したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

1荷主研究者:2003/12/07(日) 23:23
これまで「石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=」で扱ってきた化学系のネタを独立させます。

社団法人日本化学工業協会
http://www.nikkakyo.org/

石油化学工業協会
http://www.jpca.or.jp/

化学工業日報
http://www.chemicaldaily.co.jp/

石油化学データベース
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/new.htm

602荷主研究者:2010/04/10(土) 17:34:02

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100403/bsc1004030507005-n1.htm
2010.4.3 05:00 Fuji Sankei Business i.
新日石などがコンビナート運営で連携

 新日本石油とジャパンエナジー、三菱化学、旭化成ケミカルズの4社は2日、岡山県倉敷市の水島地区のコンビナート連携で経済産業省の補助金の認定を受け、効率運営を進めると発表した。

 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合(RING)が、経済産業省の委託を受け、コンビナートの一体運営によるコスト削減や競争力強化につながる事業を公募していた。

 水島港を隔て、各社が運用していた製油所と石化事業を一体運営し、液化石油ガス(LPG)や重油などの分野の相互融通を進め、効率化を図る。

 アジアで石油化学プラントの新設ラッシュが加速しており、コンビナートは効率運営が急務になっている。

603荷主研究者:2010/04/17(土) 18:28:08

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100405/bsc1004052203008-n1.htm
2010.4.5 22:01 Fuji Sankei Business i.
LED照明 化学メーカー、電機の牙城切り崩し

 省エネ型の次世代照明として普及が進むLED(発光ダイオード)照明市場に化学メーカーが相次ぎ参入している。6月から海外販売を計画している三菱化学は5日、年内に国内でも発売する方針を固めた。住友化学は2月にオフィス用の販売を始め、家庭用の製品化も視野に入れる。市場拡大が期待できるため、主要部材を開発できる強みを生かし、電機メーカーの“牙城”を切り崩す構えだ。

 三菱化学は6月に欧州、今夏に米国市場に参入した後、年内に日本で販売に乗り出す。同社はDVDなどを「バーベイタム」ブランドで販売しており、照明にも同ブランドを採用して家電量販店などで販売。製造は国内の照明器具メーカーに委託する。

 同社の小林喜光社長は「LEDチップなどの主要部材を開発しているのが強み。そこを基盤に最終商品の照明まで手がけて収益を最大化したい」と意気込む。平成27年には部材を含む関連事業で1千億円を売り上げ、3、4割を照明で占めたい考えだ。

 住友化学が2月に販売を始めたオフィス用LED照明は、特殊な印刷を施した自社開発のパネルに光をいったん当てて室内を照らす仕組み。蛍光灯に比べ消費電力を2割減らせるほか、目にかかる負担が少ない。すでに鹿児島県の小学校に納入しており、今後は家庭用の投入も目指す。

 化学メーカーでは、昭和電工も主要部材の技術を生かし、1月から野菜や花を育てる植物工場向けの照明装置を販売している。

 LED照明は家庭用で一般的な白熱電球に比べ、消費電力が8分の1以下しかなく、寿命も40倍の4万時間と長い。民間調査会社の富士経済によると、国内市場は21年の318億円が27年には1342億円に拡大する見通しだ。

 このため電機メーカーも販売を強化。東芝が3月に中国で販売を始めたほか、昨年6月に国内で市場参入したシャープは今年度中に海外販売を始める。主要部材の高い技術を持つ化学各社の進出によって競争が激化し、性能向上や価格低下がいっそう進みそうだ。

604荷主研究者:2010/04/17(土) 18:30:18
>>603
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100406/bsc1004060506005-n1.htm
2010.4.6 05:00 Fuji Sankei Business i.
LED照明 化学参入で激戦 三菱は年内国内販売、住友はオフィス用

 省エネタイプの新世代照明として普及が進んでいるLED(発光ダイオード)照明市場に化学メーカーが相次ぎ参入している。6月から海外販売を計画している三菱化学は、年内に国内でも発売する方針を固めた。住友化学は2月からオフィス用の販売に乗り出し、家庭用の製品化も視野に入れる。市場性の高さに加え、主要部材を開発している強みを生かした高機能の製品を投入することで、電機メーカーとの競争に勝てると判断した。LED照明をめぐっては電機メーカーも販売に力を入れており、化学各社の参戦で激戦の様相を呈してきた。

 三菱化学はまず6月に欧州、次いで夏に米国で市場参入した後、年内に日本で販売を始める。同社はDVDなどの記録メディアを「バーベイタム」ブランドで販売しており、照明にも同ブランドを採用するほか、家電量販店などの販路を役立てる。製造は国内の照明器具メーカーに委託する。

 製品化に際しては、基幹部材であるLEDチップと蛍光体を開発している強みを生かし、最新の開発成果をいち早く取り込む。2015年には部材を含む関連事業で1000億円を売り上げる計画で、うち3、4割を照明で占めたい考えだ。

 一方、住友化学は2月にオフィス用の販売を始めた。特殊な印刷を施した自社開発のパネルに、光源の光をいったん当ててから室内を照らす仕組み。オフィス用照明で一般的な蛍光灯に比べ、消費電力を2割減らせるほか、目にかかる負担が少ない。すでに鹿児島県の小学校に納入実績があり、今後は家庭用の商品化も視野に入れる。

 化学メーカーでは、ほかにも昭和電工がLEDチップの開発ノウハウを生かし、1月から植物工場に特化した照明装置の販売に乗り出している。

 LED照明は、家庭用で一般的な白熱電球に比べ、消費電力が8分の1以下しかなく、寿命も40倍の4万時間と長い。民間調査会社の富士経済によると、国内市場規模は2009年の318億円から、15年には1342億円に拡大する見通しだ。

 このため、電機メーカーも販売を強化。東芝が3月に中国で販売を始めたほか、昨年6月に市場参入したシャープは今年度中に海外でも販売に乗り出す。

 化学各社にとって電機メーカーは部材の販売先でもあり、競合することによる事業への影響も考えられる。それでも参入すのは、主力の基礎化学品分野で価格競争力のある中国などのメーカーに押されるなか、「最終製品まで一貫して手がけないと利益にならない」(小林喜光三菱化学社長)からだ。参入により部材の価格交渉力を高められるメリットもあるため、今後は各社の進出が加速し、市場での主導権争いがいっそう激しくなりそうだ。(井田通人)

605荷主研究者:2010/04/17(土) 18:53:04
>>602
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820100405cbai.html
2010年04月05日 日刊工業新聞
新日石など4社、水島地区の連携強化

 新日本石油とジャパンエナジー、三菱化学、旭化成ケミカルズの4社は、岡山県倉敷市水島地区で原燃料や半製品を相互融通する連携を強化する。地区内での原燃料などの利用を効率化し、年間34万5000キロリットルの原油処理量削減を見込む。事業所間で原燃料をやりとりする連携設備を新設し、従来の1系統に加え2系統とする。同設備内にパイプを設置し、2013年度までに営業運転を始める。

 投資額などの詳細は今後詰める。石油コンビナート高度統合運営技術研究組合(RING組合)の「10年度コンビナート連携石油安定供給対策事業」の選定を受けた。投資額の半分を上限に同組合が補助する。

 新日石の精製部門の新日本石油精製とジャパンエナジーの両水島製油所の1日当たりの原油処理能力は合わせて49万バレル(7万7910キロリットル)。

 三菱化学と旭化成は水島地区でのエチレンプラントの統合で合意、詳細を検討している。

606荷主研究者:2010/04/17(土) 18:58:22

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820100409cbaa.html
2010年04月09日 日刊工業新聞
新日鉄化学、木質資源を石化原料へ−マイクロ波でオイル抽出

 新日鉄化学(東京都千代田区、二村文友社長、03・5207・7600)は、石化原料の代替に向け、マイクロ波による木質資源の利用技術開発を進める。今年度から化学品原料として使いやすい成分を選択的に取り出す実験を始めた。将来は間伐材などの未利用資源の活用につなげたい考えだ。

 同社はコールタールと石化原料から芳香族化合物を取り出し、化学品を生産している。木質に含まれるリグニンは芳香族を豊富に含むため、マイクロ波でリグニンの分解物中心のオイルの抽出を目指す。マイクロ波を使うと、低温で処理でき、照射時間などの調整で分解物の形状などを制御できる利点がある。

 同実験は木質材料を液化し、ボイラ燃料や化学原料として有効利用する取り組みの一環。同事業主体は栃木県森林組合連合会で、新日鉄化学はマイクロ波技術で協力している。木質粉末に溶剤と触媒を加え、マイクロ波を照射すると木質が分解され液化する。

607荷主研究者:2010/04/25(日) 02:53:11

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100413/bsc1004130501011-n1.htm
2010.4.13 05:00 Fuji Sankei Business i.
旭化成 リチウム電池部材新工場、16日稼働 需要回復、増産体制に転換

 旭化成は、宮崎県日向市に建設したリチウムイオン電池用基幹部材の新工場を16日に稼働させる。新工場は今年初めに完成したが、経済危機で需要が落ち込み、稼働時期を先送りしていた。中国などで携帯電話やパソコンの販売が上向き、景気の「二番底」への懸念が薄らいだことから攻勢に出る。

 旭化成が増産するのは、セパレーターと呼ばれる高機能フィルム部材で、リチウムイオン2次電池の正極と負極の間を隔離してショートを防ぎながら、リチウムイオンだけ通過させ、充放電を可能にする。同社は「ハイポア」の製品名で販売し、世界シェアの約45%を握る。

 宮崎県に建設した新工場の生産能力は年間2000万平方メートルで、建物を含む投資額は約60億円。同社は、2010年度中に約50億円を追加投資して生産ラインを増やし、能力を倍増させる計画だ。これまで、滋賀県守山市の工場で集中生産してきたが、2工場体制とすることで安定供給を目指す。

 同社は滋賀の工場でも10年度中に約40億円を投じ、生産能力が1500平方メートルの新規生産ラインを導入する。相次ぐ能力増強により、両工場を合わせたトータルの生産能力は、増強前の1億4500万平方メートルから2億平方メートルになる。

 中長期的な需要拡大をにらみ、宮崎県の工場で11年度中に第三のラインを導入することも検討していく。相次ぐ能力増強により、現状の世界シェアを維持する構えだ。

 化学業界では、三菱化学も黒崎事業所(北九州市八幡西区)で2年前に250億円をかけ完成していた高機能樹脂の新工場を3月末に稼働させた。

 完成後に中国メーカーなどが樹脂生産を拡大し、供給過剰となったところに経済危機で需要が急減し、稼働を見合わせていたが、自動車用ヘッドランプ向けなどの需要が回復し、生産を強化する。

 収益性の高い自動車や家電製品向け部材を中心に、生産拡大の動きが本格化しており、素材メーカーにとっては明るい材料といえる。(井田通人)

608荷主研究者:2010/04/25(日) 03:19:10

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0413/5.html
2010年4月13日(火)山口新聞
チタン工業(宇部)が新工場 リチウムイオン電池材料製造

酸化チタンメーカー「チタン工業」(本社・宇部市小串)が、リチウムイオン電池の材料となるチタン酸リチウムの製造工場を宇部市内に新設する。チタン酸リチウムの大規模な工場は国内初。今月下旬の着工、10月からの稼動を目指す。12日、宇部市役所で工場新設の協定調印式があった。

チタン酸リチウムは、電気自動車などに使われるリチウムイオン2次電池の材料で、今後、市場の拡大が見込まれている。同社は、既存の工場でチタン酸リチウムの原料となる酸化チタンを主力製品として生産しており、原材料の自社供給により品質の安定や低コストを実現できるのが強み。松川正典社長は「期待を持たれている分野。長い経験を生かして市場を開拓したい」と意気込んでいる。

新工場は、同市妻崎開作の同社宇部開発センター敷地内に建設。延べ床面積1350平方メートル、鉄骨2階建て。投資額は10億円程度。従業員約20人を地元を中心に新規雇用する。売上高は、2013年3月期に年間15億円を目指す。

調印式では、久保田后子市長が「宇部の産業を元気づける頼もしい先導役として期待したい」とあいさつ。県商工労働部の森敏明部長の立ち会いで、松川社長と協定書を交わした。

同社は1936年創業。酸化チタン、化粧品顔料などを製造している。売上高は年46億円。

609荷主研究者:2010/04/25(日) 03:20:11

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820100413cbak.html
2010年04月13日 日刊工業新聞
宇部マテリアルズ、ファイン事業に重点−売上高440億円超狙う

 宇部マテリアルズは12日、電池材料などファイン事業の強化を柱とする2010―12年度の中期経営計画を発表した。現在の基盤事業のカルシア事業、マグネシア事業に加えて環境、エネルギー関連など成長が見込めるファイン事業分野に経営資源を集中し、経営基盤を固める。12年度の連結業績は売上高440億円以上(09年度見込みは373億円)、経常利益30億円以上(同15億円)を計画する。

 ファイン事業では経営資源を重点配分し、太陽電池やリチウムイオン電池向けなど機能性無機材料の研究開発を進め、同分野での新製品投入を活発化する。石灰を中心とするカルシア事業では国内展開を維持しながら、新たにアジアでの事業・技術提携を検討していく。

 マグネシア事業では非耐火物分野(ケミカル、電気・電子、医薬原料など)と環境分野(土、水)を拡充する。

610荷主研究者:2010/04/25(日) 03:21:32

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100416/bsc1004160501002-n1.htm
2010.4.16 05:00 Fuji Sankei Business i.
エチレン生産、700万トン台回復

 石油化学工業協会が15日発表した2009年度のエチレン生産量は、前年度比10.7%増の721万8000トンと2年ぶりに700万トン台を回復した。エチレンは家電や自動車部品、食品包装など、プラスチック製品に幅広く使われる。

 リーマン・ショックで大きく落ち込んだ前年度から、中国向けの輸出などをバネに回復基調に乗せた。

 内需も徐々に戻りつつあるが、10年度は大型プラントの稼働が本格化する中東から安価な製品がアジア市場に流入する見込みのため、競争激化が予想される。

611荷主研究者:2010/04/27(火) 22:43:50

http://response.jp/article/2010/04/19/139361.html
2010年4月19日(月) 18時56分
東亞合成と三井化学、リチウムイオン電池原料を合弁生産へ

東亞合成と三井化学は19日、リチウムイオン電池の原料となるエチレンカーボネート(EC)を合弁で製造することで基本合意した。

ECは、リチウムイオン二次電池用電解液の主要原料で、これまで東亞合成は名古屋工場でECを製造していた。今後のリチウムイオン電池市場の拡大に伴うECの需要に対応するための設備増強を検討してきた。

