したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際経済学

1とはずがたり:2003/08/06(水) 19:17
南北問題,経済統合など

日本国際経済学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsie/

1198とはずがたり:2017/06/03(土) 08:29:30

トランプ大統領がG7サミット宣言文に仕掛けたワナ――日本を追い込む危険な言葉とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170602-00141691-hbolz-int&pos=2
6/2(金) 16:00配信 HARBOR BUSINESS Online

 今回のG7サミットの主役はやはり初登場のトランプ大統領だった。一人の人間の登場で会議の様相がこれほどまでに変わるものだろうか。

 まず事前の段階ではトランプ大統領がG7サミットに参加さえしない恐れもあった。直前になってやっと参加が決まり、一同ホッと胸をなでおろした。そして会議の冒頭における安倍総理の役割はG7の結束の重要性を発言することだった。にもかからわず、会議では地球温暖化対策のパリ協定や貿易問題で米欧の亀裂は決定的になった。そして今度は最後の最後まで宣言文が出せるかどうか、悲観的な見方さえ漂った。私もかつてG7サミットを担当していたが、これほどまでに宣言文の書き方で最後までもめたサミットも珍しい。

◆危険な「相互主義」、日米貿易摩擦の再来か

 経済分野で最大の問題は「保護主義と闘う」の文言を入れるかどうかで大もめにもめたことだ。10年間毎年G7サミットで確認し続けてきた文言だ。今回、米国は削除を主張したが、これまであった文言の削除は今後、米国の保護主義的な措置を認めることにもつながりかねない。激しい応酬の結果、最後は土俵際で踏みとどまって、なんとかこの表現を維持した。

 日本の新聞では、安倍総理が米欧の橋渡しに腐心して米国を説得して、「保護主義と闘う」と明記されたと強調されている。

 確かにそのとおりだが、それだけでは全体像を読み誤る

 この文言を明記することと引き換えに、大きな代償も支払っているのだ。それは「互恵的」という危険な言葉が挿入されたことだ。貿易に関して、「自由、公正」に加えて「互恵的」が付け加えられている。「相互主義」とも呼ばれているものだ。

 トランプ大統領は会議の場でこう主張した。「米国が低関税ならあなた方も引き下げるべきだ。あなた方が30%を課すならば、米国も30%に引き上げる」

 トランプ大統領が本当に欲しかったのは、この「互恵的」という言葉だったのだ。

 実は2月の日米首脳会談において、トランプ大統領は共同記者会見でこの「互恵的」という言葉を発している。その際に、私はその危険性を指摘した。一見当然とも思えるこの言葉のどこが危険か。

 実は80年代の貿易摩擦が激しかった頃、この言葉を使って貿易不均衡の是正、市場開放を激しく迫られた苦い経験があったからだ。そういう要求をするときの大義名分がこの概念に込められているのだ。

 当時、日本のメディアはトランプ大統領の発したこの言葉を軽く受け流し、その重要性を全く理解していなかった。恐らく、しばらく貿易摩擦とも無縁の時代を過ごして、メディアのアンテナの感度も鈍っているのだろう。それはメディアだけでなく、日本政府内でもその危険性を理解しているのは一部の幹部だけだった。

 幸い日米首脳会談での共同声明の作成段階では、この言葉が盛り込まずに「自由、公正」でとどめるよう日本政府も踏ん張った。しかし今回のサミットでは、宣言文が出せなくなるかもしれないというギリギリの状況の中で、最後は抗しきれなかったようだ。それが欧州も絡んだ多国間交渉の難しさだ。

 決裂も厭わない者と結束を重視する者とでは交渉力が違う。会議をまとめようとすると譲歩せざるを得ない。

 一部の論者は、米国の矛先は中国で、日本は多くの品目で関税を撤廃しているので心配する必要はない、と気休めを言う。これは過去の歴史を知らないのだろう。日本政府の中でもこの言葉の危険性を理解しているかどうかは、過去の貿易摩擦の経験の有無によって明らかに感度の濃淡がある。

「互恵的」とは関税の相互主義だけを言うのではない。さまざまな使い方がされる。さらに宣言文では「相互の利益を創出する」との文言も挿入されており、将来、貿易の結果の利益も相互にバランスしていることまで意味しかねない。こうした「危険な言葉」を認めざるを得なかったのだ。

1199とはずがたり:2017/06/03(土) 08:29:49
>>1197-1198

◆トランプ流交渉術の真骨頂

 トランプ大統領にしてみれば、「してやったり」だろう。今後、国際交渉で。「互恵的」を錦の御旗に、相手国に市場開放や貿易不均衡の是正を要求することができれば、「保護主義と闘う」という文言があろうがなかろうが痛くも痒くもない、というのが本音だろう。トランプ大統領がサミットの結果を自画自賛で絶賛している理由はそこにある。

 国際的には一旦認めてしまうと、今後あらゆる国際交渉の場において持ち出されることを覚悟しなければならない。日本が特に注意すべきは、今後繰り広げられる日米経済対話だ。米国がこの武器を振りかざしてどう攻めてくるか。この危険な言葉との闘いの正念場はこれからだ。

 会議に来るかどうかわからないとハラハラさせる。会議に来ても会議が決裂するかもしれないと相手方に本気で心配させる。最後に相手の要求を呑んだ形を取りながら、自分がもっと盛り込みたいものを盛り込ませて実利を取る。

 トランプ流の交渉術を嫌というほど見せつけられたサミットであった。

◆国際交渉の報道をどう読むべきか

 国際交渉の報道は注意深く見なければいけない。発表するのは交渉当事者の一人である日本政府だ。当然都合のいい部分に焦点を当てて発表する。今回においては、安倍総理の橋渡し役が功を奏して、「反保護主義」が明記されたという点だ。それは決して嘘ではない。

 しかし同時にそれ以外の都合の悪い部分もあるはずだ。それが国際交渉の現実だ。今回においては「互恵的」という文言が盛り込まれたことだ。当然その部分は言いたがらないし、触れて欲しくないのが本音だ。

 それでもその部分に触れられると、今度はあまり影響がないと、意図的に楽観的な気休めの解説を加えるのが常套手段だ。

 それはこれまでも国際交渉の発表につきものの対応で、決して日本だけの問題ではなく、政府の対応として批判されるべきでもない。

 そこにメディアの力量が問われるのだ。しかし残念ながら官邸や外務省の発表だけで記事を書いている新聞が余りにも多い。受け取る我々としては、そういうものだという前提で、海外での報道とクロスチェックすることで初めて実像が見えてくる。

 それが国際交渉だ。

【細川昌彦】
中部大学中部高等学術研究所特任教授。元・経済産業省米州課長。貿易局安全保障貿易管理課長などを歴任し、自動車輸出など対米通商交渉の最前線に立った。著書に『メガ・リージョンの攻防』(東洋経済新報社)

1200とはずがたり:2017/06/05(月) 23:29:00
中国はカンボジア・ミャンマ・スリランカ・パキスタンなどに順調に橋頭堡を築いてゐる。
インドはベトナム・日本と組むか?(・∀・)

2017年 05月 25日 08:40 JST 関連トピックス: トップニュース
焦点:インドが中国「一帯一路」に肘鉄砲、中印の亀裂を露呈
http://jp.reuters.com/article/china-silkroad-india-idJPKBN18K098?sp=true

[ニューデリー 21日 ロイター] - 北京で今月開催された「一帯一路」構想についての国際会議に、中国はインドのモディ首相と閣僚6人を招待した。出席を促すためにパキスタンの紛争地域を経由する中核プロジェクトの名称変更さえ提案してきたとインドの与党幹部や外交筋は語る。

だがインド政府は、中国政府からの外交努力を拒絶した。

中国をアジア、さらにその先へと結びつけるための陸上・海上ルートを開発する大規模なイニシアチブの柱となるプロジェクトが、パキスタン支配下のカシミール地方を経由することに激怒したからだ。

インドを巻き込もうとする中国の努力が失敗に終わったことについて、詳細はこれまで報道されていなかったものの、領土紛争や中国によるパキスタン支援などを巡り、両国間に横たわる溝の深さを示している。

「一帯一路」プロジェクトに対する拒絶は、モディ首相がこれまで中国に示した対立姿勢のなかでも最も激しいものだ。

だが、それは同時にインドの孤立化を招くリスクがある、との声が中国の識者や一部のインドの専門家から聞こえてくる。増大する中国の影響力への対抗勢力として、インドが今後も米国からの後方支援を期待できない可能性があるからだ。

習近平国家主席の看板政策である「一帯一路」プロジェクトをテーマとして今月14日─15日に北京で開催された首脳会談には、米国や日本を含む60カ国の代表が集まった。

だが、モディ首相が率いるインド人民党(BJP)の有力指導者で外交政策の策定に携わっているラム・マダブ氏は、「一帯一路」事業の大きな部分を占める「中国パキスタン経済回廊」(CPEC)がカシミール地方のパキスタン支配部分を経由する限り、インドは同プロジェクトに参加することはできないと述べている。

「中国は、たとえ自国の主権問題にわずかに関連しているだけのテーマでも、それが侵害されていると見なせば、日常的に他国を脅してくる」とマダブ氏は語る。「貿易や商業の利害のために主権を譲り渡す国などない」

<経済的可能性>

首脳会議前に発表されたクレディスイスのリポートによれば、インドは、その経済規模と成長ペースからして、アジアと欧州、中東、アフリカを接続するインフラを構築することによって貿易を加速するという「一帯一路」計画に伴い、最も大きな中国投資の恩恵を受ける可能性があるという。

このリポートによれば、中国からインドへの投資は、2017年から2021年までのあいだに、最低でも840億ドル(約9兆3340億円)、最大1260億ドルに達する可能性があるという。これは「一帯一路」プロジェクトへの参加にすでに調印しているロシア、インドネシア、パキスタンといった諸国を大幅に上回る数値だ。

中国からインドに対して具体的なプロジェクトの提案はまだないものの、何年も前から計画されている「バングラデシュ・中国・インド・ミャンマー経済回廊」など、既存の多くの計画は現在では「一帯一路」事業に包摂されている。

また中国は、デリーとインド南部チェンナイを結ぶ高速鉄道ネットワークのフィージビリティスタディを実施しており、これも最終的には、中国が構築しようとしている現代版「シルクロード」に接続される予定だ。

1201とはずがたり:2017/06/05(月) 23:29:23
>1199-1200
だが、インドが今後も、中国が主導する地域統合計画への参加を留保し続けるなら、こうした計画の実現性も危ぶまれる、とアナリストは警鐘を鳴らす。

中国はネパールとのあいだで、チベットからカトマンズに至る総工費80億ドルの鉄道建設を協議しているが、最終的にはこの鉄道網をインド国境に到達させ、商品を巨大なインド市場に送り込みたいと考えている。

<戦略上の不安>

この地域における中国のプレゼンスの増大に対して、インドはまた別の懸念も抱えている。中国がネパールやスリランカ、バングラデシュといった国々で港湾、鉄道、発電所の建設を進めるなかで、インド洋沿岸と陸上における「真珠の首飾り」によって戦略的に包囲されるのではないかという不安だ。

2016年まで駐中国インド大使を務めたアショック・カンタ氏によれば、インドは中国に対し、特に中国パキスタン経済回廊について繰り返し懸念を伝え、それについての協議を開始する必要性を訴えたという。

「CPECに経済的な理由付けはあるだろうか」とアショック氏は言う。「まともな経済的要因は何もない。その動機は、本質的に政治的・戦略的な性質のものだ」

首脳会議の1週間前、Luo Zhaohui駐インド中国大使がCPECの名称変更を提案した。インド政府の怒りを鎮め、インドが北京会議をボイコットすることを防ぐのが目的である。

Luo大使は、インド軍関係のシンクタンクで行った講演のなかでこの名称変更を提案したが、この講演の聴衆や現地メディア報道によれば、詳細については明らかにしなかったという。中国大使館が後日発表した講演内容には、プロジェクト名称の変更についての発言は含まれていなかった。

だが、中国側当局者は過去に、名称にインドを加えて「中国・パキスタン・インド経済回廊」にするという意味だと示唆したことがある。

中国の外交当局者が匿名を条件に語ったところでは、インドがカシミール地方の自国側にインフラを建設し、最終的に、中国がカシミール地方のパキスタン側に構築する予定の道路・送電線に接続することは可能ではないかという。

インド側の専門家によれば、印中両国の外交経験者・学識経験者による会議では、また別の提案が検討されたという。

それは、「中国・パキスタン」という名称が、カシミール地方に対するパキスタンの領有権主張を支持することになるというインド側の抗議に配慮して、プロジェクトの名称を「インダス回廊」にする、という内容だ。

インドとパキスタンはカシミール地方全域の領有権を主張しており、両国間の3回に渡る戦争のうち2回が同地方を巡るものだ。

中国外務省の華春瑩報道官は、CPECの名称変更に関する提案について直接には何もコメントせず、首脳会議のなかで、習国家主席が「中国は平和的共存の原則に従うものであり、インド政府は何も懸念する必要はない」と発言したことを強調している。

「インド側の懸念は解消できるはずだと考えている」と同報道官は語った。

インド外務省のGopal Baglay報道官は、インド政府は公式のチャネルを通じて、どんな提案も受けておらず、同国としてはプロジェクト全体について中国との有意義な協議を望んでいる、と語った。

(翻訳:エァクレーレン)

1202とはずがたり:2017/06/14(水) 18:42:30

中国とパナマ、貿易・投資・海事・観光で協力へ=中国外相
ロイター 2017年6月13日 12時52分 (2017年6月13日 17時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170613/Reuters_newsml_KBN1940CY.html

[北京 13日 ロイター] - 中国の王毅外相は13日、同国とパナマが正式な外交関係を結んだことを受け、両国が貿易、投資、海事、観光の分野で協力すると明らかにした。
また、中国政府は中国が主導するシルクロード経済圏構想「一帯一路」にパナマが参加することを歓迎すると表明した。
中国外務省が外相の声明として発表した。

1203とはずがたり:2017/06/15(木) 15:37:08
安倍ちゃんも中国には跪くしか無いのだ。例令え嫌いな相手が失敗する可能性が高かったとしても,である。
さて,オイルショックの爪痕は2-30年経っても日本の地方には残っていた。
中国の一帯一路が失敗に終わった時にどの程度の傷跡を世界に残るのであろうか?
勿論,オイルショックの前迄に日本は十分成長した訳で,一帯一路が万一頓挫したとしてもその前迄に世界経済に多大な果実を与える可能性も十分ある。

中国副首相、「一帯一路」協力を歓迎=榊原経団連会長に表明
時事通信社 2017年6月12日 19時35分 (2017年6月12日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170612/Jiji_20170612X357.html

 【北京時事】中国の汪洋副首相は12日、北京で経団連の榊原定征会長と会談し、中国のシルクロード経済圏構想「一帯一路」に安倍晋三首相が条件付きながらも協力する意向を示したことについて「前向きな動きだ」と歓迎した。
 汪副首相は、安倍首相の発言や自民党の二階俊博幹事長と習近平国家主席の5月の会談などを挙げ、「こうした動きを大きく発展させていきたい」と述べ、日中関係改善に意欲を見せた。

1204とはずがたり:2017/06/15(木) 21:37:30
>日本は豚肉の関税を大幅に引き下げるほか、バターや脱脂粉乳について低関税で輸入する枠を3万トン設ける方向で検討しています。

>EUが日本車にかけている10%の関税を、10年程度で撤廃する考え

経済連携協定交渉、EU側が日本車関税10年で撤廃の意向
TBS News i 2017年6月15日 15時25分 (2017年6月15日 16時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170615/Tbs_news_93953.html

 日本とEU=ヨーロッパ連合による経済連携協定の交渉で、EUが日本車にかけている10%の関税を、10年程度で撤廃する考えを日本側に伝えていることがわかりました。
 日本とEUは、先月の首脳会談で、EPA=経済連携協定について、早期に合意することで一致し、来月の大枠合意を目指して首席交渉官の間で詰めの協議が行われています。この中で、EUが日本車にかけている10%の関税について、EUが協定発効から10年程度で撤廃する考えを日本に伝えてきていることがわかりました。ただ、日本は期間をさらに短くするよう求めています。

 一方、EUは、自動車で譲歩する分、日本に農産物の市場開放を迫っています。日本は豚肉の関税を大幅に引き下げるほか、バターや脱脂粉乳について低関税で輸入する枠を3万トン設ける方向で検討しています。EUは、ワインやチーズについて、早期の関税撤廃を求めていて、15日、自民党で開かれた会議では、酪農団体などから、「最低でもTPP合意の水準を維持してほしい」などと、影響を懸念する声が相次ぎました。(15日14:07)

1205とはずがたり:2017/06/19(月) 22:07:43
日欧EPA交渉が大詰め=一部で歩み寄りの兆し―チーズ、自動車は難航
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170619X242.html
16:40時事通信

 日本と欧州連合(EU)が進める経済連携協定(EPA)締結交渉が大詰めを迎えている。焦点の関税撤廃・引き下げは、一部で歩み寄りの兆しがあるものの、欧州産チーズや日本車は難航。首席交渉官会合の進展度合いが、日欧が目指す7月の「大枠合意」の鍵を握る。

 日本とEUは既に東京都内で事務レベル協議に着手。今週、首席交渉官同士が明確な期限を設けず正式交渉入りする。自民党も日EU等経済協定対策本部を9日に発足させ、輸入増に備え国内農家などへの支援策の検討を急いでいる。

 関税撤廃・引き下げの協議は、欧州産農産品と日本車をめぐる駆け引きだ。日本として、EUが日本車に課す関税の早期撤廃で譲歩を引き出すには、農産品の市場開放で譲らざるを得ない公算が大きい。

 日本が輸入する欧州産農産品では、豚肉やパスタ、チョコレートの関税を引き下げ、ワインは撤廃の方向で調整中だ。バターと脱脂粉乳は低関税輸入枠の新設が検討されている。EU側は、7年程度で日本車への関税を撤廃する譲歩案を提示した。

 一方で、欧州産チーズの市場開放は難航している。EUは日本で需要が増えているモッツァレラやカマンベールの関税撤廃を求めているが、日本は環太平洋連携協定(TPP)でこれらチーズの関税を維持しており、現時点では慎重だ。チーズなどの協議難航がネックとなり、日本車の関税撤廃時期の前倒し要求にEU側は難色を示す。また公共事業の入札規制を緩和する「政府調達」でも開きがある。

1206とはずがたり:2017/06/20(火) 17:51:43
貿易収支、5月は4か月ぶりの赤字
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170619/Tbs_news_94253.html
TBS News i 2017年6月19日 16時21分 (2017年6月19日 18時00分 更新)

 財務省が発表した5月の貿易統計によりますと、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は、2034億円の赤字で4か月ぶりの赤字となりました。
 液化天然ガスなどの燃料価格の上昇が、輸入額を押し上げました。また、貿易不均衡を問題視するアメリカに対する黒字額は、前の年の同じ月と比べ19.0%増え、4111億円と3か月ぶりに増加しました。(19日12:43)

1207とはずがたり:2017/06/22(木) 11:09:36

日本は牛肉で譲歩を=TPP復帰「ない」―米通商代表
時事通信社 2017年6月22日 06時11分 (2017年6月22日 10時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170622/Jiji_20170622X672.html

 【ワシントン時事】ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は21日、上院財政委員会の公聴会で、米国の貿易赤字を減らすため、「日本は牛肉などの分野で一方的に譲歩すべきだ」と訴えた。また、離脱した環太平洋連携協定(TPP)について「復帰はない」と断言し、日本などTPP合意国との2国間通商協定に意欲を見せた。
 ライトハイザー氏は、トランプ政権でTPPに代わる2国間協定の交渉相手国を選んでいる最中だと説明。「日本には巨大な市場がある」と述べ、米議会内の「対日交渉優先論」に理解を示した。ただ、日本政府が2国間協定に難色を示し、米国も決定していないと指摘し、「日本以外と最初に交渉する判断もある」と語った。

1208とはずがたり:2017/06/22(木) 13:23:49
日本は牛肉で譲歩を=TPP復帰「ない」―米通商代表
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170622X672.html
06:11時事通信

