したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

1154とはずがたり:2009/10/26(月) 21:10:44
>>1151
代表交代から総選挙迄は鳩山は小沢を使いこなすと云う演出にちょっとは拘ってたけどもう完全に消え去ってますね。

>>1152-1153
おおっ,俺もパッと読んで田名部女と思いましたよw

1155とはずがたり:2009/10/26(月) 21:16:57
なんじゃ,この人選。。

曽野綾子氏が郵政取締役に 西川氏退任後の新体制で
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102601000309.html

 日本郵政の西川善文社長(71)が退任した後の新体制で、作家の曽野綾子氏(78)が同社の社外取締役に就任する方向となったことが26日、明らかになった。

 西川社長は28日の取締役会で正式に辞表を提出する予定。後任社長には元大蔵事務次官の斎藤次郎氏(73)が就く。曽野氏は斎藤氏をトップとした新経営陣で、利用者に近い立場から郵政民営化の見直しを進める。政府は、斎藤氏の就任後に、財界人を中心とした現在の社外取締役の構成を見直す考えを示していた。

 曽野 綾子(その・あやこ、本名三浦知寿子=みうら・ちずこ)氏 聖心女子大卒。現代日本文学界を代表する作家で、エッセー分野でも活躍。東京都出身。
2009/10/26 12:56 【共同通信】

1156 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/26(月) 21:47:32
>>1154
労組出身の脆さなのか、喧嘩の構図(≒プロレスのアングル)に慣れていない印象があります。
平野や小沢周辺を批判してきた私ですが、今回の件は仙谷や枝野の確信犯なのかもしれません。
この2人は小沢に喧嘩を売ることで、存在感を増してきた面があるので。

差し替えになったとしても、今回選ばれて新聞に名前に載った1年生議員は、悪い気しないでしょう。

1157とはずがたり:2009/10/26(月) 21:57:17
>>1156
枝野-仙谷ラインが確信犯的に小沢を怒らせるような人選して波風立てたって事ですかな??
アングル理解してたするとどんな反撃と云うか対応があり得たんでしょうかね?どうも俺は政局音痴で事象に右往左往させられてます。。

一回生議員に関しては降ろされる形になるので決してプラスには成らないような気もしますけど,どうでしょうかねぇ。。

1158 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/26(月) 22:40:49
あくまで仙谷・枝野サイドに立った場合での、小生の愚考ですが、

・権力集中した小沢に擦り寄る人間がいる一方で、それに反発する勢力もある程度存在する。
 →その小沢に楯突くことで、反小沢勢力へのアピールになる
・自分の能力を発揮したい1年生議員の欲求を、党幹部が「選挙選挙」で抑圧している状態
 →結果的に差し替えになったとしても、お前たちの能力を評価しているのだぞ、というアピールになる
・小沢の反感をもう一つ買おうが、既に飽和状態なのであまり変わらない
・気にくわない平野の面子を一つ、潰してやったという快哉

BS11に現在、仙谷出演中ですが、ぶっちゃけ機嫌良いですね。

1159チバQ:2009/10/26(月) 23:43:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091026/plc0910261945016-n1.htm
仙谷行政刷新相、四面楚歌に 政府、党、官僚、労組が包囲網?
2009.10.26 19:41
 予算の無駄を削る政府の行政刷新会議の「事業仕分け」ワーキンググループ(WG)の作業が中止に追い込まれ、担当の仙谷由人行政刷新担当相が窮地に陥っている。仙谷氏は「事業仕分け」を通じ、平成22年度予算の概算要求を総額で3兆円削減する構えだが、政府、党、官僚、労組のはざまで身動きが取れず、四面(しめん)楚歌(そか)の状態になりつつある。

 平野博文官房長官は26日の記者会見で、仙谷氏が決めた衆院1回生が中心のWGの人選について「2回生以上が入るのが望ましい」と述べ、やんわりとだが批判した。

 仙谷氏の肝いりで発足したばかりのWGは23日、財務省から平成22年度予算について説明を受けた。国会対策委員会の新人研修計画を無視してWGに1回生を起用された格好となったことから、小沢一郎幹事長が不快感を表明。平野氏が小沢氏に歩調を合わせる形で人事が白紙に戻った。

 平野氏は26日の会見後に国会内で小沢氏と会談し、仙谷氏に代わって謝罪。「仙谷氏のメンツは丸つぶれ」(党中堅)になった。

 政府・民主党内で孤立化を深める仙谷氏は、官僚と労組という新たな壁にも直面している。

 WGで予算説明を行った財務官僚は「予算編成の流れを説明したが、質問もほとんど出ない」と拍子抜けした。このため財務省では「結局、刷新会議の側からわれわれにすり寄るのではないか」(幹部)と、財務主導の予算作りを期待する声が出始めている。WG人事でつまずいた仙谷氏の指導力が低下すれば、「政治主導による無駄の排除」に黄信号が点滅する。

 さらに、行政刷新会議事務局の官僚のやる気にも疑問符がつき始めた。仙谷氏が公言した官僚の公募はいまだに実施されず、事務局の官僚が省益を代弁する可能性も捨て切れない。

 刷新会議は初会合で「効率化を図る事業」として公務員の人件費も挙げたため官公労に反発も広がる。仙谷氏は衆院選マニフェスト(政権公約)の国家公務員人件費2割削減の具体化に乗り出す構えで、「これからは警戒モードに入らざるを得ない」(自治労関係者)との意見も浮上。官公労も仙谷氏にとって“障害”になりかねない。(小田博士、宮下日出男)

1160とはずがたり:2009/10/27(火) 00:35:55
>>1158-1159
これで輿論が仙谷・枝野ラインを熱烈支持とか出ると完全仙谷勝利なんかもしれませんが,なかなか厳しそうな展開も考えられますね。。
1回生も全部差し替えるのではなく一部入れ換えぐらいに止めて即戦力の一回生の起用は続けられないのかなぁ。
勉強会が必要なのはそもそも小沢が独断で擁立したフリーターおばちゃんとかじゃあないでしょうかねぇ。。

まあ仙谷的には取り敢えず輿論に闘ってる姿を見せてアピール出来ただけでも大きな第一歩か。潰される可能性が一番高まるのは注目されない時でしょうからね。

1161神奈川一区民:2009/10/27(火) 02:09:42
>>1160
勉強会という名の調教ですよ。新人を調教して小
澤氏の忠犬にするのが目的だから、下手に知恵が
ついたら小澤氏にとって都合が悪いかですらね。
本当にくだらない理由でWGを潰さないで欲しい。

1162 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/27(火) 10:02:23
そもそも前原に実務が集中しすぎだと。
だが、泉健太の上に立つ大臣が、また一人増えるな>>721-722

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102601000867.html
中井氏が防災担当相兼務へ 前原国交相の負担軽減 

 前原誠司国土交通相が兼務している防災担当相を外れ、中井洽国家公安委員長が担当する方向で
検討されていることが26日、分かった。政府筋が明らかにした。

 臨時国会に提出する貨物検査法案の審議があるため、法案を所管する前原国交相の負担軽減が
必要だと判断した。新政権発足から1カ月余で閣僚担務の一部が変更されることになる。

 北朝鮮関連船舶を貨物検査するための貨物検査法案をめぐっては、自民党も前政権での特措法案と
ほぼ同様の法案を提出する構えを示しており、激しい論戦が予想されている。

 民主党は官僚の国会答弁を禁止しており、前原国交相に答弁が集中するのは必至。このため、政府は
災害時に現地に派遣することもある防災担当相を他の大臣に担当させ、できるだけ国会での活動に専念
させたいとの意向だ。

 後任の防災担当相は、担当業務の関連性などから中井委員長を軸に調整が進んだとみられる。自民党
政権時も国家公安委員長が兼務することが多かった。

 前原国交相は現在、防災担当相のほか、沖縄北方担当相も兼務。中井委員長は拉致問題担当相を
兼ねている。

2009/10/27 02:02 【共同通信】

1163 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/27(火) 11:38:14
前原だけで終わらない?
例えば、長妻から失業対策関連を菅が引き取るとかか?
> 首相は負担が重い閣僚について、臨時国会召集を契機に所管の見直しの検討を始めている。

http://www.asahi.com/politics/update/1027/TKY200910270180.html
中井国家公安委員長、防災相を兼務へ 前原氏の兼務解く
2009年10月27日11時14分

 鳩山由紀夫首相は、前原誠司国土交通相の防災相兼務を解き、中井洽国家公安委員長に兼務させる
方向で調整を始めた。前原氏は現在、国交相と沖縄・北方相、防災相を兼務しているが、日本航空の
再建や八ツ場ダム中止など重要課題を数多く抱えており、負担軽減が必要と判断した。平野博文官房
長官が27日までに中井氏に就任を打診し、中井氏も受諾する意向を示した。

 首相は負担が重い閣僚について、臨時国会召集を契機に所管の見直しの検討を始めている。

1164 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/27(火) 12:20:54
政治主導のエンジンになるべき官邸が官僚依存

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102601000933.html
官僚に答弁づくり指示 官邸、首相の国会質疑で 

 首相官邸が鳩山由紀夫首相や平野博文官房長官らに対する臨時国会での質疑について、各省庁に
「答弁メモ」を作成するよう指示していたことが26日、共同通信が入手した内部文書で分かった。指示は
首相がそのまま読んでもいいように答弁を作成するよう要求し、「模範回答」づくりを官僚に丸投げする
内容となっている。

 民主党の小沢一郎幹事長が官僚の国会答弁を禁止する構えをみせるなど、政府・与党が掲げる
「政治主導の新しい政治」と逆行する動きで、「脱官僚依存」は看板倒れとの声も出そうだ。

 文書は内閣総務官室の名前で先週、各省庁に出された。「自公政権の麻生内閣下の指示とほとんど
変わってない」(省庁幹部)という。首相と官房長官、官房副長官の答弁について文書は「これまで通り
(麻生政権と同様に)各省庁の協力をお願いする」と記載。首相答弁では「首相にふさわしい格調高い
表現」にするよう要求した上で「質問の趣旨を踏まえた簡潔な内容」にし、「結論を先に述べる」と、
文書の書き方を指南した。

 答弁メモの文章については「―に資する」や「適切に対応する」など役人にしか分からない表現を
使わないとともに「積極的に推進する」といった抽象的な表現にしないよう注意喚起している。両論併記も
認めないとした。

 さらに答弁に関係する与党3党の政策合意や民主党の政権公約を資料として添付するよう指定するほか、
答弁してはいけない内容や注意点を記すことも求めるなど、官僚側に細かな指示を出している。

 鳩山内閣の国会答弁をめぐっては、平野官房長官が15日、事前に与野党議員から質問内容を聞き出す
「質問取り」を、これまでの政権と同様に各省庁の国会担当の官僚に行わせると表明。

 今回の指示は、政治家の答弁メモ作成能力の問題があるほか、副大臣や政務官の人員が不足している
ことから、増員が実現するまでは官僚に頼るしかなかったためとみられる。しかし臨時国会で、野党・
自民党から公約違反などと厳しく追及される場面もありそうだ。

2009/10/27 02:02 【共同通信】

1165名無しさん:2009/10/27(火) 13:21:37
もう平野は駄目だな

1166とはずがたり:2009/10/27(火) 18:36:35

野党への国会答弁なんか事務方の作文で十分って考えもあり得るのでは?もっと国家指導者として構想練ったり全体を指導統括するのに時間使って貰えばいいし。

「答弁メモ」作成 平野官房長官、撤回を指示
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102701000651.html

 平野博文官房長官は27日午後の記者会見で、内閣総務官室が臨時国会に向け鳩山由紀夫首相らの「答弁メモ」作成を各府省庁に求めた問題で、総務官室に文書の撤回を指示したことを明らかにした。

 平野氏は総務官室の対応を「慣例で事務的にやっていたということだが、政治主導の点から好ましくない」と批判。「政治主導を進める中で、情報収集はしてほしいが、答弁の『てにをは』までは必要ない」と強調した。同時に「政治主導の考え方を浸透させていなかった非は私にある」と述べた。

 文書は内閣総務官室名で先週出され、首相や官房長官、官房副長官に対する質問の答弁を、国会でそのまま読んでもいいよう言葉遣いにも注意して作成するよう求めていた。

2009/10/27 18:08 【共同通信】

1167名無しさん:2009/10/27(火) 19:15:38
珍しく殊勝な平野

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091027/plc0910271800021-n1.htm

答弁作成の指示撤回 官房長官「好ましくない」
2009.10.27 17:59

このニュースのトピックス:鳩山内閣

平野博文官房長官 平野博文官房長官は27日午後の記者会見で、内閣総務官室が臨時国会に向け鳩山由紀夫首相らの「答弁メモ」作成を各府省庁に求めた問題で、総務官室に文書の撤回を指示したことを明らかにした。

 平野氏は総務官室の対応を「慣例で事務的にやっていたということだが、政治主導の点から好ましくない」と批判。「政治主導を進める中で、情報収集はしてほしいが、答弁の『てにをは』までは必要ない」と強調した。同時に「政治主導の考え方を浸透させていなかった非は私にある」と述べた。

 文書は内閣総務官室名で先週出され、首相や官房長官、官房副長官に対する質問の答弁を、国会でそのまま読んでもいいよう言葉遣いにも注意して作成するよう求めていた。

1168名無しさん:2009/10/27(火) 19:19:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091027/stt0910271604008-n1.htm

宮崎、湯浅氏を正式起用 内閣府参与で菅戦略相
2009.10.27 16:03

菅直人氏 菅直人副総理・国家戦略担当相は27日の記者会見で、帝京平成大専任講師の宮崎徹氏と、東京・日比谷公園の「年越し派遣村」村長を務めた「反貧困ネットワーク」の湯浅誠事務局長を、それぞれ内閣府参与に起用したと発表した。発令は26日付。

 宮崎氏は国民経済研究協会主任研究員などとしての経験があり、菅氏は「長年の友人。マクロ経済のアドバイスをいただきたい」と起用理由を説明。湯浅氏は雇用対策が中心となるため、当初予定していた国家戦略室スタッフの政策参与ではなく、内閣府経済財政担当相の下の内閣府参与とした。

1169ももだぬき:2009/10/27(火) 20:01:15
日刊ゲンダイによると、中井ひろし氏が韓国に行って拉致問題の資料などを手に入れた可能性があります。また、朴政権から田中政権に多額の金が渡された事実が見つかれば、グッドジョブとなります。

1170名無しさん:2009/10/27(火) 20:45:08
相手側は民間船らしい。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/m20091028k0000m040079000c.html

自衛艦衝突:関門海峡で貨物船と 両船から炎
 27日午後7時55分ごろ、北九州市門司区と山口県下関市の間の関門海峡で2隻の船が衝突して火が出ていると、第7管区海上保安本部に連絡が入った。

 7管などによると、1隻は海上自衛艦「くらま」で、もう1隻は貨物船とみられ、両船から炎が上がっているという。

1171チバQ:2009/10/27(火) 21:02:46
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091027-OYT1T01010.htm
民営化で更迭の元局長、郵政改革推進室長に“復権”
 政府は27日、郵政民営化見直しを担当する内閣官房郵政改革推進室(郵政民営化推進室から名称変更)の室長に、同日付で元総務審議官の清水英雄・ゆうちょ財団理事長を起用する人事を発表した。

 清水氏は旧郵政省出身の元キャリア官僚で、小泉内閣時代の2005年5月、郵政民営化関連法案に非協力的だったことなどが問題視され、郵政担当の「郵政行政局長」から事実上更迭された経歴を持つ。郵政民営化の見直しなど、小泉構造改革路線からの転換を掲げる鳩山内閣の発足に伴い、“復権”を果たした形だ。

 平野官房長官は同日の記者会見で「郵政改革の経緯と中身を一番よく知っている」と起用の理由を説明し、「(郵政を)国営に戻すということでは決してない」と述べた。

(2009年10月27日20時18分 読売新聞)

1172チバQ:2009/10/27(火) 21:15:37
>>1610
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/south/ashikaga/news/20091026/225704
足利市「事業仕分け」結果 「廃止」10事業「改善必要」33
(10月27日 05:00)
 【足利】市は26日、事業の要不要を外部の人間が判断する「事業仕分け」の結果を公表した。60事業を洗い出した結果、10事業が「廃止」、33事業が「市が実施するが改善が必要」などとなった。同市はこの結果を参考に12月中に対応方針を決め、来年度以降の予算編成に反映させる方針だ。

 「廃止」としたのは姉妹都市交流事業、敬老祝い金、地域商業団体活動補助など10事業、「民間が実施」は公立保育所運営、公設地方卸売市場など3事業、「国・県などが実施」がイノシシ災害対策事業、特定疾患者見舞金支給など3事業。

 このほか市が実施はするが、「民間に委託」が生活路線バス運行補助、学校給食運営、ごみ収集など6事業、「改善が必要」が観光事業運営、自治会長連絡協議会交付金、こども医療助成など33事業だった。「現行通り」は8事業にとどまった。

 仕分け作業で事業の説明を求められたある幹部職員は「1事業30分の作業では短すぎる。こちらが言い足りないこともあり少し不満だが、改善点などを第三者の目から指摘され、いい勉強にはなった」と感想を述べた。

