したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1荷主研究者:2008/11/09(日) 03:31:23
Airline & Airportスレに続き、今更ながらバス関係ネタを鉄道総合スレから独立させることに。
高速バスの路線開設や増便・廃止、路線バスの改廃や経営問題などなどバス全般の情報を纏めます。
空港アクセスのバスネタはAirline & Airportスレの方が相応しそうだし、交通局ネタだと地下鉄とバスが被っていたりと、鉄道総合スレの方が貼りやすいネタもありそうだが…。
過去の鉄道総合スレのネタはとりあえず北から地域ごとに分類してみた。けっこう骨の折れる作業であった。

尚、仙台関係のバスネタは個人的に纏めたいので「仙台・宮城・陸奥スレ」に貼り付けることにした。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l50

(社)日本バス協会
http://www.bus.or.jp/

(社)日本バス協会 リンク集
http://www.bus.or.jp/buslife/link.html

バス事業者・メーカーのリンク
http://www.luv-lines.com/omnibus/bus.htm

JRバス資料館
http://www.inv.co.jp/~fumo/jrbuslib.html

東名急行バス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/642

539荷主研究者:2010/12/18(土) 13:43:44

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/11/30/new1011301602.htm
2010/11/30 デーリー東北
高速バスシリウス号 七戸十和田駅に延伸

 国際興業(東京)と十和田観光電鉄(十和田市)は12月4日から、十和田、八戸両市と東京を結ぶ高速バス「シリウス号」の起終点を、現行の十和田市駅からJR七戸十和田駅に延伸し、新たな停留所を八戸駅などに開設する。

 東北新幹線全線開業に伴うダイヤ改正。運行は1日1往復で、所要時間(片道)は七戸十和田駅―東京駅間が約10時間45分、八戸駅―東京駅間は約8時間55分となる。

 新ダイヤは上りが午後7時50分に七戸十和田駅南口発、翌午前6時35分に東京駅日本橋口着。下りは午後9時50分に同駅八重洲南口発、翌午前8時40分に七戸十和田駅南口着となる。

 停留所は七戸十和田駅と七戸案内所、十和田富士屋ホテル(十和田市)、北里大学前(同)、八戸駅東口を新設。一方、百石案内所、本八戸駅、馬場(八戸市)を廃止する。

 運賃(片道)は七戸十和田駅―東京駅間が大人1万円、小学生5千円、新設の学割8千円など。

 このほか、高速バス利用者を対象に、十和田富士屋ホテルと近くのみちのく温泉を利用できる「ショートステイプラン」(3時間1500円、6時間2千円)なども発売する。

540荷主研究者:2010/12/18(土) 14:00:57

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20101203/423274
2010年12月3日 05:00 下野新聞
3路線新設で利用大幅増 大田原市営バス

 【大田原】市は、本年度上半期の市営バス利用状況をまとめた。全15路線の利用者数は43万6千人で、前年同期比約25%、8万5千人増と大幅に増加した。通学の利便性向上などを目的に3路線を新設したことが要因。ただ、時間帯によって利用者数の差が激しいことから、市はデマンドバスの来年度導入に向け検討を進めている。

 市は4月から、黒羽地区の4中学校統合に伴い生徒の通学利用を目的にした「片田線」「寒井・桧木沢方面線」の2路線と、国際医療福祉大と那須塩原駅を従来路線より短縮して結ぶ「急行福祉大線」の3路線を新設した。

 「急行福祉大線」の利用は3万6千人。市街地を経由する従来路線の「那須塩原駅線」は7千人減ったが、それを上回る利用となった。最も伸び率が大きかったのは、雲厳寺線で前年同期比212%増の9100人。黒羽統合中生徒の利用が押し上げた。

 総料金収入は24%増の7300万円。市総務部は「収入が増えても赤字運営。朝夕ラッシュ時と日中の利用差が激しい」と説明、デマンドバス導入を検討している。デマンドバスは、電話予約を受けて乗り合いで病院などの目的地に向かうバス。市は10人乗り程度を予定している。

541荷主研究者:2010/12/18(土) 16:24:42

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012010040.html
'10/12/1 中国新聞
呉市営バス移譲先に広島電鉄
--------------------------------------------------------------------------------
 呉市営バスの2012年度からの民間移譲へ向け、市と市交通局は、移譲する事業者に広島電鉄(広島市中区)を選んだ。30日の市議会公共交通問題対策特別委員会で報告した。

 11月上旬に事業者を募り、広島電鉄と中国ジェイアールバス(南区)が応募。市幹部や学識経験者など11人の選定委員会が、書類やプレゼンテーションなどを審査した。

 特別委で市側は、安全性、利便性向上、経営安定性、交通局職員の処遇など9項目について、各委員の点数評価の合計を報告。220点満点で広島電鉄175・1点、中国ジェイアールバス151・6点となり「広島電鉄が路線維持の安定性、職員の再雇用、グループ企業による観光客誘致などの点で高く評価された」と説明した。

 選定を受け、広島電鉄は「呉市民の交通手段を守る社会的責任を痛感している。具体的な課題は今後、市と十分に協議していく」と説明している。

542荷主研究者:2010/12/18(土) 16:27:51

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101204/CK2010120402000067.html
2010年12月4日 東京新聞
新宿駅周辺巡回「WEバス」 起死回生、ルート変更へ

ルートを変更予定のWEバス=新宿区で

 新宿駅周辺の巡回バス・新宿WEバスの利用者が伸び悩んでいるため、新宿区は来年二月に運行ルートを変更する。人通りの多い新宿通りを走り、新宿御苑までルート延長する。知名度アップと観光拠点への利便性向上で、起死回生を図る。 (松村裕子)

 WEバスは、区が京王バス東(府中市)を運行業者に選び、昨年九月にスタート。百円の料金で、新宿駅周辺の約五キロのコースを、十数分間隔で走る。買い物客らの利用をあてこんでいたが、認知度が低く、利用は一日平均で、約二百人にとどまっている。想定の約九百人を大幅に下回っている。

 新ルートは、新宿駅西口を起点に、駅東西を八の字に回る。一周約五・四キロに延長し、明治通りで折り返していた駅東口のルートを、新宿御苑まで延ばす。西口に集中するホテルと新宿御苑を直結させることで、道に不案内な外国人や、駅の階段の上り下りが大変な高齢者ら、観光客の利用拡大を狙う。

 これまで、バスは靖国通りを走っていたが、車線が多く歌舞伎町の派手な看板もあり、WEバスは走っていても目立たなかった。新宿通りは、靖国通りより人通りがあるうえに道幅が狭いため、区では「人目につきやすく、認知度を高められる」と期待している。新しいバス停の位置や名称は、今月中に決めるという。

543荷主研究者:2010/12/18(土) 16:47:32

http://kumanichi.com/news/local/main/20101207001.shtml
2010年12月07日 熊本日日新聞
JR熊本駅前のバス停一新 8日から供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20101207001_36001.jpg
JR熊本駅の東口駅前広場北側(ホテルニューオータニ南側)に設けられ、8日から供用される熊本駅前バス停。右奥が現駅ビル「フレスタ」=熊本市春日

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20101207001_36002.jpg

バス乗り場と行き先
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20101207001_36003.jpg

 九州新幹線鹿児島ルートの全線開業に合わせて県が整備したJR熊本駅前のバス停が8日から供用される。ただ、市中心部から北東方面に向かう路線の停留所は2カ所に分散。利用者が混乱する可能性があるため、県は1週間程度、周辺に誘導員を配置するなどして周知に努める。

 現在、同駅前のバス停は▽市中心部から北部・東部方面と県外行き長距離=市電電停近く▽市南西部方面と天草方面=県道熊本高森線向かいの北九州予備校前−の2カ所。

 このうち8日からは、市電電停近くのバス停機能を2カ所に分散。県庁や木山、小峯行きなど、主に交通センターを経由する路線や空港リムジンバス、熊本城周遊バス(しろめぐりん)などが、ホテルニューオータニ南側に設ける乗り場に移動。

 一方、大学病院方面回りの第一環状線など県道熊本停車場線を通る路線と、県外行きは、JR九州ホテルそばに新設する乗り場に移る。新たにつくる乗り場はいずれも駅ビル出入り口(市電の大屋根そば)から最短で約120メートルの距離。北九州予備校前のバス停機能はそのまま。

 市中心部・北東方面が二つの乗り場に分かれる理由について、県新幹線・熊本駅周辺整備事務所は(1)ホテルニューオータニ南側の乗り場だと、熊本停車場線を通るバスにとって進行方向と逆になる(2)長距離路線が時間調整のため路上待機すると周辺交通に影響を与える−などと説明、理解を求めている。(前田克)

544チバQ:2010/12/18(土) 20:45:26
>>542
使ってみようとは思うんですけど、意外と使う機会ないんすよね。
丸ノ内 日本橋は無料なのに、有料ってのもイヤですね

545チバQ:2010/12/23(木) 22:11:07
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001012220005
もう客を乗せられぬ/残業禁止のタクシー
2010年12月22日


「空車」から「回送」に表示が変わり、屋根の明かりが消えた。客を求める他のタクシーが脇を走り抜ける=横浜市南区

 深夜0時半、草水教行さん(48)が運転するタクシーで電子音が鳴り、「空車」の表示が「回送」に変わる。かき入れ時なのに、もう、客は乗せられない。裁判で会社と争う運転手限定の「営業制限装置」が、勤務時間16時間15分を超えて作動したのだ。


 横浜市南区の京急井土ケ谷駅近く。路肩に車を止め1日の売り上げを確かめた。午前8時15分に営業所を出て3万2590円。「やっぱり師走ですね。年内に用事を済ませようと、病院や買い物に急ぐ人が多かった。冷え込んで小雨が降ったこともあるし」


 最近では多い方だというが表情はさえない。あと2時間あれば関内の繁華街に行って一仕事できた。「せめて4万円はいってほしいが……」


 駅前で午後11時半からの1時間に4組の客を乗せた。タクシー乗り場ではまだ、何人も待っている。空車のタクシーがアクセルをふかして脇を通り過ぎていった。


 運転手になった2003年ごろ、1日の売り上げは時に6万円に達し、多い月は手取り21万円ほどあった。売り上げは年々減り、昨年3月には基本給が減額されて手取りは14万円ほどに落ち込んだ。


 「生活ができない」と草水さんが所属する労組は1月、「飛鳥交通神奈川」(本社・横浜市)を相手どって、所定労働時間を超えた分の残業手当を支払うよう求める訴訟を起こした。収入を基本給削減前の水準に戻す狙いだった。


 すると、会社側は8月、裁判の原告となった運転手に残業禁止を通告。所定労働時間限りでメーターを止める装置を取り付けた。草水さんの手取りは約7万円に急減した。


 残業禁止は「裁判をやめれば解除」との条件つき。兵糧攻めは効果を発揮し、約130人いた組合員の半分が、組合を脱退して裁判をやめた。


 組合員の待遇を差別するのは、労働組合法が禁じた不当労働行為にあたるとされる。県労働委員会は残業制限の中止を勧告し、横浜地裁も「不当労働行為」と判断した。


 しかし、会社側は残業制限を撤回していない。「裁判で係争中のため答えられない」と取材には応じなかった。


 年内に解決すると思っていた争議は越年する見通しだ。「負けたくない。裁判をやめても、経営者に都合のいいようにされるだけですから」


 妻も働き、高校生の長男と3人暮らしの家計を支える。それでも、年が明けて事態が変わらなければ、転職を考えざるをえない。


 「妻と子どもに言ったら、『応援してる』って言ってくれたんです。励まされますよ」。初めて、表情が和らいだ。


(太田泉生)
.

546チバQ:2010/12/26(日) 20:39:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20101225-OYT8T00836.htm
進まぬタクシー減車
違法客待ち 温床にも

 2002年の規制緩和で増加したタクシー台数を抑制する動きが、県内で出始めている。業者間の競争激化で、繁華街に違法な客待ちタクシーがあふれる一方、運転手の収入は減少し、労働環境は悪化している。ただ、台数削減は事業者の自主性に委ねられ、国が示す適正台数に届いていない。タクシー業界の現状を探った。(児玉圭太)

 「収入は10年前と比べて3分の2に減った。台数が多すぎて3〜4時間待っても客が来ないこともある」。広島市内のタクシー乗り場で客待ちする男性運転手(58)は嘆いた。

 国土交通省中国運輸局などによると、県内のタクシー台数は規制緩和前の01年度は約6730台だったが、09年度は約7560台に増加した。一方、運転手の平均賃金は01年325万円から09年257万円と2割減となり、全産業平均485万円の半分程度にとどまっている。

 国交省は昨年10月、新規参入や増車規制を強化する「タクシー適正化・活性化特別措置法」を施行。台数過剰な地域を「特定地域」に指定し、事業者や自治体でつくる協議会が地域事情を考慮し、「減車が適当」となれば国交省が容認する仕組みだ。

 県内では福山や呉など6交通圏を特定地域に指定。広島交通圏では協議会が事業者に自主的な減車を呼びかけ、運転手2人が1台のタクシーを使う「一車二人制」などの取り組みで、今年12月までに199台を減らし、約3260台となった。しかし、同運輸局が示す適正台数2600〜2900台には及ばない。

 県タクシー協会の笹倉賢治専務理事は「各事業者とも減車の必要性は理解しているが、競合している中で率先して減らすことには抵抗感がある。措置法には強制力がないので、どのようにして事業者の理解を得るかが課題だ」と指摘する。

    ◇

 広島市中区の繁華街では数年前から、駐停車禁止区域で客待ちするタクシーが後を絶たない。事故を誘発するため、協議会や県警は11月から1か月間、中区基町の国道54号の車線を減らし、客待ちタクシーが減少するか実験に取り組んだ。期間中は改善が見られたが、すぐに違法タクシーの列が戻った。運転手からは「違法とわかっているが、生活のためには仕方がない」との声が圧倒的だ。県警交通規制課は「一時的ではなく、減車やタクシー駐車エリアの設置など、総合的な対策が必要」としている。

(2010年12月26日 読売新聞)

547荷主研究者:2010/12/26(日) 22:07:04

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1291527406
2010年12月05日14時36分 千葉日報
東京・銀座向けバス増便
通勤、買い物ニーズに応え 平和交通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/nesp1291527406.jpg
「ちはら台・おゆみ野−東京・銀座」線など2路線で運行される平和交通の高速バス

 平和交通(千葉市稲毛区)は6日、高速バス「ちはら台・おゆみ野−東京・銀座」「大網・土気−東京・銀座」2路線のダイヤを改正する。都内への通勤や銀座への買い物の需要に応えるため、主に平日上りの午前の便や下りの夕方の便を強化する。

 ちはら台・おゆみ野路線の上りは平日が4便増の10便、土休日が1便増の6便、下りは平日が4便増の9便、土休日が1便増の6便に拡充。大宮町ターミナルでの乗り換え方式となる大網・土気路線は平日の上りが2便増の3便、下りが4便増の5便となる。

548荷主研究者:2010/12/26(日) 22:09:33

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012090012/
2010年12月9日 神奈川新聞
渋滞対策でバスを優先通行、大涌谷の県道734号で社会実験へ/箱根町

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/7_002137.jpg
大涌谷駐車場への入庫を待つ車列(県提供)

 県は10、11の両日、観光客の車で混み合う箱根町・大涌谷の県道734号で、大型バスを優先通行させる社会実験を行う。渋滞で定時運行できないバスを避けてマイカーを選ぶ利用者が増え、渋滞に拍車を掛けている現況を踏まえた初めての試み。

 実験区間は、大涌谷駐車場入り口から約500メートル。片側1車線のため、行楽シーズンには入庫待ちの車が最大で約1・5キロの列をつくり、「2、3時間待つこともある」(担当者)という。

 実験中は分離帯にコーン標識を並べ、路線バスと観光バスのみ、すいている反対車線を走らせる。その間はガードマンが駐車場から出庫する車を止める。入庫待ち車線はもともと混雑しているため、県は「実験により渋滞待ち時間が大きく増えることはない」と話す。路線バスは、小田原から大涌谷方面へ1時間に2本出ている。

 県は実験後、バスの運転手らにアンケートをして今後の計画策定に役立てる。両日午前8時〜午後5時。荒天の場合は延期する。

549荷主研究者:2010/12/30(木) 00:38:54

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/263387.html
2010年12/06 16:00 北海道新聞
帯広−釧路の都市間バス廃止へ

 【釧路、帯広】くしろバス(釧路)と十勝バス(帯広)は、共同運行している帯広−釧路の都市間バス「特急すずらん号」を来年3月末で廃止することを決めた。関係自治体の理解を得た上で近く、釧路と帯広の運輸支局に届け出を行う。

 バスは1989年に運行開始。ピーク時の96年には1日4往復し年間3万数千人の利用者があった。2007年には十勝バスの浦幌−帯広間の路線が廃止されたのに伴い経路を見直し、代替路線としても活用されていた。

 近年、利用者減が続き、08年11月に1日4往復から2往復に減便するなどしたが、年間を通じて1万人程度にとどまり、不採算路線となっていた。廃止方針は6日の十勝管内浦幌町議会で水沢一広町長が明らかにした。

550荷主研究者:2010/12/30(木) 00:45:08

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/263527.html
2010年12/07 14:42、12/07 18:13 北海道新聞
北海道北見バス、病院と大型スーパー経由 新路線の試験運行

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/2051_1.jpg
試験運行を開始した北海道北見バスの「夕陽ケ丘線」

 北海道北見バスは6日、小泉、三輪両地区を夕陽ケ丘通経由で結ぶ新路線「夕陽ケ丘線」の試験運行を開始した。来年3月21日まで。

 新路線は北見赤十字病院(日赤)や道立北見病院、ポスフール北見店などを経由する。入院中の家族を見舞うため、三輪地区発の起点となる麻生北見病院(東三輪2)から日赤まで乗車した市内の主婦(76)は「病院の前に停車するので便利」と話していた。

 試験運行は毎日午前9時台から午後4時台まで10往復する。運賃は市内均一料金の200円。市高齢者等無料バス乗車証が利用できるほか、夕陽ケ丘線限定定期券(1カ月3千円)も発売する。問い合わせは北見バスターミナル(電)0157・23・2185へ。

551荷主研究者:2010/12/30(木) 00:55:46

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12923378615330
2010年12月15日(水)茨城新聞
常陸大宮の市民バス、来春見直し 減便や廃止も

 運賃無料で運行している市民バスについて、常陸大宮市市内循環交通システム委員会(河野達之委員長)は14日までに、利用者の少ないコース・曜日の減便や運行取りやめを柱とした見直し案を了承した。同委の承認を踏まえ、同市は来年4月からの見直し実施に向け、具体的作業に着手する。

