したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ

1137荷主研究者:2012/08/17(金) 19:39:32

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/315073
2012年7月27日10:00 西日本新聞
ビル容積率を400%上乗せ 博多駅周辺再開発計画で特例適用へ

 福岡市博多区のJR博多駅に隣接する博多郵便局周辺の再開発計画で、地権者のJR九州や日本郵政(東京)などは、福岡市が創設した「アジア」「環境」などのまちづくり貢献度に応じてビルの容積率を最大400%上乗せする特例制度を活用する方針を固めた。同制度は、古いビルの建て替えを促そうと2008年に導入し、今回が適用第1号となる。同市が肝いりで始めた都心再生策がようやく動きだすことになり、天神地区の再開発にも弾みがつきそうだ。

 特例対象地区は、郵便局やJR九州の博多ビルなどがある約2・2ヘクタール。現行法では、容積率(敷地面積に対する延べ床面積の割合)は最大800%が限度だが、特例を使い「アジア」「環境」「魅力」など5項目のまちづくりに貢献すれば、最大400%上積みできる。通常は8階建てが限度の敷地の場合、12階程度までビルの大型化が可能になる。

 同地区では、11の地権者と福岡市の協議で、5項目全てを盛り込み、ビルを新築する際は、アジア企業の誘致▽観光ブースや憩いの場の設置▽緑化▽低層階を商業スペースにするにぎわいづくり−などに取り組むことで合意。まちづくりの指針となる「地区計画」の原案を策定した。

 原案は近く同市が正式な地区計画案としてまとめ、市都市計画審議会での承認などを経て本年度中に決定される見通し。JR九州や日本郵政は来年度以降、この地区計画に沿って、ビルの再開発計画を具体化させる。

 福岡市都心部は、旧法時代に建った容積率800%以上のビルが多い。現行法では、建て替えると床面積が減るため、ビル所有者が建て替えを渋る要因になっている。このため、市は特例制度を設けたが、08年秋のリーマン・ショックによる再開発の停滞や、地区内での合意形成に時間がかかるなどの課題があり、活用がなかった。

=2012/07/27付 西日本新聞朝刊=

1138荷主研究者:2012/08/17(金) 19:48:37

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208020027.html
'12/8/2 中国新聞
西風新都、来年6月に新計画

 広島市北西部の大規模開発エリア「ひろしま西風新都」(安佐南区、佐伯区)の開発計画見直しに向け、市は1日、官民でつくる懇談会の初会合を市役所で開いた。防災機能やアストラムライン延伸の在り方などを議論。市は懇談会の意見を踏まえ、来年6月にも新たな計画をまとめる。

 大学教授や住民、エリア内の企業や大学生、広島県や国の担当者たち計16人で構成。県立広島大の間野博教授(都市計画学)が座長を務める。

 初会合では、防災機能の強化▽エリア内の道路ネットワーク▽アストラムライン西風新都線の在り方▽進出企業の増加に向けた取り組み―の4項目を議論することを確認した。

 委員からは「エリア内の道路整備が不十分で、アストラムライン大塚駅周辺が常に混雑している」「広島高速4号線の料金が高く、進出企業は利用しにくい」などの意見が出た。

 市が開発計画を見直すのは2008年2月に続き2度目。経済の長引く低迷や東日本大震災を受け、松井一実市長が11年9月に計画変更を表明していた。

1139チバQ:2012/08/19(日) 22:37:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120819/wec12081918000002-n1.htm
淀屋橋、本町地区のビル稼働率、V字回復のなぜ?
2012.8.19 18:00 (1/3ページ)[ビジネスの裏側]

カルティエや昨年12月に新装したルイ・ヴィトンなど、店が店を呼ぶように出店が続く大阪・御堂筋沿いの高級ブティック街=大阪市中央区(田村慶子撮影)
 地盤沈下がささやかれる大阪・淀屋橋、本町など御堂筋一帯のオフィス市況が一転、息を吹き返し始めている。淀屋橋・本町地区のオフィス平均空室率は、7月が前年同月比1・31ポイント減と反転上昇。再開発に沸く梅田と阿倍野の影で、逆風が吹き続けていた御堂筋周辺だが、なぜ需要は回復したのか。大阪のオフィス需要動向を探ってみた。

 東日本大震災以降、下落傾向が続いていた淀屋橋・本町地区のオフィス平均空室率だが、7月は前年同月比1・31ポイント減の9・64%を記録。心斎橋・難波地区も1・40ポイント減の12・61%(三鬼商事調べ)と、いずれも震災から高止まりしていた空室率が反転上昇した。

 アークス不動産コンサルティングが実施する3カ月ごとの定点調査でも、市営地下鉄御堂筋線淀屋橋駅から本町駅のオフィスビル稼働は昨年12月期を底に、今年3、6月期は上昇傾向が続いている。

 理由のひとつは、大企業の移転などで空いたビルやビルの一部に、東京に本社を置く中小企業などが支店を設けたり、タワーマンションが開業したりしているためだ。空室率を埋めようと、企業規模にこだわらなくなったビル所有者の思惑とも合致し、オフィス需要が増加傾向にある。

 もうひとつは、高級ブランドショップの存在だ。平成8年、心斎橋新町交差点に出店した海外高級ブランド「シャネル」を皮切りに、「エルメス」や「アルマーニ」などの路面店が並ぶ御堂筋沿いは、さながら高級ブティック街と化している。

 また、昨年11月にアジア初のマクラーレンショールームがオープン。これを受け、今年4月にはフェラーリとベントレーを販売するコーンズが路面店を出店するなど、高級輸入車ショップも軒を連ね始めた。

 不動産仲介業のCBREは「梅田とは違って、道が広く均整の取れた御堂筋沿いの街並みが路面店の誘致を加速させている」と指摘。ブランドイメージを崩さず、旗艦店と位置付けられるスペースを確保できる大阪唯一の地として、ここにきて改めて注目度が高まっているという。

 高級ブランドが集まったエリアは、芦屋や宝塚などに住む富裕層のほか、アジアからの観光客でにぎわう。ブランド購入を目的とする外国人観光客は、百貨店のテナントよりも品ぞろえが充実した路面店での買い物を好む傾向が強く、「梅田と違う強みを発揮できている」(CBRE)。

 少子高齢化が進む中、街が発展していくためには若者や外国人客の取り込みは欠かせない。御堂筋から一筋東へ入った心斎橋筋商店街は、これらを実践した街づくりでにぎわいを取り戻し始めている。

 心斎橋筋商店街振興組合によると、震災直後に前年比1万6千人減の約13万5千人まで落ち込んだ4月の同商店街の入店客数が、今年は14万5千人と、一昨年の約96%に回復。その原動力となっているのがユニクロやH&Mなどのファストファッションだ。

 同商店街では、平成22年8月にユニクロのグローバル旗艦店、同10月にはジーユー、23年11月にはH&M2号店が相次ぎ出店。人気セレクトショップなども出店し、ジャパニーズファッションを買い求めるアジアを中心とする外国人客も集まる中、御堂筋沿いとは異なるファッション戦争が繰り広げられている。こうした街の活気は、周辺のビルの稼働率を確実に押し上げている。

 ビジネス街からファッション街へと一変した御堂筋一帯。「大規模開発が進む梅田と異なり、このエリアの強みは街の潜在力を生かして新陳代謝を繰り返していること」と心斎橋筋商店街振興組合の前田雅久事務局長は話す。

 ただ、高級ブティックやファストファッションもアジア各国に同様のものができれば、観光地としての魅力も半減するとの業界予測もある。時代に合わせて形を変える柔軟性を発揮し続けることこそ、御堂筋一帯が10年後、20年後に魅力ある街として勝ち残れるかの試金石になる。(田村慶子)

1140チバQ:2012/08/20(月) 21:37:08
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120820/CK2012082002000134.html
空港玄関口へ蒲田変貌 京急駅西口 大田区初の再開発
2012年8月20日

 京急蒲田駅西口で、広場など公共スペースの整備を伴う大田区初の再開発事業が進む。京急電鉄の高架化事業完了による十月下旬のダイヤ改正で、品川と羽田空港を結ぶ一部の電車が素通りしていた「蒲田飛ばし」の問題は解消。変貌する駅前は、空港への玄関口として飛翔(ひしょう)を図る。 (滝沢学)

 都は昨年三月、駅西口前の蒲田四丁目、一ヘクタールの再開発を担う事業主体として、市街地再開発組合の設立を認可した。再開発後の持ち分を定める関係者の権利変換計画の作成は大詰めを迎え、既存建物の解体も来春には始まる見通しだ。住民の移転、仮住まいは既に始まっている。

 計画によると、高さ七十四メートルの二十階建て商業・住宅複合ビルを建設。タクシー、バス用の交通広場(地表部分三千四百平方メートル、デッキ部分千平方メートル)も新設する。ビル四階から二十階は住宅スペース(約三百二十戸)だ。駅前広場も含め総事業費は約二百億円で、二〇一五年度の事業完了を見込む。

 密集する小規模な住宅兼店舗の大半が老朽化した駅西口の住環境は一新され、防災性も大きく向上すると、区や都は期待する。

 この再開発とは別に、区は第一京浜国道をはさんで向かい側に東口駅前広場(二千四百平方メートル)も整備する。一三年度に着工予定。広場と改札を歩道橋で結び、西口につなぐ。

 東西で発展する駅前だが、課題も浮かぶ。区初のアーケード商店街として、一九六三年に駅前に誕生した京浜蒲田商店街(あすと商店街)のアーケードは、駅西口の再開発で三分の一がなくなる。区はにぎわい共有を目標にするものの、地下一階から地上三階を商業施設とする再開発ビルと商店街の一体感をどう演出するか。

 商店街の柴田博見会長(77)は、駅前整備の必要性や空港からの観光客、居住者の増加に期待しつつ「商店街はやっていけるのか」と危機感も抱く。

 約三十人が再開発ビルに移るなどして、組合員は五十人にほぼ半減する。「新たなビルに対し、小さな店が中心の組合員だけで集客できる魅力をつくっていけるのか」。揺れる胸の内を明かした。

1142荷主研究者:2012/09/22(土) 17:37:12

http://kumanichi.com/news/local/main/20120823002.shtml
2012年08月23日 熊本日日新聞
空き店舗・事務所、面積24%増 熊本市中心部

 不動産鑑定・評価の鑑定ソリュート熊本(熊本市)がまとめた2012年度の同市中心市街地の空き店舗・事務所調査によると、空室面積の合計は前年度比24・8%増の約6万3千平方メートルで、5年連続で増えた。調査を始めた2006年度以降、空室面積は最低だった07年度の約2・7倍に増えており、特に上通から下通にかけての目抜き通り周辺で顕著になっている。

 中心市街地では昨年来、新たなオフィスや店舗の供給は横ばいで、同社は「商業施設の郊外移転に加え、熊本合同庁舎移転や熊本市役所の区役所への機能分散も中心部の集客に影響し、店舗の撤退につながった可能性がある」とみている。

 ことし4〜6月、白川と坪井川で挟む、南千反畑町、南坪井町、上林町から桜町、山崎町までの一帯で調査。空き室情報がある約350件を分析した。

 空室面積の約3分の1は、上通や下通など六つの主要通り沿いに集中。通り別で空室面積の増え方が最も大きいのは上通の38・9%増で、銀座通り21・0%増、下通17・7%増と続いた。

 一方、シャワー通りでは、空室が33・8%減少したほか、新市街も10・3%減、並木坂も8・2%減と、いずれも改善傾向となった。

 平均賃料(1階、1平方メートル当たり)は1・4%低下の4302円で、2年連続のマイナス。06年度の調査開始以降、最高だった07年度から17・6%下落した。平均賃料の最高は上通の5979円、最低はシャワー通りで3203円だった。

 同社の麻生田栄壽社長は「地価の下落に対し、賃料の高止まりも空室増加の要因の一つ。観光客が増えても中心商店街への波及効果は限定的で、むしろ合同庁舎や市役所職員、来庁者の減少が周辺の飲食店に影響を与えている」と指摘する。(田川里美)

1143荷主研究者:2012/09/22(土) 18:16:27

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120828102.htm
2012年8月28日02時35分 北國新聞
NHK金沢、駅西移転へ 築51年

NHK金沢放送局の移転候補地となっている駅西地区の駐車場=金沢市広岡3丁目

 NHK金沢放送局が、現在立地する金沢市大手町からJR金沢駅西地区に移転する方向で調整していることが27日分かった。候補地は金沢パークビルに隣接する駐車場。同放送局をめぐっては、これまでも駅西地区のほか石川県庁跡地への移転話が浮上したことがあり、北陸新幹線金沢開業を控え、候補地を駅西地区に絞った模様だ。

 移転候補地は、広岡3丁目の県道金沢・田鶴浜線(通称・50メートル道路)沿いで、金沢パークビルより県庁寄り。金沢都市計画事業金沢駅西土地区画整理事業の一角に当たる。このブロック全体の広さは約1万1千平方メートルで、候補地は全体の半分以下とみられる。

 1995年には、県や金沢市などでつくる金沢圏情報基盤推進協議会が、駅西地区を高度情報通信基盤整備の拠点とする「金沢テレコムタウン構想」を発表し、NHK金沢放送局も同地区に移転する案が出た。

 ところが構想自体が無くなり、同放送局は2002年に県庁跡地への移転構想を表明。この構想も高さ50メートルの放送用アンテナが、市景観条例に抵触するとして、市都市景観審議会が建設を認めず、立ち消えとなった。

 現在のNHK金沢放送局は、1961(昭和36)年完成。建設から51年が経過しており、NHK側は老朽化のため建て替えを検討しているという。

1144荷主研究者:2012/09/22(土) 18:18:30

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20120831305.htm
2012年8月31日03時13分 北國新聞
金沢駅西に14階建てマンション 大和ハウス

 大和ハウス工業(大阪市)は、金沢駅西地区に14階建ての分譲マンションを建設する方針を固めた。「ホテルニュー希多川」(金沢市広岡2丁目)を今秋取り壊し、跡地に来年2月着工、2014年4〜5月の完成を目指す。

 建設地はJR金沢駅西口から徒歩数分。北陸新幹線金沢開業を控え、発展が見込まれる地区で、3LDKを中心に72戸の分譲を予定する。建物名は未定。

 同社北陸マンション営業所によると、ホテルニュー希多川は昨年10月末ごろに自主廃業し、1階テナント部分を除き、空きビルとなっていた。テナントは取り壊し前に移転する。

 同社は金沢駅東口の本町1丁目に全62戸の環境配慮型分譲マンション「プレミスト金沢」を建設中で、金沢駅の両出口で大型物件の投資に踏み切ることになる。

 プレミスト金沢は3、4月の2回に分けて分譲し、即完売した。戸田裕之北陸マンション営業所長はまちなか人気の高さに触れ、「今後も金沢駅から徒歩圏内や金沢市中心部に絞って用地を探したい」と話した。

1145荷主研究者:2012/09/23(日) 00:03:01

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1208280015/
2012年8月28日 神奈川新聞
JR川崎駅西口、複合施設を整備、JR所有地一体開発へ/神奈川

複合施設の整備へ用地が一体化する川崎駅西口のJR所有地

 JR川崎駅西口再開発の最終段階となる「大宮町A―2街区」整備事業で、川崎市は27日までに、街区内の廃道敷(廃止された市道部分)約1080平方メートルを、周辺の土地を所有するJR東日本に売却することを決めた。街区は廃道敷を挟んでJRの旧変電所と駐車場に別れており、売却によって一体開発が大きく前進する。

 市は関連事業費を9月補正予算案に計上。駅前の玄関口として、JR東と市は、ホテル、オフィス、コンファレンス(会議)機能を備えた複合施設の整備を検討しており、年内にも事業化に着手したい考えだ。

 同街区はJR南武線沿いに広がり、同駅、ミューザ川崎シンフォニーホールに隣接。西口開発の締めくくりとなる大型開発用地となる。現状は、旧変電所(約3700平方メートル)と駐車場(約8300平方メートル)に分かれており、廃止された市道部分を含め一体化した敷地面積は約1万2400平方メートルに上る。

 複合施設の整備へ向け土地利用の基本方針に基づき、同市は11月ごろをめどに地区内を分断している廃道敷をJRに売却すると同時に、JRの所有地の一部(約714平方メートル)を緑地用地として取得する予定。関連事業費として10億8625万円を9月補正予算案に計上しており、廃道敷の売却収入と用地取得費の差額5億5489万円は、都市整備事業基金に積み立てる計画。

 同街区は地区計画の中で業務・商業・文化ゾーンに位置づけられている。周辺にはミューザ川崎シンフォニーホールやラゾーナ川崎プラザなど大規模な集客施設もあり、ホテル、オフィス機能の必要性が浮上。また、国際戦略総合特区の指定、羽田空港国際化を背景とした国際会議などのニーズも高まっており、JRと市はかねてこれら機能を備えた複合施設の整備を検討、協議してきた。補正予算案が可決すれば、年内にも具体化に向けた関連の手続きに着手したい考えだ。

1146荷主研究者:2012/09/23(日) 00:16:13

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012090321240715/
2012/9/3 21:24 山陽新聞
操車場跡地で基本計画素案 岡山市、3ゾーンの機能明示

 岡山市は3日、活用策が長年の懸案となっている岡山操車場跡地(同市北区北長瀬地区、20・9ヘクタール)の整備に向けた基本計画素案をまとめた。昨年9月の基本構想で示した福祉、交流、生活の3ゾーンに導入する機能を明示。生活面では隣接する市営住宅の移転新築を打ち出した。

 中央部は「総合公園区域」(約14・3ヘクタール)とし、岡山ドームの周りに、ASPO(アクションスポーツパーク岡山)跡も利用してイベント広場、子ども広場、ランドマークとなる森などを配置。大規模災害時に広域避難地となるように備蓄倉庫なども設ける。スポーツができる多目的広場(約1ヘクタール)は、現在の暫定広場(約3・5ヘクタール)より縮小する。

 東部は「市営住宅・社会福祉施設導入区域」(約1・8ヘクタール)。市営住宅団地「北長瀬みずほ住座」(約1・4ヘクタール)の移転を検討し、子育てや高齢者支援施設を導入する。

