したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

1747とはずがたり:2016/08/23(火) 11:25:38

国道にも存在する格差、その「待遇」はどれくらい違う?
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-56242.html
08月21日 18:00乗りものニュース

全国を縦横に走る数多くの国道ですが、そのなかにも“ランク”があることをご存じでしょうか。国道の“ランクアップ”を求めて、自治体などが運動を展開している事例もあるようです。

かつての「一級」「二級」が源流に
 国道1号から507号まで日本には多くの国道がありますが、国道にも“ランク”があることはあまり知られていないかもしれません。

 現行道路法で一般国道はひとくくりにされていますが、1952(昭和27)年に法改正された際に「一級国道」と「二級国道」が区別され、一級国道に1桁もしくは2桁の番号が、二級国道には3桁の番号が付与されました。

 その後1964(昭和39)年の改正でこの区別は消滅しますが、1952(昭和27)年からこの時期までに付与された番号は原則、現在も使用されています。

 一級国道と二級国道の区別はなくなりましたが、当時の建設省(現、国土交通省)は新たに「直轄国道」と「補助国道」という区別を設定。一級国道などを引き継いだ直轄国道における国の負担割合は、新設と改築が3分の2、維持と修繕が100%なのに対し、補助国道では新設と改築が2分の1、修繕が2分の1以内、維持が0%と大きな開きがあります。

 こうした“待遇差”があることから、岩手県宮古市では自治体と地元団体が連携し同市から秋田市までを「全線国道46号にする」運動を展開。宮古市と盛岡市を結ぶ国道106号(補助国道)が、盛岡と秋田を結ぶ46号(直轄国道)に編入されれば、修繕回数が増えて走りやすくなり、観光客増などの効果が見込めるためだそうです。

 国土交通省 東北地方整備局によると、宮古市のように補助国道の直轄国道編入を目指す運動は珍しいそう。ただし都道府県や市町村が補助国道の一部区間について、直轄国道への“昇格”を訴えるケースはあるといいます。

1748とはずがたり:2016/08/24(水) 10:15:53
暫く見てなかったけど未だやってる様だ。。
27年度末迄に全用地を確保する予定だそうだが出来たのかな?

一般国道16号
入間狭山拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/pdf/iruma.pdf

1749とはずがたり:2016/08/30(火) 12:02:31
ここhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E138.21.19.092N34.58.26.210/zoom/9/
市内へ向かう側ではなくて出る側の話しの様だ。
改めて地図で見ると確かに静岡市中心部から西へ帰るのに羽鳥ICは便利そうで交通も集中しそうだ。

8 名前:R774[sage] 投稿日:2016/06/24(金) 00:21:52.94 ID:ZlwPIdot
静岡市葵区山崎の国道362
羽鳥ICで1車線に絞ってるので
安西橋が2車線化しても結局安西橋西交差点から
路線バスも巻き込んで激しい1車線渋滞。
雨の日なんかその区間まともに並んでいると30分
しかもVICSは順調表示なのでさらにイライラ
第2車線はほぼ右折専用で死んでる
羽鳥IC交差点手前のゼブラゾーンで殺している部分利用して
左折・直進・右折の3車線に分離して欲しい
それだけでずいぶん違う

1750とはずがたり:2016/09/04(日) 15:09:53

通行止めの日勝峠、再開時期は未定 大雨で大規模崩落
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0312001.html
09/03 08:00、09/03 10:06 更新

【清水、日高】帯広開建は2日、台風10号などの大雨の影響で通行止めとなった国道274号の日勝峠(十勝管内清水町―日高管内日高町間)で、大規模な道路崩落が起きたことを明らかにした。清水町から峠に向かう7、8合目付近の2カ所で、長期間の通行止めは避けられない見通しだ。

 日勝峠を含む274号の43.8キロは、8月30日から通行止めが続いている。峠付近は地上からの接近が難しく、被害状況が分からなかったため、開発局は1日にヘリで上空から確認。特に清水町側の7合目付近は、山側から流れ出た水で道路が大きくえぐり取られ、幅数十メートルにわたり崩落していた。

 帯広開建は「これまでに記憶がないほどの被害だ。全体の状況もまだ把握できておらず、通行再開の時期は未定」としている。

1751とはずがたり:2016/09/10(土) 23:39:20
橋・道崩落… ヘリ取材で浮かび上がる 北海道の大動脈・日勝峠“壊滅的被害“
北海道文化放送 9月8日(木)17時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160908-00010004-hokkaibunv-hok
UHB 北海道文化放送
 台風10号の影響で寸断がされたままの北海道の交通網。壊滅的な被害を受け、通行止めが続く北海道の大動脈・国道274号の日勝峠をUHBのヘリが空から取材すると、あらためて被害の深刻さが浮き彫りになりました。

 篠原巨樹キャスター:「台風から1週間がたっていますが、落ちた橋が川底に横たわったまま。道路もそのものが跡形もなく崩れています」

 国道274号の日勝峠は、複数で土砂崩れや橋の崩落があり、通行止めが続いています。このうち北海道開発局の徒歩の現地調査で、日高町の三国の沢覆道では面が大きく陥没しているのが新たに見つかりました。

 また7合目付近や8合目付近でも、土砂が流入したり大きく陥没しているのが確認されました。開発局では徒歩による調査を続けていますが、復旧のめどは立っていません。


 一方、道東道は国道38号や日勝峠で通行止めが続いているため、占冠・音更帯広間で乗り降りする場合だけ、通行無料となっています。通行量は通常より1日あたり、6000台増えていて、ネクスコ東日本では安全運転を呼び掛けています。

UHB 北海道文化放送

1752荷主研究者:2016/09/11(日) 11:51:22

http://yamagata-np.jp/news/201608/26/kj_2016082600585.php
2016年08月26日12:12 山形新聞
県内4カ所の渋滞指定解除 県対策推進協

主要渋滞箇所4地点の指定解除などについて検討した県渋滞対策推進協議会=山形市・国土交通省山形河川国道事務所

 県渋滞対策推進協議会(会長・広瀬健二郎国土交通省山形河川国道事務所長)が25日、山形市の同事務所で開かれた。主要渋滞箇所112カ所のうち、最新データで渋滞の緩和が確認された鶴岡市などの交差点4カ所について指定を解除することとした。

 協議会は2013年1月に▽継続時間▽冬期▽休日―の三つの観点から渋滞の要件を定義し、115カ所を抽出した。道路拡幅などのハード整備に伴って改善が見られた3カ所は15年度に解除した。本年度は同様の理由で平京田交差点(鶴岡市)、出羽大橋交差点(酒田市)、道の駅「河北」前交差点(河北町)、本町交差点(米沢市)の4カ所が解除対象となった。

 4車線化や周辺交差点の集約など対策前の11年度と比べ、15年度は4カ所とも渋滞ピーク時の走行速度がアップしたり、渋滞継続時間が半減したりする効果があった。特に、本町交差点(米沢市)は右折レーンの設置などが奏功し、市道のピーク時速度が時速17.5キロから28.7キロに上がり、渋滞継続時間が2時間から0分になるなど大きな改善が見られた。

 近年開業した大規模商業施設の周辺部で休日の速度低下が目立つ天童市、上山市、長井市の事例についても情報共有し、継続的に検証していくこととした。

1753荷主研究者:2016/09/12(月) 22:33:05

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0314893.html
2016年09/11 05:00、09/12 09:42 北海道新聞
国道274号の地盤消失 日勝峠台風被害 日高側損傷数え切れず

国道274号が大きく崩れ落ち、地表と地中から滝のように水が流れ出ている日勝峠7合目付近=10日午後1時20分、清水町(本社ヘリから、阿部裕貴撮影)

 【清水、日高】えぐられた道路から滝のようにあふれ出す大量の水、道路を覆い尽くす茶色い土砂、刃物で切られたように川へ落ちた橋―。道央と道東を結ぶ大動脈の国道274号の日勝峠(十勝管内清水町―日高管内日高町)が台風10号など大雨の影響で損傷し、通行止めが続く。10日、ヘリで上空から傷痕を見た。

 日勝峠を含む43・8キロは8月30日に通行止めになった。清水町側では7、8合目付近の被害が大きく、7合目付近は長さ100メートル以上で道路全体が崩れ落ちた。地表と地中から白い水が幾筋も流れ出る。降り続く雨を土が吸収しきれなくなったためという。

 日高町側の損傷箇所は数え切れない。8合目付近は崩れた土砂や倒木が数キロにわたり道路を埋め、その先の三国の沢覆道では川に架かる土台が流されている。自然の猛威に身震いした。

 当初は車も入れず、帯広、室蘭両開建が徒歩と自転車で被害規模を調査した。被災の全容把握にも時間を要する。日高町側では、落下した千呂露(ちろろ)橋で仮橋設置の重機が忙しく動き回るが、帯広開建は「道内で過去に例がないほどの被害。復旧の見通しを示す段階ではない」と話している。(帯広報道部 米田真梨子)

1754とはずがたり:2016/09/13(火) 13:50:06
市道ネタ。神戸スレ向けかな。。
たった8人の為に1億6千万円。一人当たり2千万円。もっといい使い途が日本中にある筈だ。命の橋の様な甘ったるい言葉に騙されるべきではない。

2016/8/24 05:30神戸新聞NEXT
8人の集落に「命の橋」 30年来の悲願実現
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201608/0009418618.shtml

 集落の入り口に架かる唯一の橋が大雨のたびに冠水し、孤立してきた兵庫県宍粟市波賀町日ノ原の西二連瀬(にれんじ)集落にこのほど、高さ約10メートルの新たな橋が完成した。市が約1億6千万円かけて建設。30年来の悲願だった「命の橋」の実現に、住民らは「これで安心して渡ることができる」と感謝の言葉を口にする。(古根川淳也)

 同集落は引原ダムの約2キロ下流、引原川右岸にあり、4軒が並ぶ。住民によると、現在は3世帯に25〜92歳の8人が暮らしている。

 これまで乗用車で集落に入るには、建築年不詳の旧二連瀬橋を渡るしかなかった。この橋は幅3・3メートル、長さ28・8メートル。川面からの高さは約3メートルで、洪水時に水没しても流されないよう欄干がない。

 通行には危険が伴い、幼児の転落があったほか、大雨が降ると水没し、集落が孤立。大雪の日でも車体が重い除雪車は通行できなかった。

 住民らは旧波賀町時代から架け替えを要望してきたが、人口が少ない上、巨額の費用が必要となるため実現しなかった。

 しかし、2009年の県西・北部豪雨で市内でも大きな被害が発生し、市は孤立集落を解消するために新設を決断。14年度から建設を始め、幅約6メートル、長さ35・6メートルの新二連瀬橋を完成させた。

 住民の男性(63)は「4軒だけのために橋を架けるなら、移転した方がいい」と知人に言われたことがある。命にも関わる状況を説明し納得してもらった。「新橋の完成を当然とは思わない。決断してくれて本当にありがたい」と感謝する。

 ただ、集落の若者は就職などで都会に移り、高齢化が深刻化している。男性は「子や孫の代までこの橋を使えるかどうかは断言できない」と複雑な胸の内を明かした。

1755名無しさん:2016/09/19(月) 15:50:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160917/k10010690501000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_012
内閣府世論調査「自宅近くの道路に不安」回答増加
9月17日 17時24分
内閣府が行った道路に関する世論調査によりますと、大地震や大雨などの災害が発生した場合、自宅近くの道路に不安を感じると答えた人は53.8%で、前回4年前の調査より3ポイント余り増えました。
内閣府は、道路に関する国民の意識を把握するため、ことし7月、全国の18歳以上の3000人を対象に世論調査を行い、60.5%にあたる1815人から回答を得ました。
それによりますと、大地震や大雨などによる災害が発生した場合、自宅近くの道路に不安を感じるかという問いに対し、「不安がある」、「やや不安がある」と答えた人は合わせて53.8%で、前回4年前の調査より3.2ポイント増えました。
また、災害に備えるために必要な対策を複数回答で聞いたところ、安全に避難できる避難路の整備が44%、必要な幹線道路の整備・改修などが39.6%、電線類の地中化が39.2%などとなっています。

調査結果の分析に当たった国土交通省の担当者は「東日本大震災以降も、ことし4月の熊本地震など大きな災害が相次いでいることから、対策の強化への高い要望が読み取れる。災害に強い道路整備を進めていきたい」と話しています。

1756とはずがたり:2016/09/20(火) 19:13:24
ここ
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E131.28.30.375N32.2.47.736/zoom/8/

>宮崎市佐土原町と新富町を結び
宮崎市佐土原町と児湯郡新富町と云うべきだな。

事業名は新富バイパスらしい。
http://www.qsr.mlit.go.jp/s_top/jigyo-hyoka/090312/siryou04-14.pdf

新「日向大橋」が開通 来年度にも4車線化
http://news.goo.ne.jp/article/miyanichi/region/miyanichi-1474029501.html
09月16日 21:38宮崎日日新聞

新「日向大橋」が開通 来年度にも4車線化
日向大橋の新橋で、完成を祝う航空自衛隊新田原基地の練習機に手を振る式典参加者ら=16日午前
(宮崎日日新聞)
 宮崎市佐土原町と新富町を結び、一ツ瀬川をまたぐ国道10号の日向大橋で16日、新橋が開通した。整備した国土交通省宮崎河川国道事務所は今後、これまであった橋を補修し、17年度中に二つの橋による4車線化が実現する見通し。朝夕などに慢性化していた渋滞の緩和が今後、期待される。

1757とはずがたり:2016/09/24(土) 19:58:17
人災の臭いがするなぁ

掲示板故障の県道、先月も2台浸水 車水没で死亡事故
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/133/65fd7bea6fd40a514ce55eb454dd1a92.html
(朝日新聞) 07:13

 愛知県清須市で20日夜、線路下をくぐる県道が大雨で冠水し、車が水没して車内の女性が翌日死亡した事故で、先月上旬にも同じ現場の冠水で車2台が動けなくなっていたことが、県への取材でわかった。この時も冠水を知らせる電光掲示板が故障していたという。

 県尾張建設事務所によると、電光掲示板は水位が15センチ以上になると側壁に取り付けられたセンサーが反応し、線路下の手前で「この先冠水」などと車の運転手に知らせる仕組みになっている。

 ところが8月2日夕、大雨で冠水したのに、掲示板には冠水を知らせる情報が表示されなかった。同日午後6時10分ごろに事務所の委託を受けて見回りをしていた業者が、車2台が水につかって動けなくなっているのを発見。車内は無人で、乗っていた人がすでに脱出した後だったという。当時、1メートルぐらいの水位があったという。

電光掲示板、故障していた 車水没で女性死亡 愛知
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ9P65Y4J9POIPE01T.html
09月22日 07:54朝日新聞

 愛知県清須市で20日夜、台風16号による大雨で線路下をくぐる県道が冠水し、通りかかった車が水没して車内の女性が亡くなった事故で、当時、冠水を知らせる電光掲示板が故障していたことが県への取材でわかった。

 県警によると、亡くなったのは同県あま市の会社員三摩佐都恵さん(69)。現場は冠水のため、20日午後5時から通行止めになっていた。三摩さんの車は通行止めの区間内に隣接する駐車場から右折して県道に入ったという。

 電光掲示板は、車が県道へ右折して入った場所の右手にあった。県尾張建設事務所によると、冠水現場の10メートルほど手前にあたり、水位が15センチ以上になると「この先冠水」と示す仕組みになっていた。ところが8月22日、故障で冠水情報が表示できないことが判明。事務所は業者に故障原因を調べてもらい、事故当日の20日に修理を依頼した。このため、作業が間に合わなかったという。

 事務所の仙石忠広維持管理課長は朝日新聞の取材に「修理に向け、適正な手続きを踏んでいた。県の対応は適切だった」と説明。その上で「予期せぬことが起きてしまった。非常に残念に思う」と話した。

 県によると、県管理の道路で冠水の恐れがある「アンダーパス」(立体交差で地下を通る道路)は30カ所。うち26カ所に電光掲示板などの冠水を知らせる標識がある。現在、故障しているのは清須市の事故現場のみだという。

1758とはずがたり:2016/10/02(日) 19:21:20

台風から1か月 “壊滅的被害“の北海道日勝峠 今も手つかず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00010003-hokkaibunv-hok
北海道文化放送 9月29日(木)21時12分配信

 台風10号の襲来から9月30日で、1か月を迎えます。深刻な被害を受けた日勝峠の復旧はどうなっているのか。いまの姿を上空から見てきました。

 篠原巨樹キャスター:「日高町・国道274号、ニセクシュマナイ橋の上空です。ここも台風の影響で、橋げたそのものが、なくなってしまいました。周りにはおびただしいアスファルトの破片が、いまだ積まれていいますが、その先に進むために、盛り土をするように、道路がつなげられています」

