したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

2845チバQ:2013/03/25(月) 20:53:07
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013032501002143.html
生活保護条例が可決 兵庫・小野市議会の委員会
2013年3月25日 19時31分

 支給された生活保護費や児童扶養手当を市民がギャンブルで過度に浪費することを禁じ、浪費を見つけた場合、市民に情報提供を求める兵庫県小野市の条例案は、25日の市議会常任委員会で採決され、委員7人の全会一致で可決した。27日の本会議で成立する見通しで、施行は4月1日。

 条例案は「小野市福祉給付制度適正化条例」。受給者が生活を維持できなくなるまで生活保護費などをギャンブルに使うことを禁じ、市民には、そういった受給者を見つけた場合、市に通報することを「責務」として定めている。保護の対象となる人を見つけた場合も情報提供を求める。

(共同)

2846チバQ:2013/03/25(月) 21:59:05
http://www.nara-np.co.jp/20130323104501.html
市長と議員が応酬 - ツイッターで生駒市議会場外戦
2013年3月23日 奈良新聞

 山下真・生駒市長が、会期中の市議会に平成25年度一般会計予算案に対する修正案が提出された19日、ツイッターになどで「議員2人が権勢を振るっている」「市民派として称して当選した議員が次々とその軍門に下っている」などと書き込みを行っていたことに対し、同市議会の議員17人が22日、「強く抗議する」との文面を山下市長に提出した。

2847チバQ:2013/03/25(月) 22:00:22
>>2843-2844
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130325-OYT1T01238.htm?from=ylist
橋下市長一転、府労委の命令を拒否…職員アンケ

 大阪府労働委員会(府労委)は25日、大阪市の第三者調査チームが職員3万人余りを対象に実施した労働組合・政治活動の実態を調べるアンケートについて、「市による組合に対する支配介入に当たる」として市の不当労働行為と認定した。

 市労働組合連合会(市労連)など市職員の労働組合が昨年2月に府労委に救済を申し立てていた。府労委は、こうした調査を繰り返さないことを誓約する文書を労組側に手渡すよう市に命令した。

 橋下徹市長は同日午前、「大変申し訳なく思っている」と述べ、いったん命令を受け入れる考えを示したが、一転、同日夜、命令に不服として、中央労働委員会への再審査申し立てか、地方裁判所に命令取り消しの行政訴訟を起こすかを選ぶ意向を明らかにした。

(2013年3月25日21時34分 読売新聞)

2848チバQ:2013/03/25(月) 23:34:03
http://www.asahi.com/politics/update/0323/OSK201303230067.html

2013年3月23日14時45分
嘉田氏、滋賀知事選に軸足 自民と衝突なく県議会閉会
 【千種辰弥】日本未来の党の代表を務めた嘉田由紀子滋賀県知事が未来の分裂後、初めて予算案を提案した県議会が22日に閉会した。知事の国政関与を批判してきた知事野党の最大会派・自民党県議団と衝突はなく、予算は同日、原案通り可決された。嘉田氏は今夏の参院選に立候補せず、来夏の知事選に軸足を移したとの見方が有力だ。

 2月、嘉田氏は自民党県議の質問に「安倍内閣の予算の考え方は県政の最重要課題として取り組んできた防災・減災対策の解決・改善に向けた好機だ」と評価した。嘉田氏は県の新年度一般会計補正予算案で自民党県議団の求めに応じ、道路・河川整備で30億円を上乗せして提案。当初予算案とともに原案通り可決された。

 国政関与への批判が相次ぎ、党代表との兼務解消を求める決議も採択された昨年末の県議会と一変し、今議会で知事の政治姿勢を追及したのは2人だった。

2849チバQ:2013/03/26(火) 21:18:24
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130325-OYT1T01344.htm?from=ylist
維新に対決姿勢、鮮明…4選出馬表明の井戸氏

 次期知事選(7月21日投開票)に4選を目指し、25日、正式に出馬表明をした兵庫県の井戸敏三知事(67)は、記者会見で「これからの兵庫の道筋を作るのが自分の責任」と県政続投への思いを語った。

 表明後は知事与党の県組織を行脚したが、独自候補擁立を目指している日本維新の会については改めて対決姿勢を鮮明にした。

 ◆4期目への意欲

 井戸知事は記者会見で、経済対策や社会資本整備など未解決の県政課題があることを立候補の理由に挙げ、「原点から、県民本位で臨みたい」と述べた。多選批判については「単純に期間で区切るものではない。長い短いの評価は県民がしてくれる」とかわした。4期目に向けた政策は明示しなかったが、デフレ脱却や防災など中長期的な課題の解決に意欲を見せた。

 維新の会が道州制を主な争点に独自候補擁立を目指しているが、井戸知事は「地域への深い思い入れがないと(知事選は)難しいのではないか」と述べた。

 ◆各党の反応

 井戸知事は表明後、前回選で推薦を受けた各政党の県組織を訪問。自民党県連の山口信行幹事長は「実績があり、他に匹敵する人はいない」と県連推薦を決めたことを伝えた。民主党県連の藤井訓博幹事長も「政策を確認後、近く推薦を検討したい」。公明党県本部の野口裕代表代行は「県政の課題を共有し、政策提言もしていきたい」と述べた。

 一方、維新の会県総支部の三木圭恵幹事長は「兵庫対大阪の構図を強調するのではなく、県民の生活を一番に考えた政策を打ち出したい」。共産党県委員会の松田隆彦書記長は「井戸県政が続けば、高齢者医療や福祉の予算を削る県民不在の県政となる」と批判した。

 ◆見据える参院選

 知事選は、参院選との同日選が見込まれる。知事選で歩調を合わせる自民、民主両党だが、参院選では候補擁立を検討する維新の会や共産党と2議席を巡って争うことになる。ただ、ある党県連幹部は「知事選、参院選ともに、敵は維新の会。『ねじれ』とはならず、自公民間での批判合戦もなくなる」と話す。別の幹部は「県民の支持が高い井戸氏への推薦は、参院選を戦う上で必須」と述べ、井戸知事との共闘実現に期待を寄せた。

(2013年3月26日08時02分 読売新聞)

2850チバQ:2013/03/26(火) 21:19:07
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20130325-OYT8T01435.htm
奈良市長選 浅川氏「県市連携で合理化」 出馬表明3人目

◆みんな、維新初の首長選共闘

 奈良市長選への出馬を25日表明した浅川清仁県議(58)は市役所で記者会見し、「市民の意見を十分に聞き、民主主義を体感してもらえるような政治をしたい」と抱負を述べた。

 市長選には昨年末から立候補を検討していたといい、「市で、これまでなおざりにされてきた公務員制度改革に取り組みたい」と力を込めた。

 また、県議としての経験を踏まえて、「県と市がしっかりと協力すれば、合理化できることはたくさんあるはず」と述べ、今後の県との連携強化に意欲を示した。

 会見には、浅川氏を推薦する日本維新の会と、みんなの党の議員も出席した。首長選で初めてみんなの党と共闘態勢をとる維新の会の今井豊副代表(大阪府議)は、「市長選は参院選との同日選が想定されており、政党同士が対決する正念場。しっかり連携して戦う」と力を込めた。

 浅川氏は奈良市出身で関西学院大卒。2003年の県議選に自民党から立候補して初当選し、11年にはみんなの党から出馬して3選を果たした。みんなの党県議会第1支部長を務める。

(2013年3月26日 読売新聞)

2851チバQ:2013/03/26(火) 22:55:04
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/alacarte/201303/0005844593.shtml
2013/3/26 05:30


芦屋市長が4月給与全額カット 寄付金記載漏れ問題で
 兵庫県芦屋市の山中健市長は25日、政治団体収支報告書に寄付金の記載漏れがあったとして、政治資金規正法違反容疑で告発された問題を受け、自身の4月分給与全額をカットすることを明らかにした。同日の市会本会議で特別職給与の条例改正案が可決された。


 カット額は1カ月分の給与83万6000円、地域手当8万3600円の計91万9600円。山中市長は「私の知識のなさから生じたこと。重く受け止め、自らに厳しいペナルティーを課した」と話した。

 市内の男性が2月下旬、2011年市長選に絡み、市医師連盟などからの寄付金の記載漏れを指摘し、山中市長は3月1日までに報告書を修正していた。

 また、市会3月定例会は同日、13年度一般会計予算案など27件を可決して閉会した。(松本大輔)

2852チバQ:2013/03/27(水) 21:53:22
>>2784>>2786>>2788
http://mainichi.jp/select/news/20130327k0000m040156000c.html
池田市長疑惑:市議会「追求せず」 各会派が申し合わせ
毎日新聞 2013年03月27日 02時30分(最終更新 03月27日 02時31分)


3月議会では疑惑を追及しないことを各会派で申し合わせていた大阪府池田市議会=2013年3月7日、石戸諭撮影
拡大写真 大阪府池田市の小南修身(こみなみ・おさみ)市長が土木工事会社から高級車を提供された疑惑で、市議会各会派が3月議会では市長を追及しないと申し合わせていたことが分かった。与党側が「捜査の行方を見守りたい」と提案し、追及材料に乏しい野党側も異論を挟まなかったという。同社が工事を受注していた市の外郭団体の不透明な発注も判明したが、議会の動きは鈍いまま27日の最終日を迎える。市民からは「議員の役目を果たしていない」と批判が出ている。

 議会関係者によると先月27日、非公開の各派代表者会議で小南市長は「やましいことはない」と述べ、市公共施設管理公社の発注に問題がなかったかを調べる第三者委員会を設置する方針を示した。これを受け、木下克重議長が「本人の説明を信じるしかない。捜査を待ち、今議会で追及はしない。公社については第三者委の結果を待って議論する」と提案。出席者から異論は出なかったという。

 池田市議会は定数23で6会派あり、いずれも所属3人の共産党とまちの見張り番が野党。代表者会議に出席した共産の難波進市議は「独自に追及する調査ができておらず、議長方針に反対できなかった」といい、質問で市長の疑惑に触れる程度にとどまった。見張り番の中西昭夫市議も代表者会議で反対しなかったが、本会議で「公社の契約内容は不透明だ」と指摘。しかし、与党会派の副議長が「第三者委の結果が出るまで差し控えてほしい」とかわした。

 木下議長は取材に「いたずらに議論を続けて予算の執行が遅れたら市民に迷惑がかかる」と話し、ある与党市議は「与党は市長と一体。下手に追及すると自分たちの責任も問われる」と明かした。市議会の状況に対し、市民の男性(44)は「市民の代表かと思うと情けない」と批判した。

 市は13年度予算案に公社への補助金と委託料計約8億5000万円を計上。27日の本会議で可決される見通しだ。

 小南市長が乗っていた高級車の代金を支払った疑惑が持たれている同府守口市の土木工事会社を巡っては、他社の見積書を公社に持参して工事を受注していたことが判明。府警捜査2課は、国に虚偽の工事関係書類を提出したとする建設業法違反容疑で同社を捜索し、市長や公社との関係についても慎重に調べているとみられる。【石戸諭】

2853チバQ:2013/03/28(木) 21:51:09
http://mainichi.jp/select/news/20130329k0000m010050000c.html
神戸市長選:矢田市長、3期で退任表明
毎日新聞 2013年03月28日 19時38分(最終更新 03月28日 19時50分)


矢田立郎・神戸市長=同市提供
拡大写真 神戸市の矢田立郎市長(73)は28日の市議会本会議で、今年11月の任期満了に伴う今秋の市長選に立候補せず、3期で退任する意向を正式に表明した。「阪神大震災から18年を経て復興の歩みの成果を実感できるようになった今、3期をもって節目としたい」と述べた。

 神戸市長選には、09年の前回選挙で敗れた広島県最高広報責任者の樫野孝人氏(49)が立候補の準備を進めているほか、共産党や日本維新の会も候補者の擁立を目指している。【錦織祐一】

2854チバQ:2013/03/29(金) 21:47:03
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130329ddlk28010430000c.html
矢田・神戸市長:退任表明 「後継白紙」各党瀬踏み 12年ぶり新人の争いに /兵庫
毎日新聞 2013年03月29日 地方版

 今年11月に任期満了を迎える神戸市の矢田立郎市長(73)が3期12年での退任を表明した28日、今秋に予定される市長選に向けた動きが一気に火蓋(ひぶた)を切られた。前回09年は矢田市長が自民、民主、公明3党の相乗りから民主党にシフトしたことで党派色が増した選挙戦となったが、12年ぶりに新人同士の争いとなる今回は各党・各会派とも永田町の動きもにらみつつ、構図をどう描くか瀬踏みを続ける日々が続きそうだ。【錦織祐一、渡辺暢】

 前回の選挙後は与党として支えた自民の安達和彦・市議団長は「95年の阪神大震災後の『負の遺産』を背負いながらも、行財政改革を進めた」と評価。後継は「まったくの白紙。新しい発想と強力な発進力、リーダーシップを持つ人を支援したい」と述べた。

 前回は矢田市長を単独推薦した民主の前島浩一・市議団長は「震災後の破綻状態の財政を健全化させたのは高く評価できる。医療産業都市やスーパーコンピューター『京』など神戸の将来を堅実に進めた」とねぎらった。

 一方、前回は樫野孝人氏(49)を支援したみんなの党市議団の大石欣則団長は「60年以上も公務員出身の市長が続き、民間活力の起用や企業の活性化は思ったように進まなかった。情報発信も不十分」と批判。「“民間人市長”の誕生を期待したい」と今回も引き続き、樫野氏を支援する意向を示した。

 独自候補の擁立を目指している共産の森本真・市議団幹事長は「プラスに評価できるところはない。市民サービスは下がる一方、神戸空港や医療産業都市など市民が望んでいないことしかしていない」と批判を強めた。

 ◇“ミナト神戸”復興目指し−−神戸空港、ポーアイ2期
 11月に任期満了を迎える神戸市長選に立候補しない意向を28日、正式表明した矢田立郎市長。12年にわたる「矢田市政」の歩みを振り返ると、阪神大震災(95年)で壊滅的ダメージを受けた神戸港に象徴される“ミナト神戸”の復興を目指そうと、カジを進めた軌跡が浮かび上がる。

 神戸港は「200万TEU(20フィートコンテナ換算個数)を稼ぐ港」と称され、73年には1000万トンを超えるコンテナ貨物取扱量で世界一を誇った。ところが、阪神大震災で取扱量は激減。韓国・釜山やシンガポールなどアジアのライバル港の台頭が、さらに追い打ちをかけた。

 これに対し、国は04年、国際競争力の向上を目指す「スーパー中枢港湾」の一つに神戸港を指定。10年には「国際コンテナ戦略港湾」に名を変え、さらなる重点化が図られた。矢田市長もコンテナヤードの整備やポートアイランド2期を造成するなど、国の流れを促進。市民の世論を二分するほどの賛否を招いた、神戸空港の開港にも踏み切った。

 10年2月に完成したポーアイ2期は、スーパーコンピューター「京(けい)」やライフサイエンス分野の産業を集積する「医療産業都市」の舞台としての姿も帯びてきている。08年10月には、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の「デザイン都市」に認定されるなど、求められるべき港像は多様性をみせる。

 山を切り開いて開発し、その土を活用して人工島などの造成を進めた神戸独自の港開発の手法は、かつて「山、海へ行く」と呼ばれた。南海トラフ巨大地震の被害想定が深刻さを増す中、矢田市政を継ぐ担い手には、新たな「ミナト神戸」をどう描くかが立候補の最低条件であることは間違いない。【石川貴教】

〔神戸版〕

2855チバQ:2013/03/29(金) 23:10:44
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130327ddlk28010474000c.html
南但で輝け朝来・市長選を前に:/上 観光振興 竹田城跡人気、生かす好機 /兵庫
毎日新聞 2013年03月27日 地方版

 ◇市全体の経済活性化へ
 任期満了に伴う朝来市長選は4月14日告示・21日投開票される。立候補予定者説明会には、立候補を既に表明した現職と、立候補を検討している新人で会社社長の男性の計2陣営が出席した。市長選を前に市政の課題を取材した。【皆木成実】

 国史跡・竹田城跡(同市和田山町竹田)は、俳優の高倉健さん主演映画「あなたへ」のロケ地になり、観光客が急増した。今年度は既に20万人を超える人が詰めかけた。市は竹田城課を設けて、竹田城跡を生かした街づくりを目指して、職員を配置している。

 「ブームは長く続かないかもしれない。観光に過度な期待を持つのは疑問だ」と指摘する市議もいる。発言の背景には市で相次ぐ企業撤退がある。

 シリコンウエハー製造のSUMCOは、生野工場(朝来市生野町)の閉鎖を表明した。江崎グリコも果汁飲料などを生産する朝来市の工場閉鎖を発表、運営会社の近畿グリコ乳業を解散させる。

 SUMCO生野工場の地元、いくの地域自治協議会事務局長の花尾定義さん(61)は「工場閉鎖は街が寂しくなるようで残念」と話す。生野工場の一部は、三菱マテリアルが再活用して9月稼働を目指す。雇用確保を望む市の要請に応え、同社は生野工場の離職者対策を主眼に、従業員を再雇用する予定だ。

 竹田城跡の人気を市全体の活性化に結び付けようとする取り組みも生まれている。

 竹田城跡は昨年、プロポーズするのにふさわしい場所として、NPO法人・地域活性化支援センターが選ぶ「恋人の聖地」に認定された。

 申請した市商工会の働きかけで、市内のお菓子業者は恋人の聖地にちなんだ商品を開発中だ。NPO法人・但馬応援隊(朝来市和田山町)は竹田城跡を舞台にした結婚式を予定している。ゆるキャラを新郎新婦に見立てた模擬結婚式も昨年実施した。

 但馬応援隊理事長の日下博勝さん(59)は「観光客が経済に与える好影響は、入場料や市内での飲食だけでなない。竹田城跡ブームという千載一遇のチャンスを生かし、経済振興に生かすアイデアを考えるべきだ」と提案している。

〔但馬版〕

2856チバQ:2013/03/29(金) 23:13:43
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130328ddlk28010498000c.html
南但で輝け朝来・市長選を前に:/中 仕組み債 大きな財政リスク教訓に /兵庫
毎日新聞 2013年03月28日 地方版

 ◇為替相場が損益左右
 外国為替相場に連動して評価額が変動する仕組み債や金銭信託の購入で多額の含み損を抱える朝来市が、販売したSMBC日興証券と三井住友銀行を相手取って損害賠償を求めた訴訟は、神戸地裁で審理することが今年2月に決まった。

 仕組み債の損失を巡り、自治体が金融機関を訴えたのは初めてで、裁判の行方が注目されている。

 市は「売り手側の責任を明らかにする」としているが、円安が進んだことで、市の含み損が縮小しているのだ。

 弁護士費用も含め、市は約5億3500万円の損害賠償を2社に求めた。しかし、市によると、昨年末の時点で、評価損からこれまで受け取った利息を差し引くと損害額は約3億2000万円に減った。

 嵯峨山正副市長は2月の記者会見で「手数料を支払っても実損がでない価格になった場合、個別の金融商品ごとに売却する」と述べた。

 訴訟に対しては「市の買い手責任」を追及する反対論も強かった。訴えを起こす議案は昨年6月の市議会で、賛否同数の末、議長裁決で可決された。訴訟に反対した市議の一人は「結局、政争の具に過ぎなかった」とみる。

 総務省の09年の調査によると、仕組み債を購入したのは朝来市だけではなく、全国で24自治体が総額約430億円を購入していた。満期前に解約すれば損失が出るため、朝来市は基金総額のほぼ半分が塩漬け状態になった。金融機関側とのADR(裁判外紛争解決手続き)交渉が難航したため、市はADRによる和解を断念して訴訟に踏み切った。

 地方財政に詳しい関西学院大の小西砂千夫教授は「為替レートに左右される怖さが十分分かった思う。小規模な自治体が金融商品を購入すると、不必要な財政リスクを負ってしまう。教訓にして、将来の市政に役立てることが何よりも大切」と話している。【皆木成実】

〔但馬版〕

2857チバQ:2013/03/29(金) 23:14:41
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130329ddlk28010475000c.html
南但で輝け朝来・市長選を前に:/下 女性の力 生活楽しみ、街盛り上げる /兵庫
毎日新聞 2013年03月29日 地方版

 ◇地元食材でスイーツ開発も
 朝来市を女性が輝く街にしようという動きが始まっている。

 朝来市商工会の女性経営者らのグループ「大人女子力プロジェクト」は、岩津ねぎやブルーベリーなど但馬の地元食材を使ったスイーツを開発・販売したり、女性の意見を反映させたコース料理作りに協力したりしている。

 国史跡・竹田城跡(朝来市和田山町竹田)の魅力を向上させるため、市は女性職員によるプロジェクトチーム「AJP48」を昨年9月、発足させた。

 人気アイドルグループAKB48にちなんで、朝来市、女性職員、プロジェクトチームの頭文字から名付けた。そろいの竹田城Tシャツを着てポーズを取った写真が新聞に掲載されると、市民から「頑張って」と激励されたという。

 リーダーで市秘書課の上垣麻衣子さん(37)は「予想以上の反響でびっくりした。朝来の女性が街づくりの先頭に立つことを、男性も歓迎していると感じた」と話す。

 昨年12月には、大人女子力プロジェクトとAJP48の共同で竹田城跡のライトアップを企画した。JR竹田駅周辺も、キャンドルで彩った。クリスマスを前にした試みが、城下町を幻想的に照らした。

 古民家を活用した町家カフェ「寺子屋」(朝来市和田山町竹田)の店長、本間ひかりさん(31)は、大人女子力プロジェクトのメンバー。名古屋市の広告会社を辞めて、同市に移住した。

 本間さんは「朝来の女性はまじめで、生き生きとしている。外から来た私も地域に支えられて楽しく過ごしている」と言う。

 大人女子力プロジェクト副部長の上垣絵里さん(48)は「女性の視点を街づくりに生かすだけでなく、私たちが生活を楽しみ、地域に対する思いを伝えていくことが大切。そうすれば、この街を訪れたい、住んでみたいと思う女性が増え、活性化につながっていくと思う」とみている。【皆木成実】

〔但馬版〕

2858チバQ:2013/03/30(土) 15:13:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130330-00000018-asahi-pol
市民の陳情書をゴミ箱に 大阪の維新市議、ブログに写真
朝日新聞デジタル 3月30日(土)10時0分配信



井戸正利大阪市議がブログに掲載した写真。議会への陳情書をゴミ箱に捨てた様子を撮影している
 【川田惇史】大阪維新の会の井戸正利大阪市議(50)が28日、自らのブログに、市による東日本大震災の災害廃棄物処理に反対する市民が寄せた陳情書をゴミ箱に捨てた写真を掲載し、「(陳情書は)市外からの扇動家が送り付けてきたデマだらけのメチャクチャなもの」などと書き込んでいたことがわかった。29日に削除したが、ネット上で批判が相次いでいる。

 大阪市は2月から岩手県の災害廃棄物を受け入れ、焼却後に埋め立て処理を始めた。29日閉会の市議会では処理費用を盛り込んだ新年度予算案が可決され、処理に反対する多くの陳情書は採択されなかった。

 井戸氏は元大阪府参事で一昨年の市議選で初当選した。ブログでは、陳情書を捨てた写真とともに「仮置き場である机の上に山積みしていたのが片付きました、あとは焼却処理あるのみ」と記載していた。

 井戸氏は朝日新聞の取材に「誤解を与える表現だった。申し訳ない」と話している。

2859チバQ:2013/03/31(日) 01:53:04
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201303/0005859718.shtml
2013/3/30 23:04


地方でも積極姿勢 行方占う伊丹、宝塚市長選 維新が党大会

日本維新の会の党大会で壇上に並んだ参院選の公認候補予定者たち。昨年末の衆院選に続き、さらなる躍進を遂げるのか注目される=30日午後、大阪市内(撮影・神子素慎一)
日本維新の会の党大会で壇上に並んだ参院選の公認候補予定者たち。昨年末の衆院選に続き、さらなる躍進を遂げるのか注目される=30日午後、大阪市内(撮影・神子素慎一)
 結党後初の党大会を30日に開いた日本維新の会。共同代表の橋下徹大阪市長は「自治体の長を白紙に戻す」と、地方選挙にも積極参戦の姿勢を打ち出し、党の活動方針に盛り込んだ。維新は昨年末の衆院選比例代表で県内第1党に躍り出た勢いで兵庫にも攻勢を仕掛けるが、支持者には期待と不満が交錯する。

 「国政選挙ならびに地方の首長・議員選挙に積極的に公認・推薦し必勝を期する」。党大会で、今年の活動方針が了承された。維新は、県内で少なくとも九つの選挙で候補を立てる方針だ。4月14日投開票の伊丹、宝塚両市長選は、いずれも、維新が大阪以外の首長選で初めて公認候補を擁立。維新関係者は“兵庫進出の布石”として、総力戦の構えだ。

 夏の参院選と県知事選は同日実施になるとみられる。維新幹事長の松井一郎大阪府知事は「われわれ維新は道州制、統治機構改革を掲げている。考え方の違う人とはしっかり戦っていく」と、道州制に慎重とされる井戸敏三県知事との対決姿勢を鮮明にする。

 党大会で参院兵庫選挙区(改選数2)の公認候補として元朝日放送アナウンサー清水貴之氏(38)が発表された。党兵庫県総支部代表の新原秀人衆院議員は「トップを狙う」と鼻息が荒い。秋に予定される神戸市長選についても、松井幹事長と、みんなの党の江田憲司幹事長が統一候補擁立に向けた話し合いを始めているという。

     ■

 維新は昨年末の衆院選比例代表で、県内から約74万5千票を集めたが、今後の勢いは不透明だ。男性会社員(38)は「既成政党ができなかった改革を実行してくれそう」と比例で1票を投じたが、「石原(慎太郎)さんと組んでから、維新らしさがかすんだ。衆院選以降は『アベノミクス』と、自民党ばかり。維新の存在感が薄い」と残念がる。

