間に身を置くことができるのだ。

◆部屋には広いデスク、各種文房具もそろう
 創作料理のランチコースメニューが人気と聞いていたので、チェックイン前にお昼を食べることにした。メインを選んでスープ、サラダ、デザートにドリンクバーがついて2000円前後が中心だ。

 夏にぴったりのトマトとニンニクが利いたガスパチョソースがかかった蒸し鶏冷製カッペリーニや、キノコをたっぷり使ったデミグラスソースの上州牛とイベリコ豚のハンバーグにも引かれつつ、通年で人気が高いという上州牛サーロインステーキを注文する。赤ワインのソースと相まって、肉質とうまみを感じる、まさしく上質な肉ならではのひと品だった。

 客室は全119室。シングルから和室、スイートまでそろうが、どの部屋にも使いやすくて広いデスクと、座り心地が良く、高さ調整可能な椅子、机上にはハサミやホチキスといった文房具、携帯電話の充電器もある。

 クローゼットのハンガーは、掛ける服が型くずれしないように3種類。低反発枕も人数分収納されている。マッサージチェアと電子レンジも全室完備。旅慣れたゲストは、弁当ではなく、グルメ好みの冷凍食品を近くで購入し、おいしい食事を部屋で軽く済ませる人もいるという。

◆時間を忘れてくつろげるスパ
 今回宿泊したのはラグジュアリーツイン。45平方メートルと広く、リビングにもつながるバブルバス付きの大型浴槽に驚かされる。カウンターには香りや効果の異なるバスソルトが4種類、クリームや化粧液など多くのアメニティーとともに、ステンレス製の歯ブラシ立ても用意されている。四つ葉のクローバーを思わせる意匠の専用スタンドを置くところに、衛生面とデザイン面への気配りが表れている。

 10階にあるスパ(大浴場)がまた快適だ。

 男女ともに背中と足裏をジェットで刺激する寝湯があり、男湯には、大型液晶テレビ付きのドライサウナが、女湯には、背骨がやんわり伸びる感覚が心地よい岩盤浴がある。女湯の脱衣室には、2種類のマッサージチェアとともに、男性の目を気にせずに洗濯ができるようにと洗濯機乾燥機が完備。

 露天風呂は男女ともに肌を優しく刺激して血行がよくなり美容効果もある炭酸泉だ。奥行きのあるバルコニーにあり、目隠しの塀から首を伸ばせば、すぐ前を新幹線が行き来する。寝湯の心地よさについ長湯をしてしまい、ほてった体を新幹線を見ながら涼むという過ごし方もできる。

 「連れの女性がスパに行ったきり1時間以上も帰ってこないので心配だから見てきてくれないか」--。男性ゲストからのそんな依頼の電話がよくフロントにかかってくると聞いて、思わず納得してしまった。
1-2

237凡人:2017/08/29(火) 23:08:37 ID:wzsumdGA0
◆お好みサンドイッチが作れる朝食
 朝食でもまた、うなずくことばかりだった。各メニューの説明は、つい読みたくなる手書き文字。パンのコーナーにはハムやツナ、とろとろのスクランブルエッグなどとともに、「オリジナルサンドイッチをお楽しみください」の表示。写真付きなので、つい自分でも作ってみたくなる。

 水ギョーザやポトフといった温かな料理も充実。人気のスムージーの用意もある。コーヒーサーバーの近くには、通常のカップとは別に、テークアウト用の紙コップが当然のように置かれている。

 ビジネスで利用した人が、週末には家族連れやカップルで再訪するケースが多いと聞いて、納得した。ここはまさしく、チェックインからアウトまでの宿泊時間そのものを楽しみに訪れたくなるホテルだ。

 ビジネスホテル料金設定でありながら上質なリゾート感があふれる様は、都市型ホテルが進むべきひとつの指針といえるだろう。

ココ・グラン高崎/群馬県高崎市東町3の5/027・320・1155/5900円〜(素泊まり、1室2人利用時の1人料金、税込み)、http://www.cocogrand.co.jp/takasaki/

<「街の文化漂う 秘蔵の宿」は今回で終了します>

稲葉なおと
紀行作家、一級建築士
1959年、東京都生まれ。東京工業大学建築学科卒。400軒以上の名建築の宿を宿泊・取材。旅行記、小説、児童文学、写真集を発表している。現在も長編小説を雑誌「ダンスビュウ」に連載中。第10回JTB紀行文学大賞奨励賞受賞。主な著書に「匠たちの名旅館」など。近著に「モデルルームをじっくり見る人ほど『欠陥マンション』をつかみやすい」(小学館)。公式サイトでお勧めホテル、名建築の写真を多数公開中
2-2

238凡人:2017/08/30(水) 15:13:59 ID:wzsumdGA0
高崎ビューホテル継続で新会社 ココパルクと地元40社
2017年8月30日(水) AM 06:00 Jomo

 12月末をめどに営業を終了する高崎ビューホテル(群馬県高崎市柳川町)について、ドンレミーグループのココパルク(同市東町)と地元の40社が出資し、事業を引き継ぐ新会社を9月1日に設立することが29日、分かった。結婚式や宴会、レストランの事業は冠婚葬祭サービスのメモリード(前橋市大友町)が運営する。群馬県内企業が連携し、休業期間を置かずに来年1月1日から営業を受け継ぐ。

◎営業続け、改装・耐震補強

 新会社は「株式会社グランビュー」。ココパルクが3000万円、高崎商工会議所の会員企業40社が50万円ずつ計2000万円を出資する。社長にはココパルクの木本高一朗社長が就く。約4000平方メートルある敷地や地上11階建ての建物は、ホテルを運営する日本ビューホテル(東京都)から新会社が購入する。購入額は未定。営業を続けながら客室の改装や耐震補強を順次行う。ホテルの名称は決まっていない。希望する従業員は継続して雇用する方針だ。

 ココパルクは洋生菓子製造販売のドンレミー(東京都)のグループ企業で、高崎市内で駐車場を運営している。グループ内の木本製菓(同)がJR高崎駅東口や都内で「ホテルココ・グラン」を営業しており、ホテルの経営ノウハウがある。

 高崎ビューは1983年4月開業。今年1月に発表された県内大型施設の耐震診断結果で、震度6以上で「倒壊・崩壊の危険性がある」とされる13カ所の一つとなった。日本ビューは必要な耐震補強をした場合、多額の費用がかかり、投資分の回収が難しいと判断。年内で営業を終え、建物を解体して敷地を売却する方針を示していた。

 市や商工会議所は、ホテル撤退による地域経済への悪影響を懸念し対応を模索。同社とココパルクが7月、事業譲渡に向け基本合意書を締結していた。

239凡人:2017/09/03(日) 07:29:17 ID:wzsumdGA0
高崎に「成城石井」群馬初 自家製総菜・ワインなど約5千点
2017年09月01日高崎前橋経済新聞

写真=「成城石井 高崎モントレー店」店内イメージ

 群馬県初となる「成城石井 高崎モントレー店」(高崎市八島町)が9月14日、JR高崎駅のコンコースフロアにオープンする。ロッテリア跡。

【写真】オープン記念オリジナルハッピーバッグのデザインと中身

 成城石井(本社=神奈川県横浜市)は1927(昭和2)年、世田谷・成城にオープンした「石井食料品店」に始まり、現在は1都2府13県に155店舗を展開している高級スーパーマーケット。

 高崎モントレー店の店舗面積は41.1坪。自家製総菜、ワイン、チーズ、パン、菓子など約5千点をそろえる。

 オープン記念として14日には成城石井オリジナルのトートバッグに商品を詰めたハッピーバッグ2種(菓子200個、グロサリー300個)を各1個2,000円で販売。14日から3日間、「成城石井自家製プレミアムチーズケーキ」(790円)を699円で販売する。

 営業時間は10時〜22時。

240凡人:2017/09/05(火) 06:01:49 ID:wzsumdGA0
群馬)成田空港と伊香保温泉結ぶ高速バス、11月から
2017年9月5日03時00分 朝日

 成田空港と渋川市の伊香保温泉を約4時間50分で結ぶ高速バスが、11月1日から1日1往復、運行される。伊香保温泉への便利な直行便をPRし、海外からの観光客の取り込みを狙っている。

 関越交通と千葉交通が、同空港と前橋・高崎市内を往復する「アザレア号」を1日10便運行しているが、このうち1便を伊香保まで延ばす。伊香保温泉・佛光山法水寺発午前9時25分で、伊香保温泉、伊香保温泉バスターミナル、前橋駅南口、高崎駅東口などを経て同空港第1〜第3ターミナルに午後2時半前後に到着。復路は午後1時前後に第1〜第3ターミナルを出発し、佛光山法水寺には午後5時45分に到着する。

 伊香保温泉・成田空港間の料金は大人片道5200円、子ども2600円。

241凡人:2017/09/06(水) 14:21:12 ID:wzsumdGA0
横浜・高崎でリノベ物件開拓 空室率上昇に商機
2017/9/6 7:01 日本経済新聞 電子版

 投資用の中古賃貸アパート・マンションを販売する武蔵コーポレーション(さいたま市)は10月、横浜市と群馬県高崎市に新たな支店を開設する。賃貸住宅の空室率が上昇している神奈川、群馬両県で、不動産投資や賃貸管理の需要に対応する。さいたま市の本社と東京本部以外では宇都宮に次ぐ拠点開設で、関東エリアでの実績を足がかりに全国展開をめざす。

 同社は「収益用不動産」と呼ばれる商品を扱う。買い取った不動産をリノベ…

242凡人:2017/09/08(金) 02:53:19 ID:wzsumdGA0
高崎高島屋 虎屋が出店 オーパ開業控え
2017年9月6日(水) AM 06:00 上毛

 老舗和菓子店の虎屋(東京都港区)が27日、高崎高島屋(群馬県高崎市旭町)に出店する。常設店は北関東で初めて。

 高崎高島屋は開店40周年に合わせて大規模改装を進めており、グランドオープンの目玉となる。大型商業施設、高崎オーパ(仮称)の開業を控え、交流人口の増加が見込まれる高崎駅前に有名店が仲間入りする。

243凡人:2017/09/08(金) 03:30:07 ID:wzsumdGA0
新たな美しさを構築 「YCC Temporary 鬼頭健吾」 横浜

活躍中の美術家の最新作。9月17日(日)まで

YCC ヨコハマ創造都市センターでは、アートプログラム「YCC Temporary」の第3弾として、美術家の鬼頭健吾による展覧会「YCC Temporary 鬼頭健吾」を開催しています。

鬼頭健吾は、フラフープ、糸、布、鏡など、私たちの身近にある既製品を用いて、動き、反復、複雑さなどを取り入れながら美術作品を制作する作家として知られています。本展では、フラフープと布を使った"新作"の大型インスタレーションをYCCの3階空間に展示しています。

<開催概要>
YCC Temporary 鬼頭健吾

日時:2017年8月4日(金)〜9月17日(日)
時間:11:00〜18:00(金土祝19:30まで)※入場は閉場の30分前まで
会場:YCC ヨコハマ創造都市センター 3階
入場:500円(高校生以下入場無料)※高校生は要学生証提示
公式サイト:http://yokohamacc.org/yct/kengokito/

主催:YCC ヨコハマ創造都市センター(特定非営利活動法人 YCC)
助成:芸術文化振興基金
後援:横浜市文化観光局

<プロフィール>
鬼頭健吾Kengo Kito
1977年愛知県生まれ。群馬県高崎市在住。1999年、アーティストによる自主運営スペース「アートスペースdot」(愛知県西春町)の設立、運営に参加するなど名古屋芸術大学在学中から作家活動を開始。フラフープ、糸、鏡など、日常的な既製品を用いて、インスタレーション、平面、立体、映像など多様な表現方法にて作品を制作・発表し続けている。2008-09年、五島記念文化財団の助成を受けニューヨークに滞在。2010年、文化庁新進芸術家海外研修員としてドイツ・ベルリンに渡る。近年の主な展覧会に「Migration 回遊」(群馬県立近代美術館,2015年)など。2016年より京都造形芸術大学准教授。

244凡人:2017/09/08(金) 03:47:47 ID:wzsumdGA0
第28回高崎音楽祭が盛大に開幕
(2017年09月8日高崎新聞)

加藤登紀子、泉谷しげる、ゴスペラーズなど11公演

 音楽のある街高崎を代表する秋の祭典「高崎音楽祭」が9月8日(金)から10月9日(祝)までの約1か月間、群馬音楽センターや高崎市文化会館など市内のホールで開催される。高崎音楽祭委員会(会長:原浩一郎)と高崎市が主催し、市政90周年の1990年から開催され今年で28回目。

 大友直人率いる群馬交響楽団のほか、加藤登紀子、泉谷しげる、松井常松、野宮真貴、本島阿佐子&山下洋輔、ゴスペラーズといった豪華で多彩なジャンルのコンサートが全11公演行われる。

 9月8日のオープニングを飾るのは、大友直人率いる群馬交響楽団による公募招待公演。映画「スターウォーズ」や「ゴジラ」「宇宙戦艦ヤマト」など高崎音楽祭ならではのスペシャルプログラムで耳なじみのある楽曲を演奏する。

 10日には歌手の加藤登紀子と群馬交響楽団の共演に高崎第九合唱団が加わり、「百万本のバラコンサート」を開催。また17歳でこの世を去った本市出身の天才アーティスト山田かまち最期の詩「生きる」に加藤登紀子が曲を付け、初披露する。

 日本を代表するフォークシンガーの泉谷しげると元ボーイのベーシスト松井常松がソロとして音楽祭に初登場。ポップスシンガーの野宮真貴は毎年多彩なゲストと共演しているが、3年目となる今年はコーラスグループ・Smooth Aceと共に楽しいステージを繰り広げる。

 さらに本市出身のソプラノ歌手・本島阿佐子も、革新的な演奏で知られるジャズピアニスト山下洋輔の演奏で、日本の童謡をしっとりと歌い上げる。

 1か月のフィナーレを飾るのは、ゴスペラーズ。2日間にわたって、高崎でしか聞くことのできないビックバンドコンサートを開催する。

 そのほかロシアの一流音楽家による公募招待公演「日露交歓コンサート」や、高崎映画祭との連動企画「爆音映画祭」、ロックの祭典「高崎ロックンフェスティバル2017」なども予定している。

 ゴスペラーズと公募招待公演を除き、市内の各プレイガイドで全ての公演のチケット発売中。詳しくは高崎音楽祭公式ホームページ。

 問い合わせは、高崎音楽祭事務局(027―322―9195)へ。

245凡人:2017/09/09(土) 00:11:10 ID:wzsumdGA0
タワレコが高崎に復活オープン! 10月13日、3年9カ月ぶりに高崎オーパに出店
2017年09月08日 17:00タワーレコード株式会社

タワーレコードでは、2017年10月13日(金)にグランドオープンする大型ショッピングセンター“高崎オーパ”内7Fに「タワーレコード高崎オーパ店」をオープンすることが決定した。(2017年10月11日(水)ソフトオープン) タワーレコードの高崎市への出店は、2014年1月に先の高崎店が閉店となって以来、約3年9ヵ月ぶり、県内でも唯一の店舗となる。

◆タワーレコード高崎オーパ店
今回、タワーレコードが出店する商業施設“高崎オーパ”は、北関東の交通の要所、JR高崎駅からデッキで直結する、徒歩1分の好立地に位置し、延床面積約12,960坪を有する大型商業施設。また高崎は、市を挙げて「音楽の街高崎」を掲げるなど音楽に対して造詣も深く、タワーレコードもオープン後は、店内、高崎オーパ、その他音楽関連施設などと連携し、積極的にイベントなども開催し、店頭、店外を問わず様々な形で新しい音楽、周辺文化を発信していく。

タワーレコード高崎オーパ店は、店舗面積約98坪、在庫枚数は約40,000枚。J-POPでは、新譜・最新の話題盤からロングセラーをはじめ人気のアニメコーナーを設置、また、K-POP、洋楽、JAZZ、CLASSIC なども含むオールジャンルで各専門バイヤーがセレクトしたタワーレコードならではの幅広い品揃えを提案していく。その他に、アパレルやグッズなどタワーレコードのオリジナル商品も充実させ、お客様が新たな音楽やその周辺文化と出会う場所として楽しんでいただけるような魅力ある店作りを目指す。
また、オープンに際し、様々なキャンペーンも企画しており、詳細は後日発表となる。

■ タワーレコード高崎オーパ店 店舗概要 ■
店舗名: タワーレコード高崎オーパ店
住所: 〒370-0849 群馬県高崎市八島町46番地1 高崎オーパ 7階
電話: 未定
グランドオープン日: 2017年10月13日(金)
※ソフトオープン日: 2017年10月11日(水)
営業時間: 10:00開店 21:00閉店 
年間休日: 高崎オーパの休業日に準じます
店舗面積: 98坪           
在庫枚数: 約40,000枚
店長  : 大坪 挙

店舗ホームページURL:http://tower.jp/store/kanto/takasaki_opa

246凡人:2017/09/09(土) 00:33:37 ID:wzsumdGA0
高崎オーパ/10月13日グランドオープン
(2017年09月8日高崎新聞)

◆店舗内容を正式発表

 株式会社OPAは、高崎オーパの詳細について同社ホームページなどで8日に発表した。

 発表によれば、グランドオープンは10月13日(金)午前10時。

「SENSE+(センスプラス)」をコンセプトに、有力セレクトショップや群馬県初出店となる話題のショップ、こだわりのメニューを取り揃えたレストランやカフェなど約160ショップが出店。群馬県初出店が72ショップ、高崎初出店が17ショップ。

1階が食料品売り場、高崎観光協会の高崎じまん、2階から4階がレディス、5階がメンズ、6階がキッズ・インテリア・雑貨、7階〜8階がフードコート、書籍、CDショップなどとなっている。6階には群馬初登場のナムコあそびパークPLUSも登場する。

高崎駅前の新しいランドマーク、北関東エリア最大級のファッションビルを展開するとしている。

 地域との取り組みでは、1階に高崎産品を販売する「高崎じまん」、7階の「開運たかさき食堂本店」がオープン。群馬の食にこだわった品揃えも工夫している。
3階にはラジオ高崎のメディアスタジオが設置され、新しいメディア発信に挑戦する。2階はペデデッキで高崎駅と接続しイベントスペースを設けるほか、メイン入口に260インチビジョン、東面、南面の外壁はLED照明で演出する。

 まちなかの回遊性を創出するために、高崎オーパには駐車場はなく、周辺の有料駐車場を利用する。特約駐車場は高崎駅東西に約7000台。グランドオープンでは周辺の混雑が予想され、高崎オーパでは、公共交通での来店を呼び掛けている。

高崎オーパの情報は同店ホームページ参照。http://www.opa-club.com/takasaki/

247凡人:2017/09/09(土) 04:58:28 ID:wzsumdGA0
高崎総合医療C/WTO病棟等増築整備/10月3日まで参加受付
[ 2017-09-06 5面 ]建設通信新聞