今回、東亞合成と三井化学は、EC原料であるエチレンオキサイド(EO)を三井化学大阪工場から供給し、東亞合成の独自技術でECを製造する合弁会社を設立することで合意した。合弁会社の製造設備は、三井化学大阪工場敷地内に設置し、販売業務は東亞合成が担当する。東亞合成は、名古屋工場でのEC製造も継続する。

新会社は「MTエチレンカーボネート」で、資本金が10億円程度。東亞合成が90%、三井化学が10%出資する。ECを年間5000t生産する能力を持つ工場を新設する。操業は2011年秋の予定。

リチウムイオン電池は、パソコン、携帯電話用途に加え、電気自動車、プラグイン自動車、ハイブリッド自動車といった次期環境自動車の普及とともに世界的に拡大する見込み。これに伴って電解液の主要成分となるECの需要も2012年以降に急拡大が見込まれている。

東亞合成は、市場動向を先取りしてECの製造能力を増強するため、また三井化学は、大阪工場へのEO誘導品事業誘致によるEO事業の競争力強化と大阪工場基盤強化を目的に、提携する。

《編集部》

612荷主研究者:2010/04/27(火) 23:06:54

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100422/bsc1004220503011-n1.htm
2010.4.22 05:00 Fuji Sankei Business i.
宇部興産社長インタビュー リチウム電池部材、2工場新設

 1日に就任した宇部興産の竹下道夫社長は21日、フジサンケイビジネスアイのインタビューに応じ、需要が拡大するリチウムイオン2次電池用部材について、「タイミングを見極める必要はあるが、増産を予定している」と述べ、2つの工場を建設する考えを明らかにした。山口県宇部市の宇部ケミカル工場にセパレーターと呼ぶ高機能フィルム部材、大阪府堺市の堺工場に電解液の新工場を設ける案が有力だ。

 稼働時期については、「(今年度から始まった3カ年)新中期経営計画の期間中になる」と語り、遅くとも2012年度中になるとの見通しを示した。そのため年内に正式計画をまとめる。

 一方、ナイロン原料のカプロラクタムについても「アジアでシェア首位の地位を守るには量が必要」と語り、タイに新工場を建設する方針を示した。すでにタイの工場では年2万トン分の能力増強を計画しているが、衣料品や自動車用タイヤ部材に使うナイロン需要の拡大に伴い、今後も販売が伸びるとみられるため、追加投資を検討する。

 新工場を建設する場合、投資額は500億〜600億円にのぼるとみられ、「投資リスクを減らす」として同社に原料を供給するタイ石油公社(PTT)の出資を仰ぐことも検討していく。タイではタイヤなどに使う合成ゴムの増産も検討し、PTTとの協力を模索する。新工場建設の決定については、「新中計期間の最後の時期に結論を出す」とした。

 5月に発表する新中計については、「(需要に見合った)事業構成をしっかりととり、新興国市場の開拓を急ぐ」としたほか、「次代を担う製品を早く市場に出したい」と述べた。また、環境負荷を減らす製品の育成を加速させる考えも示した。

 前中計では10年3月期に連結売上高7000億円以上、営業利益530億円以上を目指していたが、世界的な景気悪化で未達に終わったもよう。竹下社長は(最終年度の数値目標は)前中計とほぼ同程度になる。再挑戦したい」と意欲を示した。(井田通人)

613荷主研究者:2010/04/27(火) 23:10:10

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820100423cbag.html
2010年04月23日 日刊工業新聞
素材各社、車載用リチウムイオン電池向け負極材増産

 素材メーカー各社による車載用リチウムイオン電池向け負極材の増産が相次いでいる。最大手の日立化成工業が車載用電池向け負極材の生産能力増強に総額100億円の投資を決めたほか、三菱化学は延期していた増設を再開した。すでに車載用電池への採用が出始めており、各社が需要の急拡大への対応を急いでいる。

 日立化成工業は22日、総額で約100億円を投じ、数年内に車載用電池向け負極材の生産能力増強を複数回実施すると発表した。第一弾として、山崎事業所(茨城県ひたちなか市)内に車載用負極材の第2ラインを設置、12月に稼働する。投資額は約20億円。生産能力は現行の約2倍となる。

 需要動向を見ながら順次増設する。複数の採用先が決まっており、4月に稼働した第1ラインは年末にフル生産となる見通し。

614荷主研究者:2010/05/15(土) 16:33:01

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100512304.htm
2010年5月12日03時40分 北國新聞
原薬製造、70億円規模に 金沢の三谷産業と富山の日医工

 三谷産業(金沢市)と日医工(富山市)が設立した後発医薬品向け原薬製造会社「アクティブファーマ」(東京)の滑川市の新工場が2014年をめどに、原薬の供給を開始する見通しとなった。供給を開始すれば、アクティブファーマ子会社の町田工場の生産分を含め、売上高は70億円規模になる見込み。

 11日、決算会見した三谷産業の饗庭達也社長が明らかにした。

 新工場は日医工の滑川工場内に設けられる予定。三谷産業と日医工の原薬に関する機能を集約し、生産の効率化や安定供給を図る。

 アクティブファーマは昨年6月、後発医薬品市場の拡大を見込んで設立された。現在は同社子会社の相模化成工業が日医工向けに原薬を供給している。

615荷主研究者:2010/05/27(木) 22:06:40
>>313
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200806/02/01201_2125.html
2008年6月2日(月)化学工業日報
東ソー、ビニル・イソシアネートチェーン2次増強完了

 東ソーがグループ一体で推進している「ビニル・イソシアネートチェーン」の「第2次増強計画」が完了した。南陽事業所(山口県)で進めていた発電設備工事が完成・稼働したもので、先週末、現地で完工式を行った。これによりジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)年20万トン設備を軸とした総額1000億円におよぶ一連の投資プロジェクトは最終段階にいたった。ただ同グループでは、さらなるビニル・イソシアネートチェーンの拡張を視野に入れているほか機能商品分野の拡大も進めており、これを機に1兆円企業に向けた取り組みを一段と加速していく。
 [化学総合]

616荷主研究者:2010/05/27(木) 22:09:15

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200806/12/01201_2125.html
2008年6月12日(木)化学工業日報
大阪硅曹、枚方でケイ酸ソーダ生産再構築

 大阪硅曹(大阪市城東区、池山正雄社長)は、ケイ酸ソーダの需要に対応して枚方工場(大阪府交野市)を再構築する。ピーク時には月間7000〜8000トンの販売を行ってきたが、現在は2000トン程度にまで縮小し、先行きも主力用途の土壌硬化安定剤需要の拡大に期待できないことから、生産能力をスリム化して生き残りを図る。同社はケイ酸ソーダの市場拡大をにらんで、堺工場(堺市西区)の建設を計画してきたが、自社生産基地としての活用は断念して他社との共同事業を含めて有効利用を模索する。
 [化学総合]

617荷主研究者:2010/05/27(木) 22:09:54

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200806/13/01601_2121.html
2008年6月13日(金)化学工業日報
日産化学、高純度安水増強など富山で高付加価値化推進

 日産化学工業は、富山工場(富山市)の高付加価値戦略に拍車をかける。その一環として、半導体洗浄用途に需要が拡大している高純度アンモニア水(安水)プラントを増強する。09年2月の完成を計画しており、基礎化学品の収益向上につなげる。同工場では、今年度内完成をめどに半導体用反射防止コーティング材の第3プラント建設を進めるなど、電子材料関連拠点としての位置付けを強めている。また、機能材料分野など新製品展開のための受け皿としても活用していく方針で、高収益生産拠点としての基盤整備を進める。
 [ファイン/スペシャリティ]

618荷主研究者:2010/05/27(木) 22:14:21

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200807/17/01201_2125.html
2008年7月17日(木)化学工業日報
昭和電工、川崎のCR設備を15%増強

 昭和電工はクロロプレンゴム(=CR、製品名・ショウプレン)生産能力を増強する。約10億円を投資し、川崎製造所(川崎市)のCR設備(現行年産能力2万トン)を15%増の2.3万トンに引き上げる。今月下旬から工事に着手し、完工は9月で、10月初旬に稼働の予定。同社のCR事業は米デュポンとの合弁でスタートし、現在は単独ながら長年培った知見から特殊グレードを数多く揃え、市場でのニーズも高い。今回、こうしたニーズに応えるため増産を決めた。
 [基礎/石油]

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200809/25/01201_2125.html
2008年9月25日(木)化学工業日報
昭和電工、川崎でクロロプレンゴム増強完了

 昭和電工が川崎製造所(川崎市)で進めていたクロロプレンゴム(CR)の増強工事が完了した。現在試運転中で、計画どおり来月初旬に商業生産を開始する見通し。これにより、能力は従来比15%増の年2.3万トンとなる。CRは同社最大の塩素誘導品。自動車部品向けなどで当面堅調な需要増が見込まれており、増強により、クロール・アルカリチェーンの基盤を一段と強化する。
 [基礎/石油]

619荷主研究者:2010/05/27(木) 22:16:07

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200807/25/01602_2125.html
2008年7月25日(金)化学工業日報
日本曹達、ポリシラン生産能力を3倍増

 日本曹達は、炭化ケイ素(SiC)繊維などに用いられるポリシランの生産能力を3倍に引き上げる。これまで関連会社に生産委託していたが、既存設備を転用する形で二本木工場(新潟県上越市)に専用設備を立ち上げた。現在試運転に入っており、来月にも本格稼働させる。
 [スペシャリティ]

620荷主研究者:2010/05/27(木) 22:16:34

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200808/18/01202_2121.html
2008年8月18日(月)化学工業日報
東ソー、四日市のエチレン生産コスト徹底削減

 東ソーは、南陽事業所と四日市事業所の一体運営体制を強化する。この一環として、四日市のエチレン生産コストを、南陽に輸送代をかけて持ち込んでも他社製品より割安になるまで引き下げる。安価な原・燃料の使用や省エネを推進することで達成する。「ビニル・イソシアネートチェーン」の拡大を図るなか南陽でのエチレン需要が増大。一方で四日市では先行きの国際競争の激化が予想されることから、状況によっては、南陽へのエチレン輸送を大幅に増やすことで、南陽の拡大と四日市の生き残りを同時に実現する。
 [基礎/石油]

621荷主研究者:2010/05/27(木) 22:17:51

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200809/04/01202_2121.html
2008年9月4日(木)化学工業日報
宇部興産、シュウ酸ジメチルの外販開始へ

 宇部興産は、シュウ酸ジメチル(DMO)の外販に乗り出す。DMOは電子材料向けエッチング剤原料。生産は世界で唯一同社のみで、能力は年産1万トン。これまではシュウ酸やオキサミド向けに自消してきたが、新たなシュウ酸製法の提案のほか、ポリカーボネート(PC)樹脂原料のジフェニルカーボネート(DPC)としての需要に期待、外販にも力を入れる。現在、タンクなど外販に向けたインフラを整備、下期もしくは来期からスタートさせたい意向。
 [基礎/石油]

622荷主研究者:2010/05/27(木) 22:18:22

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200809/05/01601_2125.html
2008年9月5日(金)化学工業日報
セメダイン、東西2拠点体制へ茨城で物流倉庫着工

 セメダインは茨城工場(茨城県古河市)の敷地内で、新しく物流倉庫の建設工事に着手する。今月3日に現地で地鎮祭を行い、今後、本格的な工事を開始して09年3月の完成を予定している。投資額は数億円。これにより三重工場(三重県亀山市)の物流倉庫と合わせて東西2拠点体制が整う。同社では、迅速な顧客サービスを実施することで業務効率を高める考え。
 [スペシャリティ]

623荷主研究者:2010/05/27(木) 22:29:04

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005130055.html
'10/5/13 中国新聞
山口の大手化学、増収増益へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/industry/Tn20100513005501.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
 山口県内に主要事業所を置く大手化学メーカー3社の2010年3月期連結決算が12日、出そろった。商品価格の低迷などで3社とも減収だったが、11年3月期はそろって増収増益を予想。各社とも海外販売を強化し、純利益合計は10年3月期の1・5倍を見込む。08年9月のリーマン・ショックからの業績回復を確かにしつつある。

 「11年3月期は出荷が全体的に増えている。中国の住宅着工ブームを受け、建材の塩化ビニールの輸出増を見込める」。東ソー(周南市)の田中公治南陽事業所経理グループリーダー(GL)は、11日の記者会見で強調した。

 東ソーは09年3月期、前期252億円の黒字から253億円の赤字へ転落。10年3月期はさらに1千億円強の減収となった。しかし、その主因は原燃料価格の低下に伴う製品値下げで、生産調整での減収は24億円にとどまった。

 今期は、世界市場をほぼ独占する特殊合成ゴムの生産能力を倍増させる。「国内は依然として弱いが、海外の景況感は回復するだろう」と田中GL。売上高の4割に迫る海外販売への上乗せを目指す。

 宇部興産(宇部市)の千葉泰久取締役も11日の会見で「新興国を積極的に攻める」と力を込めた。「100年に1度」とされる不況もコスト削減などによる黒字経営でしのいだ。今期は7月にブラジルへ現地法人を設立予定。タイでは塗料原料の工場を建設中だ。

 12日に決算を発表したトクヤマ(周南市)。宮本陽司経理担当部長は「景気回復は緩慢だ」と慎重姿勢を見せた。増収予想とはいえ、純利益見込みはほぼ前年並み。需要回復は「今期後半に若干の期待を込めている」と説明した。

624荷主研究者:2010/05/27(木) 22:59:22

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100519/bsc1005190505010-n1.htm
2010.5.19 05:00 Fuji Sankei Business i.
宇部興産が中計 12年度営業益530億円へ 医薬・電池材料に資源集中

 宇部興産は18日、2012年度を最終年度とする3カ年の新中期経営計画を発表した。今後の成長が見込める医薬、電池材料、ファインケミカルの3事業を「成長戦略事業」と位置づけ、経営資源を重点的に配分。12年度の連結売上高を09年度比で22%増の6700億円、営業利益を同93%増の530億円に引き上げる。15年度には営業利益700億円を目指す考え。

 重点3事業のうち、医薬では呼吸器系や免疫系の開発を加速。電池材料ではリチウムイオン電池の基幹部材で、携帯電話や自動車向けの需要が拡大する電解液とセパレーターの生産能力を増強する。ファインケミカルでも接着剤などの原料「1.6へキサンジオール」の増強を予定している。

 期間中の設備投資額は1080億円、研究開発費は450億円で、前回計画とほぼ同水準。ただ、生産立ち上げや能力増強に使う340億円のうち、成長戦略事業に74%を配分し、研究開発でも58%を充てる。

