[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
1069
:
官兵衛
:2007/10/17(水) 13:06:09
福岡で、楢崎氏が不出馬になっているのならば、神奈川二区の大出彰氏も、当然、公認が認可されず、別の新人候補を擁立されて然るべきなのですが、そちらは、一体、どうなっているのでしょうか?どなたか、ご存知の方は、おられませんでしょうか?
1070
:
名無しさん
:2007/10/17(水) 18:17:04
大出氏は、とは板推薦が見送られることが確定しています。
民主党の参院選神奈川選挙区候補にも一部で名のあがった、飛鳥田氏あたりか?
1071
:
とはずがたり
:2007/10/17(水) 18:21:28
>>1068
佐賀も秋田も社民党との関係をどう調整するのかって問題が控えてますね。
>>1070
よくご存じでw>とは板推薦見送り
良いですね〜,飛鳥田氏。
ご本人はどうお考えなのでしょうかねぇ?
1072
:
官兵衛
:2007/10/18(木) 08:35:33
>>1053 他に目乏しい候補がいなかったので、後藤氏が三区候補になったと言ったところでしょうか。今月中に残りの二、四、五区の公認候補も決めると言っていますが、果たして決まるかどうか・・・・。
1073
:
やおよろず
:2007/10/18(木) 22:39:52
社民党県連、衆院選での擁立に向け絞り込み
2007年10月17日 09時44分
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200710178
社民党県連は16日、三役会議を開き、次期衆院選の党公認候補者を本県1、2、5区の3選挙区の中から11月中に1人擁立する方針を決めた。
3選挙区の総支部ごとに10月末までに擁立が可能かどうか協議し、11月初旬に擁立する選挙区を絞り込む。
その上で県連が候補者を決める。
1074
:
やおよろず
:2007/10/19(金) 01:14:14
刺客候補研究
飯島夕 新人 ○比例優遇 ×深川市長
木村太 前職 ○小選挙区 △国新浪人
小野貴 新人 ×造反当選 ×与無衆院
新井悦 地方 ○小選挙区 △中無浪人
小池百 前職 ○小選挙区 ×国新浪人
長崎幸 新人 ○全員復活 ○自民衆院
小野次 新人 ○全員復活 ○自民衆院
萩山教 比例 ○比例復活 ×国新衆院
稲田朋 新人 ○小選挙区 ×民主移籍
片山さ 新人 ○小選挙区 △中無浪人
佐藤ゆ 新人 ○比例復活 ○自民衆院
金子一 現職 ○小選挙区 ×自民参院
和仁隆 新人 ×造反当選 ×自民衆院
藤井勇 新人 ×民主当選 ×政界引退
中川泰 地方 ○小選挙区 ○与無浪人
川条志 再出 ○小選挙区 ○与無浪人
鍵田忠 地方 ○全員復活 ○与無浪人
高市早 元職 ○小選挙区 ×野無衆院
赤沢亮 新人 ○小選挙区 ×民主参院
竹下亘 現職 ○小選挙区 △国新衆院
萩原誠 地方 ○比例復活 △国新浪人
阿部俊 新人 ○比例優遇 ○与無衆院
堀江貴 新人 ×造反当選 △逮捕起訴
七条明 比例 ○比例優遇 ○自民衆院
西川京 比例 ○小選挙区 ×国新参院
山本幸 元職 ○比例復活 ○自民衆院
土開千 新人 ×造反当選 ×自民衆院
広津素 新人 ○比例優遇 ○自民衆院
佐藤錬 比例 ×民主当選 ×自民参院
上杉光 元職 ×造反当選 ×自民衆院
持永哲 再出 ×造反当選 ×自民衆院
宮路和 現職 ○小選挙区 ×野無浪人
米正剛 再出 ×造反当選 ×自民衆院
1075
:
やおよろず
:2007/10/19(金) 01:25:17
小泉・城内は誓約書提出を拒否しているので、他との比較の上で、「中」間としました。
自民現職同士の競合区は、
①山梨2区・②山梨3区・③岐阜1区・④徳島1区・⑤福岡11区・⑥佐賀3区
①・②・④・⑤は郵政以前から内部に対立
③は郵政以後に内部に対立
⑥は内部対立無し、佐賀3区は保利であろう。
自民現職と土下座浪人との競合区は、
①京都4区・②大阪2区・③奈良1区
自民現職と泥沼無所属との競合区は、
①埼玉11区・②静岡7区・③岡山3区
1076
:
とはずがたり
:2007/10/19(金) 06:45:23
>>1073
福島県ですね。
此処は昔から擁立に積極的だったけど此処最近は擁立が減ってきてたのに。
1077
:
官兵衛
:2007/10/19(金) 11:19:03
福島民報より。福島一区の民主候補に、福島市議の石原洋三郎氏(つまり前任者の弟)に決定し、県連に上申。そして党本部に申請するとの事。世襲候補であった前任者の弟を後任に擁立とはね。何が何でも石原家の血筋を絶やしたくないらしいですね。一区は分かりましたが、残りの二区は擁立状況は、一体どうなっているのやら・・・。
1078
:
やおよろず
:2007/10/19(金) 13:22:18
自民「コスタリカ」検討 復党組と「刺客」公認調整
2007年10月19日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2007101902057428.html
自民党は十八日、次期衆院選をめぐる「郵政造反組」と「刺客」議員の選挙区調整について、小選挙区と比例代表出馬を毎回交代する「コスタリカ方式」採用で決着させる方向で検討に入った。
郵政民営化法案に反対し、二〇〇五年衆院選に無所属で出馬、当選した議員十三人のうち、復党したのは十一人。うち五人は、次期衆院選で公認候補となる小選挙区支部長になった。残り六人については比例代表で復活当選した「刺客」議員が支部長を務めており、選挙区調整が難航している。
自民党執行部は「刺客」議員の前回衆院選の惜敗率や、現在の各選挙区の情勢などを分析。「刺客」議員が小選挙区で民主党候補に勝てる力を備えていると判断すれば、復党組と「刺客」議員の双方に、コスタリカ方式に応じるように呼び掛ける方針だ。
ただ、自民党は二〇〇三年衆院選の比例代表候補者選考の際、コスタリカ方式は原則適用しないことを決めている。また、「刺客」議員、復党組とも既に小選挙区出馬を目指し準備を進めていることから反発も予想される。
1079
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/19(金) 21:02:49
【石原洋三郎】
「顔つき評論」ですが、お兄さんよりしっかりしてるように見えますね。
票も顔つきに左右される部分が大きいので、そこそこ行けるんじゃないでしょうか。
自民党はコスタリカですが、これまで民主票を食ってきた亀岡のほうが強いと見ます。
佐藤をまた比例にする説もあるようです。
1080
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/19(金) 21:16:02
>>1066
私は、吉良だから自民票を大きく食えるというふうに見ています。
矢野では反自民票の食い合いがメインになってしまう(参院選)。まだ矢野にはキャラがないからです。
大分1区は大分市だけということもありますし、参院選よりも民主党単独で闘いやすいでしょう。
ただ、吉良が見込みすぎてるのが、自分以外の選挙でも自民票を大きく食えると考えてるところです。
矢野のレベルでは勝ち切ることが難しい。
次期大分1区では自民党が公募候補を出すようですが、自民候補・社民候補のキャラが弱ければ吉良は強さを見せると思います。
そういう意味で、参院選の前からある、「社民の恨みを買って落とされる説」には与しないんですが、ただ当面自民党を大分から一挙に駆逐する戦略はとりづらいでしょう。
全員が吉良じゃないですから。吉良としては、吉良5号まで作ろうと思ってるのかもしれないけど。
1081
:
とはずがたり
:2007/10/19(金) 21:23:26
亀岡が民主の票を喰ってきたのは保守系無所属だったからの面が強いと見ますが如何でしょうかね?
顔に関しては良く判りませんけどw
1082
:
やおよろず
:2007/10/20(土) 00:56:48
>>1080
私も吉良と同じ自社一体論者なのですが、
この点、年齢でみれば、戦前生まれは自民・社民が相対的に高い割合を占めることで、ある程度の説得力がある。
戦前層は、惰性的な自社支持が多く、政治意識が利益誘導型。
この場合の自民とは、自民周辺も含み、当然,平沼や綿貫も自民です。
戦後層は、農村と都市の差はあれ、全体的に反利益誘導であり、小泉支持者も当然に含まれます。
吉良の言う、自社vsオレ様というのはある種の世代闘争であり、高齢者割合が相対的に低い大分市では吉良が有利でしょう。
前置きが長くなりましたが、大分2区。
自民票に食い込めるかどうかは、大分市と違い、小泉支持の無党派票=自民票を取り込めるかというよりも、
高齢者票=自民票を取り込めるか?というように、「自民票の取り込み」の意味が異なると思います。
矢野はそれなりに、高齢者に食い込めるのではないでしょうか?
この点で、自民票に食い込める候補であると考えています。
ただ、有権者になじみの深い重野と分裂で勝ちきるのは難しいかと
また、衛藤が相手だと、小泉支持票も取り込めます。
自民票=小泉+高齢者票なわけで、
吉良が自民票を取り込むといった場合の自民票は小泉票であり、
矢野が自民票を取り込むという場合の自民票は高齢者票が中心。
ローカルな有名人は、高齢者票を取り込める傾向にあるので、矢野は吉良とは別の意味で善戦すると思います。
1083
:
名無しさん
:2007/10/20(土) 02:10:33
総選挙共闘道険し/参院選総括
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000710190004
第45回衆議院総選挙総合スレ47@2chの関連議論
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1192722283/108-117
1084
:
官兵衛
:2007/10/20(土) 07:41:15
宗像市議・福田昭彦氏のブログより。楢崎欣弥氏の不出馬、引退により、楢崎氏が、福岡四区の後継に古賀敬章氏を指名する模様でしたが、地元組織に相談せず発表したという事で、一旦、白紙に戻して、来週にも民主党福岡四区総支部が、楢崎氏の後継候補を再協議するとの事です。ただ、幾ら何でも、独断で自分の後継者を決めるのは、やり過ぎでしょうよ。
1085
:
名無しさん
:2007/10/20(土) 13:34:28
イーホームズの藤田社長が、東京23区で因縁の伊藤公介と対決へ?
まだ民主も空白区ですが…どうなることやら。
http://www.news.janjan.jp/government/0710/0710184136/1.php
1086
:
名無しさん
:2007/10/20(土) 13:55:26
>>1084
ソース
501 :無党派さん :2007/10/20(土) 01:55:27 ID:3BHxL/G5
議員一直線!
民主党/宗像市議会議員の福田あきひこブログ
http://blog.goo.ne.jp/akihikofukuda/e/75f281f02ff45eeefdf566dbe4993205
楢崎氏が後継指名した古賀敬章氏は白紙に撤回!
16日(火)午後6時から民主党福岡県連の総支部幹事長会議が行われました。
15日の楢崎欣弥前衆議院議員の引退記者会見の中で楢崎氏は古賀敬章元氏を後継指名しましたが、
これらの発表が正式な組織の決定を経ておらず、また、地元に何の相談もなく発表したため、
古賀敬章元氏については白紙撤回とし、福岡4区総支部で後継候補を選考・決定して県連に報告することが会議の中で確認されました。
日程調整が急きょ行われ、福岡4区総支部の常任幹事会は、23日(火)の午後1時から民主党福岡県連の本部で開催されます。
そこで福岡4区の正式な組織としての候補者選考が行われることになりました。
私もこの会議に出席いたしますが、この会議の中で立候補者すべての情報がオープンにされ公明正大に選考されるよう期待しています。
1087
:
とはずがたり
:2007/10/20(土) 21:11:25
>>1084
>>1086
余りに唐突とはほんと,我々の実感でもありますが,党の支部の連中の感覚でもあったのですなぁ。
楢崎氏が決めるってのも我々それってどうなんと引っかかってましたが,党の支部の連中にも同じように引っかかったんでしょうなぁ。
>>1085
おお,民主公認か推薦でええんちゃいますのん?!
