したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

3596とはずがたり:2015/07/03(金) 13:55:57
これ,貼り付けようとして貼り忘れてたかも・・。二重投稿になってるかもだけど内容追記して投下してみる。

こんな新名神・東海環状道の計画線が出てる♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.35.15.563N35.2.42.708&ZM=8

新名神のICアクセス道となるR477BPも随分伸びたね〜。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.33.0.882N35.0.3.163&ZM=5
近鉄四日市駅とJR四日市駅を結ぶ道路と直結したりするとお洒落なんじゃがw→追記:http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1650参照。

東海環状道の西回りルートは2020年度完成予定(>>3209とか),四日市〜菰野は2018年度完成予定(>>3273)と未だそこそこあるな…。

あと国道スレでやってたhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/?q=%BB%CD%C6%FC%BB%D4北勢BPと四日市港臨港道路だが北勢BPのみえ川越IC付近の変な形状(名古屋方面からのスムーズな進入角度で造られてない)は,四日市臨港道路(霞4号幹線)との環状道路的な位置づけが強いのかも知れない。
http://www.yokkaichi.pa.cbr.mlit.go.jp/1/19/16/index.html
http://www.yokkaichi-port.or.jp/kasumi-r4/pdf/kouwankeikaku.pdf
四日市臨港道路もR25とR23の交叉点の塩浜迄直結出来るといいんだけど現時点でそんな構想は無いようである。。まあ霞4号幹線のその次としてありうるのかもしれないけど。。

また名古屋三河道路との繋いで名豊道路と北勢BPを名四国道を使わず繋ぐってのも(富浜緑地http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.47.6.938N35.1.30.444&ZM=8とみえ川越ICが結構近いだけに魅力的だけど)妄想の様である。

3597とはずがたり:2015/07/03(金) 14:07:14
>>3596
因みにネットに落ちてた第二伊勢湾自動車道妄想w
せめてみえ川越IC〜湾岸弥富Jctは伊勢湾岸と併置だなぁ(;´Д`)
それでは機能しない交通量にならないと実現はしないと思うから永久に実現しないと思うけど,名豊道路全通後の豊明口の渋滞っぷりを想像するにあり得るのかも知れない。
勿論,(現)伊勢湾岸道路が出来ても渋滞は解消していない以上,有料道路建設しても何の意味も無くて折戸・丹後通・十一屋・宝神の立体化が必要だという俺の立場は聊かも揺るがない。
http://chizuz.com/map/map46258.html

3598とはずがたり:2015/07/03(金) 19:55:28
位置づけがよく解らなかった名古屋三河道路と名浜道路を纏めてみた。
前者は名古屋港口道路から岡崎方面を結び,名浜道路は三河湾岸を名古屋から浜松までと云うコンセプトみたい。

名古屋三河道路(;´Д`)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/nagoyamikawa/nagoyamikawa.html

名浜道路(;´Д`)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/nagoyamikawa/R247-00.html

3599荷主研究者:2015/07/04(土) 22:52:20

http://www.minyu-net.com/news/news/0604/news11.html
2015年6月4日 福島民友ニュース
「追加工区」16年度着手へ 会津縦貫北道路の延長3キロ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/150604news11.gif

 喜多方、会津若松両市を結ぶ国道121号会津縦貫北道路の整備計画で、県は来年度、会津若松市の会津若松北インターチェンジ(IC)と建設中の国道118号若松西バイパスをつなぐ区間(延長約3キロ)の整備に着手する方針を固めた。2023(平成35)年度の開通を目指す。

 県は3日、県庁で開いた県公共事業評価委員会で計画を示した。評価委で了承されれば、国に補助の採択を申請する。北道路のうち、国が直轄で工事を代行している喜多方-会津若松北IC間(延長13.1キロ)は9月21日までに全線開通する予定で、県は連結する区間を一体的に整備、市街地の渋滞緩和と交通アクセスの向上につなげたい考えだ。

 県によると、全体の事業費は約114億円。今回の整備区間には渋滞が起きやすい交差点が2地点あり、バイパス化により交通量の分散化を図る。北道路の湯川南ICと若松西バイパス間は冬季の所要時間が19分かかるが、開通後は8分に短縮される見込み。将来的には会津縦貫南道路との接続を想定している。

3600荷主研究者:2015/07/04(土) 22:53:46

http://www.minyu-net.com/news/news/0605/news8.html
2015年6月5日 福島民友ニュース
霊山-福島間の用地取得50% 80%で開通時期明示へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/150605news8.gif

 国土交通省は4日、復興支援道路の東北中央道「相馬福島道路」について、各事業区間ごとの用地進捗(しんちょく)率(3月31日現在)を報告、開通予定時期を示していない霊山―福島間の用地進捗率は約50%だった。東北地方整備局の川崎茂信道路部長は地権者への配慮などから「(用地進捗率が)8割程度まで進めば、開通時期を発表できる段階になる」と考え方を示した。

 国や県、沿線市町村などが伊達市で開いた復興道路会議で説明した。

 用地進捗率は、事業に必要な面積に対する取得済み面積の割合。各事業区間のうち阿武隈東道路が100%、相馬西道路、阿武隈東〜阿武隈、霊山道路の3区間は97〜99%だった。

 また、道路利用者への情報発信について協議。道路が完成すると、相馬港と県北地域の物流環境が向上するため、企業に港の情報を提供していくことも確認した。

 出席者から復興事業の一部地元負担を懸念する声も上がった。大河原聡県土木部長は冒頭あいさつで「復興に直結する道路。建設が滞ることのないよう、国に必要な予算措置を求めていく」と述べた。

3601荷主研究者:2015/07/04(土) 23:08:29
>>3528
http://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20150613-OYTNT50252.html
2015年06月14日 読売新聞
国道2号の通勤渋滞解消

 ◇玉島・笠岡道路の部分開通効果

 倉敷市西部と笠岡市南部を結ぶ自動車専用道路「玉島・笠岡道路」の部分開通により、国道2号唐船交差点(倉敷市玉島阿賀崎)周辺で通勤時間帯の渋滞が解消したことが、国土交通省岡山国道事務所の調査でわかった。

 玉島・笠岡道路は3月29日、玉島西インターチェンジ(IC)―浅口金光IC間の4・5キロが開通。その前後で同交差点や両IC間の交通量などを調べた。

 その結果、5月19日に両IC間を約5600台が走行。並行している国道2号は約2万5000台で、開通前の3月11日と比較して約3400台少なかった。同交差点で通勤時間帯に東西両方に1キロ以上伸びていた車の列は、ほとんどなかった。

 一方、並行区間の通行車両が離合する国道2号佐方交差点(浅口市金光町佐方)も、右左折レーンの整備や延伸で渋滞は発生せず、抜け道として利用されていた周辺道路からの誘導にも成功したとしている。

 同事務所の山下秀夫・計画課長は「利用者からも『渋滞しなくなった』との声が寄せられており、引き続き交通量や効果を測定していきたい」としている。

2015年06月14日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3602とはずがたり:2015/07/08(水) 21:58:07
遂にか〜。京都に長らく住んでいたので感慨深い。

7月18日開通の京都縦貫道 京丹波わちIC〜丹波IC間を事前公開
京都縦貫道の全線約100kmが全通へ
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20150706_710256.html
(2015/7/6 09:00)

3603荷主研究者:2015/07/08(水) 23:13:26
>>2669
http://kumanichi.com/news/local/main/20150625002.xhtml
2015年06月25日 熊本日日新聞
大矢野バイパス、17年度供用開始 県が明示

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150625002_DAT.jpg

 県は24日、熊本天草幹線道路の一部で、上天草市大矢野町と宇城市三角町とを結ぶ大矢野バイパス(3・7キロ)について、2017年度の供用開始を予定していることを明らかにした。

 同日の県議会一般質問で、自民党の山口裕氏(上天草市区)の質問に答えた。

 熊本天草幹線道路は熊本市と天草市本渡町とを結ぶ約70キロの地域高規格道路。熊本市側の32キロを国が、天草市側の38キロを県が整備する計画だが、大半が未開通。

 大矢野バイパス(片側1車線)は県の施工区間で、新天草1号橋(463メートル、17年3月完成予定)も含む。県道路整備課によると、ことし3月末時点の事業の進み具合は事業費ベースで54%、用地取得は98%。供用されれば、天草1号橋周辺で頻発している渋滞の緩和が見込めるという。

 質問で山口氏は「今月11日の大雨でも、九州本土と天草を結ぶ国道266号が土砂崩れで通行止めとなり大混乱した」と強調。熊本天草幹線道路の早期整備は「住民の悲願」と訴えた。

 猿渡慶一県土木部長はバイパスの供用開始時期を明示したほか、他の区間の整備についても「全力で取り組む」と答えた。(太路秀紀)

3604とはずがたり:2015/07/10(金) 18:44:03
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

779 名前:R774[] 投稿日:2015/07/09(木) 14:19:35.32 ID:4VGG+ob/
キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/08/270709/150709.pdf

>この工事の再開により、現在工事工程を精査しているところですが、平成27年11月末
>までに開通できる見通しとなりましたのでお知らせいたします。

3605とはずがたり:2015/07/10(金) 23:36:11
交叉する用地が買収出来ないと交叉道路との接続が出来ないんじゃ無いんじゃなくて立体交叉も出来ない=道路が分断されちゃうってことか?
またもう半年以上経ってるけど今はどうなってんだろ??

205 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/04(日) 01:05:03.64 ID:u9gp5/fu [1/2]
http://www.ichiyomi.co.jp/top/2014_1115.html

本線用地100%取得
外環道路千葉県区間

市川市議会の東京外郭環状道路特別委員会が先ごろ開かれ、同道路の事業者で
ある国土交通省首都国道事務所と東日本高速道路(NEXCO東日本)は、同
道路千葉県区間の本線の用地を100%取得したことを明らかにした。

事業者は平成23年から翌24年にかけ、同区間の未買収用地13件について土地収
用法に基づく裁決申請と明渡裁決の申立てを県収用委員会に行っており、いず
れも明け渡しの時期と補償額が裁決されていた。裁決に基づき、事業者はこの
うち7件を昨年7月までに取得。残っていた6件も、今年9月までに引き渡さ
れたという。

ただ、同道路と他の道路との交差点を整備するために必要な周辺の用地の取得
率は9月末現在93%で、未買収用地は21件。事業者は「平成29年度の外環道路
開通に影響がないように取得するよう努める」としている。


う〜ん、交差する部分の用地はまだ21件あるんだね。27年度中には買収しときたいよね。

206 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/04(日) 01:06:48.12 ID:u9gp5/fu [2/2]
ちなみに、これ11月15日の記事で情報は9月末現在ね。その時から3ヶ月経ってる
ので、何件かは話が進んでるはずなんだろうけど・・・

207 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/05(月) 17:45:05.42 ID:Xekldsi/
全然進んでない。残った大家の中には筋金入りの反対派も多いので
すんなり行くとは思われない。29年度開通はムリ、延期されるだろう。

3606とはずがたり:2015/07/10(金) 23:39:28
これじゃあどっちか解らん。。この書き方だと本線通すのに道路の分断とかの問題は起きそうにないかの様に思えるけど。。

用地進捗率
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/syuto_index007.html
 国土交通省と東日本高速道路(株)は、外環(千葉県区間)の整備のため、これまでに大変多くの皆様にご協力頂き、100%の本線部の用地を取得させていただきました。ご協力ありがとうございました。
 引き続き、外環道路と交差する道路の影響範囲について、地権者の皆様との話し合いを行い、早期の用地取得に努めて参りたいと考えております。

3607とはずがたり:2015/07/11(土) 16:17:27
海老名ジャンクションだけど東名→圏央道外回りは東京方面からのクルマ優先から御殿場方面からのクルマ優先に変更になったらしい。
厚木ICの集散路とかもあって大規模になってて気付きにくいけど,明らかに新東名の海老名南Jctとの重複を考えて簡便な構造で造ってある海老名Jctの様だが,新東名開通後はまた東京方面から優先に戻すのであろう。
今は東京方面からのが死んでるらしい。
保土ヶ谷BP→東名→圏央道外回りがさがみ縦貫道開通後は少しは茅ヶ崎経由に転移しないんかねえ?武相幹線が実現した暁には東名東京方面→圏央道外回りもかなり減る筈で其処も計算に入れてしまってるのかどうか?
また県道52号の改良http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000105750.pdfで保土ヶ谷BP→r52→圏央道外回りへの転移も念頭に置いているフシもある,

813 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/09(木) 21:17:51.87 ID:iqPy7GeG
関越〜東北道が開通して交通量が更に増える前に海老名JCTを何とかしないとヤバイな
朝夕とか完全に動かなくなる

825 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/09(木) 22:43:51.54 ID:nxIkKlcl [2/2]
>813
海老名って最初すごい話題になってたけど最近全然聞かない…
線引き直しで渋滞緩和されたんじゃなかったの?

828 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/09(木) 23:24:37.67 ID:KjHqwzED
>825
渋滞緩和なんてされてないよ
日常化しちゃっただけ

830 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/10(金) 00:20:03.56 ID:YT98o38h
問題は全通してもJCT自体のガン(海老名)or圏央道近隣のガン(高坂・小仏)の転移がどうひどくなるかだな
久喜白岡もJCT自体がガンになるor休日に加須・羽生あたりから繋がりそうだし

>825
圏央→東名は茅ヶ崎延伸後はゼロとは言わないけどあまり聞かなくなったな
逆ルート、特に東名上り→圏央外回りは慢性ガン化して話にならん

3608荷主研究者:2015/07/15(水) 21:51:42

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150629_6
2015/06/29 岩手日報
新区界トンネル着工 宮古盛岡横断道路、難所回避へ
--------------------------------------------------------------------------------
 復興支援道路「国道106号宮古盛岡横断道路」(約100キロ)の一部として岩手河川国道事務所(村井禎美所長)が整備する仮称「新区界トンネル」(延長4998メートル)の安全祈願祭は28日、宮古市区界の同市側坑口で開かれた。2018年度完成を見込み、難所の区界峠を回避。道路トンネルとしては国道283号新仙人トンネル(4492メートル)を抜き県内最長となる。

 新区界トンネルは、宮古盛岡横断道路のうち宮古市区界と盛岡市簗川をつなぐ区界道路(約8キロ)の一部で、幅員12メートル、高さ8メートルの自動車専用道路。併せて避難坑5045メートルも整備する。延長が5千メートル以上だと危険物搭載車の通行が禁止されるため5千メートル未満に抑えた。貫通は来秋の予定。

 区界道路では、仮称「簗川トンネル」(1576メートル)も整備中。区界道路全体としては現道より4700メートル、9分の短縮が図られる。全23カ所の急カーブも解消する。総事業費は約370億円。

 宮古盛岡横断道路は6区間で工事が行われ、遅くても20年完成を目指す。宮古―盛岡間を現在より約25分短縮の約1時間15分で結ぶ。

【写真=仮称「新区界トンネル」の安全祈願祭でくわ入れする村井禎美所長(左)ら6人】

3609とはずがたり:2015/07/17(金) 21:08:11
34年掛けて全通。感慨深い。開通が遅くなっても有料なんだな。。それにしても難工事で開通が遅れるとは日本のゼネコンの技術力も落ちてるか?

