[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
1370
:
SAKURA
:2013/05/31(金) 23:23:13 ID:BEUD3XFA
トキ様 へ 観覧者の皆様 へ
こんばんは…… ロ−マ字(大文字)の【SAKURA】で〜〜〜す.
>>1301
>>1302
>>1303
>>1306
>>1307
>>1308
>>1312
>>1313
>>1314
>>1316
>>1317
>>1320
>>1321
>>1322
>>1345
>>1354
>>1354
>>1359
>>1360
>>1362
>>1363
>>1364
>>1365
>>1367
>>1368
投稿の続きです…。
■ D・カ−ネギ− † ■□■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □
■PART――人を動かす三原則
■ 2 ――― † 重要感を持たせる その⑧
>>1368
の投稿の続きです…。
◆ 「なんだ、他愛もない! お世辞! ご機嫌とり! 古くさい手だ! そんな手は、とっくに実験
ずみだ! 知性のある人間には、てんで効きめがないさ!」
読者のうちには、ここまで読んで、こう思っている方もあるだろう。
もちろん、お世辞は、分別のある人には、まず通用しないものだ。お世辞というものは、浅薄で、
利己的で、誠意のかけらもない。それが通用しなくてあたりまえだし、また、事実、通用しない。
もっとも、餓死寸前の人間が草でも虫でも手当たりしだい食べるように、何もかも鵜呑みにしてし
まう讃辞に飢えた人々も世の中にいることは事実だ。
英国のヴィクトリア女王でさえ、お世辞を喜ぶ傾向があった。時の宰相ディズレリ−も、女王に
対しては、お世辞をふんだんに使ったと、みずからいっている。彼のことばを借りれば、「こてで塗
るように」お世辞をいった。彼は大英帝国歴代の宰相のうちでも、まれに見る洗練された社交の天
才である。ディズレリ−が用いて有効な方法も、われわれが用いれば、必ずしも有効とはかぎらな
い。結局のところ、お世辞というものは、利益よりはむしろ害をもたらすものだ。お世辞は、偽物
である。偽金と同様、通用させようとすると、いずれは、やっかいな目にあわされる。
お世辞と感嘆のことばとは、どう違うか? 答えは、簡単である。後者は真実であり、前者は真
実でない。後者は心から出るが、前者は口から出る。後者は没我的で、前者は利己的である。後者
はだれからも喜ばれ、前者はだれからも嫌われる。
つづく
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板