 国立病院機構高崎総合医療センターは6日、「独立行政法人国立病院機構高崎総合医療センター病棟等増築整備工事」の一般競争入札を公告する。WTO対象となる。参加申請書を10月3日まで受け付け、30日に開札する。

 参加資格は単体かJV。厚生労働省の関東甲信越地域における建築一式工事の有資格者で、単体とJVの代表企業は客観点1250点以上、JVのその他構成企業は1050点以上であること。

 2007年度以降に元請けで完成・引き渡した施工実績として、単体とJVの代表企業には、RC、SRC、S造のいずれかで3階建て以上、延べ5000㎡以上の病院の新築または増築と、免震構造建築の新築または増築を求める。

 JVのその他構成企業は、RC、SRC、S造のいずれかで2階建て以上、延べ2500㎡以上の病院の新築または増築の施工実績か、JVとして施工したRC、SRC、S造のいずれかで3階建て以上、延べ5000㎡以上の病院の新築または増築の実績があること。

 概要は増築工事として施工する新館新築の規模がS造(免震構造)5階建て延べ7750㎡。改修面積約1615㎡の既存本館内部改修工事、移設面積約140㎡の駐輪場移設工事、外構工事。

 工事場所は高崎市高松町36の同センター内。工期は約23カ月以内とし、新館新築、渡り廊下新築、接続部改修、屋外付帯工事は19年2月28日までの部分完成とする。

 基本・実施設計は山田綜合設計が担当した。

248凡人:2017/09/09(土) 05:01:59 ID:wzsumdGA0
化粧品充実 30ブランド 高崎高島屋 27日改装オープン
2017年9月8日(金) AM 06:00 上毛

 群馬県の高崎高島屋(高崎市旭町、難波斉社長)は7日、開店40周年とJR高崎駅周辺の再開発に合わせた全館改装の概要を発表した。17億円を投資した改装は過去最大規模で、27日にグランドオープンする。2017年2月期まで5期連続で増収増益と好調な経営状況を背景に、40代以下の若い世代もターゲットにした新ブランドを投入する。

 2階には高崎駅側に新たなエントランスを2カ所設け、駅西口から延びるペデストリアンデッキ(10月開通予定)と接続させる。

 これまで吹き抜けだった2階に約300平方メートルのフロアをつくり、流行商品の展示や休憩スペースを置く「ウェルカムゾーン」を新設。2階にもインフォメーションカウンターを設置する。

 1階と2階の一部に配置する化粧品売り場はこれまでの1.5倍の広さとし、30ブランドがそろう。若い女性に人気の「マック」「ロクシタン」といった北関東や本県に初進出のブランドも多数あり、都心の主力店舗に準じる品ぞろえで百貨店の強みをアピールする。

 レストランスワン(前橋市)が初めて手掛けるカフェや、食料品売り場に出店する虎屋(東京都)も含め、13ブランドが新規出店する。

 主力顧客のシニア層に加え、10月に開業する大型商業施設、高崎オーパ(仮称)との相乗効果で、若年層、子どもを含む親子世代もターゲットにする。

 難波社長は「品目で差別化を図る。百貨店ならではの物産展などはますますパワーアップし、地方百貨店のモデル店舗を目指す」と話した。

249凡人:2017/09/09(土) 05:08:11 ID:wzsumdGA0
最新テクノロジー体験『ふしぎなかみひこうき』を関東初導入 インドアプレイグラウンドゾーン「あそびパークPLUS高崎OPA店」2017年10月13日(金)高崎OPAにオープン!
2017年9月8日 17時00分 株式会社 ナムコ

株式会社ナムコ(東京都港区、社長:萩原仁)は、2017年10月13日(金)に大型商業施設「高崎OPA」(群馬県高崎市)の6階に、夢中になれるあそびがいっぱい!のインドアプレイグラウンドゾーン「あそびパークPLUS(プラス)高崎OPA店」をオープンします。群馬県内への『あそびパークPLUS』の出店は初めてとなります。

『あそびパークPLUS』には5つのゾーンからなる多様な遊びを取り揃え、0歳〜12歳のお子さまをお連れのファミリー層のお客様に、親子の楽しいひとときを心に刻んでいただける空間をご提供します。

『あそびパークPLUS』は、夢中になれる遊びがつまったキッズプレイグラウンドです。空間デザインは「海・丘・村・街」をモチーフとした絵本のような世界観を演出。最新技術を駆使した遊びが体験できるコーナーや、“風の丘(空気膜遊具)” “サンドアート”など定番でありながらお子さまの自由な発想を引き出すこだわりの遊具で親子の思い出づくりの場を目指します。

また今回、プロジェクションマッピングとセンサーを使ったインタラクティブな遊びの仕掛けとして、お子さまが作った紙飛行機をスクリーンに飛ばすと、映像上で乗り物に変わり、不思議な世界を飛んでいく【つくる×とばす×変化する】の3つの楽しさが体験できるコーナー『ふしぎなかみひこうき』を導入します。

▼あそびパークPLUSの主なコーナー
(1)「ふしぎなかみひこうき」
(2)イマジネーションヒルズ
(3)サンドアートカレッジ
(4)クリエイターズヴィレッジ
(5)ライドシティ

「あそびパークPLUS高崎OPA」施設概要
【施設名称】 あそびパークPLUS
【施設面積】 約151坪
【所在地・連絡先】 〒370-0849 群馬県高崎市八島町46-1 6F(JR高崎駅西口 デッキ直結)
【営業時間】 10:00〜20:00 ※最終受付19:30

250凡人:2017/09/09(土) 05:46:17 ID:wzsumdGA0
ドンレミーアウトレットがあるのだから、他にハラダや森永製菓もあって良さそうなもの。スイートだけでなく、高崎市街地にアウトレットの一大聖地を作ること。東京を含む南関東から自然や温泉など観光・バケーションに来る都会人に、さらに魅力を付加する質の高い商品をより安く買えるアウトレットの充実は高崎市の求心力をより高める上で、戦略として有効であり必要であろう。
*****
アウトレットは服や雑貨だけじゃない!スイーツもあるって知ってた?
2017年8月14日 21:31Excite

今はいいものを安く買う時代!

アウトレットといえば、型落ち品やセールスの売れ残りをさらにお安く購入できること。時には時計、靴、鞄、家具なんかも激安で購入できる場合もあります。週末のアウトレットモールは人がたくさん!昨今は質の良いブランド品を安く買い長く使うという志向の方が多いように見受けられます。不景気だからこそ、安物をたくさん買うのではなく、良いものを安く買って長く使う方が経済的と考えておられるのかもしれませんね。

実はスイーツのアウトレットもあるという耳よりの情報をゲットしました。味はそのままにお安くスイーツを買えるとあって女性に大変人気だそうです。さっそく詳しく見ていきましょう。

スイーツアウトレットっていったい何?

スイーツのアウトレットとは、例えば工場で作りすぎてしまったお菓子の余り物、形が少々崩れてしまったケーキ、カステラなどの切れ端、賞味期限が近くなってしまった生菓子などを破格の値段で売ってくれるお店のことです。

贈答品としては使えませんが、自分用に食べるには十分!味や品質はそのままに価格だけグッと抑えられてとてもお得です!

高級店だってプチプラで買えちゃう!スイーツアウトレット5選

ここからは誰でも名前は聞いたことがある、有名店のアウトレットをご紹介します。いつもなら高級過ぎて自分用には購入できないような老舗洋菓子店でも、アウトレットなら手が届く!お財布に優しいお得な情報をまとめて見ました。

◯銀座文明堂のカステラ切り落とし
和風カステラやバームクーヘンなど上品な味が人気の銀座文明堂。カステラは本来綺麗な木箱に入っていますが、その際どうしても切り端がでてしまいます。その切り落とし350gを400円ほどで購入することができます。毎日アウトレットの入荷数は不明で予約もできないので、開店前から並んでおられる方も!見つけたら即買い必須ですね。

各地の文明堂で販売しているようですので、お近くの文明堂で販売中か確認して見られることをお勧めします。

◯京橋千疋屋のケーキ切り落とし
老舗の高級果物屋である京橋千疋屋。フルーツパーラーなどが有名ですよね。新鮮なフルーツを使ったスイーツがたまりません。しかしなかなか敷居が高く食べる機会は多くないのでは?

そこでおすすめなのが、型崩れしたケーキをぎっしりパックに詰め込んでくれた「ケーキの切り落とし」。大量に入って150円。3パックまで購入可能で、それぞれ別の味を購入してもたったの450円!だいぶお得です。

人気が高く整理券と引き換えなので要注意!開店前からすでに長蛇の列ができるので早めに出向くのが良いでしょう。
1-2

251凡人:2017/09/09(土) 05:47:32 ID:wzsumdGA0
◯ドンレミーアウトレット
最近コンビニスイーツも侮れない!安いのに味はまるでケーキ屋さんの高級ケーキと何ら変わらない出来栄えにまで進化しています。そのコンビニスイーツをさらに工場直売でお安く購入できるのが「ドンレミーアウトレット」。

コンビニに卸している工場が、製造過程でコンビニ店舗での販売はできないと判断したものを安く売っています。例えば少し形が崩れたロールケーキやクレープなど。お家用に食べる分にはなんら問題ないものばかり。

ロールケーキも一本たったの150円〜300円で購入できます。

ドンレミーアウトレットは高崎、北千住、上野不忍、岡山、千葉の5店舗あります。売っている物も日によって変わるので行くたび発見があるかもしれませんね♪

◯香月堂の洋菓子アウトレット
老舗の洋菓子店「香月堂」の愛知本社近くにアウトレット店があります。規格外になってしまったお菓子を捨てることなく格安で販売してくれています。5センチ程度のバームクーヘン三個入りで120〜170円ほど。お家で一人で味わうにはちょうどいい大きさです。マフィンなどは100円以下で購入できるものもあり、目が離せませんね!

住所:愛知県豊川市西島町袖身8番地
月曜日〜土曜日12:00〜16:00

◯森永製菓のアウトレット
森永鶴見工場は有名な森永製品を安く購入できる工場です。キョロちゃんなどのオブジェもあり、遊びに行くだけでも楽しそう♪いつもはスーパーなどで売られている森永商品の内、わけあり商品が割引で売られています。時には森永のお菓子を詰め合わせたお楽しみ袋も売られているので買ってみてもいいかも♡

行く日により販売している物が違いますのでご注意くださいね。

味と品質は変わらないなら少々形が崩れていても問題ないと思われる方は、絶対利用しないと損な情報ですよね!たまの贅沢に、また自分へのご褒美においしいを食べると心まで癒されます♡安い情報を賢く利用して、お得に買い物をしましょう。
2-2

252凡人:2017/09/09(土) 05:53:48 ID:wzsumdGA0
OKI、カスタマーエンジニア育成拠点「北関東研修センター」を開設
OKIグループの技術開発拠点との融合で基礎と最先端技術を習得し品質向上を目指す
2017年9月4日 11時00分 沖電気工業(株)

OKIグループのサポートサービス会社であるOKIカスタマアドテック(社長:毛利 誠二、本社:東京都江東区)は、「北関東研修センター」を9月1日、OKIグループの技術開発拠点がある群馬県高崎市(OKI高崎事業所内)に開設しました。

本研修センターは、OKIカスタマアドテックのサポートサービスを支えるカスタマーエンジニア(以下、CE)育成の主要拠点として「基礎と最先端を学ぶ研修センター」をコンセプトに、全てのサービス提供に共通する基礎力と最先端技術を習得し、サービス品質の総合的な向上を図ることを目的にしています。

近年、世の中の急速な技術革新とともにお客さまのご要望も多種多様化しています。それらのご要望に対してより高品質なサービスで応えるため、OKIカスタマアドテック設立25周年の節目に、CE教育拠点として、本センターをOKI高崎事業所の敷地内に設置しました。OKIグループの設計部門、品質保証部門と密接に情報を共有する体制を構築することで、CEは最新機器情報や技術情報を容易に入手することができます。また、CEの持つ最新の保守情報を設計部門、品質保証部門へ直接フィードバックすることができ、チームOKIとしてさらなる機器品質向上への取り組みを加速していきます。

また、本センターはOKIグループのお客さまを対象に見学施設として公開します。研修内容を実際にご見学いただくことで、安心、安全なサービス提供体制を体感できる施設として活用します。

OKIカスタマアドテックでは、Sincere(誠意)、Speedy(迅速)、Sure(確実)の「3S」の精神で、これからもお客さまビジネスの成功を支える「安心」を「スピーディー」に提供するため、よりいっそう知識・技術の向上に努めてまいります。

北関東研修センターの概要
所在地:群馬県高崎市双葉町3-1(OKI高崎事業所内)
面積:約2,700㎡
施設設備:技術研修室兼実習室(18名×12部屋)、一般研修室(30名×3部屋)
     お客様環境室、展示スペース、コミュニケーションルーム
年間研修予定数:約500コース、延べ3,000名受講

沖電気工業株式会社は通称をOKIとします。
株式会社沖電気カスタマアドテックは、通称をOKIカスタマアドテックとします。

253凡人:2017/09/09(土) 06:24:07 ID:wzsumdGA0
高崎オーパ来月13日開店  駅西新時代 160店集結
9/9(土) 6:03配信上毛新聞

10月13日の開店が正式発表された「高崎オーパ」。JR高崎駅周辺のにぎわい増が期待される=8日午後

 イオングループのOPA(千葉市)は8日、JR高崎駅西口に大型商業施設、高崎オーパ(群馬県高崎市八島町)を10月13日に開店すると正式発表した。テナント約160店のうち、72店が県内初出店となるほか、群馬カラーを意識した店舗構成となる。オーパ開店を見据え、周辺商業施設も10月までの改装や新規出店などを進めており、同駅周辺の集客競争が本格化する。
高崎オーパ来月13日開店  駅西新時代 160店集結

 オーパは地上8階建て。集客目標はイオンモール高崎(同市棟高町)と同規模の年間800万人に設定した。伊勢崎、藤岡、安中各市など車で30分圏内の約97万人を商圏人口に見込んだ。

 1階中核店舗はスーパー「イオンスタイル」が県内に初出店する。2〜6階はファッション関連、7〜8階はレストランなどで構成。高崎を拠点とする店舗も数多く出店、焼きまんじゅうやもつ煮なども販売する。コミュニティーFM「ラジオ高崎」がスタジオを新設する。

 駐車場は自前施設を持たないが、ココパルク(高崎市東町)が西側に整備した10階建て立体駐車場(485台分)など、提携駐車場として周辺に7千台分を確保する。

 OPAは「オーパ」のほか、「ビブレ」「フォーラス」の店名で都市型ファッションビルを全国展開し、高崎オーパは21店目となる。建設地は2014年に閉店した高崎ビブレの跡地。奥田晴彦社長は8日、市内で記者会見し、「高崎は地の利のある土地。高崎市のランドマークとなり、近隣に住む人から末永く愛される施設を目指す」と述べた。

 周辺商業施設は高崎駅と一体化した高崎モントレーで、スーパーマーケットの「成城石井」が14日、カフェ・バー「プロント」が10月10日に開店。オーパ北側の高崎高島屋も全館改装を進めている。スズラン高崎店も物産展などを強化する方針で、オーパ開店の相乗効果を狙う。

 市は駅周辺のペデストリアンデッキを拡張するなどして、訪れた人たちの回遊性を高める。富岡賢治市長は「多くの人の交流が高崎に生まれる。来店した人が街中を回遊するよう協力して努力していきたい」とコメントしている。

◎「初上陸」「群馬発」売り
 10月13日の開業が発表された大型商業施設、高崎オーパは約160のショップをそろえ、「北関東エリア最大級のファッションビル」を掲げる。JR高崎駅西口で競合店がひしめく中、有名セレクトショップを集め、誘客につなげる考えだ。周辺店舗は相乗効果を期待する一方、顧客獲得に向け新たな魅力づくりに動く。

◎高崎オーパ フロア構成  【入居店舗(一部)】
8階 未来屋書店、羽根つき焼小籠包鼎’s、 金沢回転寿司輝らり
7階 100時間カレーエクスプレス、シンキチ醸造所
6階 カキモリ、ナムコあそびパークPLUS
5階 ロンドンコーリング、スポーツオーソリティ
4階 センスオブプレイス、プラザ
3階 ブルックリンチャームアパートメント、オサジ
2階 リンツショコラカフェ、スナイデル
1階 イオンスタイル高崎駅前店、高崎じまん

 高崎オーパには、女性服の「ミラオーウェン」や世界のコスメを集める「コスメキッチンマーケット」、こだわり文具の「カキモリ」といった本県初上陸の有名店がそろう。

 地域密着の店舗づくりを掲げ、“群馬発”の店舗も入る。眼鏡チェーンの板垣(伊勢崎市)は、30代の男性向けと20〜40代の女性向けの新業態2店舗を展開。従来より若い世代に狙いを絞る。「県内で最も注目されているファッションビルで、新しいチャレンジをしたい」と意気込む。

 日東電化工業(高崎市)は都内に1月に出店したオーガニック化粧品店「オサジ」の2号店を出店。「今は東京よりも高崎で、新しいものを受け入れる空気を感じる。自分たちの軸となる店にする」と期待する。

 市内で開業するパン店「プラリネ」のベーカリーカフェや、マイクロブルワリー「シンキチ醸造所」も入る。

 一方、高崎オーパ周辺の個店も注視している。牛骨ラーメン・冷麺専門店「らぁめんまん」は通行量の増加を見込み、8月にランチ営業を始めた。「オーパにたくさんの飲食店が入るので、どこまでうちに来てくれるか分からないが、新しい人の流れができる」

 アパレル店「ソナル」の栗原岳史オーナーは「ビブレがなくなってから、街中のアパレルは厳しい状況。顧客を取られる心配より、期待する人が多いのではないか」とみて、「あとは自分たち次第」と気持ちを引き締める。

 全館改装し今月27日のグランドオープンを発表した高崎高島屋の難波斉社長は7日の会見で「食料品など競争は激しくなるが、まずは駅周辺に来てもらい、全体のマーケットを大きくすることで相乗効果を高めたい」と話した。

254凡人:2017/09/09(土) 07:31:44 ID:wzsumdGA0
高崎駅西口「オーパ」来月オープン/高島屋は17億円全館改装 商戦ヒートアップ 相乗効果に期待!?既存店は戦々恐々
2017.9.9 07:01Sankei

 この秋、JR高崎駅西口を舞台にした商戦が激しさを増す。8日は核になるイオン系ファッションビル、高崎オーパ(10月13日オープン)が全体概要の説明会を開催したが、隣接の高崎高島屋は開店以来最大規模の全館改装で対抗。同駅の高崎モントレーや市役所近くのスズラン高崎店、前橋市のショッピングモール・けやきウォーク前橋も、その影響を注視する。

 高崎オーパは地上8階、延べ床面積約4万3千平方メートルに約160のショップが入る。2〜4階は40代を含めた女性をターゲットに、「スナイデル」など人気のセレクトショップなどがそろう。5階はメンズとスポーツ、6階は雑貨とインテリアなど。名物の焼きまんじゅうなどを扱う開運たかさき食堂本店など地元の専門店出店も特徴だ。1階にスーパー「イオンスタイル高崎駅前」が出店。地元食材はじめ「ライフスタイルに応じて専門性の高い商品とサービスを提供する」という。

