[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
テレビ・ラジオの局と番組のスレッド
63
:
チバQ
:2010/03/20(土) 22:29:04
一時停止やさかのぼって聴くことはできない
もう一つの制限は、「現在放送中の番組だけを聴くことができ、一時停止や時間をさかのぼって聴くことはできない」ということ。ラジコでは、電波で放送中の番組を逐次インターネット用のデータに変換し、送信しているのです。プレーヤーで再生を止めると、それは停止ではなく中断になります。現在のところ、プレーヤー側が受信した内容の録音(保存)機能や、ラジコから「過去の放送」を受信する機能はありません。ただ、アナログ的な解決策になりますが、普通のラジオと同じように私的利用の範囲内であれば、ICレコーダーなどを使った録音は許されています。
ちなみに「IPサイマルラジオ」の「サイマル」というのは「放送と同時」といった意味です。「インターネット・ラジオ」というと、オリジナルの番組が制作されていたり、過去の番組を聴けたりするものが多いですが、ラジコは違うわけですね。
実際にラジコを聴いてみました。パソコンにステレオスピーカーがつながっていれば、ステレオの番組はステレオで楽しめます。ADSL以上の、いわゆる「ブロードバンド回線」なら、問題なく楽しめるでしょう。音質は「着うたフル」レベルという事で、ネットの音声配信としてはそれほど高音質ではないのですが、実際にはかなり「いい音」に感じます。電波の場合、場所によっては雑音が混じったり音がゆがんだりする事がありますが、ラジコではそれがないのが理由でしょう。ただし、パソコンで別の処理に負担がかかっていたり、通信回線の具合が悪かったりすると音が一瞬止まる事がありました。
とはいえ、映像はないのでパソコンへの負担は基本的に少なめです。プレーヤーの画面を最小化してもラジオは鳴り続けますから、パソコンで仕事をしながらラジオを楽しんでも邪魔になりません。ただし、職場などで聴く場合には、ルールやマナーに気をつけてくださいね。
プレーヤーの画面に表示されるトピックス(話題)をクリックすれば、新しいウインドーが開いて今聴いている放送局のウェブサイトにアクセスできます。放送局によっては、自社のページで一部の番組の過去の放送を聞き直す事ができたり、専用番組やポッドキャストなどを聴いたりできるようにもなっています(有料の場合もあります)。特定の放送局をじっくり楽しみたいなら、ぜひそちらもチェックしてみましょう。
ラジコとは別に、日本各地の地域コミュニティーFM放送局の番組を聴ける「サイマルラジオ」というサービスもあります(画面4)。こちらは、北は北海道、南は九州・沖縄までのコミュニティーFM放送局の番組を、居住地域を問わずに聴けます。ラジコが利用できない場所の人でも楽しめますよ。また、エフエム東京は昨年末から独自の取り組みで、TOKYO FMの番組が楽しめるiフォーンやiPodタッチ用のソフトを無料提供しています(画面5)。
◇
IPサイマルラジオ「ラジコ」(IPサイマルラジオ協議会)
http://radiko.jp/
サイマルラジオ(CSRA事務局)
http://www.simulradio.jp/
iPhone Radio(エフエム東京)
http://www.tfm.co.jp/keitai/iphone.html
64
:
チバQ
:2010/03/20(土) 22:46:09
自分もTV見ないなあ・・・
ワンセグもほとんど使わないし
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/19/news030.html
若い人の間で“テレビ離れ”が進んでいるのかもしれない (1/2)
あなたがよく見るテレビのジャンルは何ですか? 最も多かったのは「ニュース・報道」、次いで「ドラマ」「映画」と続いた。ただ年代別で見てみると、テレビの楽しみ方に違いが見られた。NTTコミュニケーションズ調べ。
[土肥義則,Business Media 誠]
あなたがよく見るテレビのジャンルは何ですか? NTTコミュニケーションズの調査によると「ニュース・報道」(67.2%)という人が最も多く、次いで「ドラマ」(55.8%)、「映画」(51.2%)であることが分かった。「ニュース・報道」と答えた人を年代別で見てみると、20〜30代で視聴しているのは半数ほどだったが、60代以上では8割以上。「若い世代の中には、PCや携帯電話のニュースサイトなど、テレビ以外の情報源で日常的にニュースをチェックしている人が増えているのかもしれない」(NTTコミュニケーションズ)という。
視聴しているジャンルを年代に見てみると、40〜50代の人は「ドラマ」と答えた人が、ほかの年代より多かった。「1985年〜1993年ごろのトレンディドラマ全盛期に20〜30代を過ごした人たちはドラマ好きが多く、ドラマを見る習慣が付いているのかもしれない」(NTTコミュニケーションズ)。一方、いまの20〜30代は「お笑い番組」や「アニメ・特撮」を見るという人が目立った。
また若い人でテレビを見ないという人が、増えてきていることも明らかに。「ほとんどテレビは見ない」という人の割合は、若い世代ほど多くなる傾向があり、70代以上の3.1%に対し、20代以下では14.7%。「録画しておいて時間のあるときに見る」という割合も、20代以下では17.3%。30代(25.4%)や40代(23.9%)と比べても、録画をしてテレビを見るという人も少ないようだ。「若年齢層のテレビ離れが進んでいることが予想される。インターネットや携帯電話など、テレビ以外のメディアの普及が要因としてあるのでは」(NTTコミュニケーションズ)としている。
若い人ほど地デジ未対応
2011年7月24日までにアナログテレビ放送が終了するが、家庭のテレビを地デジ対応にしている人はどのくらいいるのだろうか。「地デジ対応済み」という人は65.4%。「自分で調べて、地デジ対応のテレビまたは地デジチューナーを購入した」というのは、70代以上で40.2%だったが、20代以下では35.7%と、年齢の高い人ほど、地デジ対応が進んでいるようだ。
(出典:NTTコミュニケーションズ) 若い人ほど地デジ未対応であったり、「地デジに対応しているが、対応までの作業は家族に任せ、自分は特に何もしていない」と回答している割合が高かった。「若い人にとっては、テレビの重要度や優先度が低くなっているのかもしれない」(NTTコミュニケーションズ)としている。
インターネットによる調査で、全国の男女2万3998人が回答した。調査期間は1月25日から1月27日まで。
65
:
名無しさん
:2010/03/21(日) 09:31:00
>>64
(`・ω・´)自分も見るのは、その調査にあるようにニュースとか、映画すな。
と言うか面白いテレビ、見たいテレビがないんですよね。。。
66
:
とはずがたり
:2010/03/21(日) 11:40:40
若くはない俺ですが筑波ではテレビは基本見ません。
地震があった時ぐらい。
なんか有線放送のカネ延々と取られているのでそのテレビもそろそろお役ご免かも。。見なくてもテレビ持ってるだけでカネ取られるんですけど折角やおさんに貰ったテレビなんで棄てづらいんですけど。
67
:
名無しさん
:2010/04/13(火) 22:56:15
(´・ω・`)っテレビは昔の方が面白かったと聞きますが、やはり現代の今はクレーマーとか言って
些細な事があるたびに批判されるらしいので
大胆な事ができないのも面白い要素を消している要因にあると思いますね。
んで、無難なクイズ番組が増えたとの事。
無論カネかけない番組作りもあるでしょうけどね。
心の底から笑える番組は一つか二つくらいなんすけどね。
どうにかしてほしいもんだ。
68
:
チバQ
:2010/04/28(水) 23:39:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100428-00000575-san-soci
「Kiss−FM KOBE」を除名処分 全国FM放送協議会、粉飾決算など指摘
4月28日16時53分配信 産経新聞
全国FM放送協議会(東京都千代田区、後藤亘会長)は28日、FMラジオ局「Kiss−FM KOBE」(神戸市)を今月末付で除名すると発表した。昭和56年の協会発足以来、除名処分は初。キー局「エフエム東京」などからの番組配信は来月末まで猶予される。同協会は除名の理由に、計8億円にも上る粉飾決算や不透明な増資計画などを指摘している。
69
:
チバQ
:2010/04/28(水) 23:40:39
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/356247/
Kiss−FM、6億円粉飾か 旧経営陣に損賠提訴へ
FMラジオ局「Kiss−FM KOBE」(神戸市中央区)の平成19、20両年度の売上高について、計約6億円が水増しされていた疑いがあることが10日、わかった。同局は不正な架空取引が行われたとみて、今月中にも旧経営陣を相手取り、損害賠償請求訴訟を起こす方針。
同局によると、昨年12月に城田渉社長が就任後、給与の遅配などが発生していたため、同社の過去の売上高を調査。その結果、19年度に約2億円、20年度に約4億円の水増しが確認され、粉飾決算の可能性があることが判明したという。
これを受け、放送事業を管轄する総務省は「今後、局からの説明や資料を調べ、対応を検討していきたい」としている。
Kiss−FMは兵庫県や神戸市などが出資し、元年に開局。兵庫、大阪両府県などをカバーしている。
70
:
チバQ
:2010/04/29(木) 00:17:22
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100428/biz1004282342034-n1.htm
神戸の「Kiss−FM」が“破綻”
2010.4.28 23:40
粉飾決算疑惑などが浮上していた神戸市のFMラジオ局「Kiss−FM KOBE」(キッス社)は28日、神戸地裁に民事再生法の適用を申請、受理されたと発表した。監督委員には幸寺覚弁護士(兵庫県弁護士会)が就任し、横山剛社長ら現経営陣の体制を事業譲渡まで維持し、5月中旬までに具体的な譲渡先などを決めるという。総務省によると、FMラジオ局の“破綻(はたん)”は、北九州市の「エフエム九州」に次いで、全国2例目という。
また全国のFM38局が加盟する「全国FM放送協議会」は同日、キッス社を30日付で除名処分にすると発表した。キッス社は全時間帯の6〜8割を同協議会からの番組配信に依存している状態だが、同協議会は「経営環境を改善しない限り番組の配信を5月末で打ち切る」と表明。横山社長は、打ち切りの延長を申し入れるという。
キッス社は今年2月、平成19〜20年度にかけて売上高を約6億円粉飾した疑惑や、給料未払いなど規約違反が発覚、4月には臨時株主総会を経て大半の役員が入れ替わったが、一方で旧経営陣が解任無効を主張するなど混乱が続いている。
横山社長は会見で「売り上げのかさ上げ(水増し)が次々と発覚し、今の会社のまま再生するにはリスクが伴うと判断した」と、申請にいたった理由を説明。聴取者に対しては「ラジオは地域の文化の一つにもかかわらず、申し訳ない」と述べた。
一方、株主総会で解任された相田勲・前社長は「登記上の社長は、現時点でも私のままだ」などと反発している。
71
:
チバQ
:2010/04/29(木) 13:14:06
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20100428/bbl1004281238002-n2.htm
同じ読売グループなのに…巨人vs日テレ骨肉の争い!?2010.04.28
. 同じ読売グループの巨人と日本テレビが、金曜のゴールデンタイムに骨肉の争い!?
26日に行われた日テレの定例会見。舛方勝宏専務は巨人戦ナイターの地上波中継に関し、「ここまで11試合の平均(視聴率)が9.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)。去年は年間32試合で平均10%だった。NHKが24日にやった巨人−広島戦が、14.3%で今季最高」と、あえて他局も含めたデータを取り上げた。
近頃のナイターは2ケタに届けば合格点とされる中、14%台は際だった数字だ。日テレの細川知正社長は「土曜はナイターの視聴習慣がある。キムタクの追悼試合という特殊な状況もあった。弊社が中継したとしても、同じくらいの数字は取れたと思う」と話す。
だからこそなぜ、こんな大事な試合の中継権を、日テレが持っていなかったか、である。
この試合が、7日に37歳の若さで急逝した巨人・木村拓也コーチの追悼試合になったのは、もちろん想定外だ。「いつ追悼試合をやるかは、ウチが決められることじゃない」(細川社長)という事情もある。だが、かつてはドル箱とされた土曜の巨人の主催試合を、日テレが放送しないこと自体に、隔世の感がある。
日テレが今季、地上波で中継する巨人戦ナイターは8試合のみ。舛方専務は会見で言及を避けたが、すでに5試合を消化して平均視聴率9.5%と、全体平均の9.9%を下回っている。
苦戦の理由として、木村コーチの追悼試合はじめ、巡り合わせの悪さも目立つ。巨人は27日も中日に圧勝して18勝8敗と首位を独走するが、日テレが放送した試合は1勝4敗と異常な低勝率だ。
さらに先月27日の開幕2戦目では、同じスポーツの生中継の裏番組に押しつぶされた。亀田興毅−ポンサクレックのボクシング世界戦(TBS系)が22.1%、浅田真央選手らが出場した世界フィギィアスケート選手権(フジテレビ系)は19.9%。そして巨人戦は7.9%と惨敗だった。
意趣返しというワケではないが、30日はフジテレビ系の阪神−巨人戦ナイターの真裏で、日テレがボクシングWBCバンタム級王者・長谷川穂積の世界戦を生中継する。長谷川は強すぎて早々と試合を終わらせてしまう、テレビ局泣かせのボクサーだが、今回の相手は強敵だけに「今回はもう少し、延びるんではないか」と舛方専務。
日テレの期待通りにことが運べば、巨人戦ナイターの平均視聴率がさらにダウンする、読売グループ内の仁義なき戦い。果たして視聴者は、どちらにチャンネルを合わせるのか。(笹森倫)
72
:
名無しさん
:2010/05/02(日) 02:34:12
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20100501dde012200023000c.html
思い出テレビ調査:1位は「8時だョ!全員集合」
日本でカラーテレビの本放送が始まって50年を記念して、三菱電機エンジニアリングが全国の社員327人にテレビにまつわるアンケートを実施した。
回答者の男女の内訳は男性が79・8%、年代は40代が34・9%を占めた。思い出のテレビ番組は、1位「8時だョ!全員集合」2位「ザ・ベストテン」3位が「オレたちひょうきん族」「ダウンタウンのごっつええ感じ」「巨人の星」とバラエティー番組が多数を占めた。後世に残したい番組は1位「サザエさん」2位「プロジェクトX」「大河ドラマ」。週にテレビを見る平均時間は1人では369・21分、家族ら同居人とでは430分だった。
毎日新聞 2010年5月1日 東京夕刊
73
:
1/2
:2010/05/02(日) 04:11:56
真田六文会や真田家現当主(江戸時代に真田家に養子が入ったため血の繋がりはありませんが)や仙台真田家なども
この運動に加わっているのかな?
