したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Web誌友会 板/2

2070ユタカ:2013/06/19(水) 21:13:46 ID:R1D4Jmeg
>義兄は、やはり、払い続けて下さってるそうです。
ですから、私は、義兄のおかげで、いまでも聖使命会員なんです。

なんだか、面倒味の良いお兄さんで良かったですね。 私は総裁に現在の時点で個人で【 総裁や本部 】 に色々な意見を直接言える権利があるのは、<会員>限定と思います。 勿論、例えば自分のブログ、掲示板などでもご自由ですが・・・ 返事をもらえる可能性の高いのは前者の方でしょう。ですが、返事がもらえなくても、外部からの相当な人数の意見があれば、何かが動く可能性も有るかも知れませんね。 元気な志恩さんはおっしゃりたいのですね。。。
私は、何だか復興G様とお勉強をさせて頂いて、少しづつ心が変わってきました。今は復興G様と勉強を続けさせて頂いて、神様と直結したいです。


トキ様 >2060の事は、志恩さんのあとおしで、そのままで・・・お願いします。 復興Gさまは神様に直結していらっしゃるから。と思います。

2071ユタカ:2013/06/19(水) 21:15:01 ID:R1D4Jmeg
あ、すみません。削除してくださっていてました。すみません。。。。

2073トキ:2013/06/19(水) 21:57:50 ID:Mh/E.L56
>>2072

 猥褻な表現があったので、削除しました。

合掌 ありがとうございます

管理人敬白

2074ユタカ:2013/06/20(木) 06:39:35 ID:R1D4Jmeg
>2072はユタカではありません。

2060の書き込みは自分にしか分からない内容なので削除していただきました、あれは一度復興G先生がきてくれた後の話ですから。。。

2076志恩:2013/06/20(木) 07:46:18 ID:.QY5jUA6
ユタカ様、

会員のみが、「総裁、本部」に言える権利があるとおっしゃいますが、
その会員とは、組織に属している人、、という意味でしょうけれど、

トキ様もおっしゃってますが、会員に続している人の発言は、極々少数なんです。

総裁や本部に対して、ここがおかしいとか、会員が、言いますと、大方の場合は、書いたご本人に対して、

厳しい締め付けや、出講停止処分や、自らが辞めざるを得なくなることや、
様々なお仕置きが、あちこちで実際あるし、起こっているのだと、いうことをトキ様も、書かれておられます。

ですから、言いたくても、言うに言えない会員さんも 多くおられると存じます。

会員しか言う権利がないとすれば、総裁や本部は、もっともっと、やりたい放題に
なると、思いませんか?会員は、反対意見があるなら、組織を離れろと上から言われるので、
反対意見は、言えないのですから。

会員がいえるのは、ほとんどが、雅宣総裁への中心帰一の言葉だけでしょう。

これですと、教団本部や総裁は、巧妙なやりかたで、巧妙な言い回しで、会員に伝えますので、
雅春先生の愛国書を絶版にしたことや、鎮護国家をはずしたことや、まままた裁判をはじめることに
なったことも、その他のあらゆるあこぎな事実が、闇から闇へ葬られていくだけではありませんか。

ここで、いくらいってみても、総裁や本部は、ぬかに釘だとお思いでしょうが、

ここの掲示板の役割は、総裁や本部に訴えているだけではないのです。

世界中の生長の家の信徒の閲覧者の皆様あてに、情報を提供して、いるのです。

本流の掲示板で、それらの事実を、発表して下さるので、初めて、会員や信徒が
真実を知る事が、出来ていますし,おかしいことは、おかしいと思い、

本来の教えを護ろうという運動も、出て来ているのではないでしょうか.

つまり、もともとの生長の家の教えは、「個人だけで、勉強しておればいい」それは、
大変大事なことでありますが、その状態だけでは、いつのまにか
雅春先生の教えが、この世から消しさられていても、気がつかないのでは、ないでしょうか?

復興G様の昔の一面をユタカ様が、書いて下さいましたので、うれしく存じましたが、
復興G様は、昔は、総裁に手紙を出されたこともあるほど、積極的に行動され、ご老公のような

貴いお役目も、されておられましたのに、今は、そのようなお役目をされている本流を、
厳しく批判されてると捉えられる発言の数々をされていらっしゃる。。。ということは、

きっと、なにか心境の変化がおありになったのかな、、、と、不思議に思っております。

2077志恩:2013/06/20(木) 07:56:11 ID:.QY5jUA6
発言も、行動の1つだと思っています。

2078志恩:2013/06/20(木) 08:19:19 ID:.QY5jUA6
ユタカ様は、二葉美代先生をよくご存知のお方でいらしたのですか。
それは、幸運なお方でいらっしゃいますね。

二葉美代先生は、とてもすばらしいお方だということは、昔から有名でしたので、
私も、昔からお名前だけは、存じ上げておりました。

昔からご活躍されておられて、当時も白鳩の努力賞か、功労賞も受けられていたような
うっすらとした記憶がございます。

多分、昔、本部でもお目にかかったことがあるのでしょうけれど、記憶がぼやけていて
思い出せません。

榎本恵吾先生の追悼文集の「はじめなく おわりなく」の中で、

二葉美代先生は、【光のある内に】3冊ボロボロに・・・と題されて、追悼文を
寄稿されておられます。
復興G様も、寄稿されておられます。

お二人とも、榎本恵吾先生とは、かなり親交のおありになった間柄でいらしたのでした。

そうでした、そうでした
榎本恵吾記念館も・・・、これ以上、申し上げるのは、控えさせて頂きます。^^

2079志恩:2013/06/20(木) 10:34:06 ID:.QY5jUA6

>>2078: で、 [二葉美代先生は、【光のある内に】3冊ボロボロに・・・と題されて、追悼文を,,,,,,]と書きましたが,

その【光のある内に】という著書とは、先日、復興G様が謹写して下さいましたが、私も、その著書は、持っております。

『光のある内に』は、岡正章先生/榎本恵吾先生著です。とても美しく表現されている深い真理の書です。


>>人々は、なぜ、ハーモニーを愛さずにいられないのであるか。それは、自分自身がハーモニーであるからなのである。

音を組み合わせてハーモニーをつくるという以前に、その一つ一つの音は、すでに本源世界の大調和(大ハーモニー)の世界から発せられて来ているのである。

その本源のいのちが神の子のいのちである。”神の子”とは”ハーモニーの子”ということであったのである。

その本源世界に立って、大宇宙という一大ハーモニーを産み出し、指揮しているのが神の子であったのである。

何という美しいいのちの喜びの体験であろう。

この喜びを語る人の何と美しく輝いていたことか。私はこのような体験を聴きつつ自分のいのちが新しく甦って来るのを憶えるのである。<<

                       と

2080復興G:2013/06/20(木) 11:00:30 ID:AB6RqYXc

>>2079 :志恩様。

>>人々は、なぜ、ハーモニーを愛さずにいられないのであるか。それは、自分自身がハーモニーであるからなのである。

音を組み合わせてハーモニーをつくるという以前に、その一つ一つの音は、すでに本源世界の大調和(大ハーモニー)の世界から発せられて来ているのである。

その本源のいのちが神の子のいのちである。”神の子”とは”ハーモニーの子”ということであったのである。

その本源世界に立って、大宇宙という一大ハーモニーを産み出し、指揮しているのが神の子であったのである。

何という美しいいのちの喜びの体験であろう。

この喜びを語る人の何と美しく輝いていたことか。私はこのような体験を聴きつつ自分のいのちが新しく甦って来るのを憶えるのである。<<

よく、すばらしい榎本先生のご文章を謹写してくださいました。

そうです、すべての人は本来神の子、ハーモニーの子であるから、ハーモニーを愛さずにはいられないのですね。

私は、上記のご文章を読んで、本当に魂が打ち震えるようなよろこびを感じます。

そして、今、そのよろこびを、この地上にもっともっと拡げていきたいと、切に切に願い、実践して行こうと決意を新たにしています。

ありがとうございます。

2081ユタカ:2013/06/20(木) 12:14:01 ID:R1D4Jmeg
志恩さま

>会員しか言う権利がないとすれば、総裁や本部は、もっともっと、やりたい放題に
なると、思いませんか?会員は、反対意見があるなら、組織を離れろと上から言われるので、
反対意見は、言えないのですから。

会員がいえるのは、ほとんどが、雅宣総裁への中心帰一の言葉だけでしょう。
=====

総裁や本部に<直接>物が言えるのは会員だけです。 家族でも同じだと思います、家の中ことは家族しか言える権利がないです志恩さんのところは、家の中のルールに対して隣の家の人がアーダコーダ言って来るとして相手にしますか?
それを言いたいのです。 言いたければ、まず、志恩家の家族になってルールに従わなければいけないと思います。そこで、初めて物が言えると思いますよ。 
物が言えない時は志恩家を飛び出て独立する。 そういう事だと思います。

志恩家がいくら道を間違えて、近隣から悪口を言われようとも「余計な世話だ!」と突っぱねているのが現教団でしょう。

会員への締め付けはあります。 現に、講習会推進中に、あと3ヶ月で講習会だと言うのに、本部で数のこと言われて頭にきた連合会長があっさりとさっさと辞めたと訊いたことがあります。

私は、無理をして本部の締め付けに従うよりずっと、自分の意見を言ってさっさと生長の家の組織を捨ててしまった方をカッコイイと思います。いわゆる、見切った方です。
そして、次の人材も同じ用に本部の実態が分かるのでしょう。 愛国の事は現教団にはもうほとんど残っていないのが現実で今はエコの時代、青年は肉を食べない、電気代がどうの・・・

青年会は活気もやる気も感じない。これが教団のあとつぎ。。。

志恩さま、トキ様、も 復興G様も 教えの基本が天地一切のものと和解せよ。 という教えですから、神を現すために純粋に取り組んでいらっしゃると、私は尊敬してみていますし、応援しています。
私は、見えるものが現実だと、実相がまだ見えない段階だから、いろいろと善悪をつけた書き込みをしていますが、

復興Gさまは、久遠の今 の立場で一貫して発現なさって、私は少しづつ、生長の家をどう生きるかが見えて来た気がしています。
トキさまに感謝しながら、こちらで勉強会をさらに続けていきたいです、復興Gさまはじめa hopeさま 皆さんのお世話になりながら・・・ です。いかがでしょうか?

2082ユタカ:2013/06/20(木) 12:20:10 ID:R1D4Jmeg
>志恩家がいくら道を間違えて、近隣から悪口を言われようとも「余計な世話だ!」と突っぱねているのが現教団でしょう。

変な書き方ですね、例え話と現実がゴチャゴチャです。

志恩家がいくら道を間違えて、近隣から悪口を言われようとも「余計な世話だ!」と志恩家は突っぱねるでしょう。そういうことを現教団は行っていると思います。

2083ユタカ:2013/06/20(木) 12:30:38 ID:R1D4Jmeg
ユタカはハーモニーなど音楽のなどの高尚なことは分かりません。嫌いでないですが、積極的に歌いたいとは思いません。

ただ、素晴らしい音楽から感情は読み取れて、様々な思いは受け取れますが・・・。それだけです。 志恩さまはどうなのですか?