沓掛-宮津天橋立、2370円 京都縦貫道開通後の新料金
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150526000153

 国土交通省福知山河川国道事務所と京都府道路公社は26日、京都縦貫自動車道の京丹波わちインターチェンジ(IC)-丹波IC間の開通に伴う新たな料金体系を発表した。西日本高速道路が管理する丹波IC-久御山IC間は、従来通りの料金体系となる。

 府などによると、開通後の宮津天橋立IC-丹波IC間(52・6キロ)は、普通車で1350円。現在の丹波IC以南の通行料を足し合わせると、宮津天橋立IC-久御山IC間の全線通行には3100円、宮津天橋立IC-沓掛IC間は2370円が必要となる。すでに開通済みの宮津天橋立IC-京丹波わちIC間は、18日午前0時以降、料金を約2割引き下げる。

 全線開通は7月18日午後2時を予定している。

京都縦貫道、7月18日に全線開通
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150525000162

 京都縦貫自動車道の全線開通が7月18日となることが、25日までに分かった。着工から34年を経て、宮津市から久御山町まで京都府の南北約100キロを結ぶ幹線道路がつながり、観光や産業の活性化への期待が高まりそうだ。

 縦貫道は1981年に着工。2008年に京丹波わちインターチェンジ(IC)以北が、13年に丹波IC以南がそれぞれ完成した。全線開通は14年度末予定だったが、最後に残った両IC間(18・9キロ)の瑞穂トンネル工事が難航し、国土交通省近畿地方整備局が今年7月に先送りしていた。

 縦貫道全通は、府北部の魅力や歴史文化を発信する観光イベント「海の京都博」の開幕日と重なり、夏休み中の利用客も見込めそうだ。

3610とはずがたり:2015/07/19(日) 20:20:21
首都高と阪高の現金車抑圧は距離別料金化の時に実験済みである。なんとかなるんちゃうか。

現金車値上げの動き、高速の同一料金化計画が背景か?
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-41707.html
11:06乗りものニュース

首都圏の高速道路において、発着地が同一ならばどの経路でも同一料金にする、という計画があります。しかし、実現は簡単ではなさそうです。特に非ETC車については、大幅値上げがあり得るかもしれません。

現金車を値上げするのが目的か
 先日(2015年7月12日)、産経新聞が、「全自動車ETC化で人件費など3000億円減、国交省、不公平感解消へ試算」という記事を掲載しました。しかしその内容は、一読しておかしいと感じるものでした。

 いわく、「試算は東日本、中日本、西日本、本州四国連絡、首都、阪神の6つの高速道路について行った。6高速の料金所には計6937本のレーンがあるが、このうち4割近く(2560本)を占める現金車専用レーンがなくなった場合、現金を扱う機器の設置費などがなくなり、レーンの建設費は4320億円から4割減の2750億円にまで下がることが判明した。また、現金車に対応するための人件費は昨年度、計786億円に上った。現金車がなくなればこの人件費も数百億円程度削減される見通しで、レーン建設費と合わせて3千億円前後のコスト削減効果が見込まれる計算だ」とあります。

 が、レーンの建設費については、ETC導入前から存在していたものが大部分ですから、あとから節約しようとしてもできるはずがありません。また現金車に対応するための人件費の786億円という金額も、確かに巨額ではありますが、高速道路6社の年間料金収入は合計約2兆5000億円。786億円はその3%にすぎません。仮に現金車に要する人件費をゼロにして、その分料金を値下げしても、値下げ幅はわずか3%ということになり、大勢に影響はないのです。

 つまりこの記事は、現金車の値上げを検討中の国交省が、世間を納得させるための材料として、あまり意味のない試算をしたといえるでしょう。国交省側も、「レーンの建設費は、もし建設していなければという金額です」と認めています。

 また、国土幹線道路部会の基本方針には、「ETCによる料金支払いの義務化に向けて検討」という文言があり、その前段階として、現金車の値上げを検討していることも事実だそうです。

現金車値上げ、その裏には“とある計画”の存在が?
 高速道路、特に首都高におけるETC利用の義務化は、2001年の全国展開直後から検討されていましたが、未だ実現できていません。

 ETCの利用率は、約9割にまで高まっていますが、滅多に高速道路を使わない、いわゆる「ゲタ車」にETC車載器を搭載しても損という現実があり、全自動車保有台数に対する装着率は5割程度にとどまっています。この状況でETCを義務化すれば、「急用の時に困る」「弱者の切り捨てだ」といった反対の声が噴出するでしょう。

3611とはずがたり:2015/07/19(日) 20:20:36
>>3610-3611
 が、ETC車に比べて現金車の料金収受コストがかかっているのも確かであり、その分を値上げするというのであれば、理に適っています。

 実は、現金車の値上げ検討の背景には、来年度からの導入が検討されている、首都圏での「発着地が同一ならば、経路間の差異によらず料金を同一とする」という、新料金体系もあると推測しています。

 現在首都圏では、圏央道へ迂回するよりも首都高を突っ切った方が料金が安いケースが多々あります。普通車料金で計算すると、たとえば埼玉県の東松山ICから神奈川県の横須賀IC間は、圏央道へ迂回(保土ヶ谷バイパス経由)すると4060円なのに対して、首都高を突っ切れば3630円。さらに2020年度に予定されている圏央道の藤沢IC?釜利谷JCTの開通後は、そちらへ完全迂回すると4740円という試算になります。これでは、混んでいる路線(主に首都高)を避ける迂回が促進されません。

 これほど差がついてしまうのは、圏央道の料金単価が43.2円/kmと非常に高いのに対して、逆に首都高は上限が930円で、長距離を走れば走るほど単価が安くなるからです。

 菅官房長官は今年1月、「(圏央道の料金は)首都高と同じような料金にし、利用しやすくしたい」と発言しました。

 首都高は、北端のさいたま見沼から南端の幸浦まで走ると86km。これにも上限の930円が適用されるため、この場合の料金単価はわずか10.7円/km、圏央道の4分の1です。こんな料金単価をほかの路線にも適用すれば、首都圏だけ高速料金が大幅に下がることになり、まったく不合理です。

同一料金実現に値上げは避けられない?
 しかし、仮に現在のNEXCOの大都市近郊区間(29.52円×消費税+150円)をそのまま首都高に適用すると、さいたま見沼?幸浦間は2850円と、現在の約3倍になってしまいます。

 いきなり3倍は非現実的ですが、同一料金実現のためには、首都高の上限料金をいくらか値上げすることは避けられないでしょう。そこに立ちはだかるのが、首都高には出口料金所がなく、現金車からは最高料金を取らざるを得ない(=現金車の大幅値上げ)という現実なのです。

 なお、NEXCOの料金は軽自動車から大特車まで5車種区分なのに対して、首都高は普通車と大型車の2車種のみ。これもNEXCO側に合わせて変更する必要があり、ETCの調整や出資各自治体の議会の承認など、作業は簡単ではありません。

 来年度からの導入が待たれる同一料金ですが、まだその中身も見えておらず、値上げとなるケース(主に首都高の長距離および現金車)に対する世論の反発も予想され、関係者は「今からで間に合うんでしょうかね?」と、半分投げやりでした。

3612とはずがたり:2015/07/20(月) 08:28:08
もう覆りはしないだろうけどどういう代替ルートを主張してたらかは聞いてみたい。
東九州道は必要だと思うけど代替ルートにも反対者は出るだろうしね。。

東九州道の整備事業、福岡県がみかん農園を強制排除
TBS News i 2015年7月14日 19時04分 (2015年7月14日 21時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150714/Tbs_news_37920.html

 九州の東側を結ぶ東九州自動車道の整備事業をめぐる問題です。土地の明け渡しを拒んでいる福岡県のみかん農園に対し、14日、県が強制排除に踏み切りました。
 「これより代執行を開始します」

 福岡県豊前市のみかん農園には14日午前7時に県の職員などおよそ200人が入り、バリケードや看板を取り壊しました。

 「私の事業地に入っているものについて、とやかく言うな」(岡本栄一さん)

 この農園は東九州道の予定ルートとなっていますが、みかん農家の岡本栄一さんは「代替ルートの方が建設費も安い」と主張。周辺の住民たちとともに国に事業認定の取り消しを求める訴えを起こすなど、反対運動を続けてきました。

 裁判は現在も係争中ですが、土地の所有権は既にNEXCO西日本に移っていて、福岡県は今年1月、土地の明け渡しを求める決定を出しました。

 「沿線の方についても(東九州道の)1日も早い完成を望んでいる。公益に多大な影響がある」(福岡県の担当者)

 「(車が)1万台も通らないのに公益上のことと言えるのか!」(岡本栄一さん)

 しかし、岡本さんと県との話し合いは平行線をたどり、県は14日、ついに強制排除に踏み切りました。岡本さんと支援者は座り込みを続けましたが、最後は県の職員らに抱えられ退去させられました。

 「もうからない高速道路は(建設を)急ぐ必要がない。代執行する必要がない。東九州道の方には、交通量とかなんとかからいったら、本当にいま考え直した方がいいんですよと絶対に言いたい」(岡本栄一さん)

 NEXCO西日本は東九州道の北九州-宮崎間を来年春までに全線開通させる方針です。(14日18:08)

3613チバQ:2015/07/20(月) 18:34:31
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/pickup_photo/75839.html
舞鶴若狭道、行楽路線の地位確立 福井県内1日平均6千台
(2015年7月20日午前7時30分)
 舞鶴若狭自動車道の全線開通から、20日で1年が経過した。福井県内区間の交通量は1日平均約6千台で、休日の利用が多く、観光路線としての地位を確立している。観光関係者は「(福井県の)嶺北嶺南の行き来や中京との交流が進んだ」と喜ぶ一方、通過されてしまうことへの警戒感も。事故などによる通行止めリスクの回避へ4車線化も望まれるが、道のりはまだ遠い。

 ■観光に恩恵

 西日本、中日本の両高速道路会社によると、敦賀JCT(福井県敦賀市)―小浜IC(同県小浜市)間は上下線合わせ1日平均6千台前後の交通量となっている。最高を記録したのは5月5日の1万8900台だった。2011年に開通している小浜―小浜西の1日平均交通量も増加。13年が2500台だったのに対し、14年は4千台、全線開通後の8月以降は約5900台となった。

 舞若道の全線開通は、嶺南の観光への恩恵が大きい。小浜市内の観光入り込み客数は前年度比1〜2割増。若狭おばま観光協会によると、京阪神からは横ばいだが「中京圏や嶺北、石川県などからの新規客が増えた」という。敦賀市の14年の観光客入り込み数は181万8千人で、前年比3・6%増。「昨夏は週末ごとに天候が悪く、海水浴客が伸びなかったことを思えば決して悪くない数字」(市観光・交流振興課)だ。

 ■敦賀の苦悩

 敦賀市は舞若道が全線開通するまで、北陸自動車道と国道27号を結ぶ若狭観光の起点だった。全線開通後の観光客入り込み数が前年比3・6%増という数字も、敦賀観光協会の池本政夫事務局長は「もっと期待していた部分はある」と打ち明ける。

 北陸道と舞若道がつながったことで、兵庫以西の客が舞若道経由で嶺北へ足を延ばしたり、中京の客が若狭方面へ向かったりした部分もあったとみており、「そういう意味では、通過点になったのかもしれない」と語る。

 ただ、今月4日に市立博物館(旧大和田銀行本店)がリニューアル開館。10月には赤レンガ倉庫が新装される。協会は「レトロ」をテーマに、各施設を回遊する楽しさを県内外でPRする考え。17年3月に敦賀南スマートICが供用予定で、中長期的な効果に期待を寄せる。

 ■4車線化は

 県内区間が暫定2車線というのも大きな課題だ。暫定2車線は4車線に比べ、通行止めや事故のリスクが高い。県警によると、舞若道の県内区間でこの1年間に起きた事故は約100件。6月18日には、トラック同士の追突事故で1台が対向車線にはみ出し、小浜西―大飯高浜IC間が上下線とも3時間にわたり通行止めとなった。

 県は16年度政府予算の概算要求に向けた「重点提案・要望」に、舞若道の4車線化を初めて盛り込んだ。ただ4車線の事業化は「渋滞の発生具合や事故の危険度などで総合的に判断する」(国土交通省近畿地方整備局)。中日本高速道路の担当者は「1日6千台前後では、費用対効果の面からもまだ不要不急と言わざるを得ない」とする。

 高速道路各社が発表した、お盆期間(8月6〜16日)の渋滞予測では、舞若道とつながる北陸自動車道の敦賀JCT付近で最大15キロ渋滞するとしているものの、舞若道で目立った渋滞はないとみられている。

3614荷主研究者:2015/07/25(土) 22:03:47

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20150709j
2015/07/09 18:52 秋田魁新報
日東道・金浦IC〜象潟IC間、今秋までに開通

 国土交通省は9日、日本海東北自動車(日東道)の一部となる象潟仁賀保道路(にかほ市、13・7キロ)のうち、金浦インターチェンジ(IC)〜象潟IC(仮称)間の6・8キロが今秋までに開通すると発表した。

 国交省東北地方整備局によると、金浦IC〜象潟IC間の工事は全体の約9割を終え、舗装や側溝、防護策などが残っている。紅葉シーズンまでに開通させ、鳥海山などを訪れる観光客の利用につなげたい考えだ。

 象潟仁賀保道路は片側1車線。金浦IC〜象潟IC間が開通すると、日東道の秋田県と山形県境部分の未開通区間は遊佐象潟道路・象潟IC〜遊佐IC(山形県遊佐町)間の17・9キロとなる。同区間は13年5月に事業化され、本年度は地質調査や道路設計などを行っている。

3615荷主研究者:2015/07/25(土) 22:25:46

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201507/20150718_63030.html
2015年07月18日土曜日 河北新報
常磐道>全線開通3ヵ月 利用者堅調に推移

 東日本高速道路東北支社は17日、常磐自動車道の全線開通から3カ月間の交通量調査結果を発表した。3月1日に開通した常磐富岡-浪江インターチェンジ(IC)間の交通量は1日当たり8200台で、開通後1カ月間と同じだった。

 同区間北側の浪江-南相馬IC間は開通後1カ月より100台少ない1日7900台。南側の広野-常磐富岡IC間は200台少ない1日9200台などとなった。他の区間でも大幅な増減はなく、利用状況は堅調に推移している。

 全線開通に伴う宮城、福島両県の沿岸部と内陸部の交通状況の変化も調べた。常磐道と国道6号を合わせた沿岸部の交通量は、開通前より1日当たり約7200〜8500台増加。東北道と国道4号を合わせた内陸部では2900〜6600台減少した。

3616とはずがたり:2015/07/29(水) 15:17:35

同じ2015年度開通予定(桶川地区はオオタカで延期されたけど11月末迄には開通,茨城区間は土地収用が巧く行けば)だけど進行度が段違いで,しかも坂東〜境古河が遅れ気味http://forestphoto2.blog2.fc 2.com/blog-entry-869.htmlの様だ。
是非桶川地区は前倒しで開通願いたい。茨城区間は部分開通は可能かな〜?境古河付近は開通数年前と云った様相だ。。

479 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/28(火) 20:50:46.09 ID:FgO82cKs
7月21日の常総ICからつくば中央IC間
http://forestphoto2.blog2.fc 2.com/blog-entry-873.html

宗教団体の脇で土工事が着工。上部工が着々と進行中。

483 名前:R774[] 投稿日:2015/07/28(火) 23:28:52.13 ID:L54iANl6
>479
ついに常総〜つくば中央間も土地取得完了したかな?
実際、この区間が一番進んでいて未取得っぽい箇所が見当たらないんだよね。
坂東〜常総もなんとかなりそう。

が、境古河〜坂東は全くやる気が感じられない…

491 名前:R774[] 投稿日:2015/07/29(水) 02:53:12.28 ID:GRQjThMF
しいがしのところも、きれいにできたようで。
http://kanoic.blog97.fc 2.com/blog-entry-376.html

493 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/29(水) 08:54:55.86 ID:VfE3GZPh
>491
11月末完成でこのでき
3月末予定の茨城県区間が完成しないことを確信

3617とはずがたり:2015/07/29(水) 15:29:32
五町台のセブンイレブンというのはこれの様だが。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.34.31.580N36.1.37.988&ZM=9

33号線の突き当たりの弁当屋の三叉路ってのは多分此処
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.34.13.125N36.1.14.249&ZM=10
r33に指定されているのはgoo map上ではR17現道以西。

県道12号拡幅工事は桶川高校入口交差点まで?
2015年07月25日 23:34
http://kanoic.blog97.fc2.com/blog-entry-375.html

さてさて、圏央道開通へのチャレンジですが、桶川高校入口交差点へとやってまいりました。

五丁台方面は、セブン-イレブンまで4車線化するという話を聞いたこともありますが、とりあえずは17号からココの交差点までが4車線化されるような様子です。

とくに北側は狭くて歩道も無く、高校生の通学路にもなっていたので広がって安心。
ただ、県道33号線は相変わらずの抜け道?となっている様で交通量は多いですね。
33号線突き当りの弁当屋の三叉路には信号機設置されないのかな?