 【ワシントン時事】ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は21日、上院財政委員会の公聴会で、米国の貿易赤字を減らすため、「日本は牛肉などの分野で一方的に譲歩すべきだ」と訴えた。また、離脱した環太平洋連携協定(TPP)について「復帰はない」と断言し、日本などTPP合意国との2国間通商協定に意欲を見せた。

 ライトハイザー氏は、トランプ政権でTPPに代わる2国間協定の交渉相手国を選んでいる最中だと説明。「日本には巨大な市場がある」と述べ、米議会内の「対日交渉優先論」に理解を示した。ただ、日本政府が2国間協定に難色を示し、米国も決定していないと指摘し、「日本以外と最初に交渉する判断もある」と語った。

1209とはずがたり:2017/06/27(火) 15:08:34

米国
反ダンピング 対象業種、拡大示唆 日本も制裁可能性
https://mainichi.jp/articles/20170614/ddm/008/020/079000c
毎日新聞2017年6月14日 東京朝刊

 【ワシントン清水憲司】トランプ米大統領は12日、中国などの鉄鋼やアルミ製品のダンピング(不当廉売)輸出に対抗するため、近く「大がかりな法律措置を行う」と述べた。具体的な措置は明かさなかったが、政権が保護主義政策を実行して貿易摩擦を引き起こす懸念が強まっている。

 トランプ氏は12日の閣議で鉄鋼・アルミ製品の流入が「労働者、産業を悩ませている」と述べ、早期の対策に意欲を示した。中国の「為替操作国」認定の見送りなど大統領選中の強硬姿勢を一部和らげたが、鉄鋼・アルミについては、中国製品などの流入が国家安全保障や国内防衛産業を脅かすと4月に調査を指示した。「保護主義の端緒になる」と貿易相手国には警戒感が広がっている。主な標的は中国だが、日本や韓国も制裁対象になる可能性がある。

 米商務省が週内にも調査結果をまとめる見通しで、トランプ氏や議会に対策案を示す。ロス商務長官は8日の議会公聴会で、従来の反ダンピング関税を超える高関税実施▽輸入枠設定による輸入量制限--などが検討されると指摘。

 12日も「鉄鋼やアルミが国防に必要なことは疑いがない」と強調し、「半導体も国防上極めて重要だ」として対象業種の拡大も示唆した。

 反ダンピング関税は世界貿易機関(WTO)協定で例外的措置として認められるが、一方的な制裁を科せば、相手国も対抗措置を打ち出し、互いに貿易を制限する事態に発展して世界経済に悪影響を与えかねない。

 米メディアによると、ムニューシン財務長官やコーン国家経済会議(NEC)委員長、国防総省は慎重論を唱えており、具体的な措置の決定には曲折が予想される。与党・共和党も税制改革などを優先させる見通しで、新たな立法措置も簡単ではなく、トランプ氏の強硬姿勢には、北米自由貿易協定(NAFTA)見直しや中国などとの交渉で立場を強くする狙いもあるとみられる。

1210とはずがたり:2017/06/28(水) 18:41:21

ロス米商務長官、ドイツ訪問を中止
ロイター 2017年6月27日 16時20分 (2017年6月27日 20時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170627/Reuters_newsml_KBN19I0OG.html

[ベルリン 27日 ロイター] - ロス米商務長官は27日、ドイツ訪問を中止した。ドイツ経済省が発表した。理由は明らかにしていない。ロス長官はドイツのツィプリース経済相と会談するほか、与党キリスト教民主同盟(CDU)の経済評議会が主催するイベントで講演する予定だった。

1213とはずがたり:2017/07/01(土) 00:13:02

>カマンベール、モッツァレラチーズの関税(現行29.8%)はゼロにするよう求めている。日本は、酪農家の支援策を盛り込んだ改正畜産経営安定法が今月9日に成立。乳製品の関税協議に応じる環境は整え

>日本が求めるEUの自動車関税(乗用車で現行10%)撤廃について、EUは受け入れる方針を示している。ただEUは、日本が求める協定発効から数年以内の撤廃と引き換えに、農産物関税でさらなる譲歩を迫ってくる可能性がある。 

日欧EPA、来月の大枠合意視野=農産物・車関税カギ
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170612/Jiji_20170612X347.html
時事通信社 2017年6月12日 18時32分 (2017年6月12日 23時57分 更新)

 日本と欧州連合(EU)は、経済連携協定(EPA)締結交渉の早期の大枠合意に向け、調整を急いでいる。日欧首脳は、7月初旬にドイツ・ハンブルクで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせ会談する方向で、7月中の大枠合意も視野に入れている。東京都内で今週始まる交渉官会合は、首脳会談の環境整備に万全を尽くす考えだ。
 今回の交渉官会合は、日欧両政府が重視する関税分野で、カギを握る農産物や自動車を含めて幅広く議論し、包括的な合意案づくりを目指す。
 関税分野でEUは、乳製品や豚肉、パスタ、木材などの市場開放を要求。カマンベール、モッツァレラチーズの関税(現行29.8%)はゼロにするよう求めている。日本は、酪農家の支援策を盛り込んだ改正畜産経営安定法が今月9日に成立。乳製品の関税協議に応じる環境は整えたが、ハードルは高い。
 一方、日本が求めるEUの自動車関税(乗用車で現行10%)撤廃について、EUは受け入れる方針を示している。ただEUは、日本が求める協定発効から数年以内の撤廃と引き換えに、農産物関税でさらなる譲歩を迫ってくる可能性がある。

1214とはずがたり:2017/07/04(火) 14:30:51
良し,外圧をガンガン使え!
北海道は旧民主・旧右派社会の牙城なんで地域経済がこれ以上崩壊するのは望ましくないんだけど。。
>国産チーズの原料に回る生乳のほぼ全量を生産している北海道内の酪農業への悪影響

北海道以外の牛乳はチーズ生産に回らないとは。。

日欧EPA交渉、チーズに低関税輸入枠 政府が最終調整
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170703-00010002-doshin-bus_all
7/3(月) 17:46配信 北海道新聞

十勝管内中札内村のチーズ工場。安価な輸入品への不安が広がる一方、道産品の価値を高める動きも進む

一気に大枠合意に近づく
 日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉で、焦点となっている日本のチーズ関税の取り扱いについて、政府がEU向けに低関税の輸入枠を設定する方向で最終調整に入ったことが3日、分かった。この内容でEUと歩み寄れば、一気に大枠合意に近づく可能性がある。

北海道の酪農家に悪影響
 世界一のチーズ生産量があるEUは、日本がチーズにかけている関税(29・8%など)の即時撤廃を要求している。これに応じれば、国産チーズの原料に回る生乳のほぼ全量を生産している北海道内の酪農業への悪影響が予想される。

 このため日本政府は、通常の輸入にかかる関税率は守りつつEUが関心のある一部品目で一定量の輸入枠を設け、枠内だけの関税を引き下げる方針。これによりEU産チーズが大量に流入するのを防ぎたい考え。

北海道新聞

1215とはずがたり:2017/07/04(火) 14:49:20

日欧EPA交渉 「チーズ、車」政治決着難航 岸田外相、渡欧し再協議
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170702-00000001-fsi-bus_all&pos=2
7/3(月) 8:15配信 SankeiBiz

 政府と欧州連合(EU)は1日夜、経済連携協定(EPA)をめぐる2日間の閣僚協議を終えた。だが、チーズなど欧州産農産物と日本車の関税撤廃で交渉が難航し政治決着を持ち越した。6日の開催を見込む首脳会談まで残り時間は限られており、岸田文雄外相が週明けにもベルギー・ブリュッセルを訪問し大枠合意に向け再協議を行う。

 岸田氏は1日夜の記者会見で「一進一退の厳しい交渉だった。有意義な進展はあったが、重要な論点が残っている」と述べた。6月30日から東京都内で続いた協議は欧州に舞台を移す。1日は岸田氏と山本有二農林水産相に加え、EU側のマルムストローム欧州委員(通商担当)とホーガン欧州委員(農業・農村開発担当)の4閣僚で折衝した。山本氏は同日夜、記者団に対し「EUの要求は高い。まだ日本がのめる水準ではない」と説明し、必要があれば岸田氏とともに渡欧する考えを示した。

 焦点の関税分野では、EUが農産物市場の開放を要求。特にこだわるチーズでは日本が成長産業化に力を入れてきたナチュラルチーズ(最大29.8%)を含む全品目の撤廃を迫った。日本は酪農家への打撃を抑えるため関税の種類を細分化して個別に判断する構えだが、原則論で譲らないEU側とにらみ合いが続く。

 一方、工業製品では日本が強みを持つ自動車が懸案になる。日本はEUが課す10%の関税の早期撤廃を求めており、発効後何年で実施できるかが焦点だ。EUは韓国車の関税を既に撤廃しているため、日本は欧州での競争環境の改善に向け欧韓の自由貿易協定(FTA)と同水準の5年目までの撤廃を求めている。ただ、EUは競争力が強い日本車の流入を警戒して7〜10年程度の準備期間を求めているもようだ。

1216とはずがたり:2017/07/05(水) 14:20:08

TPPへの影響はどんなもんだろ?ニュージーランドは面白くないよねえ。

<日欧EPA>日本車関税7年で撤廃 6日大枠合意へ大詰め
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170705k0000e020162000c.html
11:07毎日新聞

 日本と欧州連合(EU)は、経済連携協定(EPA)交渉で焦点だったEUによる日本製乗用車の関税(10%)を、協定発効後7年で撤廃する方針を固めた。日本は5年以内、EUは10年程度を主張して対立していたが、中間で折り合う見通しとなった。

 もう一つの焦点のEU産チーズの関税についても歩み寄りつつあり、岸田文雄外相とマルムストローム欧州委員(通商担当)が5日、ベルギー・ブリュッセルでの閣僚協議で最終調整する。2013年から4年にわたる交渉は、6日の首脳協議で大枠合意に至る可能性が高まった。

 EUは日本製乗用車にかけている10%の関税を、7年間で段階的に撤廃する方向。自動車部品の関税(3?4%)は9割以上の品目で即時撤廃する。

 EUが韓国との自由貿易協定(FTA)で5年間かけて韓国製乗用車の関税を撤廃したことを踏まえ、日本は5年以内での関税撤廃を要求。EUは域内メーカーへの影響を考慮し、10年程度を主張していた。

 EU産チーズについては、EUの関心が高いカマンベールなどソフトチーズと呼ばれる一部チーズについて、日本が低関税の輸入枠を年間3万?6万トンの範囲内で新設する調整を進めている。15年程度かけて関税を限りなくゼロに近づけることを検討している。輸入枠の量や、将来的に輸入枠の関税を撤廃するかどうかが残る焦点となる。

 EUはチーズ全品目の関税撤廃・引き下げを求めてきたが、チーズの原料乳を生産する国内酪農家への影響を懸念する日本は拒否。輸入枠内で関税を大幅に引き下げることで妥協点を見いだしたい考えだ。【工藤昭久、片平知宏】

1217とはずがたり:2017/07/06(木) 16:31:56

EPA交渉 大枠合意の見通し、“チーズ関税”でもまとまる
TBS News i 2017年7月5日 12時53分 (2017年7月5日 16時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170705/Tbs_news_95678.html
 
 日本とEU(ヨーロッパ連合)の経済連携協定をめぐる交渉です。日本がEU産のチーズの関税について、一定の輸入量に限って15年程度かけてゼロにしていくことなど主な論点で決着しました。
 これまでの交渉では日本側はEU産のモッツァレラなどの「ソフトチーズ」を中心に、現在およそ30%かけている関税を一定の輸入量に限ってゼロにする方針を固めていました。その後の調整で、関税をゼロにするまでの期間を15年程度とすることが固まりました。

 関係者によりますと、「関税をゼロにするチーズの量については今後の政治決断にかかっている」ということです。また、EUが日本車にかけている関税については7年かけて撤廃することや、ワインの関税は双方が即時に撤廃することも決まりました。

 日本とEUは日本時間の5日夜からベルギーで閣僚による詰めの交渉に臨み、6日夕方には安倍総理らによる首脳会談で大枠合意できる見通しとなりました。(05日10:51)

1218名無しさん:2017/07/06(木) 23:07:11
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3098352.html

1219名無しさん:2017/07/06(木) 23:08:16
1分23秒
日・EU首脳会談、EPA大枠合意を発表
 日本とEU=ヨーロッパ連合は6日、首脳会談を行い、EPA=経済連携協定が大枠で合意したと発表しました。
 「世界で最大級の規模の自由な先進経済圏が新たに誕生することになります」(安倍首相)
 今後、日本はモッツァレラチーズなどEU産のチーズについて、一定の枠を設けるなどして15年かけて関税をゼロにします。また、EU産のワインの関税は即時に撤廃し、パスタやチョコレート、最大30%かかっている革靴の関税は10年かけてゼロにします。
 一方、EUは日本の自動車にかけている関税を7年かけて撤廃するほか、日本の自動車部品のおよそ9割について関税を即時に撤廃します。
 「保護主義的動きの中、日・EUが自由貿易の旗を高く掲げるとの強い政治的意志を示すことができたことは誇るべき成果であり、世界に対する力強いメッセージでもあります」(安倍首相)
 安倍総理はこのように述べ、アメリカやイギリスなど世界で進む保護主義に対抗する力になると合意の意義を強調しました。今後、積み残した分野は交渉を続けて、2019年の早い段階での発効を目指す考えです。

1220とはずがたり:2017/07/08(土) 09:37:15
トランプ氏「NAFTA協議進展」、メキシコ首脳と会談 ロイター 2017年7月8日 03時10分 (2017年7月8日 08時06分 更新)



[ハンブルク 7日 ロイター] - トランプ米大統領は7日、メキシコのペニャニエト大統領と会談し、会談後の会見で北米自由貿易協定(NAFTA)を巡る協議は良好に進展しているとの認識を示した。
また、メキシコのビデガライ外相は、NAFTA再交渉が早ければ8月16日に始まる可能性があり、年末までに基本合意にこぎ着けたいとの考えを示した。
トランプ大統領は就任後初となるペニャニエト大統領との会談後、「メキシコとNAFTAや他の懸案を巡り交渉を行っている。どのような展開となるか今後の状況を見守ることになるが、極めて良好に進展していると考える」と語った。
メキシコとの国境の壁建設費用をメキシコに負担させることを引き続き考えているかとの記者団からの質問に対しては「もちろんだ」と回答した。
ペニャニエト大統領は、両国の首脳会談はNAFTAを巡る「堅固な対話継続への一助になる」と評価。同大統領の側近は、国境の壁は議題に上らなかったと強調した。
首脳会談に同席したビデガライ外相は記者団に対し、NAFTAが「会話の大部分を占めた」ことを明らかにした。
さらに同相はメキシコのラジオに対し、両国がNAFTA再交渉を「比較的迅速なペースで進めるべき」との見解で一致し、「年末までに、少なくとも大枠で合意に達する」ことを見込んでいるとした。

1221とはずがたり:2017/07/08(土) 09:38:16

トランプ氏「NAFTA協議進展」、メキシコ首脳と会談
ロイター 2017年7月8日 03時10分 (2017年7月8日 08時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170708/Reuters_newsml_KBN19S2NK.html

[ハンブルク 7日 ロイター] - トランプ米大統領は7日、メキシコのペニャニエト大統領と会談し、会談後の会見で北米自由貿易協定(NAFTA)を巡る協議は良好に進展しているとの認識を示した。
また、メキシコのビデガライ外相は、NAFTA再交渉が早ければ8月16日に始まる可能性があり、年末までに基本合意にこぎ着けたいとの考えを示した。
トランプ大統領は就任後初となるペニャニエト大統領との会談後、「メキシコとNAFTAや他の懸案を巡り交渉を行っている。どのような展開となるか今後の状況を見守ることになるが、極めて良好に進展していると考える」と語った。
メキシコとの国境の壁建設費用をメキシコに負担させることを引き続き考えているかとの記者団からの質問に対しては「もちろんだ」と回答した。
ペニャニエト大統領は、両国の首脳会談はNAFTAを巡る「堅固な対話継続への一助になる」と評価。同大統領の側近は、国境の壁は議題に上らなかったと強調した。
首脳会談に同席したビデガライ外相は記者団に対し、NAFTAが「会話の大部分を占めた」ことを明らかにした。
さらに同相はメキシコのラジオに対し、両国がNAFTA再交渉を「比較的迅速なペースで進めるべき」との見解で一致し、「年末までに、少なくとも大枠で合意に達する」ことを見込んでいるとした。

1222とはずがたり:2017/07/09(日) 15:04:10
チーズ関税ゼロ枠を2万トンに、日欧EPA 大枠合意内容判明
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170706/Tbs_news_95806.html
TBS News i 2017年7月6日 15時35分 (2017年7月6日 17時00分 更新)

 日本とEU=ヨーロッパ連合の経済連携協定について、大枠合意の内容がわかりました。EU産のソフトチーズについて、段階的に関税をゼロとする枠を当初はおよそ2万トンとすることなどで決着しました。
 岸田外務大臣は5日夜、日本とEUの経済連携協定について、大枠で合意したと表明しました。

 「閣僚間で大枠合意の達成を確認することができました」(岸田文雄外相)

 最大の焦点だったカマンベールやモッツァレラなどのEU産のソフトチーズについて、15年かけて関税をゼロにする輸入枠を設けます。ソフトチーズの輸入枠は、JNNの取材で、当初は現在の輸入量とほぼ同じ、およそ2万トンから始め、最終的にはおよそ3万トンまで増やすことが明らかになりました。また、チェダーチーズなどのハードチーズは、輸入枠を設けずに15年かけて関税を撤廃します。チーズについては、関税撤廃まで一定の期間を設けたものの、EU側の要求をほぼ受け入れた格好です。

 また、ワインの関税は即時に撤廃し、パスタやチョコレートは10年かけて関税をゼロにします。

 日本とEUは6日夜の首脳会談を経て、大枠合意について正式に発表します。(06日14:04)

1223とはずがたり:2017/07/09(日) 15:04:59
チーズ関税ゼロ枠を2万トンに、日欧EPA 大枠合意内容判明
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170706/Tbs_news_95806.html
TBS News i 2017年7月6日 15時35分 (2017年7月6日 17時00分 更新)

 日本とEU=ヨーロッパ連合の経済連携協定について、大枠合意の内容がわかりました。EU産のソフトチーズについて、段階的に関税をゼロとする枠を当初はおよそ2万トンとすることなどで決着しました。
 岸田外務大臣は5日夜、日本とEUの経済連携協定について、大枠で合意したと表明しました。

 「閣僚間で大枠合意の達成を確認することができました」(岸田文雄外相)

 最大の焦点だったカマンベールやモッツァレラなどのEU産のソフトチーズについて、15年かけて関税をゼロにする輸入枠を設けます。ソフトチーズの輸入枠は、JNNの取材で、当初は現在の輸入量とほぼ同じ、およそ2万トンから始め、最終的にはおよそ3万トンまで増やすことが明らかになりました。また、チェダーチーズなどのハードチーズは、輸入枠を設けずに15年かけて関税を撤廃します。チーズについては、関税撤廃まで一定の期間を設けたものの、EU側の要求をほぼ受け入れた格好です。

 また、ワインの関税は即時に撤廃し、パスタやチョコレートは10年かけて関税をゼロにします。

 日本とEUは6日夜の首脳会談を経て、大枠合意について正式に発表します。(06日14:04)

1224とはずがたり:2017/07/09(日) 15:07:02
鉄鋼は中国より寧ろ欧州に打撃って事が背景のようだ。

米国と欧州の通商戦争を懸念=ドイツ外相
ロイター 2017年7月6日 15時36分 (2017年7月6日 20時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170706/Reuters_newsml_KBN19R0IC.html

[ベルリン 6日 ロイター] - ドイツのガブリエル外相は20カ国首脳会議(G20)を前に、トランプ米大統領が欧州と通商戦争を始める可能性に懸念を示した。
同相はラジオで「米国が欧州と通商戦争を開始するとの懸念が大きい」と述べたが、詳細には触れなかった。米国とは協調できるよう引き続き対話を模索していると指摘した。

1226とはずがたり:2017/07/13(木) 15:21:03
先ずはまともな自動車造れるようになってから我が侭言えよなあ。VWは日本でもちゃんと売れるクルマを造ってる。

<首脳会談>トランプ氏「自動車、日本の非関税障壁が問題」
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170713k0000m020172000c.html
08:30毎日新聞