 市民バスは2006年7月から無料で本格運行が始まり、市内5地区内の各コースと、商業集積地の大宮地区とほかの4地区を結ぶコースを設定。運行見直し案は、利用状況から運行日や運行便を見直すことを盛った市地域公共交通連携計画に基づき、事務局側が提示した。

 主な見直しは▽大宮地区で各コースとも午後の便を廃止▽山方地区と美和地区で各コースとも利用者の少ない曜日の運行取りやめ▽緒川地区でふくし号コースで運行を取りやめた曜日の運行をみどり号が代替運行▽御前山地区で各コースとも午後の便を廃止し、長倉コースを2コースに変更-など。

 また、大宮地区と各地区を結ぶルートも利用者が少ない便を廃止し、市内3温泉施設を循環するコースは週4便から2便にする。

 事務局によると、廃止する便の1日当たり利用者数は1人未満や2人前後。廃止便を乗り合いタクシーで代替する案も示され、検討委は「やむを得ない」と判断、了承した。

 事務局では今後、来年4月からの円滑な実施に向け、市民への周知徹底を図っていく。

552荷主研究者:2010/12/30(木) 19:15:48

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012170060.html
'10/12/17 中国新聞
廃止バス2路線、代替案示す
--------------------------------------------------------------------------------
 呉市と市交通局は16日の市議会公共交通問題対策特別委員会で、本年度末で廃止する予定の市営バス2路線について代替交通案を示した。

 吉浦天応高地部線の代替は、市が財政支援をする地域主導型の乗り合いタクシー運行を目指すと説明。事業主体は自治会などでつくる運行協議会で、タクシー会社などに10人乗りのジャンボタクシー運行を依頼する形式をとる。協議会は設置済みでルートやダイヤを検討中。来年4月のスタートが目標とした。

 大広白岳線では、一部同じ道を走るなど近接している横路交差点循環線と白石白岳交差点循環線の2路線で、路線の延長や便の新設を実施。大広白岳線で通学していた小学生の交通手段確保などを図るとした。実施は来年4月1日からとなる。

 市と交通局はほかに呉広島空港線も廃止の方針だが、同路線については代替案は検討しない。

553荷主研究者:2010/12/31(金) 22:29:37

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20101217/CK2010121702000124.html
2010年12月17日 中日新聞
連節バス、岐阜に導入 中部初、3月末から運行

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2010121702100077_size0.jpg
連節バスの「清流ライナー」=岐阜バス提供

 バスの車両をつなげて乗客を大量に輸送できる「連節バス」が、岐阜市で来年3月27日に運行を開始する。連節バスの導入は全国で4番目で、中部地方では初めて。岐阜市が16日、明らかにした。

 導入するバスは2台。長良川にちなんで「清流ライナー」と命名した。

 全長は通常のバスの約1・5倍の18メートル。46の座席があり、乗車定員は通常のバスの倍近い130人。JR岐阜駅−岐阜大・同大医学部付属病院間(約8・4キロ)を運行する。

 この区間では毎朝、通学のピーク時には5分おきにバスを運行しているにもかかわらず、学生の列が200人以上できるため、混雑解消で導入する。

 運行主体の岐阜乗合自動車(岐阜バス)は2月末から試行運転を始め、交差点で曲がる場合などの安全性を確認する。1台当たりの購入費は約7120万円。国が半額、市と岐阜バスが4分の1ずつ負担する。

 細江茂光市長は「導入を機に、路線拡大も視野にいれていきたい」と話している。

 (松山祥子)

554荷主研究者:2010/12/31(金) 22:34:46

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20101224/CK2010122402000129.html
2010年12月24日 中日新聞
市バス乗り場移転、大きな混乱なし 名古屋駅周辺

移転初日の市バス乗り場。職員が整列するための線を白いテープで引いた=名古屋市中村区で

 名古屋ターミナルビル(名古屋市中村区)の解体工事に伴い、バスターミナルに乗り入れている市バスの停留所が23日、駅周辺へ移された。通勤や通学の利用者の少ない祝日を初日に選んだこともあり、大きな混乱はなかったが、11カ所に分散した乗り場への行き方を現場の職員に尋ねる市民の姿が相次いだ。

 名古屋市交通局によると、日曜祝日の利用者は普段バスを使っていない人も多く、ターミナルビル前まで行って初めて移転に気付き、そこから乗り場を目指すケースもあった。

 同市西区に住む娘の家へ行こうとした秋田県の主婦(69)は、職員から新しい乗り場を教えられ「遠いわね」と一言。ターミナルビル近くのバス停では、買い物帰りの東区の看護師(78)が「運転手さんから聞いて乗り場は分かったけど、ここで正しいのか不安」と再び職員に確認していた。

 行き先はバス停の表示をよく見れば分かるが、文字が小さい。バスターミナルでは、天井からつり下げられた看板に大きな文字で表示され、分かりやすかったという。

 昼すぎからはJRセントラルタワーズの駐車場へ入る車が第2車線に並び、バスの発進に手間取る場面も。一部のバス停は、道路の舗装工事を終えたばかりで整列を促す白線が引けておらず、職員が白いテープを張った。

 平日の24日は朝の通勤ラッシュを中心に職員が25人態勢で対応。バス停変更の問い合わせは市バス・地下鉄テレホンセンター=電052(522)0111=へ。 (小中寿美)

555荷主研究者:2011/01/02(日) 18:14:44

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/217163
2010年12月23日 00:48 西日本新聞
太陽交通 来春新バス停や路線延長

 行橋市内でバス事業を運営する太陽交通(同市道場寺)が来年3、4月にかけ、行橋−呉線など4路線で順次路線延長などのダイヤ改正を行うことが22日、分かった。同社は来年1月、九州運輸局(福岡市)に許認可を申請する方針。

 他社の路線廃止や、路線がない地区からの要望を受けたもので、行橋市地域公共交通会議(会長・八並康一市長)が明らかにした。主な改正は次の通り。

 ▽行橋−呉線 西鉄バス筑豊(飯塚市)が廃止予定路線を補完するため、香春町呉から香春町役場まで約3・5キロ延長▽コスタ経由矢留線 行橋市役所まで約1キロ延長、バス停を3カ所新設▽下崎・入覚線 長尾地区まで約1キロ延長▽長井線 JR行橋駅での列車接続を改善

=2010/12/23付 西日本新聞朝刊=

556とはずがたり:2011/01/06(木) 14:31:37

基本儲かるから参入している筈なのに,過当競争になるというのはイマイチ理解できないけど,タクシー業界ってのは労働参入し易いからかねぇ。。


県内タクシー300台超減車へ 供給過剰を解消
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110106000000000008.htm
01/06 07:28

 県内の大部分のタクシー会社が進める減車で、ことし5月ごろまでに300台以上のタクシーが減る見通しとなったことが5日までに分かった。景気低迷で需要が伸び悩む中、県内各社が足並みをそろえ、供給過剰の状態を解消する。県タクシー協会によると、数百台規模の車両削減は過去に例がないという。
 タクシーの減車をめぐっては、国が2009年10月に「タクシー適正化・活性化特別措置法」を施行。事業者や自治体など官民でつくる協議会を地域ごとに設け、対応を検討している。県内では全8交通圏のうち、7交通圏が供給過剰を示す「特定地域」と指定されるなど、ほぼ全域で事業の適正化、活性化が求められていた。
 県内の法人タクシーは約5400台。減車については事業者の自主性に委ねられているが、県タクシー協会によると、県内131社のうち大半が5%以上の減車に踏み切るという。各社とも勤務形態を見直すなどして運転手の雇用は維持する方針。サービス低下など利用者への影響もほとんどないとみられる。
 ただ、5%超の減車が実現しても、各協議会で示された適正車両数とは2割程度の隔たりがあり、利用拡大に向けた取り組みは急務だ。各社は運転免許証を返納した高齢者を対象に新たな運賃割引サービスを導入するなど、一層の需要掘り起こしに努める考え。
 タクシーは02年に新規参入や増車規制が緩和された。ただ、大都市圏で営業車両が大幅に増えるなどシェア拡大争いが激化し、運転手の賃金低下や繁華街での違法駐車など弊害を招いた。このため、業界からは行き過ぎた規制緩和を見直すべきとの声が根強い。「協会に加盟していない一部の業者が減車に同調していないことが供給過剰を妨げる要因になっている」(業界関係者)との見方もある。
 県内では規制緩和以降も車両台数は減少傾向。ただ、景気低迷で利用者数が低調に推移しているため、供給過剰を余儀なくされている。同協会の八木孝雄専務理事は「タクシーは時期や時間帯によって需要の差が大きく、車両数の調整は難しいが、適正な台数にしていく努力は必要」と話している。

557チバQ:2011/01/07(金) 21:33:57
>>556
タクシーの需要増やすには、時間割り増しを廃止して一律距離運賃にするだけでも けっこう需要増えると思うんですよね。
1渋滞に巻き込まれて、余計に時間がかかって、更に料金が高くなるという、全く消費者目線に立っていない制度
2どこどこまでいくらと明示できるようになるのは大きいかと(病院などで駅までxx円ってはっきりわかれば使い勝手あがるはず)

558荷主研究者:2011/01/09(日) 13:42:20

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20101227/435371
2010年12月28日 05:00 下野新聞
バス路線 4年かけ整備 足利市が交通総合計画素案

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/101228asikkaga.jpg

 【足利】地域の特性に配慮した路線運行など公共交通サービスの拡充を図ろうと市交通政策課は27日までに、「市地域公共交通総合連携計画」の素案をまとめた。来年7月に移転する足利赤十字病院への交通網を確保し、誰もが利用しやすい路線バスにするため、来年度から4年間かけて整備する。来月にはパブリックコメントを実施して市民の意見を募る。

 市内では、市生活路線バス4路線と佐野市営バス1路線が運行しているが、1日2〜4往復とダイヤが少ないと市民に指摘されている。利用者数も昨年度は約10万7400人と、ピーク時(03年)の約13万2400人から約2万5000人減少している。

 これらの現状を踏まえ、同計画では市内を中心、市街、河北郊外、河南郊外の4地区に分割。各地区のニーズに合わせた路線再編を行う。中心部ではおおむね30分間隔でバスを運行し、同病院や市役所へのアクセス向上を図る。

 また同じ路線でも市街地で折り返す便と河北郊外部に向かう便を設けることで、市街地を往復するバスが増え利用者増が見込める。住宅が点在する河南郊外部では、通勤通学で利用者が多い午前中は決めた路線で運行し、午後は乗客が指定した目的地のみを巡回するデマンド運行を行う。

 その他JR両毛線や東武伊勢崎線との乗り継ぎがしやすいダイヤを組み、駅の改札などからバス乗り場までの案内表示を設置するなど、市民や観光客の利用率を高め市の活性化につなげる考えだ。

 パブリックコメントは来月4日から21日まで実施。市民の意見を聞いた上で、2月の市地域公共交通活性化協議会で公表。7月の同病院移転に合わせて新ダイヤ運行を目指す。

559荷主研究者:2011/01/16(日) 16:36:59

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20110108302.htm
2011年1月8日02時32分 北國新聞
金沢、まちバス利用35%増 2、3日の乗客数6809人

 金沢市中心部と駅前を100円で結ぶ「まちバス」の2、3日の乗客数が前年同期比35%増の6809人となったことが分かった。百貨店などの初売りに合わせて運行時間を繰り上げたほか、2日間で計8便を増便。2日は1日当たりの利用人数が過去最高の3639人に上った。

 両日とも通常より1時間40分早い午前8時から運行し、3日も3千人を超える利用があった。1便当たりの平均乗客数は2日が約90人、3日が約83人。

 バスの事業主体である金沢商業活性化センター(TMO、金沢市)によると、2日間とも朝早くから多くの利用があり、バス待ちの行列ができる時間帯も多かった。

560チバQ:2011/01/20(木) 23:15:38
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20110120ddp041020021000c.html
高速バス:福岡−宮崎間、共同運行解消 新幹線戦略で溝、JR九州と西鉄などに分裂
 西日本鉄道、宮崎交通など4社で共同運行している福岡−宮崎間の高速バス「フェニックス号」が4月13日以降、西鉄など3社とジェイアール九州バスの2グループに分裂して運行することが分かった。九州新幹線全線開業に合わせてJR九州などが新八代駅−宮崎駅間に高速バスを運行することになり、JRと西鉄の戦略が違うのが原因だ。【綿貫洋】

 JR側は新幹線全線開業の時短効果を宮崎方面にも生かそうと、3月12日から新八代駅−宮崎駅間に高速バス「B&Sみやざき」を運行する。子会社のジェイアール九州バスなど3社で共同運行。1日16往復。新幹線と接続したダイヤを組み、乗り継げば博多−宮崎間は最速3時間8分になる。九州自動車道で混雑しがちな区間を新幹線で移動し、定時制が保てるのをセールスポイントにする。

 フェニックス号は88年に西鉄、宮交、九州産交バスの3社で運行を始めた。翌89年からジェイアールも加わった4社で運行している。

 だが、新幹線を軸にしたJR側のB&S運行は、利用者の高速バス離れに対策を迫られる西鉄とは相いれなかった。思惑は違ったままで、共同運行の解消が決まった。

 4月13日以降、西鉄など3社は従来どおり1日24往復を運行。ジェイアールは天神バスセンターを経由しない博多バスターミナル−宮崎駅間で1日10往復を予定。利用者にとっては運行本数が増えるが、同じ区間にフェニックス号と新名称のバスが走るため、当初は混乱も予想される。

 西鉄は「20年間一緒にやってきたが、協議が折り合わず残念だ」。ジェイアール九州バスは「現段階ではお話できない」としている。

561名無しさん:2011/01/20(木) 23:35:41
http://mytown.asahi.com/areanews/miyazaki/SEB201101190024.html
新幹線ぐっと近く 熊本・新八代へ高速バス
2011年1月20日

 3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に合わせ、JR九州や宮崎交通などが協力して、新幹線と接続する高速バス「B&Sみやざき」(宮崎―新八代)を同日から運行する。

 「B&S」は「バス&新幹線」の意味。一部の車体は九州新幹線「つばめ」と同様、白地に赤の線が入り、ツバメが飛んでいるデザインとなっている。1時間に上下1便程度(1日16往復32便)運行。このバスを利用することで宮崎―博多が最速3時間8分で結ばれる。料金は片道9290円(宮崎―新八代4150円、新八代―博多5140円)。往復セットで買うと片道6800円。新幹線は自由席で、指定席への変更は別途料金が必要となる。

 上り始発は宮崎午前5時19分発、博多午前8時45分着、下り最終便は博多午後9時52分発、宮崎午前1時12分着。

 現行の高速バス(フェニックス号)は宮崎―博多が約4時間で片道約6千円。JR九州は「飛行機より格段に安く、現行の高速バスより速い。福岡―宮崎の移動に新たな選択肢が加わる。福岡へ日帰り出張もしやすくなる」としている。

 「B&Sみやざき」は全席指定で、乗車券の事前購入が必要。全国の「みどりの窓口」や宮崎駅前、宮交シティなどのバス営業所で販売しており、インターネットでも予約できる。JR九州電話予約センター(050・3786・3489)もある。

 また宮崎と鹿児島の両方を観光してもらおうと、九州新幹線と「B&Sみやざき」、鹿児島中央―宮崎の特急列車料金をセットにした割引切符も同日から発売される。
.

562名無しさん:2011/01/20(木) 23:36:19
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/01/20/3.html
中央高速に「特急バス」
甲府−新宿、2時間切る 
来月から3社共同運行


 JR甲府駅と新宿駅を結ぶ中央高速バスに2月1日から特急が登場することになった。山梨交通によると、乗降者が少ない中央自動車道の停留所を通過して運行時間を短縮、甲府−新宿間を2時間以内でつなぐ。鉄道に比べて料金が安い高速バスの付加価値を高めるため、スピードにもこだわり利用者をさらに増やしたい考え。
 高速バスは、同社と京王バス東、富士急平和観光で共同運行。山梨交通によると、現在運行している27往復のうち、甲府駅午前7時発や新宿駅午後7時半発など6往復を特急に変更する。所要時間は通常運行の2時間10分から、1時間59分に11分短縮する。
 甲府駅を出発して笛吹市石和町を経由、勝沼インターチェンジ(IC)から中央道に入る石和経由便が対象。通過する停留所は中央道沿いのうち、日野停留所を除いた11カ所(県内は甲斐大和、笹子、真木、猿橋、野田尻、上野原の6カ所)。日野停留所は、多摩都市モノレール日野駅が近く、乗り換える利用者が比較的多いため停車する。料金は通常運行と変わらない大人1950円、子ども980円。
 高速バスの利用者は年々増加。甲府駅発は午前中、新宿駅発は夕方から最終便にかけて満席になることも多く、2009年度の利用者は約47万人に上った。
 途中下車が少なく、乗客からスピードアップを求める声が寄せられていた。山梨交通バス事業部は「利便性が向上したので、多くの人に乗車してもらいたい」としている。

563チバQ:2011/01/28(金) 23:41:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20110126-OYT8T01026.htm
新潟市内 タクシー値上げカルテル
公取、十数か所検査 独禁法違反容疑


新潟市ハイヤータクシー協会が入る建物(26日午前、新潟市中央区和合町で)  新潟市内のタクシー会社が運賃値上げを話し合いで決めていた疑いが強まり、公正取引委員会は26日、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで、タクシー会社と「新潟市ハイヤータクシー協会」など計十数か所を立ち入り検査した。値上げは、低運賃に対する規制強化や過当競争による業界の疲弊が理由だったが、公取委は、各社が合意に基づき値上げした場合はカルテルが成立すると判断した。

 関係者によると、立ち入り検査を受けているのは「都タクシー」や「富士タクシー」など。各社は遅くとも2009年10月以降、複数回にわたり協会の会議室などで値上げについて話し合い、昨年2月25日〜3月5日、北陸信越運輸局に小型車で初乗り(1・3キロ・メートル)570円、加算80円(299メートル)などに値上げするよう申請。値上げ前までは8種類の運賃体系があったが、同3月26日に一斉に認可された結果、新潟市などでは申請しなかった1社を除く26社が同一運賃になった。

 また、各社が値上げ以降、共同して減車をした手法についても、独禁法に抵触する可能性もあるという。

 公取委の検査を受けた協会は、取材に対し「調査中なのでコメントできない」とした。

 業界トップの保有台数で、値上げを行った「都タクシー」では、男性従業員が「役員が公取委に対応している。私は何も聞かされていないので分からない」と戸惑った様子で話した。

 県内のタクシー運転手の平均年収は全産業平均の6割弱の259万円(08年度)にとどまっており、JR新潟駅前で客待ちをしていた新潟市北区の運転手の男性(54)は、「同一料金の方が、乗る人も分かりやすくていいのではないか。台数は多いが、需要は減って暇を持て余す時間が多くなった。生活がかかっているので、運賃が下がるとしたら厳しい」と不安顔。