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100501/trd1005012217015-n1.htm
幸村の子孫も参戦! 大坂の陣を大河ドラマにする会・勝手にキャスティング、全国交流も (1/2ページ)
2010.5.1 22:13
戦国最後の大いくさといわれる大坂の陣をNHKの大河ドラマに誘致しようと、市民団体「大坂の陣を大河ドラマにする会」が8日、発足する。合戦に駆けつけた武将の地元と交流したり、演じる俳優を自分たちでキャスティングをする予定で、狙うは大坂の陣から400年となる平成26、27年のドラマ化だという。まだNHK側にはアプローチはしていないというが、関係者は「人間模様が渦巻き、奥深いドラマがある」と意気込んでいる。
地元まちづくりグループ「からほり倶楽部」などが大坂の陣ゆかりの場所を探訪する活動を行ったことなどがきっかけ。発起人には地元ゆかりの作家の有栖川有栖さんや漫画家の尼子騒兵衛さんらのほか、大坂の陣で活躍する真田幸村の子孫も名を連ねた。
発起人のひとりで建築家の六波羅雅一さんは「滅びると分かって豊臣側ついた武将もいた。裏切り、義理、打算、さまざまな人間ドラマが渦巻いている」とその魅力を語る。
大河ドラマをめぐっては各地で誘致運動が行われており、幸村ゆかりの長野県上田市や和歌山県九度山町でも誘致の動きがあるという。同会では、こうした地域とも連携するという。
発会式が行われるのは、徳川家康が陣を張った大阪市天王寺区の一心寺。当日は、大阪城天守閣研究副主幹の北川央さんの講演のほか、講談師の旭堂南陵さんが、豊臣家の悲劇を描いた講談「難波戦記」を披露。上田市からは、母袋創一市長が駆けつける。
同会は、27年のドラマ化を目指すとすれば、25年6月ごろには、ドラマのタイトルや原作などが決まると想定。原作には司馬遼太郎氏の「城塞」などが候補にあがっている。
74
:
2/2
:2010/05/02(日) 04:13:24
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100501/trd1005012217015-n2.htm
幸村の子孫も参戦! 大坂の陣を大河ドラマにする会・勝手にキャスティング、全国交流も (2/2ページ)
2010.5.1 22:13
今後は、インターネットなどを通じ、登場人物の武将や誰に演じてほしいかといった意見を募るほか、ゆかりの地を巡るツアーなどを計画し、機運を盛り上げたい考えだ。
六波羅さんは「NHKにはまだアプローチしていないが、活動を取材されるようになるぐらいまで、運動を盛り上げたい。ドラマ化を目指す過程を楽しみたい」と話していた。
■大河効果さまさま。誘致でほくほく観光地
大河ドラマゆかりの土地は、観光地としての注目度も抜群。放送中の「龍馬伝」の舞台、高知は例年以上の賑わいを見せている。
高知県観光振興課によると、平成22年3月の1カ月間の県内の観光施設利用者は約30万人と前年比4割増。特に、坂本龍馬記念館などがある高知市の増加率が高く、同記念館など龍馬関連5施設の観光客は3倍増となった。
「土佐龍馬であい博」の開催など、大河ドラマにあわせたイベントも充実。ゴールデンウイーク期間中はさらに観光客が増える見通しで、龍馬の銅像が立つ桂浜公園では500台の駐車場に収容できないとして、1日〜5日は一般車両進入禁止の措置を取るほど。期間中は臨時駐車場からシャトルバスを運行して対応している。
担当者は「想像以上の反響。この勢いを来年以降にもつなげたい」と話した。
一方、昨年の大河ドラマ「天地人」の舞台となった新潟県も21年は年間約7500万人の観光客が訪れ、前年より1年間で約500万人増。担当者は「各地のゆかりの地は軒並み観光客が増えた」と話していた。
75
:
名無しさん
:2010/05/11(火) 22:46:41
( ^ω^)っ今週の週刊スパにラジオの特集ページ組まれてました。
76
:
チバQ
:2010/05/16(日) 02:28:58
>>53
>>62
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100515-00000038-mai-soci
<ラジオ>ネットで聴取「ラジコ」 予想以上の好調
5月15日12時17分配信 毎日新聞
パソコンで民放のラジオ番組を−−。東京、大阪の計13の民放ラジオ局が試験配信を始めた「radiko.jp」(ラジコ・ジェーピー)が好評だ。15日でスタートから2カ月になるが、聴取回数は約3000万回。パソコンがラジオ端末になることで、ラジオの復権は果たせるのか。【岡礼子】
ラジコにはTBS、文化放送、ニッポン放送、TOKYO FM、毎日放送、ラジオ大阪などが参加。専用ソフトはいらず、無料で聴ける。
スタート(3月15日午前0時)に向け、前夜から開通準備が始まると、10分ほどで簡易型ブログ「ツイッター」に「もう聞ける」と書き込まれ、アクセスが殺到しつながらないほど。初日の聴取回数は約104万回、1週目で523万回となった。10日にはアップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン)」でも聴けるようになった。iPhoneの場合は専用ソフトが必要だが、そのダウンロード数は約10万回に上るほど人気だ。
ラジコは、ラジオ人気の低迷に危機感を抱くラジオ局の間を広告大手の電通が取り持ち、ラジオ端末を増やす目的で始まった。
インターネットを使ったラジオ番組配信は、地域限定のCM契約があることなどから民放ラジオは行ってこなかった。ラジコはネット接続時にパソコンに割り当てられる「IPアドレス」から、パソコンのある地域を判別。そこで放送されているラジオ番組をその地域だけに同じ時間に配信する「IPサイマルラジオ放送」の技術を採用している。
ラジコのサイト上で実施したアンケートには約2万通の回答が届き、事務局は「予想以上の好調」。「ラジコで、ラジオを聴くようになった」「今後もずっと利用したい」などの声が寄せられている。
エフエム東京の小川聡ゼネラルプロデューサーは「ネットのパワーを改めて実感している」と話す。電通ラジオ局の担当者は「ラジオは聴取者コミュニティーができやすい。はがきのやりとりとツイッターのやりとりも似ている。古くて新しいメディアだ」とネットとの親和性を説明する。気に入った曲をパソコンですぐ検索できるため、ネット広告とも連動しやすいという。
実用化には課題もある。データをネット向けに変換するため約10秒の時差が生じ、時報や地震速報の扱いが難しい。著作権利者団体とも「さらに話し合いが必要」(電通ラジオ局)だ。
試験配信は8月まで。1969年から「オールナイトニッポン」(ニッポン放送系)のDJを担当し、「カメちゃん」の愛称で人気を得た亀渕昭信・前ニッポン放送社長は「パソコンでラジオが聴けるようになれば、昔聴いていた人も、若者も面白い番組をみつけてやみつきになるのでは」と期待する。ラジコを聴くにはhttp://radiko.jp/にアクセスする。
77
:
チバQ
:2010/05/16(日) 02:29:38
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2010042102000089.html
民放ラジオのネット試験同時配信開始1カ月 予想上回る反響
2010年4月21日 朝刊
パソコン(PC)がそのままラジオ受信機に−。東京、大阪の民放ラジオ十三局が、地上波の番組を同時にインターネットで流す「radiko.jp(ラジコ)」の試験配信を始めて一カ月余り。リスナーの反響は大きく、ラジオ業界は実用化に向けて期待を寄せている。 (近藤晶)
ラジコは、ラジオ十三局と電通でつくる「IPサイマルラジオ協議会」が運営。先月十五日から試験的にサービスを始めた。これまでのネットラジオサービスと異なり、地上波の放送をCMも含めて、そのまま同時に配信するのが特徴。つまり、PCがラジオ受信機の代わりになるというわけだ。
協議会事務局によると、延べ聴取回数は、初日だけで約百四万回に上り、一週目が約五百二十三万回。二、三週目はやや落ち着いたが、四週目は約四百八十七万回を数えた。参加局の一つ、文化放送の三木明博社長は二十日の定例会見で「大変大きな関心と反響を呼んでいる。広告主にも大変関心を持っていただいている」と手応えを語った。
事務局にはリスナーから「ラジオって、こんなに面白かったんだ」「全く雑音がなく、ストレスを感じない」といった声が寄せられているという。スマートフォンへの対応の要望が多く、協議会は大型連休明けにも、iPhone(アイフォーン)で聴ける公式アプリをリリースする予定だ。
現在行っている利用者アンケートにも相当数の反応がある。協議会事務局の電通ラジオ局・青木貴博さんは「回収数を見て、びっくりした。いかにラジオを前向きにとらえ、ラジオを求めている人がいたのかということが証明されたのかなと思う」と反響の大きさに驚く。
試験配信を始めた背景には、近年、都市部で高層ビルが増加するなど、ラジオが聴きづらくなっている「難聴取」の問題がある。ラジオ業界としては、難聴取を解消することで、リスナー回帰→聴取率アップ→媒体価値向上→広告費回復という流れにつなげたいという狙いがある。離れたリスナーを呼び戻すと同時に、新たなリスナーの掘り起こしも期待されている。
青木さんは「今の十代を中心とした若年層は家にラジオがなく、聴いたことがない人が多い。(ラジコによって)今までラジオを持っていなかった人がラジオを持つことになる。質の高いコンテンツを提供し、それを知らせていけば、そこに多くの人が集まる可能性はあると確信している」と自信を見せる。
その分、番組内容の競争が激しくなるとの見方も。ラジコのサイトには各局のボタンが並び、テレビのようにチャンネルを次々替える「ザッピング」も簡単だ。「聴いてみて面白くなければ、逆に離れていってしまう。今まで以上にコンテンツがキーワードになってくる」(三木社長)
協議会は八月末まで試験配信を続け、九月に実用化を目指すが、課題もある。青木さんは「技術面では、限られた予算の中で、いかに安定したシステムを構築していくか。それから権利者側との良好な向き合い。営業面では、新しい媒体価値指標をつくることだろう」と指摘する。
楽曲などの権利処理については、現状はあくまで「試験放送」が前提。三木社長は「関係諸団体と向き合う新しいルール作りが必要。それを含めできるだけ早くやって、本放送につなげられれば」と述べた。
■ラジコを聴くには…
PCでラジコのサイト(
http://radiko.jp/
)にアクセスする。会員登録は必要なく無料。関東の配信地域は、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県で、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI、InterFM、TOKYO FM、J−WAVEが聴ける。関西は、大阪、京都、兵庫、奈良の2府2県で、朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKA。AMもステレオ放送で音質がよい。IPアドレスで地域判定をするため、配信地域でも聴けない場合がある。
78
:
名無しさん
:2010/05/16(日) 13:37:06
>>73-74
真田信繁(幸村)は、いつの時代でも安定した高人気ですね♪
79
:
名無しさん
:2010/05/20(木) 22:12:35
(´・ω・`)っキムタクの月9ドラマ見ようと決めてたんすけど、結局ずっと見逃してましたヨウ
(´・ω・`)
80
:
チバQ
:2010/05/27(木) 23:02:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100527-00000549-san-soci
JFN配信9月末まで延長 Kiss−FM放送中止を回避
5月27日12時53分配信 産経新聞
民事再生手続き中の兵庫県のFMラジオ局「Kiss−FMKOBE」(神戸市中央区)は27日、同社への番組配信を5月末で打ち切るとしていた全国FM放送協議会(JFN)が、打ち切り期限を9月末まで延長したと発表した。同社は番組の6〜8割をJFNからの配信に頼っており、5月末時点での放送中止はひとまず回避された。
同社によると、現在、事業譲渡先としてエフエム東京などが名乗りを上げているといい、横山剛社長は「10月1日までには新会社への事業継承を終えたい」としている。JFNは「粉飾決算疑惑などで世間を騒がせた」として4月に同社を除名し、5月末での番組配信打ち切りを通告していた。
【関連記事】
・ 韓国国防省、北朝鮮へのラジオ放送を開始
・ トーク飛ばし音楽録音 新型レコーダーで物議
・ 神戸の「Kiss−FM」が“破綻”
・ 「Kiss−FM KOBE」を除名処分 全国FM放送協議会、粉飾決算など指摘
・ Kiss−FM、6億円粉飾か 旧経営陣に損賠提訴へ
・ 虐待が子供に与える「傷」とは? .最終更新:5月27日12時53分
81
:
神奈川一区民
:2010/05/30(日) 20:36:12
テレビ東京の中興の祖である。この人なくして今のテレビ東京はありえない。
頑張れ!!テレビ東京
元民放連会長・元テレビ東京社長の中川順さん死去
2010年5月27日3時9分
http://www.asahi.com/obituaries/update/0527/TKY201005270001.html
中川 順さん(なかがわ・すなお=元日本民間放送連盟会長、元テレビ東京社長)が22日、心不全で死去した。90歳。葬儀は親族で行った。後日、お別れの会を開く予定。喪主は妻節(みさお)さん。連絡先はテレビ東京秘書室(03・5470・7777)。
82
:
チバQ
:2010/06/05(土) 19:56:22
http://www.asahi.com/business/update/0605/SEB201006050016.html
福岡の「Love FM」、西鉄に事業譲渡へ
2010年6月5日13時15分
北部九州地域で多言語放送をしているラジオ局「九州国際エフエム」(Love FM、福岡市中央区)が経営難から、放送事業を西日本鉄道(福岡市)に譲渡する方向で協議を進めていることが、5日わかった。西鉄はコミュニティー放送の「天神エフエム」を持つが、商業施設の集積が進み、九州全域から人が集まる福岡・天神の情報をより広い地域に発信できる利点などを踏まえ、引き受けることを検討している。
九州国際エフエムは1996年8月、福岡市や北九州市、福岡県、西鉄、西部ガスなどの地場大手企業から出資を受け、資本金4億9900万円で設立。97年4月に放送を開始した。筆頭株主は福岡市で、10%の株を所有している。
福岡・天神のデパート岩田屋本館内にスタジオを設置。日本語のほか英語、韓国語、中国語、タガログ語、スペイン語など10カ国語による多言語放送で、福岡県全域のほか、佐賀、熊本、長崎、大分、山口各県の一部地域に番組を放送している。
同局関係者によると、08年以降の不況で広告収入が大幅に減少。2010年3月期の決算(単体)の売上高は2億9200万円で4年連続の減収となった。コスト削減などに取り組んだものの、累積赤字で債務超過が続いている。
ほぼ10年とされる放送設備の更新時期が過ぎているが、設備投資のための資金調達のめどが立たず、北部九州地域での多言語放送事業をそのまま西鉄へ譲渡する方向になったという。
同局の社員6人と契約社員2人の今後の雇用などについては検討中、としている。
83
:
Рамона
:2010/06/12(土) 00:31:19
テレビ朝日系列で深夜に放送している 「Tax Men」 (この国の“本音”を表していると憶しき番組)はみんなが見ている時間に放映できない理由でもあるのかな。
あれでは公務員と非公務員との軋轢は高まる一方かもしれないな。
84
:
名無しさん
:2010/06/12(土) 00:46:58
>>83
http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/travel/8888/1259119711/24
真っ昼間から wikipedia に書き込んだり、 ネット掲示板に常駐し、 ひたすらコピペしまくっている者の中にも多くの公務員が含まれているとは聞いたことがありますが。
85
:
名無しさん
:2010/06/12(土) 01:20:13
>>83
>>84
“悪質な滞納”って言ってるけど、 自分たちの会社(新聞部門)が数億円脱税したことや宗教団体等税制面で優遇されている所が実際に何をしているか、 また竹中平蔵氏のやり方にも触れないと片手落ちになる(深夜にコソコソ放映している辺り一般性を期すつもりはないだろうが)。
86
:
チバQ
:2010/06/14(月) 21:37:44
http://gendai.net/articles/view/syakai/124453
地方のTV局がバタバタ潰れる
【政治・経済】
2010年6月9日 掲載
頼みの放送法改正案が廃案!?
●迷走するテレビ経営と報道姿勢
テレビ業界がマッ青になっている。首相交代による政局混乱の影響で、地方局の経営支援策などを盛り込んだ放送法等改正案が廃案の危機に直面しているためだ。日本民間放送連盟(民放連)は7日に「今国会での成立を強く求める」との声明を出した。鳩山前政権を追い詰め、政局を混乱させた張本人はテレビメディアのくせに勝手なものだ。とはいえ、この法案が通らないと、地方局は本当にヤバイらしい。
審議中の改正案は、在京キー局の地方局への出資上限を現在の「20%未満」から「3分の1未満」に緩和する規定や、地上デジタル放送の設備設置を進めるテレビ局の法人税や固定資産税を軽減する規定などが含まれている。仮に廃案になれば、すでに地デジ対策と広告収入減でフラフラの地方局の経営は大ピンチだ。
「民放連の調べでは、08年度の中間決算で、テレビ事業者127社のうち55社が赤字。『放送設備を持つ不動産会社』と揶揄(やゆ)されている在京キー局はともかく、不況の影響をモロに受けている地方局は経営がかなり厳しい状況です」(放送ジャーナリスト)
改正法が成立すれば、キー局は系列局の出資比率を引き上げて救済するハラだった。その計算が完全に狂ったのである。
この法案は、鬼っ子のような改正案だ。
「改正案の中に電波監理審議会の権限強化が盛り込まれていたことに対し、テレビが『番組への政治介入』と噛み付く問題もありました。しかし、法案が通らないと困るという。テレビ業界は身勝手でいいかげんです」(総務省事情通)
民主党のある国会議員がこう言う。
「今年4月に党議連で『情報通信八策』というマニフェストを作成しました。その中に電波の有効利用のためのオークション制度が盛り込まれたのですが、テレビは自分たちの権益を侵すので大反対。この部分は一切報道されなかった。系列局が厳しいなら、キー局社員の給料を下げればいい。テレビ局はあまりにもご都合主義です」
テレビの迷走ぶりは目に余る。
87
:
神奈川一区民
:2010/06/16(水) 23:46:03
【ラジオ】名古屋の外国語FM「RADIO‐i」が放送停止 地上民放局で継続されず倒産は初
外国語FM放送局の愛知国際放送(名古屋市東区)は15日、
広告減による経営悪化のため9月30日で放送を終了すると発表した。
年内に会社を清算する。
総務省によると、外国語FM局は全国に4局あり、初の経営破綻になるという。
同社は1999年8月に設立。2000年4月から「RADIO―i」の愛称で、
愛知を中心に岐阜、三重、静岡西部に向け、英語や中国語、ポルトガル語など
6カ国語でニュースや音楽、トーク番組などを放送してきた。
しかし、当初見込んでいたほど広告が集まらず、開局以来、純損益は赤字続き。
インターネット広告に押されてラジオ広告市場が縮小していることも打撃となり、
今後も経営の好転は見込めないと判断した。
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061501000763.html
愛知国際放送9月末放送停止、地上民放局で継続されず倒産は初
http://www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=41567
88
:
網絡分摘
:2010/06/17(木) 22:34:50
「隣の家にモンスタ−(犯罪者)が居る」 というドラマがスタ−トするらしい。 これは普通の時間帯にやるらしいが、 こういう一線を越えた問題作を放送しなければ視聴率が取れなくなっているのかな。
漫画の 「デビルマン」 は結局互いに疑心暗鬼に駆られて人類が自滅する過程を描いていたが、 今は簡単にはその手の罠には引っ掛からないとは思うが。
89
:
名無しさん
:2010/06/18(金) 02:33:19
>>88
その漫画のアニメ版は、 「隣はモンスタ−〜」 とかいうドラマと同じ放送局で放映していたはず。
漫画版を見れば(アニメ版の主題歌とは異なり)人間に対しては興冷めしてしまう。 しかし紛争地域では正にあの漫画のクライマックスのようなことが実際に起きているから単なるホラ−とも言えない(やはり人間の本性の一面を如実に表していると言える)。
90
:
神奈川一区民
:2010/06/20(日) 10:01:10
張本氏と衝突? 江川紹子氏が出演見合わせ TBS「サンデーモーニング」
6月18日18時13分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000612-san-ent
)