復興G様は、歌っていらっしゃる様子ですね。。。

2084復興G:2013/06/20(木) 14:22:48 ID:AB6RqYXc

私は、>>2054で、

≪『神癒の展開としての人類光明化運動―「神癒の社“無”の門関・入龍宮幽斎殿」にての覚え書―』 というのがあります。これは、53字×19行×1000頁 すなわち約100万字にもなる膨大な論文です≫

という榎本恵吾先生の論文について触れさせて頂きました。

これは、榎本先生が宇治別格本山の神癒祈願部長をされていたとき、平成10年から11年(1998.7.1〜1999.11.29)に、毎日「神癒の社“無”の門関・入龍宮幽斎殿」で神想観・神癒祈願をされたあと、この論文を書かれたのだそうです。論文といっても頭で考えた論文ではなく、祈りからほとばしり出た、内なる神の声と言ってもよいものでしょう。これは、大晦日の12月31日にも、元日の1月1日にも、1日も休みなく書かれております。

榎本先生はパソコンは使われず手書きで書かれる。それを職員がパソコンで打ち込み、プリントアウトしたものを、当時本部に設けられていた「光明化運動・21世紀を考える検討委員会」宛に送っておられたようです。

検討委員会では、教化部長・本部役職者・本部講師の人たちから「提言書」を募集していたのですが、「優秀提言の選考と褒賞」の対象としては平成10年6月末で締め切ったので、7月以降に提出された榎本先生の論文は選考の対象とはならなかったようですが、これを読んだ担当者は、非常な感銘を受けたと漏れ承っています。

今、私はそれを保存されていたのをいただき読み返してみて、実に「今」――行き詰まり・分裂状態を呈している(と思われる)生長の家の運動を根本から考え直すために、用意されていた光明化運動論ではないかと、深い感銘を覚えます。

このweb誌友会板は、『生命の實相』をテキストとして生長の家の真理を深く学ぶことを目的にしていますが、この榎本先生のご文章は、『生命の實相』の神髄を理会するためにも、読めば非常に助けとなるものだと思いますので、これから毎日、榎本先生が書かれた1日分ずつをここに謹写掲載させて頂きたいと思います。

よろしいでしょうか。

ありがとうございます。

2085復興G:2013/06/20(木) 15:00:26 ID:AB6RqYXc

では、最初の第1回分を 謹写掲示させて頂きます。

  『神癒の展開としての人類光明化運動』
     ―「神癒の社“無”の門関・入龍宮幽斎殿」にての覚え書―
             榎 本 恵 吾 

          一

 生長の家の根本聖典である『生命の實相』には、あの「人類光明化運動発進の宣言」が載せられていないのは何故であるか、ということは、まことに厳かな意味で一考を要することではなかろうか。

 さて、そのことはひと先ず別にするとして、『生命の實相』第一巻、本論の冒頭には、高らかに、

   生命の實相の自性円満(そのままでえんまんなこと)を自覚すれば大生命の癒力(なおすちから)が働いてメタフィジカル・ヒーリング(神癒)となります。

とうたい上げられているのである。

 生長の家人類光明化運動の根本聖典の冒頭において「神癒」について書かれているということは、生長の家人類光明化運動が神癒の展開として発進していることを意味すると同時に、ここには、その神癒とは何であり、如何にしてそれが起こり得るのか、ということが示されていると拝察させて頂くのである。

 神癒(メタフィジカル・ヒーリング)とは、生命の實相の自性円満を自覚した時に起こるところの、よろこばしき、明るきなにものか、であるということである。

 さて、神癒祈願部というのは尊師によって純粋宗教部門として出発しているのであるが、純粋とは何であろうか。純乎として純なるものとは、神であり、完全なる實在の相であると言わなければならないのである。このことは、神癒の展開としての生長の家人類光明化運動においては、この世界及び人間について、純一に、自性円満なる實相として観じられていなければならないことを意味するのであって、現象処理が大切であるという名のもとに、いくらかでも、實相独在をはなれて、現象を認めた上での人類光明化運動であってはならないことを意味しているのである。

 この運動は「今起て!」という啓示によって起った光明化運動であるが、その天の声は、

「無いものは無いのだ。知れ! 實相のみがあるのだ!」という極まった唯神實相の自覚がそこに現成した、そのところが「今」であり、そこに出発が成り立ったのであり、いささかも現象への妥協によってではなかったのであることをはっきりと確認しておかなければならないのである。そのことは唯神實相、實相独在、光明一元であり、救われていないものは一人もいないということであればこそ始まったところの運動であることを意味するのである。

 ひるがえって想えば、「人類光明化運動発進の宣言」は、現象世界の状況を認めた上での方便的宣言であると言わなければならないのではないか。こちらの方は、世界が不完全であればこそはじまった運動であるというところに方便的要素があると言うことである。これはつまり状況論であると言わなければならないのである。

 一方、『生命の實相』の方は、たとえ、そのような状況が無くなったとしても、それを超えて、神がこの天地を必要性や状況への対処のために創造され給うたのではなく、神はすべてのすべてであり、完全であればこそ、その完全なる相の自己展開として天地創造が行われ、神は今に至るも創造され、生長されつづけているという、その創造としての、久遠の創造のすがたとしての人類光明化運動であることがそこに顕われているといわなければならないのである。

 それ故、「人類光明化運動発進の宣言」の方は、苦しみ悲しみがあればこそ起たざるを得なかったという方便的表現であり、『生命の實相』の方は、うれしいからこそ起たざるを得なかった、ということになっているのである。

 このことは、世紀を超え、状況を超えた運動のあり様が謳われているということなのである。そこに『生命の實相』が根本聖典であるゆえんがあると拝察されるのである。ここに尊師谷口雅春先生が『生命の實相』に、「発進宣言」を載せられなかったゆえんの一つがあるのではなかろうか、という想いに至らざるを得ないのである。(1998.7.1)

2086志恩:2013/06/20(木) 21:57:08 ID:.QY5jUA6
>>2081:ユタカ様

ユタカ様は、教団を「あかの他人の燐家」に例えられたところをみますと、
きっぱりと、教団に見切りを つけられたのですね。

私は、まだ「実家」に例えており、なんとかならないものかと、無意識に考えていたところがございました。
それは、未練が、心の隅に 残っていたのだと ユタカ様のおかげで気づくことが出来ました。

ユタカ様は、雅宣総裁の文章を、うかつに読んだりされたら、体調を崩して、2〜3日、寝込まれるそうで、、

私も、随分前、雅宣総裁の講習会に参加した後、ひどく気分が落ち込み、帰宅後、急性胃炎になり夜中に吐き、
体調を崩しましたので、凝りまして、その時以来、2度と雅宣総裁の講習会へは 行っておりません。

でも、雅宣総裁崇拝者の書き込みを見ますと、心が楽になった人もいて、失礼な言い方をしますが、
だて食う虫も好きずきとは、このことを言うんじゃないかと思ってしまいます。

生長の家は、病気が治るところなのに、元気な人が病気になる「今の教え」って、いったい
なんなんでしょう。

雅春先生の著書を拝読しますと、心がやすらかになり、癒されて ほっとします。
ありがとうございます。

2087復興G:2013/06/21(金) 10:47:18 ID:AB6RqYXc

  『神癒の展開としての人類光明化運動』
     ―「神癒の社“無”の門関・入龍宮幽斎殿」にての覚え書―
             榎 本 恵 吾 

          二

 二十一世紀を目前にして想うことは、二十二世紀を想うことである。

 当面の目前に迫った二十一世紀のことを考えることと並行して、百年をかけて二十二世紀を考えて行くこと、二十二世紀を迎えるための百年として、さまざまな実験的なことを行う百年と考えては如何なものであろうか。

 例えば、カトリックの世界公会議では、百年分の方針を決めるのである。百年単位で決定するのである。百年変更しないのである。そのために、たしか、十数年間くらい会議がつづけられるというようなことを読んだことがある。

 おそらく、百年かけて次の百年分を考えて行くということになっているのではないだろうか。

 さて、人類の歴史は、天動説を経て、地動説となっているが、やがてそれは心動説へと移って行くと想われて来るのであって、歴史の区分も、天動説時代、地動説時代、心動説時代という区分のしかたとなって行くと想われるのである。

 宇宙の動きの原因が天から地へとうつり、さらに心の中に近づくにしたがって、人類は遠くに到達するということになって来ているのであって、これは、心の内に宇宙を把握することの反影であると想われるのである。心の中にすべてがあることの反影であると観ることが出来ないであろうか。

 さて、吾々は時代を先取りするという観点からすれば次のようなことも浮かび上がって来るのではないか。

 つまり、医学が発達するということは如何に簡単に治し得るかということに帰するのであろう。そのことから考えると、神癒祈願に受付で申し込んだだけで治るということがあり、あるいは代理が申し込みに来て、受付で書類を書いて申し込みをするだけで、病気が消えてしまうというようなことが頻々と起きているというようなことになると、医学が如何に発達しても、受付で申し込むだけで治るというような時代は、果たして何百年後のことであるのだろうか。予想もつかないほどのはるか彼方の遠い先のことではないだろうか。そのはるか彼方を先取りしているのが生長の家であるということが出来るのではないかと想われるのであって、それを科学のレベルにおいて如何に説明し得るかということが重要な問題となって来るのである。

 さて、生長の家を如何にして新しい人に知らせるかということが根幹のテーマとなって来るのである。ここに「伝わり方の研究」ということが私のテーマとなって来ているのである。

 例えば、あの教えは“深い”とか、“崇い”とかというコトバはどのような時に、聴く人、あるいは読む人から、何を、どう受けとめたときに、自然と発せざるを得ないのであるか。

 あるいはまた、「ある時から、み教えが自分の心の内に入って来るようになった」というコトバを発する人は、それは如何なる時にその言葉を発せざるを得ないのであるか。どのような時に、入って来るということが起きるのであろうか……等である。

 しかし、先ず心におくべきことは、『生命の實相』の奇蹟的説法を永遠に古くなることのなきものとして参考にしなければならないことは、はっきりしているのである。何故ならば、生長の家は谷口雅春先生だけで他の全人類がすべて新しい人であった時に、感動を与え、病気さえ消えてしまうほど深く新しい人々に解せられることのできたすがたが、ここにあるからである。(1998.7.2)

2089復興G:2013/06/22(土) 07:31:24 ID:AB6RqYXc

  『神癒の展開としての人類光明化運動』
     ―「神癒の社“無”の門関・入龍宮幽斎殿」にての覚え書―
             榎 本 恵 吾 

          三 (1日1文ずつ謹写掲示。cf.>>2084

 来たる世紀は「心の時代」であるとか、「宗教の時代」であるとか言われて久しいが、その心で悩み抜いたのが谷口雅春先生であり、その心を超えたのが尊師であり、生長の家なのである。宗教も心によってあるのであるから、心を超えたということは宗教をも超えたと言えるのである。すべてを超えたのが生長の家なのである。すべてを超えて、はじめのはじめの一つなるものに還ったのが万教帰一ということなのである。万教帰一とは万物帰一ということなのである。一つであることがすべてのすべてであることなのである。

 「国際平和信仰運動」ということにおいても、世界が一つである實相なるものの上に立ってのことであり、バラバラなるものを一つにするというのではなく、一つなるもののあらわれ又は展開としての世界平和あるいは世界調和ということであって、明るさと平安なるよろこびがその運動には満ち満ちているのである。

 それははじめのはじめが今ここに生きている明るさなのである。

 聖書の「ヨハネ伝」の冒頭に「はじめに言葉あり」と書かれているが、「はじめ」とは英語で「Very Beginning」と書かれているのであり、これは「はじめのはじめ」ということであり、一つであることを意味しているのである。

 神癒祈願の申込書を前にして祈っていて、この「五千名」の人々の苦しみをいっぺんで消せないものだろうか、いや一度の祈りで全宇宙の苦しみを消せないものだろうか……、と想った時、谷口雅春先生がニコニコとした表情で神想観の中に観じられて、

「それをやったのが私だよ」

「それをやったのが生長の家だよ」

という言葉をたしかに私は聴いたのである。これこそが、はじめにあるコトバであり、はじめに帰ったすがたであると拝察されたのである。そのよろこびに満たされて出発したのが、生長の家人類光明化運動であり、国際平和信仰運動なのである。一つなるもの、完全なるもの、光明なるものとは、このはじめのはじめの意味するものなのである。即ち實相ということである。

 谷口雅春先生と縁のある人々は、本によってであろうと、同時代に生まれたというだけでも、縁を得たという魂はすでに、「それをやったのが私だよ。それをやったのが生長の家だよ」ということを知っているのであると想われるのである。このお言葉を私はどれだけ受けとめ得たかということは別として、なぜ私たちは生長の家でなければならなかったのか、ということの根本に、このお言葉の中身をその魂が知っているからなのだ、ということだけは、はっきりとしたことであるのである。生長の家にご縁をいただいているすべての魂に無限の敬意をもって接せずにはいられないのである。

 『生命の實相』は永遠のベストセラーであると仰がれるゆえんは、bestなる世界において、bestなる著者が、なベストる読者を拝んで書かれたものであるからなのであって、一冊でもbest sellerベストセラーなのである。

 『生命の實相』の本論が「生命の實相の自性円満……」ということからはじまっているということは、「これから生涯にわたって私の書くすべての説法は救うための本ではありません。ただただ祝福礼拝のための本であります」ということの偉大にして荘厳きわまりなき宣言であると言わなければならないのである。bestとbestであればこそ通い合い、通じ合うということが現成しているのである。(伝わり方の研究) (1998.7.3)

2090復興G:2013/06/22(土) 07:37:10 ID:AB6RqYXc

>>2089 誤記 おわび訂正です。(終わりから2番目の段落)

× なベストる読者を拝んで

○ best なる読者を拝んで

2091a hope:2013/06/22(土) 10:27:40 ID:edEDolt2
みなさま おはようございます。

ここのところ、忙しくて、なかなか掲示板に向かう時間が取れませんでした。
ご無沙汰している間に、このweb誌友会板にたくさんの書き込みがあり驚いています。
1週間前くらいの記事から、プリントアウトして拝読しています。
素晴らしい真理のお勉強ができることに心から感謝します。

また、ユタカさまご提案の「生命の實相」第4巻も自主勉強も続けています。
また、質問や赤線を引いた所などを紹介させていただくかもしれません。

みなさまどうぞよろしくお願いいたします。

2092神の子さん:2013/06/22(土) 10:40:30 ID:L3wOjSWM
>>2089

ご自分のホームページを紹介するほうが簡単ではございませぬか?
いくら無料掲示板とはいえ、ビッグデータは今後のインターネットの課題となりつつあります。

2093志恩:2013/06/22(土) 11:03:22 ID:.QY5jUA6
トキ様

お読みになりました??