 同市内の実家を訪れる度にタクシーを利用する長岡市の無職女性(65)は、「安くなるならうれしいが、運転手は稼ぎが少ないと聞いた。違法行為はいけないと思うが、完全自由化はかわいそう」と話した。

 新潟市内のタクシーを巡って公取委は07年、20社が低運賃の3社を対象から外す共通タクシー券を発行したのは独禁法上の「共同の取引拒絶」だとして、排除措置命令を出している。

(2011年1月27日 読売新聞)

564チバQ:2011/01/28(金) 23:41:49
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001101270001
タクシー業界に動揺
2011年01月27日


JR新潟駅で客待ちをするタクシーは、個人タクシーも含めてほとんどが同じ料金だ=新潟市中央区

新潟市のタクシー会社が昨春一斉に同じ値段に値上げしたことが独占禁止法で禁じられた「価格カルテル」の疑いがあるとして26日、公正取引委員会が立ち入り検査に入った。業界に動揺が広がり「違法行為はしていない」「不況でやむを得ない」などの声が上がった。(大内奏、柄谷雅紀、高岡佐也子)


    ◇


 新潟市中央区の市ハイヤータクシー協会には午前9時ごろ、公取委の職員4人が立ち入り検査に入り、別室にこもって会議資料などを調べた。


 独占禁止法第2、3条では業者同士が一緒になって商品の価格を合意して決める「価格カルテル」を、不当な取引制限として禁じている。健全な競争を妨げることでモノなどの値段が高止まりし、消費者が不利益を被るからだ。


 しかし、同協会の佐藤正己専務理事は「何も悪いことはしていない。協会はこの値段でいこうとの『お願い』はしたが、最終的には(合意はしておらず)各社の判断。運賃の話をしないなんてきれいごとでは業界は疲弊するだけ」と主張した。2009年10月ごろから運賃の値上げに関する話し合いを始めたという。


 新潟市内の大手タクシー会社の男性運転手(49)は「各社の料金が一律だと、安定して仕事ができる。タクシーを使う人が減る中で価格競争するのはきつい」と話した。
 あるタクシー会社の社長は「料金は各社の判断で値上げしただけ。我々には何もやましいところはない」と話す。


 値上げに同調しなかった日の出交通の坂井鶴美専務も「昨春に業界で値上げについて話し合いがあったが、料金設定は各社が判断することだと思っている」。


 公取委は「明確に文書に残したり強制したりしなくても、各社の合意があればカルテルと判断できる。結果的に同価格になったら、何か話し合いがあったと考えるのが一般的」と話す。


    ◇



 昨春までは7種類の料金体系があったが、値上げ後は1・3キロ570円に一本化。日の出交通のみ750メートル300円の低価格を維持した。


 国土交通省北陸信越運輸局によると、新潟交通圏の法人タクシー乗客数は01年の1152万人が、09年には約2割減の899万人に。一方、タクシーの台数は約1割しか減っていない。結果、1台あたりの1日の収入も約1割落ちこんだ=グラフ。08年の県内の運転手の所得は平均259万円。県内全産業の平均450万円を大きく下回っている。


 長引く不況の中、料金規制緩和で1997年に太陽交通が初乗り750メートルを310円としたのをきっかけに、低料金競争も激化した。


 新潟では07年、低料金のタクシー業者3社を共通タクシー券の発行から排除したとして、新潟市の業者20社が公取委から改善を求められた。

565チバQ:2011/01/28(金) 23:44:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110127/CK2011012702000026.html
上野−浅草経由のバス路線 東武鉄道系企業名乗り
2011年1月27日

 台東区が、JR上野駅から浅草を経て東京スカイツリー(墨田区)までを結ぶバス路線を検討しているのを受け、東武鉄道系の東武バスセントラル(本社・足立区)が路線開設に名乗りを上げた。ルートが固まり次第、関東運輸局に運行申請を出し、スカイツリーが開業する来春までの運転開始を目指す。

 スカイツリーの見物客を台東区側に引き込むことを狙った上野駅〜スカイツリー間のバス運行は、区営コミュニティーバス「めぐりん」のスカイツリー乗り入れ案もあったが、採算が見込めるルートであることから区直営とせず、手を挙げる民間バス事業者を探すことにした。

 同区によると、東武バスセントラルは途中、浅草を経由して上野駅とスカイツリーを結ぶ約八キロのルートを想定。中型バスを使って午前九時台〜午後八時台まで十五分間隔で運転する予定という。

 詳しいルートや停留所については地元商店街や町会から要望が相次いでおり、区が調整に入り、東武バスセントラルが最終的に決める。 

  (伊東浩一)

566荷主研究者:2011/01/30(日) 21:36:38

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101120071.html
'11/1/12 中国新聞
廿日市市、自主運行バス再編
--------------------------------------------------------------------------------
 廿日市市は、中山間地域へのデマンド交通導入や沿岸地域の自主運行バスの運賃引き上げを柱にした生活交通の再編方針をまとめた。住民代表などでつくる市公共交通協議会で示し、2010年度中に再編計画を策定。11年度、具体的な運行計画づくりを進める。

 市は現在、廿日市、大野、佐伯、吉和の4地域で自主運行バスを広島電鉄と地元事業者に委託して運行する。

 市は13年度をめどに中山間地域の佐伯、吉和地域でデマンド交通を本格導入する予定でいる。デマンド交通は利用者からの予約に基づき、乗り合いでそれぞれの目的地に向かう運行スタイル。ワゴン車など小型車両を使用する。現在の自主運行バスのルートから外れている集落にも運行範囲を広げる。

 沿岸部の廿日市、大野地域では自主運行バスへのICカード、定期券導入や運行時間、ルートの変更を進める。現在1回100〜200円の運賃について受益者負担の観点から見直しを検討する。

 市は10年7〜8月、市民アンケートを実施した。無作為抽出した2375人に用紙を郵送。699人から回答があった。回答率は29・4%。

 佐伯、吉和両地域でデマンド交通について尋ねると、「利用したい」との回答が佐伯地域で86%、吉和地域で68%を占めた。自主運行バスの運賃については廿日市地域で76%、大野地域で86%が「サービスの維持・向上のために運賃を上げてもよい」と回答した。

 市によると09年度の自主運行バスの運行負担金は7490万円。05年度比で18・3%増えた。市は利便性向上と効率化を目指し、10年3月に協議会を設置。10年度末までに再編計画を策定する。市都市計画課は「収益性と市民ニーズのバランスをとった再編を進めたい」としている。

【写真説明】市が地元事業者に委託して佐伯地域で走らせている自主運行バス

567チバQ:2011/02/01(火) 01:02:45
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000281101310004
週1便だけの路線バス
2011年01月29日


淵野辺駅から登戸まで乗ったマニアは、バスを降りるとさっそくいろんな角度から写真を撮っていた=日午前8時、川崎市多摩区


イラスト・べつやくれい




 この1台を逃すと、次の便は1週間後。そんなバス路線が神奈川県内の都市部にある。山間部の過疎地かと思ったら、相模原市と川崎市とを結ぶ都市部の路線だ。なぜ週1本しか走っていないのだろう。


 バスは日曜午前7時、相模原市中央区のJR淵野辺駅北口から出る「淵24系統」。日本最大規模のバス事業者・神奈川中央交通が運行している、通称「神奈中バス」。川崎市多摩区の「登戸」まで20キロを片道1時間近くかけて走り、1往復する。


 発車10分前、バス停に男性4人と女性1人が並んだ。男性の1人がカメラを取り出し、さかんにバスの撮影を始めた。どうやら男性4人はバスマニア仲間らしい。


 神奈川大4年の今村圭佑さん(22)は、自宅のある茅ケ崎市周辺の神奈中バスの全路線に乗った。4月からは関東地方のバス会社で運転手になるという筋金入りのバス好き。淵24系統には今回初めて乗る。「いつか廃止になるかもしれない路線に乗れてうれしい」と目を輝かせた。


 途中で乗り降りする人もいて、一時は乗客が10人以上になったが、小田急鶴川駅で他の客が降り、記者と男性4人だけになった。県道も日曜日の朝は渋滞せずバスは快走する。


 東京都世田谷区の会社員工藤貴史さん(29)は「バス停間の距離が長い。電車に乗っているみたい」。午前8時前に「登戸」に着いた。


 淵24系統は神奈川中央交通の委託で、同社子会社が運行している「免許維持路線」の一つだ。国土交通省から出るバス路線の免許を維持するため、乗客が減っても運行を続けている路線のことをいい、同社が県内に持つバス路線約700のうち、10路線あるという。


 免許は一度廃止すると再取得が難しいといい、将来、大きな催しがあったり、大きな施設ができたりした際の路線新設や臨時便の増発を見越して、採算度外視で運行するもので、廃止は考えていないという。


 この希少性が、熱心なバスファンの心をくすぐる。一方で、年数回程度しかこの路線を運転しないという運転手の新村博行さん(49)は「乗客が少なく、バス停の位置を間違えないかと緊張する」そうだ。同社は「バスに関心を持ってもらうのはいいことです」と話す。


(岩堀滋)

568とはずがたり:2011/02/01(火) 11:03:37
>>567
週一でも定期路線になるなら月一じゃあダメなのかって気もしますね。。

路線図保存
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/15000281101310004.jpg

鶴川迄は大量に走ってたりするのか気になって調べてみました
http://www.kanachu.co.jp/bus/serviceoffice.html
が,鶴37系統が該当するけど平日朝に一本きりの運行。。
途中の野津田車庫行きは10本ほどの運行。
寧ろ野津田車庫から鶴川へはそこそこ運行。
鶴川〜百合ヶ丘〜登戸辺りが免許維持路線の様だ。

あと市が尾近辺の系統もそれっぽい。

こういう意味無い浪費はどうかと思うけど。。

569チバQ:2011/02/04(金) 12:14:29
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110201/fkk11020102340002-n1.htm
西鉄、新幹線開業に“商機” 路線バス乗り入れなど実施 福岡
2011.2.1 02:32
 西日本鉄道は31日、今年3月のJR博多駅ビルオープンと九州新幹線全線開業にあわせて、博多駅と福岡市の商業地・天神を結ぶ快速バス「天神ライナー」の運行や、福岡県内の新幹線駅への路線バス乗り入れなどを実施すると発表した。

 新幹線で九州入りする観光客らをバスに取り込むねらい。竹島和幸社長は「新幹線がプラスに働くことは間違いない。福岡市内のバス乗客などは2桁は増える」と語った。

 「天神ライナー」は、博多駅に隣接する博多バスターミナルと天神地区を片道10分で結ぶ。現在も同様のコースを走る100円循環バスはあるが、停車するバス停を絞ることによって時間を短縮する。車体は同社として初めて明るい黄色を用い、国内外から福岡に初めて来る観光客の目を引くようにした。JR博多シティオープン前日の3月2日から運行し、運賃は100円。

 県内で新たに開業する新幹線駅の新鳥栖、筑後船小屋、新大牟田の3駅へのバス乗り入れは、新幹線開業日の3月12日から。それぞれの駅と、周辺市街地や観光地とを結ぶ。

 また、2月10日から西鉄電車と路線バスが1日限定で乗り放題となる「福岡1デイパス」を発売。価格は大人1500円、小学生以下750円。韓国人旅行客もターゲットにし、初年度販売目標数は8千枚。

 竹島社長は「福岡は交通網の発達とともに発展してきた。新幹線開業により、新たなビジネスチャンスが生まれる」と期待をかけている。

570荷主研究者:2011/02/06(日) 11:57:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101190028.html
'11/1/19 中国新聞
死亡事故受けバス路線を変更
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20110119002802.jpg

 広島バス(広島市中区)は、JR広島駅と南区などを循環するバス路線「旭町線」の一部ルートを見直し、運行計画の変更届を中国運輸局に提出した。同路線では昨年4月、同社のバスが自転車の中学生に接触し死亡させる事故が発生。現場を含む狭い生活道路を避ける形で、新たなルートを設ける。

 事故が起きた南区翠3丁目の市道は幅約7メートルと狭く、バスと対向車の離合が難しい。同社は運行に危険が伴うと判断。現場を含む「西翠町」―「西旭町」の約1キロ区間を運行ルートから外すことにした。

 新ルートは「比治山橋」から国道2号を経由し、「旭町」で折り返す。新たな運賃の認可も申請しており、7月以降に新ルートに切り替える。

 変更後は現行の「東翠町」のバス停が廃止される見通しで、同社は周辺住民にチラシを配布するなど周知を進めている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20110119002801.jpg
【写真説明】事故現場付近を通行する旭町線のバス

571荷主研究者:2011/02/06(日) 12:36:13

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110126t42006.htm
2011年01月26日水曜日 河北新報
県、電気バス開発へ 大手と協力し13年度、路線に導入

 秋田県は2011年度、大手自動車メーカーと協力し、電気バスの開発に乗り出す。地元企業にも参加を呼び掛け、12年度に完成させ、13年度には路線バスに導入して本格運行を目指す。一般会計当初予算案に、関連事業費約2000万円を計上する。

 協力企業はいすゞ自動車が有力。都道府県が電気バスの開発から運行まで取り組むのは珍しいという。

 県によると、11年度は電気バスの開発、運行に向けた足掛かりの時期と位置付ける。運行する路線の選定調査や、電動式に変える技術開発を進める。

 12年度以降には、充電池の開発や給電設備の設置に向けた事業を計画。試験運行を実施した上で、民間会社に委託するなどして本格運行に移行する考えだ。

 路線はJR秋田駅周辺循環や、県庁、秋田市役所がある山王地区を通るコースを想定する。高齢化で自動車を運転しない世代が増えることを念頭に、将来的には住宅地と市中心部を結ぶ路線も検討する。

 より環境に配慮し、太陽光や風力発電で得られた電気を活用する計画もある。プラグでつながずに給電できる設備の研究が進んでおり、導入可能性も探る方針。

 電気バスの構想は、トヨタ自動車グループの豊田中央研究所出身で、秋田県産業技術総合研究センターの斎藤昭則所長が発案した。

 斎藤所長は「公共性の高いバスに環境に優しいシステムを導入することで、観光などで県内を訪れた人に活動をPRできる。地元企業の技術力向上にもつながる」と期待する。

572荷主研究者:2011/02/06(日) 13:20:34

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2011/01/23/new1101231401.htm
2011/01/23 デーリー東北
八戸中心街のバス停案内板を一新

 「八戸中心街ターミナル」の統一名称で八戸市中心街にあるバス停5カ所の情報案内板が、2月上旬にリニューアルされる。バスを相互乗り入れする八戸市営バス、南部バス、十和田観光電鉄の3社が共同で新案内板を設置する。時刻表や路線図などを分かりやすく提示することで利便性向上を図り、利用客拡大につなげる考えだ。

 対象となるのは、昨年4月に「八戸中心街バスターミナル」の1〜5番乗り場に呼称変更した、三日町、八日町、中央通り、朔日町、六日町にあるバス停。市の「地域公共交通活性化・再生総合事業」のプロジェクトの一環で実施する。

 表示板の大きさは高さ約2メートル、幅約1・5メートルで、青色を基調としている。歩道側の表示板に時刻表や路線図、運賃を、車道側には停留所の位置や方向別案内などを表示する。

 市都市政策課は「バス停を目立つように分かりやすくすることで、利用環境を改善させたい」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/img1101231401.jpg
【写真説明】コンピューターグラフィックスで作成された、リニューアル後のバス停の案内表示板イメージ。左側はバス運行情報システムのディスプレー(八戸市都市政策課提供)

573荷主研究者:2011/02/06(日) 13:34:34

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110123/446342
2011年1月24日 05:00 下野新聞
民間バス路線廃止で代替運行へ 烏山駅〜那珂川・健武

 【那須烏山・那珂川】那須烏山市のJR烏山駅から那珂川町健武までの21・1キロ区間を運行するJRバス関東の常野線が本年度で廃止されることが決まり、両市町は4月から、代替バス「馬頭烏山線」を運行させる。

 代替バスの事業主体となる同町によると、マイカー利用や過疎化で、常野線の利用者数は2008年度の5万人に対し、09年度は4万2250人に減少。09年度の運送収入は06年度より483万円減、08年度より112万円減の1130万円だった。JRバス関東は今後も利用増が見込めないため、昨年9月末に栃木運輸支局に路線の廃止届を出した。

 両市町は、沿線住民や通学に利用する両市町の高校生や市内の小学生には重要路線である上、鉄道のない町には過疎化の加速要因にもなり得るため、バスの代替運行を決定。

 運行距離が長い同町が事業主体となって「馬頭烏山線」を運営する。町側の発着点を馬頭の山村開発センターに変更。これにより運行区間は同センターからJR烏山駅までの20・5キロとなる。停留所は現在地をほぼ踏襲。低床バス2台で平日8往復、土曜・日曜・祝日は3・5往復する。

 運賃は、常野線が初乗り150円から最高で740円だったが、高校生の通学利用も多いため、上限を500円に軽減する。年間運行経費は2800万円で、運行収入は700万円を見込む。赤字分は県が3分の2、残りを両市町で負担する。

 町は昨年12月、実際にバスを運行する事業者を那須塩原市三区町の「やしお観光バス」に決め、現在、運行準備の手続きを進めている。

574チバQ:2011/02/06(日) 21:05:21
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/02/2011_129653957518.html
片道1980円に下げ 3月から徳島バス高速岡山線 2011/2/1 14:52 メールで記事を紹介する 印刷する

 徳島バス(徳島市)は3月1日から3カ月間、高速バス徳島−岡山線の片道運賃を4割引きの1980円とするキャンペーンを実施する。高速道路料金「休日千円」の影響で高速バスの利用が落ち込む中、高速道路と同水準の料金設定で高速バスが太刀打ちできるかを試す。

 徳バスは岡山線を1日2往復運行しているが、「休日千円」の影響から利用は低迷。1便当たりの乗客数は平均約10人にとどまり、採算ラインの14人を下回る赤字運行に陥っている。

 現行の片道運賃は徳島駅−岡山・倉敷間で3300円。「休日千円」の高速道路は、普通車なら瀬戸大橋を経由する高松自動車道・鳴門インターチェンジ(IC)−山陽自動車道・岡山IC間を2千円で利用でき、料金面で不利を強いられている。

 キャンペーンでは同水準となる4割安の1980円に運賃を引き下げ、乗客増や収益確保に結びつくかどうかを見定める。小児と身体障害者は半額の990円(現行1650円)とする。

 徳バスによると、「休日千円」の影響は高速バスの13路線すべてに及び、2009年度は約2億6千万円の減収となった。その額は、同社が高速バスの収益から一般路線バスの赤字補填(ほてん)に充てている約2億円を上回る。利用は下げ止まり傾向にあるが、一般路線の維持にかかわる深刻な状況が続いている。

