したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

2784名無しさん:2009/02/01(日) 22:17:04
鹿児島・西之表 金ピカ先生及ばず〈1日の市区長選〉
2009年2月1日22時8分
http://www.asahi.com/politics/update/0201/TKY200902010096.html

◇那須塩原市(栃木県)

 栗川仁氏(65)=無現、公推薦、無投票で再選。

 ◇宇城市(熊本県)

 篠ざき(崎の大が立)鐵男氏(69)=無新、元県議、初当選。再選をめざした阿曽田清氏(62)=無現、公推薦=を破る。投票率は74.91%。

 ◇千代田区(東京都)

 石川雅己氏(67)=無現、自・公推薦、3選。元区議の下田武夫氏(71)=無新、民推薦=を破る。投票率は43.66%。

 ◇能美市(石川県)

 酒井悌次郎氏(75)=無現、再選。元県議会議長の吉田歳嗣氏(70)=無新=を破る。投票率は70.05%。

 ◇西之表市(鹿児島県)

 長野力氏(69)=無現、自・民推薦、公支持、再選。元予備校講師でタレントの金ピカ先生(57)=本名・佐藤忠志氏、無新=を破る。投票率は82.35%。

2785名無しさん:2009/02/01(日) 22:17:32
鹿児島・西之表 金ピカ先生及ばず〈1日の市区長選〉
2009年2月1日22時8分
http://www.asahi.com/politics/update/0201/TKY200902010096.html

◇那須塩原市(栃木県)

 栗川仁氏(65)=無現、公推薦、無投票で再選。

 ◇宇城市(熊本県)

 篠ざき(崎の大が立)鐵男氏(69)=無新、元県議、初当選。再選をめざした阿曽田清氏(62)=無現、公推薦=を破る。投票率は74.91%。

 ◇千代田区(東京都)

 石川雅己氏(67)=無現、自・公推薦、3選。元区議の下田武夫氏(71)=無新、民推薦=を破る。投票率は43.66%。

 ◇能美市(石川県)

 酒井悌次郎氏(75)=無現、再選。元県議会議長の吉田歳嗣氏(70)=無新=を破る。投票率は70.05%。

 ◇西之表市(鹿児島県)

 長野力氏(69)=無現、自・民推薦、公支持、再選。元予備校講師でタレントの金ピカ先生(57)=本名・佐藤忠志氏、無新=を破る。投票率は82.35%。

2786千葉9区:2009/02/01(日) 22:51:23
宇城が現職破れましたね、争点はなんだったんですかね。
能美は保守分裂でしたが、森の支援する現職再戦で終わってしまいましたね。
千代田と西之表は順当に終わってしまいました。

2787とはずがたり:2009/02/02(月) 00:03:33
阿曽田氏選挙弱いっすねぇ。。

2788とはずがたり:2009/02/02(月) 19:58:09
>>2785-2787
色物が立った西之表市や対立候補の準備不足であった南あわじ市なんかを除くと凄い異変の数々。能美市と千代田区以外はほぼ現職系が粉砕。
ここん所だと相乗りの岐阜民主の無様さが却って浮き上がってきますな。。

山形県知事選 09/01/25
当 320,324 吉村美栄子(57) 無新
次 309,612 斎藤  弘(51) 無現

御殿場市長選開票結果 09/02/01
当 21,319 若林 洋平(37)無新
次 19,530 長田 開蔵(67)無現=連合沼駿三田地域協議会推

能美市長選開票結果 09/2/1
当 15,744 酒井悌次郎 75 無所属 現② 能美市長=寺井 =森喜朗・近隣の市町長
次 10,083 吉田歳嗣 70 無所属 新 元自民党県議=大長野 =向出勉県議

松阪市長選確定得票 09/1/25
当 38,571 山中光茂 無新<1>=渡辺喜美
次 30,742 下村猛 無現 =自民相乗り

高島市長選開票結果 09/1/25
当 17,920 西川喜代治(60) 無新
次 15,054 海東 英和(49) 無現

岩倉市長選開票結果 09/1/25
当 9764 片岡恵一 59 無新 会社社長=地元県議・「活政会」(3人)
次 5416 三輪佳幸 67 無新 市体育協会顧問=石黒市長・最大会派「新政会」(7人)
  2702 浅田光治 65 無新=共産 

宇城市長選開票結果 09/02/01
当 21,857 篠崎鐵男 69 無新
次 16,200 阿曽田清 62 無現

千代田区長選開票結果 09/02/01
当 9254石川 雅己 無現
次 7251下田 武夫 無新

2789千葉9区:2009/02/02(月) 21:44:13
懐かしい記事でも
97年沖縄の記事:新進党に仲村がいたころ・・・

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-87089-storytopic-86.html
自民県連が仲村氏(新進党)に復党を要請
1997年5月13日
自民党県連の伊良皆高吉幹事長、嘉数昇明副会長は12日、新進党県連会長の衆院議員・仲村正治氏を後援会事務所に訪ね、自民党に戻って一致団結するよう正式に要請した。仲村氏は「後援会、県議団と話し合ってみたい」と言明。申し入れに対し真剣に検討する考えを初めて示した。西銘順志郎氏ら「西銘派」の復党に続いて、「仲村派」を率いる仲村氏が自民党に復帰すれば、県内政局は激変、来年秋の県知事選の行方にも大きく影響するだけに、動向が注目される。同問題で、自民党県連が仲村氏に直接要請をするのはこれが初めて。 席上、伊良皆幹事長は「沖縄の将来を決める上で今ほど重要な時期はない。この時期に県内の保守勢力が分散しているのは沖縄のためにならない。今こそ手を取り合って大同団結すべき時だ。沖縄の未来を築くため、再び一緒になってほしい」と申し入れた。 関係者の話を総合すると、仲村氏は保守が分裂している現状に憂慮を示した上で「沖縄の将来を思う気持ちは同じだ。県議団と話し合ってみたい」などと答えた。 新進党県連からは大工廻朝栄政審会長が立ち会った。 要請を終えた伊良皆幹事長は「仲村氏から、前向きの感触を得た。保守合同が実現できるように全力を尽くす」と語った。 新進党の県議団は、4月19日に仲村氏を交えて復党問題を協議。県議団の中からは「新進党が政権を取れるとは思えない。今が戻る好機だ」との意見があったものの「中央政局の状況を見極めてから判断すべきだ」「衆院選、県議選で友党の公明や創価学会から支援を受けている。裏切ることになるので、軽々には論じられない」など、慎重論が大勢だった。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-90222-storytopic-86.html
新進党県連、分裂状態に
1997年9月16日 新進党県連会長の衆院議員・仲村正治氏(66)は16日午後2時から那覇市のホテルで記者会見し、新進党を離党し自民党に復党することを公式に表明する。会見に先立ち同日正午から、後援会事務所で役員会を開き、自民党への復党の意思を報告する。
仲里利信、具志孝助、大工廻朝栄の3県議は16日付で新進党を離党。新進党県連は事実上分裂する。県議団は同日朝、議員総会を開き、今後の所属会派の在り方などについて話し合う。
引き続き新進党にとどまる新進党県連幹事長の外間盛善、同政務会長の新垣哲司両県議は「仲村氏の離党が決まれば、県連の役員会を開いて、組織を再構築していく」と説明。今後の選挙で仲村氏を支持していくかは「一般的には党が違えば難しい。新進党候補が出なければ配慮の余地もあろうが、どうなるか分からない」(外間氏)と述べている。
仲村後援会の屋宜宣貞会長は「保守支持層以外の方々からも支援を受けたので、中途での離党は筋が通らない」などとして、16日の役員会の席で、後援会長を辞任する。
仲村氏は15日、屋宜後援会長ら役員を訪ね「16日に役員会を開き、新進党からの離党と自民入りについて報告したい」と意向を伝えていた。
一方、自民党県連の嘉数昇明幹事長は「沖縄の1番大事な時に、仲村氏の実績、キャリアを生かせないことは沖縄にとって損失だった。仲村先生の決断を高く評価する」とコメントしている。

2790とはずがたり:2009/02/02(月) 21:47:49

こんな記事向けの良いスレ実はありまっせ〜。早速転載させていただきやした。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/144

2791とはずがたり:2009/02/14(土) 03:49:41
2次補正 2法案可決 参院委 『給付金』は審議見送り
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009021302000067.html
2009年2月13日 朝刊

 参院国土交通委員会は十二日、二〇〇八年度第二次補正予算関連三法案のうち、〇八年度地方道路整備臨時交付金特例法案を全会一致で可決。総務委員会も同日、地方交付税法等改正案を自民、公明両党と民主党などの賛成多数で可決した。いずれも税収減に伴う地方自治体の財源不足を補うための法案で、十三日の参院本会議で可決、成立の見通しだ。

 関連法案のうち、残る定額給付金の財源を確保する法案は、十二日午後に参院財政金融委員会で審議が予定されていたが、中川昭一財務相が〇九年度の税制改正法案の趣旨説明で衆院本会議に出席し、代わりに副大臣が委員会で答弁することに、民主党などが「参院軽視」と反発し、見送られた。

 一方、衆院本会議では、税制関連法案の趣旨説明後、麻生首相らへの質疑が行われたが、衆院議院運営委員長(自民)の職権で本会議の開催を決めたことに民主党などが反発。質問内容を直前まで通告しなかったため、閣僚の答弁漏れが相次ぎ、中断や再質問が繰り返された。

2792とはずがたり:2009/02/14(土) 04:01:04

もう麻生では駄目なのは見えてるのだが,麻生はあっさり引き下がるのかね。流石に嫌気もさしてるんでしょうかね。
>ある自民党議員は「結論はみえている。麻生さんじゃない人で選挙をやる方だ。党内の九割以上はそういう判断に傾きつつある」という。この日、早川氏がみせた離反の動きは氷山の一角でしかなさそうだ。

スコープ 早川政務官『辞任』一転『撤回』 にじみ出た 反麻生
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009021102000091.html
2009年2月11日 紙面から

 麻生太郎首相の足元で、渡辺喜美元行革担当相に続く第二の離反の動きが表面化した。自民党の早川忠孝法務政務官が二〇〇九年度予算関連法成立後の辞意を表明。その後撤回したものの、早川氏に限らず首相への不満は与党内にも充満している。予算成立後の動きを想定して与党の“融解”が着実に進行している。 (吉田昌平)

 早川氏は十日午後、法務省内で記者会見し、「いささか軽率だった。与えられた仕事は山積みしているので、任期いっぱい職責を果たす」と辞意を撤回した。

 だが、辞意表明とともに九日の自身のブログで示した「衆院解散・総選挙前後の政界再編のため、新党設立も視野にそれぞれ自立の道を歩まなければならない」との持論は修正しなかった。

 早川氏は埼玉4区選出で当選二回。町村派に属し、再編を志向する中川秀直元幹事長とも近い関係にあり、じり貧政権への危機感が消えたわけではない。

 早川氏がいったんは予算関連法成立後を辞任の時期と定めたように、郵政民営化でまたもや発言を迷走させた「首相の独り相撲」(党幹部)で、首相を支えるのは予算成立までとの空気が漂いだした。首相発言を受けてこの日、地元でおわび行脚に追われた自民党議員もおり、「地元では支持率ゼロだ」(中堅議員)。

 ただ景気対策を盛り込む予算審議の最中は、成立の遅れにつながる反党的行動は取りづらい。このため、ある党三役経験者は「予算成立という凝固剤がなくなれば、ガスが一気に噴き出す」と党内の流動化を予測する。

 公明党も表立った批判を控えているが、郵政発言を受けて、複数の幹部は「この支持率では解散もできないだろう」「これから自民党内にもいろいろ動きが出てくる」とみている。

 与党は予算成立後、じり貧でも麻生首相で選挙に臨むか、たらい回しとの批判を覚悟で自民党総裁を代えるかの判断を迫られる。

 ある自民党議員は「結論はみえている。麻生さんじゃない人で選挙をやる方だ。党内の九割以上はそういう判断に傾きつつある」という。この日、早川氏がみせた離反の動きは氷山の一角でしかなさそうだ。

2793とはずがたり:2009/02/17(火) 15:00:06

財務相が辞意表明=G7後の問題会見で (時事通信)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/5008
2009年度予算と関連法案の衆院通過後、辞表を提出すると表明

予算案の衆院通過に影響も…中川氏辞意 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_the_diet__20090217_1/story/20090217_yol_oyt1t00541/

 民主党は中川財務・金融相が即座に辞任すべきだとして、今夕にも予定通り財務相への問責決議案を参院に提出する方針を崩していない。

 問責決議案は18日の参院本会議で、野党の賛成多数で可決されるのは確実だ。中川氏が辞意を表明したにもかかわらず、国会の混乱が続く可能性もある。

 民主党の枝野幸男衆院予算委員会理事は17日午後、国会内で記者団に、「辞めるという大臣を相手に質疑し、責任ある答弁ができるのか」と語った。

 与党は当面、09年度予算案の衆院通過を優先させる方針で、野党が国会審議を拒否すれば、与党単独でも予算案を採決する構えだ。衆院予算委では採決の前提となる中央公聴会を16日に行っているため、与党側は週内に審議をさらに積み増し、来週前半にも採決したい考えだ。ただ、中川氏の問題には世論の厳しい批判が出ているため、与党内には早期の採決は難しいとの見方もある。予算案を年度内に成立させるには、3月2日までに衆院を通過させる必要があるが、採決が遅れれば年度内成立に影響する可能性もある。

 一方、定額給付金などの財源を確保する2008年度第2次補正予算関連法案については、野党が参院での採決に応じない場合、与党は憲法の規定で否決したとみなすことが出来る3月14日以降に衆院で再可決する方針だ。

[ 2009年2月17日14時10分 ]

2794とはずがたり:2009/02/18(水) 16:57:30
「もう衆院選戦えぬ」 東北の与党、忍耐は限界点
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090218t71019.htm

 中川昭一財務相兼金融担当相の「もうろう記者会見」と、17日の引責辞任劇。東北の自民党関係者は「恥ずべき姿だった」と語り、「もう次期衆院選は戦えない」と音を上げた。既に危険水域を突破したともいわれる低支持率の麻生政権。必死に支える地方組織の忍耐も限界点に達した。

 中川氏の会見を、繰り返しテレビで見た宮城県連の柏佑整幹事長。「緊張感がなさ過ぎた。世界に日本をアピールする場で、責任の重さを自覚していなかったのか」と批判した。
 岩手県連幹部も「見るに堪えない映像だ。中川氏は酒にだらしないと聞いていたが、よりによって国際的場面とは…」とあきれ顔で語った。

 政権の最優先課題である経済対策の責任者の辞任は、麻生内閣を一層苦境に追い込んだ。「衆院選は極めて厳しい情勢なのに、駄目押しだ」と天を仰いだ福島県議は「党本部がよほどのウルトラCを考えないといけない」。
 「小泉純一郎元首相の発言による混乱に続き、またもや自民党が醜態をさらした」と頭を抱えた山形県連幹部は「党を維持できるのか」とつぶやいた。

 秋田県連は、4月に知事選を控えている。鶴田有司総務会長は「影響は少なくない。逆風が強まることを覚悟しなければ」と、足を引っ張る党本部に恨み節。
 青森県連は、22日に青森市で開くセミナーに麻生首相を招く。西谷洌議会対策委員長は「内閣は大きなダメージを受けている。首相が県民にちゃんと声を届けてほしい」と述べた。

 中川氏の辞任騒動で、国会は丸1日空転した。宮城県連の土井亨会長(衆院宮城1区)は「経済対策の予算を一刻も早く仕上げるべき時なのに、こんなことに時間を費やすのが情けない。与野党とも国民のおしかりを受ける」と嘆いた。

 連立を組む公明党も、世界中に配信された醜態にはさじを投げた。公明党宮城県本部の石橋信勝代表は「いかなる理由があってもあのような失態を見せては駄目。あきれたと言うしかないし、残念至極だ」と語り、擁護する姿勢は見せなかった。

◎「おごりの結果」野党

 中川昭一財務相兼金融担当相の引責辞任で、さらに自壊が進んだ麻生政権に東北の野党陣営は17日、一斉に批判の矢を浴びせた。
 国際舞台での醜態に、民主党岩手県連の佐々木順一幹事長は「国辱行為。緊張感のない政権末期の現象に国民はあきれている」と責め立てた。

 衆院の解散・総選挙を要求し続けている民主党。山形県連の木村政信幹事長は「政権のたがが緩んでいる象徴。国民の審判を仰がない政権が続いたことによるおごりの結果だ」と切り捨てた。
 宮城県連の木村勝好幹事長は「麻生太郎首相は、盟友を最重要ポストに配置した結果、国内外の信用を損ねた」と首相の任命責任を問いただした。

 「体調不良ならば、会見時間を変更すべきだった。中川氏の辞任は当然」と共産党青森県委員会の堀幸光委員長は突き放し、社民党秋田県連の石田寛幹事長は「日本国民が恥をかいた。トカゲのしっぽ切りで済ませるべきではない」と非難した。
2009年02月18日水曜日

2795とはずがたり:2009/02/19(木) 02:48:01
予算通過、来週ずれ込みも=財務相辞任が影響
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200902/2009021700919&rel=j&g=pol

