[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
テレビ・ラジオの局と番組のスレッド
73
:
1/2
:2010/05/02(日) 04:11:56
真田六文会や真田家現当主(江戸時代に真田家に養子が入ったため血の繋がりはありませんが)や仙台真田家なども
この運動に加わっているのかな?
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100501/trd1005012217015-n1.htm
幸村の子孫も参戦! 大坂の陣を大河ドラマにする会・勝手にキャスティング、全国交流も (1/2ページ)
2010.5.1 22:13
戦国最後の大いくさといわれる大坂の陣をNHKの大河ドラマに誘致しようと、市民団体「大坂の陣を大河ドラマにする会」が8日、発足する。合戦に駆けつけた武将の地元と交流したり、演じる俳優を自分たちでキャスティングをする予定で、狙うは大坂の陣から400年となる平成26、27年のドラマ化だという。まだNHK側にはアプローチはしていないというが、関係者は「人間模様が渦巻き、奥深いドラマがある」と意気込んでいる。
地元まちづくりグループ「からほり倶楽部」などが大坂の陣ゆかりの場所を探訪する活動を行ったことなどがきっかけ。発起人には地元ゆかりの作家の有栖川有栖さんや漫画家の尼子騒兵衛さんらのほか、大坂の陣で活躍する真田幸村の子孫も名を連ねた。
発起人のひとりで建築家の六波羅雅一さんは「滅びると分かって豊臣側ついた武将もいた。裏切り、義理、打算、さまざまな人間ドラマが渦巻いている」とその魅力を語る。
大河ドラマをめぐっては各地で誘致運動が行われており、幸村ゆかりの長野県上田市や和歌山県九度山町でも誘致の動きがあるという。同会では、こうした地域とも連携するという。
発会式が行われるのは、徳川家康が陣を張った大阪市天王寺区の一心寺。当日は、大阪城天守閣研究副主幹の北川央さんの講演のほか、講談師の旭堂南陵さんが、豊臣家の悲劇を描いた講談「難波戦記」を披露。上田市からは、母袋創一市長が駆けつける。
同会は、27年のドラマ化を目指すとすれば、25年6月ごろには、ドラマのタイトルや原作などが決まると想定。原作には司馬遼太郎氏の「城塞」などが候補にあがっている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板