 市行政経営課によると、県内初とあって関心は高く、24、25の両日で約330人の傍聴者があった。市民も多かったが、4割は自治体職員だったという。

 大豆生田実市長は「しがらみのない第三者の意見は客観的で大変効果がある。市税収入が落ち込む中、事業の大幅カットは避けられない状況でこの結果は大きな参考資料になる。できれば来年度も採用したい」と話していた。

1173チバQ:2009/10/27(火) 21:31:20
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200910270141a.nwc
日本郵政の経営体制固まる2009/10/27
 日本郵政の役員人事の全容が27日、明らかになった。28日午前中に開かれる予定の臨時株主総会で、元大蔵事務次官の斎藤次郎社長をはじめとする取締役が承認される見通し。政府は28日中に斎藤社長を認可する方向で調整している。
 新たに取締役就任が固まったのは、日本長期信用銀行(現新生銀行)元常務の高井俊成氏、前内閣官房副長官補の坂篤郎氏、元郵政事業庁長官の足立盛二郎氏、元検事総長の原田明夫氏、元一橋大学学長で税制調査会の会長を務めた石弘光氏、新潟県加茂市長の小池清彦氏、西陣織工業組合理事長の渡辺隆夫氏、経済界からは九州電力会長の松尾新吾氏、東芝相談役で日本商工会議所会頭の岡村正氏、三菱重工業元常務の杉山幸一氏。
 副社長には高井、坂、足立ら4氏が就任する見通し。現在の7人の社外取締役のうち三菱重工業相談役の西岡喬氏とトヨタ自動車相談役の奥田碩(ひろし)氏の2人が留任し、残りは退任。作家の曽野綾子氏に加え、小池、松尾、岡村の各氏が就任する見通し。経営形態や事業体制の大幅な変更を担う経営陣を現行より増強し、副社長は4人体制とする。

1174名無しさん:2009/10/27(火) 21:54:01
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091027ddm003010070000c.html

クローズアップ2009:鳩山首相、所信表明 原稿作りも「政治主導」
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 鳩山由紀夫首相が26日に衆参両院で行った就任後初の所信表明演説は、作成段階での官僚の関与を最小限にとどめ、「政治主導」にこだわったのが特徴だ。その結果、自公政権時代の2倍近くと異例の長さとなり、内容も「対決姿勢」一色だった麻生政権時代とは一変した。今後の国会運営でも与党側は参院2補選勝利を受けて強気の姿勢だが、野党側は鳩山首相の献金虚偽記載問題をターゲットに攻勢を強める構えで、国会論戦は波乱含みの展開も予想される。【中田卓二、山田夢留、近藤大介】

 ◇官僚の関与、最小限に オバマ氏意識、「変革」多用
 「オバマ米大統領はチェンジという言葉で米国民を熱狂させ、政権交代がなされた。『変革』という言葉をあえて何度も使い、国民に(政治に)参加してもらいたいという意思を込めた」

 鳩山首相は26日の演説終了後、記者団に「変革」を演説で9回も使った狙いを語った。森政権以降で「変革」を使った首相は小泉純一郎元首相だけで、それも1回のみ。鳩山首相の演説では「変革」以外にも、政権交代を意識した「新しい」「新たな」など「新」を使った語句が31回登場。数回にとどまった福田、麻生両政権とは対照的だ。また、「日米」という語句は6回と横ばいだったが、「アジア」は東アジア共同体構想を打ち上げるだけあり、17回と森政権以降で最多となった。

 こうした演説は、従来とはまったく異なる手法で作られた。自公政権当時の首相の国会演説は、首相官邸と各省の間で政策分野ごとに「短冊」と呼ばれるペーパーが何度も往来しながら作成されたため、当時の野党・民主党は「官僚主導で総花的」などと批判したものだ。

 今回は、「各役所の(政策の)羅列みたいな昔ながらの所信はやりたくなかった」(鳩山首相)との意気込みから、首相が野党時代からスピーチライターとして重用してきた松井孝治官房副長官が、首相の考えを聞き取って原案を作成。「タクシーのラジオで聞いても首相が何を感じているか分かるように」との方針の下、平易さをこころがけ、首相の信念を盛り込むことを優先した。その後、首相が手を入れたものを、菅直人副総理兼国家戦略担当相や平野博文官房長官らと協議した上で、10月21日に連立を組む社民、国民新両党に提示して意見を求めた。各省に「短冊」を配布したのはその後で、「政治主導」の動きは鮮明だ。

 しかしその結果、「新しい公共」「人間のための経済」「地域主権」といった理念だけが走り過ぎ、マニフェストで掲げた政策の財源の具体策に触れることはなかった。首相は自身の偽装献金問題や米軍普天間飛行場(沖縄県)の移設問題など、かじ取りの難しい案件にも触れたが、踏み込むことは慎重に避けた。

 この演説内容では、初めて臨む与野党の本格論戦で野党の追及を乗り切れるか不透明。首相は「具体性に欠けると言われたらその通りだが、今回は首相として何をやりたいかを知らせる目的なのでご容赦願いたい」と語った。

1175名無しさん:2009/10/27(火) 21:54:14
>>1174

 ◇自民は「抽象的」と批判
 衆院選に続く参院2補選の完勝を受け、国会運営に自信を見せる民主党は、鳩山首相の所信表明演説に対して「立派なすばらしい演説だった」(小沢一郎民主党幹事長)と賛辞一色となった。一方、補選で連敗し、新体制の出足からつまずいた自民党は一斉に「抽象的だ」と批判し、臨時国会での巻き返しに躍起となっている。

 「政治不信の責任は、与党だけにあったとは思っていない。野党であった私たち自身も、責任を自覚しながら問題解決に取り組まなければならない」

 鳩山首相は26日、衆院での所信表明演説で、政治不信の責任を野党側と共有する余裕を見せ、野党側に対し「国民のためになる議論をぶつけ合おう」と呼び掛けた。自公政権下の昨年10月、麻生太郎首相が所信表明で民主党の外交・安保政策などを批判したのに対し、高支持率を維持するゆとりを見せつけた格好だ。しかし、野党側は国会論戦に活路を見いだし、対決姿勢を強めなければ、与党ペースにどんどん巻き込まれ埋没してしまうと警戒感を強めている。

 政府・与党にとっての不安材料は、鳩山首相の献金虚偽記載問題だ。衆院予算委員会の筆頭理事を務める町村信孝元官房長官(自民党)は26日、「衆院予算委を1日で済ませようといううわさがあるが、鳩山問題を聞かれるのがそんなに嫌なのか」と皮肉った。

 それに加え、政権発足後、初の本格論戦で、閣僚の答弁力が未知数なのも事実だ。松野頼久官房副長官は26日の衆院議院運営委員会の理事会で従来通り、内閣法制局長官らを「政府特別補佐人」として出席させるため、議長承認を求めた。官僚答弁の禁止を掲げる民主党だが、今国会は「安全運転」を優先した形だ。

1176名無しさん:2009/10/27(火) 21:54:56
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091027-OHT1T00050.htm

鳩山首相、のりピーに食われた…異例の52分間所信表明演説も、ニュースの“主役”は酒井被告


就任後初の所信表明演説を行う鳩山首相(右)。後方は(右端から)菅国家戦略相、岡田外相、藤井財務相 第173臨時国会が26日召集され、鳩山由紀夫首相(62)は衆参両院で就任後初の所信表明演説を行った。「友愛」の政治理念を強調した演説は52分間という異例の長さだったが、この日のテレビ各局は覚せい剤取締法違反の罪に問われた女優・酒井法子被告(38)の初公判の報道に集中。所信表明の扱いはわずか数分程度にとどまり、晴れ舞台は“マンモス裁判”に完全に食われた形となった。

 午後2時、衆院本会議場。鳩山首相は金色の勝負ネクタイを締めて臨んだ所信表明で「まず行うべきことは戦後行政の大掃除」と政権交代の意義を強調。「鳩山内閣が取り組んでいるのは無血の平成維新」と改革に臨む決意を示した。

 就任から40日のデビュー演説では、科学者のアインシュタイン博士の「人は他人のために存在する」の言葉を引用し、友愛精神に通じる自身の政治理念を訴えた。

 演説でひと呼吸置くたびに、与党席から拍手が起こった。野党席から飛ぶヤジにもめげず、25日の参院神奈川、静岡両補選を民主党が制した勢いに乗るように初の国会演説を堂々とこなした。だが自信の演説も注目度は決して高くなかった。

 主婦層が中心に視聴する夕刻の時間帯。午後5時前からのテレビ各局の報道番組で酒井被告の初公判をトップで扱ったのは日本テレビなど民放4局。首相演説をトップで取り上げたのはNHKとテレビ東京だった。

 量も段違いだ。フジテレビとテレビ朝日は1時間近く、日本テレビとTBSも30分以上も扱う力の入れよう。特集を続けた民放4局も午後6時前からようやく演説を取り上げたが、時間は軒並み5分程度という寂しいもの。夜のニュース番組では所信表明がトップ扱い、時間も多少増え、やや盛り返したが、「のりピー報道」にのまれた印象はぬぐえなかった。

 もっとも、首相はのりピーに1度救われている。8月の衆院選中、民主党のマニフェストの一部を修正し、ぶれが指摘され始めたころ、酒井被告の事件が発生。政治報道は小さくなり、永田町かいわいでは「自民党からの攻撃を最小限に食い止めた」との見方も上がり、自民党サイドを悔しがらせた。

 所信表明は52分間のロング演説。麻生太郎前首相(69)が昨年9月に行った際は21分間と比べても長さが際立つ。演説で首相は自身の政治資金虚偽記載問題に触れ「政治への不信を持たれ、申し訳ない」と陳謝。演説を結ぶと、民主党の若手、中堅議員がスタンディングオベーションをし、拍手の雨を浴びた。まさに異例づくしだった。

 演説終了後、首相は記者団に「『今までとは少なくとも違うぞ』と国民が思えたらうれしい」と自画自賛していた。

1177 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/27(火) 22:06:37
唇寒し秋の民主党

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102700780
閣僚は「発言慎め」=普天間で官房長官が苦言

 平野博文官房長官は27日午後の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題に
関する岡田克也外相や北沢俊美防衛相の発言について「もう少し慎んで、注意して発言してほしい」と
苦言を呈した。
 岡田氏は、キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に移設する現行計画に沿った案に加え、嘉手納
基地(同県嘉手納町など)への統合を検討する考えを表明。北沢氏は同日午前の記者会見で、現行
計画を容認しても民主党の衆院選公約と矛盾しないとの見解を示した。平野氏は会見で、こうした発言に
ついて「政府の見解ではない」と指摘。結論については「しかるべき時に首相が決定する」と語った。 

(2009/10/27-18:51)

1178名無しさん:2009/10/28(水) 19:29:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091028/stt0910281735008-n1.htm

普天間「方針を早くまとめて」 民主党参院国対委員長
2009.10.28 17:33
 民主党の平田健二参院国対委員長は28日午後の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐる閣僚間の調整不足が露呈している現状に関し「内閣として方針を早くまとめていくことが必要だ」と指摘した。

 ただ同時に「それぞれ意見があるのは当然だ。意見交換しながら最終的に一本にまとめればいい」と述べ、現段階での立場の違いは容認する姿勢を示した。

1179名無しさん:2009/10/28(水) 22:19:33
2回生もダメなんか?

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102801088

小沢氏、当選3回以上の起用指示=事業仕分けメンバー
 民主党の小沢一郎幹事長は28日、三井辨雄国対委員長代理に対し、政府の行政刷新会議の下で「事業仕分け」に当たる衆院議員の人選を指示した。当選3回以上で国会の役職に付いてないことが条件。政府と党側のあつれきを生んだ仕分け担当の人事はようやく決着する方向となった。
 小沢氏の指示を受けて同党は、寺田学、菊田真紀子、田嶋要、津川祥吾の各氏を起用することで調整している。統括役には枝野幸男元政調会長が既に決まっており、参院議員も加わるとみられる。 
 事業仕分けメンバーをめぐっては、政府が決めた32人に当選1回の衆院議員14人が含まれていることに小沢氏らが反発。政府側が不手際を認め、人選をやり直すことになっていた。
 仙谷由人行政刷新担当相は28日の政務三役会議で「いよいよきょうあしたから本格的に事業仕分けが始まると思うのでよろしく頼む」と語った。(2009/10/28-21:42)

1180チバQ:2009/10/28(水) 22:31:11
>>1082
中田・橋下に断られた次善の策か?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091028-OYT1T00704.htm
河村・名古屋市長、総務相顧問に就任へ
 名古屋市の河村たかし市長が、総務相顧問に就任することが28日わかった。

 河村氏が同日、同市内での会合で明らかにした。原口総務相から「名古屋市で取り組んでいる地方分権の施策について協力してほしい」と打診を受け、河村氏も快諾したという。

(2009年10月28日14時20分 読売新聞)

1181 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/28(水) 22:56:07
>>1179
仙谷はBS11で、仕分け人を民間中心にし、政治家はその箔付けというかオブザーバー的役割を担う
ことを示唆していました。
メンバーの顔ぶれには、もう興味を失っているのではないでしょうか。

で、注意深く過去の記事を見ると、「仙谷由人行政刷新担当相は十五日、山岡賢次国対委員長ら党幹部
を訪ね、枝野幸男元政調会長、尾立源幸参院議員ら衆参の十九人を「事業仕分け」のワーキンググループ
のメンバーとして起用したい考えを伝え、党側も大筋で了承した」とあります>>895
ここで注目すべきは、「山岡賢次国対委員長"ら”党幹部を"訪ね”」と「衆参の十九人」という点です。
前者から、仙谷は山岡とサシで電話するなどではなく、かなり正式な申請をしていることが分かります。

続けて>>939では、「中塚一宏衆院議員ら約20人の国会議員と、民間人十数人で担当」とあります。

そして実際に始動すると>>1031、「民主党の国会議員32人と民間人」となります。
当初、仙谷が山岡に説明した起用案では、衆参19人だったはずなのに、ここで一気に人数が膨らみました。
また、中塚の名前がありません。
衆参19人−中塚1人+新人14人と計算すると、辻褄が合うのです。

1183チバQ:2009/10/28(水) 23:15:31
>>1168
内閣府参与(非常勤)
*帝京平成大現代ライフ学部専任講師の宮崎徹氏 (経済財政)
*反貧困ネットワーク事務局長の湯浅誠氏 (雇用)

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091028ddm005010035000c.html
内閣府参与:湯浅氏らを任命 国家戦略室起用は見送り
 菅直人副総理兼国家戦略担当相は27日、帝京平成大現代ライフ学部専任講師の宮崎徹氏(62)と反貧困ネットワーク事務局長の湯浅誠氏(40)を26日付で内閣府参与(非常勤)に任命したと発表した。宮崎氏は経済財政、湯浅氏は雇用分野で菅氏に助言する。

 宮崎、湯浅両氏は国家戦略室の「政策参与」としての起用も検討されたが、「(担当分野が)国家戦略全体を考える仕事とは種類が違う」(菅氏)として見送られた。法律に基づかない国家戦略室の役割は依然不透明なままで、経済財政担当相を兼務する菅氏のもと、内閣府参与の肩書の方が動きやすいと判断したようだ。

 内閣府参与の任期は、宮崎氏は未定で、湯浅氏は12月までの予定。【野原大輔】


http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091027/stt0910271604008-n1.htm
湯浅氏は内閣府参与に
2009.10.27 16:03
 菅直人副総理・国家戦略担当相は27日、内閣府の参与に「年越し派遣村」村長だった湯浅誠「反貧困ネットワーク」事務局長(40)を起用する人事を発表した。菅氏が本部長代行を務める政府の緊急雇用対策本部に対し派遣村などの経験に基づく助言を求める。

 菅氏は当初、湯浅氏を戦略室の政策参与に任命する方針だったが、「雇用や貧困問題に限定したお手伝いだから」(菅氏)として内閣府参与にした。参与にはマクロ経済が専門の帝京平成大学専任講師、宮崎徹氏(62)の起用も決まった。発令は26日付。

1184名無しさん:2009/10/29(木) 00:41:19
http://www.j-cast.com/2009/10/28052738.html
「原理主義者」岡田外相 「週刊新潮」にも2ちゃんにも「反撃」
2009/10/28 18:50

「原理主義者」との異名を持ち、持論を曲げないことで知られる岡田克也外相が、匿名掲示板「2ちゃんねる」での書き込みに憤っている。書き込み内容は玉石混淆だと言われる掲示板なだけに、一国の大臣が、その内容を真面目に問題視して削除要求までするのは異例だ。

だが、岡田氏のウェブサイトを見ると、取材を受けた週刊誌の記事について「真意を読者の皆さんをお伝えするには不十分」と、取材申し込みの文面と、それに対する回答の全文が公開されているなど、「自分がどう書かれているか」について厳しく臨んでいるという点では一貫しているようだ。