 投資額や売り上げ目標は非公開だが、基本商圏は前橋を含め北は渋川、東は伊勢崎、西は安中、南は藤岡-の自動車30分圏内で商圏人口97万人とした。オーパの奥田晴彦社長は「中心市街地の機能充実、近隣都市との差別化という高崎市の考え方がある中で、高崎オーパは中心機能のひとつとなる」と述べた。

 一方、高崎高島屋は全館改装に約17億円を投じた。駅へのペデストリアンデッキ用に2階部分にエントランスを新設。吹き抜け部分には床を張って約300平方メートルの新売り場とした。グランドオープンはオーパ開業に先立つ今月27日。

 力を入れたのは化粧品。売り場を1・5倍まで拡大、扱いブランドも若い女性に人気の「マック」など30ブランドを用意し百貨店の強みを強調する。地下1階の食品売り場には北関東初となる和菓子の「とらや」出店もウリだ。

 目標の売り上げは対前年比3・5%増。難波斉社長は「オーパとはアイテムのすみ分けがあり、相乗効果も出る。地方百貨店のモデル店舗を目指す」と力を込めた。

 「客層の重なりもあり、高崎オーパはかなりの脅威」とは高崎モントレーの丸山勝社長。イオンの出店が取り沙汰された2、3年前から2〜4階の改装を実施、20〜30代女性をターゲットとしたファッションにテコ入れしてきた。「これからも駅直結の特性を生かし、差別化を図っていく」とし、「高崎市全体の取り組みと合わせることで街の集客力アップ、マーケット拡大につなげたい」とした。

 14日には高級スーパー、成城石井がモントレーコンコースに誕生する。西口エリアの食品売り場が一気に増え、「消費の足元」と言われる食料品の競争が先駆的にみられそうだ。

 このほか、「開店後の影響を見極めていきたいが、地域密着のスズランらしさを発揮していくだけ」(スズラン高崎店)、「当初、一定の客離れは覚悟しているが、ファミリー層を意識したイベントなどに力を入れることで戻ってくると判断している」(けやきウォーク前橋)など思惑はさまざまだ。

255凡人:2017/09/09(土) 07:46:05 ID:wzsumdGA0
高崎オーパ、10月開業 店舗4割県内初
2017/9/9 7:01 Nikkei

 イオンモール子会社でファッションビルを手掛けるOPA(オーパ、千葉市)は10月、JR高崎駅(群馬県高崎市)西口に「高崎オーパ」を開業する。北関東最大級のファッションビルとして、県内初出店の店舗を中心に展開。駅前の新たな目玉として県民から注目が集まる。近隣では高崎高島屋(同)も大規模改装を実施しており、周辺経済がさらに活性化しそうだ。

 高崎オーパは10月13日、14年春に閉店した旧「高崎ビブレ」の跡地に開業する。施設は地上8階建てで、延べ床面積は約4万3千平方メートル。2階のメーン入り口は市が建設中の空中歩道(ペデストリアンデッキ)と接続し、駅の利用客を呼び込む。

 施設内では約160店を展開する。うち4割強が県内初出店。売り場構成比は衣料4割、雑貨3割、飲食・物販で2割、その他サービスで1割。多い店で6割以上を衣料が占める従来のオーパに比べ衣料以外の構成を大きく増やした。OPAの奥田晴彦社長は「消費者のファッションの捉え方は変化している。衣料だけでは顧客の要望を満たせない」と話す。

 1階には総合スーパー「イオンスタイル」が入店。県内の農家などと協力し、新鮮な地場野菜や果物などの食材をそろえる。総菜では「もつ煮」など県の名物メニューを用意。買った食材をその場で食べられる約80席のイートインコーナーを設け、忙しい消費者の需要にも対応する。

 2〜6階は「ジェラートピケ」「中川政七商店」などの衣料・雑貨店、ナムコが運営する屋内遊戯施設「あそびパークPLUS」などが入店する。7〜8階にはレストランや携帯ショップ、楽器店などが入る。

 高崎オーパでは前橋市を含む自動車で30分以内の範囲を商圏とし、年間800万人の集客を見込む。奥田社長は「中心市街地に住民を呼び戻したいという市のまちづくりとも連携し、課せられた役割を果たしていきたい」と話す。

【高崎駅周辺、改装・開業相次ぐ】
 オーパの開業に先駆け、高崎高島屋は今月27日に改装開業する。歩道に接続する2階の吹き抜け部分約300平方メートルに床を張り、売り場を拡張する。売り上げの1割強を占める化粧品では、県内初出店となる「ロクシタン」など7ブランドを追加。売り場を1.5倍に広げ、計30ブランドを展開する。

 2階には結婚式場などを運営するレストランスワン(前橋市)のカフェが初出店するほか、地下1階の食料品売り場では老舗和菓子店の虎屋(東京・港)が北関東で初めて出店する。高崎高島屋は昨秋からの一連の改装で約17億円を投資。同社の17年2月期の売上高は151億円だが、今期は3.5%増を見込み、6期連続の増収を目指す。

 高崎駅周辺には4月に新体育館「高崎アリーナ」が開業した。駅ビルの「高崎モントレー」も改装中で、今秋には食品スーパーの「成城石井」などが出店する。市内では19年に文化芸術センター、20年にはコンベンション施設と、大型施設の開業が相次いで予定される。

 周辺商業施設の改装・開業が相次ぐ中、顧客の獲得競争の激化も予想されるが、OPAの奥田社長は「他の施設に無い店舗も多く、すみ分けはできる」と力を込める。高崎高島屋の難波斉社長も「売り上げの2割強を占める外商やその第2世代など、自社がターゲットとする顧客をしっかりつかんでいきたい」と話す。各店舗が強みを生かした経営で、地域経済の活性化に貢献する考えだ。

256凡人:2017/09/11(月) 06:17:41 ID:wzsumdGA0
JR駅西口のデッキに屋根 高崎市が5億増額補正案
2017年9月11日(月) AM 06:00 Jomo

 JR高崎駅西口で延伸工事中のペデストリアンデッキについて、群馬県高崎市は第2工区の契約金額を当初より5億2900万円増額し、12億5900万円とする議案を市議会9月定例会に提案した。

 デッキに屋根を設けるなど計画を改めたため。

257凡人:2017/09/11(月) 07:53:33 ID:wzsumdGA0
水面に映えるダンスや演奏 きょうまで榛名湖音楽祭
2017年9月10日(日) AM 06:00 Jomo

 榛名湖の湖上に設けられた特設会場で音楽や踊りを披露する「榛名湖湖上音楽祭」が9日、群馬県高崎市の榛名湖周辺で始まった。秋晴れの中、来場者は雄大な自然とステージを満喫した。10日まで。

 地元のフラダンス愛好団体による踊りの披露や、八木節、ジャズバンドによる演奏などが行われ、発表者の姿は、澄んだ水面に映し出された=写真。

258凡人:2017/09/11(月) 15:32:24 ID:wzsumdGA0
高崎オーパ 10月13日開業
2017年09月09日 Yomiuri

■初進出72店含む160店入居

写真=10月13日に開業する高崎オーパ(8日、JR高崎駅西口で)

 イオングループの「OPA(オーパ)」は8日、JR高崎駅西口で建設を進めてきた大型商業施設「高崎オーパ」を10月13日に開業すると発表した。県内初進出の72店を含む約160店が入り、年間利用客800万人を見込む。隣接する高崎高島屋や駅ビルの商業施設では改装工事や店舗の入れ替えなどをしており、集客合戦が激しくなりそうだ。

 高崎オーパは、2014年に閉店した「高崎ビブレ」の跡地にできる。地上8階建てで、売り場面積は高崎ビブレの1・5倍となる約2万6000平方メートル。従業員数は約1370人に上る。

 1階はイオンリテールの直営スーパー「イオンスタイル」を中心に、郷土物産店などが入る。2〜4階は女性ファッションと雑貨で、「スナイデル」「ミラオーウェン」などの人気ブランドが県内に初出店する。

 5〜6階は男性ファッションや、インテリア、雑貨などの店舗が集まり、6階には子供向けアミューズメント施設「ナムコあそびパークプラス」がオープンする。7、8階は飲食店を中心に、CDショップ「タワーレコード」や書店、料理教室が入る。

 年中無休で、営業時間はスーパーが午前7時〜午後11時、物販店が午前10時〜午後9時、飲食店が午前11時〜午後11時。店舗内に駐車場はなく、周辺に提携駐車場として約7000台分を確保する。

 市は高崎駅からオーパ、高崎高島屋を通って公営駐車場「ウエストパーク1000」につながる2階デッキの整備を進めており、10月から順次通行が可能となる。
周辺 改装や新規開店相次ぐ

 オーパの開業に合わせ、周辺では大型店の改装や新店舗のオープンが相次ぐ。

 高崎高島屋は、過去最大の約17億円を投じて改修工事を行い、27日に改装オープンする。

 高崎駅前の2階デッキに面する2階と1階の改装が中心で、2階で8割、1階で5割のブランドの入れ替えなどを行う。2階には出入り口を新たに2か所設け、これまで吹き抜けだった部分(約300平方メートル)は売り場にする。

 1、2階の化粧品売り場を1・5倍に広げ、ブランド数を23から30に増やす。増床部分などには「ロクシタン」など7ブランドを新たに投入する。

 2階の婦人服売り場でも新たに5ブランドを加える。地下1階の食品売り場に、北関東で初出店する和菓子の「とらや」を含め、新規出店数は計13ブランドに上る。

 一方、駅ビルの商業施設「高崎モントレー」では、JRの改札階の「ロッテリア」跡地に今月14日に高級スーパー「成城石井」、10月10日にカフェチェーン「プロント」がオープンする。

 オーパの開業で駅西口の混雑が予想されるとして、高崎市は10月上旬の完成を目指して駅前ロータリーの再編工事を進めている。

259凡人:2017/09/11(月) 15:51:50 ID:wzsumdGA0
法隆寺の「食封」ゆかりの4市1町 文化交流協定記念してサミット 斑鳩町
2017.7.23 16:34 産経

サミットでは各自治体の代表が協定を生かした文化交流活動を行うことなどを話し合った=斑鳩町

 奈良時代の法隆寺(斑鳩町)を支えた「食(じき)封(ふ)」が設けられた関西、関東の4市と斑鳩町が、歴史・文化遺産を生かした交流を深めるための「法隆寺ゆかりの都市文化交流協定」を結んだことを記念する「法隆寺食封サミット」が22日、いかるがホール(同町)で開催され、関係者ら約450人が参加した。

 食封は奈良〜平安時代ごろ、指定された土地から得られた税の一部を朝廷が一定期間、寺や貴族らに与えた制度。法隆寺について記した「法隆寺伽(が)藍(らん)縁(えん)起(ぎ)并流記(ならびにるき)資(し)財(ざい)帳(ちょう)」には、現在の兵庫県姫路市と朝来市、神奈川県小田原市、群馬県高崎市の4市が同寺の食封であったと記録されている。

 この日は「食封の縁を歴史・文化資産を活用した交流につなげる」などとして4市1町が法隆寺で協定を締結。午後のサミットでは、各自治体の代表と法隆寺の大野玄妙管長、県立図書情報館の千田稔館長らが集まりパネルディスカッションが行われた。

 「協定をきっかけに小中学校の修学旅行での子供同士の交流を深めたい」、「食封の歴史、文化財をテーマにした展覧会を開催したい」など、各自治体の代表が協定を生かす取り組みに関して意見を交わし、大野管長も「4市1町が交流を深め、共通の目標に向かっていくことを期待する」と話した。

260凡人:2017/09/11(月) 16:02:06 ID:wzsumdGA0
法隆寺
ゆかりの4市と交流協定
毎日新聞2017年7月22日 18時41分(最終更新 7月22日 18時55分)

写真=斑鳩町の小城利重町長(中央)を中心に手を携える5市町の首長ら=奈良県斑鳩町の法隆寺で2017年7月22日午前11時27分、郡悠介撮影

 世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)で22日、奈良時代に寺の運営を支えた「食封(じきふ)」があったという記録が残る全国4市と同町が交流協定を結んだ。

 4市は兵庫県姫路市▽同県朝来市▽神奈川県小田原市▽群馬県高崎市。食封は古代律令制の仕組みで、指定した土地(封戸(ふこ))が社寺などに物資や労役を提供した。

 1400年の歴史を持つ法隆寺をゆかりとし、今後は住民交流イベントなどを開く予定だ。同寺の大野玄妙管長は「人々が知識を分かち合い、平和な社会に」と時を超えた交流に期待。【郡悠介】

261凡人:2017/09/12(火) 09:54:30 ID:wzsumdGA0
【平成30年史 バブル、それから(1)】
銀行は過ちを繰り返すのか 地価暴落「血は出ても金出せぬ」
2017.5.31 05:00 産経

 畑とビルが混在する一角で、建物が工事用の足場に包まれている。群馬県高崎市の郊外を巡回する市の職員は「相続税対策で、郊外にある畑の一部にアパートを建てる傾向は変わっていない」と感じた。

 平成27年に相続税制が改正されたのを機に、銀行の「アパートローン」を利用する人が急増した。アパート経営のノウハウを持たない農家も、住宅メーカーに転貸して一定の家賃収入が得られ、相続税対策として人気となった。銀行は建設費を貸し付け、紹介した住宅メーカーから手数料を取ることもある。超低金利時代の貴重な収益源だ。

 だが、人口減の地方にはアパート供給が過剰な地域も多い。借金をしてアパートを建てたはいいが借り手がつかず家賃の減額を迫られ、家賃補償をうたう住宅メーカーとのトラブルも増えている。

 日銀は「一部の銀行が経済の実勢に比べて、貸し出しを大幅に増やしており、収支計画の検証など与信管理能力を高める必要がある」と警鐘を鳴らし始めた。金融庁も調査に乗り出している。

 空前の好景気に踊ったバブル時代。狂乱をあおったのは、土地を担保に無節操に金を貸し込んだ銀行にほかならなかった。崩壊から四半世紀が過ぎた今、再びの貸し込み-。銀行の本質は変わっていないのか。

■不動産は天井なし
 肩パットの入った派手なスーツに大きな携帯電話-。人気芸人、平野ノラがコミカルに演じるバブル時代は、平成の世とともに最高潮を迎えた。

 「貸し出しは不動産を担保に取れ。不動産の価格は天井知らずなんだから」

 第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入社して2年目だった男性は、入社直後の研修で右肩上がりの地価グラフを示され、教えられた。

 企業への融資を手がける花形の「法人営業部」に配属された。中小・零細企業の経営者への財テクの指南も請け負った。融資の見返りに、つきあいの深い不動産業者が持つリゾート地のコンドミニアムや別荘を買わせ、住宅ローンの契約を結ばせた。

 数千万円から数億円の融資の稟(りん)議(ぎ)書を毎日何枚も作る。支店長はわずか5分で決裁を下した。「土、日は担保の土地、建物を自分の目で見て回った」。仕事は大変だったが、活気に満ちていた。中元・歳暮が自宅に30件以上届く。母親が驚いて「立派な会社に入ったのね」と褒めてくれた。

 別の都銀でも、従業員が3人しかいない不動産会社に一度に3億円を融資する稟議書が簡単に通った。通算で20億円に達する過剰融資。行員は不動産業者にキックバックを要求した。

 「多くの行員が要求していた。当たり前のことだった」。元行員はそう明かす。

■個人に融資2兆円
 異常なビジネスが成り立った時代。「土地、ゴルフ会員権は、転売すれば必ずもうけが出る」と誰もが信じて疑わなかった。

 「ロマコンのピンドン割り」。高級ワイン「ロマネコンティ」を高級シャンパン「ドンペリニョン」のロゼ(通称ピンクのドンペリ)で割って飲む。当時破格の500万円を超える高級車が売れる「シーマ現象」などさまざまなバブル用語も飛び交った。

 その陰で大阪・ミナミでは一介の料亭の女将(おかみ)、尾上縫に銀行員や証券会社社員が2兆円以上ともいわれる貸し付けを行ったことに端を発する巨額詐欺事件が起きた。平成2年には、中堅商社のイトマンを舞台に、主力銀行の住友銀行(現三井住友銀行)を巻き込んで3千億円が闇の勢力に流出する事件も発覚した。

 「銀行は反社会的勢力とも関係を持つ時代だった」

 当時、住銀取締役だった国重惇史(71)はそう振り返る。(敬称略)
◇  ◇
 平成4年夏。セミの鳴く声が暑さを増幅させる都内の高級住宅街。バブルが崩壊し、世の中の空気は一変していた。

 都銀の男性行員は、リビングのテーブルに突き立てられた包丁を挟んで、返済に窮する開業医の男性と向かい合っていた。

 「血は出ても、お金は出ませんよ」

 行員は顔色一つ変えずに、そう言い放った自分に驚いていた。
1-2

262凡人:2017/09/12(火) 09:55:40 ID:wzsumdGA0
 土地価格が暴落。医師にはバブル全盛期に、前任者が「相続税対策に」とアパート経営を勧め、ローンで別荘も購入させていた。娘は私大医学部に入学したばかり。土地を手放しても返済額には遠く及ばない。医師は、行員が「元本だけでも…」と返済を切り出した直後に激高してキッチンから包丁を持ちだし、机に突き立てたのだった。

 「なぜあんな非情な言葉が出たのか。すべてが異常だった」。わずか数年前までバブルに浮かれていたのに、精神まですさんでいたと男性行員は振り返る。

■金融マン栄華一転

 「沈みかけた船から逃げたみっともないネズミめ」

 3兆円にのぼる不良債権を抱え、平成10年10月に国有化された日本長期信用銀行(現新生銀行)。直前に外資系企業に転職した男性は、東京・大手町で偶然出くわした長銀時代の上司から罵声を浴びせられた。

 長銀に残っていた同期は、日比谷公園近くにあった下層階がくびれたユニークな外観の本店ビル会議室に一人で籠もり、作業に追われていた。

 書類の改竄(かいざん)-。金融庁の検査を前に専従で作業に当たらされた。

 「反社会的勢力との関係も見つからないように工夫しろ」。そんな密命も下された。通常の神経ではいられなかった。

 バブル崩壊直後、栄華を極めていた金融マンを取り巻く状況は一変した。土地の暴騰をあおったと批判されたうえ、その後も給与水準が高い銀行員への風当たりは強かった。

 「護送船団方式に守られ、市場原理にそぐわない銀行まで救済する必要はない」との主張が主流。長銀は、いちるの望みを託した住友信託銀行(現三井住友信託銀行)との経営統合も拒絶され破綻。国は経済への影響を恐れ公的資金の投入にかじを切るが、都市銀行は、最終的に現行の3メガバンクグループに集約された。「失われた10年」は、いつしか「失われた20年」と言い換えられた。

