したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4

1345SAKURA:2013/05/15(水) 21:00:42 ID:BEUD3XFA
トキ様 へ 観覧者の皆様 へ
こんばんは……   ロ−マ字(大文字)の【SAKURA】で〜〜〜す.
>>1301>>1302>>1303>>1306>>1307>>1308>>1312>>1313>>1314>>1316>>1317>>1320>>1321>>1322
投稿の続きです…。

■  D・カ−ネギ− †  ■□■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □

■PART――人を動かす三原則   

■ 2 ――― † 重量感を持たせる  その①  

人を動かすには、この世に、ただ一つしかない。この事実に気づいている人は、はなはだ少な
いように思われる。しかし、人を動かす秘訣は、間違いなく、一つしかないのである。すなわち、
みずから動きたくなる気持ちを起こさせること――これが、秘訣だ。
 もちろん、相手の胸のピストルを突きつけて、腕時計を差し出したくなる気持ちを起こさせることは
できる。従業員を首きりでおどして、協力させることもできる――少なくとも、監視の目を向けて
いる間だけは。鞭やおどしことばで子供を好きなように動かすこともできる。しかし、こういうお
粗末な方法には、常に好ましくない跳ね返りがつきものだ。

 人を動かすには、相手の欲しているものを与えるのが、唯一の方法である。
 人は、何を欲しているか?

 二十世紀の偉大な心理学者ジグムント・フロイトによると、人間のあらゆる行動は、二つの動機
から発する――すなわち、性の衝動と、偉くなりたいという願望とがこれである。

 アメリカの第一流の哲学者であり教育者でもあるジョン・デューイ教授も、同様のことを、少し
ことばをかえていい表している。つまり、人間の持つ最も根強い衝動は、 “重要人物たらんとする
欲求“だというのである。 ”重要人物たらんとする欲求“とは、実に意味深長な文句だ。本書では、
それについて詳しく考えてみたいと思う。

 人間は、何を欲しがるか?――たとえば欲しいものはあまりないような人にも、あくまでも手に入
れないと承知できないほど欲しいものが、いくつかはあるはずだ。普通の人間なら、まず、次に挙
げるようなものを欲しがるだろう。

一、  健康と長寿
二、  食物
三、  睡眠
四、  金銭および金銭によって買えるもの
五、  来世の生命
六、  性欲の満足
七、  子孫繁栄
八、  自己の重要感

 このような欲求は、大抵は満たすことができるものだが、一つだけ例外がある。この欲求は、食
物や睡眠の欲求同様になかなか根強く、しかも、めったに満たされることがないもなのだ。つま
り八番目の”自己の重要感”さそれで、フロイトのいう”偉くなりたいという願望”であり、デ
ューイ”重要人物たらんとする欲求”である。

                               つづく


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板