2ちゃんねるの偽オフレコ記事に激怒

岡田氏は、「お言葉問題」についても引き続き理解を求めている 岡田氏が削除要求しているのは、2009年10月24日夜、2ちゃんねるの「ニュース速報板」と呼ばれる掲示板に書き込まれた内容。書き込みの冒頭には

「オフレコ(岡田外相・金曜夜プレ懇) デスクオンリー/オフレコテープ起こしママ/公表不可」
などとあり、通常は録音が禁止されているはずの、いわゆる「オフレコ懇談」の内容をテープ起こししたという体裁をとっている。書き込みは、岡田氏が10月23日、国会の開会式での天皇陛下のお言葉について「工夫が出来ないものか」などと述べ、与野党から批判を受けたことを踏まえて作成されたとみられ、

「大臣は、陛下にどのようなお言葉が…」
「そりゃ…政権交代ですよもちろん。 『勝てば官軍』といえば言い過ぎでしょうけど(数名笑い声)」
「陛下の政治的中立を守らないと皇室の維持の将来にも問題が…」
「政治的中立って憲法に書いてあるんですか?マニフェストに書いてあります?皇室の将来より民意ですよ。民意は民主党支持なんです。 民意より皇室の維持が重要なんてあり得ない。民主主義です民意が『天皇は植木職人になるべき』というのならばそうなるんでしょ」
といった、現実離れした内容が、一問一答形式で記載されている。

これに対して、岡田氏の事務所は、

「このやり取りに関しては、発言内容はもとより、そのような懇談が行われていないにもかかわらず、あたかも岡田克也と記者との間に掲載されたような質疑があったかのような記事を捏造しています」
と激怒。2ちゃんねるの管理人に対して送った削除要求の文章を09年10月27日、ウェブサイト上で公表した。皇室が関係するセンシティブな問題とは言え、現職大臣が2ちゃんねるの書き込みに対して、ここまで厳しく対応するのは前代未聞だ。

「本筋ではない回答部分のみを切り出して記事に掲載された」
だが、岡田氏が、自らについて書かれた内容について反発するのは、これが初めてではなかった。外相就任直後の09年9月24日にも、週刊誌の記事が「事実関係と岡田の真意を読者の皆さんにお伝えするには不十分」として、週刊誌記者からの取材ファクスと、それに対する回答文をウェブ上にPDFファイルで掲載している。ファイルには、記者の実名や携帯電話番号も、そのまま掲載されている。

やり玉にあがっているのは、「週刊新潮」09年10月1日に掲載された「なぜか『亡国外交官』に同情を寄せていた『岡田克也』外相」と題する記事。02年に一時帰国した北朝鮮の拉致被害者について「一旦北朝鮮に戻すべき」と主張した田中均外務審議官(当時)に対して岡田氏が同情的だと指摘する内容だ。記事では、岡田氏の

1185名無しさん:2009/10/29(木) 00:41:30
>>1184
「田中均氏は小泉総理のもと日朝交渉に取り組み、その結果として小泉訪朝が実現し、日朝平壌宣言につながったことは、評価されるべきだと思います」
とのコメントが紹介されているのだが、これを岡田氏側は不満に感じた様子だ。ウェブ上に公開されたファイルによると、上記のコメントは、週刊新潮が寄せた4つの質問項目のうち、1つ目に対する回答だ。1つ目の質問項目は

「9月6日夜、岡田様は党本部にて、元外務審議官の田中均氏について、『田中さんは可哀相だ。田中さんがいなかったら日朝平壌宣言はまとまらなかった』旨の発言をされた、とのことですが、これは事実でしょうか」
というもので、それに対する回答は前出のとおりなのだが、記事に掲載された引用部分の前には、

「そもそも、党本部に行った事実はありません。ただし、」
という文言が確認できる。つまり、質問内容の本筋ではない回答部分のみを切り出して記事に掲載された形で、これに岡田氏は不満を持った様子だ。

なお、前出の「お言葉問題」については、10月27日の定例会見で、

「総理にご迷惑をかけた」
としながらも

「『政治的な匂いがしてはいけない』という大きな制約があるのを十分に分かった上で、内閣官房で案を作るときに、もう少し違う表現というものが少なくとも案として検討されてもいいのではないか」
と、発言の真意について理解を求めており、やはり「原理主義者」ぶりは健在の様子だ。

1186名無しさん:2009/10/29(木) 00:42:18
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1028&f=national_1028_004.shtml

民主党衆議院議員・岡田克也氏が「2ちゃんねる」に削除要請
【社会ニュース】 V 2009/10/28(水) 09:00

  民主党衆議院議員の岡田克也外務大臣が「2ちゃんねる」に事実無根の記事を書かれたとして、書き込みの削除を求める要請をしていることが明らかとなった。削除要請を出している記事の内容は、岡田氏が天皇に対してかなり突っ込んだ発言をしているもので、これが事実であれば世間に大きな影響を与えるものになるし、事実無根であれば岡田克也氏に対する名誉毀損ということになる。削除依頼の一文は以下の通り。

  2ちゃんねる管理者様  侵害情報の通知 兼 送信防止措置の要求
「あなたが管理する特定電気通信設備に掲載されている下記の情報の流通により、岡田克也の権利が侵害されたので、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」に基づき、あなたに対し当該情報の送信を防止する措置(該当箇所の削除、ならびに、このような悪意ある捏造記事を掲載した人物の特定)を講じるよう求めます。なお、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」に基づく措置に応じない場合には、別の法的措置も検討いたします」

  掲載されている情報:
「金曜夜プレ懇」とされる岡田克也と記者とのやり取りにおいて、発言内容はもとより、そもそもこのような懇談が行われていないにもかかわらず、あたかも岡田と記者の間で、掲載の様な質疑応答があったかのような捏造記事が書き込まれた。

  侵害されたとする権利:名誉毀損
権利が侵害されたとする理由(被害状況など):虚偽のやり取りをあたかも存在したかのように捏造し、岡田克也の名誉および政治家としての社会的地位を著しく傷つけた。
(上記、公式サイトより転載)

  上記は岡田克也氏の公式サイトより転載・引用したものだが、簡単に言えば「嘘を書かれて名誉を傷つけられたのですぐさま書き込みを消して欲しい」という事である。しかし、これは「2ちゃんねる」に責任があるというよりも書き込みした人物に責任があるため、今後どのような展開になるのか注目が集まるところだ。あくまで書き込み内容が事実でなければの話だが。

  削除要請が出ている記事は「オフレコ(岡田外相・金曜夜プレ懇) デスクオンリー/オフレコテープ起こしママ/公表不可 納品2009年10月24日02:11:40」という出だしで質疑応答形式に岡田克也氏が返答していくというもの。その内容のなかで、岡田氏が天皇に対して誹謗中傷にも近い表現で言及していくという内容になっている。[Writer:孫春麗](情報提供:ロケットニュース24)

1187名無しさん:2009/10/29(木) 00:43:51
岡田外相、2chに「ねつ造」質疑応答の削除を要求
岡田外相と記者のやり取りをねつ造した文章が2chに掲載されているとして、岡田外相側はプロバイダ責任制限法に基づき内容の削除と投稿者の特定を要求。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/27/news100.html

ねつ造だとして岡田外相側が削除を要求した書き込み
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/0910/27/sk_okada.jpg

2009年10月27日 21時35分 更新

 岡田克也外相と記者による質疑応答をねつ造した文章が掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)に掲載されているとして、岡田外相の事務所は10月27日、2ch管理者に対し、プロバイダ責任制限法に基づき、該当する内容の削除と投稿した人物の特定を要求したことを明らかにした。要求に応じない場合、別の法的措置を検討するとしている。

 岡田外相の事務所がWebサイトで公表した文書(PDF)によると、問題の書き込みは岡田外相と記者との間で23日夜に行われたというオフレコの質疑応答をテープ起こしした報道機関の内部メモ、という体裁。岡田外相が国会開会式での天皇陛下の「お言葉」見直しを求めたことについて記者が岡田外相の“真意”をただし、岡田外相が「皇室の将来より民意ですよ」「民意が"天皇は植木職人になるべき"というのならばそうなるんでしょ」などと答えたことになっている。

 岡田外相側はこれに対し「発言内容はもとより、そもそもこのような懇談が行われていないにもかかわらず、あたかも質疑応答があったかのようなねつ造記事が書き込まれた」として、岡田外相の名誉と政治家としての社会的地位を著しく傷つけたとしている。

1188とはずがたり:2009/10/29(木) 09:27:16

心のノート存廃で文科相と刷新相が応酬
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091027/plc0910271341015-n1.htm
2009.10.27 13:40
道徳副教材「心のノート」道徳副教材「心のノート」

 川端達夫文部科学相は27日午前の記者会見で、仙谷由人行政刷新担当相が行政刷新会議で道徳教材「心のノート」の存廃を議論する考えを示したことについて、「(川端氏が官僚に)『だまされた』というのは、事実が伝わっていない。心のノートを事業仕分けしてもらうなら、趣旨を説明する」と述べた。

 心のノートは、道徳教育を充実させるため、文科省が平成14年度以降、全国の小中学生を対象に全校配布している補助教材。

 民主党は野党時代に行った今年4月の事業仕分けで「廃止」と結論づけた。鳩山新政権で行った来年度予算の概算要求では、約3億円をかける全校配布事業を廃止したが、道徳教育の予算組み替え作業のなかで、配布を希望する自治体に財政支援するなど、ノート自体は存続させることにした。

 これに関連、仙谷氏は26日夜、BS11のテレビ番組で「(文科省は)道徳教育の別の形で項目をたてた。(川端氏らは)そこまで見破れないのかもしれない。事業仕分けに出して議論をする必要がある」と発言。全廃を視野に、刷新会議で必要性を検討する考えを示していた。

1189とはずがたり:2009/10/29(木) 09:28:23
>>1179>>1181
ESPAさん,分析感謝です。
仙谷が正式に了解取った連中から知らぬ間に(小沢らにとってはクーデター的に)一回生議員を14人も囲い込むように参加させた(仙谷派として取り込もうとした,と小沢が解釈した?)事に小沢が激怒したって感じでしょうか。
即戦力の1回生議員下らん研修に拘束してなんだかなーって感じでありますが,吉田学校氏の>>1123での情報提供
>仄聞するところによりますと、昨今の政治課題についても、みっちりやっているそうです。
に期待したいところです。
勿論
>研修会と日常業務を同時にこなさないといかん。
に完全同意ですけど。
なんか長期金利も上昇してるし政権が健全な財政運営できるか市場同様俺も不安ですね。
>>1069の心のノート事業のこっそり紛れ込ませに対して川端なんかは必要だと官僚に云わされてるみたい>>1188だし,一部の閣僚も期待できんない。。

1190とはずがたり:2009/10/29(木) 09:52:05

華々しく取り上げられて勘違いするのを怖れていると云う小沢の善意を俺は信じてますけど,くれぐれも小沢の”私兵”と化して大騒ぎして党内を混乱させたりしないで欲しい所。

事業仕分けWGは当選3回以上 小沢氏が統制強化?
2009.10.28 21:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091028/stt0910282155010-n1.htm

 政府の行政刷新会議の「事業仕分け」ワーキンググループ(WG)に1年生議員14人が起用され、民主党の小沢一郎幹事長が不快感を示したことを受け、民主党は28日、WGメンバーを衆院当選3回以上を基準とすることを決めた。またも小沢氏の絶大な影響力を浮き彫りにしたといえるが、小沢氏はなぜこれほど1年生議員を抱え込もうとするのか。(加納宏幸)

 「1年生や2年生ではダメだ。こなれた人じゃないと…」

 小沢氏は28日、衆院本会議場で三井弁雄国対委員長代理にWGの人選基準をこう指示した。

 当初のWGメンバーに鳩山由紀夫首相は当初強い期待感を表明。22日の首相官邸での説明会で「一人一人が『必殺事業仕分け人』との思いを持ってもらいたい」と激励したほどだ。

 だが、首相の思いと裏腹に、説明会直後に事態は暗転し始めた。輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長が、小沢氏に事前説明があったかどうかを確認したところ、小沢氏は「聞いていない…」と一言。小沢氏の不満を知ったWGは23日に予定していた財務省からのヒアリングを急きょ中止し、人選を白紙に戻すことを決め、平野博文官房長官は小沢氏や山岡賢次国対委員長らへの釈明に追われた。

 26日。小沢氏は記者会見で、WGを白紙撤回させた理由をこう説明した。

 「僕だって40年やっていまだに分からないが、分厚い予算書を見て、良いとか悪いとかの判断を簡単にはできない。議員がいっぱい参加するだけではなく、実質的に無駄を省くビジョンと官僚を説得する見識を示さなければならない」

 つまり「経験不足」の一言につきるが、なぜ小沢氏がこれほど1年生の起用を嫌うのか。仙谷由人行政刷新担当相はその理由を「小泉チルドレン化を避ける必要があると考えているのではないか」と推しはかる。

 平成17年の郵政選挙で大量当選した小泉チルドレンは当選直後からメディアに華々しく取り上げられた。だが、選挙基盤の弱い多くの議員は、次第に武部勤、中川秀直両元幹事長らの“私兵”と化し、内閣支持率が下がる度に大騒ぎして党内を混乱させ、有権者の自民党離れの一因となった。

 小沢氏は1年生議員に「君らの仕事は選挙に勝つことだ」と厳命。地元活動や党の勉強会を最優先させ、テレビ出演などは厳しく制限する。「数は力」を信条とするだけに、143人の1年生議員の統制が効かなくなることを極度に恐れているようにもみえる。

 加えて仙谷氏、WG統括役の枝野幸男元政調会長はかつて「反小沢」の代表格だったことも小沢氏の不信感を増幅させたようだ。

 「厚い壁に立ちふさがれ、試行錯誤を繰り広げることも一時的にあるかもしれないが、私たちは新しい時代をきりひらく」

 枝野氏はWGが白紙になった後、埼玉県連のパーティーでこう訴えた。枝野氏にとって「厚い壁」とは何を指しているのか。

1191 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/29(木) 10:09:17
>>1189
ここからは私の人の悪い妄想になりますが、当初の18人+中塚に枝野が新人14人を加えて、
駄目で元々で小沢軍団の反応を見てみてのかなー、と。
それに対して、小沢軍団は、そんなことやるなら2年生も撤収させるぞ、と。
自分の妄想にやれやれです。

田嶋あたりは選ばれなかったのが不思議なぐらいだったので、期待しています。

1192とはずがたり:2009/10/29(木) 16:24:13

95兆円“水ぶくれ予算”は官僚の抵抗だ (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_budget2__20091029_2/story/29gendainet02043384/

 膨らんだ予算は官僚の“抵抗”だった!?――。過去最大の95兆円となった政府の2010年度予算の概算要求で、必要以上に“水増しされた”事業予算が盛り込まれていることが分かった。

「社会実験で何千億円も必要か」。25日の民放番組でこうかみついたのは藤井裕久財務相。国交省が高速道路無料化の試行経費に6000億円も盛り込んでいたからだ。

「社会実験は、場所や期間を限定して試行評価する制度。いわば抽出事業だから数千億円単位でカネがかかることは常識的に考えてあり得ません。04年度から始まった高速道路のスマートICの活用による社会実験でも、国交省が当初予算で盛り込んだ金額は15億円でした」(国交省担当記者)

 高速道路無料化は絶対したくない。だからあえて実験段階で巨額予算を組んで潰そう――。忙しい大臣の目をごまかしながら面従腹背の官僚が描くのは、およそこんなシナリオだ。しかも政府・与党をナメた対応をするのは国交省役人だけじゃない。概算要求の中には、民主党が政権交代前に廃止や削減を求めた事業も多く含まれていたのだ。

「民主党は4〜6月に構想日本と一緒に国の『事業仕分け』を実施。文科省の『〈心のノート〉活用推進事業』や、厚労省の『独立行政法人雇用・能力開発機構運営費交付金等』などの廃止を求めました。ところが10年度予算では、〈心のノート〉は道徳教育関連予算に形を変えて、雇用・能力開発機構運営費交付金は減額してチャッカリ予算要求。農水省なんて、削減を求めた『食料安定供給特別会計関連事業』を100億円以上増額して要求しています。これじゃあ過去最大の予算になるワケですよ」(経済ジャーナリスト)

 いよいよ本格化する行政刷新会議では、こうしたデタラメをどんどん暴いてほしい。

(日刊ゲンダイ2009年10月26日掲載)
[ 2009年10月29日10時00分 ]

1194名無しさん:2009/10/29(木) 18:56:26
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091029-OYT1T00705.htm
日航再建へ対策本部、政府の支援策を立案
 政府は29日、日本航空の抜本的な経営再建を図るため、関係省庁による対策本部を設置する方針を固めた。


 官民折半出資の企業再生支援機構を使った金融支援・資本増強や、企業年金の給付水準引き下げを可能にする特別立法など、包括的な公的支援策を立案する。

 前原国土交通相が同日午後に記者会見して対策本部の設置を発表するほか、長妻厚生労働相と会談して特別立法に向けた協議を始める。日航再建問題は大きな節目を迎えた。

 前原国交相はこの日午前の参院本会議で、日航の再建問題について、「日本の経済、生活に極めて重要で、政府をあげて再建に力を尽くしたい」と述べ、政府としての支援策作りに乗り出すと正式に表明した。

