したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

2785とはずがたり:2013/03/12(火) 19:59:37

なんか随分先のような印象だったけどもうか!俺も歳をガンガンとる訳だ…(;´Д`)
これで3.30に相模原IC(相模原愛川IC)迄開通すると橋本五叉路付近の渋滞は残るか激しくなるかもだけど,東名〜圏央道〜相模原愛川IC─【R129】─橋本五叉路─【R16】─左入町─【新滝山街道】─あきるのIC〜圏央道〜関越道・東北道・常磐道と高規格道路で直結♪

直ぐに(2013年度中)に相模原愛川IC〜高尾山ICが開通すると関係なく成っちゃうけどタイミング的には新滝山が後になってこの暫定ルートが陽の目見ないかと思ってたからちょっと嬉しす♪

新滝山街道が全線開通します!
―国道16号と圏央道あきる野インターチェンジが繋がります―
平成25年3月16日(土曜)午後3時00分 交通開放
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/02/20n2l200.htm
平成25年2月21日
建設局

 東京都が、圏央道アクセス道路として整備を進めてきた地域高規格道路である新滝山街道のうち、高尾街道から谷野街道までの区間(約2.6キロメートル)について交通開放することになりました。今回の交通開放により、新滝山街道(全長約7.0キロメートル)は全線開通となります。
 新滝山街道は、圏央道あきる野インターチェンジへのアクセス機能及び国道411号のバイパス機能を持つ道路です。今回の開通により、国道411号の渋滞が緩和されるとともに、圏央道へのアクセス性が向上し、都県を越えた人と物の交流に大きく貢献します。
 なお、交通開放に先立ち、当日午前10時00分から別紙のとおり開通記念式典を行いますので、あわせてお知らせします。



1 路線名
 一般都道淵上日野線(第169号)
 (八王子都市計画道路3・3・41号鑓水戸吹(やりみずとぶき)線)

2 交通開放区間
 八王子市丹木(たんぎ)町三丁目から同市戸吹町地内

3 交通開放日時
 平成25年3月16日(土曜)午後3時00分

4 事業概要(今回開放区間)
(1) 事業期間
 平成16年度〜平成24年度

(2) 事業延長
 約2.6キロメートル

(3) 幅員
 30.5〜36メートル

(4) 事業費
 約145億円

※別添 案内図(PDF形式:281KB)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/02/DATA/20n2l200.pdf

2786とはずがたり:2013/03/12(火) 20:14:51
随分前の記事だけど外環と第二京阪のアクセスはしょぼいのか・・。
全部一般部1車線化が悪いのだけど。。
6文字で格好悪いけど寝屋川四条畷ICあっても良かったねぇ。

50 : R774 : 2010/03/26(金) 20:47:40 ID:SnPl2Qv7
四條畷市内も一応通過してるけど、一般部は「四條畷市」の看板がないせいか通過してる
実感がない。

外環を挟んで寝屋川北と寝屋川南と分割するなら外環との交点にフルICを造ったほうが
便利だったような。そうなると場所が丁度寝屋川と四條畷の市境付近だから「寝屋川四條畷IC」
になってたかも知れない。

121 : R774 : 2010/03/28(日) 02:08:08 ID:c/pBC5Ak
寝屋川北と外環の間くらいは二車線化しておかないと寝屋南の商業施設完成時に
一般部死亡で外環から第二京阪へのアクセス不能になりそうだなぁ

122 : R774[sage] : 2010/03/28(日) 05:11:26 ID:VsQGraj0
前原国土交通大臣殿
橋本大阪府知事殿
石田NEXCO西日本会長殿

この度は第二京阪を開通していただき、ありがとうございます。
開通のおかげで京都、大阪間の交通状況が大幅に改善され、大変感謝しております。
特に国道1号線は見違えるほどのスムーズな流れになりました。

ただし下記の課題が残されています。

一般部の片側1車線部分で頻繁に渋滞

国道307号線の津田山手付近の渋滞の悪化

京滋バイパス瀬田東の渋滞の悪化

一般部副道から本線への合流部分の構造的欠陥による危険性、渋滞誘発

大阪外環状線から寝屋川北インターまでが遠い

大阪府内一般部の信号のタイミングが悪く、渋滞を誘発

京阪交野線付近の一般部副道が未整備

等々

予算が厳しく折りですが、できるだけ多く専用部を通って
収益に貢献しますので、何卒

・一般部本線の2車線化
・第二名神全線開通
・副道の整備
・一般部分本線と主要道との立体交差化
・信号制御の最適化
をお願い申し上げます。

なお、本件の検討、推進にあたり、関西の交通状況をよく知らない猪瀬氏には
意見を求めないでください。
より具体的な状況や要望は、このスレッドに書かれていますので
ご参照いただければ幸いです。

2010年3月28日
第二京阪道路沿線住民より

160 : R774 : 2010/03/28(日) 22:31:45 ID:e0jMG9gs
しかし寝屋川北インター入り口は遠い

外環とアクセスする気があるんか?

この下道の区間は最重要区間だろ

238 : R774[sage] : 2010/03/30(火) 11:15:13 ID:Eh3oH2Wf
今からでも良いから寝屋川南は京都方面乗り降り
寝屋川北は大阪方面乗り降りに作り変えられないかな?
もう無理か・・・

2787とはずがたり:2013/03/12(火) 20:18:20
同スレより。
瀬田、天王山、宝塚は新名神の建設で解消,海南御坊は再び和歌山県に先行投資して第二御坊海南道路建設して貰えば良いwで,残るは菩提寺か。R8野洲栗東バイパスでは関係ないか?でも少なくともR8のBPの未整備ぶりは異常・・

113 : R774 : 2010/03/27(土) 23:55:35 ID:VlXCSjZp
第二京阪は快適でした。
名古屋⇔大阪のアクセスはかなり改善されてますね。

一方、名古屋⇔東京は・・・
3/22(月)の夜なんてひどかったよ。
中央、東名ともに全滅。
八尾から乗って、東名で町田まで帰ったけど、足柄SA〜東名町田まで50キロの渋滞。
単なる3連休ですぜ。

関西うらやましい。
114 : R774[sage] : 2010/03/28(日) 00:07:21 ID:yBwmFFVH
嫌味か、それとも猪豚の回し者の言うことか。
畿内の菩提寺、瀬田、天王山、宝塚、海南御坊は解消されていない。

115 : R774[sage] : 2010/03/28(日) 00:20:42 ID:qf5hCdtK
>>113
第二京阪は名古屋⇔大阪のアクセス改善には役にたってない。
大阪エリアでのボトルネックが少し移動しただけ。
瀬田付近で両方向とも糞詰まりの渋滞。天王山も相変わらずだし。

大阪⇔京都間や、大阪南部⇔京都方面、北河内の一般道は改善した。

2789とはずがたり:2013/03/12(火) 23:05:30
野洲栗東BP
バイパスと現道の合流部がちょっと良い感じの立体交叉から平面交叉に大改悪された様だ。最悪だな…ヽ(`Д´)ノ
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2009_02/2-11.pdf

けど菩提寺にで渋滞にはまった記憶あんまないなぁ。。

2790とはずがたり:2013/03/13(水) 11:53:58
>>2786
今日,R170→R1→R163で形成される三角形を走ってきた。
走ったことあったけど良く解ってなかったが,R1第二京阪一般部は外環迄ちゃんと4車線であった。
外環との交叉点から寝屋川北IC迄が2車線で禍根を残したということか。
確かにR170北行きからR1京都行きの右折レーンは1車線でどうしようもなく(と云う程ではなかったけど)混んでいた。外環との交叉部から京都よりもちょろっと4車線化して直進レーンと左折レーンを統合して右折レーンを2車線にすべきであろう。住民との約束なんて糞喰らえだ。受忍可能なレベルであろう。周囲は田舎である。寝屋川北迄の数百m,4車線が伸びても影響は皆無である。
まあ第二京阪欠陥道路の本質は此処ではなく長尾台・津田北及び私部西・天野が原なんだけどヽ(`Д´)ノ
補助金削減などは評価するけど人間的には全く評価できない橋下だけど此処を解決したら熱烈に支持してやっても良いw

地図で改めてみると確かに離れている…この距離を2車線で行くのはしんどいな・・
あんま酷い印象無いけど・・
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan03.html#katanoshi

2791とはずがたり:2013/03/16(土) 19:00:06
これ。今のハーフインター×2ではダメなんか?確かにR122少々混んでいたけど。郡山ICは狭隘だからなんとなく解らんでも無いけど浦和はなんだ?東北道上りとR122上り→R463浦和方面が直結出来そうで,それ以外+αがありそうなんだけど。
http://yahoo.jp/Xpd4es

東北自動車道浦和インターチェンジのフルインター化について
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/gaiyou/h1009/1009b070.html

Q  浦和市東部地域は、古くから日光街道と越谷街道が交わる交通の要衝でありました。これらの街道は、今日、国道122号と国道463号となり、それぞれ南北方向と東西方向の重要な幹線道路としての機能を担っております。
 これらの幹線道路の交差する箇所の周辺において、目下、埼玉高速鉄道や県営サッカースタジアムの建設が着々と進む中、国際アメニティタウンの構想の実現に向けて、岩槻市の一部と合わせて300ヘクタールを超える新市街地の整備が立ち上がろうとしております。これらの事業が進むことによって、ますますこの地域の重要性が高まることは想像にかたくありません。県当局が、国道463号バイパスの整備を急がれていることは大いに期待するところであります。
 ところで、これほどの交通の要衝であり、近い将来、県南部の一大拠点となることが見込まれている地域において、その交通をさばくのに一般道の整備だけでは十分とは思えません。最寄りにある東北自動車道浦和インターチェンジは、岩槻方面だけのサービスのハーフインターであり、現在進められている料金所の改良事業におきましても、この状況は変わらないと聞いております。
 県営スタジアムをはじめとして、今後、国際アメニティタウン構想を推進していく上で、この地域の交通の利便性を高めることは不可欠であり、それには、浦和インターチェンジのフルインター化が是非とも必要であると私は考えております。
 この件につきましては、昨年の6月にお尋ねをしたときには、国及び日本道路公団と具体的な調整を始めたところとの希望の持てる御回答をいただきましたが、その後の調整の進展を含めてフルインター化の見通しについて、土木部長にお伺いをいたします。

A 小池久土木部長 このフルインター化は、知事が提唱しております県内一時間道路網構想を推進する上でも不可欠なものでありますとともに、県営サッカースタジアムへの重要なアクセスでもございます。このため去る6月、知事を先頭に国や道路公団に早期整備を要望いたしましたことから、大きく前進したところでございます。その後、インターチェンジの位置や構造について関係機関と協議を行いまして、去る8月30日に用地説明会を開催いたしまして、地権者の方々に御理解、御協力をお願いしたところでございます。
 また、公団におきましても、インターチェンジの事業化着手に向けて準備を進めております。今後は、地元の皆様の協力を得ながら、年内にも用地買収に着手いたしまして、2002年ワルードカップサッカー大会に向けて、平成14年春の完成を目指して最大限の努力をしてまいります。

2792とはずがたり:2013/03/16(土) 23:12:33
昨日夕刻より息子と筑波→掛川決行♪
片付けしてて出発するの5時頃に。
筑波出るも上横場の旧道からサイエンス大通りへ入るのに一苦労・・
常磐道へ入ると守谷→八潮に50分とか出てて柏からR16にするもそこそこ混んでいる。
野田市内は信号多すぎ。千葉柏道路を建設すべきなのも当然である。
が,野田橋に逃げようと思ってたのにr46+r19との交叉点の野田市駅入口の行き先にもr3柳沢立体にも野田市街としか書いていないのは理解に苦しむ。でかでかと松伏・越谷と書いてあって然るべきであるヽ(`Д´)ノ
へろへろになって春日部へ。梅田ノロノロと表示が出る。庄和IC渋滞と出ていた割には大したことないけど,へろへろになっていたので小渕の手前からアンダーパスが混んでいたのでR4旧道に入る。r319を使わず信号に長いこと引っ掛かる。そういえば前もやった様な。。一ノ割付近のマルエツで休憩。
武里でr80と交叉。かなりの大回り感である…(´・ω・`)
まともな環状道路が全面的に足りない・・圏央道(第三外環)出来たら是非次は核幹道(第二外環)
R4旧道はせんげん台前位がちょっと混むものの夜6〜7時頃だがそれ程混んではいない。
更にだらだら混んでR4草加BPから神明町(北)でR463BPに這入る。ここは久々の快適ロードで一息つく・・。これも本来野田橋に接続する訳であるが越谷付近の見通しが立たない…(´・ω・`)
神明町北の立体化とともにR4BPとr115草加産業道路♪の交叉点である下間久里(北)から分岐する市道を分岐合流を整備して新方小交叉点から大落古利根川を渡って松伏町の田島交叉点まで繋ぐと宜しいのでわないか♪

兎に角放射状に開発された首都圏は指と指の間にヒレはついて居らず宏大な空き地がなお残存する未開の地であるが,R463BPの通過する埼玉のこの辺もそうであって,何もない場所を快適に飛ばす。

俄に新開地の様相を示すと浦和大門(美園)である。なんかごたごたしてたけど>>2791には気付かなかった。。

2793とはずがたり:2013/03/16(土) 23:12:50
>>2792-2793
高速に乗ると流石に一気に進み,中環へ至る。池尻も永福も詰まっていて子どもも苦しいと言い出したので急いで西池袋で降りる。と,そこは(当然)山手通りである。
山手通りの印象はそれ程なかったけど,4車線完全平面交叉なのに中環整備の効果が絶大なせいか左右折レーン完備の交叉点整備の賜物かゆったりと造られた道路は金曜の夜7時なのにがらがら(ちょっと言い過ぎだけどw)である。中環開通前はどうだったんでしょうかねぇ!?野田から春日部のぐだぐだを取り返して気持ちよく初台の交叉点を右折してR20甲州街道へ。

あんま認識していなかったが,金曜の晩の下りだというのに甲州街道は超快適。
まあ皆もっと遅く迄遊んでいるやろしにぬけんに問い合わせたところだらだら混むイメージとのことだが,完全立体交叉の首都高が上に有りながらの要所要所で立体交叉を噛まして完璧なインフラ整備,に見えた。
環七の大原交叉点,俺の環七整備再生計画の第一に此処と加平の立体化と3号渋谷線用賀寄りとの直結(と若林踏切の解消)があるのだけど甲州街道から見ると殆ど無問題であった。東八道路の分岐の準備も完璧で,スムーズに環八にたどり着ける様整備されている。
問題点はまあr14東八道路が少なくとも三鷹台団地南口迄繋がらないと環八との交叉部の交通量が将来予定との齟齬著しく機能不全になるであろうが,そこはまぁ仕方がない,鋭意開通に向けて頑張って貰えればいいのだが,一箇所,松原の交叉点が非常に惜しくて,この完璧な甲州街道山手通り〜環八間を瞬殺していた。ここは大原の交叉点を華麗な連続立体交叉でながながと回避しているところなのであるが,側道との合流を本線と交互の信号制馭となっており,側道部はガラガラであるのに本線部は超絶に閉塞した大渋滞。側道からの右折を禁止すれば信号の廃止すら出来るのではないかと思ったけどどうも地図で確認してみるとr413井の頭通り(放射23号)との交叉をしている箇所だった様だ。放射23号はこの辺の事業は頓挫しているように見えるが,これら含めて至急がっつりと改善して欲しい。。計画がなさそうだけに気懸かりである。

で,環八。甲州街道以南は東名迄完全片側3車線で結構快適であった。
東京は個人的印象だと遊び場wなんだけど,ホントは産業都市だし混むのは日中なんかねぇ。。(;´Д`)けど,いつかは金曜日の晩に環八でえらい渋滞に巻き込まれた印象もあるが中環開通の効果はでかいのかも知れぬ。

で,無事新東名と清水連絡路を使って掛川着。まあ概ね快適であった。特に東名は富士〜沼津辺りの単調さが苦痛であったので可成りの好印象。
新清水は北清水とでも云うべきロケーションやね。R52とのアクセスは中部横断道が出来れば余り要らなくなるとも思えるんだけど。。てゆうか,新清水Jctから中部横断道を分岐させるよりは新清水ICから分岐させた方がよくなくね?
ぎりぎり海老名〜相模原愛川が使えないのはちと惜しかったが。。

本日は掛川→生駒決行。東海環状と菩提寺と京田辺PAと私部西覗きに旧名神+第二京阪経由。第二京阪側道の渋滞は相変わらずヒドス。周囲はど田舎だけに納得が行かぬ。
一車線にすると斯くも都市久能が麻痺するんじゃと地域住民への懲罰的な処置であって地域住民が専ら利用する第二京阪を横断する道路の信号が超優先せれていての措置ではないことだけは信じたい。。
枚方東と枚方南の間,交野北と交野南の間,寝屋川北と寝屋川南の間は第二京阪を横断する道路と第二京阪専用部から流出入するクルマ,同一般部を走行するクルマが輻輳する訳だから片側2車線化や一般部の立体化など静清BPの昭府立体ばりの改良工事が必要である。

2795荷主研究者:2013/03/17(日) 12:26:33

http://www.minyu-net.com/news/news/0213/news9.html
2013年2月13日 福島民友ニュース
田村市、設置手続き着手へ 磐越道田村中央スマートIC

 田村市は、磐越道船引三春―小野インターチェンジ(IC)間上下線に自動料金収受システム(ETC)専用の「田村中央スマートIC(仮称)」設置を目指す方針を決めた。場所は同市大越町牧野で、国道349号との接続を想定する。2016(平成28)年度中の利用開始を目標に掲げ、新年度にも設置許可に向けた手続きに着手する。

 冨塚市長が12日に発表した新年度一般会計当初予算案に関連予算1200万円を盛り込んだ。

 同スマートICの設置予定場所は、阿武隈高原サービスエリア(SA)から小野IC方面に向かって約2キロの地点。船引三春、小野両ICからそれぞれ約10キロ離れた中間地点となる。付近には大越牧野工業団地がある。運用は24時間を想定している。

 市は、新年度中の国土交通省への連結許可申請を目指している。認可が下りるのを待って、地域の関係団体も含めた地区協議会を設立する予定。

2796荷主研究者:2013/03/17(日) 12:32:47

http://www.at-s.com/news/detail/474566793.html
2013/2/15 07:47 静岡新聞
三遠南信道、水窪北ー佐久間 新道整備手続き急ぐ

 梶山弘志国土交通副大臣は14日、三遠南信自動車道の水窪北IC(インターチェンジ)―佐久間IC間の現道活用計画の見直しと新たな道路の整備に向けた手続きを急ぐ考えを示した。国交省を訪れた浜松市の鈴木康友市長や地元選出の自民党国会議員らの要望に答えた。

