したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

1473とはずがたり:2016/10/14(金) 10:14:42
ロイターも共同通信から配信受けてるのかー。
配偶者手当減らして子ども手当増やすのはもっと前からやられて良い筈だ。

2016年 10月 14日 09:53 JST
公務員の配偶者手当減額、給与増
http://jp.reuters.com/article/idJP2016101401000662?il=0

 政府は14日の給与関係閣僚会議と閣議で、国家公務員の配偶者手当の減額や、給与の引き上げを盛り込んだ人事院勧告の完全実施を決めた。関連する給与法改正案を今国会に提出し、成立を目指す。

 配偶者手当は、配偶者の年収が130万円未満の場合に支給されるため、女性が就労時間を抑える要因との指摘があった。現行の月額1万3千円を2018年度に半減し、女性の就労の後押しを図る。削減分で子どもへの手当を増やし、子育てを支援する。

 16年度の国家公務員一般職の月給は平均708円(0・17%)、ボーナスに当たる期末・勤勉手当を0・1カ月分、それぞれ引き上げる。

【共同通信】

1474名無しさん:2016/10/14(金) 22:38:38
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101100586&g=pol
企業の婚活事業も支援=有識者会議で具体策検討-政府

 政府は11日、結婚を希望する男女が出会いを求めて行う「婚活」への支援について、企業や団体が実施する事業も新たに対象とする方針を発表した。これまでは地方自治体の事業への支援に限っていたが、民間の事業にも範囲を広げて結婚を後押しし、出生率の向上につなげたい考え。加藤勝信1億総活躍担当相は記者会見で「結婚への機運を盛り上げていきたい」と語った。
 具体策を検討するため、内閣府に有識者検討会を設置。メンバーは佐藤博樹中央大大学院教授、尾崎正直高知県知事、岡崎仁美リクルートキャリア就職みらい研究所長ら12人で、今月中に初会合を開く。民間の婚活事業の実態を調べた上で、年内に提言を取りまとめる予定だ。(2016/10/11-16:15)

1475名無しさん:2016/10/15(土) 13:58:01
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161012/k10010726711000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_062
官房長官 仕事続けながら不妊治療に支援策を検討
10月12日 12時11分
菅官房長官は午前の記者会見で、一億総活躍社会の実現に向けた取り組みの一環として、来年度、不妊治療を受けながら働いている人たちの実態調査を行ったうえで、仕事を続けながら不妊治療を受ける人たちへの支援策を検討していく考えを示しました。
この中で菅官房長官は「子どもを持ちたいと願いながら、その機会に恵まれなかった方がだんだん増加しているので、そうした方が希望をかなえられるよう、不妊治療への支援は重要だと政府は認識している」と述べました。そのうえで、菅官房長官は「昨年度の補正予算で助成制度を拡充した。平成31年度までに不妊専門相談センターをすべての都道府県、指定都市、さらに中核市に設置して相談機能を強化するなど、充実を図ることとしている」と述べました。
そして、菅官房長官は「『ニッポン一億総活躍プラン』に基づいて、来年度、不妊治療を受けながら働いている方の実態調査を行って、どうした点で困っているのかなど、実態調査をしたうえで、必要な支援を行っていきたい」と述べ、一億総活躍社会の実現に向けた取り組みの一環として、仕事を続けながら不妊治療を受ける人たちへの支援策を検討していく考えを示しました。
不妊治療をめぐっては、卵子を体外に取り出して精子と受精させる「体外受精」と顕微鏡で観察しながら精子を送り込む「顕微授精」を受ける際は、原則として初回で30万円、それ以降は15万円が助成されます。
助成を受けられるのは年収が730万円未満の夫婦で、厚生労働省によりますと、助成件数は毎年度増え続けており、平成26年度は15万2320件に上るということです。

1476名無しさん:2016/10/15(土) 18:25:27
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101200395&g=pol
不妊治療で実態調査=菅官房長官

 菅義偉官房長官は12日午前の記者会見で、来年度に不妊治療に関する実態調査を実施する方針を明らかにした。菅氏は「どういう点で困っているか、苦労しているかなどを調査した上で、仕事を続けながら不妊治療を行えるよう必要な支援を行っていきたい」と述べた。(2016/10/12-12:25)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101400528&g=pol
企業の婚活支援に全力=有識者検討会が初会合-加藤担当相

 政府は14日、社員の「婚活」事業を実施する企業への支援策を議論する有識者検討会の初会合を東京都内で開いた。加藤勝信1億総活躍担当相はあいさつで、「未婚化・晩婚化の流れは年々高まっており、総力を挙げて取り組まなくてはいけない」と強調した。
 検討会では、企業が結婚希望の男女の出会いを後押しすることに関し、社会全体で機運を盛り上げるための具体策などを話し合い、年内に提言を取りまとめる。(2016/10/14-14:50)

1477とはずがたり:2016/10/16(日) 22:56:17
なぜパリの男女は加齢しても「枯れない」のか
話題の「パリマダ」に学ぶ生涯恋愛現役の極意
岩本 麻奈 :皮膚科専門医 2016年05月28日
http://toyokeizai.net/articles/-/119628

更年期あたりを境に、フランス人が断然「美しさ」で巻き返して来る理由とは(写真:jaspe / PIXTA)

「男が強さやセクシーさで勝負する時代は終わったね」
アンドレ/56歳
スーパーエグザクティブビジネスオーナー、世界中に20もの会社を所有

はじめまして、岩本麻奈と申します。皮膚科専門医で、一般社団法人・日本コスメティック協会代表理事でもあります。

美容コンサルタントとして美容健康知識の伝搬(コスメリテラシー)に注力しながら、パリと東京の往復生活は早20年。肉眼で確認することのできる身体最大の“臓器”であり、外部環境と体内環境によって形状が変わる皮膚を、長年医療と美容の観点から検証してきました。

究極の課題は「シミ」「シワ」ではない

ところで、この世で私たちを最も脅かすものは何でしょう??それは時間です。死に向かう時間がもたらす経年変化で、青年期の美しく滑らかな肌には、次第にシミ、シワやタルミが現れてきます。肌だけではなく、筋力や身体制御も劣化トレンドをたどります。

むろん、映画『ベンジャミン・バトン?数奇な人生』のように時間を巻き戻すことはできない。しかし、少しでも時間に抗うのがアンチ・エイジング(抗老化)医学です。

そもそも皮膚科は、文字通り薄皮一枚を生活の糧としている身ですので、人智の限界を知りつつ、アンチ・エイジングという「時間を止める」かのようなフィクションに加担しながら、しかしそのフィクションに人智を集約しようとします。どういうことかというと、究極の課題は「シミ」や「シワ」ではなく、「いまここの美しさを保つこと」以外にありません。そう、人智は「美しさ」に集約されるのです。

日本人とフランス人だけではなく、ほかの異国の人々の皮膚の隅々までを文字通り“穴のあくほど”観察してきたわたくしは、皮膚や顔の地の「若さ」では、圧倒的に日本人はじめアジア人種に軍配が上がると考えています。ですが、特にR45世代、更年期あたりを境目として、フランス人が断然「美しさ」で巻き返してくる様子を目の当たりにしました。

加齢をものともせず、老いてますます人生を謳歌する彼、彼女の生き方から「美しさ」への処方を導き出したのが、昨年刊行の『パリのマダムに生涯恋愛の秘訣を学ぶ』(以下『パリマダ』)でした。

美しさへの志向は、心豊かな生活を続けたいという素朴な気持ちに通じます。そして、心豊かな生活とは、愛――さまざまな人や物をめぐる愛――に恵まれた生活ではないでしょうか。フランス語で愛は「アムール」。放っておけば時間に押し流される人生を、フランス人はアムールによってせき止めようとするのです。

「アムール」は女性だけの努力では成立しない

ですから、アムールはときに世事や経済的合理性と対立しますし、ときに優位に立ちます。いまここにあるアムールに染まり、人生の機序(メカニズム)が忘却される。シェイクスピアが言うところの「この世の煩わしさ」を超越することでしょう。

1478とはずがたり:2016/10/16(日) 22:56:29
>>1477-1478
それは人間関係や結婚をコスパで考えてしまう、「勝ち組と負け組」「成功と失敗」のように二分法で割り切ってしまう、あるいは目的意識や競争意識でガチガチに身動きが取れなくなっている、そんな現代日本社会の硬直性に風穴を空けることに通じます。“いまここを豊かに生きる”ことへのスクリプトを提案してみたいのです。

アムールに満たされるためのヒントは、「センシュアル」という考え方にあります。これは美しくある理(ことわり)の始原、『パリマダ』に描いたことの、もう一つのテーマでもあります。

『パリマダ』はわたくしにとって初めての恋愛本であり、日本の女性に目覚めていただいて世の中をアムール一色に染め上げてしまおう!という野望を展開したものでした。でも、アムールは女性だけの努力では成立しません。そして自己愛は、この世界のフリクションの温床でもあります。つまり、アムールは対象を求めているのです。

女性にとって、それは男性です。実際、多くの読者に「男性はなにをどう実践すればいいのだ?」と問いかけられました。そこでわたくしは、さらに1年を費やし、今春、パリマダ続編ともいうべき『生涯男性現役・男のセンシュアルエイジング入門』(ディスカヴァートゥエンティワン)を上梓いたしました。

センシュアリティは時代とともに変化します。むろん、男性の官能表現として筋肉的パワーを誇示するような時代は終わっています。

一方、いくらテクノロジーが進化しても、人間関係は基本的に性差から始まります。人間としての品性や優しさから「男らしさ」というイメージが導かれる場合、それは「野性と人智のバランス」としてのセンシュアリティ、男のエレガンスとして現れる、と言ってみたいのです。

センシュアルであるための第一の条件は知性であり、そこがセクシュアルと大きく違います。年齢にも左右されません。むしろ、若さの特権であるぴんと張りつめて美しい肌よりも、酸いも甘いも知って皺の刻まれた男の肌から立ち昇る、エスプリの効いた色気こそセンシュアルではないでしょうか。そんな色気とともにある居心地の良さに馴染むことによって、女もまたセンシュアルに成熟しうるのかもしれません。

日本人のセンシュアル度だって負けていない!

センシュアル的な概念は、なにもフランスだけに息づいているものではありません。たとえば、江戸の美意識を現わす「粋(すい)」はそれにとても近いものです。成熟した市井に飛び交う意気な言葉に粋な着こなし、整った身ごしらえは身のこなしの潔さがあってこそ美しいもの。「命惜しむな、名こそ惜しめ」は、鎌倉以来800年、日本人の美意識です。

わたくしは、日本人のセンシュアル度はフランス人の後塵を拝しているとは思いません。江戸期に絶頂を極めたという粋の多層的な美意識は、むしろフランスのセンシュアリティよりも心身合一の純度が高いかもしれません。たとえば、粋の地平線においては、ビジネスも(恋愛も!?)敗北のひとときの身のこなしにこそ、男の(むろん女も)勝敗を超越した伊達が現れたりします。

センシュアルをめぐる考察は始まったばかりですが、フィールドワークでは、たくさんの方々にお話を伺いました。読者には、ビジネスの最前線で日々緊張を強いられている方が大勢いらっしゃると思います。次回から、ビジネスの世界にも目を配りつつ、センシュアリティに磨きをかける機会や処方などについて、一緒に考えてまいりましょう。

1479とはずがたり:2016/10/19(水) 10:53:58

「セクハラ国会」を糾弾!仏女性らがサイト立ち上げ
http://news.livedoor.com/article/detail/12163972/
2016年10月18日 22時4分 AFPBB News

【AFP=時事】相次ぐスキャンダルにより議会でのセクハラが問題となっているフランスで、議会の女性職員・スタッフに、自分が受けたわいせつ行為や望まない口説き行為について投稿を奨励するウェブサイトが18日、立ち上がった。

 ウェブサイトを立ち上げた4人の女性は、17日付の仏日刊紙ルモンド(Le Monde)への投稿で、仏政界では女性議員、女性スタッフに対する性差別的な発言や行為が日常茶飯事であり、最近メディアで取り上げられている事例は、もっと広範な問題の中の単に極端な例にすぎないと述べた。

 フランスでは5月、過去数十年間にわたってセクハラを行っていたと糾弾されたドニ・ボーパン(Denis Baupin)下院副議長が辞任した。また先週には、ジャンミシェル・バイレ(Jean-Michel Baylet)国土整備・農村問題・地方自治体相が、女性の同僚を殴ったとして議会で非難された。

 両氏ともに疑惑を否定しているが、ボーパン氏のケースへの高い注目から、閣僚経験者を含む女性議員やそのスタッフらが、仏議会の男性優位的な文化を糾弾する動きが生まれた。

 ウェブサイト「Chaircollaboratrice.com」にはすでに匿名の女性たちからいくつかの証言が集まっている。ある例では、証言している女性が会合に出ていた際、ある男性議員が議題から脱線し「ねえ、そういえば、僕はアラブ人とは寝たことがなくて…」と語り始めたため、この女性は「ねえ、そういえば、私は国会議員をひっぱたいたことがなくて」と言い返したという。

 2015年には約40人の女性ジャーナリストらが、男性政治家らの性差別的言動を非難する共同声明を発表している。
【翻訳編集】AFPBB News

1480とはずがたり:2016/10/21(金) 16:45:42

乳児死亡、傷害致死容疑で保育士を逮捕 平塚
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000032-asahi-soci
朝日新聞デジタル 10月21日(金)11時33分配信

 神奈川県平塚市の無認可保育所「ちびっこBOY」で昨年12月、保育中の生後4カ月の男児にけがを負わせて死なせたとして、神奈川県警は21日、当時保育士として勤務していた角田悠輔容疑者(34)=横浜市戸塚区=を傷害致死容疑で逮捕し、発表した。

 県警はまた、事件に関連して保育所内のパソコンを調べる必要があるのに損壊したとして、経営者の林哲也容疑者(49)を証拠隠滅の疑いで逮捕した。角田容疑者は「やっていない」と容疑を否認し、林容疑者は「後で話す」としているという。

 発表や捜査関係者によると、亡くなったのは出縄望翔(いでなわりんと)ちゃん。角田容疑者は昨年12月6日、保育所内で望翔ちゃんに暴行を加え、頭にけがを負わせて脳挫滅で死なせた疑いがある。

 同日午前4時半ごろ、角田容疑者が「子どもが息をしていない」と119番通報。搬送先の病院で望翔ちゃんは死亡した。目立った外傷はなかったが、司法解剖の結果、頭の骨が折れていた。

 平塚市在住の母親は働いており、母親の友人が同日午前0時ごろ、この保育所に預けていた。預ける前に変わった様子はなかったという。保育所では他の乳幼児数人とベッドに寝かされ、角田容疑者が1人で面倒を見ていたという。

 角田容疑者はこれまで県警に対し、「ベッドの上に寝かせていただけ」「けがに心当たりはない」などと説明。県警は7月半ばに傷害致死容疑で角田容疑者の自宅を捜索していた。(照屋健、奥田薫子)

1481とはずがたり:2016/10/22(土) 22:40:34
保育所不足で復職できない親の所得、行政に補償義務 ドイツ憲法裁
http://www.afpbb.com/articles/-/3105223?cx_tag=pc_sns&cx_position=6#cxrecs_s
2016年10月21日 18:30 発信地:ベルリン/ドイツ

【10月21日 AFP】ドイツの最高司法機関である連邦憲法裁判所は20日、子どもを預ける保育所が見つからないため仕事に復帰できない夫婦に対し、行政が休職による所得喪失を補償しなければならないとする判決を下した。

 ドイツでは低い出生率の改善を目指して手厚い政策が導入されており、子どもが1歳を迎えた親の全てに行政が託児先を保証する法律が2013年8月に制定された。

 しかし、東部ライプチヒ(Leipzig)で子育て中の女性3人は、わが子の託児先が見つからなかったとして地元政府を提訴。保育所不足が原因で計1万5100ユーロ(約170万円)相当の所得を喪失したと主張した。

 州裁判所は母親らの請求を棄却したが、このほど上告審で連邦憲法裁が判決を覆した。

 連邦憲法裁は、地元行政が所得を補償する義務を免除されるのは、入念な計画に基づいて整備したにもかかわらず保育所不足が起きたと証明できた場合のみに限られると指摘。法律には、市当局が「十分な数の保育所を提供する義務を負う」と明記されているため、財政上の制約は保育所不足の正当な理由とはならないと判断した。(c)AFP

1482名無しさん:2016/10/23(日) 07:33:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161019/k10010734591000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_072
配偶者の相続割合引き上げ 反対多数で議論継続へ
10月19日 7時37分
法務大臣の諮問機関、法制審議会は、配偶者の法定相続の割合を引き上げることなどを盛り込んだ民法改正の中間試案に対し、一般から寄せられた意見で反対が多数を占めたことから、新たな案をまとめることも視野に議論を続けることになりました。
民法の相続分野の在り方を検討する法制審議会の部会は、ことし6月、結婚から一定の期間がたった夫婦を対象に、配偶者の法定相続分を現在の2分の1から3分の2にする案や、結婚後に一定の割合以上に財産が増えた場合に配偶者の相続分を増やす案などを盛り込んだ中間試案をまとめました。

そして、法務省が、7月から9月にかけて、一般から意見を募集したところ、「夫婦の関係や、財産を作るうえでの配偶者の貢献の度合いは、人によってさまざまで、一律に引き上げるべきではない」、「引き上げを必要とする明確な事実が見あたらない」などといった反対意見が多数を占めたということです。

これについて、18日に開かれた法制審議会の部会では、委員から「配偶者は財産をともに築く存在であり、優遇されるべきだ」という意見や、「何らかの代替案を検討すべきだ」といった意見が出され、新たな案をまとめることも視野に議論を続けることになりました。
民法の相続に関する規定をめぐっては、去年2月、当時の上川法務大臣が、家事や介護を担ってきた配偶者の優遇策などの検討を法制審議会に諮問していました。

1483とはずがたり:2016/10/24(月) 11:18:23
凡庸なお母さん大事論に堕しちゃってる辺りはイマイチだけど楽しいことをやらすのは重要であるやろね。いやいややってたら長続きしない。だけど楽しいことって下らん事もあるし方向付けとのバランスが重要なんじゃないかと思う。

子育ては文部スレよりこちらへ。

2016/10/02 18:00
子供を成功させたい親がやるべき、たったひとつのこと/花まる学習会 高濱正伸
http://forbesjapan.com/articles/detail/13738
谷本 有香 , FORBES JAPAN 編集部
フォーブス ジャパン副編集長 兼 ウェブ編集長

自分の子供の成功や幸せを願うのは、万国の親共通の思いである。ただ、多様化する時代の中で、成功の定義も、教育の方法論も様々だ。今の時代にあった「子供の育て方」、「教育の仕方」はあるのだろうか。子供たちの自立を支援する、花まる学習会の代表、高濱正伸氏に聞いた。

谷本有香(以下、谷本):教育の2020年問題(※2020年度から大学入試制度が変わる)が取り沙汰されるようになり、教育のあり方がいま見直されています。

高濱正伸(以下、高濱):その背景にあるのは、これまでの教育、つまり、人間作りのやり方では、これからの時代成り行かないということが明らかになったということです。新しい時代には、これまでの知識量のみの学力から、新しい学力、つまり「思考力・判断力・表現力等を含む生きる力」を問うような学力が求められています。

しかし、一方の親御さんたちは東大に行けるかどうかしか見ていない。口では、人工知能時代の教育について議論しているのに、我が子の話になると、やはり「子供は弁護士に、医者に」と、これまでのレールに乗せたいと思ってしまう。そこにすごいギャップを感じます。

谷本:これからの時代に求められる人材のロールモデルのような方はいらっしゃいますか?

高濱:ヤフーの最年少役員の宮澤弦さんですね。音楽家ばかりの家庭で育ち、幼稚園最後の1年は、父親が彼と遊ぶために幼稚園を辞めさせた。そして、毎日、自分たちでボートや基地を作ったりして遊んだそうです。そういう経験や親御さんの育て方が、後の彼の感性につながっていると思うんです。

孫正義さんのような見る目を持った人間は、そういう人をぱっと見抜いてしまう。つまりは、感性が重要なんです。

そういう意味においては、情操教育として音楽や美術が良いと以前から言われていますが、重要なのは主体性です。自分が楽しいと思ってやっているかどうか。ここが弱い人が多い。そこが強いか弱いかはすべて幼児期の経験が元で、小さい時に「これが好き」という決断をしているかどうかなんです。消しゴムのカス集めだって、自分が「これだ」と思ってやっている子は、何をやらせても強い。決めるところからスタートしているからです。

実は人間は、本質的にはなんでも好きになれるようにできています。自分はこれだと決断している人生だと自分に自信がもてるようになるんです。

1484とはずがたり:2016/10/24(月) 11:18:33
>>1483-1484
谷本:これからの時代に必要な人材の素養や資質を言語化するとしたら、どのように表現されますか?

高濱:「メシを食っていける力」です。時代がどう変わっても、柔軟な思考力と強靭な体力で乗り切っていける人です。

谷本:メシが食える人間、これからの時代に成功しやすい人間を育てるために、親はどうしたらいいのでしょう。

高濱:これまでたくさんの子供や保護者と接してきた経験から、ひとつ言えるのは「お母さんが幸せであること」が最も重要だということです。「お母さんがニコニコしていること」が大切なんです。

私はよく「30〜40年教えていて、子供たちは変わりましたか」という質問を受けるのですが、全然変わらないんですよ。大きく変わったのは社会的な圧力です。その負担を圧倒的に受けているのがお母さんなんです。

これは僕の持論なんですが、人間は哺乳類。つまり、お母さんが重要なんです。だから、そのお母さんが「安心している」ことが大切であるのに、安心できていない。これは時代的病と言ってもいいでしょう。

昔は地域で子供を育てていた。しかし、ここ数十年の間にその地域が壊れ、今は育児や家事がすべてお母さんの肩にのしかかっている。ここに大きな問題があります。

谷本:ただ、昔のような地域を取り戻すことは、そんなに簡単ではありません。

高濱:そうです。だから、一番のカギはお母さんを立ち直させること。お母さんたちをピカピカにすることにみんなが力を注ぐことです。そのためには、まず“家の外”にお母さんの居場所を作る。例えば、働くことです。お金のためではなく、精神安定剤として仕事をする。たとえ20万円の給料の15万円が保育料に消えたって、そちらの方がいいんです。

谷本:夫など家族が支えるというのは効果がありますか?

高濱:夫だけでは厳しいと思います。やはり、色んな人が周りにいて「網の目」になってあげないと。例えば、よくバーベキューを一緒にする家族同士で擬似家族になるということでも、精神衛生的にはだいぶ違います。会社ではスーパー総合職で部下をまとめているような女性でも、子育てになると解がなく、一気に不安になってしまう。それを何の根拠がなくても「大丈夫だよ」と言ってくれる人が周りに一人でもいるかどうか、これが重要なんです。

谷本:お母さん自身が気をつけることはありますか?