まともな人ならですけど,どうなんざんしょ,この人。両天秤かけようとしたり,まともではないってことになれば何の遠慮も要りませんけど。
1088
:
官兵衛
:2007/10/21(日) 07:44:45
>>1087 地元の総支部が、まともな反応を示してくれて良かったですね。確か楢崎氏は、選挙区で一回も勝った事も無い筈なのに、こういう時だけ、調子に乗り、独断で自分の後継候補を決めるとは、虫が良いにも程がありますな。
1089
:
とはずがたり
:2007/10/21(日) 09:45:15
ただ,これで福田氏を含めこの板で候補に挙がった人になったとしても楢崎後援会の支持を得るのは難しくなりそうで,その辺ちょいとごたごたは残念。
古賀氏が優れてた候補者であるという確かな理由があれば良いんですけどねぇ。余りに独断と唐突と感じさせると何やら裏があるとゲスの勘ぐりでもしたくもなると云うものです。
小沢氏辺りに頭越しで話しはついてたんですかねぇ?また反自民で頑張ってきながら不遇だった連中の処遇が決まるってのは良いことなんでしょうけど。
1090
:
官兵衛
:2007/10/21(日) 10:51:11
河北新報より。宮城県議の菊地文博氏が民主入党との事。これで、宮城二区候補に菊地氏になるか、はたまた別の候補になるか見物ですね。まぁ菊地氏は、次期総選挙候補になれなくても、三年後の参院選の比例区候補も視野に入れていると思いますが。(先の参院選で今野東氏が当選した事も考えると、可能性はあると思われます)
1091
:
とはずがたり
:2007/10/21(日) 10:56:45
いやぁ2区公認以外には無いんじゃないでしょうかね?
またこれで民主が2区取ったのはほぼ確実でしょう。
1092
:
やおよろず
:2007/10/21(日) 15:49:27
参院選総括、民主と社民の溝深く
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news003.htm
民主党県連と社民党県連合は20日、自民党に敗北した7月の参院選の総括を発表した。
参院選では両党がそれぞれ候補者の擁立に走り、連合大分を介した「大分方式」と呼ばれる共闘体制が崩壊。次期衆院選に向け、大分方式の再構築ができるかどうかに注目が集まっているが、両党が歩み寄るどころか、一層の溝の深まりを感じさせる総括となった。
民主党県連は、大分市で開いた党員・サポーターを対象にした研修会で総括を発表。敗因は「大分方式」の崩壊ではなく「党本部の公認、推薦が得られなかったこと」とし、社民党との今後の選挙協力についても「勝敗を左右する絶対条件ではない」と位置づけた。
総括をまとめた足立信也参院議員は「当初から『今回は社民党の番』という取り決めはなかった」と強調したうえで、「選挙協力ありきではなく党独自で勝つ体制をつくることが急務だ」と語った。
県連代表の吉良州司衆院議員(大分1区)も「一番大事なのは県民だ。県民が望むなら他党との協力も進めるが、県民のためにならないと判断した場合は独自の道を進むことも大切だ」と持論を述べた。
一方、講師として党本部から招かれた鳩山幹事長は、県連が支援した候補者の公認、推薦に小沢代表が応じなかったことを明かし、「皆さんが決めた素晴らしい候補者に力を貸すことができず、残念で仕方ありません」と述べた。
社民党県連合は、大分市で開いた定期大会で、次期衆院選では全小選挙区に公認候補者を擁立するとの基本方針をあらためて確認した。
参院選の総括では、吉良氏が代表を務める民主党県連を「吉良民主党」と表現。この吉良民主党が大分選挙区には候補者を立てないとした小沢代表の言葉に背き、協力関係をぶち壊しにした、と厳しく非難した。
久原和弘幹事長は「勝つための戦術として民主党と話はする」としながらも、「吉良民主党である限り、向こうも候補者を擁立し、全面戦争になる可能性もある」と指摘。地域支部からも「大分1区で吉良氏の選挙はできないというのが党員の総意だ」「安易な妥協をすべきではない」と主戦論が大勢を占めた。
県連合は28日、協力関係にある県平和運動センターと第1回選対会議を開く。
一方、連合大分の嶋崎龍生会長は社民党県連合の定期大会に来賓として出席し、「連合大分は社民、民主両党の支持産別が拮抗(きっこう)している。最初から政党ありきでは困る。三者で戦わなければ自公に勝てない」と共闘を呼びかけた。
(2007年10月21日 読売新聞)
1093
:
やおよろず
:2007/10/21(日) 15:54:22
>>1090
>>1091
あっちが立てばこっちが立たず(2007年10月18日)
http://kikuchifumihiro.seesaa.net/
発展税の議論が興奮冷めやまぬ時に、またまた人事院勧告で0.06%県職員給与引き上げのニュースが飛び込んできた。また、期末・勤務手当も一律0.05ヶ月分の増額を求めている。
給与引き上げは、30代前半の若年層に限定しているものの、平均給与は年額6,545,000円(平均42.1歳)となる。因みに月額では、395,328円で2,4000円増えることとなる。予算に占める年間の金額は13億5000万円の歳出増となる。
「財政が厳しいから超過課税をお願いしたい」「絞るところがもう無い」と言っておきながら、この勧告は、どういうことなのか腹立たしさを覚えるは、私だけでは無いはずだ。
自民党の知事(2007年10月12日)
http://kikuchifumihiro.seesaa.net/article/60466757.html
“増税しなくても知恵を出せば企業誘致等の産業振興は充分可能だ”何度も議場で申し上げた。しかし、 県議会最終日、賛成42(自民県民会議38名 公明党無所属4名)反対18名(改革みやぎ12名 社民4名 共産2名)の賛成多数で議決された。
採決方法についても異例の記名投票で行われた。宮城県議会議員規則80条でも第一義的には起立採決が明記されている。自民党会派は党議拘束を強める為、県議会の慣例を覆して記名投票の方法を取った。
理由は「村井知事を全力で支える証を議事録に明記したい」とのことであるが、本会議での賛成討論もしないという。前例の無い、無責任極まりの無い行動を取った。ましてや今後の採決方法やルールを定めず、数の力で押し切ったのである。
採決までもその時その時に、自分たちの思いで恣意的に決められたらそれこそ堪ったものではない。まさに数の横暴である。そんなことが許されるものではない。ルールを尊重しながら、しっかりと言論府である議会で論争することが、責任ある議会ではないだろうか。
“2008年度以降、奨励金を東北トップ”とすると強調している。福島県の上限が35億円(交付率2.5%)それを上回る額を設立するとなると企業立地奨励金は高額となる。10年以内の分割払いとすることも検討していきたいとのことだが、仮に上限額「無制限」交付率10%と設定したと仮定すると、10年に県内に進出する半導体大手、東京エレクトトロンの投資総額の200〜300億円に対し20〜30億円の奨励金となる。
また、セントラル自動車の立地が決定した場合には、500億程度とみられる総投資額に対して、50億円が支払われる仕組みとなる。奨励金拡充のために、増税制度を導入することは全国では例がない。立地が思うように進まなければ、企業からの血税は宙に浮くこととなる。しっかりと監視していかなければならない。
ラストバトル(2007年10月10日)
http://kikuchifumihiro.seesaa.net/article/60285954.html
昨日に続いて『仮称・みやぎ発展税』の論戦が行われた。「発展税を投入する企業立地奨励金の制度設計が不明確すぎる。まだまだ増税に頼らず財源をひねり出せるのではないか」「なぜ宮城より財政力が弱い県が増税せず、奨励金をアップしているのに、なんで宮城が増税しなければならないのか」
「企業ニーズは奨励金だけで立地を決めるわけではないことは国のものづくり白書でも明らかだ」「新たな行財政改革を思い切ってやらないと理解できない」「増税を理由に下請けに値下げ圧力を懸ける企業が必ず現れる。実態調査が必要だ」「課税対象が将来、拡げられるとの懸念がある」「税収の使途を明確にすべきである」・・・・・・・等々
今日もラストバトルが繰り広げられたが、「財政状況が厳しく、発展税で安定した財源を確保し、県内経済の発展を促したい」との相変わらずの答弁。「増税をして経済が発展した、とは有史以来聞いた事がない」それに対して「企業様が立地を決めるには奨励金が大きな要素となる。課税企業様から頂く税金で経済活性化を図る」水かけ論に終始した。
セントラル自動車の立地が本県に間もなく決定されるだろう。これだけの工場が「みやぎ発展税」と関係なく進めら、立地が決定されることはおのずと知れたことではないだろうか。
1094
:
名無しさん
:2007/10/21(日) 16:18:44
逢坂氏擁立、地元も決定 民主道8区(10/21 07:13)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/56120.html?_nva=6
【函館】民主党8区総支部、連合渡島地域協議会などでつくる「次期衆院選第8区候補者擁立会議」は二十日、
函館市内で会合を開き、今期限りでの引退を表明した金田誠一衆院議員=道8区(渡島、桧山管内)=の後継候補として、
逢坂誠二衆院議員=比例代表道ブロック=に立候補要請することを決めた。同党本部はすでに逢坂氏擁立を固めており、
地元が方針を決めたことで、8区からの逢坂氏出馬が事実上決まった。
同会議の関係者が二十二日、逢坂氏に札幌市内で会い、正式に立候補を要請し、意向を確認する。
会合後、同党8区総支部の板倉一幸幹事長は逢坂氏について「短期間の選挙戦でも勝てる知名度が期待できる」と話した。
1095
:
とはずがたり
:2007/10/21(日) 22:19:20
>>1090-1091
>>1093
河北のソース。
菊地県議の入党を了承 民主県連2区支部
ttp://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071021t11023.htm
民主党県連第2区総支部は20日、仙台市内のホテルで幹事会を開き、無所属県議の菊地文博氏(47)=宮城野=の入党を了承した。
幹事全員から意見を聞き、「菊地氏が入党すれば党勢拡大に向けて戦力になる」との考え方で一致した。
菊地氏は2005年2月まで自民党に所属していた。幹事会では「県議会では県の独自課税『みやぎ発展税』を厳しく批判し、民主党の考え方と重なる部分は多い」との意見が大半を占めた。
2区総支部代表代行の岡崎トミ子県連代表(参院議員)は「菊地氏には次期総選挙勝利に向けて全力を尽してもらいたい」と語った。
菊地氏は05年4月の衆院2区補選に無所属で立候補したが落選。ことし4月の県議選宮城野選挙区では、1万7000票弱を獲得してトップ当選。自身が所属していた県議会無所属会派と民主党会派の合併を主導した。3日に民主党県連に入党申請を出していた。
2007年10月21日日曜日
1097
:
やおよろず
:2007/10/21(日) 22:43:13
2007年10月17日(水) 鈴 木 宗 男
http://www.muneo.gr.jp/html/diary200710.html
今日の日本経済新聞2面に、ベタ記事ではあるが、「民主と大地が選挙協力」という見出しで、次のような記事が出ている。
民主と大地が選挙協力
民主党と新党大地の次期衆院選での選挙協力が16日、大筋固まった。民主が北海道東部の選挙区や比例代表で大地の3候補を推薦・支援し、道西部で大地が民主に協力する方向。民主の小沢一郎代表が23日に北海道を訪れ、大地の鈴木宗男代表と共同記者会見する。小沢氏はこの北海道入りをスタートに全国行脚を再開し、宮崎、熊本、鹿児島などを回る。
全く決まってもいない話で、沢山の記者が取材に来てくれたが、戸惑うばかりである。人騒がせな話をしてくれたものだ。
衆議院選挙の話をする前に、7月の参議院選挙北海道地方区での連合のやり方に対し、まずは民主党としてきちんとした総括をするのが筋ではないか。新党大地としては、多原香里は党の副代表にも関わらず推薦にし、民主党も推薦で共同歩調をとった。連合が頑かたくなに小川候補一本に最後の最後まで厳しく締め付けてきたが、十勝管内、釧路・根室管内、網走管内で衆議院選挙を考える時、誰と、どこと協力・連携すれば、当選、ひいては政権交代につながるのか、誰でもわかる話である。
1098
:
とはずがたり
:2007/10/21(日) 23:29:14
あざーす。日経が勇み足っぽく記事にしたって事ですな。
1099
:
とはずがたり
:2007/10/21(日) 23:33:40
>>1097
>新党大地としては、多原香里は党の副代表にも関わらず推薦にし、民主党も推薦で共同歩調をとった。連合が頑かたくなに小川候補一本に最後の最後まで厳しく締め付けてきたが
それにしても,今回の民主候補ごてごての保守系だったのに連合がどこにそんな義理があったんでしょうかねぇ。。
連合北海道、民主・小川氏の3選など目指す決議
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/hokkaido/TKY200707010145.html
2007年06月28日
連合北海道(渡部俊弘会長)は27日、札幌市のホテルで地方委員会を開き、7月の参院選に向けて、(1)道選挙区(改選数2)で民主現職小川勝也氏の3選(2)比例区で連合が擁立する8人の当選を目指す決議を採択した。
また、4月の道知事選で支援した前衆院議員の荒井聰氏が高橋はるみ知事に大敗した要因として、「現職優位」の情勢への対策をとる力量が不足していたことや、組合組織の弱体化をあげた。
一方、選挙のたびにタッグを組む民主党北海道に対する提言として、「『連合・労組依存』の体質から脱却し、国の政権や地域政府を担いうる先駆的モデル的な政党として飛躍することを期待する」として、国会・地方議員の日常活動の強化を求めた。また、4月の道議選で当選した連合推薦の道議を対象に、議会での質問や地域活動などを評価する制度を導入する考えを示した。
1100
:
官兵衛
:2007/10/22(月) 08:40:12
次期総選挙の民主党の空白区は、今日現在93選挙区になりますね。
1101
:
とはずがたり
:2007/10/22(月) 21:27:09
大阪スレより
平松を1区に,西野弟or松見を大阪13区なんて面白いと思うが‥。
自公が野田を推してて自民の小選挙区は西野兄。その辺はどう云うねじれっぷりなんでしょうか?
