[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
1859
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/05/18(火) 19:41:41
概して利害関係者が増えれば増えるほど、まとまるものもまとまらなくなるものです。
今回の件も、前原なり小沢なりに「不利益な決定をしたこと」の責任を押しつけられれば、「新規道路高速建設」という
果実を得られた人間もいたわけですが、外環貫通(という予算)の決断を合議制でできるか、試金石ですね。
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051801000957.html
新規高速道路の整備不透明に 法改正困難で
前原誠司国土交通相が18日に新しい高速道路料金制度の6月導入断念を表明したことで、東京外郭環状道路
(外環道)など2区間の新規整備や関越道上信越線など4区間の車線拡幅の見通しも不透明になった。
前原氏が6月の導入を見送ったのは、料金割引の財源を高速道路整備に転用できるようにする法改正が今国会で
困難になったためで、外環道などの整備は法案成立を前提にしていたからだ。
国交省は、法案が成立すれば、現行割引の多くを廃止して財源を外環道などの建設に振り分け、残りで新料金を
導入する考え。ただ、割引財源の転用で全体として値上げになるため、与党内にも批判が強い。
法案が付託されている衆院国交委でも意見が分かれており、審議のめどは立っていない。与党理事の一人は
「今国会で成立するか確実ではない」と継続審査の可能性を示唆。その場合、新料金の実施時期は夏の参院選後に
なる可能性が高く、自動料金収受システム(ETC)搭載車の「休日上限千円」など現行割引が続くことになる。
2010/05/18 19:15 【共同通信】
1860
:
神奈川一区民
:2010/05/18(火) 22:34:08
小沢氏は高速道路新料金を先送りして参院
選に勝てると思っているのかね。小沢氏自
身に問題あるのに。小沢氏が首を突っ込め
ば突っ込むほど、問題が拗れ支持が落ちる
のに。
1861
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/05/19(水) 09:12:17
理念とは別に、既に国会は「不利益の決断」を放棄しているとも言える。
>>1815
で委員長が、法案審議をしない姿勢を示しているし。
> 前提となっていたこの問題についての国会審議が宙に浮いているためだ。
> 料金割引のための財源を道路建設にも使えるようにと、昨年末に小沢幹事長が要求し、そのための法案が国会に
> 提出されている。
> それを利用し、法案審議の中で出てきた意見を反映させる形で、妥協点を探るというのが、前原国交相の考え
> だったのだろう。しかし、審議が始まる気配はなく、時間切れが迫ってきた。
> 恒久的に使える財源は、高速道路会社がコスト削減で捻出(ねんしゅつ)した分だけで、それ以外の財源で
> 実施している割引は期間が限定されている。休日1000円も、今年度限りで財源を使い切ってしまう。
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100519k0000m070137000c.html
社説:高速新料金見送り 党内対立のツケ回すな
高速道路の新料金制度の6月スタートが見送られることになった。前提となっていたこの問題についての国会審議が
宙に浮いているためだ。
パブリックコメントなどの手続きを考えると、今月中に結論が出ないと6月中のスタートは難しい。しかし、そのめどが
立たない。地方の一部路線での無料化実験は予定通り始めるものの、前原誠司国土交通相としては、新制度について、
先送りやむなしと判断せざるを得なかったというところだろう。
休日に限定した上限1000円の現在の割引制度をやめ、土日や祝日に限らずどこまで走っても高速料金の上限を
普通車で2000円、エコカーや軽自動車は1000円とするのが、国交省が取りまとめた新制度の内容だ。
ただし、時間帯別など他の割引がなくなるため、上限に達しない場合は実質的に値上げとなってしまう。
高速料金の無料化を掲げながらの実質値上げについては、与党内から異論が噴出した。小沢一郎民主党幹事長が
見直しを求め、政府・民主党は首脳会議を開き、国交省の案を見直すことにした。
前原国交相は、この要求を拒否したものの、国会の審議を通じる形で、何らかの対応をとる余地も残すという形で
とりあえず収拾した。
これが、4月までにこの問題がたどった経過だ。しかし、これには前段があった。料金割引のための財源を
道路建設にも使えるようにと、昨年末に小沢幹事長が要求し、そのための法案が国会に提出されている。
それを利用し、法案審議の中で出てきた意見を反映させる形で、妥協点を探るというのが、前原国交相の考え
だったのだろう。しかし、審議が始まる気配はなく、時間切れが迫ってきた。
値上げを回避できれば、夏の参院選に有利に働く。そうした思惑が与党側に働いているのかもしれない。しかし、
割引の財源には限りがある点を忘れてもらっては困る。
恒久的に使える財源は、高速道路会社がコスト削減で捻出(ねんしゅつ)した分だけで、それ以外の財源で
実施している割引は期間が限定されている。休日1000円も、今年度限りで財源を使い切ってしまう。
この問題は、小沢幹事長が前原国交相と反目し、民主党内の小沢対反小沢の構図としてもとらえられている。
だからといって、高速料金制度が党内対立の中で、中ぶらりんのまま放置されていいわけはない。
高速料金制度は、鉄道など他の交通機関への影響も含めて国民生活に大きくかかわる。来年度以降も見据え、
高速料金制度をどうするのか、早急に決めるべきだ。
毎日新聞 2010年5月19日 2時35分
1862
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/05/19(水) 12:38:37
岩手
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100519_6
県民の賛否二分 高速道新料金制は先送り
高速道路の新料金制度について、前原誠司国土交通相が6月実施断念を18日表明したのを受け、県民からは
「実質値上げの延期はうれしい」とする一方、「ETC(自動料金収受システム)搭載車だけ恩恵を受ける現制度は
おかしいのに…」と意見が分かれた。特に、見直し論も浮上した新料金制度をめぐる政権の迷走ぶりに不満の声が
集中。「公約実現」はいつになるのか、県民の不信感は募るばかりだ。
新しい上限料金制は、走行距離が長くても一定以上の料金は徴収しない仕組みで、普通車上限は2千円、
大型車は5千円などとしている。
ETC車を対象に「休日上限千円」とする現行制度より値上げとなるケースも多く、当面現行割引が継続となることに
歓迎の声も多い。
ETCを利用する盛岡市志家町の主婦飯坂美香さん(37)は「千円になってから家族で関東方面まで出掛ける
ようになった。当分千円のままなのはうれしい」と歓迎する。
「公約を守らないのはどうか」と疑問を感じている二戸市浄法寺町の農業小笠原忠さん(71)も「実質の値上がりが
延期になったわけで、料金が安いことに越したことはない」と現実を受け止める。
一方、ETCを持たない一関市室根町折壁の会社員菅原雄次さん(37)は「ETC車だけが恩恵を受ける現在の
割引制度はおかしい。施策が中途半端だ」と指摘する。
「高速道路はほとんど使わないので、新料金制度は実施してもしなくてもあまり関係のない話」。淡々とこう語る
盛岡市肴町の吉岡進さん(67)も、普天間飛行場移設問題など今回に限らない政府の迷走劇に「政府は問題を
先送りしている印象。どの政党が政権を取っても何も変わらないと感じる」と不信感をあらわにする。
花巻市湯本の団体職員八重樫笑子さん(49)は「もう少し公約をもんで見直しをしてほしかった。財政のこともあるし、
現状を冷静に見て判断した方がいい」と注文し、新制度の行方を見守る。
(2010/05/19)
1863
:
荷主研究者
:2010/05/20(木) 23:30:44
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly06.htm
2010年05/14(金)茨城新聞
つくば中央IC−つくばJCT 1日平均2800台
見込みを大幅上回る交通量
4月24日に開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のつくば中央インターチェンジ(IC)−つくばジャンクション(JCT)間の交通量は、1日(24時間)平均約2800台(平日)に上っていることが13日、国土交通省などのまとめで分かった。
交通量は、開通から5月9日までの速報値で、休日は同約3600台、ゴールデンウイーク(GW)期間中(4月29日〜5月5日)は同約3900台だった。
東日本高速道路水戸工事事務所は、1日平均1千台程度の開通初年度の見込みを大幅に上回った状況について、開通時期がGW期間と重なった影響もあるとみて、今後の推移を見守るとしている。
1864
:
荷主研究者
:2010/05/20(木) 23:33:47
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20100515/07.shtml
2010年5月15日 長崎新聞
一般道3割減、渋滞緩和貢献 佐世保みなと−相浦中里ICの1カ月交通量
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/07.jpg
開通で一般道の渋滞緩和が見られる西九州自動車道の佐世保中央IC付近=佐世保市矢岳町
国土交通省長崎河川国道事務所と西日本高速道路九州支社は14日、3月20日開通した西九州自動車道の佐世保みなとインターチェンジ(IC)−佐世保中央IC−相浦中里IC間(7.9キロ)の開通から1カ月間の平均交通量を発表した。開通後、国道35号、204号などの一般道の交通量が最大で3割近く減少し、渋滞緩和につながったとみている。
調査結果では、佐世保みなとIC−佐世保中央IC間の1日の平均交通量は1万5900台、佐世保中央IC−相浦中里IC間は1万5800台。すでに供用していた佐世保大塔IC−佐世保みなとIC間では2万5300台で、昨年同期の1万7500台よりも8千台増加した。
一方、開通後の一般道の交通量は開通前よりも10〜26%減少。国道204号の瀬戸越交差点付近では、午前10時ごろに最大200メートルの渋滞が発生していたが、開通後は渋滞が見られなくなったという。
所要時間も、相浦中里地区−佐世保市中心部間は、国道204号を使うと21分だが、佐世保中央IC−相浦中里ICを利用すると8分に短縮。佐世保市内のタクシー会社5社の運転手を対象にしたアンケートでも7割以上が所要時間について「非常に向上した」と答えたという。
同事務所は「今のところ、交通量がうまく分散化され、期待していた結果が出ている」としている。
1865
:
荷主研究者
:2010/05/20(木) 23:35:31
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/05/14/14.html
2010年05月14日(金)山梨日日新聞
雁坂トンネル通行車両 初の50万台割れ
計画の5割 収入見込みも減額
山梨、埼玉両県を結ぶ国道140号雁坂トンネル有料道路の2009年度の通行台数は47万4671台で、「計画交通量」を11年連続で下回ったことが13日、山梨県道路公社のまとめで分かった。1998年の開通以来、年間の通行台数が50万台を割り込んだのは初めて。同公社は今後、開通前に策定した計画交通量を見直す方針を決めている。
同公社によると09年度の通行台数は、08年度の52万5838台からマイナス5万1167台。建設時に国による交通量の伸び率を基に算出した同有料道路の「計画交通量」90万3740台の52・5%にとどまり、過去最低の数値となった。開通以来の累計は782万5921台で「計画交通量」の78・7%。通行料収入も通行車両の減少に伴って減り続け、08年度から約4千万円減の3億6191万2千円となった。
県道路公社は要因に、07年6月に開通した圏央道に利用者が流れたことや、高速道路の自動料金収受システム(ETC)の特別割引の影響があると分析。「民主党政権で高速道路の料金上限制見直し問題が出ているなか、料金が安いうちにより遠い場所へ出かけよう、というドライバーの心理が働いたのも一因ではないか」としている。
同公社は本年度中に、計画交通量などの見直しに着手。新たな計画では実態に即した数値に変更するほか、料金収入の見込み額も下方修正する。
1866
:
荷主研究者
:2010/05/20(木) 23:51:00
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=8154805&newsMode=article
2010/05/14 09:44 福島民報
常磐道「原町トンネル」貫通
平成26年度の全線開通に向け建設が進められている常磐自動車道の常磐富岡−山元インターチェンジ(IC)間で、唯一のトンネルである「原町トンネル」が13日、貫通した。福島県南相馬市の現地で貫通式が行われた。桜井勝延市長、発注者であるNEXCO東日本東北支社の三上博章建設事業部長、施工者である前田建設工業の富岡康直常任技術顧問が貫通掘削開始のスイッチを押し、トンネルを貫通させた。
原町トンネルは同市の小高区羽倉と原町区片倉地内に位置し、全長749・5メートル。暫定2車線で、幅約11メートル、高さ約7・4メートル。トンネル工事は20年11月から今年5月まで530日間かけて行われた。
水分を含んだ軟らかい地盤だったため、水を抜きながらの掘削となり工事に通常の2倍の時間がかかったという。
常磐道は常磐富岡−相馬IC間が23年度、相馬−山元IC間が26年度にそれぞれ開通を予定している。
【写真】スイッチを押して貫通させる(左から)三上部長、桜井市長、富岡顧問
1867
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/05/25(火) 12:34:30
真鍋知事は優秀な方だ。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20100525000091
知事「判断しがたい」/高速新料金先送り
2010/05/25 09:24
前原誠司国土交通相が上限料金制を柱とする高速道路新料金制度の6月実施を断念したことについて、
真鍋武紀香川県知事は24日の定例会見で「高松自動車道の4車線化事業と新料金体系は関連しており、
なかなか複雑な状況」との認識を示し、「(県にとって)良いか悪いかは、にわかに判断しがたい」と述べた。
新制度は、本州四国連絡道路が他の高速道路より割高に設定されている。一方、高松自動車道の4車線化は
新制度導入が前提だったため、先送りにより事業が不透明になっている。
知事は「いずれにしても不平等な新料金制度については、関係府県市と連携し、国に見直しを働き掛けていきたい」
と強調。4車線化については「国においても必要性に異論はない。何らかの形で国が予算措置を行い、早期に
事業着手が図られるよう努めたい」と話した。
1868
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/05/26(水) 09:00:45
> 交付金制度については、前哨戦が繰り広げられていた。担当閣僚の原口一博総務相は3月11日の刷新会議の席上、
> 片山善博議員(前鳥取県知事)から「法的根拠は何もなく通達で税を巻き上げてきた」と見直しを迫られた。原口氏は
> 「やめました」と繰り返したが、4月1日付で各都道府県に副総務相名で「引き続き適切に対応されるようお願いします」と
> 通知し制度を継続した。5月18日の刷新会議で片山氏に説明を求められた原口氏は「(民主)党からの要望で」と
> 釈明した。
> 事前に用意された論点整理では、副大臣通知が説明されていたが、25日に会場で配布された論点整理からは
> なくなっていた上、判定でも通知の是非には踏み込まなかった。刷新会議側が微妙な政治的判断をした形跡もうかがえる。
事業仕分け:第2弾終了 38事業廃止 「政治銘柄」にメス 全ト協「上納金」見直し
<検証>
政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は25日、公益法人を主な対象にした「事業仕分け第2弾」後半の
最終日の作業を行い、13法人14事業のうち4事業を廃止と判定した。20日からの4日間で70法人82事業の
仕分けを行い、38事業が廃止になった。25日は国土交通省所管の全日本トラック協会(全ト協)が対象となり、
都道府県から各地のトラック協会への交付金の一部を全ト協に「上納」する制度が取り上げられた。自民党の
支持基盤だった全ト協は政権交代後、民主党に接近しており「政治銘柄」として注目されたが、仕分け人から
不透明さを指摘する声が相次ぎ、制度自体の「見直し」となった。
全ト協は運送業者などでつくる業界団体。トラック業者の指導・啓発や環境対策事業などを行っている。交付金は
税金が原資だが制度が複雑なため、事業の適切性の判断がしにくいことが問題視された。都道府県は各トラック協会に
「運輸事業振興助成交付金」を計約175億円交付。その25%の約44億円を全ト協が受け取り事業を行っている。
76年に軽油引取税(都道府県税)の暫定税率が引き上げられた際、軽油を大量に使う運送業者への配慮から
自治事務次官通知(当時)で国が都道府県に要望して導入された制度だ。
仕分けでは「国交省の政策に沿った事業が多いが、(交付金の支出は)知事の判断。あいまいで説得力、透明性、
説明責任があるのか」と指摘された。実際、大阪府の橋下徹知事が「官僚の紙切れ1枚で補助金が形作られている」と
批判し、10年度から交付金を削減。鳥取県も04年度から削減している。
また、全ト協の常勤役員6人中4人、各県のトラック協会の計94人中59人が中央省庁や自治体職員OBで
占められており、仕分け人の蓮舫参院議員は「尋常ではない」と指摘。民間仕分け人の速水亨・速水林業代表も
「誰のためにこの組織を動かしているのか、ちょっとおかしいんじゃないかとみんなが思う」と批判した。結局、
仕分け人10人全員が制度自体と天下りの多さの「見直し」を求めた。
交付金制度については、前哨戦が繰り広げられていた。担当閣僚の原口一博総務相は3月11日の刷新会議の席上、
片山善博議員(前鳥取県知事)から「法的根拠は何もなく通達で税を巻き上げてきた」と見直しを迫られた。原口氏は
「やめました」と繰り返したが、4月1日付で各都道府県に副総務相名で「引き続き適切に対応されるようお願いします」と
通知し制度を継続した。5月18日の刷新会議で片山氏に説明を求められた原口氏は「(民主)党からの要望で」と
釈明した。
全ト協は100人超の民主党議員が参加する「トラック議員連盟」とも連携し、前原誠司国交相が提案した高速道路の
新料金制度にも反対を表明した。参院選を控え、小沢一郎幹事長は全ト協に融和姿勢を見せており、小沢氏と距離を
置く枝野幸男行政刷新担当相らが出した結論が、今後、党内に波紋を広げる可能性がある。
ただ、事前に用意された論点整理では、副大臣通知が説明されていたが、25日に会場で配布された論点整理からは
なくなっていた上、判定でも通知の是非には踏み込まなかった。刷新会議側が微妙な政治的判断をした形跡もうかがえる。
枝野氏は記者会見で「国の情報公開の対象にならずガバナンス(運営)に直接関与できない(法人がある)。
抜本的に見直さないといけない」と述べた。【影山哲也】
毎日新聞 2010年5月26日 東京朝刊
1869
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/05/26(水) 09:04:08
> 今回の仕分け対象法人の選定では「政治案件でペンディングになっていた」(行政刷新会議事務局)ため、
> 10日時点の候補リストに名前がなかった。それが、18日の行政刷新会議の直前に加わることに。
> 全ト協の中西英一郎会長は仕分け後、民主党支持を続けるかどうかを記者団に問われ、「みなさんの意見を
> 承って進めたい」と述べた。
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201005260008.html
トラック協会の交付金上納問題「見直し」 事業仕分け
2010年5月26日7時2分
民主党に近い業界団体「全日本トラック協会」(全ト協)が、25日の事業仕分けで取り上げられた。都道府県が
各地のトラック協会に交付しているお金の一部が全ト協に上納される仕組みを、全面的に見直して透明性を
確保すべきだと結論づけた。
都道府県はトラック業者の負担軽減のため各地のトラック協会に年間計180億円の交付金を出し、そのうち25%が
全ト協に上納されている。全国のトラック協会の常勤役員計94人中59人が公務員OBであることも問題視された。
自民党を支援していた全ト協は昨年来、民主党に急接近している。前原誠司国土交通相が発表した高速道路の
新料金に反発し、小沢一郎・民主党幹事長に陳情、新料金の6月実施中止に持ち込んだ。
今回の仕分け対象法人の選定では「政治案件でペンディングになっていた」(行政刷新会議事務局)ため、
10日時点の候補リストに名前がなかった。それが、18日の行政刷新会議の直前に加わることに。前原氏と
枝野幸男行政刷新相は党内で「非小沢グループ」の筆頭格とあって、「新料金をつぶした協会と小沢幹事長への
意趣返しでは」(国交省幹部)との見方もある。
全ト協の中西英一郎会長は仕分け後、民主党支持を続けるかどうかを記者団に問われ、「みなさんの意見を
承って進めたい」と述べた。
1870
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/05/26(水) 09:04:44
>>1868
は毎日です。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100526ddm001010007000c.html
1871
:
とはずがたり
:2010/05/26(水) 19:40:00
>>1868-1871
いやあ全ト協の不透明な存在とその歴史的経緯が明らかになるとともにそれが現在では民主党に食い込んでいるのも明らかに成ってきてますねぇ。
枝野や前原はその辺に切り込めるか?