高濱:子供がやっていることを邪魔しない。口出ししないことです。ほっとけばいいんです。今の子供たちは「やらされ人間」が多すぎる。これは、これからの時代に成功する人間の反対にある。ほっとけば勝手に遊ぶし、その中でリーダーシップが育つのです。

これから30年後、世界はどう変わっているかはわからない。けれど、人と人が出会って素敵だな、魅力的だな、という人間はいつの時代も強い。それには、圧倒的な経験量をつけさせる。そうすれば、いい子に育ちますから。

編集=谷本有香

1485とはずがたり:2016/10/24(月) 17:17:16
反対派が割れた形ではねぇ。(維新候補は反対派って訳でもないのか?)
吉羽女史はヤマダ電機店舗跡を市役所にして市役所の耐震化工事費用を浮かせて市内の幼稚園・保育所の耐震化に使えば良いと云ふ主張だそうな。

大阪)阪南市長選あす告示 こども園計画が争点
http://www.asahi.com/articles/ASJBN006NJBMPPTB00J.html
中川竜児2016年10月22日03時00分

 23日告示の阪南市長選。旧家電量販店の建物を使った大規模認定こども園(仮称・総合こども館)計画の是非が最大の争点だ。

 木のぬくもりが感じられる外観、芝生の園庭で遊ぶ子どもたち――。阪南市内のあちこちで目にするポスターには、市が計画するこども園のイメージ図が描かれている。

 70代の男性は「家電量販店の建物とは思えない変わりよう。熊本でも地震があった。古い建物より、安心して子どもを預けられる方がいい」。一方、市立保育所に子どもを通わせる40代の男性は「実際には園庭はあんなに広く造れない。市に都合の良いことしか載っていない」と厳しい。
     ◇
 計画では、7カ所の市立幼稚園と保育所を廃止。代わりに旧ヤマダ電機阪南店(鉄骨2階建て、延べ約6800平方メートル)を改修し、0〜5歳児の受け入れを一極化する。定員約630人を想定し、2018年4月の開園を目指すという。

 市が一極化を目指す背景には施設の老朽化がある。いずれも築40〜50年たつが、耐震補強しているのは1カ所だけ。6施設を建て替えれば総事業費は約25億7千万円、そのうち約20億3千万円が市の負担になる。一方、こども園計画なら約15億6千万円で、市負担は約6億6千万円で済むという計算だ。14年時点で市内に約2500人いる0〜5歳児は、18年には約2100人に減る見通しという事情もある。
     ◇
 市はこの計画を昨年12月に市議会に提示。市民には今年1月号の広報誌で知らせた。

 各地で開いた説明会では、保護者らの疑問が続出した。「600人もの乳幼児を災害時に避難させられるのか」「既存施設を耐震補強すれば安く済むのでは」

 計画反対の署名には、約5万6千人の市で1万2千超(市外在住者を含む)が名を連ねた。だが、議会は3月、建物購入費を含む関連予算案を可決。その後、住民投票を求める1万2千超の署名簿も出されたが、市長も議会も実施を見送った。

 市はその後、公募市民や有識者らを交えてイメージ図を作り、公表。感染症対策や送迎時の渋滞緩和策、バスによる送迎なども打ち出し、理解を求めた。

 それでも、市民の不安は消えない。署名に参加した30代の女性は「一方的に情報発信するだけ。『本当にできるの?』と疑ってしまう」。

 別の30代の女性は来春、長女(5)が通う市立保育所に次女(2)も預けて、職場復帰する予定だった。しかし、こども園が実現すると、今より約4キロ遠くなり、送り迎えができるかが分からない。「とにかくもっと情報が欲しい」

■現新3氏が予定

 阪南市長選は23日、告示される。3選を目指す現職の福山敏博氏(66)、新顔で市社会福祉協議会長の水野謙二氏(62)=大阪維新の会推薦=、新顔で元寝屋川市議の吉羽美華氏(36)の3人がいずれも無所属で立候補を表明している。投票は30日で即日開票される。

 市が進める大規模認定こども園計画の是非が争点になる。推進の福山氏に対し、水野、吉羽両氏は反対の姿勢を示している。前回、41・81%と過去最低だった投票率が改善するかどうかも注目される。

 立候補の届け出は午前8時半〜午後5時、市役所で受け付ける。9月2日現在の選挙人名簿登録者数は4万7339人。
     ◇
 自民党府連は、福山氏の推薦を決めた。(中川竜児)

1486とはずがたり:2016/10/26(水) 10:41:40
ふうむ。

アラフォー男子とアラサー女子に訪れるリセット衝動
https://allabout.co.jp/gm/gc/301554/?FM=af_excite&af_type=guide&af_id=466065

男の40歳前後、女の30歳前後は仕事もプライベートも節目の時期。この不安定な時期には、思いがけない「リセット衝動」が現れることも。ゴーギャンと桐野夏生著作を例にとり、解説します。

ストレスガイド 大美賀 直子

43歳ゴーギャンはなぜ妻子を捨てて旅立ったのか?

すべてを捨てたゴーギャンは遠いタヒチに何を夢見たのか?
19世紀フランス、ポスト印象派の巨匠ポール・ゴーギャンと言えば、「タヒチ」を舞台にした野性的な絵画で有名ですが、このゴーギャン、実は今で言う「ミドルエイジ・クライシス」(中年の危機)の象徴的存在だということをご存じでしょうか?

そもそも彼は画家になる前、現在で言う証券会社の社員として、何不自由ない生活を送っていました。家庭も順調で、奥さんと5人の子どもに囲まれた生活。絵画は趣味で描いているにすぎませんでした。しかし、19世紀後半、株式市場の暴落を経験して心境が一転、ゴーギャンは30代半ばでサラリーマンを辞めて画家となり、さらに妻子も捨てて43歳のときにタヒチへと渡ったのです。

このように、中年期になって急にすべてを捨て、自分の理想を果たしたいと葛藤する気持ちを「ゴーギャン・コンプレックス」と言います。

中年男子の心を揺るがす仕事と家庭の事情

突っ走ってきた20代、30代を経て40代を迎えた男子は何を考える?

中年期は精神的に成熟し、安定した年代だと考えられてきましたが、実は多くのプレッシャーや迷いに揺さぶられる時期なのです。公私ともに無我夢中で駆け抜けるのが20代、結婚して家庭を築き、職場でも第一線の仕事を任されるのが30代。ところが、40代では仕事も家庭も、状況がガラリと変わります。

まず、仕事では管理的、統率的な役割を期待されて責任が増えます。こうした業務に適合できない場合には無力感や挫折感を覚え、年齢的に求人の少ない状況では「ここでやるしかない」というプレッシャー、「できるだろうか」という不安、「こんな毎日で終わっていいのか」という迷いも渦巻きます。

また、家庭ではそろそろ子どもの手がかからなくなる頃。親のすねをかじりたがるのは金銭面くらいで、子どもは自立を目指して親から精神的に距離を置くようになります。夫婦関係も変わってきます。結婚当初はアツアツだった夫婦仲も40代にもなれば、空気のような存在になります。情熱やときめきとは、だいぶ離れた境地にいることにため息が深くなる頃です。

1487とはずがたり:2016/10/26(水) 10:41:56
>>1486-1487
転機を迎えたとき、人は思いがけない夢を見る

不安定な心情のなか、昔描いた夢がふっとよみがえる
こうした不安定な心情のなかにいると、ふっと極端な理想や夢の虜になるものです。思いもよらぬ異業種へ転身して夢だった店を開いたり、山奥で炭焼き職人になったり、陶芸家修行、アウトドアガイド、帰農というように自然に返る人もいます。ゴーギャンもまさに、同様の心情の中で理想を求めてタヒチへと旅立ったのでしょう。

ただし、築いてきた生活を捨てて理想へと旅立つ人の先には、順調な人生が待っているとはかぎりません。

ゴーギャンの絵画は存命中にはほとんど評価されず、タヒチでの孤独と貧困の生活の中、『われわれはどこから来たのか、われわれは何者か、われわれはどこに行くのか』という意味深な傑作を残して自殺を試み(未遂に終わる)、6年後に死去します。ミドルエイジ・クライシスを経て人生をリセットした人のうち、かなりの数の人が、ゴーギャンのように生活苦の末の孤独へと進んでいるのも、また現実でしょう。

『玉蘭』に見る「女子版ゴーギャン・コンプレックス」

仕事も恋も転機を迎えるアラサー女子。そして選ぶ道は!?

ところで女性の場合、男性に比べれば中年期での急激な人生転換への衝動は、少ないのではないかと思います。結婚して家事と子育てに追われていると、「人生のやり直し」にまで気持ちを向かわせる余地はなく、生活を捨てる勇気も到底わかないのかもしれません。

しかし、結婚適齢期と呼ばれる30歳前後に突入した独身女性の場合、事情は異なります。結婚への選択を迫られるプレッシャーや仕事への挫折感、不安感、迷いの中から、理想へと駆り立てられる逃避行動が起こりやすくなるものです。

東京でのキャリア生活と恋愛に疲れた女性が突然会社を辞め、中国での留学生活の中で波乱の人生を経験する小説『玉蘭』(桐野夏生著、文春文庫)は、その象徴的な作品でもあります。ライフステージの変化期に突入した不安定な心情の中から、すべてをリセットして海外に逃避し、軌跡も前途も壊してしまいたくなる主人公有子の衝動的な行動には、多くの女性からの共感が集まりました。

タヒチへと旅立ったゴーギャンも、中国へと旅立った『玉蘭』の有子も、考える暇もなくがむしゃらに走ってきた人生がチェンジする端境期に、現実から遠い世界へと旅立つ欲求が生まれています。

結婚を考える時期、仕事での立場や役割が変わる時期、子育ての荷が降りる時期、そして、体力や性機能の衰えを感じる時期……たとえばこんな端境期には、男性の手にも女性の手にも、迷宮からの「招待状」が思いがけず届くのかもしれません。そのとき、あなたならどんな答えを出しますか?

1488とはずがたり:2016/10/26(水) 11:45:46
<育休>延長分の一部、父親に割り当て…厚労省、法改正検討
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20161026k0000m040122000c.html
01:12毎日新聞

 厚生労働省は、父親の育児参加を進めるため、法定の育児休業期間の延長に合わせ、期間の一部を父親に割り当てる検討に入った。「パパ・クオータ制」と呼ばれ、先進地の北欧などで導入されている。厚労省は最長1年半の育休期間を2年に延長する方針で、その一部を父親の割り当てとすることを軸に調整する。年末までに労働政策審議会の分科会で結論を得て、来年の通常国会で関連法改正案の提出を目指す。

 パパ・クオータ制は、ノルウェーが1993年に導入し、北欧を中心に広まった。ノルウェーの場合、育休は最長で59週間取得できるが、うち10週間は配偶者が交代して取らないと権利が失われる。今では大半の父親が利用しており、働く女性の出産・育児がしやすくなることで、女性の出生率も向上した。

 日本の昨年度の育休取得率は、女性が81.5%に上る一方、男性は上がっているものの依然2.65%と大きな差がある。父親の育児参加を促すため、現行でも父親と母親の両方が育休を取った時は原則1年の休業期間を2カ月程度延長できる制度があるが、利用率は男性が3%、女性は1.9%と低迷している。

 厚労省は育児・介護休業法で定める育休期間の延長とセットでパパ・クオータ制を導入したいとしており、例えば母親が育児休業を1年半取得し、延長を希望する場合は、父親に3カ月や半年分を割り当てる仕組みを検討している。

 制度導入を求めていたNPO法人ファザーリングジャパンの安藤哲也代表理事(54)は「働き方の改革や女性の活躍にもつながる。取得を促すには、給付金の増額や企業への働きかけなど、政府が総合的なパッケージを示すべきだ」と指摘する。【阿部亮介、有田浩子】

1489とはずがたり:2016/10/26(水) 12:27:41
>>1486-1487

武田鉄矢もビートたけしも陥った? 40代を襲う「中年の危機」
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20161025/Allabout_20161025_5.html
All About 2016年10月25日 22時45分 (2016年10月26日 06時30分 更新)

今まで通りに仕事や家事をしてきたのに、アラフォーになって急に「このままでいいのだろうか」と不安に襲われる……。それはまさに「中年の危機」かもしれません

■働く人にも家庭を守る人にも、「中年の危機」は訪れる
「中年の危機」(ミッドライフ・クライシス)という言葉を知っていますか? 中年期に入ると精神的に不安定な状況に置かれることがあり、これを「中年の危機」と呼びます。

たとえば若い頃からがむしゃらに働いてきた人は、中年期に入ると急に仕事の依頼が減っていることに気づいたり、それまで当たり前のようにこなしてきた仕事にどこか違和感を覚え、このまま続けていていいのだろうか? という迷いを感じたりすることはあるものです。そして、もがいてもうまくいかなかったり、今までの役割を失う不安や恐怖に襲われたりします。これぞまさしく「中年の危機」です。

また、専業主婦を続けてきた人も、中年期に入ると子どもに手がかからなくなり、急に時間ができます。このとき、それまで“棚上げ”にしてきたこと、例えばお金の問題、自分の生き方、夫との関係などが急に身に迫って感じられ、「なぜこのことに気がつかなかったのだろう」「これから取り戻せるだろうか」と、突然不安に飲まれたりします。これもまさしく「中年の危機」です。



1490とはずがたり:2016/10/26(水) 17:06:13

総人口、初のマイナス=5年で96万人減―15年国勢調査確定値
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161026-00000074-jij-pol
時事通信 10月26日(水)15時5分配信

 総務省が26日発表した2015年10月実施の国勢調査の確定値によると、外国人を含む日本の総人口は1億2709万4745人と、10年の前回調査に比べ0.8%(96万2607人)減少した。

 国勢調査で総人口が減少したのは1920年の調査開始以来初めて。出生数が死亡数を下回る自然減が大きく影響した。

 総人口を男女別に見ると、男性が6184万1738人、女性が6525万3007人。日本人人口は1億2428万3901人で前回から0.9%減少した一方、外国人人口は175万2368人と6.3%増え、過去最高となった。国連の推計では、総人口は前回と変わらず世界10位。

1491とはずがたり:2016/10/26(水) 17:06:50
出生率1.46に回復=赤ちゃん微増、100万人維持-人口減少幅は過去最大
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052300511&g=soc

 厚生労働省は23日、2015年の人口動態統計を発表した。1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計値を示す合計特殊出生率は1.46と、9年ぶりにダウンした14年から0.04ポイント回復した。赤ちゃんの出生数も5年ぶりに増加へ転じ、100万人の大台を維持した。一方、死亡数が戦後最多となり、人口の自然減は28万4772人と過去最大を記録した。
住民との調整後押し=担当置く自治体に人件費補助-保育園開所で・厚労省

 厚労省は出生率の回復について「15〜49歳の女性人口が減る一方、出生数が増えたため」と分析。経済状況の好転も寄与したのではないかとの見方を示した。一方で死亡数は増え続けており、今後も人口減少は続く見通しだ。
 出生数は29歳以下の女性では前年より減少したが、30歳以上で増加した。晩産化が年々進んでおり、第1子出産時の女性の平均年齢は30.7歳と前年より0.1歳上昇した。
 都道府県別の出生率は沖縄(1.94)が最も高く、島根(1.80)、宮崎(1.72)が続いた。最低は東京(1.17)で、続いて京都(1.26)、北海道(1.29)の順。
 出生数は前年から2117人増えて100万5656人だったが、死亡数が戦後最多の129万428人となり、9年連続で出生数を上回った。
 婚姻件数は63万5096組で戦後最少を更新。平均初婚年齢は夫31.1歳、妻29.4歳でいずれも変わらなかった。離婚件数は02年以降、減少傾向にあったが、22万6198組と前年よりわずかに増えた。

1492とはずがたり:2016/10/26(水) 17:08:07
高齢者の性交渉、女性に恩恵 男性には健康リスク研究
http://www.jiji.com/jc/article?g=afp&k=20160907034662a

【ワシントンAFP=時事】回数の多い、満足のいく性的活動は高齢男性に心血管系疾患のリスクをもたらすが、高齢女性はオーガズムを感じる性行為を定期的に行うことで特定の健康上の問題を実際に予防できる可能性があるとの研究結果が6日、発表された。(写真は資料写真)
 大規模調査に基づく今回の研究論文の主執筆者で、米ミシガン州立大学のフイ・リュウ准教授(社会学)は「これは、性交渉がすべての人に同一の健康上の恩恵をもたらすという、広く支持されている仮説に異を唱える結果だ」と語った。
 研究チームは、連邦政府資金による全米調査プロジェクトの対象者で47〜85歳の2204人の調査データを分析。研究成果を米専門誌「保健・社会行動ジャーナル」に発表した。
 研究チームによると、女性の調査対象者で「性交渉が極めて気持ちの良い、満足感が得られるものだと分かった」人々は、性交渉での満足感が少ない人々に比べて、高血圧症になる確率が低かったという。
 リュウ准教授は「これについては男性より女性によくあてはまる可能性がある」と説明する。「なぜなら、男性はパートナーとの関係の質に関係なくパートナーから助けを受けられる可能性が女性より高いが、女性の場合、そのような恩恵をパートナーから得られる可能性があるのは良質の関係にある場合に限られるからだ」
 また、オーガズムの間に分泌される女性の性ホルモンも女性の健康に恩恵をもたらす可能性があるとリュウ准教授は指摘した。
 その一方で、性交渉を週1回以上行っている男性は、心血管系疾患のリスクが通常より高かった。
 リュウ准教授は「特筆すべきことに、性交渉を週1回以上行うことで、性的に不活発な高齢男性の2倍近い心血管系疾患リスクが高齢男性にもたらされることが明らかになった」と話す。「さらに、パートナーと極めて気持ちの良い、満足感が得られる性交渉をしていたという高齢男性は、そうではない男性よりも心血管系疾患リスクが高かった」
 高齢男性は「体力が衰えて性の問題に悩まされることが多くなる」ため、性交渉とパートナーとの関係による精神的な緊張と圧力が心臓の健康リスク上昇の原因となっている可能性がある」とリュウ准教授は述べた。
 「高齢男性は、医学的および情緒的な理由から、オーガズムに達する困難が若い男性よりも大きいため、絶頂に達するために頑張りすぎて疲労の度合いがより高くなる上に、心臓血管系に加わるストレスがより高くなる可能性がある」と、リュウ准教授は説明した。
 また、男性ホルモンの一種であるテストステロンの濃度と、性欲を向上させる薬の使用が、男性の心臓血管の健康に悪影響を及ぼす可能性があると、リュウ准教授は指摘している。
 論文の執筆者らは、高血圧、頻脈(心拍数が異常に多い状態)、高レベルのC反応性タンパクや、心臓発作、心不全、脳卒中などの心血管系イベントの発生などを基準として、心血管系疾患リスクを評価した。
 第1弾の調査データは2005〜06年に収集された。研究チームはその5年後に第2弾のデータを収集した。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/09/07-12:17)

1493名無しさん:2016/10/30(日) 08:17:29
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161029/k10010749201000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
「子どもできても女性就業を」内閣府世論調査で54.2%
10月29日 18時13分
内閣府が行った男女共同参画社会に関する世論調査によりますと、女性の就業について「子どもができても、ずっと職業を続けるほうがよい」と答えた人は54.2%で、初めて50%を超えました。
内閣府はことし8月から9月にかけて、全国の18歳以上の男女5000人を対象に、男女共同参画社会に関する世論調査を行い、61.2%に当たる3059人が回答しました。

それによりますと、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方について尋ねたところ、「反対」「どちらかといえば反対」が合わせて54.3%、「賛成」「どちらかといえば賛成」は合わせて40.6%でした。

また、女性が職業をもつことをどう考えるか聞いたところ、「子どもができても、ずっと職業を続けるほうがよい」が54.2%で、この質問が設けられた平成4年以降で初めて50%を超えました。このほか、「子どもができたらやめ、大きくなったら再び職業を持つほうがよい」が26.3%、「子どもができるまでは職業をもつほうがよい」が8.4%、「結婚するまでは職業をもつほうがよい」が4.7%、「女性は職業をもたないほうがよい」が3.3%でした。

一方、「社会全体で見た場合に、男女の地位は平等になっていると思うか」という質問に対し、「男性のほうが優遇されている」という回答が74.2%で、前回(4年前)の調査より4ポイント余り増えました。「平等」と答えた人は21.1%でした。

内閣府は「女性が仕事をすることに肯定的な考え方が浸透してきたので、多様な働き方の実現や男性の意識改革などの取り組みを進めたい」としています。

1494名無しさん:2016/10/30(日) 11:01:26
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102900225&g=pol
出産後も就業、初の5割超=「妻は家庭」反対が過半-内閣府調査

 内閣府は29日、「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を公表した。女性の就業について、「子どもができてもずっと職業を続ける方がよい」と答えた割合は54.2%となり、1992年の調査開始以来、初めて5割を超えた。内閣府の担当者は「女性の活躍推進に向け、さまざまな就労施策を展開してきたことが功を奏した」と分析している。
 年代別で見ると、出産後の就業継続を支持した割合は、18〜29歳、70歳以上で40%台と低めだったが、それ以外の年代ではいずれも6割近かった。
 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」との考え方については、2014年の前回調査より反対が4.9ポイント増え54.3%、賛成が4.0ポイント減って40.6%となった。反対が過半数となるのは09年調査以来。
 今回の調査では、初めて結婚後の旧姓使用についての希望を調査。「使用したいと思わない」が62.1%で、「使用したい」の31.1%を大きく上回った。「使用したい」と答えた割合を男女別に見ると、男性39.5%、女性23.9%だった。
 一方、「社会全体で見た場合に男女の地位は平等になっているか」との質問に対しては、「男性の方が優遇されている」と答えた人が74.2%に上るのに対し、「女性の方が優遇されている」と答えた人は3.0%と大きく差が開いた。
 調査は8月25日〜9月11日、全国の18歳以上の男女5000人を対象に、個別面接方式で実施。有効回収率は61.2%だった。(2016/10/29-17:06)

1495とはずがたり:2016/10/30(日) 18:47:51

私立校での旧姓使用認められず 最高裁と地裁で判断ちぐはぐ
http://www.j-cast.com/kaisha/2016/10/21280897.html
2016/10/21 16:00 印刷

東京都内の私立中高一貫校に勤務する30代の女性教員が、「旧姓の使用を認められず人格権を侵害された」として、学校での旧姓の使用と約120万円の損害賠償を学校側に求めていた裁判で、東京地裁は2016年10月11日、女性の請求を棄却する判決を言い渡した(朝日新聞10月11日付)。

実績と名前、切り離したくない

結婚までの実績と名前を切り離せというのか

女性は2003年から同校に勤務し、13年に結婚。その後も旧姓を使うことを望んだが、認められなかった。保護者への通知などには戸籍名を使用しているが、教室内では旧姓を名乗り、生徒たちや保護者からも旧姓で呼ばれているという。

判決では、結婚後の「戸籍上の氏」は、旧姓に比べて「より高い個人識別機能があるというべきだ」とし、「旧姓を使うことが人格権の一つとして保護されるものだとしても、職場で戸籍名の使用を求めることをもって、違法な侵害とは評価できない」と判断。「職場で職員を識別するために戸籍名の使用を求めることには、合理性、必要性がある」として、女性の訴えを退けた。

判決後、女性は主張が認められなかったことについて、

「結婚前に書いた参考書や講座の名前など、自分が築いてきた実績と名前を切り離したくない」
などと涙ながらに訴え、その悔しさを語ったという。

旧姓使用については2015年12月、最高裁が「旧姓使用が社会的に広まっており、戸籍名に変わることでの不利益が一定程度緩和される」などとして、夫婦同姓を「合憲」と判断していた。国家公務員については2001年から、東京都立の学校については2002年から、旧姓の使用が認められている。



職場での旧姓使用、認めない判決  女性裁判官ゼロだった
http://www.huffingtonpost.jp/2016/10/11/maiden-name_n_12447058.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
The Huffington Post | 執筆者: ハフポスト日本版編集部
投稿日: 2016年10月12日 10時18分 JST 更新: 2016年10月12日 10時24分 JST

結婚後に職場で旧姓使用が認められず人格権を侵害されたとして、東京都内の私立中高一貫校「日大三高・中学」に勤める30代の女性教諭が、同校を運営する学校法人に旧姓使用と約120万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(小野瀬厚裁判長)は10月11日、女性の請求を棄却する判決を言い渡した。「職場で戸籍上の氏名の使用を求めることには合理性、必要性がある」などというのが棄却の理由。共同通信などが報じた。

判決によると、教諭は2003年から同校に勤務。2015年に結婚し、改姓した。結婚後も旧姓の使用を認めるよう学校側に申し出たが、学校側は「教職員として行動する際には戸籍名を使用すること」などとして、認めなかったため訴えを起こした。

毎日新聞は今回の判決について、次のように解説している。

判決は旧姓について「個人が結婚前に築いた信用、評価の基礎となるもので、通称として使う利益は法律上保護される」と認めた。その上で学校側の対応を検討し「職員を特定するために戸籍姓使用を求めることは合理性がある」とした。
 
教諭側は「旧姓の通称使用は広く認められている」と主張したが、「医師など旧姓が認められない国家資格も多数ある。戸籍姓と同じように旧姓を使用することが、社会に根付いているとまでは認められない」と退けた。
 
(東京地裁、認めず 女性教諭の訴え棄却:毎日新聞より 2016年10月11日 20時50分)
朝日新聞デジタルは、今回の判決は「男性裁判官3人が判断した」と指摘する。「既婚女性の7割以上が戸籍名を使っている」とする新聞社のアンケート結果や、旧姓使用が認められていない国家資格が「相当数」あることを挙げ、「旧姓を戸籍名と同様に使うことが社会で根付いているとは認められない」と結論づけたのだという。

判決後に記者会見した原告の女性教諭は、「生徒や保護者、同僚も旧姓で呼んでくれている。戸籍姓を強要されパワハラと変わらないのに、我慢しろと言われた感じで非常に悲しい」「裁判官の中に女性が1人でもいたら判断が変わったかもしれないと思います」などとコメント。弁護団は「社会の動きに逆行する判決だ」として控訴する方針を示した。

最高裁大法廷は2015年12月、夫婦別姓を認めない判決を言い渡した。その理由の1つが、「旧姓を通称としての使用が広まることで、不利益は一定程度緩和される」というものだった。この最高裁の判断によって、職場などで旧姓使用ができると考えられるが、11日の東京地裁の判決は、職場で戸籍姓の使用を求めた学校側の対応に違法性はないと判断するというものになった。

1496とはずがたり:2016/10/30(日) 18:53:53
「離婚大国ランキング」1位は離婚率7割のあの国
ZUU Online 2016年10月30日 07時13分 (2016年10月30日 18時32分 更新)


ベルギーは新教?

