したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

3241とはずがたり:2010/05/06(木) 12:57:14
なるほど。
俺は高潔さは兎も角,高能力はあって欲しいですね。能力は政治家なんだから必ずしも別に頭の善し悪しではなくてもいいと思いますが。
能力有るけどカネに汚いからダメではなくて能力無いのにカネで上り詰めたからダメなんじゃないかと思います。
別にしっかり仕事出来るならいいんですけど鳩山大して出来るように見えないんですよねぇ。
大言壮語も理想主義者として許されるならいいんですけど,場当たり的な感じに見えてしまいます。頑張って欲しいんですけど。

3242名無しさん:2010/05/13(木) 11:49:25
安芸高田の現職市議が共産党入り
2010年05月08日
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000001005080002

共産党県委員会(村上昭二委員長)は7日、県庁で会見し、和田一雄・安芸高田市議(60)が4月1日付で同党に入党したと発表した。和田氏は2008年11月の市議選で無所属で立候補し初当選。父親から引き継いだ建設会社を30年近く経営し、現在も市建設業協会会長を務める。かつては自民党員だったという。
 会見に同席した和田氏は「労働者の生活や民主主義のために活動できると思った」と入党理由を説明。「仕事上のつながりもあり、以前は自民党に会費を支払っていた。市建設業協会としても今は自民党を支援している訳でなく、個々の判断でやっている」と話した。
 村上委員長によると、県内の自治体議員が現職で入党したケースは「少なくとも30年前までさかのぼっても記憶にない」と言う。(水田道雄)

元自民党員の安芸高田市議が共産入り '10/5/7
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201005070233.html

 安芸高田市議の和田一雄氏(60)=甲田町=は7日、広島県庁で記者会見し、共産党に入党したことを公表した。和田氏は2008年の市議選に無所属で立候補し、初当選していた。08年末まで自民党員だったという和田氏は近く、市議会に共産党会派を届け出る。

 記者会見で和田氏は「政治とカネの問題など日本の政治への危機感がある。労働者の生活を守り、民主主義を前進させる活動をしたい」と述べた。入党は4月1日付。

 和田氏は、市議選まで建設会社を経営し、現在は非常勤の社員。05年からは市建設業協会の会長を務めている。

3243名無しさん:2010/05/14(金) 09:44:49
小沢ガールを突き飛ばした 甘利元大臣謝罪なし
【政治・経済】
2010年05月13日 掲載
政治家以前に社会人失格
http://gendai.net/articles/view/syakai/123782

 衆院内閣委員会は12日、「内閣人事局」新設を柱とする国家公務員法改正案を可決したが、その際、小沢ガールズのひとり、三宅雪子衆院議員が甘利明元経産相に突き飛ばされ転倒、顔面を強打するハプニングが起こった。
 田中慶秋委員長が小泉進次郎衆院議員の質疑を打ち切ったことで混乱し、議場が騒然とした中での出来事だ。
 三宅は衆議院の医務室に直行。右顔面打撲、右ひざ打撲と診断され、車椅子で議員会館の部屋に戻った。日刊ゲンダイ本紙記者が訪ねると、腫れた右頬にタオルを当て、茫然自失でソファに横たわっていた。
「甘利さんがわざと押したのか、そうじゃないのかは分かりません。結果的に押されて、転倒し、けがをした。医務室に行って診断書を書いてもらいましたが、ボーッとしちゃって、何がなんだか分からなかった。現場では同僚議員がひどいじゃないかと詰め寄ってくれましたが、甘利さんは謝ろうともせず、手も貸してくれなかった。事務所にも電話1本かかってきません」 
 大臣経験者の甘利が何を興奮していたのか。頭に血が上っていたのだろうが、これじゃあ、政治家以前に社会人失格だ。

3244名無しさん:2010/05/14(金) 09:58:09
三宅雪子議員また転倒…太モモあらわ
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20100514-629411.html

 民主党の三宅雪子衆院議員(45)が13日、内閣委員長の解任決議案採決が行われた衆院本会議に松葉づえで現れた。強行採決が行われた12日の衆院内閣委員会で転倒し負傷。強行採決によるイメージ悪化を避けるためか、民主党は本会議場で拍手を送るパフォーマンスを見せた。一方、三宅氏を突き飛ばしたと名指しされた自民党の甘利明衆院議員は全面否定。普天間や政治とカネの問題はどこへやら。この日の国会は、“三宅問題”をめぐってヒートアップした。

 三宅氏は、田中慶秋内閣委員長の解任決議案が採決される衆院本会議場に車いすで現れた。青く腫れた右ひざを報道陣に見せ「今日の方が痛みます」と話した。本会議が始まると、自民党議員が決議案提出の理由を説明中、今度は松葉づえで登場。歩行中につまずいて再び転倒、スカートからふとももがあらわになった。投票で登壇する際は男性同僚議員に支えられて歩き、降りる際はおぶわれた。

 民主党議員はここぞとばかりに拍手を送り、小沢ガールズ田中美絵子衆院議員が付き添う“演出”もあった。同党の村上史好議員は「昨日の委員会で三宅議員への暴力行為があった。言語道断」と指摘。党側は、三宅氏の横にいた甘利氏が突き飛ばしたとみており、本会議では「暴力議員」「謝れ」とやじが飛んだ。

 これに対し、甘利氏は「私はぶつかっていない。三宅氏との間にいた(民主党)男性議員が派手に倒れようとしたらしく、前にいた三宅氏にぶつかった。映像を見てもらえれば分かる」と否定。「委員外の人が採決を妨害すること自体、あり得ない」と逆批判した。

 内閣委員会で質問を打ち切られ、解任決議案の賛成討論に立った自民党の小泉進次郎衆院議員も「委員会で暴力行為は一切ない」と強調したが、反発した民主党議員のブーイングにその声はかき消された。決議案が与党の反対多数で否決される中、暴力が「あった」「なかった」の言い合いに。民主党は甘利氏への懲罰動議提出を検討しているが、進次郎氏は「懲罰に値するとは思わない。ほかの問題でけじめをつけていない人がいる民主党に、けじめをつけろと言われる筋合いはない」と、反論した。

 6月16日の国会会期末、参院選を控え、与野党対決は強まる一方。この日の本会議も別の強行採決に野党が反発、開会が2時間遅れた。ただ普天間問題や、小沢一郎民主党幹事長の政治資金問題がヤマ場を迎える中、三宅問題で与野党がヒートアップする、ヘンな事態になってしまった。【中山知子】

 [2010年5月14日8時8分 紙面から]

3245名無しさん:2010/05/14(金) 10:04:57
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005130039/
民主は三宅雪子氏が突き飛ばされ打撲を負ったと主張、甘利氏「当たっていない」
2010年5月13日

 民主党は13日、12日の衆院内閣委員会での採決の際に、傍聴していた同党の三宅雪子氏が、自民党議員に突き飛ばされ打撲を負ったと主張した。同委員会委員の甘利明前行革担当相(比例南関東)の疑いが強いとして自民への謝罪を求め、懲罰動議を要求していく方針を明らかにした。

 自民は民主の指摘を否定。本会議でも両党の間で「暴行があった」「なかった」の応酬が繰り広げられた。自民の甘利明氏は、「採決が強引に行われたので抗議に立ったところ、中には行かせまいとした委員外の議員らが入らせなかった。私がどかせようとしたので男性議員が派手に倒れようとしたらしく、三宅氏にぶつかった。私は当たっていない」とし「委員外議員による議事妨害だ」と主張している。

3246名無しさん:2010/05/14(金) 10:06:38
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100513090.html
自民「暴力行為ない」…三宅議員の転倒で応酬

 民主党の三宅雪子衆院議員が国家公務員法改正案の採決時に転倒したことをめぐり、13日の衆院本会議で与野党の非難合戦があった。

 三宅氏は、12日の衆院内閣委員会で同改正案が採決された際、野党議員が委員長席に詰め寄るなど混乱する中で転倒。民主党の村上史好氏は13日の本会議で、田中慶秋内閣委員長(民主党)に対する解任決議案の反対討論に立ち「女性に対する暴力行為は言語道断」と批判した。自民党の小泉進次郎氏は賛成討論で「暴力行為は一切なかった。あったのは民主党の強行採決だ」と反論した。

 三宅氏は13日、国会内を車いすや松葉づえで移動。解任決議案の記名採決では、同僚議員の肩を借りて反対票を投じた。

[ 2010年05月13日 19:21 ]

3247名無しさん:2010/05/14(金) 21:20:04
自民・甘利氏に懲罰動議=民主
5月14日17時59分配信 時事通信

 民主党は14日、自民党の甘利明衆院議員に対する懲罰動議を衆院事務局に提出した。懲罰の理由として、12日の衆院内閣委員会で国家公務員法改正案が採決された際に、甘利氏が民主党の三宅雪子議員らを突き飛ばし、けがをさせたとしている。
 動議提出後、民主党の松木謙公国対筆頭副委員長は国会内で記者会見し、「大変残念な行為だ」と甘利氏を批判。また、三宅氏が右ひざ打撲など全治3週間のけがを負っていることも明らかにした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100514-00000125-jij-pol

3248チバQ:2010/05/17(月) 20:11:59
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/05/17/3.html
2010年05月17日(月)
議員力検定 現職尻込み
県内の受検率5%未満
合否で格付け懸念?





 政治や行政、議会の基本知識をどの程度知っているかを試す「議員力検定」の受検者数が伸び悩んでいる。30日に行われる3回目の申込者は山梨県内で1人、全国でも100人に届くか微妙な状況だ。過去2回の検定に参加した議員は「スキルアップにつながった」と評価するが、試験で格付けされることを嫌ったり、「もし不合格になったら」と二の足を踏んでいる議員が少なくないとみられる。

減り続ける申込者

 今年1月24日、第2回検定試験の県内会場となった山梨学院大。地方議員に交じって、一般参加の人が真剣な表情で机に向かっていた。受検者数は1回目の半分のわずか11人だった。
 東京都青梅市議の木下克利さん(42)が発案し、昨年5月にスタートした議員力検定。複雑な議会の仕組みや慣例に戸惑った経験から「クイズ形式で学べないか」と思い付き、山梨学院大の江藤俊昭教授(行政学)らと「議員力検定協会」を立ち上げた。
 検定試験は議員、一般の2部門。1〜3級まで分かれ、子ども向けの「ジュニア級」もある。地方自治、議会、選挙などの知識を選択式で問い、議員1、2級、一般1級では記述式問題も出題される。
 同協会によると、県内の第1回の受検者は24人だったが、第2回は半減。30日に行われる第3回の申込者も1人にとどまっている。全国も第1回201人、第2回141人と減少。第3回も100人を超えるか微妙という。
 受検者数が低迷する理由の一つとして、議員部門の参加が伸びていないことが指摘される。県内の過去2回の議員部門の受検者は計18人。いずれも市町村議で、県議は1人もいない。県内の地方議員(県議、市町村議)約500人の5%にも達してない計算だ。筆記試験の合格、不合格が議員の能力と受け取られることを懸念しているとみられ、県議の一人は「試験で議員の能力を測られることには抵抗がある」と明かす。
 一方、参加した議員からは評価の声が相次ぐ。第1回で議員3級を受検し、同2級に挑戦する予定という秋山貢・富士川町議は「スキルアップにつながった」と意義を強調。議会運営の根拠を明確に示せるようになり、慣例や経験による議会運営に間違いがあることにも気付かされたという。大久保俊雄・笛吹市議も「政策立案につながる新しい知識など議員活動に欠かせない能力が身に付く」と話す。

一般にも呼び掛け

 3回目は今月30日、甲府・山梨学院大を含む全国7会場で行われる。木下さんは「議員の能力を測ろうというわけではない」と趣旨に理解を求め、「地方自治の仕組みが分かれば、民意が実際にどう反映されているのか分かる。議員を選ぶきっかけにもなる」と一般の受検も勧める。
 同協会の共同代表を務める江藤教授は「現状は様子見の人が多いのではないか。受検しやすくなるような工夫も検討したい」と強調。議会に関する基礎知識を学ぶ連続講座を開講するなど、受検者を増やす取り組みを進める考えだ。〈小沢 甲吾〉

3249名無しさん:2010/05/26(水) 12:46:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100526-00000009-maip-soci
詐欺 小杉元文相の妻逮捕 架空投資話で8900万円
5月26日11時35分配信 毎日新聞

拡大写真
捜査員に任意同行を求められ、捜査車両に乗り込む小杉敬子容疑者=東京都目黒区で2010年5月26日午前9時20分、川崎桂吾撮影
 架空の投資話を持ち掛け、知人男性から現金8900万円をだまし取ったとして、警視庁捜査2課は26日、元自民党衆院議員で文相を務めた小杉隆氏(74)の妻敬子容疑者(73)=東京都目黒区中根2=と元私設秘書の新沼拓郎容疑者(63)=住所不定=を詐欺容疑で逮捕した。2人は「返済するつもりだった」と容疑を否認しているという。捜査2課は敬子容疑者らが他にも複数の知人に投資話などを持ち掛け、現金をだまし取った疑いがあるとみて捜査する。

 逮捕容疑は、05年9月下旬、小杉元文相の二十年来の支援者だった会社社長の男性(65)に「誰にも話せない内緒の投資話がある。1億円を用立てしてくれれば、1.5〜2倍になる。1カ月で返済する」などと持ち掛け、4回にわたり、計8900万円をだまし取ったとしている。

 捜査2課によると、敬子容疑者は当時、約1億円で子供らと住む2世帯住宅を新築したが、代金の支払いに困っており、詐取した現金をその支払いに充てたとみている。

 関係者によると、敬子容疑者は93年ごろ、別の知人の紹介でエステティックサロンを経営する会社に約1億円を投資したが、数カ月後に同店が倒産。その後も風力発電の事業に投資して失敗し、02年ごろにはヤミ金融業者から約2000万円を借り入れるほど資金繰りに窮していたという。捜査2課は、2人が後援会関係者らからだまし取った現金を借金返済に充てる自転車操業に陥っていたとみている。

 こうした問題が発覚した後の06年12月、妻は投資の失敗を理由に自己破産した。負債総額は約14億円だった。小杉元文相は80年から衆院議員を通算8期務めたが、08年1月に「政治家としてのけじめをつける」と後援会に説明し、事実上、妻の金銭問題の責任を取る形で政界を引退した。【酒井祥宏、川崎桂吾】

3250名無しさん:2010/05/26(水) 13:29:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100526-00000563-san-pol
ネット選挙解禁、結論持ち越し 自民の反発で
5月26日12時53分配信 産経新聞

 今夏の参院選から、インターネットを利用した選挙運動の解禁を目指している与野党の実務者協議会が26日午前、国会内で開かれたが、自民党が民主党の国会運営に反発し、結論を持ち越した。民主、自民両党は協議を続け、26日中に結論を出す予定だ。