 中川昭一氏の財務・金融相辞任を受け、2009年度予算案と関連法案は、衆院通過が来週以降にずれ込む公算となった。中川氏の問題で衆院予算委員会での17日の審議がほとんど消化できなかった上、野党側が一段と攻勢を強め、衆院通過に抵抗する構えを見せているためだ。
 衆院予算委は同日午後、麻生太郎首相、中川氏も出席して公務員制度改革に関する集中審議を実施。しかし、野党側は「辞任が確定した大臣に質問しても意味がない」と反発、委員会を欠席した。 
 同委は17日の理事会で、分科会を19日に行うことを衛藤征士郎委員長(自民)の職権で決定した。採決の前提となる公聴会は16日に行っており、与党側は「20日以降いつでも採決できる環境は整った」としている。
 ただ、これまでの審議時間は約35時間と昨年の半分にも達していないため、自民党内にも「審議時間が足りない」(国対筋)との声がある。首相周辺は「本当は日米首脳会談が行われる24日までに衆院通過させたいが、多分無理だ」と語った。(了)
(2009/02/17-21:47)

2796とはずがたり:2009/02/19(木) 11:49:11

財務省国際局長「出入り禁止」 虚偽答弁として民主
2009年2月18日 20:30
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/78067

 民主党は18日、中川昭一前財務相がもうろうとした状態で記者会見した問題に絡み、財務省の玉木林太郎国際局長が参院財政金融委員会理事会で虚偽の答弁をしたとして、財務省に対し、納得できる説明がない限り、玉木氏を同委員会と党財務金融部門会議に「出入り禁止」にすると通告した。

 玉木氏はローマの先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)に出席した中川氏に同行。財政金融委の民主党理事によると、玉木氏は17日の理事会で、G7閉幕後にホテルで行った打ち合わせの様子を「同席していたが、中川氏が飲酒したかどうかは見ていない」と説明した。

 しかし、別の同席者などから「玉木氏が中川氏に酒をついでおり、見ていないとは考えられない」と複数の証言が寄せられ、玉木氏が虚偽答弁をしたと判断したという。

2797千葉9区:2009/02/21(土) 15:02:31
http://www.asahi.com/politics/update/0219/TKY200902190265.html
お酒自重?それとも心労? 首相の帰宅、90分早まる
2009年2月20日8時4分

 麻生首相が東京・神山町の自宅から首相官邸に隣接する公邸に引っ越して、19日で1カ月。引っ越し前の1カ月と比べると、平日の平均帰宅時刻(年末年始、外国出張時を除く)は、午後10時35分から午後9時4分に1時間31分も早くなった。夜の会合が減ったのが大きな要因だ。

 首相の夜の会合には批判が強く、自民党総裁特別補佐の島村宜伸・元農水相も「寝酒のつもりか気分転換か知らないが、酒は間違える。あなた個人の問題ではない」と繰り返し進言。実際、公務後に料理屋やホテルのバーで飲食する回数は、引っ越し前の25回から15回に、首相が好きなバー通いも10回から4回に減っている。

 一方、この1カ月、内閣支持率の低迷で首相の心労がたまっていることも、首相の夜日程に影響しているとの見方もある。首相就任直後、「とても68歳には思えない」と繰り返していた側近は最近の首相について「疲れ始めてきている」。日課のウオーキング以外、一歩も外に出なかった日もある。公邸内で要人と密会の可能性もあるが、周囲は「最近眠れないらしい。いろいろ悩んでいるんじゃないか」と気をもんでいる。(石塚広志)


http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090221ddm005010086000c.html
麻生首相:「盟友」失いお疲れ?
 ◇「ほおこけた」/「顔色が悪い」/答え紋切り型/バーで懇談減る
 中川昭一前財務・金融担当相の辞任や小泉純一郎元首相の「麻生批判」など内閣を揺るがす事態の続発に、麻生太郎首相の「疲れ」を指摘する声が首相官邸内や自民党内から上がっている。特に「盟友」の中川氏を内閣から失ったダメージは大きいようで、「ほおがこけた」との指摘も出ている。

 小泉氏が首相の郵政民営化見直しを巡る発言を「笑っちゃう」などと批判した12日、記者団のぶら下がり取材に現れた首相の表情は、これまでになく硬かった。身ぶり手ぶりで質問に答えるのが首相のスタイルだが、緊張した表情を崩すことなく「話を聞いていないから何ともお答えしようがない」と紋切り型の答えを繰り返した。

 中川氏が「もうろう会見」で引責辞任した17日は、意気消沈とした様子がありありで、目は潤み、首相周辺から「顔色が悪い」といった指摘が増え始めた。

 官邸幹部がアフリカ・ソマリア沖の海賊対策で首相の判断を求めると、首相は「(河村建夫)官房長官と話してくれ」と応じなかったという。首相は海上自衛隊の護衛艦派遣に向け熱心に旗を振ってきただけに、周囲は「相当に疲れている」と受け止めている。

 1月19日に首相公邸に引っ越して以降、1カ月(1月19日〜2月18日)の平均帰宅時刻は午後9時5分で、東京都渋谷区の私邸にいたころに比べ約1時間35分も早くなった。レストランやホテルのバーに行く回数も、引っ越し前の1カ月は25回だったが、15回に減少。バーに限れば10回から4回に減った。

 首相周辺はほおがこけた理由を「帰宅時間が早くなり、日課の筋力トレーニング時間が増えて引き締まっただけ」と語り、疲労説を否定。さらに「ホテルのバーなどで行っていた夜の懇談の場を、公邸に移しただけ」と語る。

 当の首相も20日夜、首相官邸で記者団に「よう寝られるし、よう食べられて、すごい健康なんじゃない。(疲れは)ありません」と強調した。【木下訓明】

2798千葉9区:2009/02/22(日) 13:09:15
48 :無党派さん:2009/02/22(日) 10:17:49 ID:CuPekmQw
勤続年数30年以上の国会議員
49年 海部俊樹(総理)
43年 河野洋平(総裁、外相)
41年 中山太郎/参19(外相)
40年 小沢一郎(党代表)、羽田孜(総理)、森喜朗(総理)、渡部恒三(通産相)、綿貫民輔(議長)、西岡武夫/参8(総務会長)
37年 瓦力、小泉純一郎(総理)、野田毅(党首)
35年 加藤紘一(幹事長)、山崎拓(幹事長)、石井一/参1
33年 津島雄二(派閥領袖)、保岡興治
32年 衛藤征士郎/参7、野呂田芳成/参7
31年 鳩山邦夫(総務相)、草川昭三/参7
30年 亀井静香(政調会長)、坂口力(政審会長)、中村喜四郎、丹羽雄哉(総務会長)、保利耕輔(政調会長)、江田五月/参17(議長)

党首、党三役、重要閣僚、派閥領袖を経験してないのは、瓦、石井、保岡、衛藤、野呂田、草川、中村だけ。

2799とはずがたり:2009/02/26(木) 04:03:05
09年度予算、年度内成立へ 27日衆院で採決
http://www.asahi.com/politics/update/0225/TKY200902250157.html
2009年2月25日12時28分

 自民党の細田博之、公明党の北側一雄両幹事長ら与党幹部が25日、東京都内で会談し、09年度予算案と関連法案を27日に衆院通過させる方針を確認した。民主党も容認する方針で、25日の野党国会対策委員長会談でそうした考えを伝えた。他の野党からは採決容認に慎重意見も出されたが、27日に採決される見通しとなった。

 衆院を通過すれば、予算案は参院審議が長引いても30日後に自然成立するため、麻生政権が最優先課題に掲げる年度内成立が確実となる。関連法案の成立には衆院での再可決が必要で、参院における民主党など野党の対応が焦点となる。

 民主党がこの局面での衆院通過を容認するのは、予算の年度内成立を確定させることで、麻生政権をめぐる与党内政局の動きを誘う狙いがある。

2800千葉9区:2009/02/27(金) 23:05:31
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090227dde012040004000c.html
特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 元自民党幹事長・野中広務さん
 ◇歴史の教訓、共有を−−野中広務さん(83)
 「まだ賞味期限が残っているのか、いろんなところから講演を頼まれるんだ」

 野中広務・元自民党幹事長。83歳になるというのに、張りのある声は、若手議員からドンと畏怖(いふ)された現役時代と変わらない。

 「今の国会運営を見ていたら、選挙を前にした党利党略、個利個略、見せ場作り。世界の動きを見て、国民の目線に立ち、国会で何をするのかを考えるべきなのに、政治家は共有すべき基本線が全く分からないまま、相手の揚げ足取りに終始している。そんな毎日を見ていると、かつて中央政治にあった一人として悲しく思うし、私はいい時に引退したなと思う」

 野中氏が引退を表明したのは03年9月。郵政民営化を掲げた小泉純一郎首相(当時)が自民党総裁選で再選される直前だった。郵政族だった野中氏は小泉首相から「抵抗勢力」と批判され、影響力をそがれていった。インタビューでその辺りに話が及ぶと、そら見たことか、という顔をした。

 「あれから5年半たって、小泉改革は間違いだったということに国民がやっと気づき始めた」

    ■

 野中氏はいう。

 「小泉改革は結果的に『改革利権』を生んだ。その責任が問われるのを恐れて引退を決めた。かんぽの宿やメルパルク(旧郵便貯金会館)だけじゃない。郵政民営化はオリックスなど一部の人たちを利した。改革を熱狂的に支持した国民は踊らされただけだ」

 野中氏もかつては自民党の金権政治の中枢にいた。評伝「野中広務 差別と権力」を執筆したジャーナリストの魚住昭さんは、野中氏や故田中角栄氏の政治を「土着的な社民主義」と呼ぶ。地方の土建業と癒着した公共事業のばらまき政治だが根底には弱者への共感があったというのだ。

 「公共事業はすべて悪、ダムはやめればいい、みたいな考えは間違っている。採算性の悪い道路を造るばかりじゃだめだが、国土の均衡を保った発展は大切だ。そうでないと地方の住民は我慢し続けるか、そこから逃げ出すしかない。合併できない町村や残存世帯が少ない集落で暮らしている人たちに光を当てるのも、政治の役割だ」

2801千葉9区:2009/02/27(金) 23:05:56
    ■

 麻生太郎政権は失速し、自民党への支持率も急激に落ちている。

 「やるべきでない人が総理をやっている。選挙の顔になるという錯覚から麻生さんを総裁にした自民党と公明党の責任は重い」

 ならば自民党に下野を勧めるかと思えばそうではない。

 「総裁選を前倒しして、新しい総裁の下で総選挙に臨むべきだ。自民党と公明党が真剣に選挙協力すれば、報道されているほど惨敗はしない」

 野中氏は民主党が政権を取ったら今より悪い状態になると考えている。政権の中軸は自民党でなくてはいけないというのだ。

 「仮に民主党が勝っても(代表の)小沢一郎さんは総理の座につくような人ではない。ぼた餅のようについてもそんなにもたない。短い言葉で勇ましいことを言うが、体力、能力からいって衆院予算委員会で座り詰めで答弁することには耐えられない人だと思う。鳩山由紀夫さん、菅直人さんらの民主党の党首・幹事長経験者たちも、棚からぼた餅が落ちてくるのをじっと待っている。そこにあの党の限界がある。そんな党に政権を渡したら危ない」

 野中氏は小渕恵三内閣の官房長官時代の98年、かつて「悪魔」と批判した小沢氏に「ひれ伏してでも」と話し、小沢・自由党との連立を実現させた。当時、野中、小沢両氏の対立は抜き差しならぬ状況にあっただけに、野中氏の“変わり身”は政治家としてリアリストの一面を強烈にアピールした。

 「あれで懲りた。懲りたというより、小沢さんには愛想が尽きたね。作っては壊し、作っては壊し、次から次へと要求して……それで結果的に小渕さんを殺してしまった。責任を感じる」

 小渕氏は自由党との連立が破綻(はたん)した直後に脳梗塞(こうそく)を起こし、その1カ月半後に死亡した。歯に衣(きぬ)を着せぬ「野中節」は健在だ。「殺して」という言葉に、小沢氏へのいまだに根深い不信感がにじむ。それは「平和」への考え方に関する隔たりの大きさに起因するようだ。90年の湾岸危機当時、自民党幹事長だった小沢氏はペルシャ湾に自衛隊を派遣しようとした。「小沢さんはそのころから変わっていない」

    ■

 野中氏は45年3月に召集され、高知で米軍の上陸に備えて訓練している最中に終戦を迎えた。「広島、長崎に原爆が落とされ、東京をはじめとする主要都市が焦土と化した63年前を知っている人は少なくなった。戦争を知らない世代との『異常な世代落差』をどう埋め合わせていくか。それは我々が語り、教育を通して子どもに伝えていくしかない。明治の終わりから昭和にかけての我が国の激しい危険な歩みを国民が共有しなくてはいけない。ところがそうした教育が最も欠落した層が今のリーダーなわけ」

 野中氏は昨年だけで中国を4回訪問したという。旧日本軍が残した遺棄化学兵器で傷ついた少女、残留孤児を育てた中国人に会った。

 「63年たっても日本は戦争の傷跡を修復していないとひしひしと思う。中国、韓国、北朝鮮などとの関係を見ても、自分たちの世代の責任として戦後未処理問題を解決しよう、といううねりが出てこない。これは政治として一番貧困なこと。米国の戦略の中で国民の税金を使うだけではなく、この問題に真剣に取り組まないと東アジアに未来はない。現役の政治家はもっとこの国の行方を広い視野で考えてほしい」

 野中氏の目には政治は優先項目が間違っていると映る。

 「定額給付金より戦後未処理問題。CO2(二酸化炭素)削減に努力しても一回戦争したら飛んじゃう。戦争は最大の環境破壊なんだ」

 その口調によどみはないが、どこかしら寂しさのようなものが感じられた。

 「わずかでも狂った時代を知っている人間として、この国が戦争に加担するような国にならないために努力した。そうでなければ、52年間も政治の道におった人間としてこの世に生きたかいがない。足が動く限り、言葉が続く限り、戦争がどれだけ人類の悲惨な歴史を残していくものか、国民に訴えていきたい」【國枝すみれ】

 ■人物略歴

 ◇のなか・ひろむ
 1925年、京都府生まれ。京都府立園部中学を卒業後、園部町議、町長、京都府議、副知事を経て、83年に衆議院議員に初当選。村山内閣で自治相、小渕内閣で官房長官を歴任。森内閣の発足時、自民党幹事長を務めた。03年に政界を引退。全国土地改良事業団体連合会会長。著書に「私は闘う」「老兵は死なず」など。

2802とはずがたり:2009/02/27(金) 23:39:39
国会関係の記事なので此処へ転載。

1.此をもっと前にやってれば日銀の日銀審議委員を池尾氏に出来たのにねぇ。おそいわ。

2.自由党と社民党統一会派を模索する動きが有った位だし(結局自由党と無所属の会のみで国会改革連絡会),社民と国民新ならもっと親和性高そうですね。旧自民党と旧社会党のなれの果て同士とも云える訳であるし。

3.これで総選挙後心おきなく自民党改革派を自民党から引き抜いて組めるのではないか?まぁそうは俺の思い通りには行かないんだろうけど。小泉のせいですっかり改革の看板が地に堕ちた。

国民新が社民と急接近 民主とは統一会派解消へ
2009/02/27 21:27 【共同通信】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7989
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/363

2803とはずがたり:2009/02/28(土) 03:10:41

09年度予算案、年度内成立へ=関連法案も通過、「麻生降ろし」本格化
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009022700800&j1

 一般会計総額88兆5480億円の2009年度予算案は27日午後の衆院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決、参院に送付された。憲法の規定により、09年度予算案の年度内成立が確定、定額給付金の財源を確保する08年度第2次補正予算関連法案も3月4日に成立する見通しだ。経済再生へ実績を上げ政権の立て直しを目指す麻生太郎首相は、09年度補正予算案を含めた追加の経済対策の検討を加速させる方針だ。
 ただ、政府・与党が最優先とする予算成立にめどが付いたことで、自民党内の「麻生降ろし」が本格化するのは必至。民主党は衆院解散を求め、首相問責決議案や麻生内閣不信任決議案の提出も視野に対決姿勢を強める考え。首相は引き続き、厳しい政権運営を強いられる。
 首相は27日夜、09年度予算案の衆院通過に関し「関連法案を含め4月1日から確実に実施できるようにきちんと仕上げなければいけない」と記者団に強調。一方、民主党の小沢一郎代表は横浜市内で記者会見し「一つの大きな区切りという意味では、総選挙を行い国民の判断を仰ぐ絶好の機会だ」と語った。
 衆院本会議では、09年度予算案に続き、過去最大規模の住宅ローン減税などが柱で付則に経済情勢好転後の消費税増税方針が明記された税制改正関連法案などの予算関連法案も、与党の賛成多数で可決された。いずれの採決も、民主、共産、社民各党は反対し、国民新党は欠席した。 関連法案は参院が議決しなくても、憲法の「60日ルール」に基づき、4月28日以降に再議決が可能になる。民主党の一部には、「ポスト麻生」をめぐる自民党内の混乱を早めに誘発する狙いから、09年度予算案と同時に年度内の採決を容認する声も出ている。
 本会議に先立ち、09年度予算案は衆院予算委員会、関連法案は衆院財務金融、総務の両委員会で、それぞれ可決された。
 一方、2次補正予算関連法案は、3月4日の参院本会議で野党の反対多数で否決されるが、与党は同日中に衆院本会議で再可決し、成立を図る方針。(了)(2009/02/27-21:10)