 「国道274号線、道路が一本、大きくなくなってしまっています。この道路の復旧ではなく、山側に一本、新たなスペースをいま作っています」

 しかし復旧作業が見えたのはここまで。その先には手つかずの惨状が…。

 篠原キャスター:「上にあがれば上がるほど、まだ手つかずの状態になっています。国道が、大きく土砂や流木でふさがれたままになっています。いまだ日勝峠の上に向かおうとすると、いたる所で寸断されています。もっとも被害の大きな、日勝峠清水町側7合目附近です。大きくえぐりとられた谷底に向かって、ショベルカーが土砂を少しずつ埋め戻すような形をとっています」

 現場ではこれ以上崩れないように、斜面を固めるための作業が始まっていました。しかし台風襲来から1カ月。いまだ復旧のめどはたっていません。

UHB 北海道文化放送

1759とはずがたり:2016/10/02(日) 19:30:06
北海道の大動脈、日勝峠 無残な姿に 台風による崩落、数え切れず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160924-00010001-doshin-hok&pos=2
北海道新聞 9月24日(土)7時30分配信

北海道の大動脈、日勝峠 無残な姿に 台風による崩落、数え切れず
道路が完全に崩落し斜面が深くえぐられた国道274号の日勝峠7合目付近=23日午前11時25分、十勝管内清水町
復旧時期未定 現地調査すらめど立たず
 帯広開建は23日、台風10号の影響で通行止めが続く十勝管内清水町の国道274号の日勝峠で、道路の大規模崩落現場などを報道陣に公開した。7合目付近では大量の雨水と土砂などによって道路が消失し、斜面はえぐられ、谷となっていた。豪雨から3週間が過ぎたが、開建は「復旧の前段階となる現地調査の終了もめどが立っていない」と話している。

復旧への道遠い日勝峠 大規模崩落の現場公開

 通行止め区間は23日現在、清水町清水―日高管内日高町千栄(ちさか)の39・5キロ。開建によると、少なくとも道路や橋、覆道計19カ所が損傷。路肩やのり面の小規模崩落は数え切れないという。

7合目 111メートルに渡り道路崩落、谷出現
 公開したのは清水側の通行止め地点から頂上方向に約9キロの区間。7合目付近のカーブでは111メートルにわたり、谷側の路盤流出防止用に設置されたコンクリート壁ごと道路全体が崩落し、斜面が深くえぐられ、急峻(きゅうしゅん)な谷が出現していた。たたき割ったようなアスファルトの断面が衝撃の大きさを物語っていた。現場の手前には、二次崩落を防ぐ補修作業のため重機数台が置かれていた。

 開建の高橋丞二次長は「できるだけ早く調査を進めるために現地を整備している状況だ。現時点で復旧のめどは申し上げることはできない」と述べた。

北海道新聞

1760とはずがたり:2016/10/03(月) 10:07:37
峠付近は現道を抛棄して長めの隧道でぶちぬけばええんちゃうか。誰も使う宛ての無い分断国道に長大な隧道穿ってる場合や無いでー。

日勝峠開通は年明け以降 並行道路なく作業困難 開発局
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0322435.html
10/02 05:00

 台風10号の影響で8月30日から通行止めが続く国道274号の日勝峠(十勝管内清水町清水―日高管内日高町千栄(ちさか)、39・5キロ)について、国土交通省幹部は1日までに「年内(の復旧)は難しい」と述べ、開通が年明け以降になるとの見通しを示した。

 開発局によると、日勝峠の同区間では、橋が10カ所、覆道が3カ所損傷。清水側の7合目付近では111メートルにわたって道路が崩落するなど、大きな土砂崩れは6カ所確認された。小規模な崩落は「数え切れない」(道路維持課)という。

 現在は、工事車両などが通行できるよう道路の崩落部分に仮設道路を造成しているものの、本格的な復旧作業には入れていない。日勝峠は並行して走る道路がなく、工事車両が損傷区間に近づけないという。また、7合目から上には車両で行くことができず、開発局職員らは自転車や徒歩で現地調査を行っている。

1761荷主研究者:2016/10/08(土) 23:01:43
>>1219
http://logistics.jp/media/2016/09/19/1065
2016/09/19 物流ニッポン新聞
宮城―山形、鍋越峠が通年通行化 新ルート&時短に期待
t.kokudo

 宮城県加美町と山形県尾花沢市を結ぶ国道347号の鍋越峠を挟む17.7キロメートル区間が、12月から通年で通行できるようになる。これまで同区間は、道幅が狭くて急カーブも多く、雪崩の危険があることから、冬季の150日間は閉鎖されていた。冬期間は日中のみだが通行できるようになり、新たな物流ルートを確保できるようになる。

 両県と東北地方整備局、沿線市町村、関係団体で構成する鍋越峠道路管理検討会議(国方敬司座長、山形大名誉教授)が8日、宮城県大崎市で開かれ、管理者である両県から道路の改良、拡幅工事に加え、雪崩対策、緊急連絡設備などについて報告された。また、通行規制基準や監視態勢、除雪方法などを取り決めた冬期間道路管理計画も示した。

 11月末までに全ての工事を完了させ、12月1日から日中(午前7時〜午後7時)の通年通行を開始することを確認。併せて、冬季の雪氷状況(監視カメラによる視界観測など)を継続調査して、夜間開放に向けたデータの蓄積、分析等を行う。

 347号は、東日本大震災を受け、防災と物流のルートとして重要性に注目が集まるとともに、両県の交流人口拡大、観光振興、雇用創出などを見込んでの通年通行化を望む声が高まった。これを受け、宮城県の村井嘉浩知事と山形県の吉村美栄子知事が2016年度内の通年通行化に合意し、改良工事を進めてきた。

 通年化に当たって、沿線自治体や警察、消防に加え、トラック業界からの意見を参考にしようと、同会議を設置し、検討を重ねてきた。こうした中、「安全運行を確保するため冬季は当面、夜間通行を禁止にすべき」との意見が出されたことを受け、今年度は日中のみに限定した。

 トラック業界からは、道路改良で大型車の相互通行も可能になることから、輸送ルートと時間短縮化への期待も高まっている。(富田久男)

【写真=道路の改良、拡幅工事などについて報告】

1762荷主研究者:2016/10/08(土) 23:25:02

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160926_9
2016/09/26 岩手日報
早期トンネル化望む声 台風10号被害の県道大槌小国線
--------------------------------------------------------------------------------
 台風10号の豪雨被害を受け、大槌町と宮古市をつなぐ県道大槌小国線の土坂トンネル早期開通を望む声が改めて上がっている。同線は台風被害で土砂が流出し、町中心部との交通網が寸断され、地域住民が一時孤立した。東日本大震災時は内陸と被災地をつなぐ生命線となった路線だけに、住民たちは着工の見通しが立っていない現状が前進するよう願いを強めている。

 同線は同町金沢地区と宮古市小国をつなぐ約35キロの道路で、同町から盛岡市や遠野市に向かう最短ルート。震災時は国道45号が地震や津波で寸断されたため、後方支援基地の遠野市などから同町に援助物資などを運ぶ重要な役割を担った。

 一方で、道路幅が狭く、急勾配や急カーブが連続する難所でもある。冬期間は路面の凍結などにより、車両の通行が危険な箇所だ。

 町や県沿岸広域振興局によると、同線の土坂峠付近は1999年度に「大槌川井線土坂トンネル」として片側1車線(幅員約9メートル)、約2・4キロのトンネル化が決定。県は2002年から道路の拡幅、07年には災害防止策としてのり面の整備を行ってきたが、震災の影響などによりトンネル化の見通しは立っていない。

【写真=台風10号豪雨で土砂が流出し、一時通行止めとなった県道大槌小国線=8月31日】

1763荷主研究者:2016/10/22(土) 14:21:25

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160930000161
2016年09月30日 22時10分 京都新聞
新橋完成、大型車すれ違いも容易に 滋賀・東近江

旧橋(左)の隣に架けられた、新しい「佐目子谷橋」=東近江市佐目町

 滋賀県東近江市佐目町の国道421号「佐目子谷(さめごだに)橋」の架け替え工事が完了し、1日正午に開通する。

 国道421号は、2011年の滋賀・三重県境の石榑(いしぐれ)トンネル開通後、近畿圏と中京圏を結ぶルートとして交通量が増えているが、永源寺ダム周辺区間は道幅が狭く急カーブが連続しており、県が1999年度から延長5・6キロの道路整備を進めている。

 今回開通するのは、同橋を含む延長500メートルの区間で、10年度から約30億円をかけて整備した。旧橋は1車線幅4・5メートルしかなく大型車のすれ違いが困難だったが、長さ155メートル、幅8・5メートル(2車線)のコンクリート橋に架け替えた。

 開通式は1日午前10時から現地で行われる。荒天時は同市山上町の永源寺コミュニティセンターで開く。

1764荷主研究者:2016/11/12(土) 19:36:31

http://yamagata-np.jp/news/201610/28/kj_2016102800576.php
2016年10月28日10:56 山形新聞
笹根トンネル、11月27日開通 鶴岡・利便性向上に期待

 県庄内総合支庁は27日、鶴岡市朝日地域の大鳥地区に通じる「笹根トンネル」が完成し、来月27日に開通させると発表した。

 大型車両も通行しやすくなり、赤川上流の砂防堰(えん)堤工事の効率化や地域住民らの利便性向上が期待される。

 笹根トンネル新設は、国と県が1997年から行っている県道鶴岡村上線の改良工事の一つ。大鳥トンネル、荒沢トンネルに続き、2014年度に着工した。長さ665メートルで幅7メートル。最大で高さ4.5メートルの車両が通行できる。現在利用している笹根隧(ずい)道は、道幅が狭い上に老朽化し、工事車両の通行に支障を来していた。鶴岡村上線は朝日連峰に通じており、笹根トンネルの完成により登山口などへのアクセスも良くなる。改良工事は全長2980メートルで総工費約73億円。

1765とはずがたり:2016/11/17(木) 15:29:36
官僚と自民党と土建屋の結託による壮大な無駄遣いである自転車道線の愚を繰り返すのか!?ヽ(`Д´)ノ

サイクリングで訪日客誘致 道路整備へ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160927_41035.html

 秋田県は本年度、鳥海山麓など日本の里山を感じさせる地域にサイクリングロードを整備し、インバウンド(訪日外国人旅行者)を誘客する事業を始める。
 秋田、男鹿両市を結ぶ海沿いや鳥海山周辺などの6コースを想定。台湾と香港からの観光客向けに、来年1月からウェブサイトや海外の自転車専門誌で情報を発信する。
 サイクリング事業を企画する企業に事業を委託。10月以降、県道や市道、町道などを活用したコースの選定と道路を管理する市町村との調整を進める予定。事業費は1644万円で、全額国の交付金を活用する。
 里山はクマやハチの出没や土砂崩れなどの危険性もあり、県観光振興課の担当者は「秋田の風景をゆっくり楽しんでもらうため、道路を管理する自治体と協力して安全確保に努めていく」と話した。
 県内には全国でも珍しい県整備の自転車専用道が3カ所ある。事業方針は開会中の県議会産業観光委員会で示され、委員からは「既存の専用道も活用すべきだ」などの意見が出た。

1766とはずがたり:2016/11/24(木) 11:09:53
南山城地方のみならず伊賀地方位迄は此処でやる。

残る3.4kmの整備を順次進めてゐるそうだが,その内隧道区間がL=1528mあるから明かり区間は2km弱。
三田坂BPの現在の整備区間はトンネル出た辺りで終わりか?てっきり壬生野往還http://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/mibuno/mibuno00.htmlと接続する丸柱迄行くのかと思ってたw

国道422号三田坂バイパス(三田坂トンネル(仮称))の現場見学会を開催します。
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2014080304.htm

 一般国道422号三田坂バイパスは、伊賀市諏訪から同市三田までの幅員が狭小で、線形が不良な未改良区間の解消を目的に計画した約5.1kmの道路です。
 これまでに約1.7kmが供用開始をしており、残る約3.4kmの整備を順次進めています。
 現在、この両地区を結ぶ間において、三田坂トンネル(仮称)の工事を実施しております。
 今回、貫通にむけて、地域の方々にトンネル工事現場を見学していただき、一般国道422号三田坂バイパス事業の目的・効果などの事業内容や、工事施工を担っている建設業の役割を理解していただくことを目的とし、あわせて8月は「道路ふれあい月間」でもあることから、三重県建設業協会伊賀支部・三重県伊賀建設事務所・伊賀市が合同で現場見学会を実施します。

【日 時】 平成26年8月30日(土)午前9時から午前11時
【場 所】 一般国道422号 三田坂トンネル(仮称)工事現場(伊賀市諏訪〜伊賀市三田地内)
【見学対象】 地元地区住民 29名
関連資料

トンネル工事の概要(PDF(1MB))
http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000370841.pdf

1767とはずがたり:2016/11/24(木) 11:10:57
>>1766
>南山城地方のみならず伊賀地方位迄は此処(寧楽スレ)でやる。
と思ったけど結局国道スレに投下してもうた。

1768とはずがたり:2016/11/30(水) 15:14:20
我が壬生野往還コンテンツに未記載だな。。色々放置してて手つかずが多い(;´Д`)

大石東バイパス
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/d-kanri/kikaku/files/2_uehara.pdf

1769とはずがたり:2016/12/03(土) 23:53:57
考えたら大阪橋本道路http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/minami-kawachi/r26-00.htmlは今里筋線と繋がって,その今里筋線は蒲生4で国1に,国1は大日でスムーズにr13京守線に,そして中振でスムーズにR171に接続するから,R170外環を(都)茨木寝屋川線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/R170/r19-000.html経由にしたい俺としては八丁畷(or井尻)からはR371(河内長野発橋本方面国道)にでも指定してやればいいなw

1770荷主研究者:2016/12/04(日) 20:19:08

http://this.kiji.is/171802185217212425
2016/11/17 10:00 熊本日日新聞
県道熊本高森線を拡幅へ 益城町3.5キロ4車線化

://tohazugatali.web.fc2.com/road/kumanichi20161117-02.jpg

熊本地震で沿道が大きな被害を受け、県が4車線化の方針を固めた益城町の県道熊本高森線=13日、同町(高見伸)

 熊本地震で甚大な被害を受けた熊本県益城町の中心市街地を通る県道熊本高森線について、県が現在の2車線(片側1車線)から4車線(同2車線)に拡幅する方針を固めたことが16日、分かった。4車線化に向けた調査・設計・測量費など約1億円の関連予算を12月1日開会の定例県議会に提案する方針。

 県は被災地の復興と活性化に向けた起爆剤として、災害に強いまちづくりの中核的な取り組みとする考え。ただ、沿道には多くの地権者がおり、4車線化には概算で100億円超の事業費と、約10年の期間が必要と見込む。影響を受ける住民の理解と協力が不可欠で、安定的な予算の確保なども課題になりそうだ。

 熊本高森線は、益城町と熊本市を東西に結ぶ同町の主要幹線道路で、熊本地震では沿道に大きな被害が出た。町内の区間は2車線しかなく、周囲には住宅や店舗、病院、事業所などが密集。道幅も狭いため、防災やまちづくりの観点から町が拡幅を県に要望していた。

 関係者によると、拡幅するのは熊本市東区との境から国道443号との交差点までの約3・5キロ。熊本市側の4車線を延伸する形となる。本年度中に都市計画の決定と国の事業認可を目指す。

 県は、地震被害が大きかった益城町など熊本都市圏東部地域について、熊本空港や先端産業の立地などを生かした「創造的復興」を重視している。益城町も策定中の復興計画で、熊本高森線の拡幅を含む幹線道路ネットワークの整備や都市機能の集積を打ち出している。(蔵原博康)

1771荷主研究者:2016/12/04(日) 21:07:52

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161126/201611260932_28511.shtml
2016年11月26日09:32 岐阜新聞
八百津町と御嵩町結ぶ 県道バイパス開通 多治見白川線

テープカットをして開通を祝う関係者=加茂郡八百津町伊岐津志

 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志と可児郡御嵩町中を結ぶ県道多治見白川線の伊岐津志工区の開通式が25日、同工区の「やおつトンネル」の八百津町側入口付近で行われ、関係者約150人が全線開通を祝った。

 両町間は山あいで、道路幅が狭く車のすれ違いができない箇所があり、急カーブが連続して通行が不便だった。このため1995年度から2・47キロにわたりバイパス化の工事を進めてきた。総事業費は約62億円。

 式では、上手繁雄副知事が「この道路の整備により、御嵩、八百津の交流に貢献するとともに、観光でも企業誘致でも大きな効果が望めると期待している」とあいさつ。みたけ幼稚園(御嵩町中)の園児による鼓笛隊演奏の披露があった後、園児や錦津小学校(八百津町伊岐津志)の児童と一緒に関係者によるテープカットがあった。