 一方、セメントや産業機械など売上高の8割を占める既存事業は「中核基盤事業」として収益力を強化。アジアや南米の市場開拓も加速し、市場特性に対応した商品を積極投入する。

 このほか、成長戦略事業の後に続く「育成事業」として航空宇宙、光関連、環境関連の3分野で先端材料の製品化や早期の収益化を急ぐ。

                   ◇
【予報図】

 ■成長事業の早期育成が不可欠

 宇部興産の前回の中期計画は世界同時不況の影響で、有利子負債残高を除き計画数値はすべて未達に終わった。そのため今回は営業利益の目標数値を据え置いており、再挑戦の意味合いが濃い。

 しかし、リーマン・ショック後の化学業界の事業環境は激変している。国内市場が低迷する一方、中国などの新興国市場が拡大。新興国メーカーが台頭し、国内各社は差別化のためより高機能の素材や部材を求められるとともに、事業ポートフォリオの見直しを迫られている。

 同社はセメントや産業機械などの伝統的な事業が生み出したキャッシュを元手に新規事業を育て、経営の幅を広げてきた。だが、セメント需要の低迷が続き、同社も事業の抜本的改革に取り組む中、これまでの“方程式”は期待しづらい。4月1日に就任した竹下道夫社長は18日、「成長への挑戦は続けていかないといけない」と目標達成への決意を強調したが、成長戦略事業の早期育成には難しい舵取りが求められそうだ。(井田通人)

625荷主研究者:2010/05/30(日) 10:42:21
>>624
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005230092.html
'10/5/23 中国新聞
宇部興産、電池材や医薬に力
--------------------------------------------------------------------------------
 宇部興産は、2010〜12年度の新中期経営計画を発表した。電池材料や医薬、特殊樹脂などを最重点事業と位置付け、研究開発や設備投資の資源を集中する。連結売上高は、09年度実績に比べて約1200億円増の6700億円以上、営業利益は約250億円増の530億円以上を目標に掲げた。

 電池材料は、自動車用のリチウムイオン電池が13〜14年ごろから市場拡大するとみて、電解液などの開発、生産を強化する。特殊樹脂のポリイミドフィルムは復調してきた液晶関連に加え、太陽電池の基板向けなどの拡大を見込む。海外売上高の75%を占めるアジアを最重点市場とし、タイを中心にナイロン原料などを増産する。

 3年間の設備投資は1080億円、研究開発費は450億円と前中期計画と同水準。東京都内で会見した竹下道夫社長は「重点事業に集中投資し、再び経営を成長軌道へ乗せる」と強調した。

 山口県の宇部・美祢地区ではリチウムイオン電池向けセパレーターや医薬品製造設備の増強などを計画する。美祢市の伊佐セメント工場は需要低迷に伴い、キルン1基の稼働日数を減らす。

【写真説明】「電池材料や医薬事業などで成長をけん引する」と強調する竹下社長(左)

626荷主研究者:2010/05/30(日) 10:48:17

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200810/01/02801_2121.html
2008年10月1日(水)化学工業日報
第一三共、老朽化などで大阪工場を11年に閉鎖

 第一三共は30日、医薬品製造の大阪工場(大阪市北区)を11年3月に閉鎖すると発表した。同社では15年目標に売上高1兆5000億円、営業利益率25%以上を掲げるなか、世界市場への安定供給体制と利益創出の点から国内4工場の再編を検討。老朽化の度合いや拡張性を検証した結果、大阪工場の閉鎖を決めた。閉鎖後の土地利用はまだ決まっていないとしている。大阪工場では消炎鎮痛薬「ロキソニン」や高脂血症薬「メバロチン」、一般用医薬品(OTC)では「新三共胃腸薬」などを生産しているが、ロキソニンなど主力品については今月から11年3月にかけて他工場に生産を順次移管する。同工場で生産している軟膏剤や液剤、OTCについては他社に製造委託する考え。また従業員は他の事業所に再配置する。
 [医療/ライフ]

627荷主研究者:2010/05/30(日) 10:49:50

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200810/07/01601_2121.html
2008年10月7日(火)化学工業日報
東亞合成、グループのアクリルポリマー事業体制再構築

 東亞合成は、グループのアクリルポリマー事業を再構築する。これまで100%子会社の日本純薬(東京都港区)と個別にアクリルポリマーの製造、販売を行ってきたが、09年1月から販売機能について東亞合成に一本化すると6日発表した。これにともない東亞合成は両社で製造したアクリルポリマーについて、一括した販売および研究開発を担当。一方、日本純薬は、従来からのアクリルポリマー製造と製造技術開発に特化する。両社で重複している製品分野や業務を見直し、効率化を図るのが目的。新たな事業体制の構築により、東亞合成グループの重点分野であるアクリルポリマー事業の強化につなげる。
 [スペシャリティ]

628荷主研究者:2010/05/30(日) 10:51:56

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200810/16/01401_2125.html
2008年10月16日(木)化学工業日報
三井化学ファブロ、名古屋で太陽電池封止シート増強

 三井化学ファブロは、名古屋工場(愛知県名古屋市)で太陽電池向け封止シート「ソーラーエバ」の生産能力を年1万1000トン増強し、合計同2万トンに引き上げる。約23億円を投じ2系列を新設し、それぞれ09年央と09年末に立ち上げる。とくに09年末に稼働する設備は同7000トンの世界最大級プラントとし、コスト競争力を高めることでグローバルリーダーとしての地位を強化する。また現在、次期増強についても検討しており、10年中にも実行する方針。名古屋工場での増設が有力だが、旺盛な需要が続くアジアでの新拠点設置も視野に置いている。
 [自動車/機能材料]

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200810/29/01402_2121.html
2008年10月29日(水)化学工業日報
三井化学、封止シート増強など太陽電池事業を拡大

 三井化学は28日、機能材料事業本部に「ソーラー&セル部材開発室」を設置するとともに、太陽電池封止シート「ソーラーエバ」の生産能力を増強すると正式発表した。重点領域と位置付けるエネルギー分野への市場対応力を強化し、事業をさらに拡大することが狙い。開発室では太陽電池、燃料電池、2次電池関連部材の総合的な事業戦略を構築するとともに、グループ一丸となり新製品開発を推進する。また太陽電池封止シートについては、10年をめどに追加増強を実施する方針。
 [自動車/機能材料]

629荷主研究者:2010/05/30(日) 10:53:41

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200810/24/01201_2121.html
2008年10月24日(金)化学工業日報
昭和電工、酢酸ノルマルプロピル事業化を正式発表

 昭和電工は酢酸ノルマルプロピル(NPAC)の事業化を正式に発表した。NPACは揮発性有機化合物(VOC)排出規制などによって近年、ノントルエン、ノンケトン系として期待されている環境対応型の特殊グラビア印刷用インキ溶剤。高価なため、これまで国内普及が進まなかった。大分石油化学コンビナート(大分県)の一部既存設備を活用し09年末までに年産1万トン設備を完成、10年初から販売を開始する。3〜4年後には20億円の売上高を目指す。
 [基礎/石油]

630荷主研究者:2010/05/30(日) 10:54:20

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200810/27/01601_2121.html
2008年10月27日(月)化学工業日報
ステラケミファ、自動車分野参入でLiB用電解質増強

 ステラケミファは、リチウムイオン2次電池(LiB)用電解質のプラントを増設する設備投資計画を策定した。自動車用大型LiB向けの電解質を製造するラインを導入するもので、11月にも着工、09年秋完成の予定。今回の投資で電解質の生産能力は現在の約1・3倍の年1200トンになる。泉工場(大阪府泉大津市)で増設する。投資額は約15億円。トヨタなどが来年以降に発売を予定している充電式のプラグインハイブリッドカーに使われる蓄電用大型LiB向けの電解質である六フッ化リン酸リチウムを高品質・低コストで量産できる設備を導入する。同社は耐熱性などに優れ車載分野に使っても安全面で問題のない新しい電解質の開発を終えており、これを受けて増設が決まった。
 [スペシャリティ]

631荷主研究者:2010/05/30(日) 10:54:59

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200810/29/01201_2125.html
2008年10月29日(水)化学工業日報
三菱化学、四日市に石炭火力発電設備新設

 三菱化学は、四日市事業所に石炭火力による発電設備を新設した。このほど試運転を開始、年末には本格稼働体制に入る。同事業所では、昨年、液化天然ガス(LNG)発電設備を構内に相次いで立ち上げるなど、エネルギーインフラの強化を活発にしている。これに石炭発電設備を加えることで発電法を多様化できるとともに、機動的なユーティリティーの活用体制を確立できる。事業所競争力の強化につなげ、機能化学品などでの新規生産投資の実現に結び付けていきたい考え。
 [基礎/石油]

632荷主研究者:2010/05/30(日) 10:55:48

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200810/29/01401_2121.html
2008年10月29日(水)化学工業日報
森田化学、堺に車載LiB用電解質年500トン設備新設

 森田化学工業は、堺事業所(大阪府堺市)内にリチウムイオン2次電池(LiB)用電解質の工場を新設する。LiBを蓄電源にしたハイブリッド電気自動車(HEV)市場の本格的な立ち上がりを視野に入れた投資で、第1期工事では最大で年産能力500トンの設備を導入する計画。10年4月までには完成する予定。これによって、同社の国内での電解質の生産能力は年800トンとなる。新工場の投資額は約15億円で、建屋は堺事業所内の遊休棟を活用する。
 [自動車/機能材料]

633荷主研究者:2010/05/30(日) 10:56:18

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200810/31/01201_2121.html
2008年10月31日(金)化学工業日報
信越化学、直江津で医薬用セルロース増強へ

 信越化学工業は直江津工場(新潟県)で、医薬添加剤用の特殊セルロースの生産能力を約3割増強する。09年12月末の完成を目指す。投資額は数十億円となる見込み。医薬用の特殊セルロースは堅調な成長が見込まれており、来春、独子会社でも製造を開始することをすでに明らかにしている。生産の2拠点体制構築に続き能力拡張を実施することで、安定供給体制をより強固なものにする。 設備増強の対象となるのは、日本薬局方L−HPC(低置換度ヒドロキシプロピルセルロース)製品。医薬品の崩壊剤や結合剤として堅調に需要を伸ばしており、引き続き市場の拡大が見込まれている。
 [基礎/石油]

634荷主研究者:2010/05/30(日) 10:56:46

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200811/27/01401_2125.html
2008年11月27日(木)化学工業日報
旭化成ケミカルズ、守山と日向でLiB用セパレーター増強

 旭化成ケミカルズは26日、世界トップシェアを有するリチウムイオン2次電池(LiB)用セパレーター(商品名・ハイポア)をハイポア工場(滋賀県守山市)と日向(宮崎県日向市)で増強すると発表した。急速に拡大する民生用の需要増に対応した先行投資を実施するもので、守山では40億円を投じて1500万平方メートル増強、日向では10年初め稼働予定の第1ラインに続き50億円を投じて第2ラインを増設する。ともに10年春の稼働予定で、生産能力はトータル2億500万平方メートルとなる。
 [自動車/機能材料]

635荷主研究者:2010/05/30(日) 10:57:12

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200811/27/01601_2121.html
2008年11月27日(木)化学工業日報
川崎化成、設備老朽化でリンゴ酸事業から撤退

 川崎化成工業は、リンゴ酸事業から撤退する。09年12月末で川崎にあるリンゴ酸とリンゴ酸ソーダの生産を停止する。設備の老朽化が理由。工場集約など生産体制の再編を進めるなか、再投資に耐えられるだけの事業性はないと判断した。川崎化成では、千鳥地区と塩浜地区に分散している川崎市内での工場機能を千鳥地区に集約する計画を進めている。塩浜にあるリンゴ酸設備についても千鳥に移管する方向で検討したものの、老朽化対策にかかる費用と今後の事業性を勘案した結果、事業撤退することにした。09年12月いっぱいで生産をやめ、在庫が切れ次第、販売も停止する。
 [スペシャリティ]

636荷主研究者:2010/05/30(日) 11:19:55

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200902/02/01201_2121.html
2009年2月2日(月)化学工業日報
三井化学、アニリン事業から撤退・3月に設備停止

 三井化学は、アニリン事業から撤退する。市原工場(千葉県市原市)内の年産能力6万6000トンプラントを今年3月に停止、9月をめどに販売から撤退する。主力用途であるウレタン原料のジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)分野でアニリン自製化が進展していることから、現在の設備稼働率は2割程度まで落ち込んでいた。そのため事業を継続するための収益確保が困難と判断し、アニリン事業からの撤退を決めた。
 [基礎/石油]

637荷主研究者:2010/05/30(日) 11:20:21

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200902/12/01601_2121.html
2009年2月12日(木)化学工業日報
DIC、グループの関東地区製品物流拠点を再構築

 DICは、グループの関東地区における物流拠点を再構築する。物流子会社のDICロジテック(東京都中央区)が埼玉県春日部市内に新物流拠点「関東物流センター」を新設、今年9月から営業を開始する。埼玉県の戸田市や伊奈町などに分散しているグループの関東地区物流拠点を集約するもので、関東1都6県にあるDICグループ8工場を対象に輸配送能力の向上、物流情報の一元管理による効率的な体制を構築。集約する拠点の保管能力を従来より6割以上高め、樹脂関連などグループ以外の化学製品取り扱いも増やしていく。
 [スペシャリティ]

638荷主研究者:2010/05/30(日) 11:21:51

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200903/18/01602_2131.html
2009年3月18日(水)化学工業日報
広栄化学、アセトニトリルの直接量産技術を確立

 広栄化学工業は17日、アセトニトリルの直接量産製造技術を確立し、千葉工場(千葉県袖ケ浦市)で本格生産を開始したと発表した。アセトニトリルはアクリロニトリル(AN)生産時の副生物として製造されているが、同社では酢酸を主原料に特殊な触媒で反応させることで直接アセトニトリルを生産する。景気低迷でアクリル衣料や自動車・家電向けABS樹脂などに使われるANの世界需要が大幅に減少しており、副生品であるアセトニトリルの需給はひっ迫している。このため安定供給を目的に、新手法で直接生産に乗り出すことにした。
 [スペシャリティ]

639荷主研究者:2010/05/30(日) 11:24:13

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200904/23/04601_2135.html
2009年4月23日(木)化学工業日報
昭和電工、EV向けで黒鉛負極材の販売を開始

