したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

1とはずがたり:2007/08/19(日) 10:50:48
きょうと・けいし・きょうらく

633とはずがたり:2018/08/30(木) 11:44:52
>>604
今頃気付いたがすげえ!新十条通りから瀬田東は誰でも気付けるけど亀岡の方もとは。しかも篠から大原野の老の坂を京都縦貫と二重投資とは無駄だなw 京都縦貫無料化すれば済むだけちゃうの。

634とはずがたり:2018/08/30(木) 11:46:38
>>564
おお,>>633は気付けなかった俺だがこっちは皆思いつく構想ww
>丸太町通を西に延ばす案もあるが、コスト面や京都市側の渋滞懸念から具体化していない。

635とはずがたり:2018/08/30(木) 11:49:29
久しぶりに広務街道と呼んでたR372(篠山街道)を走ってみた。

息子連れて篠山城見に行った帰りである。
篠山城はがらんとしていた。裏手にクルマ停めて城内へ。
この地は波多野氏が矢上城に寄ってたが織田麾下の明智に滅亡,その後家康が豊臣包囲の為に西国大名に命じて作らせたそうな。

その四角い城郭が明治の廃城令で殆ど空き地になってそのまま寂れてる感じ。堀などの雰囲気は良かったが空き地感は京都御所と良い勝負。(京都御所は本来貴族の邸宅が並んでるべきところが空き地で淋しくてしゃーない。)

その後R372経由で久御山の松屋と懐かしの長尾駅前経由という第二京阪開通前のルートで帰ってきた。

R372は当時から積極的に改良されてたが此処https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.25.27.000N35.3.38.014/zoom/8/の工事が終わってなかったがほぼ完了したと云って良い段階。

R173天王峠は土砂崩れで通行止めだった。
r54から瑠璃渓へ行けるがこっちのルートはあんま記憶にない。いつか走らねば。
分断兵庫県道r303も気になる。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.23.35.438N35.5.40.694/zoom/8/

そして此処https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.35.5.322N34.59.51.339/zoom/10/
遂に風穴が空いて開通していた。前に確認してたかも知れないけど忘れてて感動だった。(調べたら地図上で繋がってるのを>>488で確認。3年も前だ。)
この道r6で行き止まりになってるけど,なんとか京都縦貫の側道のhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.22.307N34.59.56.697/zoom/10/迄伸ばして欲しい。大型車通行禁止で構わん。抜け道として亀岡市民の為になる。(これも我が持論で>>488で述べとる)

r6のバイパスも出来てて感動。これも忘れてたけど前に確認したような記憶がなきにしも非ず。

その後ポンポン山(r723)経由で帰ろうと思ったが通行止めとの看板が。土砂崩れのようだ。
しゃーないので出灰経由でr6に復帰し高槻東道路から大山崎経由でR1へ。此処の慢性的渋滞は絶望的だが新名神開通後は改善するのかが焦点。

636とはずがたり:2018/09/02(日) 23:21:21
今夏の京都、日本人宿泊客が大幅減 豪雨と猛暑で明暗
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20180902000041.html
15:00京都新聞

 7、8月の京都は、西日本豪雨や猛暑といった異常気象が経済活動に大きく影響した。ホテルの稼働率は前年から下がり、鉄道利用客が減少。百貨店も7月は総じて振るわなかった。一方、家電量販店ではエアコン、小売店では日傘が売れ行きを伸ばし、水分補給の飲料や冷却剤も前年の倍近い販売実績を上げた。

 京都市観光協会が31日発表した7月の外国人客宿泊状況調査によると、市内の主要39ホテルの外国人利用割合は前年同月比7・1ポイント増の52・1%で、今年4月の52・5%に次ぐ過去2番目の水準だった。一方で、日本人客は実人数で14・6%減と大幅にダウン。客室稼働率も1・7ポイント減の85・4%だった。同協会は「西日本豪雨や猛暑が影響したと見られる」と指摘する。

 同協会が提携する英ホテルデータサービス会社STRの調査によると、市内ホテルの客室平均単価は3・7%減、客室収益指数も7・1%減で、2015年6月の提携以来、最大の下げ幅を記録した。同協会は「今後の動向を注視する必要がある」と話す。

 JR西日本がまとめた7月20日?8月19日の利用状況によると、在来線の特急は前年同期比8%減で、このうち山陰線(二条?亀岡)は3・6%減。主要駅では京都が1%減だった。同社も、西日本豪雨と台風12号を大きな要因に挙げた。

 京都鉄道博物館(京都市下京区)は、7月下旬の記録的な猛暑を受け、運転室が高温になる蒸気機関車の運行数を半減。8月には台風の接近で営業時間を繰り上げるなど天候に翻弄(ほんろう)され、夏休み中の来館者は前年よりやや落ち込んだという。

 日本百貨店協会が発表した京都市内4百貨店の7月の売上高は6・8%減。

 西日本豪雨による営業時間の短縮や猛暑を受けた客足の減少が響いたほか、6月にセールを前倒しした反動もあった。8月は京都高島屋(下京区)と大丸京都店(同)が前年比プラスで推移しているが、京都駅に立地するジェイアール京都伊勢丹(同)は台風20号でJRが運休した影響を大きく受けてマイナスという。

 個別の品目では、暑さをしのぐ商品が好調だった。ヨドバシカメラの家電量販店「マルチメディア京都」(下京区)は、エアコンの販売台数が7月で30%増、8月で5%増だった。ムーンバットは、8月の日傘販売が前年に比べ大幅に増加。遮光性が高い価格1万円前後の日傘が伸び、雨天も使える両用の傘が男性向けを中心に好調だった。「異常な暑さで一部の商品は在庫が足りなくなった」(宣伝販促部)という。

 平和堂は7、8月に、冷却剤が前年同期に比べて2・7倍売れた。経口補水液も1・8倍、スポーツ飲料も1・3倍、塩分を補える梅干しは1・5倍と熱中症予防関連のグッズが全般に伸びた。中にはメーカーの供給が追いつかない商品もあったという。一方、高い気温で蚊や虫が活動できず、蚊取り線香や殺虫剤は低調だった。

 京都生活協同組合(南区)も、7月21日?8月20日の1カ月間でスポーツ飲料が前年同期の1・6倍となるなど飲料やアイスクリームなどが伸びた。

 総菜も好調で、天ぷらは1割増えたという。「暑くて揚げ物料理を家で作るのが嫌だったからだろう」とみている。

637とはずがたり:2018/09/04(火) 09:37:14
鶴橋駅だったか駅から京都散策マップを貰ってきた。

マップはJR藤森・六地蔵・円町・太秦からのものと揃いも揃って平成やJRになってからの新しく出来た駅で,昔の国鉄の駅配置がつくづく不十分だった事を示しているか?

638とはずがたり:2018/09/04(火) 10:00:57

京都)大丸山科店、来年3月末で閉店へ 売り上げ不振
https://www.asahi.com/articles/ASL8X5DP1L8XPLZB00V.html?iref=pc_rellink
佐藤秀男2018年8月29日03時00分

 JR山科駅前の商業施設「ラクト山科ショッピングセンター(SC)」(京都市山科区)に入る「大丸山科店」が来年3月末で閉店することが28日、決まった。売り上げ不振が理由。建物を運営・管理する京都シティ開発(同)は跡地に複数の専門店を誘致し、新たな商業ゾーンとしてリニューアルさせる。

復活なるか、デパート業界
 大丸山科店は1998年10月、ラクト山科SCのオープンと同時に開業した。

 現在の売り場面積は地下1階から地上2階の約5400平方メートル。テナントの核としてピーク時(2004年2月期)に約59億円の売り上げがあったが、18年2月期は約37億円まで落ちこみ、営業損益も10年2月期から赤字が続いていた。

 京都シティ開発は同店の跡地を京阪流通システムズ(大阪市)に一括して賃貸。地下1階は食の専門店フロアにし、1階に生活雑貨やカフェ、2階にファッションやインテリア雑貨を中心としたテナントをそろえ、19年11月中のオープンを目指すという。(佐藤秀男)

639とはずがたり:2018/09/13(木) 21:52:04
今の京阪本線と似た色になるって事か?
石山坂本線は昔の京阪本線部の色が残ってた感じだけど

車両塗色、4月から順次変更 京阪電鉄大津線
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/railnews/list/CK2017031402000017.html

 京阪電鉄(大阪市)は13日、大津線(石山坂本線・京津線)を走る車両の標準塗色を4月から順次変更すると発表した。石山坂本線は、約半世紀ぶりにイメージを一新する。

 新塗色は、企業カラーの緑色と黄緑色の帯を基調に、白色を織り交ぜて現代的な感覚を表現する=写真、京阪電鉄提供。同社の他路線と共通のデザインで、大阪、京都から琵琶湖までつながる観光ルートを一体的にPRする狙いがある。

 大津線で運行する23編成、62両全てが対象で、2020年度までに順次変更する。現在あるラッピング車両は、今後も予定通り運転を続ける。

 石山坂本線は1957(昭和32)年以来、若草色と青緑色のツートンカラーの車両で親しまれてきた。パステルブルーを基調にした京津線の車両は、登場して今年で20年になる。

 (野瀬井寛)

640荷主研究者:2018/09/16(日) 19:24:51

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171201000062
2017年12月01日 11時07分 京都新聞
木津東バイパス、3日起工へ 京都、完成時期は未定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171201110653baipasu.jpg
木津東バイパス

 渋滞が慢性化している京都府木津川市内の国道163号のバイパス道「木津東バイパス」の本格工事が近く始まる。開発が進む関西文化学術研究都市「木津中央地区」の利便性向上も期待されている。3日に市が起工式を行う。

 バイパスは、1981年に都市計画決定され、国土交通省が2011年度に着手し、設計や用地取得、文化財調査を行ってきた。

 国道24号と重複している山城町上狛―木津間(1・8キロ)の南端(大谷交差点)と木津中央地区とを結ぶ約0・8キロのうち、0・6キロを木津東バイパスとして整備する。

 現在は土地改良工事が進められており、今後は線路をまたぐ橋の下部の工事などを行う。国交省京都国道事務所は完成時期は未定としている。

641とはずがたり:2018/09/18(火) 10:09:16
息子連れて日本海を目指すことにする。
あけぼの・オスカー・風媒は潰れて嘗ての我々のフィールドでは無くなっている。
あけぼのの外観はほぼそのままだった。風媒はラーメン屋になっていた。
みずほやまるさん,キャラバン,名前忘れたカレー屋→調べた,ビィヤントだ!!!,すえひろ等は健在。
角の酒屋が閉店,板で覆われてた。
ファミリア改めファミマでまあが喰いたいと云ってたおでんをしこたま買い込む。

俺はちょっとだけ飼って蛸虎へ。なんと開店3時だ。諦めて曼殊院道を東へ。
花梨が新しく買った東側だけになってたけど豚とキャベツの味噌炒めやってた。ランチ時だけ定食復活させたのかな?昔行った時はご飯辞めてて女房亡くしまして。。とマスターが沈痛な面持ちだったけど。。それ以来行ってない(行く時はせんなり)がまた行ってみないと。豚茄子が絶品だったけどなあ。

さて北へ向かうと鞍馬温泉から先通行止めだそうな。円通寺の辺りも通行止めだったし叡電が市原行きなのも知ってて電車でも確認してたが割と酷い事になってるらしい。芹生の方へは抜けられるか確かめもせずに引き返す。
廃村は断念だなあ。。
走行して居るうちにまあがおなかが痛いと言い出す。

大原辺りで断念。途中経由R161経由で還って来た。
坂本北〜真野は掘り割り主体で簡単なんだから4車線化すぐしろよなあと云うのが俺の持論だが坂本北〜真野仰木雄琴間が4車線化工事中だった。真野と仰木雄琴の間の高架橋をケチる気か?現行工区が竣工し次第直ぐ着手せえな〜。

山科付く頃にまあは復活する。。天は健在のようだった。
元気になって枚方の中古屋寄って帰宅。

642とはずがたり:2018/09/19(水) 10:01:04
日本唯一、お寺が運営する鉄道 距離も日本最短 しかし「乗ることを勧められない」ワケ
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180918/Trafficnews_81433.html
乗りものニュース 2018年9月18日 16時10分

 京都は鞍馬寺の境内にあるケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」は、ほかの鉄道と比べて特異な存在です。お寺の境内という立地ならではの「乗ることを勧められない」ケーブルカーとは、どのようなものでしょうか。

 1200年以上の歴史を持つ京都にある鞍馬寺は、山伏修行の地としても知られ、毎年10月22日の「鞍馬の火祭」では多くの参拝客でにぎわいます。そのような由緒ある場所に、少し変わったケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」があります。
 路線はすべて鞍馬寺の敷地内を走っており、始発の山門駅は2体の仁王尊像がそびえる山門のすぐ横にあります。駅構内も乗車受付カウンターも至ってシンプル。源義経の幼名にちなんで「牛若号」と名付けられた車両が、終点の多宝塔駅とのあいだを往復しています。

 通常のケーブルカーは2両の車両が重量のバランスをとりながら運転しますが、じつはこの路線、保有車両が1台のみ。対となるもう1両の役割を、カウンターウェイト(おもり)が果たします。この方式は、ケーブルカーとしては日本唯一です。

 この距離であれば、「歩いた方が早い」と思うかもしれません。しかし、並行する登山道は「九十九折(つづらおり)」で、幾重にも折れ曲がっています。直線距離を100m進むのに500mは歩かなければいけないほどで、清少納言をして「近うて遠きもの 鞍馬のつづらをりといふ道(枕草子)」と嘆かせるほどの山道なのです。高低差は89mもあり、平均して20度程度の坂を上り続けなければいけません。

事業者が積極的に乗ることを勧めない!?
 ただし鞍馬寺は、便利なケーブルカーの利用を積極的には勧めず、徒歩で坂を上って参拝することを推奨しています。ケーブルカーはあくまでも「登山が辛い人向け」という位置づけです。

 なぜなら、ケーブルカーが経由しないつづら折りの坂道の途中には、火の神・三宝荒神(さんぽうこうじん)を祀った「由岐神社」があるからです。豊臣秀頼によって再建された勇壮な拝殿もあり、何よりもここは「鞍馬の火祭り」における中心的な場所です。寺ではケーブルカーへの案内看板とともに、歴史あるつづら折りの道を指して「清少納言や牛若丸も歩いた道です。健康のためにも、できるだけお歩きください」と記した張り紙も掲示しています。

643荷主研究者:2018/09/24(月) 22:43:29

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180913000193
2018年09月13日 22時10分 京都新聞
新国道「宇治木津線」地元手続き開始 24号代替

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180913212056002.jpg
宇治木津線予定ルート

 国が整備する方針の城陽市と井手町、木津川市を結ぶ新国道「宇治木津線」に向け、必要となる地元手続きが、13日から始まった。周辺市町などが30年にわたり整備を求めてきた道路で、災害時の代替路線などとして必要性が高まる中、3市町と府は本年度中の都市計画決定を目指す。

 宇治木津線は木津川右岸の建設中の新名神高速道路城陽スマートインターチェンジ付近(城陽市)と、関西文化学術研究都市木津地区(木津川市)を結ぶ約11キロ。国土交通省が2016年度から検討を進めていた。近畿地方整備局や京都国道事務所によると、道路は片側2車線、制限速度時速60キロの規格。同規模の道路は完成まで10年程度かかかるといい、総事業費は230億円程度を見込む。

 この日、同整備局幹部が京都市上京区の府庁を訪れ、整備の前提となる都市計画決定を求める要請書を提出。これを受け、府と3市町は住民説明会や都市計画審議会開催など都市計画決定の手続きに入る。同席した同協議会長の汐見明男井手町長は、「国道24号は木津川堤防上にあり、決壊すれば右岸地域は水没して救援も入ってこられない」と説明。同整備局に対し、来年度の新規事業化を要請した。

 地元市町などは1989年から道路新設促進協議会を設け、国道24号の渋滞解消や木津川右岸地域の活性化などのため早期整備を求めていた。

645とはずがたり:2018/10/09(火) 20:18:24

三菱地所、京都梅小路に新ホテル JR山陰線新駅近く
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181006000018

 三菱地所は、来春開業予定のJR山陰線梅小路京都西駅(京都市下京区)近くで、2020年秋に約250室のホテルを開業する計画を発表した。

 グループ会社が経営する「ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路(仮称)」で、鉄骨地上6階建て延べ1万677平方メートル。新駅から徒歩1分で、京都鉄道博物館や京都水族館も近い。

 観光など団体での利用も想定し、3人用の客室を充実させ、レストランには大人数向けの個室を設ける。

 三菱地所グループは同市内で「ザ ロイヤルパークホテル京都三条」(中京区、172室)、「ザ ロイヤルパークホテル京都四条」(同、127室)を展開しており、3店舗目となる。これに加え、21年秋までに2店舗(計約380室)の開業を予定しており、新しいホテルの運営会社は「2020年も通過点でしかなく、京都のインバウンドはまだ伸びる」としている。

【 2018年10月06日 08時30分 】

646荷主研究者:2018/10/23(火) 23:50:13

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181004000133
2018年10月04日 21時40分 京都新聞
琵琶湖大橋にETC、19年2月導入 滋賀、20%割引も

ETC導入に向けて工事が進む琵琶湖大橋の料金所(滋賀県守山市今浜町)

 滋賀県は4日、来年2月から琵琶湖大橋有料道路に自動料金収受システム(ETC)を導入することを明らかにした。ETCレーンを利用すると、普通車150円の通常料金を120円にするなど全車種で20%値引きする。通行回数券は廃止する。

 ETCの運用開始は来年4月を予定していたが、工事が早く進んだため前倒しする。料金所は片側4車線のうち、中央の2車線をETC専用レーンとし、両端は従来通り係員が徴収する。

 普通車以外のETC料金は、軽自動車が80円(通常100円)、大型車Ⅰが160円(同200円)、大型車Ⅱ(特大車)が400円(同500円)。ミニバイクなどETCが利用できない車種の値引きはない。システム導入後、未使用回数券は払い戻す。

 琵琶湖大橋近辺では通勤時間帯を中心に道路渋滞が発生している。ETC導入を混雑緩和につなげるため、県道路公社が今年12月中に琵琶湖大橋東詰交差点(守山市水保町)の右折レーンを増設する。

647荷主研究者:2018/11/03(土) 17:47:07

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181010000047
2018年10月10日 11時30分 京都新聞
バスの運転手が足りない! ダイヤ縮小で住民の足に影響

3月のダイヤ見直しで運行本数が大幅に減った京都バスの29系統(京都市左京区岩倉長谷町)

 京都府内を運行する路線バスの運転手が不足し、ダイヤ縮小など市民生活に影響が出ている。府内で事業展開するバス会社7社の運転者数は、過去5年間のピーク時から4〜85人減少。大型2種免許を取得する人が少なくなり、厳しい労働環境が敬遠されているのが大きな要因で、関係者からは「企業任せの対策だけでは、改善につながらない」との声が上がる。

 京都市左京区岩倉村松町と国際会館駅間の約5キロを行き来する京都バス(右京区)29系統。この路線は3月のダイヤ改正で、運行本数が従来の1日往復22本から片道(駅行き)4本に変更された。買い物や通院時に利用していた村上昭子さん(89)=左京区=は「出掛けるのがおっくうになった」と戸惑いを隠せない。

 京都バスの運転者数(今年4月時点)は222人で、過去5年で最多の2016年から6人減った。従来のダイヤを維持できなくなり、山間部を除くほぼ全路線で減便に踏み切った。児玉健営業課長は「過労運転など法令違反につながりかねない。需要があるのは分かっているが、やむを得なかった」と話す。運転手不足は他社も同様で、京都市伏見区などで路線バスを運行する近鉄バス(東大阪市)は14年以降、毎年約20人減っているという。

 運転手不足の背景には、厳しい労働環境がある。厚生労働省が昨年実施した調査によると、バス運転手の年間労働時間は全職業平均より384時間長く、年収は約34万円安い。また、大型2種免許を取得するには高額な教習費用が必要で、3年以上の運転経験も求められる。取得要件が足かせとなり、1987年に約109万人いた免許保有者が昨年末には約91万9千人まで落ち込んだ。

 こうした状況下、バス会社側は会社説明会や採用試験の回数を増やすなど対応に追われる。京阪京都交通(亀岡市)は約10年前、免許取得費用を自社で負担する養成制度をいち早く導入した。ただ、ここ数年、他社や京都市交通局も同様の仕組みを取り入れ、人材の獲得競争が激化。明星観光バス(山科区)の谷口守弘社長は「民間ではできることに限界がある。国の支援が必要」と訴える。

 警察庁は今年4月から、有識者会議で大型2種免許の取得要件緩和を検討。運転経験を現行の3年から1、2年に引き下げる案が提示されている。公共交通問題に詳しい京都大大学院の大庭哲治助教(都市社会工学)は「運転手不足を解消するには、賃金など待遇を改善し、職業としての魅力を高めるのが第一。ただ、将来的には自動運転も視野に入れた対応策を考えるべきだ」としている。

648荷主研究者:2018/11/26(月) 22:40:45
>>594
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181106000173
2018年11月06日 22時43分 京都新聞
国道161号白鬚神社付近「山側に見直しを」 滋賀県知事要望

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181106224251takashima450.jpg
国道161号・小松拡幅事業の状況

 滋賀県の三日月大造知事は6日、国が国道161号の大津、高島市域で進めている「小松拡幅事業」で、4車線化を目指す白鬚神社(高島市鵜川)付近の計画ルートを琵琶湖に張り出さない山側に見直すよう、国に求めていく考えを明らかにした。現行計画では琵琶湖の埋め立てが必要になることから、県は国のルート見直しを受けて都市計画を変更する方針だ。

 三日月知事は記者会見で「琵琶湖岸の改変は極めて困難だと認識している。改変せず、神社や住宅を極力回避する山側ルートに変更したい」と見直しの意向を初めて示した。国も認識を共有しており、今後、トンネル化を含む山側ルートの検討を本格化させる。

 国の計画では、白鬚神社付近の工区は4車線化に伴って延長約2キロ、幅約10メートルで琵琶湖に張り出すルートになっている。湖の埋め立ては避けられず、県は2015年の琵琶湖保全再生法成立などを踏まえて「現実的でない」と判断した。

 神社周辺は文化庁の日本遺産の一部に認定されており、景観への配慮が求められている。1日約2万台の交通量がある上、自転車で琵琶湖を一周する「ビワイチ」を含め人気の観光ルートに当たり、安全確保も課題となっている。