 橋下氏のリーダーシップに期待し、小選挙区、比例とも維新に投票したパート従業員の女性(55)は「今は、何をしているかよく分からない」と感じつつも、県内での維新候補擁立を歓迎。「兵庫でも、大阪みたいに役所や教育の改革を進めてほしい。勢力を広げ実行力のある政党になって」と話す。

(黒田勝俊、宮本万里子)

http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130330ddlk28010466000c.html
選挙:伊丹市長選/宝塚市長選 維新公認2候補、みんなの党推薦 /兵庫
毎日新聞 2013年03月30日 地方版

 みんなの党は29日、伊丹市長選と宝塚市長選(いずれも4月14日投開票)に出馬予定の日本維新の会公認の2候補に対し、推薦を出したと発表した。伊丹市役所で同党の畠中光成衆院議員や維新の杉田水脈衆院議員らが記者会見した。第3極同士で協力体制を築き、両市長選に臨む。

 2候補は、伊丹市長選に出馬予定の元市議、岩城敏之氏(52)と、宝塚市長選に出馬予定の元市議、多田浩一郎氏(40)。畠中衆院議員は「道州制の考え方など維新とは一致する点が多い。協力して地方自治体から政治を変えていきたい」と推薦理由を述べた。

 伊丹市長選に他に出馬を表明しているのは▽現職の藤原保幸市長(58)=自民、民主推薦▽元同市総合政策部長、阪上聡樹氏(53)▽市民団体事務局長代理、服部好広氏(61)=共産推薦。

 宝塚市長選では他に▽現職の中川智子氏(65)=民主支持=▽元市長、渡部完氏(54)▽元同市産業文化部長、樋之内登志氏(58)=自民推薦=が出馬を表明している。【山田毅】

〔阪神版〕

2860チバQ:2013/04/02(火) 00:28:41
http://www.nara-np.co.jp/20130401104620.html
政党対決の乱戦へ - 奈良市長選
2013年4月1日 奈良新聞

 任期満了(7月30日)に伴う夏の奈良市長選挙は、現職の仲川元庸氏(37)、同市議の池田慎久氏(44)に続き、みんなの党と日本維新の会が推薦する県議の浅川清仁氏(58)が参戦を表明。いきなり乱戦模様の展開となった。一方で、早くから独自候補擁立を掲げる自民党県連(奥野信亮会長)は人選作業が難航。前回仲川氏を推した民主党県連(前川清成代表)は態度を明確にしておらず、混沌(こんとん)としている。

 ■保守分裂

 現職官僚やOB、塾講師…。自民党周辺ではこの間何人もの候補の名が挙がったが決定に至らず、同党奈良市支部長の荻田義雄県議(県連総務会長)も「4月中には何とか」と言葉を濁す。

 人選作業を急ぐ理由は主に二つ。浅川氏の参戦で「政党対決」が鮮明となり、態勢固めが急がれること。維新はみんなとの連携で、夏の参院選での与党過半数阻止に動いており、同日選が濃厚な市長選は自民、公明両党を揺さぶる絶好の仕掛けだ。

 さらには池田氏側が自民党支部に推薦を依頼、党の態度を一日も早く明確にする必要に迫られている。

 ■お家事情

 池田氏は5回の市議選をすべてトップ当選した選挙上手。2月には全国若手市議会議員の会会長就任を記念する400人の祝賀会を開き、勢いを見せつけた。発起人に自民県連顧問の出口武男県議も名を連ね、党県連も無視はできない存在だ。

 ただ平成18年に地方公務員法違反(秘密漏えいそそのかし)で有罪判決を受け、県連内には慎重論も根強い。公明党も同様で、同党県本部の岡史朗代表は最近、仲川氏の周辺から内々に支援の打診があったことにも触れながら、「このまま選挙戦突入なら、うちは自主投票。参院選もあり、市長選に関しても『公明党も乗れる候補者を』と自民に要望はしている」と明かす。

 あいさつ回りなど、既に動きを本格化させている池田氏は「自民に推薦していただきたいが、仮に駄目でも私は行き切るつもり」と決意を口にする。

 ■乱戦模様

 みんなと維新の共同擁立で「台風の目」となった浅川氏も、かつては自民党県議。県連顧問の米田忠則県議に近いとされ、市長選出馬も相談したとされる。一方で、県議会の「奈良維新の会」(山本進章代表)との関係構築はこれから。さらに奈良市議会に新たに設立された「奈良維新の会市議団」(浅川仁幹事長)は池田氏に近いことから、感情的摩擦も予想され、浅川氏は「組織的な戦い方は難しいだろう」と空中戦をにらむ。

 ■五里霧中

 独自候補擁立に動く自民党は、維新を離脱した元衆院1区候補者、大野祐司氏に荻田氏が接触して情報収集を図るほか、31日も奥野会長と協議するなど模索が続く。奥山博康・県連幹事長は「1区支部と相談し、しっかり結論を出す」と党の置かれている状況を厳しく受け止める。

 一方、4年前と様相が一変した民主党は、馬淵澄夫衆院議員と仲川氏との関係の冷え込みもささやかれる中、党内から「政権から陥落したうちの支援を、仲川氏が頼みとしているかも不明」(党関係者)と意思疎通さえ欠いた状況。党奈良市議団からは「参院選と連動する問題。県連で結論を出してほしい」との声も出ている。

 市長選については共産党県委員会(沢田博委員長)も革新系市民団体と共同で人選作業を進めている。

2861チバQ:2013/04/02(火) 01:48:53
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130401-OYT1T01014.htm?from=ylist
猶予中に酒気帯び、村議の上告棄却…実刑確定へ

 奈良県十津川村で昨年4月、酒を飲んで車を運転したとして、道路交通法違反(酒気帯び運転)に問われた同村議の千葉浩一被告(58)について、最高裁第3小法廷(大橋正春裁判長)は3月29日の決定で同被告の上告を棄却した。


 懲役8月の実刑とした2審判決が確定する。同被告は公職選挙法の規定により失職する。

 1審・奈良地裁五條支部は昨年7月、懲役10月、執行猶予5年とした。しかし、2審・大阪高裁は同12月、千葉被告が2009年に酒気帯び運転で有罪判決を受けて執行猶予期間中だったことを踏まえ、実刑が相当と判断した。

(2013年4月1日19時06分 読売新聞)

2862チバQ:2013/04/03(水) 20:42:27
http://mainichi.jp/area/news/20130401ddn002010064000c.html
関西発:「伊丹廃港」維新封印 兵庫・伊丹市長選、見解巡り混乱
毎日新聞 2013年04月01日 大阪朝刊

 兵庫県伊丹市長選(4月7日告示、14日投開票)に候補を擁立する日本維新の会が、持論としてきた大阪(伊丹)空港の廃港論を封印している。将来の廃港を大阪府知事時代から主張してきた橋下徹共同代表(大阪市長)は「民間の判断に委ねる」との見解を示すが、認識は党内で共有できておらず選挙戦を前に混乱している。【山田毅、高瀬浩平、堀文彦】


拡大写真 橋下氏は先月21日の記者会見で、同市長選と空港存廃に関し、「争点には全くならない。(伊丹空港と関西国際空港は)新会社に統合されており、民間経営の判断に委ねるのが僕らの政治哲学だ」と強調した。

 維新公認でみんなの党推薦の前市議、岩城敏之氏(52)は先月8日の会見では「私は市議会でも廃港について検討すべきだと言っている」と発言。しかし、16日には記者団に「維新イコール廃港のイメージが強すぎる」と話し、「市長選の論点ではない」と存廃への立場を明確にしなかった。

 関空活性化を重視する橋下氏は、伊丹活用を訴える周辺市とかねて対立。昨年7月には、周辺11市でつくる大阪国際空港周辺都市対策協議会から大阪市を脱退させた。しかし、伊丹空港と関空が経営統合した後の同9月、大阪市議会で「具体の事業がある程度軌道に乗った後には、公選職が口を出しちゃいけない」と述べるなど、姿勢を微妙に変えている。

 しかし、こうした党首の変化は維新内で共有されておらず、党幹部は存廃問題を市長選の重要項目に位置づけていた。維新公認を目指していたが無所属で出馬する元市部長の阪上聡樹氏(53)は先月28日の決起集会で、「維新(幹部)による面接で『空港は廃港でいいんですか』と言われ、イエスとは言えなかった」と明かした。

 一方、3選を目指す藤原保幸市長(58)=自民、民主推薦=は協議会会長。昨年5月には、伊丹と関空の経営統合後の基本方針に記された「廃港検討」の文言削除を国土交通省に求めるなど、存続を訴えてきた。毎日新聞の取材に「維新との違いは空港に関する方針だ。維新は選挙に勝つために争点にしたくないのだろう。伊丹の街づくりは空港と切っても切れない」と述べ、選挙戦で存続と活用を訴える考えを強調した。

 また、阪上氏は「将来どうするか、住民投票すべきだ」と話す。共産推薦で出馬する市民団体事務局長代理の服部好広氏(61)も「存廃は市民が決めることだ」と話す一方、「騒音問題や周辺の空き地の活用策を考えるべきだ」と訴える。.

2863チバQ:2013/04/03(水) 22:22:05
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130403000120
現職、2新人の争い濃厚 彦根市長選・告示まで10日印刷用画面を開く

彦根市長選の立候補者を待つポスター掲示板。告示日まで10日に迫った(彦根市中央町) 任期満了に伴う彦根市長選は14日の告示まで10日に迫り、立候補表明している現職の獅山向洋氏(72)、障害者支援施設長の大久保貴氏(49)、会社員の有村国知氏(38)の2新人の3人が争う構図が濃厚となった。各陣営は事務所開きや街頭演説などで選挙態勢を本格化させている。

 通算4期目を目指す獅山氏は、市議会最大会派で自民系の「公政会」(9人)の大半が支援する。先月30日に同市本町での事務所開きには自民の衆院議員と県議1人も出席。獅山氏は「健康で明るい彦根のまちづくりに取り組みたい」と決意を示した。公務で街頭活動は限られるため、政策ビラ配布を進める。

 前回39票差で惜敗した大久保氏は、地元3自治会関係者を主体に民主系会派「夢みらい」の市議7人が支援、連合滋賀の推薦も受ける。2月から街頭演説を重ね、先月31日は民主県議2人も出席して同市長曽根町で事務所開きをした。「一人一人の輝きが見える街に」と訴え、活発に市街を回っている。

 初挑戦となる有村氏は連日、早朝の駅前で知名度アップに懸命。自民の参院議員元秘書で、日中はスーパー前や交差点で若さをアピールしつつ、「未来につながる種まきをやっていきたい」と訴える。地元の自民県議1人が支援に回っており、事務所を同市外町の県道沿いに構えて告示日の出発式に臨む。

 今回市長選で共産、公明は自主投票を決めている。

【 2013年04月03日 22時10分 】

2864チバQ:2013/04/03(水) 22:35:28
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130403-OYO1T00785.htm?from=top
伊丹空港 浮沈握る? 伊丹市長選7日告示

 国が将来的な廃港を検討している大阪(伊丹)空港の存廃について、兵庫県伊丹市長選(7日告示、14日投開票)で議論が白熱している。現職陣営は「空港存廃を問う絶好の機会だ」として空港存続による地域活性化をアピール。一方、首長選では大阪以外で初めて公認候補を擁立する日本維新の会の新人陣営は、橋下共同代表(大阪市長)が主張してきた伊丹廃港論への逆風をかわそうと懸命だ。

 「駅前に立つと、廃港論にクレームを言われる」。3月16日に開いた集会で、維新の会公認で立候補予定の元伊丹市議、岩城敏之氏(52)(みんなの党推薦)が支援者にこぼした。

 岩城氏は同月8日、公認発表の記者会見で、「中央リニア新幹線が30年後に開通すれば、(伊丹は)当然、廃港になる」と発言。昨年6月の市議会でも「廃港も念頭に入れて検討も進めるべきだ」と主張してきた。

 同市では空港関連の税収が年約13億円に上るほか、利便性や経済効果から空港存続を求める市民も多い。

 空港の騒音対策を求めて国と協議してきた伊丹調停団連絡協議会の照屋盛徳代表世話人(78)は「空港を地域の活性化にどう生かすか、ようやく前向きな議論ができるようになったのに、廃港論はこれまでの経緯を無視している」と言う。

 廃港論への市民の反発に慌てた維新陣営は「廃港」イメージを払拭するため、党本部に統一見解を要求。

 伊丹、関西両空港を一体運営する新会社が昨年4月に発足したことから、党幹部は「伊丹の運営権は新会社に移った。政治が口出しをしない」との回答。陣営はすぐに、「新会社の意向を尊重しながら空港の活用を図る」と訴える漫画チラシを作成した。松井幹事長は「新会社は利益を上げており、今すぐ廃港を争点にする必要はない」と話す。

 「争点隠しだ」と批判するのが、空港周辺の自治体でつくる大阪国際空港周辺都市対策協議会会長を務め、3選を目指す現職の藤原保幸氏(58)(自民、民主両党推薦)だ。橋下市長が廃港を主張し、大阪市が協議会から脱退したことから、「維新の会が将来的に伊丹を廃止する方針は変わっていない」と語る。

 現職陣営は、空港存廃問題を争点に掲げ、廃止された国際線を復活する公約を強調。ビラのキャッチフレーズを「これからも、やり続けます」から、「伊丹空港の活用」に刷り直した。

 3月25日に伊丹市内で現職陣営が開いた決起集会には、伊丹存続派で兵庫県知事選で4選を目指す井戸敏三知事、空港活用で足並みをそろえる大阪府豊中市の浅利敬一郎市長らが駆け付け、浅利氏は「廃港にする市長誕生は絶対に許せない」と呼びかけた。

 また、立候補を予定する元市部長の阪上聡樹氏(53)は、先月28日に開いた決起集会で、維新の会に公認申請したことを明かし、「(党幹部から)『廃港でいいか』と聞かれ、イエスとは言えなかった。伊丹空港は貴重な財産で、(存廃を決めるのは)住民投票が最も適している」と主張する。元会社員の服部好広氏(61)(共産推薦)は「市民のシンボルとして定着している」として存続を掲げている。

 有権者も存廃論議に注目する。伊丹市平松、タクシー運転手田坂富雄さん(61)は、「空港は市民の暮らしの一部。5年、10年先に空港をどう地元のために活用するか、議論が聞きたい」と話している。

(2013年4月3日 読売新聞)

2865チバQ:2013/04/03(水) 22:47:39
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130403/kyt13040302050004-n1.htm
京都党が新人擁立 京都市議補選
2013.4.3 02:04
 地域政党「京都党」は2日、現職の京都市議が今夏の参院選に立候補することに伴って行われる中京区の市議補選に、新人の元会社員、大津裕太氏(30)を擁立すると発表した。同補選では共産党の新人、平井良人氏(35)も出馬を表明している。

2866チバQ:2013/04/04(木) 20:53:41
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130404-OYT8T00353.htm
橋下市長、市教委と異例の共同組織…意向反映?

 大阪市の橋下徹市長は、「政治的中立性」の確保を目的に独立性が保障されてきた教育委員会制度の見直しを進めるため、市長部局と市教委が共同で新たな組織を設ける方針を固めた。


 市立桜宮高校の体罰問題で、事前に体罰の通報を受けながら市教委の対応が不十分だったことなどを踏まえ、首長が教育行政に一定の関与をする必要があると判断した。


 文部科学省によると、地方教育行政法で職務権限が区分されている首長と教委の共同設置となる行政組織は異例。


 橋下市長は、府市合同の「大阪版規制改革会議」の中に、近く教育部会を新設し、部会長に、元文部科学官僚で市教育委員の大森不二雄・首都大学東京教授の登用を予定。さらに大森氏の下に、市長と市教委それぞれの職務を併せ持つ新チームを設置する考えという。


 新組織設置は、市長の意向を教育行政に反映させやすくする狙いがあるとみられるが、文科省は「市長が教委の権限に踏み込むようなものであれば、法の趣旨に反する」と指摘している。

(2013年4月4日 読売新聞)

2867チバQ:2013/04/04(木) 21:44:23
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130404/dms1304041214011-n1.htm
大阪市給与明細で“懲戒”警告職員「行き過ぎ」専門家も批判2013.04.04
 「懲戒処分…人ごとではありません!」。職員の不祥事が続く大阪市が、給与明細にこんな標語の記載を始めたことが4日、分かった。懲戒処分件数の削減目標を掲げる橋下徹市長の意向を踏まえた取り組みだが、職員からは「ここまで締め付けるのか。行き過ぎだ」と反発の声が出ている。

 「もし停職1月の懲戒処分となれば、この明細分が支給されません」「ボーナスや昇給、退職手当まで減額され、生涯賃金への影響は数百万円になる場合があります」

 大阪市職員は給与明細を庁内のイントラネットで閲覧する。市長部局の約1万5000人に3月18日に支給された給与の明細には、標語に加え、注意を促す文章が続いた。

 市人事室は「懲戒のペナルティーの重さを周知し、不祥事削減につなげる」と“明細作戦”の狙いを説明するが、大阪市立大の西谷敏名誉教授(労働法)は「厳罰主義や脅しで規律が維持できたためしはない。市のやり方は職員を萎縮させる効果の方が大きい」としている。

2868チバQ:2013/04/06(土) 18:50:01
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130406ddlk28010405000c.html
選挙:宝塚市長選/伊丹市長選 あす告示 ともに現職がらみの激戦 /兵庫
毎日新聞 2013年04月06日 地方版

 任期満了に伴う宝塚市長選と伊丹市長選が7日告示される。投開票は14日。いずれも現職に新人や元職が挑む構図で、激しい選挙戦が予想される。

 ◇観光振興など争点−−宝塚市長選
 宝塚市長選は前回と前々回、現職市長が2代連続で逮捕されたことを受けての出直し選だった。03年以来、10年ぶりに任期満了での選挙となる今回は、再選を目指す現職と新人3人、元職1人が立候補を表明している。行財政改革や経済活性化、来年100周年を迎える宝塚歌劇を中心とする観光振興策などが争点になりそうだ。

 再選を目指す無所属、中川智子氏(65)=民主支持=は昨年12月に立候補を表明。民主党県連の支持も受け、4年間の実績を強調。命を大切にする支え合いのまちの発展を目指したいと、市政の継続を呼びかける。

 3月22日に市議を辞職した日本維新の会公認の新人、多田浩一郎氏(40)=みんな推薦=は、維新の国会議員らの応援も得る。市職員給与水準2割引き下げなど行財政改革を訴え、県内初となる維新首長の誕生を目指す。

 06年に汚職事件で逮捕、有罪判決が確定した元市長の無所属、渡部完氏(54)は、捜査に問題があったとして無実を訴え、市長への返り咲きを狙う。事件により、道半ばで中断した市政改革に再び取り組みたいと訴える。

 元同市産業文化部長の無所属新人、樋之内登志氏(58)=自民推薦=は、自民の国会議員や県議らが応援。市職員としての行政経験を踏まえ、都市の品格を取り戻し、市民協働で行政コストの大幅削減を主張する。

 ウェブデザイナーの無所属新人、山田利恵氏(43)は、しがらみのない選挙を目指し、選挙活動は本人1人だけで行う予定だ。

 一方、多田氏の議員辞職により、市議補選(改選数1)が市長選と同じ日程で行われ、元職1人、新人1人が立候補表明している。

 立候補の受け付けは7日午前8時半〜午後5時、同市役所で。投票は14日午前7時〜午後8時、市内64カ所で行われ、即日開票される。3月2日現在の選挙人名簿登録者数は18万7110人。【森本宗明】

 ◇空港存廃問題争点に−−伊丹市長選
 伊丹市長選には現職と新人3人が立候補を予定している。大阪(伊丹)空港の将来の廃港が持論の橋下徹・大阪市長率いる日本維新の会が候補を擁立したことで、空港の存廃問題が改めてクローズアップされている。

 3選を目指す藤原保幸氏(58)は自民、民主、公明の推薦を受け無所属で出馬する。決起集会では「維新は廃港を党の施策にしてきた。敵は橋下さんだと思っている。絶対に空港は無くさない」と強調。空港の存廃問題を争点にする構えだ。

 元市総合政策部長で無所属の阪上聡樹氏(53)は空港問題について「住民投票をして市民の判断にゆだねるべき」と主張する。公約には、行財政改革と市役所改革を掲げ、政党色がない唯一の市民派をアピールする。

 維新公認の元市議、岩城敏之氏(52)=みんな推薦=は「将来万が一廃港になるなら、今から議論しなければ」と話す。街頭演説では「藤原市政で悪化した市の財政改革と、公金横領などが連続している市役所改革」を主に訴える。

 政治団体事務局長代理で無所属の服部好広氏(61)=共産推薦=は「空港の存廃より、騒音対策や周辺の空き地利用の議論が先だ」と主張。藤原市政を「官僚体質」と批判し、若者の雇用対策強化などを訴えている。

 岩城氏の議員辞職に伴い市議補選(改選数1)も同日告示される。元職2人、新人2人が出馬表明している。

 立候補の受け付けは7日午前8時半〜午後5時、同市役所で。投票は14日午前7時〜午後8時、市内55カ所で行われ、即日開票される。3月2日現在の選挙人名簿登録者数は15万9250人。【山田毅】

〔阪神版〕

.

2869チバQ:2013/04/06(土) 18:50:41
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130406ddlk28010445000c.html
選挙:豊岡市長選 西垣氏が出馬表明 現職と一騎打ち公算大 /兵庫
毎日新聞 2013年04月06日 地方版

 任期満了に伴う豊岡市長選(14日告示、21日投開票)で、新人の元豊岡市議、西垣善之氏(65)が5日、「無投票は良くない。(有権者に)信を問うべきだ」と立候補を表明した。市長選では現職の中貝宗治氏(58)が3選を目指して立候補を表明しており一騎打ちの公算が大きくなった。市長選は05年、09年と無投票が続いている。

 西垣氏は出馬理由について、東日本大震災発生直後の11年4〜5月に宮城県でボランティアを経験したことを挙げた。「市町村長が住民に心を寄せないと、非常事態時にどうなるか」と考え、中貝氏以外の立候補表明がなく出馬を決意したという。中貝氏について「尊敬しているが、市民の苦しみに寄り添っていない。コウノトリと同じように市民も大事にしてほしい」と述べた。豊岡市出身の西垣氏は旧豊岡市議、旧但東町議を経て05年4〜10月は合併新市の豊岡市議を務め、ごみ収集作業員の経験もあるという。【柴崎達矢】

〔但馬版〕

2870チバQ:2013/04/06(土) 22:05:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130406-00000142-san-pol
大阪外で初 伊丹・宝塚市長選に候補擁立 維新 兵庫進出なるか
産経新聞 4月6日(土)14時52分配信



「空港のまち」の浮沈をかけて行われる兵庫県伊丹市長選。活発な論戦が期待される =伊丹市のJR伊丹駅前(写真:産経新聞)
 任期満了に伴い、7日に告示される兵庫県伊丹、宝塚両市長選(14日投開票)が注目を集めている。昨年12月の衆院選で躍進した日本維新の会が、大阪以外の府県で初めて首長選に公認候補を擁立、それぞれ現職らと争うためだ。特に3選を目指す伊丹市の藤原保幸市長(58)は、維新共同代表の橋下徹大阪市長との間で、大阪国際(伊丹)空港の存廃問題をめぐる意見対立があった上、自公民3党の推薦を受けた“二重の因縁”があり、選挙戦の行方が注目される。

 ◆「廃港論」封印

 「僕らはこの間の衆院選でも、大阪以外ではなかなか認めていただいていない。一回一回戦いながら維新の政策を広めていく、これが政治だ」

 維新幹事長の松井一郎大阪府知事は3日の記者会見で、両市長選に公認候補を立てる意義を改めて強調。教育改革や公務員制度改革を主要争点として掲げる戦略を示した。

 橋下、松井両氏はかつて、関西国際空港の浮揚策として、伊丹空港の廃港論を展開。昨年7月には、藤原氏が会長を務める「大阪国際空港周辺都市対策協議会」(11市協)が総会の議決を経ずに伊丹空港存続を求める文書をとりまとめたことに反発し、橋下氏が大阪市の11市協脱退に踏み切り、対立が先鋭化した。

 だが、維新サイドは、今回の市長選で伊丹空港の存廃問題を争点としない考えを早々と明らかにした。両空港を一体経営する新関空会社が発足し、状況が変化したことを理由に挙げる。松井氏は「将来的には別だが、今回の選挙で伊丹廃港を争点とする必要性は感じない」と話す。

 ただ、松井氏らのスタンスには、伊丹市民にとってデリケートな空港存廃問題をことさら強調したくないという思惑も垣間見える。

 ◆冷ややかな目

 「維新は廃港を主張するように思われがち。市民に不安を与えている」。維新公認で出馬する元伊丹市議、岩城敏之氏(52)=みんなの党推薦=は、2日の決起集会で釈明し、「存廃の判断は民間企業(新関空会社)に任せるべきだ」と訴えた。

 これに対し、藤原氏は「(維新は)これまで廃港を訴えてきたのに、争点隠しはおかしい。選挙で市民の判断を仰ぐべきだ」と真っ向から批判する。選挙戦では、空港の存続と活用を訴えて維新に攻勢をかける構えだ。

 また、無所属新人で出馬予定の服部好広氏(61)=共産推薦=は「存廃は市民が議論して決めること」、元伊丹市部長の阪上聡樹氏(53)も「存廃は市民レベルの論議が必要だ」と話す。

 一方、有権者には冷ややかな見方もある。長年、伊丹空港の騒音対策を求めてきた伊丹調停団連絡協議会の照屋盛徳代表(78)は「40年以上に及ぶ国などとの協議の末、騒音が低下し、空港との共存共栄が決まった。空港の在り方は行き当たりばったりの政治家の言動にとらわれず、地域住民の考えを取り入れるべきだ」と話す。

 ◆知事選布石か

 維新が今回、両市長選に踏み出したことに対し、周囲では、今年7月末に任期満了を迎える兵庫県知事や11月に任期満了となる神戸市長選への足がかりではないかとの観測もあり、他党は警戒を深める。

 特に知事選には、橋下、松井両氏が導入を目指す道州制に反対する井戸敏三知事が4選を目指して出馬する意向を表明しており、維新サイドとの全面対決となることが予想される。

 昨年の衆院選の比例代表で、維新は兵庫県で計約74万5千票を獲得。自民の約65万5千票をも大きく上回った。しかし、維新は県内の小選挙区で勝てなかったという反省があり、3月の党大会で「組織力の強化」を今年の活動方針で掲げた。年明けからは都道府県総支部の設立や、地方選挙の公認候補の公募を広く進め、地方での地盤固めを進めてきた。

 「改革が進んでいる今の大阪を見てもらって、伊丹市、宝塚市の皆さんはどうなのか。そこは市民の判断による」と、橋下氏は挑発的に語る。他党の関係者らは、両市長選の行方を慎重に見守っている。
.