 みたけ幼稚園園児の鼓笛隊演奏や錦津小児童の和太鼓演奏の中、車両パレードが行われ、集まった地元住民と一緒に完成を祝った。

1772荷主研究者:2016/12/13(火) 21:33:50
国道360号種蔵打保バイパス「成手トンネル」開通式典を開催します
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/soshiki-annai/kendo-seibi/doboku-jimusho/furukawa/news/360naritetunnel.data/360naritetunnel01.pdf

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161130/201611300852_28533.shtml
2016年11月30日08:52 岐阜新聞
成手トンネル開通 飛騨と富山の交流に弾み 国道360号

テープカットで開通を祝う関係者=飛騨市宮川町種蔵

 岐阜県飛騨市宮川町の打保と種蔵を結ぶ国道360号成手トンネルの開通式が29日、現地で行われた。

 同トンネルは、県が1997年から整備を進めている種蔵打保バイパス(全長7・6キロ)の一部。延長398メートル、全幅9メートルの片側1車線道路と歩道を備える。事業費は約13億円。これまでの同国道と比べ0・7キロの短縮となり、大雨や積雪時にも安全に通行できる。

 式には坂口達也県古川土木事務所長、都竹淳也市長、地元住民ら約50人が出席。都竹市長は「悲願の全線開通に向けて、また一歩近づくことができた。飛騨と富山の交流に大きな弾みとなることを期待している」とあいさつした。引き続き、テープカットやくす玉割りで完成を祝った。

1773とはずがたり:2016/12/22(木) 16:47:04

国道8号 糸魚川東バイパス(大和川〜押上間)
http://www.hrr.mlit.go.jp/takada/kouhou/kisya/h27/270508-kaitsu.pdf

1774荷主研究者:2016/12/24(土) 15:01:02
>>1770
http://this.kiji.is/180125684980909556?c=92619697908483575
2016/12/10 10:01 熊本日日新聞
熊本高森線4車線化、幅27メートル 年度内の国認可めざす

 熊本地震で大きな被害を受けた熊本県益城町の中心部を通る県道熊本高森線の4車線化について、県は9日、現在2車線で10メートルの道幅を、自転車歩行者道などを含め27メートルに広げる計画を明らかにした。拡幅区間約3・5キロを「益城中央線」として、来年1月をめどに都市計画決定する。

 同日、町と合同で開いた住民説明会で示した。県都市計画課によると、拡幅する区間は、益城町広崎の熊本市境から同町寺迫の国道443号との交差点まで。車道の幅は13メートルで1車線当たり3・25メートル。両側に商業施設への出入りや荷降ろしをする停車帯(幅1・5メートル)や、植樹帯(幅1・5メートル)を設ける。自転車歩行者道(幅4メートル)も確保する。

 同課によると、同区間の1日当たりの交通量は1万6700台で、4車線化の基準となる1万2千台を上回っている。地震によって一部区間が倒壊した建物で通れなくなり、避難や救助活動に支障が出た。

 県は来年1月中に県都市計画審議会への諮問・答申を経て都市計画決定し、本年度中に国の事業認可を得たい考え。事業期間や予算規模の概要は事業認可の段階で明らかになるという。

 蒲島郁夫知事は同日の県議会一般質問で、熊本高森線の4車線化について「時間的緊迫性を持って早期に事業着手したい」と述べた。

 益城町は住民説明会で、市街地の計画的復興を図るために建築制限をかける「復興推進地域」の概要も説明。同地域の指定区域は来年1月に明らかにするとした。県との合同説明会は12日まで開く。(久保田尚之、蔵原博康、後藤幸樹)

1775荷主研究者:2016/12/24(土) 15:16:53

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20161213_3
2016/12/13 岩手日報
難所解消へ小峠工区が開通 宮古-遠野の国道340号

 復興支援道路として県が宮古市と遠野市にまたがる区間で改良工事を進める国道340号立丸峠(5.21キロ)のうち、立丸第2トンネル(920メートル)を含む小峠工区(1.7キロ)の開通式が11日、宮古市小国の現地で行われ、同工区の利用開始を祝った。

 関係者や地域住民約120人が出席。県沿岸広域振興局の小向正悟局長は「急カーブや急勾配などを解消し、防災、観光、物流などで広域連携が強化される」とあいさつし、テープカットなどを行った。

 立丸峠は遠野市から宮古市川井間で唯一の未改良区間。最小で3・3メートルと道幅が狭く、74カ所の急カーブ、最大で9%の急勾配がある難所で、冬季は雪崩による通行止めも頻発していた。一方で、震災時は遠野市など内陸部と沿岸地域を結ぶ緊急輸送道路として活用され、早期の改良が望まれていた。

【写真=立丸第2トンネルの前でテープカットし、開通を祝う関係者】

1776荷主研究者:2016/12/29(木) 11:59:48

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20161218/CK2016121802000034.html
2016年12月18日 中日新聞
贄浦-東宮間が開通 南伊勢町の南島バイパス

南島バイパス贄浦〜東宮区間の完成を祝って、鼓笛を演奏する南島東小の児童=南伊勢町贄浦で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016121702100200_size0.jpg

 南伊勢町で建設されている国道260号南島バイパスの一部、贄浦-東宮間が十七日、開通した。午後二時の供用開始に先立ち、地元自治会主催の開通イベントが開かれ、同町南島東小学校の全校児童や保護者、地元住民らが開通を祝った。

 贄浦-東宮間は約一・三キロの片側一車線。贄湾沿岸部を走っている国道260号の迂回(うかい)路となる。住民の生活道路になっている国道は幅員が狭く、通学路に使う児童の安全が課題となっていた。

 開通区間は海抜二十五メートル。津波避難路として沿岸部から五カ所に階段が設置され、有事の避難場所としても活用が期待される。

 イベントは、南島東小全校児童六十六人が校歌などを鼓笛で演奏して開幕。小山巧町長は「沿岸部での大型車の往来が少なくなり、住民の安全が確保された。奈屋浦漁港の新鮮な魚介類を運ぶ、町の中心道路にもなるはずだ」とあいさつした。

 続いて来賓や児童、近くのなかよし保育所の園児らがテープカット。約二百人が完成区間を歩きながら写真撮影などを楽しんだ。

 贄浦区の矢野哲巳区長(65)は「避難のための階段や手すりなど、地域の声を取り入れてくれた。いずれは道路脇の高台に防災倉庫を設置し、防災機能を高めたい」と喜んだ。

 南島バイパスは同町道方-東宮間を結ぶ全長約三・五キロで、一九九二年に着工した。今回の開通は二〇一一年の慥柄浦-贄浦間以来となり、道方-慥柄浦間の完成で全面開通する。

(関俊彦)

1777荷主研究者:2016/12/30(金) 11:57:09

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161221000151
2016年12月21日 21時05分 京都新聞
国道8号・24号渋滞緩和へ対策検討 国交省、バイパス道も視野

 国土交通省は21日、渋滞が慢性化する国道8号の滋賀県彦根市-東近江市間と、国道24号の京都府城陽市-木津川市間について、バイパス道路の建設も視野に入れた対策の検討を始めた。年度内に両地域で住民アンケートを始め、来年度中にも対応方針の決定を目指す。

 国道8号は、名神彦根インター付近から東近江市と近江八幡市境までの約20キロが対象。この区間では製造品出荷額が増加する一方、県内直轄国道平均の最大3倍にあたる渋滞損失時間が発生しているとした。

 国道24号は城陽市役所付近から木津市役所近くの泉大橋手前までの約12キロで、今後商業施設や住宅の開発が予定されていることや、水害時に防災拠点を結ぶ道路がなくなることなどを理由に挙げた。

 国交省は本年度中に住民や事業者にアンケートし、道路整備の必要性を尋ねる。その後、有識者による委員会で拡幅やバイパス道路のルートなどを検討し、事業化を進める。

1778荷主研究者:2016/12/30(金) 12:20:33

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20161224_2
2016/12/24 岩手日報
山口-佐原間が開通 宮古・市道北部環状線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/nm_miyako_map161224.jpg

 復興関連道路に位置づけられる宮古市の市道北部環状線(3・6キロ)のうち、山口地区と佐原地区の国道45号を結ぶ2・3キロ(第1工区)は23日、開通した。県立宮古病院へのアクセス向上など多方面での効果が期待される。

 開通式は約100人が出席して山口地区の現地で行われ、山本正徳市長は「第2工区(近内-山口)の1・3キロは市が整備を進めている。2018年度の開通を目指し全力で取り組む」とあいさつ。黒森神楽が披露され、関係者がテープカットし開通を祝った。

 市街地北側の北部環状線は1992年度に事業開始し、11年7月に県代行事業で第1工区が着工。片側1車線幅員10メートル(歩道2・5メートル)で山口地区と佐原地区を結び、宮古山口病院近くに接続する。山口地区からは、市街地を通る既存ルートから10分程度の時間短縮が見込まれ、県立宮古病院へのアクセスもよくなる。

 同地区と近内地区を結ぶ第2工区は用地買収補償などが終了し、近内地区の第2工区宮古トンネル(仮称)を整備中。総事業費は第1工区が約62億円、第2工区が約25億2千万円。

【写真=宮古市道北部環状線の山口-佐原間開通を祝いテープカットする関係者】

1779荷主研究者:2016/12/30(金) 12:22:44

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20161224/CK2016122402000028.html
2016年12月24日 中日新聞
来月開通区間を地元住民ら歩く 松阪多気バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016122302100216_size0.jpg

開通前のバイパスを歩く参加者=松阪市上川町で

 国道42号松阪多気バイパスの松阪市上川町-虹が丘町間〇・八キロが来年一月二十日午後三時に開通する。記念の見学会が二十三日あり、地元住民ら五百人が開通前の道路でウオーキングを楽しんだ。

 開通区間は大半がJR紀勢線をまたぐ陸橋で、幅各三・五メートルの上下二車線。国土交通省気勢国道事務所が二〇〇三年度から整備していた。平行して走る既存の県道は、中央線がなく大型車とのすれ違いは難しく、踏切で渋滞が発生し、歩行者や自転車は危険だった。

 家族連れらは陸橋を往復し周辺の展望を楽しんだ。陸橋上で高所作業車に乗りさらに高所から眺める子どもも。同市上川町、主婦山出佐紀さん(33)は「渋滞を避け住宅街に入ってくる車がいて危なかった」と完成を喜んだ。

 バイパスは国道23号と接続する同市古井町と、国道42号に合流する多気町仁田の間一一・九キロ。市街地の渋滞緩和や事故防止のため一九八七年度から整備を進めていた。残りは同市下蛸路町-八太町間一・一キロで、二〇一七年度中に暫定二車線で全線開通する。将来的に四車線化し、総事業費は四百八十億円の見込み。

1780とはずがたり:2016/12/31(土) 17:11:10
どこだ?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.6.24.750N35.43.24.250/zoom/8/

ここだな。
https://www.google.co.jp/maps/@35.7074477,135.1037336,3a,75y,281.2h,74.27t/data=!3m6!1e1!3m4!1sy7fa9psohjRD_icw3kQsTg!2e0!7i13312!8i6656

老朽化「通れない橋」続々、住民「何とかして」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00050002-yom-soci
読売新聞 12/31(土) 14:07配信

通行禁止になった大門橋。住民は迂回を強いられている(京都府京丹後市で)

 国や自治体などが2年前に始めた道路橋の一斉点検で、深刻な老朽化の実態が次々と明らかになっている。

 2016年3月までに点検を終えた20万4533基のうち、早急な補修などが必要と判定された橋は12%の2万4351基に上る。高度成長期に造られた多くの橋が、補修や架け替えの時期を迎えており、「通れない橋」が住民生活に影響を及ぼしている。

 京都府京丹後市丹後町の竹野川に架かる府道の大門橋(長さ81メートル、幅4・5メートル)。両端は閉鎖され、「通行止」の表示板がある。近所の女性(79)は「通院するのも不便。早く何とかしてほしい」とため息をついた。

 大門橋は昭和初期に造られ、1969年、鋼鉄製に架け替えられた。2011年、路面の段差が確認され、2トン超の大型車は通行禁止に。16年10月に仮橋の建設を始め、完成後に新設工事に入る計画だった。

最終更新:12/31(土) 14:09

1781とはずがたり:2017/01/02(月) 21:06:49
12/31…新東名経由。非常に順調。

1/2…R1BPで浜松迄行ってから東名経由。浜松IC手前の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.47.27.491N34.43.46.513/zoom/8/が相変わらず残念。高架橋からの流入とr314への左折車が交錯する。
もう岡崎は2車線に戻されていた。一寸残念。まあ一寸クルマ多いけど渋滞する程ではなかったからこれで良いので有ろう。
鈴鹿手前先頭に結構渋滞してるので四日市で流出。

此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.32.1.434N34.58.53.124/zoom/9/が判りにくかった。此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.31.47.057N34.58.41.261/zoom/9/を繋げてくれればええのにん。。

R306巡見街道(じゅんけんかいどうと訓む様だhttp://www.kanko-inabe.jp/tourism/1191/)だが亀山→鈴鹿が非常に混んでる。BPの建設等急務だなだと思わざるを得ないけど東名阪の2車線道路3本が合流して2車線に事での絶望的な大渋滞を避けてるだけなら新名神の開通で解決だな。。鈴鹿IC付近の半分出来て終わってる伊船バイパスぐらい開通させられないのかな?まあ先ずは新名神が何よりもさきだろうが。
来春には吹田Jct〜神戸Jctの渋滞も解消して,再来年には四日市Jct〜亀山Jctの渋滞も解消,残るは草津Jct〜大山崎Jct,海老名Jct〜大井松田ICである。後者は2020年,前者はなんと2023年だ。小泉のクソ改革のせいで日本への打撃は非常に大きい。

さて大内ICで降りてR163木津川ルート経由♪北大河原BPだが結構ワイルドであった。愛用のgooマップには何時迄経っても反映されないので・・Yahooは流石に反映済みだ♪http://yahoo.jp/T36NU9

1782とはずがたり:2017/01/03(火) 16:50:57
すげえ気合いの這入った重い地図。http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3475と云い三重県はやる気あるなw

各建設事務所が管理する道路管内図
http://www.pref.mie.lg.jp/DOROKI/HP/47054006266.htm
桑名建設事務所
PDFファイル添付(PDF:2632KB)
桑名市、いなべ市、木曽岬町、東員町内の県管理道路
四日市建設事務所
PDFファイル添付(PDF:2615KB)
四日市市、菰野町、朝日町、川越町内の県管理道路
鈴鹿建設事務所

PDFファイル添付(PDF:2578KB)
鈴鹿市、亀山市内の県管理道路
津建設事務所
PDFファイル添付(PDF:4636KB)
津市内の県管理道路
松阪建設事務所(海側)
PDFファイル添付(PDF:2596KB)

松阪建設事務所(山側)

PDFファイル添付(PDF:1916KB)
松阪市、多気町、明和町、大台町内の県管理道路
伊勢建設事務所
PDFファイル添付(PDF:3860KB)
伊勢市、玉城町、度会町、南伊勢町、大紀町内の県管理道路
志摩建設事務所
PDFファイル添付(PDF:1440KB)
鳥羽市 志摩市内の県管理道路
伊賀建設事務所
PDFファイル添付(PDF:4400KB)
伊賀市、名張市内の県管理道路
尾鷲建設事務所
PDFファイル添付(PDF:1722KB)
尾鷲市、紀北町内の県管理道路
熊野建設事務所
PDFファイル添付(PDF:1995KB)
熊野市、御浜町、紀宝町内の県管理道路

1783荷主研究者:2017/01/22(日) 17:08:36
>>812
一般国道254号和光富士見バイパス
https://www.pref.saitama.lg.jp/b1002/asakakendo254bp.html

http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/01/08/03.html
2017年1月7日(土)埼玉新聞
和光富士見バイパス、説明会求め要望書 反対の市民団体が知事に提出

 国道254号バイパスを国道463号交差点(富士見市南畑)から外環道下の国道298号(和光市新倉)まで延長する「和光富士見バイパス」の建設計画を巡り、建設に反対する市民団体「志木254バイパス対策4団体」(高場浩代表)は5日、「40年ぶりの都市計画変更作業で住民説明会は開かれておらず、県は住民に客観的根拠をもって説明し、合意形成を図るべきだ」として、上田清司知事に対して、住民説明会の開催を求める要望書を提出した。

 同団体は昨年10月から11月にかけて、「計画予定地は市街地で、道路は街を壊す。災害対策や緑地公園に転換してほしい」などとして、約2500人分の署名を添えて、計画の変更を求める要望書を同知事に提出している。

 県によると、同バイパスの建設計画は全長約7キロ、片側2車線、幅員約40メートル。1976年から80年にかけて都市計画決定され、2010年に和光市と朝霞市内間木までの約2・6キロ区間が開通。当初は4車線の2階建て道路を計画していたが、財政などを理由に平面4車線に変更した。