 政府内では、再建には公的資金の投入もやむを得ないとの認識を共有しているものの、投入する際は、日航の企業年金の水準引き下げが不可欠との意見が圧倒的だ。日航は企業年金の積み立て不足が3300億円にのぼり、将来の収益を圧迫する要因となっている。

 峰崎直樹財務副大臣は同日の記者会見で、「国民の税金を使う以上、あれだけ高い企業年金に流れるとなると、ちょっと説明がつかない」と述べた。

 一方、日航は29日午後にも、支援機構との「事前相談」に入る。機構による支援手続きの端緒にあたるもので、今後、支援機構のチームによる資産査定に移る。

 再建計画作りはこれまで、前原国交相が組織した専門家チーム「JAL再生タスクフォース」が担ってきたが、機構の活用が固まったことで、今後は強い公的管理の下で進められることになる。

 タスクフォースは同日午後、前原国交相に対し、結成以来1か月余りの査定結果を踏まえ、支援機構の活用を促す最終報告書を提出し、近く業務を終える。

(2009年10月29日14時35分 読売新聞)

http://mainichi.jp/select/biz/news/20091029dde001020058000c.html
日本航空:再建問題 機構活用、国交相表明へ 専門家チーム、きょう再建案
 ◇政投銀がつなぎ融資
 経営危機に陥った日本航空の再建策を検討してきた前原誠司国土交通相直属の専門家チーム「タスクフォース」は29日午後、前原国交相に再建案を提出する。これを受け、前原国交相は官民共同出資の「企業再生支援機構」の活用を表明する。日航は同日中に、機構に支援を要請する予定だ。政府は関係省庁による対策本部を設置し、日航支援について本格的な協議に入る。

 支援機構は改めて日航の資産査定を行い支援の可否を決める。支援が決まれば、非主力取引銀行の債権を買い取るなどして債権者の調整に当たるほか、出資も検討する。日航は機構の助言を受け新たな再建計画をつくる。企業年金問題については政府内で日航の年金債務を圧縮できる内容を盛り込んだ特別立法が検討されている。

 前原国交相は29日午前の参院本会議で、「日航の再建は日本の経済と我々の生活にきわめて重要。政府を挙げて再建に力を尽くしたい」と表明した。

 日航の主力行である日本政策投資銀行は、日航再建に政府支援が得られることを前提に、当面のつなぎ融資に応じる方針だ。日航は11月末までに約2000億円の資金が必要だが、それまでに支援機構の支援が決まるか不明。政投銀は政府保証がつかない場合でもつなぎ融資に応じ、再建を支援する構えだ。【位川一郎、清水憲司】

1195名無しさん:2009/10/29(木) 19:19:24
民間人という名の私選人物より、公選国会議員のほうが信頼できたが。

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102901000365.html
刷新会議の事業仕分け7議員に 小沢氏意向受け大幅減
 仙谷由人行政刷新担当相は29日、民主党の小沢一郎幹事長と国会内で会い、行政刷新会議の「事業仕分け」に参加する同党議員を当初の32人から7人に減らすことで合意した。小沢氏の意向による見直しの結果、異例の大幅減員となった。

 刷新会議は民間有識者からも20人程度起用し、近く仕分け作業を本格化させる。総括役は枝野幸男元政調会長が引き続き務め、衆参両院の計6議員を三つのワーキンググループに2人ずつ配置する見通しだ。

 当初メンバーに14人の新人議員が含まれていたことなどに小沢氏が異論を唱え、人選について党主導で見直しが進められていた。

2009/10/29 17:12 【共同通信】

http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY200910290313.html
事業仕分け人 川本裕子早大院教授を起用2009年10月29日18時22分

 仙谷由人行政刷新相は29日、来年度予算の無駄削減に取り組む行政刷新会議の「事業仕分け人」に、川本裕子・早稲田大学大学院教授を起用する方針を固めた。モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長も起用する方向だ。

 川本氏は、道路公団改革の民営化推進委員会の委員や年金記録問題検証委員会のメンバーを務め、国の予算や政策に精通している。フェルドマン氏は経済政策に詳しく、ニュース番組の解説者としても知られている。

http://www.news24.jp/articles/2009/10/29/04146779.html
仕分けメンバー決定 小沢氏の意向を反映
< 2009年10月29日 18:38 >ブックマーク
 来年度予算の無駄を洗い出す行政刷新会議の事業仕分けチームについて、仙谷行政刷新相は29日、民主党・小沢幹事長と会談し、新たなメンバーを決めた。

 小沢幹事長の意向により、メンバーは当選3回以上の議員に絞られ、人数も当初の32人から7人に縮小された。

1196名無しさん:2009/10/29(木) 19:20:25
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091029dde012010037000c.html

特集ワイド:’09天下の秋 やはりカギは財源 「政治主導」予算のツボ
 ◇民主党政権が言うところの「政治主導」予算のツボ
 「予算編成と執行のあり方を大きく改めてまいります」。鳩山由紀夫首相は26日の所信表明演説で、そう語った。予算編成に関連し、「事業仕分け」「刷新送り」など、あまり耳にしなかった言葉も飛び交う。何がどう「改まる」のか? 鳩山政権の「予算編成のあり方に関する検討会」のメンバーを務めた土居丈朗慶大教授(財政学、公共経済学)と「新政権の予算編成のツボ」を学んだ。【宮田哲、遠藤拓】

 鳩山政権が「予算編成」を改めるという背景には深刻な財政危機がある。国と地方の借金(長期債務残高)は08年度末で770兆円、国内総生産(GDP)の1・5倍に及ぶ。09年度末には816兆円ほどになる見通しだ。

 問い 国と地方の借金は国民1人当たりどのくらい?

 (1)約200万円

 (2)約400万円

 (3)約600万円

 答えは(3)の約600万円。赤ちゃんも1人と数えた計算だ。

 「90年代以降、ダイエットしてもリバウンドを繰り返し太ってきたのが国の借金の姿です」と土居さんは説明する。

 政府は景気対策として借金で公共事業を進めたが、橋本龍太郎、小泉純一郎両政権下では「財政健全化」を旗印に、公共事業費の伸びを抑えたり、削減した。しかし、不景気になるとばらまきに戻り、予算規模が膨らんだ。

 「借金づけの国は信用を失う。いずれ高利でしか借金できなくなり、返済費用で首が回らなくなる。危機的状況を自覚すべきです」と土居さんは懸念する。

 リバウンドで予算規模がふくれた原因はさまざまだが、民主党政権は「特別会計」を重要な見直し対象にする。

 特別会計に積み立てた年金保険料が使われた大規模年金保養施設「グリーンピア」は、赤字を垂れ流し、大問題になった。所管省庁や族議員が「甘い汁」を吸う温床となっているとの批判もあり、00年度まで38あった特別会計は小泉政権で統廃合され21に減った。

 「減ったとはいえ、21もある。特別会計は関係官庁が自由に使えるような仕組みになっています。だから、財務省のチェックも一般会計より甘い傾向があります」と土居さん。例えば「道路のための特別会計」として国土交通省が確保すれば、医療や介護の予算が足りなくてもそちらには回せない。つまり、ほかの省庁には手も足も出せない仕組みになっている。財務省のチェックが甘くなる理由もそこにある。「制度を見直すことは官僚にはできない。でも、政治家にはそれができる。だから見直して、各省庁に囲い込まれた予算を政治主導ではぎ取るということです」

1197名無しさん:2009/10/29(木) 19:20:49
>>1196

   ■

 政治主導の予算編成とこれまでの予算編成の違いは何だろう? これまでは財務省が作成した「概算要求基準(シーリング)」が7月に閣議了解され、各省庁の予算要求の上限が示された。それに基づき8月に各省庁が概算要求を出す。これには与党の求めに応じた「事項要求」も含まれる。秋に財務省が要求内容を査定。12月に財務省原案がまとめられた。これを基に政府が予算案を閣議決定して、年明けの通常国会に提出するという流れがあった。土居さんは「財務省と各省の折衝は、役人同士にしかわからない理屈を説得材料にしてきた可能性もある」と話す。

 土居さんはこれまでの方式を「ホチキス留めのボトムアップ方式」と説明する。各省庁が要求を出して査定した予算書を、ホチキスで留めて積み重ねていくという意味だ。省庁は予算を増やそうとする。政治家も選挙区の事情などで予算をつけようとする。

 これを民主党は「トップダウン式」にするという。「国家戦略室と行政刷新会議を車の両輪に、政治家が何をすべきか何をせざるべきかを判断、優先順位をつけるのです」

 行政刷新会議は国会議員と民間人で作る3グループと事務局が中心となり、各省庁への聞き取りなどから「ムダ」の可能性のある事業を選ぶ。さらに公開の場で内容を聞き取り、要不要を判断する。これが「事業仕分け」だ。鳩山首相は22日の刷新会議初会合後、グループのメンバーを「『必殺事業仕分け人』という思いを持って」と激励した。

 「公開の場でやることに意味がある。国民に理解できなければ、言い分は却下されるのですから」と土居さん。刷新会議に送られれば大勢から厳しく問いつめられることもありそうで、そこから「刷新送り」という言葉は生まれたようだ。「刷新会議には財務省より強い立場で判断することを望みたい。意味はあっても全体を見渡すと優先順位が低い事業はやめる、といった判断をする部署であるべきです」

 では、税財政の骨格を作るという「国家戦略室」はどのような役割を果たすのか。

 土居さんは「歳出をチェックする刷新会議と違い、歳出と歳入の両面でビジョンを打ち出すのが戦略室です。鳩山政権では否定された自公政権下の経済財政諮問会議は、各省庁に数値入りで目標の実行を迫りましたが、その良い面を取り入れながら改善して、役割を果たすべきです」。

   ■

 民主党はマニフェストで、「予算の総組み替え」により子ども手当の創設などを約束。財源は公共事業などの税金の無駄遣いの根絶で確保すると説明してきた。「民主党の考え方は斬新だと思います。ただ、小泉さんも公共事業を毎年3%削減してきた。さらに無駄を削るのは、言葉で言うほど易しくはない」

 鳩山政権は09年度補正予算のうち2・9兆円分の事業をやめて財源を確保した。10年度予算は自公政権下で出された各省庁の概算要求を今月出し直させたが、95兆円(事項要求を含めると98兆円)を超えた。「マニフェスト優先のばらまき型になるのでは」との危惧(きぐ)も出ている。

 土居さんは「国債発行額は今年の44・1兆円が目安。10年度の税収は減る可能性が高く、借金をしなければつらいが、それでも今年程度には抑えるべきだ」と語る。

 「財源なくして新規施策なし。借金を増やしてマニフェストを実行するのはよくない。早い時期に財政健全化の数値目標を出すべきです。オバマ米大統領は任期中の財政赤字半減を掲げている」

 09年度は新たな補正予算で国債を増発し、発行額は50兆円を超える可能性もある。10年度の予算編成については、国家戦略室は「基本方針」の原案を作成。財務省との役割分担は明確になっていない。

 この予算編成、うまくいくのか。ハードルは高そうだ。

1198名無しさん:2009/10/29(木) 19:21:00
>>1197

==============

 ◇主な予算編成用語
 ■事業仕分け シンクタンク「構想日本」が編み出した手法。有識者らが公開の場で役所側から事業の内容を聞き取り、要不要を判断する。42の自治体で実施された。

 ■刷新送り 財務省が各省との折衝で使う隠語。「刷新会議の仕分け対象にする」との意味。予算要求を取り下げるよう迫る際使うことも。

 ■特別会計 国の会計で年金、公共事業など特定の事業について、一般会計と区別して収支を管理する会計。事業の収支を見えやすくする狙いがある。

 ■事項要求 来年度予算の概算要求の際、必要額を入れずに事業項目だけを財務省に提示すること。必要額は予算編成作業の中で検討する。

 ■国家戦略室 税財政の骨格などの企画、立案などを担当する内閣官房の部門。民主党は衆院選で「国家戦略局」の設置を掲げたが、局にするには根拠法が必要なため、当面置かれている。「予算編成の基本方針」の原案は戦略室が作成する。

 ■行政刷新会議 行政の無駄遣いを洗い直すための会議。鳩山首相が議長で、議員は稲盛和夫京セラ名誉会長、茂木友三郎・キッコーマン会長や、菅直人副総理兼国家戦略担当相ら閣僚。事務局長は「構想日本」代表の加藤秀樹氏。

==============

 ◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を
t.yukan@mbx.mainichi.co.jp

ファクス03・3212・0279

==============

 ■人物略歴

 ◇どい・たけろう
 1970年生まれ。東京大大学院経済学研究科修了。09年4月から慶応大経済学部教授。著書は「財政学から見た日本経済」(光文社新書)など。鳩山政権の「予算編成のあり方に関する検討会」のメンバーとなった。

1199名無しさん:2009/10/29(木) 19:43:55
http://www.mbs.jp/news/jnn_4270555_zen.shtml

■ 「事業仕分け」、議員数4分の1以下に

 政府の行政刷新会議の「事業仕分け」チームに新人議員多数が起用されたことに、民主党・小沢幹事長が見直しを求めていた問題で、政府と民主党は、新人議員を全てメンバーから外し、議員の数も4分の1以下に縮小することを決めました。

 仙谷行政刷新担当大臣と民主党の小沢幹事長は29日午後、会談し、当初32人が入っていた「事業仕分けチーム」の議員を7人にまで縮小することで合意しました。14人入っていた新人議員は、全て外れることになります。

 この結果、衆議院からは統括役の枝野元政調会長と、主査を務めていた寺田学議員ら合わせて5人。参院からは、主査の蓮舫議員、尾立議員の2人だけが参加することになりました。

 「行政刷新会議」は、予算のムダを洗い出すため、新人議員14名を含む作業チームを先週、発足させましたが、小沢幹事長が「新人議員は経験不足だ」などとして、衆院では当選3回以上の議員を入れるよう指示していました。

 今回の混乱で事業仕分けチームの作業は、およそ1週間中断を余儀なくされていて、党内には「これで本当にうまく機能していくのか」という懸念が広がっています。(29日17:54)

1200名無しさん:2009/10/29(木) 21:00:52
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091028/fnc0910281356020-n1.htm

橋下知事に社外取締役就任を打診 日本郵政
2009.10.28 13:55

このニュースのトピックス:橋下府政
 日本郵政の社外取締役として、大阪府の橋下徹知事が、亀井静香郵政改革相から就任の打診を受けていたことが28日、わかった。橋下知事はすでに、府政運営や公務活動などを理由に辞退することを伝えている。

 同社の社外取締役の人事は亀井氏が主導し、学界や作家、企業、自治体の首長などの幅広い分野から起用。地方と都市の格差を是正する狙いがあり、首長連合や全国知事会などで地方分権の推進を掲げる橋下知事の活動が評価され、白羽の矢が立った。

 関係者によると、今年2月の会談以降、橋下知事と亀井氏は交流があり、亀井氏が大臣となってからも数度にわたり打診を受けた。橋下知事が公務などを理由に就任を固辞すると、顧問としての依頼もあった。

 橋下知事は27日、社外取締役に留任するトヨタ自動車相談役の奥田碩氏に正式に辞退を伝えたという。

 橋下知事は「非常に光栄だが、現状では知事会の活動や知事の仕事などで一杯でお断りした」と話した。

1201名無しさん:2009/10/29(木) 22:00:14
http://www.asahi.com/politics/update/1027/TKY200910270462.html

亀井氏「民主は分からず屋」 2次補正巡り2009年10月27日23時50分

 政府が来年の通常国会に提出予定の09年度第2次補正予算案を巡る閣僚の議論が活発化し始めた。鳩山政権は、前政権が策定した09年度第1次補正予算は「ムダが多い」として、15兆円のうち約3兆円を削減。足元の景気が不安定なことから、削減した3兆円の一部を経済対策などに充てて2次補正に盛り込む方針だが、「10兆円超が必要」との声も出ている。

 亀井静香金融・郵政改革担当相は27日の閣議後会見で、2次補正を巡り「10兆円を超えるくらいやらないと。力強い内需を出していく。金はうなるほどある」と積極的な財政出動を促した。大幅な歳出拡大には民主党内に慎重論が強いが、亀井氏は「民主は分からず屋なところがある。我々の経済政策を丸のみしたらいい」とも述べ、特別会計の見直しや国債の追加発行で財源を手当てすべきだとした。

 一方、菅直人副総理兼国家戦略相は同日の閣議後会見で「2次補正予算に向かって雇用、環境、景気、経済成長の方向性を打ち出したい」と述べた。具体的には「(温室効果ガスの)25%削減に資する政策課題の検討では、ソーラーパネルの需要喚起などがある。2次補正にそういうものを盛り込むこともある」として、環境関連にも積極的に予算を投じる考えを示した。