 県によると、道路整備に伴う琵琶湖岸の改変は、1997年完成の県道湖北長浜線(長浜市)の新設工事で約7万平方メートルを埋め立てたのが最後という。

 県は着工の前提となる都市計画の変更までに数年はかかると見ており、三日月知事は「国との連携を密にしながら丁寧かつ迅速に進めていく」としている。国土交通省滋賀国道事務所は「課題は認識している。ルート見直しも含めて対応を検討する」としている。

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181106000175
2018年11月06日 23時04分 京都新聞
国道161号小松拡幅事業とは

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181106195517shirahige450.jpg
拡幅事業が計画されている国道161号線の白鬚神社付近

 <国道161号小松拡幅事業>高島バイパスと志賀バイパスを結ぶ滋賀県高島市勝野―大津市北小松の延長6・5キロ。1970年に事業化され、滋賀県が75、76年に都市計画決定した。74年に白鬚神社北側、88年に鵜川橋付近が部分的に完了し、現在はJR北小松駅周辺で整備が進む。残る鵜川橋付近―白鬚神社付近の2・1キロが、4車線化で琵琶湖上に張り出す計画になっている。完成時期は未定。

649荷主研究者:2018/11/26(月) 22:54:21

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181107000176
2018年11月08日 09時00分 京都新聞
京都市バス運行から民間撤退へ 運転手ら不足、他社追随の動きも

京阪バスが管理や運行を受託している京都市バス(南区・九条営業所)

 京阪バス(京都市南区)が2019年度いっぱいで、京都市交通局から受託している市バス運行事業から撤退する方針を固めたことが7日、分かった。運転手や整備士の不足が主な理由で、今後、他社が追随する恐れもある。京阪バスの受託分は市バスの台数ベースで1割近くを占めており、交通局は直営に戻す方向で検討を始めた。人件費負担が重くなる可能性もあり、市バス経営が打撃を受けるのは必至だ。

 交通局は00年度、人件費などのコスト削減を目的に全国で初めて公営バス事業を対象とする「管理の受委託方式」を導入した。現在、市バス全818台のうち半分に当たる406台の運行管理を民間6社に委託している。

 京阪バスは、05年度から九条営業所(南区)に所属する市バスの一部運行と全車両の整備を担う。現在は6系統66台で全体の8%を占める。市交通局と3〜5年で契約を更新している。

 同社によると、運転手らの不足に加え、19年度から市内で自前の循環バスルートを新設するため、撤退を決めた。当初は18年度で撤退する方針だったが、市交通局の慰留を受け、19年度に限って6系統のうち4系統(45台程度)の運行を担うことで合意した。

 運送業界の人手不足は全国的な問題で、市バス事業を受託している他社にも撤退や縮小の動きが広がる可能性がある。

 市バス事業は観光客ら乗客数の増加により、17年度は経常利益22億6900万円を計上するなど15年連続で黒字経営を維持してきたが、直営化すれば経費がかさむ恐れがある。交通局は「何とか市民の足を守れるよう努力したい」としている。

650荷主研究者:2018/11/26(月) 22:54:41

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181108000054
2018年11月08日 12時32分 京都新聞
京都市バス、赤字路線維持できるか 委託の民間撤退で経営岐路

京阪バスが管理や運行を受託している京都市バス(7日午後4時半、南区・九条営業所)

 京阪バス(京都市南区)が京都市バスの受託から撤退する方針を固めたことで、市交通局が長年進めてきた民間委託路線は転機を迎えそうだ。近年は運転手らの人手不足などを背景に他の民間バス会社からの応募も減っている。交通局の運転手は民間より人件費が高いことなどから、委託を直営に戻すと経費がかさむ。周辺部の赤字路線が維持できなくなり、市民の足を守ることが難しくなる局面も予想される。

■赤字路線を民間委託
 市バスは乗客数の減少で2002年度まで10年連続で赤字決算が続いていた。そのため、交通局は経営改革として民間委託や人員削減を進めてきた。交通局の運転手は00年度の1338人から12年度に680人に縮小し、整備士も00年度の129人から100人以上減らした。給与も順次引き下げた。こうして乗客が多い中心部や近年好調な観光路線を直営で維持する一方、周辺部の赤字路線は民間委託し、住民の生活路線を維持してきた。国が関与する「経営健全化団体」も13年度に脱却した。

 民間にとってもメリットがあった。07年度から西賀茂営業所(北区)、14年度から錦林出張所(左京区)を受託する京都バスは「乗客数の多い少ないにかかわらず必要経費と一定の利益を含む委託料を受け取れるため、安定経営につながる」という。

 しかし、民間バス会社にとって人手不足は予想以上に深刻で、状況が変わった。

 バス運転手になるために必要な大型2種免許の保有者数は17年で91万9000人。過去10年で18万人減った。京都府内も同じ傾向で、約1万9000人と約4200人減った。整備士が少ない状況も同じで「若者の車離れもあり、作業が大変な大型車では不足気味」(日本自動車整備振興会連合会)という。

■委託制度そのものに課題
 交通局が採用する「管理の受委託方式」自体が成り立たなくなりつつあるという指摘もある。京阪バスの鈴木一也社長は「民間会社が契約更新の際に選定から落ちると、担当の運転手らが大量に余る」と制度の問題点を挙げる。

 交通局の民間委託料はこれまで年間約50億円だったが、19年度は、京阪バスに1年間の延長を依頼する上、他社についても人件費アップの要望を受けて引き上げるため5億円以上増える見込みだ。

 京阪バスの動きが他社にも広がり、直営に戻す路線が増えればさらに経費が膨らむ。交通局の山本耕治管理者は「民間運転手との給与差はまだあり、受委託制度を続けるメリットはある」とした上で「周辺部も含めて現路線を維持できるよう、黒字路線を増やして収入アップを図る」と強調するが、民間委託でコストを削減する経営モデルは見直しを迫られる可能性が高い。

651荷主研究者:2018/11/29(木) 23:44:06

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181114000097
2018年11月14日 14時30分 京都新聞
周辺に相次ぎ開校、狭い通路が大混雑 国際会館駅「拡幅難しい」

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20181114133801eki450.jpg
利用者で混雑する国際会館駅の通路。京都市は白のセンターラインを引き直す方針(10月22日午前8時10分、京都市左京区)

 京都市営地下鉄国際会館駅(左京区)の改札外側の通路で混雑が問題となっている。1997年の開業後、近くに相次ぎ学校が開校したことなどから利用者が倍増したためだ。朝夕のラッシュ時には幅約3メートルの通路が利用者で埋め尽くされ、高齢者や障害者は歩行が困難な状態となっている。市は「拡幅は難しい」として、左側通行の徹底を呼び掛ける方針で、本年度中に注意書きやセンターラインを補修する。

 市交通局によると、駅の1日平均乗降者数は開業当初、約1万3千人だったが、2016年度は約2万5千人にまで増えた。06年に同志社小が開校したほか、京都産業大(北区)までを結ぶ京都バスの運行が始まり、利用者が急増した。10年には近くの同志社高の横に同志社中が移転し、一段と混み合うようになった。

 駅には1〜5番の出口があり、中でも小中高生らが利用する1〜3番の混雑が激しい。毎日利用するという団体職員の男性(51)=左京区=は「すれ違いざまに肩がぶつかって危ない。通路が狭くてよけ切れない時もある」と憤る。

 市は11〜12年、通路に白いセンターラインを引くとともに「左側通行」と記した注意書き130枚を床や壁などに設置した。ただ、ラインは踏まれて薄くなり、無視して右側を歩く利用者も多い。ラインは床面とほぼ同じ色のため、「見えにくい」との声もある。

 市は、利用客の動線を確認するとともに、視覚障害者団体に意見を聞き、見やすい色や幅でラインを引き直す方針。市交通局高速鉄道部運輸課は「通路を拡幅するには多額の予算がかかるため現実的には難しい。多くの人が快適に利用できるよう左側通行を徹底してもらいたい」としている。

652荷主研究者:2018/12/07(金) 22:13:16

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181110000055
2018年11月10日 11時32分 京都新聞
ダムに沈んだ「おとぎ電車」 遊園地跡地をたどる

1950年から約9年半、宇治川に沿って走っていた「おとぎ電車」=京阪ホールディングス提供

 京都府宇治市にある天ケ瀬ダムについて取り上げた記事を読んだ読者から、「『1964年に完成した』とあるが、私が宇治で小学校に通っていた40年代には既にダムがあった」と歴史を尋ねるメールをいただいた。確かに天ケ瀬ダム以前にも堰堤(えんてい=ダム)があり、その建設のための鉄道が遊園地の一部となった歴史も。今や跡形もないが、行楽客でにぎわった夢の跡をたどった。

 宇治川遊園地、という名前にピンと来なくても、「おとぎ電車」には聞き覚えのある人もいるのではないだろうか。現在の天ケ瀬ダム(宇治市)付近から上流の大峰堰堤までの約3・6キロを、宇治川に沿って走っていた電車のことだ。京阪電鉄が旅客誘致を目指し、1950年から60年まで、遊園地内を走る遊具として運行した。

 前史は大正時代にさかのぼる。当時の電力会社が水力発電用に大峰堰堤を築造。工事資材の運搬用に、現在のJR奈良線から堰堤までの約9・6キロに鉄道を通した。堰堤完成後も、下流の志津川発電所から堰堤まで社員や物資を運ぶため、鉄路を残した。戦後、京阪が電力会社から用地や線路を借り、運行を始めた。

 「メインは列車で、遊園地が付属品のような感じだったのでは」。宇治市歴史資料館の小嶋正亮学芸員(58)は語る。マイカーが普及していなかった50年代。電鉄会社が自社路線の利用促進を目指し、沿線で観光開発を進めたという。

 同電車は、堰堤の上流で既に運行していた遊覧船などとともに、宇治川ライン観光のルートの一部となった。58年12月1日付の京都新聞には、「いそがしいときでは、一日で二十八往復、最高六千人をさばき、年間で乗客は十六万人を数え、(中略)観光宇治にはなくてはならぬ存在となった」とあり、盛況ぶりがうかがえる。

 堰堤や遊園地、線路は、64年の天ケ瀬ダム完成でダム湖に沈んだ。舞鶴市から勤務先の慰安旅行で訪れて乗車し、その後、宇治市にも住んだ女性(82)=舞鶴市上安=は「子どもが喜びそうな派手な色使いと、渓谷の景色が印象的だった。宇治に引っ越してから子どもを乗せてあげたかったけど、なくなっていて残念だった」と、当時に思いをはせた。

653荷主研究者:2018/12/09(日) 18:27:26

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181127000134
2018年11月27日 20時50分 京都新聞
ホテル激増の京都「料金下がった」「稼働落ちた」 同業者の嘆き

ホテル建設のクレーンが林立する京都市南区の東九条地域。JR京都駅に近いことから宿泊施設の進出が相次いでいる

 京都市に立地する宿泊施設の客室が今後2年間で5万室を上回る見込みであることが、京都新聞社の試算で分かった。既存施設の関係者からは、宿泊客の獲得競争は既に激化しており、料金や稼働率が低下したとの声も聞かれる。中でも簡易宿所は、市の条例で「トラブル時の駆け付け対応」が義務づけられ、コスト増が見込まれることから、経営が厳しさを増すとの見方がある。

 「ホテルの宿泊料金が全体的に下がっていると感じる」

 南区で営業するホテルの担当者は、近隣の宿泊施設の市場動向をそう分析する。JR京都駅から近く、交通の便が良い同区ではホテルの進出が相次いでおり、本年度以降の客室増加数は市内の行政区別で下京区の次に多い。

 観光庁の宿泊旅行統計調査によると、京都府内にある宿泊施設(シティーホテルやビジネスホテル、旅館、簡易宿所など)の2017年の客室稼働率は前年比2・4ポイント減の64・9%だった。訪日客の拡大で延べ宿泊者数は同7・2%増えただけに、客室の需給にゆとりが生まれつつあることをうかがわせる。

 ゲストハウスなど簡易宿所の経営者からは、より切実な声が聞かれる。市内で約50棟を営む会社の役員は「以前は全施設で稼働率が70%を超えていたが、現在は70%も稼働しない施設や、90%以上毎月稼働する施設など、施設によって差が出ている。昨年と比べて予約の入り方も遅くなり、近隣施設の単価も下がってきている」と漏らす。市内で営業する簡易宿所の客室数は14年度末の時点で2929室だったが、17年度末には9247室と3倍以上に増えており、「繁忙期以外は需要より供給が多い印象だ」という。

 とどまるところを知らないホテルの建設ラッシュに加え、簡易宿所にとってさらなる逆風となるのが、駆け付け要件の適用だ。市の旅館業適正化条例が改正されたことに伴い、近隣トラブルに備えて施設の半径800メートル以内に管理者を置くことが義務づけられる。既存事業者は20年3月まで適用が猶予されるが、経営の圧迫要因になることは必至だ。役員は「宿泊から手を引く事業者も出ており、売り物件も多く出回っている。特徴のある施設やサービスで差異化しないと淘汰(とうた)される」と危機感を強める。

 「お宿バブル」の影響は、過当競争にとどまらず、さまざまなひずみを生み出している。南区のホテル担当者は「(観光客の増加で)市内のインフラは既にパンク状態。ホテルが人々の生活や文化を壊していく側面もある。インバウンド(訪日客)誘致で日本人の観光客離れも出てきている」と警鐘を鳴らす。

654荷主研究者:2018/12/09(日) 18:27:45

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181127000046
2018年11月27日 12時43分 京都新聞
最古級京町家消失「京都市に失望」元所有者自ら選んだ解体の道

京都市内最古級とされた川井家住宅。市がマッチング制度などを通じて解体を防ごうとしたが実現しなかった(京都市中京区)

 京都市内で最古級とされる町家「川井家住宅」が8月末、解体された。京町家保全継承条例を受け、市は具体策の柱として掲げるマッチング制度の活用で建物の保存活用を目指したが、早くもつまずいた。町家を持つ業者や元所有者は、支援の乏しさを強調。解体を事前に察知するための規制も対象範囲が一部に限られており、「かえって駆け込み的な解体が増えている」と指摘する声も上がっている。

■京都市、公金支出に応じず

 市は、条例で町家を解体する場合は1年前までに所有者が市に届け出ることを今年5月から義務付けた。義務化と同時期に運用を始めたマッチング制度を組み合わせ、保全を図る構えだ。マッチングでは、市に登録した不動産や建築などの団体が、所有者らに利用希望者や活用案を紹介し、売却や賃貸を促す。条例の義務化前に開発計画が動き出した川井家住宅は適用外だったが、貴重さを鑑みてマッチングを試行し解体を防ごうとした。

 業者側は市との協議に応じ、建物解体を遅らせた。「条件次第で別業者への売却も検討した」という。市の仲介で10社ほどが関心を示したものの、現地見学に来たのは、わずか数社だった。住宅のほか宿泊施設への転用を検討したとみられるが、転売は成立しなかった。そこで当初のマンション計画との両立に向け、マンション玄関部などにして残し、現地保存する代わりに市の高さ規制を緩和したり、市による移築を求めたりしたが、市は高さ規制の特例緩和や未指定文化財への公金支出は難しいとして、応じなかった。

 業者は「文化財に指定されていない点を確認し、一般家屋と同様の私有財産として購入した。工期を遅らせて協議したが、その間の税金や金利負担が軽減されることもなく、市への提案も断られた。これ以上の対応は難しかった」とする。

■「京都市に失望」自らの代で始末を

 元所有者の代理人によると、市は景観面などから街の公共財として保存を求める一方、所有者が建物維持費や税負担などの軽減を訴えても私有財産として自助努力を促された。文化財指定して公開保存する方法はあるが、元自宅に多くの人に踏み込まれることには抵抗感があった。

 代理人は「所有者側は、地域の歴史や文化と家を切り離し、とにかく建物だけを残すという市の町家保存活用の考え方にも疑問があった。所有者の悩みや思いを共有する姿勢を感じなかったことへの失望も大きい」と述べ、自らの代で始末する道を選んだという。

 一方、NPO法人「京町家再生研究会」(中京区)の小島富佐江理事長は、解体の事前届け出規制が進まない点を問題視する。規制対象とするには市の指定が要件だが、市内にある約4万軒のうち、指定による「網掛け」を行ったのは約500軒にとどまる。川井家住宅のような未指定物件では罰則のない努力義務しかかからない。

 市内では、町家が観光活性化や不動産投資を理由に解体され、宿泊施設になる動きが加速している。「一部業者は『未指定のうちに処分した方がいい』と触れ回っている」(小島理事長)といい、規制の網掛けが整わないために、条例が解体を促す誘い水となっていると指摘する。

 小島理事長は「市が支えとなり、全町家を守ろうとの趣旨で条例が施行されたはず。いったん全ての町家に規制をかけるのが筋で、網掛けを早急に広げるべきだ。近年の町家解体はバブル期を超える規模やスピードで行われている。一時緊急買い取りなど踏み込んだ手だても打たないと、取り返しがつかなくなる」と危機感をあらわにしている。

655とはずがたり:2018/12/18(火) 23:59:25

【特集】音と振動が気になってブレーキ踏めない 京都市バス運転手の訴え
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-10000001-mbsnews-l27&p=1
12/18(火) 13:56配信
MBSニュース

京都の市バスの運転手が、ブレーキを踏んだ時に発生する「音」や「振動」が気になって安心してブレーキが踏めないと改善を訴えています。

異様な音と振動の「ブレーキ鳴き」

5年連続で5000万人以上もの観光客が訪れている京都市。紅葉のピークは過ぎましたが、観光客や市民の足として欠かせないのが「市バス」。1日の平均乗車人数は36万8000人にも上っています。憤懣の火種は、この市バスの「ブレーキの音」です。市バスのドライブレコーダーの映像を確認してみると…運転手がブレーキを踏むと…

『…ギーギーギー』

異様な音が車内に響き渡ります。別の日に撮影されたドライブレコーダーでも…

『…ギーーー』

市バスの運転手歴26年の山口信人さん(56)は、今から4年前に初めてこの「奇妙な音」を聞いたと話します。

「このブレーキ鳴きというのは轟音で、ブレーキ鳴きの音とともに振動がくるんです。もうびっくりしますね。ブレーキが踏みきれないから止まりたいところで止まれないし、踏み切れないからちょっと緩めるんです、振動がきつすぎるから」(京都市バス運転手 山口信人さん)

ブレーキは、タイヤの内側にあるブレーキ・ライニングが一緒に回転している外側のブレーキ・ドラムに圧力をかけることでタイヤの回転を抑えるという仕組みです。この時の摩擦により、どんな車でも一定程度の音や振動が発生します。これが「ブレーキ鳴き」と呼ばれるものです。しかし、山口さんは問題のバスの音と振動は異常に大きいため、気になってブレーキをしっかり踏むことができないと話します。

「向こうから走ってきたんですけど、この辺で信号が赤になったので、ブレーキをかけたんですが、轟音と振動でブレーキがきかなくて、横断歩道の真ん中くらいまで通過しました。ここで止まり切れないので通過したっていう感じです」(山口信人さん・京都タワー前)

赤信号で止まろうとした際、異音と振動に驚いたため操作が遅れ、停止位置で止まりきれなかったというのです。

「その時に左側にいっぱい人が立っておられて、出て来られたら危なかったです。真っ青になりました。ブレーキ踏んでいる最中に。『止まれない、止まれない、どうしよう』と思って格闘してました」(山口信人さん)

専門家「音プラス振動が同時に発生しやすい特徴」

「ブレーキ鳴きがする車両がいま走ってきました。現在も京都市内で運行しています」(記者リポート)

656とはずがたり:2018/12/18(火) 23:59:45
>>655
京都市は現在820台の市バスを保有していますが、「ブレーキ鳴き」が発生するのは特定の車種15台で、うち13台はいまも市内を走っています。そこで、取材班はこの音について専門家に分析を依頼しました。

「このグラフはその音の周波数を表しているんですね。ちょうどブレーキを踏んでいる瞬間でみますと、赤くなっているのがわかるかなと思います。要は今回のブレーキの音というのは、かなり低めのゴーという音ですので、音プラス振動が同時に発生しやすい特徴を持っているブレーキの音なのかなと」(大阪工業大学工学部 吉田準史准教授)

では、この「音」がバスの運転に支障を与えるかどうかについて聞いてみると…

「特に運転されている方にしてみると、様々な音を聞いてきておりますので、その音から何かしら故障が起こっているのではないか、あるいはもっと重大なトラブルが発生することになるかもしれない、というところでの不安といいますかストレスというのは十分感じるかなと思います」(吉田準史准教授)

市とメーカー「安全性に問題はない」

一方、京都市とバスのメーカーはブレーキの制動力への影響はなく、これまで事故も起きていないため「安全性に問題はない」という見解です。

「まずブレーキが鳴くということについては、運行回数からすると非常に少ない回数ですが、発生しているという事実はあります。ただ、ブレーキ鳴きが発生した時には、すべて運転手から申告させて、ドライブレコーダー、当社のバス全部ついていますので、すべてドライブレコーダーの映像でその時の状況を確認していますが、ブレーキが踏めないという事案は全く確認できない、全く問題はないということです。事故の点からでもこれまでブレーキ鳴きは何度か起こっていますが、事故については一件も起こっていませんので大丈夫かと思っています。制動力については全く問題ないということを確認していまして、安全性に問題ない車両ということですので、当局としてはこれまで通り使用していくということで考えています」(京都市交通局自動車部 朝田政宏技術課長)

運転手「原因わからないなら廃車にして」

山口さんは「ブレーキ鳴き」が起こる車両の運行差し止めを求める裁判を起こしていて、この車種には乗車させないでほしいと訴えています。また、50人以上の同僚の運転手たちから「ブレーキ鳴き」に関する経験談を集め、裁判所に提出しています。

【経験談より】
『まるで鉄板に電動ドリルを突き立てているかのような感覚』
『お客様も驚きの声を上げていた』

「安全第一といつも言っている京都市が、このような運転手が不安をもつようなバスで、原因がわからない車両を使うのはどういうことやと。原因究明と原因がわからないのなら廃車にしてほしい」(山口信人さん)

果たして運転手の訴えは認められるのか。判決は来年2月にも言い渡される見通しです。

MBSニュース

657とはずがたり:2018/12/25(火) 09:40:09
日経の記事なので消してしまうけどこの一言だけは残しておきたいw

京都人やなぁ

630 とはずがたり 2018/07/22(日) 10:24:06

豪雨に揺れる京都で女将が平然と口にした一言
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180720-20945037-business-soci&pos=3
7/20(金) 5:49配信 日経ビジネスオンライン

(豪雨の7月6日,鴨川も増水で大変な時に川床の女将に予約がてら探りを入れた時の一言)