 これまでの協議会で、候補者と政党に限って選挙期間中のホームページ(HP)とブログの更新を認めることで与野党は大筋一致。26日に最終合意を取り付けて、ガイドライン策定に入るとともに、公職選挙法改正案(ネット選挙解禁法案)を来週中の国会で成立させる予定だった。

 しかし、26日の実務者協議で、自民党がネット選挙解禁法案を審議する衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会の牧野聖修委員長(民主)の議事運営に問題があると指摘。「信頼の下に(審議が)やれる状況でなくなってくると難しい」(自民党の林芳正参院議員)と反発した。

3251名無しさん:2010/05/29(土) 15:34:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100529-00000451-yom-soci
自民・松村祥議員、後援会事務所の窓割られる 
5月29日13時22分配信 読売新聞

 自民党の松村祥史参院議員(46)の後援会事務所(熊本市江越1)で、窓ガラスが割られていたことがわかった。

 県警熊本南署が器物損壊容疑で調べている。

 事務所によると、28日朝、出勤したスタッフが、入り口脇の窓ガラス(縦約2メートル、横約1メートル)が割られているのを見つけた。27日午後5時半以降は無人だったという。

 松村氏は、2004年参院選の比例選で初当選。今夏の参院選では、熊本選挙区に同党公認で立候補を予定している。

3252名無しさん:2010/06/01(火) 15:45:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000038-mai-peo
<訃報>伊藤久雄さん85歳=小沢一郎後援会連合会長
6月1日13時10分配信 毎日新聞

 伊藤久雄さん85歳(いとう・ひさお=小沢一郎後援会連合会長、伊藤組会長)5月31日、くも膜下出血のため死去。葬儀は16日午後1時、岩手県花巻市若葉町3の16の22の市文化会館。自宅は花巻市桜町4の64の1。喪主は長男智仁(のりひと)さん。

 小沢一郎民主党幹事長の父で元衆院議員の故佐重喜氏の時代から小沢後援会の活動に携わった。 最終更新:6月1日13時14分

3253とはずがたり:2010/06/02(水) 10:13:32

栗原祐幸氏死去 労相、防衛庁長官を歴任
06/02 08:11
http://www.shizushin.com/news/social/okuyami/20100602000000000012.htm

 労働相、防衛庁長官などを務めた元自民党衆院議員の栗原祐幸(くりはら・ゆうこう)氏が1日午後5時13分、心不全のため御殿場市内の病院で死去した。89歳だった。三島市出身。自宅は三島市中303。通夜(前夜式)は3日午後6時から自宅で。葬儀は4日午前10時から、日本キリスト教団三島教会で。通夜、葬儀とも生前の本人の希望により近親者のみで行う。後日、お別れの会を開く予定。喪主は妻たつ子(たつこ)さん。
 1944年、東京大法学部卒。県農協中央会専務理事を務めた後、62年に参院議員に初当選。2期務めた後、72年から衆院議員。78年に大平内閣の労働相として初入閣。83年と86年の第2次、第3次中曽根内閣で防衛庁長官を務め、次期支援戦闘機(FSX)の日米共同開発問題で米国と渡り合った。衆院予算委員長、自民党憲法調査会長などの要職を歴任した。80年と85年に党県連会長。
 衆院議員は連続7期。衆参の憲法調査会設置に道筋を付けた。沖縄返還や防衛費のGNP1%枠問題などに携わった。98年に全国手もみ茶振興会会長に就くなど茶業振興にも尽くした。96年に勲一等旭日大綬章を受章。
 93年に政界を引退。青少年育成にも尽力し、日体協日本スポーツ少年団本部長を務めた。「河野謙三先生と私」「大平元総理と私」「本音の政治」などの著書がある。
 栗原裕康沼津市長は長男。
 2008年10月、自宅で脳梗塞(こうそく)で倒れ、病院で療養中だった。

わが国の発展に尽力
 川勝平太知事の話 栗原氏は若くして参院議員に初当選し、その後、衆院議員となり、実に30余年の長きにわたり国会議員として活躍されました。この間、労働相や防衛庁長官などの要職を歴任し、わが国の発展に大変尽力されました。今後の本県の東部地域の振興にとっても惜しい方を失うこととなり、大変残念に思います。

3254とはずがたり:2010/06/02(水) 12:53:31

各党の反応。

与党「民主党救う」、野党「ごまかしだ」 首相辞任で
http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY201006020224.html
2010年6月2日11時59分

 鳩山由紀夫首相の突然の辞任表明に、各党からは、驚き、歓迎、落胆、批判など様々な声が上がった。

 閣僚たちは一様に厳しい表情だった。鳩山首相が辞意を表明した両院議員総会の後、菅直人財務相は全くの無言で会場を後にした。前原誠司国交相は「一言、残念です」。代表選への対応についても無言だった。

 原口一博総務相は沈痛な面持ちで「鳩山総理を守ることができなかった。ただ、改革の方向はまったく間違っていない。新体制を早期につくって国民の負託に応えたい」と述べた。直嶋正行経済産業相は「私自身は自分の仕事を一生懸命やってきたが、こういう結果になった責任の一端はあると思う」と語った。

 一方、与党内では参院選へのダメージを最小限に抑えられるとのプラスの影響を見積もる声も聞かれた。

 渡部恒三・民主党前最高顧問は「今日の鳩山君の演説は満点だった。小沢(一郎)君もやはり、『政治とカネ』の責任を取ってもらうのを苦労したろうけど、満点だ」と述べた。

 石井一・同党選対委員長は「(鳩山首相の辞任という)この決断は、民主党を救うことになるかもしれない」。石井氏は両院議員総会の前、鳩山首相とエレベーターで一緒になった。石井氏が「あんたの頭の中にあることを百八十度転換しろ」と水を向けると、鳩山首相は固い握手をしてきたという。石井氏は記者団から後任首相について菅氏の名を挙げられると「(菅氏は)副総理だから、その1人であることは間違いない」と述べた。

 今回の参院選で改選となる尾立源幸参院議員は「地位に恋々とせず、スパッと辞められるのは鳩山さんらしい英断だ」と語った。

 一方、野党からは、参院選目当ての辞任との批判が相次いだ。自民党の大島理森幹事長は「総理の辞職は国民の目をごまかすための交代だ。お色直しをして出直しますということは、国民の皆さんも見抜くのではないか」と指摘。公明党の山口那津男代表も「辞めざるを得なくなったのは当然」としながらも、「国民不在のもとで選挙だけを考えた支持率回復のたくらみは見透かされている。いきなり表紙を代えてもその体質は変わるはずもない」と断じた。みんなの党の渡辺喜美代表は訪問先の熊本市で、首相の辞任について「参院選めあて。国民がだまされることはないだろう」と分析。「政権選択をやり直すため、参院選と解散総選挙の同時選挙を求めたい」と述べた。

3255とはずがたり:2010/06/02(水) 14:12:42
>>3242
おお,今気付きましたがすごいなぁ。。

3256名無しさん:2010/06/03(木) 12:46:31
「マック赤坂」脱税で告発 2億3千万円所得隠し 東京国税局
2010.6.3 11:30
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100603/crm1006031131011-n1.htm

 スマイル党総裁として昨年の衆院選に立候補し落選した「マック赤坂」こと、戸並誠氏(61)が、関連会社などからの所得約2億3千万円を隠し、所得税など約7千万円を脱税したとして、東京国税局から所得税法違反などの罪で東京地検に告発されていたことが3日、分かった。

 関係者によると、戸並氏は平成19年までの3年間、自らが会長を務める財団法人「スマイルセラピー協会」(東京)で架空経費を計上するなどして約1億8千万円の所得を隠した。また、同氏が経営するレアメタル専門商社(同)でも18年12月期までの2年間に約5千万円の所得を隠したとされる。具体的にはレアメタル専門商社からの給与所得を、セラピー協会のセラピー事業で作った赤字と相殺させていたという。

 戸並氏は京都大学を卒業後、大手商社に勤務し、10年にレアメタル専門商社を立ち上げて独立。また、以前から関心を持っていた美容分野では、16年にスマイルセラピー協会を設立し会長を務めている。

 一方、「政治を通じてスマイルを広げる」をモットーに、19年の参院選にスマイル党総裁「マック赤坂」として出馬したが落選。21年の衆院選でも落選したが、自ら考案したという「スマイルダンス」などを披露して脚光を浴びた。

 産経新聞の取材に、スマイルセラピー協会側は「国税局の査察を受けたのは確かなようだが、本人がいないので詳しいことはわからない」とコメントした。

3257とはずがたり:2010/06/04(金) 18:25:37

「新体制恐るるに足らず」 参院選にらみ野党は対決姿勢
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006040217.html
2010年6月4日11時56分

 民主党の新代表が選ばれ、新首相が誕生する4日、野党からは目前に迫る参院選を意識し、対決姿勢を強める発言が相次いだ。

 自民党の谷垣禎一総裁は同日朝の党会合で、鳩山内閣の総辞職について「民主党政権が掲げてきた政治の方向が行き詰まった。基礎がきちっとしないマニフェスト、決断できない政治主導、脆弱(ぜいじゃく)な外交・安全保障。政治とカネの問題も抱えている」と強調。そのうえで「民主党にどういうリーダーが誕生するか、十分に注目し、わきを締めていかなければならない。しかし、新しい代表の体制は恐るるに足らずだ。(衆院)解散を求めていく」と語った。

 石破茂政調会長はフジテレビの番組で、菅直人副総理が新首相となる見通しをふまえ、「鳩山内閣が倒れた一番の責任者は副総理だ。じっと黙っていて、『棚からなんとか』みたいに見える。普天間(飛行場の移設問題)も政治とカネも、考えを聞いたことがない」と批判した。

 一方、民主党の山岡賢次国会対策委員長は同じ番組で、新政権に早速注文。「(今国会の16日までの)会期内に重要法案をあげないといけないので(代表選の期間を)1日にしている。それが進まないと連立政権が崩れる」と述べ、国民新党がこだわる郵政改革法案を今国会で成立させるよう求めた。

 そのためには「官房長官と幹事長(の人事)が菅さんの長期体制には極めて重要だ」と指摘。菅氏が政治とカネの問題で小沢一郎幹事長と距離を置く姿勢を示していることについては「選挙戦術的な面もある」とパフォーマンスとの見方を示した。

 代表選への出馬が取りざたされた原口一博総務相は記者団に「私は前原さん(国土交通相)や岡田さん(外相)のように非小沢ということで何かをすることはない。ただ、菅さんはこれまで一緒に民主党をつくってきた同志だ」と菅氏を支持する考えを示した。

 一方、民主党の山岡賢次国会対策委員長は同日朝のフジテレビの番組で新政権に早速注文。「(今国会の16日までの)会期内に重要法案をあげないといけないので(代表選の期間を)1日にしている。それが進まないと連立政権が崩れる」と述べ、国民新党がこだわる郵政改革法案を今国会で成立させるよう求めた。

 そのためには「官房長官と幹事長(の人事)が菅さんの長期体制には極めて重要だ」と指摘。菅氏が政治とカネの問題で小沢氏と距離を置く姿勢を示していることについては「選挙戦術的な面もある」とパフォーマンスとの見方を示した。

 国民新党代表の亀井静香郵政相は閣議後の会見で「民主党の理念、政策がぐるり変わることはないと思う。国民新党としては頑張って頂きたい」と新政権にエールを送った。ただ、郵政改革法案の今国会成立が困難となっていることから「今後の協議をふまえて連立(政権を続ける)かどうかが決まる」と述べた。午後には新代表に選出された菅氏との党首会談に臨んだ。

3258チバQ:2010/06/10(木) 21:49:28
読売にボートマッチがアップされてました。
http://vote.yomiuri.co.jp/
既情報?

とりあえずやってみた
民主党88%
みん党88%
たち日57%
社民党52%
公明党52%
国民新44%
共産党40%
新改革36%
自民党32%

※政党用件を対象にしているようで創新と幸福実現党はなし
 ↑新党日本もナシ

3259杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/06/11(金) 10:22:30
自分は、
http://j.mp/cd9Iim
社民=84%
民主・共産=64%
みんな=60%
公明=48%
たちあがれ=40%
国民新=36%
自民・改革=24%

3260 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/11(金) 13:57:24
http://j.mp/b0Mcsf
「わからない」込で、みんな94%、民主80%、公明67% 〜 自民47%、国新40%、共産34%
http://j.mp/aR2F5c
「わからない」抜で、みんな87%、民主77%、公明67% 〜 改革44%、社民44%、共産27%

そんなにみんな、好きじゃないのだけれど。

3261とはずがたり:2010/06/11(金) 13:59:35
あなたの考えに近い政党はたち日本です…orz
けど,流石園田・与謝野好きな俺w

たち日本 85%
民主党 69%
国民新党 64%
公明党 64%
みんなの党 64%
自民党 58%
新党改革 48%
社民党 22%
共産党 22%

3262名無しさん:2010/06/11(金) 16:23:18
>「話がくどい」同感ww

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol
自見庄三郎氏の横顔
◇郵政見直しに執念
 2005年に郵政民営化法に反対し、自民党を離れた「郵政造反組」の一人。同党時代は山崎拓前副総裁の側近としても知られた。同年の衆院選で刺客候補に敗れた後に国民新党入りし、参院にくら替え。同党の綿貫民輔前代表、亀井静香代表を補佐してきた。第2次橋本改造内閣では郵政相を務めており、郵政民営化を見直す郵政改革法案の成立に執念を燃やす。医師出身で同党を代表する論客だが、「話がくどい」との評も。64歳。(国民新)(2010/06/11-15:54)

3263やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/06/12(土) 01:21:50
http://j.mp/9Ys047
みんな57%
たち日52%
民主党52%
国民新52%
社民党49%
公明党47%
共産党44%
自民党42%
新党改29%

3264とはずがたり:2010/06/12(土) 01:43:20
>>3263
なんかフラットすねw

3265神奈川一区民:2010/06/12(土) 07:43:50
http://j.mp/d0NHeM
社民党73%
みんな60%
公明党57%
共産党57%
民主党55%
国民新49%
たち日41%
自民党33%
新党改22%

3266とはずがたり:2010/06/12(土) 09:22:53
>>3265
おお,社民高っw

チバQさんや杉山さん含め皆新党改革低いなぁ♪

3267小沢支持者と呼ばれた名無し:2010/06/12(土) 15:13:46
http://j.mp/azJYKF
率/一致/不一致/政党名
69%/20/09/民主党
63%/18/11/社民党
56%/16/13/みんなの党
56%/16/13/共産党
49%/14/15/たち日本
42%/12/17/国民新党
42%/12/17/公明党
35%/10/19/自民党
25%/07/22/新党改革

ところでそこの回答ページ、scriptミスってブラクラもどきになってませんか?
読売には昨日メール送ってみたけどまだ直ってない。
俺んとこだけ?