3618とはずがたり:2015/08/01(土) 20:13:34
むむぅ。。新東名の第三京浜〜伊勢原Jct,新名神の大津Jct〜神戸Jctは可及的速やかに出来なきゃ行けないのに未だ全く出来てないのは狂ってる。。

それは兎も角,厚木南〜海老名南が1年遅れてもどっちにせよ伊勢原〜圏央道が繋がるのは2018年度なんかー

新東名高速道路(厚木南-伊勢原北)の進捗状況
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/construction/segment.php?construction_section_code=atsugiminamiiseharakita
厚木南-伊勢原北 2018年度(平成30年度)

527 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/31(金) 10:31:49.16 ID:4Yof9b2o [2/2]
海老名南JCT-厚木南
開通は2016年度→2017年度へ
(今朝の読売横浜版)

新東名スレにあったが、
海老名渋滞はなかなか解消しないな

3619とはずがたり:2015/08/01(土) 20:23:15

新名神大津Jct〜城陽Jctの事業進捗度おせーヽ(`Д´)ノ
H27.6末で用地取得率4%て。。・゚・(ノД`)・゚・。
H27年度目標が32%だから今から大躍進はするんだろうけど。。
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/const_bus/progress/individual/30/

3620とはずがたり:2015/08/01(土) 20:55:18
割りと圏央道と外環の目途が立ったので次は新東名・新名神ウオッチである。

<新東名・新名神の進捗度>
20XXはいずれも年度

浜松引佐Jct〜豊田東Jct 2015 用地取得率100%
四日市JCT〜新四日市JCT 2015 用地取得率99%←なにしとんねん
城陽Jct〜八幡Jct 2016 用地取得率100%
高槻北(or新高槻)Jct〜神戸Jct 2018(2016年度中を目指しているhttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140602_651296.htmlとのこと) 用地取得率99%
海老名南〜厚木南 2016(2016→2017の報道があった>>3618そうな) 用地取得率98%
新四日市Jct〜亀山西Jct 2017 用地取得率97%
伊勢原北〜伊勢原Jct〜厚木南 2018
伊勢原北〜御殿場Jct 2020 用地取得率55%
大津Jct〜城陽Jct/八幡Jct〜高槻北(or新高槻)Jct 2023 用地取得率4%/7%
海老名南〜横環西・横環西・横環北 未定

3621とはずがたり:2015/08/02(日) 21:04:18
工事中に2回程見学にいった変な空き地の彼処か??
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.51.43.552N34.49.18.967&ZM=9

新東名高速道路
(仮称)新磐田スマートIC概要
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/shisei/smartic/pdf/sma001_003.pdf

3622とはずがたり:2015/08/04(火) 02:49:14
この辺は田舎だから遅れてるなあ。住民不在で道路計画立てちゃったようだ。
そもそもなんでこんな所に造るんだ?
紀宝バイパスあるし要らんやろ。那智勝浦道路含めもっと山側に通せば良いのに。
南海トラフ地震による津波対策上もそっちの方が良かったんちゃうか。

一般国道42号 新宮紀宝道路
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/tsukuru/shinguu/index.html
パンフレット
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/pamphlet/index.html
那智勝浦道路
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/pamphlet/pdf/nachi_map.pdf

2015年7月27日
路線変更求め「徹底抗戦」 新宮紀宝道路に住民「待った」
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20150727/CK2015072702000016.html

http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/KII/PK2015072602100172_size0.jpg

 「なぜ住んでいる人を犠牲にするような場所に道路を通すんですか」「立ち退かなければ強制執行するの」-。七月二日夜、紀宝町役場の一室は緊迫した空気に包まれた。

 近畿自動車道紀勢線の一部として、紀宝町神内(こうのうち)と新宮市あけぼの間を結ぶ国道42号新宮紀宝道路(二・四キロ)の計画路線をめぐり、同町の住民団体「新宮紀宝道路の路線変更を求める会」が開いた西田健町長との意見交換会。同町鵜殿の住民ら約五十人は、現行の計画路線が自分たちの暮らす住宅地を通るとして激しく批判した。

 国土交通省紀南河川国道事務所によると、新宮紀宝道路は二〇一三年五月に事業化された自動車専用道路で、渋滞の解消や津波などへの防災対策、医療機関への搬送時間の短縮化などを整備目的に掲げる。二二年度の完成を目指し、総事業費は約二百十億円。

 六月七日には道路の中心杭(くい)打ち式が紀宝町と新宮市でそれぞれ盛大に開かれ、鈴木英敬知事や地元選出国会議員ら関係者約五百人が参列。鈴木知事は「紀伊半島全体の活性化につなげるために一日も早い開通を目指したい」とあいさつした。

 同町鵜殿の計画路線付近に暮らす男性(73)は「地元住民には式典の案内もなかった。知らん間に杭打ち式まで進んでしまった」と憤る。

 紀南河川国道事務所が計画平面図を住民に初めて公表したのは昨年七月のことだった。示された計画路線は同町鵜殿の住宅地を通り、複数の民家を貫いていた。

 自宅が計画路線上にある男性(77)は「こんな大切なことを地権者にまともな説明もなく進めていっていいのか。人権問題だ」と不信感を募らせる。

 同町鵜殿の住民らは今年五月、路線変更を要求する団体を立ち上げた。六月二日から署名集めを開始。三日間で集めた署名八百九十四人分に陳情書を添え、杭打ち式前日の同五日、紀南河川国道事務所へ提出した。

写真
 七月二日の西田町長と住民との意見交換会では、住民が厳しく質問。西田町長は〇八年十二月に三重、和歌山両県が町と新宮市の住民を対象に実施したアンケート結果が計画路線の基になったと説明した。

 その上で「(町から国にルートを)ここにしてと言えるものではない」と述べ、路線決定の主体が国であると強調。「なんとか皆さんにご理解いただき、進めていきたい」と繰り返した。

 一方、紀南河川国道事務所調査第二課の小川裕樹課長は「アンケートがどういう形で計画に反映されたか調べてみないと分からない」と話す。計画路線を変更することには「渋滞解消など事業化の前提条件が違ってしまう」と否定的だ。

 現在、新宮紀宝道路は予備設計の段階だ。道路建設に伴う排水溝整備などについて住民の意見を聞きながら進めることになるが、路線変更を求める会の平野美津子代表は「会の住民は協力しない」と徹底抗戦の構えだ。

(福永保典)

3623とはずがたり:2015/08/04(火) 03:42:45
東九州道:明け渡し求め、園主に代執行「戒告書」 豊前の選果場用地 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20150731ddlk40010495000c.html
毎日新聞 2015年07月31日 地方版

 県は30日、豊前市の東九州道予定地にあるミカン園の園主の岡本栄一さん(69)に、残る選果場用地0・2ヘクタールを8月23日までに明け渡すよう求める「戒告書」を郵送した。明け渡しがないと収用の行政代執行に入る。9月以降となる見通しだ。

 計画では、岡本さんのミカン園12ヘクタールのうち、中央部1・65ヘクタールを東九州道が縦断する。畑地1・45ヘクタールは7月14日に県が強制収用し、選果場用地も23日に西日本高速道路が県に代執行を請求していた。

 県用地課は「28日に現地で園主に面会したが、自主撤去は見込めない状況。代執行に入るとしても、準備が必要で、8月中の着手は困難だろう」という。

 岡本さんは「選果場は園頂上部にある中心施設。別の場所に建て替える計画はない」と態度を変えていない。西日本高速九州支社は「来春の開通目標に向けて最大限努力するとしか言えない」としている。【降旗英峰】

〔京築版〕

3624とはずがたり:2015/08/05(水) 14:06:53
そんなに多いんか?てか上重原はR155とのジャンクションだけどR23岡崎方面⇔R155の流れは結構多いんか??

上重原
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.1.48.529N35.0.4.968&ZM=9

西中
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.2.34.663N34.58.59.426&ZM=9

194 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/09(木) 20:27:52.38 ID:ZUDRHSwL
早朝から西中IC付近名古屋方面で5台ほどの玉突き事故、
まったく会社に遅刻したぜ。しかし、電車通勤者が列車事故による遅れで
遅刻しても何も言われないのに、車通勤者が今回のような事故による渋滞で遅れると
「早めに家に出ることはできないのか?」などと言われるのは腑に落ちない。
いつもなら、その事故がなければ始業時間の30分前に着いてるのにな。

197 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/12(日) 17:07:48.97 ID:Ft2myoEs
西中ICのとこは実質419号とのハーフジャンクションみたいなもんだし、
上重原ICまで3車線にしたほうがいいんじゃないか

198 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/12(日) 19:27:37.03 ID:pNeXZYzh
>197
前にもそんな話があったが、新幹線の上を通るのがネックだな。
路肩は広くないから東名岡崎IC付近みたいなやり方はできないし、
新たに横に増設しないといけない、費用とか工期がかかりそう。
それならいっそ、名古屋三河道路でも作って分散させて交通量減らしたほうがいいかもしれない。
どちらにせよ西中IC〜上重原IC間は欠陥だよね。

199 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/13(月) 17:21:29.42 ID:SlyK/CXY
>197
衣浦豊田道路をまず無料化しよう

3625とはずがたり:2015/08/05(水) 14:21:00
>>3624
結局名古屋三河道路は衣浦豊田道路と併せてR155のBP的に機能するってことなんだな。
段々自分の中で必要度が上がって行くなぁ。。(;´Д`)

3626荷主研究者:2015/08/08(土) 22:44:41

http://www.at-s.com/news/detail/1174218665.html
2015/7/29 16:30 静岡新聞
江間立体交差 2016年度にも着工 伊豆中央道

 静岡県は29日までに、県道路公社の有料道路「伊豆中央道」の江間交差点(伊豆の国市)について、2016年度にも立体化・フルインターチェンジ化に向けた工事に着手する方針を固めた。県道路公社が同日、明らかにした。

 県によると、交差点の部分を立体化し、南側にある江間インターチェンジをフルインター化する。21年ごろまでの完成を目指し、15年度中にも用地取得を開始する方針。概算費用は約25億円と見込んでいる。

 伊豆中央道は、函南町―伊豆の国市間の約3キロの有料道路。北側の東駿河湾環状道路の延伸などにより、14年度の通行量は前年度の1・3倍に増えた。今後も韮山反射炉の世界遺産登録などを背景に通行量の増加が見込まれる。市道と交わる江間交差点は、信号待ちのため休日を中心に交通渋滞が発生し、交差点の解消を求める声が強かった。

3627とはずがたり:2015/08/09(日) 19:45:47
GSの経営も成り立たないよーな区間は新直轄化した方がええんちゃうか……と云いたいところだけど>>3593に拠ると北関東道と舞鶴若狭道はカネ取って償還させるべき区間やね。。舞鶴若狭道は兎も角北関東道の関越〜東北間には一箇所ぐらいGS有っても良いのかも。

高速道GSの「空白」が83区間 100キロ以上、経営厳しく 
共同通信 2015年8月9日 17時36分 (2015年8月9日 17時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150809/Kyodo_BR_MN2015080901001437.html

 全国の高速道路で、100キロ以上もガソリンスタンド(GS)がない「空白区間」が4月時点で83カ所に上ることが9日、国土交通省の調べで分かった。GSの経営環境が厳しさを増す中、サービスエリア(SA)などのテナント事業者の確保が難しいためだ。道東自動車道(北海道)などでは150キロを超える区間もある。お盆の帰省ラッシュがピークを迎えるのを前に、高速道路各社は早めの給油を呼び掛けている。
 国交省によると、高速道100キロ当たりのGSの数は、2005年は2・6カ所だったが、今年は2・3カ所に減った。
 若者のクルマ離れや燃費向上などで、GSは全国的に減っている。

3628とはずがたり:2015/08/09(日) 20:17:08
高速逆走は重罰化すべきだなー。恐いな。。

715 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/08(土) 12:39:07.96 ID:eQ+PLi6b [1/2]
これって圏央道?
https://www.youtube.com/watch?v=2v_JA5bYXHY

716 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/08(土) 12:52:51.62 ID:eQ+PLi6b [2/2]
これは圏央道
https://www.youtube.com/watch?v=79mb7hgj7ps
https://www.youtube.com/watch?v=jjSqQ3i5Glc&spfreload=10

717 名前:R774[] 投稿日:2015/08/08(土) 13:20:41.23 ID:oUHA3YxF
>716
2番目のヒャッハーすぎ
厚木国w

718 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/08(土) 13:53:43.53 ID:llBao4H6
>716
最初のは逆走対策でよく案内増やせとか言うのが逆走するやつには全く意味がないってのがわかるな。

720 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/08(土) 15:14:20.59 ID:DiNIr4+2 [2/2]
高速でUターンするとか本当に免許持っているのか怪しいレベル

722 名前:R774[] 投稿日:2015/08/08(土) 19:13:40.15 ID:9imcqS4M [2/2]
>720
免許というか正気を疑うレベル

3629チバQ:2015/08/10(月) 22:09:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015081002000116.html
高速道の給油「空白区間」83カ所 帰省ラッシュで注意を

2015年8月10日 朝刊


写真
 全国の高速道路で、百キロ以上もガソリンスタンド(GS)がない「空白区間」が四月時点で八十三カ所に上ることが九日、国土交通省の調べで分かった。GSの経営環境が厳しさを増す中、サービスエリア(SA)などのテナント事業者の確保が難しいためだ。お盆の帰省ラッシュがピークを迎えるのを前に、高速道路各社は早めの給油を呼び掛けている。
 国交省によると、高速道百キロ当たりのGSの数は、二〇〇五年は二・六カ所だったが、今年は二・三カ所に減った。
 若者のクルマ離れや燃費向上などによる需要減少を背景に、GSは全国的に減っている。
 高速道のSAなどに出店しても採算を取るのは容易ではなく、「赤字施設を経営するテナントに、営業継続を無理強いできない状況だ」(高速道路会社)。地方部で新規開通し、通行量が少ない路線では特に深刻だ。
 日本自動車連盟(JAF)によると、高速道で燃料不足を理由とした四輪車からの救援要請は一四年度に一万一千件あった。ガス欠は、渋滞や事故の原因になりかねない。
 高速道路各社は対策として、施設を運営する業者に対するテナント料の引き下げやSAでのガソリン缶詰販売も進めている。

3630チバQ:2015/08/10(月) 22:14:00
http://www.47news.jp/47topics/e/267953.php
【高速道GS「空白」83区間】100キロ以上、経営厳しく  各社「早めの給油を」

燃料切れに注意を呼びかける看板=新潟県の北陸自動車道黒埼PA付近(東日本高速道路提供)
 全国の高速道路で、100キロ以上もガソリンスタンド(GS)がない「空白区間」が4月時点で83カ所に上ることが9日、国土交通省の調べで分かった。GSの経営環境が厳しさを増す中、サービスエリア(SA)などのテナント事業者の確保が難しいためだ。道東自動車道(北海道)などでは150キロを超える区間もある。 お盆の帰省ラッシュがピークを迎えるのを前に、 高速道路各社は早めの給油を呼び掛けている。
 国交省によると、高速道100キロ当たりのGSの数は、2005年は2・6カ所だったが、今年は2・3カ所に減った。
 若者のクルマ離れや燃費向上などによる需要減少を背景に、GSは全国的に減っている。高速道のSAなどに出店しても採算を取るのは容易ではなく、「赤字施設を経営するテナントに、営業継続を無理強いできない状況だ」(高速道路会社)。地方部で新規開通し、通行量が少ない路線では特に深刻だ。
 日本自動車連盟(JAF)によると、高速道で燃料不足を理由とした四輪車からの救援要請は14年度に1万1千件あった。ガス欠は、渋滞や事故の原因になりかねない。
 高速道路各社は対策として、施設を運営する業者に対するテナント料の引き下げやSAでのガソリン缶詰販売も進めている。
 中国自動車道では、安佐SA(広島)―美東SA(山口)の148キロが空白区間となっている。西日本高速道路は4月から、高速道路外の施設で給油するために、同区間内の一部インターチェンジから「途中下車」する場合、追加料金を徴収しない社会実験を実施している。
 (共同通信)

3631とはずがたり:2015/08/11(火) 18:20:07
ワースト2位・3位は近日中に新名神開通で解消する。
武相幹線はよお!!