ジャーナリストの江川紹子さんが、コメンテーターとして出演しているTBSの報道番組「サンデーモーニング」(日曜午前8時)で野球解説者の張本勲さんと意見がぶつかり、TBSから今月20日の出演を見合わせるよう求められたことを18日、自身のツイッターで明かした。
TBS宣伝部によると、意見の食い違いがあったのは5月23日。同番組内「御意見番スポーツ」コーナーで、張本さんがプロ野球の楽天、岩隈久志投手の途中降板について「喝ッ!」と一喝した後に「最後までマウンドを守るのがエース」などと精神論を説いた。これに対し、江川さんが「えーっ」「途中降板もありなのでは?」などと反論、意見の食い違いがあったという。
番組では激しい口論にはならなかったが、2人の関係がこじれたため、TBS側は両者と何度か話し合ったが、関係修復には至らず、江川さんに20日の出演について見合わせるよう、依頼したという。
同局は「2人が積極的に気持ちよく出演していただけるための措置。今後も話し合いを続けていきたい」と説明。江川さんは毎回ではなく月1回程度の出演だったが、今後の予定は未定としている。
江川さんはツイッターで、今回のTBSの対応について「話し合いの中で私は『TBS報道局にとって何が大事な価値観かよく考えてほしい』と述べてきました。その結果がこれです。非常に落胆しています」などと書き込んでいる。
最終更新:6月18日22時28分
91
:
網絡*摘
:2010/06/24(木) 03:24:42
>>83
江戸時代、 幕府はそのドラマの役回りのようなことをいわゆる 「部落」 と呼ばれる人達にさせていたことが知られている。
この階層の人達が長らく皆から忌避され続けて来た理由の一つはその辺にもあったという説もある。
92
:
Y Yo Sigo Aqui
:2010/06/24(木) 21:42:55
>>91
権力と被差別民の関係
http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/travel/6519/1166587059/1
(オカルト的な内容も扱っている板だがなかなか示唆的な書き込み)
93
:
神奈川一区民
:2010/06/27(日) 11:58:23
池上彰氏がテレ東系選挙特番「ポイントは消費税」
6月25日19時8分配信 スポーツ報知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100625-00000278-sph-ent
ジャーナリストの池上彰氏(59)が25日、都内でテレビ東京系選挙特番・第1部「池上彰の選挙スペシャル」(11日、後7時54分)の会見を行った。
「家族で楽しめる選挙」をテーマに、番組内ではパネルや日本列島を模した巨大テーブルを使用予定。「CGに頼った中継ではなく、アナログにこだわった見せ方をしたい」と意気込んだ。
池上氏によると、選挙のポイントは消費税。「与野党が消費税を上げるというのは、日本の歴史上初めてのことで、国民がどう判断するか」と話した。第2部には小谷真生子キャスター(45)が司会を務める「ニッポン戦略会議2010」(同日、後10時24分)が放送される。
最終更新:6月25日19時8分
94
:
Libre
:2010/07/02(金) 12:47:43
>>92
> 要は、 その職業にしか就けないようにしているんだよ …
現在の日本に於いて、 派遣社員を含むワ−プアがこの種の被差別層に該当する。
長О県に居た時の話だが、 N という派遣会社を通じてある大手企業に派遣されていた従業員がレンタルビデオ店でビデオを借りようとした所、 「お客様は N の方ですか? 私共、 N の方には貸し出しをしないことになっておりますので悪しからず」 と言い、 「何故?」 と聞き返しても理由は言わなかった。
偶然、 その地域に住む N の関係者の貸し借りに関するモラルが悪かったため、 向こうも警戒するようになったのかもしれないが、 その事例を見て幾分軽いショックを受けた(私達も同伴して見た本当の話である)。
95
:
名無しさん
:2010/07/09(金) 00:45:20
>>84
はある程度図星かもしれない。
実際問題、 金で雇われているコピペ職人か時間的金銭的に余裕のある人にしか出来ないだろうなってことは素人にも分かるし(試しに貼ったリンク先に直にアクセス出来なくされていることに気付き、その印象が尚強まったと云う)、 現にこういうことをしていたことがある、 と独白した者にも何人か出くわした。
いわゆる“陰謀論”は、 エンタ−ティメントとしての側面があり、 現実的な問題解決や社会の改善, 救済に貢献できなければ、 (マスコミに対する信用がガタ落ちになったのと同様)すぐに大衆は興冷めしてしまう。
96
:
名無しさん
:2010/07/09(金) 20:52:34
>>70
この解任された相田前社長は96年と2000年に民主から衆院選に出てたあの相田勲氏。
それにしてもずいぶん変転の激しい人ではある。
モノマネ芸人→イベント会社社長→政治家→日本福祉放送広報→KISSFM社長って変わりすぎな気もするが。
97
:
チバQ
:2010/07/10(土) 02:24:59
この日とか
大阪13区 (東大阪市)
■1996年選挙得票
1 西野陽 新進党 新 90784 当選
2 塩川正十郎 自由民主党 前 83254
3 請川清 日本共産党 新 33399
4 相田勲 民主党 新 12123
大阪15区
■2000年選挙得票
1 竹本直一 自由民主党 前 100,028 当選
2 相田勲 民主党 新 60,539
3 柿沼康隆 日本共産党 新 44,898
4 山口昌司 自由連合 新 8,599
98
:
神奈川一区民
:2010/08/04(水) 00:13:43
【テレビ】バラエティー番組「探偵!ナイトスクープ」の新しい秘書役は、バイオリニストでタレントの松尾依里佳(26)さんに
朝日放送制作のバラエティー番組「探偵!ナイトスクープ」の新しい秘書役が、バイオリニストで
タレントの松尾依里佳(えりか)さん(26)に決まり、30日にあった番組収録に初登場した。
共演者で局長役の西田敏行さんの隣に座った松尾さんは収録後、「小さい頃から番組のファン。
長く安心して見ていただける秘書をめざしたい」と抱負を述べた。
松尾さん出演分の放送は9月3日(関西地区)から。
松尾さんは大阪府出身で、京都市交響楽団コンサートマスターを務めた故・工藤千博さんらに
師事した。京大経済学部在学中にバイオリニストとして舞台デビュー。ドラマ「のだめカンタービレ」に
オーケストラメンバーとして出演し、「のだめオーケストラ」の一員になった。約2年前からは、
クイズ番組などにも出演している。
番組の秘書役は、初代が俳優松原千明さん、2代目がタレント岡部まりさん。
岡部さんは7月の参院選立候補のため降板していた。
http://www.asahi.com/culture/update/0730/OSK201007300154.html
99
:
神奈川一区民
:2010/08/04(水) 00:31:24
【マスコミ】テレビ東京、「終戦の日」池上彰で特番[10/08/03]
○テレ東「終戦の日」池上彰で特番
テレビ東京は、終戦の日の15日午後7時から3時間にわたって「池上彰の戦争を考えるSP〜
戦争はなぜ始まり、どう終わるのか〜」を放送する。
番組は、終結から65年を経た太平洋戦争、日本人がなかなか理解できない現代の戦争として
「旧ユーゴスラビア紛争」、そして「第三次世界大戦」は起きるのかなど3つの話で進めていく。
「旧ユーゴ紛争」では池上と女優の長谷川京子が旧ユーゴから独立したボスニア・ヘルツェゴビナの
サラエボを訪れる。紛争が起きる主な原因は領土問題、民族、宗教対立などといわれるが、2人は
紛争のつめ痕が残る市街を歩き、現地の人たちを取材、解説していく。
池上は「8・15って何の日ですか?と聞いて、答えられない若い人たちが増えているというのは
やっぱりとても悲しいことだと思う。戦争のことをみんなで考える。そういった意味でもひとつの
素材になるんじゃないかと思いますね、サラエボは」と話している。
☆写真:サラエボを訪れる池上彰と長谷川京子
http://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/media/100803/med1008030832003-p1.jpg
□ソース:産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/100803/med1008030832003-n1.htm
100
:
神奈川一区民
:2010/08/08(日) 12:04:24
【テレビ】平和記念式典の生放送を途中で打ち切り、「ゲゲゲの女房」を放送したNHKに苦情殺到
広島市で6日に行われた平和記念式典を生放送したNHKが式典の途中までしか全国中継をしなかったため、
「最後まで見たかった」などとする苦情約100件が同日午前中、視聴者コールセンターに寄せられた。
NHKでは同日午前8時から同式典を全国中継したが、菅首相のあいさつが終わった同8時38分までで打ち切り、
国連事務総長として初めて同式典に出席した潘基文氏らのあいさつなどは中継されなかった。
鳥取県を除く中国地方では同8時58分まで放送し、
潘氏のあいさつも生中継したが、東京などではドラマ「ゲゲゲの女房」を放送した。
ソース:YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100806-OYT1T00572.htm
101
:
名無しさん
:2010/08/15(日) 14:17:45
今日、 正午の番組でテОー伊藤という人物が、 「他人の不幸を見て、 自分はアレよりもまだマシだと思い喜ぶことは別に悪いことじゃない」 つまり“他人の不幸は蜜の味”を正当化するような発言をしていたが、 それをすれば 「品性のない奴だ」 と思われるだけだろう。 それに、 病気や諸々の災難などで最悪の状況にある人間を前にしてとてもそんな冷酷な事は言えない。
このコメンテーターは、 他の BBS やブログのコメント欄でも 「口が軽過ぎて困る」 とは指摘されていた。 この一例とっても(残念ながら)テレビのメジャーからマイナーへの急な転調は不可逆であることが伺える。
102
:
神奈川一区民
:2010/08/22(日) 14:13:57
【テレビ】「ここが漫湖じゃ」「漫湖は湿地帯でのぅ〜」 テレ東『空から日本を見てみよう』で禁断の文字連呼、ネット騒然
19日に放送されたテレビ東京系の紀行番組「空から日本を見てみよう」(木曜午後7時58分)で、
あの3文字が連呼されてネットが騒然となる一幕があった。
名所旧跡を空撮でめぐる人気の旅番組で、この日は沖縄編の2時間スペシャル。
番組の序盤で有名な漫湖(まんこ)にさしかかった。ナビゲーターを務める「くもじい」(声・伊武雅刀)が、
「ここが漫湖じゃ」「漫湖は湿地帯でのぅ〜」などと地名を連呼。相手役の「くもみ」(柳原可奈子)も
「へぇ〜、漫湖なんですね」と応じた。
きわめて正確なガイドであったが、喜んだのは、ひねくれた(!?)インターネットの住人たち。
ツィッターや掲示板の実況サイトでは「お茶吹いた!」「さすがテレ東!」などの書き込みであふれかえり、
一時検索キーワードの順位にも。
漫湖は那覇市と豊見城市にまたがり、冬には希少な渡り鳥クロツラヘラサギが休息。
ラムサール条約の登録湿地に指定されている名所だ。海外・国内100カ所以上の
珍地名を歴訪した安居良基氏の著書「世界でもっとも阿呆な旅」(幻冬舎)で紹介され、
夕刊フジ連載コラムにも登場した。これで訪れたくなる人が、また増えた?
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20100820/enn1008201200000-n2.htm
103
:
神奈川一区民
:2010/08/22(日) 14:35:14
【テレビ】役所広司が初のドキュメンタリー挑戦 世界7ヶ国巡る旅で三蔵法師の謎に迫る
俳優の役所広司が、テレビ東京開局45周年記念番組
『封印された三蔵法師の謎〜シルクロード30,000キロに挑んだ男〜』
(9月23日 後7:58)で初のドキュメンタリー取材に挑戦したことが19日、わかった。
仏法真理を極めるために17年もの歳月を旅に費した三蔵法師の軌跡を、
役所が1年以上、延べ70日にわたる期間をかけて世界7ヶ国を体当たりで巡った。
女優・松坂慶子が語りを務め、役所の過酷な旅をサポートする。
七世紀の唐時代に実在した三蔵法師こと僧・玄奘三蔵は、国内での仏教研究に限界を感じ、
西暦629年に国禁を破って西域へ求法の旅を決意。
平和の経典を求めてインドへ渡り帰国するまでの道のりをまとめた記録書『大唐西域記』は、
最終的に伝奇小説『西遊記』として現代の多くの人々にも慣れ親しまれている。
覇業を成し遂げた人物とされる三蔵法師だが、1400年経った今でも旅の全貌は明らかにされておらず、
今も数々の謎が残されている。本当に3万km(地球一周が約4万km)を歩いたのかという疑問に始まり、
三蔵法師をサポートした存在の有無、帰国後になぜ20年間死ぬまで幽閉されたのかなど、
番組独自の解釈と斬新な切り口を添えて真実に迫る。
役所は“現代版”三蔵法師として、中国の灼熱砂漠や高度4000メートルを越えた冠雪の天山山脈、
キルギス共和国の巨大な湖の水中にも挑み、三蔵法師と同じく“平和とは何か”と向き合っていく。
ソース:ORICON STYLE(オリコンスタイル)
http://www.oricon.co.jp/news/movie/79222/full/
104
:
神奈川一区民
:2010/08/22(日) 14:59:23
2010年7月度 月間賞
●「池上彰の選挙スペシャル」
7月11日放送 19:54〜22:24
テレビ東京
http://www.houkon.jp/galaxy/gekkan.html
105
:
神奈川一区民
:2010/08/22(日) 15:05:31
ハイキングウォーキング松田も骨折…フジ『オレワン』放送中止へ
8月18日16時10分配信 オリコン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100818-00000019-oric-ent
人気お笑いコンビ・ハイキングウォーキングのツッコミ、松田洋昌が先月26日に収録されたフジテレビ系バラエティ『オレワンSP(仮)』(22日 後7:00放送予定)での競技中、左肋骨(ろっこつ)を骨折するけがを負っていたことがわかった。同日収録では我が家の杉山裕之が左肩関節を脱臼骨折、先月31日収録分では陣内智則が肋骨にヒビが入る怪我を負っている。これらを受けフジテレビは18日、同番組の放送中止を決めた。代替番組は現在調整中という。
陣内智則もブログで肋骨の負傷を報告
同局によると、松田が負傷したのは杉山と同じ競技「ざぶとんジャンプ」。ソリを使ってプール上の発泡スチロールに着地する際、負荷がかかったとみられ、全治3〜4週間のけがを負った。収録終了後だけでなく、杉山のけが発覚後に改めてスタッフが番組出演者らに負傷や異変がないか申告するよう要請。松田からけがの申告はなく、同局が負傷を把握したのは17日だったという。
同局は18日、報道各社にFAXを送り「松田さんが、けがをされてしまったことに対して大変申し訳なく思っており、一日も早い回復をお祈りしております」とコメント、「このような状況を鑑み、同番組は放送を見送ることにいたしました」と発表した。松田の所属事務所よしもとクリエイティブ・エージェンシーによると、松田は収録翌日から予定どおり仕事をこなしており、今月8日には相方・鈴木Q太郎とスタイリストの猪熊夏子さんの挙式・披露宴に出席するなど元気な姿をみせている。
最終更新:8月18日16時26分
106
:
名無しさん
:2010/08/27(金) 00:00:20
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100817/bsb1008170500001-n1.htm
「ラジコ」試験配信延長へ2010.8.17 05:00
ラジオ番組をインターネットで楽しめる放送サービス「radiko(ラジコ)」を展開する「IPサイマルラジオ協議会」(事務局・電通)は、当初8月末で終了予定だった実用化試験配信の放送サービスを継続、11月末まで約3カ月間延長する見通しだ。週間聴取者数は延べ300万人を数えたためで、同協議会では「リスナー(聴取者)の期待に応えたい」としている。
ラジコは、3月15日から首都圏や関西の一部地域を対象に始まったインターネット上のラジオ放送サービス。ニッポン放送や文化放送など在京ラジオ7局、ラジオ大阪やFM802など在阪ラジオ6局が、CMも含め、地上波と同じラジオ放送を配信し、人気を集めている。
107
:
神奈川一区民
:2010/08/27(金) 20:26:06
テレ朝「やじうま」9月いっぱいで終了
8月27日8時0分配信 スポーツ報知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100827-00000001-sph-ent
テレビ朝日系情報番組「やじうまプラス」月〜金曜・前5時25分、土曜・前6時30分)が、9月いっぱいで終了することが26日、分かった。
同番組は81年にスタートした「おはようテレビ朝日」を前身に02年7月に開始。他番組に先駆けて新聞紙面の紹介コーナーが人気を集めたが、最近は視聴率4〜5%台と低迷。後番組は新たな情報番組になる予定。
最終更新:8月27日8時0分
108
:
神奈川一区民
:2010/08/27(金) 20:31:01
“渡鬼”が10月期シリーズで遂に最終回! 20年の歴史に幕
8月26日10時55分配信 オリコン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100826-00000003-oric-ent
TBSを代表する人気長寿ドラマ『渡る世間は鬼ばかり』(木曜後9時)が、10月14日スタートの新シリーズをもって終了することを26日、同局が発表した。同作は1990年に第1作目が放送。開始から20年が経過し、最新シリーズが10シリーズという節目を迎えたことから終了に至ったという。なお最新シリーズのタイトルにはファイナルのサブタイトルが付けられるようだ。
同作は、1990年より放送が開始され、岡倉大吉と5人の娘の家族の暮らしを描いたホームドラマの王道的作品。プロデューサーに石井ふくこ氏、脚本に橋田壽賀子氏という黄金コンビが手を組み、 泉ピン子、宇津井健、長山藍子、中田喜子、野村真美、藤田朋子、えなりかずきなど、おなじみのメンバーがさまざまな“喜怒哀楽”を表現してきた。
第3シリーズまで、岡倉大吉の妻節子役で出演していた山岡久乃さんが99年に胆管がんで死去。さらに06年には大吉を演じていた藤岡琢也さんも慢性腎不全で死去したことは制作陣、出演俳優にとってもショックは大きかった。残る俳優、スタッフが元気なうちに「有終の美を飾りたい」という思いも、少なからず今回の“英断”に至った理由ではあるようだ。
同作は、90年の第1シリーズから第9シリーズまでの平均視聴率は約21.3%と、高い数字をキープ。第3シリーズは平均26・6%と高視聴率を記録。長年に渡り、さまざまな世代に愛され、まさにTBSを代表するホームドラマのとして人気を博してきた。
最終更新:8月26日12時25分
109
:
神奈川一区民
:2010/08/27(金) 20:33:24
大黒摩季、涙ながらに活動休止を報告「相方に子供をプレゼントしたい」
8月26日9時59分配信 サンケイスポーツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100826-00000506-sanspo-ent
子宮疾患の治療のため活動休止を発表した歌手、大黒摩季(40)が26日、フジテレビ系「とくダネ!」に生出演し、涙ながらに心境を語った。
大黒は生ライブの後、これまで子宮疾患による痛みに耐えながら音楽活動を続け、不妊治療も続けてきたことを涙ながらに告白。「私がきっかけになって、こういう病気を認識してもらえば。同じように苦しむ女性たちが、辛いときに休ませてほしいと言えるようになってほしい」と公表した理由を語った。
大黒は子宮筋腫、卵巣のう腫など4つの子宮疾患を併発し、治療のため10月末で活動を休止することが25日、所属事務所から発表されていた。03年に結婚したが、「これまで支えてくれた相方に(子供を)プレゼントしたい」と治療しながら子供も諦めない決意を語った。
9月11日までの全国ツアーは休まず続け、「最後まで歌って気持ちよく休みたい」と語り、20周年を迎える2012年に「戻って来られたら上出来ですね」と最後は笑顔を見せた。
最終更新:8月26日11時37分
110
:
とはずがたり
:2010/08/28(土) 23:33:25
>>109
なんと。野田議員じゃないけど子作りに専念か。
40は通常,最後のチャンスですもんねぇ。
111
:
とはずがたり
:2010/08/28(土) 23:35:57
随分古い記事だけど結婚の記事があった。すげえな47news。
大黒摩季さんが結婚 1歳年下の会社員と
http://www.47news.jp/CN/200311/CN2003111301000097.html
シンガー・ソングライターの大黒摩季1件さんが11日に東京都内に住む会社員と結婚1件していたことが13日分かった。 所属事務所によると、会社員は大黒さんより1歳年下で、昨年夏に知人の紹介で知り合い、交際を続けていたという。 大黒さんは北海道出身で、1992年にデビュー。「DA・KA・RA」「夏が来る」などのヒット曲がある。
関連記事を検索してみますか?