> 全ト協は運送業者などでつくる業界団体。トラック業者の指導・啓発や環境対策事業などを行っている。交付金は税金が原資だが制度が複雑なため、事業の適切性の判断がしにくいことが問題視された。都道府県は各トラック協会に「運輸事業振興助成交付金」を計約175億円交付。その25%の約44億円を全ト協が受け取り事業を行っている。
>76年に軽油引取税(都道府県税)の暫定税率が引き上げられた際、軽油を大量に使う運送業者への配慮から自治事務次官通知(当時)で国が都道府県に要望して導入された制度だ。
> また、全ト協の常勤役員6人中4人、各県のトラック協会の計94人中59人が中央省庁や自治体職員OBで占められており、仕分け人の蓮舫参院議員は「尋常ではない」と指摘。
>民間仕分け人の速水亨・速水林業代表も「誰のためにこの組織を動かしているのか、ちょっとおかしいんじゃないかとみんなが思う」と批判した。
>結局、仕分け人10人全員が制度自体と天下りの多さの「見直し」を求めた。
> 交付金制度については、前哨戦が繰り広げられていた。担当閣僚の原口一博総務相は3月11日の刷新会議の席上、片山善博議員(前鳥取県知事)から「法的根拠は何もなく通達で税を巻き上げてきた」と見直しを迫られた。原口氏は「やめました」と繰り返したが、4月1日付で各都道府県に副総務相名で「引き続き適切に対応されるようお願いします」と通知し制度を継続した。
>5月18日の刷新会議で片山氏に説明を求められた原口氏は「(民主)党からの要望で」と釈明した。
> 全ト協は100人超の民主党議員が参加する「トラック議員連盟」とも連携し、前原誠司国交相が提案した高速道路の新料金制度にも反対を表明した。参院選を控え、小沢一郎幹事長は全ト協に融和姿勢を見せており、小沢氏と距離を置く枝野幸男行政刷新担当相らが出した結論が、今後、党内に波紋を広げる可能性がある。
> 自民党を支援していた全ト協は昨年来、民主党に急接近している。前原誠司国土交通相が発表した高速道路の新料金に反発し、小沢一郎・民主党幹事長に陳情、新料金の6月実施中止に持ち込んだ。
>今回の仕分け対象法人の選定では「政治案件でペンディングになっていた」(行政刷新会議事務局)ため、10日時点の候補リストに名前がなかった。それが、18日の行政刷新会議の直前に加わることに。前原氏と枝野幸男行政刷新相は党内で「非小沢グループ」の筆頭格とあって、「新料金をつぶした協会と小沢幹事長への意趣返しでは」(国交省幹部)との見方もある。
1872
:
荷主研究者
:2010/05/27(木) 23:13:11
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1274512787
2010年05月22日16時19分 千葉日報
市川国分地区で本格工事着手
外環道、安全を祈願
安全祈願祭を終え、あいさつする大越良記千葉工事事務所長
2015年度の全線開通を目指す東京外郭環状道路(外環道)千葉県区間で、市川市国分地区の本体工事が本格的に始まることになり、21日、同区間の用地内で安全祈願祭が行われた。
同区間は同市堀之内1から同市国分1までの約1・8キロ。高速道路が地下を通る「掘割構造」で建設される。事業者の東日本高速道路は入札前に技術提案と設計の実施を求める発注方式を初めて導入し、鹿島建設と大林組の共同企業体(JV)が落札した。契約金額は約344億円。
安全祈願祭には事業者やJV、市川市の関係者らが出席。神前に工事期間中の無事を祈った。
1873
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/05/28(金) 12:42:13
フェリーにバスにJRに、そしてトラック業界。
高速バスも千円割引で経営圧迫されてるとは意外。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003030780.shtml
高速新料金先送りも… 運輸業界に広がる不安
迷走が続く高速道路の新料金をめぐり、振り回されっぱなしの鉄道やバス、フェリーなど運輸業界が、先行きが
見えない政策に不安を募らせている。6月開始予定だった新上限料金制度は先送りになり、ひとまず安堵の声が
上がるものの、現行の「休日上限千円」などの割引継続に加え、燃料費が上昇。「何より政策が定まらないのが
一番困る」の声が上がる。
昨年、フェリー会社2社の営業部門を統合して発足した「フェリーさんふらわあ」(大阪市)の松田全弘取締役は
「今は経営統合や航路廃止で力を付けているところ。民主党は道路政策の影響の大きさを考えてほしい」と訴える。
日本旅客船協会によると、フェリー業界では「千円割引」以降、4社が倒産し、5航路が廃止になった。国土交通省
などに制度見直しや支援策を求めてきたが、ここにきて重油代が上昇。協会では「真綿で首を締め付けられているよう」と
いら立ちを隠さない。
神姫バス(姫路市)では昨年度、千円割引の影響で高速バスの輸送人員が、前年度から2〜3割減った。担当者は
「高速バスの収益で路線バスの赤字を補っているが、もう限界に近い」と話す。
JR旅客6社も昨年度、千円割引で合わせて約250億円の減収となった。約50億円減のJR西日本は一部
高速道路の無料化実験と新料金制度で、さらに60億円の減収を見込んでおり「今後の推移を見守る」とする。
一方、トラック業界は「新上限料金制度は実質値上げ」と受け止める。兵庫県トラック協会によると、会員の9割以上は
2千〜3千円程度の中距離で高速道路を利用するため、新制度の恩恵があるのは1割以下という。「大口、深夜など
既存の割引を残すなど、現状より値上げにならないよう精査してほしい」と要望する。
(前川茂之、足立 聡)
【高速道路の新料金制度】
曜日や自動料金収受システム(ETC)搭載の有無に関係なく、軽自動車・エコカー千円▽普通車2千円
▽中・大型車5千円‐など車種別の上限料金を設定。本州四国連絡高速道は別途料金(普通車3千円)を上乗せする。
6月下旬から一部高速道路で始める無料化の社会実験とともに、実施を予定していた。
(2010/05/28 10:33)
1874
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/05/28(金) 12:45:29
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010052701000748.html
割高料金の引き下げ検討 本四道路で鳩山首相
鳩山由紀夫首相は27日の全国知事会議で、国土交通省が導入予定の高速道路の新料金制度で、他の道路に
比べ高く設定された本州四国連絡道路の上限料金について「理不尽だとの気持ちはその通りだと思っている。
知事の要望に応えられるよう頑張っていきたい」と述べ、引き下げる方向で検討する考えを示した。
飯泉嘉門徳島県知事が「四国の県民の負担軽減に配慮してほしい」と要望したのに答えた。
これに対し飯泉知事発言より前に退席していた前原誠司国交相は同日夜、「現時点で見直すつもりはない」と
国会内で記者団に表明。同時に「国会審議を経て国交省として総合的に判断する」とも述べ、将来的な変更には
含みを残した。
「休日上限千円」など現行割引制度の財源を高速道路の整備に転用するための法改正案が今国会に提出されている。
この法案の審議過程で上限料金制の在り方も議論されることになっている。
2010/05/27 22:06 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010052801000323.html
「本四道路の割高料金は当然」 新制度で前原国交相
前原誠司国土交通相は28日の記者会見で、国交省が導入予定の高速道路の新料金制度で、本州四国連絡道路の
上限料金が他の高速道路より高いことについて「本四架橋の長期債務やほかの交通機関への影響を考えれば、
ある一定の配慮をしなければいけないのは当然のこと」と述べ、競合するフェリーへの影響などを考えればやむを
得ないとの考えを示した。
本四道路の料金をめぐっては、27日の全国知事会議で鳩山由紀夫首相が、「四国の県民の負担軽減に配慮して
ほしい」との飯泉嘉門徳島県知事の要望に対し、「応えられるよう頑張っていきたい」と述べ、上限料金を引き下げる
方向で検討する意向を示している。
これに対し前原氏は、首相から「具体的な指示はない」とした上で、あらためて現時点で料金を見直す考えは
ないことを強調した。
2010/05/28 11:43 【共同通信】
1875
:
荷主研究者
:2010/05/30(日) 10:40:05
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005200018.html
'10/5/20 中国新聞
広島高速 利用は計画の87%
--------------------------------------------------------------------------------
広島高速道路公社は19日、広島高速2号全線と3号延伸部分が4月26日に開通したことを受け、広島高速全線の利用状況(20日間)をまとめた。利用台数は計画の87・7%にとどまった。一方、各路線が初めて連結したことにより、既存路線の利用台数を押し上げる効果はあった。
開通翌日の4月27日〜5月16日を集計した。1日平均の利用台数は4万9619台で、計画の5万6600台を下回った。4月29日〜5月5日の大型連休中の平均利用台数も、5万3575台と計画に届かなかった。20日間で上回ったのは5月1、2の両日だけだった。
新たに開通した路線では、2号東雲―仁保間が8557台(他区間との重複含む)と伸び悩み、計画より約3600台少なかった。3号延伸部の出島―吉島間は4803台で約800台下回った。
1876
:
荷主研究者
:2010/05/30(日) 11:05:37
http://www.raijin.com/news/a/2010/05/26/news01.htm
2010年5月26日(水) AM 07:11 上毛新聞
●北関東道が来年4月下旬に全線開通
東日本高速道路は25日、北関東道の全線開通が来年4月下旬になるとの見通しを発表した。未開通の太田桐生インターチェンジ(IC)−佐野田沼IC間(18・6キロ)の工事が順調なため、「2011年度の中ごろ」としていた時期を早めた。春の大型連休中に県外から訪れる観光客の増加が期待され、来年7〜9月に行われる大型観光企画「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)」にも弾みがつきそうだ。
北関東道は、栃木県内の岩舟ジャンクション−佐野田沼IC間が今年4月に開通。未開通区間のうち、地盤の問題で難工事になるとみられた、太田桐生IC−足利IC間の「大岩トンネル」の掘削が円滑に進み、工期の前倒しが可能となったという。
全線開通の時期について、同社は「11年度末まで」と公表していたが、同トンネルの出入り口の用地取得が早く済んだため、昨年5月、「11年度の中ごろ」に変更。今回さらに早まり、当初より1年近く工期が短縮されることになる。
約150キロの北関東道が全線開通すると、前橋?宇都宮間は約1時間30分、前橋−水戸間は約2時間に短縮。関越、東北、常磐の3高速道が結ばれる上、茨城県内の空港、港への移動時間も短くなり、本県への交通アクセスが大きく向上する。
人や物の輸送効率や企業・観光客の誘致などさまざまな面でプラス効果が見込めることから、県は早期の全線開通を要望してきた。
同日開かれた関東地方知事会議後に、栃木、茨城両県の知事と同社を訪問した大沢正明知事は、全線開通時期の前倒しについて「工事が順調ならもっと早まる可能性があると聞いた。DCとの相乗効果を期待している」とコメントした。
1878
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/06/08(火) 14:35:23
> 石田氏も神戸製鋼所から迎えられた。
> 「石田氏と旧公団出身者らとの間で見解に相違があった」
> 内紛に火を付けた匿名の投書
> 続投が固まった前原国土交通相は、高速6社の会長・社長をそろって退任させ、社長に民間出身者を据える方針
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100608-OYO8T00249.htm
西日本高速会長、子会社会長を辞任…「官VS民」確執浮き彫り
西日本高速道路会社の石田孝・会長兼最高経営責任者(CEO)が、7日付でサービスエリア(SA)運営子会社の
会長を辞任した。兼務を巡って経営陣の間に対立が起きており、石田氏は「事態の正常化」を兼務解消の理由に挙げた。
西日本を含む高速道路6社は民営化を掲げて発足したが、大半の社長ポストを旧建設省(現国土交通省)や旧日本
道路公団の出身者が占めている。問題の裏には、民営化後も続いてきた「官対民」の確執もありそうだ。
(戸田博子、辻本貴啓)
高速道路6社は、旧日本道路公団など道路関係4公団が再編・民営化され、2005年秋に発足した。野放図な
高速道路建設に歯止めをかけ、公団のファミリー企業が牛耳ってきたSAなどを利用者本位のサービスに改めることで、
40兆円の債務を着実に返済することを狙う「小泉改革」の一環だった。民間出身者が会長になり、石田氏も神戸
製鋼所から迎えられた。
西日本高速の内紛劇の背景については「ファミリー企業の流れをくむ一部のSAテナント事業者が持つ剰余金の
扱いを巡り、石田氏と旧公団出身者らとの間で見解に相違があった」と指摘する関係者もいる。
石田氏が会長を辞任したSA運営子会社とテナントとの契約は、11年3月に満了となる。石田氏は48店舗を運営する
ファミリー企業系のテナント事業者3社に対し、「西日本高速の傘下に入って店舗運営を続ける」か「会社の形態は
変えず、公募で他社と競争する」かという二者択一を迫った。
石田氏は「道路事業の展開と安全確保の財源の多くがSA運営子会社の利益だ」とし、会長職を兼ねることで
経営資源を最適配分できると考えてきた。3社が西日本高速グループに入れば、計60億円とされる剰余金を本体の
設備投資などに回すことを想定している。
ただ、東日本高速や中日本高速の会長は、SA運営子会社の会長を兼ねておらず、内紛に火を付けた匿名の投書は
「石田氏が側近を重用し、SAのテナント選定などに不当に介入している」などと批判する。
石田氏の兼務が妥当だったかは外部調査の結果待ちだが、自身に権限を集中させる経営手法には「独裁的」との
批判がつきまとう。
いずれにせよ、西日本高速の内紛劇は「民営化」にふさわしくない旧公団・建設省出身者と民間出身者の対立の
構図になっている。
続投が固まった前原国土交通相は、高速6社の会長・社長をそろって退任させ、社長に民間出身者を据える方針だ。
「天下りを根絶し、前政権を全否定する思惑だ」(旧公団関係者)との見方もある。新内閣は、公団改革の初心に
立ち返った人事刷新を促す必要がある。
(2010年6月8日 読売新聞)
1879
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/06/10(木) 09:17:18
http://response.jp/article/2010/06/09/141415.html
【高速道路新料金】菅首相から最初の指示…微妙に後退?
