[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ
1168
:
荷主研究者
:2012/11/18(日) 14:39:06
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20121021101.htm
2012年10月21日02時25分 北國新聞
3丁目だけの町 金沢・観音町、新竪町
1、2丁目がなく、3丁目だけがある観音町。民家3軒のみの小さな町だ=金沢市内
金沢市のひがし茶屋街で地図を手に歩いていると、奇妙な場所があった。卯辰山中腹にある観音町(かんのんまち)は3丁目があるのに、1丁目と2丁目がどこを探してもない。調べてみると、犀川右岸の新竪町など丁目に欠番がある町はほかにもあった。背景には、昭和の住居表示変更の混乱と、ふるさとの町名にこだわり続けた地元住民の熱意があった。(森田奈々)
観音町は古刹(こさつ)・観音院を由来とし、藩政期から続く町名である。金沢市東山1丁目から観音坂女坂を上がると、観音町3丁目はある。民家3軒だけの小さな町で、現在住んでいるのは洋画家の坂井幸司さん(62)のみ。住所表示の謎を聞いてみると「市職員のミスが始まり」と予想外の回答が返ってきた。
もともと1〜3丁目まであった観音町は1966(昭和41)年、郵便業務の効率化を目的とした新住居表示で、東山1丁目に変更されることになった。その際、高台にある3丁目の民家3軒を市職員が見落とし、そこだけ観音町が残った。
その後、市は東山1丁目に加わるよう要請したが、当時3軒を所有していたエッセイストの国本昭二さん(2005年死去)が「このままでいい」と観音町の名を守ったのだ。
観音町を消えた町名だと思う人は多く、坂井さんによると、郵便物が金石方面の「観音堂町」に配達されそうになったこともあった。それでも「観音町は情緒ある金沢らしい町名。響きがいい」と坂井さんの愛着は深まるばかりだ。
片町の繁華街に近い新竪町は1964年、市の区割りで1丁目と2丁目が幸町と菊川2丁目にのみ込まれる中、住民の反対で3丁目だけが残った。
新竪町校下町会連合会長の宮口優さん(71)は「藩政期から続く町名を郵政省のために何で変えんなんがやという話になった」と振り返る。周辺の水溜町(みずためまち)、大工町、十三間町(じゅうさんげんまち)も新住所を受け付けなかった。
前石川近代文学館長の香村幸作さんは「単純に道路で町名を区切る役所の考え方は、金沢の古い街並みには合わんかった」と分析する。市内には5丁目だけの山の上町、5・6番丁しかない下本多町、3・4番丁のみの西町など各地に住居表示のゆがみが残っている 。
土地の歴史を物語る旧町名。金沢では平成に入って復活の機運が盛り上がり、1999年に全国初の事例となった主計(かずえ)町(まち)を皮切りに11の旧町名が復活した。今、お隣の高岡市で旧町名復活運動が熱心に進められている一方、先進地の金沢では2009年11月の下新町(しもしんちょう)、上堤町(かみつつみちょう)を最後に復活が途絶え、空白期間は来月で丸3年となる。「3丁目だけの町」に刻まれた住民の誇りに触れ、新たな復活を期待したくなった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板