2003/11/13 02:09 【共同通信】
112
:
神奈川一区民
:2010/09/07(火) 22:21:40
エンターテインメント
「鳥人間」復活 2年ぶり琵琶湖でコンテスト 24日放送
産経新聞 9月7日(火)7時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100907-00000121-san-ent
自作の人力飛行機で大空を駆け抜ける日本テレビ系の人気番組「鳥人間コンテスト」が、2年ぶりに帰ってくる。昨年はCM収入の激減による制作費見直しなどを理由に休止となったが、関係者らの熱意で再開。7月末に開かれた第33回大会では、人気キャスターの宮根誠司(47)もバードマンとして再挑戦した。(植木芳和)
7月24日、滋賀県彦根市の琵琶湖畔。猛暑の中、高さ10メートルのスタート台にバードマンたちが2年ぶりに集結した。
この日は、全3部門のうち「人力プロペラ機タイムトライアル部門」と「滑空機部門」を開催。朝8時にスタートしたトライアル部門には10機がエントリー。今回は、ディスタンス(距離)部門で数々の記録を作ってきた「日本大学理工学部航空研究会」▽3連覇を狙う「大阪府立大学・堺・風車の会」▽鳥人間のOBたちが結集した「Team’F’」などが参戦した。
7回の優勝を誇る日大航空研究会は、トップバッターで登場。今年、500メートルに変更となった折り返し点では完璧(かんぺき)な旋回を披露し、いきなりの好記録で、後続チームにプレッシャーを与えた。
一方、出場20回目ながら同部門でまだ記録がない「つくば鳥人間の会」は、絶好の風に乗ってスピードを上げ、果敢に日大への追い上げを見せた。初登場のTeam’F’はスタートから驚異的なスピードで飛び出し大健闘。大会を盛り上げた。
迎え撃つのが、王者の風格さえ漂う風車の会。とはいっても、今年は部員が激減してチーム存続の危機に陥り、出場辞退も考えたが、OBの助けを借りて出場にこぎ着けた。
続いて行われた「滑空機部門」では、同局系「情報ライブ ミヤネ屋」のキャスター、宮根誠司が「チーム『ミヤネ屋』」のパイロットとして2度目の参戦。機体は前回大会に続き、番組の美術スタッフが製作を手がけた。
前回約301メートルを飛んだ宮根は、今回は6月からダイエットを続け4キロ減量して挑んだ。搭乗前、宮根は「大道具さんたちが(本来の仕事ではない)余分な仕事をやってくれた。その思いを胸に飛ぶしかない! 目標は400メートルオーバー」と宣言し、コックピットに乗り込んだ。
宮根の機体は、上下左右に細かな調整が利く上級者向けで操縦が難しい。腕次第で飛距離も期待できるが、半面、操縦ミスをすれば墜落の危険もある。勢いよくプラットホームを駆け出した宮根の機体は、ゆっくり湖上へと飛び出し、安定したフライトを継続。果たして目標の400メートルを超えることができたのか…。
放送は24日午後7時から。
最終更新:9月7日(火)9時33分
113
:
チバQ
:2010/10/01(金) 12:20:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010093002000030.html?ref=rank
免許返納・破綻… ラジオ苦境
2010年9月30日 朝刊
ラジオ放送局の苦境が続いている。景気低迷で広告費が減る中、音楽をダウンロードできるインターネットの普及により若者のラジオ離れが進行。これが一段の広告費の減少を招いているためだ。名古屋市では外国語放送のFM局が九月末で放送を停止し総務省に免許を返納する見通し。神戸市では別のFM局が経営破綻(はたん)し、十月一日に他局へ事業を譲渡する。 (上田融)
今月で放送を停止するのは愛知国際放送(名古屋市)。二〇〇五年の愛・地球博(愛知万博)開催を前に地域の国際化に対応しようと二〇〇〇年に外国語主体の放送を開始した。しかし業績は振るわず、一〇年三月期に二億一千七百万円の純損失を計上。累積赤字は二十八億円に達した。
放送免許の返納は、小規模なコミュニティーFMを除くと全国で初めて。担当者は「リーマン・ショック後、テレビ局の広告費は回復傾向だが、ラジオは戻らなかった」と無念そうに話す。
「Kiss−FM KOBE」(神戸市)も四月に民事再生法の適用を申請し破綻。事業は十月一日付で兵庫エフエム放送(同)に譲渡する。兵庫エフエムは「Kiss−FM」の愛称を継続使用するが、会社としてのKiss−FMは清算される見込み。「九州国際エフエム」(福岡市)も地元企業と事業譲渡の交渉中だ。
ラジオ放送を手掛ける全国計百の放送局でみると、二〇〇〇年に二千七十一億円あった広告費は〇九年に千三百七十億円に減少。これに伴い放送局の経営は悪化した。〇八年度の純損益の合計はAM、FM、テレビ・AM兼営局ともそろって赤字。テレビ兼営局はやや持ち直したが、〇九年度もAM、FM局は赤字だ。
音質の高い音楽や番組を瞬時に入手できるデジタル音声が普及し、音質が劣るラジオは敬遠されている。総務省によると〇九年度、一週間に五分以上、ラジオを聴いた十〜二十代の若者は44・7%にとどまり、十年前より約20ポイントも減少した。
業界も手をこまねいているわけではない。首都圏と関西の放送局はパソコンでAM、FMラジオを聴取できる「ラジコ」というサービスを試験的に実施している。ラジコのホームページに接続すれば、一部のパソコンなどで、ラジオ放送を楽しむことができる仕組みだ。総務省の研究会は一三年をめどにラジオをデジタル化。携帯端末でデータ情報を受信できる環境を整える方針を示している。
日本民間放送連盟の広瀬道貞会長(テレビ朝日顧問)は「デジタル化でラジオ局の収入が増えれば」と期待する。だが、中継局の整備費は各局の分担になる見通しで、経営難の放送局がこの負担に耐えられるのかという問題がある。デジタル化がラジオ局の収益増に直結するかはどうかは、まだ不透明だ。
115
:
チバQ
:2010/11/25(木) 22:32:50
>>77
>>106
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101125-00000053-impress-inet
「radiko」本格実用化に向け新会社設立、北海道・名古屋・福岡にもエリア拡大
Impress Watch 11月25日(木)17時0分配信
IPサイマルラジオ協議会は25日、地上波ラジオのIPサイマル配信試験サービス「radiko.jp」の本格実用化を目的として12月1日に「株式会社radiko」を設立し、サービスを継承すると発表した。
12月1日からは、現在のサービス提供地域に加えて関東地区では茨城県、群馬県、栃木県、関西地区では滋賀県、和歌山県にもエリアを拡大。2011年春までにはさらに、東京・大阪の周辺局と、北海道、名古屋、福岡の各局にも参加を呼びかけ、サービスエリアを拡大する予定を明らかにした。
新会社の株式会社radikoは、株式会社電通と在京・在阪のラジオ各局の出資により設立。現在のradiko.jpのサービスを継承し、地上波ラジオのIPサイマルキャストサービスを行うとともに、今後はラジオと連動する広告サービスなど独自の収益モデルの展開も目指す。
新会社の出資比率は、電通が17%、在京ラジオ局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、日経ラジオ社、エフエムインターウェーブ、エフエム東京、J-WAVE)が各8%、在阪ラジオ局(朝日放送、毎日放送、大阪放送、関西インターメディア、FM802、エフエム大阪)が各4.5%。
株式会社radikoの代表取締役社長に就任を予定している、電通ラジオ局次長の岩下宏氏は、「現在、ラジオ業界はたいへん厳しい状況にあり、広告費は1991年の2400億円をピークとして今はおそらく半減している。ラジオ各局もいろいろな努力をしているが、なかなか回復までには至らない。こうした中、2007年に大阪で発足したIPラジオ協議会による実験を契機として、2010年3月にはIPラジオサイマル協議会として在京局も加わり、ここで得られた知見からは、大いに可能性があるということを全局が共有した」として、本格実用化に向け、株式会社として法人化するに至ったと語った。
IPサイマルラジオ協議会で10月に実施したradikoユーザーに対するアンケートからは、現在のradikoの聴取者はサラリーマンの20代〜40代男性が中心(平均38.4歳)で、現在の地上波ラジオの聴取者(平均47.7歳)と比べると若年・男性が多いと説明。女性比率は4月調査の22%から10月調査では26%と増えており、PCユーザーよりもスマートフォンユーザーの方が平均年齢は若い傾向にあるという。
radikoにより、新たにラジオを聴くようになった層(12.5%)や、再びラジオを聴くようになった層(34.1%)が生まれており、印象としては「音質がよいと感じた」(71.6%)、「電波が入りにくいラジオ局の放送が聴けるようになった」(65.2%)といった回答が多く、難視聴の解消という面もユーザーに評価されていると説明。時間帯では地上波よりも夕方・深夜の利用が多く、今後も利用拡大が見込まれるとした。
岩下氏は、「これまでに、radikoのPC用ガジェットは110万ダウンロード、スマートフォン用アプリも合計100万以上のダウンロード。radikoの開始により200万台以上のラジオが新たに生まれた。radikoが立ち行かなくなる時が来るとすれば、それはラジオが万人に必要ないと思われた時しかないと思っている。大同団結してラジオ業界の復活を目指していく」と新会社にかける意気込みを語った。
今後の展望としては、2011年春までに東京・大阪の周辺局や、北海道、名古屋、福岡の各局にも参加を呼びかけ、サービス提供を順次進めていくと説明。また、Twitterなど各種SNSとの連携や、ラジオ放送と連動する形での広告展開などを進めていくとした。
12月1日からは、視聴可能地域が関東で3県、関西で2県拡大され、これによりほぼ現在の地上波ラジオと同様のエリアで聴取できるようになる。配信地域を限定している理由としては、「あくまで地上波ラジオを補完するものという位置付けのため」だとして、「将来的にどう変わっていくかはわからないが、当面はこの形で継続していく(岩下氏)」と説明。企業としてはラジオ各局から配信料を受け取る形のビジネスとなるが、今後は広告など独自で収益を上げられる仕組みを開発していきたいと語った。
116
:
神奈川一区民
:2010/12/11(土) 12:00:10
【テレビ】名称は「BS1」と「BSプレミアム」…NHKが来年4月にBSデジタル放送を現在の3チャンネルから2チャンネルに再編
BS1とBSプレミアムに=来年4月からの衛星放送−NHK
NHKは9日、来年4月1日に現在の3チャンネルからハイビジョンの2チャンネルに
再編される衛星放送の名称を「BS1」と「BSプレミアム」に決めたと発表した。
国際情報とスポーツ中心のBS1は現在のBS1と大きくは変わらないが、教養と娯楽が
中心のBSプレミアムは半分以上が新番組となる見通し。
BSプレミアムでは、2007年の朝の連続テレビ小説「どんど晴れ」の後日談を描く
スペシャル番組、永井大主演の「新選組血風録」と仲間由紀恵主演の「テンペスト」の
2本の連続時代劇、さらに山田芳裕原作のアニメ「へうげもの」の制作が決まっている。
(2010/12/09-17:00)
時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010120900662
117
:
神奈川一区民
:2010/12/11(土) 12:37:36
釧路新聞 ON THE WEB SITE
http://www.news-kushiro.jp/news/20101120/201011205.html
2010年11月20日 テレビ北海道が道東へ拡大計画
テレビ北海道(TVH 本社札幌)は、来年7月の地上デジタル放送完全移行に合わせて、釧路を含む道東地域と道北の一部を放送エリアとすることを計画している。道東地域への放送エリア拡大は、現在、国会で審議中の今年度の補正予算案に盛り込まれている総務省所管の「地デジ移行に伴う中継局整備支援事業」が可決成立後に、同省への支援要請を申請、承認されることを前提としている。
118
:
チバQ
:2011/02/09(水) 01:01:20
http://business.nifty.com/articles/topic/110204_02/
ラジオのネット配信「radiko.jp」春以降に30局参加、テレビでも利用可能にラジオ各局が番組をインターネットで同時配信する「radiko.jp」が規模を拡大し、2011年春以降に30局近くが新たに参加する。またパソコンやスマートフォンだけでなく、テレビからも利用できるようになる見通しだ。
ラジオ各局が番組をインターネットで同時配信する「radiko.jp(ラジコ)」が規模を拡大し、2011年春以降に30局近くが新たに参加する。またパソコンやスマートフォンだけでなく、テレビからも利用できるようになる見通しだ。
radiko.jpは、インターネットを介して雑音の混じらないラジオ番組を聴けるサービス。2011年2月時点では在京、在阪の13局の放送局が参加し、関東1都6県と関西2府4県でそれぞれの地域の番組を放送と同時にインターネット配信している。
2011年春以降は、関東、関西の周辺局や名古屋、北海道、福岡の放送局へと拡大する予定。すでに実用化試験配信開始に向けて準備を進めている。その後、広島、仙台、静岡、そして全国へと順次拡大を検討する。
またパナソニックが2011年3月発売する薄型テレビ「ビエラ」の新機種(VT3/DT3/GT3/ST3各シリーズ)に、インターネットと接続してradiko.jpを利用できる機能が付き、春以降はデジタルハイビジョンテレビでもラジオを聴けるようになる。
radiko.jpは2010年3月に開設(関連記事)。約9カ月の試験配信期間を経て、同年12月より本格配信を始めた。2011年2月時点で週間の聴取数は300万―400万回。米Apple(アップル)のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」や、米Google(グーグル)が開発を主導する「Android(アンドロイド)OS」搭載端末から利用するための専用アプリケーションも登場しており、ダウンロード数は約116万件に達している。
(植木 皓=ニューズフロント)
119
:
チバQ
:2011/02/09(水) 01:01:49
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110126/bsj1101260503001-n1.htm
全民放FMが聴ける!KDDI、スマホ向けサービスで販売後押し2011.1.26 05:00
全国の民放52局のFMラジオ放送を受信できるauのスマートフォン=25日、東京都港区【拡大】
KDDIは25日、auのスマートフォン(高機能携帯電話)などに全国の民放52局のFMラジオ放送を配信するサービス「リスモ・ウエーブ」を26日に始める、と発表した。放送エリアに制限されることなく、全国どこにいても鮮明な音質で聴けるのが特徴。音楽への関心の高い層を引きつけ、出遅れたスマートフォンで巻き返しを図る。
当初の対応機種は昨年11月に発売したスマートフォン「IS03」のほか、今後発売予定のスマートフォン2機種と従来型の携帯電話1機種だが、順次拡大する。リスモ・ウエーブのソフトを取り込み、携帯電話回線網や無線LANを利用して番組を聴く。月額利用料は315円だが5月末までは無料とする。気になった楽曲が流れていたときに直接購入することもできる。
KDDIは、スマートフォンの切り札とするIS03の販売好調もあり、昨年10〜12月のスマートフォン販売台数は約39万台で、今年度は100万台超を掲げる。音楽関連のソフトはスマートフォン利用者の間でも人気が高く、特徴的なソフトを通じてスマートフォン販売の後押しする狙いだ。
一方のラジオ局も、成長著しいスマートフォンでFMラジオ放送を聴ける環境を提供することで、ラジオ離れが進む若年層の掘り起こしにつなげる。
スマートフォンで聴けるラジオでは、東京と大阪の民放ラジオ局13社と電通による共同出資会社が昨年から、ラジオ番組を放送と同時にネット配信する「radiko(ラジコ)」を本格展開。放送エリアに制限のないリスモ・ウエーブとは異なり、現在は在京7社と在阪6社の放送エリアをサービス対象とするが、利用は無料。急拡大するスマートフォンでもラジオへの注目が高まっている。(森田晶宏)
120
:
チバQ
:2011/03/04(金) 23:21:28
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201103040536.html
ラジオ局合併は4局まで 省令改正案、苦境の地方意識2011年3月4日22時25分
総務省は4日、放送局に対する規制を緩める省令改正案を正式に発表した。これまで禁じてきたラジオ局同士の合併・統合を最大4局まで認め、テレビ局への出資に関する制限も緩める。広告収入が落ち込み、厳しい経営が続く地方局を意識した見直しだ。
改正省令案の柱は、一つの事業者による複数の放送局の所有・支配を禁じる「マスメディア集中排除原則」の見直しだ。現行ルールでは、一部の特例を除き、ある放送局が別の放送局の株式を持つ場合、都道府県単位を中心とする放送地域が同じなら10%まで、別の地域でも20%までしか保有が認められていない。今回の改正では、この原則をラジオ局に限って適用しない、という特例を設けた。
省令改正後、ラジオ局は放送地域にかかわらず、最大4局が合併できるようになる。同様に、地元新聞社などの企業がラジオ局を最大4局まで保有できるようになる。一つのラジオ局で最大4チャンネルを展開でき、「1局1波」が基本だった民放ラジオは大きく変わる。
ラジオを特別扱いした理由は、テレビに比べて経営環境の厳しさが際だっているからだ。ここ10年でテレビ向けの広告費は17%落ち込んだのに対し、ラジオ向けは37%減と落ち込みが激しい。FM局の廃業や事業譲渡が昨年から各地で出始めたことも総務省の背中を押し、大幅な見直しにつながった。総務省は「同一県内のAM局とFM局による合併・統合などを中心に、再編が進む可能性がある」とみている。
一方、省令改正案では、テレビ局についても、地方局支援につながる見直しを打ち出した。現行ルールでは、あるテレビ局が放送地域が異なるテレビ局に出資する場合、出資比率は20%までにしなければならなかったが、これを3分の1までに引き上げる。これでキー局が地方局への出資比率を高め、経営支援がしやすくなる。
また、地方局に出資する建設業者などの地元企業が経営悪化で株を手放したくても、引き受け手がないケースがあり、省令改正によってキー局がこうした株を引き受けやすくなる。
省令改正案は来月4日までパブリックコメントを募集し、総務相の諮問機関である電波監理審議会にはかり、6月下旬の施行をめざす。(岡林佐和)
◇
