[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1131
:
OS5
:2024/11/27(水) 12:01:03
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20241125/3000038595.html
名古屋市長選挙 広沢一郎氏が初当選
11月25日 01時11分
名古屋市長選挙が24日に行われ、日本保守党などが推薦した広沢一郎氏(60)が初めての当選を果たしました。
名古屋市長選挙の開票結果です。
△広沢一郎(無所属・新)当選 39万2519票。
△大塚耕平(無所属・新) 26万1425票。
△尾形慶子(無所属・新) 5万3622票。
△水谷昇 (無所属・新) 1万2492票。
△太田敏光(無所属・新) 8178票。
△鈴木慶明(無所属・新) 3454票。
△不破英紀(無所属・新) 2973票。
日本保守党と地域政党「減税日本」が推薦した元名古屋市副市長の広沢氏が、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した元参議院議員の大塚氏らを抑え、初めての当選を果たしました。
広沢氏は60歳。愛知県議会議員などを経て、2021年までの4年間、当時の河村たかし市長のもとで副市長を務め、今回の選挙に河村氏の後継候補として立候補しました。
選挙戦では、市民税の減税拡充や名古屋城天守閣の木造復元計画の推進など河村市政を継承すると訴えました。
広沢氏は「河村市長の政策と理念を引き継ぐ、この1点で勝負したことが、有権者の心に響いたと思う。市民税の減税や名古屋城天守閣の木造復元など、マニフェストの実現をいつ、どこから着手できるか、役所と相談しながら着実に進めていきたい」と抱負を述べました。
投票率は39.63%で、前回・3年前の選挙と比べ2.49ポイント低くなりました。
1132
:
OS5
:2024/11/29(金) 11:37:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cc71bd90a3e281dba17cbaf064e6f44a815118a
県議全員が泊まれる会館廃止へ 築60年で老朽化 修繕なら1億円超
11/28(木) 19:30配信
朝日新聞デジタル
廃止の方針が示された議員会館=2024年11月28日、長野市、遠藤和希撮影
定例会の会期中などに議員が宿泊できる長野県議会の議員会館(長野市)が廃止される見通しとなった。築60年で老朽化が進んだことが理由だ。存廃などを検討してきた各会派代表らからなる検討会議のメンバーが28日、山岸喜昭議長に対し、廃止する方針を示した。
議員会館は1964年に県庁の北側に建てられた。地下1階、地上3階で、広さは延べ約2千平方メートル。
■部屋の広さは6畳一間
県議会事務局によると、全国に議員会館があるのは長野を含め6県。県土の広い長野では、全ての県議57人に6畳一間の部屋が割り当てられており、議会が始まると議員の半数ほどが利用しているという。
老朽化した議員会館のあり方を巡っては、各会派代表が今年7月から検討を重ねてきた。継続して使うには概算で1億6千万円ほどの修繕費用が必要になるという。
検討の結果、議員会館は廃止し、県議には代わりに周辺のホテルを利用してもらう案でまとまった。その際の宿泊料は公費負担になる。廃止の方針を受け、山岸議長は「重く受け止める」と述べた。この日開会した11月定例会中の議会運営委員会で正式決定する。
朝日新聞社
1133
:
名無しさん
:2024/12/02(月) 09:01:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/27665ab2e5852443e2d95b90adeb1761ded65fa7
勝山市長に水上実喜夫氏が再選 新人の竹内氏に583票差 福井県
12/2(月) 7:08配信
福井新聞ONLINE
再選を果たしバンザイする水上氏=12月1日午後10時5分ごろ、福井県勝山市元町1丁目の勝山商工会館
任期満了に伴う福井県の勝山市長選挙は12月1日投開票され、現職の水上実喜夫氏(65)が5821票を獲得し、583票差で新人で元市議の竹内和順氏(64)を破り再選を果たした。
投票率は61.80%で、2020年の前回(69.94%)を8.14ポイント下回り、過去最低だった1980年選挙の58.69%に次ぐ低さとなった。
水上氏は午後9時45分ごろ、当選確実の一報が入ると、同市の勝山商工会館に姿を見せ、支援者は拍手と歓声で出迎えた。水上氏は約150人を前に「さらなる安心安全と子育て支援を推進させる」と2期目に向けて思いを新たにした。
福井新聞社
1134
:
OS5
:2024/12/02(月) 16:35:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/976ccb5c01aa8a6c578cfe32ec2b5bc0869ab2bd
現職の水上実喜夫氏が再選 583票差で新人の竹内氏破る 任期満了に伴う勝山市長選挙 投票率は低迷
12/1(日) 23:47配信
FBC 福井放送
当選確実の報にバンザイする水上氏=1日午後10時ごろ、勝山市内
任期満了に伴う勝山市長選挙は1日、投開票が行われ、現職の水上実喜夫氏(65)が再選を果たしました。
現職と新人の一騎打ちとなった勝山市長選挙は、水上氏の1期目の市政運営への評価などが争点となりました。
1日の投開票の結果、2期目を目指す現職の水上氏が、新人で前の市議会議員の竹内和順氏(64)に、583票差をつけて再選を果たしました。
再選後のインタビューで、水上氏は「福井県全体が北陸新幹線のおかげで観光客が増えていますが、その中核というのが県立恐竜博物館だと思っている。しっかりと私ども勝山市が観光客をお迎えして福井県全体の観光振興が、それから色々な産業に波及するように福井県とタイアップしながら、近隣市町とも話をしながら進めていきたい」と強調しました。
なお、投票率は61.80パーセントで、前回4年前の市長選挙を8.14ポイント下回りました。
【開票結果】
当・水上実喜夫(無所属・現職) 5821票
竹内和順 (無所属・新人) 5238票
1135
:
OS5
:2024/12/03(火) 19:14:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0a5cb78e76d29ac891711b8565be86ee2b7f7a
津市議「子どもに権利ない」と議会で発言 さらに人格にも疑問呈す
12/3(火) 17:05配信
毎日新聞
津市議会がある津市役所の庁舎=津市西丸之内で2024年9月30日午前7時40分、原諒馬撮影
津市で11月7日にあった市議会全員協議会で、一人会派「至誠会」の岡村武議員(74)が「子供には権利も義務もないんや」と発言していたことが明らかになった。津市が来年3月をめどに策定を進めている「津市こども計画案」に関する質疑の中で出たもの。
市は「こども基本法」に基づいて施策を総合的に推進するため、国の「こども大綱」を参考に「津市こども計画」の準備を進めている。
岡村市議はその基本方針にある「こども・若者の人格・個性や権利を尊重し」という文言に関連し「子供に人格はあるのか、子供に何の権利があるのか」と発言。市が「子供の権利は生まれながらにして持つ人権」と答弁すると「子供には権利も義務もない」と反論した。
岡村議員は3日、報道陣の取材に「何とも思っていない」と発言。「権利も人格も作られるもの。基本的人権は授かるもの」という理論を展開し「真剣に物事を考えてほしいという思いで子供に権利とは何だと質問した」と話した。【下村恵美】
1136
:
OS5
:2024/12/04(水) 22:32:17
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20241202/3050019417.html
勝山市長選挙 現職 水上実喜夫氏が2回目の当選
12月02日 11時01分
任期満了に伴う勝山市長選挙は1日、投票が行われ、無所属の現職で自民党と公明党が推薦する水上実喜夫氏が2回目の当選を果たしました。
勝山市長選挙の結果です。
△水上実喜夫、無所属、現。
当選、5821票。
△竹内和順、無所属、新。
5238票。
自民党と公明党が推薦する現職の水上氏が、元市議会議員の竹内氏を破って2回目の当選を果たしました。
水上氏は勝山市出身の65歳。
勝山市の職員として37年間勤務したあと、平成31年からは副市長を務め、前回・4年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦では、長年の行政経験をもとに福祉政策の充実や、県立恐竜博物館や越前大仏など市内の観光資源を生かした魅力あるまちづくりを訴え、支持を集めました。
水上氏は「本当に苦しい選挙戦だった。北陸新幹線の県内開業による観光客増加の中核となっている県立恐竜博物館は、勝山だけでなく県全体の財産だ。まずは勝山市が観光客を迎えて、県全体の観光振興、さらにいろいろな産業に波及するよう県や近隣の市町と連携しながら取り組んでいきたい」と話していました。
投票率は61.80%で、4年前の前回選挙より8.14ポイント低くなりました。
1137
:
OS5
:2024/12/04(水) 23:29:42
https://www.chunichi.co.jp/article/993659
「ふわっとしたイメージで戦おうとして…」 名古屋市長選挙、大塚耕平陣営の戦略ミス
2024年12月1日 05時10分 (12月2日 10時53分更新)
「心残りはいろいろあるが、言い出すときりがないので…」。市長選投開票日の11月24日夜、報道陣から敗因を問われた前参院議員の大塚耕平さん(65)は言葉少なだった。自民、立憲民主、国民民主、公明4党の推薦に加え、大村秀章知事も全面支援を表明。選対幹部は「名古屋にとってこれ以上の候補者はいない」と胸を張っていた。見通しはどこで狂ったのか-。
選挙戦最終日の11月23日夜、重点公約の「三つの負担金ゼロ」を訴える大塚さん=名古屋駅前で
「訴えが分かりづらい」。大塚さんの街頭演説では首をかしげる有権者の姿が見られた。本紙などの情勢調査では、有権者が投票先を選ぶ際に最も重視する政策は「市民税減税」が30%超と最も高かった。継続や廃止の立場を明確にする候補がいる一方で、大塚さんは「自分なりの分析は終えた」としつつ、存廃は「効果を検証して判断する」と説明するにとどめた。
その理由を「減税の現状や効果として市民に伝わっている情報には間違いが多い。まずはそこを正したい」と話した。だが、演説に耳を傾けた有権者は明確なメッセージを求めていた。「主張がはっきりしない。減税をどうしたいのか分からない」と千種区の50代の自営業男性。瑞穂区の男性(72)は「市長を目指すなら、自らの意思を示してほしい」と話した。
名古屋学院大の江口忍教授(地域経済)は...
1138
:
OS5
:2024/12/04(水) 23:30:29
https://www.chunichi.co.jp/article/993238
百田発言に出鼻くじかれるも…名古屋市長選挙、勝敗を分けた「継承」と「反既成勢力」
2024年11月30日 05時10分 (12月2日 10時56分更新)
市長選を控えた4日、一緒に「継承書」を掲げる河村さん(左)と広沢さん=栄で
「これはまずい。すぐに対応しなければ」
広沢一郎さん(60)の陣営幹部は市長選の告示直前、広沢さんを推薦する日本保守党の百田尚樹代表が、女性に関する問題発言をした時の「焦り」を思い返す。
発言はユーチューブ番組で8日に配信。告示日の10日には報道各社が伝え、交流サイト(SNS)でも批判が拡散していた。同日午後、百田さんは名古屋で応援演説をする予定だった。出ばなをくじく最悪のタイミング。広沢陣営は発言撤回を百田さん側に促し、百田さんは演説で謝罪、撤回した。
陣営は問題発言の前から、市選管に届け出る「確認団体」を、前市長の河村たかし衆院議員が代表を務める地域政党「減税日本」にしていた。選挙中は確認団体以外の政治団体名を選挙カーの看板やのぼり旗、ビラに大きくは使えない。既に保守党の露出は抑えていた。陣営幹部は「地元になじんだ減税日本を前面に出す方が票になると考えた。結果的に良かった」と明かす。百田さんに2度目の応援演説を依頼することもやめ、影響を最小限にとどめた。
選挙は前参院議員の大塚耕平さん(65)と事実上の一騎打ち。知名度と組織力で及ばない広沢さんの選挙戦略は明確だった。まず「選挙モンスター」の異名を取り、...
1139
:
OS5
:2024/12/08(日) 21:32:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c83ed00033a3b9ed020cb5fd397feb771ef450c
豊橋の新アリーナ、公約通り中止進める…広がる混乱「民意」どこに?
12/8(日) 7:00配信
毎日新聞
約13万4000筆の署名簿を添え、伊藤篤哉議長(右)に請願書を手渡した「新アリーナを求める会」の川西裕康共同代表=愛知県豊橋市の同市議会で2024年12月3日、永海俊撮影
愛知県豊橋市の長坂尚登新市長が選挙戦の公約通り、市中心部の豊橋公園内に計画される多目的屋内施設(新アリーナ)建設の中止に向けた手続きを進める中、計画継続を求める団体や住民の動きが活発化している。計画の行方には、地元プロバスケットボールチームの新トップリーグ参入の可否も絡み、波紋は広がるばかりだ。【永海俊】
「市長として第一に始める取り組みは新アリーナ計画の中止であり、早期の契約解除に向け手続きを進める」。12月市議会が開会した2日、長坂氏は所信表明でそう述べた。
11月の就任からわずか4日後、事業者グループに契約解除の協議を申し入れた。契約金額は約230億円。事業者側から今後、損失補償を求められる可能性があるのが手続きを急ぐ理由だ。
これに反対する動きが次々と出ている。豊橋商工会議所は「地域経済の停滞を招くような判断は看過できない」との会頭コメントを発表。連合愛知豊橋地域協議会も、防災拠点などとしてのメリットを挙げ「事業継続は必要不可欠」とするメッセージを出した。
さらに、住民有志が3日、約13万4000筆の署名を添えて事業継続を求める請願書を市議会に提出した。これには、新アリーナを本拠地とする前提で2026年開幕の「Bプレミア」入りが決まっているプロバスケットボールBリーグ1部「三遠ネオフェニックス」が協力。試合会場の一角でも住民らが署名を募った。
市内だけでも6万筆近い署名を集めた「新アリーナを求める会」の川西裕康共同代表は「請願の(署名の)多さも考慮し、しっかり議論してほしい」と訴えた。
市長選で長坂氏は、計画を推進した浅井由崇前市長に約4400票差を付けて初当選した。だが、計画に賛成の立場だった前市議長と浅井氏の得票を合わせると長坂氏を上回る。計画の是非だけが選挙で問われたわけでもないため、市民に賛否のいずれが多いのかは分からないままだ。
過去に2度、交通環境の悪化などを理由に計画に反対するグループが賛否を問う住民投票条例の制定を求めた。しかし、浅井氏は「多数の賛同を得て事業を進めており、制定の意義は見いだしがたい」と意見を述べ、計画賛成の会派が多数を占める議会で条例案は否決された。
また、事業者側と契約が締結されたのは市長選が目前に迫った今年9月末だった。9月市議会に、市長選より前には契約を結ばないよう求める請願が出されたが、賛成少数で不採択となった。
結果的に「民意のありか」を丁寧に確かめないまま計画を急ぐ形になったことが、現在の混乱につながっていると言える。
4年前の市長選でも当時、計画の「ゼロベースでの再検討」を掲げた浅井氏が当選した。長坂氏は定例記者会見で計画継続を求める動きについて聞かれ、「2回連続で新アリーナを豊橋公園にはつくらないと主張した候補が当選した。(計画中止の)方針は変わらない」と強調した。
1140
:
OS5
:2024/12/09(月) 21:46:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/886908374c579b75019934eab01edcf9e325f3cf
焼津市長選が告示 現新の一騎打ち確定 投開票は15日
12/9(月) 7:46配信
静岡新聞DIGITAL
(左から)中野弘道氏、真崎英彦氏
任期満了に伴う焼津市長選が8日、告示された。いずれも無所属で、4選を目指す現職の中野弘道氏(67)=自民、公明推薦=と、新人でIT会社社長の真崎英彦氏(48)が立候補を届け出た。3期12年の中野市政の継続か刷新かが最大の争点となる。
投票は15日午前7時から午後8時まで市内31カ所で行われ、午後9時から焼津体育館で即日開票する。期日前投票は9日から14日まで市役所の本庁舎と大井川庁舎、小川地域交流センターの計3カ所で受け付ける。
市選挙管理委員会によると、7日時点の選挙人名簿登録者数は11万1812人(男5万4646人、女5万7166人)。
■中野氏第一声「安心で豊かなまちに」
中野弘道候補は焼津市城之腰の漁協施設前で出陣式を行った。新たな財源の確保と投資による市政運営でにぎわい創出や人口増といった好循環ができつつあると3期の実績を示し、「小さな対話を積み重ねて市民の声をくみ取り、さらに加速していく」と主張。防災や子育て・教育、産業振興など七つの政策の柱を掲げ、「安心で豊かなまちづくりを進める」と声を張り上げた。
■略歴
中野 弘道(なかの・ひろみち) 67 無現(3)
▽現=市長、全国市長会副会長▽元=県議2期、焼津市議2期。明治大卒。焼津市駅北
■真崎氏第一声「暮らしの責任を取る」
真崎英彦候補は焼津市祢宜島で第一声を上げた。数カ月間、地域を歩いてきたとして「市民の暮らしの責任を取るのが市長。一人一人に向き合って応えていくことが今の焼津市には必要」と強調。子育て事業と観光客誘致、公共交通強化を訴えた。同市の前回市長選の投票率が近隣市と比較して大きく下回っていることにも触れ、「投票に行って焼津を変えていこう」と呼びかけた。
■略歴
真崎 英彦(まさき・ひでひこ) 48 無新
▽現=IT会社社長、農園経営、JAハイナン理事。東工大大学院中退。焼津市三ケ名
静岡新聞社
1141
:
OS5
:2024/12/11(水) 08:47:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d6e2182539bb435a9f42a82b6b1e212812ed954
【賛否】中学校の給食費3年間で16万円を“タダ”に…その代わり10万円の“100歳祝い金”などを廃止…若者へのシフトを検討 岐阜・郡上市長「若い世代に一度かけてみたい」
12/10(火) 18:17配信
FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
FNNプライムオンライン
岐阜県の郡上市では先日、市長が中学校の給食費を2025年度から無償化にする方針を明らかにしました。
ただ、その財源をめぐり疑問の声もということで、10日は「100歳の祝い金廃止で給食費をタダに。ソレってどうなの?」をテーマにお伝えします。
現在、岐阜・郡上市の公立中学校では、生徒1人あたり月に4600円の給食費を徴収しています。
それを2025年度から市内の中学生およそ1000人全員を無償化にすることを検討。
単純計算しますと、中学3年間で1人あたり約16万円かかっていたのがタダになるわけです。
子を持つ親からは、「ありがたいです。大きいですよね」「大きいですよね。学費がこれからかかってくるし、うちは2人なので」といった声が聞かれた。
さらに、市内の高校に通う生徒のみが対象だった高校生の通学費の助成金も2025年度から市外に通学・下宿する生徒にも拡大する方針だといいます。
ただ、気になるのがその財源をどこから持ってくるのかです。
そんな中、市が検討しているのが高齢者を対象にした事業の廃止なんです。
郡上市では、100歳を迎えた市民に対して長寿者褒賞を贈っています。
取材した高齢者施設でも2024年に100歳を迎えた3人に10万円が贈られました。
100歳を迎えた人:
(100歳のお祝いをしたとき?)うれしかった祝ってもらって。
この10万円の褒賞とともに敬老会への交付金などを廃止して、その予算を給食費無償化の財源の一部に充てる方針だといいます。
まさに若者へのシフトともいえる政策なわけですけども、市民の皆さんはどう思っているのでしょうか。
80代:
10万円だったら若い人とか、そういうことに使った方がいい。
80代:
やっぱり子育ては大変だと思いますし、福祉も昔よりは充実してきているのでなんとかなるのでは。
一方、子育てのための政策には理解を示したうえで、こんな声も上がりました。
40代:
ありがたいなと思う半面、ご年配の方たちへの感謝の気持ちとかがなくなっちゃう。ちょっと正直どうなのかなっていう複雑な思いがありました。
60代:
何かを犠牲にするのはやっぱり(よくない)。せめて無償化でも半分を出す。それが食べていく道では当たり前だと思う。
青井実キャスター:
100歳祝い金廃止で給食無償化へと。
SPキャスター・山口真由さん:
大きくならないパイを若者と高齢者で取り合うみたいな時代になっているのかと思うと、やっぱり切ないなと思ってしまうのが正直なところですね。
青井実キャスター:
今回の給食費無償化の方針を打ち出した山川弘保市長を取材しました。
2024年4月に市長に就任したばかりということですが、山川市長ずばり狙いは何なのでしょうか。
郡上市・山川弘保市長:
郡上市のような中山間地の小さな自治体は人口減少が激しくて、これからの自治体をしっかりと支えていくためには若い方の力が必要。年配の方の予算を廃止して若い世代に回すということは今までなかった。(市議会では)みなさん驚かれましたけど、年代を問わずみなさんに我慢をしていただいて、そして若い世代に一度かけてみたい。
一方、高齢者事業については…。
郡上市・山川弘保市長:
本当に地元のためにこれまで大変よく一生懸命やってくださった、そういう感謝の気持ちは忘れることはできないので、給付をしていくのではなくて、たくさんの方は買い物や病院への通院のための足の確保と大変になっている。そちらの事業を手厚くして、若者へお願いしますという具合に考えています。
フジテレビ
1142
:
OS5
:2024/12/11(水) 16:16:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/19a7f9682d04676ce1607afe339999c58a64f60a
南越前町長選挙に福井県議の仲倉典克氏(57)が出馬へ 現職町長は引退の意向【福井】
12/11(水) 16:01配信
福井県議会議員6期目で、議長などを歴任した仲倉典克県議会議員が11日、任期満了に伴う2025年2月の南越前町長選挙に立候補する意向を明らかにしました。
仲倉県議は11日、自身が所属する自民党福井県議会の会合で、南越前町長選挙に立候補する考えを伝え、終了後、報道陣に明らかにしました。
仲倉県議は越前市今立郡南条郡選挙区選出の57歳です。2003年の県議選で初当選し、第97代議長などを歴任し、現在6期目です。19日に地元の南越前町で出馬会見を行い、正式に立候補の意向を表明する予定です。12月県議会最終日の24日に県議の辞表を提出するとしています。
南越前町選挙では、現職で2期目の岩倉光弘町長が今期限りでの引退を表明していて、町長選挙に名乗りを上げたのは仲倉県議が初めてです。
県議の越前市今立郡南条郡選挙区では、斉木武志氏が10月に行われた衆院選出馬のため失職していて、仲倉議員が辞職すれば2人目の欠員となり、補選が行われる見込みです。
福井テレビ
1143
:
OS5
:2024/12/12(木) 11:40:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/4280eee84a83a77564bfd6eb8d40e82ed2d38f08