野田は塩川系?西野兄が塩川系?
総選挙ってゆうよりも地方選ネタか?
250 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/22(月) 20:17:08 ID:QAPl1Goo
大阪1区、3区、6区は大阪市長選後にならねば 決められなのかな。
市長選推薦候補が落選した場合には一区か三区へ立てる可能性があるからと言うことかな。
251 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/22(月) 20:24:38 ID:PY7YizCG
>250
多分、下手に決めたら、
意見が通らなかった連中が市長選で協力しなかったら
困るからというのもあるかも?
それは、知事選でも言える事だから、知事選後になるかもしれないけど、
まあ、年内に決めたい部分もあるから、市長選後には決まるでしょう。
同時に、知事選の方向性も決まるでしょう。
13区も、市長選後には決めるでしょう。
西野の弟が市長選落選して、民主が衆院の候補に擁立したら、勝敗はともかく面白いのだが。
公明寄りだが元市長の松見を担ぎ出せたら、結構接戦かね?
252 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/22(月) 20:32:42 ID:6CbBmsJ4
>250-251
当選する見込みがない選挙区だから
解散が決まったらすぐに候補者なんて決まるよ
253 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/22(月) 21:05:31 ID:0uom7pVF
大阪3区公明田端が引退とか言う噂を耳にしたがガセネタなのか??
ここは生活保護世帯が多く、層化票が強いところだからガセネタっぽく思えたのだが。
1102
:
とはずがたり
:2007/10/22(月) 22:27:29
神奈川スレより
無いらしいって情報を持ちながらそれ以外の公認候補情報しらないってのも胡散臭いけど。
確かに斎藤は此処だが大出よりは良い候補と云えるのか微妙。新鮮味には欠けますしね。
938 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/22(月) 17:01:20 ID:/eJZFZN8
2区民主公認候補の情報ありませんか?
大出さんは無いらしい…。
939 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/22(月) 17:56:09 ID:lPUMEf1t
↑ 斉藤つよし氏が再び衆議院に挑戦する可能性はゼロではないと思う。
地元でもあるし、地方議員も大出さんより斉藤氏をバックアップできる体制はある。
1103
:
とはずがたり
:2007/10/22(月) 22:33:08
大阪スレより
すげぇ綺麗だ。。
┏━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┳━━━━┓
┃ │自民公明│民主社民│共産党 ┃無所属系┃
┠─┼────┼────┼────╂────┨
┃ 1│中馬弘毅│ │ ┃ ┃
┃ 2│川条志嘉│萩原 仁│ ┃左藤 章┃
┃ 3│田端正広│ │ ┃ ┃
┃ 4│中山泰秀│吉田 治│ ┃ ┃
┃ 5│谷口隆義│稲見哲男│ ┃ ┃
┃ 6│福島 豊│ │ ┃ ┃
┃ 7│渡嘉敷奈│藤村 修│ ┃ ┃
┃ 8│大塚高司│中野寛成│ ┃ ┃
┃ 9│原田憲治│大谷信盛│ ┃ ┃
┃10│松浪健太│辻元清美│ ┃ ┃
┃11│井脇ノブ`│平野博文│ ┃ ┃
┃12│北川知克│樽床伸二│ ┃ ┃
┃13│西野 陽│ │吉井英勝┃ ┃
┃14│谷畑 孝│長尾 敬│ ┃ ┃
┃15│竹本直一│大谷 啓│ ┃ ┃
┃16│北側一雄│森山浩行│ ┃ ┃
┃17│岡下信子│辻 恵│ ┃西村真悟┃
┃18│中山太郎│中川 治│ ┃ ┃
┃19│松浪健四│長安 豊│ ┃ ┃
┗━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┻━━━━┛
なんだかんだで候補者は出揃ってますね。
1104
:
とはずがたり
:2007/10/22(月) 22:46:12
三重5区…伊勢市,尾鷲市,鳥羽市,志摩市,熊野市,度会郡,北牟婁郡,南牟婁郡
5区を代表する地名が熊野というは違和感があるが。。
伊勢市を含むとするのが基本では?
その後続報を聞かないけど中川氏はどうなってんのかな?
選挙:衆院選 熊野含む5区、民主県連「勝てる候補を」 決定、年内を目標に /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20071021ddlk24010336000c.html
民主党の候補者空白区となっている衆院三重5区(熊野市、御浜町、紀宝町など)について、同党県連の高橋千秋代表は20日、県連幹事会後の記者会見で、現在の候補者選考状況について説明した。自薦、他薦含めて10人の名前が挙がっており、年内を目途に候補者決定を目指すという。
同県連は、芝博一参院議員を委員長に、高橋代表と三重5区内の民主・連合系県議と市議、連合三重幹部ら計20人による候補者選考委員会を設置。これまでに8、19日の2回、伊勢市内のホテルで会議を開いた。
高橋代表は、自らと芝参院議員と県議2人の4人が選考委員を代表して10人の中から候補者を絞り込む方針を示した。「みんなが納得して推せ、勝てる候補を絞り込みたい。(衆院解散の動きなど)状況にもよるが、年内には候補者を決定したい」と述べた。
同党は前回、前々回の衆院選で、元内閣府職員の新人、金子洋一氏を擁立したが、いずれも自民候補(三ツ矢憲生・自民党県連会長)に大差で敗れている。【田中功一】
〔伊賀版〕
毎日新聞 2007年10月21日
1105
:
とはずがたり
:2007/10/22(月) 22:48:56
>>1008
>>1104
国政への意欲は相当なものの様だが…。
あんま信用はならん感じやけどねぇ。
忠誠度見せたいなら一族郎党・系列市議・子分の県議etc皆引き連れて民主に入党せよ。
2005年08月18日
三重5区公認問題後遺症?師弟関係は脆くも崩壊 田村元氏・中川正美県議の仲
http://times.okushima.org/2005/08/post_136.php
人間関係の脆さ、虚しさを感じる仲違いだと伊勢市の政財界で波紋を呼んだのが、田村元衆院議長と伊勢市選出の中川正美県議の師弟関係の破綻である。
感情の行き違いが生じたのは、一昨年の七月頃が起点で、5区を地盤に国会議員として君臨した藤波孝生代議士が病状を理由に引退を決意、志摩市選出の山本教和県議を次期衆院選挙での後継者に指名した。
この藤波代議士の山本県議の推挙に異論を挟んだのは、政界を引退したとはいえ、県政界で隠然たる影響力を持つ田村元氏は、中川正美県議を推挙したことから、田村対藤波の代理戦争の勃発?と騒がれ自民党県連の扱いが注目された。
この苦悩の選択を突く形で国土交通省の三ツ矢憲生氏が、公認申請したことから複雑さを増す中で、県議のどちらを公認しても県連は遺恨が残ることを憂慮?三ツ矢憲生氏が公認され、衆院選を勝ち自民党5区は当分安泰?と思われた矢先の田村・中川両氏の不仲説が囁かれてきた。
怪訝(けげん)な出来事は、田村元氏と山高時代の同級生で伊勢市議の国府保幸氏が逝去、田村元氏の弔辞の代読は当然、中川県議と参列の人々は見ていた処、別人が、読み上げた事から、田村氏と中川正美県議の師弟関係の変化を読み取った参列者も多かった。
政界を引退、悠々自適の余生を送る田村氏が代議士時代の牧野秘書が用を承り、中川正美県議を紹介したが中川正美県議は多忙を理由に会わなかった事が事の始まり?で話を伝え聞いた田村元氏は怒ったとも言う。
中川県議の田村氏への不信感は、一昨年の5区の自民党公認に行き着くのではないか?。中川正美県議の中央政界への意欲は、しばしば取り沙汰され、チャンスが有れば、国政への意欲を持ち続け、目の上のタンコブは藤波孝生衆院議員の存在であった。
その藤波引退は、千載一遇の好機の到来であったが、藤波氏は自らの後継に山本教和県議を推薦、チャンスを逸した?感も師匠である田村元衆院議長は、中川正美県議を強く推挙してくれた。
ここで自民党公認を得れば、念願の赤いじゅうたんを踏む夢は脹らみ始めた?山本?中川?の両者の意欲に頭を悩ます自民党県連も、最終的には県連幹部と5区内の県議ら十一人の投票での決着も論議され、投票での決着なら中川正美県議は、山本県議を票数で、大きく上回ることも予想され三ツ矢憲生氏の公認申請が無ければ、中川正美県議の優位だが、紛糾を避けたい県連は、三ツ矢憲生氏の公認で幕を降ろした。中川正美県議としては、田村元氏が推挙してくれたのだから、自民党県連の公認問題で、もう少し強く要請してくれる期待感も三ツ矢氏の公認申請を追認するような態度に出た?と感じたのではないか?「自分を推挙したのだから、もう少し県連への攻勢は、あってしかるべし」の思いを抱き「田村氏さえ、もっと強く公認の後押ししてくれたら、自分も国政に参加できたのに?」の思いが、田村氏への不満となったのではないか?と巷のスズメのさえずりである。
そして九月十一日の衆院選だが、中川県議の動きは?