2871チバQ:2013/04/07(日) 08:30:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130406/waf13040619400021-n1.htm
「人権侵害週刊誌」「性根腐っている」橋下氏、怒り全開
2013.4.6 19:36 [west政治]

橋下徹・大阪市長
 「人権侵害週刊誌」「性根腐っている」。日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は6日のツイッターで、週刊朝日への怒りの言葉を書き連ねた。

 週刊朝日は昨年10月16日、橋下氏の出自をたどる連載を掲載したが、橋下氏の反発、社会的な批判を受けて3日後には連載打ち切りを決定。その後、おわびを掲載し、発行元の朝日新聞出版の社長が辞任する事態に発展した。

 「自分たちは重大な人権侵害をやったにもかかわらず、半年やそこらでもう忘れているようだ」

 連載から約半年後の今月6日、橋下氏はツイッターでこう怒った。2日の同誌で「賞味期限切れで焦る橋下市長」などの見出しとともに、橋下氏のニュース番組での露出が減り、バラエティー番組出演が増えている−という内容の記事が掲載されたためだ。

 橋下氏はツイッターで「重大な人権侵害雑誌の週刊朝日よ、真正面からの政策批判か、ルール違反を追及する記事で勝負しろよ」などと批判した上で、約半年前の連載についても「僕に対する人権侵害記事で、部数を大幅に伸ばして利益を増やした。普通だったら贖罪(しょくざい)寄付をするが、従業員の給料に回したんじゃないだろうな」と皮肉った。

2872チバQ:2013/04/07(日) 08:30:49
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130406/waf13040622420030-n1.htm
橋下氏、朝日新聞にも法的措置へ 「面会申し入れ、誰が会うか」
2013.4.6 22:36 (1/3ページ)

橋下徹・大阪市長
 週刊朝日に刑事、民事の両面で法的手続きを講じる方針を表明した日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は6日夜、自身の短文投稿サイト「ツイッター」で、発行元の朝日新聞出版の親会社である朝日新聞社にも法的手続きを講じることを表明し、「久しぶりに弁護士魂が燃えてきた。余計な仕事を増やしやがって。司法の場で決着を付けようぜ」と息巻いた。

 また「週刊朝日から市役所に面会申し入れが来た」と明かし、「誰が会うかバカ。僕はそんな暇人じゃない。報道機関だからと言って調子に乗るな。民主国家のルールで週刊朝日のやったことがどういうことがはっきりさせてやる」と批判した。

 週刊朝日は昨年10月16日、橋下氏の出自を取り上げる連載を掲載したが、橋下氏の反発を受けて連載打ち切りを決定し、おわびを掲載。河畠大四編集長(当時)が更迭され、11月12日には朝日新聞出版の神徳英雄社長(同)が引責辞任した。同日には同社幹部が市役所で橋下氏に直接謝罪し、「報道機関として、あってはならない過ち」などとする第三者機関の検証結果を報告した。

 橋下市長はこれまで同誌側の謝罪を受け入れる意向を示していたが、2日発売の同誌最新号で「賞味期限切れで焦る橋下市長」とする記事が掲載されたことに反発し、6日午後にツイッターで法的手続きを講じる方針を表明した。

 同日夜には「(これまで謝罪を受け入れてきたことの意味を)あのバカ集団は分かっていないらしい。普通なら、慰謝料請求が当たり前だろう。僕は呑み込んだつもりだ。しかし請求権を放棄したわけではない。事実上、黙っていただけ」と述べ、「週刊朝日よ。お前らがそういう態度なら、こっちもとことん行ってやるぜ」とたたみかけた。

2873チバQ:2013/04/08(月) 00:08:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130407/stt13040723150003-n1.htm
「維新VS自民」参院選視野 橋下氏、石破氏ら大物続々
2013.4.7 23:10 (1/2ページ)

兵庫県宝塚市長選で候補者の応援演説をする自民党の石破茂幹事長=7日午後、宝塚市の阪急宝●(=塚のノ二本に「、」を重ねる)駅前
 任期満了に伴う兵庫県伊丹、宝塚両市長選(14日投開票)が7日、告示された。両市とも現職に新人らが挑む構図で、初日から自民党の石破茂幹事長や日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長らが現地入りするなど、地方都市の首長選としては異例の盛り上がりを見せている。昨年の衆院選で躍進した維新が大阪以外の府県で初めて首長選に公認候補を擁立して注目を集めているだけでなく、各党が今夏の参院選や兵庫県知事選の前哨戦としても位置づけているためだ。

 「空港の利便性、まちに与えるにぎわいの活用を考えるのが市長の役割。これから東京へ帰るが、当然、使うのは空港だ」

 7日午後5時すぎ、伊丹市の阪急伊丹駅前でマイクを握った石破氏は東日本大震災を引き合いに、内陸にある大阪(伊丹)空港は防災拠点となると強調。かつて廃港論を展開した維新を牽制し、3選を目指す現職、藤原保幸氏(58)の支援を訴えた。

 石破氏はこの日、両市内の4カ所で演説。小池百合子元防衛相らも駆け付けた。陣営幹部は「地方の首長選に党の幹事長が来るのは異例。敵は橋下氏だ」と対抗意識をむき出しだ。

 危機感の背景にあるのは昨年12月の衆院選だ。維新が兵庫県内で擁立した公認候補は全員選挙区では敗れたが3人が比例復活。市長選が行われている伊丹、宝塚市を含む兵庫6区の比例得票数は自民を1万6千票余り上回りトップだった。

 維新は3月8日に東京、大阪に次ぐ地方組織として兵庫県総支部を設立。夏の参院選兵庫選挙区(改選数2)と兵庫県知事選にも候補者を立てる方針だ。

 石破氏の演説から約1時間後。阪急伊丹駅前に姿を現した橋下氏は公認候補の元伊丹市議の新人、岩城敏之氏(52)と演説。伊丹空港について「リニア(中央新幹線)が開通すると廃港になるリスクがある。市長の頭には廃港になる危険性が1ミリもない。リスクに備え、考えていこうというのがわれわれの主張だ」と力を込めた。

 陣営幹部は「一気に選挙ムードを盛り上げ、投票率アップにつなげたい」としており、今後は、平沼赳夫国会議員団代表や中山恭子元拉致問題担当相も応援に入る予定という。

 一方、続々と大物を投入する両陣営の戦いぶりに、共産推薦の新人、服部好広氏(61)の陣営は「市長選は人気取りでやるものではない」と静観の構え。無所属新人の阪上聡樹氏(53)の陣営も「空中戦はできないので、こまめに市民に訴えていくしかない」と話していた。

2874チバQ:2013/04/08(月) 22:04:02
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130408ddlk28010210000c.html
選挙:宝塚市長選/宝塚市議補選/伊丹市長選/伊丹市議補選 両市長選、ともに激戦 いずれも維新初の立候補者 /兵庫
毎日新聞 2013年04月08日 地方版

 ◇両市長選スタート
 任期満了に伴う宝塚市長選と伊丹市長選が7日告示された。両市とも現職に新人や元職が挑む構図となった。日本維新の会が県内の首長選では初の公認候補を両市で擁立し、激しい選挙戦が予想される。

 ■宝塚

 ◇5氏出馬、舌戦過熱
 宝塚市長選には、現職で無所属の中川智子氏(65)=民主支持▽元同市産業文化部長で無所属の樋之内登志氏(58)=自民推薦▽元市長で無所属の渡部完氏(54)▽元市議で日本維新の会公認の多田浩一郎氏(40)=みんなの党推薦▽ウェブデザイナーで無所属の山田利恵氏(43)−−の5人が立候補した。経済活性化や行財政改革、観光振興などを巡り舌戦が展開される。

 ◇市議補選は2氏
 多田氏の議員辞職に伴う市議補選(改選数1)も同日告示され、元職1人、新人1人が立候補した。投票は14日午前7時〜午後8時、市内64カ所で行われ、即日開票される。6日現在の選挙人名簿登録者数は18万7324人。【森本宗明】

 ◆告示・立候補者(届け出順)

 ◇乗っ取り許さない−−中川智子氏 無現
 皆さんと一緒に耕し種をまいてきた。花開かせるために市政を継続させたい。豊かで温かく、独自の文化がある私たちのまちを維新に乗っ取られるのは、断じて許さない。維新は、大阪空港廃港という主張を隠しており、ひきょうだ。宝塚歌劇団の台湾公演は大盛況で、今後、台湾からの観客誘致、経済発展のために空港が必要だ。

 ◇活力と品格取り戻す−−樋之内登志氏 無新
 元気の無くなった宝塚に活力と品格を取り戻す仕事をしたい。市職員として取り組んだ行財政改革、産業文化振興に力を注ぎたい。節約するだけでは改革は進まない。柔軟な頭で必要な投資をし、血税をいかに市民のために使うかを市民の意見を聞きながら考えていく。歩くだけで楽しい街になるよう先頭に立って発信したい。

 ◇三つの「K」を約束−−渡部完氏 無元
 環境・教育・健康の三つの「K」を約束する。民間と協力し、地域で使うエネルギーは地域で作るまちづくりを進めていく。教育では、積極的に情報を開示し、地域の知恵を借りて問題を解決する。市の南部に消防団を設置し、市民の安全を守っていく。やり残したことを成し遂げるため、もう一度市政の場に立たせてほしい。

 ◇本物の行政改革を−−多田浩一郎氏 維新

 市議会議員として3期10年、改革一筋に頑張ってきたが、市政を変えたいと大きな決断をした。宝塚に必要なのは、本物の行財政改革だ。市職員の給与を民間ベースにそろえれば、毎年二十数億円の財源が出る。子育て世代の経済的支援など、税金の使い道を変えることで皆さんの暮らしを変える宝塚維新を、ぜひやらせてほしい。

 ◇しがらみない選挙に−−山田利恵氏 無新
 1人で戦っている。前市長が逮捕された時から、その場所に座るにはすべての方と縁を切ってきなさいと、市民の皆さんから言われてきたので、1人で出馬する決意をしてここまでやってきた。しがらみを外すことをモットーにしている。しがらみのない選挙をしたい。小学校に1年生から英語教育をできる専門教室を作りたい。

==============

中川智子(なかがわ・ともこ) 65 無現(1)

 NPO法人日本介助犬アカデミー顧問[元]衆院議員[歴]自然食品販売会社役員▽鶴見女短大=[民]

樋之内登志(ひのうち・とし) 58 無新

 洋菓子店経営[歴]市政策室長・行財政改革担当部長・産業文化部長▽有馬高=[自]

渡部完(わたなべ・かん) 54 無元(1)

 営業企画支援会社代表[歴]民間シンクタンク事務局長▽貿易会社員▽県議▽市長▽関学大

多田浩一郎(ただ・こういちろう) 40 維新

 党県第6選挙区支部長代理[歴]ホテル会社員▽NPO法人顧問▽市議▽同志社大院=[み]

山田利恵(やまだ・りえ) 43 無新

 ウェブデザイナー[歴]契約社員▽市議会会派職員▽屋久島おおぞら高

==============

 ◆立候補者(届け出順)

 ◇宝塚市(改選数1−2)
浜崎史孝 66 無元(1)逆瀬川グリーンハイツ自治会役員

宮崎美穂 38 維新   [元]維新政治塾生▽党県役員補佐

==============

2875チバQ:2013/04/08(月) 22:05:01
■伊丹

 ◇空港存廃争点に4氏
 伊丹市長選には、政治団体事務局長代理で無所属の服部好広氏(61)=共産推薦▽現職で無所属の藤原保幸氏(58)=自民、民主、公明推薦▽元市総合政策部長で無所属の阪上聡樹氏(53)▽日本維新の会公認の元市議、岩城敏之氏(52)=みんなの党推薦−−の4氏が立候補した。大阪(伊丹)空港の廃港論を唱えてきた維新の候補擁立により、空港の存廃問題について改めて論戦が予想されるほか、2期8年の藤原市政の評価も問われる。

 ◇市議補選は4氏
.
 岩城氏の議員辞職に伴い市議補選(改選数1)も同日告示され、元職2人、新人2人が立候補した。

 投票は14日午前7時〜午後8時、市内55カ所で行われ、即日開票される。6日現在の選挙人名簿登録者数は15万9347人。【山田毅】

 ◆告示・立候補者(届け出順)

 ◇福祉と暮らし守る−−服部好広氏 無新
 立候補者の中で、市民の暮らし、福祉についてまともに語っている人は誰もいない。市民の福祉、暮らしをしっかり守り、日本国憲法の明るい光を隅々まで行き渡らせる伊丹市をつくっていけるのは服部1人だけ。市民の命と暮らしをしっかり守るために、前へ進むしかない。この力、最後まで振り絞って突っ走っていく。

 ◇空港は存続、活用−−藤原保幸氏 無現
 この8年間、伊丹市の借金は減り、人件費も減らした。一方で貯金は増えた。8年間の実績を見てほしい。他の候補との一番の違いは空港問題。日本維新の会は伊丹空港の将来の廃港を主張している。存続・活用を明言しているのは私だけ。これまで井戸敏三知事と藤原の連合で維新と対してきた。維新と地震は伊丹にはいらない。

 ◇市長、職員の給与削減−−阪上聡樹氏 無新
 現場で汗をかいてきた人間だからこそ市民のための政治を実現する。市長と職員の給与を削減、議員定数を減らし、市バスの民営化に取り組むことで行財政改革を進める。空港は貴重な財産。将来的なあり方については住民投票を実施して決めていきたい。福祉の充実、待機児童問題の解消、中学校の給食を自校方式で実現したい。

 ◇行財政、教育改革を−−岩城敏之氏 維新
 維新イコール廃港のイメージが強いが、空港の問題は既に解決している。伊丹の財政はこの8年間で借金が1億円減っただけ。国に支配されていて、独自の判断で自由に使える金もない。本来、今回の選挙の争点はこのための行財政改革と、子供にどう教育を受けさせるかの教育改革。廃港だけを言って争点をぼかすべきではない。

==============

服部好広(はっとり・よしひろ) 61 無新

 くらしとまちに元気を伊丹市民の会事務局長代理[歴]三菱電機社員▽瀬田工高=[共]

藤原保幸(ふじわら・やすゆき) 58 無現(2)

 市長▽大阪国際空港周辺都市対策協議会長[歴]県住宅整備課長▽国交省住環境整備室長▽東大=[自][民][公]

阪上聡樹(さかうえ・さとき) 53 無新

 [元]市総合政策部長[歴]市市民まちづくり課長・政策室長・こども部長▽関学大

岩城敏之(いわき・としゆき) 52 維新

 司法書士[歴]伊丹青年会議所理事長▽自民党伊丹支部幹事長▽市議▽下関市立大=[み]

==============

 ◆立候補者(届け出順)

 ◇伊丹市(改選数1−4)
山澤慎太郎 40 維新   日本郵便社員[歴]仏壇販売会社員

斉藤真治  52 無元(1)不動産業[歴]伊丹青年会議所理事長

村上道代  51 無新   自治会長[歴]池尻小PTA会長

高塚伴子  53 無元(2)貿易会社代表[歴]市嘱託職員▽市議

〔阪神版〕

.

2876チバQ:2013/04/08(月) 22:48:34
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130408-OYT1T00259.htm?from=navr
石破氏と橋下氏、参院選にらみ前哨戦…2市長選


宝塚市長選の応援に駆けつけ演説する日本維新の会の橋下共同代表=尾崎孝撮影 兵庫県宝塚、伊丹両市長選が7日告示され、初日から自民党の石破幹事長や日本維新の会の橋下共同代表ら党大物が街頭に立つなど、夏の参院選に向けた前哨戦の様相だ。

 特に、維新の会は大阪以外の首長選で初の公認候補を両市長選に擁立しての戦いとなるだけに総力戦で臨む構えで、他党は警戒感を強めている。いずれも14日に投開票される。

 「自民党は新しい日本をつくろうと取り組んでいる。パフォーマンス、人気取りではなく、実行力で選んでほしい」。伊丹市長選で推薦候補の応援に駆けつけた石破氏は7日夕、JR伊丹駅前で、昨年の衆院選で躍進した維新の会を念頭に、こう声を張り上げた。隣には、以前、同市を選挙地盤にしていた小池百合子元防衛相が並んだ。

 自民党幹部は「関西の『橋下人気』はすごい。参院選に向け、維新の会と対決姿勢を示す必要がある」と陣営の応援要請を受け入れた。石破氏はこの日、両市内4か所で街頭に立った。

 一方、阪急伊丹駅前で公認候補と並んでマイクを握った橋下氏。「自民、民主、公明の支援を受けては、何も改革はできない。大阪では既得権のない市民が頑張ってくれたから(大阪府知事・市長選に)勝てた」と、与野党相乗りの現職を批判し、清新さをアピールした。

(2013年4月8日11時52分 読売新聞)

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201304/0005880608.shtml
2013/4/7 20:20


市長選告示 伊丹は4人、宝塚は5人立候補で確定
 任期満了に伴う伊丹、宝塚市長選が7日、告示された。伊丹市長選は現職、新人の計4人、宝塚市長選は現職、元職、新人3人の計5人が、それぞれ立候補を届け出た。両市長選には、日本維新の会が大阪以外の首長選で初めて公認候補を擁立。夏の兵庫県知事選、参院選の前哨戦とも位置付けられ、激戦が予想される。投開票は14日。


 伊丹市長選には、諸派新人の元会社員服部好広氏(61)=共産推薦▽無所属現職の藤原保幸氏(58)=自民、民主、公明推薦▽無所属新人の元市総合政策部長阪上聡樹氏(53)▽維新新人の元市議岩城敏之氏(52)=みんな推薦=の4人が立候補した。

 大阪(伊丹)空港の在り方や行財政改革の進め方などが争点になりそうだ。服部氏は「市民の暮らしを守る」と福祉の充実を訴え、藤原氏は空港について「安全と環境対策を最優先とした上で活性化する」と主張。阪上氏は「市長が自ら身を切って行財政改革を行う」とし、岩城氏は「空港の活用と同時に、廃港に備え対応策を考えないといけない」と訴えた。

 宝塚市長選は、無所属現職の中川智子氏(65)▽無所属新人の元市産業文化部長樋之内登志氏(58)=自民推薦▽無所属元職の会社社長渡部完氏(54)▽維新新人の元市議多田浩一郎氏(40)=みんな推薦▽無所属新人のウェブデザイナー山田利恵氏(43)の5人が立候補した。

 2代続けて現職市長が汚職事件で逮捕され、任期満了による選挙は2003年以来10年ぶり。中川氏は「市政には継続が必要」と主張し、樋之内氏は「宝塚に品格を取り戻す」と訴えた。汚職で有罪判決を受けた渡部氏は「再挑戦しろという声を受け、再スタートを切る」。多田氏は「本物の行財政改革を実行する」と強調し、山田氏は「しがらみのない市政を目指す」と語った。

(松本大輔、斉藤絵美)

2877チバQ:2013/04/09(火) 21:49:17
http://mainichi.jp/select/news/20130409k0000m040144000c.html
維新の会:宮本府議が迂回寄付 自民時代に税還付目的で
毎日新聞 2013年04月09日 03時16分

 大阪維新の会の宮本一孝大阪府議(42)=同府門真市選出、2期)が自民党府議だった2008〜10年、自らが代表を務める政党支部に計約790万円を寄付し、全額が同支部から宮本氏の後援会に還流していたことが分かった。宮本氏は寄付をいったん政党支部に迂回(うかい)させることで、後援会に直接寄付した場合には受けられない所得税の還付を受けていた。宮本氏は取材に対し事実を認め、「還付を受ける目的だったが、還付金額は分からない。法律上問題はないと考えている」と話した。

 宮本氏の資金管理団体「宮本一孝後援会」の政治資金収支報告書などによると、宮本氏は自らが代表を務めていた「自民党大阪府門真市第二支部」に08〜10年、年150万〜約360万円を寄付。一方、同支部から同じ期間に、ほぼ同額かそれを上回る額が後援会に寄付され、当初の寄付が宮本氏側に還流した形になっていた。同支部は宮本氏が自民党を離党したことに伴い、10年9月に解散した。

 政党や政治団体に寄付すると、寄付額の一部が所得から控除されるが、政治家が自らの資金管理団体に直接寄付した場合は認められない。

 「迂回寄付」を巡っては、佐藤親太(ちかた)門真市議が同様の手続きで04〜10年に計4640万円を還流させたことも明らかになっている。

 宮本氏は任期満了に伴う門真市長選(6月16日投開票)に出馬する方針。佐藤氏が迂回寄付に用いた「自民党大阪府門真市第一支部」の代表を務める園部一成市長(75)も3選を目指して同市長選への立候補を表明している。【深尾昭寛】

2878チバQ:2013/04/09(火) 22:11:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130409/lcl13040918550001-n1.htm
大阪都構想「神戸まで特別区に」 維新・政調会長発言で神戸市長が不快感
2013.4.9 18:53
 神戸市の矢田立郎市長は9日、日本維新の会政調会長の浅田均大阪府議が、「大阪都」を神戸市まで広げる新構想に言及した発言を取り上げ、「現行制度は、他地域を含んで『都構想』を作ることは想定されていない。自分たちの欲得で、出来もしないことをできるように言うのはピント外れだ」と述べ、不快感をあらわにした。

 浅田政調会長は今月2日、伊丹市長選(14日投開票)の告示を前に同市内で行った講演で、「大阪都」構想について「周辺10市ぐらいが合併して、神戸市まで特別区にする」との見解を述べていた。

 これに対し矢田市長は、「法律で決められた制度があるからこそ、都市は維持されている。制度面を誤解されているのではないか」と批判。さらに「法律を抜きにして、自分たちの欲望においてものを申すというその見識は一体何か。よその自治体の問題にまで、首をつっこんでくるということは論外と言わざるを得ない」と語気を強めた。

2879名無しさん:2013/04/10(水) 21:24:05
http://mainichi.jp/select/news/20130410k0000e040199000c.html
大阪・池田市長疑惑:工事発注の経緯調査 第三者委初会合
毎日新聞 2013年04月10日 13時20分

 不透明な業務発注が問題になっている大阪府池田市の外郭団体「市公共施設管理公社」を調査する同市の第三者委員会の初会合が10日、同市役所で始まった。小南修身(こみなみ・おさみ)市長に高級車を提供した疑惑が持たれる土木工事会社が競争相手の見積書を偽造して受注していたとされる。市が選んだ委員3人が市の調査内容の説明を受けた。

 委員は財務会計に詳しい岡部孝好・神戸大名誉教授▽大阪府警OBで会社顧問の入江一郎氏▽行政問題に詳しい田島義久弁護士−−で、早川昌任(まさたか)副市長らが選任した。会合は非公開で進められ、早川副市長や公社所管の清水敏・都市建設部長らが同社への発注の経緯などを説明した。

 岡部氏は会合後に記者会見し、小南市長を含む歴代理事長らから事情を聴き、過去5年間で不正な予算執行がなかったかどうか調べることを明らかにした。会合は今後4回開かれる予定で、6月中に答申が出る見通し。

 市などによると、同社は08年以降に計14件(総額約4100万円)の工事を受注したが、見積もり合わせの際に競争相手の偽造見積書を持参したり、公社職員が他社の見積書を用意するよう同社に依頼していたことが明らかになっている。建設業法違反(虚偽記載)容疑で同社を家宅捜索した大阪府警捜査2課もこうした事実を把握しており、実態解明に向けて慎重に捜査を進めている。【田辺佑介、松井聡】

2880チバQ:2013/04/10(水) 23:05:57
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130410/crm13041022290009-n1.htm
迂回寄付の維新・宮本大阪府議、門真市長選出馬を断念
2013.4.10 22:28
 6月の大阪府門真市長選に出馬表明していた大阪維新の会の宮本一孝大阪府議(42)=門真市選出=は10日、自民党時代に迂回(うかい)寄付して所得税控除を受けていた問題について府庁で記者会見し、「市政改革を訴えていく際に、自分自身のモラルの低さがあると説得力がない」と述べ、出馬を断念したことを明らかにした。府議は続けるという。

 大阪維新代表の橋下徹大阪市長は迂回寄付について「政治家がやってはいけない脱法的な節税だ」と批判した上で、「法律違反ではなく、議員としての活動は今後も頑張ってもらいたい」と述べ、党員資格は剥奪(はくだつ)しない方針を示唆した。

 宮本氏はこの手法を平成19年の支部立ち上げの際に初めて知ったといい、「企業・団体献金を議員個人の後援会が受けられる“抜け穴”として、そういう手法が(自民党の一部に)あった」と明かした。

2881チバQ:2013/04/11(木) 20:43:55
http://www.asahi.com/politics/update/0410/OSK201304100023.html?ref=com_rnavi_arank
「桜田門外の変」の因縁が争点? 滋賀・彦根市長選
 【片木啓】14日告示、21日投開票の滋賀県彦根市長選で、153年前に彦根藩主の井伊直弼(なおすけ)が暗殺された「桜田門外の変」の因縁が話題になっている。桜田門外の変に参加した薩摩浪士の一族の子孫が立候補を表明。これに対し、通算4期目を目指す現職が「井伊家のまちを守る」と批判を強めている。市長選は、前回惜敗した無所属新顔も絡んで激戦模様だ。市民の間には「争点にふさわしくない」と冷ややかな声もある。