 鈴木市長は「佐久間から水窪北は(付近に)中央構造線が通り、まとまった雨が降ると通行止めになる。現道活用は難しい」と訴えた。梶山副大臣は「地元の協力をいただいて手続きを早めに終わらせ、(新たな事業に)かかるという認識をしている」と述べた。

 水窪北IC―佐久間IC間で国道152号と同473号の現道を活用して整備した場合、地質がぜい弱で土砂崩れが起きやすい区間があることから、浜松市は当初計画の見直しを要請していた。国は直轄事業として新道を整備するため現在、計画段階評価の手続きを進めている。

2797荷主研究者:2013/03/17(日) 12:57:07

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=46374
2013 02/13 13:00 南日本新聞
南九州西回り道「水引−高江」間、3月10日に無料開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130213S00-300.jpg

 鹿児島国道事務所は12日、薩摩川内市で整備を進める南九州西回り自動車道の川内隈之城道路(延長10.2キロ)のうち、薩摩川内水引インターチェンジ(IC)−薩摩川内高江IC間(3.5キロ)が3月10日に無料開通する、と発表した。当日は開通式典後、午後5時から一般車の通行ができる。

 薩摩川内高江ICと、南側に位置する薩摩川内都IC間(6.7キロ)は未開通で、14年度内の開通を見込む。同区間が完成すれば、鹿児島−薩摩川内水引間(46.2キロ)が直結される。

 今回の開通区間は1995年に事業化された。全線暫定2車線で、事業費は約110億円。開通により、所要時間は6分短縮の11分となる。交通混雑の緩和や豪雨など災害時の緊急ネットワーク確保の役割を果たす。

 西回り自動車道は、鹿児島市と熊本県八代市を結ぶ総延長約140キロの高規格幹線道路。今回の3.5キロを含む約68キロが開通、使用率は約48%となる一方、薩摩川内市−阿久根市間はルートも決まっていない。

2798荷主研究者:2013/03/17(日) 13:07:24

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130216/CK2013021602000007.html
2013年2月16日 中日新聞
中部縦貫道勝山−大野が3月24日開通

 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所は十五日、中部縦貫自動車道永平寺大野道路のうち、勝山IC(勝山市鹿谷町志田)−大野IC(大野市中津川)間の七・八キロが、三月二十四日午後三時に暫定二車線で開通すると発表した。

 永平寺大野道路は、北陸自動車道と接続する福井北JCT(福井市玄正島)−大野IC間の二六・四キロ。このうち、松岡IC−永平寺東IC間の三・二キロと、上志比−勝山IC間の七・九キロが暫定二車線で既に利用されている。

 今回の開通で、残る区間は福井JCT−松岡IC間の二・二キロと永平寺東−上志比IC間の五・三キロとなる。福井JCT−松岡IC間は二〇一四年度開通予定で、永平寺東−上志比IC間は開通時期が決まっていない。

 勝山市の山岸正裕市長は「さらに岐阜県境までとの夢が広がる。福井北までの開通も、一八年の福井国体までに何とかしてもらえれば」。大野市の岡田高大市長は「これを弾みに大野油坂道路の事業もどんどん進んでほしい。気持ちを新たに要請活動をしたい」と全線開通への意欲を示した。西川一誠知事も「一日も早い全線開通を期待する」とコメントした。

 中部縦貫自動車道は長野県松本市−福井市間をつなぐ延長約百六十キロの高規格幹線道路。県内は永平寺大野道路のほか、大野IC−岐阜県境の大野油坂道路(三十五キロ)の大野IC−大野東IC間(五キロ)を除いて事業化されている。

 (正津聡)

2799荷主研究者:2013/03/17(日) 13:49:36

http://www.minyu-net.com/news/news/0221/news8.html
2013年2月21日 福島民友ニュース
鹿島スマートIC設置へ 14年度末スタート目指す

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)や南相馬市は20日、同市鹿島区浮田地区に建設予定の常磐道「鹿島スマートインターチェンジ(IC)」(仮称)の地区協議会を開き、常磐道と県道相馬浪江線を連結し、2014(平成26)年度末に同ICの利用開始を目指す実施計画を承認した。事業費は約9億円。近く計画を国に提出、順調に認可が下りれば今夏にも着工する見通し。

 同ICの設置場所は、常磐道南相馬ICから北に約6.5キロ、相馬ICから南に約7.9キロの地点。自動料金収受システム(ETC)の搭載車を対象に1日16時間の運用を想定している。同ICの設置で、地域経済の活性化や周辺道路の交通量の分散、患者らの早期の転院搬送などが期待されるという。

2801とはずがたり:2013/03/21(木) 13:47:27

先日,生駒→掛川決行。(>>2792の前になる。)

特に奇を衒うことなく名阪国道・伊勢湾岸を使い,音羽蒲郡で降りて豊橋BPを堪能。
蒲郡BPは未だ時間が掛かるけど,R1白須賀BPとの直結は効果でかい上にもうそろそろ出来そうで完成してからまた堪能してみたい。またR23現道の豊橋市出たところから始まる4車線をなんとか有機的に豊橋市内と豊橋BPに繋げたい所なんだけど。。

取り敢えず豊橋BPの4車線化も大崎IC辺り迄着工されておりしかもほぼ出来ていた。汐見坂と直結したら4車線にしないとどうしようもないであろうし,まあ賢明である。
ホムペによるとH24年度完成予定と有るからもうじき解放であろう。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-toyohashi/aramashi.html

東細谷迄も平成24年度の完成予定と有るがニュースリリースによると夏との事。浜松から豊川迄完全立体交叉の高規格道路で結ばれる事になり感慨深い。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-toyohashi_higashi/aramashi.html
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/130125/130125.pdf
今回は小松崎で降りてみる。大型車通行禁止と書いてあったが特に狭隘にも成らずR42迄出れるような。。
R42はよく見ると古い街道と絡みながら改築されたルートであることに気付く。

で,何度も繰り返すが浜松BPがだらだらと平面である。南側が海であんま困らないのかもしれないけど中田島〜福塚〜大柳は馬込川と芳川を越える為のアップダウンに挟まれているのでこれを利用して高架化すべきではないか?
その後はあんま自然に高架化できそうなアップダウンはないけどR150との交叉前後はやはりちょっと流れが悪くなる。なんなら芳川を超えて石原町も立体化しても良いが,こちらは北島迄片側3車線の6車線化で対応してしまっても良いのかも。ただ新幹線との交叉部,その高架下は本線4車線+側道1車線×2の形状である。

いずれにせよ,浜松から出た所からは浜名BPと磐田BP+新天拡幅で超豪華なんは規模は小さいけど筑波のR354谷田部以西と大角豆以東が4車線で肝腎のつくば市街内が2車線の惨状と良く似ているのかも知れぬ。

その後磐田BP,あっという間に4車線化は竣工しており快適そのもの。
岩井から先,袋井BPの久能に掛けて4車線化工事。小山迄はほぼ出来てる感じ。
天竜川の東岸から袋井〜掛川間の一部を除いて宇都ノ谷峠の手前迄延々と追い越しできない恐ろしく不備な日本で一番重要な一級国道である1号線にあるまじき惨状であったが,袋井BP迄が4車線化し,牧之原付近の4車線化も決まり,やっと形になろうかと云うところである。

2802とはずがたり:2013/03/21(木) 13:54:06

で,先日掛川→筑波決行。(>>2792の後になる。)

牧之原付近は測量中の看板が出ており,早速超順調に準備工事が始まっているのかも。

やはり大井川橋を中心に島田付近は混む。4車線化が決まったhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1141 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1211
が,野田―佐夜鹿、10・4キロではなく大井川橋を含む前後の区間だけでも投資効果デカイと思われるのであるけどI期工事として先に完成させたり出来ないんかねえ?

藤枝BPに這入ると特に規格が上がったようには見えないけど自専道となって125cc以下は不可との表示や青看ではなく緑看となる。違いは出来た時期ぐらいな気がするんだけど。。
しかしトンネルは多くなり,市街地から離れて交通量も微妙に減る。静岡・浜松は掛川と藤枝を差し措いて袋井と島田が4車線になる形か。また日本の工業首都浜松の交通圏が袋井迄立体高架4車線で通じているのに対し静岡からは藤枝BPの手前で途切れてしまう。宇津ノ谷の山で隔絶されてるとはいえ行政・商港都市静岡の面的な拡がりには欠ける部分もあるのかも。まあ逆側は静岡は富士までほぼ立体交叉の4車線なのに対し浜松は白須賀迄だから地形的条件が効いている様で一概には云えないか・・。

藤枝BP八幡ICから新東名藤枝岡部ICへ。知らんかったが超素敵ハイウェイでむすばれてるやないけ。
http://yahoo.jp/FzFqhJ
一体どことどこを結ぶ心算か?なんなら静岡沿岸道路として新東名・藤枝岡部IC〜浜名BP・篠原ICを浜岡経由で結んでも良いかも(゚∀゚)ノ

あとは上野線の末端部を見ようと頑張るが渋滞に負けて都環の逆回りに這入り神田付近で首都高そのものも混んでて降りる。
それでもなんとか昭和通りには辿り着くも首都高に上がれるランプは無く恨めしげに高架橋を眺めつつ渋滞の昭和通りを走る。

適当に走ると気付ければ舎人ライナーの下を走る。夜の8時頃であったが快適であった。環七に這入るもR4に>>2792に引き続いて再挑戦w
草加の手前の保間木で超立派な分岐で新旧道路が岐れるも旧道の4車線は都内で終わりで草加に這入った瞬間に4車線の狭隘道路と化す。

がっかりしながらもr54松戸草加線http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r54/soka-misato00.htmlと新中川橋を目指して適当に曲がる。
何処に出るか全く判らなかったが西袋といういつかクルマを置いて歩いて探索した西の果ての交叉点に出て自分のジャストミートぶりに思わず喝采。この辺は外環やR4,環七などに囲まれた交通至便な土地でレンゴーや吉野石膏の工場や三菱倉庫等物流が集積の産業地区ともなっている様である。
ただそれ程劇的に改善されたようには見えず,相変わらず買収進行中の面持ち。

家が建ち並んでいた柳之宮橋以東は割と買収が進んだ感じである。
何れにせよ,まだ少々掛かりそうである。

そして八潮の市街地を抜けて行くのであるが,4車線で完備された辺りになると交通量も閑散としてきて倉庫なども見えなくなる。まあ,TXが出来るまで巨大都市近郊なのに開発から取り残されてた様な場所であるから仕方がないけど,この辺にも開発が進むとともに中心部の狭隘さや過密が解消されることを望む。

外環(未開通区間)に入るがこの区間の外環は5年前同様橋脚立てた侭それ以上の工事進捗は無いようであった。外環一般部は凄いICで常磐国道R6に接続するがこちらは平面処理。此処から七畝割迄は個人的には将来は超渋滞の予想であるのでなんとかして欲しいところ。右折禁止とか増やして交通流量確保かな。
あとは柏IC→谷和原ICのみ常磐道つかって帰筑。常総国道から都市軸道路に入るのにはいつも失敗する。。また小張からサイエンス通りにも入るのにも失敗した。
まあ夜だったからそんなに見えないから良いんだけど。

2803チバQ:2013/03/24(日) 21:30:51

>鳥取市から大阪や神戸市までの所要時間は約10分短縮される
びみょう・・・

http://www.nnn.co.jp/news/130324/20130324009.html
鳥取自動車道が全線開通 関西圏がより身近に
2013年03月24日

 鳥取県東部と関西圏を結ぶ鳥取自動車道の大原(岡山県美作市今岡)−西粟倉インターチェンジ(IC、同県西粟倉村影石)間8・8キロが23日開通した。これにより鳥取道62・3キロは1987年に国の高規格幹線道路の予定路線となって以来、四半世紀かかって全線が開通した。大阪や神戸といった大都市がより近くなり、観光や物流の活性化などにより、地元経済の発展につながることが期待されている。


鳥取自動車道大原―西粟倉IC間の開通を祝い、テープカットし、くす玉を割る関係者=23日、岡山県西粟倉村影石の西粟倉IC付近

 大原IC近くの宮本武蔵顕彰武蔵武道館で行われた開通式には、鳥取、岡山両県の国会議員や知事、市町村長ら関係者約250人が出席。鳥取県の平井伸治知事らがテープカットし、くす玉を割って全線開通を祝った。

 平井知事は「四半世紀の大事業がきょう完結した。次の時代を見据える決意を固める日。宮本武蔵は生涯旅をし、書物にはよく『道』が出てくるが、われわれは新しい道を得た。きょうの日から新しい未来に向かっていかなければならない」と県境を越えた交流促進を訴えた。

 この後、関係者が西粟倉ICから大原ICまで通り初めを行い、午後5時半からは一般車両の通行が始まった。

 鳥取道は鳥取ICと中国自動車道佐用ジャンクションを結ぶ。1989年に基本計画が策定され、今回の開通区間以外の区間は2010年までに開通。大原−西粟倉間の開通により、鳥取市から大阪や神戸市までの所要時間は約10分短縮される。

2804荷主研究者:2013/03/31(日) 21:55:13

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130224101.htm
2013年2月24日02時43分 北國新聞
能美IC、17年度供用 北陸自動車道

北陸自動車道「能美根上インターチェンジ」の建設予定地周辺=能美市吉原釜屋町

 能美市は23日までに、同市吉原釜屋町の北陸自動車道で新設する「能美根上インターチェンジ(IC)」=仮称=の供用開始時期を、2017(平成29)年度に決めた。中日本高速道路など関係機関と調整した。自動料金収受システム(ETC)専用で、推計利用台数は1日1450台。整備には総額約29億2千万円が掛かり、うち約9億円が市の事業費となる見通しである。市負担以外の約20億円は、高速道路機構などの事業費とな る。

 能美市によると、上下線双方に乗り降りできるフルインター形式で24時間運用となる。二重のゲートで逆走や誤進入を防止し、トラブルに備えて監視員が常時1人置かれる。

 費用対効果は、整備事業費と供用後50年間の維持管理費計約35億8千万円に対し、50年間の経済効果や社会的な利益が約77億4千万円と試算された。年間の管理運営費4200万円に対し、増収入額は5400万円で、採算面でも問題はないという。

 能美市は石川県内の北陸道沿線自治体で、唯一ICがない。市はIC新設の効果として、北陸道利用者や観光面の利便性向上、新規企業進出などによる産業活性化、緊急医療や災害時の避難などの迅速化を挙げている。

 能美根上IC新設をめぐっては、市や県、中日本高速道路などで構成する地区協議会が運用形態などの協議を重ね、昨年末に新設許可に必要な実施計画書を承認した。

2805荷主研究者:2013/03/31(日) 22:02:47

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130226_5
2013/02/26 岩手日報
吉浜−釜石間14キロ整備 三陸沿岸道、現地で起工式
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/fukko_doro_chizu0226.jpg

 三陸沿岸道路吉浜―釜石間の起工式(南三陸国道事務所、県、大船渡市、釜石市主催)は25日、大船渡市三陸町吉浜で行われた。関係者が「復興道路」の早期完成と工事の安全を願った。

 吉浜―釜石間は大船渡市の仮称・吉浜インターチェンジ(IC)と、釜石市の同・釜石ジャンクション(JCT)を結ぶ約14キロ。釜石市の上荒川地区と大曽根地区にもICを設置する。

 上りと下りの車線を分離する道路構造。3千メートル級トンネル2カ所など橋りょうやトンネルが約7割を占める。

【写真=くわ入れで工事の安全を祈願する関係者】

2806荷主研究者:2013/03/31(日) 22:03:20

http://www.minyu-net.com/news/news/0228/news1.html
2013年2月28日 福島民友ニュース
常磐道に「IC」追加検討 復興再生計画

 政府は27日、避難区域がある12市町村の復興や帰還促進の取り組みを定めた「避難解除等区域復興再生計画」の最終案を県や市町村に示し、常磐道にインターチェンジ(IC)の追加を検討する方針を盛り込んだ。設置を要望している南相馬、双葉、大熊、楢葉4市町を軸に調整される見通し。地元からはインフラ復旧と古里の復興に必要な道路網の強化、緊急時の避難道路の確保を図るため、IC設置を求める声が強まっており、現行制度を超えた新たな制度による整備の可否が焦点となる。

 双葉、大熊両町は、緊急車両などの通用口として常磐道に整備する「緊急開口部」を活用したIC設置を要望。南相馬市は、自動料金収受システム(ETC)専用のスマートICを鹿島区に設置する方向で協議が進められているが、小高区にも追加を希望。楢葉町は楢葉パーキングエリア(PA)のスマートIC化に期待している。

2807荷主研究者:2013/03/31(日) 22:07:58

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130301/201303010850_19450.shtml
2013年03月01日08:50 岐阜新聞
五斗蒔スマートICの運用開始 東海環状道

テープカットして供用開始を祝う関係者ら=土岐市泉町

 土岐市泉町の東海環状自動車道五斗蒔スマートインターチェンジ(IC)が28日、供用開始され、開通式が行われた。

 開通式には古田肇知事や加藤靖也同市長ら関係者約70人が出席、テープカットし、開通を祝った。スマートICの運用は、県内では東海北陸自動車道のひるがの高原スマートICに次ぐ2番目。

 五斗蒔スマートICは、東海環状道土岐ジャンクション―可児御嵩IC間にある「五斗蒔パーキングエリア(PA)」に併設。工業団地「土岐アクアシルヴァ」の西約600メートルに位置している。自動料金収受システム(ETC)専用で、1日の利用台数は約2600台を見込む。

 古田知事は「物流面で大きな効果が期待できるとともに、緊急物資の輸送など防災面でも大きな役割を果たすことができる」とあいさつ。加藤市長は「企業誘致促進や観光振興につなげていきたい」と語った。

2808荷主研究者:2013/03/31(日) 23:10:44

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130310t25002.htm
2013年03月10日日曜日 河北新報
八戸・久慈道、種差海岸階上岳−階上IC 「復興道路」開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130309029jd.jpg

「がんばろう東北」の横断幕を掲げ、パレードするトラック

 三陸沿岸道路(仙台−八戸)の一部となる、八戸・久慈道の種差海岸階上岳−階上インターチェンジ(IC、ともに青森県階上町)の5.3キロが9日、開通した。三陸沿岸道路が東日本大震災からの「復興道路」と位置付けられた後、初めて開通する区間となる。

 開通式には坂井学国土交通政務官や地元関係者ら約230人が出席。青森県の三村申吾知事は「仙台まで延びる大切な道路。復興や防災、医療、観光に活用したい」とあいさつし、救急車両やトラックがパレードして祝った。