渋滞、海老名―町田がワースト 14年お盆の高速道路
共同通信 2015年8月11日 16時41分 (2015年8月11日 16時42分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150811/Kyodo_BR_MN2015081101001757.html

 国土交通省は11日、昨年のお盆期間(8月7日〜17日)に渋滞がひどかった高速道路のランキングをまとめた。1位は、東名高速上りの海老名ジャンクション(JCT、神奈川)―横浜町田インターチェンジ(IC、東京・神奈川)だった。
 首都高速と阪神高速を除く高速道路の2548区間ごとに、通過する際に渋滞で余計にかかった時間を利用者数に応じて足し上げ、損失時間として比較した。海老名―横浜町田の損失時間は9万時間。
 ワースト2位は東名阪自動車道上り亀山JCT(三重)―鈴鹿IC(同)。3位が中国自動車道下り中国池田IC(大阪)―宝塚IC(兵庫)。

3632とはずがたり:2015/08/14(金) 20:35:08
どっちにせよ工事はたけなわ♪

253 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/12(水) 15:17:22.98 ID:dTbO29MN
神戸JCTいよいよ工事開始
新名神と繋がるのはいつかな
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kansai/h27/0731a/

254 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/12(水) 16:35:28.93 ID:uE5vLk45
>>253
神戸JCTを計画していた頃は新名神は構想すらなかったんかな?
中国道上り〜山陽道へのランプを取り壊し→移設するようだし。

255 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/12(水) 21:01:45.87 ID:vQmvx7yF
>>254
山陽道は上りも下りも無駄に広い道路幅があったし橋と橋の間の空間も用意してあったから、ちゃんと新名神を作れるように計画してたと思う
中国道上り→山陽道は新名神を作るまでの仮設ランプだったんじゃないかな(計画が頓挫すれば常設でいける程度の設計で)

3633荷主研究者:2015/08/16(日) 12:30:43

R1藤枝BP下り線は広幡ICまで岡部BPから一貫して4車線化されているが、新東名の藤枝岡部ICと接続する広幡IC以西は2車線である。

広幡ICは新東名、東名、焼津市街地などからR1に流入する利用者が多く、ランプから大量にクルマが流入してくる一方で、本線は登り坂でかつランプ合流後には潮トンネルがあるという悪条件で、走行速度が落ちやすく、常に渋滞しがちである。速度低下注意という標識もあるが、全く不十分である。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.16.38.198N34.53.32.311&ZM=9

一方、潮トンネルを抜けるとすぐに薮田東ICがあるが、ここから流出するクルマは結構多く、下り坂にあるICということもあり一気に流れが良くなる。そのため広幡IC〜薮田東ICの下り線だけでも片側2車線化することで、この混雑は相当緩和するものと思われる。
距離も短く、割とすぐにできる対策かと思うので、関係機関には速やかな事業着手を期待したい。

3634とはずがたり:2015/08/22(土) 17:09:47
Yahoo map,圏央道繋がってますねぇ〜♪

3635とはずがたり:2015/08/28(金) 22:53:38
う〜む。。まあどっちにしろあんま今年度中に出来る感じじゃあなかったけえが。。

118 名前:R774[] 投稿日:2015/08/27(木) 18:02:01.15 ID:jo8xLxez [1/2]
8/27 読売新聞 茨城版より

圏央道 県内全線開通に暗雲
http://uproda.2ch-library.com/893907F0K/lib893907.jpg

3636とはずがたり:2015/08/29(土) 01:37:16
ばかでかいファイルだけど,今年の京都縦貫に引き続き,来年度(再来年の3月頃)迄に第二阪和・京奈和・新名神(神戸Jct〜高槻Jct)と結構ネットワークが完成して行くな〜。

平成27年8月 国土交通省近畿地方整備局道路部
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/kaitsuyotei.pdf

3637とはずがたり:2015/08/29(土) 15:03:08

一部の地図では開通済みの如く描かれている神戸西バイパスと云うか第二神明北線(何故第三神明にしない?)のこの箇所
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.0.18.653N34.41.48.924&ZM=9

現地へ行ってみたら確かに殆ど出来ていた。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/R2/kobe-nishi/kobe-nishi00.html#r52
画像うpしておく。

3638とはずがたり:2015/08/30(日) 18:58:01
俺も保存しといた。
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/SHUTOKEN/koikikozu0.html


165 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 03:57:10.03 ID:0l/OE7qo
http://i.imgur.com/b4AUFEc.jpg

166 名前:R774[] 投稿日:2015/08/29(土) 06:45:58.64 ID:yMXNe2AM
>165
東京都秋川市成立は1972年、西多摩郡日の出村があったのは1974年までなので、
この地図は1973年頃の計画のようだね。
圏央道は、関宿から取手、千葉ニュータウン方面に建設予定になってる。

3639とはずがたり:2015/08/30(日) 19:04:30
>>3638
圏央道の東半分は筑波へ寄った分東に移動していると云っても良い。

で,千葉部分は房総縦貫道が構想されてて,これが館山道と圏央道の原型になったようだ。

3640とはずがたり:2015/08/30(日) 19:51:53
名豊道路
小島・中原は確かに近い。。

434 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 14:31:11.13 ID:NG3OJGjx
西尾渋滞は橋を渡るのに減速してしまい自然渋滞とさらに直前短距離に中原IC・小島IC・西尾東ICと3つもインターがあるのでどんどん合流してくるので飽和状態。
こんな4連コンボは他にあるのかってくらいに酷い設計て思うし4車線化しても加速車線をしっかり取れてないと渋滞解消出来るのか不安。
前々から分かってる事を失礼。小島ICか中原ICはどちらか一つでよかったんでは?

3641とはずがたり:2015/09/04(金) 20:07:02
ソース無しだが海老名Jct2車線化情報。
普通高速のジャンクションは工事無しで2車線に出来る余裕を持ってるもんだが。

244 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/03(木) 10:33:04.29 ID:/GkqyZXN
海老名jct車線引きなおして
二車線にするって

247 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/03(木) 12:14:15.81 ID:MkCBw9PC
>244
拡幅なしで行けるの?

248 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/03(木) 12:53:54.98 ID:TJ6vix+w
>244
こマ?ソースは?

249 名前:R774[] 投稿日:2015/09/03(木) 13:27:44.59 ID:65O777MX
新東名海老名南〜が、かなり時間かかりそうだから
さすがに対策打たないとマズイって判断だろうな
東北道までつながればさらに渋滞するだろうしな

3642とはずがたり:2015/09/04(金) 20:07:37
223 名前:R774[] 投稿日:2015/09/02(水) 08:52:48.85 ID:/D3WGDn8
YouTubeに桶川の地下道の画像あるね

279 名前:R774[] 投稿日:2015/09/04(金) 15:42:58.64 ID:pHduFhCe
>223
11月に間に合いそうだな
https://youtu.be/v2hW9RdnC-Y?list=PLBFB42FA1B222FE24

280 名前:R774[] 投稿日:2015/09/04(金) 16:07:36.00 ID:ZCXN9Voz [2/2]
高崎線の立体交差部分の県道の地下化が今月上旬と言う看板見たと誰かが書き込んでいたので
10日くらいになったら現地確認に行ってくるつもり。
もう遅れているのは加納ICおよびその周辺の県道12号線の歩道と縁石くらい。
SAなんか遅れても開業できる。

3643とはずがたり:2015/09/04(金) 20:27:01
2015年9月2日(水) 09時40分
高速道路の暫定2車線区間を4車線化へ…国交省
http://response.jp/article/2015/09/02/259201.html

国土交通省は、暫定2車線区間の4車線化するため、高速自動車国道法施行令の一部を改正する。

国土交通省では、4車線で整備する高速自動車国道の一部について、とりあえず2車線の完成で供用を開始し、交通量の増加に応じ残りの2車線を完成する、「暫定2車線」方式を活用して、高速自動車国道のネットワークの形成を進めてきた。

しかし、暫定2車線区間については、対面交通の安全性や走行性、大規模災害時の対応、積雪時の狭隘な走行空間などの課題がある。このため、社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会の中間答申で、暫定区間の車線数の増加は、「透明性を確保しつつ、機動的に対応することが必要」と指摘された。

今回の中間答申を踏まえ、暫定2車線区間の4車線化について、第三者委員会での議論など、透明性確保を前提としながら、交通量の増大を勘案して機動的に対応することが可能となるよう、高速自動車国道の整備計画変更など、手続を見直す。

高速自動車国道の整備計画を変更する場合、国土開発幹線自動車道建設会議での議論が必要となるが、政令を改正して区間ごとの車線数、工事に関する費用を除外するとともに、区間ごとの車線数、工事に要する費用の概算額は省令で変更できるようにする。

これら高速自動車国道法施行令の一部を改正する政令について9月30日までパブリックコメントを実施する。交付・施行は10月上旬の予定。
《編集部》

3644とはずがたり:2015/09/05(土) 18:49:59

886 名前:R774[] 投稿日:2015/08/29(土) 08:39:37.68 ID:5nhuVjgF
大和川線延期はデマ?

887 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 09:12:27.01 ID:IdQVxNOk [1/2]
>886
新聞報道やからね
デマじゃないと思うよ
工事が難航してるのは大阪府担当工区らしいし
その大阪府の大和川通信ってサイトが10ヵ月ほど更新されてないので実際にトラブルが発生してるんじゃないかな

888 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 13:11:09.61 ID:pYs+I0Fc
>886
平成28年度の開通予定が国道交通省に出てるけど、
三宝JCT〜鉄砲西だけは平成28年度開通の模様
全線開通延期はほぼ確定かと
http://www.mlit.go.jp/common/001101351.pdf

889 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 18:03:57.76 ID:ceVlNvs4
延期の日程すら決まってないんでしょう

890 名前:R774[] 投稿日:2015/08/29(土) 19:19:08.07 ID:lg6lif5Q
3年延期だろ
そのための追加工事の予算化も府議会に提案されてるし

やはり、大阪都構想で、選択と集中だよ
堺も入れば、堺線とのjct化も夢ではない
泉北有料道路も、阪高南堺線として乗り継ぎ割できるだろ

3645とはずがたり:2015/09/05(土) 19:07:18

2016年度,新名神・高速横浜環状・京奈和など結構良い感じの開通区間が並んでるな♪
今年度末の新東名引佐〜豊田も楽しみだ。後未着工で足りない箇所は,埼玉中央道や阪神湾岸線の延伸だけど湾岸線は新名神の効果見極めないと着工出来ないかなぁ。。
大和川線は>>184>>3296の縮小とかしながらも,後輩が現場に居てもう5年ぐらい前からトラブルある旨聞いてたのに今の今迄放置して3年遅れとか腹立たしすぎる。誰が悪いのかはよく判らないけど現場はとっくに問題把握してた筈だ。

道路関係予算概算要求総括表
http://www.mlit.go.jp/common/001101351.pdf

全国路線図(H27年度末時点の全国路線図にH28年度新規開通箇所を旗揚げ)
城陽〜八幡・高槻第一Jct〜神戸Jct※1・日高〜八鹿氷ノ山10km・岩出根来〜和歌山Jct・御前南〜五條北・永平寺〜上比志・六郷〜増穂・海老名南J〜厚木南※1・福島J〜大笹生(2km)・阿武隈東道路・志津川〜南三陸海岸・印内道路3km・鷹巣大館道路12km・港北J〜生麦J・大和川線三宝J〜鉄砲西

※1:用地買収が速やかに終了した場合

3646とはずがたり:2015/09/05(土) 19:17:51
>>3645
標津線や瀬棚線に相当する地域高規格道路(と思われる予定線)があるぅ。。
五能線や大湊線,五新線や南勝線,志布志線・日南線・大隅線・佐多線相当迄有るんだから当然と云えば当然か。。

3647とはずがたり:2015/09/05(土) 20:55:57
>>3644-3647
主なネットワーク欠落未着工区間

青森道・みちのく道路
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.51.26.250N40.49.28.292&ZM=8

能越自動車道・七尾市街付近=至近だが直結してない
七尾IC〜七尾田鶴浜BP
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.56.48.938N37.1.45.375&ZM=8

京奈和道
奈良八条〜木津IC・奈良高架橋など
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.48.48.309N34.41.14.118&ZM=7

紀勢道
那智勝浦道路〜新宮紀宝道路>>3622の間には欠落があるのか?それとも新宮紀宝道路は予備設計段階だが未着工扱い?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.59.30.221N33.42.0.147&ZM=7

山陰道
倉吉付近=現道BPあり
長瀬〜大栄東伯IC
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.48.37.721N35.29.42.647&ZM=7
江津東部付近=欠落
石見福光IC〜江津BP東側
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E132.17.12.353N35.1.44.608&ZM=7

3648荷主研究者:2015/09/06(日) 22:31:59

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0163903.html
2015年08/03 10:13 北海道新聞
道央道大沼公園-七飯が着工 北海道新幹線、2次交通着々

着工式でくわ入れする工藤函館市長(左端)ら

 【森、七飯】道央道大沼公園インターチェンジ(IC、渡島管内森町)―七飯IC(仮称、同管内七飯町)間(10キロ)の着工式が2日、森町赤井川の大沼公園IC付近で行われ、周辺自治体や事業主体の函館開建の関係者ら約90人が工事の安全と早期完成を祈った。

 同区間は来年3月開業の北海道新幹線新函館北斗駅(北斗市)と道央方面を結ぶルートで、同駅からの「2次交通」の拡充につながると期待されている。10キロ中約7キロはトンネルで、道路用としては全道最長になる。開通後は当面、片側1車線で全区間を無料開放する。総事業費は914億円。開通は10年後の見込み。

3649荷主研究者:2015/09/06(日) 22:50:28

http://yamagata-np.jp/news/201508/20/kj_2015082000409.php
2015年08月20日14:51 山形新聞
下り急カーブご用心、しっかり減速忘れず 日東道あつみ温泉IC、事故多発