■「多重債務の温床」

 「銀行だと思って、安心して気軽に500万円を借りてしまった。気がついたら借金が膨らんでいた」

 今年5月、多重債務者からの相談を受け付ける「夜明けの会」(埼玉県桶川市)に、男性から電話がかかってきた。銀行が無担保で貸し付けるカードローン。こうした相談は多重債務者の半分近くを占めるという。

 カードローンは今やアパートローンとならぶ銀行の収益源だ。貸付残高は年々増加し、メガバンク3行の今年3月末の貸付残高は計1.6兆円にも上る。住宅ローンや企業向け融資の金利が数%しか得られないなか、十数%の高利が見込める。過去の「サラ金地獄」の経験から、各行は3月以降、自主規制に乗り出しているが、窓口にカードローン会員の獲得ノルマを課す銀行もある。

 「多重債務の温床となる」。同会の事務局長、井口鈴子(70)はそう批判する。

 再び行われる貸し込み。かつて公的資金で救済された銀行は、「格差」「貧困」「年金不信」といった暗い言葉の中を生きるタックスペイヤー(納税者)に何かを還元しているのだろうか。

 「高度成長期に銀行が企業再建に力を出せたのは、社会全体にお金が足りなかったからだ。金が余っているときの銀行は何の役にも立たない」

 大蔵省(現財務省)銀行局長を務めた西村吉正(76)は、銀行の限界をそう表現する。(敬称略)

 バブル絶頂とともに幕を開けた平成の世。狂乱景気の崩壊と「失われた時代」は現代に何を残したのか。
2-2

263凡人:2017/09/12(火) 10:41:56 ID:wzsumdGA0
「東京から見れば、北関東など、まともな人種が住む場所とは思われていません」。ここまで言われている、笑。凡人の記憶によれば彼は法政大出身のはず。高崎を母体として、高崎に貢献するはずの高崎経済大学の存在感もまったくゼロ。そこの学生が不足気味な労働力を自治体や民間にアルバイターの労働者として提供したり、他県出身者が多く、消費者として落すお金も高崎経済に貢献しているが、果たして学問としての貢献度はどうか。そこに大きな疑問が残る。知の拠点としての大学の役割、高崎をリードする役割は皆無に等しいと言えないか。「圧殺の森」で民主的な大学ではないことは全国に知れ渡っていることもあり、将来大学の教壇にたって教授を目指す者や大学受験生からもブラックリストされていることだろう。当の大学経営者も教授会の教員らも、歴史的に振り返ってみてもまったく反省すらおぼつかない。大学経営陣や教員たちは思想選別。優秀な教授がいるはずもないし、いても長く続くはずも無い。まったく将来もいまと同じ街道を歩むのみ。もしも仮に高崎経済大学が民主化し、全国から集まる優秀な教員や学生の溜まり場的大学となって学問的にも自治体をリードできていたとすれば、最近になってやっと発展の軌道に乗りつつある高崎市はすでに大学設立から60年のうちには、東京もあなどれない立派な都市となっていただろうと推測する。
*****
高崎市は、なぜダメなのか?そしてその改善策 --- 長井 利尚
2016年08月17日 06:00
http://agora-web.jp/archives/2020890.html

高崎市に生まれ育った私は、政財界などの大物を多数輩出している、群馬県立高崎高校を卒業後、都心(千代田区)の大学に4年間、高崎から新幹線通学しました。そのため、どちらか一方にどっぷり浸かることなく、客観的な視点を持つことができたのは大きな収穫でした。

高崎から見れば、東京は「花の都 大東京」かもしれませんが、東京にも弱点は多数あります。東京から見れば、高崎など、存在感は無いも同然。漫画「頭文字D」に出てくる岩城清次の言葉を借りれば、「(高崎なんて)アウト オブ 眼中」です。

人口減少が激化する群馬県内で、高崎市は、県庁所在地の前橋市など相手にならないくらいのNo.1です。しかし、所詮「どんぐりの背比べ」なのです。東京から見れば、北関東など、まともな人種が住む場所とは思われていません。このような「不都合な真実」を直視する必要があります。

高崎高校の卒業生名簿を見ると、約8割のOBが高崎を捨てて、県外(主に東京)に職を得ています。群馬県内に残っているOBの勤務先は、地方自治体が圧倒的に多く、次に地方金融機関が多いようです(どちらも、「地方自治体消滅」「FinTech」などでお先真っ暗な職場です。なぜ、そのようなところに職を得るのか、私には全く理解不能です)。

今では、世界遺産に指定された富岡製糸場を目当てにした外国人観光客を、高崎駅新幹線ホームでよく見ます。彼らは、東京から新幹線で高崎まで来て、高崎駅の外には出ず、上信電鉄に乗り換えて上州富岡駅に行きます。お金持ちが多い外国人観光客が、高崎駅まで来ているのに、高崎市にはお金をほとんど落としてくれない。この事実を冷静に受け止め、改善策を講じる必要があります。

外国人観光客がよく使うガイドブックは、「Lonely Planet」です。私は、Amazonで買って熟読していますが、高崎市民の皆さんは、この本を読まれていますか?

「敵を知り、己を知れば、百戦危うからずや」と言います。「Lonely Planet」における高崎の紹介ページを見ると、正直なところ「これでは、外国人観光客が高崎市に行きたいという気持ちにはならないだろう」と私は強く感じます。高崎市でサービス業に従事している方なら特に、改善すべき点は多々あると思います。

まずは、中学英語を復習して、外国人観光客の道案内くらいできるようにしましょう。これなら、お金はまったくかかりません。外国人観光客に親切にすれば、それは口コミで伝わります。SNSの力は侮れません。「アラブの春」を起こしたのもSNSなら、高崎市の賑わいと発展をもたらすのもSNSなのです。

お金持ちの外国人観光客がたくさん高崎市に観光に来て、名物の「焼きまんじゅう」を美味しそうに食べながら、店主と英語で会話する。そんな明るい未来を実現することは、十分可能です。高崎市民の努力次第です。

補助金、地方交付税、様々な規制等は、いつまでも続くわけではありません。もうすぐなくなります。自分の力で明るく元気に稼いでいきましょう!

264凡人:2017/09/12(火) 11:07:52 ID:wzsumdGA0
ヤマダ、ニトリに挑戦状 家具雑貨店を開業
2017/7/1 0:36 日本経済新聞 電子版

 ヤマダ電機は30日、前橋市で家具雑貨店を開業した。ソファや寝具、キッチン用品などを販売し、リフォームの相談も受け付ける。山田昇会長は「2〜3年で100店に広げる」と強調。その視線の先にあるのは30期連続増収増益のニトリホールディングスの牙城だ。家電市場が伸び悩むなか、ニトリの主戦場に踏み込み、新たな成長エンジンを獲得できるか。

 新型店舗「インテリアリフォームヤマダ」の店内には家電店とは違う静かな…

265凡人:2017/09/12(火) 11:11:41 ID:wzsumdGA0
住空間を一体提案 ヤマダ電機が前橋に新業態1号店
2017年6月10日(土) AM 06:00 上毛

 群馬県に本社を置く家電量販店最大手のヤマダ電機(高崎市栄町、桑野光正社長)は、インテリア雑貨からリフォームまで、住宅関連を一体で提案する新業態店の展開を始める。第1号店は前橋市日吉町の既存店を改装し、30日に開業する。30〜40代の女性をメインターゲットに、子どもが遊べるコーナーや、同社のポイントが使えるカフェも設置。今回をモデルケースに、郊外の大規模店を改装していく計画だ。

◎ウッドハウスと不動産テナントも
 新業態店は「ヤマダインテリアリフォーム」で、第1号店となる前橋店は「旧アウトレット館」を改装する。売り場面積は約2600平方メートル。

 1階は駐車場で、2階はカーテンやカーペット、寝具、キッチン用品など、住まいに関わる幅広い雑貨を低価格で販売する。3階ではリフォームを、家電や家具と一体で提案。寝室や2世帯住宅、リビングといったテーマごとに、ベッド、テレビなどをセットで販売する。インテリアコーディネーターが常駐する。

 住宅子会社のヤマダ・ウッドハウスと、不動産業のテナントも入る。新築、賃貸までを含め、住まいの相談に総合的に応じる。

 同社は主力の家電販売に加え、住宅やインテリアリフォーム事業に力を入れている。4月には金融子会社のヤマダファイナンスサービスが住宅・リフォームローン販売などを始めており、新業態店との連携で顧客の囲い込みを図る。

 桑野社長は「ヤマダ電機にしかできない、住まいのことなら何でも任せてもらえる店として、全国に広げていきたい」と話している。

266凡人:2017/09/12(火) 11:21:39 ID:wzsumdGA0
ジャパン杯ソフト
ボランティア奮闘 運営支える100人 /群馬
毎日新聞2017年8月27日 地方版

写真=女子ソフトボールの国際大会「2017ジャパンカップ」の試合終了後のサイン会

 女子ソフトボールの国際大会「2017ジャパンカップ」(毎日新聞社、日本ソフトボール協会主催、高崎市共催)は第2日の26日、高崎市の城南野球場で予選リーグ3試合を行った。観衆は3試合で延べ約6200人。出場4カ国が、そのまま世界ランキングのトップ4という最高レベルの一投一打に歓声を送った。【高橋努】

 ジャパンカップの運営を支えるのは、群馬のソフトボール関係者を中心としたボランティアだ。大会の3日間、各日100人近い人々が裏方として汗を流している。

 ジャパンカップの高崎開催は昨年に続いて2回目。前回大会の終了後、早々に連続開催が決まった。日本協会の高橋清生専務理事は「開催希望地は複数あるが、高崎市を軸にした群馬県関係者の運営能力の高さと市民の熱意で、文句なしで決まった」という。

 こうした評価を、県協会の宮沢武理事長は「ソフトボールが好きだから、できることをしたい。そんな単純だけど熱い気持ちが認められた」と喜ぶ。県協会は、ビックカメラ高崎や太陽誘電といった実業団の強豪が所属するため、観衆の多い試合運営のノウハウが豊富だ。その蓄積がジャパンカップに生かされている。

 ボランティアは試合開始の4時間前、第2日は午前8時に球場へ集合。競技用具の準備やグラウンドの設営、チームの出迎えなどを次々にこなしていく。残暑が厳しい晩夏で、楽な作業ではない。解散は、最終試合終了から約1時間後だ。そんな仕事に、高校生から70歳を超える年配者までが集まっている。

 大会は27日が最終日。「最高の試合を、最高の環境で見せてほしい」(宮沢理事長)。縁の下の力持ちの奮闘は続く。
試合後、選手がサイン会

 25、26日の第3試合終了後、日本代表選手によるサイン会が開かれた。観客計300人がグラウンドに出て選手たちからサインをもらった。

 選手を身近に感じてもらおうと、「ジャパンカップ」で初めて企画され、当日、整理券が配布された。

 選手たちは、色紙やボールだけでなく、ユニホーム、帽子、大会プログラムなど、観客から差し出されたさまざまなものにペンを走らせた。15分間の制限時間に10人以上の選手からサインしてもらった熱烈ファンも多かった。
「オーラに興奮」

 小学1年からソフトボールを続け、25日に愛用のリュックサックに17人のサインをもらった県立高崎女子高1年、和田咲良(さくら)さんは「世界レベルの選手と間近で会え、放たれるオーラに興奮した。外国チームに比べて小柄な日本が圧倒する試合を見て、体の小さな自分にとって自信になった」と話した。

 最終日の27日は、表彰式があるためサイン会は開かれない。【増田勝彦】

267凡人:2017/09/12(火) 12:12:50 ID:wzsumdGA0
榛名神社 9年かけ大修復 大祭前の完工目指す
2017年09月12日Yomiuri

Pic= 修復工事が行われる「国祖殿・額殿」(11日、榛名神社で)

 榛名神社(高崎市榛名山町)で、本殿など江戸時代に建てられた国指定重要文化財4棟の修復が始まった。9年かけて、一部の建物は全解体して組み直すほどの大規模な修復で、費用は総額約23億円。2026年に60年ぶりに開かれる大祭前の完工を目指す。

 同神社には、江戸時代中期から末期(1716〜1859年)にかけて造られた国の重要文化財の建物が6棟ある。1806年に再建されたという本殿は、建物の後方にそびえるご神体をまつった「御姿岩」と合体した権現造りの珍しい構造だ。彫刻が建物全体に施されているが、200年以上の間、一度も塗り直しされておらず、漆が剥げ落ちて、木目がむき出しになっている。

 県文化財保護課によると、本殿は、県の重要文化財指定だった2002〜03年に銅板屋根の修理などが行われた程度。ほかの建物も明治以降の修理記録は不明確だという。

 修復工事が行われるのは本殿のほか、隣接する「国祖殿・額殿」、本殿の正面にある「神楽殿」、本殿境内の入り口に立つ「双龍門」。まず、最も傷みが目立つ国祖殿・額殿に手を付ける。20年度まで4年かけ、国祖殿は部分解体、額殿は全面解体し、朽ちている木部を替えるなどする。その後、双龍門(2020〜21年度)、本殿(21〜25年度)、神楽殿(23〜25年度)の工程で修復を行う。費用の7割を国が出し、残る3割を県と高崎市、榛名神社が分担する。

 26年は、御姿岩の洞窟にまつられたご神体の扉が、60年ぶりに10日間だけ開く「丙午還暦開扉大祭」が行われる。同神社の佐藤真一宮司(67)は「修復が終わった社殿で大祭が開かれれば、うれしい」と話していた。

 修復工事はすでに、社務所裏側の擁壁などで始まっている。佐藤宮司によると、国祖殿・額殿の工事が本格的に行われるのは、11月以降になりそうだという。

268凡人:2017/09/12(火) 13:00:15 ID:wzsumdGA0
【群馬・高崎】ラーメン官僚が旨味の坩堝にドハマりした、ちょいピリ辛な担担麺【高崎はた山】
2017.08.02 by 田中一明(通称・ラーメン官僚かずあっきぃ)

日本全国に数多あるラーメンの中でもとっておきの一品を食べ歩きながら紹介する、ラーメン官僚かずあっきぃこと田中一明さん。豪華執筆陣による興味深い記事を1本から購入できて読める、まぐまぐの新サービス「mine」で無料公開中の、田中さんの記事から本日ご紹介するのは、群馬・高崎「担担麺専門高崎はた山」の担担麺。今まで12,000杯のラーメンを食べ歩いたラーメン官僚が、甘みとうま味の坩堝と化したスープにピリリとした辛さを見つけ出した、「担担麺専門高崎はた山」の担担麺のお味とは?

◆オススメ!【ラーメン官僚かずあっきぃの麺遊記】担担麺専門高崎はた山

担担麺専門高崎はた山@高崎にて、担担麺+クレームブリュレ。

オープン当初以来、2度目の訪問。京都・四条大宮の『坦坦』で修業された店主が、群馬県前橋市に『たんさゐぼう』をオープン。

その『たんさゐぼう』が、2012年に満を持してJR高崎駅前に2号店を出店。それが、この『高崎はた山』だ。

基本メニューは「担担麺」。

鶏ガラ・豚骨をベースに、ニンニク、ネギなどの香味野菜をじっくりと炊き込んだスープは、極めてハイクオリティなうま味を放出。

甘みとうま味の坩堝の中にピリリとした辛みが潜むスープは何度いただいても、その完成された味わいに深い感動を覚える。

うま味を引き立たせるため、あえて辛さを適度な塩梅に抑えるギミックも好印象。

提供する1杯の完成度が高く立地も至便であるため、ランチタイムは常に満席と化す同店。

提供する麺メニューは担担麺、期間限定品のみと少数精鋭だが、足を運んでも決して損はしないだろう。

なお、デザートの「クレームブリュレ」も、濃密な甘みが食べ手に鮮烈な印象を刻み込む秀作。

是非、担担麺とセットで召し上がっていただきたい。

自身が食べて美味かったラーメンのみUPする、田中一明さんの記事をチェックしたい方はこちらでフォロー

DATA
担担麺専門高崎はた山
営業時間 11:00〜14:00(L.O) 18:00〜20:00(L.O)
住所 群馬県高崎市東町158-20 Kビル 1F
定休日 日曜・祝日

田中一明(通称・ラーメン官僚かずあっきぃ)
1972年11月生まれ。高校在学中に初めてラーメン専門店を訪れ、ラーメンに魅せられる。その後、順調にラーメンの世界にハマり、大学在学中の1995年より、本格的な食べ歩きを始動。今では「ラーメンの魅力の探究」をライフワークとし、年間700杯を超えるラーメンをコンスタントに実食しながら、ラーメン情報を各種媒体に精力的に発信している。これまでに食べたラーメンの総杯数は12,000杯に及ぶ。日々の食べ歩きの様子は、Facebook、Twitterを御参照ください。

269凡人:2017/09/12(火) 17:21:34 ID:wzsumdGA0
東エリアは工事が既に始まって、完成した暁の建物「文化芸術センター(仮称)」の概要も発表されている。だがまったく依然工事が始まらないのが西エリア。財政難で当初より規模が縮小するようなうわさ話を記事で読んで、高崎のランドマークに成るだけに少し心配になる。いまいち分からない点が存在するので、西エリアに関する記事を見つかるモノだけで集めてみた。
*****
【群馬】高崎市の松本副市長 都市集客施設建設で展望語る
2014/05/14 日本工業経済新聞社

 高崎市がJR高崎駅東口に整備を計画する「都市集客施設」。東西2つのエリアに音楽ホールやオフィスビルなどを建設する一大プロジェクトで、市内外から大きな注目を集めている。東エリアには高崎文化芸術センター、西エリアには官民によるオフィスビルを整備する計画。市は計画についてどのような展望を描いているのか。松本泰夫副市長に聞いた。

 東エリアに整備する高崎文化芸術センターについては「佐藤総合計画(東京都墨田区)の提案に基づき基本設計をまとめているところ。秋口には実施設計に入りたい」との意向を明かした。ただ、設計を含めて計画を進めるにあたっては「市議らとの勉強会や議会の場に内容を示した上で、慎重に進めていきたい」と、関係者と歩調を合わせることが重要と強調する。

 計画によると、文化芸術センターは5層構造で延べ床面積は約2万5000㎡を想定。隣りに建てるオフィスビルと行き来ができるようにする。「現在、各部屋の規模や音響など設備を決めているところ」と施設の詳細についてはまだ流動的としながらも「国際的なオーケストラが施設を見た際に、最低でも『まあまあいいんじゃない』と言われるくらいのものにはしたい」と自信を見せる。

 同センターには2000席規模の大ホールのほか、中ホール、小ホール、プロもアマも使える練習場、録音スタジオなどを備える。「市民の方がリサイタルに使うことを考え、アマチュアでも使いやすい施設にしたい」と、さまざまな用途を見込み構想を練る。音楽イベントがない時には各種イベントが開けるように開放的な広場も設ける予定だ。