3268おま天:2010/06/13(日) 22:55:25
新党改革が高い人ってほとんどいませんね。

わからない抜き
民主党74
みん党66
社民党64
たち日56
国民新53
共産党48
公明党45
新改革29
自民党29

わからないあり
民主党72
社民党66
みん党63
国民新57
たち日54
共産党50
公明党41
新改革25
自民党25

3269名無しさん:2010/06/13(日) 23:45:37
>>3268
試しに全部新党改革と同じになるようにしてみた。

http://j.mp/cj2dBE

ただし半分以上の13問で「わからない」を選択しています。
改革の回答欄みると「慎重に考えるべき」とかなってますけどまぁ選択肢は「わからない」ですからねぇ。

3270とはずがたり:2010/06/14(月) 00:01:09
>>3269
あざ〜すw
結果転載

新党改革_たち日本_みんなの党_自民党__民主党_公明党__国民新党_社民党_共産党
100%___92%____84%____75%____67%__59%____59%___9%___9%

パーセンテージは新党改革からの距離となりましょうがまあこんな感じっすかね。

3271小説吉田学校読者:2010/06/14(月) 13:32:04
私も読売のボートマッチをやってみました。
わからないは抜きです。

民主党70
みんな60
社民党60
国民新57
たち日54
公明党50
自民党47
共産党44
新党改30

なんちゅうか中道左派の右側って感じですかw

3272二階席:2010/06/14(月) 16:47:32
あらまぁ、という意外な結果になりました。

共産党64
社民党59
公明党54
みんな54
民主党49
国民新37
たち日35
自民党32
新党改20

ガチガチの(以下自主規制)みたいじゃないですか、これじゃ。

3273二階席:2010/06/14(月) 16:48:43
>>3272

http://j.mp/bLqXJx

うーむ、何でだろう。

3274とはずがたり:2010/06/14(月) 16:55:30
>>3272-3273
こんちわ。だ〜いぶ派手に左がかってますねぇw
しかしどうであろうとも新党改革が低いのは皆さんの共通した傾向ですな。

3275名無しさん:2010/06/14(月) 17:27:48
>>3274
> 新党改革が低い

これは>>3269に書いたように、新党改革が13もの項目に「賛成」「反対」以外の回答(選択肢的には「わからない」)をしている影響です。

一致度不一致度はどうやら「賛成」+「反対」しかみていません(小数点切り上げ)。
なので>>3270にある数字は
12/12=100%
11/12=91.6%≒92%

01/12=08.3%≒09%
となってます。
これは新党改革が「わからない」としてるものを同じように全て「わからない」としてるからで、仮に残りの12項目で合致してても、それ以外の13項目全てで「賛成」「反対」を選択していれば、
12/25=48%
(11+α)/25=??%

(01+α)/25=??%
(+αは13項目中の各政党との一致分)
となります。

なので、普通にやってるとどうしても新党改革との一致度は低くでてしまうのです。

もし彼らが賛否を示してる部分だけでの他政党も含めた一致度を見たい場合、
問3〜6、11、13、14、17〜19、21〜23
の各設問で「わからない」を選択してみてください。
これで分母が12になる(但し重要を選ぶとその分増えます)ので、新党改革との近さがもう少しばらついてくると思います。

3276とはずがたり:2010/06/14(月) 18:19:04

>一致度不一致度はどうやら「賛成」+「反対」しかみていません
なるほど,そういう事だったんですね。。

何か質問の立て方もちと答えにくいというかしっくりこないところがあるしその辺は改善を求めたいところ。。

3277名無しさん:2010/06/14(月) 18:26:58
>>3276
> 何か質問の立て方もちと答えにくいというかしっくりこないところがあるしその辺は改善を求めたいところ。。

質問と答えにくさ、たとえば問1など「いや、もっと積極的に30%だ」とする人も反対になってしまいかねなどという点は、私も改善して欲しいと思います。
ただ、(あまりありえなさそうですが)これを元に投票する人が増えた場合、政党の方でも賛否をはっきり打ち出すようになるんじゃないかと少し期待もしています。
「わからない」「検討中」「慎重に判断すべき」なんて事しか言わない政党や政治家にはちょっと賛同しかねるというか。

3278名無しさん:2010/06/15(火) 01:42:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100614-00000096-mai-peo
<訃報>島田久さん75歳=元衆院議員
6月14日20時37分配信 毎日新聞

 島田久さん75歳(しまだ・ひさし=元衆院議員)14日、肺炎のため死去。葬儀は18日午前11時、東京都青梅市末広町1の2の1のそうしんホール青梅。自宅は東京都羽村市羽東1の18の22。喪主は次男で都議の幸成(ゆきなり)さん。

 都議を経て03年の衆院選で東京25区に民主党から出馬。比例代表で復活当選し、1期務めた。

3279名無しさん:2010/06/15(火) 04:31:09
蓮舫行政刷新担当相の公設秘書 痴漢で任意聴取(産経新聞) 
 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100615-00000517-san-soci

3280名無しさん:2010/06/15(火) 04:54:13
>>3279
これは、リークですね。選挙前は色々出てきますねえ。

蓮舫行政刷新担当相の公設秘書 痴漢で任意聴取
6月15日2時22分配信 産経新聞

 行政刷新担当相を務める民主党の蓮舫参院議員(42)の30代の男性公設秘書が、東京都豊島区の路上で女性の体を触るなどした疑いがあるとして、警視庁池袋署が男性秘書から任意で事情聴取していたことが14日、捜査関係者への取材で分かった。捜査関係者によると、痴漢行為は女性が被害届を出さなかったため事件化されていないが、男性秘書は任意聴取の段階で痴漢を認めたという。

  [フォト]自民ポスター、蓮舫氏を意識?

 捜査関係者によると、自転車に乗っていた男性秘書は2日午前2時5分ごろ、豊島区池袋の川越街道沿いの歩道で、歩いて帰宅中だった女性(18)=板橋区=に対し、追い抜きざまにスカートをめくり、尻を触って逃げたとされる。

 直後にパトカーで現場を通りかかった警視庁第2自動車警ら隊の隊員が、様子がおかしい女性に声をかけたところ、女性から「あの人痴漢です」との訴えを受け、先方を走っていた男性秘書を呼び止めて署に同行を求めた。

 男性秘書は当初、「知らない」と痴漢行為を否定したが、その後「スカートの中を見たくてやった」と認めた。女性は「早く帰りたい」として被害届を出さずに帰宅したため、男性秘書に対しては事情聴取のみで終了した。男性秘書は少し酔った様子だったという。

 同事務所の代理人弁護士は産経新聞の取材に対し、男性秘書が女性とトラブルになったことや、任意で事情聴取を受けたことは認めた上で、「刑事事件として事情聴取をされたものではない。男性秘書を容疑者とする刑事事件は存在せず、内容の詳細は控える」とコメントしている。

3281名無しさん:2010/06/15(火) 05:04:44
http://sankei.jp.msn.com/obituary/100521/obt1005211431001-n1.htm
元蔵相の村山達雄氏死去
2010.5.21 14:29

死去した村山達雄氏(元蔵相) 村山達雄氏(むらやま・たつお=元蔵相)20日死去、95歳。通夜は24日午後6時、葬儀・告別式は25日午後0時半、東京都武蔵野市御殿山1の7の8、カトリック吉祥寺教会で近親者で執り行う。自宅は同市吉祥寺北町5の1の9。喪主は妻、美智子(みちこ)さん。

 旧大蔵省から63年、自民党衆院議員となり、福田内閣で蔵相、鈴木内閣で厚相を歴任。税制通で知られ、消費税導入にもかかわった。

3282名無しさん:2010/06/15(火) 05:09:57
http://sankei.jp.msn.com/obituary/100605/obt1006050107002-n1.htm
秋山長造氏(元社会党参院議員)
2010.6.5 01:06
 秋山長造氏(あきやま・ちょうぞう=元社会党参院議員)2日、老衰のため死去、93歳。葬儀・告別式は親族のみで執り行った。喪主は長男、肇(はじめ)氏。

 朝日新聞記者を経て53年から岡山選挙区で7期当選。副議長を務めた

3283名無しさん:2010/06/15(火) 05:13:02
http://mainichi.jp/select/person/obituaries_local/news/20100606ddlk33060273000c.html
訃報:秋山長造さん 93歳=元社会党参院議員、元参院副議長 /岡山
 ◇江田氏「参院の大先輩」
 元社会党参院議員で参院副議長を務めた秋山長造氏が2日、老衰のため93歳で死去したことを受けて、江田五月参院議長は「父(故江田三郎衆院議員)の弟分として、また参院の大先輩として指導していただいた」と振り返った。

 死去を知ったのは4日。5日に秋山氏の自宅を訪れ、霊前に手を合わせた。秋山氏は江田議長の仲人も務めた。江田氏の議長就任時は秋山氏が闘病中だったといい、「私があいさつに伺うと仰々しくなるという理由で、折を見てまたということになった。最後まであいさつに行けず残念だった」と話した。

 秋山氏は岡山市出身。東京帝国大法学部卒業後、新聞記者、中学教諭、岡山県議会議員を経て、1953年の参院選で初当選した。79〜83年には参院副議長を務めた。【石戸諭、石川勝義】

毎日新聞 2010年6月6日 地方版

3284名無しさん:2010/06/18(金) 17:16:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000121-jij-soci
国会議員の髪整え半世紀=永田町の名物理容師、引退へ―議員会館建て替えで区切り
6月18日14時34分配信 時事通信

 半世紀近くにわたり、国会議員の頭髪を整えてきた女性理容師が今月末で永田町を去る。衆議院第2議員会館の地下に理髪店を構える宮宗住江さん(72)。会館の建て替えを機に、惜しまれつつ店をたたむ。
 宮宗さんは1961年、兄の紹介で当時別の議員会館にあった理髪店に就職した。お客の多くは「センセイ」方。当時は気むずかしい政治家も多く、若い宮宗さんは気苦労のし通しだった。
 小泉純一郎元首相の父で、防衛庁長官を務めた純也氏が来店した時のこと。洗髪が上手とほめられ喜んだのもつかの間、カットの出来栄えに「何だこの髪形は」と大目玉をくらった。「辞めようかとトイレで泣いた」。
 苦労のかいあって、70年には独立し、現在の場所に開店。渡部恒三元衆院副議長や佐藤孝行元総務庁長官、野中広務元官房長官らそうそうたるメンバーが常連となり、最盛期には10人近い理容師を雇うほど繁盛した。
 忘れられないのが小渕恵三元首相だ。首相就任後も足しげく訪れ、店にあった旧式の赤いいすに好んで座った。99年の訪米時には、宮宗さんも「首相夫人秘書」の肩書で同行。現地で髪を整えたこともあった。
 昭和天皇が亡くなった89年。当時官房長官だった小渕氏は新元号「平成」を発表したが、その時の髪形も宮宗さんの手によるものだ。慌ただしいスケジュールの中、髪形がなかなか決まらず少し浮いたように。後日、謝罪すると「あれもたまにはいいよ」となぐさめてくれた。「こちらの話したこともよく覚えていてくれて、本当にいい先生だった」と宮宗さん。赤いいすは今、群馬県中之条町にある小渕氏の記念館に納められているという。

3285名無しさん:2010/06/19(土) 01:05:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000030-kyt-l26
ネット選挙先送りで落胆の声 京都選挙区の各陣営
6月18日22時59分配信 京都新聞

 選挙期間中のインターネット利用を一部解禁する公職選挙法改正案が、通常国会の閉会に伴い成立が見送られた。海外と比べても立ち遅れていただけに、ようやく今回の参院選からの「ネット選挙運動」の解禁を期待していた京都選挙区の各選対から、落胆の声が出ている。
 現職の選対は、当選直後に開設後、数カ月に一度しか更新していなかったホームページ(HP)のリニューアルと、新たに候補者のブログ開設を1カ月前から検討してきた。しかし、法案不成立で期間中の更新はできない。「リニューアルのデザインなどもいくつかできていたのに」(選対幹部)と悔しがる。
 別の現職もホームページやブログなどを開設しているが、「法に触れることはできない」(選対)として更新しない方針だ。
 インターネットによる選挙運動は長年、野党だった民主党が中心に解禁を求めてきた。1998年以降、度々議員立法で改正案が提出されたが、自民党が「誹謗(ひぼう)中傷が広がる恐れがある」と消極的で議論が進まなかった。
 昨年夏の政権交代で急速に解禁に向けて動きだし、5月下旬、これまで公選法で禁止されていた選挙期間中のHPとブログの更新を、7月の参院選から解禁することで与野党が合意していた。しかし、鳩山首相の辞任やその後の国会日程の大幅な変更などで法案が提出できなかった。
 公示日まではインターネットの利用はできるため、今のうちに着々とHPやブログの記事を増やしたり、できるだけ数多く動画を投稿サイトにアップしている選対もある。
 国立国会図書館(東京都千代田区)の調査によると、アメリカ、イギリス、ドイツでは選挙運動にインターネットを使うことに原則として規制はないという。
 京都大大学院の佐藤卓己准教授(メディア論)は「昨夏の衆院選から実質的に解禁状態になっているのに、今回改正案を成立できなかったのは立法府の不作為。今回の参院選でも実質解禁状態になるのではないか」とみている。

3286チバQ:2010/06/19(土) 11:06:02
http://www.asahi.com/politics/update/0619/NGY201006180042.html
口蹄疫でつぶやき、民主議員「炎上」 18日に削除2010年6月19日5時2分

 口蹄疫(こうていえき)の拡大をめぐり、民主党の谷岡郁子参院議員(愛知選挙区)が簡易投稿サイト「ツイッター」で12日に発したつぶやきが批判を呼び、東国原英夫・宮崎県知事も反応する事態に発展した。谷岡氏は18日にそのつぶやきを削除。「真意が伝わっていないが、色々な方に迷惑がかかると思い、削除した」と話している。

 きっかけとなったつぶやきは、12日午前11時半ごろのもの。《宮崎県の農業研究所(?)の職員が口蹄疫蔓延(まんえん)のきっかけになった農場でバイトをしていたという噂(うわさ)が流れている。宮崎県がこれを隠蔽(いんぺい)して、声高に国の責任を叫んだということだが本当なのだろうか? 責任論より対策論が元気になって欲しい》という内容だった。

 宮崎県に「農業研究所」という機関は存在しないことから、これを読んだツイッターの利用者が「無責任なデマ」「口蹄疫蔓延のきっかけを宮崎県のせいにしている」などとツイッターやネット掲示板で相次ぎ発言。東国原知事は18日午後2時40分ごろ、ツイッターで谷岡氏の発言に《農業研究所って一体どこですか?》とコメントした。