「首だ」「これだから行政のばかは」と職員に暴言、参議院選挙巡る公選法違反の可能性も浮上…村長が辞表提出
12/12(木) 10:50配信
信濃毎日新聞デジタル
長野県の宮田村・小田切村長、午後に理由説明へ
宮田村役場
長野県上伊那郡宮田村の小田切康彦村長(79)は12日、信濃毎日新聞の取材に、村議会議長に辞表を提出したと明らかにした。理由について同日午後に説明するとしている。
【写真】辞表を提出した宮田村の小田切村長
小田切村長を巡っては、2022年参院選の公示直前に、村課長らが出席した役場内の会議で、特定の立候補予定者の後援会リーフレットを配布するなどし、専門家から公選法違反(公務員の地位利用)に当たるとの指摘が出ている。また、複数の村職員から村長から「首だ」「これだから行政のばかは」との暴言を受け「村長からパワハラを受けた」との声が上がっていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1fbc7f09aa874767d5477b206fbd66c3e28667
村長が「公務員は視野狭い」 パワハラ疑惑で調査へ 長野・宮田村
12/4(水) 11:00配信
朝日新聞デジタル
長野県宮田村の小田切康彦村長=1月、宮田村役場、佐藤仁彦撮影
長野県宮田村の小田切康彦村長(79)が昨年、職員に対し「公務員は視野が狭くてダメだ」などとパワハラと受け取られかねない発言をしていたことが分かった。小田切村長が3日、取材に対して認めた。村は今後、全職員を対象にアンケートを実施し、その結果をもとに小田切村長が自身への処分を検討するという。
同村の新谷久男副村長と顧問弁護士が2日、記者会見を開き、村長によるパワハラ疑惑があることを明らかにした。
民間出身の小田切村長は昨年、村長室で職員1人に対し「民間企業に比べると、公務員は視野が狭くてダメだ」と強い口調で伝えたという。小田切村長は3日、取材に「部下に良い仕事をしてもらいたくて、指導したつもりだった。パワハラの認識はなかったが、本人がそう感じたのであれば、パワハラに当たるのかもしれない」と述べた。
村によるとほかにも、「辞めてしまえ」と言われたり、書類を投げつけられたりした職員がいたとの疑惑があるというが、小田切村長は取材に「覚えていない」とした。
村は今月中に、顧問弁護士に委託する形で、役場の全職員(約230人)を対象に、村長だけでなく上司や同僚からパワハラやセクハラを受けた経験がないかを尋ねるアンケートを実施する。来年1月までには回収し、顧問弁護士が調査結果をまとめるという。
■役場で参院選候補者のリーフレット配る
一方、小田切村長は2022年の参院選公示直前、役場の課長会に出席した幹部職員ら12人に、自民党の立候補予定者のリーフレットを配ったことを、2日の村議会で明らかにした。公職選挙法違反の可能性があるとして、村の顧問弁護士が11月、県警駒ケ根署に報告したという。
村によると、リーフレットには、全国土地改良政治連盟が支持する元農水官僚で、比例代表で立候補予定だった進藤金日子(かねひこ)氏の政策が記されていた。小田切村長は取材に対し「自分が県土地改良政治連盟の幹事を務めており、個人の立場で進藤氏を紹介したつもりだった。公務員の地位を利用した選挙運動になる可能性が、頭に入っていなかった」と述べた。
小田切村長は、伊那市の電子部品メーカー「ルビコン」の元常務。副村長を経て、2013年の村長選で初当選し、現在3期目。(佐藤仁彦)
朝日新聞社
1144
:
OS5
:2024/12/13(金) 20:19:22
201 OS5 2024/12/13(金) 14:34:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae713374bc1432f5e441360f4f38e4beea9907e5
来年夏の参院選 若井敦子県議が自民岐阜県連の公募に応募
12/13(金) 13:32配信
岐阜新聞デジタル
若井敦子氏
岐阜県議会最大会派「県政自民クラブ」所属の自民党県議若井敦子氏(53)=当選3回、岐阜市選挙区=が、来年の参院選岐阜選挙区(改選数1)に立候補する決意を固め、党公認候補を選ぶ党県連の公募に13日、応募した。必要書類を提出後、報道陣に「チャンスがあればチャレンジしたいと決意した」と語った。
若井氏は既に同クラブに所属する県議34人や連携する県議会公明党の県議2人に出馬する意向を個別に伝えており、13日昼に県庁で応募申請書などを党県連の猫田孝会長代行と村下貴夫幹事長に手渡した。
若井氏は岐阜市出身。岐阜第一女子高(現岐阜総合学園高)、近畿大短期大学部を卒業。空手・形の選手として世界選手権4連覇、全日本選手権8連覇などを遂げ、2003年には県民栄誉大賞を受けた。15年の県議選に自民党公認候補で出馬し、初当選した。
党県連の公募は今月5日に受け付けを開始した。締め切りは16日。現職の大野泰正氏(65)=当選2回=は自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け今年1月に政治資金規正法違反(虚偽記入)の罪で在宅起訴され、離党している。
来夏の参院選岐阜選挙区を巡っては、立憲民主党など野党も公認候補者擁立に向けた動きを見せている。
岐阜新聞社
1145
:
OS5
:2024/12/16(月) 22:59:14
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/510107
現職首長への異例のやじ ため書きは張られず“片思い”…新潟県上越市・中川幹太市長、衆院選で与野党との溝浮き彫り
連載[問われる資質・中川市政3年]<4>孤立
2024/11/16 15:15
(最終更新: 2024/11/26 9:25)
衆院選の野党系候補の事務所。妙高市長らのため書きが張られたが、上越市の中川幹太市長のものは張られなかった=10月、上越市
新潟県上越市の中川幹太市長(49)の任期が残り1年を切った。副市長4人制導入を今任期中断念するなど主要な公約は実現せずに3年が経過。この間失言を繰り返し、2024年6月の高卒者への不適切発言を巡り、市議から不信任決議案を提出された。上越市政始まって以来の事態に至り、市議会との関係はさらに悪化。新潟県第3の都市のリーダーとして、資質を問う声が上がっている。(5回続きの4)
[前回]連載[問われる資質・中川市政3年]<3>政策
「中川やめろー」。衆院選期間中の10月16日、上越市で開かれた自民党候補の集会で、登壇した中川幹太市長にやじが飛んだ。動揺したのか、候補の名前を言いよどむと、再び「中川やめろー」の声が響いた。
3年前の市長選で一部野党勢力からも支持を受けた市長は、自民や経済界などが推す候補を破り初当選した。現職首長への異例のやじは対立した勢力とのしこりが今も解消されていないと思わせる一幕だった。
衆院新潟5区は県内で唯一、与野党一騎打ちの構図となった。市長はどちらの候補も支援しない考えを示していたが、自民陣営から来援の要請があると、それに応じてマイクを握った。
市長は選挙後の会見で「特定の候補に特に力を入れることはないという意味だった」と説明。関係者によると、市長側から野党陣営にも応援に行く旨の相談があったが、陣営側は応じなかった。野党陣営幹部は言う。「やじを受けるような人に来てもらっても困る」
市長は「2人とも当選してほしい」との思いを示すため、選挙戦半ばになって両陣営へため書きを届けた。だが、関係者によると、27日の投開票日当日、どちらの陣営の開票見守り会場や、事務所にも張られることはなかったといい、市長の“片思い”に終わった。
▽急速に低下する求心力、「恩師」からも…
衆院選で与野党との溝が浮き彫りになった市長。市議会にも辞職勧告を出され、関係構築の兆しは一向に見えない。そうした中、高卒者に対する不適切発言などを受け、支持者も離れ始めた。求心力が急速に低下している。
8月下旬、不適切発言で上越市政が混乱する中、市民有志が300人規模の「市政立て直し緊急市民集会」を開いた。市長と対立する市議らに混じり、市長が「恩師」と仰ぐ人物も壇上に並んだ。市長が所属していたNPO法人の和瀬田仙二・元理事長だ。
和瀬田氏は市長が約20年前に桑取地区に移住してきた時からの付き合い。発言を問題視した和瀬田氏は集会で「彼を大事に育て、更生してほしいと考えていたが、考えが甘かった。彼は辞めるべきだ。新しい人から市政を立て直してほしい」と強調。切実な願いに呼応するかのように、会場からは大きな拍手が巻き起こった。
和瀬田氏の行動について、市長は会見で「非常に近い方。衝撃はあった」と驚きを隠さなかった。
▽再選目指すのは確実か、対抗擁立の動き活発化も
「政治的に孤立しているのでは」。市長を取り巻く厳しい状況から、庁内からは、そう懸念する声も漏れてくる。市長は来年再選を目指すのか取材で問われても「後援会とも話していないので判断できる状況にない」と述べるにとどまる。
しかし、上越政界では「出馬しないのであれば、辞職勧告に応じてとっくに辞めている」(野党系県議)などと再選出馬を確実視する見方が大勢を占める。
一方、後援会活動は事実上休止している。大規模な集会を今秋に開く計画があったが、不適切発言を受け、取りやめた。大規模集会は当選翌年の2022年以来、開いていない。市長は後援会活動について「年明けから徐々にやっていくことになるのでは」と話す。
後援会長の秋山三枝子・前県議は、市長から再選出馬に関する相談はないとし「本人の考えを尊重する。出馬するのであれば、地道に本人の良さを伝えていくしかない」と話す。
2025年の市長選に対抗馬として名乗りを上げた人はいないが、政財界には中川市政への不満がたまっている。今後、擁立に向けた動きが活発化するのは必至だ。
市長としての資質を問われる中、再選戦略を十分に描き切れない状況で、1期目最後の1年が始まった。
1146
:
OS5
:2024/12/18(水) 20:32:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/63beb6c4490e4a5d61043ed9dcec70bafd79225d
酩酊状態で搬送の市議、医師らに暴行か 白衣破れる 愛知・津島
12/18(水) 19:32配信
毎日新聞
愛知県津島市
愛知県津島市の松井由美子市議(48)=共産党=が13日夜、酒に酔った状態で路上で倒れていたところを救急搬送された際に、市民病院の医師や看護師らに暴力を振るってけがをさせていたことが判明した。日比一昭市長は18日に臨時記者会見を開いて「誠に遺憾だ」と憤りをあらわにし、医師らが既に被害届を提出していることも明らかにした。
市などによると、松井氏は13日午後11時25分ごろ、市内の路上で、酩酊(めいてい)状態で倒れているところを近隣住民に発見され、あごを負傷していたことなどから救急搬送された。
医師らが診察しようとした際、突然興奮して大声を上げ始め、医師の胸ぐらをつかんで体温計を投げつけたり、看護師の胸や背中を蹴ったりした。止めに入った救急隊員も腹部を蹴られ、看護師は全治1週間の打撲を負い、医師は白衣が破れたという。
松井氏は18日までに病院と消防へ謝罪に訪れたが、医師と看護師は面会を拒否した。また、当時のことは「記憶にない」と話していたという。
日比市長は「市役所では(カスハラなど)いろんなことがあるが、ここまでのことは通常ない。公職にありながらこのような行為をしたのは遺憾。議会で適切に対応されると思っている」と述べた。
松井氏は2023年4月に初当選し、現在1期目。党尾張南地区の渡辺裕副委員長は「私的な会合で飲酒し、搬送されたというが本人は暴行の有無も覚えていないという。現在、本人や病院に聞き取りを進めている」とし、事実関係を確認した上で処分を検討するとしている。【田中理知、梶原遊】
1147
:
OS5
:2024/12/19(木) 16:35:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e6b6ecce4d47fe21b918c97f28e0febc5a8bbbf
焼津市長選 中野氏4選 新人真崎氏を破る
12/16(月) 7:47配信
静岡新聞DIGITAL
支援者と握手を交わして当選を喜ぶ中野弘道氏(中央)=15日午後10時22分、焼津市
任期満了に伴う焼津市長選は15日に投開票が行われ、無所属の現職中野弘道氏(67)=自民、公明推薦=が、無所属新人のIT会社社長真崎英彦氏(48)を破り、4選を果たした。投票率は38・50%で、前回選の42・40%を3・9ポイント下回り過去最低を更新した。
中野氏は防災や人口減少対策、ふるさと納税事業の強化などに取り組んできた3期12年の実績を踏まえ、財源の確保と施策への投資による「好循環のまちづくり」の推進を訴えた。自民、公明に加え、漁業や農業、商工をはじめとした幅広い業界の団体から支援を受け、分厚い組織力で票をまとめた。
真崎氏は子育て支援や産業振興の施策、行政投資の地域間格差の解消などを主張。現市政への批判票の受け皿となり、市政刷新を求める無党派層などに支持を広げて迫ったが、及ばなかった。
午後10時20分ごろ、焼津市中港の中野氏の事務所に当選確実の一報が届くと、集まった支援者から大きな拍手が沸いた。中野氏は「感謝あふれる選挙だった。これからしっかりと土を踏みしめて前に進んでいくことを誓う」と述べた。
■解説・変化の実感伴う市政を
政策面で際立った争点がなく、市政の継続か刷新かが主に問われた今回の選挙。有権者の多くは現職中野弘道氏の3期12年の実績を踏まえ、引き続きかじ取りを託す判断を下した。
ただ、新人候補に一定数の票が投じられた結果にも真摯(しんし)に向き合わなければならない。これまで中野氏を支持していた有権者の中にも、市のありように「あまり変化が感じられない」との声があるのも事実。きめ細かな施策の展開とともに、市民との丁寧な対話も必要だろう。
中野氏は選挙戦でJR焼津駅の駅舎や駅前広場の再整備、焼津漁港へのにぎわい施設の誘致といった、まちの姿を変えていく事業の推進を掲げている。拠点の充実のみならず、地域全体の振興にどうつなげていくか。市民の実感を伴うまちづくりへの、ビジョンと手腕が求められる。
焼津市長選開票結果
当 26,779 中野弘道(67)無現④
15,527 真崎英彦(48)無新
▽投票総数42,701▽有効42,306▽無効395
新市長略歴
中野弘道氏(なかの・ひろみち)焼津市出身。衣料問屋勤務などを経て2003年に焼津市議。2期目途中に県議に転身した。12年に市長選で初当選。焼津中央高、明治大卒。同市駅北。
静岡新聞社
1148
:
OS5
:2024/12/20(金) 10:25:58
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/528184
[高卒者蔑視発言]中川幹太・新潟県上越市長への不信任決議案、提案見送り 宮越馨市議、賛成議員確保できず
2024/12/19 10:30
上越市役所
新潟県上越市の中川幹太市長に対する不信任決議案を提案する意向を示していた宮越馨市議(無所属)は12月18日、12月定例会での提案を見送った。成立に必要な賛成議員の確保が難しいと判断したため。宮越氏は「機が熟していなかった」としている。
市長の高卒者への不適切発言などを巡り「市長としての資質に疑義がある」とし、12月定例会前の議会運営委員会で決議案を提案する意向を明言。宮越氏は新潟日報社の取材に「...
1149
:
OS5
:2024/12/21(土) 09:37:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9cfb2533e42b18a69d1cf602748689307baed95
市長とナチス高官重ねた? 愛知・豊橋市議が議会発言を一部取り消し
12/20(金) 21:28配信
朝日新聞デジタル
愛知県
愛知県豊橋市議会で20日、長坂尚登市長とナチス・ドイツを関連づける一般質問をしたとして、市議が自ら発言の一部取り消しを申し出て、本会議で取り消しが認められた。
この市議は、民主系の「まちフォーラム」の星野隆輝市議(50)=4期。「市長の政治に対する所見」とした今月9日の一般質問冒頭で、星野市議は「嘘も百回言えば真実となる。ナチス・ドイツの宣伝大臣ゲッベルスの言葉と言われております」と切り出し、ナチスの権力掌握に触れた上で、11月に初当選した長坂市長の市議時代の政治活動と重ね合わせるような発言をした。発言を聞いた別の市議からは「長坂市長のやり方をナチス・ドイツのやり方になぞらえるかのようにも受け取れる非常に問題がある発言だ」と批判の声が上がっていた。
星野市議の申し出は19日の議会運営委員会で明らかにされ、20日、取り消しが許可された。
この発言は来年2月末に公開される議事録で黒塗りとなり、今月27日に市議会のホームページに掲載される動画も取り消し部分は無音処理されるという。星野市議は朝日新聞などの取材に「取材に答えるつもりがないので、ごめんなさい。それだけです」とコメントした。(戸村登)
朝日新聞社
1150
:
OS5
:2024/12/26(木) 23:42:18
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20241223/1010033190.html
長野 小布施町長選挙 大宮透氏 初当選
12月23日 08時52分
20年ぶりの選挙戦となった小布施町の町長選挙は、22日投票が行われ、無所属で新人の大宮透氏が初めての当選を果たしました。
小布施町長選挙の開票結果です。
大宮透、無所属・新、当選 3831票
小林一広、無所属・新 1666票
2004年以来、20年ぶりの選挙戦では、大宮氏が新人どうしの争いを制して初めての当選を果たしました。
大宮氏は36歳。
小布施町の企画財政課長などを経て、今回、町長選挙に初めて立候補しました。
県内の現職の市町村長としては、最年少となります。
選挙戦では、子育て支援策として中学校の給食費を段階的に無償化することや、農産物の販路拡大のための費用を補助することなどを訴え支持を広げました。
大宮氏は今後の抱負について、「ここからが本当のスタートだ。町民の意見や思いを一つ一つ実現できるよう精いっぱい取り組む」と話しています。
投票率は60.75%でした。
1151
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 01:29:25
スズキ自動車・鈴木修氏が死去
今後、静岡(県)政界・浜松政界にも色々影響が出てくるのだろう…
1152
:
OS5
:2025/01/06(月) 11:54:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/490d037f4cf0e081290050a3662da04db83d8cb9
岐阜知事選 参院議員、突然の出馬撤回に自民のお家事情 9日告示
1/6(月) 10:03配信
毎日新聞
岐阜知事選への自民党の対応について説明する武藤容治会長(中央)ら党県連幹部=岐阜市薮田南3で2024年11月9日午後2時55分、太田圭介撮影
5期務めた現職知事が今期限りでの引退を表明した岐阜県。そのトップを選ぶ知事選が9日、告示される。一時は自民党の参院議員が出馬を表明し、4年前の前回選にも立候補した官僚出身候補との激戦が予想された。だが、その参院議員が突然の出馬撤回。背景には、裏金事件で退潮著しい自民党のお家事情があった。【太田圭介】
◇4年前は保守分裂
「(5期)20年というのは一つの節目」。古田肇知事(77)が今期限りでの引退を表明したのは2024年8月8日の定例記者会見だった。
古田氏は会見で、後継指名について「性に合わない」と否定。突如の引退表明に県幹部も、県議会多数派の自民県議も「全く聞いてなかった」と驚きを隠さなかった。
自民県議には4年前の知事選での苦い記憶があった。21年の選挙では、5選を目指す古田氏と、元内閣府大臣官房審議官で新人の江崎禎英氏(60)が一騎打ちを展開。県内選出国会議員の大半を含む古田氏支持派と、ベテラン県議が中心の江崎氏支持派とに保守が分裂、選挙後も自民県連内に遺恨を残した。
◇首長の大半が参院議員に出馬要請
古田氏の引退表明直後に動いたのが自民党の渡辺猛之参院議員(56)=岐阜選挙区=だった。「首長の職務に魅力を感じている」。渡辺氏は24年8月10日、地元の岐阜県美濃加茂市内の事務所で報道陣にこう語り、知事選出馬へ意欲を見せた。
県内全21市長と、坂祝(さかほぎ)町と養老町を除く19町村長は同22日、連名で渡辺氏に知事選出馬を要請。「援護射撃」を受けた渡辺氏は同10月2日、立候補を表明した。
一方、かねて知事選への再挑戦に意欲を見せていた江崎氏は24年8月21日、岐阜市内で会見し「若者や女性が働き、人と物が集まる県にする」と立候補を表明した。
◇自民大敗の衆院選が転機
渡辺氏と江崎氏は共に県政第1党の自民に推薦願を提出。自民県連内では「これでは(保守分裂選挙となった)4年前と同じ展開だ」と危機感を募らせ、推薦願の扱いを巡って協議を重ねた。選考の透明性を重視する国会議員が「党員投票で決定すべし」と主張する場面もあったが最終的に「告示日まで時間がない」などを理由に、県連で審査して推薦候補を一本化することでまとまった。
こうした状況の中で実施された24年10月の衆院選。岐阜県は「保守王国」と呼ばれ、前回21年衆院選でも自民公認候補が5小選挙区を独占してきた。
だが、今回は事情が違った。自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件で党の信頼は失墜。地元岐阜選挙区の自民党参院議員、大野泰正氏が政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で在宅起訴されて党を離党するなど、逆風の中での選挙となった。
「裏金議員」を含む多くの前職が落選し、与党が過半数割れに追い込まれる中、岐阜4区では自民公認の前職、金子俊平氏が立憲民主党候補に敗れ、比例復活も果たせなかった。
自民劣勢は衆院選の公示直後から明白だった。県連内では「渡辺氏も知事選で苦戦するのでは」との懸念がくすぶっていた。県連は24年10月、複数回にわたり知事選に関する世論調査を実施したが、「江崎氏が渡辺氏を大きくリードしていた」(県連関係者)。
窮地に立つ渡辺氏にとどめを刺したのが、衆院選で落選した金子氏が選挙期間中に女性運動員にセクハラ行為をしたとの報道だった。これに支援者は反発。金子氏の後援会は解散し、知事選で渡辺氏を支えるはずだった組織は弱体化を余儀なくされた。
1153
:
OS5
:2025/01/06(月) 11:54:32
◇国会議員、首長が不出馬の説得
政界関係者によると、衆院選投開票日以降、渡辺氏に対し、国会議員や首長らが「参院議員を続けた方がいい」と説得した。外堀を埋められた渡辺氏はこの時点で出馬を見送る考えを近しい関係者に伝えたという。
渡辺氏に不出馬を要請した自民の松山政司参院幹事長は報道陣に「渡辺氏の辞職で25年に補選となれば県民に苦労をかける」と強調。自民に逆風が吹く中、渡辺氏が知事選に出馬した場合に実施される参院補選を回避したい意向をにじませた。
そして渡辺氏は24年11月9日、知事選への出馬見送りを正式表明し推薦願を取り下げた。渡辺氏は報道陣に「参院での与党の貴重な議席を手放してはならないと判断した」と終始硬い表情で話した。
他方、江崎氏は衆院選中、複数の候補者事務所に顔を出すなど、地道な政治活動を重ね支持固めを図ってきた。渡辺氏の不出馬を受け、自民、立憲、国民民主、公明の各党は江崎氏推薦へとかじを切った。
◇
現職が引退し、20年ぶりの新人対決となる知事選を巡っては、江崎氏に加え、産業カウンセラーで新人の和田玲子氏(64)=共産推薦=が立候補を表明。また他の新人男性も出馬の動きを見せている。
1154
:
OS5
:2025/01/09(木) 09:26:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7298a8fb72ce534dcf1077a6c283089fb1c98b1a