 同団体によると、県は昨年5月に計画変更案を公表。変更案は同11月30日の県都市計画審議会で賛成多数で承認されたという。

1784とはずがたり:2017/02/05(日) 21:42:15
最新のよっきのレポは和歌山県道213号白浜久木線http://yamaiga.com/road/wpr213/main8.htmlだけど,昔(1983年迄)は三尾川紀伊富田停車場線(1959年指定)と云って随分と長い区間だった様だ。今のr38+r36+r37+r213を併せた路線だった様だ(上記リンクによっき作成の地図有り)。
因みにr36〜r38は
36号上富田すさみ線
37号日置川大塔線
38号すさみ古座線
である。
可成り意欲的な路線だけになんか燃えるw

ヨッキの図だとr38経由だけど随分大回りである。http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.40.15.000N33.34.52.944/zoom/8/のr224経由ではなかったのかな?またhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.38.250N33.35.30.681/zoom/8/の様にr36にも欠落部分があってr225経由で繋がって居る。その近くにはr222が行き止まりで終わってるけどr36迄峠付近が未通の様だ。このそれぞれにr213程の歴史があるとなると凄いなぁ。。

因みにr224-225は
222号城すさみ線
224号佐本深谷三尾川線
225号大附見老津停車場線
である。

歴史と云えば熊野古道・大辺路の富田坂・安居辻松峠が県道指定さへされなかった経緯も知りたい。まあ歴史の輪廻で今阪和道(忌々しい無料区間。小泉の似非カイカクめ。)が近くを通ってるけど。

1785荷主研究者:2017/02/18(土) 22:15:14

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170203-146273.php
2017年02月03日 09時10分 福島民友新聞
国道6号・久之浜バイパス、26日に全線開通 第1工区完成

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170203fukushima01.JPG

 いわき市の国道6号久之浜バイパスは、同市四倉町から同市久之浜町久之浜までの第1工区(延長3.7キロ)が完成、26日に全線開通する見込みとなった。一般開放は午後3時30分の予定。磐城国道事務所が2日、発表した。

 同バイパスは、同市四倉町から同市久之浜町金ケ沢までの総延長6キロで、現在の国道6号より内陸側に整備。同市久之浜町久之浜から同金ケ沢までの第2工区(延長2.3キロ)は1999(平成11)年3月に開通していた。

 国道6号は東日本大震災の津波の影響で約1カ月にわたり通行止めとなったが、同バイパスが全線開通すれば津波などによる通行止めリスクが解消される。また、震災後に慢性化している交通渋滞の緩和や、救急搬送の迅速化も期待される。同バイパスは昨年度開通を予定していたが、道路脇の斜面で地滑りが発生したため工程に遅れが生じていた。

 全線開通について、清水敏男いわき市長は「市北部地区での著しい交通渋滞の緩和や、安全で円滑な交通の確保が図られる」とコメントした。

1786荷主研究者:2017/02/18(土) 22:22:36
>>1459
http://www.jomo-news.co.jp/ns/1414860469269909/news.html
2017年2月3日(金) AM 06:00 上毛新聞
上武道路40.5キロ 来月19日全線開通 事業開始47年で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img170203jomo01.jpg

 群馬県前橋市と埼玉県熊谷市を結ぶ国道17号バイパス「上武道路」(40.5キロ)が3月19日に全線開通する見通しとなったことが2日、関係者への取材で分かった。国土交通省が近く公表する。未開通だった前橋市の上細井町から田口町の区間(3.5キロ)が2車線で開通する予定。1970年に事業の始まった上武道路の整備が一段落し、物流の効率化や観光誘客への効果が期待される。

◎物流、観光に効果

 今回の未開通区間の開通により、熊谷市役所から渋川市役所までの所要時間は、国道17号を使った場合に比べて50分余り短縮され、75分になる。伊勢崎市役所から渋川市役所までの所要時間も25分程度短縮されて45分になる。

 上武道路は国道17号深谷バイパスの上武インターチェンジ(IC)を起点に、太田市や北関東道伊勢崎ICなどを通り、前橋市田口町の国道17号に接続し、前橋渋川バイパスにもつながる。

 首都圏から新潟県など日本海方面に抜ける国道17号のバイパスとして整備され、国道17号の混雑緩和や交通網の充実による地域経済の活性化などが図られる。

 上武道路は75年に建設工事が始まり、順次2車線で供用されてきた。92年には埼玉県との県境の利根川に架かる新上武大橋が開通し、深谷バイパスから前橋市今井町の国道50号までが結ばれた。

 国道50号以北では県道前橋大間々桐生線までの4.9キロの区間が2008年6月に2車線で供用開始。その先の県道前橋赤城線までの4.7キロも12年12月に2車線で開通した。

 上武道路の40.5キロのうち、前橋市今井町から太田市武蔵島町までの21.5キロは4車線化しているが、その他の区間は2車線のため、今後、4車線化を目指して工事を進めていく。

1787荷主研究者:2017/02/18(土) 22:37:59
>>1713
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170208-147406.php
2017年02月08日 08時11分 福島民友新聞
博士峠トンネル工事、新年度発注 会津美里と昭和結ぶ国道401号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170208fukushima01.JPG

 会津美里町と昭和村を結ぶ国道401号博士峠工区(延長7.4キロ)の整備事業で、県は新年度中に約4.5キロの「博士トンネル(仮称)」の工事を発注する。

 県は新年度当初予算案に、トンネル工事に関する予算を初めて計上。年間を通して通行できるトンネル化の工事に向け、準備を進める。

 7日、県庁で博士峠工区の早期着工などを求めた昭和村の馬場孝允村長らに対し、畠利行副知事が発注の計画を示した。畠副知事は「早期完成に向け、しっかりと予算を確保して取り組みたい」と語った。

 県は具体的な発注、着工の時期について未定としているが「なるべく早く現場に入りたい」(道路整備課)としている。また4、5月ごろには昭和村、会津美里町で工事用道路などの工事に着手する。

 県によると、博士峠工区で整備される道路は2車線、幅6メートルで、トンネルは県管理の一般道では県内最長となる。2023年以降の完成を目標としている。

 ◆昭和村長らが早期完成要望

 国道401号博士峠工区の早期完成を求める要望活動には、馬場孝允昭和村長のほか、博士峠のトンネルを実現する会の渡部忠雄会長、昭和村商工会の金子なを子女性部長らが訪れた。

 博士峠は、同村から会津若松市や会津美里町の医療機関、商業施設などへ直結する幹線道路。しかし、急勾配や急カーブが連続する峠道で冬期間は通行止めになる。

 金子部長らは、観光や救急医療機関へのアクセスの向上などトンネル化の果たす役割を語り、早期完成を求めた。

1788とはずがたり:2017/02/24(金) 22:13:20
>>360>>378>>447>>458
おお,此処開通してる♪流石にね。
http://yahoo.jp/MOzy6b

R16河原町分岐or関越鶴ヶ島流出で鴻巣迄繋がった♪
更には騎西中心部の謎の此処http://yahoo.jp/rrVBYC経由で加須のR125に繋がるとR16の代替ルートとして圏央道的な半径で辿れるんじゃがw

1789荷主研究者:2017/02/26(日) 17:35:52

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170215_4
2017/02/15 岩手日報
県道・小石浜地区3月25日開通 大船渡綾里三陸線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/riasu170215.jpg

 県が復興関連道路として整備を進めていた大船渡市三陸町綾里の県道大船渡綾里三陸線小石浜地区(約2・3キロ)は3月25日、開通する。道幅が狭く、急勾配、急カーブの難所が解消され、通行時間は11分短縮。恋し浜ホタテで知られる地域の振興が期待される。

 同市三陸町綾里の白浜―小石浜間の約5・5キロを、恋し浜トンネル(840メートル)の整備を含めて改良し、幅5・5メートル、片側1車線を確保する。

 難所解消は旧三陸町時代からの住民の悲願で、通行時間は現在の約14分から約3分に短縮。3月25日は午後3時開通予定で、開通式典を行う。総事業費は約28億円。

1790とはずがたり:2017/03/01(水) 18:33:53
459 R774 sage 2017/02/25(土) 15:27:18.52 ID:w6qsmuEo
国道16号拡幅事業(東京都内)の開通時期について
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h28/ki170217-1.pdf

□国道16号八王子拡幅(2→4車線化)
[区間(1)]
 ○箇所:中野上町交差点〜稲荷坂交差点 延長0.6キロメートル
 ○時期:平成29年3月25日(土)
[区間(2)]
 ○箇所:稲荷坂交差点〜中野山王2丁目地先 延長0.4キロメートル
 ○時期:平成29年度
 
□国道16号八王子〜瑞穂拡幅(4→6車線化)
 ○箇所:小荷田交差点〜武蔵野橋北交差点 延長1.7キロメートル
 ○時期:平成29年度

1791とはずがたり:2017/03/07(火) 13:24:34
4038 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/03/07(火) 13:23:59
今回の帰省の行き,事故で蒲郡〜蒲郡西が通行止めだった。
蒲郡西が強烈に混んでる可能性があったので幸田桐山で降りた。
相変わらず此処↓が狭隘だった。拡幅してやって欲しい。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.10.4.348N34.50.31.849/zoom/9/

帰りに寄った金野IC↓アクセス道路のr368だが現状では此処↓↓で通行止めになってた。工事をして拡幅してる様子もなかった。
金野IC予定地付近
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.17.48.138N34.50.8.865/zoom/9/
東三河ふるさと公園脇の通行止地点
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.18.41.915N34.50.22.729/zoom/9/

御津高校以東はまあ盛んに工事してる感じだったが金野付近は気配無しだった。
r373を拡幅してる段階の様だ。。
この辺↓でも工事してた。本体かと思ったら違う様だった。随分のんびりやってる様な。。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.16.48.902N34.50.20.357/zoom/9/
安倍政権は目の前のニンジンで国民を騙そうとするばかりで本質的な事をやって国を経済を強くする事を考えてない極悪な政権だ。まともにやれ。

1792大三元:2017/03/13(月) 11:33:30
https://trafficnews.jp/post/66073/
ずっと断片のみだった土浦BP、ようやくできますね。

1793とはずがたり:2017/03/13(月) 13:58:02
>>1792
おお,情報提供感謝っす!
筑波スレの方に転載しときますね〜。
学園大橋南の流入が困難でその前後だけでも4車線化が持論http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/569だったんですがやる時は全部なんは金谷島田バイパスでも同様ですが,一気にやらないと効果ないor車線が頻繁に変わると却って事故など誘発するんでしょうかねえ・・。
もっと小刻みで良いのでたくさん4車線化すると効果ありそうな場所沢山あるんですが。

1794とはずがたり:2017/03/18(土) 13:21:28
事故多発「悲劇の30m下り坂」、歩行者専用に
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170318-OYT1T50024.html?from=y10
2017年03月18日 10時53分

 北九州市若松区白山の市道交差点で昨年12月、自転車に乗った小学1年の女児(当時6歳)が死亡した交通事故を受け、現場で事故防止の対策が取られた。

 地域住民の要望を受け、交差点に向かう約30メートルの下り坂が歩行者専用道路になり、交差点への進入口に車止めも設置された。住民らは「ずっと事故のない地域にしていきたい」と話している。

 事故が起きたのは昨年12月9日午後3時45分頃。自転車で坂道を下っていた女児が、交差点で右から走ってきた乗用車にはねられ、搬送先の病院で死亡した。

 住民によると、現場は若戸大橋への抜け道で交通量が多い。しかし、交差点は建物があるため見通しが悪く、事故が多発していたという。現場近くに住む自治会長の蓮尾学さん(85)は「事故の音を聞いて救急車を呼んだことが何度もあった」と振り返る。

 事故から約2週間後には、地域住民ら約60人が集まり、今後の対策について協議。車を利用する住民も多く、坂道を歩行者専用道路にすれば、生活への影響が避けられないことが課題だったが、全会一致で「事故を防ぐための規制をするべきだ」との結論に至ったという。

 これを受け、1月5日には女児が通っていた若松中央小の校長とPTA会長、自治会長の連名で、坂道の歩行者専用道路への変更を求める要望書を若松署に提出。県公安委員会が2月3日に変更を告示し、歩行者専用道路となった。道路を管理する若松区もこれに合わせ、車の進入を防ぐと同時に、自転車も降りるようになる車止めを設置した。

 規制開始後の約1週間は署員が交通指導に当たったが、大きな混乱はなかったという。自身も交通指導に立った同小の大川内英樹校長は「交通量が減り、スピードを出す車も少なくなった」と効果を感じており、蓮尾さんは「警察や行政に素早く対応してもらい、感謝している。二度と同じような事故が起こらないよう願いたい」と話している。

(北村真)

1795荷主研究者:2017/03/19(日) 11:49:20

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170308_4
2017/03/08 岩手日報
金ケ崎の4車線拡幅「妥当」 国道4号、整備局第三者委

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/kanegasakimap170308.jpg

 東北地方整備局は7日、2017年度の予算化に向けた新規事業に対する第三者委員会を開き、金ケ崎町の国道4号約5・2キロ区間を2車線から4車線に拡幅する事業の着手を妥当と判断した。今月中旬に国土交通省の第三者委員会でも意見聴取し、判断を受けて国の17年度当初予算案に盛り込まれる見込み。

 区間は同町の西根土橋上(どばしかみ)-六原東町間。同整備局の第三者委員会では学識経験者ら委員5人が、同事業について安全性の確保や渋滞緩和への有効性などを理由に妥当と判断した。同省の第三者委員会でも妥当と判断されれば、予算成立後に事業が進む。

 同区間の事業は県や近隣自治体、経済団体が国への要望を行っており、15年度は三ケ尻交差点付近の改良が完了。16年度は事業の前提となる都市計画の変更も実施している。

1796とはずがたり:2017/03/19(日) 14:44:07
レンタカーなぜ「わ」ナンバー? 実は存在する「れ」 そのワケとは
https://trafficnews.jp/post/65790/
2017.03.06 乗りものニュース編集部

1797とはずがたり:2017/03/19(日) 15:39:25

浜当目トンネル開通 静岡―焼津間、台風被害から3年半
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/338408.html
(2017/3/14 08:10)

 台風被害を受けて新設された焼津市の県道静岡焼津線「浜当目トンネル」(全長905メートル)が13日、供用を開始した。同市の焼津グランドホテルで式典が開かれ、県や市、地元の自治会代表者らが出席し、静岡と焼津の両市間を結ぶインフラ完成を祝った。
 川勝平太知事は「静岡と焼津をつなぐ安全な架け橋として、交流が進んでほしい」とあいさつ。中野弘道市長は「長期間にわたり、地元住民は苦しい思いをした。感慨深い」と述べた。関係者はテープカットやくす玉割りを行ったほか、車でトンネルを往復して完成を確認した。
 県道静岡焼津線は2013年10月、台風に伴う豪雨により大崩海岸沿いの区間で、地滑りや陥没が発生して通行止めになった。管理者の県は復旧策として、崩壊の恐れがあるもろい斜面を迂回(うかい)するトンネルを建設した。総工費は21・6億円。今後も、被災区間や同所に通じる當目トンネルは利用できない。

1798荷主研究者:2017/03/19(日) 19:48:23

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0377150.html
2017年03/10 07:00 北海道新聞
羊ケ丘通、30日全面開通 北広島 国道36号と立体交差も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170310hokkaido01.JPG

 【北広島】道が北広島市大曲地区の渋滞緩和を図るため、国道36号と合流させる延伸工事を進めていた道道仁別大曲線(羊ケ丘通)が30日午前10時に全面開通する。

 大曲地区には三井アウトレットパーク札幌北広島といった大型商業施設、工業団地、道央道の北広島インターチェンジ(IC)などがあり、慢性的に渋滞が起きている。道は2004年に渋滞緩和のため、羊ケ丘通の延伸工事に着手した。

 30日は、延伸部分(約2・7キロ)の国道側700メートルが2車線から4車線に拡幅され、羊ケ丘通から立体交差して恵庭方面の国道に合流する道路と、札幌方面の国道を左折して羊ケ丘通に入る道路が開通する。

1799荷主研究者:2017/03/19(日) 19:48:58

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170310_7
2017/03/10 岩手日報
県内初の環状交差点 宮古で12日利用開始

 宮古市は9日、県内で初めて同市蛸の浜町に整備した環状交差点(ラウンドアバウト)で交通安全教室を開き、地元の子どもや高齢者らが横断などのルールを確認した。事故防止や災害時のスムーズな避難につなげる。復興が進む地域の象徴となりそうだ。

 教室には、鍬ケ崎小や宮古・二中の児童生徒、地域の高齢者ら計約300人が参加。宮古署の吉田好忠交通課長代理が横断歩道を子どもたちと歩きながら、交通ルールを説明した。

 環状交差点は直径28メートル、幅員5メートルの信号機のないドーナツ形の交差点。右回りの一方通行で、車は徐行して進入し、環状路を走る車を優先する。全国49カ所で運用しており、被災地での整備は初めて。