女将は平然として、
 「なんともあらしまへん。で、お料理はどないしましょ」

658荷主研究者:2019/01/01(火) 16:25:40

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181205000033
2018年12月05日 11時20分 京都新聞
民間撤退で赤字100億円超に膨張へ 京都市バス、今後10年で

京阪バスが管理や運行を受託している京都市バス(7日午後4時半、南区・九条営業所)

 京阪バス(京都市南区)と西日本ジェイアールバス(大阪市)が京都市バスの運行受託から撤退・縮小する問題で、来年度から10年間の市バス事業の経常赤字額が計100億円を超える見通しとなったことが4日分かった。市交通局による直営路線の拡大や他のバス会社への委託料の増加が響くためで、民間の撤退・縮小によって経常赤字の規模が想定の4倍以上に膨らむ。

 市交通局は、今後10年間の「市バス・地下鉄経営ビジョン」を策定中で、6月に公表した骨子案では、車両の更新などもあり、10年間の経常赤字額を計24億円と見込んでいた。ところがその後、九条営業所(南区)の一部6系統66両を委託している京阪バスが2019年度限りで撤退を決めた。梅津営業所(右京区)の一部9系統80両を担う西日本ジェイアールバスも19年度から8系統66両に縮小することになった。

 2社が運行しなくなる車両は、市交通局が直営化するため人件費がかさむ上、運転手や整備士の不足で他の民間バス会社への委託料も増え、年間で計12〜13億円のコストアップ要因になるという。燃料価格の高騰も重くのし掛かる。

 市交通局の試算では、乗客数が現状水準で推移した場合、経常赤字額は年間で最大十数億円に達する可能性がある。

 市バス事業は観光客の増加などを受け、17年度決算まで15年連続で経常黒字を確保し、14年度以降は一般会計からの繰り入れを行わない自立した経営を達成している。3600億円の企業債残高を抱える市営地下鉄事業への支援や一般会計への配当も行っている。

 今後は一転して経常段階で巨額の赤字が生まれる見通しだが、市交通局は引き続き一般会計からの繰り入れを受けない方針。増収対策や運営コストの縮減に努め、「10年間で経常収支の均衡を図りたい」としているが、予断を許さない状況が続きそうだ。

659とはずがたり:2019/01/02(水) 10:00:52

京都市民が「長男の京大進学」を喜ばない事情
京大への進学は「合法的な家出のコース」だ
https://toyokeizai.net/articles/-/256080
鹿島 茂 : 仏文学者 / 井上 章一 : 国際日本文化研究センター教授 2019/01/02 6:30

660荷主研究者:2019/01/02(水) 21:12:46

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181209000023
2018年12月09日 17時30分 京都新聞
外資ブランド、京都・四条に続々 インバウンド消費見込む

11月にオープンしたアディダスブランドコアストア京都。京都限定の商品もそろえ、訪日外国人の人気を集めている(京都市下京区四条通麩屋町東入ル)

 京都随一の繁華街である四条通周辺に、外資系店舗の進出が相次いでいる。今秋にはドイツのスポーツ用品大手アディダスが京都初の直営店を構え、米アパレルのGUESSも路面店をオープン。それらに先立つ8月には、米アップルの直営店もできた。背景には、訪日客の増加でインバウンド消費が見込めることに加え、一帯のテナント料が上がったため、集客力のある店でないと入居が難しいという事情もあるようだ。

 トレードマークの3本ラインが入ったスポーツウェアやシューズが、店内にずらりと並ぶ。11月16日に下京区四条通寺町西入ルに開店した「アディダスブランドコアストア京都」。面積は約360平方メートルとアディダスの国内直営店では中規模にあたり、約660点の商品をそろえた。

 そこから北東へ約100メートルの中京区新京極通四条上ルには、10月26日に「GUESS京都店」がオープンした。GUESSの路面店としては国内5番目で面積は約110平方メートル。若者向けを中心とした衣料品やバッグ、時計、アクセサリーなどを充実させている。

 両店舗がターゲットに見据えるのは、地元客に加え、外国人観光客だ。アディダスジャパン(東京)の広報担当は、京都進出の理由を「多くの観光客が訪れることや、学生が多く、潜在的顧客が見込めることが挙げられる。インバウンド需要も意識している」と説明。「京都」のロゴをあしらったパーカやTシャツといった限定商品が、訪日客に好まれているという。

 GUESSジャパンの広報担当も「京都の魅力は、やはり世界各国から旅行者が訪れること。インバウンド消費に対する期待は大いにある」と明かす。

661荷主研究者:2019/01/02(水) 21:51:20

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181212000150
2018年12月12日 20時49分 京都新聞
市バス赤字100億円超でも「路線撤退考えてない」 京都市長

京都市役所

 京都市バス事業が来年度から赤字に転落する見通しとなったことについて、門川大作市長は12日の記者会見で、「厳しい状況だが、赤字路線からの撤退は考えていない」と明らかにした。「(収支均衡に向け)まずはあらゆる努力をしたい」と述べ、現時点での運賃値上げにも否定的な考えを示した。

 京阪バス(南区)と西日本ジェイアールバス(大阪市)が来年度以降、市バスの運行受託から順次撤退・縮小するため、市は該当する路線を直営化する。このため、人件費がかさむほか、運転手不足や燃料費の高騰で他の民間バス会社への委託料も増える。来年度から10年間の経常赤字額を合計すると100億円を超える見通しだ。

 門川市長は赤字路線を民間譲渡する可能性について「民間は経済の法則でしか動かない。将来にわたって路線を継続できるかどうか、行政が責任を持てなくなるのは危険」と否定し、現行の委託制度を維持する方針を表明した。その上で「民間事業者と共存共栄して市民の足を守るために知恵を絞りたい」と述べた。

 このほか、左京区の宝が池公園内で北陸新幹線のルート選定のための掘削工事中、業者が配水管を破損させた事故について、「基礎、基本が抜けており、言語道断。あってはならないし、起こりえない事故だ」と批判した。住民基本台帳のデータを基に18歳と22歳になる市民の宛名シールを自衛隊に提供する市の計画に一部市民が反対していることには「法令上何も問題ない。(反対派は)自衛隊そのものを否定しており、土台が違う」と強調した。

662荷主研究者:2019/01/02(水) 22:35:15

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181218000100
2018年12月18日 17時00分 京都新聞
東京のIT企業、京都に拠点続々 人材争奪で過熱懸念も

Sansanが京町家にオープンした「京都ラボ」。東京のIT企業が次々と京都市内で拠点を開設している(京都市中京区麸屋町六角下ル)

 インターネットサービスや人工知能(AI)を用いたソフトウエアなどを手掛ける東京のIT企業が、京都市内で次々に開発拠点を開設している。首都圏は大手メーカーなども含めて技術者の獲得競争が激しく、大学が多い京都で有望な学生や留学生らを確保する狙いだ。IT拠点の集積はソフト産業の活性化につながる一方、専門人材の争奪が京都で過熱する懸念も出ている。

 板張りの薄暗い部屋に設けたパソコンに向かい、技術者2人が黙々とプログラミングにいそしむ。利用者が200万人を超す名刺管理アプリ「エイト」を運営するSansan(サンサン、東京)が10月初旬、京都市中京区で稼働したAI技術の開発拠点「イノベーションラボ」だ。

 拠点では、大量の名刺を正確にデータ化して活用するAI技術の研究開発を手掛ける。東京ではIT系の人材採用が難しいため、学生や外国人が多い京都への進出を決めた。賃借した築110年の京町家を大規模改修し、仕事場のほか業界関係者が集う和室のイベントスペースも整えた。

 「京都は技術者だけでなく、芸術家などクリエーティブな人材も多い。多様な人々とつながり、革新的なサービスを生みたい」(ブランドコミュニケーション部)という。

 成功報酬型の求人サイトを運営するリブセンス(東京)も9月、京都市役所に近い中京区のビルに、開発拠点の「京都オフィス」を開設した。狙いは大学だ。京都の学生をインターンシップ(就業体験)で受け入れ、新たなアイデアやニーズの掘り起こしを図る。

 サイバーエージェントは6月、東南アジア向けのインターネット広告を制作する「京都グローバルクリエイティブセンター」を京都リサーチパーク(下京区)に開設した。東南アジア出身のデザイナーを採用し、インドネシア向けを足掛かりに、拡大する東南アジアのネット広告市場を開拓する。

 京都大に近い左京区に拠点を構えるのが、AIサービスのエクサウィザーズ(東京)。前身は京大発のAIベンチャーで、京大や理研とAIを用いて創薬を効率化する共同研究を進めている。

 家計簿アプリなどを展開するマネーフォワード(東京)も来春、開発を主体とする支店を中京区に立ち上げる計画を明らかにした。学生や外国人に加え、「京都に住みたいというIターン希望の技術者を受け入れたい」(広報部)という。

 東京だけではない。作図・共有サービスを提供するITベンチャーのヌーラボ(福岡市)は、2010年に京都市に拠点進出し、今年2月に下京区の島原地区にあるビルにオフィスを移転、拡張した。働く環境にこだわり、社員自らがリフォームを手掛けた。

■革新的な起業創出注目

 IT企業が次々に拠点進出する京都市内では、AIの開発やデータ解析といった技術者たちが交流する新たなコミュニティーが生まれつつある。

 今年6月に下京区の四条通沿いのビルで開発拠点をオープンしたLINEは月1回程度、IT技術者向けの交流会を市内で催している。毎回テーマを設け、技術者や学生の参加を募集。今月15日に開いたテーマは「モバイルアプリ」で、100人以上が参加した。

 LINEの開発拠点は、東京、福岡に続き国内3カ所目。「関西はコンピューターサイエンス分野の優秀な学生が多く、特に京都の労働環境は魅力的。海外の人材も含め、採用面で大きなメリットがある」(広報)と判断したからだ。京都の拠点に在籍するスタッフは現在19人で、半数の10人は外国籍。将来は100人規模に拡大する計画を描く。

 相次ぐ拠点進出でIT人材の獲得が難しくなる可能性もあるが、京都で創業したインターネットサービス企業はてなの田中慎樹コーポレート本部長は「ITのエンジニアが増えると、企業のほかに大学、研究機関も含めたコミュニティーが活性化し、さらに人材の集積が進む」とみる。

 増加するITの開発拠点が新たな人材を呼び込み、革新的なサービスや起業を生み出すITエコシステム(生態系)の源泉となるか。京都での胎動が注目されている。

663荷主研究者:2019/02/09(土) 20:57:09

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181222000041
2018年12月22日 13時50分 京都新聞
混雑の市バスに大きなキャリーバッグ 苦情受け荷物置き導入

京都市バスに導入される手荷物対応車両

 京都市交通局は来年3月、市バス車内が観光客らで混雑する状況を緩和するため、大型キャリーバッグなど荷物置きスペースを設けた車両を一部路線で導入する。政令指定都市の市バスで初の取り組みという。運賃先払いで降車がスムーズな「前乗り後降り」方式も観光路線で広げるなど、観光客と市民の利用が両立する対策を強化する。

 市バスの1日あたり乗客数は2017年度で36万8千人と、5年間で4万人以上増えた。車内混雑の一因として、観光客の大型手荷物の持ち込みが指摘されていた。来年3月に荷物置きスペースを導入するのは観光路線1系統と、観光客・市民ともに利用が多い生活路線の約10系統。

 市内の主要観光地を巡る100号系統は、後方の扉近くで従来は座席だった部分に、キャリーバッグ6個ほどが置けるスペースを設ける。市内を循環して市民利用も多い205、206号系統などもキャリーバッグやクラブ活動のかばんを2個ほど置けるようにする。

 観光路線では今後、20年度までに101、102号系統でも導入する。これら対象路線での導入は新車購入時に順次進めていく。

 市バスは現在、降車時に運賃を支払う「後乗り前降り」方式だが、「前乗り後降り」への変更も進める。来年3月の100号系統が最初で、その後、観光路線の101、102、103、104、105、106、110、二条城・金閣寺エクスプレスを加えて計9系統まで広げる。

 市交通局は「観光客も市民も乗りやすい市バスとなるよう、荷物置きスペースや前乗り後降り方式の導入に関し、語学に堪能な案内スタッフらを通じてしっかり周知したい」としている。

664荷主研究者:2019/02/09(土) 21:05:03

http://www.sankeibiz.jp/business/news/181223/bsb1812232248004-n1.htm
2018.12.23 22:48 Fuji Sankei Business i.
IT進出相次ぐ京都 実はチャレンジ精神豊か

 京都では近年、ITやベンチャー企業が拠点を設ける動きが目立っている。

 パナソニックは4月、家電を設計する「デザインセンター」を、京都市中京区に新設。大阪と滋賀に分散していたデザイン拠点を京都に集約した形で、国内外の優秀なデザイナーを獲得するのが狙いだ。

 福岡のロボットメーカー「テムザック」も昨年6月、京都・西陣地区に研究所を設置。すると、「欧州など海外から採用の問い合わせが増えた」(担当者)という。2年前に京都にAI開発拠点を設けた中国のIT会社「ハイシンク創研」にも、海外企業の視察が増えている。

 なぜ京都にIT企業が集うのか。京都のビジネス事情に詳しい京都学園大の宇佐美照夫特別教授は「京都企業は時代に合わせて変身するのがうまく、チャレンジ精神が豊か」と指摘する。

 世界的なゲーム機メーカーの任天堂は花札の製造から始まり、島津製作所も当初は仏具の販売から、精密機器メーカーに成長した。京都で創業した企業で売上高が1兆円を超える企業は現在4社。東京一極集中により、多くの企業で本社機能の東京移転が進むのに対し、京都企業は本社を動かさないケースが多い。

 宇佐美氏は「大阪では住友など、大財閥の下に系列の商社や金融機関ができていく垂直型の発展が進んだのに対し、京都では大勢の経営者が一国一城の主としてものづくりに励む、水平型の発展が進んだ」と分析。こうした京都の街の土壌が、IT企業を引き寄せる一つの要素とみている。

665荷主研究者:2019/02/09(土) 21:52:16
>>648
https://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20181228000156
2018年12月29日 05時00分 京都新聞
国道161号見直し、国が山側ルート案提示 検討委、次回結論

 大津、高島両市にまたがる国道161号の道路拡幅事業について、ルートの一部見直しを検討する委員会(委員長・谷口浩志しみんふくし滋賀専務理事)の初会合が28日、大津市内で開かれた。琵琶湖の埋め立てが必要な現行計画に代わる山側ルート案を国が示し、次回会合で結論を出すことになった。

 白鬚神社(高島市鵜川)付近で進めている道路拡幅は琵琶湖に張り出す形で現道を4車線化する計画だが、湖岸の景観保全や、増加する観光客の通行安全確保が課題となっている。

 検討委は有識者ら7人で構成。ルートを山側に寄せてトンネルにする案(延長約4・6キロ)について、国土交通省滋賀国道事務所の担当者が、湖の環境に影響がない上に、現道の事故減少や渋滞解消にもつながると説明した。

 事業費は80〜130億円の現行計画に対し、300〜350億円に膨らむとの試算を示した。

 委員からは「湖岸の環境をよく考えた案だ」との意見の一方、人気スポットの白鬚神社から離れるため「観光客が減らないか心配」との声も上がった。

 今後、住民や関係自治体などから意見聴取した上でルートを決定する。着工時期は未定。

666荷主研究者:2019/02/09(土) 21:53:22
>>665
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20181229/CK2018122902000012.html
2018年12月29日 中日新聞
現行と山側の2案で検討 国道161号の4車線化ルート

 国道161号の高島市勝野-大津市北小松間の四車線化計画で、滋賀国道事務所(大津市)は二十八日、琵琶湖岸に拡幅する現行ルートと山側を通るバイパスルートの両案から選ぶ方針を明らかにした。今後、両案について、地元自治体や住民らから意見を聴く。

 現行ルートの計画区間は全長約四キロ。ほとんどが神社や集落と琵琶湖に挟まれており、計画通りのルートを整備すると、琵琶湖の埋め立てが不可欠となる。このため、三日月大造知事は自然環境に配慮し「極めて困難」との認識を示し、山側を通るルートに変更するよう国に要望していた。

 この日、学識者らから意見を聞く検討委員会の初会合が同事務所であり、事務所は山側のバイパス案を説明。トンネルを掘るため工費は現行計画の三倍の三百億円以上としたが、バイパスと現道により交通渋滞が解消され、交通事故の危険性は軽減されるとした。

 白鬚神社を中心とする一帯は、文化庁の日本遺産に認定されており、景観への配慮が求められている。学識者からは「バイパスをつくると白鬚神社に立ち寄らなくなるのでは」「琵琶湖だけでなく、山を含めて自然環境に配慮する必要がある」などと意見が出た。

 (成田嵩憲)

667とはずがたり:2019/02/12(火) 12:55:16

代々木直系とおぼしき岡田先生だっ!授業は取っても面白かった。今でもノートはしっかり保存してある。

今週の京都民報
「インバウンド神話」は崩壊 岡田知弘京都大教授が講演 いいまちねっと東山2019年1月26日 「インバウンド神話」は崩壊 岡田知弘京都大教授が講演 いいまちねっと東山
2019-01-28T15:29:55+00:00社会
https://www.kyoto-minpo.net/archives/2019/01/26/post-22819.php

668とはずがたり:2019/02/12(火) 16:27:34
自転車も運転しにくかった。平安時代と同じ(?)土にしろよ。

二条城の砂利道舗装へ、訪日客歩きやすく…京都
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190206-OYO1T50028/
02/06 15:00

669荷主研究者:2019/02/19(火) 22:21:47

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40074860W9A110C1AA2P00/
2019/1/17 11:30 日本経済新聞 関西
京都にプロ野球球団があった? 防火・照明に壁 根付かず(もっと関西)

670荷主研究者:2019/02/19(火) 22:44:34

https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190121000032
2019年01月21日 10時32分 京都新聞
京都の近代建築解体相次ぐ 不動産開発あおりで文化財の消失加速

全面建て替えが計画されている「致遠館」。大正期のヴォーリズ建築とされる(京都市上京区・同志社大)

 明治時代から戦前までに造られた「近代建築」を巡り、国の登録有形文化財になった建物を京都市内で登録抹消し、解体するケースが出始めている。近代建築の宝庫とされる京都では不動産開発が相次ぐ。明治・大正期の建物を巡り、老朽化や維持改修負担を理由に、建物解体を検討するのは、学校法人同志社(京都市上京区)にとどまらず、消失の流れが加速しつつある。

 京都市が2005、06年にまとめた調査報告書によると、市内の近代建築は1749件を数える。横浜市や神戸市をしのぎ、「数から言っても他都市に比べて突出して多い」。震災や第2次世界大戦の被害も少なく、戦後も大規模な再開発はなかったため、学校や公共建築に限られず、商業ビル、住宅、商店など、明治から大正、戦前までの各年代の多種多様な建物がそろっているという。

 うち、将来の指定文化財候補ともなる登録有形文化財は、18年11月時点で過去最高の425件に達する。だが、17年9月、「平楽寺書店」店舗(中京区)が文化財登録を市内で初めて抹消されたのをはじめ、若林佛具店(下京区)、同志社フレンドピースハウス(上京区)の少なくとも3件の解体が明らかになっている。「ほかにも相談に来ている案件がある」(市文化財保護課)といい、近代建築の消失は加速しそうだ。

 登録有形文化財制度の限界を指摘する声もある。

 近代建築が社会的な評価を受けることなく消失するのを防ぐ制度のため、国宝や重要文化財といった「指定文化財」が厳しい規制と手厚い保護を行うのに対し、緩やかな措置を講じる。建物の外観を保てば内部を自由に使える一方、維持修復の補助は限られ、所有者は届け出によって登録を抹消し、建物を解体できる。市内で相次ぐホテルやマンション計画に伴い建て替えが浮上しても、行政は「『なんとか残せませんか』とお願いすることしかできない」(府内の文化財行政担当職員)。

 京都工芸繊維大の笠原一人助教は「現在の文化財保護制度では、近代建築の解体に歯止めを掛けられない。国は文化財活用を旗振りする以上、登録有形文化財に関する相続税猶予などの税制優遇も講じてほしい。自治体の役割も大きく、地域で保存活用を図る人材の育成や解体1年前までの事前届け出を義務化した京都市の京町家条例のような歯止め策を検討してほしい」と危機感を募らせる。

 ■同志社「赤レンガへ思い強いが」苦渋決断

 所有者側は、老朽化や耐震への不安、維持や改修に掛かる費用負担の重さに悩まされているという。

 同志社が改築を計画している同志社大今出川キャンパス(上京区)の大正期のレンガ建物「致遠館」。同志社は「赤レンガ建物への思い入れはどこよりも強い」と、外観を残した耐震改修を当初検討した。

 学生の利用は少ない大学事務棟のため、改修を後回しにしてきたが、手狭な上、床やロッカーが傾き、これ以上放置できないと判断。だが、レンガに穴を開けてワイヤを通す工法はレンガが割れる危険があり、資金面に限りもあるという。「建物はヴォーリズ建築のデザインを極力保って建て替え、館名も変えない」と理解を求める。

 近代建築は築100年以上を経たものが増え、古代や中近世の建物とともに、京の景観をなす。ただ、その所有者は同志社のような大規模な組織だけでなく、中小規模の学校や企業、個人も多く、維持管理の悩みに直面しているという。同志社の関係者はいう。

 「同志社の規模であっても、建物の維持管理や費用に四苦八苦している。平成がまもなく終わり明治が遠のく中、老朽化や耐震性の悩みはますます深刻になってゆく。解体を含めた難しい判断を迫られる所有者も増えるだろう」

671荷主研究者:2019/02/19(火) 23:11:40

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190128000168
2019年01月28日 20時04分 京都新聞
京都高速が料金改定、定額460円から距離制に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190128200428mapkyoto450.jpg
京都高速と西日本高速への移管

 西日本高速道路は28日、阪神高速道路から一部移管を受ける京都線(京都高速)の新料金を発表した。4月1日から適用する。

 京都高速は、第二京阪との接続部である巨椋池本線料金所(伏見区)から山科インターチェンジ(IC、山科区)までの10・1キロ。このうち同料金所-鴨川東ICの7・4キロが西日本高速に移管され、新料金は460円の定額制から距離制となる。

 上限を460円に据え置く激変緩和措置を当面実施するとしており、普通車で自動料金収受システム(ETC)を利用した場合、最も安い料金は290円となる。同時期に阪神高速から京都市に移管される鴨川東-山科IC(新十条通)は無料。

672荷主研究者:2019/03/03(日) 21:27:18

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190120000049
2019年01月20日 12時10分 京都新聞
市バス、大型手荷物「持ち込み料」案も バス巨額赤字対策で

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190120122859busgrph450.jpg
公営バスの走行距離当たり収支のグラフ