 今回のキャンペーンは、表面上は岡山線の開設記念日(4月)に絡めた位置付けだが、徳バスの平野正治常務は「高速バス事業の今後の在り方を見極める大事な実験となる」としている。

575チバQ:2011/02/06(日) 21:05:56
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2011_129652314923.html
由布─福岡高速バス きょう博多港乗り入れ
[2011年02月01日 10:12]

博多港国際ターミナルへの乗り入れを始める高速バス「ゆふいん号」。韓国人旅行者のため、行き先のハングル表示も実施=31日、別府市の亀の井バス本社
 亀の井バス(別府市)と日田バス(日田市)が共同運行し、由布市湯布院町と福岡市を結ぶ高速バス「ゆふいん号」が1日から、韓国への船舶が発着する博多港国際ターミナルへ乗り入れる。福岡の繁華街を通らずに湯布院・別府へ直結する便を新設するなど、韓国人観光客の取り込みを強く意識しており、人気観光地まで「乗り換えなし」の利便性をアピールする。
 従来のゆふいん号は、JR由布院駅前と天神・博多間の往復11便。今回のダイヤ改正で往復2便を新設し、計13便とする。新設便は、別府北浜発着で、由布院駅前を経由。福岡市内では、福岡空港国際線ターミナルと博多港国際ターミナルにのみ停車する。
 従来便のうち2便は、西鉄天神バスセンターに停車後、博多港国際ターミナルに入る。
 湯布院、別府は韓国でも人気の観光地。亀の井バスによると、ゆふいん号の乗客の3割は韓国人旅行者。「バス乗り放題のSUNQパスなどを利用する個人客が増えている」という。バス側面に行き先をハングル表示し、韓国語の車内放送もする。
 亀の井バスの筒井秀弥乗合課長は「港や空港に停車地を特化したダイヤ改正は異例の試み。1人でも多くの韓国人観光客を湯布院・別府に運びたい。韓国に旅行する日本人や帰省する留学生の利用も期待している」と話している。

576チバQ:2011/02/08(火) 23:33:20
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1296884384
78年ぶり新バス路線開業
館山駅−渚の駅たてやま間 きょうから、館山日東交通
2011年02月05日14時39分[県南エリア]

 海辺のにぎわいづくりを進める館山市で、JR館山駅と同市館山の海辺の交流拠点「渚の駅たてやま」を結ぶバス路線がきょう5日から新設される。1日に関東運輸局から運営者の館山日東交通(館山市、溝口卓社長)に認可された。同市で新路線の申請は1933(昭和8)年の豊房線以来78年ぶり。

 新路線は館山駅西口−渚の駅たてやま間の約1・2キロを結ぶ直行便。定員29人の小型バスを使用し、運賃は150円。5日に大島などを結ぶ高速ジェット船の季節運航が始まり、渚の駅内の市立博物館分館も部分開館するため、これらに合わせて開業する。

 高速ジェット船の運航がある4月3日までは船の発着に合わせて毎日午前8時50分館山駅発と、午後4時半渚の駅発の2便を運行する。以降は大型客船の寄港や港でのイベントに合わせて不定期運行する。


--------------------------------------------------------------------------------

577チバQ:2011/02/09(水) 22:16:40
>>560
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110209/biz11020917020039-n1.htm
宮崎−博多間で新高速バス 最安で片道2500円
2011.2.9 17:01
 ジェイアール九州バスは9日、博多−宮崎間で西日本鉄道などと共同運行していた高速バス「フェニックス号」の運行から撤退し、4月13日から同区間を割安で利用できる「たいよう」号を単独運行すると発表した。

 1日10往復で、所要時間はフェニックス号より20〜30分短縮の3時間55分。フェニックス号の最安値は往復6千円だったが、たいようはホームページやコンビニエンスストアなどで事前購入すれば、片道2500円から利用できるという。

 ジェイアール九州バスは、九州新幹線鹿児島ルート(博多−鹿児島中央)が全線開通する3月12日から、新幹線の博多駅発着に接続して博多−宮崎を最短約3時間で結ぶ新たな高速バスを、西鉄以外のバス事業者と共同運行する予定。「宮崎には新幹線が通っていない分、県民にさまざまな選択肢を提供したい」としている。

578チバQ:2011/02/10(木) 21:14:56
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110210-OYS1T00216.htm
博多―宮崎高速バス、JR系が共同運行から離脱へ
九州経済
 ジェイアール九州バス(福岡市)は9日、博多バスターミナル(同)と宮崎駅(宮崎市)を4時間弱で結ぶ高速バス「たいよう」を4月13日から運行すると発表した。正規運賃は大人片道4500円で、前売りきっぷは2500〜3000円。1日10往復する。

 同じ区間では、同社と西日本鉄道など計4社がすでに共同運行(正規運賃6000円)しているが、ジェイアールは離脱する。

 ジェイアールなど3社は九州新幹線鹿児島ルート全線開業(3月12日)に合わせ、新八代駅―宮崎駅間の高速バス路線を開設する。西鉄はこの枠組みには参加せず、新幹線全線開業後の戦略の違いがジェイアールの単独運行につながった。

 西鉄などは現行路線の運行を続け、対抗運賃の設定なども検討する。

(2011年2月10日 読売新聞)

579名無しさん:2011/02/14(月) 01:57:16
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110213000000000010.htm
来月から「静岡大阪線」 しずてつジャストライン
02/13 08:01
 しずてつジャストラインは、3月4日から阪急バス(大阪・豊中市)と共同運行で清水・静岡と京都・大阪を結ぶ夜行高速バス「静岡大阪線(愛称・京都大阪ライナー)」を運行する。しずてつジャストラインの関西方面への乗り入れは初。1日1便運行し、観光やビジネス、帰省などで初年度1万1千人程度の利用を見込む。
 関西方面へは清水駅を午後10時10分に出発。静岡駅を同11時に経由し、京都駅前に翌日午前5時32分、大阪(阪急梅田駅前)に同6時50分にそれぞれ到着。静岡方面行きは午後10時に大阪を出発して京都駅前を経由後、静岡駅前に翌日午前6時10分、清水駅前に同6時45分にそれぞれ着く。
 駅以外に静岡インターチェンジや東名高速上のバス停など途中停車地点を本県側に11カ所、京都・大阪側に7カ所設ける。車からの乗り継ぎ用に永楽町(静岡市清水区)と吉田インター(吉田町)の予約制無料駐車場も利用できる。
 長時間の移動に対応するため、独立3列シートを備えた車両を新たに2台導入し、快適性にも配慮した。
 運賃(片道)は大人6500〜6千円、子どもは半額。往復や学生の割引、回数券も設定する。

580名無しさん:2011/02/15(火) 23:15:28
http://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news880536.html
県内初のハイブリッドバス16日から導入(静岡県)

最新の排出ガス規制をクリアしたハイブリッドバスが、県内で初めて導入されることになった。16日の運行を前に15日、市民にバスがお披露目された。このバスは二酸化炭素削減対策の一環としてしずてつジャストラインが導入を決めたもので、国土交通省が去年制定した新たな自動車排出ガス規制をクリアした、県内で初めてのハイブリッドバス。15日は静岡市で、このバスが市民にお披露目された。このハイブリッドバスは、排出ガスに含まれる窒素酸化物や、CO2の排出量が抑えられていて、従来のハイブリッドバスに比べ年間平均で9パーセントのCO2を削減できると見込まれている。また、発進時のエンジン音が静かで、乗り心地も良いという。このハイブリッドバスは、16日から主にしずてつジャストラインの県立病院高松線で運行される。
[ 2/15 18:49 静岡第一テレビ]

581チバQ:2011/02/17(木) 00:48:58
http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201102160170.html
村長も嘆く乗客の少なさ 西南地域の2バス路線3月廃止2011年2月17日
 高知西南地域公共交通協議会と土佐くろしお鉄道中村・宿毛線運営協議会の両総会が四万十市立中央公民館で16日、開かれた。公共交通協では実証運行中のバス路線、平田駅(宿毛市)―県立幡多けんみん病院間のシャトルバスと三原村―土佐入野駅(黒潮町)を3月中に廃止する方針が了承された。

 公共交通協は県と関係7市町村の首長ら約30人が出席。事務局から、土佐くろしお鉄道中村・宿毛線で関係7市町村の特長をデザインしたラッピング列車7両を、早ければ3月から順次走らせるなどの説明があった。

 2009年10月から実証運行中のシャトルバスは、平日の利用者が09年は1便あたり0.37人、10年4〜12月は同0.38人と、目標の同2人を大きく下回った。三原村―土佐入野駅間も、杉本嘉宏・三原村長が「三原バスセンターで乗客を見たことがない」と嘆くほど乗客が少なかった。

 運営協では、鉄道経営助成基金から今年度は8千万円、来年度は1億9900万円を限度に同鉄道に補助することが了承された。(菊池均)

582チバQ:2011/02/19(土) 22:56:36
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/227278
バスで足延ばそう 福岡から黒川、竹田へ 平戸の会員制バス
2011年2月18日 00:17 カテゴリー:社会 九州 > 福岡 九州 > 熊本 九州 > 大分

4月から大分県竹田市とも結ばれる会員制バス「YOKARO号」 長崎県平戸市と福岡市を結ぶ会員制バスを運行している社団法人「YOKARO」(平戸市)は、黒川温泉(熊本県南小国町)を経由して大分県竹田市と福岡市を直結する新ルートを、4月から開設する。来月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に対抗して、小都市間で九州横軸の連携を図る狙いだ。

 会員制バス「YOKARO号」(45人)は、JR博多駅−平戸を年中無休で1日2往復している。年会費4千円で乗り放題。平戸観光協会が2009年に1年間の予定で運行開始、昨年10月に若手有志が社団法人を設立し運営を引き継いだ。

 会員は現在約5千人だが、福岡都市圏は千人前後と少ないのが悩み。福岡との交通アクセスが悪い観光地にルートを拡大することで、福岡都市圏の会員増を目指す。

 竹田ルートは、博多駅−黒川−久住−竹田を片道2時間50分で結び、1日2往復する。バス客の受け入れ準備に取り組む竹田旅館組合の河野洋史組合長(40)は「観光客は右肩下がり。交通へき地であることを逆手にとり、平戸と一緒に直行バスをPRし人を呼び込みたい」と意気込む。

 社団法人理事で、ルートを開拓した平戸市のバス会社社長、早田圭介さん(45)は「福岡の人にとっては平戸に加え、人気の高い黒川温泉や竹田を訪れる選択肢が増える。平戸と竹田の交流も図りたい」と語る。

 YOKAROは、7月に博多駅−湯布院−臼杵、10月には博多駅−山鹿−菊池−阿蘇の2ルートを新設する計画で、最終的には8ルートまで拡大する。問い合わせは竹田事務所=0974(63)0663。

=2011/02/18付 西日本新聞朝刊=

583チバQ:2011/02/19(土) 22:57:47
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110219000000000016.htm
遠州鉄道、高速バス事業強化 横浜線、試験的に増便
02/19 07:34
 遠州鉄道は都市間を定期的に結ぶ高速バス事業を強化する。浜松〜横浜間で運行している「横浜イーライナー」を3月19日から7月10日まで、週末を中心に試験的に増便する。買い物やビジネスなど幅広い目的での利用が見込める東京方面への路線拡大も検討している。
 横浜イーライナーは昨年7月に運行を開始し、毎日2往復している。当初は認知度の低さから1台当たりの平均乗客数が12人と苦戦していたが、学生割引回数券の発行などの利用促進策が奏功し、最近は目標の15人をほぼ達成しているという。今月17日には累計乗客数が1万人を突破した。
 増便は上りがJR浜松駅を午前9時半発、下りが横浜市の山下公園前を午後6時40分発のダイヤで、利用者の要望を受けて現行の便よりも出発時間を遅くした。3月中は毎日、4月からは土・日曜日と祝日に運行する。試験運行中の利用状況をみて、そのまま運行を続けるか、運行日を増やすかなどを検討する。
 増便に合わせて往復割引乗車券の運賃も引き下げる。大人は500円の値下げで6500円、子どもは250円の値下げで3250円になる。

584荷主研究者:2011/02/20(日) 12:03:04

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110201_5
2011/02/01 岩手日報
駅接続バスの利用低迷 試験運行の盛岡・玉山区
--------------------------------------------------------------------------------
 盛岡市玉山区のIGR渋民、好摩の両駅と市玉山総合支所を結ぶ無料駅接続バス試験運行の利用者が低迷している。いわて銀河鉄道沿線地域等活性化協議会(会長・細田敬一副市長)が昨年11月末から2コースで運行しているが、31日までの利用者は延べ10人にとどまる。市は接続バスの運行ではなく、患者輸送バスを両駅に経由させ一般客の乗車を認めることを検討している。

 試験運行は、駅接続バスの需要と患者輸送バスの活用法を探るため実施。11月29日から2月28日まで行われている。渋民駅―市玉山総合事務所(15・3キロ)は月曜日、好摩駅―市玉山総合事務所(16・8キロ)は火曜日にそれぞれ原則1往復している。

 好摩駅コースは9日間で利用はなく、渋民駅コースは9日間で延べ10人の利用だった。

 一方、患者輸送バスは12路線あり、28人乗りのマイクロバスで各地区と同区中心部の主要病院などを1週間に1回1往復している。

 2009年11月の調査によると1便当たり平均約18人が乗車しており、約90%が女性で、75歳以上の高齢者が75%ほどを占める。毎週利用している人が多く、約90%が「不便を感じない」と答えた。

 患者輸送バスで通院する同市玉山区寺林の千葉ハルさん(78)は「家の近くまで来てくれるのでとてもありがたい。路線が多く、駅接続バスより便利だ。座席に余裕があるので買い物客などが利用してもいいと思う」と語る。

 盛岡市交通政策課の古山裕康課長は「駅接続バスの利用者は予想以上に少ない。バス路線新設ではなく、地元の意見を聞きながら患者輸送バスを有効活用していきたい」としている。

585チバQ:2011/02/20(日) 13:42:51
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20110220102.htm
利用増えたけど廃止 金大周辺の100円バス区間
金大と学生街を結ぶ運賃100円の路線バス。廃止に伴い、専用定期券が発行される=今年1月、角間町の金大中央バス停
 金大角間キャンパス周辺で設定されている運賃100円の路線バス区間が3月末で廃止される。100円区間設定から5年で利用者は2倍に増え、公共交通利用促進策の成功例となったが、バスを運行する北陸鉄道の経費が増大し、見直しを余儀なくされた。金大と北鉄は新たな協定を締結、通常よりも割安な専用定期券を発行し、利用促進に努める。
 新しい協定は市公共交通利用促進条例に基づいて結ばれる。市は第1号の協定に認定し、双方の取り組みを支援する。

 100円区間は金大と北鉄が締結した「金沢バストリガー協定」に基づき、2006年度から5年計画で実施。05年度の運賃収入を上回る年間の目標利用者数(22万1687人)を超えると次年度も継続される仕組みで06年度以降は毎年度目標を上回っていた。

 今年度の利用者は昨年12月までに28万8060人に上り、過去最多のペースだった。しかし、100円区間では05年度に比べてICカード乗車券「ICa(アイカ)」の利用者は増加したが、現金や回数券の利用者は横ばいで全体の収入は微増にとどまった。

 その一方で、全体利用者が2倍近く増加したため、バスを増便せざるを得ず、運行経費が膨らんだ。収入増よりも運行経費の増加分のほうが大きいと推定されるため、廃止が決まったという。

 4月から販売される専用定期券は「鈴見台2丁目」「鈴見町」「旭町」から「金大」までの区間内で利用できる。料金は1カ月6千円、4カ月1万6千円などに設定。200円区間で1カ月7200円、4カ月2万3040円で発行される学生の定期券よりも割引率を高めた。

 専用定期券は大学生協などで販売し、学生以外の使用も可能とする。通学に加えて区間内での買い物や飲食などに複数回利用できることから、利便性や回遊性の向上への期待もある。

586チバQ:2011/02/20(日) 13:43:51
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110219k0000e040060000c.html
マナカ:愛知のバス会社、導入できず “退化”に苦情も

乗車口のそばにマナカが使用できないことを知らせる張り紙をしている名鉄東部交通の路線バス=愛知県岡崎市の名鉄東岡崎駅南口で2011年2月19日、中村宰和撮影 改札に触れるだけで乗車できるIC乗車券「マナカ」を導入できなかった愛知県内のバス会社の路線で、従来の磁気カードの使用が来年2月末に終了するため、小銭や紙の回数券でしか利用できなくなる。名鉄や名古屋市営地下鉄などがIC乗車券に“進化”した一方で、マナカを導入できない小規模バス会社は“退化”することになり、利用者から「サービス低下ではないか」との苦情も寄せられているという。【黒尾透、中村宰和】

 愛知県西尾、岡崎市を中心に路線バスを運行する名鉄東部交通(本社・豊田市)は、マナカを導入していない。現在、名鉄や名古屋市営地下鉄でも使えるプリペイド式磁気カード「トランパス」が利用できるが、トランパスも今月11日のマナカ導入に伴い販売が既に中止されており、来年2月末で利用もできなくなる。

 名鉄東部交通は名鉄バスから委託されて路線バスを走らせていたが、06年に譲渡されて自社運行となった。バスは現在12台。グループ会社のため車両の外見は名鉄バスとほぼ同じだが、マナカは使えない。名鉄東部交通は「マナカ導入には料金箱改修などで1台当たり100万円以上かかる。多くの路線で乗客は平均5〜10人と少なく、設備投資はできない」と説明する。

 同社のバスで通勤する岡崎市の全盲の男性マッサージ師(38)は「トランパスを20枚買った。これで1年間使うつもり。回数券になったら非常に使いづらい。なぜマナカ導入で我々が不便になるのか」と憤る。

 岡崎市内では、名鉄バスが運行する路線バスではマナカが使えるため、市民の間に戸惑いが広がる。

 名鉄東岡崎駅南口で19日朝、マナカを財布から取り出し、名鉄東部交通の路線バスに乗ろうとした同県高浜市の女性(58)は、マナカが使用できないことを知らせるバス乗車口付近の張り紙を見て「そんなばかな。おかしい」。岡崎市の女性(75)は「(使えるように)統一してほしい」と望んでいた。

 知多バスを運行する知多乗合(本社・半田市)でも、大府、東海、知多市を走る一部路線で使える名鉄バスの磁気カード「バスカード」が、来年2月末で使用が終わる。名鉄バスがマナカを導入したため、バスカードが廃止されるためだ。知多バスも運賃支払いは小銭か紙の回数券だけになるという。

587チバQ:2011/02/26(土) 22:00:52
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1298685911
急行新設、連節バスも拡充
新都心幕張線3月ダイヤ改正 京成バス
2011年02月26日11時05分