 同区間の総事業費は約134億円。1995年に事業開始した八戸南道路(8.7キロ、八戸南−階上IC)は全線が開通した。

 階上−八戸是川ICの12.5キロが一本でつながり、岩手県沿岸北部と八戸市内のアクセスが良くなると期待される。階上−八戸是川IC間の通行料は無料。八戸是川IC−八戸道・八戸ジャンクション(JCT)は来年度中に開通する予定。

2810名無しさん:2013/04/05(金) 21:09:13
伊豆新聞(伊東版) 2012年12月22日(土) 1面
伊豆中央道 修善寺道路 県に早期無料化訴え - 田方3議会意見書提出 副知事「お金ない」

田方3市町(伊豆の国市、伊豆市、函南町)の議会議長が21日、「伊豆中央道・修善寺道路の早期無料化と江間交差点のフルインターチェンジ化を求める意見書」を、県庁で森山誠二副知事と県議会議長の小楠和男氏に手渡し、地元の実情を訴えた。同意見書の提出を、それぞれ12月定例会で全会一致により採択した。

道路経営を一本化する合併採算制により、伊豆中央道の償還期限を延期、修善寺道路の同期限を短縮し同時無料化を図る提案に対し、両道路を早期無料化し、伊豆中央道の江間交差点=伊豆の国市北江間=の立体化とフルインターチェンジ化を求めた。

伊豆の国市の秋田清氏、伊豆市の飯田正志氏、函南町の杉村彰正氏の3議長は、伊豆地区の活性化のために不可欠な点をアピール。秋田氏は「河津桜と江間のイチゴ狩りの時期には今でも大渋滞。来年、東駿河湾環状道路がつながれば、さらに渋滞が激しくなる」と訴えた。

森山副知事は、計画された償還期限でも借金が残り「とにかく"お金"がない」と強調。そのために利用者からの料金徴収が必要で、それにより江間交差点や伊豆各地の道路整備も進めることができることを説明した。小楠議長は「3市町の議会採択の重みを感じる。しっかり受け止め対応したい」と話した。

2811名無しさん:2013/04/05(金) 21:12:20
伊豆新聞(伊東版) 2013年4月5日(金) 6面
県議補選 「伊豆全体の底上げを」 元市議会議長 秋田氏が総決起大会
http://izu-np.co.jp/nakaizu/news/20130405iz3000000080000c.html

伊豆の国市県議補選(12日告示、21日投票)に向けて、新人・秋田清氏(62)の総決起大会が3日夜、同市の韮山時代劇場大ホールで開かれた。秋田氏は「伊豆半島全体の底上げと地域発展のために働かせてほしい」と訴えた。

応援演説では、牧野京夫参院議員、佐藤正久参院議員(防衛相政務官)、商工政治連盟伊豆の国支部長の土屋龍太郎氏に加え、市長選立候補予定者3氏が望月良和氏、小野登志子氏、大川清仁氏の順で、「韮山町や伊豆の国市を支えてきた」「県議の適任者」などと支援の言葉を述べた。

秋田氏は「平成25(2013)年度予算を早く成立させたいと考え、議長職をまっとうしたため、表明が遅れ、ご迷惑を掛けました」と前置き。「伊豆中央道、修善寺道路の早期同時無料化を昨年12月21日に、議会代表の一人として要望し、県はお金を出す気がないと分かった。無料化が遅れれば、観光商工の大きな負担になる。市と県を結ぶパイプ役が必要だと感じ、意を決した」と強調。ほか、災害対策や保育料の無料化などを掲げ、「多くの宝を持つ伊豆の国市の地域おこしをしたい。みなさんを代表して送り出していただきたい」と呼び掛けた。

2812とはずがたり:2013/04/07(日) 18:31:22
何度見ても素敵だなぁ♪>相模原愛川IC
http://yahoo.jp/CiFMX2

機能的にも東名から此処迄直結したらR16等の厚木付近の現道の渋滞を避けることが出来るヽ(゚∀゚)ノ

r52は鵜野森に直結する県道。
とっとと4車線化しちゃって欲しいところ。

てか未だ事業評価とか都市計画変更の調整の段階なんか…orz
ttp://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/17067/25921/025271.html
ttp://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/doboku/632500/image/haifushiryou.pdf

行政当局は鵜野森の渋滞はこのIC開通でマシになると思っているのかなぁ。。
確かにこの辺から西へ向かうには横浜町田から相模原愛川に転移するとは思うんだけど。。

2813チバQ:2013/04/08(月) 21:39:31
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304070027.html
'13/4/7
松江道開通で効果くっきり


 中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道が全線開通して、6日で1週間がたった。三次市の三次東ジャンクション・インターチェンジ近くの観光施設では島根ナンバーの車が並ぶ。松江市内でも温泉施設などで広島ナンバーの車が増えるなど、開通の効果が早くも表れている。

 三次市の広島三次ワイナリーでは、開通後の今月1〜5日の来場者数は2124人で昨年同期の約1・8倍。売り上げもほぼ倍増という。千崎一郎社長(57)は「店頭の約20台の駐車場には島根ナンバーの車が常に6、7台ある」と驚く。

 雲南市から訪れていた会社員岡本弘さん(53)は「無料区間が多いため三次によく遊びに来ることになりそう」と話す。近くの奥田元宋・小由女美術館でも、開通後1週間の入館者数が、開通直前の1週間より約5%増えた。

 三次市観光協会の事務所には、開通した翌日から毎日、島根から団体客10組程度が観光案内を尋ねて来る。「こんなことは初めて。三次の鵜飼(うかい)などをPRしたい」と中所真司常務理事(59)は意気込む。

 一方、松江市の玉造温泉にある日帰り温泉施設「玉造温泉ゆーゆ」では、60台分の駐車場に広島ナンバーの車が増えたという。「関西地方のナンバーが一番多いが、それに迫る数」と仁宮由之支配人(37)は話す。

 また、開通後、松江道からのアクセスを尋ねる観光客からの電話が約10件あったという。仁宮支配人は「大半が広島方面から来た人だろう。四国や九州からの客も増えるのでは」と期待している。

【写真説明】松江道の全線開通で客が増えた広島三次ワイナリー(6日)

2814名無しさん:2013/04/09(火) 15:23:30
天龍峡IC
|2015年度
千代IC
|2015年度
龍江IC
|2017年度
飯田東IC
|2019年度以降
喬木IC
|済  
程野IC
|現道活用区間
|豆嵐トンネル(完成済)
|小道木バイパス(事業中)
|和田バイパス(2/3完成)
小嵐IC
|2019年度以降
|小嵐バイパス(2.4キロ)
|青崩トンネル(6キロ、着工10年完成目標)
水窪北IC
|現道拡幅見直し→直轄道整備へ 
佐久間IC
|2018年度
浦川IC 地域振興型ハーフIC 浦川柏古瀬地区に飯田方向出口
|2018年度
東栄IC
|2018年度 東栄−佐久間よりやや遅れる見込み
鳳来峡IC

2815チバQ:2013/04/09(火) 22:03:22
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20130409304.htm
圏央道:東金JCT−木更津東IC、27日開通 経済発展、高まる期待 /千葉
毎日新聞 2013年04月09日 地方版

 ◇企業誘致、観光振興に
 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の東金ジャンクション(JCT)−木更津東インターチェンジ(IC)間が27日開通する。東京湾アクアラインと直結し、成田、羽田両空港エリアを結ぶ新たなルートが確保されることになる。森田健作知事が「モノと人が流れて経済が活発になる」と必要性を強調し、開通は悲願だった。財界や関連自治体は、県内経済や地域振興に大きな効果をもたらす大動脈として期待を寄せている。【岡崎大輔】

 ◇成田、羽田地域結ぶ
 圏央道は、首都圏の道路交通の円滑化や都市間の道路網強化などを目的として、国土交通省と東日本高速道路会社が整備を進めている。東京都心から半径40〜60キロの環状道で、総延長約300キロの自動車専用道路。現在までに約110キロが完成している。

 今回の開通区間の距離は42・9キロで、事業費は約3370億円。県内の高速道路では一度に供用された距離としては最長で、茂原北、茂原長南、市原鶴舞の3ICを設置し、東金JCTで千葉東金道路と接続する。開通に合わせ、千葉東金道路の東金JCT−松尾横芝IC間の名称が千葉東金道路から圏央道に変更される。

 既に、館山自動車道と東京湾アクアラインに接続する木更津JCT−木更津東ICが07年3月に開通しており、今回の開通で茂原市など沿道地域から神奈川県方面へのアクセスが改善される。

 このため、成田、羽田両空港地域を結び、アクアラインを経由する西日本方面へのルートができるなど、移動ルートの選択肢が広がることになった。木更津東ICから主要なICまでの普通車の料金は▽市原鶴舞(450円)▽茂原長南(750円)▽茂原北(1150円)▽東金(1550円)−−などとなっている。

 ◇工業団地整備を再開
 アクアライン−木更津−茂原−東金−九十九里地域が高速道路で結ばれ、県内の高速道路網が整備されたことで、経済活性化や地域振興につながると期待が集まっている。

 県や沿線の自治体では、アクセス向上をアピールして積極的に企業誘致を進めている。茂原市では、パナソニック液晶ディスプレイと東芝コンポーネンツ工場が相次いで撤退するなどしていたが、今回の開通を見込んで大手物流会社が視察に訪問。ハローワーク茂原の小出明弘所長は「(企業の撤退が続き)暗いニュースが続いたが、圏央道の開通は地元の雇用創出などにつながる」と指摘。同市の田中豊彦市長は「圏央道を最大限生かし、産業振興に努める」とし、木更津市の水越勇雄市長も「地域のポテンシャルが高まる」と述べるなど地元は歓迎する。

 県などは、景気低迷などで02年から10年間凍結していた「茂原にいはる工業団地」(茂原市)と「袖ケ浦椎の森工業団地」(袖ケ浦市)の整備を再開。特に、にいはる工業団地は茂原北ICから約2・5キロの近さだ。椎の森工業団地も館山道姉崎袖ケ浦ICに近く、高速道路網の拡大や「社会実験」として継続している東京湾アクアラインの通行料の値下げなどの政策を“企業誘致の呼び水”にしたい考えだ。

 また、県内各地の観光地へのアクセスも向上。圏央道の周囲には、日本で唯一の四方懸造りという建築様式で造られ、国指定の天然記念物の自然林に囲まれている「笠森観音」(長南町)や、犬と花のテーマパーク「レイクウッズガーデン〜ひめはるの里〜」(茂原市)、森林冒険が体験できる「生命の森リゾート」(長柄町)など数多くの観光スポットがあり、観光客の増加が期待されている。また、全国トップクラスの数を誇るゴルフ場へのアクセスも便利になり、利用者増が見込めるという。

 開通による効果を生かすため、市原市や茂原市、勝浦市など10市町で構成し、広域連携を図りながら観光振興を推進するために設立された「中房総観光推進ネットワーク協議会」が、観光客誘致に向けたPR活動を活発化するなど、沿線自治体同士による連携も強化されてきている。

 ◇災害、緊急時も活用
 道路ネットワークの強化は、県民の暮らしにも安心感を与えることになりそうだ。首都直下型地震の発生の危険性が指摘されており、大災害の際、防災拠点の自衛隊基地や木更津港などへのルートが確保され、救援物資の輸送などで大きな役割を果たすことになる。さらに、重篤患者の治療に対応できる高度救急医療施設への搬送時間も大幅に短縮され、救命率の向上や患者への負担軽減にもつながるとみられる。

.

2816荷主研究者:2013/04/11(木) 00:03:57
>>2763
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130311_6
2013/03/11 岩手日報
着工から17年、簗川道路開通 宮古盛岡横断道
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/yanagawa_chizu0311.jpg

 県が復興道路と位置付ける国道106号・宮古盛岡横断道路(延長100キロ)の一部区間となる盛岡市の「簗川道路」(同6・7キロ)が10日、開通した。1996年の工事着手から17年かけての開通。東日本大震災以降、復興のリーディングプロジェクトとして事業を進め、震災から2年を前に開通にこぎ着けた。同道路の開通で内陸と沿岸の移動時間短縮のほか、復興の推進や産業振興などへの効果が期待される。

 簗川道路は、県が簗川ダム整備に伴い水没する区間の付け替え道路として整備を開始した。震災後、県は内陸と沿岸を結ぶ「復興道路」と位置付け整備を加速。今年5月の完成予定を2カ月前倒しし、宮古盛岡横断道路で初の開通となった。

 簗川道路の開通で、宮古盛岡横断道路の開通区間は既に開通済みの達曽部道路(1・4キロ)と合わせて計8・1キロ。現在は都南川目道路(6キロ)、区界―簗川(8キロ)、平津戸・岩井―松草(7キロ)、宮古―箱石(33キロ)、宮古西道路(3・6キロ)で事業着手。国は震災から7年程度での整備を目指している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/yanagawa0311.jpg
【写真=宮古盛岡横断道路の簗川道路の開通を祝い、パレードする車列】

2817とはずがたり:2013/04/13(土) 11:28:25
>>560>>562>>1147>>2564
ランプ橋を造っているのか。。大規模なランプ橋を造るより近くの市道を拡幅した方が地域にとってはいいんちゃうの?

スマートインターチェンジ設置のすゝめ
〜名神高速道路(仮称)湖東三山スマートIC〜
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2010/pdf05/11.pdf

名神高速道路湖東三山スマートICにおける ランプ橋工事の紹介
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/d-kanri/kikaku/happyou/files/h24-09.pdf

(仮称)湖東三山スマートIC特集号 起工式/平成21年12月25日
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/h-doboku/files/biwako13-2.pdf

2818チバQ:2013/04/14(日) 11:32:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20130413-OYT8T00960.htm
新東名開通1年、内陸振興の効果まだ 



新東名高速道路・清水いはらIC周辺に広がるミカン畑。観光への効果が表れ始めている(静岡市清水区で)  新東名高速道路の県内区間が開通して14日で1年を迎える。首都圏などからの観光客増加や、東名との交通量分散で渋滞や事故が減少するといった効果が表れた一方、新東名を物流拠点として内陸地に企業誘致や観光振興などを進める、県の「内陸フロンティア構想」は総合特区に指定されたばかりで、具体的な効果はまだ未知数だ。 (南祐太朗)

 新東名清水いはらインターチェンジ(IC、静岡市清水区)の出口を抜けると、周囲一面に広がるミカン畑が目に飛び込んでくる。新東名開通に合わせ、JAしみずが2012年9月に募集を開始した「ミカンの樹オーナー制度」の畑だ。一口6000円から「オーナー」として、農家が手入れしたミカンの収穫体験(20キロから)ができる。

 オーナー制度には、岐阜県や神奈川県からも応募があり、143口が10月の締め切り前に完売するほどの人気となった。昨年11月の収穫の際には、ほとんどの人が新東名を利用して畑を訪れた。JAしみず農業振興課の菅原章人主任(36)によると「帰りに周辺観光地に立ち寄る人も多く、波及効果があった」という。

 もともと同IC周辺は、工業用地に適したまとまった広い土地がなく「他地域に比べて優位性がない」(市幹部)とみられていた。

 内陸フロンティア構想の政策を企画する県地域政策課の担当者は「地域の特性に合わせた観光活用が、他のIC周辺にも広がれば」と期待する。

 新東名の効果は、自治体による企業誘致にも表れ始めている。新富士ICから車で10分に位置し、09年に完成した「富士山フロント工業団地」(富士市)。現在、17区画中13区画が契約済みだが、その半数にあたる7区画は、新東名が開通した12年中に決まった。

 富士市は、工業団地への進出を検討する企業関係者に新東名を利用してもらい、アクセスの良さを感じてもらうPRを重ねた。現在、同ICと工業団地を直結する市道の整備も進める。同市の担当者は「立地条件の良さをアピールするいい材料になった」と強調する。

 新東名は山間部に位置するため、IC周辺には、農業利用を想定して開発を規制する「市街化調整区域」が多い。県の内陸フロンティア構想では、特区認定による規制緩和で、企業の工場開発などを呼び込もうとしている。

 これに対し、島田金谷ICのある島田市は、IC周辺に広がる農地について、12年秋に検討会を設置し、規制緩和に頼らない土地利用方針を探り始めている。「まだ規制緩和の実効性は見えてこない。企業誘致に限らない、幅広い活用策を探りたい」と担当者は言う。

 静岡経済研究所の塩野敏晴主任研究員は「開通効果はまだ十分に浸透していない。各自治体が地域性のあるアイデアを出し、新東名を生かそうという取り組みを実行することが大切だ」と指摘している。

(2013年4月14日 読売新聞)

2819チバQ:2013/04/15(月) 20:53:56
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20130414ddlk22040091000c.html
新東名高速:開通から1年 観光、物流の大動脈に 経済波及効果、周辺自治体も恩恵 /静岡
毎日新聞 2013年04月14日 地方版


13日も多くの人が訪れた下り線のネオパーサ静岡
拡大写真 新東名高速道路は、昨年4月の開通から14日で1年を迎える。サービスエリア(SA)内の商業施設「ネオパーサ」は人気を集め、周辺の観光客も増えた。「渋滞の心配がなくなった」と企業からは歓迎の声が上がる。一方、速度違反は倍増。走りやすさによる危険も指摘されており、県警は注意を呼びかけている。【平塚雄太】

 ◇ネオパーサ盛況、集客力は3700万人
 下り線のネオパーサ静岡(静岡市葵区)は13日も観光客らでにぎわった。

 「しずおかマルシェ」の男性スタッフは「買い物をするのは県外の人が多く、お茶を中心に静岡の特産品が人気。うなぎパイなど定番土産は1日50個以上、多い日は100個を超す売り上げで、順調だ」と手応えを語る。大型連休に向け、新茶関連コーナーを設け、さらに売り上げを伸ばしたいと言う。

 富士宮焼きそばや富士宮産の焼き鳥などを売る「鶏膳」を経営する「アバンティ」(富士市)の斎藤治幸社長(44)は「トラック運転手など遠方からの常連もできてきた。地元の名物を広められ、うれしい」と顔をほころばせる。

 中日本高速道路によると、ネオパーサ7カ所には6日までの約1年間で延べ約3700万人が訪れた。

 周辺の観光客も増えた。新東名開通で初めてインターチェンジ(IC)ができた森町の産業課によると、昨年4〜12月の町内主要観光施設の来客数は約52万人で、前年同期の約43万人に比べ2割増。「今まで見なかった豊橋や山梨のナンバーを見かける」(同課)という。舘山寺温泉観光協会(浜松市西区)によると、12年度の温泉客は42万8000人で対前年度比1・7%増。蒸気機関車の運行で知られる大井川鉄道(島田市)の観光客も増えたという。