 4月初め、現職の獅山向洋(ししやまこうよう)氏(72)の確認団体が作成したビラ4万枚が市内で宅配された。ビラでは立候補表明した新顔の有村国知(くにとも)氏(38)の一族が桜田門外の変に参加したとし、「同氏の行動(立候補)は、とうてい容認できない」と批判。もう1人の新顔の大久保貴氏(49)にも有村氏の立候補について「見解を明らかにするべきだ」と求めた。

 このビラに対し、有村氏は8日会見を開き、「人の生まれは自分では決められない。市長選とは全く次元の違う話を、自分の利益のために利用している」と現職側を強く批判した。

 有村氏は、有村治子・自民党参院議員の弟で元秘書。彦根市と隣接し、母の実家がある同県愛荘町の出身で、父は元県議長、兄も県議。「愛着がある彦根に活気を取り戻したいと考え、市長をめざしたい」との理由から昨年10月に同市に転入した。

 有村氏の祖先は薩摩藩を脱藩した有村次左衛門。水戸浪士とともに桜田門外の変に参加したが、重傷を負って自害した。有村氏はその次左衛門の末弟の子孫にあたるといい、「(子孫であることは)代々伝えられてきた」という。

 一方、獅山氏は89年の市長選で、9期36年間にわたり市長を務めてきた直弼のひ孫の故・井伊直愛(なおよし)氏の10選を阻み、初当選。獅山氏は3月の会見で、明治維新100周年の1968年に彦根市と水戸市が親善都市となり、交流を深めてきたとして「融和のための活動実績もなく市長になるのは許せない」と批判した。

 前回市長選で獅山氏に39票差で敗れ、雪辱を期す新顔で元県議の大久保氏は取材に「祖先のことを理由にして出馬を批判するのは人権にかかわる。大切なのは市の将来だ」としている。

 人口約11万人の同市は活性化が課題だ。市民団体「まち遺産ネットひこね」の尾田英昭代表(57)は「歴史的な巡り合わせは選挙の争点にはしてほしくない。市の発展に尽くしてくれるかどうかでリーダーを選ぶべきだ」と指摘する。

■出自でなく、正面から政策論争を

 〈大橋松行・滋賀県立大教授(政治社会学)の話〉 自分で変えられない出自に触れて相手候補を批判することは、人権感覚が問われる。彦根は「殿様のまち」のイメージが強く、市民の心情に訴える作戦かもしれないが、今回の市長選は現市政の評価を問い、今後の市の方向性を決めるものであって、搦(から)め手からではなく、正面から政策論争をしてほしい。

     ◇

 〈桜田門外の変〉 1860(安政7)年3月3日朝、江戸城の桜田門外で、水戸・薩摩の浪士ら18人が彦根藩主で江戸幕府の大老・井伊直弼を襲撃、暗殺した事件。直弼が天皇の許可を得ないで外国と通商条約を結び、「安政の大獄」で吉田松陰ら尊王派を弾圧し、対立する水戸老公の徳川斉昭に謹慎を命じたことが背景にあるとされる。

2882チバQ:2013/04/13(土) 00:27:27
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130412-OYO1T00743.htm?from=main3
桜田門外 争点は変?…襲撃の子孫、市長選に
 14日告示の滋賀県彦根市長選(21日投開票)で、幕末に彦根藩主・井伊直弼が暗殺された桜田門外の変が争いの火種になっている。立候補表明した新人が、暗殺に関与した薩摩浪士一族の子孫にあたり、現職側が「彦根を守る市長として容認できない」と批判したのが発端。他の立候補予定者や市民の間では「市政課題とは関係ない話」と自制を求める声も出ている。

 今回の市長選では、4回目の当選を目指す現職獅山向洋(ししやまこうよう)氏(72)と、いずれも無所属新人の有村国知(ありむらくにとも)(38)、大久保貴(おおくぼたかし)(49)の両氏が立候補を予定している。

 問題のきっかけは獅山氏の支持団体が「現代の『桜田門外の変』」と題して作成したビラ。今月上旬に市内で4万枚配布された。

 ビラでは、有村氏の先祖が水戸浪士とともに井伊暗殺にかかわったことに触れ、「末裔(まつえい)がなぜ、よりによって彦根市長になろうとするのか。市の歴史と伝統を守る市長として容認できない」と記述。大久保氏に対しても「歴史を知らないのか。(有村氏の立候補について)見解を明らかにすべきだ」と書いている。

 獅山氏は記者会見などで、ビラを作成、配布したことを認めた上で、「公然の事実を指摘しただけで、市民にとって大事な情報。けっして悪口を言っているのではない」と説明。告示後も訴え続けるという。

 これに対し、8日に記者会見した有村氏は「出自は自分でコントロールできないもの。私の尊厳と人権を侵している」と批判。大久保氏も取材に「人権上の問題があり理解できない。選挙は市の将来を考えて政策を競うものだ」と語る。

 同市では空洞化する市街地再生などの課題も抱える。市長選への投票を呼びかける運動に取り組む市民団体代表の柴田雅美さん(45)は「政策論争をしてほしいというのが市民の願い。候補の出自に関心を示す市民が多くいるとは思えない」と話している。

 有村氏は、井伊暗殺後に自害した薩摩浪士・有村次左衛門の弟の子孫。彦根市と隣接する同県愛荘町出身で、姉の有村治子・自民党参院議員の秘書を経て、今年2月、「子どもの頃からよく訪れていた彦根市に愛着がある。元気なまちにしたい」と立候補を表明した。

 桜田門外の変 1860年3月3日、幕府大老として江戸城に登城中の井伊直弼を水戸、薩摩両藩の浪士18人が桜田門外で暗殺した事件。日米修好通商条約調印に反対した水戸藩の老公・徳川斉昭に蟄居(ちっきょ)を命じたことや、尊皇派の志士を弾圧した「安政の大獄」への反発が要因という見方がある。

(2013年4月12日 読売新聞)

2883チバQ:2013/04/13(土) 00:37:59
http://www.nara-np.co.jp/20130412090714.html
仲川氏、態勢見えず - 奈良市長選
2013年4月12日 奈良新聞


定例会見に臨んだ仲川元庸市長=11日、奈良市役所
 7月14日告示、同21日投票で行われる奈良市長選に向け、再選に意欲を見せる現職の仲川元庸市長(37)だが、出馬表明から1カ月を過ぎても選挙態勢が定まらない。11日の定例会見では、政党からの支援に“関心”を示しつつも「まだ流動的」とし、どの党にも推薦や支持を求める打診や申請は行っていないことを示唆した。「完全な市民党で闘うのか」との質問にも明確な返答はなく、「私がいかに態勢を整えるかはまだ決めていない」と、胸の内は依然明らかにしていない。

 仲川市長が出馬の意向を示したのは先の定例議会で代表質問が行われた3月5日。「市政改革を定着させ、より確かなものとするため、引き続き市政運営に当たらせていただきたい」。さらにその後の囲み会見では「私の改革姿勢を評価してくれる政党、勢力の応援を得たい」と期待の言葉も述べていた…

2884チバQ:2013/04/13(土) 00:54:29
www

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5305333.html
政務調査費で毛髪活性剤、購入した県議を直撃

 地方議員が自治体から支給されている「政務調査費」。政策立案の調査のために、税金から支払われているこのお金が、議員活動とは関係のない用途に使われるケースが、これまでも問題となってきました。和歌山県では、議員が政務調査費を使って頭にふりかける「毛髪活性剤」を購入していたことがわかりました。その議員を直撃です。ビデオでご覧下さい。(12日17:06)

2885チバQ:2013/04/13(土) 01:00:16

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201304/0005892590.shtml
2013/4/12 06:33


兵庫関係議員も寄付金還流 維新、自民の3人税逃れか


 政治家による寄付金還流問題で、日本維新の会兵庫県総支部代表の新原秀人衆院議員(比例近畿)と兵庫県議会議長の藤原昭一県議(自民)、自民党兵庫県連幹事長の山口信行県議の3人が、自らが代表を務める政党支部や後援会を使って寄付を還流させていたことが11日、分かった。このうち新原、山口両氏は、後援会などに直接寄付した場合は対象外になる所得税控除を受けていたことを認めた。

 県選管は「違法とは言えない」としているが、2011年分の政治資金収支報告書では、ほかの議員でも不自然な処理が確認できた。税逃れの手法として常態化している可能性があり、制度の問題が浮き彫りになりそうだ。

 同報告書によると、新原氏は自民党県議だった11年12月30日、代表を務めていた自民党県神戸市垂水区第1支部に700万円を寄付。翌日に同支部から自身の後援会に約895万円を戻していた。

 神戸新聞の取材に「自民党県議時代に教えられ(寄付の迂回(うかい)を)やっていた」と認め、「現在、維新の会が内部調査しており、党の判断に従いたい」と説明した。

 一方、藤原氏は同年1〜9月、7回にわたり計750万円を、代表を務める自民党県小野市第1支部に寄付。うち6回は、その日のうちに全額を後援会に寄付していた。山口氏も同様に2回にわたり計80万円が確認できた。

 藤原氏は「法律の規定の中で処理をしている。控除は受けない」と述べた。これまでの控除については明らかにしていない。山口氏は「法律上問題はないと確認して控除を受けていた」と説明している。

 県選管によると、個人が政党などに寄付した場合、確定申告をすれば約3割の税控除が受けられる。しかし、政治家が自らの資金管理団体などに直接寄付しても控除は認められない。(三木良太、岡西篤志)

2886チバQ:2013/04/13(土) 09:52:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20130412-OYT8T01357.htm
人口減や市街活性化課題・・・田辺・海南市長選あす告示  

 
 田辺市長選と同市議選(定数22)、海南市長選が14日、告示される。田辺市長選は現職の真砂充敏氏(55)(無所属=自民・民主・公明推薦)、海南市長選は現職の神出政巳氏(62)(無所属)が、それぞれ3期目を目指して立候補を表明している。海南は、ほかに出馬の動きがなく無投票の公算が大きいが、田辺は出馬の準備を進める動きもあり、微妙な情勢だ。人口減少や市街地の活性化など、課題にリーダーはどう取り組むべきか、両市長選の焦点を追った。



 2005年に5市町村が合併してから8年となる田辺市。この間、合併協議に基づく街づくりが行われ、計画された114件のうち、世界遺産熊野本宮館や市文化交流センター「たなべる」の建設など87件で完成、または事業に着手している。

 合併により課題は一気に多様化したが、特例債など国の援助にも支えられ、最優先のテーマとした「一体感の醸成」は、比較的スムーズに進んだ。

 一方で課題は少なくない。中でも若年層の県外流出は深刻で、8年間で市の人口は5550人減少。旧龍神村がまるごと消滅したことになる。

 65歳以上の高齢化率は合併時の24・5%から今年3月末で28・5%にアップ。農林漁業の担い手は合併時の5700人から5年後には4800人に減った。

 JR紀伊田辺駅周辺の中心市街地では空洞化が進む。空き店舗は今年2月に98店あり、合併時から倍増。さらに経営者の多くが60歳以上で、後継者がいるのは2割強にとどまる。阪和自動車道のすさみ町までの延伸は15年度の予定で、「観光客の通過点になってしまう」と懸念する声も多い。

 3月に県が公表した新しい津波浸水想定を受け、市庁舎の高台移転を含めた防災対策も待ったなしだ。山積する課題を乗り越えるためには、新市長の豊かな発想力が欠かせない。(田山一郎)



 人口が1970年の約7万1000人から2010年に約5万5000人に減った海南市。特に市民病院が移転、新築したばかりの海南医療センターや市役所、商業施設が集まる日方地区など中心部で人口流出が深刻という。

 そのため、市はにぎわい創出に知恵をしぼるが、難航するJR海南駅周辺の区画整理や、方向性が定まらない市民病院跡地の活用など急務の課題は多い。

 市は3月、市内各地と同駅前などを結ぶコミュニティーバス6路線のうち、4路線で行き先を市民からの希望が多かった医療センター前に変更。さらに一部の路線で距離に応じて最大510円だった運賃を全区間100円とし、利用者が倍増した路線もあった。市は16年度の利用者を3万人とする目標を立てている。

 市はJR紀勢線の立体交差化に伴い、同駅東側の19・8ヘクタールを区画整理する事業の認可を1997年度に受け、2016年度に完成させる計画。だが、10年度の進捗(しんちょく)率は26%で、16年度でも4割程度にとどまる見通しだ。

 市民病院は解体計画もなく、跡地利用は白紙の状態。新しいトップには、まず市の〈顔〉ともいえる中心市街地の未来像をわかりやすく示すことが求められる。(畑本明義)

 ◇

 今回から定数が4削減された田辺市議選は、28人が立候補を予定しており、混戦が予想される。

 田辺、海南とも投票はいずれも21日で、即日開票される。有権者数は田辺が6万5862人(3月1日現在)、海南が4万6702人(3月2日現在)。

(2013年4月13日 読売新聞)

2887チバQ:2013/04/13(土) 10:00:07
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130413/nar13041302050002-n1.htm
衆院選 維新公認で立候補 大野氏、奈良市長選出馬へ
2013.4.13 02:04
 任期満了に伴う奈良市長選(7月14日告示、21日投開票)で、元国土交通省職員の大野祐司氏(52)が立候補する方針を固めたことが12日、分かった。大野氏は昨年12月の衆院選で、奈良1区に日本維新の会公認で立候補していた。

 大野氏は産経新聞の取材に対し、「奈良をモデルにして、地元から日本を良くしていきたい」と立候補への決意を述べた。15日に会見し、正式表明する。

 大野氏は衆院選で落選した後、維新から要請のあった支部長就任を断っている。政党からの支援については「現在はない」としながらも、「考えに賛同してくれる方がいれば、排除するわけではない」としている。

 大野氏は奈良市出身。大阪大学卒業後、国交省入り。衆院選に立候補するまではアジア開発銀行に勤務していた。

 市長選には、再選を目指す現職の仲川げん氏(37)、市議の池田慎久(のりひさ)氏(44)、県議の浅川清仁氏(58)=維新、みんな推薦=が立候補を表明している。

2888チバQ:2013/04/13(土) 10:04:34
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20130411ddlk25010345000c.html
彦根の課題:’13市長選/上 世界遺産登録目指す彦根城 暫定リスト、続く足踏み /滋賀
毎日新聞 2013年04月11日 地方版

 任期満了に伴う彦根市長選が14日告示される。投開票は21日。前回39票差で当落を分ける厳しい選挙戦を展開した現職と新人に、もう1人の新人を加え、三つどもえの戦いになりそうだ。これと言った争点に欠けるだけに市民の関心は今一つ盛り上がらない。人口で県内第2の都市という「定席」から、平成の合併で第5の都市に「転落」した城下町・彦根のかじ取りを誰に託すのか。市長選を前に、2回にわたって課題を報告する。【松井圀夫】

 市街地の金亀山の山頂にそびえる彦根城。規模は小ぶりだが、築城当時の構造をよく残しており、天守などが国宝、馬屋などが国の重要文化財に指定されているほか、周りは国の特別史跡にも指定されている。

 政府は1992年、世界遺産条約に批准し、すぐに彦根城を登録に必要な暫定リスト入りさせた。ただ、審議する国連教育科学文化機関(ユネスコ)には一つの国から同種の遺産を重複して登録しないという原則がある。国内では93年に同じ国宝の姫路城(兵庫県姫路市)が登録されており、彦根城にとっては選ばれにくい状況に。遅れてリスト入りした石見銀山遺跡(島根県)などにも先を越された。

 こうした中、市は世界文化遺産登録を目指して、07年6月に懇話会を設置。08年4月には庁内各部の調整を図るため彦根城世界遺産登録推進室を立ち上げた。現在は県立大や滋賀大、県立安土城考古博物館の関係者ら10人による「彦根城世界遺産登録推進委員会」を設け、ユネスコに提出する推薦書作成に向けたコンセプトを練っている。

 また、一昨年9月にユネスコの諮問機関・国際記念物遺跡会議(イコモス)の国内組織「日本イコモス国内委員会」の会合を彦根に誘致。姫路城と違いを際立たせるため、天守や各櫓(やぐら)などの城郭から御殿、武家・町人屋敷、寺院などを含む城下町まで対象を広げて説明した。

 さらに登録実現に向けて市民の関心を高めようと、昨年2月には彦根ユネスコ協会を発足させ、現在、個人168人と42団体が会員となっている。

 暫定リストには現在、彦根城を含む12カ所が記載されているが、今年ユネスコで審議されるのは「富士山」(静岡、山梨両県)、「鎌倉」(神奈川県)。来年も既に「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)に決まっており、取り巻く環境は依然として厳しい。彦根城は悲願の登録を果たすことができるのか。市長の手腕が問われる。

2889チバQ:2013/04/13(土) 10:04:50
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20130412ddlk25010339000c.html
彦根の課題:’13市長選/下 慢性化する消防団員不足 待遇改善も効果未知数 /滋賀
毎日新聞 2013年04月12日 地方版

 消防隊員と協力しながら火災の消火活動をしたり、災害時に救助や避難誘導などにあたる消防団。団員の身分は非常勤特別職の地方公務員。常勤の消防職員などとは異なり、多くは別の職業に従事しながら、災害対応にあたる。全国的になり手不足が深刻化するなか、彦根市も例外ではなく、ここ十数年来、定員割れが続く。

 市消防本部消防総務課によると、市内15分団の団員総数は468人(3月1日現在)と、定員の525人を大きく割り込む。毎年50人前後が入団するものの、退団する人がそれ以上いるため、ここ数年は微減状態が続いているという。特に市街地で団員不足が深刻化しているといい、同課は「消防団で活動しやすい自営業者が減り、市外へ通勤するサラリーマンが増えたことが要因の一つ。これ以上減ると、活動ができない地域も出てくる」と心配する。

 消防団も手をこまねいているわけではない。団活動を紹介するパンフレットを市内全約4万4560世帯に配布。彦根藩政時代の町火消しの流れを受け継ぐ「彦根鳶(とび)保存会」の「はしご登り」や、県内で初めて結成された女子消防団員「ヒコネ・サンフラワーズ」(13人)を通じて活動をアピールしてきた。また市内の大学などで勧誘活動を行った結果、若い学生の団員が少しずつ増えているという。

 一方、市は、新年度から「市内居住」とする入団条件を「市内居住、または勤務」に緩和したうえで、入団時の年齢制限(45歳まで)も撤廃する消防団条例の改正案を3月定例議会に提案、可決させた。また「実質はボランティア」(団関係者)という待遇を改善するため、年間報酬を一昨年から2年続けて引き上げたが、どこまで団員の減少に歯止めをかけられるかは未知数だ。

 中央防災会議の作業部会が3月に発表した南海トラフ巨大地震の被害想定によると、県内では最大ケースで避難者が16万人にも上るという。東日本大震災を教訓に震災などの自然災害への備えの対応が求められる中、消防団の重要性はますます高まっている。住民の身近にいて、有事の際に安心と安全を守る団員をどう確保するのか。早急な対策が求められている。【松井圀夫】

2890チバQ:2013/04/13(土) 22:35:22
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013041201001787.html
維新、民主衆院議員が還流 新原、岸本氏、府議らも
2013年4月12日 13時53分

 日本維新の会兵庫県総支部代表の新原秀人衆院議員(50)=比例近畿=と、民主党和歌山1区の岸本周平衆院議員(56)が、それぞれ自身が代表を務める政党支部に寄付をした後、自らの後援会に還流させ、所得税の控除を受けていたことが12日、分かった。

 また、大阪維新の会の奥田康司大阪府議(72)=同府高石市選出=、自民党の有福哲二(46)、斉藤勝範(56)両香川県議、寺田一博(47)、中村三之助(61)両京都市議も、同様の手法で寄付を還流させ、控除を受けていたことも分かった。

(共同)

2891チバQ:2013/04/13(土) 22:38:05
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20130413ddlk26010533000c.html
寄付還流:京都市議も 自民の2氏が計350万円 /京都
毎日新聞 2013年04月13日 地方版

 自民京都市議の中村三之助(61)と寺田一博(47)両氏が、自ら代表を務める党支部を介し、資金管理団体に少なくとも計350万円を還流させていたことが12日、2人への取材で分かった。政党支部を迂回(うかい)させることで本来は認められない所得税の還付を受けていた。

 中村市議は11年、150万円を上京区第2支部に寄付し、うち100万円を資金管理団体に寄付。取材に対し「還付メリットは先輩議員や党関係者から聞いて知っていた。法に抵触するわけではなく約10年前からしていた」と説明。今後は改めるという。

 寺田市議も同年、計250万円を上京区第1支部に寄付し、同額を支部から資金管理団体に寄付していた。「09年ごろから支部として支出すべきところを資金管理団体からまとめて出していた。穴埋め的に支部から資金管理団体にお金が移っただけで還付目的ではない」と釈明。支出を活動実態に合わせるため、12年から自主的に改めたという。

 いずれも上京区選出だが、両者は「情報交換したわけではない」と話している。党市議団は11日、所属全議員を調査したが、加藤盛司・代表幹事は「他にはいなかった」と話している。【土本匡孝】

.

2892チバQ:2013/04/13(土) 22:43:40
http://digital.asahi.com/area/wakayama/articles/OSK201304120116.html
和歌山・田辺市長と市議選、14日告示 防災が課題 【高井和道】田辺市の市長選と市議選が14日告示される。3月に県が公表した南海トラフ巨大地震による津波の新想定で浸水域が広がる沿岸部から、一昨年秋の台風12号水害で大きな被害が出た山間部まで約1千平方キロメートルにも及ぶ広い市域をどう守るのか。防災・減災対策が課題となっている。

 県の新想定は、市の沿岸部に高さ1メートルの津波が12分、5メートルの津波が16分で到達するとした。JR紀伊田辺駅周辺を含めた旧市街地や河川沿いの地区を中心に、市人口の半数近くが暮らす約910ヘクタールが浸水域とされた。これまで市は、県が2005年に作った東海・東南海・南海の3連動地震の想定を基にハザードマップを作り、避難タワーや避難路の整備などを進めてきた。だが、市によると新想定では05年の想定と比べ市内の浸水域が推定でおよそ2・5倍に広がり、津波の到達時間も早まった。

 市は避難場所などを見直し、秋までに新しいハザードマップを作る考えだが、沿岸部の11町内会でつくる市町内会南部ブロックの泰本啓志ブロック長(75)は「住民も高台への避難訓練は続けるが、市は危機感を持ち高齢者などの避難困難者への対策を急いで欲しい」と不安を口にする。

 新想定で高さ3〜5メートルまで浸水するとされた市役所本庁舎(同市新屋敷町)も市は新築移転なら70億円、現施設の耐震化なら20億円かかると試算していたが、浸水域に入ったことで、地震と津波双方の対策が必要になり、高台移転するかどうかは検討中としている。

 一方、台風12号水害では市内の熊野川の氾濫(はんらん)や山の深層崩壊などで山間部を中心に大きな被害が出た。市防災対策課の宮脇寛和課長は「津波の新想定への対策も急務だが、市内には土砂災害危険箇所も約3千カ所ある。例えば、深層崩壊などを事前に把握するのは非常に難しい。市としては、できるだけ早く地震や大雨などの情報を住民に伝え、早期の避難につながるような取り組みを進めたい」と話している。

    ◇

 市長選には今のところ3選を目指す現職の真砂充敏氏(55)=自民、民主、公明推薦=が立候補を表明している。市議選は今回から定数が26から22になる。いずれも投票は21日。立候補の届け出は午前8時半から午後5時まで、市役所別館3階大会議室で受け付ける。3月1日現在の有権者数は6万5862人。

2893チバQ:2013/04/14(日) 10:41:18
http://mainichi.jp/select/news/20130414ddm041040154000c.html
地震:兵庫・淡路島で震度6弱 「ゆっくりした朝」 堺市長、地震後ツイート
毎日新聞 2013年04月14日 東京朝刊

 堺市の竹山修身市長が13日朝、自らのツイッターで「今日は良いお天気ですね。久し振りにゆっくりした朝を迎えています」とのコメントを配信した。

 配信は午前6時42分で、兵庫県淡路島付近を震源とする地震が起きた約1時間後だった。

 竹山市長は「前夜書いた予定稿を自動配信してしまった。不快に思う人もいると思い、午前7時過ぎに削除したが、確認が遅く、反省している」と話した。【高瀬浩平】

2894アーバン:2013/04/14(日) 23:18:15
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201304/0005900472.shtml
時計2013/4/14 20:01


伊丹市長選 現職の藤原氏が当選確実





印刷




 14日投開票の伊丹市長選で、無所属現職の藤原保幸氏(58)が当選確実。

2895アーバン:2013/04/14(日) 23:19:30
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201304/0005900651.shtml
時計2013/4/14 21:48


宝塚市長選 現職の中川氏が当選確実





印刷




14日投開票の宝塚市長選で、無所属現職の中川智子氏(65)が当選確実。

2896名無しさん:2013/04/15(月) 18:50:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130415ddf041010063000c.html
選挙:兵庫・伊丹市長選/兵庫・宝塚市長選 維新惨敗「公務員改革」響かず 戦略見直し必至
毎日新聞 2013年04月15日 大阪夕刊

 14日投開票された兵庫県伊丹・宝塚両市長選は、大阪府外の首長選で初めて公認候補を立てた日本維新の会の惨敗に終わった。維新の橋下徹共同代表(大阪市長)は、党の看板である公務員批判と役所改革一辺倒の主張を展開したが、支持を広げられなかった。橋下氏は15日、「コミュニケーションをとれていなかっただけだ」と強調したが、夏の参院選への影響を問われた松井一郎幹事長は「そりゃありますよ」と認めざるを得なかった。兵庫県知事選も含め、戦略の見直しを余儀なくされるのは必至だ。

 「橋下氏と戦っているようだった」。伊丹市長選で3選を果たした藤原保幸さん(58)は14日夜、選挙戦を振り返った。宝塚市長選で再選した中川智子さん(65)も「橋下氏が『僕は宝塚市民になりたくない』と言ったと聞き、怒りでいっぱいだった」と述べた。

 橋下氏は選挙期間中に2度現地入り。告示日には「公務員の給料は高すぎる。なぜ怒らないの?」と、有権者の不満をあおった。公務員改革は、今月1日に関連法案の検討を国会議員団へ指示するなど、参院選でも強く訴える戦略だ。だがその他の市政への認識は浅く、壇上で候補者に状況を教えられながら演説するほど。陣営関係者からも「市長選なのに、役人の給料のことばかりでいいのか」と、懸念が漏れていた。

 橋下氏が将来の伊丹空港廃港を唱えていたことや、党幹部が阪神地区などを「特別区」に再編する将来構想を選挙前に披露したことも響いた。選挙戦最終日、橋下氏は「二つの誤解を解く」と釈明。しかし、民営化された以上は空港会社が廃港の是非を決めるという橋下氏の主張は、当初党内でさえ共有されていなかった。特別区問題も「(道州制導入後の)関西州のことを言ったまで」と説明したが、伊丹市の無職女性(75)は「私は伊丹で生まれ育ったから『維新改革』は大阪でやって」と突き放した。


落選が決まり、支持者に頭を下げる多田浩一郎さん=兵庫県宝塚市の事務所で2013年4月14日午後10時31分、金澤稔撮影 宝塚市長選で敗れた維新の多田浩一郎さん(40)は14日夜、「自民党が高い評価を受け、維新に期待が集まりにくかったのかもしれない」と力なく語った。一方、伊丹市長選で敗れた岩城敏之さん(52)は、疲れ切った様子でこう分析した。「維新や橋下さんのイメージだけで事が始まってしまった。主張を理解してもらうのに時間がかかった」。得意のイメージ戦略に失敗し、維新は大敗した。【森本宗明、山田毅、山下貴史】

 ◇自民、民主陣営「維新におごり」

 両市長選での維新敗北について、兵庫県の自民、民主両党関係者は「維新のおごりが原因」などと分析、今年7月に同日選が予定される参院選・知事選に向けて自信を深めている。

 自民党県連の山口信行幹事長は「地元を踏みにじるおごりが維新にあった」と語気を強め、民主党県連の藤井訓博幹事長も「党勢拡大のための選挙だと市民に見透かされた。橋下人気も賞味期限切れだ」と切り捨てた。

 一方、知事選に立候補表明している井戸敏三知事は表立った動きは見せなかったが、伊丹市長選で3選を果たした藤原保幸氏に祝福の電話をかけた。【山口朋辰】

.