1202名無しさん:2009/10/29(木) 22:01:13
大串ブログより

http://blog.livedoor.jp/hiroshi_fromsaga/archives/51916379.html

主計官会議
 藤井財務大臣参加のもと、副大臣や私も加わって、主計官会議が開催されました。

 予算編成の最前線を担う財務省主計局主計官。彼ら一同を前に、藤井財務大臣が訓示。

 その内容の内、特筆すべきものは、「情報公開」をしていこうと大臣が述べた点。

 今年の予算編成、いろいろな税金のムダづかいを洗い出していかなければなりません。今までの予算編成では、その過程をほどんど開示しませんでした。

 しかし、財務省として国民目線で真にかくあるべし、という予算見直しの内容を提案しているのであれば、それを外部に示して、堂々と議論をしていこう、そうすれば世論からも応援してくれる声が上がってきてくれるのではないか、そのような思いで、今日大臣は「情報公開」を述べたわけです。

 もちろんそれだけ、財務省側からの議論も国民目線でよく練られ、検討されたものでなければなりません。そのプレッシャーもありますが、それはあってよいことです。

 全て国民目線。鳩山内閣の基本ラインです。

1203名無しさん:2009/10/29(木) 22:03:24
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/10/post_409.html

仙谷行政刷新相、ワーキンググループの活動はインターネット中継で
2009年10月22日の《THE JOURNAL》記事、

文部科学省も会見開放へ
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/10/post_400.html

の中で、

本欄とは直接関係ないのですが、テレビで盛んに報じられている「行政刷新会議」は、公開とのことですが、PCで見るにはどうすればいいのか、ご存知でしたら教えてください。
投稿者: おちあい | 2009年10月22日 12:15

という投稿がありましたが、昨日26日、二木啓孝(ふたつき・ひろたか)氏のはからいで、『INsideOUT』(BS11、22:00〜)におじゃまし、番組内で、ゲストの仙谷由人(せんごく・よしと)行政刷新相がこの件についての説明をされており、「生」で聞いてまいりましたので、「現状のお答え」という意味でテキスト化させていただきました。

PCで視聴できるようなものを基本に検討されているようです。

欲を言えば、「動画の埋め込みタグ」も公開していただき、とこにでも貼り付けられるくらいのサービスをしていただきたいものです。

以下、仙谷行政刷新相(青字)------------------

(今回のワーキンググループのやることをオープンに)

少なくとも「インターネット中継」だけはやろうと。[思ってる]

テレビカメラをどのように入れていただくのかっていうのは、ちょっとね、あまりにも役所の方に失礼だと言うか、その人のお子さんとか奥さんとか、ご家族がそこにね、あまりにも厳しい反応が出てくるような、可能性もあるから。[←例えば、つるし上げにあった人の子供が学校に行っていろいろ言われるということ]

必ずしもそのことで、国民の共感をよぶということではなく、やっぱりその、事業そのもの、それから、そのことに対する官僚の方々の対応というものは、公開をさせていただいた方がいいだろうと思っていますが、ちょっとまだ今のところ、テレビカメラをどのようにお願いするのかということはですね、やっぱり、顔の表情までアップでいくとなかなかキツいなというのもあるみたいですからね。

(ただ、どうしてこういう予算立てをしたのかというのは、当事者に聞いてみないと分からないから、それはやっぱり公開してもらうとして、プライバシーを守るとするならば、例えば、その事を答弁する担当の役人は「磨りガラス」の裏に入れて)

う?ん、なお犯人あつかいみたいになっちゃう。

(そうすると、顔は映さないっていう、なんか)

クローズアップしないということでしょうね。

固定カメラでやってもらうみたいな話。

(遠くからみたいな話になりますかね)

この頃のカメラ、性能いいからね。

(透明な議論をすることによって、また、情報をオープンにすることによって、けっこう実はマズいということが当事者達にも分かるのかな...と思うんですけどね)

ということだと思いますね、はい。

投稿者: ニューススパイラル 日時: 2009年10月27日 15:20

1204名無しさん:2009/10/29(木) 22:03:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091028/plc0910280111000-n1.htm

答弁メモ作成は「官房長官指示」だった?
2009.10.28 01:10

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 首相官邸の内閣総務官室が、鳩山由紀夫首相や平野博文官房長官の臨時国会での答弁に関し、各省庁に「答弁メモ」作成を文書で指示していた問題で、指示を受けた複数の省庁が「官房長官の指示」として、関係部局に通達していたことが27日、分かった。ただ、平野氏は同日の記者会見で、指示について「初めて知った。私から指示したわけでは全くない」と断言した。政府内では「平野氏か、関係した官僚がウソをついている」(省庁幹部)との見方が広まっている。

 指示を受けた省庁の幹部によると、内閣総務官室は22日付で各省庁の担当者に対し、文書で「答弁メモ」の作成を依頼した。

 その際、総務官室は口頭で「官房長官の指示」だと断ったうえで、官房長官のための答弁メモを作成する際には、答弁内容に続けて、関連する与党の政策合意や衆院選マニフェスト(政権公約)の抜粋を記載することを指示した。

 この内容は、複数の省庁がこの指示をそのまま、総務官室からの「口頭指示」として、電子メールで関係部局に通達していたことから判明した。

 一方、総務官室が27日、各省庁に答弁メモの作成を指示した全文書の廃棄・削除を要請したことも分かった。指示文書、メールなど電子データのいずれもが廃棄対象となっている。

 ただ、総務官室は省庁に対する「口頭指示」について「官房長官の指示だとは言っていないと思う」と否定している。

 平野氏も27日の記者会見で、指示文書を自ら決裁したかどうかについて「決裁する立場にはない。過去の慣例で(総務官室が)出したということだ」と述べ、関与を完全に否定した。

1205名無しさん:2009/10/29(木) 22:09:20
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091029123.html

さすが閣内最長老!藤井財務相アドリブ答弁で一喝!
 閣内最長老の藤井裕久財務相(77)が29日、参院代表質問に登場。資料を読まない“アドリブ答弁”で野党の質問に切り返し、元蔵相の貫禄を見せつける一幕があった。

 藤井氏に挑んだのは自民党の林芳正政審会長。政府の経済政策の問題点を印象付けようと狙った。藤井氏は1993年の細川連立政権発足に伴い林氏の父、義郎氏から蔵相を引き継いだ経緯を紹介。「縁を感じる」と、まずはソフト路線で語りかけた。

 しかし本論に入った途端、口調は一変。2009年度補正予算の一部執行停止が「景気の二番底をもたらす」との林氏の指摘を「天下りなど不健全な社会体質をつぶすために経済成長率が減ったって、乗り切らなきゃ駄目だ」と一喝。

 「財政規律軽視」との批判には「不安定な経済の時に(財政再建が)妥当か。(財政出動重視は)前政権がそうじゃないか」と声を荒らげて反論し、与党議員の拍手を浴びた。

[ 2009年10月29日 21:59 ]

1206名無しさん:2009/10/29(木) 22:09:52
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091029-560787.html

鳩山首相が思いやり予算見直しに言及

 鳩山由紀夫首相の所信表明演説に対する各党の代表質問が29日午後、衆院本会議で前日に続いて行われた。首相は在日米軍の駐留経費負担(思いやり予算)について「わが国の負担をより効率的で効果的にするため包括的な見直しが必要」と指摘。「透明性を確保しながら見直しに取り組んで理解を得たい」と述べた。

 一方、首相は午前の参院本会議で「日米同盟の在り方について包括的なレビュー(再検討)を行いたい」と表明したことに関連して午後、官邸で記者団に「思いやり予算(在日米軍駐留経費負担)や日米地位協定、米軍普天間飛行場移設問題などを包括的に調査し、解決策を議論して結論を出したい」と述べた。調査について「(政権交代前は)野党だったので、すべての情報を知り得る環境になかった」と説明した。

 本会議で首相は、侵略戦争と植民地支配を謝罪した「村山談話」について「新政権は歴史をまっすぐ正しく見詰める勇気を持った政権だ。談話の思いはこの政権でこそ尊重されなければならない」と述べ、踏襲する考えをあらためて表明、アジア重視の姿勢を示した。

 民主、国民新両党が衆院で質問を見送ったため与党で唯一、質問した社民党の重野安正幹事長は普天間飛行場の県外・国外移設の実現を迫ったが、首相は「外相や防衛相にさまざまな選択肢を検討して調査するよう指示した。最後の意思決定は私自身がする」と述べるにとどめた。

 子ども手当創設に伴う所得税の扶養控除や配偶者控除見直しについては「政府税制調査会で本格的に検討し、年末までに結論を出す」と述べた。

 重野氏と共産党の志位和夫委員長に対する答弁。(共同)

 [2009年10月29日20時14分]

1207名無しさん:2009/10/29(木) 22:14:44
>>1195

>枝野氏ら中核メンバーは残ったが、「首相自らが指示した作業」というチームの政治的な強みは党の横やりでほぼ失われた。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091030k0000m010126000c.html
事業仕分け:体制大幅に縮小、7人で再開 対象減は必至
 行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の下で「事業仕分け」にあたる国会議員チームの人選やり直しが29日決着した。政府側の人選に民主党側が反発して作業が中断していたが、統括役の枝野幸男元政調会長ら7人で再スタートし、30日に財務省からのヒアリングを再開する。ただ、スケジュールがいきなり遅れた上、当初の32人体制が大幅に縮小されたため約240と見込んでいた仕分けの対象事業が減るのは必至だ。

 人選は党側が主導し、枝野、菊田真紀子、田嶋要、津川祥吾、寺田学の5衆院議員と尾立源幸、蓮舫の2参院議員が選ばれた。仙谷由人行政刷新担当相は29日、国会内で民主党の小沢一郎幹事長と会い「(400人を超える民主党の国会)議員団のマネジメントに想像力、配慮が足りなかった」と陳謝した。

 党側が問題視したのは、作業チームに新人議員14人が入ったこと。元官僚など、仕分け作業に適任な議員もいたが、作業が本格化すると、国対が行う新人研修や国会の委員会活動との両立が困難になる。22日夕の政府・民主党首脳会議で小沢氏が「聞いてない」と不快感を示し、23日午前に始まったチームによるヒアリングは、その日の午後に中断に追い込まれていた。

 鳩山首相が22日に「必殺事業仕分け人」と激励したメンバーで残ったのは5人だけ。枝野氏ら中核メンバーは残ったが、「首相自らが指示した作業」というチームの政治的な強みは党の横やりでほぼ失われた。官邸関係者は「小沢氏は『民間の知恵を借りよう』という考え。民間メンバーを増やせば問題ない」と平静を装うが、党内には「この騒ぎでチームの力は5分の1に下がった」と懸念する声もある。

 一方、国会議員とは別に民間メンバーが20人近く起用される見通しで、事業仕分けの経験がある元千葉県我孫子市長の福嶋浩彦氏や元佐賀市長の木下敏之氏らが浮上している。【小山由宇、谷川貴史】

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009102901023
事業仕分け、30日に再開=メンバー7人に縮小−行刷会議
 仙谷由人行政刷新担当相は29日午後、政府の行政刷新会議の下で「事業仕分け」に当たる国会議員のチームについて、民主党の枝野幸男元政調会長ら7人にすると発表した。党側から人選に異論が出たため、同チームは23日を最後に活動を中断していたが、30日から作業を再開する。
 起用が決まったのは枝野氏のほか、寺田学、菊田真紀子、田嶋要、津川祥吾の4衆院議員と、尾立源幸、蓮舫両参院議員。民間からは川本裕子・早大大学院教授、翁百合・日本総合研究所理事らが加わる方向だ。枝野氏らは当面は、各省庁からのヒアリングや現地調査などの準備作業を進め、2010年度予算概算要求の中から対象となる事業を選定。11月11日から具体的な仕分け作業に入る予定だ。
 同チームの人選をめぐっては、政府側が発表したメンバー32人に当選1回の衆院議員14人が含まれていたことに、民主党の小沢一郎幹事長が反発。これを受け、政府側は小沢氏が示した「衆院議員は当選3回以上」という基準に基づきメンバーを差し替えた。(2009/10/29-21:06)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091029-OYT1T01078.htm
「仕分けチーム」議員は7人に縮小…行政刷新会議
 仙谷行政刷新相は29日、行政刷新会議の「事業仕分けチーム」の国会議員メンバー7人を発表した。

 22日に32人をいったん決定したが、初当選の衆院議員14人を民主党側に相談せず起用したとして、党が白紙に戻すよう要求。人選をやり直し、4分の1以下のわずか7人に縮小された。

 新メンバーは小沢幹事長の指示で党国会対策委員会の幹部が中心に人選を進めた。チーム統括の枝野幸男・元政調会長と蓮舫参院議員ら3人の主査を残すよう求めた政府側の要望は生かされたが、当選1回の衆院議員と大部分の参院議員が外れた。

 仙谷氏は29日、国会内で小沢氏と会談し、人選で配慮を欠いたことを陳謝し、新メンバーについて了承を取った後、発表した。

 国会議員とともに仕分け作業にあたる民間人メンバーでは、財政の専門家である九州大の村藤功教授や、モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長らを起用する方向で調整している。

 国会議員メンバーは以下の通り(丸印は当選回数。敬称略)。

 【衆院】枝野幸男〈6〉、菊田真紀子〈3〉、田嶋要〈3〉、津川祥吾〈3〉、寺田学〈3〉【参院】尾立源幸〈1〉、蓮舫〈1〉

(2009年10月29日21時49分 読売新聞)

1208チバQ:2009/10/29(木) 23:32:45
高速無料化、新幹線が候補 刷新会議の事業仕分け
 政府の行政刷新会議が税金の無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」の対象候補として選んだ国土交通省と厚生労働省の事業が29日分かった。
国交省では高速道路の無料化や整備新幹線の新規着工関係の調査費など44事業、厚労省では診療報酬明細書(レセプト)オンライン導入の機器整備など50事業が盛り込まれた。
 無料化は国交省が来年度予算に試行費用6千億円を概算要求。前原誠司国交相は「民主党の公約実現に必要な経費」とするが、藤井裕久財務相は大幅削減の意向を示しており会議では予算規模の妥当性が精査されそう。
 新幹線は未着工区間の調査や、新幹線と在来線を相互乗り入れできるフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の開発などに充てる27億円の「建設推進高度化等事業費補助」。会議が新規着工の是非まで踏み込むかは現段階では不透明だ。
 さらに
(1)本年度当初比70億円増の160億円を概算要求した関西国際空港会社向け補給金
(2)道路や治水、港湾、下水道の4分野の費用対効果の分析、コスト縮減の在り方
(3)住宅金融支援機構や民間都市開発推進機構の事業
―も候補に挙がった。
 このほか生活保護受給者に対する「自立支援プログラム」が十分機能していないとの批判を踏まえた就労支援対策、柔道整復師の療養費の国庫負担、学校などで年金の仕組みを説明する啓発活動も候補となった。
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102901001078.html

1209チバQ:2009/10/29(木) 23:41:13
「いろんな閣僚が違う案」普天間で沖縄知事が批判
 沖縄県の米海兵隊普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題を巡り、仲井真弘多知事と関係自治体首長が29日、外務省で岡田外相、国会内で北沢防衛相とそれぞれ会談し、早期の決着を求めた。
 知事は会談後、記者団に対し、現行の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)への移設の条件付き容認を重ねて示し、「いろんな閣僚が違う案を出しているように見え、県民としてわかりにくい」と政府の対応を批判した。
 沖縄県側の批判に対し、防衛相は「最終的に鳩山首相が決める。その間、いろんな発信があるかもしれないが、前進していく中での情報開示だ」と釈明。
外相が掲げる米軍嘉手納基地(嘉手納町など)への統合案を「外務省の案」であるとの認識を示し、外相は会談で嘉手納統合案が「個人の案」であることを強調した。
 一方、民主党の喜納昌吉参院議員ら与党の県関係議員は29日、国会内で防衛相に普天間飛行場の硫黄島への移設を要請した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091029-OYT1T01092.htm

1210とはずがたり:2009/10/30(金) 00:15:18

日航の年金減額「ある意味日本の問題」29日の鳩山首相(1/5ページ)
http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY200910290337.html
2009年10月29日20時39分

 鳩山由紀夫首相が29日、首相官邸で記者団に語った内容は以下の通り。

 「お待たせしました」

 ――よろしくお願いします。

 【日本航空再建】

 ――JALが企業再生支援機構に再生を依頼することになった。前原誠司・国土交通相の指揮で編成したタクスフォースの取り組みで進展していないことに批判もあるが。

 「わたくしは前原大臣も一生懸命やってくれていると、そう思います。これから日航が支援機構にお願いをしたという話ですから、この支援機構がどのように動くか、ディ、デューデリジェンスというんでしょうか、資産査定がこれからどのように行われていくかと、いうことにかかってるんだと思います。したがって、わたくしはこの新政権ができて間がない中で、短期間で、ま、大変厳しい状況だという状況の中で、わたくしは大臣としてがんばってこられたなと思います。ま、タスクフォースの方からの報告があり、その報告に基づいて支援機構に、いー、支援を依頼するということになったというわけですから、そのプロセスが間違っていたわけではないと、そう理解しています」