 谷岡氏は朝日新聞の取材に「あくまで『うわさがある』ということを言っただけ。そんなことをせんさくする暇があったら、対策を急いだ方がいいという意味だった。曲解されている」と説明。一方で「反応が大きく、いろんな方に迷惑がかかるので削除した」と話した。(中島嘉克、小林恵士)

3287名無しさん:2010/06/21(月) 20:14:17
ニュース争論:タレント候補は是か非か(1) 小林良彰氏/中村敦夫氏
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100529org00m070999000c.html

 参院選まではや1カ月半。候補者の顔ぶれを見て驚いた。元芸能界、元スポーツ選手、いわゆるタレント候補が満載だ。「右手に金メダル、左手に政治」は果たしてありか。知性派元タレント議員と気鋭の政治学者が、その背景、効用を論じた。【立会人・倉重篤郎専門編集委員、写真は久保玲】

 ◆既成政党は「素直な兵隊」しか求めてない−−慶大教授(政治学)・小林良彰氏

 ◆職業差別はダメだが「再就職先」では困る−−元参院議員、俳優、作家・中村敦夫氏

 立会人 (各党タレント候補一覧表を示して)いささか多すぎやしませんか。

 小林 今タレント候補が出てくる要因として、有権者の青い鳥探しがあると思う。95年の再来のような印象があります。まず、89年に自民党に批判的な人たちが、社会党に票を入れて山を動かした。ところが、政治はあまり変わらない。既成政党はやはり限界があるということで、93年には規制政党批判をした三つの新党に行き、政権交代が起きた。ところが、肝心の新党の日本新党と新生党が既成政党と一緒になり、しかも結果的には政治を担うアクターは変わっても政治そのものは大きく変わらなかった。このため、与党も野党も新党も期待通りではなかったという失望感が、95年の青島都知事、横山大阪府知事という無党派知事を誕生させたことになります。

 立会人 有権者は何度失望しても青い鳥を求める。09年8月の衆院選では政権交代に託したわけですね。

3288名無しさん:2010/06/21(月) 20:14:58
ニュース争論:タレント候補は是か非か(1) 小林良彰氏/中村敦夫氏(2/6ページ)
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100529org00m070999000c2.html

 小林 私のところで世論調査しているが、「今回政権交代して良かった」という人が76%います。意外なことに自民党に投票した人にしぼっても55%が、そう答えています。一方で、「政権交代して政治が良くなった」という人は17%しかいない。民主党に投票した人だけを取り出しても33%しかいない。やはり行き場がない票が漂流している。この票をタレントで取ろうという思惑です。私は必ずしもそれが成功するとは思いませんが、少なくともそれを狙ってタレントを擁立している党もあるのではないか。政治に対する失望感があって、どの政党にも行きたくない。だから、やはり知名度ある人を立てて、少しでも漂流している票を取ろうというところが、これだけ出てくる理由ではないかなと思っています。

 中村 私もタレント候補というグループに一括された経験がありますけどね。それにいちいち反論するのも馬鹿馬鹿しかったけれども、何を共通項でそうやって一括するのか。スポーツ選手と俳優では全然バックグラウンド違う。同じテレビに出ていても、ジャーナリスティックな部門で活動してた有名人と、お笑いをやっていた人では、また全然違うわけですよね。だから、タレントという言葉で一括する、なんて言うんですかイージーさ。それはマスコミの認識としてもおかしいんではないかというのがあります。しかも、それはある種の職業を持っている有名人に対して、タレント候補だから駄目だという短絡した批評が出るとしたら、これは完全に職業差別になってしまう。

 立会人 職業差別?

 中村 そう。憲法上どんな職業でも、立候補できるわけですから、そこのところで議論しても始まらない。ただですね、私自身が政治に入ったモチベーションというか、理由というのは、やはり未来の人間社会を予測していくと非常に危険という、その認識が非常に強かったわけです。情報キャスターとして世界中飛び回って、いろんなもの見てきたということ、それと同時に世界の政治とか、日本の政治のことも考えざるを得なかったということですよね。ですから、政治的な発言をしていくうちに、私の考え方と似た人たちが、政界でも新しい動きを始めたというところがあって出会いがあった。

 ただ、基本的には国会議員は立法にたずさわる。国会は立法機関ですからね。やはり、かなり広範な知識と、時代認識とか、それから物事に対する見識というものが要求されます。別にそれは法律には書いてないけれども、実質的には要求されるわけです。何も知らない人が、立法なんてできないですよ。年間200本近い法律を審議しなきゃいけない。内容も分からず賛否の投票してるとしたら、これは実に不誠実なことですよね。

 政治家っていうのは国民の代表として選ばれる。そういう資格がタレント候補と言われる人たちにあるのかと言われれば、現状ではないですよね。例外はありますけどね。それは何をやって有名になったかということと関係あるんですけど、とりあえず政党に名前を貸したという人たちには、そういう能力がないということは、現場で分かります。今のような乱立は、何でもいいから、昔有名だったとか、名前をまだ覚えているというようなスポーツ界の人々、芸能界の人々をアトランダムにノミネートしてるということはありますね。まるで、ハローワークみたいな感じがしますね。要するに、忙しくなくなった元有名人たちのね。大変重要な仕事をしなきゃいけないという能力と、「昔の名前で出ています」の能力とでは、余りにもギャップがありすぎる。

3289名無しさん:2010/06/21(月) 20:15:32
ニュース争論:タレント候補は是か非か(1) 小林良彰氏/中村敦夫氏(3/6ページ)
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100529org00m070999000c3.html

 立会人 タレント候補を出すことは、集票につながるという実態があるんですか?大政党から見て。

 小林 必ずしも思ったほどの効果は上がっていないと思います。やはり有権者は、これまでのタレント候補が当選後にどのような活動をしているのかを見ているので、学習効果があると思います。あらかじめ申し上げますと、タレントだから良いとかいけないということはない。二世議員と同じで、二世だから良いとかいけないということはないのと同じです。肝心なのは、政治家になることが目的な人なのか、政治家になって何かをやることが目的なのか。そこのところを有権者は見ていると思います。政治家になることだけが目的の人であれば、タレント候補であってもなくても、二世でもあってもなくても、やはり期待できない。当選して何をするんだということが明確な人が出て来ることを、有権者は期待していると思います。

 ところで、タレント候補の集票効果がどうかと言われると、これは残念ながら今は思ったほどはないと思います。非拘束名簿式になって最初の選挙の2001年の時、舛添さんが159万票とりました。当時100万票で1議席でしたので、舛添さんの場合、余った59万票は他の候補の底上げになったわけです。あの時、もう1人の大仁田厚さんは46万しかとっていない。民主党の大橋巨泉さんも、大騒ぎになったが、結局41万しかとっていない。ということは、100万票で1議席であれば逆に自分を政党票で底上げしてもらって当選していることになります。幸田シャーミンさんは14万票。田嶋陽子さんも51万票です。これはまだいいほうで、2回目の2004年になると、神取忍さん12万票、荻原健司さん19万票。それから喜納昌吉さん18万票。いずれも10万票台ですよ。底上げにはなっていない。2007年で、舛添さんがもう1回出ましたけど47万票で、あと丸山弁護士27万票、ゴルフの横峰パパが21万票。ですから、有権者もよく見ているのではないか。舛添さんについていえば、政策としてもいろいろなことをやった。少なくとも政治家になることだけが目的の人でないことははっきりしてるわけです。そういう人はそれなりの票取りますけれど。

 中村 私自身は最初選挙区で当選しました。しかも基本的には無所属なんです。いま議論されてるのは大政党の候補。政党の名前と組織やお金というものに自分の名前を乗せて選挙するというのはやりやすいわけですね。その政党に風が傾いているときは、びっくりするぐらいの票になるケースもある。それに比べて選挙区で、しかも無所属で戦うというのは、ものすごい大変なことなんですよ。私の場合は72万票で、東京でかろうじて当選、そのために自民党候補が2人落ちた。ただ、選挙区で戦うタレント議員は少ないですよね。ほとんどは比例区ですよね。私が、「みどりの会議」というグリーンパーティーを立ち上げ、比例選挙で打って出たのが2004年なんです。その時は、私個人の名前書いた票が20万票。党名は60万票ですよ。東京で70万票以上取ってて、全国になったら20万票。全国区で一人の人間が大きな票を取るっていうのは小党では難しい。

 立会人 中村さんの場合、テレビで顔が売れている知名度効果は相当票につながりましたか?

 中村 もちろんあります。ただ、私の場合は俳優としての知名度なのか、情報番組キャスターとしての信頼感なのか、ということは、分析しようがないが、情報番組キャスターとしての何年間の集積というのは、有権者の信頼感を得るのには、ただの俳優だったより強かったんじゃないかなという感じはします。

3290名無しさん:2010/06/21(月) 20:16:05
ニュース争論:タレント候補は是か非か(1) 小林良彰氏/中村敦夫氏(4/6ページ)
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100529org00m070999000c4.html

 立会人 先ほど指摘されたタレント候補の能力と立法という使命のミスマッチ。うまくマッチするケースもありますか?

 中村 小党か無所属とかで一人でやっていく時は、全法律を自分のスタッフと共に検討して、賛否や質問の中身を作るわけですが、大政党でたまたま受かっちゃった人たちというのは、党の指示に従って賛成か反対かの押してるだけなんですよ。だから、やさしいですよね。ハローワークとしては相当いい待遇の職種になってしまうわけですよ。

 立会人 待遇いいですか?

 中村 そりゃあいいですよ。現実的には4000万の年収があるわけですからね。それはトップタレントの金額ですから。しかも参議院の場合、6年間保証される。

 立会人 6年間は長いですね。

 中村 だから一度やったらやめられない。何党でもいいってことになりますよ。ほとんどの政治家でもそうなんですよ。だから、今タレント議員の話してるけど、じゃあ、他の候補者たちはそれだけの能力あるかと言ったら、これも怪しいですよ。さっき小林先生が言われた、政治の世界で何をやるかというモチベーション持ってる人が非常に少ないです。まずは政治家になりたいというような。ですから、何党でもいい。小選挙区なら候補のいない党から出るということが当たり前のようになっちゃってる。党という問題が、その個人の候補者との関係性において非常に希薄なんですね。

 立会人 小林先生。タレントの能力という問題からして、政党としてリクルートする際に、納得感のあるリクルートのケースは過去にあったでしょうか?

 小林 そうですね。もちろん中村先生もその一人でしょうし、あと舛添さんも政策能力からすれば、そういうケースになります。実は、日本は立法、司法、行政の三権分立と教わりますが、実態は建前とは違うのです。つまり、法案には議員立法と内閣提出法案があり、第二次大戦後に通った法案を全部調べてみると、8分の7が内閣提出法案なのです。つまり、行政府で作っているのです。立法府から出てきたのは、8分の1しかない。ということは、行政府が事実上、立法の原案作りの仕事をやっている。もちろん、最終決定は国会で行うわけですけど、その原案の大半を作っているのは行政府なのです。だから、なかなか行革法案が出てこなかったわけです。そういう状況の中で、党の執行部に言われるままただボタンを押している人ではしょうがないわけです。本当に自分で議員になって、何かやる人でないと。例えば、自分の議員立法のアイデアをもっているとか。しかし、現実に、そういう人がいるかといえば、残念ながらお寒い状態であるのは事実です。

 立会人 大阪の橋下知事は、地方政界ですが、タレント性とそれなりの実績があるような感じもしますが。

 小林 地方はまた話が少し変わってくると思います。橋下さんに限らず、東国原さんもそうだし、元を言えば、青島さんや横山さんもいるわけです。そうした人達が出てきた背景には既成政党への不信感がある。つまり、中央では与党対野党で争っていても、地方では首長に対して議会も共産党以外オール与党化して、ものすごく閉そく感が強くなる。そうした状況を変えてくれるのではないかという期待、政策というよりも、どうしようもない政治状況を変えてくれるのではないかという期待が、青島都知事や横山府知事を誕生させたことになると思います。東国原さんだって、宮崎を変えてくれるのではないかという県民の期待で当選したと思います。

3291名無しさん:2010/06/21(月) 20:16:34
ニュース争論:タレント候補は是か非か(1) 小林良彰氏/中村敦夫氏(5/6ページ)
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100529org00m070999000c5.html

 立会人 中村さん、タレントでもスポーツ出身の人と芸能界とジャンル別に分けた場合、永田町で一緒に仕事して感じる違いはありましたか?