1106
:
とはずがたり
:2007/10/22(月) 22:55:31
元自民のおっさん滝に入れなあかんのかよ,俺は。。
民主会派で質問へ-滝氏、活動を認める
http://www.nara-np.co.jp/n_all/071022/all071022c.shtml
今年7月下旬に日本新党から離党して無所属となった滝実衆院議員(69)=近畿比例=が、事実上民主党会派の1人と
して、近く衆院法務委員会で質問することが21日、明らかとなった。滝氏は「手続き上はまだ純粋な無所属だが、
民主党が私が質問できるように質問時間をくれた」と述べ、事実上同党会派の議員として活動することを認めた。
1107
:
とはずがたり
:2007/10/22(月) 22:57:06
社民に譲る選挙区殆どけてーか!?
次期衆院選1区 民主擁立断念も
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000710220004
民主党県連の川上義博代表は21日、米子市内で開かれた党県第2区総支部の定期大会あいさつで次期衆院選の鳥取1区について、「小沢代表は『勝てる候補を出せ。勝てないならやめろ』と言っている」と発言し、場合によっては公認候補者の擁立を見送る可能性もあることを示唆した。1区の候補者の人選を一任されている川上代表は記者らの取材に対し、「複数の人物に打診中だが、まだ返事をもらっていない。できるだけ年内に決める」と答えた。
この日の大会では、第2区総支部代表に鳥取2区公認候補予定者の湯原俊二県議を選んだ。
1108
:
とはずがたり
:2007/10/22(月) 23:12:16
共産党:次期衆院選比例代表の1次公認候補発表
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071023k0000m010117000c.html
共産党は22日、次期衆院選比例代表第1次公認候補者24人を発表。(敬称略、名簿登載順位は未定)
北海道 宮内聡(新)▽東北 高橋千鶴子(現)▽東京 笠井亮(現)、池田真理子、谷川智行、徳留道信(新)▽北関東 塩川鉄也(現)、綾部澄子(新)▽南関東 志位和夫(現)、畑野君枝、遠藤昭子、加藤英雄(新)▽北陸信越 山口典久
http://www.upup.co.jp/yamaguchi/
(新・日本共産党長野県委員会書記長、同政策委員長)▽東海 佐々木憲昭(現)、瀬古由起子(元)、八田ひろ子(新)▽近畿 穀田恵二、吉井英勝(現)、宮本岳志、瀬戸恵子(新
http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&client=opera&rls=ja&hs=RBd&q=%E7%80%AC%E6%88%B8%E6%81%B5%E5%AD%90%E3%80%80%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
)▽中国 中林佳子(元)▽四国 笹岡優
http://www.jcp-sikoku.jp/index.php
(新・元香美市議)▽九州 赤嶺政賢(現)、田村貴昭(新)
毎日新聞 2007年10月22日 22時16分
1109
:
とはずがたり
:2007/10/22(月) 23:19:08
選挙:衆院選 社民県連擁立区選定、3区中心に調整へ 来月中旬までに結論 /佐賀
http://mainichi.jp/area/saga/archive/news/2007/10/21/20071021ddlk41010007000c.html
◇次回衆院選
社民党県連(柴田久寛代表)は20日、佐賀市で常任幹事会を開き、11月中旬までに次回衆院選で公認候補を立てる選挙区を決定することを申し合わせた。前回05年の総選挙でも擁立した3区を中心に調整する。
県連によると、いずれかの選挙区に公認1人を立てる方針。幹事会では、11月15日に開かれる党の九州ブロック協議会までに、支援労組などと協議して調整することを決めた。
社民は前回、3区に公認候補を擁立し、1、2区に公認を立てた民主と共闘した。民主も協力関係を維持するため、3区の候補者について社民と調整する考えを既に示している。【姜弘修】
毎日新聞 2007年10月21日
1110
:
とはずがたり
:2007/10/22(月) 23:20:06
>>1109-1110
次期衆院選1区か3区に擁立 社民党県連 佐賀
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=671024&newsMode=article
社民党県連(柴田久寛代表)は20日、常任幹事会を開き、次期衆院選で佐賀1区か、3区のいずれかに公認候補を擁立する方針を確認した。今後、正副代表や幹事長など七人で構成する四役会議で検討し、11月中旬までに結論を出す。
次期衆院選について、同県連は6月の定期大会で県内3選挙区のうち、少なくとも1選挙区は公認候補を立てる方針を確認していた。
この日の幹事会では各支部で集約した意見を報告。前回衆院選で1、2区は民主、3区は社民が候補者を立てて共闘した経緯を踏まえ、次回も3区での擁立を求める意見が出た。一方、支持基盤が固い1区を主張する意見もあり、最終的な判断は四役会議に委ねることになった。
幹事会後、柳瀬映二幹事長は「支持労組など関係機関と協議し、来月15日の党九州ブロック協議会までに結論を出す。状況によっては民主党県連とも協議したい」と述べた。
1111
:
とはずがたり
:2007/10/22(月) 23:27:33
>>1057
ソースはこれか。愛知2区鞍替えの打診はゲンダイ以外にソースはあるんでしょうかいな?
佐藤ゆかり「愛知5区」クラ替え浮上
10月19日10時1分配信 日刊ゲンダイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000010-gen-ent
岐阜1区をめぐるオンナの闘いにピリオドが打たれるかもしれない。佐藤ゆかり議員に愛知5区への転出話が持ち上がっているからだ。
「愛知5区は“普通の生活に戻りたい”とキャンディーズばりの理由で引退を表明した木村隆秀議員の地盤。県議や名古屋市議が大急ぎで後継選びを進めているが、党本部はゆかり議員に白羽の矢を立てたようです。本人はプライドが高いから、逃げ出すなんてみっともないと思っているかもしれませんが、ガチンコでやれば野田聖子議員に勝てません。かといって比例転出なら選挙区を失ってしまう。最終的に受け入れる公算は大きい」(事情通)
ゆかり議員はすでに愛知2区への鞍替えを打診されている。しかし、これは断った。同じ選挙区になる民主党の古川元久議員が選挙にベラボーに強い。それも拒否した理由とみられているが、「愛知5区なら相手は民主党の赤松選対委員長。前回の郵政選挙では木村議員に1万票近くも離され負けている。勝ち目はあります」(関係者)という。
9月の総裁選で小泉元首相の担ぎ出しに失敗するやいなや、ひょいと福田支持に回ったゆかり議員。「プライドが許さない」というタイプにも見えないから、案外、すんなり決まるかも。
1112
:
とはずがたり
:2007/10/22(月) 23:30:17
議員板熊本スレより
2区の候補者選び重要そうである。
38 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/06(月) 19:39:08 ID:FrJKmW9o
1区は民主のセーフテイシート
3区、4区は自民のセーフテイシート
2区、5区だな動くとすれば
39 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/06(月) 22:00:24 ID:GNqBCVMr
えー!2区は無いでしょw
40 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/06(月) 22:18:38 ID:FrJKmW9o
>39
2003総選挙で2万票差だったので内閣支持率が40%以下で接戦
35%以下で逆転。
1113
:
とりっこ
:2007/10/23(火) 00:14:09
>>1107
こんばんは。この記事にある1区見送り発言ですが、他の地元紙や全国紙の地方面では、
全く触れられていません。他紙は、あくまでも鳥取2区総支部の大会で新役員を決めて、
川上後援会と民主県連との連携を進め、体制が強化された…てな内容で。
(他紙はネット掲載してないので、ソース貼れませんが)
鳥取1区は民主も弱いですけど、社民の基盤が強いわけでもない(県内唯一の社民県議は、統一選で無所属出馬)ので、
今から見送りってのは考え難いと…恐らくは、川上の発言を拡大解釈した朝日の勇み足では!?というか、そう思いたい…。
1114
:
とはずがたり
:2007/10/23(火) 00:37:47
>>1113
こんばんわっす〜。
ついこの間なのにもう忘れてしまってましたけど,鳥取では社民党と参院選での共闘も成りませんでしたもんね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/3352
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4313
片山を1区に無所属で立てる為の布石を期待しておりますかねw
1115
:
名無しさん
:2007/10/23(火) 00:38:26
1区は前知事しかいないっしょ
1116
:
とはずがたり
:2007/10/23(火) 00:43:45
>>1115
そう,俺も期待してるんですけどねぇ〜。
片山氏の言動に何かそれを匂わすようなもの微かでも良いのでありませんかねぇ。。
1117
:
とりっこ
:2007/10/23(火) 01:08:47
それが無いんですよねぇ…(泣
これまでの報道では、早川の辞退後、川上が「地元出身にこだわって擁立する」として、
3人ほどを中心に声をかけ、そのうちのある女性からは意欲ある返答…という状況らしいですが。
期待も含めての片山擁立論さえ、聞こえないのが現状なのは…なぜだ。
1118
:
官兵衛
:2007/10/23(火) 08:54:10
>>1105 中川正美氏は、先の菊地氏同様、自民を離党し、民主に入党しない限り次期総選挙の候補として信用出来ないのは、私も同感ですね。私は、中川正美氏を無所属で三ツ矢憲生にぶつけ(要するに自爆テロ要員)、保守分裂を誘発させるのが得策だと思いますが如何なものでしょうか?
1119
:
とはずがたり
:2007/10/23(火) 09:06:33
>>1117
う〜む・・厳しいですなぁ。
地元に拘泥ってと云う時点で岡山出身の片山氏は除外,なんですかねぇ。。。
>>1118
決断力がそれ程ありそうにないのですけどラストチャンスと思えば出てくるかも知れませんな。
乱戦となれば中川と公認を争った山本県議も出てくるかも知れずそうなると民主は有利ですな。
1120
:
官兵衛
:2007/10/23(火) 11:02:28
>>1106 二区は滝実氏になりそうな予感ですが(滝氏本人にならない可能性も否定できませんが)、残りの四区は、一体、誰になるのやら・・・。28日の橿原市長選の結果待ちと言ったところでしょうか。場合によっては森下豊氏の再公認も有り得るかもしれませんね。
1121
:
官兵衛
:2007/10/23(火) 11:55:11
所沢市長選で、民主が推薦した当麻よし子氏が当選して、次期総選挙の埼玉八区候補の小野塚勝俊氏も弾みがついた事と思われます。それにしても、次点候補であり、先の参院選で民主から出た木下厚氏は、今後どう出るのでしょうか?まさか業腹とばかりに、埼玉八区に無所属で出て自爆テロ敢行なんて事は無いでしょうな?それとも、出身地の長野県諏訪郡がある長野四区から民主公認で出馬を目指すなんて悪あがきをする気じゃあるまいな?(まぁ、所沢市長選で木下氏は、無党派層を惹き付ける魅力に欠ける候補である事は立証されましたが)
1122
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/23(火) 14:12:57
>>1103
私が貼ったものです
1123
:
とはずがたり
:2007/10/23(火) 14:36:01
>>1121
おお,それ,むしろ良いんじゃないですか??>出身地の長野県諏訪郡がある長野四区から民主公認で出馬を目指すなんて悪あがきをする気じゃあるまいな?