 一部の民間バス会社による運行受託の撤退・縮小に伴って大幅な赤字に陥る見通しとなった京都市バスで、増収対策が焦点となっている。市バスの走行距離1キロ当たりの収入や運送収益は全国の政令指定都市などが運行している公営バスの平均を下回っており、有識者からは1日券の値上げや回数券の割引率引き下げ、大型手荷物の持ち込み料金徴収などにより、客単価を高める対策の検討を求める声が出ている。

 市交通局の2017年度決算によると、市バスの走行距離1キロ当たりの収入は674円で、8都市の公営バスの中で下から2番目。広告料といった付帯収益などを除いた運送収益も634円で中位にとどまる。一方、支出では人件費が安価な民間バスへの運行委託などの効果で603円と最も低コストとなっている。この収益構造が15年連続で経常黒字を確保する要因になっていた。

 しかし現在、運行を委託している京阪バス(南区)が19年度限りで撤退し、西日本ジェイアールバス(大阪市)も19年度から縮小することが決まった。市は両社に委託している路線を順次直営化する必要があるため、支出が膨らみ、今後10年間の経常赤字額の合計が100億円を超える見込みで、収益改善が急務となっている。

 昨年12月の有識者委員会では今後の厳しい経営見通しを踏まえ、対策の議論を始めた。運転士不足で増車が難しい中、乗客1人当たりの支払運賃を引き上げる必要性を指摘する声が相次いだ。

 市交通局は昨年、観光客を混雑が激しい市バスから市営地下鉄に誘導するため、バス・地下鉄1日券を値下げする代わりに、バス1日券を500円から600円に値上げしたばかりだが、委員からは状況の変化を受け、700円への再値上げや観光シーズンの販売中止など多様な案が出た。

 市バスの正規運賃は大人230円だが、昼間回数券は1枚当たり実質166円のため、割引率が高すぎるとして見直しを求める声も上がった。旅行用のキャリーバッグなど大型手荷物の持ち込みに追加料金を徴収する提案では、今春以降に導入が順次始まる「前乗り後降り方式」に合わせた導入を求める意見もあった。

 市交通局は19年度から10年間の経営ビジョンを策定中で、有識者委員会は増収対策を含めて1月末に答申する予定。

 市交通局は、現時点で正規運賃の値上げには否定的で、「収入改善に向けて他のあらゆる努力をしたい」としている。

673荷主研究者:2019/03/03(日) 22:42:03

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190205000162
2019年02月05日 19時49分 京都新聞
急激な高齢化進むニュータウン 「買い物弱者」対策急務に

洛西ニュータウン内の住民の買い物支援のために走る京都生協のバス(京都市西京区)

 京都市などの郊外ニュータウンに急激な高齢化の波が押し寄せている。1970年代後半に子育て世代がこぞって移り住んだ市最大の洛西ニュータウン(西京区)では、車を運転できない「買い物弱者」対策が急務となっている。

 阪急桂駅からバスで20分ほどの丘陵地に広がるニュータウンの境谷地区。団地前に京都生協の移動販売車が止まると、客が次々集まってきた。肉や野菜、冷凍食品など千種類近くの商品が並ぶ車内で買い物した女性(70)は「車がないと生活できない。販売車が来なかったらと思うとぞっとする」とこぼした。

 ニュータウン中心にある大規模な商業施設以外に、新林、境谷、福西、竹の里4地区で食品スーパーが営業。だが利用客の減少などで境谷と竹の里では2001年と03年にそれぞれ撤退した。生協の移動販売は15年に始まった。地元自治会や地域包括支援センターからも依頼があり、今では週5日計15カ所を回る。

 市住宅供給公社などが17年に住民に実施した調査では、境谷と竹の里ではコンビニの出店を望む声が共に4割を超えた。公社は今年秋ごろに1店を境谷に誘致する方針だ。

 国勢調査によると、同ニュータウンには1995年には1万300世帯3万4200人が暮らしていたが、15年は9900世帯2万2900人。高齢化率は37・3%と市平均より10ポイントほど高く、1世帯当たり平均2・3人が暮らす。

 人口は20年間で大幅に減ったが世帯数は微減にとどまる。30代の会社員の夫と専業主婦、子どもは2人―。まちびらき時に多かったそんな家族も年を重ね、子どもが巣立った後に帰ってこない現状がうかがえる。

 課題はいかに若い世代を呼び込むかだ。市営と都市再生機構(UR)の団地空き部屋では、それぞれ市内の大学と連携し、子育て世代向けのリノベーションを進める。ニュータウン中心部などへの住み替えを促す住民相談会も同公社などは昨年から定期開催する。

 NPO法人洛西福祉ネットワークの齋藤信男理事長(79)は「自然環境やインフラがすでに充実しており、活性化の余地は大きい」と強調。共働きの夫婦が増えたライフスタイルに適合するため、バス路線など公共交通網の増設を例として提案する。

 人口減少が進む中、多世代にとって住みやすいまちをどのようにつくるか。模索が始まった、老いるニュータウンの活性化は、郊外の住宅地の持続可能性も暗示している。

674荷主研究者:2019/03/17(日) 10:55:51

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190207000081
2019年02月07日 15時30分 京都新聞
「日本一高い」京都市地下鉄10月値上げへ 初乗り220円に

京都市営地下鉄・烏丸線の車両(京都市中京区・丸太町駅)

 10月の消費税増税に合わせて、京都市が市営地下鉄の初乗り区間(3キロまで)の運賃を現行の210円から220円に値上げする方針を固めたことが7日、分かった。市営地下鉄の初乗り運賃が値上げされれば2006年以来13年ぶりとなる。市バスの均一運賃区間は230円を据え置く。19日開会の2月市議会に関連議案を提出する予定。

 市営地下鉄の運賃は全国の公営企業で最も高く、値上げに伴う利用客の減少も懸念される。

 市営地下鉄の運賃は距離に応じて210〜350円の5区分あるが、市関係者によると、2〜5区についても増税相当分を値上げする区間があるという。定期券も同様に値上げ対象とする方向だ。

 市バスの運賃は、均一運賃区間は据え置くが、市周辺部の区間外は値上げするケースもあるという。

 国は消費増税分を公共交通の運賃に適正に反映させるよう求めている。市は、消費税が5%から8%になった14年については、市営地下鉄の初乗り運賃の値上げを見送っていた。

 市幹部は「地下鉄、バスとも経営は厳しく、市民に理解を求めたい。増客につながる取り組みを着実に進めていく」としている。

675荷主研究者:2019/03/17(日) 10:58:39
一般国道307号(奥山田バイパス)
https://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/documents/07_h29r307_okuyamada-bp.pdf

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190207000025
2019年02月07日 09時04分 京都新聞
国道307号、奥山田バイパス3月24日開通

3月に開通する奥山田バイパスの「奥山田2号橋」=京都府宇治田原町奥山田、府山城北土木事務所提供

 京都府宇治田原町内を通る国道307号奥山田バイパスが3月24日午後3時に開通する。府山城北土木事務所が6日、発表した。

 全長約1・7キロ、幅員8メートルで、現国道の南側を並行する。2005年度に事業開始し、08年度に着工した。総事業費は約38億円。

 国道307号は滋賀県彦根市から府内4市町を通り、大阪府枚方市へ抜ける全長約105キロの幹線道路。京都府によると同区間は最も狭い所で5・6メートルで、大型車の離合が難しい。山城北土木事務所は「昨年の7月豪雨の時に起こったような渋滞の解消につながる」としている。

676荷主研究者:2019/03/17(日) 10:59:06

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190207000149
2019年02月07日 18時39分 京都新聞
京都に関西初の開発拠点 ITベンチャーのマネーフォワード

畳敷きの会議スペースなど京都らしい和の内装を取り入れたマネーフォワード京都オフィス(京都市中京区)

 家計簿アプリなどを手掛けるITベンチャーのマネーフォワード(東京)は7日、京都市中京区に関西初の開発拠点となる「京都オフィス」を開設した。IT技術者や学生、外国人を積極採用し、人工知能(AI)を活用した新サービスなどの開発に取り組む。

 同社は会計や経費、給与事務を省力化する法人向けクラウドサービスを主力とし、個人向け家計簿アプリの利用者は約700万人と国内シェア首位。AIを用いた企業の融資審査も始めるなど社業を急拡大する中、東京、福岡に続く国内開発拠点の新設を決めた。

 京都オフィスは当初2人で年内に20人程度に増やす。外国人が働きやすいよう国内拠点で初めて英語を公用語とし、学生を積極的に受け入れるため週末も操業する。畳敷きなど古都らしい内装やデザインを取り入れた。

 従業員は現在約400人だが、事業拡大に合わせて今年中に200人を新規採用予定。辻庸介社長は「東京は人材確保が難しく、学生や外国人が多い京都を選んだ」と話す。

 首都圏でIT系人材の獲得競争が激化する中、京都市内では無料通信アプリのLINEや名刺管理アプリ運営のSansanなどの有力IT企業の拠点進出も相次いでいる。(柿木拓洋)

677荷主研究者:2019/03/17(日) 11:55:47

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190216000029
2019年02月16日 10時30分 京都新聞
京都市バス・地下鉄の乗客数目標、達成9年先送り 運転手不足で

乗客獲得目標の達成時期を先送りした京都市バス(京都市北区)

 2019年度までに京都市バスと市営地下鉄の1日当たり乗客数を計80万人に増やす目標の達成が困難となり、市交通局が達成時期を28年度まで延期する方針を固めたことが15日、分かった。19年度から10年間の新経営計画案に修正目標を盛り込んだ。市バスの運転手不足で車両数が増やせないためで、19年度は76万7千人にとどまる見通し。

 市バスの乗客数は外国人観光客の急増や定期利用の伸びを背景に12年度から増加しており、需要の拡大に合わせて増車を進めてきた。だが19年度は車両数を前年度と同水準の818両に据え置き、乗客数も横ばいの36万8千人とした。

 運転手不足に加え、車庫用地も確保できないことが要因だ。19年度以降、民間バス会社の一部が運転手不足を理由に市バスの運行受託について撤退・縮小する方針を決めているため、撤退・縮小路線を市バスの直営に戻す必要があり、「市バスを増車しても対応する運転手がいない」(市交通局)という。

 一方、地下鉄は乗客数の増加を見込む。19年度の1日当たり乗客数は前年度比6千人増の39万9千人と予測する。外国人観光客の増加を受け、昨年3月に車内混雑が激しい市バスの1日券を値上げする代わりに市バス・地下鉄の共通1日券を値下げした効果で、地下鉄への乗客誘導が進むとみている。実際、昨年12月までの販売枚数は料金改定前に比べ、バス1日券が3割減ったのに対し、共通券は3・5倍に増えた。

 市バスと地下鉄で1日当たり計80万人に増やす目標は17年度に打ち出した。16年度は74万2千人だったため、3年間で5万8千人上積みする計画だった。市交通局は増客のために「あらゆる施策を講じる」とするが、今後は運転手不足に加え、少子高齢化も進むため、延期後も目標の達成は容易ではなさそうだ。

678荷主研究者:2019/03/17(日) 11:56:04

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190216000104
2019年02月16日 19時19分 京都新聞
京王?小田急って?「知名度ない」関東の電鉄、京都に続々

昨秋オープンした「京王プレリアホテル京都」。女性客や訪日外国人に特化したサービスを充実させている(京都市下京区)

 関東の鉄道会社が京都市内に宿泊特化型ホテルを続々とオープンしている。京都で増える訪日客の宿泊需要を背景に、沿線域外での収益拡大とブランド力の向上を模索している。四国や九州の鉄道会社の参入も相次ぎ、市内の「お宿バブル」はさらに過熱している。

 静岡県を拠点とする静岡鉄道は6月、宿泊特化型ホテル「静鉄ホテルプレジオ」を市営地下鉄烏丸御池駅近くにオープンする。10階建て全99室で、静岡と博多に続く5店舗目の進出場所に京都を選んだ。

 今秋には地下鉄四条駅近くにもさらに1棟を建設予定で、同社ホテル事業部は「京都のホテル市場の競争は激しいが、それを上回る訪日客らの需要を見込む」と期待する。

 昨年11月には、東京を地盤とする京王電鉄(東京都)の子会社が運営する宿泊特化型ホテル「京王プレリアホテル」(下京区)も開業した。全305室で、女性客や外国人客に人気の大浴場や中庭を備えたという。

 京王グループはこれまで都内を中心に、高級クラスのホテルとビジネスホテルを運営してきた。プレリアホテルはその中間層を狙った新たなブランドで、関西初進出となった。

 京王プレリアホテル京都の中島一成社長は「近畿での知名度は高くはないが、レジャー客層向けの新たな事業モデルを試行したい」と京都を足掛かりに全国展開を見据える。

 関西では、地場の阪急阪神ホールディングスや近鉄グループがホテル業を担ってきたが、近年は関東資本で「宿泊特化型」ホテルの開業も目立ってきているのが特徴的だ。

 相模鉄道(横浜市)は昨年10月、四条烏丸に「ザ・ポケットホテル」を開業した。全147室のうちシングルルームが半数近くを占め、全室10平方メートル以下だ。「訪日観光客が多い京都の宿泊需要を取り込みたい」(広報担当者)とする。小田急電鉄(東京都)も下京区の代々木ゼミナール京都校跡地にホテルを開業させた。

 西日本鉄道(福岡市)は鴨川沿いで高価格帯のホテルを営業するほか、JR系ではJR四国が昨春1棟貸しの簡易宿所を南区にオープン。JR九州は2021年度以降、新ブランドとなるホテルの建設を下京区に予定している。JR系の両社は、地盤エリア域外での業況拡大を図るため、外国人の宿泊需要が旺盛な京都を新たな拠点としたい考えだ。

 鉄道会社がホテルに傾倒する背景には、将来的な沿線人口の減少を見据えた戦略がある。鉄道から派生した流通やレジャー、宅地分譲など、従来通りの事業モデルだけでの収益増が厳しくなる中、ホテル運営は自社所有地の有効活用という側面も強い。資金を貸す側の金融機関にとっても、線路などの資産を持つ鉄道会社は融資しやすい一面があり、ホテルの建設ラッシュが続く京都での鉄道会社による参入はしばらく続きそうだ。

679荷主研究者:2019/03/31(日) 20:03:34

https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190226000061
2019年02月26日 11時05分 京都新聞
「装置が特注」故障半年、やっと再開 旧国道の中央線変位区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190226105926kokudo450.jpg
旧国道161号の中央線変位区間。昨年9月の台風21号で、左から2台目の表示装置が故障した=大津市尾花川

 「大津市の(旧)国道161号にある時間帯によって中央線の位置が変わる区間は昨年9月の台風以来、ずっと装置が故障したまま。いつ直るのか調べてほしい」との依頼が、京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に、無料通信アプリLINEを通じて寄せられた。京都・滋賀では唯一の中央線変位区間だが、再び装置は動きだすのか。取材した。

 県警交通規制課に聞くと「修理のめどがたち、26日午前7時に再開します」とのことだ。なぜ半年近くもかかったのだろう。

 時間帯によって中央線の位置が変わる「中央線変位区間」は、旧国道161号(現県道)の柳が崎交差点(同市柳が崎)―大津港口交差点(同市浜大津1丁目)間の約2キロ。交通量を加味して午前7〜9時と午後3〜5時は南行きが、それ以外の時間帯は北行きが2車線になる。

 同課によると、昨年9月4日、台風21号の強風で尾花川交差点(同市尾花川)に設置されている標識表示装置1台のカバーが外れ指示幕が破れて故障した。県警は「事故を誘発する恐れがある」として、翌5日から南行き1車線、北行き2車線に固定した。

 修理のためには装置自体の交換が必要だが、特注品のため入札や製造に時間を要したという。今月、ようやく新しい装置が納入された。再開まで取り付けや動作確認を行う。

 同課によると、渋滞対策として、南行き2車線の時間帯に旧国道を走る車が流れるよう青信号の時間を長くした。目立った渋滞や固定化が原因の事故はなかったという。

680荷主研究者:2019/03/31(日) 21:50:32

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190302000070
2019年03月02日 11時48分 京都新聞
木津東バイパスと東中央線、19年度に全線開通 京都・木津川市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190302114604kizu450.jpg
木津東バイパス

 国土交通省京都国道事務所と京都府は1日、木津川市内で整備を進めている「木津東バイパス」と「東中央線」の全線が2019年度内に完成して同時開通する見通しになったと発表した。関西文化学術研究都市「木津中央地区」の城山台へのアクセスが向上し、国道24号と163号の重複区間の慢性的な渋滞の緩和が期待される。

 木津東バイパスは、24号と163号の重複区間南端の大谷交差点から城山台まで東西に結び、混雑区間の迂回(うかい)路にもなる。東中央線は城山台を南北に貫く都市計画道路で、建設中の橋を経て同市山城町上狛まで結ぶ。未完成だった城山台の北端から上狛の1・4キロが開通する。

681荷主研究者:2019/04/14(日) 20:56:47

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190313000154
2019年03月13日 21時49分 京都新聞
京都市バス、前乗り後ろ降りに 観光客混雑に対応、一部で導入

前乗り後ろ降り方式の導入に向け、防護柵の一部が撤去された「博物館三十三間堂前」バス停(京都市東山区)

 京都市交通局は、16日の市バスのダイヤ改正に合わせ、清水寺や銀閣寺などの人気観光地周辺を通る100号系統で、運賃が先払いとなる「前乗り後ろ降り」方式を導入する。車内が混雑していてもスムーズに降車してもらう狙いで、市バスの乗降方式の変更は47年ぶり。100号系統の一部車両では、キャリーバッグなど用の荷物置き場も初めて設ける。

 前乗り後ろ降り方式は、前方ドアから乗車する時に運賃を支払い、後方のドアから降りる仕組み。2017年に実施した実験で、バス停での乗降時間の短縮につながった。後方ドアが車両中央部にあるため、前方、後方のどちらからも降車しやすいことも確認できたとしている。

 100号系統は1本当たりの乗客数が最も多いため、最初の導入路線に選んだ。市交通局は今後、観光地を通る他の8系統にも順次広げる予定で「首都圏のバスでは前乗り後ろ降り方式も多いが、導入後1カ月は主要なバス停に案内員を配置して混乱がないようにしたい」と話している。

 前乗り後ろ降り方式の導入に伴い、100号系統のバス停18カ所を改修した。停車位置が従来より後方にずれるため、点字ブロックを移設、新設したほか、歩道の防護柵の撤去や縁石の切り下げを行った。車両も改修し、車外放送のスピーカーを前方のドア付近に設けた。

 市バスは現在、全84系統で、後方のドアから乗車し、前方のドアから降車する時に運賃を支払う「後ろ乗り前降り」方式を採用している。しかし観光客の急増で、不慣れな乗客が降車に備えて前方に集まるため、利用客が降りにくくなるケースが多いことから改善を求める声が上がっていた。

 16日のダイヤ改正では、周辺でホテルの開業が相次いだバス停に停車する系統を増やすほか、夜遅くに車庫に戻る回送バスの一部を営業運転に切り替えて最終バスの運行時間を繰り下げるなど利便性を高める。

682荷主研究者:2019/04/21(日) 23:28:11
>>666
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190326000023
2019年03月26日 09時17分 京都新聞
琵琶湖沿い国道拡幅「山側案」決定 環境保全で湖上ルート変更

国道161号の白鬚神社付近(高島市)

 国が滋賀県高島市の白鬚神社一帯で進めている国道161号の道路拡幅について、ルートを再検討する委員会が25日、大津市内で開かれ、琵琶湖にせり出す現行案から山側に寄せてバイパスを築く案に見直すことを決定した。関係自治体の県と高島、大津両市も同日までに同意した。

 1〜2月に住民や各種団体に聴取したところ、交通の安全性や琵琶湖の環境保全、周辺の観光振興を求める声が多く、これらを配慮した山側ルート案に肯定的な意見が大勢を占めた。委員会は「地元の要望が強い」「景観の保全にもつながる」として同案が妥当と結論付けた。

 現行案の約80〜130億円から約300〜350億円に膨らむ費用に関しては、委員から「コストは高くなるが、損失にはならない。だが、環境や文化財の保全効果を立証していく必要がある」との指摘があった。

 国は今後、詳細な構造を検討する。着工時期は未定。

683荷主研究者:2019/04/21(日) 23:36:16

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190327000175
2019年03月27日 19時52分 京都新聞
西本願寺〜五条坂〜京都駅つなぐ新路線4月運行 京阪バス

 京阪バス(京都市南区)は27日、西本願寺から山科エリアを通り、京都駅八条口方面へと結ぶ新路線「西本願寺清水寺ライン」の運行を4月1日から開始すると発表した。阪神高速8号線の山科インターチェンジ(IC)-鴨川東ICの無料化に伴い、運賃も値下げする。

 新路線は観光需要を取り込む狙いで、西本願寺を参拝した人たちが、大谷本廟や清水寺近くまで乗り換えなしで行くことが可能になる。主な停留所は、西本願寺北側の聞法会館前から五条坂、川田、大石神社、十条駅などで京都駅八条口へ着く。川田-京都駅八条口の運賃は50円値下げして250円となる。

 また、山科エリアから京都駅方面へ利便性を高めるため、醍醐寺や京都橘大方面から京都駅八条口への「山科急行バス」を、どの停留所でも乗降可能な一般路線バス「京都醍醐寺ライン」へ変更する。

684荷主研究者:2019/04/28(日) 14:33:20

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190330000027
2019年03月30日 09時27分 京都新聞
地域密着「コンビニデパート」大丸山科店、歴史に幕 31日

閉店を間近に控えた店内。感謝セールには地元の客が多く訪れている(京都市山科区・大丸山科店)

 1998年に開業した京都市山科区の大丸山科店が31日午後8時に20年の歴史に幕を下ろす。地域に密着した「コンビニエンスデパート」として、近隣住民の衣食住を支えてきたものの、近年は売り上げが低迷。閉店を前に、従業員や買い物客がさまざまな思いを巡らせる。

 同店は、大丸(現・大丸松坂屋百貨店)が山科駅前再開発に伴うにぎわいの拠点「RACTO(ラクト)山科」の中核商業施設として98年10月にオープン。地下1階〜地上4階の約9400平方メートルに物販や飲食のテナントが出店し、山科や大津市西部を主な商圏としてきた。

 客の来店頻度を高めるため、食料品や衣料品、生活雑貨、ギフトコーナーに注力した。同店に開業以来勤める高田公子さん(53)は、オープン日の様子を「私は裏方の仕事だったが、(京阪京津線の)四宮駅まで行列したと聞いた。山科に百貨店ができる期待は大きかった」と振り返る。