 同交差点の一般使用開始は12日午後3時。

【写真=子どもや高齢者らが交通ルールを確認した県内初の環状交差点】

1800荷主研究者:2017/03/19(日) 22:07:46

http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/03/16/10_.html
2017年3月16日(木)埼玉新聞
国道16号が4車線化、入間―春日部間56・5キロ 渋滞緩和に期待

 国土交通省関東地方整備局大宮国道事務所は、4車線化を進めてきた国道16号線の入間市内区間、440メートルの整備がこのほど完了し、28日に開通すると発表した。これにより、16号線の県内区間にあたる、入間市から春日部市までの間56・5キロが、4車線以上となる。

 開通区間は、入間市河原町交差点から、同市黒須1丁目交差点までの440メートル。開通により、朝や夕方に頻繁に発生する渋滞が緩和される効果が期待される。

 今回の整備は、国道16号の狭山市上奥富から入間市河原町まで、4・56キロの区間を、片側2車線の4車線化にすることを目的に、1964年に策定された都市計画「入間狭山拡幅事業」の一環。72年に工事を着工した。

 大宮国道事務所では開通を記念して、入間市内で同事業の内容や、拡幅区間の町並みの変遷を紹介する、パネル展を開催する。25日〜27日に丸広百貨店入間店、28日〜30日に入間市役所の予定。

1801荷主研究者:2017/03/26(日) 12:27:03
>>1786
http://www.jomo-news.co.jp/ns/9914899415519807/news.html
2017年3月20日(月) AM 06:00 上毛新聞
上武道路が全線開通 半世紀かけ前橋-熊谷40.5キロ

 前橋市と埼玉県熊谷市を結ぶ国道17号バイパス「上武道路」は19日、前橋市上細井町と同市田口町の3.5キロの区間が開通し、全長40.5キロが全線開通した。本線である国道17号の混雑が緩和され、沿線地域の物流効率や観光アクセスの向上が期待される。関係者は市内で開かれた開通式典の後、本線上でテープカットやパレードを行い、大規模バイパスの完成を祝った。

 東毛から北毛にかけて群馬県内平野部を貫く上武道路は、1970年度に事業化。50年近い歳月を経て全線開通した。総工費は約1800億円で、熊谷市役所から群馬県渋川市役所までの所要時間は、2時間8分から1時間15分と53分間短縮される。

 ヤマダグリーンドーム前橋で開かれた式典で、大沢正明知事は「全線開通により現在の国道17号の混雑緩和はもとより、大幅な物流の効率化が図られ、生産性や利便性が飛躍的に向上する」とあいさつ。山本龍前橋市長は「開通を機に観光開発、産業誘致、農業振興などあらゆることで皆と手をつなぎ、沿線市町村の力を発揮したい」と期待を示した。

 その後、最後の開通区間となった前橋市上細井町と同市田口町の3.5キロの区間で開通セレモニーが開かれ、地元の子どもたちによる和太鼓演奏やマーチングバンドが花を添えた。

1802荷主研究者:2017/03/26(日) 12:27:32

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20170320/CK2017032002000030.html
2017年3月20日 中日新聞
「立野生地バイパス」が開通 黒部、式典で祝う

テープカットやくす玉割りで「立野生地バイパス」の開通を祝う関係者たち=黒部市生地で

 魚津市と入善町を結ぶ県道魚津生地入善線のうち、黒部市内の一部区間「立野生地バイパス」が十九日、開通した。記念の式典が同市生地であり、関係者が完成を祝った。

 開通したのは同市立野-生地間の八百八十メートル。片側一車線で全幅は十二メートル。魚津方面に向かう車線に歩道を設けた。総事業費は十四億円で、県が一九九八年度から工事を進めていた。

 県によると、現在の道路は歩道がなく、交通量も多いため、歩行者の安全が懸念されていた。新区間には信号がなく、通行時間を最大二分半短縮できる。

 式典には県や市、地元住民ら約百人が出席。テープカットやくす玉割りをして祝福した。地元の園児や中学生らもダンスや吹奏楽演奏で祝賀ムードを盛り上げた。石井隆一知事は「地元住民の安全が確保され、スムーズに交通できる」とあいさつした。

 式典後には住民が真新しいバイパスを歩き、沿岸部の景色を楽しんでいた。 (酒井翔平)

1803とはずがたり:2017/03/27(月) 15:06:22
むむぅ。車線減少か。渋滞して排ガス公害酷くならなきゃいいんだけど。

車線削減、歩道拡幅へ 幸区の国道1号 苦節16年で住民力実る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170324-00016630-kana-l14
カナロコ by 神奈川新聞 3/24(金) 20:50配信

 川崎市幸区の国道1号の約1キロ区間について、国土交通省が2017年度、片側3車線から2車線に削減する工事に入る見通しとなった。同年度予算案が成立すれば、正式に決まる。国は16年前、道路を拡幅する計画を示したが、川崎公害裁判の和解条項に基づき話し合いを重ねた結果、住民側の意向に沿った形に見直された。

 同省横浜国道事務所によると、2車線化するのは遠藤町交差点から都町交差点までの約1キロ。歩道の幅を2メートルから4メートルに広げ、自転車通行帯を設ける。地下の下水管やNTT回線の移設工事から始め、工事完了まで数年を要する見込みだ。

 地元住民でつくる国道1号線問題協議会事務局長の昼間忠男さん(79)は「川崎、幸区の道路環境問題は(1999年5月の)川崎公害裁判の和解条項で国は原告らと協議するよう縛られている。まず住民が声を上げ、公害裁判の原告団、弁護団と連携して要求を実現できた」と振り返り、国の対応を歓迎する。

 同国道事務所は「歩道の拡幅は和解条項に基づき対応が求められている。現行の道路幅員のまま歩道を拡幅するために2車線化する」と説明。現在の交通量から推測し、車線を減らしても交通状況が大幅に変わらないと判断した。

 当初の計画は2001年8月に浮上。元々片側3車線だった同区間を含む幸区小向仲野町-尻手間(2・8キロ)の道路幅を23メートルから都市計画決定の30メートルに広げる内容で、沿道住民には立ち退きも求められると受け取れる案だった。

 国は沿道環境改善のための拡幅と説明したが、沿道住民は拡幅はむしろ車を呼び込み大気が汚染されると反発。02年6月に国道1号線問題協議会を結成、反対運動を展開した。

 国側が05年8月に「拡幅ありきではない」と軟化し、住民、原告団と協議がスタート。多摩川大橋の歩道拡幅などの改善策が次々と実現し、昨年12月に住民側の要求である2車線化と歩道拡幅が最終決定した。協議会会長代行の大山啓仁さん(76)は「16年間の運動の成果。国の対応を評価したい。残り区間もしっかり取り組みたい」としている。

1804とはずがたり:2017/04/01(土) 10:18:41
303 R774 2017/04/01(土) 08:59:04.89 ID:y0Gfh8aN
加古川市内の国道2号 一方通行解消へ事業化目指す
https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201704/0010053541.shtml

兵庫県加古川市街地の中心部を貫く国道2号の一部区間が、国道としては全国でも珍しい一方通行となって48年。
県などは2018年度の4車線化・対面通行化の事業着手を目指している。
道路拡幅や一方通行解消に向けた計画は1954年と90年にも浮上したが、いずれも“たなざらし”に。
半世紀近く地元が待ちわびた事業は、三度目の正直で始動できるか。
一方通行区間は、加古川橋東詰-平野西交差点の約1・4キロ(2車線、東行き)。
同市と県加古川土木事務所が手続きを進めている都市計画の変更案によると、
対面通行(片側1車線)の平野西-坂元(約1・2キロ)や加古川橋(西詰-東詰)の2区間を含む計約3・3キロで拡幅し、4車線化する計画。
完了すれば、一方通行区間を含め片側2車線の対面通行となる。

1805荷主研究者:2017/04/09(日) 22:48:08

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201703/CK2017032602000138.html
2017年3月26日 東京新聞
米軍相模補給廠の返還地 南北道 来月22日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017032602100047_size0.jpg

 相模原市は二十四日、中央区の米陸軍基地「相模総合補給廠(しょう)」のうち、米軍から返還された二ヘクタールを活用して整備した、基地を南北に貫く道路が四月二十二日に開通すると発表した。一方、基地北側外周部分の一部返還に伴う道路拡張は二〇一九年度とした当初の予定より遅れる見通しだと明らかにした。 (井上靖史)

 南北道路はJR横浜線相模原駅北口から宮下本町までの八百八十メートル。ほかに返還された十五ヘクタールや、日米が共同使用する三十五ヘクタールの脇を通る。東京都町田市方面などから同駅への通行が便利になる見通しだ。当面は歩道を含めて道幅を一一・五メートル、片側一車線とする。今後の小田急多摩線の延伸工事などを見込んだ暫定の整備といい、将来的には片側二車線に広げる方針。

 基地北側の外周部分は二〇一三年、道路拡張のために〇・八九ヘクタールを一部返還すると日米で合意したもの。二十三日の市議会一般質問で金子豊貴男氏が今後の予定をただしたのに対し、市側は今月一日に米軍や国と具体的な整備に向けた現地協定を結んだと表明した。

 半面、整備の時期については米軍のフェンス移設に三年、東西一・二キロに及ぶ道路拡張に六年、さらに道路拡張のために民有地も買収する必要があり、そのための時間もかかる見通しだと述べた。返還が決まった当初、市は一六年度に着工、一九年度の全面開通と見込んでいた。道路整備課の担当者は「フェンス移設の位置をめぐって米軍との交渉に想定より時間がかかった」と話した。

1806とはずがたり:2017/04/11(火) 11:04:11
96 R774 sage 2016/12/06(火) 03:00:41.86 ID:H+3ZSptK
変なの発見

四日市の堀木橋が国道365号の指定がされてない。
橋が指定されてないので365号が対岸にワープ

点線国道は数あれど街中点線国道?情報を集めようにもストリートビューをみても道路標識が一切ない。

1807とはずがたり:2017/04/26(水) 16:58:19
久々に現地視認に入ってみるかな♪

【大阪】奈良国道 斑鳩BP9工区西側本年度着工へ
http://www.senmonshi.com/archive/02/02CCRO942UR6XH.asp

国土交通省奈良国道事務所は、国道25号斑鳩バイパス(BP)の9工区西端の未整備区間について、2016年度中に着工する計画だ。対象となる発注予定工事は3件。今後、入札公告など施工者選定の手続きを進め、第4四半期に入札する予定。また、この他の未整備区間となる9工区の一部(東端)と8工区では早ければ17年度から用地交渉に入る。
 発注予定工事は、「いかるがパークウエイ稲葉西高架橋A2橋台他工事」「いかるがパークウエイ稲葉西高架橋下部工事」「いかるがパークウエイ稲葉西地区道路改良工事」の3件。工事発注規模はいずれも1億〜2億円未満となっている。
 同BPは、斑鳩町市街部の交通混雑の緩和、交通安全の確保を目的に、延長4・7㌔、幅員22㍍の2車線道路を整備する計画。国道25号との接続部となる奈良県斑鳩町幸前を起点とし、終点の国道25号三室交差点(龍田)に接続する。設計速度は時速60㌔。全体事業費は240億円。名称はいかるがパークウエイ。1972年度に事業化し、これまでに延長1・1㌔区間(9工区中央部)を供用している。
 現在の未整備区間は、9工区西端の延長0・4㌔、同東端の延長0・8㌔、8工区の延長2・4㌔の計3・5㌔。このうち、9工区西端は2016年度中に着工。同工区東端と8工区については17年度にも用地交渉に着手する他、8工区では幅杭の設置も予定する。
 16年3月時点での用地進捗率は40%、事業進捗率は31%だったが、その後、9工区の西端を中心に用地取得は大幅に進展しているようだ。
 沿道自治体の奈良県斑鳩町では、BPの開通に併せて、現国道25号とBPを結ぶ都市計画道路法隆寺線の整備を計画。交通量減による散策の快適性向上などから観光面でも早期供用が期待される。

提供:建通新聞社

1808荷主研究者:2017/05/06(土) 22:21:00

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170416/CK2017041602000012.html
2017年4月16日 中日新聞
事故や渋滞減少に期待 美浜で環状交差点の本格供用

住宅団地内で供用が始まった環状交差点=美浜町山上で

 美浜町が整備を進めていた同町山上の住宅団地「美浜東美(うま)し野(の)ニュータウン」内に、県内初の環状交差点(ラウンドアバウト)ができ、十五日から本格的に利用が始まった。この日、全区画の分譲が始まった団地の整備とともに造っていた。町は事故防止だけでなく、団地のシンボルとしての発信も狙う。

 ラウンドアバウトは進入時に速度を落とさなければならず、信号機がないため事故や渋滞の減少が期待されている。時計回りの一方通行で、交差点内の車両が優先される。進入時に方向指示器は必要ないが、出る前には合図をしなければならない。

 団地に整備されたラウンドアバウトは直径十四メートル。町の担当者は「中心部分の用地に植栽をしたり、モニュメントを作ったりして団地のシンボルにしていきたい」と話した。敦賀署交通課の担当者は「不慣れな通りなので、交通安全教室も開いていきたい」としている。

 団地は三万七千平方メートルで全五十八区画。整備費は八億八千万円。五十七区画が分譲対象で、昨年五月から一部区画が販売されていた。すでに六区画が売却され、一世帯が入居している。

 この日、団地の完成式典があり、山口治太郎町長ら四十人が参加。現地見学会もあった。見学会は十六日も午前十時〜午後三時に開かれる。

 (米田怜央)

1809荷主研究者:2017/05/06(土) 22:38:57

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170420_5
2017/04/20 岩手日報
環状交差点、大船渡に整備 末崎小前の五差路

 県は本年度、大船渡市末崎町の県道碁石海岸線の改良工事(延長2・7キロ)を始め、末崎小前の交差点を環状交差点(ラウンドアバウト)として整備する。環状交差点は宮古市鍬ケ崎地区に続き本県沿岸部では2カ所目。来年度末の完工を見込み、交通の円滑化や災害時の渋滞緩和などが期待される。

 県によると、環状交差点の環状部分は直径30メートル、幅員6メートル。信号機を廃止し、車両は時計回り通行する。交差点での待ち時間の短縮や事故防止、災害時に停電で信号機が機能しない場合の渋滞緩和効果が見込まれる。環状交差点を含めた改良工事全体の事業費は約24億円の見通し。

 末崎小前の交差点は県道と市道が交わる変則的な五差路。県によると、1日約2870台の交通量がある。付近には小学校と保育園があり、児童の登校時はボランティアの交通指導員や教諭が街頭で見守り活動を行ってきた。

【写真=環状交差点として整備する末崎小前の交差点。児童の登校時間帯には住民や教諭が街頭で見守り活動している】

1810荷主研究者:2017/05/14(日) 10:46:20

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20170424/CK2017042402000027.html
2017年4月24日 中日新聞
兼六園下 渋滞緩和へ 県が駐車場含め一体的整備

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017042302100178_size0.jpg

交差点改良、国道2車線追加

 兼六園や金沢城公園に近い金沢市の兼六園下交差点の渋滞緩和に向け、県は交差点そばの県兼六駐車場を含めた一体的整備を進めている。二〇一七年度には駐車場建て替えの実施設計を作り、早ければ翌一八年度に着工する。駐車場の敷地を縮小することで周囲の道路拡幅に必要な用地の一部が確保でき、交差点改良が近づく。(福岡範行)

 県によると、兼六園下交差点は平日朝の通勤時間帯や花見、大型連休の観光シーズンに渋滞ができる。一三年一月の通勤時の調査では、交差点を先頭に五百メートルの渋滞が発生した。

 渋滞の要因は、交差点の東側の国道159号の車線と西側の県道の車線にずれがあることだ。県道は五車線あるのに対し、国道は四車線だけで、このうち二車線は右折専用。東や西に直進できるのは一車線ずつしかない。

県道に左折専用レーン(手前)がある兼六園下交差点。中央奥は県兼六駐車場=金沢市で

 交差点の改良ではこの国道の最大の幅を八メートル広げて二七メートルにし、二車線追加。西側の県道の左折専用レーンを直進も可能にする。南側の県道も七メートル拡幅して最大二八・五メートルにし、歩道を広げたり、駐車場への導入レーンを設けたりする。

 駐車場は建て替えに向けて観光バスの駐車スペースを十二台に減らし、残りの二十台分を金沢市広坂の暫定駐車場で受け入れている。建て替え後は、従来と同じ三十二台分を兼六駐車場で収容。乗用車の駐車場所は今と同じ四百八十台分ほどを用意する。この駐車場は北陸新幹線開業後の一五年度に前年度比16%増の十九万六千台近くが利用している。

 ただ、一六年度から始めている道路拡幅のための用地買収交渉はまだ終わっておらず、交差点改良の時期は未定。都市計画課の担当者は「渋滞をなくし、スムーズに利用してもらうことが一番」と語り、引き続き努力する姿勢を見せた。

1811荷主研究者:2017/05/14(日) 11:24:09

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170428/201704280854_29536.shtml
2017年04月28日08:54 岐阜新聞
高山―長野待望の広域道 上ケ洞バイパス開通

国道361号上ケ洞工区の開通を祝い、テープカットする出席者と園児=高山市高根町上ケ洞、高根トンネル

 岐阜県高山市と長野県伊那市を結ぶ国道361号のバイパス工事で、高山市高根町上ケ洞の上ケ洞工区が27日、開通した。大型車両が通行できるようになり、県域を越えての広域観光や緊急時の連携が期待される。

 同工区は県が2003年に事業化。延長2・14キロで片側1車線、高根トンネル(延長1981メートル)を設けた。延長は旧道より410メートル短くなった。旧道は普通車でもすれ違いができないほどの道幅で落石や大雨が降ったときは通行禁止になる懸念があったが、バイパス完成により解消された。総事業費は約54億円。

 開通式典が高根トンネルで開かれ、岐阜、長野両県や地元自治体の関係者ら約250人が出席。國島芳明高山市長は「信州と飛騨の広域道路網として重要な役割を担う。観光や産業への好影響が期待される」とあいさつ。伊那市の白鳥孝市長は「両市を結ぶ大きな観光ルートで、緊急輸送道路としても利用できる」と喜んだ。

 地元の道後神社の獅子舞が演じられたほか、朝日中学校が清流太鼓を演奏した。高根地区町内会連絡協議会の鈴木孝美会長(66)は「待望の開通。日常生活を支える道路で大変ありがたい」と感慨深げに話した。

1812とはずがたり:2017/05/28(日) 12:56:19
343 R774 2017/05/25(木) 23:02:05.93 ID:wC3LKvIS
国道299号 台飯能工区が開通します― 平成29年7月1日(土)15時 ―
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2017/0524-0401.html

ついに開通ですね。工事関係者の皆様に感謝!