田舎なら無党派的な魅力が無くても良いような気がしますし,これまで落下傘の堀込でしたから地元出身の方がマシでは?
>>1122
おお,そーでしたか!
お仕事ぶり素敵っす(;´Д`)はあはあ
1124
:
やおよろず
:2007/10/24(水) 02:04:23
大阪10区
社民 14574
民日 73955
自公 66974
これをベースに考えると、民日の8割5分強が辻本に投票しないと、辻本の選挙区当選はない。
しかし、共産・穀田の京都1区と同様、民日を固めきれる候補を擁立するのは難しい。
公明が崩れてくれるのを願いたい。
林が無所属で出馬してくれれば、減る票は松浪の方が多いだろう。
1125
:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
:2007/10/24(水) 07:22:11
民主党の小沢代表は、札幌市で記者会見し、次の衆議院の解散・総選挙の
時期について、「今の政局の情勢では、いつあるかわからない」と述べ、
選挙に向けた準備を急ぐ考えを示しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 衆院選に向けた印象工作が軍需産業から
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 民主への献金報道という事だろう。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| でも選挙管理は公務員のやる選管です
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l からね。工作の手が込んでますね。(・A・ )
07.10.24 NHK「小沢代表 衆院選へ準備急ぐ」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/10/24/k20071023000188.html
1126
:
官兵衛
:2007/10/24(水) 09:07:19
次期総選挙の空白区は、残り91選挙区ですね。昨日、公認内定が下りた稲富、後藤両氏より早く党本部へ公認申請した(間違っていたら、すみません)兵庫一区の浜本宏氏は、何故、公認内定されなかったのでしょうか?単純に公認申請が届いていないだけでしょうか?それとも、公認申請が却下されたのでしょうか?(江田五月氏のホームページ内のリンク集でも、一時、浜本氏の名が載っていましたが、直ぐに消されていたのが気になりますね)
1127
:
とは
:2007/10/24(水) 10:26:31
浜本氏、新人にしては高齢とか、石井後援会の了解が取れてないとかなんか異論が出てるんですかねぇ?
1128
:
官兵衛
:2007/10/24(水) 10:42:11
前横浜市議・浅川義治氏のブログより。佐藤謙一郎氏が、次期総選挙に不出馬宣言したとの事です。これは一大事ですね。そうなると後継者は果たして誰になるのやら・・・・・。県議や市議、佐藤氏の秘書辺りからでしょうか?
1129
:
とは
:2007/10/24(水) 10:59:04
>>1124
辻元は個人票がありますからねぇ。民主が左派系候補であってもあの得票でしたので。あれは政権交代票+労組票か。社民組織票(新左翼票?)などなきに等しいでしょうし辻元のは左派票+無党派票でしょうか?
ただ次回民主が追い風のなか出せば当選も見込める上に余所での見返りも期待出来ない中譲る決断出来ないのではないか?保守系候補を立てて少なくとも保守票を削って共倒れだけは避けるって流れになるのかも。
1130
:
とは
:2007/10/24(水) 11:04:51
>>1128
なんと!選挙を真面目にやらないと散々文句を云って来ましたが、それは愛情の裏返し。さきがけ出身でリベラルな環境派と云う事で期待してただけに残念…。変わり者だった様であるからまた翻意もあるかも知れませんけど。
これで1区から4区辺りまで自由に公認権振るって絵が描けるので魅力溢れるラインナップを期待したいですな。
1131
:
とは
:2007/10/24(水) 11:19:10
今議員板の神奈川スレ覗いて来ましたが、なんだか地方議員レベルでしっちゃかめっちゃかですねぇ。社会、民社、自民、保守と旧勢力入り交じり入り乱れ纏め役不在はかなり深刻か。やばいなぁ。
1132
:
官兵衛
:2007/10/24(水) 11:39:42
>>1127 確かに、浜本氏は55歳と年を食ってるし、永江一仁氏の秘書出身という事で、労組系であり無党派層を取り込みにくいと見られるでしょうし、おまけに地元では、場の空気を読めないなどの悪評があるなど、小沢代表が言う「勝てる候補」には遠いと見られてもおかしくはありませんね。前にも挙げた様に、あの秋田二区でも、民主公認で出馬したいという人が三人いたと言いますし、より可能性がある兵庫一区は、公募のエントリーが多そうなものですが、そこから出せないものですかね?
1133
:
とは
:2007/10/24(水) 12:33:02
解説感謝です。空気を読めないとは具体的にはどんなもんなんざんしょ?
一区は取らねばならない選挙区ですし差し替えを含めた慎重な対応がいいのかもしれませんな。後援会で時間掛けて地盤固めってな選挙区ではありませんし。
1134
:
官兵衛
:2007/10/24(水) 12:54:34
対戦相手の盛山正仁も場の空気を読めない事で地元の自民市議・県議から総スカンを食らっていまして、ここで同じく、場の空気を読めない者が対戦相手になっても、盛山には勝てる保証が無いからです。かと言って、石井派から候補を擁立しても、芸が無いですしねぇ・・・。
1135
:
官兵衛
:2007/10/24(水) 14:10:35
>>1133 私の場合、伝聞によるものですので(主に2ちゃんねるのスレで知った物です)、空気を読めない人が、よくやる事が多々見受けられるものと思われます。話は、佐藤謙一郎氏引退の件に変わりますが、佐藤氏は60歳定年を考えており、来年の3月で61歳を迎えるに当たって、引退を決意したとの事です。それにしても、佐藤氏といい、堀込氏といい、民主党は前職の引退が続きますな。
1136
:
とはずがたり
:2007/10/24(水) 18:00:56
>>1135
なるほど,変わり者らしい佐藤氏ならではの潔さですな。第二の人生はどうするつもりなのかなぁ。。
1137
:
やおよろず
:2007/10/24(水) 18:32:23
神奈川なんかは、県議がいない方が国政で有利とか暴論を吐いてみます。
30から40代の一般リーマン・OL出身の明るい候補が正論で挑むのが一番。
県議や労組が出てくると、ややこしくなる。
県議や労組が口を出すと、変な候補が擁立されるリスクがあります。
組織の有効性が低い神奈川あたりは、党が勝手に選んだ方が、実は上手くいくのではないでしょうか?
1138
:
やおよろず
:2007/10/24(水) 19:04:03
辻元に一本化を否定しているわけではありませんが、
一本化したから楽勝というものではないと思うんです。
あらためて数字をみると、やはり大阪は、公明が強い。
自公が堅実に票を固めれば、死守できる選挙区が結構あります。
この辺が、他の都市と大阪を一緒にできないところ。
1139
:
とはずがたり
:2007/10/24(水) 20:09:28
タイゾーが1区だとすると長谷川はどこだ?道内の自民空白区ってどこだ?
「杉村太蔵氏が有力」武部氏、認識示す
2007年10月23日 朝日北海道
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000710230004
■自民1区候補者 武部氏、認識示す
自民党の武部勤元幹事長は22日、候補者選びが難航している衆院北海道1区について朝日新聞の取材に対し、札幌藻岩高校出身の杉村太蔵衆院議員(28)=比例区南関東ブロック=を推す動きが党本部内で強いことを挙げ、有力候補だとの認識を明らかにした。ただ、1区では96年衆院選に無所属で立候補して落選した長谷川岳氏(36)の名も取りざたされており、流動的な面も残っている。
武部氏は杉村氏に関して「党が行った1区の公募で最後まで残った。知事選、参院選でも頑張ってくれた。党本部には杉村君を推す声は強い」と語った。
1区では民主党出身の横路孝弘衆院副議長が通算9回当選している。横路氏に対抗するには知名度が高い杉村氏が有利との見方が自民党本部内には強いという。
杉村氏は9月の党総裁選で武部氏と対立し、関係が悪化。後ろ盾を失った杉村氏が立候補できなくなるのではないかとみる向きもあったが、武部氏は「応援はしないが、1区からの立候補を妨げるものではない」と容認する考えを示した。
一方、長谷川氏は同党道連側に1区で立つ意思を告げてはいるが、1区にはこだわらない模様だという。武部氏は「長谷川さんは1区以外の空白区から出る可能性もあり得る」と述べた。
1140
:
とはずがたり
:2007/10/24(水) 20:12:09
>>1128
等のソース
選挙:衆院選 次期、民主・佐藤前議員が不出馬 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2007/10/24/20071024ddlk14010535000c.html
民主党の佐藤謙一郎前衆院議員(60)は23日、次期衆院選に立候補しない意向を明らかにした。来年3月で61歳になる佐藤氏は「これまで『60歳定年制』を訴えてきたので、党が順風の時に辞めるのがいいと判断した」と説明している。
佐藤氏は87年の参院神奈川選挙区補選で、自民党公認で初当選。90年に衆院旧神奈川4区にくら替えして当選。新党さきがけを経て96年の民主党結成に参加したが、05年の前回衆院選に神奈川1区(横浜市中区など)で落選した。当選5回で、次期衆院選でも1区で公認候補として内定していた。【山下修毅】
毎日新聞 2007年10月24日
1141
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/24(水) 22:06:49
>>1137
私も似たように思います。
誰々が誰を応援したとか、二次的三次的と伝播させていく力を持った議員じゃないとあんまり意味がない。
地方議員がアホな動きをしても候補がよければ伸びるだろうし。
>>1138
国政においては、比例の自民党票は選挙区においてもっとも忠誠心のない票であり、左派色が強いが有名人である辻元にでも流れる気がします。
比例の民主党票は、当該選挙の意味を考慮して選挙区で投じる割合が高いので、辻元にけっこうまとまると思います。中には民主党は好きだけど社民党・辻元は嫌悪している人ややおよろずさん的な「考慮」をして投票する人もいるかもしれないけど、少数にとどまると思います。
>>1139
実際、調査でもしてみると杉村は他の自民候補よりも取れる見込みが数字で出てきてるのかもしれませんね。自民党系の票が横路に大幅に流れないとすれば、あとは民主党シンパでない票をどれだけ取れるかですから。
1142
:
やおよろず
:2007/10/25(木) 00:42:03
>>1141
>>1124
選挙前からしつこく主張してきたことですが、自民のボトムは1600万票。
今回は、それに近い数字であったので、この比例票は、それなりに信頼できるかなと思います。
自民候補が悪かったわりに、自公の大阪比例票と大阪選挙区票は拮抗してますので。
選挙全体を考えれば、左派か右派かという色分けは、それほど決定的な意味を持たないと思っているので、
辻元が左派色が強いということに、特段の危惧はありません。
左派でも右派でも、仲間内だけが盛り上がっていると受け取られるような活動が続くと問題だとは思いますが。
左翼と右翼という構図で投票している有権者の割合は、選挙の勝敗に決定的な影響を及ぼすほどいないと思います。
かく乱要因としては、吉田康人も挙げられるかと思います。
市長選で保革相乗りと接戦を演じているだけに、これがでてくると、情勢は混沌としてきます。
組織的には自民との重複が多いでしょうが、票を喰われるのは辻元になるかもしれません。
辻元は良くも悪くもキャラがあるので、民主埋没・社民健闘の郵政選挙で、
似た種類で知名度の高い辻元でなく、あえて肥田に入れた票は、一体どんな票だろうか属性が気になるところ。
自公と反自公というフェーズで投票した人ばかりでないように思います。
辻元が勝つとは思いますが、そんなに楽なハードルではないような気がします。
1143
:
やおよろず
:2007/10/25(木) 00:50:28
>>1129
左翼か右翼かというよりも、与党か野党かというほうが重要な気がします。
辻元はキャラもあるので、辻元と反辻元という色も10区に限ってあるのかもしれませんが、
それでも、与党か野党かというのが多くの割合の有権者が有しているフェーズでしょう。
日の丸やら愛国心やらなんやらは、一部マニアの間だけの話で、選挙の争点にはならないと思います。
辻元の個人票が、今回の比例民日投票者の8割5分なければならないわけで、これは楽なハードルではないことを指摘したかったわけです。
私も辻元が勝つと思っていますが、その確信度は、それほど高くはないです。
1144
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/25(木) 00:53:48
>>1142
そういえば吉田康人ってまた落ちてたんでした。
確かにこれが出てくると民主党から誰か応援に行ったりして民主票は大きく流れそう。
1145
:
官兵衛
:2007/10/25(木) 08:33:31
佐藤謙一郎氏が引退した事で、次期総選挙の空白区は92選挙区になりましたね。さて、民主党は、佐藤氏の後継者を、どう決めるのでしょうか?公募からですか?地元の県議・市議、佐藤氏の元秘書辺りからですか?それとも、佐藤氏自身が後継者を指名されるのでしょうか?(県連と協議の上で)
1146
:
官兵衛
:2007/10/25(木) 11:08:49
福井市長の坂川優氏が辞職して、福井市長選が近々行われる事になりました。この市長選に松宮勲氏が出るのでは?と囁かれていますが、どんなものでしょうか?(辞職した坂川氏は、松宮氏の支援を受けていましたからね)
1147
:
官兵衛
:2007/10/26(金) 10:48:51
書いてみて、ふと思い出したのですが、確か、神奈川は松下政経塾のお膝元でしたよね?ひょっとすると、佐藤謙一郎氏の後継者は、松下政経塾出身者と言う事も考えられますね。(横浜出身の塾生で)何気に、橘秀徳氏、勝又恒一郎氏、神山洋介氏と松下政経塾出身者が多いですしね。
1148
:
官兵衛
:2007/10/28(日) 11:58:15
福島民報より。石原洋三郎氏が、次期総選挙の福島一区候補になる事を受諾したとの事。これで、石原家の世襲が決定ですか・・・。兄貴より良い候補である事を、切に願いたいものですね。
1149
:
とはずがたり
:2007/10/28(日) 12:22:52
>>1148
渡部家の世襲に向けての布石ですかねぇ??