 昭和電工は22日、リチウムイオン2次電池(LiB)用黒鉛負極材「SCMG」の販売を開始したと発表した。国内外で複数の電気自動車(EV)向けに採用が決まったもので、総額20億円を投じて大町事業所(長野県)の生産能力を現在の年産1000トンから12年までに3000トンに増強する。導電性助材のカーボンナノチューブ(CNT)「VGCF」と合わせ、12年にLiB用材料で売上高80億円を目指す。SCMGは独自の粉体処理技術を用いて負極材用に最適な形状に加工した炭素原料を、特殊高温黒鉛化炉で熱処理して得られる。LiBの急速充放電性やサイクル寿命の向上に貢献することから、大電流と長寿命を求めるEV用として今年発売される複数車種に採用が決まった。
 [エレクトロニクス]

640荷主研究者:2010/05/30(日) 11:25:30

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200905/21/01201_2125.html
2009年5月21日(木)化学工業日報
日本ブチル、川崎でIIR年1.8万トン増強

 日本ブチルは、川崎工場でブチルゴム(IIR)を増強する。アジアでの将来的なタイヤ向け需要の拡大をにらんだもので、10年末完工をめどに生産能力を年1万8000トン引き上げ、同9万8000トン体制に整える。IIRはガス不透過性、耐熱性に優れた合成ゴムで、大型トラックやバス用タイヤのインナーチューブとして利用される。また塩素や臭素などを導入したハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)は、乗用車のラジアルタイヤに使われており、日本ブチルでは鹿島工場に同7万トンのX−IIR設備を保有している。
 [基礎/石油]

641荷主研究者:2010/05/30(日) 11:25:54

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200905/27/01201_2121.html
2009年5月27日(水)化学工業日報
新日鉄化学、DVB設備増強第1段階終了で事業展開に拍車

 新日鉄化学は、ジビニルベンゼン(DVB)事業強化に拍車をかける。大分工場(大分県)で進めていた増強の第1ステップ終了、このほど試運転に入った。増強による最大能力の半分程度まで増産がみえてきた。DVBは国内で同社が唯一生産するビニル基を持つ芳香族系。イオン交換樹脂や合成ゴム、イオン交換膜、メタクリルブタジエンスチレン(MBS)樹脂、ABS樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などスチレン系樹脂の架橋剤に使用、とくにイオン交換樹脂は環境配慮機運のなか浄水分野から注目を集めている。今後は需要に応じ段階的にさらに能力を増強、イオン交換樹脂向けなどに攻勢をかけるほか、今年から事業化したポリジビニルベンゼン(PVD)としての市場展開にも弾みをつけていく。
 [基礎/石油]

642荷主研究者:2010/05/30(日) 11:26:52

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200906/11/01601_2121.html
2009年6月11日(木)化学工業日報
東邦化学、製紙用薬剤の生産体制を再構築

 東邦化学工業は製紙用薬剤事業の再構築を加速する。同社はこの間、消泡剤や脱墨剤などプロセス薬剤を中心に製造する一方、関連会社の近代化学工業(大阪市東淀川区)で各種サイズ剤を生産してきたが、07年4月に近代化学工業の営業、研究両部門を親会社に統合、製造に特化するなど、製紙用薬剤事業でのシナジー効果の発揮を検討してきた。この結果、従来関東以北にも供給してきた近代化学工業・大阪工場の製品を、東邦化学工業・千葉工場(袖ヶ浦市)で一部製造を始めるなど生産体制の見直しを図った。また先ごろ立ち上げた鹿島工場(茨城県神栖市)でも将来的に量産型製品の製造を計画するなど、製紙用薬剤の最適生産と効率営業に向けた体制作りを進めている。
 [スペシャリティ]

643荷主研究者:2010/05/30(日) 11:29:15
>>127
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200908/12/01401_2121.html
2009年8月12日(水)化学工業日報
日本ゼオン、COPの自動車向け用途を開拓

 日本ゼオンは、自動車分野などを対象に、シクロオレフィンポリマー(COP)の新規用途開拓に乗り出す。低比重で耐熱性、耐薬品性に優れる特徴を生かし、自動車部品や医療機器分野での製品開発および用途開発を強化、ガラスなど他素材からの代替を目指す。液晶ディスプレイ(LCD)向けなど主力の光学部材用途に並ぶ新たな柱を育成する。新規用途の開拓に力を注ぐことで、来年度には、水島工場(岡山県倉敷市)の新製造ラインを本格稼働、COP全体の生産能力を年間3万1000トンに引き上げる方針だ。
 [自動車/機能材料]

644荷主研究者:2010/05/30(日) 11:29:53

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200908/17/01601_2121.html
2009年8月17日(月)化学工業日報
日本合成化学、来年3月でグリオキザール生産撤退

 日本合成化学工業は、同社が国内最大のサプライヤーとなっているグリオキザールの製造を10年3月に停止することを決めた。グリオキザールは繊維加工剤の原料などとして使われているが、繊維生産が中国などへシフトしたことから国内需要が急減。受注量も落ち込んでいるため自社生産から撤退することにした。同社の製造撤退によって、国内メーカーはなくなることになる。現在グリオキザールを国内で製造しているのは同社だけ。製造から撤退するものの顧客への供給責任があるため、海外から同種の製品を輸入して販売を続ける。またグリオキザール誘導体事業は継続する方針で、原料となるグリオキザールも海外調達品を使う予定。
 [スペシャリティ]

645荷主研究者:2010/05/30(日) 11:33:58

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200909/09/01201_2125.html
2009年9月9日(水)化学工業日報
三菱化学、LiB電解液など伸長でNMP増強

 三菱化学は電子分野で需要増が見込まれるN−メチルピロリドン(NMP)を増強する。NMPはリチウムイオン2次電池(LiB)用電解液などの需要が伸びており、同社は国内唯一のメーカーで、国内シェアは70%。同社製品は品質で定評を得ており、韓国、台湾向けの輸出でも実績がある。現在、水島事業所で1万5000トン能力を整備しており、数千トン規模の増強を検討する考えだ。
 [基礎/石油]

646荷主研究者:2010/05/30(日) 11:34:23

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200910/15/01201_2121.html
2009年10月15日(木)化学工業日報
東ソー、10年にクロロスルホン化ポリエチレン倍増設

 東ソーは、特殊合成ゴムのクロロスルホン化ポリエチレン(CSM)を大幅に増強する。南陽事業所に10年8月完成の予定で新系列を建設するもので、投資金額は約30億円。実生産能力は現状の2倍以上となる年8500トンに拡大、世界トップメーカーに躍り出る。CSMは、世界最大手メーカーの米デュポンパフォーマンスエラストマーが今年いっぱいで事業撤退することを表明している。東ソーでは、これによる市場の混乱を回避するとともに、ポリマー事業の特殊化展開強化の一環として能力増を図ることにした。
 [基礎/石油]

647荷主研究者:2010/05/30(日) 11:34:54

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200910/16/01601_2121.html
2009年10月16日(金)化学工業日報
荒川化学、小名浜で超淡色ロジンを一貫生産

 荒川化学工業は15日、小名浜工場(福島県いわき市)に超淡色ロジンの生産設備を新設すると発表した。約30億円を投じ2010年にバッチ式高圧反応設備(年産能力約2500トン)を建設するもので、2012年に完工、稼働予定。従来は中間体までを小名浜で、最終工程を関連会社で生産していたが、高い成長が見込まれることから小名浜にも反応設備を設置する。これで小名浜は一貫体制が整う。生産能力は4000トン強と2倍以上に拡大する。
 [スペシャリティ]

648荷主研究者:2010/05/30(日) 11:35:25

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200910/20/01402_2121.html
2009年10月20日(火)化学工業日報
日本ゼオン、エピクロルヒドリンゴム生産を米拠点に集約

 日本ゼオンは、エピクロルヒドリンゴム(CHR)の生産を米拠点に集約する。日米2拠点体制を一本化するもので、来年中に完了する予定。このほかに、米国からの一部アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)の徳山工場への生産移管なども行っており、世界経済の後退で合成ゴムの需要が大きく縮小しているなか、世界規模で生産地の最適化を図ることで収益力を高める。CHRは耐熱性や耐油性、耐オゾン性、ガス透過性にすぐれ、難燃性があり接着性も良好で導電性も有する合成ゴム。同社では、燃料系、給排気系のホースやチューブ類など自動車向けの需要が最盛期に比べ縮小していることで全体の出荷量が減少しており、中心はプリンター用ゴムロールや導電ロール向けなどOA分野に移っている。
 [自動車/機能材料]

649荷主研究者:2010/05/30(日) 11:37:46

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200911/02/01601_2121.html
2009年11月2日(月)化学工業日報
日本曹達、飼料添加物メチオニン事業から撤退

 日本曹達は、一部製品を除き飼料添加物「メチオニン」の事業から撤退する。10月30日に開催された取締役会で決定した。メチオニンの市場は堅調に推移しているものの、競争激化による価格下落が進み、今後、営業環境は、さらに厳しくなると判断、撤退を決めた。日本曹達は1969年からメチオニンの生産を開始し、能力増強を図りながら成長・拡大してきたが、海外での鳥インフルエンザ蔓延の影響や、競合メーカーの増産などで価格が下落。このため06年からは自社生産を中止し、国内大手メーカーに生産委託して販売を継続してきた。
 [スペシャリティ]

650荷主研究者:2010/05/30(日) 11:38:25

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200911/12/01201_2121.html
2009年11月12日(木)化学工業日報
電気化学−積水化学、PVA製造で合弁会社設立

 電気化学工業と積水化学工業は11日、ポリビニルアルコール(PVA)の製造で合弁会社を設立すると発表した。積水化学が進めるPVA安定調達戦略の一環。資本金は10億円の予定で、出資比率は電気化学が51%、積水化学が49%。設備は電気化学の青海工場(新潟県)のラインを譲り受け、従来と同様に年産2万8000トンの体制で運営する方針。設立は2010年4月の予定。会社名などは今後決定する。PVA樹脂製造のノウハウを持ち寄り、新製品の共同開発も行う。積水化学は自動車向けをはじめとするガラス用中間膜の需要増大にともない、原料となるPVAの調達先の多角化を推進しており、米セラニーズの事業買収に続き、国内にも拠点を構築する。
 [基礎/石油]

651荷主研究者:2010/05/30(日) 11:38:47

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200911/19/01202_2121.html
2009年11月19日(木)化学工業日報
三菱ガス化学、10年春めど新潟でNMF事業化

 三菱ガス化学は18日、モノメチルホルムアミド(NMF)を事業化すると発表した。新潟工場のジメチルホルムアミド(DMF)の設備を一部転用し、2010年春から、切替運転により年7500トンの生産能力で稼働を開始する。主力事業であるメタノールチェーンにNMFを加えることで、ラインアップを拡充し、事業基盤の強化につなげることを狙う。
 [基礎/石油]

652荷主研究者:2010/05/30(日) 11:39:16

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200911/27/01201_2125.html
2009年11月27日(金)化学工業日報
三菱化学、鹿島でOCU設備が稼働開始

 三菱化学は26日、鹿島事業所で建設を進めていたプロピレン製造装置であるオレフィン・コンバージョン・ユニット(OCU)がこのほど稼働開始したと発表した。今後のさらなる需要増が見込まれるプロピレンの自製率向上を図ることが可能になるとともに、同社グループ企業の日本ポリプロが9月に稼働開始したポリプロピレン(PP)新設備への供給が可能になる。今回稼働開始したOCUは、年5万トンのエチレンと同10万トンのブテンを原料に同15万トンのプロピレンを製造する設備。ブテンの一部は鹿島石油から受け取ることになっており、このブテン輸送に関する最終性能検査が25日終了したことから稼働開始を決めた。
 [基礎/石油]

653荷主研究者:2010/05/30(日) 11:41:46
>>627
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200912/11/01601_2121.html
2009年12月11日(金)化学工業日報
東亞合成、アクリルポリマー国内生産3拠点に集約

 東亞合成は、グループでのアクリルポリマーの国内生産を3工場に集約する。今年1月に生産子会社化した日本純薬において高岡工場(富山県)を今月閉鎖し、広野工場(福島県)に業務移管するもの。アクリルポリマー事業では、東亞合成は製紙向けなど工業用を、日本純薬は医薬・化粧品用を軸にした生産体制を組んできた。日本純薬の生産子会社化を機に、製品ラインアップの整理や業務の効率化などシナジーを追求している。生産体制のスリム化も、その一環。来年以降の需要回復も睨み、今後は医薬・化粧品向けの製品開発などで、新たなテーマに取り組んでいく。
 [スペシャリティ]

654荷主研究者:2010/05/30(日) 11:43:01
>>649
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200912/25/01601_2121.html
2009年12月25日(金)化学工業日報
東亞合成、飼料用添加物メチオニン中間原料を事業化

 東亞合成の子会社である大分ケミカルは、飼料添加物メチオニンの中間原料であるメチル・メルカプト・プロピオンアルデヒド(MMP)について、来年4月1日付で日本曹達から製造設備を譲り受けて、本格的に事業化することを決めた。24日発表した。大分ケミカルはMMPの原料であるアクロレインを生産している。2004年からは、日本曹達が大分ケミカル敷地内に設置したMMP製造設備の運転を受託してきたが、このほど同契約を解消し、設備を取得したうえでMMPを大手需要家向けに販売することにした。
 [スペシャリティ]

655とはずがたり:2010/05/31(月) 01:14:07
>>654
これ貨物輸送的にはなんか影響あるだかね?

