したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

3669名無しさん:2015/09/16(水) 23:33:10
>>3283
ルート選定当時の三陸道スレでも少し話題になったんですよね。
「気仙沼ベイブリッジとか浸水域的にも無理だろ」「気仙沼バイパス活用もありでは」みたいな感じで。

国交省もその辺は憂慮したみたいで、概略ルート募集の際に気仙沼―唐桑南の区間だけ
※提示した概略ルートにこだわらず幅広くご意見をお聞きします
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan/index.html
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan/PDF/02kesennumakarakuwaminami.pdf
とあり、山側も一応は検討されていたみたいです

結局は当初の予定通り海側を気仙沼ベイブリッジで渡る案になった訳ですが
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan2/index.html
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan2/PDF/2_kesen_karakuwaminami.pdf
詳細なルート意見募集の際に地元の要望でこうなった事が記されてます。

当時の記事みる限りかなり強い要望だったみたいです。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20110806-OYT8T00080.htm
> 気仙沼市内の「ベイブリッジ構想」に関しては、高コストなうえ、浸水地域を通過することに慎重意見もあったが、
> 地元からの強い要望も考慮し、採用された。同市の菅原茂市長は「港湾地帯の復興作業にも影響するので、
> 国交省と連絡を密にしたい」とコメントした。

後、全部の区間をいっぺんに着手という事で予算出してるので、後回しにする意味もないんじゃないでしょうか。
状況見ると、ある区間を削ってもその結果他の区間が早くなるとはあまり思えないんですよね。
(「気仙沼ベイブリッジ自体が無駄の極み」という意見もあるでしょうが、まあそれは置いといて)
復興道路会議の配布資料で毎年示されている進捗率の変化を見る限り、
この区間は、どの道一番最後かそれに近い順番になるんじゃないかと思います。
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/content/province/miyagi/meeting.html (宮城県分)
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/content/province/iwate/meeting.html (岩手県分)

尚、未だに開通予定が出てない所は、大抵用地買収で問題抱えていて、
これが解決されると「あれ、そんな早く出来るの?」みたいな感じで予定が出てくる事が多いので
来年の春頃(本予算成立から大体1ヵ月後)にはH31-32開通予定にいくつか追加されると予想してます。

激しく今更の上に「そんなの知ってるよ」って情報ばっかりでしょうが、
ホームページの方の記述を見てふっと当時の事を思い出して懐かしくなったのでスレ漁ってレスして見ました。

荷主研究者様、とはずがたり様
長年に渡って色んな記事をスクラップしてくれているおかげでいつも大変助かっております。
これからも気楽にがんばってください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板