〈マスメディア集中排除原則〉 特定の企業や団体による多メディア支配を防ぐため、複数のラジオ局やテレビ局への出資などを制限するルール。現在は、ある放送局が別の放送局の株式を持つ場合、特例を除いて1〜2割未満しか持つことができない。戦後から放送の多様性を守る原則として存在していたが、88年に省令に明記された。
121
:
チバQ
:2011/04/10(日) 23:22:32
http://www.advertimes.com/20110407/article10422/
ラジコ、12日に関東7局、関西5局が配信開始
2011年04月07日 掲載
ラジオ放送をインターネット経由で同時配信するラジコは6日、現在配信中のラジオ局に加え関東7局、関西5局の配信を12日に始めると発表した。
関東で加わるラジオ局は、茨城放送、アール・エフ・ラジオ日本、エフエム栃木、ベイエフエム、エフエムナックファイブ、横浜エフエム、エフエム群馬。関西はラジオ関西、京都放送、和歌山放送、ラジオNIKKEI、兵庫エフエム放送がラジコに参加する。
配信エリアは、各局の放送地域に準じる。
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001104100001
ラジコの視聴 12日から開始
2011年04月10日
エフエム栃木(レディオベリー)のラジオ放送をインターネットでも聴けるサービスが、12日午前10時から試験的に始まる。山間部などの難聴取地域を解消し、若年層の新たな聴取者を掘り起こすのが狙いだ。
同局が参加するのは、関東と関西のラジオ局が中心になって昨年3月に発足したインターネットサービス「radiko(ラジコ)」。関東ではニッポン放送や「TOKYO FM」などが参加している。
ラジコのホームページに接続して聴くことができるが、エフエム栃木は放送エリアに準じた栃木県内だけに配信される。
同局は、地元企業や県の出資で1994年4月に開局した。同局では「開局から17年経って、リスナーも固定化している。インターネットを活用することでラジオに触れたことがない世代を引き込みたい」としている。ラジコのホームページは、http://radiko.jp/
122
:
とはずがたり
:2011/04/21(木) 12:56:57
地デジ移行、被災3県で最長1年延期=準備間に合わず―総務省発表☆差替
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110420-00000022-jijc-biz
時事通信 4月20日(水)20時1分配信
総務省は20日、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県に限り、7月24日に予定されているテレビの地上デジタル放送への完全移行を延期すると発表した。被災地では地デジ対応の遅れが懸念されており、残り3カ月では準備が間に合わない世帯が続出すると判断した。電波法は同日の移行を定めているが、最長1年延長できる特例を設ける。
<東日本大震災>3県地デジ延期 チューナー無料供与へ 総務省、支援強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110421-00000002-maiall-soci
毎日新聞 4月21日(木)8時17分配信
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の3県で、7月24日に予定していた地上デジタル放送への完全移行を最大1年間遅らせると20日発表した総務省は、猶予期間を使って被災者向けに地デジチューナーの無料供与などを実施して支援を強化する考えだ。
総務省の調査によると、3県で津波により地デジの受信設備が壊れるなど、改修が必要になったのは約1万4400世帯。同日会見した平岡秀夫副総務相は「みんなで頑張れば(対策は)できると思うが、県や市町村の協力が得られない」と述べ、自治体の繁忙状況や被災地の住民感情への配慮が延期の最大の理由だと説明した。
今後総務省は、被災地では延期しない県も含め、難視聴地域や集合住宅などで壊れた共同受信設備の復旧に補助金を支出したり、個人向けにもテレビ買い替えの余裕がない世帯やアンテナが壊れた世帯には無料でチューナーを配布するなどの支援策を打つ方針だ。また、約7万戸の仮設住宅入居者に対しては、日本赤十字社が救援金140億円で地デジ対応テレビを含む家電を提供し、視聴が可能になる。
一方、3県のテレビ局は最長で来年7月まで地上アナログ放送の送信設備を維持しなければならなくなる。震災による広告収入減少に加え、アナログ維持費用もかさみ、経営にはさらにマイナスに働く。総務省は財政支援を検討する考えで、規模は数十億円程度になりそうだ。
地デジ移行で空くはずだった周波数帯を利用する放送や通信事業への影響はほとんどなさそうだ。空き周波数帯を利用する携帯端末向けのマルチメディア放送は、首都圏などでは来春から始まる予定だが、5年間で全国をカバーする計画で、東北では来年夏までの開局予定はない。【乾達】
最終更新:4月21日(木)8時17分
毎日新聞
123
:
とはずがたり
:2011/06/01(水) 22:14:22
「エ〜シ〜」大量放送、もめる料金の帳尻合わせ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110531-OYT1T01062.htm
東日本大震災の後、テレビCMの広告主となっている企業の多くが、民間テレビ局に対して広告料金の減額を求め、交渉が難航している。
各企業は自社のCMを自粛して、公益社団法人「ACジャパン」(旧公共広告機構)のCMに切り替えたが、今回のような災害時の広告料金の扱いについて明確なルールがないためだ。放送局、広告主、広告会社の業界3団体は月内にも災害時の広告料金のあり方について協議に乗り出すことになった。
震災の後、各企業は自社のCMを、無料の公共広告を通じて啓発活動を行うACジャパンのCMに切り替えた。ACジャパンは広告主となる民間企業や広告会社、メディアなど約1200社が会員で、その会費で運営されている。各社は、営利企業でないACのCMなら震災後に放映されても不興を買いにくいと考えたとみられる。
CM総合研究所によると、ACのCMは震災から1週間後の3月18日まで全CMの約8割を占め、3月末までに計約4万5000回放送された。
日本民間放送連盟によると、通常、今回のように広告主側の判断でCMをACに切り替えた場合、広告料金は当初の契約通り広告主から放送局に支払われる。CMの自粛は、不祥事など広告主側の都合によるケースが多いためだ。
しかし、今回は震災で番組そのものの内容が変わったり、企業自身も被災したりするなど特殊な事情があるとして、多くの広告主は放送局に広告料金の減額を求めている。だが、災害時のCMの取り扱いに関する明確なルールがないため、個々の放送局、広告主、広告会社の交渉は難航したままだ。
(2011年6月1日17時35分 読売新聞)
125
:
チバQ
:2011/06/06(月) 23:41:40
“思いがけない音楽との出合い”をケータイで
ケータイにFMチューナーを搭載するなど、ラジオの魅力に着目してきたKDDIが有料配信するのが、前出のLISMO WAVEだ。対応端末でアプリケーションを起動すると、全国の民放FM52局の選択アイコンが画面にズラリと並ぶ。楽曲情報の表示や曲の有料ダウンロード、ツイッターへの投稿などの機能も備えている。配信のビットレートは48kbpsで、音質はradikoと同等だ。
KDDIは、「ラジオ離れが進んだことで、音楽と出合う機会が減っている。FMラジオは、最新の音楽を幅広く聴けるコンテンツの宝庫。思いがけない音楽との再会もある」(メディアビジネス部の藤田哲史課長)と話す。
LISMO WAVE
民放FM52局を全国配信震災地域の局も受信可能
KDDIが自社のau端末向けに開始したサービス。全国の民放FM52局をエリア制限なく聴くことができる。各FM局が放送している楽曲情報も表示。リスナーがツイッターで情報交換する機能も備える。月額315円。エリア制限がないので、震災直後の各地の状況が地元のFM局によりいち早く全国に伝えられた。
テレビとオーディオを一体化した「RyomaX」
ラジオの可能性を広げる機器やサービスも登場している。日本ビクターが発売した「RyomaX RY-MA1」は、コンパクトな本体にBD、HDD、テレビチューナー、AM/FMチューナー、デジタルアンプ、新ネットワークサービス「MELINK」の受信機能などを統合したオールインワンAVシステム。JVC・ケンウッド・ホールディングスの前田悟新事業開発センター長は、「これまでテレビとオーディオを1台で扱える機器はなかった」と、強調する。
ラジオのネット配信への対応では、MELINKが挙げられる。MELINKは、TBSテレビ、全国FM放送協議会、レコードレーベルなどで結成する新メディア・プラットフォーム協議会が始めた実験配信サービス。複数の「ラジオサイマルチャンネル」や「専門チャンネル」を、静止画や動画付きで視聴可能。音声のビットレートは128kbpsなので、音質は良好だ。
RyomaX
映像と音声を一元管理新サイマルラジオにも対応
オールインワンAVシステムと銘打つ日本ビクターの「RyomaX RY-MA1」(実勢価格15万9800円)も、ラジオの先進的な機能を搭載する。MELINKと呼ばれる新しいネットワークサービスに対応し、実験配信中の「ラジオサイマルチャンネル」や「専門チャンネル」を再生できる。番組では音声とともに静止画や動画なども配信。音質は128kbpsと良い。
ラジオレコーダーが売れ行き好調、“エアチェックブーム”再び?
世界で初めてトランジスタラジオを発売したソニーからは、ポータブルラジオレコーダー「ICZ-R50」が登場。AM/FMチューナーを搭載したICレコーダーだが、小型化よりも操作性や受信感度、スピーカーでの再生音質を優先したのが当たった。
「売れ行きは目標の3倍。ラジオがこれほど売れるとは思わなかった」と、ソニーマーケティングの富田充弘マーケティングマネジャー。さらに、「主な購入層は40〜50代。エアチェック再び、ともいわれている。radikoが始まったことで、若い世代もラジオを買うようになってきた」と続ける。
ラジオレコーダー
ラジオをメモリーに予約録音機能と使いやすさで人気に
従来のラジオにも斬新な製品が登場した。ソニーのラジオレコーダー「ICZ-R50」(実勢価格1万7800円)は、本体に4GBのメモリーを内蔵し、最長約178時間、20番組のAM/FMラジオ番組を予約録音可能。外部メモリースロットも搭載する。本体はB6サイズ。ICレコーダーとしてはサイズが大きめだが、音質が良くチューナー感度も高い。
126
:
チバQ
:2011/06/06(月) 23:42:05
ラジオは“蘇り”の軌道へ
ラジオは今、大きな転換期にある。radikoをはじめ複数の新サービスに乗り出しているエフエム東京の小川聡マーケティング部長は、「リスナーとの接点を増やすのが狙い。それぞれの配信サービスの意図をはっきりさせて積極的に参加している」と話す。また、「ラジオはリスナーと時間を共有するメディア」とも言う。その特性を踏まえながら、ツイッターなども取り入れて新しい時代に対応していくと、番組作りの今後についても語った。
ラジオがこれほど注目されたことはこのところない。ラジオは“蘇り”の軌道に乗ったかに見える。
10月開始予定のNHK震災日からラジオ第1配信
ラジオのインターネット同時配信で注目されるのがNHKの動向だ。NHKは3月9日の総務省による認可を受け、ラジオ第1、同第2、FMの配信を今年10月からNHKオンラインのウェブで始める予定だったが、大震災を機に対応を急進展させた。震災当日の3月11日から、「R1 NHKラジオ第1ライブストリーミング」として、ラジオ第1放送の全国配信を暫定的にスタート。パソコンのほか、iPhoneやiPadでもウェブで再生可能だ。
NHKラジオ同時配信の概要
●配信番組NHKラジオ東京第1放送局(R1)NHKラジオ東京第2放送局(R2)NHK東京FM放送局
●配信エリア/日本国内全域●音質/R1(モノラル)、R2(同)、FM(ステレオ)●対応端末/パソコン、スマートフォン●開始時期/パソコン:2011年9月〜、スマートフォン:2011年10月〜
(文/床井 浩、写真/山本 琢磨)
127
:
チバQ
:2011/07/19(火) 21:58:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110719-00000037-mai-soci
<電波法違反容疑>鈴木蘭々さんの兄逮捕 FM局無免許開設
毎日新聞 7月19日(火)11時56分配信
FMラジオ局を無断で開設したとして、警視庁保安課は19日、東京都日野市百草、会社員、鈴木敏裕容疑者(45)を電波法違反容疑で現行犯逮捕したと発表した。鈴木容疑者はタレントの鈴木蘭々さん(35)の実兄。
逮捕容疑は17日、自宅で総務省の許可を得ずにミニFM局を開設したとしている。鈴木容疑者は調べに対して「お金がかかるので許可を取らなかった。リスナーの反応がうれしくてやめられなかった」と容疑を認めているという。
保安課によると、鈴木容疑者は99年ごろにFM局を開設し、金曜深夜から日曜早朝まで1人でDJとして曲をかけたり、身の回りの出来事などを話していた。鈴木蘭々さんをゲストに呼んだこともあるという。過去に2度、総務省から警告を受けており、周辺の住宅ではテレビやFMラジオが正常に受信しにくくなる被害があったという。【伊澤拓也】
128
:
とはずがたり
:2011/07/25(月) 12:23:21
伊賀地方は関西の民放入るようにすべきなんちゃうの。免許と地域の実情がずれとるね。。
地上デジタル放送:伊賀地域、関西の放送はCATV必要 視聴費に地域差 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20110725ddlk24040149000c.html
◇月3675円と1890円、2社プランに幅
地上波放送の完全デジタル化で伊賀地域の大部分では、慣れ親しんだ関西の放送を見るためにはケーブルテレビへの加入が必要となった。ケーブル2社の価格プランの選択肢に差があり、住民の格差感を生んでいる。【矢澤秀範、花牟礼紀仁】
主に名張市を営業エリアとするケーブル局「アドバンスコープ」の場合、難視聴地域以外では地上波とCS放送など併せて月額3675円のプランしかない。一方、伊賀市の大部分をカバーする「伊賀上野ケーブルテレビ」は地デジを含む最低限のチャンネルだけの低料金プラン(月額1890円)などを設定している。
伊賀地域はアナログ時代、大阪と名古屋、津市のNHK、主要民放が受信できた。それがデジタル化で一部地区を除いて名古屋圏の放送しか映らなくなった。大阪のベッドタウンとして発展してきた地域だけに、関西の放送を志向する住民は少なくない。
伊賀市の青山地区は、合併前の青山町時代の名残で、アドバンス社の営業エリアとなっており、同市民の中でも地デジ視聴費に差が生じている。市は昨年11月、アドバンス社に低額で地デジが見られるよう幅広い料金プランの設定要請した。
ケーブル加入率は名張6割、伊賀7割と比較的普及している。だが、負担の重さからケーブル加入をためらう人も。完全地デジ化された24日、青山地区にある電器店の50代女性店員は「チャンネル数を絞って料金を下げてほしいと言うお客さんがいる」と実情を語った。名張市赤目町で電器店を営む山本雅也さんも「名張でも料金が高いという声が多い」と訴える。
アドバンス社は「料金設定についてはさまざまな要望を聞いている。現段階では答えにくいが、検討はしている」としている。
名張、伊賀両市は24日、担当職員3人を出勤させ、市民からの相談に備えたが、大きなトラブルはなかったという。地デジ説明会の日程やケーブルテレビへの接続方法など、午後4時までに伊賀2件、名張1件の問い合わせにとどまった。
アドバンス社では、通常の休日の倍となる約30人が出社。加入希望が数件あったという。担当者は「昨日までの駆け込みで、機材の調達や工事が追いつかないお客が出たが、8月の初めまでには対応できる」と話す。各地区の電器店でも、待機する姿が見られた。
〔伊賀版〕
毎日新聞 2011年7月25日 地方版
129
:
とはずがたり
:2011/07/25(月) 12:27:57
巧く行った方なんちゃうか。
地デジ:6月末で29万世帯…未対応「見切り発車」
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20110725k0000m040091000c.html
地デジへの移行が24日、法整備から10年をかけて完了した(被災3県を除く)。政府は「国策」として推進してきたが、未対応世帯を積み残した「見切り発車」となった。また、インターネットの普及で若者を中心に「テレビ離れ」が進む中、国費約3600億円を投じた地デジ化の成果も問われている。【乾達、高橋咲子、土屋渓、浜中慎哉、ワシントン斉藤信宏】
◇「情報のライフライン」奪われ
片山総務相は24日の会見で「我々の周知に反応してもらえない人がいたのは非常に残念」と述べた。総務省は当初、「24日には最後の一軒まで地デジ化」との目標を掲げた。だが、未対応が6月末で29万世帯残り、「24日に100%見られるようになるとはなかなか言えない」(片山氏)とトーンダウンした。
日本の対策は09年6月に完全移行した米国を教訓にしたものだ。米国は98年11月に地デジ放送を開始し、当初は06年の完全移行を目指した。だが、高価格の受信機が普及せず、移行期限を2回延ばして、支援体制を整えた。
しかし、約250万世帯(全世帯の約2.2%)が未対応で移行し、移行日には約31万件の問い合わせが相次いだ。未対応をほぼ解消するまでにさらに2カ月半を要した。ただ米連邦通信委員会は「想定の範囲内でスムーズに進んだ」と強調。「周知と支援策を提供すれば後は自己責任」という風土も背景にある。
◇「準備期間短い」指摘も
これに対し、日本が設置した相談窓口は全国1600カ所と米国の600カ所を大きく上回った。さらに直接の対策とは別に家電エコポイントを通じ、薄型テレビ購入費5200億円を補助し、未対応の比率は1%未満と米国を下回った。
それでも1人暮らしの高齢者など自ら声を上げない「サイレント層」への働きかけが「受け身」の相談窓口では難しかった。総務省は巡回車やボランティアによる声掛けも進めたが、東京都内の担当者は「都会は人づきあいが希薄で、ドアをノックしても出てこない人も多かった」と話す。
130
:
とはずがたり
:2011/07/25(月) 12:28:09
>>129-130
01年に成立した改正電波法で「10年後の地デジ完全移行」と定めたのは、「10年あれば対応が進む」と踏んだためだ。だが、鬼木甫(はじめ)・大阪大名誉教授は「03年末に地デジ放送が始まってから完全移行まで7年半と、米国に比べても準備期間が短かった」と指摘する。
98年9月に世界で初めて地デジ放送を始めた英国は地域ごとにアナログ停波を進めており、日本より遅い12年末に完全移行する。NHK放送文化研究所の中村美子主任研究員は「放送も始まる前に10年後というゴールを決め、予定を変えずに最後までやり切った日本は特異な例」と話す。