 京成バスは3月1日から、JR・京成幕張本郷駅を出発して幕張新都心地区へと向かう新都心幕張線で、急行系統を1本から2本に増やすとともに、連節バスを拡充するなどのダイヤ改正を実施する。

 朝の同路線はオフィスビルへの通勤者で非常に混雑しており、乗客から輸送力向上を望む声が挙がっていた。同社は「大規模なダイヤ改正のため、かなりの混雑緩和が期待できる」としている。

 ハイテク通り経由幕張テクノガーデン行き急行を平日朝に新設。午前7時台4便、同8時台14便、同9時台7便を運行する。バスは新都心地区のシャープ、キヤノンマーケティングジャパン、日本IBMなどのオフィスビルを巡る。

 さらに、通常バスの2倍の輸送力を持つ連節バスを従来の10台から15台へと拡充し、JR海浜幕張駅行きの急行を全便連節バスで運行する。これまでは1割強が通常バスでの運行だった。


--------------------------------------------------------------------------------

588チバQ:2011/02/27(日) 17:31:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110227-00000511-san-soci
乗ること自体が楽しみ? 当別町の「ふれあいバス」
産経新聞 2月27日(日)12時38分配信


拡大写真
JR石狩当別駅前を発車する「ふれバ」=2月15日、北海道当別町(藤井克郎撮影)(写真:産経新聞)
【ホッと一息@北海道】

 昨年12月、国土交通省北海道運輸局の八鍬(やくわ)隆局長は会見で、「お年寄りが乗るのを楽しみにしている。理想じゃないか」と、当別町のコミュニティバスを地域公共交通の成功例として挙げた。乗るのが楽しみなバスって、いったいどんなバス? 興味津々で札幌市のお隣の当別町を訪ねると、雪に埋もれた狭い道路をかわいい小型バスがせっせと走っていた。(札幌支局 藤井克郎)

【フォト】「美バスツアー」 元モデルなど車内のアイドル

 JR札沼線石狩当別駅に降り立ったのは、平日の午前中のことだった。南口ロータリーのバス停で待っていると、雪の道をかき分けて、当別ふれあいバス、通称「ふれバ」の空色の車体が近づいてきた。駅周辺をぐるっと回る市街地循環線に乗車する。14席しかない車内には、ほかに乗客は誰もいない。こいつは取材にならないかも、と少々焦ったが、走っているうちに一人また一人と住民が乗り込んできた。前方の席では、運転手と親しげにあいさつを交わす人も多い。

 「今日は天気がよくなってよかったね」と運転手に話しかけていた60代の主婦は、週に2、3回はバスを利用するという。「今日は買い物をして、今から家に帰るところ。ひざが悪いものだから、バスは助かるわね。運転手さんとだけでなく、知っている人が乗っているとよく話したりしますよ」と、車内でのひとときを楽しんでいるようだ。

 運転手の高田邦雄さん(62)も、車内コミュニケーションが活発なことを認める。「話しかけられたら、日常会話など言葉を交わします。顔見知りの住民も多いですからね。石狩太美駅と結ぶ路線などは、バスに乗ることが楽しみで利用するという人もいます。スタンプなどの仕掛けもありますから、楽しみにしているようですよ」

 仕掛けとは、たとえば北海道日本ハムファイターズの野球観戦ツアーがある。弁当代だけの負担で、観戦料もただなら、札幌ドームまでの交通費もただ。条件は「ふれバ」を利用したというスタンプを3回押してもらうだけだ。7月に開催した昨年は、140人もの町民が参加した。

 「ほかに旭山動物園ツアーや余市果物狩りツアーなども企画しました。小学生の絵をバス車内に掲示する展示会もやりましたが、お子さんやお孫さんの絵を見に乗ってきてくれる。一度バスに乗ってもらわないことには、初めは取っつきにくいですからね」と当別町企画部の熊谷康弘企画課長(41)は説明する。

589チバQ:2011/02/27(日) 17:31:33

 実はこの「ふれバ」、本格運行ではなく、まだ実証運行の段階なのだ。当別町には以前、有料の路線バスのほか、北海道医療大学が患者や学生を対象に、町内にスウェーデンヒルズという住宅街を展開する開発業者が住民を対象に無料バスを走らせていた。だが2路線あった有料バスが1路線撤退したこともあり、町が音頭を取ってこれらのバスを一元化。下段(しもだん)モータースという貸し切りバスを営業していた町内の会社に委託する形でコミュニティバスの実証運行を始めた。平成18年のことだ。

 「当初は自動車事故対策費補助金を受けて運行していたのですが、19年に地域公共交通活性化法ができ、現在はその法律が定める協議会を設立して運行しています。もともと無料だったところは今でも無料で利用してもらっていますし、全国でもありそうでない官民一体のバスといえるでしょう」と熊谷さん。ちなみに運賃は一般一律200円となっている。

 新法を利用した事業は富山市に次いで全国で2番目だったことでも話題を集めたが、ほかにもこのバスにはユニークな側面が多い。たとえばバスの燃料は食用の廃油を利用したバイオディーゼル燃料だが、バスの車内でも使用済みの天ぷら油を回収している。さらに小中学生向けに、バスを題材にして公共交通や環境問題について考える授業を実施するなど、多角的に展開している。

 現在は市街地循環線、西当別・あいの里線など4路線で80便が走っているが、これを4台のバスでまかなっている。実は4月から本格運行に移行することになっており、昨年12月にはダイヤを改正した。協議会を構成する各事業者の意向を聞きながら4台で80便のダイヤを組むのは、実に大変な作業だと町では言う。

 昨年4月からバス事業の担当になった企画課の大石和彦さん(33)は、今回のダイヤ改正を一手に引き受けた。「歴代の先輩に教わりながら、JRの到着時刻に合わせるなど検討を重ねました。1路線1台だったら問題ないのですが、そうもいかないんです」と苦労を振り返る大石さんは「乗客は1便当たり6人以上が目標です」という。

 本格運行が始まる4月からは補助金は出ない。「ふれバ」の真価が問われるのはこれからで、熊谷課長も「先例というならいいけれど、成功例といわれるとむずがゆくなる」と話す。

 とは言いながら、これまでに大分県や岡山県、福島県などから自治体や議会が視察に訪れており、注目度は高い。「今後はこのバスをどう福祉政策に活用していくかという視点も必要かもしれない。補助金に頼らないで運行するところまでたどり着いた。まだまだこれからです」と気を引き締めていた。

590チバQ:2011/03/05(土) 18:14:45
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110305000000000014.htm
県内高速バスが好調 節約志向も追い風
03/05 08:28
 県内を発着する高速バスの輸送人員数が、路線の増設とともに年々増加している。国土交通省中部運輸局静岡運輸支局の調査によると、県内の中心都市と県外主要都市とを結ぶ「都市間移動型路線」が買い物や観光、帰省など幅広い目的に利用され、特に好調という。
 本県は東京や名古屋などの大都市までの距離が近く、鉄道の利便性が高いため、近年まで路線開設がなかった。しかし、2003年に空港利用者のニーズに対応する最初の高速バス路線(富士−成田空港間)が開設されて以降、毎年2〜3路線が設けられ、現在は16路線が運行されている。
 輸送人員数は路線数の増加とともに急増。03年度は9213人にすぎなかったが、2年後には40万人を突破し、昨年度は76万747人まで伸びた。本年度も12月末時点で58万5091人に達している。
 高速バス開設のきっかけとなった、県外の主要空港間とを結ぶ「空港型路線」の輸送人員数は2008年秋のリーマン・ショックに伴う景気悪化でビジネス需要が減少し、07年度の40万2078人をピークに減少に転じた一方、都市間移動型路線は消費者の節約志向も追い風に利用拡大し続けている。
 今後もしずてつジャストラインが4日、初の関西乗り入れとなる「京都大阪ライナー」の運行を開始。遠州鉄道は19日から、「横浜イーライナー」を週末を中心に試験的に増便するなど、各バス事業者が路線の新設や割引運賃設定、利用しやすいダイヤ改定といった対応を強化する構えを見せている。

591チバQ:2011/03/05(土) 20:05:37
http://mytown.asahi.com/areanews/hyogo/OSK201103040154.html
路線バス再生へ「上限200円」試行 豊岡の神鍋線
2011年3月5日


JR江原駅の神鍋方面行きバス乗り場。平日の昼前、スキー客以外でバスに乗り込んだのはお年寄り数人だった=豊岡市日高町


 豊岡市は10月から、同市日高町のJR江原駅と神鍋方面を結ぶ全但バス神鍋線の運賃の上限を試験的に200円にする。同路線は利用者減が進み、現行サービスの維持が困難になっていた。公共交通の再生に力を入れる同市が、路線バス網の維持策として来年3月末まで半年間試行する。利用者増などの効果が出れば、同線での継続や他路線への拡大も検討する。

 神鍋線は江原駅から国道482号沿線の集落を通り、蘇武トンネル手前の稲葉(いなんば)などを結ぶ。少子化による高校生の利用減や自家用車による送迎増などで、2009年度の乗客は7万1719人と10年前の半分以下に落ち込んだ。市が赤字バス路線に出す補助金も、09年度の神鍋線分は864万円と同4倍になった。

 全但バスが路線バスの運行を大幅に見直した08年、神鍋線は平日4便減、休日13便減の大幅減便となり、現在は平日で1日10往復20便。減便による利便性低下がさらなる乗客減を招く悪循環を断ち切ろうと、市は増便や料金負担の軽減といった乗客増加策を試し、持続可能な公共交通のあり方を探ることにした。

 10月から神鍋線では平日12往復24便へ増便。江原駅から2.7キロ(180円)の夏栗口停留所以遠の運賃は200円を上限とする。稲葉までだと現行は運賃680円、通学定期2万4480円(1カ月)だが、それぞれ480円、1万7280円の負担減になる。

 市は、運賃の収入単価が下がっても利用者増によってバス会社の収入が増えることで、赤字との差額を埋める市の補助金を削減できる効果を狙う。試験期間中の全但バスに対する減収補填(ほ・てん)として、新年度予算案に600万円を盛り込んだが、市はこの予算を使わなくて済むほど利用者が増えることを期待している。

 JR江原駅の乗り場で4日午前、運賃520円の太田神鍋停留所まで利用すると言ってバスに乗り込んだ年配の女性は「200円になればこれまで1回だったのが2回、3回と乗れる」と話していた。

592チバQ:2011/03/06(日) 10:00:06
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20110304-OYT8T01171.htm
コミュニティーバス苦戦
11市町運行 利用伸び悩み

利用者が少なく、赤字が続くさぬき市のコミュニティーバス(さぬき市志度で)  県内で運行しているコミュニティーバスが苦戦している。民間バス会社では採算がとれない路線を継承する形で自治体が走らせ、市民の足を確保する役割を担うが、多くのバスは利用者数が伸び悩んでいる。運営が厳しい自治体では、利用者からの要望に応じて走行するデマンド交通の導入といった新たな公共交通網を模索する動きも出てきている。

 県や四国運輸局によると、県内17市町のうち11市町が現在、コミュニティーバスを運行している。

 利用者が減り、採算が合わなくなった民間のバス路線が年々廃止されてきた一方で、市町合併時の取り決めや住民サービス維持のため、多くの自治体は路線を一定維持する必要性に迫られ、走らせてきた。

 2006年1月に7町が合併して誕生した三豊市は、07年度から旧町間などを結ぶ12路線で運行を始めた。年間の利用者は33万〜34万人。09年度は約1億1500万円の経費に対し、運賃などの収入は計約2900万円にとどまった。

 県は各市町からの要請で、03年度からコミュニティーバスを運行する自治体に、赤字の半分から4分の1を補助する制度を設けている。三豊市は09年度、1300万円の補助金を受けた。ほかに国の交付税4900万円などで赤字を補填(ほてん)した。

 市は、収支率(支出に対する収入の割合)12%を運行継続の基準としている。市によると、現状は全路線でこの基準を上回っているという。しかし、今後は高齢者でも運転免許証を持っている人が増えると考えられることから「使うバスを小型化するなど、さらに経費を削減しなければ運営は厳しくなる」とみている。

 さぬき市のコミュニティーバスの利用者は、07年度の15万6000人から、09年度には10万6000人に落ち込んだ。09年度の赤字額は約4900万円。同市は09年10月から、一部路線を除いて土日祝日は運休している。

 市は昨年7月、バス会社やJR、自治会関係者らでつくる協議会を設置し、公共交通の将来のあり方について検討を始めている。11年度からは、コミュニティーバスの運行形態についても利用者のニーズに沿った見直しを図ることにしており、デマンド交通の導入についても議論する。

 一方、県内で初めて09年11月から試験運行を実施しているまんのう町のデマンドタクシーは、1年間で目標の1万人以上を達成。今年に入っても利用者は毎月800人以上と高水準で推移。町は試験運行から本格運行に切り替えることも検討しているという。

(2011年3月5日 読売新聞)

593荷主研究者:2011/03/06(日) 12:37:46

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/272294.html
2011年02/09 06:31、02/09 07:35 北海道新聞
北海道バス「都市間」新規参入 札幌−函館、来月から 貸し切りから転換

 全国で貸し切りバス事業を展開する大阪バスグループの北海道バス(札幌、西村信義社長)が、札幌−函館の都市間高速路線バスに参入することが8日、明らかになった。3月17日から1日6往復を運行し、運賃は北海道中央バス(小樽)など3社が共同運行する既存バスより片道で480円安い4200円に設定する。北海道運輸局によると、既存の都市間バス路線への新規参入は道内初。

 JR札幌駅前から道央自動車道を経て、函館・湯の川温泉までを昼間は5時間余りで結ぶ。現在、同路線では中央バスと北都交通(札幌)、道南バス(室蘭)が共同で1日8往復を運行している。

<北海道新聞2月9日朝刊掲載>

594荷主研究者:2011/03/06(日) 13:08:44
>>228
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110217/CK2011021702000118.html
2011年2月17日 中日新聞
まめバス利用者激減 来月から復路半額サービス導入

乗客数が激減し、存続が危ぶまれるまめバス=草津市役所前で

 昨年8月から有料化した小型バス「まめバス」の乗客が激減したため、草津市は3月から復路が半額になる割引サービスを導入する。このまま利用者が減り続ければ、国が運行費1億5000万円を全額補助する試行運転が終わる2012年4月以降の運行に赤信号がともりそうだ。

 運賃は中学生以上が200円、小学生が100円。JR草津駅周辺の中心市街地線では、昨年7月の9401人から8月に2386人に減り、今年1月は1614人に。他路線も昨年7月のピーク時から1月までに60〜86%減少。合計では昨年7月の2万6669人から6412人に減った。

 利用率アップのため、市は3月中旬から同一路線を往復した利用者の復路の運賃を半額にする。往路で運転手から割引券を受け取り、復路を利用する際に割引券と半額の運賃を料金箱に入れる。

 3月下旬からは、障害者支援施設の渋川福複センター(同市西渋川)から発着し草津駅などを経由する渋川循環線を増設。JR栗東駅から発着していた常磐線を利用者の多い草津駅に変更するなど、路線を見直す。

 1億5000万円の補助に対して、運賃収入は昨年8月〜1月で860万円。

 市の担当者は「試行運転後の補助額はどうなるかわからない。利用者の減少が続けば、全線廃止になりかねない」と危機感を抱く。学識者やバス会社の代表者らによる市地域公共交通会議で存続の基準や運行方法を検討する。

 (猪飼なつみ)

 【まめバス】 高齢者や障害のある人らのために2009年10月から草津市が無料で運行を開始。民間バスの空白地を中心に8路線がある。厚生労働省が県の基金を通し県ふるさと雇用再生特別推進事業として補助している。この事業によるバス運行は県内で唯一。運行は民間のバス会社2社に委託し、運転手23人を雇用。バスはリースした11台で、10人乗りまたは28人乗りがある。10台に車いす用リフトを備え、床に段差がない。

595チバQ:2011/03/06(日) 14:19:24
http://mytown.asahi.com/areanews/yamaguchi/SEB201103050069.html
バス消えた町、乗り合いタクシー脚光 地域の新しい足に
2011年3月6日


粟野地区振興協議会が走らせるコミュニティータクシー。予約がない時は通常のタクシーとして使われる=下関市豊北町


 採算が合わず路線バスが走らなくなった地域で、予約に応じて乗り合いのタクシーを運行する「デマンド交通」や、コミュニティータクシーの導入が広がっている。利用者が少なく、苦労している地区もあるが、過疎地では「高齢者の足」、都市部では「新しい公共交通」として注目されている。

 下関市豊北町の粟野地区。人口1千人余りの半分は油谷湾に面した浦地区に集中し、半分は山間部の県道周辺に点在している。きれいに整備された県道の交通量はまばらだ。路線バスは20年以上前に廃止になった。

 「年寄りばかりだから、みんな本当に助かっています」。山間部に住む木本チグサさん(75)は粟野地区振興協議会が運営する「粟野コミュニティタクシー」を月に5回ほど利用する。10〜15キロ離れた浦地区や滝部地区の病院や食品スーパーに行くのに使う。いつも前日夕方に電話で予約して、近くの停留所で乗せてもらう。

 運行は週3回。エリア内に病院や食品スーパー、JA、公民館など21の停留所を設け、1日4往復を走らせる。前日の夕方までに予約すれば、各停留所まで迎えに来て、目的地に運ぶ。予約がない場合は走らず、希望が重なると乗り合いになる。利用料は目的地によって300円と500円。運行はタクシー会社に委託している。

 だが、利用状況は予測を大きく下回っている。協議会の事前のアンケートでは3割ほどの人が利用を希望したが、1日の利用者は平均3、4人。目標の3分の1にすぎない。理由の一つとみられるのは時間帯だ。午前中のみの運行で「用事を早く切り上げないといけない。もう少し時間があれば」と利用者は話す。

 協議会の和田銀一朗会長(58)は「利用者が思ったより少なかったので、運営上、必要最低限に絞らざるを得ない」と話す。市の補助金で何とか運営しているのが現状で、運行時間を拡大すれば利用料金にはね返ることになりかねない。和田会長は「必要性は誰もが認識しているが利用者が伸びない。維持するには地域の協力も必要。住民に積極的にPRするしかない」と言う。

 県交通運輸対策室によると、コミュニティータクシーは県内で7市1町が導入している(2010年10月1日現在)。うちデマンド(予約制)方式は下関、宇部、岩国、美祢、周南の5市で計9カ所。路線バスの撤退後に経費節減のため採用された所が多い。

 市内8地区でコミュニティータクシーを走らせている山口市。小郡地区の8自治会が運営する「サルビア号を育てる会」は、ジャンボタクシーを週5日、1日4往復走らせる。料金は1回200円。決まった時刻とコースを走るのは粟野地区と同じだが、違うのは予約が不要で人口規模が大きいこと。1日の利用者は平均45人以上、乗車率は63%に上る。