 一方、西エリアは官民で事業組合を立ち上げ、再開発を進める。高崎市にビックカメラ、日本年金機構、日本中央バスを加えた4者で昨年度、組合創設に向けた準備組合を設立。「これまでに2回ほど会議を開いた。今月3回目の会議を開き、各事業者の希望を聞きながら、また市としての考えも話していく」と本格的な活動はこれからとのこと。今後は駐車場を運営する事業者を募集し、それらの事業者とともに正式な組合の設立を目指す。本年度の活動については「まずは都市計画決定を目指し準備を進める」とし、事業者の意向を基に施設の規模や内容、整備スケジュールなどをまとめた基本計画を策定する。また、事業者が今持っている資産を新たなビルの延べ床面積に変換する「権利変換」のモデルケースも作成していく。正式な組合の立ち上げは「来年度早々になるだろう」との見通しを示し、今後ほかの事業者と連携して準備を進めていく。

 現在の構想では、新築するビルには商業施設やオフィス、住宅などが入る見込み。計画では、概算の延べ床面積を最大12万㎡としているが「それは、最大そこまでは造ることができるということ」と述べ、現時点では未定と強調。規模については、組合との話し合いの中で決めていく計画だ。

 ビルに盛り込む機能については「まず、権利を持っている事業者さんが今行っている、商業や事務所などが入る。問題は、それ以外にどんな機能を盛り込むかということ。ホテルが良いかもしれない、住宅もいいかもしれない。それをこれから話し合い、年度内にはめどをつけたい」と話す。

 充実した施設とするため、そのほかの事業者の参加も大いに歓迎する考えで「この事業には国の補助が入ることになるため、通常より安く延べ床面積を買うことができる。参加するメリットは大きい」と呼びかけている。

270凡人:2017/09/12(火) 17:23:18 ID:wzsumdGA0
西エリア法定再整備組合の設立めざす
(2017年03月3日高崎新聞)

◎29年度は中央体育館存続

 高崎市は、2日の高崎市議会一般質問で大竹隆一議員の質問に答え、高崎文化芸術センターに隣接して計画している都市集客施設・西エリア「ビジネスゾーン」について、現在までの経緯を述べ、西エリア内に含まれる中央体育館を向こう一年間は市民に利用してもらうことになった理由を説明した。

 計画では、都市集客施設・西エリアは日本中央バス、日本年金機構、ビックカメラ、高崎市中央体育館の区域に、再開発事業によって進められることになっており、東エリアの高崎文化芸術センターと一体的な施設で、商業施設と高崎のビジネス力を高め、発信する「パブリックゾーン(高崎経済文化活動スペース)」などの機能が盛り込まれている。

 高崎市の答弁によれば、西エリアの計画を進めるにあたって、平成25年12月に任意団体の再開発準備組合が、権利者の日本中央バス、日本年金機構、ビックカメラ、高崎市の4者で立ち上げられ、再開発計画を検討し、法定の再開発組合に向けて準備が進められてきた。

 平成29年度は、権利者が合意形成をはかり、高崎市では、早期に再開発事業として都市決定を行い、法定の再開発組合を設立していきたい考え。

 都市集客施設・西エリアを建設するためには、中央体育館を解体する必要があり、高崎市は中央体育館の老朽化もあって、新しい体育館として高崎アリーナの建設を先行させ、4月のオープンを迎えることになった。

 一方、再開発事業の進捗状況から、向こう1年間は中央体育館を解体する必要がないことが明らかになったため、高崎市は29年度について中央体育館の使用継続を決めた。また、法定組合の設立後、中央体育館の土地・建物について資産価値を評価する必要があるという。組合設立などが遅れた場合は、中央体育館の利用できる期間が伸びる可能性もあるという。
 広報高崎1月15日号で中央体育館での29年度の大会を行う団体の申し込み受付が告知されているほか、これまでに4月の利用予約抽選会などが行われている。

271凡人:2017/09/12(火) 17:29:58 ID:wzsumdGA0
高崎市都市集客施設基本計画がまとまる
2013年8月29日 群馬建設新聞

高崎市は28日、市議会都市集客施設調査特別委員会に「都市集客施設基本計画」がまとまったことを報告した。都市集客施設整備市民懇談会などから出された意見を踏まえ、小音楽ホールの座席数などを従来の計画案から増やした。今後、本年度内に東エリアの音楽ホールゾーンで基本設計に着手し、2015年度の着工を目指す。設計業者はプロポーザル方式で選定を進めていく。

都市集客施設は、栄町駐車場や中央体育館、日本中央バス、ビックカメラ、高崎年金事務所がある栄町の約2万1000㎡の敷地に建設する。施設配置は既存道路を挟んで東西2つのエリアに別棟で整備する。東エリアは音楽ホールゾーン(高崎文化芸術センター)とし、市が整備を行う。概算面積は2万5000㎡で、本年度内にプロポーザル方式で設計業者を選定し基本設計に着手、15年度の工事着手を目指す。設計は本年度内に作業を開始することまでは決まっているが、具体的なスケジュールやプロポーザルの要項などは現在検討している段階としている。

一方の西エリアはビジネスゾーンと位置付け、商業施設やオフィスなどを誘致する。ビジネスゾーンは建物を共同化することで土地の高度利用を図ることができる再開発事業によって整備する。今後、再開発組合を発足させ、その中で協議を重ね機能や規模を決定していく。現段階での概算面積は9万8000〜12万㎡を見込む。工事着手は東エリアの着工から1年後となる16年度を目指す。

東西エリアは別の建物として整備していくが、建物の意匠などで一体性を持たせるため、設計段階で十分な調整を講じていく。一体的な利用を促進するため、道路上空通路の設置などにも積極的に取り組む。また、再生可能エネルギーなどを活用するとともに災害に強い施設とし、ゲリラ豪雨や都市型水害などの対応を行える施設とする。

最終的な基本計画では、音楽ホールゾーンのメーン音楽ホールについて、従来の1800〜2000名収容としていたところを、2000名収容とした。従前の案の中で「オペラハウスを思わせる馬蹄型の3階バルコニー形式」としていた文言を削除し、形式は限定せずに高機能な多目的ホールを目指していく。小ホールについては小音楽ホールと改め、音楽専用であることを強調し、従前の250〜300としていた固定式座席数も400へと増やす。

東西両エリアを合計した施設全体の概算整備費は370〜430億円を見込み、うち市有施設となる東エリアの音楽ホールゾーンと西エリアのパブリックゾーン、駐車場の整備費合計は190〜210億円と試算。西エリアのビジネスゾーン内の民間施設については、関係地権者や参入する民間事業者の協議により規模が決まるが、現段階では180〜220億円と想定している。

272凡人:2017/09/12(火) 17:38:24 ID:wzsumdGA0
西エリア再開発ビルは法定組合で
(2015年6月17日高崎新聞)

◎東口ペデデッキの駐車場接続も視野

 高崎市は、高崎駅東口の都市集客施設を東エリアの高崎文化芸術センター(仮称)と西エリアの再開発ビルに分けて整備を進めており、現在、高崎文化芸術センターの計画が先行して進んでいる。高崎文化芸術センターと西エリアに計画されている再開発ビルについて、16日の高崎市議会一般質問で、逆瀬川義久議員がただした。

 高崎市は、これまでに都市集客施設の駐車場は、高崎駅東口線の両側に配置していくこと、高崎駅東口のペデストリアンデッキを高崎文化芸術センターまで延伸し、高崎駅と直結させる考えを示している。このペデストリアンデッキは、東口線の中央分離帯の上に建設される見込みとなっている。高崎市は、この日の答弁で、東口線両側に整備する駐車場や将来は周辺の民間ビルの接続も踏まえたペデストリアンデッキを計画していることを明らかにした。

 これまでの高崎市の発表では、西エリア予定地は、高崎文化芸術センター用地の栄町駐車場の西側で、現在、高崎市中央体育館、ビックカメラ高崎東口店、高崎年金事務所、日本中央交通高崎営業所が立地している。西エリアの再開発ビルは、高崎のビジネスや産業振興、交流人口の増加に役立つ施設として計画され、ビジネスゾーン、パブリックゾーンで構成される見込み。商業施設、高崎のビジネス拠点性を高める機能、子育て世代が交流する子ども図書館などが考えられ、東エリアの高崎文化芸術センターと一体的な施設となる。

 西エリア再開発ビルの建設予定地内の中央体育館は、西口で建設している新体育館が平成28年度に開館した後に解体されることになっており、再開発ビルの建設スケジュールは具体的には示されていないが、地権者による協議が進められている。

 高崎市によれば、西エリア再開発ビルは、法定の再開発事業で、地権者等により設立された再開発組合で施工する。建設の資金計画についてもこの組合によって処理されることになっており、事業費には国、県、市からの補助金なども見込まれている。現在は、再開発組合設立の前段階となる準備組合が設立され、事業計画、資金計画、都市計画決定に向けた作業が進められている。

273凡人:2017/09/12(火) 17:54:11 ID:wzsumdGA0
都市集客施設「高崎パブリックセンター」
日付????高崎新聞 

■平成27年着工を目指す
上信越と首都圏を結ぶ中心都市をめざす拠点施設

◆新しい都市文化を創造・発信するセンター
 高崎駅東口栄町地区で高崎市が進めてきた都市集客施設の建設計画が動き始めた。この都市集客施設は、高崎商工会議所の提言を盛り込んだ新高崎創造の拠点施設に位置づけられ、これからの高崎の都市づくりのカギを握っていると言っても過言ではない。

 高崎市は、4月下旬に都市集客施設基本計画を発表、また、5月初旬には群馬県も高崎競馬場跡地にコンベンション施設を建設する考えを示し、高崎駅東口エリアの開発計画をめぐる動きは急展開を見せた。これらの施設を有効に活用し高崎の都市力を上げるためのヒントを探ってみた。

◆群馬県と高崎市で都市集客施設の機能を分担
 4月に高崎市が発表した「都市集客施設基本計画案」には、これまで示してきた基本方針に基づき、群馬交響楽団を中心とした幅広い創造・鑑賞機能をもつ音楽ホールゾーン、会議・大規模集会・セミナー・展示会などを行うコンベンションゾーン、そして商業施設とオフィスで構成されるビジネスゾーンが盛り込まれた。昨年の8月に公表された従前の基本方針と大きく変わったのは、老朽化した中央体育館を高崎駅周辺の他の地域への移設方針が示され、都市集客施設から除外された。

 また、都市集客施設は「新しい公共」の考え方に基づき、「高崎パブリックセンター」と称し、「商都高崎」「音楽の街高崎」の歴史と精神を踏まえた高崎らしいパブリックな施設とすることが提案された。

 高崎市は「都市集客施設基本計画案」の発表後、群馬県との間で調整を行い、コンベンション機能については、群馬県の競馬場跡地利用計画に委ねることが決まった。5月17日に行われた大澤正明知事と富岡賢治市長の共同記者会見の中で、知事は、高崎の交通拠点性を高く評価し、高崎競馬場跡地に、大規模展示施設、国際会議場などを備えた施設を建設する考えを明らかにした。

 富岡市長は、高崎市の都市集客施設のコンベンション機能は計画から除外し、ビジネス活動に利用するための会議スペース等は残すものの、群馬県が計画する本格的な大規模コンベンション施設の建設に協力し、双方の施設が連携し相乗効果をもたらすことを期待した。

 高崎市が当初示した施設全体の概算事業費は400億円から460億円と試算していた。コンベンション部分が高崎市の計画から除外されるために、予算規模も縮小する。

 高崎市が策定した計画案について、発表後にこうした調整が行われたことは異例であるが、長く停滞していた高崎競馬場の跡地利用の方向性が大澤知事の英断で決まったことは、高崎の都市づくりにとって大きな前進と言える。

 高崎市の当初計画で会議場は高崎駅東口の高崎パブリックセンターで、展示イベントは問屋町と棲み分け、市内ホテルとの連携も含めた幅広い意味で、高崎全体が「コンベンションシティ」となることをめざしていた。今後の課題としては、現在問屋町の展示場の建替え計画が予定されているが、群馬県が高崎競馬場跡地に、新潟県の「朱鷺メッセ」のような複合型のコンベンション施設を建設することになったので、群馬県のコンベンション施設との連携や機能分担などを検討していく必要がある。

◆高崎パブリックセンターは、東西の2つのエリアに機能を分離
 群馬県との調整により変更された高崎市の都市集客施設の修正基本計画案は7月には正式に発表される見込みである。

 高崎市が当初案で示した高崎パブリックセンターの規模は、音楽ホールが2万5千㎡、コンベンションが9千㎡、商業ゾーンが2万から4万2千㎡、ビジネスゾーンが1万3千㎡で、総床面積は13万㎡から15万㎡。駐車場は、1,500台の立体駐車場が考えられている。コンベンション機能が縮小されるので、床面積は1割から2割程度は減少すると考えられる。

 高崎パブリックセンターは、東西の2つのエリアで構成され、東エリアに音楽ホールゾーンとコンベンションゾーンが、高崎駅に近い西エリアにビジネスゾーンの配置が計画されている。さらに東西のエリアを憩い、賑わいをテーマとした「交流ゾーン」でつなぐ。

 建設予定地を二分する位置にある民地は医療機関であることから、移転を求めるのではなく、その機能を積極的に活用し共存する空間形成をしていく。
1-4

274凡人:2017/09/12(火) 17:56:06 ID:wzsumdGA0
 高崎パブリックセンターを東西2つのエリアで機能を分ける理由として、質の高い時間を過ごし楽しみ、クリエイティブな活動に利用される音楽ホールと、賑わいを創出し新しい消費意欲をそそる商業施設が共存しにくいことが考えられている。また、50年から100年にわたる使用を前提とする音楽ホールと、10年から15年程度で投資の回収を考える商業施設では、建築コストの差が大きいこと、音楽ホールの搬入口が1階にないと使い勝手が悪く、商業施設の上階に音楽ホールを設置した場合、使い勝手が悪くなり、機材を搬入する大型エレベータが必要になりコスト増につながるなどの問題が指摘されている。

◆東エリア
■創造活動の拠点となる「音楽ホールゾーン」
 音楽ホールは、上信越・北関東を代表する芸術文化センターとして、高崎の芸術文化の創造と情報発信の拠点に位置づけている。質の高い幅広いジャンルの音楽や舞台芸術の鑑賞の機会を提供し、時代を先取りした新しい音楽や舞台芸術・芸能の発信の場としていく。

 群馬交響楽団の本拠地ホールとしてクラシック音楽を中心に幅広いポピュラーコンサートに対応したメインホール、室内リサイタルや演劇、講演会など小規模イベントに対応した小ホール、創造活動をサポートする拠点としてのスタジオによって構成される。

 メインホールは1,800席から2,000席、オーケストラの演奏に対応した音響を確保するとともに、ポップス、ロックなどポピュラーコンサートにも対応した舞台機能を備える。音楽センターで不足していた搬入スペースの確保や楽屋などの施設も充実させる。小ホールは、250席から300席で、音質にも配慮し、市民コンサートなどにも使いやすい施設とする。

 メインホールと同様に重視されているのがスタジオ機能である。スタジオは4室から5室程度を備え、個人練習室、音楽レコーディングスタジオなど北関東で最高レベルの創造拠点としていく。さらに、多様なジャンルの表現活動、公演、展覧会、イベントに対応した1,000㎡程度のイベントスペースや、リハーサル室・楽屋・楽器庫・サロン・群響事務局をはじめ、音楽や舞台芸術に関連した物販サービスや高崎の音楽文化の歴史を蓄積するアーカイブ機能をもつ。

◆西エリア
質感の高い商業ゾーンで大きな集客力

■上信越の中心都市として機能を発揮する「ビジネスゾーン」
 都市集客施設の西エリアに予定しているビジネスゾーンは、商業施設とオフィスで構成される。

 商業施設は都市集客施設の付加価値を高め、高崎パブリックセンター及び周辺の賑わいを創出するため、大きな集客力を持つことが必要になる。群馬全域、両毛地域、埼玉県北部・新潟県南部・長野東信を睨んだ広域的で、質感の高い魅力に溢れる商業施設として、高崎に新たな人々を呼び込むことが求められる。

 高崎パブリックセンターの核店舗となることが想定されているビックカメラを中心に、高崎駅を架け橋として駅の東西が一体化し、高崎の「まちなか」全体が上信越と北関東最大の「商都」となるような、質感の高い集客力のある小売業、サービス業の誘致を計画している。

 オフィススペースは、上信越と首都圏を結ぶ業務機能の中心として、高崎経済の活性化と新たなビジネスチャンスの創出の場として、IT企業、情報産業、メディア、データセンターなどの高度な情報の集積や時代をリードする先端企業の拠点などを戦略的に誘致していく。また、高崎年金事務所、観光協会、国際交流協会、大学や経済団体の関連施設の入居を促進してく。

◆高崎駅西口
■総合スポーツセンターとして集客が期待される新体育館
 都市集客施設と切り離され、高崎駅西口に計画される体育館も、高崎市にとって重要な都市集客施設となる。建設予定地は、高崎駅から徒歩圏内のニップン跡地が有力候補との新聞報道もあるが、現在、最適な建設用地の選定を進めている。富岡市長は「フロアはバスケットボールのコート4面の規模で、国際大会、全国大会ができる体育館にしたい」と考えを示している。大きな収容力をもつ体育館は多目的アリーナとしてスポーツ以外にも利用が可能となる。

 体育館を西口に移転させることは、高崎駅東西の開発バランスを考慮したものだが、高崎市浜川体育館をはじめ、前橋市の県営ぐんまアリーナなどの体育施設が、最寄り駅から遠いことを考えれば、この新体育館の立地は県内では群を抜く。

 体育館は、基本計画案を策定する過程で、音楽ホールと催事が重なった場合の周辺交通量の懸念、敷地面積から考えると中途半端な施設になる恐れがあることなどから、他の適地に建設することが望ましいと考えられた。

2-4

275凡人:2017/09/12(火) 17:57:35 ID:wzsumdGA0
 また現在の中央体育館は、都市集客施設の建設予定地内に含まれており、同じ施設に含めた場合、解体から竣工までの期間は、中央体育館の利用ができなくなる。現在の中央体育館を使いながら、新体育館建設を先行させれば、利用者にとっても大きなメリットになる。

■高崎駅東西を一体化した「まちなか」交流
 高崎駅東口エリアの高崎パブリックセンターの建設計画に並行して、高崎市では高崎駅西口エリアの活性化にも取組んでいる。

 かつて詩や音楽や文化活動の拠点として親しまれた名曲喫茶「あすなろ」の復活、ストリートや飲食店での「まちなか音楽活動」の推進、まちなかの回遊性を自転車利用で高めるコミュニティ・サイクルの設置。オープンカフェの設置、親水公園として整備された烏川護岸を新しい高崎のスポットとして活用する事業等に取組んでいる。

 さらに、中心市街地に、学生、高齢者、外国人研究者らの住宅や、居宅介護サービス施設などを備えた「多機能型ビル」の整備も計画している。

 このような高崎駅西口の「まちなか」の新しい試みと、高崎駅東口の高崎パブリックセンターへの新しい集客を交流させ、高崎駅東西が一体化して商都となるよう方策を検討・展開している。

■課題は、高崎の交流拠点性再構築のための連携関係の強化
 高崎パブリックセンター、新体育館、そして群馬県のコンベンション施設が、高崎への集客力を増大させ、高崎が文化都市、商都、コンベンション都市として、将来にわたって持続的な成長をするには、高崎という都市に共感が寄せられることが重要である。