カーブを曲がりきれず横転したトラック。スピードの出し過ぎが事故に直結する=7月6日、日本海東北道あつみ温泉IC

 鶴岡市の日本海東北自動車道あつみ温泉インターチェンジ(IC)で、速度の出し過ぎでカーブを曲がりきれず車が横転し、長時間通行止めとなるケースが相次いでいる。2012年3月の開通以降、事故によって1時間以上通行止めになるケースが増加傾向にあり、今年は既に先月末時点で3件発生している。下り坂の急カーブで十分に減速していないことが要因とみられる。

 あつみ温泉ICは、酒田方面から新潟方面に向かった時の最終出口。同ICより南の区間は延伸に向けて事業中のため、同ICは暫定的に大きくカーブして一般道に接続している。長い直線のトンネルが続いた後にすぐカーブとなるため、気付づくのが遅れがちになる。数値が小さいほどカーブがきついことを表す曲線半径(R)は50メートルで、制限速度は時速40キロと定められている。

 事故で同ICが1時間以上通行止めになったのは、開通した12年で1件。13年はなく14年は2件だった。今年は7月末時点で既に3件発生した。交通量は1日当たり約4800台で、開通当時より300台ほど増加している。

 今年7月には、宮城県から京都府に酒米を運送していた大型トラックが横転し、5時間40分にわたって通行止めになった。昨年8月には、北海道から新潟県まで鮮魚を運んでいた大型トラックが横転して積み荷が散乱し、開通以来最も長い7時間10分もの間規制された。

 道路管理者の国土交通省は夜間に発光する誘導灯や減速を促す看板、衝突を和らげる緩衝物を設置。県警高速隊も重点警戒地点と位置付け、現地での呼び掛けを強化している。

 県警高速隊鶴岡分駐隊の後藤昇一隊長は「ひとたび事故が起きれば大きな影響が出る」と確実な減速を求め、「長距離運転やレジャーで疲れがたまると事故につながるので、しっかり休んで運転してほしい」と呼び掛けている。

3650とはずがたり:2015/09/08(火) 06:25:50
なんと全通。現地を訪れたのは09年だからもう5年以上前だ。感慨深い。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOHOKU/tohoku-c/R121/R121-00.html#aidkita

<会津縦貫北道路>会津若松―喜多方10分短縮
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201509/20150907_62003.html?style=print

 福島県会津若松市と喜多方市を結ぶ地域高規格道路「会津縦貫北道路」の湯川南-会津若松北インターチェンジ(IC)間の3キロが6日、開通した。これにより、同道路が全線開通した。
 式典には関係者ら約100人が出席。内堀雅雄福島県知事が「道路は会津地域のみならず、県全体の活性化に寄与する」とあいさつした。くす玉を割って開通を祝った後、パトカーや救急車などによる車両パレードが行われた。
 会津縦貫北道路は全長13.1キロで、会津若松、喜多方両市の市役所間の所要時間が従来より10分短縮され、31分で結ばれる。全線2車線で通行は無料。2002年、工事に着手した。総事業費は約360億円。
 国や周辺の自治体は会津若松、喜多方両市間の移動がスムーズになることによって、観光や企業誘致、救急搬送などの面で効果を期待している。
 福島県は会津若松市-南会津町間で計画されている会津縦貫南道路と、会津若松北ICを結ぶ道路約3キロを来年度から整備する計画を進めている。

3651とはずがたり:2015/09/08(火) 13:36:10
国交相、常磐道4車線化を検討 「復興の観点重視」
共同通信 2015年9月8日 12時09分 (2015年9月8日 12時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20150908/Kyodo_BR_MN2015090801001256.html

 太田昭宏国土交通相は8日の参院国交委員会で、福島、宮城両県内に暫定的に2車線で整備した区間がある常磐自動車道について「被災地復興の観点を重視しながら、4車線化を含めた効果的な対策をしっかり進めていきたい」と述べた。
 暫定2車線区間は、いわき中央インターチェンジ(IC、福島)―岩沼IC(宮城)の約127キロ(一部仙台東部道路含む)。
 民主党の増子輝彦氏への答弁。

3652とはずがたり:2015/09/11(金) 12:29:45
先ずは良いこんだ。次は道州制睨んだ域内統一高速道路政策を睨んだ首都圏料金プールだ♪

首都圏の高速料金統一へ 来年4月、第3京浜は値上げ
共同通信 2015年9月11日 12時23分 (2015年9月11日 12時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150911/Kyodo_BR_MN2015091101001370.html

 国土交通省がまとめた来年4月からの首都圏の高速道路料金に関する基本方針が11日、判明した。発着地が同じならどのルートを通っても同額とし、都心の渋滞緩和を図る。現在は路線によって異なる距離当たりの料金も統一するが、値上げとなる一部路線では激変緩和のため、値上げ幅を抑制する。第3京浜道路が値上げとなる一方、横浜横須賀道路は値下げとなる。
 基本方針を踏まえ、各高速道路会社が、詳細な料金案を作成する。
 首都高や首都圏中央連絡自動車道(圏央道)などは、建設費や交通需要予測の違いから、さまざまな料金体系が混在している。

3653とはずがたり:2015/09/11(金) 13:30:05
392 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/09(水) 12:29:33.58 ID:r+OX7mDN
いつの間にか、境古河IC-つくば中央ICの開通予定目標年度が消えてる。

http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/3kanjo/progress/index.htm

414 名前:R774[] 投稿日:2015/09/09(水) 22:00:32.53 ID:xNmipp9W
>392
大栄ー横芝間と一緒だな。予定が立たなくなったようだ。
せめて常総ーつくば中央くらいは先行させてほしいね。

431 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 08:40:53.42 ID:eLd4ysWD [1/2]
常総の軟弱地盤 大雨で無事死亡のお知らせ

432 名前:R774[] 投稿日:2015/09/10(木) 08:49:35.57 ID:3Me4ro1k
高架に変更すると3〜5年延期かね

433 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 09:37:19.51 ID:ROM1IFOR
軟弱地盤も大雨降って地固まるで
締め固め完了らしい

434 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 10:33:16.24 ID:vR6v3nGG
固まる地面が消えそうなんですがそれは

435 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 12:23:24.34 ID:zVGUFWwN [2/3]
左が氾濫した鬼怒川
かなり工期延びる模様
ttp://i.imgur.com/mrbIzEO.jpg

436 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 13:03:55.97 ID:eLd4ysWD [2/2]
>435
右の小貝川も氾濫危険水域レベル4だからね
軟弱地盤がずぶずぶだわ…

3654とはずがたり:2015/09/11(金) 13:33:08
>>3653-3654

440 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 14:15:00.57 ID:hOZPQXaT
決壊したのどこよ

443 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 15:02:04.53 ID:F2VTBtJU
治水対策込みになりそうだから3年は伸びそうだ

445 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 15:27:53.58 ID:jwmaP0IB
>436
常総市ってハザードマップ見ると市内の大半が浸水想定区域になってるんだな
小貝川が氾濫するとつくば側は一部しか被害出ないけど常総側は水浸しになる

446 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 15:39:40.89 ID:P12L8Yjr [2/2]
>440
https://go o.gl/maps/Vr85k
http://i.imgur.com/MIl1fQV.jpg

456 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 20:16:26.59 ID:KtGvihZa
これで河川行政の力が更に増してこれから高速道路建設が全般的に遅れる流れになりそう

3655とはずがたり:2015/09/11(金) 14:34:25
【圏央道まとめ】
後一寸でR1⇔東名・R246⇔中央・R20⇔関越⇔R17⇔東北道⇔R4⇔常磐道・R6⇔東関道が結ばれるんじゃがなぁ。。
ただR354岩井BPの2015/8/12の全通http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/sakaido/keiyaku/r354iwaibp-kaituu.htmlで境古河〜筑波はBPで結ばれてるからまあ2〜3年伸びても仕方が無かろう。しっかり鬼怒川治水対策をしてからでも良い。

藤沢IC━[開通済]━桶川北本IC━[15.11末迄に完成]━久喜白岡IC━[開通済]━境古河IC--[やる気が感じられない>>3616]--坂東IC--[水害>>3653-3654]--つくば中央IC━[開通済]━大栄Jct

3656とはずがたり:2015/09/11(金) 15:28:18
そういえば水害だけじゃなくて沈降もあったけど,思うに沈降なんてするの将に此所ら辺(水海道IC近傍)しかないよなぁ(後は知る限り台地や丘陵上を通っている。)
オオタカの営巣も恐らく桶川加納IC付近で白岡菖蒲〜桶川加納や桶川北本〜桶川加納の部分開通も無理だったと思ってるんだけど,境古河〜坂東が遅れてて,常総(水海道)が沈降・水害だと坂東〜常総も常総〜つくば中央のどちらも部分開通は難しそうだ。

茨城)圏央道、境古河―つくば中央の開通遅れる可能性
http://www.asahi.com/articles/ASH8V62P6H8VUJHB00L.html
2015年8月27日03時00分

 圏央道の境古河インターチェンジ(IC、境町)―つくば中央IC(つくば市)の工事をめぐり、国土交通省関東地方整備局は26日、地盤の弱い箇所が見つかったため対策検討委員会を設置すると発表した。2015年度内としていた開通時期が遅れる可能性も出てきた。

 整備局によると、工事区間で地盤の弱さによって盛り土の沈降が進んでいる箇所が2カ所みつかり、月内に発足する専門家による委員会で対策を検討する。すでに公示している九つの工事の入札手続きは中止した。整備局は「開通時期については検討が必要な状況になった」としている。

3657チバQ:2015/09/11(金) 19:56:02
http://www.asahi.com/articles/ASH9C3GMBH9CULFA009.html?iref=com_rnavi_arank_nr04
圏央道を来春値下げへ 国交省、首都高の渋滞緩和狙う
2015年9月11日12時57分
 国土交通省は来年4月から、圏央道の通行料金を値下げする方針を決めた。東名高速と東北道などを乗り継ぐ場合、首都高経由と金額を合わせることで、首都高の渋滞を緩和するねらいだ。一方で首都高は、現在5段階の定額制だが、距離に応じた料金に変える。詳細な金額は、高速道路会社などと今後詰める。

 11日にも発表する。高速道路は路線ごとに建設費用が違うため、距離あたりの料金が異なっている。たとえば、東名高速の厚木インターチェンジ(神奈川県)から東北道の久喜インターチェンジ(埼玉県)に行く場合、距離はほとんど同じだが、首都高経由の方が圏央道経由よりも590円安い。料金を下げることで、混雑の少ない圏央道を選んでもらえるようにする。

 首都高は現在、距離に応じてETC搭載車が510円〜930円の定額制(普通車)。この下限を300円程度に引き下げ、上限を1300円程度に引き上げた上で、距離に応じたきめ細かな料金体系に変える。

3658荷主研究者:2015/09/13(日) 12:13:13

http://kumanichi.com/news/local/main/20150826009.xhtml
2015年08月26日 熊本日日新聞
北熊本、城南スマートIC 開設が数年延期に

 熊本市は、2015年度末の予定だった九州自動車道の北熊本スマートインターチェンジ(IC)=北区=と城南スマートIC=南区=の供用開始を数年間延期することを決めた。用地買収の遅れから本体工事に着手できていないことが理由。

 両ICとも実施計画の最終年度も15年度だったことから、市は一般道との接続を許可する国土交通省へ計画の変更手続きを進めており、九州道を管理する西日本高速道路(大阪市)などと協議し、年度内に新計画をまとめる。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の簡易インター。同市は高速道を使いやすくし企業誘致などを図ろうと、西日本高速道路、北熊本ICに隣接する合志市と計画し、北熊本ICは11年3月、城南ICは12年4月に国の許可を受けた。

 建設予定地は、北熊本ICが北熊本サービスエリア(北区改寄町)北側で、事業費は約19億6千万円(熊本市負担は9900万円)。城南ICが城南バス停(南区城南町)近くで、事業費は約18億6千万円(同2億1千万円)。

 市によると、北熊本ICは5万3800平方メートルの用地交渉が難航。12年度内に土地取得を終える予定だったが、主に農地の買収価格が地権者69人と大筋で折り合わず、個別交渉に入れずにいる。

 城南ICは、4万441平方メートルの用地の多くが、登記上の地図と実際の農地面積に誤差があることが地権者を交えた現地立ち会い調査で判明。個別交渉や関連工事には入ったが、地権者44人との最終調整に手間取り、14年度内としていた買収が遅れている。(林田賢一郎)

3659とはずがたり:2015/09/13(日) 19:31:41
東名道上りトンネル、照明器具が落下 渋滞最大27キロ
http://www.asahi.com/articles/ASH8J6JPXH8JOIPE013.html?iref=reca
2015年8月17日10時01分

 中日本高速道路は16日、東名高速道路の愛知県と静岡県にまたがる宇利トンネル(長さ958メートル)で15日午後5時半ごろに、照明器具が落下した、と発表した。けが人はなかったが、大型トラックのサイドミラーが破損したほか、お盆の混雑に影響し、最大27キロの渋滞が発生した。

 中日本高速道路によると、15日午後5時半ごろ、宇利トンネル上り線で走行車線側の照明器具(重さ18・5キロ)が高さ5・2メートルから落下。ケーブルが垂れ下がり、大型トラックのサイドミラーが壊れたという。

 同社は16日未明から、走行車線側の照明290個を緊急に点検。器具と壁の固定部分に金属の腐食が確認された7個を取り外した。トンネル内には計1185個の照明があり、天候が回復次第、残りを点検する。

 照明は1996年の交換後、3年に1度目視などによる点検が行われていた。また、同社は2012年の中央自動車道・笹子トンネルの天井崩落事故を受けて安全対策を進めており、今年度末までに宇利トンネルの照明器具を全て取り換える予定だったという。

腐食見つかった照明15個撤去 東名高速の宇利トンネル
http://www.asahi.com/articles/ASH8N56PXH8NOIPE014.html?iref=reca
2015年8月20日20時43分

 東名高速道路の愛知県と静岡県にまたがる宇利トンネル(長さ958メートル)で照明器具(重さ18・5キロ)が落ちた事故を受け、中日本高速道路は16〜20日に宇利トンネルの照明1185個全てを緊急点検した。15個で留め具など固定部分に腐食が見つかり、撤去した。

 15日に落下があった上り走行車線側で7個、上り追い越し車線側で8個を撤去。下りの照明に異常はなかった。外部の専門家に今後データを提供し、腐食や落下の原因調査を依頼する。同社は宇利トンネル老朽化をふまえ今年度中に全ての照明を交換する予定だが、専門家の調査結果によってはさらなる対策を検討する。

3660とはずがたり:2015/09/13(日) 19:40:54
519 名前:R774[] 投稿日:2015/09/11(金) 23:45:04.65 ID:hIB3+jjV [2/2]
料金改正を2016年4月からで検討してるってことは、
境古河ーつくば中央間の開通は来年3月いっぱいまで間に合わせってことだな

524 名前:R774[] 投稿日:2015/09/12(土) 08:20:51.81 ID:P2cCXNWs
常総IC
http://www.pasco.co.jp/disaster_info/150911/images/082112-150910-08.jpg

525 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/12(土) 08:45:41.12 ID:VOqiix21
>524
>常総IC
ちゃんと自然堤防の上に民家があるねぇ。
国道沿いに昭和になってからの新規立地は全滅だぁ。

527 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/12(土) 09:09:31.18 ID:78dX75Qk
>519
そのつもりだったけど今回の水害でかなり伸びる
恐らく1年くらいは伸びるだろう

528 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/12(土) 09:18:50.59 ID:ippq+71j
>527
流石に1年はあるかなー
仮設Asプラントがダメになったとしても
そこまで伸びるかな?