 ◇渋滞回数が激減、コスト減に貢献
 中日本高速道路などによると、前年の東名の交通量に比べ、この1年の東名・新東名を合わせた交通量は約14%増えた。一方、開通から6日までの東名・新東名での長さ10キロ以上の渋滞は18回にとどまり、前年同時期の東名の渋滞回数226回の1割以下に激減した。

 静岡経済研究所の昨夏の調査では、回答した県内企業922社中73・8%の企業が、開通で良い効果があったと答えた。「渋滞の心配がなくなり時間に余裕ができた」「走行時間を短縮できた」「運転手の負担が軽減した」「燃費など輸送コストが低下した」「営業区域や商圏が広がった」−−などが主な理由として挙がる。

 研究所の塩野敏晴主任研究員は「短時間で行ける感覚が今後浸透すれば、営業区域の見直しなどで企業のコストダウンにもつながる」と指摘する。

 ◇事故は大幅減、速度違反倍増
 県警高速隊によると、開通から今年3月末までの東名・新東名での事故件数は2927件で、東名だけの前年同時期より約13%減少。負傷者数は約3割減の719人、死者数は約6割減の5人といずれも大幅に減った。

 一方、スピード違反の検挙件数は倍増した。高速隊を増員し、取り締まりを強化したこともあるが、3月末までの速度違反は2万2824件で、前年同時期の6865件の3・3倍だった。

 繁田誠県警本部長は4日の定例記者会見で「新東名はトンネルが多く、いつ大事故につながるか分からない。パトカーを頻繁に走らせ、目に見える形で注意を促していきたい」と話している。

2820チバQ:2013/04/16(火) 20:42:01
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=51744&catid=500&blogid=16
日豊新時代(上)戦略

(2013年2月14日付)

■交流増加へ情報発信

 東九州自動車道「蒲江−北浦」間の開通で、大分、宮崎両県が初めて高速道で結ばれる。山がちなリアス式海岸に阻まれ、「陸の孤島」と呼ばれた県境地域だが、交通状況の改善や交流人口増加、商業圏拡大など、両県をつなぐ高速道に寄せる期待は大きい。

 「やっと安心して通行できる道路ができる」。IC(インターチェンジ)ができる人口141人(68世帯)の佐伯市蒲江波当津地区。井上龍一郎区長は胸をなで下ろした。リアス式海岸の入り江に位置し、地区外に通じる道路の道幅はどれも狭い。2001年の豪雨は地区に通じる道路を全て寸断し、地区が一週間も孤立した経験があるだけに住民の喜びは大きい。

 高齢化が進む地域にとって、高速道を活性化のきっかけにしたいという思いは強い。大分随一と自慢する海水浴場にはかつて観光バスが連なることもあったが、アクセスの悪さから客足は次第に遠のいた。高速道開通を前に地区の自然や農産物、住民のもてなしで観光客を迎えようと「波当津道の駅構想」を打ち出した。「大分、宮崎どちらからも人を呼べる。環境を守り、観光を柱に若者が地区に残ることができるようにしたい」と井上区長。

 人口減と高齢化が進む佐伯市全体としても交流人口の増加は課題だ。市や商工会議所は海産物やすしなどで「食の街佐伯」を打ち出して誘客に努めるが、PR先は高速道でつながる大分市や福岡に偏ってきた。

 行政や経済界などで昨年秋に策定した佐伯市ツーリズム重点戦略は「宮崎県への情報発信の強化」を柱の一つに掲げた。戦略会議座長の山田英治大分県南部振興局長は「パイを奪い合うのではなく分け合い増やすことが重要」と強調。日豊地域全体の交流増加が経済活性化につながるとする。

 佐伯−蒲江など、未開通区間が完成すれば佐伯から延岡南までの全長約62キロがつながり、九州一市の面積が広い佐伯、2番目の延岡両市を貫く高速道路無料区間が現れる。佐伯市観光協会の古田浅男事務局長は「無料区間全体が乗り降り自由な『日豊フリーウェイ』と銘打ち、観光地などを巡る周遊コースを確立したい」と次の一手を考える。

(大分合同新聞佐伯支社・佐藤由佳)


   ▽

 東九州自動車道蒲江−北浦が16日、開通する。宮崎、大分県の県境が高速道路でつながることで、大きなチャンスが生まれる。宮崎日日新聞、大分合同新聞の共同企画で、開通を待ち望む延岡市と佐伯市の状況をリポートする。

【写真】リアス式海岸の入り江にある波当津地区。井上龍一郎区長は「美しい海岸は地区の宝」と話す

■メモ
佐伯市の観光戦略
 豊富な魚種を売りにした食観光が盛ん。市外向けPR活動の他、旧北浦町との「東九州伊勢えび海道」(2012年度実績8064食)は経済効果8517万円と試算。大分県南の臼杵、津久見両市と「日豊海岸ぶんご丼街道」(11年度実績2万9594食)など、広域連携も推進する。

2821チバQ:2013/04/16(火) 20:42:28
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=51745&catid=500&blogid=16
日豊新時代(下)危機感

(2013年2月15日付)

■県境越えた連携必要

 11日午後2時、大分県佐伯市のエフエムさいきから延岡の情報が流れてきた。16日の東九州自動車道蒲江−北浦の開通に合わせて北浦で開かれるイベントが紹介され、「ぜひ、延岡に遊びに来てください。楽しいことが待ってま〜す」と元気な声が響いてきた。

 声の主は、道の駅「北浦」支配人の田村幸七さん(52)。1月にスタートした「延岡、ひむかの旅あそび」の番組(毎週月曜日午後2時から30分間)でパーソナリティーをしている。毎回スタジオに出向き、延岡の旬のネタを取り上げ、佐伯市民に懸命に売り込む。

 延岡市、佐伯市は隣接しているにもかかわらず、両市民は隣町のことをよく知らないのが実情だ。「気軽に行き来できなかったこともあって、お互いが目を向けていなかった。これじゃ、いけない」と田村さん。まさに「近くて遠い」町同士だった。

 番組はエフエムさいきのパーソナリティー玉野井誠さん(35)が「北浦」を訪れ、田村さんと偶然出会ったのがきっかけ。延岡の情報発信に力を入れたいという玉野井さんも延岡、佐伯の「距離感」を感じており、田村さんと思いが一致した。

 玉野井さんは「高速道路が開通すれば近くなったという感覚が生まれる。両市が向き合う大きなチャンス」と話す。開通を見越して始めた番組だが、「視聴者からのメールも増えている。30分番組で毎週、反響があるのは珍しい」という。

 昨年12月の須美江−延岡の開通により、「北浦」の利用者数は平日で1・8倍、休日で2・1倍に増えた。蒲江−北浦がつながれば、佐伯からの入り込みも確実に増える。高速道路の開通効果を生かすには、延岡、佐伯の連携は不可欠と言ってもいい。

 2016年度までには北九州から宮崎まで結ばれるが、ともすると延岡、佐伯が通過点になりかねない。田村さんは「これまでは点の取り組みだったものを線へ、さらに面にしなければならない。県境なんて関係なくなる」と強調する。

 高速道路はあくまでも人や物を運ぶツールの一つにすぎない。開通後を見据えた連携が、日豊地域の新しい時代の扉を開く。

(宮崎日日新聞延岡支社・岩永貴宏)


   ▽

 16日付で宮崎日日新聞と大分合同新聞の共同企画の特集を掲載します。

【写真】佐伯市のスタジオに足を運び、高速道路でつながる延岡市の情報を伝える田村さん(左)。交流人口の拡大に期待を寄せる=エフエムさいき提供

■メモ
道の駅「北浦」
 東九州自動車道北浦インターチェンジから車で約5分、国道388号沿いに位置する。年間利用者(レジ通過数)は10万人超。敷地内には塩釜があり、海水を釜で煮詰めた「北浦はまゆう塩」が人気。環境省の「快水浴場百選」で特選に選ばれた下阿蘇ビーチも隣接する。

2822チバQ:2013/04/16(火) 20:42:45
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=52318&catid=500&blogid=16
日豊新時代(上)佐伯 開通1ヵ月 大分合同新聞共同企画

(2013年3月17日付)

■観光客増経済も活性

 東九州自動車道の蒲江(大分県佐伯市)―北浦(延岡市)両インターチェンジ(IC、14.2キロ)開通から1カ月が過ぎた。宮崎、大分県が初めて高速道路でつながったことで、交流人口増加や観光振興が図られている。両県の変化や今後の課題を探った。





 大分県内では東九州自動車道の“開通効果”は持続、拡大しているようだ。蒲江IC(インターチェンジ、佐伯市)に近い、道の駅「かまえ」の利用者数(レジ通過客ベース)は、開通直後の勢いを維持。「週末の売り上げは昨年の3倍」とほくほく顔。

 開通区間から離れた市中心部にも宮崎ナンバーの車が目立ち始めた。中心部の観光施設「城下町佐伯 国木田独歩館」は入場者(2月20日から3月11日)が前年同期比で1.8倍となり、市観光協会も「開通効果が出ている」とみる。

 佐伯港近くにある地元産魚介類を中心にした直売所「さいき海の市場○(まる)」も週末を中心に宮崎ナンバー車が5割ほど増えたという。市中心部への観光客流入も順調だが、同直売所を経営する佐伯海産の西田善彦社長は「高速を使った人の多くはまだ蒲江で止まっている。中心部に呼び込むには、すしなど食の魅力を全体で売り出していく必要がある」と指摘する。

 観光客を高速道路から離れた市中心部や山間部に引き込むには魅力づくりに加え、周遊ルートや広域観光の整備が欠かせないが、本格的な取り組みはこれから。山間部で両県を結ぶ国道326号沿いの道の駅「宇目」(佐伯市)も高速道開通の悪影響は出ていないが、「(山間部の)豊後大野市や竹田市などを観光客が周遊する流れができないと、この先どうなるか」と気をもむ。

 県も市の枠を超えた広域観光の必要性を強調。昨年策定した「ツーリズム戦略」を踏まえ、各地の観光協会のレベルアップ、周遊ルートづくりや情報発信を支援する方針だ。

 東九州道県内区間の全線開通時期は着実に近づいている。県南と宮崎県北両地域の活気を一過性で終わらせず、全通後に福岡都市圏から観光客を呼び込むには、両地域の競争とともに、周遊ルートづくりなどの戦略的な連携が不可欠と言えそうだ。(大分合同新聞社報道部・友永敬介)

【写真】宮崎などからの観光客でにぎわう佐伯市の「さいき海の市場○」=15日




--------------------------------------------------------------------------------

2823チバQ:2013/04/16(火) 20:43:02
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=52319&catid=500&blogid=16
日豊新時代(下)延岡 開通1ヵ月 大分合同新聞共同企画

(2013年3月18日付)

■情報発信強化目指す

 東九州自動車道が開通したことで、延岡市でも地域経済に明るい兆しが見え始めている。北浦インターチェンジ(IC)から車で5分の距離にある道の駅「北浦」は、昨年12月の須美江―延岡の開通以降、売り上げが順調に推移。同月は前年同月比1.4倍、今年1月は2倍となり、初めて宮崎、大分の県境がつながった2月は2.7倍とさらに伸ばした。

 その効果は住民の意識にも及ぶ。北川ICに隣接し、サービスエリアのような役割を果たしている道の駅「北川はゆま」では、地取れの農産物などの売り上げが好調で、生産者のモチベーションが高まっている。「自分が作ったものを県外者に買ってもらえればおのずと意欲が出てくる。出品希望者も増え、生きがいにつながっている」と中島隆志支配人。

 ただ、再認識させられた課題もある。延岡市北浦町総合支所が開通から半月後の今月3日に道の駅「やよい」(大分県佐伯市)で行った200人アンケートでは、4人に1人が「北浦町を知らない」と回答。情報発信の弱さを露呈した。

 てこ入れを図るため、延岡市では3総合支所の職員と道の駅の従業員らが20日、佐伯市で地場産品を販売する。津久見、臼杵市からの来場も視野に、北浦町総合支所の内田千博地域振興課長は「情報発信はもとより、足を運んでもらう目的づくりに力を入れたい」と話す。

 一方、大分とフェリーでつながる四国からの観光客を期待するのは、みやざき観光コンベンション協会(宮崎市)。今月初めには本県8市町の職員ら約40人が「オールみやざき大分観光キャラバン」を実施、大分のマスコミや旅行業者を訪問した。東九州道が2016年度には北九州市までつながるのをにらみ、「今のうちに宮崎県の知名度を高めておきたい」と、同協会は東九州の周遊観光の定着化を見据える。(宮崎日日新聞延岡支社・岩永貴宏)

【写真】佐伯市での地場産品販売などへ向け、知恵を絞る延岡市の3総合支所職員ら=延岡市

2824とはずがたり:2013/04/19(金) 18:50:02
先日,筑波・夕方4時─掛川→生駒・深夜0時を結構。
夕刻の首都高に突っ込む事にしたが,6号向島線と7号小松川線が合流する両国Jctはそれ程混んでいなかった。寧ろその次の,9号深川線との合流である箱崎Jctから先が混んでいた。
首都高10号晴海線に俺は批判的だったけど,(小松川Jctと外環千葉が出来て小松川線の負荷が緩くなる上に)ここがちゃんと都心環状線に繋げると違うのかも知れぬ。

で,新橋付近と霞ヶ関付近は結構近いが此処を結ぶと都環が8字化していいのではないかと思うけど,晴海線の延伸の都心新宿線と絡めて実現できないものか?

2825荷主研究者:2013/04/21(日) 10:16:30

http://www.at-s.com/news/detail/474574805.html
2013/3/14 7:30 静岡新聞
東名下り駒門PA、裾野寄りに移設へ 営業は数年先

 新東名高速道整備工事に伴い、御殿場市駒門の東名高速道下り線駒門パーキングエリア(PA)が移設される計画であることが13日までに分かった。市議会定例会一般質問で市当局が明かした。営業開始は数年先になる見通し。事業主体のネクスコ中日本が現在、用地買収と地元説明を進めているという。

 当局などによると、移転先は現PAから裾野インターチェンジ(IC)側に約1・5キロの国道246号兎島交差点北西側約2・5ヘクタール。約800平方メートルの店舗を設置し、新たに国道や市道からも乗り入れができるようになる。駐車場は高速道側と一般道側合わせて、現PAの2倍の約150台分を設ける予定。

 同市駒門以東の新東名(2020年度開通予定)に接続する道路を現PA付近に設置するための措置で、上り線PAは現行のまま。スマートICの設置は、道路の構造上の問題や裾野ICとの距離の近さから実現困難との見方を示した。市当局は「富士岡地区活性化の起爆剤になる可能性がある」と、地場産品の導入や遊休地を活用した周辺整備を検討する方針を示した。

2827荷主研究者:2013/04/21(日) 10:37:28
>>2518
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303110013.html
'13/3/11 中国新聞
だんだん道路が全通 松江

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130311001302.jpg

 松江市の外環状道路、松江だんだん道路の川津インターチェンジ(IC)―西尾IC間(2・6キロ)が10日に開通し、川津IC―松江ジャンクション(JCT)間(5・2キロ)が全通した。

 同道路は島根県が2003年度から総事業費445億円をかけ整備していた地域高規格道路。昨年3月開通の西尾IC―松江JCT間(2・6キロ)を含め大橋川北部と国道9号松江道路を結ぶ。通行料は無料。

 県は、1日当たり2万3100台の通行を見込み、市中心部の渋滞緩和を期待する。

 同日、新設区間の和久羅トンネル(544メートル)であった開通式には約200人が参加。溝口善兵衛知事がテープカットして全通を祝った。

【写真説明】テープカットする溝口知事(左から3人目)たち

2828荷主研究者:2013/04/21(日) 11:05:48

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20130311/CK2013031102000038.html
2013年3月11日 中日新聞
高岡、砺波の活性化期待 北陸道 スマートIC起工式

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013031002100182_size0.jpg

起工式であいさつする高橋・高岡市長=高岡市オフィスパークで

 高岡、砺波両市境に建設される北陸自動車道の「(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジ(SIC)」の起工式が十日、高岡市オフィスパークの県産業高度化センターであった。北陸新幹線が開業する二〇一四年度末に利用が始まる予定。

 SICは自動料金収受システム(ETC)車専用。高岡砺波SICは東側の小杉インターチェンジ(IC)から八・六キロ、西側の砺波ICから五・七キロの砺波市下中条地区に建設され、両市の一般道に接続する。高速バス停留所も設けられる。

 高岡市が北陸自動車道と直接接続されるのは初めてで、北陸新幹線新高岡駅(仮称)や周辺地域への交通の利便性が向上することで、観光や産業の活性化が期待されている。

 起工式には高岡の高橋正樹、砺波の夏野修両市長、地権者ら百人が出席。高橋市長は「観光、経済交流など県西部全体の活性化につなげていきたい」、夏野市長は「両市の発展に大きく寄与する」とあいさつした。

 総事業費は約二十五億円。このうち四億五千万円を高岡、砺波両市が九対一の割合で負担。県内のSICは入善町などに二カ所あり、高岡砺波と南砺市内の一カ所が事業化されている。 (飯田克志)

2829荷主研究者:2013/04/21(日) 12:06:05

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20130319501.htm
2013年3月19日02時39分 北國新聞
20日に直線化区間開通 金沢能登連絡道路

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/OD20130319501.jpg
20日に開通する金沢能登連絡道路の直線化区間。左側が能登有料道路の既存区間=内灘町大根布周辺、北國新聞社ヘリ「あすなろ」から

 金沢市粟崎町4丁目―内灘町大根布(おおねぶ)間で工事が進められていた金沢能登連絡道路(県道金沢田鶴浜線)の直線化区間は20日、暫定2車線で開通する。31日から無料化される能登有料道路(のと里山海道)の本線に変更され、県都と能登を結ぶ大動脈の一部となる。

 直線化区間は県が2006(平成18)年度に事業着手した。延長3・4キロ、幅20・5メートルで交通分散による渋滞緩和も期待される。県は4車線での整備を目指しており、今回は海側の車線が供用される。

 道路海側には日本海からの強風を遮って路面に積もる砂の量を抑える人工砂丘も造成された。総事業費は約47億円。

 20日は午前10時から内灘町千鳥台4丁目で開通式が行われ、午後3時から通行が可能となる。能登方面から県道金沢田鶴浜線の既存区間を走行する場合、大根布ジャンクションから分岐する。

2830荷主研究者:2013/04/21(日) 12:07:06
>>2829
金沢能登連絡道路(主要地方道 金沢田鶴浜線)
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/page3/office01/kanazawa_taduruhama.html