市議の瀬高哲雄氏 日光市長選挙に正式出馬表明
1/8(水) 19:41配信
とちぎテレビ
任期満了に伴い今年4月に行われる日光市長選挙に新人で日光市議会議員の瀬高哲雄氏が8日、無所属で立候補する考えを正式に表明しました。
瀬高哲雄氏は、北海道苫小牧市出身の43歳。元アイスホッケー選手でH.C.栃木日光アイスバックスなどでプレーしキャプテンや選手会長を歴任しました。その後2014年に32歳で日光市議会議員に初当選し現在3期目です。
瀬高氏は、日光市が「消滅可能性都市」に指定され県内でも特に人口減少が進んでいるという危機感から市の行政運営の指針となる次の計画が始まる前のタイミングで出馬を決意したということです。
公約の骨子案では「地域経済の発展」を柱に据えていて「農林業などを通じた新たな産業の創出や産業団地の造成により企業誘致を進め働く場の確保や移住定住につなげたい」としています。また、ふるさと納税の強化などあらゆる施策を講じて収入アップを目指すということです。
日光市長選挙を巡っては現職の粉川昭一氏61歳が2期目の当選を目指しすでに立候補を表明していて瀬高氏はこれに続き二人目です。
日光市長選挙は今年4月20日に告示され、4月27日に投開票が行われます。
とちぎテレビ
1155
:
OS5
:2025/01/10(金) 13:12:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a59351657be0bbd15fd52c8cea6cc475634f587
「1年のお礼に」と有権者にシクラメン 愛知県議、公選法違反の恐れ
1/10(金) 6:00配信
朝日新聞デジタル
丹羽洋章県議から後援会員が受け取ったシクラメンの鉢植え=2024年12月、愛知県豊橋市内、戸村登撮影
愛知県議の丹羽洋章氏(56)=豊橋市選出、自民=が昨年末、選挙区内の複数の有権者に鉢植えの花を贈っていたことが分かった。公職選挙法は、政治家による選挙区内での寄付を禁じている。丹羽氏は9日、朝日新聞の取材に対し「寄付ではない」と書面で回答した。識者は「花という『見返り』で支持者をつなぎとめていると見られても仕方ない」と指摘する。
丹羽氏は豊橋市議などを経て2015年の県議選で初当選し、現在3期目。
今月6日にも取材に応じた丹羽氏は、自身の後援会発足後の6〜7年前から、後援会費を支払っている会員に対し、シクラメンやシンビジウムといった花の鉢植えを渡していたと説明。昨年末は数十人に配ったといい、「いただいた会費の一部をお返ししただけ。1年のお礼と、来年も会費をお願いしますという趣旨だった」と述べた。
丹羽氏によると、贈った花は地元の農家から会費の一部を元手に買い入れていたという。愛知県は花の生産がさかんなことで知られ、23年の産出額は563億円で62年連続で全国1位。その多くが豊橋市などの東三河地域で育てられている。丹羽氏は「花の消費喚起を呼びかけたいという気持ちもあった」と説明した。
政治家が選挙区内の人に金品を贈ることは公選法で禁じられている。公選法によると、選挙区内での違法な寄付行為に対する法定刑は50万円以下の罰金。有罪が確定すると公民権が停止され、その間は選挙に立候補できなくなる。
寄付についての認識を改めて質問したところ、丹羽氏は書面で「(政党支部内の会に)会費を頂いて入会されている会員に対し、入会契約の債務の履行のひとつとしてお配りしたもので、寄付ではない」と回答した。
朝日新聞社
1156
:
OS5
:2025/01/20(月) 16:35:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaa18e67c6b91b7c2f9d1c7cc86cc202fa3b982f
61歳5回目の当選目指す現職と38歳音楽プロデューサー無所属新人が立候補 8年ぶりの市長選 三重・亀山市
1/20(月) 12:51配信
三重テレビ放送
8年ぶりの選挙となった亀山市長選挙(三重テレビ放送)
任期満了に伴う三重県亀山市の市長選挙が19日告示され、現職と新人の2人が立候補しました。2017年以来、8年ぶりの選挙戦となりました。
亀山市長選挙に立候補したのは届出順に、5回目の当選を目指す無所属現職の桜井義之さん(61)と、音楽プロデューサーで無所属新人の神巫リエル(本名・早田有為子)さん(38)の2人です。
亀山市長選挙の投票は26日に行われ即日開票されます。
1157
:
OS5
:2025/01/20(月) 16:38:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/95af3a23ecfaa3e9dc641bfb80482e188d2cf457
内灘再建決意の涙 町長選初当選の生田さん 「新しいまちつくる」
1/20(月) 5:02配信
北國新聞社
当選の知らせを受け、目を潤ませながら支持者の手を握る生田さん=19日午後9時51分、内灘町大清台の選挙事務所
能登半島地震から1年余り、深刻な液状化被害からの復旧が最大の争点となった19日の内灘町長選は、有権者の多くが現町政の震災対応に「ノー」を突きつけた。「復興の遅れを取り戻す」を合言葉に浸透を図った新人生田勇人さん(49)は「皆さんとともに新しい内灘をつくる」と涙ながらに宣言。支持者は現職の厚い壁を破った若き新リーダーに町の再建を託し、「勇人頼むぞ」「あんたに任せる」と期待を込めた。
内灘町大清台の選挙事務所では、支持者約300人が開票速報を見守った。午後9時40分ごろ、陣営関係者から「当選確実」の一報が届くと、駐車場に張られたテントの中まであふれた支持者は絶叫し、後援会長の太田臣宣県議や町議7人ら選対幹部が拳を突き上げて勝利をかみしめた。
万雷の拍手が沸き起こる中、妻の幸恵さん(40)とともに姿を見せた生田さんは「多くの町民の支持を受けた。復旧復興の遅れを取り戻すため、新しいまちづくりをスタートさせる」と目を潤ませながら決意を語り、深々と頭を下げた。
選対本部長の中川達町議が勝ちどきを上げて万歳三唱し、西田昭二衆院議員、宮本周司参院議員、村山卓金沢市長、油野和一郎かほく市長、矢田富郎津幡町長、宮下正博県議らがあいさつ。馳浩知事は電話で祝福を伝えた。
会場には田村敏和白山、粟貴章野々市、茶谷義隆七尾、岸博一羽咋、稲岡健太郎志賀、宮下為幸中能登、大森凡世能登、寳達典久宝達志水、吉村光輝穴水の各市町長も駆け付けた。
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1635497?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
内灘町長に生田氏 現職川口氏に2154票差、投票率54・13%
任期満了に伴う内灘町長選は19日、投開票が行われ、無所属新人で前町議の生田勇人氏(49)=宮坂=が6647票を獲得し、現職川口克則氏(70)=無所属、鶴ケ丘4丁目=を2154票差で破り初当選を果たした。4選を目指した川口氏は4493票だった。投票率は54・13%で、今回と同じく現職と新人が激しく争った2013年の65・90%を下回った。
12年ぶりの選挙戦となった町長選には、生田、川口両氏と無所属新人で権現森海水浴場組合代表の近村宏樹氏(62)=大根布6丁目=が立候補した。近村氏の得票は288票だった。
選挙戦は町の震災復興やまちづくりの将来像などが争点となり、自民党石川県連や社民党県連合の推薦を受けた生田氏を太田臣宣県議や町議7人が支援。川口氏を岡部幾雄町町会区長会長や町議4人らが支持し、町を二分する激戦を繰り広げた。
能登半島地震で液状化の被害が激しかった町北部を地盤とする生田氏は、現町政の震災対応が不十分と批判し、町政刷新と復旧復興の加速を訴えた。70歳以上へのコミュニティバス無料パスポート提供や小学校給食費の無償化などを掲げ、幅広い支持を得た。
川口氏は子育て支援施策の充実など3期12年の実績をアピールし、災害公営住宅の整備や液状化対策の推進を掲げたものの及ばなかった。近村氏はしがらみのない町政の実現やタワーマンションの整備などに意欲を示したが、支持が広がらなかった。
生田氏の任期は2月11日から4年間となる。当選証書付与式は今月21日に町役場で行われる。
★いくた・はやと 金沢工大建築学科中退。2007年の内灘町議選で初当選し、議長や副議長、議会運営委員長などを務めた。生田工務店社長。内灘町宮坂ニ15の3。
■内灘町長選開票結果
当6,647生田 勇人 無新
4,493川口 克則 無現
288近村 宏樹 無新
全票終了、無効128
無断転載・複製を禁じます
1158
:
OS5
:2025/01/20(月) 16:38:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/93e664748e9a908185ca73fee791ef3434a67c66
液状化復旧「遅れ取り戻す」新顔が現職破り初当選 石川・内灘町長選
1/19(日) 22:43配信
朝日新聞デジタル
初当選した生田勇人氏(右から2人目)=2025年1月19日午後9時58分、石川県内灘町、安田琢典撮影
能登半島地震による大規模な液状化現象で大きな被害を受けた石川県内灘町で、12年ぶりとなる町長選が19日投開票され、無所属新顔で前町議の生田勇人氏(49)が、4選をめざした無所属現職の川口克則氏(70)らを破り、初当選を決めた。
【写真】電柱が傾き、道路もでこぼこのままの西荒屋地区=2024年12月31日午後4時39分、石川県内灘町、土井良典撮影
今回の選挙戦で最大の争点となったのが、災害からの復旧・復興だった。内灘町の液状化対策は昨秋、国による調査結果がまとまり、住民説明会が始まった。生田氏は現町政による液状化対策の遅れを批判。批判票の受け皿となったとみられる。
19日午後10時ごろ、初当選を決めた生田氏の事務所には大勢の支持者が駆けつけ、喜びに沸いた。生田氏が「多くの人に支えていただき勝つことができた。復旧・復興の遅れを取り戻し、新しい内灘町を作りたい」と締めくくると、支持者は大きな拍手を送った。
あいさつの途中で馳浩知事から電話が入り、生田氏は「また無理難題ばかり言うかもしれないが、よろしくお願いします」などと訴えた。生田氏を支援した自民党の西田昭二衆院議員は「震災からの復興など課題は山積しているが、新しい内灘町に向けてみんなで支えていこう」と語った。
朝日新聞社
1159
:
OS5
:2025/01/21(火) 22:14:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/68c4ab9a61f205361a222a46f7bf61fdb9d23162
前村長がパワハラ、公選法違反の疑惑で辞職 村長選で46歳新人が無投票で当選 公約にハラスメント防止条例の制定
1/21(火) 20:20配信
NBS長野放送
宮田村長選で当選した天野早人さん
パワハラ疑惑などで前村長が辞職したことに伴う長野県宮田村の村長選挙は、前の村議会議長の天野早人さんが無投票で当選を決めました。ハラスメント対策にもしっかり取り組むとしています。
当選したのは、前の村議会議長・天野早人さん(46)です。午後5時に立候補が締め切られ、他に立候補者がなかったことから無投票での当選となりました。
宮田村長選で当選・天野早人さん:
「約束していた心地よい暮らし、躍動する村づくりの実現に向けて、まい進する所存」
議会で説明する小田切康彦前村長
村では3期目の途中だった小田切康彦前村長にパワハラや公職選挙法違反の疑いが浮上。職員から『書類を投げつけられた』『民間企業と比べると公務員はダメだ』などの証言があり、2022年の参議院選挙の際、役場の課長会で自民党・全国比例区の候補者のリーフレットを配ったことが明るみになりました。
前村長は「職員の信頼がなければ組織を率いていけない」として2024年12月、辞表を提出し、1月1日付で辞職していました。
新しい村長となる天野さんは、ハラスメント対策に取り組む考えを示しました。
宮田村長選で当選・天野早人さん:
「直ちにハラスメントを防止する条例を制定する。村長、職員も一緒に研修を受けて、二度と繰り返されないように努力したい」
21日には平谷村でも村長選挙が告示され、現職の西川清海さん(73)が無投票で2回目の当選を決めました。
長野放送
1160
:
OS5
:2025/01/23(木) 00:01:21
生田勇人 町議 自民党石川県連や社民党県連合の推薦 太田臣宣県議や町議7人
川口克則 現職 岡部幾雄町町会区長会長や町議4人
https://news.yahoo.co.jp/articles/2473fca8e19378372b10e8f27b184dbf9058a841
内灘町長に生田氏 現職川口氏に2154票差、投票率54・13%
1/20(月) 5:02配信
北國新聞社
支持者とともに万歳し、初当選を喜ぶ生田氏(中央)=19日午後9時57分、内灘町大清台の選挙事務所
任期満了に伴う内灘町長選は19日、投開票が行われ、無所属新人で前町議の生田勇人氏(49)=宮坂=が6647票を獲得し、現職川口克則氏(70)=無所属、鶴ケ丘4丁目=を2154票差で破り初当選を果たした。4選を目指した川口氏は4493票だった。投票率は54・13%で、今回と同じく現職と新人が激しく争った2013年の65・90%を下回った。
12年ぶりの選挙戦となった町長選には、生田、川口両氏と無所属新人で権現森海水浴場組合代表の近村宏樹氏(62)=大根布6丁目=が立候補した。近村氏の得票は288票だった。
選挙戦は町の震災復興やまちづくりの将来像などが争点となり、自民党石川県連や社民党県連合の推薦を受けた生田氏を太田臣宣県議や町議7人が支援。川口氏を岡部幾雄町町会区長会長や町議4人らが支持し、町を二分する激戦を繰り広げた。
能登半島地震で液状化の被害が激しかった町北部を地盤とする生田氏は、現町政の震災対応が不十分と批判し、町政刷新と復旧復興の加速を訴えた。70歳以上へのコミュニティバス無料パスポート提供や小学校給食費の無償化などを掲げ、幅広い支持を得た。
川口氏は子育て支援施策の充実など3期12年の実績をアピールし、災害公営住宅の整備や液状化対策の推進を掲げたものの及ばなかった。近村氏はしがらみのない町政の実現やタワーマンションの整備などに意欲を示したが、支持が広がらなかった。
生田氏の任期は2月11日から4年間となる。当選証書付与式は今月21日に町役場で行われる。
★いくた・はやと 金沢工大建築学科中退。2007年の内灘町議選で初当選し、議長や副議長、議会運営委員長などを務めた。生田工務店社長。内灘町宮坂ニ15の3。
■内灘町長選開票結果
当6,647生田勇人 無新
4,493川口克則 無現
288近村宏樹 無新
全票終了、無効128
https://news.yahoo.co.jp/articles/95af3a23ecfaa3e9dc641bfb80482e188d2cf457
内灘再建決意の涙 町長選初当選の生田さん 「新しいまちつくる」
1/20(月) 5:02配信
北國新聞社
当選の知らせを受け、目を潤ませながら支持者の手を握る生田さん=19日午後9時51分、内灘町大清台の選挙事務所
能登半島地震から1年余り、深刻な液状化被害からの復旧が最大の争点となった19日の内灘町長選は、有権者の多くが現町政の震災対応に「ノー」を突きつけた。「復興の遅れを取り戻す」を合言葉に浸透を図った新人生田勇人さん(49)は「皆さんとともに新しい内灘をつくる」と涙ながらに宣言。支持者は現職の厚い壁を破った若き新リーダーに町の再建を託し、「勇人頼むぞ」「あんたに任せる」と期待を込めた。
内灘町大清台の選挙事務所では、支持者約300人が開票速報を見守った。午後9時40分ごろ、陣営関係者から「当選確実」の一報が届くと、駐車場に張られたテントの中まであふれた支持者は絶叫し、後援会長の太田臣宣県議や町議7人ら選対幹部が拳を突き上げて勝利をかみしめた。
万雷の拍手が沸き起こる中、妻の幸恵さん(40)とともに姿を見せた生田さんは「多くの町民の支持を受けた。復旧復興の遅れを取り戻すため、新しいまちづくりをスタートさせる」と目を潤ませながら決意を語り、深々と頭を下げた。
選対本部長の中川達町議が勝ちどきを上げて万歳三唱し、西田昭二衆院議員、宮本周司参院議員、村山卓金沢市長、油野和一郎かほく市長、矢田富郎津幡町長、宮下正博県議らがあいさつ。馳浩知事は電話で祝福を伝えた。
会場には田村敏和白山、粟貴章野々市、茶谷義隆七尾、岸博一羽咋、稲岡健太郎志賀、宮下為幸中能登、大森凡世能登、寳達典久宝達志水、吉村光輝穴水の各市町長も駆け付けた。
1161
:
OS5
:2025/01/26(日) 04:20:30
23年奈良県知事選出馬・落選
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/7622
266,404(44.4%)山下真 維新新54歳当選:1回目元奈良県生駒市長弁護士
196,729(32.8%)平木省 無新48歳 推薦:自民県連支持:立民県連元総務省財務調査課長元岐阜県副知事
097,033(16.2%)荒井正吾 無現78歳 当選:4回推薦:国民県連元参議院議員元海上保安庁長官
019,861(03.3%)尾口五三 無新72歳 推薦:共産共産党奈良県委員元奈良県大和郡山市議会議員
013,034(02.2%)西口伸子 無新68歳 元中学校常勤講師
006,806(01.1%)羽多野貴至 無新43歳 会社員
http://news.yahoo.co.jp/articles/6faa0588bd314302f80e6aafb3cfb1c6dd3d85fc
静岡県の新しい副知事に元総務省官僚の平木省氏と沼津市副市長の塚本秀綱氏を起用する方針 県は人事案の上程に向け準備
1/25(土) 17:59配信
静岡朝日テレビ
静岡県の新しい副知事に、元総務省官僚の平木省氏(50)と沼津市副市長の塚本秀綱氏(63)が就任する公算が大きくなっています。
奈良県出身の平木氏は現在の総務省に入った後、浜松市財務部長や岐阜県副知事を歴任。
裾野市出身の塚本氏は県の財務局長や中部地域局長などを歴任し、2022年から沼津市副市長を務めています。
森貴志副知事と増井浩二副知事の辞表は24日受理され、関係者によりますと県は、平木氏と塚本氏を起用する人事案を、県議会2月定例会の初日に上程する準備を進めているということです。
人事案は、県議会2月定例会の開会日に上程される見通しです。
1162
:
OS5
:2025/01/27(月) 07:58:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c11dd20813ca03a014e5b5a6b44514efb743a0d
岐阜県知事選挙、与野党相乗りの江崎禎英氏が初当選…20年ぶり新人同士の争い制す
1/26(日) 20:00配信
読売新聞オンライン
当選確実となり、笑顔であいさつする江崎禎英氏(26日午後8時11分、岐阜市で)=伊藤紘二撮影
岐阜県知事選は26日投開票され、いずれも無所属新人で、元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英氏(60)(自民、立憲民主、国民民主、公明推薦)が、社会福祉法人理事の和田玲子氏(64)(共産推薦)を破り、初当選を果たした。投票率は36・21%(前回48・04%)。
江崎禎英氏
5期務めた現職の古田肇氏(77)は今期限りでの引退を表明し、20年ぶりに新人同士が争った。江崎氏は与野党相乗りの組織戦を展開し、幅広く支持を集めた。
1163
:
OS5
:2025/02/02(日) 22:58:18
8121票 「ふくいの党」公認の三宅中氏(35) ふくいの党
>>699
7474票 前の越前市議で無所属の中西昭雄氏(57)
7041票 性的マイノリティを支援する市民団体代表で立憲民主党公認の藤田美保氏(52)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e5cc51e1b6e6207445007263ee98e0e852099b2
新人の三宅中氏と中西昭雄氏が初当選 県議会議員越前市今立郡南条郡選挙区の補欠選挙
2/2(日) 22:33配信
FBC 福井放送
県議会議員越前市今立郡南条郡選挙区の補欠選挙(定数2)は2日に投開票が行われ、新人の三宅中氏(35)と中西昭雄氏(57)が初当選を果たしました。
補欠選挙は、2つの議席を巡って、会社員で地域政党「ふくいの党」公認の三宅中氏(35)と前の越前市議で無所属の中西昭雄氏(57)、性的マイノリティを支援する市民団体代表で立憲民主党公認の藤田美保氏(52)の新人3人が争いました。
開票の結果、三宅氏が8121票、中西氏が7474票、藤田氏が7041票を獲得し、三宅氏と中西氏が初当選を果たしました。
1164
:
OS5
:2025/02/02(日) 22:59:31
>>1142
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20250128/3050019792.html
南越前町長選 元県議の仲倉典克氏が無投票で初当選
01月28日 18時37分
任期満了に伴う南越前町の町長選挙が28日、告示され、新人で元県議会議員の仲倉典克氏以外に立候補の届け出はなく、仲倉氏の初めての当選が無投票で決まりました。
南越前町長選挙は28日午後5時で立候補の受け付けが締め切られました。
無所属の新人で元県議会議員の仲倉典克氏のほかに立候補の届け出がなく仲倉氏の初めての当選が無投票で決まりました。
仲倉氏は南越前町出身の57歳。
平成15年の県議会議員選挙で初当選し、県議会議長などを務めたあと、去年12月、6期目の途中で辞職し、今回の町長選挙に立候補しました。
南越前町の人口は9400人あまり。
人口全体に占める65歳以上の高齢者の割合は今月1日時点で38.9パーセントと高齢化が進んでいて、若い世代の定住促進や観光の振興などによる交流人口の拡大などが課題となっています。
仲倉氏は「これまで30年以上政治の現場で働き、培ってきたことをすべて使って日本一のわがふるさと南越前町にするために全身全霊でがんばっていきたい」と話していました。
1165
:
OS5
:2025/02/03(月) 08:04:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e49d41bc90baec7e12f4af9762e9b58304cbaf4
中村勲県議が死去 83歳 元議長、7期目
2/3(月) 5:02配信
北國新聞社
北國新聞
石川県議7期目で、議長や副議長を務めた中村勲(なかむら・いさお)氏が1日午後9時33分、多臓器不全のため内灘町の金沢医科大病院で死去した。83歳。自宅は金沢市神谷内町へ104の1。通夜は9日午後7時から、葬儀は10日午前11時から、いずれも同市袋畠町南193、県産業展示館で。喪主は妻喜代美(きよみ)さん、葬儀委員長は連合後援会長柿木良一(かきのき・りょういち)さん。
中村氏は金沢市小将町中卒後、1987年に同市議に初当選。市議を3期務めた後、99年に県議に転出し、副議長、議長などを歴任した。自民党に所属し、党県連幹事長や副会長、党金沢支部長などを務めた。
中村氏は昨年5月5日、金沢医科大病院で心臓の手術を受けて入院し、治療のため同6、9、12月の県議会定例会を欠席していた。
中村氏の死去に伴い、欠員1となった県議選金沢市選挙区(定数16)の補欠選挙は、来年春の知事選と同時に行われる見通し。
1166
:
OS5
:2025/02/07(金) 20:55:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cd8397b87778dd2a2ef6b2c3e3959fd9bfe1cd5
白血病の“ステージゼロ”と明かした市長「高額療養費制度の見直し」に反対 岐阜市の柴橋正直市長(45)
