The Red Sea and the Persian Gulf catch all of fish of the west Indian Ocean and change it into oil.
紅海とペルシャ湾は、西インド洋の魚達の全てをキャッチし、それを石油に変えている。
以上は、myブログカテゴリーBig-Gameより移設しました。 □
次のステージへと、つづきます^^。 〜to be continued ^^.
くれぐれも申し上げますが、これから先のステージは、さらなる (中学生心♪)こども心を要しますので、
前述の?〜?ステージを<クリヤーできた方>のみに お願いいたします。わたしの言うことを否定(信じられない)方があれば、Google Earthで、アップダウンを繰り返しながら観察してみて下さい。さらには画面下で高低差までもが確認できます。南北の流紋・砂状紋ならサハラ全域に無数に見えるはずですから^^。それでも「風紋は捨てがたい」と思うお方は、更に、々に拡大すれば、小さな風紋が見えてきます。これでも頷けないお人があったら、もはや、素人にはそのお方を納得させるだけの、論法とエネルギーを持ち合わせていない。
さて、あなた様は、人工のバーチャルゲームと、今世紀を揺るがすこのビッグゲームのどちらを選びますか^^? コメントをお待ちします^^。
This is a trace of a huge tsunami left in the Sahara.
この写真はアルゼェリア東部の大東部砂漠、ミア・ワジ (Mia Oued) あたりのものです。これを津波の先端部、『津波の舌』と名付けるつもりでしたが(大失敗^^!)、私の見当違いで、湾曲した地形へ入り込んだ<津波痕=砂流紋>のようです。
※ 尚、下の 2写真は、(C)Yahoo! Japan (C)OPen Bookの(C)マークがあり、著作権者及び権利者の承諾を得たものではありません!! 他への転載は固く禁じられますし、予告なしに削除する場合があります。
つぎに、衝突による岩石等の溶融を申し上げました。これも、太平洋なかばに、マンガン塊や、二酸化ケイ素塊が大量にあったことは周知のとおりです。この溶融岩の特徴は瞬時に海水で冷やされるので表面が灰分化したり、海面に叩きつけられて中に海水が取り込まれたり、水晶化することがありました(拙報告書)。チャートは、聞きなれないことばなので Wiki で調べました。
チャート (岩石) Wikipedia
チャート(英: chert)あるいは角岩(かくがん)は、堆積岩の一種。主成分は二酸化ケイ素(SiO2、石英)で、この成分を持つ放散虫・海綿動物などの動物の殻や骨片(微化石)が海底に堆積してできた岩石(無生物起源のものがあるという説もある)。□
・・・で30年たちました。だから素人としては、総合論でいくしか手がない^^!。なかでも、津波痕跡は中学生地図でも判ります。いまでは Google Earth をつかえば簡単に指し示すことが出来ます。この一目瞭然なことが伝わらない。とくに、アフリカ南端のものは、流紋というより、「傷」と表現したほうがよいほどの凄まじい痕跡を残しています。・・で誤記だらけの英文で遺すことにしました(笑い)。
<北アメリカ大陸の90%以上を覆った巨大津波> part ?.
The huge tsunami covered up 90% higher than of the African continent.
65 million years ago ! The dinosaur size extinction !
副題 Subtitle: 地球の氷河期痕跡説を覆す!
I overturn a trace theory for a glacial epoch of the earth,
?.<フォース ステージ> ('12 Feb.01 に記したものです。)
You Good ! Welcome to the fourth stage. ^^♪
<アメリカ大陸を南から北へ突き抜けた巨大津波>
アメリカ大陸を南から北へ巨大津波が突き抜けた。
A huge tsunami went through the American Continent from the south to the north.
(質問・Question 4) その痕跡を探して列挙せよ!
Enumerate the traces !
? 巨大津波が二つの山間を抜ける時、殺到した泥流が縮流(←前述あり)となってその入り口付近の表土を削り取って凹地にすることがあった。 ロッキー山脈とアパラチア山脈に挟まれたミシシッピー川流域にその湿原地帯がある。同様な成因でアルゼンチンのラプラタ川流域の湿地帯。オーストラリアに大鑚井盆地がありました。
ミシシッピー川流域に巨大津波が削った湿原地帯がある。
The damp plain zone that a tsunami reduced is in the Mississippi basin.
? 津波の“川岸”と なったグレートプレーンズで、
魚類や恐竜達は、グレートプレーンズに打ち上げられて石油化している。
The fish and dinosaurs are launched in the Great Plains and become oil.
【 Top - secret 】
グレートプレーンズの油田は、その多くが汲み上げられ、その数はガス田を除いても20を(中学生地図)超しているようだが、まだ拾い残しはあると思われる。そして、アパラチア山脈側も探せば油田はまだある。それを予測するのは大して難しいことではない^^。キーワードは「谷奥で盆地状」になった所^^♪。 あなた様も、どうぞ探してみれば一攫千金^^?・・・笑い♪
? 北米のニューハンプシャー州に、モナドノック(残丘)の付名の由来となった所がある。
北米にも、巨大津波が削った巨大岩塊の露表がある。
The bare face of the huge rock lump which a huge tsunami sharpened in a circle is in the North America.
? 北米大陸の東海岸沿いに、途切れ々れ、ではあるが津波の戻り水が運んだ“防波堤状の長州”がある。
米国の東海岸沿いに津波の戻り水が運んだ防波堤状の長州がある。
There is breakwater-shaped State whom the backwater of the tsunami carried along the American East Coast.
(My報告書より)
今、貴方が目にしている山肌の露出岩は、旅先で見かけるその風景は、この時の巨大津波が成したものかも知れない。この超巨大な大津波は、地球上の90%以上に、その痕跡を残している。
This super huge massive tsunami leaves the trace than 90% on the earth.
? 南アメリカ大陸の表土を削った巨大津波の濁流はカリブ海や、メキシコ湾で裏ごしされて、微細土の津波となって米大陸へ上陸したが津波の戻り水は<逆流>となって、その土石流をメキシコ湾へ運んでいる。今から二十数年前であっただろうか。米国は、ホモール計画の名のもとにメキシコ湾の深海底を掘ったことがあるが、その○○○メートルの全てが堆積土であった。
メキシコ湾の深海底へ運ばれた土石流
The mud flood which was carried to the deep sea-bed of the Gulf of Mexico
↓ 次ページへ
メキシコ湾の写真を入れます^^!。
※ 尚、この写真は、(C)Yahoo! Japan (C)OPen Bookの(C)マークがあり、著作権者及び権利者の承諾を得たものではありません!! 他への転載は固く禁じられますし、予告なしに削除する場合があります。↓映像が鮮明でないので、前述の方法で、どうぞのご確認を!!
<Basin of tsunami>
「巨大津波の滑り台痕」
津波が“平斜面の正面から”登りその頂上まで達することなく下り降りた時、その裾野に沿って凹地と凸部が出来ることがあります。そのような状態を「津波の滑り台痕」と名付けたことが、以前のアルゼリアの記事でありました。この地形は遊具の滑り台の着地点をみれば一目瞭然です。北米のアパラチアン山脈の東南の裾野は、ほぼそのような平斜面になっています。