 西部は、2015年度開院を目指す新市民病院(約1・8ヘクタール)をはじめ、「健康・医療・福祉系施設導入区域」(約3ヘクタール)として研究施設や健康増進施設などの導入を想定している。

1147とはずがたり:2012/09/24(月) 19:27:03

メーカー8社に課徴金命令 公取委、総額2億円
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2012092403270.html
2012年9月24日(月)18:22

 土木工事の盛り土に使われる発泡スチロール(EPS)ブロックの販売でメーカー各社が受注調整を繰り返したとして、公正取引委員会は24日、積水化成品工業など9社の独占禁止法違反(不当な取引制限)を認定し、うち8社に総額約2億円の課徴金を納付するよう命じた。さらに、7社に対して再発防止を求める排除措置命令も出した。

 課徴金納付命令を受けたのはほかにダウ化工、JSP、カネカフォームプラスチックス、太陽工業、アキレス、積水化成品北海道、カネカケンテック。

 公取委によると、各社は遅くとも2007年1月以降、建設業者にEPSブロックを販売する際、特定のメーカーが受注できるよう見積もりを断ったり、受注予定社より高い価格を提示したりするなどして、調整を繰り返したとされる。

1148チバQ:2012/09/26(水) 19:27:52
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001209260005
再開発ビル 30階構想 HTBが移転
2012年09月26日


手前の駐車場のある一区画が再開発される。左奥はさっぽろテレビ塔、右奥は札幌市役所=札幌市中央区




■札幌 北1西1地区
■14年度着工目標


 札幌市中央区北1西1で進められている再開発事業について、北海道テレビ放送(HTB)は25日、事業に参加すると発表した。本社屋を現在の同市豊平区平岸4条13丁目から、再開発地区に建設予定のビルへ移転し、2018年の供用開始を目指す。市などによると、HTBは再開発ビルに入る施設の核の一つになるといい、20年ほど前から検討されてきた再開発は大きく動き出すとみられる。


■2300席の大ホールも


 市などによると、再開発ビルは地上約30階建ての構想があり、14年度の着工を目指している。核になるのは、大ホール(構想では約2300席)を備える市民交流複合施設と入居が決まったHTBのほか、オフィスのテナントだ。テナントはまだ決まっていない。


 HTBによると、今の本社屋は本館が1968年、新館が81年に建てられたもので、老朽化が進み、手狭という。また、札幌のテレビ局で唯一、都心からやや離れた豊平区にある。営業部門だけが中央区のビルにあることから、開局50周年の18年を目指して本社の新築移転を検討していた。


 再開発ビルは、高層棟と市民交流複合施設を中心とした低層棟で構成される予定だ。HTBは高層棟の低層部分に現本社屋の1・7倍の広さの1万3千平方メートルを購入したいとしている。樋泉(といずみ)実社長は記者会見で「販売部門との分離や手狭さの問題を解消し、新しい時代にふさわしい本社屋を実現したい」と話した。


 再開発地区は市中心街に位置し、約20年前から再開発が検討されていたが、進んでいなかった。現在、約9割が駐車場だ。


 07年、近くにあった旧市民会館が老朽化や耐震性能不足のために閉館。市が後継として市民交流複合施設の建設を決め、官民挙げての再開発事業が本格的に動き出した。09年には再開発を進める「北1西1地区市街地再開発準備組合」が設立され、現在は市と都市再生機構、明治安田生命、岩倉建設などの地権者で構成されている。


 HTBによると、今年2月に準備組合から事業参加の打診があり、社内の検討を経て9月に参加が決まった。今後はビルの設計などの事業に加わるが、事業費などは未確定という。


 一方、市や準備組合事務局によると、当初、ビルへの移転を検討していたとされるNHKが準備組合に入っていたが、今年3月に抜けた。上田文雄市長は25日の市議会で、「準備組合は施設計画について、NHKや地権者の要望調整を繰り返して検討を進めてきたが、結果として、それぞれが求める施設配置や機能などの要件を実現することは難しいとの理由から(NHKは)退会に至った」と述べた。


 (石間敦、吉住琢二)

1149チバQ:2012/10/03(水) 22:47:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121003/wec12100312550003-n1.htm
パナ、サントリー、ベンツ…誘致進むが「埋まるの?」の声も 開業まで半年のグランフロント大阪
2012.10.3 12:46 (1/2ページ)[west経済]

来春オープンするグランフロント大阪
 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた(梅田北ヤード)」で、来年4月下旬の開業を目指す先行開発区域「グランフロント大阪」の開発プロジェクトを進める三菱地所や阪急電鉄など12社は3日、同施設にパナソニックが入ると発表した。先端技術の研究・情報発信を行う中核施設にはサントリー種類やKDDIなど15社の入居が新たに決定。商業施設は飲食店や雑貨店など266店舗が出店し、開業半年を前に、いよいよ全体像が見えてきた。

 33〜48階建ての超高層ビル4棟からなるグランフロント大阪は、約7万平方メートルの敷地にオフィス、商業店舗、マンション、ホテルが入居。パナソニックは北側のビルの地下1階〜2階にショールーム「パナソニックセンター大阪」を開設する。展示規模は約5千平方メートルで、スマート家電や最新の住宅設備が体験できる。

 ビル2棟にわたる中核施設の「ナレッジキャピタル」内で、1〜6階の「フューチャーライフショールーム(FLS)」にはサントリーやKDDIのほか、ソフトバンクモバイル、アシックスなど15社が入る。すでに入居が決定しているメルセデス・ベンツ日本など6社と合わせ、全21社が商品販売や生活スタイルの提案などを行う。

 また、店舗面積4万4千平方メートルを誇る大型商業施設「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」も設置。全266店舗のうち、飲食・食物販・サービス店が約3割、ファッション店が約4割、インテリア・雑貨店が約3割の構成となる。「『関西発』、『大阪初』など、こだわりのある店舗が多数出店する」という。

 グランフロント大阪は、今年9月時点で全体の9割の工事を終えた。来夏には英国系高級ホテル「インターコンチネンタルホテル大阪」が開業するほか、1億円を超える物件も有する高級分譲マンション「グランフロント大阪オーナーズタワー」(総戸数525戸)もある。

 開業に向け順調に計画を進めるグランフロント大阪。しかし、オフィスの入居には先行き不透明感が強まっている。大阪市内では大規模オフィスビルの建設が相次ぎ、過剰供給の恐れも出てきている。グランフロント大阪では賃料の高さなどを指摘する声もあり、入居率の低迷もささやかれている。

 また昨年5月にはJR大阪駅の駅ビル群に「JR大阪三越伊勢丹」が開業し、今年11月には「阪急百貨店梅田本店」(大阪市北区)が全面開業する。商業施設では顧客の奪い合いに発展する可能性もある。

 関西再生の“起爆剤”として期待されるグランフロント大阪。うまく立ち上がれるか、その動向に注目が集まる。

1150チバQ:2012/10/11(木) 22:58:01
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001210110005
住み替え 駅前人気 たまプラーザ
2012年10月11日


たまプラーザ駅(左奥)前で建設が進む定期借地権付きマンション=横浜市青葉区


高級住宅街が周辺に広がる東急田園都市線たまプラーザ駅(手前中央)=9月、横浜市青葉区、本社ヘリから

 東急田園都市線の中核駅、横浜市青葉区の「たまプラーザ」前に来年3月、東急では初めての定期借地権付きマンションが完成する。近隣からの移転が多く、販売初日に完売。一方で、戸建ては空き家が目立つようになり、首都圏屈指のブランド住宅街が曲がり角を迎えている。


 駅南口に建設中の「ドレッセたまプラーザテラス」。東急は9日、マンションと直結する駅ビル内に土日も診察する内科や、訪問診療もする歯科、市の福祉サービスの相談窓口などが入ると発表した。高齢者の住み替えを意識したテナントだ。


 ドレッセは7階建ての92戸。52年間の定期借地権。最多価格帯は5700万円で、周辺の同規模のマンションより1〜2割安く、近隣の一戸建ての売却資金で賄える設定にした。4、5月に2期に分けて売り出すと、即日完売した。


 東急によると、購入者の半数は60歳以上で、約6割は同じ青葉区内からの住み替え。コンサルタント会社会長、田幡直樹さん(64)もその一人だ。


 沿線の市が尾駅から徒歩12分の住宅街に約100坪(330平方メートル)の戸建てを購入したのは1998年。だが、大学生の長男が下宿生活を始め、広い家は庭の手入れもやや手間になってきた。駅前なら通勤時間は30分以上短くなる。


 「借地で構わないから便利な暮らしを求めることにした。子どもには子どもの生き方があり、頼らない」。市が尾の家を貸すか売却するかは決めていない。


 東急によると、マンション購入者の7割は、転居前の持ち家を持ち続ける意向だという。駅前に人気が集まる一方、駅から離れた戸建てへの転入は少ない。地元の不動産業者は「家屋が広すぎて買い手がつきづらい面もある」と高級住宅街ならではの事情を明かす。


 たまプラーザ駅から坂を登って15分ほどの高台にある美しが丘の住宅街。1〜3丁目の住民が加入する美しが丘中部自治会(960世帯)では、自主ルールを作り、用地を180平方メートル以下に分割したり、店舗にしたりすることを禁止してきた。


 役員の1人は「店は駅の近くにあればいいと思ってきたが、高齢者が増え、見直すべきかどうか、これから考えたい」。


 同自治会では年20〜30世帯が転出しているという。横浜市によると、青葉区では住宅の1割にあたる1万3千戸が空き家で、中区、西区に次いで高い。市は4月、高齢化する田園都市線沿線の住宅街を共同で再生するため、東急と協定を結んだ。7月、美しが丘の住民らと初会合を開くと「空き家が多くて物騒」などの不安の声が相次いだ。


 東急が田園都市線の建設に着手した1963年から半世紀。沿線で新たに戸建てを分譲できる土地は来年、なくなる。古くなった戸建てを引き取ってリフォームし、若い世代の転入を促す取り組みを強化するという。



(山口博敬)

PR情報
【外資系転職】業界経験のあるコンサルタントが転職をサポート/ISS
親なら誰もが考える進路問題・・・「10歳の選択」セミナー開催!
ボランティアで企業が変わる!【イベント無料ご招待】応募はこちら

1151荷主研究者:2012/10/21(日) 15:26:59

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120909/201209090958_18010.shtml
2012年09月09日09:58 岐阜新聞
県都にツインタワー 岐阜スカイウイング37竣工

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/201209090958_18010.jpg
9日に竣工式を行う岐阜スカイウイング37。岐阜シティ・タワー43とツインタワーを形成し、駅前の新たなシンボルになりそうだ=岐阜市内

 岐阜市のJR岐阜駅北西地区の再開発ビル「岐阜スカイウイング37」が先月末に完成、9日に竣工(しゅんこう)式が行われる。270戸の分譲マンションはすでに完売し、オフィスフロアや商業フロアには各店舗、企業が順次オープンする予定で、駅前の新たなにぎわい創出の期待が高まる。

 同ビルは、37階建て東棟と11階建て西棟、駐車場の3棟。東棟1〜4階は岐阜大学やアパレル会社、銀行、コンビニ、エステティックサロン、岐阜市信用保証協会などが入居。西棟1〜5階は、日本政策金融公庫や保険会社など、6〜11階はビジネスホテルチェーン「ドーミーイン」が進出した。

 竣工式後は、JR岐阜駅とビル2階をつなぐ歩行者デッキの運用を開始。同駅北口には、2007年に高層ビル「岐阜シティ・タワー43」が完成しており、岐阜スカイウイングとのツインタワーは新たな駅前のシンボルになりそうだ。

1152荷主研究者:2012/10/21(日) 15:49:00

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120915/CK2012091502000119.html
2012年9月15日 東京新聞
越谷駅東口の再開発 「玄関」装い新た きょう完成式典

再開発事業が完成し、装いを一新した越谷駅東口=越谷市で

 東武伊勢崎線・越谷駅東口の再開発事業が完成。越谷市の「玄関」が装いを新たにし、十五日に完成を祝う式典が行われる。

 再開発事業は、同市弥生町の一部約二・六ヘクタールに、駅東口市街地再開発組合が二年前に着工、総事業費約二百五十六億円が投じられた。

 再開発ビル「越谷ツインシティ」はA、Bの二棟。A棟(地上二十九階、地下一階)は分譲マンション三百九十七戸と四階建ての商業施設、B棟(地上五階、地下一階)は既に開館しているパスポートセンターや中央図書室に加え、商業施設が入る。駅前ロータリーはバスやタクシー用と、一般車両用の主な用途に分けて整備された。 (大沢令)

1153荷主研究者:2012/10/21(日) 17:38:39

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1209210006/
2012年9月21日 神奈川新聞
600億円規模140メートルビル、新市庁舎の「北仲通南地区案」/横浜

 横浜市が整備を検討している新たな市庁舎の「北仲通南地区案」(中区本町6丁目)が20日、明らかになった。みなとみらい線・馬車道駅に直結する140メートル級の高層ビルで総面積は約16万4千平方メートルを想定。事業費は約603億円、調査・設計から完成まで8年を見込む。一方、現庁舎(中区港町)には大学を誘致するなど教育研究機能を集積させる案を検討している。

 新市庁舎整備の検討は1989年ごろから継続的に行われてきた。昨年の東日本大震災で災害時の司令塔機能の重要性も見直されており、検討を加速している。

 市は専門家らの提言を受け、2008年には(1)北仲通南地区に新設(2)現庁舎周辺に再整備(3)現庁舎と北仲通南地区の分庁舎−の3案に絞り込んでいる。ことし11月中に(2)と(3)の整備案をまとめ、コストや利便性などを比較した上で、年内に候補地を固める。13年度内に基本計画を策定し、早期に着手したい考えだ。

 北仲通南地区(約1・3ヘクタール)は08年3月に種地として約168億円で取得。今回の整備案は、地上31階・地下2階建てで現行の分散した行政機能を集約し、議場も併設する。下層階は開放的な空間として川辺にカフェやレストランを入れるなどにぎわいを生み出す。上層階の2万平方メートルは民間オフィスとして貸し付ける。津波や液状化対策を徹底する。

 財源は大半を市債(借金)で賄うが、移転入居後は、現在利用している民間ビルの年間賃料約20億円がなくなることや新たな賃貸収入を期待している。市は財政への負担が小さく、市債償還期間(30年)後には増収分で維持管理できると予測している。

 一方、09年に耐震工事を終えた現庁舎は、一般学生や社会人らを対象にした大学として再整備したり、JR関内駅前の好立地を生かして文化・芸術・スポーツ機能の導入も検討するという。併せて、老朽化する横浜文化体育館など近隣市有地の跡地利用も図り、市庁舎移転後も関内・関外地区が地盤沈下しないよう活性化策を推進する方針だ。

 関内地区では現在、現庁舎と民間ビルの約20カ所に約6千人の職員が勤務している。

1156荷主研究者:2012/10/21(日) 18:17:55

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012092390093848.html
2012年9月23日 09時38分 中日新聞
今月でお別れ 大名古屋ビルヂング

 名古屋駅前の顔として長年親しまれてきた「大名古屋ビルヂング」(名古屋市中村区)が老朽化を理由に9月いっぱいで閉鎖され、高層ビルに建て替えられる。1962(昭和37)年10月の第1期オープン以来、半世紀。高度経済成長期のころから市民になじみの深かった存在だけに、ビルを所有・運営する三菱地所は名前の継承を検討している。

 屋上のビアガーデンで今月中旬、関係者170人が集うお別れの会があった。ビル完成時、東京本社から派遣された静(しずか)秀一さん(90)=東京都大田区=は「寂しいね。でも、よく50年もったよ」と感慨深げに話した。

 当時、市が後押しする駅前整備事業として土地勘のない中、地権者の説得に奔走した。完成後、見学に訪れた市民が「土足で入っていいのでしょうか」とためらった姿が印象に残るという。

 以前はエレベーターガールもいた。愛知県春日井市の丹羽幸子さん(66)は高校卒業後の63年から、あこがれの仕事を2年間務めた。8台のエレベーターはフル回転で企業戦士を運んだ。「テナントで働く人たちの顔を覚え、言われる前に行き先の階を押すことがやりがいだった」と懐かしむ。

 ビルの存在感を高めたのは、屋上の大きな看板。「大」と「ヂ」が「あか抜けしない名古屋らしい」と言われたが、三菱地所の命名で名古屋人は関わっていない。「大」の文字は「大名古屋経済圏」の発展を祈ったから。「ヂ」も当時、同社所有のビルは「ビルヂング」を用いており、名古屋に限った話ではなかった。

 名古屋の特色は、ビル名を大々的に屋上に掲げたこと。経緯は不明で、三菱地所名古屋支店の永田哲郎次長も「ビルの主役はテナント。通常、目立つことはしないのに」と首をかしげる。静さんは「三菱地所が名古屋で初めて建てたビル。誇らしい気持ちがあったのでは」と推測する。

 三菱地所は10年前、所有するビルの名称を「ビルディング」に移行。ただ大名古屋ビルだけは愛着を持っている人が多いことから、「ビルヂング」を残すことも検討中という。

 <大名古屋ビルヂング> 名古屋における三菱グループの活動拠点として、1960(昭和35)年11月に着工。工事を3期に分け、62年10月から65年5月に順次開館した。地上12階、地下4階、高さ41メートルのビルは中部圏最大で、伊勢湾台風後の防災施設としても期待された。屋上の森永製菓の広告塔(94年撤去)も名古屋駅前の顔に。新ビルは地上34階、地下4階で高さ180メートル。事務所や店舗が入る予定で2015年秋に完成する。

 (中日新聞・栗田晃)

1157荷主研究者:2012/10/21(日) 18:38:57

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20120925305.htm
2012年9月25日02時46分 北國新聞
タカラレーベン、来年めどに金沢進出 駅周辺で用地選定

 開発業者のタカラレーベン(東京)は24日までに、石川県に進出する方針を固めた。来年をめどに、JR金沢駅周辺で50〜100戸程度の分譲マンションを建設するため用地選定を進めている。北陸新幹線金沢開業を控え、金沢市中心部で継続的に供給していく考えだ。

 24日発表した今期から2016年3月期までの新中期経営計画に盛り込んだ。宮城、岩手、新潟県にも新たに進出し、既に進出済みの富山、長野を含めた計6県で年間3〜4棟を継続的に供給する。