 ――高額な企業年金を強制的に減額すると聞いている。一般企業にも当てはまる問題だが、負担と給付のバランスをどのように考えるか。

【首相の献金問題】

 ――首相は「捜査に協力することで政治への信頼を得たい」と言っている。かつて首相が国策捜査を批判した東京地検の方が、自身の説明よりも信頼を回復できると考えるのはなぜか。

 「うん、それはわたくし個人の問題を個人がいろいろと申し上げると、結局、なんだ自分の身を守るためだけの発想じゃないかと、そのようにいわゆる主語で話す話になりますから、そうではなくて、より第三者に正確に情報を提供して、その提供に基づいて判断をしていただくことの方が至当ではないかと、そういう判断をしています。それだけにこの捜査に影響を与えるような発言もしてはいけないんではないかと、その思いで、わたくしは検察に対して基本的にすべて情報というものを提供申し上げて、そこでしっかりと判断をしていただきたい、そう思っているところであります。ま、国策捜査だと、ある意味で、若干感情論の中で申し上げたことが一時ありました。ただ、その反省の中で同じことは二度とは申しておりません」

 (秘書官「よろしいですか」)

1211とはずがたり:2009/10/30(金) 00:15:41
>>1210-1211
 【普天間、思いやり予算】

 ――国会の代表質問に対して日米同盟について「包括的なレビューをして見直していく」と言ったが、具体的にどのようなことを考えているか。また、思いやり予算についても「包括的な見直しが必要だ」と言ったがこれは削減も検討するということか。

 「はい、これは思いやり、思いやり予算も含めて地位協定、それから普天間の移設問題、あー、在日米軍の再編問題、えー、大変日米間の安全保障にかかわるテーマがたくさんあります。新政権になったと。わたくしどもは新政権になるまでは野党でしたから、必ずしもすべての情報というものを知り得た環境ではなかった、これも実態としてございます。したがいまして、日米同盟は基軸ですよ、それは日米同盟というものは当然重視しなければならない。こういう前提の中で、今申し上げたような、それを構成する思いやり予算から、地位協定、今申し上げた普天間、こういったものを包括的に調査を進めて、そしてどのように日米関係を重視していく中で、どういう解決策がそれぞれあるのかと、いうことをですね、しっかりと議論して結論出していきたいと、そう思ってます。そのための調査をしていく期間、時間というものが必要なんだと。そのような意味でわたくしはレビューをしていたいと、していくことが必要だと。そのための時間が今なんだと、ということを申し上げています。思いやり予算に関しては、実際にはですね、これはいろいろとご検討されるとおわかりだと思いますが、かなり、いー、いー、ギリギリのところまで、え、減らされて減ってきている状況であります。さらにこれ以上減らすことができるか、むしろ、おー、沖縄で働いている日本人の方々に対して影響がかなり出てくる話になってきます。したがって果たしてどこまで切りつめられるかということは考えなければいけませんが、これはアメリカの方の協力もいただきながら、ほんとに、と、こうギリギリの中で切りつめられるかどうか、ということを議論していただいていると、いう状況であります」

 (秘書官「はいよろしいですか。じゃあと1問で」)

 【民主の代表質問なし】

 ――民主党から衆院では代表質問がなかった。受け止めは。

 「これは衆議院の、民主党の与党の側で決めた話でありますから、ま、ある意味で、えー、与党側、すなわち政策を作るのは政府の中だと、政府でがんばってもらいたいと、いう思いがあったんではないかと思います。それだけに、ある意味では、おー、同じ側にたった人間が質問することにどこまで意味があるのかという思いの中で、決められたものだと、そのように理解をしています。参議院の側はやはりそうではあっても、やはり、質問することに意義があるんではないかと。むしろ、この新しい政権をある意味で、えー、この同じ方向からであっても質問をしてさらに具体的に、いー、ひとつひとつの政策、あるいは理念というものを聞くのも意味があるということでやっていただいたと。そこに、いー、衆議院と参議院の差が出てきておりますが、それは政党の中での判断だと理解をしています」

 (秘書官「はいありがとうございました」)

1212チバQ:2009/10/30(金) 00:42:28
>>1173
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091029-OYT8T00523.htm
郵政、行政と連携強化
年金業務など 斎藤新社長、会見

 日本郵政の社長に就いた斎藤次郎氏は28日、日本郵政本社で就任記者会見を開き、「郵政事業の本質は、郵便局を中心とした極めて公益性の高いものだ」と述べ、全国の郵便局網を年金業務に活用するなど、行政との連携を強化する意向を表明した。

 斎藤社長は郵政の現状について「効率化の結果かもしれないが、一部サービスが低下したとの指摘がある」と述べた。政府が20日に閣議決定した基本方針に沿い、郵便、貯金、簡易保険の郵政3事業の一体運営などに取り組む考えを示した。

 一方、政府は28日、郵政改革関係政策会議の初会合を開き、日本郵政グループの株式売却を凍結する法案について、30日に閣議決定する方針を確認した。

官僚OB、作家…幅広い人選
 斎藤次郎新社長率いる日本郵政の新体制は、18人の取締役のうち、西川善文・前社長時代からの留任はわずか2人と顔ぶれが一新された。地方の首長から作家、学者まで幅広い人選が特徴だが、「門外漢」とみられる人材も多く、「混成部隊」を斎藤社長がどうまとめあげていくか注目される。

 元大蔵次官の斎藤社長を始め、坂篤郎、足立盛二郎の両副社長と中枢を官僚出身者で固める一方、社外取締役で目立つのが地方関係者だ。小池清彦氏は防衛庁防衛研究所長などを経て、新潟県加茂市長。入交太郎氏は建設、不動産、ガスなど高知県内外に35社を持つ老舗企業グループを率いている。斎藤社長は「地域代表の役割を持った方」と説明する。郵政民営化に伴うサービス低下を批判する声が地方に強いことに配慮した人選とみられる。

 ただ、九州電力会長の松尾新吾氏、西陣織工業組合理事長の渡辺隆夫氏などを含め、郵政関係者が「誰?」と首をかしげる人も多い。

 副社長の役割分担で、足立氏は郵便事業、高井俊成氏はゆうちょ銀行、坂氏はかんぽ生命保険を担当するとの見方が多い。キヤノン取締役の関根誠二郎氏は、システム全般での助言を期待されている。

 斎藤社長は、高井氏について「(銀行出身者は元の)銀行とのつながりが影響する。既にない長銀という、公共性の強い銀行に従事していた」と紹介した。財界人で取締役に留任した西岡喬会長と奥田碩氏に加え、岡村正氏の起用で「経済界の総意で会社を支えてもらう」(斎藤社長)という。

(2009年10月29日 読売新聞)

1213 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 00:42:42
>>1210
> ディ、デューデリジェンスというんでしょうか

鳩山も横文字に弱いんだw
まあ、M&Aが流行りだしたのは、それこそ小泉改革以降のことだからなあ。
diligence なんてよく使う言葉ではないし、留学経験のある鳩山でも耳慣れなくても仕方がない。

1214とはずがたり:2009/10/30(金) 01:36:34
>>1205
かっこええっす(;´Д`)

1215ももだぬき:2009/10/30(金) 06:34:51
バカ官僚が無駄金削りに非協力のせいで、マニフェストに悪影響を与えています。大臣命令で無駄金削りを強化すべき。

1216小説吉田学校読者:2009/10/30(金) 07:30:43
>>1207
仕分けチーム縮小正式決定。結局、民主党的政策決定システムは、ボトムアップを基調とする自民党的なものと違って、トップダウン方式であるのだなあと実感しました。どの階層からダウンされるのかはその都度、もうちょっと極端に言えば、「小沢一郎の興味」「総理のやる気」「平野の気分」によって異なるのではないか。
いろいろ混乱が生じているのは、生みの苦しみとして、少しは我慢しなきゃいけないのかとも思いますね。
しかしまあ、一年生議員、ダイヤモンドの原石がダイヤモンドになるには、二年生以上になってからというのが決定。一年生は、陣笠・雑巾がけだ、と小沢が言ってそうです。かくいう小沢氏、大臣を経験してからも、「東京プリンスで水割りを持ってきたりボーイのようなことをやらされた」「竹下の田中邸門前払いに同行、役目は傘持ち」(93年小沢証人喚問より)の過去を持つ。ああ、雑巾がけ至上主義。

1217名無しさん:2009/10/30(金) 08:29:29
事業仕分チームに、1回生をだけならまだしも、
2回生も外せというのはやりすぎでしょう。

はるかに激務の政務官に、4人も2回生がいるんですから。

1218 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 09:45:30
研修期間中の衆院1回生はともかく、2回生が駄目というのは、参院1回生が入っている以上、
論理的ではありませんね。
とはいえ、論理に矛盾があったとしても、実のところ「小沢へその周辺が気に入らなかった」が
理由であることは皆分かってるし、例え理由が違うとしても、そう認識されてしまうでしょう。
だから、論理の矛盾自体を追及する人は、あまりいないと思います。

1219 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 09:52:13
>>1216
究極的には、それが新人議員の仕事と小沢が考えてるのが始まりですよね>雑巾がけ至上主義
その口の一方で、国会改革など理想主義者の面もあるのが、小沢自身が内面に抱える矛盾なのかと。
小沢自身、自民党の派閥の功罪に対して、二律背反した気持ちがあるのでしょう。

1220 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 09:55:56
そのくせ、こういうことを言い出すから困る。
一新会は新人議員を入れないなど殊勝なことを言っているように見えて、実際は政治家になる前、
候補者の段階から予備軍組織「一新会倶楽部」に約50人を入会させているのだから。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/5377

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009103002000076.html
民主執行部 グループ活動自粛を要請
2009年10月30日 朝刊

 民主党執行部が党役員と各閣僚に対し、党内のグループ活動への参加を自粛するよう、非公式に
求めていることが二十九日、分かった。閣僚が代表格を務めているグループもあり、小沢一郎幹事長に
よる活動の締め付けだとして、一部に反発する声も出ている。

 党執行部の要請を受け、川端達夫文部科学相が参加する旧民社党系議員のグループは同日の会合
で、会長を川端氏から高木義明前党副代表に、事務局長を平野博文官房長官から藤原正司参院議員に
交代することを決めた。

 前原誠司国土交通相グループの同日の会合には、前原氏と仙谷由人行政刷新担当相が出席を見合わせた。

 党内にはこのほか、小沢氏を支持する当選二回以上の若手衆院議員による「一新会」、鳩山由紀夫
首相、菅直人副総理兼国家戦略担当相、野田佳彦財務副大臣をそれぞれ支持するグループ、旧社会党
系議員のグループがあり、各二十〜五十人程度が参加している。

 先の衆院選で初当選した百四十三人の議員については、新人の入会を認めていない一新会を除く
各グループが勧誘している。今回の要請には、新人教育はグループごとでなく、党執行部が主導する
ことを徹底する狙いもあるとみられる。

 自民党では小泉政権以降、党三役は派閥を離脱する慣例が定着している。

1221とはずがたり:2009/10/30(金) 11:15:07
>>1215-1218
民主党の超絶最重要課題は自民党利権屋政権によって水ぶくれさせられた無駄な支出を如何に削るかで,そういう意味ではこの業務こそ民主党の最重要最優先の課題であり,30名程国会議員貼り付けて徹底的にその見識を使用して見直すのは当然であって,そこにくだらんいちゃもんつける小沢にはほとほと嫌気が指しております。腹立たしい。
小沢の過去の雑巾掛けのトラウマのカタルシスに付き合わされる新人議員は可哀想だし折角の有能な選良を研修と称して勾留して腐らせておくのは国益も損なっている気がします。
くそお。

1222 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 12:32:58
>>1180
原口は権限と役割分担がはっきりしない組織をつくりすぎじゃないか、と思ってたが、あれほど小沢が
党からの人員供給を拒否するとなると、とりあえず人当てをしておくのは必要なのかもしれん。

http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200910300122.html
橋下知事・河村市長ら総務省顧問に 「地域主権」担当
2009年10月30日10時28分

 原口一博総務相は30日の記者会見で、総務省顧問に橋下徹・大阪府知事ら14人を任命したと発表した。
民主党が掲げる「地域主権」の実現に向け、自治体の意見を採り入れるのが目的。元民主党衆院議員の
知事のほか、改革派首長らでつくる「首長連合」のメンバーが目立つ。すでに法令順守や地方財政の
専門家ら9人を任命しており、顧問は計23人となる。橋下知事以外に任命されたのは次の通り。

▽上田清司・埼玉県知事
▽嘉田由紀子・滋賀県知事
▽河村たかし・名古屋市長
▽釘宮磐・大分市長
▽達増拓也・岩手県知事
▽露木順一・神奈川県開成町長
▽寺島光一郎・北海道乙部町長
▽中田宏・前横浜市長
▽中村時広・松山市長
▽古川康・佐賀県知事
▽松沢成文・神奈川県知事
▽山田宏・杉並区長
▽山本文男・福岡県添田町長

1223神奈川一区民:2009/10/30(金) 13:27:50
>>1216>>1217>>1218>>1219>>1220
でも、こういうことは事前に予測できたし、
小澤氏に付け入る隙を与えたから今日の状況
が生まれたと思います。小澤氏抜きで選挙が
戦えるようにしないといつまでもこういう状
況が続くと思います。
民主党を自民党のようにしてはいけません。

1224 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 13:48:18
>>1223
小沢自身、選挙に勝てば勝ほど、与党になった民主党政権の運営が上手くいけばいくほど、
存在意義がはなくなるというパラドックスがあるわけで、「選挙上手」に代わる役割が必要なわけです。
小沢以上に、小沢の光を受けて輝く惑星にとっては。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/5877
【単刀直言】渡部恒三元衆院副議長「小沢君への意見」今は封印
> 来年の参院選だって、誰が(民主党の)幹事長であっても勝つと思うね

1225ももだぬき:2009/10/30(金) 15:58:51
長妻大臣が体調不良のとき、副大臣が答弁すべき。

1226ももだぬき:2009/10/30(金) 18:11:34
タバコ税増税歓迎!

1227名無しさん:2009/10/30(金) 20:34:23
>>1205
>>1214
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091029/stt0910292254015-n1.htm
藤井財務相「15年ぶりのひな壇」にイキイキ
2009.10.29 22:51

このニュースのトピックス:民主党

参院本会議で自民党の林芳正参院政審会長の質問に答える藤井裕久財務相=29日午前11時19分、参院本会議場(酒巻俊介撮影) 藤井裕久財務相(77)は29日の参院本会議で、平成6年6月に羽田孜(つとむ)内閣の蔵相として最後に答弁してから15年ぶりに閣僚として壇上に立った。久々の登板で張り切ったのか、途中からはメガネを外してほとんど用意した原稿に目を落とさずに答弁していた。

 「16年前に、あなたのお父君の後を引き継いだことを思いだしますわ。縁(えにし)を感じますね」

 藤井氏は自民党の林芳正参院政審会長(48)への答弁をこう切り出した。林氏の父は宮沢喜一内閣の蔵相を務めた林義郎元蔵相。5年8月の細川護煕連立政権の樹立で自民党が下野した後、藤井氏が後任として蔵相に就いた。

 息子ほど年下の林氏を見つめ、噛んで含めるように答弁していた藤井氏だったが、民主党に財政規律のビジョンがないと指摘されたことに対しては「前政権がそうじゃないですか」と3回繰り返し、闘志をむき出しにしていた。

1228名無しさん:2009/10/30(金) 20:55:50
http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY200910290374.html

首相、思いやり予算「見直し必要」 削減は困難との見方2009年10月29日22時39分

 鳩山由紀夫首相は29日、衆院本会議での代表質問で、在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)について「我が国の負担をより効率的で効果的なものにするために包括的な見直しが必要だ」と述べ、今後、あり方を再検討する考えを示した。

 共産党の志位和夫委員長の質問に答えた。ただ、首相は同日夜、記者団から思いやり予算の削減を検討するのかと問われ、「実際にはかなりぎりぎりのところまで減ってきている状況だ」と語り、削減は難しいとの認識を示した。国民の理解を得るために、使途の透明性の向上などに取り組む意向と見られる。

 思いやり予算は、在日米軍基地で働く日本人の給料や米軍人の住宅建築費などを日本側が負担する仕組みで、78年度に始まった。99年度は2756億円に膨らんだが、その後減少傾向にあり、09年度は1928億円。民主党は08年、契約内容が不透明だなどとして、思いやり予算を3年間延長する特別協定案に反対した。

 また、首相はこの日の参院本会議で、自民党の林芳正参院政審会長の質問に対して「日米同盟のありかた全般について、包括的なレビューを新政権として行いたい。それを通じ長期的な視野にたって、日米同盟を重層的に深化させたい」と答弁した。

1229名無しさん:2009/10/30(金) 20:59:17
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091030-561177.html

亀井担当相が涙の答弁、郵政民営化見直し記事を印刷する

 亀井静香金融・郵政改革担当相が30日の参院代表質問で答弁に立ち、涙を浮かべる一幕があった。政府はこの日、日本郵政株式売却凍結法案を国会に提出。宿願の郵政民営化見直しが具体的に動きだし、感極まったようだ。