2010年6月9日(水) 19時33分
菅内閣の下で、前原国交相に示された一番目の仕事は「高速道路の無料化」だった。菅首相は国土交通省に
7つの大きな仕事を指示し、その最初に高速道路無料化を上げた。このことは鳩山前内閣と同じだった。前原氏は
8日深夜の就任会見で、その文書を読み上げた。
「一つ目が、高速道路を段階的に原則無料化し、地域の活性化、流通コストの引き下げを推進すること」
高速道路だけでなく、他の交通手段に配慮する新たな視点も加わった。
「地域住民の移動手段を確保し、環境問題に対応するため公共交通を含め総合交通体系の確立に取り組む」
新民主党政権は高速道路の無料化を柱にして、交通体系全体の改革に着手したということだ。
それにしても「高速道路の無料化」や「段階的な無料化」ではなく「段階的に原則無料化」という言い回しは、
何を意味するのか。
「『原則』が入ったのは、私が繰り返し国会で原則と言っていたことを踏まえて(菅首相が)おっしゃっていただいた
のだと思う」という前原流のジョークに笑いは起きなかった。
少し真顔になった前原氏が続けたのは「私が作り上げた言葉ではない。これは去年のマニフェストに原則無料化と
書いてあるので使ったまでで、鳩山政権の申渡書には『原則』が抜けていたのが入ったに過ぎないと思っている」と、
加えた。
高速道路の中でも「首都高速と阪神高速は、原則料金はいただきます。有料で続けさせていただきますということは
申し上げてきたわけです」とは、前原氏が繰り返して話してきた。それが『原則無料化』の意味するところだ。
6月下旬には首都高速と阪神高速を除く全国高速道路の18%が無料開放される。こうした無料化社会実験を経て、
徐々に解放していくことを『段階的に』と表現したのか。
前原氏は「少ない金額、少ない路線かもしれないが、社会実験を積み重ねながら、これ(無料化路線)を決めて
いきたい」と、話す。
これまで利用者が負担していた通行料を引き下げたり、無料にするということは、その分の減収が発生するということだ。
財源を手当てしなければ、道路建設の債務返済が滞ることになる。
来年3月までの無料化社会実験の財源は1000億円。当初、国交省は概算段階では6000億円を要求したが、
税収の落ち込みを考えると、予算は大幅に削減せざるを得なかった。
「段階的な原則無料化」という言葉は、原則無料化という着地点を微妙に後退させたかのように思える。
《中島みなみ》
1880
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/06/10(木) 09:19:02
少し前の記事
http://response.jp/article/2010/05/10/140133.html
【高速道路新料金】CO2は増える?減る? 国交、環境両省が正反対の試算結果
2010年5月10日(月) 11時44分
国土交通省と環境省は7日、6月からの実施が予定されている、一部路線(37路線50区間)での高速道路無料化による
CO2排出量への影響についての試算結果を発表した。
それによると、国土交通省の試算では、CO2総排出量が0.1%減の微減となるのに対し、環境省の試算では0.1%増の
微増になるとの正反対の結果が出た。両省では、今回の無料化について「自動車のCO2排出量全体に及ぼす変化は
ごくわずかで、ほぼ中立である」と歯切れの悪い見解を示し、今後の社会実験を通じて検証していくとした。
両省の試算方法で決定的に異なるのが、無料化によって鉄道など他の交通機関から乗り換える転換交通の見通し試算。
国交省の試算では、「計算手法の詳細が確立されていない」として、新たな自動車利用需要は誘発されないことを
前提に、一般道から高速道路への転換に着目した試算を行った結果、CO2排出量は2005年度の排出量に比べ
年間25万t減少するとの結果になった。
一方、環境省の試算では、無料化に伴う誘発交通量や鉄道から自動車への転換を考慮して試算した結果、
自動車からのCO2排出量は同じく年間33万t増加するとの計算結果が出た。
《編集部》
1881
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/06/10(木) 14:42:33
>>1754
に続いて
>>1234
も土地収用へ。
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1276147474
土地収用へ事業認定申請
圏央道の東金−茂原長南間
2010年06月10日14時24分
国土交通省関東地方整備局と東日本高速道路は9日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の東金インター(IC)・
ジャンクション(JCT)−茂原長南IC(仮称)間について、土地収用法に基づく事業認定を前原誠司国土交通相に
申請したと発表した。これにより、同区間内で未取得の土地の明け渡しを求める強制収用手続きが進むことになる。
同局千葉国道事務所によると、同区間(延長21・72キロ)は2004年度から用地取得に着手し、既に約98%を取得。
現在、橋やトンネルなどの工事が進んでいる。しかし、相続上の問題や補償額が折り合わないなどで残る約1万1800
平方メートル(20件)の買収のめどが立っていないという。
1882
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/06/11(金) 22:16:15
http://response.jp/article/2010/06/11/141498.html
菅総理が前原国交相に指示した7つのこと
2010年6月11日(金) 14時01分
前原国交相は8日深夜に開かれた就任挨拶会見で、菅首相からの指示を読み上げた。そのポイントは
以下の7つだ。
(1)高速道路の段階的に原則無料化し、地域の活性化、流通コストの引き下げを推進する。地域住民の
移動手段を確保し、環境問題に対応するため公共交通を含め総合交通体系の確立に取り組む。
(2)時代に合わない国の大型直轄事業を全面的に見直すとともに、今後、国が行う事業については費用や
効果を厳格に検証した上で進める。
(3)地方公共団体や地域住民が主役となった観光地域振興策の支援や訪日外国人観光客の増加など、
観光立国の実現を総合的に推進する。その際、わが国の成長戦略の策定・実行にあたり積極的に貢献する。
(4)基地問題による沖縄県民の負担軽減を常に念頭に置きながら、沖縄の魅力や特性を最大限に生かし、
自立と発展を支援する。
(5)北方領土の解決に向けて取り組む。
(6)日本航空の再建に取り組む。また、航空輸送の安定と安全の確保や航空産業の発展に積極的に取り組む。
(7)海洋政策と宇宙開発を担当させる。
鳩山内閣との違いについても語った。
(1)高速道路無料化では、地域住民の移動手段を確保するという目的で公共交通整備の視点が加わった。
(3)では、観光立国の手段を「観光地域振興策の支援や訪日外国人観光客の増加など」と、具体的に表記。
「観光政策を支援する」と抽象的な表現だった鳩山内閣から一歩進んで、国土交通省の成長戦略会議の
取り組みを取り入れた。
(4)は「普天間の問題で沖縄のみなさんにご迷惑をかけているので『基地問題による沖縄県民の負担軽減を
常に念頭に置きながら』ということが加えられた」(前原氏)
(6)の日本航空の再建取り組みは、菅内閣で新たに追加された。
《中島みなみ》
1883
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/06/14(月) 13:29:30
>>1878
会長職廃止で社長に民間という趣旨だったのか。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100614/plc1006141152007-n1.htm
天下り排除 高速道路5社の社長に民間出身者
2010.6.14 11:50
政府は14日、高速道路会社5社の社長に大手商社の元社長ら民間出身者5人を起用する人事を固めた。
15日の閣議了解を経て、今月下旬の株主総会で正式決定する。高速道路会社の社長は現在、民営化前の
旧公団や官僚のOBが占めており、体制を一新することで公務員の天下りを排除する姿勢を示す。
東日本高速道路の社長には昭和電工元専務の佐藤龍雄氏を起用。また、中日本高速道路は住友スリーエム
元副社長の金子剛一氏、西日本高速道路は双日ホールディングス元社長の西村英俊氏がそれぞれ社長に就任する。
また、首都高速道路の社長には格付け会社、フィッチ・レーティングス日本法人の前最高経営責任者(CEO)の
橋本圭一郎氏、阪神高速道路の社長には西京銀行前頭取の大橋光博氏を起用する。
さらに、各社には民間出身の会長がいるが、経営の効率化を図るため全員が退任すると同時に会長職を廃止する。
政府は、自公政権時代に起用されたトップを刷新することで、政権交代の成果をアピールするとともに、高速道路
無料化など民主党が進める道路政策を軌道に乗せる狙いもあるとみられる。
仙谷由人官房長官は14日の記者会見で、高速道路会社の社長人事について「民間の方で適当な人がいれば、
代えた方がいいという議論があった。前原誠司国土交通相から提案があった」と述べた。
1884
:
名無しさん
:2010/06/16(水) 06:30:59
平成22年度 高速道路無料化社会実験について 平成22年6月15日
平成22年度 高速道路無料化社会実験について、以下の通り実施いたしますので、
お知らせいたします。
〔概要〕
1.実施期間 平成22年6月28日(月)午前00:00〜平成23年3月末日
2.対象区間 全国の高速道路の約2割の区間で実施
1,626km (開始時) ⇒ 1,652km (平成22年中に前倒し供用する26kmを追加 ※)
※ 平成22年中に前倒しで供用予定となった東九州自動車道 高鍋〜西都 (12km、H22.7.17供用予定)、
門川〜日向(14km、H22.12供用予定)について、無料化実験区間の延伸部であるため、対象に追加
3.対象車両 全車種(現金利用者を含む)
http://www.mlit.go.jp/common/000116387.pdf
1885
:
荷主研究者
:2010/06/16(水) 22:30:16
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/172568
2010年5月19日 01:02 西日本新聞
佐世保市 西九州道7.9キロ延伸開通 周辺道路の交通量10−26%減
佐世保市の西九州自動車道佐世保みなとインターチェンジ(IC)‐相浦中里IC(7・9キロ)の開通(3月20日)によって、一般道路の交通量が1−3割減り渋滞緩和につながったとする調査結果を、国土交通省などがまとめた。
同省長崎河川国道事務所と県土木部、西日本高速道路九州支社が合同で開通後1カ月の交通状況を調べた。それによると、佐世保みなとIC‐佐世保中央ICの1日平均交通量は約1万5900台、佐世保中央IC‐相浦中里ICは同約1万5800台。すでに開通していた佐世保大塔IC‐佐世保みなとICは同2万5300台で、前年同期より4割増加した。
一方、周辺道路の12時間当たり交通量は開通前より10−26%減少。開通前は平日朝に最大200メートル渋滞していた国道204号の瀬戸越交差点付近では、開通後に渋滞が解消。佐世保日野松浦線の鹿子前交差点付近でも最大100メートルの渋滞が20メートルに緩和され、佐世保市内のタクシー運転手約120人のうち4分の3が「開通により目的地までの所要時間が大幅に短縮した」と答えたという。
=2010/05/19付 西日本新聞朝刊=
1886
:
荷主研究者
:2010/06/16(水) 22:33:10
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1274923491
2010年05月27日10時24分 千葉日報
交通量5割増、物流活発化
渋滞でバス遅延など課題も アクア値下げ中間まとめ
昨夏から通行料値下げの社会実験を行っている東京湾アクアラインの実験効果を検証する「料金引下げ社会実験協議会」(会長・榛澤芳雄日大名誉教授)は26日、実験開始から8カ月時点の中間まとめを発表した。それによると、交通量は前年同期より約5割増え、特に大型車の平日交通量が倍増。値下げ効果が浸透し物流や観光が活発化した半面、土日祝日の交通集中時に渋滞が増え、高速バスが遅延するなどの課題も浮き彫りになった。
アクアライン通行料引き下げの社会実験は昨年8月、ETC搭載車を対象にスタート。通常2320円の普通車通行料を800円に引き下げるなどの値下げが来年3月まで行われる。今回の中間まとめでは、開始から8カ月が経過した段階で、交通や観光、企業立地、物流など定量的に把握できる効果について分析した。
実験開始から今年3月末までの8カ月間の交通量は1日平均3万1400台と前年同期の2万900台より5割増加。ETC通過データの検証で、京葉道や東関東道から平日1日当たり3590台がアクアラインルートに転換していると推定され、人と物流面で湾岸部からの転換がうかがえた。
観光では、近隣3都県からの県内旅行者の3割、県内から3都県を旅行した人の4割が「値下げがない場合、アクアライン以外の経路を利用した」と回答。また、首都圏企業の5割が「料金値下げは県内への企業立地に影響する」と答え、関心を示した。
1887
:
荷主研究者
:2010/06/16(水) 22:37:01
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005270036/
2010年5月27日 神奈川新聞
首都高速川崎縦貫線は10月に殿町〜大師JC開通、羽田空港へスムーズに/神奈川・川崎
公開された工事区間のトンネル部分。道路の横には電気、ガスなどが通る共同溝や避難通路が整備される=川崎市川崎区
首都高速道路が建設を進めている川崎臨海部の高速川崎縦貫線・殿町〜大師ジャンクション(JC)間の約2キロが10月、開通する。東京湾アクアラインから川崎縦貫線を経て首都高速横羽線と大師JCで接続。同月21日の羽田空港再拡張・国際化に向けて、川崎市街などからのアクセスもスムーズになる。
今回開通する区間は、約1・1キロがトンネル部分。首都高は5月27日、新技術を駆使した工事区間のトンネル部分などを報道陣に公開した。
首都高や川崎市によると、開通区間は片側2車線。今回開通部分の総事業費は約2900億円で、このうち市の負担は約170億円。川崎縦貫線は延べ約5・5キロになる。
川崎市の阿部孝夫市長は「今回の開通により、車の流れが良くなり、交通渋滞の解消に効果があると思う。羽田空港へもスムーズに行くことができる」と期待を寄せていた。
1888
:
荷主研究者
:2010/06/16(水) 22:40:08
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/05/28/5.html
2010年05月28日(金)山梨日日新聞
中部横断道7年後に開通
双葉−静岡吉原 国交相が目標
中部横断自動車道整備をめぐり、前原誠司国土交通相は27日の参院国土交通委員会で、新直轄方式で整備する六郷−富沢間について、「2017年度の供用予定に間に合うよう事業を進めたい」と述べた。目標年度に言及したのは初めて。17年度までには有料道路区間である増穂−六郷間、吉原(静岡県)−富沢間も完成予定。7年後には中央自動車道と第2東名高速を結ぶ山梨−静岡全線開通を目指すことを示した格好だ。
民主党の米長晴信参院議員(山梨選挙区)が、早川町の県道土砂崩落を引き合いに峡南地域の自然災害の危険性を指摘。災害時の救済道路としての観点から、中部横断自動車道整備に対する見解をただした。
前原国交相は「非常に地形がもろく、土砂災害が起きやすい要警戒地域と認識している。中部横断道と国道52号が一体になれぱ災害時の救急救援ルートになる」と答弁。沿線地域の連携強化や産業振興にも役立つとの認識も示した上で、中日本高速道路が17年度に供用開始を予定する吉原−富沢間に合わせ、六郷−富沢間も整備する考えを示した。
六郷−富沢間の整備をめぐっては、国土交通省の10年度予算配分で事業費が前年度より減少。横内正明知事も「17年度の完成目標が危うくなる可能性は否定できない」と述べていただけに、県県土整備部の担当者は「前原国交相が目標年度に触れたことは明るい材料」と歓迎した。
1889
:
荷主研究者
:2010/06/20(日) 14:16:25
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127422989859.html
2010年05月19日 09:43 大分合同新聞
三軒屋トンネル貫通 佐伯市の東九州道
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2010_127422989467.jpg
東九州自動車道佐伯―蒲江間で初めてのトンネル貫通式が18日、佐伯市青山であった。
2008年11月から掘削が始まった「三軒屋トンネル」で、全長1047メートル、幅員12メートル。事業費は約24億円。
貫通式では、発注者の国土交通省佐伯河川国道事務所の世利正美所長、地元の西嶋泰義市長、施工業者の飛島建設西日本土木支社の宮川伸治支社長が貫通発破のスイッチを押した。その後、出席者約100人が通り初め。たるみこし、鏡開きがあった。世利所長が「(佐伯―蒲江間の)用地取得は90%。一日も早い完成を目指したい」とあいさつした。
同自動車道蒲江―県境間10キロは12年度に開通が予定されており、佐伯―蒲江間20キロの開通はその後になる。
トンネルは三軒屋トンネルを含めて9カ所。片側1車線だが、対向車との衝突を防止する中央分離帯を完備するため、最高速度は時速80キロとなる。
1890
:
荷主研究者
:2010/06/20(日) 14:58:15
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100606/CK2010060602000014.html
2010年6月6日 中日新聞
神坂・馬籠スマートIC実現へ一歩 設置準備会が発足
神坂・馬籠スマートICの設置が検討されている中津川市神坂の中央道・神坂パーキングエリア
中津川市神坂の中央自動車道・神坂パーキングエリアに神坂・馬籠スマートインターチェンジ(IC)を設置する機運が高まっている。2007年、地元住民が誘致推進協議会を設置して以来、大きな動きがなかったが、2日には地元住民に加え、行政、商工、観光関係者も参加した設置準備会が発足。地元では「長年の悲願実現に一歩近づいた」と盛り上がりを見せている。
スマートICの設置要望は1975(昭和50)年の中央自動車道の恵那山トンネル開通までさかのぼるとされ、地元にとっては長年の課題だ。2002年に長野県側に園原ICが完成したことで、要望活動が活発化。07年に住民が誘致促進協を設置したが、市全体を巻き込む動きとなっていなかった。
今回、大山耕二市長が会長を務め、商工会議所、農協、観光協会トップが参加する設置準備会が設置。
市幹部は「スタートへのピストルを撃った」と実現に向け、一歩踏み出したことを強調。今年10月か11月をめどに、スマートIC設置の必要要件である「地区協議会」を発足させ、2015年の利用開始を目指している。
市の試算ではスマートIC設置で、馬籠宿へのアクセス時間が名古屋・関西方面からでは10分程度、長野・関東方面からでは20分程度短縮し、観光客の増加が見込めるという。並行する国道19号の混雑を緩和する効果もあり、災害時の緊急代替ルートなどにも活用するメリットも期待されている。
乗り越えるべき課題はコストと安全性の確保だ。設置予定地の地形が急峻(きゅうしゅん)なため、市は設置費用を当初、20億円と試算。同種のスマートICが10億円以下であるから、コスト削減が最大の問題となっている。さらに、安全性を確保するため現行の道路の付け替えが必要で、地権者との交渉が必要という。
丸山裕章・市基盤整備部長は「採算性と費用対効果が見込まれるよう、調整を続けたい」と話した。
(本田英寛)
1891
:
荷主研究者
:2010/06/26(土) 18:51:11
http://www.shinmai.co.jp/news/20100610/KT100609SJI090009000022.htm
2010年6月10日(木)信濃毎日新聞
JCTは「佐久小諸」 中部横断道IC名など決定
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/KT100609SJI0900090000221.jpg
国土交通省長野国道事務所と東日本高速道路佐久管理事務所は9日、佐久・小諸両市内で建設中の中部横断道について、上信越道と接続するジャンクション(JCT)とインターチェンジ(IC)、料金所の計5カ所の名称を発表した。
名称は「佐久小諸JCT」と、JCT近くに設ける「小諸御影料金所」、両市境で国道141号に接続する「佐久北IC」、佐久市根々井に設置する「佐久中佐都IC」、同市桜井・伴野境で国道142号につなぐ「佐久南IC」にそれぞれ決まった。