 ◇規制緩和を求める

 安倍晋三首相とトランプ米大統領がドイツで8日に行った首脳会談で、トランプ氏側が「日本の自動車市場の非関税障壁が問題だ」と指摘し、規制緩和を求めていたことが分かった。複数の日本政府関係者が明らかにした。【秋山信一】

 トランプ政権発足後、米側が首脳会談で自動車貿易について直接要求したのは初めて。ただ、トランプ氏はこれまでも自動車分野で日本側への不満を公言しており、今後の日米経済対話などの通商交渉で焦点になるのは必至だ。

 会談には両首脳のほか、麻生太郎副総理兼財務相、ロス米商務長官らが同席。トランプ氏側は自動車分野を個別に取り上げ、安全や環境基準などの非関税障壁が、米国車の日本市場への参入を妨げているとの認識を示した。

 日本側はトヨタやホンダなど日本企業による対米投資の実績を示し、「米国内の雇用につながっている」とかわしたが、米側は別の産業分野も持ち出して貿易不均衡の是正を要求。このため、麻生氏とペンス副大統領をトップとする日米経済対話などで協議することで落ち着いたという。

 会談後、安倍首相の同行筋は、トランプ氏から対日貿易赤字の是正と市場への参入障壁の改善要求があったと説明したが、米側の具体的な発言は明らかにしていなかった。

 米国の2016年の対日貿易赤字は約689億ドル(約7兆8000億円)で、約8割を自動車関連分野が占めた。日本は自動車の輸入関税を設けていないが、米側は日本が非関税障壁を緩和・撤廃すれば米国から輸出を増やせると主張している。オバマ前政権も環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉の際、日本に非関税障壁の緩和を求め、米国の基準の方が厳しい場合に限って日本側での検査を不要とした経緯がある。

1227とはずがたり:2017/07/13(木) 16:07:36
TPP11発効へ複数案=「議定書」「新協定」―首席会合
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170712X436.html
07月12日 22:04時事通信

11カ国、TPP発効へ論点集約
離脱した米国を除く環太平洋連携協定(TPP)署名11カ国による首席交渉官会合が12日午後、神奈川県箱根町で始まった。日本がTPP関連会合を主催するのは初めて。【時事通信社】
(時事通信)
 離脱した米国を除く環太平洋連携協定(TPP)署名11カ国による首席交渉官会合が12日、神奈川県箱根町で開幕した。関係筋によると、米抜きの「TPP11」を早期に発効させるための具体策として、複数案が浮上。現協定とは別に「議定書」を作る案や、協定を修正して11カ国で「新協定」を結び直す案が出たが、結論は出ていない。

 11カ国すべてが参加する全体会合は13日までの予定。日本がTPP関連会合を主催するのは初めてだ。初日は、早期発効を実現する具体的な選択肢について話し合った。

 議定書案は、米を含めて合意した自由化の内容を盛り込み、将来米が復帰しやすいようにする。仮に11カ国すべてがそろわなくても有志国のみで発効させることも可能だ。現協定とは別に議定書ができることに対し、カナダなど複数国が「複雑だ」として異論を唱えており、隔たりは埋まっていない。

 一方、新協定案は、議定書方式に比べると分かりやすいが、各国から「再交渉」要求が噴出したり、米の復帰を閉ざしたりする懸念が付きまとう。

 全体会合では、米抜きでの具体的な発効手法をめぐり、国際法上の解釈など技術的な問題点の洗い出しに時間を割いた。

 11カ国は、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれる11月までの合意を目指している。議長を務めた梅本和義首席交渉官は会合で「11月まで諦めず協議を進めたい」と各国に呼び掛け、交渉進展に意欲を示した。

「例外」要求の抑制焦点=日本、TPP11主導-12日に首席会合
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017071101045&g=pol

 離脱した米国を除く環太平洋連携協定(TPP)署名11カ国は12日から、神奈川県箱根町で首席交渉官会合を開き、米抜きの「TPP11」早期発効に向けた具体的な議論に入る。自国に不利な自由化措置の撤回で「例外扱い」を求める意見をどう抑えるかが焦点で、議論を主導する日本の指導力が問われそうだ。
 人事が発令されたばかりの梅本和義首席交渉官(前駐イタリア大使)が議長を務め、13日まで開催する。14日は2国間協議を行う。梅本氏は11日午後、記者団に対し「できるだけ、早期発効に向けた議論を前に進めていきたい」と語った。
 11カ国は5月にベトナム・ハノイで開いた閣僚会合で、早期発効を本格検討することで一致した。今回の首席交渉官会合は、将来の米の復帰を念頭に置き、発効する際の具体的手法を話し合う。日本がTPPの関連会合を主催するのは初めて。11カ国は、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに、具体的手法の選択肢を示すことになっている。(2017/07/11-19:02)

1228とはずがたり:2017/07/13(木) 17:10:28

米、対韓FTA見直し要請=合同委設置を通知
時事通信社 2017年7月13日 10時13分 (2017年7月13日 16時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170713/Jiji_20170713X488.html

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は12日、韓国政府に、米韓の自由貿易協定(FTA)見直しに向けた2国間協議を要請した。ワシントンで来月、両国政府による「特別合同委員会」を開きたい考え。米韓FTAの修正を迫り、自動車、鉄鋼分野の貿易赤字削減を目指す。
 トランプ米政権は環太平洋連携協定(TPP)離脱を宣言し、締結済みの通商協定も見直す方針。2国間FTAの修正につながる措置を講じたのは初めて。韓国同様に米国が自動車などで貿易赤字を抱える日本にも、強硬姿勢を取る可能性がある。
 ライトハイザー氏は声明で「2012年の米韓FTA発効後、対韓貿易赤字は倍増した」と主張。米韓FTAに基づく合同委を30日以内に開くよう求めた。

1229とはずがたり:2017/07/14(金) 14:44:45
8月末にも見直し素案=「TPP11」早期発効で―首席会合
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170713X547.html
07月13日 20:58時事通信

 日本、オーストラリアなど環太平洋連携協定(TPP)の署名11カ国による首席交渉官会合は13日、神奈川県箱根町で全体会合を終え、閉幕した。12日から開かれた首席会合は、米国を除く「TPP11」の早期実現に向けて協定内容の見直しや発効手法などの具体的な検討を進める方針で一致。次回の首席会合を8月末から9月初めに豪州で開き、協定見直しの素案を固めることを目指す。

 議長を務めた梅本和義首席交渉官は終了後、記者団に「名称や形式はともかく、新しい国際約束が必要になる。具体的な選択肢、論点についてかなり深い議論ができた」と語った。海外の交渉筋によると、米国を含めた12カ国によるTPP協定の自由化措置を原則維持しつつ、参加国のみに合意内容を適用する議定書方式が有力視されているという。

 今回、各国の関心が高い関税撤廃などの修正要求は「表向き出なかった」(交渉筋)が、米国が交渉過程で強く求めた医薬品の知的財産権保護では見直しを求める声が複数出た。今後、12カ国によるTPP協定のうち自国に不利な自由化措置で撤回などの「例外扱い」を求める意見をどう調整するかが焦点となる。

1230とはずがたり:2017/07/21(金) 23:11:20
2017年 07月 19日 14:46 JST
焦点:100日計画が期限迎えた米中、課題山積のなか包括対話へ
http://jp.reuters.com/article/china-us-trade-idJPKBN1A305B?rpc=135&sp=true

[上海/北京 16日 ロイター] - 米中両国が4月の首脳会談で合意した貿易不均衡是正のための「100日計画」は16日が期限だった。

米国にとってはこれまでの協議で牛肉の中国市場への輸出再開や、中国向け液化天然ガス(LNG)販売契約獲得、中国金融サービスへの一部アクセス解禁といった一定の成果を獲得できた。しかし米企業の間では、まだ成し遂げるべき課題は山積しているとの声が聞かれる。

こうした中で両国は19日にワシントンで第1回包括経済対話を開催し、米国の対中貿易赤字減らしに向けたさらなる具体的を打ち出すとみられる。米商務省報道官は15日、「100日計画に基づいた一層の状況進展を報告できることを期待している」と語った。ただ、この報道官は、どの分野で新たな合意ができるかの言及は避けた。

米国の財ベースの対中赤字額は昨年が3470億ドル。商務省のデータによると、今年1─5月は前年同期に比べて赤字が約5.3%も拡大した。

米中ビジネス協議会(USCBC)の中国事業担当バイスプレジデント、ジェイコブ・パーカー氏は、これまでの協議は事態を前向きに動かす力になったとしながらも「米中の商業的交渉を成功とみなすには、さらにずっと多くのことを実行する必要がある」と強調した。

特に両国が最も苛立ちを募らせている問題ではほとんど進展が見られない。それは(1)中国に対する鉄鋼やアルミの過剰生産能力削減要求(2)中国のサービス市場の米企業への開放(3)米国の先端技術の対中輸出制限──などだ。

このうち鉄鋼・アルミに関しては、中国の過剰生産が国際的な供給増大と価格引き下げをもたらしているとみなすトランプ政権が、米国の輸入製品について広範囲の関税や数量割り当てを導入することを検討している。

また北朝鮮の核・ミサイル開発に中国がどれだけ圧力をかけられるかを、トランプ政権が通商問題と絡めて取り扱っていることも、米中両国の関係に影を落としている。

<進まない市場開放>

中国国内では今、米国の狂牛病問題が起きた2003年以降で初めて米国産牛肉の購入が可能となった。中国外務省の報道官は14日、牛肉市場開放については今後もっと具体的な結果が見えてくると述べた。

ただし中国は既に昨年9月、米国産牛肉の輸入解禁に合意しており、当局とすればあとは数量面で必要な水準を詰めれば良いだけになっているとの批判もある。

そして米国が市場開放を促している他のセクターでは、中国側の対応は鈍い。例えば中国当局は米国の8種類の遺伝子組み換え種子について専門家を集めて審査したものの、結局承認したのは2種類だけだった。

複数の米政府高官の話では、金融サービス分野でも市場開放はほとんど進んでいない。USCBCのパーカー氏は、外資系格付け機関に事業免許がいつ交付されるか、あるいは米系の電子決済サービス提供企業がそもそも免許を得られるかは分からない、と打ち明けた。

パーカー氏によると、生命保険や証券トレーディングにおける外国投資制限、ないしは多くの外国企業が中国で直面しているサイバーセキュリティー規制順守に関わる多くの課題といった問題も、これまでの米中協議では解決されていないという。

在上海の米商工会議所は13日公表した年次報告書で、中国は依然として「困難な市場」との見解を示した。

(Andrew Galbraith、Dominique Patton記者)

1233とはずがたり:2017/07/30(日) 21:52:23
昔の租借地みたいなものになりうるのか?まあ昔みたいな治外法権はないだろうけど。

スリランカの港 中国が99年間の運営権
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011080351_20170730.html
05:03NHKニュース&スポーツ

中国が海洋進出を進めるうえで重要な拠点になると見られるスリランカ南部の港が、99年間にわたって中国に譲渡されることが正式に決まり、中国のインド洋での存在感が一段と高まることになりそうです。

1234とはずがたり:2017/07/30(日) 21:56:37
輸入制限は宣戦布告に等しいのだから見直し検討とか云いながら発動するなよなあ。
この戦争は見直しの余地有るけどと云いながらおっぱじめる阿呆はいないぜよ。

<牛肉>緊急輸入制限発表 3月末まで、米産対象、豪除外
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170729k0000m020094000c
07月28日 21:14毎日新聞

 政府は28日、冷凍牛肉の輸入量が基準を超えたため、8月1日から緊急輸入制限(セーフガード)を発動すると発表した。期間は来年3月末までで、関税を現在の38.5%から50%に引き上げる。小売価格に跳ね返り、家計への影響が懸念されるほか、牛肉関税の高さを問題視するトランプ米政権の反発を招く恐れもある。

 セーフガードは、WTO(世界貿易機関)のルールに基づいて、農産物や工業品の輸入が急増した場合、関税を引き上げて国内産業を保護する制度。牛肉は輸入量が前年度四半期より17%以上増えた場合に自動的に引き上げる。財務省が28日公表した貿易統計で17年4?6月の冷凍牛肉の輸入量が17.1%増となり発動が決まった。

 輸入牛肉での発動は14年ぶり4回目。米国産やカナダ産などが対象で、個別に協定があるオーストラリア産などは対象外だ。農林水産省によると、中国による米国産牛肉の輸入再開で価格が上昇するとの思惑から日本の業者が早めに輸入量を増やしたことや、干ばつなどの影響で一時低下していた米国の供給余力が回復してきたことが背景にあるという。

 冷凍牛肉は外食用やハンバーグなどの加工用に広く利用されており、牛丼店やスーパーでの店頭価格の値上げにつながる可能性もある。山本有二農相は閣議後の記者会見で「対象は輸入牛肉の約2割のため、一般消費者への影響は限定的だと思うが価格動向を注視していく」と述べた。

 輸入冷凍牛肉のうち16年度はオーストラリア産が約56%、米国産は約33%だった。オーストラリア産は対象外のため、今後米国産は不利な競争を強いられる可能性もある。

 トランプ政権は日本などの貿易赤字を問題視し、農産品の輸入拡大を求めている。関税を所管する麻生太郎財務相は閣議後の記者会見で「自動的に発動されるものなので粛々と執行するが、米国の要望を踏まえて日米経済対話の場などを活用して議論していく」と述べ、米国側に理解を求めていく考えを示した。【工藤昭久】

米が懸念表明、議論へ 国、仕組み見直し検討 冷凍牛肉の輸入制限発動発表
http://www.asahi.com/articles/DA3S13061239.html
2017年7月29日05時00分

 政府は28日、米国などからの輸入量が急増した冷凍牛肉について、関税を引き上げる緊急輸入制限措置(セーフガード)を発動すると発表した。すぐに消費者に影響する場面は少なそうだが、外食店の業績に響く可能性がある。山本有二農林水産相は実態に合わせた仕組みの見直しも検討する考えを示した。

 セーフガードは…

1235とはずがたり:2017/07/30(日) 21:56:55
>>1234-1235

日本の冷凍牛肉輸入制限、米農務長官が批判
07月29日 21:00読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170729-567-OYT1T50112.html
 【ワシントン=山本貴徳】日本政府が米国産などの冷凍牛肉に緊急輸入制限措置(セーフガード)を発動することについて、米国のパーデュー農務長官は28日、声明を出した。

 「米国産牛肉の販売に逆風となり、米国の対日貿易赤字が増えることを懸念している。農産物における日本との貿易関係を害することになる」と日本の対応を批判した。

 パーデュー氏は米国産牛肉の価格が上昇することなどを通じて、「日本の消費者にもマイナスの影響をもたらす」とも指摘した。

 米トランプ政権は巨額の対日貿易赤字が雇用を奪っていると問題視しており、セーフガードの発動は今秋にも開かれる日米経済対話の焦点となる可能性がある。

米産牛肉にセーフガード発動 来月から トランプ政権の反発必至
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mca170729011
07月29日 05:07フジサンケイビジネスアイ

 政府は28日、米国産などの冷凍牛肉の日本への輸入量が一定量を超えたため、緊急輸入制限(セーフガード)を発動すると発表した。8月1日から来年3月31日まで、現行の38.5%の関税率を50%に引き上げる。輸入牛肉でのセーフガード発動は2003年以来、14年ぶりで、4度目。

 トランプ米政権は日本の牛肉関税の高さを再三、問題視しており、今回の措置への反発は避けられないとみられる。麻生太郎財務相は記者会見で「米国などの要望を踏まえ、(10月にも予定される)日米経済対話の場などを活用して議論していく」と話した。

 日本は経済連携協定(EPA)でオーストラリア産牛肉の関税を段階的に引き下げている。EPAを結んだ国は、今回発動されるセーフガードの対象外となるため、米国は日本市場で不利な競争を強いられそうだ。

 財務省が同日公表した貿易統計で、4?6月の冷凍牛肉の輸入量が発動基準を上回った。関税引き上げの対象となるのは、米国産のほか、ニュージーランド産やカナダ産の冷凍牛肉。関税引き上げ分が価格に転嫁されれば、小売りや外食産業にも影響が広がりそうだ。

1236とはずがたり:2017/08/01(火) 22:27:45
中国企業手掛けたケニアの橋、完成前に崩落 総工費14億円
2017.07.04 Tue posted at 12:26 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35103726.html?ref=yj

(CNN) ケニア西部で総工費1200万ドル(約14億円)をかけて中国企業が建設していた橋が、完成を目前にして崩落したことが4日までに分かった。現場は同国のケニヤッタ大統領が2週間前に視察したばかりだった。
崩落したのはケニア西部ブシア郡で中国の建設会社が建設していたシギリ橋。これまで政府の開発プロジェクトから置き去りにされてきた地域にあり、2014年には川を渡ろうとしたボートが転覆して十数人が死亡する事故も起きていた。
ケニヤッタ大統領は大統領選挙が8月に迫る中、再選を目指してインフラ開発を公約の柱に据えている。
6月14日にシギリ橋の建設現場を視察した大統領は、集まった有権者を前に、この橋は同地域が長年否定されてきた開発をもたらすと演説していた。
同大統領が公約に掲げるインフラ開発プロジェクトは、中国企業と中国からの出資に大きく依存する。総工費38億ドル(約4300億円)をかけて6月に開通した鉄道のマダラカ・エクスプレスにも、中国企業が出資していた。
この鉄道は首都ナイロビと港湾都市モンバサを結ぶが、将来的には延伸してケニアの周辺各国とつながる計画もある。

工費については高額だとして、一部で批判的な見方も出ていた。はやり中国が建設に携わったエチオピアの首都アディスアベバとジブチを結ぶ鉄道と比べると、1キロ当たりの費用が2倍以上だったためだ。

1237とはずがたり:2017/08/01(火) 22:30:14
World
「日本は英国よりEUを選んだ」日欧EPAで英国が受けた衝撃、その意味とは
http://newsphere.jp/world-report/20170712-4/
Jul 12 2017

 6日、日本とEUは経済連携協定(EPA)を結ぶことで大枠合意した。欧州ではEUの窓口としてイギリスを拠点にしてきた日本が、ブレグジットを前に軸足を大陸に移す動きとも見られている。イギリスでは、今後の日英関係に楽観的な見方もあるが、日本からの投資やそれに伴う雇用が国外に流出する可能性も指摘されており、ブレグジットの現実を垣間見る機会となりそうだ。

◆EUは大喜び。イギリスへのあてつけか?
 日欧EPAの大枠合意後、ドナルド・トゥスク欧州理事会常任議長は、「我々はEU外で国際貿易を行うのがより簡単なのに、EUにいる価値はないというコメントを聞いてきた。今日、それが真実ではないこと、またEUがますますグローバルになっていることが示された」と述べ、明らかなイギリス批判を行なった(政治誌ポリティコ欧州版)。同氏はツイッターで「我々は成し遂げた」、「グローバルなヨーロッパ!」と日欧EPAを賛辞しており、やっかいなEUの官僚主義を逃れ、賢く自由な貿易国「グローバルなイギリス」を目指すとしたメイ英首相へのあからさまなジャブだった、とフィナンシャル・タイムズ紙(FT)は解説している。

 ポリティコは、TPPが流れた後、再調整のため日本が最初に選んだのはイギリスではなくEUだったとし、自国が日本のようなパートナーの優先リストのどの位置にいるのかを知るという意味で、今回の日欧EPAはイギリスにとって有益な教訓であったと述べている。

◆日欧EPAの恩恵はイギリスにも。ただし離脱後の便乗は無理
 もっともイギリス国際貿易省は、「既存のEUの自由貿易協定を複製し」、イギリスがEUにいる間は、新規の自由貿易協定の批准をサポートするという公約からいまだに離れず、「良いとこ取り」の姿勢だとポリティコは指摘する。つまりブレグジット後もEUに便乗し、第3国とこれまで通りの公益条件を維持することを望んでいるという。

 しかし同誌は、日本のような経済大国が、EUと同等の条件をイギリスに与えるのかは疑問だとし、日本は巨大な経済圏であるEUにはかなりの譲歩をしたが、規模のずっと小さなイギリスに対しては、むしろ自国の主要産業に有利な条件を徹底的に議論する構えだろうと述べる。