2/7(金) 13:54配信
CBCテレビ
岐阜市の柴橋正直市長は、自身が「慢性リンパ性白血病」のステージゼロであることを明かし、国会で議論されている高額療養費制度の負担上限額引き上げに反対の考えを示しました。
【写真を見る】白血病の“ステージゼロ”と明かした市長「高額療養費制度の見直し」に反対 岐阜市の柴橋正直市長(45)
(岐阜市 柴橋市長)
「私も慢性リンパ性白血病の診断を受けた。生きることを諦めないで下さいと政治家として発信したい」
岐阜市の柴橋正直市長は7日市役所で会見を開き、おととし12月に慢性リンパ性白血病のステージゼロの診断を受け、1月から内服治療を始めていることを明かしました。
症状はなく、公務に支障はないということです。
その上で、国会で議論されている「高額療養費制度」の負担上限額の引き上げについて、市長ではなく1人の政治家として反対の考えを示しました。
柴橋市長は「健康そのものの私もある日突然当事者になる。闘病中の人が希望を持てる制度になるよう求め続けましょう」と市民に呼びかけました。
CBCテレビ
1167
:
OS5
:2025/02/15(土) 23:55:27
358 :OS5 :2025/02/15(土) 23:55:00
三重(自)
自:吉川有美
>>160
不記載あり
立:小島智子(新 県議)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0e2bb51196c31377bd2d8fe37d99aac7f3b7e7
夏の参院選三重選挙区…立憲民主党県連が小島智子県議の擁立を発表「国民が政治を取り戻す変わり目作りたい」
2/15(土) 21:07配信
21
コメント21件
東海テレビ
参院選への立候補を表明した小島智子三重県議 2025年2月15日
立憲民主党の三重県連などは2025年2月15日、2025年夏の参院選・三重選挙区に新人の小島智子県議を擁立すると発表しました。
立候補を表明した小島智子県議(64)は、三重県大台町出身で、桑名市内の中学校で教師を務めたあと、2011年から県議になり現在4期目です。
立憲民主党の三重県連は今後、党本部に対して公認を申請するということです。
小島智子県議:
「参議院選で、国民が政治を自分たちの手に取り戻すチャンスがさらに大きく強くなる。その変わり目に自分が立ちたい。変わり目を作る役割を果たしたい」
三重選挙区では自民党の現職・吉川有美議員(51)が改選を迎えるほか、共産党が候補者の擁立を目指しています。
1168
:
OS5
:2025/02/26(水) 13:26:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab12d9a29cbeef43cb514ca4a7d7b82530d98c4b
副村長を月給59万円で公募したら18人が申し込み…でも「適任者なし」と採用見送り
2/26(水) 6:38配信
読売新聞オンライン
白馬村の地図
長野県白馬村は25日、今年1月から公募していた副村長について、適任者がおらず、候補者の採用を見送ると発表した。
任期は4月1日から4年とし、現職の副村長と同じ月額59万1000円の給料で公募していた。1月16日〜2月10日に募集したところ、県内外から18人の申し込みがあった。村長らによる選考を行ったが、副村長という立場も考慮して総合的に判断した結果、採用には至らなかったという。
今後は再公募や、村が直接声をかけて候補者を決めることも検討する。村議会3月定例会には、副村長の定数を「1人」から「2人以下」とする条例改正案のみ提出する。
1169
:
OS5
:2025/03/03(月) 21:24:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/93d11c956aca3d2246a54fefe7a0f9a32afd7087
新人・髙田浩樹氏(48)が初当選 越前町長選挙 現職を708票差で破る 投票率は71.01%、前回を下回る
3/3(月) 0:41配信
FBC 福井放送
支援者を前に笑顔を見せる髙田浩樹氏=2日午後10時半ごろ、越前町気比庄
任期満了に伴う越前町長選挙は2日、投開票が行われ、新人で前の町議会議員の髙田浩樹氏(48)が、2期目を目指した現職の青柳良彦氏(66)を700票余りの差で破って、初めての当選を果たしました。
■初当選した髙田浩樹氏
「越前町長に当選しました。これは決してゴールではありません。これからが大事なスタートであり挑戦です」
投票率は71.01%で、4年前の前回選挙を3.36ポイント下回りました。
<開票結果>
髙田浩樹氏 6214票
青柳良彦氏 5506票
初めて町長選に挑んだ髙田氏が、現職の青柳氏を708票差で破って初めての当選を決めました。
■初当選した髙田浩樹氏
「町民目線の、町民の声を聞いて、それを形にしていく。そういった政策・施策・事業を展開していきたい」
「これからの越前町がひらかれたな、明るくなったなと思えるまちづくりをしていきたい」
髙田氏は初めての町政運営を前に「町民目線でのまちづくりをしていきたい」と意気込みを示しました。
1170
:
OS5
:2025/03/07(金) 00:10:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/56702412b9bba9169c4ad50df742c67f11d8cf38
高岡市長選に自民市議2人が意欲 保守分裂選挙が確実な情勢 角田市長の再選出馬も確実視 6月22日告示、29日投開票 富山
3/6(木) 20:36配信
チューリップテレビ
任期満了に伴うことし6月の高岡市長選挙、保守分裂の選挙戦となることが確実な状況となりました。現職の角田市長の再選出馬が確実視されるなか自民党の高岡市議2人が立候補への意欲を示しています。
【写真を見る】高岡市長選に自民市議2人が意欲 保守分裂選挙が確実な情勢 角田市長の再選出馬も確実視 6月22日告示、29日投開票 富山
高岡市議会3月定例会。代表質問で新年度予算案に込めた思いについて聞かれた角田悠紀市長は…。
高岡市 角田悠紀市長
「勇気をもって市民とともに新たな一歩を踏み出すために未来を拓くために勇進する予算として銘をうったものであります」
6月の高岡市長選への角田市長の再選出馬が確実視される中、自民系の市議2人が市長選への出馬の意欲を示していることがわかりました。
定例会を前に取材に応じた自民議員会の中川加津代市議は…。
高岡市 中川加津代市議
「出馬に向けて前向きに今、自分の思いを固めたところであります。市民の思いを叶えられるような輝く高岡をつくっていきたいという思いで立候補を固めた」
フリーアナウンサーを経て2013年に初当選し現在3期目の中川市議。角田市長とは、おおとし10月に当時の議長としてアメリカの姉妹都市に一緒に訪問しました。
記者「角田市長の今のやり方に不満を持っているというわけでもない?」
高岡市 中川加津代市議
「そういうことも含めて、9日の日に改めて正式にお話をさせていただきたいと思っておりますので、申し訳ありませんが、きょうはこの辺で、留めさせてください」
中川市議は、今月9日に記者会見を開き正式に出馬表明するとしています。
一方、議会終了後に取材に応じた自民会派・高岡愛の出町譲市議は…。
高岡市 出町譲市議
「今回、市長選に関しては本気で考えております。前向きに考えております」
市長選出馬を前向きに検討しているとした出町市議は、新人3人による三つどもえとなった4年前の高岡市長選に立候補。2万票近くを獲得しましたが角田市長に敗れた過去があります。
記者「高岡市の今の角田市政については、はやりちょっと疑問を持っている部分もある?」
高岡市 出町譲市議
「そうですね。私とはちょっと考え方が違う。やはり私自身は、これだけ人口が減っている時代ですから、大型投資は将来に対する負担にもなる。将来に対する責任という点で、私、いろんなことをもっと議論して市民の皆さまに納得してもらって、やんなきゃいけないと思っております。とにかく議論がもっと必要です。市民との対話が必要でございます」
出町市議は、あさって8日に市民対話集会を開き、自らの思いを伝えたいとしています。
保守分裂による選挙戦が濃厚となってきた高岡市長選は6月22日告示、29日投開票です。
チューリップテレビ
1171
:
OS5
:2025/03/07(金) 00:13:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/08f6cb152dc43ddfb5da91c017cd03783ea3eeb8
“大荒れ”市議会「前市長はパワハラ体質」と選挙ビラ→調査で「パワハラ確認できず」配った現職市長を議会が追及 愛知・豊橋市
3/6(木) 16:53配信
73
コメント73件
CBCテレビ
CBCテレビ
愛知県豊橋市の議会が、5日夜大荒れに。理由は市長選で配られたビラでした。
(豊橋市議)
「これ大問題だと思っています」
「市長になる人として、一政治家として資質を大いに疑う。ご自身の出処進退についてどのようにお考えか?」
【写真を見る】“大荒れ”市議会「前市長はパワハラ体質」と選挙ビラ→調査で「パワハラ確認できず」配った現職市長を議会が追及 愛知・豊橋市
5日、夜まで大荒れとなった豊橋市議会。そのワケは遡ること4か月前。長坂尚登市長が初当選した豊橋市長選挙で陣営が配った法定ビラです。
そこにはネット記事を引用し、前の市長の「パワハラ体質が報じられました」などの記載が。
市議からの指摘で豊橋市は調査委員会を立ち上げ、職員へのヒアリングなどを実施。そして4日、「パワハラに関する事案は確認できなかった」との調査結果を公表しました。
■議会で追及を受けた市長は
(まちフォーラム星野隆輝市議)
「前市長の名誉を傷つけて、公平公正な選挙をゆがめたことに対し、責任の取り方についてどのようにお考えか?」
(豊橋市 長坂尚登市長)
「特段何も考えておりません、現時点において」
5日の市議会では、夜の10時過ぎまで長坂市長への追及が続きました。
(日本共産党豊橋市議団・斎藤啓市議)
「引用した部分・(調査の)対象とした部分が事実でなかったことは、市長、認めますか?」
(議長)
「市長の明解な答弁を求めます」
(豊橋市 長坂尚登市長)
「調査報告書に記してありますように、調査委員会による調査等においてはパワーハラスメントに関する事案は確認できなかったということ」
新アリーナの問題も含めて、課題山積みの豊橋市。審議中の「新年度予算案」をめぐる議論が市民不在とならないことが求められます。
CBCテレビ
1172
:
OS5
:2025/03/08(土) 20:38:22
109 :OS5 :2025/03/08(土) 20:38:01
立憲日吉雄太 が落選
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d03ceb8c1f4217eec2c0f21088d4be2479550d0
国民民主党 次期衆院選に静岡7区から浜松市議・北野谷氏を擁立へ
3/8(土) 18:30配信
国民民主党静岡県連は、次の衆院選に静岡7区から浜松市議会議員の北野谷富子氏を擁立する方向で検討していることがわかりました。
浜松市議の北野谷富子氏は浜松市出身の40歳、2015年に旧浜北区で初当選し現在3期目です。
北野谷氏は2月下旬に国民民主党に入党していてm関係者によりますと県連は次の衆議院選挙に静岡7区から擁立する方向で検討しているということです。
浜松市・北野谷富子 市議:
まだお話できるものが実際ないものですから、この場で皆さんになにかお伝えできることがないのは申し訳ないのですが、事実として入党したということはお伝えできるかと思います
静岡7区では、自民党の城内 実 経済安全保障担当大臣が活動しているほか、立憲民主党の元職・日吉雄太氏が前回の衆院選まで3回連続で立候補しています。
テレビ静岡
1173
:
OS5
:2025/03/12(水) 23:17:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6360decab4f3b21b92d2a760969453f27cf2fa9
愛知・豊橋市長の問責決議案を可決 選挙ビラに事実確認できぬ内容
3/12(水) 20:45配信
毎日新聞
長坂尚登・豊橋市長
昨年11月の愛知県豊橋市長選で、長坂尚登市長の関係者が配った法定ビラの記載内容が、市の調査で事実確認できなかった問題を巡り、市議会は12日の本会議で、長坂市長に対する問責決議案を賛成多数で可決した。決議に法的拘束力はない。
ビラにはインターネットメディアの記事を引用する形で、前市長の「ハラスメント疑惑」が掲載された。市は調査委員会を設け、職員から聞き取りをするなどして内容の真偽を調べたが、今月4日に「事案は確認できなかった」との調査結果を発表した。だが長坂市長は7日の記者会見で、職員から新たな情報が寄せられたとして、第三者による調査を改めて実施する意向を示していた。
この問題は市議会一般質問などで取り上げられたが、自民党、公明党などの議員は市長の答弁に対し「議会を軽視した不誠実な対応。態度を改めることを強く求める」とする決議案を提出した。長坂市長は11月の市長選で前市長ら3人を破って初当選した。
閉会後、長坂市長は報道陣の取材に「非常に重いことと受け止めなければならない。(市長と議会の)今のこの状況について市民には申し訳ない気持ちだ」と話した。【永海俊】
1174
:
OS5
:2025/03/13(木) 20:24:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/02d116a740296104fd8cfa06c66b63d67d5270c5
長野県議会の傍聴ルール「歌NG」→「静粛に」 千人で合唱の歴史も
3/13(木) 11:30配信
朝日新聞
長野県議会の傍聴席(写真上)=2025年3月12日、長野市、高木文子撮影
長野県議会の議会運営委員会は12日、議会を傍聴する際のルールを定めた傍聴規則の改正を決め、議長に報告した。「放歌しない」という表記は消え、「静粛に」と規定される。議長の決裁を経て3月中に施行される見通し。
全国都道府県議会議長会が示す「標準都道府県議会傍聴規則」が2024年10月に改正されて、傍聴の際、守らなければならない事柄の中から「放歌しない」の表記が消え、「静粛に」としたことを踏まえ、改正を決めた。
長野には傍聴と「歌」をめぐる逸話がある。県議会事務局が発行する「議会の概要」によると、1948(昭和23)年、県庁舎の一部が焼失したことを発端に、北信側(県の北部・東部)と南信側(県の中部・南部)が対立。県を二つに分ける「分県案」が県議会の特別委員会で賛成多数となった。
だが、本会議の際、分県に反対する約1千人が傍聴席や議会の周辺で、信州の地名や偉人を伝える県歌「信濃の国」を合唱したという。結局、分県案は成立しなかった。(高木文子)
朝日新聞社
1175
:
OS5
:2025/03/18(火) 22:03:28
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/8005
七宗町長選、72票差 加納さん、現職破り初当選
2021年3月22日
https://news.yahoo.co.jp/articles/38baff2e1a6af390d375553343d6dd4df92b1bd3
七宗町長選告示 元職と新人の争い
3/18(火) 17:46配信
岐阜新聞デジタル
任期満了(27日)に伴う岐阜県七宗町長選は18日告示され、いずれも無所属で、元町長の井戸敬二氏(63)、新人で元町議会副議長の堀部勝広氏(60)の2人が立候補を届け出て、選挙戦に入った。23日に投票、即日開票される。
17日現在の選挙人名簿登録者数は2837人(男性1345人、女性1492人)。
https://www.chunichi.co.jp/article/1012058
岐阜・七宗町の加納福明町長が1期限りでの引退表明 後継指名はせず
2025年1月15日 19時07分 (1月15日 19時16分更新)
加納福明町長
七宗町の加納福明(よしあき)町長(73)は15日、町役場で会見し、任期満了による町長選(3月18日告示、23日投開票)について「出馬しないと決意した」と1期限りで引退する考えを示した。
加納町長は「4年間で完了できなかった継続事業もあるが、大筋のめどはついた」「同じ志を持った若い後継者に町の将来のかじ取りを託したい」とし...
1176
:
OS5
:2025/03/19(水) 15:06:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8ede74eca87406b6e5cae809506b2aafb762ce6
91歳初当選、衝撃 能登町議補選 能登の高齢化、人口減象徴
3/19(水) 5:02配信
北國新聞社
だるまに目を入れて当選を喜ぶ松本さん(左)=18日午後5時25分、能登町恋路の選挙事務所
●「年齢は関係ない」「無投票情けない」 松本さん、農業振興に意欲
「仕事をするなら年齢は関係ない」「他に候補がいないのが情けない」。能登町議補選に91歳の男性が立候補し、無投票で初当選が決まった18日、石川県内からは驚きとともにさまざまな声が上がった。全国的な問題となっている地方議員のなり手不足が、高齢化と人口減少が加速する奥能登で浮き彫りになった格好で、現職の能登町議からは定数削減の必要性を指摘する意見も出た。一方、県内の地方議員で最高齢となる松本光雄さんは「農業振興を訴える」と意気込んだ。
「90歳過ぎの老いぼれに何ができると言われるかもしれないが、気にしていたら何もできない」
立候補届け出が締め切られた18日午後5時すぎ、無投票当選を決めた松本さんは、町内の選挙事務所で力強くこう語った。だるまの絵に目を入れると、親戚や友人5人と万歳して喜びを分かちあった。
町議補選は同日告示された能登町長選に伴い実施された。地元関係者によると、松本さん以外にも出馬の動きはあったが、周囲の反対で断念したという。
全国町村議長会(東京)によると、全国の現職地方議員で最高齢は岩手県九戸村議の古舘巖(ふるだていわお)氏(95)=15期=。議長会の担当者は「91歳で初当選した例は聞いたことがない」と話した。県内各選管の担当者も「例がない」「聞いたことがない」と口をそろえた。市議選では、2019年に佐賀県鹿島市で当時91歳の候補が当選した例がある。
能登町の有権者からは「頑張ってくれるなら年齢は関係ない」(50代女性)と好意的な意見の一方、「そんな高齢で出馬しなくても。他に候補が出ないことが情けない」(60代男性)との嘆きも聞かれた。
●「耕作放棄地で高齢者就業を」
松本さんは1933(昭和8)年4月、珠洲郡木郎(もくろう)村に生まれた。松波中卒業後、会社員などを経て、50歳からはギンナン生産一筋の農家だ。政治経験はない。
能登半島地震で約1千本のイチョウの8割が被災した。自宅も半壊し、今は仮設住宅で1人暮らし。「過疎化で増えた耕作放棄地を生かし、高齢者の就業につなげたい」と今月3日に出馬の意向を親戚に伝えた。
当選後の取材には「人に笑われても公の場に出るのは、自分なりに『男や』と思っとる。こんな者もいる、ということでいいやろ。いっぺんしかない人生や」と語った。畑と同じく町議会にも車で通う予定で、来年10月に見込まれる町議選出馬については「その時に考える」とした。
奥能登のある議員は「70代のわしでもしんどい時がある。90代に続けられるのか」と懐疑的な目を向けた。別の80代議員は「90歳を超えて議員をするなんて大したもんや。こちらも元気が出てくる」と話した。
1177
:
OS5
:2025/03/19(水) 20:52:20
434 OS5 2025/03/19(水) 18:25:27
愛知(自公立国)
自:酒井庸行
無:石塚吾歩路(新 自民県議)
公:安江伸夫
立:田島麻衣子 【連合推薦済】
国:水野孝一(どまつりの創設者) 【連合推薦済】 *大塚耕平:名古屋市長選出馬落選
https://news.yahoo.co.jp/articles/8736332e3d589ce107c9a290ffd9342b23015769
愛知選挙区は“保守分裂”か 石塚県議が参院選・愛知選挙区に出馬の意向
3/19(水) 16:49配信
中京テレビNEWS
自民党の石塚吾歩路県議会議員が、今年夏の参議院議員選挙に出馬する意向を固めたことが分かりました。自民党からは現職が公認で出馬する予定で、“保守分裂”となる可能性があります。
愛知県議会議員4期目で、現在、自民党県議団の団長を務めている石塚吾歩路氏は、19日、中京テレビの取材に対し、「気持ちは決まった」などと参院選・愛知選挙区に出馬する意向を示しました。
中京テレビNEWS
愛知選挙区は改選定数4人で、現職で2期目の酒井庸行議員が自民党公認で出馬を予定しています。
愛知県連はこれまで、公認候補2人の擁立を模索しましたが、党本部からの要請で断念していました。
衆議院議員の丹羽秀樹県連会長は、「公認候補はあくまで1人」との認識を示していて、石塚氏は公認が得られなくても無所属で出馬する意向のため、“保守分裂”となる可能性があります。
中京テレビNEWS
愛知選挙区にはこのほか、いずれも現職の立憲民主党・田島麻衣子議員、公明党の安江伸夫議員
中京テレビNEWS
他にも国民民主党、共産党、れいわ新選組、社民党、参政党の新人5人が立候補を予定しています。
1178
:
OS5
:2025/03/22(土) 09:15:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8075ab396df06cc4a112216b13a3022ae8bba9f
「世代交代するつもりだったけど…」 引退したくてもできない…高齢議員も苦悩 町議選2回連続で無投票 なり手不足、月額18万円では報酬低いーとの指摘も多く
3/22(土) 6:30配信
信濃毎日新聞デジタル
町の議員、担い手不足と高齢化が深刻に
長野県の信濃町役場
18日告示の長野県信濃町議選(定数12)は12人が立候補し、前回に続いて無投票で当選者が決まった。選挙戦に向けて擁立を目指す動きは複数あったが、新人の出馬は2人にとどまり、町議の担い手不足と高齢化は深刻。貴重な論戦の機会が失われ、町民からは「町議が町をどうしたいのか見えない」と残念がる声が上がった。
【写真】信濃町町議選、立候補者12人の選挙ポスター
立候補者を出せない
「選挙戦にしたかったが、立候補者を出せなかった」。町内の自営業男性(64)は、昨年から若者や女性の擁立を模索したが、実らなかった。「なり手不足が続けば、議会や町政への関心が薄れる」と将来を不安視する。同じ危機感を抱き、直前まで立候補者擁立を目指した陣営は複数あったが、頓挫が相次いだ。
世代交代を目指す動きはあるが…
改選前の町議会は現職2人が亡くなり、欠員2の状態だった。残る10人のうち5人が70代で、10人の平均年齢は65・8歳。最高齢の北村秋敏氏(75)が引退し、新人で初当選した岡本かおり氏(59)を後継に据えるなど、世代交代を目指す動きもあった。
「引退するつもりだったが…」議員も現状を危惧
だが、公明党信濃町支部長で6選した湊喜一氏(75)は「年齢を考慮して引退するつもりだったが、後継を立てられなかった」。共産党信濃町委員長で3選した伊藤博美氏(74)も「世代交代を検討したが、新候補がいなかった」と高齢化が進む現状を危惧する。組織票のある政党でさえも候補者を出せず、町内の担い手不足は明らかだった。
月額18万円の報酬低いとの指摘目立つ
新人擁立を目指した陣営の多くで聞かれたのが、議員報酬の月額18万円は低いとの指摘だ。「若い人は手を上げづらい金額」との声もあった。町議会は昨年10月、議員報酬の見直しを求める要望書を町に提出した。ただ今回無投票当選した議員の一人は「報酬目当てで議員の資質に欠ける人が出てくるかもしれない」と慎重な姿勢を示す。
「通年議会」、現役世代が担い手になりづらい?