 路線バスの撤退に伴い、市が運行を地元自治会に呼びかけた。エリア内には病院や食品スーパーが複数あり、交通量の少ない場所では乗り降りも自由になっている。市交通対策課の担当者は「人口が多いこともあるが、地域住民がルートの見直しなど運営に携わることで利便性も高まり、利用者増につながったのではないか」と話している。(二宮俊彦)

596チバQ:2011/03/06(日) 14:28:01
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003846088.shtml
丹波市に低料金乗合タクシー 300円で店へ病院へ 

買い物に出掛けるため乗合タクシーを使う。高齢者の外出の機会が増えた=丹波市内
 住民の買い物や通院などの外出を公的に支えるため、丹波市で2月から行政と民間が連携した「デマンド(予約)型乗合(のりあい)タクシー」の運行が始まった。10人乗りのワゴン車が事前予約した利用者を自宅近くで乗せ、商店や病院などを巡回する。1回300円の低運賃で「ドアからドア」の移動を実現。各地で地域の公共交通サービスが消えていく中、本格的な乗合タクシーの導入は兵庫県内で初の試みとなる。(桑野博彰)


 買い物で乗合タクシーを使った丹波市氷上町の福田英子さん(72)。目的の商業施設は自宅から約8キロ離れ、民間のタクシーなら2千円近くかかってしまう。「車にも自転車にも乗れない。外出は家族が運転する車に頼りきりでした」と話す。

 早朝以外なら直前でも予約できるため、帰宅時も乗合タクシーを利用し、食料品などでいっぱいの買い物袋を抱えて自宅前で下車した。「足の調子が悪く家に閉じこもりがちだったけど、乗合タクシーなら1人で外出できる。行動範囲が広がりそう」と笑顔を見せた。

     ■

 少子高齢化が進む丹波市。市内をJR福知山線、加古川線と神姫グリーンバス(本社・神河町)が走るものの、通勤通学者の減少で利用者の落ち込みが著しい。県内5位の広い市域を移動するには自家用車が不可欠だが、運転できない高齢者は増える一方だ。

 2008年末、赤字を理由にバス路線の一部休止と減便の計画が浮上、これを機に市は公共交通の在り方見直しを本格化させた。住民アンケートを実施し、全国で導入が進むデマンド型乗合タクシーの採用を決めた。

 ワゴン車13台を合併前の旧6町に各2〜3台配備。運行はタクシー会社が担当し、週4日、1日7便走らせる。「暮らしに不可欠な外出を公的にサポートする」との目的から、旧町をまたぐ移動は制限した。導入費は市負担で約1億円、維持費は年間約5千万円(収益分を除く)を見込む。

     ■

 運行開始から約1カ月。市のまとめでは1日当たりの利用者は平均延べ45人。1台当たりなら3〜4人にとどまり、普及への道のりは険しい。それでも利用者の大半は高齢者が占めており、市の担当者は「外出機会の増加が高齢者の生きがいにつながってほしい」と話している。

(2011/03/05 16:43

597チバQ:2011/03/06(日) 14:28:41
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103050194.html
100円循環バスが採算割れ '11/3/5

--------------------------------------------------------------------------------

 広島市は、昨年9月18日から12月5日までの土、日曜日と祝日に市中心部で実験運行した100円循環バスの利用状況をまとめた。1便平均の乗客数は17・5人。前年に続き、採算ラインの同30人を下回った。

 29日間の運行で延べ2万6415人が乗車した。1日の乗客が最も多かったのは、中区の広島城周辺で「ひろしまフードフェスティバル」があった10月30日。延べ1319人で、1便平均は25・4人だった。最少は9月23日の延べ608人で同11・7人だった。

 循環バスの運行は、マイカーの利用抑制が目的。午前9時半〜午後6時に1周約8キロのルートを20分間隔で運行した。右、左回りで南区のJR広島駅南口や中区の本通り商店街の周辺などに計21カ所バス停を設けた。

 初めて実施した前年が1便平均14・9人と低迷。昨年は運行開始を30分早め、ルートも少し延ばしたが、効果はいまひとつだった。一方、既設路線との競合を避け、運行は週末や祝日に限ってきた。

598チバQ:2011/03/06(日) 14:29:38
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103050007.html
大型貸し切りバスを民間移管 '11/3/5

 岩国市交通局は4月1日、大型の貸し切りバス事業を、全額出資して昨年4月に設立した会社「いわくにバス」に移管する。車いす利用者も乗れる特殊車両1台を含む計7台を計1300万円で譲渡する。

 交通局は、41〜55人乗りの大型7台と27〜35人乗りの中型3台の貸し切りバスを保有している。団体旅行などに貸し出す大型は、年間の稼働率が3割程度と赤字運営が続いていた。スクールバスとして使っている中型3台の移管は見送った。

 同社は、譲渡を受ける貸し切りバスについて、当面は町内会や子ども会などの利用を見込む。松島馨社長は「公営では限界がある価格面の競争もしやすくなる。稼働率を上げ、採算のとれる事業に育てたい」と説明。主催旅行などの企画も目指す方針だ。

 路線バスについても交通局は昨年4月、3路線を自主運行、3路線を受託運行の形で同社に引き継いだ。同局はさらに、JR岩国駅を起終点とする北河内や潮風公園、千石原の3路線の一部運行を4月1日から同社に移し、必要となるバス2台も計100万円で譲渡する。

【写真説明】市交通局から、いわくにバスに譲渡される7台の大型貸し切りバス

599荷主研究者:2011/03/06(日) 14:59:53

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011022509121357/
2011年2/25 9:12 山陽新聞
“未来型”バス運行開始 渋川―岡山駅間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/2011022509121357-1.jpg
市内路線で運行を始めた「SOLARVE」=宇野駅前

 両備ホールディングス(岡山市)は24日、玉野市渋川と岡山駅を結ぶ国道30号線で、新型バス「SOLARVE(ソラビ)」の運行を始めた。太陽光発電と車両周囲を監視するシステムが特徴。ソラビは昨年9月から県内で運行を始め、3路線目。

 屋根にソーラーパネルとシート型のソーラーフィルムを搭載。電気を蓄電池に蓄え、車内の照明を点灯する。車体上部に設置したカメラの映像を合成し、上空からバスを見下ろすような映像を運転席脇の画面に映し出す。それぞれが「路線バス車両では世界初」(同社)という。車内は曲線を多用した座席、白色で統一した天井、床など近未来的な雰囲気を演出している。

 昨年の両備グループ100周年記念事業の一環で1台が作られた。同グループのPRなどを狙いに、これまでに岡山、倉敷市の路線で約2カ月間ずつ運行している。

 ドライバーを含め定員は44人。料金は通常の路線バスと同じ。平日は火、水、木曜日に運行する。3月末まで。

600チバQ:2011/03/07(月) 22:36:45
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201103070144.html
高速バス、安さで対抗 青森―鹿児島、新幹線開通2011年3月7日11時32分

 12日の九州新幹線・鹿児島ルート全線開通で、青森から鹿児島まで新幹線がつながります。ライバルの高速バス会社は、きめ細かいサービスや料金の安さで対抗する構えです。ただ逆風は、ガソリン価格高騰や高速料金値下げに伴う渋滞の増加、旅行会社によるツアーバスの台頭など、新幹線だけにとどまりません。

■サービスも多彩

 「安さを求める人は必ずいる」。グループで全国一の約3千台のバスをもつ西鉄高速バス(福岡市)の久地井(くちい)隆取締役は、そう強調する。

 昨年末に公表された九州新幹線・鹿児島ルート(博多―鹿児島中央)のネット予約での割引料金は、高速バスを意識したものだった。西鉄高速バスのドル箱である福岡市と熊本市を結ぶ便と重なる博多―熊本(約120キロ)が、40%引きの3千円に。だが西鉄バスは福岡―熊本の料金を片道2千円、最も安い割引料金も1600円に据え置いた。

 最安値を比べると新幹線はバスの1.8倍。「新幹線料金がバスの3倍なら戦える」という業界の定説からすると不利だが、それでも値下げしなかったのは新幹線と十分戦ってきた実績があるからだ。

 北九州市と福岡市を結ぶ西鉄の高速バスは山陽新幹線小倉―博多(約70キロ)と重なる。新幹線は最速15分だが、バスは約1時間20分。最安料金もバスの875円に対して新幹線は1500円(休日のみ)で約1.7倍だ。

 高速バスは北九州市内では3コースに分けて運行。駅から離れた住宅地で2人、3人と乗せていく。そんなきめ細かいサービスで、西鉄は北九州―福岡で1日140往復と全国最多の本数を維持する。久地井取締役は「戸口から戸口の所要時間ならバスの方が有利なこともある」と話す。

 昨年12月に東北新幹線(東京―新青森)が全線開通した青森県。大雪なども響いて全線開通後は多くの高速バス路線の乗客数が落ち込んだが、弘南交通(弘前市)が東京―青森・弘前を片道4千円で運行する「パンダ号」は、乗車率約8割を維持する。2002年に新幹線が八戸まで延びたことがパンダ号導入のきっかけ。乗客が減ったため、05年に当時片道1万円の料金を大幅に引き下げた。

 出番が減った観光バス用車両も使い、予約制で乗客の数に応じて台数を変え、むだを減らした。弘南交通幹部は「高速バスの収益で地元の赤字路線を支えている。新幹線には負けられない」と言う。

601チバQ:2011/03/07(月) 22:37:07
■脅威はツアーバス

 飛行機と競合する福岡―宮崎(約300キロ)では沿線のバス4社が同一料金で共同運行し、互いのバス停や車庫を使うなど助け合ってきた。

 しかし、その1社のJR九州バスが4月に料金を6千円から2500円に下げることを決め、横並びが崩れた。「今の料金ではマイカーと戦えない」とJR九州バス。西鉄高速バスなどほかの3社も対抗値下げに動いている。

 02年にバス事業への参入や料金が事実上自由化され、全国の高速バス会社は約300社と10年前の2倍に。08年度の高速バスの乗客は1億1千万人と02年度より3割増えた。国土交通省は「景気低迷で移動費を抑える傾向が強まったことも一因」とみる。

 だが、バス会社の台所は苦しい。値下げを迫られる一方、高速料金の「上限1千円」などで渋滞が増えて運転手の残業代や燃料代がかさむ。大手バス会社幹部は「各社とも乗客の伸びほど利益が出ていない」と漏らす。

 低価格競争にさらに拍車をかけているのが、旅行会社によるツアーバスだ。ツアーバスといっても、毎日決まった時間に、決まった場所でお客さんを乗せ、決まった都市まで走る。しかし法律上は目的地での宿泊や食事のない旅行商品だ。路線新設や料金設定も、高速バスのような運輸局での手続きが不要で、柔軟にできる。

 00年ごろから出始めたツアーバスは格安料金や個室風座席など斬新なサービスを武器に急成長。04年度は2万3千人だった乗客は10年度には600万人に達する見込みだ。

 高速バス会社が加盟する日本バス協会は「高速バスとほぼ同じ事業なのに、規制が違うのは不公平」と主張している。国交省は「ツアーバスは法的に問題なく市民権を得ている」というが、安全面の規制が守られていない例もあり規制の見直しを進めている。

 これに対しツアーバス最大手、ウィラー・トラベル(大阪市)の村瀬茂高社長は「規制は必要だが、サービスの柔軟性を損なわないようにしてほしい」と求めている。(大畑滋生)

〈視点〉規制緩和でも安全優位で

 高速バスは近年、料金が下がってサービスも良くなった。高速バス業界が成長したのは規制緩和で横並びの慣習が打ち破られてきたからだ。

 取材したバス会社からも競争激化を嘆く声より「業界全体が活性化した」と歓迎する声の方が多く聞こえてきた。

 ただ、バスは多くの人の命をあずかる存在でもある。運転手の労務管理や車両の整備など安全面を完璧にすることは、この自由化の流れを止めないためにも大切だ。
.

602チバQ:2011/03/08(火) 19:15:56
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110307/CK2011030702000092.html?ref=rank
長距離バスにマイカーテン導入 乗客らのプライバシー確保
2011年3月7日

乗客のプライベート空間を作ろうと導入された「マイカーテン」=福井市日之出5の京福バス本社で


 京福バス(福井市)と福井鉄道(越前市)は、通路部分で左右の座席を仕切る「マイカーテン」を設置した長距離用バスを導入し、福井市日之出5の京福バス本社で披露した。

 夜行バスなどで、乗車中のプライバシーを確保したいという女性客らの要望に応えた。カーテンは幅0・9メートル、長さ1・3メートル。カーテンなどを製造販売するカズマ(福井市)が製造し、上部に花柄をあしらったデザイン。各座席ごとに開閉できる。京福バスが青系、福井鉄道が紫系の色を採用している。

 導入車両は、両社の東京方面の高速バス昼夜計4往復で運行される。

 (平林靖博)

603チバQ:2011/03/12(土) 15:45:40
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/230891
福岡−宮崎バス競争激化 各社 新幹線全通控え格安運賃
2011年3月11日 00:27 カテゴリー:経済 九州 > 福岡 九州 > 宮崎
 九州新幹線鹿児島ルート全線開通を控え、高速バス福岡−宮崎線の価格競争が激化している。旅行会社が企画旅行として運行する格安ツアーバスの参入や、高速バスと新幹線を乗り継ぐ新たなルートが登場したことなどから、最安値はかつての3割程度の片道1900円。新幹線沿線から外れた宮崎県の利用者にとって、ありがたい値下げ合戦となっている。

 同路線は1988年にスタート。ジェイアール九州バス(福岡市)や西日本鉄道(同市)など計4社で「フェニックス号」を共同運行し、片道6千円(往復1万円)の普通運賃を維持してきた。一方、3年ほど前から格安ツアーバスが参入、現在は4社を数える。佐土原運送(宮崎市)は今年2月、最も安い片道1900円を打ち出した。

 新幹線全通が迫り、共同運行4社の間には格安バスや新幹線対策をめぐって微妙な亀裂が生じ、西鉄を除く3社が高速バスと新幹線を組み合わせた「B&Sみやざき」を12日から発売する。ジェイアール社は4月13日から「たいよう号」の単独運行にも踏み切り、片道4500円に値下げ。これに対抗して同社を除く3社も「フェニックス」を同額に引き下げ、敵味方入り乱れての合従連衡を繰り広げている。

 所要時間最短は「B&S」の3時間8分。運行本数最多は「フェニックス」の1日25往復。「たいよう」は割引価格に座席数制限がないことなどが特長。座席のゆとりや支払い方法、停留所数などで各社のサービスはさまざまで、利用者の選択の幅も広がっている。

=2011/03/11付 西日本新聞朝刊=

604チバQ:2011/03/12(土) 15:46:14
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/230896
熊本−有明海−島原、新シャトル便 登場
2011年3月11日 16:56 カテゴリー:九州 > 長崎 生活・レジャー 九州 > 熊本

JR熊本駅と島原半島を結ぶシャトルバス。平成新山(後方左)が望める雲仙岳災害記念館に立ち寄る便もある=10日午前 長崎県島原市は、九州新幹線鹿児島ルートが全線開通する12日から、熊本駅と島原半島の温泉地をバスとフェリーで結ぶシャトル便を運行する。島原半島内に宿泊すれば6月末まではシャトル便代は無料で、「新幹線効果」取り込みへスタートダッシュをかける。

 シャトル便は、熊本駅と長崎県の島原、雲仙、小浜の各地を結び、1日6往復・計12便。うち2往復4便は、島原城と雲仙岳災害記念館にも立ち寄る。

 直行便なら雲仙温泉まで2時間から2時間半。国の緊急雇用事業を活用し、火山などの地質の見どころを案内する「ジオガイド」や運転手ら27人を新規雇用した。来年3月までの予定で、事業費は約1億円。

 10日は報道機関向けの試乗会があり、雲仙・普賢岳の噴火災害時に新人バスガイドだった島鉄バスの山下みはるさん(41)が案内した。山下さんは、かつて緑の山だった普賢岳の様子や、水無川のかさ上げなど復興事業を紹介。「苦難を乗り越えた島原の魅力を伝えたい」と張り切っていた。

 6月以降は熊本駅−島原間500円、熊本駅−小浜間千円(いずれもフェリー代込み)。乗車は3日前までに予約が必要。島鉄観光=0957(65)4044(午前9時−午後5時半)。

=2011/03/11付 西日本新聞朝刊=

605チバQ:2011/03/17(木) 20:48:57
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110317-OYT1T00374.htm?from=y10
仙台行き高速バス、6日ぶり運行

 東日本巨大地震後、運行を見合わせていた東京・新宿から仙台に向かうジェイアールバス東北(本社・仙台市)の高速バスが17日午前、6日ぶりに運行を再開した。


 午前9時発の3台のバスには、ほぼ満員の約120人が乗車。大半の乗客は、避難民への差し入れに、食べ物やカセットコンロなどを詰め込んだ大きな荷物を抱えていた。

 仙台市の会社員、生出智美さん(30)は、父母らが住む宮城県石巻市沿岸部の自宅が津波で流された。16日に知り合いが避難所を訪ね、家族を見つけてくれたといい「一時は最悪の状況も覚悟した。友達の消息も心配だ」と話していた。

 宮城県気仙沼市の船員、村上昭彦さん(50)はめいと連絡が付かない。自宅がある気仙沼市の大島では母(77)が避難所で暮らしているといい、「一刻も早く寒さに震える母のもとに駆け付けたい」と切符を握りしめていた。

 また、国際興業(東京都中央区)も、東京―盛岡間の夜行高速バスの運行を17日夜から再開する。16日夜の再開決定直後から申し込みが殺到し、約1か月先まで予約でほぼ満席状態だという。

(2011年3月17日12時08分 読売新聞)

606チバQ:2011/03/17(木) 21:46:15
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011031701000925.html
首都圏と東北、高速バス再開へ 11路線18日から順次
2011年3月17日 21時36分

 国土交通省と岩手県北自動車によると、東日本大震災の被災者らが移動できるように、首都圏と東北地方を結ぶ高速バスのうち11路線が18日から順次再開される。各社の運行計画は次の通り。

 18日から運転される路線▽東北急行バス=仙台―東京(1日2往復)、山形―東京(同1往復)▽ジェイアールバス関東など=福島・郡山―新宿(同6往復)▽東武バスセントラルなど=郡山―新越谷(同4往復)▽成田空港交通=仙台―上野・成田空港(同1往復、仙台発は19日から)▽岩手県北自動車=宮古・盛岡南―浜松町・品川(1日1往復)。

 19日から運転される路線▽京成バス=仙台―上野・千葉(1日1往復、仙台発は20日から)、仙台―上野・新浦安(1日1往復、仙台発は20日から)▽江ノ電バス藤沢など=横手・田沢湖―浜松町・横浜(1日1往復)▽十和田観光電鉄=七戸十和田―東京(1日1往復、東京発は20日から)▽ジェイアールバス関東など=東京―いわき(1日10往復)。