 ブリュッセルのシンクタンクのディレクター、ホソク・リー=マキヤマ氏は、離脱前であればイギリスは日欧EPAの恩恵を受けることができると述べるが、離脱後に同条件の協定を日本と結べないのであれば、EUと日本の経済的な統合は、イギリスと日本のものより強化され、結果として日本の投資がEU単一市場またはトルコに向かうだろうと述べている。イギリスには日産、トヨタ、ホンダが工場を構え、単一市場への窓口としているが、その競争力も低下すると見られている。さらに、たとえ日欧EPAレベルの協定を結ぶことができても、イギリスがEUの関税同盟から抜けてしまえば、これまで享受してきた関税面での優遇は受けられなくなるという点も指摘されている(FT)。

1238とはずがたり:2017/08/01(火) 22:30:27
>>1237-1238
◆金融界は着々とリスク回避へ。どうなるイギリス?
 ポリティコは、イギリスがこのままEUの貿易圏に残れば日本にとっては好都合だと述べるが、ガーディアン紙によれば、安倍首相は離脱がハード・ブレグジットになることを予測し、その行方は日本政府の手の及ぶ範囲にはないと親しい政府関係者に語ったという。

 同紙によれば、今のところ日本の製造業は、様子見の姿勢だという。トヨタや日産は、イギリス国内での工場建設や新車種の生産を発表しており、ブレグジット後のイギリス経済にも信頼を寄せているということだ。

 一方、金融業のほうはブレグジット対策が進んでいる。日本の多くの金融機関は、ロンドンの現地法人でEU内の営業認可とっており、ブレグジットでその効力がなくなるためだ。三井住友銀行は英離脱後もEU内でビジネスを維持するため、フランクフルトに現地法人を設置すると発表した。すでに野村証券、大和証券はポスト・ブレグジットの拠点としてフランクフルトを選んでおり、三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行は、アムステルダムに現地法人を構えている(ブルームバーグ)。

 ちなみに日本は昨年9月に、ブレグジットの日本企業への被害を最小限に抑えるようイギリスに要望書を送っている。要望書の中で、日本はイギリスに多大な投資と雇用創出で貢献しているとし、責任をもってイギリスはそれに応えるべきだと述べている。また、EUへのアクセスが無くなれば、金融機関はイギリスから出て行くこともあると警告している。当時、全く戦略のないメイ首相に対し、日本の細かく厳しい主張は必読だとしたビジネスインサイダー誌の記事は、10日にインデペンデント紙に再掲載され、2日で800を超える賛否のコメントが寄せられている。今回の日欧EPAへのイギリス人の関心は、ブレグジット後のリスクという点でかなり高いようだ。

1240とはずがたり:2017/08/11(金) 14:21:43
色々アメリカが採れる果実は残っているんだな。。

NAFTA再交渉、米国が圧倒的に優位なネット通販の自由化提案
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/nafta-6.php
2017年8月11日(金)10時30分

8月9日、北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉で、米政府が電子商取引分野の自由化をメキシコとカナダに提案し、両国の反発を招いている。写真はアマゾンのロゴ。6月に撮影(2017年 ロイター/CARLOS JASSO)
北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉で、米政府が電子商取引分野の自由化をメキシコとカナダに提案し、両国の反発を招いている。

米通商代表部(USTR)は両国に対して、アマゾン・ドット・コムやイーベイなどのオンラインサイトを通じた商品輸入について、免税限度額を米国と同じ800ドルに引き上げるようメキシコとカナダに要求。

現在の限度額は、メキシコが50ドル、カナダが20カナダドルで、米国の提案に応じれば、限度額の大幅な引き上げとなる。

メキシコは、限度額を引き上げれば、アジアなどから安価な製品が国内に流入すると懸念。カナダでも、国内の小売業者が米国のオンラインサイトとの値下げ競争にさらされるとの懸念が浮上している。

両国は現在、正式な対応を検討中だが、メキシコは現在の形の提案には強く反対する方向に傾いている。カナダも反対を表明する可能性がある。

米国のトランプ政権は保護主義的な政策を掲げているが、米国企業が圧倒的なシェアを持つ電子商取引分野については、貿易自由化を訴えていることになる。

アマゾンとイーベイはコメントを控えている。


[メキシコ市 9日 ロイター]

1241とはずがたり:2017/08/21(月) 22:55:16

中国「強烈な不満」=米通商調査に報復も
時事通信社 2017年8月21日 18時50分 (2017年8月21日 22時45分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170821/Jiji_20170821X071.html

 【北京時事】中国商務省は21日、米通商代表部(USTR)が対中貿易制裁を視野に米通商法301条に基づく調査を始めたことを受け、「強烈な不満」を示す報道官談話を発表した。国益を守るため「あらゆる適切な措置を講じる」と報復も示唆した。調査開始後に中国政府が公式見解を出したのは初めて。
 同省は「調査着手は無責任で、対中批判は客観性を欠く」と指摘。「米国によるこの種の一方的で保護主義的なやり方に強烈な不満を表明する」と強いトーンで反発した。また、「米産業界や国際社会の強い反対を招くに違いない」と米政府をけん制した。 
>>次の記事:ブランド品専用

1242とはずがたり:2017/08/24(木) 09:25:18

トランプ米大統領、NAFTA「合意できぬ」=壁断行、支持者集会で演説
時事通信社 2017年8月23日 18時28分 (2017年8月23日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170823/Jiji_20170823X312.html

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は22日、アリゾナ州での支持者集会で演説し、カナダ、メキシコとの北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉について、「合意できるとは思わない。いずれかの段階で協定を打ち切る可能性がある」と言い放った。公約であるメキシコ国境の壁建設を断行し、そのためには財源不足による政府機関閉鎖も辞さない構えも示した。
 いずれも根拠や具体策には言及しなかった。トランプ氏の要求を受けて始まったNAFTAの再交渉は、16?20日に初会合を開催したばかり。挑発的な「トランプ節」で詰め掛けた熱烈な支持者へのアピールを狙ったとみられるが、米国が協定を破棄する事態になれば、北米各地に展開し、NAFTAの恩恵を受ける日本の自動車メーカーなどは経営戦略の見直しを迫られることになる。

1243とはずがたり:2017/08/25(金) 10:29:06

中国の人件費高騰、日本へ拠点戻す企業が増加―米メディア
レコードチャイナ 2017年8月25日 07時50分 (2017年8月25日 10時13分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170825/Recordchina_20170825011.html

2017年8月23日、米ブルームバーグによると、中国の人件費が高騰し、生産拠点を日本へ戻す企業が増えている。環球時報(電子版)が伝えた。

日本貿易振興会がこのほど約3000社を対象に実施した調査結果によると、最近海外業務へ国内外へ移転した企業のうち、8.5%が中国から日本への移転だった。逆に日本から中国へ拠点を移した企業は6.8%にとどまった。06年の調査開始以来、初めて双方の数字が逆転した。日本の生保業界アナリストの1人は「中国の人件費が高騰しており、企業の中にはベトナムなどの東南アジアへ拠点を移したり、撤退して日本へ戻すケースが増えている」と話す。

さらに、日銀の金融緩和策の継続による円安傾向が拍車をかけた。13年初めに比べ、円の対人民元レートは0.15%下落した。これにより生産拠点を日本へ移し、製品を海外へ輸出する企業が増えている。

ブルームバーグ通信は、企業の日本回帰は雇用機会の増加の面では朗報だが、日本の高齢化が今後の足かせとなると予測している。(翻訳・編集/大宮)

1244とはずがたり:2017/08/30(水) 17:08:35
“TPP11”は協議難航 11月の「大筋合意」は不透明
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170830-00000023-ann-bus_all
8/30(水) 11:53配信 テレ朝 news

 アメリカが離脱を宣言したTPP(環太平洋経済連携協定)ですが、残る11カ国での発効に向けて知的財産の分野などで修正や凍結を求める声も多く、目標とする11月の「大筋合意」は不透明な状況です。

 知的財産の分野では、著作権保護の期間を50年から70年にすることで、アメリカを含む12カ国がいったん合意しました。しかし、アメリカの離脱を受け、その合意をいったん凍結するかどうかが検討されています。しかし、12カ国で合意した関税分野についても、今後、修正要望が出る可能性があり、交渉関係者からは「次の閣僚会合で合意できなければ、二国間交渉に持ち込みたいアメリカの思うつぼだ」との声が上がっています。

1245とはずがたり:2017/09/02(土) 22:13:37

<米国>対韓FTA離脱検討 再交渉入り拒否に圧力か
毎日新聞社 2017年9月2日 11時01分 (2017年9月2日 11時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170902/Mainichi_20170902k0000e020293000c.html

 【ワシントン清水憲司】米メディアは1日、トランプ米政権が米韓自由貿易協定(FTA)からの離脱を検討していると報じた。米国が求める再交渉開始に、韓国が応じないことへの不満が背景にあるとみられる。トランプ大統領は北米自由貿易協定(NAFTA)でも離脱の可能性を示すことで、交渉を有利に進める戦略をとっており、韓国に早期の交渉入りを迫る狙いもありそうだ。

 米通商専門紙ワールド・トレード・オンラインが関係者の話として伝えた。それによると、トランプ政権は米韓FTAからの離脱を「真剣に検討」しており、既に離脱に必要な通告書も準備。早ければ来週前半にも離脱手続きを始めるという。一方、米議会や産業界の反対が見込まれるほか、離脱検討の主要な目的は「韓国を交渉のテーブルにつかせること」との見方も報じた。

 トランプ政権による交渉戦術の側面もありそうだが、実際に離脱を決めれば、両国の経済関係だけでなく、対北朝鮮での連携にも悪影響が及ぶ恐れがある。

 米韓FTAをめぐっては、6月の米韓首脳会談でトランプ氏が貿易赤字の拡大への不満から再交渉への強い意欲を表明。両政府は8月下旬、特別合同委員会をソウルで開いたが、韓国は「貿易赤字拡大は米韓FTAが原因ではない」などと反論し、再交渉に応じない姿勢を鮮明にしていた。

1246とはずがたり:2017/09/03(日) 11:31:39
破棄なんかしたら韓国が中国と北朝鮮の属国となるぞ。ええんか?トランプはいいのかもしれんが,ならず者国家の核弾頭が北米に照準あわすことになるで〜。
少なくともTHAAAAADなんか撤去やね。アメリカの国力は中国の前には現状ではこんな程度である。

<FTA>米、韓国に交渉圧力か 破棄通告書起草
毎日新聞社 2017年9月2日 23時05分 (2017年9月3日 05時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170902/Mainichi_20170903k0000m020103000c.html

 【ワシントン清水憲司】米メディアは1日、トランプ米政権が米韓自由貿易協定(FTA)の破棄を検討していると報じた。早ければ週明けにも手続きを始めるという。「破棄カード」を突き付けることで、早期の再交渉入りを迫る思惑もありそうだ。

 米通商専門紙ワールド・トレード・オンラインが関係者の話として伝えた。トランプ政権は米韓FTA破棄を「真剣に検討」しており、破棄通告書の起草も済ませたという。ただ、米議会や産業界の反対が見込まれるほか、破棄検討の主要な目的は「韓国を交渉のテーブルにつかせること」との見方も報じた。

 貿易赤字拡大に不満を持つトランプ氏は、6月の米韓首脳会談で米韓FTAの再交渉に強い意欲を表明。両政府は8月、特別合同委員会をソウルで開いたが、韓国は再交渉に応じない姿勢を鮮明にした。

 トランプ政権は再交渉入りが難しいとの判断から破棄を検討しているとみられる。ただ、破棄に踏み切れば、両国の経済関係だけでなく、対北朝鮮をめぐる連携にも悪影響が及ぶ恐れがある。

1247とはずがたり:2017/09/03(日) 11:33:52

EU上回る自由化目指す=離脱後の対日協定―英貿易相
時事通信社 2017年9月1日 11時47分 (2017年9月1日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170901/Jiji_20170901X431.html

 来日中のフォックス英国際貿易相は1日、英国が欧州連合(EU)から離脱した後に締結を望む日本との2国間貿易協定について、日EUの経済連携協定(EPA)よりも一層の自由化を実現する意向を示した。東京都内で時事通信などの取材に応じた。
 同相は、まずは日EU・EPAの最終合意に向け、英国は「交渉の成功を望む」と明言。日英交渉の「出発点は日EUのEPAだ」と話し、2国間交渉でさらに自由化を目指せることが、「EUから離脱する利点だ」と強調した。

1248とはずがたり:2017/09/03(日) 18:53:56

TPP会合、茂木大臣11か国での年内合意向け議論主導へ
TBS News i 2017年9月2日 00時55分 (2017年9月2日 03時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170902/Tbs_news_104131.html

 茂木経済再生大臣は、今月末、日本で再び開催するTPP=環太平洋パートナーシップ協定の会合で、議長国として11か国での年内合意に向けた議論を主導していく考えを示しました。
 「包括的で高いレベルの協定の早期発効を目指すということで各国が合意しているわけですから、その合意に基づいて今後の議論を進めていきたい」(茂木敏充 経済再生相)

 茂木敏充経済再生大臣は閣議後の会見で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、アメリカの離脱で残った11か国で年内合意を目指す考えを示し、30日までオーストラリアのシドニーで開かれた会合について、「7月の箱根会合に続き11か国による新しい協定案の枠組みについて議論を進展させた」と評価しました。そのうえで、アメリカの主張に沿って盛り込まれた医薬品データの保護期間などの課題について、「はじめて具体的な議論を行うことができた」と述べ、今月末に再び日本で開く会合で議長国として議論を主導していく考えを示しました。(01日17:37)

1249とはずがたり:2017/09/09(土) 14:24:24
ドイツ・日本車は放置して韓国車だけ叩くトランプ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170906-00028387-hankyoreh-kr
9/6(水) 18:27配信 ハンギョレ新聞

輸入車市場占有率、ドイツ・日本車がより高く 最近の自動車輸入増加は、韓・独・日が同水準
 韓米自由貿易協定(FTA)の廃棄を挙論したドナルド・トランプ米大統領が、標的として掲げた代表品目は自動車だ。トランプ大統領が米国輸入市場占有率が韓国産よりはるかに高いドイツ・日本車は放置して、自由貿易協定を結んだ“韓国車たたき”に乗り出している。

 5日、米国際貿易委員会(ITC)のホームページを見れば、韓米自由貿易協定発効(2012年3月15日)前後の2011〜2016年、米国の自動車分野の「輸入額および貿易収支赤字」は、韓国・ドイツ・日本が揃って同程度に拡大した。乗用車だけで見れば、韓国産の米国市場輸入額は2011年の86億ドルから2016年には160億ドルに増加した。同じ期間に日本車は300億ドルから392億ドルに増え、ドイツ車は196億ドルから219億ドル(2015年266億ドル)に増加した。米国の乗用車市場総輸入額も1231億ドルから1713億ドルに増えた。米国の自動車市場輸入額増加は全世界的な傾向であり、韓国産自動車だけが自由貿易協定のおかげで特別に増加したわけではない。

 輸入が増えて米国の自動車部門貿易赤字も拡大した。韓国に対する自動車貿易赤字は2011年の81億ドルから2016年には144億ドルに増えた。同じ期間に日本とドイツもそれぞれ293億ドルから387億ドルに、139億ドルから153億ドル(2015年204億ドル)に増加した。

 米貿易代表部(USTR)は、昨年韓国との商品交易で自動車部門の赤字が240億ドルであり、韓国に対する年間商品収支赤字(277億ドル)の90%を占めると主張する。だが、自由貿易協定で得したのは、むしろ米国だといえる。関税譲許日程により、昨年1月に米国の韓国車輸入関税率が0%(既存2.5%)になったが、昨年韓国の対米自動車輸出は前年より逆に7%減った。一方、米国は韓国の米国車輸入関税率が8%から2012年に4.0%に、再び昨年1月には0%に引き下げられて昨年は6万台を輸出し、2011年対比で356%の増加率を記録した。

チョ・ゲワン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

1250とはずがたり:2017/09/10(日) 08:56:19

2017年9月9日 / 08:45 / 1日前
コラム:世界経済に「大いなる安定」再来か
http://jp.reuters.com/article/markets-saft-idJPKCN1BJ0Q3
James Saft

[5日 ロイター] - 世界の経済統合が後退しつつあるなら、世界各国の経済成長がなぜこれほどまでに続いているのか、そして緊密な関係を保っているのかという理由を誰かが説明するべきではないだろうか。

これは単に、経済協力開発機構(OECD)に加盟する45カ国が2007年以来初めて同時にプラス成長を達成したということだけではない。各国の成長が、これまで長期的に見られた水準に近いものになっているのだ。

富裕国で構成される主要10カ国(G10)の成長水準は、少なくとも1991年以降、非常に凝縮したクラスターを形成しており(つまり成長率が似通っており)、欧州連合(EU)の主要21カ国においても、少なくとも1997年以降、成長率の数値は狭い範囲に収まっている。

これは、成長が特に急速化したいう意味ではない。国際通貨基金(IMF)が見込む今年の経済成長率は3.5%で、昨年の3.1%に比べれば改善しているが、前世紀に広く見られた数値に比べれば大幅に低い。だが、この潮流がどこから来ているにせよ、それがすべての船を前に進めているのは確かなのだ。

これは多くの理由からみて、驚くべきことだ。世界金融危機の苦い結末の1つとして、世界の結びつきが弱まる「脱グローバリゼーション」の時期が訪れるだろうという推測が広まっていたからだ。

こうした考え方は、部分的に貿易・金融統計に基づいていると同時に、いくつかの予想外の政治的現実によるものだった。

世界で最も強大な権力を持つトランプ米大統領は、経済的にはナショナリストであり、少なくとも、統合推進によってパイ自体を大きくするよりも、自国の取り分を多くすると公言するような人物だ。

また、よかれ悪しかれ過去数百年にわたってグローバリゼーションの主要先導役だった英国は、EU離脱を実現しようと不器用な努力の最中にある。

だが現在、各国が全く異なる人口動態上のプレッシャーを抱え、米国金利は徐々に上昇しているにもかかわらず、地球という惑星全体が実質的に同期している状況にあるようだ。

「金融界における主要テーマは、多種多様な地域やセクターにおいて、驚くほど同時性の経済回復が見られ、インフレ圧力が弱まっていることだ。世界の大部分で経済成長が見られるだけでなく、経済パフォーマンスのばらつきは歴史的水準に比べて驚くほど小さい」。ヘッジファンドSLJキャピタルのスティーブン・ジェン氏は、クライアント向けの書簡でそう記している。

ジェン氏は、これは部分的には、中国の新たな台頭の結果であると主張する。

「中国が『太陽系の第2の太陽』と呼ぶにふさわしいくらい大きくなって以来初めて、中国の経済成長が米国と軌を一にするようになっている。米中両国の経済が双方とも力強く成長するのであれば、他のどの国の経済もその成長と無縁でいるのは困難だ」と彼は書いている。

1251とはずがたり:2017/09/10(日) 08:56:45
>>1250-1251
<「大いなる安定」は復活するか>

金融危機以前に人気を集めたが、信用を失ってしまったとされる理論の1つに、「大いなる安定(Great Moderation)」という考え方がある。財政・金融運営の改善により米国の経済成長に新たな予測可能性がもたらされる、というものだ。

過去10年間、世界経済は急激な変動に見舞われたが、米連邦準備理事会(FRB)による2014年の研究論文では、激しい変動が時折生じつつも、緩やかな経済変動が常態になるだろうと結論づけている。

世界的に調和の取れた成長が見られるのは、金融危機以降、比較的どの国でも共通して、景気支援的な金融政策が実施され、どうにか維持されていることの結果かもしれない。

こうした見方に従えば、もし主要国の中央銀行が政策変更すれば、恐らくFRBが実際に金利正常化を進めれば、事態が一変してしまう可能性がある。

また、「脱グローバリゼーション」の勢いが増しているにもかかわらず、協調的な金融政策によって成長が維持されている可能性もある。

「脱グローバリゼーション」は、単なるポピュリストによる破壊的な要求の結果ではない。この論拠の一端は、個々の国家が金融システムをもっとしっかり管理できるようにする必要がある、という点にある。金融システムは、互いに複雑に絡み合っているとはいえ、それを維持しているのは各国の税金なのだ。