656荷主研究者:2010/06/06(日) 13:57:38
>>655
日本曹達㈱二本木工場がメチオニン及びその中間原料のMMPを製造していた頃は、西大分→二本木で12ftタンクコンテナで原料のアクロレインを鉄道輸送(尚、ダイセルの大竹→二本木もあり)していたが、中間原料のMMPの製造設備を大分ケミカル内に新設したことから、MMPをISOタンクコンテナで二本木工場まで鉄道輸送する体系(北九州タ→二本木)に変化した(2002年)。
しかし2006年には二本木工場でのメチオニン事業を撤退したため、MMPの鉄道輸送も廃止された。

そのため >>654 のニュースは現時点では鉄道貨物輸送と直接的には関係ない話。
但し、東亞合成がMMPを大手需要家向けに販売するとのことで、例えばメチオニンを主力事業の1つとする住友化学に対して供給するならば、愛媛工場向けの輸送は考えられる。しかし大分から愛媛の場合は船舶輸送になりそうだが…。

以下の鉄道貨物スレも参照。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414563/69
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414563/455
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414563/456

657荷主研究者:2010/06/06(日) 13:59:24

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100526/bsc1005260505010-n1.htm
2010.5.26 05:00 Fuji Sankei Business i.
メタノール生産 ブルネイで始動 三菱ガス化学

 三菱ガス化学は25日、伊藤忠商事などと、ブルネイでメタノール生産設備を本格稼働させたと発表した。年85万トンを生産し、大半を日本を含むアジアに輸出する。競合する中東の設備に比べ距離が近い点を生かし、経済成長が続くアジアの需要を取り込む。

 製造販売は三菱ガス化学が50%、伊藤忠商事が25%、ブルネイ国営石油会社ペトローリアム・ブルネイの子会社が25%を出資する合弁会社が行う。建設費用は約4億ドル(約358億円)。

 三菱ガス化学は2008年にサウジアラビアの設備を増強したほか、今年6月までにベネズエラの設備を増強する計画。ブルネイでの生産開始により世界3極体制を構築し、世界トップクラスのシェアをさらに引き上げたい考え。

 メタノールはホルマリンや酢酸など化学品の原料に使われるほか、バイオディーゼル車用燃料など環境分野での利用拡大も見込まれている。現在年4200万トンの世界需要は今後、年率4〜5%で増加すると見込まれる。

658荷主研究者:2010/06/06(日) 14:01:55

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100527/bsc1005270504011-n1.htm
2010.5.27 05:00 Fuji Sankei Business i.
電池原料 増産ラッシュ 三菱化学などEV需要にらむ

 需要拡大が続くリチウムイオン電池をめぐり、電池本体や主要部材だけでなく、原料分野にも生産拡大の動きが広がっている。中堅化学メーカーのステラケミファなど素材各社が相次ぎ増産を決め、部材メーカーが自ら原料生産に乗り出すケースも出ている。各社とも電気自動車(EV)などのエコカー普及をにらみ、絶好のビジネスチャンスを逃すまいと躍起だ。ただ、原料分野ではまだ海外需要を取り込む動きは鈍く、今後は国際競争を勝ち抜く必要もある。

 ステラケミファは、主要部材の一つである電解液の需要拡大に対応し、リチウムの化合物を混ぜた原料の電解質を増産する。7億円をかけ泉工場(大阪府泉大津市)に生産設備を導入し、能力を従来の1.2倍となる年1300トンに拡大。1年後には数十億円をかけ新工場を建設し、2600トンに倍増させる。同社では「エコカーは携帯電話やパソコンに比べ使用量に雲泥の差がある」として、エコカー向け需要に大きな期待をかけている。

 電解質ではステラケミファと並ぶ大手の関東電化工業も増産に乗り出した。今月に水島工場(岡山県倉敷市)の年産能力を年950トンから1300トンに引き上げたのに続き、来年5月には新工場を建設し、一気に2000トンまで拡大させる。

 一方、三菱化学は、中国の青島泰達天潤炭材料(山東省)、化学品などを扱う商社の明和産業と共同で、リチウム電池の主要部材の一つである負極材の原料を製造する新会社を山東省に今月設立。青島泰達の隣の敷地に数億円をかけて新工場を建設し、11年5月から負極材原料の「球形化黒鉛」を製造。この黒鉛は三菱化学の坂出工場(香川県坂出市)に輸出する。

 三菱化学は負極材で年内に年間生産能力を現在の3000トンから5000トンに拡大し、その後も増産を検討していく。リチウム電池メーカーの大規模な設備投資が続く中で、「原料の調達難が予想される」として安定確保に努める。

 リチウム電池向けの部材や原料の需要拡大は確実だが、これまでは日本の電池や自動車メーカー向けが大半で、ほとんどが国内生産。野村証券金融経済研究所の御子柴史郎シニアアナリストは、「EVやリチウム電池は中国メーカーも作っており、単に増産するだけでなく、生産の現地化を進めないと素材分野でも中国勢に食い込まれる」と指摘し、グローバル化が課題としている。(井田通人)

659荷主研究者:2010/06/06(日) 14:03:04

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100128/mca1001280501002-n1.htm
2010.1.28 05:00 Fuji Sankei Business i.
経団連次期会長 米倉氏 “硬軟両様” 英語の達人

米倉弘昌氏が住友化学社長時代に約1兆円にのぼる投資を決断した世界最大級のサウジアラビアの石油精製・化学コンビナート(同社提供)

 「中東訪問団代表のあいさつで、中東の人たちを心から笑わせていた。中東の人の気質を知らなければできない芸当だった」(石油元売り大手幹部)

 「日本経団連のヨーロッパ地域委員長として欧州各国を歴訪したときは、各国首脳を相手に一歩も引かなかった」(経団連幹部)

 英語の達人として知られる次期経団連会長、米倉弘昌・住友化学会長(72)の国際派としてのエピソードは事欠かない。社内では後輩に英語を厳しく指導。その熱心さは一部で「米倉塾」と称されたほどで、門下生の多くが同社を支える国際派として飛躍している。

 東大法卒業後に入社した住化では、愛媛県の菊本製造所(現愛媛工場)勤務が振り出し。その後は海外プロジェクトを担う外国企画畑を中心に従事した。1970年代には企画課長などとして携わったシンガポールの石油化学工場の建設事業で、関係企業や日・シンガポール政府間の利害を調整。日本初の海外石化工場の道筋をつくった。

 2000年の社長就任から数年後にはサウジアラビアに投資規模1兆円の世界最大級の石油精製・石油化学統合コンビナートを現地の国営企業、サウジアラムコと合弁で建設することを決断。サウジアラムコから原料となる天然ガスを安定した価格で購入する契約まで取り付け、住化の将来の基盤をつくり上げた。

 柔和な顔でたばこをプカプカふかして酒をがぶがぶ飲む姿は、毎年1月末に世界の財界首脳らが集まってスイスで開かれる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)でも有名。世界の化学業界団体「国際化学工業協会協議会」(ICCA)では業界の温暖化対策のリーダーを務めているほか、有害物質規制論議などもリードしてきた。

 社内では外国部長などを歴任。長谷川周重会長(当時)と同様、日米財界人会議を開く日米経済人協議会会長にも就任し、各国に幅広いネットワークを持つ。

 財界活動の始まりは、長谷川氏が経団連副会長を務めた社長時代にスタッフとして支えた30年以上前にさかのぼる。「若いときから経団連活動に携わり、新日本製鉄の千速晃元会長と同じぐらい財界活動を熟知している」(財界筋)とされる。

 国内政治への目配りも効いており、常に時々の政治状況を頭に入れているという。

660荷主研究者:2010/06/06(日) 14:04:32

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201001/08/01401_2121.html
2010年1月8日(金)化学工業日報
群栄化学、フェノール系材料のマルチプラント新設へ

 群栄化学工業が中長期的な成長へ向けて新規市場への積極投資策を打ち出した。同社は7日、操業30年以上の滋賀工場(滋賀県湖南市)内の一部フェノール系固形製品を他工場へ移管するとともに、フェノール系高機能材料の新マルチプラントを建設すると発表した。今月着工し、9月に試運転を開始する計画。投資額は約15億円。新プラントでは三井化学向けの高純度ビスフェノールF(BPF)を中心に生産していく。ユーザー業界の海外移転で汎用フェノール樹脂の国内市場が成熟傾向にあるなか、同社は国内事業基盤を強化するため各工場の集中と選択を実施し、機能性新材料を強化する方向へと一新する。今回のマルチプラント建設はその第1弾。
 [自動車/機能材料]

661荷主研究者:2010/06/06(日) 14:05:43

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201001/18/01201_2121.html
2010年1月18日(月)化学工業日報
昭和電工−旭硝子、代替フロン生産受委託を解消

 昭和電工と旭硝子が、代替フロンの生産受委託関係を解消したことが分かった。昭和電工が川崎の設備でハイドロフルオロカーボン(HFC)−134aなどを生産、旭硝子に全量を供給していたもので、昨年いっぱいで昭和電工が設備を停止した。これにより昭和電工は汎用の代替フロン生産から撤退、旭硝子は国内の他のサプライヤーに委託先を変更した。HFC−134aは、京都議定書が指定する削減対象物質(温室効果ガス)で、先行きの需要減が予測されている。
 [基礎/石油]

662荷主研究者:2010/06/06(日) 14:08:35

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201002/25/01201_2125.html
2010年2月25日(木)化学工業日報
日本ゼオン、徳山でNBR1万トン増強

 日本ゼオンは、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)の国際的な生産最適化を加速する。ボリュームの大きい汎用グレードを、連続生産が可能な徳山工場(山口県県)に一本化するもので、このため同工場での生産能力を年1万トン増強した。今後随時、米、英の拠点からの生産移管を進めていく。
 [基礎/石油]

663荷主研究者:2010/06/06(日) 14:08:58

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201003/02/01201_2121.html
2010年3月2日(火)化学工業日報
住友化学、シクロヘキサノンの外販に参入

 住友化学は、シクロヘキサノン外販に参入する。同社はカプロラクタム(CPL)製造工程で中間原料であるシクロヘキサノンを製造しているが、全量をCPL向けに自消しているため、自社製品の外販余力はない。しかし、三菱化学の10年3月に予定されている事業撤退により、シクロヘキサノンの供給不足が市場で心配されているため、同社に対する要望が強まっていた。同社は自社のインフラを活用して内外のシクロヘキサノンメーカーから調達し、品質保証を付けて国内ユーザーに対して供給することを決めた。
 [基礎/石油]

664荷主研究者:2010/06/06(日) 14:11:17

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201004/05/01201_2121.html
2010年4月5日(月)化学工業日報
三菱レイヨン、紙力増強剤向けAAM販売事業を譲渡

 三菱レイヨンは2日、紙力増強剤向けのアクリルアマイド(AAM)の販売事業を、今月1日付でエス・エヌ・エフ(東京都中央区)に譲渡したと発表した。今回の譲渡は、三菱ケミカルホールディングスとの経営統合を受け、AAMの国内販売についての独占禁止法上の評価を踏まえたもの。08年の同事業の売上高は8億円。なお生産は、三菱化学との合弁会社であるダイヤニトリックス(東京都港区)で継続する。エス・エヌ・エフは、水溶性ポリマーの世界大手メーカーである仏SNF社の日本子会社。
 [基礎/石油]

665荷主研究者:2010/06/06(日) 14:12:19

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201004/12/01201_2125.html
2010年4月12日(月)化学工業日報
電気化学、青海でCR新設備稼働・世界最大規模に

 電気化学工業が青海工場(新潟県)で建設を進めていた、クロロプレンゴム(CR)の新ラインが稼働を開始した。これにより生産能力は年3万トン増の同10万トンと、独ランクセスを抜いて世界最大規模となる。リーマンショックから一時は先行きを不安視された需要も、昨春以降急速に回復。牽引役となっているアジア市場の一段の成長をとらえることで、当初計画どおり3年後のフル稼働は確実な情勢となっている。今回の新ライン稼働により、CRの供給能力は世界で約35万トンとなり、電気化学の年10万トン、ランクセス同7.5万トン、東ソー同3.4万トン、昭和電工同2.3万トンと続いている。また、デュポンが同6万〜7万トンの設備を稼働させているとみられるほか、中国とアルメニアにローカルメーカーがある。
 [基礎/石油]

666荷主研究者:2010/06/06(日) 14:13:06

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201004/15/01201_2121.html
2010年4月15日(木)化学工業日報
日本A&L、LiBバインダーなどラテックス新用途開拓

 日本エイアンドエル(日本A&L)はラテックス事業における新規分野開拓を強化する。紙加工材に次ぐ収益の柱を構築するもので、有望視するのがリチウムイオン2次電池(LiB)の負極結着剤用途(バインダー)。水系の特徴を生かし、中国など海外の民生分野で実績を伸ばしてきたが、国内でも販売を本格化する。とくに車載用に期待しており、今後は民生用を含めて世界におけるLiB用負極向けのSBRラテックス需要の4分の1を獲得したい考え。日本A&Lのラテックス事業は紙加工材と機能材で構成され、とくに紙加工材ではトップシェアを誇る。主要拠点の愛媛工場ではバインダー効率を科学的に検証できる技術、設備を備え、独自の技術で高強度ラテックスを開発。大手製紙メーカーが導入した最新塗工設備にも採用されている。
 [基礎/石油]

667荷主研究者:2010/06/06(日) 14:13:50

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201004/22/01601_2125.html
2010年4月22日(木)化学工業日報
住友化学、大分のレゾルシン新設備完成・世界最大能力に

 住友化学は、レゾルシンのグローバル展開を加速する。大分工場で建設を進めていた新プラントが完成し、これで同社のレゾルシン製造能力は、千葉工場と合わせて世界の需要量の約半分を賄う年3万トンまで拡大した。おう盛な需要に対する安定的な供給体制を確立するとともに、アジア市場では現地法人を通じた直販方式に切り替えるなど販売体制も強化、製販両面で世界的な普及・拡大に向けた体制が整った。レゾルシンは、中国・インド・東南アジア市場を中心に今後も高い成長が見込まれる。同社では今後、海外で第3プラント建設も検討していく。
 [スペシャリティ]

668荷主研究者:2010/06/06(日) 14:15:17

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201004/28/01201_2125.html
2010年4月28日(水)化学工業日報
昭和電工、6月に徳山の酢酸エチル設備停止

 昭和電工は、6月に徳山事業所(山口県)での酢酸エチルの生産を停止する。国内需要が頭打ちになるなど事業を取り巻く環境が悪化するなか、大分、インドネシアの2拠点による最適生産体制を構築し、事業体質の筋肉質化を進める。徳山での事業停止にともない、同社の酢酸エチルの生産能力は、これまでの半分の年15万トンとなる。併せて、上流のアセトアルデヒドの設備も停止する方針。石油化学事業の中核を占めているアセチル・チェーンの見直しを通じ、競争力確保に努める。同社は、徳山での年15万トンのほかに、協和発酵ケミカルと共同出資している日本酢酸エチル(大分県)で同10万トンを、ショウワ・エステリンド・インドネシアで同5万トンを生産している。ただ、各拠点でエチレンの調達先や製法が異なるため、相乗効果の発揮が難しく、効率化の可能性を模索していた。
 [基礎/石油]

669荷主研究者:2010/06/06(日) 14:17:23

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201005/10/01201_2121.html
2010年5月10日(月)化学工業日報
宇部興産、原料確保困難でEUP事業から撤退