>>2092:の神の子様が、

まるで、ここの掲示板を、ご自分の監視下の掲示板みたいなエラソ〜〜なこと、おっしゃってますけど。

教団も遺産も、その上、今度は、ここの掲示板も オレ様のもの。。みたいな。

あまりね、欲張り過ぎますと、あなた(緑色の神の子さん)、
大きい籠を選んだ舌きりすずめのおばあさんみたいな目にあいますわよ。

>>「ご自分のホームページを紹介するほうが簡単ではございませぬか?」<<

ここのですね、「ございませぬか」って、いう言い回しが、アーサー王っぽいんだよね。

ところで、あなたの部下の、ランスロット君は、最近いらしていませんが、お元気でしょうか?

2094志恩:2013/06/22(土) 11:15:07 ID:.QY5jUA6
神の子さんではなく、いつものお名前で出られて下さいませ。

2095トキ:2013/06/22(土) 11:17:58 ID:JSI6eQpM
>>2092

 ご投稿には感謝します。

 しかし、復興G様のご投稿は全てテキストデータですから、ビッグデータには該当しません。
内容も素晴らしく、多くの人の利益になっています。むしろ、今後の生長の家には絶対に必要な
ものだと考えます。

 従って、ご意見には賛成しません。

 今後、同種のご意見は別板の運営板でお願いします。

 復興G様、これからもご投稿をぜひお願いいたします。

合掌 ありがとうございます

管理人敬白

2096うのはな:2013/06/22(土) 11:33:33 ID:buTH5B6I
>>2094 名前:志恩 投稿日: 2013/06/22(土) 11:15:07 ID:.QY5jUA6
神の子さんではなく、いつものお名前で出られて下さいませ。

  どのような(誰)の名前だと思いますか?

2097ありがとう:2013/06/22(土) 12:03:42 ID:???

>>「ご自分のホームページを紹介するほうが簡単ではございませぬか?」<<

そうやって勝手にURLを貼り付ける愚かなブロガ―をよく見かけますが

 この掲示板に 文章が掲載されることに価値があるのです。

2098志恩:2013/06/22(土) 12:08:59 ID:.QY5jUA6
うのはなさま

あのお方です。いくつもの お名 がございます。その1つが、アーサー王です。
ちなみに、アーサー王とランスロット君の、象徴的な間柄を表す動画は、かって、別板に貼ったことがございますけれど、
部屋板へでも、再掲しますか? トキ様、相応しくありませんでしたら、離れ島への移動を、、お願いします。

2099復興G:2013/06/22(土) 17:10:08 ID:AB6RqYXc

皆さま

ありがとうございます。

私が謹写掲示させて頂いている 榎本恵吾先生の 『神癒の展開としての人類光明化運動』 というご文章は、本邦初公開、いや地上世界初公開のものであると思います。
もし、どこかのホームページ(ウェブサイト)等に既に公開されているところがありましたら、教えて頂きたく、お願い申し上げます。

2105<削除>:<削除>
<削除>

2106トキ:2013/06/22(土) 19:24:51 ID:JSI6eQpM
 上の投稿を以下のように訂正します。

 Web誌友会/2 板の2100と2101のご投稿は、別板の掲示板・運営/方針 板
へ、管理人の判断で移しました。投稿者様には深くお詫び申し上げます。

http://jbbs.livedoor.jp/study/11788/

 続きは、そちらへのご投稿をお願いします。

また、復興G様におかれましては、気にせずに、続きをご投稿をお願い申し上げます。

 なお、この板は、web誌友会という特殊な正確の板ですから、復興G様がご投稿中は、
他のご投稿者様は、他の板へのご投稿をお願いします。

合掌 ありがとうございます

管理人敬白

2107復興G:2013/06/22(土) 20:49:24 ID:AB6RqYXc

トキ様、ご配慮ありがとうございます。

合掌

2108トキ:2013/06/22(土) 21:33:56 ID:JSI6eQpM
復興G様

 いえいえ、こちらこそ、行き届かず、たいへん申し訳ありませんでした。

合掌 ありがとうございます


管理人敬白

2109神の子さん:2013/06/22(土) 21:56:38 ID:kj2UqabE
現役信徒さん、お疲れ様でごわす

2110復興G:2013/06/23(日) 06:37:19 ID:AB6RqYXc

  『神癒の展開としての人類光明化運動』
     ―「神癒の社“無”の門関・入龍宮幽斎殿」にての覚え書―
             榎 本 恵 吾 

         四  (1日1文ずつ謹写掲示。cf.>>2084

 さて、今世紀最大の出来事はなんであったか。それは生長の家の出現であり、尊師谷口雅春先生が降誕されたこと、そしてご昇天されたことであると、私たち生長の家信徒は誰しもがうなずけることに違いないのである。

 「生長の家の出現は、宇宙はじまって以来の荘厳である!!」

 と思わず感嘆した人があったと聴くが、その人は、尊師の全宇宙の救済について、

 「それをやったのが私だよ」

 「それをやったのが生長の家だよ」

 というひびきの中身にふれた人であったのであろうと想われて、うらやましい限りである。

 さて、イエス・キリストの十字架上の昇天には色々の意味、解釈があってその違いによって宗派が別れているほどであるときくが、その一つであろうか。イエス・キリストは弟子の前で色々な奇蹟を起こされたのは、弟子たち一人一人の中に、神がましまし、そしてみ業を為し給うのであり、「あなた方一人一人の中に神と神の国があるのである」 と弟子たち一人一人の内なるものを祝福し、拝み給うたのであった。

 しかし、弟子たちには、その師であるイエスがみ業をあらわせばあらわすほど、「あれは、イエスだからこそ出来るのである」ということになってしまって、尊敬はするが自分のことではないことになってしまったのであるという。

 そこでイエスは、弟子たち(人類を含む)の前から、自分は一度は姿を消す必要がある。そして弟子たちが肉体上の自分(イエス)の方ばかりを向くのではなく、自分の内を向くようにとの願いをもって十字架につき給うたのである、という解釈である。

 これによると十字架のお姿そのものが、弟子たちの内なるものへの拝みであり、祝福であり、愛なるものの燦然たる輝きそのものであるということになるのである。

 さて、尊師谷口雅春先生は卒然として九十二歳でご昇天あそばされたのであった。そして肉体のお姿を消し給うたのであった。これは、

 「私の方ではない、皆様お一人お一人の中ですよ。自分の内を拝みなさい」

 との拝みのお姿であったのであると拝察するのである。最後に肉体をお消しになることによって、そのお消しになったそのことが、肉体を捧げるという姿において最大の拝みを成就され給うたのであるということである。

 自分の片腕を燃やして世界を明るく照らしたという御仏がいまし給うたという仏教の話があるが、尊師谷口雅春先生は、ご自分の肉体すべてを捧げ、お使いになって、それを消し給うということによって最後の拝みを成就し給うたのである。

 それはまことに燦然とした愛なるものの輝きそのものであったのである。そしてそれは今も尚、さらに私たちの中において輝きを増されつづけているのである。

 谷口雅宣先生が、そのご昇天の日、山の上に夕日が燦然と輝いているのを、たしか総本山に向かう車の中でごらんになられて、

 「尊師はあの山の上にいましたのである」

 という感慨をお述べになっておられるのを拝読させて頂いたことがあったが、まことに燦然たるものを尊師谷口雅春先生のご昇天のことの中に確かめられておられたのである、と拝察せずにはいられないのである。

 「すべてを為し終えた気がする」

 と、尊師谷口雅春先生は 『生命の實相』 を完結せられた時にお述べになっておられるが、その意味は、ただ単に 「私の役目を為し終えた」 というようなある部分としての役目を果たし終えたというようなことでは決してなくて、釈尊が

 「かつてすべてのものをして吾れと等しくしたいという願いを起こしたが、その願すでに満足せり」

 と宣(の)り給うたことを、尊師谷口雅春先生は全宇宙の一人の病むものなき救済について、

 「それをやったのが私だよ」

 「それをやったのが生長の家だよ」

 という中身をもって宣り給うたのであった。それが唯神實相、實相独在論の威厳であることを銘記しなければと想うのである。(1998.7.4)

          ○

 榎本恵吾先生もまた、自分の肉体すべてを捧げ、使い切って、肉体を捧げるという姿において、

 「皆様お一人お一人の中ですよ。自分の内を拝んでください」 という最大の拝みを成就されたと思われます。(復興G)

2111復興G:2013/06/24(月) 06:44:55 ID:AB6RqYXc

  『神癒の展開としての人類光明化運動』
     ―「神癒の社“無”の門関・入龍宮幽斎殿」にての覚え書―
             榎 本 恵 吾 

         五  (1日1文ずつ謹写掲示。cf.>>2084

 例えば組織の問題であるか何の問題であるとかを問わず、問題そのもの、現象そのものを “無し” として解決しているのが生長の家なのである。

 “現象なし” “不完全なし” と全現象宇宙を斬り捨て、全現象を “無し” と完全に現象を処理し終えているのが生長の家なのである。

 この完璧なる解決の上に立って人類光明化運動が発進しているのである。それ故、あらゆる問題にあたっては、教えの中そのものに求めよ、ということなのであり、それは充分に用意されてはじまっているということなのである。晴れ渡って進んでいるのが生長の家人類光明化運動なのである。

 “現象処埋が大切” という言葉は、針の先ほども現象を相手とし、それを認めての言葉ではないのであって、全現象宇宙を “無し” と消し給い、処理し終えて “こと終われり” なのが生長の家なのである。そしてそこに一点の曇りなき、神そのもの、實在そのものとしての価値創造としての光明化運動が純粋に持続されているのである。それが 「住吉大神宇宙を浄め終りて天照大神出でましぬ」 ということなのである。

 ありとしあらゆるものが、今、天照大御神そのものとして拝まれているのが全存在であり、天照大御神が天照大御神しているのが、光明化運動の 「光明」 ということなのである。

 「光明とは何か」

 それは、はじめのはじめより、ありとしあらゆるものとして、平等に、すでに、今あるところの “よろこばしきさやけさ” ということである。

 光りとは神であり、神はすべてのすべてであり、神の外にあるものなしであり給えば、光りははじめからすべてのすべてなのである。その光りなるものの存在には、新しい者も古い者もないのである。

 この共通なるもの、しかもはじめからあり、完全なるものがあるということが 「伝わる」 ということの基なのである。

 それ故、あまりにも、新しい人とか外の人とかということをクッキリとしすぎて、相対的な運動になっては、勿体ないことになるのである。

 「神には、新しい人も、古い人もないのですよ」

 「神には、教えの内に居る人も外に居る人もないのですよ」

 「もしも神がいるとすれば、『信仰をしたものは生かすが、信仰をしないものは生かさない』 ということは不自然なことで、そんな神に対しては 『何故、神は、平等に信仰をするように生んでおかなかったのか!!』 という不平と裁きしか生まれないのです。生長の家が感謝の教えであるといわれていますが、それは、不平、裁きの起こらない神を発見しましたよ、ということであります」

 ということが、表現はその時、その人によって様々に展開されていくのであろうが、説法、表現の基礎になっていると拝察されて来るのである。

 あらゆることの前に 「生きとし生けるものを生かし給える御祖神」 と感謝して唱えるようになっていたり、また 『生命の實相』 の冒頭に 「生命の實相の自性円満(そのままでえんまんなこと)」という言葉があり、また谷口清超先生の第一論文である 『文化の本源としての神想観』 の中に、「宗教は要するに、そのまま仏であり、神であることを知らせることである」 という意味のお言葉があるのは、内と外とを分けず、新しいものと古いものとを分けない拝みに立脚していることが、そこに尊師と基を一つにして表現されていると拝察されて来るのである。(1998.7.5)

2112ユタカ:2013/06/24(月) 23:30:30 ID:R1D4Jmeg
五の質問です。

>例えば組織の問題であるか何の問題であるとかを問わず、問題そのもの、現象そのものを “無し” として解決しているのが生長の家なのである。

 “現象なし” “不完全なし” と全現象宇宙を斬り捨て、全現象を “無し” と完全に現象を処理し終えているのが生長の家なのである。
____________

質問いたします。

1、「大自然讃歌、観世音讃歌」などのお経の存在はどうとらえるのでしょうか?などは『現象なし』とすると、二つの経?も神様から与えられたる素晴らしいお経?ということでよろしいのでしょうか?