 同社は富山県内では08年以降、富山市中心部で65戸と110戸の分譲マンションを手掛け、来年11月にもJR富山駅周辺に新たに1棟(42戸)を完成させる。

 北川智哉経営企画室長は「金沢は北陸の中心地で人口密度が高く、富山以上に需要が見込める」としている。

1158荷主研究者:2012/10/21(日) 18:49:46

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20120926205.htm
2012年9月26日01時22分 北國新聞
旧ユニー跡にマンション 富山駅前に122戸、14年完成へ

アパグループがマンション建設を計画する旧ユニー富山駅前店駐車場跡地(黄色の囲み部分)=富山市桜町1丁目

 アパグループは25日までに、富山市桜町1丁目の旧ユニー富山駅前店の駐車場跡地で、地上15階建ての122戸の分譲マンション「プレミア富山駅前(仮称)」を建設する方針を固めた。12月初めの着工、2014年3月末までの完成を目指している。用地はJR富山駅前の最大級の遊休地として活用策が懸案だった。北陸新幹線金沢開業を前に、駅前開発が加速している。

 計画では、旧ユニー富山駅前店駐車場の跡地約4千平方メートルのうち1724平方メートルを活用し、建築面積1015平方メートルのマンションを建てる。アパグループは、敷地内で10年12月に地上14階建て246室の「アパヴィラホテル富山駅前」を開業させており、今回の建設予定地は現在は駐車場として使用している。

 アパグループが富山県内で手掛けるマンションは5年ぶり52棟目、富山市内では8年ぶり33棟目の物件となる。同社は、富山市中心部では近年、マンション需要が旺盛とし、「新幹線開業を間近に控え、駅前地区は今後、さらに大きな需要が見込める」(担当者)としている。

 富山駅周辺ではこのほか、タカラレーベン(東京)が13年11月の完成を目指し、富山市千歳町2丁目のファッションホテル跡で15階建て42戸のマンションを計画している。富山市内の年間供給戸数は平均200戸前後とされ、アパの新マンションは、その半分以上に相当する物件となる。

1159荷主研究者:2012/10/28(日) 21:26:20

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120928/201209281041_18185.shtml
2012年09月28日10:41 岐阜新聞
大垣駅前に大規模宅地 北口の工場跡、大手2社開発へ

オーミケンシが大手住宅メーカー2社に譲渡する大垣工場跡地=大垣市林町

 オーミケンシは27日、大垣市林町の大垣工場跡地約6万平方メートルを、大手住宅メーカーの積水ハウス、パナホームの計2社に譲渡すると発表した。2社は分譲住宅用地として開発を計画、大型商業施設や病院が立ち並ぶ駅北口の一等地での大規模な住宅開発に地元の期待が集まっている。

 工場跡地は、大型商業施設「アクアウォーク大垣」西側。譲渡額は計32億7700万円で、両社が半分ずつ取得。引き渡しは12月末を予定。現状のまま譲渡し、住宅メーカーが工場の解体、造成を行う。すでに京都市内の業者が地元自治会に解体工事を通知。今月初旬から準備作業が始まっていた。自治会への説明によると、解体は来年3月末までに終えるという。

 大垣工場では紡績やプリント基板を製造していたが、リーマン・ショックに伴う世界的な不況の影響で、2009年9月に操業を停止。今年夏ごろから水面下で譲渡の話が進んでいた。

 岐阜新聞社の取材に、積水ハウスの広報担当者は「販売計画は現段階で公表できないが、地域に喜ばれる豊かなまちづくりを進めたい」とし、パナホームの広報担当者は「戸建分譲地を計画しているが規模については未定」とした。

 駅北口で大規模な住宅開発が行われることに小川敏市長は「利便性の高い場所で中心市街地の居住人口増加につながれば」と期待を寄せた。

1160荷主研究者:2012/10/28(日) 21:35:15
>>1148
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/406900.html
2012年09/26 06:59 北海道新聞
札幌中心部移転 HTB正式発表 再開発ビルに18年度開業計画

 北海道テレビ放送(HTB、札幌)は25日、本社を現在の札幌市豊平区平岸から、同市中央区北1西1に建設が計画されている再開発ビルに移転すると発表した。開局50周年を迎える2018年に新本社での事業開始を目指す。

 再開発ビルは、札幌市や建設会社などでつくる再開発準備組合が計画。高さ約150メートル程度の高層棟と2300席規模の大ホールを備えた市民交流複合施設を核とする低層棟を想定しており、14年度に着工し、17年度に完成、18年度の開業を計画している。<北海道新聞9月26日朝刊掲載>

1161荷主研究者:2012/10/28(日) 22:38:43
>>1014
http://kumanichi.com/news/local/main/20121001004.shtml
2012年10月01日 熊本日日新聞
熊本地方合同庁舎B棟が起工 JR熊本駅南側に

熊本地方合同庁舎B棟の完成予想図。(奧)。右側の建物は現在完成しているA棟

 国の出先機関改革に伴い一時建設が凍結されていた熊本市西区春日の熊本地方合同庁舎B棟の起工式が1日、現地であった。2014年10月に完成予定。

 計画では、B棟は地上9階・地下2階建て、延べ床面積約2万4千平方メートル。九州財務局や九州農政局などが入るA棟(地上12階・地下1階)の隣に建設する。現在、熊本市二の丸の熊本合同庁舎に入る熊本国税局をはじめ、同市内に点在する自衛隊熊本地方協力本部や九州地方環境事務所など計七つの国の機関(約700人)が入居予定。事業費は約81億円。

 B棟は民間資金を活用するPFI方式で建設。九電工(福岡市)を代表者とする株式会社熊本合同庁舎PFI(熊本市)が施設整備から維持管理までを担う。敷地内に商業施設も整備する計画。

 起工式には国や工事関係者、住民ら約60人が出席。神事に続き、九州財務局の池田潤局長が「オール熊本の関係者の働き掛けで事業開始になり、うれしく思っている」などとあいさつした。

 同合同庁舎整備はJR熊本駅周辺開発の目玉。A棟は10年に完成したが、B棟は政権交代後の09年10月、国の出先機関改革に伴い、「空き床が出る可能性がある」として事業が凍結された。しかし国土交通省は地域振興の観点に加え、民間事業者に賃貸することなどで対応可能とし、建設再開を決めた。(中原功一朗)

1162荷主研究者:2012/10/28(日) 23:56:42

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210130010/
2012年10月13日 神奈川新聞
「横浜ジャックモール」跡地にオフィスビル建設へ、14年完成目指し清水建設/横浜

横浜・MM21地区の46街区に計画されているオフィスビルの完成予想図(清水建設提供)

 清水建設は、横浜・みなとみらい21(MM21)地区46街区の商業施設「横浜ジャックモール」跡地に地上14階建ての賃貸オフィスビルを建設する。11月に着工し、2014年5月の完成を目指している。

 総床面積は9万7500平方メートル。総投資額は約220億円を見込んでいる。国内最大級のフロア面積を確保し、自由なレイアウトができることで幅広い入居企業を募る考えだ。

 MM21地区では11年3月の東日本大震災以降、初めて着工するビルとなる。非常時の事業継続性を重視し、免震構造を採用。非常用発電設備や電気室、受水槽などは転倒や電源喪失を避ける場所に設置する。帰宅困難者対策として上下水道を整備するとともに、約72時間利用可能な非常用電源を設ける。

 環境対策として建物中央部に吹き抜けや太陽光発電などを採用。全館での省エネルギー化を推進する。

 土地は別の民間会社の所有で、同社は当初、10年間の借地契約でジャックモールを運営していた。契約期間を3年間延長したが、オフィスビル建設計画に伴い今年9月末に終了した。跡地は三菱地所と同社によってそれぞれ再開発される。

1165チバQ:2012/11/18(日) 12:12:14
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001211140001
都市計画案月内決定へ 新町西地区再開発
2012年11月15日


徳島市が公表している新町西地区再開発事業の計画案のイメージ図

 徳島市新町西地区の再開発事業の都市計画案について、市は13日、県との協議を終えた。4年前は、飯泉知事が計画案に同意しなかった。市は県の補助金を受けない方針を決め、法改正もあり、新たな計画案の協議は粛々と進んだという。計画案は今月中にも計画決定される見通し。


 この日、鈴江祥宏・市都市整備部長が、市役所を訪れた県の榊茂・県土整備副部長から、飯泉知事からの協議の回答書を受け取った。2011年の都市計画法の改正で、県とは協議するが、知事の同意は必要がなくなった。


 7〜9月に事前協議を実施。先月29日からの本協議では、その時に県が挙げた課題について市が解決策を示し、それを踏まえて県が再回答した。今回、県が挙げた課題に新しいものはなく、再開発事業が及ぼす防災・減災対策への財政上の影響を検証することや、地権者や反対する市民への合意形成を図ることとの意見を付けた。榊副部長は「一朝一夕に実施できるものではないので、都市計画決定後も継続して取り組んでほしい」と説明した。


 4年前の協議では、飯泉知事が、市は十分回答していないとして、不同意とした。その後、飯泉知事と原秀樹市長が会談したが、物別れに終わっている。


 その時、回答が十分でないとした課題は2点。まず一つは、県の補助なしに事業が進められるのか。この点について、市は今年5月、県の補助を得られなくても事業を進める方針を公表した。もう一つは、市と県が協力して進めるJR高徳線・牟岐線の鉄道高架事業への影響。今回の事前協議でも課題に挙がり、県は「鉄道高架事業を前倒しで進めるよう検討すべきだ」との意見を付けたが、この日の回答書では、県側が「都市計画案とは別の事業」として撤回した。


 飯泉知事は今月5日の定例会見で「都市計画法が改正され、今回は知事が最終権限を持っていない。協議が終わればそれで終わり。私の判断がどうということにはならない」と語った。


 協議の終了を受け、原市長は「いくつか示された指摘を真摯(しん・し)に受け止め、しっかりと対応しながら推進に取り組む」とコメントを出した。


(関謙次)

1166荷主研究者:2012/11/18(日) 13:51:47

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012101810091477/
2012/10/18 10:09 山陽新聞
笠岡港工業用地、7割以上売れ残り 地盤軟弱、完売見通せず

20年以上売れ残っている笠岡港の工業用地。完売の見通しは立っていない

 県が笠岡市港町に整備した笠岡港(港町地区)工業用地が、分譲開始から20年以上たった今も7割以上が売れ残っている。年数件の問い合わせはあるものの地盤が軟弱なことなどから成約には至らず、完売の見通しは立っていない。

 笠岡湾干拓地に隣接する同用地は県が1990年度に30・2ヘクタールで分譲を開始。石材加工業を中心に11社が工場などを構えている。

 当初は、大手ビール会社が立地計画を発表し、県が工業用水確保や配水管埋設など立地環境の整備を進めた。しかし、バブル崩壊や規制緩和に伴う輸入ビールの増加などで進出を断念。2007年度の運送業者立地を最後に16区画23・4ヘクタールが売れ残っている。

 不振の原因について県企業立地推進課は、埋め立て地で地盤が軟弱なため基礎工事に投資が必要な点とともに「東日本大震災後は液状化の懸念も挙げられる」と説明。一方で太陽光発電用地などへの転用は考えておらず「年数件は現地視察があるので、引き続き工業用地として企業誘致を進めたい」とする。

 市は企業進出を促そうと、工場や事業所を新設した場合に固定資産税相当額を奨励金として交付する独自の制度など整備。ただ、県有地でもあり積極的な誘致活動を展開できていないのが現状だ。

1167荷主研究者:2012/11/18(日) 14:11:32
>>952
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210190015/
2012年10月20日 神奈川新聞
さいか屋旧館跡地、マンション開発中止 採算維持困難に/横須賀

マンション開発計画が予定されていたさいか屋横須賀店・旧大通り館跡地=横須賀市大滝町

 横須賀市の中心市街地にある老舗百貨店、さいか屋横須賀店の旧大通り館跡地で進められていた高層マンション開発計画が中止となったことが分かった。事業主体の住宅メーカー大手、一条工務店(東京)が19日、地元町会と商店街に説明した。商業施設と複合した大型分譲マンションを建設する計画だったが、東日本大震災後の原材料費高騰で採算維持が難しいと判断した。

 計画地は2600平方メートルで、同社は転売せず当面は駐車場として活用する方針。現場は京急線横須賀中央駅前の大通りに面しており、敷地の活用法が定まらない状況が長引けば、課題となっている中心市街地の活性化にも影響を与えることになりそうだ。

 同社によると、マンション計画は地上23階、地下1階建てで、上層部の約170戸を分譲。低層階は商業施設向けとする計画だった。来年夏から分譲を始め、2015年5月の完成を見込んでいた。

 だが震災後の復興需要が増加したため建築資材の需給が逼迫(ひっぱく)し、原材料費が高騰していた。一条工務店は「積算費用が当初計画から7割増えた。販売価格に転嫁すれば市場に受け入れてもらえなくなる」としている。

 さいか屋横須賀店の旧大通り館は、経営再建策の一環として10年5月に閉店。敷地が一条工務店に売却されていた。

1168荷主研究者:2012/11/18(日) 14:39:06

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20121021101.htm
2012年10月21日02時25分 北國新聞
3丁目だけの町 金沢・観音町、新竪町

1、2丁目がなく、3丁目だけがある観音町。民家3軒のみの小さな町だ=金沢市内

 金沢市のひがし茶屋街で地図を手に歩いていると、奇妙な場所があった。卯辰山中腹にある観音町(かんのんまち)は3丁目があるのに、1丁目と2丁目がどこを探してもない。調べてみると、犀川右岸の新竪町など丁目に欠番がある町はほかにもあった。背景には、昭和の住居表示変更の混乱と、ふるさとの町名にこだわり続けた地元住民の熱意があった。(森田奈々)

 観音町は古刹(こさつ)・観音院を由来とし、藩政期から続く町名である。金沢市東山1丁目から観音坂女坂を上がると、観音町3丁目はある。民家3軒だけの小さな町で、現在住んでいるのは洋画家の坂井幸司さん(62)のみ。住所表示の謎を聞いてみると「市職員のミスが始まり」と予想外の回答が返ってきた。

 もともと1〜3丁目まであった観音町は1966(昭和41)年、郵便業務の効率化を目的とした新住居表示で、東山1丁目に変更されることになった。その際、高台にある3丁目の民家3軒を市職員が見落とし、そこだけ観音町が残った。

 その後、市は東山1丁目に加わるよう要請したが、当時3軒を所有していたエッセイストの国本昭二さん(2005年死去)が「このままでいい」と観音町の名を守ったのだ。

 観音町を消えた町名だと思う人は多く、坂井さんによると、郵便物が金石方面の「観音堂町」に配達されそうになったこともあった。それでも「観音町は情緒ある金沢らしい町名。響きがいい」と坂井さんの愛着は深まるばかりだ。

 片町の繁華街に近い新竪町は1964年、市の区割りで1丁目と2丁目が幸町と菊川2丁目にのみ込まれる中、住民の反対で3丁目だけが残った。

 新竪町校下町会連合会長の宮口優さん(71)は「藩政期から続く町名を郵政省のために何で変えんなんがやという話になった」と振り返る。周辺の水溜町(みずためまち)、大工町、十三間町(じゅうさんげんまち)も新住所を受け付けなかった。

 前石川近代文学館長の香村幸作さんは「単純に道路で町名を区切る役所の考え方は、金沢の古い街並みには合わんかった」と分析する。市内には5丁目だけの山の上町、5・6番丁しかない下本多町、3・4番丁のみの西町など各地に住居表示のゆがみが残っている 。

 土地の歴史を物語る旧町名。金沢では平成に入って復活の機運が盛り上がり、1999年に全国初の事例となった主計(かずえ)町(まち)を皮切りに11の旧町名が復活した。今、お隣の高岡市で旧町名復活運動が熱心に進められている一方、先進地の金沢では2009年11月の下新町(しもしんちょう)、上堤町(かみつつみちょう)を最後に復活が途絶え、空白期間は来月で丸3年となる。「3丁目だけの町」に刻まれた住民の誇りに触れ、新たな復活を期待したくなった。

1169チバQ:2012/12/02(日) 22:57:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121201-00000299-mailo-l25
大津市:琵琶湖の眺望守れ 高さ規制、強化検討 観光振興狙い、「15メートル」拡大も /滋賀
毎日新聞 12月1日(土)18時9分配信

 大津市は、琵琶湖岸にある建築物の高さ規制を強化する地域の拡大について、来年度までの2カ年で検討する方針を決めた。琵琶湖が見える眺望を生かした街づくりで観光振興を図る狙いで、昨年から一部の商業・工業地域で実施している高さ45、31、15メートルの3段階の規制のうち、最も厳しい15メートル地域を増やすことなどを検討する。【千葉紀和】
 越直美市長が主導して6月に発足した庁内連携チーム・観光振興プロジェクト会議が、「オンリーワン(びわ湖)を活(い)かす観光」として打ち出した。
 湖岸の高層マンション建設増加を受けて、市は学識経験者らによる検討委で08年から高さ規制案を議論し、昨年1月に湖岸部を中心に容積率400%以下の商業地と工業地で3段階の規制を始めた。ただ、最も厳しい高さ15メートルの規制は、堅田地区の浮御堂周辺と、以前から規制がある石山寺周辺に限られ、琵琶湖が見えないとの声も依然出ているという。
 このため同会議は、琵琶湖を見通せる景観をアピールするとして、高さ規制拡大や眺望確保策を検討し、13年度中に素案をまとめる方針を決めた。また、琵琶湖や比叡山を見通せる「大津眺望回廊(仮称)」を設定して観光ルート化も進める。
 このほか、湖上観光の充実として雄琴港への大型観光船寄港を検討するほか、志賀地域の地域資源活用、大津港周辺のにぎわい創出も推進する。
12月1日朝刊

1171荷主研究者:2012/12/09(日) 11:15:47
>>890
http://kumanichi.com/news/local/main/20121031003.shtml
2012年10月31日 熊本日日新聞
桜町再開発、18年春完成 九産交HD計画

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/DAT20121031002.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/DAT20121031001.jpg
コンベンション施設やホテル、商業施設などを核とした再開発計画が固まった熊本交通センター一帯=熊本市中央区桜町