 宇部興産は7日、廃プラスチックを合成ガスにリサイクルするEUP事業から撤退すると発表した。主要原料である廃プラスチックの確保が難しくなり、収益の見通しが立たないことから撤退を決めた。これにより、3億円の損失を計上する。また、山口県宇部市の設備も撤去する方向だとしている。直近の売上高は2009年3月期で2億2700万円。EUP事業は、同社が荏原製作所と共同で開発した加圧2段ガス化システム「EUPプロセス」を用いたもので、熱分解などを通じ、廃プラから水素、一酸化炭素を主な成分とする合成ガスを作り出し、工業用原料などとして利用を図る。容器包装リサイクル法による認定手法の1つとして、両社が設立したイーユーピーで01年度から事業に乗り出していた。
 [基礎/石油]

670荷主研究者:2010/06/06(日) 14:18:26

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201005/13/01402_2125.html
2010年5月13日(木)化学工業日報
三井化学ファブロ、11年に太陽電池封止シート4万トン体制

 三井化学と同社100%出資の三井化学ファブロは12日、太陽電池封止シート「ソーラーエバ」について、三井化学ファブロ名古屋工場で段階的な増設を実施し、2011年8月時点で全社の生産能力を年産4万トンに倍増すると発表した。投資額は数十億円。同社は09年下期に生産能力を同2万トンに拡大したばかりだが、太陽電池の世界的な需要拡大に対応し、供給体制の大幅拡大を決断したもの。さらに12年中の次期増強についても検討を進めていく方針。ソーラーエバは、太陽電池パネルのセルとガラスの間や、セルとバックシートの間で封止材として用いられるエチレン酢酸ビニル共重合(EVA)製のシート。計画では、今年下期にまず年産1万トンを増強して同3万トン体制とし、続いて11年上期にも同1万トンを増強して合計同4万トン体制に引き上げる。
 [自動車/機能材料]

671荷主研究者:2010/06/06(日) 14:38:54

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201005/27/01201_2121.html
2010年5月27日(木)化学工業日報
三菱化学、坂出の増強など炭素事業の競争力強化

 三菱化学は、炭素事業の競争力強化を図る。同社炭素事業は製鉄用コークス、コークス炉ガス、ニードルコークスなど製品化しており、2009年後半から需要が急速に回復に向かっている。同社は坂出事業所で経年設備のリフレッシュ、生産能力増強、新技術開発に取り組んでおり、とくにニードルコークスの増強は、国内電炉設備の稼働率向上のタイミングと合うため高稼働を予想している。また、新興国におけるコークス需要の伸びを見込み、とくにブラジル、インド、タイ市場の開拓に乗り出した。今期は事業環境の好転から前期比倍増超となる営業利益180億円を見込んでいる。

 製鉄用原料炭価格は08年に年平均で1トン当たり300ドルに達した後、需要急減により09年は129ドルに下落した。しかし、鉄鋼の減産は09年前半までで、後半には増産に転じ10年第1四半期は200ドルに戻している。同社は鉄鋼需要がおう盛なため10年平均で250ドル、11年には300ドルにまで上昇するとみている。

 ただ、国内の鉄鋼生産については数年は上昇するものの、最大の輸出先である中国で生産能力増強が進めばやがて頭打ちとなるともみており、三菱化学は海外市場の開拓を進めていく。とくに、ブラジル、インド、タイは鉄鋼生産能力の伸びによりコークス不足が顕在化すると予測しており、サンプル供給してマーケティング活動に着手した。

672荷主研究者:2010/06/06(日) 14:39:26

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201006/02/01201_2121.html
2010年6月2日(水)化学工業日報
宇部アンモニア、コスモ石油から原料調達へ

 宇部興産の子会社である宇部アンモニア工業(山口県宇部市、吉藤昇社長)は、アンモニア原料となるペトロ(石油)コークスをコスモ石油から調達する。調達先の多様化を推進することによりコストを抑え、競争力の維持・確保に努める。早ければ今夏にも搬入をスタート。当面、年6万トン前後での受け入れとし、軌道に乗れば将来は年10万トン規模にまで拡大をしたい考えだ。コスモ石油が年始から稼働開始した年40万トンのペトロコークス生産能力を持つ堺製油所(大阪府堺市)から調達する。宇部アンモニア工業は、ジャパンエナジーから年2万トンのペトロコークスをすでに購入しているが、それに続いての国内からの調達となる。
 [基礎/石油]

673荷主研究者:2010/06/06(日) 14:53:38

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820100526cbao.html
2010年05月26日 日刊工業新聞
昭和電工、日立から半導体・液晶向け排ガス処理装置事業を買収

 昭和電工は25日、日立製作所から半導体・液晶パネルの製造で発生する排ガスの処理装置事業を6月末までに買収すると発表した。買収額は非公表。昭和電工は中・小型半導体生産ライン向けの排ガス処理事業を行っているが、日立から大型液晶パネルなどの生産ラインに使う装置事業を買収することで同事業を拡大。

 日立の技術を活用して、新しい処理装置の開発にも取り組む。国内や台湾、韓国、中国などの半導体・液晶パネル製造会社に販売して、2015年までに売上高を現行比3倍の30億円に高める。

 昭和電工は00年から中・小型半導体の生産ライン向けの分解反応式パーフルオロカーボン(PFC)排ガス類の処理装置事業を行っている。日立から大型液晶パネルなどの製造ラインに使う触媒式PFC排ガス処理装置事業を譲り受け、大型機の製造技術などを取り込む。

674荷主研究者:2010/06/06(日) 14:55:56

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820100528aaai.html
2010年05月28日 日刊工業新聞
化学大手、液晶TV材料好調−新興国向けフル稼働

 化学大手がフィルムなど液晶テレビ向け材料をフル稼働で生産している。

 中国などアジアを中心とする新興国市場の需要が旺盛なためだ。液晶パネルに付ける偏光フィルムを生産する住友化学では、愛媛県新居浜市の新居浜工場や韓国、台湾の各工場が2009年末からフル稼働が続く。液晶テレビのバックライトに白色発光ダイオード(LED)が採用され始めており、LEDに使う蛍光体のメーカーも出荷を急速に伸ばしている。

 住友化学は凍結していた台湾での偏光フィルムの生産能力増強に着手。150億―200億円を投じて、11年7月までに現在の2・25倍の年産2700万平方メートルにする予定だ。液晶パネルの保護などに使う光学用ポリエステルフィルムも出荷が増加。三菱樹脂は約130億円を投じて山東工場(滋賀県米原市)での生産能力を従来比23%増の年8万トンに引き上げた。3月から稼働しているが「増産開始早々、フル操業」という。

675荷主研究者:2010/06/20(日) 14:27:34

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127509542741.html
2010年05月29日 10:04 大分合同新聞
生産設備を更新 昭和電工大分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/industry/2010_127509542084.jpg
大分石油化学コンビナートで更新された昭和電工のエチレンプラント(左手前は旧プラント)=28日、大分市中ノ洲

 国内石油化学大手の昭和電工(東京都)が、大分石油化学コンビナート(大分市中ノ洲)で進めていた、エチレンなどを生産する主要設備の更新工事が完了した。市場動向に応じてナフサ以外の原料にも対応できるのが特長で、エネルギー効率の5・3%向上や、二酸化炭素(CO2)の排出削減(年間5万9千トン)も実現。コスト競争力を「ほぼ世界最高レベル」まで引き上げた。

 水野義治大分コンビナート代表が28日、同所で会見した。今月2日から3日にかけて新プラントを相次いで稼働させ、フル生産体制に移行したという。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のエネルギー使用合理化支援事業に採択され、建設費の一部助成を受けた。

 更新したのは、合成樹脂などさまざまな石油化学製品の基礎製品となるエチレンやプロピレンを製造する大型分解炉。基礎製品を生産する分解炉18基のうち、1969年に稼働した7基を廃棄し、新たに2基(生産能力の合計はいずれも約20万トン)を新設した。

 液化石油ガス(LPG)やNGL(ガス田から出る重質の原料)といった、非ナフサ系の原料を最大65%(従来は50%)まで投入できる。このため、原料の市場動向やコンビナート内で生産する各種製品の需要に合わせ、柔軟性のあるプラント運転を可能にした。

 今年3〜4月は4年に1度の定期改修も実施。蒸気の発生装置に余熱を生かすシステムを導入するなど、「コンビナート全体でCO2の10%削減(90年比)を実現した」としている。

 水野代表は「10万トンの大型ナフサ船が着岸できる恵まれたバースがある。今回の事業を、海外からの原料調達力向上に有効に生かしたい」と話した。

676荷主研究者:2010/06/20(日) 14:42:10

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100531/bsc1005312130005-n1.htm
2010.5.31 21:29 Fuji Sankei Business i.
三菱ケミカルと旭化成、エチレン設備一体運営

 三菱ケミカルホールディングスと旭化成は31日、石油化学製品の基礎原料であるエチレンについて、水島コンビナート(岡山県倉敷市)内にある互いの生産設備を来年4月から一体運営することで基本合意したと発表した。中東や中国でのエチレン生産が拡大し、国内設備の輸出競争力低下が懸念される中、共同運営で生き残りを目指す。

 両社の子会社の三菱化学と旭化成ケミカルズがそれぞれ50%を出資し、運営会社を今年度中に設立。原料調達や製造の一元化により年30億〜40億円のコストを削減する。その一方で今後の輸出減少を視野に入れ、合計で国内全体の10%強にあたる設備の生産能力を2年以内に3割削減。その後は2、3年内に設備1基を廃棄する方向だ。原料のナフサ(粗製ガソリン)を両社に供給するJXホールディングスとの連携も探る。

 同日会見した三菱ケミカルの小林喜光社長は、「単独で(の運営)は死を意味する」と述べ、生き残りへ不退転の決意を示した。旭化成の藤原健嗣社長は、「あらゆる状況に柔軟に対応できる」と語り、競争力強化に自信を示した。

 中東や中国では、サウジアラビア国営石油会社と住友化学の巨大設備などによる増産が相次いでおり、今年後半には安価な製品が中国へ流入するとみられている。三井化学と出光興産も4月から千葉コンビナート(千葉県市原市)でエチレン設備の一体運営に乗り出しており、業界全体で再編が本格化しそうだ。

677荷主研究者:2010/06/20(日) 14:42:38

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100601/bsc1006011423011-n1.htm
2010.6.1 14:17 Fuji Sankei Business i.
エステー、住友3Mとの提携解消 フマキラーとは関係強化

 日用品大手のエステーは1日、同業の住友スリーエムとの業務提携を解消すると発表した。「『絞り込みと集中』戦略による自社ブランドの強化を進めるため」としている。エステーは、先にフマキラーに出資し筆頭株主となることで合意している。

エステー、フマキラーの筆頭株主に 対アース買収防衛狙い?(5月13日)

 エステーと住友スリーエムは、2004年に合弁会社「スリーエム・エステー販売」を設立。エステーの家庭用手袋「ファミリー」や家庭用スポンジ「激ピカ」、スリーエムの「スコッチ・ブライト」シリーズを共同で販売してきた。

 提携解消は「両社合意に基づく」としている。提携対象の商品は今後もそれぞれが本体で販売する。

 エステーは先月13日に、フマキラーが実施する第三者割当増資を引き受け、出資比率を従来の4・76%から15・1%に引き上げ、筆頭株主になると発表した。

 フマキラーに対しては、同業のアースが経営統合を視野に株の買い増しを進めており、発行済み株式の11・76%を保有している。エステーによる出資は、アースに対する買収防衛の狙いがあるとみられている。出資を契機に商品開発や物流など幅広い分野で協力関係を強化する。エステーでは今回の提携解消とフマキラーへの出資は、無関係としている。

678荷主研究者:2010/06/20(日) 14:43:03

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100601/bsc1006011838014-n1.htm
2010.6.1 18:38 Fuji Sankei Business i.
ファイザーとワイス、日本法人も統合 売上高5千億円超で国内2位

 製薬世界最大手、米ファイザーの日本法人は1日、米ワイスの日本法人と同日付で統合したと発表した。本国でファイザーがワイスを買収したことに伴うもので、医療用医薬品の国内売上高では2位に躍り出るとみられる。

 統合により、ファイザーが持つ循環器や中枢神経などの領域に、ワイスが得意とするワクチン事業が加わる。ファイザーでは、「広範囲にわたる製品群と新薬パイプラインの強化で患者のニーズに応えていく」としている。

 米系調査会社のIMSジャパンによると、2009年度のファイザー日本法人の医療用医薬品売上高は4714億円と国内3位。ファイザーによると、今回の統合で売上高は5000億円を超えるといい、首位の武田薬品に次ぐ規模になる見通しだ。

 ファイザーの梅田一郎社長は「グローバルの豊富なリソースを最大限に活用し、日本の医療に貢献していきたい」と意気込みを語った。

679荷主研究者:2010/06/26(土) 17:54:53

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100610302.htm
2010年6月10日03時16分 北國新聞
フィルム剤で新生産棟 救急薬品工業が14年までに

 救急薬品工業(射水市)は、2014年までに同市の富山工場内に新生産棟を完成させ、フィルム剤の年間売り上げを現行の10倍に当たる約50億円まで引き上げる。市内の別の敷地にある研究所も新棟内に移し、開発と製造部門の連携を強化、海外展開を見据えた製品を生産していく。

 総事業費は約40億円を見込む。まず既存棟にフィルム剤生産の1ラインを増やし、日米欧の基準に対応した品質管理棟を増設、来年6月に稼働を開始させる。大手新薬メーカーと共同開発した循環器系の新薬や、がんの疼痛(とうつう)緩和薬などを生産する。

 2012年6月にはもう1ライン増やしフィルム剤の生産能力は現行の年間4千万枚から5倍の2億枚まで上がる。

 現在、複数の新薬メーカーなどとほかの共同開発も進めており、今後のさらなる増産を見据えて新棟建設を計画する。

 将来的には海外企業との共同開発強化や、バイオ医薬品分野への進出も視野に入れる。稲田裕彦社長は「今回の投資で売上高100億円達成に向けた道筋がつけられる。フィルム剤分野でニッチトップを目指したい」と話している。

680荷主研究者:2010/06/26(土) 17:56:13

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100605/bsc1006050502005-n1.htm
2010.6.5 05:00 Fuji Sankei Business i.
旭化成、次期中計「営業益2000億円」 保有技術融合で新事業創出

 旭化成の藤原健嗣社長は4日の経営説明会で、2011年度にスタートする5カ年の次期中期経営計画について、最終年度の15年度に今期見通しの2.5倍となる2000億円の連結営業利益を目指す考えを明らかにした。営業利益率は8%を目安とする。藤原社長は「(営業利益)1000億円が(同規模の)企業のノーマルな数値とすれば、倍ぐらいにはしていきたい」と語った。