グローバリゼーションの流れが逆転とまで行かずとも減速しているという有力な証拠はある。今年のグローバル貿易は約2.4%成長すると予想されており、これは経済全体の成長率を大きく下回っている。

1950年から2008年にかけて、グローバル貿易は世界経済の3倍のペースで成長した。これは戦後の貿易拡大と、最終的に中国と旧ソ連圏が世界市場に統合されたことによるものだ。

経済のグローバリゼーションを示すもう1つの優れた指標が、銀行間のクロスボーダー決済だが、金融危機後の大半を通じて成長率はゼロパーセント程度で推移しており、それ以前の力強い拡大とは好対照を見せている。

グローバル規模で調和のとれた成長という「大いなる安定」は長続きするのだろうか──。当面は続くだろう。だが、米国における「大いなる安定」がそうであったように、政策によって変動を抑制することはできても、根絶することはできないのかもしれない。

*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。(翻訳:エァクレーレン)

1252とはずがたり:2017/09/12(火) 19:29:45
4691 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/09/12(火) 19:29:33
門戸開放・機会均等と泣き叫んで中国市場に入れてくれと泣きついたのはアメリカである。19世紀の話だけどw

浅はかなトランプには理解出来ないかも知れないけど,米中貿易戦争やって一番痛いのはアメリカかもね。

中国は米国経済にこんなにも重要だった―米誌
Record china配信日時:2017年9月12日(火) 10時0分
http://www.recordchina.co.jp/b190253-s0-c20.html

2017年9月9日、中国メディアの環球網によると、米誌フォーブス(電子版)は7日、中国の米国経済に対する重要性が日増しに増えていることに注意を向けるべきだと指摘している。

両国間の貿易格差は拡大しているが、米国の中国への商品とサービスの輸出は年々増加している。米国の昨年の対中貨物輸出額は1130億ドル(約12兆2400億円)で、香港向けを加えると、その金額は1450億ドル(約15兆7100億円)に達し、ドイツ、日本、英国への輸出総額と同規模となる。サービス面では、米国の対中輸出額は470億ドル(約5兆900億円)に達している。首位の英国は660億ドル(約7兆1500億円)だ。

「メード・イン・アメリカ」にとって中国は最も急成長する市場だ。2006年から16年までの間に、商品とサービスの輸出はそれぞれ114%、340%増加している。米国は欧州に次いで中国の2番目の輸入市場だ。

ワシントンにある中国系企業のロビー団体、米中貿易全国委員会(USCBC)は6日発表した報告書で、昨年、米国の40の下院議員選挙区の中国向け商品輸出額が5億ドル(約541億円)を超えたと指摘している。彼らはこの情報を議会に伝えるであろうし、トランプ大統領が中国からの輸入品に関税をかけると脅しをかけるたびに、彼らはこの情報を大声で叫ぶだろう。

06年以降、米国の190余りの選挙区の中国向け商品輸出額は3桁の伸びを示している。中国は昨年、米国の263の選挙区の輸出市場のトップ3に入っており、358の選挙区でトップ5入りしている。

全米50州と各選挙区の主要な貿易相手国についてまとめたUSCBCの報告書を眺めると、中国のランキングは北米自由貿易協定(NAFTA)の国々に近づくかすでに追い抜いていることが分かる。アラバマ州を例に取ると、中国は2番目の商品輸出先であり、首位はメキシコ、3位はカナダだ。ハリウッドの一部を含むカリフォルニア第33選挙区のサービス貿易相手国でも、中国は英国とカナダに次ぐ3位となっている。中国経済が相対的に閉鎖されたものでなければ、その数字はより大きくなっていただろう。

中国は米国の中小企業にとって未開拓の大きな商機だ。一方、大規模なメーカーは高付加価値製品を中国に販売している。これらはすべて、米国の中高収入の雇用を支えるものであり、USCBCは、30年までに米国の中国への輸出額は5200億ドル(約56兆3600億円)を超えると見込んでいる。(翻訳・編集/柳川)

1253とはずがたり:2017/09/12(火) 21:17:32
結構韓国農産物頑張ってるのかね?

THAADショック、韓国農食品の対中輸出6カ月連続前年割れ―韓国メディア
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170912/Recordchina_20170912034.html
レコードチャイナ 2017年9月12日 16時30分 (2017年9月12日 19時13分 更新)

2017年9月10日、韓国・聯合ニュースによると、韓国農食品の中国向け輸出が、高高度防衛ミサイル(THAAD)配備をめぐる韓中対立が本格化した今年3月以降、6カ月連続で前年割れした。

韓国農水産食品流通公社(aT)が10日発表した暫定集計によると、8月の中国への農食品輸出額は前年同期比10.8%減の8690万ドル(約94億2400万円)となった。今年1〜8月の累積は8億6000万ドル(約932億6500万円)で、前年同期より6.5%減少した。

今年2月まで前年比で増加傾向だった中国への農食品輸出は、THAAD対立が本格化した3月からマイナスに転じた。今後も二桁減少が続けば、年間全体でマイナス成長を記録することになる。

全体の農食品輸出額のうち、規模で日本に次いで2番目の中国の比重が大きく減少している。昨年1〜8月の中国の割合は16.6%だったが、今年1〜8月は14.4%まで減少した。最大の輸出相手国である日本の割合が同期間に22.1%から23.2%に拡大したのと対照的だ。

今年1〜8月の農食品の累積輸出額は44億ドル(約4771億7100万円)で、前年同期比5.6%増加した。だが前年同期と比べた増加率は、3月に11.3%を記録した後、4月9.7%、5月6.9%、6月6.5%、7月6.1%と継続して鈍化し、8月には5%台まで落ち込んだ。最近、THAADの発射台4基が追加配備された影響で、今後も減少が続くとの見方も出ている。(翻訳・編集/柳川)

1255とはずがたり:2017/09/15(金) 09:08:59
自由貿易圏で多くの利益を得ながらもラストベルトの敗残白人労働者を救ってこなかったアメリカが悪いのに墨加に責任転嫁する身勝手は可成り悪質だ。

米、NAFTAの5年ごと見直し提案へ=ロス商務長官
ロイター 2017年9月15日 08時21分 (2017年9月15日 08時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170915/Reuters_newsml_KCN1BP38W.html

[ワシントン 14日 ロイター] - ロス米商務長官は14日、カナダ、メキシコとの北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉で、同協定を5年ごとに自動的に見直すための「サンセット条項」の追加を提案すると明らかにした。
政治専門紙ポリティコ主催のフォーラムでロス長官は、米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表もサンセット条項の必要性を認めていると説明。同条項が導入された場合、NAFTAは5年ごとに更新されなければ自動的に廃止となる。
NAFTA再交渉の第3回会合は今月23─27日にカナダのオタワで行われるが、カナダとメキシコが米国の提案を支持するかどうかは不明。
ロス氏は、1994年のNAFTA発効当時の米国の輸出や雇用の増加予想は「ひどく楽観的」だったため、期待が裏切られる結果となったと指摘。
カナダ、メキシコ両国の駐米大使はサンセット条項を盛り込めばNAFTAに関する不確実性が増し、企業の長期計画に影響を及ぼすとの見方を示した。
カナダのマクノートン駐米大使は「(同条項について)協議はするが、メキシコやカナダだけでなく多くの米国人も反発するだろう」と述べた。メキシコのグティエレス駐米大使は「米国、メキシコ、カナダの企業に非常に有害な影響があるだろう」と警告した。

1256とはずがたり:2017/09/15(金) 19:55:58
中国国務院、民間投資呼び込みへ指針公表 インフラ分野など ロイター 2017年9月15日 19時11分 (2017年9月15日 19時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170915/Reuters_newsml_KCN1BQ174.html

[北京 15日 ロイター] - 中国国務院(内閣に相当)は15日、インフラなどのセクターにおける民間投資の呼び込みに向けた指針を公表した。
ウェブサイトに掲載された声明によると、中国はインフラや公益のセクターで民間投資のアクセスを拡大する。
指針は民間企業の事業コスト引き下げにも言及した。
詳細は発表されていない。

1257とはずがたり:2017/09/15(金) 19:59:49
保護主義に反対すべき=中国国家主席
ロイター 2017年9月5日 14時45分 (2017年9月5日 19時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170905/Reuters_newsml_KCN1BG0B3.html

[アモイ(中国) 5日 ロイター] - 中国の習近平国家主席は5日、開かれた世界経済をつくるとともに、リスクの高まりと経済の下押し圧力を見落とさぬよう、緊密な協力が必要だと述べた。
中国福建省アモイで開催しているBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)など新興国の首脳会議で演説した。
同主席は、保護主義に反対すべきだと主張。国際化のリバランスを図り、より持続可能な形にすべきだとの主張した。
同主席は世界経済は改善しているとしながらも、リスク要因も増えていると指摘。
新興国と先進国はこれまで世界経済成長の主要なけん引役であり、そうした国々は開かれた世界経済を構築するために緊密な協力が必要だとし、「世界経済は最近、好転した。国際貿易と投資は上向いている。同時に、世界経済のリスクと不透明感が増していることにも留意しなければならない」と述べた。
また、「多角的貿易交渉は多大な困難に直面するばかりであり、(地球温暖化対策の国際枠組み)パリ協定の推進も抵抗に遭っている。一部の国は一段と内向きとなり、世界の開発協力に参加しようという意欲も後退している」と語り、米国第一主義を唱えるトランプ米大統領をけん制した。
途上国の飢饉や難民、気候変動や公衆衛生問題への対応を支援するため、「南南協力援助基金」に中国が5億ドルを拠出する方針も明らかにした。
同主席はさらに、「BRICS諸国は世界の重要な問題で協力を深めるべきであり、世界経済ガバナンスの改革を急ぐべき」との考えも示した。
反テロリズムおよびインターネットのセキュリティ対策におけるBRICS諸国の協力については、円滑に進展していると述べた。
*内容を追加しました。

1259とはずがたり:2017/09/21(木) 13:30:28

これでニュージーランドも離脱したら終わりだなぁ

1403 チバQ 2017/09/20(水) 20:49:35
http://www.asahi.com/articles/ASK9N5TC3K9NUHBI01S.html
NZ総選挙、9年ぶり政権交代か 37歳女性党首が旋風
ウェリントン=小暮哲夫2017年9月20日19時34分
23日投開票のニュージーランド(NZ)の総選挙で、9年ぶりの政権交代の可能性が出ている。8月に就任した最大野党労働党の37歳の女性党首が旋風を起こし、与党国民党との接戦に。労働党は、環太平洋経済連携協定(TPP)の見直しを求めており、政権交代なら日本を含む交渉に影響しそうだ。

 各社の世論調査の政党支持率は7月、イングリッシュ首相(55)が率いる国民党が労働党に20ポイントほど差をつけていた。だが、労働党が8月初め、ジャシンダ・アーダーン氏(37)を党首に選ぶと支持率は急上昇。9月に入り、国民党を上回る結果も出始めた。

 国内では近年、住宅価格や家賃が高騰。不満が出ている中で、長期政権からの変化を求める世論の風をつかんでいる。

 アーダーン氏は19日、ウェリ…

1260とはずがたり:2017/09/22(金) 12:34:58
親中派の俺だが,唾棄すべき中国のウソでも何でも云えば真実的な姿勢は徹底的に潰していかねばならんと思う。
>中国では国内外の企業が平等に扱われており

まあ中国国内企業も共産党の法治からかけ離れた専横政治の許に置かれてるという意味では国外企業と平等と云えるのかも知れないw

中国が貿易巡り米国に反発、単独主義は「前例なき課題」
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170921067
09月21日 17:28ロイター

[北京 21日 ロイター] - 中国商務省の高峰報道官は21日、「一部の国による一方的な行動と単独主義の呼び掛けは、多国間の貿易システムにとって前例のない課題となっている」と述べた。中国の貿易慣行に対する米国の批判に反発した格好だ。

高報道官はまた、中国では国内外の企業が平等に扱われており、外国企業は対中投資に懸念を持つべきではないと述べた。

トランプ米政権は、知的財産権に関する対中調査を開始している。

ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は18日、中国が世界の貿易システムの脅威になっているとの見解を示した。

戦略国際問題研究所(CSIS)のウェブサイトに掲載された講演原稿によると、同代表は、中国の経済発展、補助金支払い、技術移転の強制、中国と世界の市場歪曲に向けた組織的な取り組みの規模の大きさは、世界貿易システムにとって前例のない脅威だ、と述べた。

高報道官は中国の海外投資政策を擁護し、外国企業による中国企業への技術移転を義務付ける法律はないと指摘。「(技術移転は)市場主導の行為で、政府の介入は一切ない」と述べた。

報道官はまた、欧州連合(EU)が開放された市場を維持し、中国企業を含む外国企業にとって、よい環境を整えることを中国は望むと述べた。

中国は18日、EUのユンケル欧州委員長が中国を念頭に提案したEU内インフラ企業などの買収制限案について、懸念を表明した。

1262とはずがたり:2017/09/23(土) 23:11:15
労働党のブレに助けられた形か

1406 :チバQ :2017/09/23(土) 23:08:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00000053-asahi-int
NZ国民党が第1党 総選挙、単独過半数には届かず
9/23(土) 21:42配信 朝日新聞デジタル
 ニュージーランドで23日、総選挙(一院制、基本定数120)の投開票があり、ビル・イングリッシュ首相(55)が率いる与党国民党が第1党を維持した。若い新党首のもとで追い上げた最大野党の労働党をかわした。ただ、両党とも単独過半数には達しない見通しで、少数政党との連立協議に入る。

 国民党は改選前の58議席を維持する見込み。労働党は同31議席より大きく増やすものの、及ばない見通しだ。連立協議では、過去に国民党、労働党のどちらとも協力したことのあるニュージーランドファースト党の対応が焦点となる。

 選挙管理委員会によると、在外投票などを除く即日開票分の集計に基づく獲得予想議席は、国民党58、労働党45、ニュージーランドファースト党9、緑の党7、ACT党1。

 2008年から3期続いた政権を担った国民党は、自由貿易を推進。中国向けの乳製品などの輸出が好調で、近年は2〜3%の堅調な経済成長を達成してきたことを背景に、7月までは各社の世論調査で労働党に約20ポイントの差をつけていた。

 劣勢の挽回(ばんかい)を狙って労働党は8月初め、副党首だったジャシンダ・アーダーン氏(37)を党首に選任。経済成長の一方で深刻化していた住宅問題の解消策などを訴えると、長期政権のマンネリ化に飽きた有権者の支持を集めてまき返した。

 国民党は選挙戦終盤、労働党の政策に「財源不足だ」などと反撃。その結果、労働党が税改正を20年の総選挙以降に先送りすると公約を変える事態になった。有権者は結局、変化への期待よりも、実績をふまえた安定を選んだ形だ。

 労働党は、住宅価格の高騰の一因が外国からの不動産投資にあるとして、中古住宅の外国人の投資を禁止する公約を掲げていた。これは、外国からの投資を差別しない環太平洋経済連携協定(TPP)の条項に反する。そのため、政権交代となれば、米国離脱後に日本やニュージーランドなど11カ国で進める協定の再交渉の行方に影響するとの懸念が出ていた。(オークランド=小暮哲夫)

1263とはずがたり:2017/09/24(日) 15:55:33
与党・国民党が勝利=過半数成らずTPPに懸念―NZ総選挙
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170923X222.html
09月23日 23:08時事通信

 【シドニー時事】任期満了に伴うニュージーランド(NZ)総選挙(一院制、基本定数120、任期3年)の投票が23日行われ、即日開票の結果、政権4期目を目指す与党・国民党が第一党を維持し、勝利した。ただ、単独で過半数を獲得できず、環太平洋連携協定(TPP)に批判的な政党と連立協議を行う方針で、日本などとTPPを主導してきたNZは姿勢を転換する可能性がある。

 選管によると、即日開票分に基づく各党の暫定的な獲得議席数は、国民党が58(改選前58)、労働党が45(同31)。このほか、TPPに批判的なNZファースト党が9(同12)など。

 結果を受け、イングリッシュ首相(55)は「強力で安定的な政権」に向けて、NZファースト党と連立協議を行う考えを表明した。昨年12月に就任した首相は、党が政権の座に就いた2008年からの安定的な経済運営の実績を訴え、有権者に「政治の継続」をアピールした。

1264とはずがたり:2017/09/24(日) 21:51:11

約束破りの韓国に鉄槌か 緊迫する朝鮮半島情勢下で“米通商戦争”の火種 日本への影響は?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170922-00000538-san-bus_all
9/22(金) 12:05配信 産経新聞

 北朝鮮の軍事的挑発がエスカレートする中、緊密に連携すべき米国と韓国の間で通商政策をめぐる確執が起きている。巨額の貿易赤字を理由に米韓自由貿易協定(FTA)の改定を求める米国と、かたくなに拒む韓国。一時はトランプ米大統領が協定破棄の検討に入ったと報じられ懸念が広がった。米国との経済対話を10月に控えた日本への影響を懸念する声もあるが、背景にはいかにも韓国らしい“悪癖”があるようで-。

 「同盟の中核をなすFTAを破棄してはならない」

 米議会上下院の幹部は5日、米韓FTA破棄に反対する共同声明を発表した。

 朝鮮半島の緊張が高まる中で米韓が“通商戦争”を起こせば、北朝鮮を利するだけでなく、後見役として金正恩体制を支える中国やロシアに対し日米韓が結束して厳しい経済制裁を求めることも難しくなる。

 ロイター通信によると、トランプ氏はこうした国内の声に配慮し、破棄の判断を先送りしたもようだ。

 ただし、火種は残る。米韓FTAは2012年3月に発効したが、米通商代表部(USTR)は米国が16年に韓国とのモノの貿易で約276億ドル(約3兆円)の赤字を計上し、発効前の11年より赤字額が2倍超に増えたと主張。トランプ氏は米韓FTAを「おぞましい取引」と非難する。

 8月にはソウルでFTAの扱いをめぐる初の特別会合が開かれたものの、米側が求める再交渉を韓国側が拒否し物別れに終わった。今後、トランプ氏が北朝鮮問題の推移を見つつ、どこまで強硬な手を打ってくるかに注目が集まっている。

 なぜトランプ氏や米通商代表部(USTR)は米韓FTAにこだわるのか。通商筋は「韓国の約束破りに米国の議会や業界団体の不信感が高まっているためだ」と説明する。

 米国はこれまで、韓国がFTAで約束した薬価の決定過程や公正取引委員会による調査の透明性確保、政府機関による海賊版ソフトウエアの使用禁止など、複数の分野で「協定が十分履行されていない」と批判してきた。韓国側は「約束は果たした」と反論するが、意見は食い違っている。

 自由貿易交渉では双方の国益をかけて激しい議論が交わされるのが常だ。ただ、一度結んだ協定を順守せず、関税撤廃など市場開放の果実だけを得ようとすれば批判はまぬがれない。

 鬱積した不満の上にトランプ政権が優先課題で掲げる「貿易赤字の削減」が重なり、韓国とのFTAが標的になったもようだ。既に米国の通商政策における米韓FTAへの関心度は「北米自由協定(NAFTA)再交渉や、中国の過剰生産問題に次ぐ3番目」(経済官庁幹部)まで高まっているとの指摘もある。

 トランプ政権発足後、日本政府が身構えた日米FTAの優先順位はどうか。

 ライトハイザーUSTR代表は今年6月、日米経済対話が「ある時点でFTAにつながるかもしれない」と指摘しつつ、「日本は交渉の準備ができていないので今すぐFTAに動く必要はない」と説明していた。

 政府関係者は「米国が日本にFTA交渉を迫ってくるといまだに考えている人は、霞が関にはもうほとんどいない」と指摘する。

 トランプ政権が通商政策で強硬姿勢を示すのは、内政課題で目立った成果が上がらない中、来年11月の中間選挙までに米国の国力を前面に出した通商交渉で手っ取り早く得点を稼ぎたい思惑が強い。数年間の協議が必要なFTAの新規締結は時間がかかり過ぎる。

 米国が中国に迫った「100日計画」のような短期決戦の通商交渉を求めてくる可能性は残る。ただ、日本は米国産シェールガス由来の液化天然ガス(LNG)を東南アジアなどに売りさばく“水先案内人”を買って出るなどトランプ氏の顔を立てる経済協力を仕込んでおり、経済対話は穏便に済むのではないかとの期待感も広がっている。