また、佐久小諸JCTから佐久南ICまでつなぐ7・8キロの開通予定を本年度末と示した。
JCTなどの名称は、佐久地方11市町村でつくる懇談会や佐久市などが検討。同事務所と同社に地元要望として伝えており、そのまま採用された。
一方、東日本高速道路関東支社は上信越道をまたぐJCTの橋を架ける工事のため、上信越道小諸−佐久IC間を、7月6日午後11時から7日午前5時まで通行止めにすると発表した。荒天時は翌日の同じ時間帯に工事と通行止めを延期する。
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100610/CK2010061002000015.html
2010年6月10日 中日新聞
中部横断道3ICの名称発表
国土交通省長野国道事務所(長野市)は9日、佐久地域と山梨県を結ぶ中部横断自動車道事業で、2011年春に供用開始予定のインターチェンジ(IC)3カ所の名称を発表した。
3カ所はいずれも佐久市内で、名称は「佐久北」「佐久中佐都」「佐久南」。供用開始区間は「佐久小諸ジャンクション」から南の7・8キロで、地元の意向を踏まえて決めたという。
上信越道の佐久ICを含めると、近くに佐久を冠するICが4つになり「分かりづらい」といった声も出そうだが、同市高速交通課は「地域外の人にも分かりやすく、まちのPRにもなる」と説明。
県建設部は「戸惑う人もいるかもしれないが、利用されていく中でなじんでいくのではないか」と話した。
佐久南ICから八千穂IC(仮称)の14・6キロも、建設に向けて計画が進んでいる。 (大平樹)
1892
:
荷主研究者
:2010/06/26(土) 19:01:13
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100609/CK2010060902000023.html
2010年6月9日 中日新聞
交通量増、最大5.5% 名高速など社会実験まとめ
昨年7月から社会実験として名古屋高速と県道路公社の全路線で実施している料金割引について、県は8日、3月までの実験結果をまとめ、料金割引による交通量の増加(誘発率)が最大5・5%だったと発表した。県の担当者は「不況の影響で全国的に交通量が落ち込む中で、割引は一定のインパクトがあったのでは」と話している。
社会実験は、国の社会資本整備総合交付金を活用し、本年度は国が25億円、県が13億円、名古屋市が8億円を負担して実施。名高速と公社の自動料金収受システム(ETC)利用路線と回数券利用の公社有料道路で、土・日、祝日の料金を3割引きしている。名高速の場合、通常750円が530円に値下げされている。
まとめによると、ETC利用路線の交通量は、名高速が前年同期比7%増、公社6路線が同3%増となったが、中部国際空港連絡道路は同空港の不振に伴い、休日でも同2%減となった。
衣浦トンネルなど回数券利用6路線は、回数券販売実績が同42%増だったものの、利用増とはならず、交通量は同4%減だった。
割引をきっかけとした交通量の増加を表す誘発率は0・4〜5・5%と路線によってばらつきがある。ただ、南知多ビーチランド(美浜町)と愛・地球博記念公園(長久手町)での利用者アンケートでは、料金引き下げによって行楽に来たと答えた人が5・2%に上った。
割引の社会実験は来年3月末まで。その後、実験効果を検証する。 (大村歩)
1893
:
チバQ
:2010/07/04(日) 12:05:06
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001007020005
「命の道」白紙のまま/2010参院選
2010年07月02日
仙台市と岩手県宮古市を結ぶ総延長220キロの三陸縦貫道。県沿岸北部の住民にとって、全線開通は長年の願いだ。国の試算では、現在2時間半ほどかかる気仙沼市から仙台市までを約2時間に短縮できる。3月に登米東和インターチェンジ(IC、登米市)が開通し、歌津IC(南三陸町)までの延伸が計画されているものの、まだ白紙状態の区間がほとんどだ。
「私たちにとって三陸道は『命の道』」と気仙沼消防署の救急救命士、畠山光さん(33)は言う。年間約3千件の出動のうち約120件は、石巻市や仙台市など管轄外の専門医療機関などへ患者を搬送している。
近くの高速のICは登米東和のほか、東北道の一関(岩手県一関市)か若柳金成(栗原市)。だが、そこまでの道路は起伏が激しく時間がかかる。畠山さんは救命処置を施しながら何度も「三陸道が完成していれば」と願ったという。
「コンクリートから人へ」の方針のもと、民主党政権は公共事業費を大幅に削り、子育てや福祉への振り分けを目指す。しわ寄せは県にも及び、道路予算は4割削減、新規事業は凍結された。三陸道では南三陸町の志津川トンネルの着工などが見送られた。
防災面から開通を求める声もある。近く起きる確率が高いとされる宮城県沖地震も懸念の一つ。県沿岸北部の主要道は国道45号だが、気仙沼市と南三陸町の16区間で津波の浸水を受ける可能性が高いとされる。道が寸断され、地域が孤立する可能性が高い。
2月のチリ地震津波では随所で長時間の通行止めとなった。畠山さんは「やっと(三陸道ができる)足音が聞こえてきたところだったのに……」と話した。
三陸道とともに県が重きを置くのは、仙台塩釜港の整備。背景には、県が誘致に成功したトヨタ自動車系のセントラル自動車本社工場が来年1月、大衡村で本格稼働することがある。
同港は貨物量が増加傾向で手狭になりつつある。車の部品や完成自動車の積み下ろしに使えるよう、県は国と65億円かけて新埠頭(ふ・とう)を2014年までに整備する計画だ。だが今年度は予算がつかず、着工の見通しが立たない。
事態を打開しようと村井嘉浩知事は4月、民主党県連の安住淳代表の仲立ちで、前原誠司国土交通相と会談。前原氏は5月に同港を視察した。
知事は「優先的にこの港を選んで頂いたということで、それだけ重要性を認識して頂いていると思う」と述べ、“脈あり”と解釈した。
しかし前原氏の心中は少し違っていた。「整備すればさらに港が使われる期待値が高い」としつつ、「どこに行っても要望は頂く。莫大(ばく・だい)な財政赤字でインフラを維持していくのは相当お金がかかる。新規事業はかなり抑圧的にならざるを得ない」。来年度の国の予算に計上されるかは、依然として不透明なままだ。
「計画が遅れれば、セントラル自動車の生産態勢にも影響が出る可能性がある」。県港湾課の担当者は不安を隠せない。(安仁周、上田学)
1894
:
チバQ
:2010/07/04(日) 20:57:07
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100704rky00m040004000c.html
高速無料化:初の週末長蛇の列 行楽客ら乗り入れ /沖縄
高速無料化実験後初めての週末を迎えた3日、沖縄自動車道には家族連れや友人らで行楽などに向かう車が多く乗り入れ、各インターチェンジ(IC)で長蛇の列ができた。名護市の許田IC付近は午後3時ごろから、北部地域から中南部に向かう車で込み始め、午後4時半時点で高速道路の入り口前に約2キロの渋滞が発生した。
西日本高速道路(NEXCO西日本)沖縄管理事務所によると、普段の土曜日と比較して交通量は多かったが、本線で目立った渋滞はなかった。午前8時ごろ、北中城IC付近の北向け車線で故障車が道路にはみ出した影響で約1時間半、4・5キロの渋滞が発生した。
許田IC近くの「道の駅」許田やんばる物産センターは、多くの観光客でにぎわった。荻堂盛秀社長は「いつもの週末より客が少し多いと思うが、高速無料化がどう経済につながるかは定かではない」と語った。
国交省によると、無料化実験が始まった6月28日〜7月2日までの沖縄自動車道の交通量は1日当たり平均約3万台で、実験1週間前の平均約2万台と比べておよそ1万台増え、約1・5倍に増加している。
(琉球新報)
2010年7月4日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010070302000218.html
「0円高速」初の週末 混雑は目立たず
2010年7月3日 夕刊
地方部の高速道路を中心に先月二十八日から始まった無料化の社会実験は三日、初めての週末を迎えた。無料化によって平日の交通量は平均で八割程度増え、休日の観光への効果も注目されるが、日本道路交通情報センターによると三日午前中は沖縄道や京都丹波道などで一時、渋滞が起きた以外に目立った混雑はないという。
本州最長の無料区間になる舞鶴若狭道の終点、小浜西インターチェンジがある福井県小浜市の「若狭小浜お魚センター」の駐車場には、京都や大阪ナンバーの車が目立つ。センター従業員は「今週から急にお客さんが増えた。今日は普段の二倍以上で売り上げも期待できる」と話した。
一方、首都圏から伊豆方面への利用者が多い西湘バイパスの西湘パーキングエリア(神奈川県小田原市)駐車場には余裕も。土産物店の布施栄子店長(60)は「普段の土曜日と比べ、曇りの割には多い程度」と指摘。小田原方面へドライブ中の会社員栗原労さん(46)は「無料化したのはいいが、その分、増税などで跳ね返ってくるのはいやだ」と話した。
無料化対象は、全国三十七路線五十区間で、総延長は高速道路全体の約二割。自動料金収受システム(ETC)の利用の有無や車種に関係なく、料金は無料となる。大都市圏を除く有料区間は、昨年三月に始まった「休日上限千円」が引き続き適用される。
1895
:
チバQ
:2010/07/04(日) 20:57:48
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001007010006
《政策の現場》 高速無料化
2010年07月01日
無料化実験が始まり、岩見沢インターでは多くの車が高速道路に乗り入れた(写真の一部を修整しています)=28日、岩見沢市
■通行量急増 賛否は二分
高速道路無料化の社会実験初日の28日午後。道央自動車道の無料化区間の最南端、岩見沢インターチェンジ(IC)から約4キロ離れたサービスエリアでは、観光バスがひっきりなしに到着し、売店ではたくさんの観光客が列を作っていた。
岡山市から訪れた主婦、近藤百合子さん(60)は夫の定年を機に、レンタカーで旅行中という。稚内方面から知床に向かい、再び高速道路で新千歳空港に戻る、道内一周の旅。「無料化は旅行者は助かる。タイミングが良かった」と笑顔を見せた。
売店の店員、高柳たまみさん(52)も「今日はすごい人出。バスも乗用車もいつもの2倍は出ているから、商売繁盛ですよ」と喜んだ。
一方、旭川市のトラック運転手男性(28)は「維持管理費はどうするのか。ボコボコの道路だと安全に影響する。少しは通行料を取った方が良いと思う」と話した。
無料化実験は、観光需要の掘り起こしや物流コスト、物価の引き下げなどを狙う。昨年の総選挙で民主党がマニフェストで掲げ、政権交代で1千億円をかけて始まった。
道内では道央道岩見沢―士別剣淵間など5区間、計319キロが対象。初日24時間の通行量は、道東道の音更帯広―池田間で前週の328%。深川留萌道深川西―深川JCT間で247%、道央道深川―旭川鷹栖間で218%と、効果ははっきり出た。
その一方、1987年に定められた高規格幹線道路網計画から比較すると、道内高速道路の供用率は現在5割を切り、全国平均の7割を下回る現状が続く。救急車の緊急時の搬送や企業誘致のため、道北や道東へ向かう未整備区間の建設要望は高い。
高速無料化に反応も二分する。道トラック協会の北村洋常務理事は「事故や渋滞で時間通りの運送ができなくなる可能性がある。つながってない路線の建設を優先すべきだ」と反対する。道観光振興機構の有塚宣夫常務理事は「日帰り旅行の圏内が大幅に広がる。観光にはいい影響が出るはず」と賛成の立場だ。
無料化区間以外では、ETC搭載車限定の休日上限千円などの割引制度は当面継続される。今回の社会実験は来年3月末までとされる。
(古賀大己)
◇
■維持費どうする 北大大学院・越沢明教授(都市政策)の話
高速道路無料化に加え、夕張―占冠間が来年度中に完成することで、道内の主要経済圏がつながる。観光面での効果は大きい。高速バスが一気に増え、道内移動は高速道路中心に切り替わり、鉄道の時代は終わるだろう。ただ、無料化で傷む道路の維持管理を誰が負担するのか、受益者なのか税金負担なのかについての議論は尽くされていない。税負担ならば、民主党の言う経済効果はあるのか、検証は必要だ。
1896
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/07/06(火) 20:13:44
並行の一般道、全区間で交通量減=高速無料化で−国交省まとめ
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010070600311
国土交通省は6日、地方の高速道路37路線50区間を対象とした無料化社会実験で、無料化区間と並行する一般道が、全区間で交通量が減少し、減少幅は平均18%との分析をまとめた。無料化で高速道に転換する車が増え、一般道の渋滞解消に一定の効果が表れているようだ。
同省は、6月29日のデータを、実験前の同月22日と比較。最も減少していたのは、安房峠道路・中ノ湯−平湯間(長野県、岐阜県)と並行する国道158号で、58%減。減少幅が最も低かったのは、東水戸道路・水戸大洗−ひたちなか間(茨城県)と並行する国道245号で、1%減だった。
(2010/07/06-12:32)
1897
:
荷主研究者
:2010/07/06(火) 23:20:19
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006210029/
2010年6月21日 神奈川新聞
首都高三ツ沢線下り三ツ沢出口部分を2車線に拡幅/横浜
首都高速道路神奈川管理局は、首都高神奈川2号三ツ沢線下り三ツ沢出口部分を1車線から2車線に拡幅した。同管理局と県警は21日、出口部分に接続する県道横浜生田線の三ツ沢公園前交差点(横浜市神奈川区)で信号機の切り替え作業を行った。
同出口部分はこれまで1車線のため、交通量が増える夕方などは渋滞の列がみなとみらい21地区付近まで延びることもあった。
同管理局では拡幅工事で2車線化し、両車線とも右折を可能としたことで、渋滞が緩和されることを期待している。同管理局調査・環境グループの鈴木和夫課長は「市民からの要望もあり、関係機関との協力で、ようやく2車線化することができた。皆さんに有効に利用してもらいたい」と話していた。
1898
:
荷主研究者
:2010/07/19(月) 20:59:30
http://www.isenp.co.jp/news/20100621/news01.htm
2010/6/21(月)伊勢日報
荷坂トンネル着工 高速道路いよいよ紀州路へ
【北牟婁郡・度会郡】紀勢両国境の難所として知られた荷坂峠で二十日、平成二十四年度の開通を目指して高速道路トンネルが着工し、紀北町紀伊長島区田山地内の紀勢自動車道荷坂トンネル(全長二千九百八十六メートル)の坑口で安全祈願祭があり、工事の無事を願った。中日本高速道路や工事関係者、国や県、大紀・紀北両町の住民ら約八十人が出席した。
同トンネルは、国道42号荷坂峠の北側、世界遺産の熊野古道ツヅラト峠との中間に位置し、大紀町大内山と紀北町紀伊長島区田山を結ぶ。紀勢大内山IC(インターチェンジ)―紀伊長島IC間にできる五本のトンネルでは最も長い。大内山側の海抜二〇四メートル付近から、紀伊長島IC(海抜一五・六メートル)まで百九十メートル近い落差を一気に上り下りすることになる。トンネル本体と橋梁(きょうりょう)などを含む工事延長は三千九百六十メートル、工事契約額は約四十五億円。工期は来年十月末まで。
近藤清久中日本高速道路名古屋支社建設事業部長や内藤幸美紀勢国道事務所長、福島眞司県県土整備部統括室長らが玉ぐしをささげて工事の安全を祈った。谷口友見大紀町長は「柏崎―紀伊長島間の高速道路を、二十年ほど前から願っていた。個人的にもうれしい」と祝辞し、尾上壽一紀北町長は「紀勢大内山IC開通で、町内の交流人口は増加して目に見えて効果があった。伊勢路と紀州路がつながる荷坂トンネルの開通を待ち望んでいる」とあいさつした。
1899
:
荷主研究者
:2010/07/19(月) 21:44:16
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly25.htm
2010/06/29(火)茨城新聞 朝刊 第2社会 A版 22頁
朝の混雑に不満も 水戸南−ひたちなかIC
交通量47%の伸び 高速道無料化実験スタート
全国の地方部の高速道路を中心に28日、無料化の社会実験が31都道府県の37路線50区間で始まった。本県で唯一対象となった東水戸道路水戸南−ひたちなかインターチェンジ(IC)間(約10キロ)は、国土交通省の集計で、午前0時から正午までの開始後12時間の交通量が実験前の同じ月曜日より47%増の5600台となった。ドライバーからは評価する意見がある半面、朝の混雑に対する不満の声も聞かれた。交通量は、このほかの全区間でも増加した。
無料化実験は、従来通り、ETCを利用する車はカードを車載器に入れ、料金所の出入り口の自動料金収受システム(ETC)レーンを通過。現金支払いの車は入り口の一般レーンで通行券を受け取り、出口では通行券を係員に渡して精算する。
初日は未明から早朝にかけて比較的滑らかに動いていたものの、朝の通勤時にはICの出入り口で混雑が見られた。
東水戸道路を毎朝利用するという水戸市百合ケ丘、会社員、大武平さん(45)は、通勤時間帯に交通量が増えたことにうんざりした様子。「お金を払って時間と快適さを買っていたのに。無料は賛成だが、道路が込むのは正直言って迷惑」と話した。
ひたちなか市から水戸市内に通勤利用した公務員男性(47)も「いつもはETCで200円を払って乗っているが、今日はIC付近で通常の3〜5倍の混雑に遭い、通勤が10分以上遅れた。これが続くときつい」と困惑顔だった。
一方で歓迎の声も。買い物で昼前後に利用した水戸市の40代男性は「無料になったので、大洗やひたちなかに気軽に買い物や行楽に行ける」と喜んだ。
ネクスコ水戸管理事務所では、無料化区間を表示する看板や、ICの発券業務を助ける係員を増やして円滑な車両通過のための対策を講じた。同事務所では「トラブルは特になかった」と話した。
比較データは先週21日の同時間帯を原則に、雨天通行止めなどの一部区間はさらに1週間前のデータを使用。交通量は各区間1カ所で計測した。
本年度の無料化実験の対象は、高速道路総延長の2割に当たる計1652キロ。事業費は1千億円で期間は来年3月末までとなっている。対象区間の走行分は、ETCを利用しても現金払いでも車種に関係なく一律無料となる。
高速道路の無料化には、観光振興や物流コスト削減の期待がある一方で、渋滞や、鉄道など競合交通機関への影響が懸念されている。前原誠司国交相は実験の効果を検証した上で来年度、対象区間を拡大する意向だ。
【写真説明】無料実験がスタート、大きな混乱もなく利用者はゲートを通過=東水戸道路ひたちなかIC入り口
1900
:
荷主研究者
:2010/07/19(月) 21:56:31
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100629/CK2010062902000137.html
2010年6月29日 中日新聞
津IC、通勤カーで混雑 高速無料化実験スタート
高速道路の無料化社会実験が始まり、混雑する伊勢自動車道の津IC付近=28日午前8時5分、津市で、本社ヘリ「まなづる」から
来年3月までの高速道路の無料化社会実験が始まった28日、県内の対象区間である津インターチェンジ(IC)以南の伊勢道と紀勢道では、一部で混雑した所もあったが、大きな混乱はなかった。観光関係者は観光客増に期待するが、バスや鉄道会社は乗客の減少を懸念している。
津ICの出口は午前8時前から津市内へ向かう通勤者らの車で混雑。料金所手前から信号をはさんで続く県道へ長い列を作った。もともと通勤時間帯に渋滞する中勢バイパスが隣接していることもあり、約15分間にわたり一帯が込み合った。
この時間に合わせ、中日本高速道路の職員が出口の料金表を覆っていたシートを外し、「無料」と書かれた新表示を掲示。入り口の電光掲示板には「無料化実験中」の文字が浮かび、従来通り、自動料金収受システム(ETC)のカード挿入と、通行券を取るのを忘れないよう呼び掛ける看板が設置された。本線上や他のICの車の流れはスムーズで、県警高速隊の担当者は「事故や目立った違反もなく、予想より渋滞は少なかった」と話した。
津市の榊原温泉に行くために利用した松阪市六根町の農業笠井金助さん(83)は「今まで県内の移動で高速を使うことはなかったが、物珍しさもあり松阪から乗ってみた。信号がないから楽やね」と喜ぶ。しかし、大台町長ケ(なが)のトラック運送業浮田耕作さん(68)は「高速の運転に不慣れな人を含めて利用者が増えれば、事故や渋滞が起きるかも」と不安をのぞかせた。
無料化区間内でのマイカー通勤に利点は大きそうだ。玉城町勝田の会社員青木悟さん(49)はこの日朝、津市内への出勤のため玉城ICから久居ICまで利用。「これまでは朝の時間に余裕がない時、高速を利用することはあったが、これからは頻度が増えるかも。料金所で0円の表示が出た時はうれしかった」と喜ぶ。