529 名前:R774[] 投稿日:2015/09/12(土) 09:21:26.16 ID:RctXQPe4
>524
294がどこなのか分からないレベルだな

3661とはずがたり:2015/09/13(日) 20:05:16

料金の適正化みたいな顔しときながら実質首都高の大幅値上げやんけ。
もっと環状料金下げろよなあ。。
http://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/720/866/html/14.jpg.html

国交省、首都圏の高速道路料金の改正案を発表
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20150911_720866.html
2016年4月実施予定。経路によらず起点と終点間の最短距離で料金を計算
(2015/9/11 22:29)
2015年9月11日 発表

 国土交通省 道路局は、首都圏の高速道路料金の改正案「首都圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)」を9月11日に発表した。本改正案は、2016年4月からの適用を検討している。

 改正案は、従来の整備の経緯の違いにより、高速道路ごとに料金水準や車種区分などに差がある“整備重視の料金”から、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の内側を対象に対距離制を基本として料金水準や車種区分を統一する“利用重視の料金”へと変更する。施策としては主に以下の3点を実施。

“整備重視の料金”から利用重視の料金”へ
・料金水準は、2015年現在の高速自動車国道の大都市近郊区間の水準に統一
・道路によって差がある車両別の料金は、軽自動車等、普通車、中型車、大型車、特大車の5車種区分に統一
・起点と終点間の最短距離を基本に料金を決定

首都圏内の料金水準の整理・統一

 当面の処置として、首都高速、外環(東京外かく環状道路)などについては、物流への影響や非ETC車の負担増などを考慮して上限料金などを設定。第三京浜など、2015年で料金水準が低い路線については、高速自動車国道の普通区間を目安に料金水準を設定する。

 また、都心の渋滞を緩和し、圏央道や外環道の利用を促進するため、圏央道利用が不利にならないよう割高な圏央道西側区間の料金水準を引き下げ(同一起終点であれば同じ料金)、さらにETC2.0搭載車については割り引き追加する。また、外環道に関しては、都心に向かう際に、外環を使って迂回した場合、外環利用分は全額割引となるほか、都心通過については走行距離に応じた料金に変更する。

都心の渋滞を緩和し、圏央道や外環道の利用を促進する
 この改定案が施行され、圏央道の未開通区間が全通したと仮定した場合、例えば、海老名JCT(ジャンクション)からつくばJCTに向かうケースでは、東名高速道路と首都高速、常磐自動車道を通るルートと、圏央道だけを使い大きく迂回するルートで、2015年の料金体系では圏央道を通る方が距離が長くなるため料金が高くなるが、起点と終点間の最短距離を基本とした改正案を適用したルートでは、どちらのルートも料金は同一となる。

3662とはずがたり:2015/09/13(日) 20:59:14
>>3659
俺が通った数時間後か。

3663とはずがたり:2015/09/13(日) 21:09:26
>現在の距離別料金は、渋滞緩和効果がまるでない、ほとんど無意味な設定でした。下限が510円では、空いていれば短距離でも使おうという利用者は滅多にいませんし、逆に長距離は上限930円と極めて安いため、混んでいる区間だけ一般道に降りると非常に高くつき、一旦乗ったらテコでも降りないのが当たり前でした。

>もともと現在の上限930円(導入当時は900円)という料金は、道路公団民営化の立役者だった猪瀬直樹氏(2012年1月の距離別料金導入当時は東京都副知事)が、「民営化したのに料金値上げになるのは許されない」として、400円〜1200円案に反対した結果でした。

首都圏の高速、新料金でどう変わる? 渋滞緩和、自由度向上も
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/business/trafficnews-43042.html
09:44乗りものニュース

首都圏の高速道路料金について、国交省が新案を発表しました。大きく変革される料金制度によって、首都圏の高速道路における利便性の向上、そして渋滞緩和に大きな効果が得られそうです。

割高で選びづらかった圏央道
 2015年9月11日(金)、国交省は「首都圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)」を発表し、それを受けて各マスコミは、「首都高料金300円?1300円…長距離値上げ」(読売新聞)などと報じました。

 国交省案のポイントは、「来年4月から、首都圏(圏央道の内側)の高速道路料金単価は、従来の大都市近郊区間の料金(36.6円/km)で原則統一し、発着地が同一ならどのルートを通っても料金も同一とする」というものです。

 これによって値下がりするのは圏央道と横浜横須賀道路および首都高の短距離利用で、逆に値上がりするのは第三京浜、京葉道路、千葉東金道路、および首都高の長距離利用です。

 首都圏のすべての区間が同一料金となり、ルート選択も自由になれば、ドライバーは料金にとらわれずに空いたルートを積極的に選択できるようになり、現在より局所的な混雑が緩和されることになります。

 いままでは、混雑を避けようとして首都高から外環道に迂回すれば、その分だけ料金がかさみましたし、圏央道を使って迂回すると、圏央道の料金単価の高さのため都心部を首都高で突っ切ったほうが安上がりという不合理が生じていましたが、そうしたことがなくなるので、ルート選択の幅が断然広がるわけです。

 この料金体系こそが理想形であり、文句のつけようがありません。

 もちろん異論もあるでしょう。その第一は、値上げされる路線についてです。特に第三京浜は、この料金単価だと現在の2倍以上になってしまいます。

 そのため、激変緩和措置として値上げ幅を抑え、3路線(第三京浜、京葉道路、千葉東金道路)とも当面24.6円/kmとされています。それでも第三京浜は50%以上の値上げですが。

こうあるべきだった首都高の料金
 焦点の首都高に関しては、これまで510円〜930円だった距離別料金を、320円〜1300円に変更。詳細は不明ながら、12kmまでは値下げ、30km超?からは値上げになりそうです。

3664とはずがたり:2015/09/13(日) 21:09:50
>>3663-3664
 値上げになる長距離利用者からは不満が出るでしょうが、私(清水草一)の考えでは、もともと首都高の距離別料金はこうであるべきでした。

 現在の距離別料金は、渋滞緩和効果がまるでない、ほとんど無意味な設定でした。下限が510円では、空いていれば短距離でも使おうという利用者は滅多にいませんし、逆に長距離は上限930円と極めて安いため、混んでいる区間だけ一般道に降りると非常に高くつき、一旦乗ったらテコでも降りないのが当たり前でした。

 また、3料金圏制(東京圏700円・神奈川圏600円・埼玉圏400円)が廃止されたことで、埼玉〜神奈川間は1700円から930円へと約半額に大幅値下げされてしまい、圏央道へ迂回するより都心部を突っ切った方が安いという不合理も助長しました。

 しかし、その料金の幅が320円から1300円と広がれば、こういった不合理は緩和されます。

 もともと現在の上限930円(導入当時は900円)という料金は、道路公団民営化の立役者だった猪瀬直樹氏(2012年1月の距離別料金導入当時は東京都副知事)が、「民営化したのに料金値上げになるのは許されない」として、400円〜1200円案に反対した結果でした。

 しかし首都高は日本で最も地価が高く混雑の激しい地域を走っており、長距離料金が安すぎるのは逆に問題。今回の案のほうがはるかに理に適っています。

新料金で懸念される問題、反発
 それでも前回の距離別料金導入時には、全日本トラック協会が強烈な反対運動を展開しました。理由は「トラックは長距離利用が多いため、短距離を値下げしても実質的な値上げになり、多くのトラックが首都高の利用をやめて一般道に回り、沿道環境も悪化する」というものでした。

 今回の案では現状より長距離が値上げされるわけですから、当然大反対かと思いきや、いまのところ静かです。もちろん今後、協会がどう動くかわかりませんが、実はこの案では、大型車(車両総重量8〜25t)は有利なのです。

 新料金案の導入に際して、首都高の料金車種区分を現在の2車種(普通車、大型車)から、NEXCOと同様の5車種(軽自動車等、普通車、中型車、大型車、特大車)に変更しなければなりません。

 首都高では現在、大型車と特大車の料金は普通車の2倍ですが、5車種区分へ変更されると、大型車は1.65倍に下がります。

 おかげで大型車は、短距離なら最大約50%値下げになり、長距離でも値上げ幅は最大で約15%(普通車は最大約40%)にとどまります。大型車の短距離利用は少ないので、実質的にはほぼ据え置きというところでしょうか。

 さて問題は、現金利用の場合です。現在、普通車は一律930円ですが、これが1300円になってしまうはずです。

 国交省は2015年8月、「現金車は料金収受コストが高い」というデータを出して値上げを示唆しましたが、一律40%の値上げは強烈です。

 実は今回の国交省案には、現金利用についての記述がありません。この部分が今後、ひとつの焦点にはなるでしょう。

3665とはずがたり:2015/09/13(日) 21:11:07
第3京浜、130円値上げ 来年4月から
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-33086168.html
09月12日 07:04神奈川新聞

◇横横道路は値下げ
 国土交通省は11日、第3京浜道路の通行料金(全線=普通車)を130円値上げして390円にするなど、首都圏の新たな高速道路料金の基本方針を示した。県内では横浜新道も値上げとなる一方、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と横浜横須賀道路(横横道路)は値下げとなる。割安な首都高ルートに流れていた車を圏央道などに誘導して渋滞緩和を図る狙いで、来年4月から導入する。◇
 方針では、複数の料金体系が混在していた首都圏の高速料金(普通車)を1キロ当たり36・6円に統一。発着地が同じならどのルートでも同額の公平な料金体系を整備する。これに伴い第3京浜(現行15・7円)などは値上げとなるが、当面は激変緩和措置として引き上げ幅を抑える。
 新料金では、第3京浜の保土ケ谷?玉川間は現行260円が390円に、横浜新道の戸塚?保土ケ谷間は同210円が320円となる。値上げ分は同路線の渋滞緩和策に充当する方針だ。
 一方、割高な横横道路(同44・0円)や圏央道(同43・2円)は値下げに。横横道路は狩場?馬堀海岸間が現行の1440円から950円となる。現在、休日や深夜に適用している自動料金収受システム(ETC)搭載車の料金割引を廃止する代わりに、統一基準より踏み込んだ値下げを実現する。
 圏央道は首都高経由より割高で、都心部の渋滞の一因となっていた。寒川南?相模原愛川間を現行の990円から780円に値下げするなど、混雑の少ない圏央道を選択しやすいようにして、交通の分散化を促す。首都高は「初乗り」に当たる最低料金を現行の510円から300円に、上限料金は同930円を1300円に設定する。
 黒岩祐治知事は圏央道の値下げについて「われわれの要望に沿った満額回答だ。ありがたい」。横横道路に関しても「2020年東京五輪を前に国際観光戦略を進めていく中で強い追い風になる」と歓迎した。

3666とはずがたり:2015/09/13(日) 21:27:59
660 名前:R774[] 投稿日:2015/08/05(水) 21:58:30.87 ID:C2UW0gV4 [2/2]
桶川工事区間のことづっと続けて書いていただいているhttp://kanoic.blog97.fc2.com/に飽き足らず、今日2か月ぶりに桶川北本IC-桶川加納IC間の状況確認に行ってきました。
防音壁もほとんど設置されており、道路本体が見えるところでは舗装の真っ最中段階でした。
ただ加納IC付近の県道12号線の工事が若干遅れているかなといった感じですが、これとて
縁石付けて舗装終えれば道路としては完成の段階まで来ています。
いろんな道路の工事見てきましたが、あと2か月ほどで出来そうな感じを抱きました。
あとは、大臣とか知事とか要人の都合で1か月前には開通時期も決まるでしょう。
11月3日の文化の日には多分開通しているでしょう。
早ければ10月12日の体育の日に開通ということもあり得ますよ。
11月下旬にはならないでしょう。

3667とはずがたり:2015/09/14(月) 13:47:16
先日,宇野辺駅の周りをぐるっと回ってみた。
中環の渋滞解消の為には内回りは宇野辺駅,下穂積2の拡幅が必要なのであるけど如何せん大阪モノレールが邪魔をしてる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.32.526N34.48.17.564&ZM=11
しかしこの道路は中環内回りに繋がってるけどほぼ宇野辺駅に行く為にしか使われて無く(r14南行きは右折禁止,r14北行きは手前の宇野辺1で左折),塞いでしまっても殆ど問題が無いであろう。
宇野辺駅の小さな駅前ロータリーへの接続はこちらの川を暗渠化でもしてr14とr2の通路道路から出入りするようにすればよい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.27.006N34.48.16.070&ZM=11
これで陸橋を3車線化は大阪モノレールが近すぎて無理だが高架橋の途中から3車線化出来て渋滞はマシになろう。

このまま池田IC迄3車線化と行きたい所だが,吹田ICの高速出口との合流部で本線が2車線になってしまう。
高速出口の合流部を1車線としても大丈夫そうな交通量に見えるけど実験して駄目なら高速出口2車線+中環本線3車線の信号処理とすればよい。第二名神開通や関西の高速料金一体化で結節点の吹田ICで降りるクルマ減るから1車線で大丈夫だと思うんだけどなぁ。。特に今は近畿道の終点でこの先は必ず料金上がるけど一体化が出来ればそうでもなくなるケースも増えそうである。

3668とはずがたり:2015/09/15(火) 23:43:51
キタ────(゚∀゚)────!!(←間接的な証拠なんで細罫線且つ長さも短めでw)

625 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/14(月) 22:52:35.56 ID:FDoLaDk0
イベントスタッフ募集のサイトに
「圏央道開通イベント」のバイト募集があると娘から・・・
10月24日(土)久喜駅集合とのこと

こりゃ11月1日に開通ですかね!