「離婚大国ランキング」1位は離婚率7割のあの国(写真=Thinkstock/Getty Images) (ZUU online)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161030/zuuonline_125787.html

「離婚発生率の高い国ランキング」が発表され、平均年間離婚件数3万2000件、離婚率は脅威の71%というベルギーが1位となった。

上位10カ国中を見てみると8カ国が欧州で、特に西部と中央部に集中している事実に驚かされる。これは文化や人種、あるいは風土的な影響なのか、まったくの偶然なのか判断に悩むところだ。アジア国はまったく上位にランクインしていない。

「離婚王国」のイメージが強い米国は意外にも10位。情報源である国連統計局によると、ベルギーが「離婚王国」の座に君臨してからかなりの年月が経過しているという。下記のランキングは最新のもので、2014年のデータに基づいて作成された。

離婚率に関しては各国の文化や宗教の差は勿論、個人の生き方が大きく反映されているものと思われる。社会が離婚者を偏見なく受けいれる環境が整っている国、つまり離婚者に優しい国では、「世間体が悪い」や「経済的な負担が心配」といった理由で愛のない結婚生活を続ける夫婦が少なく、自然と離婚率が高くなるのだろう。

結婚には多大なる忍耐と協調性が不可欠であることはいうまでもない。一生涯夫婦仲良く暮らせればそれにこしたことはないのだが、「どこまでお互いを尊重しあえるか」の境界線は人によって異なるということだ。

■離婚が最も多い10カ国

10位 米国(59%)
9位 フランス(55%)
8位 キューバ(56%)
7位 エストニア(58%)
6位 ルクセンブルグ(60%)
5位 スペイン(61%)
4位 チェコ共和国(66%)
3位 ハンガリー(67%)
2位 ポルトガル(68%)
1位 ベルギー(71%)

(ZUU online 編集部)

1497とはずがたり:2016/10/31(月) 20:32:58
出産後も就業、初の5割超=「妻は家庭」反対が過半―内閣府調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00000078-jij-pol
時事通信 10/29(土) 17:05配信

 内閣府は29日、「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を公表した。

 女性の就業について、「子どもができてもずっと職業を続ける方がよい」と答えた割合は54.2%となり、1992年の調査開始以来、初めて5割を超えた。内閣府の担当者は「女性の活躍推進に向け、さまざまな就労施策を展開してきたことが功を奏した」と分析している。

 年代別で見ると、出産後の就業継続を支持した割合は、18〜29歳、70歳以上で40%台と低めだったが、それ以外の年代ではいずれも6割近かった。

 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」との考え方については、2014年の前回調査より反対が4.9ポイント増え54.3%、賛成が4.0ポイント減って40.6%となった。反対が過半数となるのは09年調査以来。

 今回の調査では、初めて結婚後の旧姓使用についての希望を調査。「使用したいと思わない」が62.1%で、「使用したい」の31.1%を大きく上回った。「使用したい」と答えた割合を男女別に見ると、男性39.5%、女性23.9%だった。

 一方、「社会全体で見た場合に男女の地位は平等になっているか」との質問に対しては、「男性の方が優遇されている」と答えた人が74.2%に上るのに対し、「女性の方が優遇されている」と答えた人は3.0%と大きく差が開いた。

 調査は8月25日〜9月11日、全国の18歳以上の男女5000人を対象に、個別面接方式で実施。有効回収率は61.2%だった。

1499とはずがたり:2016/11/02(水) 10:33:00
なんで制度止めちゃったんだ?>「せんだい保育室」

朝市保育園
「認可」へ 仙台市、移行認める 移転で基準満たす /宮城
http://mainichi.jp/articles/20161101/ddl/k04/010/206000c
毎日新聞2016年11月1日 地方版

ビルの1フロアという制約の中で運営を続けてきた「朝市センター保育園」。来春から認可保育所に移行できる見通しとなった=仙台市青葉区で

 仙台市が独自に運営費を補助する「せんだい保育室」の制度廃止に伴い、存続が危ぶまれていた認可外保育施設「朝市センター保育園」(同市青葉区)が、認可保育所に移行して来年4月に開園できる見通しとなった。同じビルの別フロアに移ることで、保育に必要な面積や避難経路などの基準を満たせると市が判断し、移行を認めた。同園は11月から入園募集を始める予定だが、改修・移転費用が不足しているため、スタッフらは資金集めに奔走している。

 同園は1987年、JR仙台駅西口近くの「仙台朝市」内のビルに開園。市中心部で働く女性から、朝市の商…

1500とはずがたり:2016/11/02(水) 10:34:54

補助金不正受給 保育園長を詐欺容疑で告訴
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201604/20160401_13055.html

 仙台市宮城野区のマミーランド保育園(園児55人)が市の補助金を不正に受給したとされる問題で、市は31日、詐欺の疑いで、伊山美春園長(44)を仙台東署に告訴した。
 市によると、同園は市が認可外保育施設を「せんだい保育室」と認定して経費を助成する制度を利用。2010年4月〜15年11月に園児計11人が在籍すると装い、補助金約250万円を不正に取得した疑い。
 市は昨年11月、補助金約179万円と加算金約79万円の返還を求め、園は全額を納付。その後、新たな不正受給が判明したとして、市は補助金約71万円の追加返納を求めている。
 伊山園長は「私は不正受給はしていない。職員を信じすぎた部分があったかもしれない。管理不足は認めるが、一括で返還するのは難しい」と話した。
 同園は1日、宮城野区の保育園運営会社「仙台ナーサリー」に経営権を譲り、「苦竹ナーサリー」に名称変更する。

1501とはずがたり:2016/11/02(水) 10:36:55
2013年の記事

2013年11月26日
ニュース・解説
動き出す「小規模保育」
制度化「認可外」からの移行に期待
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20131126-OYTEW52118/

 待機児童対策の切り札として国が制度化した「小規模保育」の施設が、早い自治体では今年度中にも登場する。国の補助を受けていない認可外保育所から移行が見込まれているが、課題もある。

 仙台市郊外にある「サン・キッズ保育園」は、高齢者向けの介護施設に併設されたミニ保育所だ。園児は0歳から3歳の29人。一つの保育室で全員が過ごす。

 「折り紙を真ん中で折ってね」。クリスマスの飾りを作る3歳児のグループに保育士が声をかける隣では、2歳児が別のテーブルで遊び、奥では0歳児がマットの上をハイハイしていた。

 自前の調理室を備え、給食も提供しているが、園児1人当たりの面積や園庭は市内の認可保育所より狭い。それでも、双子を預ける会社員の母親(35)は「未熟児で生まれたので、保育士さんが少数の子どもに丁寧に寄り添ってくれることがありがたい」と話す。

 同園は、市が独自に補助を出す「せんだい保育室」の一つ。同市の認可保育所は定員100人以上の大規模施設が多いが、定員10人以上で開設できるせんだい保育室は、平均40人弱だ。

 保育室は、待機児童が多い同市が2002年度から始めた。現在は、年約14億円を投じ、64保育室で約2400人の子を預かる。

 そうした中、国は今春、待機児童解消策の目玉として「小規模保育」の制度化を打ち出した。待機児童が多い0〜2歳児が対象で、空き店舗や公民館などを活用して都市部でも開設しやすいため、多くの市町村が整備を検討している。

 小規模保育には、〈1〉認可保育所の分園型〈2〉家庭的保育者が複数で行うグループ型〈3〉両者の中間型――の3タイプがある。国は施設の改修費などを17年度までは補助するため、仙台市は同年度までにせんだい保育室の大半を小規模保育へ移行させる考えだ。

 サン・キッズ保育園は、全職員が保育士資格を持っており、分園型への移行を目指している。「これまでも保育内容に誇りを持ってきたが、『認可外』と言われた。国の制度に位置づけられるのはうれしい」と小川あや子園長は話す。

 課題もある。最大の問題は、2歳までの小規模保育を出た後の受け皿だ。国は、3歳になった園児が通う保育所や幼稚園などの「連携施設」の確保を求めており、幼稚園側の協力が欠かせない。だが、私立幼稚園には抵抗感もあるようだ。

 せんだい保育室のなかには、「連携施設が見つかるかは重要。市が橋渡ししてほしい」との声もある。


 横浜市の駅前商店街にあるマンションの1階に、横浜市認定の家庭的保育室「ピア・ピア」がある。2年前に開設した定員10人の小さい保育室で、園庭がないため、晴れた日は、近くの公園や連携する認可保育所の園庭に出向いて遊ぶ。

 家庭的保育室は、同市が10年度に始めた制度で、6〜10人の0〜2歳児を家庭的保育者がグループで保育する。市内にはNPO法人などが運営する家庭的保育室が36か所。マンションや空き店舗などを利用して開設でき、同市の待機児童解消に大きく貢献した。

 同市で家庭的保育室を運営している株式会社やNPO法人などには、小規模保育のグループ型への移行を検討し始めたところもあり、「国から安定した運営費がもらえるようになるなら、安心」と歓迎する。

 その一方、「家庭的な雰囲気を変えずにできるのか不安」「定員を増やすよう市が求めるとなると困る」などの声も聞かれる。

 厚生労働省保育課は「多くの認可外施設が移行できる仕組みを考えた。自治体側も知恵を出して、活用を進めてほしい」と話す。(樋口郁子、写真も)

 小規模保育 認可保育所(定員20人以上)に満たない小さい保育所(定員6〜19人)で、0〜2歳児が対象。市町村が認可する保育事業として消費税財源が投入される。土地の確保が難しい都市部や、子どもの数が少ない過疎地での利用が見込まれている。

 家庭的保育者 市町村の委託を受け、自宅などで子どもを保育する人。保育士か、市町村の研修を受けた人が認定される。1人で子ども3人、補助者がいれば5人まで保育できる。自治体により「保育ママ」などと呼ばれて広がった。2010年度から国の制度となった。

1502とはずがたり:2016/11/02(水) 11:20:17
男性は暑がり、女性は寒がりなのはなぜ?
CIRCL 2016年11月2日 08時00分 (2016年11月2日 11時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20161102/Circl_22137.html

 男女の間で頻繁に勃発するエアコンの温度設定をめぐるケンカ。職場や家庭で一度は誰もが経験したことがあるのではないだろうか。男性は温度を下げたいし、そうすると女性が寒いと文句を言う……。永遠に解決しそうにない問題だが、今回は、このケンカの原因を探ってみたい。なぜ、男性は暑がり、女性は寒がりなのか。

□筋肉量が違うから
 男性と女性の間で温度感覚に差があるのは、基礎代謝の違いが影響しているからということが、これまでの研究で明らかになっている。

 人は筋肉を動かすことによって熱を作り出しているわけだが、男性は女性よりも筋肉量が多い。そのため代謝が高い、つまり体の中で熱をたくさん作ることができるのだ。女性はその逆だ。筋肉量が男性に比べて少ないので代謝が低く、熱をたくさん作れないのだ(※1)。

□おなかの赤ちゃんを温めるため
 原因は筋肉量の違いだけではない。女性は男性よりも体の中心部の体温を維持することに優れているのだが、これが温度感覚の差の最も大きな原因とされている。

 女性は赤ちゃんができたとき、おなかの赤ちゃんを温めてあげる必要があるため、深部体温を一定に保つ働きを持っている。深部体温が下がれば、それを補うために肌や手足など体の他の部分から血液を回してもらい深部体温を上げようとする。結果的に、血液を奪われた肌や手足の温度は下がり、「寒い」と感じるわけだ。

□月経中も体温が下がる
 女性は当然の知識として知っていることだがホルモンの影響で月経前になると体温が下がる。低体温の状態が月経中ずっと続く。そして排卵の時期になると再び体温が上がる。これを毎月繰り返している。

 わずかな体温差ではあるが、ひと月の半分は「寒い」という状態なのだ。さらに、月経中は血液中の鉄の量が減っている。鉄の量が減ると熱の損失につながる。女性の寒がりに拍車をかけているのだ。 □“温度戦争”防止の新たな策にギンナン?
 このように女性が寒がりなのには性別による体の機能の違いが大きく関係することが分かった。体の機能の違いはどうにもならないが、少しでもご家庭の温度をめぐるケンカを少なくするためには、女性に体温を上げてもらう必要がある。

 ショウガやニンニクが体を温める効果があることは有名だが、ドイツのザールランド大学の研究で、ギンナンにもその効果があることが分かった。ギンナンのサプリメントを服用したところ、毛細血管への血流が1.5倍になり冷え性の治療に役立ったという。

□全身を動かす運動もオススメ
 もちろん、体をぽかぽかさせる運動もオススメだ。例えば自転車は足の運動に、ボートこぎは腕の運動になるし、全身を動かす水泳はパーフェクトなエクササイズだ。特に気温の低い冬場はただでさえも体温が奪われる。体温アップの策、ぜひお試しいただきたい。

1503とはずがたり:2016/11/02(水) 17:42:19
駅で逆ギレした自称アイドルや診療報酬先の某女医もこの位変わってたよね(;´Д`)
女は化けるなぁ。。

10人のガングロギャルたち。スッピンにしてみた
「若者よ、もっと自分らしさをだしていこうぜ」
https://www.buzzfeed.com/keijiroabe/ganguro-suppin?utm_term=.fooopK5Gz3#.ghX7qza692
posted on 2016/11/01 17:01
Keijiro Abe
阿部慶次郎 BuzzFeed Staff, Japan

1504とはずがたり:2016/11/03(木) 20:00:21
>>1502
北国に降雪による各種の補助加配がある事を考えると,女性にも冬季の暖房費に関する加配があって然るべきなのかも知れないw

11/1 女性は寒がり…はホント!暖房費は男性の3倍!?
http://www.japanjournals.com/uk-today/8667-161101-1.html
公開日:2016年11月01日

女性は男性より寒さを感じやすく、その差は、暖房費に換算すると年間で425ポンドにもなることがわかったと「デイリー・メール」紙が伝えた。
ブラインド・メーカーの「Duette Blinds」社の調査によると、平均的な英国人男性は22℃以上の気温を嫌い、ベストな気温は19℃。一方女性が最も快適と感じる気温は24℃だという。これに基づき、暖房費を計算すると男性は230ポンド、女性は655ポンドで、男女で大差がつくことが指摘されている。
生物学的には、女性の体には、男性よりも脂肪がまんべんなくついているので体が冷えやすいとされている。
これだけ違えば、オフィスや家庭で空調の設定温度をめぐってバトルが起きるのも無理はない。
政府によれば、健康上、リビングルームは21℃、その他の部屋は18℃に設定するのが理想だとしている。
理屈を知ったところで、室温をめぐる争いがなくなるわけではない!?

1505とはずがたり:2016/11/04(金) 22:34:27
川上泰徳
中東ニュースの現場から
日本と中東の男女格差はどちらが深刻か
http://www.newsweekjapan.jp/kawakami/2016/11/post-23.php
2016年11月02日(水)19時28分

 ダボス会議で知られる世界経済フォーラム(WEF)が10月下旬に各国の「男女格差(ジェンダーギャップ)」を比較した今年の報告書を発表し、日本は世界144カ国中111位だった。朝日新聞は「主要7カ国(G7)で最下位」などという見出しで報じた。144位までのランキングを見れば、110位以下では中東の主だった国々16カ国が並んでいる。これを見る限り、日本の男女格差は「G7最下位」どころではなく、中東レベルである。

「中東レベル」というと、中東で男女格差が広いのは、欧米からは「女性差別」と批判されるイスラムという宗教が理由と思うかもしれない。しかし、一口に中東と言っても、国によってイスラムの厳格さの度合いにはかなりの違いがある。伝統的な王制・首長制の湾岸諸国ではアルコール禁止など厳格なイスラムが実施されている印象だが、エジプトやシリア、レバノンという共和制では、女性参政権もあり、アルコールも売られている。イスラムが男女格差を広げる要因ならば、イスラム色が薄い国の方が当然、男女格差が少ないと思うかもしれないが、実はそうとは言えない。

 カタール(119位)、アラブ首長国連邦(UAE、124位)、クウェート(128位)など湾岸諸国が、エジプト(132位)やレバノン(135位)よりも男女格差が少ないという結果である。シリアにいたっては、最下位に近い142位である。

 さらにイラン(139位)やサウジアラビア(141位)という厳格な「イスラム体制」の国が、シリア、イエメン(144位)よりも男女格差が少ないという、意外な結果も出ている。これを考えると、男女格差の拡大には、イスラムではなく、戦争や治安の悪化がかなり影響しているのではないかという推測もできる。

 内戦や紛争が広がる中東にあって、湾岸諸国はまだ比較的平静を保っている。戦争が起こったり、軍事クーデターがあったりという暴力が吹き荒れる状況では、むき出しの力の論理という「男性的価値」で社会が動き、腕力では劣る女性が結果的に排除され、男女格差が開くという仮説が成り立つかもしれない。

 WEFの男女格差の指標は、朝日新聞によると、「経済活動への参加と機会」「政治への参加」「教育」「健康と生存率」の4分野の計14の項目で、男女平等の度合いを指数化して順位を決める、という。日本の男女格差を4分野ごとに見てみると、「経済活動への参加と機会」(116位)、「政治への参加」(103位)「教育」(76位)、「健康と生存率」(40位)という大きなばらつきがある。日本の女性は、教育でも健康でも男性とあまり差がないが、政治や経済からは露骨に排除されているという特殊な状況が浮き彫りになっている。

 私はこの報告書について、ツイッターで「日本の男女格差は中東レベル」とつぶやいたところ、元「一部上場企業の執行役員」と名乗る人から、「利益を追求する企業にとって女性はハッキリ戦力ダウンになり企業同士がしのぎを削っている時、致命傷になりかねない。それが企業現場の現実であり本音」という反応があった。

 まさにこれが日本の企業の役員の「本音」なのだろう。こうして日本の企業で女性が排除され、「経済活動への参加と機会」(116位)という結果になっているわけだ。興味深いのは、この元「一部上場企業の執行役員」の反応の中に、「戦力ダウン」という言葉が出てくることだ。社員について「新戦力」「即戦力」という呼び方もあり、まさに「企業戦士」の発想であり、企業は「軍隊」となり、企業の競争は「戦争」というアナロジーとなる。中東では実際に戦争状態が広がっているために女性は排除されているのではないかと書いたが、日本の企業から女性が排除されるのは、日本社会、特に企業が「戦争」マインドという男性的価値で動いているからかもしれない。

日本も中東も責任ある地位は圧倒的に男性だが...
 長くなったが、以上は前置きである。本論は、日本とともに男女格差が世界最下位レベルの中東諸国でのイスラムと女性の社会参加について考えてみたい。
(以下長いので略..)

1506とはずがたり:2016/11/04(金) 22:36:42
スペインの旧植民地が強いのか?

フィリピンが「ミス・インターナショナル」に強い理由
https://abematimes.com/posts/1555777
2016.10.31 17:30

 1960年から始まり、過去56回開催されているミス・インターナショナル。過去の結果を振り返ってみると、「強豪国」の存在が見えてくる。

 1位はベネズエラの7回、次いで2位はフィリピンの6回、3位はコロンビア、アメリカ、オーストラリアなどが3回だ。特にフィリピンはアジア圏では「強豪国」として名高く、2016年にもミス・インターナショナルにカイリー・バーゾサさんが選出されている。

 こうしたフィリピンの強豪国の現状について、母をフィリピン人に持つタレントのGOWさんは「テレビなどの放送があれば、国民みんなで応援しているほど。ミス・インターナショナルは美しさだけではなくて知性も審査の対象になっている。ここで選出されるのは本当に栄誉なことだと思っている」と語った。

(C)AbemaTV

1507とはずがたり:2016/11/04(金) 22:38:23
柴田直治 ファンになる
近畿大教授 元新聞記者
ミスコンはフィリピンの文化?
http://www.huffingtonpost.jp/naoji-shibata/miss-contest-philippines_b_9519920.html
投稿日: 2016年03月22日 15時05分 JST 更新: 2016年03月22日 16時50分 JST PIA WURTZBACH

交通渋滞、空港とこれまでマニラにおける「アジア最悪」をこのブログで指摘してきた。罪滅ぼしではないが、ここで「アジア最高」と私のイチ押しメイド・イン・フィリピンを挙げてみたい。

美人である。

正確には美人の多さ、出現率の高さだ。個人の審美眼に過ぎないといわれるかもしれないが、実際にフィリピン出身者は、世界の美人コンテストで中米と並んで上位入賞の常連である。優勝、入賞数でアジアの他国を圧倒しているはずだ。

こんなことを書くのも、昨年12月のミス・ユニバース世界大会でフィリピン出身のピア・ウォルツバックさんが優勝し、その歓迎フィーバーがすさまじかったからだ。
 
天皇陛下がフィリピンを訪問した前日の1月25日、ピアさんの帰国凱旋パレードがマニラ首都圏であり、テレビや新聞はこのニュース一色となった。主要道路は一部閉鎖され、それでなくてもひどい渋滞がさらに悪化、1000万都市は機能不全になった。それでも多くの市民はイベントを心から楽しんでいるようにみえた。

一部主要道路を封鎖したのは昨年11月に開催されたAPEC首脳会議以来だが、そのときは封鎖の是非をめぐり議論になったり、文句を言う人が多かったりしたが、今回はマスコミ報道でも、批判的な論調は見当らなかった。テレビのインタビューでタクシー運転手は「こんなに幸せな渋滞は初めて」と答えていた。日本の新聞、テレビには天皇訪比が大きく取り上げられたが、残念ながら当地では、ピアさん関連のニュースに押されっぱなしだった。

ミスコンの入賞者が多い背景には、美人の出現率の高さに加え、国民の関心の高さ、裾野の広がりも見逃せない。町内会や学校でも美人コンテストが盛んで、女性であれば、子供のころからコンテストに出場するのは当たり前だ。だからそこでの歩き方(モデリング)や受け答えに慣れている。入賞すれば、子供でもご褒美がもらえる。コンテストの格が高くなると、報奨も大きくなる。

ファンの数も日本などに比べて格段に多い。大きな大会ならテレビ中継すれば十分に視聴率がとれる。今回のミス・ユニバース戴冠もテレビや新聞はずいぶんと商売にしていた。

つまり参加者やファン層が厚いうえ、入賞者はセレブリティへのパスポートを手に入れることができる。一方、名士は娘がミスになることを一家の勲章と考える。衣装に金をかけ、審査員とのコネを探す。大会の切符販売への貢献度も重要な指標となる。

イメルダ・マルコス氏は元ミス・マニラ。大統領夫人に上り詰め、戒厳令下の74年にミス・ユニバース世界大会をアジアで初めてマニラに誘致し、会場を突貫工事で完成させた。

私が新聞社の特派員としてマニラに駐在していた1994年5月、マニラで2度目のミス・ユニバース世界大会が催された。大会前の1か月間、新聞やテレビはこの話題で埋め尽くされた。出場者の人気投票が催され、特別番組が相次いだ。だれが一番きれいかをめぐって殺人事件も起きた。

ミス・フィリピンは「民族衣装賞」をもらったが、他の参加者が「地元びいき」と話したことが新聞の一面トップとなり、審査委員長だった当時のエストラダ副大統領がむきになって反論していた。決勝は、米国のプライムタイムに合わせるため、午前8時から催されたのだが、国民はテレビにくぎ付けで街に人影はなかった。当時の観光大臣は「ミスコンはフィリピン文化の一部」と語っていた。  

国民の関心が高いから、政治家もこれに便乗する。ピアさんの地元の国会議員が先に「ミス・ユニバース報酬免税法案」を提出した。ボクシングのマニー・パッキャオのときもファイトマネーを非課税にという議論が国会で交わされていた。理由は一緒だ。「国民に誇りをもたらしたから当然」とマニラ・ブリティン紙は社説で論じていた。

「おいおいそれとこれ(納税)は違うだろう」というのが私に限らず、日本人の大方の感覚だと思うが、この国では、それとこれとは時に一緒なのだ。

フィリピンで覚える違和感はたいがい、公私の線引きが日本と異なることから来る。この国の人たちにはパブリックという概念が希薄だ。だからAPECもミス・ユニバースも一緒なのだろう。

ただそのあいまいさ、いい加減さこそが、やさしさやホスピタリティーといったこの国の美徳と暮らしやすさにつがっているのも事実だ。

1508とはずがたり:2016/11/04(金) 22:39:50
頭の中で鳴り続けるあの音楽、止まらない理由は? 英調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-35091640-cnn-int
CNN.co.jp 11/4(金) 15:00配信

(CNN) 頭の中で何度も何度も鳴り続けて止まらないあの音楽。曲名が目に入っただけでまた同じ繰り返しが始まる――。そんな現象が起きる理由について解説した論文が、3日の米心理学会誌に掲載された。

特定の楽曲が耳にこびりついて離れない現象は、推定90%が週に1回以上の頻度で経験する。英ダラム大学の音楽心理学者ケリー・ジャクボウスキ氏の研究チームはその主な理由として、テンポ、旋律の形態、独特の音程の3つの要因があることを突き止めた。

ジャクボウスキ氏によると、条件となるのは「単純すぎず、複雑すぎない」楽曲であること。まずはリズムに合わせて体を動かしてしまうような、テンポの速さと軽快さが求められる。