津以南の地域では観光客の増加を見込んだ取り組みを展開。紀北町観光協会は飲食店や民宿、海産物販売店62店舗で、チラシを持参すれば割引などのサービスが受けられるキャンペーンを始めた。松阪市の商店街や小売店など80店舗による「松阪市商店街ブログ」の参加店では、7月1日から「松阪にきてなー」キャンペーンを実施し、買い物券のプレゼントや特別割引など各店がブログ上でPRする。
一方、公共交通には悪影響が予想される。高速バス3路線が無料区間を運行している三重交通の担当者は「高速通行料金が安くなる利点はあるが、それ以上にバス離れにつながることが心配」と話す。マイカーに乗る人が増えバス利用者が減り、道路やIC周辺の混雑で運行業務に支障が出ることも考えられる。
近鉄広報部の担当者は「土日・祝日1000円制が導入されて影響が出た。無料化は一部でも影響はある」とみる。新たな運賃割引サービスを取り入れるなどして対抗してきたが今回の対抗策は未定という。
1901
:
荷主研究者
:2010/07/19(月) 21:59:27
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006290027.html
'10/6/29 中国新聞
無料化 広島呉道路スムーズ
--------------------------------------------------------------------------------
広島呉道路で28日スタートした無料化社会実験の初日は、目立った混乱はなかった。渋滞に備えてきた関係者は安堵(あんど)したが、影響は今後、徐々に現れる可能性がある。利用者や関係者からは「しばらく様子をみたい」との声も上がった。
渋滞が予想された呉市の呉IC付近の交差点や天応料金所。広島国道事務所と協力して交通量調査をした市交通政策課は「朝夕とも若干渋滞の長さが延びたが、予想よりスムーズだった」とする。
呉市交通局など3社は、無料化区間を経由する呉―広島のバス63往復を共同運行。この日は遅れても通常の範囲の20〜10分程度だった。市交通局輸送課は「一安心だが、まだ影響を判断するのは早い」と指摘する。
【写真説明】渋滞の懸念があった天応料金所。若干、車の列ができたが激しい渋滞にはならなかった(28日午前7時40分)
1902
:
荷主研究者
:2010/07/24(土) 14:22:04
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/07/06/new1007061601.htm
2010/07/06 デーリー東北
八戸道交通量50%増 高速無料化実験1週間
国土交通省が5日まとめた高速道路無料化の社会実験開始後1週間(6月28日〜7月4日)の利用実績によると、八戸自動車道(百石道路含む)の交通量は、一戸インターチェンジ(IC)―九戸IC間で1日平均1万200台となり、前週の約1・5倍に増加した。沿線にある青森県南、岩手県北の観光、レジャー、商業の各施設では、来場者数の増加など〝恩恵〟を受けた所が多く、「今後も効果が続いてほしい」と無料化を歓迎する声が上がっている。
八戸道は、下田百石IC・八戸IC―安代ジャンクション(JCT)間の計87キロが無料化の対象。国交省によると、八戸道の交通量は無料化後、1日当たり8700〜1万3100台で推移し、1週間前との比較では32〜66%増となった。
八戸市の八食センターでは、平日、週末とも利用者が3割近く増加した。初の日曜日となった4日は、ゴールデンウイーク並みの2万人が訪れ、売り場がごった返した。
同市南郷区の道の駅なんごうも週末を中心ににぎわった。小嶋文明駅長は「秋田、宮城ナンバーの車も駐車していた。確実に無料化の効果だ」と語った。
おいらせ町のイオンモール下田が4日午後2時台の駐車場の状況を調べたところ、岩手ナンバーの割合が10・2%で、4週間前の6月6日と比べ6・4ポイント増加。岩手からの買い物客の流入が数字に表れた。
安代JCTに近い岩手県八幡平市の安比高原ゴルフクラブは「無料化で気軽に来られるとの声が多く、利用者が増えた。今後も増えるかもしれない」と期待を込めた。
二戸市浄法寺に昨年5月にオープンした瀬戸内寂聴記念館では、1日当たり十数人だった平日の来訪者が数倍に急増。
一方、同市内の産直施設ふれあい二戸、もぎたて市は「来場者数はいつもと変わらない」としており、施設によって効果は異なるようだ。
1903
:
荷主研究者
:2010/07/24(土) 14:48:46
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2010070602000133.html?ref=related
2010年7月6日 中日新聞
東海北陸道 『飽きられた?』沿線危機感 全通2年 観光失速
観光客らでにぎわう「海鮮館」。だが東海北陸道の全通1年目ほどの勢いはない=富山県氷見市で
東海北陸自動車道(富山県小矢部市−愛知県一宮市)の全線開通から5日で丸2年。沿線の富山県内の観光地で客が急増した「全通元年」に比べて2年目は客足は鈍りつつあり、関係者からは焦りの声も。これに県西部の沿線各市は、岐阜県飛騨地方と連携し、誘客にスクラムを組む。(河郷丈史、奥村圭吾)
五箇山インターチェンジ近くにある南砺市の世界遺産・菅沼合掌造り集落は、昨年七月〜今年五月の乗用車の入り込み台数が約四万四千台と、前年同期比で一割減少した。地元では「もっと伸びると思っていたが。何とか巻き返したい」(市観光課)「一年目が特別だった。二年目は新鮮味がなくなったのでは」(市観光協会)と危機感を抱く。
富山湾の魚を扱う氷見市のフィッシャーマンズワーフ海鮮館もなかなか客足が伸びない。昨年十月の来場者数(六万二千人)は、全通初年度の一昨年十月から三割も減った。
同市観光協会は「全線開通効果は消え、以前とほぼ変わらない状態」とため息。「飽きられてしまい、ほかに客が流れているのでは」と不安を抱く民宿経営者も。高岡市も「高岡開町四百年行事を除けば、高岡市内を訪れた観光客は一割ほど減った印象」(商業観光課)とみる。
こうした中、同市や南砺、氷見市など県西部六市は四月、岐阜県飛騨地方三市村と、地域の枠を超えて誘客を図る「越中・飛騨観光圏」の認定を国から受けた。観光圏として、高岡、五箇山、白川郷、高山をつなぐ高速バスの実験運行などの事業を計画している。
担当者は「これまではばらばらだった各市などの連携を深め、観光圏内から旅行者を離さないようにしたい」と表情を引き締めている。
1904
:
荷主研究者
:2010/07/24(土) 14:49:24
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100706/CK2010070602000132.html
2010年7月6日 中日新聞
高速無料化実験・西富士道路 有人レーンで一時停止無視が多数
「一旦停止」の看板があるにもかかわらず、料金所の有人レーンを停止せず、突っ切っていく乗用車=5日、富士宮市の西富士道路料金所で(林啓太撮影)
高速道路の無料化社会実験が始まって1週間余。西富士道路(富士−小泉、7キロ)では、通過車両の車種などを記録するため、料金所有人レーンでの一時停止をルール化しているが、大部分の車が停止せず突っ切っている。中日本高速道路東京支社は「社会実験の検証のため一時停止は守ってほしい」と訴えている。 (富士通信部・林啓太)
5日の昼下がり、西富士道路の料金所有人レーン。記者の自家用車の前を走る車は一時停止することなく、次々と素通りしていく。記者がルールに従い、係員のブース前で停止すると、後続の車両から何度もクラクションが鳴らされた。車の流れが滞ったことにいらだったようだ。
料金所有人レーンで一時停止を求めるのは、社会実験の効果の検証に必要な通行車両の車種などを正確に記録するため。だが、「通行車両の99%以上が一時停止を守っていない」と同料金所の小林周所長は嘆く。
小林所長は実験開始当初、有人レーンの係員に対し、ブースの窓から身を乗り出して手を突き出し、一時停止を求めるよう指示していたが、初日から方針転換を迫られた。
時速約40キロで料金所を突っ切るダンプなどが相次ぎ、係員が身を乗り出すのは危険と判断。現在、係員はブースの中で身ぶりで停止を求めるだけで、事実上素通りを黙認している。
事態はさらに悪化。「徐行が必要な自動料金収受システム(ETC)専用レーンよりも早く通り抜けられる」と分かったETC搭載車のドライバーが、有人レーンを通過する例も増えているという。
西富士道路などの料金所を管理する中日本エクストール横浜によると、今回の社会実験では神奈川県の箱根新道(14キロ)や西湘バイパス(15キロ)でも同じ問題が起きている。
中日本高速道路東京支社は「一時停止を求める看板を増やすなど、ドライバーの倫理観の向上を図る」としているが、効果があるかどうか。対応策が見当たらないのが現状だ。
1週間平均交通量51%増
国土交通省が5日発表した6月28日〜7月4日の1週間の平均交通量で、西富士道路は1日当たり3万200台で、実験前に比べ51%増えた。
実験後初の日曜日の4日は、実験前の日曜日に比べ58%の増加だった。
1905
:
荷主研究者
:2010/07/24(土) 14:49:52
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007110002.html
'10/7/11 中国新聞
高屋―上三永は1日7300台
--------------------------------------------------------------------------------
広島国道事務所は、東広島呉道路で6月に実施した車両通行量調査の結果を発表した。3月に東広島市高屋町で山陽道と接続した高屋ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)―上三永IC間(4・4キロ)は1日当たり7300台で、広島国道事務所の事前予測とほぼ同じだった。
2007年度に部分開通済みの区間も、08年12月の調査に比べ増えた。上三永IC―下三永福本IC間(4・3キロ)は約2・5倍の8200台、下三永福本IC―馬木IC間(3キロ)は約1・7倍の7900台だった。
1906
:
荷主研究者
:2010/08/01(日) 22:17:05
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100723/CK2010072302000003.html
2010年7月23日 中日新聞
小浜〜敦賀間「計画より早く完成」 中日本高速社長
中日本高速道路(名古屋市)の金子剛一会長兼社長が22日、県庁を訪れ、2014年度の開通を目指す舞鶴若狭自動車道小浜−敦賀間(39キロ)について「計画よりも早く完成できる」との見通しを明らかにした。
舞鶴若狭道は中国自動車道から京都府福知山市、小浜市などを経て、敦賀市の北陸自動車道に至る高速道路。小浜西−小浜間(11キロ)が来年夏、小浜−敦賀間が14年度の開通を計画していた。
金子氏は西川一誠知事や関係市町長から要望を受けた後、取材に「具体的な時期はまだ申し上げられないが、少なくとも計画より少し早くなることはお約束できる」と述べた。
このほか、金子氏は社会実験で無料化された舞鶴若狭道の利用者が急増している現状を紹介し、サービスエリアでの地元商品販売拡充などにも意欲を示した。
(渥美龍太)
1907
:
小説吉田学校読者
:2010/08/02(月) 07:03:36
これは、森田知事の金星ですね。予想以上の効果じゃないでしょうか。
極私的社会実験効果の感想ですが、横浜→千葉、千葉→横浜の人事異動が増えました。単身赴任手当とバス定期代の損得勘定いかほどか。
あとR126とR127を通る大型車が減りまして、代わりにR409を通る大型車が増えました。成田空港や市原の工場地帯からの貨物の首都高回避の流れは確実に出ております。
アクア値下げ社会実験1年
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100731-OYT8T00853.htm
ETC(自動料金収受システム)搭載車の通行料を値下げする東京湾アクアライン社会実験が、きょう8月1日で1年を迎える。全車種で交通量が増加したほか、着岸地の木更津市では16年ぶりに人口が過去最多を更新、同市金田地区には国内最大級のアウトレット進出も決まった。実験は今年度末に終了するが、地元では値下げ継続を期待する声が一層高まっている。(福井浩介)
■人口増
「3分の1の予算で、3倍広い土地でした」。東京都大田区の会社に勤務する伊藤洋一さん(35)と暁子さん(31)夫妻は2008年12月、木更津市ほたる野にマイホームを購入した。伊藤さんは当初、「通勤しやすい場所」を条件に横浜市内で物件を探したが、30坪の土地が3000万円と、手が出なかった。偶然、不動産屋で見つけたのが「90坪1000万 千葉県木更津市」と書かれたチラシだった。
社会実験がスタートしたのは転居から2か月後。往復1280円に値下げされたオートバイで通勤することにした。「バス通勤の半額で済む」と伊藤さんは満足した様子だ。
同市内で不動産会社を営む鈴木政晴さん(43)は「この1年で、ほたる野など新興住宅地では土地が飛ぶように売れ、今は枯渇に近い状態」と話す。同市では昨年11月、人口が過去最多を更新。09年7月からの1年間では1276人増えた。同市企画課は「これまで積極的に進めた区画整理により、受け皿となる土地が豊富にあった」と説明する。
■経済活性化
社会実験開始以降、交通量は1日平均9700台(44%)増加。特に平日の大型車は82%増と顕著な伸びを示し、人・モノの流れが急速に活発化している。
アクアラインの着岸地、木更津市金田地区には12年春に三井不動産のアウトレットモール、14年には医療法人「SHIODA」が総合検診センターの開設を予定。同課は「追い風が吹く今こそ、千載一遇の好機」ととらえている。
観光客数も増加している。富津市のマザー牧場は09年8月の来場者数は前年同月比12%増。君津市も入り込み客数が15%増えた。
■課 題
26日に木更津市内で開かれた、南房総地域の首長らで作る「アクア活用推進連絡協議会」と森田知事の意見交換会。御宿町の石田義広町長は「(内房に比べ)夷隅、長生地域は数字として表れていない」と浮かない表情を見せた。アクアラインと外房地域を結ぶ圏央道整備の遅れが理由だ。
当初、10年度の開通予定だった木更津東IC―東金IC間は、土地収用の難航によって12年度に延期。経済界にも「アクアライン効果は圏央道が整備されてこそ広域に発揮される」(千葉滋胤・県商工会議所連合会会長)と、早期開通を望む声は根強い。
値下げによる負の影響もある。富津市の金谷港と神奈川県横須賀市の久里浜港を結ぶ東京湾フェリーは利用者が25%減った。また、アクアラインの渋滞で定時運行が困難となっている高速バスの乗客も10%減った。一方、渋滞緩和が期待された京葉道路と国道14号の通行量は減っていない。
■終了後
現行の社会実験は今年度、国と県が15億円ずつ負担している。実験終了後について、県は「国策としてやってもらう以外に考えていない」としているが、国土交通省は「政務三役が決めることで、今は何とも申し上げられない」と、全く白紙の状態だ。森田知事は国策による恒久的な値下げの実現に向け、「成果を国にアピールしたい」としている。
1908
:
チバQ
:2010/08/02(月) 22:05:27
http://yamagata-np.jp/news/201007/29/kj_2010072900995.php
高速道無料化、明暗さまざま 1カ月経過、増加率トップクラス
2010年07月29日 10:48
無料化による混雑に海水浴帰りの車なども加わり、山形方面に向かう車線は大渋滞となった=18日午後9時すぎ、鶴岡市朝日地域の山形自動車道 高速道路の無料化社会実験がスタートして28日で1カ月が経過した。約9割の区間が対象となった県内では、高速道路を利用する自動車が急増、これまで使い勝手が悪く、利用量が少なかったこともあり、増加率は全国でもトップクラスとなっている。観光客が増加する一方、渋滞や並行する国道沿線での客離れも。無料化の影響をめぐる各地の反応を探った。
■プラス効果
山形自動車道の鶴岡インターチェンジ(IC)そばにある鶴岡市の庄内観光物産館。週末は駐車場が例年以上の大混雑状態になっている。海水浴客らの行き帰りの中継ポイントとして、多くの車が立ち寄り「土日の駐車場への車の入りは例年より3割程度多いようだ」と担当者。「今は夏休み。内陸の人の目も海に向いているが、一時的な状況とも取れる。効果が長続きすればいいが」と話した。
鶴岡市の月山ふもとでオープンセットを運営する庄内映画村では、週末の入場者数が昨年より2、3割増の約1500人に。車の出足も早くなり、午前8〜9時に来る人も。県内ナンバーが中心だが隣接県のナンバーも。オープンセットの漁村・農村エリアでは、30日〜8月15日夜にライトアップする「ナイトロケーション『光絵巻』」を行う予定でより多くの来場を期待している。
酒田市の山居倉庫にある観光物産館「酒田夢の倶楽(くら)」では無料化後初の3連休となった17〜19日の入り込み数が約1万4000人に。映画「おくりびと」のヒットで好調だった昨年を約900人上回り、7月の「海の日3連休」としては過去最高を更新した。担当者は「無料化は大歓迎」。同市のさかた海鮮市場に入る鮮魚店「菅原鮮魚」でも、週末の来客が約2割増えているという。
■効果不明
16日に海開きした鶴岡市の湯野浜海水浴場。湯野浜温泉観光協会の奥山雄一事務局長は「土日はもちろん、平日も高速道を利用し内陸から訪れる客が多い」とする一方、「高速が込み合い、通常より大幅に時間がかかったという声を聞かされた。時間がかかるという悪いイメージがつかなければいいんだが」。行楽期など、大勢の利用者でにぎわう鶴岡市櫛引地域の「産直あぐり」の関係者も「大きな変化は感じない」という。
■マイナス効果
山形自動車道と並行して走る西川町の国道112号は通行量が大きく減少した。国道沿線にある飲食店の関係者は「売り上げが大幅に落ちた」と悲鳴を上げ、ガソリンスタンドの店主も「(町外の)通行者が減った」と表情を曇らせた。町や商工会、観光協会などの関係者が緊急対策会議を設立、高速道路のサービスエリアで観光PRをするなど危機感を強めている。同じく、国道112号沿いにある鶴岡市朝日地域の「産直あさひ・グー」でも利用者が目に見えて減少したという。事務局担当者は「国道を通行する車が大幅に減った。打撃を受けているのは確実で、良くない面ばかりだ」と不満を口にした。
山形−庄内間で高速バスを運行する山交バスは渋滞による遅れに懸念を抱いている。同社によると、特に海水浴客で混雑する週末の午後3〜5時に渋滞が発生、「最大で90分の遅れもあった」という。担当者は「高速道路が通行止めの場合は、国道への迂回(うかい)も可能だが、渋滞を理由にした迂回はルール上できない」と説明する。乗客がマイカー利用に流れることも懸念され、無料化については「困っている」と話した。
1909
:
チバQ
:2010/08/02(月) 22:06:04
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001007290001
高速無料化 沸く舞鶴
2010年07月29日
社会実験1カ月
五老タワー来客2倍 KTR収入1割減
高速道路無料化の社会実験が始まって28日で1カ月がたった。対象路線で交通量が増え、沿線の観光施設がにぎわう一方、一般道沿線のガソリンスタンドや鉄道の利用者が減少した。
国土交通省によると、無料化後初の3連休だった17〜19日の交通量は全国の対象路線で軒並み増えた。京都丹波道路の篠―亀岡間は1日平均4万7800台で、実験前の週末(6月20、26日)の1・9倍。舞鶴若狭自動車道の舞鶴東―大飯高浜間は同1万6800台で4・5倍を記録した。
恩恵を受けたのは舞鶴市内の観光施設。海の幸を販売する道の駅「舞鶴港とれとれセンター」は17〜19日、昨年の3連休(7月18〜20日)の1・15倍の人出。舞鶴湾を一望できる観光スポット「五老スカイタワー」には2・19倍の観光客が訪れた。「ツアーを組む旅行会社が増え、大阪や神戸、岡山から団体客が来るようになった」という。
有料路線の綾部宮津道路も無料化路線の利用者が流れたためか、3連休の1日平均の交通量は前年の連休の1・29倍に。天橋立の観光スポット「傘松公園」はほぼ前年並みだったが、「天橋立ビューランド」は1・2倍に増えた。
渋滞も各地で発生した。京都交通の高速バスは渋滞の影響でなんば(大阪市)―東舞鶴間が18日、最大で約2時間遅れた。同社は、高速道路での運転に慣れないマイカー利用者が多く流入したことも渋滞の原因ではないかと見ている。運転手の報告では、左車線で追い越したり、路肩に止まって携帯電話をしたりする利用者も見られたという。
一方、北近畿タンゴ鉄道(KTR)の7月の運輸収入は前年比で1割以上落ち込む見通しだ。高速道路と並行する国道27号沿いのガソリンスタンド(綾部市)も利用客が減った。男性従業員(76)は「例年の海水浴シーズンなら店の前で車が渋滞したが、今年は通勤者までが高速を利用しているらしく、朝方も車が少ない」と漏らした。