議会の活性化を図る目的で2013年から導入した「通年議会」に議員が拘束され、手に職を持つ現役世代が担い手になりづらいとの指摘もある。議員からは「スケジュールが立たない。議員と両立できる柔軟な仕事は限られる」との声も上がっていた。
活動しない議員が出てくる恐れ
そんな中、議員の一人は、無投票続きの町議選に「活動しないと票に結びつかない―という危機感が薄れ、ほぼ活動しない議員が出てくる可能性がある」と懸念。町政に町民の声を届けない議員の存在で、さらに議会離れが進むとし「悪循環になる。選挙をしたかった」とこぼした。
町民「議員が何をしているか分からない」
連続無投票を町民はどう見ているか。町内で子育てをする30代女性は「議員が何をしているか分からない。年齢が偏っているが、いろいろな世代の声を反映してほしい」。
町内の男性(63)は、人口減と高齢化が進み、新病院建設など課題が山積する中での無投票に落胆した。改選後の議会には「町の将来像を議論し、町のために何をするか示す議会であってほしい」と願った。
1179
:
OS5
:2025/03/24(月) 17:36:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/89d21d01ab7d913f7336806f021d0e9ae49e20bb
自民党過半数割れ 国民民主党2選挙区でトップ当選 立憲民主党議席倍増 静岡市議会議員選挙
3/24(月) 11:53配信
静岡市議会議員選挙は23日投開票され、48議席が決まりました。商品券問題で揺れる中自民は過半数を取れず、国民民主は2つの選挙区でトップ当選しました。
静岡市議選には、政令市移行後最多となる73人が立候補しました。
獲得議席の内訳は自民党が19人、立憲民主党が4人、公明党が6人、国民民主党が2人、共産党が4人、諸派・無所属が13人でした。
石破総理の商品券配布問題を受け、与野党対決の様相が強まった異例の選挙戦。
自民は過半数を取れず、3つの選挙区のうち2つで国民民主がトップ当選しました。
立憲も議席を倍増させ、国政の影響を強く受けた政令市議選となりました。
1180
:
OS5
:2025/03/24(月) 17:49:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8cedb2286b027d019fe70e6f22374997b9c3669
能登町長に吉田氏現職大森氏に760票差
3/23(日) 22:57配信
北國新聞社
当選を喜ぶ吉田氏(中央)=能登町内の選挙事務所
任期満了に伴う能登町長選は23日、投開票が行われ、無所属新人で前町議の吉田義法氏(53)=国重=が4842票を獲得、再選を目指した無所属の現職大森凡世氏(62)=宇出津=を760票差で破って初当選した。投票率は71・19%で、新人同士の一騎打ちとなった前回2021年の59・24%を上回った。
町長選には吉田、大森両氏と無所属新人で元会社員の鳥井俊介氏(44)=宇出津=が立候補し、2005年の旧3町村合併後、初の保守分裂となった。大森氏は4082票、鳥井氏は146票だった。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20250324/3020023558.html
能登町長選 新人 吉田義法氏が当選
03月24日 10時41分
任期満了に伴う能登町の町長選挙は、23日に投票が行われ、新人の吉田義法氏(53)が現職を破って初当選を果たしました。
開票結果です。
▽吉田義法、無所属、新、当選。4842票。
▽大森凡世、無所属、現。4082票。
▽鳥井俊介、無所属、新。146票。
新人の吉田氏が現職の大森氏ら2人を破って初当選を果たしました。
吉田氏は能登町出身の53歳。
町が出資する特産品の販売などを行う会社の社員を経て2018年に町議会議員選挙で初当選し、今回の町長選挙には2期目の途中で立候補しました。
能登町は人口1万4000人あまり。
去年1月の能登半島地震と9月の豪雨で大きな被害を受け、復旧・復興の進め方や人口減少対策などが課題となっています。
能登町の町長選挙の投票率は、71.19%で、前回4年前の選挙を11.95ポイント上回りました。
1181
:
OS5
:2025/03/24(月) 17:50:02
https://www.asahi.com/articles/AST3R4SBFT3RPJLB009M.html
能登地震後、奥能登で初の首長選 現職敗れ、新顔の前町議が初当選
有料記事
小崎瑶太2025年3月23日 23時39分
能登半島地震で被災した石川県能登町で23日、任期満了に伴う町長選が投開票され、無所属で新顔の前町議、吉田義法氏(53)が、いずれも無所属で現職の大森凡世氏(62)と、元コンビニ店員の鳥井俊介氏(44)を破り、初当選を決めた。
地震発災後、被害が大きかった奥能登4市町での首長選は今回が初めて。復旧・復興や災害以前から指摘されていた人口減への対応策が争点だった。
吉田氏の事務所には、開票前から多くの支持者らが駆けつけ、開票の行方を見守った。午後11時前、当選確定の一報が入ると、歓喜の声を上げた。
吉田氏が姿を現すと、能登を地盤とする立憲民主党の近藤和也衆院議員(50)=石川3区=も握手を交わし、笑顔で「人様の選挙でうれし涙を流すのは初めてかもしれません。吉田新町長をよろしくお願いいたします」と称えた。自民党の西田昭二衆院議員(55)=比例北陸信越ブロック=もあいさつに立った。
1182
:
OS5
:2025/03/25(火) 19:35:17
2805 OS5 2025/03/25(火) 11:50:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5eec5bd3802023216299220d46b2277eea9be0f
自民党・稲村建男石川県議(81)が死去 50日以内に県議選の補欠選挙実施へ
3/25(火) 11:43配信
MRO北陸放送
北陸放送
石川県議会の議長を2度務めた自民党の稲村建男議員が、23日都内の病院で亡くなりました。81歳でした。
羽咋市羽咋郡南部選挙区選出で11期目の稲村建男県議は、国土庁長官などを務めた故・稲村左近四郎代議士の長男です。
関係者によりますと、稲村県議は23日都内の自宅で倒れ、病院に搬送されましたが午前11時頃、急性心不全のため亡くなったということです。
稲村県議は、1999年と2020年の2回県議会議長を務め、2023年4月の県議選では、選挙区が1人区となった初めての選挙で現職同士の激しい選挙戦を勝ち抜き当選を果たしました。
19日の県議会の閉会日にも議場に姿を見せ、全国初となる女性の議長、副議長選出の投票も行っていました。
通夜、葬儀は都内で家族葬で行われ、県内でのお別れの会も予定されているということです。
稲村県議の死去により今後、50日以内に補欠選挙が行われます。
北陸放送
1183
:
OS5
:2025/03/26(水) 15:10:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a789f269f1db9105c61309b9a017399b829f90
三重・津市議会の青山昇武議長が辞職…視察先で女性市議にわいせつ容疑、説明責任巡り議事は紛糾
3/26(水) 8:16配信
読売新聞オンライン
津市役所
津市議会第1回定例会は最終日の24日、津市議会の視察先での女性市議に対する不同意わいせつ容疑などで書類送検された青山昇武議長の説明責任を巡り、議事が紛糾した。青山議長は同日、議長を辞職。小野欽市議員が議長に就任し、市議会会期を1日間延長して、25日未明に新年度当初予算案などを可決して閉会した。
視察先の北海道で同僚の女性市議にわいせつな行為をしたなどとして、県警が昨年9月下旬に青山議長を不同意わいせつと、不同意性交未遂の両容疑で津地検に書類送検した。23日に一部報道で青山市議の実名が挙げられたことを受け、その説明責任を巡り、議長不信任動議が出されたが、青山市議が辞職を願い出た。
青山市議は市議会で書類送検された事実を認めた上で、容疑については「事実無根だ」と釈明。議長を辞職した理由は、議会を混乱させないためとした。
1184
:
OS5
:2025/03/26(水) 15:12:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3be4b5f8bc7f59498a11069b69e80a7e4b223d9
任期途中の10月で“辞職”の理由「多選の弊害が生じる前に身を引く」新潟県燕市 鈴木力市長
3/26(水) 12:02配信
BSN新潟放送
新潟放送
新潟県燕市の鈴木力市長(64歳)が、次の市長選に出馬せず任期途中の2025年10月に辞職する意向を示しました。
【写真を見る】任期途中での“辞職理由”を述べる鈴木力市長(新潟県燕市)
これは、26日の定例会見後に報道陣に明らかにしたものです。
【燕市 鈴木力市長】
「次期燕市長選に出馬しないことを正式に表明したい」
「今年10月22日をもって辞任するつもりです」
燕市出身の鈴木力市長は、2010年の選挙で初当選。
現在は4期目で、任期は2026年4月22日までとなっています。
■任期途中で辞職する理由
「多選の弊害が生じる前に身を引き、人心を一新した上で市政運営が進められることが、長期的に見て燕市の更なる発展につながる」
26日に辞職の意向を明らかにした新潟県燕市の鈴木力市長(64歳)は、2026年度の予算編成や人事などを“次の市長に任せたい”とするとともに、後継指名はしないと述べました。
新潟放送
1185
:
OS5
:2025/03/27(木) 08:28:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/472672609e9a6545428a56e9131f57f8da03e8fd
市のミスに「ざまあみろ」、一般質問で市役所を「嘘をつく組織」と非難…市議への問責決議案可決
3/26(水) 17:15配信
読売新聞オンライン
静岡県御前崎市役所
静岡県御前崎市議会は24日の本会議で、一般質問などに「極めて不適切」な内容があったとして高田和幸市議に対する問責決議案を賛成7、反対4の賛成多数で可決した。
高田市議は市の条例改正案のミスについて「ざまあみろ」とブログに書き込み、6日に文書による厳重注意を受けたばかり。決議によると、高田市議は市職員の能力の底上げに関する一般質問で、市役所を「嘘(うそ)をつく組織」と非難。行政への不信感をあおり、市役所全体の信頼を失墜させたとしている。
高田市議は弁明で「書かれていることはまったくの誤解」などと述べた。
1186
:
OS5
:2025/03/27(木) 08:49:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/0421ed178f87e93256639c1922a3a6f9b6cc03fa
27歳県議「市役所トイレにナプキンなかった」投稿に「コンビニで買え」「共感できない」指摘続々
3/26(水) 18:30配信
日刊スポーツ
吉田あやか氏のXから
県政史上最年少となる25歳で当選した三重県津市の県議会議員で、日本共産党の吉田紋華(あやか)氏(27)が26日までにX(旧ツイッター)を更新。生理用ナプキンをめぐる投稿が、ネット上で話題となっている。
【画像】「津市役所のトイレには…」話題の投稿
「今日いきなり生理になって困った。用があって寄った津市役所のトイレにはナプキンは残念ながら配置されてなかった」と前置きした上で「家に帰るまでちゃんと対処できなかった。27歳でもこんなこと起こります」と記述。「トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい」と投げかけた。さらにハッシュタグで「#生理的現象の月経出血」と続けた。別の投稿では「市役所にも設置を、との議会での質問には、市当局は消極的な姿勢だったような記憶が」とつづった。
吉田氏の投稿に対し、さまざまな書き込みが相次いでいる。「もしもに備えて常に1枚だけ持って歩きなよ そうしなくても津市役所にファミマあるよ、ファミマで買えるよ?」「中学生の娘も荷物に必ず入れてるけど… 私の親もそうだったし、常識だと思ってた。絶対に大丈夫なタイミングでも、困ってる友達がいたら助けるためにもひとつは持ってたほうがいいよ」「えー。買いなさいよ。大人でしょう。なんでもかんでも配置求めないで。学生じゃないんだ、買うなり、バッグに入れておけばいいだけだよ。税金で置いてほしいとかやめてくれよ。全然共感できないよ。27歳なんだから、どうにでもなる。無料でお仕事してるわけじゃないのに」などと書き込まれていた。
1187
:
OS5
:2025/03/30(日) 23:49:57
450 :OS5 :2025/03/30(日) 23:49:20
https://www.asahi.com/articles/AST3Z25BYT3ZOIPE003M.html
自民県議、国民から参院選出馬へ 「榛葉幹事長から誘われ」決断
有料記事
野口駿2025年3月30日 16時30分
今夏の参院選の比例代表に、自民党の伊藤辰夫・愛知県議(59)が、国民民主党から立候補する意向を固めたことがわかった。
伊藤氏は30日、朝日新聞の取材に対し「県議の仕事を頑張る中で、国での仕事もやりたかった」と話した。伊藤氏は2007年に県議に初当選し、現在5期目。
「榛葉幹事長から誘われ」
https://www.chunichi.co.jp/article/1045615
参議院選挙、自民党を離党し国民民主党から比例で出馬へ 愛知県の伊藤辰夫県議
2025年3月30日 05時10分 (3月30日 05時10分更新)
伊藤辰夫氏
自民党所属の愛知県議会議員、伊藤辰夫氏(59)=5期、名古屋市南区=が、今夏の参院選比例代表で国民民主党から出馬する意志を固めたことが分かった。29日に自民党の県連幹部に離党届を提出した。
国民民主関係者によると、伊藤氏の擁立に向けて党内で検討を進めている。伊藤氏は中日新聞の取材に対し、「この国を良くするため、いつか国政で働きたいと思っていた。縁があって国民民主党にお世話になることにした」と話した。
伊藤氏は名古屋市出身。2007年に県議に初当選し、県連青年局長や県議団幹事長などを歴任してきた...
1188
:
OS5
:2025/03/30(日) 23:55:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7af1fb74b10f48596d5071fcb0f2743d8044661
W杯出場の元スキー選手初当選 20年ぶり村長選、長野・野沢温泉村
3/30(日) 23:09配信
朝日新聞
告示日に第一声のマイクを握る上野雄大氏=2025年3月25日午前9時23分、長野県野沢温泉村、北沢祐生撮影
長野県野沢温泉村長選は30日投開票され、前村議で無所属新顔の上野雄大(ゆうた)氏(43)が初当選を決めた。上野氏はフリースタイルスキーの元選手で、ワールドカップの出場経験がある。くらしの充実と観光振興の両立を訴え、20年ぶりの選挙戦を制した。
上野氏は2009年に引退後、故郷でアウトドア関連事業を立ち上げ、21年からは村議を務めていた。妻は14年のソチ五輪にフリースタイルスキーのハーフパイプで出場した三星マナミさん。
村は県北東部に位置し、人口約3600人(2月末現在)。上質なパウダースノーが楽しめるスキー場と情緒ある温泉街を抱え、インバウンド(訪日外国人)でにぎわう。
選挙戦は観光立村の将来像が主な争点となり、5選を目指す無所属前職の富井俊雄氏(75)と論戦を繰り広げた。
今回の村長選は任期満了後でも村議の満了日(3月31日)に合わせて実施できる公選法の90日特例を適用したため、村長の任期は28日に満了した。そのため富井氏の新旧は「前職」となった。
■開票結果
当 1,241 上野雄大 43 無新 (1)
890 富井俊雄 75 無前
(確定得票)(北沢祐生)
朝日新聞社
1189
:
OS5
:2025/03/31(月) 13:11:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb948f69d5e446a0605820184553a5445d09cf74
<まる見えリポート>三重県知事選まで半年 一見氏に〝与野党相乗り〟か 対抗馬に現職市長推す声も
3/31(月) 8:00配信
12
コメント12件
伊勢新聞
【本会議での再選出馬表明後、報道陣の取材に応じる一見知事=県庁で】
任期満了(9月12日)に伴う三重県知事選の投開票(同月7日)まで半年を切った。現職の一見勝之氏(62)=1期=は今月21日の県議会本会議で再選出馬を表明。今のところ共産党などでつくる政治団体以外に候補者の擁立に向けた動きはなく、前回に続いて一見氏への〝与野党相乗り〟が想定される。ただ、自民党内の一部からは「一見氏から依頼があったとしても推薦には反対する」との声も。現職の市長を対抗馬に推す声もあり、知事選までに何かしらの一波乱はありそうだ。
「まなじりを決して次期知事選に臨む決意をした」。一見氏は21日の本会議で発言を求め、再選出馬を正式に表明。「実直に愚直に知事職を務めてきた」と1期目を評価し、コロナ対策や防災、人口減対策などの取り組みを成果に挙げた。
県内の課題として、低迷する経済分野のジェンダーギャップ指数やインバウンド(訪日観光)の回復率を挙げた。「ふるさと三重県の同胞、とりわけ子どもたちのため、初心に戻り、謙虚な気持ちで力を振り絞る」と抱負を語った。
県内政界にとって、一見氏の再選出馬は既定路線だった。資金管理団体が相次いで政治資金パーティーを開いてきたことなどが、その根拠。知事選を秋に控えながら新年度当初予算が「骨格的」でなかったことも、再選出馬の臆測を呼んだ。
県庁内では、一見氏を「実直」と評価する声が多い。成果に挙げるのはG7三重・伊勢志摩交通大臣会合や過去最大とされる補正予算の公共事業費など。「国交省の官僚を務めた経験や国とのパイプが生かされているのだろう」(県職員)
ただ、職員との意思疎通には課題を残した。庁内から一見氏の言動に関する相談があった問題では、調査委員が「職員との意思疎通に改善の余地がある」と指摘。ある職員は「私らを県民、つまり有権者だとは思っていないようだ」と話す。
■ ■
知事選は過去3回、自民と旧民主系が同じ候補を推薦してきた。一見氏は次期知事選での推薦依頼について「まだ決めていない」と話すが、旧民主系の県議からは「実直に県政を進めている」などと、おおむね高評価を得ているようだ。
一方、自民党の中では一見氏への評価が分かれる。党県連の幹部は取材に「仮に一見氏から推薦の依頼があったとしても個人的には反対する」と明言。北勢の市長を推す声があることを踏まえ、候補者を擁立することも選択肢だと主張する。
理由の一つは、一見氏が防災や観光などで「これまで県は何もしてこなかった」という発言を繰り返していること。確かに、県議らも含めて否定されているようにも捉えられかねない。前知事の衆院議員を抱える自民としては、なおさらだ。
県出身の戦没者を慰霊する「三重の塔」(沖縄県)の改修も火種となりそう。県は「バリアフリー化」の一環として、敷地内にある鳥居を撤去する方針というが、県連内からは「県民の誇りをないがしろにしている」との反発がある。
次期知事選には、共産党県委員会などでつくる政治団体「県民本位のやさしい三重県政をつくる会」が候補者の擁立に向けた調整を進めていることから、選挙戦となるのは確実な情勢。一見県政の4年間に対する評価が争点となりそうだ。
1190
:
OS5
:2025/04/02(水) 16:35:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ccd66ca58cc62306c4bda716947170a16aaf57a
略式起訴された福井副市長が辞任…市の介護事業リストをLINEで漏らす
4/1(火) 16:50配信
5
コメント5件
読売新聞オンライン
福井市役所
福井市の介護保険事業を巡り、地方公務員法(守秘義務)違反で福井区検に略式起訴された小寺正樹副市長(59)は31日、辞任した。
小寺副市長は26日の略式起訴を受けて報道陣の取材に応じ、「副市長という立場で法に抵触したと判断され、職を継続することは適切ではない」と年度末での辞任を表明していた。
一方、西行茂市長は市の特別職職員等倫理委員会に事実関係の調査を要請する方針を示している。退職者は懲戒処分の対象外だが、市によると、31日時点でも要請時期は決まっていないという。
起訴状では、小寺副市長は福祉部長だった2022年6月、介護保険事業の公募に応じた事業者の非公開リストを撮影し、元市幹部で団体職員の男(75)(地方公務員法違反などで略式起訴)へLINEで送信。職務上知り得た秘密を漏らしたとしている。
1191
:
OS5
:2025/04/02(水) 16:35:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ccd66ca58cc62306c4bda716947170a16aaf57a
略式起訴された福井副市長が辞任…市の介護事業リストをLINEで漏らす
4/1(火) 16:50配信
読売新聞オンライン
福井市役所
福井市の介護保険事業を巡り、地方公務員法(守秘義務)違反で福井区検に略式起訴された小寺正樹副市長(59)は31日、辞任した。
小寺副市長は26日の略式起訴を受けて報道陣の取材に応じ、「副市長という立場で法に抵触したと判断され、職を継続することは適切ではない」と年度末での辞任を表明していた。
一方、西行茂市長は市の特別職職員等倫理委員会に事実関係の調査を要請する方針を示している。退職者は懲戒処分の対象外だが、市によると、31日時点でも要請時期は決まっていないという。
起訴状では、小寺副市長は福祉部長だった2022年6月、介護保険事業の公募に応じた事業者の非公開リストを撮影し、元市幹部で団体職員の男(75)(地方公務員法違反などで略式起訴)へLINEで送信。職務上知り得た秘密を漏らしたとしている。
1192
:
OS5
:2025/04/07(月) 16:46:11
https://www.asahi.com/articles/AST3R4DFQT3RPJLB004M.html
小松市長選、現職の宮橋氏が再選 盤石の態勢で無所属新顔を圧倒
安田琢典2025年3月24日 11時00分
石川県小松市長選は23日投開票され、無所属で現職の宮橋勝栄氏(45)が、無所属で新顔の飲食店経営浜崎茂氏(57)を破り、再選された。当日有権者数は8万5976人、投票率は36・55%(前回60・34%)で、過去最低だった2001年の52・35%を下回った。
午後8時の投票終了と同時に、宮橋氏は選挙事務所に集まった大勢の支持者と喜びを分かち合った。「数々の課題について市民と一緒に方向を決め、一つ一つ解決したい」と意欲を語った。
宮橋氏にとって今回の市長選は、実質的には「信任投票」そのものだった。「今、決める力。進める力」を合言葉に、「小松市を世界にときめく日本海側の拠点都市にする」と訴えてきた。
小松空港や小松駅の周辺整備に加え、市民病院の建て替えや「未来型図書館」の建設などを公約に掲げた。また、1期4年の実績として、学校給食の無償化や大規模な企業誘致を実現したと強調。1期目に掲げた55項目の公約のうち、9割近くを達成したとアピールしてきた。
3度目の市長選挑戦だった浜崎氏は、街頭演説などは行わず、選挙公報やSNSを通じて教育改革の重要性を訴えたが、及ばなかった。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20250324/3020023557.html
小松市長選 現職 宮橋勝栄氏が再選
03月24日 10時41分
任期満了に伴う小松市の市長選挙は、23日に投票が行われ、現職の宮橋勝栄氏(45)が2回目の当選を果たしました。
開票結果です。
▽宮橋勝栄、無所属、現、当選。2万9256票。
▽浜崎茂、無所属、新。1450票。
自民党県連、立憲民主党県連、公明党県本部、それに国民民主党県連が推薦する現職の宮橋氏が新人を破って2回目の当選を果たしました。
宮橋氏は小松市出身の45歳。
飲食店の運営会社などで勤務したあと、2011年から市議会議員をつとめ、前回、2021年の市長選挙で初当選しました。
小松市は人口10万5000人あまり。
去年3月には北陸新幹線が延伸開業し、製造業やIT企業などの誘致に力を入れていて、市の立地を生かした企業誘致や人口減少が進む中での子育て支援策が課題です。