1150
:
名無しさん
:2007/10/28(日) 14:17:24
衆院選候補、民主は11月中に決定…早期解散にらみ前倒し
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071028i402.htm
民主党は27日、次期衆院選の候補者選びを11月中に終える方針を固めた。
年内や来年1月の通常国会冒頭の衆院解散も想定し、日程を1か月前倒しすることにしたものだ。小沢氏は連合幹部に「政府・与党が混乱しており、突然、選挙ということもあり得る」として、衆院選での協力を要請した。同党は300小選挙区のうち150以上を獲得する目標を掲げているが、公認候補が決まっていない「空白区」は約90ある。
小沢氏は23日の札幌訪問から、衆院選に向けた全国行脚をスタートさせた。
全国行脚は、難航した候補者選びを小沢氏主導で決着させるのが狙いだ。近く栃木を訪れ、同県内のすべての選挙区での公認内定にこぎ着ける。民主党の地盤が弱い熊本、鹿児島、宮崎入りも検討している。
一方、社民、国民新党など他の野党との選挙協力の具体的な協議はこれからだ。北海道で一定の支持基盤を持つ新党大地の鈴木宗男代表には、民主党だけでなく自民党も選挙協力を打診しており、先行きは不透明だ。
小沢氏は全国行脚で「参院選での民意実現のために政権交代を」などと訴え、衆院選への臨戦態勢を整える。参院選での全国行脚を基本的に踏襲する。小沢氏は候補者とともに連合へ支援を要請し、地元報道機関向けに記者会見を開催。夜は、連合など支援組織の関係者と懇親会を開くという日程が中心となりそうだ。
このほか、農業や子育て、年金などについて、有権者と意見交換する車座集会も開催する方針だ。車座集会では「民主党の法案を国会に提出しても衆院で否決される。民主党の政策を実現するため、衆院でも過半数を取らせてほしい」と訴えることにしている。
小沢氏は、参院選で掲げた公約の法案化と参院への提出を急ぐよう党の政策担当者に指示。参院幹部には、提出法案の早期審議入りを促している。
こう言ってますけど、東京や神奈川などの都市部で強敵がいる選挙区(東京8、10、12 神奈川2、11など)や、候補をたてるだけでも苦労しそうな鹿児島あたりの選挙区でもだいたいの目星はついてきたということでしょうか。
あとは残りの90余りの空白選挙区をどうやって社民、国民新などに振り分けるのか・・
1151
:
とはずがたり
:2007/10/28(日) 16:09:22
>>1148-1149
石原氏 受諾表明 次期衆院選民主1区 福島
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20071028/kennai-200710280936130.html
民主党の本県関係国会議員団などから次期衆院選福島県1区への立候補を要請されていた福島市議の石原洋三郎氏(34)は27日、福島市内で開いた後援会の席上、要請を受諾する考えを表明した。
28日の党県連常任幹事会で擁立を正式決定する。次期衆院選に向け、県内選挙区で新人の立候補の動きが出たのは初めて。新テロ対策特別措置法案の取り扱いなどをめぐり政局は波乱含みで、2、3区など他の選挙区でも自民、民主を中心に各党の動きが今後、一気に本格化する。
石原氏は後援会の全会一致での立候補の了承を受け、「古里のため日本のために、皆さんの言葉を真摯(しんし)に受け止めて精いっぱい頑張りたい」と決意を語った。福島市で開かれる28日の常任幹事会後に記者会見し、立候補を正式表明する。
石原氏は福島市出身。福島高、慶応大経済学部卒。民間企業勤務を経て平成17年の福島市議補選で初当選、4月の統一地方選で行われた市議選で再選された。元衆院議員石原健太郎氏の三男。2年前の前回の衆院選で民主から立候補した県議の石原信市郎氏は兄。
自民は前回の衆院選から本県1区で候補者が選挙区と比例東北で入れ替わるコスタリカ方式を導入。次期衆院選では、現職の佐藤剛男氏(70)=比例東北=が選挙区に、同じく現職の亀岡偉民氏(52)が比例東北に回る番になっている。
民主の公認候補が石原氏に内定したことで、両現職とも地元での後援会活動などを活発化するとみられる。自民は23日に古賀誠党選対委員長が福島市入りして、地方組織の再編強化のテコ入れを図るなど、衆院選の態勢づくりを急いでいる。
1152
:
とはずがたり
:2007/10/28(日) 16:26:18
>>1150
これ迄ののんびりぶりからは努力目標としか思えませんけど,テロ対策法で解散総選挙も見えてきたんでしょうかねぇ。
>>673
では「民主党:年内にも候補者公募を検討 早期の衆院解散に備え」となってますけど更に早まったのか?
>>1145
>>1147
>>1140
それにしても
>>15-17
辺りで一次公認受けといて今更出馬辞退とは,佐藤氏やはりなんかあったんでしょうかねぇ。。60歳定年は今更感がある。
まぁ有権者にぺこぺこしなきゃいけない生活に厭いて,好きなことやりたくなったのかも知れぬ。
1153
:
とはずがたり
:2007/10/28(日) 16:44:19
>>1137
>>1141
>神奈川県議不要論
まぁ神奈川なんか県議のせいで却ってごちゃごちゃしてる感はありますわな。
但し,核となる実働部隊がないと上滑りもありますし,みすみす取れる票も取れないなんて事は口惜しい気もします。
岡本市議の擁立とか,なにやら地元県議・市議の都合で決まったようにも見えて本部よ,それで良いのかと問いただしたい気もします。俺が知らないだけで国政に関する見識に優れているというなら良いんですけど。
で,或る程度本部が主導権握って(場合によっては県議連中の頭越しに連合神奈川とも話しをつけて),清新な候補者を神奈川県に直接下ろして行かないと駄目な気がします。
やぱり要らんと云う結論になるんですかねぇ。。
どうしたら国政選挙へ向けて力を発揮できるように立て直せるかが課題な気がしますけど,党はどう考えてるのかなぁ。。
1154
:
とはずがたり
:2007/10/28(日) 17:12:08
>>1124
>>1138
>>1141-1144
>辻元の得票など
無党派がわんさか出てきて投票する昨今の国政選挙で左翼右翼のレッテル貼りは確かにあんま選挙情勢に関係はなさそうですね。
>あえて肥田に入れた票は、一体どんな票だろうか属性が気になるところ。
>>1129
でも指摘しましたが,ここで敢えて民主に入れるのは政権交代票+労組票ぐらいしか思い浮かびませんね。辻元が肥田女史よりも取ると云う情勢は知らずに民主と云う無党派もそれなりに居たかも知れません。
そして辻元の得票はやおさんのご指摘の如く「与党か野党かというほうが重要」だとしたら「民日の8割5分強が辻本に投票しないと」ってのはそれ程高いハードルではないのかもしれません。
96年・00年と自民・保守系無所属・民主公認だと保守系無所属>>民主のケースがままあったように思われます。併し03年の民由合併以降,民主の候補の認知度と保守系への滲透度があがったせいか05衆を除いて03,04,07と自民・民主選択型の選挙に成ってきた様に思います。
となると自民・辻元民主推薦・共産の構図になればまぁ辻元に票が集まると考えて良くて,それに加えて保守系無所属が出てきた場合にどうするのかと云う事になりますわな。
この時,或る程度民主の看板が効いている現状で,辻元に民主推薦が着いたとしても民主公認じゃないと票が集まらないと見るか,民主党幹部の応援があると,吉田が出て前原辺りが応援に入ってもまぁ大丈夫かどうかって事になりますな。今回の大分を髣髴とさせる構図ではありますので楽観は出来ないか?
但し関西は学会のみならず共産党も支持が根強いですけど,辻元はそちらの左翼票も割りと見込めると思います。
林や吉田が出てきてわんさかなるとしっちゃかめっちゃかで面白いんですけどねぇ。
民主の府連の組織論的に云うと大阪で社民と共闘しても得るものはそれ程なさそうで,林氏辺りから入党・公認申請があるとそれを断る誘因が余り無さそうではあ有るんですけど。
昔は候補を出してた公明が再参入する可能性はどうなんでしょうか?もう此処で取るのは諦めたか?