2、榎本先生の仰ることは素晴らしいですが、本当に素晴らしすぎるほどお見事なのは分かりますが、生命の実相が買えない教区で困っている人に『無い!!』って・・・・本当に無い!!・・・・現実に現象宇宙を消した状態みたいじゃないですか・? 

榎本先生の話は、高尚すぎて現実味があるのでしょうか? 混乱期の今には合わなくはないのでしょうか?

よっぽど、修行の立った人しか理解できない気がします。。。

途中でこんなこと書いていいのでしょうか??


ときさま、バランスが悪い時はこれを削除してください。

2113ユタカ:2013/06/24(月) 23:37:20 ID:R1D4Jmeg
自主勉強に入るタイミングが分からない。

今回の誌友会は終了したのですか? 次回の範囲はどこになるのですか?

次回の範囲の周辺まで自主勉強をした方がいいかな?と思いますが? 先に進みすぎると調和が取れませんようなきがして・・・

いかがでしょうか?

2114こんにちは:2013/06/25(火) 02:57:15 ID:nSg7g3W2
>>2112 ユタカ様
榎本先生は、上記のことを命がけで実践されていました。
たとえば、ある方がプレゼントとしてお酒を持ってきたとき、榎本先生はその場で、お酒を瓶のままグビグビと飲み干してしまったことがあったそうです。
喜びを全身で表現されたんだと思います。
お酒を仏の慈悲と礼拝されたのでしょう。
私は、「現象なし」に徹する者の姿を見る思いがしました。

復興G様の引用は、言葉として受け取るだけでは何の意味もない、と思います。
その言葉の背後にある、榎本先生の生き様を見ることが大切なのだと思います。
復興G様は、おそらく榎本先生の生き様を、そばで見てこられたのでしょう。
だから、榎本先生の言葉をこれほどまでに愛されるのだと思います。

復興G様にとって榎本先生の言葉は、人生そのものなのでしょう。

2115志恩:2013/06/25(火) 06:23:16 ID:.QY5jUA6
復興G様

>>2112:で、ユタカ様が発言された五のこと〜

>例えば組織の問題であるか何の問題であるとかを問わず、問題そのもの、現象そのものを “無し” として解決しているのが生長の家なのである。

 “現象なし” “不完全なし” と全現象宇宙を斬り捨て、全現象を “無し” と完全に現象を処理し終えているのが生長の家なのである。
____________
ユタカ様の復興G様への質問

1、「大自然讃歌、観世音讃歌」などのお経の存在はどうとらえるのでしょうか?などは『現象なし』とすると、二つの経?も神様から与えられたる素晴らしいお経?ということでよろしいのでしょうか?

2、榎本先生の仰ることは素晴らしいですが、本当に素晴らしすぎるほどお見事なのは分かりますが、生命の実相が買えない教区で困っている人に『無い!!』って・・・・本当に無い!!・・・・現実に現象宇宙を消した状態みたいじゃないですか・? 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私も,上記のユタカ様の質問と同じ疑問を持ちました。

現象なし、不完全なし、と切り捨てるとは、今、生長の家で起きている様々な理不尽な現象で起きている事も、
現象はないのだからと、表れた現象に目をつぶって、見ないようにして、ただ「実相独在」を念じているのが、生長の家だと、おっしゃるのでしょうか?


========================
以下、貼付させて頂きますが、榎本恵吾先生は、「生長の家とは、家庭信仰であると思います」とおっしゃっておられたようです。
ということは、
生長の家の基本とは,
まず、神様、ご先祖様に感謝し、家庭の親兄弟、妻、夫、子供たちに感謝し、仲睦まじくすることが、基本だということだと存じますが、

総裁ご自身が、雅春先生のお気持ちを疎かにして、全ての兄弟と喧嘩し、教団から弟妹たちを、追放している状態が、基本なのですから、
立っている位置が、基本に立っていないのですから、
どうしても、やることなすことが、うまくいかないのではないでしょうか。

それで、ユタカ様の1と2の具体的な問題へのお答えを、教えて頂きたく、よろしくお願い致します。
-----------------------------------------------
生長の家宇治別格本山 VOICEより

>>「神はすべてのすべて 榎本恵吾先生」
大熊 良樹 (京都)
 (前略)
 昨年末。本山にて、山口職員の結婚披露宴が行われた。その時に榎本先生が贈る言葉として
「私は生長の家とは、家庭信仰であると思います」といわれたことがある。まさにその言葉通りに家族に囲まれ、
 共に真理の言葉を響かせながら坐亡された先生であった。2005/8/6>>

2116志恩:2013/06/25(火) 06:46:39 ID:.QY5jUA6
Web 宇治別格本山E−VOICより


無の門關に坐して〜その4 
  “無”と言えるすべては無く、その無しも無く〜 【窊】

榎本恵吾


副総裁先生(当時の、雅宣先生)は数年前の代表者会議の結語において、「この運動方針も 物質であるから現象であるということが出来るのでる」と言われているのである。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
運動方針とはそこに書かれていることと、それをもとに展開するすべてが 含まれているのである。

それが現象である。ということは運動方針は“すぎゆかん”ということを表現しているものと拝察されるのである。

現象であるということは“無い”ということなのである。

その後、全国教修会においてはハッキリと「人類光明化運動は現象であります」と言われているのであり、生長の家人類光明化運動を代表しているお方が、
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そのように述べられていることは、

光明化運動自身が“私は無いのである”との、消え切りの、澄み切りの、聖の聖なる鳴りひびきがそこに現成していることを示している、
と拝察されて来るのである。

光明化運動が消え切りの澄み切りであることは、天地一切萬物を最大に受け入れているということを意味しているのである。

最大なるものは神である。

萬物を“無の門関”を通して神として受け入れていることを意味しているのであり、天地萬物への礼拝運動が、生長の家人類光明化運動であるということが言えるのである。

それは、今ここにおいて現成している光明化運動のすがたであるのである。神あるいは時空を超え、自己を超え、すべてのすべてを超えてここに現前し、
厳存ましましているのである。

神は今であり給うのである。神が今であり給うことは、今ここが天国極楽浄土であるということにほかならないのである。

天地一切は光りであり、この運動方針も光りであればそれを発見しているところの、人間もまた神の子であり、神であり、光りであり給うのである。

神であり給うということは、その人はその人ではないということなのである。 その人ならざるその人から運動方針を読み上げているのである。

“私は神である”ということは私は無く、神である。荘厳なる姿そのままが鳴りひびいているのである。

神は一人ですべてのすべてであり給うのであり、“神の外にあるものはなし”であり給うのである。


“今こそ自然から学ぼう”ということは、

自然なることとは如何なることであるかということから 出発しなければならないのである。

自然の自然なるものとは神である。自然から学ぶとは神から学ぶということにほかならないのである.
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
自然の自然なるもの、神から生れ出ているのである。

自然から学ぶということは、神である自分から自分を学ぶということでなければならないのである。
それが自然の自然なることなのである。

その限りない懐かしさと新しさをもって出発して行くことが、「自然から学ぼう」という言葉を生んでいると想われるのである。

それはただ単なる自然の人間に対する効用性の研究ということから出て来るだけの言葉ではないということなのである。

さらに懐しさは愛という聖なるものへと昇華しているものなのである。(以下、略)

216 2005/7/27
------------------------------------------------------------------

2117志恩:2013/06/25(火) 06:54:51 ID:.QY5jUA6
雅宣総裁の、立ち位置〜

①副総裁先生(当時の、雅宣先生)は、
数年前の代表者会議の結語において、「この運動方針も 物質であるから現象であるということが出来るのでる」と言われているのである。

②その後、全国教修会においてはハッキリと「人類光明化運動は現象であります」と言われているのであり、、、

--------

恵吾先生の立ち位置〜

自然の自然なるものとは神である。自然から学ぶとは神から学ぶということにほかならないのである。

自然から学ぶということは、神である自分から自分を学ぶということでなければならないのである。
それが自然の自然なることなのである。

------------------------------------------
「自然から学ぼう」、1つとりましても、
雅宣総裁は、現象である。と捉え、

恵吾先生は、自然から学ぶとは、神から学ぶということ、と捉え、


現象を立ち位置にされて、出発されている雅宣総裁と、
実相を立ち位置にされている恵吾先生と、がいらっしゃると思います。

ですから、

恵吾先生をご存じない方々に、恵吾先生のお言葉をお伝えするとき、恵吾先生の言葉の裏を読めとおっしゃられても、
恵吾先生の生き方を知らない場合、言葉通りにしか、受け取れませんから、真意は伝わりにくいと存じます。

2118復興G:2013/06/25(火) 07:11:19 ID:AB6RqYXc

  『神癒の展開としての人類光明化運動』
     ―「神癒の社“無”の門関・入龍宮幽斎殿」にての覚え書―
             榎 本 恵 吾 

         六  (1日1文ずつ謹写掲示。cf.>>2084

 合掌
 さまざまな説き方の一つの試みとして、ここに『無神』という冊子を別便にてお送りいたします。
(後注参照)

 これは私が宇治に転勤して参りまして少したったころ、練成をしながら、その興奮状態の中で書きとめておいたものでした。どうせ興奮状態の中で書かれたものだから、その内に整理をして、語調も整えてと想って、想いのままに綴っておいたものでした。

 ところが、後になって、いざ整理をしようと想いますと、どうしてもそのままでしかあり得ないような気がして来たのでありました。それで句切り句切りを独立させたように、詩のような姿にして並べることにしたのでした。

 「無我」という言葉は非常に人間にとって憧れざるを得ない中身を示しているように想えるのであります。人間は何故「無我」にあこがれるか。それは元の神が「無我」であり給うから、そこから生まれ出でた人間も「無我」に憧れざるを得ないのではないか。人間のレベルで言えば「無我」ということになるが、神のレベルでは「無神」ということであります。

 生長の家の教え自体も自分を消していると想われるのであります。

 例えば、聖歌『生長の家の歌』にしても、生長の家という言葉は、ただ題名にあるだけでありまして、ご存じのように、一番はキリスト教讃歌、二番は仏教讃歌、三番は古事記讃歌、四番はこれら三つが素晴らしいとなっている万教帰一讃歌となっており、生長の家という言葉は一つもないのでありまして、ただただ万教(即ち万物)を讃え、拝むのが生長の家であることが示されていると拝察されるのであります。

 『生命の實相』という書物にしてからが、その中に「物質無し」と書かれているのでありまして、本自体が「私は無いのです」とみずから消えているという、そこに無我の聖なる輝きのみがあって、それ故に、この書物は聖典と呼ばれているとも想われて来るのであります。

 さて、「人類光明化運動指針」の第九条

  「生長の家大神―総裁・副総裁―御教」

 という、この中には、大聖師谷口雅春先生は姿を消しておられるのであります。この指針が出来た時、これを承認なされたのは当の、谷口雅春先生でありますから、先生ははじめから、このように消え給うことの承認であったと拝察されるのでありましてまことに聖なるきわみでありまして、まことに「大聖」なる師という中身をもって「大聖師」とお呼び申し上げざるを得ないのであります。

 ご存じのように『無門関』の第一則の「趙州狗子」の公案の中に、「仏に逢いては仏を殺し、師に逢いては師を殺し……」という一節が出てまいりますが、ある時の神想観の中にニコヤカに観じられた尊師谷口雅春先生は、
「あのね。生長の家では仏に逢いては仏を殺し、師に逢いては師を殺す、などという血生臭いことはしないんだよ。私は無いんだよ」

 と師みずから消えておられたのであります。ここに、生長の家は、教団自体がみずから消えて、澄み切っていて、まことに、「生長の家は感謝の教え」であると言える姿がそこに拝せられるのである。澄み切りの教え即ち感謝、礼拝の教えということだと想うのであります。再拝三拝合掌 (1998.7.6)

 (注。『無神』 という冊子の内容は、「榎本恵吾記念館」 サイト
http://homepage2.nifty.com/hanabira/
の 「文書館 Ⅱ」 に公開されていますので、ご覧ください)