2つ目として、頭から離れない音楽は旋律の構造は単純でもリズミカルなパターンを持っていて、音程の上下が繰り返される。童謡の多くは子どもたちに覚えてもらいやすいよう、このパターンで作曲されているという。

3つ目の条件は、全体的には単純で均一なパターンを保ちながら、不意に独特の音程が入ること、「つまり単純ながら変わっている」(ジャクボウスキ氏)楽曲だという。

研究チームは2010〜13年にかけて主に英国の3000人を対象に調査を行い、耳にこびりつきやすい音楽を挙げてもらった。その結果、レディ・ガガの「バッド・ロマンス」を筆頭として、圧倒的にガガの楽曲が多かった。

「私も頭の中でバッド・ロマンスが流れ続けている」というジャクボウスキ氏は、曲名を見るたびに頭の中でこの曲がかかってしまうとこぼしている。

1509とはずがたり:2016/11/06(日) 11:28:57

週1時間余分に眠れば賃金4.9%アップ?睡眠と所得の意外な関係
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161106/zuuonline_126766.html
ZUU Online 2016年11月6日 06時13分 (2016年11月6日 11時13分 更新)

「週1時間余分に眠ると賃金が最高4.9%アップする」との興味深い調査結果が、米マサチューセッツ州のウィリアムズ大学から発表された。逆に「週1時間の睡眠不足は短期的には0.5%、長期的には4.5%の賃金ダウン」だという。

良質の睡眠が生産力の向上につながるというごく当たり前の理論だが、この説が万人に該当するとした場合、米国人の3分の1以上が睡眠不足と報告されている近年、賃金低下が深刻化することになりそうだ。

■6時間睡眠を2週間続けると、2晩連続徹夜したのと同じ影響が

賃金は職場での自分の能力に対する評価を反映している。後から入社して同じポジションで働いているほかの従業員が、いつの間にか給与をたくさんもらっているーーという経験がある人は、不満を唱える前に自分の勤務態度に問題を見直してみることも重要だろう。
一般的に昇給できる人は、上層部を納得させるだけの実績をあげている場合が多い。職場でもハキハキ明るく振る舞い、仕事への意欲を感じさせる空気を振りまいている。人脈も広く、周囲から信頼と評価を受けているほか、新しいアイデアや改革にも積極的に取り組む姿勢が見られる。

「寝る時間をけずってでも働いた方が、評価や所得増額に貢献するのでは」と考えがちだが、いくら頑張っても評価されないジレンマに苦しんでいるのなら、意外な原因はこのあたりに潜んでいるのかも知れない。

ウィリアムズ大学の研究者はこれらの「昇給、出世のルール」が、良質の睡眠から創出されると結論づけている。ぐっすり眠れた翌日はやる気がわき、快適に過ごしやすいということは誰もが経験ずみだ。

反対に睡眠不足が続けば集中力が散漫になり、うっかりミスなどのトラブルが続出。仕事仲間と会話を交わすのもわずらわしく感じ、仕事対する意欲が低下する。昇給どころかクビすらも危うい状況におちいりかねない。

ウィリアム大学の調査では、米地域の日昇・日没時間と週給、睡眠時間などを年代や性別、人種別に比較し、差異を測定している。それによると日没時間が早い地域ほど平均睡眠時間が長く、睡眠時間の長い地域の方が平均給与が高いというデータが弾きだされている。

一般的な成人に推奨されている睡眠時間は、年齢層によって異なるものの約7時間。日本や米国を含む複数の調査結果から、睡眠時間7時間前後の層の死亡率が最も低いことも報告されている。また6時間睡眠を2週間続けた影響は、2晩連続で徹夜した疲労感に匹敵するそうだ。

米国の3分の1の成人が7時間以下の睡眠しかとっていないという現状は、健康面でも所得面でもマイナス効果にしかならないということになる。米統計サイト「Statista」の2016年のデータでは米国の平均睡眠時間は7時間52分となっているため、寝過ぎの人も極端に多いと考えられる。日本人の平均睡眠時間は7時間30分11秒だが、こちらもあくまで平均時間であるため要注意だ。(ZUU online 編集部)

1510とはずがたり:2016/11/11(金) 20:12:34
東京都の「とちょう保育園」は朝食つき 午後10時までの「オーバー保育」で大丈夫?
残業は午後8時までのはずでは?
https://www.buzzfeed.com/akikokobayashi/toukyouto-no-to-cho-u-hoikuen-ha-choushoku-tsu-ki-gogo-10-to?utm_term=.yy8gK1pxdm#.dvMRyeDlrO
posted on 2016/09/28 18:22
小林明子 BuzzFeed News Editor, Japan

東京都は10月1日、事業所内保育所「とちょう保育園」を開園する。場所は、都議会議事堂の1階。定員は、0?2歳児の計48人。待機児童対策の一環として、うち半数を地域に開放するといい、新宿区民を含む34人の入園が決まっている(9月28日現在)。

東京都総務局 ? @tocho_soumu
本日、とちょう保育園の開所式・内覧会を都議会議事堂1階にて開催しました。小池都知事から式辞、川井都議会議長から祝辞を頂いた後、園の内覧を行いました。待機児童解消のためのシンボル的事業として、子育て環境の充実に寄与していきたいと考えております。
2016年9月27日 18:41

注目されるのが、その特色ある保育内容だ。
東京都は「働く保護者を強力に支援」するとして、次のような保育内容を掲げている。
・朝7時からの開所、夜10時までの延長保育
・モーニングカフェ(早朝登園する親子に朝食を提供)
・手ぶらで登園(紙オムツ提供、衣服洗濯などのサービス)
・登園後の体調不良への対応
・誰でも利用可能な一時保育

保育園で子どもと朝食をとることができるので自宅で作らなくて済み、遅くまでの残業も可能。通勤バッグと一緒に着替えをたくさん持ち歩かなくていいし、洗濯したり紙オムツ1枚ずつに名前を書いたりする手間も省けそうだ。
仕事中に「発熱したので迎えに来てください」と呼び戻されることも少ないかもしれない。働く親の負担は軽減されそうだが、「保育園がそこまでする必要があるのか」という声もある。



1516荷主研究者:2016/11/12(土) 19:14:51

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161026000151
2016年10月26日 22時10分 京都新聞
滋賀県の人口増加、頭打ち 国勢調査

 滋賀県は26日、昨年10月1日現在の国勢調査の確定値を発表した。県内人口は141万2916人で、2010年の前回調査と比べて2139人増、増加率0・15%にとどまった。人口増が始まった1965年以降で最も低い数値で、県は「大きな変化がなければ、次回調査では減少に転じる見込み」としている。

 県内19市町で、人口増となったのは5市1町。最も増えたのは草津市で6373人、増加率は4・87%だった。大津、守山、栗東、彦根の4市と愛荘町も増加した。

 減少は8市5町。最も減ったのは長浜市の5938人減で、減少率が最も大きかったのは甲良町の6・15%だった。米原市は1341人減の3万8719人で、95年から続いていた4万人台を割った。

 男女別では、男性69万6941人、女性71万5975人、世帯数は53万7550世帯。平均年齢は44・5歳と、全国で3番目に若かった。今回調査から導入されたインターネットによる回答率は、滋賀県が47・5%で全国1位だった。

1519荷主研究者:2016/11/19(土) 17:00:47

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201611/CK2016111002000196.html
2016年11月10日 東京新聞
県人口が最多の726万6534人 前回比7万1978人増

 県は、2015年国勢調査の確定値に基づき、県人口が過去最多の726万6534人になったと発表した。5年前の前回調査より7万1978人(1%)増えた。

 都道府県別の人口では、東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ5位、増加率は沖縄、東京に次ぐ3位だった。

 市町村別では、さいたま市-126万3979人、川口市-57万8112人、川越市-35万745人、所沢市-34万386人、越谷市-33万7498人の順。人口増加率は戸田市の10.6%が最高で、以下吉川市(6.8%)、滑川町(5.1%)、朝霞市(5.1%)、ふじみ野市(5%)と続いた。

 年齢層別では、65歳以上が22.1%増の178万8735人と急増。一方、15歳未満は4.5%減の91万805人、15〜64歳は5.1%減の450万7174人となり、少子高齢化が顕著となった。

 県人口は1920(大正9)年の調査開始以来、右肩上がりで増加してきたが、県は今回の確定値がおおむねピークとなり、その後は減少に転じると見込んでいる。 (冨江直樹)

1520名無しさん:2016/11/20(日) 14:23:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161115/k10010769401000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_115
首相 高齢ドライバーの相次ぐ事故受け対策を指示
11月15日 11時18分
安倍総理大臣は、高齢のドライバーによる死亡事故が各地で相次いでいることを受けて開いた関係閣僚会議で、認知症対策を強化した改正道路交通法の来年3月の施行に万全を期すとともに、事故防止に向けた対策を積極的に講じるよう関係閣僚に指示しました。
政府は、高齢のドライバーによる死亡事故が各地で相次いでいることを受けて、15日、総理大臣官邸で、安倍総理大臣のほか、石井国土交通大臣、加藤一億総活躍担当大臣らが出席し、関係閣僚会議を開きました。

この中で、安倍総理大臣は「大変痛ましい事故を防止するため、来年3月、認知症対策を強化した改正道路交通法を施行することにしている。まずは円滑な施行に万全を期すとともに、自動車の運転に不安を感じる高齢者の移動手段の確保など、社会全体で高齢者の生活を支える体制の整備を着実に進めていく」と述べました。

そのうえで、安倍総理大臣は「今後、高齢運転者の一層の増加が見込まれることから、さらなる対策の必要性について検討を進めていく。取りうる対策を早急に講じるなど、喫緊の課題に一丸となって取り組んでほしい」と述べ、事故防止に向けた対策を積極的に講じるよう関係閣僚に指示しました。

1521名無しさん:2016/11/20(日) 19:43:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161119-00010002-bfj-int
イヴァンカに同情してはならない。彼女を恐れよ
BuzzFeed Japan 11/19(土) 12:23配信

ドナルド・トランプ氏の大統領選挙戦の最後の週、娘のイヴァンカは女性たちに向けて、父親のキャンペーンの宣伝映像を撮影した。彼女のことや彼女のブランドは愛していながらも、彼女の父親の語り口にうんざりさせられてきた女性たちに向けて、だ。
【Anne Helen Petersen / BuzzFeed Japan】

この広告の中で、彼女はシンプルな黒のタートルネックを身にまとい、「私を育てた父親」という言葉を繰り返しながら、有名になれる人と無名の人との違いについて強調した。また「様々な点で私とほとんど似ていないように思える私の父は、実際には私に似ているのだ」とも語っている。

だが危険なのは、多くの人が全く逆の判断をしてしまっているということだ。つまり、ドナルドとイヴァンカは違う、と考えているのだ。実際には、イヴァンカの振舞いや優美さは、ドナルドと相通じるものがある。

彼女の過去に詳しく注目してみると、どういうことかわかるだろう。例えば、イヴァンカが少女だった頃、ドナルドと公に姿を見せた時などがそうだ。 彼女が小学生くらいの頃、彼は彼女を膝の上にのせ、何気なく腕を彼女に回している。これはハグではない。所有を表す行為だ。

10代に差し掛かると、イヴァンカは大人の女性のようなポーズを自分で取り始める。父親のドナルドも、大人の女性を扱うようにイヴァンカに触れ始めた。ハーレー・ダビッドソン・カフェのオープニングで、まだ10歳前後のイヴァンカはデニムのアンサンブルを身にまとっている。ドナルドは彼女の後ろに座りながら、彼女の胸郭のあたりに手を置いた。

1996年に開かれたドナルド50歳の誕生日を祝うパーティーで、当時15歳だったイヴァンカは袖がレースになった黒のシフトドレスを身に着けていた。ドナルドの手はウエストのあたりに回っており、彼は彼女を自分の方へと寄せ、耳元で囁いた。ピンクっぽく赤みがかかった、軽い紫色のアイシャドーを使った彼女は、明るく笑みを浮かべていた。楽しそうに。

翌年、彼女はプレイボーイ誌に掲載された父のプロフィール写真でポーズを取った。イヴァンカは父親に寄り掛かって顎に手を当て、ほれぼれとした様子で彼を見つめた。

1997年、彼女の顔つきは変化する。イヴァンカは17歳。父親は彼女のために「バレンタイン前夜パーティー」を開いた。輝かしい表情は、口紅をつけた、色白の、不機嫌な表情に代わった。彼女は胸元が大きく開いたイブニング・ガウンを身にまとい、タキシードを着た少し不満そうな表情の父親が、腕を以前のように彼女のウエストに手を回す中、顔を横に向けている。

この写真は不適切な関係を証明するものではないが、ある種の関係を暗示している。つまり、イヴァンカは幼い頃から所有物、または小道具として自分のことを考えるよう、訓練されていたということだ。

成長する中でイヴァンカは、父親が女性を、彼女の母親のような美しく優れた女性までをも、新しい人と簡単に交換するできる使い捨て可能なモノとして扱う様子を見てきた。だから、彼女はまずモデルになった。トランプ氏の世界観では、これが価値の高い人物になる1つの手段だったからだ。

1522名無しさん:2016/11/20(日) 19:44:41
>>1521

その後、彼女は、無情なビジネスウーマンになった。なぜならそれも、価値の高い女性になるまた別の手段だったからだ。まず母親を、その後、80年代にトランプ・オーガニゼーションの副社長として採用されたバーバラ・レスを、手本とした。

イヴァンカは父親と同様に、自分のライフスタイルをブランド化した。彼女のものの見方は、表にははっきり出てこないが、シンプルで、父親と同じだ。つまり、世界は純血の白人男性によって牛耳られるべきだという考え方だ。女性がその中で働くなら、適切な服を着て、適切な身体を持ち、適切な振舞いをする必要がある。

トランプ氏の大統領選のキャンペーンでは、そのイデオロギーが明白になった。選挙戦では、イヴァンカが彼のイデオロギーを内面化してきたことが見えてきた。それだけでなく、彼女のライフスタイル、ウェブサイト、アパレルブランド、ハッシュタグの「#WomenWhoWork」を通して、女性の地位向上を装いながら、何百万人もの女性たちに、父のイデオロギーを売り込んできたことも露呈した。

世間体政治 +ヘテロセクシャル優位の考え方+企業フェミニズム=イヴァンカニズム。つまり、最も新しく、最も巧妙な、ポストフェミニズムのブランドだ。

イヴァンカは非常に賢い。しかし、その賢さや判断力は、システムがどのように機能しているか理解しているところからきている。この理解は、父親が有名な建築事業者である環境から、学びとったものだ。イヴァンカは内側からその構造を解きほぐすことができた。 彼女は文字通り、建物の中にいるのだ。そして、自分の置かれた現状を形作るイデオロギーを再生産する道を選んでいる。例えその表現の仕方がキュートで、Instagram向けのトーンを使っているとしても。

彼女が育った世界には、トランプ氏や、彼が理解するところの資本主義や家父長制度だけでなく、ポストフェミニズムやクールな新しい異母姉妹、コモディティ・フェミニズムが織り込まれていた。彼女はこのようなイデオロギーを体現化しているだけでなく、それを凌駕している。

服を購入することはエンパワーメントと同じことだということを、彼女ほど上手く表現できる人は他にはいない。そして同様に、その欠陥のある原理から、彼女ほどお金を作り出せる人は他にはいない。

この状況の本当の悲劇は、イヴァンカほどの手腕を持った人でも、一度その環境に落ち着いてしまうと、その構造の中から抜け出すのがとても難しいということだ。

彼女は、父親や彼の政治観を否定しない。ハイヒールを履いてカメラ写りバッチリのメークをして、隅に立ちすくむようなときでさえも、彼女の笑顔はびくともしない。彼女のブランドがボイコットされたことについて尋ねられたときのように、彼女は、彼女のブランドが「政治に利用されてはいない」とし、これまでも「政治に利用されたことはない」と主張するかもしれない。

しかし、彼女のブランドは常に矛盾に満ちていた。イヴァンカのブランドは、女性が成功をつかむ主な方法は、彼女たちを過小評価して解雇するようなシステムを変えることではなく、そのシステムの要求に、自分自身を合わせていく方法を学ぶことである、ということをほのめかしている。

これは目新しいことではない。この選挙運動は、トランプ氏が明確に支持しているものと、イヴァンカが暗黙のうちにしていることの間にある、つながりを事実上明らかにした。 そして、イヴァンカは、このイデオロギーに基づいて生きる女性たちの価値観を理解することを条件づけられてきた。そのため彼女は、このイデオロギーの犠牲者でありながら、自発的な参加者にもなった。

「私は、これらの成功が次世代のトランプ一族につながっていくことに注力しています」と、彼女は著書「The Trump Card」に書いている。「結局、私たちトランプ家は理解を得るためにプレーしたりはしない。私たちは勝つためにプレーする。私はまるで父のドナルドのような口ぶりになっている。でも、特別なお父さんの娘なら、当然でしょう?」

1523名無しさん:2016/11/20(日) 19:45:09
>>1522

2006年、父のドナルドが出演していたリアリティー番組「アプレンティス」に登場し始めた後、イヴァンカは自身のブランドを作っていくための大がかりな挑戦を始めた。2009年「The Trump Card: Playing to Win in Work and Life」の出版の頃だ。

イヴァンカが27歳の時に書かれたこの本には、2016年の彼女と見比べると、発展途上のイヴァンカが表現されている。デザインのカバーは安っぽく、イヴァンカの写真は光沢感が出過ぎている。帯に書かれたVogueのアナ・ウィンターの推薦コメント 「The Trump Cardは、心に訴える力があり、地に足が付いていて、スマートで、ユーモアのセンスがある」。これも無理し過ぎだ。

トランプ・オーガニゼーションに無くてはならない存在になりながらも、彼女はまだ結婚していなかったし、3児の母にもなっていなかった。この本は、対象読者の20代くらいの、努力家の女性たちを非常に意識して書かれている。

しかし、イヴァンカ・ブランドを定義するようになったイデオロギーは、洗練されていないとはいえ、すでにすっかり導入済みだ。そこには、彼女の著書のタイトルが力強く思い起こさせるように、能力主義の基本概念がある。

イヴァンカは「私たちの誰もが、勝ち目のあるカードを切られており、それを上手に、スマートにプレーするのは私たち次第なのだというシグナルを送る」ことを意図している。 私たちは 誰もがトランプ・カード(切り札)を持って生まれてくる。人種、性別、能力、教育レベルにかかわらず。そして、正しくそのカードをプレーしなければならない、というのだ。

イヴァンカ自身は特権を持って生まれてきたことを認める一方で、実際にその特権が彼女に作用したとは思っていない。

「私は、肩書、血統、そして責任にもかかわらず、職場の他の若い女性とまるで同じなのです」
彼女が成功し、トランプ・オーガニゼーションの中で「相応な」地位を得たのは、彼女の勤勉と献身のおかげだということになる。イヴァンカは陸上競技における段階式スタートの例えさえ使ってみせた。「あるランナーが大きくリードしているように 見えるかもしれませんが、結局は誰もが同じレースを走るのです!」と。

これはアメリカン・ドリームである。そして差別是正措置のようなプログラムを認めない考え方を示している。それは、アメリカ経済がどう機能するべきかに関するトランプ氏の構想の中心だ。ドナルド・トランプは、単に他の誰よりも懸命に働いたから成功した、という考え方だ。

つまり、医療費の支払いを心配する必要もなく、食べることにも困らず、最高の私立校に学費を全額納めることができるという、自分たちに生まれながらにして与えられた特権と、自分たちの人種によってもたらされた特権の両方を、無視している。

しかし、自分たちに与えられた有利なスタートを認めることは、実際にトランプカードが不正に切られたことを意味する。そして本に書かれる形でもたらされる彼らのアドバイスが、すべての人々にはあてはまらないかもしれない、ということを示すのと同じになる。

自分自身に与えられた特権を系統的に否定することで、イヴァンカは自分のように秀でていない人は、誰しもただ努力が足りていないのだと示唆している。システムが壊れているのではなく、ただそれを操ることができていない女性たちもいる。つまり、トランプ自身が言うように、彼女たちはただの負け犬なのだ。

1524名無しさん:2016/11/20(日) 19:46:04
>>1523

では、女性は勝利を手に入れるためにどう努力するのだろうか? 気品と欲しいものはすべて手に入れるという、補完的芸術を極めることだ。気品とは、イヴァンカにとって、身なり、家庭、そして行動という3つの主要点におけるマニフェストなのだ。

「The Trump Card」の中で彼女は、「私のような職業的地位にある人にふさわしく、しかも私の精神や強気さや真剣さのすべてを一度に表現するようなスタイルを、今でも模索しています」と述べている。

トランプ氏の選挙キャンペーンが開始するまでに、イヴァンカは自身のスタイルの路線を、低価格な服やアクセサリーに変更した。そうすることに決めたのは、需要に対応したからだ。

「アプレンティス」の出演以降、「大人になったらイヴァンカのようになりたい」と思う少女たちから「山のような」ファンメールが彼女の元に届いた。 そして現在のアメリカ文化では、自分の憧れの人になるための最善の方法は、そのアイドルのライフスタイルを購入することなのだ。

そのため、モデルからビジネスウーマンに転身したイヴァンカは、自分のライフスタイル、あるいは、少なく見積もっても彼女のライフスタイルが指し示すもの、が買えるようにしたのだ。イヴァンカはすでにジュエリーの販売を開始していたが、ジュエリーだけでは自分自身を定義することはできない。

自分自身を定義するためには、服やバッグ、靴、そしてブログ、ブランド全体が必要だ。このブランドは、表向きはイヴァンカを反映しているが、実際は対象とする消費者グループ自体を、やや理想化された形で反映したブランドだ。

Vogueで、イヴァンカのブランドのマーケティング責任者を務めるジョアンナ・マーフィーは、「私たちはビッグ・キャリアを目指しつつ、マラソンのトレーニングやフランス語の習得、家庭を持とうとするミレニアル世代をターゲットにしています。彼らの生活のどの局面も、仕事と同じように重要なのです」と宣言した。

このブランドは、「フェミニンで」「ガーリーすぎず」「適度にセクシーで、いやらしくなく」「すみずみまで行き届いているが、度は越していない」と、ブランドブックの中で宣言している。

ドナルド・トランプ氏自身の理想の女性像が、イヴァンカのブランドに姿を変えている。それは、ブランドと、そのブランドを消費する女性たちの両方が、くだらなさではなく 気品を目指すべきだということを示唆している。その考え方は、現代のビジネスウーマンの服をデザインするときには最大限の意味をなすが、同時に「気品」とはどんなものかについて、かなり限定的な定義を再度行っている。

入念に仕立てられたタイトなライン。でも決してピッタリというほどタイトではないドレス。クローズドトゥのパンプスとヒールの高さが5センチのブーツであふれている。

ブラウスの数は非常に多い 。 ドレープが素敵に見えるのは、最大でも米国サイズのCカップの女性たちだけ、というスタイルのブラウスだ。流行に敏感だが、 決して最先端ではない。 非対称のシャツやドレスには、 文字通りの切れ味があるが、それはとげとげしさと同じものだ。アンテイラーよりもトレンディで、H&Mよりも作りがしっかりした仕事着を求める女性向けの服だ。白人ブルジョア層の考える気品を模倣したい女性向けの服でもある。

「10年前とは全く異なる女性らしさを私たちは表現できるのです」と、イヴァンカは10月に雑誌「Town & Country」で 語っている。 「そしてそれが私のブランドが実際に抱いている何か、つまり、洗練された、適度にセクシーな審美眼なのです。役員室にもふさわしく、夫とのデートにも着ていけるような服なのです」 。言い換えると、権力の座から欲望の対象に移り変わる服だ。これは「あるべき形」、つまり異性愛規範、一夫一婦制を前提とした、性の対象に切り替わる服、ということだ。

1525名無しさん:2016/11/20(日) 19:46:44
>>1523

では、女性は勝利を手に入れるためにどう努力するのだろうか? 気品と欲しいものはすべて手に入れるという、補完的芸術を極めることだ。気品とは、イヴァンカにとって、身なり、家庭、そして行動という3つの主要点におけるマニフェストなのだ。

「The Trump Card」の中で彼女は、「私のような職業的地位にある人にふさわしく、しかも私の精神や強気さや真剣さのすべてを一度に表現するようなスタイルを、今でも模索しています」と述べている。

トランプ氏の選挙キャンペーンが開始するまでに、イヴァンカは自身のスタイルの路線を、低価格な服やアクセサリーに変更した。そうすることに決めたのは、需要に対応したからだ。

「アプレンティス」の出演以降、「大人になったらイヴァンカのようになりたい」と思う少女たちから「山のような」ファンメールが彼女の元に届いた。 そして現在のアメリカ文化では、自分の憧れの人になるための最善の方法は、そのアイドルのライフスタイルを購入することなのだ。