2804千葉9区:2009/02/28(土) 10:18:03
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090228-465777.html
麻生首相はSY!新聞読まないに批判続出

 麻生太郎首相(68)が27日の衆院予算委員会で「新聞には、しばしば偏っている記事が多いように思う。それをうのみにしてはいかんと自戒している」と述べ、新聞批判を繰り広げた。民主党の逢坂誠二議員に「一国のトップリーダーが『新聞を読まない』と公言することがあっていいのか」と指摘され、答えた。

 麻生氏は「読む時は、責任者の名前が載っている記事は名前を見て読むようにしている。(署名がなければ)見出しを眺めるぐらいはするが、自分のことが書いてあるとだいたい(内容が)違うんで、あまり読まない。ほかの人もきっと違うんだろうと思う」と、不信感を示した。

 漫画好きの麻生氏だが、「テレビは見ないし、新聞は読まない」(01年総裁選のインタビュー)と公言。最近の麻生氏に対する報道は、言動への指摘や世論調査の厳しい結果などが多い。耳に痛い話も受け止めているのか、疑問符がついた格好だ。質疑では逢坂氏を長妻昭議員と間違えるなど、相変わらずだった。

 麻生氏が進めた09年度予算案と関連4法案はこの日衆院本会議で可決。年度内成立が確定した。これを合図に、自民党の反麻生の動きは、本格的に“解禁”。麻生氏に総選挙前の自発的辞任を求める武部勤元幹事長は、関連4法案の採決を棄権した。地元・北海道での会合に向かうためというが、憶測を呼んでいる。

 来月4日には、定額給付金を盛り込んだ08年度第2次補正予算関連法案の衆議院再議決が予定され、本会議欠席を表明した小泉純一郎元首相への同調者が焦点。民主党は内閣不信任案提出も検討しており、麻生氏はいよいよがけっぷちだ。

 [2009年2月28日7時39分 紙面から]

2805名無しさん:2009/03/01(日) 14:26:11
勝てるぞ!
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2009/0227/2p.html

2806とはずがたり:2009/03/01(日) 15:57:21
山口ネタなんで中国四国スレに全文転載しておきますね〜

2807名無しさん:2009/03/01(日) 15:59:08
なんと78分51秒の小沢一郎講演動画
見ごたえがありますよ。
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0902/0902180723/1.php

2808とはずがたり:2009/03/01(日) 16:04:46
石井氏の画像も長かったけど80分は長いっすね(;´Д`)
折角なんで小沢スレに転載しておきま〜。

2809千葉9区:2009/03/02(月) 23:28:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090301-OYT1T00573.htm?from=navr
麻生さんは「強い日本…」好き?2か月ぶり書店でまとめ買い
 麻生首相は1日、JR東京駅近くの大型書店を訪れ、「マキアヴェッリ語録」(塩野七生著)や「危機を超えて すべてがわかる『世界大不況』講義」(伊藤元重著)、「読まない力」(養老孟司著)など10冊をまとめ買いした。

 首相は、佐高信著「小泉純一郎と竹中平蔵の罪」に目をやり、「この本を買ったら面白いんじゃない。『麻生首相熟読』とか……」と記者団に笑いかけたが、同書は購入しなかった。

 首相が書店を訪れたのは昨年12月27日以来。首相は書店内で、記者団から、「前回購入した(7冊の)本は読みましたか」との質問を受けると、「ほとんど(読んだ)」と答えた。ただ、1日に買った本のうち、日下公人氏らの共著「強い日本への発想」は、昨年11月30日にも購入したものだった。

(2009年3月1日23時08分 読売新聞)

2810とはずがたり:2009/03/02(月) 23:43:44
>>2809
こんな風に,書かれちゃう辺りが記者にもバカにされてますよね〜
>首相が書店を訪れたのは昨年12月27日以来。首相は書店内で、記者団から、「前回購入した(7冊の)本は読みましたか」との質問を受けると、「ほとんど(読んだ)」と答えた。ただ、1日に買った本のうち、日下公人氏らの共著「強い日本への発想」は、昨年11月30日にも購入したものだった。

2811とはずがたり:2009/03/05(木) 01:27:01
給付金5日から順次支給 衆院再可決で成立、造反2人
http://www.asahi.com/politics/update/0304/TKY200903040167.html
2009年3月4日18時25分

 定額給付金の財源2兆円などを確保するための08年度第2次補正予算関連法案が4日午前の参院本会議で否決された。同法案は同日午後の衆院本会議で、出席議員の3分の2以上の賛成多数で再可決され、成立した。小泉元首相は再可決に異議を唱えて欠席届を提出。小泉氏の首相秘書官を務めた自民党の小野次郎氏が本会議開会直後に退席した。しかし、造反は2人にとどまり、同党内で同調する動きは広がらなかった。

 参院で否決された法案が衆院で再可決されるのは、昨年12月の改正補給支援特措法に続いて5件目。

 参院本会議で、民主党の水戸将史氏は反対討論し、「今回の定額給付金は『選挙の票欲しさにばらまこう』と言われても仕方がない。その目的が景気刺激策なのか、生活支援策か、極めてあいまいだ」と批判。関連法案は、民主、共産、社民の野党各党などの反対多数で否決された。

 衆参両院の議決が異なるため、憲法59条の規定に基づき、関連法案は午後の衆院本会議で与党によって再可決、成立した。民主党は両院協議会を求める動議を提出したが、与党の反対多数で否決された。

 一方、政府提出の関連法案から給付金を削除した民主、社民、国民新の野党3党提出の対案は可決されたが、衆院側では審議されず、廃案になる見通し。銀行等保有株式取得機構が株式買い取りを再開できるようにする与党提出の議員立法は、与党と民主党の賛成多数で可決、成立した。

 関連法は、いわゆる「埋蔵金」にあたる財政投融資特別会計から約4兆円を一般会計に繰り入れる内容で、2兆円の給付金や高速道路料金の値下げなどの財源となる。

 定額給付金は、経済対策として08年度第2次補正予算に盛り込まれ、1人1万2千円、65歳以上と18歳以下の人には2万円が給付される。総務省は4日、北海道西興部(おこっぺ)村と青森県西目屋村で5日午後から、和歌山県北山村で6日午後から給付金を給付すると発表した。

 本会議を退席した小野氏は「国民の理解や支持を得られない状況で、再議決で成立させることは思うところがあった」と記者団に語った。

2814とはずがたり:2009/03/07(土) 03:32:21

権力の闇の問題だ。徹底的にやれ。

民主、漆間氏とみて追及へ 「自民立件ない」発言の高官
http://www.asahi.com/politics/update/0306/TKY200903060342.html
2009年3月7日3時0分

 西松建設の違法献金事件で「自民党側は立件できない」と発言した政府高官は6日夜、改めて記者団の取材に応じ、「一般論として、違法性の認識の立証がいかに難しいかという話をした。『自民党側に捜査が及ばない』とは言っていない」と発言を否定した。一方、民主党はこの政府高官を元警察庁長官で官僚トップの漆間(うるま)巌官房副長官とみて、週明けの国会で追及する。

 政府高官は記者団に「記者の皆さんのとらえ方で、私の本意ではない」と釈明。「捜査は検察が決めることで、私は情報が入る立場ではない」と捜査情報を踏まえた発言でないことも強調した。朝日新聞はこの高官に身分を公表するよう求めたが拒まれた。

 この問題で民主党は、9日の参院予算委員会に政府参考人として漆間氏の出席を要求し、発言の主であるかどうかを直接ただす構え。だが、政府は応じない方針だ。

 また新党大地の鈴木宗男代表は6日夜のBS放送の番組で、「漆間氏が『自民党に発展しない』と言うことがおかしい。権力側が裏でつるんでやってるという話になる」と実名を挙げて批判した。漆間氏は警察庁長官を経て、麻生内閣発足の08年9月に中央省庁を束ねる事務担当の官房副長官に就任した。

 政府高官の発言が出たのは定期的に開かれる記者団との懇談。メモをとらないオフレコ扱いで、政策などの真意や背景を聞く場だ。記者はニュース性があると判断した発言は、「政府高官」を主語にして報じる。

2815とはずがたり:2009/03/07(土) 03:36:27
西松資金縁切り急ぐ 議員ら「経緯分からないが返す」
http://www.asahi.com/politics/update/0306/TKY200903060353.html
2009年3月7日3時1分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/TKY200903060381.jpg
政治家や団体の今後の対応に対する回答

 民主党の小沢代表側に違法な献金をしたとされる西松建設OBが代表だった二つの政治団体は、他の政治家の関連団体や自民党の派閥団体などに資金を提供していた。受け取った側の多くが朝日新聞の取材に対し、2団体から十数万円から数百万円という多額の政治資金の提供を受けていながら、その経緯については、「分からない」「知らない」と答えた。

 東京地検特捜部が、西松建設のダミー政治団体とみているのは「新政治問題研究会」と「未来産業研究会」。

 2団体の04〜06年分の政治資金収支報告書によると、小沢氏以外に寄付やパーティー券購入の形で資金提供をしたのは、少なくとも現職では与野党国会議員や知事、市長ら18人の資金管理団体や議員が代表の政党支部などに加え、「平成研究会」「宏池会」といった自民党の派閥、自民、民主両党の県連など7団体。

 朝日新聞社は6日までに、政治家や団体に対し、資金提供の経緯、相手側が西松建設という認識があったか、今後の対応などを尋ね、それぞれ回答を得た。

 資金提供の経緯について17個人・団体が「分からない」「知らない」「記憶がない」「承知していない」とし、志帥会の事務局は「こういう政治団体があること自体知らなかった」と答えた。6個人・団体からは回答がなかった。

 かろうじて経緯らしいものを承知していたのは2人。渡辺秀央参院議員の事務所は「後援会の方の紹介で献金を受けた」、神戸市の矢田立郎市長側は「複数の後援会幹部が多方面に購入依頼をした。その中で支援してもらった」などと説明した。

 また、2団体が西松建設の関係団体と認識していたという回答はまったくなかった。

 今後の対応について、8個人・団体が返還の意思を示している。また、「原資が違法と分かれば対応を検討」「道義的見地から問題が明らかになれば返還する」など条件付き返還や、返還を検討している個人・団体も10あった。

 民主党関連で資金提供を受けていたのは、同党岩手県連と山岡賢次国対委員長。岩手県連は小沢代表と行動をともにする考えだ。一方、山岡氏の事務所は「違法な寄付を受けた事実はない。法令に従い、適正に対処し、また、処理をしております」とし、返還など今後の対応については回答を留保した。

2817とはずがたり:2009/03/08(日) 15:25:22
傷を大きくする前に公開して正面突破から火消しをしようと云う意向でしょうか。

「政府高官」は漆間副長官 河村長官、厳重注意 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_government__20090308_5/story/08kyodo2009030801000120/

 河村建夫官房長官は8日午前の報道番組で、西松建設の巨額献金事件が自民党議員には波及しないとの見通しを示した「政府高官」が漆間巌官房副長官であることを明らかにした。「(国策捜査との)憶測を呼んだ」として厳重注意したと述べた。本人に9日の記者会見で説明させると明言。漆間氏の処分に関しては「そんな段階ではない」と否定的な見解を示した。フジテレビ、NHKの番組で語った。

[ 2009年3月8日11時00分 ]

民主「漆間副長官を政府参考人に要求」 西松献金事件
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2816

2818とはずがたり:2009/03/09(月) 05:15:01

国策捜査でも二階氏捜査への圧力でもないとするならば可成り強力な処分をしないと駄目であろうし,処分となるなら麻生内閣への打撃は計り知れない。
二階の後任と中川の後任と漆間の後任の調整が必要となろう。収拾つかなくなるんちゃうか。

漆間氏の実名公表した官房長官「説明責任果たすべき」
http://www.asahi.com/politics/update/0308/TKY200903080038.html
2009年3月8日12時19分

 河村官房長官は8日午前、西松建設の違法献金事件で「自民党側は立件できない」と発言した政府高官が漆間巌官房副長官だと明らかにしたことについて「(発言が出たのが)オフレコ懇談といえども、政府高官だと、こういう話で出た以上は説明責任を果たさなくてはいけないから、いつまでもオフレコだから知りませんで済む話かどうか。やっぱり(実名公表を)判断しなくてはいけないと思った。我々のほうでご本人の意向を踏まえながら決断した」と述べた。東京都内で記者団に語った。

 河村長官は麻生首相と7日にこの問題について話したことを明らかにし、「(首相は)『このようなことが本当にあり得るべきことでもないから、はっきりしたほうがいい』ということだった」と語った。

 その上で河村氏は「本人の本意がちゃんと伝わっていなかったということだから、本意をきちっと伝えていただきたい」と漆間氏に説明責任を果たすよう伝えたことを明らかにした。漆間氏の処分については「処分うんぬんという時ではない」と否定した。

     ◇

 漆間巌官房副長官は8日、西松建設の違法献金事件で「自民党側は立件できない」と発言した政府高官を河村官房長官が漆間氏だと明らかにしたことについて、9日の定例記者会見で自らの発言の真意を説明する考えを示した。朝日新聞が取材を求めたのに答えた。

2819とはずがたり:2009/03/09(月) 05:19:58
郵政民営化を国民が理解してなかったと云った阿呆の麻生だ。自分の内閣の経済対策を理解して無くてもなんら不思議ではないね( ゜д゜)、 Peッ

えっ?「高速、仙台〜静岡が千円」 麻生首相、説明脱線
http://www.asahi.com/politics/update/0308/TKY200903070211.html
2009年3月8日0時19分

 麻生首相は7日、那覇市で講演し、政府の経済対策の一環で、週末の地方高速道は上限千円で乗り放題になることに触れ、例え話として仙台から静岡までが千円になると述べた。しかし、首都高速道路は別料金のため千円では行けない。目玉の施策でありながら、少々脱線気味の説明になった。

 首相は「休日になったら高速道路料金はどこまで行っても一律千円。例えば仙台から東京へ来て、東京から首都高抜けて、静岡まで行くというと結構な値段すると思いますよ。そういったのも一律千円にします」と述べた。

2820とはずがたり:2009/03/09(月) 17:43:04
支離滅裂だ。
>「私と私の秘書官の記憶を突き合わせた結果、そういう発言はしたことはないということになった」
>ただ「一般論であっても言わない方が良かった。大変申し訳ないことをした」と陳謝した。
>漆間氏は発言について「特定の政党の議員について捜査が及ぶ、及ばないと言った記憶はない」と強調。
>「私の記憶と記者団の記憶と、どちらが正しいのかという話になる」と主張した。

「言わない方がよかった」漆間氏が陳謝
2009.3.9 15:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090309/plc0903091546009-n1.htm

参院予算委員会で民主党の鈴木寛氏の質問に答える漆間巌官房副長官=9日午前10時19分、国会・参院第一委員会室(撮影・酒巻俊介)

 漆間巌官房副長官は9日午後の記者会見で、西松建設の巨額献金事件をめぐり自民党議員への波及を否定したとの発言について「私と私の秘書官の記憶を突き合わせた結果、そういう発言はしたことはないということになった」とあらためて釈明した。ただ「一般論であっても言わない方が良かった。大変申し訳ないことをした」と陳謝した。

 自身の進退については「任命権者が辞めろというならそれに従う」と述べ、麻生太郎首相の意向に沿って行動する考えを表明した。

 漆間氏は発言について「特定の政党の議員について捜査が及ぶ、及ばないと言った記憶はない」と強調。「私の記憶と記者団の記憶と、どちらが正しいのかという話になる」と主張した。

 釈明は9日午後の定例会見の場で行われた。漆間氏が参院予算委員会に出席するためいったん中断。同委出席後に再開することになった。

2822とはずがたり:2009/03/10(火) 03:41:39

漆間副長官、自らの発言否定し陳謝…参院予算委で異例の答弁
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090309-OYT1T00391.htm

 漆間巌官房副長官は9日午前の参院予算委員会で、西松建設の違法献金事件に関する5日の記者懇談での自身の発言を巡り、特定政党に絡めて捜査の見通しを述べたことはないと説明した。

 「『自民党の方にまで波及する可能性はないと思う』と発言した」とする報道内容を否定したものだ。ただ、発言は不適切だったとして陳謝した。事務の官房副長官が国会で答弁することは異例。

 漆間氏は東京地検の捜査に関し、「事前に報告を受けるとか、事後に聞くことはない」と強調。「特定の政党の議員に捜査が及ぶかどうか述べた記憶は全くない」と述べた。報道内容については「記者がどう認識したか分からない」「(自分が)警察庁出身者なので誤解して受け取られた」などと主張、「真意が伝わらない形で報道され、迷惑をかけた」と陳謝した。