 「地域密着」も売りの一つ。師走恒例の「山科義士まつり」や晩夏の地蔵盆など、地元の行事に合わせた「ハレの日」向けの食料品などを展開。2003年度には売上高が59億円とピークに達した。

 ただ、長引く個人消費の低迷に加え、インターネット通販や低価格のドラッグストアが台頭。販売競争の激化で09年度は営業赤字に転落。10年8月には3、4階売り場から撤退を余儀なくされ、18年2月期の売上高は37億円に落ち込んでいた。

 高齢化が進む客層に合わせた総菜の少量販売やカジュアル衣料の充実など、品ぞろえや売り場改善に努めたものの、「業績の改善が困難」(Jフロントリテイリング広報)と判断し、昨夏に閉店を発表した。

 同店によると、今年1月から閉店セールを続ける中で、残念がる声や従業員の今後を心配する常連客も多かったという。平田賢司店長(56)は「お客さまとの距離が近く、地域の皆様に育ててもらった店だった。閉店は残念だが、最後まで笑顔で接客したい」と気を引き締めた。

 大丸閉店後は、京都市の第三セクター京都シティ開発(山科区)と京阪グループの京阪流通システムズ(大阪市)が、新たな専門店街にリニューアルする。食料品や生活雑貨、衣料品を扱うほか、カフェなどが入店する予定で、今年11月のオープンを目指している。

685荷主研究者:2019/04/28(日) 14:41:21
>>683
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190402000043
2019年04月02日 10時42分 京都新聞
西本願寺-山科-京都駅つなぐ 京阪バスが新路線開業

西本願寺から山科区、京都駅をつなぐ新路線を祝うセレモニー(京都市下京区・西本願寺)

 京阪バスは1日、京都市下京区の西本願寺から山科区を通り、京都駅八条口をつなぐ新路線「西本願寺清水寺ライン」の運行を始めた。セレモニーが同寺であり、参列者が新路線の誕生を祝った。

 西本願寺から烏丸七条、五条坂、川田(清水焼団地)などを走り、京都駅八条口に45分ほどで到着する。約30分間隔で運行し、運賃は大人片道210〜250円。

 観光客をはじめ京都駅に向かう山科区民の利用も狙う。西本願寺が大谷本廟(東山区)に向かうアクセスをよくしてもらうためバス路線を要望していた。

 セレモニーでは、寺関係者からバス運転手らに花束贈呈などが行われた。鈴木一也社長は「西本願寺には多くの観光客も訪れる。沿線ニーズを取り込み、定着してほしい」と話した。

686荷主研究者:2019/04/30(火) 15:23:24

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00514686?isReadConfirmed=true
2019/4/25 05:00 日刊工業新聞
変わる駅(3)西山天王山駅 高速道路と鉄道つなぐ

西山天王山駅の上を高速道路が通る

【新たな交通体系】
 京都府長岡京市にある阪急電鉄・西山天王山駅は、高速道路と鉄道の駅が結節する全国でも珍しい駅だ。阪急京都本線上を交差するように京都縦貫自動車道が通り、駅に併設されたエレベーターを昇ると同市が管理する高速バス停「高速長岡京」が設置されている。関東や名古屋方面行きを中心に高速バスが走り、地域住民の新たな交通体系としての利用に期待がかかる。

 同駅の特徴を、阪急電鉄の越智厚交通プロジェクト推進部副部長は「地域の人口増加に限界がある中、新しい交通の流れを生み出せる」と語る。同駅は、京都縦貫道に長岡京インターチェンジの設置が決まったのを機に、行政などを交えた公共交通活性化協議会で構想が練られた。隣駅の長岡天神駅周辺の混雑緩和も目的だった。

 2013年の駅開業当初は1日8000人の乗降者数を見込んでいたが、17年に同1万1500人を超えた。京都市内や大阪への通勤・通学や、同駅付近に立命館中学校・高等学校が移転したことで利用者数を伸ばした。

高速バスと連携した利用拡大を目指す。上にバス停がある

【地域に根ざす】
 今後は、観光客の利用も視野に入れる。京都―大阪間を結ぶ阪急京都本線は、国内外の観光客が移動する路線でもある。駅名の通り、周辺には歴史スポットの天王山などがある。途中下車してもらう魅力作りは、長岡京市との連携が必要だ。

 同市が管理する高速バス停についても、協力して認知度の向上に努める。同市の調査で、周辺住民の約6割は高速バス停を知らないという。一方で「知っていたら利用したい」との回答は7割を超える。「地域の方の選択肢を増やすこと」(越智副部長)に重点を置き、阪急電鉄が掲げる“選ばれ続ける沿線”となるよう、地域に根ざした需要の喚起を目指していく。(木曜日に掲載)

 【概要】阪急電鉄の西山天王山駅と京都縦貫自動車道が結節する。17年の1日の平均乗降者数は1万1508人。関東・名古屋方面行きを中心に1日65便の高速バスが走る(18年12月時点)。

(2019/4/25 05:00)

687荷主研究者:2019/04/30(火) 15:30:14

https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190426000130
2019年04月26日 21時00分 京都新聞
「バスに乗れない」住民苦情 京都市バス、観光客乗り場分離へ

京都市バスには、外国人も含め、多くの観光客が乗車する。混雑緩和で「前乗り後降り」方式も導入されている(京都市東山区)

 訪日観光客の急増で京都市バスが混雑している問題を受け、市交通局は住民と観光客の乗り場を分離する試行実験を27日から始める。金閣寺(北区)周辺に観光路線専用の臨時停留所を設け、効果を検証する。

 金閣寺道停留所(南行き)は、二条城や銀閣寺などを経由する観光路線と、主に住民が利用する生活路線が混在している。京都駅などに向かう観光客が生活路線も使うため、住民から「バスに乗れない」との声が出ている。

 実験では、同停留所の発着を生活路線の204、205、特M1号だけにして、約80メートル北側に観光路線の101、102、111号の臨時停留所を設けて乗客を観光客と住民に分ける。

 実施日時は大型連休中の27〜29日と5月3〜5日の各午前9時半〜午後5時半。すでに3月下旬に先行実施した。今秋の観光シーズンでも試行を続ける。

 ほかにも市バスの混雑対策として、一部の市バスから市営地下鉄に乗り換えた場合に東山-京都駅と北大路-京都駅の地下鉄運賃を無料にする。さらに金閣寺と永観堂(左京区)周辺の市バス経路を一部変更する。市バスと地下鉄の臨時増発も行う予定で、市交通局は「市バスと地下鉄の快適な環境づくりに努めたい」としている。

688荷主研究者:2019/07/10(水) 22:26:03

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46114340U9A610C1962M00/
2019/6/17 6:30 (2019/6/20 12:21更新) 日本経済新聞 電子版 関西
投資はホテルに集中 京都、オフィス枯渇が深刻に

689荷主研究者:2019/07/28(日) 11:58:57

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190708000150
2019年07月08日 21時18分 京都新聞
京都・亀岡の法貴バイパス、開通時期「未定」に 予算確保できず

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190708210834bypass1001l.jpg
法貴バイパス計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190708210823bypass1000l.jpg
西日本豪雨による路肩崩落で、現在も大型車通行止めが続く国道423号法貴峠の入り口(京都府亀岡市曽我部町)

 京都府が亀岡市内で進めている国道423号法貴バイパス(約3・6キロ)事業で、開通時期の見通しが立たなくなった。当初は2020年度完成を目指したが、昨年に22年度へ延び、6月には「未定」に後退した。大幅に遅れる可能性が出ており、京都府は近年の災害多発で十分な予算が確保できなかった、という。

 国道は亀岡市と大阪市を結ぶ幹線道路。交通量は多いものの、法貴峠はヘアピンカーブの続く難路で、大雨のたびに通行規制される。昨夏の西日本豪雨でも路肩崩落で3カ月以上通行止めになり、国道9号老ノ坂峠の閉鎖とともに市内全域が「陸の孤島」になる大きな原因となった。

 府は13年度から峠を迂回(うかい)するバイパス事業(曽我部町-西別院町)に着手し、42億円かけ、20年度の完成を目指した。しかし、昨年度までの6年間に投じられた事業費は計約6億2千万円。区間3・6キロのうち、用地買収にめどが立ったのは約600メートルにとどまる。最長230メートルの橋を4カ所設置する計画だが、まだ設計もできていない。

 府は毎年6月の公共事業概要で完成予定を公表し、昨年に2年遅れる見通しを示した。今年は国の公共事業費増額で9億5千万円を確保したものの、「開通時期を言える状況にない」とした。

 地元の曽我部町と西別院町の自治会は08年、整備促進協議会を設立し、早期開通を求めてきた。同会の法貴良好会長(67)は「開通は地元住民の悲願だ。トラックの通行も多く、一刻も早く安心して通れる道路にしてほしい」と願う。

 府南丹土木事務所は「急ピッチで事業を進め、完成区間から順次、開通させることも検討している。地元の協力を得て、早期開通を目指したい」という。

690とはずがたり:2019/08/30(金) 04:29:47
知らん間に同志社前の折り返し線も撤去されてたし,先ずは京田辺の2面4線化からやろ〜。

祝園の片町よりは複線化出来そうなぐらい複線区間が延びている。京田辺も複線区間内の2面4線駅という宇治駅的なポテンシャルあんんで。

JR片町線「複線化や増便難しい」 期成同盟会にJR西回答
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190829-00000008-kyt-soci
8/29(木) 12:13配信

京都新聞
JR片町線「複線化や増便難しい」 期成同盟会にJR西回答

片町線の複線化を目指す期成同盟会の総会(木津川市役所)

 JR片町線(学研都市線)の複線化促進を目指す沿線市町の期成同盟会は28日、京都府木津川市の木津川市役所で総会を開いた。今年1月に行ったJR西日本への要望活動で、現在の利用状況での複線化は難しいとの回答があったことなどが報告された。
 総会は京田辺市や木津川市、精華町、大阪府の交野市など沿線9市町の首長や議員ら約30人が参加。スタンプラリーの実施などで利用促進を目指す事業計画を承認した。
 要望活動では、JR西大阪支社にJR松井山手―木津間の複線化や増便、運行時間の延長や、京田辺駅と奈良線長池駅を結ぶ「片奈連絡線」の実現などを申し入れた。
 この要望に対し、同支社は片町線が、おおさか東線の全線開通▽北陸新幹線の延伸計画▽学研都市の充実―などで「大きなポテンシャルを秘めている」としつつ、「現在のダイヤで対応でき、複線化や増便は難しいと判断せざるを得ない」と回答したという。

691とはずがたり:2019/09/08(日) 23:08:45

そういえば無料の効果を確かめに走りにいかないと♪

新十条通、4月1日に無料化 阪神高速から京都市へ移管
https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190318000178

 阪神高速道路京都線(京都高速)の新十条通が4月1日に阪神高速(大阪市)から京都市へ移管・無料化されるのを前に、関係団体による引き継ぎ式が18日、京都市中京区の市役所で開かれた。

 新十条通(山科―鴨川東、2・8キロ)の交通量は1日約8千台で、計画の約3割にとどまる一方、並行する国道1号や外環状線では渋滞が生じている。移管に合わせて現在普通車で260〜460円の通行料金を無料化することで、山科方面から市中心部へのアクセス向上と周辺道路の渋滞緩和を図る。

 引き継ぎ式では、門川大作市長が「この度の(阪神高速の)ご英断が京都府全体、関西圏の発展につながるよう貢献したい」と述べた。阪神高速の幸和範社長は「移管後も地元に愛される道路になってほしい」と期待を込めた。

 阪神高速京都線では、油小路線(鴨川東―第二京阪接続部、7・3キロ)も、4月から管理者を西日本高速道路(大阪市)に移し、現行の均一料金制度を距離に応じて変動する仕組みに変える。西日本高速は名神高速道路と油小路線を結ぶ「京都南ジャンクション(JCT)」(仮称)を新設する方針も示している。

 引き継ぎ式には、西日本高速関西支社の前邦彦支社長や近畿地方整備局の黒川純一良局長らも出席し、決意を新たにした。

【 2019年03月18日 22時42分 】

692とはずがたり:2019/09/18(水) 12:48:05

2020年春「採用増」24%止まり 京都・滋賀の主要企業
2019/6/18 14:32 (JST)6/18 15:47 (JST)updated
c株式会社京都新聞社
https://this.kiji.is/513594755654075489

693とはずがたり:2019/09/19(木) 09:59:34

にぎわい夢の跡…大型商業ビルで営業1店のみ「不安しかない」
https://news.line.me/issue/oa-kyoto/e31a16cda8e2?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none&share_id=POt67651921262
2019年9月5日 07:00
京都新聞

 京都府宇治市小倉町の大型ショッピングビル「レインボー小倉」に入っていた中核店舗のスーパー「近商ストア」が昨年8月に閉店して1年がたつ。その後も撤退する店が相次ぎ、現在も営業しているのは1店のみ。ガス供給が止まるなど混乱が続き、耐震に問題も抱える。営業を続ける店の代表は「かつてのにぎわいとは雲泥の差で、この1年間は激動だった。ビルの所有会社とも連絡がつかず、今後も続けられるのか、不安しかない」と漏らす。

 レインボー小倉は近鉄小倉駅の東側にあり、地下1階、地上4階建て、延べ床面積約1万7千平方メートル。前身の店を全面改修し、2001年にオープンした。

 30店舗以上入っていた時期もあったが、近商ストアが昨年8月で撤退すると、利用者はさらに減少。昨年秋には館内のガス供給が停止し、残っている10数店舗でテナント会を設け、ガスや電気料金などを共同で支払うことを決めたという。

 ただカラオケ店やパチンコ店、100円ショップなど営業をやめる店はその後も相次いだ。今月上旬には館内に唯一残っていた婦人服店が撤退し、館内への扉は閉鎖された。

 現在営業しているのは、正面入り口脇に店を構える理美容店のみ。電気工事を新たに行い、27日に2週間ぶりに店を開けた。代表の男性(41)によると、建物を所有する大阪市の不動産会社とは連絡がつかないとし、「先が見えないのはつらいが、来てくれるお客さんがいる以上、営業をやめる訳にはいかない」と話す。客から「スーパーが遠くなった」「憩いの場だったのに寂しい」といった悩みも聞くという。

 宇治市などによると、建物は差し押さえられ、今年に入って競売にかけられたが、その後取り下げられたという。

 建物は旧耐震基準で、「要緊急安全確認大規模建築物」に当たる。宇治市は16年に所有者に対し、耐震診断結果を報告するよう命じたが、期限の昨年5月を過ぎても報告はない。市建築指導課は「年に数回は連絡を取っているが、ビルを使うのか壊すのか不確定と聞いている。このまま動きがない中で、次の手だても考えなければならない」としている。

694とはずがたり:2019/09/19(木) 12:45:17

崇仁とは今は云わないのか?京都駅近くの一等地ではある。>東九条地区

京都駅南東側、ホテルは容積緩和せず 京都市の都市計画見直し案
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190919000045

京都市が都市計画の見直しを進めているエリア

 京都市が南区東九条地区に文化・芸術施設の誘致を目指し、劇場や美術館、展示場などに限り、新築建物の容積率を緩和する都市計画の見直し案をまとめた。京都駅に近く利便性は高いが、ホテルは緩和の対象とせず、地区の北側で予定する市立芸術大(西京区)の移転を見据えたまちづくりへ動きだす。

■用途地域を変更、容積率は2倍に

 東九条は老朽化した木造住宅が密集していた状況を改善する住環境整備が遅れ、未利用の市有地が点在している。市は2023年度に市立芸大を下京区崇仁地区へ移転する計画で、17年3月に主に東九条が対象の「京都駅東南部エリア活性化方針」、今年3月に崇仁を中心とした「京都駅東部エリア活性化将来構想」をそれぞれ策定した。

 今回の見直し案では、JR東海道線、九条通、河原町通、鴨川に囲まれたエリアを「第一種住居地域」から「近隣商業地域」に変更し、建ぺい率を60%から80%に引き上げる。市が誘導を図る建物の用途を定められる「特別用途地区」に条例で指定し、劇場や美術館、展示場、音楽スタジオなど芸術活動の拠点となる建物で、敷地面積が千平方メートル以上であれば容積率を現行の2倍の400%まで引き上げられるようにする。

 人口減少が進む地区で若者の移住、定住を促すため、文化・芸術施設を併設する共同住宅、大学など各種学校もそれぞれ400%まで、物販店や飲食店も50%上積みして250%まで認める。一方、単なる共同住宅やホテル、倉庫などは現行の200%までとし、積極的に誘致しない。パチンコやカラオケ店などは引き続き禁止とする。

 京都駅に近い河原町通西側のエリアでは都市機能の強化のため、用途地域を「準工業地域」から「商業地域」に変更する。容積率は用途を限定せずに400%まで認め、高さ規制は20メートルから25メートルに緩和する。

 18日まで市民意見を募集しており、地元説明も始めた。変更の時期は今後検討する。市都市計画課は「まちづくりの核となる文化・芸術施設を呼び込み、人の流れをつくる。その上で若者の移住、定住を促し、地域を再び輝かせることができれば」としている。

【 2019年09月19日 11時02分 】

695荷主研究者:2019/09/23(月) 16:16:51

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190913000085
2019年09月13日 13時17分 京都新聞
近鉄京都線の高架化「難しい」 城陽市が予備調査結果公表

踏切で渋滞する近鉄寺田駅前の府道(京都府城陽市寺田)

 京都府城陽市議会の建設委員会が12日開かれ、市が、市内での近鉄京都線の高架化に向けた予備調査結果を公表した。国の補助事業に採択される要件を満たし、工法上も可能なことは判明したが、費用対効果から当面の事業化は難しいとの見通しを示した。

 府に事業化を要望する際に使うデータを得るため、市が2017〜19年度に調査した。その結果によると、久津川駅-富野荘駅間、久津川駅-寺田駅間、寺田駅周辺-の3ケースが国の採択要件を満たすと分かり、工法上も可能だった。

 一方、事業費は150億〜480億円かかる。通行する車や人の時間短縮、踏切事故の減少など高架化による利益を調べたところ、費用対効果の指標は最大で目標値の約半分にとどまったという。「現時点では、新名神高速道路の全線開通に伴うまちづくりをしっかりと進める」と結論づけた。

 委員会では事業化への見通しについての質問が相次いだ。市都市整備部の森島正泰部長は「(費用対効果の)指標を達成するには、今のまちづくりを成功させ、道路の交通量を増やさないといけない」と強調した。

696荷主研究者:2019/09/29(日) 20:21:51

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190922000124
2019年09月23日 11時00分 京都新聞
JR堅田駅に「西口広場」完成 利用開始24日から

歩道の屋根などに県産木材を活用したJR堅田駅西口広場(大津市真野1丁目)

 大津市が整備を進めていたJR堅田駅(真野1丁目)の西口広場がこのほど完成し、24日から利用を開始する。琵琶湖や比良山系をモチーフにしたデザインを取り入れ、市は市北部の新たな玄関口にしたいという。

 西口広場の新設は土地区画整理事業の一環で、2017年12月に着手した。面積約4千平方メートル、事業費約2億9千万円。近隣の住民から「地域らしさを出してほしい」との要望を受け、成安造形大(同市)にデザインを委託した。

 湾曲した歩道の屋根(延長146メートル)は、琵琶湖の水面や比良山系の山並みをイメージした。地元の名所・浮御堂の構造を採用し、屋根板を支える木材が突き出る独特の外観に仕上がっている。

 ロータリーには、タクシーの乗降場や待機場のほか、バス停を設けており、来年3月から路線バスが乗り入れる予定。

697とはずがたり:2019/10/11(金) 19:45:33
大津〜城陽は平成35年度(2023年)開通予定だそうな。
待ち遠しい。。

https://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/topics/topics04/public/21/img/pdf_02.pdf

東部丘陵地の土地買収が異様に低いんだけど・・・
心配である。。


なんか妙に整備されてるr62なんだけど,ここに宇治田原ICが出来る様だ。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.50.40.500N34.50.29.833/zoom/8/

r62繋がりでこれまた異様に整備されてるr62迄直結するかと思ったんだけど,宇治田原ICと直結って全体構想なのか!r62はもう2,30年放置されてる気がするが,そろそろ着工されるかな!?
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.53.57.882N34.48.14.982/zoom/9/

あと城陽s-ICは宇治木津線に接続らしい。
城陽井出木津川BPとなるようだ。
だいぶ具現化してきた♪
http://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/10,25540,c,html/25540/ujikizu_2019040215413613.pdf

東部丘陵地整備計画なんてあるので新名神も一体的に整備されるのであろう。

698とはずがたり:2019/11/01(金) 10:13:44

https://twitter.com/katamachi/status/1189901373153796096
katamachi とれいん工房
@katamachi

丸井は、2020年5月に阪急京都河原町駅の真上にある京都マルイを閉店。阪急百貨店が2010年に閉店した四条河原町阪急跡だが、中途半端に小さいビルだからなあ「10年間の賃借契約の更新の交渉で合意に至らず」 / “丸井、20年5月に京都店を閉店 川越店も1月に  :日本経済新聞”
丸井、20年5月に京都店を閉店 川越店も1月に: 日本経済新聞
丸井グループは「京都マルイ」(京都市)と「川越モディ」(埼玉県川越市)を閉店する。京都マルイは若者や観光客の多い繁華街の立地だが、競合が激しくなっていた。店舗建物の賃借契約の満了もあり、2020年5月末に営業を終了する。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51653990R31C19A0LKA000/

とはずがたり
@tohazugatali1

東京から遊びに来た先輩の早大生が河原町阪急見てちいせぇ?ちいせぇ?いってて内心何をこの野郎と思った懐かしいビル(逆にその後東京遊びに行って池袋の西武百貨店みたら内心確かにこっちはでけえわと思った、、)。四条河原町界隈頑張って欲しいんだけど京都駅ビル擁す京都駅周辺に勝てないよなぁ、、

katamachi とれいん工房
@katamachi

阪急と京阪がタッグを組んで、京都河原町駅&祇園四条駅界隈の核店舗として再生してほしいですが、やはりインバウンド向けなアレな施設になりそうで
午後10:46 ・ 2019年10月31日・Twitter for Android

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1190059629318791168
もりわきやすし
@molirinho

元々あった阪急百貨店もショボかったですからね。電車の大阪側終点である梅田の店とは比較にならなかったもの。こっち側の終点は、みんな通り過ぎて高島屋に行ってしまう。ホテルがあれば便利だけど、裏通りには別の種類のホテルがあるし……あの界隈から南は夜は怪しげで、住宅もあるから難しい。
午前8:38 ・ 2019年11月1日・Twitter for iPhone

とはずがたり
@tohazugatali1
元々大宮迄しかなかった阪急ですので進出が遅かったから土地確保できなかったんですかねえ??