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130321102.htm
2013年3月21日02時40分 北國新聞
金沢能登連絡道、直線化区間が供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/H20130321102.jpg
開通した金沢能登連絡道路の直線化区間を行き交う車=内灘町大根布

 金沢能登連絡道路(県道金沢田鶴浜線)の直線化区間が20日、供用を開始し、多くの車両が内灘海岸沿いの真新しい道を行き交った。内灘町千鳥台4丁目で行われた開通式では、関係者ら約150人が31日に無料化される能登有料道路(のと里山海道)の機能強化を祝った。

 直線化されたのは、金沢市粟崎町4丁目―内灘町大根布間。石川県が2006(平成18)年度、周辺の渋滞緩和や金沢港への物流支援などを目的に着工した。

 延長は3・4キロ、幅員は20・5メートルで、事業費は約47億円。今回は暫定2車線での供用で、4車線化が進められている内灘町大根布―かほく市白尾間の完工と同時に4車線化する。

 式では谷本正憲知事が「住民の生活の足として、能登のさらなる活性化に貢献すると確信している」と式辞を述べた。

 北村茂男総務政務官、一川保夫参院議員、国土交通省金沢河川国道事務所の有野充朗所長、山田憲昭県議会議長が順に祝辞、川口克則内灘町長が謝辞を述べた後、山野之義金沢市長の発声で万歳三唱した。

2831荷主研究者:2013/04/21(日) 12:24:22
>>2803
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013032321365856/
2013/3/23 23:00 山陽新聞
鳥取自動車道が全線開通 大原―西粟倉間で開通式

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2013032321365856-2.jpg

 中国横断道・姫路鳥取線のうち大原(美作市今岡)―西粟倉(岡山県西粟倉村影石)両インター(IC)間8・8キロが23日、開通した。中国自動車道以北の鳥取自動車道62・3キロが全線開通となり、鳥取市と山陽、関西圏が高速道で直結された。

 鳥取道は国と自治体が建設費を負担する新直轄方式で整備され、通行は無料。国土交通省によると、鳥取市から岡山市へは約2時間55分、大阪市や神戸市へは約2時間40分となり、いずれも従来より10分短縮された。岡山県内で計画されていた高速道はこれで全て開通した。

 大原IC近くの武蔵武道館で行われた開通式には、伊原木隆太岡山県知事、平井伸治鳥取県知事ら約250人が出席。伊原木知事は「県内の高速道路ネットワークが完成した。県の広域交通網がさらに充実する」とあいさつした。西粟倉IC付近の本線上でテープカットして祝った後、午後5時半から一般車両の通行を開始した。

 今回の開通区間は1998年度着工。佐用ジャンクション―大原IC間を含む事業費は約613億円。

2832荷主研究者:2013/04/21(日) 12:26:43

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/03/19/new13031908top.htm
2013/03/19 08:56 デーリー東北
開通後の通行量増加 八戸南道路

 青森河川国道事務所は18日、今月9日に全線開通した、八戸市と階上町を結ぶ八戸南道路(8・7キロ)の整備効果を明らかにした。開通前の1月23日と開通後の3月13日を比較したところ、開通後の通行量は4800台に上った。

 同事務所は、開通前に並行する国道45号を通っていた1万1500台の約4割が転換したと分析、「被災地の復興を支える物流ルートとして効果を果たしている」と強調した。

【写真説明】整備による波及効果に期待が集まる八戸南道路。国道45号の利用者の約4割が転換したとされた=18日

2833荷主研究者:2013/04/21(日) 12:32:17
この「小名浜道路」は自動車専用道路として整備されるのか?

http://www.minyu-net.com/news/news/0320/news9.html
2013年3月20日 福島民友ニュース
小名浜道路の整備明記 避難12市町村の再生計画決定

 政府は19日、避難区域がある12市町村の復興や帰還促進の取り組みを定めた「避難解除等区域復興再生計画」を決定、いわき市の小名浜港と常磐道を直結する新設路線「小名浜道路(仮称)」の整備を明記した。小名浜港から常磐道までの通行時間は現在より約20分短縮され、物流機能の強化と産業振興への効果が期待できるとして県が要望していた。政府は2014(平成26)年度以降に整備着手する方針。

 いわき市は同計画の対象地域外だが、小名浜港から避難指示解除区域などの復旧に向けた資材調達の円滑化に効果があるとして、計画に位置付けられた。小名浜道路は長さ約8キロ。小名浜港から、常磐道いわき湯本インターチェンジ(IC)といわき勿来ICの中間地点まで、直線に近い形で結ぶよう検討する。

2834荷主研究者:2013/04/21(日) 12:54:04

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303230018.html
'13/3/23 中国新聞
三次東JCT・ICが完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130323001802.jpg

 中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC、三次市)―吉田掛合IC(雲南市)間の30日開通を前に、松江道と中国自動車道の結節点となる三次東JCT・ICが完成した。

 三次東JCT・ICは、西日本高速道路中国支社と国、三次市が約96億円で7年かけて整備した。料金所や案内の標識の取り付けは終わり、開通を控えて料金所の自動料金収受システム(ETC)のバーが正常に作動するかどうかなどの点検をしている。

 尾道松江線は全線のうち尾道JCT(尾道市)―三刀屋木次IC(雲南市)の111キロは、国と広島、島根両県が建設費を負担する新直轄方式で造り、通行料金は無料。30日開通の三次東JCT・IC―吉田掛合IC間(48・7キロ)も無料だ。

 広島方面から松江市へ高速道路を使って行く場合、三次東JCT・ICの料金所でいったん通行料金を支払い、松江道に入る。三刀屋木次ICまでは無料だが、三刀屋木次ICから松江玉造IC(松江市)までは有料になる。

 尾道松江線は2013年度、吉舎IC(仮称、三次市)まで延び、14年度の全線開通を予定する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130323001801.jpg
【写真説明】陰陽をつなぐ拠点となる三次東JCT・IC。上が松江方面

2835荷主研究者:2013/04/21(日) 13:40:25
>>2743
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/02/26/new1302261102.htm
2013/02/26 11:14 デーリー東北
六戸以北の上北道路、来月24日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1302261102.jpg

 国土交通省青森河川国道事務所は25日、国直轄で整備を進める上北横断道路(23・8キロ)のうち、六戸町犬落瀬と東北町大浦を結ぶ上北道路(7・7キロ)を、3月24日に開通させると発表した。通行は無料。上北横断道路としては初めての開通で、八戸、青森両市を結ぶ高速道路網整備の第一歩となる。

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130325t21002.htm
2013年03月25日月曜日 河北新報
上北道路、六戸JCT−上北ICの7.7キロ開通 青森

 青森市と八戸市を高規格道路でつなぐため、国が整備する上北自動車道のうち、上北道路の六戸ジャンクション(JCT、青森県六戸町)−上北インターチェンジ(IC、同県東北町)の7.7キロが24日、開通した。

 式典には青森県の三村申吾知事ら約150人が出席。六戸町の吉田豊町長は「企業誘致などに大きな影響がある。残りの工区も早くつながってほしい」とあいさつした。

 八戸道とつながる「第二みちのく有料道路」に接続し、上北地方と八戸市のアクセスが向上する。2005年に事業開始し、今回開通分の事業費は約245億円。三沢・十和田・下田−上北ICは通行無料。

 上北ICから国道4号に接続するICの区間(16.1キロ)の開通時期は未定。全通は今後10年程度かかるとみられている。

2836荷主研究者:2013/04/21(日) 14:33:34

http://yamagata-np.jp/news/201303/29/kj_2013032900860.php
2013年03月29日09:36 山形新聞
交通事故は減少、観光客は増加 日東道25.8キロ開通1年

無料区間では1日に6千台以上の利用がある日本海東北自動車道=28日午後2時5分、鶴岡市・あつみ温泉インターチェンジ付近 (クリックで拡大表示します)

 日本海東北自動車道(日東道)のあつみ温泉インターチェンジ(IC)―鶴岡ジャンクション(JCT)間(25.8キロ)の開通1年を受け、国土交通省酒田河川国道事務所は28日、日東道の利用状況を発表。交通事故の減少やあつみ温泉の観光客増などに整備効果があったことが分かった。

 交通量は今年3月14日の終日調査で、鶴岡JCTが千台、三瀬ICが6300台で、昨年3月24日の開通1カ月後の4月23日よりそれぞれ100台、400台増加した。

 一方、国道7号の鶴岡市小波渡では開通前(昨年3月21日)の8800台から約1年で半減の4300台。特に12月の調査では大型車が823台で約6割が日東道に流れた。このため国道7号の難所・由良坂(鶴岡市由良)での車両トラブルが減少。過去、雪で上り坂を進めなくなった大型車の影響で通行規制となるケースも多かったが、今冬の規制は発生しなかった。

 交通事故発生件数も減少。昨年3月24日からの1年間、あつみ温泉から鶴岡西ICまでの日東道と国道7号での事故は計18件で、うち国道7号は17件。前年の30件(うち死亡事故3件)を大幅に下回り、死亡事故もなかった。

 あつみ温泉の観光客は昨年4〜12月の統計で27万2千人(前年同期比4万7千人増)。うち県外客は17万3千人(同3万人増)に上った。

2837荷主研究者:2013/04/21(日) 14:41:47

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130328_8
2013/03/28 岩手日報
田老−岩泉間が着工 三陸沿岸道路
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/sanrikudou130328.jpg

 国土交通省三陸国道事務所(工藤栄吉所長)は27日、三陸沿岸道路・田老−岩泉間(6キロ)の起工式を岩泉町中島の整備予定地で行った。事業化から約1年4カ月のスピード着工となり、関係者が工事の安全と早期完成を祈願した。

 田老−岩泉間は、宮古市田老字小堀内の仮称・田老北インターチェンジ(IC)と岩泉町小本の岩泉龍泉洞IC間に片側1車線の自動車専用道路を整備する。区間内に橋りょう(100メートル以上)とトンネルを3カ所ずつ造り、総事業費は約470億円。

 同事務所によると、同区間の国道45号を通行するのに比べ、距離は約6キロ短く、通行時間は約8分短縮される。伊達勝身町長は「道路を中心に住宅や学校の再建を計画している。復興と産業振興に資することを期待したい」と語った。

2838荷主研究者:2013/04/21(日) 14:45:08

http://www.minyu-net.com/news/news/0331/news9.html
2013年3月31日 福島民友ニュース
新年度、事業着手へ 「相馬福島道路」霊山−福島間

 東北中央道の相馬―福島間「相馬福島道路」(延長約45キロ)のうち唯一、工事が具体化していない霊山―福島間(延長約11キロ)は、政府の新年度予算成立を待って早ければ5月にも新規に予算が確保される見通しとなった。太田昭宏国土交通相が30日、事業着手に前向きな姿勢を示した。国交省は相馬福島道路を東日本大震災の復興支援道路として10年以内の開通を目指しており、全線開通に向け設計や用地取得が動きだす。

 太田国交相は同日、県庁で佐藤雄平知事と会談。佐藤知事の要望に対し、政府の予算成立を前提とした上で「災害対策や救急医療の充実に関わる命の道路として必要性を理解している。事業化を前向きに検討したい」と述べた。

 霊山―福島間をめぐっては昨年7月、都市計画決定の手続きが完了。伊達市霊山町の霊山インターチェンジ(仮称)から市内を最短距離で通過して桑折町で東北道に接続するルートが確定している。

2839荷主研究者:2013/04/21(日) 14:54:48

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/449825.html
2013年03/17 10:14 北海道新聞
深川・留萌道の8.9キロ開通

 【留萌】高規格幹線道路「深川・留萌自動車道」の留萌幌糠インターチェンジ(IC、留萌市)―留萌大和田IC(留萌市)間の約8・9キロが16日、開通した。留萌開建によると、留萌―旭川の所要時間は5分短縮の1時間32分となり、物流の効率化などが期待される。

 深川・留萌自動車道は道央道の深川ジャンクションと留萌市街地を結ぶ全長49キロで、総事業費は1592億円。今回の開通で約45キロが通行可能となった。

 同開建によると、新たな開通区間は片側1車線(一部は2車線)で通行無料。制限速度は70キロ。同開建は残る留萌大和田IC―留萌IC(仮称、留萌市)間の約4キロの早期開通を目指す。

2840荷主研究者:2013/04/21(日) 14:55:22

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/449994.html
2013年03/18 06:20 北海道新聞
中札内―更別が開通 帯広・広尾自動車道

帯広・広尾自動車道の中札内IC―更別IC開通を記念し、テープカットを行う関係者

 【中札内、更別】高規格道路「帯広・広尾自動車道」の中札内インターチェンジ(IC、十勝管内中札内村)―更別IC(同更別村)間の6・5キロが17日、開通した。これにより、道内の高規格道路の総延長は1001キロとなった。

 同区間は片側1車線で、通行無料。帯広・広尾道の「中札内大樹道路」(23・2キロ)の一部として、2008年度に着工した。中札内大樹道路の総事業費は415億円。

 帯広開建によると、今回の開通により、十勝管内広尾町から帯広市中心部の冬季の所要時間は、4分短縮され118分となる。<北海道新聞3月18日朝刊掲載>

2841とはずがたり:2013/04/22(月) 14:00:02
【阪神高速・阿波座Jct/信濃橋Jct】
阿波座の渋滞は神戸線と湾岸線→大阪中心部の合流で混みすぎである。。
一時は3車線の両線が1車線になるので機能しないのも当たり前である。。
阿波座→信濃橋の3車線(1車線は阿波座出口レーン)を上下線の間の空間を利用して4車線化して信濃橋の手前で3車線化(湾岸線方面からを1車線化)して更に神戸線方面の1車線を環状線からの合流と一緒にすれば大部改善するのではないか?
また逆側も信濃橋Jct内で本線が一旦2車線になるけど,3車線維持すると流れはだいぶ違うと思われるのだが。。
環状線→中央線への流れが阻碍されるけど,どんなもんだろ?今の渋滞のマイナスよりはマシになりそうな気がするんだけど。。

2842荷主研究者:2013/04/29(月) 10:33:03

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130325/CK2013032502000017.html
2013年3月25日 中日新聞
中部縦貫道、勝山−大野間が開通

荒島岳を背景に通り初めをする車両=大野市中津川の中部縦貫自動車道永平寺大野道路で

 中部縦貫自動車道永平寺大野道路勝山IC(インターチェンジ、勝山市鹿谷町志田)−大野IC(大野市中津川)間七・八キロが二十四日、開通した。西川一誠知事ら関係者約二百人が式典などで祝い、この日午後から一般車両の通行も始まった。

 大野IC中津川高架橋付近で、西川知事や国土交通省近畿地方整備局の谷本光司局長、岡田高大市長、勝山市の山岸正裕市長ら関係者十二人がテープカットし、同時に地元の下庄小学校の児童六人がくす玉を割って開通を祝った。出席者らはこの後、車両三十六台に分乗し、パトカーを先頭に勝山方面に向かって通り初めした。

 テープカットに先立ち、同市天神町の大野有終会館結(ゆい)とぴあで記念式典があった。西川知事は式辞で、「中部縦貫自動車道は、予想される南海トラフ地震で東名、名神両高速道路の代替道路の役割を担うだけでなく、福井県の東の玄関口として地域活性化、安全安心につながる。残りの区間も早く事業完了するように取り組んでいこう」と呼び掛けた。

 中部縦貫自動車道の県内の未開通区間は、永平寺大野道路の福井北IC(福井市)−松岡IC(永平寺町)間二・二キロと、永平寺東IC−上志比IC間(同町)五・三キロ、大野IC以東の大野油坂道路三五キロの三区間。このうち福井北IC−松岡IC間は、二〇一四年度に開通する予定となっている。

(山内道朗)

2843荷主研究者:2013/04/29(月) 10:34:58

http://www.isenp.co.jp/news/20130329/news07.htm
2013/3/29(金)伊勢新聞
海山―尾鷲北、開通1年 紀勢道、交通量が1割増

【北牟婁郡・尾鷲】国土交通省紀勢国道事務所は二十八日、昨年三月の紀勢自動車道海山インターチェンジ(IC)―尾鷲北IC間(六・一キロ)開通から一年がたつのを受け、同区間の開通後一年間の交通状況や、紀勢道全線開通のアンケート結果をまとめた。開通区間の昼間十二時間の交通量は平日約七千八百台、休日約八千台で、開通時からそれぞれ一割ほど増加した。

 同事務所によると、並行する国道42号の紀勢道開通一年後の交通量は、平日、休日ともに約五千五百台で、高速道路への転換率は50―60%。開通区間の交通量増加について同事務所は「開通後一年が経過し、徐々に認知されるようになったため」としている。

 同事務所は先月二十三、二十四の両日、伊勢神宮内宮近くの伊勢市営宇治駐車場(同市宇治浦田)で、関西、中部方面からの観光客約百三十人にアンケートを実施した。紀勢道と尾鷲熊野道路の全線開通で所要時間が短縮される東紀州地域について、約九割の人が「行きたい」と回答し、特に熊野古道への関心の高さをうかがわせた。

 一方で、平成二十五年度の全線開通についての認知度は約四割にとどまり、同事務所では一層の周知が必要としている。

2844荷主研究者:2013/04/29(月) 10:43:07

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20130331401.htm
2013年3月31日03時09分 北國新聞
さらば「貧乏橋」 100円節約の遠回り不要

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/HT20130331401.jpg
無料化周知の横断幕が掲げられた川北大橋の料金所。交通量の急増が予測されている=川北町三反田

 開通から40年近く通行料100円を徴収してきた手取川の川北大橋が31日正午から無料化されるのに伴い、「もう遠回りしなくて済む」と歓迎する声が広がっている。これまで多くのドライバーが節約のため下流にある辰口橋に迂回(うかい)し、同橋は「貧乏橋」の異名で呼ばれていた。石川県は無料化後、川北大橋の一日通行量が従来の2・5倍に増えると試算。交通の流れが一変するとともに、独特の橋の呼称も消えることになりそうだ。

 「通勤でいつも通れば月4千円、1年で5万円の出費は厳しい。これまで我慢して遠回りしてきた」。野々市市から能美市の職場へ車で通う佐藤慎さん(36)は無料化を待ち望んでいた一人だ。加賀産業開発道路で通勤するが、川北大橋料金所へ直進せず、手前の白山市漆島南交差点から約3キロ下流の辰口橋へハンドルを切る。川北大橋を避ける通勤者は多く、毎朝、辰口橋へ向かう右折レーンは渋滞で通り抜けに5分ほど掛かるという。