632 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/14(月) 23:33:51.48 ID:c+1qcCxL
>625
どこのサイトで見た?
ここだと開通式典となってるので10/24開通とも読み取れる
http://shotworks.jp/sw/detail/W002506084?wtk=1

3669名無しさん:2015/09/16(水) 23:33:10
>>3283
ルート選定当時の三陸道スレでも少し話題になったんですよね。
「気仙沼ベイブリッジとか浸水域的にも無理だろ」「気仙沼バイパス活用もありでは」みたいな感じで。

国交省もその辺は憂慮したみたいで、概略ルート募集の際に気仙沼―唐桑南の区間だけ
※提示した概略ルートにこだわらず幅広くご意見をお聞きします
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan/index.html
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan/PDF/02kesennumakarakuwaminami.pdf
とあり、山側も一応は検討されていたみたいです

結局は当初の予定通り海側を気仙沼ベイブリッジで渡る案になった訳ですが
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan2/index.html
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan2/PDF/2_kesen_karakuwaminami.pdf
詳細なルート意見募集の際に地元の要望でこうなった事が記されてます。

当時の記事みる限りかなり強い要望だったみたいです。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20110806-OYT8T00080.htm
> 気仙沼市内の「ベイブリッジ構想」に関しては、高コストなうえ、浸水地域を通過することに慎重意見もあったが、
> 地元からの強い要望も考慮し、採用された。同市の菅原茂市長は「港湾地帯の復興作業にも影響するので、
> 国交省と連絡を密にしたい」とコメントした。

後、全部の区間をいっぺんに着手という事で予算出してるので、後回しにする意味もないんじゃないでしょうか。
状況見ると、ある区間を削ってもその結果他の区間が早くなるとはあまり思えないんですよね。
(「気仙沼ベイブリッジ自体が無駄の極み」という意見もあるでしょうが、まあそれは置いといて)
復興道路会議の配布資料で毎年示されている進捗率の変化を見る限り、
この区間は、どの道一番最後かそれに近い順番になるんじゃないかと思います。
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/content/province/miyagi/meeting.html (宮城県分)
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/content/province/iwate/meeting.html (岩手県分)

尚、未だに開通予定が出てない所は、大抵用地買収で問題抱えていて、
これが解決されると「あれ、そんな早く出来るの?」みたいな感じで予定が出てくる事が多いので
来年の春頃(本予算成立から大体1ヵ月後)にはH31-32開通予定にいくつか追加されると予想してます。

激しく今更の上に「そんなの知ってるよ」って情報ばっかりでしょうが、
ホームページの方の記述を見てふっと当時の事を思い出して懐かしくなったのでスレ漁ってレスして見ました。

荷主研究者様、とはずがたり様
長年に渡って色んな記事をスクラップしてくれているおかげでいつも大変助かっております。
これからも気楽にがんばってください。

3670とはずがたり:2015/09/17(木) 19:10:52
2015年 9月15日
「賢く使う」取組で、全国一の渋滞の解消を目指します
〜神奈川県東名軸渋滞ボトルネック検討ワーキンググループを設置します〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/08kisha/index/2015/150915_01.htm

東京圏と中部・関西圏をつなぐ大動脈である東名高速道路の神奈川県区間は、全国で最も渋滞損失時間が多く、高速道路の機能が十分発揮されていない区間となっています。こうした状況に対し、

・各種交通データを駆使し、

・科学的な分析により渋滞の要因を特定し、

・効果的・効率的な投資で改善する、

こうした「賢く使う」取組により東名高速道路の機能を最大限に発揮させるべく、「神奈川県東名軸渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ」を設立し、具体的な対策の検討に着手します。


■第1回神奈川県東名軸渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ

日 時 : 平成27年9月17日(木) 10時から

場 所 : 横浜第二合同庁舎 1階 共用第2会議室(本文資料 別紙1参照)

議 事 : 東名高速道路の渋滞状況などについて


※審議は、報道機関を通じて公開いたします。
・取材をご希望の方は、事前に下記問い合わせ先までご連絡をお願い致します。
・カメラ撮り等は、冒頭から横浜国道事務所長挨拶までが可能です。
・なお、会場の都合により一般の方の傍聴は出来ません。
※当日の配布資料・議事概要は、横浜国道事務所ホームページに掲載する予定です。

3671とはずがたり:2015/09/20(日) 20:15:41
>>3669
詳細な解説有り難うございます。
三陸道は震災前より全通(=東京の小菅から青森まで)させろと思ってたんで,自分で詳細に調べ上げて然るべきなんですが,なかなか地元でないハンディで調査手薄で今更知ってるどころか殆ど全く知りませんでした。非常に感謝ですm(_ _)m。

三陸道そのものが出来るのは全く異存ないんですが,それでも既存道路があるにも拘わらず巨大架橋はなんか勿体ないですね。。
気仙沼市の強い意向があったようですが,此処は気仙沼BPの改良として橋は臨港道路として臨港予算で整備が筋な気も。。

京奈和道路の奈良市中心部みたいにそこそこの規格で奈良バイパスが昭和40年代に出来ちゃったんで並行区間の整備が一番遅れる(けど出来る)って感じなら納得出来るんですが,復興という題目があるとぐいぐい出来ちゃうんでしょうねぇ。

3672とはずがたり:2015/09/21(月) 06:52:33
>千葉県西部は東京のベッドタウン的な性格を有します。東京湾沿岸部には各種製造業も発達し、交通量も増加してきたことから、古くは京葉道路が当時の日本道路公団(JH)の手により建設されて(初開通区間は昭和35年)きました加えて53年には成田空港が開港しました。そのアクセスを良くするため、東関東道が建設、供用されました。このように都心を中心にして放射状に位置する高速道路から整備されています。こうして県北や東京近郊地の高速網の整備は進んだものの、外房や南部は不便な状態が続いていました。
こんな無知蒙昧な認識だから千葉の県北・県西の地獄のような道路事情の一方で房総半島が優遇されてんだな。怒れ千葉都民ヽ(`Д´)ノ
船橋もそろそろ政令指定都市狙って千葉県から離脱すべきだよなぁ。。船橋・市川・習志野辺りで合併出来ないかな?

流山橋の絶望的な渋滞を考えれば都市軸道路の整備も遅すぎるわヽ(`Д´)ノ
とはいえ着々と事業が進んでいるようで主な不着手案件は北千葉道の西半分と成田街道の整備ぐらい?千葉柏道路も音沙汰無いけど。。

保全は床版の疲労損傷、塩害対策などが主
千葉県 北千葉道路、妙典橋などまだまだ盛んな道路建設
http://www.kozobutsu-hozen-journal.net/interviews/detail.php?id=1100
千葉県
県土整備部長
永田 健 氏

 千葉県西部は東京のベッドタウン的な性格を有します。東京湾沿岸部には各種製造業も発達し、交通量も増加してきたことから、古くは京葉道路が当時の日本道路公団(JH)の手により建設されて(初開通区間は昭和35年)きました加えて53年には成田空港が開港しました。そのアクセスを良くするため、東関東道が建設、供用されました。このように都心を中心にして放射状に位置する高速道路から整備されています。こうして県北や東京近郊地の高速網の整備は進んだものの、外房や南部は不便な状態が続いていました。

 それが変わったのは、平成9年のアクアラインの開通によってです。これによって首都圏を南回りで迂回する環状道路ができたことにより、外房や南部も便利になりました。現在の料金は800円で、1日平均の交通量は42,500台に達しております。
 圏央道の整備も進んでいます。6月7日に神崎〜大栄間が新たに開通したことにより、県内の圏央道は76㌔が完成しました。県内の圏央道は大栄〜松尾横芝間の18.5㌔を残していますが、同区間は国の方で現在用地買収中です。また、千葉県内の一部区間以外では圏央道が暫定2車線で整備されています。そうした個所は安全性や走行性の観点でどうしても弱点となりますから圏央道の全通と同時に暫定2車線区間の4車線化について国とNEXCOに要望しています。また、アクアラインから南房総へは館山道が伸びていますが、木更津南JCT〜富津竹岡IC間20.7㌔について4車線化工事に着手しました(NEXCO東日本)。また、外環道も平成29年度の供用を目指し、NEXCO東日本と国が建設を進めています。

 県としましては、そうした高速道路にアクセスする道路の建設を今後進めていきます。具体的には国道410号、同297号、国道409号長生グリーンライン(茂原一宮道路)、国道126号銚子連絡道路、国道356号などです。圏央道ができたことによりその近傍は非常に交通の便が良くなりましたが、その開通効果を銚子や外房など離れた場所に波及させることが県の重要課題となっています。
 また、都心と空港を結ぶ道路の利便性向上と冗長性を確保するため、国道464号北千葉道路の建設も進めています。千葉ニュータウンの中は掘割も含めて供用していますが、その東側の区間、これを国と県で分担して事業を進めています。(ニュータウンの)西側の外環から市川鎌ヶ谷間について国(首都国道事務所)が直轄調査に入ったところです。

 ――主要事業の進捗概要について
 永田 道路構造物を多く施工している路線としては北千葉道路と長生グリーンラインがあります。北千葉道路はランプ橋含め14橋(全て鋼橋)、長生グリーンラインは7橋を予定しています。また、特徴のある橋梁としては一般県道船橋行徳線の江戸川放水路渡河部で(仮称)妙典橋の建設を進めています。
北千葉道路は印西市若萩〜成田市大山までの13.5㌔が事業区間で千葉県が印西市若萩〜成田市北須賀までの西側4.2㌔と成田市押畑〜大山までの東側3.7㌔を担当し、国が中央の成田市北須賀〜押畑間5.6㌔を担当します。現在、東側は用地買収を進めており、西側は橋梁工事などを全面展開しています。

3673とはずがたり:2015/09/21(月) 06:53:08
>>3672-3673
 ――供用目標年次は
 永田 千葉県が所管する西側区間は、平成28年度までの供用を目指しています。印西市吉高の国道464号との接続部までは完成4車線で供用し、国道464号から東は成田スカイアクセス線の線路の北側の2車線で暫定供用する予定です。なお国土交通省の残区間(成田市船形〜押畑(国道408号との接続部)まで)は平成30年度の供用を目指し工事が進んでいます。

長生グリーンラインは7橋予定
 ――次に長生グリーンラインについて
 永田 長生グリーンラインは、圏央道と接続し、長南町から茂原市を経て、一宮町に至る延長約11㌔の道路です。既に国道409号から圏央道・茂原長南ICまでの700㍍については供用済みであり、現在、茂原長南IC〜茂原市道1級10号(広域農道)間6.5㌔について工事を進めています。

――次に妙典橋について
 永田 一般県道船橋行徳線の江戸川放水路付近に建設中の渡河橋です。同路線は船橋市と外環を繋ぎ、さらに浦安方面までを結ぶ路線です。そのうち市川市の高谷〜妙典間1.3㌔の区間についてバイパス道路を建設しているもので、妙典橋の建設もその一環です。

――次に行徳橋の架替えについて
 永田 行徳橋は主要地方道市川浦安線の江戸川放水路渡河部に架かる橋梁ですが、昭和31年に供用され60年弱が経過しており老朽化が進んでいます。それに伴い橋梁修繕および耐震補強工事も検討しましたが、国が管理する行徳可動堰と一体構造物であることから、堰の改築に併せて、上流側に架替えることで当県と国が協定を締結し、整備を進めています。

――特徴は
 永田 新橋は現橋に比べて、幅員を大きく増やしました(現橋7.45㍍→12.5㍍)。また、堰の管理用道路としての性格も有しているため、歩道部幅員を現橋の1.5㍍から4㍍に拡大しています。上部工形式は現橋の鈑桁から新橋は鋼細幅箱桁(2箱)+合成床版という構造にしています。新橋の橋長は402.4㍍です。
 ――進捗状況は
 永田 平成27年度は橋梁の下部工、用地取得を実施する予定です。

渡河部は450㍍、取付部は470㍍
 三郷流山橋 鋼橋形式が有力
 ――設計中、設計済みで工事未着手の橋梁で特徴あるものは
 永田 主要地方道越谷流山線内の千葉・埼玉両県境の江戸川渡河部に予定されている(仮称)三郷流山橋があります。同線はつくばエクスプレス沿線開発に伴う道路ネットワークの強化と流山橋を中心とする交通渋滞の緩和を目的に、埼玉・千葉・茨城の市街地等を相互に連絡する都市軸道路の一部として整備を進めているもので、同橋はその江戸川渡河部に建設を予定されています。
 同橋は渡河部が約450㍍の橋梁で、千葉県側取付区間については830㍍の延長がありますがそのうち約470㍍で高架形式を採用します。渡河部の橋梁は千葉県と埼玉県の共同事業です。

3674とはずがたり:2015/09/21(月) 16:31:53
簡略に過ぎるけど順調に進展しているようだった♪

信濃橋渡り線状況
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/saisei-kanjo.html#shinanobashi

3675とはずがたり:2015/09/22(火) 09:17:58
811 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/21(月) 07:38:18.25 ID:GvU/PE8y
八王子jctで8km 110分かかった
改善しろ

838 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/21(月) 15:56:20.56 ID:ug4X5Ak3
中央道下りには、八王子JCTのすぐ先から小仏トンネル手前まで登坂車線がある
これをJCTの合流部分まで延伸、さらに上り線小仏手前みたいに3車線化して、圏央道からの車はそのまま左車線を走れるようにすればかなり改善すると思う

841 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/21(月) 16:21:12.89 ID:sP5nJgrX [5/5]
>838
良いねそれ、工期も比較的早く出来そう
八王子JCT外回りをなんとかしないと
桶川開通でさらに酷いことになる

3676とはずがたり:2015/09/22(火) 18:57:59
横浜町田立体

217 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 17:18:02.86 ID:lU7wHl8c
交差点で見上げてみた
http://i.imgur.com/iP7qniY.jpg
http://i.imgur.com/m60Fi2t.jpg

226 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 16:52:30.12 ID:U9xC+nl7
また報告
http://i.imgur.com/3zc7uca.jpg
http://i.imgur.com/Y33w3JE.jpg

3677とはずがたり:2015/09/25(金) 13:32:19
宝塚歌劇場前・東明・巨摩橋西・桜の町南・一津屋・歌島橋・河内寺島西・今里・国道423号南森町ランプ等が載っておりそれはそれで納得だが,安倉中・深江・大阪変電所西・豊野・奈良・下穂積2・意岐部・亀井等が載ってないのは可怪しい。

平成24年度 京阪神圏渋滞ボトルネック対策協議会(第2回)
日時:平成25年 1月21日(月)10:30〜12:00
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/juutai/pdf/conference2.pdf

今後の日程に対策の基本方針を決めるとあるけど決まったんかな?

3678とはずがたり:2015/09/28(月) 08:59:24
そもそも中央道は遊び用で産業用ではないから後回しにされてきたけど5キロと3キロって聞くと随分短いな。。

中央道付加車線、小仏Tは5㌔、調布は3㌔
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/150324500046.html
2015/3/24 東京

 中日本高速道路会社は、24日に開かれた中央自動車道上り線の渋滞対策を検討するワーキンググループ(WG、座長・河村英知国土交通省相武国道事務所長)で「小仏トンネル付近」と「調布付近」の付加車線設置対策の規模を明らかにした。

3679とはずがたり:2015/09/29(火) 19:35:03
大体判ってたけどキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

圏央道、10月31日に埼玉県内全通 東北道から東名まで直結へ
乗りものニュース 2015年9月29日 17時32分 (2015年9月29日 19時05分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150929/Trafficnews_43643.html

圏央道の埼玉県内、桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間が10月31日に開通。東北道から東名高速までが、圏央道で結ばれます。
関越〜東北間が開通、期待される「ストック効果」
 国土交通省と東日本高速道路は2015年9月29日(火)、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)について、埼玉県内の桶川北本〜白岡菖蒲間10.8kmが10月31日(土)に開通すると発表。これにより圏央道の埼玉県区間が全通し、東名高速・中央道・関越道・東北道が圏央道によって結ばれることになりました。
 圏央道は、都心から半径およそ40kmから60kmの位置に計画されている総延長約300km、環状の自動車専用道路です。首都圏における道路交通の円滑化、沿線都市間の連絡強化などを目的としており、現在まで全体のおよそ8割となる約230kmが開通しています。
 今回開通する区間は4車線で、途中に桶川加納インターチェンジと、菖蒲パーキングエリアが設けられます。
 この開通効果として国土交通省と東日本高速道路は、「東名から東北道までがつながり、企業活動や観光活性化を支援するストック効果が期待」できるとしています。「ストック効果」とは、「整備されて社会資本が機能することによって、継続的に中長期的に得られる効果」とのこと。
 具体的には、日本の大動脈が直結されることによる経済効果、物流施設や工場の進出といった企業立地の促進と、それに伴う雇用や投資の増加、新たな広域ネットワーク形成による観光交流の活性化が期待されるとしています。
 この開通により、埼玉県・東北道方面から湘南・鎌倉周辺への移動時間が約55分短縮される見込みです。

3680とはずがたり:2015/10/04(日) 20:18:26
京奈和道もバイパスを含めれば此処が開通すれば京都の巨椋付近から和歌山迄直結すると云える。
京奈和道は必要な道路はとは思うけど相手が和歌山で公共事業積み増し派の二階のお膝元で不愉快だから煽ると和歌山は経済規模は大したことないし一応かりそめにもまあ効果僅少で些少だけど環状道路の効果でひょっとすると近畿道がすこーしは空くかもしれないかもしれぬ。
──二階だからこう煽っても平然とだから紀淡海峡大橋が必要なんだといってのけるであろうけどw
まあ公平・冷静には,此処開通後のその次の課題は橿原高田IC〜橿原北ICの直結である。あれが出来れば西名阪から阪和道迄直結し,東名⇔和歌山県北が直結する。
花王や新日鐵住金や本州化学や東燃ゼネ石にはJR貨物ちゃんと使って欲しいけど,和歌山からの移出には高速道路がより有利になってしまいそう。。(;´Д`)