 中村 これは別にタレント議員だけじゃなくて、おおよその議員は結局のところ、何を根拠に政治をやっているのか分かりにくいですよ。私がいま一番重要なのは次のようなことだと思います。政治も混迷してるし政党も混迷状態。そういう中から訳も分からず迷い出た亡者みたいな人たちが一杯いろんな新党を作ってるわけでしょ。みんな分かってないんですよ。言ってることは非常に部分的なことだけ言ってるわけです。もっと全体というものを、大きくつかむような時代認識とか、あるいはこの混迷から脱出するための突破口というか、そういう政治理念がないと、誰が当選しようと何も変わらない。そこ抜きに何か語っても無意味だという気がしますね。

 今、近代というものが終わりかけている。先がないというのが大きな流れだと思う。これは世界レベルの話ですよ。人類史的な問題もある。大きな点から考えると環境破壊。要するに開発と無限の経済成長を求めていくことが、環境破壊につながっているということが、だんだん明らかになってきたわけです。人類の存続の危機にまで進んできてしまっている。これどうするかが、すごく大きな問題です。昔の自由主義とか社会主義のテーマでない。生産の拡大と経済の成長を、何よりの人間の幸せの目標として暴走してきた結果、人口爆発が起きているという問題もある。産業革命以来、人口は15〜16倍と急激に増えたわけでしょ。地球が養える容量を超えてしまっている。こういう問題も旧来の政治思想では解決できない。

 20世紀の前半くらいまでは、それまでの近代主義に希望があった。そこで、自由主義か社会主義を選ぶ。両方とも生産の拡大ということでは同じですから。富の分配の仕方についての意見が違ったわけです。それだけの違いで同じ穴のむじなだと思うんですが、50年代からいろんな問題が起きるんですよ。それをこの二つの政治思想では解決できない。例えば、人口爆発、環境破壊、官僚制、格差、あるいはジェンダーという問題、民族問題も出てきますね。これまでの二つの主義とか、労働組合が中心になって進めてきた反体制パワーでは駄目という時代になって、混迷が一挙に人々の前に出てきた時があるんです。

 その象徴的な瞬間が1968年のパリの5月革命です。アメリカではベトナム反戦がものすごい勢いで盛り上がった。古い価値観に対してヒッピーたちが反乱を起こした。日本では全共闘運動が起きた。1968年以降、二つの政治思想ではもう駄目だと。ヨーロッパでは学生や知識人中心にいろんな試みがあって、そこから緑の党とか、社会民主主義の新しい考え方とかが出てきているわけです。だけど、日本はずーっと遅れてですね、アメリカもそうなんですけど、そういう意味で何か出てこないんですよ。同じようなこと言ってるわけですね。民主党も自民党もね。

3292名無しさん:2010/06/21(月) 20:17:26
ニュース争論:タレント候補は是か非か(1) 小林良彰氏/中村敦夫氏(6/6ページ)
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100529org00m070999000c6.html

 小林 基本的には「ポスト再配分」モデルを作れていないことです。つまり、毎年GDPや税収が大幅に増える高度経済成長時代には、次々に官僚が仕事を増やして再配分していけば良かった。このため、自民党から共産党まで、どの党も再配分政党だった。ある意味では、再配分の先が違うだけです。ある政党は第1次産業、あるいは建設業に持っていく。ある政党は第2次産業にもっていく。ある政党は所得の低い人に持っていく。しかし、再配分ということは変わらない。

 しかし、時代が変わった。税収が増える状況ではないし、人口が減っているわけです。そういう中で、ポスト再配分政策をどうするんだという考えがどの党からも出て来ない。共産党は戦前からありますが、あとはみな戦後にできた政党ですから、党の綱領が経済成長を前提にしている。これに対する一つの考え方は小泉流の新自由主義だが、あまりにハードランディングが過ぎた。そして、それに替わる政策が、未だに出てきていない。これは与党の問題でもあるし野党の問題でもある。福祉も大事だが、恒久的な財源をどうするかという具体的な話が出てきていない。だから本当に福祉をやってくれるのかについて安心感が持てずにおり、自分達で貯蓄するしかないと思い、国内消費が伸び悩んでいる。

 もう一つ言えることは、日本の場合は経済政策で技術を追い求めてきた。日本の家電メーカーの社長さんはみんな理系です。良いモノを作ることが好きだし、それが目的になっている。日本は皆そうやって生きてきた。例えば、日本の鉄鋼や造船に韓国、台湾が追いついてきたら、技術で勝負で薄板鋼をつくる。韓国のポスコや中国の宝山が出てきたら、彼らが作れない高度なモノを作る。だけど、それは日本の生産品を買う人が欧米や日本国内の消費者だから成り立つ話です。彼らは、多少高くても良い物を買う。しかし、これからは違うわけです。日本の人口が減少していく中で、人口が増える国と共存しないと日本の産業はやっていけない。だから、人口が増加しているアジアの中産階級が買える物を作っていかなければ駄目なのです。

3293名無しさん:2010/06/21(月) 20:18:02
 要するに、ハイエンドなものではなくて、ミディアムエンドなもの作る必要があるわけです。ハイエンドなものは価格は高いけれど数が売れないから、開発コストが高い製品では採算が難しい。スーパーコンピューターがいい例です。1年間に何十台も売れないから採算がとれない。それでは、ローエンドの物、1台20万円の自動車は日本の生産コストでは作れない。だから、ミディアムエンドの物を作る、それを先に成功しているのが韓国です。韓国のサムソンは、国内の販売は1割程度で、9割は海外で売っている。日本は、ソニーは例外ですが、あとは50%くらいです。やはりそこが遅いのです。例えば、産業政策ひとつとっても、そういう時代を読んで先を行くということができていない。従来型をいつまでもやっています。

 例えば80年代に、アメリカはどん底でした。当時、私はアメリカにいました。しかもデトロイトの近くの州立大で仕事をしていたから、ジャパンパッシングの目にもあいましたけど。その時、アメリカが何をしたかというと、道路や橋の新規着工を抑えて、そのお金をインターネット・ハイウェイに投入したのです。そういう公共事業の転換をして、増収策に売って出たのです。日本はそんなことやらないです。相変わらず衰退産業にも補助金を出し続けています。やはり次世代のためになるような歳出が、いまだにできない。そういう新しい産業政策を生み出す力が既存の政治にない。それが、もしかしたら既存の政界にはいない人材で、時代を鋭く見ることができる人なら政治を変えてくれるのではないかという期待をもたせくれるわけです。それが結果的にタレントさんかもしれないし、別の職業の人かもしれないわけです。

 例えば、中村敦夫さんが参議院の東京選挙区で立候補した当時、多くの人が一票を入れたのは、木枯らし紋次郎で有名だったからではなく、ドキュメンタリー番組や情報番組の司会を長くやっていた時に終始一貫したぶれない発言が有権者の信頼を得たからだったと思います。それから、舛添さんはやはり専門の国際政治についてのポリシーがありました。それに比べて、有権者から見て当選後に何をするのかわからない人は、タレントで知名度があっても、それほどの票は期待できない。だから、タレント候補として一括りにはできなくて、その人なら既存の政治家にはできない何かをしてくれるという期待が持てるかどうかで判断するというのが、有権者側の心理です。それを、政党の側がわかっていないのではないですか。それなりの知名度があるタレントを出せば、ひょっとすると当選するかもしれないと思っているとしたら、政党は有権者を少しバカにしすぎていると思います。

3294名無しさん:2010/06/21(月) 20:18:50
ニュース争論:タレント候補は是か非か(2止) 小林良彰氏/中村敦夫氏(1/9ページ)
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100531org00m070031000c.html

 立会人 そういう人たちを出しても票は取れないというデータがあるわりには、なぜ懲りずに出してくるのでしょうか。

 小林 うがった見方をすると、組織候補がいる政党では、実はタレント候補にあまり票を取ってほしくないのかもしれない。

 立会人 業界団とか組合とか。

 小林 非拘束式比例代表制という選挙制度では、組織候補よりもタレント候補の個人票が多いと、タレント候補の当選の底上げに、組織候補の票が使われることになる。逆に組織候補の個人票よりタレント候補の個人票が少ないと、タレント候補の票が組織候補の当選の底上げに使われる選挙の仕組みです。もちろん、うがった見方ですが。

 立会人 なるほど。中村さんね、今回(タレント議員のまとめ記事を提示しながら)こういう方々が顔ぶれ、出てるんですけどね、岡崎由紀さんとか庄野真代さんとかね、それからスポーツ選手の方々、ざっとみて、どうですか。

 中村 ま、一概に言えませんよね。だけどね、ひどいんだったら、普通の候補だってひどい。二世三世候補だって、家柄タレントです。鳩山さん見てたってそうでしょう。一番重要なことが欠けている。政治をやらなきゃならない理由がないんですよね、最初っから。

3295名無しさん:2010/06/21(月) 20:20:13
ニュース争論:タレント候補は是か非か(2止) 小林良彰氏/中村敦夫氏(2/9ページ)
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100531org00m070031000c2.html

 立会人 鳩山さん自身も?

 中村 家系ですから、やらざるを得ない。無理にスローガンを探さきゃなんないんですよ。自分がこの社会に生きてきて、切実な、やんなきゃいけない、というのがあって、なるわけじゃないんですよね。

 立会人 中村さんから見て、一概にひとくくりにできないとしても、タレント出自という形で一緒に仕事をされて、この人はさすがにいい仕事をされたと、そういう印象を持たれた具体的な人は?

 中村 例えば、田英夫さんなんかは一貫性があるわけですよ、反戦主義者としてね。そこでは揺るがない。それはそれで一つの矜持だと思いますよね。そういうレベルのタレントさんは、ほとんどいないですよ。

 立会人 この間、ヤワラちゃんの記者会見を見てね、小沢さんが本当にうれしそうに隣でやったのを見たんですけどね、小沢一郎という政治家とタレント候補、あまり結びつかなかったんですが。

 中村 昔から野村沙知代さんを立てたり、もう、行き当たりばったりですよ、まったく一貫性ありませんね、あの人には。何が目的で政治をやっているのか、明確じゃないんです。何がしたいのか。やはり、二世、三世に通じますよ。本当に自分は政治家にならなきゃいけない、自分の中にモチベーションがないもんですから、政治家になっていろんなことやって、でもその支離滅裂さに耐えられるんですね。

 小林 だから、やはり、この人たちが何をやろうとしているのか、ということです。政治に対するメッセージを、立候補前に発しているかどうかではないですか。(記事をのぞき込みながら)この中で、そういう方がいるかどうかは、私が不勉強でわからないとしかいいようがない。

 立会人 どんな歌を歌ったかは覚えているんですけどね

 小林 なんとも言えません。そこが、タレント候補が二つに分けられるのではないですか。政治のメッセージを発声していなかった人は、議員になることが目的かもしれないし、発声していた人は、議員になってそれをやることが目的になるでしょう。そこの違いが肝心な点でしょう。政治家になって何かをやろうという人であれば、タレントだろうと二世だろうと、それはいっこう構わないと思います。

3296名無しさん:2010/06/21(月) 20:21:54
ニュース争論:タレント候補は是か非か(2止) 小林良彰氏/中村敦夫氏(3/9ページ)
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100531org00m070031000c3.html

 立会人 さきほど、中村さんも首をかしげておられたけどねえ。ただ、人材はもっといるわけですよねえ。

 中村 いると思うんですが、要するに、選挙に出るということは、今の選挙システムは非常に難しいんですよ。やっぱりお金もかかるし、例えばですね、東京の選挙区で、しかも無所属としたらばですね、告示の初日に、2〜3時間以内に一万数千カ所の掲示板にポスターをはらなきゃいけない、これは選挙管理委員会がやってくれれば一番簡単ですが、やりません。個人でそんなことできませんよ。掲示板から次の掲示板まで移動するのに大体30分かかります。ポスターをはれないとまず選挙にならない。非常に不公平なわけですよ。自分を持って新しいことをやろうという人だったら、まず出られない。

 もう一つは、ちゃんとした学者だとか大学とかいろんな所に勤めて、見識の高い人で、政治をやってみたいと思う人でも、立候補して落ちたら、元へ戻れないわけですからね、そういう人たちは、やっぱりやらない、ということになってしまいますよ。だから、要するに、政治家というのはボロイ商売だと思った人だけが、そっちへ、やけっぱちになって突っ込んでいく、というのが実態です。さきがけを応援しようとして始めたが、本当にいないんですね。人材が。手を挙げるのは、よりによっておまえが、というのばっかりなんですね。これは実態なんですよ、どの党でも。この悲劇が日本の政治のレベルをすごく低くしている。アメリカだって相当ダーティな話はつきものですけど、全体的なレベルでいえば、政治家たちがディスカッションしているレベルが全然違いますよね。やっぱり大学で教えるレベルの議論ができないと、アメリカでは国会議員になれないですね。

 立会人 非常にいい指摘してくれたと思います。タレント候補問題は政界の人材不足問題、リクルート問題だと思うんだよね。

 小林 本当に政界が人材を求めているのかどうかがわからない。アメリカとの違いは、日本では党議拘束があります。だから、政党が見識がある人を集めてこようと思っているのかどうか。むしろ、党の中央が方針をこうだと言ったら、その通りに国会で投票してくれる人の方が、都合がよいと思っているんのではないですか。党が党議拘束かけてくれるのであれば、右と言われれば右、左と言われれば左に投票すればよいのでは、自分で考える必要がなくなる。その方が党の執行部としてもやりやすい。だから、本当に政党が優れた人材を求めているのかと言ったら、もしかしたらそうではなく、兵隊を求めているのかもしれない。

 立会人 タレントはその兵隊に一番いい?

 小林 もし、議員になることだけが目的という人がいるとしたら、妙に利害が合っているのではないですか。

3297名無しさん:2010/06/21(月) 20:25:09
ニュース争論:タレント候補は是か非か(2止) 小林良彰氏/中村敦夫氏(4/9ページ)
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100531org00m070031000c4.html

 中村 小林先生がおっしゃったようにですね、日本では国会議員が立法していないんですよ、実際にね。ということは官僚が作っているということで、戦後のほとんどの期間を自民党系が権力持っていたわけですから、この政党の特徴っていうのは、官僚にすべてをやってもらう、任せる。そして、利権だけ紹介してもらう、ということで一貫しているんですよね。

 そのためには、そんなに利口な人じゃなくてもいいわけだったんですね。その伝統がずっと主流としてあるわけで、民主党は少しは覆そうという気配は持っているにもかかわらず、実際に大臣になってみるとわけが分からなくなってしまう人も多い。やっぱり官僚を敵にまわしたら不利だから、降参しちゃった方が楽だってのが大勢いますよね。そういう国の体質っていうのが大きいわけでしょ。そうすると、逆に言えば、何でもOKの人がいいんですね、言われたまんまに素直に聞く人がいい。ということになれば、そういうタレント、ハローワークとしてのタレントたちというのは、非常に扱いやすい。官僚もいちいちそんな、意見なんか聞いている必要ないわけですね。官僚がレクチャーすればいいわけですから。

 立会人 政党=プロダクション的なイメージですかね

 小林 国会の議論自体、昭和30年代に国会法を改正して、質問をできなくしました。今は、質疑しかできません。昭和30年代までは、自由に質問できたので、何を聞いてくるか分からない。そうすると、聞かれた方が答えられないこともある。このため、国会法を改正して、あらかじめ決められた人が決まったことを聞くようになった。だから、事前に官僚が質疑をする人に何を聞くのですかとお尋ねして模範解答を書いて答弁する人に渡して読み上げてもらう。もし、質疑をする人が教えないと、木で鼻をくくったような回答になるかもしれない。これは国会に限らず、地方議会もそうです。地方議員が質問を読み上げて首長が回答書を読み上げ、さらに議員が再質問を読み上げて、首長が再回答を読み上げることが起きている。ほとんど紙芝居みたいなものです。そうすると、本当に優秀な人材を求めているのか、それとも実はそうではなくて、予定調和的に平穏無事にうまく行く方が良いと思っているのかわからなくなる。

 では、どうすればいいか、となると、やはり立候補は大変なので、政党に対する公的助成するよりも候補者助成をしたらどうか。ただし、泡沫候補にも助成すると税金の無駄遣いになるので、ペイバック式にする。つまり、法定選挙費用の範囲内で候補者に貸し出して、1票千円なら千円で計算して、取らない人は返していただく。そうすれば、大きな組織に属さなくても、きちんとしたメッセージ性を持って、伝えられる人が立候補できる仕組みにする。

3298名無しさん:2010/06/21(月) 20:26:15
ニュース争論:タレント候補は是か非か(2止) 小林良彰氏/中村敦夫氏(5/9ページ)
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100531org00m070031000c5.html