 「きょう民営化見直し第1弾の法案を提出した」と切り出した亀井氏は、自民党を離れた後、共に国民新党を結成した綿貫民輔前代表らの名を挙げ「山の中から島まで張り巡らされたネットワークをずたずたにする政治を絶対許さない思いで頑張ってきた」と熱弁。

 日本郵政の西川善文前社長辞任に触れ「政治が間違った方向を示す中で仕事をすることになり、お気の毒でもあった」と思いやる余裕も。答弁は8分半にも及び、江田五月議長から途中で「簡潔な答弁を」と求められた。(共同)

 [2009年10月30日19時47分]

1230名無しさん:2009/10/30(金) 21:05:47
民間人という名の御用学者はいらない。

>「官僚と業界主導の隠れみのとして、官僚が御用学者を委員に選任することが横行してきた」と主張。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009103000883

政府審議会を見直し=「政治主導に大転換」−鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は30日午後の参院代表質問で、各省庁に設置されている有識者らによる審議会について「官僚にとって都合のよい(委員の)人選が行われ、官僚主導型の政策決定が行われることを助長した」と指摘した。その上で「政治主導で人選を実施する」と述べ、政権交代を機に、必要性の有無や委員の人選、運営方法などを見直していく方針を表明した。社民党の近藤正道氏への答弁。
 総務省によると、政府内には現在、116の審議会がある。近藤氏は、厚生労働省の労働政策審議会などを取り上げ、「官僚と業界主導の隠れみのとして、官僚が御用学者を委員に選任することが横行してきた」と主張。首相は「新内閣では官僚主導の政策決定を政治主導に変えていく。大転換する」と強調した。 (2009/10/30-17:47)

1231名無しさん:2009/10/30(金) 21:11:44
http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200910290472.html

事業仕分け人、議員は大幅減の7人 小沢幹事長と合意2009年10月30日1時35分

 予算の無駄を洗い出す行政刷新会議で「事業仕分け人」を務める民主党議員が決まった。仙谷由人行政刷新相は29日、新人起用に待ったをかけた民主党の小沢一郎幹事長と会い、当初予定の32人から7人に大幅に減らすことで合意。仙谷氏は民間有識者を増やして、その穴を埋める方針だが、小沢氏との溝は今後も埋まりそうにない。

 「専従して集中力を発揮してもらう。精鋭ぞろいだ。人数の多さではない」

 小沢氏との会談を終えた仙谷氏は同日夕、内閣府で記者団にこう強調した。事業仕分けの即戦力と期待された財務省や旧厚生省出身の新人議員は外れたが、統括役の枝野幸男元政調会長と、政策通の尾立源幸参院議員ら3人の主査は残留。立て直しを急ぐ。

 小沢氏とのあつれきが表面化した上に、仕分けの準備は1週間近く遅れた。ただ、仙谷氏はすでに手を打っていた。新人議員が外れる方向になった先週末から、民間有識者の大量確保に動いたのだ。

 すでに、道路公団改革で民営化推進委員会の委員を務めた川本裕子早大大学院教授や、経済政策に詳しいモルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長が内定。民間仕分け人は最終的に24人程度を想定しており、8人ずつ3班に分かれる。「政治主導」に「民間主導」を重ねる狙いだ。

 民主党が政権交代前の6月に一般に公開して試行した「事業仕分け」では、事業を担当する官僚に国会議員が厳しい言葉で追及する場面が目立った。新しく加わった仕分け人が、「民間の目線」でどこまで切り込めるかが新たな注目点だ。

 仙谷氏と小沢氏との「手打ち」を受けて、枝野氏と3人の主査は同日夕、財務省主計局との話し合いを30日に再開することを確認した。事業仕分けの対象事業を約3千事業から選び出す。ただ、現地視察ができるメンバーが減ったことなどから、対象事業は当初予定の240から200程度に減る見通しだ。

1232名無しさん:2009/10/30(金) 21:12:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102900947

日米同盟を検証=安保50年で重層的関係目指す−鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は29日、日米同盟の在り方全般を検証する考えを表明した。日米地位協定や在日米軍再編など、民主党が見直しを主張してきた両国間の課題などについて包括的に再検討し、同盟関係を深化させたい考えだ。民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた「緊密で対等な日米同盟関係」構築の一環とみられるが、安全保障条約を基盤とする両国関係の見直しにつながりかねず、論議を呼びそうだ。
 首相は同日の参院代表質問で、日米同盟について「日本外交の基軸だ」とした上で、「日米同盟の在り方全般について包括的なレビューを新政権として行いたい」と表明した。また、来年に日米安全保障条約改定50周年を迎えることを踏まえ、「中長期的な視野に立って日米同盟を重層的に深化させていく」と強調した。 
 これに関し、首相は同日夕、記者団に対し、検証の具体的テーマとして、日米地位協定や在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を列挙。「包括的に調査を進めて、日米関係を重視していく中で、どういう解決策があるのかしっかり議論して結論を出していきたい」と語った。
 一方、平野博文官房長官は同日午後の記者会見で、首相の答弁について「沖縄の基地問題を個々に切り分けて検討するよりも、今までの経過を包括的にレビューしていかなくてはいけないということだと思う。日米同盟という概念をもう1回レビューするという発言ではないという認識だ」と語り、個別テーマを念頭に置いた発言との見方を示した。(2009/10/29-19:55)

1233名無しさん:2009/10/30(金) 22:35:42
>結局、財務省の影響力が強まるのは必至の情勢で、
>ある省庁幹部は「最後は財務省が尻ぬぐいするんでしょう」と話している。

http://www.news24.jp/articles/2009/10/30/04146883.html

事業仕分け作業1週間遅れで再開、記者解説
< 2009年10月30日 21:12 >ブックマーク
 来年度予算の無駄を洗い出す行政刷新会議の事業仕分けチームは30日朝、民主党・小沢幹事長の意向に沿う形で入れ替えられた新メンバーで作業を再開した。政治部・青山和弘記者が解説する。

 1週間遅れでの再開で、ただでさえ時間が足りないところを、さらに苦しくなったのは間違いない。また、国会議員メンバーが当初の32人から7人に減ってしまったこともあり、仕分けする事業も当初の240から200程度に減る見通し。

 こうした状況では、結局、財務省の影響力が強まるのは必至の情勢で、ある省庁幹部は「最後は財務省が尻ぬぐいするんでしょう」と話している。鳩山政権の金看板「政治主導でのムダ削減」は、先行きが不透明となっている。

 財源があまり捻出(ねんしゅつ)できないとマニフェストの実現は不可能となるため、ここにきて、政府内ではガソリン税の暫定税率はいったん撤廃するものの、環境税として復活させる案なども浮上している。また、高速道路の無料化も一部見直すべきだとの声が出てきている。

 国会答弁で鳩山首相が赤字国債をできるだけ抑制する考えを示している中で、どう帳尻を合わせるのか。政権の命運を懸けて試行錯誤が続くことになる。

1234名無しさん:2009/10/30(金) 22:59:41
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091030-OYT1T01243.htm

事業仕分け、独立行政法人に重点…刷新会議方針
 政府の行政刷新会議は30日、「事業仕分け」の対象事業に、2010年度予算案の概算要求で1509億円が計上された国際協力機構(JICA)への運営費交付金など、独立行政法人の運営費交付金を重点的に取り上げることを決めた。


 民主党の枝野幸男・元政調会長ら「事業仕分けチーム」の国会議員メンバー7人が国会内で協議して合意した。

 仕分けチームはJICAの旅費の見積もりが高額であることや、国立青少年教育振興機構、教員研修センター、国立女性教育会館の3独法が宿泊施設を保有することを問題視し、独法の運営費交付金は削減の余地が大きいと判断した。

 また、概算要求で544億円が計上されている来夏の参院選関係経費や政府広報・広聴活動費(86億円)なども仕分け対象とすることを確認した。

 このほか、レセプト(診療報酬明細書)請求のオンライン化導入のための機器整備や整備新幹線の未着工区間の調査費なども対象とすることを検討している。

 同会議は財務省から削減可能な事業リストの提出を受けており、ここから対象事業の選定を進める方針だ。財務省は総額95兆円に上る10年度予算案のうち、5兆円弱の削減が可能とみている。

(2009年10月30日22時46分 読売新聞)

1235 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 23:02:01
>>1231
> 仙谷氏は民間有識者を増やして、その穴を埋める方針だが、小沢氏との溝は今後も埋まりそうにない。

誰が上手いことを言えとw

1236チバQ:2009/10/30(金) 23:02:56
▽山本文男・福岡県添田町長
全国町村会の会長

▽寺島光一郎・北海道乙部町長
全国町村会の常任理事
ですね。


▽古川康・佐賀県知事

古川は官僚出身の自民系知事のわりに こういうのに良く出てくる印象

1237名無しさん:2009/10/30(金) 23:18:48
http://www.asahi.com/national/update/1016/TKY200910160495.html

「直球勝負」「地味」…前原・長妻両大臣に知人らエール2009年10月17日0時41分


 日々、ニュースの中心にいる前原誠司国土交通相、就任時に注目を集めた長妻昭厚生労働相。2人をよく知る人たちには、どう映っているのか。

 漫画家の弘兼憲史さんの政治漫画「加治隆介の議」の主人公のモデルの一人が前原氏だ。調整上手と言えないが、こざかしいことはしない性格を投影した。弘兼さんは「公共事業廃止では必要なものまで削らないか心配だが、賛否両論あっても直球勝負を続ければいい」。

 ダムのあり方をめぐり約10年前から交流がある五十嵐敬喜・法政大教授は「ダムはシナリオ通りだが、公共事業費の削減は、不況で少し手を緩めるかと思った」と驚く。「地方の衰退は深刻。今は大なたを振るう時だが、次は自然や景観、文化を重視する新しい公共事業の形を示して」と話す。

 一方の長妻氏。「歌舞伎俳優みたいに一発、大風呂敷を広げるところがあっていい」。衆院議員時代にともに税金の無駄遣いを追及した河村たかし・名古屋市長は話す。

 14日に子ども手当について電話で「地方負担が出ないように」と求めると、「財務省が財政危機と言っている」と答えたという。「大臣になると急に威張る人がいるが、誠実な性格で昔のまま。そのスタンスはいい」と評する一方、「地味にも映る」とも。

 年金改ざん問題の調査委員長を務めた野村修也・中央大法科大学院教授は「マニフェストを忠実に実行しようとして苦しんでいる」と見る。「省内に腹心を作らないと、うまく官僚にやられてしまう」とも指摘する。(寺西哲生、鈴木拓也、福井悠介)

1238名無しさん:2009/10/30(金) 23:28:38
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091030dde007010057000c.html

総務相:顧問、計23人に 橋下知事ら任命 通例1〜2人、「大役所なので」と釈明
 原口一博総務相は30日、地方分権改革について総務相に助言する顧問に、橋下徹大阪府知事ら首長14人(前職含む)を充てる人事を発令した。原口氏は既に郵政民営化見直しなどにかかわる顧問9人を任命しており、これで顧問は計23人。各府省の顧問は通例では事務次官経験者ら1〜2人程度で、いない場合もある。

 今回起用されたのは、上田清司埼玉県知事や松沢成文神奈川県知事、河村たかし名古屋市長ら民主党の衆院議員出身者や、橋下氏が結成した「首長連合」の中田宏前横浜市長、中村時広松山市長ら。

 顧問の多さについて原口氏は同日の記者会見で「総務省は非常に大きな役所。それぞれの知見を有する人の衆知を集めるには、これだけの数になった」と説明した。

 他の顧問は以下の通り。達増拓也岩手県知事(元民主党衆院議員)▽嘉田由紀子滋賀県知事▽古川康佐賀県知事▽釘宮磐(ばん)大分市長(元民主党衆院議員)▽山田宏東京都杉並区長(元新進党衆院議員)▽寺島光一郎北海道乙部町長▽露木順一神奈川県開成町長▽山本文男福岡県添田町長【石川貴教】

1239名無しさん:2009/10/31(土) 00:05:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091030/stt0910302151011-n1.htm

仙谷担当相と藤井財務相の軋轢も 迷走続く行政刷新会議  (1/2ページ)
2009.10.30 21:50
 民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で目玉政策として掲げ、国土交通省が平成22年度予算概算要求に盛り込んだ高速道路無料化の試行経費(6千億円)をめぐり、賛成派の仙谷由人行政刷新担当相と、削減派の藤井裕久財務相との軋轢(あつれき)が30日、表面化した。行政刷新会議の「事業仕分け」ワーキンググループ(WG)は30日作業を再開したが、人選への不満はなお収まらない。作業の締切が刻一刻と迫る中、刷新会議の迷走は続く。

 仙谷氏は30日の閣議で、予算の要不要を決める「事業仕分け」の対象について「マニフェストの事業を含めるとの誤解があるが、対象としない」と断言した。これは藤井氏に対する“挑戦状”と受け止められた。

 というのも、藤井氏は25日の民放番組で、高速道路無料化の試行経費について「社会実験で何千億円もいるか」と明言。マニフェストにある高速道路無料化の関連経費も、聖域とせず大幅削減の対象にする考えを示していたからだ。

 「われわれの間ではまったく(事業仕分けの)候補になっていない」

 WGの統括役、枝野幸男元政調会長も30日に記者団にこう語り、仙谷氏を援護射撃した。高速無料化の試行経費を概算要求に盛り込んだのは前原誠司国交相。枝野、仙谷両氏は前原氏を支持するグループに所属しており、団結して予算化しようという腹積もりのようだ。

 このため、政府内では「削減対象予算をめぐり、前原グループと藤井氏の意見対立が今後頻発するのではないか」(省庁幹部)との見方もある。

 一方、小沢一郎幹事長の意向によりWGから新人議員が外され、32人から7人に大幅縮小されたことにも批判の声が相次ぐ。

 刷新会議議員の片山善博前鳥取県知事は30日、民放番組で「(人選には)一切かかわっていない。報道で聞いた」と暴露。「(新人議員は)みんな腕まくりしてやる気満々だったが、非常に残念だ」と不満を表明した。

 政府高官は、新人議員に代わり増強される民間人について「『こんな人が?』という大物も入っている」とアピールするが、当の刷新会議関係者は「著名人起用はあくまでマスコミ向けだ」と打ち明けた。

1240チバQ:2009/10/31(土) 00:09:07
>総務省顧問には23日付で郵政や地方財政などを担当する9人が就任しており、今回で計23人。原口氏は同省所管の放送・通信事業に関する「言論の自由」確保を担当する顧問起用も検討している。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/197241.html
寺島乙部町長ら14人の起用発表 総務省顧問 (10/30 15:31)
 原口一博総務相は30日、総務省の地域主権政策に関して助言する非常勤の顧問として、道町村会長の寺島光一郎檜山管内乙部町長、橋下徹大阪府知事、中田宏前横浜市長ら14人を同日付で起用すると発表した。

 橋下氏ら「首長連合」メンバーをはじめ、河村たかし名古屋市長、松沢成文神奈川県知事ら「改革派」首長を中心に起用。寺島氏は北海道新聞の取材に対し「地域に密着している市町村の視点を地域主権改革に反映させていきたい」と抱負を述べた。

 総務省顧問には23日付で郵政や地方財政などを担当する9人が就任しており、今回で計23人。原口氏は同省所管の放送・通信事業に関する「言論の自由」確保を担当する顧問起用も検討している。

1241チバQ:2009/10/31(土) 00:10:42
http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200910300415.html
政府広報やJICA旅費など例示 事業仕分けで枝野氏2009年10月30日21時36分


 政府の行政刷新会議は30日、予算の無駄を洗い出す「事業仕分け」で、政府広報や国際協力機構(JICA)の旅費、宿泊施設を持つ独立行政法人などを検証の対象とする方針を決めた。最終的には約200事業を取り上げる予定で、週明けから関係者への聞き取りや現地視察などの事前準備作業を始める。

 事業仕分け人を務める民主党議員7人が国会内で協議した後、統括役の枝野幸男元政調会長が記者団に説明した。

 仕分けの対象となった政府広報は基本的には内閣府が運営している。だが、各省庁や独立行政法人も独自に広報活動を実施しており、重複が目立つとされた。

 外務省が概算要求で出したJICAへの技術協力などの予算は1509億円。枝野氏らと刷新会議事務局や財務省は「JICAは正規料金で航空機を利用しており、他省庁と比べて運賃が割高」などとの考えで一致した。

 宿泊施設を独自に持つのは、文部科学省所管の国立青少年教育振興機構、教員研修センター、国立女性教育会館の3法人。枝野氏は「こういう事業が本当に必要なのか、ホテルの部分がいるのかを検討したい」と話した。

1242チバQ:2009/10/31(土) 00:11:53
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091030-561148.html
事業仕分けに「夜スペ」藤原氏ら起用
. 行政刷新会議で「事業仕分け」を担当する民間メンバーに、東京都杉並区立中学校の校長として「夜スペ」など学校改革に取り組んだ藤原和博大阪府教育委員会特別顧問と、惑星物理学者の松井孝典千葉工業大惑星探査研究センター所長が30日、内定した。