1910
:
チバQ
:2010/08/02(月) 22:07:05
http://www.asahi.com/car/news/TKY201007270598.html
高速無料1カ月、思惑通りには…車両倍増、渋滞の裏目も2010年7月28日3時0分
高速道路の一部区間で無料化の社会実験が始まって28日で1カ月。無料区間の交通量は倍増し、沿線の観光地はマイカー族でにぎわう。半面、連休には各地で渋滞が発生。高速バス会社からは悲鳴が上がり、物流業界の反応も冷ややかだ。民主党の目玉公約だが、その効果を見せつけるところまでは至っていない。
■交通量増加で明暗
北海道旭川市の旭山動物園。25日の日曜日、園近くの民間駐車場は午前中で満車に。札幌市から来た会社員(26)は「有料なら旭川まで平日の片道で3千円前後かかる。無料区間を使って釧路にも行った」と話した。
全国的に人気の旭山動物園だが、来場者数は3年前をピークに年約30万人ずつ減っていた。だが、旭川周辺の高速が無料化された7月に入り、1日あたりの来場者数は約9千人と前月から約1割増えた。
福井県小浜市にある若狭湾の名勝・蘇洞門(そとも)近くの駐車場も21日、他府県ナンバーの車で埋まっていた。小浜市と近畿圏を結ぶ舞鶴若狭道112キロは無料化で、17〜19日の3連休中の1日平均交通量が、無料化前の休日の4.5倍に跳ね上がった。
ただ、舞鶴若狭道は小浜が終点。その先の福井市や金沢市に向かう北陸道は有料なので「無料化特需」は限定的だ。福井市旅館組合の関係者は「無料化後も市内の客足に変化はない」と話す。
無料化を地域おこしにつなげる動きもある。山形県西川町の商工関係者らは21日、「無料化社会実験緊急対策会議」を開いた。近くの高速が無料化され、町内の国道の交通量が激減。その危機感から、高速のサービスエリアで特産品のPRを始めた。
無料化1週間の時点で無料50区間の平均交通量は1.8倍に増えたが、渋滞は平日で2〜5区間、休日で8〜11区間と局地的だった。ところが3連休中の18日は20区間で渋滞が発生。舞鶴若狭道上りの24.2キロを最長に、ほとんど渋滞がなかった山形道でも海水浴客らで最長12キロに達した。
■バス・物流、渋い顔
渋滞の影響を最も受けるのが高速バスだ。山交バス(山形市)が運行する高速バスは3連休中、山形道で渋滞に巻き込まれ、2日続けて1時間半から2時間の遅れが出た。無料化でバス自体の通行料は節約できるが、大友茂之取締役営業部長は「定時運行が守れなければ乗客は減る」と渋い表情だ。
鉄道にも影響が出ている。一部無料化された京都縦貫道と並行する北近畿タンゴ鉄道は、団体での鉄道利用に高速料金分を返金するキャンペーンなどで生き残りを図る。
民主党は高速無料化の最大の効果を「物流コスト引き下げによる地域活性化」としてきたが、物流業界に効果が浸透しているとは言い難い。
ほぼ県内全域が無料化された山形県で、特産のサクランボなどの運送を手がける庄内市場運送(酒田市)の上林孝佳社長は「物流にとって(無料化の)プラスはない」と言い切る。「渋滞で(到着)時間が読めなくなった」。生鮮品だけに、もし運送に遅れが出れば、会社の信用に傷が付きかねないという。
一方、無料化を巧みに使いこなす長距離トラックも現れ始めている。大分県日田市の佐藤達朗さん(51)は今月下旬、大分から仙台まで、各地の無料区間をフル活用しながら建材を運んだ。もともと長距離輸送でも高速を避けてきたという佐藤さん。「信号がなく、速く運べるのでありがたい」と歓迎する。(歌野清一郎、鳴澤大、野沢哲也)
1911
:
荷主研究者
:2010/08/12(木) 21:41:46
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007280036.html
'10/7/28 中国新聞
滑り出し順調 無料化1カ月
-------------------------------------------------------------------------------
広島呉道路の無料化社会実験がスタートして28日で1カ月となる。通行量の変化などのデータは近く国土交通省が発表の予定だが、関係者は「スムーズな滑り出し」と受け止める。渋滞やフェリーの利用、並行する国道31号沿いの店舗などへの影響を、呉市と江田島市で見た。
▽出口の渋滞
激しい渋滞予測もあった呉インターチェンジ(IC)出口付近。最初の日曜日の4日は約3キロで、最長は3連休の中日となった18日午前10時ごろの約5キロだった。西日本高速道路は、渋滞は断続的だとし「大きな混乱はなく順調な1カ月だった」と分析する。
出口付近の市道を管理する呉市も「予想外にスムーズ」と受け止める。
▽国道31号
国道31号沿いの店舗への影響は大きい。弁当や軽食を販売する店は、通勤客などが多い早朝を中心に売り上げが約2割減。店長男性(66)は「無料化が最後の引き金になり、8月末での閉店を決めた」と明かす。
一方、沿線住民は車が減って静かになったと歓迎する一方、スピードを出す車が増えたとの声もあった。
▽フェリー
江田島市と、広島市や呉市を結ぶフェリー全5社は、車両での利用が1〜2割程度減少。広島港(広島市南区)―切串港(江田島町)を運航する2社のうち1社の車両利用台数は前年同期比89・4%。広島港―高田・中町港(能美町)航路の江田島市営船は前年同期比83・8%だった。
市営船を運航する江田島市企業局の今宮正志局長は「このままならどこもフェリーをやめてしまう」と危機感を強めている。
▽観光施設
効果は鮮明とはいえない。呉市蒲刈町の県民の浜はコテージなどの宿泊施設24室に例年より早い5月上旬から予約が入り、7〜8月中旬まで週末を中心に満室が多い。海水浴場の利用も多いが、是方英司支配人(70)は「天候の影響も大きい」とする。
宝町の大和ミュージアムでは来館者数の伸びはみられず、市観光振興課も「目立って増えているとはいえず、今後に期待したい」としている。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100728003601.jpg
【写真説明】無料化実験が始まって最初の日曜日は、呉市内の呉IC付近で渋滞が起きた(4日午後5時15分)
1912
:
荷主研究者
:2010/08/12(木) 21:44:46
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007280020.html
'10/7/28 中国新聞
高速3号、全通へ工事本格化
-------------------------------------------------------------------------------
広島湾岸の交通動脈である広島高速3号は、4月に広島市中区の吉島ランプ(出入り路)までが部分開通し、残る西区観音までの2・9キロの区間で工事が本格化している。2014年春の全通を目指す。ただ、中区の江波地区ではランプの設置見送りをめぐって住民から不満も出ている。
広島南道路を構成する高速3号は、広島県と広島市が出資する広島高速道路公社が整備を進めている。南区の仁保ジャンクション(JCT)から観音までの7・7キロが計画区間。仁保―吉島間4・8キロが部分開通している。
残る観音までの区間が2・9キロ。西端の観音ランプの手前に料金所を設け、有料の高速道はここが終点となる。そこから先は高架の無料道路を建設し、太田川放水路を橋で渡って西部ランプで下りる構造だ。また、高速道の側道として国が国道も整備する。
買収対象エリアは8万6千平方メートル。国と市が買収を進め、昨年度までの費用は196億円、本年度は42億円を投じる。側道を含めた用地買収は7割が完了。民家が立ち退いた後に空き地が目立ち、高速道の橋脚が姿を現している。
市南部を東西に貫く高速3号が完成すれば、中心部の交通渋滞の緩和が期待できる。
計画区間にある江波地区ではランプの設置が見送られ、一部の住民が反発している。
江波地区には当初、西向きの入り口、東向きの出口のランプが設置される計画だった。だが、市は04年、国の交通量予測の下方修正を受け、整備計画全体を見直し、約30億円かかる江波ランプの整備も見送った。
それ以降、市や公社は個別の買収交渉などで説明することはあったが、周知する場を設けることはなかった。今年6月に初めて、江波地区町内会連合会の要請で地元説明会を開催。住民123人が参加し、早期のランプ設置を求める声が出た。
江波地区では高速道建設が浮上した1996年ごろから反対運動が起きた。地区の中央を東西に走る高速道ができれば「一帯が分断される」との危惧(きぐ)からだった。
用地買収が進むに連れ、活発な反対運動はなくなったものの、江波商店街振興組合の白根忠治理事長(65)は「立ち退きが進み、住民は危機感を持っている。地域活性化のためにランプは必要だ」と求める。
市道路計画課の野田和宏課長は「説明が不十分で申し訳なかった」と陳謝。一方、江波地区から約1・2キロ西側に観音ランプを設けるため「利便性は保てる」としている。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100728002001.jpg
【写真説明】高速3号の建設に向けた買収が進み、空き地が目立つ広島市中区の江波地区。橋脚(奧右)も姿を見せ始めた
1913
:
荷主研究者
:2010/08/12(木) 23:36:44
まず驚いたのは大館南IC〜あきた北空港IC間が事業化されていたこと・・・。
一般国道7号 鷹巣大館道路・大館西道路
http://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/jimusyo/gaiyou/h19_gaiyou/douro_takanosuoodate/douro_takanosuoodate.htm
そしてそこからが更に興味深い。国道7号二ツ井バイパスは線形は良いし、途中には既に立体化されている交差点もある。県道は325号のことだと思われるがこれも良く整備された道路で走りやすかった(数年前に実走済み)
>国道7号の改良とバイパスの新設、県道の改良により、事実上の「代替ルート」とする構想
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20100806e
2010/08/06 09:57 秋田魁新報
日沿道未着工区間に代替ルート構想 県、既存道路活用を検討
佐竹敬久知事は5日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の未着工区間の二ツ井白神—あきた北空港間について、両インターチェンジ(IC)をつなぐ国道7号の改良とバイパスの新設、県道の改良により、事実上の「代替ルート」とする構想を国土交通省と検討していることを明らかにした。信号機の設置の必要がないよう交差点の立体交差化を進め、高速道路の機能に近いスムーズな運行環境を確保したい考え。
両IC間の着工見通しが立たない中、国道や県道といった既存道路を活用することで整備費を圧縮し、県北の道路ネットワークの早期整備を目指す。
秋田経済同友会の佐藤暢男、那波宗久両代表幹事らが同日、佐竹知事を訪ね、同区間の早期開通に向け、県発注による建設を提案する提言書を提出。佐竹知事が席上、「思いは同じ。国のやり方を待っているわけにはいかない」と述べ、構想を説明した。
県によると、国が示している両IC間の従来の基本計画区間は延長約17キロ。県の構想はこれとは別ルートを取り、既存道路を活用しながら両IC間を延長約18キロで結ぶ。
1914
:
荷主研究者
:2010/08/12(木) 23:40:00
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1280800722
2010年08月03日10時58分 千葉日報
圏央道未取得地を初審理
「茂原長南−木更津」間で 千葉県収用委
千葉県収用委員会が2日開かれ、圏央道の「茂原長南IC−木更津IC」間で未取得のままとなっている木更津市内の土地1件の明け渡しについて審理に着手し、同日結審した。同区間では複数カ所の用地取得が難航しているが、県内の圏央道の未取得地解決に向け、収用委が開かれるのは初めて。同委員会事務局によると、裁決は約2カ月後をめどに出る見通し。
圏央道は都心から半径40〜60キロに位置する延長約300キロの自動車専用道路で、都心から放射状に道路をつなげるほか、東京湾アクアラインや館山道にもアクセス。首都圏の交通分散や渋滞緩和に向け早期開通が期待されている。
このうち茂原長南IC(長南町法恩寺)−木更津IC(木更津市下郡)の区間は延長21・3キロ。2012年度末の開通を目指すが、今年3月末時点の用地取得率は96%(未取得地は12件)となっている。
今年3月の前原誠司国交相への裁決申請を経て、今回審理対象となった未取得地は、木更津市真里谷の約2003平方メートルで、同区間のトンネル部分に位置。5人が共同所有しているが、この日の委員会には、地権者はいずれも姿を見せなかった。このため委員は、申請者で事業主体の国交省関東地方整備局や東日本高速道路の担当者の意見陳述をもとに、審理を行った。
同区間で未取得となっている他の土地について、収用委は今後、市原市山口のトンネル部分の土地1件の審理を今月中に行う。残る未取得についても、早期取得に向け土地収用手続きを進めていく方針。
1915
:
とはずがたり
:2010/08/14(土) 01:00:05
国交省、高速など4区間整備 来年度概算要求盛り込みへ
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081101000892.html
国土交通省は11日、来年度予算で新規整備に着手する高速道路などの候補として、高知県の高知東部道芸西西―安芸西(9キロ)、沖縄県の那覇空港道那覇空港―豊見城・名嘉地(5キロ)など計4区間を選んだ。月内に社会資本整備審議会を開いて正式決定し、着手に必要な費用を概算要求に盛り込む方針だ。
道路の新規整備は、公共事業費を削減する前原誠司国交相の指示で本年度は凍結された。今回の着手は、地方の要請に応え必要な道路の整備は続ける方針を示すことになる。全区間とも自動車専用道路で、沖縄を除き事業費の3分の2は国、残りを地元自治体が負担する形で整備し、通行料はいずれも無料となる。
残り2区間は、宮城県の三陸縦貫道大谷―本吉(4キロ)、徳島県の阿南安芸道阿南―桑野(6・5キロ、桑野道路)。4区間とも開通による渋滞解消などの効果が建設費用を上回ったり、ネットワークの完成に必要などとして候補に選ばれた。
4区間のうち三陸縦貫道、高知東部道、那覇空港道は「一般国道の自動車専用道路」(計約2480キロ)で、2009年度から新規事業の採択がない。
2010/08/12 00:09 【共同通信】
1916
:
とはずがたり
:2010/08/14(土) 06:01:15
243 名前:R774[] 投稿日:2010/08/12(木) 23:51:52 ID:ducdTdvl
平成22年06月末現在
区間距離 外環用地 取得率 未取得用地面積(民家等 + 工場等)
国道6号
| 3.5km 210,000㎡ 99% 2,000㎡ (16件 2,000㎡ −−− )
市川北IC
| 4.6km 276,000㎡ 96% 10,000㎡ (46件 6,000㎡ 小池酸素 4,000㎡ )
京葉JCT
| 3.3km 200,000㎡ 98% 5,000㎡ ( 8件 1,000㎡ 丸一鋼管 2,000㎡ )
高谷JCT ラモード 2,000㎡ )
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11.4Km 686,000㎡ 98% 17,000㎡ (70件 9,000㎡ + 8,000㎡)
未取得用地面積合計 ≒ 250×68m ≒ サッカーフィールド2.4面分 ≒ 東京ドームのグラウンド面積の1.3倍
平成18年12月末現在 進捗率:89% 残件数:364件
平成19年03月末現在 進捗率:90% 残件数:324件 ▲40件
平成19年06月末現在 進捗率:90% 残件数:310件 ▲14件
平成19年09月末現在 進捗率:91% 残件数:289件 ▲21件
平成19年12月末現在 進捗率:92% 残件数:265件 ▲24件
平成20年03月末現在 進捗率:92% 残件数:243件 ▲22件
平成20年06月末現在 進捗率:92% 残件数:232件 ▲11件
平成20年09月12日現在 進捗率:92% 残件数:225件 ▲ 7件
平成20年12月末現在 進捗率:94% 残件数:195件 ▲30件
平成21年03月末現在 進捗率:95% 残件数:156件 ▲39件
平成21年06月末現在 進捗率:96% 残件数:132件 ▲24件
平成21年10月末現在 進捗率:97% 残件数:110件 ▲22件↓平成21年10月末以降の件数は推測
平成21年12月末現在 進捗率:97% 残件数:100件 ▲10件
平成22年02月末現在 進捗率:97% 残件数: 90件 ▲10件
平成22年04月末現在 進捗率:97% 残件数: 80件 ▲10件
平成22年06月末現在 進捗率:98% 残件数: 70件 ▲10件
平成22年09月末予想 進捗率:98% 残件数: 60件 ▲10件
平成22年12月末予想 進捗率:98% 残件数: 50件 ▲10件
平成23年03月末予想 進捗率:99% 残件数: 40件 ▲10件
平成23年06月末予想 進捗率:99% 残件数: 30件 ▲10件
平成23年09月末予想 進捗率:99% 残件数: 20件 ▲10件
平成23年12月末予想 進捗率:99% 残件数: 14件 ▲ 6件
平成24年03月末予想 進捗率:99% 残件数: 8件 ▲ 6件
平成24年06月末予想 進捗率:99% 残件数: 4件 ▲ 4件
平成24年09月末予想 進捗率:99% 残件数: 2件 ▲ 2件
平成24年12月末予想 進捗率:99% 残件数: 1件 ▲ 1件
平成25年03月末予想 進捗率:100%残件数: 0件 ▲ 1件
平成28年03月末開通 ※進捗率:面積ベース取得率
1917
:
とはずがたり
:2010/08/14(土) 06:01:35
244 名前:R774[] 投稿日:2010/08/13(金) 00:13:48 ID:hdyNLL8K
外環用地 面積ベース取得率
(土地・建物の調査拒否/残件数) :国道6号 〜 市川北IC 〜 京葉JCT 〜 高谷JCT
平成19年03月末現在 90%(58/324件) : 97%(2/58件) 81%(50/222件) 91%(6/44件)
平成20年03月末現在 92%(47/243件) : 97%(6/47件) 83%(37/165件) 94%(4/31件)
平成21年03月末現在 95%(41/156件) : 98%(6/31件) 92%(31/103件) 95%(4/22件)
平成22年04月末現在 97%( 80件) : 99%(16件) 95%( 56件) 98%( 8件)
平成23年03月末予想 99%( 40件) : 99%( 8件) 98%( 28件) 99%( 4件)
平成24年03月末予想 99%( 8件) : 100%( 0件) 99%( 8件) 100%( 0件)
平成25年03月末予想100%( 0件) : 100%( 0件) 100%( 0件) 100%( 0件)
※平成22年04末以降の件数は推測
1918
:
とはずがたり
:2010/08/14(土) 06:07:07
242 名前:R774[sage] 投稿日:2010/08/12(木) 20:17:03 ID:EuuFcpPZ
実際に稼働している事業用地だから
タイミングを計らないと一挙に移転はできないな。
食品工場ならともかく形鋼作っている会社だから
いろいろと大がかりだろうし
245 名前:R774[] 投稿日:2010/08/13(金) 00:27:23 ID:hdyNLL8K
>>242
つ もう十数年前に計画決定してるんだから立ち退きする時間は十二分にあったはず
立ち退きしないせいで、昨年開通した一般部は不自然な道になってしまったし・・・
暫定開通とはいえ、立ち退きしてれば本来必要のなかった道路や防音壁等々無駄な工事費用が発生している
遅くとも来年中までに(小池酸素のように明け渡し)立ち退きしないとこのまま居座り続ければ予定通り開通できる見込みはない
249 名前:R774[] 投稿日:2010/08/13(金) 07:15:24 ID:pOy+SBKo
>>242
丸一鋼管は単にゴネているだけ
土地の高値売却を狙ってゴネたが、リーマンショックで値下がりした
253 名前:R774[sage] 投稿日:2010/08/13(金) 20:55:28 ID:qoBDQGer
でもそろそろ丸一も行動しないと建設日程が狂ってきそうだけど
予定通りに外環完成するの?
254 名前:R774[sage] 投稿日:2010/08/13(金) 21:05:52 ID:iWG863ku
○以外にも大型支障物件あるの?
あとは個人宅だけ?
255 名前:R774[sage] 投稿日:2010/08/13(金) 21:37:34 ID:90vaRdE5
ラブホは?