2119復興G:2013/06/25(火) 10:35:37 ID:AB6RqYXc

ユタカ様
こんにちは様
志恩様

榎本先生の『神癒の展開としての人類光明化運動』(五)に関してのご質問・コメントなど、ありがとうございました。

ご質問はまことに真剣な切実な課題であると思います。

まず、ユタカ様のご質問 (1) について。

>>1、「大自然讃歌、観世音讃歌」などのお経の存在はどうとらえるのでしょうか?などは『現象なし』とすると、二つの経?も神様から与えられたる素晴らしいお経?ということでよろしいのでしょうか?<<

――『大自然讃歌』・『観世音菩薩讃歌』などは、「神様から与えられたる素晴らしいお経」ではないと思います。

それは、雅宣総裁ご自身が、「私の書いた者は私が書いたのであって、神が書いたものではないから、“聖典”とは呼ぶな」という意味のことを言われており、このたび経本型にして出版されている詩の本も、当然のことながら“聖経”ではありません。

それは、総裁が

≪生長の家の詩としては、谷口雅春先生の『生命の實相』第20巻(頭注版)聖詩篇に「生きた生命」や「光明の国」「夢を描け」など十数篇が「生長の家の歌」として収録されている。その筆頭は、現在「甘露の法雨」と呼ばれている有名な長編詩だ。これの後篇が「天使の言葉」であり、これらは生長の家の真理を凝縮した「聖経」として取り扱われている。私の長編詩は、形式としてはこれら聖経に似てはいるが、それに取って代わるものでは決してない。そうではなく、むしろ聖経で説かれた真理を引用しながら、聖経では強調されていなかった方面の教義−−例えば自然と人間との関係など−−について補強を試みている。読者諸賢からの感想をお待ちしている。≫

と、「唐松模様」に書かれている通りであります。

そして、私自身この『大自然讃歌』・『観世音菩薩讃歌』を読んでみての感想は――

聖経『甘露の法雨』には

   万物はこれ神の心、
   万物はこれ神のコトバ、
   すべてはこれ霊、
   すべてはこれ心、
   物質にて成るもの一つもなし。
   物質はただ心の影、
   影を見て実在と見るものはこれ迷。
   汝ら心して迷に捉わるること勿れ。

   神は遍在する実質且つ創造主なるが故に
   善のみ唯一の力、
   善のみ唯一の生命、
   善のみ唯一の実在、
   されば善ならざる力は決して在ることなし、
   善ならざる生命も決して在ることなし、
   善ならざる実在も亦決して在ることなし、
   善ならざる力即ち不幸を来す力は畢竟悪夢に過ぎず。

   すべて真実の実在は、
   神と神より出でたる物のみなり。
   神は完全にして、
   神の作りたまいしすべての物も完全なり。

と、「完全なる神」 のみ実在であると書かれているのに対して、「讃歌」なる詩は現象をありとする方から書かれていて、立ち位置がちがい、聖経とは全然ちがうものだと思います。文法的にも、文語的な表現に口語的表現が混入していて不統一で、おかしいです。

 それで私は、「讃歌」なる“新経”は読みません、そんなものを読む時間があったら聖経『甘露の法雨』を誦みます、と言ってそうしていますが、しかし、教区の行事(たとえば教区練成会など)で「讃歌」一斉読誦というプログラムが組まれていると、普通の方は読まないということは難しいでしょうね。

 これは、大きな公案です。

 今、すぐには、「こうするのが正しい」という答えが見つかりません。考えて行きたいと思います。
<つづく>

2120志恩:2013/06/25(火) 11:11:59 ID:.QY5jUA6
生長の家ブログより

発行/日本教文社発売
大自然讃歌 谷口雅宣著 定価1500円(税込) 生長の家発行/日本教文社発売

●自然と人間との一体感を深めるために!

生物互いに生かし合っている自然界を讃嘆し、〝自然即我〟の実相に目覚めしめる 

  【 長編詩を 日常の読誦に適した【経本】として刊行。】
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
※讃歌の前後に「自然と人間の大調和を観ずる祈り」(谷口雅宣)と「水と森の歌」(谷口清超作詞)を掲載。
-------------

詩だといいながら、経本として出版し、

 「毎日 読誦するように」、雅宣総裁が、全組織に総裁として命じておられます。

全国の練成会では、「新しいお経」として、雅宣先生作の 2冊のお経 とも、読誦する時間が組み込まれたプログラムが設定されてます、

詩なら、なんで、信徒が、日々、読誦する必要があるのでしょうか。

雅宣総裁の、言ってることと、やってることが、ちぐはぐだと、思われませんか?

2121復興G:2013/06/25(火) 11:31:00 ID:AB6RqYXc

<つづき>

ユタカさんのご質問の(2)について。

>>2、榎本先生の仰ることは素晴らしいですが、本当に素晴らしすぎるほどお見事なのは分かりますが、生命の実相が買えない教区で困っている人に『無い!!』って・・・・本当に無い!!・・・・現実に現象宇宙を消した状態みたいじゃないですか・? <<

――これも、本当に大きな課題ですね。

 「光明思想社版を使えばいい」 のですが、教団では、「それは反教団の運動をしている側に資金を与えることになるから、使ってはいけない」 と言っているようです。

 私たち古くからの信徒はすでに『生命の實相』などの聖典を持っていますから、ありがたいことです。

 しかし、新しく御教えに触れた方たちが、教団内で『生命の實相』も聖経『甘露の法雨』も買えないとなれば、由々しき問題です。

 それなら「学ぶ会」に行けば良い、とは思いません。

 なぜなら、真の「生長の家」は「一つ」であると信ずるからです。

 「二つ」とか「三つ」とか、「対峙」したり「三つどもえ」で争っている「生長の家」などというのは、皆ニセモノであると言わざるを得ないのではないでしょうか。

 真の「生長の家」は、いま地上から姿を消していると言わざるを得ないのかも知れません。

 『生命の實相』 「初版のまえ書き」 に

 ≪『生長の家』に発表される思想のインスピレーションの根元が本当の生長の家本部であって、それは神界すなわち「実相の世界」にある。かりにその地上的執務の中心を生長の家本部と名づけ……≫

 と書かれている、その『生長の家』というタイトルの月刊誌もなくなっている今、本当の生長の家本部は神界すなわち「実相の世界」にのみあり、地上からは消えた状態なのかも知れないと思われます。

 でも、私たちは今、『生命の實相』の本を手にすることができます。光明思想社版もあるし、中古本を amazon で取り寄せることもできます。

 『生命の實相』全読運動だ、読め、読めと、かつては掛け声をかけられたこともあったが、今は逆に『生命の實相』はテキストにするな、と言われるような時代になって、入手が困難になった。そのようなときこそ、『生命の實相』のありがたみが魂にしみる時なのではないか。

 ですから、今をチャンスとして、『生命の實相』をしっかりと学びなおし、真の生長の家を復活復興させていきましょう。それが、私たちの使命であると思います。
 ありがとうございます。

2122ユタカ:2013/06/25(火) 11:36:58 ID:R1D4Jmeg
復興Gさま、みなさま

復興Gさま、聖経との立ち位置の違いなどを教えて下さり誠に有難うございます。
違いがハッキリいたしました。

先ほど、歯医者のベッドの上でハッと気づきました。
榎本先生の 「現象なし」 「無我」 ということ。

『現象なし』 『無我』 
これを生活に生きるとは・・・・
私なりに答えを出してそのようにこれからは、生きてまいります。

『現象なし』 『無我』= ハイ!! 有難うございます。

以上が私の内なる答えです。

ハイ(喜んで)ありがとうございます。
ハイ 『有難うございます』    四方八方拝み倒します。
ハイ、ありがとうございます。

徳久先生の 大バカになれ!!= ハイ、ありがとうございます。


簡単な事がとても難しいのですね。 和解の鍵もここだと思いました。

これは、あくまでも、ユタカの私見でございます。

ユタカは、今から、これ一本で生活出来るよう心がけます。

教化部長 新経を読んでください。
ユタカ  ハイ、ありがとうございます。(行事終了後、聖経をあげる)

こうやって、行動したらどうなるのかなぁ??? やってみる。

2123ユタカ:2013/06/25(火) 11:48:48 ID:R1D4Jmeg
復興Gさま
>ですから、今をチャンスとして、『生命の實相』をしっかりと学びなおし、真の生長の家を復活復興させていきましょう。それが、私たちの使命であると思います。
 ありがとうございます。

ハイ、ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いいたします。

この世の中から絶対に「聖経」も「生命の実相」も消えません!!

本物は残る、闇は消える  最後の審判の神示にありますものね。

眼に見えるものは嘘。真実でない、永遠に教団に聖経も聖典も残って代々伝わって行くのが本物で真実なら、

何も、あわて騒ぐ事もなく、淡々として、新経を読んだらいいなぁ って思います。

ニセモノはやがて消えるべき運命、それにとらわれ、相手にしないで、教化部長、本部と今を調和して生きて、実相の『信徒が全員和解して、みんなで、ニコニコしながら聖経をあげている 』真実を観じて

その真実を観て、持ち場持ち場で日々を力一杯生きよう!!!


これが、榎本先生からユタカが学んだ事です。

復興Gさま、ありがとうございます。 簡単でムズカシイそして深い学びをしたような気がします。

ありがとうございます。

2124ユタカ:2013/06/25(火) 11:56:42 ID:R1D4Jmeg
榎本先生からユタカが学んだ極意

『 ハイ ありがとうございます 』 『 ハイ ありがとうございます 』 『 拝 有難うございます 』

『 ハイ ありがとうございます 』 『 ハイ ありがとうございます 』 『 拝 有難うございます 』

『 ハイ ありがとうございます 』 『 ハイ ありがとうございます 』 『 拝 有難うございます 』

2125ユタカ:2013/06/25(火) 12:05:54 ID:R1D4Jmeg
現象は無い、自分も無い。

何がある?! 実相がある。 じゃ、現実をどう生きていけばいいの?

「拝、ありがとうございます」 だよ。

2126志恩:2013/06/25(火) 12:25:09 ID:.QY5jUA6
私は、新経を読めと言われても、「ハイありがとうございます」と,言えないな。
ユタカさんみたいに。(笑)

一目散に ジェット機のように 逃げる ね。

2127復興G:2013/06/25(火) 12:44:55 ID:AB6RqYXc

>>2120:志恩様。

>>詩だといいながら、経本として出版し、「毎日 読誦するように」、雅宣総裁が、全組織に総裁として命じておられます。<<

というのは、おそらく総裁は「私が命じたことはない」とおっしゃるでしょう。おそらくその通りで、総裁が「毎日読誦するように」と命じられたことはないと思います。

しかし、参議・理事などが、これは「新しいお経」として毎日読むように仕向けようと、運動方針書にも記載するようにした。すなわち「生長の家人類光明化運動・国際平和信仰運動 “自然と共に伸びる運動”実現のための第2次5ヵ年計画第2年度・第3年度 運動のポイント」
(平成24年1月24日 拡大最高首脳者会決定)に

≪1.平和・環境・資源の問題解決への貢献
(4)世界の幹部・信徒は、日常の聖経読誦に加え、『大自然讃歌』ならびに『観世音菩薩讃歌』の読誦を行い、神・自然・人間の大調和の実現を祈る。≫

とあります。

これは、総裁の承認がなければ「決定」にはなりませんから、結局 志恩様のおっしゃってるような結果になっていると言えましょう。

そういう運動が進められている中で、教団組織に所属しながら

「私は『大自然讃歌』ならびに『観世音菩薩讃歌』の読誦を行いません」

というのは、とても勇気の要ることです。

でも、谷口雅春先生は、『光明法語』に

   七月三日の法語 「ハイ」の無限力

 最も重き言葉は最も簡単なる言葉である。それは「ハイ」の一語である。一切の行為は「ハイ」にて動き、一切の事物は「ハイ」の一語にて成就する。汝、使命を感ぜんか、唯「ハイ、ハイ」とのみ言え。然してこれを実行せよ。然らば必ず成就せん。「ハイ」とは決意である。使命に対する決意である。如何なる困難も、吾使命を感ぜんか、「ハイ」の決意にてその困難は斫(き)り拓(ひら)かれ、坦々たる大道となる。「ハイ」は汝を自由ならしめる。「ハイ」は実相その儘である。

   七月四日の法語 「否定」の威力

「ハイ」に対立する最も簡単にして最も偉大なる力は、「否!」である。汝病気ならんか、「否!」と断じて言うべし。病いすなわち必ず癒えん。汝に不幸来らんか。「否!」と言うべし。如何なる不幸も汝を傷つける事は出来ない。最も自由なる人は自己の好まざることに対して断じて「否」と言う。かかる人には如何なる不幸も近づく事が出来ない。世界は如何なる「幸福」でも「不幸」でも自由に販売しているところの百貨店だと言える。それを求める貨幣は「決意」である。

 とお教えくださっています。

 私は、

 ≪最も自由なる人は自己の好まざることに対して断じて「否」と言う。≫

 を貫こうと思います。もちろん、クビを覚悟の上です。

 それは、「蟷螂(とうろう)の斧(おの)」かも知れませんが……。


ユタカ様。

>>教化部長 新経を読んでください。
ユタカ  ハイ、ありがとうございます。(行事終了後、聖経をあげる)
こうやって、行動したらどうなるのかなぁ??? やってみる。
『 ハイ ありがとうございます 』 『 ハイ ありがとうございます 』 『 拝 有難うございます 』 <<

――すばらしい!