 九州産業交通ホールディングス(九産交HD、熊本市)が同市中央区桜町の熊本交通センター一帯で進める再開発計画の概要が31日、分かった。バスターミナルを中心に配置し、周囲にホテルや商業施設、マンション、コンベンション施設などを整備する。2015年春から既存建物の解体に着手し、18年春の完成を目指す。

 開発面積は約3万平方メートル。計画では、バスターミナルは1階平面式のままコンパクトに再編。現在3カ所あるバスの出入り口は、熊本市が整備する歩行者空間「シンボルプロムナード」に面した花畑公園側をなくし、南北2カ所とする。

 施設全体の延べ床面積は、現在の10万2千平方メートルから13〜14万平方メートルに拡大。3千人規模の会議ができるコンベンション施設のほか、約5万平方メートルの商業スペース、約200室規模のホテル、約100戸規模のマンションなどを計画している。

 入居ホテルや商業施設については、現在営業している県民百貨店やセンタープラザ内の約70の専門店の意向も踏まえ、テナントの選考を本格化させる。

 総事業費は約500億円。都市再開発法に基づく公的補助のほか、再開発で生まれる保留床の売却益、金融機関の融資などで賄う予定。

 今後、交通や資金面も盛り込んだ事業計画を本年度中に策定。13年度前半の都市計画決定を目指す。

 九産交HDは08年に再開発準備子会社を設立。その後、景気低迷などで足踏み状態だったが、熊本市が10年12月にコンベンション施設での参画を表明し、本格的に動きだした。

 桜町周辺では花畑地区の2カ所でも再開発構想があり、このうち花畑公園北側にはNHK熊本放送会館(同市中央区千葉城町)が単独で移転することが決定している。

 残る南側の旧熊本市産業文化会館一帯では文化ホールや商業施設を軸にした構想があるものの、具体化していない。(田川里美)

1172荷主研究者:2012/12/09(日) 11:26:07
>>1171
http://kumanichi.com/news/local/main/20121101002.shtml
2012年11月01日 熊本日日新聞
再開発実現に意欲 九産交HD、イメージ図公表

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/DAT20121031003.jpg
九州産業交通ホールディングスが公表した熊本市中央区桜町の再開発計画の完成イメージ図

 九州産業交通ホールディングス(熊本市)は31日、同市中央区桜町の熊本交通センターホテルで会見を開き、桜町一帯で進める再開発計画の施設概要を発表。矢田素史社長は「政令指定都市・熊本の顔にふさわしい魅力と活力あふれる街づくりを進めたい」と計画実現に意欲を示した。

 計画では、伝統と歴史を継承する新たな交流拠点「熊本・新城下まち」をコンセプトに2015年春から既存建物の解体に着手、18年春の完成を目指す。

 計画地南側から望む完成イメージ図によると、中心に1階平面式のバスターミナルを整備。乗り換えの際の移動距離を短くし、バリアフリーにも配慮する。現在、産交ビルや立体駐車場、県民百貨店がある南側にコンベンション施設と商業施設を配置し、上部を遊歩道で結ぶ。北側には熊本城が眺望できるホテルとマンションを計画している。

 会見で、矢田社長は「熊本市が整備する歩行者空間『シンボルプロムナード』とも積極的に連携し、交流人口の増加や地域発展に寄与したい」。コンベンション施設で参画する熊本市の坂本純観光文化交流局長も「全体スケジュールに遅れないよう計画を進める」と支援体制を強調した。(田川里美)

1174荷主研究者:2012/12/20(木) 00:05:46

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121108/CK2012110802000030.html
2012年11月8日 中日新聞
みよし市住民、安堵 愛知大跡地のトヨタホーム売却

トヨタホームに売却される愛知大名古屋校舎跡地=みよし市で(本社ヘリ「あさづる」から)

 みよし市黒笹町の愛知大名古屋校舎跡地がトヨタ自動車系住宅メーカーのトヨタホーム(名古屋市)に売却、住宅開発されることになり、地元からは「やっと方向性が示された」と安堵(あんど)の声が漏れた。市も開発協議に対応するため、内部に跡地利用プロジェクト会議を発足させた。

 跡地をめぐっては二〇〇八年十二月から、市と愛知大で協議していた。市は安定的な税収が得られることなどから、工業系施設や教育機関としての活用を要望。工業、物流系企業を紹介したこともあった。しかし、不調に終わり、愛知大は九月末の理事会で住宅開発の意向を固めていた。

 地権者や地元区長らでつくる「まちづくり協議会」の加藤康之会長は「ずるずると長引かなくて良かった」と喜ぶ。廃校の状態が続き、地域のイメージ低下や治安が悪化することを心配していた。「魅力あるまちになるよう協力していきたい」と話す。

 七日に愛知大から報告を受けた久野知英市長は「具体的な開発プランが出た段階で、市の要望は伝えたい」。既にプロジェクト会議を立ち上げており、政策推進部の担当者は「企業の進出を望んでいたが、大学が決めたことなので仕方がない。緑地を生かすなど、みよしにふさわしいプランが示されれば」と望む。

 名古屋校舎はJR名古屋駅南に今年四月に新設された名古屋キャンパスに全面移転。跡地はナゴヤドーム四・五個分に相当する二十一万平方メートルで、六割を愛知大、残りをそのほかの地権者が所有している。トヨタホームが中心となって事業体をつくり、一六年ごろまでに一戸建て約四百戸を建設する。

(古根村進然)

1175荷主研究者:2012/12/20(木) 00:09:32

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20121111201.htm
2012年11月11日01時04分 北國新聞
まちなか回帰、鮮明に 富山市、居住推進の補助利用順調

 富山市の「まちなか居住推進事業」で、2005年度の制度開始から今年10月末までの補助金の累計申請戸数は1123戸と、千戸を突破したことが10日までに、市のまとめで分かった。分譲マンションや一戸建て住宅の取得に伴う申請が順調で、市は中心市街地の定住人口のさらなる増加につなげるため、同事業の活用を呼び掛ける。

 同事業は市中心部の436ヘクタールを対象に一戸建て住宅やマンションの購入、建設、転居、住宅のリフォームなどに補助する。

 一戸建て住宅やマンションなどの共同住宅を購入する際に金融機関の借入額の3%、上限50万円を補助するメニューは、市街地再開発事業との相乗効果で順調に推移。これまで一戸建て住宅139件、共同住宅233件の申請を受け付けた。

 郊外からまちなかへの賃貸住宅に転居し、3年間継続して住む場合に上限1万円を毎月補助するメニューも順調な伸びを見せ、197人、672戸の申請があった。

 同事業では、まちなかの1ヘクタール当たり55人の定住人口密度を、2014年までに全国平均の同65人にまで増やし、中心部ににぎわいを取り戻すことを狙っている。

 一方、昨年度に始めた住宅リフォームへの補助申請は現時点でゼロ。交付要件が郊外から転居する場合などに限定されるため、「ニーズ自体が少ない」(市都市再生整備課)状況となっている。

 市は、リフォーム補助の利用啓発と併せ、各補助制度のさらなる利用を促し、まちなかへの定住志向を高める仕掛けづくりを進めるとしている。

1176荷主研究者:2012/12/20(木) 01:12:54

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/418119.html
2012年11/09 05:55 北海道新聞
札幌中心部、オフィス需要改善 3年9カ月ぶり空室率10%切る

 オフィス仲介大手の三鬼商事札幌支店のまとめによると、札幌市中心部の10月末時点のオフィスビル空室率は前月比0・24ポイント低い9・97%で、3年9カ月ぶりに10%を下回った。空室率は2008年秋のリーマン・ショック後に12%台まで上昇したが、その後は緩やかに低下。9%台に下がったことでオフィス需要の改善傾向が鮮明になった。

 地区別にみると、JR札幌駅北口地区はコールセンターの分室や増床で、同0・49ポイント低下の5・56%。札幌駅前通・大通公園地区は郊外から事務所を移転する動きがあり、同0・25ポイント低い9・0%だった。南一条以南や、創成川東・西11丁目近辺地区も改善した。

 札幌市中心部のオフィス空室率は、リーマン・ショック後の事業所撤退などで10年6月に12・08%まで上昇。その年の5月に地上19階建ての北洋大通センター(中央区大通西3)が開業し、事務所移転の動きが出たことも一因だった。

 その後は景気回復や、11年3月の札幌駅前通地下歩行空間の開通効果で中心部の人気が高まり、11年10月以降は10%台で推移。今年3月には札幌駅北口に地上14階建ての札幌北ビルが開業したが、コールセンターなど事務所の新規開設が多かったため空室率には影響せず、4月から7カ月連続で改善した。<北海道新聞11月9日朝刊掲載>

1178チバQ:2012/12/24(月) 23:39:48
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121216/wec12121618000002-n1.htm
うめきた2期は全面緑地?開発? 関西財界に不協和音
2012.12.16 18:00 (1/3ページ)[ビジネスの裏側]

開発が進むJR大阪駅の北側。うめきた2期の行方は不透明だ=大阪市北区(本社ヘリから)
 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」(梅田北ヤード)の2期開発構想で、関西財界に不協和音が生じている。関西経済連合会が従来の全面緑地構想を修正し、エリアの約4割を民間参加型の開発地域とする中間とりまとめ案を発表したからだ。一方、関西経済同友会は一貫して全面緑地化を主張しており、両経済団体は真っ向対立。大阪府・市と並び、関西財界が2期の開発を主導していくことから、今回の対立は開発の障壁となる可能性をはらんでいる。


全面緑地化案が4割開発に一転


 「うめきた」は、JR大阪駅の北にある梅田貨物駅跡地を中心とする約24ヘクタールの再開発エリア。「大阪駅周辺の最後の一等地」とされ、1期開発区域(約7ヘクタール)と2期開発区域(約17ヘクタール)の2段階で開発が進められている。

 研究施設などが入る知的創造拠点「ナレッジキャピタル」やホテル、オフィスビルなどで構成される1期は来春に街開きの予定。一方、関経連の従来構想では、2期は恒久緑地と暫定緑地に分けていったん緑化し、暫定緑地を経済状況などに応じて順次開発していく方針だった。

 ところが関経連は10日、突然2期の軌道修正案を提示し、関係者に物議を醸している。

 修正案では2期のうち、区画整理の道路や広場を除く約10ヘクタールの利活用を想定。北側の約2ヘクタールは広域防災拠点などに使う暫定緑地に、約4ヘクタールの中心部は恒久緑地としたが、残る南側の約4ヘクタールを「民間参加型開発地」に設定し、最初から民間資金を活用して開発するとしたのだ。


“寝耳に水”の同友会


 2期開発区域は大阪府・市と関西財界が足並みをそろえ、大規模な緑地化で合意に至った経緯があり、関経連の中間とりまとめ案は、この合意に反するともとれる内容だ。

 関経連は構想の修正について「大阪府や市の資金だけで全費用をまかなうのは難しい」(森詳介会長)と説明。府や市が検討している起債による整備資金確保に加え、民間資金を生かす枠組みが別途必要だと主張している。

 一方、関経連と歩調を合わせ、全面緑地化を主張していた関西経済同友会にとってはまさに“寝耳に水”の状況だ。

 「世界の都市公園と比べても狭い17ヘクタールの2期開発区域を、区分けするのはいかがなものか」。関西経済同友会の関係者はこう疑問を呈する。

 同友会はさらに「オフィスビルの供給過多が問題になっているのに、さらに供給を増やすようなことになるのでは」(関係者)と指摘する。実際、来春開業する先行開発区域ではオフィス入居率が伸び悩んでおり、大きな課題となっている。

 これについて、関経連は民間開発地域を「単なるオフィスや商業施設にはしない」(担当者)としているが、具体策は示されていない。


決着は来年の財界セミナーか


 関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「基本的には大阪市がどう考えるかということがポイントになるが、大阪府・市、関経連と徹底した議論をしていくことになるだろう」と説明、特に関経連との2期構想とりまとめに全力を尽くす考えだ。

 来年2月には両経済団体が共催する恒例の「関西財界セミナー」が京都で行われる。同セミナーで「うめきた」をテーマにした分科会が設けられるのはほぼ間違いない。両経済団体が京都を舞台とした直接対決で“熱いバトル”を繰り広げる可能性は高い。

(香西広豊)

1180荷主研究者:2012/12/30(日) 20:57:57

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211140134.html
'12/11/14 中国新聞
広島都心の大規模国有地落札

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/Tn20121114013402.jpg

 広島市内にある大規模な国家公務員宿舎跡地4カ所が10月に入札にかけられ、全てがマンションや一戸建て住宅用地になることが13日、分かった。いずれも市中心部に近く、住宅関連業者の入札が相次いだ。消費増税前の駆け込み需要もにらみ、都心部の住宅開発が加速している。

 4カ所のうち最も広い南区比治山本町の物件(4690平方メートル)は穴吹興産(高松市)が落札した。分譲マンションの建設を検討する。広島支店は「市中心部や大型ショッピングセンターに近い好立地」と話す。

 南区宇品御幸の物件(4318平方メートル)はマリモ(西区)が分譲マンション用地にする方針。東区戸坂くるめ木の物件(4141平方メートル)は信和不動産(西区)グループの信和ホーム(同)が建て売りの一戸建て住宅用地にする。信和不動産は「広島市でこれほどまとまった土地が売りに出ることはあまりない。消費増税前の需要も取り込みたい」とする。

 東区牛田旭の物件(1780平方メートル)は住宅メーカーのパナホーム(大阪府豊中市)が分譲マンションの建設を計画している。

 中国財務局は10月、中国地方の未利用国有地41件を入札にかけ、12件が落札された。落札額は計35億5100万円で、2002年以降で2番目に高かった。個別の物件の落札額は明らかにしていない。

 広島市内では、増税前の駆け込み需要をにらみ、住宅関連業者による用地取得の競争が激しくなっている。市中心部では高層マンションの建設計画が相次ぐ。一方で、増税後の住宅市場の冷え込みや、マンションの供給過剰による売れ残りを懸念する声も出ている。

【写真説明】穴吹興産が分譲マンション用地として落札した国有地(広島市南区比治山本町)

1181荷主研究者:2012/12/30(日) 21:50:16

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211220011/
2012年11月22日 神奈川新聞
二俣川駅南口に複合施設、18年3月完成予定/横浜

相鉄線二俣川駅南口地区で計画されている再開発計画の完成イメージ図

 相鉄線二俣川駅(横浜市旭区)の南口地区で再開発事業が動きだす。地権者らでつくる同地区市街地再開発準備組合は、早ければ年内にも本組合設立の認可を県から取得する見通し。計画通り進めば2018年3月に総床面積11万9千平方メートルの複合施設が完成する予定だ。

 計画では、敷地面積約1万7400平方メートルに高層ビルなどの複合施設を建設。約400戸の分譲マンションとなる地上29階建ての住宅棟と、商業施設やオフィス、公共施設などが入居する低層棟で構成する。交通広場や区画道路なども整備する。総事業費は約350億円を見込む。

 県から認可を受ければ速やかに再開発組合を設立。デベロッパーや商業施設の核テナントを選定した上で14年4月に着工を予定している。

 南口にはバリアフリーにも対応していないなど課題が多いことから、市は11年に再開発計画案を都市計画決定。これを受けて準備組合はこのほど、県に本組合設立の認可を申請した。

 二俣川駅は相鉄本線といずみ野線が分岐しており、1日平均8万人が乗降している。市は総合計画「ゆめはま2010プラン」で、二俣川駅と鶴ケ峰駅周辺地区に商業と文化機能などの集積を進める考えを打ち出している。

 相鉄線と東急東横線が19年4月に予定している相互直通運転が始まれば、交通結節点である同駅は県内でも有数の主要駅となる。準備組合事務局は「相互直通により都心へのアクセス性が図られることから、二俣川駅前にも波及効果が出るだろう」と期待している。

1182荷主研究者:2012/12/30(日) 22:00:38
>>1121
http://kumanichi.com/news/local/main/20121123002.shtml
2012年11月23日 熊本日日新聞
花畑再開発を断念 多目的広場で調整 熊本市

熊本市が旧産文会館(左奥)に隣接する民間ビル2棟を買収し、多目的広場を整備する方向で最終調整している花畑再開発地区=熊本市中央区

 熊本市中央区花畑地区の再開発計画について、同市が法定再開発による複合ビル建設を断念し、市単独で、花畑公園南側に多目的広場を整備する方向で最終調整していることが22日、分かった。

 関係者によると、市所有の旧市産業文化会館に隣接する民間ビル2棟を、市が土地ごと買収。産文を含む3棟はいずれも解体し、跡地(約2900平方メートル)に多目的広場を整備する。早ければ、来年度当初予算に産文の解体費や民有地の取得費を計上する。花畑地区の残り約1900平方メートル(現駐車場)については、地権者が独自に活用を検討する。

 多目的広場は新市街や上・下通アーケードと桜町の再開発地区をつなぐ「結節空間」と位置付け、食や音楽などのイベント空間とするほか、災害時での利活用も検討する。

 当初、花畑地区に検討していた文化ホールの機能は、桜町地区に市が整備するコンベンション施設を含めた市内の公共施設全体で代替できるとした。

 花畑地区再開発計画は、桜町の再開発と並ぶ中心市街地活性化の核事業。市と民間企業の3地権者で「花畑地区開発協議会」をつくり、都市再開発法に基づく事業化を目指していたが、入居企業が集まらず難航。今年6月、再開発への参加を検討していたNHK熊本放送会館が花畑公園北側へ単独移転を決めたことで、市主導で計画の抜本的見直しを進めていた。

 旧産文会館は3年半以上にわたり空きビル状態で、「人通りが遠のく」として、議会などから解体や再利用といった早急な対応を求める声が上がっていた。単独での多目的空間整備へ切り替えることで、こうした問題を前進させると判断したとみられる。

 市には桜町−花畑間の市道を歩行者空間とし、一帯を統一感ある街並みにする「シンボルプロムナード」構想もあり、これと連動させる狙いもある。(川崎浩平、森紀子、田川里美)

1183荷主研究者:2012/12/30(日) 22:02:02
>>1171
http://kumanichi.com/news/local/main/20121124003.shtml
2012年11月24日 熊本日日新聞
2千人収容ホール追加を検討 桜町再開発の施設