宮橋氏は「市民とさまざまな課題を一つ一つ、方向性を決めて進めていきたい。希望ある小松市を次世代へつなぐため全身全霊で2期目も務めさせていただく」と話していました。
小松市の市長選挙の投票率は、36.55%で、前回4年前の選挙を23.79ポイント下回り、これまでで最も低くなりました。
1193
:
OS5
:2025/04/07(月) 17:41:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b91b333cd8b1a394afd5ec9219ce59d958fcc3f
自民党・稲村建男氏死去に伴う石川県議補選 前回一騎打ちで敗れた非自民・本吉淨与氏が出馬表明 稲村氏側も候補者擁立作業進める見込みで選挙戦の公算高まる
4/7(月) 17:34配信
MRO北陸放送
北陸放送
現職の石川県議会議員の死去に伴い5月11日に投開票が行われる、県議選羽咋市羽咋郡南部選挙区の補欠選挙で、前県議の本吉淨与氏が立候補の決意を固め会見を行いました。
今回の補欠選挙は、自民党で県議11期の稲村建男氏が3月25日に死去したことに伴い行われます。
7日出馬会見を行った本吉淨与氏(45)は、定数減となった2年前の県議選で稲村氏に敗れ、落選後は漁師として生計を立てています。
本吉淨与氏「3期12年間、県政に身を置いた経験を生かしてこの地域を守る、この地域をあきらめない、それを再び訴えていきたいというふうに思っている」
■稲村氏陣営は後継候補擁立へ 選挙戦の公算高まる
6日夜に出馬を決意したという本吉氏は、稲村氏の死去に伴う補欠選挙に臨むことについて次のように語りました。
本吉淨与氏「稲村・本吉だとか、政争のまちだとか散々言われてきて、わかり合える部分、町を良くしたいという気持ちは本当に変わらないというふうに思いますので、何々派というのは何もないので」
一方、死去した稲村氏を支援する陣営では後継候補の擁立に向けた動きを加速化させていて、選挙戦となる公算が高まっています。
羽咋市羽咋郡南部選挙区の補欠選挙は5月2日に告示、11日に投開票が行われます。
北陸放送
1194
:
OS5
:2025/04/07(月) 23:06:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c5e44f96990f200f436e5abfaa91a7868158fd8
保守系3人立候補見込みの高岡市長選 自民高岡市連は現職の推薦決める
4/7(月) 19:26配信
北日本放送
KNB北日本放送
今年6月に行われる高岡市長選挙には、現職と新人2人が立候補を表明しています。
自民党高岡市連はきょう、市長選での推薦について協議し、現職の角田悠紀市長を推薦することを決めました。
自民党高岡市連は非公開で開いた全体役員会で高岡市長選挙の推薦について協議しました。
市長選には現職と新人2人が立候補を表明し3人全員から自民党に推薦願いが出ていました。
市連はいずれも受理したうえで能登半島地震の復旧復興など実績を評価して現職の角田悠紀市長の推薦を決めたとしました。
自民党高岡市連 山本徹支部長
「やってきた実績、しっかり評価して 引き続きもう4年間任せてもいいのではないか」
前回の市長選では自民党市連が推薦した候補が敗れてしこりが残りました。
それを踏まえて、会合では「3人いずれも支持すべき」という声もありましたが。
自民党高岡市連 山本徹支部長
「そういう意見を受け止めつつも、高岡市連として1人の候補に絞って高岡市の政策を進めていきましょうという形をとるのがいいのではないか」
市長選には現職のほか、出町譲市議と中川加津代元市議も立候補を表明していて保守系3人の選挙戦となる公算が大きくなっています。
高岡市長選挙は6月22日告示、29日投開票です。
1195
:
OS5
:2025/04/08(火) 07:12:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/502e1d5a13ba7375f228a7c679fc88e977c8e2e3
寳達町長、県議補選に出馬意向 宝達志水の現職、異例の転身決断 羽咋市羽咋郡南部、選挙戦確実に
4/8(火) 5:02配信
北國新聞社
5月2日告示、11日投開票の石川県議補選羽咋市羽咋郡南部選挙区(定数1)で、宝達志水町長の寳達典久氏(47)=同町上田=が7日、立候補の意思を固めた。寳達氏は3日に3期目がスタートしたばかりで、現職首長からの県議選挑戦という異例の決断となる。前県議の本吉淨与(きよと)氏(45)=羽咋市滝町=も同日、立候補を表明し、選挙戦が確実な情勢となった。
補選は自民現職だった稲村建男氏=11期=の死去に伴って行われる。羽咋市と宝達志水町が選挙区となる。
寳達氏は北國新聞社の取材に対し、「地震からの復旧復興を第一に、地域のためにしっかり仕事をしたい」と述べた。後日会見を開いて正式に出馬を表明する意向で、稲村氏の後継として議席の確保を目指す。
羽咋市羽咋郡南部選挙区では、半世紀にわたり「稲村派」と「本吉派」が火花を散らしてきたが、今回も同様の構図となることが決定的となった。
寳達氏は大阪大卒。2010年に宝達志水町議となり、2期目途中の17年の宝達志水町長選で当時の現職を破って初当選。21年は新人候補との争いを制して再選した。3月11日告示の前回選では無投票で3選を果たした。
寳達町長が辞職した場合、公選法に基づき50日以内に町長選が行われる見通し。
●本吉前県議が出馬表明
本吉氏は7日、羽咋市本町の後援会事務所で会見し、出馬を表明した。
本吉氏は地震からの復旧復興や物価高対策に取り組むとし「住民が一日も早く平穏な生活を取り戻せるよう取り組む」と強調した。
本吉氏は元羽咋市長の本吉達也氏の親戚で、関東学院大卒。11年の県議選で初当選した。3期務め、非自民系会派「未来石川」などに所属。定数が2から1に減った23年県議選で稲村氏に敗れ、落選後は漁師として働いている。
会見には櫻井英一羽咋市議と本吉氏の妻で前市議の典子氏が同席した。
1196
:
OS5
:2025/04/09(水) 07:35:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/77b0ab41ee1843d31f829569cbe324b188d0e102
構図固まり、動き加速 県議補選・羽咋市羽咋郡南部 現町長VS前県議
4/9(水) 5:02配信
北國新聞社
羽咋市議と宝達志水町議から出馬要請を受ける寳達氏(右)=同町役場
●保守系の市町議ら、寳達氏に出馬要請
「異例の挑戦」を決めた現職首長と、雪辱を期す前職が対決する構図が固まり、両陣営が慌ただしく動いた。5月2日告示、11日投開票の石川県議補選羽咋市羽咋郡南部選挙区(定数1・羽咋市、宝達志水町)は8日、保守系の市町議が寳達典久宝達志水町長(47)に出馬を正式要請し、態勢固めを急いだ。本吉淨与前県議(45)はあいさつ回りを開始。「政争のまち」が静かに熱を帯び始めた。
●9日会見で表明
8日午前9時半、宝達志水町役場2階の町長室に、羽咋、宝達志水の議員計10人が集まった。先月23日に急逝した稲村建男県議を長年支えてきた山本泰夫羽咋市議会議長が「羽咋郡市のさらなる発展のため、若さと経験を生かして県政とのパイプ役を担ってほしい」と語ると、寳達氏は力強くうなずいて頭を下げた。
寳達氏は2017年の町長初当選時、本吉氏の支援を受けた経緯がある。保守系の立場で「反町長派」の急先鋒だった北信幸町議からも「いつまでも町が割れていてはだめだ。県議として地域をまとめてほしい」と要請を受けた寳達氏は、町長の新任期開始直後の決断に「町民には申し訳ない気持ちがあるが、地域をさらによくするために出馬したい」と支援を求めた。
その後、寳達氏は宝達高の入学式など公務をこなした。羽咋市島出町にある稲村氏の事務所には関係者が出入りし、9日に宝達志水町で出馬会見を開き、両市町に複数の選挙事務所を設ける方向で調整を進めた。
●本吉氏あいさつ本格化 「ただただ驚いた」
本吉氏は両市町の支援者へのあいさつ回りを本格化させた。寳達氏が出馬の意向を固めたとの報道には「ただただ驚いた。町長を辞めることを町民がどう思うか気になる」と述べた。
羽咋市本町の事務所には、妻の典子前羽咋市議、典子氏の父の松浦文治宝達志水町議会副議長らが詰め、今後のあいさつ回りの流れなどを協議した。9日も両市町を回る。
1197
:
OS5
:2025/04/10(木) 20:58:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/4983a71f6b7b089dfe726715ad3949d76dd6aa98
分裂していた県議会の自民系2会派が合流へ 自民県連が11日にも会見で正式発表
4/10(木) 18:13配信
富山テレビ
富山テレビ放送
2020年の知事選を機に2つに分かれていた県議会の自民系の会派が、合流する方向であることがわかりました。
複数の関係者によりますと、県議会の最大会派、自民党議員会と第二会派の自民党新令和会は11日にも合流する方向で合意したということです。
現在30人が所属する自民党議員会に新令和会の5人が加わることになり、県議会の定数40のうち35人が属する大会派となる見通しです。
県議会の自民党の会派を巡っては、2020年の知事選を機に、当時の現職を支持した議員会と、新人だった新田知事を支持した新令和会の2つに分裂していました。
合流は、新令和会が議員会に申し入れたもので、夏の参院選を前に合流することで、一致結束をアピールする狙いがあるとみられています。
自民党県連は11日に会見を開き、会派の合流を正式に発表する見通しです。
富山テレビ放送
1198
:
OS5
:2025/04/13(日) 21:04:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ff9b0d8936c77610b47d7f910c89abd0ea8ccad
三重で市長選の開票延期 雨風強く船が休航、離島の投票箱届かず
4/13(日) 20:30配信
朝日新聞
開票速報を見守るために、ある陣営の選挙事務所に用意されたいす。開票作業が延期となり、事務所を訪れる人はまばらだった=2025年4月13日午後6時44分、三重県鳥羽市、安田琢典撮影
三重県鳥羽市選挙管理委員会は、13日に投票され、即日開票されるはずだった市長選と市議補選の開票作業を、14日に延期すると発表した。13日は雨風が強く、離島の神島の投票箱を市中心部にある市役所内の開票所へ当日中に運べなくなったため。市選管によると、開票作業の延期は2017年10月の衆院選以来という。
市長選に立候補したのは、新顔で元市教育長の小竹篤さん(69)と、新顔で前市議の山本哲也さん(46)=自民推薦=、3選を目指す現職の中村欣一郎さん(66)=自民推薦=のいずれも無所属の3人。この日、立候補者が3人の市議補選(被選挙数2)とあわせ、市内26カ所で投票され、13日午後8時から市役所で開票予定だった。当日有権者数は1万4005人。
神島は鳥羽市本土から約14キロに位置。市選管によると、当初はチャーター船で運ぶ予定で、緊急時に備えて自衛隊のヘリコプターも手配していたが、いずれも安全に運搬できないと判断した。14日は神島発の定期便が運航した場合、午前9時から開票する予定という。
■陣営「肩すかし」、離島対処を求める声も
13日夜、開票結果を待とうと、市内の事務所内にいすを並べていたある陣営では、「朝から緊張して事務所に詰めていた関係者もおり、正直、肩すかしを食らった気分だ」との声が聞かれた。
候補者の一人は、「四つの離島を抱える鳥羽市ならではの地理的条件ゆえに、事前に対処法を想定しておくべきだった」と指摘。その上で「全国的に大規模な災害が頻発しており、将来的には各地の選挙事務作業に影響が出てくる可能性もある。鳥羽市では少なくとも島内で、開票まで完結できる仕組み作りを模索するべきだ」と話した。
今回の市長選は、山本さんと中村さんに自民推薦が出て保守分裂選挙となり、市政の継続か、刷新かが問われた。
小竹さんは昨年12月に教育長を任期途中で辞めての立候補。「決断と実行力で市政を変える」とし、「廃業した鳥羽駅前商業ビルの早期取り壊しや子どもたちが遊べる居場所作り」を主張した。
市議3期目途中で辞職し挑んだ山本さんは「市民と対話し、一緒に考えて実行できる鳥羽に変えたい」と訴えた。40代の若さを前面に、挑戦する人や企業を応援して「稼げるまち」にするとした。
現職の中村さんは、伊勢志摩地域をつなぐ道路網の整備など2期8年の実績を強調した。「すでに動き始めている鳥羽駅周辺の再開発を着実に軌道に乗せていきたい」と訴えた。(小西正人、安田琢典)
朝日新聞社
1199
:
OS5
:2025/04/13(日) 23:28:44
>>1194
2021年高岡市長選
8179 チバQ 2021/07/05(月) 02:25:16
https://news.goo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-20210704200000.html
高岡市長に角田氏初当選 自民推薦候補ら破る
2021/07/04 20:00北日本新聞
高岡市長に角田氏初当選 自民推薦候補ら破る
北日本新聞
(北日本新聞)
任期満了に伴う高岡市長選は4日、投開票され、元自民市議の角田悠紀氏(38)=木津=が3万6712票を得て、保守系無所属の新人3人による激戦を制した。自民党が推薦した前市教育長の米谷和也氏(63)=伏木一宮=に1万365票差、元テレビ局社員の出町譲氏(56)=大手町=には1万7267票差をつけた。38歳での高岡市長就任は旧高岡市を含めて最年少で、県内の現職で最も若い首長になる。
選挙戦は2009年以来12年ぶりで、保守分裂選は04年以来17年ぶり。投票率は58・71%で、09年と比べて22・45ポイント上がったが、各陣営が予想した60%台には届かなかった。自民にとっては、20年10月の知事選に続く推薦候補の敗北で、衆院選や市議選に向けた組織の立て直しが急務となる。
3期12年務めた現職の高橋正樹氏(67)の後継を決める選挙。高橋氏の20年12月の引退表明を受け、自民市連は推薦候補を公募。名乗りを上げた出町、米谷、角田の3氏の中から、米谷氏を選んだ。しかし、漏れた2氏も出馬し、同じ顔触れでの選挙戦となった。
角田氏は「高岡を前へ」をスローガンに、市民目線の市役所改革を進めると主張した。「閉塞感漂う高岡を変える」と訴え、変革を求める市民の期待を集めた。38歳の若さを武器に街頭演説を数多く重ね、若い世代からも共感を得た。自民党市連の決定に従わず支持に回った市議8人や、日本維新の会の支援も受けて幅広く浸透した。
米谷氏は、自民や、経済など各種政治団体の推薦を受け、強固な組織力で活動を展開。「市教育長時代の経験と実績を生かして建設的な改革を進める」と主張したが、届かなかった。
出町氏は「古い政治からの脱却」を訴え、同級生や地元住民、一部経済人の支援を受けて草の根の活動を展開したが及ばなかった。
角田氏の任期は12日から4年間。当選証書付与式は5日午前10時から市役所で行う。
開票結果(選管最終)
当 角田悠紀 36,712
米谷和也 26,347
出町譲 19,445
無効 623
持ち帰り 1
1200
:
OS5
:2025/04/14(月) 19:16:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a01e4e6aefe48f01527d51e405eaf5069407997
長野・佐久市長選、入院3カ月経て復帰の柳田清二氏が5選 公務に影響ないと選挙戦で示す
4/14(月) 10:38配信
産経新聞
任期満了に伴う長野県佐久市長選は13日投開票され、無所属現職の柳田清二氏(55)が、無所属新人の元福祉施設職員、草間重男氏(75)を破り5回目の当選を果たした。投票率は52・82%(前々回66・93%)で、平成17年の市町村合併で新市となって以降最低だった。
柳田氏は、世界最高健康都市の構築など5つの柱の政策と、時代に対応した制度への転換を進めていく政治姿勢を公約に、選挙戦に臨んだ。昨年9月に脳内出血で約3カ月間の入院を経験し、いまも左半身に不自由さが残るものの、公務に影響がないことを選挙戦を通じて示した。
草間氏は、市民から政策やまちおこしのアイデアを募るなどと訴えたが、支持は広がらなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3933041d66f322b60f0aa67931ef40b2224b0f7
佐久市長選で柳田清二氏が5選 新人に大差…投票率は52.82%
4/14(月) 1:06配信
SBC信越放送
信越放送
13日に投開票が行われた長野県佐久市の市長選挙は、現職の柳田清二さんが5回目の当選を果たしました。
佐久市長選挙、最終票です。
当選 柳田清二氏(無所属・現)3万4499票
草間重男氏(無所属・新) 6071票
5回目の当選を果たした柳田さんは13日夜、佐久市内で支援者と喜びを分かち合い、「重責に身が引き締まる思い」と述べました。
柳田さんは55歳。
新人との争いになった8年ぶりの選挙戦で、脳内出血で入院した経験も踏まえ「将来の看護人材を地域に供給していく」として医療環境の充実を図るなどと訴えました。
投票率は52.82%で、選挙戦となった2017年を14.11ポイント下回りました。
信越放送
1201
:
OS5
:2025/04/14(月) 19:41:25
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20250413/3000040783.html
岐阜 大垣市長選 現職の石田氏が再選
04月13日 22時43分
任期満了に伴う岐阜県大垣市の市長選挙は、13日、投票が行われ、現職の石田仁氏(63)が2回目の当選を果たしました。
大垣市長選挙の結果です。
石田仁、無所属・現、当選。2万4531票。
岡田正昭、無所属・新、1万3496票。
自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党の推薦を受けた石田氏が元市議会議員の岡田氏を抑え、2回目の当選を果たしました。
投票率は30.39%で、前回・4年前の選挙に比べて8.11ポイント低くなり、過去最低となりました。
石田氏は63歳。2003年からおよそ18年間にわたって大垣市議会議員を務め、前回・4年前の大垣市長選挙で初当選しました。
選挙戦では4年間の実績のほか、子育て支援や公共施設の老朽化対策、中心市街地の再開発などを訴え、支持を広げました。
石田氏は「街なかの基盤整備も、安全安心なまちづくりも子育て支
援もやっていかないといけない。市民のみなさんと一緒に明るい大垣市をつくっていきたい」と述べました。
1202
:
OS5
:2025/04/14(月) 19:43:44
https://www.chunichi.co.jp/article/1052767
鳥羽市長選挙、元市教育長の小竹篤氏が初当選 自民推薦の2候補破る
2025年4月14日 10時48分 (4月14日 19時10分更新)
13日に投票、14日に開票された鳥羽市長選で、無所属新人で元市教育長の小竹篤さん(69)が、ともに無所属で現職の中村欣一郎さん(66)=自民推薦=と、新人で元市議の山本哲也さん(46)=自民推薦=を破り、初当選した。投票率は68・36%と、4年前の前回選を4・64ポイント上回った。当日の有権者数は1万4005人だった。
13日に荒天の影響で離島の投票箱が運搬できず、14日午前に開票作業が延期されたが、同市安楽島町の事務所には多くの支援者が集まった。10時半時点の開票速報で当選確実となり、歓声が上がった。
https://www.asahi.com/articles/AST4G0QTWT4GONFB00MM.html
三重・鳥羽市長選、元市教育長の小竹さん初当選 現職らを破る
小西正人2025年4月14日 11時35分
現職と新顔2人で争われた三重県鳥羽市長選が14日、開票され、新顔で元市教育長の小竹篤さん(69)が、3選をめざした現職の中村欣一郎さん(66)=自民推薦=と、新顔で前市議の山本哲也さん(46)=自民推薦=を破り、初当選した。当日有権者数は1万4005人。投票率は68.36%(前回63.72%)。当初、13日投開票の予定だったが、13日は悪天候で離島・神島の投票箱が届かず、14日に開票作業が延期された。
小竹さんは「決断と実行力で市政を変える」と訴えて、「廃業した鳥羽駅前商業ビルの早期取り壊しや子どもたちが遊べる居場所作り」などを主張し、支持を広げた。
昨年12月に教育長を任期途中で辞めての立候補で、政党や組織の支援はなかったが、教え子や同級生たちによる草の根の選挙活動で支援の輪を広げた。
中村さんは、2期8年の実績を強調して「動き始めている鳥羽駅周辺の再開発を着実に進めたい」と訴え、市議3期目途中で辞職し挑んだ山本さんは、40代の若さを前面に「市民と対話して一緒に考えて実行できる鳥羽に」と訴えたが、届かなかった。中村さんと山本さんに自民推薦が出て保守票が割れたとみられる。
3人が立候補した市議補選(被選挙数2)も13日に投票され、14日に開票された。
◇
鳥羽市長選の開票結果は次のとおり。
小竹篤さん 4169票 元市教育長
山本哲也さん 2884票 市議 自民推薦
中村欣一郎さん 2459票 現職 自民推薦
1203
:
OS5
:2025/04/14(月) 19:44:47
https://mainichi.jp/articles/20250414/k00/00m/010/151000c
三重・鳥羽市長選 自民推薦の現新2人共倒れ 関係者から恨み節も
毎日新聞
2025/4/14 15:49(最終更新 4/14 16:08)
1145文字
任期満了に伴う三重県鳥羽市長選が13日にあり、新人の小竹篤氏(69)が3人での争いを制して当選した。自民党が現職と別の新人の2人を推薦する極めて異例の選挙戦となり、推薦された2人は保守分裂のあおりもあって共倒れした。2人の票数を合わせれば小竹氏を上回っていただけに、県連関係者からは「うまく調整できなかったのか」など恨み節も聞かれた。
市長選には元市教育長の小竹氏の他、新人で元市議の山本哲也氏(46)=自民推薦=と現職で3選を目指す中村欣一郎(66)=同=の2氏が立候補していた。
自民党三重県連の関係者によると、地元の鳥羽市支部、同市を含む衆院選第4選挙区支部が山本、中村両氏から出された推薦の申請をふるいにかけず、そのまま県連に上げた。
選挙前に開かれた県連の役員会では「市長選で2人に推薦なんて出せるわけない」「地元がどちらにもいい顔をしたいだけじゃないのか」と厳しい言葉も飛び交った。しかし、現地の意向を最優先し、田村憲久県連会長(衆院議員)も渋々首を縦に振るしかなかったという。
選挙で一つの党が定数を上回る数の推薦を出すのは異例。市長選で複数を推薦するのは極めてまれだという。
選挙戦が始まってからも、ある県連関係者は「本来は地元が1人に絞るもの。どちらかを説得するか、どうしても決めかねるなら両方推薦しないという選択肢もあるのだが」とふに落ちない様子。小竹氏が元教師であることを念頭に「地方で学校の先生は名士だ。選挙では強い。共倒れの可能性もある」と危惧する声も上がっていた。
その結果、悪天候で投票日翌日の14日午前に行われた開票では、小竹氏の4169票に対し、山本氏2884票、中村氏2459票と自民の推薦を受けた2人が大敗した。
中村氏は「駅前再開発や少子化など、3人とも同じような主張で何が争点かわからなくなった。これだけ差がつくと、何が?とのおもいもあるが、反省したい」と敗戦の弁を述べた。山本氏は複数の推薦について特に言及しなかった。
鳥羽市支部の野村保夫支部長(県議)は「悔しい。地元には地元の事情があり、一本に絞ろうとしても本人たちの意思があって断り切れず、役員会に諮って両方を推薦した。自民党が割れたことが一つの敗因かもしれない」と話す。
一方、中嶋年規幹事長(県議)は「残念だ。マスコミは保守分裂選挙と書いているが、自治体の選挙は人物を選ぶもの。自民を嫌いな人が小竹氏に投票した可能性はあるが、推薦が割れたこととは関係ない」と話した。
ちなみに、三重では、3人が出馬した2016年の志摩市長選で現職と元職の2人に推薦を出したケースがあり、その時は元職が返り咲いている。志摩市も鳥羽市同様、三重4区に含まれている。【渋谷雅也、大竹禎之、小澤由紀、山本直】
1204
:
OS5
:2025/04/14(月) 20:06:32
https://www.yomiuri.co.jp/election/20250414-OYT1T50136/