 有料の川北大橋が「100円橋」と称される一方、小銭を倹約する車が向かう辰口橋は「貧乏橋」と呼ばれるようになった。

 能美市立博物館の山内千之学芸員(57)は「100円橋」は地元に浸透した呼び名、「貧乏橋」は若者や橋を通る遠距離通勤者に広がった呼び名と指摘し、「独特の呼び方は、目の前の橋をわざわざ迂回した苦い思い出と一緒に、やがて忘れ去られるのではないか」と語る。

 これまで迂回していた車が流れ込むことで、県は川北大橋の一日通行量が従来の約8千台から約2万台に増えると試算している。

2845荷主研究者:2013/04/29(月) 11:03:11
>>255
写真見ると既に4車線化対応工事準備済み以上の構造になってるな…。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303280016.html
'13/3/28 中国新聞
第2音戸大橋が開通 呉<動画あり>

 第2音戸大橋(呉市警固屋―音戸町、492メートル)を含む警固屋音戸バイパス(同、3・9キロ)が27日、開通した。午後3時に車の通行が始まった。

 第2大橋は、音戸瀬戸に架かる赤いアーチ橋。暫定片側1車線で、両側に設けた歩道から呉湾や広島湾の眺めを楽しめる。音戸瀬戸の開削を急ぐ平清盛が沈む太陽を呼び戻したという伝説から、公募で「日招き大橋」の愛称を付けた。

 南側350メートルには、1961年にできた音戸大橋(172メートル)がある。音戸大橋と一帯は、通勤、通学時間帯の渋滞が著しく、緊急車両の通行にも影響していた。2本の橋で通行車両を分散し、混雑解消を図る。

 広島県や呉市は、第2大橋は音戸地区の新たな観光資源になると期待。日没時からのライトアップも始まった。

 同バイパスは国道部分2・9キロ、県道部分1キロで、95年度に整備が始まった。総事業費は約340億円。

動画はこちら

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130328001601.jpg
【写真説明】車の通行が始まった第2音戸大橋。手前は呉市音戸町=27日午後3時11分

2846荷主研究者:2013/04/29(月) 11:04:57
>>2845
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303280027.html
'13/3/28 中国新聞
音戸中心部は素通りを懸念

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130328002701.jpg

 警固屋音戸バイパスは、音戸町中心部に車両出入り口はない。地元商店などから客足が遠のくのではと心配する声も出ている。

 バイパスは呉市警固屋方面からだと、町中心部の北側を通過して江田島方面に抜ける。江田島方面からの車も音戸大橋に通じる海沿いの県道を通らなくなる可能性が高い。

 音戸大橋たもとで特産品などを売る「おんど観光文化会館うずしお」。大丸禎之マネージャーは「よそでは道路開通後に沿線の店がなくなった例もある」と懸念する。「これまで以上に人を呼び込むよう努めたい」と、地元のアロハ愛好家のロビーコンサートや映画上映会など集客イベントを企画している。

 県道沿いでガソリンスタンドを営む吉村和美さん(62)は「江田島のお客さんも多い。まだ影響はみえない」と顔を曇らせる。

 同じく県道沿いでコンビニエンスストアを経営する浜口登貴子さん(61)は昨年5月、江田島寄りに二つめの店を設けた。「売り上げがあまりに落ちるようなら、こちらを閉めることも考えている」と説明する。

2847荷主研究者:2013/04/29(月) 11:05:37

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303280170.html
'13/3/28 中国新聞
「GSゼロ高速」ガス欠懸念

 30日に全面開通する中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道(全長71・6キロ)は、本線上にガソリンスタンド(GS)がない「GSゼロ高速」。沿線にもGSは少なく、ガス欠による車の立ち往生が懸念される。松江道に入る前の十分な給油が欠かせない。管理する中国地方整備局は、一般道のGSに誘導する看板の設置を検討する。

 三次市の三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)と松江市の宍道JCTを結ぶ松江道は30日、三次東JCT・IC―吉田掛合IC(雲南市)間の48・7キロが開通し、開通済み区間と合わせて全通する。

 三次東JCT・IC―三刀屋木次IC(雲南市)間は国と広島、島根両県が費用を分担する新直轄方式で建設され、通行料金は無料。自由に一般道と行き来できる一方、コスト削減でサービスエリアはなくGSもない。

 西日本高速道路中国支社が管理する有料区間の三刀屋木次IC―宍道JCT間も採算性がネックとなり、GSが設置されていない。2014年度全通の尾道自動車道も新直轄方式で建設されるため、尾道松江線は137・2キロの全線にGSが一つもない高速道路となる。

 故障車の救援などに当たる日本自動車連盟(JAF)中国本部の正木辰也副指令室長は「通行量が増す5月の大型連休は、燃料不足になった車からの給油要請が殺到するのでは」と話す。

 広島県トラック協会の久文憲一常務理事は雪による冬場の事故を懸念。「事故の渋滞に巻き込まれ、燃料切れとなる車が出る恐れがある。一般道のGSの位置を知らない運転手が多い」と心配する。

 松江道と同様に新直轄方式で建設された中国横断自動車道姫路鳥取線の鳥取自動車道(62・3キロ)では、兵庫・岡山県境の8・8キロを残して開通した10年4月以降、昨年11月までにガス欠による車やトラックの立ち往生が22件発生した。

 そこで整備局は昨年4月、一般道のGSへ誘導する看板4枚を、中間点にある智頭IC(鳥取県智頭町)付近に設置した。整備局は松江道にも一般道のGSに案内する看板設置を検討するものの、「IC近くや沿線にGSがなく、悩ましい。松江道に入る前に十分な給油を促す看板の設置を考えたい」としている。

2848荷主研究者:2013/04/29(月) 11:07:56
>>2757
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303300039.html
'13/3/30 中国新聞
尾道大橋、4月1日から無料化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130330003901.jpg

 尾道大橋が4月1日、無料化される。生活橋として利便性のアップが期待されるが、尾道市街地と向島を結ぶ渡船利用者の減少など懸念材料もある。

 現在、普通車の通行料は片道150円。渡船で通勤している向島町の団体職員中司淑さん(24)は「無料化はありがたい。急いでいなければ、有料の渡船よりは橋を使いたい」と歓迎する。一方、やはり渡船を利用している古浜町の会社員後藤浩文さん(19)は「橋が混雑しそうなので、しばらくはこのまま」と様子をみる。

 向島では、スーパーなどの進出が相次ぐ。尾道しまなみ商工会は「物流など商工業にプラスになる。流入客も増えるのでは」と期待。半面、大橋無料化による渡船の利用者減を心配する。

 渡船を「通勤・通学などに必要な交通機関」と位置付ける市は2013年度一般会計当初予算に対策事業費560万円を盛り込んだ。船の小型化や桟橋などの修繕で渡船業者が金融機関から融資を受けた際の利子分を補助する。

 市街地と向島を結ぶ渡船は00年度の6航路から現在は3航路と半減した。大橋に最も近い尾道渡船は、利用者の約2割が車とともに乗船している。宮本隆幸社長は「車のお客さんの大半は橋を使うのでは。だが渡船は住民の交通手段として絶対に存続させていく」と意気込んでいる。

2849荷主研究者:2013/04/29(月) 12:01:00

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/453832.html
2013年03/31 07:09、03/31 11:41 北海道新聞
名寄美深道路 22・8キロが全面開通

 【美深】自動車専用道路「名寄美深道路」の美深インターチェンジ(IC)―美深北IC(いずれも上川管内美深町)間3・3キロが30日開通し、総延長22・8キロの同道路が全面開通した。

 美深町文化会館COM100で行われた記念式で、美深町の山口信夫町長が「自動車が町の市街地を迂回(うかい)することで交通事故減少が期待できる」とあいさつ。稚内市の工藤広市長は「道北地方は広大。道路はすべてがつながってこそ効果が期待できる」と述べ、最北端の稚内まで延びる高速道路網の早期整備に期待感を示した。

 美深IC―美深北IC開通による時間短縮効果は4分。通行は無料。<北海道新聞3月31日朝刊掲載>

2850荷主研究者:2013/04/29(月) 13:55:15

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304010017.html
'13/4/1 中国新聞
広島高速に割引効果みられず

 広島市は、昨年10〜11月の平日に実施した広島高速1号と4号の通行料金を1〜2割引く試みの結果をまとめた。利用が最も増えた日中でも通常時の1・05倍で目立った効果は得られなかった。なお割高感があるとみられる。

 1号は東区福田町―温品2丁目の6・5キロ(通常料金は普通車350〜100円)、4号は西区中広町1丁目―安佐南区沼田町大塚の4・9キロ(同400円)。午前6時〜午後8時に10月は2割、11月は1割下げた。

 1、4号とも最も効果があったのが11月の午前9時〜午後5時。割引がない場合の推測台数(1号3850台、4号8300台)に比べ、1号が5・4%(211台)、4号が1・6%(135台)増えた。

 いずれも割引率が高い10月より増えたが、「割引率との関連性は不明」(市道路計画課)。朝夕の通勤時間帯は1、4号とも横ばいか微減だった。

 市は割引期間の後半に、沿線と市中心部の運送関連企業など2千社に両路線の利用実態を尋ねる郵送のアンケートも実施(回収率28%)。約6割が「割引をしても業務への効果はない」と回答した。

 広島高速道路公社の月別の集計では、割引期間中の大型車や特大車の通行量は前年の同時期より増加傾向にあったという。市道路計画課は「企業向けの料金割引について、さらに効果の有無を検証したい」としている。

2851荷主研究者:2013/04/29(月) 14:22:51
>>2848
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304020029.html
'13/4/2 中国新聞
尾道大橋の無料化スムーズ

 尾道市街地と向島を結ぶ尾道大橋が1日、無料化された。旧料金所付近での混乱はなく、通行車両はスムーズに流れた。経営への影響が懸念される渡船では通勤時間帯などで利用者の減少がみられた。

 料金所の撤去工事の準備のため、車両は1日午前0時から両端の1車線ずつを通った。向島側から橋に向かう国道317号は、午前7時半〜8時半ごろ車の往来が多くなったが従来の渋滞と比べ大きな変化はなかった。

 以前から橋を車で通る向島町の会社員林浩嗣さん(40)は「道路の混み具合は普段通り。料金所で止まらなくて済むのがいい」。いつもは渡船を利用する向東町の会社員平林鈴子さん(57)は車で橋を通った。「思ったほどの混雑はなかった。今後は時間を考えながら渡船と橋を併用したい」と話した。

 大橋に一番近い尾道渡船では、向島から市街地に向かう午前8〜9時の便で約30台が利用した。従業員によると、普段より約10台少ないという。

【写真説明】無料化された尾道大橋の旧料金所付近(尾道市向東町)

2852荷主研究者:2013/04/29(月) 14:28:51

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130403/CK2013040302000037.html
2013年4月3日 中日新聞
新東名1年 静岡市内の交通分析

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013040202100189_size0.jpg

 昨年四月の新東名高速道路(三ケ日−御殿場ジャンクション間)開通で救急搬送の時間が短縮し、傷病者の負担が軽減されたことが裏付けられた。県や中日本高速道路、静岡市などでつくる「新東名インパクト調整会議」が、同市内の交通の変化を分析した調査で分かった。

 調査は清水区宍原(ししはら)地区から、県立総合病院(葵区)への搬送時間を試算した。開通前は国道52号から国道1号バイパスを経由して到着に四十八分かかったのに対し、開通後は新東名を利用し、半分以下の二十分に短縮、迅速な治療につながることを確認した。新東名は段差やカーブ、勾配が少ないため、振動による傷病者への負担を抑える効果もある。

 このほか調査では、新東名やアクセス道路の整備で、市街地に入る交通の分散も確認。新東名新静岡インターチェンジへのアクセス道路を利用できる地域住民へのアンケートでは約六割が「渋滞が少なくなり、到着時間が読めるようになった」と答え、好評だった。

 市道路計画課の担当者は「新東名の開通で市民の利便性が高まっている」と話した。

(加藤隆士)

2853荷主研究者:2013/04/29(月) 14:32:31

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130405/CK2013040502000030.html
2013年4月5日 中日新聞
のと里山海道1.7倍 川北大橋2.3倍 交通量 無料化効果くっきり

県調査 渋滞の確認は1カ所

3月31日に無料化されたのと里山海道。無料化前よりも交通量が増加している=羽咋市で

 三月三十一日に無料化されたのと里山海道(旧能登有料道路)と、手取川を渡る川北大橋(旧川北大橋有料道路)で、県が二日に交通量を調査した結果、無料化前よりもそれぞれ一・七倍、二・三倍に増加したことが分かった。想定の範囲内で無料化効果が表れた。県道路建設課は「春休みが終わって学校や大学が始まれば、もう少し増えるのではないか」と見通している。(松本浩司)

 調査は両道路とも、二日午前七時からの十二時間。のと里山海道の内灘インターチェンジ(IC)では上下線合わせて一万六千五十七台で、一週間前で同じ火曜日だった三月二十六日に同時間帯で調べた時の九千二百六十七台から約一・七倍になった。県は内灘IC−白尾ICで約一・八倍になると予想していたため「おおむね予想通り」と受け止めている。

 渋滞は三十一日に千鳥台交差点(内灘町)付近で二キロ発生したものの、その他は確認されていない。金沢能登連絡道路の金沢市粟崎町−大根布ジャンクション(内灘町、三・四キロ)の直線化など、金沢市周辺のルートが分散化され、渋滞が緩和したとみられる。交通量増で懸念された事故や逆走も起きていない。

 谷本正憲知事は四日、能登地区JA組合長との会談で「七尾に住んで金沢に通勤する、金沢に住んで能登の工場に通勤することが可能になる。良い人材が能登に来て工場立地につながるなど、観光客増だけでなく、われわれが考えている以上にいろんな動きを呼び起こす」と、今後の無料化効果に期待した。

 一方、川北大橋は二日の調査で上下計一万四千二十七台。三月二十六日の六千二百三台から約二・三倍と大きく増えた。無料化前は八千台から二万台に二・五倍になると見込んでいた。かつては通行料の百円を節約するため、手取川下流に架かる辰口橋を迂回(うかい)する車両が多かった。

 県は四月中にも行う追加調査で、休日や他地点でも検討。のと里山海道については並行する国道159号も調べたい考えで、下道からどれだけ交通量が移ったかを分析する。

2854とはずがたり:2013/04/29(月) 14:58:12
もう対策こんなに進んでるの!?ヽ(゚∀゚)ノ

西湘バイパス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B9%98%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9
上りの大磯東ICでは2車線から1車線に車線が減少する上、そのすぐ東に国道134号(現道)が分岐する唐ヶ原交差点があり、慢性的に渋滞している。週末や行楽シーズンには、1km通過するのに約30分かかることもある。将来的には新湘南バイパスを延伸して大磯東ICと茅ヶ崎海岸IC間が接続し、2階建て構造で上下8車線化する予定だが、新湘南大橋に隣接するゴルフ場の移設工事が難航しており、8車線化工事の着工には至っていない。
暫定的な対策として、花水川橋から、すでに4車線化が完成している国道134号線の新湘南大橋までの区間を、4車線に拡幅する事業が着手されている。このうち新湘南大橋から袖ヶ浜交差点までの区間は一部が4車線化しており、この区間は2012年度中に完成の見通し。袖ヶ浜交差点から西湘バイパスまでの区間は防砂林の伐採工事が終わり、道路工事も2013年度に前倒しして着手されている。現在2車線の花水川橋は海岸側に車線を建設するための橋脚が姿を見せている。新湘南大橋から西湘バイパスまでの4車線化は2013年度完成の見通し。これにより大幅に渋滞が緩和される。

2855荷主研究者:2013/04/29(月) 15:24:57
>>2854
国道134号の西湘BP〜新湘南BP間の拡幅工事については、国道・県道スレでウォッチ中。

2010年1月1日 神奈川新聞
4車線化で“渋滞の名所”解消へ/湘南大橋
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/770

2010年3月28日 神奈川新聞
国道134号の湘南大橋が4車線に拡幅され開通、周辺の渋滞緩和に期待/神奈川
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/811

2012年1月26日 神奈川新聞
国道134号の拡幅工事が本格化、14年度に完了へ/平塚
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1164

2012年10月14日 神奈川新聞
国道134号の高浜台−平塚駅入口、17日から4車線化/平塚
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1289

2856とはずがたり:2013/04/29(月) 17:52:26
うむ♪
確かに国道スレネタなんだけど新湘南BPと西湘BPの両超高規格一般高速自動車専用道路を繋ぐ一般部だから敢えて此処に投下(`・ω・´)

名豊道路の蒲郡部分もこの方式でまずは4車線地平で直結できなかったものかと思うんだけど。

2858とはずがたり:2013/05/03(金) 15:10:10

アクアラインのトンネル、LEDライトで渋滞緩和
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130430533.html
2013年4月30日(火)11:53

 東日本高速道路(NEXCO東日本)は今月から、東京湾アクアラインのトンネル区間の一部にLEDライトを設置し、道路渋滞の緩和策に取り組んでいる。ゴールデンウイーク(GW)期間中、アクアラインは行楽客の車で混雑しており、同社は「ドライバーのストレスや、経済的な損失の軽減につなげたい」としている。

 アクアラインでは休日を中心に、上り線の川崎浮島ジャンクション(JCT)付近を先頭に大規模な渋滞が発生。同社によると、GW後半のピークは来月4、5日で、午後から夜にかけて最大約20キロの渋滞が発生するとみられる。

 渋滞の一因は、トンネル内の勾配が急な上り坂へと変化したことにドライバーが気づかず、車の速度が低下するため。こうしたことから同社は、勾配変化が起きる地点の付近約1キロの道路両脇に青色のLEDライト「ペースメーカーライト」(縦9センチ、横14センチ)を設置した。10メートル間隔で計約200基設置した。青色の光を進行方向に流れるように点滅させ、ドライバーに速度低下を知らせている。

 同様のライトは、東北自動車道福島トンネルや東名高速道路宇利トンネルですでに設置されている。

 同社は今後、渋滞の緩和効果を検証することとしている。

2860荷主研究者:2013/05/03(金) 23:42:00

http://www.shinmai.co.jp/news/20130419/KT130418ATI090011000.php
2013年04月19日(金)信濃毎日新聞
三遠南信道のルート未定区間、国道改良方針を再検討

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP130418MAC000073000.jpg

 国土交通省中部地方整備局(名古屋市)は18日、飯田市と浜松市を結ぶ高規格幹線道路「三遠南信道」で、ルートが未定だった水窪(みさくぼ)北インター(仮称、静岡県浜松市天竜区)―佐久間インター(同)の約20キロ区間について、従来の国道の現道改良方針を再検討する考えを示した。今後、下伊那地域を含む周辺住民などに意見聴取する。