そのため、モデルからビジネスウーマンに転身したイヴァンカは、自分のライフスタイル、あるいは、少なく見積もっても彼女のライフスタイルが指し示すもの、が買えるようにしたのだ。イヴァンカはすでにジュエリーの販売を開始していたが、ジュエリーだけでは自分自身を定義することはできない。

自分自身を定義するためには、服やバッグ、靴、そしてブログ、ブランド全体が必要だ。このブランドは、表向きはイヴァンカを反映しているが、実際は対象とする消費者グループ自体を、やや理想化された形で反映したブランドだ。

Vogueで、イヴァンカのブランドのマーケティング責任者を務めるジョアンナ・マーフィーは、「私たちはビッグ・キャリアを目指しつつ、マラソンのトレーニングやフランス語の習得、家庭を持とうとするミレニアル世代をターゲットにしています。彼らの生活のどの局面も、仕事と同じように重要なのです」と宣言した。

このブランドは、「フェミニンで」「ガーリーすぎず」「適度にセクシーで、いやらしくなく」「すみずみまで行き届いているが、度は越していない」と、ブランドブックの中で宣言している。

ドナルド・トランプ氏自身の理想の女性像が、イヴァンカのブランドに姿を変えている。それは、ブランドと、そのブランドを消費する女性たちの両方が、くだらなさではなく 気品を目指すべきだということを示唆している。その考え方は、現代のビジネスウーマンの服をデザインするときには最大限の意味をなすが、同時に「気品」とはどんなものかについて、かなり限定的な定義を再度行っている。

入念に仕立てられたタイトなライン。でも決してピッタリというほどタイトではないドレス。クローズドトゥのパンプスとヒールの高さが5センチのブーツであふれている。

ブラウスの数は非常に多い 。 ドレープが素敵に見えるのは、最大でも米国サイズのCカップの女性たちだけ、というスタイルのブラウスだ。流行に敏感だが、 決して最先端ではない。 非対称のシャツやドレスには、 文字通りの切れ味があるが、それはとげとげしさと同じものだ。アンテイラーよりもトレンディで、H&Mよりも作りがしっかりした仕事着を求める女性向けの服だ。白人ブルジョア層の考える気品を模倣したい女性向けの服でもある。

「10年前とは全く異なる女性らしさを私たちは表現できるのです」と、イヴァンカは10月に雑誌「Town & Country」で 語っている。 「そしてそれが私のブランドが実際に抱いている何か、つまり、洗練された、適度にセクシーな審美眼なのです。役員室にもふさわしく、夫とのデートにも着ていけるような服なのです」 。言い換えると、権力の座から欲望の対象に移り変わる服だ。これは「あるべき形」、つまり異性愛規範、一夫一婦制を前提とした、性の対象に切り替わる服、ということだ。

1526名無しさん:2016/11/20(日) 19:48:47
>>1524

女性らしさについての同じような理解が、スタイル、仕事、家庭、遊び、旅行、名言集のセクションに分けられたイヴァンカのウェブサイトのマニフェストにみられる。イヴァンカの女性としての生活におけるどのセクションも、それに応じてフォーマット化されている。

「子どもの糖分摂取に対抗する5つの方法」 は、実践することで、太りすぎの子どもを持たずにすむ方法、「イヴァンカ・スタイルのインテリアを安く実現する」では、安っぽく見えない鏡を見つける方法、食事の計画を立てる方法では、アマゾンのプライムサービスでプロテイン・バーを注文することや、そして旅行中のトレーニングについて示している。なぜなら、「5ポンド(約2.3キロ)くらい簡単に増えてしまう」からだ。

名言集は、Pinterestに投稿する準備万全のスーパーウーマンによる、やる気を起こさせる引用の寄せ集めだ。 「常に期待以上の成果を出す」「自分なりの女性らしさを身に着ける」「あなたは他の女性たちと競争しているのではない。すべての人々を相手に競争しているのだ」

しかし、最も力強くイヴァンカのブランドを表現しているのは、「Women Who Work」のプロモーションだ。 21世紀型の、欲しいものは何でも手に入れる女性像だ。イヴァンカ自身は毛嫌いしているにもかかわらず、自由で包括的であることを明白に示す言葉が言い表している。「私の目標の一つは、素晴らしい人生を生きる方法を説き勧めないことです」と、イヴァンカは説明している。「あなたが家で働き、子育てをしているなら、それは仕事ではない、と言うつもりはありません。私は女性が働くとは何を意味するのか、という物語を破壊したいのです。私のブランドが主張するのは、女性は自分が望む人生を、自分で設計しなければならないということです」

もちろんそれは、自分の人生を設計する道具を、女性たちが特権として与えられていることを前提としている。子どもたちと家にいる女性たちも同様に「仕事をしている」という考えが、唯一の「破壊」だ。それは新しい考えではないかもしれないが、確実により多くの消費者を自分のブランドに呼び込むひとつの方法だ。実際に、イヴァンカ・ブランドの「包括主義」は信じがたいほど限局的で、イヴァンカ自身の生活を正確に映し出すことはないにせよ、何とか再現に努める女性たちをターゲットにしているのだ。

ベースラインでは、それは自分の人生をビジネス上の取引のように生きることを意味する。 イヴァンカは自分自身について、「常に交渉している」と説明し、ジャレッド・クシュナーとの結婚は、「私たちにとってこれまでに最良の取引でした!」と 言っている。
クシュナーはイヴァンカを「一家のCEO」だと 説明した。

1527名無しさん:2016/11/20(日) 19:49:12
>>1526

そして、もしこのように人生にアプローチするのであれば、「Town & Country」が言い表したように、「現代のスーパーウーマン」になることができる。きちんと油を差した ポストフェミニスト・マシンだ。

「Women Who Work」への説明はイヴァンカ・ブランドの精神全体をあらわにしている。「働く女性たちを祝福しよう。生活におけるあらゆる面で」。 女性らしさを演じること、言い換えれば、途切れなく、終わることのない労働の中で、常にとらえどころのないイヴァンカの理想に近づくよう努力する、ということだ。

この目的に向かって、イヴァンカのサイトは、「より良い、素早い決断を下す5つの方法」や「旅行中にゲームを続けるための6つのコツ」「平日を元気に乗り切るための4つの作り置きおかず」といったハウツーものであふれている。 女性は誰からも好かれるようにふるまうべきという考え方に挑戦する代わりに、実際にそのような女性になるためにはどうするかについての #LifeHacks を与えているのだ。 「1週間は168時間あります」と、時間管理の投稿では 声高に宣言している。「時間を上手に使いましょう」

1528名無しさん:2016/11/20(日) 19:49:22
>>1527

この残酷な真実は、ローズ・クオーツの色調に塗られている。気品があり、流行に敏感な、 カッコいい女の子のシーズン・カラー。細い体、または、運動選手のように鍛え上げたスレンダーな体形の、様々な民族性(しかしほとんどが白人)の女性たちを取り上げている。

「働く」方法の理解は、失業したり、低賃金だったり、障がいを負ったり、職場で差別を受けたり、セクハラの対象になったりした場合にどうするかという、働く女性たちのほとんどが実際に必要としているアドバイスには決してふれない。

イヴァンカが長年あたためてきた企画の一つである、有給出産休暇についてもほとんどふれることがない。なぜなら、イヴァンカ・ウーマンはシステム上の問題について文句を言わないからだ。 文句を言うのは悪趣味だ。彼女はヒール靴を履いて、ただもっと一生懸命、もっと長く働く。(イヴァンカは彼女のブランドを生み出した人たちにさえも同じ原則を要求していない。 イヴァンカの商品をデザインした受託業者は 有休出産休暇を1日も申請していない)。

1529名無しさん:2016/11/20(日) 19:50:15
>>1528

結局、 イヴァンカのサイトのターゲットとなるオーディエンスは、仕事をしようと奮闘する人々ではない。完璧に仕事をしようと奮闘する全ての人々なのだ。イヴァンカは、それを自分の父親よりも静かに示唆しているのだが、その事実は残る。

イヴァンカ、そして彼女のブランドを受け入れるすべての人々は、負け犬たちにかまっている時間はないのだ。この負け犬という言葉には、自分に配られたトランプの切り札を、そつなく出せていない人が全員、含まれる。

数週間にわたり、イヴァンカのブランドの将来が問われた。正式なボイコットが開始されたのだ。リサイクルショップには、寄付されたイヴァンカ・ブランドの服が山積みされているというエピソードが出回り始めた。最近の世論調査では、イヴァンカ・ブランドのアイテムを買う女性は4人に1人以下であることを示している。

そして売上が実際に低下したことを示す証拠がほとんどないまま、イヴァンカは完璧なビジネスウーマンであり続け、父親が選挙活動に自分を起用した広告を使うのを阻止した。彼女は「自分の選挙活動への結び付きが注目を浴びることで、自分の名を冠したビジネスに損害を与えることを危惧していた」のだ。

しかし、だからといって、イヴァンカが父親の方針や世界観、それに彼と彼の支持者がそれらを公言したやり方(派手で、あからさまで、品のないやり方)に賛成していないということでない。

イヴァンカ・ブランドの能力主義は、他の大勢のスーパーリッチが実践しているように、人種差別的、あるいは反ユダヤ的、性差別的な発言をしようとは夢にも思わないだろう。彼らはただ、人種差別と性差別を成立させ長期化させる政策に票を投じて歓迎し、反ユダヤ主義の問題については口をつぐんでいるにすぎない。

イヴァンカが女性であり、しかもクシュナーとの結婚後は、正統派ユダヤ教徒になったことは、彼女のブランドの核心部にある認知的不協和をはっきりと示している。

イヴァンカの友人のひとりが取材に応えた「ザ・ハフィントン・ポスト」の記事によると、 共和党全国大会で演説を行う彼女の姿を見ながら、「私は、 イヴァンカは自分自身にウソをついているか、自分の父親がしていることを無理やり信じようとしているかのどちらかだと思いました。彼女が壇上で職場の女性たちについて話す一方で、群衆は基本的に『そのビッチを閉じ込めろ』と唱えていました」

イヴァンカと彼女のブランドに見られる、ポストフェミニズム特有の悲劇に話を戻す。 彼女の父親のような男が勝利すれば、家父長制度の頂上にある自分の地位を維持することになる。イヴァンカにとっての勝利は、常に自分、そして、その延長線にある女性たちを、その王国の中で二次的なプレイヤーにすることだ。そこでは女性の価値は、年齢と自分の身体を「適度に」性的に望ましい状態に保つための厳しい訓練とその能力と相関して、増減する。

もちろん、イヴァンカはそうは思っていない。自分の父親が、最初に自分の母親を、そして次に自分の継母を捨て、若い女性に走るのをつぶさに見てきたとはいえ、35歳のイヴァンカは、MILF(性的に魅力的な人妻)パワーの頂点にいる。
彼女は自分が現在君臨している権力構造を決して非難しないだろう。

1530名無しさん:2016/11/20(日) 19:50:30
>>1529

イヴァンカは自己再生能力が高い。自身の身のこなしや美しさ、そして「兵器並みの優雅さ」を使い、自分の父親の選挙キャンペーンによって傷つけられたブランドのパーツを癒やすだろう。そしてもし父親が彼女の勝ち目を脅かし続ければ、彼女は彼を切り捨てるだろう。

これはネッド・レスニコフが 指摘した動きだ。これは、ファシズムやあからさまな人種差別を吐き出さず、その信条をより好ましく、はるかに危険な形で受け入れたナショナリズムを先導したマリーヌ・ル・ペンにとっては見事に功を奏した。

もちろん、ポスト・フェミニズムはファシズムでない。しかし、イヴァンカのブランドと、ブランドがこれほど効果的に宣伝するイデオロギーは、目立たないようにしていたとしても、退行的である。有給出産休暇を掲げない、その価値観の世界では、白人で、やせていて、異性愛者で、伝統的に美しく、健常者で、ブルジョア層の女性たちが常に「勝利」する。常に自分自身を現状の型に当てはめ、二級市民であることを「勝利」と考えているのであれば。

イヴァンカイズムはトランプイズムと同じくらい有毒だ。 きちんと装った、成金の子どもたちにありがちな、断固とした無慈悲とともに、自分の両親が気品を手に入れようとする恥ずべき、ぎこちない試みを必死で無視しようとすることだ。

イヴァンカは、自分の父親の選挙キャンペーンを振り返り、美しく、趣味の良い超高層ビルを建築するかもしれない。自分の父親のブランドを定義する、80年代を彷彿とさせるくだらないものが全くない、新しいトランプ・タワーである。それは現在のトランプ・タワーに集まる旅行者よりも、より裕福で、より有力な旅行客たちのための新しいメッカとなる、この上なく素晴らしいタワーになるだろう。

そしてそれは、多くの人々に彼女の父親の罪を忘れさせるだろう。人々は、より好ましい、一見したところ政治と無関係に見える、ドナルド・トランプと同じイデオロギーを、猛烈に軋轢を生む形で受け入れるだろう。

結局のところ、イヴァンカはパパっ子なのだ。変わった髪型で、身体に合わないスーツを着て、怒鳴り、長くてまとまりのないスピーチをし、Twitterでわめき散らし、偏執症的。このような、金持ちと権力者の投票者集団に受け入れられるのを困難にする特徴を持たない、人前に出しても恥ずかしくないアイコンを、トランプ陣営は求めていたのだ。

そしてこういえるだろう。イヴァンカに同情してはならない。彼女を恐れよ。

1531とはずがたり:2016/11/21(月) 16:36:11
女性にありがちなあのイメージは本当なのか?科学的見地から検証した16のステレオタイプ
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52228680.html
2016年11月20日

 男女同権が認められる時代でもやはり性差はある。それは先天的に植え付けられた「男はこうあるべき」、「女はこうあるべき」というイメージはもちろん、遺伝子だって違うのだから仕方がない。

 もちろん例外もあって、その場合は「男らしくない」、「女らしくない」という言葉で片付けられがちだ。ここでは一般的な女性のイメージである16の項目を、科学的な見地から検証している海外サイトの記事があったので、見ていくことにしよう。

1. 女性は男性よりも多くの色が見える

 専門家によれば、女性は男性よりも多くの色を認識することができるという。例えば、赤を見る能力はX染色体にしかない。もしX染色体に異常があれば、男性は染色体がXYなので、X1本が異常でも 色覚異常になる。実際に色覚異常はほとんどが男性である。それはなぜなのか?

 その原因は人間が狩猟採集生活を送っていた時代まで遡る。当時の女性は食べたら危険な果物を避けるために、その色の違いを見分ける必要があり、そのように進化したのだ。

2. 女性は嗅覚が鋭い

 なぜ女性はうっかり冷蔵庫から出し忘れた一か月前の残り物の臭いを我慢できないのだろうか? 面白いことに、男性と女性の鼻には違いがない。なのに女性の方が臭いに敏感だ。

 女性は臭いの感知に男性より多くの脳を利用している。その理由は、女性が発情した男性から発せられる化学物質を感知する必要があったからだと考えられている。発情した男性の体臭を嗅ぎ分ける能力(もちろん無意識下においてである)は、母親になる上で非常に有利だった。

3. 女性は男性よりも心配性

  女性は男性よりも心配性で共感能力が高い。だが面白いことに、男性は直接自分たちに関連する出来事については女性よりも高い共感能力がある。しかし、夫婦になり子供ができて、より共感力が必要なのにもかかわらず、妻がなぜ話を聞いてくれないのかと訴えてきたら、脳がそうできているからと答えるしかない。

4. 女性は同時に複数のことをこなせる

 女性は男性よりも同時に複数のことをこなすのが得意だと考えられている。非常によく言われる話であるが、科学的な裏付けがいくつもある。

 数学の問題、地図上のレストランを見つける問題、架空の鍵で何をするか考える問題など、同時に三つの課題を行わせた実験では、女性は男性よりも優れた成績を残した。研究者によると、女性がこうした能力に長けている理由は、まず一歩下がって問題を考えるからであるそうだ。

5. 女性は清潔

 衛生面にまつわる女性のステレオタイプも科学からは支持される。アメリカでなされた調査からは、男性のオフィスは女性のものに比べて細菌が多いことが明らかとなった(特に椅子や電話)。

 だが科学の世界では、ある結果と真逆の結果が出ることも珍しくない。オーストラリアで実施された実験では、清潔さにおいて男性に軍配が上がっている。トイレの中での行動を比較した結果、用足しの前に便座をシートで拭いた人は、男性の場合77パーセントであったが、女性は59パーセントだった。

1532とはずがたり:2016/11/21(月) 16:36:23
6. 女性は痛みを感じやすい

 体内で人間を育てる能力があるにもかかわらず、女性は”弱い”性であり、屈強な男性が守らなくてはならないという価値観が未だにある。

  科学的には確かに女性は少々痛がりであるようだ。それというのも皮膚の疼痛受容体が男性よりも多いからである。これはGIRK2という痛みを制御するタンパク質がないことに起因するかもしれない。そのせいか、女性がアスピリンを飲む頻度は男性の2倍である。

7. 女性は男性よりお笑いのセンスがない?

 女性のお笑い芸人も増えてきてはいるが、男性の芸人の方が圧倒的に多い。これ関連して、ニューヨーカー誌に掲載されている漫画に面白い見出しを添えるよう男女に頼んだ調査がある。

 出来上がったものを600人に対して作者の性別を伏せた上で見せて、面白さを評価してもらった。するとわずかではあるが男性による作品の方が高い評価を受ける傾向にあった。なお、男性は男性が作った見出しをより高く評価する傾向にあった。どうやら男性は自身の笑いのセンスに自信があるようだ。

8. 女性はお酒に弱い

 よく言われるように女性は男性よりもアルコールに弱いようだ。だが、それは体の大きさではなく、生物学的な理由がある。

 まず女性の体は男性よりも水分が少ない(52パーセント対61パーセント)ため、アルコールが薄まりにくい。またアルコールを分解する肝臓の酵素も少ない。なお、最新の調査によると、ミレニアル世代(1980年代〜2000年代初頭生まれの世代)の女性はそのギャップを埋め、男性と同じくらいお酒を飲むようになったそうだ。

9. 女性はおしゃべり

 テレビを見ているのに話しかけられてウンザリしている男性は少なからずいるだろう。だが女性はそのようにできているのだから仕方がない。

 1日あたり平均で男性が13,000単語喋るのに対して、女性は20,000単語なのだそうだ。女性が話し始めたときの高揚感は、ヘロインを服用したときのものにも似ているという。

  ラットにFOXP2というタンパク質を投与した実験では、ラットがより多く音を立てるようになるという結果が得られているが、女性からはこのタンパク質が男性よりも多く発見されている。さらに女性の場合、脳の言語を担う領域が男性よりも17パーセント広いことも明らかとなっている。

10. 女性は運転が下手?

 女性には生憎だが、こちらも科学的に確認されている。移動技術スキルも空間認識も男性に及ばないという研究結果があるようだ。例えば、男性は自分が北に向いているか、南に向いているか一般的な手がかりから把握することができるが、女性(およびゲイの男性)にこうしスキルが低いという。

 女性(およびゲイの男性)が方向感覚に乏しいのは、彼女たちがA地点からB地点に向かうために目印に頼っており、男性のように周囲の状況を読み取ることがないと言われている。

1533とはずがたり:2016/11/21(月) 16:36:42

>>1531-1533
11. 女性は感情的?

 女性は感情的かつ非理性的な生き物で、男性は理性的な生き物とはよく言われる話だ。そして確かに女性の方が感情的というか感受性が高い側面はあるようである。

 ある実験では、感情的なイメージを提示されると男性よりも女性の方が強く反応を示すという結果が得られている。脳波の計測からは、男女ともに脳の同じ部位が活性化している一方、そうした部位のつながりは男性の方が強固であった。これが男性は感情的なイメージに強く反応しない理由だと考えられている。

12. 女性はアレについてあまり考えない?

 愛の営みについては数多くの迷信がある。かつて男性は7秒に一度、交尾について考えると考えられていたこともあった。18〜25歳の若者を対象とした調査では、確かに男性は女性よりも交尾について考える頻度が高かった。しかし両性の違いはマスコミが流布させたものよりもずっと小さなものである。

 1日の中で考えたことを書きとめてもらうよう指示した結果、男性は1時間に2度交尾について考えていた野に対し、女性は1時間に1度であった。18〜25歳の女性は確かに男性よりも交尾について考える回数が少なかったとは言え、一般に思われる以上に頻繁に考えているのではないだろうか。

13. 女性は男性と同じくアレがしたい

 上記の研究からは女性(少なくとも18〜25歳の年齢層では)が交尾について考える頻度が少ないことが明らかとなったが、だからと言って、その欲求が男性に劣るということまでは意味していない。

 女性の性は抑圧されてきたため、一般には女性は性欲に乏しいと考えられている。ところが、調査からは女性も男性と同じくらい性欲を抱いていることが判明している。実際、女性の75パーセントが週に3回以上したいと証言しているほどだ! さらに2015年の調査からは、安全であり、女性の社会的レッテルがなければ、カジュアルな交尾も興味があると回答している。

14. 二つの胸のふくらみは均等ではない

 二つある左右の胸部のふくらみはそれぞれ異なるということだ。片方はかならず一方よりも小さい。逆に言おう。片方はかならず片方よりも大きい。

15. 女性は食事と交尾に同等のスリルを感じる

 食事中の女性の脳は、交尾中と同じくらい発火していることをご存知だろうか? 女性にとって美味しいものは交尾と同じくらいイイのだ。これであなたの恋人が毎週おしゃれなランチタイムを必要とする理由が分かったことだろう。つまりこういうことだ――あなたは少々疲れている。そして彼女はかなり求めている。ならばアイスクリームを与えよ。

6. 女性差別は現実にある

 少し真面目な話をしよう。残念なことであるが、性差別は確かに存在する。科学の現場における雇用と性差別を調査したある有名な研究がある。

 そこでは履歴書に無作為に男性か女性の名前を記入してそれを評価してもらった。すると男性の方が高く評価され、競争力があると判断された。内容はまったく同じであるにもかかわらずだ。

  さらに男性の場合、高い給与がオファーされることも明らかとなっている。興味深いのは、男性のみならず女性が面接官の場合にも、そうした性差別を行なっているということだ。

via:16 Stereotypes About Women That Science Proves To Be Tru/ translated hiroching / edited by parumo
注:海外からの情報には誤りが含まれている場合があります。できるかぎり情報精査に努めていますが、公開後、誤りが発覚した場合、信用に足りうる情報を提供いただいた場合は順次記事の追記・訂正を行っております。ただし外部サイトで閲覧している場合は新しい情報が反映されません。最新の記事は元記事でご確認ください。

1534名無しさん:2016/11/23(水) 15:07:32
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161118-00000003-pseven-ent
安楽死提言の橋田壽賀子、その胸中と覚悟を明かす
NEWS ポストセブン 11/18(金) 7:00配信

 年齢、性別、恰好を伝えた時点で、地域住民は次の言葉に予想がつく。《行方が、分からなく、なっております》──全国各地の防災無線から、徘徊老人の捜索願いが流れない日はない。

「あぁ、またか」。他人事のように思いながら、ふとわれに返り足がすくむ。脚本家の橋田壽賀子(91才)もその一人だった。

「何才で背格好はこのくらいで、と。まぁよく流れてくる。私が住んでいるのは都会ではなく山の中。大勢で山狩りをしても見つからない、なんてことがままあります。この年になると、明日はわが身です。認知症が発症しない保証はどこにもない。自分がもし何の自覚もないまま多くの人に迷惑をかけてしまったら…。こんな恐ろしいことがありますか。親しい人の顔もわからず、生きがいもない状態で生きていたくはない。だからこそ、あえて提言したのです。“私がそうなったら、安らかに殺してください”と」

 そう語る橋田は、現在、静岡県熱海市にひとりで暮らしている。夫を27年前に亡くし、子供はいない。親戚づきあいも皆無。

 今夏、1年半ぶりに自身の代表作『渡る世間』シリーズの最新話を書き終えた橋田は、筆を休める間もなく、一つの提言をして耳目を集めている。

 月刊誌『文藝春秋』(2016年12月号)で、橋田は『私は安楽死で逝きたい』というエッセイを寄稿した。安楽死への憧憬を語り、スイスの安楽死団体を自ら調べ、日本の法整備の必要性を説く彼女の言葉は、覚悟を伴って重い。

《スイスならいつでも行けます。いつ行くかというタイミングが難しい》
《ベッドで寝ているだけで、生きる希望を失った人は大勢います。(中略)そういう人が希望するならば、本人の意志をきちんと確かめた上で、さらに親類縁者がいるならば判をもらうことを条件に安楽死を認めてあげるべきです》

 橋田の真意を聞くために、改めて取材を申し込むと、快諾。なぜ今「安楽死」を提言したのか。胸中を明かした。

「きっかけは2年前。いつお迎えがきてもいいように“終活”を始めたんです。ずっと頭にはありつつも先延ばしにしていたら、あるとき泉ピン子(69才)から、“ママ、もうすぐ90才だよ”って言われて、ハッとなって。洋服やバッグを全部処分して、捨てきれない宝石や絵画、時計は死んでから処分してもらうことにしました。どうしても手放せなかったのは、これまで書いた脚本の生原稿とビデオテープくらい。2年がかりの大整理でした」(橋田)