2897名無しさん:2013/04/15(月) 18:50:29
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130415ddf041010063000c.html
選挙:兵庫・伊丹市長選/兵庫・宝塚市長選 維新惨敗「公務員改革」響かず 戦略見直し必至
毎日新聞 2013年04月15日 大阪夕刊

 14日投開票された兵庫県伊丹・宝塚両市長選は、大阪府外の首長選で初めて公認候補を立てた日本維新の会の惨敗に終わった。維新の橋下徹共同代表(大阪市長)は、党の看板である公務員批判と役所改革一辺倒の主張を展開したが、支持を広げられなかった。橋下氏は15日、「コミュニケーションをとれていなかっただけだ」と強調したが、夏の参院選への影響を問われた松井一郎幹事長は「そりゃありますよ」と認めざるを得なかった。兵庫県知事選も含め、戦略の見直しを余儀なくされるのは必至だ。

 「橋下氏と戦っているようだった」。伊丹市長選で3選を果たした藤原保幸さん(58)は14日夜、選挙戦を振り返った。宝塚市長選で再選した中川智子さん(65)も「橋下氏が『僕は宝塚市民になりたくない』と言ったと聞き、怒りでいっぱいだった」と述べた。

 橋下氏は選挙期間中に2度現地入り。告示日には「公務員の給料は高すぎる。なぜ怒らないの?」と、有権者の不満をあおった。公務員改革は、今月1日に関連法案の検討を国会議員団へ指示するなど、参院選でも強く訴える戦略だ。だがその他の市政への認識は浅く、壇上で候補者に状況を教えられながら演説するほど。陣営関係者からも「市長選なのに、役人の給料のことばかりでいいのか」と、懸念が漏れていた。

 橋下氏が将来の伊丹空港廃港を唱えていたことや、党幹部が阪神地区などを「特別区」に再編する将来構想を選挙前に披露したことも響いた。選挙戦最終日、橋下氏は「二つの誤解を解く」と釈明。しかし、民営化された以上は空港会社が廃港の是非を決めるという橋下氏の主張は、当初党内でさえ共有されていなかった。特別区問題も「(道州制導入後の)関西州のことを言ったまで」と説明したが、伊丹市の無職女性(75)は「私は伊丹で生まれ育ったから『維新改革』は大阪でやって」と突き放した。


落選が決まり、支持者に頭を下げる多田浩一郎さん=兵庫県宝塚市の事務所で2013年4月14日午後10時31分、金澤稔撮影 宝塚市長選で敗れた維新の多田浩一郎さん(40)は14日夜、「自民党が高い評価を受け、維新に期待が集まりにくかったのかもしれない」と力なく語った。一方、伊丹市長選で敗れた岩城敏之さん(52)は、疲れ切った様子でこう分析した。「維新や橋下さんのイメージだけで事が始まってしまった。主張を理解してもらうのに時間がかかった」。得意のイメージ戦略に失敗し、維新は大敗した。【森本宗明、山田毅、山下貴史】

 ◇自民、民主陣営「維新におごり」

 両市長選での維新敗北について、兵庫県の自民、民主両党関係者は「維新のおごりが原因」などと分析、今年7月に同日選が予定される参院選・知事選に向けて自信を深めている。

 自民党県連の山口信行幹事長は「地元を踏みにじるおごりが維新にあった」と語気を強め、民主党県連の藤井訓博幹事長も「党勢拡大のための選挙だと市民に見透かされた。橋下人気も賞味期限切れだ」と切り捨てた。

 一方、知事選に立候補表明している井戸敏三知事は表立った動きは見せなかったが、伊丹市長選で3選を果たした藤原保幸氏に祝福の電話をかけた。【山口朋辰】

.

2898チバQ:2013/04/15(月) 18:51:07
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130415ddf001010026000c.html
日本維新の会:兵庫2市長選で惨敗 伊丹・宝塚、都構想で防戦
毎日新聞 2013年04月15日 大阪夕刊

 任期満了に伴う兵庫県伊丹市長選と同県宝塚市長選が14日投開票され、いずれも現職候補が日本維新の会の公認候補などを退けて当選した。維新は大阪府外の首長選で初めて公認候補を擁立し、今夏の参院選と同県知事選に向け府外の基盤強化の試金石とみて注力したが、宝塚でダブルスコア、伊丹ではトリプルスコアと惨敗を喫した。

 伊丹市長選は藤原保幸氏(58)=自民、民主、公明推薦=が3選。宝塚市長選は中川智子氏(65)=民主支持=が再選を果たした。投票率は伊丹市41・92%、宝塚市45・94%。

 維新は、伊丹に岩城敏之氏(52)、宝塚に多田浩一郎氏(40)と、いずれも前市議の2新人を擁立。橋下徹共同代表が2度にわたり両市に応援に入った。大阪のベッドタウンの両市では、昨年の衆院選比例代表の得票率も30%前後とトップで、勝利の可能性が高い地域とみていた。

 しかし、他陣営は、橋下氏が大阪(伊丹)空港の廃港を主張してきた点を批判。さらに、選挙前に維新幹部が阪神地区や神戸市を「特別区」にする将来構想を披露したところ、「維新と大阪都構想から兵庫を守ろう」とのキャンペーンを展開され、防戦に追われた。【森本宗明、山田毅】

 ◇重く受け止める−−橋下共同代表
 橋下氏は15日、大阪市内で記者団に「主張が理解されなかったのか、理解されたうえで反対と言われたのか。併せて維新にノーという結果が出たので、重く受け止めなければならない」と述べた。一方、兵庫県知事選への独自候補擁立の方針は維持する考えを強調した。【村上尊一】

==============

 ◇伊丹市長選確定得票数
当 41267 藤原保幸<3>無現=[自][民][公]

  13041 岩城敏之   維新=[み]

   7510 阪上聡樹   無新

   3194 服部好広   無新=[共]

==============

 ◇宝塚市長選確定得票数
当 43347 中川智子 <2>無現=[民]

  23561 多田浩一郎   維新=[み]

   9748 樋之内登志   無新=[自]

   6106 渡部完  (1)無元

    997 山田利恵    無新

.

2899チバQ:2013/04/15(月) 20:44:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130415/elc13041513010004-n1.htm
【伊丹・宝塚市長選】
大敗に「実力不足」と橋下氏 兵庫知事選進出は維持
2013.4.15 13:00

記者団の取材に応じる日本維新の会共同代表の橋下大阪市長=15日午前、大阪市
 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長、幹事長の松井一郎大阪府知事は15日、兵庫県伊丹、宝塚両市長選で首長選初の公認候補が大敗したことを、それぞれ「実力不足」「完敗だ」と認めた。一方、兵庫県知事選への候補擁立など関西の首長選への積極関与方針は維持する考えを示した。

 橋下氏は大阪市内で記者団に「重く受け止めなければならない。基礎的な活動がなければ有権者はそう簡単に応援してくれないことがはっきり示された」と指摘。松井氏も「完敗だ。われわれの政策が理解していただけず、まだ活動が足りない」と府庁で語った。

 ただ松井氏は兵庫県知事選への候補擁立方針について「変わりはない」と明言。橋下氏も「一つや二つ選挙に負けたから『次はやめる』と言ったら政治にならない」と述べた。

 夏の参院選に関し、松井氏は「(影響は)ある。日本維新の活動はまだ信頼されていない」と語った。

2900チバQ:2013/04/15(月) 20:46:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130415/elc13041507380002-n1.htm
【伊丹・宝塚市長選】
「維新に宝塚を奪われてなるものか、と」再選の中川・宝塚市長
2013.4.15 07:38

兵庫県宝塚市長選で再選を果たし、万歳三唱をする現職の中川智子氏=14日夜、宝塚市(猿渡友希撮影)
 14日投開票の兵庫県宝塚市長選で再選を果たした無所属現職の中川智子氏(65)は、宝塚市内の選挙事務所で「4年間こつこつとやってきたことが市民のみなさんに浸透したと実感した。継続が大事。2期目でやってきたことが花開く。これからは、夢が見えるようなまちづくりをし、支え合いの町を実現する」と笑顔で語った。

 大阪府外の首長選で初めて公認候補を擁立した日本維新の会については「大阪都構想のなかで、宝塚を大阪の自治体に組み込むようなことを言っていた。維新に宝塚を奪われてなるものか、天下分け目の戦いだとの思いで頑張った」と振り返った。

 そのうえで「維新の市長になったら、伊丹空港の廃港が早くなってしまっただろう。震災などがあったとき、内陸の伊丹は大切な基幹空港になる。なくてはならないものだ」と力を込めた。

 今後の抱負について「夢が言え、それを手にできる施策をやっていく。産業、文化、観光に力を入れる。来年は宝塚歌劇100年の節目。市民みんなで盛り上げ、祝っていきたい」と話した。

 維新公認の新人で元市議の多田浩一郎氏(40)が、公務員の給与引き下げを訴えていたことについては「公務員給与を下げることを検討し、話し合いも始めている。だが、人材を確保し、質を維持することも必要。いざというとき、市役所の体力がなければ市民の命を守ることもできなくなる」と語った。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130415/elc13041508580003-n1.htm
「維新包囲網だった…」 維新選対本部長の杉田衆院議員
2013.4.15 08:52

兵庫県宝塚市長選で敗戦の弁を述べる日本維新の会の新人の多田浩一郎氏と維新の会選対本部長の杉田水脈衆院議員(右)=14日深夜、兵庫県宝塚市(行場竹彦撮影)
 兵庫県伊丹、宝塚両市長選で日本維新の会陣営の選対本部長を務めた杉田水脈(みお)衆院議員(比例近畿)は14日深夜、宝塚市内で報道陣の取材に応じ、敗因について「宝塚は大阪ほど危機的な状況ではなかったということ。宝塚は今は赤字でないので、いくら危機感を訴えても伝わらない。市民は改革よりも安定を望んだという結果だと思う」と語った。

 今回の両市長選について「維新包囲網だった。どの陣営もたたいているのは維新のことだけだったと思う」と述べ、「大阪都構想も伊丹空港廃港も何度も松井幹事長も橋下共同代表も『それはデマだ』と打ち消してくれたが、なかなか浸透しなかった。ただ、われわれは最後まで政策一本で勝負したので戦い方には悔いはない」と振り返った。

2901チバQ:2013/04/15(月) 21:12:33
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201304/0005902081.shtml
2013/4/15 13:29


維新、補選含め4戦4敗 伊丹、宝塚市長選
 これまでのような「攻め」の選挙戦は、最後までできなかった。14日投開票された伊丹、宝塚市長選で、日本維新の会が大阪以外の首長選に初めて挑んだが、両市議補選も含めると4戦4敗。「政策を聞いてもらえない」「維新と言うと嫌な顔をされる」。予想以上の逆風を覆せないまま、維新の兵庫攻略に向けた第一戦は幕を閉じた。

(松本大輔、斉藤絵美)

 伊丹市長選で3選を果たした藤原保幸氏(58)は当選から一夜明けた15日朝、選挙戦を振り返った。「維新の候補が橋下(徹・共同代表)さんを前面に押し出して戦ったことで、『伊丹は大阪のものではない』という主張がしやすくなった」

 宝塚市長選で再選を果たした中川智子氏(65)も同日午前の会見で「時代の閉そく感が、維新の票になるのが怖かった。正直、もう少し肉薄されると思っていたので(票差に)少し驚いている」と明かした。

 中川氏に敗れた維新新人多田浩一郎氏(40)は同日朝、選対本部長で県総支部政調会長の杉田水脈衆院議員(比例近畿)とともに阪急逆瀬川駅前で、通勤客らに頭を下げ続けた。

 選挙戦序盤、「私の改革は橋下徹のお墨付き。宝塚維新を起こす」と繰り返した。市職員給与カットやごみ収集の民間委託など、市議時代からの主張も維新路線に沿っていた。

 しかし、次第に逆風を感じるようになった。

 ビラを差し出してもなかなか取ってもらえず、「維新」と口に出すと嫌な顔をされた。「衆院選の時のような期待感がまったくない。でもいまさら色を弱められない」と、戦略の立て直しができないことを嘆いた。

 伊丹市長選の維新公認岩城敏之氏(52)も個人演説会で力を込めた。「橋下さんではない、岩城個人を見てほしい」。当初は集票が期待できると見込んでいた“大看板”をはずそうと懸命だった。「本来の争点は財政問題だが、橋下さんのイメージが先行し、政策を理解してもらうのに時間がかかった」と悔やむ。

 選挙結果に杉田衆院議員は「1番を取る選挙では今、維新は難しいのかもしれない。私も2番目で比例復活。参院選も2番を取ればいい。でも、知事選は1番を取らなきゃいけない。どうすればいいかこれから考えていく」と硬い表情で語った。

2902チバQ:2013/04/15(月) 21:16:14
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130415/plt1304151114000-n1.htm
維新、痛い黒星 関西制覇の戦略は早くも暗礁に 2013.04.15

「関西州」実現に向け、道州制に否定的な井戸敏三知事との対決を見据えた兵庫進出の試みが失敗し、“関西制覇”戦略は、早くも暗礁に乗り上げた形だ。

 「単に道州制と言っているだけではできない。首長や議会の過半数を押さえないと無理だ」。選挙戦最終日の13日、兵庫入りした幹事長の松井一郎大阪府知事は今回の選挙の意義を記者団に強調していた。

 日本維新は、関西広域連合を構成する7府県4政令市の首長選に公認候補を積極擁立する方針。その初戦が兵庫県知事選。井戸知事は、広域連合の場でも日本維新共同代表の橋下徹大阪市長とたびたび衝突を繰り返す“宿敵”。日本維新は、井戸知事4選阻止を「関西州実現の第1ステップ」(幹部)と見なす。

 日本維新が関西州を主張するのは「東京に対抗し、関西経済をけん引する都市圏が必要」(浅田均政調会長)との認識からだ。浅田氏は市長選直前に、神戸市までの兵庫の都市部を「大阪都」に含める将来構想を発表。兵庫県内に広がる反発を受け、橋下氏は「京阪神でまとまらないと駄目だ」と浅田氏を擁護したが、有権者の理解は得られなかったようだ。


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130415/plt1304151558004-n1.htm
橋下氏「維新へのNO」と肩落す 民主県連幹部「維新の勢いが止まった 伊丹、宝塚市長選2013.04.15
. .

日本維新の会の橋下徹共同代表【拡大】
 14日に投開票が行われた兵庫県伊丹、宝塚両市長選では、ともに現職が勝利し、日本維新の会新人がともに惨敗する結果となった。維新が大阪府以外の首長選で初めて公認候補を立てた選挙として注目されたが、維新議員の一人は「維新包囲網に敗れた」とがっくり。共同代表の橋下徹大阪市長も「実力不足がそのまま現れた」と肩を落とした。

 橋下氏は15日、大阪市内で報道陣に対し「維新の会の実力不足がそのまま現れた結果。重く受け止めなければならない。選挙のときだけ候補者を出してもだめだ。維新へのNOをつきつけられた」と淡々と語った。

 両市長選で選対本部長を務めた杉田水(み)脈(お)衆院議員(比例近畿)は選挙の敗因について「維新包囲網で集中攻撃を受けた。維新を脅威と受け止めている既得権益を守りたい人が、一生懸命に頑張った」と分析。ただ、「戦い方に悔いはない。組織を作る上で大きな選挙だった」とも述べた。

 伊丹市長選で大敗を喫した維新新人で元市議、岩城敏之氏(52)=みんなの党推薦=は14日夜、伊丹市内の選挙事務所で約20人の支援者に深々と頭を下げ、大阪(伊丹)空港の存廃が論点となったことについて、「一定の方向性が決まっているのに、存続や廃港の議論がなされているかのようになったのが問題だった」とうなだれた。

 また、宝塚市長選で次点に終わった維新新人で元市議の多田浩一郎氏(40)も宝塚市内の選挙事務所で「(過去の)市議選の時よりも反応はよくなかった」と振り返った。

 一方、今回の選挙結果について自民党兵庫県連の山口信行幹事長は「維新の敗北は順当な結果」と評価。民主党県連の藤井訓博幹事長も「維新の勢いが止まった。衆院選で維新に流れた有権者が良識を取り戻した」と話した。

2903チバQ:2013/04/16(火) 18:13:36
http://mainichi.jp/select/news/20130416mog00m010008000c.html
奈良市長選:「維新」巡り迷走 政治塾同期、3人名乗り
2013年04月16日

 任期満了に伴う奈良市長選(7月14日告示、同21日投開票)に、大阪維新の会が昨年衆院選をにらみ開講した「維新政治塾」1期生の3人が、それぞれ無所属で立候補する意向を表明した。元「同志」が火花を散らすことになりそうだ。【釣田祐喜】

 立候補予定者は、現職で再選を目指す仲川げん氏(37)と、いずれも元維新塾生の同市議、池田慎久氏(44)▽奈良県議の浅川清仁氏(58)▽元国土交通省室長の大野祐司氏(52)=表明順。

 池田氏は維新塾参加の理由を「大阪の改革の動きを勉強したかった」と語る。市議会で過去に会派を組んだ議員仲間は、日本維新の会と友好関係にある政治団体「奈良維新の会」メンバー。自身は党員である自民に推薦を依頼したが、まだ結論は出ていない。

 一方、日本維新の会は、浅川氏をみんなの党とともに推薦することを決めている。浅川氏は、みんなの党員で、「国政より地方政治に興味があった」と語る。維新の今井豊副代表は、参院選と同日選になりそうな状況をにらみ、「(奈良を)連携の大きな拠点」と強調した。

 15日に出馬表明した大野氏は、昨年の衆院選奈良1区に維新公認で立ち、落選した。「しがらみのない政策集団」という維新の理念に共鳴したが、「大阪で決めたからやれ、というのは上から目線」と党運営のあり方に疑問を抱くようになり、既に維新を離れている。

 仲川氏は「選挙戦が盛り上がることは大事」と語る一方で、元塾生3人がそろう構図に「何のために(出馬する)か、理由を出してもらわなければ、目的が分からない」と政策論争を注文する。

 奈良市長選をめぐっては、自民に加え、公明、民主、共産とも態度を決めていない。

.

2904チバQ:2013/04/16(火) 20:46:45
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130416000034
島本町長に川口氏3選 町議選・女性占有率50%、最高に印刷用画面を開く

島本町議選開票結果(選管最終) 任期満了に伴う大阪府島本町長選が14日に投開票され、無所属で現職の川口裕氏(63)が無所属新人で住民団体役員の下村眞氏(66)を破り、3選を果たした。町議選(定数14)は、女性7人が当選して過去最高の50%となり、全国でも有数の占有率となった。

 町長選は4年前と同じ顔ぶれで、子育て支援や町の活性化などが争点となった。川口氏は町財政を改善させながら、JR島本駅の開設や小中学校のエアコン設置などを進めてきた2期8年の実績を強調し、「幼保」一体型の認定こども園の設置などを訴えた。

 再選が決まると選挙事務所で「住民の要望にしっかりと応えていきたい」とあいさつし、支援者とバンザイを繰り返して喜びを分かち合った。

 下村氏は「残念だが、ここまで戦えたのは応援してくれたみなさんのおかげ」と述べた。川口氏が子ども医療費助成の拡充や認定こども園の設置を掲げていることについて「責任を持ってやってほしい」とした。

 町議選では、女性は前回同様の当選者数だったが、定数2減のため比率は50%になった。女性の政治参加を目指す市川房枝記念会(東京都)の2011年6月現在での調査によると、50%に達している地方自治体議会は、神奈川県葉山町と同大磯町のみという。

 新旧別は現職8人、新人5人、元職1人。党派別では自民2人、公明2人、共産2人、民主1人、維新1人、無所属6人となった。

 当日有権者数は2万4466人。投票率は町長選が58・96%(前回63・92%)、町議選は58・97%(同63・94%)だった。

▽開票結果(選管最終)

当 7903 川口裕 無現

  6164 下村眞 無新

【 2013年04月16日 10時15分

2905チバQ:2013/04/16(火) 21:53:17
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130416ddlk28010401000c.html
選挙:宍粟市長選 高嶋元県議、出馬表明 /兵庫
毎日新聞 2013年04月16日 地方版

 任期満了に伴う宍粟市長選(5月5日告示)に無所属新人で元県議の高嶋利憲氏(60)が15日、立候補することを明らかにした。市長選には現職の田路勝氏(70)が再選を目指して立候補表明しているほか、別の新人も立候補の準備をしている。

 この日記者会見した高嶋氏は「現状のままでは市の人口減少は止まらず、何とかしなければならないと思い決意した」と立候補のきっかけを語った。

 さらに、市民に訴えることとして「市職員の資質の向上と財政健全化は待ったなしだ」と力説。加えて「播磨道のうち、未着工の播磨新宮・山崎間を早期に完成させたうえ、雇用創出にも取り組む」とした。

 高嶋氏は早大卒。旧山崎町議・町長を務めた後、07年の統一選で県議に初当選。05年の市長選、11年の県議選ではいずれも落選している。【小泉邦夫】

〔播磨・姫路版〕

2906チバQ:2013/04/16(火) 21:54:22
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130416ddlk28010348000c.html
選択:13年・参院選&知事ダブル選 伊丹・宝塚市長選で維新完敗 勢力図“リセット” /兵庫
毎日新聞 2013年04月16日 地方版

 ◇自、民は自信回復
 維新に「ノー」−−。14日投開票された伊丹、宝塚両市長選で、日本維新の会の公認候補が、いずれも現職に大差で完敗した。昨年12月の衆院選では、県内でも比例代表で最多得票を獲得する「維新旋風」が吹き荒れたが、わずか4カ月余りで有権者が突きつけた維新からの「引き潮」。夏の知事、参院「ダブル選」の前哨戦と見なされた両選挙の結果は、県内各党の勢力図を容赦なく“リセット”した。【山口朋辰、渡辺暢、豊田将志】

 「(政権交代時の)民主と同じで、昨年の衆院選で維新は(票を)取り過ぎだった」。民主党県連の藤井訓博幹事長はこれまでの維新の勢いを、自戒を込めて分析した。衆院選比例代表で約75万票と断トツの集票力を見せつけた維新の「実力」は、ダブル選を控える県内各党の脅威となっていた。

 維新“惨敗”は「政策と人柄をしっかり訴えれば勝負できる」(藤井氏)、「県民も冷静になっている」(山口信行・自民党県連幹事長)といった語り口から、各党関係者のダブル選への自信回復につながったことが伺えた。参院選で民主現職を推薦する連合兵庫の幹部も「公務員や労組という“仮想敵”を作り上げて批判する橋下徹共同代表(大阪市長)の顔頼みでは、大阪以外は通用しない」と批判を強める。

 一方で、「(大阪・兵庫県境の)神崎川を越えて来てほしくないし、今回だけで『恐るるに足らない』とはならない」(自民党県議)、「衆院選で一定の根を張っているだけに、全く安心はできない」(連合兵庫幹部)と本音ものぞいた。橋下氏が将来の大阪(伊丹)空港廃港を唱えていたことや、党幹部が阪神地区や神戸市を「特別区」に再編する将来構想を選挙前に披露するなど「敵失」の側面も否めないからだ。

 知事選でも争点の一つと想定される空港問題は、維新の躍進に大きな影を落とした。選挙戦では廃港論を封印して戦ったが、明らかな「争点隠し」は市民に見透かされた結果となった。「(伊丹の)存廃問題には決着が付いた」。伊丹市長選で3選を果たした藤原保幸氏はこう強調した。