 共感が生まれれば高崎を取り囲む地域との繋がりが深まり、人々が高崎に集まってくる。こうした関係づくりが施設よりも重要であり、各地域との連携、協調のうえに高崎パブリックセンター、新体育館、県のコンベンション施設の果たす役割を捉える必要がある。

 そのためには高崎が本来もっていた上信越、群馬県、西毛地域の交流拠点として歩んできた歴史を振り返り、高崎が人々の都となるように高崎と関わりのある地域との連携を再構築していくことが必要である。

インタビュー
都市集客施設と高崎の可能性

■高崎商工会議所小売部会長 根岸 良司 氏
◆音楽ホールは豊かさを深める装置
コンベンションだけでなく、高崎には音楽やスポーツも含めて都市集客のハコモノが不足していると感じている。高崎のように交通が便利な場所で、学会を開催できないかという声を耳にすることも多い。高崎には超広域から集客する、日本屈指の施設があってもいい。

 高崎市が発表した都市集客施設の計画案では、商業・ビジネスゾーン、音楽ホールゾーンが別エリアで考えられていることはとても評価できる。商業・コンベンション施設は「豊かさを追う」働き、音楽ホールは「豊かさを深める」働きを持っており、大きな違いがある。建築物としても、音楽ホールは太い柱で端正な意匠がふさわしく、商業施設はカラフルで賃料なども考慮した設計が求められるだろう。同居させることは難しい。

 金沢市や長岡市などは、駅を降りて目に映る街並みが、都市デザインの明確な意図を感じさせる。メインストリートやシンボルとなる建築物が都市の個性やまちづくりの考え方を、はっきりと伝えている。高崎市の都市集客施設も、東口のペデストリアンデッキから見え、都市の考えを可視化しないと心理的な距離感が生じてしまう。県が競馬場跡地にコンベンション施設を計画したが、競馬場跡地は高崎駅に近いものの、見える範囲になく、市民の意識としては「郊外」になっているのではないだろうか。

 新しい音楽ホールは、「音楽専用」にしてもいい。音楽専用ホールにすれば、高崎の文化を深める意味が明確になる。また新しい音楽ホールはドレスアップして行くのにふさわしい雰囲気にして欲しい。非日常を演出し、「晴れの日」にふさわしいホールにしていく必要がある。音楽ホールを「豊かさを深める装置」として明確に位置づけることが重要だと考える。

 新潟市では市内で開催されるコンベンションや学会の日程や参加者数の予定表が周辺の商業者に配られ、土産や物産を扱う店舗の売上に貢献している。高崎の都市集客施設もまちの商業者のビジネスチャンスを広げ、売上を伸ばすよう知恵を出し合っていくことが成否のカギになるだろう。
3-4

276凡人:2017/09/12(火) 18:01:52 ID:wzsumdGA0
■高崎経済大学地域政策学部准教授 友岡 邦之 氏
◆文化ホールが人を育て、まちの魅力をつくる
 他の都市には無い、高崎の個性的な文化資源は群馬交響楽団と言えるでしょう。群響は、市民、県民が育てた財産であり、群響を生かしながら文化を育てることが高崎の個性になる。音楽センターは、群響を生かすために「ときの高崎市民」が建設し、歴史的に大きな価値を持っている。音楽センターは群響を生かすための限界が指摘され、新しい価値創造の議論が必要だ。この問題は確かに悩ましく、群響を高崎市民が生かしていくための議論が長く後回しにされてきたと感じている。

 高崎経済大学も50年前に高崎市民に作っていただき、市民の声に応えて働きたいと考えているが、50年間、そしてこれからも当時と同じ施設で運営されるなら、学生も教官も集まらない。群響も同じで、50年前の施設を使い続けることを強いることは厳しいのではないだろうか。音楽ホールの世界標準もレベルが上がり、音楽を表現する立場、音楽家の視点から、音楽センターの原点に立ち戻って議論していくことも大切だ。

 高崎市には多くの文化ホールがあり、県内のホールとの間でもパイを奪いあう現実の中で、あえて新しいホールを建設する意味を文化施策として明確に打ち出さないと市民の理解が得られない。群響のコンサートに出かける人は限られているかもしれないが、高崎市のシンボルとしての役割は大きい。美術館に行く人はわずかでも、美術館を否定する人はまれだ。音楽ホールや群響も同様に考えたらどうだろうか。多様な文化を育て、発信していくことが大切だ。

 新ホールでは、群響のリハーサルなども公開し、音楽の職人としてのレベルの高さを多くの人に知ってもらうのも一つの方法だ。芸術家は身近でかつ、すごいという実感を、新ホールを拠点に作り出していけないだろうか。音楽だけでなく、画家やデザイナーなど身近にあるすごさを開拓することが文化政策だと思う。芸術が地域社会で生み出す経済効果、高崎の集客力や魅力と連動させて仕掛けていく意味は大きい。

■ぐんま観光特使・高崎経済大学講師
日本ホテル (株)常勤監査役 佐藤 勉 氏
◆21世紀のシルクロードは新幹線
 私は10年ほど前にJR東日本高崎支社長をつとめ、高崎、群馬の魅力に取り憑かれた。高崎を「とかいなか=都会・田舎」と表現し、東京100kmの立地を生かした都市づくりや観光開発に役立ちたいと考えている。せわしい東京から群馬に来ると、空気がゆっくり流れていて心が癒される。東京、首都圏からの近さがカギになると思う。

 高崎の都市集客は、アジア、北関東、近隣市町村、高崎駅東西と、視点を変えながら考えていくことが大切だと思う。

 まず、高崎と前橋、どちらが勝った負けたという時代ではなく、北関東の拠点エリアとして、ともに歩むべきだと感じている。高崎線の開通が明治17年(1884)、両毛線の開通もその翌年で、絹を輸送し日本の近代化を支える重要な鉄路だった。両毛線は競馬、競輪、オートレース、競艇を結ぶギャンブルラインでもあった。流通では、ヤマダ電機、ビックカメラ、ベイシア、ケーズデンキと、北関東を制するものは全国を制するとも言われている。北関東と言いながらも、現実に移動する人の数は、首都圏間の輸送が圧倒的に多いので、見落としてはならないと思う。

 都市集客では、大きくはアジアから高崎に人を呼び込む発想が必要だ。高崎は日本の中心にあり、太平洋側、日本海側どちらからでも入って来られる。高崎を世界から群馬に迎える玄関口として位置づけ、将来性のある国々を招いて高崎を知ってもらうことが重要だ。そのために、高崎には群馬の全てがわかるような窓口機能、情報集積が求められる。今の高崎、群馬で海外から人を迎える土壌は十分とは言えないが、JR、航空会社、旅行エージェントと協力して進めていかなければならない。

 旅は、交流、文化、経済、健康、教育の要素で構成され、群馬、高崎には全て揃っており、地球と時間をかけめぐることができる。かつて鉄路が絹を運んだが、これからは新幹線がシルクロードとなり、アジアから高崎に人々を運んでくることになるだろう。
4-4

277凡人:2017/09/12(火) 18:06:24 ID:wzsumdGA0
『ファンケル 高崎髙島屋店』 2017年9月19日リニューアルオープン
2017年9月12日 15時00分 株式会社ファンケル

株式会社ファンケルは、2017年9月19日(火)に『ファンケル 高崎髙島屋店』をリニューアルオープンいたします。

【ファンケル店舗情報】
http://www.fancl.jp/shop/index

株式会社ファンケルは、2003年に高崎髙島屋へ出店して以来、多くのお客様にご利用いただいております。
 このたび、9月19日(火)にさらなる美しさと健やかさをご提供する新しいタイプのお店として区画を移転して生まれ変わります。
 同店は、皮膚生理学や美容栄養学、メイクアップなどの教育を受けたスタッフや、健康の専門知識をもった健康カウンセラーを配置し、専門性の高いカウンセリングが受けられるほか、お肌の状態が見られる「角層美肌チェック」や、指先の毛細血管の流れをチェックして健康づくりのアドバイスを行う「血管観察」など、お客様の状態を気軽に知ることができるサービスもご用意しています。
 皆様のご来店をお待ちしております。

【移転区画】
※1階化粧品コーナー

■リニューアルオープンを記念してキャンペーンを実施!!
【入会特典】
 ・メンバーズカード作成でホワイトニングマスク1枚プレゼント

【購入特典】 ※数に限りがございます。
 ・税込8,000円以上のご購入で「ファンケル オリジナルミニバッグ」をプレゼント

【限定セット】 ※数に限りがございます。
 ・「マイルドクレンジング オイル&洗顔パウダー」オープン特別セット 3,132円(税込)
  マイルドクレンジング オイル(120mL)、洗顔パウダー(50g)のセットを購入すると、
  マイルドクレンジング オイル ミニボトル(20mL/約10回分)、泡立てクッション(フラワー)、
  洗顔パウダー(10包)、アクティブコンディショニングEX〈化粧液〉〈乳液〉しっとり(各2包)
  をプレゼント

 ・「BCライン特別セット」 15,900円(税込)※お一人様1点限り
  BCクレンジングオイル(120mL)、BC洗顔クリーム(90g)
  BC化粧液(30mL)、BC乳液(30mL)、BCビューティコンセントレート(18mL)を購入すると、
  BCナイトインテンシヴクリーム(3包/3日分)、京の両面おもてなしふろしきをプレゼント

 ・「えんきん」オープン限定セット 2,160円(税込)
  えんきんを1袋(約30日分)を購入すると、えんきん分包タイプ(3包/3日分)プレゼント

■『ファンケル 高崎髙島屋店』概要
 ■住所:370-8565 高崎市旭町45
 ■連絡先:TEL 027-330-3882
 ■営業時間:平日10:00〜19:00 / 土・日・祝10:00~19:30

278凡人:2017/09/12(火) 18:17:13 ID:wzsumdGA0
新・働くかたち
〜テレワーク@ぐんま/2 仕事と育児両立 /群馬
毎日新聞2017年9月6日 地方版

写真=意見交換する石黒さん(左端)と小池社長(中央)、小池社長の友人の若手経営者=高崎市田町のバーベキューピープルで

◆高崎「時間も場所も融通がきく」

 「子育てが原因で仕事を諦めたら、子どもを恨んでしまうかもしれない」--。高崎市に住む元パソコン講師、石黒弥千代さん(41)は、かつて、仕事と子育ての両立がうまくいかず頭を抱えていた。だが、今、両立が軌道に乗りつつある。きっかけはテレワークをうまく採り入れたことだった。

 4年前、長男を出産した。結婚を機に都内のパソコン教室をやめ、夫婦の故郷・群馬に戻り高崎市に居を構えていた。当時は、市内のIT企業でプログラマーとして勤めていたが子どもが発熱するたびに早退。後ろめたさが募った。2年前の夏、長男が1カ月入院した。残業続きの夫は仕事を休めそうにない。双方の実家も高齢で頼れない。退職するしか選択肢がなかった。

 ハローワークにも通ったが、長年培ったITスキルを生かせる仕事が見つからない。面接に進む前に、「実績」より「年齢」ではじかれる。「いつまた急に子どものことで迷惑をかけるか分からない」という不安。そんな時、知ったのがテレワーク拠点「タカサキチ」の存在だった。
   ◇  ◇

 タカサキチは、一般社団法人「コトハバ」(高崎市、旧法人名は「ママプロぐんま」)が2015年3月に開設した。JR高崎駅から徒歩10分ほどにある中古の平屋建て住宅を改修し、リビング、ダイニングだった部屋にそれぞれ事務机が置かれている。机は4〜6人が同時に使える大きさで、利用者は空いた席に自由に座って仕事ができるようになっている。

 企業(クライアント)から仕事依頼(発注)があると、事前に登録された人の希望やスキルなどを考慮し仕事が割り振られる。仕事内容は、パソコンを使った書類作成やウェブサイト、パンフレットのデザインなど。

 決まった時間に出退勤する必要はない。求められるのは「成果」。発注者とはインターネット回線によるテレビ会議で打ち合わせもできる。「これなら時間の融通がきくし、自分のやりたい仕事ができる」。石黒さんは迷わず飛び込んだ。
   ◇  ◇

 今、登録者は約30人。そのほとんどが子育て中のママだ。石黒さんは複数の企業を掛け持ちし、ほぼ毎日仕事がある。プレゼン資料や見積書の作成--。勤務場所は、タカサキチや自宅の時もあれば、顧客の会社に出向くこともある。子どもが病気の時は、看病のため昼間は仕事しないという選択もできる。パソコンとスマートフォン(スマホ)さえあれば、いつ、どこにいても対応できる。

 テレワークは発注する企業側にもメリットをもたらしている。

 高崎市のガス事業者「小池燃料」の小池秀明社長(40)は2年前からタカサキチを利用して、見積書などの書類作成を石黒さんに“外注”している。営業先で急きょ必要になった時、電話や無料通信アプリ「ライン」を使って依頼すると、石黒さんが作成してスマホに送信してくれる。以前はその都度、事務所に戻って自分で書類を作っていた。“外注”によって「出先から出先への移動」が可能になり、1日に100軒以上の顧客先を回れるようになった。これまで社長の裁量で決めていた値引きサービスなどの基準も明確にした。

 小池社長は「うちのような家族経営の会社が、石黒さんのようなスキルの高い方を常勤で雇うのは正直難しい。必要な部分だけを外注できれば助かる」と話す。

 「時間や場所の制約で働けない人がいるのは社会にとって損失だ」。小池社長は地元の経営者仲間にもテレワークの利用を勧めている。【鈴木敦子】=つづく
12年ピークに減少 国交省が就労人口実態調査

 国土交通省は2002年から「テレワーク人口実態調査」を実施している。

 就労者に占めるテレワーク人口(職場以外でITを使って1週間あたり8時間以上仕事をする人)の割合は、02年の6・1%から増え続け、11年19・7%、12年は21・3%に達したが、13年17・3%、14年16・4%と2年連続で減少した。国交省は「さまざまなテレワークの形態が広がったため、減った可能性が考えられる」とみる。また、11、12年は、東日本大震災(11年)の影響で、首都圏で大勢の帰宅困難者が生じ、計画停電が続くなどしたため、導入が進んだという見方もある。

 ただ、課題も浮上している。政府が3月にまとめた「働き方改革実行計画」は、石黒さんのような「非雇用型テレワーク」を巡り、不当に低い報酬▽支払い遅延▽仮納品した著作物の無断転用--などのトラブルが増えていると指摘。「ルールを明確化し、働き手へのセーフティーネット整備や教育訓練等の支援について方策を検討し、実施する」としている。

279凡人:2017/09/12(火) 18:40:43 ID:wzsumdGA0
高崎にデンマーク雑貨新店 「自分だけの空間づくり」のきっかけに
2017年06月20日 高崎前橋経済新聞

写真=「Hygge(ヒュッゲ)」を具現化した広々とした店内

 JR高崎駅東口にオープンした「INTERIOR SHOP ALTO(インテリアショップアルト)」(高崎市岩押町、TEL 027-388-1598)が間もなく1カ月を迎える。

【写真】芳子さんのおすすめラバー製のフラワーベース(デンマーク)

 同店はALTO(本社=同)が展開するインテリアショップで、デンマークを中心にした雑貨の販売とオーダー家具の製造販売を行う。同社は2014年4月、「RESORT STYLE 軽井沢」(長野県軽井沢町)をオープン。高崎の店舗は2店舗目。

 オーナーの芳子ビューエルさんは高崎出身。「高崎は首都圏と信越、上越をつなぐハブ的な場所。高崎へ出店するにあたり、その中心となる高崎駅、特に開発が進む東口を選んだ」という。

 テーマはデンマーク文化「Hygge(ヒュッゲ)」=「心地よい場所や雰囲気」。約50坪の店内にはデンマークの生活雑貨約400点、日本人作家の食器類約180点、小物雑貨、家具など合計約700点が並ぶ。価格は雑貨が540円〜21,600円。芳子さんと店長のジュリアン・ビューエルさんがブランドにこだわらずに選んだ品だ。

 「デンマークのインテリアは利便性が高く、デザインが素晴らしい。日本の暮らしに取り入れることによって、心地よい自分だけの空間を作るきっかけになれば。ぜひ足を運んでもらえたら」と呼び掛ける。

 営業時間は10時〜19時。月曜定休。

280凡人:2017/09/12(火) 18:50:46 ID:wzsumdGA0
イイトコドリップ Vol.38  群馬県・高崎 パン&パスタトリップ
更新日:2017/05/16
http://www.ozmall.co.jp/especial/travel/9174/

パンとパスタを食べに行こう【パン編】

◆自家製酵母パン屋 ナナカマド
高崎市昭和町98-1
https://www.instagram.com/nanakamado_pan

家族への思いから生まれた体にやさしいパン

店主・松林里津さんが自宅の一角で週に2日だけ開く小さなパン屋さん。
「家族が安心して食べられるものを」との思いから焼き始めた自家製酵母パンは、国産小麦やオーガニックのドライフルーツなど素材を厳選。植物性の食材のみで作るメロンパン、もちもち食感のクロワッサンなど、かむほどに味わいを増すパンに心が和まされる。

閑静な住宅街にある対面式のパン屋さん。開店前から行列ができることも/バター控えめのクロワッサン180円、卵や乳製品不使用のメロンパン180円など1日に7〜8種のパンが登場/まな板の小さな看板が目印

◆自家製酵母パン まな
高崎市北原町849-1
https://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=3728

素材にも製法にもこだわる、丁寧さが光る味わい

1日に約30種類のパンが並び、季節ものや新作もいろいろ/くるみ&クランベリー250円、天津甘栗250円などハード系パンも多彩な品揃え/欧米で長年暮らした吉澤泰宏さんが妻・愛さんと開いた店。高崎は泰宏さんのお母さんの故郷なのだそう

北海道産小麦、榛名山の湧き水など、添加物を一切使わずに作るパンは、素材やパンのタイプに合わせて、マスカット、麹、ヨーグルトなどで培養した自家製酵母を使い分け。ハード系、惣菜系、おやつ系と、シンプルながらも素材の味がちゃんとするパンが豊富に揃い、食パンだけでも1日5〜6種類。選ぶ楽しさにもワクワクして。

◆PICCO LINO
群馬県高崎市山名町1579-4
http://www.piccolino-pan.com/

人々が集う。祈りと小麦の出会いの場

「特別な日だけでなく普段から人々が集える場に」と、創建840余年の神社が2015年から10年計画のリニューアルプロジェクトをスタート。境内の建物の改装、お守りなどのデザイン一新に加え、敷地内にはパン店が誕生。

東京で30年以上、国産小麦と天然酵母でパンを作り続けてきた伊藤幹雄さん・けい子さんが手がける。パンに使うのは群馬県産小麦、ホシノ天然酵母、水、そしてほんの少しの塩。誰もが安心して食べられるパンは素朴なおいしさで、どこか懐かしい味わい。意外なほどしっくりくる神社とパンの組み合わせを楽しみに。