1535名無しさん:2016/11/23(水) 15:07:55
>>1534

 断捨離を終えた彼女の元には、愛犬の柴犬、さくらだけが寄り添っていた。だが、16年連れ添ったさくらも6月に死んだ。晩年は認知症が進行し、グルグルと右回りだけで回り続けていた。

「かわいそうで見ていられなかった。亡骸は自宅のいちばんお気に入りだった庭先に埋めてあげました。私がいなくなっても寂しくないようにと、お地蔵さんを立ててね。思い残すことは何もなくなりました。身寄りもないので気兼ねなくいつでも旅立てます。その時にふと思ったのです。あとは“死に方”だけだと。

 お話しした通り、私は認知症になった場合を考えると、恐ろしくてたまらないのです。何もわからず、ベッドに縛りつけられて生きるなんて考えたくもない。誰にも迷惑をかけないで安らかに逝きたい。そう思ってパソコンで調べてみたら、スイスに安楽死させてくれる団体があった。費用は70万円。これだ、と思いました」(橋田)

 橋田が見つけたのは、スイスの医療団体『ディグニタス』。オランダ、ベルギー、ルクセンブルクでも安楽死は認められているが、「外国人の受け入れ」を許可しているのは同団体だけだった。

 厳密にいえば、スイスで認められているのは医師による「自殺ほう助」であり、『ディグニタス』では、希望者が提出した医療記録を審査し、治癒の見込みがないと裁判所が認めた場合に限り、致死量の麻酔薬が処方される。医師が見守る中、患者が自らの意志で点滴パックの栓を開く。20秒後、眠るように死ぬという。

 これを目的にスイスに渡航する外国人は後を絶たず、チューリヒ大学によれば2008年から2012年までの5年間で、31か国611人の“自死旅行”が確認されている。年々増加傾向で、今では申込みから実行日まで、3か月待ちだという。

「最後まで自分の意志があることが条件なので、認知症が発症してからでは遅い。今のうちに周囲には伝えているのです。“ボケ始めたと思ったらすぐに言ってね”って。もしそう言われる日が来たら、私はすぐにでもスイスに行きます」(橋田)

※女性セブン2016年12月1日号

1536名無しさん:2016/11/23(水) 16:01:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-00000033-mai-soci
<運転免許返納>一遍上人74代目、男児死亡事故に心痛め
毎日新聞 11/15(火) 11:38配信

 横浜市港南区で87歳の男性の軽トラックが児童の列に突っ込み、小学1年の男児が死亡した事故に心を痛めたとして、一遍上人から数えて74代目の時宗法主にあたる他阿真円(たあしんえん)上人(97)が15日、神奈川県警藤沢署を訪れ、運転免許証を返納した。

 上人は運転免許の自主返納手続きを取り、加藤秀雄署長に運転免許を直接返納した。全国で高齢者による自動車事故が多発していることのほか、自身についても加齢による判断の遅れなどから事故を起こす危険があることを自覚し、返納を決めたという。

 上人は1959年に運転免許を取得。返納後、同署で署員や藤沢市内の高齢者に対して交通安全について講話もした。上人は「人間は健康と思っていても、いつどうなるか分からない。常に運転者自身が健康状態を把握しておくことが必要。自治体の支援も必要だ」と話した。【木下翔太郎】

1537名無しさん:2016/11/23(水) 16:22:31
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161114-00180625-newsweek-int
「女性のひきこもり」の深刻さと、努力しない人もいる現実
ニューズウィーク日本版 11/14(月) 16:12配信

<毒親、摂食障害、虐待、リストカット、PTSDなど、さまざまな問題を抱えた『ひきこもる女性たち』。「彼女たちの努力が報われる社会にしなければいけない」と感じさせるが、本書に描かれない"別の現実"も気にかかる>

『ひきこもる女性たち』(池上正樹著、ベスト新書)は、社会問題化して久しい「ひきこもり」問題における、女性のあり方を明らかにした書籍。著者は約18年にわたって「ひきこもり」事情を取材し、また当事者たちにまつわる活動や家族会をサポートしてきたというジャーナリストである。

 読みはじめてすぐ実感したのは、「ひきこもり」のあり方だ。現実的には明確に定義づけられているとはいいにくいだけに、その存在は往々にして誤解されやすい。事実、著者は「ひきこもるという行為=扉の向こうでじっと動かずにいる人たち」ではないと断言する。部屋や家から外出できるかどうかで線引きしようとすると、本質を見誤ることになるということ。そして、そんな見解に基づく著者の定義は次のとおりだ。

「ひきこもり」とは、家族以外の外部の人たちとの関わりが途絶えてしまった「社会から孤立した状態」のことを言う。中には、家族との関係さえも途切れ、誰ともつながりがない人たちもいる。(29ページより)

 当事者たちが訴えてくる内容の大半は、「どこにも行き場がない」「周囲の視線が気になって人目を避けてしまう」「なにもない自分を説明できない」などに集約されるのだという。

【参考記事】企業という「神」に選ばれなかった「下流中年」の現実

 ただし、これが"一般的な"意味においての「ひきこもり」の話だということを忘れてはならない。女性に的を絞った場合、事情はまたややこしいことになってくるのだ。

 2010年に内閣府が行った「ひきこもり実態調査」を見ると、「ひきこもり」層における女性の比率は3割強に止まるという。男性のほうが圧倒的に多いだけに、「ひきこもり=男性」というイメージが強く、苦しむ女性の声がかき消されてしまっているということだ。

 ところが現実には、「毒親」を抱えていたり、「摂食障害」や「虐待」「リストカット」「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」などさまざまな問題を抱えたまま「ひきこもり」状態になっている女性が多いのだそうだ。

 また、自ら公開している読者専用メールアドレスを通じて彼女たちの声をすくい上げている著者によれば、その年齢層も30代前半から40代後半までと幅広い。さらには、「ひきこもり」になりやすい女性に、ひとつの傾向があることに著者は注目している。

 ひきこもり状態の人々に多く見られる傾向としては、研ぎ澄まされた感受性を持ち、カンがいいために、人一倍、周囲の気持ちがわかり過ぎてしまうという特性が挙げられる。 それだけに、自分の望みを言い出せず、逆に相手に頼まれると断れないまま、気遣いし過ぎて疲れてしまう。そして、自分さえ我慢すれば、すべて丸く収まるからと納得のできない思いを封じ込めて、社会から撤退していく。そうした真面目な人々という像が浮かんでくる。(31ページより)

 なお、上記の考え方を前提としたうえで納得させられたことがある。「いい子にならなければいけない」という気持ちを抱きながら育った結果、「ひきこもり」となってしまった人が少なからず存在することである。第2章「彼女たちがひきこもる理由」で紹介されているCさんがいい例だ。

1538名無しさん:2016/11/23(水) 16:22:41
>>1537

 子どもの頃、喘息を患っていた。6歳のとき、知らん顔して寝ている父親の傍らで、母親はCさんを背負って医師の元に連れて行く途中、転んでしまった。Cさんは申し訳なく思ったことを今でも覚えている。そのときから、「いい子にならなければ......」の思いを強く持った。(84〜85ページより)

 中学のころは、管理教育と校内暴力が問題化した時期だったが不登校の選択肢はなく、「学校に行けなければ、人生は終わりだという空気があった」と、彼女は当時を振り返っている。

 Cさんは、手抜きができないから、宿題をすべて一生懸命頑張った。学校でもいつも緊張していて、軍隊調の指示に、顔が引きつっていたという。 バカがつくほど真面目に先生の言うことを聞いていた。周りを怒らせないように、ひたすらいい子。言うことさえ聞いていれば、周りが丸く収まる。決して怒られることはない。(85ページより)

 真面目に対応しすぎたことが疲れた原因だと振り返るCさんは、中学生の段階でエネルギーを使い果たし、うつ状態になってしまう。そればかりか高校に入ってからは、「あなたは、なにをやってもダメな子だ」と責める母親を筆頭に、家族全員から精神的虐待を受けたのだそうだ。また就職も、「大手企業に入れ。会社は大きくなければダメだ」と主張する父親の言葉に影響されるまま大手に就職するも、精神を病んで退職することになる。

「私がたぶん、社会人としてやっていくだけの精神的成長がないまま出ちゃったので、自分が未熟だからやって行けないと感じていました」という言葉は、ひきこもり問題を考えるうえで決して無視できないはずだ。

 彼女のように、親や環境から悪影響を受け、そこから逃れられないまま大人になったものの、うまく社会生活を送ることができない人はきっと多い。だから、それが「女性のひきこもり」問題としてクローズアップされなければならなくなったということである。

 ひきこもっている人たちの状況は多様だが、その背景を丁寧に探っていくと、実は、こうした過去のトラウマ(心的外傷)を抱えたまま、心を閉ざし続けているようなケースが少なくない。トラウマには、PTSDのほか、解離症状、抑うつ症状などもある。(178ページより)

 そういう意味では、彼女たちの声を聞き、その思いと向き合う著者の取り組みは評価されるべきだ。そして、その役割を担う人間は、今後もっと増えていくべきだろう。彼女たちの努力が報われる社会にしなければいけない。本書を読んで、そう強く感じた。

 だがその一方、本書の主張が理にかなっているからこそ、気になる"別の現実"もある。私から決して遠くない位置にも1人ひきこもっている女性がいるのだが、彼女の生活は、本書のどの女性とも当てはまらないのだ。

【参考記事】日本の貧困は「オシャレで携帯も持っている」から見えにくい



 ここに描かれているのは、なんとか現状を乗り越えようと懸命に生きる女性たちの姿である。前向きに努力しているのに、それを許さない。そんな社会の歪みに問題があることを指摘しているからこそ、説得力がある。

 ところが私の知るその女性についていえば、20代のころから40代後半になる現在までずっと、「怖くて働けない」と言い訳のように繰り返しながら、どっぷり両親に依存しているのである。親もまた、そんな娘に危機感や疑問を抱いていないように見える。

 本書に登場する女性たちが懸命に生きようとしている一方、努力しようという意思を見せないその彼女のようなタイプもいる。だとすれば、ここに描かれていない現実は、もっと深刻なのではないかとも感じてしまうのである。


『ひきこもる女性たち』
 池上正樹 著
 ベスト新書


[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、多方面で活躍中。2月26日に新刊『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓。

印南敦史(作家、書評家)

1539名無しさん:2016/11/27(日) 23:31:00
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161127/k10010785711000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010
人口増加自治体に交付税の上乗せ配分枠を倍増へ
11月27日 4時17分

総務省は、人口減少対策に積極的に取り組む自治体への支援を強化するため、人口の増加などで成果を上げた自治体に上乗せして配分している地方交付税の予算枠を3年後までに2倍程度に増やす方針を決めました。
総務省は、全国の自治体の収支見通しを示す今年度の「地方財政計画」で、地方で深刻化する人口減少の対策のための予算枠として、地方交付税のうち6000億円を充てています。

このうち、5000億円を人口増加率などの指標の数値が悪く、より手当てが必要な自治体に重点的に配分する一方、残る1000億円は人口の増加や若者の就業率の改善などで成果を上げた自治体に上乗せして配分しています。

これについて、総務省は、算定方法を見直し数値の悪い自治体への配分枠を、来年度から段階的に1000億円減らす一方、成果を上げた自治体に配分する枠を3年後までに2倍程度に増やす方針を決めました。

総務省は、こうした見直しで人口減少対策に積極的に取り組む自治体への支援を強化し、取り組みをいっそう促したい考えです。

1541名無しさん:2016/12/04(日) 16:03:10
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161202/k10010792911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018
自民 若者の東京集中是正で抜本対策を
12月2日 17時23分
自民党の地方創生実行統合本部は、東京に若者が集中するのを是正するため、安倍総理大臣に対し、東京での大学の新設を抑制したり、地方に就職した学生には奨学金の返済を軽減したりするなど、抜本的な対策を検討するよう申し入れました。
自民党の地方創生実行統合本部の本部長を務める河村元官房長官らは、総理大臣官邸で安倍総理大臣と会談し、「地方は、若者の東京一極集中に危機感を強めており、是正が必要だ」として、抜本的な対策を検討するよう申し入れました。

具体的には、東京での大学の新設や増設を抑制することや、地方にある大学の魅力を向上するための取り組みを進めること、それに地方で就職する若者を増やすため、地方に就職した学生には奨学金の返済を軽減することなどを挙げています。

これに対し、安倍総理大臣は「地方の大学に対する支援策をもっと考えるべきだし、地方の事情を把握している地方の金融機関と一体となって、新しい仕事を作る取り組みも必要だ」と述べました。

このあと、河村氏は記者団に対し、「東京の力をそぐのではなく、一極集中がこれ以上進まない仕組みを作っていきたい」と述べました。

1542とはずがたり:2016/12/04(日) 16:57:29
サッポロHD、本社に保育所=来年4月、社員の復職支援
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161204X019.html
13:48時事通信

 サッポロホールディングス(HD)が大型複合施設「恵比寿ガーデンプレイス」(東京都渋谷区)にある本社内に保育所を開設することが4日、明らかになった。2017年4月1日のオープンを予定している。子どもの預け先が見つからない育児休業中の女性社員の復職を支援する。ガーデンプレイスに入居するテナント企業や、渋谷区民も利用できるようにする。

 恵比寿ガーデンプレイスはサッポロHDが保有している。保育所の広さは約156平方メートルで、定員は25人程度。生後57日目以降の0歳児から預かる。利用料は認可保育所並みとする。運営は保育所運営大手のポピンズ(東京)に委託。サッポログループで扱うレモンやスープの製品技術を生かした独自の食育プログラムの実施も検討する。

 サッポログループでは、女性社員の51%を20〜30歳代が占め、今後も育休取得者が増える見込み。福原真弓取締役は「居住地近くの認可・認証保育所に空きができるまでの臨時的措置として活用してほしい」と話している。

1543とはずがたり:2016/12/11(日) 17:06:16
良い事尽くめに見える。消費税が20%だけど。共働きで収入2倍なら消費税20%でも全然構わない気もする。
日本は男がそれ嫌なんだろうな,女が家事やってくれるから。

フランスで「小1の壁」に悩む母親はいない
やはり、働く女性にとって参考になる国だ
http://toyokeizai.net/articles/-/92878
国末 則子 :フリーライター 2015年11月19日

子どもが小学校に入学するとき、日本の働く母親が直面するのが「小1の壁」だ。午後7時、あるいはもっと遅い時間まで子どもを預かってくれる保育園から一転して、▲学童保育は通常午後6時まで。長期休暇中の学童保育には給食がなく、お弁当を持参させなくてはならない。▲入学式、保護者会やPTAの集まり、授業参観など平日の学校行事もある。子どもの小学校入学を前に悩む母親は多い。

フランスにはそんな「小1の壁」はない。まず、●入学式はない。フランスの新学年が始まる9月、小学校に登校した1年生はホールに集まり、クラス分けが発表された後、担任とともにそれぞれの教室に入る。親も子も入学式用の服を用意したりしなくてよいのは、助かる。

充実した学童保育は長期休暇中の強い味方

●1年生も初日から午前8時30分から午後4時30分まで授業がある。▲日本の小学校ではしばしば短縮授業があるが、フランスの学校は判で押したように、いつも同じ時間帯だ。●午後6時まではエチュードという補習があり、低料金で預かってくれて宿題もみてもらえる。フランスの小学校では、●低学年の子どもの送迎は保護者の義務となっている。残業の多い日本と違い、午後6時であれば、働く親も学校へ子どもを迎えに行くことができる。

●長期休暇中には、サントル・ド・ロワジールという学童保育が、公立の小学校で運営される。保育時間は午前8時30分から午後6時30分ぐらい。料金は各家庭の所得に応じて払う。給食があり、バスに乗って森へピクニックに出かけたり、気球に乗ったり、プールで遊んだり、楽しいプログラムが用意されている。

フランスの学校では、万聖節(諸聖人の日)とクリスマスの休み、冬休み、春休みと、●約6週間通学するごとに2週間の長期休暇がある。7〜9月まで2カ月の夏休みもある。いくら有給休暇の多いフランス人でも、すべての学校休暇に合わせて、仕事を休むわけにはいかない。強い味方がこのサントル・ド・ロワジールなのだ。●祖父母も、働く親世代にとって頼りになる存在だ。長期休暇中は祖父母の自宅や別荘に出かけ、一緒にバカンスを過ごす子どももいた。祖父母と孫が関係を深めるよい機会になっている。

フランスの小学校では、そもそも学校行事が少ないのだが、●保護者会は平日の午後6時ごろから開かれた。●校内を自由に見学できる学校開放の日と、学年末のお祭りは土曜日だった。

公立の授業料は無料、少ない不登校

フランスの小学校は、家計にも優しい。●公立の場合は、授業料は無料。給食代は所得に応じて支払う。また、●年に数回、コオペラティヴという任意の援助金を学校に支払う。金額はいくらでもいいし、払わなくても構わない。この援助金は、生徒の課外授業費などに使われるということだった。課外授業では、映画を見に行ったり、観劇をしたり、美術館へ出かけたりした。豊かな文化のある国だけに、学校の外で学ぶこともたくさんある。

教科書は●1年間無償で貸与される。●代々の生徒が使うため、ビニールのカバーをかけて使う。何冊もある教科書に一つひとつ、カバーをかけるのはひと仕事だった。●連絡帳や各教科で使うノートが学校で支給されたのには、驚いた。親は筆入れと鉛筆など最低限の学用品を用意すればよい。●学校指定の上履きや体操着、体育館シューズもない。

▲日本では何万円もするランドセルを用意するが、●フランスの子どもが背負うカルターブルという横長のかばんは安価だ。ナイロン製のカルターブルが数千円で購入できた。上等なカルターブルを子どもに持たせて、競い合うような雰囲気も皆無だ。

1544とはずがたり:2016/12/11(日) 17:06:36
>>1543-1544
●1クラスは20人程度なので、担任の目が行き届く。下校時には、担任が校舎の出入り口で迎えにきた保護者に子どもを引き渡す。毎日のように顔を合わせるので、保護者は心配ごとがあればすぐに相談できる。少人数教育のためか、頻繁な長期休暇のためか、フランスの学校は不登校の生徒が少なかった。●アフリカ系、アラブ系、東洋系など、さまざまな背景を持った生徒がいるので「皆と同じようにしなくては」という同調圧力が少ないせいもあるだろう。周囲を気にせず、自分らしく振舞え、気楽な面もある。

一方で、●小学校では落第もあれば飛び級もある。勉強についていけなければ進級できず、再び同じ学年で学ぶ。優秀な生徒は1学年飛ばして進級する。自分に合ったレベルで学ぶことは、どの子どもにとってもいいことだろう。●親も落第について、日本の親ほどの抵抗はない。勉強がわからないまま進級して、ますますわからなくなるより、同じ学年の勉強をやり直して進級する方が、わが子のためになるという考えなのだ。同級生も落第した生徒を偏見の目で眺めることはない。

教師は雑務少なく教えることに専念できる

職場として考えた場合も、フランスの小学校は働く母親に優しい。●休み時間、教師は教室に鍵をかけ、生徒を外へ出す。寒い季節でも、生徒は校庭で遊ばなくてはならない。したがって真冬は、帽子に手袋、分厚いコートを身につけさせ、ブーツをはかせて、子どもを登校させなくてはならなかった。雨天の場合は、生徒はホールのような場所で過ごす。●休み時間中、教師とは別の監視員が見守るので、教師は休憩できる。

午前11時30分から午後1時30分の●昼休みには、生徒は専任のスタッフがいるカフェテリアで給食をとり、監視員の監督の下、校庭などで遊ぶ。●教師は教師専用の食事室で昼食をとってもよいし、学校の外に出て昼食をとっても構わない。2時間ゆっくり休憩することができる。●校内の掃除は専任のスタッフが担当するので、教師が掃除をさぼる生徒を注意したり、掃除の監督をしたりする必要もない。

●入学式や卒業式、運動会はないので、その練習で授業時間が削られることもない。フランスの教師は、日本の教師よりも教えることに集中できる環境にある。休憩がしっかり取れることが示すように、労働者としての権利も守られている。筆者の滞在中には、教師のストライキもあった。同じ学校でも複数の労働組合があり、一部の組合のみのストライキだったため、あるクラスの担任はいないが、別のクラスの担任は授業をしているという、珍妙な事態が生じていた。

保護者にも外国人を受け入れる度量

フランスの学校には、フランス語がよくわからない外国人の子どもを受け入れる懐の深さもあった。筆者の子どもを含めた外国人の数人は週2回、別の授業を受けてフランス語を指導してもらっていた。また、小学校入学時の最初の保護者会の際には、会が終了した後、担任は自分が話した内容を記した紙を、筆者ともうひとりの外国人家庭にさりげなく渡してくれた。

同級生の保護者の中には、「何かわからないことがあればいつでも聞いて」と申し出てくれた母親がいた。別の母親はある日、「あなたは子どもの宿題をみるの、大変でしょう。うちの子と一緒に、私がみましょう」と声をかけてくれた。ちょうど、小学校の勉強も進んできて詩の暗唱や書き取りの宿題をみるのに困っていたときだった。その後、筆者の子どもは週1回、その同級生の家で宿題をするようになり、大いに助けられた。日本へ帰国する際には、20人の同級生が「日本でも頑張れ」などと一人ずつコメントを書いた寄せ書きを贈ってくれた。

働く母親や家計に優しいフランスの学校の仕組みを支えているのは、税金だ。●フランスの付加価値税は20%もある。しかし、次の世代を育てるという意義のある目的のために使われるならば、高い税金も無駄ではないと言えるだろう。

1545とはずがたり:2016/12/11(日) 18:20:26

近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当?
http://www.asahi.com/articles/ASJD102JXJCZUPQJ00X.html?ref=nmail
2016年12月5日05時06分

 朝日新聞デジタルのアンケートで、「あなたの家の近所に保育園ができることになったら、どう感じますか?」と尋ねたところ、「好ましくない」という回答は約4%のみでした。しかし、現実には保育園の新設に反対する動きもあります。保育園は迷惑なのでしょうか? 反対の声があがる事情を、騒音問題に詳しい専門家の分析を交えて考えます。

 千葉県北西部。人口10万足らずの市でこの秋、来春の開設を目指した保育園が計画を断念しました。駅から1キロ足らずの住宅街に市の補助を受ける認可保育園(定員60人)を開く予定でした。

 通常は居住者以外、車の出入りのない場所です。園庭は造れず、約100メートル先にある公園を使う計画でした。住民の女性(46)は「なぜこんな田舎でわざわざ園庭のない保育園を造るのか。子どもの成長にとってもよくない」「20人規模の託児所なら歓迎するが、60人もの子どもと、送迎の親が来ると騒音が心配」と反対運動をした理由を話します。別の子育て中の住民も「保育園よりも静かな生活を望む」と反対しました。

 業者は「面積、賃料、インフラ整備などすべてを満たす場所は20〜30件探してようやく1件あるかどうか」と言います。市の担当者は「事業者は実績もあり信頼して任せた。このエリアに待機児童がいることを市民にきちんと伝えきれなかった」と振り返ります。住民への説明会は開園予定まで1年を切っていて、「時期が遅い」「開園ありきだ」と批判もあったそうです。市側は「具体的な計画が何もない段階で住民に説明はできない」と話します。

 一方、建設反対のポスター貼りをしようとした女性(68)は隣の地区の人から「エゴだ」と言われ、不眠が続き、体調を崩したそうです。自分は困っている母親の希望を潰したのだろうか、という思いにさいなまれているそうです。「私たちの時代や、この地域の感覚からすると、保育園というのは園庭があって園児がのびのび遊べて、騒音の心配もない広いもの」と話します。

 東京都江東区はこれまで、区内に予定した保育園建設が遅れたり断念に追い込まれたりしたケースはないといいます。区の担当者は「計画発表の段階でつまずかないように」と、開園の計画が固まると、地域に長く貢献している自治会長や町会長への自宅訪問をします。全員と会えるまで何度も足を運んだこともあるそうです。町会に入っていないマンションでは個別の説明会を実施し、地域の合意形成を進めてきました。

 「住民の中には、定員200人の保育園と聞くと『毎朝自宅の前に200台の車が並ぶのか』と心配する人もいます。全ての保護者が車で来るわけではなく、園に連れてくる時間もバラバラだと説明すると『そうなのか』と分かってもらえます。丁寧に話して一つ一つご理解頂くしかない」と話します。

 江東区を含め首都圏を中心に保育施設を運営する都内の保育事業者の開園担当者(40)は「その土地を一番知っている自治体との連携は、地域の合意形成を進める上で不可欠」と言います。保育園の施設を開放したり、開園前に見学してもらったりすれば、園への理解が深まるとも話しました。(今村優莉)

