したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

3296名無しさん:2010/06/21(月) 20:21:54
ニュース争論:タレント候補は是か非か(2止) 小林良彰氏/中村敦夫氏(3/9ページ)
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100531org00m070031000c3.html

 立会人 さきほど、中村さんも首をかしげておられたけどねえ。ただ、人材はもっといるわけですよねえ。

 中村 いると思うんですが、要するに、選挙に出るということは、今の選挙システムは非常に難しいんですよ。やっぱりお金もかかるし、例えばですね、東京の選挙区で、しかも無所属としたらばですね、告示の初日に、2〜3時間以内に一万数千カ所の掲示板にポスターをはらなきゃいけない、これは選挙管理委員会がやってくれれば一番簡単ですが、やりません。個人でそんなことできませんよ。掲示板から次の掲示板まで移動するのに大体30分かかります。ポスターをはれないとまず選挙にならない。非常に不公平なわけですよ。自分を持って新しいことをやろうという人だったら、まず出られない。

 もう一つは、ちゃんとした学者だとか大学とかいろんな所に勤めて、見識の高い人で、政治をやってみたいと思う人でも、立候補して落ちたら、元へ戻れないわけですからね、そういう人たちは、やっぱりやらない、ということになってしまいますよ。だから、要するに、政治家というのはボロイ商売だと思った人だけが、そっちへ、やけっぱちになって突っ込んでいく、というのが実態です。さきがけを応援しようとして始めたが、本当にいないんですね。人材が。手を挙げるのは、よりによっておまえが、というのばっかりなんですね。これは実態なんですよ、どの党でも。この悲劇が日本の政治のレベルをすごく低くしている。アメリカだって相当ダーティな話はつきものですけど、全体的なレベルでいえば、政治家たちがディスカッションしているレベルが全然違いますよね。やっぱり大学で教えるレベルの議論ができないと、アメリカでは国会議員になれないですね。

 立会人 非常にいい指摘してくれたと思います。タレント候補問題は政界の人材不足問題、リクルート問題だと思うんだよね。

 小林 本当に政界が人材を求めているのかどうかがわからない。アメリカとの違いは、日本では党議拘束があります。だから、政党が見識がある人を集めてこようと思っているのかどうか。むしろ、党の中央が方針をこうだと言ったら、その通りに国会で投票してくれる人の方が、都合がよいと思っているんのではないですか。党が党議拘束かけてくれるのであれば、右と言われれば右、左と言われれば左に投票すればよいのでは、自分で考える必要がなくなる。その方が党の執行部としてもやりやすい。だから、本当に政党が優れた人材を求めているのかと言ったら、もしかしたらそうではなく、兵隊を求めているのかもしれない。

 立会人 タレントはその兵隊に一番いい?

 小林 もし、議員になることだけが目的という人がいるとしたら、妙に利害が合っているのではないですか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板