 「一つ二つ負けたからといって変えない」(橋下氏)。維新は、ダブル選に公認候補を擁立する姿勢を崩さない。共同歩調を取るみんなの党も「両党の関係に影響はない」(井坂信彦衆院議員)と冷静な姿勢を貫く。「衆院選より風は吹かなかったが、自・公への期待が高いわけではない。充分戦える」(新原秀人・維新県総支部代表)。有権者の答えは3カ月後に明らかになる。

 ◇「人気に陰り」判断は早計−−山田真裕・関西学院大教授
 14日投開票の伊丹・宝塚両市長選の結果について、山田真裕・関西学院大教授(政治過程論)に聞いた。【聞き手・豊田将志】

 国政と地方選では投票率や有権者の投票行動が異なるため、日本維新の会の人気に陰りが見えたと判断するのは早計だ。ただ、大阪府で通用した選挙戦略が他の都道府県で有効とは限らないことが明らかになり、今夏の参院選や知事選に向け戦略の再検討を迫られていることは確かだ。

 昨年の衆院選と今回の両市長選を比較すると、投票率を考慮すれば得票数に大差はなく、現時点の「地力」とみて良いだろう。ただ、現職が前回より票を上積みした背景には「兵庫県の一部を大阪都構想に含める」とした維新幹部の発言への強い批判が考えられる。

 大阪府に隣接する府県では大阪都構想を危ぶむ有権者が少なくなく、阪神間は特に傾向が強い。こうした感情に配慮し、他府県と共存・共栄が可能なビジョンを示さなければ、維新が理解を得るのは難しいだろう。

〔神戸版〕

2907チバQ:2013/04/16(火) 21:59:16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013041602000126.html
橋下カラー薄れ失速 ミニ統一選 維新2候補が惨敗
2013年4月16日 朝刊


 日本維新の会は14日投開票の兵庫県伊丹、宝塚両市長選に公認候補を擁立し、みんなの党の推薦を得て戦ったが、惨敗した。維新が総本山といえる大阪府以外の首長選で公認候補を立てるのは初めてで、夏の参院選をにらみ、近接地に打って出て党勢拡大を狙ったが、逆に退潮傾向がはっきり表れた。 (城島建治、冨江直樹)

 共同代表の橋下徹大阪市長は十五日、選挙結果について大阪市内で記者団に「実力不足が表れた。重く受け止めなければならない」と語った。

 伊丹市長選は自民、民主、公明推薦の現職藤原保幸氏(58)に、維新の元市議岩城敏之氏(52)が挑んだ。獲得票は当選した藤原氏の四万票超に対し、維新は三分の一以下の約一万三千票という大敗だった。宝塚市長選は、民主支持の現職中川智子氏(65)に、維新の元市議多田浩一郎氏(40)が挑戦したが、勝った中川氏に二倍近くの大差をつけられた。

 橋下氏側近の衆院議員は「競っていると言われた宝塚もダブルスコア。敗因を分析しないといけない」と衝撃を受けている。維新は五十四議席を獲得して躍進した昨年の衆院選で、両市では比例代表で高い得票率を記録したのに、今回は遠く及ばなかったからだ。参院選では兵庫選挙区で候補を擁立し、必勝態勢を取る方針だが、党内からは苦戦を予想する声も出始めた。

 地方選の動向を研究する東北大大学院情報科学研究科の河村和徳准教授は「有権者が橋下氏個人と、政党としての維新を分けて考え始めた結果の表れ」と分析する。

 衆院選では、橋下氏の人気が維新の支持に直結したが、その後は国会運営や政策面で、石原慎太郎共同代表率いる東京組と橋下氏の大阪組の不協和音が表面化。国の統治機構を改革すると宣言し、国政進出を決めたにもかかわらず、最近決定した党綱領では、石原氏の強い意向を受けて「改憲」を最重要課題とした。「橋下カラー」は確実に薄まり、党内には国民から自民党の「補完勢力」とみられることへの危機意識も広がっている。

 橋下氏は参院選への出馬を否定しており、今後も国政での影響力は未知数。河村氏は「政党としての維新への期待はしぼんでいる」と指摘している。

2908チバQ:2013/04/16(火) 22:32:02
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130416ddlk25010455000c.html
選挙:彦根市長選 告示 新人・現職3氏立つ 活性化など舌戦火ぶた /滋賀
毎日新聞 2013年04月16日 地方版

 任期満了に伴う彦根市長選が14日、告示された。元参議院議員政策秘書で会社員の有村国知氏(38)▽障害者支援施設長で元県議の大久保貴氏(49)▽現職で4選を目指す獅山向洋氏(72)のいずれも無所属の3人が立候補し、桜の花が散り始めた城下町で選挙戦に突入した。

 前回市長選で激戦を繰り広げた獅山、大久保の両氏に、有村氏が新たに参戦した三つどもえの構図となった。選挙戦では明確な争点はないものの、地域の活性化や広域行政、産業や観光の振興、彦根城の世界遺産登録などを巡って舌戦が展開されそうだ。届け出を終えた各候補は地元から住宅地、商店街、春祭りの会場へと選挙カーを走らせ、立候補のあいさつや公約を述べて支持を訴えていた。

 投票は21日午前7時〜午後8時、市内38投票所で行われ、午後9時から「ひこね燦(さん)ぱれす」で即日開票される。同10時半すぎには大勢が判明する見通し。13日現在の有権者数は8万8515人。

 市選管は、期日前投票所を15〜20日に市役所1階ロビー(午前8時半〜午後8時)と稲枝支所(午前8時半〜午後5時)の2カ所で開設する。【松井圀夫】

 ◆立候補者の第一声(右から届け出順)

 ◇歴史ある町、輝かせる−−有村国知氏(38)
 有村候補は午前10時から彦根市外町の選挙事務所で出陣式を行った。約300人の支持者が集まり、届け出順が「1番」との知らせが入ると拍手が起こった。式では有村候補を応援する県議、市議らが演壇上に並び、次々と応援の弁を述べた。陣営カラーの青色ネクタイ、タスキ姿の有村候補は額に汗を浮かべながらマイクを握り、「私は自転車に乗って一日で琵琶湖を一周する」と若さを強調。「彦根を活気ある、心通う町にする。歴史あるこの町をますます輝かせたい。『こんなもんじゃない! 彦根』。情熱、気力、体力を傾け、全力で戦います」と声を張り上げた。この後、選挙カーに乗り込んで手を振りながら街に飛び出し、支持を訴えた。【桑田潔】

 ◇県とのねじれを解消−−大久保貴氏(49)
 大久保候補は同市長曽根南町の選挙事務所で出陣式を行った。民主の元国会議員や県議、連合滋賀役員らが駆け付けるなか、大久保候補は支援者約150人を前に、「強い彦根、市民一人一人が活躍の場を得て光り輝く結集体を作りたい。争点は今のままの彦根を選択するか、一歩前に進めていくかだ」と力を込めた。更に「彦根市民は県民であり、日本国民。強い彦根を作ることが強い県、強い日本を作る。(県との)ねじれを解消し、我々の思いをしっかり伝えていくのが重要だ」と強調。「党派、利害の違いがあっても私心を捨てて話し合うのが道理だ。対話を深め、同意を見いだす市政を進めたい」と訴えると、支持者から大きな拍手が起きた。【加藤明子】

 ◇市民の幸せ、健康第一−−獅山向洋氏(72)
 獅山候補は同市本町1の四番町スクエアの選挙事務所で出陣式。陣営の真っ赤なのぼりが立ち並ぶなか、約200人の支持者が集まった。彦根市議会議長らが市長を3期務めた獅山候補の実績を上げて応援演説し、愛知、犬上両郡4町長が「広域行政のリーダーシップを取ってもらいたい」とエールを送った。続いて獅山候補がマイクを握り、「市民の幸せは健康が第一。みんなが朝起きてラジオ体操をするまちづくりをする。酒を飲まない、たばこを吸わない、金のかからない『健康マージャン』を湖東地域で普及させたい」などと訴えた。この後、支持者らと「がんばろう」と右手を突き上げて気勢を上げ、選挙カーに乗り込むと街頭へ向かった。【松井圀夫】

==============

有村国知(ありむら・くにとも) 38 無新

 倉庫物流会社員▽自民党青年局員[歴]日本マクドナルド本社員▽参議院議員政策秘書▽青学大

大久保貴(おおくぼ・たかし) 49 無新

 障害者支援施設長▽市国際協会長▽聖泉学園理事[歴]県議▽社会福祉法人役員▽米ミシガン大

獅山向洋(ししやま・こうよう) 72 無現(3)

 弁護士[歴]神戸・山口地検検事▽滋賀弁護士会会長▽聖ペトロ学園理事長▽市議・市長▽京大

2909チバQ:2013/04/16(火) 22:33:05
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130416ddlk28010370000c.html
選挙:淡路市長選 告示 現職新人一騎打ち /兵庫
毎日新聞 2013年04月16日 地方版

 任期満了に伴う淡路市長選は14日、告示された。3選を目指す無所属で現職の門康彦氏(67)=自民、民主、公明推薦=と前市議で無所属新人の奥野幸男氏(66)の2人が立候補した。行財政の立て直しなどのほか、告示前日に発生した地震では市内の多くの家屋が被害を受けており、その復旧も争点となる。

 門氏は同市志筑新島の事務所前で第一声。2期8年の実績を背景に、魅力あるまちづくりを目指すと声を上げた。

 奥野氏は同市志筑の志筑八幡神社で、出陣式を行い、地域交通の充実や五つの市事務所の有効活用を強調した。

 投票は21日午前7時〜午後8時、市内40カ所の投票所で行われる。期日前投票は20日まで、市役所のほか岩屋、北淡、一宮、東浦の各事務所で、午前8時半〜午後8時に受け付ける。【登口修、岡奈津希】

 ◆淡路市長選 立候補者第一声(届け出順)

 ◇雇用、企業誘致が必要−−門康彦氏(67)=無現
 2期8年、3000日に近い日数を、1日も休むことなく走り続けてきた。5町が合併して人口が減少している。身の丈にあった行政をやるには一定の人口が必要だ。そのためには雇用の場、企業誘致が必要になる。働く場ができることで地域運営が可能になる。淡路市は、みんなの協力でやってきた。

 いま一番、重要なことは魅力あるまちづくりをすること。いつかきっと帰りたくなるまちづくりをしていきたい。市民が安全安心で快適に過ごせるまちづくり、島外で頑張っている青年が帰りたくなるまちづくり、島を訪れた人が住みたいと思うまちづくり。皆さんと一緒にやっていきたい。8年前に公約した3期12年を全うさせてほしい。

 ◇高齢者支える機構を−−奥野幸男氏(66)=無新
 地域がこれほど疲弊している中で、今の市政のままでいいのか。少子高齢化が進み、1人暮らしのお年寄りも多い。高齢者には、外出を支援する必要があり、車での送迎など優しく支えるシステムを作りたい。若者も通勤が不便だと市外に勤めに出て、ますます過疎化が進んでいる。地域交通の利便性を確保することが重要だ。合併後、行政サービスが維持されているのか疑問に思う。市内5地区にある市事務所を有効活用し、もっと充実させなければいけない。体制を見直し、住民と共に地域作りを進めたい。財政は非常に厳しく、すぐに良くなることは難しいが、口先だけの行政ではいけない。市民に信頼してもらい、新しい淡路市を作っていく。

==============

門康彦(かど・やすひこ) 67 無現(2)

 市長▽淡路広域消防事務組合管理者[歴]県淡路県民局長・代表監査委員▽関西大=[自][民][公]

奥野幸男(おくの・ゆきお) 66 無新

 農業資材販売業▽志筑神社総代会長[歴]津名高校育友会長▽津名町消防団長▽市議▽大阪府立大

〔淡路版〕

2910チバQ:2013/04/16(火) 22:33:49
http://www.asahi.com/politics/update/0414/TKY201304140053.html
被災から一夜、淡路市長選告示 現新2氏が届け出
防災服姿で第一声をあげる淡路市長選の候補者=14日午前、兵庫県淡路市、諫山卓弥撮影
 【吉田博行、横山健彦】震度6弱の揺れに見舞われ一夜明けた兵庫県・淡路島の淡路市で14日、市長選が告示された。3選をめざす現職の門康彦氏(67)=自民、民主、公明推薦=と新顔で前市議の奥野幸男氏(66)の2人がいずれも無所属で立候補した。

 門氏は、液状化現象の影響で歩道のタイルがゆがんだ商店街で、第一声を上げた。「明日までは選挙運動はせず、災害復旧のために市内を回る」と語った。

 奥野氏は自宅近くにある神社で出陣式。境内にある神輿を入れる蔵の屋根は、地震で一部が壊れた。「被災された方にお見舞い申し上げます」と述べた。

 淡路市選挙管理委員会は、開票所に使う市内の体育館や投票所に使う公共施設の被害が軽く、投開票作業に影響しないと判断。予定通り市長選を実施することを決めた。

2911チバQ:2013/04/16(火) 22:34:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20130415-OYT8T01363.htm
淡路、豊岡市長選 それぞれ2人立つ

 淡路市長選が14日告示され、3選を目指す現職の門康彦氏(67)(無所属=自民、民主、公明推薦)と、前淡路市議で新人の奥野幸男氏(66)(無所属)が立候補した。13日に同市で震度6弱を観測する地震が起きたが、市選管は投開票に支障はないとしている。投開票は21日。

       ◇

 豊岡市長選が14日告示され、いずれも無所属の現職・中貝宗治氏(58)(自民、公明推薦)と、新人の元市議・西垣善之氏(65)が立候補した。2005年4月に1市5町が合併して以降、市長選が選挙戦となったのは初。投開票は21日。

(2013年4月16日 読売新聞)

2912チバQ:2013/04/16(火) 22:35:13
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130416ddlk28010380000c.html
選挙:豊岡市長選/朝来市長選 豊岡、現新一騎打ちに 朝来、多次さん無投票再選 /兵庫
毎日新聞 2013年04月16日 地方版

 任期満了に伴う豊岡市長選と朝来市長選が14日告示された。豊岡市長選は現職対新人の一騎打ちとなり、2005年の旧1市5町合併後、3回目で初の選挙戦に入った。朝来市長選は現職以外に立候補の届け出がなく、05年の合併以来、初の無投票で再選が決まった。【柴崎達矢、浜本年弘】

 ■豊岡市長選

 ◇現新一騎打ちに 市政運営など争点
 豊岡市長選にはいずれも無所属で、3選を目指す現職の中貝宗治氏(58)=自民、公明推薦=と元市議で新人の西垣善之氏(65)の2人が立候補を届け出た。投開票は21日。

 市政運営の方法や福祉分野の施策などが争点になる見通し。中貝氏は同市中央町の選挙事務所前で第一声。支持者らに実績と抱負を訴えた。西垣氏は同市大手町の街頭で第一声。市政のあり方や政治姿勢を訴えた。

 期日前投票は15日から20日までの午前8時半〜午後8時。市役所東庁舎別館のほか、竹野・城崎・日高・出石・但東の5支所で受け付ける。13日現在の選挙人名簿登録者数は7万819人。

 ◆豊岡市長選立候補者の訴え(届け出順)

 ◇「小さな世界都市」へ−−中貝宗治氏(58)=無現(2)
 市役所は防災、ごみ処理、福祉、産業、観光、消防救急といった多様な仕事を職員がチームとして進め、市民とまちを支えている。次の4年、意欲にあふれ生産性の高いチームになるよう監督、経営者として全力を尽くし、災害、地域経済衰退、財政悪化、コミュニティー崩壊という四つの危機に立ち向かう。

 コウノトリの野生復帰を通じて豊岡は世界の中で輝き始めた。山陰海岸ジオパークは世界の仲間入りをし、ラムサール条約登録地にもなった。先頭に立ち皆さんと共に、世界から尊敬される小さな世界都市を実現したい。

 ◇声を聞き取る市政−−西垣善之氏(65)=無新
 どなたも立候補しなければ私が出なければならない、と2年前に決心した。無投票では市民の選択権が奪われてしまう。3回目の無投票は断固としてだめ。そして、豊岡は市役所のものの絵も空港名にもコウノトリ。市民も復活させたコウノトリと同じように大切にしてほしい。市民の審判に託してみようと考え、立候補した。

 合併した豊岡市は広い。市政へ声が届きにくい。商店街の皆さんや市民の生の声を聞く耳を持ち知恵を拝借したい。庶民の目で物事を考えているかどうか。私は皆さんの所へ声を聞きに行く。

==============

中貝宗治(なかがい・むねはる) 58 無現(2)

 市長▽但馬広域行政事務組合管理者▽北但行政事務組合管理者[歴]県職員▽県議▽京大=[自][公]

西垣善之(にしがき・よしゆき) 65 無新

 [元]市議[歴]共産党但馬地区委員▽旧但東町議▽ごみ収集作業員▽豊岡高

==============

 ■朝来市長選

 ◇多次さん無投票再選「安心、安全のまちに」
 朝来市長選は、立候補したのが無所属で現職の多次勝昭さん(63)だけで、05年の旧4町合併後、初の無投票で再選を決めた。

 多次さんは午後5時過ぎ、朝来市和田山町東谷の事務所で支持者らと万歳をした後、13日に起きた淡路島地震に触れ「市民が安心、安全を感じるまちづくりを進めたい」と抱負を述べた。谷公一・副復興相らも駆け付けた。

 多次さんは、無投票再選について「信任されたと思うと共に目に見えない、私や市政への思いを持つ方の意見をしっかりくみ取らなければならない」と、慎重に言葉を選んだ。

 今後のまちづくりに関わる観光振興では「竹田城人気は想像をはるかに超えた。観光地のネットワークをつくりたい。また、但馬が一体感を持てるよう首長間の連携も図りたい」と意欲を示した。

 この日の朝、事務所であった出陣式では、中山間地域の将来像に触れ「政権交代後、景気上昇と言われるが、実感できていない。産業を創出し、明るい朝来市にしなければならない」と表情を引き締めていた。

==============

多次勝昭(たじ・かつあき) 63 無現(2)

 市長▽南但広域行政事務組合管理者[歴]旧和田山町企画調整課長▽市企画部長▽龍谷大

〔但馬版〕

2913チバQ:2013/04/16(火) 22:36:18
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130416/wky13041602040004-n1.htm
田辺市長選は選挙戦に 市議選には28人立候補、激戦 和歌山
2013.4.16 02:04
 任期満了に伴う田辺市長選と同市議選(定数22)は14日告示され、市長選にはともに無所属で、3選を目指す現職の真砂充敏氏(55)=自民、民主、公明推薦=と、元JA職員の新人、久保文子氏(63)が立候補を届け出た。今回から定数が4減の市議選には28人が立候補する激戦となった。

 真砂氏は扇ヶ浜公園で出陣式を行い、「2期8年で(新市の)合併当初に計画した事業の8割について着手か、完了した。攻めに転じた街づくりを進めていく」と、これまでの実績を強調。支持を訴えた。

 一方、立候補の届け出を終えた後、記者会見した久保氏は「無投票を阻止するために立候補した」と出馬理由を説明。「梅産業の振興を訴えたい」などと話した。

 同市は、南海トラフ巨大地震の発生時には甚大な被害が見込まれ、県の想定では最大12メートルの津波が到来し、市庁舎の浸水も3〜5メートルに及ぶとされている。また、人口の減少や中心市街地の衰退も進んでおり、防災対策や活性化策などが課題となりそうだ。

 市議選に立候補したのは現職17人、元職1人、新人10人の計28人で、定数を6人上回る激戦に。党派別では自民が1人、公明と共産が各3人、無所属21人。

 投票は21日午前7時から午後8時まで(一部繰り上げ)、市内116カ所で行われ、午後9時からハナヨアリーナで開票される。深夜には新市長と新議員が誕生する。13日現在の選挙人名簿登録者数は6万5821人。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20130415-OYT8T01102.htm
田辺市長選、現新一騎打ち

 田辺市長選と同市議選(定数22)は14日、告示された。市長選には、3期目を目指す現職の真砂充敏氏(55)(無所属=自民・民主・公明推薦)と、新人の元紀南農協職員久保文子氏(63)(無所属)の2人が立候補した。

 真砂氏は届け出を済ませた後、同市の扇ヶ浜公園で出陣式。人口減少など市政の課題に触れながら「厳しいからこそチャレンジできる。合併10年の節目を迎える3期目は悲観論にとらわれず、攻めの街づくりを進めたい」などと訴えた。

 久保氏は届け出の後、記者会見し、「有権者の投票の機会を奪う無投票を阻止するため立候補した」などと述べた。

 定数が4削減された市議選には、現職17人、元議員1人、新人10人の計28人が届け出た。党派別では自民1人、公明3人、共産3人、無所属21人。

 投票はいずれも21日午前7時から午後8時(一部地域繰り上げ)まで計116か所で行われ、同市文里のイベントホール「ハナヨアリーナ」で午後9時から即日開票される。有権者(13日現在)は6万5821人。

(2013年4月16日 読売新聞)

2914チバQ:2013/04/17(水) 22:08:10
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130417ddlk28010414000c.html
多次・朝来市長:無投票再選 「見えない声」大きな課題 2期目へ抱負 /兵庫
毎日新聞 2013年04月17日 地方版

 朝来市長選で14日に無投票再選を果たした多次勝昭市長(63)は15日、記者会見に応じ無投票だった選挙を振り返り「市民の見えない声をどうすくい上げるか。大きな課題になる」と改めて語った。一方、「今まで進めてきたことが認められたのかな、とも思う」と話した。

 今後の取り組み課題については、市内施設の改修のほか、少子化対策▽経済活性化▽財政健全化▽医師確保など、多岐にわたるテーマを挙げた。

 さらに「真に但馬が一つと言われるため、3市2町の首長が一体となった対応が必要になる」と述べた。

 観光振興については、ネットワーク化の必要性に触れ「市内の各旧町の観光協会がそれぞれの思いでやっていてはネットワークは組めない」との認識を示し、観光協会のあり方も含めて検討する考えを明らかにした。【柴崎達矢】

〔但馬版〕

2915チバQ:2013/04/20(土) 14:10:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130420/waf13042012010012-n1.htm
【関西の議論】
「橋下維新大惨敗」でわかった「兵庫は大阪スタンダードが嫌い」
2013.4.20 12:00 (1/4ページ)[west政治]

宝塚市長選で候補者の応援演説をする日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長。結果は惨敗
 日本維新の会が夏の兵庫県知事選と参院選の前哨戦と位置付けた4月14日の兵庫県伊丹、宝塚両市長選で、維新候補がいずれも大敗を喫した。宝塚ではダブルスコア、伊丹はトリプルスコアに近い惨敗ぶり。敗因は、頼みの「橋下人気」が陰りを見せているという分析のほか、相次いで発覚した所属議員による迂回(うかい)寄付問題がイメージダウンにつながった、などの指摘もある。しかし、市民感情として兵庫が大阪にソッポを向いていることや、“橋下頼み”が大阪でしか通用しないとの深刻な見方も囁かれている。

(梶原紀尚)



あの戦法…お株奪われ


 伊丹、宝塚両市長選の結果は、東京方面などから見れば「関西」としてほぼ一体化しているように思われている大阪、兵庫が、まったく一枚岩ではないことを見せつけたともいえる。

 橋下氏を中心とする維新の旋風が関西を席巻しているかのイメージは幻想にすぎず、大阪ではいまなお圧倒的な橋下氏の“神通力”が兵庫では通用しないことも浮き彫りに。維新候補を退けた各陣営からは、単なる選挙戦勝利という意味合いよりも、維新の兵庫進出を食い止めたことへの発言が目立った。

 「維新が兵庫に入ってくるのを退けたと思う」

 伊丹市長選で維新新人の元市議、岩城敏之氏(52)を破り、3選を果たした無所属現職、藤原保幸氏(58)=自民、民主、公明推薦=は14日夜、こう胸を張り、維新への対抗心をむき出しにした。

 街中至る所に維新共同代表の橋下徹大阪市長のポスターが貼られていたことを取り上げ、「橋下氏と戦っているような気がした」と振り返った藤原氏。なぜ、隣の大阪で強大な勢力を誇る橋下維新にトリプルスコアの大差をつけることができたのか。

 1つ目は、これまでの橋下氏が得意とする戦法、つまり、自ら争点をつくって相手を「抵抗勢力」と位置づけることで世論を味方に付ける手法を藤原氏側が先取りしたことだ。

 藤原氏は、かつて橋下氏が大阪(伊丹)空港の廃港を主張していたことを取り上げて空港の存廃を争点にあげ、橋下氏ら維新側を抵抗勢力に仕立て上げるなど橋下氏のお株を奪う選挙戦を展開。市民の「民意」を追い風に、圧倒的大差での勝利につなげたとみられる。

 また、宝塚市長選では、維新幹部が告示前に大阪都構想の経済圏を神戸市周辺まで広げるという考えを示したことも市民感情を逆撫でしたようだ。無所属現職の中川智子氏(65)=民主支持=は14日夜、「宝塚を維新に奪われてなるものかと思い、死にものぐるいで頑張った」と振り返り、同市に住む40代の男性会社員は「兵庫の人間からしたら、よそから何をでしゃばってきているんやという感じ」と切り捨てた。

2916チバQ:2013/04/20(土) 14:10:52
「風頼み」に限界


 2つ目は、昨年12月の衆院選で維新を躍進させた「風」が吹かなかったことだ。

 「維新にノーを突きつけられた。重く受け止めなければならない、実力不足がそのまま出た結果だ」

 投開票翌日の15日、橋下氏は大阪市内で記者団に敗北を認め、「選挙のときだけボーンと候補者を出してやるのでは、これまで行政をやってきた人にかなわない。それがはっきり示された」と敗因を分析してみせた。

 維新は橋下氏ら党幹部が次々と現地に応援に駆けつけ、公務員制度改革を訴えたが支持は思うように広がらなかった。

 宝塚市長選で現職の中川氏に敗れた維新新人で元市議の多田浩一郎氏(40)は14日夜、事務所で「(大物を招く)空中戦で引っかき回せると思っていたが、甘かった」とうなだれた。