 中村 もっと根本的な問題があると思うんですね。2大政党制になってなおさらひどくなってるわけですね。2大政党制っていうのはね、そうすれば政治がよくなるみたいな話で出てきたですね、あれは細川政権が小選挙区制を決めたんですよ、政治改革ということで。金権腐敗があり、小選挙区制にすれば、お金もかからなくなるから政治もよくなる、という非常にばかげた論法でした。小選挙区制は物理的に2大政党制をつくってしまうんですね。民主党などは、出身はみな違うし考え方も違って統一がとれないから、政権交代だけをスローガンにしてやってきた。混迷の時代だからこそいろいろな考え方、多様な考え方を持った政党がたくさんあって、切磋琢磨して議論を戦わせ、結果的に2大政党制になるならいいんだけども、いきなり小選挙区制になって2大政党制になった。同じ人間がやっているんですから、2大になろうと3大になろうと、変わらないわけなんですよ。

 重要なのは未来をどう設計するか、という明確なものを、政治家が持たないと。だって政治家の仕事が普通の人と違うのはそこだけなんだから。そこをやらないで、権力奪取ばっかり目標にしてやっている。今の新党群も、政党再編でうまいことやろう、という党ばかりでしょ。みんな欲に目がくらんで。権力だけしか興味がない。それが混迷の実態だと思うんです。

 小林 政治には、小選挙区制神話とか二大政党制神話などの神話があります。これらの神話は米ソ超大国対立時代に盛んになりました。何故かというと、第2次世界大戦後、数多くの独立国を米ソが自分達の陣営に引きつけようと競ったのです。国連に行くと、人口が2億人いようと数十万だろうと、1票は1票だからです。その時にできた神話です。つまり、民主主義であるかどうかは、政権交代が起きている頻度で決まる。政権交代が起きないのは民主主義ではない。だから、小選挙区制で二大政党制にして政権交代するのが正しい民主主義という考えです。結論として、選挙をやっていても政権交代しないソ連は民主主義ではない。政権交代が頻繁に生じているアメリカは良い民主主義ということになります。もちろん、当時のソ連の政治が良い民主主義であったとは思いませんが、ソ連を批判するために「民主主義の質」を政権交代の頻度にしてしまったことに問題があります。

 何が間違っているのかというと、二大政党も小選挙区も政権交代も、手段であって目的ではないのです。例えば、90年代の政治改革で日本は小選挙区制を導入しましたが、小選挙区制の当選者の得票率は50%あるかないかです。だから、小選挙区の当選者である議員による国会の多数決は50%の50%、 25%の民意しか反映していないことになる。さらに定数の不均衡が1対2・3で投票率が60%だったら、地方にいる有権者を中心に全国の有権者の1割未満の以降が国会の過半数に転化されることになります。だからおかしいのです。つまり、小選挙区制は選挙で政治家が選ばれる時点で有権者の民意を半分捨てているからです。

 一方、比例代表は、有権者が二大政党制が良いと思えば二大政党制ができるし、多党制が良いと思えば多党制になる仕組みです。政治改革の際にマスメディアは比例代表は小党分立になり政治が不安定になると言いましたが、現実は違います。例えば、ドイツの併用制は各党へお議席を比例配分していますが、CDUとSPDの二大政党制です。比例代表でどのような政党制になるのかは有権者次第ですし、小選挙区制では有権者の民意がどうであれ二大政党により多くの議席を与えることになります。

3299名無しさん:2010/06/21(月) 20:27:22
ニュース争論:タレント候補は是か非か(2止) 小林良彰氏/中村敦夫氏(6/9ページ)
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100531org00m070031000c6.html

 中村 あれに反対した議員たちを叩いたんですよ、マスコミは一斉にね。青票議員と言って。あの人たちこそ一番見識が高かったんですよ。

 小林 政治学でも小選挙区制の問題を多くの人が指摘しているのですが、何故か90年代のマスメディアの議論では小選挙区制に賛成する一部の意見ばかりが紹介されていたのは、どうしてなんでしょう。

 中村 さっきの小選挙区制の問題を僕が言ったのは、参院の話とつなげて言いたかったんですよ。衆院がそういう風になっちゃったから、参院はそのコピーにならざるを得ない。だから、タレント候補の乱立も似たもの同士の政党間の客引き合戦になっている、ということを言いたかった。

 小林 ここで話を今の日本の状況に戻すと、昨年の衆院選で民主党に入れた人は三つグループがありました。一つは民主党の支持者で同支持者の8割が民主党に投票した。二番目が自民党支持者で同支持者の3割が民主党に投票した。最後が無党派層で、投票に来た無党派層の半分が民主党に投票していた。しかし、今、民主党支持者に夏の参院選でどの党に投票するのかを聞くと、やはり8割が民主党に入れると答えて、実は減っていない。ところが自民党支持者で民主党に投票予定は1割になり、昨年の衆院選の三分の一に減っている。また、無党派層で民主党に投票予定は25%で昨年衆院選の半分になっている。しかし、だからといって、自民投票予定者が大きく増えているわけでもない。つまり、昨年衆院選から投票行動を変える自民支持者や無党派層がかなり出てくるために、タレントという知名度がある候補者でつなぎ止めよう、あるいは自分の方に持ってこようという意図が政党にあるのではないか。

3300名無しさん:2010/06/21(月) 20:28:21
ニュース争論:タレント候補は是か非か(2止) 小林良彰氏/中村敦夫氏(7/9ページ)
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100531org00m070031000c7.html

 立会人 今、海外ではどうなんですか。

 小林 アメリカでは、いくつか例がありますけども、例えば、俳優出身のロナルド・レーガン、といっても組合活動はやっていましたが、カリフォルニア州知事を経て大統領にまでなった。あと、アーノルド・シュワルツェネッガーが現在のカリフォルニア州知事だし、クリント・イーストウッドもカーメル市長を経験した。またプロレスラーだったベンチュラがミネソタ州知事をしたし、アメリカで有名であったかどうかは別にして、ランディ・バースがオクラホマの上院議員やっています。

 中村 バースは哲学的な顔していましたからね(笑い)。

 立会人 みんな自分を持っていらっしゃる方々ですね、それぞれに。

 小林 クリント・イーストウッドも明確な主張がありましたし、バースは政治家としても実績を出しています。

 小林 (中村に)もう選挙には立候補しないのですか。

 中村 それはありません。すべてを新党「みどりの会議」にかけて敗れましたからね。

 小林 静岡空港の反対もやっておられて。

 中村 今、仕分けやってるでしょ。公共事業。あれは僕らがずっとやってきたことですよ。公共事業チェック議員連盟、あれ、僕が会長やってた。一応、メンバー80名いましたけどね、実際には十二、三名が一生懸命やった、超党派でね。前原大臣なんて来たことないんだからね。現場も知らないで、八ッ場ダム中止って言ったのはびっくりしたね。段取りとしたって1回ぐらいこそっと行ってね、それから言わないとまずいですよね。とってつけたような感じなんですよね、大臣たちの言動が。

 立会人 民主党政権もちょっと今ひとつですね。

 小林 政権交代して政治のアクターは変わったけれど政治の中身が変わったかどうかが問われることになります。自民党が箇所付けた道路は作らないけれど民主党が付けた道路は作るというのでは、アクターが変わったことで止まってしまいます。

 中村 ダムを中止するなら岩手県から最初にやれってことだよね。そうしなきゃ本物にならないよって。あそこの砂防ダムなんて本当にひどいんですから。

 立会人 いやいや、今日はありがとうございました。

3301名無しさん:2010/06/21(月) 20:51:27
確か建設族のドンの一人でしたよね。最後は落選しましたが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100621-00000001-mai-peo
<訃報>遠藤要さん94歳=元法相、元自民党参院議員
6月21日0時42分配信 毎日新聞
 遠藤要さん94歳(えんどう・かなめ=元法相、元自民党参院議員)20日、肺炎のため死去。近親者のみで密葬を行い、お別れの会を後日開く。自宅は宮城県白石市本町14の2。喪主は長男司(つかさ)さん。

 宮城県議を経て74年の参院選で初当選。連続4期務め、86年の中曽根内閣で法相となった。
最終更新:6月21日0時42分

3302名無しさん:2010/06/21(月) 20:56:25
■激烈警報■ ディオ先生=関玄助 ■ゴールドジム・ノース東京に出没中!!!!■
☆☆☆ディオ先生=関玄助名語録☆☆☆

「テメエこのクソヤロウ!!!!!!!!」
「ディオ?誰だそいつは。そんな奴は知らない。」
「穴さえ開いてりゃ誰でもいいよ!!!!」
「セックスフレンド絶賛募集中!!!!」
「おかえりなさいませご主人様ああああ!!!!」
「レイプさえすればこんな人生でも生きててよかったと思えることができるんだ 」
「おまんこパワー!!!!!!! 」

△▼全日本顔面選手権でのディオさんの雄姿△▼
> http://www.youtube.com/watch?v=QoupFd16Yxw#t=5m55s
> の5:54あたり参照!!!!!!

【突発格闘】リアルファイトORZ15【顔面電波】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1203005127/

3303名無しさん:2010/06/23(水) 02:57:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000078-mai-peo
<訃報>赤桐操さん90歳=元参院副議長
6月22日20時49分配信 毎日新聞
 赤桐操さん90歳(あかぎり・みさお=元参院副議長、元社民党参院議員)21日、多臓器不全のため死去。葬儀は25日午前11時、千葉市中央区祐光2の1001の1のライフケア千葉会堂。喪主は長男毅一(たけかず)さん。

 74年参院選の千葉選挙区で初当選し、連続4回当選。参院逓信委員長や社会党参院議員会長なども歴任した。
最終更新:6月22日20時49分

3304とはずがたり:2010/06/26(土) 12:04:42
6858 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/06/26(土) 08:59:16
毎日えらぼーとの結果ってここに貼ってみても良いのかな。
http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/10votematch/etc/?result=102020403044243411232313242421101214101411
正直これも選択肢に突っ込みどころ満載なんでまるっきりアテにはしてないんですが。

3305とはずがたり:2010/06/26(土) 17:40:06
俺もやってみた。選択肢がフィットしない感じのが多いなぁ(´・ω・`)
http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/10votematch/etc/?result=112111212141222212223221111112122222111111

やっぱり新党改革が低い。社民党が高いなぁ。。
もう一度真面目にやり直した見た方が良いかも。

3306湖国の雄 ◆sOg2M2HYaA:2010/06/28(月) 21:03:23
雑談です
中盤中だるみを阻止するための作戦会議

無茶なポスティング
べた電
知事との合同演説会

自転車、駅立ち 門立ち

何か効果的な作戦は無いでしょうかねぇ

最終日のイベントの企画で追い込まれてますが
野外で2000人集会って。。。滋賀じゃ難しいでしょうよ・・・
目指せ35万票です 候補者は注射打ちながらがんばってます(T_T)/~~~

3307名無しさん:2010/06/30(水) 19:06:16
五千円相当のパソコンって相当古いのかな。
売った場合の値段って事かね?

http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010063001000392.html

千葉で選挙事務所荒らし相次ぐ 民主と自民、名簿も盗難か

 事務所荒らしの被害にあった、参院選千葉選挙区に立候補している猪口邦子氏の事務所=30日午後、千葉市中央区

 参院選千葉選挙区に立候補している民主党の小西洋之氏(38)、自民党の猪口邦子氏(58)のそれぞれの選挙事務所から現金やパソコンなどが盗まれたと30日、千葉県警に相次いで届けがあった。

 千葉中央署によると、千葉市中央区登戸の小西氏の事務所で現金約460万円とパソコン1台(約5千円相当)などが、同区新田町の猪口氏の事務所では現金約9万円とビデオカメラ1台(約7万円相当)が盗まれた。

 同日記者会見した小西氏の選対事務局長奥野総一郎衆院議員は、パソコンに個人名簿が保存されている可能性があることを明らかにした。

 両事務所は約700メートル離れている。ともにビルの1階で、窓ガラスが工具などで破られ、室内を物色した形跡があり、千葉中央署は同一犯による窃盗事件の疑いもあるとみて捜査。盗まれたのは、スタッフが不在にした29日午後10時半ごろから30日午前6時半すぎの間とみられる。

 猪口氏の事務所は「被害届を出したので捜査してもらう」としている。

3308名無しさん:2010/07/11(日) 11:42:42
宏池会、連合、細川護熙などに食い込んでいた政治評論家だった。一頃は、政局にも絡んだ動きをするくらい力があったはず。80年代〜90年代にかけてはメディアでもよく見かけたけど、ひっそり逝った感じがする。

http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071001000349.html
内田健三氏死去 政治評論家
 内田 健三氏(うちだ・けんぞう=政治評論家)9日午前9時45分、肺炎のため横浜市の病院で死去。87歳。熊本県出身。葬儀・告別式は未定。喪主は妻元子(もとこ)さん。

 共同通信政治部長、NHK解説委員などを経て、法政大教授、東海大教授を歴任。臨時教育審議会や第8次選挙制度審議会で委員を務めた。92年4月に発足した政治改革推進協議会(民間政治臨調)では会長代理に就き、衆院への小選挙区制導入や二大政党制の実現などで積極的に発言した。著書に「戦後日本の保守政治」など。

3309名無しさん:2010/07/13(火) 06:33:16
千葉景子さんは、どうせなら死刑廃止を謳う本でもお書きになればいいのに。

3310小説吉田学校読者:2010/07/13(火) 06:53:18
「書かざる大記者」と言われてるが実際は書いていた元朝日の後藤基夫、社会党右派にも食い込んだ元朝日の石川真澄との座談会をまとめた「戦後保守政治の軌跡」は名著です。合掌。

3311名無しさん:2010/07/13(火) 10:50:44
>>3310
「戦後保守政治の軌跡」名著ですね。戦前からの保守政治に通じた後藤記者の独特の語り口が印象に残っています。

3312チバQ:2010/07/14(水) 00:42:06
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100714k0000m010034000c.html
衆院議員会館:コンビニや保育所も…新会館が完成

衆議院新議員会館開館式でテープカットをする(左奥から)衛藤征士郎副議長、横路孝弘議長、松本剛明議院運営委員長=衆院第1議員会館で2010年7月13日午前10時8分、塩入正夫撮影 新しい衆院議員会館(第1、第2の2棟=東京・永田町)が完成し13日、1階ロビーで開館式が行われた。20日から使用が始まる。

 新会館は地上12階、地下5階(第2議員会館は地下4階)で、各議員の事務所の面積は従来の40平方メートルから2.5倍の100平方メートルに拡大された。館内にはコンビニエンスストアや保育所もある。

 横路孝弘・衆院議長は「立派な会館が完成したので、国民の声を十分に踏まえた活動拠点として機能するよう願う」とあいさつした。【大場伸也】

3313名無しさん:2010/07/14(水) 16:30:59
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100714-OYT1T00373.htm
落選の千葉法相、政界は引退へ