1813とはずがたり:2017/06/11(日) 18:25:29
550 ◆ryutoXVv2jhU (新潟県) sage 2017/06/09(金) 20:26:27.52 ID:CXJOGeIb
新津BPって小阿賀野橋の辺りで30169台/24hあるのか・・・
さっさと拡幅しろよ・・・・・

551 R774 sage 2017/06/10(土) 13:39:01.38 ID:PtToVWof
>>550
新津民が「約束が違う!離脱だ離脱!」と騒がないといつまで経ってもダメなんじゃね?
新津はやっぱり市外局番0250地域(中蒲南部+現 阿賀野市)で合併して、その影響力を持って新潟市と渡り合うべきだったんだよ

552 R774 2017/06/11(日) 05:38:18.20 ID:irnnvSTC
そもそも合併建設計画で新津BPの拡幅はうたわれてない。
し、むしろそこを拡幅されると新潟への流出で困るのが
新津の上層部で、それが原因で未だに2車線なんでしょ。

1814荷主研究者:2017/06/25(日) 10:39:31
https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/doken/kendo/satonekamiokakami/documents/satonekamiokakami_kaitsu.pdf
県道里根神岡上線バイパスの供用開始について

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201706/CK2017060302000157.html
2017年6月3日 東京新聞
北茨城のバイパス全通 県道里根神岡上線 津波で通行止めの国道代替

テープカットでバイパス開通を祝う関係者ら=北茨城市で

 東日本大震災の津波で北茨城市の国道6号が通行止めになったことから、県が代替道路として整備を進めてきた「県道里根神岡上線バイパス」が全線で開通し二日、現場で開通式典があった。整備事業は二〇一一年度に始まり、一四年十一月の北茨城市民病院(同市関南町)の開院までに病院南側の一・二キロが完成、通行を開始した。

 新たに開通した区間は〇・八キロで、全長二キロ。全体の事業費は二十七億円。国が一五年度に整備を始めた国道6号勿来(なこそ)バイパス(四・四キロ)と接続する見通し。

 式典で橋本昌知事は「震災からの復興という意味では模範的。開通を機に、被害が一番大きかった北茨城の地域発展を期待したい」と述べた。

1815荷主研究者:2017/07/02(日) 11:19:06

https://this.kiji.is/246456012773343235?c=92619697908483575
2017/6/11 12:006/11 12:18 熊本日日新聞
新国道57号、工事着々 20年度完成めざす

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170611kumamoto01.JPG

新ルートが国道57号と接続する阿蘇市赤水のJR豊肥線付近。水田だった場所に道路の輪郭が現れ、線路をまたぐ長さ約20メートルの橋の設置や盛り土の工事が今後行われる。奥は北外輪山

二重峠トンネル(仮称)の坑口上部の土砂崩落を防ぐ補強工事が行われている「避難坑」(右)=阿蘇市車帰

 熊本地震で通行不能となった国道57号の北側を通る、新ルート(大津町引水-阿蘇市赤水)の工事が順調に進んでいる。昨年11月の着工から7カ月。延長約13キロの一部には、道路の輪郭や橋脚の足場が姿を現している。外輪山を貫く二重[ふたえの]峠トンネル(仮称)が17日に着工するのを前に、同市の現場を訪ねた。

 国土交通省熊本河川国道事務所によると、新ルートは幅12メートルの片側1車線。大津町の引水地区を起点に熊本中核工業団地北側を東進し、同町古城-阿蘇市車帰[くるまがえり]を結ぶ延長3・65キロのトンネルを経て、同市赤水のミルクロード入り口交差点の東側約900メートルの国道57号に接続する。

 昨夏の地元住民説明会後、阿蘇市側の用地買収は順調に進み、今年3月末に完了。「早期開通を望む地元の熱意と協力で異例の早さ」と同事務所の島川浩一・調査第二課長は説明する。大津町側も順次買収している。

 現在、トンネル両側の開口部付近で掘削に向けての準備工事中。同市側の外輪山斜面の木は伐採され、完成後に車が通る幅約14メートルの本坑を示すリボンが見られる。先行して掘る幅約7メートルの避難坑は、斜面の崩落を防ぐ補強工事が進行する。

 車帰地区のトンネル開口部の真下にある湧水[ゆうすい]池は一部が一時的に埋められ、約10メートル上の開口部まで工事用道路を仮設。付近では橋脚工事の足場や掘削土砂の仮置き場、コンクリートの製造プラントも完成した。

 同事務所は今月初め、車帰地区の住民らにトンネル工事の概要を説明した。7月から24時間態勢で進める掘削は、硬い岩盤を爆薬で粉砕する方法を採用。防音対策で開口部に扉を設け、土砂の仮置き場には壁を造る。

 同地区を通る国道57号の代替迂回[うかい]路の県道は交通量が多く、現57号の復旧時期は示されていない。宮本信治区長(66)は「トンネル工事による騒音や振動に不安の声はあるが、早期完成のため覚悟している」と話す。

 トンネルを除く同市の区間は3・2キロ。このうち現57号との接続地点付近でも、JR豊肥線をまたぐ橋脚を造るための地盤改良などが着工済みだ。

 同区間は高さ7〜10メートルの盛り土と七つの橋で結ぶため、工事の進行とともに沿線の風景は変わりそう。2020年度の完成を目指す同事務所は「最大限、景観を損なわないルート。工事は長期になるが、地元に配慮しながら進めたい」とする。(岡本幸浩、中尾有希)

1816とはずがたり:2017/07/22(土) 00:01:57

財政難で補修見送り…老朽トンネル・橋、進む撤去
http://www.asahi.com/articles/ASK774GNJK77PTIL00Z.html
神元敦司2017年7月17日07時57分

 老朽化した危険な橋・トンネルの存在が各地で判明し、撤去などの動きが加速している。国と自治体への取材では、2014年度に全国で始まった点検で、今年4月までに340カ所が補修や撤去など緊急措置の必要があると判定され、うち73カ所が撤去されたか撤去予定だった。財政難にあえぐ自治体が補修などで維持することを見送るケースが目立つ。

 12年の中央自動車道笹子トンネル(山梨県)事故をきっかけに14年、都道府県や市町村など管理者に5年に一度の点検が義務づけられた。結果は四つに区分され、最悪の「Ⅳ判定」では、機能に支障があるなどの理由で緊急措置が必要とされる。

 国土交通省が公表した14、15年度分(計20万7774カ所)と、16年度分の一部(17年4月の集計段階)の点検結果でⅣ判定が出た橋・トンネルは340カ所。朝日新聞社がアンケートなどで国と175自治体に取材した結果、このうち15橋がすでに撤去され、58橋・トンネルが「撤去(廃止)方針」だった。

 アンケートでは、約4割の自治体が今後、利用頻度の少なさや財源不足などから橋・トンネルを減らしていく可能性を示唆しており、自治体が、管理してきたインフラを手放す動きが本格的に始まったことがうかがえる。

 補修・架け替え(予定を含む)…

1817とはずがたり:2017/08/03(木) 13:18:44
2610区間で引き上げ=一般道の最高速度―警察庁
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170803X086.html
10:24時事通信

 全国の警察が2014?16年度にかけて一般道の最高速度規制の点検・見直しを行い、2610区間(計5000キロ)で最高速度の引き上げを決定したことが3日、警察庁のまとめで分かった。対象路線の25.9%に上り、74.1%は現状維持だった。速度規制の見直しは09年度に現行基準になって以降、09?11年度と12?13年度に続き3回目。

 規制速度が40、50キロの路線のうち、規制速度に比べ実際の車の走行速度が20キロ以上速い路線など、各都道府県警が抽出した8006区間(計1万9337キロ)を対象に見直しを行った。

 見直しで最高速度が引き上げられた場合は、必要に応じて路面をわざと盛り上げて段差を作り、ドライバーに注意を促す法定外表示や、「通学路」の補助標識を設置するなどの安全対策を実施。引き上げ済みの2336区間を分析したところ、10%で実際の走行速度が以前より上昇し、15%は低下した。75%は変化がなかった。

 引き上げ前後1年間の事故件数が比較できた1244区間全体では、事故数増加の傾向は見られなかった。しかし、一部区間については事故数が増えているため、警察庁は今後、要因を分析して対策を取る方針。

1818とはずがたり:2017/08/03(木) 14:45:07
II期は今年度開通予定らしい。この辺http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.58.547N34.27.52.378/zoom/9/迄繋がるらしい。

河南赤阪バイパス
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/8118/00037977/h20shimo_22chosho(R309).pdf

1819とはずがたり:2017/08/07(月) 17:55:34
これかね?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.59.12.146N32.52.18.015/zoom/10/

「長陽大橋ルート」27日開通 南阿蘇への大きな迂回解消へ 熊本地震で被災
https://trafficnews.jp/post/77733/
2017.08.01 乗りものニュース編集部

… 阿蘇大橋の南側に位置する阿蘇長陽大橋を通る「長陽大橋ルート」も、橋台の沈下や道路崩落、落橋などが発生。昼夜24時間体制で、復旧工事が進められてきました。今回、このルートの応急復旧工事が完了し、27日(日)に開通する見込みです。

「長陽大橋ルート」の開通で、南阿蘇村中心部と立野地区や熊本市方面との大きな迂回が解消。国土交通省によると、南阿蘇村役場から九州道の熊本ICまでは、現在の「俵山トンネル」を経由するルートの42km・60分から、開通後は28km・35分に短縮されるとしています。

【了】

1820荷主研究者:2017/08/14(月) 16:03:05
国道299号 台飯能工区が開通します― 平成29年7月1日(土)15時 ―
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2017/documents/0524-0401.pdf

http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/06/29/07_.html
2017年6月29日(木)埼玉新聞
国道299号の台飯能工区、7月に開通 県西部や秩父へアクセス期待

 国道299号の台飯能工区(日高市台〜飯能市飯能、延長約1・5キロ)が完成し、7月1日から供用開始となる。秩父市の国道140号交差点と入間市の国道16号交差点間の同299号(延長約42キロ)で、バイパス整備や道路拡幅工事が行われていたが、今回工区の開通で全区間が整備された。

 同工区は2005年度に工事を開始し、総事業費約22億円。幅員12・5メートルの2車線で、開通によって圏央道から県西部地域や秩父地域へのアクセス向上が期待され、走行時間の短縮が図られるという。

 1日午前10時から、台付近の特設会場で開通記念式典が行われる。

1821とはずがたり:2017/08/19(土) 22:49:45
名豊道路豊川為当ICから東岡崎ICへ行くにr377を通ってみたw
https://yahoo.jp/iV2MWQ
途中,ナビにこの辺経由させられた。なんでだ?
https://yahoo.jp/7I4yiP

で,話しは変わるが,御油近傍のR1東海道は混む。
蒲郡BPが出来れば殆ど解消するのだと思うけえが,追分から豊川金野IC迄r368をアクセス道路にして姫街道との東海道の分岐を兼ねる追分交叉点を立体化して欲しい所。まあ不要だろうけど,r368の開鑿は必要だと思うけどなあ。。
これhttps://www.pref.aichi.jp/kensetsu-kikaku/hyoka/H25/h25taiouhoushin/jizen02dourokensetsu09.pdfを読んだだけではどの程度の規模で何をするのかがさっぱり判らん。。多分金野地内のみの整備?

良い感じの名豊道路(蒲郡BP)の完成予想図はみっけた☆
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi/kankyosumai/doro/meihodoro.files/kannseiyosouzu.pdf
成る程,山の上を開鑿するから現道からはなんかこの辺なんもして無いなあって印象を与えるんだな。

で,国府と御津が直結しそう(ここ→https://yahoo.jp/o5jeub )なんで先ずはこれで良しとするのか?

1822とはずがたり:2017/08/19(土) 22:51:22
>>1821
立体化と云えば,序でに音羽蒲郡インター交叉点も立体化して欲しい♪
まあどちらも蒲郡BPの開通の重要性と比べればとるにたらんが。

1823とはずがたり:2017/08/19(土) 23:05:32
で,名阪国道がいい加減厭きてきたので思い切って(土曜日だし,高速乗るの岡崎東迄我慢したし),新名神迄ロングランしてみた♪
亀山Jctの合流が相変わらず可哀想な事になってたけど菰野方面への高架橋は順調に出来てる風であった。
来年度には出来る様http://www.c-nexco.co.jp/corporate/operation/construction/open/だから東名阪の大渋滞もあと1年半の我慢と云ふ訳か。

で,(料金を思うと)なるべく早く新名神を降りたいとこだが生駒に至るには甲賀土山ではダメで(r127を使えばダメって程でも無いけどまあ遠そう)甲南迄行く必要があった。
で,其処からr49とr50を乗り継いで(と)壬生野往還へ辿り着いたんだけどなかなかよさげな(貧乏ランプ点って心理的に快適ではなかったけど)道路どもであった。

先ず甲南ICだがPAとの併設で確かPAが先に出来てた様な。
でICは広域農道と重複するr377で磯尾口からr49に入る。
途中の山越えは標高は大した事無さそうだけどなかなか涼しげな高原。で,r50も信楽への峠越えはなかなか淋しい箇所。
明らかにR422経由より短いのにナビはこちらを指定しなかった。

更に信楽からはr5を使って和束経由。
その後r321から井手町に抜けかけたが結局r5に平行する村道https://yahoo.jp/AW1nrG経由でr5に復帰。
東大橋は殆ど出来てる感じなのに工事が停まってる様に見えた。

1824とはずがたり:2017/08/25(金) 10:43:19
道路舗装率、全国平均28%? 低すぎる数字は何を意味しているのか
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170825/Trafficnews_78367.html
乗りものニュース 2017年8月25日 06時20分 (2017年8月25日 10時17分 更新)

全国の多くの道路は舗装されていますが、国土交通省のある統計では、「舗装率」は全国平均でわずか約28パーセントとされています。なぜこれほど低い数値なのでしょうか。
大阪75.1パーセント、埼玉は17.2パーセント!?
 国内の一般的な車道は、そのほとんどが舗装されており、未舗装の道路といえば、田畑のあいだを通る砂利道や林道などが思い浮かぶかもしれません。