 大阪の地方議員は「党執行部や国会議員はいまだに『橋下氏が有権者に訴えれば勝てる』という錯覚に陥っている。いいかげんに目を覚ますべきだ」と批判。民主党兵庫県連の藤井訓博(さとひろ)幹事長も「維新の勢いが止まった。衆院選で維新に流れた有権者が良識を取り戻した」と分析した。


イメージダウン


 3つ目は、選挙期間中に維新議員の関与が相次いで発覚した迂回寄付問題の影響だ。

 「市政改革を訴えていく際に自分自身のモラルの低さがあると説得力がない」

 6月の門真市長選に出馬表明していた大阪維新の宮本一孝大阪府議(42)は今月10日に記者会見し、平成21、22年の2年間でそれぞれ約360万円と約290万円を迂回寄付したことを認め、出馬断念を表明した。

 租税特別措置法の規定では、政治家が自らの政治資金管理団体に直接寄付した場合は所得税控除が受けられないが、政党支部を迂回させることで最大約30%の税控除(所得税額の25%が限度)を受けることができる。税務当局によると、年収約1200万円の大阪府議が計650万円を迂回寄付した場合、計約46万円が還付される計算だ。

 維新議員は自民党出身者が多く、発覚したのはいずれも自民時代の寄付に関してだった。10日以降、元堺市議の馬場伸幸衆院議員(48)=大阪17区=や元大阪市議の井上英孝衆院議員(41)=大阪1区=、元兵庫県議の新原秀人衆院議員(50)=比例近畿=ら昨年12月の衆院選で初当選した国会議員でも明らかになった。

 伊丹、宝塚両市長選の選挙を取り仕切る兵庫県総支部代表の新原氏の関与が発覚し、選挙戦でマイナスに働いたとの見方がある。ある大阪府議は「維新の大きなイメージダウンとなり、大敗につながったのではないか」と分析する。

 党のイメージ回復を急ぎ、参院選への影響を最小限にとどめたい維新幹事長の松井一郎大阪府知事は、迂回寄付の当該議員に修正申告を指示。党規約に「迂回寄付による税還付の禁止」を盛り込み、他党にも法改正への協力を呼びかける方針だ。

 これまでと同様、橋下氏という「印籠」に両市民がひれ伏すとふんでいた維新の誤算。伊丹・宝塚での惨敗という衝撃で、党内には今、「橋下人気だけでは参院選は戦えない」という危機感が広がっている。

2917とはずがたり:2013/04/22(月) 18:06:27
>>2908 >>2882 >>2881

薩摩浪士子孫も、批判の現職も落選…彦根市長選
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20130421-567-OYT1T00788.html?fr=rk
2013年4月22日(月)08:15
 現職と新人計3人が争った滋賀県彦根市長選は21日投開票され、新人で元県議・大久保貴さん(49)(無所属)が初当選した。選挙戦では、現職が、彦根藩主で大老の井伊 直弼 なおすけが暗殺された「桜田門外の変」(1860年)を持ち出し、これに加わった薩摩浪士の子孫としてもう一人の新人を「市長にふさわしくない」と攻撃。投開票の結果は、史実とはゆかりのない大久保さんが新市長に決まった。投票率は41・82%で過去2番目に低かった。

 市長選は大久保さんと、通算4回目の当選を目指した現職獅山向洋さん(72)(無所属)、新人で元参院議員秘書有村国知さん(38)(同)が立候補した。

 獅山さんは個人演説会などで、有村さんの出馬を「浪士 末裔 まつえいで、現代の桜田門外の変」と批判。大久保さんに対しても「見解を明らかにすべきだ」とし、「私が彦根の歴史と伝統を守る」と訴えた。有村さんは「家系は関係ない」とした。

 初当選が決まった後、大久保さんは「政策と関係ない、全く次元の違う話で、コメントしようと思わない」と距離をおいた。

 元々、獅山さんは1989年、市長だった直弼のひ孫・井伊 直愛 なおよしさん(故人)の10選を阻んで初当選。今回の結果に「桜田門外の変を話題にしたのは、市のあり方を市民に考えてもらう上で重要な問題と考えたからだ。結局、市民は、当事者でない人を選んだ。私自身は(高齢の)年齢が響いたのかなと感じている」とさばさばした表情で語った。

 一方、有権者は〈論争〉に冷ややかな反応。町おこしに取り組む旅館経営、和田一繁さん(45)(彦根市河原)は「ことさら桜田門外の変を強調するのは、彦根市民がいまだに古い遺恨を引きずっているような印象を世間に与え、嫌な思いでいた。選挙では、まちの将来像を議論してほしかった」と話した。

2918とはずがたり:2013/04/22(月) 18:09:54
>落選が決まった前夜には、「(桜田門外の変は)彦根市のアイデンティティーの問題で、非常に重要だと考えた」と、語っていた。
>選挙戦では、獅山氏が今回の選挙を「現代の桜田門外の変」と位置付け、「直弼の敵が市長になるのはおかしい」と有村氏を非難。
そもそも井伊氏を市長から追い落とした獅山氏がこんな批判する時点でちと見識が疑われるのでわ?

「桜田門外」論争アダ?批判の現職も、薩摩浪士子孫も落選 彦根市長選
2013年4月22日(月)15:42
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130422104.html?fr=rk
(産経新聞)

 任期満了に伴い21日に投開票された滋賀県彦根市長選は、新人で元県議の大久保貴氏(49)が、現職の獅山向洋氏(72)と新人の元参院議員秘書、有村国知氏(38)を大差で破って初当選。大久保氏は22日午前、市役所で当選証書を受け取った。

 選挙戦では、獅山氏が江戸末期に彦根藩主・井伊直弼(なおすけ)が暗殺された「桜田門外の変」を持ち出し、これに加わった薩摩浪士の子孫の有村氏を攻撃したが、市民には浸透せず“第三者”の大久保氏に軍配が上がる形となった。

 「桜田門外の変が、市民には過去のものになったのだろう。(大久保氏の)若さが有権者を引きつけたのだと思う」。22日朝、市役所に出勤した獅山氏は、淡々と敗因を分析した。

 落選が決まった前夜には、「(桜田門外の変は)彦根市のアイデンティティーの問題で、非常に重要だと考えた」と、語っていた。

 選挙戦では、獅山氏が今回の選挙を「現代の桜田門外の変」と位置付け、「直弼の敵が市長になるのはおかしい」と有村氏を非難。有村氏は「選挙の本質とは無関係に個人を中傷する言動だ」と反論していた。

 ただ、市政課題に直接関係ない論争は市民の賛同を得なかった様子で、ふたを開ければ、大久保氏が獅山氏、有村氏に7千票以上の差をつけて勝利した。

 22日、当選証書を受け取った大久保氏は「この論争は市民には何の利益にもならない。市民の力を借りて新たなまちづくりを進めたい」と話した。

 当  16903 大久保 貴 無新
     9600 獅山 向洋 無現
     9412 有村 国知 無新

2919チバQ:2013/04/22(月) 18:39:24
現職批判票が分裂して現職有利かと思いきや、大久保圧勝ですね

2920チバQ:2013/04/22(月) 21:07:17
http://mainichi.jp/select/news/20130422mog00m010016000c.html
彦根市長選:「桜田門外」言及裏目か 落選現職、対立候補の先祖批判
2013年04月22日

 21日投開票された滋賀県彦根市長選で、4選を目指した現職の獅山向洋(ししやまこうよう)さん(72)が、新人で元県議の大久保貴さん(49)に敗れた。目立った争点がない中、選挙戦で話題になったのが1860年に彦根藩主で大老の井伊直弼(いいなおすけ)が暗殺された「桜田門外の変」。自民党支持者の分裂に加え、獅山さんが新人で元参院議員秘書の有村国知さん(38)を「桜田門外の変に参加した一族の子孫」と攻撃したことが選挙結果に影響したとの見方も出ている。

 有村さんの祖先は、薩摩藩を脱藩し、水戸浪士とともに桜田門外の変に参加した有村次左衛門。獅山さん陣営は告示前の今月上旬、有村家の家系とともに「強く反発せざるを得ない」と書いたビラを市内に配布した。

 告示日の14日の出陣式で獅山さんは「直弼公に代わって選挙戦を戦う」と強調。有村さん陣営は「出自の問題を争点にすべきでない」と反論し、大久保さんも「人権侵害だ」と批判した。しかし、獅山さんは19日の総決起大会でも「直弼あっての彦根。(有村さん)一族が市長になると全国の笑いものになる」と訴えていた。

 大久保さんの陣営関係者は「(出自を問題にした)獅山さんを有権者が敬遠した」と分析。獅山さんの陣営からも「(騒動で)1000票減らした」との声も上がった。【松井圀夫、加藤明子】

2921チバQ:2013/04/22(月) 21:30:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20130422-OYT8T00026.htm
田辺市長 真砂さん3選



3選が決まり、万歳する真砂さん(中央、21日午後10時12分、田辺市朝日ヶ丘で) 田辺市長選と市議選(定数22)は21日、投開票された。市長選は、現職の真砂充敏さん(55)(無所属=自民、民主、公明推薦)が、新人の元紀南農協職員久保文子さん(63)(無所属)を破り、3選を果たした。真砂さんは、「3期目は、より積極的に攻めの姿勢で努力したい」などと抱負を述べた。当日有権者数は6万4841人で、市長選の投票率は65・76%(前回71・03%)だった。

 当選が決まった真砂さんは、同市朝日ヶ丘の紀南農協駐車場で行われた祝賀会で、詰めかけた大勢の支持者らとともに「バンザイ」を繰り返した。

 合併時に立てられた新市建設計画に取り組み始めて8年が経過した。今回の3期目には、区切りとなる10年を迎えるため、真砂さんは「新市づくりの集大成と考えている」と語った。

 選挙戦などで、南海トラフ巨大地震などの災害対策については、「最優先の課題であり、安心、安全、優しさを基軸とした街づくりを進める」と強調。2014年の熊野古道の世界遺産登録10周年や、15年の「紀の国わかやま国体」を絶好の機会ととらえ「産業力の強化と交流人口増大の施策に取り組みたい」としている。

 真砂さんは、旧中辺路町長などを経て、2005年に合併後の新田辺市長に初当選した。

 久保さんは、無投票を阻止するとして告示直前に立候補を表明。選挙運動は行わなかった。



市長選開票結果(候2)

当34,888真砂 充敏55無現〈3〉

  4,917久保 文子63無新 

(選管確定)

(2013年4月22日 読売新聞)

2922チバQ:2013/04/22(月) 21:35:17
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201304/0005919961.shtml
2013/4/21 23:20


福崎町議選 小林氏、共産最多13選 全国議員で  
 任期満了に伴う兵庫県福崎町議選(定数14)が21日投開票され、共産の現職小林博氏(70)が13期連続で当選した。共産党中央委員会によると、同党の現職国会議員、地方議員で13選は全国最多という。

 小林氏は1968(昭和43)年、25歳で町議補選に立候補し、初当選。それ以降、連続当選を重ね、各常任委員長などを歴任している。小林氏は「選挙のたびに新しい気持ちになる。13期目も公約の実現に向け頑張りたい」と語った。(有島弘記)

2923チバQ:2013/04/22(月) 21:36:13
http://www.nara-np.co.jp/20130421095222.html
独自候補目指す - 自民1区支部 池田氏推薦先送り/奈良市長選
2013年4月21日 奈良新聞

 自民党1区支部(小林茂樹支部長)は20日、奈良市内で小林茂樹後援会との合同役員会を開き、約80人が参加した。参院選必勝に向けた取り組みを協議した中で、参院選との同日投票が予想される奈良市長選について、今月末をめどに独自候補を擁立する方針を確認。市議選(定数39)についても現職、新人合わせて6人の公認と、現職1人の推薦を県連に申請することが報告された。

 1区支部は6月1日に参院選県選挙区公認の堀井巌氏(47)を招き、奈良市内で小林衆院議員の国政報告会を開催。これを参院選に向けた県都での事実上の決起集会とする考え。20日の合同役員会には、1区支部長の小林衆院議員、幹事長の荻田義雄、顧問の出口武男両県議ら主要メンバーが集まり、対応などを図った…

2924チバQ:2013/04/22(月) 21:44:02
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130422ddlk25010291000c.html
選挙:彦根市長選 大久保さん「雪辱」初当選 「刷新」市民が選択 県とのねじれ解消目指す /滋賀
毎日新聞 2013年04月22日 地方版

 任期満了に伴う彦根市長選は21日投票、即日開票され、元県議で障害者支援施設長の大久保貴氏(49)=無所属=が、4選を目指した現職の獅山向洋氏(72)▽元参議院議員政策秘書で会社員の新人、有村国知氏(38)のいずれも無所属の2人を破り、初当選を果たした。目立った争点がないなか、有権者は「県とのねじれ解消」などを訴えた大久保氏を支持し、市政の刷新を選択した。当日有権者数8万6819人、投票率は41・82%(前回44・89%)と、過去2番目の低さだった。【松井圀夫、桑田潔、加藤明子、石川勝義】

 県内で今年投開票された高島、東近江、米原の3市に続いて、彦根市でも現職が敗れ、新市長が誕生した。

 彦根市長曽根南町の大久保氏の事務所には、連合滋賀や民主系の県議・市議ら多くの支持者が詰めかけ、事務所内は熱気に包まれた。「当選確実」の一報が入ると、「よし、ついにやったぞ」と大歓声が起き、大柄な大久保氏が支持者らにもみくちゃにされながら、満面の笑みで登場。「(市政の)現状が問題と思っていても今まで受け皿がなかった。みんなでこの街を前に進めていこうという思いが理解いただけた」と述べ、大きな拍手を浴びた。

 市長選4度目の挑戦となる大久保氏は選挙戦で、「党派や利害の違いがあっても私心を捨てて話し合うことが必要」と市民との対話や知事との連携を重視。「今のままの彦根を選択するか、一歩前に進めるか」と市政の転換を訴え、無党派層からの支持も得て、獅山氏に惜敗した前回市長選の雪辱を果たした。

 4期目を目指した獅山氏は、「ひこにゃん」人気を生かした観光振興、近隣町との広域連携の推進などの実績を強調。選挙戦では自民党市議らの支援も受け、「市政の継続を」と訴えたが支持が広がらなかった。獅山氏は「争点のない選挙だった。若い人がやった方がいいと有権者は思ったのでは」と敗因を分析した。

 市長選初挑戦の有村氏は、38歳という若さを前面に押し出した選挙戦を展開。兄の国俊県議や、自民党県議の一部などから支援を受けたが、特定の地盤を持たないこともあり、知名度不足が最後まで響いた。支援者を前に有村氏は「私が目指したところ(当選)には及ばなかった。多くの方々に大変感謝している」と頭を下げた。

==============

 ◆開票結果

 ◇彦根市=選管最終発表
当 16903 大久保貴 49 無新

   9600 獅山向洋 72 無現

   9412 有村国知 38 無新

==============

大久保貴(おおくぼ・たかし) 49 無新(1)

 障害者支援施設長▽市国際協会長▽聖泉学園理事[歴]県議▽社会福祉法人役員▽米ミシガン大

.

2925チバQ:2013/04/22(月) 21:56:10
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130422ddlk28010231000c.html
選挙:淡路市長選 門さんが3選 実績訴え得票伸ばす /兵庫
毎日新聞 2013年04月22日 地方版

 任期満了に伴う淡路市長選は21日、投開票され、無所属で現職の門康彦氏(67)=自民、民主、公明推薦=が、前市議の無所属新人、奥野幸男氏(66)を破り3選を果たした。当日有権者数は3万9274人。投票率は57・37%(前回61・78%)だった。

 告示前日の13日に淡路島を震源とする地震が発生。同市では震度6弱の揺れを観測して、けが人が出たほか、全半壊や一部損壊など約1000棟の住宅が被害を受けた。被災した住民が、がれきの後片付けなど復旧作業に追われる中での選挙戦になった。

 門氏は2期8年の実績や若者が地元に戻りたくなるまちづくりを訴え、着実に得票を伸ばした。奥野氏は、少子高齢化対策などを訴えたが及ばなかった。【登口修】

==============

 ◆開票結果

 ◇淡路市=選管最終発表
当 11714 門康彦  67 無現

  10475 奥野幸男 66 無新

==============

 ◇淡路市
門康彦(かど・やすひこ) 67 無現(3)

 市長▽淡路広域消防事務組合管理者[歴]県淡路県民局長・代表監査委員▽関西大=[自][民][公]

〔淡路版〕

2926チバQ:2013/04/22(月) 21:57:11
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201304/0005919870.shtml
2013/4/21 22:54


淡路市長選 門氏が3選 実績強調、接戦制す
 任期満了に伴う淡路市長選は21日に投開票され、無所属で現職の門康彦氏(67)=自民、民主、公明推薦=が、無所属新人で元淡路市議の奥野幸男氏(66)を破り、3選を果たした。投票率は、2009年の前回を4・41ポイント下回る57・37%だった。

 告示前日の13日早朝、淡路島で最大震度6弱を観測する地震が発生。復旧作業が進む中での異例の選挙戦になった。2期8年間の門市政の是非と防災などが争点となった。

 門氏は、2005年に合併で誕生した淡路市の初代市長。阪神・淡路大震災の復興に伴い財政が悪化した中、「借金を減らし、企業誘致などの定住人口増加策を推進した。国、県との太いパイプを生かし対応している」と、2期8年の実績と行政手腕を強調した。

 奥野氏は「住民との対話」を掲げ、旧町ごとにある事務所の機能強化、副市長2人制などを訴えたが及ばなかった。

(敏蔭潤子)

2927チバQ:2013/04/22(月) 21:57:40
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130422ddlk28010234000c.html
選挙:豊岡市長選 中貝さん3選 実績強調し広い支持 /兵庫
毎日新聞 2013年04月22日 地方版

 任期満了に伴う豊岡市長選は21日投開票され、無所属で現職の中貝宗治氏(58)=自民、公明推薦=が、無所属で新人の元市議、西垣善之氏(65)を破り、3選を果たした。2005年の旧6市町合併後、初の選挙戦になった市長選の投票率は47・84%。当日有権者数は6万9939人。

 豊岡市中央町の中貝氏の事務所には支持者らが詰めかけ、当選確実の知らせが届くと歓声が湧き起こった。

 市長選で中貝氏は旧豊岡市も含め12年の実績を強調し、さらに災害、地域経済衰退、財政悪化、コミュニティー崩壊を課題として「四つの危機に立ち向かう」と主張。世界から認められる「小さな世界都市・豊岡」の実現を掲げ、幅広い層の支持を取り込んだ。

 一方、無投票阻止を掲げて立候補した西垣氏は「コウノトリと同じように市民も大切に」と訴え、現職への批判票の掘り起こしも図ったが、立候補表明の出遅れもあって、支持が伸び悩んだ。【柴崎達矢】

==============

 ◆開票結果

 ◇豊岡市=選管最終発表
当 24806 中貝宗治 58 無現

   8165 西垣善之 65 無新

==============

中貝宗治(なかがい・むねはる) 58 無現(3)

 市長▽但馬広域行政事務組合管理者▽北但行政事務組合管理者[歴]県職員▽県議▽京大=[自][公]

〔但馬版〕

2928チバQ:2013/04/23(火) 21:51:02
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130423ddlk28010446000c.html
選挙:宍粟市長選 福元氏が立候補表明 「市民に恩返し」 /兵庫
毎日新聞 2013年04月23日 地方版

 任期満了に伴う宍粟市長選(5月5日告示)に無所属新人で元市一宮市民局長の福元晶三氏(59)が22日、立候補を表明した。市長選には再選を目指す現職の田路勝(とうじかつ)氏(70)のほか、元県議の高嶋利憲氏(60)も立候補することを明らかにしている。

 記者会見した福元氏は「多くの人から(立候補を)要請され、40年余の公務員経験を生かして市民に恩返ししたい」と立候補の動機を語った。

 また、市民に訴えることとして「現状はトップの決断力が乏しく、職員が十分能力を発揮していない」とし、「私が市長になれば市民と職員との対話を徹底する」と力説。さらに、「森林のよさをPRするため私が先頭に立ってトップセールスする。加えて、健康づくりのためスポーツ立市を目指す」と語った。

 福元氏は県立山崎高卒。72年4月に旧山崎町役場入り。市企画部次長、教育部長、一宮市民局長などを歴任し、昨年12月末に退職した。【小泉邦夫】

〔播磨・姫路版〕

2929チバQ:2013/04/23(火) 22:03:47
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20130423ddlk25010509000c.html
選挙:彦根市長選 保守分裂、大久保氏に利 自民、参院選へしこり懸念 /滋賀
毎日新聞 2013年04月23日 地方版

 21日に投開票された彦根市長選は、新人の大久保貴氏(49)が、4選を目指した現職の獅山向洋氏(72)と新人の有村国知氏(38)を大差で破り、初当選を決めた。選挙戦では、自民党支持者が獅山、有村両陣営に事実上分裂。関係者は「大久保氏に漁夫の利を与えてしまった」と肩を落とした。【加藤明子、松井圀夫】

 「保守票がまとまっていたら……」。21日夜、民主系県・市議の応援を受けた大久保氏の当選が決まると、獅山、有村両陣営に駆け付けた自民系議員が、それぞれため息を漏らした。今夏の参院選では有村氏の姉で、元自民県連代表の有村治子参院議員(全国比例)が改選予定。両陣営からは「自民系同士で戦ったことで、互いに複雑な感情が生まれた。参院選に向け、しこりが残るかもしれない」と指摘する声も出た。

 有村氏の立候補は、獅山氏にとって大きな誤算だった。有村氏は選挙戦で、「小泉進次郎青年局長率いる自民党青年局局員」と若さをアピール。獅山陣営の関係者は「最近の自民党の勢いを利用した戦術に票を食われた。『彦根の自民は候補の調整もできないのか』と馬鹿にされる」と嘆いた。

 対照的だったのは、大久保陣営だった。5候補が乱立した4年前の市長選で、民主党支持者の票は大久保氏など3候補に分裂したが、今回は大久保氏への一本化に成功。大久保氏自身は「一党一派に属さない」と強調していたが、獅山陣営の関係者は「連合や民主党が一枚岩だったのが敗因」と振り返る。

 一方、選挙戦では、彦根藩主で大老の井伊直弼が暗殺された「桜田門外の変」を巡る「場外戦」も勃発。獅山氏が「桜田門外の変に参加した一族の子孫」と有村氏への攻撃を強めた。ある獅山陣営の関係者は「事前に知っていたら止めていた」とため息をつくが、別の関係者は、「変な争点のおかげで(自民が民主に負けたという)政党選挙の色が薄まって良かった」と皮肉混じりに話した。

 39票差で破れた4年前の雪辱を果たした大久保氏は22日、勝因を「『とにかく変わってほしい』という、市民の心が動いた結果。現市政に対する不満がかなりあったと思う」と分析した。一方、無会派の馬場和子市議(54)は「(獅山氏に対して)高齢や多選批判があったうえ、自民党支持者の分裂、(桜田門外の変を巡る)出自発言など複合的な要因が絡み合い、獅山氏が固定票以上に上積みできなかったのが敗因」と話していた。

2930チバQ:2013/04/23(火) 22:20:27
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130423-OYT1T00025.htm
桜田門外の変、不利は覚悟…現職市長が敗戦の弁



敗戦の弁を述べる獅山さん(21日夜、事務所で) 滋賀県彦根市長選から一夜明けた22日、初当選した元県議の大久保貴さん(49)(無所属)が、市役所で当選証書を受け取り、記者会見した。

 まず市の現状を把握したうえで政策に着手するとし、「市民に協力をお願いしながら、強く新たな彦根を作りたい」と抱負を語った。任期は5月10日から4年。

          ◇

 今回の市長選では、現職の獅山向洋さん(72)(無所属)が、新人で元参院議員秘書の有村国知さん(38)(同)に対し、幕末の「桜田門外の変」を持ち出して、論戦を仕掛けたことが大きな話題となった。

 有村さんは、彦根にゆかりの深い井伊直弼を襲撃した薩摩浪士の子孫にあたる。このことをとらまえ、獅山さんは「彦根市長にはふさわしくない」と主張した。しかし、自分の力でコントロールできない出自を指摘して攻撃する主張は、市民の間で共感を広げることはなかった。

 21日夜、落選が確定的になると、獅山さんは事務所に姿を見せた。敗戦の弁では「年齢が批判されたと思う。しっかりと行政をやってきたと思っているので、不徳の致すところとは思わない」と述べた。

 また、桜田門外の変を持ち出したことについては、「彦根市のアイデンティティーを考える上で、政策以前の非常に重要な問題だと思った。不利になるのは覚悟していたが、市長として言わずにおられなかった」と語った。

 一方、有村さんも21日夜、事務所で敗戦の弁を述べた。獅山さんの主張に対しては「現職の市長の振る舞いとして、とてもふさわしい行為とは思えなかった。投票結果から市民は獅山さんの主張を支持しなかったと言えると思う」と話した。(藤岡博之)

(2013年4月23日09時23分 読売新聞)

2931チバQ:2013/04/25(木) 21:40:39
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20130425ddlk25010345000c.html
選挙:彦根市長選 「敗因は自民分裂」獅山市長、淡々と−−最後の定例会見 /滋賀
毎日新聞 2013年04月25日 地方版

 21日投開票の彦根市長選で落選した獅山向洋市長(72)が24日、市役所で最後の定例記者会見に臨んだ。選挙結果について「民主党が一本化したのに対し、自民党が二つに割れたのが一番の敗因」と分析。新市長になる大久保貴さん(49)に対しては「重要な課題が多く、丁寧に申し送りをする」と述べた。

 獅山市長は「(任期中に)道筋はつけた。(仕事は)やったつもりだし、やり残したという思いはない」と振り返り、新市長となる大久保さんについては「よく知らないのでノーコメント。地位が人をつくるのでとやかく言うべきでない」とした。そのうえで、県立高校再編やごみ処理施設建設、彦根城世界遺産登録問題などを挙げ、「大久保さんに直接会い、ポイントなどを丁寧に申し送る」と話した。