 政府の「財政に対する市場の信認確保に関する検討会」有識者メンバーの翁百合日本総合研究所理事、規制改革会議委員だった福井秀夫政策研究大学院大教授、モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長、首長でつくる「国と地方の税制を考える会」のメンバーだった福島浩彦前我孫子市長の起用も固まった。

 「事業仕分け」は民主党議員7人のほか民間から約30人を起用し、全体を三つのワーキンググループ(WG)に分けて作業する。

 藤原、松井両氏は文部科学省などを対象とする第3WGに、翁、フェルドマン、福島各氏を第1WG(国土交通省など)に、福井氏を第2WG(厚生労働省など)に充てる方針だ。(共同)

 [2009年10月30日18時47分]

1243チバQ:2009/10/31(土) 00:12:57
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091030-OYT1T01243.htm
事業仕分け、独立行政法人に重点…刷新会議方針
 政府の行政刷新会議は30日、「事業仕分け」の対象事業に、2010年度予算案の概算要求で1509億円が計上された国際協力機構(JICA)への運営費交付金など、独立行政法人の運営費交付金を重点的に取り上げることを決めた。

 民主党の枝野幸男・元政調会長ら「事業仕分けチーム」の国会議員メンバー7人が国会内で協議して合意した。

 仕分けチームはJICAの旅費の見積もりが高額であることや、国立青少年教育振興機構、教員研修センター、国立女性教育会館の3独法が宿泊施設を保有することを問題視し、独法の運営費交付金は削減の余地が大きいと判断した。

 また、概算要求で544億円が計上されている来夏の参院選関係経費や政府広報・広聴活動費(86億円)なども仕分け対象とすることを確認した。

 このほか、レセプト(診療報酬明細書)請求のオンライン化導入のための機器整備や整備新幹線の未着工区間の調査費なども対象とすることを検討している。

 同会議は財務省から削減可能な事業リストの提出を受けており、ここから対象事業の選定を進める方針だ。財務省は総額95兆円に上る10年度予算案のうち、5兆円弱の削減が可能とみている。

(2009年10月30日22時46分 読売新聞)

1244チバQ:2009/10/31(土) 01:22:41
国民福祉税にかぶるものがある・・・
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4271311.html
首相、「地球温暖化対策税」検討を指示
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低  29日夜、民主党の小沢幹事長は、輿石幹事長代行や14人いる副幹事長と東京都内で会合を開きました。席上、小沢氏は鳩山総理にとって初の国会論戦の場となった代表質問の印象を聞かれ、「総理の答弁は長すぎる」と指摘したといいます。その代表質問も30日が最終日。

 野党側は29日に続き、閣僚の間で発言が異なっている普天間基地の移設問題について、鳩山総理の見解を質しました。

 「まだ結論が出ている段階ではありません。(現状は)決定までのプロセスです。本件は最終的には私が決定を致します。政府の意見の中に、最終的な隔たりが生じるというわけではないこともご理解ください」(鳩山首相)

 また、午前中の質疑ではこんな発言も飛び出しました。

 「(地球)温暖化ガスの削減目標達成に資する観点から、環境負荷に応じた課税に必要な事項の検討をして欲しい」(鳩山首相)

 新たな税制度「地球温暖化対策税」の導入を検討するよう指示を出したという鳩山総理。私たちの生活にも密接に関わる、その中身とは。

 30日、国会で答弁に立った鳩山総理はガソリン税の暫定税率廃止について・・・

 「国民との間の約束の中で、ガソリン税などの暫定税率は、まず廃止することは当然だと考えております」(鳩山首相)

 去年、暫定税率が一時なくなった際は、ガソリンの値段が25円ほど値下がりしました。

(Q.暫定税率は来年度から廃止?)
 「はい、そうです」(鳩山首相)

 廃止となれば、その価格がずっと維持されると思いきや・・・

 「いわゆる『地球温暖化対策税』に関しましても提案させていただきます」(小沢鋭仁環境相)

 30日、環境省は温室効果ガスの25%削減を目指し、来年度の税制改正要望に地球温暖化対策税の創設を盛り込んだと発表。地球温暖化対策税は民主党のマニフェストにも明記されていたもので、課税対象となるのはガソリンや灯油、石炭など、すべての化石燃料。二酸化炭素の排出量に応じて負担を求めるとしています。

 小沢環境大臣によれば、税収は2兆円規模を想定。税率は今後、議論するとしていますが・・・

 「(ほかの化石燃料より)自動車燃料にはより高率の負担を求めていく」(小沢鋭仁環境相)

 ガソリンについては、暫定税率が廃止されても、その分丸々値下げとはいかない可能性も出てきました。

 30日が締め切りとなった来年度の税制改正要望。厚生労働省からはたばこ税の引き上げ要求など、生活に密着した分野での増税案が出されました。

 「たばこ税については、私はたばこは吸わない、また環境・人間の体の面から見てどうだということで、それなりに増税という方向が私はありえるべしかな、と」(鳩山首相)

 新たな増税案が提案される一方、無駄をなくす作業も再開されました。新人議員の起用をめぐって中断されていた行政刷新会議の事業仕分けチームが、30日から再び動き出したのです。

 しかし、小沢幹事長の意向を反映した結果、議員の人数は32人から7人に激減。

 「この7人のチームで具体的に今後の進め方も含めて、事実上ここが本格的なスタート」(統括役 枝野幸男元政調会長)

 果たして、この人数で過去最大95兆円に膨らんだ概算要求の中から無駄を削ることができるのでしょうか。(30日18:47)

1245チバQ:2009/10/31(土) 01:38:28
>>1242
>福島浩彦前我孫子市長の起用

福嶋だろ

1246チバQ:2009/10/31(土) 11:47:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009103102000059.html
税制改正要望 決定方法まだ見えず
2009年10月31日 朝刊

 政府税制調査会への各省の税制改正要望が出そろい、焦点は数多くの減税要望や業界団体から反発の強いたばこ増税などをどのようにさばいて答申をまとめていくのかに移る。しかし、肝心の決定方法はいまだ決まっておらず、事務方などから「本当に公平な税制を実現できるのか」と不安の声も漏れている。 (吉田通夫)

 税制改正は、業界や個人の利害に直結するため、要求をはねつけたり負担増を求めるという決定局面は「泥をかぶる作業」とも言われる。自公政権では「インナー」と呼ばれる数人の重鎮議員が密室で実質的に決めてしまい、後から全議員が参加できる会合で不満を言わせるなどして泥をかぶってきた。

 新しい政府税調は、十一月中旬から答申の取りまとめ作業に入るが、多数決か全会一致か、あるいは税調幹部で構成する非公開の「企画委員会」が素案をつくるのか、まだ決まっていない。

 国民や業界団体は、負担増に結び付く税情報に敏感だ。選挙前に議論の対象外にしていた所得控除の見直しを検討し始めたため、報道各社が報じたところ、税調の運営を仕切る峰崎直樹財務副大臣は「途中経過なのに、決まったように報じられると困る」といら立った。鳩山首相はこの日、たばこ増税について「増税という方向がありうべし」と述べたが、すでに日本たばこ産業(JT)などが反発を強めている。

 「泥をかぶる作業」は、こうした反発に配慮しつつ、最終的に決断する作業。決定プロセスを政府税調に一元化した背景には、業界団体や利益を代弁する議員と一線を画す狙いがあったが、超然とした立場で優遇税制を打ち切ったり、負担増を打ち出せば、反発は大きく、かぶる泥の量も増える。財務省幹部は「大量の泥をかぶる覚悟がなければ税改革はできないが、新しい税調でだれが泥をかぶるのか、まったく分からない」と指摘した。

1247チバQ:2009/10/31(土) 11:48:17
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091030-OYT1T01386.htm
たばこ増税を検討、温暖化税も議論…政府方針

 政府は30日、2010年度税制改正で、たばこ税の増税について政府税制調査会を中心に本格的な検討に入る方針を固めた。

 鳩山首相も同日、首相官邸で記者団に対し「環境や人間の体の面から見て、増税の方向があり得べしかなとは思う」と述べ、前向きな姿勢を示した。また、ガソリン税などの暫定税率の廃止とからんで、二酸化炭素(CO2)を排出する化石燃料を課税対象にした地球温暖化対策税(環境税)の導入の可否も検討テーマとなる見通しだ。

 厚生労働省は、同日締め切られた10年度税制改正要望で、喫煙率を減少させて健康増進を図るため、たばこ増税の導入を求めた。

 長浜博行厚労副大臣は30日の記者会見で「先進国の平均価格はだいたい(1箱)600円で、日本はいま半額だ。今の価格は低すぎる」と述べ、大幅引き上げが必要との見解を示した。

 たばこ税は現在、1本あたり8・7円。1箱300円(20本入り)の場合、国税と地方税あわせて約175円で、09年度の税収見込みは約2・1兆円になる。

 たばこ税を1本あたり1円増税すれば、500億円近くの増収が見込めるとされるが、喫煙者の減少で増収にならない可能性もある。葉タバコ農家や喫煙者の反発も予想される。

 一方、鳩山首相はこの日、ガソリン税などの暫定税率の廃止は、公約通り10年度から実施したい考えを強調した。それに関連して、環境税の導入については「環境のために増税して良いかどうか、国民にしっかりと訴えて、理解を求めない限り難しい。(暫定税率の廃止と)切り離して考えなければならない」と述べ、導入について、政府税調などの場で議論が必要だとの考えを示した。

 環境省はCO2排出量に応じてガソリンや軽油などすべての化石燃料に課税する、2兆円規模の環境税導入を求めている。

 政府がたばこ増税や環境税の導入を検討するのは、10年度予算で深刻な税収不足に陥ることが確実だという事情がある。

 民主党が政権公約(マニフェスト)で掲げた通りガソリン税などの暫定税率を廃止すると、国と地方を合わせて2・5兆円の財源が失われるが、たばこ増税や環境税導入を行えば一定の財源確保が可能となる。

(2009年10月31日03時07分 読売新聞)

1248チバQ:2009/10/31(土) 11:48:56
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009103001000346.html
たばこ税の金額明示見送り 厚労省、増税に強い意欲
 厚生労働省は30日発表した2010年度の税制改正要望で、たばこ税について当初盛り込む方針だった「1本当たり10円の引き上げ」との金額明示を見送り、たばこ税引き上げの項目だけの記載にとどめた。

 ただ、記者会見した長浜博行厚労副大臣は「男性喫煙者の肺がんによる死亡率は非喫煙者に比べ4・5倍高い」などのデータを列挙。「先進国の平均はだいたい1箱600円で、日本は低すぎる」と述べ、引き上げに強い意欲をにじませた。

 「1本10円引き上げ、主力商品で現在1箱300円を500円に」との要望案は、29日の段階では長妻昭厚労相ら政務三役の間でほぼ固まっていた。だが、長妻氏は30日午前の会見で「たばこ税引き上げの要望は出すが、金額を入れることは考えていない」と見送りを表明した。

 たばこ増税は自公政権下の08年にも、社会保障費抑制の代替策として検討されたが、与党の反対で実現しなかった経緯がある。長妻氏も、大幅値上げによる喫煙者からの反発や、販売店や葉タバコ農家などへの影響に対する懸念がぬぐい切れなかったとみられる。

2009/10/30 22:22 【共同通信】

1249チバQ:2009/10/31(土) 11:49:50
http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200910300404.html
「返済猶予」法案を国会提出 金融機関に「努力」促す2009年10月30日21時37分


 政府は30日、中小企業や住宅ローン利用者を対象に、金融機関に借金の返済猶予を促す「中小企業等金融円滑化法案」を国会に提出した。大塚耕平金融副大臣は、法案の早期成立と年内施行にも意欲を示したうえで「メガバンクの前向きな対応も大いに期待する」と述べた。

 法案には、中小企業が借金返済の負担軽減を申し込んだ場合、金融機関は「事業の改善や再生の可能性を勘案しつつ、できる限り条件の変更や借り換えなどの措置をとるよう努める」と盛り込んだ。住宅ローンの利用者についても「財産や収入の状況を勘案しつつ、できる限り軽減措置をとるよう努める」とした。

 銀行には3カ月ごと、信用金庫や信用組合には6カ月ごとに実施状況の報告を義務づける。虚偽報告などの違反には、個人に1年以下の懲役または300万円以下の罰金、法人にも2億円以下の罰金を定めた。実施状況は6カ月ごとに公表する。返済条件を軽減した貸し出し債権を不良債権に分類しないよう、金融庁の検査や監督指針も緩和する。

 ただ、返済猶予の可否は金融機関の判断に任されており、どの程度実効性が上がるのかは不透明だ。大塚副大臣も具体的な実施状況の予測は難しく「やってみないと分からない」と認める。

1250 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/31(土) 12:13:57
>>1162-1163
結局、前原兼任のまま?

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009103101000040.html
強大台風や大地震に対応 日中韓、防災協力で閣僚級初会合

 日中韓3カ国の防災担当閣僚級第1回会合が31日、神戸市で開かれ、地球温暖化の進行で強大化
が指摘される台風や、大規模地震などに備えた3カ国の協力体制の強化について協議した。

 前原誠司防災担当相、中国の羅平飛民政部副部長、韓国の朴演守消防防災庁長らが出席。2008年
5月の四川大地震で学校の校舎など建物の倒壊で多くの犠牲者が出たことなどを踏まえ、耐震化施策に
関する情報提供の在り方や、3カ国間での防災担当者の人材交流などがテーマ。

 3カ国の防災担当閣僚級会合は、08年12月に福岡県で開かれた日中韓首脳会談で、当時の麻生太郎
首相と中国の温家宝首相、韓国の李明博大統領が定期開催に合意。第1回を日本で開くことになり、
阪神大震災から復興した神戸市が選ばれた。

2009/10/31 11:23 【共同通信】

1251名無しさん:2009/10/31(土) 12:27:32
>>1250
大臣もさっさと増やすべきなんですよね。
沖縄北方担当兼防災担当大臣とかで、厚労省にももう1人担当大臣をつけて。

副大臣・政務官さえ増やしてない現状で、言ってもしょうがないですが…

1252とはずがたり:2009/10/31(土) 12:52:21

社説:「仕分け人」混乱 政権の看板事業が泣く
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20091031k0000m070135000c.html

 これでは、政権の看板の先行きが危ぶまれる。政府の行政刷新会議が行う「事業仕分け」チームへの新人議員の起用をめぐり政府と民主党の小沢一郎幹事長ら党側の調整が混乱し、陣容が大幅に縮小された。

 首相官邸、党側の意思疎通にまずさがあったとはいえ、政府が進めた人選が党側の意向でここまで覆るのは、異常である。鳩山由紀夫首相を長とする政府と、党を仕切る小沢氏の二重権力化という政権の不安要因が表面化した形だ。収拾に動かなかった首相の指導力に、疑問を抱かざるを得ない。

 行政のムダ一掃に向け発足した刷新会議の目玉が「事業仕分け」だ。各省が予算計上を求める事業の必要性を国会議員、専門家らが公開の場で逐一、吟味するものだ。仙谷由人行政刷新担当相は衆院の新人議員のうち14人を選び準備に乗り出したが党を仕切る小沢氏が難色を示したとの情報が伝わり、作業は中断した。

 結局、国会議員からは新人を除く7議員の参加にとどめることとし、チームは縮小された。来年度予算編成を控え貴重な日数を費やし、陣容の立て直しにも労力を割かざるを得ない。そのあおりで仕分けの対象とする事業も絞り込まざるを得ないとすれば、失態である。

 無視できないのは政府は首相、党務は小沢氏と意識的に徹底していた政権の分業体制のほころびを露呈したことだ。

 新人に「仕分け」をさせる是非はいちがいに決めつけられない部分がある。新人とはいえ有権者から選ばれた国会議員は中堅、ベテランと同様の仕事を任せるべきだ、というのが筋論だ。一方で小沢氏は「分厚い資料(予算書)を見なければならない」と新人による作業に疑問を投げかけたという。経験の浅い新人を活用しても結局は会議事務局を仕切る官僚らに誘導され、見せかけの政治主導となる懸念は否定できない。

 だからこそ、政府と党は意思疎通に万全を期すべきだった。「必殺事業仕分け人」と持ち上げながら、調整に動かなかった首相の対応は問題だ。党側も、人物本位で新人起用を認める柔軟さが必要だった。かたくなな対応では「小沢チルドレン」の囲いこみ優先、との指摘を免れまい。

 出足でつまずいた刷新会議だが、早急に仕分けチームを立て直し、作業を進めねばならない。議員メンバーは絞られたが、結果を示せるかは必ずしも人数の問題であるまい。

 それ以上に、刷新会議の議長である首相が、作業断行の決意を示すことが重要だ。人選ひとつで小沢氏の意向をうかがっているようでは、ムダ削減に抵抗する勢力からも足元をみられるばかりである。

毎日新聞 2009年10月31日 0時03分

1253ももだぬき:2009/10/31(土) 13:50:01
高速道路をフリーウェイにするとき、大型連休・お盆休み・年末年始は除外すべき。また、マイカー規制や道路交通法での罰金引き上げすべき。フリーウェイや休日1000円で公共交通機関からマイカーに乗り替える国民の良識は0に近いね…(怒)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板