 ところが、国土交通省が毎年発行している『道路統計年報』の2016年版で、一般国道(高速道路ではない国道)、都道府県道、市町村道の都道府県別「舗装率」を見てみると、その値は全国平均で27.5パーセントとなっています。最も高い大阪府でも75.1パーセントで、東京都では64.3パーセント、埼玉県では17.2パーセントです。山間部や農地面積など、様々な要素を考慮に入れても、実際の肌感覚とはずいぶんかけ離れた数字に感じられるかもしれません。
 統計上の「舗装率」はなぜこれほど低いのでしょうか、国土交通省道路局に聞きました。
――「舗装率」が全国平均で約28パーセントとは、異様に低いように思えますが、なぜなのでしょうか?
「簡易舗装」を除いた数値だからです。簡易舗装を含めた舗装率になると、全国平均で80パーセントを超えます。
※ ※ ※
 いわゆる「石畳」など、舗装にもさまざまな種類がありますが、上記の統計における「簡易舗装を含まない舗装率」は、アスファルトまたはコンクリートで舗装された道路を対象としたものです。国土交通省道路局に、さらに話を聞きました。
――簡易舗装とはどのようなものでしょうか。
 多くの場合、(舗装の上面にあたる)厚さ3〜4cmの「表層」と、土に砂利を敷いた「路盤」からなる、薄く簡易なアスファルト混合物による舗装です。厳密には、『アスファルト舗装要綱』に依らず『簡易舗装要綱』(いずれも日本道路協会発行)に基づくものを指します。
 簡易舗装は耐久性の面では通常のアスファルト舗装に劣るものの、安価に施工できることから、交通量が少なく、重いトラックもあまり走らないような道路で用いられます。
アスファルト舗装と簡易舗装、統計ではなぜ区別?
――なぜ統計上区別されるのでしょうか?
 簡易舗装を区別するようになったのは、1986(昭和51)年4月1日現在の調査からで、おそらく、自治体が道路整備計画を立案するうえで便宜を図ってのことでしょう。『道路統計年報』はそれら計画の基本となる資料であり、簡易舗装の割合がどれほどかがわかれば、メンテナンスの予算案を立てるうえでも役立ちます。
――この「簡易舗装」にも含まれない「未舗装」というのは、どのような状態なのでしょうか?
 簡単にいえば、アスファルトまたはコンクリートで固められていない道路で、砂利道などが該当します。
※ ※ ※
「簡易舗装を含まない舗装率」は、一般国道のなかでも国が管理する「指定区間」(実延長約2万3700km)で99.9パーセントに達しています。一方、一般国道と都道府県道の合計より5倍以上も長い市町村道(実延長約102万6700km)では19.3パーセントに留まっていますので、一般国道、都道府県道、市町村道を合計した舗装率は27.5パーセントになるというわけです。なお、それらにおける「簡易舗装を含む舗装率」は、2015年4月1日現在、81.6パーセントです。
 国土交通省道路局は、「自治体などは、交通の実態に応じて適材適所でアスファルト舗装と簡易舗装を使いわけています。特に市町村道では、あまりお金をかける必要がないと判断され、簡易舗装が多く用いられます」といいます。
 なお、基本的に表層と路盤からなる単純な簡易舗装に対し、『アスファルト舗装要綱』による舗装は、道路条件に応じていくつもの層から構成されます。耐用年数はおおむね、前者は5年、後者は10年とされています。

1825とはずがたり:2017/09/15(金) 17:52:16
見る度に気持ち悪いと思う(;´Д`)

雪国に“異変”横型信号じわり 薄型、日差しよけない「新型」導入、積雪の心配なし
神戸新聞NEXT 神戸新聞NEXT
2017/09/02
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%9B%AA%E5%9B%BD%E3%81%AB%E2%80%9C%E7%95%B0%E5%A4%89%E2%80%9D%E6%A8%AA%E5%9E%8B%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%81%98%E3%82%8F%E3%82%8A-%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%80%81%E6%97%A5%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8C%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%80%8D%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%80%81%E7%A9%8D%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AA%E3%81%97/ar-AAr749n

1826とはずがたり:2017/09/16(土) 15:57:56
>>1791 >>1821 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2985

気になってた部分がすっきりした!!
ぶっちゃけこの峠部分,廃道はどっちでも良くて新道がどなるかだったけえが,見通し暗そうだやぁ。。

国一の御油近辺は混むだけえが,名豊道路が出来ちゃえば解決しそうだし,蒲郡ICから西へ,豊川為当ICから東へ向かえば良いだけのこんだで灰野坂にバイパスは不要か。。
名古屋方面←金野IC─r5─本坂トンネル─三ヶ日─R362─天竜二俣─r40─掛川→東京方面の現代の姫街道再興に期待する部分が大きいだけえが。。

で,蒲郡ICはオレンジロードではなくR473BPで岡崎東IC(旧額田町の中心だから古い地名を重んじて東西南北を付す安易な命名を忌避する俺としては岡崎額田ICと拘りたいところだけえが,額田は本来岡崎を含む郡名(熊野市・出雲市・下総町・四国中央市・中央市・さいたま市なんかと同じく俺の云う所の一種の僭称地名)だから岡崎額田として貰わなくとも良い。(しかも額田町を代表する集落名は出雲今市や紀伊木本と違ってあんまイメージ無いから代替名が思い浮かばない。)

山行が
道路レポート 愛知県道368号豊川蒲郡線 灰野坂 後編
ミニ机上調査編 〜灰野坂の今までとこれからと〜
http://yamaiga.com/road/apr368/main3.html

1827とはずがたり:2017/09/16(土) 16:09:45
>>1826
金野ICに直結する都市計画道路http://www2.wagamachi-guide.com/toyokawa/map.asp?btnagree=%E5%90%8C%E6%84%8F%E3%81%99%E3%82%8B&pixy=215&pixx=92&dtp=2とは別に,峠道の改良http://yamaiga.com/road/apr368/map_19.gifっぽい線がある。この薄い線はヨッキが勝手に引いたものじゃあないよねえ。。

1828とはずがたり:2017/09/25(月) 17:14:01
今回の山行がは和歌山県道230号線。

地図では此処迄伸びてる
https://www.google.com/maps/@33.7030876,135.9118095,16.12z

ストビューだと未だ未だ行けそうなのに何で此処で引き返したんだ?
https://www.google.com/maps/@33.7088809,135.9172055,3a,75y,179.74h,74.32t/data=!3m6!1e1!3m4!1sb_TJGrkW7XC50NtzbkU0Sw!2e0!7i13312!8i6656

1829荷主研究者:2017/10/01(日) 10:58:16

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2017/09/11 建設新聞
福島県・白河BPの整備 新田町大橋は下部工に着手
今月下旬にも大断面のTN公告へ

 福島県は国道294号白河バイパスの整備事業について、早ければ今月下旬にもWTO対象で大断面の五郎窪トンネル(仮称)工事を公告する見通しだ。新田町大橋(仮称)の架設に向けては下部工を公告中で、来年度以降に上部工を発注する。

 白河市中心部を通る国道294号は、江戸時代に城下町を通る奥州街道として整備されたルートがほぼ現存しているが、市街地は道路幅が狭くクランクが多いことから円滑で安全な交通に支障を来している。このため、市街地東側に総延長4120m、幅員13〜15mのバイパス整備を進めている。

 整備は全体を南北2工区に分割して実施。延長2480mの南側の工区は南湖公園西側の国道289号から北上し、続く山間部に五郎窪トンネルを構築する。その北側で当初はトンネルを計画していた区間はオープンカット工法で掘削。一部整備済み区間を経てJR東北本線と交差する。

 JR交差部の北側からは延長1640mの北工区となる。現在の国道294号から北西側に分岐し、阿武隈川を渡河する新田町大橋(仮称)を架設。葉ノ木平復興記念公園付近を通過して国道4号と交差し、東北自動車道白河中央スマートIC付近に至る。さらに北側は現道拡幅の別事業(豊地工区延長1800m)が連続し、国道289号から工業の森・新白河まで約6㌔m弱にわたり道路改良が施されることになる。

 南湖公園北西側の山間部を掘削する五郎窪トンネルは延長474m。幅員は車道6.5mに両側歩道(3m×2)など全幅13.5mを確保するため、内空断面積が約110平方mに及ぶ。北側坑口からNATM機械工法で掘削する計画。また、地層が入り組んでいることから複数の補助工法の採用が想定されている。詳細設計は当初パシフィックコンサルタンツが作成し、昨年度に追加解析などを建設技術研究所に委託した。工事は今月下旬から10月上旬ごろにも公告し、12月の入札を予定している。発注見通しによると概算規模は40億〜60億円。

 五郎窪トンネル北側に位置する山間部では、区間北側の切土工は藤田建設工業の施工が決まった。区間南側の切土工も本年度に発注する予定だ。JR線交差部に設ける跨道橋は橋長約30mの規模でJRが整備を代行し、昨年度に奥村組で着工している。

 北工区内で阿武隈川を跨ぐ新田町大橋は、橋長192m、幅員14.5mの3径間連続鋼非合成箱桁橋で、東京建設コンサルタントが設計を作成。河川内に構築する橋脚2基は渇水期施工になる。現在は北側のA2とP2の2基を施工する初弾下部工を公告中で、あす(12日)に開札する。南側のA1とP1および上部工は来年度以降に公告を見込む。架設工法はクレーン架設を想定している。

 新田町大橋の北側に当たる葉ノ木平地区では昨年度から地盤改良に着手した。本年度も深層混合処理を行い、年度後半には改良済み区間の上層部分を対象とする道路改良工事を発注する予定だ。

 なお、白河バイパスのCM業務はオリエンタルコンサルタンツ・日本振興JVが担当。全体完成は平成30年代前半を予定している。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/170911-ShirakwBP-b.jpg
※白河バイパスのルート図。

2017/09/11付一面に掲載。

1830荷主研究者:2017/10/14(土) 21:32:47

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170922/CK2017092202000019.html
2017年9月22日 中日新聞
「直行」県道、11月開通 国道8号から国体会場の県丹南総合公園

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017092102100209_size0.jpg

 県は、日野川に架かる白鬼女橋(越前、鯖江両市境)から武生商業高校前までを結ぶ県道が、十一月十二日に開通予定と明らかにした。これにより、国道8号と県丹南総合公園(越前市)が東西でつながり、来秋に迫る福井国体会場へのアクセスが向上する。

 二十日の県議会土木警察委員会で、辻義則土木部長が説明した。県道は、福井市街地を起点とし、サンドーム福井近くの国道8号に至る「福井鯖江線」の一部に当たる。

 開通区間は片側一車線で、吉野高架橋と希望橋で構成する四百二十メートル。白鬼女橋などを含めた八百三十メートルの区間は一九九八年度に事業化されていた。福井国体ではサンドーム福井が体操、丹南総合公園は軟式野球の会場となる。県道の整備は、治水対策として吉野瀬川の水を日野川に流す放水路工事と合わせて進められてきた。放水路は長さ千メートル、幅五十メートル。大雨の時に開放することで、越前市家久町や鯖江市下司町など川沿いの地域の安全性が高まる。

 このほか、福井鉄道福武線家久駅(越前市)付近から放水路沿いに走って福井鯖江線に至る県道「石田家久停車場線」も開通する。全長八百八十メートルで片側一車線。十一月十二日には両道路の開通式と放水路の通水式がそれぞれ開かれる予定。

 (山本洋児)

1831荷主研究者:2017/10/27(金) 22:37:31

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171006-209932.php
2017年10月06日 09時05分 福島民友新聞
国道252号「本名トンネル」着工 掘削機稼働、23年完成目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171006fukushima01.JPG

 金山町本名地区の国道252号本名トンネル(仮称、延長1.4キロ)の着工式は5日、現地で行われた。

 大河原聡県土木部長が「地域の観光交流を支える重要な路線。地域活性化につながることを期待したい」とあいさつし、着工を宣言した。関係者らがボタンを押すと、トンネルを掘削する大型機が稼働した。

 本名トンネルの整備は、同国道本名バイパス(延長2.7キロ)工事の一環。従来の道路はスノーシェッド内の道路幅が狭く、亀裂もある。本名トンネルのほか、新たに二つの橋を架ける。県は2023年ごろまでの完成を目指している。

1832荷主研究者:2017/11/07(火) 22:55:49

http://www.saga-s.co.jp/articles/-/142840
2017年10/29 9:43 佐賀新聞
多久-武雄 女山トンネル開通へ
11月19日供用開始

11月19日の開通に向けて作業が進む女山トンネルの工事現場=武雄市若木町

 多久市と武雄市を結ぶ県道多久若木線の女山トンネルがほぼ完成し、11月19日に開通することが決まった。両市の境にある女山峠は急カーブが続き、冬場は道路が凍結して交通事故が相次いでいたが、トンネルの開通によって回避することができる。

 トンネルは多久市西多久町板屋と武雄市若木町川古を直線で結び、全長1259メートル、幅員10・25メートル。2車線道路で片側に歩道が付く。県が2009年度から事業を始め、事業費は54億円に上った。

 多久若木線は、伊万里市の中心部と佐賀市など県央部を結ぶ最短ルートとして利用され、伊万里港の国際化に伴い大型車の交通量も増えている。トンネルの開通が地域産業の活性化につながると期待されている。

 19日は午前10時からの開通式後に一般供用される。

1834とはずがたり:2017/11/16(木) 16:39:18

橋梁やトンネルの点検結果、緊急措置が必要な92橋が廃止・廃止予定---23%
https://response.jp/article/2017/09/01/299219.html
2017年9月1日(金) 10時18分

国土交通省は、橋梁などの2016年度の点検結果を発表した。

2014年7月から道路管理者は、全ての橋梁、トンネルについて5年に1回、近接目視による点検を実施している。2016年度の点検の実施状況や結果、措置状況を「道路メンテナンス年報」としてとりまとめた。

それによると2014〜2016年度の点検実施状況は、橋梁が54%、トンネルが47%、道路附属物等が57%と着実に進捗している。

今回、判定区分が「緊急措置段階」にある施設の措置状況を初めて公表した。緊急に措置を講ずべき状態にある橋梁396橋のうち、23%にあたる92橋が撤去・廃止(予定含む)だった。2014年度、2015年度に点検を実施した橋梁の修繕着手率は「事後保全型」で約1〜2割。判定区分が「予防保全段階」となった施設の修繕は進んでいない。

市町村の人材不足・技術力不足を補うため、市町村の点検・診断事務を都道府県が地域で一括発注したのは2015年度が453団体、2016年度が605団体と、制度の活用が増加している。

健全性の判定区分
I:健全(構造物の機能に支障が生じていない状態)
II:予防保全段階(構造物の機能に支障が生じていないが、予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態)
III:早期措置段階(構造物の機能に支障が生じる可能性があり、早期に措置を講ずべき状態)
IV:緊急措置段階(構造物の機能に支障が生じている、又は生じる可能性が著しく高く、緊急に措置を講ずべき状態)
《レスポンス編集部》

1835名無しさん:2017/11/17(金) 00:28:10
>国道309号線・新金剛トンネル・五條新宮道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/NARA/R309/R168-30.html
>そもそも大阪側の太い点線はなんだ?R170の外側に高速道路でもつくるんか!?(;´Д`)
作る気満々です。
http://www.s-nishino.gr.jp/kawachinagano/1792/

1836とはずがたり:2017/11/17(金) 10:30:13
うぉ,ありがとうございます!ほんとに構想あるんですね(;´Д`)

大胆不敵なパス(経路)やなあw
http://www.s-nishino.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/d5542beb2882b3e09e4f79be707aa99b.jpg

堺泉北から松原Jctにかけて混むのを改善って事ですかね。。
これやるなら藤井寺で終わりにするよりもR168奈良西幹線に繋げて,生駒から枚方も繋げてR170のバイパスとして機能させて欲しいw
寧ろ大阪内陸都市環状道路の相方でもいいかなw

1837荷主研究者:2017/11/19(日) 12:02:05

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20171116/CK2017111602000012.html
2017年11月16日 中日新聞
高校生事故死現場に環状交差点整備 米原市方針

大槻さんが車にはねられた米原市高溝の事故現場。市が2018年度にラウンドアバウトにする

 彦根東高校二年だった大槻祐仁(ゆうと)さん=享年十七=が二〇一五年二月に米原市高溝の市道で交通事故に遭い、その後死亡したのを受け、市は事故現場の交差点を一八年度にラウンドアバウト(信号のない環状交差点)に整備する方針を固めた。遺族は感謝を示した上で「あの場所でもう二度と交通事故が起きないで」と願っている。

 大槻さんは、夜間に交差点の横断歩道を渡る途中、乗用車にはねられ頭を強く打ち、三カ月後の五月に亡くなった。現場は片側一車線の直線道路が交わる信号機のない交差点。住宅街内にあり、朝晩は並行する国道8号の抜け道として車が頻繁に行き交う。

 ラウンドアバウトの整備は、事故から二年後の今年二月、地元自治会が市に信号機の設置を求めたのをきっかけに具体化。市議会も県公安委員会に信号機設置の認可を求める意見書を提出した。

 信号機の設置は、ピーク時の交通量が国の指針に満たさなかったが、市はラウンドアバウトの整備は可能と判断。市幹部は「協力を得て一日でも早く整備する」と意欲を語る。一九年三月までの完成を目指し、一八年度予算案に事業費を計上する方針。概算では、三千万〜四千万円を見込む。

 大槻さんの母の真里子さん(43)は「息子の事故が風化しないでほしい」と願った上で「ラウンドアバウトは、減速しないと進入できない仕組み。完成すれば、スピード超過の悪質なドライバーから歩行者を守れるようになる」と期待している。

 (大橋貴史、成田嵩憲)

 <ラウンドアバウト> 信号機のない環状交差点の一種。時計回り(右回り)の一方通行で、交差点に進入する車より交差点内の環状路を走る車が優先となる。渋滞が少なく死亡事故など重大事故の発生が抑制されることが期待されている。ラウンドアバウトの整備を定めた改正道交法が2014年9月1日に施行。全国各地で導入が勧められており、県内では守山市立田町の市道に15年春に設けられた。