日本でも有識者らから延期を求める声が出たが、延期した場合は、テレビ局のアナログ放送負担が増えるという事情もあり、総務省は最終的に個人の責任による対応を求めた。だが、未対応世帯は一時的にでも「緊急地震速報」を見られなくなるなど情報のライフラインを奪われた形だ。
◇ネットの普及、進むテレビ離れ
03年12月1日、小泉純一郎首相(当時)のカウントダウンで華々しく放送を開始した地デジ。テレビ局幹部は「『見るテレビ』から『使うテレビ』になる」(海老沢勝二NHK会長=当時)などと強調した。
改正電波法成立時、総務省が描いた地デジの未来図は、テレビが高画質化し、視聴者参加型の番組など利便性が高まる▽テレビ放送の電波の周波数帯がアナログの3分の2に圧縮され、浮いた電波を携帯電話などに回せる−−などだった。
こうした青写真は、一定程度達成された半面、色あせた部分もある。視聴者参加型のメディアは、動画サイト「ユーチューブ」や、小沢一郎元民主党代表の出演などで注目された「ニコニコ動画」が人気を集める。
博報堂DYメディアパートナーズの調査によると、今年2月の東京地区での一日のテレビ視聴時間は161分と5年前より10分減った一方、ネット接続時間は46分増の113分。東京都文京区の大学生、森愛美さん(23)宅にはテレビはなく、スマートフォン(多機能携帯電話)でツイッターやニュースサイトを見て過ごす。「どんどん情報が入り、関心がある内容は掘り下げて探せる」と語る。音(おと)好宏・上智大教授は「10年前はこれほどネットが普及し、スマートフォンが使われるとは想定されていなかった。テレビは現在のように画一的で安直との批判を受けないよう、多様で公共性のある番組を目指すべきだ」と指摘する。
電波の有効利用はどうか。電波は過密状態にあり、地デジで浮いた電波を携帯電話などに割り振る。さらにNTTドコモなどが来春始める携帯端末向けマルチメディア放送や、自動車の位置情報を電波で把握して事故や渋滞を防ぐ高度道路交通システム(ITS)にも使う予定だ。ただ、マルチメディア放送は、アニメやスポーツなどの番組を有料で流すが、「有料で見るほどの番組が確保できるのか」との見方がある。松原聡・東洋大教授は「地デジ化に費やしてきた負担に見合うかは、浮いた周波数をいかに有効に使えるかにかかっている」と指摘する。
毎日新聞 2011年7月24日 22時06分(最終更新 7月25日 9時03分)
131
:
とはずがたり
:2011/10/08(土) 23:09:41
2011年9月10日15時1分
NHK受信料6%値下げ案 12年度から、会長ら提示へ
http://www.asahi.com/national/update/0910/TKY201109100188.html?ref=reca
NHKの松本正之会長ら執行部は10日、受信料を約6%値下げするなどの還元策を盛り込んだ来年度から3カ年の次期経営計画案をまとめた。東日本大震災を受けた災害対策などに多額の設備投資が必要で、現行の経営計画で示した「10%還元」を全額値下げで行うことは困難と判断した。13日の経営委員会(数土文夫委員長)に提案する。
経営計画は執行部が原案を作成し、経営委員会が議決する。ただ、経営委側は「10%還元問題は、10%値下げが議論の出発点」としており、値下げ幅を巡っては曲折も予想される。
執行部原案では、受信料収入の10%相当額(2010年度で約660億円)を原資とし、東日本大震災級の大規模災害時に放送機能を維持できる設備投資や、低所得世帯への受信料減免措置の拡充などによって視聴者への還元を図り、残りを値下げにあてる。
132
:
とはずがたり
:2011/10/08(土) 23:10:25
NHK受信料収入、過去最高6598億円 衛星契約増
http://www.asahi.com/national/update/0628/TKY201106280628.html
2011年6月29日0時2分
NHKは28日、2010年度の単体決算を発表した。受信料収入は、衛星契約数が増えたことなどから前年度に比べて155億円増加し、過去最高の6598億円だった。収入から支出を引いた事業収支差金は37億円。予算では61億円の赤字を見込んでいたが、21年連続で黒字となった。
受信料収入を含む事業収入は、前年度比140億円増の6839億円。しかし、テレビの地上デジタル放送移行のための受信対策費に前年度比95億円増となる172億円を計上。事業支出も前年度比226億円増の6801億円だった。
事業収支差金はすべて繰り越される。繰越金の残高は1262億円。
133
:
チバQ
:2011/10/16(日) 19:39:30
http://www.j-cast.com/2011/10/12109785.html
「テレビの時代」はもう終わった 視聴率トップたった18.1%と「史上最低」
2011/10/12 19:09
1週間のテレビ視聴率のランキングで、ワースト記録が生まれた。1位がたったの18.1%しかなかったのだ。テレビ離れは、どこまで深刻化しているのだろうか。
産経新聞は、ビデオリサーチの数字(関東地区)をもとに「週間視聴率トップ30」を毎週まとめている。2011年10月3〜9日の1位の視聴率は、「史上最低」の18.1%(笑点、日本テレビ)だった。
「12%台でトップ30入り」という悲惨状態
産経記事(10月12日付)によると、「18.1%」は、2009年4月末から5月頭の週の18.9%を下回るワースト記録だ。「週間1位が17%台」が目の前に迫っている形だ。
また今回は、ほかにも「前代未聞」の低い数字が相次いだ。2位(連続テレビ小説カーネーション、NHK)が17%台で、4位が16%台という低さだった。
今の時期は、多くの新番組のスタートを控えた「特番週」ではあるが、それは例年のことだ。
前週(9月26日〜10月2日)も「前代未聞」の低い数字があった。12%台の番組がトップ30に入ってしまった。記事担当者は「ついにその日がきた、という感じだ」と書いた。
直近4週のトップ30を見比べると、20%台が上位6位(トップは25.9%、首都圏ネットワーク、NHK)まで続く週もあれば、1位は21.3%とかろうじて20%台で、2位は17.6%の週もある。「1位が17%台」は現実味を帯びているようだ。
6月中旬には、ゴールデンタイムの入り口、19時台の民放全局の視聴率(関東地区)が1ケタになったことがネットで話題になったこともある。
こうした数字をどうみるか。「テレビのゆくえ」などの著書がある同志社女子大の影山貴彦教授(メディア・エンターテインメント論)に聞いた。影山教授は、元毎日放送プロデューサーだ。
「保身や惰性で番組を作っている」
影山教授によると、経済的理由から「番組を安く作り、かつすぐに視聴率を求める」という傾向がしばらく続いたため、最近のテレビ局の現場では、「番組作りへの熱の低さ」や「あきらめ」が蔓延しているそうだ。
「保身や惰性で番組を作っている」のが画面を通じて視聴者に伝わるほどのレベルに達しており、「低視聴率が話題になることが続くのは、不思議ではない」と指摘する。
一方で影山教授はエールも送る。
現場も「上司」も、「当たりそうな番組」ではなく、「本当に作りたい番組」を視聴者にぶつけてほしい。最初の視聴率は低いかもしれないが、情熱が伝われば結果的には視聴率につながるのではないか。
「視聴率をいったんは捨てる開き直りが必要な時期に来ている」。目先の視聴率を追うばかりでは、じり貧傾向に歯止めはかからないだろう、というわけだ。
テレビの地上波は、インターネット利用の増加だけでなく、テレビ番組の録画視聴や衛星放送との競争にもさらされている。
また、7月の地上デジタル放送への完全移行(被災東北3県は除く)に伴い、NHK受信契約の解約件数は、9月末までに9万8000件にのぼった。
対応型テレビへの買い換えに伴い、一端解約して再度契約するケースも少なくないため、9万8000件の内、どの程度が「テレビなし生活」を選んだ人なのかはまだはっきりしないが、テレビの世界に異変が起きているのは間違いない。
134
:
市川タコ蔵
:2011/11/11(金) 13:17:11
テレビ山梨抜けてます!
135
:
市川タコ蔵
:2011/11/11(金) 13:18:08
>>3
山梨放送抜けてます!
136
:
チバQ
:2011/12/08(木) 00:06:06
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20111206-OYT8T01400.htm
とちぎテレビ 栃木放送を子会社化へ
とちぎテレビがAMラジオ局・栃木放送を子会社化する方向で協議していることが6日、わかった。経営の効率化が目的で、今年度中に結論を出すという。とちぎテレビの水沼富美男社長は「再編の第一歩」と話しており、今後、エフエム栃木も巻き込んで、県内の放送メディア3社による再編へと発展する可能性もある。
県は現在、両社の筆頭株主となっており、福田知事がこの日の県議会本会議で、とちぎテレビと栃木放送が協議を進めていることを明らかにした。知事は「この構想が実現するよう、必要な支援をしていく」と述べた。
とちぎテレビは完全子会社化をめざす方針。水沼社長と栃木放送の栗山正道社長は同日、記者団の取材に応じた。水沼社長は、メディア業界の経営環境が厳しさを増し、県内の広告市場も縮小している現状を説明。「持続発展的な経営はかなり難しくなるだろう」とし、経営効率化が喫緊の課題となっていたことを明かした。「経営の安定があって、初めて多様な番組を県民に提供できる」とも話した。管理、技術部門などの経営資源を共有化し、コスト削減につなげるという。
一方、栗山社長は栃木放送の雇用について「社員の職場は守る」と強調。水沼社長は「多様な放送があって県民(の期待)に応えられる」と述べ、子会社化後も栃木放送の番組制作に関して自主性を確保する考えを示した。
水沼社長によると、2年前にエフエム栃木も含めた3社で再編をめぐる協議に入ったという。今後、エフエム栃木が再編に絡んでくるか注目されるが、水沼社長は「これから検討していく課題」と述べるにとどめた。
テレビの地上波放送が今年7月に完全デジタル化されたが、ラジオ放送でもデジタル化は検討されている。そのため、ラジオ放送局も今後、多額の資金を必要とする可能性があるが、栃木放送の売上高は最盛期の半分以下に落ち込んでいるという。
(2011年12月7日 読売新聞)
137
:
チバQ
:2011/12/08(木) 00:08:55
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/111129/ent11112907400004-n1.htm
ラジコ本格スタート1年 有料での地域外配信も検討
2011.11.29 07:39 (1/2ページ)
ラジコの「復興支援プロジェクト」の画面。被災地の7局の放送が聴けるサービスを、来年3月末まで延長している
民放ラジオ放送をインターネットで同時に流すサービス「radiko.jp(ラジコ)」が、昨年12月1日の本格スタートから1年を迎える。難聴取解消や若者の取り込みといった当初の狙いに加え、3月の東日本大震災後は災害情報を得るための手段としても注目され、存在感を高めた。一方で、対象地域外のリスナーからの不満など利用拡大への課題もあり、今後は有料による一部地域外配信も検討していくという。(草下健夫)
「ラジコのエリア制限解除のおかげで、被災地の友人の安否が分かりました」
震災後、ラジコを運営するradiko(東京都港区)のオフィスに九州の男性からお礼の電話がかかってきた。「当社の電話番号は一般に公表していないのに、直接お礼が言いたいとかなり調べてくれたようだ。身が引き締まる思い」と岩下宏社長は振り返る。
震災時に同社は関東と関西の計13局を、各放送地域に限って配信していた。配信地域の制限は、スポンサーの流すCMの事情が理由だが、震災直後からネットでは「ラジコは地域制限を取り払うべきだ」との声が多数上がった。「その通りと思った。非常時の情報ツールとして、一人でも多くの人に役立つことに意味がある」(岩下社長)と、3月13日から最大約1カ月、地域制限をなくす例外措置を取った。
4月末には、被災地の情報を全国各地の避難者に届ける目的で、被災4県にある7局の全国配信を特設サイト(fukkou.radiko.jp)でスタート。当初10月までを予定したが、「まだ復興もままならない状況」として来年3月末までの延長を決めた。
ラジコは既に日本民間放送連盟加盟のラジオ全100社に参加を呼びかけ、現在は48社54局(試験配信含む)が参加。来年4月初頭には70社超となる見込みという。リスナー層は従来のラジオより10歳程度若いことが調査で分かっており、「ラジコを聴けるスマートフォン(多機能携帯電話)のさらなる普及で、若者の間でラジオが盛り返すチャンス」と期待をかける。
リスナーからの要望で最も多いのが、地域制限の撤廃だ。岩下社長は「権利上の問題をクリアしつつ、そう遠くない将来に有料のサービスとして一部(放送地域外への配信)をやることも考えている」と明かす。
収益も課題で、現状ではラジオCMに連動した広告を画面に表示し、クリックで広告主のサイトが開く仕組みを試行している。ただ、岩下社長は「ラジコという媒体自体に元気を生むことがまず大切」と強調している。
138
:
とはずがたり
:2012/01/11(水) 03:38:05
薄汚れた画面…大河「平清盛」を兵庫知事が批判
読売新聞2012年1月10日(火)21:00
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20120110-567-OYT1T01017.html
8日に始まったNHK大河ドラマ「平清盛」の視聴率が低かったことについて、兵庫県の井戸敏三知事は10日の記者会見で、「鮮やかさがなく、薄汚れた画面ではチャンネルを回す気にはならないというのが第一印象」と述べた。
県内には、清盛が日宋貿易の拠点として整備した 大輪田泊 ( おおわだのとまり ) や遷都した福原京などがあったことから、県は観光客誘致のキャンペーン中。今後の展開次第ではNHKへの改善申し入れも検討するとしている。
自宅で初回を見たという井戸知事は「うちのテレビがおかしくなったのかと思うような画面だった」と、色彩を抑えた映像などを批判。さらに、「時代考証は史実に忠実にするとの方針は聞いているが、時代考証を学ぶために見るのではない」とし、「公家社会打破のエネルギーや、日本の将来を先取りした人物像を正面に据えていただきたい」と注文を付けた。
NHK広報部は「映像表現の進歩で、ドラマはリアルさを追求する方向に進んでおり、それを望む視聴者も多い。清盛の成長に合わせ、貴族社会の華やかな映像も出てくるので、今後を楽しみにしてほしい」としている。
139
:
チバQ
:2012/02/01(水) 23:30:00
映画館で見たのが邦画洋画ベスト10位に1本もない…
飛行機でラプンツェルみただけだけだ(典型的なディズニー映画。)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2012012702000040.html
映画不況? 昨年の興収 一転減
2012年1月27日 朝刊
二十六日に行われた日本映画製作者連盟(映連)の発表で、昨年の興行収入(興収)も入場人員も、大きく落ち込んだことが、あらためて裏付けられた。興収百億円以上のヒット作がなかったことに加え、東日本大震災の影響があったとみられる。 (小田克也)
「二〇一〇年は、ビンテージイヤーだった」。都内で行われた記者会見で、東宝の島谷能成社長は、こう話し、一昨年を豊穣(ほうじょう)な年と位置づけた。
3Dブームに乗り、興収百五十六億円をたたき出した米SF映画「アバター」などが大ヒット。過去最高の二千二百億円余に達した。それに対し昨年は、百億円超のメガヒットがなく、興収が大幅に減少したとの見方だ。
震災について島谷社長は「TOHOシネマズは六十二サイト(劇場)中、二十五サイトが影響を受けた。壊れた劇場もあるし、計画停電その他で、平常の営業ができなかったサイトもあった。茨城県ひたちなか市と横浜市の二サイトは五月二十日まで運営できなかった」と説明。「映画なんか見る気分になれない」との観客心理が働いたことも含め、震災が響いたのも間違いない。
■
ただ一方で、興収や入場客の大幅な減少は構造的な問題−と重く受け止める向きもある。
松竹の迫本淳一社長は「お客さまの時間の使い方を考える必要がある。(健康のため)私は一日一時間ほど歩くが、あれやこれやで二時間くらいになる。DVDなどを見ていた時間がそちらに変わる。われわれの年代はそういう人が多い。映画は時間消費型の産業だが、他の時間消費に負けないようエンターテインメントを提供していかなくては」と指摘した。
「映画館に行こう!」実行委員会の委員長も務める東映の岡田裕介社長も「シネコンに飽きたのではないか。みんなシネコンができたときは、すごいと思ったが、それが当たり前になった。ウォシュレットと同じ。次のイベントを考えなくてはいけない」と危機感を募らせる。
また、角川書店の椎名保・代表取締役専務も「宣伝費はかけられない。ハリウッドスターの来日も少なくなった。それをどうカバーし、盛り上げるかも課題」と述べ、海外作品に関しては映連の大谷信義会長も「企画の内容が安定化傾向にあり、新しさが見られない。日本のお客さんには不満なのではないか」との認識を示した。
一昨年は3Dブームに沸いたが、それも一段落。島谷社長は「日本映画はスペクタクルより人間ドラマで支持を得ている。作品の特性に合えば3D公開することもあるかもしれないが、(本数は)少なくなるのでは」とみており、3Dが集客に多大な貢献をするとは考えにくく、模索が続きそうだ。
140
:
名無しさん
:2012/02/02(木) 20:02:50
NHK解約15.4万件に アナログ停波理由で
http://news.livedoor.com/article/detail/6245596/
2012年02月02日18時20分
提供:産経新聞
NHKは2日、テレビのアナログ停波(昨年7月)に伴う受信契約の解約件数が1月末時点で15万4000件に達したと発表した。昨年12月末時点では14万4000件で、1カ月で1万件の増加となった。
NHKの12月時点の予想では、3月末までの解約累計は16万件、減収30億円としていたが、予想を上回るペースで推移している。松本正之会長は「厳しい状況。解約(した視聴者)に対する再契約に取り組み、業績確保に向けた営業活動をしていく」と話した。
141
:
チバQ
:2012/03/01(木) 23:39:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120301-00000346-oric-ent
BS新規7チャンネルが開局 計31チャンネルに
オリコン 3月1日(木)15時46分配信
拡大写真
ケンドーコバヤシ(右)もびっくり。BSマンの胸板はぶっちゃけ、すごい (C)ORICON DD inc.