 収益力を高めるため、主力4事業のうち、成長が見込める「医薬医療」と「エレクトロニクス」の各事業に経営資源を重点投入する。また、環境やエネルギー、介護などの分野を中心に、水処理膜など自社で保有する素材や部材を事業横断的に組み合わせて、システムやサービスとして提供する“融合型”のビジネスモデル構築を目指す。

 藤原社長は「現行の中計でできていないのは新事業創出と事業拡大のためのM&A(企業の合併・買収)」と語った上で、今後は外部企業との協業やM&Aに積極的に乗り出す考えも示した。

                   ◇
【予報図】

 ■経営構造変革 15年ごとの賭け

 2006年度にスタートした旭化成の現行の中期計画は、最終年度の10年度に1500億円の営業利益を目指していたが、世界同時不況のため昨年6月に600億〜800億円へ下方修正を余儀なくされた。ただ、今年度は800億円を予想し、修正後の数値はクリアできる見通し。医薬医療など景気に左右されにくい事業を多く持つ多角的な経営構造が業績の安定をもたらしている。有望な医薬医療とエレクトロニクスの各事業に経営資源を集中投入し、新事業を育成すれば経営基盤はさらに強固になりそう。

 ただ、化学業界の競争が激化する中、競合他社も収益源を血眼になって探し求めており、成長事業でこれまでのように稼げるとは限らない。豊富な技術シーズ(種)を持つとはいえ、新事業の創出も難しくなりそうだ。同社が並行して新たなビジネスモデル構築を目指そうとしているのはそうした競争をにらんだものだ。計画達成には独自の“融合型”ビジネスによる早期の収益向上が求められる。

 1922(大正11)年に創業し、化学肥料用アンモニア製造からスタートした旭化成は、50年代に合成繊維や石油化学、60〜70年代には住宅が主力事業に加わるなど、ほぼ15年ごとに経営の柱となる事業を生み出し、経営構造を変えてきた。そのタイミングが再び来た今、藤原健嗣社長には事業創造力が求められている。(井田通人)

681とはずがたり:2010/07/01(木) 20:49:10

米モンサント、3〜5月期は45%減益=除草剤の販売不振響く
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010063001081

 【シカゴ時事】米農業バイオ大手モンサントが30日発表した2010年3〜5月期(10年度第3四半期)決算によると、純利益は前年同期比45%減の3億8400万ドルとなった。種子関連部門は増収を確保したものの、除草剤を手掛ける農業関連製品事業の売り上げの落ち込みが響いた。(2010/06/30-22:54)

682荷主研究者:2010/07/06(火) 22:31:13

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820100618cbaa.html
2010年06月18日 日刊工業新聞
旭化成、富士の「標準工場」を拡張−ホール素子・IC増産

 旭化成は富士支社内(静岡県富士市)にある「標準工場」を拡張する。2011年10月までに十数億円を投じて、クリーンルームを含めて工場を増築。デジタルカメラなどの手ぶれ補正センサーに使うホール素子・ICを増産する。同工場の生産能力は公表していないが、現状に比べ約2―3倍の生産能力になると見られる。デジタルカメラのほか携帯電話などデジタル家電向けなどの旺盛な需要に対応する。

 標準工場は研究開発テーマの早期事業化を目的とした生産設備。クリーンルーム完備で、多様な製品の製造に対応できるように設計されている。富士支社には三つの標準工場があり、現在、エポキシ樹脂、液晶向け特殊フィルム、ホール素子・ICを生産している。

 今回拡張する標準工場の敷地面積は900平方メートルで、ほかの二つと同じ1800平方メートルに増築する。

683荷主研究者:2010/07/19(月) 21:16:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006270081.html
'10/6/27 中国新聞
自家発電を再延期 トクヤマ
--------------------------------------------------------------------------------
 総合化学メーカーのトクヤマ(周南市)の幸後和寿社長は25日、徳山製造所(同)で記者会見し、同社最大となる自家発電設備の新設計画について「事業決定を保留している」と述べた。

 施設は出力30万キロワットで当初は2009年10月着工、12年7月稼働を計画。昨年の電力需要の見直しで着工を1年延期していた。幸後社長は決定保留の理由について、製品需要の後退や燃料となる石炭への政府の課税強化方針を挙げた。

 また開発中の太陽電池向け多結晶シリコンの独自製法による最初のプラント建設地は、マレーシアを中心に検討していることを明らかにした。「世界では年産1万トン規模の大型プラントが新設されている。徳山をあきらめたわけではないが土地が足りない」と説明した。

684荷主研究者:2010/07/19(月) 21:26:58

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100630/bsc1006300505008-n1.htm
2010.6.30 05:00 Fuji Sankei Business i.
水処理膜 アジア市場を争奪 旭化成→中国 三菱レイヨン→シンガポール

旭化成の水処理膜を使った工業排水の処理設備=中国・蘇州(同社提供)

 化学・合繊大手が、排水や海水を濾過(ろか)して浄化する水処理膜の海外受注を拡大している。旭化成は29日、中国で膜を使う施設ではアジア最大となる浄水施設向けに膜を受注したと発表。三菱レイヨンも同日、シンガポール最大の下水処理施設で使う膜を日東電工と共同受注したと発表した。アジアを中心に水処理施設の新設が相次ぎ、水処理膜の需要が拡大。膜分野で先行する日本メーカー同士の市場争奪戦が激しさを増している。

 旭化成が受注したのは、浙江省杭州市が2011年末に稼働させる浄水施設用の水処理膜。横に穴の空いたストロー状の糸をいくつも束ねた「中空糸濾過膜」と呼ぶタイプで、河川の水を1日当たり30万立方メートル処理する。これにより、同施設は杭州市の人口の3割弱にあたる160万人分の飲用水をまかなえる。

 同社は韓国でも韓国水資源公社が忠清南道錦山郡で11年末に完成させ、膜方式で同国最大となる浄水施設向けに1日2万7000立方メートルの処理能力を持つ中空糸膜を受注した。また4月には大手液晶メーカーの工場に、微生物を含む汚泥と濾過膜を組み合わせた「膜分離活性汚泥法」(MBR)と呼ぶ排水処理法に使う中空糸膜を納めた。

 このほか同社は工業排水を回収し、浄化した水を販売する再利用サービスにも力を入れており、このほど2件目の案件を日本板硝子から受注。中国・蘇州の工場内に浄化設備を設け、排水を浄化して11月から1日1000トンを供給する。

 一方、三菱レイヨンはシンガポール最大の下水処理施設「ジュロン下水処理場」で11年後半に稼働する設備向けに、MBR用の中空糸膜を日東電工と共同受注した。処理能力は1日4万5000立方メートルでシンガポールのエンジニアリング大手、ハイフラックスを通じて納入する。

 三菱レイヨンと日東電工は水処理膜事業で提携関係にあったが、3月に三菱レイヨンが三菱ケミカルホールディングス子会社となったため解消している。今後はそれぞれ単独で受注活動を行う方針で、三菱レイヨンは三菱ケミカルHD内の連携を強化する考えだ。

 水処理膜の世界市場は1000億円程度とされ、毎年10%程度伸びているとみられる。数年後には膜の交換需要も生まれるため、伸び率はさらに高まるとみられている。日本の化学・合繊大手では東レや東洋紡も力を入れており、各社の競争はますます激しくなりそうだ。(井田通人)

685荷主研究者:2010/07/19(月) 21:28:19

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201006/30/01201_2121.html
2010年6月30日(水)化学工業日報
三菱ケミカル、新組織を設置・水処理事業を総合展開

 三菱ケミカルホールディングスは、グループの水処理事業を再編し、7月1日付で三菱レイヨン内にアクアブロックを新設する。三菱化学グループの日本錬水が加わり、水処理膜、浄水器、超純水、凝集剤などを扱う総合水ソリューション事業を展開する。三菱化学はイオン交換樹脂を日本錬水に供給しており、アクアブロックには加わらないものの連携を強めていく。水処理設備のオペレーションおよびメンテナンス(O&M)機能を強化するため、M&A(合併・買収)も視野に入れている。

 三菱ケミカルは経営統合した三菱レイヨンとの相乗効果の早期発現を目指しており、エンジニアリング、スペシャリティケミカル、炭素繊維とともに水処理で事業および研究開発の統合を強めていく。三菱化学の水処理関連事業はイオン交換樹脂とグループ会社の日本錬水。一方、三菱レイヨンには凝集剤のほか、グループ企業に三菱レイヨン・エンジニアリングの水処理膜システムおよびエンジニアリング、三菱レイヨン・クリンスイの浄水器などがある。

 7月1日付で新設するアクアブロックには、三菱レイヨングループの各事業のほか、日本錬水が三菱レイヨンの子会社として再編されて加わる。三菱化学のイオン交換樹脂は組織としては加わらないものの、製品の多くをボイラー水、電子用超純水などの製造システム用部材として日本錬水に供給しているため、用途開発や新製品開発で連携を強めていく。また、総合水処理ソリューション事業を展開するには、アクアブロックはO&Mの機能、ノウハウが弱いため、サービスインフラ機能を持つエンジニアリング会社の買収も今後の検討課題となっている。

686荷主研究者:2010/07/19(月) 22:00:57

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006290056.html
'10/6/29 中国新聞
世界最大級メモリー原料開発
-------------------------------------------------------------------------------
 宇部マテリアルズ(宇部市)と日本タングステン(福岡市)は、次世代記憶媒体MRAM(磁気抵抗メモリー)に必要な原料の「MgO(酸化マグネシウム)ターゲット」で直径460ミリサイズを開発した。世界最大級という。

 MgOターゲットは、MRAMの半導体に使うシリコンウエハーに付ける薄膜の原料。宇部マテによるMgOの粉末合成や精製、加工技術と、日タンの特殊焼結技術を組み合わせた。製造加工は日タンが担い、宇部マテがハードディスクメーカーなどに売り込む。当初は年産120枚で、売り上げ目標は非公表。

 半導体製造用のシリコンウエハーは直径300ミリサイズが主流。1枚のウエハーから多くのチップを切り出し原料コストを減らせるため、両社が2006年から大口径化の開発をしていた。

687荷主研究者:2010/07/24(土) 14:43:09

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820100708cbac.html
2010年07月08日 日刊工業新聞
三菱化学、有機EL照明向け制御システム開発に着手

 三菱化学は、有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)照明の調色および調光システムの開発に乗り出した。システムメーカーと協力し、1―2年内の実用化を目指す。光の色と明るさを自由に変えられる特徴を生かし、建物全体で電力の効率利用や空間演出を行うシステムをつくり、有機EL照明にしかできない利用法の提案を進める。

 有機EL照明は発光ダイオード(LED)と並び次世代照明として注目されるが、発光効率や製造コストの面から、既存照明の代替には時間がかかると見られている。このため三菱化学は、単なる材料や製品の供給にとどまらず、有機EL照明の特徴を生かした効果的な利用法を提案し、市場を創出する必要があると判断。このため制御システムの開発に着手した。

 既存照明を使った制御システムで実績のあるメーカーと協力する。リラックス効果などの空間演出ができるほか、建物全体で省エネルギー化できるシステムを検討している。

688荷主研究者:2010/07/24(土) 14:43:48

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820100709aaae.html
2010年07月09日 日刊工業新聞
旭化成、リチウム電池向け製品拡充−車載用市場に攻勢

 旭化成は2012年からリチウムイオン二次電池関連に使われる電極材料や電解液などを順次市場投入する。同社は同電池用材料でセパレーターを手がけており、電極や電解液を加えれば主要材料をまとめて顧客に提供できるようになる。さらにリチウムイオンキャパシターと呼ぶ蓄電モジュールを早ければ12年に量産する方針。同モジュールとリチウムイオン二次電池の併用を提案し車載用電池市場に攻勢をかける。

 旭化成はリチウムイオン二次電池の正極と負極を分けるセパレーターで世界シェア50%を握るトップメーカー。生産能力を段階的に引き上げており、11年には年産2億平方メートルになる予定。セパレーター納入で築いた電池メーカーとの関係や、世界で初めてリチウムイオン二次電池の電極構造を開発した技術の蓄積などを生かし、市場拡大が見込める車載用リチウムイオン二次電池向けに電極材料や電解液などを売り込む。

689荷主研究者:2010/07/24(土) 14:52:16

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201007/12/01201_2121.html
2010年7月12日(月)化学工業日報
三菱ケミカル、スペシャリティ事業でグループ連携強化

 三菱ケミカルホールディングスは、スペシャリティケミカル事業でグループ各事業会社の連携を強化し、シナジー効果の最大化を目指す。三菱レイヨンがグループ入りしたことにより、水事業、炭素繊維事業などとともにスペシャリティケミカルの連携強化が課題となっている。当面、研究開発部門の集約を先行させ新製品や新用途開発を進める。将来は事業会社間で事業再編や集約も視野に入れており、2011年ごろをめどに結論を得たい考えだ。現在、合計700億円の売上高を早期に1000億円に引き上げ、営業利益率15%以上を目指す。

 三菱ケミカルは今年3月末に三菱レイヨンを連結子会社化し、第4の事業会社とした。また三菱化学は09年10月に日本合成化学工業を連結子会社化するとともに、中央理化工業の所管を石油化学から機能化学に移管しており、スペシャリティケミカル部門の強化・拡大に向け環境が整った。10年4月に吸収合併したジャパンエポキシレジンのエポキシ樹脂事業とスペシャリティケミカルとの関係強化もテーマとなっている。

 三菱ケミカルグループでは、リチウムイオン2次電池(LiB)材料、白色発光ダイオード(LED)、有機エレクトロルミネッセンス(EL)など7大創造事業の育成を急いでいる。スペシャリティケミカル部門はこれら創造事業に材料を供給する役割を担っており、ハードコート材、封止材、紫外線(UV)硬化樹脂などで高機能化が求められている。エマルジョンは各事業会社が事業化しているが、材料が異なるため、実現する機能の広がりが期待できる。

690荷主研究者:2010/07/24(土) 14:57:12

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/07/20100716t62013.htm
2010年07月16日金曜日 河北新報
クレハがいわき事業所の設備増強 車用電池の需要に対応

 化学メーカーのクレハは15日、リチウムイオン電池に使われる炭素材料を製造するいわき事業所(福島県いわき市)の生産設備を増強すると発表した。ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)など向け電池の需要増に対応するため。2012年に生産能力を現在の2.7倍に引き上げる。

 増産するのはリチウムイオン電池の負極材として使われる炭素材料。他社製に比べ、耐久性や充放電の性能に優れているという。

 計画ではいわき事業所の敷地内に新たなプラントを建設し、年600トンの生産能力を1600トンにする。新施設の稼働は12年1月の見通しで、投資額は数十億円。

 同社によると、米インディアナ州にある電池製造ベンチャーのエナデル社などに供給する。エナデル社はボルボをはじめ北欧の自動車メーカーなどとの取引が決まっている。日本の電池メーカーにも売り込む。