京阪もろくなビル(も百貨店も)を持ってないし京都に拠点持ててませんねえ。。

699荷主研究者:2019/11/19(火) 23:10:13

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/62430
2019年11月1日 11:25 京都新聞
京都マルイ、来年5月で撤退 四条河原町の商業施設 「阪急」後継ぐも…

来年5月で閉店する予定の京都マルイ(京都市下京区)

 京都・四条河原町の商業施設「京都マルイ」(京都市下京区)が、来年5月末で撤退することが1日までに分かった。2010年に閉店した「四条河原町阪急」の後を継ぐ形で進出したが、近年は店舗間競争の激化で売り上げの伸びが鈍化。京都を代表する繁華街の一等地に建つビルの中核テナントが、再び白紙となる。

 京都マルイは、住友不動産(東京)が所有する四条河原町南東角のファッションビル地下1階〜地上6階に入居し、売り場面積は延べ約8760平方メートル。運営する丸井グループ(東京)は「当初の想定より売り上げの伸び率が低く、住友不動産との契約満了のタイミングで撤退を決めた」という。

 住友不動産によると、マルイ撤退後の入居テナントは未定という。同社が7、8階で直営するレストラン街は運営を続ける方針。

 ビルは阪急京都河原町駅の直上で、観光客でにぎわう東山・祇園やオフィスビルが集積する四条烏丸も近い。好立地の一方、西側では京都高島屋が営業し、来月にはその南隣に京阪グループが商業施設とホテルの大型複合施設の開業を予定。15年には近くの専門店ビル「京都BAL」が増床オープンするなど、激しい競争にさらされていた。

700荷主研究者:2019/11/19(火) 23:10:51

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/61682
2019年11月1日 10:40 京都新聞
京都駅ー祇園は1〜2分間隔に、大原へは国際会館駅から増発 秋の京都観光で京都市が対策

夜間でも列ができる四条河原町の京都市バス停留所(26日、下京区四条河原町)

 秋の観光シーズンのバス混雑を抑えようと、京都市交通局は11月2日〜12月1日の土日祝日、「秋のおもてなしキャンペーン」を行う。バス運転手へのアンケートを基に、乗客が集中する四つのエリアを抽出し、京都バスと連携して増便したり、観光案内員の活動を充実させたり、あの手この手の対策を実施する。 

 同局は6〜7月、車内混雑の実態を把握するため、初めて運転手に聞き取りや記入式のアンケートを実施。顕著な混雑が出る京都駅前(下京区)と金閣寺(北区)、祇園や五条坂周辺の東山(東山区)、四条河原町の4エリアで運行する5号や100号、206号など九つの系統について対策を練った。

 新たな取り組みとして、京都バスと連携して増便する。京都駅前-祇園の区間では、市バスの増便と京都バスの臨時便により通常3〜4分の運行間隔を1〜2分に短縮する。大原地域(左京区)への輸送力を向上させるため、京都バスが地下鉄国際会館駅前-大原で通常15本の運行本数を42本に増やし、観光客に地下鉄と京都バスを組み合わせた移動を促す。

 市内の主要観光地に向けた京都駅前発の一極集中を緩和する対策も行う。訪日観光客向けにJR西日本が発行している「関西エリアパス」に市営地下鉄1日券を組み入れ、山科区の寺院の特別公開をPRするなどして分散化を図る。

 金閣寺エリアでは、今春に実施した臨時停留所を再び設け、市民向けと観光客向けを分離する。また、観光案内役「おもてなしコンシェルジュ」を京都駅前だけでなく四条河原町などの停留所にも配置する。同局は「市バスに地下鉄やJRを組み合わせ、快適な京都観光を楽しんでもらいたい」としている。

701荷主研究者:2019/12/01(日) 11:17:28

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/67410
2019年11月11日 7:00 京都新聞
嵐電、北野白梅町駅を大幅改修へ 金閣や嵐山へのターミナル機能強化

リニューアル後の北野白梅町駅のイメージ図

 京福電気鉄道(京都市中京区)は8日、嵐電北野線の終着駅「北野白梅町駅」(北区)を大幅改修すると発表した。駅舎を一新し、バス停留所を設けてターミナル機能を強化する。来年3月の完成を目指す。

 沿線で近接する他の鉄道駅や地下鉄駅との乗り換え利便性を向上する交通ネットワーク強化策の一環。老朽化した現駅舎を解体し、駅前広場の整備やバリアフリー化を実施する。駅構内の線路2本のうち1本を撤去してバス停を新設する。総工費は約2億5千万円。

 北野白梅町駅周辺には北野天満宮や金閣寺など人気の社寺が多く、嵐山駅間の観光移動も多いため、バス停と一体化させることで乗客増も図る。また、北野線の御室仁和寺、宇多野、鳴滝3駅も来年3月までにバリアフリー化し、同線全駅でバリアフリー対応が完了する。

702荷主研究者:2019/12/01(日) 11:25:05
>>698-699
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/62765
2019年11月12日 15:30 京都新聞
マルイ撤退、好立地なのになぜ? 京都・四条河原町、買い物客・観光客多いのに

来年5月末で閉店する予定の京都マルイ。周辺では店舗間競争が激化していた(京都市下京区)

 京都・四条河原町の商業施設「京都マルイ」(京都市下京区)が、来年5月末で閉店することを決めた。「四条河原町阪急」の後継店として進出したが、店舗間競争の激化で売り上げが伸び悩んだ。全国的な傾向と同様に、京都、滋賀でも地域を代表する大型店の閉店や撤退計画が相次いでおり、商品やブランドを幅広くそろえた総合小売り業態の苦境が浮かび上がる。

 京都マルイは、四条河原町阪急の後継テナントとして、2011年4月に住友不動産(東京)が所有するファッションビルの地下1階〜地上6階に開業した。

 ビルは阪急京都河原町駅に直結。観光客でにぎわう東山・祇園にも近い好立地で、女性向けの衣料や雑貨、化粧品の店舗を中心に展開するほか、総合免税店「ラオックス」を誘致して急増する外国人観光客の取り込みも図ってきた。

 運営する丸井グループ(東京)によると、近年の売上高は年40億円台で推移し、直近の18年度は過去最高の48億円だったが、当初想定していた目標には届かず、「10年間の契約満了のタイミングで撤退を決めた」(広報)という。

 近くには京都高島屋など大手百貨店が営業し、若者向けのブランドをそろえた「河原町オーパ」、専門店ビル「京都BAL」といった競合店も集積。12月には京都高島屋の南隣で京阪グループが商業施設とホテルの複合施設「グッドネイチャーステーション」の開業を計画し、一帯の集客競争が激化している環境も撤退の背景にありそうだ。

 京都マルイの売り場面積は延べ約8700平方メートルと一帯の大型店と比べて小さいこともあり、周辺の小売店関係者は「集客が苦しかったのでは」と推し量る。住友不動産によると、6月以降の後継テナントは未定で、7、8階で直営するレストラン街の営業は継続する方針。

 マルイの撤退は四条河原町の集客力や魅力の低下にもつながりかねず、地元の四条繁栄会商店街振興組合(下京区)の遊部尋志副理事長は「撤退は残念だが、一等地で後継が空白のままでは困る。商店街の一員としてまちづくりに取り組んでくれる小売店などに進出してほしい」と話す。

 インターネット通販の拡大や低価格の専門店の進出で、地方で営業する百貨店などが撤退する動きは全国で相次ぐ。京滋でもJR山科駅前の大丸山科店(山科区)が今年3月で閉店。小売り大手セブン&アイ・ホールディングス傘下の西武大津店(大津市)も、来年8月の撤退が発表された。

 生活スタイルや消費の形態が変化し、商圏人口も多くの地域で縮む中、多様な商品やブランドを取り扱う大型小売店は、出店戦略や業態の見直しを迫られている。

703荷主研究者:2019/12/25(水) 22:34:50

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/84314
2019年11月27日 10:16 京都新聞
京都のホテル稼働率と価格低下 相次ぐ新規開業で、保有ホテル売却も

多くの外国人観光客が行き交う伏見稲荷大社の神幸道(裏参道)=京都市伏見区深草開土町

京都市内の宿泊客数や総客室数などを描いたグラフ

 訪日外国人の増加を追い風に好調だった京都のホテル業界に異変が起きている。宿泊客数は順調に増加する一方、宿泊施設の相次ぐ開業で客室稼働率の低下が続く。新設ホテルの「値下げキャンペーン」を受けて価格競争が激化しているとの指摘もある。収益悪化などへの懸念から、保有するホテルを売却する動きも出始めた。

 京都市内では2014年に外国人宿泊客数が183万人と前年比約1・6倍に急増。これに前後し、恒常的な「客室不足」からホテルの宿泊料が上昇した。投資会社なども参入し、ここ数年は新規開業が相次いでいる。

 宿泊需要は依然高い水準を維持している。市の京都観光総合調査によると、観光客数は15年をピークに微減に転じる一方、宿泊客数は増加し、18年は1582万人に達した。

 ところが、宿泊事業者からは「稼働率が下がっており、料金も下げざるを得ない」と悲鳴が上がる。旅館や簡易宿所を合わせた市内許可施設の客室数は3年間で約1・5倍に増え、18年度末時点で約4万6千室。空前の開業ラッシュが需給バランスに変化をもたらした格好だ。

 市観光協会の調査による市内主要ホテルの客室稼働率は、15年の89・3%から低下を続け、18年は86・4%だった。全体では高い水準を維持しているものの、あるホテル事業者は「高価格帯より、新規ホテルと市場が重なる1泊約1万1千円程度の施設に影響が大きい」と打ち明ける。

 施設増は、収益と直結する客室単価にも影響している。全国にホテルを保有するいちごホテルリート投資法人(東京)は10月、河原町三条に近い中京区のホテルを売却した。同法人の資産運用会社いちご投資顧問(同)は「競争激化による短期的リスクを考慮した」と理由を説明する。

 売却したホテルの9月度の平均客室単価は9213円で、15年同期から2割超下がった。同社は、新設ホテルが開業当初に行うキャンペーンが価格競争につながっていると指摘。「新しいホテルが既存施設並みの価格を提示されると、こちらも値下げせざるを得ない」とこぼす。

 価格競争に加え、人手不足を背景とした人件費や客室清掃委託費の上昇も、ホテルの収益を圧迫。今後も開業予定のホテルは多く、事業者の中には「東京五輪後に淘汰(とうた)が始まる」との見方もある。

 「共栄」から「競争」へと向かう京都のホテル業界。下京区に来月、コンセプトホテルを含む複合施設を開業する京阪ホールディングスの加藤好文会長は今月8日の会見で、需給バランスの崩れに懸念を示しつつ、「これから生き残るには場所や特徴がキーになる」と差別化の必要性を強調した。

 京都市は宿泊施設の急増を受け、このほど中間取りまとめを発表した「観光公害」の解決に向けた施策で、進出抑制につながるよう関連手続きの見直しを盛り込んだ。こうした行政の方向転換が、今後のホテル展開にどう影響するかも注目される。

704荷主研究者:2019/12/25(水) 23:07:42

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/86694
2019年12月2日 10:30 京都新聞
バス「73系統」が2つ、外国人乗り間違え多発 観光地・嵐山行きと生活路線が隣で発着

洛西ニュータウン方面へ向かう緑色車体の市バス「73」に乗り込もうとする着物姿の女性(京都市下京区、JR京都駅前)

嵐山へ向かう京都バス「73」乗り場で、案内スタッフに英語で確認する観光客

市バス「73」乗り場で、嵐山方面へ行かないことを説明する表示

 京都市下京区のJR京都駅前から観光地の嵐山方面へ向かう京都バス「73」号系統の隣で、同じ番号表示の市バス「73」号系統の洛西ニュータウン方面行きが発着する。「乗り間違える外国人に何人も出くわす。知らない土地で知らないバス停で下ろされたら不安しかない」と改善を求める声が、京都新聞の双方向型報道「読者に応える」に西京区の女性から寄せられた。市交通局は掲示で注意を呼びかけたりスタッフによる案内に務めているとしているが、間違えそうな例を記者も現場で目撃した。抜本的な対策は系統番号を変更するしかないようだ。

■「嵐山、ノーノー」

 京都駅前バスターミナルは紅葉シーズンのこの時期、観光客でごった返す。C6乗り場の順番待ちの長い列は土曜と日曜の午前、地図やバス路線図、スマホを手にした欧米系やアジア系の人たちが目立つ。英語や中国語で対応できる紫色はっぴ姿の案内スタッフに嵐山へ行くこと確かめてから、あずき色をした車体の京都バス「73」に乗り込む人が多い。

 二十数歩隣のC5乗り場に到着したのは、同じ「73」との表示ながらも市交通局が運行する緑色の車両だ。行き先は「洛西バスターミナル」と示されている。経路は市立病院や西京極総合運動公園、五条通など地元住民の利用が主体となるルートだ。

 着物を身につけた女性2人が早足で近づくと、乗車口からステップを上がった。と、車内の座席から立ち上がった年配男性が「嵐山、ノーノー」と手を振るしぐさを交えて乗り込むことを制止した。けげんな表情をしながら車外に降りた2人は、案内スタッフに尋ねてから嵐山方面行きの列に移り、最後尾に並び直した。

 市バス「73」の到着待ちをしていた年配女性は「私も何度か同じ光景を見ている。嵐山へ行かないことへの運転手のアナウンスは聞いたことがない」と話す。

 運行主体と行き先が異なる73号系統の乗り間違いについては2月の本紙読者投稿「窓」欄にも目撃談を交えて「番号を頼りに乗車して不安な思いをした外国人観光客もいるのではないか」と草津市の主婦からの意見が掲載された。

 市交通局は、乗り場に「○」「×」表示で嵐山方面に市バス「73」号系統が行かないことを、昨年4月から英語を交えて掲示している。桜の開花や紅葉シーズンには案内職員の配置を強化しているという。「なんとかしないといけないと認識し、有人による案内の強化に努めている」(運輸課)と説明する。

 それでも間違いがなくならないことについて「究極的には系統番号の変更をめざすべきだが、周知の期間やバス本体や停留所、路線図など変更に要する費用面で、すぐには難しい」と話している。

705荷主研究者:2019/12/25(水) 23:08:13
>>704-705 続き

■速やかに解消を 国交省ガイドライン

 インターネット検索エンジン「グーグル」で、京都駅から嵐山へのバスルートを英語で検索すると、市バスは「Kyoto City Bus」、京都バスは「Kyoto Bus」とそれぞれ表記される。車体の色が緑色と茶色と異なることが補足して説明されている。系統番号を画面で見ただけの観光客が、運行主体や行き先の違いまで理解できるとは考えにくい。

 「ナンバリング」とバス事業関係者が呼ぶ系統識別番号の問題については、訪日観光客が増加するなかで京都市バスと京都バスの「73」号系統だけの現象にとどまらない。国土交通省は観光立国を目指す環境整備上の課題と位置づけ、「ナンバリングに関するガイドライン」を2018年10月に定めた。

 そこでは「異なる運行系統に同じ番号が付与されている場合には、そのような状況を速やかに解消する必要がある」としている。ガイドラインの例示を「73」にあてはめて解釈すると、利用者数が多い系統は引き続き同じ番号を使用し、他方の運行系統についてはアルファベットを加えて「73A」「73B」とするか、百の位を新たに加えて「173」番とすることになる。

 とはいえ、系統番号の変更がバス運行事業者にとってただちに実施しにくい理由についても同ガイドラインは言及する。バス本体や停留所、各種案内板、マップなどの表示変更への投資費用を回収できるだけの増収効果が得られるとは限らず、実現しないケースがみられることを課題として挙げている。

 バスを運行する事業者だけでなく、鉄道事業者や自治体、観光協会など幅広い関係者がテーブルについての利害調整と議論が欠かせない。京都の「73」という特定の系統だけでなく、日本の社会全体が「おもてなし」の体制をどう整備していくのかという課題を示しているようだ。

706荷主研究者:2019/12/29(日) 17:57:59

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/95757
2019年12月10日 20:27 京都新聞
京都高島屋、売り場増床へ 23年春、四条通との「隙間」に新ビル

京都高島屋(奥)は手前の建物を取り壊し、売り場面積を増やす=京都市下京区

 高島屋は10日までに、京都・四条河原町の京都高島屋(下京区)の売り場面積を、現在の約5万平方メートルから1割程度増床する方針を固めた。四条通に面する3棟のビルを1棟のビルに建て替え、既存店舗と一体運用する。早ければ2023年3月の完成を目指す。

 京都高島屋の増築は1994年以来。現在の7階建て店舗の形状は北に向かって凹型で、複数の別のビルが四条通で挟まるように建っていた。隙間に建つビル3棟は来年1月から順次解体する。

 今後、埋蔵文化財調査や行政手続きを進めた上で、早ければ来年9月に地上7階地下2階の新たなビルを着工し、完成後に現店舗と連結する見通しだ。

 四条河原町周辺では商業施設の進出や撤退が目まぐるしい。京都高島屋の東隣で営業する「京都マルイ」は来年5月の閉店を決めた。一方、今月9日には南隣に京阪グループの複合商業施設「グッドネイチャーステーション」が開業した。

 京都高島屋は、京都市内4百貨店で最大の売り上げ規模を誇る。増床で存在感を高め、集客力を強化する狙いだ。

707荷主研究者:2019/12/29(日) 19:39:36

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/96375
2019年12月17日 13:30 京都新聞
「陸の孤島」解消、国道9号ダブルルート策定へ 京都の市町で勉強会

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191217kyoto01.jpg
国道9号ダブルルート案

 京都府の丹波2市1町が求める国道9号バイパス(ダブルルート)整備について、亀岡市の桂川孝裕市長は11日の市議会一般質問で、京都市を含む自治体や議員らでつくる勉強会を立ち上げ、国への要望ルートを決める意向を示した。現在2案あるルートを1本に絞り、京都市の理解も得ることで、整備を促進させる狙いがある。

 亀岡市と京都市とを結ぶ国道9号老ノ坂峠付近は慢性的に渋滞し、大雨では京都縦貫自動車道と共に通行止めとなって「陸の孤島」になる大きな原因となっている。亀岡市と南丹市、京丹波町は「国道9号ダブルルート整備促進協議会」を結成し、本年度、国が調査費を初計上した。

 促進協は、亀岡市篠町から京都市西京区大原野への「西京ルート」(約4キロ)、亀岡市川東地区から右京区嵯峨への「右京ルート」(約8キロ)を提案中。与党国会議員から「地元でルートを早く確定しないと前に進まない」との声が相次いでいるほか、整備費を一部負担する京都市が積極的ではないことも課題になっている。

 桂川市長は「京都市を含めた勉強会を開き、最適なルートを決定したい」と述べ、早期に国への要望ルートを絞り込む意向を示した。

 勉強会は、丹波2市1町を中心に、自治体、議員、経済団体で構成する方向だ。開催時期は未定。

 ダブルルートには膨大な事業費がかかる。京都市民のメリットも含めて必要性をどう示すかがポイントとなりそうだ。

708荷主研究者:2019/12/29(日) 20:39:38

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/106430
2019年12月26日 9:40 京都新聞
可動式ホーム柵、全駅に順次設置へ 京都市営地下鉄

烏丸線全駅で設置される転落防止のホーム柵(京都市中京区・市営地下鉄烏丸線烏丸御池駅)

 京都市交通局が2028年度をめどに、線路への転落を防止する可動式ホーム柵を市営地下鉄烏丸線の12駅に順次設置する方針を固めたことが25日、分かった。京都駅など3駅は既設で、東西線を含む市営地下鉄の全駅に可動式ホーム柵が設けられることになる。事業費は約110億円を見込むが、厳しい地下鉄経営に配慮し、縮減を検討する。

 烏丸線は1981年に開業し、97年までに竹田-国際会館(13・7キロ)が整備された。各地で相次いだホームからの転落事故を受け、国が2011年に利用者の多い駅にホーム柵の設置を求めたこともあり、市は14〜15年、1日平均約10万人が利用する烏丸御池、四条、京都の3駅に設置した。

 今回は22年度に北大路駅(北区)に設置後、各駅に順次取り付ける。同局は新設する12駅の本体工事に約50億円を見込む。さらに、車両が自動で定位置に停止する「自動列車運転装置(ATO)」を既存の11車両に搭載する改造費用が必要になる。財源は地下鉄事業会計の企業債(借金)で賄うほか、市一般会計からの補助金などを充てるという。

 烏丸線では09〜18年の10年間で、利用者が線路に転落した事例は38件発生しているという。酒に酔った人や視覚障害者が誤って転落するケースが多く、同局はホームの端に注意を促す赤色の線を引く対策をしている。

 来年3月までに、ホーム柵設置のスケジュールを盛り込んだ計画を策定する予定。同局は「利用者の安全のため、財源を確保して速やかに柵を設置したい」と話している。

709荷主研究者:2020/01/26(日) 12:34:54

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/122853
2020年1月12日 17:39 京都新聞
大型書店「ジュンク堂」、京都と名古屋の2店同時閉店 2月末に

2月末の閉店が決まった「ジュンク堂書店京都店」(京都市下京区)

 書店大手の丸善ジュンク堂書店(東京)は12日までに、京都市下京区のジュンク堂書店京都店を2月末で閉店すると発表した。同店は京都の街の代表的な大型書店。出版不況やネット通販の攻勢などによる厳しい書店事情が閉店の背景にあるとみられ、四条通で30年以上親しまれてきた本屋が歴史に幕を閉じる。

 同店は1988年開業で、四条通沿いのビルの1〜5階(売り場面積約1500平方メートル)に入っている。同店の北東約500メートルにある中京区の「京都BAL」で2006年に府内最大級の京都BAL店が開業し、BALの改装を経て15年からはグループ系列の丸善京都本店(同約3300平方メートル)として営業している。

 長引く出版不況の影響で書籍と雑誌の販売額は減少傾向が続く。出版科学研究所(東京)によると、2018年の推定販売金額は約1兆2900億円で14年連続の前年割れ。ピークだった1996年の半分を下回る。京都では、大型書店の草分けだった丸善の京都河原町店(中京区)が2005年に一度閉店している。

 同社は「厳しくなる書店事情の中、温かい支援があって30年以上この場所で営業を続けることができた」としている。ロフト名古屋店(名古屋市)も2月末で閉店する。

 四条繁栄会商店街振興組合の野村清孝理事長は「京都を代表する、歴史ある大型書店だった。事情があって閉店するのは致し方ないが、後継は四条通のまちづくりの理念に合った店に入ってほしい」と話した。