3月1日、BSデジタル放送に新たな7チャンネルが開局し、多彩なジャンルの合計31チャンネル体制となった。同日、東京都内のホテルでは、BS放送事業者各社の代表・関係者が一堂に会し、「パワーアップBS! 31チャンネル勢揃い〜BS新規7チャンネル開局セレモニー〜」を開催。新たなプロモーション・キャラクター「BSマン」とその声を担当しているお笑い芸人のケンドーコバヤシも登場した。ケンコバは、かしこまったセレモニーに「おケンドー、おコバヤシです」と“丁寧に”あいさつ。「少しでも(番組に)出させていただけたら」と営業も忘れなかった。
31チャンネル21事業者代表の皆さん
BS放送は1987年にNHK(日本放送協会)が試験放送を開始し、1989年にBSアナログの本放送がスタート。1991年にWOWOWが開局。2000年12月よりBSデジタル放送が開始され(BSアナログ放送は2011年7月24日に終了)、公共放送のNHK BS(2チャンネル)、民放キー局の無料BS(8チャンネル)、有料BS(2チャンネル)の計12チャンネルに拡大。2011年10月より無料BS(2チャンネル)、有料BS(10チャンネル)が加わり24チャンネル(テレビ放送22、ラジオ放送1、データ放送1)になり、今回の新規開局で計31チャンネルとなった。
2011年12月時点での普及状況は、BSデジタル受信機が累計で1億2000万台以上(NHK/公表値)、視聴可能世帯の72.3%(全国で3872万世帯)をカバーする。
新規7チャンネルは、スポーツ専門の「J SPORTS3」「J SPORTS4」(ともに有料)、あらゆるジャンルの釣り番組に特化した「BS釣りビジョン」(有料)、映画・ドラマ専門の「IMAGICA BS」(有料)、「日本映画専門チャンネル」(有料)、「ディズニー・チャンネル」(有料)、ドラマ・映画・バラエティ・ニュースなどの各番組を女性視聴者向けに編成して放送する「Dlife」(無料)。
NHKの石田研一理事は「厳しい競争の時代に入った。いかに支持されるコンテンツを提供するかが鍵。視聴者に支持されるような、質の高いニュースや番組を提供していきたい」と改めて放送文化の発展、向上に貢献していく意気込みを語っていた。
142
:
チバQ
:2012/03/01(木) 23:39:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120229-00000109-san-soci
「BS31チャンネル化」 視聴者争奪 地上波と連携も進む
産経新聞 2月29日(水)7時55分配信
BSデジタル放送に3月から新たに7チャンネルが加わり、昨年10月開局の12チャンネル、既存の地上波系などと合わせて計31の本格的な多チャンネル時代がスタートする。各局は自局の価値を懸命にアピールするが、有料放送と無料放送、新規局と先行局とが入り乱れ、視聴者獲得競争も激しくなっているようだ。(草下健夫)
◆外資“台風の目”
昨秋から相次いで登場したBS新局は、昨年7月にBSアナログ放送が地上アナログ放送と同時に終了して空いた周波数と、未使用の周波数とを活用している。
この“大競争時代”で、「新たな台風の目」とされるのが、3月17日開局の「Dlife(ディーライフ)」だ。新局の大半は有料だが、Dlifeは無料で、ウォルト・ディズニー・ジャパンの100%子会社が広告収入で運営する。早朝や夕方は子供向けアニメを放送するが、「女性のライフスタイルを意識したエンタメチャンネル」として30〜40代の女性をターゲットに、ディズニー傘下の米ABC制作の人気ドラマ、バラエティー番組などを編成する。
同局に対し、開局済みのBS局幹部は「30代女性をBSに招いてくれるのはありがたいが、スポンサーを取られるのでは」と警戒を強めている。そのDlifeは後発の不利をカバーしようと、3月14日からセブン−イレブンなどの店頭で自局専用リモコン258万個を無料配布する作戦だ。
◆低空飛行懸念も
昨年10月開局のBSアニマックスを運営する滝山正夫・アニマックスブロードキャスト・ジャパン社長は「開局月こそ2万4千件の新規加入があったが、その後は伸び悩んでいる。3月にもう1回ブームが来ないと低空飛行が続く」と現状を語る。同局などは開局時に続いて無料視聴期間を設け、てこ入れを図る。
一方、平成12年に開局した地上波系の民放は、中高年の視聴者を意識しつつ“じっくり見せる”路線を続けながら、地上波との連携をさらに進めている。
平日夜に2時間のニュース番組を編成するBSフジは「この時間帯に地上波ができない骨太なニュースで、他局を凌駕(りょうが)している」(齋藤秋水(あきみ)編成・報道局長)と自負。また、地上波のフジから「F1」中継を引き継ぎ、その中継をF1全セッションを中継するフジ系CSの「ショーウインドーの役割」と位置づける。
BS日テレは4月6日夜に行うボクシングWBCタイトルマッチの中継で、前半を同局で、後半を日本テレビで放送する「リレー中継」を初めて実施。「BSデジタルの普及率は約72%に達した。今後は他のスポーツ中継でも地上波と連携し、スポーツの魅力を伝えたい」とBS日テレ。
BS−TBSの狩野敬専務は「開局以来の累損も解消し、多チャンネル化より慢心への危機感がある」と気を引き締める。
テレビ離れが指摘されるなかで、BSはテレビを面白くするカギを握る存在となりそうだ。
■NHKBS 30〜40代女性ねらう
NHKは今年10月からの受信料値下げによる減収を補うため、3年間で810億円の増収を計画。増収策の主眼に「衛星契約の増加」を据えており、BS人気が経営のカギを握る。
金田新(かなだ・しん)放送総局長はBSの多チャンネル化に対し「BSの視聴者が増えるので短期には追い風だが、中長期には競争が激しくなる」と認識。4月改編ではBSプレミアムについて「(視聴者が)やや年配に偏りがちだったが、それに加えて30〜40代の女性にも見ていただきたい。午後11時台には思い切って、その傾向を強く打ち出す」(木田幸紀理事)という。
金田総局長は「FOXなど日本にはない番組がたくさん出ている。さらにネット動画配信も始まり、画面を取る競争になっていく」と述べ、「チャンネルブランドをはっきり確立した上で、制作力をアップする必要がある」と強調する。
143
:
チバQ
:2012/03/01(木) 23:40:25
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110920/bsj1109200840000-n1.htm
BS多チャンネル時代に突入 限定無料・専門性で視聴者争奪戦 (1/2ページ)2011.9.20 08:39
BSデジタル放送が10月から、本格的な多チャンネル放送に衣替えする。NHKと民放キー局系が中心の現行体制から新たにラジオを含む12チャンネルが加わり、来年3月参入する7チャンネルを合わせると計31チャンネルに。新規組はCS並みの専門性が特徴で、期間限定の無料放送などで視聴者獲得に攻勢をかける。
「地上波と同じリモコンで、BSのザッピング(チャンネルを次々と切り替えること)ができるようになるインパクトは大きい」
7日に開かれた多チャンネル放送研究所主催のシンポジウムで、総務省の小笠原陽一衛星・地域放送課長はBS改編についてこう語った。市販テレビの大半がBSチューナーを備えているため、BSアンテナがあれば、CSのような外部機器なしで多チャンネル放送を楽しめるようになる。
CSのスポーツ専門チャンネル「J SPORTS」は、BSで10月に2チャンネル、来年3月からは計4チャンネルを提供する。視聴可能世帯数は5月末で約771万だが、「BS進出で3割ほど増える」と笹島一樹社長。生中継の強化を打ち出し、来年は今年(約5280時間)を上回る約6000時間を予定する。
現行で有料1チャンネルの「WOWOW」は、10月からプライム、ライブ、シネマの3チャンネル体制へ移行。年間約800タイトルの映画をはじめ「世界のエンターテインメントに出合える場」を掲げ、「第2の創業」と位置づける。
このほか、3チャンネル全てが映画専門の「スター・チャンネル」、全米で注目を集める音楽オーディション番組「Xファクター」などF1層(20〜34歳女性)を意識した海外作品をそろえる「FOXbs238」もBSに登場する。
新チャンネルの大半が有料放送だが、「BSスカパー!」とFOXbs238は1年間の無料放送キャンペーンを実施。J SPORTSも1〜7日に4チャンネルを無料に、アニメ専門の「BSアニマックス」も1日から10日間を無料とするなど、各局とも視聴者獲得策を打ち出している。
競争の激化も予想されるが、前出のシンポで情報通信総合研究所の志村一●主任研究員は「新BSはコンテンツの単なる“輸入マーケット”となるのではなく、作品を輸出し、海外で稼いだ資金を基に新しい作品を生み出していく“プラットホーム”となってほしい」と願いを込めた。(三宅陽子)
◇
【用語解説】BSデジタル放送
放送衛星を使った放送。日本では平成12年12月1日に開始し、地上波に先駆けてハイビジョンなどの高機能放送を実現。9月現在でテレビ12チャンネルがあり、民放キー局系5局は広告収入による無料放送を行っている。10月から増える新チャンネルは、7月24日に停波したBSアナログ放送の帯域などを利用する。
●=隆の生の上に一
144
:
チバQ
:2012/03/04(日) 10:12:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2012030202000049.html
もし東京から放送できなくなったら… 首都直下型地震TV局の備えは
2012年3月2日 朝刊
近い将来起こるとされる首都直下型地震に対し、NHKや民放キー局が備え始めた。もしもテレビ局が地震で機能を失い、東京から番組を放送できなくなったら−。その時の備えを追った。 (早川由紀美、宮崎美紀子)
NHKの今井環理事は一日の会見で、「どういった災害が発生しても、国民の生命と財産を守るための放送サービスを間違いなくお届けできるよう、放送機能の強化に努めたい。これまでは予算もかかって進められなかったことも、取り組めるもの、すぐにやらなければいけないものを洗い出した」と話した。
NHKではこれまで、地震のために東京・渋谷の放送センターの機能が停止する事態を想定してこなかった。震度6強でも十分耐えうる設備であるというのが理由だ。しかし、間もなく一年となる東日本大震災では、さまざまな想定外の事態が起き、見直しを余儀なくされた。
そこで、大阪放送局から全国に二十四時間体制でニュースを放送することを想定し新年度から機能強化を始める。さらに大阪局のバックアップには福岡局を充てる。
これまで取材などで書かれた全国の原稿は東京のホストコンピューターに集約されていたが、これが使えなくなることも見越して、大阪にも同様のシステムを設ける。
放送センターが被災した場合、さいたま、千葉、横浜といった関東の局に取材・伝送拠点を移す。通常、東京から各地の放送局に回線を通じて番組を送っているが、地震でこの回線が使えなくなる可能性もある。その場合は、取材した映像などは通信衛星(CS)で大阪局へ。大阪を拠点にニュース番組を編成し、全国の局に放送衛星(BS)で送る。各局でBS波を地上波に変換して各視聴者に届ける。
関東地方の視聴者には、放送衛星から東京タワーに送られたニュースが届く。タワーには、BS波を地上波に変換する装置を新たに設けるという。東京スカイツリーが利用開始となって以降はスカイツリーからに。ツリーが使えなくなった場合も想定し、東京タワーは予備の放送所としての機能を残す。
大阪局の強化は、人の面でも行う。四月に東京の横尾泰輔アナウンサーが大阪に異動する。大震災でもニュースを伝え、緊急報道に定評がある横尾アナを中心に、大阪から全国放送する場合の備えなどを話し合うという。
NHKは一連の機能強化を二〇一三年度中に完了させたいとしている。
◇
テレビ朝日の早河洋社長は二月の会見で「本社機能が致命的なダメージを受けることを前提に、大阪や名古屋(の系列局)にキー局の機能を緊急措置で移す想定で計画を立てている」とし、訓練もしていく考えを明らかにした。その他のキー局も同様の準備を始めており、テレビ東京はグループ企業の日本経済新聞社内のスタジオを使うことなども検討している。
145
:
チバQ
:2012/04/21(土) 23:46:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120421-00000135-san-ent
「FM802」2波運営 苦境の業界 注目の一歩
産経新聞 4月21日(土)15時14分配信
関西の人気ラジオ局「FM802」(大阪市北区)が今月、関西インターメディア(同市住之江区)から事業譲渡された「FM COCOLO」の運営を始めた。昨年6月の放送法改正で、1社で4波までの所有が可能に。民放局が2波を持つ初の試みで、厳しい経営を強いられるラジオ業界で、その成否が注目されている。
FM802によると、昨年7月に関西インター側から相談を受け、11月末に基本合意に達したという。今年3月、総務省から放送免許承継許可を受けた。関西インターは会社を清算する予定。
阪神大震災の外国人被災者向けに設立された関西インターはここ数年、厳しい経営状態が続いていた。一昨年4月には、COCOLOの番組編成・制作をFM802の子会社「802メディアワークス」に委託する大胆な改善策を断行。翌年6月の放送法改正により、譲渡の計画が持ち上がった。
番組編成は一昨年の時点で、将来的な譲渡を見込んでいたのか、「45歳以上」をターゲットに置くなど「16〜34歳」が主な聴取者層の802との差別化を図っており、ステーション・ネーム(通称)などを含め大きな変更点はない。
FM802では平成18年、将来のデジタル化に備え、3億円をかけて3波まで送信できるよう設備を更新。それが今回、思わぬ形で生きた。現在、4つのスタジオをフル回転させている。初期の設備投資や送信所の減価償却などで、今年度はCOCOLO事業分だけで5千万円程度の損益を見込むが、3年後には黒字に転換したい考えだ。
ラジオ業界はスポンサー離れから、最近10年で売上高は3割減から半減している局もあるという。エフエム九州などのように経営破綻する局も出ており、業界再編は急務だ。
FM802の木矢道雄社長は「会社の経営資源をフルに生かせば、将来的に収益アップは可能とみている。業界内でも注目されており、ぜひとも成功させたい」と話している。(豊田昌継)
146
:
とはずがたり
:2012/05/11(金) 20:18:52
6年分の受信料請求 NHK、未契約一般世帯に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120511-00000109-san-soci
産経新聞 5月11日(金)7時55分配信
受信契約を結んでいない一般世帯を相手取り、NHKが初めて契約締結と受信料支払いを求めた訴訟の第1回口頭弁論が10日、東京地裁(斉木敏文裁判長)であった。NHKは、被告男性が約6年前から衛星放送を受信できていたことが確認されたとして、提訴した段階の請求額4580円から増額、過去にさかのぼり計16万8720円の支払いを求めた。放送法はNHK放送を受信できる設備を設置した場合は受信契約を結ぶことを定めている。NHKは昨年11月、男性を含む計5世帯を提訴。4世帯は契約を結び、衛星放送を含めた2カ月分の受信料4580円を支払ったが、男性は応じなかった。
NHKはその後、男性がBS画面に表示されるメッセージに従って平成18年3月にNHKに連絡し、契約の意思を示した記録が見つかったとして、請求額を37倍近く増額した。
NHKは他の未契約の世帯・事業所相手では、過去にさかのぼった請求はしておらず、弁護人は「増額は他の未契約世帯への見せしめだ」と反発。男性側は争う姿勢を見せている。
147
:
チバQ
:2012/05/14(月) 22:52:43
http://mainichi.jp/select/news/20120515k0000m030028000c.html
中国国営ラジオ局:台湾の電波ジャック
毎日新聞 2012年05月14日 19時06分
【台北・大谷麻由美】台湾南部で経営不振などのため放送を終了したAMラジオのチャンネルが、中国国営ラジオ局に電波ジャックされている。台湾では中国の出版物、映画、ラジオやテレビの番組を流すには許可が必要。だが南部ではAMラジオの約半数のチャンネルがいつの間にか中国のラジオ局のものになっているという。
台湾紙・自由時報などによると、中国の「中華の声」や「海峡の声」などの番組の聴取ができる。台湾語とほぼ同じ福建語で、台湾人向けに制作された番組もある。「両岸(中台)は一つの家族」「両岸同胞は共に平和の恩恵を受けている」などの言葉はあるが、アナウンサーのしゃべりは温和で、音楽も流すなど雰囲気は普通のラジオ番組に近いという。
台湾では以前、国防部(国防省)が多数のAMラジオのチャンネルを放棄したほか、民間のラジオ局が経営不振で放送終了し、空いているチャンネルが多数ある。中国福建省からは台湾西部全域を放送エリアにすることが可能だ。
148
:
チバQ
:2012/05/14(月) 22:53:30
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001205140005
避難所ミニFM エリア拡大し再開
2012年05月14日
仮設住宅敷地内の専用ブースで公開生放送を行う「おだがいさまFM」のスタッフ=郡山市富田町
●富岡弁で元気届けたい 郡山の仮設で公開生放送
東日本大震災後、郡山市の避難所に開設されていたミニFM局が、聴取エリアを拡大して再開している。長引く避難生活に、市内の仮設住宅や借り上げアパートで暮らす被災者の一助になればと、おしゃべりや音楽を毎日届けている。
富岡町の住民らが避難する郡山市の仮設住宅敷地内。大きなガラス窓を配した専用ブースで「おだがいさまFM」(76.9メガヘルツ)の公開生放送が始まった。この日は番組スタッフが、警戒区域となった富岡町夜の森公園の桜の様子を取材して、紹介した。仮設住宅で暮らす同町の渡辺貫一さん(64)はブース前で、「避難所でもこの放送から元気をもらっていた。あるとないとでは全然違う」と耳を傾けた。
おだがいさまFMは昨年5月、約1千人が避難していた多目的施設「ビッグパレットふくしま」で開局した。段ボールで特設ブースを設置し、施設内だけに流れるミニFM局として救援物資の情報などを提供していた。8月下旬、避難所の閉鎖に併せて休止したが、避難生活を続ける住民から「ラジオがなくなって寂しい」「借り上げ住宅に移ったが情報が少ない」など、再開を望む声がFM局を運営してきた同町社会福祉協議会に寄せられた。
ミニFM局では聴取できる範囲に限界があることから、今回はより広範囲に放送できる臨時災害放送局として町が総務省に免許を申請。聴取範囲は半径5キロ以上になり、仮設住宅だけではなく、市内の借り上げ住宅に避難する人にも聞いてもらえるようになった。震災から1年となる今年3月11日、放送を再開した。
朝と夜、一日2回の生放送のほか、昼は歌謡曲、夜は演歌を中心に音楽を流す。運動不足を補うためラジオ体操を放送するほか、仮設住宅の集会所で行われる行事案内も。地元FM局のスタッフや多くのボランティアが運営に協力しているという。
インターネットの「サイマルラジオ」(http://www.simulradio.jp/)を利用すれば全国で放送を聴くことができ、北海道から応援のメールが届いたことも。放送再開の中心となった町社協の吉田恵子さんは「どこに住んでいても、懐かしい富岡弁を届けられる放送局にしていきたい。町民同士、どこかでつながっていたいという思いがあるだろうから」と話した。(北上田剛、高橋尚之)
149
:
チバQ
:2012/05/20(日) 19:03:45
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120520/bsj1205201001000-n1.htm
ラジオ局、生き残りを懸けた試み ケーブルテレビ局とタッグ (1/3ページ)2012.5.20 10:00
深刻なラジオ離れが進む中、毎日放送(大阪市、MBS)が広域ケーブル局とタッグを組み、テレビでラジオ放送を聴取できるサービスに乗り出した。パソコンやスマートホンからインターネットに接続してラジオ放送を受信する新サービス「Radiko(ラジコ)」を始めたラジオ局にとって、生き残りを懸けた試みの第2弾ともいえる。ラジオを聴く新しいスタイルが聴取者を呼び込む起死回生策となるか注目が集まる。(豊田昌継)
テレビで聴くラジオ
新しい試みは、愛称「J:COM(ジェイコム)」で知られるケーブルテレビ運営会社「ジュピターテレコム」(東京都千代田区)のチャンネルの一つ、「J:COMHD」のデータ放送枠の一部を使い、近畿地区約350万世帯にMBSラジオの番組を放送するサービス。
テレビリモコンの12Chを選択し、「d」ボタンでデータ画面を呼び出し、MBSラジオの表示を押すと番組を聴くことができる。ラジコと比べ、操作が楽で音質もクリアだという。
MBSでは難聴取地域対策として、約3年前からジェイコムと技術面で協議を進め、昨年10月から半年間、大阪市内で実験を実施。評判も上々で、今年4月、実用化に踏み切った。