 とはいえ、いくら日本が抜け目なく動いても、米韓の通商戦争が勃発すれば北朝鮮のさらなる増長で日本にも被害が及びかねない。

 慰安婦問題をめぐる日韓合意をほごにし、日韓請求権協定で既に解決した戦時中の徴用工問題を蒸し返すなど、約束破りはもはや韓国の“お家芸”と言っても過言ではない。国際社会の常識が通じない困った隣人の存在は、さまざまな形で日本を悩まし続けている。(経済本部 田辺裕晶)

1265とはずがたり:2017/09/25(月) 18:24:01
中国の五大国際インフラ建設プロジェクト、世界経済秩序を揺り動かす―英メディア
コードチャイナ 2017年9月25日 14時50分 (2017年9月25日 18時13分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170925/Recordchina_20170925024.html

英国メディアによると、世界経済フォーラムでグローバル化についての言及から、「一帯一路」国際協力サミットフォーラムとBRICS首脳会議の開催まで、中国の経済グローバル化を提唱し、貿易主義に反対し、新興経済体や発展途上国との協力を推し進める態度が明らかになったという。参考消息網が21日付で伝えた。

20日の報道によると、中国は国際的な影響力を高めようとしており、世界経済秩序を揺り動かすことを望んでいるという分析が少なくないという。世界銀行総裁のキム氏は、中国は大きいリーダー国に向かって前進していると示したことがあり、中国の「一帯一路」構想を「偉い青写真」とも見なしている。

中国の五大国際インフラ建設プロジェクトは以下の通りだ。

1、国際定期貨物列車「中欧班列」
中国は現在、ヨーロッパ各都市と結ぶ貨物列車を数本も運営しており、貨物を中国の各都市からロンドン、マドリード、ワルシャワなどの都市まで輸送する。中国はすでに「中欧班列」の運営線を51本も敷設し、中国国内の28の都市を、ヨーロッパの11カ国の29の都市とつないでいる。

今年の年初に、中国浙江省義烏市からロンドンまでの貨物輸送鉄道路線が開通された。中国からマドリードまでの鉄道は世界の最も長い鉄道線路で、長さ1万3051キロメートルに達し、運営期間が1年を超えた。

ロシア国営鉄道会社によると、北京とモスクワをつなぐ高速鉄道は2025年に運営開始する予定で、7000キロメートルも離れている二つの都市をわずか30時間で移動できるという。

中国はこれらの大型鉄道輸送プロジェクトを通してこそ、自分の国際貿易地位を固めるのだという分析がある。

2、アジア鉄路ネットワーク
将来、二つのプロジェクトに注目すべきだ。それはアジア横断鉄道とインドネシア高速鉄道だ。

中国はアジア横断鉄道の敷設を積極的に推し進めている。アジア横断鉄道は、中国の昆明市とラオスを結び、バンコク、クアラルンプールに伸ばし、最後にシンガポールに到着する。そのほかの線路はベトナム、カンボジア、ミャンマーなどを結ぶので、アジアの交通ネットワークがこれで一体となるのを意味している。

また、2015年に、中国は日本に勝利し、インドネシア高速鉄道建設のプロジェクトを勝ち取った。これは中国初の海外高速鉄道プロジェクトで、大変注目を集めている。

3、中国・パキスタン経済回廊(CPEC)
中国とパキスタンは昔から仲良くつながっている。中国・パキスタン経済回廊は中国のパキスタンでの一連の投資活動だ。

そのうち最も重要なのは、中国のグワダル港への巨額投資だ。これは中国西部から中東とアフリカへの貿易ルートの切り開き、および中東から石油を輸入することに役立つ。

4、コロンボ港
中国の「一帯一路」構想は陸路だけに限らず、スリランカのコロンボ港などの港も中国の目標だ。

5、アフリカでのプロジェクト
中国鉄路の「海外進出」はアフリカにも及んでいる。現時、建設中のケニアのナイロビとモンバサの鉄道は未来の東アフリカ交通ネットワークの一部で、ウガンダ、南スーダン、ルワンダなどの国とつながり、エチオピアの首都アディスアベバ市とも結ぶのだ。

米国海軍戦争学院の海事関係の専門家Peter Dutton氏によると、中国はアフリカで海上の実力を充実させており、これは重大で戦略的な発展だという。(提供/環球網・編集/黄テイ)

1266とはずがたり:2017/09/26(火) 06:22:22

2017年9月20日 / 18:22 / 5日前
アングル:NZ総選挙、政権交代ならTPP「11月合意」に暗雲
https://jp.reuters.com/article/nz-vote-tpp-idJPKCN1BV104?rpc=135

[ウェリントン 20日 ロイター] - 23日のニュージーランド総選挙で政権交代が起きれば、環太平洋連携協定(TPP)参加国が目指す11月の合意に向けて障害となる恐れがある。

ADVERTISEMENT

米国の離脱を受けて11カ国となったTPP参加国は、ニュージーランドと日本が議論を主導している。

ニュージーランド野党の労働党は外国人による国内中古住宅購入の禁止を公約に掲げており、この公約に沿うようTPPの再交渉を行うと表明している。

世論調査では与党・国民党と野党・労働党の接戦。一部のアナリストは、労働党が勝利した場合、その他のTPP参加国も新たな要求を持ち出し、合意が先延ばしとなる可能性があると指摘。ニュージーランドの離脱もあり得るという。

ニュージーランドのマックレイ貿易相はロイターに対し、TPP参加11カ国が既に協定内容の再交渉に「ノー」と言っており、労働党の公約は危険だと述べた。

労働党のジャシンダ・アーダーン党首はこれまで、同党が政権を率いる場合でもTPPへの参加継続を望むが、国内中古住宅の購入を外国人に禁止できることが条件になるとの立場を示している。

アナリストらは、労働党がTPPから離脱すると表明しているわけではないという事実は意味ありげだと指摘。労働党の報道官は、いざとなれば公約をあきらめる可能性もあることを意味するのかとの問いに対し、「そうした解釈をするのは間違い」だと述べた。

独立系のニュージーランド経済調査研究所の副最高経営責任者、ジョン・バリンゴール氏は、TPPはニュージーランド経済にとって大きな恩恵があるため、外国人が中古住宅を購入することへの懸念からTPP離脱を労働党が決める可能性は極めて低いと指摘。同党が政権を担うとしても「いざとなればTPPを支持するだろうというのが私の見立てだ」と語った。

(Ana Nicolaci da Costa記者、Charlotte Greenfield記者)

1267とはずがたり:2017/09/27(水) 14:43:04

中国の国境都市に見る「一帯一路」構想のアキレス腱
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/post-7585.php
2017年5月13日(土)10時22分

中国吉林省にある琿春(こんしゅん)市の政策当局者らは2014年8月、その前年に発表されたアジアと欧州を結ぶ新シルクロード経済圏構想「一帯一路」に同市が含まれるべきだと国営メディア上で主張した。

国営新華社は2015年、琿春市が「一帯一路」構想をいかに加速させているかについて複数の記事を掲載。2016年初めに中国政府が発表した同構想に含まれる都市リストには琿春市も入っていた。

同リストの発表が遅かったこと、そしてリストに含まれるよう一部の都市がロビー活動の必要性を感じたという事実は、習近平国家主席の一大プロジェクトである同構想が野心的というだけでなく、計画が曖昧だという点も浮き彫りにしている。

「一帯一路」が正確に何を意味するかについて定義することの難しさは、今月14─15日に北京で開催される同プロジェクトの国際首脳会議で表面化するだろう。

「率直に言って、一帯一路が何なのか私には全く分からない。中国政府も分かっていないからだと思う」と語るのは、同構想について近著のあるガベカル・ドラゴノミクスのトム・ミラー氏。

企業や都市、国にとって、理論的には同構想に関わる動機は強い。スリランカからアフリカのジブチに至るまで、道路、鉄道、パイプライン、港、工業地帯の建設に巨額の投資が見込まれるからだ。

しかし琿春市の例が示すように、「一帯一路」構想の実情は複雑な可能性もあり、他国からの支援も必要とする。

琿春市がロシアと北朝鮮に接していることは、幸運でもあり災いでもある。ロシアが貿易に一段と門戸を開く一方、北朝鮮とは停滞している。

海に近くても、1860年の北京条約によるロシアの併合後は港を持たず、琿春市の企業は、中国や日本や韓国などの国々に向けた輸出拠点となっている北朝鮮の羅先(ラソン)特別市の港経由でもっと輸送したいと考えている。

そうなれば中国南部への航路が開かれることになるが、北朝鮮に対する制裁が実施され、同国の武器開発を巡り国際的緊張が高まり、羅先の開発も遅れるなか、その進展への期待は低い。

「中国南部へは現在、鉄道で輸送している。羅先の港から出荷したいが、今のところ実現していない」と、中国人とロシア人従業員12人を抱える琿春市の貿易会社でゼネラルマネジャーを務めるWang Hai氏は話す。

「琿春市は北東アジアの中心拠点だ。本来なら『一帯一路』で大きな役割を担うべきだが、まだその準備が間に合っていない」

ロシアが有望か
北朝鮮が世界的に孤立するなか、主な経済的・外交的支援国である中国は、同国に対する国連の制裁強化に署名した。

だが中国は9日、「一帯一路」の国際首脳会議に北朝鮮が代表団を派遣すると明らかにした。

ロシアのプーチン大統領も同会議に出席するが、このことは中国の「一帯一路」戦略におけるロシアの重要性を物語っている。一方、琿春市の一部企業は、すでに対ロシア貿易の恩恵を享受している。

例えば、同市のXingyang Seafoodはロシアから9割、北朝鮮から1割を輸入していると同社の責任者Zhao Yang氏は述べた。

1268とはずがたり:2017/09/27(水) 14:43:29
>>1267
「琿春市にいることの主な利点はロシアに近いことだ」と同氏はロイターに語った。同社の本社は北部山東省だが、琿春市がロシアに近いことから2015年に同市に支店を開いた。

琿春市の広報担当者は、「現在の政治状況」を理由に北朝鮮と同市の関係についてコメントするのを差し控えた。また、同市で働く北朝鮮人の数についても明らかにしなかった。

その一方で、「汚染対策や成功を収めている植樹事業など、市のロシアとの貿易については話すことができる」とした。

プーチン大統領は、中国に石油やガスを輸出する機会に加え、交通網強化のため道路や橋の建設についても言及している。

とはいえロシアは、中国北東部と国境を接する過疎地への誘致に苦労している。もし多くの土地を中国人に貸した場合、植民地化が始まるのではないかという懸念をロシア人は抱いているという。

「彼ら(中国人)が居住するようになれば、そのうち親戚も来る。ここにルーツを持つようになるだろう。ロシアの女性も妻にする」と、ロシアの国家主義政治家ウラジーミル・ジリノフスキー氏は2015年、中国人農家にロシアの土地を貸与する提案が出されたとき、このように発言した。

「問題しか起きない。利益などない」と同氏は述べた。

琿春市にとって、「一帯一路」構想は、同市のある吉林省と中国北東部の活性化を目指した一連の開発計画において最も新しいプロジェクトである。

1990年代、国連開発計画(UNDP)は図們江地域開発計画を支援。これは、中国、モンゴル、韓国、ロシアが加盟する広域図們江開発計画(GTI)に発展した。

大規模な国家投資プロジェクトに関与する恩恵は明白だ。経済成長に関する吉林省内の都市ランキングで、かつて25位だった琿春市は現在3位に浮上。同市の統計によると、2011年以降、対外貿易は倍増している。

一方、長期的に「一帯一路」構想が付加価値をもたらすかどうかは不明だと、豪シンクタンク、ローウィ研究所へのリポートでピーター・カイ氏は記している。

「中国政府が国内プロジェクトと海外的要素をうまく結びつけることに失敗するなら、『一帯一路』は他の国内インフラ計画とほとんど変わらず、同構想の経済的・戦略的価値は大いに損なわれるだろう」

(Sue-Lin Wong記者 翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)

1269とはずがたり:2017/09/27(水) 19:56:15
なぜ日系大手は海外企業とうまくツルめないのか?
http://president.jp/articles/-/21375
キャリア 2017.2.23
白藤 香

「働き方が残念」日本企業は世界と連携できない
トランプ大統領就任により、アメリカ第一主義の「内向き」志向が打ち出され、これから4年間はバイアメリカン政策が強化される。そんな中、日本企業は今後もアメリカを含むグローバル市場で大活躍することなしに業績を上向かせることは難しいだろう。

2017年、日本企業はそのグローバル市場で、どんな戦略を持ち、勝ちを狙いに行けばよいのか?


グローバル市場では、社会の近未来化構想が打ち出され、高度な技術革新を伴う新産業創出の動きが加速している。

ところが、そうやって海外企業間の戦略的な提携がどんどん進んでいるにもかかわらず、日本企業は狭く小規模な活動に留まっている。日本企業はこれからどのような内部転換を図っていくと、同等のスピードで世界の新潮流に乗ることができるか。

以前から抱えている組織内部の課題も踏まえ、「早く、確実に、効果を上げる」対策案を示しながら、戦略的キャッチアップシナリオを解説していきたい。

▼海外進出の日本企業に「アライアンス」の発想が乏しい
北米市場でビジネスモデルの話をしていると、現地の人からこう言われることが多い。

「もう他ではやってないけど、日本企業は今でも代理店というやり方でモノを売っているよね?」

世界中でアライアンスという概念がビジネスの主流になってからは、代理店制というやり方は衰退し、販売モデルはがらりと変わった。しかし、日本はいまだ代理店が幅を利かせている。代理店をはさんだビジネスは主に機械系製造業で盛んで、日系大手商社を使った展開が多い。

現地企業との「組み方」が日本と海外では大違い
アライアンスによってビジネスにどんな変化が起きたか。わかりやすく説明すればこうだ。

今の世界のビジネス手法は、作る人・売る人という区分けはなくなりつつある。法人ビジネスも、ネットで販売インフラが作られるようになってからは、紹介や問い合せがあらゆる方面から入るようになった。それに伴い、販売先からの見返りはコミッションというより、「いっしょにビジネスでつながる、次の仕事でつながる」というフレキシブルな考え方の展開に変わっているのだ。

特にアメリカ南北大陸の市場では、受注ルートに「技術コンサル」(技術企画構想から部材調達、スケジュール&収益管理まで行う専門サービス業)という別建ての機能が絡むことが多いため、彼らのあまたとビジネスがフレキシブルに組めるよう、あえて“ユルイ”体制にしておかないと商売は広がっていかない(図解参照)。


南北アメリカ大陸の社会インフラ事業構造
その代わり、戦略的パートナーというコアのアライアンスが重要視されるようになり、米国やEUの大手企業では、どのような分野や領域で、どのレベルの最強パートナーと手を組むかが経営手腕となっている。

例えば、米国ではインフラ事業(電力、鉄道、上下水道、道路交通など)なら地域別・分野別にアライアンスが組まれる。カリフォルニア州水分野のインフラ事業では、CH2M、CDMSmith、Black&Veatch、といった大手技術コンサルの社名がコンペではよく出てくる。この動きやモデルはアジア市場にも進出し、日本企業の牙城にも切り込んでいて、何年も前からアライアンス包囲網の中で日本メーカーは苦戦を強いられている。

苦戦する日本企業。機械業界を例にあげて説明しよう。

日本国内では作る側の領域でも、部品サプライヤーのアライアンスがほとんど国内にある。例外は自動車業界だけで、他は部品サプライヤーと共に海外展開するモデルにはなっていない。昨今、海外市場では、「IHI」社がトルコで橋の施工トラブル(部品材料の欠陥が原因とされる)が発生し納期遅延を出した(2016.6に開通。世界4位の長さのイズミット湾横断橋)。

また、「日本車輌製造USA」社(国内では新幹線やリニアモーターカーなど鉄道車両をてがける老舗メーカーの米国法人)ではアムトラック向けの列車製造で国内製部品から米国内での現地部材調達が大幅に遅れたことがある。こうした重工業系では「部材調達」と「職人の段取り」が原因で品質トラブルが起きたとの報道をしばしば聞く。



1270とはずがたり:2017/10/19(木) 15:46:51

NAFTA再交渉、来年まで妥結持ち越し 基本問題で対立続く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171018-00000017-reut-bus_all
10/18(水) 8:02配信 ロイター

[ワシントン 17日 ロイター] - 米首都ワシントンで17日まで7日間開かれた北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の第4回会合では、米国とカナダ、メキシコ3カ国が最も基本的な問題で意見が一致せず、協議妥結を来年に持ち越すことで合意した。米国とカナダは、双方が再交渉の進展を妨げていると責め合う構図となっている。

カナダのフリーランド外相は、米国が「勝者総取り」を目指していると批判した。米国は絶対譲れない条件として、5年ごとの再交渉義務付けや、自動車部品調達で大部分を米国製品が占めるようにすることを主張しながら、カナダやメキシコ製品の輸入障壁は設けやすくしようとしている。

一方、米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は「われわれのパートナーが積極的に改革に動き、通商不均衡是正や米国の膨大な貿易赤字の減少につなげようとする兆しは見当たらない」と述べた。

ただメキシコのグアハルド経済相は、フリーランド氏やライトハイザー氏よりは前向きな考えで、来年まで協議が延長されたことで3カ国には「解決点を見出す機会が与えられている」と強調した。

次回会合は11月17─21日にメキシコ市で開かれる。

ライトハイザー代表は「良い合意」を目指しており、NAFTA撤廃に照準を合わせてはいないと発言。交渉が決裂した場合の計画は立てていないと述べた。

ある関係筋は、交渉決裂の可能性が現実味を帯びてきたと指摘した。

ピーターソン国際経済研究所のシニアフェロー、ゲーリー・ハフバウワー氏は、米国がNAFTAを撤廃する場合は、来年3月まで決定を延期するだろうと予想。その時点までに、税制改革など他の政策が進展していれば、NAFTAから関心をそらすことが可能かもしれないとの見方を示した。

同氏は、どのように交渉に弾みをつけるのか、依然として不透明だと指摘している。

*内容を追加しました。

1272とはずがたり:2017/10/19(木) 20:14:43

女性首相誕生へ…NZで政権交代、TPP後退も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171019-00050058-yom-int
10/19(木) 17:47配信 読売新聞

 【ジャカルタ=一言剛之】ニュージーランド(NZ)で9月に実施された総選挙で第2党になった労働党のジャシンダ・アーダーン党首(37)は19日、他党との連立協議が合意に達したとして、9年ぶりの政権奪取を宣言した。

 アーダーン氏は、NZで3人目の女性首相となる。労働党は環太平洋経済連携協定(TPP)の一部見直しを主張しており、日本が推進するTPP協議が後退する可能性もある。

 総選挙では、政権党の国民党が第1党になったが、過半数に届かなかった。キャスチングボートを握っていた第3党のNZファーストが同日、労働党支持を決めた。TPPは、米国を除く11か国で発効を目指しており、NZは、日豪などと共に協議を主導してきた。新政権が方針転換すれば、協議全体に悪影響が広がる可能性が高い。

1273とはずがたり:2017/10/19(木) 20:14:59
米のTPP離脱、財政審が農業対策の見直し提案
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171017-OYT1T50061.html
2017年10月17日 18時04分Tweet
 財務省は17日、国の財政運営のあり方を提言する財政制度等審議会(財務相の諮問機関)を開いた。


 米国が環太平洋経済連携協定(TPP)の離脱を決め、早期発効が見通せないことから、従来型の公共事業が多くを占める農業対策予算を見直すことを提案した。

 TPPを巡っては、2015年の大筋合意を受けた国内対策として、政府は農家の体質強化や経営を安定させる予算などを計上してきた。しかし、米国がTPPから離脱する中、「効果が上がっているか検証が必要」と指摘した。

 また、日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)が7月に大枠合意したことを受けて、影響を受ける農家への対策が想定される。この点についても、「従来のTPP対策で相当程度カバーできるのではないか」と説明した。

2017年10月17日 18時04分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1274とはずがたり:2017/10/22(日) 07:33:22

TPP「NZ抜き」検討 日本、新政権と再交渉せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171021-00000074-san-bus_all
10/21(土) 7:55配信 産経新聞

