[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
テレビ・ラジオの局と番組のスレッド
64
:
チバQ
:2010/03/20(土) 22:46:09
自分もTV見ないなあ・・・
ワンセグもほとんど使わないし
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/19/news030.html
若い人の間で“テレビ離れ”が進んでいるのかもしれない (1/2)
あなたがよく見るテレビのジャンルは何ですか? 最も多かったのは「ニュース・報道」、次いで「ドラマ」「映画」と続いた。ただ年代別で見てみると、テレビの楽しみ方に違いが見られた。NTTコミュニケーションズ調べ。
[土肥義則,Business Media 誠]
あなたがよく見るテレビのジャンルは何ですか? NTTコミュニケーションズの調査によると「ニュース・報道」(67.2%)という人が最も多く、次いで「ドラマ」(55.8%)、「映画」(51.2%)であることが分かった。「ニュース・報道」と答えた人を年代別で見てみると、20〜30代で視聴しているのは半数ほどだったが、60代以上では8割以上。「若い世代の中には、PCや携帯電話のニュースサイトなど、テレビ以外の情報源で日常的にニュースをチェックしている人が増えているのかもしれない」(NTTコミュニケーションズ)という。
視聴しているジャンルを年代に見てみると、40〜50代の人は「ドラマ」と答えた人が、ほかの年代より多かった。「1985年〜1993年ごろのトレンディドラマ全盛期に20〜30代を過ごした人たちはドラマ好きが多く、ドラマを見る習慣が付いているのかもしれない」(NTTコミュニケーションズ)。一方、いまの20〜30代は「お笑い番組」や「アニメ・特撮」を見るという人が目立った。
また若い人でテレビを見ないという人が、増えてきていることも明らかに。「ほとんどテレビは見ない」という人の割合は、若い世代ほど多くなる傾向があり、70代以上の3.1%に対し、20代以下では14.7%。「録画しておいて時間のあるときに見る」という割合も、20代以下では17.3%。30代(25.4%)や40代(23.9%)と比べても、録画をしてテレビを見るという人も少ないようだ。「若年齢層のテレビ離れが進んでいることが予想される。インターネットや携帯電話など、テレビ以外のメディアの普及が要因としてあるのでは」(NTTコミュニケーションズ)としている。
若い人ほど地デジ未対応
2011年7月24日までにアナログテレビ放送が終了するが、家庭のテレビを地デジ対応にしている人はどのくらいいるのだろうか。「地デジ対応済み」という人は65.4%。「自分で調べて、地デジ対応のテレビまたは地デジチューナーを購入した」というのは、70代以上で40.2%だったが、20代以下では35.7%と、年齢の高い人ほど、地デジ対応が進んでいるようだ。
(出典:NTTコミュニケーションズ) 若い人ほど地デジ未対応であったり、「地デジに対応しているが、対応までの作業は家族に任せ、自分は特に何もしていない」と回答している割合が高かった。「若い人にとっては、テレビの重要度や優先度が低くなっているのかもしれない」(NTTコミュニケーションズ)としている。
インターネットによる調査で、全国の男女2万3998人が回答した。調査期間は1月25日から1月27日まで。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板