三重・鳥羽市長選、自民推薦の現職と新人破り別の無所属新人が初当選…「絆の選挙だった」
2025/04/14 18:18
初当選を決め、バンザイする小竹さん(中央)(14日午前11時21分、三重県鳥羽市の事務所で)=松本貴裕撮影
三重県鳥羽市長選は14日、開票され、無所属新人で前市教育長の小竹篤氏(69)が、無所属新人で元市議会副議長の山本哲也氏(46)と、無所属現職の中村欣一郎氏(66)を破り、初当選を果たした。自民党が山本氏と中村氏の2人を推薦し、教育関係者らが小竹氏を支援する三つどもえの戦いとなる中、有権者は市政の刷新を小竹氏に託した。当日有権者数は1万4005人、投票率は68・36%(前回63・72%)だった。
[PR]
当選が決まると、小竹氏は同市安楽島町の事務所で、支援者らと笑顔で握手を繰り返し、バンザイを三唱した。マイクを握り、「無党派なので、組織の選挙ではなく絆の選挙だった。今後も人と人とのつながりを大事にして、市民の負託に応えたい」と抱負を述べた。
選挙戦で最重要課題として掲げた鳥羽駅周辺の再開発については、2008年に閉鎖された駅前の商業施設「パールビル」の解体を進めると明言。「駅から港が見えるまちづくりを行い、インバウンド(訪日客)を呼び込みたい」と強調した。
鳥羽市の人口(3月末現在)は1万6250人で、20年前に比べて8000人近く減少した。高齢化率は41・7%に上る。著しい過疎・高齢化が進んでおり、人口減少対策が大きな課題となる。若者世帯の定住を訴えてきた小竹氏は「子育て世代だけでなく、どの世代も鳥羽で暮らして良かったと思える居場所づくりを進めたい」と述べた。
市長選の投票は13日に行われ、即日開票される予定だったが、悪天候のため離島の神島から開票所に投票箱を運ぶことができず、開票作業は14日に延期された。
1205
:
OS5
:2025/04/15(火) 15:52:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f943d6810a1a70020b209648cba64af89912f0f
「まさかの相手だ」立憲・近藤和也衆院議員が怒りあらわに…県議補選でかつての仲間が自民系で立候補に
4/15(火) 11:55配信
石川テレビ
石川テレビ
5月に行われる県議会議員選挙の補欠選挙をめぐり立憲民主党県連代表の近藤和也衆議院議員が怒りをあらわにしました。
14日、立憲民主党県連の常任幹事会後に行われた会見で近藤和也代表は次のように述べ、県議補選に立候補する寳達典久町長を厳しく批判しました。
近藤議員:
「こんなに頭にくる選挙は初めてですね。自分の選挙とは違う意味でこんなに熱量というか、こんな勝たないと嘘だろという選挙は初めてなんで、がんばっていかなきゃいけないなと。」
稲村建男前県議の死去に伴い行われる県議補選をめぐっては、元県議の本吉淨与氏が立候補を表明していましたが、今月9日、宝達志水町長の寳達氏が稲村氏系の市議や町議の支援を受け立候補を表明しました。
近藤議員は寳達氏について、過去の町長選で本吉氏の支援を受けていたにも関わらず、自民党の支援を受け、立候補することについて、「まさかの相手だ」と述べ、自分の選挙と同じ気持ちで本吉元県議の支援に取り組む考えを示しました。
県議補選は、来月11日に投票が行われます。
石川テレビ
1206
:
OS5
:2025/04/18(金) 08:25:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/90d258f457cbcad74dbccd2efd2c5da631f360ac
〈県議補選・羽咋市羽咋郡南部〉町長、告示前の辞職困難? 宝達志水 議会は反対派多数 支持拡大で神経戦
4/18(金) 5:02配信
北國新聞社
石川県議補選羽咋市羽咋郡南部選挙区(定数1、羽咋市・宝達志水町)への出馬を表明した宝達志水町長の寳達(ほうだつ)典久氏(47)が、辞職のタイミングに頭を悩ませている。近く辞職願を提出したい考えだが、町議会の同意が得られない可能性が大きい。補選で寳達氏と争う前職本吉淨与(きよと)氏(45)に近い反町長派が過半数を握っているためだ。選挙戦での支持拡大に影響を及ぼしかねないだけに、両陣営の神経戦が続いている。
「遠くないうちに辞職願を提出したいと思っている。町民にこれ以上、迷惑が掛からないようにしたい」。寳達氏は17日、北國新聞社の取材に対し、自らの辞職時期に言及した。
地方自治法では、町長が退職の意向を議長に申し出てから20日以内に辞職する場合、議会の同意が必要と定めている。県議補選の告示は5月2日のため、既に寳達氏は町議会の同意なく辞職することはできない。
今月25日の臨時議会が「辞職願提出のタイミングとしては最有力」(町議)とされるが、町議会の同意が得られるかは見通せない。町長派の間では「本吉派がぎりぎりまで寳達氏を町長職に引き留め、選挙に専念しづらい状況をつくるのではないか」との懸念が広がる。
議会で過半数の賛同がなければ、寳達氏は県議補選の立候補に伴って自動失職するしかなくなる。寳達氏に近い町議の1人は「議会にノーを突きつけられ、悪いイメージだけが残るなら、最初から自動失職でよいのではないか」と指摘した。
●町長選投開票は6月8、15、22日の可能性
町長辞職のタイミングは、県議補選だけでなく、町長選の日程も左右する。
町選管によると、町長選は議会の同意後、選管に通知されてから50日以内に行われる。25日の臨時議会で辞職願が受け入れられた場合、町長選は6月3日告示・8日投開票、あるいは同10日告示・15日投開票が有力視される。
一方、自動失職の場合、6月10日告示・15日投開票、同17日告示・22日投開票などの可能性がある。
●町議や民間人ら複数の名取り沙汰
町長選を巡っては、寳達、本吉の両氏周辺で町議や民間人ら複数の名前が取り沙汰されており、「町長選も無投票とはならないだろう」という声が多い。
いずれの陣営関係者も「町長選に誰を出すかは県議補選次第」として慎重に選定を進める方針だが、「候補予定者を早めに固め、県議補選とタッグを組んだ方が有利だ」(陣営関係者の1人)との見方も出ている。
●県議補選ポスター掲示場は165カ所 前回県議選と同数
石川県選管は17日、県議補選羽咋市羽咋郡南部選挙区の候補者ポスター掲示場の設置総数が165カ所になると発表した。2023年4月の県議選同選挙区と同数となる。22日に宝達志水町、23日に羽咋市で設置を始める。
1207
:
OS5
:2025/04/19(土) 00:29:12
■19年県議選
【熊野市・南牟婁郡】(定数2)無投票
大久保孝栄48 自現(1)
藤根正典 53 無現(1)
【尾鷲市・北牟婁郡】(定数2)無投票
津村衛 39 無現(2)
東豊 59 自現(1)
■24年県議選
東紀州 定数3 無投票
藤根正典 無 現61歳当選:4回目推薦:みえ 熊野市・南牟婁郡
東豊 自民 現67歳当選:4回目推薦:公明 尾鷲市・北牟婁郡
谷川孝栄 自民 現56歳当選:4回目推薦:公明 熊野市・南牟婁郡 (大久保孝栄が戸籍名を使用)
津村衛は出馬せず
https://www.chunichi.co.jp/article/1055127
尾鷲市長選挙、津村衛さんが出馬の意向固める 元三重県議、4月22日に会見
2025年4月18日 20時06分 (4月18日 21時24分更新)
6月1日告示、8日投開票の尾鷲市長選に、元県議の津村衛さん(50)=同市泉町=が立候補する意向を固めた。今月22日に市内で会見し、正式表明する。市長選にはこれまでに3選を目指す現職の加藤千速さん(76)が出馬を表明している。
津村さんは同市出身。市議を2期務めた後、2007年に県議に初当選し4期務めた。今は家業の炭焼き業に従事している。取材に「尾鷲市に漂っている...
1208
:
OS5
:2025/04/19(土) 00:52:27
23年県議選
三重県議選 伊賀市区
>>554
定数減(3→2)
当12,196(36.5%)稲森稔尚 諸派 現39歳当選:3回目支持:社民 一人会派
>>1099
市長選出馬当選
当11,382(34.0%)森野真治 無 現53歳当選:5回目推薦:みえ
落09,873(29.5%)木津直樹 自民 現63歳当選:2回推薦:公明
三重県議選鈴鹿市
>>563
当16,479(26.1%)小林正人 自民 現56歳当選:5回目推薦:公明
当15,885(25.2%)下野幸助 みえ 現46歳当選:4回目推薦:立民・国民県連・社民 24年衆院選当選(立憲)
当09,510(15.1%)藤田宜三 みえ 現71歳当選:5回目推薦:立民・国民県連
当07,893(12.5%)平畑武 無 現68歳当選:2回目推薦:国民・みえ
落07,741(12.3%)北田誠治 自民 新47歳推薦:公明
落05,629(08.9%)奥田勝臣 維新 新36歳
伊勢市・鳥羽市 定数減(伊勢市4 鳥羽市1→4)
当13,818(27.9%)中川正美 自民 現72歳当選:11回目推薦:公明 【伊勢市】
当10,937(22.1%)世古明 みえ 新62歳当選:1回目推薦:立民 【伊勢市中村進一後継】
当09,934(20.1%)野村保夫 自民 現68歳当選:3回目推薦:公明 【鳥羽市】
当07,882(15.9%)廣耕太郎 無 現60歳当選:3回目推薦:立民・国民 【伊勢市】
落06,959(14.1%)奥野英介 自民 現76歳当選:4回推薦:公明 【伊勢市】
1209
:
OS5
:2025/04/19(土) 01:03:19
三重県津市
当14,199(14.7%)青木謙順 自民 現66歳当選:6回目
当13,823(14.4%)今井智広 公明 現55歳当選:5回目
当13,716(14.2%)杉本熊野 無 現69歳当選:5回目推薦:みえ
当11,741(12.2%)舟橋裕幸 みえ 現68歳当選:8回目
当10,076(10.5%)川口円 無 現51歳当選:2回目推薦:立民・国民・みえ
当10,032(10.4%)吉田紋華 共産 新25歳当選:1回目 19年岡野恵美落選
当09,455(09.8%)龍神啓介 自民 新35歳当選:1回目
落07,981(08.3%)村主英明 自民 新63歳
落05,247(05.5%)小林貴虎 無 現49歳当選:1回
>>380
19年自民公認
1210
:
OS5
:2025/04/19(土) 01:11:22
https://www.chunichi.co.jp/article/1047051
田原市議会で最大会派分裂、自民系2会派並び立つ状態に 背景にはベテランと若手議員の対立が…
2025年4月2日 05時10分 (4月2日 09時57分更新)
田原市役所
田原市議会(定数18)最大会派、自民党市議団13人中7人が3月末で離脱し、うち6人が1日付で新会派「新政田原自民クラブ」の結成を議会事務局に届けた。自民系2会派が同数で並び立つことになる。分裂の背景には、常任委員会の委員長選出や委員会質疑をめぐる内部の対立があるようだ。
関係者によると、2月上旬、総務産業委員長に一人会派の市議を充てたことに市議団内で不満が噴出。事実上の選任権を先輩議員が握ってきた「慣例」に対し、十分な議論なく市議団内で委員長候補が決まったことを若手議員らが問題視したという。
予算決算委での質問方法でも内紛が生じた。
新会派の議員によると、市議団員が質問した項目について、別の...
1211
:
OS5
:2025/04/21(月) 21:57:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/53cd3faa0e4bbd3bf9c4e59d38538d7af72dc29b
「市長の後継候補を358票差で破り20年ぶりの新市長に」糸魚川市長選挙 新人の久保田氏が初当選
4/21(月) 18:47配信
20年ぶりに新しい市長が誕生します。任期満了に伴う糸魚川市長選挙で新人の久保田郁夫さんが初当選。当選証書を受け取り決意を新たにしました。
「おめでとうございます。ありがとうございます。誠心誠意頑張ってまいります」
糸魚川市長選で初当選を果たした久保田郁夫さんは一夜明け、市役所で当選証書を受け取りました。
【初当選 久保田郁夫氏】「起きた瞬間から糸魚川市のために自分が何をすればいいのか考えながら今ここに立っております」
「やったぞー」
新人3人による三つどもえの選挙となった糸魚川市長選。久保田さんは9150票を獲得し、横山人美さんに358票差で勝利しました。
元教員で、海洋高校の校長などを務めた久保田さんは、前回の市長選も立候補しましたが、現職に敗れ今回が2回目の挑戦でした。
選挙戦では人口減少が進む中でのまちづくりについて「縮小」と「充実」を組み合わせた『縮充』という概念を打ち出すとともに、地域の特徴を生かして交流人口の増加を目指したいと訴えていました。
また、市が設置を進め、選挙戦で争点の一つになった子育て支援の複合施設については見直しを掲げていました。
【初当選 久保田郁夫氏】「市民の声は『見直してくれ』、『再検討してくれ』、『作るならいいものを作ってくれ』という声は大事にしなきゃいけない。それは議会の方にお話をさせていただければ」
一方、前市議会副議長の横山さんは米田徹 市長の後継候補として選挙戦に臨み、自民党からもバックアップを受けましたが、届きませんでした…
「ごめんなさい」
【横山人美さん】「米田市長が20年続けてきた糸魚川市を、わたし本当に継いでまいりたかったです。他の候補になんか譲りたくなかったです。」
【米田徹 市長】「後継者としてなってもらって当選できなかったのは申し訳ないなと思っていますね。出遅れた分だけ浸透しなかったことが大きな敗因だと思っています」
5期20年続いた米田市政から転換期を迎えます。
【初当選 久保田郁夫氏】「10年後、糸魚川市がどのように縮まっていくのか、縮まりながらも充実させていく糸魚川市作りを考えて、色んな施策、政策、事業、予算、いろいろな県、国とのパイプ作りをしないといけない」
久保田さんは「市民と対話をしながら市政運営を進めていきたい」と決意を新たにしました。
新潟放送
1212
:
OS5
:2025/04/21(月) 22:42:25
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20250420/3000040921.html
愛知 愛西市長選挙 現職の日永貴章氏 4回目の当選
04月20日 23時20分
任期満了に伴う愛知県愛西市の市長選挙は20日に投票が行われ、現職の日永貴章氏が4回目の当選を果たしました。
愛西市長選挙の結果です。
日永貴章 (無所属・現)当選 1万1281票
山田門左エ門(無所属・新) 9120票
現職の日永氏が4回目の当選を果たしました。
投票率は41.05%で、前回・4年前の市長選挙を3.75ポイント上回りました。
日永氏は51歳。旧・立田村の村議会議員や合併後の愛西市の市議会議員などを経て12年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で、日永氏は、3期12年の実績のほか、にぎわいのあるまちづくりの推進、子育て支援の充実などを訴え、支持を広げました。
日永氏は「人口減少や少子高齢化が進んでいるので、ほかの自治体としっかりと連携しながら、ともにいいまちづくりをしていきたい」と話しました。
1213
:
OS5
:2025/04/21(月) 22:43:33
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20250421/3030027746.html
掛川市長選 現職・久保田氏当選
04月21日 00時16分
任期満了に伴う掛川市の市長選挙は20日投票が行われ、現職の久保田崇氏が2回目の当選を果たしました。
掛川市長選挙の開票結果です。
久保田崇、無所属・現・当選。3万6897票。
平出隆敏、無所属・新。1万6158票。
現職の久保田氏が新人を抑えて2回目の当選を果たしました。
久保田氏は48歳。
岩手県陸前高田市の副市長や掛川市副市長を経て前回の市長選挙で初めて当選しました。
久保田氏は「市民の皆さんとの対話を大切にし、持続可能なモデル都市に向け、また、誰もがチャレンジできる未来に向けて、皆さまとともに作り上げていきたい」と抱負を述べました。
掛川市長選挙の投票率は、59.59%で前回・4年前の選挙より5.60ポイント低くなりました。
1214
:
OS5
:2025/04/21(月) 22:44:26
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20250421/3030027747.html
磐田市長選 現職・草地氏当選
04月21日 00時33分
任期満了に伴う磐田市の市長選挙は20日投票が行われ、現職の草地博昭氏が2回目の当選を果たしました。
磐田市長選挙の開票結果です。
草地博昭、無所属・現・当選。5万7577票。
柏木健、無所属・新。1万4470票。
現職の草地氏が新人を抑えて2回目の当選を果たしました。
草地氏は43歳。
磐田市の市議会議員などを経て前回の市長選挙で初めて当選しました。
草地氏は「ありとあらゆる皆さん、何よりも市民の皆さんとの対話を重ね、連携していきながら、動きだした4年間を進化させるべく、全力で前に進めていきたい」と抱負を述べました。
磐田市長選挙の投票率は、55.70%で選挙戦になった前回・8年前の選挙より3.52ポイント低くなりました。
1215
:
OS5
:2025/04/21(月) 22:50:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/116d586a1d7b4ffe71c9aa7c013256945d6dd666
富山市長選 現職の藤井裕久さんが再選 元職復活富山市議選の結果
4/21(月) 12:01配信
北日本放送
KNB北日本放送
きのう投票が行われた富山市長選挙は、現職の藤井裕久さんが2回目の当選を果たしました。
同じくきのう行われた富山市議会議員選挙では、現職30人、新人5人、元職3人の合わせて38人が当選しました。
「バンザーイ バンザーイ」
藤井裕久さん
「2期目もみなさんの顔を見ながら 話をしながらしっかりと富山市政を前に進めていきたい」
富山市長選挙で現職の藤井さんは10万6515票を獲得し、新人の染谷明子さんに7万票余りの大差をつけて当選を果たしました。
藤井さんは県議会議員を務めた後前回4年前の選挙で富山市長に初当選し、2期目を目指した今回の選挙戦では能登半島地震からの復旧復興やこどもまんなか社会の実現などを掲げました。
藤井市長の新しい任期は今月24日から4年間です。
「わーやったー。おめでとうございます!ばんざーいばんざーいばんざーい」
富山市議選では無所属新人の木地智美さんが1万1310票を獲得してトップ当選を果たしました。
定数38の市議選で当選したのは現職30人、新人5人、元職が3人でした。
また党派別では自民が19人、公明が4人、立憲民主が3人、国民民主と共産、維新、参政が1人、無所属が8人でした。
今回の市議選では、政務活動費の不正で有罪判決を受け、前回は落選した村上和久・元市議会議長も2216票を集めて当選しました。
村上和久さん
「今日までの4年間、議員としての実績がない中で、この当選まで導いていただいた皆様方に改めてお礼を申し上げます」
富山市長選の投票率は42.96パーセント、市議選は42.95パーセントでした。
1216
:
OS5
:2025/04/21(月) 22:51:19
https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20250420/3060019842.html
【富山市長選挙】現職の藤井裕久氏 2回目の当選確実
04月20日 20時01分
現職と新人の争いとなった富山市長選挙は、無所属の現職で、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した藤井裕久さん(63)が2回目の当選を確実にしました。
富山市長選挙の投票は午後8時までに締め切られ、このあと午後9時30分から開票が始まります。
開票状況について選挙管理委員会の発表はまだありませんが、NHKの事前の情勢取材や20日に投票を済ませた有権者を対象に行った出口調査では、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した現職の藤井裕久さんが共産党が推薦した富山医療生活協同組合本部組織課長の染谷明子さん(47)を大きく引き離してきわめて優勢です。
また、期日前投票をした人への調査でも藤井さんが染谷さんを大きく上回っていて、今後、順調に得票を伸ばすと見込まれることから、藤井さんの2回目の当選が確実になりました。
藤井さんは富山市婦中町出身の63歳。
ケーブルテレビ会社の社長や県議会議員を3期目の途中まで務めたあと、前回・4年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で藤井さんはデジタル技術をまちづくりに活用するスマートシティの実現や、地域の人たちの生活の足となる交通手段の確保などを訴えました。
その結果、与野党の支持層や無党派層から幅広く支持を集め、2回目の当選を確実にしました。
【藤井氏の声】
富山市長選挙で2期目の当選を確実にした藤井裕久氏は、「うれしさと同時に、身の引き締まる思いでいっぱいです。人口減少が加速するなかで大切な選挙だったが、2期目でしっかりと市政を前に進めていきたい。まずは震災からの復旧復興や、災害に強いまちづくりを進め、コンパクトシティにスマートシティを重ね合わせ、人口減少社会でも将来世代に責任が持てるまちづくりを目指す。そして稼げる富山市を作り、市、県、国が連携して市民が主役で企業が活躍できる『幸せ日本一とやま』を作りたい」と述べました。
【染谷氏の声】
染谷明子氏は「『諦めないで下さい。あなたの1票で市政は変わる、あなたの1票で世の中を変えよう』と訴えてきたが、政治に対する根強い不信感を持った人たちの気持ちを変えることができず、大変残念に思う。藤井市政には、子育て支援の充実や、危機的な状況にある医療や介護現場の改善などを強く要望していきたい。市民の切実な願いをかなえるために、これからも頑張っていきたい」と述べました。
1217
:
OS5
:2025/04/21(月) 22:52:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c89d5c255f0f135fdf7a0f0cca7fe039888df54
糸魚川市長選 新人の久保田郁夫氏(67)が初当選 三つ巴制す 新潟・糸魚川市
4/21(月) 0:02配信
BSN新潟放送
新潟放送
任期満了に伴う新潟県糸魚川市長選は20日投開票され、新人で元教員の久保田郁夫氏(67)が前市議の伊藤麗氏(34)、前市議会副議長の横山人美氏(59)を退け、初当選しました。
久保田さんは、元県立海洋高校校長などを経て前回2021年の市長選に続く挑戦で、三つ巴の選挙戦を制しました。
投票率は72.53%で、前回選挙を1.59ポイント下回りました。
▼糸魚川市長選(開票率100%)
久保田郁夫 9,150
横山人美 8,792
伊藤麗 5,517
新潟放送
1218
:
OS5
:2025/04/21(月) 22:52:43
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20250421/1030032880.html
糸魚川市長選挙 久保田氏が初当選
04月21日 12時46分
新人3人による争いとなった糸魚川市長選挙は20日、投開票が行われ、元県立高校校長の久保田郁夫氏が初めての当選を果たしました。
糸魚川市長選挙の投票結果です。
▼久保田郁夫(67)無所属・新、当選。9150票。
▼横山人美(59)無所属・新。8792票。
▼伊藤麗(34)無所属・新。5517票。
5期20年務めた現職が今期限りでの退任を表明したことから新人3人による争いとなり、無所属の新人の久保田氏が、いずれも元市議会議員の2人の新人を抑え、初めての当選を果たしました。
久保田氏は糸魚川市出身の67歳。
糸魚川市にある県立海洋高校の校長などを経て、前回・4年前の市長選挙に立候補し、5回目の当選を果たした現職におよそ1800票差で敗れていました。
久保田氏は選挙戦で、人口が減少する中で事業の選択と集中を進めることや、市が設置を進める子育て支援複合施設の建設計画の見直しなどを訴えました。
久保田氏は「喜びというより責任の重さを感じている。人の輪を大切にしてみなさんの声を聞き、新しい糸魚川市をつくっていきたい」と述べました。