御所市:京奈和PAで特産販売 観光拠点施設建設へ /奈良
http://sp.mainichi.jp/area/nara/news/20150903ddlk29010619000c.html
31日前

 御所市は2日、京奈和自動車道・大和御所道路の部分開通に伴い、御所南パーキングエリア(PA、同市池之内)の敷地内に特産品販売などを行う観光拠点施設を建設することを明らかにした。7日開会の市議会に提案する一般会計補正予算案に「地域振興施設」の整備事業として実施設計費700万円を盛り込んだ。

 京奈和道の御所インターチェンジ(IC)?御所南IC間2・5キロが今年3月に開通。2016年度には御所南IC?五條北IC間(7・2キロ)の完成が予定され、橿原市から和歌山市までが直結される。

 御所南PAは京奈和道では県内唯一のPAとなり、御所南ICの西側に国土交通省が休憩施設やトイレなどを16年度までに整備する。市はこれを受け、敷地内に地域特産品販売やレストラン、観光案内所などを兼ね備えた「地域振興施設」を建設する方針だ。国道309号からPAへの進入道も設けるという。

 建物は平屋建てで約650平方メートルを予定し、事業費は約1億2000万円を見込む。市は「17年4月オープンを目指したい」としている。【山本和良】

2015年09月03日

3681とはずがたり:2015/10/05(月) 00:00:45

もう此処迄きたか!これでもまだ開通日が発表にならんだかやぁ??早く開通させなーい

2015年10月12日月曜日
新東名高速道路開通前イベントを開催します
http://www.city.shinshiro.lg.jp/events/index.cfm/detail.1.43909.html

3682荷主研究者:2015/10/10(土) 23:38:33

http://yamagata-np.jp/news/201509/18/kj_2015091800406.php
2015年09月18日07:55 山形新聞
新庄酒田道路の両市内一部区間、11月開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2015091800285.gif

 国土交通省山形、酒田両河川国道事務所は17日、地域高規格道路「新庄酒田道路」のうち、酒田、新庄両市内の一部区間(合計延長8.3キロ)が今年11月に開通すると発表した。開通日は新庄古口道路が11月8日、余目酒田道路が同月14日。開通後は総延長約50キロのうち12.3キロ、約24.6%が利用可能になる。また、戸沢村内の「高屋道路」(3.4キロ)の起工式を今年10月に実施することを明らかにした。

 開通が決まったのは、新庄酒田道路のうち(1)新庄古口道路の新庄市本合海―同市升形間(2.4キロ)(2)余目酒田道路の酒田市新堀―同市東町間(5.9キロ)。(1)は2005年4月に、(2)は04年4月に着工した。

 ともに片側1車線で、酒田市内の一部区間を除き、自動車専用道路。酒田市内の一部区間は17年度までに片側2車線になる。今回開通する余目酒田道路の区間に、日本海東北自動車道と接続する酒田中央インターチェンジ(IC)が整備される。

 06年度に事業着手した高屋道路は新庄酒田道路の中間部分に位置する。起工式後、トンネルの掘削工事に入る。酒田市新堀―庄内町廻館間(6.8キロ)と戸沢村古口―同村津谷間(2.2キロ)は17年度の開通を予定している。

港湾振興につながる
 丸山至酒田市長の話 住民が待ち望んでいた道路。対岸貿易が拡大している酒田港と内陸地方や太平洋側を結ぶ重要なルートで、さらなる港湾振興につながると確信している。沿線自治体と連携し、早期全線開通が必要との声を国に届けていきたい。

関係者の努力に感謝
 山尾順紀新庄市長の話 関係者の努力に対し、心から感謝する。最上、庄内両地域の多くの資源を国内外に届ける道路ネットワークは、両地域にとって必要不可欠な社会資本。企業、物流、観光客の誘致に向けた活動をさらに積極的に推進したい。

3683荷主研究者:2015/10/10(土) 23:39:00

http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20150916-OYTNT50174.html
2015年09月17日 読売新聞
関越トンネルの最高速度80キロに

 県警交通規制課は16日、関越自動車道の関越トンネル(全長約11キロ、新潟・群馬県境)の最高速度について、10月1日から時速70キロから同80キロに引き上げると発表した。

 発表によると、最高速度が引き上げられる区間はトンネルとその前後の計約13キロ。2013年のデータを基にした県警の調査で、トンネルを走る車の実勢速度が85キロだったことなどから、群馬県警や東日本高速道路と協議の上、最高速度を実態に合わせて見直したという。

3684荷主研究者:2015/10/10(土) 23:39:15

http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150918-OYTNT50418.html
2015年09月19日 読売新聞
阪神高速トンネル工事50億円追加 大和川線、開通遅れ

 府は18日、総額3兆2886億円の2015年度一般会計予算を2900万円減額する補正予算案を発表した。堺市と松原市の間で建設を進める阪神高速大和川線(全長約10キロ)のトンネル工事で工法の変更を余儀なくされて追加負担が必要となり、補正予算案に工事費用の増額を盛り込んだ。この影響で工期は3年延び、全線開通は19年度末に遅れる見通しとなった。補正予算案は29日開会の9月定例会に提案される。

 この工事を巡っては12年4月にトンネルにつながる立て坑の安全性に問題が発覚し、約41億円の追加工事が必要になった。しかし、追加工事を行うと周辺の住宅地などが地盤沈下することがわかり、府は約50億円を追加負担して地下水を凍結させる工法に変更することを決めた。府は設計ミスだとして設計業者と係争中で、今回の追加費用についても支払いを求める方針。

 このほか、補正予算では、「地方創生」関連として食などを通じて高齢者が健康を保つためのモデル事業に1億2000万円を計上。東大阪市が会場の一つとなっている19年ラグビー・ワールドカップ(W杯)の開催準備費用として5000万円を盛り込んだ。

 府、大阪、堺両市の首長、議員でつくる大阪戦略調整会議(大阪会議)の運営経費などに800万円を充てる一方、大阪都構想の制度設計を担った府市大都市局の廃止に伴い、3億7300万円を減額した。

2015年09月19日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3685荷主研究者:2015/10/12(月) 11:22:04

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150925/CK2015092502000051.html?ref=rank
2015年9月25日 中日新聞
4車線化、年度内完成へ 岡崎バイパス・西尾東-藤井IC間

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015092402100216_size0.jpg

下り車線となる新設道路で説明を受ける(左から)榊原西尾市長と神谷安城市長=西尾市小島町の国道23号岡崎バイパスで

 国道23号岡崎バイパス(幸田町-西尾市、一四・六キロ)のうち、西尾東-藤井両インターチェンジ(IC)間(西尾市江原町-安城市藤井町、四キロ)の四車線化工事が本年度中に完成する見通しだ。三十日深夜から名古屋方面へ向かう下り車線が新設の道路に移る。二十四日は西尾、安城両市長が現地を視察し、完成後への期待を示した。

 岡崎バイパスは、国道1号や23号の渋滞緩和を目的に国が建設を進める名豊道路(七二・七キロ)を構成するバイパスの一つ。二〇〇七年に暫定二車線で全線開通した。

 一二年に藤井-安城西尾両IC間(安城市藤井町-西尾市南中根町、一・五キロ)を四車線化したのに続き、西尾東-藤井両IC間で現道の西側に道路や橋を新設する工事を進めてきた。

 三十日は午後十一時から国土交通省のパトロールカーが先導し、西尾東IC側から順に下りの交通を新設した道路に誘導する。ICの合流口で一時的に通行止めがあるが、本線は通行止めにしない。

 今後、中央分離帯の整備や道路標識の設置工事などを行い、来年一月ごろに下りの二車線化を先行して実施。三月末までに上りも二車線化される予定だ。

 二十四日の現地視察には、西尾市の榊原康正市長、安城市の神谷学市長をはじめ両市の関係者約二十人が参加。西尾市小島町の道の駅にしお岡ノ山で、国交省名四国道事務所の横山幸泰所長から工事の進行や今後の予定について説明を受けた後、新設された道路を見学した。

 榊原市長は「四車線化を見越して西尾市内に物流センターや工場が増えた」、神谷市長は「新たな工業団地を建設する計画を立てつつある」と語り、ともに豊橋市までの早期全通を求めた。

 (林知孝)

3686荷主研究者:2015/10/12(月) 12:04:44

http://yamagata-np.jp/news/201510/03/kj_2015100300068.php
2015年10月03日11:31 山形新聞
IC新設に伴い通行料金が変更 日東道、来月14日から

 東日本高速道路(NEXCO東日本)東北支社は2日、余目酒田道路の開通による日本海東北自動車道(日東道)酒田中央インターチェンジ(IC)の新設に伴い、通行料金が変更されるなどと発表した。適用は開通日の11月14日から。

 同支社によると、料金は酒田―酒田中央IC間100円、酒田中央―酒田みなとIC間150円になる。庄内空港―酒田中央間は310円。酒田中央は酒田―酒田みなと間に開設され、酒田みなとに新たに料金所を設置する。

 余目酒田道路は通行無料。車種区分や深夜割引などにより、料金は変わる。問い合わせはNEXCO東日本お客さまセンター(0570)024024。

3687大三元:2015/10/14(水) 11:54:39
鳥取自動車道を通る用事があったのですが、そこら中で拡幅工事をやってました。
トンネルも少なくとも2ヶ所で増設中でしたが、全通早々に4車線化するのでしょうか?

3688大三元:2015/10/14(水) 12:58:26
>3687
解決しました。追越車線の増設でした。
http://www.pref.tottori.lg.jp/211409.htm
でも、追越車線増設ごときでトンネルを2本も掘るなんて。

3689とはずがたり:2015/10/14(水) 16:16:54
実質的に4車線に近い効果を狙う野心的なものなんでしょうね〜。
地方の高速道路は平行道路が酷いから結構交通量あるんで鳥取道クラスなら追い越し出来ないと厳しいし危ないでしょうね〜。

3690とはずがたり:2015/10/15(木) 10:11:35
もめてるのかな?まあ多少揉めるのはデフォルトだけど。

569 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/03(金) 21:05:38.24 ID:wWO+VzzJ
平成27年2月5日付けで中日本高速道路株式会社から事業認定の申請があった高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線
新設工事(四日市北ジャンクション(仮称)から亀山西ジャンクション(仮称)まで)並びにこれに伴う市道及び町道付替工事について、
平成27年3月25日に土地収用法に基づき事業認定の告示をしました。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/land_expropriation/sosei_land_fr_000335.html

事業認定理由
http://www.mlit.go.jp/common/001084747.pdf

3691とはずがたり:2015/10/16(金) 16:30:26

高速道路のETCバー撤去へ…圏央道で実証実験
http://response.jp/article/2015/10/14/262045.html
2015年10月14日(水) 17時00分

圏央道入口 ETCバー開放運用実験

国土交通省は、ETCが基本のストレスのない「賢い料金所」の導入に向け、NEXCO東日本と協力し、10月20日より圏央道の2つの入口料金所において、ETCバーの開放運用の実験を開始する。

試行実施箇所と実施期間は、桶川北本IC入口ETCレーンが10月20日から11月19日、狭山日高IC入口ETCレーンが11月20日から12月19日。試行期間中、ETCレーンの発進制御バーは、開放したままとなる。

国土交通省では、ETCバー開放運用の実験データをもとに、ETCの能力をフル活用したバーのない新設計料金所の導入を検討していく。
《纐纈敏也@DAYS》

3692とはずがたり:2015/10/16(金) 16:32:03
題名間違ってて4車線化へではなくて,4車線化を機動的に,だな。もしかして全部4車線化にするってことなんか?!地方の高速道路は意外に使われてるって印象は確かにあるんだけど。

高速道路の暫定2車線区間を4車線化へ…国交省2015年9月2日(水) 09時40分
http://response.jp/article/2015/09/02/259201.html

国土交通省は、暫定2車線区間の4車線化するため、高速自動車国道法施行令の一部を改正する。

国土交通省では、4車線で整備する高速自動車国道の一部について、とりあえず2車線の完成で供用を開始し、交通量の増加に応じ残りの2車線を完成する、「暫定2車線」方式を活用して、高速自動車国道のネットワークの形成を進めてきた。

しかし、暫定2車線区間については、対面交通の安全性や走行性、大規模災害時の対応、積雪時の狭隘な走行空間などの課題がある。このため、社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会の中間答申で、暫定区間の車線数の増加は、「透明性を確保しつつ、機動的に対応することが必要」と指摘された。

今回の中間答申を踏まえ、暫定2車線区間の4車線化について、第三者委員会での議論など、透明性確保を前提としながら、交通量の増大を勘案して機動的に対応することが可能となるよう、高速自動車国道の整備計画変更など、手続を見直す。

高速自動車国道の整備計画を変更する場合、国土開発幹線自動車道建設会議での議論が必要となるが、政令を改正して区間ごとの車線数、工事に関する費用を除外するとともに、区間ごとの車線数、工事に要する費用の概算額は省令で変更できるようにする。

これら高速自動車国道法施行令の一部を改正する政令について9月30日までパブリックコメントを実施する。交付・施行は10月上旬の予定。
《レスポンス編集部》

3693とはずがたり:2015/10/19(月) 18:09:39
どこやろねぇ。。>複数箇所

2015年10月1日(木)
圏央道工事 軟弱地盤、調査へ 境古河-つくば中央間 国交省
ttp://ibarakinews.jp/mobile/news.php?f_jun=14436114660382

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の境古河-つくば中央両インターチェンジ(IC)間内の複数箇所で軟弱地盤が見つかり、工事が難航している問題で、国土交通省関東地方整備局は…

3694荷主研究者:2015/10/21(水) 22:49:46

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20151008_6
2015/10/08 岩手日報
吉浜道、11月29日開通 大船渡・急勾配続く難所解消
--------------------------------------------------------------------------------
 復興道路に位置付けられ、大船渡市三陸町越喜来(おきらい)-吉浜間で整備が進む三陸沿岸道路の吉浜道路(3・6キロ)は11月29日、開通する。急カーブ、急勾配が続く沿岸南部最大の難所が解消され、通行の安全、緊急搬送時間の短縮につながる。

 吉浜道路は2007年度に事業化し、10年2月着工。幅12メートル(橋とトンネルは幅10・5メートル)、片側1車線で事業費は140億円。一般開放は11月29日午後3時の予定。

 同区間の現在の国道45号(8・4キロ)は、沿岸南部で残された最大難所の羅生(らせい)峠など、8割が急勾配で、急カーブは33カ所。09年から12年までの重大事故発生率が県内の国直轄道路平均の3倍以上となっている。

3695とはずがたり:2015/10/24(土) 15:32:27
名塩道路〜宝塚池田BP(R165の名無しバイパス)〜中環の一連の流れなんで此処で。
この区間の問題点は歌劇場前と安倉中と桜の町と千里ICで,とりま新名神開通で玉突きで中国道が空いてR165とr2が空くのを待つのがコンセンサスだと勝手に思って我慢してるが,今日の●歌劇場前の西行きの混み方は左折レーンを設置すれば容易に解消しそうな感じだった。
新名神開通後もだら混みする筈だからとりま左折レーン設置対象で♪


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板