 ニュージーランド(NZ)で環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の見直しを公約に掲げた新政権の誕生が決まり、11月の大筋合意に黄信号がともっている。早期合意に積極的な立場を取ってきた先頭集団の一角だけに、慎重派に転じれば影響は必至。日本は米国に加えNZも離脱する事態を念頭に、残り10カ国による発効を検討する。

 TPPを担当する茂木敏充経済再生担当相は20日の記者会見で「NZの新政権でTPPへの対応を含む政策を調整する。まずはそれを見守りたい」と述べた。

 9年ぶりに政権を奪還する労働党は「外国人による中古住宅の購入禁止」を打ち出し、高水準の投資自由化を掲げたTPP協定の再交渉を迫る構え。新政権に協力するニュージーランド・ファースト党と緑の党も協定には反対の立場だ。

 一方、TPP参加各国は今月末に東京近郊で開く首席交渉官会合で、米国の離脱を踏まえ協定の一部項目を棚上げする「凍結」について大詰めの調整を行う。

 NZは協定の自由化水準を保つため、日本などと一緒に凍結項目を最小限に抑えるよう協力を求めてきた。そのNZが、凍結にとどまらず内容の修正を求めるようになれば、各国の交渉姿勢に影響を与えかねない。

 日本はNZの再交渉要求には応じない構えだ。交渉筋は「ついてこられないならNZ抜きで合意する」と指摘。11月上旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて開くTPP首脳会合で大筋合意するため、NZの意向にかかわらず意見集約を進める方針だ。

 TPPはNZの主力輸出品目である乳製品の市場拡大に貢献する。離脱すれば国内企業の強い反発が避けられず、「再交渉は難しいと新政権が理解すれば戻ってくる」(経済官庁幹部)と楽観する声もある。(田辺裕晶)

1275とはずがたり:2017/10/25(水) 22:10:22

10/24(火) 14:07配信 ロイター
TPP首席会合、30日から千葉で 経済再生相「大筋合意へ詰め」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171024-00000052-reut-bus_all

[東京 24日 ロイター] - 環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国の首席交渉官会合が30日から千葉県浦安市で開催される。期間は11月1日までの3日間。

茂木敏充経済再生相は24日の閣議後会見で、11月にベトナムで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での大筋合意を目指し、日本が主導して詰めの交渉を行う考えを示した。

TPP交渉を巡っては、トランプ米政権前の2015年に日米など12カ国で合意に至ったが、トランプ大統領が離脱を表明。米国の要求に譲歩した項目を中心に協定の一部を凍結した上、米国抜きの発効を目指している。

茂木経済再生相は会見で「着地に向けた議論に期待したい」と述べた。

1276とはずがたり:2017/11/04(土) 13:32:18
中国の進歩に米国は硬直状態、欧州は「なすすべなし」―仏紙
http://www.recordchina.co.jp/b179324-s12-c10.html
環球網配信日時:2017年5月27日(土) 17時0分

仏紙フィガロは22日、「グローバル化が中国のグローバル化となった」と題する記事を掲載した。中国紙・参考消息が24日付で伝えた。

記事によると、現在、北京、モスクワ、ワシントン間の戦略的三角関係において、米国は弱い地位にある。また、トランプ米大統領の性格と政策決定のぶれは米国の威光と信頼を傷付けている。

米国が環太平洋連携協定(TPP)を離脱したことにより、G20内に存在する保護主義が改めて明らかになった。TPPは中国のアジア太平洋地域での経済的位置付けに大きな影響を持っているが、米中間の貿易と通貨の「戦争」は慌ただしく幕を閉じた。

記事は「米国の戦略と外交面の弊害が積もり積もっていくさまは、中国がアジアと世界のグローバル化に向けて必要なインフラを着々と建設していく様子とは対照的」とも指摘する。米国が完全に自国内に閉じこもる一方、中国はグローバル化のプロセスを加速している。中国は「一帯一路」構想を世界に提案しているが、この構想は世界60%の人口と30%のGDPに関わるものであり、関係する900余りのプロジェクトの総価値は8000億ドル(約89兆2700億円)に上る。プロジェクトへの融資はアジアインフラ投資銀行(AIIB)と増資されたばかりのシルクロード基金に頼っているという。

記事は、中国の進歩に対し、米国は硬直状態となり、欧州も「なすすべなし」とする。さらに「保護主義は最も悪い対応」と指摘。「結果として中国が自由に活躍できる余地を与えるだけであり、米国と欧州は中国に対応する協調戦略をただちに確立し直すべき」との認識を示した。(提供/環球網・編集/インナ、黄テイ)

1277とはずがたり:2017/11/04(土) 14:24:32
対日赤字、前月比26.2%減=3カ月ぶり縮小―9月の米貿易統計
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171103X564.html
11月03日 22:22時事通信

 【ワシントン時事】米商務省が3日発表した9月の貿易統計(通関ベース)によると、モノの取引に限った対日貿易赤字は前月比26.2%減の48億ドルだった。赤字の多くを占める自動車関連が減少し、全体では3カ月ぶりに縮小した。国別の赤字幅は中国、メキシコ、ドイツに続く4番目の大きさとなり、前月の2位から下がった。

 ただ、トランプ政権は日本などに対する貿易赤字を問題視している。トランプ大統領が6日の日米首脳会談で、自動車貿易などの不均衡是正を求める可能性がある。

 対日貿易赤字のうち、自動車関連は19.4%減の40億ドルだった。

1279とはずがたり:2017/11/10(金) 14:36:14
TPP協議で大筋合意、凍結項目リストとりまとめ=茂木再生相
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20171110004
02:37ロイター

TPP協議で大筋合意、凍結項目リストとりまとめ=茂木再生相
 11月9日、茂木再生相はTPP協議で大筋合意したと表明した。写真はベトナムのダナンで同日撮影(2017年 ロイター/Kham)
(ロイター)
[ダナン(ベトナム) 9日 ロイター] - 茂木敏充経済再生担当相は9日、環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国が、離脱した米国抜きの協議で大筋合意したと表明した。

参加11カ国(TPP11)はベトナム中部ダナンで開催中のアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて、前日に続いて閣僚会合を開いた。

茂木再生相は会合後、記者団に対し「(11カ国が)大筋合意した」とした上で、現在の協定のうち実施を見送る、凍結扱いの項目リストをとりまとめたと明らかにした。

メキシコのグアハルド経済相も、協議で合意に達したと述べた。オーストラリアのチオボー貿易相は協議について「大変よかった」と語った。

一方、カナダのシャンパーニュ国際貿易相はツイッターで「報道にかかわらず、TPPで大筋合意はしていない」とした。カナダは11カ国の中で経済規模が日本に続き2番目に大きいが、これまでに合意を急がない考えを示している。カナダのある当局者は、この日の議論を巡り各国の閣僚らが異なる解釈をした可能性があると指摘した。

11カ国首脳は翌10日、閣僚の提案を討議する予定。


<TPP11>米国抜きで発効 閣僚会合で大筋合意
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20171110k0000m020160000c
00:23毎日新聞

 【ダナン(ベトナム中部)赤間清広】環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加11カ国は9日、ベトナム・ダナンで閣僚会合を断続的に開き、11カ国による協定(TPP11)発効で大筋合意に達した。10日に首脳会合を開き、大筋合意を最終確認する。米国離脱で一時は宙に浮いたTPPの枠組みは11カ国で存続することが固まった。

 茂木敏充経済再生担当相は9日夜「閣僚レベルで大筋合意した。高いレベルでバランスが取れた合意ができた」と述べた。詳しい内容は首脳に報告後、公表すると語った。

 TPP11は、国内総生産(GDP)規模で世界全体の13%、域内人口は世界全体の6.7%を占める経済圏となる。関税撤廃や投資規制の緩和など自由度の高い貿易・投資ルールを通じ、アジア・太平洋地域の経済活性化につながることが期待されている。

 大筋合意では米国を含む12カ国で合意した協定のうち、貿易や知的財産ルールの一部の実施を凍結することを確認した。米国がTPPに復帰する場合、凍結項目を解除して当初の12カ国協定を復活させる2段構えの仕組みにする。

 一連の交渉では凍結項目の絞り込みが最大の焦点だった。自国に不利な項目の凍結を迫る国と、凍結を極力少なくして質の高い経済圏を志向する国が対立。繊維輸出国のベトナムは「関税撤廃はTPP域内産の原糸使用が条件」とするルールの凍結を求め、マレーシアは国有企業の優遇を禁じた規定の先送りを要求。カナダも知的財産ルールの一部凍結を主張していた。ベトナムとともに共同議長を務める日本は9日の閣僚会合で、凍結を認める内容をまとめた最終調整案を示し、各国に譲歩を迫った。

 交渉担当者によると、9日の段階でも一部の国から凍結項目の扱いについて異論が出た。しかし、ダナンではアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議出席のため、11カ国の全首脳が顔をそろえる。TPP11首脳会合が開催可能なタイミングが目前に迫っていることもあり、各国が大詰めで歩み寄った形だ。

 TPPは今年1月、米国のトランプ大統領が離脱を表明したことで、瓦解(がかい)の恐れが高まった。米国離脱後、最大の経済規模を持つ日本が11カ国による協定発効を主導。TPP11は首脳会合で大筋合意を確認した後、細かな文言調整などを経て年明けにも各国が協定に署名。経済圏が実際に発足するのは数年後とみられる。

1280とはずがたり:2017/11/10(金) 14:36:34
>>1279-1280

加貿易相「TPP、大筋合意していない」
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/115/59c655ae726fe3c0850f2e76c9dc207e.html
(共同通信) 12:07

カナダ国際貿易相が、TPPについて「大筋合意していない」とツイッターに投稿したことが分かった。


大筋合意、首脳が確認へ=TPP11、米抜きで発効
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171110X254.html
11:54時事通信

 【ダナン時事】日本やオーストラリアなど環太平洋連携協定(TPP)署名11カ国の閣僚会合は9日夜(日本時間10日未明)、離脱した米国抜きでの新協定「TPP11」発効に向けた協議で大筋合意した。12カ国で決めた域内の貿易・投資に関するルールの一部実施を、米が戻るまで先送りする。安倍晋三首相らが出席する10日午後(同10日夕)の首脳会合に報告、合意内容を確認する。

 TPP11カ国は、各国間の農産物・鉱工業品の関税撤廃・削減など市場開放に関する取り決めは原則維持した上で、早期の協定発効を目指す。

 11カ国の閣僚は、8日から協議を行い大筋合意に達した。会合後に記者会見した茂木敏充経済再生相は「アジア太平洋で自由・公正な新しいルールを作る大きな意義がある」と述べた。

 TPP交渉は2010年3月に始まり、日米など12カ国が15年10月に妥結し協定に署名した。しかし、17年1月のトランプ大統領就任後に米が離脱。米抜きでは発効できない仕組みだったため、残る11カ国は5月、新協定の検討作業に入った。参加国で経済規模が最も大きい日本が議論を主導した。

【TPP】11カ国、大筋合意 凍結項目決着、署名式は年明け国内開催も
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1711100003
02:09産経新聞

 【ダナン=田辺裕晶】環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加11カ国は9日の閣僚会合で、米国離脱を受けた新協定について大筋合意した。米国の復帰まで協定の効力を棚上げする「凍結」項目の絞り込みが決着、10日の首脳会合で報告して正式に発表する。

 共同議長を務めた茂木敏充経済再生担当相は9日夜、記者団に「アジア太平洋地域で、自由で公正なルールをつくる参加国の共通した決意の表れが難しい課題の克服につながった」と強調。「11カ国はできるだけ早期に発効させたいとの思いを持っている」と述べた。合意を受け、TPPの名称を変更し、10日に公表することも明らかにした。

 9日昼の閣僚会合では、日本が新協定案と凍結項目のリストを提示したが、凍結項目の選定で合意できなかった。このため、首席交渉官による折衝に加え茂木氏も各国閣僚との個別会談で説得を図り、再度開いた夜の閣僚会合で決着した。

 10日に発表予定の合意内容では、当初、50項目程度あった各国からの凍結要望は大幅に絞り込まれたもよう。米国の強い要望で盛り込んだ医薬品データの保護期間を実質8年間にする規定や、特許期間の延長措置などが対象になる。

 一方、ベトナムが難色を示す繊維製品の関税撤廃・削減対象を厳しく制限する規定や、企業と進出先国との紛争解決手続きなど協定の自由化水準を著しく押し下げかねない項目でも凍結要望が出ていた。日本はこうした要望の取り下げを求めたが、合意は全会一致が原則で調整が難航した。

 各国は大筋合意発表後、条文の法的整合性などを確認し、署名式を行う予定。12カ国が現協定に署名したのは2016年2月4日だが、今回は日程を早めるよう求める声があり、式典を来年1月ごろ東京で実施する案が浮上している。

1281とはずがたり:2017/11/10(金) 14:37:17
TPP大筋合意 政府 早期発効目指す
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011218291_20171110.html
05:07NHKニュース&スポーツ

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の参加11か国は、日本時間の9日夜からベトナムのダナンで開いた閣僚会合で、アメリカの離脱を受けて実施を先送りする「凍結」項目の選定で折り合い、アメリカを除いて協定を発効させることで大筋合意しました。日本政府は、早期発効に向けて国内手続きを急ぐことにしています。

TPP協定に参加する11か国は、協定の発効を目指し、APEC=アジア太平洋経済協力会議が開かれているベトナム中部のダナンで、9日、断続的に閣僚会合を開きました。

この中で、ベトナムとともに共同議長を務める茂木経済再生担当大臣は、アメリカの離脱を受けて実施を先送りする「凍結」項目をめぐり、各国の要望を踏まえた議長案を示しました。そして、日本時間の9日夜から開かれた閣僚会合で、各国が凍結項目の選定で折り合い、アメリカを除く11か国で協定を発効させることで大筋合意しました。

11か国は、10日開催する首脳会合で、正式に確認することにしています。

TPP協定は、アメリカや日本が国内手続きを終えることが発効の要件になっていたため、ことし1月、アメリカが、トランプ政権の発足に伴って離脱したことを受け、発効のめどが立たなくなっていました。

このため、残る11か国はアメリカの将来的な復帰を視野に入れて、11か国だけで早期の発効を目指す方針を掲げ協議を続けてきました。日本政府は、協定の早期発効に向けて国内手続きを急ぐことにしています。

【経済再生相「バランス取れた合意」】閣僚会合の後、共同議長を務めた茂木経済再生担当大臣は記者団に対し、「大筋合意を達成することができた。あす首脳に報告し、確認を取って内容を公表する。自由貿易の高い水準を維持しつつ、バランスのとれた合意になったと考えている」と述べました。

そのうえで、茂木大臣は「日本として議論を主導してきた成果であり、今後の日本の成長戦略にとっても大きな成果だ。TPP11がなければ将来のTPP12はない。アメリカの立場もあるが、これからも、アメリカが復帰することの意義を粘り強くしっかりと説明していきたい」と述べました。

また、茂木大臣は、ベトナムに到着した安倍総理大臣に結果を報告したことを明らかにし、「総理は、『よくまとめてくれた。大きな一歩を踏み出すことができた』と話していた」と述べました。

【米食肉業界「日本への輸出で不利に」】TPP協定の参加11か国がアメリカを除いて協定を発効させることで大筋合意したことについて、アメリカの業界団体からは「日本への輸出で不利になる」として、TPPへの復帰を望む声も上がっています。

アメリカの牛肉の生産者などで作る米国食肉輸出連合会のセング会長は9日、NHKの電話インタビューに応じ、アメリカの食肉業界に与える影響について、「われわれは日本への輸出の際に関税の面で不利になり、TPPに参加する11か国は牛肉や豚肉の輸出を増やせる可能性がある」と述べて危機感を示しました。

そのうえで、セング会長は、トランプ政権が進めようとしている日本との2国間のFTA=自由貿易協定がすぐに実現すると期待することはできないとしたうえで、「11か国によるTPPは、言ってみればすでにテーブルがセットされてまもなく食事を楽しめるのに、2国間のFTAはまだ食材さえそろっていないようなものだ」と述べ、アメリカ政府はTPPへの復帰も検討すべきだという考えを示しました。
【麻生大臣 大筋合意を評価】麻生副総理兼財務大臣は閣議のあと記者団に対し「11か国がまとまったことはいいことだと思う」と評価したうえで、将来、アメリカがTPP協定に加わる可能性について、「アメリカがどう感じるか分からないが、アメリカが加わる際は、11か国が了承しない限り協定に入ってこれないということもあり、交渉の内容によると思う」と述べました。

1282とはずがたり:2017/11/11(土) 17:07:25

新協定、20項目凍結=6カ国承認で発効―名称は「包括・先進的TPP」
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171111X442.html
16:55時事通信

 【ダナン時事】離脱した米国を除く環太平洋連携協定(TPP)署名11カ国は11日、閣僚会合で大筋合意した新協定の内容を発表した。閣僚声明によると、協議の焦点となっていた米国が戻るまで現協定の実施を先送りする「凍結扱い」は20項目。新協定は、11カ国のうち、6カ国の国内承認手続きが完了してから60日後に発効する。

 新協定の名称は「包括・先進的TPP」(CPTPP)。マレーシアが主張していた国有企業の優遇禁止の凍結や、カナダが求めていた文化産業の著作物保護の例外扱いといった4項目が合意に至らず、今後調整が必要となった。

 凍結項目の扱いでは、各国から合わせて50以上の要望があったが、大筋合意では20に絞り込んだ。このうち、11が知的財産権関連だった。残る9項目には、企業と進出国の紛争解決手続き「ISDS」条項の一部や、電気通信事業の紛争処理などが入っている。

 閣僚会合の共同議長を務める茂木敏充経済再生相は同日の記者会見で、11カ国が大筋合意したことについて「(米を含めた)TPP12のための重要なステップ」と述べ、米の復帰を引き続き目指す考えを強調した。

1283とはずがたり:2017/11/11(土) 17:11:38

TPP首脳会合は延期、カナダが大筋合意に異論=安倍首相
ロイター 2017年11月11日 01時30分 (2017年11月11日 06時10分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20171111/Reuters_newsml_KBN1DA1IB.html

[ダナン 10日 ロイター] - 安倍晋三首相は10日、予定されていた環太平洋連携協定(TPP)署名11カ国の首脳会合が延期されたことを明らかにした。9日の閣僚会合での大筋合意にカナダが異論を唱えているためという。
首脳会合はアジア太平洋経済協力会議(APEC)開催に合わせ10日に予定されていた。複数の関係者がロイターに語ったところによると、カナダのトルドー首相が姿を見せなかった。
安倍首相は、次回の会合開催予定には言及しなかった。
カナダの複数の当局者はAPECが開かれているベトナム・ダナンでTPPに関する協議を続けていることを明らかにした。ただ、カナダの雇用に十分な利益が確保できるまで結論を急ぐことはできないとの立場だ。
APEC首脳会合にはトランプ米大統領も出席。2国間の貿易協定を推進するトランプ大統領は「常にアメリカ第一を考える。皆さんも自国を第一に考えたら良い」と強調した。
首脳会合に先立つ閣僚会合では声明を巡り米国が異議を唱え、保護主義と闘うとの文言を盛り込むことはできなかった。
一方で、中国の習近平国家主席は「開かれた国には進展があり、閉鎖を求めれば後れを取る」と述べ、自由貿易の意義を訴えた。

1284とはずがたり:2017/11/11(土) 18:23:38
トランプ氏、TPP離脱を正当化…2国間を推進
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20171110-567-OYT1T50117.html
01:27読売新聞

 【ダナン=山本貴徳、黒見周平】トランプ米大統領は10日、ベトナムでアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて開かれた財界人の会合で「インド太平洋戦略」について演説した。

 「自分たちの両手を縛り、主権を放棄させる大型の協定にはもはや参加しない」と述べて環太平洋経済連携協定(TPP)からの離脱を正当化し、多国間の通商枠組みに対する拒絶姿勢を改めて明確にした。

 トランプ氏は「我々が市場の障壁を下げたにもかかわらず、他国は我々に市場を開かなかった」と述べ、アジア諸国との貿易赤字に強い不満を表明。中国などを非難するつもりはないと断りながらも「これ以上、米国がつけ込まれることは許さない」と宣言した。