256 名前:R774[] 投稿日:2010/08/13(金) 23:21:53 ID:0NS9ulfz
小池酸素は今年度末に撤退完了
あとはラブホ(ラモード)と丸一だけ
東京歯科大の市川病院なんて10年ぐらい前にとっくに移転済み
3,4年前の写真でも既にこんなに空き地だらけ
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&hq=&hnear=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E5%B8%82%E5%B7%9D%E5%B8%82&brcurrent=3,0x60188731d49244e1:0x42ce52c2c71a558b,1&ll=35.705907,139.928291&spn=0.007945,0.013797&t=k&z=16
257 名前:R774[sage] 投稿日:2010/08/13(金) 23:33:23 ID:0NS9ulfz
小池酸素工業、テクノセンターに新工場
09/05/26
小池酸素工業は、このほどKOIKEテクノセンター(千葉市緑区)における切断機生産工場増設を完工した。
東京外環自動車道建設に伴う精機工場(市川市)跡地引き渡しを終える2年後までに、順次態勢を整えて生産移管を完了する計画。
新工場ではラインのレイアウト見直しなどを行い、効率化や生産性の向上を図る考えだ。
http://www.sanpo-pub.co.jp/yn/2009/0526006290.html
M社の立ち退きリミット
2010年度(平成22年度)
2011年度(平成23年度)譲渡契約締結
2012年度(平成24年度)
2013年度(平成25年度)物件引渡し、工事着工
2014年度(平成26年度)
2015年度(平成27年度)開通
立ち退き交渉期限(譲渡契約締結)まで残すところ実質1年強しかないとみていいだろう
当該地の工期が2年だとすると敷地内の土壌に汚染物質などが見つかった場合目標年度の開通はほぼ絶望的
4月の時点ではまだ交渉中で立ち退き予定は全くの白紙らしい@首都国道事務所&NEXCOに電凸
258 名前:R774[sage] 投稿日:2010/08/14(土) 00:31:39 ID:FmaFyYH+
丸一鋼管って外環以外の都市計画道路にも引っかかってるんじゃん
何十年も居座り続けるなんてホントとんでもねー企業だな
自己の利益ばかり追求して地域社会のこと全く考えてないわ
ホームページの社会貢献云々なんて聞こえがいいことばかり書いてあるけどて全くのデマカセ
259 名前:R774[] 投稿日:2010/08/14(土) 04:28:38 ID:sNvG8v9D
>>257
工期2年じゃ無理だろ
1919
:
とはずがたり
:2010/08/14(土) 06:10:53
>>1916
,1918
平成22年06月末現在→小池酸素立ち退き後
区間距離 外環用地 取得率 未取得用地面積(民家等 + 工場等)
国道6号
| 3.5km 210,000㎡ 99% 2,000㎡ (16件 2,000㎡ −−− )
市川北IC
| 4.6km 276,000㎡ 97.8% 6,000㎡ (46件 6,000㎡ −−− )
京葉JCT
| 3.3km 200,000㎡ 98% 5,000㎡ ( 8件 1,000㎡ 丸一鋼管 2,000㎡ )
高谷JCT ラモード 2,000㎡ )
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11.4Km 686,000㎡ 98% 13,000㎡ (70件 9,000㎡ + 8,000㎡)
1920
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/08/19(木) 19:33:51
外環道整備費を計上へ…国交省、来年度概算要求
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100819-OYT1T00044.htm
国土交通省は18日、東京外郭環状道路など大都市圏の高速道路整備について、関連費用を2011年度の概算要求に計上する方針を固めた。
民主党政権は発足当初、税金を投じた手法に問題があるとして整備を凍結していた。しかし、大都市の渋滞緩和や、効率的な物流網による経済活性化が必要だとして、民間資金を活用した整備などを進める。
国交省は今年4月、「土日上限1000円」などの高速料金割引に充てていた財源を見直して、外環道の整備に振り向けることにした。ただ、高速料金が事実上値上がりするとして与党の一部が反発し、関連法案の審議は棚上げになっている。このため、別に財源確保を図ることにした。
東京外環道の整備には約1・3兆円が必要だが、10年度事業費では、用地買収費などの58億円にとどまっていた。東京外環道は、都心から半径約15キロを環状に結ぶ道路。東北道や東名道といった幹線道路を都心部に入る前に結ぶため混雑緩和が期待できる。
(2010年8月19日03時05分 読売新聞)
1921
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/08/20(金) 01:10:31
高速道の速度制限緩和へ 80キロ→100キロもOK
http://www.asahi.com/national/update/0819/TKY201008190191.html
2010年8月19日13時49分
高速道路や自動車専用道路の規制(制限)速度が、実態に合わせて引き上げられる。速度基準の見直しは1968年の制定後42年で初めて。法定速度の時速100キロは従来のままだが、規制速度80キロ以下の区間では道路構造などを詳細に検討し、条件がそろえば最高100キロまで引き上げが可能となる。警察庁が19日、新たな基準を発表した。引き上げは、早ければ年内にも一部で実施される見込み。
高速道については、国が建設前にインターチェンジ間の交通量などを予測。それを基に、カーブの大きさや幅員と同時に「設計速度」を定める。各都道府県の公安委員会が定める規制速度は、この設計速度以下になっていた。
しかし、直線で見通しが良い場所などでは、規制速度より速いスピードで走っても安全性に問題がないことも多い。国会でも2004年以降、「規制速度が低く、実勢速度と差が大きい。もっと実態に合わせられないのか」などの質問が相次いだ。背景には自動車の性能、安全装置の向上や、道路環境の改善もある。
このため、警察庁は、国会などでも実勢速度との差が大きいと指摘された、阪神高速道路の北神戸線(全長約36キロ)で08年12月に調査を実施。その結果、規制速度は60キロだが、実勢速度は80〜100キロで、事故が多いわけでもなかった。
警察庁が委嘱した大学教授らによる「調査研究検討委員会」は昨年3月、従来の速度規制のあり方を見直し、交通実態に応じた基準を設けるよう提言。規制速度よりも速い速度で走っている道路が多い現状では、交通規制全般への国民の信頼が損なわれかねないことなどを考慮した。
警察庁では、事故が増える懸念についても議論があった。しかし、事故が起きやすい場所や条件は限られていることから、同庁は委員会の提言を受けて、速度基準見直しの検討に着手。運転する人から見通せる距離や車線の幅、道路の曲線半径や傾きの角度など6項目で条件がそろえば、設計速度よりも高い規制速度の設定を可能とした。
警察庁によると、高速道などは全国に上下線合わせて約2万キロある。このうち見直しの対象となるのは規制速度60、70、80キロの区間で中央分離帯がある約8千キロ。各都道府県警察が、管轄する高速道の規制速度見直し計画を12月までにつくり、都道府県公安委員会で正式に決める。(五十嵐透)
1922
:
とはずがたり
:2010/08/20(金) 05:02:13
高松道は4%増、お盆の高速道路
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000001008180002
2010年08月18日
お盆を中心とした今月5〜16日に四国の高速道路を利用したのは約229万台に達し、前年同時期と比べて26・4%増え、記録がある2003年以降で過去最高を記録した。とりわけ「龍馬ブーム」に沸く高知県の高知道が66%増と大幅に上昇した。西日本高速道路四国支社が17日まとめた。
利用量は、増加幅の多い順に高知道約56万4千台(66%増)▽松山道約94万4千台(29・7%増)▽徳島道約20万台(8・2%増)▽高松道約58万1千台(4・1%増)。渋滞の発生件数は計33回に及び、最長は徳島道の15・3キロだった。昨年は一部平日にも適用された「高速利用1千円」は今年は土日限定だったが、高知道、松山道で高速無料化実験が実施されていることもありマイカー人気が根強かった。
ただ、本州四国連絡高速道路によると、瀬戸中央道(瀬戸大橋)の6〜17日の利用は約37万1千台で、昨年同期より8%減った。
1923
:
荷主研究者
:2010/08/22(日) 14:23:46
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly25.htm
2010/08/11(水)茨城新聞 朝刊 県内総合 A版 20頁
つくば中央IC−つくばJCT 交通量1日平均3000台
7月・圏央道
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のつくば中央インターチェンジ(IC)−つくばジャンクション(JCT)間の7月の1日平均交通量(平日)は、3千台(速報値)に達したことが、10日までの国土交通省などのまとめで分かった。
同区間(4・3キロ)は4月24日に開通し、平日(月〜金曜)の交通量は5月が2600台、6月が2700台と徐々に増加。休日(土、日曜、祝日)は5月が3千台、6月が3千台で、7月は3200台に増えた。
同区間開通に伴い、県道取手つくば線や同土浦つくば線など、一般道4路線の交通量(午前7時〜午後7時)は、開通前後で平日が約2900台、休日が約5200台それぞれ減少。県内の圏央道のうち、既に開通済みの区間(つくばJCT−稲敷IC)の7月の交通量(平日)は、3月と比較して500台〜1100台増えた。
1924
:
とはずがたり
:2010/08/23(月) 17:50:11
>>1923
この区間東北道方面〜つくば中央ICが開通しないとあんま意味無いんじゃないかと思ってたけど。。
1925
:
とはずがたり
:2010/08/25(水) 12:51:49
高速無料化に1500億円要求へ=来年度の社会実験−国交省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&rel=j7&k=2010082500143
国土交通省は25日、2011年度予算概算要求に盛り込む高速道路の無料化社会実験の事業費を、今年度予算比で500億円増の1500億円とする方針を固めた。財政上の制約から大幅な上積みは難しいと判断。11年度の対象区間は未定だが、今年度と同じ50区間の無料化を来年4月からさらに1年間続けるだけでも1200億円が必要な見通しで、区間の拡大は限定的になりそうだ。
民主党は、昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)で、首都高速道路と阪神高速道路を除く高速道路を段階的に原則無料化する方針を掲げた。ただ、財政難により今年度の社会実験の事業費は要求段階の6000億円から1000億円に減額され、区間も全体の2割に当たる37路線50区間にとどまった。(2010/08/25-09:12)
1926
:
荷主研究者
:2010/08/29(日) 12:36:17
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/191287
2010年8月17日 00:17 西日本新聞
西日本高速道路、JR九州とタッグ 橋改修で渋滞 緩和策は鉄道
JR九州と西日本高速道路九州支社は、九州自動車道の太宰府−筑紫野両インターチェンジ間に架かる向佐野橋(福岡県太宰府市、全長210メートル)の大規模改修に伴い、渋滞緩和のため、鉄道の利用を促す異例の合同CMの放映を16日から始めた。9月末まで、福岡の民放テレビ局で流す。
向佐野橋は築35年がたち、コンクリート製の床が劣化。9月1日−12月22日、上下線とも終日車線を規制し、床の取り換え工事を実施する。同区間は1日上下線計で9万−10万台の通行量があり、西日本高速は期間中は連日5−25キロの渋滞を予想している。
CM(30秒間)では前半15秒で西日本高速が工事による渋滞が予想されることを告知。続いて後半15秒でJR九州が「工事期間中は、時間に正確で快適なJRをご利用ください」とアピールする。ライバルの両社が、共同PRを行うのは初めて。
=2010/08/17付 西日本新聞朝刊=
1927
:
荷主研究者
:2010/08/29(日) 13:22:38
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008170035.html
'10/8/17 中国新聞
大万木トンネル掘削、50%超
--------------------------------------------------------------------------------
中国地方最長の道路トンネルになる中国横断自動車道尾道松江線の大万木(おおよろぎ)トンネル(仮称)=庄原、雲南市=の掘削率が50%を超えた。2012年度中の開通を目指し、作業が進んでいる。
三次河川国道事務所によると、トンネルは庄原市高野町と雲南市吉田町の両地区を結ぶ全長4878メートルの片側1車線。08年秋から09年春にかけて両側から掘り始め、今年7月末で約2650メートル、全体の54%になった。
広島側の高野町和南原地区では、大型機械による掘削や爆薬による発破、崩落を防ぐ補強作業などが続く。中国地方で唯一となる避難用トンネルも並行して建設している。総事業費は100億円を超える見込み。開通後は米子道の摺鉢山トンネル(真庭市、4099メートル)より長くなる。
トンネルを含む三次ジャンクション―吉田掛合インターチェンジ(ともに仮称)間の開通は12年度の予定。
【写真説明】掘削が進む大万木トンネルの工事現場
1928
:
とはずがたり
:2010/09/01(水) 11:14:41
地図で先行開業シリーズ♪
2010年9月4日
名古屋高速4号東海線山王JCT〜六番北出入口間 開通(愛知県名古屋市中川区)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.13806028890125&lon=136.90223108850054&z=15&mode=map&pointer=off&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.138832370333&hlon=136.89321886621&layout=&ei=utf-8&p=
1930
:
荷主研究者
:2010/09/04(土) 13:16:20
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100828/CK2010082802000112.html?ref=rank
2010年8月28日 中日新聞
三遠南信道、鳳来―引佐開通へ整備 国交省概算要求
国交省が27日に発表した2011年度の概算要求で、県内関係では、同年度内に供用開始予定の三遠南信自動車道・鳳来インターチェンジ(IC、新城市)−引佐ジャンクション(JCT、浜松市)=いずれも仮称=区間の整備や、中部国際空港の利用促進に向けた調査費などが盛り込まれた。
鳳来IC−引佐JCTは愛知、静岡、長野を結ぶ三遠南信自動車道の最南部に当たり、約14キロ区間の開通を目指す。名古屋市内の道路では、名古屋環状2号線東南部区間の国道302号部分で四車線化を進める。
中部空港の利用促進に向けた調査は09、10年度、地元の利用促進協議会の取り組みを検証する形で実施。11年度からは中長期的な需要拡大に向けた調査に切り替えるという。
港湾関係では、名古屋港の飛島、鍋田両埠頭(ふとう)の国際海上コンテナターミナル事業を継続。飛島は水深16メートルの航路整備、鍋田は第3バースの年度内供用開始を目指して財源確保を目指す。
治水関係では、庄内川河川改修の一環で、名古屋市中川区の国道1号に架かる一色大橋の架け替え工事を11年度内に完了する予定。
昨年の政権交代で事業可否の検証対象となった設楽ダムは、概算要求の項目に盛り込まれたが、国交省治水課の担当者は「検証基準がまだ決まっていないため、来年度の要求額も事業内容も公表できない」と説明している。
(岩崎健太朗)
1931
:
荷主研究者
:2010/09/04(土) 14:26:58
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100828/CK2010082802000117.html
2010年8月28日 中日新聞
東海環状道「西回り」整備費盛る 11年度概算要求
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010082802100059_size0.jpg
国土交通省が27日に明らかにした2011年度予算の概算要求で、県関係分では東海環状自動車道西回り区間の整備費が盛り込まれた。民主党のマニフェストや新成長戦略の関連施策に重点配分する「元気な日本復活特別枠」での整備が想定され、県は早期完成に期待を寄せた。
西回り区間は、関広見インターチェンジ(IC)−四日市北ジャンクション(JCT)間の延長62キロ。このうち、大垣西IC−養老JCT間(5・7キロ)で07年、本線工事が着工。本年度は約130億円があてられ、12年のぎふ清流国体までに同区間の完成を目指している。
特別枠は政府が11年度の概算要求基準で設定し、各省庁に一律1割の歳出削減を求めて1兆円以上の財源をつくる。国交省はこの特別枠の中に、さまざまな経済効果が見込まれる環状道路整備を入れ、「大都市圏のインフラ重点投資」として215億円を要求。西回り区間整備はその事例として示されており、県道路建設課は「あらためて必要性を認めてもらった」と話す。
概算要求ではほかに、中部縦貫自動車道の高山IC整備や国道41号高山国府バイパス、民主党政権によるダム事業の見直しで計画が凍結された新丸山ダムも盛り込まれた。ただ、同ダムについて国交省は「これからダム事業の検証が始まるので流動的」とし、先行きは見通せない状況だ。
(山本真嗣、中崎裕)
1932
:
荷主研究者
:2010/09/04(土) 14:27:27
いよいよ今年中に西萩間IC〜相良牧之原IC間が完成するのか!むしろ遅すぎたぐらいだが。倉沢ICと菊川ICの間はけっこう高低差がありそうで、かなりの土木工事が必要そうな印象だが、果たして…?
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100828/CK2010082802000159.html
2010年8月28日 中日新聞
金谷御前崎連絡道、3キロ延伸概算要求 国交省
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010082802100080_size0.gif
国土交通省は、27日に発表した2011年度予算の概算要求で、「金谷御前崎連絡道路」の静岡空港近くの倉沢IC(インターチェンジ、菊川市倉沢)から国道1号の菊川IC(島田市菊川)までの約3キロを延伸する新規補助事業を盛り込んだ。
金谷御前崎連絡道路は、県が管理する補助国道(総延長約30キロ)。御前崎港から東名高速、静岡空港、国道1号、新東名高速をつなぐ。静岡県は、陸・海・空の総合交通ネットワーク構築や、地域活性化の基盤として欠かせない重要路線に位置づけている。
現在工事中の西萩間IC−東名相良牧之原IC間の約4キロが今年末に供用開始予定で、今回の延伸区間が完成すれば、御前崎港(御前崎市)から東名高速、国道1号までが一本の道路でつながる。
県道路局の渡辺良和局長は「御前崎港が国の重点港湾に指定され、スズキが新型車の生産を沿線の相良工場で行う。一年でも早くつなげたい」と語る。
新規事業区間の総事業費は120億円で、55%を国が補助する見込み。県は既に地質調査を実施しており、来年度から地元の理解を得ながら測量や詳細設計を目指している。
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100827000000000058.htm
2010年08/27 14:46 静岡新聞
「金谷御前崎連絡道路」盛り込む 国交省概算要求
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/yuu1men100828.jpg
国土交通省が27日発表した来年度予算の概算要求で、県内では「金谷御前崎連絡道路」を静岡空港近くの倉沢インターチェンジ(IC)から国道1号菊川ICまで延伸する約3キロの区間が新規補助事業に盛り込まれた。
金谷御前崎連絡道路は、工事中の西萩間IC―東名高速道相良牧之原ICの約4キロが本年末に開通する見込み。菊川ICまでの区間が整備されれば、静岡空港と御前崎港、東名、国道1号が高規格道路で連結される。県道路企画課は「陸海空のネットワーク構築に欠かせない重要な道路。観光や産業振興、地域活性化に意義深い」と歓迎した。
新規事業採択区間の総事業費は120億円。県はルート確定のための地質調査などを実施中で、来年度は測量や詳細設計の着手を目指す。
1933
:
名無しさん
:2010/09/05(日) 01:23:24
地域高規格道路は、計画路線が全国で186路線あるらしいですが、
wikipediaの地域高規格道路一覧には184路線しか見あたりません。
wikipediaが完全でないのはよくあることですが、
残り2路線がどんなものか知りたいのですが、どなたかご存じないでしょうか。
1934
:
とはずがたり
:2010/09/06(月) 23:50:20
こんなとこできてたんか!
昔からつくりゃええやんと思ってたのだけど。
平成15年度関西支部技術賞 技術賞
梅新南ランプの建設
大阪市建設局
http://www.civilnet.or.jp/secretaries/general/gijutsu/2003/g1/001.htm
1935
:
とはずがたり
:2010/09/06(月) 23:50:56
>>1933
本来国交省が整備すべきでしょうけどwiki頼みの現状なんですねぇ(´・ω・`)
1936
:
とはずがたり
:2010/09/07(火) 00:33:17
>>1932
いつ見てもからきし造ってない印象だったここが年内(年度内ではなく!)に完成するとわ!!
楽しみですなぁ。
1937
:
とはずがたり
:2010/09/09(木) 00:39:42
交通量は当初見込み下回る
外環道の一部開通区間 市川
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1283565661
2010年09月04日11時01分[県西エリア]
昨年8月に開通した国道298号の一部区間
東京外郭環状道路千葉県区間(外環道)で昨年8月に暫定開通した市川市内の国道298号の一部区間約3キロについて、国土交通省首都国道事務所は3日までに、周辺道路も含めた開通1年後の交通状況に関する調査結果を公表した。
同事務所によると、開通区間の交通量は1日当たり約1万2千台で、当初見込んだ1万5千台を下回った。周辺道路の交通量は期待通りの減少。同区間とほぼ平行する市道が1日当たり約4千台減(約27%減)。国道357号の高浜交差点と県道市川浦安線を結ぶ市道(ガーデナー通り)も同約千台減(約10%減)になり、特に大型車が減少している。
逆に県道市川浦安線の市川IC周辺は約5千台(約14%)の増加。予想の「3千台増」を上回った。
1938
:
とはずがたり
:2010/09/09(木) 00:47:30
>>1929
書き込もうと思ったら既出か♪
ブクマ感謝(・∀・)b
1939
:
とはずがたり
:2010/09/09(木) 12:02:01
外環道:沿線6区市長が国交相に要望書 練馬−世田谷間の建設巡り /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100826ddlk13010261000c.html
東京外郭環状道路(外環道)の練馬−世田谷間の建設事業について、沿線6区市の区市長らが25日、前原誠司国土交通相と面会し、「事業の着実な実施」や「丁寧な情報提供」などを求める要望書を手渡した。昨夏の政権交代後、同様の要望書を2回提出しているが、前原国交相との面会は初めて。練馬区などによると、前原国交相は「しっかり対応していく」と応じたという。
要望書は杉並、世田谷、練馬の3区と、調布、三鷹、武蔵野の3市の区市長の連名。事業を巡っては、政権交代後に国が予算執行を停止した後、再び整備を決めた経緯がある。要望書で6区市は「事業の進め方は不明確な部分が多い」と指摘。沿線住民への説明や来年度の事業費確保なども求めた。【山田奈緒】
〔都内版〕
毎日新聞 2010年8月26日 地方版
東京外環道、「練馬―世田谷」整備再開 用地買収へ
なお遠い完成への道のり
>>1929
2010/9/2 6:10
1940
:
とはずがたり
:2010/09/12(日) 01:28:20
第二京阪新規開通部分走破♪側道1号線部分だけど。
基本的に余裕がある造りで,禍根を残す形となった側道の片側1車線部分であるが,将来の2車線化(上下4車線化)はそれ程簡単ではないにせよ不可能では無さそうで安心した。
後は静清BPの昭府張りにべたべたに渋滞して呉れれば地元がやはり4車線化必要やろと気付いてくれる筈。
以下注目点
r7との交叉点
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.790777970424784&lon=135.69408742996237&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.819232462063&hlon=135.71846334549&layout=&ei=utf-8&p=
生駒市傍示へ延ばせば168等の代替ルートになるね(・∀・)
何処迄考えてあるのやら。
R168との交点
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.780851825937745&lon=135.6722166976536&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.819232462063&hlon=135.71846334549&layout=&ei=utf-8&p=
中途半端に開通している。もちっとなんとかならないのかなぁ。。
1941
:
とはずがたり
:2010/09/12(日) 01:36:44
278 名前:R774[] 投稿日:2010/08/08(日) 20:32:47 ID:AZQWfUnM
京滋バイパス 渋滞3倍に第2京阪 全線開通3ヵ月
今年3月に第2京阪道路が全線開通して以降、京滋バイパスで渋滞が多発している。
バイパスと第2京阪が完全につながったことで、名神高速道路の迂回(うかい)路としてよく使われるようになり、
開通後3カ月の渋滞回数は昨年の3倍に急増した。お盆も渋滞が見込まれ、京都府など地元自治体では、
バイパスと並行する新名神の未着工区間(大津市−城陽市、八幡市−高槻市・計35キロ)の建設を求める声が強まっている。
■1日交通量も27%増 名神迂回で利
西日本高速道路によると、京滋バイパスの渋滞回数は昨年3〜5月の3カ月間で上下合わせて36回だったが、
今年は同期間に116回発生した。1日あたりの交通量も27・5%増の5万1千台。
昨年のお盆期間(8月5〜18日)は10キロ以上の渋滞が4回だったが、今年は15回の発生を予想している。
同社は「第2京阪が全面開通し、名神の代替として使われているほか、国道1号などの
一般道から車が流れ込む誘発効果が起きている可能性もある」(広報室)とみている。
これまで国は、新名神の未着工区間建設について、第2京阪開通後に周辺道路の交通状況を見て判断すると
説明してきたが、渋滞の増加を受けて府は「京滋バイパスの渋滞増は新名神が必要な何よりの証拠」(道路計画課)と早期建設を求めていく構えだ。
6月に就任した西日本高速の西村英俊社長も「新名神は客観的に見て必要な道路」と発言。未着工区間の建設推進に意欲を見せる。
ただ、「コンクリートから人へ」を打ち出す民主党政権となり、巨額の財政赤字で歳出削減の圧力も強まる中、
6800億円もの事業費が見込まれる道路の是非を巡っては激しい論議が予想される。
その論議自体も進む気配が見られない。民主党政権は高速道路の着工区間を議論してきた
国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)を廃止し、社会資本整備審議会に代替させる方針を決めたが、
参院選があったため関連法案の審議は衆院で止まっている。道路整備の全体的な方針すら
民主党内で固まっていないため、「先行きが見えない状況」(国土交通省高速道路課)。
西日本高速の西村社長は「新名神の必要性を数字で証明しないといけない。少なくとも第2京阪開通の結果を
半年から1年近くはみたい」と慎重な見極めが必要との考えも示した。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100730000026
1942
:
とはずがたり
:2010/09/12(日) 12:37:05
>>1940
r15との交点
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.73348806311592&lon=135.6085010172811&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.751816733743695&hlon=135.63361722249664&layout=&ei=utf-8&p=
北へ延伸して鳥飼仁和寺大橋と繋げるのは当然として,都市計画決定もされてないようだが,南へ延伸して東大阪中央線と結んでR170外環状線とr2中央環状線の補完路線として超絶に整備して欲しい路線。
1943
:
とはずがたり
:2010/09/14(火) 00:36:12
385 名前:R774[] 投稿日:2010/09/10(金) 01:20:04 ID:B1MFYTLK
丸一さんはなんで立ち退かないかね。
外環ではないけど、うちの会社の工場は喜んで移転したよ。なんせお釣りがでるほどの莫大な補償金貰えるから
387 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 06:49:59 ID:M+HwooVY
>>385
たぶん税金の問題だと思う
公共事業補償および代替地移転の特別控除は一度しか使えないはずだから
単年度で移転しないとよけいな税金を取られる
1944
:
とはずがたり
:2010/09/14(火) 21:33:06
H24(1012)年度開通予定の御殿場〜三ヶ日だけど一年くらい前倒しならんかねぇ
735 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/03(金) 20:51:27 ID:UGhgt+dK
御殿場ー三ケ日間の舗装工事が本格的に始まりましたよ
736 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/03(金) 21:46:08 ID:qKnLdFWo
舗装・標識工事は最終形態だから
工期末から逆算すると、開通時期が見えてくるね。
ttp://www.c-nexco.co.jp/contract/notice/constructionH22/201009.html
737 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/03(金) 22:21:18 ID:Gq9SIbZE
7月から最初の営業日に入札公表が多いが、工期が7月が420日で、8月が390日で、そして9月が360日って、本気出して来年の集中工事までに開通させるとか?