敷地内の民家をリノベーション。子育て、安産の神社ということもあり、ママたちに喜んでもらえるパン屋さんを開いたそう / あんこ入りの山名焼120円、レーズンパン(ハーフ)290円

281凡人:2017/09/12(火) 18:57:38 ID:wzsumdGA0
JR高崎支社、夏期間の輸送が2年ぶり前年比増
2017.8.20 07:10 産経

 JR東日本高崎支社は、夏期間(7月21日〜8月17日)の輸送概況を発表した。期間中の輸送人員は前年比0・8%増の339万1千人で、2年ぶりに前年を上回った。お盆期間(8月10日〜17日)では前年比1・3%増の111万7千人で、こちらは7年連続して前年を上回った。

 同支社では「特に障害も発生せず、曜日配列にも恵まれた」としている。

 線区別では、上越新幹線(大宮-高崎)が前年比0・7%増の149万2千人▽北陸新幹線(同)が同0・9%増の186万9千人▽特急の上越線(高崎-渋川)が同4・9%増の3万人-。輸送人員のピークは下りが8月11日の10万1千人、上りが8月15日の8万2千人だった。

 主な観光地の降車人員は水上地区が前年比10・1%減の4万5500人、草津地区が同1・7%増の1万8800人。水上地区は天候不順の影響で登山やラフティングなどの利用客が伸び悩んだとみている。

282凡人:2017/09/13(水) 05:38:47 ID:wzsumdGA0
【とと姉ちゃん】森田屋が高崎に移転!戦前は「軍都」として栄えた町
日付??? ロケTV

NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」第11週(6月13日〜)より。この週の放送において、仕出し屋「森田屋」が東京・深川の店をたたみ、群馬・高崎に移転する顛末が描かれます。

この記事では、森田屋が高崎に移転する理由と、戦前に「軍都」として栄えた高崎という町の特徴、歴史について簡単にまとめます。

◆森田屋が高崎に移転!その理由は
昭和15年(1940年)頃のこと。前年から施行された「価格等統制令」の影響もあり、森田屋の経営は日に日に悪化していました。そんな折、深川の商店会の寄り合いに参加した宗吉(ピエール瀧)・照代(平岩紙)夫婦は、まつ(秋野暢子)や滝子(大地真央)らも出席する中で、「深川の店をたたみ、高崎に移転しようと思っている」という衝撃的な発言をします。

高崎移転の決意の裏には、照代の姉が高崎で洋食店を開いて成功しているという地縁があるとともに、照代だけが知る大きな理由がありました。この時、愛娘の富江(川栄李奈)は長谷川(浜野謙太)の子を宿しており、生まれてくる子供のためにも軍需景気に沸き食料事情も良い高崎に移ることが最善と考えていたのです。

◆城下町・宿場町として栄えた高崎
中山道と三国街道の分岐点であり、江戸時代には高崎藩の城下町として栄えた高崎。

中山道有数の規模を誇る宿場町であり、交通の要衝ゆえに物資が集積する高崎は、古くから人と物が行き交う賑やかな場所でした(※群馬県は国内有数の蚕糸業・絹織物業の地としても発展)。

▼上越・北陸新幹線や主要道路が通り、今も交通の要衝である高崎。県庁を有する隣町・前橋とは遺恨もあるらしいですが…

◆軍都・高崎
昭和5年(1930年)に発生した世界恐慌は群馬県の経済にも打撃を与えますが、昭和12年(1937年)に日中戦争が勃発すると、高崎では軍需産業が勃興(高崎はもともと「歩兵第15連隊」「陸軍岩鼻火薬製造所」があり、軍との関係も深い)。積極的に工場を誘致した努力もあり、「商工業都市」に生まれ変わります。

高崎商工会議所などが中心となり、理研製機、理研電磁器、高崎航空器材、小島電気製鋼など軍需産業を中心に多くの工場が高崎に誘致され、労働者が集積したことで町も好景気に沸いたわけです。

◆高崎の空襲被害
森田屋一家が深川から高崎に移り住むのは、昭和15年〜16年頃のこと。東京・深川はその後(昭和20年)、「東京大空襲」で壊滅的な被害を受けることになります。

高崎も終戦間際に空襲を受けます(死者22名、焼失家屋700余)。ただし、深川や、死者700名余、焼失家屋1万余の被害を受けた隣町・前橋に比べると被害規模はやや小さく、恐らく森田屋の人々も難を逃れるのではないかと予想します。

283凡人:2017/09/14(木) 05:33:52 ID:wzsumdGA0
ヤマダ電機、ひたちなかに 家具複合、全国1号店
2017年9月9日(土)茨城新聞

写真ソファーや寝具など非家電商品も取り扱う「家電住まいる館シーサイドひたちなか店」=ひたちなか市新光町

家電量販大手のヤマダ電機(群馬県高崎市)は8日、ひたちなか市新光町に、家電とともに家具やインテリアなどを取り扱う新店舗「家電住まいる館YAMADA シーサイドひたちなか店」をオープンした。非家電商品も複合して取り扱う同社新業態の全国1号店。桑野光正社長は「新業態の実験店舗に位置付け、年度内に全国20店舗に広げたい」と意欲を見せた。

同店は、2015年に閉店した同社の家電量販店をリニューアル。「住まいのトータルコーディネートショップ」をコンセプトとし、家電と住まいの専門店として新築やリフォーム、室内空間まで住宅に関わる商材全般を提供する。

約5100平方メートルの売り場の約半分を住宅や不動産、リフォームの相談コーナーも含めた非家電フロアとした。家族連れなどがくつろぎながら、ゆっくりと店内で商品選びができるようにカフェも併設した。

同社は「魅力ある商材と店員の質の向上により、早期に客数を2年前の(旧店舗の)2倍にする」としている。
(小室雅一

284凡人:2017/09/14(木) 08:07:43 ID:wzsumdGA0
ヤマダ・エスバイエルホーム、進まぬヤマダ電機との連携
1264号 (2017/05/16発行) リフォーム産業新聞

傘下になって5年、社長は3人交代

 ヤマダ・エスバイエルホーム(群馬県高崎市)の業績が振るわない。旧エス・バイ・エルがヤマダ電機グループに入ったのが2011年末。両社のシナジーを効かせることで「スマートハウス」を拡大すると宣言していたが、5年間で黒字になったのは2015年2月期のみ。この間、引責辞任などで社長は3回交代している。

 直近の2017年2月期の決算も減収減益。売上高は前年比8%減の436億円。経常損失は7億4000万円と、赤字に転落した。新築とともに育ててきたリフォーム事業も苦戦。売上高は同13%減の81億6500万円。営業利益は前年の2億4700万円の黒字から赤字に転落し、営業損失2億1200万円となった。

 業績が伸びない理由を宮原年明社長は「ヤマダ電機とのシナジー効果が出せなかったことが一番の原因」と総括する。今期はあらゆる手でシナジーを出そうと構造改革を進める。

 例えば、ヤマダ電機のレギュラーチラシでの告知。さらに今年3月10日にはヤマダ電機の店舗「LABI LIFE SELECT」内に住宅をアピールする「小堀の住まいLABI千里館」を新設。資材の共同仕入れや「ヤマダフラット35」なども活用する。

 連携が強まった背景には、本社を大阪からヤマダ電機と同じ群馬県高崎市に変更したり、山田昇会長がエスバイエルの会長を兼務したこともある。宮原社長は「かなりのスピード感で結びつき始めた。実際に反響も増え、シナジー効果で今期の計画を達成できると確信している」と語る。

 今期は90億円増の520億円という大幅増収と黒字転換を狙う。なかなか進まなかったヤマダ電機との連携を本格化できるかどうか、宮原氏の手腕が問われる。

285凡人:2017/09/16(土) 08:08:18 ID:wzsumdGA0
群馬小型運送、物流不動産事業へ進出 9月 高崎で施設建設に着手
2017/08/21 t.kokudo 物流ニッポン新聞

 【群馬】群馬小型運送(川手和義社長、群馬県高崎市)は物流不動産事業に乗り出す。子会社のGKU(同)と共に、高崎市内の高崎複合産業団地内に9月から物流施設の建設に着手し、2018年3月の竣工を目指す。生活協同組合パルシステム群馬(反町幸代理事長)がテナントとして入居する。安定的な収入の確保、新倉庫建設によるサービス拡大といった効果を見込む。投資金額は両社合わせて4億4900万円。(小瀬川厚)

 6200平方メートルの敷地に一部2階建て、延べ床面積3700平方メートルの施設を建設。関越自動車道・高崎インターチェンジから1キロ程度と近い。パルシステムが利用する事務所、倉庫部、太陽光発電設備の建設資金をGKUが調達し、群馬小型は自社利用部(床面積670平方メートル)の資金を負担する。

 パルシステム群馬は、高崎市内にある本部機能も新施設に移転させる予定で、物流センター機能と合わせて100人程度が勤務する見込み。これを受け、トラック25台分の接車バースに加え、乗用車75台分の駐車スペースを確保。群馬小型でも将来の増車に対応し、トラック17台分の駐車スペースを設ける。

 高崎市飯塚町にあった旧本社から2013年に現所在地に移転した同社は、第1期整備事業として8千平方メートルの敷地に2階建ての社屋のほか、冷凍庫を備えた床面積1700平方メートルの平屋建て倉庫を建設。その際に、第2期分として今回の建設予定地も併せて取得していた。

 事業の拡大により、ここ1、2年は車庫スペースが不足。荷主から増車の要請もあり、今後の輸送サービス、品質向上の支障となっていた。また、倉庫の稼働率が向上したことによって保管アイテム数も増加。同一の倉庫内での保管が好ましくない製品を配置せざるを得ないといった課題に直面していたことから、保留地となっていた第2期整備予定地の開発を決めた。

 川手社長は「高崎エリアでの事業体制の整備は今回で一応のメドが立った。ドライバー不足が深刻化していることもあり、群馬小型の総合物流業としての位置付けを明確化させ、県外への進出も進めたい」としている。

286凡人:2017/09/21(木) 02:06:54 ID:R.OzoZ.k0
高崎駅西口商戦が活発化 「オーパ」来月13日開店【群馬】
2017年9月19日東京中日

写真==来月の開業に向けて準備が進む高崎オーパ=高崎市で

 高崎駅西口に、イオングループのOPA(オーパ、千葉市)が10月13日、「高崎オーパ」(高崎市八島町)を開店する。高崎高島屋も開店以来最大規模の全館改装で今月27日のグランドオープンを決めており、開発が進む西口周辺の商戦は活発になりそうだ。一方で、駅周辺の交通渋滞も懸念される。 (大沢令)

 高崎オーパは延べ床面積四万三千平方メートルで、地上八階。県初出店七十二、高崎初出店十七のショップを含め、約百六十店が入る北関東エリア最大級のファッションビルを展開する。

 一階は核店舗となるスーパー「イオンスタイル高崎駅前」、二〜四階がレディス中心のアパレル・雑貨、五〜六階がメンズやスポーツ、雑貨、七、八階がレストランなどが中心。ターゲットとなる基本商圏は車で三十分圏の約九十七万人と見込み、年間の集客目標を八百万人としている。

 奥田晴彦社長は「高崎市の新たなランドマークとして末永く愛されるような施設にしたい」と話した。

 一方、隣接する高崎高島屋(同市旭町)は開店四十周年に合わせ、全館改装に約十七億円を投資した。駅西口からペデストリアンデッキが十月から順次完成するため、二階にエントランスを新設。吹き抜けだった場所に売り場を設ける。化粧品売り場は従来の約一・五倍に広げ、三十ブランドをそろえる。

 高崎オーパの参入で商戦はどう変わるのか。難波斉社長は「目的に応じた買い方ができるような商圏になる可能性がある。それには西口周辺のマーケット規模の拡大が前提だ。アイテムをすみ分け、物産展などで百貨店の強みを生かしていきたい」と話した。

287凡人:2017/09/21(木) 03:54:49 ID:R.OzoZ.k0
オーパ開業までに高島屋ペデ完成へ
(2017年09月20日高崎新聞)

交通対策も万全に

◆ペデデッキは段階的に
高崎市は、10月に予定されている高崎オーパ開業と高崎駅西口前整備について、高崎市議会一般質問で高橋美奈雄議員の質問に答えた。

高崎駅西口のペデストリアンデッキ工事は、高崎駅西口と高崎オーパをつなぐ第一工区、高崎オーパからウェストパーク1000に至る第二工区の建設が急ピッチで進められている。

このうち、高崎駅西口〜高崎オーパ〜高崎高島屋までは、10月の高崎オーパの開店までに完成させる予定。高崎高島屋からウェストパークをつなぐ部分は、29年度末となり、高崎市は一日も早い完成を目指したいと答弁した。高崎駅西口のペデデッキ工事の事業費は全体で24億円を見込む。

◆交通渋滞対策
高崎オーパによれば、開業直後の週末には一日7万人から8万人の来店者が見込まれている。他の商業施設への来店者を含めれば、高崎には過去、類を見ない来街者を訪れるものと想定している。

高崎市は、高崎駅周辺について、右折帯がない交差点、一方通行の解除、駐車場問題など、総合的な交通体系の改善に向け、公安委員会、警察署、群馬県などの関係機関と協議を重ねてきた。

交通が集中する高崎駅西口線、東二条線など9カ所の交差点で右折帯の設置や延長を行い、渋滞の緩和を行う。利用者の大幅な増加が見込まれるウェストパーク1000は、出入りしやすいよう高島屋北側市道の一部を、一方通行から相互通行に見直しを行う。高崎オーパ開業までの完成をめざし、駅西口前広場の改修を実施している。

◆市職員も駅周辺の整理に出動
高崎オーパ開業から約1カ月の間は、交差点や西口駅前広場、ペデストリアンデッキに人員を配置し、歩行者の安全対策をはかる。高崎オーパは主要な交差点に警備員を配置し、15カ所の特約駐車場へ誘導する。高崎市は「万全な対策を講じたい」と決意を示した。

288凡人:2017/09/21(木) 04:02:45 ID:R.OzoZ.k0
下落率は6年連続縮小 上昇地点7増で50…基準地価
2017年09月20日 Yomiuri

写真=県内の商業地で最も基準地価が高かった「高崎市檜物町162」

 県は19日、県内の基準地価(7月1日現在)を発表した。全体の変動率は前年比マイナス0・8%で25年連続の下落となったが、県内景気の緩やかな回復を背景に、下落率は6年連続で縮小した。個別の地点でも、前年より7地点多い50地点で上昇。変動率が横ばいだった地点も前年より10地点多い67地点だった。

 基準地価は公示地価とともに、土地取引の目安として使われる。今年の県内の調査対象は397地点で、前年と同じ数だった。

 住宅地、商業地、工業地の全用途の平均価格は1平方メートルあたり3万7100円で、前年より100円下がった。住宅地は前年から100円下がって3万400円。一方、商業地は前年から200円上がり、5万9400円となった。下落率は住宅地が前年と同じ1%、商業地は0・6%から0・4%に縮小した。

 地価が上昇した地点は、住宅地が前年より5地点多い34地点、商業地は1地点多い15地点だった。工業地の上昇も1地点あった。

 住宅地は、人口が増えている太田市で上昇地点が増加。太田市は市町村別の平均変動率が、県内で唯一プラスとなった。上昇率は東武伊勢崎線太田駅の南約3・6キロ・メートルの「太田市南矢島町56の1(甲)」が2・9%と、2年連続で最高を記録した。前橋、伊勢崎、みどり市でも上昇地点が増えた。

 商業地では、JR高崎駅前の再開発が進む高崎市や、地元の自動車産業が好調な太田市で上昇地点が目立った。また、観光客の増加を受けて、草津町でも26年ぶりに上昇地点が現れた。上昇率が最も高いのは「高崎市岩押町19の3」の5・4%だった。

 一方、住宅地で下落率が最も大きかったのは、3年連続で「長野原町北軽井沢大屋原1924の455」(マイナス4・6%)。商業地は「東吾妻町原町清光717の4」でマイナス5・7%だった。

 地価が最も高かったのは、住宅地が「高崎市柳川町146の4外」の10万円、商業地は「高崎市檜物町162」で22万2000円だった。

289凡人:2017/09/21(木) 04:43:19 ID:R.OzoZ.k0
高島屋も大規模改装 渋滞対策が課題 市など対策急ぐ【群馬】
2017年9月19日 東京中日


 商戦の活発化で懸念されるのは、高崎駅西口周辺の交通渋滞だ。

 高崎オーパは周辺の駐車場などと提携し、約七千台分を契約。車で訪れる買い物客は40%と想定、電車やバスなどの利用を呼び掛けるという。同社は「警察、市と協議しながら最大限努力したい」としている。

 市は公安委員会や高崎署などとともに、昨年四月から、駅を中心とする西口エリア内での総合的な交通体系の見直しを進め、交通が集中する交差点九カ所に右折帯などを設置。高崎高島屋近接の市道の一部の一方通行を相互通行とするなど、渋滞緩和を図る。

 ピーク時間帯の駐車場不足が懸念されるため、民間の協力で高崎オーパに隣接する場所に五百台収容の立体駐車場を整備。西口駅前広場では、バス、タクシーなどと一般車のレーンを分離する工事を高崎オーパ開業までに整備する。

 渋滞が懸念されているのは当面、高崎オーパが開業して初の週末を迎える来月十四、十五日だ。市によると一日で約七、八万人が訪れるとの予想が同社から示されているという。

 市は開業から一カ月、交差点や西口駅前広場、ペデストリアンデッキ上に職員を配置し、歩行者の安全対策を図る。高崎オーパも駅周辺の主要な交差点に警備員を配置し、特約駐車場に車を誘導するという。

 高崎駅周辺への車の流入を減らそうと、高崎オーパは十三〜十五日と翌週末、市の協力で高崎市総合卸売市場から駅東口までのシャトルバス運行を検討。市場にマイカーを駐車し、高崎オーパで買い物をするとカフェのドリンク券がもらえる特典も考えている。市幹部は「渋滞緩和につながることで、できることは何でもやる」としている。

290凡人:2017/09/21(木) 04:54:18 ID:R.OzoZ.k0
中道リース、関東事業を強化
2017/3/4 7:00 日本経済新聞 電子版

 中道リースは関東で展開する事業をてこ入れする。1月に新設した高崎支店に4月をめどに3人を配置し、年5億円の売上高を目指す。外国人観光客の増加で需要が強い東京支社のバス事業や、引き合いが増えている医療機関支援事業の営業体制も強化する。首都圏事業は売り上げが伸びており、今後の需要が底堅いとみて体制を強化する。

 関東では首都圏中央連絡自動車道(圏央道)がほぼ完成するなど道路網の整備が進み、輸送用トラッ…

291凡人:2017/09/22(金) 06:13:20 ID:R.OzoZ.k0
高崎に北関東初の「とらや」 とらやの小豆は群馬産だった
2017年09月15日 高崎前橋経済新聞