710荷主研究者:2020/02/02(日) 22:33:47

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/111247
2020年1月17日 10:48 京都新聞
電車と車接触など年間十数件「最も危ない交差点」返上へ 京都・広隆寺前

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_0c0d4.jpg
太秦交差点内に引かれた誘導線(中央)に沿って右折する乗用車=京都市右京区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_c2c4c.jpg
太秦交差点

 複雑な形状から交通事故が多発し、「右京区で最も危ない交差点」と呼ばれる太秦交差点(京都市右京区)の事故抑止策に京都府警右京署や市が取り組み始めた。地元住民による長年の要望が実った形で、住民は「安全な交差点にしてほしい」と願っている。

 京福電鉄嵐山線の太秦広隆寺駅前の同交差点は南北の車道が横に約10メートルずれ、路面電車の線路が交わる変則的な形状。右京署によると、車が電車に接触するなど年間十数件の事故が起きる。右折場所が分からず、立ち往生する車も多いという。

 一部の住民は30年近く、市や府警に対策を要望してきたとされるが、具体的な措置は取られなかった。2019年5月、右京署が「長年の懸案を解決したい」と市や京福電鉄に呼び掛け、同交差点を中心にした三条通の事故抑止策を考える官民の協議会を発足させた。

 複数の地元自治連合会もメンバーに入り、「同交差点は右折車が待機する場所があいまいで危ない」と指摘。市は7月、右折待ちの場所を明示する誘導線を交差点内に引いた。府警も20年以降、路面電車の接近を知らせる電光掲示板を増やすことを検討している。

 同交差点が学区内にある太秦自治連の市田悦万会長(75)は「誘導線の導入で車が通行しやすくなった。まだ改善の余地はあり、協議会で意見を伝えていきたい」と話している。

711荷主研究者:2020/02/02(日) 22:47:22

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/121845
2020年1月18日 19:00 京都新聞
職員1万8000人の「巨大事業所」 京都市、4人に1人は非正規

京都市の職員数

 正午。京都市役所近くのコンビニには、昼食を買い求める市職員の長蛇の列ができる。並ぶのを避けて他のコンビニを利用する人も多い。「石を投げれば職員に当たる」。そんな言葉もささやかれる。

 市の職員数は1万8762人(2019年4月時点)。連結売上高1兆円超を誇る京セラは、市内で勤務する正社員が約2千人。全国780万人の門信徒を抱える浄土真宗本願寺派の宗務所と本山の西本願寺(下京区)で働く職員は約520人。事業所として市の巨大さは際立つ。

 他都市との比較ではどうだろうか。市によると、人口千人当たりの職員数は11・3人で、20ある政令指定都市で熊本市や大阪市などに続いて6番目に多い。予算に占める人件費の割合は政令市で3番目とさらに高くなる。ちなみに職員の平均給与は711万円だ。

 職員数は多めに映るが、市の担当者は「世界遺産や文化財を多く抱え、文化や観光、景観などの分野で行政需要が高いことが一因」と説明する。給与は「平均年齢が他市よりも高い。そもそも公務員の給与は人事委員会勧告に基づいているので…」と歯切れが悪い。

 近年は財政が厳しく、人員整理が進む。半面、少子高齢化や相次ぐ災害などで行政のニーズは膨らむばかり。行財政改革の流れの中、全国的に行政の現場で増えているのが非正規職員だ。京都市は4人に1人が非正規で、介護保険の認定受け付けや消費生活相談、屋外広告物の審査、システム開発など、市民生活に身近なところから裏方まで多岐にわたる。

 給与は正職員に比べ低く、手当や休暇でも差がある。区役所で介護保険業務を担う嘱託職員の女性(52)は週4日勤務で、月給は手取り約14万円。民間の訪問介護事業所との「ダブルワーク」で生活費を補う。「正職員と変わらない仕事をしているのに」と声を落とす。

 そんな嘱託職員に追い打ちをかける出来事が一昨年に起きた。2020年度から非正規の待遇を改める新たな人事制度の導入を前に、市が月給の8%切り下げを提案。職員組合は反対集会を開き、役所内にのぼり旗が立ち並ぶ異様な雰囲気の中で交渉が続いた。結果、月給は維持された。ある組合幹部は「自分の生活が保障されて初めて市民に寄り添ったサービスが提供できる」と訴える。

 非正規の広がりに象徴される時代の流れは、働き方改革や業務効率化の波となって表れる。市は昨年11月から人工知能(AI)を活用した議事録作成システムを導入。464件の会議で活用し、議事録作成にかかっていた時間が約5割削減された。道路や公園で補修が必要な場所を市民がスマートフォンで情報提供するアプリ「みっけ隊」は4年前の導入から4325件の投稿があり、市民の「目」を取り入れて94%で修繕につながった。

 膨らむニーズに対応する公務員の質と量はどのぐらいが適正なのか。官と民の役割はどこで線引きすべきなのか。市民の暮らしに大きくかかわる問題だ。

712荷主研究者:2020/02/16(日) 12:45:26

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/148007
2020年1月31日 11:30 京都新聞
ニュータウン住民の足 次世代交通導入で主張が交錯、京都市長選が終盤

洛西ニュータウンで交通政策を訴える候補者(京都市西京区)

 明かりがともり始めた洛西ニュータウン(京都市西京区)の団地に向かい、新人村山祥栄(41)が声を張り上げる。「私がやると言い出したら、他の候補も言い出した」。選挙中盤の23日、最後の日曜となった26日と立て続けに入り、公約の新交通システムの実現を訴えた。

 村山は専用レーンを走る高速バス「BRT」の洛西への導入と、市立芸術大(同区)の京都駅前への移転中止を掲げる。「芸大移転の最大の理由は洛西が不便だから。取り残される住民はどうなるのか」と、2018年から政策を練ってきた。

 高度成長時代に開発された各地のニュータウンは、建物と住民の高齢化が著しい。洛西では宅地開発と同時期に市が構想した地下鉄延伸が実現していない経過もある。「生活の足」の確保は切実な問題だ。

 告示前、他の2候補も洛西への新交通システムの導入を表明し、村山の独自色はかすんだが、支持を受ける若手経営者をつてに企業回りを重ね、民間資金で市中心部の地下に無人小型シャトルを走らせる「次世代型環状線」も訴える。

 「耳に心地よいことを言っている村山さんの元に若い経営者が集まっている」。22日、下京区であった現職門川大作(69)の経済団体の決起集会で、市中央卸売市場協会の幹部が危機感を訴えた。28日には門川が若手経営者らとの意見交換会に参加。「村山に票が流れれば保守が割れ、福山を利することになる」(選対)と新たな層の取り込みに力を入れる。

 門川は市バス均一区間の拡大などを掲げ、地下鉄東西線と洛西、長岡京市などを「新交通システムで結ぶ構想」を押し出す。自民党主導で告示直前に発表し、選対は「国や京都府との連携の象徴」とアピール。市内の演説会では自民市議が「地下シャトルなんて実現不可能だ」と村山を批判した。門川は他候補が不要とする北陸新幹線の延伸を含め、「実現できるのは私だけ」と強調している。

 「環状線とか派手なアドバルーンはない。30年後のリニア新幹線や北陸新幹線延伸より『今日乗るバスをどうにかして』という思いに応えたい」。新人福山和人(58)は23日夜、北区の山間地、原谷地区で住民を前に訴えた。

 バスの本数が少なく、通勤や通学は不便で、高齢化も深刻。そんな地域は市全域に点在するとみて、各地で対話集会を重ねる。選対には「スーパー撤退で買い物が不便」「区役所へのアクセスを改善して」との声が集まっており、「切実な要求を福山の票につなげる」ともくろむ。

 福山は昨年12月、洛西へのLRT(次世代型路面電車)導入を打ち出した。「みなさん、中心部より格差がありますよね。来ると言っていた地下鉄は来なかった」。25日、洛西ニュータウンの街頭で訴えると、買い物客に駆け寄った。

 人口減少時代に避けて通れない交通問題。3候補が主張を交錯させ、選挙は終盤に突入した。(敬称略)

            ◆

 2月2日投開票の京都市長選へ、身近な市政課題を随時取り上げていきます。

713荷主研究者:2020/02/27(木) 21:49:46

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/154808
2020年2月11日 13:17 京都新聞
木津東バイパスと東中央線、3月15日開通へ 京都・木津川市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_7007.jpg
3月15日の開通に向けて工事が進む「木津東バイパス」(京都府木津川市木津の大谷交差点から東を望む)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_ab5c.jpg
【地図】木津東バイパスと東中央線

 国土交通省京都国道事務所と京都府はこのほど、木津川市内で整備を進めている「木津東バイパス」と「東中央線」の全線が3月15日に同時開通すると発表した。

 木津東バイパスは、国道24号と163号の重複区間南端の大谷交差点から関西文化学術研究都市「木津中央地区」の城山台地区へとつながる東西0・6キロ。東中央線は同地区を南北に貫く都市計画道路で、未完成だった城山台の北端から、新設した「木津川橋」を含む1・4キロが開通する。

 これにより、大谷交差点から同地区を通り、木津川橋を渡って同市山城町上狛につながる新たなルートが完成。同地区へのアクセス向上や、これまでの交通混雑区間の解消が期待される。

714荷主研究者:2020/02/27(木) 21:51:01

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/155365
2020年2月11日 12:49 京都新聞
サンガスタジアム周辺の渋滞抑止も期待 京都・亀岡で府道バイパス開通

府道亀岡園部線千歳北工区のバイパス開通を祝うテープカット。地元保育園児たちも通り初めに参加した(京都府亀岡市千歳町)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_3903.jpg
府道亀岡園部線バイパスの開通区間

 府道亀岡園部線の千歳北工区バイパス(京都府亀岡市千歳町-同市馬路町、1・4キロ)の開通感謝式がこのほど、現地で行われた。離合が難しかった現道西側に歩道を含む幅員約10メートルの道路を新設し、国道9号へのアクセスを向上させる。9日に開業したサンガスタジアム京セラ(府立京都スタジアム)周辺の渋滞抑止効果も期待されている。

 千歳町-馬路町の現道の幅員は約5メートル。大型車のすれ違いは困難で、歩道もなく歩行者や自転車の通行に課題があった。沿道7自治会でつくる亀岡園部線整備促進協議会の要請を受け、府が2012年度に事業化した。総事業費は約9億円。

 開通したのは、千歳町自治会館南側から府道郷ノ口余部線・三日市交差点の間。車道幅員は6メートル(片側1車線)で、歩道幅も2・5メートルを確保した。

 スタジアム開業に伴い、府と市は観戦客に、JR山陰線など公共交通の利用を呼び掛ける。ただ自家用車で来場する客も一定数あるとみており、その場合は、中心市街地の渋滞抑止のため、京都縦貫自動車道千代川インターチェンジ(IC)から桂川の東地域を通るルートを迂回(うかい)路として誘導する。バイパス開通で同ICへの接続環境も向上し、交通量分散の効果も期待されている。

 7日に行われた式典では、地元川東保育所の園児27人が祝い太鼓を披露。京都サンガFCのマスコットキャラクターのパーサくんも参加し、住民ら約100人が通り初めした。桂川孝裕市長は「スタジアムのこけら落とし前に開通したのはありがたい。川東地区の利便性が高まり、観光振興にも大きな効果がある」と語った。

715荷主研究者:2020/03/29(日) 13:56:14

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/181804
2020年3月10日 8:00 京都新聞
100円循環バス廃止、混雑する路線で変更も 京都市バスのダイヤ改正

100号系統の京都市バス

四条通を運行する「100円循環バス」(2015年、京都市下京区)

 京都市交通局は、20日の市バスのダイヤ改正に合わせ、観光客の増加で生じた混雑を緩和するため一部系統で経路を変更する。市中心部の「100円循環バス」は利用が伸びず、15日で運行を取りやめる。

 同局が昨年実施した市バス運転手へのアンケートで、祇園周辺や金閣寺など混雑が特に顕著な四つのエリアが判明しており、今回のダイヤ改正に反映させた。

 四条通と東大路通の混雑対策は、58号系統を梅小路公園と四条大宮、四条河原町、祇園などを結ぶ経路に変更する。土曜・休日のみ運行していた86号系統を平日にも走らせ、東大路通を運行する206号、207号系統の混雑緩和を図る。

 また、堀川通や金閣寺付近の混雑緩和のため、12号、59号系統の立命館大学前-金閣寺道の経路を、春秋の観光シーズンのみ実施していた西大路通への経由変更を通年で行い、他の系統に乗客の分散を狙う。

 運行を終了するのは三つの系統。四条河原町や烏丸御池を回る100円バスは2000年に運行を始めたが、赤字が続いていた。急行104号、京大快速も取りやめる。市交通局は「ルートが他と重複し、輸送力を他の路線の拡充に充てるため」としている。

 また、増客や地域要望を踏まえ、太秦天神川駅前やJR桂川駅前を走る70号系統は1日4便増やす。北区の柊野地域を走る特37号系統は停留所を4カ所新設して延伸する。

 民間事業者との連携も進め、4月1日から市交通局が発売するバスのICOCA定期券で新たにJRバスも乗車できるようになる。

716荷主研究者:2020/03/29(日) 15:03:52

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/182587
2020年3月11日 9:11 京都新聞
破格「1千円〜」の宿も、急落する京都のホテル宿泊料の事情 新型コロナとダブル苦境

http://tohazugatali.web.fc2.com/transit/img_fd6.jpg
京都市中心部に立地・開業する主な高級ホテル

http://tohazugatali.web.fc2.com/transit/img_7ef.jpg
京都市内の宿泊施設数の推移

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う観光需要の急減を受け、京都のホテル経営が苦境に直面している。インターネットの大手宿泊予約サイトをみると、京都市内の宿の宿泊料は「1千円〜」「2千円〜」など驚きの価格が並ぶ。

 京都市内では近年、宿泊施設の急増に伴う競争激化で、客室稼働率や宿泊料の低下が続いていた。この傾向は新型コロナによる2月以降の観光客の落ち込みでさらに拍車が掛かっている。

 実際に宿泊料は、どの程度下がっているのか。ネット上で公開されている各ホテルの月別平均客室単価(ADR)と、大手予約サイトで検索した10日現在の宿泊料を比べた。

 下京区の阪急烏丸駅に近い四条通沿いのホテルは、昨年3月のADRが約9100円。予約サイトをみると、今月前半の平日に素泊まりプラン(2人)を利用すれば、1室1泊の宿泊料は半額以下の約3500円だった。

 四条通沿いの別のホテルは、昨年3月のADRが約1万2千円。同じくサイトでは、今月中旬までの朝食付きスタンダードプラン(2人)が、平日で1泊1室7〜8千円台まで落ち込んでいる。

 京都駅周辺でも傾向は似ている。八条口に近いホテルは昨年3月のADRが約1万1千円だったが、サイトで今月中旬の素泊まりプラン(2人)をみると、平日は1泊1室7千円台前半が並ぶ。

 京都市観光協会の稲地利彦副会長は「もともと京都は新規開業の増加で宿泊料は下がる傾向があり、新型コロナの影響がダブルで効いている」と現状を分析。「大阪などほかにもホテルが増えている地域はあり、どんな解決策を示せるかが観光業界の大きな課題だ」と話す。

717荷主研究者:2020/03/29(日) 16:54:25

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/190977
2020年3月22日 16:49 京都新聞
嵐電⇔市バス、バス停一体化で利便向上 北野白梅町駅リニューアル

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/img_d9e7.jpg
嵐電北野白梅町駅に新設され、利用が始まった市バス停留所(京都市北区)

 京都市北区の嵐電北野白梅町駅でこのほど、駅のリニューアル工事に伴って新設された市バス停留所の利用が始まった。今出川通を隔てて離れていたバス停と駅舎が一体となり、乗客らが便利さを感じていた。

 京福電気鉄道は昨年11月以降、老朽化した駅舎の改修と増客を目的に駅とバス停の一体化工事を進めてきた。駅構内に2本あった線路のうち、未使用の1本を撤去。金閣寺道や大徳寺前を経て北大路バスターミナルに向かう急行102号系統専用のバス停と上屋を整備した。

 供用開始の20日は午前8時23分の初便到着に合わせて、同社や市の関係者がテープカット。近くの京都文教中1年の男子生徒(13)は「乗り換えがスムーズですごく楽。雨の日も濡れる心配がない」と笑顔を見せた。

718とはずがたり:2020/04/20(月) 23:59:14

説明大昔に飛びすぎw>山鉾巡行の中止は、阪急電鉄の地下工事による昭和37年以来58年ぶり。応仁の乱や第二次世界大戦でも中止となったケースがある。

それにしても祇園は大学生の色恋の一大イベントなのに中止となっては彼らが可哀想だ。そもそも大学も始まってないだろうし7月なんで終熄してる気がしないからやむをないけど。

祇園祭の山鉾巡行中止 昭和37年以来58年ぶり、神輿渡御も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000514-san-l26
4/20(月) 14:45配信産経新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、日本三大祭りの一つ、京都「祇園祭」のハイライトとなる山鉾巡行と神輿(みこし)渡御を中止すると、祭りを斎行する八坂神社(京都市東山区)と巡行を主催する祇園祭山鉾連合会(中京区)が20日、正式に発表した。各山鉾を建てるかどうかは6月上旬まで様子を見て判断するという。

 山鉾巡行の中止は、阪急電鉄の地下工事による昭和37年以来58年ぶり。応仁の乱や第二次世界大戦でも中止となったケースがある。

 祇園祭は疫病退散の祭りとして知られ、7月の1カ月にわたり、さまざまな神事が執り行われる。祭りのハイライトとなる山鉾巡行では、7月17日の前祭(さきまつり)に23基、後祭(あとまつり)の24日には11基の山鉾が京都市中心部を巡行する。昨年の前祭には約12万人が訪れた。

 同連合会では、山鉾巡行や市内中心部が歩行者天国となる宵山などに大勢の観光客が押し寄せるほか、山鉾に乗り込む人らも密集・密接になることから、新型コロナの感染拡大が懸念され、従来通りの実施は困難と判断した。

 祇園祭は平安時代の869(貞観11)年、全国に疫病が蔓延し、当時の国の数と同じ66本の矛(ほこ)を立てて、祇園社(現在の八坂神社)から神輿を神泉苑(中京区)に送り疫病退散を祈願した祇園御霊会が始まりとされる。昨年は創始1150年にあたり、さまざまな関連行事を行った。

719とはずがたり:2020/04/21(火) 11:01:31

オムロン元社長の立石義雄氏が死去
2020/04/21 09:49産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst2004210007.html

 制御機器大手オムロン(京都市下京区)の元社長で名誉顧問の立石義雄(たていし・よしお)氏が21日、死去した。80歳だった。今月5日に医療機関を受診し検査の結果、新型コロナウイルスへの感染が判明。京都市内の病院に入院していた。大阪府出身。同日、同社が発表した。葬儀・告別式は近親者で行う。

 昭和14年生まれ。同志社大経済学部卒業後の38年4月、父親の一真氏が創業した立石電機(現・オムロン)に入社し、同社が多角化の一環として進出した情報システム部門の営業などを担当。常務、専務などを歴任した。

 62年6月に兄の孝雄氏の後継として3代目社長を16年間務め、副会長、会長を歴任した兄の信雄氏とともに事業を拡大。同社を19年3月末時点でグループ従業員約3万5千人、連結売上高8595憶円のグローバル企業へと成長させた。

 15年6月の会長就任後は京都商工会議所の会頭など社外の要職にも就き、ベンチャー・中小企業の支援や「関西文化学術研究都市」(けいはんな学研都市)の発展に貢献。日本商工会議所の副会頭や関西経済連合会の副会長も務めるなど財界活動に尽力した。

720とはずがたり:2020/05/06(水) 19:24:26
走り坊主
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E3%82%8A%E5%9D%8A%E4%B8%BB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

走り坊さん(はしりぼんさん、はしりぼうさん、1872年12月20日(明治5年11月20日) - 1918年(大正7年)11月20日)は、明治・大正時代の京都市中を一日中走るという奇行で知られた僧である。本名は新田 常治(にった つねじ)、法名を旗 玄教(はた げんきょう)というが、「走り坊主」「走り坊さん」「常さん」の通称で親しまれた。

師僧は大蓮寺18世芳井教岸大僧正で、旗姓は同師の旧姓。


生涯
出身地は、大阪府泉南郡木島村字清児(せちご)(後、貝塚市に編入)。18歳で京都の大蓮寺に弟子入りする。当時の大蓮寺は、京都市下京区佛具屋町五条通下るの地に在ったが、第二次大戦中の五条通拡幅に伴い、左京区岡崎の地に移転している。

寺に入った頃の玄教は、子ども料金で汽車に乗れる程の小身で、しかも病弱であったという。彼が転機を迎えたのは、寺の本堂や観音堂の再建のための勧進に市中を走るようになったこととされる。以降、毎日、雨が降っても風が吹いても、一日も欠かすことなく、朝の勤行が終わると托鉢に出て、法衣を着て、汚れた頭陀袋を振り分けて担いだ姿で、市中を寺のお札を配りながら走り回った。常に貧民街に出入りし、その私財を抛って顧みることなく、富裕な檀信徒から布施を受けることがあったとしても、帰りに貧しい人々に施したためその頭陀袋の中は常に空であったという。ゆえに、いつとなく「今一休」と呼ばれるようになった。

また、毎月1回は、未明に寺を出立し、四明岳・比叡山を経て鞍馬山に至り、さらに愛宕山山頂の愛宕神社に参詣して帰るということもしていたという。その健脚ぶりに見習うために、新米の配達員が教えを乞いに訪れたという逸話もある。

その生活は、大飯食らいで大酒飲みで、一日に米1升、酒1升、餅1升を飲み食いしていたといい、正月の雑煮の餅は50くらいは訳もなかったと伝えられる。彼が三度の食事に使った朱塗りの大椀が没後も残されていた。ただ、女性には全く興味がなく、しかも恥ずかしがり屋のため、言い寄る女性があっても、信徒のお布施とお斎を済ませれば、「はい、さようなら」と一目散にまた走り出したという。酒には目がなく、酔っ払って走り、電柱に鼻柱をぶつけたり、交番に連れて行かれたこともあったが、「走り坊主」であることが判明すると、難なく放免されたという。

1918年(大正7年)11月20日、日本中を席捲したスペインかぜによって亡くなった。感冒によって病に臥した後も、飲酒をやめることなく飲み通した。このため死期を早め亡くなったという。

721とはずがたり:2020/05/22(金) 19:06:32

王将でカネ無い時に飯喰って1時間皿洗いすればOKって噂のある街だからな〜。

https://twitter.com/kasobus/status/1263762854043217920
Manabu INOUE
@kasobus
さすが「学生の街 京都」だなぁ

