[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
テレビ・ラジオの局と番組のスレッド
77
:
チバQ
:2010/05/16(日) 02:29:38
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2010042102000089.html
民放ラジオのネット試験同時配信開始1カ月 予想上回る反響
2010年4月21日 朝刊
パソコン(PC)がそのままラジオ受信機に−。東京、大阪の民放ラジオ十三局が、地上波の番組を同時にインターネットで流す「radiko.jp(ラジコ)」の試験配信を始めて一カ月余り。リスナーの反響は大きく、ラジオ業界は実用化に向けて期待を寄せている。 (近藤晶)
ラジコは、ラジオ十三局と電通でつくる「IPサイマルラジオ協議会」が運営。先月十五日から試験的にサービスを始めた。これまでのネットラジオサービスと異なり、地上波の放送をCMも含めて、そのまま同時に配信するのが特徴。つまり、PCがラジオ受信機の代わりになるというわけだ。
協議会事務局によると、延べ聴取回数は、初日だけで約百四万回に上り、一週目が約五百二十三万回。二、三週目はやや落ち着いたが、四週目は約四百八十七万回を数えた。参加局の一つ、文化放送の三木明博社長は二十日の定例会見で「大変大きな関心と反響を呼んでいる。広告主にも大変関心を持っていただいている」と手応えを語った。
事務局にはリスナーから「ラジオって、こんなに面白かったんだ」「全く雑音がなく、ストレスを感じない」といった声が寄せられているという。スマートフォンへの対応の要望が多く、協議会は大型連休明けにも、iPhone(アイフォーン)で聴ける公式アプリをリリースする予定だ。
現在行っている利用者アンケートにも相当数の反応がある。協議会事務局の電通ラジオ局・青木貴博さんは「回収数を見て、びっくりした。いかにラジオを前向きにとらえ、ラジオを求めている人がいたのかということが証明されたのかなと思う」と反響の大きさに驚く。
試験配信を始めた背景には、近年、都市部で高層ビルが増加するなど、ラジオが聴きづらくなっている「難聴取」の問題がある。ラジオ業界としては、難聴取を解消することで、リスナー回帰→聴取率アップ→媒体価値向上→広告費回復という流れにつなげたいという狙いがある。離れたリスナーを呼び戻すと同時に、新たなリスナーの掘り起こしも期待されている。
青木さんは「今の十代を中心とした若年層は家にラジオがなく、聴いたことがない人が多い。(ラジコによって)今までラジオを持っていなかった人がラジオを持つことになる。質の高いコンテンツを提供し、それを知らせていけば、そこに多くの人が集まる可能性はあると確信している」と自信を見せる。
その分、番組内容の競争が激しくなるとの見方も。ラジコのサイトには各局のボタンが並び、テレビのようにチャンネルを次々替える「ザッピング」も簡単だ。「聴いてみて面白くなければ、逆に離れていってしまう。今まで以上にコンテンツがキーワードになってくる」(三木社長)
協議会は八月末まで試験配信を続け、九月に実用化を目指すが、課題もある。青木さんは「技術面では、限られた予算の中で、いかに安定したシステムを構築していくか。それから権利者側との良好な向き合い。営業面では、新しい媒体価値指標をつくることだろう」と指摘する。
楽曲などの権利処理については、現状はあくまで「試験放送」が前提。三木社長は「関係諸団体と向き合う新しいルール作りが必要。それを含めできるだけ早くやって、本放送につなげられれば」と述べた。
■ラジコを聴くには…
PCでラジコのサイト(
http://radiko.jp/
)にアクセスする。会員登録は必要なく無料。関東の配信地域は、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県で、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI、InterFM、TOKYO FM、J−WAVEが聴ける。関西は、大阪、京都、兵庫、奈良の2府2県で、朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKA。AMもステレオ放送で音質がよい。IPアドレスで地域判定をするため、配信地域でも聴けない場合がある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板