 一方、ゆるキャラ「ひこにゃん」について、「どのように使われるか心配。人格を築き上げ、品格もあるので一時的な観光や金もうけに使われては困る。『くまモン』などと競うのでなく、息長く活動してほしい」と注文。選挙戦を通じて「桜田門外の変」を巡り、有村国知さん(38)を攻撃したことには、「私のアイデンティティーの問題で市長として指摘しておくべきことと思った。市民や学者がどう受け止めるかは関係ない。選挙結果は『相打ち』だったので所期の目的は果たした」と、淡々と述べた。【松井圀夫】

2932チバQ:2013/04/27(土) 00:14:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130426ddf007010027000c.html
選挙:神戸市長選 女性市議出馬へ 自民に推薦要請
毎日新聞 2013年04月26日 大阪夕刊

 今秋予定される神戸市長選で、自民党市議団の森下裕子市議(48)が立候補する意向を固めたことが26日、分かった。自民党本部に推薦を要請しているといい、推薦が決まれば正式表明する。

 森下市議は垂水区選出で現在3期目。公明にも支援を求める方針で、「神戸初の女性市長を目指し、街の活性化に取り組みたい」としている。市長選を巡っては、現職の矢田立郎市長が今期で退任することを明らかにしている。【渡辺暢】

2933チバQ:2013/04/27(土) 00:19:11
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201304/0005930739.shtml
2013/4/26 07:00


神戸市長選 市議の森下やす子氏が立候補意向固める
 今秋に予定される神戸市長選で、神戸市議森下やす子氏(48)=垂水区選出、自民党市議団=が立候補の意向を固めたことが25日、関係者への取材で分かった。既に自民党本部に推薦を要請しており、推薦が出れば正式表明する見通し。

 森下氏は、公明にも支援を求める方針。次期市長選をめぐっては前回選挙に立った会社役員樫野(かしの)孝人(たかひと)氏(50)が立候補に向けて街頭演説を始め、日本維新の会やみんなの党が支援を検討。共産は協力団体と候補擁立の作業を始め、庁内からは元総務省局長久元(ひさもと)喜造(きぞう)副市長(59)を推す声もある。神戸市会で自民とともに市政与党を構成する民主、公明の対応も注目される。

 森下氏は同市垂水区出身。銀行員や参院議員秘書などを経て2005年の市議補選で初当選し3期目。自民党市議団に属し、文教こども委員会委員長などを務めている。

 森下氏は「市議3期の実績と民間出身を前面に、神戸市初の女性市長を目指す。子育て施策や教育行政改革はもちろん、安倍政権が掲げる女性の活力を引き出す成長戦略に沿った施策を展開し、神戸のまちの活性化につなげたい」としている。

(黒田勝俊)

2934チバQ:2013/04/27(土) 00:23:46
http://mainichi.jp/select/news/20130426k0000e010221000c.html
大阪市:元公募区長を分限免職 経歴詐称や年金改ざん
毎日新聞 2013年04月26日 13時10分

 大阪市は26日、経歴詐称や年金記録に関する書類の改ざんがあったとして、和田智成・前東住吉区長(51)=人事室付=を同日付で分限免職にしたと発表した。和田氏は、他の区長への暴言や重要な会議を繰り返し欠席したとして、橋下徹市長が今月1日に更迭していた。橋下市長が市政改革の目玉と位置付ける公募区長が免職になるのは初めてで、選考に関わった市長の任命責任も問われそうだ。

 市によると、今年3月、和田氏の経歴に、金融業と製造業2社への勤務歴が漏れているとの情報提供が市民から寄せられた。和田氏は人事室の調査に対し、当初経歴詐称を否定していたが、その後、飲食関連会社に勤めていた96〜00年、金融業と製造業の2社の社員を兼業していたことを認めたという。

 また、市が勤務歴を確認するため、年金記録の提出を求めたところ、和田氏は2社に勤務していたとの記載を削除した虚偽の記録を提出していた。和田氏は「生活のために兼業していたので隠したかった。浅はかな行為を重ねてしまった。反省している」と釈明しているという。

 書類の改ざんなどについて市は「違法かどうか分からない」として、懲戒免職にはせず、刑事告訴も検討しないという。地方公務員法では、職務に必要な適格性を欠く場合などに任命権者が分限処分することができる。和田氏には退職金約50万円が支払われる。

 和田氏は元経営コンサルタントで、昨年8月に公募で区長に就任していた。市は他の公募区長にも経歴書に虚偽がないか再確認する。【津久井達、村上尊一】

2935とはずがたり:2013/04/27(土) 08:26:03

橋下氏、責任は「(自分が)辞めることではなく、間違った人材がいたら変えること」 公募の前区長の分限免職
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130426/waf13042620080025-n1.htm
2013.4.26 20:03

 大阪市の公募区長だった和田智成・前東住吉区長(51)が、年金記録改竄や経歴隠しを行ったとして分限免職となったことについて、橋下徹市長は26日、「僕に見る目がなかった」と非を認めた。ただ、自らの任命責任については「(自分が)辞めることではなく、間違った人材がいたら変えること」と述べた。大阪市内で記者団に答えた。

 橋下市長は、和田氏の行為について「公務員として失格」と指弾。その一方で、市長自身の任命責任について「自分が不祥事を起こしたわけではなく、(自分が行った)人事の失敗なので人事を変えた」と説明した。

 また、区政運営については「市民に迷惑をかけた事実は見つかっていない。市民からクレームがきたということもないので問題ない」とも述べた。

 ただ、今回の自身の判断については「やり方が妥当かどうかは、最後は選挙で審判を受ける」とし、有権者に評価を委ねる考えを示した。

橋下市長の任命責任は?大阪市、公募の前東住吉区長を分限免職 経歴虚偽など理由に
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130426/waf13042610490010-n1.htm
2013.4.26 10:48

 大阪市は26日、重要な会議への欠席などを理由に3月末で更迭され、人事室付となっていた前公募区長の和田智成・東住吉区長(51)が、年金記録に関係する文書を改竄(かいざん)し、市に提出していたなどとして、地方公務員法に基づき分限免職処分とした。自身の経歴に関しても虚偽報告をしていたという。

 市によると、3月、和田前区長について市民から経歴について問題点を指摘する情報提供があった。市が和田前区長に事実確認を行ったところ、経歴の一部について虚偽の回答を行ったという。

 公募区長を市政改革の目玉とした橋下徹市長は、面接など自ら公募区長の選考に関わっており、任命責任問題に発展する可能性もありそうだ。

 和田前区長は会社役員や経営コンサルタントなどを経て、昨年8月、公募区長に就任。しかし重要な会議への欠席や担当部局との調整力不足、他の区長に対する暴言などを理由に、橋下市長が「組織人としての適格性に欠ける」として3月末で更迭した。

 区長は市長に次ぐポストに位置づけられ、年収は外部登用者は約1400万円、市職員の場合は約1200万円。

大阪市の元公募区長を分限免職 経歴詐称、年金記録改ざんも
http://www.j-cast.com/2013/04/26174090.html
2013/4/26 17:36

大阪市は2013年4月26日、全国公募で民間から登用した和田智成・前東住吉区長(51)を、同日付で分限免職にしたと発表した。
読売新聞の報道などによると、13年3月、市民から「和田氏の経歴から勤務歴が漏れている」との情報提供があり、市が調査を開始。和田氏は当初経歴詐称を否定していたが、その後、市に提出していた食品会社勤務の職歴とは別に、金融業と製造業の2社の社員を兼業していたことを認めた。経歴確認のため市に提出した年金記録からも、2社の勤務を削除した虚偽の記録を提出していた。和田氏は「生活のために別の会社と兼業していたので隠したかった」と釈明したという。
和田氏は元経営コンサルタントで、12年8月に市内24行政区の区長公募を受け、転身していた。しかし重要な会議を繰り返し欠席したり、他の区長に暴言を吐いたりと問題行動が見られたため、橋下徹市長が13年4月1日に人事室付に更迭していた。

2936チバQ:2013/05/06(月) 01:26:02
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130427ddlk28010387000c.html
選挙:神戸市長選 森下市議出馬に温度差 自民市議団「突然の話で困惑」 /兵庫
毎日新聞 2013年04月27日 地方版

 今秋の神戸市長選に向け、立候補の意向を固めた自民党市議団の森下裕子市議(48)は26日午後、神戸市役所で会見し「女性の活力をいかせる神戸市を作りたい」と抱負を語った。一方、所属会派の幹部らも会見を開き「協議もなく、突然の話で困惑している」と話し、温度差を示した。

 森下市議は「県議補選出馬の話もあったが、後援会など支援者からの後押しがあった」と説明。今月に入り、党本部の河村建夫選対委員長に直接推薦を要請したという。

 これに対し、同市議団相談役の安井俊彦市議は「市連、県連でコンセンサスを得て推薦を求めるべきもの。マナーとしておかしい」と指摘。県連総務会長の平野昌司市議は「県議補選の公認申請を取り下げての急転直下。市連への支援依頼もなく、どうなっているのか」と困惑した。

 同市議団は7月の知事選、参院選後に方針を話し合い、森下市議も含め擁立候補を判断するという。一方、森下市議は「推薦が得られない場合、無所属での出馬も選択肢としてあり得る」と述べた。【渡辺暢】

〔神戸版〕

2937チバQ:2013/05/06(月) 01:28:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130505-00000526-san-pol
変人か、オタクか、戦略家か…滋賀・湖南市長の“アニメ引用政策”
産経新聞 5月5日(日)17時55分配信



ダイエット企画を始めるため「メタボ腹」を公開する谷畑市長=平成23年6月(写真:産経新聞)
 ネコの仮想都市「こにゃん市」や、メタボ腹を公開して臨んだ「キャベツダイエット」など、次々とユニークな企画を打ち出す滋賀県湖南市の谷畑英吾市長(46)。昨年10月の市長選で3選を果たし、その言動はますます勢いに乗っている。昨年12月議会での所信表明では、自身の好きな人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の名言を随所にちりばめて熱弁。今年3月議会での施政方針では「今でしょ!」のフレーズも披露した。一歩間違えば“悪乗り”と批判もされそうだが、市のPR効果をはじめ市政全般での実績が裏打ちとなって、市民や職員、議会からも肯定的に受け取られているようだ。(浜田慎太郎)

 ■エヴァの名言で…

 「今を維持しようとする力と変えようとする力、その矛盾する2つの性質を共有しているのが生き物なのよ」

 これはエヴァンゲリオンの主要登場人物の科学者・赤木リツコが言ったせりふ。エヴァにはこうした名言が多くあり、ファンの心をくすぐる重要なファクターになっている。

 谷畑市長もエヴァをこよなく愛する一人。市長の名刺にエヴァ風のイラストをあしらうほどで、3期目に臨む所信表明にもこのエヴァの名言を盛り込むことを考えたという。

 実際に市長が議場で述べた所信表明はこんな具合だった。

 「今を維持しようとする力と変えようとする力の矛盾する2つの性質を、バランスよく使い分けながら真っすぐ進んでいくしかないのです」

 赤木リツコの名言を見事になぞっている。

 さらに、「時計の針は元に戻りません。しかし、自らの手で進めることはできます」「人の心は常に痛がりであるために生きることがつらく感じられる」など、エヴァの名言をこれでもかとばかりに引用。エヴァに詳しい市議がいたら吹き出すか、何かひと言口をはさんでいたかもしれないが、幸か不幸かそういう事態は起こらず、無事に所信表明は終わった。

 一歩間違えば「ふざけている」などと批判も出そうだが、谷畑市長は気にする風もなく、この“独創的”な演説の狙いをこう語る。

 「選挙でも若い世代の投票率が減っている。それは行政や政治に関心がないから。こうした遊び心のある所信表明をすることで、若い世代にちょっとでも興味を持ってもらえたら」

2938チバQ:2013/05/06(月) 01:29:03
 ■ユーモア企画の数々

 谷畑市長の「ユーモア企画」は今に始まった話ではない。有名なのは、市名の「こなん」をもじったネコの仮想都市「こにゃん市」の創設だ。平成23年4月以来、ネコの市長選や市議選が開催され、県外からも注目を集めている。

 自身のメタボ腹を公開し、ダイエット企画も話題を集めた。食事の前に大量のキャベツを食べる「キャベツダイエット」を始め、毎月、体重や腹囲を測定。腹が引っ込んでいく様子を写真に収め、市のホームページで紹介した。

 結果は、約9カ月で体重は88・4キロから76・4キロに、ウエストは93・0センチから80・4センチに。挑戦は見事に成功し、市長を見習ってダイエットを始めた市民も増えたという。

 アイデアはまだまだ尽きず、市名の「こなん」に着目し、人気漫画「名探偵コナン」にあやかったまちおこしも始めた。市長自らちょうネクタイとサスペンダーを着用し、主人公の小学生「江戸川コナン」の姿で公務を行うことも。

 「注目を浴びることで湖南市の知名度アップにつなげたい」と谷畑市長。常に市をPRするアイデアを考えている。

 ■あのフレーズも…

 「いつやるか。今でしょ!」

 テレビのバラエティー番組などでよく耳にするフレーズ。首都圏を中心に展開する学習塾「東進ハイスクール」講師の林修氏がCMで披露してから瞬く間に広がった。今年の流行語大賞にも多分ノミネートされるだろう。

 アイデア市長は今度はこれに目をつけた。3月議会で25年度の施政方針を演説した際に、次世代を意識する大切さについてこう話した。

 「子供たちや孫たちが将来に果実(恩恵)を得ることのできる政策を選択するべきである。その選択は、いつやるか。今でしょ!」。

 どうもこのフレーズが気に入ったようで、職員朝礼でもこう話した。

 「今手元にある仕事は今やってしまわなければ、市民の厳しい目にさらされる。『いつやるか。今でしょ!』という仕事の進め方に一人ひとりが気を配っていただきたい」

 こんな市長を職員はどう見ているのか。ある幹部は「市長は頭が良すぎ。職員が束になってもかなわないですよ」と、尊敬とどこか皮肉が混じったような言い回しで表現した。

 こんな谷畑氏だが、市長としてもきちんと実績を残している。平成16年、2町の合併で誕生した同市の初代市長として市政を軌道に乗せ、さまざまな分野で施策を実行。昨年からは滋賀県市長会長も務めてきた。

 その市長会長は今月末に任期満了で退くことが決まっている。日頃から「市長会長は忙しくて大変」と話していただけに、少し時間に余裕が生まれる今年度、またまた新しいアイデアが飛び出すかもしれない。
.

2939チバQ:2013/05/06(月) 01:52:21
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130427ddlk28010392000c.html
選挙:県議補選・神戸市垂水区選挙区 栄木氏、維新公認で出馬へ /兵庫
毎日新聞 2013年04月27日 地方版

 知事選と同日の7月21日に投開票される県議補選神戸市垂水区選挙区(改選数1)で26日、元外資系ITコンサルタント会社員で新人の栄木(えいき)真由美氏(37)が日本維新の会公認で立候補することを表明した。栄木氏は維新政治塾第1期修了生で、今年3月に神戸市に転入した。【山口朋辰】

〔神戸版〕

2940チバQ:2013/05/06(月) 02:12:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130504ddlk28010252000c.html
選挙:宍粟市長選/宍粟市議選 市長選、三つどもえか−−あす告示 /兵庫
毎日新聞 2013年05月04日 地方版

 任期満了に伴う宍粟市長と市議のダブル選が5日告示される。市長選に立候補を表明しているのは、いずれも無所属で再選を目指す田路(とうじ)勝氏(70)と、新人で元県議の高嶋利憲氏(60)、新人で元市職員の福元晶三氏(59)で、三つどもえの激戦となりそう。市議選は今回から定数が2減の18となり、19人が立候補を準備しており、こちらも激戦が予想される。

 ダブル選は05年4月の旧山崎・一宮・波賀・千種4町の合併から3度目となる。財政の健全化や少子・高齢化対策、さらには、市域の9割が山間地で木材を生かした地場産業の活性化などが争点になりそうだ。

 市選管では選挙運動に必要な“七つ道具”の点検も終えた。立候補の届け出は5日午前8時半〜午後5時、市役所で受け付ける。3月2日現在の選挙人名簿登録者数は3万4244人(男1万6142人、女1万8102人)。【小泉邦夫】

〔播磨・姫路版〕

2941チバQ:2013/05/06(月) 02:21:27
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201305/0005964090.shtml
2013/5/5 19:10


宍粟市長選、3氏の争いに 市議選は19人立候補
 任期満了に伴う宍粟市長選と市議選が5日、告示された。市長選は、いずれも無所属で、元同市教育部長の新人福元晶三氏(59)と、再選を目指す現職の田路勝氏(70)、元県議で新人の高嶋利憲氏(60)が立候補した。市長選、市議選とも12日に投開票される。

 人口減少や少子高齢化が進む中、産業、観光振興、雇用創出などが課題で、選挙戦では地域活性化に向けた取り組みが問われる。

 福元氏は「財政を有効活用し、ヘリポート整備などで医療体制を充実させる」と訴え、田路氏は「就任後、課題に挑戦してきた。宍粟の自然と歴史を生かし、発展に結びつける」と強調。高嶋氏は「旧4町の合併後、市役所に一体感がない。市職員の意識や組織を改革する」と訴える。

 定数が2減り、18議席を争う市議選は現職13人、新人6人の計19人が立候補した。(鈴木雅之)

2942チバQ:2013/05/06(月) 03:10:03
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130502-OYT1T00280.htm?from=blist
堺市長選、都構想問う住民投票と同時実施の動き

 堺市の竹山修身(おさみ)市長は1日、10月7日の任期満了に伴う市長選と同時に、不参加を表明している大阪都構想の是非を問う住民投票を行う意向を明らかにした。

 早ければ、21日開会の5月市議会に関連議案を提出する。市長選には、大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が都構想を推進する候補者を擁立する構えで、再選を目指して出馬する竹山市長は、住民投票との「同日選」で、反「都構想」票を取り込む狙いだ。

 竹山市長は、読売新聞などの取材に対し、「都構想で堺市がどういう影響を受けるのかが明確にされないまま、市長選が行われるのではないかと危惧している。住民投票で議論を深め、市民の審判を受けたい」と述べ、市長選と住民投票の同日実施に意欲を示した。

 住民投票では、都制移行で堺市を廃止し、複数の特別区に分割することへの賛否を問う選択肢を設ける方針。対象は市長選の有権者で、告示や投開票も市長選と同時実施する見通し。

 ただ、竹山市長周辺には「橋下氏の『影』におびえすぎだ。住民投票を市長選に利用しているとみられかねない」と慎重意見もある。

(2013年5月2日09時24分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130502-OYT1T00996.htm?from=popin
堺の住民投票「理解不能だ」…維新・松井幹事長

 堺市の竹山修身市長が、10月7日の任期満了に伴う市長選と同時に、大阪都構想の是非を問う住民投票を行う意向を明らかにしたことを巡り、大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の松井幹事長は2日、那覇市内で記者団に、「(都構想が)どういう中身か、判断材料を何も示すことなく、住民投票だけやるというのはちょっと理解不能だ」と述べ、疑問を呈した。

 松井幹事長は、都構想の制度設計をする大阪府と大阪市の「法定協議会」が議論を進めていることを踏まえ、「堺を分割するかどうかの1点だけでは中身が何もない。住民投票をやるなら法定協議会に入るべきだ」と、竹山市長を批判した。

 市長選には再選出馬を表明している竹山市長のほか、大阪維新の会も候補者を擁立する構えで、松井幹事長は「(住民投票は)自分の選挙のためだ。こちらは堂々と戦う」と述べた。

 一方、竹山市長は2日、堺市役所で報道陣に対し、住民投票について「選挙で優位なように持っていくのではなく、都構想への市民の思いを正確に判断するための手段だ」と話した。

(2013年5月2日18時22分 読売新聞)

2943チバQ:2013/05/06(月) 03:13:26
http://mainichi.jp/select/news/20130502k0000m010145000c.html
大阪都構想:堺市 住民投票を検討 市廃止・分割賛否問い
毎日新聞 2013年05月02日 07時00分(最終更新 05月02日 07時54分)

 堺市の竹山修身市長が、橋下徹大阪市長が実現を目指す「大阪都構想」の賛否を問う住民投票条例の制定を検討していることが分かった。条例素案を作成しており、21日開会の定例議会での提案に向けて準備を進めている。竹山市長は都構想への堺市の参入に反対し、任期満了(10月7日)に伴う堺市長選に再選を目指して出馬する方針で、住民投票で市民の意思を明確化したい考えとみられる。

 関係者によると、住民投票では、大都市地域特別区設置法に基づき堺市を廃止し、特別区に分割・再編することの賛否を尋ねる見通し。5月議会で可決された場合、今秋の市長選前に住民投票をすることが可能になる。

 竹山市長は1日、毎日新聞の取材に「市議会では大阪維新の会が都構想の争点隠しをしているとしか見えず、民意をはっきりさせたい」と述べた。一方で「市長選への利用を疑われる恐れもある」と語り、議会開会までに提出するかを最終判断する考えも示した。

 竹山市長は2009年の前回市長選で、当時大阪府知事だった橋下氏の支援を受けて初当選したが、その後、大阪、堺の両市を解体する都構想に「堺市は府との二重行政がなく、分割の必要はない」と反発した。これに対し、大阪維新の会は次の市長選で対抗馬の擁立を目指している。【高瀬浩平】

2944チバQ:2013/05/06(月) 15:54:52
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130506ddlk28010278000c.html
選挙:宍粟市長選/宍粟市議選 市長選は現・新、三つどもえの争い 市議選には19人立候補−−告示 /兵庫
毎日新聞 2013年05月06日 地方版

 任期満了に伴う宍粟市の市長と市議のダブル選挙が5日告示された。12日に投票、即日開票される。

 市長選にはいずれも無所属で▽新人で元市職員の福元晶三氏(59)▽現職で再選を目指す田路(とうじ)勝氏(70)▽新人で元県議の高嶋利憲氏(60)の予想された顔ぶれが立候補し、三つどもえの争いになった。

 一方、今回から定数が2減の18となった市議選には現職13人、新人6人の計19人が届け出、1人が落選という少数激戦となった。党派別では民主1人に公明、共産が各2人で、無所属が14人。

 届け出を済ませた両選挙の候補者は各選挙事務所前などで第一声。「財政の健全化に取り組む」「働く場を確保する」「人口増加対策に取り組む」などと持論を訴えた。

 投票日に投票できない有権者のための期日前投票は6日〜11日午前8時半〜午後8時の間、市役所本庁舎▽一宮市民局▽波賀市民局▽千種市民局▽三方町出張所(午後5時まで)で受け付ける。4日現在の選挙人名簿登録者数は3万4215人(男1万6138人、女1万8077人)。【小泉邦夫】

==============

 ◆立候補者の第一声(届け出順)

 ◇躍動する街づくりを−−福元晶三候補
 福元氏は山崎町今宿の選挙事務所前で午前8時40分から出陣式。高校時代の同級生ら支持者約300人が集まったほか地元選出県議も応援に駆け付け、陣営は気勢を上げた。

 「スピード感あふれ躍動する宍粟市へ」がキャッチコピー。行政運営効率化や教育環境整備、若年層定住促進、地域医療再生などを政策目標に掲げる。マイクを手にした福元氏は「住んで良かった、住みたい、帰って来たいと思えるような居心地のいい地域を作り上げたい」と主張。第一声では、現市政への直接的批判は控えた。

 イメージカラーの青色のジャンパーを着た支持者は縁起かつぎの勝ちどきを上げた。激励を受けた後、福元氏は選挙カーに乗り込み市内を巡った。【岸川弘明】

 ◇自然守る環境都市に−−田路勝候補
 田路氏は必勝祈願の神事の後、山崎町中広瀬の選挙事務所で支持者約300人を前に出発式。応援に駆けつけた西田正則・たつの市長と谷口芳紀・相生市長が「4月に3市2町で発足した西はりま消防組合も田路さんの提案だ。2期目も市政を任せられるのは田路さんしかいない」と激励した。

 これに応え、田路氏は「安心・安全の町づくりを進める。揖保川、千種川の源流として自然を守る環境都市を目指し、観光にも結びつける」と訴え、自然を生かした町づくりを強調した。

 最後に「(田路市政を)1期で終わらせてはいけない」と全員で「頑張ろう」と三唱。拍手の中、選挙カーで市内を一巡し、夜は個人演説会もこなした。【小泉邦夫】

 ◇役所組織改革に全力−−高嶋利憲候補
 高嶋氏は山崎町船元の選挙事務所で午前9時から出陣式。支持者約80人が集まる中、高校の同級生が「彼の情熱と行動力、県での人脈は明日からでも使える即戦力。どうか、温かい声援でよろしくお願いしたい」とあいさつした。

 「宍粟を変える!」がキャッチフレーズの高嶋氏。播磨道の早期完成やや雇用創出を政策課題に挙げていた。決意表明では市役所組織の改革の必要性を強調し「情報公開し、無駄遣いをせず、皆さんの目線の役所を作る。市職員にノルマを課し、成果をチェックする体制を作っていく」と訴えた。

 その後、支持者らは拳をつき上げて「頑張ろう」と三唱。高嶋氏は拍手の中、選挙カーで出発し、市内各所で街頭演説した。【幸長由子】

==============

福元晶三(ふくもと・しょうぞう) 59 無新

 市体育協会顧問[歴]旧山崎町企画課長▽市企画部次長・教育部長・一宮市民局長▽山崎高

田路勝(とうじ・かつ) 70 無現(1)

 市長▽西はりま消防組合副管理者[歴]旧一宮町議・町長▽ハリマ農協理事▽立命館大

高嶋利憲(たかしま・としのり) 60 無新

 [元]県議[歴]会社員▽学習塾経営▽衆院議員秘書▽自治会長▽旧山崎町議・町長▽早大


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板