ジェイコムの近畿エリアでは大阪、京都府、兵庫、和歌山県で約350万世帯が加入。対象エリアに加え、40〜50代中心という利用層もMBSラジオの層とほぼ一致する。同ラジオのエリア内聴取者の対象は約900万世帯あり、MBSでは、約40%にあたる“潜在聴取者”を掘り起こすチャンスととらえている。
MBSのラジオ編成担当は「新たなリスナー層を開拓したい」と意気込む。ジェイコムもケーブルを接続していながら有料契約を結んでいる世帯は4分の1に過ぎず、新サービスのPR効果に期待したいという。
PCがラジオ代わりに
電通によると、ラジオの広告費は平成19年の1671億円から昨年は1247億円と、この5年間で4分の3に激減。Kiss−FM(神戸市)やエフエム九州(北九州市)のように経営破綻(はたん)する局も出始め、ラジオ局にとって聴取者の掘り起こしは緊急の課題だ。
その対策などの一つとしてラジコが登場した。平成22年3月に在阪、在京の民放局で試験配信、同12月に本格運用を始めた。
東日本大震災後は約1年間にわたり、被災した7局の放送を全国で聴取できるよう態勢を整え復興にも貢献。現在は全国65局と放送大学が参加、今年1月の月間ユーザーは780万人(複数回利用も1人として換算)と1年で2倍の伸びを記録した。
ラジコ利用者の聴取者全体に占める比率は非公表だが、各局の試算ではまだ数%程度。ただ、スマートホンの普及などで、さらなる増加を見込んでいる。
マルチメディア化
長年、リスナーが親しんできた「ラジオで放送を聴く」概念が、ラジコの登場で薄れつつある。さらにケーブルテレビがその概念を変えようとしている。
ジェイコムでは、データ放送枠にはまだ空きがあり、MBSとエリアが一致する在阪他局の参入も技術的に可能としている。
ラジオ大阪では「チャンスがあれば参入も」と意欲を見せる一方、昨年夏のテレビの地上デジタル化で空きが出た周波数帯を使って携帯端末向けに、音声に加え、画像などのデータを同時配信するマルチメディアの可能性も模索している。
担当幹部は「ラジコやケーブル局との連携のほかにも新たな策が求められている。技術面でのあらゆる可能性に注目し、聴取者の掘り起こしを考えていきたい」と話している。
150
:
チバQ
:2012/06/02(土) 19:25:42
http://www.asahi.com/business/update/0602/TKY201206010715.html
2012年6月2日0時49分
テレ東、FM局の経営譲渡 映像事業に資本集中
テレビ東京は1日までに、外国語ラジオ放送局「InterFM」を運営する完全子会社「エフエムインターウェーブ」(東京)の株式の90%を、木下工務店の子会社「キノシタ・マネージメント」に譲渡することに決めた。譲渡額は5億8275万円。今後、テレビ東京は経営資源を映像事業に集中させる。
島田昌幸社長は1日の定例会見で「(木下工務店のグループ会社は)映画の配給なども手がけている。十分やってくれると思う」と語った。
InterFMは、洋楽を中心に毎日300曲以上の音楽を流し、英語、韓国語、ポルトガル語などで首都圏の在日外国人向けに情報を発信している。
151
:
チバQ
:2012/06/11(月) 21:05:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000059-zdn_n-inet
「radiko.jp」月間ユーザーが1000万人突破 開始から2年で
ITmedia ニュース 6月11日(月)15時35分配信
AM/FMラジオを放送と同時にネット配信する「radiko.jp」の月間ユニークユーザー数が今年4月で1000万人を超えたと、運営会社のradikoが発表した。
PCのWebブラウザ、PC用ガジェット、スマートフォン(iPhone/Android)で利用したユニークユーザー数は4月で1046万人だった。2010年3月15日のサービス開始から約2年で大台を超えた。
同社はリスナーの増加について(1)東日本大震災後のラジオに対する生活者意識の高まり、(2)参加放送局の増加と配信地区の拡大、(3)スマートフォンの普及──を背景として挙げている。
6月1日時点でガジェットは約400万ダウンロード、スマートフォンアプリは約500万ダウンロードに上り、平均週間のべ聴取回数は約700万回程度で推移。スタジオの画像をリアルタイムでradiko画面上に表示するなど、radikoと連携した番組制作を試みるケースも増えているという。
152
:
チバQ
:2012/06/29(金) 21:51:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000034-impress-
「radiko.jp」安定運用に向けて新会社設立、NTTスマートコネクトら3社で
Impress Watch 6月29日(金)14時0分配信
NTTスマートコネクト株式会社、株式会社radiko、朝日放送株式会社の3社は28日、IPサイマルラジオ配信サービス「radiko.jp」の安定運用および品質向上を目的に、新会社「株式会社メディアプラットフォームラボ」を共同設立すると発表した。7月2日発足予定。
新会社の本社所在地は大阪市。資本金は5000万円(資本準備金2500万円含む)で、出資比率はNTTスマートコネクトが51%、radikoが34%、朝日放送が15%。
3社は新会社設立発表のプレスリリースの中で、スマートフォンをはじめとした高性能端末やブロードバンドの普及により、人々のライフスタイルが変化していると指摘。radiko.jpについても、参加放送局の拡大や東日本大震災発生に伴う生活者意識の変化によって利用者が急増しているとし、従来以上に安定的かつ継続的にサービスを提供する必要があると説明している。
新会社には、インターネットにおける大規模コンテンツ配信面で実績のあるNTTスマートコネクトのほか、radiko.jpの運営主体であるradikoと、radiko.jp発足初期から配信システムの設計や構築に取り組んできた朝日放送が参画する。
新会社では、radiko.jp配信プラットフォームの一元的管理・運用に加え、関連する新規ビジネスの開発を行う。また、radiko.jp運用ノウハウの水平展開も計画している。
inet
153
:
チバQ
:2012/07/27(金) 22:58:43
約4万室って言うと、プリンスか、アパか、東横あたりかな?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120727-00000578-san-soci
NHK、受信料7億3700万の支払い求めホテル3社を提訴
産経新聞 7月27日(金)19時14分配信
テレビの設置台数に応じた受信契約を結ばなかったなどとして、NHKは27日、東京都と大分県のホテル事業者3社に対し、契約の締結や受信料の支払いを求める訴訟を東京地裁に起こした。支払い請求額の合計は約7億3700万円に上る。
NHKはホテル事業者に対して、主にテレビのある客室単位での受信契約を求めている。未契約の都内の1社に対しては今年1月〜7月分の3万3767件分、約5億5210万円を、もう1社には約7694万円の支払いを求めている。大分の業者は受信契約は締結しているが未払い分があり、約1億788万円を求めた。
NHKによると、過去にも未契約事業者などを提訴した例はあるが、請求額は200万円以下だった。NHKは「粘り強くできる限りの対応を行ったが、やむなく提訴に至った」とコメントしている。
154
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 15:50:57
真田幸村に関する最近の番組で
実際の名(書状などの一次史料で分かる名前)は真田信繁
と説明が入るようになったのは良い傾向
155
:
名無しさん
:2012/08/12(日) 21:03:28
真田信繁(幸村)
真田信仍・信賀≧信繁>>>>史実の壁>>>>>>>>>>>>>幸村
156
:
名無しさん
:2012/08/22(水) 03:09:40
NHK大河ドラマ 視聴率 ランキング 関東
順位 年 初回 . 最高 . 平均 番 組 名
───────────────────────
01 1987 28.7 47.8 39.7 独眼竜政宗
02 1988 42.5 49.2 39.2 武田信玄
03 1989 14.3 39.2 32.4 春日局
04 1964 34.3 53.0 31.9 赤穂浪士
05 1981 32.2 36.8 31.8 おんな太閤記
06 1965 35.2 39.7 31.2 太閤記
07 1983 34.9 37.4 31.2 徳川家康
08 1996 26.6 37.4 30.5 秀吉
09 1986 26.6 36.7 29.3 いのち
10 1995 22.1 31.4 26.4 八代将軍吉宗
11 1979 27.9 34.7 26.3 草燃える
12 1991 34.6 34.6 26.0 太平記
13 1978 29.8 34.4 25.9 黄金の日日
14 1969 23.5 32.4 25.0 天と地と
15 1975 29.9 41.8 24.7 元禄太平記
16 1992 25.4 33.0 24.6 信長
17 2008 20.3 29.2 24.5 篤姫
18 1974 30.5 30.9 24.2 勝 海舟
19 1976 28.0 30.1 24.0 風と雲と虹と
20 1982 31.3 33.8 23.7 峠の群像
21 1966 32.5 32.5 23.5 源 義経
22 1997 25.3 28.5 23.4 毛利元就
23 1990 26.9 29.3 23.2 翔ぶが如く
24 1973 27.5 29.9 22.4 国盗り物語
25 2002 26.1 27.6 22.1 利家とまつ・加賀百万石物語
26 1971 19.1 27.5 21.7 春の坂道
27 1972 17.3 27.2 21.4 新・平家物語
28 2009 24.7 26.0 21.2 天地人
29 1984 30.5 30.5 21.1 山河燃ゆ
30 1998 24.4 29.7 21.1 徳川慶喜
31 1970 27.6 27.6 21.0 樅の木は残った
32 1980 26.2 26.7 21.0 獅子の時代
33 2006 19.8 24.4 20.9 功名が辻
34 1963 25.6 32.3 20.2 花の生涯
35 1999 25.0 28.5 20.2 元禄繚乱
36 2005 24.2 26.9 19.5 義経
37 1967 27.0 27.0 19.1 三姉妹
38 1977 16.5 25.9 19.0 花神
39 2010 23.2 24.4 18.7 龍馬伝
40 2007 21.0 22.9 18.7 風林火山
41 2000 22.6 22.6 18.5 葵徳川三代
42 2001 19.6 21.2 18.5 北条時宗
43 1985 23.9 24.7 18.2 春の波涛
44 1993 20.8 21.6 17.7 炎立つ(93年7月〜94年3月)
45 2011 21.7 22.6 17.7 江・姫たちの戦国
46 2004 26.3 26.3 17.4 新選組!
47 1993 24.1 24.1 17.3 琉球の風(93年1〜6月)
48 2003 21.7 24.6 16.7 武蔵 MUSASHI
49 1968 22.9 22.9 14.5 竜馬がゆく
50 1994 17.9 18.3 14.1 花の乱(94年4〜12月)
51 2012 17.3 17.8 13.1 清盛 32回まで暫定 最下位は当選確実
157
:
チバQ
:2012/08/25(土) 23:33:05
http://mainichi.jp/mantan/news/20120825dyo00m200033000c.html
おやすみ日本:まさかの終了時間固定で放送 新たな趣向で視聴者を眠りに誘う
2012年08月25日
1月9日深夜に放送した「おやすみ日本 眠いいね!」第1回の様子=NHK提供
写真特集へ 視聴者の声で番組の終了時間を決めることで話題を呼んだNHKの生放送番組「おやすみ日本 眠いいね!」の第3弾が9月2日深夜、放送される。今回は放送日が同局の放送設備の保守・点検の日に当たるため、放送時間は同日の深夜0時10分〜1時35分に固定。初回からMCを務めている脚本家の宮藤官九郎さんは「3回目にして番組はさらなるパワーダウンを余儀なくされております。でも、今回こそは、テレビの前の多くの皆さんに番組を最後まで見てもらえると思いますし、安心して眠っていただけると思います」と自信を見せている。
番組は放送中に連動するツイッターから日本中の“眠れない声”を募集し、出演者たちがその声に耳を傾ける視聴者参加型のトークバラエティーで、投稿された“声”をネタにトークを繰り広げ、眠りにつけない視聴者を快眠に誘っていく。
前回までは視聴者にデータ放送画面や、ホームページに設置した「眠いいね!」ボタンを押してもらい、その数値が一定数に達しないと番組が終了しないという仕組みだったが、今回は終了時間が決まっているため「眠いいね!」ボタンによる投票がたまるたびに、スタジオのセットを徐々に暗くしていくという演出が行われる。
女優の市原悦子さんがトークの合間のVTRで朗読し視聴者を眠りに誘う昔話をするほか、初回から出演しているお笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さんも出演。ゲストとして俳優の田辺誠一さんも出演する。9月2日深夜0時10分〜1時35分に生放送。(毎日新聞デジタル)
158
:
チバQ
:2012/09/04(火) 22:15:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2012083102000133.html
コミュニティーFM 不安解消へ手探り 災害時、地域情報を発信
2012年8月31日 朝刊
東日本大震災の後、地域に密着した細やかな情報を発信できるコミュニティーFMが脚光を浴びており、災害の時にリスナーの役に立とうと苦心している。悩みの種は、受信エリアが狭いことなどからくる経営の苦しさ。あすの防災の日を前に、コミュニティーFMの今を−。 (藤浪繁雄)
神奈川県鎌倉市などで聴ける鎌倉FM(82・8メガヘルツ)は四月、由比ガ浜から長谷に局舎を移した。一九九四年の開局以来使ってきた、築約七十年の木造平屋が地震に耐えられるか不安が生じたからだ。
以前よりも約三百メートル海から離れた、市消防の出張所だった建物。三階を借りてスタジオと事務所を構える。津波への対策を考えてのことだ。着々と備えを進める一方で、須藤一郎社長は「適切に避難誘導できる情報を流せるだろうか」と不安もある。震災後、何度か停電があり、自家発電の装置を動かすガソリンが補充できないなどのため、放送を一時中断しなければならなかったのだ。
鎌倉FMのほかにも、首都圏では局舎移転や高台に非常用送信施設をつくる予定の局がある。
ライフラインの役割も求められるようになったコミュニティーFM。須藤社長は、水や食料がどこで手に入るのか、飲食店は開いているのかなど生活情報を集めて伝えなければ−と感じながらも「非常時に周波数を合わせてもらうためには、ふだん聴いてもらえる番組づくりが必要だ」という。
だが、番組制作の費用は乏しい。DJの女性が生放送中であっても、スタジオと事務所を頻繁に行き来し、音声調整、事務など何役もこなす。百人ものボランティアの協力も得て極力、出費を抑えている。工夫を凝らしてはいるが、「いざという時に迅速に動けるシステムづくりは必要でも、その体力はあるのか…」と須藤社長。
「日本コミュニティ放送協会」によると、コミュニティーFMの初期投資は五千万円ぐらい。放送設備をそろえ、残りを運転資金にあてながらスポンサーを探す。不況続きで地域企業の出資も減り、CM出稿も「受信区域が狭く効果が薄い」と不人気だという。
東北の震災被災地を中心に、「臨時災害放送局」という暫定的な制度を使った放送が行われている。自治体などが運営するFM局で、災害や放射線量の情報などを流している。必要最小限の出力でなければならないが、簡単な手続きで開局できる。首都圏では茨城県内で、取手市と高萩市が総務省から免許を受けている。
取手市の「とりでFM」(89・4メガヘルツ)は八月一日に開局。市によると昨夏、放射能の情報を迅速に伝えるためにコミュニティーFMの開局を考えたが、空き周波数がなく断念。今年、この制度を使って開局した。放射線量の情報や放射能の講座などを放送している。
制度の性格上、来年一月いっぱいで閉局するが、担当者は「有効な手段。ノウハウを蓄積し、今後に生かしたい」と話す。
<コミュニティーFM> 市区町村やその一部などを放送範囲とするFMラジオ局。地方の時代や規制緩和などを背景にして1992年に制度ができた。第1号は北海道函館市の「FMいるか」。地域おこしの手段としても注目され、急速に広まり、現在全国に262局ある。行政と民間が共同で出資する第三セクター型から、民間主導やNPO型が増えた。関東の1都6県では、栃木を除き43局ある。
159
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 20:22:10
>>156
大河ドラマの終焉。もう視聴率はとれない。
160
:
チバQ
:2012/09/10(月) 21:24:27
>>153
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120910/trl12091012450005-n1.htm
東横イン側が争う姿勢 NHK受信料「請求は妥当ではない」
2012.9.10 12:43
テレビがあるのに受信契約に応じないとして、NHKがビジネスホテルチェーン大手の東横イン側に、受信料計約5億5210万円の支払いを求めた訴訟の第1回口頭弁論が10日、東京地裁(白井幸夫裁判長)であり、東横イン側は争う姿勢を示した。ただ「内容によっては契約に応じる」としており、今後は裁判外でも協議を進める。
東横イン側は、客室の稼働率の問題や、テレビを利用しない宿泊客が多いことを踏まえると、NHKの請求は妥当ではない、などと主張。現在でも一定の受信料は支払っているという。
NHKによると、ホテルの受信料は主に客室単位で計算する。今回の請求は、テレビが設置されているのに未契約の約3万3700件分。NHKは東横インとは別に、2つのホテルチェーンに対しても受信料を求め、提訴している。
161
:
名無しさん
:2012/09/24(月) 10:47:03
たけし監督 続編は橋下市長中心!?
西田敏行(右)が局長を務めている「探偵!ナイトスクープ」に出演した北野武監督 北野武監督(65)が、監督最新作「アウトレイジ ビヨンド」(10月6日公開)の続編として、橋下徹大阪市長を中心にした「アウトレイジ 維新の会」構想案をぶち上げた。10月5日放送のABCテレビ「探偵!ナイトスクープ」(金曜午後11時17分=関西地区)の収録にこのほど参加した。2年ぶりの出演となった同番組。勢いのまま筋書きまで披露した。
まず、北野監督が「アウトレイジ−」に出演している司会の西田敏行局長(64)に「(次は)アウトレイジ維新の会でもいいな」と言い出し、西田も「僕は今の大阪府知事(役)あたりで」と、賛成して盛り上がった。
同作はヤクザ社会の抗争を描いたバイオレンスシリーズだが、北野監督は「橋下さんみたいに既成のヤクザ組織を敵に回して、出だしはよかったけど(出過ぎるくいは)たたかれるみたいな」と言ってニコリ。橋下氏役に、弟子で東国原英夫前宮崎県知事の名前があがると、「あれはダメだよ」と却下していた。
[2012年9月24日10時4分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp1-20120924-1022265.html
162
:
とはずがたり
:2012/09/26(水) 21:15:01
エッフェル塔とそっくりだと思ってたんだけど似てると云うのはコンセンサスではないのか?!
似てるけど似ただけで真似た結果ではないと云うことなんか?
>「エッフェル塔の猿まね」とあらぬ批判をされた
東京タワー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC
建設後、電波塔集約で不満をもつ読売グループ(読売新聞、日本テレビなど)などから「エッフェル塔の猿まね」とあらぬ批判をされたが、内藤は「ある人はエッフェル塔そっくりだという。これは人が人に似ているというようなもので、一理ある見方ともいえよう。私としては端然とした姿である。この塔が好ましいと思っている」と答えている。構造美については「タワーの美しさについて別に作為はしませんでした。無駄のない安定したものを追求していった結果できたものです。いわば数字のつくった美しさとでも言えましょう」と答え、批判に対して反論するような不毛な議論は一切しなかった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板