 「我々は世界貿易機関(WTO)から公正に扱われてこなかった」とも述べ、WTOに象徴される既存の通商秩序を強く批判した。

1285とはずがたり:2017/11/11(土) 18:26:08

TPP、米離脱で20項目凍結 茂木氏が合意内容公表
http://www.asahi.com/articles/ASKCC0P8KKCBULFA039.html?ref=goonews
ダナン=伊藤舞虹、染田屋竜太2017年11月11日13時29分

 ベトナム・ダナンで開かれていた環太平洋経済連携協定(TPP)の早期発効を目指す交渉を巡り、茂木敏充経済再生担当相は10日深夜(日本時間11日未明)、現地での首脳会合の開催が見送られたことを明らかにした。茂木氏とベトナムのアイン商工相は11日午前、大筋合意内容を発表。米国の離脱を受けて効力を凍結する項目が20項目に及ぶことを明らかにした。

 米国を除く11カ国が早期発効を目指した交渉は9日の閣僚会合で大筋合意に達し、10日の首脳会合で正式に確認する予定だったが、カナダが土壇場で翻意した。

 首脳間の合意を見送ったものの、茂木氏は閣僚間で交わした大筋合意は引き続き有効との認識を示し、早期の署名を目指す考えを強調した。

 カナダのトルドー首相は閣僚間の合意後、「合意を首脳レベルで確認する段階にない」と述べ、10日に予定された首脳会合を欠席。会合が開けなくなった。

 茂木氏の説明では、10日夜、カナダの翻意を受けて急きょ閣僚会合を開き、「大筋合意の内容に間違いがないことを各国が再確認した」ことから、首脳会合は見送り、各国の閣僚が首脳に報告する形を取ることになったとしている。カナダ側から詳しい説明はなかったという。

 日本政府の交渉担当者は、トルドー氏が安倍晋三首相との10日の首脳会談でも抽象的な説明に終始して合意を拒み続けたことを明かし、「本当に(理由が)分からない」と困惑する。カナダが米国などとの北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を優先し、当面はTPPの進展を遅らせる時間稼ぎに入っている、との見方もある。

 参加国は2018年早期の署名を目指す方針だ。だが、11カ国のうち日本に次ぐ経済規模のカナダが合意を受け入れない姿勢を続ければ、署名やその後の批准も遅れかねない。(ダナン=伊藤舞虹、染田屋竜太)

1286とはずがたり:2017/11/11(土) 18:40:38
<TPP11>大筋合意発表 年明け署名目指す 毎日新聞社 2017年11月11日 13時46分 (2017年11月11日 15時24分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171111/Mainichi_20171111k0000e020315000c.html
共同議長を務める日本の茂木敏充経済再生担当相(右)とベトナムのアイン商工相=AP
[拡大写真]


 【ダナン(ベトナム中部)赤間清広】環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加11カ国は10日午後に開いた閣僚会合で、米国を除く11カ国による新協定(TPP11)の発効で大筋合意を再確認した。カナダが難色を示したため同日の首脳会合は見送られたが、閣僚間で交渉は最終決着し、各首脳に報告する。11日午前(日本時間同日午後)、共同議長を務める日本の茂木敏充経済再生担当相とベトナムのアイン商工相が記者会見し、合意について説明した。

 新協定をめぐっては、9日午後の閣僚会合で新協定案の内容が了承され、茂木氏が同日深夜、記者団に「閣僚段階で大筋合意に達した」と表明。しかし、10日に予定されていた首脳会合の直前にカナダのトルドー首相が「首脳レベルで確認できる段階ではない」として会合の見送りを要請し、大筋合意が宙に浮いていた。

 このため11カ国は10日夕に再度、閣僚会合を開き、協定文書や、米国が復帰するまで一時的に実施を先送りする「凍結項目」の扱いなど、9日段階の大筋合意の内容に問題がないことを改めて確認した。カナダの担当相を通じて、トルドー首相も最終的に同意したことが伝えられたという。

 茂木氏は閣僚会合後の10日深夜の記者会見で、「念を入れるため、新協定案、合意リスト、閣僚声明の単語を含めてすべて間違いないということで合意した」と説明した。カナダが一時、大筋合意に難色を示したことについては、「カナダ側の事情はよく分からない。各閣僚にいろんな思いはあったと思うが、合意をしたということだ」と述べた。

 決着がずれ込んだため、首脳会合開催は見送られたものの、各閣僚が首脳に大筋合意を報告する。これを受けて各国は、年明けに予定されている協定署名に向けた国内手続きに入る。

 新協定案は、農産品などにかけられる関税の廃止・削減については、米国を含む12カ国の合意内容を維持。一方で、米国の離脱を受けて貿易や知的財産ルールの一部の実施を凍結し、米国がTPPに復帰した場合は凍結項目を解除する。

1287とはずがたり:2017/11/11(土) 18:42:13
APEC、トランプ氏交え自由貿易議論 首脳会議

11:56朝日新聞

 21の国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議が11日、ベトナム中部ダナンで始まった。自由貿易と経済連携の強化を話し合い、成果を盛り込んだ首脳宣言の採択を目指す。今回、多国間より二国間での枠組みの貿易を支持するトランプ米大統領が初参加し、影響が注目される。また日米は連携し、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に対する圧力強化を促す見通しだ。

 首脳会議に先立って開催された閣僚会議は「地域経済統合の深化」や「貿易・投資の自由化、国際的課題への挑戦におけるAPECのリーダーシップ」などを明記した声明を、予定の2日半遅れで発表。自由貿易をめぐる見解で、米国と他の国の足並みがそろわなかったとの見方もある。

 アジア歴訪中のトランプ米大統領は10日、政権の新たなアジア政策「自由で開かれたインド太平洋」構想を発表し、中国の習近平(シーチンピン)国家主席が提唱するシルクロード経済圏構想「一帯一路」を牽制(けんせい)した。安倍晋三首相はトランプ氏の構想に賛同するよう首脳会議で呼びかける考えだ。(ダナン=鈴木暁子)

1288とはずがたり:2017/11/11(土) 18:42:29

APEC、トランプ氏交え自由貿易議論 首脳会議
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASKCC2DY4KCCUHBI004.html
11:56朝日新聞

 21の国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議が11日、ベトナム中部ダナンで始まった。自由貿易と経済連携の強化を話し合い、成果を盛り込んだ首脳宣言の採択を目指す。今回、多国間より二国間での枠組みの貿易を支持するトランプ米大統領が初参加し、影響が注目される。また日米は連携し、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に対する圧力強化を促す見通しだ。

 首脳会議に先立って開催された閣僚会議は「地域経済統合の深化」や「貿易・投資の自由化、国際的課題への挑戦におけるAPECのリーダーシップ」などを明記した声明を、予定の2日半遅れで発表。自由貿易をめぐる見解で、米国と他の国の足並みがそろわなかったとの見方もある。

 アジア歴訪中のトランプ米大統領は10日、政権の新たなアジア政策「自由で開かれたインド太平洋」構想を発表し、中国の習近平(シーチンピン)国家主席が提唱するシルクロード経済圏構想「一帯一路」を牽制(けんせい)した。安倍晋三首相はトランプ氏の構想に賛同するよう首脳会議で呼びかける考えだ。(ダナン=鈴木暁子)

1290とはずがたり:2017/11/14(火) 12:06:04

棚ぐらい中越に造らせたれや(;´Д`)

2017.11.14 11:41
中国製棚に制裁関税 米商務省、仮決定
http://www.sankei.com/economy/news/171114/ecn1711140028-n1.html

 米商務省は13日、中国とベトナムが不当に安く道具を収納する引き出し棚や戸棚を米国に輸出しているとして、制裁のため反ダンピング(不当廉売)関税を課す方針を仮決定したと発表した。詳しい調査後に正式決定し、独立機関の米国際貿易委員会(ITC)が認定すれば、制裁関税の発動が決まる。

 ロス商務長官は「米国の企業と労働者を守るためにできることは何でもする」とのコメントを出した。

 商務省によると、2016年に米国が中国から輸入した戸棚などの総額は推計で2億3千万ドル(約260億円)、ベトナムからは7700万ドルだった。(共同)

1291とはずがたり:2017/11/19(日) 15:42:32
河東哲夫
外交官の万華鏡
中ロの裏庭に変化あり 中央アジア「共同体」の現実味
2017年11月18日(土)14時40分
http://www.newsweekjapan.jp/kawato/2017/11/post-5.php

<ロシアや中国の思惑をよそに地域統合に進む中央アジア5カ国。元ウズベキスタン・タジキスタン大使の筆者による驚きの現地最新報告>

11月初旬、中央アジア各国を訪問した。カザフスタンの首都アスタナは吹きさらしの原野に20年前に建設が始まった人工都市だが、今や人口が100万を超え、街の至る所に生活感が出てきた。ウズベキスタンの首都タシケントも首都の構えが整い、経済が離陸中の感がある。

キルギスでは10月15日の大統領選後、これまでのように不正選挙だとの抗議も起きず、街は平静。電子認証装置を日本が供与したこともあり、住民が開票結果を信じたとか。そんな政治的安定とは裏腹に、ハンガーは服を掛ければ分解し、ペットボトルは底がいびつで立たないなど製造業の質はまだ低い。

それでも中央アジアの総人口は約7000万、GDPは総計で3300億ドルと本格的に取り組むべき市場になってきた。

中央アジアは決してロシアの一部ではなく、地場の諸民族が征服者ロシアよりはるかに古い歴史を持つ。イスラム教徒の住民は、正直であれ、隣人を大切に、など当然の行動規範に従っているだけで、テロとは無縁だ。

また中央アジアは周辺の大国に服従してきた弱々しい存在と思われているが、地場の諸民族は独自の歴史や文明に根差す誇りが強い。ソ連崩壊で転がり込んだ独立国家としての地位の下、各国は大国でも侵すことのできないほど確固とした権力・利権構造をつくり上げた。

20世紀初頭にこの地で英ロが覇を競ったようなグレートゲームもあり得ない。アメリカは内陸地に戦略的関心を示さず、中国の関心も経済だけ。ロシアは覇を唱えたくとも経済力を欠く。

長期戦略なき一帯一路
中央アジア諸国に中ロなどが加わる緩い協力体、「上海協力機構(SCO)」がユーラシアを差配するとの見方もある。だがSCOは中ロの合同軍事演習以外、目立った活動がない。ロシア主導でユーラシア版EUを狙ったユーラシア経済連合にも中央アジア5カ国中3国は加盟せず、加盟国間でも規則無視の輸出入制限が絶えない。

中国の「一帯一路」経済圏構想は、中国の諸省庁や企業が予算を分捕るための錦の御旗に使われて、長期的戦略は見えない。中国とヨーロッパを何本かの通商路で結ぶ話も喧伝された割に、実際の建設はおぼつかない。アジアインフラ投資銀行(AIIB)も資金調達のための外債をまだ発行しておらず、中央アジアでの独自案件はまだない。

こうしたなかで中央アジアの今の潮流は、域内団結の強化に向いている。これまで唯我独尊的姿勢を見せてきたウズベキスタンが、昨年末に就任したミルジヨエフ大統領の下、域内で友好協力姿勢に転じたことが大きい。この国は人口、軍事力とも域内最大。全ての中央アジア諸国と国境を接する唯一の国で、地域の核とも言える存在だ。

中央アジア諸国はかつて、中央アジア協力機構(OCAC)というASEAN型の地域協力機構を持っていた。04年にロシアが加盟してこれをユーラシア経済連合に吸収合併してしまったが、これからはOCAC復活への機運が盛り上がるだろう。

実は日本はOCAC消滅と前後して、「中央アジア+日本」対話というフォーラムを立ち上げ、外交会議を定期的に行うなど地域連携への灯を細々と掲げてきた。同種のフォーラムは欧米も立ち上げたが、11月10日、ミルジヨエフは中央アジア諸国だけでのサミット開催をぶち上げた。

こうして中央アジアの足元は固まっていく。この地域の自立と繁栄に資するなら、日本はAIIBやロシアと提携して構わない。中ロの裏庭に相当するこの地域にしっかりした自立的な存在ができれば、日本の対中、対ロ外交にもプラスだ。

ただ不安要素もある。製造業が多くの国で育っていないこと、中東への出稼ぎ者が過激派ムスリムとなり帰国する問題、カザフスタンで迫る権力者交代などだ。だがロシアや中東、アメリカのネオコンなど外部勢力が扇動しなければ、中央アジアが大荒れすることはないだろう。

<本誌2017年11月21日号掲載>

1292とはずがたり:2017/11/21(火) 13:34:39
キルギス、1億ドルの支援拒否=カザフと関係悪化 時事通信社 2017年11月17日 05時54分 (2017年11月17日 16時21分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20171117/Jiji_20171117X108.html

 【モスクワ時事】中央アジア・キルギスのアタムバエフ大統領は、隣国カザフスタンからの1億ドル(約113億円)の支援を拒否するとした議会の決定を承認した。大統領府が16日発表した。
 10月のキルギス大統領選をめぐり、アタムバエフ政権は資源豊富な地域大国カザフが野党候補に肩入れしたと不信感を募らせ、関係が悪化している。支援金はキルギスとカザフも加盟するユーラシア経済同盟の関連事業に使われる予定だった。

1293とはずがたり:2017/12/01(金) 13:25:09
高利回りとってる癖に更になんか得ようってゆう国際投資団の阿漕さとえげつない独裁者のマドゥロのいい関係って訳かい。

2017年11月21日 / 14:21 / 9日前
アングル:ベネズエラ債務再編、投資継続で収益確保目指す動きも
https://jp.reuters.com/article/venezuela-bondholders-idJPKBN1DL0BW?rpc=135

[ニューヨーク/ロンドン/カラカス 20日 ロイター] - ベネズエラ政府が対外債務再編を表明した当初は、多数の投資家の撤退につながった可能性がある。しかし一部の投資ファンドはこうした状況が投資の好機に結び付くと見込んでポートフォリオを維持し、買い増す例さえ見られる。

マドゥロ大統領が今月、約600億ドルの債務を再編する方針を発表すると債権者は動揺した。ただ大統領は当面は債務返済を続けるとも約束し、高い利回り狙いなどでベネズエラ債に投資してきた人はいくらかの安心感も得られた。またアルゼンチン債の一部投資家グループが長年にわたる訴訟の末に昨年勝ち取ったような「大きな思いがけない収入」を目当てに積極的なポジションを構築する向きもある。

カラカスで先週開かれた債権者との会合で、ベネズエラ政府は債務問題に関する戦略を明らかにしなかった。

一方で債権者は電話会議やカラカスのホテルでの会合で、ベネズエラが債務不履行(デフォルト)に陥った場合に備えて債権者グループの結成について話し合った。

こうした中、グレイロック・キャピタルのディエゴ・フェルロ共同最高投資責任者(CIO)は過去数週間でベネズエラ政府と国営石油会社PDVSAが発行した債券を購入したと明らかにした。特にベネズエラの2027年償還債を優先的に買ったという。

ベネズエラの2027年償還債とPDVSAが発行したすべての債券には共通の特徴があり、債権者の75%が再編に合意すれば全債権者に再編を受け入れることを義務付ける集団行動条項(CACS)が盛り込まれていない。

CACSの条件がなければ、2001年にアルゼンチンが債務不履行に陥った後に起きたように、少数の債権者がより有利な条件を求めて債務再編に合意せずにホールドアウトする余地が生じる。

<アルゼンチンの再現>

破綻した資産への投資を手掛けるエリオット・マネジメントやオーレリアス・キャピタル・マネジメントなどのファンドは昨年、アルゼンチン新政権との合意で何十億ドルもの償還金を手に入れた。

オンスロー・キャピタル・マネジメントの創設者ニコラス・ガルペリン氏はベネズエラの対外債務について「基本的には、アルゼンチンが2001年から05年にかけて行った形と最終的にそれほど違わない再編になると考えている」と述べた。

ガルペリン氏によると、オンスローは額面1ドルのベネズエラ債を0.20ドル程度で購入して利払いを受け、最終的には転売で利益を確保することを目指している。

同氏は、PDVSAとベネズエラ国債の双方を2─3年保有して売却する戦略を思い描いているという。

だがアルゼンチン型の決着は、短期間では実質的に不可能だ。

米トランプ政権がベネズエラに科した制裁により、米国の銀行はベネズエラが新たに発行した債券を購入することができない。

また投資家は特定のベネズエラ高官を対象にした制裁により、ベネズエラの対外債務協議委員会の主要メンバーであるエルアイサミ副大統領やゼルパ経済相と交渉の席に着くことさえ禁止されている。

このため制裁が何年にもわたり債務再編の成功を妨げる可能性があり、長期投資には暗雲が垂れ込めている。特に野党勢力が打倒マドゥロ政権で前進しなければ、先行きは一段と不透明になる。

それでも投資家は短期的な高リターンに引き寄せられ続けている。

2027年償還のベネズエラ国債は利払いだけで年間34%のリターンが得られ、収益率は10年物米国債の15倍となる。

多数の関係者は、ベネズエラが最終的には返済を停止して債権者が訴訟に踏み切ることになると考えているが、投資家は今のところ、アルゼンチン型の法廷闘争を開始するよりも目先の高リターンを手にする方に興味があるようだ。

(Dion Rabouin、Maiya Keidan、Corina Pons記者)

1294とはずがたり:2017/12/08(金) 19:41:26

日欧EPA交渉、首席交渉官会合で妥結
18:46共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodofn/business/kyodofn-2017120801002053.html

日本とEUの経済連携協定(EPA)交渉は、ベルギーで開いた首席交渉官会合で妥結したことが分かった。

1296とはずがたり:2017/12/10(日) 10:05:49
ネパール、中国支援の水力発電計画中止=「大きな敗北」と香港紙
https://www.jiji.com/jc/article?g=int&k=2017111401182

 【ニューデリー時事】ネパール紙カトマンズ・ポスト(電子版)は13日、同国政府が中国国営企業傘下の建設会社と進めていた水力発電所建設計画を中止したと報じた。中国はインフラ建設支援で周辺国への影響力強化を狙っており、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(電子版)は14日、「建設中止は中国の大きな敗北になるだろう」と伝えた。
 カトマンズ・ポスト紙によると、タパ副首相が13日の閣議後、計画中止を明らかにした。中国企業が競争入札無しで事業を受注したことに対し、議会から反発が出ていた。
 計画では、電力不足解消のため、総額約25億ドル(約2840億円)を投じ、中部のブディガンダキ川にダムと出力1200メガワットの水力発電所を建設する予定だった。(2017/11/14-20:00)

1297とはずがたり:2017/12/16(土) 16:00:36
パルメザンチーズ名称、一転容認 日欧EPA ブランド保護で最終合意
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mca171216008.html
05:07フジサンケイビジネスアイ

パルメザンチーズ名称、一転容認 日欧EPA ブランド保護で最終合意

「パルメザンチーズ」の名称使用が一転して容認された=横浜市鶴見区のスーパー

(フジサンケイビジネスアイ)

 農林水産省は15日、最終合意した日本と欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)を踏まえ、地域の農林水産物や食品をブランドとして保護する「地理的表示保護制度(GI)」対応で最終合意したと発表した。流通量の多い「パルメザンチーズ」には名称を使用できる例外措置を設ける。一方で、飲食店や広告での表示にも規制を広げるなど、EU側に合わせて制度を強化する。

 GIは、産地や原料、製法などを限定し、模倣品を禁止する制度。例えば、製法が同じでも日本産チーズは「ゴルゴンゾーラ」と名乗れない。農林水産品では日本側は「神戸ビーフ」など48品目、EU側は「カマンベール・ド・ノルマンディ」など71品目の保護が決まった。

 翻訳表現も規制されるが、イタリアのチーズ「パルミジャーノ・レッジャーノ」については、英語翻訳の「パルメザンチーズ」が粉チーズの代名詞として普及しており、名称は規制対象から外された。日米のチーズ団体などが例外措置を求めたことを受け、イタリア産の“本物”とは別種類と認識されているとして、特例を認めた。

 一方、従来は罰則が適用できなかったチラシやインターネット通販の広告、飲食店のメニュー表示にも規制を拡大。さらに、GIに登録される前から商標などで名称が使われていた場合でも、登録後7年で禁止するなど、制度を厳格化する。農水省は、日欧EPAの国会承認と合わせ、関連法を改正する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板