 クレハは1991年、製品の生産をいわき事業所で開始。エナデル社との取引に加え、国内外でHVやEVが普及・実用段階に入ってリチウムイオン電池の需要拡大が見込めることなどから増産を決めた。

 クレハは13年稼働を目指し、伊藤忠商事と共同で米国にも車載用電池部材の生産拠点を設ける。広報・IR部は「急速に広がる電池市場に対応する。10億円ほどの負極用炭素材料の売上高を、15年度に全社で100億円にしたい」としている。

692荷主研究者:2010/08/01(日) 21:27:21

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820100712cbae.html
2010年07月12日 日刊工業新聞
MORESCO、ホットメルト接着剤増強−年産1万2000トンに

 【神戸】MORESCOは赤穂工場(兵庫県赤穂市)で、ホットメルト接着剤の生産能力を年間6000トンから同1万2000トンに倍増する。約3億円を投じて7月中に製造設備を導入し、ラインを増設。9月に稼働する。既存ラインも改良し、オペレーターが制御操作していた充てん・包装、箱詰めといった工程を自動化して効率化や省人化を図る。併せて異物の混入防止も徹底し、品質向上につなげる。

 ホットメルト接着剤は高温で溶融した後に冷却し、硬化して接着する。同社の製品は熱可塑性樹脂を主成分として溶剤を含まず、紙おむつなどの衛生材向けをはじめ好調。フル生産に近い現状から、さらに需要の伸びを見込んでおり、これまで一つだった製造ラインを2ラインにして増産体制を整える。

 同社では2年前からホットメルト接着剤の生産自動化に着手。

693荷主研究者:2010/08/01(日) 22:10:47

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100722/bsc1007220502006-n1.htm
2010.7.22 05:00 Fuji Sankei Business i.
LED大増産、台韓に対抗 昭和電工など、テレビ向け急伸

 化学や電子部品メーカー各社が相次ぎ、液晶テレビなどに使う基幹部品のLED(発光ダイオード)チップの増産に乗り出している。昭和電工が今月に入り生産能力を7割拡充し、世界最大手の日亜化学工業や豊田合成も大幅増産に乗り出している。LEDチップは、液晶テレビのバックライトなどで光源として採用されている青色LEDを中心に需要が拡大し、供給が追いつかない状況が続いている。各社は増産により完成品メーカーの要望に応えるほか、台頭する台湾や韓国などの海外勢に対抗する。

 ◆生産能力7割増

 昭和電工は、千葉事業所(千葉県市原市)で数億円を投じて製造設備を改良し、青色を中心とするLEDチップの月産能力を現在より7割増の3億4000万個に増やした。すでに「需要は非常にタイトで、フル生産の状況」にあり、さらなる増強も視野に入れている。

 日亜化学工業は、徳島県阿南市の本社敷地内に新工場を建設し、2012年春に稼働させる計画。これにより、青色を中心とする12年の出荷数量を09年比で4倍となる500億個に拡大する。また、豊田合成も12年度中に年産能力を現在の2倍の100億個程度に引き上げる。その一環として、平和町工場(愛知県稲沢市)などに加え、最終の検査工程のみを手がけてきた佐賀工場(佐賀県武雄市)でも年内に生産を始める。投資額は今年度だけで100億円を予定している。

 このほか、三菱化学は照明用需要を視野に入れ、「近紫外LED」と呼ぶ青色に代わる独自の紫色LEDチップを増産するため、15年度までに150億円を投資する。同社はLED照明を今秋から販売する予定で、基幹部品から最終製品まで一貫して手がけることで収益を最大化したい考えだ。

 ◆技術力高める海外勢

 調査会社のディスプレイサーチによると、青色LEDの生産量は09年の678億個から、10年は1264億個に増える見通し。同社の宇野匡ディレクターは「薄型ディスプレー向けは需要と供給のバランスがとれるのが11〜12年になる」とし、供給不足はしばらく続くと予測している。

 LEDチップは日亜化学や豊田合成、独オスラムが世界的に高いシェアを持ち、国・地域別では台湾勢が日本メーカーをしのぎ一大勢力を築いている。一方で、最終製品の性能を左右する重要部品であることから、シャープなどの完成品メーカーが安定確保のため自社生産に着手。昨年から自社生産を始めた韓国サムスングループも大幅増産に乗り出し、市場は乱戦模様となっている。今のところ日本メーカーが技術面で一歩リードしているが、海外勢も急速に技術力を高め、生産面でも日本以上に投資に積極的とされ、国際競争が一層激化しそうだ。(井田通人)

694荷主研究者:2010/08/12(木) 18:55:21

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100730303.htm
2010年7月30日03時52分 北國新聞
テープ剤工場が起工 リードケミカル、来年5月完成

 リードケミカル(富山市)のテープ剤工場起工式は29日、富山県上市町久金の現地で行われた。来年5月の完成、2012年の稼働を予定しており、テープ型消炎鎮痛剤のロキソニンテープを生産する。

 起工式では、関係者が玉ぐしをささげた。森政雄社長は「緊張感を持って工事に当たってほしい」と述べた。

 ロキソニンテープは、はり薬の「ロキソニンパップ」を応用して2008年に発売。薄くて軽く、関節部分にも張りやすいことから需要が高まっている。

 新工場は2階建てで延べ床面積約1万6千平方メートル。現在ロキソニンテープをつくっている本社工場の2・5倍程度の生産能力を見込み、増産に対応する。

695荷主研究者:2010/08/12(木) 19:09:36

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820100726cbai.html
2010年07月26日 日刊工業新聞
三菱化学、ポリエステル繊維原料事業をシンガポール本社に株集約

 三菱化学はポリエステル繊維原料を製造販売するアジアの3子会社の株式を、シンガポールの同事業本社エムシーシー・ピーティーエー・アジアパシフィックに譲渡・集約する検討に入った。2010年度税制改正で海外における事業収益に対する二重課税の懸念がなくなったためで、早ければ今年中にも株式を譲渡したい考えだ。

 総合化学では三井化学も高機能樹脂事業のシンガポールへの本社移転を検討しており、税制優遇策のある海外に本社機能を移転する動きが加速しそうだ。

 三菱化学はポリエステル繊維原料である高純度テレフタル酸(PTA)の国内事業から年内に撤退を決める一方で、海外のPTA事業を統括する本社として2009年6月にエムシーシー・ピーティーエー・アジアパシフィックを設立した。ただ、インド、インドネシア、中国でPTAを製造販売する事業会社の株式は、三菱化学が保有している。

696荷主研究者:2010/08/12(木) 19:10:18

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820100728cbad.html
2010年07月28日 日刊工業新聞
住友化、高分子系青色発光材の実用化にめど

 住友化学は実用レベルの有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)用濃青色の高分子発光材料の完成にめどをつけた。今年度内に発光効率が1アンぺア当たり8カンデラで、利用可能時間6万―7万時間を達成できる見込みだ。すでに赤と緑の発光材料は実用レベルに達しており、困難とされてきた青色発光材料の完成で、低コストで製造可能とされる高分子系有機ELパネルの実用化に弾みがつく。

 現在の濃青色発光材料の利用可能時間は約3万時間で、これを改良して6万―7万時間までに高める。濃青色の発光材料は蛍光タイプで、赤と緑は蛍光と発光効率の高いりん光タイプをそろえる。高分子発光材料に最も適したパネル構造も自社で開発しており、あわせて年内に完成させる。

 住友化学は2012年度にはディスプレーおよび照明向け有機ELパネルを量産化する計画で、15年度にはテレビ向けで売上高2000億―3000億円、照明向けで売上高1000億円を目指す。

697荷主研究者:2010/08/12(木) 21:21:39

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/181650
2010年7月1日 00:11 西日本新聞
「脱石油」研究進む 九州の化学メーカー 資源枯渇、温暖化に対応

 化学メーカーが九州で石油を使わないプラスチック原料などの生産や研究を進めている。三菱化学黒崎事業所(北九州市八幡西区)は近く、植物由来の原料でプラスチック素材のポリカーボネート(PC)の試作を始め、量産も検討。新日鉄化学は九州製造所(同市戸畑区)で、木材からベンゼンなどを取り出す技術を開発中だ。石油資源の枯渇や高騰に備え、温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)の排出抑制を図る狙いがある。

 三菱化学が開発したのは「バイオPC」。石油由来原料の8割をトウモロコシや小麦の糖分をもとにした原料に替え、従来品より透明性や耐熱性を高めたのが特徴だ。

 PCは自動車のヘッドライトカバーなどに使用されており、同社は8月からバイオPCの試作品を部品メーカーなどにサンプル出荷する予定。試作プラントの生産能力は年300トンで、試作品が好評ならば、既存設備の活用などで2015年に年2万トンまで高める方針。量産する場合は「黒崎事業所が拠点になる可能性は高い」(同社幹部)。

 新日鉄化学は08年から、木材に含まれる有機化合物のリグニンから合成ゴムなどの原料となるベンゼンやトルエンなどを作る研究に取り組む。

 リグニンは分子構造が変化しやすく、ベンゼンなどに利用できるように抽出するのが難しい。同社は昨年、おがくずをアルコール系溶剤に混ぜて電子レンジと同じ電磁波のマイクロ波で加熱するなどの独自技術で、分子構造を変えずリグニンを取り出すことに成功。実用化に向けた技術開発を進めている。

 環境省によると、化学製品の製造過程で出るCO2は運輸関係などを除く産業全体の1割強。原料のナフサ(粗製ガソリン)を加熱分解する影響が大きい。光合成でCO2を吸収する植物由来の原料を使えば、大気中の炭素が循環するだけでCO2は増えないとみなされるため「低コスト、高品質のバイオマス(生物資源)由来の素材の研究開発を各社が加速させている」(業界関係者)。新日鉄化学の河野巧基盤技術センター長は「将来、バイオマス化学を事業の柱の一つにしたい」と話す。

=2010/07/01付 西日本新聞朝刊=

699荷主研究者:2010/08/12(木) 23:14:33
>>698
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/economy/201007/20100729000089.htm
2010/07/29 09:37 四国新聞
不溶性硫黄増産、丸亀工場設備増強へ/四国化成

 四国化成工業は28日開いた取締役会で、自動車用ラジアルタイヤの原料となる不溶性硫黄の生産能力を、2012年に現在の約1・5倍の年間3万トン強に引き上げる方針を決めた。中国などアジア諸国での需要拡大を受け、丸亀工場(香川県丸亀市港町)の生産設備を増強する。総投資額は約40億円。

 不溶性硫黄は、ゴム分子の結合を強化するために使われる高分子の硫黄。回転による抵抗や熱の発生が少なく、摩耗性に優れるラジアルタイヤに欠かせない原料となっている。同社の世界シェアは17〜18%で、8割近くを占めるフレキシス社(米国)に次いで2位。

 アジアを中心とする新興国では近年、自動車の普及が加速し、高速道路網の整備が進んでいることから、ラジアルタイヤの需要が急拡大。これに対応し、各タイヤメーカーは中国やタイなどに相次いで工場の建設や増設の計画を打ち出している。

 同社は1984年に不溶性硫黄の製造に乗り出し、丸亀工場の生産設備を段階的に増強。2006年には生産能力を年間約2万トンに引き上げたが、リーマン・ショック後の一時期を除いてフル操業の状態が続き、各タイヤメーカーから増産の要請が強まっていた。

 計画では、丸亀工場に新プラントと建屋を建設するほか、隣接する取得済みの用地に製品の倉庫を設ける。10月に着工し、12年3月までに完成、試運転を経て同年7月ごろから本格操業に入る。増産に伴い、十数人の新規雇用を見込んでいる。

 同社は「不溶性硫黄は高度な技術、品質が求められる製品で、世界2位のメーカーとして供給責任を果たしていく。欧州や北米、南米への出荷も強化し、現在約60%の輸出比率を70%程度に高めたい」としている。

700荷主研究者:2010/08/12(木) 23:16:23

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201008/06/01201_2121.html
2010年8月6日(金)化学工業日報
三井化学、市原でC5留分を完全原料化

 三井化学は、市原工場(千葉県)でC5留分の完全原料化を実現する。合成ゴム原料を抜いた後のC5留分の有効利用を図るもので、水素添加して再びナフサ熱分解プロセスに戻し、同工場で使用しているナフサを節約する。現在は約半分をガソリン基材として出光興産に販売しているものの、残りは燃料に用いている。新設する水素添加装置に13億円を投じる。2011年央に着工し、12年央の完工、試運転開始を予定。同工場では競争力強化に向けプラントのスクラップ・アンド・ビルドを推進しており、10年11月にはヘキセン1プラントが完成する。

 三井化学は、市原工場でナフサ熱分解プロセスで得られるエチレン以下の各留分を利用した誘導品事業を展開しているが、C5留分は十分に有効利用し切れていなかった。現在はC5留分からイソプレンを抽出し、合成ゴム原料としてJSRに供給している。抽出した残りのスペントC5(10万6000トン)のうち5万トンは部分水添してガソリン基材とし隣接する出光興産に供給しているが、残る5万6000トンは燃料としての利用にとどまっていた。

 今回、ナフサ副生ガスから水素を製造し、その水素をスペントC5に添加することで、エチレン装置の原料にすることを可能にする。水素製造装置は休止中の設備を活用するが、エチレン装置内に水添装置を設置する必要がある。市原工場のエチレン生産能力は55万トン。5万6000トンのスペントC5を原料に用いることによって、使用ナフサを数%削減できる見通し。11年7月に着工し、12年7月の試運転開始を予定している。

701荷主研究者:2010/08/20(金) 00:43:05

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100813/bsg1008130501001-n1.htm
2010.8.13 05:00 Fuji Sankei Business i.
三菱レイヨンがDMF事業撤退

 三菱レイヨンは12日、樹脂や合成繊維の製造に使う溶剤のジメチルフォルムアマイド(DMF)事業から撤退すると発表した。原燃料価格の高騰で製造コストが上がっているほか、中国メーカーが生産能力を拡大している影響で供給過剰となり、採算が悪化しているため。

 同社は2007年に横浜工場(横浜市鶴見区)での生産を終了して以来、製造コストの安い中国・江蘇省の工場で一極生産していたが、同工場を閉鎖し、10月をめどに販売を終了する。

 同事業の売上高は数億円とみられ、撤退に伴う損失は10年3月期決算に織り込み済みとしている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板