1546とはずがたり:2016/12/11(日) 18:20:38

■音への印象、人間関係次第

 保育園建設で、住民の理解を得るにはどうすればいいのでしょうか。騒音問題に詳しい八戸工業大の橋本典久教授(音環境工学)に聞きました。
     ◇
 高齢者や閑静な住宅街に住む人ほど騒音を心配して建設に反対する――。みなさんにはこうしたイメージがあるのではないでしょうか。私もそう思っていました。ところが今年8〜10月に実施した騒音の意識調査で、これが覆える結果が出ました。

 調査は東京都と埼玉、千葉、神奈川の3県の様々な地域の一戸建て住宅1927戸が対象で、約18%の341戸が答えてくれました。「あなたの家の隣に保育園建設計画が起こったらどうしますか」との質問に「強く反対する」「反対する」と答えたのは計1割。そもそも反対は多くはなく、高齢者ほど反対するとの相関関係は見られませんでした。住宅街の住民が、商業・工業地域の住民より反対が多いこともなかった。

 ではどういう人が反対するのか。「強く反対」と答えた人の全員、「反対」と答えた人の9割超が、「自宅の横に保育園ができると騒音に対する不安を感じるか」との質問に「感じる」と回答しました。

 騒音への不安を感じても、子どもが大きな声を出して遊ぶことは心身の発達に大切だとの考えなどから反対しない人も少なからずいますが、不安を感じている人ほど建設に反対する割合が高いといえる結果でした。このため、保育園建設問題では、騒音への不安を和らげることがとても大切だといえます。

 必要なのが、保育園ができると実際にどれぐらいの音が出て、防音壁などの対策でどれぐらい音が減るかといった客観的データです。これがないと、実際より大きな音を住民が想像したり、園側の説明があいまいになったりしてしまいます。

 2015年に東京都と青森県の様々な規模の保育園10カ所の音レベルを測りました。100人の園児が園庭で遊んでいる時、子どもたちの中心から10メートル離れた場所の音は、騒がしい街頭と同じ程度の約74デシベルでした。一方、子どもの声は甲高く、高い音は防音壁の裏にまわり込みにくいので、その効果が高いこともわかりました。データ以上に大切なのが良い人間関係の構築です。人は、好感を持つ人がたてる音はあまり気にならず、嫌いな人やよく知らない人の音は小さくてもうるさく感じることが調査でわかっています。

 園や自治体は早い段階から誠実に対応し、「音が気にならない人間関係」を住民と築いていくことが必要です。不誠実な対応は、住民の「不安」を「怒り」や「敵意」にエスカレートさせる。防音壁で実際の音を小さくしても、住民には変わらずうるさく感じられることがあり、解決はとても難しくなる。

 もちろん、誠意を尽くしたと思っても解決が難しいケースもあるでしょう。高層マンションの建設は、事業者が住民に説明し、まとまらない時は第三者が加わる紛争調停委員会が和解案を出す条例を作っている自治体がある。保育園建設にも、第三者を入れる仕組みが必要ではないでしょうか。(聞き手・長富由希子)

■寄せられた意見は

 朝日新聞デジタルで11月に実施したアンケートに、保育園と地元の関係などについての意見が寄せられました。

●「私は保育所のすぐそばに住んでいるが、それほど騒音を感じない。子どもたちはずっと外にいるわけではないし、お昼やお昼寝などで室内にいる時間はとても静か。そして夜は確実に静か。おそらく保護者は道路で立ち話をしない、車で登園しないなど約束事があると思われ、そういったトラブルもない。むしろ大人が酔って騒ぐ声が迷惑」(東京都・40代女性)

1547とはずがたり:2016/12/11(日) 18:21:07
>>1545-1547
●「私の住んでいる集合住宅の隣は市立保育園だが騒音など全く問題になったこともない。むしろ隣に保育園がありすぐ近くに小中学もありこんな便利な立地はないと思う。なぜ保育園が問題になるのか理解できない」(大阪府・50代女性)

●「保育園建設についての反対運動が起こると、反対する住民側に寛大さが足りないなどと、反対側が悪者であるかのような論調の記事が多く見受けられるが、一概にそうとも言えないのではないか。近隣の保育園を見ても、お迎え時間には、ずらっと路上駐車の車が並び、近隣に迷惑な状態が続いており、改善する兆しも見られない。保育園利用者側に、働いて子供を育てるのは大変なのだから、少しぐらい迷惑をかけてもいいんだという甘えのようなものがあるのではないか。保育園建設に反対する住民が多いのは、このような保育園利用者側のマナーの悪さも原因となっているということにもきちんと触れて欲しい」(神奈川県・40代女性)

●「子供を放し飼いにしてちゃんとしつけないのに『社会の一員』『手当を寄越せ』など勘違いの極み。良いとこ取りだけして子供がいれば何でも許されると思わないで。まず『公園・校庭以外の公共の場所(特に交通機関)で走り回らない』『大声・奇声を上げさせない』の義務を徹底して果たしてから権利を主張して」(神奈川県・40代女性)

●「会社の近くで保育園のお迎えに来て立ち話を延々していますが、そんなお母さんを見て育った子供は同じことをしています。それもあって保育園建設が嫌がられるのだと私は思っています」(愛知県・40代女性)

●「保育園で子供の遊ぶ声を騒音ととらえたり、電車内のベビーカーを邪魔と思ったりするような大人のゆがんだ心のあり方に問題あり」(海外・40代女性)

●「待機児童の改善につながる保育所の増設について、計画地近隣住民の反対により頓挫したりする例がありますが、子供の声を騒音と認めないよう法令に明記してはどうでしょうか? 子供に寛容でない社会で子供が増えるでしょうか? 子供が減り続けると国が滅ぶのは明白と思いますが、そういった意識を全ての人に持ってもらいたいと思います」(京都府・30代男性)

●「保育園は送り迎えの親の車の問題(駐車場)が一番な問題になる。送迎のバスなどで緩和を図らないと周辺の理解も得られない可能性が。騒音対策は保育指定区域制度などで近隣住民への税制的メリットを国として保証するなど、保育園側が余分なコストや手間をかけなければならない現状を改善する必要あり」(千葉県・30代男性)

●「働きたい母はたくさんいるし、保育園では一人っ子はほとんどいない。介護施設の一角に、必ず保育施設をつくり、空きが出てきたら転用すれば、無駄にならないのでは。子供がいると、お年寄りも楽しいと思うし」(東京都・30代女性)

■反対の人も待機児童問題に目を背けず

 長く保育園づくりを手がけてきた事業者は、子どもの声をストレスに感じる人が年々増えているのではと言います。一方、開設に反対する人も、待機児童問題に真剣に向き合おうとしていることを取材で感じました。アンケートでは9割を超える人が、自宅そばの保育園開設を歓迎するか容認しています。同じ音でも、人間関係によって騒音になったり、気にならなかったり。橋本教授の指摘は、歓迎される保育園づくりのヒントになると感じます。(今村優莉)

     ◇

 ご意見はasahi_forum@asahi.comメールするか、ファクス03・5541・8259、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞オピニオン編集部「フォーラム面」へ。

1548とはずがたり:2016/12/11(日) 18:37:50

認可外保育、監督に差 14年度立ち入り調査、東京13% 埼玉は95%、権限を市町村に
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12691298.html?rm=150
2016年12月5日05時00分

 年1回の実施が定められている認可外保育施設への各自治体の立ち入り調査について、厚生労働省の資料などをもとに朝日新聞が2014年度の実施率をまとめたところ、東京都が13%で最も低かった。神奈川、愛知、兵庫の3県も50%未満だったが、施設数が3県より多い埼玉県は95%で、実施率にばらつきがある実態が浮ログイン前の続きかんだ。▼38面=人手不足

 認可外保育施設への定期的な立ち入り調査は、00年に神奈川県の施設で起きた虐待死事件をきっかけに定められた。厚労省は、政令指定市と中核市に、それ以外の市区町村にある施設については都道府県に、それぞれ宿泊保育などをするベビーホテルは「必ず」、その他には「原則として」年1回調査をするよう求めている。

 認可外保育施設は「待機児童問題」が深刻な都市部などに多くあり、保育の受け皿を担っている。ただ、中には態勢が手薄な施設もあり、保育施設での死亡事故の約7割が認可外施設で起きている。国の基準を満たす認可保育所と異なり、届け出だけで開設できるため、立ち入り調査がほぼ唯一の「行政のチェック」になっている。

 実施自治体ごとの状況をみた。都道府県の実施率は、政令指定市と中核市を除いた分で計算している。

 東京都が調査をしたのは、ベビーホテル520施設のうち、118施設(23%)。都独自の基準で認めた認証保育所を除くその他の認可外保育施設では、175施設のうち21施設(12%)、事業所内保育所は358施設中1施設(0%)だった。職員の人手不足が主な理由という。

 神奈川県は41%、愛知県は45%、兵庫県は30%だった。政令指定市では、千葉市が47%だった。

 一方、埼玉県は対象施設が476と多いが95%。沖縄県も345施設の94%、横浜市は329施設の97%でそれぞれ実施していた。調査の権限を段階的に市町村に移したり、保育資格を持つ非常勤職員を採用したりした結果という。公立保育園の園長経験者に調査を委ねる自治体もある。千葉県や名古屋市、大阪市など100%実施の県や政令指定市も複数あった。

 (仲村和代)

 ■行政は人手増やして

 保育問題に詳しいジャーナリストの猪熊弘子さんの話 認可外保育施設は届け出るだけで開設できるため、中には悪質な施設もあり、認可保育所との間で受けられる保育に格差が生まれている。保育事故をなくすには、年1回の立ち入り調査では不十分で、抜き打ちの調査なども必要。そもそも認可外という仕組み自体が、世界標準から外れている。子どもの命を守るには、認可と認可外を区別せず、開設の段階から質をチェックすることが求められる。そのために、行政は人手を増やすことが必要だ。

 ◆キーワード

 <認可外保育施設への立ち入り調査> 厚労省の指導監督指針に基づき実施される。保育士の数が指導監督基準を満たしているか、消防計画があるかなど調査する。通常の立ち入り調査は年1回の実施を原則としているが、数が多くて難しい場合は対象施設をしぼることもでき、長期間運営していて問題がない場合は、隔年でも「不適当ではない」とされる。

1549とはずがたり:2016/12/11(日) 19:57:15
寧ろ改革せなしゃーない程,ブラックだったって訳か?(;´Д`)
日本は何処も教員こんな感じだとは思うが。。
フランスhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/1543-1544を見倣って欲しいよな。

教員が悲鳴「学校はブラック企業」 部活、授業準備など山積み
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/110829.html
(2016年12月10日午後0時20分)

 「学校はブラック企業だ」。福井県内中学校の40代男性教諭が打ち明ける。授業が終わり午後6時ごろまでは部活の指導。教材研究や翌日の授業の準備はそれからになる。クラス全員分の生活ノートのチェックもあり、仕事は山積みだ。

 午後9時すぎに、職員室を見渡しても「3分の1以上の先生は残っている。自分だけでなく、多くの先生は夜遅くまで仕事をしている」。県が盛んにPRする「学力・体力日本一」という福井ブランドも、大きなプレッシャーとしてのしかかる。

 全国学力テストの結果を待たず、県独自に分析するため教員たちが丸付けする。体力テスト時は学校ごとに前年との記録を比較する。ほかにも文部科学省や教育委員会からの調査依頼があり、小学校の30代女性教諭は「授業に集中したいけど、忙しくて時間がない」と話す。

  ■10年間で9人

 県教育委員会によると、昨年度までの過去10年間で自殺した教員は9人に上る。県教委は自殺者の年齢や要因などは明らかにしておらず、「家庭内の問題など仕事とは別の要因も含まれている」と説明する。2014年度の県内公立学校の教職員7447人のうち精神疾患による休職者は46人で、その割合は0・62%。全国を0・07ポイント上回っている。

 県教委の調査では、今年5月の公立教職員の1日の平均勤務時間は昼休憩1時間を含み、中学校が12時間34分、小学校は11時間38分、高校10時間52分で、県の条例で定められた勤務時間7時間45分を大幅に超えている。

 県教組は「各校の先生からは仕事が増えており大変という声をよく聞く。増員が必要」。ある男性教諭は「校長や教頭は『なるべく早く帰るように』と言うが、できるわけない」と吐き捨てる。

  ■自殺の原因は?

 2年前に自殺した福井県若狭町の中学校の社会科教諭、嶋田友生さん=当時(27)=の3カ月の時間外業務は月に128〜161時間。長時間労働による精神疾患と自殺に因果関係があるとして、今年9月に公務災害と認定された。父の富士男さん(56)は「残業や部活動による超過勤務が当たり前とされる風土は異様」と話す。

 ただ、富士男さんは自殺の要因はほかにもあると考えている。労務管理はどうだったのか、新任教諭に対し学校側はどんな支援をしたのか―。「息子が自殺した原因はまだ何も分かっていない。学校側は真摯(しんし)に受け止め、真実を述べてほしい」と訴える。

 中高と大学時代、ボート部に所属していた友生さんは、何事にも愚直にこつこつと取り組む人柄だったという。富士男さんは「ほとんど涙を見せん子やった。27年間、息子は息子らしく生きて、最後に解決できない課題にぶつかり、自分で人生を閉じた。退職という選択肢を考えられないほど、息子は追い込まれたんや」。

1550とはずがたり:2016/12/15(木) 10:00:11

2016/10/04
交通事故、7歳児が要注意 突出して多い死傷者数
http://benesse.jp/kyouiku/201610/20161004-1.html

歩行中の交通事故による死傷者の数が、すべての年齢のうち、7歳で際立って多いことが、交通事故の調査研究を行っている「交通事故総合分析センター」のリポートでわかりました。7歳は、歩行中の交通事故に最も巻き込まれやすい「魔の年齢」と言えそうです。なぜ7歳の子どもたちは、交通事故に遭いやすいのでしょうか。

成人の2.5倍、高齢者と比べても2倍

2015(平成27)年に発生した歩行中の交通事故による死傷者は、5万6,962人でした。死傷者全体では、19歳以下の子どもが18%なのに対して、65歳以上の高齢者は32%を占めており、高齢者の交通安全対策が叫ばれる理由となっています。このことはマスコミなどでも大きく報道されており、ご存じの人も多いでしょう。

ところが、歩行中の交通事故による死傷者数を5歳単位で見てみると、「70〜74歳」は4,149人、「75〜79歳」は4,290人なのに対して、「5〜9歳」は4,853人と最も多くなっています。つまり、歩行中の交通事故による死傷者が最も多いのは、実は高齢者ではなく「5〜9歳」の子どもたちというわけです。

さらに1歳刻みで死傷者数を見ると、死傷者のピークは7歳の1,462人で、他の年齢に比べて突出していることが明らかになりました。20〜60歳までの死傷者は各年齢とも600人前後、65歳以上の高齢者層でも800人前後となっており、7歳児の死傷者数がいかに多いかがわかると思います。

同センターは、「7歳児の死傷者数は成人の2.5倍、65歳以上の高齢者の約2倍の多さ」と説明しています。

入学前から一人で安全な行動を取れる指導を

歩行中の交通事故の死傷者は、全体的には夜間と日中の事故がほぼ同数なのに対して、7歳児の場合は、73%が日中に発生していました。これに、日没前後の薄暮時を加えると、93%となります。さらに、7歳児の交通事故を曜日別に見ると、平日は250人前後となり、土曜日の約2倍、日曜日の約2.5倍となっています。要するに、7歳児の交通事故のほとんどは、平日の明るいうちに起きるということです。

この他、通行目的別で子どもの交通事故を見ると、学校への登下校中の事故は、小学校入学の6歳から急増。道路上での遊戯時や、友達などへの訪問時の事故も増えますが、いずれも7歳をピークに減少しています。また、7歳児の交通事故による死傷者は、男子が女子の2倍以上になっているのも特徴です。

なぜ7歳児は、交通事故が多いのでしょうか。同センターは、事故には至らなかった数多くの危険体験があり、そこから子ども自身が学ぶことで、8歳以降は交通事故が減ると推測しています。送り迎えがある幼稚園・保育園から、自分で登下校する小学校に移るなかで、まだ保護者などが行動に注意をしている6歳児、自分で比較的安全な行動を取れるようになる8歳児に対して、その中間の7歳児は、急激に活動範囲が広がることもあり、交通事故に巻き込まれやすい「魔の年齢」となっていると言えそうです。
同センターは、小学校に入学するまでに、子どもが一人で安全な行動を取れるよう意識しながら、保護者などが交通安全に関する指導を積み重ねていくことが重要であるとしています。

※交通事故総合分析センター「交通事故分析レポート」
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info116.pdf

(筆者:斎藤剛史)

1552名無しさん:2016/12/18(日) 10:10:55
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161218/k10010810901000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
都市部から地方への移住 総務省が研究会設置へ
12月18日 8時23分
総務省は地方の人口減少が進む一方で、都市部の若い世代を中心に、自然が豊かな農山漁村に移住しようとする意識が広がっているとして、新たに研究会を設置して、都市部の住民を対象に意識調査を行うなど、実態把握を始めることになりました。
東京への一極集中が進み、地方の人口減少に歯止めがかからない中、都市部から地方への人の流れをどう加速させていくかが全国的な課題となっています。

こうした中、総務省は都市部の若い世代を中心に、自然が豊かな農山漁村に移住しようとする「田園回帰」と呼ばれる意識が広がっているとして、新たに有識者らによる研究会を設置して、実態把握を始めることになりました。

具体的には、都市部の住民を対象に、地方への移住に対する関心や望まれる移住支援策などを探るための意識調査を行うほか、過疎の自治体のうち、都市部からの若い世代の移住が多い自治体に対し、移住促進に向けてどのような施策を行っているか聞き取り調査を行うことにしています。

総務省は来年3月までに、こうした実態把握を終えたうえで、地方の人口増加に向けた具体的な施策につなげたい考えです。

1553とはずがたり:2016/12/20(火) 11:31:25
>1970年代から1980年代のバブル期までに住宅地として開発された、主に都心から30〜50キロ圏の…遠い地域は、そこで生まれ育った「郊外2世」たちが、長い通勤時間を嫌って、当該地域からより都心の近くへと転出している

>私は、大きなコンセプトとして、郊外を都心に通勤する人々の家庭が住むベッドタウンとして規定するのをやめ、1つの独自の街として「都市化」することが重要だと考えている。
俺もそう思う。業務核都市http://www.mlit.go.jp/crd/daisei/gyoumukaku/なんてのもそんな思想の一環で新しくはない。核幹道http://tohazugatali.iza-yoi.net/kakukan/kakukan.htmlの建設と武蔵野線新快速(横浜〜大宮・大宮〜千葉って感じかな?)の設定が肝だ♪

「所沢と多摩」で30代が急減した深刻な事情
23区は転出人口減で「港区出身」の子が増加中
http://toyokeizai.net/articles/-/149342
三浦 展 :カルチャースタディーズ研究所主宰 2016年12月20日

2016年10月末に発表された2015年の国勢調査の結果から、東京都心と郊外のゆくえを予見させる、興味深い事実がわかった。

日本の人口が減少し始めているのは周知の事実だが、今回の結果を見ると、人口の東京集中が加速していることがわかる。ほぼすべての道府県で人口が減少しているのに、東京都だけは前回調査時点の2010年と比べて35.6万人、23区だけで32.7万人が増えている。

日本中の若者が23区内に集中!

ここ10年における23区の人口とそれ以外の日本全体の人口の増減(2015年の10〜99歳が2005年の0〜89歳から何人増減したか。以下同じ)を、コーホート別に見てみると(コーホートとはある特定の期間に生まれたり結婚したりした人口の集団を意味する)、23区以外では20歳から33歳までも各歳2万人以上減少しているが、23区は逆に19歳から34歳までが各歳2万人以上増加しているということである。実数で言うと、23区以外の19歳〜34歳は94.9万人減ったが、23区の19歳〜34歳は69.5万人増えた。

■若者が23区に集まっている
http://tohazugatali.we b.fc2.com/pop/2016-12-20.jpg

つまり、単純計算で言えば、日本中で減った若い人口の7割以上が23区に集まったと言えるのである。

次に、東京都心への通勤圏に含まれる主な市区の、2010年から2015年にかけての人口増減を見ると、下記の市区で人口が減少している。

東京都:立川市、青梅市、昭島市、東村山市、国立市、福生市、多摩市
埼玉県:さいたま市岩槻区、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、 春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、入間市、桶川市、久喜市、北本市、蓮田市、幸手市、日高市、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、杉戸町、松伏町
千葉県:千葉市花見川区、千葉市美浜区、松戸市、野田市、茂原市、旭市、市原市、我孫子市、浦安市、富里市、八街市、酒々井町、栄町、神崎町、多古町、東庄町
神奈川県:相模原市緑区、横須賀市、平塚市、鎌倉市、秦野市、座間市
(注)2015年「国勢調査」の各市町村の人口から、2010年の同人口の差を引いて算出
都心から40キロ以遠から「郊外2世」が流出

上記の市区の中には、1970年代から1980年代のバブル期までに住宅地として開発された、主に都心から30?50キロ圏の地域が多く含まれている。近年、こうした地域で人口減少が起きているのだ。特に、バブル期に開発された、都心から40キロより遠い地域は、そこで生まれ育った「郊外2世」たちが、長い通勤時間を嫌って、当該地域からより都心の近くへと転出していることが想像される。

つまり、新しく育った生産年齢人口が減り、かつて生産年齢人口だったが現在は高齢者となった親世代ばかりが残る、という事態が進んでいるのである。これは、高度経済成長期以降に日本の地方で起こってきた事態と同じだ。つまり、今、郊外は「地方化」しているのである。

人口減少について言えば、東京都心部の人口は、1960年代以降から1980年代まで減り続けていた。東京23区の人口のピークは1968年であり、その後団塊世代の結婚、出産に伴う郊外転出などにより1982年まで人口減少は続いたのである。結果、1990年には千代田区で5万人を切り、中央区も95年に6.4万人にまで減り、「都心の過疎化」とさえ言われたのである。

しかしその後、ちょうど82年から、中曽根政権下で民間活力導入(政府・自治体に代わって民間の資本や経営を導入すること)がなされ、その後都心の高層住宅建設にかかわる各種の規制緩和が進んだことなどにより、再び都心人口が増加し始めた。

バブル時代に地価高騰によって人口はまた減少するものの、96年からは都市開発の規制緩和により大規模マンション建設が増え、特に2000年代以降、千代田、中央、港などの都心3区で人口が大きく増えることになった。いわゆる「都心回帰」が起こったのである。

1554とはずがたり:2016/12/20(火) 11:31:45
>>1553-1554
だが、東京都の人口動態を詳しく見ると、転入人口はさほど増えていない。それなのになぜ人口が増えたかというと、転出人口が減ったからである。転出人口が減った理由は、結婚、出産を機に郊外に家を買わなくても、都心で大量供給されたマンションなどを買うことが容易になったからである。

未婚者や子なし夫婦が増えた中央区

たとえば、中央区の人口の2005年から2015年の推移を見てみると、現在25歳から39歳の人口が各歳1000人以上増えている。また、40歳から49歳が6608人増えているのに、その子ども世代に当たる10〜19歳は992人しか増えていない。つまり、未婚者や子どものいない夫婦が増えたということであろう。

同じように、23区で最も人口が増えた(ということは全国で一番人口が増えたということでもある)のが港区。ちょうど23区以外の日本全体の正反対のような形のグラフとなる。

23歳から42歳で各歳1000人以上が増加、60歳でもわずかだが増加している。最も増えたのは、29歳から32歳であり、各歳2500人以上が増加している。つまり、ちょうど短大、専門学校、大学を卒業した年齢から10年ほど経過する過程で、人口が増えたと言えるのである。

また、40歳から49歳が8891人増えているのに対して、その子ども世代に当たる10歳から19歳は2127人増えており、ファミリーで増えたケースが多そうである。

このように、都心部では若い世代の人口が増加しており、子育て期の夫婦も部分的に流入しているのだ。

「アラサー」世代が流出する所沢

一方、郊外部を中心として若い世代の人口が減少している市がある。

その1つが、埼玉県所沢市だ。同市は早稲田大学があるためか、19歳から22歳は増えているが、29歳〜33歳の減少が激しい(おそらくこれは毎年同じ傾向である)。

大学卒業、結婚などを機に市外、おそらくより都心に近い地域に出て行くからだろう。夫婦共働きが増えると、都心志向が強まるのである。

そして、転出や死亡によるものと思われる、65歳以上の人口減少が非常に大きいのも、所沢市の特徴だ。このため所沢市では2005年から2015年にかけて全体で4286人の人口減少を見たのである。

また、多摩ニュータウンのある東京都多摩市は、28歳から37歳の減少が激しい。ただし60代以上の減少は少ない。団塊世代など、最初にニュータウンに住んだ世代は、そこに定着しているのだが、その子どもの世代が出て行ってしまうのである。

すなわち、本来ニュータウンは30代の子育て世帯が多い地域だったはずだが、現在は逆に、子育て世代が少ない街となっているのだ。


東京・多摩市の多摩ニュータウン。人口減少が著しい郊外が生き残るための策とは?(撮影:筆者)
ただし40代はあまり減っておらず、10代も増えているので、30代の時点で多摩市にいた(あるいは子どもの頃からずっといた)団塊ジュニアは、一定の定着を見せていると言えるようだ。私の知人にも、ちょうどそういう人がいる。

こうした状況を受けて、近年郊外の人口減少、高齢化、空き家の増加が問題になっている。それらの問題を解決するための対策はなかなか難しいが、私は、大きなコンセプトとして、郊外を都心に通勤する人々の家庭が住むベッドタウンとして規定するのをやめ、1つの独自の街として「都市化」することが重要だと考えている。

郊外に「働く機能」を追加する

現在、企業の中ではようやく在宅勤務を本格化していこうという動きが広がってきた。リクルート、トヨタなどの大企業も在宅勤務に乗り出している。毎日通勤するには遠すぎるが、基本的には在宅勤務をして、週に何日か都心に通勤する上では環境がよいという地域もあるから、そうした地域は在宅勤務の適地として訴求し、新たな人口を引き込んだ方がいい。?