 また、メモや録音をせずに行われた懇談での発言を同席した秘書官3人の記憶とも照らし合わせたとして「再現」。〈1〉一般論として違法性を立証することが難しいことは自身の経験に照らして言える〈2〉(献金の)金額の多寡は違法性を立証する上で大きな要素となるだろう。請求書があることは傍証の一つと思うが、それだけで立件できるかは疑問〈3〉この時期に逮捕した以上、起訴に持ち込める証拠を持っているだろう――と発言したと説明した。

 麻生首相は同委で、「オフレコの場での発言が誤って伝えられた」との認識を示した。河村官房長官は9日午前の記者会見で、この首相答弁について、「漆間氏の本意が伝わってないことを、『間違った』という表現でされたと思う」と釈明。漆間氏の進退に関しては、「そういう問題ではない」と述べ、処分不要だとの考えを示した。民主党の鳩山幹事長は山形市内で記者団に、「政権中枢と検察とのやりとりがあった事例も過去にある」として、引き続き、追及する考えを示した。
          ◇
 読売新聞は6日の朝刊で「政府筋」の発言として5日の漆間氏の懇談内容を報じました。

 懇談で漆間氏は「(西松建設の事件は)自民党の方にまで波及する可能性はない」と述べました。記者団が「民主党だけ捜査すると国策捜査だと言われかねないのでは」と問うと、「国民はそう思いますかね。(自民党は)金額が違いますから。あの金額で、違法性の認識があったというのは難しいと思う」と語りました。
(2009年3月9日13時55分 読売新聞)

2823とはずがたり:2009/03/10(火) 03:41:58

漆間副長官「そういう発言したことないという記憶になった」
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090309-OYT1T00843.htm

 漆間(うるま)巌官房副長官は9日午後、首相官邸で記者会見し、西松建設の違法献金事件を巡る東京地検の捜査が自民党には及ばないとする見通しを示した自らの発言について、「私と3人の秘書官の記憶を突き合わせた結果、そういう発言はしたことはないという記憶になった」と述べ、発言自体を否定した。一方で、「メモを取っていたわけではないし、録音もしていない。もし私の記憶に誤りがあれば(事実と)違うのかもしれない」と語り、記憶にあいまいな部分が残ることも認めた。

 漆間氏は5日のオフレコの記者懇談で、「自民党の方にまで波及する可能性はないと思う」と述べ、報道各社が「政府筋」の発言などとして一斉に報じた。

 この日の記者会見では、記者側が、発言のきっかけとなった懇談での記者の質問は自民党に捜査が及ぶかどうかを明確に聞いたものだったとして見解をただした。しかし、漆間氏は「直接、政党名を挙げて聞かれた記憶もない」と述べたうえで、特定政党に絡んで捜査の見通しを述べたのではないと重ねて強調した。

 一方で、「一般論であっても捜査に関する話をしない方が良かった。多くの皆さんに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいる」と陳謝した。自らの進退については、「少なくとも任命権者が辞めろと言えば従うつもりだ」と語り、麻生首相の判断に委ねる考えを示した。

 漆間氏はこれに先立ち、9日午前の参院予算委員会でも、「特定政党の議員に捜査が及ぶかどうか述べた記憶は全くない」などと釈明した。午後も同委員会に出席し、記者会見はこれを挟んで断続的に行われた。

 漆間氏の釈明について、野党は「不十分だ」とし、さらに追及する構えだ。

 民主党の鳩山幹事長は9日、山形市内で記者団に、「必要に応じて(辞任要求が)出てくる可能性がある」と語った。共産党の市田書記局長は同日の記者会見で、「記憶のない人なのに、検察の捜査の中立性、公平性を否定する発言はしていないと覚えている。不自然だ」と述べたうえで、証人喚問などを求めることもあり得るとする考えを示した。
(2009年3月9日20時23分 読売新聞)

2824とはずがたり:2009/03/10(火) 03:42:11

首相「誤った報道」撤回、漆間発言を「認識のずれ」と修正
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090310-OYT1T00006.htm
 麻生首相は9日午後の参院予算委員会で、漆間(うるま)巌官房副長官が「(西松建設の違法献金事件が)自民党の方にまで波及する可能性はない」とする5日の記者懇談での自らの発言を9日に否定したことについて、「副長官の記憶と記者の受け止め方の間にずれがあった、というのが正確なところだ」と述べた。

 首相は同日午前の委員会では、「発言が誤って報じられた」と語り、漆間氏の発言に関する報道が誤りだとする見解を示していたが、修正した。

 首相は同日夜、首相官邸で記者団に、「報道が誤ったわけではない。ずれがあったということだった。(午前中の答弁は午後に)補足、撤回した」と説明した。

 漆間氏の進退については、「官房長官から厳重注意をした。それ以上の処分は考えているわけではない」と述べ、辞任させる考えはないことを明らかにした。

 一方、首相は9日夕の自民党役員会で、「(漆間氏)本人からも説明があったが、皆さんにご迷惑をおかけした。誤解を与えないようにしたい」と陳謝した。
(2009年3月10日00時38分 読売新聞)

漆間官房副長官、答弁と記者会見の要旨
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090310-OYT1T00016.htm
 ◆参院予算委員会◆

 5日夕刻の記者懇談で、私は、検察側の捜査の意向にコメントできる立場にないが、一般論として違法性の認識の立証は難しい、二点目は、金額の多寡は大きな要素で、請求書は傍証の一つになるが、それだけで立件できるか疑問だ、三点目は、検察がこの時期に逮捕した以上、本人が否認しても起訴できるだけの証拠があるのだろうと述べた。特定の政党の議員への捜査の帰すうは発言していない。官房長官から、「一般論でも、警察庁出身なので、あらぬ誤解を受ける発言をしたのは不適切だ」と、厳重注意を受けた。

 ◆記者会見◆
 ――自民党という特定の政党に言及して発言していないと主張するのか。
 私と同席した3人の秘書官の記憶を突き合わせた結果、その発言をしたことはないと記憶している。
 ――言ったか、言わなかったか断言できないのか。
 メモも取っていないし録音もない。もし私の記憶に誤りがあれば(事実と)違うのかも知れない。
 ――報道が誤ったという認識か。
 報道の皆さんの記憶と私の記憶のどちらが正しいかということだろう。皆さん方も(懇談で)メモを取らずに後で、それぞれの記憶に基づいて(私の)発言を再現したと思う。(どちらの記憶が正しいかは)私自身が判断する話ではない。
 ――懇談で私(TBS記者)が「自民党の議員にも(捜査は)及ぶことはないか」と聞いた。それに答えた記憶は。
 直接、政党名を挙げて聞かれた記憶がない。
 ――記者団はほぼ全員が発言があったと記憶し、副長官と秘書官は記憶がない。あまりにも不自然だ。
 不自然か不自然でないかは分からない。私は、もともと一般論としてしゃべっている。一般論としてしゃべっている人間と「自民党に及ぶか」と聞いている人とは記憶に差があるのだと思う。
 ――一般論でも、捜査情報を得ているのではと受け取られかねない。
 余計なことを言い大変申し訳ないと反省している。私の真意が伝わらない形で報道され、多くの方に迷惑をかけた。
 ――副長官の立場で検察の捜査状況を知りうるか。
 官房副長官になってから、検察当局の人と会っていない。検察から、捜査がこうなるとか、いつ捜査をするという情報は入ってこない。
(2009年3月10日00時44分 読売新聞)

2825とはずがたり:2009/03/10(火) 22:59:44
荷が重すぎた漆間副長官…与党内からも「辞任」の声 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_jimin__20090310_30/story/10fuji320090310204/

 「自民党議員に波及する可能性はない」−。西松建設事件をめぐる発言で、大失態を犯した警察庁出身の漆間巌官房副長官(63)。9日の釈明会見では自発的辞任を否定したが、野党ばかりか政府・与党内からも「自ら辞めるべきだ」との声が噴出している。いったい、なぜなのか?

 「特定の政党のことを述べた記憶はない。(報道との差異は)記者の記憶と私の記憶、どちらが正しいかということだ。(進退は)任命権者に従う」

 9日、首相官邸で記者会見した漆間氏はこう釈明し、自発的な辞任を否定した。

 麻生太郎首相も同日、「(河村建夫)官房長官から厳重注意した。それ以上の処分を考えているわけではない」と述べ、現状では更迭する考えはないことを明らかにした。

 ただ、政府・与党内には「一刻も早く辞めろ」という声が噴出している。

 自民党の中谷元・元防衛庁長官は同日夜、都内のホテルであいさつし、「国会の予算審議に障害になるような人にはお辞めいただいて、1日も早く予算を成立させないといけない」と要求。

 自民党幹部も「歴代最低の官房副長官といってもいい。これを機会に辞めてもらうべき」と憤り、その理由についてこう語る。

 「麻生首相は官邸の情報管理強化を漆間氏に期待していたと思うが、まるで実績をあげていない。ただ、何より問題なのは、本来の仕事である週2回の事務次官等会議を仕切れず、各省庁の官僚が好き放題やっていることだ。これでは、どんな政権でももたない」

 漆間氏は、出身は大分県としているものの、警視庁警察官の子として東京で生まれ育ち、兄も警察官僚という警察一家。趣味はピアノ演奏で、「ショパンは玄人はだしで、演奏を聴いた人も多い」(警察庁関係者)という。

 東大法学部卒業後、1969年に警察庁入庁。主に外事畑を歩き、2004年8月から07年8月まで警察庁長官を務めた。退官後は財団法人交通事故総合分析センター理事長に天下り、08年9月に麻生内閣発足とともに官房副長官に起用された。

 警察庁からは実に32年ぶりの起用だが、自民党中堅議員は「漆間氏は安倍晋三元首相のかけ声のもと、北朝鮮による拉致問題を扱ってきた。警察庁長官になれたのも、3年の“長期政権”を築けたのも安倍氏がバックにいたからだ。官房副長官就任も、麻生首相の盟友である安倍氏が強く求めたといわれている。だから、首相としても簡単に漆間氏を切れないのだろう」と話す。

 かつては「スーパー官僚」「影の総理」とまで言われた官僚トップが就任してきた官房副長官職だけに、荷が重すぎたということか。

[ 2009年3月10日17時00分 ]

2826名無しさん:2009/03/16(月) 20:59:37
Re: 3月10日逗子駅前にて 投稿者:小沢 治三郎 投稿日:2009年 3月16日(月)11時23分18秒   通報 返信・引用
> No.26[元記事へ]http://6313.teacup.com/k16/bbs/30

 投稿の写真を見て驚きました。それは政治活動期間中にもかかわらず、個人名の入ったタスキを着けていることです。お隣には傘を持つ候補者夫人と、応援弁士である石井一民主党副代表が写っています。民主党副代表のお墨付きとはさらに驚きです。
 この行為は、事前運動とみなされる可能性が高く、最寄りの選挙管理委員会、もしくは警察署に通報されるべきではないでしょうか?

2827とはずがたり:2009/03/18(水) 23:44:16
国会・内閣スレの此処へ転載
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7859-7860

7859 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:46:11
http://www.jiji.com/jc/v?p=nc-pol_resign-01&rel=y&g=phl
細川内閣以降の閣僚辞任例
〔細川内閣〕
93・12・2 中西啓介防衛庁長官 改憲発言
〔羽田内閣〕
94・5・8 永野茂門法相 南京大虐殺をめぐる発言
〔村山内閣〕
94・8・14 桜井新環境庁長官 侵略戦争をめぐる発言
95・10・9 田沢智治法相 国会質問取り下げ要請
95・11・13 江藤隆美総務庁長官 植民地支配をめぐる発言
〔橋本内閣〕
97・9・22 佐藤孝行総務庁長官 ロッキード事件有罪確定者が入閣したことへの世論批判
97・9・26 越智伊平農水相 病気
98・1・28 三塚博蔵相 大蔵省幹部の過剰接待問題
〔小渕内閣〕
98・11・20 額賀福志郎防衛庁長官 装備品調達をめぐる不祥事
99・3・8 中村正三郎法相 改憲発言、米国人俳優の入国書類私蔵疑惑
00・2・25 越智通雄金融担当相 金融検査「手心」発言
〔森内閣〕
00・7・30 久世公堯金融担当相 金融機関などからの利益供与問題
00・10・27 中川秀直官房長官 女性問題、右翼との交際疑惑
01・1・23 額賀福志郎経済財政相 KSDからの資金提供問題
〔小泉内閣〕
02・1・29 田中真紀子外相 アフガニスタン復興会議のNGO排除問題などでの外務省との対立
03・3・31 大島理森農水相 元秘書の口利き疑惑、献金流用疑惑など
04・5・7 福田康夫官房長官 国民年金保険料未納問題で引責
05・8・8 島村宜伸農水相 衆院解散手続きに反対し罷免
〔安倍内閣〕
06・12・27 佐田玄一郎行革担当相 政治資金収支報告書の虚偽記載
07・7・3 久間章生防衛相 原爆投下「しょうがない」発言
07・8・1 赤城徳彦農水相 不明朗な事務所費計上問題
07・9・3 遠藤武彦農水相 自らが組合長を務める農業共済組合の補助金不正受給
〔福田内閣〕
08・9・19 太田誠一農水相 事故米の不正転売問題で引責
〔麻生内閣〕
08・9・28 中山成彬国土交通相 成田空港反対闘争は「ごね得」、「日教組はがん」などの発言
〔麻生内閣〕
09・2・17 中川昭一財務・金融相 G7後の会見で、ろれつが回らないなど異様な言動

7860 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:59:16
中央省庁再編後の農水相(臨時代理等は除く)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E6%9E%97%E5%A4%A7%E8%87%A3
に追記

谷津義男
武部勤 BSE問題を巡る失言などで強い批判を浴び、翌2002年の内閣改造で事実上の更迭
大島理森 元秘書の口利き疑惑、献金流用疑惑など
亀井善之 離任後まもなく病に倒れた
島村宣伸 衆院解散手続きに反対し罷免
岩永峯一 NOW:6千万円を献金されながら政治資金収支報告書に記載していなかったと
中川昭一 NOW:G7閉幕後、ろれつが回らない状態で記者会見した
松岡利勝 光熱水費問題を国会で追及され、戦後の閣僚としては初めて在任中に自殺
赤城徳彦 不明朗な事務所費計上問題
若林正俊
遠藤武彦 自らが組合長を務める農業共済組合の補助金不正受給
若林正俊
太田誠一 事故米の不正転売問題で引責
石破茂

2828とはずがたり:2009/03/18(水) 23:46:21
>>2827
で,生き残った農水相の若林にも遂に法則発動か!?

ヤミ専従調査、当時の若林農水相 認識か 次官「報告した」
2009.3.18 22:25
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090318/crm0903182228041-n1.htm

 農林水産省の井出道雄事務次官は18日の記者会見で、職員が無許可で労働組合活動に従事したかどうかの調査が不十分とされた「ヤミ専従」問題に関連し、調査経緯と結果を、調査が行われた平成20年4月当時の若林正俊農水相(現参院議員)に報告していたことを明らかにした。

 若林氏は「(ヤミ専従者が)いなかったとの報告を受けたことは覚えているが、調査方法までは聞いた記憶がない。ただ、次官が説明したと言っているなら、そうなのだろう」と話している。

 井出次官は会見で「こういう調査を積み重ねたということ、(ヤミ専従をゼロとした)その結果について当時の大臣に報告した」と説明した。

 ヤミ専従の疑いがある職員がいるとの情報を受け実施した20年4月下旬の調査で、農水省は労組側に対象者の氏名や具体的な調査方法を事前通告。ヤミ専従はゼロとの結果が出た。

2829とはずがたり:2009/03/19(木) 02:10:37

首相、来週にも補正編成指示 成立後、衆院解散か
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031801000742.html

 麻生太郎首相は18日、来週にも追加経済対策の財源を裏付ける2009年度補正予算案の編成を指示する方針を固めた。追加対策の規模が15兆円超と見込まれることから、補正の財政出動は数兆円となる見通し。首相は4月2日にロンドンで開かれる金融サミットで、不況脱出に向け大胆な財政出動に取り組む日本の姿勢をアピールする。

 自民党幹部は18日夜、首相の補正予算編成指示について「来週以降になる」との見通しを示した。政府は「4月下旬の編成作業完了、5月の大型連休明けの国会提出」を想定。首相は今国会成立を期し、6月3日までの会期を延長する構えだ。与党内では、首相が景気回復を最大の目標としていることから、衆院解散は補正成立後との見方が強まっている。

 首相は早期の補正編成により、景気の落ち込みが激しい日本に対する国際的な財政出動要請に応える必要があると判断した。補正審議に備え、与謝野馨経済財政担当相の財務相と金融担当相兼務を当面継続させる意向だ。

 財政出動をめぐっては、与謝野氏がガイトナー米財務長官との会談で、これまでの対策と合わせて10兆円規模を超えると表明。日本経済の「需給ギャップ」は国内総生産(GDP)の4%台と深刻な需要不足に陥っており、埋め合わせに20兆円近い財政出動を求める声も出ている。

 追加対策は内需拡大や雇用確保・創出が主眼。政府、与党内では整備新幹線や高速道路の建設前倒し、公共事業積み増しのほか、ワークシェアリングでの企業助成、就農者への技術習得支援も浮上している。税制関連では消費刺激策として、贈与税軽減も検討中だ。