 一方、秋田中央交通の仙台―秋田線も20日から1日2往復する予定。

(共同)

607チバQ:2011/03/17(木) 21:47:43
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110317t15071.htm
代替バス待つ人、人、人 通勤に行列1時間半 仙台

バスを待つ人たちで何重にも波打つ行列ができた泉中央駅バスターミナル=17日午前8時30分ごろ、仙台市泉区


 震災のため仙台市地下鉄南北線の台原―泉中央駅間が不通になっている影響で、仙台市泉区の地下鉄泉中央駅では17日朝、市交通局が同区間で運行する代替輸送の無料バスに、利用者の長い列ができた。業務を再開する事業所が増えたためか、行列の中では、携帯電話で職場に連絡する会社員の姿も目立った。
 午前8時半ごろの泉中央駅バスプールには、500人以上が並んだ。並び始めてから乗り込むまで、長い人で約1時間半。市交通局は70人前後が乗れるバス20台を投入してピストン輸送を続けたが、列はなかなか短くならなかった。
 青葉区本町の職場に出勤する泉区の会社員男性(42)は「1時間以上待っている。台原までなら自転車の方が早かったかもしれないが、もう仕方がない」と疲れた表情を見せた。
 青葉区二日町のアルバイト先に向かう宮城県富谷町の女性(58)は「今日が地震後の初出勤。並んで待つのはつらいが、街が少しずつ活気を取り戻しているのだと捉えたい」と話した。
 市交通局は、市地下鉄の運行を再開した14日から代替バスを運行。利用者は日増しに増えているという。職場復帰する人が増える一方、ガソリン不足からマイカー出勤が困難になっていることが、混雑の背景にありそうだ。
 混雑は激しさを増しているが、市交通局は当面、現行の輸送体制を続ける考え。「他のバス路線も維持しなければならず、燃料の軽油も不足気味。代替バスをこれ以上増やすのは難しい」と理解を求めている。


2011年03月17日木曜日

608チバQ:2011/03/17(木) 21:52:25
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001103170001
燃料不足が影響 バス事業者減便
2011年03月17日

 地震の影響による燃料不足で、県内の多くのバス事業者は本数を減らして運行している。市原市のコスモ石油千葉製油所の火災も影を落とす。


 京成バス(東京都墨田区)は15日から、路線バスは一部を除いて休日ダイヤで運行している。高速バスも、成田空港を発着する路線などを運休した。同社は「燃料の購入先の一つはコスモ石油と取引しており出荷停止が続いている。もう一つの購入先も、製油所周辺が液状化し、出荷出来ない。補給が出来ず、非常に厳しい状況」と説明する。


 千葉交通(成田市)、阪東自動車(我孫子市)も15日から、一部を除き休日ダイヤに切り替えた。


 県バス協会に加盟する35の乗合バス業者のほとんどが、減便しているという。協会の増田清さんは「バス会社は専用の軽油スタンドを持っているが、どこも仕入れに苦労している」と話す。


 県によると、県内六つの製油所・油槽基地のうち、コスモ石油の火災は、タンク内の残りのガスが燃え尽きるのを待っている状況。JX日鉱日石エネルギーの市川油槽所(市川市)は19日ごろまで停止の見込みだという。


 16日現在、出光興産千葉製油所(市原市)、富士石油袖ケ浦製油所(袖ケ浦市)は通常稼働しており、極東石油工業千葉製油所(市原市)は、石油製造は止まっているが、備蓄分を13日から出荷している。4〜5日分はあるという。JX日鉱日石エネルギー船橋油槽所(船橋市)は、16日から、レギュラーガソリン以外の出荷を再開した。

609荷主研究者:2011/03/17(木) 22:34:40

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2011/02/22/new1102221401.htm
2011/02/22 デーリー東北
「みーばす」3路線新設で運行エリア拡大

 三沢市地域公共交通会議(会長・小渡章好八戸大学・八戸短期大学総合研究所副所長)は21日、「市コミュニティバス」(愛称・みーばす)の第2期実証運行計画(2011年4月1日〜9月30日)をまとめた。それによると、木崎野線、岡三沢線の2路線を休止し、3路線を新設。ルートの効率化を図り、三沢駅東口地区や三川目地区などに運行エリアを拡大するほか、朝夕の通勤・通学時間帯に主に市街地を走るビードル線を増便する。

 10年12月に実施した利用者調査結果を基に、市民の要望などを計画に反映させた。

 休止するのは、三沢空港と市立三沢病院を結ぶ木崎野線と、同空港から三沢駅方面に向かう岡三沢線。いずれも、市北部と市街地などを結ぶ既存の北浜木崎野線の乗り継ぎ線として設けていた。これを補う形で、駅東口を発着点に市役所、同空港、堀口中、三沢アイスアリーナ、同病院などを巡回する仮称「岡三沢堀口循環線」を新設する。早朝と昼、夕方に市北部から同病院を経由せずに駅直通便とする「北浜線」、市役所と駅を往復し、北浜木崎野線と接続する仮称「市内シャトル線」を設ける。

 高校生らの利用が多いビードル線は、朝夕に1便ずつ増やす。市東南部の前平地区から駅方面を結ぶ既存の大津前平線は市東部の三川目、鹿中地区まで延伸し、昼間の便を新たに設ける。運賃はこれまで通り、市街地区間を100円均一制、それ以外を距離制とする2体系を継続する。

610荷主研究者:2011/03/17(木) 22:46:55
>>587
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1298685911
2011年02月26日11時05分 千葉日報
急行新設、連節バスも拡充 新都心幕張線3月ダイヤ改正 京成バス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/nesp1298685911.jpg
京成バスが新都心幕張線で運行している連節バス。3月から従来の10台から15台へと拡充される

611荷主研究者:2011/03/17(木) 22:56:54

http://www.shinmai.co.jp/news/20110221/KT110221ASI000003000022.htm
2011年2月21日(月)信濃毎日新聞
松電、川中島バス、諏訪バスを合併 4月「アルピコ交通」に

 事業再生中のアルピコグループの持ち株会社アルピコホールディングス(HD、松本市)は21日、交通事業を再編し、傘下の松本電鉄(同市)が川中島バス(長野市)、諏訪バス(茅野市)を吸収合併する−と正式発表した。松本電鉄は商号を「アルピコ交通」に変更。また、5社あるタクシー事業もアルピコタクシー中央(松本市)が長野、岡谷、諏訪、茅野にある4社を吸収し、「アルピコタクシー」に商号を変える。合併日は4月1日。

 HD本社で会見した堀籠義雄社長は、一体経営によってグループ内のガバナンス(企業統治)を強化し、「交通事業の一層の効率化と、厳しい環境で生き残るための基盤整備をする」と述べた。

 バス事業、タクシー事業とも存続会社はHDの100%子会社となる。バス事業では、長野と諏訪に支社を置く。

 堀籠社長は現在のバス事業について、許認可の関係から3社間で車両の融通ができていないことを踏まえ、貸し切りバスを中心に「融通性を高め、機動的に活用していきたい」と説明。需要の大きい北信地域、首都圏への配置を強化することで収益拡大を図る方針を示した。タクシー事業は5社で事務手続きなどが重複するため、合併は「省力化が1番の目的」とした。

 車両はバス3社が計533台、タクシー5社が計318台を保有。再編に伴う人員削減はないが、従業員の異動や配置換えは行う。従来の企業の名称は長年親しまれてきたため、通称として残す方向で検討していく。

 バス・鉄道を含む交通事業は同グループの主力事業の一つで、売上高の約20%を占める。再編によりグループ企業数は現在の17社から11社になる。

612チバQ:2011/03/19(土) 10:04:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011031902000049.html
バス復旧 都内到着 いわき、仙台から
2011年3月19日 朝刊

福島県いわき市から高速バスで避難してきた人たち=18日、東京都千代田区の東京駅前で


 東日本大震災から一週間が過ぎ、被災地と首都を結ぶ高速バス路線が十八日、徐々に復旧しだした。小さな手荷物を持っただけの住民らは「やっと脱出できた」とホッとした表情。しかし依然、予断を許さない原発事故に「もう帰れないかも」と複雑な思いを胸にバスのステップを降りた。

 JRバス関東と東武バスは、いわき(福島県)−東京間を再開した。東京駅前に到着した同県いわき市の主婦左部(さとり)ヤス子さん(63)は「どうやって避難すればいいか悩んだが今日、バスが走ってくれた」と、愛犬二匹を抱え安堵(あんど)した様子。「長女家族が品川区にいる。震災以来、初めてお風呂に入れます」と笑顔を見せた。

 同市で鋳物業を営む男性(88)は「原発から三十キロ圏に家があり、屋内退避を指示されたが、たまらず逃げてきた」と明かした。「原発事故の後、差出人不明のファクスがたびたび流れた。米国は半径八十キロからの退避を勧告しているのに、日本の政府や東電は適切な対応をしていないと。本当はどうなのか」と怒りを見せた。

 仙台市、福島市からの高速バスが着く新宿駅。約八時間かけて仙台から到着した宮城県石巻市の男性会社員(42)は、自宅が津波にのみ込まれ跡形もなくなったという。

 地震の時は仙台空港にいたが、車で高台に逃げ津波に巻き込まれずに済んだ。「見たことはないけど、あれを地獄というのではないか」とあきらめたように話した。

 自宅にいた妻と両親も近くの中学校に逃げていた。十七日になってようやく携帯電話で無事が確認できた。だが、ガソリン不足で身動きが取れず男性は単身で上京。水戸市の弟宅に身を寄せ、今後のことを考えるという。

 娘(20)と到着した仙台市泉区の会社役員宝財院(ほさいん)幸子さん(45)。自宅は無事だが、余震が怖くて、いつでも逃げられるように車の中で休んだ。「停電が復旧したら、今度は水道が出なくなった」とぐったりした様子。仕事でバングラデシュにいる夫のもとに向かう。

 仙台市青葉区の大学生本間美紀さん(21)は群馬県嬬恋村の実家に帰る。大学は春休みだったが、研究のため大学に残っていて被災した。下宿先は無事だったが「怖いので早く帰りたかった」と足早に実家に向かった。

 仙台市若林区の高校生平田彩芽さん(16)は母、弟と京都市の親戚方へ向かう。自宅は電気が通じており生活はできるが、「原発が怖いので、心配のないところでゆっくりしたい」と話し、仕事で仙台を離れられない父を残して避難する。

 地震発生時、派遣社員として蔵王(山形市)の旅館で働いていた作間愛理沙さん(23)。福島県相馬市の実家に向かう交通手段はなく帰宅を断念。家族も家も無事だが「会いたいけど、帰っても仕事がない」と深夜バスで福岡市へ向かう。「福岡で働いてお金をため、募金活動をして被災地を支援したい」

613チバQ:2011/03/19(土) 22:13:48
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110318t13020.htm
高速バス次々再開 県庁所在地の路線網復活 東北

運行を再開した高速バスに乗り込む利用客=仙台市青葉区の高速バスセンター


 東日本大震災で運休していた仙台―盛岡と盛岡―青森の高速バス2路線が17日、運行を再開した。仙台発着のバスは既に山形、福島線などが再開されており、乗り継ぎを含め仙台と東北各県の県庁所在地を結ぶ路線がすべて復活した。宮城県内では18日以降、津波被害が甚大だった気仙沼、石巻と仙台をつなぐ高速バス臨時便の運行も始まる予定。
 仙台―盛岡は1日4往復で宮城交通、JRバス東北など5社の共同運行。盛岡―青森は弘南バスが1日1往復。
 盛岡行き第1便は午前8時半発だったが、乗車券を求めて前日夜からJR仙台駅西口近くの高速バスセンターに並んだ人もいた。午後3時半発の第2便も希望者が殺到。運行会社は急きょ臨時便計8台を出した。
 盛岡行きに乗った女子大学生(21)は、津波で石巻市の自宅が倒壊し両親らが避難する岩手県矢巾町の弟宅へ向かうという。「必死に調べ、運行再開を知った。早く会いたい」と話した。
 仙台―気仙沼、石巻の両臨時便はミヤコーバスと宮城交通がそれぞれ、18日と19日に運行を始める。1日1往復の気仙沼は、避難所の同市体育館が発着場。石巻は石巻消防署近くが発着場で1日4往復。両便とも乗車は先着順となる。
 仙台発着は大曲行きもありJR田沢湖線経由で秋田へ行ける。18日は仙台―弘前の1日1往復も再開。東京方面は既に新宿行きが運行。18日に東京行きも再開する。東京方面は予約制。


2011年03月18日金曜日

614荷主研究者:2011/03/20(日) 15:05:22
>>590
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110305000000000014.htm
2011年03/05 08:28 静岡新聞
県内高速バスが好調 節約志向も追い風

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/0305_seikei1.jpg

615チバQ:2011/03/20(日) 22:04:37
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20110305ddp012020012000c.html
つながる九州:始まった競争/1 4社で運行、高速バス
 ◇「共同」一転、割引合戦
 九州新幹線全線開業の約1カ月後、これまでより1500円も安い4500円(普通運賃)で福岡−宮崎間を結ぶ「たいよう」が運行を始める。JR九州子会社のジェイアール九州バスの高速バスで、最も安い割引運賃も2500円と、同社や西鉄など4社がこれまで共同運行してきた「フェニックス号」より500円安い。20年余も続いた共同運行。その枠組みを壊したのは、博多−鹿児島中央間を最短79分で結ぶ九州新幹線だった。

 発端は、全線開業に合わせ、ジェイアール九州バスがJR新八代駅前−宮崎駅間で共同運行するつもりだった「B&Sみやざき」だった。「B&Sは新幹線から波及する交通手段で、従来の高速バスとは別物」。ジェイアール九州バスの益田仁志常務はそう説明するが、西鉄側の受け取り方は違った。「JR九州の子会社で、新幹線への対抗措置がとれるのか」。結局、同社は共同運行から離脱。「B&S」は3社が走らせ、ジェイアールが「たいよう」を単独運行することになった。

    ◇   ◇

 大幅な運賃値下げについて、益田常務は「これまでが高かっただけ」と語る。宮崎や鹿児島など長距離路線にはツアーバスが参入し、4社への脅威となっていた。その対策が表向きの理由だが、西鉄はそう受け取ってはいない。「値下げは予想通り。競争する以上は対応を考えます」。中尾和毅・専務執行役員はそう宣言する。

 高速バスの値下げは、昨年12月に東北新幹線八戸−新青森間が延伸開業した東北でも見られた。弘南(こうなん)バス(青森県)など3社は利用者減を見越し、弘前−仙台線と青森−仙台線を1日2〜3往復減らす一方、片道普通運賃を23〜31%も値下げした。

 新幹線による時短効果は旅行者にとって大きな魅力だ。同社の菊池武史・高速バス課長は「いずれすみ分けが進むにしても、開業前より利用者は減っており、さらなる減便もあり得る」と語る。

    ◇   ◇

 超高速鉄道は航空業界にも競争をもたらした。熊本−新大阪1万4400円、鹿児島中央−新大阪1万7000円。昨年末、JRが山陽・九州新幹線の割引切符を発表すると、全日本空輸と日本航空は相次いで最安運賃を同額に設定した。両区間は普通運賃より20%安い新幹線に対し、両航空会社は37〜39%も割り引く。全日空は「競争力維持のためだ」と、全線開業の影響だったことを認める。

 競合する交通機関に運賃値下げをもたらした新幹線の存在。福岡大学の辰巳浩教授(交通計画)は「移動時間の短縮と費用低廉化は利便性を高めるが、一層のストロー効果が生じて福岡の一極集中に拍車がかかるかもしれない」と指摘した。【綿貫洋】

    ×   ×

 九州新幹線の全線開業まであと1週間。業界や地域間で繰り広げられる競争や利用者招致合戦など、早くも始まった現場の「騒乱」を報告する。

616チバQ:2011/03/21(月) 20:33:00
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/nasushiobara/news/20110321/479121
郡山市から那須塩原に高速バス 避難者乗せ新幹線駅に
(3月21日 05:00)
 【那須塩原】運行を再開した東北新幹線の現在の最北地点であるJR那須塩原駅に、福島県郡山市から旅行会社の高速バスが乗り付け、多くの避難者らが南方へ移動している。

 同県内の避難者が増加し、JTB東北が19日から、福島交通が20日から、それぞれ路線を設けた。いずれもJR郡山駅−那須塩原駅間の往復線で、JTBが1日2往復、福島交通は同7往復する。

 20日正午すぎ、那須塩原駅前にJTBの1本目が到着。45人乗りバス6台から乗客は足早に降車し、券売機の前で列をつくった。

 同居の長女(40)と列に加わっていた郡山市の主婦(63)は「娘の勤め先が用意した新潟県内のホテルに向かう」。午後1時発の復路バスに乗る同市の主婦(48)は「名古屋市の親戚宅に息子2人を預けてきた。怖いが夫と母が待つ自宅に戻る」と硬い表情だった。

 有料。問い合わせはJTB東北郡山支店電話024・932・0657、福島交通郡山支社電話024・943・1651。

【東日本大震災】

617チバQ:2011/03/21(月) 20:33:36
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110321t13028.htm
「仙台往来」徐々に バス路線、再開で行列

大きな荷物を抱えた人たちで混雑する宮城県庁前のバス乗降場=20日午後2時50分ごろ


 東日本大震災で被害を受けた宮城県沿岸や、県外の主要都市と仙台市をバスで結ぶ交通網が回復しつつある。JR仙台駅前や宮城県庁前などの乗降場は20日、利用者が長蛇の列を作った。

 宮城交通とミヤコーバスは同日までに、仙台と石巻や気仙沼、青森を除く東北の各県庁所在地を結ぶ路線の運行を開始。JRバス東北も新宿、弘前、八戸など12路線を再開した。

 県庁前のバス乗り場には、1日1便の気仙沼行きに100人以上の列ができた。

 友人2人と並んだ泉区の飲食店経営大浦淑順さん(38)は「連絡の取れない親友を探しに行く」と言う。震災後初めて自宅に戻る船員男性(59)は「家族3人の無事は確認できたが、早く顔を見たい」と話し、足早にバスへ乗り込んだ。

 仙台駅西口でも、大きな荷物を抱えた人が次々と降車。宮城県大衡村から戻った宮城野区の会社員女性(47)は「南相馬市から息子の元に避難した母に会ってきた。元気づけられたと思う」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 山形空港からバスで仙台入りした東京都中野区の会社員土屋秀之さん(38)は「ボランティアに来た。被災地の情報を集め、支援できることを探りたい」と力を込めた。


2011年03月21日月曜日

619荷主研究者:2011/03/22(火) 22:47:16

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110319e
2011/03/19 10:10 秋田魁新報
秋北バス、路線平常運転に 燃料確保のめど立つ

 秋北バスは、燃料供給のめどが立ったため路線バスの運行を19日から平常運転に戻す。27日までは平常通りの運行を続けるが、それ以降は25日までに方針を決める。これまで東日本大震災の影響で燃料確保が困難になったとして、路線バスは朝夕限定で運行していた。平常運行に戻るのは19?21日と26?27日(ともに休日ダイヤ)、22?25日(平日ダイヤ)。運休していた能代・大館?大宮・池袋を結ぶ高速バス「ジュピター号」は20日から運行を再開する。

 羽後交通は19日から仙北市田沢湖?東京横浜間の高速バスの運転を再開する。本荘?東京間は19日に上り線、20日は下り線の運行を再開し、当面はそれぞれ隔日で運行する。

621荷主研究者:2011/03/25(金) 00:37:53

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20110323401.htm
2011年3月23日03時10分 北國新聞
高速バスの金沢―仙台再開 東日本大震災で運休

荷物を積み込む乗客=22日午後10時10分、JR金沢駅前

 東日本大震災の影響で11日から運休していた北陸鉄道の金沢―仙台間の高速バスは22日、運行を再開した。JR金沢駅前を出発した乗客は、食品や生活用品などを携えて家族らのもとへ向かった。

 バスはほぼ満席。仙台市内に単身赴任中の夫(50)に会いに行くという金沢市内の女性(48)は、夫の好きな煮物や冷凍食品などを詰め込んだ箱を抱え乗車し、「早く顔が見たい」と話した。

 石川県内の親類宅に子ども3人を預けて仙台市に戻る志村匡代さん(46)は「家族が離れるのはつらいが、放射能が心配。元の生活にいつ戻れるのか不安だ」と話した。

 金沢―仙台間の高速バスは通常、北陸鉄道と宮城交通(仙台市)が共同で運行しているが、再開は北陸鉄道の運行便のみで、当分はそれぞれの出発便が一日置きに運行する。

622チバQ:2011/03/25(金) 07:23:37
>>621
ルートは金沢〜新潟〜郡山〜仙台ですかね。正直需要少なそう....