郊外に「働く」機能を付加し、そこから付随して、休む、出会う、交流する、発想する、考える、創造する、といった機能を持った都市へと発展させていく。こうして、もはや単なる郊外ではないという状態に持って行く必要があるのだ。

1555名無しさん:2016/12/24(土) 17:31:05
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161220/k10010813741000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_067
若者が結婚しやすい環境づくり 企業や団体にも財政支援を
12月20日 16時18分
若者が結婚しやすい環境の整備に向けた具体策を話し合う、内閣府の有識者検討会は、企業や団体、大学などが人生設計に関する相談窓口を設けたり、ワークライフバランスをテーマにした研修会を開いたりする際にも、財政支援を行うべきだとする提言をまとめました。
それによりますと、従来の地方自治体に加えて、企業や団体、大学などが、人生設計に関する相談窓口を設けたり、ワークライフバランスや男性の家事・育児参加をテーマにした研修会を開いたりする際にも、財政支援を行うべきだとしています。

さらに、企業や団体、大学などが自主的に行う取り組みの具体例として、複数の企業・業種による研修会や地域での独身者向け交流会の開催、それに、休学費用の負担軽減や学生と乳幼児との交流活動などを例示しています。

加藤一億総活躍担当大臣は検討会で、「企業・団体などのワークライフバランス推進に向けた取り組みをベースとしながら、結婚の希望をかなえる環境整備に向けて、それぞれの事情・環境に応じた自主的な取り組みを進めてほしい」と述べました。

1556とはずがたり:2016/12/25(日) 19:55:48
<福島県人口>原発事故影響 190万人割る
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161126_63010.html

http://tohazugatali.we b.fc2.com/pop/01_20161126_63010.jpg

 福島県が25日に公表した11月1日現在の推計人口によると、県人口は189万9486(男93万9933、女95万9553)で、戦後初めて190万人を下回った。県は、東京電力福島第1原発事故が、少子高齢化による人口減少に拍車を掛けたとみている。
 前年同月比で1万4284人(0.75%)の減少。東日本大震災直前の2011年3月1日現在(202万4401人)と比較すると、12万4915人(6.17%)減った。
 福島県の人口は1998年1月の213万8454をピークに減少に転じた。原発事故で急激な人口流出が進み、2011年7月に33年ぶりに200万人を割り込んだ。減少幅はその後、縮小しているものの、人口減に歯止めはかかっていない。
 県復興・総合計画課の担当者は「人口減対策は復興と並ぶ最重点課題だ。雇用創出や結婚から出産、子育てまでの切れ目のない支援など、人口増に向けた施策を展開する」と話す。
 推計人口は、国勢調査の数字を基に住民基本台帳などで算出する。前回の国勢調査は15年10月に行われていることから、県統計課は実態に近い数字とみている。

1557とはずがたり:2016/12/30(金) 11:25:34
「自分は絶対に正しい」人が間違っている理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161230-00014525-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 12/30(金) 10:00配信

小学生だった頃、どんな問題でも自分なら解けると思っていたクラスメートが一人や二人はいたはずだ。そういう子は、他人の発言中にも割り込み、いつも最後に一言意見を言わないと気が済まない。皆で遊んでいる時でさえも、一番正しいのは自分だと主張する。

残念ながら大人になっても、職場で似たような同僚を目にする。小さい頃の知ったかぶりは、大人になっても変わらないようだ。あなたの同僚、あるいは上司がそんな人の一人かも知れない。「ああ、あの人か」と思った人はまだよいが、ピンとこない人は問題ありかもしれない。その知ったかぶりの嫌な奴は、あなた自身かもしれないのだ。

あなたは、自分が知ったかぶり屋である事実に気付いていない可能性はあるだろうか? その答えは、自分自身に次の単純な質問を問いかけてみれば分かる。「私は、自分が常に正しいと思っているか?」

言い訳はせず、あくまでも正直に答えて欲しい。自分では認めたくないかも知れないが、「私は会社の幹部なんだから、もちろん正しいに決まっている!」などと正当化しようとする自分を少しでも感じるなら問題だ。

自分が常に正しいという考えは、間違っていることもある。そういう人間は、人々を敵に回したり、対話やアイデアを抹殺したり、周りから避けられる存在になったりする。

以下に、自分は常に正しいと思ってしまう典型的な要因と、知ったかぶり屋になるのを避ける思考方法をマスターする方法を紹介する。

人の話を聞いていない

アクセンチュアが実施した最近の調査では、人の話を聞く能力について、大半の人が自分を過大評価していることが明らかになった。自分は常に正しいと考える人も、そうした人々の一人だろう。自分に自信がある人は、丁寧な説明をせずに物事を推し進め、人の意見に耳を傾けないばかりか、複数の事を同時並行でやってのけようとして会話も疎かにしてしまう。

こういうことをせず、手を止めて人の意見に真剣に耳を傾けよう。すると、自分が常に正しいわけではなく、少なくともささいな間違いがあったことが分かるかも知れない。人の話を聞けるようになると、良き仕事仲間になれるだけでなく、自分自身の専門能力も向上する。

常に自分が正しいと考えるあまり、他人のアイデアを反故にしてはいけない。多くの事を学ぶ機会を、みすみす葬り去ることになる。人の意見を聞いても考えは変わらないかも知れない。だが注意深く耳を傾ければ、少なくとも他の人間がなぜ違う考え方をするのかが理解できるようになる。

1558とはずがたり:2016/12/30(金) 11:26:13
自分の枠を広げる努力が足りない

これは説明必要にも思えるが、本当だ。人は、同じ仕事を何度も繰り返し手掛けているうちに、何もかも完璧に出来ていると感じるようになる。実際に完璧なのかも知れないが、問題なのは「壊れていなければ改善の必要なし」というスタンスを取ることでイノベーションと向上の可能性を閉ざし、結果的に仕事の成果が伸び悩むことだ。

自分が常に正しいと思っているあなたはおそらく、同じ動作を繰り返し、先月、さらには去年とまったく同じ方法でチェックリストをこなしている。だが、それではあなた自身の成長や、チームの生産性向上には結びつかない。思い当たる節があるなら、仕事の可能性を拡げ、継続的に自分を成長させるために、更に続きを読んでいただきたい。以下の2点は共に、優れたリーダーやチーム、世界のトップ企業に貢献した人々に共通する要素だ。
>>1557-1558
「自分は絶対に正しい」人にならないために
新たな視点から物事を見ること

仕事に精通していて同僚からもアドバイスを求められるから、あなたは常に正しいのだろうか? もしそう思っているのなら、驚きの事実をお知らせしよう。他人の物の見方やアイデアから、あなたはいつでも恩恵を得ることが出来るのだ。

ある研究では、新たな視点から物を見ようとせず第三者のフィードバックやアイデアを求めないと、自分の仕事の更なる進歩を阻むことにつながるとの結果が示されている。他者と共同で仕事を進めている時は、相手に対する評価を決め付けたり、自分がその道のエキスパートだと主張したりしないで、常にオープンマインドであることを心がけよう。

米ビジネス誌インクはこう指摘している。「誰かを嫌な奴だといった風に決めつけるような態度は、オープンな考え方で人の話に耳を傾ける機会を損なわせる。独断的な結論を先に出していては、他者のものの見方を理解することが出来ない」

立ち止まって感謝の気持ちを伝えること

何でも分かっているから全部自分でやり、手柄は全て自分のもの──。それがあなたのやり方だとしたら、きっとあなたはわざわざ立ち止まって、人にありがとうと伝えることなどないのだろう。ましてや、仕事の成功に他人がどれだけ貢献してくれたかなんて分かりっこない。

これは、最もたちの悪い知ったかぶりの落とし穴だ。人に対してきちんと感謝の気持ちを伝えられないのは、ただ無礼なだけでなく、チームの生産性、幸福感、協力、イノベーションを損なうことに繋がる。

立ち止まって周囲に目を向けてみよう。良いアイデアを出したり、遅くまで残業して協力したり、チームの活力となる美味しいランチを作ってくれたりと、人々は常に手を差し伸べ助けてくれる。そんな周囲に感謝しよう。

機を逃すことなく、誠実で正直な態度を取ろう。職場で、良い人間関係、信頼関係、チームワークを望むなら、これ以上の方法はない。それだけでなく、人々にモチベーションとインスピレーションを与え、素晴らしい成果に繋げることが出来る最善の方法だ。

自分で認めるのは容易いことではないかもしれないが、自分は何でも分かっているという考え方は危険だ。他の誰より物事をよく理解していると思い込んで、自分に対する評価を貶め、職場に緊張をもたらしてはいけない。

その代わりに、本記事で紹介した簡単な解決策で思考を切り替え、ビジネスライフを向上させよう。成功するために絶対に不可欠な条件として、すべてを知る人間は誰一人としていないという事実を、改めて認識しよう。

David Sturt and Todd Nordstrom ,

1559荷主研究者:2016/12/30(金) 11:59:22

http://kumanichi.com/news/local/main/20161221003.xhtml
2016年12月21日 熊本日日新聞
県人口1万1632人減 熊本地震で転出増

 県が20日まとめた2016年の推計人口調査結果によると、10月1日現在の人口は177万4538人で、前年からの1年間で1万1632人減少した。減少率は0・65%で、記録が残る1966年以降では5番目に高い水準だった。熊本地震に伴う被災市町村での転出増が影響したとみられる。

 15年の国勢調査確定値を基に、出生・死亡数、転入・転出者数を加減して算出した。

 県全体の人口動態では、県外への転出者が県内転入者数を上回る「社会減」が5840人(前年3286人)。死亡者数から出生者数を引いた「自然減」が5792人(同5219人)で、社会減の増加が目立った。

 市町村別の増減をみると、減少率が最大だったのは南阿蘇村で3・70%。16年10月の人口は1万1077人で、県内外への転出超過による社会減は316人(前年51人)、自然減は110人(同103人)だった。同村によると、東海大阿蘇キャンパスの被災で多くの学生が熊本市に転居したことなどが影響した。

 また、被害が甚大だった益城町は3万2500人で、前年の0・88%増から一転して3・31%の減少。社会減は1083人、自然減は28人だった。

 熊本市は0・16%減の73万9606人。社会減は1394人、178人の自然増だった。

 一方、人口が最も増加したのは合志市940人、最も減ったのは天草市の1649人だった。(並松昭光)

1560名無しさん:2017/01/01(日) 09:24:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016123100137&g=pol
とり年生まれ943万人=新成人は増加-総務省推計

 総務省は31日、2017年1月1日現在の人口推計をまとめた。新年の干支(えと)である酉(とり)年生まれの人口は943万人。総人口に占める割合は7.4%で、十二支の中では最も少ない。また、1996(平成8)年生まれの新成人は123万人で前年より2万人増加した。
 とり年生まれのうち男性は457万人、女性は486万人。48歳となる1969(昭和44)年生まれが185万人で最も多い。次いで36歳を迎える81(昭和56)年生まれの151万人、60歳に達する57(昭和32)年生まれの145万人、72歳となる45(昭和20)年生まれの128万人と続く。
 とり年生まれの著名人には、タレントのタモリさん(45年生まれ)、歌手の福山雅治さん(69年生まれ)、俳優の柴咲コウさん(81年生まれ)らがいる。
 新成人が増加に転じたのは2年ぶり。内訳は男性63万人、女性60万人。総人口に占める割合は0.02ポイント増加して0.97%。(2016/12/31-17:08)

1561名無しさん:2017/01/02(月) 12:12:47
女性プログラマーに“熱視線”
12月29日 11時00分
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_1229.html?utm_int=detail_contents_tokushu_004

1562とはずがたり:2017/01/07(土) 23:19:27
幼稚園の先生の方が給料低くくてもええね。

保育士月給補助、都が2万1000円上乗せ
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12198-78184/
2017年01月07日 04時38分 TBS

 東京都の小池知事が、待機児童対策として、来年度から保育士の月給に、1人あたり、さらに2万1000円の補助を上乗せすることを明らかにしました。
 「キャリアに見合った(保育士の)給与の改善が不可欠。国の改善分に加えて、都独自の改善策、金額で2万1000円」(小池百合子都知事 6日)

 東京都は現在、保育士の月給におよそ2万3000円の補助をしていますが、小池知事は、来年度、さらに2万1000円上乗せし、都として月額平均4万4000円を補助することを明らかにしました。国も来年度から3万円を補助する方針で、これを合わせると都内の保育士の月給は平均32万円を超え、幼稚園の教諭と同じ水準になる見込みだということです。

 都は、来年度予算案に244億円を計上する方針です。(07日00:48)

1563名無しさん:2017/01/08(日) 14:27:17
「告白は男からすべし」は女の願望に過ぎない
東洋経済オンライン 1/4(水) 6:00配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170104-00152093-toyo-soci

1564とはずがたり:2017/01/11(水) 10:34:48
「うるさい」と保育施設に苦情、自治体の75%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170107-00050104-yom-soci
読売新聞 1/8(日) 6:07配信

 保育施設の子どもらが出す音や声を巡り、「うるさい」との苦情を受けたことがある自治体が、全国主要146自治体のうち109自治体(約75%)に上ることが、読売新聞の調査でわかった。

 苦情が原因で、保育施設の開園を中止・延期したケースも計16件あり、施設の整備や運営が年々難しくなっている状況が浮き彫りになった。

 調査は昨年11〜12月、保育ニーズの高い政令指定都市や県庁所在市、東京23区などの都市部に、昨年4月1日時点の待機児童数が50人以上の市町村を加えた計150自治体に実施し、146自治体から回答を得た。

 2012〜16年度の5年間に、建設計画段階のものを含む保育所や認定こども園への苦情を受けたことがあるのは109自治体。うち、5年間すべての件数を把握している43自治体では、12年度の計37件から15年度は計88件、16年度は12月までに既に計89件と増加傾向だった。

1565とはずがたり:2017/01/13(金) 19:46:10

「うるさい」と保育施設に苦情、自治体の75%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170107-00050104-yom-soci
読売新聞 1/8(日) 6:07配信

 保育施設の子どもらが出す音や声を巡り、「うるさい」との苦情を受けたことがある自治体が、全国主要146自治体のうち109自治体(約75%)に上ることが、読売新聞の調査でわかった。

 苦情が原因で、保育施設の開園を中止・延期したケースも計16件あり、施設の整備や運営が年々難しくなっている状況が浮き彫りになった。

 調査は昨年11〜12月、保育ニーズの高い政令指定都市や県庁所在市、東京23区などの都市部に、昨年4月1日時点の待機児童数が50人以上の市町村を加えた計150自治体に実施し、146自治体から回答を得た。

 2012〜16年度の5年間に、建設計画段階のものを含む保育所や認定こども園への苦情を受けたことがあるのは109自治体。うち、5年間すべての件数を把握している43自治体では、12年度の計37件から15年度は計88件、16年度は12月までに既に計89件と増加傾向だった。

1566とはずがたり:2017/01/13(金) 20:53:33
高齢化社会故の事件か。

コインロッカーに妻の骨つぼ=死体遺棄容疑で74歳男逮捕―警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170113-00000119-jij-soci
時事通信 1/13(金) 17:12配信

 妻の遺骨が入った骨つぼを東京駅のコインロッカーに放置したとして、警視庁丸の内署は13日までに、死体遺棄容疑で千葉県市川市東菅野、アルバイトの男(74)を逮捕した。

 同署によると容疑を認め、新しい交際相手と住む家に持って行けず、処分に困ったと供述しているという。

 逮捕容疑は昨年9月30日正午ごろ、JR東京駅改札内のコインロッカーに、遺骨が入った骨つぼを遺棄した疑い。

 同署によると、妻は2014年8月に病院で死亡し、火葬された。男は遺骨を自宅に保管していたが、別の50代女性と交際を開始。転居する予定になっていた。

1567名無しさん:2017/01/14(土) 00:25:18
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170107/k10010831601000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_098
保育士の給与 月額2万円余上乗せへ 東京都
1月7日 6時15分

深刻化する待機児童の解消に向け、東京都は平成29年度から、勤務経験などに応じた保育士の給与アップの制度を導入している保育所への助成を拡充し、保育士の給与を月額2万円余り上乗せすることを決めました。
東京都の待機児童は去年4月の時点で8466人と全国で最も多く、保育士の確保が急がれる一方で、給与が低いことなどから人材が不足していて、処遇の改善が課題となっています。

東京都は、保育士の確保のため、昨年度から保育所の運営事業者に、保育士の給与アップのための費用を助成する制度を導入しています。

都は、さらに保育士の処遇改善を推し進めようと、新年度からこの助成を拡充することを決めました。具体的には、勤務経験や能力に応じた保育士の給与アップの制度を導入している保育所への助成金を増やし、保育士の給与を現在よりも月額およそ2万1000円上乗せします。

国も、新年度から保育士の給与アップにつながる助成制度を拡充することにしていて、都によりますと、国と都の助成を合わせると、保育士の給与はおよそ32万円となり、幼稚園教諭などの平均給与とほぼ同じ額に引き上げられるということです。

東京都では、この助成拡充のための経費として、244億円を新年度予算案に計上することにしています。

1568名無しさん:2017/01/14(土) 02:58:30
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170111-00000076-jnn-soci
「転勤」めぐる実態調査、“結婚・育児・介護がしづらい”
TBS系(JNN) 1/11(水) 20:12配信
 転勤によって「結婚がしづらい」と感じている人が、およそ3割に上ることがわかりました。

 労働政策研究・研修機構が会社での「転勤」について、全国のおよそ1900社、社員およそ5800人を対象にした調査で、転勤で「困難に感じたこと」を聞いたところ、「結婚」を挙げた人が男性でおよそ3割、女性でおよそ4割に上りました。

 また、「子どもを持ちづらい」と感じている人は男性でおよそ3割、女性でおよそ5割に上ったほか、「育児がしづらい」と答えた人が半数以上、「介護がしづらい」という人は7割以上でした。

 一方、企業の8割近くが転勤の期間や時期などのルールを定めていませんでした。厚生労働省は、ワークライフバランスを推進するため、企業向けに転勤に関するガイドラインを作ることにしています。(11日17:13)
最終更新:1/11(水) 22:48

1569名無しさん:2017/01/14(土) 12:18:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170114-00014858-forbes-int
学生の希望年収、男女差最少はUAE 57か国・地域の調査で明らかに
Forbes JAPAN 1/14(土) 9:00配信

男女の賃金格差の問題は、米国でも話題になることが多い。同国の女性たちが希望する給料は男性の91%の水準だが、実際に働く女性たちに支払われている賃金は、男性の80%ほどだ。



人材コンサルティング会社ユニバーサムが世界57か国・地域の経営学専攻の学生30万2,807人を対象に行った調査の結果、米国と同様に女性が男性と同じ待遇を望む国があるほか、女性が男性を上回る収入を希望する国もあることが分かった。

モロッコでは女性の方が高収入を希望

調査対象の各国・地域の中で唯一、モロッコでは女性の方が男性よりも高額の給料を希望していた。ただ、男女の経済的地位の平等が確立されているわけではなく、労働市場に参入する女性の割合はわずか27%にとどまっている(男性は78%)。

また、アラブ首長国連邦(UAE)では、女性の希望年収は男性とほぼ同額だった。ただし、それでも労働市場に参入する女性の割合は42%と低い水準だ(男性は92%)。モロッコとUAEで働く女性たちは高等教育を修了している人が多く、高収入を希望する女性が比較的多くなる一因とみられている。

その他、希望する年収についての男女差が特に小さかったのは、ベトナム、ナイジェリアだった。

一方、これら4か国で実際に支払われている賃金の男女差を比較してみた場合、男性の収入1ドル(約114円)当たりの女性の収入は、以下の通りだった。

モロッコ 1.03ドル
UAE  0.99ドル
ベトナム 0.97ドル
ナイジェリア 0.94ドル

賃金格差が最大の4か国

希望する賃金に関する男女の差が最も大きかったのは、女性の65%が働いているブルガリアだった。次いでその差が大きかったのは、女性が自動車を運転することが法的に認められていないサウジアラビアだった。同国で就職する女性の割合は、21%となっている。

その他、希望する年収についての男女差が特に大きかったのは、レバノン、ロシアだった。

これら4か国で実際に支払われている賃金の男女差を比較してみた場合、男性の収入1ドル当たりの女性の収入は、以下の通りだった。

ブルガリア 0.75ドル
サウジアラビア 0.79ドル
レバノン 0.79ドル
ロシア 0.80ドル

Jeff Kauflin

1570名無しさん:2017/01/14(土) 18:30:46
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011200749&g=pol
機能検査強化、7割が求める=高齢者事故防止で-内閣府調査

 内閣府は12日、「交通安全に関する世論調査」を公表した。相次ぐ高齢ドライバーによる交通事故の防止策を複数回答で尋ねたところ、「身体機能のチェック強化」が70.7%で最も多かった。加齢により視野が狭まり、歩行者や道路標識を見落としがちであることから、担当者は「低下している反応速度の検査などを検討したい」と話している。
 次いで多かったのは、「認知症の早期診断のための体制整備」の59.2%。以下、「高齢者の移動手段確保に向けた地域公共交通網の整備」52.9%、「運転免許証の自主返納メリットの拡充」52.7%と続いた。
 また、一般のドライバーが運転中に信号機のない横断歩道を認識する方法について聞いたところ、「横断歩道自体を見て判断」が69.5%と最も多く、「道路標識で判断」は47.1%、「(横断歩道があることを意味する)ひし形の道路標示で判断」は23.2%にとどまった。(2017/01/12-18:13)

1571名無しさん:2017/01/14(土) 18:44:42
男性が結婚しない理由? 家庭を持つことができる年収ラインはいくらなのか
THE PAGE 1/14(土) 8:30配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170113-00000006-wordleaf-soci

1572荷主研究者:2017/01/15(日) 16:26:20

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0353760.html
2017年01/01 07:00 北海道新聞
上士幌 人口13年ぶり増 子育て支援奏功し社会増

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20170101hokkaido01.JPG

 【上士幌】町の人口(速報値)が、昨年12月30日時点で31人増えた。増加は13年ぶりで過去50年でみると3回目。転入者が転出者を上回る「社会増」が、72人に伸びたのが要因だ。全道一の寄付額を誇るふるさと納税を活用した子育て支援策の充実などが功を奏したとみられる。竹中貢町長は「さまざまな施策の成果が形になり、うれしい」と喜んでいる。

 町役場が業務を終えた12月30日時点の町内の人口は4917人。2015年末の4886人より31人増えた。上士幌の人口が過去50年で増加したのは、迷信から出産が少なかった「丙午(ひのえうま)」翌年の1967年と、はっきりした理由は不明だが、出生数が多かった2003年だけだ。

 昨年の町内での出生は32人、死亡73人で「自然減」が41人だった。一方で転入296人、転出は224人と社会増が72人となり前年より31人多かった。

 町は人口減少を食い止めるため、子育て世代などを呼び込む施策に力を入れてきた。14年度には、ふるさと納税の寄付を財源に「少子化対策夢基金」を創設。従来は中学までだった医療費の無料化も15年度から高校生までに拡大した。本年度からは認定こども園の利用を10年間無料にした。

 賃貸住宅建設も助成し、15年度までに114棟211戸を新たに建設。06年度に始めた移住体験事業では、15年度までに123人が実際に移り住んでいる。

 昨年8〜11月の転入者53人を対象にしたアンケートでは20代23人、30代が16人と若い世代が7割を占め、29人が十勝以外からの移住だった。竹中町長は「子どもの学力、体力などの全道一を目指し、働く世代からお年寄りまで安心して暮らしていける町をつくっていきたい」と思いを新たにしている。

 総務省がまとめた昨年1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口によると、管内19市町村で15年の1年間に人口が増えたのは帯広近隣の音更町だけ。その前年はゼロだった。(池田大地)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板