それぞれ、内なる神の声に従って、自由自在に生きることですね。ありがとうございます!

2129みすはなまる:2013/06/25(火) 13:05:18 ID:???
>>2121

>>しかし、新しく御教えに触れた方たちが、教団内で『生命の實相』も聖経『甘露の法雨』も買え ないとなれば、由々しき問題です。

それなら「学ぶ会」に行けば良い、とは思いません。

なぜなら、真の「生長の家」は「一つ」であると信ずるからです。>>

復興G様はご経歴素晴らしい方と拝察申し上げますが、上記の>2121のご発言に関しては、納得出来ません。

皆様、それぞれ色々な考えがおありでしょうから、復興G様がどのように発言され、どのようなお考えを持たれても構いません。

学ぶ会に所属されている方は、「生長の家の真理がひとつであると信じていない。だから学ぶ会に行ってはいけない」と、誤解される可能性がございます。
復興G様の上記のコメント引用を、教団信徒や本部講師の方が信じてしまうと、「学ぶ会の講演会に参加しただろう」と、咎められ苦しむ信徒の方が、出てくる可能性がございます。

実際に、先日光明掲示板で総本山で奉仕に参加した信徒さんが、総本山の本部講師の方が、学ぶ会の講演会に一回参加したことで、呼び出され咎められた記事を見ました。

実際に私は学ぶ会で救われました。魂の喜びを得ました。ですから申し上げさせていただきました。

2130みすはなまる:2013/06/25(火) 13:07:58 ID:???
>>2128は、管理人様、削除をお願いします。御手数おかけいたします。合掌。

2131志恩:2013/06/25(火) 13:41:53 ID:.QY5jUA6
みすはなまる様、コメント、ありがとうございます。

復興G様

私も「学ぶ会の全国大会」に参加しましたが、
本来の生長の家らしくて、大変感動しました。

学ぶ会というのは、仮の名前であり、生長の家が本来の教えに戻ったら
学ぶ会という名は、捨ててもいい、と学ぶ会は、言っています。

ですから、あれは、仮の名なのです。

いまの教えには、もともとの教えが ない のですから、生長の家の教えを「学ぶ会」で
学んでも、いいのではないですか?

復興G様のように、学ぶ会が大嫌いな人もいらっしゃいますが、

真理を学ぶのは、それぞれ どこで学んでも自由だと思います。

復興G様のような大物の大先輩が

>>「「学ぶ会」に行けば良い、とは思いません。

なぜなら、真の「生長の家」は「一つ」であると信ずるからです。」>>

とおっしゃったら、裏を返せば、やり放題の教団に味方しているような発言に

受け取れます。

2132ユタカ:2013/06/25(火) 13:55:53 ID:R1D4Jmeg

難しいようで簡単。簡単なようで難しい。 『ハイ ありがとうございます』

現象は無い。自分もない。 何がある?! 『実相がある』 じゃ、現実をどう生きていけばいいの???
『 ハイ 有難うございます。 拝 有難うございます。』だよ。

『生長の家』は始めなく終わりなく、永遠にイキイキ生きて生きとおして『あり』続ける実相さ。 不滅、不滅。 本来生、不滅、清浄真無垢なり。

 
 聖経 真理の吟唱

天地一切と和解する祈り

われ今、ここに、神の子として新生し、神に感謝し奉る。 神は普遍的存在にましますのである。

一切を包容し、一切のものの周囲に、また一切のものの内にましまして、一切のものを渾然と一つに融和していたまうのである。

それゆえに、私もまた、神の子として、その渾然たる一つの融和体の中に存在するのである。

それゆえに、私は、天地一切のものと融和し、天地一切のものとの調和の関係にあり、わが働きは、他の天地一切のものを生かす働きとなり、また天地一切のものの動きは、また我を生かす動きとなるのである。

すべての人と事と物とは、今ここに渾然と調和しており、たがいに争い立つということはないのである。


現象の世界に 如何なる 対立の 関係 があろうとも、 それは 妄想の顕す ところであり、 妄想(大自然讃歌、観世音菩薩讃歌など)は 『やがて 消えるべき 運命 にあるのであるから、


私は それ(新経)を恐れることもないし、 それに愕くこともないのである。

妖雲ぺきぺきと空を覆うことがあっても、 その上には常に蒼空があるのと同じように、 

如何に暗澹たる状態(裁判・新経)たる状態が現象的にあらわれてこようとも、その状態に対して心を動ずることはないのである。

心を動ずることがないから、最も適切なる知恵が泉の如く湧き出て暗を消してしまう処置ができるのである。(今のところ神想観実修)

光の進軍に対しては暗は逆らうことも抵抗することも出来ないのである。

事に応じてわが為すところの行為は、神の子として大神の知恵の炬火をとぼして進軍するのであるから、誰もそれを遮ることはできないのである。

神は「暗に対しては光を以って相対せよ」と仰せられているのである。光は進む、暗は消える。

神はわれらに「常に心を明るくもて」と仰せられているのである。 一時といえども、私は、心を曇らすことをしないのである。神は勇気の本源であり、神の子たる私は勇気そのものである。

神の智慧われに来たりて、迅速果敢に適当なる決意と断行をなさしめ給うのである。

ああ、感謝すべきかな、天地万物は、ことごとく神の子として兄弟姉妹であり、われを常に祝福し、われを常に援助し、わが希望を必ず成就せしめ給うのである。

謹写 終わり
 ありがとうございます。

2133うのはな:2013/06/25(火) 13:57:24 ID:QeDx0zg2

でも、「学ぶ会」は昔から教団から目の敵のようにされていますね。
去年、現教団非公式講師の会で、学ぶ会に行った体験談を話してる講師に
出合いましたが、たいてい、「そんなところへ行ってはいけない」ですよ。

 教団をやめるやめないは、人それぞれ時期というものがあるだろうし、
退団したからといって、「学ぶ会」「ときみつる会」に行かなくてはならない義務もないでしょうけど
こんなにうさんくさい言われ方をする団体って統一協会以外にないですよ。
 おそらくある程度経験のある信徒さんだとか、それなりに機が熟さないとわからないものがあるのかもしれません。

2134復興G:2013/06/25(火) 14:28:07 ID:AB6RqYXc

みすはなまる様
ほか皆々様

私は、
「学ぶ会」に行けば良い、とは思いません。
しかし、「学ぶ会」に行ってはならない、とも思いません。

今、雅宣総裁と教団も、また「学ぶ会」なども、それぞれ果たすべき役割があって、その役を演じていらっしゃるのでしょう。
それぞれに、立派にお役を果たして頂きたいと思います。私もまた、私の役割を果たしたいと思います。

         ○

    既に天国の饗宴に招かれている

 吾々が宗教的立場に立つ限りにおいて、現象界のことは別に思い煩う必要はないのである。それぞれの役目の人がそれぞれの立場に配置してあってそれぞれの役目を果していてくれているのである。

 地上に天国浄土が実現するには色々の役者が要るのであって、シテもワキも、二枚目も三枚目も馬の脚も要る訳である。吾々は此等の舞台上の役者と議論を戦わす必要はないのである。唯、各々がその役目を最も完全に実現してくれるように祈っていれば好いのである。

 尤(もっと)も自分自身も局外者と云う役ではなく何らかの役目を割当てられているのだけれども。

 吾々は神様が主催される天国の婚筵(こんえん)に招かれる客のようなものである。すでに御料理は出来ているのである。ただ、ハイとその招待をお受けすれば好いのである。
 (谷口雅春先生『幸福を招く365章』117頁〜より)

2135復興G:2013/06/25(火) 14:52:22 ID:AB6RqYXc

教団組織に属する地方講師でありながら、「私の使命は日本の使命を語ること、憲法復元を訴え続けること」と教化部長に宣言し、「クビにするならクビにしてください」と言って、誌友会で今も常にそれを説き続けているベテラン講師の方がいます(私ではありません)。

その方は、学ぶ会の全国大会や「靖国見真会」にも毎回参加しているけれども、教団から離れて「学ぶ会」に入会はしません、それでもよろしいでしょうかと前原副代表に問いかけ、「それで結構です」と言われて、教団からも学ぶ会からも公認で双方に参加しながら、谷口雅春先生からいただいた地方講師の辞令を大切に、教団から離れることはしない。そういう方もいらっしゃるのです。

それぞれの信念で、内なる神の声に従い、みずからの信ずる道を進まれたらよろしいのではないでしょうか。

2136ユタカ:2013/06/25(火) 15:08:06 ID:R1D4Jmeg
復興Gさま

いつもいつも、良い素晴らしいお話を有難うございます。

ユタカも、今日突然に榎本先生の仰ること、内容が理解できた気になっています、自分では。

>2135 の先生も生長の家の真理は一つだ!と思われているから自由に行動をなさっておられるのでしょうね。

世界の宇宙の救世主 谷口雅春先生 万歳!!

2137復興G:2013/06/25(火) 15:25:08 ID:AB6RqYXc

さて、皆さま。
第14回web誌友会は長引きましたが、6月15日(土)に>>2021で司会者の終了宣言、
>>2026で閉会の祈り、そして>>2027世界平和の祈り で閉じました。

その後、後夜祭が続いておりました。

次は第15回web誌友会になりますね。

まだその日程とテキストの範囲を決めていませんでした。

第15回web誌友会の日程として、
7月12日(金)21:30より
7月13日(土)23:30

テキストの範囲は
『生命の實相』第3巻「生命篇上」第1章〜第5章まで全部

というのを提案させて頂きます。

司会は、前回に続き、「訊け」管理人様にお願いできるでしょうか?

「復興Gの講話」というのは無しでよろしいのではないかと思います。いかがでしょうか。

2138ユタカ:2013/06/25(火) 15:57:16 ID:R1D4Jmeg
次回のWEB誌友会の予定など、皆様、いかがでしょうか? 


a hopeさま、
まさか、こんなに長い後夜祭になるとは・・・・思いませんでした。 予定表がかなりずれてしまったです。

さぁ、、範囲内で自主勉強をいたしましょうぞ!  って感じでどうでしょうか?

2139うのはな:2013/06/25(火) 18:18:10 ID:9BQVgwDU

 お邪魔して申し訳ないのですが、以前、ここでうのはなさん司会の話があったとき、
私としては自分の考えをはっきり書いてやる気が無いことを表明したつもりなんですが、
訊け管理人氏から最近、ぼくが司会をやらないあいだは、うのはなさんがやるだろうとか
勝手なことを書かれて迷惑しています。
司会者の件など決定したら、早めに掲示板上でお知らせくださるようにお願いします。

2140a hope:2013/06/25(火) 18:46:46 ID:edEDolt2
みなさま ありがとうございます。

みなさまのご投稿からたくさんお勉強させていただいています。
内容が、とても深いのでなかなか思うように進みませんが・・・。

わたしは榎本恵吾先生の御文章はたとえ十分理解できなくても、拝読していると気分がどんどん軽くなっていきます。
それは、恵吾先生ご自身が、実相独在をまことに悟られていて、そのお心で御文章を書かれているからではないかと思います。
復興Gさまの毎日の貴重な文章の謹写に心より感謝しています。合掌。

ところで、次回 第15回web誌友会ですが、わたしはその週は特別な用事はないので喜んで参加させていただきます。
わたしは前回と同じように、前半に復興Gさまのご講話を聴かせていただき、
後半部分で訊け管理人さまに司会をお願いするという形のweb誌友会を希望します。

前回、復興Gさまのご講話からみなさまの発言が広がり、後半部分にも活発な意見交換がありとてもお勉強させていただけましたので・・・。
また、訊け管理人さまの素晴らしい司会に、安心して参加することが出来ました。
今回もまた同じようにしていただけたら、とてもうれしいです。

2141a hope:2013/06/25(火) 18:47:35 ID:edEDolt2
>>2138ユタカさま

<<範囲内で自主勉強をいたしましょうぞ!>>
了解しました。

聖典「生命の實相」は、同じ場所を繰り返し読むことでさらにのだ深く「真理」が魂に浸み込んでいきますものね!
自主勉強の範囲も、web誌友会の範囲と同じ、

――――
テキストの範囲は
『生命の實相』第3巻「生命篇上」第1章〜第5章まで全部
――――

ですね。
ゆっくり読み直すことができて、うれしいです。

2142a hope:2013/06/25(火) 18:51:22 ID:edEDolt2
>>2141訂正
同じ場所を繰り返し読むことでさらにのだ→同じ場所を繰り返し読むことでさらに

2143ユタカ:2013/06/25(火) 21:44:59 ID:R1D4Jmeg
訊けさまも一緒にご発言するというルールでどうでしょう?