熊本市中央区桜町の再開発計画の完成イメージ図。中央左の建物が、市が2千席を備えたメーンホールの追加を検討しているコンベンション施設

 熊本市中央区桜町の再開発計画で、同市が整備する大規模コンベンション施設の概要が23日分かった。当初構想では固定席のない3千平方メートルの多目的ホールとしていたが、隣接する花畑町の再開発計画断念に伴い、同市最大となる2千人規模の観覧席(固定席)を備えたメーンホール機能を追加する。

 関係者によると、当初構想では多目的ホール一つのみの整備だったが、新たな案では多目的ホールを2千平方メートルの大ホール(1階)と1千平方メートルの小ホール(上層階)に分ける。新たに追加するメーンホールは小ホールの隣に配置し、一体的に使えるようにする。

 その結果、例えば1階で展示会、上層階で最大3千人収容できるコンサートを同時開催することも可能になるという。

 市は昨年10月、JR熊本駅前(西区春日)にくまもと森都心プラザホール(489席)を開設。一方、市が花畑町再開発計画の中で打ち出していた旧市産業文化会館の代替ホール(文化ホール)整備の目途が立たない中、幸山政史市長は市内の公共ホールの役割分担を再検討する意向を示していた。その過程で、桜町の機能拡充が浮上したとみられる。

 市内では人気アーティストによる「ホールツアー」と呼ばれる観客2千〜3千人規模のライブコンサートが少なく、福岡から熊本を飛ばして鹿児島などに流れることもあるという。

 市中心部には県立劇場(約1800人)や市民会館崇城大ホール(約1600人)がある。(川崎浩平、森紀子)

1185荷主研究者:2012/12/31(月) 10:58:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212010044.html
'12/12/1 中国新聞
再開発地区の一部を先行販売

 JR広島駅北口の二葉の里地区(広島市東区)の再開発事業に関し、中国財務局(中区)が事業区域内の国有地3・4ヘクタールを売り出す方向で調整していることが30日、分かった。土地区画整理事業に一定のめどが立ったため。早ければ本年度中にも自治体や民間への売却手続きに入るとみられる。「広島の陸の玄関口」の再開発が加速しそうだ。

 再開発区域は、国有地やJR西日本の所有地などの13・8ヘクタール。独立行政法人の都市再生機構(UR、横浜市)が2010年12月に事業着手した。総事業費約52億円。五つの街区に分け、官民の事業者が施設を整備しやすいように市道の拡幅や公園の整備を進める。

 五つの街区のうち、1街区(1・0ヘクタール)▽2街区(1・9ヘクタール)▽3街区(1・1ヘクタール)―の計4・0ヘクタールは国有地。区画整理が順調に進み、来年3月末までにURから財務局に引き渡される予定だ。財務局は、1〜3街区の売却手続きを進める意向という。

 3街区のうち0・6ヘクタールは、放射線治療施設などの建設を予定する広島県への売却が決定している。このため残る計3・4ヘクタールについて、自治体に購入する意向があるかどうかを3カ月かけて照会。希望がなければ、一般競争入札で売却手続きを進めるとみられる。

 いずれも駅に近い一等地で、民間のマンションや商業施設の建設が想定されている。

1186荷主研究者:2013/01/03(木) 09:58:45

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20121206301.htm
2012年12月6日02時27分 北國新聞
金沢駅西口、広坂で3棟 分譲マンション来年着工

 大和ハウス工業金沢支店は、金沢市の広坂通りと金沢駅西口に14階建ての分譲マンションを新たに1棟ずつ建設する方針を固めた。いずれも来年中に着工する。駅西では既に別棟の着工を決めており、来年は計3棟を建設する見通しとなった。北陸新幹線金沢開業を好機とし、消費増税の駆け込み需要も見据え、まちなか人気を幅広く取り込む狙いだ。

 新たに用地を取得したのは、広坂通り沿いにある香林坊第一ビル・旧NTT香林坊ビル(片町1丁目)と、金沢駅西口近くの駐車場「アットパーク50M」(広岡2丁目)裏の敷地。いずれも1階は店舗で、2〜14階を分譲マンションとする。

 広坂通りでは、約120戸を供給し、2013年10月着工、15年4月の完成を見込む。広岡2丁目は52戸で、13年6月着工、14年10月に完成させる計画だ。14年度末を予定する北陸新幹線金沢開業を挟み込む形になる。

 広坂通りの敷地は金沢市役所から直線距離で100メートルほどに位置し、通りを挟んだ向かい側に県中央公園がある。香林坊や片町へのアクセスがよい「一等地」(北陸マンション営業所)で、一時はホテル建設構想も浮上した。旧NTT香林坊ビルは既に更地となっており、隣接する香林坊第一ビルの取り壊し時期は今後決める。

 戸田裕之・北陸マンション営業所長は北國新聞社の取材に対し「金沢21世紀美術館やしいのき迎賓館に近く、金沢でも最も美しい場所の一つだと思っている。金沢市のランドマークとなるよう開発したい」と話し、1階には集客力のある路面店も検討しているとした。

 金沢駅西の用地は、14年11月完成の予定で建設が進められる北國銀行の新本店ビルの隣接地となる。

 同所に近い「ホテルニュー希多川跡地」(広岡2丁目)では、14階建て(72戸分譲)を13年2月に着工、14年4月に完成する計画が進んでいる。

 大和ハウス工業金沢支店は「高さ制限に配慮し、新規物件は14階建てが限度」とした上で、今後も金沢駅やまちなか周辺で分譲マンション用地取得を目指す。

 金沢の分譲マンションは、リーマン・ショックの影響で、一時は単年度の着工がゼロに落ち込んだ。近年は、全62戸が即完売したプレミスト金沢(本町1丁目)をはじめ、同支店が主導する形で再び供給が本格化している。

1187荷主研究者:2013/01/03(木) 10:12:16
>>990
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212040033.html
'12/12/4 中国新聞
広島駅Bブロック解体に着手

 JR広島駅南口Bブロック(広島市南区)の市街地再開発事業で3日、建物の解体工事が始まった。事業主体の再開発組合は、来年3月末までの解体終了と再開発ビルの着工を目指す。都市計画決定から20年以上を経た事業が、具体的に動き始めた。

 この日は、工事エリアへの立ち入りを制限するゲートを設置。作業員が足場用のパイプや板を運び込んだ。地区内には建物が約50棟あり、計画延期を繰り返してきたため老朽化が目立つ。準備作業ができ次第、取り壊す。

 多くの店舗はすでに閉店しており、残る店もほとんどが今月中旬までに閉める。約60年営業し、近くの仮店舗に移る宝石時計店の山中博昭社長(64)は「他界した父も再開発を期待していた。往来が増え、にぎやかになる」と話していた。

 事業は1988年に市が都市計画決定した。計画では住宅と家電量販のビックカメラ(東京)などが入る52階建ての西棟と、駐車場、店舗など10階建ての東棟延べ約12万4800平方メートルを建設する。総事業費は約353億円。2016年3月末の完成を予定している。

【写真説明】建物の解体工事の準備作業が始まったBブロック

1188とはずがたり:2013/01/05(土) 09:15:02
阪神と阪急の経営統合には反対の俺だが,これは両者統合のメリットの一つではありますな。

2013年1月4日17時3分
阪神百貨店梅田本店建て替えへ 完成まで10年程度
http://www.asahi.com/business/update/0104/OSK201301040033.html

 【笹井継夫】阪急阪神ホールディングス(HD)が、阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)を建て替える方針を固め、具体的な手続きに入った。早ければ2014年度にも再開発を始め、事業費は最大1千億円規模を見込む。阪神百貨店を運営するエイチ・ツー・オーリテイリングと開発に向けた合意を、近く結ぶ。隣接する阪神電鉄梅田駅の改修も合わせて検討しており、完成には10年程度かかる大事業になる見通しだ。

 阪急阪神HDは12年12月28日、改正都市再生特別措置法に基づいて、大阪市に容積率緩和を求める要請書を提出した。3月までに開かれる予定の市都市計画審議会で都市計画決定されれば、再開発が動き出す。

 阪神百貨店が入る大阪神ビルと、道路を挟んで南側にある新阪急ビルの土地を一体で再開発。テナントには阪神百貨店やオフィスを入れる予定。再開発期間中の阪神百貨店の営業方法は今後詰める。

 阪急阪神HDは、再開発ビルの容積率を1千%から1800%程度に緩和するよう求めたとみられる。その上で、高さ190メートルまでの高層複合ビルの建設を目指す。

1189とはずがたり:2013/01/05(土) 16:55:54

2013年1月5日11時20分
水都の中心、にぎわい創出 大阪・中之島ツインタワー
http://www.asahi.com/business/update/0105/OSK201301050005.html

西地区の着工が決まった朝日新聞旧社屋(左)と中之島フェスティバルタワー=1日、大阪市北区、朝日新聞社ヘリから、飯塚晋一撮影

中之島フェスティバルタワー周辺地図

 朝日新聞社が大阪で計画する超高層ツインタワー構想「中之島プロジェクト」で、2本目となる西地区のタワービルの完成が約1年早まることになった。完成は2017年の見込み。中之島フェスティバルタワーと合わせ、新たなにぎわいをつくり出そうという狙いだ。

 12年11月に完成したフェスティバルタワーには、化学メーカーのカネカや印刷大手の凸版印刷など約80のテナントが入り、オフィスの契約率は9割を超える。

 不動産仲介の担当者は、好調なテナント誘致の要因として、関西でも採用が少ない免震機能や全館LED照明、柱を窓の外側に配したフロア設計などを挙げる。

 一帯の中之島西部地区は水都としての大阪の中心で、国の都市再生緊急整備地域に指定されている。国立国際美術館のオープン(04年)、京阪電気鉄道中之島線の開業(08年)などが相次ぎ、観光地としても注目が高まっている。朝日新聞社もツインタワーを完成させ、新しい人の流れを生み出す一翼を担う考えだ。

 ただ、大阪市中心部のオフィスビル市況は厳しい。三鬼商事によると、12年11月末時点の平均空室率は9.51%。好不況の目安とされる5%を超え、平均賃料も2年近く下がり続けている。

 背景には長引く景気低迷と企業の東京移転などがある。一方、大阪・キタを中心にしたエリアでは、オフィスビルの完成が相次いでいる。阪急百貨店うめだ本店に加えてオフィスも入る「梅田阪急ビル」(12年完成)▽JR大阪駅北側のうめきた(梅田・北ヤード)開発で整備が進む「グランフロント大阪」(13年4月街開き)▽市中心部のビジネス街に近い大阪・堂島の「新・新ダイビル(仮称)」(15年3月完成予定)――などだ。阪急阪神ホールディングスも阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)を高層複合ビルに建て替えてオフィスも誘致しようと、14年度にも再開発を始める。

 しかし、ニッセイ基礎研究所によると、この日発表した朝日新聞社のタワービルを除き、16〜18年に大阪で大規模なオフィスビルの完成予定はないという。市中心部のオフィス事情についても「空室率は13〜16年に上昇するが、17年ごろから下落が始まる。賃料も15〜17年を底に回復する」と分析している。

 こうした中、古くから保有する中之島の土地を有効活用するには、大阪のオフィスビル建設計画の「空白期」に当たる17年が一つの好機になるとの理由から、新たなタワービルの建設を予定より早めることにした。

1190とはずがたり:2013/01/05(土) 17:20:00
>>1188
阪神百貨店周辺地図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/OSK201301040035.jpg

>>1189
中之島フェスティバルタワー周辺地図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/OSK201301050006.jpg

1192とはずがたり:2013/01/06(日) 20:05:02
>>1188-1190
昔はキタ・ミナミに次ぐのはヒガシ(京橋)周辺だったけど今では阿倍野・天王寺か。ややミナミ寄りに過ぎる感もあるけど。
中之島は京阪新線がオオコケ。基本,(新大阪から)梅田から難波,天王寺に掛けての御堂筋線沿いの一箇所しか都心がないのが大阪の規模の小ささだと思うけど。

変貌する巨大都市・梅田 関西経済再浮揚の起爆剤、高まる期待
産経新聞 1月6日(日)13時0分配信
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146061388/2065

1194荷主研究者:2013/01/20(日) 10:09:29

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20121229000029
2012年12月29日 11時00分 京都新聞
長谷工コーポに一部売却 キリンビール京都工場跡地

向日市と京都市にまたがり住宅や商業施設などが整備される予定のキリンビール京都工場跡地

 京都市南区と向日市にまたがるキリンビール京都工場跡地の再開発で、事業主体のキリンホールディングス(東京都)が用地の一部を準大手ゼネコンの長谷工コーポレーション(同)に売却することが28日、分かった。「跡地すべての譲渡先が決まった」(キリンビール広報部)ことになる。甲子園球場の5倍以上の約22万平方メートルにおよぶ事業の全容が固まった。

 土地を所有するキリンホールディングスと長谷工コーポレーションが売買契約を結んだ。引き渡しは年明け以降になる見込み。

 対象地は3カ所で、京都市側が2カ所計約1万6100平方メートル。一部は大型複合商業施設「(仮称)イオンモール京都桂川」に隣接する。向日市側は学校法人「真言宗洛南学園」(南区)の学校用地西側の約2万5300平方メートル。長谷工は「現段階でのコメントは控えたい」としているが、跡地用途が共同住宅となっており、マンションが建設されるとみられる。

 周辺では健康機器製造のオムロンヘルスケアが今年10月に本社を移転し、京都銀行も新研修センターの開設を予定。イオンモール(千葉市)は14年度中に大規模商業施設の開業を目指す。

 キリンビールは京都工場を1999年に閉鎖し、2003年に開発構想を策定。跡地西側にあった農地の区画整理もほぼ終了している。京都市南西部と向日市北部のまちづくりの加速化が期待される。

1195荷主研究者:2013/01/20(日) 11:28:39

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013011012214092/
2013/1/10 13:30 山陽新聞
駅西口にコンベンション検討を 準備組合が岡山市に要請へ

JR岡山駅西口エリアの再開発予定地(中央の線路と道路に挟まれた細長い部分)

 岡山市のJR岡山駅西口に隣接する駅元地区で再開発を計画する準備組合(吉井久善理事長)が、市が整備を目指すコンベンション施設の立地場所として再開発予定地を検討するよう市に要請していることが10日分かった。コンベンション施設の整備場所は未定で、市は準備組合との協議に応じて適否を判断する意向だ。

 市がこの日、発表した。再開発予定地は、同市北区駅元町の駅舎南西の細長い土地で約6千平方メートル。飲食店や事業所などが並んでいる。

 再開発準備組合(昨年1月設立)は、土地や建物の所有者13人のうち10人で構成。事業計画を具体化する上で、市のコンベンション施設整備と連携して取り組めるかを判断するため、市に検討を要請する。11日に要請書を市に提出する予定だ。

 吉井理事長は「再開発予定地は岡山駅に隣接し利便性が非常に高い。コンベンション誘致を推進する市に協力したい」と話している。

 市は2013年度の早い段階で結論を出す予定。高次秀明経済局長は「要請内容を確認した上で、市が目指す施設整備と一致するかを判断したい」としている。

1196荷主研究者:2013/02/03(日) 13:09:32

http://www.at-s.com/news/detail/474556257.html
2013/1/8 08:01 静岡新聞
富士駅南口再開発へ 地上16階、複合施設を計画

 富士市のJR富士駅南口が再開発される。今月にも地権者らによる建設組合が発足し、地上16階の複合施設の建設に向けて始動する。

 同市横割本町に建設する。敷地面積は約0・2ヘクタール。地権者は8人で、着工は2015年1月の予定。共同住宅と高齢者施設、店舗などとして想定する。総事業費は30億2千万円で、国と県、市の補助金などを充てる。

 13年4月に住民説明会、夏に都市計画審議会を経て、秋ごろに高度利用地区として都市計画決定する。

 駅南口は屋外駐車場が大半を占め、空洞化も進む。市は医療施設を併設した都市型住宅、高齢者施設をリンクすることで、中心街の活性化と居住人口の増加を期待する。

1197荷主研究者:2013/02/03(日) 13:32:57

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301120082.html
'13/1/12 中国新聞
廿日市駅周辺の再開発着々

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/Tn20130112008201.jpg

 廿日市市東部の玄関口となる、JR廿日市駅周辺地区の再開発が着々と進んでいる。駅北側の市区画整理事業は2014年度末に造成完了の予定。南口とは自由通路でつながり、広電廿日市駅前はロータリーを新設する。総事業費は約190億円を見込む。16年度末までに段階的に供用を始める見通しで、駅前の利便性や都市機能の向上につなげる。

 区画整理事業は、平良山手や佐方地区の山林など東西1キロ、南北0・3キロ、16・2ヘクタールが対象。総事業費は131億7200万円。05年に着工し、1月現在の進捗(しんちょく)率(工事ベース)は8割に達している。

 宅地部分は8・8ヘクタールあり、うち65%が造成済み。片側2車線、延長962メートルの市道が東西を貫く。新設される駅北口と隣接する商業地区1万413平方メートルは、市が活用方針の検討を進めている。

 駅の南北をつなぐ長さ約80メートル、幅約6メートルの自由通路は15年度の供用開始を目指しており、駅舎の橋上化とともにJR側と協議を進めていく。

 また、南口駅前広場は市営駐輪場を移転して、ロータリー一帯を約3倍に拡幅する計画。国道2号から整備中の県道「廿日市駅通線」(430メートル)とつながる。

 広電廿日市駅南側には市道とロータリーを新たに整備し、バス停や待合所を設ける。これに伴い、広島電鉄は駅舎を3月にも解体し、ホームを約50メートル東側に移設する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/Tn20130112008202.jpg
【写真説明】区画整理事業が進むJR廿日市駅(中央)北側。駅南口や広電廿日市駅(手前)の再開発とともに今後、街並みは様相を変えていく

1200荷主研究者:2013/02/10(日) 13:11:57

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130123/CK2013012302000184.html
2013年1月23日 中日新聞
松菱跡の一体開発断念

◆地権者の計画変更認可

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/PK2013012302100071_size0.jpg
再開発地区から除外された個人地権者の土地(中央の白い破線の内側)=22日午後、浜松市中区鍛冶町で