 同省は2001年、この区間について国道152号と473号の現道を改良する方針を示した。だが、国道の道幅が狭く、代替路もないことなどから再検討する。

 中部地方整備局は、18日に開いた審議会の小委員会に3案を提示。国道の西側に「ルート帯案」=地図=を示した上で、ルート帯に道路を新設(概算事業費約950億円)、水窪北インターから南側の水窪市街地までの約7キロは国道を改良して水窪市街地以南の約14キロはルート帯に新設(同740億円)、国道の全線を改良する(同770億円)―のいずれかとした。

 小委員会は再検討方針を了承した。同地方整備局は、下伊那地域で住民アンケートを実施する方針だ。

2861とはずがたり:2013/05/05(日) 21:14:20
三遠南信道東栄IC擬定地
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.43.29.462N35.2.28.507&ZM=8

三遠南信自動車道 東栄IC入口(H23.9現在建設中)
http://www.panoramio.com/photo/58722234

2009年10月12日
三輪バイパス開通
http://puppu.hamazo.tv/e1844843.html

2006年12月09日
佐久間インター完成予想図
http://puppu.hamazo.tv/e243788.html

2012年07月20日
三遠南信道・佐久間道路
http://kitaro.hamazo.tv/e3723787.html
現状だと、7年後に佐久間東栄間、さら7年後に東栄鳳来間といった感じでしょうか。

2862チバQ:2013/05/06(月) 17:19:04
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130501ddlk12040145000c.html
あんぐる@千葉:圏央道・木更津東IC−東金JCT開通 外房発展へ一歩 /千葉
毎日新聞 2013年05月01日 地方版

 「外房の時代がやってきた」−−。基本計画から25年。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)木更津東インターチェンジ(IC)−東金ジャンクション(JCT)間42・9キロが4月27日、開通した。東京湾アクアラインを通り神奈川県と一直線で結ばれるなど利便性が向上する。沿線自治体はこぞって地域の活性化を掲げ、住民も「これで袋小路から抜けられる」と歓迎。念願の「外房の高速時代」到来で、観光・経済面の発展に大きな期待を寄せる。【吉村建二、橋口正】

 圏央道は都心部を中心に円を描くように伸びる全長約300キロの環状道路。主要幹線道路と接続しながら千葉、茨城、埼玉、東京、神奈川各県を結ぶ。県内は未開通区間を含め、神崎IC−木更津JCTまでの約95キロ。開通式は国交省、沿線自治体関係者が出席し華やかに行われた後、一般車両の初乗りが始まった。

 開通前の13日にも茂原北、茂原長南、東金の各ICを会場にしたプレイベントが行われ、地権者や一般住民ら総勢約5000人が高速道路ウオークラリーを体験。新緑の山間部を通り抜ける真新しい道路を踏みしめた。

 イベントであいさつした田中豊彦・茂原市長は「圏央道は画期的な事業。外房地域発展の起爆剤となる」と述べ、来賓として出席した森英介衆議院議員ら関係者も「待望の」「念願の」という言葉を繰り返した。

 「地域格差」「過疎」というマイナスイメージが定着していた外房の住民にとっても圏央道の開通は明るい展望をもたらしてくれているようだ。

 ◇「袋小路を脱却」
 町の中心部にICが設置される長南町。一宮町に通じる「長生グリーンライン」(11・4キロ)の開通も予定され、藤見昌弘町長は「もう過疎とは言わせない」と強調、若者が定住する街づくりを打ち出した。また、ウオークラリーに参加した白子町の無職、斉藤義明さん(72)は「東京、神奈川が近くなった。袋小路のような地域から脱却できる」と喜んでいる。

 一方、ICとJCTが交差する東金市。志賀直温市長は「東金は交通の要所となった。建設中の東千葉メディカルセンターや工業団地エリア、救急医療や企業の京葉地区へもアクセスがよくなる」と、飛躍を期待する。また、今年から「市」になった大網白里市にはICがないため、金坂昌典市長は「圏央道が目の前を通過するのを見ているだけではだめだ」と訴える。市内に入ってもらうため、ETC専用のスマートICの設置を現在、国交省に申請中だ。

 ◇観光客増に期待
 観光の集客増への期待も大きい。市原、茂原、勝浦市など10市町で構成する「中房総観光推進ネットワーク協議会」は連携を強化し、特に東日本大震災後の風評被害などで大幅に減少した観光客を取り戻すことを目指す。「道」をどう生かすか。これまで以上の魅力ある観光地づくりへ自治体、住民一体となった広域の取り組みが求められそうだ。

2863チバQ:2013/05/06(月) 17:19:33
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304300047.html
'13/4/30
松江道開通1カ月で明暗



 中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道は30日、全線開通から1カ月を迎えた。松江道沿いに新設された道の駅や周辺の観光地は観光客でにぎわう。一方、並行する国道54号沿いの給油所や道の駅で利用客が激減。明暗が分かれている。

 12日に開業した道の駅たかの(庄原市高野町)。隣接する松江道の高野インターチェンジ(IC)からの車で駐車場(55台)は満車状態が続く。25日までに約8万人が訪れた。庄原市は目標の年間40万人を上回るペースとみる。

 雲南吉田IC(雲南市吉田町)近くの道の駅たたらば壱番地は、3月30日のオープンから28日までに15万人が訪れたという。駐車場(約100台)に入るため、27〜29日の日中には50〜100台の渋滞が発生した。20分待って駐車した広島市佐伯区の無職村島有敏さん(70)は「道の駅前の渋滞さえなければ、もっと快適なのに残念」とこぼした。

 全通の効果は島根県東部の観光地に波及している。松江市八束町の日本庭園「由志園」では、4月の入場者が約2万3千人(28日現在)と、前年同期比約4割増。門脇竜也企画室長(34)は「広島、山口ナンバーの車がどっと増えた」と笑顔だ。

 反面、中国地方整備局によると、54号の交通量は広島、島根の県境付近で開通前より5〜6割減った。島根県飯南町の54号沿いで給油所を経営する藤原貢司さん(59)は「客は約3割減った。もう戻らないだろう」と嘆く。

 54号沿いの道の駅ゆめランド布野(三次市布野町)でも4月(25日現在)の売り上げは前年同期より約1割減少。ただ、空いた駐車場にバイク数十台が並ぶ光景が目立つ。運営会社の広田幸男社長(65)は「ツーリングでの人気は高まっており、バスの駐車場をバイク専用に変えた。今後もアピールしたい」と話している。

【写真説明】たたらば壱番地前で渋滞する車(29日)
【写真説明】多くの利用客でにぎわう道の駅たたらば壱番地の土産物コーナー(29日)

2864チバQ:2013/05/06(月) 17:20:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130427/chb13042722310004-n1.htm
【NEWSちば深読み】
圏央道、木更津東−東金間開通 50年の悲願 、高まる地元の期待
2013.4.27 22:29 (1/2ページ)

 27日に千葉県内の房総半島中央部で開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の木更津東インターチェンジ(IC)−東金ジャンクション(JCT)間42・9キロ。沿線地域は、活性化の起爆剤として高い期待を寄せている。ただ、圏央道にはまだ開通のめどが立たない区間があり、東京湾アクアラインの料金値下げの期限が迫るなど“本領発揮”までには難しい課題が残されている。

 この日の式典には、太田昭宏国土交通相や千葉県の森田健作知事らが出席。テープカットで開通を祝い、車約50台が「通り初め」を行った。森田知事は「企業誘致が進んで雇用が拡大し、観光客の来訪も促進される」と述べた。構想から50年がかりでの開通。悲願達成に沿線の期待は高まっている。

 ■大河ドラマ誘致に

 大多喜城や養老渓谷を観光の重要資源と位置づける大多喜町は、今回の開通で都心から車での所要時間が従来の約1時間半から1時間程度に短縮する。

 町では平成21年に実行委員会を組織し、戦国時代から江戸時代初期の武将、本多忠勝と息子の忠朝を主人公としたNHK大河ドラマの誘致活動を展開。担当者は「観光客が増えれば実現の追い風になる」と期待している。

 市原市は、約2億円をかけて今月1日、市原鶴舞IC近くにバスターミナルを開設した。28日からは房総半島の各地と都心や羽田、成田両空港を結ぶ高速バスが停車する。市は「房総観光の玄関口として活用してもらいたい」とし、同日には農産物の直売などのオープニングイベントを開催して地元をPRする。

 ■開通効果もじわり

 一部では、圏央道への期待感がすでに経済効果をもたらしている。

 千葉銀行のシンクタンク、ちばぎん総合研究所によると、沿線のゴルフ場会員権の相場が昨年10月と比べ、30〜50%上昇。ゴルフ場の運営会社には、経済的に余裕のあるシニア層を中心に問い合わせが相次いでいるという。

 ちばぎん総研では「圏央道周辺にはもともと名門のゴルフ場が多い。景気回復に加え、利便性の向上が会員権購入の動きにつながっている」と分析。こうした動きに合わせ、長南町内の8カ所のゴルフ場では町と連携し、抽選で地元産米を贈るキャンペーンを実施し、顧客の囲い込みに力を入れている。

 ■つながらない道路

 「都心と成田空港を結ぶ(東関東自動車道の)代替道路として活用でき、首都圏の利益にも適う」

 今月11日、森田知事は国土交通省で太田国交相と会談し、圏央道の未着工区間、大栄JCT−松尾横芝IC間(18・5キロ)の早期整備を訴えた。

 県は平成29年の分譲開始を目指し、茂原市内で工業団地の整備を進めている。だが、同区間が開通しなければ、成田空港へ向かう車は一部で一般道を利用することになり、「輸出企業に立地のメリットを十分に訴えることができない」(地元経済関係者)。

 東京湾アクアラインの普通車の通行料金を3千円から800円(ETC利用)に引き下げることを柱とした国と県の社会実験が来年3月末で終了することも、関係者にとって頭痛の種となっている。

 料金が元に戻れば、都心と房総半島の間の往来が減り、地域経済の低迷を招く可能性がある。

 県は国に来年度以降も引き下げ継続を求めているが、財政の厳しさなどを理由に前向きな返答はない。来年度予算編成作業が始まる夏に向け、県は正念場を迎えている。

   (岡嶋大城)

     ◇

 ■首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 首都圏の交通緩和を目的に国が建設を進めている。都心から半径40〜60キロ付近の横浜、八王子、成田、木更津などを結ぶ計画で、道路の総延長は約300キロ。このうち、県内区間の約66キロを含む約171キロが開通している。

2865とはずがたり:2013/05/09(木) 00:01:52
悪い冗談みたいな三河東美濃連絡道>>2784構想だが,要するにR257の高規格道路化である。

GW中に三遠南信道を制覇してきたが,その帰りに恵那から設楽迄通行した。

三遠南信が一部で現道活用を云ってる現在で三遠南信がR152やR151の高規格道路化であるがそれら以上に整備されたR257に建設などが許されて良い筈無いし,交通量的にも現状で十分であった。

2867荷主研究者:2013/05/12(日) 13:39:04

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1385
の続報。記事中の地方高規格道路は地域高規格道路の誤り。

http://kumanichi.com/news/local/main/20130419009.shtml
2013年04月19日 熊本日日新聞
滝室坂トンネル21年ごろ開通 国道57号整備

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130419009_DAT.jpg

 国土交通省の社会資本整備審議会事業評価部会の九州地方小委員会(委員長・溝上章志熊本大大学院教授、10人)が19日、福岡市で開かれ、昨年7月の豪雨災害で被害を受けた国道57号滝室坂(阿蘇市)を代替するトンネル整備案を新規事業として着手することを了承した。同省は5月中旬ごろとみられる国の予算成立前に部会の審議を経て、本年度中に調査に着手する考え。トンネルを含む代替道路の開通は2021年ごろの見通し。

 同省九州地方整備局によると、代替道路は阿蘇市一の宮町坂梨−同市波野小地野間の延長6・3キロ(うちトンネル部分4・6キロ)で、片道1車線。熊本市と大分市を結ぶ地方高規格道路の中九州横断道路(約120キロ)の一部として整備する。

 事業費は約230億円。事業期間は約8年(用地買収3〜4年、トンネル工事5年程度)と見込んでいる。開通後の阿蘇市−大分県竹田市間の所要時間は現在から10分短縮し28分となる。現行道路は周辺住民の生活道として残すが、管理を国のままか県・市に移すかは未定という。

 同小委は学識者で構成し、九地整が管轄する新規事業を採択する際に費用対効果などを評価する。滝室坂トンネル案については「防災・災害時の救助活動に効果がある。地域産業の支援にもつながる」と判断した。

 国道57号滝室坂は豪雨災害後1カ月以上通行止めとなり、学識者でつくる国交省の滝室坂防災対策検討委が15日、「トンネル案が優れている」との結果をまとめていた。(井村知章)

2868荷主研究者:2013/05/12(日) 13:42:20

http://yamagata-np.jp/news/201304/17/kj_2013041700390.php
2013年04月17日10:15 山形新聞
日東道、県境分を事業化へ 国交省が県に通知、秋田と新潟の計59キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013041700280.gif

事業化に向けて前進した日東道の遊佐3(仮称)―象潟(同)区間の予定地周辺。防災や観光面で大きな効果が期待される。中央は酒田みなとインターチェンジ=16日午後0時35分、本社チャーター機から (クリックで拡大表示します)

 国土交通省は16日、日本海東北自動車道(日東道)新潟県境の朝日まほろば(新潟県村上市)―あつみ温泉(鶴岡市)と秋田県境の遊佐3(仮称、遊佐町)―象潟(同、秋田県にかほ市)の2区間について、事業化に向けた手続きに入ることを決め、県に通知した。費用対効果の審査などを経て新規着手が最終決定する。

 県高速道路整備推進室によると、新潟県境の事業区間は約41キロ、秋田県境は約18キロ。事業化の前段の手続きとなる新規事業採択時評価をクリアした場合、自動車専用の一般国道として整備され、日東道に組み入れられる。同省東北地方整備局は、計画段階評価時点での事業費を新潟県境が1700〜1900億円、秋田県境は500億円としている。

 両区間をめぐっては、吉村美栄子知事が2012年度、国交相や財務相らに計7度にわたって事業化を要望。関係自治体の商工団体や期成同盟会を含め、長期的な要望活動を展開してきた。開通により、観光振興による地域活性化、災害時の救助活動円滑化、安定的な物流ルート確保による産業振興などが期待される。

 今後は両区間とも、近く開かれる同省の社会資本整備審議会道路分科会地方小委員会で審議され、新規事業として妥当と判断されれば、同省事業評価部会、国会審議を経て事業化が決まる。県は、国のヒアリングに対し、早ければ17日にも事業化を求める書面を提出する。

 13年1月現在、県内の高速道路供用率は59%で、全国平均の78%を下回る。現在の事業化区間が全て開通すれば供用率は85%にアップし、さらに新潟、秋田県境区間の開通で約90%に達する。

道路網一日も早く

 吉村美栄子知事の話 日東道は災害時の緊急輸送道路として大きな役割を担うとともに、本県の観光、物流、産業振興、地域再生を担う重要路線。要望を重ねており、国の意見照会に新規事業化していただくよう回答したい。今後も高速道路ネットワークが一日も早く完成するよう取り組む。

2869荷主研究者:2013/05/12(日) 14:05:09

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20130417a
2013/04/17 08:00 秋田魁新報
日沿道の象潟〜遊佐間、事業化へ 国交省、手続き開始

 国土交通省は16日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道、322キロ)の本県と山形県境の未着手区間・象潟(にかほ市)〜遊佐(山形県遊佐町)17・9キロについて、新規事業採択に向けた手続きに入ったと発表した。事業名は「遊佐象潟道路」。来月に政府の2013年度当初予算案が成立すれば、事業化が正式に決まる。

 新潟、山形県境の朝日まほろば〜あつみ温泉(朝日温海道路)も手続きに入っており、県境の2区間が事業化されれば、日沿道の未着手区間は二ツ井白神〜あきた北空港(約18キロ)の一部6キロだけ。この6キロも国交省が整備ルートの検討を終えており、事実上、全線開通のめどが立った。

 同省や県によると、象潟〜遊佐は総事業費約520億円。国直轄事業で、費用は国が約8割、残りを県が負担する。今後、同省の社会資本整備審議会分科会での検討を経て、政府の13年度予算成立を受け事業化が正式決定する。日沿道の本県区間は184キロ。うち開通済みは119キロ(65%)、事業中が48キロ(26%)となっている。

2870荷主研究者:2013/05/12(日) 14:09:20

http://yamagata-np.jp/news/201304/18/kj_2013041800425.php
2013年04月18日11:30 山形新聞
前進〜日東道・県境区間事業化へ[上] 実った25年の活動

上空から望むあつみ温泉インターチェンジ付近。未開通の新潟県境方面(写真右)には山が立ちはだかる (クリックで拡大表示します)

 新潟と青森をつなぐ日本海東北自動車道(日東道)の未着工区間だった本県と新潟、秋田の両県境部分で、同時に新規事業化の手続きに入ることが決まった。全国総合開発計画路線として打ち出されてから25年で、路線整備は大きく前進。事業化に向けた確実な一歩に、早期開通を悲願としてきた関係者は期待を膨らませる。開通後を視野に入れ、今後は観光、物流両面で受け皿づくりを進めることが重要となる。

 日東道は全長約322キロの路線で、全て開通すれば新潟、青森両市間を4時間53分で結ぶ。本県にとって山岳部で隔てられた新潟、秋田両県境区間の事業化は長年の課題だった。ミッシングリンク(不連続区間)の解消を願い、行政や関係団体は防災、観光、物流などの面から路線整備の重要性を訴え、省庁などへの要望活動を重ねてきた。

 沿線の3県知事、首長らは今年1、3月に太田昭宏国土交通相を相次いで訪ね、新規事業化を強く求めた。13年度予算審議前に重点的に要望し、今回の事業化に向けて精力的に動いた。3月末には自民党県連会長の遠藤利明衆院議員が未開通の両県境部分を視察。地元3市町長らが意見を交わし、政権与党からの支援を依頼した。

 県内では、2001年に山形自動車道との併用区間として整備された鶴岡ジャンクション(JCT)―酒田みなとインターチェンジ(IC)間、昨年3月にはあつみ温泉IC―鶴岡JCT間が利用できるようになった。16年度以降の開通を目指し、現在は酒田みなとIC―遊佐1(仮称)IC間(全長約12キロ)で整備が進んでいる。

 新潟県境が開通すると庄内地方が関東方面とダイレクトに結ばれるだけでなく、全国の高速道網につながる。沿線では観光客や交流人口の増加、物流機能の充実など、さまざまな分野で期待が高まっている。あつみ観光協会は関西圏の観光客もターゲットにし、柴田実会長は「鶴岡全体にとっても大きな一歩。今から誘客活動に動きたい」と興奮気味に語った。