1155
:
とはずがたり
:2007/10/28(日) 19:02:53
あと90余り
>>1150
の内,島根2区・富山3区・広島6区の3つは譲ることになりましょうねぇ。実質90弱。
亀井はこんな感じ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/7
だし,政治資金で踏み絵でも踏ませた方が良い鴨。
次期衆院選共闘を確認 松江で民主、国民新党幹事長 讀賣島根
民主党県連(内田敬代表)が27日、松江市内のホテルで開いたパーティー。次期衆院選の島根選挙区について、鳩山由紀夫幹事長と国民新党の亀井久興幹事長は、1区では民主の小室寿明氏、2区では亀井幹事長をそれぞれ互いに支援し、両区の自民現職と戦う意向を示した。
会場には、民主党県連幹部や、矢倉淳会長ら連合島根関係者、参院選島根選挙区で初当選した亀井亜紀子参院議員ら国民新党関係者など約350人が集まった。最初に内田代表が次期衆院選に関して「党本部も2区にはあえて候補を出さず、野党共闘で臨む方針を出した。2区には亀井幹事長がおられ、参院選に続いて共闘を進め、2選挙区で勝利したい」とあいさつ。鳩山幹事長も「民主党の実力もまだまだ。両選挙区を協力関係でというのはその通り」と同調した。
壇上に立った亀井幹事長も「もはや自民党政権では大きな政策転換はできない。1区、2区が力を合わせて非自民の議席を確保するために私も一生懸命戦い、島根の新しい夜明けを迎えたい」とあいさつし、自身の出馬の意思を初めて明確に示した。
鳩山幹事長はパーティー前の記者会見でも「亀井幹事長が出馬するなら、1区と2区はそれぞれの協力関係で勝利を目指すのが望ましい。党本部も県連の意向を大事にする」と説明。亀井幹事長も取材に対して「当然2区で出馬する。参院選を非自民で共闘した体制を大事にしたい」と述べた。
(2007年10月28日 読売新聞)
1156
:
とはずがたり
:2007/10/28(日) 19:18:57
滋慶学園グループって何者ですかね?怪しげな組織でなければ良いが。
選挙:衆院選・茨城6区 民主、大泉氏擁立へ /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20071028ddlk08010160000c.html
民主党県連は27日、常任幹事会を開き、次期衆院選の茨城6区(土浦、つくば市など)に、元山口県副知事の大泉博子氏(57)を同日付で党本部に公認申請することを決めた。
同県連は9月下旬の常任幹事会で、候補者が決まっていない茨城1、2、6、7区のうち、元農相の自民・赤城徳彦氏がいる1区(水戸、筑西市など)と、比較的無党派層が多い6区の擁立先行を決めていた。
大泉氏は東京都生まれ。72年に旧厚生省に入り、98〜01年に山口県副知事。03年衆院選で山口1区、04年参院選で山口選挙区から同党公認で立候補したが、いずれも落選した。現在は守谷市に住み、滋慶学園グループ滋慶AST本部顧問などを務めている。【立上修】
毎日新聞 2007年10月28日
1157
:
とはずがたり
:2007/10/28(日) 19:19:47
>>1156
恐らく「滋慶AST本部顧問」は「滋慶EAST本部顧問」の誤りであろうね。
滋慶学園グループ
ttp://www.jikeigroup.net/index.html
私ども滋慶学園グループは昭和51年の創立以来、「職業教育を通じて社会に貢献する」ことをミッションに掲げ、業界に多数の人材を輩出してまいりました。現在では全国に専門学校・教育機関を設置、業界における真のニーズとは何かを見つめ、時代と社会の変化変動に応じて、即戦力となる人材の養成を行うため、業界に直結した専門学校をめざしています。
イースト/ウエスト/COM/組織体制
ttp://www.jikeigroup.net/group/east/east.html
ttp://www.jikeigroup.net/group/west/west.html
ttp://www.jikeigroup.net/group/com/com.html
ttp://www.jikeigroup.net/group/sosiki/sosiki.html
1158
:
とはずがたり
:2007/10/28(日) 19:53:53
>上野正彦日銀札幌支店長やNHKの森田美由紀アナウンサー
民主党も声を掛けよう。ただ民主の選挙区はどうも空きが無くなってきてるけど。。
自民党が北海道1区の「候補者選考委員会」をスタート
10月18日(木) 14時15分 文:東
http://www.bnn-s.com/news/07/10/071018141152.html
選考作業は11月中に終える意向。
自民党北海道支部連合会(道連)の道1区支部は、17日、次期衆院選に向け、「候補者選考委員会」(座長・加藤欣也昭和交通社長)を初開催した。
委員会のメンバーは、選挙区である札幌市中央区、南区、西区選出の道議や市議、経済人など約30人。
北海道1区には、2005年9月の衆院選で初当選した杉村太蔵氏(比例代表南関東ブロック)、YOSAKOIソーラン祭り組織委員会の長谷川岳専務理事が意欲を見せている。
選考委員会のメンバーの1人は「上野正彦日銀札幌支店長やNHKの森田美由紀アナウンサーの名前も挙がったが、意思確認はしておらず、あくまでも『こういう人がいる』『この人はどうか』という段階にすぎない。11月中には選考作業を終えたい」と話す。
自民党は前回の衆院選で、新人の三品孝行氏を擁立したが、民主党の横路孝弘氏に敗れた。
(BNN)
1159
:
とはずがたり
:2007/10/28(日) 19:57:53
>>1053
>>889
>>1112
4区は社民に譲る方向かな?
選挙:衆院選 民主県連、3区に後藤氏擁立 他の空白区も月内選出 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20071016ddlk43010562000c.html
民主党県連は14日、衆院選対策本部会議と役員会を開いた。3区に新人の前党県副代表、後藤英友氏(41)を擁立し、今月中に残りの空白区、2、4、5区の候補者選出を目指すことを確認した。
衆院選対策本部長の松野信夫参院議員は後藤氏擁立の理由を「(松岡利勝元農相の死去に伴う今年7月の)3区補選でも戦っており、本人も頑張ると言っている」と説明。県連代表の松野頼久衆院議員も「(7月の参院選で)松野(信夫)さんが3区で得た票をまとめれば、当選が見えてくる」と述べた。
また、党本部が政権交代実現のため公認候補擁立にこだわらず、他の野党の有力候補支援も認めていることを受け、近く社民党県連合などと協議することも決めた。【山田宏太郎】
毎日新聞 2007年10月16日
1160
:
とはずがたり
:2007/10/28(日) 21:01:31
>>1150
>>1152
>>1155
>>889
の様に20-25を譲るとなると残りは65-70程ですな。更に注目区に限定すると以下の如し。
<注目民主候補空白区>★:新決定!☆:ほぼ内定 (
>>326
以降目安)
宮城2区☆菊地 文博?
>>1095
←宮城野区,若林区,泉区。民主入党。
福島1区★石原 洋三郎(市議・福島市)
>>1151
←金子女史参院出馬
福島2区 _____ ←増子氏参院補選当選
栃木1区★石森 久嗣
>>841
埼玉11区 まだ発表無し ●小泉龍司?←秩父市・本庄市・深谷市等
埼玉13区 まだ発表無し ←春日部など
東京4区 田中 健? ←宇佐美区長選転出
東京8区 _____ ←鈴木弱い・相手は石原
東京9区 野上 幸絵?←川島弱い・相手は一秀
東京10区 _____ ←鮫島区長選転出(落選)
東京11区 土屋 敬之?(都議・板橋区)←渡辺弱い。
東京12区 _____ ←藤田は参院茨城選挙区転出・相手は公明太田
東京13区 _____ ←城島は神奈川7区転出・相手は鴨下
東京14区 _____ ←相手は松島
東京15区 柿沢 未途?←東弱い
東京16区 田之上郁子?←中津川弱い・相手島村
東京23区 真木 茂?(前都議・町田市)←落選後,中小企業の営業マンとして働いて居るんですな。偉いなぁ。
東京25区 _____ ←島田弱いし高齢
神奈1区 _____ ←サトケン引退
>>1140
神奈2区 _____
神奈4区 長島?浅尾?
神奈14区 本村or寺崎?←宮崎雄一郎(39)JALパイロット・藤井支援(→出馬辞退),長友克洋市議(35)民主系県議・市議(→県議に転身)
千葉2区★黒田 雄
>>469
(県議・花見川区)←永田は辞職
千葉9区 入江 晶子?(佐倉市議)←ネット系市議。佐倉は千葉の農村部にしてはリベラルな土地柄みたいだし良いかもしれない。
新潟3区 黒岩 宇洋?
静岡7区●城内or森元?←森元は前県議
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6203-6205n
愛知7区 藤井or山田or大島 ←藤井 篤保(瀬戸市議)
http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/giji/gikai/1756/001705.html
,山田伸夫(瀬戸市議)?or大島もえ(尾張旭市議)
>>352
←コバケンの所
愛知13区 永田 敦史?(安城市議・元島聡秘書・デンソー出身
http://a-nagata.net/profile.html
)
三重5区 金子 洋一?←片言氏もっかいやらしてあげる認定。自民県議中川氏民主から出馬の意向表明
>>1105
大阪1区 熊田 篤史?←片言氏もっかいやらしてあげる認定
大阪3区 _____
大阪6区 _____
大阪10区●辻元or吉田康人
大阪13区 _____ 東大阪市
大阪15区★大谷 啓←誰やねん,こいつ
http://www.dpj.or.jp/member/?detail_2341=1
【大谷 啓・おおたに けい】1970年生まれ。東京大学法学部卒。住友商事㈱勤務。
http://blog.livedoor.jp/kouichirou1973/archives/cat_50012696.html
らしい
大阪16区★森山 浩行
>>881
大阪17区★辻 恵
>>881
兵庫1区☆浜本 宏
>>950
>>974
>>1126
←石井 一は参院比例出馬当選
兵庫8区 _____ ←室井邦彦は参院比例出馬
兵庫9区 _____
奈良2区☆滝 実
>>839
>>1106
←中村哲が参院選挙区へ
和歌山2★阪口 直人
>>772
>>976
←参院選善戦
鳥取2区★湯原 俊二
>>762
>>759
>>740
岡山1区 _____ ←姫井地盤
愛媛3区★白石 洋一=新
http://shiraishiyoichi.blog.ocn.ne.jp/profile/2007/03/post_7d91.html
福岡2区★稲富 修司 ←山拓の所
>>1039
>>438
氏お見事。
福岡4区●三船or阿部or古賀?←三船 祐規?(前県議・糟屋郡・農政連)or阿部 弘樹(元津屋崎町長・久留米保健所参事・厚生省課長補佐・医師)or古賀 敬章(楢崎氏後継指名・地元組織反撥)
福岡9区 _____ ←北橋北九州市長選出馬当選
福岡11区 _____ ←稲富は福岡県知事選出馬落選
熊本3区★後藤 英友(5区から移る・補選落選)
>>1159
宮崎1区 _____
鹿児2区★打越 明司
>>796
←民主入党
★を除くと39議席。●や☆を除くと35。実質30人強しか選べないとも云えますな。
1161
:
とはずがたり
:2007/10/28(日) 22:09:46
■10月28日・自民党県連 大分一区公募に14人
http://www.tostv.jp/news/backnum.php
次期衆院選に向けて自民党県連が行っていた大分一区の立候補者の公募の受け付けが28日終了し、14人が届出を済ませました。
自民党県連は大分一区の支部長を務めていた佐藤錬氏が次期衆院選に出馬しない意向を表明したため10月の9日から立候補者の公募を受け付けていました。
その公募期間が28日の午後5時で締めきられあわせて14人が届出を済ませました。
自民党県連では応募者の公表はしていないと話していますが現職の市議会議員の名前なども取り沙汰されています。
今後は書類審査などを行った上で11月5日に選考委員会を開き候補者を決定することにしています。
1162
:
名無しさん
:2007/10/28(日) 22:22:51
>>1160
愛知13区 永田 敦史?(安城市議・元島聡秘書・デンソー出身
http://a-nagata.net/profile.html
)
愛知13区は大西健介氏が内定ですよ(
http://www.ken-suke.net/profile/index.html)
1163
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/28(日) 23:59:54
福島2区は石橋秀郎さんか吉田公男県議
東京9区は小川敏夫参議
東京10区は有田芳生(日本副代表)さん
東京12区は前島由希さん
東京13区は米山泰志足立区議
東京16区は初鹿明博都議
東京23区は岩永久佳多摩市議
あたりを有力視します。
福島2区は報道から。東京に関しては、23区が完全妄想。それ以外はブログ書き込みとかそのへんから。
あと三重5区・大阪1区はこの様子なら候補交代になりそうですね。
都市部や有利県に関しては差し替えて候補を良くして行く余裕が少しありそう。
大阪1区は惰性で中馬に入れる傾向があるので、それを打ち壊すインパクトを出せる候補を説得。
神奈川に関しては岡本英子横浜市議もまぁ悪くはない。
ただ確実に小此木を上回るかというと疑問もある。
1区・2区はせっかく××な候補を引っ込められたのだから
最大限生かさないと非常にもったいない。
県議選落選の武松昭男さんあたりでは足りない。
長島一由前逗子市長クラスの知名度ある候補なら相応に戦える。
ちなみに、京都5区→舞鶴市長選候補の小林哲也さんは寺田学秘書になったようです。
注目空白区に追加候補としては、
京都1区、奈良4区、徳島3区、高知2区、熊本2区あたりが挙げられるかなと思います。
鹿児島3、4区も首長や県議あたりからいいのが立てばなんとか注目区になりえます。
福岡9区の候補は緒方林太郎さんに決まりました。
福岡11区は社民候補・民主支援の方向になっているようです。
1164
:
とはずがたり
:2007/10/29(月) 00:39:37
>>1162
あざーす。忘れてました。
>>1163
流石簡潔且つ適確なレスっす。
それにしても徳島3区は後藤だが綺麗な嫁も貰って党内リベラル派の若手の印象も付けて盤石と云う認識なんですけど,民主側につけいる隙はあるんでしょうかね?