司会だから、発言を控えていて気の毒ですから。。。

2144トキ:2013/06/25(火) 21:56:32 ID:m45oDcl2
「今の教え」と「本流復活」を考える・信仰/体験板/2

>>1118

でa hope様がご提案されていますが、復興G様が紹介されている榎本恵吾先生や他のご文章は貴重な
もので、続けて拝読したい人も多いとおもいます。

 個人的には、専門の掲示板の場所を設定しても、その価値があるとおもいますが、復興G様は
どうお考えでしょうか。

合掌 ありがとうございます

2145ユタカ:2013/06/25(火) 22:23:58 ID:R1D4Jmeg
>2144

途中で抜けると通して意味が分からなくなるので、トキさんが毎日コピーして他に移して欲しい。

2146復興G:2013/06/25(火) 23:21:00 ID:AB6RqYXc

>>2144 :トキ様

ご愛念ありがとうございます。
お返事遅くなりました。

榎本先生のご文章などを掲示する専門の掲示板を設定して頂ければ、こんなありがたいことはありません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
合掌

2147ユタカ:2013/06/25(火) 23:45:05 ID:R1D4Jmeg
>>2114 こんにちはさま、
榎本先生は酒乱に近い位ののんべえさんだったのですか?
生長の家酒豪ランキングをつけると どうなりますか?

志恩さま、

ジェット機でなく戦闘機かも知れませんよ。 

最近、みんなを見かけないけど、髪の子さんとかどこにいってしまったのかな?

2148ユタカ:2013/06/26(水) 00:00:00 ID:R1D4Jmeg
>>2117 志恩さま

毎回、フォローを有難うございます。志恩さんがいらしゃると、頭の中が整理できるので大変有難いです。

ありがとうございます、お世話になっています。

2150こんにちは:2013/06/26(水) 01:23:28 ID:nSg7g3W2
>>2147 ユタカ様
>>榎本先生は酒乱に近い位ののんべえさんだったのですか?
>>生長の家酒豪ランキングをつけると どうなりますか?

このコメントは冗談で言ってるのか本気で言ってるのかよく分かりませんが、まじめに話しますと、私の言ったエピソードは酒豪とか酒乱とかとは関係ありません。
客人が心からのプレゼントとして持ってこられたことに、榎本先生は全身で喜びを表現された、ということです。
それは、榎本先生らしい最高の礼拝であり、愛の表現であったと思います。

普通の大人なら分別ある抑制された行動をとるものですが、榎本先生は喜びを素直に爆発させました。
これは、やろうと思ってできることではない、と思います。
本部講師としての体面とか、常識とか、健康の問題とか、様々なことが頭の中を駆け巡ってしまうものです。
もちろん、榎本先生を良く知る信徒さんからのプレゼントだからこその行動ではあったと思いますが。

榎本先生は、「いのちがけで喜ぶんだ!!」とおっしゃっていたそうです。

講話を拝見していても思うことですが、榎本先生は時として、非常に厳しい表情をされます。
もう恐いくらいの厳しさです。
ここに、私は榎本先生の生き様を見ます。
実相独在に賭ける姿勢がいかほどのものであったか!!を思うのです。

榎本先生は信徒に対して非常にお優しい方でしたが、その裏側にはとんでもない厳しさがあったことを思うのです。
これは、谷口雅春先生にも言えることですね。

榎本先生は、生命の実相拝読も、神想観も、半端ない実践量だったそうです。
きっと、それは義務とか日課ではなく、榎本先生にとって生きることそのものだったのでしょう。
だからこそ、半端ない量を実践し続けられたのでしょうね。

復興G様やユタカ様には申し訳ないのですが、私は榎本先生のお話を読んで素直に「ハイ」とは受け取れないんです。
「ハイ」と受け取ることが、いったい何を意味しているのか?を思うと、とてもとても「ハイ」なんて言えない。
自分のいのちを神様に全部預けてしまえるのか??って。
神様が「この絶壁から飛び降りろ」と言われたら、本当に飛び降りられるのか?って。

でも多分ね、たとえば徳久先生なら、谷口雅春先生がそう言ったら、本当に飛び降りたと思うんですよ。
徳久先生の、谷口雅春先生を絶対的に信頼するお気持ちは、とんでもなく凄かったですから。
そしておそらく、榎本先生もまた、飛び降りたと思うんです。
榎本先生は、そういう方だと思います。
だから、a hope様がおっしゃるように、榎本先生の言葉を読むと心が軽くなるんですよ。
全托されて大安心している者の言葉ですからね。

私には、なかなかマネのできることではありません。
でも、生きるとは、そういうことだと思います。
榎本先生のような方こそ、本当に生きている人なのだと思います。

2151志恩:2013/06/26(水) 02:37:37 ID:.QY5jUA6
>>2148:ユタカ様

戦闘機と言ったら、訊けさんです。

2年前のこと、訊けさんは義春さんに「義春、いくぞ!」と声をかけ、義春さんも「よっしゃ」と
答えて、二人揃って戦闘機に乗りこみ、たびたび 本流掲示板の冊越えを試み、その度に、

二人とも、満身創痍になって帰還していたことが、義春さん 亡き今,懐かしく思い出されます。

2152志恩:2013/06/26(水) 02:41:56 ID:.QY5jUA6
酒乱の人とは、お酒を飲んだあと、暴力を振るったり、暴言を吐いたりする人のことを言います。
お酒を飲んで、楽しくなったり、朗らかになる人は、酒乱とは、言いません。(笑)

2153志恩:2013/06/26(水) 03:30:19 ID:.QY5jUA6
こんにちは様

復興G様もそうですが、こんにちは様も、榎本恵吾先生と親交がおありになったお方のようですね。
私は、本部に恵吾先生がいらしたころの、まだ幹部候補生でいらしたころの、
まだ お若くて無口でいらしたころの恵吾先生時代しか

知りませんので、宇治へいらしてからの、榎本恵吾先生をよくご存知の方々を、羨ましく思います。
恵吾先生の追悼文集「おわりなくはじめなく」は、恵吾先生のエピソード満載なのですけれど、

金太郎あめのように、どこから切っても 同じである 裏表の無い 信仰の天才、愛すべき人柄でいらした
誰に対しても、ものすごく愛深く誠実でいらした恵吾先生の素顔が偲ばれます。

平成17年7月12日「榎本恵吾先生」は、座亡で逝かれたそうですが、

座亡(座ったまま亡くなる事)で逝くことの出来る人は、余程の悟りの開けた篤い信仰者のみだと聞いた事ありますけれど、
これ1つとりましても、並のお方ではなかった。
 ーーーーーーーー
亡くなる当日の事も,宇治のvoiceに書かれてあります。
楠本先生のお話〜

(簡略化して書かせて頂きます)

7月12日、早朝3時半から神癒祈願をされて、4時半からの幽斎殿での神想観の先導をしてくれた。

5時10分からの大拝殿の早朝行事(神想観、聖経読誦)にも、いつもの様に一番前で
元気のよい大きな声を出していた。

9時の全体朝礼の時も一番前に坐っていた。
10時の部長会議にも出席した。
13時の幽斎殿での神想観の先導もした。

すべての行事を果した後、気分が悪くなったので帰宅したのであった。
その時、奥様に連絡があり帰宅、御主人と共に聖経「甘露の法雨」を誦げつづけた。
すると突然倒れた。つまり坐亡だったわけである。高級霊でした。

そして、
20年間、一日も休まず早朝行事に出席されていた。
神癒祈願部長として。毎日、5000人の祈願をしていた。

お通夜にも告別式にも多くの人が参列して中講堂に入れきれず外にも立っていた。
-----------------------

20年間、一日も休まず、皆勤で早朝行事に 出席されていらしたということも、
口先だけでなく、実際に 実践されていらしたことを 物語っているなあと、
榎本先生の生き方に、ほんとうに感動しました。

2154復興G:2013/06/26(水) 08:06:24 ID:AB6RqYXc

皆さま、ありがとうございます。
榎本恵吾先生を偲び、感謝をこめて、今日も 『神癒の展開としての人類光明化運動』 の謹写掲示をさせていただきます。 合掌

  『神癒の展開としての人類光明化運動』
     ―「神癒の社“無”の門関・入龍宮幽斎殿」にての覚え書―
             榎 本 恵 吾 

         七  (1日1文ずつ謹写掲示。cf.>>2084

 『聖使命菩薩讃偈』には「己れ未だ度(わた)らざる前(さき)に、一切衆生を度さん」とするものが最上、最尊、甚深微妙(じんじんみみょう)不可思議と讃えられているのである。

 しかしながら『生命の實相』の中には、自分が先ず救われなければ、救われたという状態はどのような状態であるかが解らないから他を渡しようがなく、救いようがないのであるということを、「自分に深切であれ」という教えの言葉が引用されて説かれているのである。

 また別のところで、あるキリスト教の牧師が “神様と約束した人数を集めることが出来なかったので、神様に申し訳ない” と言って神経衰弱にかかっているのを尊師がお聞きになって、こういう人は、数という外のものによって傷つけられるところのものが自分であると想っているからであり、外が崩れると自分も崩れてしまうような気持になるのであって、その点キリストは、右の頬を打つ者があったら左をも打たせよ、と言われ、十里の公役を強(し)いられたならば二十里を行け、と言われて外の形によって決して傷つくことのない實相の自分というものの自覚があったために、イエスは悩み給わなかったのである。というふうにお説きになっているのである。

 このように、自分が救われることが先であるとし、数は外であり、形であり、すなわち現象であるから、それは無いのであるという観方は現在ゆるされるのであろうか、ということである。

 即ち、神想観で 「吾れ今五官の世界を去って……」 と言った時、『自分も他人も、光明化運動も去って……』 ということであるとしてよいかどうか、ということである。

 五官の世界の説明において 「五官の世界は現象と言って、不完全もあれば完全に近いものもあり、貧乏もあれば金持ちもある。病人もあれば健康な人もある。戦争もあれば平和もある。そして、人類光明化運動の進んでいるところもあれば、遅れているところもある………」 と言ってしまってよいかどうかということである。

 『生命の實相』 の全読運動をおしすすめるということは、このように書かれていることを見逃さず、全面的に拝読せよ、ということになっているのだ、ということを銘記すべきである、と想うのである。

 また、かつて終戦直後、尊師谷口雅春先生は愛媛県の宇和島にご進講になられた時の話であるが、外を歩いている時、雨が降って来そうだったのでお伴をしていた河野初喜(こうのはつき)さんというご婦人に傘を、家まで取りに行ってもらった。少しして引っ返して来たそのご婦人は傘を持っていないのである。事情をきいてみると、「主人は雨はふらんよ、と言いましたので持って来ませんでした」ということであった。

 そのことについて「無病常楽の神示講義」の中で、これでこそ本当の妻の生き方であり、主人に向かってこのご婦人がもしも「あなたより偉い谷口先生がおっしゃっているのだから持っていく」ということになると「お前、どこの奥さんじゃ?」ということになってしまってそれは生長の家ではない、と言われ、本当に愛していたらその人のいうようにしてあげたくなるのであると話されて、ご講習会に奥さんが行こうとしている時、主人は映画を見に行く、と言われたら一緒に行ってあげたくなるのが愛であって、「あなたは映画に行きなさい。私はご講習会に行きます」では、生長の家ではないことになるというお話である。尊師谷口雅春先生のご講義を聴きなさいということは、このようなお示しを素直に聴き入れなさい、ということなのである。(1998.7.7)

2159解説者:2013/06/26(水) 09:36:26 ID:???