625荷主研究者:2011/03/27(日) 22:30:42

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2011/03/20/new1103201103.htm
2011/03/20 11:15 デーリー東北
八戸-盛岡間 高速バス再開

 南部バスと岩手県北自動車は19日、震災後運休していた八戸―盛岡間の高速路線バスの運行を再開した。地震後、家族や知人の安全を確認する乗客らが利用した。

 高速道路の通行規制や軽油不足のために運休していたが、燃料の入荷があったために運行を決めた。

 同日午前8時20分、八戸市のラピアバスターミナルでは、荷物を抱えた乗客13人がバスに乗り込み、盛岡に向けて出発した。仙台市の娘や孫に会いに行くという八戸市旭ケ丘5丁目の主婦(62)は「運行を待っていたので助かる」とほっとした様子。

 また、盛岡発のバスに乗って同日夕に八戸市中心街に到着した盛岡市の男子大学院生(23)は「友達が心配で来た。やっと顔を見て安心できる」と笑顔で話した。八戸―仙台間は20日から一部運行を再開する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/img1103201103.jpg
【写真説明】八戸市に到着したバスから降りる乗客=19日午後4時ごろ、八戸市三日町

626荷主研究者:2011/03/27(日) 23:07:47

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110323/CK2011032302000137.html
2011年3月23日 中日新聞
復興に光 交通つながる 高速バス 富山−仙台便が再開

仙台に向かうバスに乗り込む人ら=21日午後10時20分、JR富山駅前で

富山地鉄 1日おきに運行

 東日本大震災後から運休していた富山−仙台間の高速バスが二十一日夜、十一日ぶりに再開した。県内からは九人が出発。JR富山駅前では、家族や友人のための支援物資を抱えてバスに乗り込む姿が見られた。(鈴木啓太、大野暢子)

 仙台市若林区の弟に会いに行く富山市高屋敷の無職男性(76)は「宅配便も考えたが機能していない」とマスクや食料品の入ったバッグを積み込んだ。「メールで『元気』と連絡があったが心配。弟の顔を見れば少しは安心できる」と語った。

 東北大大学院一年の橋本尚さん(24)は地震発生時、就職活動で下宿先の仙台市青葉区から首都圏に来ていて戻れなくなった。リクルートスーツのまま都内の避難所を転々とした後、十四日に実家のある氷見市に帰った。

 「大学の友人が一人亡くなった。無事の友人に保存食や雨具を届ける」と橋本さん。「現地ではボランティア活動に参加するつもり。自分にできることをしたい」と真剣な表情で話した。

 バスを運行する富山地鉄によると、仙台からのバスは二十三日朝の富山着便から再開。通常は一日一便だが、当面は一日おきに運行する。

627荷主研究者:2011/03/27(日) 23:09:29

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20110324g
2011/03/24 12:35 秋田魁新報
路線バス、26日から通常ダイヤ 秋田中央交通

 秋田中央交通は、燃料確保のめどが立ったため路線バスの運行を26日から通常ダイヤに戻す。同社と宮城交通、JRバス東北の3社で6往復運行している秋田—仙台間の高速バスはあす25日から7往復になる。秋田市のマイタウンバス4路線も26日から通常ダイヤで運行する。

 羽後交通の路線バスは、田沢湖営業所管内の一部を除き通常運行。高速バスは本荘—仙台間以外は通常運行。秋北バスは路線バス、高速バスともに通常運行している。

629荷主研究者:2011/04/03(日) 13:07:04

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110306/CK2011030602000171.html
2011年3月6日 中日新聞
ICカード「えこまいか」利用 路線バスでも開始

路線バスでの運用が始まったICカード「えこまいか」=富山市明輪町で

記念式典
 富山市内の路面電車などの運賃支払いができるICカード「えこまいか」が五日、高速バスを除く富山地鉄の路線バス全線でも利用できるようになり、富山駅前バスターミナルで記念式典があった。

 式典には同社と県、市町村の関係者ら十七人が出席した。川岸宏社長は「ICカードで瞬時に支払えるため、乗降がスムーズになる。より多くの人に利用してもらいたい」とあいさつ。出席者らはICカードの体験乗車もした。

 路線バスへの導入を記念して、カードでの支払時、二〇一二年三月末まで運賃が15%引きになる。富山ライトレールのICカード「パスカ」でも割り引く。

 カードは二万円まで入金でき、電鉄富山駅や南富山駅、富山自動車営業所など計十二カ所で取り扱う。端末にカードをかざすだけで運賃を払える。

 これまでは富山ライトレールを含む路面電車やコミュニティーバス「まいどはやバス」などで利用できた。一二年三月末までには、富山地鉄の電車にも導入される予定。 (山田晃史)

630荷主研究者:2011/04/03(日) 13:17:18

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103090297.html
'11/3/9 中国新聞
4月から大学構内に路線バス
--------------------------------------------------------------------------------
 4月4日開学の福山市立大構内に停車する路線バスが、4月1日から運行する見通しとなった。中国バス(同市多治米町)が、既存する二つの路線の経路に加える。平日は、JR福山駅から市立大まで計31往復のバスが走る。同社が現在、中国運輸局に認可を申請している。

 構内に、バス停「福山市立大学」を新設する。福山駅―日本鋼管福山病院(同市大門町)の路線の経路に市立大を追加。さらに、市立大生が市立女子短大(同市北本庄)のグラウンドを利用するため、福山駅と北本庄地域を結ぶ路線の起点を、福山駅から市立大に変更する。

 福山駅―市立大間のバスは、二つの路線で平日に計31往復、土曜日は計22往復、日曜日は計8往復となる。平日は、福山駅からの始発が午前6時半、市立大からの最終便は午後8時31分発となる。片道約6分の見込み。

 市立大は福山駅の南東約2キロに位置する。路線バスの停車は、市が昨年から同社と協議していた。

631荷主研究者:2011/04/03(日) 13:17:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103110045.html
'11/3/11 中国新聞
夜行バス運行 京都まで延長
--------------------------------------------------------------------------------
 防長交通(周南市)は、近鉄バス(大阪府東大阪市)と山口―神戸・大阪間を共同運行している夜行高速バス「カルスト号」のルートを延長し、17日の出発便から関西側の発着点を京都駅八条口(京都市)とする。京都との間を乗り換えなしで行き来できる利便性をアピールする。

 現在の発着点は山口側が萩バスセンター(萩市)、関西側が大阪駅前(大阪市)。どちらからも夜に出発し、翌朝到着する1日1往復で、途中、山口、防府、徳山、岩国、大竹、神戸の各市でも停車する。

 運行ルート延長に伴うダイヤ改正で、萩からはいまより25分早い午後7時半に出発し、京都には翌日午前8時53分に到着。京都からは午後8時55分に出発し、萩には翌日午前10時10分に着く。京都までの運賃は山口、防府、徳山発で片道8200円、岩国発で同7400円。

 防長交通は徳山・広島―京都間の夜行高速バスを2008年に廃止している。

632チバQ:2011/04/04(月) 23:59:41
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/283306.html
道内貸し切りバス打撃 震災で外国人客激減、燃料高騰 事業撤退、解雇も(04/04 07:01、04/04 07:43 更新)
 東日本大震災で道内の貸し切りバス業者が大打撃を受け、事業からの撤退や従業員の解雇に追い込まれている。とりわけ、福島第1原発事故で外国人利用客が激減し、国内旅行もキャンセルが続出。燃料価格高騰も追い打ちをかけ、業界には「観光バス事業が成り立たなくなる」との危機感も強まっている。

 キングハイヤー(函館市)は、4月末で観光貸切バス事業部を閉鎖する。主力だった本州からの観光客が減り、予約の8割が取り消された。バス11台は売却し、本業のタクシーに集中する。

 韓国人観光客が中心の日高管内の貸し切りバス業者は6月までの予約が全てキャンセルされ、約30人の運転手の7割を解雇した。原発事故の影響で、韓国では「日本に行けば体が溶ける」と誤った情報が流れているといい、同社の社長は「会社が持たないかもしれない。原発事故さえなければ…」と悔しがる。

 韓国や香港からの観光客が多かった道央圏の業者も震災後、利用はなく、運転手約20人のほとんどが自宅待機。幹部は「給料を払うのが本当に大変だ」と嘆く。5月までのキャンセルで「300万〜400万円の売り上げが消えた」(札幌市の業者)例もある。

 エクセルバス(北広島市)は震災前に、28台あるバスを4月から15台に減らすことを決めていたが、震災で「さらに減車する可能性もある」という。

 撤退や減車の背景には、2000年の貸し切りバス事業への参入規制緩和に伴う過当競争や、燃料価格の高騰もある。

 道バス協会(札幌)によると、昨年11月末の道内の貸し切りバス業者は268社で、総台数は2844台。大半が中小業者で、同協会の岩崎友雄専務理事は「これからますます経営環境が厳しくなる」と懸念している。<北海道新聞4月4日朝刊掲載>

633チバQ:2011/04/05(火) 22:09:12
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/283689.html
実験バス 路線図を一新 帯広(04/05 12:49)

見やすくなり、割引券が付いた新しい路線図
 【帯広】帯広市やバス会社などでつくる市地域公共交通活性化協議会は、8月末まで実験運行中の市内バス2路線の路線図を一新した。運賃が無料や割引になるチケットも付け、利用促進につなげたい考え。(岡高史)

 2路線は国立帯広病院前から弥生新道を中島通まで南下し、緑ケ丘公園周辺を経てイトーヨーカドー前まで20停留所を通る「南北線」(1日7便)と、MEGAドン・キホーテ西帯広店を起・終点に、大江病院や帯大谷高、老人保健施設あおぞら、帯南商高など41停留所を八の字状に回る「西地区縦循環線」(同6便)。運賃は大人が300円か200円。

 新しい地図は従来より大きいカラー刷りA3サイズで、2万7500枚を印刷。沿線世帯に2万1千枚、同じくコミセンなどに6500枚を配布。下段に切り取り式の今月末期限の無料おためし券1枚、運賃が100円になるワンコインチケットが5〜8月の各月分1枚ずつついている。

 2路線は東西方向に多い既存路線でカバーできない利便性向上を狙い、国の補助を受けて2009年から実験運行を開始。PR不足などから昨年の1便当たりの平均利用者は1・1〜1・5人と低迷した。問い合わせは市商工観光部商業まちづくり課(電)0155・65・4165へ。

634荷主研究者:2011/04/09(土) 16:38:10

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103290032/
2011年3月30日 神奈川新聞
利便性向上へ新バス路線運行、4月4日から「逗子駅〜川久保〜南郷中」線/葉山

新路線による運行本数の増加で利便性の向上が見込まれる川久保地域のバス停

 JR逗子駅から川久保経由で葉山町立南郷中学校に至る新バス路線の運行が4月4日にスタートする。同町長柄の川久保地域に住む町民の通勤・通学の利便性が向上する。

 新たな「逗子駅〜川久保〜南郷中」線はJR逗子駅から新逗子駅、桜山7丁目、長柄交差点、川久保の各停留所を経て南郷中までを約16分で結ぶ。

 これまで同路線は南郷中に通う生徒のスクールバス扱いで朝の下り2本、夕の上り3本、いずれも海周りの亀井戸橋経由で平日だけ走り、一般の人は乗ることができなかった。

 JR逗子駅から長柄交差点までは複数の路線が走るものの、川久保、南郷中に止まるのは「逗子駅〜湘南国際村」線のみ。下り朝5本、上り夜3本が平日だけ運行していたため、特に川久保地域に住む町民は逗子駅へ向かう通勤・通学、帰宅にバスを利用できずにいた。

 こうしたことから、町が利便性の向上を求める町民の声を受け、2008年から京急バスに新路線の運行を要望していた。

 新路線は平日の上下ともに計8本(スクールバス分含む)、土曜・休日はいずれも計9本となり、通勤・通学、観光客に配慮した時刻表となっている。土曜・休日は9日から運行予定。

635荷主研究者:2011/04/09(土) 16:55:32

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103300011.html
'11/3/30 中国新聞
バスカードなど31日終了

 広島都市圏でバスや路面電車を運行する8事業者は31日、運賃支払いに使う磁気カードを廃止する。バスカード、パセオカード、アストラムカードの3種類。広島バスセンター(広島市中区)の窓口や、各事業者の本社などでは、払い戻しや、ICカードPASPY(パスピー)に残金を移し替える人が増えている。

 バスカードなどの利用は同日の最終便まで。払い戻しは来年3月末まで受け付ける。各カードは1993年に発行が始まり、千円で1100円分使えるなど10%が上乗せされていた。このため払い戻しは、残額の11分の10を現金またはパスピーに移行する。

 8事業者は、広島電鉄▽広島バス▽広島交通▽芸陽バス▽備北交通▽中国ジェイアールバス▽呉市交通局▽広島高速交通。

【写真説明】広島バスセンターに張られたバスカード終了を知らせるポスター。右奥に払い戻し窓口がある

636とはずがたり:2011/04/18(月) 13:54:37

自主運行バス:糸島市が着手 交通不便解消に向け、10月から実証開始 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110409ddlk40010364000c.html

 糸島市は、定期バスなどの運行路線から外れた交通不便地域の解消を目指し、自主運行バスのモデル事業に取り組む。10月から半年間、実証運行し、12年度から本格的な運行を始める。道路運送法の規定により料金は無料となる。10年後に65歳以上の高齢者が人口の3割に達するのを見据えての措置で、県内では大野城市が実施中という。

 市は「JRの駅から1キロ、バス停から500メートル以上離れた地域」を公共交通の不便な地域とし、現在、約8400人が住んでいるという。自主運行バスは、市と小学校区単位の地域が協力して駅やバス停と公共施設、病院、スーパーなどを結ぶ。

 市が10人乗りの車両購入費300万円と、燃料費や修理費など年間200万円を限度に経費を補助し、校区は有償・無償のボランティアを含む運転手や事務員の手配と人件費などを負担する。6月までモデル事業に取り組む校区を募集し、8月までに運行計画などを作り、9月までにモデル校区を決める。【竹田定倫】

〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2011年4月9日 地方版

637荷主研究者:2011/04/23(土) 14:34:40

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20110405/489380
2011年4月5日 05:00 下野新聞
バス時刻表一括掲示 JR宇都宮駅

 県バス協会と関東自動車、東野交通、JRバス関東の3社は4日までに、「バス総合案内システム」をJR宇都宮駅西口に開設した。同駅を発着する乗り合いバスの発車予定時刻などを一括して表示する。

 同駅には高速バスを含め18の乗り場があり、時刻表も各乗り場に掲示されている。利用者からは「どの乗り場から何分後に、どこ行きのバスが発車するのか分からない」などの声が寄せられていたという。

 案内システムは、2階出口の風よけ室内にある。大型液晶ディスプレーを使い、県庁・東武宇都宮、宇都宮大、市内循環など11の主要方面別の発車時刻、乗り場、行き先を案内。タッチパネルでは、目的地の停留所・主要施設ごとの検索なども行える。

 関東自動車路線バス部は「利便性を高めることで、公共交通利用の促進につながれば」と期待している。当面の稼働は午前6時40分〜午後9時。

638荷主研究者:2011/04/23(土) 14:35:00

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110406/490812
2011年4月7日 05:00 下野新聞
収支改善へ路線見直し 佐野市営バス

 【佐野】市営バス「さーのって号」の収支改善を目指して市は4月から、名水赤見線の路線を変更するなどの見直しを実施する。実験運行に対する国からの3年間の補助が昨年度で終了したが、経費に対する収入の割合を示す収支率が目標の20%に届かず、さらなる経費削減や利用促進が求められるため。本格運行となる本年度以降も、同バスの持続可能な運行方法を模索しながら見直しを続ける。

 佐野駅と赤見地区を結ぶ名水赤見線は、利用者が少なかった並木町周辺の区間を廃止して総延長を短くするほか、本年度開校の佐野松桜高前を通過するようにして高校生の利用を見込む。10月以降は、東武足利市駅まで運行している足利線についても、足利市営バスとの重複部分を減らすなどの見直しを予定している。

 市は国の補助を受け、2008年10月から路線の再編実験を実施。市街地などの拠点を回る基幹線の利用者数は08年度下期に比べ昨年度上期で倍増したが、中山間地を走る支線は横ばいか微増にとどまった。市は予約がなければ運休するデマンド運行を増やすなどして収支改善を図ったが、路線全体の収支率は昨年度上期で19・09%にとどまり、年度全体でも19%程度に終わりそうだ。

 3年間で約1億2千万円に上った国からの補助がなくなり、市の一般会計からの持ち出しは本年度、1億円弱に達する見込み。大幅な赤字では継続が不可能な上、現在路線がない地域からの設置要望もあり、市はさらなる検討を進める考えだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板