鹿児島3区は恐らく松下氏か出ると思うんですけど,それでは「首長や県議あたりからいいのが立てば」の条件は満たしませんですよね。。
と云うわけでお二方のご指摘を受けて早速改訂版出します↓
1165
:
とはずがたり
:2007/10/29(月) 00:40:41
<注目民主候補空白区>改 ★:新決定!☆:ほぼ内定 (
>>326
以降目安)
宮城2区☆菊地 文博?
>>1095
←宮城野区,若林区,泉区。民主入党。
福島1区★石原 洋三郎(市議・福島市)
>>1151
←金子女史参院出馬
福島2区 石橋秀郎(郡山青年会議所理事長)or吉田公男(県議)?
>>1163
栃木1区★石森 久嗣
>>841
埼玉11区 まだ発表無し ●小泉龍司?←秩父市・本庄市・深谷市等
埼玉13区 まだ発表無し ←春日部など
東京4区 田中 健? ←宇佐美区長選転出
東京8区 _____ ←鈴木弱い・相手は石原
東京9区 野上 幸絵?←川島弱い・相手は一秀
東京10区 有田 芳生?←鮫島区長選転出(落選)
>>1163
東京11区 土屋 敬之?(都議・板橋区)←渡辺弱い。
東京12区 _____ ←藤田は参院茨城選挙区転出・相手は公明太田
東京13区 米山泰志足立区議?
>>1163
←城島は神奈川7区転出・相手は鴨下
東京14区 _____ ←相手は松島
東京15区 柿沢 未途?←東弱い
東京16区 田之上郁子?or初鹿明博?←中津川弱い・相手島村
>>1163
東京23区 真木 茂?(前都議・町田市)or岩永久佳(多摩市議)
http://www.iwanaga-hisaka.net/
orイーホームズの藤田社長
>>1085
東京25区 _____ ←島田弱いし高齢
神奈1区 _____ ←サトケン引退
>>1140
神奈2区 _____
神奈4区 長島?浅尾?
神奈14区 本村or寺崎?←宮崎雄一郎(39)JALパイロット・藤井支援(→出馬辞退),長友克洋市議(35)民主系県議・市議(→県議に転身)
千葉2区★黒田 雄
>>469
(県議・花見川区)←永田は辞職
千葉9区 入江 晶子?(佐倉市議)←ネット系市議。佐倉は千葉の農村部にしてはリベラルな土地柄みたいだし良いかもしれない。
新潟3区 黒岩 宇洋?
静岡7区●城内or森元?←森元は前県議
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6203-6205n
愛知7区 藤井or山田or大島 ←藤井 篤保(瀬戸市議)
http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/giji/gikai/1756/001705.html
,山田伸夫(瀬戸市議)?or大島もえ(尾張旭市議)
>>352
←コバケンの所
愛知13区★大西 健介
http://www.ken-suke.net/profile/index.html
三重5区 _____ ←自民県議中川氏民主から出馬の意向表明
>>1105
京都1区 _____
大阪1区 _____
大阪3区 _____
大阪6区 _____
大阪10区●辻元or吉田康人
大阪13区 _____ 東大阪市
大阪15区★大谷 啓←誰やねん,こいつ
http://www.dpj.or.jp/member/?detail_2341=1
【大谷 啓・おおたに けい】1970年生まれ。東京大学法学部卒。住友商事㈱勤務。
http://blog.livedoor.jp/kouichirou1973/archives/cat_50012696.html
らしい
大阪16区★森山 浩行
>>881
大阪17区★辻 恵
>>881
兵庫1区☆浜本 宏
>>950
>>974
>>1126
←石井 一は参院比例出馬当選
兵庫8区 _____ ←室井邦彦は参院比例出馬
兵庫9区 _____
奈良2区☆滝 実
>>839
>>1106
←中村哲が参院選挙区へ
奈良4区 _____
和歌山2★阪口 直人
>>772
>>976
←参院選善戦
鳥取2区★湯原 俊二
>>762
>>759
>>740
岡山1区 _____ ←姫井地盤
愛媛3区★白石 洋一=新
http://shiraishiyoichi.blog.ocn.ne.jp/profile/2007/03/post_7d91.html
高知2区
福岡2区★稲富 修司 ←山拓の所
>>1039
>>438
氏お見事。
福岡4区●三船or阿部or古賀?←三船 祐規?(前県議・糟屋郡・農政連)or阿部 弘樹(元津屋崎町長・久留米保健所参事・厚生省課長補佐・医師)or古賀 敬章(楢崎氏後継指名・地元組織反撥)
福岡9区★緒方林太郎
http://ameblo.jp/rintaro-o/
福岡11区 _____ ←稲富は福岡県知事選出馬落選
熊本2区 _____
熊本3区★後藤 英友(5区から移る・補選落選)
>>1159
宮崎1区 _____
鹿児2区★打越 明司
>>796
←民主入党
鹿児3区☆松下 忠洋
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4316
鹿児4区 _____
★●☆を除くと実質40人程しか選べないと云えるか?
1166
:
とはずがたり
:2007/10/29(月) 01:03:46
大分県の状況
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6788
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4317
連合大分会長選挙
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/170
吉良が強気なのは兎も角,3年後に社民の協力を得なければ成らない足立迄巻き込まれちゃって大丈夫かね?
野党共闘、修復の芽なく 民主、社民、連合が参院選総括 衆院選へ早くも火花
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20071021/20071021_001.shtml
来春にも行われるとみられる次期衆院選で、野党共闘の再構築はすんなり進みそうにない。民主、社民両党と支持団体の連合大分は20日までに、選挙協力できず共倒れした7月の参院選を総括した。選挙協力よりも独自候補擁立を優先する民主、不信感から民主への対抗心を強める社民、あくまで候補一本化を模索する連合。相次いで開かれた各組織の会合で、依然埋まっていない三者の隔たりが浮き彫りになった。 (大分総局・佐々木直樹)
「党本部の公認・推薦を得られなかったことが(参院選の)第一の敗因」。民主党県連が20日開いた党員・サポーター向けの研修会。県連代表代行の足立信也参院議員が読み上げた総括に、社民との修復を積極的に目指す言葉はなかった。
民主県連は参院選候補を選考する際、民意を反映できる候補を勝利の第一条件と決め、社民との選挙協力を追求しなかった。総括でも、社民と決裂して独自候補を擁立した方針は正しかったと結論付け、今後も、党独自の力で勝てる態勢づくりが急務とまとめた。
衆院2区は現職がいない。参院選総括を反映するように、候補擁立を望む支援者は多い。一方で、党本部の小沢一郎代表は社民、国民新党との野党共闘を継続する考えを明らかにしている。2区には社民の現職(復活当選)がおり、候補を立てれば両党の関係に響く。「党本部の決定には逆らえない」。吉良州司県連代表は当面、政党間の協議を見守る構えだ。
□ □
社民党県連合は同日、大分市内で定期大会を開き、衆院選の3選挙区すべてに候補を擁立する方針を全会一致で承認した。実現可能性が低いこの方針は、2区での擁立を模索する民主県連の動きをけん制し「民主に話し合いの主導権を握らせない」(社民県連合幹部)ためとみられる。
参院選で民主が圧勝し、全国的には2大政党へうねりつつある。大分は社民の“牙城”と呼ばれるものの、全選挙区擁立には異論もくすぶる。久原和弘幹事長(県議・臼杵市選出)は「戦術・戦略として民主と共闘するかを慎重に考えたい」と野党共闘に含みを残し、民主との全面対決論にくぎを刺した。
社民県連合は12月末の党大会までに、候補を決める方針。だが、党員から「社民主義の精神を守ることで第三極になるべきだ」「1区現職の吉良氏(民主)を支援できない」などの強硬論も根強く、組織内の調整には時間がかかりそうだ。
□ □
参院選で“また裂き”状態となった連合大分(嶋崎龍生会長=電力総連出身)は18日の執行委員会で敗因を選挙協力の不成立にあったと総括。今後、三者間で候補者擁立のルールを明文化し、足並みを乱した政党に毅然(きぜん)とした態度で臨む方針を確認した。
しかし、社民支持者の間で、民主県連、とりわけ吉良代表への反感は根強い。このため、吉良氏が出馬するとみられる1区の調整は不透明だ。連合幹部も「1区は戦争になっても仕方ない」と分裂を見越し、2、3区での協力を模索する。
民主支持の民間労組と社民支持の官公労との間に立ちはだかる高い壁が、参院選を通じて浮き彫りになった。連合大分自身、この壁を壊さない限り、野党共闘の仲介は難しい。「支持政党の違いを乗り越えなければ候補者の一本化は難しい」。嶋崎会長の力量が再び試されようとしている。
=2007/10/21付 西日本新聞朝刊=
1167
:
官兵衛
:2007/10/29(月) 07:41:32
昨日の橿原市長選で、森下豊氏が、現職を破り初当選との事です。これで、奈良四区は、完全に空白区になりました。森下氏は、隣の三区の吉川政重氏同様、有望な候補であっただけに惜しまれますが、橿原市長選の当選は、おめでとうございます。ところで、森下氏の後任を決める必要に迫られる訳ですが、以前、言われた前田武志氏の二女が有力なのでしょうか?
1168
:
官兵衛
:2007/10/29(月) 08:25:19
東京十一区で、有力視されている土屋敬之都議ですが、擁立は構わないのですが、都議会で、「都議会極右三羽烏」の一人として名を馳せている人であるのが、気掛かりではありますね。仮に当選したら、西村慎悟みたくなりそうな予感がするなぁ・・・。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板