写真=店舗がオープンする時にしか販売しない「千里の風」(中形サイズ、1,944円)、200本限定

 大規模な改装工事を終え9月27日、グランドオープンする「高崎タカシマヤ」(高崎市旭町、TEL 027-327-1111)に「とらや」が出店する。北関東初。

【画像】北関東初出店「とらや」店舗外観

 とらや(本社=東京都)は現在、82店舗(内、海外2)を展開している。高崎タカシマヤ店は83店舗目。

 実は、とらやは群馬と浅からぬつながりがある。さかのぼること90年。1927(昭和2)年、15代店主の黒川武雄氏が利根郡農会(農会=農協の前身)に白小豆の栽培を委託したことに始まり、今も群馬、茨城で契約栽培を行っている。とらや担当者は「古くからご縁のある地に出店できたことをうれしく思う」と話す。

 白小豆は丈が長く、曲がって伸びる性質があるため小豆のように機械で刈り取ることができない。今も手作業で刈り取り、脱穀、選別と手間がかかるが味も香りも格別という。そして白大豆は老舗の技で極上の和菓子になる。

 出店場所は地下1階の食品売り場で、店舗名は「高崎高島屋とらや売場」。定番の羊羹、最中、汁粉、焼き菓子のほか季節の羊羹などをそろえる。

 9月27日には特製羊羹「千里の風」(中形サイズ、1,944円)を販売する。「千里の風」は虎が風を切って走る躍動感を表現した羊羹で、とらやが店舗のオープン時にしか販売しないレアもの。200個限定。

292凡人:2017/09/22(金) 07:17:49 ID:R.OzoZ.k0
高崎駅ビルに「プロント」群馬初出店 朝からカフェ、夜はバー
2017年09月21日 日経

写真=店舗面積は44坪、75席。Wi-fi、コンセント装備。スタンディングの喫煙ブースも用意する

 高崎モントレーのロッテリア跡に10月10日、「カフェ&バー プロント 高崎モントレー店」がオープンする。群馬初出店。

【写真】店舗外観とおすすめのバーメニュー

 プロントはプロントコーポレーション(本社=東京都港区)が展開するブランドの一つで、高崎モントレー店は232店舗目。「1日のどの時間帯でも使い勝手のよい店づくり」で幅広いニーズに対応する。

 高崎モントレー店では7時〜10時はモーニング、10時〜17時30分はランチ、17時30分からはバーとメニューを変える営業形態が特徴。4人以上ならパーティーも開ける。メニューはモーニング「トーストセット」(390円〜)、ランチ「小海老のトマトクリームパスタ(790円)」、バー「ザ・プレミアム・モルツ(490円)」など。

 平日17時30分〜19時には「ザ・プレミアム・モルツ」「マイルド角ハイ」などアルコール7種類を特別価格(290円〜)で提供する。

 高崎モントレー店店長の富安良司さんは「オーパ、タカシマヤ、商工会、商店街など相乗効果でにぎわいを創出したい。店単独の企画のほか、タイアップ企画も計画している」と意気込む。

 営業時間は7時〜23時。10月10日は10時から。

293凡人:2017/09/24(日) 06:02:16 ID:R.OzoZ.k0
「GR」の専門店 群馬トヨタが高崎にオープン
2017年9月23日(土) AM 06:00

 群馬トヨタ自動車(高崎市東町、横田衛社長)は、トヨタ自動車が新たに展開するスポーツカーブランド「GR(ジーアール)」シリーズの専門店「GRガレージ高崎IC店」を同市島野町に開業した。同店のイメージキャラクター「島野マコ」も誕生。車離れが指摘される若者世代にも、運転の楽しさをアピールする。

 オープンを記念した新キャラクターは、馬の体のような形状の次世代モビリティ「グンバ」を操縦する女子高校生という設定。同店や群馬トヨタのイベントで活用する。

写真=往年の名車「トヨタスポーツ800」の前で「車のことなら何でも相談して」と話す大木さん

294凡人:2017/09/24(日) 06:12:47 ID:R.OzoZ.k0
1億5000万円の純金バイオリン 高崎の貴金属店展示
2017年9月22日(金) AM 06:00

 貴金属販売のラフィーネ平田高崎店(群馬県高崎市飯塚町)は22〜24日、金14キロを使った純金製バイオリンを展示する。

 バイオリンは2015年、田中貴金属工業(東京都)がオーストリアのコイン「ウィーン金貨ハーモニー」の認知拡大のために制作。ヤマハ製のストラディバリウスモデルを原型に、金工芸の職人が、繊細な曲線を表現した。

 非売品で、参考価格は1億5000万円。同店を運営する平田商会(前橋市小相木町)の平田典之社長は「金の美しさを感じ、金貨にも関心を持ってもらいたい」と話している。

 今回の企画に合わせ、来店した先着100人に、金の延べ棒を模したデザインのタオルをプレゼントする。午前10時〜午後7時。

「金の美しさを実感してほしい」と話す平田社長(左)

295凡人:2017/09/24(日) 06:23:05 ID:R.OzoZ.k0
学生は自治体の宝なり。タダ同様で、文句も言わずよく働いてくれる臨時アルバイターである。民間がやったら白い目で見られるだろうね。
****
おもてなし任せて 学生サポーターが高崎の観光案内 
2017年9月16日(土) AM 11:00 上毛

 高崎市の魅力を発信しようと、市内の大学と短大の学生22人が「学生サポーター」として、観光客を迎える活動を16日から始める。JR高崎駅構内の観光案内所を拠点に、観光パンフレットの配布や道案内などをする=写真。

 16、17の両日、高崎アリーナで開かれる「日本選抜車椅子バスケットボール選手権大会」への案内を皮切りに、市内で開かれる催しに合わせて活動する。

296凡人:2017/09/26(火) 08:41:44 ID:R.OzoZ.k0
改装費17億円「高崎タカシマヤ」新生オープン 北関東・群馬初多数
2017年09月26日 高崎前橋経済新聞

写真=化粧品売場は7ブランド増の30ブランドに。北関東エリア最大。写真は群馬初「ロクシタン」

 昨年9月から大規模な改装工事を行っていた「高崎タカシマヤ」(高崎市旭町、TEL 027-327-1111)が9月27日、グランドオープンする。総工費は17億円。

【写真】「ジョンマスターオーガニックセレクト」ヘアケア商品も(北関東初)

 高崎タカシマヤは今秋40周年を迎える。改装工事の規模は開業以来最大。JR高崎駅西口のペデストリアンデッキ延長に伴い、2階に入り口を新設。化粧品や服飾、食品など多くの北関東初・群馬初出店のブランドが入る。

 化粧品は「MAC(北関東エリア初)」「ジョンマスターオーガニックセレクト(同)」「ロクシタン(群馬初)」「スリー(同)」「スック(同)」など30ブランドをそろえた。

 婦人服は「アナイ(北関東エリア初)」「グレースコンチネンタル(同)」「スーペリアクローゼット(同)」「ダブルスタンダードクロージング(群馬初)」「トゥモローランド」など20〜40歳代をターゲットにしたブランドを強化した。

 食品は北関東初出店の「とらや」、レストランスワン(本社=前橋市)が運営する結婚式場「ザ・ジョージアンハウス1997」(高崎市江木町)のカフェが出店する。

 いずれも子どもを軸とした三世代をターゲットに、間もなくオープンする「オーパ」をはじめとする近隣施設との相乗効果により「ヤング〜アダルト」まで幅広く取り込む考え。

 グランドオープン当日には開店40周年を記念した「メゾンクリアファイル(イラスト/橋本シャーンさん)」を配布する。先着400人限定。

 営業時間は10時〜19時(土日祝は19時30分)。9月27日〜10月2日は19時30分。

297凡人:2017/09/26(火) 08:53:53 ID:R.OzoZ.k0
新・働くかたち
〜テレワーク@ぐんま/4止 どこでも仕事場 最も成果出る場所選ぶ /群馬
毎日新聞2017年9月9日 地方版

写真=サテライトオフィスで仕事をする「CRANE」社長の安司寛太さん(左)と大井拓哉さん(右)。奥のモニターには東京のオフィスの様子が映し出されている=高崎市で

 人型ロボット「ペッパー」のアプリ開発や地域活性化事業を手掛ける「CRANE」(高崎市)は、8人の社員全員がテレワークを実践中だ。高崎と東京にオフィスを構えているが、どこで働こうと自由。その日、最も成果を出せそうな場所を選べばいい。近くのカフェ、ファミレス、自宅の書斎--。それが会社なら、会社に行って仕事する。

 社員同士の打ち合わせが必要な時はIT機器を駆使する。パソコンに付いたウェブカメラと集音マイクを使えば、支障なく会話ができる。「今、あの案件で話せますか?」。個々のいる場が一瞬で「会議室」になる。

 定時の勤務時間は午前10時から午後6時だが、当然、融通は利く。別の会社から転職してきた社員は「通勤時間を省けるし、仕事と仕事の間の隙間(すきま)時間を有効に使える」と喜ぶ。
   ◇  ◇
 3人の社長のうち2人も、ほとんど会社には行かない。

 その一人、安司寛太さん(24)は「IT関連の仕事は、やろうと思えばどこでもできる。家賃の高い東京にこだわる必要はないのでは」、もう一人の大井拓哉さん(24)も「会社は同じ志を持つ仲間が集うための『箱』。重要なのは箱そのものより中身だと思うので、コミュニケーションさえ密に取れていれば、問題ない」と話す。

 2人は、「普通の会社」に入った学生時代の友人たちから「職場の人間関係が煩わしい」「拘束時間が長い」などと愚痴を聞く。「でも、うちの会社では、『付き合い』で飲みに行くこともない。働き方の違いで仕事に関する悩みも変わってくるんだな、と思う」(安司さん)。ただ、「対面」を軽視しているわけではない。2人は口をそろえて言う。「クライアントとの打ち合わせや同僚との会議などは、面と向かって話し合うことも重要。意識的に会う努力をしている」
   ◇  ◇

 テレワークといえば、IT業界の専売特許と思われがちだが、対人サービスの医療・福祉業界でも工夫次第で導入の余地はある。

 「今日のデイサービス中に転倒してしまったので、次回デイサービスの時に気をつけて見てください」「足に打撲の跡がありました」--。

 その日の訪問看護などを終えた看護師や理学療法士らが、タブレット端末やスマートフォンを使って職員専用サイトに、その日の利用者の様子などを書き込む。訪問看護・通所介護事業所を運営する「COCO-LO(ココロ)」(桐生市)では、日々の報告書作成を約4年前からこうしたテレワーク方式に変えた。「いつでもどこからでもサイトにアクセスできるようになったので引き継ぎがスムーズになった」と職員の間で好評だ。

 05年設立のココロは、介護人材の定着を図るため、無料の企業内託児所の設置や育休・有給取得のための支援制度の充実に取り組んできた。ワーク・ライフ・バランスの成功事例として、厚生労働省の「キャリア支援企業」に表彰された。スマホなどの端末を利用した報告書作成も「職員が仕事に集中できるよう働きやすさを追及した結果」だという。
   ◇  ◇

 国土交通省のテレワーク人口実態調査(14年度)によると、テレワーカー(職場以外でITを使って仕事をする人)の割合は、3大都市圏(東京、大阪、名古屋とその周辺)は36・8%、地方都市圏は31・1%といずれも3割を超える。

 テレワークに詳しい群馬経済研究所(前橋市)の伊勢和広研究員は「会社がわざわざ制度を作って推進をしなくても、既に街中のカフェでパソコンを開いて仕事をしている人はよく見かける。テレワークは新しい働き方の一つとして浸透してきている」と話している。【鈴木敦子】=おわり
国、県も導入を推奨 労務管理の難しさ課題

 国は、女性や若者の働きやすい環境づくりの一つとしてテレワークを位置付け、県もその導入を県内の企業に推奨している。

 ただ、労務管理の難しさが課題になっている。国交省のアンケートでは、「雇用型テレワーカー」の46・5%が「仕事時間(残業時間)が増えた」と回答した。

 政府が今年3月にまとめた「働き方改革実行計画」は、オンとオフの切り替えが難しくなるため、「労務管理の困難さから長時間労働を招きやすい」と指摘。そのための対策として、深夜労働の制限や勤務時間外のメール送付抑制などを推奨するよう盛り込んだ。

 一方、昨年9月の県議会産経土木常任委員会では、一部の県議から「出勤していないのに、勤務時間をどう捉え、給料をどう決めるのか」「目が届かない場所できちんと働けるのか」などの質問が出た。

298凡人:2017/09/26(火) 09:09:39 ID:R.OzoZ.k0
VW高崎が9月5日オープン。
2015年9月5日(土) 09時30分《レスポンス編集部》

フォルクスワーゲン・グループ・ジャパンは、正規販売店の群馬トヨタ自動車が群馬県高崎市に「フォルクスワーゲン高崎」の新設を発表した。

フォルクスワーゲン高崎は、群馬トヨタにとって2店舗目となるフォルクスワーゲン販売店で、9月5日にオープンする。店舗は市内を南北に縦断する県道12号線沿いで、群馬トヨタ本社の対面に位置する。

フォルクスワーゲンがドイツをはじめ全世界で展開しているコーポレートデザイン「モジュラーコンセプト」に基づいて設計されており、全国で150店舗目のモジュラーコンセプト採用店となる。2階建ての店舗外観は、ホワイトフレームで囲われ、建物2階に設置されたショールームは白で統一、常時7台のフォルクスワーゲンが展示可能。

建物1階には、顧客が購入した新車・中古車を引き渡す納車室、専用の整備工場と認定中古車ブランドDas WeltAuto(ダス・ヴェルトアウト)専用コーナーも併設する。

299凡人:2017/09/27(水) 05:42:55 ID:R.OzoZ.k0
“北関東エリア最大級のファッションビル誕生”高崎駅前に新たなランドマーク 「高崎オーパ」10月 グランドオープン!
2017.9.20 13:44PRTIMES

株式会社OPA
高崎駅西口直結!有力セレクトショップや群馬県初出店となる話題のショップとこだわりのメニューを取り揃えたレストランやカフェなど約160ショップが集積する北関東エリア最大級のファッションビルを展開!

2017年10月13日(金)、群馬県高崎市 高崎駅西口(直結)に新たな都市型ファッションビル「高崎オーパ」がグランドオープン!

株式会社OPA(以下、OPA)は2017年10月13日(金)、群馬県高崎市に新たな都市型ファッションビル「高崎オーパ」をグランドオープンします。

高崎オーパは、上越・北陸(長野)新幹線や在来線が複数交差するターミナル駅である高崎駅西口に直結する施設です。高崎駅及びその周辺は、バスターミナル及び幹線道路網に優れた北関東の交通要衝であり、2017年4月にオープンした「高崎アリーナ」をはじめ、文化芸術センター・コンベンション施設等の整備も計画されており、今後も目覚しい発展が期待されます。このような有望な立地において、有力セレクトショップや群馬県初出店となる話題のショップとこだわりのメニューを取り揃えたレストランやカフェなど約160ショップが集積する北関東エリア最大級のファッションビルを展開します。

核店舗として「イオンスタイル高崎駅前」を展開します。“フードコミュニケーション”や“ヘルス&ウエルネス”をキーワードに、お客さまの賢い暮らし・洗練された暮らしを応援する商品やライフスタイルを発信するお店です。

高崎オーパは新生OPAの旗艦店として、県内外から訪れる多くの方々に愛され、「高崎市の新たなランドマーク」となるような施設をめざしてまいります。

株式会社OPA
URL:http://www.opa.gr.jp/index.html

300凡人:2017/09/27(水) 06:05:29 ID:R.OzoZ.k0
老舗あり「高崎電気館」 昭和の映画熱伝える聖地
2017.5.8 10:00 産経

写真=座席は256席。シートカバーは閉館前のまま。地元企業などの広告となっているが今では存在しない会社も多い

 かつて花街だった群馬県高崎市柳川町に、今も昭和の薫りを漂わせる映画館がある。「高崎電気館」。床材がところどころ剥がれた階段を上ると、ロビーには鈍く光る35ミリ映写機が置かれている。地上4階、地下1階の建物は3代目。浅草をはじめ、全国に誕生した電気館のひとつで、創業から百年以上が経つ。

 「映画を見たけりゃ高崎電気館」と言われるほど市民に親しまれてきた劇場だが、平成13年に転機が訪れる。前年に2代目経営者の広瀬正和さんが病に倒れ、閉館を余儀なくされてしまったのだ。

 「本当に寂しかった。小学生のころ、親に連れられ映画を見た後は食事をすることがよくあった。電気館は生活に根付いていた。建物が残り、上映を続けてくれたことは地元にとってありがたいこと。いずれレガシー(遺産)になると期待したい」。柳川町東部町内会区長の小林章さん(70)はしみじみと語った。

 建物を守り続けたのが正和さんの妻、公子さん。正和さんは16年に亡くなったが、「おじいちゃん(創業者の広瀬保治さん)と主人の劇場への愛情を思うと売ることは全く考えなかった」と振り返る。「特に主人は幼い頃から劇場を遊び場にし、入院中も劇場の様子を気にかけていた」。閉館後にも空気の入れ替えや片付けなどメンテナンスに気を配った。訪れた映画人たちも保存状態の良さに驚くほどだった。

 ちょうど100周年にあたる25年、2日間限りの「電気館復活祭」が行われた。地方オーケストラの草分け、群馬交響楽団創成期を描いた今井正監督の作品「ここに泉あり」などが上映された。「久しぶりに映写機の回る音を耳にして、ああ残したいと強く思った」と公子さん。暮れには市に建物と土地の寄付を申し出た。「高崎電気館の名前を残し、映画館として活用すること」が条件だった。26年10月、1階は研修室や集会室などから成る地域活性センター、2階は高崎電気館として再始動した。映画監督を夢見たこともあるという同市の富岡賢治市長は「映画のある街・高崎をアピールしていきたい。高崎電気館は高崎の映画関係者の拠点とする」と語気を強めた。運営は、NPO法人「たかさきコミュニティシネマ」に委託された。昭和62年、高崎映画祭が誕生、その会場のひとつになった。

 「高崎電気館は聖地。その運営を任されたことは、うれしいの一言だった」と同法人代表理事の志尾睦子さん(42)は話す。当初は土日だけと考えていた上映は、月に2週間になった。「客層は映画の隆盛期を知る方が中心だが、最近は若い人たちも」と志尾さんは柔らかい笑みをみせた。

(前橋支局 椎名高志)

     ◇

 地元とともに歴史を重ねてきた各地の老舗施設、店舗などを紹介します。

301凡人:2017/09/27(水) 09:36:04 ID:R.OzoZ.k0
榛名湖マラソン
日本一過酷 エントリー26日から /群馬
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月13日 地方版

陸連公認 最高地点標高1164メートル、累積高低差583メートル

 日本一標高が高い公認コースでの過酷フルマラソン--。高崎市がこうPRする「第5回榛名湖マラソン」(9月24日開催)のエントリーが26日に始まる。今年は北京五輪(08年)の陸上5000メートル、1万メートルに出場した竹沢健介選手がゲストランナーとして参加する。定員2000人、参加料4000円。

 榛名湖マラソンは2013年、県内で23年ぶりの日本陸連公認コース(42・195キロ)として始まった…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板