飲食店のやさしい取り組み

学生証提示でまかないを100円で提供
バイトがなくて困ってる学生さんのため
http://mgfoods.co.jp

722とはずがたり:2020/06/11(木) 00:24:27
生八つ橋は美味しいけど焼八ツ橋は好きでは無いからどうでもいいけど,伝承でいいんだw

老舗「八ッ橋」“創業年に根拠なし”裁判 訴え退ける 京都地裁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200610/k10012465681000.html
2020年6月10日 17時52分

京都の銘菓「八ッ橋」の老舗の製造会社が、創業した年を300年以上前と商品などに表示しているライバルの老舗会社に対し、根拠がないと主張して表示の差し止めなどを求めた裁判で、京都地方裁判所は「消費者の誤解を招くとは言えず誤りだという証拠もない」として訴えを退けました。

京都市右京区に本社を持つ「井筒八ッ橋本舗」は、同じ老舗のライバル会社で京都市左京区に本社がある「聖護院八ッ橋総本店」が、創業年を元禄2年、1689年として商品などに表示しているのは根拠がなく、消費者を誤解させるなどと主張して、表示の差し止めと600万円の賠償を求めていました。
10日の判決で京都地方裁判所の久留島群一裁判長は「京都では『生八つ橋』など歴史が新しい菓子もよく売れており、歴史の古さは必ずしも消費行動を左右するとは言えない。問題とされた表示も江戸時代に創業したようであるとの認識をもたらす程度のものにすぎず、消費者の誤解を招くとはいえない」と指摘しました。

そのうえで、創業した時期についても「すべてにわたり誤りであるという確実な証拠はない。誤った説明で八ッ橋全体の信用性を失わせるとまで認めることはできない」と述べ、訴えを退けました。
原告 井筒八ッ橋「創立の年月日は信頼の根拠」控訴検討
判決後の記者会見で原告の「井筒八ッ橋」の津田佐兵衛オーナー(96)は「創立の年月日は世界的にも店にとって重要な信頼の根拠。八ッ橋の由来の根本を今後も守っていきたい」と話していました。

原告代理人を務める折田泰宏弁護士は「京都では、お菓子に限らず日本中の老舗が歴史伝統についてどのような広告を出しているかが消費者の選択に影響を与える。法律の解釈や評価について高裁で争っていきたい」と話し、控訴を検討する考えを示しました。
聖護院八ッ橋総本店「適切な判断の結果」
判決を受けて「聖護院八ッ橋総本店」の鈴鹿且久社長は「裁判所に当社の主張を受け入れていただき、適切に判断された結果だと受け止めています。今後もこれまでどおり、京都の発展とお客様に安心して商品を購入していただくために、全社一丸となって一層の努力を重ねていきます」というコメントを出しました。
創業の古さ 重視されるかどうかが論点
「聖護院八ッ橋総本店」のホームページによりますと、創業は江戸時代の元禄2年、1689年となっていて、江戸時代初期に活躍した琴の天才、八橋検校をしのんで、琴に似せた焼き菓子を「八ッ橋」と名付けて販売したのが始まりだとしています。
一方、訴えを起こした「井筒八ッ橋本舗」は、江戸時代の文化2年、西暦1805年に創業し、「聖護院八ッ橋」と同じく、八橋検校をしのんで八ッ橋を売り出したとしています。

裁判で「井筒八ッ橋」は、「聖護院八ッ橋」が創業としている1689年に八ッ橋が存在していたことを示す文献はなく、320年以上にわたり販売し続けているとする表示には根拠がないとしたうえで、創業の歴史の古さは特に京都においては重みのある事実で、消費者を誤解させたことで営業上の利益を害されたと主張していました。
また、八ッ橋という菓子が客観的に初めて確認できるのは明治6年の京都府の資料で、この時点で相当量の出荷があることから、幕末ごろには出回っていたと推測されるとしています。
これに対し「聖護院八ッ橋」は、江戸時代には現在のように開業を届け出る制度がなかったため創業について正確には明らかではないが、そもそも消費者は創業年の古さにほとんど関心を払っておらず、歴史の古い菓子の由来については「伝承」と受け取るのが普通なので、購入の判断にはあまり影響しないと主張していました。
そのうえで、一般的に老舗の創業や歴史を持つ商品の由来について、客観的な根拠まで必要とするのは萎縮的な効果を生じさせ、妥当ではないなどとして訴えを退けるよう求めていました。
八ッ橋 はっきりした発祥は不明
「八ッ橋」は米粉と砂糖に「にっき」で風味を加えた京都を代表する焼き菓子です。
一般には「焼き八ッ橋」として知られ、生地を焼かずにあずきなどのあんを包んだ「生八ッ橋」よりも古い歴史があります。
「京都八ッ橋商工業協同組合」によりますと、「八ッ橋」の製造販売会社は京都市内に14社あるということです。
はっきりした発祥は分からず、八橋検校をしのんで琴の形をした焼き菓子が作られたのが始まりだという説や、三河国、今の愛知県で川で亡くなった子どもの供養に8つの橋をかけたことを広めるために作られたという説など、製造会社によって由来が分かれています。

723とはずがたり:2020/06/11(木) 00:24:37
>>722

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E3%83%84%E6%A9%8B
聖護院八ツ橋総本店をはじめとするいくつかの企業では、江戸中期にあたる1689年(元禄2年)に、聖護院の森の黒谷(金戒光明寺)参道の茶店にて供されたのが八ッ橋の起源とする説を唱えて宣伝にも用いているが、八ッ橋が同時代に作られていたとする文献はない。京銘菓八ッ橋工業協同組合は「根拠のない話」として1689年(元禄2年)という年代を表記することを中止するよう求めている。

本家西尾八ッ橋、「あんなま」
元禄年間に聖護院の森の黒谷参道に八ッ橋屋梅林茶店として創業し、1689年(元禄2年)に八ツ橋の原型が誕生。文政七年に熊野神社に奉納された絵馬には「八ッ橋屋為治郎」の名が残る。

聖護院八ツ橋総本店 (玄鶴堂)、「聖(ひじり)」「旬菓(しゅんか)」
1689年(元禄2年)に聖護院の森の茶店として創業し、八ツ橋の製造販売を開始。

聖光堂八ツ橋總本舗、「なまやつ」
1850年(嘉永3年)の創業と同時に八ツ橋の製造販売を開始。

おたべ(株式会社美十)
1957年(昭和32年)から八ツ橋製造を始めた。餡入り八ツ橋「おたべ」は1966年(昭和44年)から製造を開始し、新顔ながら一大勢力となる。

八ツ橋屋西尾為忠商店(元祖八ツ橋)
本家西尾八ツ橋と分かれてできた銘柄。完全手作業製造・梱包、添加物無添加で、3軒の直営店だけでの販売を行う。

井筒八ッ橋本舗
1805年(文化2年)創業。井筒八ツ橋や、水上勉の小説『五番町夕霧楼』の主人公から名を採った餡入り八ツ橋「夕子」[8]で知られる。

725荷主研究者:2020/06/20(土) 22:56:22

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/190378
2020年3月26日 12:14 京都新聞
金閣寺前のバス停「休止」住民から不満の声 混雑対策で市バス経路変更「観光で犠牲に」

混雑緩和策として休止する市バス停留所「金閣寺前」。住民から反発する声が出ている(京都市北区)

金閣寺前の新経路と休止するバス停

 京都市交通局がこのほど実施した市バスのダイヤ改正に伴い、一部系統で経路変更のため、停留所が休止になることに住民が不満を募らせている。市は観光客の増加で生じた混雑対策のためと説明しているが、設置から60年も経過するバス停の休止に住民らは「観光客の利便性のため、どうして住民が犠牲になるのか」と反発している。

 休止になった停留所は、北区のきぬかけの路にある「金閣寺前」と「衣笠総門町」。立命館大学前と三条京阪前を結ぶ12号系統と、山越中町と三条京阪前を結ぶ59号系統が停車する。両停留所は1959年に設置された。

 近年の観光客の増加に伴い、金閣寺前の停留所に利用が集中して両系統が混雑しており、市交通局は2016年秋から春秋の観光シーズンの土日を中心に2カ所のバス停を休止している。きぬかけの路を通らず、西大路通を経由するルートに変更してきた。

 同局は、この混雑緩和策に効果があったとして、ダイヤ改正した20日から試行的に通年で実施することを決め、今月3日に住民説明会を開いた。参加した近隣の女性(72)は四条烏丸方面に仕事で週5日利用しており、「観光シーズンの経路変更は我慢してきた。それが通年なんておかしい。市バスは『市民の足』ではないのか」と憤り、「高齢者が多く住む地域なので、自宅近くのバス停がなくなるのは死活問題」と訴える。

 同局は「試行的に休止するので廃止ではない。短期間で経路変更を再び行うことは困難だが、利用状況を見ていきたい」とする。住民がバス停を利用する赤阪町町内会の吉田実会長(68)は「試行的とするなら住民の意見を聞き、その意見を反映して元に戻してほしい」と話している。

726荷主研究者:2020/06/21(日) 00:24:23

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F43Jq275WSLV.asp
2020/04/03 建設経済新聞社
【京都】国道429号榎峠バイパス事業化決定 大橋市長「府県と一体で早期完成へ全力」

 国土交通省の令和2年度予算が3月31日に公表され、国交省の補助事業における新規事業化箇所として、「一般国道429号榎峠バイパス」が決定した(事業費9000万円)。令和2年度から国道429号(福知山丹波間)の府県境の榎峠バイパスが事業化されることが決定したことを受け、福知山市の大橋一夫市長が4月1日にコメントを発表した。

 大橋市長は「国道429号は、福知山市と丹波市を結ぶ重要な道路であり、昔から両市を行き来する生活道路として地域に親しまれてきた。しかし、現況幅員が狭く、つづら折りの道路であるため、普通車のすれ違いすら困難な状況。このような状況の中、両市の地域住民組織が連携して設立された国道429号(福知山青垣間)改修促進合同協議会と両市が設立した国道429号(福知山丹波間)改修促進同盟会とで、榎峠バイパスの早期事業化を求め、アピール活動等や要望活動に取り組んできた」「この度、榎峠バイパスの事業化がついに決定した。官民一体となって要望してきたが、事業化という成果に結びついたことは、まさに歓喜に耐えない思い」「今後は、福知山市としても、事業を実施する京都府・兵庫県と一体となって、国道429号榎峠バイパスの早期完成に向けて、全力で取り組む」とコメントした。

      ◇      

 令和元年11月に京都府公共事業評価に係る第三者委員会に京都府が示した国道429号(榎峠バイパス)道路整備事業の概要によると、事業箇所は兵庫県丹波市青垣町中佐治〜京都府福知山市談。延長は2400m(うち京都府域1090m)。幅員は7・5m(トンネル部7・0m)の2車線。土工部が幅員7・5m(3・0m×2車線、路肩0・75m×両側)、トンネル部が幅員7・0m(3・0m×2車線、路肩0・50m×両側)+監査歩廊0・75m×両側。

 計画交通量は1万3000台/日(令和12年予測交通量)。道路の区分は第3種第3級。

 榎峠は中央分水嶺に当たることから、分水嶺直下でトンネルの勾配を折り、水量の変化に対する両水系への影響を最小限にとどめるよう配慮する。兵庫県側には絶滅危惧種の生息が確認されているエリアがあり、これを避けるルートを選定する。

 事業箇所は、福知山市景観計画において自然景観保全ゾーンの農山村・山並み景観保全地区に該当しており、ルート選定では集落から離れた位置にトンネル坑口を設け、農山村の景観等里山の保全に配慮する。兵庫県側の集落付近には埋蔵文化財が確認されているため、影響のないルートを検討し配慮する。

 工事実施の際には、低騒音・低振動の機械を採用。トンネル残土の有効利用のため、トンネル掘進は両方向から行うことを想定し、起終点付近の土工部の施工を円滑に行う。

 全体事業費は約42億7000万円を見込む。総便益(B)は46億7000万円、総費用(C)は34億9000万円、費用便益比(B/C)は1・3と算出した。

 事業期間は令和2年度〜令和8年度の7年間を想定する。

 なお榎峠バイパスを巡っては、中丹西土木事務所が国道429号道路企画調査業務として、これまでにまとめた道路概略設計を踏まえ、延長2450m(幅員6m〜7・5m)の道路予備設計(バイパス計画)を作成する業務を平成31年2月に指名競争入札でオリエンタルコンサルタンツに委託し実施。

 また国道429号道路企画調査業務として、榎峠バイパスの新規事業着手に向け、事前評価に必要な当該路線の将来交通量の推計と費用便益分析を行う業務をセントラルコンサルタント京都営業所(京都市南区)と平成31年3月に随意契約し実施した。

727荷主研究者:2020/06/21(日) 00:49:04

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/210279
2020年4月7日 11:19 京都新聞
「光秀のまち」結ぶ高速バス 「みつひでライナー」運行開始

明智光秀のキャラクターをあしらった高速バス「みつひでライナー」(亀岡市追分町・JR亀岡駅北口)

 戦国武将・明智光秀ゆかりの京都府亀岡市と大阪府枚方市を結ぶ高速バス「みつひでライナー」の運行が4日、始まった。新型コロナウイルスの影響が懸念されるが、これまでは電車の乗り換えが必要だった地を高速バスで巡れて利便性が増す。

 大河ドラマの主人公である光秀で注目される亀岡に足を運んでもらおうと、京阪バス(京都市南区)が運行。京阪枚方市駅からJR高槻駅(大阪府高槻市)、高速長岡京(長岡京市)を経由してJR亀岡駅北口を結び、1日2往復する。京都縦貫自動車道などを利用し、枚方-亀岡間の所要時間は約75分で、運賃は大人千円。

 バスの車体は明智家の家紋のキキョウにちなんで紫色で「ときは今、亀岡!」と大きくあしらった。「戦国VTuber明智光秀」や保津川下り仕様の明智かめまる、京都サンガFCのマスコットキャラクターのパーサくんとコトノちゃんなどを描き、亀岡を全面的にア

 運行は12月6日まで。

728荷主研究者:2020/06/21(日) 21:58:14

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/205880
2020年4月10日 18:05 京都新聞
都市計画道路「桂寺戸線」供用始まる 道路整備遅れる京都・向日市、今後も最優先課題に

供用が始まった都市計画道路「桂寺戸線」(京都府向日市寺戸町)

 京都府向日市寺戸町から京都市西京区に延びる都市計画道路「桂寺戸線」の供用が、このほど始まった。5年前から取り組んできた事業で、京都市側の工事完了に合わせて実施した。向日市は都市計画道路の整備状況が府内の平均を大きく下回っており、今後も重要課題として取り組んでいくという。

 供用が開始されたのは、阪急洛西口駅東側の道路で、変電所前の踏切から北へ450メートルの区間。駅東側の開発に伴う土地区画整理事業で整備され、市は2015年から事業に着手していた。京都市側でも工事が終わり、3月30日から、車両や歩行者が通行できるようになった。

 向日市は、高度経済成長期に大阪や京都のベッドタウンとして開発され、幹線道路の基盤整備が追いつかないまま宅地化が急速に進んだ。同時期に決定された都市計画道路網は、市内の整備率が現在は33%。府全体の整備率73%と比べても大きく下回る。

 桂寺戸線も供用が開始されたのは計画の一部の区間で、一帯は住宅が並び、生活道路が広がる。供用後も当面は南側の幅員を狭くして通行量の抑制を図るなど、周囲の環境に応じた対応に迫られている。

 市は「都市計画道路は災害時の避難通路に指定されるなど、重要な道。まちづくりとセットで進めるなどして、道路整備の最優先課題として取り組んでいきたい」としている。

729荷主研究者:2020/06/21(日) 22:54:48

https://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20200419/CK2020041902000019.html
2020年4月19日 中日新聞
中央車線、時間帯で逆方向 維持か廃止か

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020041802100255_size0.jpg

 大津市の浜大津から柳が崎までの県道に、時間によって南北の向きの車線数が変わる「中央線変移区間」がある。この規制は全国でも珍しく、関西2府4県ではこの一つしかない。システムを維持する機械の更新期限の目安を来年に控えており、規制を維持するかどうかを含めた検討が、県警で始まっている。

 県警交通規制課によると、大津市の中央線変移区間は(右左折の専用レーンなどを除いて)南北に合計三車線がある。基本的には北向きに二車線、南向きに一車線が割り当てられているが、通勤時間帯の午前七〜九時と夕方三〜五時は中央線が変移。道路上に設置された標識表示装置と、白線上のライトの点滅で中央線の位置を示し、北向き一車線、南向き二車線となる。

 同区間は、一九七九年三月に浜大津-柳が崎間の約二キロで規制を開始。八三年十二月には、柳が崎-自衛隊北間の約一・五キロを延伸した。その後、二〇〇〇〜〇二年の三年間で機械を更新。一六年一月には、「道路片側に歩道がなく、通学する子どもが危ない」との地域住民の声を受け、歩道整備のため柳が崎以北の区間を廃止した。一八年九月には台風の影響で装置一台が故障し、半年にわたり規制を取りやめたが、装置を交換して規制を再開した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020041802100223_size0.jpg
中央車線だけがすいている中央線変移区間=大津市浜大津で(一部画像処理)

 標識表示装置はコンピューターで制御されており、県警本部の交通管制センターから遠隔操作が可能になっている。道路の振動や温度変化により老朽化するため、警察庁は更新期間の基準を十九年ごととしている。前回の更新から十八年以上が経過しており、来年が更新の目安にあたる。

 全国では、この規制は「分かりにくい」ことなどが理由で減少傾向にある。実際に同区間で朝夕の中央線が変移する時間帯の交通状況を見ると、南向き車線の交通量自体は多いものの、中央の二車線目を使う車はまばら。一車線となる北向き車線の交通量も多いため、こちらは浜大津から京阪島ノ関駅前まで渋滞が続くこともある。

 同課の担当者も「規制を知っていても、対向車が来ないか不安で(二車線目に入る)口火を切りづらい。道路を有効活用できていない部分はある」と話す。

 実は、一六年に一部区間を廃止した際、全体を廃止する議論もあったが、さまざまな意見を集約し、存続が決まったという。当時の同区間は国道161号で、道路を改良することも検討されていたというが、現在は県道。検討は白紙に戻り、「中途半端な状況になってしまった」という。

 そもそも、規制の時間帯を決める根拠となったのは、七九年の設置以前になされた交通量の調査。その後、規制時間を安易に変更すると危険なため、時間は変更されなかった。西大津バイパスの開通など、道路状況が変化した現在も、朝夕の時間帯は南向きの交通量の方が多いが、その差はわずかだという。

 県警は、規制の更新に向けた検討を始めており、まずは意見聴取の方法を模索している段階だという。装置は特注品で、更新費用は非常に高額。円滑な交通維持のため、必要な費用とされるのか、調査と意見集約が今後の課題だ。

◆4車線化の検討を

 動画投稿サイト・ユーチューブには、同区間の走行映像が投稿されており、レアものとして隠れた人気もあるようだ。関西唯一の規制区間として認知度を高め、円滑な利用を呼び掛けるのも面白い。

 とはいえ、同区間を走行すると、北向きの渋滞が多く感じる。長い車列によって交差点内に滞留する車もあり、危険を取り除く対応は必要だ。

 道路沿いには琵琶湖疏水などさまざまな施設があり、拡幅は容易ではないが、この機会に四車線化を検討するのが本筋だ。

 (岡屋京佑)

730荷主研究者:2020/06/21(日) 23:04:00
>>726
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/221521
2020年4月20日 8:00 京都新聞
国道429号「榎峠バイパス」整備へ 京都・福知山-兵庫・丹波間、26年度完成目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_9f0a8.jpg
榎峠バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_34d67.jpg
道幅が狭い国道429号の福知山市と兵庫県丹波市の境界(京都府福知山市談)

 京都府福知山市談と兵庫県丹波市青垣町を結ぶ国道429号の榎峠バイパス整備がこのほど、決定した。地域住民の生活道路だが道幅が狭く日常的な利用が難しかった。2026年度の完成を目指しており、円滑な通行や地域間の交流促進などが期待される。

 京都府によると、現在の道路の幅員はほとんどが5・5メートル以下で、3メートルの区間もあるため、車のすれ違いも難しい。峠道で急カーブが多く、見通しも悪いという。

 計画では、バイパスは片側1車線の延長2・4キロ、幅員6メートル(路肩含めて7・5メートル)で、一部にトンネルを含む。府と兵庫県が共同で整備する。本年度に着手し、総事業費は42億7千万円を見込む。本年度は詳細な設計を行うという。

 府は効果として、丹波市青垣町から福知山市民病院への緊急搬送時間が15分短縮されるとし、両市の観光活性化も期待できるとしている。

 このほど、国土交通省が本年度予算の配分で、補助事業として1億5千万円(京都府9千万円、兵庫県6千万円)を付けた。

 長年、要望活動をしてきた「国道429号改修促進委員会」の佐竹義正会長(75)=福知山市拝師=は「地元の悲願が実った。地域間の交流が進み経済効果も出てくるのでは」と話している。

731荷主研究者:2020/07/01(水) 20:10:08

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/230734
2020年4月28日 17:00 京都新聞
施設老朽化「駅前の市場」60年歴史に幕 大型商業施設開業で経営も厳しく

60年近く続いた歴史に幕を下ろすライフシティ東向日(京都府向日市寺戸町)

 阪急東向日駅前で60年近く続いた「ライフシティ東向日」(京都府向日市寺戸町)が29日に閉店する。大型商業施設の建設などで厳しい経営状況が続く中、建物の老朽化などが課題になっていたという。前身の市場時代から地元住民に愛されてきた歴史に、幕を下ろす。

 ライフシティは、1962年に青果店や鮮魚店、豆腐店など、50店舗が入る大型市場「東向日駅前センター」として開業した。その後、各店が出資して設立した法人で運営。90年には専門店を残した上で、店内にスーパーも整備し、現在の店名として再出発した。多彩な店舗が並んでおり、東向日駅そばの好立地であることから、多くの人でにぎわってきた。

 稲葉俊文社長(71)によると、近年は別のスーパーやイオンモール京都桂川が開業したほか、来店者の高齢化が進んだこともあり、売り上げが減少していた。「スーパーとして再出発した90年ごろがピーク。最近は当時の3分の1にも満たない」ほど、経営難が続いていたという。

 現在のテナントは20店近くで、後継者不足や建物の老朽化も課題となっていたことから、閉店を決めたとしている。稲葉社長は「非常に残念だが、ここまでやってこられたのはお客さまのおかげ。感謝の気持ちしかない」と話している。

 一部のテナント店舗は、30日以降も営業を続けるという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板