739 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/03(金) 22:46:57 ID:qKnLdFWo
現東名のハイラジ改良公告が出てる。二東名情報を流すためかな。
>>738
静岡以西と以東で工期が違ってない?
工事延長とか進捗状況とか、色々理由はあるんだろうけど
静岡〜沼津で分割供用するのかな。
740 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/03(金) 23:10:14 ID:uEdj6C7k
>>739
それはありえんじゃろ
741 名前:R774[] 投稿日:2010/09/04(土) 13:28:35 ID:FekRMbir
2011年10月1日 新東名 御殿場JCT〜引佐JCT〜三ヶ日JCT 開通
ってことでいいんですか
742 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 13:43:43 ID:WJ95NqEm
現東名の沼津〜清水45Kmの区間に13区間17Kmにハイウェイラジオってずいぶん多いね。
http://www.c-nexco.co.jp/contract/notice/constructionH22/pdf/201009/0901/06.pdf
清水〜菊川は54Kmに対して5区間10Kmだから普通っぽいが。
http://www.c-nexco.co.jp/contract/notice/constructionH22/pdf/201009/0901/12.pdf
743 名前:R774[] 投稿日:2010/09/04(土) 18:18:30 ID:z7lzHSvQ
今年の第二東名の工事発注すごい多いね
100件以上あるw
1945
:
とはずがたり
:2010/09/15(水) 00:48:01
・゚・(ノД`)・゚・。←核幹道推進期成同盟会会長
横浜環状北線の工事完成予定年度の変更について
http://www.shutoko.jp/company/plan/road/new/index.html
#yokohama
横浜環状北線については、平成24年度工事完成を予定していましたが、用地収得状況や工事工程を踏まえ全体的な工程の見直しを行った結果、完成予定年度を平成28年度とすることといたします。
1946
:
とはずがたり
:2010/09/17(金) 04:14:48
阪神高速守口線⇔近畿道⇔第二京阪と走る場合近畿道は無料にならへんかねぇ。この区間だけでカネ取るとなると高くつき過ぎる。
守口Jct
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/moriguchi/index.html
1947
:
とはずがたり
:2010/09/17(金) 11:25:56
昔から思ってたけど阪和自動車道と田辺BP二重投資だよなぁ。いいかげんにせい。
田辺BP地上区間もあって規格低くはあるんやけど。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.7458853517852&lon=135.37205821377148&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.856257779707&hlon=135.58315879208&layout=&ei=utf-8&p=
1948
:
とはずがたり
:2010/09/17(金) 11:49:55
>>1946
ちょいと古いけど関西の高速道路地図
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/archive/3/38/20060927184801!HighwayMapKansai.pdf
阪高守口線⇔近畿道吹田方面は鳥飼大橋渡って直ぐの摂津南ICで入れることは入れるのだが,摂津南北IC・吹田Jct⇔阪高間でカネ払って乗るクルマがどの位あるのかなぁ。。
これも特例で無料化できないのかね?区間制だから難しい。。
地図見ると阪高守口線⇔近畿道吹田方面は近畿道に関しては対応工事準備済みであるのが判る。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.755364149389855&lon=135.57550942630118&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.738191245373&hlon=135.5659285757&layout=&ei=utf-8&p=
1949
:
とはずがたり
:2010/09/17(金) 11:58:33
門真Jct以北の現行の料金所を全廃して,門真Jctの南側に本線料金所,摂津南・門真両ICの出入口に料金所を置けば大体俺の主張は実現しそうだ。
近畿道の一部区間無料化といっても実際は近畿道の減収分は阪高と第二京阪も負担する形で。
門真Jctの南側に本線料金所が一番ハードル高いね。。今の近畿道の東側にもう高架4車線分の敷地があるから其れ使えるといいんだけど。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.710042912690334&lon=135.59243923527129&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.856257779707&hlon=135.58315879208&layout=&ei=utf-8&p=
1950
:
荷主研究者
:2010/09/19(日) 03:56:24
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/248056.html
2010年08/26 14:02 北海道新聞
道内最長4318メートル 道東道・穂別トンネルが貫通
道内最長となる穂別トンネルの貫通を祝う関係者=26日午前11時50分
【むかわ】建設中の道東自動車道の夕張−占冠間(34・5キロ)で、胆振管内むかわ町と上川管内占冠村にまたがる穂別トンネル(全長4318メートル)が26日貫通し、むかわ町側の工事現場で式典が行われた。
道内のトンネルでは、十勝管内広尾町と日高管内浦河町を結ぶ国道236号の野塚トンネル(同4232メートル)を抜き、最長となる。
式典には工事関係者ら280人が出席。トンネル内で最後の発破のボタンが押された後、仕切り代わりの幕が取り除かれ、むかわ側から山口憲造町長、占冠側から中村博村長がそれぞれ歩み寄り、握手を交わした。
1951
:
とはずがたり
:2010/09/21(火) 02:39:06
渋滞が激しかった箇所は無料を止めて100円とかにして最適な料金を探るべきである。
高速道路無料化社会実験の効果検証について(速報)(6/28 午前0時〜24時の交通量等)
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000117.html
平成22年6月29日
(1)6/28午前0時に全国の高速道路の約2割の区間で無料化社会実験を開始しました。
無料化社会実験区間の6月28日午前0時から24時までの交通量は、
実験前と比較して、平均約79%増加しました。
【実験前6/21(月)】 【実験開始後6/28(月)】
平均8,600台※/日 → 平均15,400台※/日
約+79%
※ 50区間の平均値
(2)実験区間50区間のうち、高速道路本線で1㎞以上※の渋滞が発生したのは、以下の4区間です。
○京都縦貫自動車道 丹波〜沓掛
○広島呉道路 仁保〜呉
○武雄佐世保道路 武雄JCT〜佐世保中央
○沖縄自動車道 許田〜那覇
※高速道路では40㎞/h以下、1㎞以上で渋滞として整理
1952
:
とはずがたり
:2010/09/21(火) 02:47:48
茅ヶ崎〜相模原の一刻も早い開通を望むのだが。
738 名前:R774[] 投稿日:2010/09/18(土) 06:42:59 ID:nr+Ivgxt
遅れに遅れた高尾山トンネルも完成の見通しがたったようですね。
23年度末に八王子JCT〜八王子南IC開通しそうですね!
http://www.c-nexco.co.jp/contract/notice/constructionH22/pdf/201009/0915/06.pdf
http://www.c-nexco.co.jp/contract/notice/constructionH22/pdf/201009/0915/08.pdf
1953
:
チバQ
:2010/09/21(火) 20:41:11
http://www.chosunonline.com/news/20100921000024
記事入力 : 2010/09/21 10:23:37
3大海底トンネル構想:釜山−福岡わずか1時間(上)
巨額の費用調達がカギ
海底トンネル
韓国では現在、韓中、韓日、湖南(全羅道)−済州という三つの海底トンネル建設構想が論議されている。これまでは民間や地方自治体レベルでの論議だったが、いよいよ中央政府が事業性を本格検討する段階を迎えた。しかし、三つのトンネルには▲巨額の費用▲複雑に入り組んだ当事国の利害関係▲技術的難題−などの問題があり、構想実現までには相当の時間を要する見通しだ。
■韓中海底トンネル
シンクタンクの京畿開発研究院によると、韓中海底トンネルの基本構想は、仁川など韓国西海岸の都市と中国山東省の威海をトンネルで結ぶものだ。仁川−威海の場合、総延長は341キロに及ぶ大規模事業となり、英国−フランスを結ぶユーロトンネル(50.5キロ)の7倍近い長さとなる。韓中海底トンネルが実現すれば、高速鉄道で青島まで2時間40分、北京まで5時間で到着する。金文洙(キム・ムンス)京畿道知事は、2008年から韓中海底トンネルの必要性を説いている。
中国政府が公式な立場を示したことはまだない。中国の習近平国家副主席は昨年末に訪韓した際、「十分に検討する可能性がある」とは述べたが、外交辞令の性格が強い。中国は台湾との両岸海峡トンネルの建設を優先している上、韓中海底トンネルが北朝鮮の孤立を深刻化させる可能性があるため、中国は慎重な姿勢だとされる。今年11月18日に上海で中国土木学会などの主催による海底トンネルセミナーが開かれ、中国の専門家が韓中海底トンネルに関する発表を行う予定となっており、注目を集めている。
韓国国内でも「南北関係を解決し、北朝鮮経由で中国と結ばれるべきであり、天文学的な金額を投じ、韓中海底トンネルを建設する必要があるのか」という反対論がある。しかし、交通研究院のイ・ジェフン鉄道交通研究室長は「韓中海底トンネルの具体化は、北朝鮮が(鉄道などを)開放する、てこの役割を果たす可能性がある」と指摘する。
朴槿恵(パク・クンヘ)元ハンナラ党代表は、2007年の大統領選で、貨客列車を丸ごとフェリーに載せ、西海(黄海)を渡る「列車フェリー構想」を提案したことがある。
1954
:
チバQ
:2010/09/21(火) 20:42:11
3大海底トンネル構想:釜山−福岡わずか1時間(中)
巨額の費用調達がカギ
海底トンネル
■韓日海底トンネルに拒否感情も
釜山発展研究院が昨年1月に示した韓日海底トンネル構想は、釜山−対馬−福岡間(222.6キロ)を結ぶものだ。釜山発展研究院は、構想が実現すれば、高速鉄道で釜山−福岡間が1時間で結ばれるなど、北東アジアが日帰り圏内に入るほか、貿易や人的往来が大幅に増え、韓国が物流の中心国として浮上することになると予測した。
韓日海底トンネル構想は歴史がある。日本が1917年に検討を開始した記録があるほか、両国の政治家、経済人が引き続き関心を示してきたが、韓国よりも日本の方が積極的なのが現状だ。菅直人首相も野党時代の2008年2月に訪韓し、この構想に関心を見せた。07年には高建(コ・ゴン)元首相が、韓日海底トンネル建設を大統領選の公約として掲げることを検討した。
しかし、否定的な見方も少なくない。韓日海底トンネルが日本の大陸進出ルートを開き、韓国は経由地に転落する恐れがある点だ。釜山大のチェ・ヨル教授(都市工学)は「韓日海底トンネルを建設すれば、日本は欧州に至るまでの空間が得られ、利益が大きいが、韓国は日本しか得られず不公平だ。韓国が受ける被害は誰も予想できない」と述べた。
一方、韓国鉄道大の崔然恵(チェ・ヨンヘ)総長は、ユーロトンネルを例に挙げ、「経済概念が過去とは異なり、ゼロサムゲームではないため、行き過ぎた懸念ではないか。超広域圏による競争時代が到来しており、海底トンネルで新たな成長の勢いをつかむことも重要だ」と指摘した。
http://www.chosunonline.com/news/20100921000025
3大海底トンネル構想:釜山−福岡わずか1時間(下)
巨額の費用調達がカギ
海底トンネル
■夢物語ではない
韓日、韓中海底トンネルの建設には日本、中国との合意が必要なのに対し、湖南−済州海底トンネルは、韓国だけの判断で建設可能だ。現在、韓国政府は事業化調査を進めている。
交通研究院は08年12月、同事業に対する事業化検討結果を発表し、甫吉島−済州−済州島間(73キロ)の海底トンネルを建設し、木浦−済州間(167キロ)を結ぶプランを示した。このトンネルが実現すれば、韓国高速鉄道(KTX)でソウル−済州間が2時間26分で結ばれる。構想には全羅道が積極的だが、済州道は済州島が島としての魅力を失うほか、現在は新空港建設が優先課題だとして、消極的な姿勢を見せている。交通研究院のイ・ジェフン室長は「海底トンネル工事は超精密工事で、技術の蓄積が十分ではないため、まず済州トンネルを推進した上で、韓中、韓日海底トンネルを論議するのが好ましい」と指摘した。
■海底トンネル、三つの工法
海底トンネルの建設方法には、大きく分けて3種類ある。
1、沈埋工法
あらかじめ海底に穴を掘っておき、陸上で製作した構造物を海底に沈め、海底で連結する方法だ。12月に完成する巨加大橋(釜山市可居島−慶尚南道巨済島)のうち、海底トンネル部分(3.7キロ)はこの工法で建設された。巨加大橋では、長さ180メートル、重さ4万5000トンの巨大なトンネル構造物18個を作り、海底に沈めた上で、それを順に連結した。しかし、潜水士が海底で作業をしなければならないため、最大でも水深60メートルまでしか作業ができない。西海(黄海)は水深が最大80メートル、大韓海峡(対馬海峡)は水深が200メートル前後のため、この工法を用いることはできない。
2、TBM工法
シールドと呼ばれる円筒状のトンネル掘削機で海底を掘り進む方式。進行速度は速いが、設備が高価だ。英国とフランスを結ぶユーロトンネルがこの工法を用いるなど、最近は海底トンネルの大半が同工法を用いている。
3、NATM工法
連続した発破によりトンネルを掘る工法。工事費が安く、地層変化にも容易に対応できるが、工事速度が遅い。日本の青函トンネル、ソウル地下鉄5号線漢江トンネルなどはこの工法で建設された。
http://www.chosunonline.com/news/20100921000026
1955
:
とはずがたり
:2010/09/22(水) 00:49:49
圏央道区間、収用手続きへ
サンマ水揚げ前年の3割 千葉県議会常任委員会
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1284529488
2010年09月15日14時44分
千葉県議会常任委員会は14日、総合企画水道、環境生活警察、農林水産、県土整備の4常任委員会が開かれた。県土整備常任委では、圏央道の県内区間で収用手続きに入る見通しが示された。農林水産常任委では、県内漁船のサンマの水揚げ量が前年の3割程度と低迷していることが分かった。
◆東金−茂原長南 事業認定を告示
【県土整備】
用地取得が難航する圏央道の「(仮称)東金インター・ジャンクション−茂原長南インターチェンジ」間(延長約22キロ)で、国交省が土地収用法に基づく事業認定の告示を今月9日付で行ったことを、橋場克司県土整備部長が報告した。
同区間は2012年度の開通を目指すが、事業認定を受けたことで、県収用委員会が審理を行う収用手続きに入ることが可能となる。
1956
:
とはずがたり
:2010/09/22(水) 11:05:05
適正価格だと信じてはいるけど,ニコンめ,ぼったくっとんちゃうの?次のデジカメはニコンはやめとこうw
284 名前:R774[] 投稿日:2010/09/21(火) 14:48:51 ID:96nAe+XO
ニコンの横浜製作所、横浜藤沢線と横浜環状南線の道路用地なのに、
いつになったら立ち退くのかなぁと思って検索したら、こんなのが出てきた。
固定資産の譲渡に関するお知らせ
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0305_01_j.htm
>国土交通省による横浜468号道路新設工事及び横浜市による都市計画道路横浜藤沢線建設工事に伴う収用要請により、
>当社横浜製作所の土地の一部を国土交通省へ譲渡し、建物の一部を移転するものです。
>土地 12,452.80m2
>帳簿価額 30百万円
>譲渡価額 1,715百万円
>移転補償金 13,241百万円
>移転対象建物の現用途 液晶露光装置の開発製造及び当社精密機器専用の高精度部品の加工等
>物件引渡し 平成25年3月末(予定)
えっ? 補償金132億4100万円? そんなに高いの?
1957
:
とはずがたり
:2010/09/23(木) 02:58:57
東名阪自動車道(名古屋西JCT〜高針JCT)の道路名称を『名古屋第二環状自動車道』に変更 -今年度開通予定の名古屋南JCT〜高針JCTも同じ道路名称-
http://www.c-nexco.co.jp/info/others/others_display.php?id=1807
2010年9月22日
NEXCO中日本[中日本高速道路株式会社、本社・名古屋市中区、代表取締役会長兼社長CEO・金子剛一(かねこ・たけかず)]は、現在営業中の東名阪自動車道の一部区間[名古屋西ジャンクション(JCT)〜名古屋インターチェンジ(IC)・高針JCT間]の道路名称を「名古屋第二環状自動車道」に変更します。今年度開通を目指して工事を進めている名古屋南JCT〜高針JCT間の道路名称も同じ道路名称に決定しました。
これにより、名古屋都市圏の環状機能がさらに発揮する高速道路として生まれ変わります。
また、開通予定区間に設置するIC名称についても決定しました。
新設・改築:国道302号
http://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/jigyo/sinsetu_kaitiku/302/tonanbu.htm
●東南部の事業内容
平成22年度の開通を目指して東部・東南部の整備は着々と進行しています
昭和57年に都市計画が変更され、現在の名古屋環状2号線の道路構造が決まりました。平成6年に一般部の上社〜原が開通し、平成15年には専用部の上社〜高針が開通し名古屋高速2号東山線と接続しました。地域の皆様のご協力により現在までに用地買収は完了し、工事説明会もすべての学区で実施してまいりました。平成16年度までに約5割の区間で工事に着手しておりましたが、平成17年度9月までにすべての本線工事が発注され、着工率が100%となりました。これらの進捗状況を踏まえて、名古屋環状2号線東部・東南部については、平成22年度の開通を目標として事業を進めて参ります。
1958
:
荷主研究者
:2010/09/23(木) 12:35:44
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9706765&newsMode=article
2010/08/21 09:29 福島民報
28年度にも開通 115号国道 阿武隈東道路
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP100820MAC.jpg
国が高規格幹線道路として整備を進めている115号国道・阿武隈東道路(福島県相馬市、10・7キロ)は平成28年度にも開通する見通しとなった。当初、完成時期は30年代前半とみられていたが、進ちょく率は昨年度末で約4割に達しており、20年代での事業完了が有力となった。県は阿武隈東道路とつながる伊達市霊山町内の115号国道の現道を26年度までに整備する計画で、相馬港と県北地方を結ぶ幹線の安全性と利便性が向上し、物流促進につながると期待される。
国土交通省によると、19年度に工事が始まった阿武隈東道路の事業進ちょく率は昨年度末で39%(予算ベース)に達した。今後も国交省の要求に近い形で予算確保が続けば、最速のペースで今年度からの7年間で残る61%の事業完了は可能だという。
国が直轄権限代行で整備している阿武隈東道路は総事業費370億円。山岳地帯にトンネル4カ所、橋8本を設け、115号国道の交通の難所を解消する。
◇ ◇
国は阿武隈東道路と、直轄権限代行で整備を進めている115号国道・霊山道路(伊達市霊山町、12・0キロ)を東北中央自動車道の一部とする構想を持っている。ただ、霊山道路は事業化されたが完成時期はみえていない。このため、県は、阿武隈東道路に接続する現道の難所解消に努め、県北地方と相馬港の物流促進を後押しする。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板