したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1873 ◆ESPAyRnbN2:2010/05/28(金) 12:42:13
フェリーにバスにJRに、そしてトラック業界。
高速バスも千円割引で経営圧迫されてるとは意外。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003030780.shtml
高速新料金先送りも… 運輸業界に広がる不安 

 迷走が続く高速道路の新料金をめぐり、振り回されっぱなしの鉄道やバス、フェリーなど運輸業界が、先行きが
見えない政策に不安を募らせている。6月開始予定だった新上限料金制度は先送りになり、ひとまず安堵の声が
上がるものの、現行の「休日上限千円」などの割引継続に加え、燃料費が上昇。「何より政策が定まらないのが
一番困る」の声が上がる。

 昨年、フェリー会社2社の営業部門を統合して発足した「フェリーさんふらわあ」(大阪市)の松田全弘取締役は
「今は経営統合や航路廃止で力を付けているところ。民主党は道路政策の影響の大きさを考えてほしい」と訴える。

 日本旅客船協会によると、フェリー業界では「千円割引」以降、4社が倒産し、5航路が廃止になった。国土交通省
などに制度見直しや支援策を求めてきたが、ここにきて重油代が上昇。協会では「真綿で首を締め付けられているよう」と
いら立ちを隠さない。

 神姫バス(姫路市)では昨年度、千円割引の影響で高速バスの輸送人員が、前年度から2〜3割減った。担当者は
「高速バスの収益で路線バスの赤字を補っているが、もう限界に近い」と話す。

 JR旅客6社も昨年度、千円割引で合わせて約250億円の減収となった。約50億円減のJR西日本は一部
高速道路の無料化実験と新料金制度で、さらに60億円の減収を見込んでおり「今後の推移を見守る」とする。

 一方、トラック業界は「新上限料金制度は実質値上げ」と受け止める。兵庫県トラック協会によると、会員の9割以上は
2千〜3千円程度の中距離で高速道路を利用するため、新制度の恩恵があるのは1割以下という。「大口、深夜など
既存の割引を残すなど、現状より値上げにならないよう精査してほしい」と要望する。

(前川茂之、足立 聡)

【高速道路の新料金制度】

 曜日や自動料金収受システム(ETC)搭載の有無に関係なく、軽自動車・エコカー千円▽普通車2千円
▽中・大型車5千円‐など車種別の上限料金を設定。本州四国連絡高速道は別途料金(普通車3千円)を上乗せする。
6月下旬から一部高速道路で始める無料化の社会実験とともに、実施を予定していた。

(2010/05/28 10:33)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板