 参院神奈川選挙区で落選した千葉景子法相は13日の閣議後の記者会見で、「ずっと参院議員という立場でやってきた。それ以外を考えたことはない。ひとつの区切りだ」と述べ、政界を引退する考えを示した。


 菅首相の法相続投要請を受け、参院議員として25日の任期満了後は、民間人として法相を務める。

 千葉法相は、1986年、旧社会党から参院議員に初当選し、現在4期目。96年、社民党副党首に就任。97年には民主党に移籍し、01年9月から1年間、副代表も務めた。09年9月に鳩山内閣で法相に起用され、10年6月に発足した菅内閣で再任された。

(2010年7月14日13時07分 読売新聞)

3314チバQ:2010/07/15(木) 23:25:54
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100715-OHT1T00022.htm
松田氏に当選証書…「タリーズ」議員会館にもオープン

 コーヒーチェーン店、タリーズコーヒージャパンの創業者で、東京選挙区から参院選に立候補し初当選したみんなの党の松田公太氏(41)が14日、都庁で都選管委員会の小倉基委員長から当選証書を授与された。

 松田氏は「身が引き締まる思い。まず日本経済を元気にすることからスタートしたい。党をご支持いただけたこともうれしいが責任を感じている」と笑顔で話した。

 今月開館となった新しい衆参議員会館には、タリーズが2店舗出店している。参議院店はすでに7月1日から営業しており、衆議院店は20日にオープン予定。松田氏は「会館にはまだ行っていませんが、(オープンした店を見るのも)楽しみにしています」と話した。

3316名無しさん:2010/07/21(水) 15:00:31
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20100721ddlk16060515000c.html
訃報:島田幸男さん 70歳=民主党県連代表代行、富山市議 /富山

 島田幸男さん 70歳(しまだ・ゆきお=民主党県連代表代行、富山市議)19日、髄膜炎のため死去。葬儀は22日午前10時、富山市稲荷元町3の2の12のオークスセレモニーホール平安。自宅は同市下飯野16の11。喪主は長男克志(かつし)さん。

毎日新聞 2010年7月21日 地方版

3318チバQ:2010/07/22(木) 00:40:58
http://www.asahi.com/national/update/0720/TKY201007200631.html
大手4生保、議員分担し選挙支援 名簿提出・集会準備…(1/2ページ)2010年7月21日3時1分

 生命保険業界で政界担当を担う大手4社が、国会議員の選挙支援を組織的に展開していた実態が分かった。判明しているだけでも金融関係の役職経験がある自民、民主両党などの議員66人について、4社が担当議員をそれぞれ決めて、後援会名簿の提出や生保の地方支社での集会準備、動員などをしていたという。保険金不払い問題が発覚した後の接待や企業献金などに続き、政界とのつながりが判明した。

 生保の内部資料や生保関係者の話によると、日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命の大手4社は、昨年8月に行われた総選挙で、自民58人、民主5人、公明1人、無所属2人の計66議員について、それぞれ担当を分担。様々な選挙支援をしていたという。これらの議員は、金融関係の審議を行う衆院財務金融委員会の委員や、当時の大臣、副大臣など。大手4社は、不払い問題発覚後の2006〜10年に国会議員や秘書計62人の飲食接待をしていたことが判明しているが、選挙支援を受けていた議員66人のうち、本人や秘書が接待を受けていた議員は24人に上った。

 大手4社の選挙支援では、議員の後援会に入る人の名簿を用意して提出したり、生保の地方支社・支部での集会を準備し、議員が生保職員を前に話す機会を作ったりしていた。また、議員側の集会に参加者を動員することもあった。議員や秘書との直接交渉は、本社で国会対応を受け持つ役員、調査部幹部らが行い、地方支社と連携をとっていた。こうした対応では、担当会社だけでなく、4社が協力して行うケースも多かったという。

 選挙期間中、国会担当の役員や調査部幹部らが、担当議員の陣中見舞いなどのため、手分けして複数回にわたり選挙区入りしていた。議員対応のレベルも5段階に分けるなどし、最上級のレベルでは出陣式に担当役員が出席することを決めるなど、細かく対応していたとされる。

 選挙後は、応援候補や対立候補の得票数などを踏まえて支援結果を分析。議員との親密度があがったかどうかなどを評価していたという。

 選挙をめぐる生保業界と議員の関係について、金融関係者は「生保の各地方拠点ではまとまった票が見込めるので、議員側も頼りにしている構図がある」と指摘する。女性営業職員らが多い各地方支社などでは、職員に加え、その顧客からの得票も期待できるとみられているという。この関係者は「議員の選挙活動に貢献できるからこそ、生保業界の政界での発言力は強い」。

 第一生命は「個別の議員にかかわることについてはコメントは一切控えたい」としており、日本生命、明治安田生命、住友生命の3社も「個別の事案については回答できない」などとしている。

3321神奈川一区民:2010/07/22(木) 00:57:56
やはり、裏に野中氏か?


【政治】鈴木宗男「官房機密費、歴代総理(橋本〜中曽根)には夏1000万円、冬1000万円。慣例で。」流用先を初証言


領収書もいらない、記録にも残らない予算、官房機密費で新証言です。
小渕内閣で官房副長官を務めた鈴木宗男氏がJNNの単独インタビューに応じ、
「98年の沖縄県知事選挙で3億円の官房機密費が使われた」と初めて証言しました。

本来は外交の情報収集などが目的とされる予算、内閣官房機密費。記録も残さず、
会計検査院のチェックもありません。年間予算14億6000万円の機密費は、
その陰で、かつて一部が流用されていました。そう証言する人物が現れました。

 Q.(機密費について)疑問を持つ人は?
 「当時やはり権力の中にいると、まひしていたかもしれない」(小渕内閣 鈴木宗男 元官房副長官)

今回、JNNのインタビューに応じたのは鈴木宗男議員。
小渕内閣の官房副長官として、機密費を取り仕切る野中官房長官を
補佐する立場でもありました。その鈴木元副長官が機密費が流用された先を初めて証言します。

「歴代総理経験者で健在な方。私が聞いているのは夏1000万円、冬1000万円と。
(Q.名目は?)名目はないと思う、官房機密費ですから。
慣例として引き継ぎだったと思いますね」(小渕内閣 鈴木宗男 元官房副長官)

歴代の総理経験者に、官房機密費から盆暮れに1000万円ずつ。
それは自民党政権の中で、長年引き継がれていた慣例だったといいます。

「(Q.橋本元首相には?)間違いなくいっていました。
(Q.宮澤元首相は?)もちろんいってますね。(Q.竹下元首相は?)もちろんいってますね。
(Q.中曽根元首相は?)聞いております。
(Q.そこから4人ということですか当時・・・)そういう
方々たちしかいなかったということですね」(小渕内閣 鈴木宗男 元官房副長官)

以下ソース
http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=j&id=4482665

3322名無しさん:2010/07/22(木) 12:14:09
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=32815&categoryid=1
木俣・前民主党参院議員に聞く

 前民主党参議院議員、木俣佳丈氏(45)は21日、東海日日新聞社を訪れ、白井収社長に対し「いったん政治の世界から身を引くことにした」とあいさつし、懇談した。12年に及ぶ国会議員生活を振り返り、今後について語った。今回の参院選での民主党の敗北を憂い、菅総理らの奮起に期待。国政、とくに国際問題について強い関心を示した。地方行政よりも国政を語る際に、目を輝かせた。(聞き手=白井社長)

 ―身の振り方は決まったんですか。

 木俣 民間企業か公的機関か、まだ決めかねています。一部で言われたジャイカも決まってはいません。正直言って大使の話もありましたが、断りました。大学の客員教授はすでにいくつか務めています。本当に決めかねている段階です。生活も含め活動拠点をどこにするかも、白紙状態です。

 ―何かこだわりがあるのですか。

 木俣 2期12年は長いですよ。公的な分野では一区切り付けたのですが、私的というか公的以外の分野で心残りなこと、やり残したことが結構あるので、いまその整理で大忙しです。このあと、すぐ中国に1カ月ほど行ってきます。そうした後片づけをしながら、身の振り方を考えていこうと思っています。

 ―今回の参院選で、民主党の公認は取れなくても、他の党であれば可能だった。それに比例区も考えられた。生き延びる道はあったはずだが…。

 木俣 そりゃ話はいろいろありましたよ。でも、恩義のある民主党を離れるつもりはありませんでした。大義が立たない。自分の中で大義が立つまでーと思い、刀をさやに納めたんです。身を引いて良かった。落選せずによかった。心底そう思っています。

 ―政界復帰の話は。

 木俣 私の口から引退とは言っていません。しかし、身を引くと言った以上、舌の根も乾かぬうちにあれこれ言うのはいかがなものでしょうか。確かに中央政界がバラバラだ、しっかりせよとか、定数削減など、思いはいろいろありますよ。でも、内面に大義が立つ。その時を待ちます。

 ―最後に思うところをどうぞ。

 木俣 深掘りタイプなんですよ。クロージングをしっかりやりたい。政治家として失敗した。もっと実力を付けなければいけない。前向きに、反省しきりです。心残りがないと言えばウソになりますが、きちっと自分を見つめ直してみたい。天の時、地の利、人の和。条件がそろわなければ動かない。自分を見つめ直すいい機会にしたいと思います。

3323名無しさん:2010/07/23(金) 19:13:11
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100723/crm1007231840031-n1.htm
「2ちゃんねる」で落選候補中傷の北大生逮捕
2010.7.23 18:38

 今月11日投開票の参院選比例代表に「たちあがれ日本」から立候補し、落選した拓殖大客員教授の藤井厳喜氏(57)をインターネット掲示板「2ちゃんねる」で誹謗中傷する書き込みをしたとして、警視庁小岩署は23日、名誉毀損の疑いで、北海道大学理学部4年生、畠山育人容疑者(23)=札幌市北区北十三条西=を逮捕した。

 同署によると、畠山容疑者は「4月ごろに2ちゃんねるで藤井氏を知り、私の思想と合わず気にくわなかった」と供述している。

 逮捕容疑は4月20日〜21日、2ちゃんねるの掲示板に計33回にわたり、藤井氏を誹謗中傷する書き込みをし、名誉を傷つけたとしている。

 同署によると、藤井氏が友人から書き込みがあることを聞き、4月に同署に相談していた。畠山容疑者と藤井氏は面識も接点もないという。ほかにも同様の書き込みが約50件あり、同署は裏付けを進めている。

3324名無しさん:2010/07/23(金) 20:17:55
>>3323
被逮捕者の名前で検索かけると、なんだかひどいことになってますね(汗)。
この件でどういう書き込みをしたかは知りませんが、名誉毀損を引き起こす芽があった人物なような。

3325名無しさん:2010/07/24(土) 00:12:34
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=32849&categoryid=1
浅野氏、本社で大いに語る

 自民党参議院議員、浅野勝人氏(愛知選挙区、25日任期満了)は23日、退任あいさつに東海日日新聞社を訪れた。昨夏誕生した民主党政権を「やるやる詐欺(さぎ)だ」と酷評し、菅政権の行き詰まりを指摘。「衆院選は早い」と見通し。「民主党政権が長続きすればするほど、国は衰え、国民は不幸になる」と断じ、自民党もダメ。「新世代政権に期待するしかない」と‘若い世代に期待を寄せた。

 「片付け中でてんやわんやです(議員をやめるにあたって)」と第一声。90年に衆院選に初当選して以来、20年におよぶ国会議員生活に「勝ったり負けたり。応援してもらった皆さんに、まずそのお礼を申し上げたい。国政を通じ、恩返しする場を与えてもらえ、本当に感謝したい。一切悔いなし」。

 「昨年夏、あんなに期待を集めて誕生した民主党政権だったが、わずか10カ月の短命に終わった。政権公約がやるやる詐欺だったことがバレちゃったとか、2トップがマザコンとゼネコンの金まみれだったとか、普天間基地問題に代表されるように、日米安保摩擦がどれだけ重要だったとか、理解していなかった―など、挙げればキリがない」

 菅政権も誕生当時はV字回復したが、今回の参院選では大敗した。「権力の限界をわきまえず、権力の法を乗り越えてしまったことに気付かなかった点に、最大の要因がある。国民はそのことに気付いた。それが今回の参院選の結果だ」。

 民主党政権の暴走を指摘し「自民党は60年間に、随分悪いこともやったが、10年に1度ぐらいの割合で、大スキャンダルが起き、その都度襟(えり)を正して来たが、もう歴史的な役割を終えた。そこで国民は民主党に期待したんだが、この10カ月間で期待どころか失望を通り越してあきれ返っちゃった。民主党から無党派層が離れ、大敗した。決して自民党が勝ったわけではない。菅政権が行き詰まるのは目に見えている。ポスト菅が誰かにもよるが、衆院選は案外早いんじゃないか」と早期解散説。

 続いて「日本の輝きをもう1度取り戻そうという初々しい政治勢力が出てきた。今度の衆院選でそうした次世代政党が台頭するかも知れない。若い世代に期待している」。

 今月中に豊川市内の事務所は閉じ、自宅は「記念館」として存続する。生活拠点は横浜の自宅に移し、都内に事務所を開設して政治活動を続ける。「若手の育成に努めたい」。(山崎祐一)

3326名無しさん:2010/07/24(土) 15:30:41
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1279949745
民主党元県連代表 広中和歌子氏が引退
参院選比例代表で落選
2010年07月24日14時35分

 今月11日の参院選比例代表で落選した民主党の現職、広中和歌子氏(76)が23日までに、今期限りでの引退を表明した。支援者向けの文書で明らかにした。

 広中氏は京都市教育委員や文部省教育課程審議会委員などを経て1986年7月の参院選で初当選し、参院議員4期を務めた。細川内閣時代は環境庁長官に就任したほか、党県連代表、党副代表などを歴任した。6年前の参院選千葉選挙区で118万票を獲得してトップ当選を果たし、今回の参院選では比例代表に回ったが敗退した。

 千葉日報社の取材に対し広中氏は「組織の選挙ではなかったから仕方なかった。多くの支援者やボランティアが支援してくれ満足のいく選挙戦だったが、票に結び付かなかった」と参院選を振り返り、「今後は選挙には出ず、政治の世界からは身を引く」と述べた。

3327名無しさん:2010/07/26(月) 01:37:53
http://news.ameba.jp/domestic/2010/07/75220.html
「ヤワラちゃん専用柔道場」に「仕分け対象」等の声
7月26日 01時02分

 7月11日に投開票された参議院選挙で初当選した柔道家の谷亮子氏(34)の今後の国会議員と柔道の両立が注目されている。そんな中、2ちゃんねるまとめブログ「アルファルファモザイク」には「さすが民主党!ヤワラちゃん専用柔道場、国会議員会館に完成━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!」というスレッドが紹介されている。