投票率は72.53%と前回・4年前の選挙を1.59ポイント下回りました。
1219
:
OS5
:2025/04/21(月) 22:54:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff557e090c29fc9eb617e5583f08ce2ef17f4eca
【糸魚川市長選】自民は課題残す…元教員・久保田郁夫氏が初当選【新潟】
4/21(月) 19:06配信
UX新潟テレビ21
元教員・久保田郁夫氏が初当選
任期満了に伴う糸魚川市長選挙が20日に投開票され、新人で元教員の久保田郁夫さんが初当選を果たしました。
新人3人が立候補した糸魚川市長選。久保田さんは県立海洋高校の校長などを歴任し、前回の市長選では敗北。今回「市民党」を掲げ、人口減少対策などを訴えて初当選を果たしました。
一方、米田市長の後継候補として挑んだ前市議の横山人見さんは、自民党の地元3支部から推薦を得るなどして戦いましたが、約350票及びませんでした。「保守地盤」と言われる糸魚川での敗北。自民党にとっては、2カ月後に迫る参院選に向け課題を残しました。
当選した久保田さんは21日午後、市役所で当選証書を受けとり意気込みを語りました。
■糸魚川市長選挙に初当選 久保田郁夫氏
「10年後に糸魚川市がどう縮まり、縮まりながらも充実させる糸魚川市づくり。県や国とのパイプづくりもする。そのために、交渉できる力をつけたい。」
その上で、医療・子育て・経済を3本柱にして取り組みたいと述べています。
1220
:
OS5
:2025/04/22(火) 22:17:42
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/6189
https://news.yahoo.co.jp/articles/b281e0dd6fecb14427bcdf5ae6d5e408269c4d20
共産党籍もつ全国唯一の村長が無投票で3選 長野・中川村、宮下氏
4/22(火) 19:01配信
朝日新聞
中川村長選の告示後、出陣式でマイクを握る宮下健彦氏=2025年4月22日、長野県中川村片桐、佐藤仁彦撮影
長野県中川村長選が22日に告示され、現職の宮下健彦氏(70)=無所属=のほかに立候補の届け出はなく、前回に続いて無投票で3選が決まった。宮下氏は共産党員。22日現在の選挙人名簿登録者数は3862人。
同党中央委員会によると、同党籍をもつ自治体の首長は全国でほかに埼玉県蕨市長の頼高英雄氏しかいない。
宮下氏は村職員や果樹農家を経て2017年に初当選。共産党員だが、村長選では3回とも無所属で立候補した。
宮下氏はこの日、出陣式を開き「少子化で人口が減り、若者や働き手が少なくなってきている中で、持続可能な村づくりを進めなくてはならない」と第一声。中山間地での農業振興に力を注ぐ考えを訴えた。
主な公約では、農業や製造業、観光業を担う働き手の安定雇用を図るため、「特定地域づくり事業協同組合」を設立することや、学校給食の食材に占める地元農産物の比率を現状の51%より高める方針を掲げた。(佐藤仁彦)
朝日新聞社
1221
:
名無しさん
:2025/04/26(土) 23:40:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/31b0816c898bb7c005003914ef322d949027a15d
石川県議補選出馬の宝達志水町長が辞職願提出 議会が反対多数で否決 自動失職の見込み
4/25(金) 19:08配信
稲村建男県議の死去に伴い5月に告示される石川県議会議員補欠選挙に出馬するため25日、宝達志水町の宝達典久町長が辞職願を議会に提出しましたが、反対多数で否決されました。
テレビ金沢NEWS
今回の石川県議会議員の補欠選挙をめぐっては、宝達志水町長の宝達典久氏と元職の本吉淨与氏が出馬を表明しています。
これに伴い、この日開かれた町の臨時議会では、宝達氏が辞職願を議会に提出しました。
テレビ金沢NEWS
対抗馬の本吉氏を支持する議員が過半数を占めているなか、行われた今回の採択ですが、その結果は…
「賛成の方は起立願います。起立少数です。同意しないことに決定しました」
町長としての職責を果たすべきなどといった反対の意見が過半数を超え、辞職願は否決されました。
テレビ金沢NEWS
宝達志水町・宝達 典久 町長:
「立候補の意思表示をした以上は、しっかりとけじめをつけるということで、残念ながら(辞職は)かないませんでしたが、従わなければということで、最後まで職責を果たしていきたい」
テレビ金沢NEWS
今回の否決に伴い今後、宝達町長は、県議補選の告示日となる5月2日に出馬し自動失職する見込みで、町長の辞職に伴う町長選は、50日以内に行われることになっています。
1222
:
OS5
:2025/04/26(土) 23:51:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/b322bfc4b9afad1c30fb1513ebaf29ce2f8aac14
富山市議会は14会派に 元議長ら1人会派乱立で勢力図どうなる 新議長は難しいかじ取りに
4/24(木) 20:02配信
定数38を大きく上回る51人が立候補し自民党の現職4人が落選するなど激戦となった富山市議会議員選挙。その熾烈な戦いを勝ち抜いた市議たちによる新しい富山市議会が24日、始まりました。新人や元職による1人会派の発足が相次ぎ会派の数は市町村合併後、最多の14に激増しました。
【写真を見る】富山市議会は14会派に 元議長ら1人会派乱立で勢力図どうなる 新議長は難しいかじ取りに
激戦となった富山市議選では、新人5人が初当選。元職3人、現職30人が当選しました。
4月20日の富山市議会議員選挙で当選した新しい市議たちの任期が24日始まり、各派の代表が今後の議会運営について決める会議が開かれました。
こちらが富山市議会の最新の政党別勢力図です。
参政党が初の議席を獲得、公明党は1議席増やし日本維新の会は元職が返り咲き1議席を獲得。
国民民主党と立憲民主党が議席を死守した一方で一方で共産党は1議席減らし、現職4人が落選した自民党は議席を2減らしましたが、過半数は死守しました。
記者
「今回の選挙で注目を浴びた、新人や元職はどの会派を選んだのでしょうか」
■トップ当選の市議は「勉強することがたくさん」
自民党からの推薦を受けトップ当選を果した新人の木地智美市議は――
木地智美市議
「きょう初めてつけました。重みがあります。富山市議会自由民主党に所属させてもらうことになりました。一人ではまだ何もできない、新人で勉強することもたくさんあって、一番仕事をしていく上で、しっかり学ばせていただけるというところと、あとは皆さんの思いを託していただいた1万票の重みがありますので、実際に政策として実現していくためには、まずはここかなと言う風に判断しました」
■返り咲きの元議長は独自路線に…
政務活動費の不正で有罪判決を受けながらも返り咲いた元職の2人は――
記者「会派どうされましたか?」
会派政風会 市田龍一市議「1人会派だよ」
記者「理由は?」
市田市議「まだわからんでしょ」
会派太政 村上和久市議「1人会派。太政、骨太の政策ということ」「様子をみながら、意見の一致するところがあれば、時間を置いて会派をつくることはあると思いますが、現状では見守りたいと思っています」
■変わる市議会 難しいかじ取りは
無所属の元職や新人が複数当選したことや、参政党や日本維新の会が新たに議席を得たこともあり、今回の相次いだのが1人会派の発足です。
1人会派は9つで合併以降最多。会派の数が改選前の8から市町村合併以降、最多の14に増えました。
最大会派の富山市議会自由民主党は15人、第2会派の自由民主党は5人自民で過半数を占めています。
会派の構成が変わり難しいかじ取りが求められるなか、新しい議長には8選を果たした最大会派富山市議会自由民主党の高田重信市議が有力視されています。
新しい議長は4月30日の臨時会で正式に決まる見込みで、富山市議会議員の任期は24日から4年間です。
チューリップテレビ
1223
:
OS5
:2025/04/27(日) 19:29:01
富山市議会
会派別議員名簿(令和7年4月24日現在)
富山市議会自由民主党 15人
>>124
>>158
>>312
木地智美、飯山勝彦、織田伸一、高原ゆずる、豊岡達郎、
松井邦人、金谷幸則、舎川智也、押田大祐、髙田真里、
髙道秋彦、横野昭、金厚有豊、鋪田博紀、高田重信
自由民主党 5人
金岡貴裕、藤田克樹、久保大憲、江西照康、柞山数男
公明党 4人
細川博徳、柏佳枝、松尾茂、松井桂将
立憲民主党 3人
岡部享、東篤、村石篤
会派 誠政 2人
尾上一彦、橋本雅雄
日本共産党 1人
赤星ゆかり
太政 1人 村上和久
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/7527
政風会 1人 市田龍一
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/7527
気魄 1人 谷口寿一
政策フォーラム32 1人 大島満
日本維新の会 1人 金井毅俊
未来をつくる 1人 福田敏彦
みどり 1人 野上明人
参政党議員会 1人 金山茜
1224
:
OS5
:2025/04/28(月) 07:49:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdaac95bd5149d905bac2df1d0bf124a0b7481a1
36歳の元町職員が初当選 現職の7選阻む 岐阜・川辺町長選
4/27(日) 23:14配信
朝日新聞
川辺町長選で当選を決めて喜ぶ木下宙氏(中央)=岐阜県川辺町
岐阜県川辺町長選は27日、投開票され、無所属新顔で元同町職員の木下宙氏(36)が、いずれも無所属で7期目をめざした現職の佐藤光宏氏(68)、元美濃加茂市職員の神野浩明氏(56)を破り、初当選を果たした。当日有権者数は7963人。投票率は67.05%(前回67.85%)だった。
【写真】川辺町長選で初当選した木下宙氏
選挙戦で木下氏は、現職が進める町内3小学校の統合計画見直しのほか、スクールバスの導入、産後ケアの実施などの教育・子育て支援を充実させる政策などを訴え、支持を集めた。
〈川辺町長選の確定得票〉
当 木下宙 2622
神野浩明 1727
佐藤光宏 945
朝日新聞社
1225
:
OS5
:2025/04/28(月) 22:04:06
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20250427/3000041043.html
岐阜 海津市長選 現職の横川氏が再選
04月27日 22時52分
任期満了に伴う岐阜県海津市の市長選挙は、27日、投票が行われ、現職の横川真澄氏(52)が2回目の当選を果たしました。
海津市長選挙の結果です。
横川真澄 無所属・現 当選 9821票
二ノ宮一貴 無所属・新 5447票
自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党の推薦を受けた横川氏が2回目の当選を果たしました。
投票率は58.51%で、前回・4年前の選挙より7.71ポイン
ト高くなりました。
横川氏は52歳。岐阜県の職員を経て、前回・4年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦では若者の流出を抑えるための対策や、地域医療の充実などを訴え、支持を広げました。
横川氏は「市政の停滞を打破するため挑戦を続けるとともに、子育て支援や福祉サービスの向上にも努めたい」と話しています。
1226
:
OS5
:2025/04/28(月) 22:04:33
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20250427/3000041042.html
岐阜 各務原市長選 現職の浅野氏が4回目の当選
04月27日 22時44分
任期満了に伴う岐阜県各務原市の市長選挙は、27日、投票が行われ、現職の浅野健司氏(53)が4回目の当選を果たしました。
各務原市長選挙の結果です。
浅野健司 無所属・現 当選 2万2171票
杉山元則 無所属・新 1万8468票
自民党と公明党が推薦した浅野氏が杉山氏を抑えて4回目の当選を果たしました。
投票率は34.95%と前回・4年前の選挙を0.32ポイント下回り、過去最低となりました。
浅野氏は53歳。各務原市議会議員を務めたあと、平成25年の市長選挙で初当選しました。
選挙戦では、3期12年の実績や、婚活支援などの人口減少対策、市内の水道の水源地から有機フッ素化合物=PFASの一部が高い濃度で検出された問題の対策を進めることなどを訴え、支持を広げました。
浅野氏は「水の課題は市民の皆さんに安全に供給することによって活用いただくことから、まずは中期対策を進めたい。人口減少については県内の市長さんたちと意見交換し、アイデアをいただきながら政策展開に結び付けたい」と話していました。
1227
:
OS5
:2025/04/28(月) 22:09:39
https://www.asahi.com/articles/AST4T2GQMT4TUOHB001M.html
新潟県十日町市長選 現職の関口芳史氏が5選 3度連続の対決制す
白石和之2025年4月27日 20時56分
新潟県十日町市長選は27日に投開票され、無所属現職の関口芳史氏(66)が無所属新顔で不動産業の樋口明弘氏(77)を破り、5選を果たした。当日有権者数は4万463人で、投票率は68・01%(前回67・25%)だった。
2013年、17年と同じ顔ぶれによる一騎打ちとなった選挙戦は、関口氏の4期16年の市政への評価や人口減少対策を中心に争われた。
関口氏は5選を確実にした午後8時45分過ぎに事務所に現れた。支援者から花束を贈られ、万歳をした後、「市の課題はたくさんあるが、いままでの4期16年の自信を生かし、一歩一歩前に歩を進める」と語った。
関口氏は市内の里山などを舞台に3年に1度開かれる「大地の芸術祭」で市の知名度が向上したことや、地域おこし協力隊への手厚い支援、独自の移住支援金が奏功し、移住者が増加して人口流出にも一定の改善がみられたと実績を強調した。
旧市誕生以来、5選は初
次の4年間に向けて、高規格道路建設に伴う地域整備の検討や北越急行ほくほく線のミニ新幹線化の実現に向けた基礎づくりを挙げ、再生可能エネルギーの要となる大規模な蓄電池事業者の誘致にも取り組むと意欲を示してきた。
同市では1954年に旧市が誕生して以来、5選を迎えた市長は初めて。関口氏は自身への多選批判も踏まえて「熟慮したい」とし、立候補表明は告示まで1カ月を切った3月下旬となった。今年度の一般会計当初予算も義務的経費を中心とした骨格予算にしていた。
樋口氏は人口減少が続く状況に危機感を訴え、大地の芸術祭や地域おこし協力隊への支援についても「効果はない」と見直しを唱えるなど、市政刷新を主張。市内に水力発電所があるJR東日本から電力の地元還元を受けて安い電気料金で企業誘致すると支持を呼びかけたが、及ばなかった。
1228
:
OS5
:2025/04/28(月) 22:10:21
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/596442
【十日町市長選挙2025】現職の関口芳史氏が5回目の当選 3度目の一騎打ち、樋口明弘氏に1万票超の大差つける
2025/4/27 20:48
(最終更新: 2025/4/28 10:15)
十日町市長選で5選を果たした現職の関口芳史氏(中央)=4月27日、十日町市
任期満了に伴う十日町市長選は27日に投票が行われ、即日開票の結果、無所属現職の関口芳史氏(66)が、無所属新人で不動産業の樋口明弘氏(77)を1万票超の大差で下し、5選を果たした。
結果はこちら
市議選の結果はこちら
2013、17年の市長選と同じ顔触れの一騎打ち。4期16年の関口市政の評価などが争点となり、有権者は市政の継続を選択した。
関口氏は行財政改革や、大地の芸術祭による中山間地振興などの実績を強調。地域医療の充実や、移住、定住への取り組みを訴え、幅広く票を集めた。県議や市議らの応援を受け、全市に設けた後援会支部を軸に選挙戦を展開した。
午後9時前、選管最終が判明すると、高田町6の選挙事務所で万歳をした。関口氏は「想定を上回るありがたい票を頂いた。市民の激励と意見を受け止め、次の4年もリーダーとして務める覚悟ができた」と話した。
企業誘致を前面に打ち出した樋口氏は、関口氏への批判票の取り込みを狙ったが、広がりを欠いた。
投票率は68・01%で、過去最低だった前回の67・25%から0・76ポイント上がった。
◇十日町市長選開票結果(選管最終)
当 18、570 関口芳史66 無現(5)
7、886 樋口明弘77 無新
▽当日有権者数 4万463
▽投票者数 2万7519
▽投票率 68・01%
▽無効 1063
1229
:
OS5
:2025/04/28(月) 22:11:09
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/595548
[糸魚川市長選挙2025]「新しい発想で活性化を」現職の後継候補を僅差で破り初当選…課題山積、行政手腕は未知数
連載[変革への選択 久保田新市政]<上>
2025/4/22 11:30
糸魚川市長選で初当選し、拳を握って喜ぶ久保田郁夫さん=20日、糸魚川市寺島1
三つどもえの激戦となった任期満了に伴う糸魚川市長選挙は20日投開票され、いずれも無所属新人で、元教員の久保田郁夫さん(67)が、前市議会副議長の横山人美さん(59)、前市議の伊藤麗さん(34)を退けた。現職の後継候補の横山さんとはわずか358票差。市民が選んだのは変革だった。20年ぶりに誕生した新市長を待ち受ける難題や今後の市政を探った。(3回続きの1)
幹線道路沿いにある選挙事務所が拍手と歓声に包まれたのは、投開票日の20日午後11時半前だった。「皆さんと一緒に新しい糸魚川市をつくっていきたい」。2度目の挑戦で市政のかじ取り役をつかみ取った久保田さんは顔を紅潮させ感謝の言葉を繰り返した。
人口減少に対応し、選択と集中でまちの充実を目指す「縮充(しゅくじゅう)」を掲げ選挙戦に臨んだ。勢いを感じさせたのは告示前の3月上旬、市中心部のヒスイ王国館で開いた集会だった。市民との「座談会」として企画。動員はしなかったが、150人超の市民が集まった。
市の現状への意見を求めると、参加者から相次いで手が挙がった。若手の男性は、現市政が進める「駅北子育て支援複合施設(仮称)」を批判し、「これにお金をかけず医療体制の拡充に回してほしい」と訴えた。年配の男性は「働く場所もなく、若い女性もいない。新しい発想で市を活性化してほしい」と求めた。
会場には、現状の閉そく感をなんとかしてほしいという雰囲気が漂っていた。
▽市政刷新の機運、前回市長選でも
2005年の旧糸魚川、能生、青海の1市2町による合併以来、5期20年にわたり市をけん引したのは米田徹市長(76)だ。
米田市長は国連教育科学文化機関(ユネスコ)が認定した「糸魚川世界ジオパーク」を軸とした地域づくりなどに尽力した。しかし、5期目当初の21年5月には官製談合事件が発生。市職員1人も逮捕、起訴され、有罪判決を受ける不祥事があった。
トップが長く続いたことによる組織の緩みを市議会などから指摘されていた。
20日の投開票日に新潟日報社が行った出口アンケートでは、久保田さんに投票した人が変化を求める思いを口にしていた。50代男性は「路線を変えないと。糸魚川が変わるきっかけになってほしい」と話した。
市政刷新の機運は、米田市長と久保田さんとの一騎打ちとなった21年の前回市長選でも表れていた。知名度と組織力で圧倒的に劣る久保田さんだったが、多選批判の声を受け、1873票差まで迫った。今回の選挙戦でも市政転換を訴えた。市中心部の浮動票の取り込みにも力を入れ、批判票の受け皿になった。
▽課題山積「喜んでいる時間はない」
一方、高校教員だった久保田さんの行政手腕は未知数だ。
最後は糸魚川市の海洋高校長を務め、キャリア教育などに力を注いだ。その実績を買われ、退職後の18年4月に市産学官推進企画幹に就いた。立場は非常勤職員。市によると、高校を核とした人材育成なども目指した任命だった。ただ前回選に出るため退職し、在籍期間は約2年8カ月だった。
久保田さんは市長就任後、待ったなしの行財政改革など多くの課題に向き合うことになる。市によると、人口4万人を割り込んだ自治体でありながらコンサートなどが可能なホールは4カ所ある。公共施設全体にかかる維持管理費は年間約14億2千万円(23年度)。財政を圧迫し市の幹部は「十分な予算を組めない状況にある」と語る。他市に比べ、保育園民営化や学校統廃合の遅れを指摘する声もある。
20日、当選を受けての万歳の後、「喜んでいる時間はない」と戒めるように話した久保田さん。その言葉通り、課題山積の難路が待ち構えている。
1230
:
OS5
:2025/05/03(土) 08:53:53
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1734050
〈県議補選・羽咋市羽咋郡南部〉涙と怒号の幕開け 異例の「大型連休選挙」告示
政治
2025/5/3 05:00
記事を保存記事を保存
切り抜き紙面切り抜き紙面
●雪辱の前県議VS後継の前町長
急逝したベテラン議員の弔いか、雪辱を期す前職の奪還か。2日告示された石川県議補選羽咋市羽咋郡南部選挙区は、前宝達志水町長の寳達(ほうだつ)典久候補(47)、前県議の本吉淨与(きよと)候補(45)=届け出順=が同じ神社で時間差で第一声。故人を支えた妻が後継候補に託してと涙ながらに頭を下げれば、対抗する陣営は候補の親族が土下座で支持を求めた。「向こうには任せられん」「良識を問う選挙だ」と互いに激しい舌戦を繰り広げ、異例の「大型連休選挙」は涙と怒号で幕を開けた。
「夫が生涯をかけて歩んだ道を未来へつなぐため、勇気を持って立ち上がった寳達さんの決意に感謝したい」。午前10時から羽咋神社で行われた寳達候補の出陣式では、3月に亡くなった稲村建男県議の妻由紀子さんが、約300人(陣営発表)を前に涙を流し、支援を呼び掛けた。
雨が降る中、寳達候補は国道整備や妙成寺の国宝化推進、千里浜海岸保全など稲村氏の功績を挙げ「保守の議席を守る必要がある。政争にとらわれず、未来をつくる」と力強く語った。
後援会長の岸博一羽咋市長や自民党県連会長の岡田直樹参院議員、西田昭二衆院議員、宮本周司参院議員が「保守の灯を絶やすわけにはいかない」などと激励した。自民党県連幹事長の下沢佳充県議、公明党県本部代表の谷内律夫県議、宮下正博県議、県町長会長の矢田富郎津幡町長、選対本部長の山本泰夫羽咋市議会議長が順にあいさつし、馳浩知事のメッセージが紹介された。
午前9時に始まった本吉候補の出陣式には約300人(陣営発表)が集まり、町長3期目の任期開始直後に県議転出を表明した寳達候補への批判が相次いだ。
立憲民主党の近藤和也衆院議員は「町民の期待を裏切る行為だ」と強く非難。「政策を争う選挙ではなく、人の道、人の価値観をかける選挙だ」と声を張り上げた。
もともと寳達候補と蜜月関係にあった本吉候補も「政治を変える資格はない」と糾弾。自宅が被災したことに触れ「支援が届いていない被災者を助けたい」と訴えた。
後援会長の山辺芳宣前羽咋市長があいさつ。馳知事、川裕一郎参政党副代表、稲岡健太郎志賀町長のメッセージが披露され、国民民主党の小竹凱衆院議員、小水康史連合石川事務局長、県議会会派「未来石川」の吉田修会長が順に激励した。地元でも必勝祈願祭が行われ、候補の親戚の本吉達也元羽咋市長が土下座で住民に支援を求めた。
●届け出名を書きやすく 本吉淨与→本吉きよと 寳達典久→宝達のりひさ
県議補選に出馬した2候補は、ともに本名に難読漢字が入ることから、届け出名を平易な漢字にしたり、ひらがなにしたりと変更した。
寳達典久候補は姓にある19画の「寳」の字を「宝」に、名前を「のりひさ」とし、本吉淨与候補は「淨与」を「きよと」と記載した。公選法で本名以外の通称の使用も認められているため、より読みやすく、投票時にも書きやすくしようとの狙いとみられる。
県選管によると、立候補者は戸籍上の本名を届け出るが、本名以外の芸名などの通称も申請でき、選挙公報や投票所での氏名掲示、新聞広告に使用できる。
■3日の陣営(届け出順)
◇寳達候補▽遊説=午前は羽咋市、午後は宝達志水町志雄地区
◇本吉候補▽遊説=午前は羽咋市、午後は宝達志水町、羽咋市
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板