 最近の年度前半の補正予算成立例では村山内閣当時の1995年5月19日、橋本内閣当時の98年6月17日がある。95年は阪神大震災の復興対策、98年は景気低迷を受けた経済対策に充てられた。
2009/03/18 21:36 【共同通信】

2830千葉9区:2009/03/22(日) 22:48:48
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090322-OYT1T00788.htm
戦後保守政治の舞台が灰に…絶句する地元住民ら

 戦後保守政治の舞台にもなった神奈川県大磯町の旧吉田茂邸が22日朝、焼け落ちた。政財界の大物が通い、吉田元首相が退陣した後も池田勇人元首相や佐藤栄作元首相らが頻繁に訪れ、“政界のご意見番”に助言を仰いでいた。

 神奈川県内で相次ぐ、歴史的な建造物の焼失。大磯町は文化財に指定することにしていただけに、ゆかりの人や住民は落胆した。

 保存活動に携わった大磯ガイドボランティア協会副会長の吉川武士さん(67)は「米大統領も訪れた歴史の舞台だった。町の貴重な財産を守ろうとしたのに一瞬でなくなってしまうなんて」とぼうぜんとした表情で語った。

 旧吉田邸で吉田元首相のお手伝いをし、今は建物管理をしている竹内トキ子さん(83)は「私がふきんでふいた写真やテーブルも燃えてしまったと思うと、いろいろな思い出が浮かんで体が震える」と声を詰まらせた。

 旧邸から注文を受けて豆腐を届けに行ったことのある豆腐店経営、真壁兼太郎さん(82)は「素晴らしい調度品がたくさんあった。管理がしっかりしていたのにまさか焼けてしまうとは」と絶句した。

 県平塚土木事務所によると、2階には、当時の官邸と直接つながっていた黒塗り電話が展示されていた。内門は1951年、サンフランシスコ講和条約締結を記念して建てられたものだった。1階には79年の大平正芳首相とカーター米大統領の首脳会談が行われた客間や、蒋介石から贈られたというついたてなどが飾られた食堂があった。

 旧吉田邸は所有する西武鉄道が4年前頃から、売却する話が浮上したため、住民が保全を求めて署名運動を展開した。「迎賓館として活用しよう」という取り組みもあった。

 県が3年後の一般公開を目指し、西武鉄道から邸宅の寄付を受け、敷地を二十数億円で買収して隣接する公園と一体整備する計画を発表したばかりだった。

 県は「緑地や庭園の価値は高く、整備計画は進める。復元については西武鉄道や大磯町との協議を踏まえて対応を決めたい」としている。

(2009年3月22日21時26分 読売新聞)

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090323k0000m040074000c.html
旧吉田邸全焼:防火設備なく 貴重品も灰に

 蒋介石のガラス製ついたて、ネール元インド首相のクジャクはく製、カーター元米大統領が使った大テーブル……。神奈川県平塚土木事務所によると、22日焼失した同県大磯町の旧吉田茂邸には、歴史を物語る贈り物の数々も保管されていた。吉田元首相と首相官邸を結んだ「官邸電話」も含め焼失したとみられる。駆けつけた地元選出の河野太郎衆院議員は「建物は図面で再建できるかもしれないが、調度品は取り返しがつかない」と肩を落とした。

 火災の一報は午前6時2分。大磯町によると、旧吉田邸の警備員から「煙が出ています」と119番が入った。町や消防団に隣接市町からの応援も加え、消防車計18台で消火活動に当たったが、強風に妨げられ全焼を防げなかった。

 住宅を所有・管理する西武鉄道によると、警備員1人が敷地内に常駐し、漏電警報と消火器はあったが、火災報知機やスプリンクラーなどの防火設備はなかった。文化財ではないため消防法上の設置義務はない。

 ただ、神奈川県内では、火災報知機がない歴史的建物の焼失が相次ぐ。15日には横浜市戸塚区にある国の重要文化財「旧住友家俣野別邸」が全焼したが、原因は調査中。藤沢市の「旧モーガン邸」は07年5月と08年1月の火災で全焼、県警は放火とみて捜査中だ。

 旧吉田邸近くに住む小島あや子さん(58)は「2階から富士山も眺められ素晴らしい建物だった。自分の家が燃えたようなショック」と話した。【渡辺明博、吉住遊】

 ◇「象徴」なくなった
 ▽御厨(みくりや)貴・東京大教授(日本政治史)の話 戦後政治史に一つの区切りができそうな時期に、その象徴が一足先になくなった気がする。昔の政治家は大邸宅を構え、ぜいたくな空間で物事を考えていた。今の政治家にはない一つのあり方だが、そうした歴史を追体験できなくなるのは残念だ。

2831千葉9区:2009/03/23(月) 21:30:54
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090323-OYT1T01000.htm
異例…自民の若手議員会合、講師に民主の若手議員
 自民党の若手議員で作る「危機と戦う!セーフティーネット政策議員連盟」(会長=早川忠孝衆院議員)の会合が23日開かれ、「講師」として招かれた民主党の若手議員が同党の雇用政策を説明し、意見交換した。


 自民党の会合に民主党議員が招かれるのは異例だ。

 冒頭、早川会長が「民主党の提言を学んで、自民党の政策に還元する作業をしていきたい」とエールを送ると、民主党の大島敦衆院議員も「与党の議連から声を掛けていただき、党の政策を説明するのは初めてだ」と応じた。終了後、大島氏は「現状認識と考えが極めて近いことにビックリした」と感想を語った。

 今月中旬、「年越し派遣村」の実態について関係者から話を聞く勉強会が国会で開かれた際、早川氏が大島氏に誘いをかけて実現した。

 同議連は今後も民主党議員を招いて会合を重ねる予定だ。早川氏は先月、ブログで政界再編と新党旗揚げに言及、波紋を呼んだだけに、「政界再編への環境作りでは」とみる向きもある。

(2009年3月23日21時15分 読売新聞)

2832名無しさん:2009/03/24(火) 13:28:17
>2830
2chのニュー速の旧吉田茂邸火災関連スレを偶然見たんですけど、自民信者が
狂った事ぬかしていて呆れてしまいました…。

2833とはずがたり:2009/03/24(火) 14:25:33
>>2832
なんていってましたん?

>>2830
近現代史の方に貼り付けたけど既に千葉9区さんがこっちに貼り付けてくれてたんですねぇ。失敬す

2834名無しさん:2009/03/24(火) 14:48:22
>2833
ttp://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/tsushima.2ch.net/newsplus/kako/1237/12377/1237702765.dat
過去ログあったんで貼って置きます。しかし、自民信者のなりふり構わない振りが凄まじいですわ…。

2835とはずがたり:2009/03/24(火) 15:21:56
あざーすヽ(´ー`)/
痛いっすね。。>自民信者
祖父の記念すべき家も護れぬ麻生の政権担当能力の無さ・危機管理能力の無さでも叩きますかねww

2836とはずがたり:2009/03/25(水) 23:31:58

??

西松関連で自民党秘書が自殺騒動!?実は同姓の親族 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_donation2__20090325_18/story/25fuji320090325204/

 西松建設事件めぐって先週、「献金リストに登場した自民党実力者の秘書が自殺した」という永田町情報が広まった。ただ、情報は思わぬ方向に展開し、報道各社が裏付け取材に走り回る一幕があった。

 《A秘書が自殺したらしい》

 先週、永田町にこんな情報が流れた。

 A秘書は西松事件で名前が浮上した自民党実力者の側近。同事件では長野県の村井仁知事の元秘書が先月末、東京地検特捜部の事情聴取後に自殺しており、担当記者らは「またか…」と確認に走った。ところが、A秘書は最近体調を崩し気味だが健在。その後、こんな情報が広まったのだ。

 《A秘書と同姓で、自民党実力者と懇意の元キャリア官僚の親族が自殺した。親族は公認会計士で、実力者の政治資金にかかわっていたようだ》

 確かに、この実力者が大臣時代、元キャリア官僚は間近で仕えており、親族には公認会計士がいた。また、国会議員関係の政治団体は公認会計士や弁護士などによる政治資金監査が義務付けられている。

 そこで、親族の勤務先を直撃すると、「今月上旬に亡くなったのは事実。ただ、死因などは聞いていない。彼は会計士になって時間が浅い。政治資金にはタッチしていない」と話す。

 元キャリア官僚の事務所関係者も「亡くなったのは確かだが、変な情報を流されると迷惑だ」と語った。


[ 2009年3月25日17時00分 ]

2837千葉9区:2009/03/30(月) 22:27:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090330/stt0903300136001-n1.htm

加藤紘一氏、小泉氏に“引導” 新著「劇場政治の誤算」を出版
2009.3.30 01:35
 自民党の加藤紘一元幹事長が4月8日、新著「劇場政治の誤算」(角川書店)を出版する。かつて「YKK」として盟友関係にあった小泉純一郎元首相について「国民を熱狂させた劇場政治は終焉(しゆうえん)した」と評して“引導”を渡す刺激的な内容だ。民主党にパイプを持つ加藤氏は、かつて政界再編のキーマンと目されたが、著書では「自民党は下野すべきだなどと生身の自民党議員が言ってはいけない」と戒め、党を支える姿勢を強調している。

 加藤氏は著書の冒頭で、小泉氏が2月12日、郵政民営化をめぐる発言をした麻生太郎首相を「笑っちゃうぐらいただただあきれている」と酷評した騒動を取り上げ、「当時マスコミや政界は政局への影響を大きく書いたが、わずか3日間で鎮圧された」として、小泉氏の政治的影響力は消えた−と切り捨てた。

 小泉氏の影響力衰退の要因として、竹中平蔵元総務相と一緒に進めた市場原理主義が、自民党を支えてきた「豊かさや平等を大切にする」地方の保守勢力を破壊し、党組織の弱体化を招いたからだと指摘した。

 加藤氏は、「今こそそれぞれの政治家が目指すべき旗を立てるべきだ」とした上で、自らは「リベラル思想とも背反しない、地域コミュニティを大切にする『日本型保守』の旗を立てる」と宣言。10項目の政策提言も行っている。

2838とはずがたり:2009/04/01(水) 14:00:38
夕刊フジに天川由記子が高木ブーと結婚とお昼のワイドショーでやってた。四月バカか!?

天川由記子
帝京短大助教授

1995年 第17回参議院議員選挙に埼玉選挙区から新党さきがけの候補として立候補、落選

2005年 第44回衆議院議員総選挙において静岡7区から無所属で立候補した元自民党議員 城内実氏の応援演説に「安倍晋三(当時幹事長代理)の代理として」とした上で駆けつけ、「安倍氏は『城内氏をいずれ(自民党に)戻すつもりだ』と言っていた」とも記者団に明かしたため、当時「郵政選挙」と呼ばれた総選挙を戦っていた小泉自民党執行部に対する安倍氏の重大な造反行為だと騒動となった。
この件により安倍氏から発言の即時撤回を求める内容証明を送りつけられる結果となった。

2839名無しさん:2009/04/01(水) 17:16:38
>>2838
ですね。

高木ブー再婚報道を事務所が否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090401-00000016-oric-ent
 ザ・ドリフターズのメンバーでウクレレ奏者の高木ブーと帝京大学の天川由記子准教授が年内にも入籍予定と一部で報じられた件について、高木の所属事務所は1日(水)、ORICON STYLEの取材に「そんな予定はございません。ウクレレ教室の生徒さんとして食事などはしているようですが、交際の事実はないと本人から聞いています」と回答した。今後、特に会見やコメントの予定もないという。

2840千葉9区:2009/04/02(木) 22:57:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090402-00000608-san-pol
麻生首相は「最格下」扱い?周囲やきもき 
4月2日20時5分配信 産経新聞

 G20首脳の中で、麻生太郎首相が序列の一番低い扱いを受け、同行の政府関係者らが困惑している。

 金融サミットでは、会議での発言順などが、(1)国家元首(2)「行政府の長」−となっている。行政府の長の場合は、在任期間の長い順番となっている。

 麻生首相は「行政府の長」で在任期間もその中で最も短い。このため、金融サミット関連の行事ではG20の首脳で最初に会場に入り、最後に会場を出る役目になった。

 やきもきする周囲に、当の麻生首相は「そういうルールだから」と淡々としているが、同行筋からは「日本はたくさん金を出しているのになぁ…」とのため息も出ている。(ロンドン 今堀守通)

2841千葉9区:2009/04/03(金) 23:10:50
http://www.asahi.com/international/update/0402/TKY200904020306.html
G19だけど・・・そのままパチリ、撮影やり直し
2009年4月3日0時27分

 【ロンドン=土佐茂生】誰か足りない――ロンドンで2日開かれた金融サミット(G20)の会議に先立つ記念撮影がカナダのハーパー首相抜きで行われるハプニングがあった。

 首相は本来なら、中段右端にいるメルケル独首相の右側に立つ予定だった。一部の英メディアが「トイレに行っていて遅れた」と報じたが、首相報道官は「誤報。スタッフから宣言案の変更部分について説明を受けていた」と否定に躍起。カナダの記者は「G20は出席メンバーが多すぎて、1人が欠けても誰も気付かなかったのではないか」。首脳全員がそろった写真は、昼食前に改めて撮影された。

2842千葉9区:2009/04/10(金) 23:50:17
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090409-OYT1T01116.htm
「エビちゃん」「裏原宿」…さすがに麻生さん、若者文化は博識


日本記者クラブで、台湾で出版されている日本の女性誌を掲げて話をする麻生首相=清水健司撮影 「あゆ(歌手の浜崎あゆみさん)、エビちゃん(モデルの蛯原友里さん)、香里奈(女優)がアジアのOLが読む雑誌やコマーシャルに並ぶ時代」「アニメとファッションの聖地・秋葉原と(原宿の竹下通り裏の洋服店街)『裏原宿』は今や東京観光の定番コース」――。

 麻生首相は9日の日本記者クラブでの記者会見で、ファッション雑誌を手に「ソフトパワー」を輸出産業の核にする考えを強調した。

 アニメや音楽、ファッションなどが日本文化の魅力という持論の首相は「2020年には20〜30兆円の産業に育成したい。販路開拓や資金提供を一体的に行う組織を創設する」と、全面支援を約束。「エビちゃん」「裏原宿」など、68歳とは思えない言葉遣いに、若者文化への詳しさで人気が沸騰した過去を再現したいとの思いも感じ取られた。

(2009年4月9日23時56分 読売新聞)

2843千葉9区:2009/05/17(日) 01:47:46
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090517/crm0905170134003-n1.htm
自民・鈴木衆院議員、選挙資金の金庫盗まれる 横浜、事務所荒らし被害
2009.5.17 01:32
 16日午前9時ごろ、横浜市港北区新羽町の鈴木馨祐衆院議員(自民)の事務所が荒らされているのを出勤してきた職員の男性が見つけた。通報で駆けつけた港北署員が調べたところ、現金約130万円入りの手提げ金庫がなくなっていた。港北署は窃盗事件として調べている。

 同署の調べによると、事務所裏口がバールのようなものでこじ開けられた跡があった。鈴木議員によると、前日午後9時に職員が施錠後、この日午前9時に出勤するまで無人だったという。

 鈴木議員は産経新聞の取材に対し「選挙資金を盗まれ痛手だ。これからは少ない資金で、よりカネのかからない選挙をやっていくしかない。街の安全対策などもしっかりと取り組んでいきたい」と話した。

 鈴木議員は平成17年の衆院選で比例代表南関東ブロックから初当選。次期衆院選でも自民党が神奈川7区からの擁立を決めている。

2844千葉9区:2009/06/06(土) 21:56:00
http://mainichi.jp/select/seiji/iwami/news/20090606ddm002070043000c.html
近聞遠見:政界「ブログ王」は山本一太=岩見隆夫
 「多い時は1日に5回ぐらいブログを書き換える。パソコンを持ち歩いて、地元を往復する新幹線のなか、会合の合間、食事をしながらとか」

 と自民党の山本一太参院議員は言った。5回の更新とは相当の発信量だ。

 政界でインターネットのブログやメールマガジンがはやりだしてから10年近くなるが、政治活動を支える武器として次第に重要度を増してきた。<ザ・選挙>などのサイトで政治家のデータを提供している日本インターネット新聞社(東京・麹町)の竹内謙社長(前神奈川県鎌倉市長)は、

 「国会議員の約4割がブログやメルマガを開設して、さまざまな政治情報を社会に送り届けている」

 というのだ。

 同社のサイト<国会議員ブログポータル>では、日替わりでブログの更新・アクセスのランキングが判明するが、最新の5日付でみると、更新のベスト5は、次の議員である(数字は過去1週間の更新数)。

 (1)木俣佳丈(民・参)21回

 (1)北沢俊美(民・参)21回

 (3)早川忠孝(自・衆)20回

 (4)高鳥修一(自・衆)16回

 (4)山本一太(自・参)16回

 また、アクセスのベスト5は。

 (1)早川忠孝

 (2)山本一太

 (3)大串博志(民・衆)

 (4)原田義昭(自・衆)

 (5)鰐淵洋子(公・参)

