したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

699荷主研究者:2010/08/12(木) 23:14:33
>>698
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/economy/201007/20100729000089.htm
2010/07/29 09:37 四国新聞
不溶性硫黄増産、丸亀工場設備増強へ/四国化成

 四国化成工業は28日開いた取締役会で、自動車用ラジアルタイヤの原料となる不溶性硫黄の生産能力を、2012年に現在の約1・5倍の年間3万トン強に引き上げる方針を決めた。中国などアジア諸国での需要拡大を受け、丸亀工場(香川県丸亀市港町)の生産設備を増強する。総投資額は約40億円。

 不溶性硫黄は、ゴム分子の結合を強化するために使われる高分子の硫黄。回転による抵抗や熱の発生が少なく、摩耗性に優れるラジアルタイヤに欠かせない原料となっている。同社の世界シェアは17〜18%で、8割近くを占めるフレキシス社(米国)に次いで2位。

 アジアを中心とする新興国では近年、自動車の普及が加速し、高速道路網の整備が進んでいることから、ラジアルタイヤの需要が急拡大。これに対応し、各タイヤメーカーは中国やタイなどに相次いで工場の建設や増設の計画を打ち出している。

 同社は1984年に不溶性硫黄の製造に乗り出し、丸亀工場の生産設備を段階的に増強。2006年には生産能力を年間約2万トンに引き上げたが、リーマン・ショック後の一時期を除いてフル操業の状態が続き、各タイヤメーカーから増産の要請が強まっていた。

 計画では、丸亀工場に新プラントと建屋を建設するほか、隣接する取得済みの用地に製品の倉庫を設ける。10月に着工し、12年3月までに完成、試運転を経て同年7月ごろから本格操業に入る。増産に伴い、十数人の新規雇用を見込んでいる。

 同社は「不溶性硫黄は高度な技術、品質が求められる製品で、世界2位のメーカーとして供給責任を果たしていく。欧州や北米、南米への出荷も強化し、現在約60%の輸出比率を70%程度に高めたい」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板