1838とはずがたり:2017/11/20(月) 22:24:07
道の駅は民業圧迫やろ

ドライブインの時代終わる 道内大手・オホーツク観光 全6店舗閉鎖へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171116-00010000-doshin-hok
11/16(木) 7:01配信 北海道新聞

ドライブインの時代終わる 道内大手・オホーツク観光 全6店舗閉鎖へ
オホーツク観光が11月末で閉鎖するドライブインの一つ「オホーツク観光物産本店」=北見市端野町(大石祐希撮影)
個人旅行へのシフトで経営不振に
 【北見】道内ドライブイン大手、オホーツク観光(北見)が運営していたドライブイン5店と札幌市中央区の飲食店「おれの札幌」の全6店が今月末で閉鎖されることが15日、分かった。同社は2015年に国内の中小企業再生ファンドに売却され、店舗では団体旅行向けに土産販売や食事提供を続けてきたが、観光客の個人旅行へのシフトで経営不振から脱しきれず、ファンド側が閉鎖を決めた。

 閉鎖するドライブインは上川管内上富良野町の「想い出のふらの」、千歳市の「千歳道産市場」、北見市の「オホーツク観光物産本店」、網走市の「網走海鮮市場」、オホーツク管内斜里町の「知床さいはて市場」。従業員はアルバイト含め約210人。ファンド側は店舗の売却を目指しており、売却が決まれば従業員の再就職をあっせんする方針。

北海道新聞社

オホーツク観光がドライブイン閉鎖へ 団体旅行減と道の駅急増で競争激化
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/145289
11/18 19:27 更新

 今月末で道内のドライブインなど全6店を閉鎖するオホーツク観光(北見)は、オホーツク管内で北見市の本店を含め3店運営していた。ドライブイン経営が行き詰まったのは団体旅行離れの観光業態の変化に加え、道の駅の相次ぐ開業で競争激化した影響が大きい。かつては管内長者番付の常連企業だっただけに、関係者から閉鎖を惜しむ声が上がった。

 同社の管内のドライブインは「オホーツク観光物産本店」(北見)、「網走海鮮市場」(網走)、「知床さいはて市場」(斜里)。それぞれ数十〜数百人に食事提供が可能で、観光バスの団体客向けだった。だが景気悪化や企業の経費削減で、1990年代後半から全国的に社員旅行を中心とした団体ツアーが減った。
残り:491文字/全文:796文字

1839とはずがたり:2017/11/27(月) 17:40:24
【愛知】東三河建設事務所 2016年度事業展望
http://www.senmonshi.com/archive/02/02C6DJqgLVO4GE.asp

 東三河建設事務所は、豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市を管轄しており、2016年度は国道151号一宮バイパス、東三河環状線などの道路事業のほか、地震対策事業で柳生川の堤防耐震対策などに取り組む。16年度の重点事業について、2年目を迎える山口豊所長に話を聞いた。
 ――16年度の予算規模は。
 「全体では約118億円で、15年度より若干の増額となった」
 ――主な国道事業は。
 「151号の豊川市内、247号の蒲郡市内の2カ所でバイパス事業を、259号の豊橋市内で交差点部の改良事業を進める。151号一宮バイパスは、新城市川田から豊川市麻生田町までの全体延長7・9㌔の東三河地域の縦貫軸となる幹線道路。このうち、豊川市大木町から麻生田町までの約3・6㌔を、先行して用地買収を進めている。16年度は、引き続き用地買収を進め、早期の工事着手を目指す」
 「蒲郡市内の247号中央バイパスは、全体延長5・6㌔の環状機能を持つ幹線道路。都市計画道路坂本線から東側の区間、三谷町の現道(星越バイパス)までの約3・7㌔区間と、蒲郡碧南線から芦谷蒲郡線までの約0・4㌔区間を供用している。16年度は残る区間の17年度供用に向けて、道路築造、舗装などを予定する」
 「豊橋市内の259号植田バイパスは、全体延長5・1㌔の幹線道路。13年3月に暫定2車線で供用開始した。その後、23号豊橋バイパスの全線開通もあり、大崎インターチェンジ周辺で渋滞が生じたため、即効性のある対策として、15年度から大崎インターチェンジ西交差点の改良に着手した。16年度は、天津交差点の用地買収を進める」
 ――主な県道事業は。
 「東三河環状線は、豊橋市、豊川市などの市街地外周部で計画する幹線道路。3月には、豊橋市の乗小路トンネルを含む牛川工区が開通し、全体延長30・6㌔の8割に当たる24・9㌔が供用。
15年度から調査を進める石巻工区終点から豊川を渡り、豊川市内に至る約2・4㌔の区間については、道路予備設計や用地調査、用地買収に着手する予定。豊川市内では、東三河環状線から千万町豊川線までの大崎工区(約1・7㌔)で、用地買収と工事を、千万町豊川線から三蔵子一宮線までの三蔵子工区(約1・5㌔)で、用地買収と工事を予定する」
 「田原市内の豊橋渥美線は、浦町で用地買収と工事を、豊橋市内の太田中原線は、中原町で用地買収を進める。豊川市内の豊川蒲郡線は、名豊道路の(仮称)金野インターチェンジへのアクセス道路を整備するため、御津町で用地買収と工事を予定する」
 ――交通安全対策事業は。
 「交通安全対策事業では、自転車歩行者の交通安全対策と交差点の事故対策に取り組む。蒲郡市内の国道23号はじめ12カ所で自転車歩行者道路設置事業、豊川市内の千万町豊川線はじめ15カ所で交差点改良事業を予定し、一部では交差点のカラー化を行う」

1840とはずがたり:2017/11/27(月) 17:40:44
>>1839
 ――都市計画事業は。
 「街路事業は、豊橋市内の小松原街道線で浜道工区の用地調査、豊川市内の姫街道線で八幡工区の用地買収を予定する。公園事業の東三河ふるさと公園は、豊川市の西部に位置し、計画面積175㌶の広域都市公園。00年度に工事着手し、09年3月までに124㌶を供用した。引き続き未整備区域の用地買収と一部園路工を予定する」
 「流域下水道事業は、供用開始から30年以上経過し、管渠や豊川浄化センターの水処理施設、汚泥処理施設などが老朽化しているため、各施設の更新を進めている。引き続き、更新に合わせた2系水処理施設の高度処理化や、安心・安全な暮らしを守るための地震対策として、汚泥棟と管渠の耐震対策を行う。また、下水汚泥からバイオガスを取り出し、エネルギーとして利活用する事業をPFI手法で進めている。引き続き工事を進め、10月ごろに事業者による運営業務を、17年2月には、発電を開始する目標で進める」
 ――河川・砂防事業は。
 「河川事業は、豊川市内の音羽川、白川、田原市内の汐川などで改修を行う。また、豊橋市内の柳生川では、継続して地下河川に関する用地取得や調査・設計などを進めるとともに、堤防の補修・補強を予定する」
 「砂防事業では、蒲郡市内の西山二の沢の堰堤工事をはじめ7カ所で工事を行い、土石流対策などを進める」
 ――港湾・漁港事業は。
 「港湾・漁港事業は、老朽化した施設の長寿命化対策として、伊良湖港の桟橋や、蒲郡市内の知柄漁港の物揚場で補修工事を行う。また、知柄漁港では、泊地の浚渫を予定する」
 ――地震対策事業は。
 「15年度から始まった第3次あいち地震対策アクションプランに基づき、地震から県民の生命・財産を守る強靭(きょうじん)な県土づくりを目指して、地震防災対策を計画的・効果的に推進する。道路事業では、国道23号の浜田橋、永久橋の耐震対策工事を予定。河川事業では、柳生川で堤防の耐震対策工事を行う。海岸事業では、豊橋海岸(杉山地区)の延長5・1㌔、田原海岸(谷熊地区)の延長1・3㌔で、海岸堤防の耐震対策を進めている。第3次アクションプランに位置付けられ、本格的に工事を進めていく。また、第2次アクションプランにより海岸堤防の耐震対策工事を進めてきた豊橋海岸(吉前・神野新田地区)は、最終の仕上げ工事を行い、完了する予定」
 ――地域の建設業界への要望と期待について。
 「建設業の皆さんには15年度も、台風の際に防災協定に基づいて迅速に巡視業務をしていただいた。この地域では、南海トラフの巨大地震の発生が危惧されるなど、地震による甚大な被害が想定されている。いざ、災害が発生した場合、やはり地域の建設業の方による、初動期の被害状況の把握、応急復旧対応が非常に重要となる。また、災害発生時の応急復旧とともに、産業や地域の安全を支えるインフラ整備には、地域の建設業の技術力が必要不可欠。大変期待している」
「今後も、適切な施工ができる環境整備を図りながら、地元建設業の健全な発展に取り組んでいく」

提供:建通新聞社

1841荷主研究者:2017/12/02(土) 20:56:02

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20171122/CK2017112202000007.html
2017年11月22日 中日新聞
原電と関電負担で再開へ 整備中断の敦賀市道西浦2号線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017112102100176_size0.jpg

 日本原子力発電が負担金を見送って整備が中断している敦賀半島の敦賀市道西浦1、2号線について、同市は二十一日、2号線の整備を再開すると発表した。県の原子力災害制圧道路等整備計画に組み込まれたことで、整備費は原電と関西電力が負担する。

 西浦1、2号線は敦賀原発が立地する半島先端と市中心部を結ぶ県道のバイパス。増設計画のあった原電の敦賀3、4号機の資材運搬用に、原電の負担で市が二〇〇九年度に事業を始めた。

 1号線は同市縄間-手間の約三千メートルで、2号線は手-色浜間の五百八十メートル。東日本大震災後の一五年度、経営状況の悪化した原電が負担金の拠出を見送り、1号線のトンネルなど一部しか完成していない状況で整備は中断されていた。

 敦賀半島では震災後、県が国の交付金や電力会社の負担金で原子力災害制圧道路を整備しており、今月十日、災害時に通行に支障をきたす可能性があるとして、県はこの道路整備計画に西浦2号線を組み入れた。

 市は2号線整備の詳細設計の見直しなどの費用として、約二千六百万円を盛り込んだ補正予算案を十二月議会定例会に提案する。2号線の開通時期や総事業費は未定。

 1号線整備のめどは立っていない。渕上隆信市長は二十一日の定例会見で、市の財源で負担する意向を問われ「今のところない」と回答した。

 (米田怜央)

1842とはずがたり:2017/12/03(日) 19:31:55

2017年12月3日 / 15:51 / 2時間前更新
橋の修繕、50年で27兆円
https://jp.reuters.com/article/idJP2017120301001286?il=0

 地方自治体や道路公社が管理する道路橋について、老朽化に伴う架け替えを含めた修繕費用が今後50年間で約27兆円に上るとの推計結果を、筑波大や高知工科大などの研究グループが3日までにまとめた。政令指定都市を除く市区町村の場合、単純計算で1自治体当たり年間1億5千万円程度の負担となり、小規模市町村に対する国の財政支援が課題となりそうだ。

 試算の対象は、2014年度時点で都道府県と市区町村、道路公社が管理していた約64万カ所の道路橋。約6割の自治体が作成済みの「橋梁長寿命化修繕計画」のデータを基に、補修や架け替えなどの費用を積算した。

1843荷主研究者:2017/12/20(水) 23:06:09
>>1579
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/18874
2017/12/02 上毛新聞
27年度に全線開通 県見通し 西毛広幹道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/15710-attachment.jpg

 建設中の西毛広域幹線道路(群馬県前橋市千代田町―富岡市富岡、総延長27・8キロ)について、県は1日、全線開通が10年後の2027年度になるとの見通しを初めて明かした。

 県議会一般質問で岸善一郎氏(自民)の質問に、中島聡県土整備部長が「地域のご協力がいただければ、10年後の27年度を目標として事業を進めていきたい」と答弁した。

1844とはずがたり:2017/12/24(日) 13:58:34

不通だったのか。

九十九里有料道路が全線開通、津波対策で“かさ上げ工事”
TBS News i 2017年12月24日 12時16分 (2017年12月24日 13時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171224/Tbs_news_120558.html

 津波対策のため、かさ上げ工事をしていた千葉県の九十九里有料道路が、24日、全線で開通しました。
 九十九里有料道路は、千葉県の九十九里町から一宮町を結ぶ全長17.2キロの有料道路です。

 東日本大震災の際に津波の被害を受けたこの道路は、去年4月から、かさ上げ工事が行われ、今年7月に一部区間が開通していました。かさ上げ工事により、道路は海抜6メートルの高さとなり、堤防としての機能も期待されています。

 一般の車両の通行は、午後2時から始まります。(24日11:18)

1845荷主研究者:2017/12/30(土) 20:32:16

http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15129997966157
2017年12月12日(火)茨城新聞
「真弓トンネル」再浮上 常陸太田-日立間、合併特例債を活用

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171212ibaraki01.JPG

 常陸太田市と日立市を結ぶ「真弓トンネル」(仮称)の整備構想が再浮上している。計画は茨城県が20年前に事業着手したものの、100億円を超える事業費や地元の一部反対などがあり、事実上15年近く休止したままだった。県は両市による合併特例債の活用を想定し、今年、両市から事業化の要望受けて事業再開を検討。両市の特例債の起債期限が迫る中、県は事業の調査費を含めた補正予算案を開会中の県議会に提出しており、議会の承認を受けて計画を前進させたい考え。

 県によると、真弓トンネルは常陸太田市の市街地と日立市の「山側道路」を結ぶ県道日立-笠間線(山地部分の一部は通行止め)を約1・6キロのトンネルで貫き、両市の往来をスムーズにする狙い。同県道の真弓ルートとして1997年度に事業に着手した。

 県は翌98年度からトンネルの予備設計や地質調査を行ったが、膨大な事業費などがネックとなり、2001年度以降は事実上事業がストップしていた。

 その後、県は国道293号常陸太田東バイパスや、バイパスから真弓ルートに向かう同県道亀作ルートなどトンネル予定地の周辺道路を整備してきた。

 今年4月になって、両市長はトンネル整備を知事に要望。合併特例債を活用する場合、7年後の24年度が特例債の起債期限となることから、事業化へのタイムリミットが迫っている。このため県は開会中の第4回県議会定例会に、環境調査や道路予備設計などの費用約4億円を含む補正予算案を提案した。

 合併特例債は「平成の大合併」で合併した新市に有利な起債(借金)として認められている。12年11月に供用開始した石岡市(旧八郷町)と土浦市(旧新治村)を結ぶ「朝日トンネル」(トンネル部分約1・8キロ)は、長らくストップしていた事業を特例債の活用で再開し実現した。

 朝日トンネルはもともと県の事業だったが、約55億円の事業費に両市の特例債や国の交付金を充てた。石岡、土浦両市は合併した相手同士ではないものの、広域的な地域振興につながるとして特例債を活用。調査設計や工事は県が受託して事業を進めた。

 合併特例債の活用は市の事業に限定されるため、県道を市道として認定し、「新市建設計画」にトンネル整備を盛り込む必要がある。その上で、県が合併支援事業として対象路線に指定し、市の負担の一部を助成する。

 石岡市(旧八郷町)と桜川市(旧真壁町)を結ぶ「上曽トンネル」(トンネル部分約3・5キロ)も、同じ仕組みで事業再開に向けた動きが進んでいる。

 真弓トンネルについて、今月8日の県議会一般質問で、富永幸一県土木部長は「日立市と常陸太田市の交流促進など、大変大きな効果が期待できる。ルート実現に向け、両市とともに最大限努力したい」と答弁した。(黒崎哲夫)

1846荷主研究者:2017/12/30(土) 21:53:36

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/382256/
2017年12月23日 06時00分 西日本新聞
完全4車線開通 飯塚庄内田川バイパス 所要時間6分間短縮へ [福岡県]

 国土交通省北九州国道事務所は22日、国道201号飯塚庄内田川バイパス(飯塚市弁分-田川市弓削田、9・7キロ)で、筑豊烏尾トンネル(約1・5キロ)を含む3・5キロの4車線工事が終わり、完全4車線化されたと発表した。この日から供用開始され、バイパスの所要時間は、2車線だった開通当初の19分から13分に短縮される。

 飯塚庄内田川バイパスは2009年3月に暫定2車線で開通。西側の八木山バイパスと東側の田川バイパスをつなぐ。総事業費は686億円。

 飯塚庄内田川バイパスの1日の交通量は平均約3万台。5年前に比べ5千台増加した。4車線化により、多発する事故や渋滞の解消が期待される。

 国土交通省北九州国道事務所によると、バイパス開通を見据え、周辺に工業団地が造成され、04年から16年までに74社が進出した。田中宏二計画課長は「より利用しやすい道路になったので、地域間交流も活発になるのでは」と話した。

=2017/12/23付 西日本新聞朝刊=


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板