 議員名は毎日入れ替わる。両方のランキングでいつも上位に登場するのは、次の10議員だという。

 山本、早川、高鳥、安井潤一郎(自・衆)、江田五月(無・参)、中川秀直(自・衆)、佐藤正久(自・参)、馬渡龍治(自・衆)、戸井田徹(自・衆)、保坂展人(社・衆)

 このサイト担当の緑川綾子によると、

 「なぜかブログ熱は自民党議員のほうが上ですね。トップは文句なく山本さん、内容が激しくて面白いのは河野太郎さん(自・衆)だけど、更新回数が2日か3日に1回とか少ないのでランクは下がる。中川秀直さんも精力的で、永田町では山本、中川、河野を<ブログ御三家>と呼んでいるそうです」

 という話だ。山本の<気分はいつも直滑降>、中川の<トゥデイズアイ>、河野の<ごまめの歯ぎしり>が御三家のブログ名である。

 5月25日付の河野のブログをみると、

 <道路の空洞化をめぐる不正を調査するための第三者委員会が先週立ち上がったが、委員会が行われている時に、国土交通省はせっせと不正の証拠を隠滅していたのである。チックショー>

 などと、なるほど激しい。ブログは常時、政治と国民を直結させる有力な発信装置になりつつある。目下、<ブログ王>ともいえる山本は、

 「政策や主張も書くが、日々の生活、政治家の息づかい、肉声をオンタイムで届ける。臨場感をもって永田町の空気が伝わるんです。発信するだけでなく、一種の抑止力として働く場合もある。私のアクセス数は月に約40万、1日平均1万3000ぐらい」

 と効用を強調した。

 それにしても、アクセス40万はすごい。山本に電話取材した日のブログにはもう取材経過が記され、そのあと、

 <マスコミ人(注・私)は「すごいなあ」と感心していた。いや、まだまだダメです。月に100万アクセスのレベルまで到達した段階から「世論に対する一定の影響力」が生まれるそうだから>

 と書き込まれていた。テンポが速い。

 いまや、テレビ、ケイタイ、そしてブログが政治家にとって新三種の神器? 機械に弱い人種にはつらい時代だが。(敬称略)=毎週土曜日掲載

2845千葉9区:2009/06/07(日) 12:02:58
宗男すげー
思うんだけど、こゆ場合は党名じゃなくて会派名を書くべきでは?
だから宗男=国民新党・大地・無所属の会じゃなかろうか?
http://www.senkyo.janjan.jp/diet/dietinfo/
質問主意書提出数ランキング
(衆院)
1. 1406本 鈴木宗男(無所属)

2. 288本 山井和則(民主)

3. 61本 辻元清美(社民)

4. 60本 江田憲司(無所属)

5. 60本 照屋寛徳(社民)

(参院)
1. 89本 藤末健三(民主)

2. 27本 松野信夫(民主)

3. 26本 糸数慶子(無所属)

4. 25本 喜納昌吉(民主)

5. 23本 谷博之(民主)

2846名無しさん:2009/06/12(金) 00:30:02
ちょっと古い記事ですが…
地裁レベルでは企業献金そのものに違法判決が出てたんですねぇ。

>東京地裁は1963(昭和38)年4月5日、原告の主張を認め、
>「会社の政治献金は不当である」との判決を下した[11]。
>判決は、〈1〉「会社は営利を目的とする社団」であって、
>献金は事業目的外で、取締役は会社に対する忠実義務に違反した
>〈2〉また「特定政党に対する政治献金は、常に反対者があることが予想され、
>公益に奉仕する行為とはいえない」と、企業献金に関する初の違法判断を下した
>(「政治献金」古賀純一郎著)。

企業側の言い訳もヒドイw

>なぜ財界が政治献金をするかという点については、
>「カネのかかる選挙のもとでは、有力企業が資金を出さないと、その不足を補うため、
>国有財産の払い下げや、公共事業の入札をめぐって不正事件がおき」るから、
>「政治腐敗を防ぐ保険の意味」があるのだと付け加える。
>不良息子がかっぱらいなどをしないよう小遣いを与えておく必要があるのだ──
>というたぐいの言い分で、要は政治家には信を置けないから、と公言したわけだ。

オンコチ第60回
政治資金 献金のあるべき姿は? (2009年4月2日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/onkochi/on20090402_60.htm

2847とはずがたり:2009/06/12(金) 00:46:01
興味深いっすね。
政治とカネに関しては選挙制度の方で集めようかと思ってるので転載させていただきますね。

2848とはずがたり:2009/06/16(火) 12:49:37
政令市長選3連敗と支持率急落で首相窮地に 「麻生降ろし」加速も
2009.6.15 23:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090615/plc0906152314011-n1.htm

 名古屋、さいたま両市長選に続き、千葉市長選でも自民党系候補が敗れた上、鳩山邦夫前総務相の更迭をめぐる混乱により各種世論調査の内閣支持率は急落、麻生太郎首相は窮地に追い込まれた。

 自民党では総裁選前倒しの動きが始まっており、静岡県知事選(7月5日投開票)、東京都議選(7月12日投開票)を連敗すれば「麻生降ろし」が一気に加速する公算が大きい。首相に残されたカードは内閣改造と衆院解散の2つ。首相に窮状を打開する秘策はあるのか−。

 「鳩山総務相の辞任は残念だが、郵政は国民の財産であり、政府と日本郵政を混乱させないため正常化する必要があった…」

 15日午後の自民党役員会。首相は鳩山氏更迭の理由を沈痛な面持ちでこう語り、静岡県知事選に必勝態勢で臨むよう指示した。

 ここで細田博之幹事長が「まあ千葉市長選はあれでも予想よりは票差が縮まった」と軽口をたたくと、笹川堯総務会長がかみついた。

 「地方選であっても人選は冷徹にやるべきだ。最初からマイナスの人を出したらプラスマイナスゼロの相手にも負けてしまう!」

 本来、地域事情と密接にからむ地方選は国政をそのまま反映するものではないが、もはやそんな言い訳は通用しない。にもかかわらず静岡県知事選、東京都議選は苦戦が伝えられ、形勢好転の秘策は見あたらない。自民党執行部の焦燥感は募るばかりだ。

 自民党の山本拓衆院議員はさっそく15日に「総裁選前倒しを実現する会」のホームページを開設し、一般党員から賛同意見を募り始めた。都議選で負ければ、与党内で「衆院選は麻生首相では戦えない」との声が高まるのは確実だ。反麻生勢力のリーダーである中川秀直元幹事長が「すべては都議選後だ」と周囲に語り、悠然と構えているのもその証左だといえる。

 都議選に大敗した場合、首相は「ほおかむり」して9月の任期満了まで居座るしかなくなるが、今の党執行部が党内の不満を押さえ込める保証はない。

 そこで急浮上しているのが大規模な内閣改造・党役員人事による「人心刷新」だ。これで政権浮揚させた上で都議選前に電撃解散し、民主党への追い風を止めようという算段だ。

 だが、都議選前に解散すれば、衆院選の投開票日は7月26日か8月2日のどちらかに限定される。内閣改造で支持率が回復せず、都議選に負ければ、衆院選でその逆風を受けることになる。加えて都議選の必勝を期す公明党は、都議選と衆院選の日程が近すぎるために猛反発する可能性もある。親しい議員が内閣改造・早期解散を勧めても、首相がなかなか首を縦に振らないのはそのためだろう。

 首相は15日夕、記者団に支持率急落の感想を問われ、こう答えた。「支持率が落ちたことは私の責任だ。これまで通り政策をきっちり実行していくしか方法はない」。解散について沈黙を守り続けてきた首相だが、もはや選択肢はわずかしか残されていない。(石橋文登)

2849とはずがたり:2009/06/17(水) 15:33:56

参院の勢力分野
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009061700325

 自民党の坂本由紀子参院議員の辞職に伴う参院の新たな勢力分野は次の通り。
 民主・新緑風会・国民新・日本118▽自民81▽公明21▽共産7▽社民・護憲連合5▽改革クラブ4▽無所属5▽欠員1(2009/06/17-11:05)

政党交付金、7党に支給
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009042000528&rel=j&g=pol

 総務省は20日、2009年の政党交付金(総額319億4100万円)の第1回分として、79億8500万円を7党に支給した。政党交付金は1年分を4回に分けて支給。共産党は交付金受給を申請していない。各党への交付額は次の通り(百万円未満は切り捨て)。
 自民39億3300万円▽民主29億5800万円▽公明6億8100万円▽社民2億2500万円▽国民新1億700万円▽新党日本5000万円▽改革クラブ2800万円。 (了)
(2009/04/20-15:59)

2850とはずがたり:2009/06/17(水) 15:35:26
>>2849
下のは4月の記事。
改革クラブよりも日本の方が沢山貰えるんですなー。

2851とはずがたり:2009/06/17(水) 20:00:42
ダメな奴は何やってもダメみたいになってきた。。
頑張れ麻生,君はやれば出来る子w

鳩山氏の討論評価=「首相は精彩欠く」−野党
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2009061700762

 麻生太郎首相と鳩山由紀夫民主党代表による17日の党首討論について、野党各党の幹部からは鳩山氏を評価する声が相次いだ。
 民主党の岡田克也幹事長は記者団に「(鳩山氏の)圧勝だ。首相としてどちらがふさわしいか明らかだった」と強調。前回の党首討論では「非難合戦」などと双方を非難した共産党の穀田恵二国対委員長だが、今回は「首相は国民の問いたいことにまともに答えていない。政権末期という事態が明らかになった」と首相のみを批判した。
 社民党の福島瑞穂党首は「首相は全く精彩を欠いている。ビジョンを語るべきなのに、再反論みたいな形になり、首相として情けない。軍配は鳩山さんの方だ」と語り、国民新党の亀井久興幹事長は「鳩山さんが自分の考えに基づいてどんどん切り込んだのに対し、首相は守りに回り、迫力のない答弁になった」と指摘した。 (2009/06/17-18:36)

2852名無しさん:2009/06/17(水) 20:54:54
>>2851
麻生も散々な言われようで…

焦る首相窮地脱せず、財源で鳩山氏反論 党首討論 '09/6/17
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200906170233.html

 麻生太郎首相と民主党の鳩山由紀夫代表による2回目の党首討論が17日行われ、社会保障財源などをめぐり論戦を展開した。首相は「政権担当能力」を強調するため、財源について今後3年で景気回復を前提に消費税増税も含めた税制の抜本改革を行うことを強調。その上で「民主党は財源をどのように考えているのか」と追及した。

 鳩山氏は「無駄を徹底的になくす方向からスタートしたい」として無駄遣い削減など予算の見直しなどで10兆円をつくり出せると反論。民主党政権となった場合、4年間は消費増税しないと明言した。内閣支持率急落による政権の窮地からの脱出を図った首相だが、鳩山氏の反論にあった形。

 鳩山氏はさらに「官僚任せにするのではなく、人の命を大事する」と訴え、社会保障政策で医師や看護師不足の早急な対応が必要と強調した。

 攻めあぐねて焦ったのか首相は討論の最後で、民主党の小沢一郎代表代行が「米国の存在は第7艦隊だけで十分」と発言したことに言及。「第7艦隊だけで日本の安全が守れるのか」と指摘したが、唐突な感じは否めず鳩山氏から「国民もあぜんとしているのではないか」と皮肉られた。

2853とはずがたり:2009/06/17(水) 21:23:07
時事も共同もひでえなあw

2854とはずがたり:2009/06/17(水) 21:27:39

鳩山もめった斬りだったようですな。
>鳩山氏は「(首相は)判断ができない、ぶれる、間違える。間違った方の首を切ったのではないか」と指摘。「首相の器としていかがなものか」と述べ、首相の指導力不足が混乱を拡大させたと強調した。

民主政権なら解任=郵政社長人事で鳩山氏−麻生首相「業務改善見て判断」・党首討論
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009061700670

 麻生太郎首相と鳩山由紀夫民主党代表による2回目の党首討論が17日午後、国会内で行われた。鳩山邦夫前総務相の更迭に発展した西川善文日本郵政社長の続投問題について、鳩山代表は首相の対応を批判し、「政権を獲得したときは西川氏にお辞めいただく」と明言した。これに対し、首相は「業務改善命令に従い対応する」と述べ、総務省の改善命令に対する日本郵政の回答を踏まえ、続投を最終判断する考えを示した。
 鳩山氏は「(首相は)判断ができない、ぶれる、間違える。間違った方の首を切ったのではないか」と指摘。「首相の器としていかがなものか」と述べ、首相の指導力不足が混乱を拡大させたと強調した。
 首相は「民営化された株式会社に対し、政府の介入は最小限にとどめるべきだ。取締役会(の決定)までに結論を下ろすべきだと早い時点から申し上げたが(前総務相は)その対応はできなかった」として、前総務相の対応に問題があったと反論した。
 一方、首相は景気回復後の消費税増税に重ねて意欲を示した上で、次期衆院選後の4年間は増税論議は不要とする鳩山氏の主張を「極めて無責任」と批判、見解をただした。鳩山氏は「(行政の)無駄遣いを減らし、不要不急のもの(政策)を後回しにすれば、今すぐ消費税論議に陥る必要はない。政権を取っても4年間は消費税増税はしない」と述べた。 
 政府・与党が検討している北朝鮮関係船舶の貨物検査を可能にする特別措置法案に関し、鳩山氏は、今国会成立に向け与党との協議に応じる考えを改めて示し、首相も「早急に提出し与野党一致して結論を得たい」と答えた。両氏による討論は5月27日以来、3週間ぶり。(2009/06/17-19:48)

2855とはずがたり:2009/06/18(木) 17:16:13
党首討論、7月1日開催で調整へ 3回目、来週は見送り
06/18 16:21
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2009061801000728.htm

 自民、民主両党は18日、麻生太郎首相と鳩山由紀夫民主党代表による3回目の党首討論について、7月1日開催で調整することで一致した。
 参院国家基本政策委員会の与野党筆頭理事が協議した。定例日に当たる24日の開催は、2週連続となるため日程調整が困難として見送られた。
 麻生首相は17日の党首討論で、財源論や安全保障をテーマとした党首討論を提案。鳩山氏も「全く異論はない」と応じる考えを示していた。

2856とはずがたり:2009/06/19(金) 11:56:35

兼務解消へ小幅改造も 「時機見て」と河村官房長官
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009061801000542.html

 河村建夫官房長官は18日午前の記者会見で、国家公安委員長など計五つの閣僚ポストを務める佐藤勉総務相について「兼務がいつまでも続くのがいいかという指摘もあると思う。適当な時機を見て(解消)というのはあり得る」と述べ、兼務解消に向けた小幅な内閣改造の可能性に言及した。

 同時に「当面の状況を乗り切る必要性を感じて発令した。適宜、適切に麻生太郎首相が判断される問題だ」と指摘した。
2009/06/18 12:22 【共同通信】

2857とはずがたり:2009/06/19(金) 17:07:03
海賊対処法が成立 衆院解散焦点に
06/19 14:59
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2009061901000041.htm

 ソマリア沖などの海賊対策で自衛隊の随時派遣を可能にする海賊対処法が19日午後の衆院本会議で、自民、公明両党など出席議員の3分の2以上の賛成多数で再可決、成立した。この後、国民年金法改正案と2009年度補正予算関連の税制改正法案も同本会議で再可決、成立した。
 政府、与党は、北朝鮮を出入りする船舶の貨物検査を可能にする新法成立にも意欲を見せるが、衆院解散のタイミングを控え情勢は不透明。延長国会の焦点は解散のタイミングに移る。
 海賊対処法などはこれに先立ち、参院本会議で野党の反対多数で否決された。参院で否決された法案が衆院の再可決で成立するのは、3月の09年度予算関連4法以来で、今国会では計8本となる。
 政府、与党が成立を目指す補正予算関連法案のうち改正日本学術振興会法も19日の参院本会議で成立。改正商工組合中央金庫法は成立しており、残る日本政策投資銀行法改正案など2法案も26日成立の見通しだ。
 海賊対処法は護衛対象を日本に関係のない外国船にまで拡大し、武器使用基準も一部緩和する。成立で、政府は自衛隊法に基づきソマリア沖に派遣している海上自衛隊護衛艦などの法的根拠を切り替える方針。
 国民年金法改正案は、基礎年金の国庫負担割合を現行の3分の1強から2分の1に引き上げる。09、10両年度の財源を財政投融資特別会計の「埋蔵金」で賄う。税制改正法案は、住宅投資資金を対象に10年末まで贈与税の非課税枠を500万円上乗せする。

2858とはずがたり:2009/06/22(月) 02:15:09
上等だ☆
二階にも出て来て喋って貰おう。

小沢氏の参考人招致も=自民・菅氏
6月21日18時25分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090621-00000061-jij-pol

 自民党の菅義偉選対副委員長は21日、宮城県東松島市で講演し、西松建設の違法献金事件の公判で、小沢一郎民主党代表代行の事務所が公共工事の談合に関与したと検察が指摘したことに関し、「小沢氏は今まで全く関係ないと言ってきたが、(関与が)明確になっているから皆さんに説明する責任がある」と指摘。「小沢氏が説明しなければ、参考人として出てもらうことも当然求めなければならない」と述べ、国会招致も辞さない姿勢を示した。 