 二〇〇一年に経営破綻して閉店した百貨店松菱(浜松市中区鍛冶町)の跡地について、浜松市と地権者が旧本館・共同ビル跡(計約三千七十平方メートル)の一体再開発を正式に断念したことが分かった。今後は地権者が別々に店舗やビルを建てる予定。〇五年二月の事業着手から八年。浜松市民の注目を集めた一等地の再開発は振り出しに戻った。

 再開発の施行者となっている地権者三者が昨年末に事業計画の変更を申請し、市が今月十七日付で認可した。

 変更は、地権者のうち個人二人の土地を事業から除外し、二人を施行者からも外した。今後は、残る地権者の不動産開発会社アサヒコーポレーション(中区)が単独で、旧本館跡地を中心とする約二千七百平方メートルで再開発を継続する。

 同社の高橋良周企画営業部長は取材に対し「一七年三月までに商業施設を建設したい」と、当初の方針通り事業を進める考えを示したが、具体的な計画は「未定」とした。暫定利用として浮上しているフットサル場の構想は「詳細を詰めている段階」と述べた。

 地権者の和装小物店「趣味のあがた」の縣良太さん(52)は「元の場所に店を再建できるめどがつき、ほっとしている」、金物販売店「くろかねや」の斎藤賢吾さん(37)も「これからという気持ち」とそれぞれ話した。

 松菱跡地をめぐっては、浜松商工会議所などでつくる再生協議会が事業提案を募り、アサヒ社を再開発事業者に選定。大手百貨店大丸の出店計画を受け、一時は隣接ビルを含めた街区一体の再生を目指したが、大丸の計画中止で頓挫した。旧本館と共同ビルは、約九カ月かけて昨年九月末までに解体された。

1201荷主研究者:2013/02/24(日) 13:24:29
>>1029
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201302090046.html
'13/2/9 中国新聞
広島大本部跡地再開発が前進

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/Tn20130209004602.jpg

 広島市などが進める中区の広島大本部跡地(11・4ヘクタール)の再開発で、市が跡地内の被爆建物の旧理学部1号館と敷地を、所有者の国立大学財務・経営センター(千葉市)から無償で取得することが8日、分かった。市とセンター間の土地交換計画が頓挫。市は、再開発のネックとなっている1号館を引き取ることで打開を図る。

 市が取得するのは、1号館の建物と敷地0・6ヘクタール。市は2012年度中に取得手続きを終えた後、1号館の耐震調査を実施。市と広島大による「知の拠点」構想に基づき、具体的な保存・活用策を練る意向だ。

 民間が参入しやすい用地を生み出すため市とセンターは10年3月、市東千田公園(3ヘクタール)の一部と1号館を含む敷地(4・4ヘクタール)の一部を交換する計画で合意。だが、土地売却の見通しが立たないことや地元住民の反対で交換は頓挫した。

 今回の無償譲渡は、早期に跡地内の土地を売却したいセンターが再開発を前進させるため、被爆建物の保存・活用に前向きな市に協力した形になる。

 1号館を市が取得することで、再開発は残るセンター所有地3・8ヘクタールの売却が焦点になる。市などは、12年度中にも民間事業者を募集する手続きに入り、13年度中の再開発着手というスケジュールを描く。

 一方で広島大は、跡地内の東千田キャンパス(1・8ヘクタール)で、「知の拠点」構想の中核となる知的人材育成センターの建設を計画している。15年4月の開設を目指し、学内にワーキンググループを設置。地元の公私立大と連携した共同教育や研究、社会人教育の受け入れ拡大などを検討している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/Tn20130209004601.jpg
【写真説明】広島市が無償で取得する広島大本部跡地の旧理学部1号館

1202荷主研究者:2013/02/24(日) 13:58:01

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20130210/CK2013021002000130.html?ref=rank
2013年2月10日 東京新聞
三つの箱モノ 駅周辺林立へ 高崎競馬場跡地 県が集客施設案

県が集客施設を計画する広大な高崎競馬場跡地=高崎市で

 県は高崎市の高崎駅東口近くにある高崎競馬場跡地に、展示・会議場を中核にした集客施設を、事業費約二百八十億円で整備する基本計画素案をまとめた。ただ、同駅周辺では、市が別の集客施設と新体育館を最大の事業費計五百三十三億円で計画。財政難が深刻化する中、多くの機能が重複する総額八百億円以上の「箱モノ」がほぼ同時期に三つも林立する危機的な事態を迎えそうだ。(菅原洋)

 跡地は一〇・八ヘクタールで、県が60%、市が3%、民間が35%を所有。市中心部で最後のまとまった一等地として活用が長年懸案だった。

 計画によると、展示場は二つあり、コンサートやさまざまなイベントに対応する一万平方メートルと、企業向けの六千平方メートル。

 会議場は国際会議など大規模な会議に対応し、メーンホールが千人収容の千三百平方メートルで、大中小の会議室も併設する。

 二〇一三、一四年度に設計し、一五年度に着工する見込み。一七年度の開業を目指す。事業費に用地費は含まず、大幅に膨らむ恐れがある。

 一方、市の集客施設は跡地のすぐそばで、県と同じ一五年度の着工を目指している。ところが、市の計画はコンサートホール、イベントスペース、中小の会議室、企業向けの展示スペースなど多数の機能が重複している。

 市の集客施設は県の計画に比べ、事業費が大きい一方、敷地は五分の一以下と、詰め込み過ぎとの批判が根強い。市の計画地は高崎競馬場跡地より同駅に近く、渋滞を引き起こす恐れも強い。

 さらに、市の計画地中央では、民間地権者が強硬に立ち退きを拒否。このため、市はこうした重複を全てなくすように計画の撤回を含めて抜本的な見直しをする必要がある。

 また、市は完成後の維持管理費を集客施設が最大で年間四億一千万円、同駅南側に計画する新体育館が同約一億一千万円と見込む。ただ、この数字からは人件費が除かれ、県の集客施設と併せて完成後のコストも大きな負担になる見通し。

 高齢化社会を迎え、社会福祉関連の公費が最優先となる中、少子化の次世代に膨大な借金と「負の遺産」を押し付ける形。県と市の計画がこのまま進めば、県民から疑問の声が高まるのは必至だ。

1203とはずがたり:2013/03/01(金) 20:25:24

ここ?
http://yahoo.jp/H5W-Aw

日生球場跡地、やっと再開発 大阪、スポーツ施設など
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/OSK201302280133.html
2013年3月1日(金)01:57

 閉鎖から15年余り、再開発計画が決まっていなかった日生球場跡地(大阪市中央区)に2015年、スポーツ施設を中心にした商業施設が建つことになった。地主の日本生命保険と、土地を借りて開発する東急不動産が28日発表した。

 3万3千平方メートルの敷地に、東急不の子会社、東急スポーツオアシスが運営するスポーツ施設を核に据え、物販や飲食店も入れる計画。跡地の周辺は人口が増えており、十分な利用者が見込めると判断した。土地を借りる期間は明らかにしていない。

 日生球場は1950年に完成し、プロ野球の近鉄パールス(現オリックスバファローズ)のホーム試合に使われたほか、全国高校野球選手権大会の大阪大会などアマチュアの試合もよく開かれた。大阪ドーム(現京セラドーム大阪)が完成した97年に閉鎖。解体後、駐車場やマンションのモデルルーム用地に使われてきた。

 東急不動産が大阪府内で運営する大型商業施設は、東急プラザ江坂(吹田市)、箕面ヴィソラ(箕面市)、あべのキューズモール(大阪市)に次いで4カ所目。

東急不動産:日生球場跡地を商業施設へ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20130301p1500m020110000c.html
2013年2月28日(木)21:58

 東急不動産は28日、日本生命球場跡地にフィットネスクラブを中核とした商業施設を開発すると発表した。野球ファンに親しまれ、ランナーなどが集う大阪城公園南側に位置することから、スポーツ関連ショップを集め、15年開業を目指す。約3万3000平方メートルを日本生命保険から10年以上の長期間借りる。

1204とはずがたり:2013/03/05(火) 09:44:35

19年間開催されず 宮城県、建設業審議会を廃止へ 
http://www.47news.jp/localnews/miyagi/2013/02/post_20130210074928.html

 建設工事の請負契約や入札参加の基準などを協議する宮城県建設業審議会が1994〜2012年度の19年間、一度も開かれていないことが8日、分かった。平成以降の89〜93年度も委員任命のための開催で実質的な審議はなかった。県は「今後も審議会の開催は見込めない」として、19日開会の県議会2月定例会に廃止条例案を提出する。 県建設業審議会は建設業法に基づいて1964年に条例が制定され、設置された。大学教授や建設業者ら16人以内の委員で構成。知事の諮問に応じ、(1)建設工事の請負契約約款(2)入札参… [記事全文]
2013/02/10 06:10 【河北新報】

1205とはずがたり:2013/03/05(火) 09:45:48
NikkenTimes
新着News
http://www.nikken-times.co.jp/new/

1207荷主研究者:2013/03/17(日) 12:37:52

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130211/201302111235_19322.shtml
2013年02月11日12:35 岐阜新聞
県都の玄関再開発加速 駅前中央西地区、準備組合設立へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/201302111235_19322.jpg

 岐阜市のJR岐阜駅北で高層ビルによる再開発事業を検討してきた駅前中央西地区再開発研究会が、19日の再開発準備組合の設立総会に向けて準備を進めている。駅前の再開発準備組合は4カ所目で、今後は具体的な構想の検討に入る。昨年8月には「岐阜スカイウイング37」の完成で駅前に高層ビルのツインタワーが出現するなど、県都の玄関口は徐々に変容。駅前再開発の流れはさらに加速しそうだ。

 「スカイウイングが建ち、われわれも安心感を持つことができた」。同研究会の川口富雄会長(64)は語る。同地区は問屋町として発展したが、昭和30、40年代に完成した建物が大半で、老朽化が進む。2007年度に研究会を立ち上げ、事業区域を拡大するなど地権者は当初の30人程度から54人に増えた。敷地面積は約3600平方メートルになる。

 ただ実際に住むのはわずか3人。店舗を貸す地権者がほとんどで、再開発事業を強く求める声は少なかった。「再開発の反対者はいないが、積極的な人もいない」と川口会長は明かす。

 駅前中央西地区は駅北口のU字歩行者デッキ「杜(もり)の架け橋」と直結し、立地に恵まれている。今後は住居部分を含めた高層ビルも視野に入れ、ビルの利用目的や高さなど基本構想を検討する。川口会長は「どんなビルがいいかアイデアを出すのが難しい。意見があれば参考にしたい」と話している。

 市内の再開発は、駅前のツインタワーのほか、柳ケ瀬地区でも昨年4月にオアシス柳ケ瀬ビルが完成。岐阜高島屋の南地区では、地権者が新年度の再開発組合設立を目指している。

1208荷主研究者:2013/03/17(日) 12:51:17

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130215/bsd1302151841013-n1.htm
2013.2.15 18:39 Fuji Sankei Business i.
大和ハウス、東京支社を再び「東京本社」に格上げ 14年前の降格から

 大和ハウス工業は15日、東京支社(東京都千代田区)を4月1日付で「東京本社」に格上げすることを明らかにした。大阪の本社と2本社制にするが、実質的な本社機能や登記上の本店は引き続き大阪に置く。樋口武男会長は「本当の本社は大阪で、株主総会なども行う」と説明した。

 東京は名古屋や福岡などの他の支社と比べ、売上高や社員数の規模が大きく、政府との折衝も担っているため、明確に区別する。東京の機能は拡大しない。

 東京支社は1990年4月に本社に格上げされたが、業績の悪化を受け社員に緊張感を持たせるため、99年4月に再び支社となっていた。

 大和ハウスによると、大阪市北区にある本社のビルでは約2千人、東京支社のビルでは約1500人が勤務している。

1209荷主研究者:2013/03/17(日) 13:53:17

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302210042/
2013年2月22日 神奈川新聞
川崎区の超高層マンション、子育て世代中心に関心/神奈川

超高層タワーマンション「リヴァリエ」の完成予想模型。担当者が指さすのは京急線港町駅

 京浜急行電鉄などが川崎市川崎区で建設している3棟の超高層マンション「Riverie(リヴァリエ)」(全1408戸)が一部完成し、3月中旬から入居が始まる。多摩川のほとりにある豊かな自然環境に加えて保育・生活関連施設が充実していることから、子育て世代を中心に関心が高いという。

 3月16日から入居が始まるA棟(455戸)は地上29階建て。大和ハウス工業とともに事業主の京急電鉄によると既に9割弱の入居が決まっており、内訳は子育て世代の若い家族が最も多いという。

 A棟にはコンビニや農家運営のカフェが併設され、最寄りの京急大師線港町駅前には保育園がオープンする。イトーヨーカドーの商品を宅配ロッカーで受け取れるシステムも導入。同月2日には港町駅がリニューアルする。

 京急電鉄住宅企画担当の濱田真行課長補佐は「隣駅の京急川崎駅を経由して東京方面や横浜方面にアクセスできる利便性に加え、自然環境や生活施設が充実していることが評価されている」と話す。眺望はそれぞれに特徴があり、特に多摩川を間近に望める部屋に関心が寄せられるという。

 リヴァリエは設計施工を担う大林組が開発したDFS(デュアル・フレーム・システム)制震構造を関東のマンションで初めて採用。地震による被害を軽減するだけでなく、風による揺れを抑制できるという。

 2棟目となるB棟(478戸)は昨年12月に着工。15年2月に完成する予定だ。建設地にあった日本コロムビアのスタジオのシャンデリアなどを展示するカフェギャラリーを設置。医療クリニックモールも併設する予定という。計画中のC棟(475戸)と合わせて分譲時期や概要は今後決める。

1210荷主研究者:2013/03/17(日) 13:59:35

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130221/bsd1302211544014-n1.htm
2013.2.21 15:43 Fuji Sankei Business i.
三井不動産レジが茨城県守谷市に最大級スマートシティ 900区画で5千人の“街”つくる

茨城県守谷市に電線地中化、800区画以上で太陽光発電の売電が可能な「日本初」のスマートシティについて記者発表する三井不動産レジデンシャルの奥野宗剛・地域開発事業部開発室長(右端)ら関係者=21日午後、東京都千代田区の秋葉原ダイビル(西川博明撮影)【拡大】

 三井不動産レジデンシャルや関係地権者らは21日、茨城県守谷市に電線類を地中化し、900区画以上の宅地で太陽光発電の電力を売電できる日本最大級のスマートシティを整備すると発表した。砥石(といし)工場跡地の約42ヘクタールに一戸建てを中心に約5千人が住むニュータウンをつくる。

 総事業費は約154億円。同シティの愛称は「ビスタシティ守谷」と命名し、電線がない景観や各戸で太陽光による発電、売電も可能な最先端の街を実現した首都圏のベッドタウンとして育てる考え。今年夏以降に宅地の販売を始め、平成28年3月に完成させる計画という。

 守谷市は茨城県といっても南側の県境にあり、千葉県柏市と隣接するなど、都心に近い。同社の奥野宗剛・地域開発事業部開発室室長は、東京・秋葉原での記者会見で「守谷市はつくばエクスプレス(TX)開通で都心に近くなり、今回の大規模開発は十分採算がとれると判断した」と話した。

1212チバQ:2013/03/24(日) 19:01:28
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130324/CK2013032402000039.html?ref=rank
金沢駅−武蔵 再開発完了で式典 北陸の“顔” 発展願う
2013年3月24日

JR金沢駅東口に連なる再開発ビル群。右手前が「みやび・る金沢」=金沢市で


市長「まちなかを楽しく」
 金沢市がJR金沢駅東−武蔵間で進めてきた「金沢駅武蔵北地区市街地再開発事業」が完了し、記念式典が二十三日、同市本町二の市アートホール(ポルテ金沢内)で開かれた。一九七六(昭和五十一)年に都市計画決定され、三十六年余を経て終えた。二年後には北陸新幹線金沢開業を控え、関係者は北陸の玄関口となる駅前のさらなる発展を期待した。(田嶋豊)

 地元関係者ら二百四十人が出席。山野之義市長は新幹線開業に伴い、増加する国内外からの観光客への対応も踏まえ「まちなかを行き交う人が楽しめるまちづくりとにぎわい創出に努めたい」とあいさつ。来賓の谷本正憲知事も「首都圏からの移住人口の増加を目指す中で拠点の役割にもなる。多くの人に来てもらい、満足いただくしつらえを、市としっかり取り組んでいきたい」と述べた。

 再開発事業は対象区域が四・一ヘクタール。第一工区の「ライブ1」を皮切りに、住宅や店舗など五つの複合ビルのほか「駅通り線」(幅員三十六メートル)の街路空間の整備などを進め、最後となった第三の「やわらぎ金沢」がこの春完成した。総事業費は五百三十一億円。


 多雨多雪への配慮をしたアーケードや潤いと安らぎをもたらすせせらぎなど、快適な歩行空間を設けた。

 市市街地再生課によると、建物は各組合が管理運営。商業床の利用割合は95%となっており、市は新幹線開業を“追い風”に、引き続き店舗誘致などを働き掛けていく。

1213荷主研究者:2013/03/31(日) 22:18:08

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/440197.html
2013年02/09 09:28 北海道新聞
札幌駅前3ビル一体化 総工費50億円 16年度完成目指す

 不動産経営・越山ビルディングズ(札幌)と富国生命保険(東京)は、札幌市中央区北2西3の札幌駅前通にある隣接した三つの商業ビルを、商業施設兼オフィス用の複合ビル1棟に建て替える。地下1階・地上12〜13階建てで、延べ床面積は約1万7千平方メートルになる構想で、2016年度末の完成を目指し、総工費は50億円程度を見込む。

 建て替えるのは、越山ビルディングズ所有の越山ビル(地下1階・地上7階)、富国生命保険所有の札幌フコク生命駅前通ビル(地下2階・地上9階)と札幌ビルディング(地下1階・地上12階)。いずれも築50年前後で老朽化が進んでいる。<北海道新聞2月9日朝刊掲載>

1214荷主研究者:2013/03/31(日) 22:51:43

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20130302/CK2013030202000007.html
2013年3月2日 中日新聞
岐阜駅前に第3の高層ビル 17年度完成目指す