 一方、秋田県境付近では自然エネルギーによる発電装置や防災機能も兼ねたパーキングエリア構想が浮上している。鳥海山をシンボルに周辺地域の連携を研究調査するNPO法人極楽鳥海人(遊佐町)の太田薫理事長は「県の枠を超え、一体となって要望してきた経緯があり、民間の連携を強め、共に地域活性化を図りたい。あまり先走らないよう配慮しながらも、したたかに準備したい」と強調する。

 25年間にわたる日東道整備促進運動で、新田嘉一東方水上シルクロード貿易促進協議会長は先頭に立ってきた。「庄内の人々がいかにして幸せに生きることができるのか。そのことを考え、この地域の応援団として一生懸命、運動を続けてきた」と振り返った。事業化に向けた動きには「心でつながってきた人たちとの付き合いがあったからこそ。ようやく夢がかなった」と喜びをかみしめた。

2871荷主研究者:2013/05/12(日) 14:09:44

http://yamagata-np.jp/news/201304/19/kj_2013041900454.php
2013年04月19日10:38 山形新聞
前進〜日東道・県境区間事業化へ[中] 期待と課題・新潟県境編

日東道の県境事業化で、首都圏からの観光客アップに期待を膨らませるあつみ温泉街=鶴岡市湯温海 (クリックで拡大表示します)

 コンテナを載せたトラックがひっきりなしに行き交う。鶴岡市内の日本海東北自動車道(日東道)を通過する大型車両は1日約1200台。昨年3月末の鶴岡ジャンクション(JCT)―あつみ温泉インターチェンジ(IC)の開通で、市内を走る大型車両は1日300台ほど増え、物流は活発になっている。駐車場で休んでいたトラック運転手(42)は言う。「温海まで延びて助かる。一般道は時間がかかり疲れるから一刻も早く、さらにその先の新潟とつなげてほしい」

 かつて「陸の孤島」とやゆされた庄内地方。あつみ温泉IC―朝日まほろばIC(新潟県)が完成すれば商圏は南に延び、首都圏、さらには関西圏が射程に入る。鶴岡市の鶴岡商店会連合会の三浦新会長は「経済活動が活発になり、小売業者や商店にも波及するのではないか」と声を弾ませる。

 国土交通省酒田河川国道事務所によると、あつみ温泉IC開通後の昨年4〜12月の入り込み客数は27万人を超え、前年同期に比べて約5万人アップ。地元ではさらなる集客への期待が高く、特に東日本大震災以降、回復しない首都圏からの観光客へのPRに意欲を示す。同温泉のホテル経営者は「東京方面からのマイカー、バス利用客の予約が入りやすくなる。所要時間が読めるようになるのでセールスをしやすい」と語る。

 一方で不安の声も。県境の鶴岡市鼠ケ関地区。港などの施設は海沿いの国道7号付近に集まり、新たな高速道路と鼠ケ関IC(仮称)はそこから1キロほど離れた山沿いに整備される。鶴岡JCT―あつみ温泉ICの開通時は、同区間の国道7号沿いの観光客が減ったとされ、道の駅「あつみ」しゃりんは「高速利用者が素通りしてしまうのではないか。地域挙げて対策に取り組まなければならない」と危惧。佐藤真紀子自治会長は「これまでも地元の人たちが新潟に出て行ったように、首都圏に流れてしまうことは避けたい」と心境を吐露する。

 ストロー現象を招く恐れは同地区に限ったことではなく、庄内各地に当てはまる。山形のみちづくり評議会会長の柴田洋雄山形大名誉教授は「高速道路で商業圏がつながれば、中心、へき地といった概念はなくなる。だからこそ地域の魅力が問われ、ドライバーが素通りしてしまわないための個性をどう打ち出していくかが課題となる」と指摘。「そのためには地域がまとまる必要がある。全国向けのPR活動は欠かせず、対全国を見据えると、庄内はまさに一つにならなければならない」と広域連携の重要性を説いた。

2872荷主研究者:2013/05/12(日) 14:50:26

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304180035/
2013年4月19日 神奈川新聞
さがみ縦貫道で黒岩知事「料金引き下げを」、国交相も前向き/神奈川

神奈川県の地図を指しながら太田国交相に要望する黒岩知事(右)=国交省大臣室

 黒岩祐治知事は18日、国土交通省を訪れ、県内を南北に縦断するさがみ縦貫道路(延長34キロ、茅ケ崎ジャンクション〜都県境)の料金を引き下げるよう、太田昭宏国交相に要望した。太田氏は「料金を下げる必要がある」などと前向きな姿勢で応じた。

 さがみ縦貫道路は首都圏を環状に結ぶ圏央道の県内部分で、2014年度に全面開通する予定。県道路企画課によると、中日本高速道路は建設費などを基に料金を設定しているが、1キロ当たり42円と標準的な高速道路の24・6円の倍近いという。

 知事は、2月に県央部がさがみロボット産業特区に指定されたことや、「首都圏3環状道路」としての政策効果を上げる必要性に言及しながら、「せめて寒川南インターチェンジから関越自動車道までを現在設定されている3千円から2千円程度に下げてほしい」と求めた。

 知事らによると、太田氏は「外から来た車を都心に入れずに迂回(うかい)させる役割が圏央道にはあるのに、あまりに高いと一般道路を使って都心に行ってしまう。利用されるレベルまで料金を下げる必要がある」との考えを示した。国交省の「高速道路のあり方検討有識者委員会」の中で方向性を打ち出していくことも説明したという。

 知事は要望後、記者団に「大臣が同じ認識ということで心強い」と述べ、5月の9都県市首脳会議などでも問題提起していく考えを示した。

2873荷主研究者:2013/05/12(日) 15:06:56

http://www.isenp.co.jp/news/20130417/news02.htm
2013/4/17(水)伊勢新聞
熊野川河口大橋・新宮紀宝道路 国交省、新規事業化へ

 国土交通省は十六日、熊野川河口大橋(仮称)を含む近畿自動車道紀勢線の新宮紀宝道路(紀宝町神内―和歌山県新宮市あけぼの、二・四キロ)について、平成二十五年度の新規事業化に向けた手続きを開始すると発表した。

 新規事業採択時評価の手続きに着手し、今後開く社会資本整備審議会道路分科会の事業評価部会で事業化が妥当と判断され、政府予算が成立すれば正式に事業化される。事業費は約二百十億円を見込んでいる。

 並行する国道42号は渋滞が恒常化し、昨年九月四日の台風12号の洪水では、熊野大橋が上昇した河川に漬かった。県の県土整備部は災害時の救援、復旧、復興を支える重要な路線とし、「熊野市大泊から紀宝町までの残る未事業化区間についても早期事業化に向けて取り組む」としている。

2874荷主研究者:2013/05/12(日) 15:11:02
>>2847
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304170016.html
'13/4/17 中国新聞
松江道でガス欠に注意を

 中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道(71・6キロ)で3月30日の全線開通以降、ガス欠による車の立ち往生が、16日までに5件あったことが分かった。松江道にガソリンスタンド(GS)がない課題が全通約半月で露呈した。中国地方整備局は事前の給油を呼び掛ける看板設置を決めた。

 整備局によると、5件はいずれも三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC、三次市)―三刀屋木次IC(雲南市)間の三次方面に向かう車線で発生。うち2件はトンネル内だった。

 日本自動車連盟(JAF)中国本部は「他の高速道よりかなり多い印象。本線での停車は事故に発展しかねない」と指摘する。

 松江道は全通に伴って中国自動車道と接続し、広島、松江市間が高速道で直結。三次東JCT・IC―三刀屋木次IC(61キロ)は国と広島、島根両県が費用を分担する新直轄方式で建設した。そのため、通行料は無料だが、コスト削減でサービスエリア(SA)やGSを設けなかった。

 中国道でGSのある安佐SAは三次東JCT・ICから51キロ。松江市から高速道で広島市に向かう場合、120キロ以上給油できない計算になる。

 整備局道路管理課は「周知不足。松江道へ入る前の給油を呼び掛けるため、各IC手前に看板を4月中に仮設したい」としている。

【写真説明】全線開通し、多くの車が行き交う松江道。ガソリンスタンドは設置されていない(2日、雲南市吉田町)

2875荷主研究者:2013/05/12(日) 15:24:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304180039.html
'13/4/18 中国新聞
安芸灘大橋の通行、過去最高

 呉市の川尻町と下蒲刈町を結ぶ有料の安芸灘大橋(約1・2キロ)の通行車両が2012年度、過去最高を記録した。広島県と市の通行料金の割引や助成に加え、安芸灘諸島の知名度も上がって来島者が増えたとみられる。

 175万3087台で、前年度より3・7%増加。うち普通車が6・5%増と目立っている。1999年度の開通後、最多だった2009年度の174万4477台を8610台上回った。管理する県道路公社は「島外からの利用は普通車が多く、観光客の利用が伸びたのでは」と推測する。

 通行車両のうち回数券利用率は81%。県は12年1月から社会実験で100枚回数券の割引販売を始め、普通車で1回当たり490円が300円になった。回数券利用率が高いため12年度の料金収入は前年度比74%に落ち込んだ。

 また、市も12年4月の大型連休に合わせて土日祝日の片道助成を始めた。安芸灘諸島に渡り、決まった施設で千円以上使うと帰りの通行券がもらえる仕組み。利用台数は計2万6431台で想定の2万5千台を上回った。市は各施設の売り上げなどを聞き取り、効果を検証する。

 県市はともに本年度も割引や片道助成を継続。市は来年度以降も続ける方針だ。

【写真説明】昨年度の通行車両が過去最高を記録した安芸灘大橋

2876荷主研究者:2013/05/12(日) 15:46:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130426t21033.htm
2013年04月26日金曜日 河北新報
下北縦貫道の大間延長断念 青森・地元5市町村

 下北半島縦貫道路(青森県むつ市−青森県七戸町、約60キロ)について、青森県下北地方の5市町村でつくる下北総合開発期成同盟会は25日、むつ市で総会を開き、1996年度から県に行ってきた大間町までの延長要望を取り下げる方針を決めた。

 原子力災害を想定した場合、なかなか進まない高規格道路の延長よりも、むつ市と大間町の新規の避難路整備の要望が必要と判断した。下北縦貫道は国道279号と並行する地域高規格道路で、計画の3分の1に当たる19.5キロが完成している。

2877とはずがたり:2013/05/12(日) 17:42:11
>>2876
なかなか斬新♪
市町村合併を拒絶するなど孤立する大間町って構図もありそうだが,現実策としてのR279の現道改築化か?

2878とはずがたり:2013/05/12(日) 17:51:24
>>2847 >>2874
一番古い高速道路の部類に入る新直轄のはしりである名阪国道はこまめなIC整備と各IC付近にサインポールも高々とガススタがあるイメージであるが,考えたら山奥のICにはそんなものなくて工場団地開発されてたりちょいと位は開けた箇所にしかないね。。
よく使ってた関ICの目の前のエネオスのガススタも先日閉鎖になっていたし。。

松江道ももし臨IC型ガススタが無いとするならば沿道の開発が進まないと難しいのかも。人集めるために針trs的な道の駅を松江道の中間地点付近に作ってもよいのでわ?

2879とはずがたり:2013/05/14(火) 19:42:19
【阪高信濃橋連絡線】
阪神高速が頒布した路線マップに拠ると大阪港線東行き阿波座の手前→環状線北行信濃橋の北側に連絡通路を建設する計画があるようである(検索掛けたらチバQさんが5年も前にhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1372で貼り付けていらっしゃった♪)。阿波座は4月からの神戸クルマ通勤で超重要要改良地点に急浮上したのでこの建設効果がどんなもんか非常に気になるが,其れより何より神戸側の一定区間で3車線でかっ飛ばす神戸線と湾岸線の大阪方面への集約の過程でそれぞれが各1車線に圧縮されてしまうので混まない方がどうかしているし,其処を当局側がどう考えていたのか全く理解に苦しむと云わざるを得ないが,取り敢えず両線を2車線で合流させるしかあるまいと云うのが俺のさしあたっての結論である。
その為には阿波座出入口をさしあたって廃止して(出口は兎も角入口はそこそこ利用者あるように見えるのでなんらかの措置は必要っぽい。神戸方向は西長堀出入口で代替できそうなもんだけど。。)両者が2車線ずつで合流して4車線巾で信濃橋というか船場西Jctに突入出来ると良い。
西行きは神戸線からの2車線がそのまま2車線で中央線東行きになり内右車線は環状線からの流入を受け入れ,湾岸線方面からの中央線2車線は1車線が中央線から環状線へのランプ,1車線が中央線の東行きとなるとして(神戸線から環状線への流入はちょいと難しくなる)車線数はまあ合う,西行きは中央線西行きが西船場Jctの手前で3車線から環状線への1車線と神戸線・湾岸線方面への2車線に別れるがそれを3車線巾確保したい。
そのまま3車線に拡幅するには環状線から中央線東行きのランプ橋の橋脚が邪魔するからその橋脚を避ける形で現行2車線の内側に1車線を環状線方面へのランプ橋から分岐する形で建設して2+1車線,阿波座の入口の外側から挟むように合流できれば阿波座の入口は廃止しなくても済むな♪

>>1372>>1376
しかしそもそも(建設理由の一つとして挙げられている)湾岸線や神戸線から池田線への連絡は(淀川左岸線のランプは出来ないっぽいし),名神高速の西宮〜吹田の阪神高速移管と湾岸線迄の延伸でOKである♪経営主体の移管は難しいかも知れないけど料金上名神が間に挟まると高く成りすぎる。。
勿論都心部で繋げることに意味はあるんだけど。。

2880大三元:2013/05/18(土) 07:24:26
>>2879
阪神高速の渋滞はこの10年で超絶減った気がしますが、阿波座と塚本だけは何ともならんですね。

2881荷主研究者:2013/05/19(日) 14:40:37

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/459809.html
2013年04/21 06:20 北海道新聞
新千歳空港インター8月開業 4分短縮 企業誘致の促進期待

 道央道の新千歳空港インターチェンジ(IC)が8月3日午後3時、千歳市平和の千歳―苫小牧東IC間にオープンする。新千歳空港へのアクセス向上のため道が建設中で、札幌方面から空港への所要時間は従来の千歳IC経由より4分ほど短縮される。道は企業誘致の促進や観光客の増加による経済活性化に期待している。

 新ICは千歳ICから南側へ4キロ、苫小牧東ICから北側へ8キロの道道泉沢新千歳空港線との交点に整備。道は地方自治体が事業主体となる国の「地域活性化IC制度」を初めて活用し、2010年に着工した。総事業費は36億円で、このうち道が26億円、東日本高速道路が10億円を負担する。<北海道新聞4月21日朝刊掲載>

2882荷主研究者:2013/05/19(日) 14:48:27
>>2827
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305050010.html
'13/5/5 中国新聞
だんだん道1カ月 交通量増

 島根県は、3月10日に全線開通した松江市の松江だんだん道路で、開通1カ月後の交通量をまとめた。昨年3月に部分開通した区間では1年前と比べ61・5%増加し、他の市街地4橋の渋滞緩和につながっている。

 4月9日午前7時から24時間の交通量を調査。同道路の縁結び大橋で1万8945台で、昨年4月24日と比べ7219台増えた。新区間の川津インターチェンジ(IC)で1万1815台だった。

 同道路の全通に伴い、他の4橋では4〜11%減った。くにびき大橋が3万4754台で11・2%減、新大橋が1万9715台で同8・8%減だった。

 同道路は全長5・2キロで通行無料。南半分が昨年3月、北半分がことし3月にそれぞれ開通した。県道路建設課は「新区間の認知度が上がれば、市街地4橋の一層の渋滞緩和が期待できる」としている。

2883荷主研究者:2013/05/19(日) 14:56:31
>>2860-2861
http://www.at-s.com/news/detail/618046590.html
2013/5/2 8:10 静岡新聞
三遠南信道の水窪―佐久間新ルート帯 国交省が提案

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130503sanen01.jpg

 国土交通省中部地方整備局は1日までに、浜松市と長野県飯田市を結ぶ高規格道路「三遠南信自動車道」でルートが未定だった浜松市天竜区の水窪北インターチェンジ(IC、仮称)―佐久間IC(同)区間について、トンネルなども想定した新しいルート帯の案をまとめた。現道の国道152号と同473号を改良する従来案に比べると、山の部分を直線的に結ぶ計画。従来案を含めたルート帯の候補案として提示した。

 対象区間は同区水窪町と同区佐久間町をつなぐ約20キロ。同整備局は新ルート帯案を含めた3案を、4月に開いた社会資本整備審議会の小委員会で明らかにした。今後、地元の意見を聴取し、ルート帯決定に反映させる。

 周辺の国道沿いには南北に「中央構造線」と呼ばれる断層帯があり、同省浜松河川国道事務所は「地質的に脆弱(ぜいじゃく)な箇所を回避するため断層帯の西側を前提に検討する」と新ルート帯案を説明する。地域コミュニティーの保全や既存集落へのアクセス確保にも配慮するという。

 試算によると、新ルート帯の全区間に道路を新設した場合、概算事業費は約950億円。現道を改良する従来案は約770億円。

2884荷主研究者:2013/05/19(日) 14:57:00
>>2883
http://www.at-s.com/news/detail/618046614.html
2013/5/2 8:10 静岡新聞
〔三遠南信道〕ルート帯3案提示 住民の意見募集

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130503sanen01.jpg

 国土交通省中部地方整備局が1日までに示した三遠南信自動車道・水窪北インターチェンジ(IC)―佐久間IC間のルート帯の3案は、事業費とともに災害時に機能するかどうかや生活環境への影響などの観点で詳細な比較を行った。同整備局は17日まで、天竜区の水窪、佐久間など沿線地域の住民らにアンケート調査を行い、地元の意向を探る。

 3案は、今回新ルート案として示した(1)新たな別道路をIC間を直線に結ぶ形で全区間整備する案と、(2)水窪市街地以北は現道の国道152号を活用し、水窪市街地以南は新たな別道路を整備する案に加えて、従来方針の(3)現道の国道152号と同473号を改良して活用する案。

 比較すると、(1)(2)は地質が安定している断層西側に新ルートを建設することで、災害適応性は高いとした。医療施設への到着時間や生活の利便性、物流の向上も(3)より優れる。ただ、(1)は整備効果が現れるまでに一定の期間がかかり、事業費も最も多くなると試算した。

 住民アンケートは地元の水窪町、佐久間町の全約3200世帯と、浜松市内で無作為抽出した3200世帯に調査票を配布する。このほか、愛知、長野を含む3県26市町村でも実施する。インターネットのホームページ上でも回答を募集している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板