最終更新:6月21日18時29分

2859とはずがたり:2009/06/22(月) 13:14:48
なるほどね。

363 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/22(月) 13:06:08 ID:yCfbzPWM
305 :夢見る名無しさん :2009/06/21(日) 13:13:57 0
小沢が思ったほど叩かれないのは、自民が作ってきた「辞任したら不問」の常識もある。

説明責任追及するなら、酒中川も愛のバス鴻池も、なんの説明もしてない。
もっというならゲリマンダー阿部も、あなたとは違う福田も、辞任についてロクに説明もしてない。
でも辞めたらスルー。
そういう風潮が小沢にも適用されている。

2861とはずがたり:2009/06/24(水) 13:10:15

衆院選へ麻生色出せず 歳出増と財政再建「中途半端」批判も
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009062490070856.html
2009年6月24日 09時01分

 政府が23日に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太の方針2009」。自民党にとっては次期衆院選マニフェストの基本となるはずだったが、党内の評判は「麻生太郎首相が何を訴えたいのか見えない」といまひとつ。唯一注目を集めた歳出削減方針からの転換にも「中途半端」との声が漏れた。 (篠ケ瀬祐司)

 「安心・活力・責任」をキーワードにした「骨太の方針09」の成長戦略は、「どこかで聞いたことのある政策」(若手議員)が目立つ。

 例えば、2020年ごろに太陽光発電を20倍にし、新車販売に占めるエコカーの割合を5割に引き上げる「低炭素革命」や、介護分野での雇用を3年間で30万人創出する「介護機能強化プラン」は、いずれも自民党の日本経済再生戦略会議が4月に発表済み。

 党側の主張をそのまま骨太の方針に盛り込み、「これこそ麻生ビジョンだとは言いにくい」のが実態だ。

 また、減税と給付金支給を組み合わせた「給付付き税額控除の検討」は、昨年末の与党税制改正大綱にすでに盛り込まれている。民主党も07年末の税制改正大綱で示している内容で、衆院選の争点にできそうにない。

 一方、政府は骨太の方針09の議論を通じ、社会保障費の伸びを年2200億円抑制する方針を撤回した。小泉改革路線からの明確な政策転換だが、抑制方針を打ち出した「骨太の方針06等を踏まえ」との文言は残った。

 政策を転換して歳出拡大路線に踏み込みたいが、「責任政党」として財政再建への道筋も残したい−。骨太の方針09には、そんな首相の思いがにじむ。

 しかし、明確な方針を打ち出し切れないのは、首相に自信や決断力が欠如していることの証左でもある。

 選挙基盤が弱い若手議員らからは「政策転換するなら骨太の方針06の文字を消して、有権者を驚かせなければだめ。選挙なんだから、麻生ドクトリンを示すべきだった」との批判も漏れている。

◆自然増認める 財務相が覚書

 政府の「骨太の方針2009」をめぐる自民党の了承手続きは23日、与謝野馨財務相が「2010年度予算において、社会保障の自然増についてはそのまま認める」ことを覚書として提示し、最終決着した。

 覚書には、無理のない範囲で、節約に努めることは国民に対する責任である▽数字をもって節約の目標を示すことはしない−ことも明記し、与謝野氏が署名。党執行部に提出した。

 与謝野氏は22日、社会保障費の2200億円抑制方針を、10年度予算編成では適用しないと細田博之幹事長らに口頭で約束した。

 しかし、骨太09に最も強硬に反対していた尾辻秀久参院議員会長は、骨太09への明記を主張してなお譲らず、執行部は覚書を取り付ける形で混乱の収拾を図った。

 23日の総務会では、笹川尭総務会長が覚書内容を口頭で説明。反対論を唱えるのは尾辻氏だけとなったことから採決はとらず、了承を宣言した。

(東京新聞・中日新聞)

2862とはずがたり:2009/06/30(火) 15:49:54

首相、西岡参院議運委員長と会談 臓器移植法状況説明か
http://www.asahi.com/politics/update/0630/TKY200906290357.html
2009年6月30日0時46分

 麻生首相は29日夜、首相公邸で民主党の西岡武夫参院議院運営委員長と会談した。同夜、首相との会談のため公邸を訪れた河村官房長官が「西岡さんが入れ違いで帰った」と明らかにした。河村氏によると、西岡氏は参院で審議入りした臓器移植法改正案の状況について首相に説明したという。

2863とはずがたり:2009/06/30(火) 16:22:07
>>2862

首相と西岡氏の会談批判=自民・鈴木氏
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009063000636

 自民党の鈴木政二参院国対委員長は30日の記者会見で、麻生太郎首相が29日に民主党の西岡武夫参院議院運営委員長と会談したことについて「臓器移植(法改正案の話)か何かで議院運営委員長と首相が会うのはいかがなものか。いささか筋違いだし、法案を審議する国会と内閣(の関係)はきちっと筋を通しておかないといけない」と批判した。(2009/06/30-15:13)

2864とはずがたり:2009/07/02(木) 01:59:07

閣僚人事:「プチ改造」で野党に内閣不信任案提出論が浮上
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090702k0000m010133000c.html

 麻生太郎首相が検討してきた人事構想が、党内の反発を招いた末に2人の閣僚補充のみで決着したことを受け、野党内では「もはや政権の体をなしていない」として、早期解散を求める声が一層強まった。ただ、本音は「首相は党に人事権を封じられた。解散はまた遠のく」(民主若手)と受け止める向きが大勢で、自民党内の混乱を加速させて解散に仕向ける狙いから内閣不信任案提出論が浮上。1日行われた民主、社民、国民新の3野党党首会談では「不信任案に値する内閣だ」との認識で一致し、今後提出時期などを協議していくことになった。

 「『ミニ改造』ではなく『プチ改造』。『やるぞ』と言った割には変化がない。政権末期だ」。1日夜、東京都内の中華料理店で3野党幹部9人が出席した会談では、出席者からこのような声が上がった。国民新党の亀井静香代表代行は同日、東京都内で記者団に「自民党は難破している。どうあがいたって国民に急いで信を問うしかない。首相が一人で七転八倒してもかわいそうだ」と述べ、早期解散を求めた。

 内閣不信任案の提出に積極姿勢を打ち出したのは社民、国民新両党だ。社民党の又市征治・副党首は野党党首会談の席上、「麻生首相は不信任に値する。堂々と内閣不信任案を提出すべきだ」と訴えた。国民新党の綿貫民輔代表も同日の記者会見で「国民は早く衆院選をしてくれ、と思っている。不信任案をタイミングよく出して政局をリードしたい」と強調した。

 不信任案の提出に積極的な背景には「自民党内の造反を嫌う麻生首相が、解散に打って出るのではないか」(社民党幹部)との期待感がある。一方で、民主党内には「低支持率の麻生首相を相手に、次期衆院選に臨みたい」との思惑から、不信任案提出には「『麻生降ろし』を加速させる導火線になりかねない」(国対幹部)との慎重論が大勢だ。鳩山由紀夫代表は同日夕、国会内で記者団に「不信任案は大変重い決断で、軽々に結論が出るものではない」と明言を避けた。【田中成之】

毎日新聞 2009年7月1日 21時53分(最終更新 7月1日 23時59分)

2865とはずがたり:2009/07/03(金) 03:04:19

衆院解散:都議選前ほぼなくなる 首相と幹事長が会談
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090628k0000m010095000c.html

 麻生太郎首相は27日夜、自民党の細田博之幹事長と東京都内のホテルで会談した。首相は「政府として役割は果たした、やるべきことはやったと言ってみたい」と述べ、臓器移植法改正案や北朝鮮に出入りする船舶の検査に関する特別措置法案、水俣病未認定患者救済法案などの重要法案の今国会成立を目指すよう指示した。これにより、7月12日に投開票される東京都議選前の衆院解散の可能性はほぼなくなった。

 重要法案のうち、船舶検査特措法案の国会提出は7月上旬の見通し。政府・与党には次期衆院選をにらみ、同法案を民主党との間で争点化する思惑があり、そのために一定期間の審議が必要になる。一方、首相はサミット(主要国首脳会議)に向け6日にも出発する予定で、都議選前解散は物理的に困難となる。

 解散をめぐっては、首相が25日の記者会見で「そう遠くない日」と発言したことから、政府・与党内で「都議選前の7月上旬に解散に踏み切るのではないか」との見方が広がり、苦戦に危機感を募らせる自民党議員から退陣要求が飛び出し、都議選を重視する公明党も警戒感を強めていた。首相はこうした反発を考慮し、細田氏との会談でひとまず沈静化を図ったとみられる。

 ただ、解散を都議選後に先送りしても、直後の解散であれば、最短で8月2日の投開票は可能。この衆院選日程は首相の念頭になおあるとみられる。

 会談ではまた、衆院選をにらんだ党役員と一部閣僚の人事について、首相は「自分は具体的に漏らしたことはない。みんな外野が勝手に作り上げた話だ」と説明するにとどめた。首相が10年度予算案の概算要求基準(シーリング)を閣議了解した後の7月2日にも党役員人事を行う方向で調整に着手したことに対し、自民党内で早期解散とセットで反対論が噴出。駆け引きが激しくなっている。

 自民党幹部は27日夜、党役員などの人事について「白紙かどうかは分からない。首相は頭の中では考えているだろう」と語った。【塙和也】

毎日新聞 2009年6月27日 23時45分(最終更新 6月28日 13時38分)

麻生首相:「法案すべて成立を」…都議選後解散、強まる
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090625k0000m010128000c.html

 麻生太郎首相は24日夜、自民党の細田博之、公明党の北側一雄両幹事長らと東京都内で会談した。首相は「残った法案を全部通すよう全力を挙げてほしい」と述べ、25日に衆院で審議入りする公務員制度改革関連法案や、北朝鮮に出入りする船舶の検査に関する特別措置法案を今国会で成立させるよう指示した。細田氏らもこうした首相の方針を了承。与党内では、7月12日に投開票される東京都議選後に衆院を解散、8月下旬以降に総選挙となる見方が強まっている。

 会合で、首相は10年度予算の概算要求基準を6月末にも策定し、解散権のフリーハンドを確保したい意向を改めて表明した。出席者の一人は「2日の解散はない。判断は都議選以降になるだろう」と指摘した。公務員改革法案は今国会での成立が困難視されているだけに、首相は民主党の対応を見極めながら解散時期を探ることになりそうだ。

 首相は都議選について「いい戦いをしている」と述べ、手応えを強調した。出席者は「与党で過半数維持」を目指す方針を確認。「自民党の比較第1党」から勝敗ラインを下げ、都議選後に起こる可能性がある「麻生降ろし」をけん制した。

 細田氏は24日、与党幹部の会合後、記者団に、船舶検査特措法案の成立は早くても7月12日以降になるとの見通しを示した。このため、最短で8月2日とみられていた衆院選は難しくなり、8月30日以降になるとの見方が出ている。

 これに先立つ24日の衆院決算行政監視委員会で首相は「しかるべき時期に私が決断をし、解散をさせていただきたい」と答弁し、法案審議は解散の判断に影響しないと強調した。

毎日新聞 2009年6月25日 1時10分

2866とはずがたり:2009/07/03(金) 05:04:21

民主鳩山代表が不信任、問責に慎重姿勢
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090702-513397.html

 民主党の鳩山由紀夫代表は2日、野党3党が検討している麻生内閣への不信任案提出に関し「大変大きな判断だけに、慎重を期していくのが基本的な考えだ」と表明した。国会内で記者団に答えた。

 菅直人代表代行も記者会見で「任期満了まで2カ月だ。もはや1、2週間早くても差がない。解散を早めるためなら十分考えた方が良い」と慎重姿勢を示した上で、「麻生太郎首相は堂々と衆院を解散するべきだ」と強調した。

 輿石東参院議員会長は記者会見で首相問責決議案提出について「参院第1党として国会運営の責任もある」と指摘。

 さらに、参院で審議中の臓器移植法改正案や、自民、公明、民主3党が修正合意した水俣病未認定患者を救済する特別措置法案を挙げながら「(不信任案や問責決議案提出は)民主党議員が国会に誰もいなくなるという意思表示だ。廃案になれば批判は一気に参院民主党に来ると心していかねばならない」との認識を示した。(共同)

[2009年7月2日20時38分]

2867とはずがたり:2009/07/03(金) 05:05:42
>>2866
この弱気さはなんやねん。。
鳩山の献金問題の拡がりを懸念しているのかね?

2868とはずがたり:2009/07/03(金) 22:26:36

云うな〜w

横路副議長「首相はぐず」
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200906/2009063001085&rel=j&g=pol

 横路孝弘衆院副議長(民主党会派を離脱中)は30日夜、札幌市内で開いた自身の集会で「本当に麻生さんというのはぐずだ。結局、今日までずるずる来てしまった」と述べ、衆院解散を先送りしてきた麻生太郎首相を批判した。自民党内で「麻生降ろし」の動きが活発化していることを念頭に、「ぜひ麻生さんに頑張って解散してもらいたい。麻生さんと対決して政策論争を大いにやりたい」とも皮肉った。 (2009/06/30-21:31)

2869とはずがたり:2009/07/10(金) 13:25:48
内閣不信任案提出へ調整=都議選後の13日にも−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009070900991

 民主党は9日、麻生内閣に対する不信任決議案を13日にも提出する方向で調整に入った。12日投開票の東京都議選で自民党が敗北すれば、同党内の「麻生降ろし」の動きが拡大すると想定。先手を打って不信任案を出すことで、退陣か解散に追い込むことを目指す考えに傾いた。都議選直後の自民党内の動きを見て最終判断する。
 鳩山由紀夫代表は9日夜、都議選で有権者の麻生政権への評価が示されると指摘。その上で、不信任案について「それを見ながら週明けに検討する」と述べ、選挙結果を考慮して決断する意向を明らかにした。党本部で記者団に語った。輿石東参院議員会長は記者会見で「自公政権の総決算をするという意志を、有権者に見てもらう」と強調。不信任案と合わせて首相問責決議案の参院への提出を検討する考えも示した。
 民主党執行部は、不信任案が否決されても、その後の法案審議を拒否する構え。ただ、参院で審議中の臓器移植法改正案は処理したい考えで、13日に本会議で採決した後に不信任案を提出する段取りを検討している。 
 不信任案をめぐっては、社民、国民新の両党が提出に積極的なのに対し、民主党は「不人気の麻生首相の方が衆院選を戦いやすい」との思惑もあり慎重な姿勢を示していた。(2009/07/09-21:52)

2871とはずがたり:2009/07/12(日) 23:55:08
共同ニュース
http://www.47news.jp/news/flashnews/

13日に内閣不信任案提出 

民主党幹部は麻生内閣不信任決議案と首相問責決議案を13日に衆参両院に提出することを明らかに。
2009/07/12 23:51 【共同通信】

11時半現在112議席決まる 

都議選は午後11時半現在、民主51、自民31、公明21、共産7などの計112議席が決まった。
2009/07/12 23:38 【共同通信】

自民参院会長が首相退陣求める 

自民党の尾辻秀久参院議員会長が首相退陣求める。「首相の責任は重い。賢明な判断を望みたい」。
2009/07/12 23:37 【共同通信】

2872とはずがたり:2009/07/14(火) 18:38:37
衆院、内閣不信任案を否決 自民議員に造反なし
http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200907140254.html
2009年7月14日14時54分

 衆院は14日午後の本会議で、民主、共産、社民、国民新の野党4党が共同提出した内閣不信任決議案を与党の反対多数で否決した。首相に批判的な自民党議員も「野党にはくみしない」との意向で反対したと見られ、造反の動きはなかった。

 民主党の鳩山代表は、不信任案の趣旨説明で「こそくなことはやめ、今こそ、衆議院は解散され、民意が問われるべきときだ」と述べ、麻生首相にただちに衆院を解散するよう求めた。

2873とはずがたり:2009/07/14(火) 18:39:38
>>2872-2873

参院、首相問責決議を可決 昨年6月に続き2度目
http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200907140307.html
2009年7月14日16時26分

 参院は14日午後の本会議で、民主、共産、社民の野党3党が共同提出した首相問責決議を野党の多数で可決した。参院での首相問責決議の可決は、08年6月の福田首相(当時)に続いて2度目。

 参院の問責決議採決に先だち、衆院は同日午後の本会議で内閣不信任決議案を採決し、与党の反対多数で否決した。衆院では、自民党議員に造反の動きはなかった。

2874とはずがたり:2009/07/14(火) 19:39:36
話しは前後してまいますが都議選前の内閣ネタ3連発
首相は斬新さを狙ったと思われるがそれも引きずり下ろしたい自民党内の連中が弱気だと云う事にしちまっているようだ。

麻生首相:私の顔「政権公約」表紙にいらない…弱気な?
http://mainichi.jp/select/seiji/aso/news/20090709k0000m010144000c.html

 「私の顔は表紙に載せなくていい」

 麻生太郎首相(自民党総裁)が、次期衆院選の政権公約(マニフェスト)を紹介する小冊子の表紙から、自分の顔写真を外すよう指示していたことが8日、分かった。党幹部はその意味を「オシャレなデザインにしたい」と強調するが、内閣支持率の低迷にあえぐ麻生政権だけに、首相の「弱気」の表れとの憶測も呼びそうだ。