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/PK2013030102100139_size0.jpg

 岐阜市のJR岐阜駅東地区再開発準備組合は、二十階建て程度の高齢者福祉と集合住宅の複合施設を建設する方針を決めた。二〇〇七年開業の岐阜シティ・タワー43(四十三階建て)と昨年完成の岐阜スカイウイング37に続いて、駅前で三棟目の高層ビル。二〇一四年度に工事を始め、一七年度中の完成を目指す。

 組合によると、二月の理事会で建設計画案に大筋で合意した。市と協議して近く事業者の公募を始め、夏をめどに選定する。

 計画案では、予定地は岐阜市高砂町の二千八百平方メートル。ビル下層の十階部分に高齢者福祉施設が入り、一〜二階は商業施設などを併設する。総事業費は六十億円を見込む。

 JR岐阜駅東地区の再開発は〇九年度に事業者を公募したが、前年のリーマンショックなどの影響で応募が無かった。準備組合が一一年度に全国の企業二百五十社にアンケートを実施したところ、福祉事業を望む声が多かったという。丹羽孝明理事長は「やっと大きな前進ができそうだ」と話している。

 (末松茂永)

1215荷主研究者:2013/03/31(日) 22:55:24

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130306t12007.htm
2013年03月06日水曜日 河北新報
YKK AP、大崎に新工場 高断熱窓生産、6月着工

 建材大手「YKK AP」(東京)は5日、宮城県大崎市の東北事業所に窓部材の新工場を建設すると発表した。同社の窓ブランド「APW」の製品を生産する。6月に着工し、2014年6月の稼働を目指す。

 東北事業所の隣接地を購入して建設する。鉄骨2階で延べ床面積約3万平方メートルで、既存工場に比べて耐震性と省エネに配慮した構造にする。投資額は約34億円。

 APWの窓は断熱性能に優れているのが特徴。東北事業所は既に製造する埼玉窓工場(埼玉県久喜市)に続く拠点となる。13年3月期で約73億円を見込むAPW窓の売上高を、新工場稼働によって17年3月期には400億円に大幅拡大させることを目指す。

 同社は「東北事業所をモデル工場として整備した。人員を増やすかどうかは現時点では未定」としている。

 東北事業所は1974年開設。YKK APの国内生産の4分の1を担う。現在の従業員数は約2000人。

1216荷主研究者:2013/04/01(月) 01:14:47

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130309/CK2013030902000089.html
2013年3月9日 中日新聞
《経済》産業集積へ土地利用調査

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/PK2013030902100042_size0.jpg

◆浜松市工場用地確保目指す

 浜松市は、中長期的に産業集積を図る地域に位置付けた北区の新東名高速道路浜松サービスエリア(SA)南側一帯で、新年度から土地利用や地形の調査を始める。津波リスクの回避や新東名の開通・延伸に伴い、内陸部で企業立地需要が拡大している。市は農地を集積して農業の高度化を図りつつ、工場などの用地確保を目指す。

 開会中の市議会二月定例会に提案した二〇一三年度予算案に、測量や計画作成などの事業費四千四百万円を盛り込んだ。

 三方原台地に産業集積を図る「未来創造 新・ものづくり特区」をめぐる国との協議では、規制緩和は認められなかったが、現行法の柔軟な運用で農地転用や用地造成は可能と確認された。

 これを受けて市は、開発需要が急速に高まっている浜松SAの南側一帯を「新・産業集積エリア」に設定。乱開発を防ぎ、農業と工業の調和の取れた土地利用を計画的に進める狙いがある。

 エリアは新東名と国道362号に挟まれた浜北区との境界付近の約百六十五ヘクタール。中央を東西に天竜浜名湖鉄道が走り、国道バイパスの整備が進められている。市街化調整区域でミカンなどの果樹園や畑が多く、住宅も点在している。

 市はエリア内の地形や土地利用の実態を把握した上で、農地の集積や工場用地に適した場所を絞り込む。その後、地権者に対して営農の継続や土地の提供などの意向確認を進める予定。

 最終的には、土地改良や区画整理などの手法を用いて、農業と工業のゾーンを分けて整備することを視野に入れている。市産業部は「スピード感を持って進めたい」としている。

1217荷主研究者:2013/04/01(月) 01:25:44
>>1185
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303060153.html
'13/3/6 中国新聞
広島駅北再開発で国有地売却

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/Tn20130306015301.jpg

 JR広島駅北口の二葉の里地区(広島市東区)の再開発事業で、中国財務局(中区)は5日、事業区域内の国有地2・8ヘクタールを民間に売る手続きを5月から始めると発表した。入札を経て6月に売却先を決める予定だ。「広島の陸の玄関口」として民間の力を活用したまちづくりが具体化する。

 売り出すのは、五つの街区に分け区画整理が進む再開発区域(13・8ヘクタール)のうち、1街区0・43ヘクタール▽2街区1・88ヘクタール▽3街区0・49ヘクタール―の計2・8ヘクタール。いずれも区画ごとに一括で売却する。不動産鑑定士の評価を参考に最低価格を決め、5月に一般競争入札を公示。6月に売却先を決める。

 財務局は1、2街区を住宅用地と想定。3街区は、広島県が隣接地にがんの放射線治療施設などを整備することから、医療・福祉用地としての利用を見込む。

 県不動産鑑定士協会(中区)の中村真二会長は「広島駅に近くマンション用地に最適。最低価格を上回る金額での競合になるだろう。駅周辺の再開発にさらに弾みがつく」と期待する。

 中区で記者会見した財務局の橋本成史特別国有財産管理官は「広島の陸の玄関口にふさわしい街となるよう、県や市と情報を共有して売却手続きを進めたい」と述べた。

 4街区(2・6ヘクタール)はJR西日本の所有地で、5街区(3・4ヘクタール)は国有地(1・5ヘクタール)とJR所有地(1・9ヘクタール)からなる。財務局は、5街区の区画整理が完成する2014年3月末に残る国有地の引き渡しを受け、売却する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/Tn20130306015302.jpg
【写真説明】中国財務局が国有地のうち2.8ヘクタールを民間に売却すると決めた二葉の里地区(広島市東区)

1218荷主研究者:2013/04/10(水) 23:33:25

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130304/CK2013030402000130.html
2013年3月4日 東京新聞
大宮駅東口の再開発施設 三井不動産と鹿島が事業協力者に決定

JR大宮駅東口に建設が計画されている複合施設の完成イメージ図(さいたま市提供)

 JR大宮駅東口の再開発事業として、さいたま市が大宮区大門二の約一・四ヘクタールに建設を計画している複合施設について、事業主体の「大門2丁目中地区市街地再開発準備組合」は、事業協力者に三井不動産と鹿島を決定したと発表した。

 三井不動産はデベロッパーとして施設内の業務床を取得し、売却や賃貸によって資金調達を目指す。鹿島は、地権者対応などを担当する。

 複合施設は、地上十八階建ての商業・業務棟と、地上十階建ての公共・公益棟で構成し、市民会館おおみやのホール機能やNHK放送会館などが入る見込み。今月末に都市計画決定し、二〇一五年度着工、一七年度の完成を予定している。(増田紗苗)

1219チバQ:2013/04/11(木) 20:59:56
http://mainichi.jp/select/news/20130412k0000m020022000c.html
オフィスビル:大阪の空室率11%台に悪化 16カ月ぶり
毎日新聞 2013年04月11日 18時49分

 不動産仲介の三鬼商事が11日発表した3月末の大阪市都心部の主なオフィスビルの平均空室率は、前月比0.77ポイント悪化の11.25%となり、11年11月以来、16カ月ぶりに11%台に上昇した。JR大阪駅北側で26日に開業する「グランフロント大阪」のオフィスビル3棟のうち、最後の1棟が新たに調査対象に加わり、現段階ではその棟の空室率が高いため、全体を押し上げた。

 梅田地区の空室率は11.50%で、前年同月と比べると4.21ポイント悪化した。三鬼商事は「4月以降は大型オフィスビルの新規供給がなく、空室率は今後緩やかに回復する」と分析している。【新宮達】

1220とはずがたり:2013/04/14(日) 09:14:50
東急不動産と三井不動産と三菱地所とあと1社どこだ?

大手不動産4社、住宅見込み客“争奪戦”
最後発の三菱地所、有楽町にワンストップ営業拠点を開設
http://toyokeizai.net/articles/-/13662
猪澤 顕明 :東洋経済 記者 2013年04月14日

不動産業界で、住宅関連の情報やサービスをワンストップで提供する営業拠点の開設が、ちょっとしたブームになっている。人口減少のあおりを受けて、2000年代前半のようなマンション市場の盛り上がりが期待できない中、限られたパイをできる限り自社で囲い込もうというのが狙いだ。

大手不動産4社のうち、唯一、流れに乗り遅れていた三菱地所が、ようやく重い腰を上げた。三菱地所は4月12日、JR有楽町駅前に「三菱地所のレジデンス ラウンジ」をオープン。マンション購入からリフォーム、賃貸、売却まで住宅関連の情報、サービスを提供する。仕事や買い物などで有楽町を訪れる人をターゲットに、潜在需要を掘り起こしたい考えだ。

コンシェルジュが3人常駐

ラウンジには3人のコンシェルジュが常駐し、「いつが買い時なのか」「新築と中古、どちらがいいか」といった来場客の質問に答える。今すぐに住宅を購入しようと考えている客だけでなく、5年、10年先を見据えて検討している客にも対応する。

ラウンジ内には、物件の分布状況などを確認できるデジタルサイネージ(電子看板)や400冊を超える住宅関連の書籍が設置されている。無料で貸し出されるアイパッドを使えば、本来なら現地販売センターでしか見ることのできないマンションのパンフレットを閲覧することも可能だ。

三菱地所は年間3万人の来場を見込んでおり、利用状況を考慮しながら、ほかのエリアでも出店を検討する。

 こうした総合営業拠点の開設で先鞭をつけたのは東急不動産だ。東急不は11年9月、JR渋谷駅前に「ブランズ ギャラリー」を開設。都心立地のコンパクトマンションの販売を、この場所に集約した。同年10月には、住友不動産が新宿や池袋など首都圏のターミナル5駅に「総合マンションギャラリー」をオープン。同社が首都圏で販売するマンションすべてを5つの拠点で検討できるように整備した。

三井不はサービス内容を広げて対抗

この動きをさらに大きくしたのが三井不動産だった。三井不は翌12年4月、JR目黒駅前に「三井のすまいモール」を開設し、マンション分譲から注文住宅の建築、リフォーム、賃貸まで住宅分野のあらゆるサービスを1カ所で提供し始めた。東急不や住友不が新築マンションに限定していたのに対し、三井不は一段と間口を広げた格好だ。

ライバルよりも1年遅れで総合営業拠点の開設にこぎ着けた三菱地所。「当社は分譲や管理では国内有数の規模だが、仲介やリフォームの分野はまだ弱い。こうした部分をブランド力アップも含めて強化していきたい」(福沢美之輔・住宅業務部長)。JR有楽町から徒歩1分という抜群の立地を武器に、顧客囲い込み競争に切り込んでいく構えだ。

1221とはずがたり:2013/04/14(日) 15:35:35
>>1220
>>28にあった♪
住友不動産か。財閥系3社に私鉄系1社かぁ。

1222荷主研究者:2013/04/21(日) 10:18:44

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20130316302.htm
2013年3月16日02時26分 北國新聞
マンション建設底打ち 金沢、富山のまちなか

 金沢、富山両市で、まちなかの分譲マンション建設に底打ちの兆しが出始めた。一時の建設ラッシュで供給過多となり、リーマン・ショックなども重なって着工件数は低調に推移してきたが、北陸新幹線金沢開業が2年後に迫る中で開発業者の動きが一気に表面化。東京などからの参入組も交えて、マンション適地の争奪戦の様相を呈してきた。(酒井大輔)

 JR金沢駅西口から徒歩数分の金沢市広岡2丁目。大通りに面して設置されたフェンスの向こうにはクレーンの姿が見える。大和ハウス工業金沢支店が2月に建設に着手したマンションの工事現場である。

 同支店が取得したのはビジネスホテル跡地の約1300平方メートル。5〜6月に着工するもう1棟と合わせて、2棟の14階建てマンションを建設する。計画はこれにとどまらない。10月には市中心部の広坂通り沿いで14階建てマンション建設に着手する予定だ。

 同社の戸田裕之北陸マンション営業所長は、金沢のマンション適地として、金沢駅から徒歩圏内と、市中心部に絞り込んでいる。利便性の高いまちなか区域のマンションには一定の需要があるとみているためである。

 2年後の北陸新幹線金沢開業もマンション建設の追い風となっている。

 金沢市玉川町の土地2843平方メートルをマンション用地として取得したのは東証1部上場のフージャースコーポレーション(東京)。首都圏を中心にマンション供給を進めていた開発業者が、突如として北陸に目を向けた理由の一つが北陸新幹線。金沢開業時期と同じ2015年3月末までに分譲マンションを供給する計画である。

 北陸を管轄する「京都支店」は、昨年10月に設置されたばかり。山中琢人(たくと)京都支店長は「事業、ポートフォリオ上、エリアの分散を図るため」と進出の狙いを語る。

 金沢市建築指導課によると、市内での分譲マンション着工件数は06年度の21件から減少。09年度はゼロとなった。今年度も2年連続となる2棟にとどまりそうだが、大和ハウス工業金沢支店とフージャースコーポレーションが新年度に計画する建築確認申請未提出の案件だけでも3件ある。

 さらに、タカラレーベン(東京)も金沢進出をうかがっている。片町スクランブル交差点から徒歩5分の中央通町で「プレミア金沢中央通」を2月に着工したアパグループも「いい用地をどんどん取得したい」と意欲をみせる。

 富山市のまちなかでは昨年、中央通りにタカラレーベンの「ルシーダタワー」、西町東南地区に大和ハウス工業の「プレミスト西町」が相次ぎ完成した。

 富山駅前では、タカラレーベンが千歳町2丁目、アパグループが桜町1丁目で高層分譲マンションの建設を進める。タカラレーベンは今後も「富山市内で毎年1棟ペースで供給したい」(経営企画室)と意欲的だ。

 新規参入でプレーヤーが増えた北陸のマンション市場。まちなかのマンション供給が進めば、定住人口増加につながる可能性がある。まちなかが活気を取り戻し、来たる新幹線時代を盛り上げるための刺激になるかもしれない。

1223荷主研究者:2013/04/21(日) 12:19:40
>>1212
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20130323001.htm
2013年3月23日15時04分 北國新聞
着手から36年、再開発完了祝う 金沢駅武蔵北地区

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/E20130323001.jpg
再開発事業が完了した金沢駅武蔵北地区

 金沢市が金沢駅武蔵北地区で進めていた第1種市街地再開発事業で、最後の工区となる第3工区ビル「やわらぎ金沢」が完成し、23日、金沢市アートホールで完工記念式典が行われた。事業開始から36年。県都の玄関口となるJR金沢駅―武蔵間の再開発が完了し、2年後に迫った北陸新幹線金沢開業を迎える環境整備が前進した。

 関係者約240人が出席した式典では、山野之義市長が式辞で北陸新幹線開業に触れながら、金沢駅通り線から武蔵ケ辻、香林坊などを結ぶ「金沢のメーンストリート」の活性化を進める考えを強調。「再開発事業の完工を新たなスタートに、行き交う人が楽しめる町づくりを進め、金沢の街全体がにぎわうよう努める」と述べた。

 谷本正憲知事、岡田直樹、一川保夫の両参院議員、橋場克司国土交通省北陸地方整備局長、横越徹金沢市議会議長が祝辞を述べた。山野市長がテナント誘致に貢献した企業などに感謝状を贈った。

 金沢工大の水野一郎副学長が「都心構造の転換」と題して講演し、彩霞二胡愛好会が演奏を披露した。

 金沢駅武蔵北地区の再開発事業は1976(昭和51)年11月に都市計画を決定、86年に第1工区(ライブ1)が完成した。96年に金沢駅通り線を暫定共用し、第5工区(リファーレ)、第2工区(ルキーナ金沢)、第4工区(みやび・る金沢)が順次完成し、2010年に金沢駅通り線の全線4車線化が完了した。総事業費は約531億円。

 「やわらぎ金沢」は地上12階建てで、敷地面積2350平方メートル、延べ床面積1万1150平方メートル。1〜3階にデイサービスとケアハウスが整備され、4〜12階が分譲マンション62戸となる。

1224荷主研究者:2013/04/21(日) 12:41:07

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1303200012/
2013年3月20日 神奈川新聞
鹿島田駅西部再開発が起工、47階建て住宅棟も/川崎

市街地再開発事業で建設予定の住宅棟と生活利便施設棟(鹿島田駅西部地区再開発会社提供)

 鹿島田駅西部地区(川崎市幸区)の市街地再開発事業が、起工を迎えた。JR鹿島田駅とJR新川崎駅に挟まれた約2・3ヘクタールのエリアに、地上47階・地下2階の住宅棟と、商業施設などの入る生活利便施設棟の2棟を建設する。完成は2015年春の予定。

 地権者が株主となって設立した同地区再開発会社が施行主体。県内初の会社施行による再開発事業として06年にスタートした。

 計画地は幸区のほぼ中央に立地。両駅の利用が可能など、交通アクセス面での強みがある。敷地をほぼ均等に二分した形で新川崎駅寄りをA街区、鹿島田駅寄りをB街区と定め、事業を進めていく。

 A街区の生活利便施設棟は地上5階・地下1階で、商業施設やスポーツ施設、駐車場などで構成される。B街区の住宅棟は総戸数670戸の見込み。両駅を徒歩7分で結ぶ歩行者デッキも新たに整備し、利便性と回遊性の向上にも努める。

1225荷主研究者:2013/04/21(日) 12:42:38

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1303210045/
2013年3月21日 神奈川新聞
川崎駅西口が全国一に、 飲食店進出相次ぎ商業地上昇率/神奈川

商業地の上昇率が全国最高となった川崎駅西口の標準地周辺=川崎市幸区大宮町

 国土交通省が21日に公表した公示地価で、川崎駅西口(川崎市幸区)近くの商業地が上昇率で全国最高となった。駅前に10月完成する大規模オフィスビルで働く最大7千人もの胃袋を支えるため、飲食店の進出が周辺で相次いでいるためだ。