復興G様

学生時代に参加した宇治の大学生練成会で榎本恵吾先生のご指導がありました。
祈り合いの神想観の説明と実修でした。

榎本先生は黒板にニッコリと微笑む太陽の絵を描いて、とてもわかりやすく「現象なし」の教えを説かれました。
参加者の中に足の不自由な女の子がいて、祈り合い神想観が終わったときに、
「私、歩けるような気がする!」と元気いっぱいに歩いたのを目の当たりにしました。

休憩時間中に榎本先生を訪ねて、ノートに太陽やお地蔵さんの絵を描いていただいたこともよい思い出です。

復興G様が謹写してくださった榎本先生のご文章は拝読後すべてワープロソフトに保存しています。
すばらしいご文章を謹写してくださってありがとうございます。

感謝合掌

2160復興G:2013/06/26(水) 10:55:28 ID:AB6RqYXc

>>2159 :解説者様

>>学生時代に参加した宇治の大学生練成会で榎本恵吾先生のご指導がありました。
祈り合いの神想観の説明と実修でした。
榎本先生は黒板にニッコリと微笑む太陽の絵を描いて、とてもわかりやすく「現象なし」の教えを説かれました。
参加者の中に足の不自由な女の子がいて、祈り合い神想観が終わったときに、
「私、歩けるような気がする!」と元気いっぱいに歩いたのを目の当たりにしました。<<

ほー。・・・そんなことがありましたか。

ありがとうございます。

トキ様、さっそく 「web誌友会参考文献板」 を作って下さり、ありがとうございました。

ありがたく、使わせて頂きます。 感謝 合掌

2161復興G:2013/06/28(金) 06:48:20 ID:AB6RqYXc

皆さま、おはようございます。

この誌友会板、少し静かになっていますが、次回は

>>2137で、次のように提案させていただきました。

   * * * * *

第15回web誌友会の日程として、
7月12日(金)21:30より
7月13日(土)23:30

テキストの範囲は
『生命の實相』第3巻「生命篇上」第1章〜第5章まで全部

というのを提案させて頂きます。

司会は、前回に続き、「訊け」管理人様にお願いできるでしょうか?

「復興Gの講話」というのは無しでよろしいのではないかと思います。いかがでしょうか。

   * * * * *

――以上の提案に対して、ユタカ様 ・ a hope 様などから賛意のコメントをいただいており、反対・別提案などはいただいておりませんが、

>>司会は、前回に続き、「訊け」管理人様にお願いできるでしょうか?<<

に対して、まだ「訊け」管理人様からお返事をいただいていません。しかし、できないとも言われていませんので、基本的にはご承諾いただけたものと思っています。が、確認のお返事がほしいです。

>>「復興Gの講話」というのは無しでよろしいのではないかと思います。いかがでしょうか。<<

に対しては、a hope 様から

>>わたしは前回と同じように、前半に復興Gさまのご講話を聴かせていただき、後半部分で訊け管理人さまに司会をお願いするという形のweb誌友会を希望します。
前回、復興Gさまのご講話からみなさまの発言が広がり、後半部分にも活発な意見交換がありとてもお勉強させていただけましたので・・・。
また、訊け管理人さまの素晴らしい司会に、安心して参加することが出来ました。今回もまた同じようにしていただけたら、とてもうれしいです。<<

と、ご希望のコメントを頂戴しました。

で、「講話」というような投稿をするとすれば、上記の
7月12日(金)21:30より
7月13日(土)23:30
の前に、ということになると思います。

7月12日(金)21:30からは「訊け」様の司会で、ということで進めて頂きたいと思います。

なお、ユタカ様主導の「自主勉強会」は、それまでの間に自由にしていただけば、と思います。
<つづく>

2162復興G:2013/06/28(金) 06:50:05 ID:AB6RqYXc

<つづき>
なお、信仰/体験板の>1112で a hope様が、

>>【a hopeの自主勉強】
「生命の實相」 頭注版 第4巻はしがき〜第1章 『人間は 「肉体」 ではない話』 P23まで拝読しました。
わたしが赤線を引いたところをこの板で紹介させていただきます。

本文P2後ろから5行目〜(まえがき部分)
<<全身全霊をもって、生命の実相につらぬき入るには、この書を頭で読もうとせず、全身全霊で読む、黙読する、朗読する。目で読み、声で読み、声のリズムの中に自分を溶かし込んで読む、そして静かに端座して「神想観」を行じ、行じ終って動き出すとき神(愛)の生活を生きる、かくする時、知恵と愛とのそろった生活が実現するのであります。>>

(所感)
聖典「生命の實相」は、なぜ、聖典と呼ばれるようになったのでしょうか? それは、その書に書かれている言葉が神さまの言葉で、それを病人や悩んでいる人が読むだけで、病気が治ったり、悩みが解決したからだと思います。
ですが、ただ頭で読むだけではそのような奇蹟は起こらないようですね。
ここの部分に、「生命の實相」の拝読の詳しい説明がされていました。
数年前に拝読したときに赤線を引いたのですが、ほとんど忘れていました。
わたしは今まで朗読をしたことがないので、今回してみようかと思います。
<<声のリズムの中に自分を溶かし込んで読む、そして静かに端座して「神想観」を行じ、・・・>>とあります。
なんか、すごく効果がありそうな気がします。<<

と、書いて下さっていました。
『生命の實相』 の拝読は、そのような姿勢、気持でさせていただくと素晴らしいですね。

この誌友会では、「論議」 「論争」 をするよりも、「共感」 「共鳴」 し合って、生活が変わり、体験が出てくるようでありたいと思います。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

合掌

2163「訊け」管理人:2013/06/28(金) 23:26:06 ID:???

>>復興Gさま
>>WEB誌友会・参加予定各位


 返事が遅れて仕舞いまして、申し訳ありません。さっそく>>2161の件に関して、返答致します。

 さて、今回の誌友会ですが問題は、7月13日(土)になりましょうか。司会指名を受けました当方ですが、たぶん、同日以下の時間帯は參加不能になると思われます。「それでも構わない」「その間は他の者が、議論を整理する」など、その様な条件であればお受け致します。ですが、「それでは不十分」ということになりましたら、どなた様かに代わって頂きたく思います。

 さてその、13日のスケジュールです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<司会が出来ない時間帯>

○ 9:00〜12:00 (少年野球チーム練習)
○ 16:30〜23:00 (夏祭り準備+高校生へ勉強を教えることになっている+飲み会)

※ 司会出来る時間帯は日中、12:00〜16:00までの4時間ほどになりそうです。
              ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ・・・・さて、繰り返しになりますが「それでも構わない」というご意見でありましたら、司会の方は喜んで拝命致します。ですが、「ちょっとこれでは・・・」がご返答になりましたら今回、司会は別の方に代わって頂きたく思います。

 以上、当方の予定をお知らせ致しまして、皆様からのご返信をお待ちすることと致します。




追伸

 さて、これは提案です。このWEB誌友会ですが、どうぞ司会をされてください。出来れば「輪番が好ましい」とも、考えます。なぜと申して最も勉強になるのは、この、司会者だと思うからです。

 ・・・・・まあ、相当に資料を読み込まねばなりません。さらには、議論錯綜の際は「方向を修正せねば」なりません。それは大変ですし、心ない言葉も浴びます。それでもこれ、非常に勉強になります。(保証致します)私だけで独占するのは、申し訳ないくらいです。ですので出来れば、輪番が好ましいと思いますが、いかがでしょう。

2164復興G:2013/06/29(土) 08:52:30 ID:AB6RqYXc

皆さま
特に web誌友会に熱意ある
ユタカ様、 a hope 様

「訊け」管理人様が >>2163のようにおっしゃっていますが、どうしましょう?

2165a hope:2013/06/29(土) 10:12:12 ID:edEDolt2
>>2163>>2164訊け管理人さま 復興Gさま

わたしは、web誌友会の利点は、ある程度時間にとらわれなくていいということだと思っていますが、
やはり、ご講話に関しての講師の先生への質疑応答に関してはある程度時間の区切りがないといけないのではないかと感じています。


ですが、復興Gさまのとてもレベル高いご講話にすぐに反応できる方は少ないのではないかと思います。
前回も、前半の復興Gさまのご講話を拝読して自分の考えをまとめるまでにかなり時間を要しました。


訊け管理人さまが

<<・・・・・まあ、相当に資料を読み込まねばなりません。さらには、議論錯綜の際は「方向を修正せねば」なりません。 >>

とおっしゃっているようなことをすることは、わたしは家庭の仕事もありますし、自分が「ご講話」の内容を理解する事だけでで精一杯ですからとてもできません。
ですから、やはり訊け管理人さまが適任ではないかと思います。

たとえば、前半の部分の司会とご講話などに関しては復興Gさまにお任せして、とりあえず終了という形をとった後、
後半部分に関しては(日時や進行の仕方、内容等)は訊け管理人さまにお任せしたらいいのではないかと思いますがいかがでしょうか?

ユタカさまはどう思われますか?

2166「訊け」管理人:2013/06/29(土) 12:10:19 ID:???


>>WEB誌友会・参加各位


 解りました。それでは以下、私の提案を掲載致します。なお以下提案ですが骨子は、完全に「司会者サイドだけの都合」です。この、私ダケの都合を「優先したもの」という意味です。極論めいたものを提示しますが、目的は「落とし処を探ること」になります。その為の以下掲載文です。

 さて、司会である私サイドの都合だけで、今回の誌友会を進めるならば、以下がよいです。それは、

●終了日時を、15日(月・祝日)23:00とする。

 というものです。これならばご迷惑ですが、最小限になるのかもしれません。

 そして終了日時を上記のとおりとすれば、13〜14日は私が居なくとも、成立すると考えます。15日も時間が取れるか微妙ですが、少なくとも夕刻以降は登場できると思っています。(ちなみに同日15日は、幼稚園児に「ライフジャケットを付け」させて、「海に放り投げる」というイベントがあります。私、メイン人物のひとりに、されてます。逃れられません。で、そのため13〜14日も不測の事態が起りえます。準備のための時間で、「あれ、どうなった?」系の問い合わせが急遽、来るかもしれぬのです・・・いやなにせ、このイベントは「園児を海へ放り投げる」と云うものですからw)

 ・・・・・話が長くなりますが、上記条件ではいかがでしょうか。まあ無論、これは皆さんから見れば「極論」に映るかもしれぬ、そんな提案だと思います。ただし現状、〝正しい妥協を模索する〟必要を感じております。私サイド〝だけ〟の都合では「こうなります」 ――そんな提案を一度、明確にするのは意味があると感じた次第です。ですので、「本案以外ならば、私は司会しません!」てな性格のものでは、ございません。そこまで偏屈な男ではございませんので、その辺はご理解賜れますよう、宜しくお願い致します。





追伸

 なお追記です。

 >>2163掲載の「13日の予定」ですが、司会が可能な時間帯をもうひとつお知らせ致します。

●司会可能な時間

・ 早朝5:00〜8:00までの3時間
・12:00〜16:00までの4時間(既述)

 です。よろしくお願い致します。

2167志恩:2013/06/29(土) 18:20:49 ID:.QY5jUA6
私は、復興G様、トキ様、訊け様、ユタカ様、SAKURA様、ahope様
ほか、参加される皆様のご都合に合わせますので、よろしくお願いします。

13,14,15と3日間もあるのでしたら、
訊け様のご都合のつかない日は、ユタカ様が、ご都合がつけば、なさって下さってもと思いますが。

お二人が、司会者というのは、いかがでしょうか?
ところで、ユタカ様は、最近、おみえになりませんね。
お元気でしょうか。

2168志恩:2013/06/30(日) 09:13:33 ID:.QY5jUA6
ユタカ様は、沈思黙考に入られたご様子。
今日になっても、お返事、ありませんものね。

訊けさん、3日間もたいへんですが、ご都合のつく時間に、
復興G様をサポートして下さり、司会をなさって下さいますように
お願いします。

2169ユタカ:2013/06/30(日) 22:15:50 ID:R1D4Jmeg
こんばんは、毎日はでてこれません。失礼しています。

WEB誌友会ですが、復興G様が講話は無しでとおっしゃいます。

では、みんなでどう進んでいきましょうか?? テキストの範囲の中を読み、自分のここは!と思った箇所を貼り付けて

>>2162 復興Gさまのように 所感を貼っていきましょうか??

あまり復興Gさまを頼りすぎてもいけませんので。。。 そして、あとは、訊け氏の楽しい会話で花を咲かせてはいかかでしょうか?・・

皆さん、ドンドン提案してくださいね!!!

よろしくです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板