 各党のマニフェストを紹介する冊子は、表紙など目立つところに党首の顔を載せ、有権者にアピールするのが慣例。自民党が圧勝した前回05年の衆院選では、当時の小泉純一郎首相の顔のアップとともに、「郵政民営化こそ、すべての改革の本丸。」との選挙スローガンが大きく書かれ、郵政選挙を象徴した。

 しかし、麻生首相は6日、自民党本部で細田博之幹事長や菅義偉選対副委員長らと会談した際、政権公約の表紙から自身の顔を外すよう指示。その上で「若い女性が電車の中でも、読めるようにしてほしい」と注文をつけた。党広報本部は首相の写真の代わりに、視覚的にも訴えるデザインを検討している。

2875とはずがたり:2009/07/14(火) 19:39:48

麻生首相:傷心の初サミット 政権浮揚の思惑はずれ
http://mainichi.jp/select/seiji/aso/news/20090711k0000m010073000c.html

 【ラクイラ(イタリア中部)高塚保】麻生太郎首相は10日夜(日本時間11日朝)、ラクイラ・サミット閉幕を受け、帰国の途につく。ロシアのメドベージェフ大統領との首脳会談で北方領土交渉を前進させ、政権浮揚につなげる思惑が外れたばかりか、オバマ米大統領との正式な首脳会談もかなわなかった。求心力を失った首相は諸外国からも足元を見透かされ、傷心の初サミットに終わった。

 自民党役員人事の失敗などで窮地に立たされた首相にとり、サミットは政権浮揚を果たす最後の機会だった。開幕前々日の6日深夜にローマ入りし、7日はローマ法王ベネディクト16世、地元イタリアのベルルスコーニ首相との会談のほか、2国間会談を精力的に入れる予定だった。だが、その他の会談は入らなかった。

 オバマ大統領とは9日の会談も模索したが、8日の夕食会前後に、非公式で行った意見交換に終わった。日中首脳会談は、胡錦濤国家主席の帰国で中止となった。結局、実現した2国間会談は、イタリア、ロシア、ブラジル、カナダ、インド、オーストラリアの6カ国。9日のブラジルは当日、10日のインド、オーストラリアは前日にセットされるドタバタぶりだった。

 また、首相は7日に予定していた同行記者団との「内政懇談」を「サミット準備」を理由に中止。時間的余裕はあったことから、「政治状況について質問を受ける余裕さえないほど追い込まれているのでは」(自民党関係者)と受け止められ、指導力の低下ぶりを一層印象付けた。

2876とはずがたり:2009/07/14(火) 19:40:02

麻生首相:「自発的退陣」望む声 自民領袖らが軟着陸論
http://mainichi.jp/select/today/news/20090711k0000m010151000c.html
2009年7月11日 2時30分 更新:7月11日 2時30分

10日、ラクイラ・サミット終了後に記者会見する麻生太郎首相=AP

 次期衆院選を控え、自民党内で麻生太郎首相の「自発的退陣」を期待する声が高まってきた。支持率低迷にあえぐ麻生首相では戦えないとの不満は募るが、無理やり引きずり降ろす印象を持たれることは避けたいためだ。首相は10日夜、サミット閉幕に伴う記者会見で、12日の東京都議選の結果を自身の進退に結びつけることを否定したものの、与党が敗北すれば「麻生降ろし」に拍車がかかるのは必至。都議選翌日の13日、自民党の各派閥、グループは今後の対応を協議する会合を相次いで入れるなど、都議選後をにらんだ動きを活発化させている。【田所柳子、近藤大介】

 自民党の小泉純一郎元首相は10日、北海道稚内市で講演し、「(首相は)多くの人の助けを借りないといけない。権力を最大限活用するには、『指導者として、よくやっている』という信頼や共感の要素が大きい」と指摘。間接的な表現ながら、麻生首相の「資質」に疑問を投げ掛けた。

 与党勢は今年4月以降、名古屋、さいたま、千葉の各政令市長選と静岡県知事選で4連敗の逆境に立たされた。自民党内では首相の求心力低下とともに、衆院解散・総選挙の先送り論が台頭している。鳩山由紀夫・民主党代表の献金虚偽記載問題を追及して反転攻勢のきっかけをつかむと同時に、麻生降ろしを軟着陸させるための時間確保を狙ったものだ。

 政権を支えてきた派閥領袖クラスも、少しずつ首相と距離を置き始めた。自民党津島派の津島雄二党税調会長や高村派の高村正彦前外相らは9日の会合で、「厳しい状況を感じて、首相が自ら身を処すのが一番いい」との認識で一致。同日、森喜朗元首相と会談した青木幹雄前参院議員会長も「(進退は首相が)自分で決めるしかない」と周辺に語った。

 幹部クラスが首相の自発的辞任を口にし始めたのは、与党の都議選での苦戦が伝えられるからにほかならない。若手・中堅中心の麻生降ろしの動きが燃え広がり、首相を支える勢力との抗争に発展すれば、有権者が自民党に抱く印象は一層悪くなる。だからこそ自ら身を引いてほしいというわけだ。

 こうした党の現状を、自民党町村派の町村信孝前官房長官は10日、茨城県日立市での講演で、「苦しい時に結束しようという精神がない」と愚痴った。それでも、都議選については「結果にまた右往左往して、『麻生辞めろ』と叫ぶ人がいるだろう」と苦戦を予想する。同党の武部勤元幹事長も稚内市での講演で「都議選を機に大きなうねりが起きてくる」と述べた。

 麻生首相は命運をかけて臨んだサミットでも、得点を稼げなかった。

 今後の政権運営について、首相経験者はこう語る。

 「もう衆院解散はできない。みんなで降ろすより、自主的に退陣した方がいい。それでも自民党は衆院選で負けるが、負け幅は小さくなる」

2877とはずがたり:2009/07/14(火) 19:41:44
更にもう数レス

首相が21日ごろ解散・8月30日投開票を決断、「麻生降ろし」封じる
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090713-00000302-newsweek-bus_all
7月13日16時8分配信 ロイター

 [東京 13日 ロイター] 麻生太郎首相は13日、衆院を21日ごろに解散し、8月30日に衆院選の投開票日を設定する日程を決断した。複数の自民党幹部が明らかにした。
 衆院選は小泉純一郎首相(当時)が郵政民営化の是非を問うために解散した2005年9月以来、約4年ぶり。衆院選の前哨戦とされた東京都議会議員選での大敗で高まる「麻生降ろし」を封じ込め、解散権の行使に踏み切った。衆院選は、都議選で大躍進し勢いに乗る民主党と、政権選択をかけた決戦となる。 
 解散をめぐり、13日朝から政府・与党内ではあわただしい動きが続いた。細田博之幹事長らの説明によると、12日投開票の東京都議選で自民党が惨敗したことを受け、麻生首相は13日午前、細田幹事長や大島理森国会対策委員長らと会談。その後、自民党緊急役員会や、公明党の太田昭宏代表との自公党首会談が相次いで行われ、21日ごろに衆院を解散し、8月30日に総選挙を実施する日程が麻生首相から説明された。共同通信によると、衆院選の公示は8月18日になる。
 大島理森国会対策委員長によると、首相決断に対して、与党幹部から異論は出なかった。
 衆院解散まで1週間ほど残されているが、細田幹事長によると、麻生首相は臓器移植法改正案や北朝鮮に出入りする船舶の貨物検査を行う特別措置法案などの重要法案について「全力をあげて成立させてほしい」と指示。
 細田幹事長も解散日程に関して「懸案の法律が通るという意味ではきれいな姿になる」と語った。
 党内で勢いづく「麻生降ろし」に対して大島国対委員長は「麻生降ろしは心配していない」と言明。細田幹事長も「選挙に向かって走るように(党内に)説得していきたい。今さらいろいろ言っても仕方がない」と一蹴した。
 臓器移植法改正案は13日午後の参院本会議で可決され、同日中にも内閣不信任決議案が提出される可能性が高くなった。これに対して大島国対委員長は「不信任案が提出されれば、粛々と否決する」と述べた。
 細田幹事長は、衆院選の争点について「政府・与党の政策を丁寧に国民に説明していく。大不況の中でのこれまでの景気対策、雇用対策、経済対策についての成果を十分に説明しなければならない」と強調。民主党の政策を意識し「根拠の薄い埋蔵金の議論や実現不可能な財源などについて大いに論争をし、どちらの政策がより現実的なのか、民意を問いたい」と語った。 
 一方、河村建夫官房長官は同日午前の会見で、麻生首相が衆院解散を決断した場合には「閣内も一致結束すべきだ」と述べ、全閣僚が首相の判断に従う必要性を強調した。
 (ロイターニュース 伊藤純夫記者 吉川裕子記者)


最終更新:7月13日16時8分

2878とはずがたり:2009/07/14(火) 19:42:54

クローズアップ2009:衆院選、来月30日 首相主導、際どく演出
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090714ddm003010017000c.html
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 東京都議選の惨敗から一夜明けた13日、麻生太郎首相は自民党内の麻生降ろしの機先を制し、「8月30日投票」の衆院選日程を示した。政府・与党は次期衆院選をにらみ、「一致結束」を確認したが、自民党内では「麻生首相の下では戦えない」という危機意識は変わらない。事実上始まった衆院選に、与野党とも走り出す一方で、政権第1党の混乱はなお続いている。【上野央絵、高山祐、西田進一郎】

 ◇問責可決前に決着

 「東京都議選の結果は重く受け止めるが、来週早々に信を問う決断をした。厳しい戦いになるが、皆さんの協力と奮闘をお願いする」。13日の政府・与党連絡会議。麻生首相は次期衆院選について「8月30日投票」を宣言した。昨年9月の政権発足以来、麻生首相が先送りし続けた選挙日程は、10カ月目にようやく決着した。

 都議選惨敗を受け、自民党内では12日夜から、中堅・若手による「麻生降ろし」の動きが活発化した。民主党などが13日に提出した麻生首相に対する問責決議案は、野党が過半数を占める参院で14日に可決される見通し。「追い込まれ解散」色を薄め、首相主導の解散を演出するなら、日程表明のタイミングは13日しかなかった。

 首相は麻生降ろしに先手を打つため12日、自民党の安倍晋三元首相らに電話し、8月上旬選挙を示唆するなど、早期解散を模索してきた。しかし、大島理森国対委員長は13日、公明党幹部と会談し、首相が週内解散に踏み切れば、辞任に追い込まれかねないとの認識で一致。「解散断行にこだわる首相のメンツを立てる代わりに、衆院選日程は8月30日に投票」。大島氏はそんな腹案を抱え、連絡会議の前に細田博之幹事長とともに首相官邸を訪ね、首相との調整を続けた。

 自民党執行部には、週明けの衆院解散の時期を示すことで焦りを誘い、麻生降ろしの封じ込めを図る思惑もある。党幹部は「もう自分の選挙に向けて、走らないといけない。麻生降ろしなんてやっている暇はない」と強調。党役員人事や麻生降ろしの動きが都議選の敗因にあがったことも、動きを鈍らせている。

 ただ、「麻生首相の下で選挙」が確定するまでには、なお波乱要素が残る。首相批判を強める中川秀直元幹事長は13日、記者団に「『名誉ある決断』をしていただけるものと考えていたから大変残念だ」と、重ねて首相退陣を迫った。

 「次期衆院選に向けて態勢を立て直し、今後の方針等について真剣な議論を行うため早期の両院議員総会開催を求めます」−−。自民党の世耕弘成参院議員らは13日、党所属国会議員の事務所に両院議員総会の開催を求める文書を配布した。麻生降ろしの展開次第では9月10日の任期満了まで衆院解散が先送りされ衆院選も10月にずれ込む可能性もある。

2879とはずがたり:2009/07/14(火) 19:43:18
>>2878-2879
 ◇低支持率の首相で選挙 民主、狙い通り

 「私どもは麻生首相の決断を応援するために出させていただいた」。鳩山由紀夫代表は13日夜、埼玉県新座市での講演で麻生内閣不信任決議案と首相問責決議案提出の意義を皮肉を交え強調した。

 都議選圧勝の余勢を駆って直ちに両決議案を提出し、麻生首相を解散に追い込む戦略の民主党。早期解散の思惑は肩すかしを食らった感もあるが、「低支持率の麻生首相で解散」の狙いは果たしつつある。前原誠司副代表は決議案提出を決定した常任幹事会後、「基本方針は変わらない」と記者団に語った。

 「政権交代に向けた国会の締めくくりにふさわしく、解散が確実な時期を見極めないといけない」(参院幹部)。両決議案は提出のタイミングを練りに練った。当初は「『麻生降ろし』を助長する」(幹部)との懸念も強かった。しかし、静岡県知事選での勝利を受けた7日の幹部会で、輿石東参院議員会長が「けんかをやると決めた時はやるんだ」と発言。分かりやすい突進路線にかじを切った。

 北朝鮮に出入りする船舶などへの貨物検査特別措置法案はこうした戦略の中で、「廃案やむなし」の方向。与党側の批判は織り込み済みで、平野博文役員室長は「政権が代わってから(法案成立)すればいい」と意に介さない。

 ◇公示まで、28〜25日−−過去最長

 麻生太郎首相が与党と合意した衆院選の日程通り7月21〜24日解散−8月18日公示−30日投開票となれば解散から公示まで28〜25日間と、現憲法下では過去最長となる。憲法は投票日について「解散の日から40日以内」と規定。「麻生降ろし」を回避しようと首相が投票までの期間をめいっぱい長くとることにした結果だ。

 公示までの期間が最も長かった05年は「郵政解散」にうって出た小泉純一郎首相が短期決戦を望んだが、態勢づくりの時間を求める公明党が抵抗し当初想定より1週間、後ろにずれた。
==============
 ◇現憲法下で行われた衆院選で解散から公示までの期間が長かった上位3選挙
(1)05年8月8日解散−30日公示−9月11日投票
          (22日間)(12日間)
(2)86年6月2日解散−21日公示−7月6日投票
          (19日間)(15日間)
(3)03年10月10日解散−28日公示−11月9日投票
          (18日間)(12日間)

毎日新聞 2009年7月14日 東京朝刊

2881とはずがたり:2009/07/15(水) 17:23:18
なんじゃこいつはw
>衝撃は中川秀直元幹事長(65)。青票を自慢げに民主党議員の方に見せ投票。「え〜! 結局?」と、一斉に突っ込まれたが、ナゾのガッツポーズを見せた。

「反麻生」腰くだけ…内閣不信任案造反なし (スポーツ報知)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_jimin__20090715_30/story/20090715hochi028/

 野党が提出した麻生内閣不信任決議案は14日、衆院本会議で自民、公明両党の反対多数で否決。造反者はなく、これまで気勢を上げていた“反麻生”の面々はあっさり反対票を投じた。

 あんなに騒いだ「麻生おろし」は、一体何だったのか。午後に行われた、麻生内閣不信任決議案の投票。“反麻生”の代表格、自民党の武部勤元幹事長(68)が反対の青票を投じると、民主党議員からは「え〜!」の大合唱が起きた。武部氏はなぜか満面の“どや顔”だ。

 佐藤ゆかり氏、小野次郎氏ら小泉チルドレン、塩崎恭久元官房長官の青票にも「あ〜あ」のブーイング。衝撃は中川秀直元幹事長(65)。青票を自慢げに民主党議員の方に見せ投票。「え〜! 結局?」と、一斉に突っ込まれたが、ナゾのガッツポーズを見せた。

 麻生首相から事実上更迭された鳩山邦夫前総務相(60)には「もしや…」のどよめきが起きたが、左手の白いものは、包丁で硬すぎるチーズを切ろうとして負ったけがの包帯。右手に握った青票を投じ、ハト並みに胸を張った。

 本会議に先立つ代議士会で、中川氏は首相の目の前で「民主党が喜び、民主党を利するような解散は間違いだ」と批判。「党の人心一新が必要」と退陣すら求めた。茂木敏充前行革担当相は、選挙態勢などについて首相の説明を聞く場として、両院議員総会の開催を要求。造反者が出るのは必至と思われた。

 ところがふたを開ければ、気骨を貫いた人物はゼロ。不信任案は賛成139、反対333票で否決された。ゆかり氏は「麻生首相は党をどう立て直すか示してほしい」。武部氏は「だいぶ(造反を)期待されていたな」と苦笑いした。

 丸山和也参院議員は「(内閣不信任の気持ちがあれば)退席することも想定ではある」とした上で、自民党の現状を「党内で騒ぐが、最後は引く。孤立することをみんな恐れ、群れたがり症候群だ」と指摘した。

 投票に先だち、民主党の鳩山由紀夫代表(62)は不信任案の提案理由を説明。「麻生首相は解散の時期を私が決めますと言ってきたのに実際には決められず、逃げまくってきた」などと、コテンパンに批判。鳩山氏には「献金(問題は)どうした!」のヤジが飛んだ。

 その後の討論も怒号が飛び交い、本会議場は騒然。自民党の細田博之幹事長(65)は民主党の小沢一郎前代表の西松建設事件などに触れ、民主党が掲げる政策を1つ1つ挙げて「本当にできるんですか?」と繰り返した。参院では民主党など野党5党が麻生首相への問責決議を提出、賛成多数で可決された。

[ 2009年7月15日8時00分 ]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板