 買い物客らで終日にぎわう駅直結の大型商業施設「ラゾーナ川崎プラザ」の隣接地に、東芝の大規模オフィスビル「スマートコミュニティセンター」の建設が進んでいる。

 「ビル内に食堂を設置する」(東芝広報室)ものの、従業員の多くは近隣でもランチを食べることになる。上昇率が11・9%となったのは、川崎駅から400メートル西に位置する同区大宮町14番5。「この近くで飲食店を構えたいという引き合いが多い」と不動産会社の関係者は明かす。

 地元の商店街も波及効果を期待する。「ハッピーロード」の愛称がある川崎南河原銀座商店街は近年、ビルへの建て替えが進み古くからの店舗が消えているという。そば店「たまる屋」の女将(おかみ)は「便利な場所にお店が相次いで進出してくるだろうが、昔からやっている飲食店にもぜひ来てほしい」と話した。

1226荷主研究者:2013/04/21(日) 13:23:22

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130324/bsg1303240846000-n1.htm
2013.3.24 08:45 Fuji Sankei Business i.
“顔”消えた京橋の高層ビル街 人がにぎわう梅田近辺に拠点集中

JR京橋駅側からみたパナソニックOBPタワー

 大阪・京橋にある大阪ビジネスパーク(OBP、大阪市中央区)の顔の1つだったパナソニックのショールームが姿を消す。4月26日に開業するグランフロント大阪(大阪市北区)へ移転するためだ。ほかにも梅田地区へ引き抜かれるテナントもあり、OBPのオフィス空室率は高まっているもようだ。パナソニック社内では、OBPに拠点を置く営業部隊をOBPに残すか梅田に移転するかが検討された。さらにテナントが減少することになれば、京橋の空洞化に拍車がかかる可能性もある。

パナ、グランフロントへショールームを移転

 昨年12月25日、OBPのランドマークビルともいえるOBPパナソニックタワーで、パナソニックのショールーム「パナソニックセンター大阪」が閉館した。同ビルの1階ロビーと吹き抜けは、“顔”が消えて心なしか寂れた印象を与える。

 隣接するパナソニック大阪京橋ビルにあるもう1カ所のショールーム「パナソニックリビングショウルーム大阪」も4月10日に閉館する。4月26日にグランドオープンするグランフロント大阪に統合して移転するためだ。

 新しいショールームは、従来のOBPではパナソニックと旧パナソニック電工とで分かれていた展示内容を一体化。「明日のライフスタイル」をテーマに最新のスマート家電や住空間を総合的に体験できるお客参加型の施設になるという。

 両ビルを管理するMIDプロパティマネジメントによると、OBPパナソニックタワーはパナソニックが一棟借りを継続するが、5月末で全体の賃貸を解約するパナソニック大阪京橋ビルの後継テナントは「未定」としている。

梅田への引き抜きで寂れる恐れ

 OBPは高層ビル群と都市公園で構成された再開発地域。大阪城公園に隣接した地区を経済・商業の拠点にしようと、昭和45年に地権者の企業などにより開発協議会が結成され、まちづくりがスタート。総面積26ヘクタールに15のビルが建ち、約600事業者に約3万5千人が就業している。

 しかし関係者によると、近年テナントが減って空室が目立つようになっているという。

 不動産仲介大手の三鬼商事によると、大阪のビジネス地区の賃貸オフィス空室率は、2月の平均が10・48%で、7カ月ぶりに10%台に悪化。グランフロントとダイビル(大阪市北区)の完成で既存ビルの解約が増えたことが影響した。

 三鬼商事の統計に京橋地区は含まれていないが、大阪市のオフィス仲介業者によると、OBPを含む京橋地区の空室率は20%前後とみられ、グランフロントにテナントが引き抜かれる例もあるという。

 OBP開発協議会事務局によると、就業人口の最近のピークは平成20年の3万5500人で、大きな変動はないが、当初の計画規模の3万8千人に達したことは過去にない。

電機大手は梅田近辺に集中

 東芝、日立製作所グループ、三菱電機など大手電機メーカーの関西における営業拠点は梅田近辺に集中している。パナソニック関係者によると、旗艦ショールームをグランフロントに移転させる同社にとって、効率化の面で営業部隊を梅田へ移転させるかどうかが一時期、検討課題の1つになった。家賃の高さがネックになったが、業界関係者の間では今でも移転の可能性があるとの観測が消えていない。

 ただ、実際に移転するとなると、後継テナントをどうするのかという難題が待ち受ける。グランフロントやダイビルが床の供給を始めたのに加え、北新地(大阪市北区)でも平成27年3月に新ダイビルの完成が控えており、オフィス需給は供給過多に陥る懸念がある。

 不動産市場に詳しい金融関係者は、「(パナソニックは)身動きが取れないのが正直なところではないか」と打ち明ける。

 OBPで働く大手企業の社員は「京橋にはオフィスがあるだけで、人を集める仕掛けがない。そこが梅田と最大の違いだ」と苦言を呈する。商業施設の相次ぐオープン、リニューアルで、人がにぎわう梅田のように、OBPも次の開発検討が必要な時期に来ているのかもしれない。(南昇平)

1227荷主研究者:2013/04/21(日) 14:53:50

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/449287.html
2013年03/15 07:41 北海道新聞
札幌信金、本店建て替えへ 大通地区に事務・商業棟2ビル

 札幌信用金庫が、本店や旧札幌パルコ新館などが入る札幌・大通地区の共同ビル(中央区南2西3)を、事務棟と商業棟のビル2棟に建て替えることが14日、分かった。事業費は40億円程度とみられる。今夏に解体に着手して来春着工、2016年春にも開業する見通し。

 共同ビルは札幌駅前通に面した地上9階・地下2階建てで、延べ床面積は約1万3千平方メートル。札幌冬季五輪の開催を6年後に控えた1966年、市中心部の再開発ビル第1号として開業した。札幌信金は07年に建て替えの検討を始めた。

 新ビル2棟は、いずれも地上10階前後。いずれかのビルを商業棟とし、もう片方を事務棟として札幌信金本店が入る。<北海道新聞3月15日朝刊掲載>

1228荷主研究者:2013/04/29(月) 10:10:34
小田急線の下り線が登戸駅の手前で複々線化工事がストップしたままなのは、この登戸土地区画整理事業の遅れが原因らしいが…。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1303260015/
2013年3月27日 神奈川新聞
登戸の土地区画整理、さらに10年延長、合意手間取り/川崎市

「登戸土地区画整理事業」の対象区域内に立てられた広報用の看板=多摩区

 1988年の着手から四半世紀経過する「登戸土地区画整理事業」が、さらに長期化する見通しとなった。施行主の川崎市は事業期間を10年間延長し2025年度末に変更する方針。既成市街地で計画された同事業は当初から権利者(土地所有者と借地権者)の合意形成に手間取ってきた。現在の進捗(しんちょく)率は6割強で、今回が3度目の期間延長となる。

 同事業は、多摩区の登戸駅周辺と向ケ丘遊園駅以北の約37ヘクタールが対象。もともと大部分が農地だったが、昭和30、40年代にかけて急速に宅地開発が進んだ。細かな路地が入り組み、公共下水道などの整備も追いつかず、環境悪化や災害の危険性が指摘されていた。

 計画では、都市計画道路6路線、駅前広場2カ所、街区公園3カ所と、生活道路を整備する。域内居住人口は約5千人で、権利者は900人弱。移転対象の建物は約1400棟に上る。

 当初は1993年度末までの5年間の予定で事業はスタートした。しかし、すでに市街地化された地域での事業だけに権利者数も多く、仮換地の合意形成に苦戦。効率的な集団移転は難しく、玉突き的な移転を余儀なくされた。

 計画は大幅に遅れ、市は過去に3度、事業計画を変更。当初は187億円を見込んだ事業費も次第に膨らんでいき、現計画では期間を2015年度末、費用を770億円としている。4度目となる今回の計画変更は事業期間のみで、事業費の修正は行わない。

 市は今後、骨格となる幹線道路や駅前広場の整備を優先的に推し進め、宅地使用の前提となる下水管などライフラインの敷設を急ぐ。また、法的には義務のない「整備プログラム」も任意で作成。エリアごとの事業スケジュールを初めて示した。市登戸区画整理事務所は「ここまで進捗率が上がってきたことで、初めて提示できるようになった。事前にスケジュールをお知らせすることで、権利者が移転準備や手続きを進めやすくなると思う。今後は集団移転方式も取り入れ、事業の早期完了につなげたい」としている。

1229荷主研究者:2013/04/29(月) 10:31:58

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130326/CK2013032602000093.html
2013年3月26日 中日新聞
《経済》浜松市中心街 マンション活況

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/PK2013032602100034_size0.jpg

大和ハウス工業が建設する「プレミスト浜松中央タワー」の完成予想図

 浜松市中心街で分譲マンションの建設が活発化している。背景には、沿岸部での暮らしに不安を覚える人や、老後に備える中高年が「都心」に住まいを求め、来年四月の消費税率引き上げを前に、物色の動きを加速させていることがある。マンション各社は災害対応の構造や設備などに力を入れた物件でアピールしている。

 二〇〇八年秋のリーマン・ショック直後に冷え込んだマンション市場は徐々に回復。昨年八月の消費税増税法の成立を受けて購入を急ぐ動きもあり、浜松市中心街では「売れ残っていた住戸はほぼなくなった」(不動産関係者)という。

 マンション各社によると、市内ではここ数年、平均して年間三百戸前後の分譲マンションが供給されてきたという。来年は計画が明らかになっている中心街の四棟だけで二百五十戸を上回る。

 このうち大和ハウス工業(大阪市)は、中区中央一丁目に二十五階建ての「プレミスト浜松中央タワー」を建設する。免震構造を採用し、共有部分に三日分の電力を供給できる自家発電装置を備えるのが特長だ。

 担当者は「昨年末からの資料請求は五百件を超えた。郊外の一戸建てから住み替えたい人が多いが、投資目的の需要もあるようだ」と明かす。今月三十日にモデルルームを開設し、四月下旬から第一期販売を始める予定。

 浜松が創業地の一条工務店(東京都江東区)も、中区寺島町に「一条レジデンス浜松」を建設中。得意の免震構造に加え、JR浜松駅から徒歩五分の好立地で「災害対策のほか、実家の近くに住む“近居”のニーズも多い」と担当者。第一期として一月に売り出した二十戸はすぐに完売したという。

 地元企業では、セキスイハイム東海(中区)が中区紺屋町に「ル・シェモア紺屋町」を建設。一戸建てとの競合を意識して、全戸で八十平方メートル以上の広さを確保した。

 四月上旬のモデルルーム開設を前に、物件情報などを優先的に案内する「プロジェクト会員」への登録は約二百件に達しているといい、担当者も「引き合いが強い」と驚く。

 遠州鉄道(中区)も中区紺屋町に「ブライトタウン紺屋町」を建設中。今月十六日にモデルルームを開き、第一期販売二十五戸の登録を受け付けた。

 この四棟に加え、丸八不動産(中区)も二十五日、中区元城町に「アートフォルム元城」の建設を決めたことを明らかにした。上級志向のマンションだが、単身者向けの住戸も用意するのが特徴。担当者は「都心回帰のニーズは非常に高い。競争は激しいが、長く売れ残ることはないだろう」と強気の構えを見せる。

(林知孝)

1232荷主研究者:2013/04/29(月) 12:01:49

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/453264.html
2013年03/29 09:59 北海道新聞
札幌駅東側に38階建てマンション 大和ハウス、15年夏に完成

 大和ハウス工業(大阪)はJR札幌駅に近い札幌市東区北7東1に道内最大級の38階建て高層マンションを建設する。2015年夏の完成を目指す。札幌駅の東側は複数の再開発計画があり、今後も注目を集めそうだ。

 建設地は創成川通(国道5号)に面し、ボウリング場「サッポロテイセンボウル」の北側で、札幌駅から徒歩7分前後に位置する。地上38階、地下2階で敷地面積は約3300平方メートル、高さ約130メートル。2LDK〜4LDKの全235戸を予定しており、販売価格は未定。

 大和ハウス工業は札幌駅北口に地上40階建てのマンション「D’グラフォート札幌ステーションタワー」を建てたほか、琴似駅近くでも地上40階建てマンション「プレミスト琴似スカイクロスタワー」を建設中。同社札幌支店の担当者は、今回のマンション建設について「札幌駅周辺には再開発計画があり、発展が期待できる。利便性が高く、単身者から高齢者まで幅広い需要が見込める」と話す。<北海道新聞3月29日朝刊掲載>

1233とはずがたり:2013/05/01(水) 10:50:12

東日本大震災:釜石防潮堤建設に財産管理制度活用
http://mainichi.jp/select/news/20130426k0000m040061000c.html
毎日新聞 2013年04月25日 19時57分

 岩手県は25日、東日本大震災で被災した同県釜石市の防潮堤建設事業について、用地取得に向けた財産管理人の選任を盛岡家庭裁判所に申し立てた。復興庁は所有者や相続人が不明な土地を民法の財産管理制度を活用して整理する方針を打ち出しており、今回が初めてのケース。管理人は家裁の許可を得て土地を同県に売却できる。復興庁はこの事業をモデルに、財産管理制度のノウハウを被災3県で生かすことにしている。

1234とはずがたり:2013/05/03(金) 21:34:35

南青山・3LDK…「億ション」ブーム再び
2013年5月2日(木)10:58
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130502519.html
(産経新聞)

 「5年間探してきたが、今決めた」。東京都港区南青山のモデルルーム。同区内で賃貸住宅暮らしの男性会社員(46)は、1億円を超えるマンション契約を済ませ、家族と喜んだ。男性は「最終的には立地場所が決め手。今ならローン金利も低い」と決断した。

 この「ザ・パークハウスグラン南青山高樹町」は、3LDKを基本に全室とも100平方メートル以上のゆとり設計。価格帯は1億円超〜3億5千万円で、まさに“億ション”。ただ、三菱地所レジデンスによれば、2月の販売開始以来、約2カ月で第1期分(46戸)の9割が成約の見通しという。

 同社の塩野光男・青山ギャラリー所長は「現場感覚では、年明け以降の動きが早い」と、市況の急回復ぶりに目を見張る。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」で、長期的には経済成長に伴う物価上昇が予想されており、低金利のうちに住宅を買おうという消費者心理が販売を牽引(けんいん)する。

 不動産経済研究所によると、今年3月の首都圏のマンション平均価格は、前年同月比3%増の4807万円で、2カ月ぶりに上昇に転じた。政府・日銀が掲げる「脱・デフレ」の一翼をマンション市場が担う。(西川博明)

1236とはずがたり:2013/05/06(月) 17:13:28
すげえ!

「オール大林」の目玉技術 非常識を常識に変えた「海水練りコンクリート」
2013年5月6日(月)09:21
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20130506500.html
(フジサンケイビジネスアイ)
 タブーに挑んだ研究開発が実を結び、土木建設の「非常識」を常識に変えた技術がある。海水や未洗浄の海砂を利用したコンクリートは、鉄筋の腐食を引き起こし、膨張により破断することなどから、土木業界では問題外とされてきた。ゼネコン大手、大林組の副社長、金井誠(66)はこの壁を打ち破り、高強度の「海水練り・海砂コンクリート」の開発に成功。社内の冷ややかな目にさらされながらも陣頭指揮を執って実用化した技術は、海水が使えることから東日本大震災を機に護岸用ブロックなどにも用途が一気に拡大。今や「オール大林」で浸透を目指す目玉技術となった。

 「ようやく、第一歩を踏めた」。2月12日、東京・品川の大林組本社27階の役員室で金井は、念願の技術に使えるめどが立ったことを心から喜んだ。この日、練り混ぜ水に海水を利用して作ったコンクリート製の消波ブロックの実証実験が、津波の甚大な被害を受けた福島県相馬市の相馬港で行われ、性能の高さが無事確認された。結果はすぐに金井に報告された。土木関連の実務者にとって大林組が手にした技術は、まさに「信じられない」ような画期的な出来事だった。

 うなぎ上りでインフラ需要が伸びた高度成長期にコンクリートの供給を急ぐ余り、海砂を洗わず骨材として使ったケースが一部であった。数十年を経て、山陽新幹線の高架などに使われたコンクリートが鉄筋のさびで膨張し、剥落(はくらく)するといった「コンクリートクライシス」が西日本で1980年代に多発。以降、コンクリート中に塩分の混入を試す研究は封印されてしまう。大林組はなぜ、業界で「非常識」とされてきた海水を使う決心をしたのか。時は、金井が土木本部長に就いた2007年にさかのぼる。

 当時、金井は放射性廃棄物の国内の処分場がいずれ不足するとみて、処分場の建設に役立つ技術の開発を研究開発テーマの一つに掲げていた。そして1983年から85年にかけ、米ニューメキシコ州に広がる砂漠の地下650メートルの岩塩層に大林組が放射性廃棄物処分場を作った実績を見いだす。岩塩層は強度がコンクリート並みに強い。さらに、水がどれくらい漏れ出るかを示す透水係数がコンクリートの100分の1と気密性が高く、低レベル放射線を封じ込められる利点があることを確認した。

 ただ、日本には自然の岩塩層が存在しない。金井は「それなら人工岩塩を作ればいい」と思い至る。「固い構造物を作るのならコンクリート。岩塩の元は海水なのだから、海水でコンクリートを練り上げればいい」。プロジェクトチームを結成するため社内で声をかけまくった。

 しかし、業界のタブーという認識は社内も同じ。「そんな常識外れなことは無理」と技術研究所のスタッフを含め、誰も話に乗ってこなかった。それでも「技術的にも駄目だという納得できる理由がない限り、諦められない」と思った金井は、本社ビルの1階下のフロアで働いていた当時の主任技師、青木茂(64)に声をかける。

 金井は「さびて鉄筋が膨張するのが問題ならば無筋にすればいい。さびない炭素繊維のロッド(棒)を鉄筋の代わりに使う手もある」と、1カ月かけて説得。当初は渋っていた青木が折れ、頓挫しかかった技術開発は金井と青木の二人三脚でスタートを切る。業界のタブーを覆すための「再挑戦」の始まりだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板