 このスレッドでは、「新築の第二議員会館の地下三階に柔道場やウエイトトレーニング施設の完備された国会健康センターが備えられ、谷氏が柔道スタッフや乱取り相手を呼んで練習を行うことが可能となった」というニュースが紹介されており、「ヤワラちゃん専用柔道場完成」として議論を呼んでいる。

 書き込みには、「もうわけが解らん」「もちろん自費ですよね」「今まで税金で生活してきた人が税金使える立場になるとこうなるのか」「こいつは国会に仕事しに行くんじゃなくて練習しに行くのかw」「これこそ仕分けの対象だろ・・・」「国が谷亮子基準になっていってる・・・」「谷に入れたやつから徴税して作ってくれよ割とマジで」「国会議員とその招待者だけが使える施設に何の意味があるんだ?」などの疑問が多数書き込まれている。

3328チバQ:2010/07/26(月) 22:12:37
http://www.asahi.com/politics/update/0726/TKY201007260391.html
上告中・鈴木宗男氏に永年議員表彰? 議運理事会で報告2010年7月26日21時3分

 鈴木宗男衆院外務委員長が永年在職議員表彰の対象になり、26日の衆院議院運営委員会理事会で報告された。鈴木氏は2002年にあっせん収賄事件で逮捕され、一審で懲役2年の実刑、二審で控訴棄却の判決を受け、最高裁に上告中。理事会で異論は出ず、本人が受ける意思を示せば、近く表彰される見通しだ。

 永年在職議員表彰は衆院議員を25年務めた議員が対象になる。鈴木氏は1983年に初当選。当選同期の伊吹文明元自民党幹事長らはすでに表彰されたが、鈴木氏は1度立候補を見送ったため、8月から表彰資格が得られる。

 松本剛明議運委員長は26日、記者団に「判決が出るまでは無罪だから」と容認する考えを示した。過去に、小泉純一郎元首相や菅直人首相らが表彰を辞退したことがある。

3329名無しさん:2010/07/27(火) 00:15:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072700002
辻元氏の発言内容

 社民党の辻元清美衆院議員が26日夜、都内で記者団に語った内容は次の通り。
 わたしの思いを(重野安正)幹事長に伝えた。党の在り方とか連立離脱以降どう考えているかを幹事長に話した。
 −離党するのか。
 そのことも含めて話した。あした午後、地元の大阪で会見を開きたい。地元(の支持者)とも相談したい。今晩、考えをまとめてしっかり対応したい。
 −離党の意思を伝えたのか。
 そのことも含めて思いを伝えた。
 −離党届は出したか。
 出していない。
 −幹事長から慰留はあったか。
 きょうは思いを伝えた。幹事長は慰留というよりも話を聞いていた。わたし自身も社民党は大切な党だと思うし、しっかり話をしたかった。
 −民主党との連立に復帰すべきだという話をしたのか。
 (連立離脱した)あの時点では、ああいう方向性しかなかった。この間、党に対して思ってきたこと、党改革の議論、選挙総括に対し、思っていることを伝えた。ただ、わたしはかなり危機感を持っている。(2010/07/27-00:02)

3330名無しさん:2010/07/27(火) 00:19:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072700004
参院選敗北の社民に打撃=辻元氏の離党意向

 社民党の辻元清美衆院議員が26日、離党の意向を重野安正幹事長に伝えたことは、参院選で敗北した同党に大きな打撃となった。福島瑞穂党首の求心力が一層低下することは避けられず、進退問題に発展しかねない情勢だ。
 福島党首は参院選を控えた5月末、当時の鳩山政権が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県内移設の方針を決めたことに反発。党内を説得し、社民党は連立政権から離脱した。当時、辻元氏は連立維持派だったものの、離脱に伴い、国土交通副大臣を辞任したが、「辞めるのはつらい」と涙を流した。
 しかし、参院選で社民党は改選3に届かない2議席にとどまる敗北。前回から比例票を39万票減らすなど、党勢の退潮傾向に歯止めを掛けられず、福島党首の責任を問う声が党内にくすぶっていた。こうした中、知名度のある辻元氏が党に見切りを付ける動きに出たことは、同党にとって「弱り目にたたり目」といえる。
 重野氏との会談後、辻元氏は記者団に「党の在り方、連立離脱以降の党運営について思いを話した」と、執行部への不満が理由であることを明かした。
 もっとも、辻元氏は「ポスト福島」の筆頭格と目されていただけに、党首交代の可能性を探っていた党内の「反福島」勢力にとっても想定外。執行部が慰留に失敗すれば、社民党は存亡の危機に立たされかねない。(2010/07/27-00:03)

3331名無しさん:2010/07/27(火) 00:26:23
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100727k0000m010128000c.html
辻元衆院議員:離党の意向に「えっ」地元大阪は驚きと困惑

 辻元清美前副国土交通相が26日、社民党から離党する意向を示したことを受け、地元・大阪の関係者からは驚きや困惑した声が上がった。

 同府連関係者によると、辻元氏は重野安正幹事長と3、4時間話をしていたという。関係者は「離党と聞いて驚いている。直接の理由は知らないが、辻元衆院議員は小選挙区の議員。支持者が社民、民主に分かれており、与党離脱後は選挙区事情が厳しくなって悩んでいた」と話した。

 辻元氏の地元選出の社民党の小沢福子・大阪府議は「えっ」と声を詰まらせ、「(離党という話は)全く聞いていなかった。事実関係を確認しないと、コメントのしようがない」と戸惑った様子だった。

毎日新聞 2010年7月27日 0時01分

3332名無しさん:2010/07/27(火) 01:37:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010072700004
参院選敗北の社民に打撃=辻元氏の離党意向

 社民党の辻元清美衆院議員が26日、離党の意向を重野安正幹事長に伝えたことは、参院選で敗北した同党に大きな打撃となった。福島瑞穂党首の求心力が一層低下することは避けられず、進退問題に発展しかねない情勢だ。
 福島党首は参院選を控えた5月末、当時の鳩山政権が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県内移設の方針を決めたことに反発。党内を説得し、社民党は連立政権から離脱した。当時、辻元氏は連立維持派だったものの、離脱に伴い、国土交通副大臣を辞任したが、「辞めるのはつらい」と涙を流した。
 しかし、参院選で社民党は改選3に届かない2議席にとどまる敗北。前回から比例票を39万票減らすなど、党勢の退潮傾向に歯止めを掛けられず、福島党首の責任を問う声が党内にくすぶっていた。こうした中、知名度のある辻元氏が党に見切りを付ける動きに出たことは、同党にとって「弱り目にたたり目」といえる。
 重野氏との会談後、辻元氏は記者団に「党の在り方、連立離脱以降どう考えているかを話した」と、執行部への不満が理由であることを明かした。
 もっとも、辻元氏は「ポスト福島」の筆頭格と目されていただけに、党首交代の可能性を探っていた党内の「反福島」勢力にとっても想定外。執行部が慰留に失敗すれば、社民党は存亡の危機に立たされかねない。(2010/07/27-00:20)

3333名無しさん:2010/07/27(火) 01:47:47
辻元氏が社民党離党の意向、27日に会見
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20100727-658481.html

 社民党の辻元清美・前国土交通副大臣(50=衆院大阪10区、衆院当選4回)が26日、重野安正幹事長と会い、離党の意向を伝えた。重野氏は慰留した。辻元氏はこの後、記者団に対し、地元大阪で27日に記者会見する考えを明らかにした。

 辻元氏は「いろいろ悩んでいることもあり伝えた。今晩、考えてあす会見する。党の在り方に危機感を持っている」と述べた。関係者によると、民主党との連立政権からの離脱や、先の参院選で党の獲得議席が2議席にとどまったことなどの総括を行わない福島瑞穂党首ら執行部の姿勢に不満を募らせていたという。

 辻元氏は、昨年夏の衆院選で民主党との選挙協力で小選挙区で当選。民主、社民両党はその後、連立政権を組んだが、米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、社民党が離脱、次期衆院選で勝利する展望が見えなくなったことも背景とみられる。

 国会審議での鋭い舌鋒(ぜっぽう)が売り物の論客として知られ、党政審会長などを務め、将来の党首候補とみられていた。今月22日の党常任幹事会では、福島氏に対し直接、参院選総括や次期衆院選への取り組み方針を示すよう迫っていた。

 辻元氏は政権交代を受け、国交副大臣に就任。社民党の連立離脱を受け辞任。初当選は1996年。2期目途中の2002年、秘書給与不正受給が発覚し議員辞職、04年に詐欺罪で執行猶予付きの有罪判決を受けた。05年の衆院選では小選挙区で敗れたが、比例で復活当選した。(共同)

 [2010年7月27日1時10分]

3334名無しさん:2010/07/27(火) 14:45:47
http://mainichi.jp/area/mie/news/20100727ddlk24010248000c.html
平田耕一・元副財務相:政界引退 「未練はない」 /三重

 今回の参院選比例代表で立候補し落選した元副財務相、平田耕一氏(61)=自民=が、支援者らの会合で政界引退を表明していたことが、26日分かった。

 関係者によると、平田氏は25日夜、四日市市内で支援者約20人を集めて会合を開き、席上で「約15年間の政治活動にピリオドを打つ。未練はない」と述べたという。

 平田氏は95年の参院選(三重選挙区)で初当選。03年の衆院選(比例東海)でくら替え当選し、2期連続当選を果たした。しかし、昨夏の衆院選と今回の参院選で落選した。【井上章】

〔三重版〕

毎日新聞 2010年7月27日 地方版

3335名無しさん:2010/07/28(水) 21:37:10
田原総一朗の政財界「ここだけの話」
参院選の直後、辻元議員から相談された
2010年7月28日
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100728/238996/

3336名無しさん:2010/07/30(金) 03:49:22
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100730/trl1007300321002-n1.htm
【産経抄】7月30日
2010.7.30 03:21

 平成5年3月、後藤田正晴法相が3年4カ月ぶりに死刑執行に踏み切ったと、当時のメディアは一斉に報じた。法相は死刑廃止論に同調していると思われていたから、驚きの声が上がった。

 ▼秘書官によると、前年末の法相就任以来、自宅に関係図書を何冊も持ち帰り、この問題を考え続けていたようだ。その上で下した決断は明快だった。参院法務委員会で、死刑廃止論者の野党議員の質問にこう答えている。

 ▼「法相が個人的な思想信条で(執行命令を)しないとなれば、初めから大臣就任が間違いだ」。死刑に背を向けた過去の大臣への批判でもある。「カミソリ後藤田」の面目躍如たるものがあった。

 ▼ただ法務省は死刑執行の事実を表向きには明らかにできない。後藤田もあくまで「一般論」と、ことわらなければならなかった。死刑囚の名前と犯罪事実を公表するようになったのは、鳩山邦夫法相からだ。「死刑の自動化」発言では批判を浴びたが、情報公開の道を開いたことは評価していい。

 ▼千葉景子法相が28日朝、2死刑囚の死刑執行を発表した記者会見には、驚いた。失礼ながら、参院選落選を受けての引退会見かと早とちりしたせいもあるが、まさか拘置所で刑の執行に立ち会ったとは。千葉氏は筋金入りの死刑廃止論者だ。昨年9月の法相就任以来、一度も死刑を執行しなかったというのに、参院議員の任期満了の前日、執行命令書に署名した理由は何か、理解に苦しむ。

 ▼「法相が執行しなくては、法秩序、国家の基本がゆるがせになる」と後藤田は答弁を続けた。国家の基本に対するこのような覚悟が感じられないから、千葉法相の振るまいが、どうしても「パフォーマンス」に見えてしまう。

3337チバQ:2010/07/30(金) 09:24:42
↑産経らしくなく イイ記事では?

3338名無しさん:2010/07/30(金) 20:16:20
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010073001000876.html
後藤英友衆院議員、失職の公算大 出納責任者の有罪確定へ

 民主党の後藤英友衆院議員(43)陣営の出納責任者を務め、公選法違反(買収)罪に問われた会社員井上広世被告(43)について、最高裁第1小法廷(宮川光治裁判長)は30日までに、上告を棄却する決定をした。懲役1年6月、執行猶予5年とした一、二審判決が確定する。決定は29日付。

 後藤氏は昨年8月の衆院選で熊本3区から立候補し比例復活、初当選した。判決確定後に後藤氏に連座制が適用されれば当選が無効になって失職するほか、同区での立候補が5年間禁止される。

 1月の一審熊本地裁判決は「出納責任者という枢要の地位にありながら、主体的に買収に及び国政選挙の公平を害した」と指摘。4月の二審福岡高裁判決も支持した。

 一、二審判決によると、井上被告は熊本市の人材派遣会社社長ら2人=いずれも有罪確定=と共謀。運動員としてビラを配るなどした派遣社員8人に、衆院選公示後の昨年8月から選挙後の9月にかけて報酬として計約73万円を支払った。

2010/07/30 19:29 【共同通信】

3339名無しさん:2010/07/31(土) 00:33:23
>>3337
サンケイが死刑反対派なら判らなくもないけどね。

個人ブログだけどこっちの方が余程良く書けてる。
http://d.hatena.ne.jp/sionsuzukaze/20100728/1280314395
> 今回の執行は「なぜこのタイミングで千葉法相が死刑執行のサインをしたのか」ということであり、法相自身の問題と、今回の執行を生起した環境を誰がどう作ったのか、について深く考えるべきだろう。
「今回の執行を生起した環境」を作った張本人の一人でしょ彼らは。それに対してあまりに無自覚無責任すぎる原稿だ。

3340名無しさん:2010/07/31(土) 05:43:01
http://www.sanspo.com/shakai/news/100731/sha1007310506004-n1.htm
三原じゅん子氏が蓮舫氏も“口撃”
2010.7.31 05:01

 参院選後初めての臨時国会が30日開かれ、真新しいバッジを着けた新人議員らが降りしきる雨の中で初登院。35万票余りを獲得して当選した五輪柔道金メダリスト、谷亮子さん(35)=民主、比例=は国会議事堂を背景に記念撮影。選手と“二足のわらじ”となることについては「国民のために一生懸命務めたいという気持ちに変わりはない」と強調した。

 一方、「二足のわらじを履けるほど甘くない」と谷氏に批判的な元女優、三原じゅん子さん(45)=自民、比例=はわずか5分遅れのニアミス状態で登院。結局、国会内でも接触はなく、初の直接対決はまたもおあずけとなったが、理想の議員像を聞かれ「バサバサ切っていく強い議員もいるが、わたしは常に血の通った議員でいたい」。攻撃の矛先を谷氏から蓮舫行政刷新担当相(42)に変えて意気込みを語った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板